河北の烈士審配

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
河北屈指の忠義の士・審配を中心に、袁紹配下等について語れ!
2無名武将@お腹せっぷく:2006/08/31(木) 23:01:30
こういうスレが三戦にもっと必要
3審配:2006/08/31(木) 23:08:15
袁家の行く末が心配です
4無名武将@お腹せっぷく:2006/08/31(木) 23:36:32
小学生のころ三国志を読んだとき、なぜか印象に残った。
魏、呉、蜀といった三国に直接絡まないのに、
マイナーながらもに誇り高く生きた姿に感動を覚えたものだ。
こいつの奮闘がなかれば、
袁家の滅亡物語なんてほんとつまらない、
わざわざ語るほどのこともないものになったと思う。
とはいえ、その審配が袁家滅亡の
内紛の元凶でもあるから難しいのだがw
5無名武将@お腹せっぷく:2006/08/31(木) 23:43:23
>>2
ならばこれも

袁家の後継者は高幹にするべきだった
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1154486336/
6無名武将@お腹せっぷく:2006/08/31(木) 23:55:09
審配のギョウの守城戦は凄まじいのひと言
7無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 22:22:06
散り際の潔さでも相当いい線いってるんじゃなかろうか
8袁症 ◆G4YeARAQJk :2006/09/01(金) 22:40:02
彼ほどの忠義の士は居ない

けどねえ・・・
跡目争いを引き起こしたのも・・・・・
9無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 22:41:31
>>そこが彼の一番のネックだよね
10無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 22:42:36
審配は青州に置いとけばよかったんじゃね?
11無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 23:01:34
>>10
袁譚に速攻で叩き斬られてるだろ。

「我意が強く策がない」って言われてるんだよな確か。
策がないってのは微妙だが、我意の強さは相当なもんだろ。
やっぱそこで田豊とかより評価下がるんだろうな。
12ひょーりみ ◆7rAzqBFcf. :2006/09/02(土) 18:07:18
頑固野郎
13無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 20:27:03
だがそれがいい
14無名武将@お腹せっぷく:2006/09/04(月) 22:11:51
>>11 最初から袁譚にその忠義心を捧げていれば
うまくいったかもしれん。袁譚に翻意を
促す手紙も送ってるし
15無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 09:40:29
審配好きには光栄の三国志曹操伝がオススメ
ギョウの守備戦で烈士ぶりを見せつけてくれる
16無名武将@お腹せっぷく:2006/09/27(水) 20:14:09
>>15 俺三国志曹操伝やったけど覚えてないや。
決め台詞を吐くの?
17無名武将@お腹せっぷく:2006/10/06(金) 19:50:06
18無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 04:17:19
袁家の家臣はみな激しいかイメージがあるが、審配は別格

ところでここ袁家総合スレだよな
呂翔や馬延ら裏切りの将についても語っていいんだよね?
19無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 09:12:28
>>18
勿論おk−
20無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 16:06:54
袁紹に従って戦った者の中には、顔良や文醜のような侠の匂いのするものや
河北の名士たち、淳于 ら過去の同僚など様々な種類の人間がいる
中には曹操に惜しまれた者も多々いるが、彼らの多くは袁家に殉じた
能力はあるもののメンタル的に不安定な主君といい、妄想するにあたって魅力的な集団である
21無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 18:50:23
>顔良や文醜のような侠の匂いのするものや
どこにそんな記述が
っていうか顔氏は河北の名家だと考えられる存在で侠とか関係ないと思うんだが
22無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 19:26:58
>>20
演義における文醜との関係からかな
漫画(蒼天?)なんかじゃ、侠っぽい描写だよね

>>21
河北の名士かー
その顔氏について詳しく知りたいんですが、どういった一族だったんですか?
良ければ教えてください
23無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 19:54:11
名士じゃなくて名家ね
で書道家として名高い唐代顔真卿の先祖が顔良という説もあってそこから顔氏は名家だったのではないかって説がある
その説だと顔良は孔子の弟子として有名な顔回の子孫という事にもなっていたりする
24無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 20:23:40
>>23
素早い返答ありがとう!
顔回の子孫って説は確かに聞いた事があるけど、そういう流れだったのか
もしかしたら顔良も、武の人であるだけでなく才人でもあったかもね
25無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 20:34:48
沮授又諫紹「良性促狹、雖驍勇不可獨任」【袁紹伝】
この沮授の評を見る限りあまり名家の出という感じはしないがなあ。
26無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 20:51:24
名家出身でも狭量で匹夫の勇を誇るような奴はいるっしょ
名門=権門じゃないから名門であることが逆にコンプレックスになったりな
27無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 21:04:55
軍のそれなりに上の位にいるようだから、名門であってもおかしくはないな
話としては元侠者とか元山賊のが面白いが
28無名武将@お腹せっぷく:2006/10/20(金) 15:47:31
家が大きければ、分家もいっぱいだからな
29無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 17:20:36
家が古ければ、分家が立派だからな
30無名武将@お腹せっぷく:2006/11/03(金) 13:21:19
あげ
31無名武将@お腹せっぷく:2006/11/03(金) 13:32:22
もうこの人心配で心配で
32無名武将@お腹せっぷく:2006/11/09(木) 23:05:06
袁紹政権のNO.2 て誰だったのかな?
監軍の沮授かな?
それとも別駕従事だった田豊か審配かな?
ちなみに審配が別駕従事になったのはやはり田豊死後かな?
33無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 16:17:15
袁紹に関しては何だか彼の時期にすでに派閥があった気がする。
官ガン支配を打ち倒したが、名家であったからには当然そういう質の家臣もいたのでは?
疑心暗鬼も多かった人らしいし、特に絶大な信頼を置いてた人間は一人もいなかった専制君主だったりして・・・
34無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 17:07:20
袁紹は名士好きだったようだから、ミーハーというか多少軽薄な印象が。
35無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 17:33:59
おしゃれ度や若者・2ch語に精通している者から抜擢か・・・
そりゃ官渡も負けて当然だな
36無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 18:03:24
官渡は袁昭配下が悪かった訳じゃない
曹操が強すぎた
37無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 18:18:41
ウィニーで文書漏れがあったからといっても、金庫突かれた武将を持ってたんだぞ。こういう奴を厨房と言うんだ。
38無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 23:46:31
袁紹は逢紀を特に重用してたみたいだな。

あと韓猛とかいう奴を思い出した
39無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 00:12:08
>>38
でもその逢紀と審配仲が悪かったみたい。
珍しく後に和解してるけど。
40無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 00:12:17
韓猛と韓荀って同一人物なんかな
41無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 04:27:00
>>40
官渡の戦いで淳ウケイの副将務めたやつだよね?
資料が錯綜してるから真相は分からないけど、
たぶん同一人物なんじゃね?
42無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 04:33:25
>>33
専制君主にしては優柔不断さが目立つよね
外見は鷹揚だけど、内面は猜疑心が強いというのは
かなり当たってるかも。
43無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 04:37:00
田豊や沮授なんか頭いいから自分の末路は
十分予想できてたっぽいよね。
それでも袁家に殉じたのは、
袁家の声望かな?それとも袁紹個人のカリスマ性に惹かれたからかな?
44無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 05:09:09
それにしても袁家の内紛は複雑。
官渡決戦でも田豊・沮授ら河北出身者は持久戦を主張してるが、
同じく河北出身の審配は河北出身でありながら
豫州出身の郭図と組んで
短期決戦を主張している。
(その割には審配と郭図はその後決定的に対立してるが)
また、袁紹と個人的な繋がりが深い逢紀は
河北組の田豊は讒言してるのに、
審配のことはかばってる。
一方同じく袁紹個人と懇意な許攸は
審配と折り合いがつかず出奔している。
んで、袁紹死後は
河北出身の審配と袁紹との個人的関係が深い逢紀が担ぐ袁尚陣営と
郭図・辛評ら豫州(袁家の縁の地)組が担ぐ袁譚陣営で内紛を
起こしてる。
河北出身者、袁紹との個人的繋がりが強い者、
袁家と縁が深い豫州出身者などの利害が複雑に絡んで
単純な派閥争いではなくなっており、
もう何が何だか、て感じになってるね。
それにしても一代の烈士とまで言われた審配がなぜ三男の袁紹を
盛り立てたのか未だに分からない。
実直で義理堅い彼の性格を考えれば素直に長男の袁譚を支持しそうなものだが。
そうなってれば、袁家滅亡はもう少し先になったのかも知れないと思うと、
惜しい気がする。
45無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 05:09:41
age
46無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 05:35:03
袁紹が軍師に優劣付けず横一列に並べて使うから部下同士で足引っ張り合うんだよ
47無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 11:48:48
せっかくの良スレで軍師とかやめてよね
48無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 12:13:40
>>47
大体誰を指しているのかわかればおk
49無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 13:25:25
袁紹に軍師という感覚はなかったと思う。奴も孔明と同じく全部自分でやらなきゃ気が済まないタイプじゃないかな。
50無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 15:24:43
それにしても辛評ってこれだけあくの強い袁家家臣団の
中でぜんぜん目立たないよね。
袁譚立ててるし、まともな常識人だったんだろうか
51無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 15:35:33
名は体を表すというから、辛口コメントしすぎて嫌われてたんじゃないか
52無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 16:08:18
>>51
その説は信憑性に欠けますね
53無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 16:43:48
袁術と袁紹って、性格がほとんど反対だね。
54無名武将@お腹せっぷく:2006/11/12(日) 13:03:05
>>53
二人が協力できてたら、曹操の出る幕なんかなかったかもね。
それにしても、袁術配下ってろくな人材がいないような…。
肥でも使えるの紀霊ぐらいだし、大勢力を誇って孫堅なんかも
傘下におさめてた割には自身の部下には名将・名臣がいないね。
55無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 01:23:38
袁紹と袁術の一番デカイ対立理由ってなに?
56無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 01:30:10
勢力圏争いだろ
57無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 01:39:55
>>54
楊奉あたりはかなり強いと思うんだが、正確には配下じゃないな。
ただ、袁術は公孫讃・陶謙あたりも傘下におさめてるし決して「弱い勢力」じゃなかったと思う。
結果的に敗北したから、配下の記述が少ないのもあるだろうけど。

>>55
袁紹が劉虞を新帝として擁立しようとしたのに対し、
袁術は劉協を正当として董卓からの奪還を真剣に考えていたから。
袁術が帝位僭称するよりずっと前に、
袁紹は偽の勅命を作ったり勝手にシンパに爵位をばらまいたり好き放題してた。
58無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 01:55:00
曹操が台頭してくるまで「袁家」の冠は別格。誰も文句言えなかったんじゃないか?
あの頃に袁紹の配下になるというのは、正しい判断の1つだったと思う。
59無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 21:18:48
袁紹はそれこそ家の看板しか持って無くて
それを使って地力を付けて一大勢力になったんだが
始めから名も実もあった袁術と同列にしてやるなよ
60無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 23:01:15
家柄は袁術の方が上か
61無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 01:14:51
>>57
実際袁術と陶謙や公孫讃の関係ってどんな感じだったんだろう。
陶謙はともかく、名士嫌いで傲岸な性格の公孫讃が人の下風につくって
なかなか想像しづらいものがある。

>袁術は劉協を正当として董卓からの奪還を真剣に考えていたから。
どうなのかな?
確かに袁紹の劉虞擁立には劉協の正当性を主張して反対してたけど、
それは劉協の正当性を信じてたからというより
自身が皇帝になりたいからじゃないだろうか?
これはもちろん結果論に過ぎないけど。
袁術に帝位への野心が芽生えたのはいつごろからなのかな?

>>58
そうだよね。反董卓同盟瓦解後の争いは
基本的には二袁の主導権争いに諸侯が巻き込まれたって感じだよね。

>>60
年下だけど袁術は正室の子だったと思うよ。
袁紹のほうが年上だけど妾腹。
この場合どっちが格上なんだろう。
でも敗者だから血縁関係の詳細は不明みたい。
62無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 01:31:11
袁紹は中央のエリート街道に居たから、自分の地盤を持ってなかった
董卓に飛ばされた後、ほぼ地力で官渡までの大勢力を築いた
63無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 01:41:20
>>59
逢紀の策で公孫讃そそのかして、んでもって
韓馥脅して冀州奪い取ってからだよね。
袁紹の勢力拡大がうまくいき始めたのは。
ここだけ見ると逢紀ってすげえって思う。
家の看板の重要性と、好戦的な公孫讃の性格、
臆病な韓馥の性格をよく見抜いてうまく利用してると思う。
袁紹が逢紀を重用したのもよく分かる。
讒言癖がなけりゃ優れた策士なのに。
なんだかんだ言っても袁紹配下は
人柄に難はあるものの才能のあるやつが多いな。

袁術は豊かな南陽太守で確かに名も実もあったけど、
圧政をしいて領土を疲弊させてるから
遅かれ早かれ没落は避けられなかった気がする。
64無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 01:45:17
正史でも演義でもほとんど触れられてないけど、
青州から孔融追い出したの袁紹だよね。
けっこう激しい戦いだったのだろうか?
それとも袁紹の圧勝だったのだろうか?
袁譚が青州刺史になったものこの戦いで
活躍とかしたからかな?
65無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 04:45:57
>>62
普通に考えれば、袁紹が格上。
側室の出とは言え、長子(?)なら跡継ぎになる。
養子とは違って、血筋はちゃんと繋がっているから、
母側の上下は余り関係ない。寧ろ、母側はそれで格の上下を決められる。
所謂「母凭子貴」ってやつ。母側が名族、豪族の出なら話が変わるが。

ただ、当の正室の子がどう思うかによって、内紛が起こることもそれなりにある。
唐の李旦と李顯の場合は正室の出の李旦が譲ったことで美談で済んだが、
袁術はどうやら納得できていなかったようだ。
66無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 04:53:11
自演乙
67無名武将@お腹せっぷく:2006/11/18(土) 19:20:39
          中国が攻めてくるぞーーーー!!
        |\          
        |ヘ|      
        |ヘ|        / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
         | ̄|     (  人____)     __
ピュー     (∃⊂)     |ミ/# ー◎-◎-)     ( )
───   └┘\___   (6     (_ _) )   / /
         \/  \| ∴ ノ  3 ノ/ \/
────   ヽ       \_____ノ     /
            `、          `''''"      /
──────   \               /
             / ヒキウヨニート  |
───────  /               |
68無名武将@お腹せっぷく:2006/11/18(土) 20:59:09
袁術は単に自分が一番でないと駄目なだけ
袁紹の反対の策を取ってるだけで、そこに理論性は無い
馬鹿だもん
69無名武将@お腹せっぷく:2006/11/18(土) 23:35:22
>>68
後漢王朝の衰退にいち早く見切りをつけ
自ら王朝を興した先見性は評価…できないかやっぱり
70無名武将@お腹せっぷく:2006/11/19(日) 03:40:53
玉ジ無しなら
71無名武将@お腹せっぷく:2006/11/19(日) 08:09:45
天下の3分の2くらい取ってから自称すればよかったんだよ
72無名武将@お腹せっぷく:2006/11/19(日) 21:35:56
玉璽無しで名乗ったら先見が出来る人って評価できるけど・・・。
73無名武将@お腹せっぷく:2006/11/20(月) 02:27:11
袁術の僭称も漢からの玉璽無しで行われてるよ
74無名武将@お腹せっぷく:2006/11/20(月) 04:40:35
袁術の皇帝即位を配下はどう思ってたんだろ
何人か諌めたやつはいたみたいだが
75無名武将@お腹せっぷく:2006/11/26(日) 18:07:29
>>73
そうだったっけ?
76無名武将@お腹せっぷく:2006/11/27(月) 21:29:19
話変わるけど河北四州ってどのくらい豊かだったんだろう?
幽州、并州は辺境だし、異民族問題もある。
しかも幽州はついこないだまで公孫讃の領土。
青州も青州黄巾賊が荒らしまわっただろうし、
冀州は黄巾の乱の首魁張角の出身地だから、
河北四州どれも戦乱で相当疲弊していたのでは?
官渡は袁氏にとってもかなりの負担だと思う。

だが韓馥が冀州譲るときには
部下がこの州は帯甲百万,穀は十年を支える
ていって諌めてる。
袁紹も曹操も州都の鄴手に入れるやすぐ本拠地にしてるし、
土地自体の持つ回復力が高かったのだろうか?
それとも袁家の領土経営が上手かったのだろうか?
77無名武将@お腹せっぷく:2006/11/27(月) 21:34:48
昔の斉でしゅ
78無名武将@お腹せっぷく:2006/11/27(月) 22:22:00
沮授あたりは河北は今消耗してるから回復するまで曹操との全面戦争は
やるべきでないって言ってたんだよな。
79無名武将@お腹せっぷく:2006/11/27(月) 22:33:28
易京に篭もった公孫サンを倒すのまでに時間も軍資もそうとう消費したろうしな
80無名武将@お腹せっぷく:2006/11/27(月) 22:35:38
>>76
ずっと後になるけど冀州は魏の国力の心臓部なので軍役を課すなというのがあったよ。
明帝の時代だったかな?
81無名武将@お腹せっぷく:2006/11/27(月) 22:42:57
>>77
産業も盛んで文化的にも先進的だったってこと?
82無名武将@お腹せっぷく:2006/11/28(火) 06:07:41
>>81
塩でしゅ
83無名武将@お腹せっぷく:2006/11/28(火) 13:27:07
ただ河北の回復を待ってるだけだと曹操側も備蓄を整えて迎撃態勢を整えてしまうから
ゲリラ戦で曹操を消耗させつつ河北の回復を待つのが田豊あたりの戦略だったわけか。
84無名武将@お腹せっぷく:2006/11/28(火) 13:28:23
>>82
ありがとう!なるほど、塩かぁ!
いつの時代も塩は生活の必需品だし、
時代の王朝が独占的に専売するくらい
莫大なうまみのある利権
だと聞いたことがあるなあ。
そういえば、確か関羽も
塩の密売に絡んでいたような気がするなぁ。

85無名武将@お腹せっぷく:2006/11/28(火) 13:44:53
>>83
至極真っ当な戦略だよね。
どうして袁紹はその策をとらなかったんだろう。

ただ、曹操の領土って、屯田制を採用してるとはいえ、
虐殺を行った徐州や蝗で飢饉になった兗州など、
もう本当に疲弊しきってるところばっかりだよね。

宮城谷三国志だと、持久戦の沮授・田豊派に対し、
郭図は単に反対のために反対(さすが郭図w)、
一方審配は、曹操をこれ以上放っておいたら
ますます手がつけられなくなるという理由で反対してる。

曹操の優れた政治手腕と現在の疲弊しきった領土を考えれば、
こちらも疲れてるとはいえ、相対的に見て
今こそ好機だ、と判断しても間違いではない気がするよ。
86無名武将@お腹せっぷく:2006/11/28(火) 17:40:01
劉備造反の好機に動かなかった以上、何かのチャンスを狙っていたとは思えない。

対曹操ではいくつかの外交的謀略を行っていたが、公孫サンのときと違い、
大概うまくいなされ潰されている。劉表は動かないし、張繍は降っちゃうし。
それによって気持ちが押されて速戦派に傾いてしまったというのはどうだろう。
87無名武将@お腹せっぷく:2006/11/28(火) 21:17:16
>>86
劉備造反の際には持久派の田豊まで速戦を進めてたね。
主従の確執がどうしようもない所まできてしまっていたのだろうか。

曹操包囲網が期待してたほど上手く機能しなかったので
自らが実力行使するしかない、と思ったという説には納得。
88無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 21:51:41
>>76
冀州は異民族問題の最前線幽州、并州への兵站基地、策源地としての役割を
前後漢の間ずっと担ってきた
黄巾の乱の時も主戦場は南陽盆地とエン州の辺りで冀州はほぼ無傷
三国時代で疲弊していない地域の1つだよ

>>77
斉は青州だろが…
冀州は三晋の一部でかなり入り組んでたのでどこの国とは一口で言いがたい

89無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 22:20:08
冀州は三晋というより趙と中山
90無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 23:20:06
魏も忘れんなよ
冀州北部が中山で中部が趙、南部が魏だった
三晋の国境線はやたら入り組んでるから下手な事言えん
91無名武将@お腹せっぷく:2006/12/02(土) 00:51:50
比率でいえば魏は微々たるもんだと思うのだが
92無名武将@お腹せっぷく:2006/12/02(土) 03:00:15
>>88のいう通りであれば、河北四州とはいうものの、
その豊かさの土台は冀州ということになるな。
とすると、逆に公孫サンはすごいな。
一時は陶謙なども傘下に収めてたとはいえ、
基本的に彼の地盤は豊かとはいえない幽州が中心。
しかも彼は地方軍閥には珍しく異民族とは仲が悪い。
名士層とも上手くいってなかったみたいだし、
商人たちとは仲がよかったみたいだが、
基本的にあの時代は農業生産力こそが国力の基盤だったはずだ。
これだけの悪条件を抱えながら、袁紹、袁術らと肩を並べる勢力を
誇り、袁紹と張り合っていたのだから、大したものだ。
白馬義従や易京の備蓄300万石の費用などなどは、どこから
ひねり出したのだろう。やはり民に重税を強いていたのだろうか?

93無名武将@お腹せっぷく:2006/12/02(土) 03:56:57
略奪したに決まってんだろ
94無名武将@お腹せっぷく:2006/12/02(土) 04:53:23
>>92
当時既に貨幣経済が発展しており米相場とかも存在していた
(と言うか戦国時代から投機と見られる話しがチラホラとある)
経済というものが既に農業からは完全とは言わないまでも切り離されていたと考えていい
農業ができなくても物を金で手に入れることは可能と思われる
まあ当時の米相場は暴騰してたみたいだから略奪、商売の両方で蓄えたんではなかろうかね
95無名武将@お腹せっぷく:2006/12/02(土) 21:42:33
>>92
>>94
名士を弾圧したって事は
名士による土地支配を認めないってことにもつながるんじゃないか。
で名士層を介さない自身による直接的な土地支配→結果的に相対的に
低い税率で済んだ、というのはどう?
96無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 00:54:09
出身、派閥とか主義主張があって難しいと思うが、
袁紹配下幕僚陣のベストな体制はどんな体制だと思う?
俺は、
政略は沮授、
戦略は田豊、
戦術は審配とし、
(地位もこの順)
逢紀、郭図、許攸は対外的謀略を担当させればよいと思う。
後三者については使い方が難しい劇薬だが、
そのえげつなさを外に向かって存分に発揮できる
場所を与えてやれば、感情が内向して自陣営の
不和を招く事態もある程度回避できると思う。
もちろん、君主の袁紹がしゃんとしてることが
必須条件だが。
97無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 01:17:17
審配ってさ、忠義者であるのはわかるんだが、戦術を任せられるほど実力はあったの?
98無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 01:32:09
>>97
最後の籠城戦を見るに、十分評価できると思うぞ。
99無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 03:23:49
>>98
篭城戦は戦術の能力よりも、
統率力(必ずしも戦術性に優れているわけではない)と忍耐力があればいいような気もするが・・・
戦術面の筆頭には顔良でも文醜でも張コウでも良いんじゃない?
100sleepknot ◆r4HwcKQwNE :2006/12/07(木) 08:31:00
当時の張コウはまだ若かったから魏将後期のような働きが出来たかは微妙だし、
顔良・文醜も猛将として名が通っていただけに戦術もどうかなぁと思うような。文醜は特に。文醜は特に。

やっぱり戦術は参謀に任せて作戦遂行に使うのが無難なのでは? 
せっかく参謀層が厚いんだし、無理せず活躍できる場を与えてやった方が良いような気がする。
101無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 16:05:57
>>100
張コウは対公孫サンで活躍しているから、当時もそこそこ実力があったのでは?と思う。
102無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 17:40:12
張コウ投降に対する袁紹陣営の発言てないの?
103無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 18:33:30
郭図のやっぱり裏切りましたーくらい?
104無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 21:13:16
>>100
同意。
105無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 21:41:25
>>99
顔良はなかなかだけど、文醜は酷い。
てか、軍部のTOP審配。政略のTOPを沮授でいいと思う。
んで、田豊を本多忠信的位置にすればおkじゃね?
106無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 01:38:04
>>99
麹義は戦術面にも秀でていたと思うから、
戦術を任せてもよかったのかも知れん。
傲慢な性格に難ありだが。
107無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 01:44:40
>>105
ただ、顔良も荀イクに「匹夫の勇」て
評されているんだよな。やはり参謀指揮下で
作戦遂行に使うのが無難かも知れんね。
108無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 02:32:04
ここでの審配の評価は、日本で言う真田幸村の評価に似ている
どうも最後が壮烈だったせいで過大評価されてない?
109無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 14:19:29
実力はあるよ。
ただ主君がアレだったのが河北陣営の不運か。
110無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 22:19:38
>>108
それは一理ある。頑固だし、短慮で残忍なところもあるしね。
111無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 21:57:46
お前らは本多忠信には何もいわないのか。
112無名武将@お腹せっぷく:2006/12/18(月) 23:58:57
保守
113無名武将@お腹せっぷく:2006/12/29(金) 11:56:13
あげ
114ごま:2006/12/29(金) 17:49:17
ほげ
115無名武将@お腹せっぷく:2006/12/29(金) 20:03:56
劉禅とかもそうだが、この板でマイナーな人物を語るといつの間にか名君名将扱いになってしまう
まぁWikiでもそういう記述をして修正されたり放置されてるのは多いけどな
116ごま:2007/01/01(月) 23:40:22
関東連合系俗界
117無名武将@お腹せっぷく:2007/01/05(金) 23:30:31
義理堅い審配がなぜ序列を無視して三男を支持したのかということが
非常に気になる。
118無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 13:26:53
郭図、辛兄弟と対立してたからだろ。
119無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 23:12:40
>>118
官渡では主戦論で郭図と同意見だったんだがなあ。
郭図憎しのあまり対抗馬として袁尚を立てたのか。
なんでそんなに郭図や辛兄弟が憎いのか?
120無名武将@お腹せっぷく:2007/01/07(日) 00:15:36
審配の様なタイプは義理堅いっていうよりも、普遍的な道理云々よりあくまで
主人の意向に対して忠実って感じがするな

だから長幼の序がどうこうより、袁紹個人に対しての忠義って意味で袁尚に
継がせたかった内意を汲んでる感じ
そこに派閥の要素が絡んでああいった図式におちついたと
121無名武将@お腹せっぷく:2007/01/07(日) 22:26:17
なるほど。そうなるとやはり荀ケの言ったとおり
大局を見通す目はなかったわけだ。
審配は忠義一徹に見えて、莫大な私財をため込んでいたり、
罪人を平気でかくまうなど、実はかなりダークな部分も持ってるんだな。
だから後継者争いも私利私欲が絡んだのかもしれんな
122無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 00:14:36
保身にかけては一流の感覚を持つ郭図がなぜ
後継者候補の中で望みの薄い袁譚を支持したかも
気になる
123無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 21:29:54
それじゃ、審配達と一緒に袁尚立てたほうが安全か?
124無名武将@お腹せっぷく
面白みのない意見で悪いが
郭図は単純に、後継者は当然長子だろう程度に思っている内にまさかのお家騒動になり、気が付けば弱小勢力の主魁に祭り上げられ、いっぽう尚擁立派はすでに政敵が牛耳っていて後戻り出来なかったんじゃないか?