三国志 兵糧総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
兵糧について語りませんか?
2無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 11:37:01
孔明が木牛で2get
3無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 11:39:00
遠征に出るにあたって1人当りどの程度の食料が必要だったのだろうか?
4無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 11:44:10
他に兵站関係のスレなんてないのに総合てなんやねん
5無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 12:35:28
これだな

補給拠点とて甘く見ると痛い目に遭いますよ。。。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136422769/
6無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 15:41:09
あの時代何食ってたの?
7無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 15:47:21
蜀はキウィフルーツを食べてた
8無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 17:00:07
9無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 17:20:24
俺もむかしこの手の貴族の食生活や食事の作法、食糧事情に言及したスレを
立てようと思ったけど、三戦板じゃ落ちると思って立てなかったんだよな

だから>>1はガンガレ
10無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 18:07:05
長江より北は麦食、南は米食
つまり揚州や交州は中原と主食から違うので
お互い異文化圏として観ていても不思議じゃないよね

11無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 18:09:21
>>1はトリップつけてくれな
12無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 18:39:02
>10 なるほど北は麦で南が米ですか。
この時代の江浙は後世ほどの農産地帯ではないでしょうけど、その地盤があったのでしょうね。
とすると、華北で麦の主要供給元はどの辺だったのでしょうか?
13無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 19:38:13
冀州
14無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 23:40:56
長江以南が日本に近い気候(露もあるぞ)
以北が砂漠で中東や北アフリカに近い気候
品種改良しないと日本の北部ですら米が育ち難いので、そりゃ当時の中原で米は絶望的だな

そういや、今でも四川のほうは味付けが異常に辛いが、
ばりばりの北部から巴蜀に行った劉備は食生活に苦労してそうだな
15無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 23:42:01
×砂漠で
○サバンナや砂漠といった
16無名武将@お腹せっぷく:2006/07/08(土) 23:59:01
フジリュー封神でも味付けの違いは描かれてたなぁ…
17無名武将@お腹せっぷく:2006/07/15(土) 10:17:58
晋代の話だが、世説新語によれば、石苞の息子の石崇は、韮の葉の塩漬けを客に出してたらしいね。
韮と生姜をつき混ぜて、塩に漬け込んだものだったようだ。
18無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 16:34:12
ζ┳┻┳°λ ←たっきゅう
19無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 00:57:10
おお、マジでそれっぽいwww
20勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/08/15(火) 19:16:39
これは良スレかもですね(∩´∀`)∩推挙
21程c:2006/08/15(火) 19:18:28
この老いぼれに何か御用ですかな?
22無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 23:25:23
勇魚死ね
23無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 23:37:34
雑談に終始するような奴よりも、勇魚のような保守荒らしの方が三戦にとって害悪なんじゃなかろうか?
24無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 01:55:47
内容に則したレスをする訳でもないしな、確かに実害だ
25勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/08/16(水) 12:32:22
む、道を借りて草を枯らすの計と見た。怯まず書き込んで、三戦の賑わいを守らねば(`・д・´)
ところで五丈原で屯田って可能なんですかね?現在の様子を見ると微妙。あくまで補助的な物?
26無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 12:43:56
>>25
>現在の様子を見ると微妙。
現在の五丈原をお前はどう捉えてるんだ?
27無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 12:45:40
中国各地を巡った劉備はきっとグルメ
28勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/08/16(水) 13:00:41
>>26
いえテレビで見ただけです。水耕と比べれば反収はあがらないでしょうし、自給出来るかな?位の認識。
あ、お昼が終わる♪
29無名武将@お腹せっぷく
>10
ってことは高粱(コウリャン)ってのはいつのころから作られたのかね?