1 :
無名武将@お腹せっぷく:
近世以前に築かれた日本の城郭で最強の城は何処か?
難攻不落の名城を語れ!
風雲たけし城
3 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 13:19:50
シンデレラ城
4 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 13:21:01
とりあえず俺の地元の熊本城。
せいしょこさんの城は最強ぶぁいw
5 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 13:31:13
マジレスすぞ
いいかー
風雲魔玉城
なんと言っても帰雲城。
その難攻不落っぷりは、今でもその所在地が判然としないことからも明らかだ。
攻略するために工夫で穴を掘らねばならん城だぞ。
まさに最強の名にふさわしい。
7 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 14:29:00
矢吹城は真っ白に燃え尽きたぜ
8 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 14:45:19
小田原城でいいんじゃないの
それか堀埋められる前の大坂城
9 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 15:15:36
熊本城
京極城
11 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 15:23:38
普通に道灌の江戸城
12 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 15:35:05
万里の長城
13 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 15:47:29
長門城
14 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 15:58:24
不夜城
大野城
16 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 16:23:10
姫路城は見かけは最強だけど、実戦では使えたの?
17 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 16:29:35
富士山城
18 :
名無武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 16:46:41
新庄
19 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 16:47:32
石山本願寺
20 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 18:46:05
宍戸城
21 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 18:58:26
現代なら間違いなくペンタゴンなんだがな
22 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:02:48
姫路城は実戦なす
23 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:05:25
新島襄
24 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:06:11
城 彰二
25 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:06:44
ノイヴァンシュタイン城
27 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:18:29
実戦経験では小田原城
規模では大阪城
理論上+西南戦争で熊本城
ってとこでね?
28 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:26:23
渋く唐沢山城
29 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:28:09
大坂城以外考えられんだろ
30 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:39:11
安土城
31 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 19:50:55
大砲のせいで負けた大阪城
大砲がより発達した西南戦争の時代に落城しなかった熊本城
熊本城の勝ちだなw
32 :
第六天魔王 :2006/04/04(火) 19:51:30
>29に激しく同意
33 :
ワグナー:2006/04/04(火) 20:13:31
コンスタンティノーブル
五稜郭に一票
36 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 21:34:53
>>35 大砲相手では全く無力だった駄目城じゃん。
2世紀半古いが大砲がとどかなかった熊本城のほうがマシ。
同じ理由で大阪城<熊本城。
37 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 21:41:55
38 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 21:51:18
お国自慢スレ?
39 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 22:00:25
>>31 大砲は関係ないだろ
むしろ破壊力としては全く無意味だった
中にいる人間が駄目だったんだよw
大坂城に児玉と川上がいたら何年たっても落ちない
地味に忍城
謙信相手でも地味に難攻不落
41 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 22:18:48
能力と根性のないウスラボケはどんなモンスターな城に籠ってもビビって
しまって 堀を埋めちまうよなあ
守将が優れていれば、城とは言えぬ千早城でも落ちない
42 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 22:26:08
まぁそりゃ、しっかりとした武将なら僅かばかりの斜面に
空堀、土塁、馬柵を施すだけで難攻不落にできそうだよな・・・。
43 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 22:33:37
44 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 22:34:16
大阪城に加藤清正が立てこもれば何十万兵隊集めても落ちない。
熊本城に淀が立てこもってもかるーく落とされる。
多分、そういうことだな。秀吉譜代の猛将が一人でも残っていればorz
45 :
むすか:2006/04/04(火) 23:35:34
ラピュタ
46 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 23:44:32
螺旋城
47 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 23:50:32
逆に致命的な欠陥のあるクソ城ってある?
なんか有名な城で水がでない所があった気がする
49 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 00:19:31
>>48 それ、最悪だな。どこの馬鹿殿が作ったんだ?w
50 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 00:21:23
⌒
⌒ ) ( ) 人 ヽ
(⌒ ( `ー' ) )
...( 人| | || | |`ー' ノ
| | || | |
。 | | || | | 。
.| ヽ / ヽ ./ ヽ / |
|: V V V .|
.|: .|
|________.|.
/ ノ( \
/ ^ ヽ
l::::::::: \,, ,,/ .|
|:::::::::: (●) (●) |
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
余はJohn the Lacklandだよ。
51 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 01:26:40
大阪城は和議して正解だったけどな。
52 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 01:33:39
大失敗だろ
堀埋められたらもう城じゃねーよ('A`)
あのまま篭城してたら家康もかなり苦しかった
もしかしたら徳川政権も瓦解したかもしれん
城っつーか梁山泊
54 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 03:25:48
山城と平城だったらどっちが強いんだ?
55 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 10:10:44
>>54 基本的には山城のが強い。
ただ、戦国初期と末期では日本の社会構造がまるで違う
(中世から近世への移行期だからね)
商工業が急速に発達し、兵農分離が進んで城下町の発達した戦国末期では
街道や城下ににらみを効かせられる場所に城を作った方がよく政治的、経済的理由で平城・平山城が増えた。
また、この時代は土木工事の規模と技術が飛躍的に伸びたため、
以前のように山の自然を利用しなくても、平野の中のささやかな丘を利用するだけで
難攻不落の大要塞を建設可能になったのも大きいんじゃないかな。
小田原城あたりがこの分野のパイオニアではなかろうか。
56 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 11:01:49
富士山を要塞化すれば絶対落ちないぞ
まあ、誰も攻めて来ないけどねっ!
>>55 初期から末期へかけて徐々に平城から山城そして平山城へ移行しているよ。
それと兵農分離が進んで城下町の発達したのではなく
商工業の発達や権力の強大化に合わせ、城下町として囲い込むような場所に築城した。
各地で大規模な平城が築かれ始めたのは小田原の役後。
パイオニアは河野、六角等の守護系城郭や畿内の寺内都市
まあ最強なのはあれだろ。新府城だろ。使わなかったけど
59 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 13:46:59
城の評価は以下3点の総合だろ。
1>単純防御力
2>戦略的重要度(戦略上重要な場所にあるか。無視されたら意味ないし)
3>長期戦対応能力(水源の確保など長期戦に対応できるか)
1は山城が有利だが2は平城が有利なので1と2の両立は難しい。
コンスタンティノープル
月山富田城
>>59 1と2を満たしているような気がする稲葉山城でどうだ。
石城山神籠石
鞠智城
首里城
胆沢城
68 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 19:13:29
>>62 稲葉山城は規模が小さく大軍が駐留できず、しかも史上6回もおちてるのでダメ
69 :
稲葉山城の華麗なる戦歴:2006/04/05(水) 19:18:10
1525年、斎藤家の家臣であった長井長弘と長井新左衛門尉が謀反を起こし、稲葉山城を攻撃。長井家の支配下となる。1533年長井新左衛門尉が没すると、その子、長井新九郎規秀(後の斎藤道三)が後を継ぎ、城主となる。
1564年、斎藤家の家臣であった、竹中半兵衛重治と安藤守就が造反し、挙兵。稲葉山城を攻める。斉藤龍興らは城を捨て、竹中らが城をしばらく占拠する。
1567年、予てから美濃攻略を狙っていた織田信長が木下藤吉郎の活躍により稲葉山城を攻略。信長は地名を岐阜と改め、城の名前も岐阜城とした。
1582年、城主であった織田信忠が本能寺の変で倒れると、家臣の斉藤利堯が岐阜城を乗っ取る。しかし、明智光秀が羽柴秀吉に敗れると、降伏。
1583年、羽柴秀吉に反発した織田信孝は、柴田勝家と呼応し、挙兵。落城する。賤ヶ岳の戦いで柴田勝家も敗れる。
1583年から1591年の間、羽柴氏家臣の池田元助(元助が小牧・長久手の戦いで戦死後は池田輝政)の居城となる。
1600年、城主であった織田秀信は、石田三成の挙兵に呼応し、石田方につく。関ヶ原の戦いの前哨戦で、岐阜城に立てこもるが、福島正則や池田輝政らに攻められて落城。
蔚山城、泗川新城での籠城戦は海外に対して大いに武威を披瀝しているから、
蔚山城、泗川新城だな。
小田原城進化版の江戸城が最強。幕府の軍勢がガチになったらダサツマ共の兵力じゃ
江戸城落とすどころか撃退されるのがオチ
72 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 20:14:01
>>71 江戸の町は井戸を掘っても塩水しか出ないんじゃなかったっけ?(だから水道が発達した)
井戸のない城なんぞ長期戦に持ち込めばイチコロだよ。
73 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 20:15:31
>>70 蔚山戦の反省を元に築かれた熊本城最強って事だなw
74 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 21:02:17
>>73 そういえば、熊本城は薩軍の攻撃に耐えたもんな。
エンフィールド銃やスナイドル銃、四斤野砲や四斤山砲、クルップ野砲の時代に通用したんだから、熊本城が最強だな。
75 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 00:32:40
春日山城を忘れちゃいないか?
76 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 00:37:22
忘れてたw
確かに近代戦に耐えた熊本城はとんでもない
さすがに砲撃戦までは清正も想定していなかっただろうが
あそこまで堅牢な城を造れた清正は天才
78 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 00:54:54
一夜城これ最強。何処にでも作れればの話だが
九州一は実績的には柳河城かな
城下一帯を水に沈める仕掛けがあるらしいし
81 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 09:26:54
一夜城の逸話もそうだし武田を倒した野戦陣もそう。
熊本や姫路もそうだが、織田・豊臣系の武将たちの土木建築の水準は桁外れだよな。
あれだけみても織田信長が作り上げた組織の凄さが解る。
梁山泊が強いかと
上関かな、周り海だし
信長の野望で堅城扱いの城
春日山城
七尾城
小田原城
小谷城
観音寺城
安土城
石山城
大坂城
あとなんかあったっけ
85 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 13:26:39
因に平城最強はどこだろう。平山城じゃなくて完全な平城。
86 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 13:31:50
春日山は何度かいったけど
あれ、火付けられたら終わりだと思う
87 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 13:32:42
88 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 13:39:49
そういえば、姫路城を上げる奴誰もいないのね。
日本一の城とか言われてるんだけど。世界遺産なんだけど・・・。
89 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 13:44:27
保存状態と景観がよいと言うだけで
堅城かは疑問
最近の本だとよく名古屋城が絶賛されているね。
91 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 14:52:54
高天神城
92 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 15:02:44
紫波城
94 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 15:19:43
名古屋城にしろ熊本城にしろ結局は清正だよね。
自分が立てた城に立てこもったら、清正は無敵かなぁ??
多賀城
96 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 15:28:36
カリオストロの城
楽々前城
ドクタケ城
セゴビア城
上田城は?
岩屋城
>>103 岩屋城は全くたいしたことのない小城。
それであそこまで戦った紹運が凄かった。
ずっと前に見た「ヨーロッパ城物語」で見た、欧州のナントカ城は凄かったな
たぶんあれが一番だろう
106 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 20:02:42
じゃあそのナントカ城が最強で決定
107 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 20:21:37
じゃあマジノ線が第二位ってことで
108 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 20:23:10
イゼルローン要塞
荒城の月
城山三郎
あき竹城
城彰二
114 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/06(木) 23:53:46
平山城の石垣→丘陵の斜面に角度をつけ、石垣で固めた物
平城の石垣→堀をほって、残土を堀の内側に積み上げて石垣で固めた物
って事でいいのかね?
関脇金城
116 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 00:21:43
戦国時代に石工の本場だった近江の職人、
清正のせいで熊本に移り住んで、江戸時代は熊本の方が石工の本場になってるんだよな。
どーでもいいけど。
支城網も城ももっと早く完成していれば・・・
兵もちゃんと集められていれば・・・
ちゃんと城主の北条氏照が守っていれば・・・
信長に使者を出す事で早くから安土の技術を積極的に取り入れた石垣、
刀鍛冶や小田原から受け継ぐ総構え、
半径約2km四方、標高470mの山に対する巨大な縄張り。
中世山城の最終形態八王子城。
結局城主不在のまま、寄せ集めの兵だけで戦国オールスターみたいな軍勢に
嬲り殺された城だけど最強の山城はこれを推したい。
最強の城は知らん。
118 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 10:22:41
小田原や大阪、名古屋や熊本あたりのレベルになると力では落とせないからなぁ。
あとはもう心理戦や駆け引きの問題になってくる。
城彰二で思い出した。与那城城ージ
谷干城
大阪城 の検索結果 約 2,590,000 件
名古屋城 の検索結果 約 655,000 件
姫路城 の検索結果 約 602,000 件
江戸城 の検索結果 約 540,000 件
熊本城 の検索結果 約 446,000 件
他論外
大阪城が最強に決定しました。ありがとうございました。
コンドルのジョー
123 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 14:08:49
大阪城 難攻不落 の検索結果 603件
名古屋城 難攻不落 の検索結果 185件
姫路城 難攻不落 の検索結果 299件
江戸城 難攻不落 の検索結果 393件
熊本城 難攻不落 の検索結果 458件
小田原城 難攻不落 の検索結果 495件
難攻不落抜きの検索に比べて大阪城等の苦戦が目立つ一方
熊本城・小田原城の健闘が目立つ。やはり健常と言えば熊本城小田原城って事だな。
因に名古屋城は清正繋がりで熊本城のページばかりでましたw
124 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 14:49:16
125 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 14:51:03
小田原も結局落ちなかったし城自体には欠陥はなさそう
ていうかあれだけの規模あれば力攻めは無理だな
126 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 15:02:54
「人は石垣、人は城」とはよく言ったもんだぜ。
熊本城は櫓を焼き払って見通しよくなったから薩摩の攻撃に耐えたんだぜ。
城そのものの能力とは思えん。
127 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 15:12:21
>>126 熊本城の(てか、清正謹製城郭の)肝は石垣だから。
128 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 15:27:40
熊本城は小さな山を丸ごと一個切り崩して急傾斜に加工し
斜面が地滑りを起こさないように石垣で固めた城だからね。
石垣をよじ登るのは消防車持ってきてもキツイ。
勿論天主までの道はあるにはあるけど複雑におれまがっってて、
左右から鉄砲と弓で袋叩きにできるよう仕掛けられている。
天守など飾りです。偉い人にはそれがわからんのです!
けど、熊本城の異様な櫓の多さはなんなんだろうな・・・。
それだけは清正の設計思想が解らない。
129 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 16:01:03
>>125 孫子の兵法にも、城は力攻めはするな、敵の心を攻めろとあるからな。
家康の大阪城攻め、秀吉の小田原城攻め、教科書どうりですw
謙信と薩摩軍はだ〜めだ〜め
つかえる状況とつかえない状況があるだろ。
馬鹿じゃねーの
家康、秀吉=天下人
謙信=地方の大大名
薩摩軍=九州のみの勢力
仮に秀吉が謙信と同じ状態で小田原城包囲しても周辺の状況からいって落とすのは不可能だろ
孫子の兵法はどんな状況でも間違っちゃいねえと思うけどな。
謙信、薩軍は力攻めしたからダメだというよりも、城を孤立できなかったから
ダメだったんだろ。敵城を孤立した状況にできなかったのに包囲戦に持ち込ん
だ謙信、薩軍の攻城戦の能力は疑われてもしかたないぜ。
133 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 20:37:44
>>132 西南戦争での熊本城は、敵軍の戦力を長期にわたって引き付け=封じ込め
味方の反撃体制が整うまで時間を稼ぐ、という城砦本来の役割を完璧にこなした例だよな。
134 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 20:44:58
そうなると謙信よりはだいぶ知恵の働きそうな武田信玄が大軍をもって
小田原を攻めたのは不可解だね。
大軍といっても小田原を落とせるような兵力ではないしオマケに帰り道に三増峠で危うく
挟み撃ちにされそうになってるのに。 北条への牽制のためとは言え一歩間違えば
全軍壊滅しかけないのになんでわざわざ小田原まで攻め込んだんだろう。
135 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 20:54:39
>>134 戦国時代の大名は、国の国人・土豪のまとめ役であるに過ぎず、
大名が自分の土地を守ってくれるから国人・土豪も味方をしているに過ぎない。
よって、自分ばかり堅城に篭って国人・土豪の土地を侵略軍に奪われるままに放置する大名なんぞに彼らは忠誠を尽くさない。
この為戦国大名は勝算の薄い戦いでも城を出て野戦にて敵の殲滅を目指す事も必要だった。
三方ヶ原の戦いなんかはその典型。
>>134 三増峠もなぜか勝った事になってるけど
殿の24将の一人をやられて北条側には特に損害無しだもんなぁ・・・。
137 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 21:09:38
でも包囲から数日で小田原を退いたのは、さすが信玄でしょう。
小田原攻めは信玄の駿河進攻戦略の一環にすぎない。
最終的に駿河を手に入れたんだから信玄にとっては成功。
同盟者である今川を滅ぼされたから北条にとっては戦略的には敗北。
139 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 21:58:30
>>136 三増峠、武田にとっては退き戦、北条にとっては追撃戦だから、
待ち伏せ部隊が武田に逆襲され、後詰の本隊が追撃の手も足も出なかったのでは
明らかに北条の負け戦。
武田が甲斐に帰って十数日後には、また秩父方面へ出兵されて撹乱されてるから、
戦略に影響しないレべルの損害で武田軍を取り逃がしてしまった時点で、
北条への牽制どころか、武田軍との力の差を見せつけた北条やられたな、という感じ。
北条は最低でも、金ヶ崎や長谷堂ぐらいの追撃戦をして損害を与えるべきだった。
それでも信玄に逃げられては武田の方に分が残るが。追撃戦は完膚なきダメージを与えられない時点で敗北。
俺熊本出身なんだけど、熊本城ってそんなにすごかったんだ
石垣(武者返し)は見ててこりゃ上れんわと思うけど、城自体は普通だから最強とか意識してなかった
でも確かに天守閣までの道とか入り組んでてすごいわかりにくいんだよね。
どこから入ればどこにつながるとか未だに把握できてない。
がいしゅつかもしれんが熊本市には熊本城より高い建物建てたらダメっていう裏ルールがある
総大将の西郷どんにやる気が無かったからな
神風党が数百人で落としたくらいだから、西郷どんが本気なら一日で落ちてただろ
142 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 23:13:28
>>141 手下どもはやる気まんまんだろ。
田原坂の戦いといい、士気も高いしそれほど馬鹿でも無かったぞ。
>>140 実は俺も、子供の頃は熊本城は極平凡な城で、
どの県にも県庁所在地には一件づつ熊本城クラスの城があると思ってたw
144 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 23:33:08
そういえばすすきのには江戸城っていう風俗店があるな。
先週春日山城にいってきたよ。
馬鹿に広いんだね。おばちゃんに1日ではゆっくり回れないと言われました。
守りはなかなか堅そうでした。春日山の周りにある支城も堅城ぽそうでなかなかおもうに攻めれんような城だなとおもいました。
高い山なのになぜか水も豊富に取れて山城の弱点の渇殺も効かないようでした。
信州北陸を結ぶ要所にあり当時日本でも指おりの人口を誇った町をみおろす位置にもあり。その町の港からは商人たちの北国や山陰への航路もあったそうで賑わいがあったみたいです。
ただ城の細かなところが復元されてなかったので守りの面の総合評価はまだ出来そうにありません 。
春日山城は城の中に農家の方たちの畑があるし建物とか作らないし当時の雰囲気があまり感じられない。
それに比べ新発田城はこないだ堀部安兵衛の親父が管理ミスし燃やして腹きった逸話ある三階櫓を復興さしたりで力いれてんのに
春日山はなんにもしないんだもん。
馬鹿ですね上越市て。
147 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 23:51:53
新潟からしてみりゃ施設の重要度的に
堀部の新発田城〉松平の高田城〉河井の長岡城〉佐渡金山〉謙信の春日山〉良姦の家〉角榮の記念館と家〉曽我ひとみの家〉〉
148 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 00:04:26
小田原の石垣山城はオススメ。ガキは本丸に象(まだいるのか?)
がいる小田原城に向かうけど、通は石垣山城に向かおうぜ。
往時の石垣がそれは見事に残ってる。立ちしょんはするべからず。
しかし復元なんて所詮歴史の捏造でしかないと思うけどね。
城は朽ち果てるがままの方が歴史を感じるじゃないか。
>>139 上でも言ってるけど信玄は小田原ではほとんど損害も出さず
数日で撤退したわけで、兵力も落ちてない武田軍を追う時点で、
いわゆる追撃戦とは全く違う。
つーか金ヶ崎や長谷堂みたいな他の要因が絡んで急遽撤退せざるを得なくなったような合戦と
同じレベルだったら信玄アホ過ぎじゃん。
状況を素早く見極め無理をせず自らの意思で早めに撤退したから凄いわけで、
この場合北条側も無理に追いすぎてたら、かなりの大損害を出していた可能性はある。
双方の駆け引きに見事さは感じるが、勝ち負けがつくレベルの合戦ではないように思える。
信玄側からすれば早いうちに撤退できたわけだし、
氏照・氏邦側からすれば武田24将の殿の浅利信種含むそれなりの損害を出させたわけだから、
十分でしょう、結局一寸の土地も取られてない上に、上杉謙信が信用できない事がわかったんだから、
この時点で無理に攻め込む愚策を犯す方が間が抜けてる。
150 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 14:18:47
で、最強の城は決まったんかい?
コンスタn(ry
152 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 14:23:31
小田原城
153 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 15:35:55
氏康の立て籠もる小田原城
154 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 15:39:51
安土城
呂布城
千早城なんてどう?
って思ったけど、戦略的には無視すれば無問題なのが悲しい。
157 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 20:57:16
>>135 でもいつも城に篭ってばっかりの北条が武田、上杉を相手にびくともしなかったのはなぜ?
158 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 21:32:51
>>157 それ俺も疑問だた。
誰か解説できる人いる?
159 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 22:33:28
>>157 >>158 北条は結構関東の国人衆から嫌われてたけどね。 籠もっても強かったのは
伊豆から尾根づたいにたくさんの支城を持っていたし、時機に応じて武田や
上杉、今川などとの同盟を絶やさなかったからじゃねえか。それに小田原城
が遠くから友軍、援軍が到着するまで敵の攻撃に耐えられる絶妙の規模だっ
たてことさ。秀吉の攻め方を見れば、逆に小田原城の長所がわかる。
氏康はイザとなれば野戦も強いことはみんな知っている
そういう裏付けがあるからすぐに篭城してもみんな着いて来る
無能な奴がビビって城に引き篭っているのとは訳が違う
161 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 00:58:57
だから、氏康が最高にして最強だと思う。内政もなかなかだったらしいしね。
氏康万歳☆!
162 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:04:34
天才が籠もる最強の城
風雲たけし城
163 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:07:05
164 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:16:13
しかも水鉄砲で…。
165 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:23:47
無数のエログッズと異臭を放つティッシュ、カビ臭い万年敷き布団等で武装し、半裸姿の俺が籠もる
俺の部屋が最強
墨子が守ればどこでも最強の城
167 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:30:30
ある意味最強だな
奪うメリットが無い城を攻める奴はいない
168 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:30:48
あさま山荘
169 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:36:31
窪塚洋介の「我が城です」。まぁ自分が落城したけどな
>>159 北条家の政治スタイルの問題もあると思う、
他家では類を見ないほど税制をきっちりとしている北条家は民からは好かれる代わりに、
中間搾取がしにくくなるため、中間層の国人衆にとっては微妙な場合も多い。
他家の国人に比べて旨みは少なかったらしい、世の中綺麗事ばかりじゃない。
また将軍家に真っ向対立した形で発生してるため、将軍家に縁のある大名、国人からは
どうしても嫌われる傾向にあった。
ただしこれらは全て中間層以上の問題で、4公6民と言う超低税金で
システムの公正さを図っていた上に、激戦区だった関東では珍しく
「敵であっても決して民の虐殺を行わない」北条家は民からの支持は絶大だったというので、
いざという時の雑兵レベルの団結力と忠誠心は半端ではなかったんだと思う。
その代わりこの仕組みを維持するためには、無理な出兵や徴収はできないため、
攻め手に回るとなるとハングリー精神の強い越後勢や甲斐衆ほどではなくなるんだと思われる。
171 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:50:58
最後の辺り、まったくそのとおりだと思った。氏康自身が関東にしか興味ないとオレは思っていたけど、国人や一般庶民との関係を知ったら、それも一理ある。
172 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 01:53:26
>>168 人質さえとってしまえばどんなとこでも最強。
そういう意味では三菱銀行北畠支店の方が強い
関東は割と年貢率低い
佐竹なんかも北条と同じで安かった
関東諸大名の統治は優れていたと思う
174 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 02:07:17
平将門以来の伝統だよ
175 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 02:10:15
で?
最強の城は?
177 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 02:16:51
つまり最強を論じるなれば城の構造云々より
城に住む人の能力に左右されると言うわけです
優れた統治者なら平地の真ん中に掘っ立て小屋建てて住んでも
そこが難攻不落の城になるわけです
178 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 02:17:38
>>172 しかし三菱銀行もついに落城して、
いまや東京三菱UFJ銀行じゃないか
近代的な火砲に晒された城は
宇都宮城・長岡城・会津若松城・五稜郭・熊本城・(小倉城)
こんなトコ?(小倉はちと自信なし)
180 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 02:46:07
クッパ城
くるり城ってかわいい名前☆
>>179 小倉城、城主が撤退する時に時に自ら火つけただけじゃね?
183 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 03:21:56
難攻不落の熊本城
184 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 03:25:39
カタギリジョー
186 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 03:51:14
>>149 撤退している相手を攻撃するのが、追撃戦と言うのだよ!
187 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 04:06:13
ひとをもってしろをなす
188 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 07:17:35
第七サティアン
189 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 11:35:19
>>170 けど、同じシステムで国民軍なる物を作り上げたナポレオン軍は
史上最強の侵略軍でもあったわけだけどねw
国人土豪を軽視し民衆の支持を直接取り付ける制度が小田原の難攻不落を維持したって説は斬新で面白いねぇ。
190 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 13:34:22
ナポレオンとは社会システムや歴史背景がぜんぜん違うだろ。
北条は早くから城内に配下を住まわせていたのもあるんじゃないの?
防御、政治機能の両面から推察すると
以下の大名順に優れた城郭概念を持っていたと思う
1位 豊臣秀吉
2位 織田信長
3位 北条氏康
4位 徳川家康
5位 武田信玄
なぜそこに信玄がでてくるんだ?
加藤清正あたりならわかるが。
天然の要害、梁山泊が最強だろう
と言いたいが、何回も危機に陥ってるしなあ
信玄の本拠であった躑躅ヶ崎館、一つ一つの各支城の防御力は
北条、織田とは比べものにならない程弱かっただろう。
しかし、信玄の防御概念は違った角度にあった。
各支城は必ず狼煙台、関門、山城、軍道がワンセットで設計され、
何か起きると各支城から支城へ早急に信玄の元へ情報が届き、
どの大名よりも早急に兵で対抗するというものであったと推測できる。
島津の外城システムもそうだけど、兵の強さに絶大な自信を持っていた
信玄だからこその防御概念だろう。
196 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 18:48:29
要するに、城郭というハードウェアだけではダメで
防衛の為のソフトウェアがセットでなければ意味はないってことだ罠。
人は石垣人は城ってね〜w
197 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 19:21:15
だけどそのシステムは勝頼にとっては何の役にも立たなかった。
じゃ、モンゴル騎馬軍団城が一番でいいんだな('A`)
199 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 20:16:40
戦国じゃないけど…
世界最強のアメリカ軍に二万人を越える戦死者を出させた硫黄島が最強の城。
司令官は確か山下なんとかって人だっけ?詳細は忘れたけど…
島中にトンネルを張り巡らしたモグラ作戦は最高だったぜ!俺はあんたの事、あんたが最後に家族に出した手紙の内用、忘れねぇから
>>199 日本軍:戦死者20129名
米 軍: 戦死者6821名、 負傷者21865名。
201 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 20:26:16
コンスタンチン君が最強
202 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 20:36:12
硫黄島は消えたねwww
203 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 20:43:40
>>199だけど…
ごめん、記憶違いでした。
けど、わずか数日間でイラク戦争の三倍以上の六千人以上の米海兵隊の戦死者を出させたのは凄くね?
204 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 20:48:19
硫黄島とイラクとは、まったく状況が違うじゃん(笑
205 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 21:02:46
>>204 確かにそうだけど。
朝鮮出兵、沖縄にしろベトナム、イラクにしろやっぱり民間人を巻き込むのは「イクサ」の邪道だと思うわけさね。
完全に正規軍同士同士の戦いである戦国の川中島、関ケ原、大坂両陣とか前大戦の硫黄島にはやっぱり「男」を感じるわけです。
酒入ってるから、すまんね
江戸城はどんなもんだったんだ?
江戸時代の
皇居が西の丸
>>205 民間人を巻き込むだなんて、酒入り過ぎだろww
つか、ブサヨ入りすぎw
大体、武田の軍隊の何割が農民かとw
皇居が元江戸城なのは知っていますが、防衛拠点的に
優れていたのかな?と
>>209 堀の総てが水掘でしかもとんでもなく広い、そして城域が呆れるほど広い
大坂城みたいに一方に主郭があるのではないので大砲による直接射撃
も不可
ただし神田上水か止められた場合、神田川やその他の小川から汲み上
げる必要があるからその点は問題点として残る
分けて考えよう。
@史実として最強
実際に戦闘が起こり難攻不落を誇った(熊本城など)
A理論として最強
堀や石垣などのハードではなく、人の配置や情報戦で優れていた(武田家など)
B妄想すると最強
戦場にはなってないけど、強いはずだ(江戸城など)
212 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 21:36:37
>>205 戦国の足軽、雑兵→農民
第一次、第二次世界大戦の各国の最前線の兵士→一般人
ベトミン→農民
ベトコン→農民
アルカイダ等の自爆テロリスト→貧困層の一般人
いつの時代も戦い、犠牲になるのは一般人がほとんど
213 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 21:57:18
>>210 今考えると、城の中枢が直接砲撃の可能な位置にあるのって防衛上致命的な欠陥だよな。
また、江戸城は水攻めに対して弱いという深刻な問題点がある。
百戦錬磨の家康や秀吉が作った城なんだから、そのあたりの防衛上の欠陥はわかりそうなものだが。
それとも、大都市の政治中枢という面を重視して防衛面は涙を呑んで我慢したのかな?
西南戦争で大砲が効果を上げず、水問題もない熊本城最強w
214 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 22:02:46
もう「氏康時代の小田原城」で手を打とうよ。
信長を忘れてやないかいな?
今俺らが想像できる城を創りあげたのは信長。
つまり、観音寺城の石垣と多聞山城の天守
そして城下町
それらをもとに全ての最先端技術を駆使して
圧倒的なスケールで造られた
安土城は革新と言う意味では他の追随を許さない。
城壁は小田原城未研究だった為甘いが・・・
安土城があったからこそ
石垣、天守閣の城が主流になったがな
しかし、それを戦闘の実戦向きに応用できたのは
城を知り尽くした秀吉だという事もお忘れなく
217 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 23:38:45
天守閣がただの武器庫であることをお忘れなく
218 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 23:47:02
一応、最期の防衛設備なんだが…。
まあ天守閣目前まで攻め込まれてるんじゃ負け戦だが。
220 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 23:54:21
>>218 そう…象徴…
まぁ、ポコチンみたいなもんだなWWW
221 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 23:58:58
関が原の合戦前、伏見城はかなり頑張ったよな。
もし内通者が出ず、家康が来るまで持ちこたえてたら天下の堅城という評価になってたかもw
222 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 00:02:40
天守閣と本丸がゴッチャになっとるな。
ていうか信長の話で行くなら天守閣と書かずに天主閣と書いて欲しかった。
224 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 03:11:40
亭主関白!
225 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 07:03:55
大坂城って三の丸全体の領域から見ると二の丸、本丸が北東に寄り過ぎてない?
まあ三の丸の縄張りの方が後付けなのは分かるけど。
226 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 09:11:08
そう言えば、小田原城って誰が立てたの?早雲が乗っ取ったってことは、前からあったんだよね??
あそこまでの堅城にしたのは北条氏。
徐々に堅固に改築されていって秀吉の小田原攻めの頃が最強。
早雲が乗っ取った頃は、自然の地形+簡素な縄張りがあった程度だろ。
地理的に見ても、多少の移動はあったとしても、
鎌倉の頃には雛形があったと思う。
城と呼べるものかどうかだったかは別だけど。
229 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 12:23:38
黒金の城
自分で城を設計できるゲームでないかなー
オンで対戦とかしたい
人気のお城ベスト5
1位 安土城
2位 大坂城
3位 熊本城
4位 江戸城
5位 姫路城
これは、推測でしかありません。
小田原城は人気ないと思います。
実力があったにも関わらず毛利と共に地味な北条は
残念ながら人気ないのではないか?
233 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 22:16:08
俺的には小田原城や大坂城みたいな実戦を経験した城、しかも上杉謙信や武田信玄、
徳川幕府軍みたいなケタ外れの強敵に対して少なくとも一度以上は圧倒的な
防御力を誇示して見せた城に強さを感じるな。
そして最後には落城したこと。実はここに一番惹かれるものがある。
234 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 22:18:06
天下三大山城と言われる、岩殿城、岩櫃城、久能山城はどうだろう。
特に岩殿城は日露戦争の仁将である乃木希典大将が「兎も登れない岩山である」と評したくらいのもの。
写真で見てもため息がでる程の山だよ。桂川と葛野川の守りも堅いと思うのだが。
235 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 22:20:51
>>232 土塁で出来た城は見かけがイマイチだし数百年風雨に晒されると殆んど残らない。
また、天守閣という象徴がないのも大きい。
結果的に、安土城以後・江戸初期までに作られた石垣・天守閣付き城郭に人気が集中してしまうと思われ。
要するに
中世の城<<<<<<<<<<<<<<近世の城
>>234 岩殿城は東京から長野に行く時に特急あずさに乗ってるときに間近に見たけど
初めて見た時は驚くと同時に思わず笑ってしまった。
超巨大なおむすびみたいな一個の岩石の上にそのまま建物を建てて
城にしたような感じだよ。
237 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 23:00:52
岩櫃城はかなりの堅城だと聞いたことがある。勝頼が昌幸の進言通りに、最後、岩櫃城に籠もったら、おもしろかったかもね。まぁ、勝ちやせんだろうけど。
軍事オンチの乃木の評価ってのは有難みない
確かに乃木は史上希に見る戦下手だなw
でも逆に言えば乃木ですらかなりの要害だと感じたとも言える
240 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 01:32:39
日光東照宮は徳川家最後の砦としての機能もあったらしい。
もしかして最強?
241 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 01:52:55
東照宮は規模が大きいし幾重にも山間に塀をまわしてあるから防御力はある
でも幕臣達が東照権現の元で戦おうと言う
精神的意味合いによって立て篭もろうとしたわけで
城と比べて守りやすい場所ではない
242 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 13:05:00
結局、戦国期に実戦を経験してない城は想像と机上でしか語れないから論外ということだな。
>>242 大丈夫だ。
明治になってから実戦を経験し、縄張りの正しさを証明した例もある(すくなっ)
244 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 14:03:39
城って必ず石垣低い所あるけどなんでだろ?
しかもなぜか攻める方もそう言う所から攻めないし
そこに敵を誘導するのが狙いなんじゃない?
で、攻める方もそれをわかってるから迂闊に攻めこまないとか
246 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 16:22:53
原城はどうでしょう。農民中心(元武士も参加していたが)の天草四郎の乱で
幕府軍をあそこまで苦しめたのだから。オランダの船に頼んで砲撃させた位でしょう。
最終的には兵糧攻めにしてまで落城させたようですから。
247 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 17:11:58
神の力
248 :
評論家:2006/04/11(火) 17:14:28
真田の上田城、規模はたいしたことないが城主の力量にて徳川軍を二度撃退したぞー因みに天守閣はありませんが
249 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 17:19:00
もうオラにはどの城がいちばん強ぇのかわかんねぇよ〜
250 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 17:28:52
上田城は、昌幸がいたからでしょ?氏康の籠もる小田原城と一緒で、指揮官がよかったからじゃないの?
当時三国一と言われた大坂城がいとも簡単に落ちたのは、なぜですか?評論家さんwww
251 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 20:38:11
加藤清正が生きてて、大阪城防衛戦に参加してたらどうだったんだろうなぁ。
つっても、北政所命の清正と淀では馬が会うはずもないし、淀に清正に全権をゆだねる度量があるはずもないが・・・。
252 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 20:53:34
あのおふくろさんがいる限り、大坂方に勝ち目はないと思う。清正が入城して、幸村たちと共に戦ったとしても、秀頼はママが恐いから動かないんじゃかな。
大坂の陣について、タラレバで語るのなら、“淀がいなかったら…”からだよね。
>>252 まぁそうなんだろうけど、清正と幸村とでは格が違うだろうし・・・。
スレ違いの話題が続くな。
人的要素はほかでやったら?
255 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 21:32:51
将兵の資質で城の能力は決まる。これは誰もが納得することだな。とな
ると城が落城したか、しなかったか、は城そのものの能力とは関係ねえ
ということだ。上にもあるように上田城は耐えたが、堅城大坂城は堀埋
められて落ちたしな。また援軍の有無で落城する場合もあるが、それも
落城したからといってその城そのものの欠陥じゃねえよな。
さらに攻城戦とはいうが実際は包囲して糧道を絶ち、守兵が逃げ散るのを
待ちながら、たまに城から押し出してくる敵兵を叩きながら交渉すると
いうのが一般的だ。
となると結果的に戦に敗れたとしても、どのような敵に、どの位の期間
包囲に耐え、どれだけ攻城側に損害を与えたかで、その城の能力を測る
べきじゃないか? もちろん想像や計算上でなく。
ふと思ったんだが、石垣の傾斜と高さで守る熊本城みたいのと
堀の幅と深さで守る大阪城や江戸城、軍事的にはどっちが厄介なんかね?
257 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 21:48:05
>>255 でもそれを言い出すと更に攻守両軍の置かれていた状況とかも大きな要因になるし
やっぱり結論は出ないだろう。
将棋で言えば全盛期の大山名人と今の羽生はどっちが強いか比べるのと同じくらい
漠然としている。
>>257 横槍で申し訳ないが、「近代将棋」でそんな特集をやったことがある。
結論は「アナログの大山とディジタル(原文ママ)の羽生、優劣つかず」という
両者の顔を立てた感じで終わってた。
>>255 ってことは結果的に落城はしたけど、
「包囲期間、攻城側の損害、戦略目的」などから、
やっぱあの城は強い、って城も当然あるわけだよな。
>>257 >将棋で言えば全盛期の大山名人と今の羽生はどっちが強いか比べるのと同じくらい
>漠然としている。
たしかに漠然としているが、将棋好きにとってはとんでもなく魅力的なテーマだ。
将棋においては、前時代の戦法や経験、戦訓があって、
はじめて後世の戦法が発達するとかあるから、
あえて同水準の知識と戦法を得ている、という架空の条件を作る必要がある。
それなら、「全盛期のカズ・釜本は今の代表でレギュラー取れるか?」にしたほうがw
261 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 00:06:49
あぁなるほど。今の日本代表は釜本全盛期の日本代表に勝てるか、みたいなもんでもあるな
262 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 00:16:05
朝青龍は千代の富士に勝てるのかってことだね。
単純に城郭の規模なら1小田原、2大阪だな。
しかし両方とも落城してるんだよね。
まぁ、あんな状況で耐えれる訳ないがな
小田原城の場合、最後の戦いは装備とかが違うとはいえなんと言っても22万が相手だからなぁ・・・。
大阪の陣どころか関ヶ原の東軍と西軍合わせてもそこまでいかんわ・・、
んで戦うまでも無く降伏してしまっただけに落とされたとしてもって言うか、
最後は落城したって言うのとはなんか違う気がする・・・。
265 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 00:37:10
城に関しては落城したっていう結果論だけでは測れないかもな。前の方にも書いてあるが
266 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 00:37:18
小田原城は5万が篭城して半年くらいで開城だっけ? 大坂の陣の豊臣に比べると
兵糧が格段に少なかったんだな。
もし、もの凄い量の兵糧があったら秀吉は諦めて帰還したんだろうか。
力攻めしても落とせはしないだろうな。
小田原は城の中に畑等があったらしいからね
>>266 いや・・・この時期の秀吉の経済力は半端じゃないので、
力押しなどしなくても2年でも3年でも待つつもりで来るだろう・・・・。
しかしそう考えてみると後ちょっと待ちこたえてたら既に病床の大和大納言秀長が
死ぬのか・・・少し変化がある気がするな。
269 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 01:19:32
しかし5年くらい頑張れば秀吉がボケ始めるからなんとかなるんじゃないか。
5年も篭城するのは大変だけど野営して包囲続けるのも兵士が持たないんじゃないかな。
甲斐の岩殿山城だけど、三回ぐらい登ったことがある。
岩がむき出しで、ルートがほとんどないのは南側ルート。
つまり大月の町や、中央高速、中央線から見える方。
西ルートは、普通の山っぽいんだけど、はっきりいって崖。まず進入不可。
ただし実は北と、東側のルートは、普通の険しい山ぐらいで、
どうにか上れないこともない。まあ、それでもきついんだけどね。
実際のところ、あの城は史実のように政治的に落とすか、兵糧攻めしかダメだと思う。
271 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 02:51:16
ここで本庄殿に会えるとは…
大阪城は確に落城したけど太閤様が生きていたなら
確実に家康撃退されてたね…勿論、冬・夏の陣の構成でも。
結局城の強さは運用する人によりけりかと…。
援軍が見込めなきゃどうあがいても(´・ω・`)落ちるがな
273 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 03:42:59
実際の所秀吉も小田原は攻めようがなかった
さすがに総攻撃したらどれだけ被害でるか分からないから
攻め落とす事は考えてなかったようだ
北条も城内で平常の生活ができるほど物資は豊富に残ってたが
北条はなんとか関東、東北をそうとしてたけど
関東諸大名は遅れながらも次々豊臣に恭順して
東北大名までも恭順したからついに諦めて開城した
まだまだ篭城できたが篭った所でどうしようもないから
274 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 07:06:38
>>273 それでも篭城を続けたらどれくらい粘れる物資があったの?
小田原以外の城は潰されてたから無理じゃね?
まぁそこだよなぁ
山中城と言い八王子城その他支城といい、
準備が甘かったところがあるからなぁ。
あと征伐3年前に死んでる綱成やまとめ役の幻庵が存命だったら少しは変わっただろうか・・・。
277 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 08:37:50
山中城がまさか半日で落ちるとはね。
北条は小田原に兵力を集中し過ぎたようにも思うんだけど。
強襲で支城が落とされたのはやはり兵力不足だろうし、小田原に関しては
最終拠点として力攻めと兵糧攻めの両方にバランスよく対応するには3万くらいが
ベストだったかもね。
でもだいたいこういうパターンって凡将は強襲に対して臆病になってしまって
兵糧不足よりも兵力不足を恐れるような気がする。 やっぱいくら堅城でも
追い詰められて攻められるのって怖いと思うぜ。
278 :
sage:2006/04/12(水) 11:16:02
あき竹城
279 :
無名武将@お腹せっぷく :2006/04/12(水) 15:40:30
指揮官:♀ 攻城側:豊臣
それでいても落ちない堅城
それが忍城クオリティ
280 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 15:58:35
>>279 女つってもピンキリだろ。
淀のポジションにねねたんがいたら大阪も簡単には落ちないぞ。
名生城が最強だな
282 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 16:12:52
道三、義龍の稲葉山城。
283 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 16:14:56
天神山城
家康に丸め込まれてあっさり城わたしたりして。
285 :
評論家:2006/04/12(水) 16:20:26
そ・それは幸村君の軍略を淀君他が聞かなかった為だた思いますだ、いくら戦術が優れていても戦略が出来ていなければ勝てませんよー家康君は軍略家だものー
江戸城と大坂城はどちらが堅固?
江戸のお堀なんかすごく深くて広いから
攻めにくいと思うけど。
287 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 16:27:53
大坂城のお堀りもすごく広くて深かったけど埋められてやられたから江戸城も同じことされたら何とも言えんよ
288 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 17:41:53
小田原城の物資は軽く2年分はあったらしい。
一応九州征伐直後から準備してるしね
籠城中に宴会なんかしてるのを見てもかなり余裕はあったはず
ただ、士気が地に落ちてはどうしようもない
ゲームだと間違いなく小田原城だなww(群雄伝)
まあそんな俺は小牧山城に一票ww
えっなんでかって?
登ればわかるww
岐阜城や犬山城なんかよりかなりツライ
と名古屋人の俺が言ってみる
290 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 18:38:17
七尾城も辛かったぞ
291 :
宇野珍ポーコー会長 ◆O3OQC/7qIA :2006/04/12(水) 18:48:49
ロックハート城といえよう。
北条と呼応して伊達が動く予定だったが芦名倒したばかりで会津がまとまらず
しかも豊臣の軍容を見て二の足を踏んだ
結局伊達も臣従してしまった為完全に孤立
士気は大幅に落ちて逃亡者が続出した
こうなっては戦にならず開城に決した
援軍があってこそ篭城は成立するため孤立してしまえば
どんな堅城でも落ちるしかない
松永久秀の信貴山城が一度も出てこないな。
天守閣の発案者が信長とか平気でレスしてるのもいるし。
十分な資金と土地、兵力があれば最強の城を作れた男かもしれんかったのに。
294 :
評論家:2006/04/12(水) 20:57:56
火砲に対しては名古屋城が防護力がある戦国最強要塞と学研の戦国の堅城Uに書いてあしましただー完成された徳川式築城術と規模は江戸城の方がでかいのですが徳川軍ならだれでも守れる汎用性があるそーです。
チンギス・ハーンの孫フレグ率いる精強モンゴル軍団の投石器による猛攻にも耐え切ったイスマーイール派の山城ゲルド・クーはどうだろう。
ゲルド・クー城は高さ300m、直径400mの円筒形の独立の岩山上に築かれていて岩殿山城みたいな感じ。岩殿山城がだいたい高さ100mだからゲルド・クー城かなりのものだと思うのだが。
水が尽きて陥落
298 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 21:45:15
>>297 水の補給できない城なんて、ネタの乗ってない寿司みたいなもの。
酢飯にワサビのっけて食えゴルァ!
299 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 21:52:32
月山戸田城だな。
300 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 21:53:59
温泉の出る城ってない?
301 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 22:12:45
ところで、今まで話に出てる城を攻略する手順考えられる奴いる?
小田原とか江戸とか大阪とか名古屋とか熊本とか。
城の食料の備蓄は十分。交渉による開城は無理と仮定して。
302 :
尼子氏:2006/04/12(水) 22:13:51
月山富田城では? この城も毛利氏を苦しめた堅城ですなー
ものすごいネタ振りだな( ゜д゜)
>>296 漆喰を塗って水漏れを防いだ貯水槽が頂上部にあったみたいだね。
それで冬の雪解け水を溜めていたみたい。イラン北部、カスピ海南部のエルブルズ山脈一帯の寒い地方だから。
>301
核を落とす。
306 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 22:17:54
>>305 できれば17世紀の日本のテクノロジーで可能な方法でお願いします〜。
307 :
評論家:2006/04/12(水) 22:19:15
時間的猶予があるならば秀吉みたいに持久戦しかあるまい?水のてを断つか食料が無くなるを待つか、小田原攻めみたいに圧倒的な力を見せ付けて開場させるしかないでしょー。
308 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 22:26:17
>>307 だな。それか家康がやったみたいな騙し討ち。
三名城クラスの大城郭は力攻めで落とす方法はちと思いつかない。
それでもやれと言われれば、
鉄砲と大砲で城壁の一部に集中砲火を浴びせて城兵の抵抗を黙らせつつ
堀を地道に埋めていく位か。
>>301 手順は簡単。
>>308みたいに地味な正攻法。
迂濶に当たると消耗を強いられるんで付城の類は必須。
大兵力を投入してやり続けるのがとんでもなく難しいが(政治的に)
妄想軍師。
311 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 23:47:52
>>306 腐乱死体を放り込む
穴掘って水脈に毒投入
20万の兵士の糞尿を放り込む
まぁ糞尿なんかは、朱子学で英雄扱いされてる楠正成の得意な戦法だったからな。
当時の医療レベルじゃ、刀傷やちょっとしたかすり傷に糞尿浴びせただけであっという間に
破傷風になるような衛生状態だったしね。
かなり有効だとは思うが、それで勝ち残っても後々怖い罠。
>>293 だから
>>223で天主閣と書いて欲しいといったんだがね、伝わらなかったらしい。
とはいえ信貴山自体は普通に落とされてるわけだしね、人物の可能性で語っても仕方ない、
ここは城のスレだし。
314 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 00:46:23
信貴山もなかなか落ちないから騙し討ちで落としたのだが
白帝城はどうだろう。
316 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 02:28:33
政治戦略や心理作戦を全く使わずに兵士の力だけでどんな堅城でも落とせる方法を
俺は知っている。 大軍さえあれば必ず落とせる方法だ。
兵士の片手に鉄砲避けの鉄の盾を持たせてもう片方の手で土嚢を運んでひたすら
堀に投げ込んで埋める。高い石垣にも同様に土嚢の山を造って無効化させる。
あとは突入。
大兵力さえあればどんな堅城もこのような力攻めで絶対に落ちる。
317 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 02:33:50
そうか
すごいな
318 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 02:37:30
城攻めってのは戦略で落とすものだからな
余程戦力差がなければ戦術では落ちない
319 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 05:38:07
鋼鉄の城スーパー露ぼっつ
320 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 06:41:18
321 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 07:39:46
交戦状態でその規模の堀を埋める土をどこから調達するのか知らんが、せっせと堀埋めてる間に打って出た城兵によってアンタ討ち死にだよ。
力攻めを選んだ時点で愚将ではあるけどな。
一輪車とかあれば別だがな
土嚢を投げ込むとか片手で?
弓矢や弾が飛び交う中で?
これだから実戦経験の無い文官は困るでござる
誰かが「事件は現場で起きてるんだー!」
って叫んで来そうだな
323 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 09:37:29
>>321 またまたお戯れを。
全員で土嚢運びするわけないじゃありませんか。 なんと言っても大軍なんですよ。
全ての城門の外には十分な兵力が待ち構えてますよ。
土だって、無ければ石ころでもいいんです。 土嚢に使う布が無ければ陣笠で
土を運べばいいだけのこと。
324 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 09:59:53
>>321 その討ち取られた死体で埋め立てるに決まってんだろ
325 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 10:06:39
合戦では陣地を作るのに空堀掘ったり土塁を作ったりがあるんで、
土木作業の準備は万端で戦に望むのが常だろ。
足軽クラスは多分槍より鍬持ってる時間の方が長い。
実戦経験が豊富な指揮官が土木作業やらせても上手いのはそのせい。
豊臣秀吉やその直弟子の加藤清正はその道の第一人者だろうな。
堀を埋める能力も装備も、当時の軍隊は万全整えてると見るのが普通だろ。
それどころか、敵の眼前に短期間で城を作ったりする時代だべ?
土砂を運ぶルートも、塹壕掘ってそこを輸送すればある程度大丈夫。
城兵の鉄砲がうるさければ、こっちも鉄砲打ち込んで黙らせればいい。
中国みたいに穴を掘って進入とかは出来ないの?
327 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 10:35:44
阿呆みたいな大軍で攻めるんだっけ?
堀を埋めようとする→別動隊が邪魔する→殲滅する→城が孤立して城主切腹開城
てか、援軍なしで籠城してなんになるの?
もともと孤立してる→攻囲された時点で落城確定
328 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 11:16:50
>>327 補給が続かなくて、攻め手が先に兵糧が尽きる事もある。
農兵中心の舞台は秋までにかえさなきゃいけないとか
冬になると山道の通行ができなくなるのでそれまでに決着つけるしかない場合もある。
小田原みたいな状況は秀吉みたいな天下人しか作れないよ。
329 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 11:39:46
家康の大坂城攻めは一度城側と和議を結んでから堀埋めたんだぜ。戦闘中は堀が最前線になるから無理にきまってんだろ。
ちなみに大坂城の攻め方は、家康が秀吉に戯れついでに、直に聞いていたという逸話。
総構えの場合は城の外にも陣地築くんだよ
簡単に掘りまで近づければ苦労はない
331 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 14:57:18
真田丸ってアレどういう事?
土塁に空堀って、時代遅れっぽい防御施設だけど、何が凄かったの?
332 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 14:58:26
真田勢が中にいた
大坂城の前面にある小山で
あそこに要塞を築いて銃陣を敷けば
大坂城に取り付こうとする敵の側面や背後を突ける
また、真田丸を攻撃すれば城側の両面から挟撃を受ける
危険も大きいが手柄も立て放題の要地なんだよ
>>331 徳川勢がお前みたいに舐めてかかって敗北した所かな
意味わからん。
336 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 19:58:59
>>326 「金掘り攻め」という戦法ですな。戦国期は結構多用されていた戦法で、特に
甲斐武田の黒川金山衆が有名。普段は金山とか鉱山開発の山師集団なんだけどな。
だけど進入する為に穴を掘るんじゃなく、地盤を緩めて櫓なんかを崩壊させる為
の戦法だけどな。
白起が最強。
338 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 23:06:08
ホワイトハウス最強
339 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 23:14:09
ピンクハウス
340 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 23:16:17
ペントハウス
金掘衆をつかっての城攻めは古くは北条早雲が実行してるね。
有名な例では武蔵国の松山城攻めがある。
武田信玄、北条氏康の連合軍5万が執拗な土龍攻めを行い、城はたまらず降伏したという
ただ、有効な攻め方だとは思うのだが、大阪や小田原には通用しないと思う
あまりにも城の規模が大きすぎるからね。
関東ローム層ならでは
石の多い地層の土地では通用しそうにないがな
343 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 04:17:29
やはり内部崩壊させるのが一番手っ取り早い
寝返りを誘発させればどんな堅城でも落ちる
>>314 だから騙し討ちで落とされただけでしょうに、
その前にも三好笑岩にも落とされてるし。
それなりに堅城の中には入るだろうけど、
このスレに出てくるような城に比べりゃ、規模も実績も遠く及ばない。
なかなか落ちないから搦め手で落としただけで堅城と言われても・・・、
規模で言えば安土や大阪等とは比べ物にもならんし・・っていうか
小田原征伐の時に落とされた支城の方が遥かに巨大だったり実績もあるのがあるわけで。
無論、小田原城とも比較にならん。
345 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 05:28:28
しぎざんじょうが最強
346 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 05:57:35
>>344 当たり前だろうが
松永の勢力で大坂や江戸並の城造れるわけないし
造っても守備兵が足りない
大体あのクラスになると城の構造云々じゃないだろ
あれだけ巨大な構造物に大人数収容すれば
細かい縄張りなんてしなくても難攻不落になる
石山本願寺はなかなかにすごい戦歴があると思うけど
誰もあげないねえ。
大阪城と同じ地理である以上、大阪>石山だからね。
石山を挙げるなら大阪を挙げたほうがいい
349 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 09:15:39
>>347 拡大発展版の大阪城が散々語られてるからな。
350 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 10:06:29
小田原城に氏康、大坂城に清正。たぶん、この2つのいずれかが最強になると思う。城単体による最強は、キリがないし、指揮官でほとんど決まると思うから。
加藤清正じゃなく真田昌幸か毛利元就がいいと思う。
352 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 10:22:40
皇居の傍を通るたびに思うけど江戸城って堀は一級河川のように壮大だけど
城域はなんとものっぺりとしてるね。 もともと平地なのはわかるけど天下普請の
大土木作業で徳川版大坂城みたいに城全体を盛り上げて高くするということを
全くしてないのはけっこう謎だな。 しかも堀に面した部分でも桜田濠あたりみたいに
土を盛っただけの部分もかなり多いし。
まあ圧倒的な規模で江戸全体を城として考えたから二の丸以内はあのくらいで
十分だったのかな?
353 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 13:20:10
1 小田原城
2 七尾城
3 大阪城
4 箕輪城
5 砥石城
6 岩櫃城
城の事を知り尽くしてる清正+熊本城が最強
>>346 スレタイ読めてる?
誰も細かい構造云々なんて聞いてませんが、
最強の城はどれか?と聞いてる。
松永久秀なんぞ勢力レベルで既にお呼びじゃないって言ってんの。
っていうか巨大なだけで細かい縄張りなんかいらないってどの城に対して言ってるんだろう。
思いつくものなんかない。
最強の城は日本です
あの島に引き篭もられたら落とせません・・・
359 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 15:16:08
>>357 江戸時代に入ってから大城郭がつくられてたら、さぞ間抜けな城もできとっただろうけど
日本の主だった城はどれも16世紀末から17世紀初頭に百戦錬磨の武将が作ってるからそうそう欠陥はないんだよね。
360 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 15:18:29
>>358 ん? 遊牧民の方ですか?
日本海って対遊牧民用のでっかい堀だよなぁ。
361 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 18:46:50
しかし、なんで日本の城は堀重視なんだろう。
大陸だと城壁を高く積む方向なのに、日本はどんどん地下に潜ってく。
362 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 18:48:29
>>357 江戸幕府が造った大坂城なんかだと比較的当てはまるのかな?
363 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 19:21:29
364 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 19:30:58
>>363 土を突き固めるという方法もあるぞ。
そしてそれを石垣で固める・・・ってのは、日本でもやってるっけ?
>>361 あちらはもともと石を積む技術が高いから
教会とかね
366 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 19:41:02
>>356 城の構造で決めるんじゃなければ何を基準に決めるんだよw
大きさで決めるのか?w
367 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 19:50:01
日本はキチガイ木造建築ヲタ国家だからな。
かれこれ1200年以上、世界最大の木造建築は日本にある。
その分石材関係の技術の低かった事。石橋作り始めたのが江戸時代も後半に入ってからってorz
368 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 20:03:25
技術は日進月歩である以上、新しい城ほど優れているのが道理。
ということで、福山城が最強で決定。
福山城は、江戸時代最後に築城された最も完成された名城である。
普通に小田原だろ
>>366 まずは実績だろ、それから規模じゃないのか?
構造なんて実績が出てなければ比べようがないし。
372 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 20:24:31
石山本願寺は城じゃねえだろ。「信長の野望」をやり過ぎると城として認識してしまうがね。
みんなあそこで手こずるからな。確かに石山本願寺城という言い方はあるし、耐久力があっ
て信長も攻めあぐんだが、坊主が立て篭もっている時点で「城」ではないよ。今まで誰も上
げなかったのは暗黙の了解でスルーしてたんだと思うがね。
373 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 20:29:56
>>368 俺思うんだが、大阪の陣前後の徳川軍と幕末の徳川軍が戦ったら
殆んど一方的に前者が勝つと思うんだよな。
>>367 木<石だと思ってる典型的な西欧マンセー厨?
環境の違いだわな。
木が生えないような土壌なら石やレンガを使った技術が発達するが
日本は豊富に木材の調達が可能だったってだけのこと。
高温多湿な国土には、いくら防衛拠点といえども人が住む以上
木造ってのは避けては通れない建築素材だったんだろうしな。
375 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 20:41:20
>>374 もう一つ付け加えると、鉄の普及が比較的早かったのも大きいね。
石材は鉄を使って加工するメリットは少ないけど、木材は鉄を使えばサクサク加工できるし。
製鉄技術が低かった文明では木材が豊富でも石を扱う技術が発展するもんね。
中南米諸文明とか典型的だけど。
鉄自体発明してない社会なのに、石の加工技術は笑ってしまうくらいハイレベルw
376 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 20:44:55
>>374 欧州にだって木はいっぱいあったわけだし、それでも築城技術が壁に特化したのは
石がたくさんあったこと以外に堀を造りたくてもできないくらい地質が
固かったんじゃないか?
377 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 20:49:24
>>375 堀に関して付け加えれば、日本の田んぼの風景と欧州の畑の風景から察すれば、すぐ分かるだろう。
>>377 そもそも、日本の建築の原点は土を盛った古墳だけど
欧州の建築の原点は巨石で出来たピラミッドだもんなw
>>372 お馬鹿さん乙
れっきとした武装した人間(僧兵、一向宗徒)が駐留した「拠点」だろ。
この拠点を城と定義しないでなんと定義するんですか?
あれですか?織田軍は何年もお寺さんを包囲して
毛利水軍はお寺さんに武器、水、食料を輸送してるだけなのに
九鬼水軍に壊滅させられたんですか?
ゲームを持ち出してくる時点でおかしいが突っ込んでみた。
土を掘り返したり、盛ったり、水路作ったり。
日本人は2千年そんな事ばかりやってきた民族だからな。
石やらレンガやらで壁を作るより、溝掘って水を溜めようって方向に思考が向かうのはまぁ当然だな。
石でできた城なら、梅雨〜夏にかけて包囲戦しかければ
兵糧が真っ先にダメになって兵士も暑さ、病気でバタバタ死んじゃうんだろうな
湿気ってのは食べ物を腐らすし、病気の発生源になる菌等の温床だからな。
石で作られた城砦が木の城よりもメリットが多ければ誰かが作ってるだろ。
乾燥地帯なら石の城とかありえるんじゃね?
ってか規模が小さいものとかなら日本のどっかにありそうだけどね。
日本がお手本にした中国の城(っていうか町も含んだ城塞だけども)にも
空掘はあるし、水源があるところならちゃんとした水堀もある。
385 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 21:05:42
>>385 なんでよ
武装した人間が篭って鉄砲撃ってくるような、堀も備えた堅固な拠点を寺と呼ぶのかよw
寺に銃眼やら武器庫なんかないよな。
そもそも、中世までの神社仏閣が武装勢力として如何に厄介だったか
信長、秀吉、家康が如何に苦労してそいつらを叩き潰したか、
その結果宗教と政治が完全に分離して現代日本が如何に大きな恩恵を蒙っているか
理解してない奴が多すぎるんだよな。
当時から摂州第一の名城といわれていたんだぞ。
というか当時は僧兵もりっぱな戦力だし、宗教団体も一勢力だったしな。
勢力が拠点としてる「寺」は城と位置づけてもおかしくはないだろ。
ちなみに
しろ【城】
--------------------------------------------------------------------------------
1 敵襲を防ぐための軍事施設。古代には朝鮮・蝦夷(えぞ)対策のために築かれ、中世には自然の要害を利用した山城が発達したが、
このころのものは堀・土塁・柵(さく)などを巡らした簡単な施設であった。
戦国時代以降、政治・経済の中心地として平野に臨む小高い丘や平地に築かれて城下町が形成され、施設も天守を中心とした堅固なものとなった。
き。じょう。「―を明け渡す」
まぁ石山本願寺は立派な軍事施設を備えた寺であり城だな。
そのうち比叡山城ができるかもな
今まで誰も
>>372につっこまなかったのは
>耐久力があって
すでにパラメーター前提の話をしているから
暗黙の了解でスルーしてたんだと思うがね。
>>388 同意
平家物語なんか僧兵が大活躍だしな。
比叡山焼き討ちは信長にとって最大の暴挙であると同時に最大の功績でもあるんだよな。
当時の僧侶ってのは腐敗してたと薬師寺のおっさんが修学旅行のときに言ってた
396 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 21:27:11
ひとりの女子中学生が六畳一間の部屋に閉じこもって親に反抗すれば
その時点でただの部屋が城に変る。
守ろうとする者がいる限り、あらゆるものが城になり得るのである。
>>396 なんかえらく哲学っぽいけど女子中学生な時点でちょっとな
398 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 21:38:09
信玄入道も坊さんだから躑躅崎館も城じゃないよ
399 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 21:38:53
>>396 そうです!城はあなたの心の中にあるのです!
ってセミナーとかで言ってそうw
>>398 「人は城」って言ってる時点で、武田騎馬軍団はすでにハウルの動く城以上の機動性が(ry
しかし現代の城(シェルター)はみんな地下だな
物語じゃ空中に浮かんでるけどね
403 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:17:26
100Mのコンクリ壁作るより1000M穴掘った方が簡単だからな
ここに来ると何でもかんでも城になっちまうんだな
405 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:19:03
日本軍6万人の血を吸った旅順要塞はどうよ?
>>404 すくなくとも喪前が信長の野望で散々苦労した石山本願寺は城だぞっと。
407 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:22:27
石山本願寺←寺って書いてあんだろ!
どこに目付けてんねん
408 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:25:11
あの時代の寺は大概どこでも掘廻らせて塀かけてあるから
全部城って事でおK
神社なんかも砦として使われたから
神社仏閣=城
て事だな
409 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:26:09
石山本願城と改名しよう
>>407 朝鮮民主主義人民共和国←民主主義って書いてあんだろ!
どこに目付けてんねん
411 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:33:34
下赤坂城!俺の家の近く
>>407 喪前の好きな光栄様が城としてのパラメーターを与えてる時点で城だろが!
どこに目付けてんねん
>>412 ゲームをやり過ぎるとこういう認識になる。
万里の長城ってさ防衛線が長すぎると思わない?
416 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:51:57
>>380 もっと単純に考えろ
大陸は異民族から街ごと守る為に壁で通せんぼしたんだろ
417 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 22:55:25
ゲームばっかりやってるやつが寺を城と勘違いするって言ってるんでしょ。
どうでもいいが早く最強を語ろうぜ!
>>416 日本でも町ごと守る総構えってのがある。小田原とか。あまり一般的じゃないけど。
けどこの場合も堀が主体なのでした。
419 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:11:58
異民族に侵入されたら虐殺されるから物理的に入れないようにしたんじゃねーの?
なんていうか抵抗側の必死さが日本人同士の日本と大陸じゃ違うと思う
環境が違うから異なった文明が発展したんだしな
>>417 平城一位 大坂城
平山城一位 熊本城
山城一位 岩殿山城
今までのスレ展開からするとこんな感じだね。
421 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:16:30
だから最強は下赤坂城もしくは千早城
422 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:19:57
スレタイにマジレスすると
絶対に決まらねーよ、決め付けなら出来るが
西南戦争のときは薩摩軍は熊本城相手に殆んど何もできなかったんだっけ?
西郷どんがわざと落とさないようにしてたからな
神風連の乱じゃ神風党に一日で落とされている
425 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:52:13
子供の頃は万里の長城は国境に沿って中国をスッポリ包んでいると信じていたんだよ!
426 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:53:59
万里の長城って役に立ったことあるの?
万里の長城を挟んでの攻防戦って聞いたことがない
>>426 チンギスハンはどうやって金国を脅かしたのかしってますか?
428 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:56:09
>>428 ではその際に、チンギスハンがてこずったものってわかりますか?
単純に篭城期間だけで比較すると、神奈川県三浦半島にある新井城が北条早雲の攻撃から
48ヶ月持ったっていう記録がある。付け城の玉縄城で長期戦に持ち込んだ意図もあるので
なんとも言えんがね。
ちなみに・・・(すべて約)
小谷城 38ヶ月(織田vs浅井)
月山富田城19ヶ月(毛利vs尼子)
三木城 19ヶ月(秀吉vs別所)
七尾城 11ヶ月(謙信vs長)
小田原城 4ヶ月(秀吉vs北条)
大坂城 2ヶ月(徳川vs秀頼)
単純比較はできんが、攻城側の兵数、大将の質、装備などから考察すると小田原城は
よく持ちこたえたほうだよ。
本願寺攻めって何年掛かったんだっけ?
佐久間が首になった件のやつ
アメリカの兵糧攻めにキューバは何年も持ちこたえてるけどなw
>>429 満州人の気合い
ってか、漢民族絡みでは万里の長城の攻防戦は無いのか?
434 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 00:58:22
実証されてる中では近代戦に耐えた熊本城が有力
3倍以上の薩摩軍相手に
しかも戦国時代とは比較にならない重火器の攻撃に曝されながら
完全に守り抜いたのは篭城戦最高の実績でしょう
もっとも守備隊があまりに豪華メンバーすぎたのがちょっとね…
当然あのメンバーで大坂や江戸に篭ればもっと楽に戦えたろうけど
435 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 00:58:57
>>424 西郷なんて熊本城は最強ですと半ベソかいて敗北宣言してるし
神風連なんて結局一時間で制圧してますが何か?
五稜郭は官軍と火力戦やったんだっけ?
>>434 あと援軍が来るっていう心理的要因も大きいね。篭城側の士気は落ちないし、
逆に攻城側は焦るしね。あ、でも通信線切断されて、いつ到着するか分から
なかったんだっけ?
まぁ熊本城の強さは認めるが、援軍なしで大軍に囲まれてどれだけ耐えたか
っていうのも城の強さを測る物差しではあるね。
438 :
評論家:2006/04/15(土) 01:40:00
五稜郭は官軍の艦砲射撃に遭い落城してしまいましたー榎本艦隊がシケで艦船を失ってしまったのがいたい予算の関係で五稜郭も縮小版で築城されていたからねー籠城するには厳しいものがありました。
>>430 いろんな状況があるとはいえ一つの基準としてみると面白いね。
単純な篭城日数で比較になると
1〜2ヵ月が普通と言うか基準と言ったレベルだろうか・・・、
10ヶ月を超えるようなものは、大体付け城を建設したりとか、
それなりに計画されてるものが多いのかな。
また15000の武田軍から攻められた城兵わずか500の長篠城とかでも
半月ぐらいはもってるな。
面白いので上で出てきた城を一部調べて見ると岩殿城は普通に騙し討ちで開城になってるだけに
篭城戦自体存在が謎だな・・・。時間をかけて根をあげるのを待つ以外落とす方法無さそうではあるが・・。
稲葉山城(斎藤龍興)は小競り合いでは長く頑張ったけど、
純粋な篭城期間は1ヶ月ぐらいか。
信貴山城は攻め手の信忠出陣からわずか10日足らずで落ちてるな。
もっともなかなか落ちないから騙し討ちで落としたと上で言ってるので真相はどうだろう、
あんまり詳しくないんだが、この辺。
石山本願寺攻めは
長島一向一揆から始まって、天王寺合戦、雑賀攻め、木津川口海戦、など
全部合わせて本願寺攻めだと思うんでどうも篭城戦自体の期間はわからん。
天王寺合戦のように攻め寄せたつもりが逆に野戦で撃退されてるのもあるし、
微妙なんだが、本格的な激突自体は足掛け5年と言った所かな。
>>435 そりゃ神風党は兵も少なく、旧式の鉄砲もほとんど無く刀や槍で武装しただけだしな。
問題はそんな連中に城を落とされたことだろ。
後から反撃して鎮圧したことはこのスレと無関係。
441 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 01:53:03
まあ、篭城は援軍を待つ為にするか
もしくは敵を釘付けにして他の拠点と連携して敵を討ったり
あくまで一時的な拠点防衛の為のもので
孤立無援ではどんな堅城でも耐え切れない
442 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 02:11:40
孤立無援だからこそ城の真価がはっきりするんじゃない?
結構前にも書いてあったけど落城は城の能力としてはそれほど問題ではなく城単独の耐久力じゃないかな?
443 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 02:32:55
>>440 神風連の乱は篭城戦でもないし落城なんてしてないよw
そもそも戦争と言うようなものでもないし
熊本鎮台の兵舎の寝込みを襲っただけ
当然平時だから兵は宿舎で寝ていて士官は城外に家を借りて家族と暮らしている
当時も城内に指揮官クラスは週番士官の坂谷砲兵少尉しかいなかった
就寝時間だから彼も兵も寝巻姿で丸腰だったからあっと言う間に殺害された
神風連は片っ端から兵舎を襲い丸腰の鎮台兵を斬り殺し城内は大混乱に陥ったが
騒ぎに気付いた士官が次々に駆け付け兵を纏めて反撃に移った
今度は神風連が一方的に殺戮されて乱は鎮圧された
それだけのこと
無益すぎる議論だなwwwww
>>442 篭城が上手く行くかは外部との連絡がどれだけ円滑に行えるかによる
単独篭城などは落城寸前にしかありえない
単純に防御力で見ればどこの城でも、多くの兵士と火砲を所持できればよい
条件としては大人数を収容できる事ぐらいかな
446 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 02:50:36
そうなると大坂城や小田原城を否定せざるを得なくなる。
447 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 02:56:13
末森城
まず一つだけ言いたいのは
熊本城の話は結構なんだが、
ここが何の板かだけは踏まえた上で話をして欲しい。
ついていけんw
449 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 03:11:32
>>446 大坂や小田原も単独じゃないでしょ
周囲の支城や陣地と連携しながら守ってた
それを断たれたから落城した
どんな城でも孤立してしまえば一方的に攻撃に曝されて落ちるほかない
最弱の城は
鷲津砦
452 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 03:19:12
安土城
佐久間大学
SINJO
455 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 10:02:46
確かに支城や陣地、援軍、将の質、兵数、装備、その状況での戦略的価値など総合的に見る必要があるが、そうなると城の能力なんてちっぽけなものになって、もうこのスレが何のスレなのか分からなくなっちまう。
456 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 10:06:39
支城の数なら江戸城最強
457 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 10:17:01
江戸も総構えだしな
超巨大城郭だよ
でも街に火付けられたらどうすんだアレ?
あれだけ密集してたら城まで綺麗さっぱり燃えちまう
江戸の大火で天守閣燃えたしな
459 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 10:30:52
大坂城だけは、規模、備蓄された兵糧、金銀以外にも地政学的に当時の大坂が
日本の中心的な存在で、天下人の家としてはもはや他に守るべき価値のある場所など
無いような雰囲気なのと、何より政治的ににわか造りで体勢も全く不安定で
頼りにならない連合政権でしかない豊臣家にとって秀吉死後の唯一の頼りになるもの、
守護神のようなもので、それこそ日本中が敵に回っても大坂城内だけは残り続けるという
まさに援軍を期待できなくても立て篭もる城という感じがするな。
大坂城が攻められるという事態が起こった時点で豊臣家はもう天下人ではないだろうし。
まあそれでも包囲側の切り崩しや空中分解を期待するというのはもちろんあったろうけど。
460 :
評論家:2006/04/15(土) 10:47:53
江戸の町民には悪いかもしれないが西郷さんに江戸城を攻めてもらいその防御力を観てみたかったなー
461 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 10:53:42
そのif歴史の世界のお前は熊本城を攻めて欲しかったとのたまうんだろうな
462 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 11:03:41
残念ながら幕府も篭城なんて考えてなかったよ
戦闘に及んだ場合、江戸は焼き払って住民は千葉に移送し
艦隊でもって東海道を分断して
横浜に上陸した海外諸国の陸戦隊と幕府仏式歩兵でもって挟撃殲滅する予定だった
463 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 11:19:14
>>462 違う。鳥羽・伏見で負けたら降伏する予定だった。
464 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 11:30:45
城守る際に登ってくる敵にウンコかけたら効果ありそうじゃね?
465 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 11:37:55
下田城
二俣城
田中城
466 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 12:36:06
>>464 もちろんやってたよ
有名なのは千早・赤坂城の楠木正成
魔城ガッデム
468 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 13:52:11
浮かぶ城「戦艦大和」か、水爆実験の標的「戦艦長門」
マジレスだと、実際行ってみたなかでは久留里城がどう攻めればいいか分からなかったな。
熊本城にも行ったけど、修学旅行でだからじっくり見れなかった。15年以上前であんましおぼえてないし。
けど、熊本城最強論には異論なしだな、今んところ。
469 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 15:17:42
一番を決めるなら出来るだけ共通項を見つけだして、それを数値化等しない限り決められないと思うが
時代と周辺状況によってその城自体に求められるものも違っただろうし
建設的に議論するんならテンプレでも作ったら?
○○城【籠城期間】【味方戦力】【敵性戦力】【堀】【要塞機能(櫓何個とか)】【立地】【補給体制】とか
桜田門カコイイ。警視庁方面から升の中に進入してタコ殴りにされるところを想像して(*´д`*)ハァハァ
471 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 20:29:08
結局、実戦は経験しなかったけど…
肥前名護屋城かな。
江戸幕府がキリシタン、一揆の籠城を恐れてバラしちまったけど。
472 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 20:45:48
熊本は実績NO1だと思うが最強ではないと思う
最高の城を決めるなら色々選択肢があるが
最強の城と言うなら大坂か江戸あたりかと
いくら造りがよくても10万、20万以上の大軍を防ぎきれる城は限られてる
473 :
評論家:2006/04/15(土) 21:16:32
そうだー秀吉は小田原の総構えに感動して防御力の高い大阪城を築城したのであったー大軍で攻められた城はそんなにない鉢形城は五万だしー後はどこかなー
どうでもいいけど、江戸城の天守閣を復元しようとかいう話はないの?
皇居の景観が壊れるかw
まず、金がかかるw
そして造ったにしても本丸じゃ一般公開できない
477 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 21:48:17
君たち…他人の城の評価ばかりしてないで、一生懸命働いて早く自分の城を持ちなさい。
家は男の城だよ、君たち。
勇気を出して、50年ローン
35年組んだけど、今はまだ借りたほうがいい時代のようだぞ。
城なんて 借り物だって いいじゃない
>>478 某元総理のご先祖様みたいに、幕府から貰っちゃダメですか?
前の持ち主は改易してもらって
480 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 22:02:43
>>478 そっか、今はまだ借りた方がいいのか…
秀吉みたいに、うまく時代の波に乗った者が勝ち組、城主になれるわけだな。
親から城と領地相続するから立てる必要はござらん
寺の僧侶とか神社の神主ってさぁ、現代の城主(領主)だと思わない?
483 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 22:40:47
思わない。
484 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 22:45:03
檀家が領民ってことか?
どっちにしろ馬鹿だなおまえ
寺は昔から領主だけどな
寺領と言う治外法権を確立していた
>>485 俺の地元に社領って地名があるんだが、アレ、昔は神社の領地だったのかね?
愛知県春日井市に「神領」という駅もある。
>>486 その地名の由来は分からないけど神社も領地持ってたね
神仏が混合されてるものが多いし
俺の地元(熊本県阿蘇地方)は丸ごと社領みたいなもんだったなぁ。
490 :
評論家:2006/04/15(土) 23:32:37
現在、砦の様な城を保有しております、規模は30坪ですー支城は平城で600坪ほどありますが城主が違います、本来なら私が相続するはずでしたがくれてやりましたー
廃嫡されちゃったんだねプ
492 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/15(土) 23:42:12
ドンチャック物語
前のレスに毛利元就が造った城も優れてたとあったのだが・・・
元就の城郭に対する評価って高いの?
戦国大名の中では下位の部類だとずっと思ってたんだけど。
494 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 00:34:35
>>466 で俺は現在に伝わる下赤坂城址の近くにいるわけだが
495 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 02:09:55
>>493 それは吉田郡山城のことだね。篭城戦で尼子の大軍を撃退したという実績から
堅城という評価が付いているけど、ただ吉田郡山城の発掘調査が充分に進んで
いなくて、全貌が見えない為、城としてどこが優れていたとか、はっきり分か
っていない。
元就は弱小大名時代に大軍相手の篭城戦を経験し、大大名になってからも月山
富田城の攻城戦も経験して、どちらも見事に破っているから城については知り
尽くしていた武将だと思われるのでもっと評価してもいいんじゃないかな。
496 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 02:28:51
>>495 それあるかもな。
元就は厳島の戦いでも囮の城を作って
陶軍を厳島に誘き寄せてたりしてるし。
497 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 10:09:00
結局中の人次第って事か。
馬鹿が篭って持ちこたえた城ってあまりないなぁ。
498 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 10:10:37
岡豊城
鶴丸城
499 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 11:17:43
明日の城
>馬鹿が篭って持ちこたえた城
忍城
501 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 11:27:44
ごおおおおおぉぉぉぉぉぉひゃゃゃゃゃあああぁぁぁっっっっっっっくぅ!!!
げえええええぇぇぇぇぇぇっっっっっっとおおぉぉ!
これが500じゃなかったら 俺は桜舞散る木の下で切腹する。
502 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 11:36:55
501はもう切腹したんかな
>>501 切腹しろ 切腹しろ
切腹しろ 切腹しろ
切腹しろ 切腹しろ
切腹しろ 切腹しろ
504 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 11:49:04
誰か、介錯頼む。
条件は大学院以上の学歴で、年収五千万以上で、身長が185以上で、居合道八段以上で、笑顔がとっても素敵な人、限定。
条件に合う人がいなかったら切腹しませ〜ん
なんと見苦しい。武士にあるまじき振る舞い。
おまいは一生虚無僧でもやってなさい。
506 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 12:26:13
切腹の名誉を与えるに及ばず。何処へなりとも立ち去れぃ!
>>504 見苦しすぎる・・・・
切腹などもったいない。
斬首で十分なクズだな。
509 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 15:31:45
今の所大阪、江戸、熊本、小田原の人気が圧倒的だな。
江戸は日本最大規模だから
大阪は規模と大阪の陣の実績から
熊本は日本一の石垣と唯一本格的な近代戦を経験した実績から
小田原は戦国期の圧倒的な実績から。
510 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 16:49:02
いや、話は501が切腹してから。
511 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 16:59:24
大阪城みてきたけどあれなら落とせそう
512 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 17:26:55
だって今のは秀吉の作ったやつじゃねーもん
513 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 17:33:18
桜はもう、散ってしまってたし、条件に当てはまる介錯人がいないから切腹は無理。
この事はまた来年考える、ということでお開き。
決して切腹がこわいわけじゃないんだけどな!
それでは諸君、さらばじゃ
/././,,-,,_
/// .,,,-'-,,,,__
'''---,,i.|/ ''--,, .'--, ヽ
_,--'',.イ .\ .--,, .ヽ
./,,ィ / .i , \ ` -,,_ `ヽ_
.///.'/ ,ィ ハ \ \ \ ` - .、-__
.ノ//./ | ! .\-,,,,_____\ i'.ヽ /~`,
./ノ|.|(.ノ ,---,,,_ \i .|).`./ ./
.ノ .!| | .,- '~~~ _ .| |`./ /ヽ
.! \ .' ,ノ ( .ヽ| V /,,-''~ ̄_)
.>.\) ヽ ` , < ~
,,--┴ ┳.ニ二フハ ヽ _ .` - .、
// y- ,ヽ)).ノ イ .i.>、 ノ .~ ''''''''
/.「 ' --((./.( .i ヽ`-- '\\
/ |\ '~'.、 ハ ! .` --- , _.).)
./ ,,/|, .` -、 //( .! ヽ ./
./ r'' .! \ ~ ./ ヽ ヽ, _ ノ
././ \ ,, - .ヽ - >~
ノ/ /ノ .ノ ,,--''
( ./ノノ .ノ
.\__ _ ノ .ノノ イヽ
` 7 ヽ // / ノ ノ 人
) >> ./ !
【佐倉広夢】
「んもう・・・
>>1さんまた駄スレ?駄スレ控えめにね」
「
>>2さん、2日間だけ僕の恋人になって」
「
>>3さん、デートしよ、ね!いいでしょ。デート、デート♪」
「
>>4さん、あま〜いアイスクリーム食べに行こ♪」
「
>>5さん、やっぱり女の子がいいの?男の子の僕は嫌いなの?」
515 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 17:57:36
北海道までいってしてこい
516 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 18:02:48
熊本といえば、馬鹿でかい桜があるらしいなぁ。
あの下で切腹したらさぞかっこよかろうw
517 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 18:52:36
>>501の士籍を削れ!
武士の風上にも置けぬ腰抜けめ!
518 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 19:25:22
都庁最強だよ
519 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 19:30:17
521 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 20:48:35
だから肥前名護屋城が最強だって。
前には海、後ろは全国各地の武将達が隙間無く陣を張っていたんだから。
522 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 21:01:39
>>519 旅客機ぶち込んでくるやつらに狙われたらどこだってやられるだろw
ペンタゴン然り
一番篭城戦が多かったのは小田原だろうな
対三浦戦では17年も篭城したし(年中篭ってたわけではないが
524 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:02:19
引き籠もりの教祖だな
17年って現代でもいなくね
525 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:56:30
526 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:58:00
今、逢いに行きます
527 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:59:22
好きよ
528 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 01:00:17
肥前名護屋城が巨大で凄いのは分かるが実績がないのが難点。
評価しようにも机上の空論で終わってしまう。明の水軍が攻めに来てれば面白かったのにな。
529 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 02:56:19
530 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 12:43:58
なんで肥前に名古屋城? とかおもてたら、唐津にこんな城作ってたんか!
あんな所にそんなデカイ城があったなんてビックリ。例によって清正絡んでるし。
技術的には大陸の技術も採用し、朝鮮での戦争の経験も入ってる熊本の方が優秀だろうが、規模はこっちがでかかったのか?
安土城と並んで、現代に残してほしかった城やなぁ。
531 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 12:54:44
>>525 引き篭もりの難攻不落の城ってのはなかなか難しいな。 力攻めに対する
守りやすさでは一人暮らしの方が大きく勝るが家賃や生活費の消費を考えると
かなりの経済的兵糧を蓄えておかないと一年ももたない。
デイトレ成功してる引き篭もりが最強ということか。
532 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 13:09:21
引きこもりの部屋は戦略的価値がまるでないので最強ではないわな。
おまいんちの母親だって見て見ぬ振りで攻めてこないだろ。
533 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 13:39:05
>>528 小規模で未完成で、しかも水さえ出ない蔚山倭城も落せない奴らに
日本の本格的な大規模城塞を攻略できるはずないじゃん。
534 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 14:01:52
まぁオレが明軍だったら名護屋に陽動して博多か関門海峡狙うけどな。
535 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 17:28:45
はいはい神風神風
江戸城こそ最大最強。
537 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 17:55:35
>>530 正確に言うと、場所は唐津ではない。松浦半島の呼子ってとこにある。
俺は福岡だから二回ほど行ったことがあるが、天守閣跡から望む対馬海峡はかなり眺めが良かった。
天気の良い日は壱岐はもちろん、対馬まで見える事があるらしい。
秀吉も期待に胸膨らませながら眺めたんだろうな…
ちなみに、唐津には唐津城がある。天守閣も復元されているが…
おそらく原型とはかなり違う物と思われる。
エスカレーターにエレベーターまで完備されているからある意味、現代の唐津城こそ最強かもなWWW
538 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 18:25:44
>>537 イカが名物のあすこかよ。唯の田舎だと思ってた。
しかし、もし城が残っててあんな所に熊本城や大阪城クラスの巨城がそびえ立ってたら異様だろうなw
普通大きな城って町の真ん中にあるのが普通だし。熊本も田舎は田舎だが、一応70万弱人が住んでるし。
秀吉も素直に博多につくっとけば・・・って、博多だと平地ばっかで要塞としてはイマイチか?
539 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 18:35:04
楠木の金剛山
統治目的ではなく純粋に防衛拠点として造ったものだから
わざわざ市街地に造ったら町が戦火に巻き込まれるだけだろ
541 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 18:42:12
関係ないけど、秀吉って攻撃目標の目の前に戦略拠点を作るのが好きだよな。
墨俣城しかり横山城しかり名護屋城しかり小田原攻めの時の一夜城もそう。
当時は一般的な戦術だったのかね?
542 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 18:47:08
>>538 松浦半島が壱岐に一番近いから、壱岐→対馬→プサンのルートを使うならあそこが一番合理的な場所なんだろうな。
それと、もし明が名護屋城に攻め込んできたら…
と考えるのも面白いけど、当時の弱体化した明軍には松浦半島に辿り着くどころか、対馬を落とす事さえもままならないはず。
たとえ辿り着いたとしても松浦半島の名護屋城周辺の海沿いは断崖絶壁みたいになってるから上陸さえも難しいだろうな。
543 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 19:28:37
俺は肥前名護屋城跡、熊本城両方に行ったことあるけど
名護屋城の方がはるかに面積広くて天守閣跡に辿り着くまでには熊本城よりかなりしんどかったぞ。
おそらく城の敷地外からは大砲の玉も届かなかっただろうから戦国だけで考えたら名護屋城が最強じゃね?
ましてや城跡周辺がスゴい
徳川家康陣跡、石田三成陣跡、伊達政宗陣跡…等々、名立たる武将の示した道看板がズラリだった。
いや、もっと大きい大坂がある
545 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 19:36:02
546 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 19:44:40
いやいや、やっぱ、
小田原城vs秀吉時代の大坂城の勝者が 最強だろ。
547 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:04:48
>>546 おれもそう思う。
名護屋城は聚楽第と一緒でイマイチ全貌が見えん。
ちなみに名護屋城の廃材は唐津城にちょこっと使用されているらしいよ。
しかし唐津に限らず鉄筋で城を復元するなんて愚の骨頂だね。
歴史の捏造としか思えん。
548 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:11:18
>>547 熊本もそうだな。
そういえば今熊本では大改修やってるけど、やっぱコンクリかね?
549 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:13:32
名護屋城の敷地内には、刀鍛冶屋、鉄砲鍛冶屋、それにソープ…いや遊女街まであったらしいね。
550 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:14:22
最強は大阪城。城下には空っぽのビルがいっぱいあるし、
城内にはなんか色々建ってるし、天守はエレベーター完備で難攻不落
551 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:17:37
熊本城の天守閣より高いビルたてちゃダメって条例があるらしいが、
あれって単なる都市伝説?
552 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:23:59
>>551 熊本城は小高い山の上に建っている。
条例なんかなくても山より高いビルを建てる事自体が無理だろ。
554 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:29:51
なんの。なんの。小田原城にはゾウがいるぞう!
555 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:30:18
熊本は1973年の大洋デパート大火災のコンプレックスがあるから、あんまり高いビルは建てないかも。
九州に限ると熊本城と名護屋城ばっかだなオイ。
大艦巨砲主義者の多いこと。
なんかこー、一口サイズだがピリッと辛い城とかないの?
まぁ、福岡在住の俺に、小倉城とか久留米城とか福岡城を語れと言われても無理だけどw
557 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:35:37
>>552 台北101(508M 101F)世界一高いビル
建てられないこともない
>>557 問題は、熊本みたいな地方中堅都市に、何の需要があってそんなデカいビルが必要かってことだな。
559 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:40:25
>>556 久留米には馬鹿デカい観音像があるじゃんWWW
560 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:42:59
>>557 俺のイチモツとほぼ同じサイズか…まあまあだな。
起てられないわけでもない
>>559 俺つい最近までアレどっかのバカな新興宗教がたてたもんだとばかり思ってたよ。
マトモな仏教の建物だったと聞いてショックだったべorz
562 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:45:51
先日、五稜郭には五稜郭をもっと上から見てみようという愚か者の発想で新・五稜郭タワー
が建ったように何が起こってもおかしくない時代だ。街おこしの一環とか言って
熊本城の中に「天守閣と同じくらいの高さで見てみようタワー」を建てるかもしれんぞ。
563 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:46:25
>>562 五稜郭は判るよw ナスカの地上絵みたいなもんで上から見たほうがイイ。
熊本城は完璧に下から見上げる建物やん。
下から見上げて石垣の高さに感動するのが熊本城の正しい楽しみ方。上から見下ろすなんて邪道もいいとこじゃ。
565 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:52:24
熊本城のライトアップは綺麗だぞ〜
空堀の下にデカいサーチライトが幾つもあってな。
しかも、そのライトアップされた熊本城がそのまま、映画「影武者」で高天神城として使われてたんだ〜
566 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 20:58:58
江戸城本丸の大奥跡でハァハァしてみた
567 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 21:32:11
>>565 あの映画は確か
彦根城→春日山城
姫路城→安土城
みたいな感じだっけ?
568 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 21:58:29
569 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 23:08:12
それでどれが最強なんだよー!
1位・小田原城
これは鉄板だろ
571 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 00:38:09
そう言えば、松本城ってどうなんですか?
572 :
評論家:2006/04/18(火) 00:43:36
たしか石川君の築城だったと思うが元家康派ちと規模が小さい様な気が、実物は見てませんが、上田城は見てきましたが。
戦国中期…小田原
戦国末期…大坂
江戸期…江戸
実績…熊本
>>556 小倉は総構えで見るとかなりの規模がある。正直17〜8万石程度の大名が持つ城じゃない。
ただ紫川が本丸・二の丸の側を通ってるのは防御を考えると疑問ではあるが。
小倉城は細川30万石の築城だからね。
岸岳城とか名島城とかは九州の隠れ名城だと思うけどだめかな?。
福山城もつよいよ
>>556 んじゃ、豊後の岡城を
源義経を招くために(失敗したけど)緒方三郎が築いた城で、
志賀親次が千くらいの兵で数万の島津義弘軍の攻撃を耐え抜き、
滝廉太郎の荒城の月のモデルにもなった城。
鷹取城でいいよ九州は
579 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 05:06:09
いや、島原城がある。
島原の乱の時は戦のド素人が立てこもったのに、強力な幕府軍を相手に結構な間持ちこたえたろ。
忍者の侵入は許してしまったが。
一揆勢が立て篭もったのは原城だよ
一揆勢とは言っても有馬旧臣が多かったし
統制はとれていて組織的に進退して城攻めまでやっている
婦女子が半数を占めていたとはいえ3万近くいたから
割合的には小田原攻めと大して変わらないw
むしろ三宅、板垣など討ち取ったりしてかなり強豪だ(武蔵にも負傷させたしw
普通一揆勢などはすぐに士気が落ちて総崩れになるものだが
あれだけ統制されてたのは信仰の力だろうか
581 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 07:57:11
コミケみたいなものか?
582 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 10:01:40
>>574>>575 確か幕末に高杉が小倉に攻め込んだ時は、
小倉城での抗戦は無理と判断して小倉藩は逃げてるんだよね。城を焼いて。
583 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 10:19:42
凡将だったからね。小倉城は海城として縄張りしてあるから籠城戦には強かったはずだよ。橋を全部切れば寄せ手は小船でしか近付けない。
ただ幕末期の軍艦の大砲を相手にするのはつらいかな
584 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 10:30:36
>>583 横山光輝の漫画で近くの民家から樽を借りて、
それをつなぎあわせて筏を作る話があったのを思い出したよw
585 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 10:37:46
原城は建物はなかったが石垣をそのまま放置してた。
そこで、島原の乱後、慌てて石垣を崩した。
縄張りした奴は密かに、自分の腕を誇っていたのかも。
586 :
小倉口:2006/04/18(火) 10:50:17
長州藩>基地外
小倉藩>弱い
幕府>バカ
熊本藩>おいおい、人に仕事おしつけんなや!
駿府城
西は大井川東は箱根山北は富士山南は駿河湾に囲まれた天険の要害
って島左近がゆってた
588 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 14:29:47
熊本城は西側が弱点とかぐぐると出てくるし、西郷軍も西から攻めてるけど
西側って宇土櫓の方でしょ? 見た感じあのバカみたいに深い空堀と石垣を突破するなぞ
不可能だとおもうんだけどなぁ。
ドン西郷が本気で攻めてればどうなってたかな
熊本城の弱点は西側って井芹川の方の絶壁の所でしょ?あれ絶壁
になってるから、絶対攻略は無理だよ。
591 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 17:27:06
>>590 二の丸広場の方向から攻め込めばってことじゃね?
最初の空堀と石垣を抜くことはできそうだけど。
592 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 17:45:26
>>589 本気以上に本気だっただろ
冗談で何万人も死ねかよ…
西郷と桐野が仲たがいするほど切羽詰まった状況だったし
594 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 18:00:21
石山御坊って城?
595 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 18:11:41
城だそうです(ログ参照
>>592 兵士は本気だったよ
でもドン西郷はやる気なし
597 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 19:56:00
>>593 熊本が鹿児島に勝ってるのって城の大きさだけじゃん。
戦国時代は鹿児島と大分の植民地だし
幕末は風見鶏の地味藩だし
阿蘇
>>597 2行目は同意だが3行目は同意できないな。細川は名門大名だぞ
600 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 20:30:31
九州人仲悪すぎw
601 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 20:32:39
熊本は鹿児島の植民地にはなってないが、鹿児島は紛れもなく熊本の植民地になってるぞ?
日本国内で争うな
603 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 20:53:36
加藤清正>>越えられない壁>>細川>西郷=島津家>>>菊池一族>>>>九州
これでいいじゃん
福岡>>越えられない壁>>熊本>>鹿児島>>長崎=大分>>cet…だお
水城だっけ?
白村江の戦いの後に作られたとかの城。
606 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:06:20
こんな時でも相手にされず大人しくしている佐賀人をオレは好きだ。
やはり「葉隠」の精神力ですか?
607 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:10:06
>>606 てか、佐賀が福岡と分かれて存在する理由が未だによぅ判らん。
佐賀が独立してるんなら、久留米県や小倉県があってもいいじゃんって気がするんだが。
廃藩置県を何だと思っているんだ
ラーメンの味で判断する限り、鹿児島と熊本は統一すべき。
福岡・久留米の九州北部のラーメンと熊本・鹿児島の九州南部ラーメンはまるで味が違う。
同じ豚骨ラーメンとは思えない。
てか、店に染み付いた匂いをかげば一発で福岡・久留米系か熊本・鹿児島系かわかるから凄い。
長崎はチャンポンなので全くの独立国。佐賀・大分はラーメン食ったことないから知らん。
熊本と鹿児島って、麺が違うイメージが・・・
612 :
九州のGDP(2003年):2006/04/18(火) 21:45:55
福岡県 :16兆7274億円
熊本県 :5兆9435億円
鹿児島県 :5兆3084億円
長崎県 :4兆4183億円
大分県 :4兆3527億円
沖縄県 :3兆5324億円
宮崎県 :3兆4281億円
佐賀県 :2兆8161億円
ドングリの背比べ=熊本と鹿児島
SAGA佐賀〜、SAGA佐賀〜
城の話からそれているんジャマイカ?
614 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:50:25
おくに自慢は他でやってくれ。
615 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:52:20
福岡は昔から雑魚だから除外して話そう。
616 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:54:11
ここでも幕藩体制下の石高を引き出してこない佐賀藩の子孫たちがオレも好きだ。
>>615 ホント地政学的にはむっちゃ条件いいのに雑魚だよなあそこ。
戦国時代も佐賀や大分や中国の連中にやられっぱなし。
熊本もあまり人の事はいえないが、その熊本に泣きついてるんだよな、高杉が攻めてきた時。
九州人は去れ。田舎ものどもめ。
しかしここまで無視されると可愛そうだな姫路城。
なんか、小倉城と同じくらいしか話題になってねーぞ
620 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 22:16:49
城ガネーゼ
姫路城は城郭がショボイからねぇ。
622 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 22:32:30
姫路の丸い縄張りは城として悪くはない。ただ何かが足りないと思うのは気のせい?
熊本城みたいな基地外石垣もなければ江戸城みたいな一級河川並み堀もないからでね?
熊本城や江戸城は一目で「いや、コレ無理だろ」と攻め手に思わせるものがあるけど。
624 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 00:24:37
熊本城はそんなに凄いのか・・行きたくなったぜ火の国に!
>>586 小倉藩は藩主が幼君だから家老が指揮してる上に親族の小笠原長行はとっとと逃げるw
から弱いの一言で片付けるのは可哀想かと。
企救郡奪われて香春に藩庁置いて初めて藩兵を洋式化してるし。
城を徹底比較してるサイトとかないのか?
>>617 そりゃ幼い藩主の後見人を肥後藩主がやってりゃ普通泣きつくだろw
628 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 00:59:24
>>629 戦略的な価値がどのていどあったのかね?
ディアゴスティーニに攻城戦シミュレーションゲーム出してもらいたい。
今月は大阪城攻略。とか
632 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 04:45:17
俺は熊本出身だが、熊本城の石垣なんて大したことないぜ。
小学生の頃、石垣の半分くらいまで登った事があるからな。
うちの親父に引きずり下ろされちまったけど
大坂城が一番じゃないかな
堀を埋め立てられなければ、小田原攻め22万にも耐えただろ
大砲だって届かなかったろうし
634 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 05:53:02
>>632 何処の石垣?
ま、いずれにせよ上から集中砲火を食らって即あぼーんだと思うけど。
あっ。その前にそこまでたどり着けないかw
大坂城は現代に残ってて欲しかったな…
世界一豪華な城だったんだろうなぁ
636 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 11:27:06
637 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 11:57:51
好きな城何? と聞かれて「コヤツできるな!」と相手に思わせられる城って何かない?
638 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 12:03:45
639 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 12:12:39
柳川三年肥後三月、肥前筑前朝飯前
640 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 12:46:21
熊本江戸大坂以外は雑魚だな
641 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 13:03:14
最強の城は
「大草原の小さな家」に決定しました。
642 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 13:19:00
となりの親父がミニスティーブウィリアムスだったからか?
643 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 13:21:41
17世紀に入って早々に戦乱が収束したのが痛かったな。
大規模な城が次々完成してこれからって時に・・・。
戦国時代がせめてあと50年ながびいてれば、大砲が普及して城攻めも大分変ったろうし
それを想定してきずかれた城郭群の真価も見極められたんだが。
結局、唯一本格的な対大砲戦を経験した熊本城の評価があがっちまうんだよな。
644 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 14:04:37
>>643 同感。熊本城クラスの規模、縄張り、石垣を持つ城は結構ある。でも実績がないんだよなぁ。
あと石垣に張りついて攻城戦するってのは、あまりない。力攻めで落とせる城なんて戦国後期では殆どないので。西南のときの薩軍の熊本城への攻撃も火力がメインだからね。
信長でさえ、初期の城攻めは電撃的な移動から火力を集中し短期で城を落とすのが得意戦術だったけど、途中から付け城の長期戦術に変えている。城をツウっぽく語りたければ力攻めを力説しないほうがいいね。
ちなみに城攻めで鉄砲を初めて有効に使ったのは信長。やっぱ凄かったんだね。
645 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 14:13:37
>>644 てか、西南の時は薩軍は二の丸にさえ到達できてないんだよな。
熊本城の基地外石垣の遥か手前で阻止されてる。
646 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 14:31:58
石垣はそれほど問題じゃないってことじゃないか?
縄張りが重要だと思う
647 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 14:48:31
前に少し話題になってたが、小倉城は戦わずに逃げてるんだよな。
五稜郭もそうだったが、平城は大砲戦によわいんじゃね?
648 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 15:05:21
ペンタゴンは五稜郭を参考にして作った
城郭で熊本の最強さに対抗出来る城は存在しないんだがな。
熊本城の造りを見ればわかるんだが、図体だけデカくて造りが粗末な城が大杉。
そんな城と熊本城を同列に語らないでもらいたい。
名古屋城はどうよ
>>647 だねー。
小倉藩士も決してヘタレと言うわけじゃなくて、小倉城を焼いて退去した後ゲリラ戦を展開して長州藩を苦しめてるわけだし。
安土忘れてるぞ
653 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 15:43:18
城は大きいにこしたことはないと思うんだがなw
安土は防衛拠点として作ったわけじゃないから堅城ではない
城が防衛拠点じゃなかったら何なの?と思いマスタ
656 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 16:18:26
家
聞く前に考えろやタコ
少しは脳みそ入ってんだろ
658 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 16:21:19
統治の象徴?
安土城も町割りなどを含めてそれなりの防衛拠点としての能力は高かったみたいだが、はっきりしたことは分からん。誰だ、安土燃やしたの!!
ミッチーキャッソーが最強
戦争になったら守備側はたいてい城に篭るし、攻め手は城を攻める。だから城というものは須らく防衛拠点。
661 :
平山:2006/04/19(水) 16:36:27
安土城の改良版が名護屋城で、名護屋城の改良版が熊本城じゃね?
熊本城は実績もあるしまだ残ってるし最強!
663 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 16:46:28
うそつけ。焼けただろ。
664 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 16:51:22
>>647 五稜郭は失敗作
海際の城なのに、艦船による海からの砲撃であぼん
海の近くの拠点の意味ねーじゃん。
665 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 16:59:01
いや、あれは海防要塞だろ?
奥地に造ったら意味ないじゃん
666 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 17:09:52
五稜郭は場所が悪い。函館は海戦で決着付けられなかったらそれで終わり。海軍の根拠地に陸戦の防衛拠点をつくったようなもんだな。
大平原にそびえ立ってたら強そうだけどな。
667 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 17:24:54
五稜郭は資金不足で言わば未完成に近いし
何より函館戦争時には守備兵が数百人しかいなかった
あれじゃどうしようもないよ
>>666 付け足すと火力不足。
もう少し大型の大砲(艦載砲と同程度で可)を備え付けていたら、当時の幕府艦艇とも十分うち勝っていたはず。
669 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 19:00:32
城郭を軍事的に語る本とかサイトって少ないよなぁ。
信長3段撃ちとか武田騎馬軍とかと違って、
城は今でもハッキリでっかく残ってるわけだから、
議論の余地なく軍事的価値を語れると思うんだが。
670 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 19:01:56
俺です…
一応要塞砲や軍艦から降ろした艦載砲があったけどな
全容が明らかな城はほとんどないぞ
674 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 19:33:27
>>672 熊本出身の俺様だが、二の丸広場のいったい何が二の丸なのかさっぱり判らん。
あすこって城の外じゃねーの?
675 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 19:41:15
>>674 無知な俺様に教えてやるよ。二の丸の外には三の丸があり、その先の藤崎神社(藤崎台)
辺りまでが熊本城だ!
残ってない部分も含めれば静岡の中心市街地の大半が駿府城内
677 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 20:15:58
昔の広い城の外郭って、今の都市中心部を石垣の壁とかでかこってあったの?
>>676 どこでそんな間違った知識を・・・
しかし、駿府城は図面さえ残っていれば、
国内でも上位の規模、優雅さを復元できただろうになぁ・・・
全く惜しい話だ。
>>678 ぜひともあの珍妙な天守を復元して欲しいものだ
680 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 20:52:16
最近の城の復元って、相変わらずコンクリなの?
>>680 木造で元の資料がなければ復元できないようになっている。
682 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:00:18
>>680 そうじゃねぇの?コンクリの方がてっとり早そうだし。
けど、施工したのが木村建設だったらやばいかもな。
今の熊本城は大丈夫か?WW
683 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:03:25
木村建設の奴らは清正神社で腹を切れ!
熊本城とか肥後の石橋とか、近世熊本の土木工事は凄かったのになぁorz
684 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:07:47
そういうことで
最強の城は熊本県八代市の木村建設本社ビルに決定しました。
木村建設は一夜城を作れるよw
686 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:16:44
コーエーのゲームに土木とか普請という数値があれば間違いなく清正が100だな。
あと、90台の奴は誰だろう。秀吉とかかな?
藤堂高虎とか>90台
688 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:26:49
加藤清正は姉歯建築士に城の設計を委託していたらしい
689 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:47:27
なんかレベル佐賀ってきたね
690 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:55:22
世界最強の、元軍の上陸を防いだ博多湾の防塁が最強の石垣
ふと思ったけど、大城郭って9割方織田家の系列大名が作ってるんだよな。
島津のは熊本城あたりとは比較にならないほどショボいし、毛利が大城郭を作ったって話も聞かない。
上杉、伊達といった北の大外様大名達も同様。
692 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 22:34:28
ショボく見えるのは水堀、石垣がないからじゃねえか。戦国中期の城は近畿以外は殆ど土塁だからな。
関東に限って言うと石垣にできるような石材が関東地方では産出しないから作りたくても無理。
かろうじて石垣があるのは小田原くらいだね。江戸城も徳川の権力でわざわざ石を運んできたし、実は土だけで済ませた箇所もある。
韮山あたりから石運んだんだっけか
火山だらけの九州に住んでると、岩がない環境ってのはちょっと想像できんな。
郷土の誇り、霧山城が最強!!
だと信じてます。
今となっちゃ普通に山の中に石碑が立ってるだけだけどなー
まあ、関東は江戸時代には幕府の手前造れなかったと言うのもあるが
関東平野はローム層だから掘っても粘土しかでない
山地はいきなり岩盤
とれる石は大谷石みたいな柔らかいのしかない
江戸城て地盤緩くないんかな
700 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:09:36
>>698 てか、熊本城あたりも地盤はゆるいらしいけどな。
俺ん家
石材なんて川原に行けば幾らでもとれるんじゃねーの?
>>681 掛川城なんかはその典型ですね。
高知城を参考に完全木造したそうで。
尤も、その為に古い石垣を壊してりゃ世話ねーですがw
705 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:18:10
江戸は地震で石垣崩れてる
熊本は台風とか地震でも崩れない?
>>705 復元したての城門が台風で飛ばされたりしてるw
707 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:19:21
>>707 そうなの? ウチの近所の川原には石垣に使えそうなサイズの岩がゴロゴロ落ちてるけど。
どんなところに住んでんねんΣ(;゚∀゚)
川上と川下の差だろw
小学校で習っただろw
>>709>>710 まぁ、市でも町でもなく村なのだがねw
まぁそのあたりも、今度できるダムのせいで沈むさw
>>692 上の方でちょっと書いたけど
八王子城は城主の北条氏照がわざわざ近江にいち早く使者を出して、
安土城の石垣の技術を伝えられる技術者と必要な石材を持ってくる事で、
山城でありながら、山そのものに最大級の縄張りをした上で、その上に
安土譲りの立派な石垣を築いていた。
八王子城はその後江戸幕府において手出し禁止の領地になったんで、
城郭は取り壊されたが、それら石垣は発掘によって綺麗に残っているよ。
漆喰の塀って強かった?銃弾も跳ね返せる?
715 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 10:33:42
関東や東北の武士の質実なイメージってこういうところから来てるんだろうな。伊達だけは別だけど。そういえば仙台は早くから石垣の城だね。やっぱりw
東北はどこの城も石垣あるよ
717 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 12:26:49
なぜか名家は城が質素だな
新興勢力ほど大きな城造る
718 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 12:35:09
東北諸城がすべて石垣になったのは江戸時代になってからじゃなかったっけ。それでも近畿や中部の石垣に比べればかわいいもんだな
大阪市の谷町線を走ると 天王寺動物園を越えたあたりで大きなくぼみが有る。
これが豊臣当時の外堀の後だとか。
その天王寺あたりが大阪城の縄張り外縁部分だそうです。
あと今じゃ民家やビルのせいでよく解らんが、谷町6丁目あたりから日本橋へ歩くと数十mの段差が有る。
これが片町台地の縁らしい。
だから今の天守に登ると実際の高さ以上に見晴らしが良い。
当時の大阪城の天守を外縁から見るとすごい威圧感が有ったんじゃないかと思う。
ご当地ねたでスマン
720 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 16:27:47
織田家、豊臣家家臣で大名になった奴は元は尾張の百姓、田舎侍の出で、
清正に至っては百姓出身の27歳の若造がいきなりポンと熊本の藩主にされたわけで。
そんな何処の馬の骨ともわからん輩が一国を統治するのって無茶苦茶大変だったと思う。
そんな連中が自国の国人・土豪、そして民百姓に己が最高権力者であることを示すには
巨大建築でその富と力を見せつけるのが一番手っ取り早かったんじゃないか。
薩摩の人間にとって島津家の人間はただ島津家に生まれたというだけで尊敬を得られるが
肥後の人間にとって清正なぞ「ぬしゃ誰な」てな感じ。そこで、大きな城がひつようだったんじゃねーかと思うんだけど。
姫路城の池田輝政あたりもそうだね。
721 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 17:07:27
権威の象徴として天守閣を建てるのは分かるが、別にコンプレックスで建てるわけじゃないわな。伊達や上杉なんぞの名門も転封されたら一緒だよ。
よく歴史を階級闘争で語る一派がいるが怪しいもんだぜ。秀吉に敵対した勝家の行動は説明できても丹羽の行動は説明できないからな。
農民でも国人でも利害と力で味方につくやつは現実いくらでもいたってことだよ。そこから漏れたやつらが反乱を起こすんじゃないのか?
ここにも芋が張り付いてやがる
テーマが「日本一優美な城を決める」だったら姫路城でスレ住人全員が異論なく肯くと思うんだけど、
最強を決めるというのは難しいね。戦いは条件によって大きく左右される相対的なものだからなんだろうな。
その点、美しさは戦いと違って絶対的なものだから(ある程度は相対的だけど)評価し易い。
白亜総漆喰の連立式天守、城壁なんかを一目見て分かると思うが、姫路城の気品ある佇まいは他の城の追随を許さないものがあるよね。
724 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 22:23:25
>>723 現存している大天守閣が姫路だけだからだろ。
てか日本は重要な文化遺産燃え過ぎ壊れ過ぎ。
欧米と違って数世紀前の町並みが残る事も壮大な遺跡と化すこともないんだよなぁ。悲しい。
姫路城は徳川御三家でもないのに、
なぜあんな立派な天守を持てたの?
池田輝政の嫁が家康の娘であるため準一門とみなされた
小牧・長久手で父・兄を家康に殺されてる割には、いやだからこそ
岳父である家康に畏敬の念を抱いてたようである
727 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 22:37:12
それなら、秀吉の側近中の側近だった清正が何故あんなバリバリの大軍事要塞を作れたかって話になる。
728 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 22:37:48
池田輝政は家康の女婿だからね。
もともと外様でも親類だから西国の押さえとして姫路の拡張を許した。
729 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 22:38:47
姫路城なんて他の城が現存してたら糞以下だよ。
その事は昔の人間がよく分かってる。
日本三大名城は、別格として江戸城
で、大阪城、名古屋城、熊本城で確定してんだよ。
姫路城なんてたまたまラッキーで現存してて、昭和になってタナボタで名城になったにすぎない。
730 :
727:2006/04/20(木) 22:39:52
島津対策であるにしても、まず清正を転封させてからだろ。
てか、島津対策ってのは絶対言い訳(多少は意識したろうが)。
でなきゃ、田原坂に北への防衛線を作ったりしない。
主敵が島津だったら田原坂は逆に利用される。てかされた。
731 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 22:42:14
田原坂は対家康を想定して作られたんだろ?
>>727 慶長期は城の改築、増築が全国的に盛んな時期で好きなだけでかくできた。
熊本城などはこの時期できた。近世城郭が全国に広まった時期でもある。
元和に入ってから修理以外は一切いじれなくなった。ということさ。
>>730 そう。で、家康とやる気まんまんだった清正の熊本城築城を、何故家康は黙認したのかって事。
>>733 家康は黙認してたわけではない。西国の大名がボコボコ城を建てて厳重なものにしたことを
聞いて家康は不興だったという記録が残っている。それで元和になって厳しい武家諸法度を
だしたってわけ。
まあ豊臣を滅ぼすまで豊臣恩顧たちの反発を買いたくなかったんだろうな
735 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 22:56:22
「天」「人」は度外視して「地」のみから考察してみましょ
堀部門ベスト3の1位は大坂城、石垣部門ベスト3の1位は熊本城かな。
でもこうしてみると天下の名城だけになってくるのでクラス別にしてみるのはどうだろう。
仮定になるけど篭城側の兵力で
1000人級
7000人級
40000人級
堅城の考察だから攻城側の兵力は2倍〜3倍位と仮定して
1000人で小田原とか守るのって危険でしょ?
>>735 上から境目の城、10万石以下の居城、30万石以上の居城
といったところかな?
>>729 姫路城が不細工だとしたらどの城が美しいってんだよw。
大阪城、名古屋城、熊本城は名城だろうが別に綺麗で気品があるというわけじゃないぞ。
防御力なんかはある程度遺構や古絵図から想定できるけど見た目ばかりはねえ。
やっぱ、姫路城のようにちゃんと現存していてもらわないことには勝負にならないと思うな。
また、現存しているといないとでは世界に対する説得力も違うしね。
つ ヒント=女性のイメージ
739 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 23:23:04
>>737 熊本城は如何にも肥後モッコスって面構えだよなw いい意味でも悪い意味でも
姫路城より、西南戦争で、奇跡的に残った熊本城の
宇土櫓の方が凄いと思う俺は変?
741 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 23:28:02
熊本城大人気だな
742 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 23:28:31
関東の小田原城
743 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 00:04:04
723が美しさは絶対的と言ってる時点で変だろ。
他の城をこき下ろすばかりの奴に比較する資格なしだな。
744 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 00:07:09
一回も名前でてこないのが不思議だな
江戸城
幕府が多大な金と労働力と技術で作った最先端の城なのに
肥前の日野江城。
現在はめでたく桜の名所だそうだ。
748 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 00:54:03
姫路は縄張りが評価されてるんですけど。
見た目とか天守閣で城を判断することはありません。江戸や熊本、大坂も見た目じゃないよ。
城を説明するときのレトリックで判断してるのかな。判断基準がわからん
749 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 00:56:06
おさかべ姫がいるからダイジョウブ
江戸城→あっけなく出火。火事でアボン
熊本城→あっけなく出火。原因不明
名古屋城→B29のまえに無力。
姫路城→戦国の時代から近代戦B29にも耐え切った真の名城
あばれんぼう将軍で、江戸城天守は萌えちゃってないのですよと説明するのに
だれも信じて暮れない。
姫路城のばかー!
752 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 09:25:57
姫路城なんて雑魚もいい所だよw
こんなのが最強なら世界の恥だろw
753 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 12:45:37
おさかべ姫がいるからダイジョウブ
754 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 15:00:37
砥石城
755 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 15:04:43
>>750 姫路城→
西上してくる西国大名を食い止めるはずが長州軍は瀬戸内海を
通って姫路城をスルー。大阪に上陸し禁門の変を起こした。
それを言い出せば熊本なんぞ何の価値もない二流都市。日本に必要ない
757 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 16:02:38
確かに戦略的価値がなければ駄城。攻撃に値しない城というのは致命的だよ。城の役割は援軍が来るまで敵を引き付ける役割あるからね。
だから生き残ったというのは評価にならない。そんなに姫路が好きならもっと勉強して姫路城の縄張りを自慢したほうがいいよ。それなりに説得力はある。
758 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 16:16:19
熊本はすぐ南に戦闘だけは強い蛮族がいたので戦略価値は大きい。
759 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 16:20:20
戦闘機から爆弾を落とせばどの城もぶっ壊れて終わりだろ
最強の城なんてもうないよ
760 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 16:25:45
761 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 16:28:09
宇土櫓はかっくイイ
762 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 16:31:33
落書きするならハングルでやればいいのに。
どうせ犯人は日本文化に嫉妬してる在日なんだから
じゃあ最強の城は航空母艦という事で。
765 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 19:26:25
熊本城と姫路城の、この扱いの差は何?
空母なんて魚雷一本で沈む
てめーら戦艦大和をおいて最強を語るんじゃねぇ
浮かべる城はいいから
769 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 20:11:17
宇宙戦艦ヤマトの方が
770 :
アニメ好き:2006/04/21(金) 20:36:50
宇宙船艦ヤマトは戦場には出ていないだろーしかも実物どかにあるのかい?
771 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 20:38:20
天下人級
50万石超級
50万石以下級
30万石以下級
10万石以下級
で最優秀の城を選んでいったらどうだ?
50万石超級は熊本城で確定だろうが、他は微妙だな。
772 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 20:38:58
宇宙戦艦大和は何かあるとすぐ火達磨になり、
最後は必ず特攻、そして何故か帰還して続編制作。
ここまで来て金沢城が一回も出てきてないとは
774 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 20:43:06
それを言うなら岡山城も
775 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 20:45:07
みんな、二条城は嫌い?
姫路城推してるヤツって、スレタイ読めないんかね?
スレ違いも甚だしい。
777 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 20:53:38
778 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 21:10:29
そういや姫路は近世の城だったな
毛利大内連合軍に耐え、毛利の大軍にも耐え
山中鹿之助の攻撃にも耐えた月山富田上城は無視ですか・・・(´・ω・`)
吉田郡山城も登ったがあれも結構きつかった。
780 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 21:37:10
耐えてねえじゃん。
>>779 月山富田上城って山城だけど、どれ位の高さの山に建ってたの?
岩殿山城なんかはハッキリした岩山で概要がつかみ易いんだけど…。
782 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 22:08:43
中国に返還される前の香港に、九龍城、てあったんだけど知ってるかい?
九龍城に詳しそうな人なら一人知ってるんですけど。
784 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 22:21:32
>>783 その人とは、あんまり関わらない方がいいかも…
>>780 毛利軍には最後には降伏はしているが
それは兵糧攻めでのこと。
力押しで最初は元就も攻めたが、結局
それでは落城しなかったので、元就は
兵糧攻めに切り替えたんですよ。(それで宇山久兼が
私産を投げ打って兵糧を買出しにいったりしていた)
力攻めに関していえば、月山はそれなりの堅城。
786 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 22:46:52
籠城戦に兵糧攻めなんて当たり前じゃね?
>>770 見事なまでの魚の模範解答だなwwwww
まともな武将なら力攻めしません。包囲戦術は基本戦術。
てか城の大半は孤立した時点で降服ですな。
>>781 山自体は高くなく標高183m。
複郭式の山城、大規模な造りなんで
挟み撃ちにして義久は戦った。
大河ドラマ毛利元就のときは結構お客もいたが
いまはどうなんだろ('A`)
なんか兵糧攻めNGだとどんな堅城もそりゃ落ちるから
評価するの難しいんじゃないかな?
熊本城だって兵糧攻めすりゃ落ちるだろうし。
ところで俺の地元の河越城も最強になれますか?
>>790 夜戦で有名ですね。城主が優秀で援軍が必ず来れば最強になれます。
792 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 23:25:14
>>791 その通り。受験も同じ。
落ちなければ、絶対合格します。
じゃあ城の最強なんて語るのヤボじゃね?
794 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 23:58:30
だからこそ単独の城でどれだけ耐えたかが重要になる。
そういう観点から行くと小田原、大坂、熊本が最強じゃないかという話になる。
795 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 00:28:04
766じゃないが
つ大鳳
結果的には1本の魚雷がきっかけだしな、あれ。
江戸城って戦ったことあるのか?
北条氏綱が上杉家から奪ったときと、小田原征伐の時に家康が奪い取った時ぐらいじゃね?
いわゆる、あの江戸城に篭城して戦った事はないんじゃないかと、あっても火攻めに弱そうだ。
太田道灌〜北条氏拡大期にはあるんじゃない?
801 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 01:56:05
>>799 熊本城みたく事前に焼いとけば?
最も、田舎の熊本城の場合も火事を制御し損ねて兵糧を焼くという大失敗をやらかしてるし
世界最大都市のど真ん中にある江戸城に火をつけたりしたら・・・。
802 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 02:01:41
楽しいだろうな!みんな燃えて
とりあえず包囲しといてその間に大砲発明すれば楽勝じゃね?
804 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 06:26:44
江戸城は築城時点では最強かもしれん
太田道灌が最強と言う噂も・・・。
806 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 06:31:59
はじめまして すみません。会津若松城はどうなんでしょう?幕末の西軍の砲撃に耐え城は落ちずに開城。堅固さを証明したなんていわれてますが
807 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 07:19:27
落ちずに開城って矛盾してんな
808 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 07:51:25
あれ?本当だ。壊れずに降伏?でも結局は落城ってことか…
落城≠開城
小田原城だって落ちずに開城だし。
最低でもセカンドグループ先頭くらいはなるだろうな。>鶴ヶ城
蒲生氏郷が大規模築城→上杉が総力挙げて更に要塞化と出自も申し分ないし。
811 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 09:25:26
蒲生氏郷の総構は評価されてもいいな。城を含めた都市として見た場合、会津はある意味最強。
会津は領外で敵を迎撃するのを軍事方針にしてたから城を政府軍に包囲されたときは少兵だったことを考慮すべきかな。
しかし何で今までスルーだったんだろ。落城のイメージが強烈なのか
>>811 砲撃でぼこぼこになっている天守の写真があるからかな
ちなみに福山城でも天守に砲撃したが北面の鉄板壁はそれを
跳ね返した
徳川系の天守は砲撃対策ではトップに君臨している
>>811 ホントだな・・・
俺氏郷ヲタなのにまるで頭に浮かばなかった・・・。
まぁ氏郷自身は建てただけでこの城で何もやってないからかもしれんけど。
まぁ会津はあの状況では開城せざるをえないだろうから開城自体は仕方ないにしても
実際城郭の堅固さは証明してたね。
814 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 10:00:46
鶴ヶ城はよくあれだけ穴だらけにされて崩れなかったよなw
俺も見てきたけど縄張りも悪くない
新しい城だから石垣も綺麗に積まれてて景観も悪くない
815 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 10:13:50
熊本城自焼は鶴ケ城の経験からかな?
本丸に大砲届かないのに無駄なことしやがって谷の野郎・・・
>>773 金沢城は確かに規模も大きいしいいのだけど...。
石垣も凄いし、御殿も良い。
いかんせん、100万石の城としては中途半端な大きさだからね。
あれが50万石なら凄い城だけど。
>>799 実際火攻め(火事)で三の丸辺りが焼けたんだっけ?
>>816 金沢城は、ネックは水じゃマイカ。
辰巳用水が用をなさないと、充分な水が確保できなくなる。
同じ北陸なら、やはり七尾城(畠山氏)だろう。
城跡行ったことあるが、規模もデカイし堅固だよ。
819 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 11:57:44
>>818 七尾は謙信相手に長期間耐えたってのが一番の功績だね。
820 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 12:04:02
戦略的重要度
単純防御力
大砲戦対応力
戦闘実績
水確保
あたりが評価ポイントか。例えば熊本城だと、5段階評価で
戦略的重要度3から4
単純防御力5
大砲戦対応力5
戦闘実績4から5
水確保5
あたり。
会津は盆地自体が大きな城だな
兵力さえあれば盆地の四方の入口に
支城を無数に設けて防衛すればかなり守り易そうだ
822 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 12:38:32
このスレに石山本願寺が城とあったので、ちょっと興味持っていろいろ調べてみたんだが、学術的な城郭辞典に全くでていない。どういうこと?
大阪城があまりにも有名だからだろう
824 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 17:47:04
伊予松山城はどうなんだ?けっこう大きいけど
石山本願寺の寺内町の住民ってどうなったんだろうね
強制退去させられたのか棄教させられたのか…どっちだと思う?
まさか信長軍に根切りにされたなんてことも…(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
827 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 19:09:50
>>824 地味ながら結構強固な平山城だと思う。実績ゼロだけどね。
標高2桁の熊本・姫路に比べてあれはそのまんま「山」だし。
水掘でか困れた三ノ丸には結構な兵力を駐留できる。
まるで平城と山城を独立して持っている感じ。
戦時には湯築城を出城とし整備して別働隊を置いておくこともできるし。
正直アレは20万石クラスの藩が持つべき城じゃない。
828 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 19:16:59
>>827 天守閣までロープーウェイ張るくらい標高あるもんな。俺は裏から歩いて登ったけど
力攻めは無理だな。とんでもない巨城であることは間違いない。
でも大きな城は大概城主は転封になって小さい大名入れられてるよな
もしくは直轄とか
姫路も15万石だし
江戸時代には修理に手がまわらず天守まで傾く始末で
ボロ城として有名になった
思ったんだけどさ、最強の城は薩摩藩そのものなんじゃないか。
全国の武士を動員しても外城体制を破ることは不可能っぽいもんな。
西南戦争の時、山縣有朋が恐れた薩軍の戦略の一つが鹿児島割拠だったし。
薩英戦争を手本にすれば落ちるでしょ。
確かに海から攻めれば落ちるかも。あとは薩摩が死ぬほど嫌いな熊本人を
大量に投入
尖兵として利用される熊本人カワイソス(´・ω・`)
マジレスすると、鹿児島が嫌いな熊本人とか今まで見たことが無い。
俺も熊本人だけど鹿児島とか正直どうでもいい
どの県でも「後ろ」には興味ないもんなw
ラピュタは滅びぬ!何度でも蘇る!
熊 VS 鹿
まあ、どっちもかわいいなw
>>813 会津城のなわばりを受け持ったのは、曽根匠。元武田家出身で、信玄のお側衆の一人。
かつて信玄が 自分の両眼の一つにも等しいと評価した人物。
ちなみにもう一つの目は 後の真田昌幸。
841 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 04:08:18
信玄なんて、ただの変態親父、ロリコン、強姦魔。武士の風上にも置けない腐れ外道。
くるりじょう
843 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 07:19:36
久留里城は確かに難攻不落っぽい。
ただ『最強』と冠するにはちょっと…な気もする。
844 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 09:00:27
前々から思ってたんだが、何故関ヶ原に大城郭を作ろうという奴はいないのかね?
複数回天下分け目の決戦場となった場所で、万人の目に戦略上の要衝と認められる場所なのに。
幕府も城は名古屋に作っちゃったし・・・。
>>844 四方を山に囲まれているからど真ん中に城造っても周囲の山からたこ殴り
やるなら一乗谷の如く関ヶ原を丸抱えするように山伝いに城砦を構築する手があるが
それは大大名の本城レベルでないとやれん
で関ヶ原は本城にするには不便すぎる(周りは水運に使える川や湖があるが関ヶ原に
はない)のでこれまた不可
846 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 10:37:00
>>844 関ケ原周辺はちゃんと譜代固めてあるから大丈夫。
基本的に、敵を迎え撃つときは野戦だからね。城から撃って出れる場所で素早く戦力を集中できる距離にちゃんと城を築いてる
847 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 11:04:03
きちまった。きちまったよ熊本ぉ。
要塞都市ヴェルダン
849 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 11:35:49
セヴァストポリ要塞
851 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 14:17:47
852 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 14:51:07
水攻め前の高松城、鳥取城、三木城は?秀吉はあまり正面から攻めんわな。
この中では鳥取城が最強とおもわれる。
853 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 15:12:20
熊本城行って来た。
おおよそ3〜4段構えの城で、1段目より2段目、2段目より3段目の方が堅固になる印象。
西郷軍は0.5段目を辛うじて占拠したが、それさえ奪還されてるのでまぁ、問題外。
思いの外空堀が深くてやっかいそうかな?
弱点らしい弱点は北側かな? 天主が露出してるので大砲打てばとどきそうだが、
西郷軍のは届いてないので無理なのかねぇ。
追伸。いきなりだんごはそこそこいけるぞケロロ軍曹w
854 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 17:07:46
城攻めの名手は?
メフメト二世
856 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 18:25:23
歩兵
857 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 18:30:00
そういやゴジラVSスペゴジで熊本城落城してたな
859 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 19:31:40
860 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 20:07:56
861 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 20:13:02
>>858 ウルトラマンシリーズではゴモラって怪獣が大坂城を落城させてる。
黒澤明監督の映画「乱」では撮影用に実際に実物大の城を造って、ストーリー通りに本当に火矢を使って火攻めにして燃やしてしまったんだよね。
862 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 22:17:54
863 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 23:47:38
熊本の相場はいくら?
864 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 23:51:35
10万
866 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 00:27:35
最強城ネタは尽きたようだね
867 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 01:50:39
>>865 武田信玄
戦国最凶の性犯罪者。
戦、政治、経済は全て家臣任せでヤルことしか頭にない無能。
たまに気が向いた時だけ出席する軍議、会議等でも発言はせず最後に一言、「うむ。一同、大儀であった」のみ。
戦場に行かされるのは常に影武者。
武田軍が各地で死闘を繰り広げている間、
自国の変態、ホモ、レイパー、ロリコンである信玄本人は警護で残した百足衆数名を引きつれ見張り役にして
領内の若い娘やイケ面男子をレイプ、夜這い、猥褻行為のオンパレード。
戦から帰還した家臣達に対する最初の一言は決まって「ごくろうさん。で、女とイケ面の捕虜はどこ?」
信玄の死因は病死となっているが、もちろん梅毒による心不全であった。
868 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 09:28:59
んじゃあ 最強の城は 那古屋城ということで
869 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 09:59:09
城の強さは中の人で決まるからね…
870 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 10:09:57
ランバ・ラルみたいなやつだなお前
やはり高天神城が最強です。
あの、戦国最強の信玄にも落とせなかった城だから。
夜中に行ったら怖かった(汗
高天神城・・・・・
今は何にもない小山だよな・・・・
頂上に神社有るよ。
何故か天神様祭ってる。
後、本丸後に武者と姫の顔くり抜き観光カンバンがある。
井戸は今でも水をたたえてるし、急勾配な城址だったよ。
最強の名にふさわしい高天神城でした。
874 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 00:03:17
大坂城、熊本城、小田原城
江戸城、会津若松城、名古屋城、姫路城
春日山城、帰雲城、京極(宮津)城、長門城、大野城、唐沢山城
安土城、五稜郭、忍城、新府城、月山富田城、鞠智城、稲葉山城
首里城、胆沢城、上関城、七尾城、小谷城、観音寺城、高天神城
紫波城、多賀城、楽々前城、上田城、岩屋城、青葉城、石垣山城、
千早城、躑躅ヶ崎館(と支城)、伏見城、岩殿城、岩櫃城、久能山城
原城、名生城、天神山城、小牧山城、信貴山城、箕輪城、砥石城
福山城、末森城、下田城、二俣城、田中城、岡豊城、鶴丸城、名護屋城
小倉城、岸岳城、名島城、岡城、鷹取城、駿府城、霧山城、八王子城
金沢城、岡山城、吉田郡山城、河越城、伊予松山城、鳥取城
柳川城もなかまに入れて下さい。
876 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 01:15:03
ここでトリビア。
全国新酒鑑評会金賞の常連にして、昨年度全国1位(吟醸酒研究機構による審査)
のお酒は、高天神城の湧水で作られています。
877 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 01:37:21
へぇ〜
「開運ブランド」ですね。
純米吟醸「高天神」
高天神城マニアの折れは大好物だよ。
ちなみに、週一で高天神城に登ってます。
筑紫哲也の帝美絵須城は織田軍の猛攻に一年間耐えた
880 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 10:22:10
酒の話題に変わってる?
微妙に静岡勢が多い模様w
883 :
評論家:2006/04/25(火) 21:39:33
北条氏邦の鉢形城も仲間に入れて下さい、武田信玄や上杉謙信の猛攻に耐え秀吉の北陸部隊五万の包囲網にも一ヵ月以上堪え忍び最後は領民の助命の為に開城しましたー今も寄居町民は氏邦に感謝しております。
884 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 01:26:58
北条氏が領内に多くの支城を造ったのは有名だけどそれらの城は主要なものは
どれもがかなりの堅城っていうのがすごいな。
武田、上杉クラスの戦国大名の強襲にもほとんど落城してないよね。
城の数×守りの堅さ の計算だと16世紀までの日本史上で最強の勢力かもしれない。
>>884 城の数×守りの堅さだと、最大勢力時の秀吉の方がw
小田原含んでるし。
勢力下の大名を除外するなら信長の最大版図の時とか。
まぁ何が言いたいかというと
城の数×守りの堅さ の計算なんぞ何の意味も無い罠。
勢力が大きければ大きいほど爆発的に増えるわけだし。
886 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 02:35:39
>>880 1000蔵くらいからお酒が出品されて、金賞もらうのは250蔵くらいだよ。
だから、金賞常連は結構たくさんある。
887 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 09:31:52
最強の蔵を決めるスレ
はここですか?
888 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 09:58:26
>>886 ああ、あれってそういう制度になってたの?
金賞自体はそれほどすごいわけでもないんだね。 高天神の全国一位はすごいけど。
889 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 20:31:27
>>885 秀吉の直轄地って近畿中心の260万石くらいじゃなかったか?
890 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 01:00:38
>>883 領民や配下と北条の武名考えたらベストな判断だったな。
鉢形城以北は降るの早すぎ。敵わないにしてももう少し抵抗しないと。
お陰で北陸勢は「奥羽睨んだ武威を示しに来てんのに、お前らヌル過ぎるんじゃゴルァ!」
と秀吉の不興を買った。
そして八王子城の惨劇へ…
氏邦の鉢形も氏規の韮山も見事な篭城戦を見せてるが、
八王子城も氏照が主力を引き連れて守ってれば、
平城が主流になってきた戦国後期で、400M超級の山に巨大な縄張りをして、
信玄に攻められた滝山からヒントを得て安土の石垣技術を生かして築いた
戦国最後の巨大山城の篭城能力がいかほどかが見れただろうに・・惜しい。
どんな要害も守る兵とまとめる大将が居ないんじゃどうしようもない。
残されたものは、凄惨な悲劇のみ・・・。
893 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 03:22:41
>>890 サンクス
おう、見てみると俺の地元の綾菊も少数派のT類で金賞ではないか。
B29に耐え切った姫路城最強
凧に乗った盗賊が屋根に着地した名古屋城最強
名護屋も
897 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 11:38:07
普通に熊本城が銀河系最強
898 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 12:14:41
熊本城は黒いから、虫眼鏡でも簡単に燃えそう…
899 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 12:22:40
岡山城もな
900 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 12:36:16
最強熊本城にイチャモンつけるなよ。
901 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 15:36:47
大阪城って本丸だけでも400m×250mくらいの規模があって内堀も石垣も
健在だったのになんで篭城戦しなかったんだろう。
史実では野戦軍崩壊のどさくさにまぎれた裏切り者の放火で落城したけど
豊臣直属の数千の兵士と買えるだけの兵糧集めたらメッチャ粘れるぞ。
まあ大砲が怖い淀君がいたら無理なのかな。 自決よりましだと思うけど。
>>901 内堀もうめられたんじゃ無かった?
それはともかく、籠城組みも一応の抵抗はしてるけど、本丸まで攻め込まれたんじゃなかったっけ?
野戦で蹴散らされ、その勢いでそのまま陥落
例え篭城出来ても意味ないからだよ
全国どこからも援軍来ないのに何日篭っても何の解決にもならない
棺桶に飛び込んで自分で蓋閉めてるようなもの
そんな絶望的な所で踏ん張るような人はいないよ
逃げるが自決するより他にない
もっとも徳川軍はとてつもない大軍だから
1万やそこら篭っても総攻撃ですぐに落ちたろうけど
>>901 その直属兵である七手組の組頭が徳川と内通してるんだから
もうどうしようもない…
906 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 17:22:45
まぁ古今東西落城とはそういうものですなぁ
907 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 17:30:47
んで、最強の城はどこに決まったの?
最強の城決定戦、第一回目。そろそろ決めたら??
オレ的には、やっぱ
小田原城☆!
908 :
評論家:2006/04/27(木) 18:19:24
私も、上杉謙信と武田信玄の猛攻に耐え忍んだことですし問題はないかと思いますが。
↑
こういう奴見るとなんか腹立つ
20万の大軍相手でも一応落城しなかったしな小田原は
まあ、規模的に大坂、江戸、小田原辺りに限られてくる
でもそれより小規模で堅い熊本は城自体の機能としてはある意味小田原や大坂以上かもしれん
911 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 20:16:43
@安土城
A江戸城
B大坂城
C小田原城
D熊本城
の中のどれかでは??
規模がでかくなればどうしても小さな綻びが目立つようになるんじゃないかな
切り立った崖に建てられた山城はカタイだろうけれど、
それをそのまま巨大化することはできん。
>>911 山城からは一つも出てこないのが寂しいな
仏W杯予選対イラン戦
915 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 21:00:49
本丸だけで粘った城って蔚山倭城位しか知らないなぁ俺は。
熊本城の本丸は深い空堀と高石垣に囲われてやたら頑強だけど
実際にやったら大阪城みたいにドサクサで落とされたりしないのかねぇ。
どうでもいいけど、清正って潔癖症だったんだよな。
蔚山戦で水不足で小便飲んで生きながらえ、そのつらーい経験から熊本城には井戸堀まくってるんだが
そもそも潔癖症の人間が小便なんて飲めるのか?
916 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 21:03:34
おじいちゃん、おばあちゃん、親父、おふくろ、兄弟、幼なじみ、学校の担任…等々の猛攻にもひるまず
二十年近く引きこもり続けている俺の部屋は?
>>913 山城はどうしても町の規模が大きくなってくる戦国後期だと、
大大名ほど扱いづらくなっただろうしね・・・。
そんなわけで実績のある山城は全部戦国中期以前だから、そこまで規模が大きいものは少ない。
だから結局外されちゃうんだろう。
候補になれそうなレベルなのは岐阜城や小谷城ぐらいだろうか、
八王子城も規模だけはでかかったようだが・・・。
919 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/28(金) 11:16:35
大阪城って平城? 平山?
>>915 武士の死に方として小便飲めずに干からびて死ぬとか自決とかってのは
あり得んだろ、死に方考えたら飲むしかない
>>918 春日山城(1607年に越後福島城へ)
七尾城(1582年に小丸山城へ)
佐和山城(1606年に彦根城へ)
月山富田城(1611年に松江城へ)
吉田郡山城(1599年に広島城へ)あたりは、
規模としては小さくないし、時期的にも後の方まで残ってる部類だろ。
実績云々は、判断に迷うけど…春日山と吉田郡山は落城経験ナシか。
>>908 上杉も武田もイベント気分で攻めたんであって
本気出してないって聞いたんだが。
水戸城でいいよ。なんか今じゃ高校できてるし。
高校の中に城門があるなんてすごすぎるよ。
>>922 イベント気分で10万人も動員したんだとしたら真のアホだろ。
それだったら城跡に女子高ができて、今でも難攻不落の玉縄城の方が凄いぞ。
>>923 イベントじゃなく本気だったか。
いやぁー関東管領になったので、とりあえず荒らしの北条を
軽くぶっ潰しに着ました。関東の佐竹さん、太田さん、里見さん
その他皆さん、俺毘沙門天の「関東管領」上杉っすよ〜!
っていう話だったのさ。って本に書いてあったんでふーんと
軽く流し読みしていたんだがやはり真に受けてはダメか。
今からちょっと図書館に行って調べてきます。
しかし城跡に女子高なんて男からしてみれば
確かに難攻不落だわな。
そういや昔娘の変わりに親父が替え玉受験したっていう話が・・・。
10万人分の食料集めるの大変だぞ〜
10万も動員したのか?
激しく誇張されている予感。
927 :
評論家:2006/04/29(土) 18:40:18
でも忍城主の成田氏は謙信君にイベント会場にて扇子で頭を叩かれブチ切れて会場から離脱、以後、北条傘下にて反上杉の姿勢を貫くのでありましたー
929 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/29(土) 19:05:19
八王子城
930 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 01:44:19
十万人云々と言うのは、誇張してると思うけど、さすがにイベントで戦はしないと思う。規模問わず、相当な出費があるからね。
小田原は、現代人の俺らが思ってる以上に難城のような気がする。
>>930 外郭は東西3キロ、南北2.2キロ、総延長9kmってぐらいだから、
今で言ったら、早川・小田厚・山王川・相模湾で囲まれた一帯を一回り小さくした程度
=小田原城中心の1/12,500地図程度の大きさかねぇ。
水戸城内には女子高2つも建ってるぞw
ついでに普通高校と小学校も建ってる
大手門入ってすぐは官舎
大手門脇は警察署
つまりどこも侵入禁止…
駿府城天守閣復興に必要なもの
本丸総て(堀・石垣・築塁)の再建、木材、鉛・銅瓦、金の鯱、金銀の飾り
漆塗りの外板、五層の木造建築の認可etc
静岡空港の予算を投入すればどうにかなるな・・・
安土城復元計画とかはないのかね。
もし復元できれば安土町にドカっと客を呼べるぞ。
938 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 10:38:23
gooは空堀の表示がないからね
941 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 11:02:43
江戸城ってデカイ空堀まだ残ってるよね? 皇居を囲むような中心部じゃなくて
ちょっとはずれたあたりに。 むかし首都高から見た気がするんだけど。
942 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 11:15:11
>>941 江戸城に空堀は存在しない
おそらく上智大の堀を埋めた後のグラウンドを空堀と誤認したかと
944 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 13:27:56
城 エレン
945 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 16:43:37
>>933 先を越されたかorz
悔しくて間違い探しをしてしまったw
女子高は雙葉と英和の2校
それぞれに中等部があるから、中学は4つ。
>>934 図面が無いんでは?
946 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 17:00:55
947 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 17:01:55
>>936 これ、テンプレ化しよう!パート2があるのならだけどw
948 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 17:37:52
>>943 ああ、そうなんだ? 堀を埋めてもまだ相当な深さがあるってすごいよね。
でもなんであそこだけ埋めなかったんだろ。
>>945 絵図でもOKという話
無論、図面・雛形があるに越した事はないが
>>933 くそっ!駿府城の難攻不落っぷりには
さすがの仙台城(櫓のみ)も負けるぜ!
山形城って本丸の復元工事やってるらしいがまだ終わらないの?
まあ天守閣はないと思うけど
952 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/05(金) 11:35:11
The strongest castle is a Kumamoto castle in all truth.
ソーッ |ω・)⊃駿河田中城
954 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/05(金) 18:50:35
城は朽ち果てていくままがよろしかろう。そこに歴史を感じないか?
以降、レスが5時間付かなければ大阪城が最強とさせて頂きます。
960 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 19:53:01
1000までで、一番最後に書かれてある城が最強ということで…。
次スレヨロ
962 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 21:26:54
五稜郭
毛利山城
岡城しか考えられん
実際にみたらみんなびっくりすると思う
やはり観音寺城でしょう。
ハッキリ言ってでかすぎ。
安土城なんか峰続きの支城に過ぎない。
安土城見に行って、観音寺城のでかさに驚いた。
後、安土城カップルで登る奴ら大杉
城って言うのは「でかければいい」ってもんじゃないと思うんだよね。
大きな城でも兵が少なければ、十分な防御力を発揮できないし、
多くの兵を動員するには大きな領地が必要だし。
まあ何が言いたいかといえば、観音寺城は六角氏が持つには大きすぎる。
佐々木一門がまとまっていて、六角氏が頂点に立っていればと悔やまれるね。
それを言い出すと京極系の立場が。
B29に耐え切る実力の姫路城最強
971 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/10(水) 20:05:53
残念ながら姫路城は、城の中でもかなりのザコの部類w
972 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/10(水) 20:37:35
ロードオブザリング 王の帰還に出てきたミナス・ティリスという城
あんなのが実際にあったら絶対に落ちないだろ?
>>971 雑魚と思ってるのはオマエだけ
真実はB29の前に無力
>>972 確かに堅固かもしれんが住む気には絶対なれん
雑魚姫路城はスルーで
976 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/10(水) 21:44:11
>>973 前段の>雑魚と思ってるのはオマエだけ
後段の>真実はB29の前に無力
前段と後段が矛盾した内容だよな?
相手がB29だから無力なのは当然なんだろうけど
だからって雑魚という主張の否定にはならないだろw
977 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/10(水) 22:19:19
子供相手にマジレスかいw
978 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/10(水) 22:47:39
>>974 そう?
綺麗な城だったじゃん
坂道がしんどそうだけどそれを除けば住み心地良さそうだけどな
980 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/10(水) 23:50:33
>>978 神戸より坂道が凄そうだぞ。
それに、食物とかどうするのかね。
981 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 00:18:26
>>980 食べ物は不思議に思ってた
あの城は街が内包しているから兵士、町民合わせて3万人は住んでいそうだった
だけど城の外は野原だけで畑も家畜も見当たらない
もしかすると生産性ゼロの消費都市だったのだろうか?
住民は食料をどうやって調達していたのだろうか
まあ消費都市だとすると地方から輸送されていた以外考えられないけどね
そうだとするとミナス・ティリスの町民たちは生産性ゼロの有閑階級
一見すると庶民に見えたのはすべて貴族階級だったのかな?
982 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 02:41:44
>>981 原作だと、敵に攻撃されたときの最終避難地というか、篭城用の城みたいな
扱いになっていた。
と、思う。かすかな記憶。
食料はそれなりに積んでいたんだろうけど、むしろ逆に生活感がありすぎだった。
そんなファンタジーじゃ語れない
戦国でいえば小田原でFAだな
なら、城の中では熊本城が最強でFAだな。
ときどきでいいので吉田郡山城のこともおもいだしてあげてください
今のところ姫路城を押す声が優勢のようだな