北方三国志

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
面白いよね。
2無名武将@お腹せっぷく:2006/03/11(土) 01:11:48
まあ!>>1しょっぱいチムポ。
3無名武将@お腹せっぷく:2006/03/11(土) 01:52:42
これは一体?
4無名武将@お腹せっぷく:2006/03/11(土) 13:45:04
北方三国志を語れる男たちは既に姿を消したと受け取れるが。
5無名武将@お腹せっぷく:2006/03/11(土) 15:46:41
この名前のスレ確か前にもあったろ
6無名武将@お腹せっぷく:2006/03/12(日) 21:04:31
張飛の野戦料理でらウマソス。
7無名武将@お腹せっぷく:2006/03/14(火) 23:19:38
4 5 6 そうとしかいえない
1 それでどうするのか
8無名武将@お腹せっぷく:2006/03/16(木) 09:46:41
>>6
水滸伝完結記念パーティーの番組で子豚の丸焼きが映っていたよな。
生後二三ヶ月の乳だけで育ってきた子豚のヤツだったよな。
9無名武将@お腹せっぷく:2006/03/22(水) 20:33:51
>>2で笑った漏れは負け組
10無名武将@お腹せっぷく:2006/03/29(水) 12:34:58
誰かこの糞スレ盛り上げろ
11無名武将@お腹せっぷく:2006/03/29(水) 20:01:45
確実に人任せスレッドに成り下がっております。
12無名武将@お腹せっぷく:2006/04/05(水) 06:54:52
北方三国志・第十幕、幕おろし。
13無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 10:50:17
誰か十一幕立ててくれ。おしいよ。
14無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 16:46:16
こんなもんでいいよ。
前スレだってまともなレスなんて数えられる程度しかなかったし。
15無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 21:42:15
>>13

明日、スレッドの立て方を覚えよ。
そして自由な副題をつけるのだ。


おぬしならできる。
期待してるぞ。
16無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 23:07:30
確実に人任せスレッドに成り下がっております。
17無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 00:32:34
おい、こんな、糞スレを、たてないでくれ
18無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 03:06:55
そもそも 我々は闘わずして 敗れた フヌケの 集まり と いうことで。
こんな クソスレッドに アクセス する度に 感じているだろっ!
19無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 03:00:18
やっぱ十一幕たてろや、だれか。
20無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 11:21:27
このスレでいいだろ
21無名武将@お腹せっぷく:2006/04/11(火) 20:28:54
>>13
あせらず、ゆっくり進め。
22無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 13:20:33
11幕という名前が欲しいな。
長寿スレはタイトルで表すべき。
23無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 20:25:02
名前を欲しがる評論家。
24無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 20:43:41
>>7
4 5 6 そうとしかいえない
よし 殺  そうとしかいえない
かとオモタ
25無名武将@お腹せっぷく:2006/04/12(水) 22:11:15
なんだか、もう嫌だよ。
26無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 01:08:27

全員、スレ立てられねぇのか!?
だめだこりゃ。
27無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 04:31:55
北方小説から男の生き方を読み取った者は
今水滸伝か何かを読み進め、あるいは実生活で闘っている。
そうではないクズが新スレッドを立てる立てないとホザいている。
28無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 04:35:56
みんな仲良くしようよ

北方三国志のFUNだろ?
29無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 11:45:48
最近北方読み始めますた。
今二巻。
で、ここでスレ見つけて、「わっほう!北方スレ!」
と思ったのもつかの間、何、この流れ……〇| ̄|_
ちきしょう、まあいいや。とにかく、
呂 布 が 好 き だ ! !
謡との話には思わずほろりときてしまったよ。
かっこいいな、北方呂布。
30無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 13:32:08
張飛張遼趙雲張繍
31無名武将@お腹せっぷく:2006/04/13(木) 18:11:02
>>29
俺も最近やっと読み終えたとこなんだが、
前スレ?と、このスレの流れ見てがっかり。
何なのこれ?
32無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 12:10:45
11幕たてれや。
流れよくなるはず。
33無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 16:58:39
三戦板に立てるのがそもそもの間違い
34無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 18:17:06
誰もスレ立てできんのね
35無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 02:38:03




冬の時代。
36無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 05:09:26
もう4月だよ
37無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 00:31:29
>>32-34

お前ら真性のアフォか?
>>1さま」がいるだろう。


お願いしてみな。
38無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 01:24:52
>>1
お願いします。
過去の十幕も忘れたくないんです。
39無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 01:28:24
>>1
お願いします。
過去の十幕も忘れたくないんです。
40無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 21:18:11
北方ハードボイルドの対極に立つ、誇りを捨てた物乞いの様なヤツらだな、おまいら。
41無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 23:00:43
「揉む」の活用
揉む→揉み上げる→揉みに揉む
42無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 23:11:12
孫権と張衛は似たような者。
43無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 03:31:55
ハバナ産の葉巻をくゆらせ、
ブランデーグラスを回しながら、
天下三分の計を説く、

そんな孔明が見たかったです。
44無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 15:07:40
ここを11幕にするのか。
45無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 05:28:03
北方三国志を読んで、初めて荀ケのすごさが理解できた。
もし、蜀の漢中争奪戦の時に荀ケが健在で、曹操が荀ケと
共に出陣したとしたら、孔明もすんなり漢中は奪えなかったかも?
46無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 00:26:12

>>38クン、

君はとっても好感がもてるが、何故
自分でスレを立てようと思わぬ?

君が十一幕立てたら、応援するぞ。
47無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 00:34:59
死の調練とか野戦料理とか、やたら張飛が目立ってたよね。
妙に心理描写も多かったし。
48無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 00:50:04
北方の司馬懿はドMの変態
49無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 10:28:41
>>48
ワロス。俺は今そのあたり読んでる。
50無名武将@お腹せっぷく:2006/04/27(木) 22:00:31
曹丕が死んだときに司馬懿が涙を流してたのを見て、
俺もちょっと涙ぐんじゃったよ。電車の中で。
51無名武将@お腹せっぷく:2006/04/28(金) 22:21:16

>>40

お前のようにアホの上に性格が悪いと
始末におえんのだ。






アディオス、クカラーチャ!


52無名武将@お腹せっぷく:2006/04/28(金) 22:46:43



おまいら十一幕、立ったぞ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146230397/1-100
53無名武将@お腹せっぷく:2006/04/28(金) 22:47:40
北方が面白いんじゃなくて三国志が面白いだけ
54無名武将@お腹せっぷく:2006/04/28(金) 23:51:56
北方の馬超が好き。
最後も奴で終わるし
55無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 23:22:25
北方呂布カッコ良すぎる。妾でいいから側においてほすぃ(*´Д`*)
56無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 02:27:05
こないだ読んだんだけど、人それぞれの性格だとか
戦争の具体的な描写とかは深いんだけど、
なんか物語に深みがない感じがしたなあ。
人物やサイドストーリーを省き過ぎたせいかな。
57無名武将@お腹せっぷく:2006/05/04(木) 12:18:34
11幕たってますよ。
58無名武将@お腹せっぷく:2006/05/05(金) 21:15:20
北方三国志と言えば南部VS安東VS伊達
59無名武将@お腹せっぷく:2006/05/05(金) 21:38:17
惜しい
60無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 11:34:10
何か、幻を見せられているような感覚に襲われた。>>1による、このスレを第十一幕にも、ただの糞スレにも見させられている感覚。
61無名武将@お腹せっぷく:2006/05/13(土) 23:47:50
北方三国志ってバルト三国のことかと思ってた
62無名武将@お腹せっぷく:2006/05/17(水) 12:44:02
過去スレに入っちゃうぞ。
63無名武将@お腹せっぷく:2006/05/23(火) 20:46:12
なあ、いいともに北方謙三がでたとき、
北方は、吉川晃司から紹介されて、それ
から、宇梶ナントカを紹介したよなあ。
北斗の拳・ラオウ純愛ナントカ、でラオウ
の声をした奴。
あの二人が実写版・北方三国志に出ると
したらどんな役処だろうか?
宇梶=関羽
吉川=趙雲
か。
それにしてもあの三人はプライベートで
どんな話をしているのか気になる。
64無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 17:27:10
63。それが全レスだった。
65無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 22:51:54
自分に、これからの道があるなら、矢が当たるわけはない。天がそれを決める。
更に二歩、劉備は馬を進めた。矢が数本、耳元を掠めた。
66無名武将@お腹せっぷく:2006/05/26(金) 04:48:31
ながれなーがーれーてぇいつーか
67無名武将@お腹せっぷく:2006/05/30(火) 08:26:58
>>65
なにかが、躰を貫いていった。背中から胸へ。光か。そう思った。
光に貫かれたような気しか、しなかった。


家が、燃えていた。
68無名武将@お腹せっぷく:2006/05/31(水) 01:44:32
>>63
消えろ
69無名武将@お腹せっぷく:2006/05/31(水) 04:03:23
>>68

お前の返事は、短くていいな。
70無名武将@お腹せっぷく:2006/05/31(水) 12:21:44
ワンフレーズ。>>68の知力の限界がまさしくそれであった。
71無名武将@お腹せっぷく:2006/05/31(水) 16:02:24
>>70
>>63
72無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 07:01:43
肌に粟が立つ思いであった
73無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 07:33:33
>>71
>>68
ループは無限する。
74無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 19:53:48
知力ランク

SS 諸葛亮、周喩
S 曹操、司馬イ、ジュンイク、カクカ、ロシュク、ホウ統、張招
A カク、テイイク、陸孫、除庶、ジュンユウ、曹エイ、石岐
B 孫権、曹否、袁招、馬ショク、馬良、法生、孟達、陳宮、伊貞、陳群、劉表
C 呂蒙、関羽、張衛、董卓、劉備、孫堅、張寮、鮮香、ビジク
D 趙雲、孫策、張飛、呂布、馬超、夏候惇、張コウ、韓当、魏延、陵統、孟穫、キョウイ
E 曹真、李典、劉禅、心配、曹仁、黄祖、徐盛
F 袁術、夏候炎、楽進、袁兄弟、顔良、分醜、公孫さん、陳礼
G 劉章、張魯、韓複
75無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 20:06:38
周ュは孔明の術中にはまり、
激昂して血を吐きながら
死んだ。

孟達は関羽に援軍を送らず
劉備の怒りを買い、魏に
降った。
更に孔明と繋がるが、魏に
対する機を誤り仲達に討た
れた。
北方三国志随一の無節操な
裏切り者。
76無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 20:45:49
>>75の発言。マジレスか、いや、釣りか。
77無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 21:10:38
孟達の評価の低さについては北方自身が語っていたよ。
インタビューで、登場人物はみんな魅力的ですね、みたいな
三流問答に対して、「いや、裏切り者も描きましたよ。」
って。
78無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 21:24:15
成玄固?
79無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 21:43:52
は?成玄固がなにか?
洪紀が育てた馬の売りさばき役のオリキャラでしょ?
11幕の誰かが、成玄固は関張と同格とか、なんとか
いってたけれど。もともと、烏丸の丘力居に馬を奪
われて、闘う事すらためらってた。劉備から、
「そなたが奪われたのは、馬のみならず。誇り。」
とさとされて闘った。
馬、赤兔馬の治療に当たったのが大役だったが、関
張と同格という読み取り方は理解できない。
知力や武力のランク付けなんて、そもそも個人の感
情移入で、どうにでもなるから、kwsk説明してほしい。
80無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 22:13:44
http://www.mediafactory.co.jp/game/sangokushi/
これでも聞いていろ。
81無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 23:12:27
呂布のキカ五百。

カタカナ部分を正しく漢字変換できる者
はいないか。
82無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 23:20:11
おほほ
83無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 23:24:01
吉川、現れたか。
84無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 23:24:07
吉川、現れたか。
85無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 23:33:35
なんて平和なスレ…
86無名武将@お腹せっぷく:2006/06/05(月) 23:55:37
吉川、現れ、
北方、現れ、
・・・・・
宇梶、現れる。
いいとも。
87無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 15:59:03
呂布のキカ五百騎。まるで、一頭の黒い獣のようにみえた。
・・・
是非一度見てみたかったものだ。
1990年頃、角川映画「天と地と」。武田対上杉。赤装束の
上杉布陣に黒ずくめの武田騎馬隊が錐陣で突っ込む場面が
当時、テレビCMでくどい程流されていた。
当時、技術躍進しかけていたCGハイテクが持てはやされる
中、角川春樹は何十億円かけてこの実写映画を製作した。
薬をうちながら。
薬のせいで、ストーリーはワヤだったらしい。そのため、
今となっては、ビデオレンタル店に行っても拝めない。
北方三国志の呂布の騎馬隊を実写映像は望めないものか。
88無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 16:05:06
誤:騎馬隊を
正:騎馬隊の

キーカ キカ  キーカ キカ
  キーカ キカ  キーカ キカ

89無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 18:35:16
おほほ
90無名武将@お腹せっぷく:2006/06/12(月) 20:03:23
>>68
おい、お前が消えてどうすんだ?
過去スレに入っちゃうぞ。
91無名武将@お腹せっぷく:2006/06/12(月) 20:13:42
2年前に放送された「NHK人間講座 三国志の英傑たち」の文庫が出てる。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758432244/ref=pd_rhf_p_2/249-0342447-2625145


というわけだが、誰か買ったか?俺は二年前の
「NHK人間講座 三国志の英傑たち」

テキストを持っている。それと内容が同じだったら
損だな、と、購入を躊躇している。
誰かこれを読んで、要約、感想を書き込める、知力
80以上の英傑はいないか?
92無名武将@お腹せっぷく:2006/06/13(火) 17:46:57
小野とバショクが被る件について
93無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 15:34:33
へぼいのはディフェンスと監督だよ。
先制してんだから最悪引き分けで
よかったんだよ。
94無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 16:52:43
馬ショクの功名の焦りで蜀は撤退を余儀なくされた。
長安を落とせる。みながそう信じていた。
猛勇、魏延も泣いていた、と、聞いた。
だが、孔明の前では魏延はその情動を微塵も
見せなかった。
私にだけは心を閉ざしている、この男。
孔明は思った。
孔明は、魏延の脇臭を嫌っていただけでは、
なかった。
95無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 22:02:49
おほほほほ
96無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 23:28:53
カイザースラウテルンにて

サポ「念を押すわけではないが、一点を守るのだ。余計なことは考えるな。ひたすら、一点だけを守ればよい。
    やがて終了の笛が鳴るだろう」
小野「十分耐える、と思っていてよろしいのでしょうか?」
サポ「十分。長くて十二、三分。」
サポ「小野、愚直になれ。守る時は、それが最も強い」


豪州が目の前に迫ってきた。
さすがに、3TOPの圧力が全身を襲ってくる。
小野は、それに耐えていた。ぶつかってから十分。まだぶつかってさえいないのだ。
豪州のFWは、全員が長身だった。押しつぶされそうな気がするほどだ。
あれは危険ではないか、と小野は思った。見上げるたびにあの高さに玉が上がったらどうなる、という恐怖が襲ってくる。
守るための攻撃もある。小野は、そう思い続けていた。
小野「福西」
小野「私は豪州のDFを攻める」
福西「なにをいわれます」
福西の顔つきが変わった。
小野「勝ち点を守るということを考えると、それが最上だ。近づいてきた豪州のDFをエンジェルパスで攻める。
   しかる後に、いまの防備の陣を敷き直す。」
福西「小野殿。どうかおやめください。ここで耐え抜けば、十分以上は一点を守れます」
小野「私は二点目を取りたい。出国前に言ったではないか。WCで点を取ると。それで海外に返り咲ける」
前線に拠り、エンジェルパス。まさに兵法にかなったものだ。サポは、現場を見ていない。
そして自分は、現場に立っているのだ。
97無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 23:29:49
小野は、焦っていた。豪州が、いきなり日本のDFに襲いかかると、瞬時に蹴散らし、一点を取ったのだ。
エンジェルパスを出そうにも、味方は自陣で、おまけに前方には豪州のDFが迫っていた。
これは、現実ではないのだ。何度も、そう思おうとした。二点目になると、小野の周りにいたDFもいなくなった。
三点目になると、小野は抑え難いほどの恐怖に苛まされた。

後方で、長い笛の音が聞こえた。
味方の中に駆けこんだ時、ピッチのそばに立っている福西と眼があった。無表情だった。


驚くべきことだが、三点のすべてを、小野投入後の十分に取られていた。
宮本も川口も八十分の猛攻を受けながら、一点も失ってはいなかったのだ。
中澤「身がふるえるほど、惜しかったと思う、と茂庭が頭を丸めていた」
土田「粘りについて、悪いといっているサポはいない。惜しかった。かぎりなく惜しかった。
    みんなそう言っているだけだ」
中田「この国をあげての、戦であった。サポは、何年のジーコに耐え、この戦を支えた。そのサポの前で、
   小野の首をはねられるべきだと思う。それが、ルールというものだ」
98無名武将@お腹せっぷく:2006/06/15(木) 02:10:40
すげーなオイ!

あぁ…でもなんだか憂鬱になってきた('A`)
99無名武将@お腹せっぷく:2006/06/15(木) 02:33:13
>小野「私は二点目を取りたい。出国前に言ったではないか。WCで点を取ると。それで海外に返り咲ける」
本当に言ってそうで欝だ。

今回の四年間は代表で若手も育てず、ピークのメンバーをそろえてきたんだよな。
云わば次のWCをある意味捨てて、今回の勝利のための布陣、いうなれば日本にとって乾坤一擲の勝負でもあった。
そのリーグの緒戦、先制点を守りきり勝ちつつあったのに、リーグ突破が見えてきていたのに...

蜀の将兵もこんな気分だったのかorz
100無名武将@お腹せっぷく:2006/06/15(木) 09:44:38
>蜀の将兵もこんな気分だったのか

戦争やめて帰りたいって心境だと思います
101無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 20:54:11
張飛が綺麗なジャイアンのような男前になってたのが
印象深かった
102無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 22:12:24
張衛が、好きです。
103無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 17:08:04
そうだな。
104無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 17:26:44
北方三国志を読み返す。軍市の星。
第九巻といえば。張衛がエンリンをやる前の話。
張魯が曹操に降伏する直前、張衛が
最後の抵抗をみせる。
ここに張衛に貸しがある、と馬超が加担する。
第九巻、既に張衛は何の魅力もないキャラに
成り下がっている。
北方三国志読本には馬超と張衛の友情について
書かれた部分があるが、ここは読むとしらける。
男と男が量りあい共に手を組む相手に値する、
そう感じた時に友情は成立しうる。
この時の馬超には張衛に対して既にそれが
無かった。
俺は、曹操に戦って負けた。
と言う自負が馬超にはあった。
積んだ石を切り落とし、張ゴウに抗戦した馬超
と張衛。だが、張魯が既に教祖から普通の人間
に成り下がり降伏をし終えていた。
張衛、悲しい男だ。
身近にも、三十過ぎて
夢がある、気象予報士になりたい、アーティスト
になりたい、という張衛がいるのには笑って
しまう。
105無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 17:27:19
正史が基準なんだが、なぜか華雄を関羽が斬ってる。
106無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 17:39:56
>>105
演義基準だよ
107無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 17:40:04
草原が燃えていた。
火は広がることはなく、一筋の煙をageているだけだ。
男は息を凝らした。煙は次第に次第に近づいてきて
やがてそれが土煙である事も見て取れるようになった。
馬の姿が現れた。
男が片手をageて、・・・しばらく間を置いて・・・
振り下ろした。
男の両側にいた二十六騎が一斉に走り始めた。
六百頭の馬。向かってくる。まるで馬ではない別のもの
のように見えた。地、そのものが動いている。
二十六騎のうち十六騎が横に回った。馬群の後方にいる
数十騎。土煙を浴び、顔を伏せている者が多い。
切り落とし、蹴散らすのに、大した時はかからなかった。
108無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 18:01:40
対張魯。曹操軍の先頭にたったのは張ゴウと朱霊だった。兵士は
大量の木材を担いでいた。桟道の修理が初めの仕事であった。
降伏した張魯。漢中に入る曹操。
切り立った崖。それでもそこを通ろうとしてきた先人たち。
それを1800年前の曹操や孔明も修復して通ろうとした。志のために。
さすがに許チョが馬から降り、曹操の馬の轡を取った。
「こんなところでも、人は通ろうとするのだな、虎痴。」
曹操は、魏公だろうが何だろうが許チョには殿と呼ばせ、許チョを
虎痴と呼んだ。
桟道。真新しい板が敷かれたところがかなり多かった。そこだけ馬蹄
の音が変わる。乾いた音。
曹操は眼を閉じ、その音を聞き分ける事に集中した。
馬蹄の音には、流れの音が入り混じっていた。
109無名武将@お腹せっぷく
麾下