南部vs島津

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
北と南の違いはあれどともに古くから
国土の隅っこで栄えていた家同士。
南部:三日月の丸くなるまで南部領
島津:薩摩・大隈・日向の守護

両家を比較してみてどうですか?
両家を争わせたらどっちが強い?
2無名武将@お腹せっぷく:2005/12/12(月) 22:48:54
またVS厨か
3無名武将@お腹せっぷく:2005/12/12(月) 22:50:50
武将の質と鉄砲で島津に軍配。
4無名武将@お腹せっぷく:2005/12/12(月) 22:53:05
南部:石川・北・九戸
島津:島津4兄弟・伊集院
5奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/12(月) 23:13:26
南部は安信五兄弟に期待したいな。
6無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 10:16:33
南部八戸藩最後の藩主は島津からの婿養子だったなぁ
7無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 21:07:15
つまり林檎vs薩摩芋か
8勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/13(火) 22:27:20
南部厨の私がとりあえず登場。家系ならやっぱり南部でしょ。
9無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 22:34:47
じゃあ方言なら?
10無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 23:21:12
武力は島津、風情は南部。
11無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 23:45:29
あまり桜島を怒らせない方がいい
12奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/14(水) 00:34:40
家系ねえ。南部は武田一門か否か。
13無名武将@お腹せっぷく:2005/12/14(水) 12:16:35
安東にボコられ、津軽に裏切られ、九戸の反乱は自分では片付けられない南部な
コーエーのゲームじゃ、伊達が簡単に勢力を広げないようにイモヅル式に戦闘能力が高くなってるに過ぎないな
北と八戸の政治の高さは激しく謎
14勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/14(水) 22:14:38
安東側に浸食を繰り返した事はあっても、三戸城に迫られた事は無いと思うが。
地生えの鎌倉御家人の生き残りは、南部と島津のみ。能力値は高くて当然。
15奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/14(水) 22:17:30
南部光行が鎌倉御家人だったのは怪しいんじゃなかったっけ。
16勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/14(水) 23:02:26
>>15
東北における南北朝期の攻防を終結させる為の、伝説的人物だと思ったりもする。
17奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/14(水) 23:43:02
北東北大名家の系譜自体怪しいからね。
津軽家なんか藤原秀衡の弟を担ぎ出すしさ。
18勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/14(水) 23:52:18
ただ、陸奥においては地元勢力が勃興する隙間は少なかったと思うんだよね。
頼朝がわざわざ滞在してびっちり御家人を配置していった訳だし。
19奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/15(木) 00:02:05
絶対的に少ない人口は放置かいな。
20勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/15(木) 00:10:16
名前はともかく、在鎌倉で南部家の遠祖になった人物はやはりいたと思う。
地生えの旗頭に成り得る者は根絶やしだし。
21無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 00:27:52
>>14
安東に鹿角取られて、一門殺されたのは誰でしたっけ?
家格は安東の方が上だし、安東の方が能力は高くて当然……なのになぁ
22勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/15(木) 06:56:35
>>21
安東の家格って具体的には何の事ナリか?説明キボンヌ。
23 ◆QqQquqqauQ :2005/12/15(木) 07:26:01
オレも聞きたい。
24無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 08:24:22
字忘れちゃったけど安倍(アビ)氏に繋がるんだっけ?
25無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 09:28:18
>>17
系譜が怪しいのはドコも一緒やろ。
26無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 10:39:23
安東は一応最低でも鎌倉時代には遡るし、鎌倉時代は蝦夷管領
室町時代は秋田城介になってるしと結構な名族ですよん。
27無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 11:52:36
安東鹿季は有名人じゃん。当時
28勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/15(木) 12:43:33
大宰府に流された、安倍宗任の子孫である安倍晋三の方は信憑性を感じるけど。。。
安東氏って誰の子孫と伝わっているんだろ。
29無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 20:15:16
安倍氏じゃなかった?
30 ◆QqQquqqauQ :2005/12/15(木) 20:44:39
安倍貞任の子の高星。
どうやって一族掃討を免れたんだと小一時間(ry
31無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 20:58:18
藤崎系図では長髄彦の兄、安日の子孫安倍貞任の子、高星が初代

安藤系図に於いては、第八代孝元天皇の子孫、安倍比羅夫を祖とし、
その子孫の安倍貞任の子、白鳥太郎則任(貞任の弟行任の養子)の孫、安藤太郎季任を初代とす

秋田系図では安日が摂津伊駒獄に住み、子孫が安倍将軍から安倍姓を賜ったとある

高星は乳母に抱かれ、近臣に守られ津軽に落ちたとされている
高星の孫の愛季(よしずえ)が1229年、十三湊に十三氏を追い落とし、本拠に構えてから「安東太郎」を代々使用し始めたと
それ以前が眉唾でも、十三湊に居を構えたのは事実だから、間違いなく日本でも有数の相当古い家
32 ◆QqQquqqauQ :2005/12/15(木) 21:17:18
皇室よりも古い家系は我が家と出雲国造家のみ、だったかな。
33無名武将@お腹せっぷく:2005/12/15(木) 21:24:51
後生大事に家宝の蝦夷弓、蝦夷刀を持って行って、誇りにしていたらしいけど>秋田実季
宍戸や三春に転封になったときは伊駒に姓を変えて、秋田姓を下賜した家臣にも伊駒姓に変えさせた
転封自体、最上の言い掛かりと最上と徳川の出来レースの結果だったから相当ブチ切れてたんだろう
後で秋田城介に任じられてから、秋田姓に戻したけど、それは息子の俊季の妻が秀忠夫人と従姉妹にあったからだし
まぁ、新田源氏を詐称してる徳川に対し「俺の家は皇室よりも古い……伝々」はムカつかれたろうw
34無名武将@お腹せっぷく:2005/12/20(火) 20:23:33
>>31
安東と安藤で換骨奪胎が行われた偽系図だな、うん。
35 ◆QqQquqqauQ :2005/12/20(火) 20:51:30
伝承だから仕方ないだろうが、年代と世代に無理あるもんね。
36無名武将@お腹せっぷく:2005/12/21(水) 03:53:18
しかし、江戸時代に捏造しまくった多くの大名よかはよっぽどいい血筋なのは間違いない
37勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/22(木) 00:04:02
安倍頼良が安倍比羅夫の末裔として扱われていたかな?陸奥話記ではそういう扱いではなかったと思う。
38奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/23(金) 00:33:15
清原武則が清原深養父の曽孫(清少納言のまたいとこ)というのと同じで。

無理に朝臣になぞらえただけで。正直でいいと思う。
39勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/25(日) 17:20:24
名前からなんとなく、大河次郎兼任の弟藤次忠季の家系じゃないかと思ってる。
奥州藤原家臣の蜂起に従わずに、単身鎌倉に向かい追討軍に従っているので辻褄は合う。
40奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/26(月) 00:16:37
>>39
大河兼任って平泉征討のあとの謀反人かなんかじゃなかったっけ。
41勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/26(月) 00:58:45
>>40
奥州藤原家臣だから、謀反の意識は無かったろうね。元々勅許のない私戦だったし。
42奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/26(月) 01:03:59
>>41
なるほど。
いまここを訪れた人は誰について語っているのか多分わからないという事実。
43無名武将@お腹せっぷく:2005/12/26(月) 01:08:30
あんまり名無しを舐めるなよw
44奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/26(月) 01:11:12
いやナメちゃいないけどさ。
例えば>>39は誰を指してるように見える?
45ここで解説 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/26(月) 01:13:59
現在、南部氏から安東氏についてのお話に展開しておりま〜す♪
(漏れ、どこ向いて語りかけているんだか
46無名武将@お腹せっぷく:2005/12/26(月) 01:39:46
>>44
誰をって、安東が大河次郎兼任の子孫じゃないかって話だろ?
何?国語力まで馬鹿にしてんの?
47勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/26(月) 01:54:40
戦国スレ活性化のために間口を広げた展開を模索している訳で、誤解めさるな。
今宵は大河次郎兼任の弟、藤次忠季の家系ではないのかな?というお話をしました。
48無名武将@お腹せっぷく:2005/12/26(月) 03:11:07
安東なら鹿季辺りから語ればいいと思うのは俺だけか?ん?
49奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/26(月) 22:13:08
>>46
いや、オレが読めてなかったのさ。ごめんよ。
50勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/12/26(月) 23:02:25
奥州の御家人は平泉の藤原泰衡を滅ぼした際の手柄によって、と言われる事が多いのです。
しかし、圧倒的な兵力差の中で手柄を立てられる場面がそれ程あったのだろうか。
むしろ大河次郎兼任の乱まで下る必要のある御家人が多いのではないか?と思う訳です。
51奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2005/12/26(月) 23:08:34
東北でその時期だと、中村朝宗くらいしか後に繋がる有力御家人が思いつかんのよね。
歴史学的には空白地に近い扱いだし。俘囚よ、立ち上がれ。
52無名武将@お腹せっぷく:2005/12/27(火) 00:27:07
立ち上がって小野春風あたりに蹴散らされた歴史が……
出羽はやっぱ親朝廷……っていうか、中央の政権に敏感なのが多いな
53無名武将@お腹せっぷく:2006/01/03(火) 23:07:05
海で結ばれている分、思われている程遠国ではないんだろうな。
54無名武将@お腹せっぷく:2006/01/04(水) 00:59:39
江戸中期までは京都大阪の近畿が文化・流通の中心だったから
日本海側の都市は発展してた
太平洋側は廃れてたよ。伊達政宗が作った仙台なんかも
江戸の生産力が上がったことによって経済力が付いた都市で
作られた当初はそんな大した都市じゃなかった。苦労したみたいだ、政宗
55無名武将@お腹せっぷく:2006/01/04(水) 19:23:44
程遠国と読んでしまった。
56無名武将@お腹せっぷく:2006/01/04(水) 20:31:54
南部は安東に比べて中央情勢に疎いな
57無名武将@お腹せっぷく:2006/01/09(月) 18:27:14
木崎原の戦い ○義弘軍200 対 ●伊東軍3000
島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。

耳川の戦い  ○島津軍20000 対 ●大友軍45000
九州の覇者を賭けた戦い。最初は大友が押しまくるが、義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。
こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者2万人、武将多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。
以後、大友は衰退。

沖田畷の戦い ○家久・有馬連合軍5000 対 ●龍造寺軍60000
龍造寺はこの戦いで隆信、四天王を失い島津の傘下に入る。
戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。

戸次川の戦い ○家久軍10000 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。
この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。

泗川の戦い ○義弘軍7000 対 ●明・朝鮮軍200000
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。
明軍の死者は8万。

露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。
順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。
秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。

関ヶ原退却戦 ○義弘軍300 対 ●東軍80000
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。家康は島津を恐れ、関が原後も減封する事が出来なかった。
58無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 19:38:01
なる程。やはり南部は強いな。
59無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 21:37:11
>>58

ズルッ!
60奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/01/16(月) 21:45:29
うまい。
61無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 23:35:13
島津厨だが>>57の間違え指摘。

>>沖田畷の戦い ○家久・有馬連合軍5000 対 ●龍造寺軍60000
竜造寺軍は実数はそんなになし。四万以下くらいじゃなかったっけ>>65さん

>>泗川の戦い ○義弘軍7000 対 ●明・朝鮮軍200000
明軍公称二十万なれども確か数万。違うっけ>>65さん。

>>関ヶ原退却戦 ○義弘軍300 対 ●東軍80000
確か八百人くらいでなかったっけ>>65さん。

うろおぼえ。
62無名武将@お腹せっぷく:2006/01/17(火) 18:17:59
南部つええな。
63奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/01/17(火) 23:29:25
朝鮮ネタや島津厨に対抗すべく、南部ファンでも立ち上げるかいな。
64勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/01/18(水) 00:00:05
南部家の陸奥における歴史は大河兼任の乱まで下るのではないか?と考える理由は、乱の末期にあります。
ここで兼任は糠部と外ケが浜の間に城を築いている訳です??
65奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/01/18(水) 00:04:03
何で疑問符なんだ何で。
66無名武将@お腹せっぷく:2006/01/18(水) 19:14:22
南部は親類の九戸氏が強いゆえそれを引き合いにだせば良いかと


九戸氏には、豊臣軍を多勢に無勢で守りきった実績があります
67無名武将@お腹せっぷく:2006/01/18(水) 19:15:37

68南部信直:2006/01/19(木) 19:23:22
( ´,_ゝ`)<でも負けたじゃん ぷっ
69無名武将@お腹せっぷく:2006/01/22(日) 22:41:57
あの状況じゃあ誰も勝てない。むしろあれだけ善戦した九戸は最強クラスの名将。
70無名武将@お腹せっぷく:2006/01/23(月) 01:35:05
勝てない戦をする時点で名将とはいわない
71無名武将@お腹せっぷく:2006/01/27(金) 23:34:27
歴史があるのは南部だよな
72無名武将@お腹せっぷく:2006/01/27(金) 23:39:17
南部も島津もデラ名門
73無名武将@お腹せっぷく:2006/01/27(金) 23:47:22
軍ヲタ的に解釈すれば、
南部十四年式拳銃

村田式連発銃
になるお。
74無名武将@お腹せっぷく:2006/01/27(金) 23:48:24
なら、戦国に名将はいないなw
75奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/01/27(金) 23:49:01
歴史は結果論だもんな。
76無名武将@お腹せっぷく:2006/01/28(土) 04:02:24
島津の釣りに南部が釣れて総大将死亡で家臣も糞もない
77無名武将@お腹せっぷく:2006/02/02(木) 23:01:17
ほほお南部つええじゃん
78奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/02/02(木) 23:24:18
釣られ上手の北のおじさまを対抗馬に立ててみるか。
79奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/02/06(月) 23:59:44
はい4日放置。
誰かコメント入れろよ。冷たいなあもう。
80無名武将@お腹せっぷく:2006/02/07(火) 22:25:52
南部なのに最北端
81無名武将@お腹せっぷく:2006/02/07(火) 23:24:53
お前は蛎崎を馬鹿にした
82奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/02/07(火) 23:28:29
コシャマインまで冒涜した。
83勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/02/14(火) 23:26:48
このスレは3、4人で延々回っていくヨカソ。
84勇魚:2006/02/23(木) 23:46:24
糠部の南部は何故傍観していたのか?という事になってしまう訳で。遠投。
85奇矯屋onぷらっと ◆QqQquqqauQ :2006/02/25(土) 21:44:54
さあ回せ回せ。
86勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/03/03(金) 21:22:10
そんな訳で平成・南部藩宣言であります。
87 ◆QqQquqqauQ :2006/03/03(金) 21:28:37
合併宣言?
88勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/03/11(土) 22:50:14
いや、単なる南部系市町村の交流会が発足
89勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/03/20(月) 22:50:28
うーん。やはり南部で2スレは無謀だったのだろうか。
90赤沼備中:2006/03/25(土) 20:32:13
「信長の野望・蒼天録」には南部家がらみのイベント「恨みの炎」があるぞ!

発生条件
・1539年夏以降である
・南部晴政が大名で、居城が陸奥国にある

発生結果
・南部晴政の居城の防御度が、以前の防御度より本丸40%、二の丸50%、三の丸60%に減少する。

簡単に発生させられるイベントなので、ぜひお試を・・・。
91奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/03/25(土) 21:42:44
一族家臣についておしえてください。
92赤沼備中:2006/03/28(火) 19:55:55
南部家家臣(天正18年頃)
 氏名・石高
八戸弥六郎・13000
九戸政実・10000
北 松斉・8000
八戸弾正・8000
浄法寺修理・5000
南 右馬助・3000
東 彦右衛門・3000
中野吉兵衛・3000
大光寺左衛門・3000
桜庭安房・2000
石井伊賀守・2000
大湯五兵衛・2000
北 彦助・2500
毛馬内権之助・2000
櫛引河内・2000
北 九兵衛・2000
江刺市左衛門・1500
楢山五左衛門・1300
沢田助三郎・1300
野田掃部・1000
葛巻覚右衛門・1000
奥瀬内蔵助・1000
内堀民部・1000
93赤沼備中:2006/03/28(火) 20:08:07
下田治太夫・800
戸来治部・800
又重満五郎・800
月館佐兵衛・800
岩清水右京・800
大槌孫八・800
槻館左兵衛・800
一方井孫八・800
柏山伊勢・800
七戸彦三郎・700
大釜彦兵衛・700
乙部忠作・700
大萱生玄蕃・600
簗田大学・600
福田治部・500
一本松善三郎・500
北 重左衛門・500
栗谷川兵部・500
栃内彦次郎・500
小船渡小太郎・500
毛馬内三左衛門・500
月館隠岐助・500
米田左近・500
94赤沼備中:2006/03/28(火) 20:16:30
石高は目安として見てください。
家臣は天正18年ごろの家臣ですが、
南部領内で太閤検地が行われたのは天正19年以後とのことですので・・・。

天正19年には、九戸・七戸・櫛引ら九戸派諸将は南部家臣団にはいないはずなので・・・。
95勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2006/03/29(水) 23:00:59
聖寿寺館(本三戸城)全焼の際、赤沼備中を討ち取ったのは下斗米将家。
相馬大作の祖先に当たる人な訳ですが、うーむ。
96奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/03/29(水) 23:02:09
暗殺者の家系としては名門だな。
97勇魚 ◆Cl39TXJnDE
赤沼備中を追跡し、諏訪平神社の境内で勝負し討ち取った訳で忠臣です。