【武田】2万5千で上洛【信玄】その30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
2無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:46:17
各国の石高及び動員兵力(石高は太閤検地のもの)
ちなみに、万石あたり250人は比較的低い動員率、
無理すればもっと動員できるだろうがそういう兵力は基本的な守りに残すと解釈。

関東
上野:49万6千石/12400

甲信・中部
甲斐:22万8千石/5700
信濃:40万8千石/10200
飛騨:3万8千石/950
美濃:54万石/13500
近江:77万5千石/19375

東海
駿河:15万石/3750
遠江:25万5千石/6375
三河:29万石/7275
尾張:57万2千石/14300
伊勢:56万7千石/14175
志摩:1万8千石/450

北陸
越後:39万1千石/9775
越中:38万3千石/9500
越前:49万9千石/12500(慶長検地では68万石)
若狭:8万5千石/2125
3無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:46:54
畿内
山城:22万5千石/5625
大和:44万9千石/11225
摂津:35万6千石/8900
河内:24万2千石/6050
和泉:14万1千石/3550
伊賀:10万石/2500

四国
讃岐:12万6千石/3150
阿波:18万4千石/4570
淡路:6万2千石/1550
4無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:48:42
1572年(元亀三年)十月三日(信玄、古府中を出立)の各勢力の状況

●武田
・甲斐…100%(5700)
・信濃…90%(9180)
*飯山周辺は残す。
・上野…36〜43%(4450〜5375)
*倉賀野、松井田、箕輪など領地は広げているが、ほとんど北西山間部なのがネック。
 面積で言えば4割だが、石高では三分の一程度とする意見あり(上野の平野部は南東)。
 14郡中武田は吾妻郡 碓氷郡 甘楽郡 群馬郡の半分 故に石高的に3分の一 の説。
 利根川以西を領土とすると、これに録野、片岡、多胡郡が加わる。(約四割)
・駿河…100%(3750)
・飛騨…10%(95)
*72年7〜8月に飛騨諏訪城を落としている。これ以前の直接の軍事行動はなし。
 もともと飛騨の豪族は越中の対一向一揆で上杉と仲がいい。諏訪城主江間氏も逃亡
 して上杉氏を頼る。
・越中…?
*68年に松倉(富山)城主椎名氏が武田に降っているが、71年には謙信に落とされている。謙信は73年
 には加賀まで攻め寄せているから、その頃までに越中の武田勢はなくなっていたとみるべきか?
・遠江…7.8%(500)
*遠征前に陥したのは71年に国境の榛原郡小山城(この時高天神や掛川も攻めるが落せず)と犬居郡のわずか(天野氏は未攻略)。
 武田が本格的に東に出てくるのは、氏康が死んで同盟復活する71年後半(正式な復活は71年12月)。
 遠征後は20%ほどに増大
5無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:49:50
・三河…12%(850)
*71年、足助・野田城を落とし、設楽・額田・設楽・八名郡を支配。ただし全て山地なのがネック。
・美濃…5〜10%(675〜1350)
*秋山信友が岩村城を落すのが72年11月。 それ以前に落していた恵那郡の小城を、どの程度に見積もるか?
 18(22?)郡中これだけでは5%もないとする意見もあり。

総計25200〜26800
後北条と同盟。義昭や顕如ら畿内の反織田勢力と連絡を取り合う。背後に上杉と上野方面を巡って火種。
ただし、もともと高税率のうえ、69年以降は戦もそれまでの二倍以上となり、さらにこの作戦にあたっては
さらなる臨時税から借入まで。領国の疲弊はすでに始まっていたと思われる。継戦能力にも疑問。
6無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:50:58
●織田
・尾張…100%(14300)
・美濃…90%(12150)
*美濃 21(18郡?)郡中武田は恵那郡岩村周辺のみ 郡上郡遠藤氏は武田織田を秤にかけて日和見。
・志摩…100%(450)
*ただし、戦力としては水軍衆がほとんどと思われる。
・近江…70%(13563)
*浅井・六角は追い詰め中。他には甲賀郡の土豪と野洲郡のいつ蜂起するか判らない一揆衆。
・伊勢70%(9923)
*桑名・三重郡の一揆衆。配下からも寝返られ、本城も明け渡され乗っ取り進行中の北畠氏を除く。
・三河…10%(728)
*水野氏など、桶狭間以前から織田についていた豪族。

総計51114
この他、畿内各地に協力勢力と敵対勢力あり。義昭とは抜き差しなら無いところまで。堺などの都市も抑える。
若狭の豪族たち(逸見・粟屋・内藤)、大和の筒井他、摂津河内和泉の細川畠山池田荒木和田など、淡路の安宅
などが味方勢力として存在。

●徳川
・三河…78%(5675)
・遠江…92.2%(5875)
*両国とも、武田にどの程度侵略されているか。また調略如何によっては動員はさらに下がるかも。

総計11550
三方ヶ原の戦力を考えれば妥当か。ただし武田軍撤退後、特に遠江では支配率は グンと下がっているだろう。上杉と同盟。
7無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:51:57
その他の勢力 東国

●長尾上杉
・越後…100%(9775)
*ただし、揚北衆特に本庄氏の扱いは微妙。
・上野…10%(1240)
*沼田・厩橋近辺と考えるとこれぐらいか? 武田・北条におされ気味。
・越中…20〜25%(1900〜2375)
*神通川以東(新川郡)松倉・富山は1573年正月まで攻撃中。72年〜73年にかけての遠征によって、越中の大部分を支配下に収める。
この時は越中から加賀にまで攻め込み、顕如から信玄へ援軍要請が行われた。
・飛騨…三木氏や江間氏とは友好的。1572年の富山攻めでは江間氏が援軍派遣してる
・信濃…10%?(1020)
*飯山城とその周辺は保っていた模様。

総計13935〜14410
・遠征能力○
遠征能力は高いが、北陸へ出陣中。仮に北信・上野に出陣するとしてもメリットは薄い? ただし史実
ではこれ以前も以後も関東への出兵を繰り返している。武田・北条・加賀を敵に回して織田・徳川と同盟。
関東の諸将(佐竹ら)とは疎遠になった。

●後北条
・遠征能力○
武田・上杉と並ぶ大国だが、武田とは同盟中。今回の武田西上でも援軍(二千~三千?)も出している。
数年前まで戦っていたとはいえ、手切れをしてまで武田を攻める事は無いだろう。北関東には他に敵
もいる。
8無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:53:43
その他の勢力 畿内

●朝倉
・越前…100%(12500)
*寺社領は議論中。慶長検地から、+18万石くらい?
・若狭…?
*守護武田氏は抑えているが意味なし。有力国人である逸見氏・粟屋氏などはこぞって織田について抗争中。
 朝倉軍の一部は粟屋氏の居城を攻撃していた模様。(武藤氏が反織田に回ったが、この時期の動向は不明)

総計12500+?
・遠征能力○
遠征は10000程度は可能か? 現在、越前にフラフラ様子み。70年の講和以降、浅井への援軍以外に
出兵なし。経済疲弊。一部軍役拒否の状態。若狭の支配圏は低下中、むしろ抑えるための兵力派遣
が必要。

●浅井
・近江…9.5〜13%(1850〜2550)
*伊香郡、高島郡の半分、浅井郡の小谷、山本山城しか残っていない。
高島郡はもう少し高いとみる説あり。

総計1850〜2550
・遠征能力△(朝倉が来れば助力可)
単独での侵攻は辛い。木下隊に苦戦。小谷城の眼前に虎御前山砦を築かれて押し込められる。

●六角
・近江…?
*愛智郡鯰江城で逼塞状態。甲賀の土豪がどれほと力になるか?
9無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:55:37
●松永・筒井(反松永)
・大和(11225、ただし双方合わせて)
*寺社勢力は心情的にも筒井派。土豪も多くが筒井につく。
・遠征能力×(両派とも)
大和で両派が泥沼の抗争中。お互い支援を求めて織田や三好と手を組むことに。
元亀三年の時点では織田の支援を受けた筒井側に有利。松永は押されっぱなし。

●長島一向宗+国人
計20000?
遠征しないが尾張は目と鼻の先。ただし動きは鈍い。守備力は高い。

●石山本願寺+雑賀衆?
計23000?
遠征準備は謎だが、近江まで歩いて1日。 ただし動きは鈍い。守備力は鬼。本願寺自身は織田と直接
軍事衝突は行っていない(するのは後年)。信長との外交ルートあり。
※もともと本願寺と一揆は別ものであり、絶対的な命令権があるわけではない。各地の一揆はそれぞれ
の権益を守るために支配者に抵抗した。また、兵力には老幼婦女が多数含まれていると考えられる。

●北畠
・伊勢…30%(4253)
*大湊など、伊勢湾の海上交易に大きな影響力をもつ。かつては南伊勢五郡を有したが、織田へ離脱
 するものが出る。
計?
・遠征能力×
織田による内部からの乗っ取り進行中。そのため勢力としては身動きとれない。隠居させられた北畠
具教は面従腹背。武田と接触をとっているが(根拠は不明)、実質どれほど動かせるかは不明(後年、
具教が討たれたときに北畠残党が挙兵するが、一族などの一部に留まる)。
ほとんど織田の一部とみなしてもいいとする意見あり(ただし、信雄が正式に跡目を継いで北畠軍が
織田の一環として行動するのは74年以降)。

●伊賀
六角に協力したり北畠についたり。基本的には中立。
10無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:56:23
その他の勢力 三好

三好一族の主だった頭(各国の支配率は不明、動員数は100%の場合)

 畿内
・本家:三好義継 三人衆との関係から信長に従っていたが、義昭と共に敵対する
・三人衆:三好長逸、三好政康、石成友通 これも一枚岩ではない。義継や久秀と
抗争の為に行動をともにしていただけ。特に石成は一人信長についた時期もある。
・三好笑岩 基本的に、四国三好家にちかい。信長以前は本家と戦い続ける。
・三好政勝 管領細川家の家臣。長慶を親の仇と長年争い続ける。

・摂津(8900)
・河内(6050)
・和泉(3550)
*ただし、この全てを三好一族が抑えていたわけではなく、細川、畠山、池田、和田、荒木、伊丹、
 その他在地勢力が根を張り、反三好から織田につくものも多数いた。

総計18500-敵対勢力
・遠征能力×
反織田という形で立場は同じになったが、指揮が統一されたわけでもなく分裂状態のまま。
統一行動は難しいか。
11無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:56:56
 四国
・阿波三好家:三好長治-篠原長房 基本的に、主筋になる細川家と争ったり講和したり。 畿内には
あまり関わらず。播磨方面で抗争があった模様?
・讃岐十河家:十河在保 阿波三好家と行動を共にす。
・淡路安宅家:安宅信康 四国三好家についていたが、1572年には信長につく。

・阿波(4570)
・讃岐(3150)
・淡路(1550)
*安宅信康が織田についてしまったので、これは三好には加えられない。

総計9270-安宅氏の勢力
・遠征能力×
お互いに争ったり結んだり。このころには篠原長房との確執が表面化しだす。73年4〜5月に長房が
討たれた後は抑えられていた豪族たちが反旗を翻すことになる。
四国の三好家関連は、後にほとんど信長に属することになる

 おまけ
●足利将軍家
・山城…?
*北山城の国人が義昭に呼応し、明智の配下から離脱者が出たとの記録あり。また細川藤孝や石成友通
などの勢力もあり。細川・明智は織田勢力とみなしてもいい。

総計不明
・遠征能力×(史実でも城に篭った)
12無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:57:55
 ■この情勢をもとにした推測。

織田は
近江に浅井・朝倉への抑えとして木下、磯野で合計七千ほど、
江南の抑えと京へのにらみに八千ほど、
北伊勢への抑えと尾張の守備に五千ほど、
美濃では岩村への抑えに三千ほど抑えに置くとすれば、
(基本的な任務は守備、現状維持)
計算上は2万8千ほどを対武田に向けられるのでは?

武田は
北信および上野へ対上杉に五千ほど、
美濃岩村の秋山隊が三千ほど、
北条の援軍が二千〜三千で、
合計ニ万〜二万五千ほど?
13無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 16:59:24
 ■三方ヶ原の戦い後の情勢。

1572年
十二月 二十二日 三方ヶ原の戦い

1573年
一月  三日 武田軍野田城を囲む
北山城や摂津河内の国衆から義昭に付く者が続出する。信長は村井、島田、朝山日乗を講和の使者に出すが義昭は一蹴。
近江志賀郡の石山、今堅田に兵を入れる。
二月 十五日 武田軍野田城を落とす。
二十四日 柴田、丹羽、明智、蜂屋の軍が近江を攻撃。石山、今堅田も数日で開城。

三月 二十五日 信長、岐阜を出陣。
   二十九日 細川藤孝、荒木村重が逢坂に信長を出迎えて忠誠を誓う。

四月 三日〜四日 上京焼き討ち。二条御所を包囲。
   七日 調停の仲介により信長と義昭との和睦なる。
   八日 信長、京より岐阜へたつ。
十二日 武田信玄死去
柴田、佐久間らは六角氏が立て篭もっていた近江愛知郡の鯰江城を攻略。さらに百済寺も焼き討ち。

七月 足利義昭京より逃れる。

八月 朝倉・浅井両家滅亡。
14無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:01:20
スレ終盤が荒れるのは伝統なのか?
それとも****?w
15無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:02:48
一応、前半にあった修正もいれてみた
16無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:06:01
織田

・尾張…100%(14300)
・美濃…90%(11000)
・志摩…100%(450)
・近江…40〜50%(8600)
伊香郡と高島郡、浅井郡しかのこっていない浅井。
鯰江、甲賀、蒲生の六角。志賀、野洲郡で、すぐに鎮圧されるけどいつ反乱起すか判らない一揆衆。
・伊勢55〜65%(9200)
桑名・三重郡の一揆衆、北畠を除いて。弟死亡
三河…0%(0)
水野氏などは長らく徳川に派遣中、見方ヶ原後に処分

総計42000
17無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:06:55
>>1
しかし、飯山城周辺だけなら1割はいかないのでは?
5〜10%くらいでどうだろうか。
美濃の武田勢力も5〜10%くらいになってるし。
まあ、誤差の範囲くらいだと思うが。
18無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:07:19
●徳川
・三河…70〜85%(5000〜6200)
・遠江…60〜75%(3750〜4800)
*両国とも、武田に侵略されまくり。領地は戦前のもの
計約10000

浅井
伊香郡:3.3万
高島郡:4.5万(離反者を除く)
浅井郡:3.7万(虎御前山の位置からして、こんなものか)
江北にはそもそも小谷、山本山城くらいしか城は無い
11.5万石 2825、思ったより少ないか

朝倉
越前68万石 17000
19無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:08:54
摂津石山 25000名
伊勢長島 20000名
20無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:14:42
>>1乙 
が、信濃は寺社領の存在もあるし、遠征前に三河では山家三方衆や遠江の天野氏を
内応しているのだが入ってないし・・・
21無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 17:39:04
好き勝手に捏造資料貼りつけるからw
べたべた貼りつけて、週末に現れるまともな織田&武田派の良識に任せるしか‥
22無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:03:48
>>20
入っているぞ、よく読め
23無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:06:16
29スレ概要
過去ログみるとき参照にしてくれ、本当は前スレの最後あたりに貼りたかったが

40までテンプレ
信玄存命で一旦帰国するかいなや 各遠征の話し
77 73年以降武田戦績
84 信玄死後の勝頼謙信の和睦の虚構
95 武田の対徳川遠征年表
130ぐらいから武田の財政状態税制状態
141 一揆の本質
160ぐらいから武田が美濃から攻めたら
207から 武田の信濃支配率について及び上杉の動員力
235 上杉輝虎書状 永禄11年8月10日から 飯山は落ちていない
本庄繁長は独立
261 越中の上杉の勢力
262ぐらいから 具体的な武田上杉氏なの支配率と東美濃
269 水内郡での支配率
287 288 上野の上杉領
294 上杉動員力
300ぐらいから上杉徳川どちらを攻めるが有利か上杉の状況
304 北条動員力
320ぐらいから 元亀の織田の状況 信長公記
356 大徳寺文書の内容の信頼性
384 405から 信玄の外交能力と信玄の信濃侵攻信濃の状況について
418ぐらいから 小笠原村上諏訪との敵対話は軍鑑のみ
424ぐらいから各大名の運について
469ぐらいから両者の初期の状況
483信濃諸勢力の石高
496ぐらいから合戦能力と戦績
24無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:06:53
533から上田原の敗戦について
573上田原前の武田村上小笠原の石高推定
580ぐらいから寺社領と検地
635ぐらいからNHKその時
658ぐらいから700ぐらい御館の乱の氏政
700前後から北条婦人の話し
742ぐらいから勝頼が織田と結ぶには
776からおばあちゃんから聞いた話し
700後半から1次史料とは
810ぐらいから家康の武田の関係者の側室
800後半から信玄最後の遠征時の信長の状況
25無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:10:26
>>24,>>25 乙!
26無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:10:56
今までのスレから言われてるように武田の美濃は5%ないだろうし
前スレでも信濃の上杉領は5%無いだろう
前スレの結論ではともに数%のようだが
27無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:12:54
>>23,>>24の間違い 

申し訳ない、腹切ってくる
28無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 18:16:01
>>23,>>24
乙であります
>>26
23を参照にして読んでみると、飯山は信濃の1%〜2.5%ぐらいみたいだね、
で岩村も似たようなものみたいだね。
29無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 20:53:38
>>22
入ってるにしては少なくね?
山家三方衆は作手、長篠、田峯、と山岳ながら結構な地域を支配してるし、
テンプレにも天野氏は未攻略と書いてあるが・・・
30無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:05:07
>>29
郡別石高から推定したら、武田の支配地域はどこも石高が低くて三河は面積ではともかく石高では
10%に満たなかった
まだ過去スレでいきてるだろうから過去スレのテンプレあたりを見てきな
3130:2005/04/17(日) 21:14:51
訂正
10%は超えてるや

>>29
よく読んだら数値はあっているが文章が間違ってるな
前スレのテンプレをコピペして29スレででた飯山の話しを加えたみたいだが
前スレのテンプレ作った奴が数値はあってるが説明文をいくつか書き間違えて貼ってしまった部分を
そのままコピペしてるからおかしくなってる
3230:2005/04/17(日) 21:20:42
・遠江…7.8%(500)
*遠征前に陥したのは71年に国境の榛原郡小山城(この時高天神や掛川も攻めるが落せず)と犬居郡のわずか(天野氏は未攻略)。

ここは本来は
遠征前に陥したのは71年に国境の榛原郡小山城(この時高天神や掛川も攻めるが落せず)と犬居の天野氏のみ 天方等はこの時点では未攻略

・三河…12%(850)
*71年、足助・野田城を落とし、設楽・額田・設楽・八名郡を支配。ただし全て山地なのがネック。
ここが
足助城を落とし、賀茂郡一部・設楽郡ほぼすべて・八名郡一部を支配。ただし全て山地なのがネック。
33無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:24:09
前スレのテンプレ最後まで貼れば
34無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:25:21
尾張

天保郡別
愛知郡 :8.98万石
春日井郡:13.17万石
丹羽郡 :6.96万石
葉栗郡 :7.39万石
中島郡 :8.22万石
海東郡 :8.88万石
海西郡 :2.88万石
知多郡 :7.11万石

総計  :63.59万石

戦国推定
愛知郡 :8.1万石
春日井郡:11.9万石
丹羽郡 :6.3万石
葉栗郡 :6.7万石
中島郡 :7.4万石
海東郡 :8.0万石
海西郡 :2.6万石
知多郡 :6.4万石

総計  :57.2万石
35無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:25:58
上野

甘楽 6.7万石  5.2万石
禄野 3.1万石  2.4万石
多古 1.3万石  1.0万石
片岡 0.4万石  0.3万石
碓氷 4.1万石  3.2万石
吾妻 2.6万石  2.0万石
利根 3.1万石  2.4万石
勢多 7.7万石  6.0万石
群馬 12.1万石 9.3万石
那波 2.6万石  2.0万石
佐位 2.1万石  1.6万石
山田 3.7万石  2.8万石
新田 6.7万石  5.2万石
邑楽 8.1万石  6.3万石端数
計  64.3万石  計49.6万石 0.77
36無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:26:36
遠江

引佐 7.7万石  4.3万石
浜名 0.12万石 0.07万石
敷智 5.0万石  2.8万石
?? 0.25万石 0.14万石
長上 3.1万石  1.7万石
豊田 6.4万石  3.6万石
磐田 0.14万石 0.08万石
周智 2.7万石  1.5万石
山名 4.0万石  2.3万石
佐野 2.9万石  1.6万石
城東 6.9万石  3.9万石
榛原 6.0万石  3.4万石
計 45.21万石  25.5万石 0.564


三河

屋美 6.7万石  3.6万石
八名 8.7万石  4.6万石
設楽 3.0万石  1.6万石
宝飯 6.7万石  3.6万石
播豆 7.0万石  3.7万石
碧海 9.7万石  5.1万石
賀茂 6.7万石  3.6万石
額田 6.2万石  3.3万石
計 54.7万石   29万石 0.53
37無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:27:23
近江

坂田 9.2万石  8.4万石
浅井 7.7万石  7.0万石
伊香 3.6万石  3.3万石
高島 7.4万石  6.7万石
滋賀 4.6万石  4.2万石
栗田 6.8万石  6.2万石
野州 6.7万石  6.1万石
甲賀 7.8万石  7.1万石
蒲生 14万石  12.7万石
神崎 4.8万石  4.4万石
愛知 6.4万石  5.8万石
犬神 6.1万石  5.6万石
計 85.1万石  77.5万石 0.91
38無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:27:59
伊勢

度会 5.5万石  4.3万石
多気 4.8万石  3.7万石
飯野 2.7万石  2.1万石
飯高 6.1万石  4.8万石
一志 10.9万石  8.5万石
安濃 6.2万石  4.8万石
庵芸 4.8万石  3.7万石
河曲 3.4万石  2.7万石
鈴鹿 6.7万石  5.2万石
三重 6.7万石  5.2万石
朝明 3.3万石  2.6万石
員弁 5.0万石  3.9万石
桑名 6.6万石  5.1万石
計 72.7万石  56.7万石 0.78
39無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:28:39
上野
吾妻郡:2.0万
碓氷郡:3.2万 
甘楽郡:5.2万
群馬郡:7.4万(80%)厩橋城以外 利根川以西と考えて
計17.8万石 36%
兵力4450

上野の利根川以西すべてを武田領と考えた場合
吾妻郡:2.0万
碓氷郡:3.2万 
甘楽郡:5.2万
群馬郡:7.4万(80%)厩橋城以外 利根川以西と考えて
禄野郡:2.4万
多古郡:1.0万
片岡郡:0.3万
計21.5万石 43%
兵力5375
40無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:29:32
浅井
伊香郡、高島郡の半分、浅井郡の小谷、山本山城

伊香郡:3.3万
高島郡:3.4万(6.7万の半分)
浅井郡:3.5万(一応半分で算出)
計10.2万石 13%
よって、兵力は2550。

伊香郡:3.3万
高島郡:3.4万(6.7万の半分)
浅井郡:0.7万(10%案)
計7.4万石 9.5%
兵力は1850

がでたが高島郡は織田が73年に攻めた城、浅井滅亡後服属した国人などから
前スレ27?で高島郡:4.5万(離反者を除く)
が有力視されている
41無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:30:10
遠江
遠征前
周智郡:0.8万(1.5万の半分)犬居の天野氏のみ 天方等はこの時点では未攻略
榛原郡:1.2万(三分の一) 駿河国境沿いの一部のみ 71年に駿河国境沿いにある小山城を落としたこと
計2万石 7.8%で
兵力は500

遠征後
周智郡:1.5万
榛原郡:1.2万(三分の一)駿河国境沿いの一部
豊田郡:1.2万(三分の一) 天竜川沿いの諸城を落としたことから
磐田郡:0.08万石
引佐郡:1.1万(四分の一) 山県が伊平小屋を落としたこと 三方ヶ原後その辺に布陣していることから
佐野郡:0 佐野郡は掛川城周辺だから
計約5.1万石 20%
兵力は1275
42無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:30:49
三河
遠征前
賀茂郡:1.2万(三分の一)足助城周辺から美濃国境設楽郡側を領有と考えて
額田郡:0万 額田郡は岡崎周辺だから
設楽郡:1.3万(80%)信濃国境から長篠周辺までと考えて
八名郡:0.9万(20%)長篠以北と考えて約20% 八名郡の中心は下流域だから
計3.4万石 12%
兵力は850

遠征後
賀茂郡:1.2万(三分の一)足助城周辺から美濃国境設楽郡側を領有と考えて
額田郡:0万 額田郡は岡崎周辺だから
設楽郡:1.6万(100%)
八名郡:1.5万(30%)野田以北と考えて約30% 八名郡の中心は下流域だから
計4.3万石 15%
兵力1075
43無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:31:21
若狭でとりあえずわかることは
逸見や粟屋は信長上洛時より信長派
70年越前撤退後、明智光秀と丹羽長秀を若狭に遣わし、武藤上野守友益から人質をとる

17か条異見で義昭は粟屋の訴えを聞かないと批判されてる

朝倉滅亡時、織田勢に味方して粟屋越中の城に対して築かれた十ヶ所の付城に朝倉兵がいたことから
最低でも朝倉の動員を妨げること勢力であることは確実

越前一向一揆勃発のさいは若狭衆は秀吉等と敦賀を固めている

とりあえず確実そうなことだけ

朝倉から内応者
前波吉継・富田長繁・戸田与次郎・毛屋猪介。代表的なだけでもざっとこれだけ
44無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:33:18
28スレの概要

序盤姉川の合戦
250ぐらいまで武田の税 財政状態疲弊度
500前後信長公記の誤り
水野信元の謀反の事が2回
松永拝謁の記述
573ぐらいから武田の本拠地移動についてと兵農分離の虚構
627ぐらいから織田上杉の機動性 冬場の戦争
>>642>>643上杉武田の戦争例
680ぐらいから織田家の軍団長について
700ぐらいから徳川がどれだけ粘れるか
800前後勝頼を陣代当時の軍制度
900前後勝頼を陣代当時の軍制度
4523:2005/04/17(日) 21:40:12
もっと短くまとめれば良かった
44みてそう思う
46無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 21:46:57
国立公文書館
リンク先変わった?
47無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:14:06
燃料投下

力量は秀吉>>>謙信・信玄という人がいます
反論は日本史板 その時スレまで

237 名前:日本@名無史さん :
小泉のパフォーマンスみたいなものだ、あまり真に受けるな。
ただ秀吉が信玄や謙信より力量が上であることは認める。
無能な小泉とは違うと思う。
48無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:20:43
>>47
反論しようにも事実その通りじゃないのか
49無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:21:56
比較する奴が馬鹿
50無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:22:26
美濃

不破 4.03万石  
多岐 3.57万石  
石津 2.86万石  
安八 9.37万石  
池田 2.40万石  
大野 5.35万石  
本巣 4.01万石  
席田 0.57万石  
方県 3.56万石  
厚美 4.16万石  
山県 2.63万石  
武儀 3.41万石  
郡上 3.13万石  
加茂 4.57万石  
恵那 4.03万石  
土岐 2.15万石  
可児 3.25万石  
各務 2.03万石  
羽栗 2.17万石  
中島 3.45万石  
海西 3.17万石  
計 69.97万石
51無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:23:20
>4>6
変わった。トップページからたどっていけるが、一応。
ttp://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/

そこの各都道府県の項目にある国絵図(元禄・天保)ってのがそう。
52無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:24:11
あらら、間違えた。

×>4>6
>>46 です、一応。
53無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:24:30
信濃
佐久 9.67万石  
諏訪 4.46万石  
伊那 3.40万石  
築摩 8.21万石  
小県 7.70万石  
埴科 2.36万石  
更科 5.63万石  
安雲 6.01万石  
水内 10.85万石  
高井 8.50万石  
計 76.77万石

美濃は数多くて疲れた信濃は以外に佐久の石高高いんだな
54無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 22:26:58
あ10石以下は基本的に切り捨ててるから、どうせ100石で四捨五入すると思って
取りあえず風呂入るは
55無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 23:48:52
美濃

不破 4.03万石  2.9万石
多岐 3.57万石  2.6万石
石津 2.86万石  2.1万石
安八 9.37万石  6.8万石
池田 2.40万石  1.8万石
大野 5.35万石  3.9万石
本巣 4.01万石  2.9万石
席田 0.57万石  0.4万石
方県 3.56万石  2.6万石
厚美 4.16万石  3.0万石
山県 2.63万石  1.9万石
武儀 3.41万石  2.5万石
郡上 3.13万石  2.3万石
加茂 4.57万石  3.3万石
恵那 4.03万石  2.9万石
土岐 2.15万石  1.6万石
可児 3.25万石  2.4万石
各務 2.03万石  1.5万石
羽栗 2.17万石  1.6万石
中島 3.45万石  2.5万石
海西 3.17万石  2.5万石 端数

計 69.97万石  54万石 073

計算上は54を73.87万石で(例のごとくまた数え間違えたようだ)誰か修正してくれ
56無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 23:51:10
信濃
佐久 9.67万石  5.1万石
諏訪 4.46万石  2.4万石
伊那 13.4万石  7.1万石
築摩 8.21万石  4.4万石
小県 7.70万石  3.8万石
埴科 2.36万石  1.3万石
更科 5.63万石  3.0万石
安雲 6.01万石  3.2万石
水内 10.9万石  5.8万石
高井 8.50万石  4.8万石 端数

計 76.77万石 40.8万石 0.53

なんか数が10万もずれると思ったら伊那の拾を見落としていたからそれを修正
57無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 23:55:48
これによると恵那郡は一群支配したしても2.9万石で約5%
実際には岩村のみで明智苗木をはじめとして残りは織田だから
取りあえず幅を持たせて0%〜5%にすべき
58無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 00:02:49
>>56
それによるなら村上は武田との対戦時18万石くらいか
59無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 13:50:05
>>43
>最低でも朝倉の動員を妨げること勢力であることは確実
といっても、若狭の大部分は朝倉の所領だから
差し引きすれば朝倉にとってはプラスだろうな。
60無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 15:33:01
>>59
若狭に朝倉の所領なんかあるか?
若狭守護の武田は若さに戻れないような状況だし
朝倉についてたような有力な勢力あったか?
61無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 17:35:14
若狭の豪族なんて、当てにできないんじゃない?
情勢次第でどっちにでも転ぶし、自家の所領を守る戦には協力しても
遠征に兵を出すほど協力的じゃないと思う。
所領内で、織田派と反織田派に分かれて、内輪もめで兵を出せず
って所じゃないか?
畿内の勢力なんて、殆んどがこんな感じで、いざ戦になったら関が原の西軍
みたいなもので、戦ってるのは、ごく一部で優勢に持っていかないと残りの兵は
動いてくれない 典型的な寄せ集めの軍勢
62無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 17:55:48
>>60
というか、栗屋、逸見派以外はほぼ朝倉についてたろ
>>43にあるように、付け城築かれるくらいだし。
63無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 21:42:17
>>62
栗屋、逸見派、武藤、この他に若狭って有力国人いるか?
逸見武藤は72年何やっていたか知らんが

栗屋は昔から朝倉と戦っていてこの時も朝倉と戦っていたということは分かるが。
64無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 22:20:13
>>63
たしか内藤氏という有力豪族がいますよ。こちらも反若狭守護武田で、武田氏を取り込んだ
朝倉に当然反抗して親織田派。

>>62
朝倉についていたかどうかは知らないが、武藤氏は反織田派だった。
当主の友益は誘降の使者に訪れた丹羽・明智に従って一度は信長に従って人質を送ったが、
その後また叛いたらしい。朝倉が滅ぶ頃にはどうしていたかは不明。若狭において明確に
反織田なのはこの武藤氏くらいで、他の有力豪族は織田についていたかせいぜい中立。
というか、若狭において粟屋逸見内藤が織田についが時点で大半が織田についたとみなして
よいのだが。
ちなみに、信長に従って重用された武藤舜秀とどういう関係なのかは判らない。誰か
ご存知の方いますか?舜秀って朝倉が滅亡したあとの越前一向一揆では敦賀郡に置かれて
その後越前が柴田の統率に入ったあとも彼は敦賀一郡を拝領して信長直属だった。
北陸遠征時には柴田・丹羽・滝川と連名で書状がだされているほど。
詳しく知りたいけれど、史料が少ないのよね。
65無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 07:52:19
お前らわkってんのか?特に1st原理主義のジジイども。
時代おくれのガンダムに拘って新しい時代を感じられない懐古主義者
にはSEEDの素晴らしさはわkんねーんだよ!
SEDDと他のガンダムじゃ作画も演出ももう天と地ほどの差。
比較の対象にもなんない。だからおまえらSEEDの悪口言うのスグヤメロ。
俺をなめんなよ!
66無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 08:14:04
お前らわkってんのか?特に騎馬武者至上主義のジジイども。
時代おくれの騎馬武者に拘って新しい時代を感じられない懐古主義者
には種子島の素晴らしさはわkんねーんだよ!
種子島と他の武具じゃ威力も飛距離ももう天と地ほどの差。
比較の対象にもなんない。だからおまえら種子島の悪口言うのスグヤメロ。
俺をなめんなよ!
67無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 13:03:26
>>64
粟屋氏でも信長に背いてる一派はいるけどね
そのときの攻撃に武藤、武田元実も加わってる。
朝倉氏が攻め入った時も、逸見と一部粟屋派に属さない
地侍は朝倉に従ってる記述があるし。
68無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 13:33:19
若狭の豪族なんて、武藤だろうが、栗屋だろうが、一枚岩じゃないだろ
家中に敵味方がいて、そんな状態では、自領を守る戦は出来ても、他国に
攻め入る戦が出来ないと思う。
畿内の反織田勢力なんて、皆こんな感じじゃなかったの?
武田あたりが単独で有利に持っていかないと、軍勢が動かないんじゃなかったの?
69無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 15:06:36
>>68
俺もそう思うが、>>43が言うには
若狭国は反朝倉勢力で、本国から軍勢を送る必要があるらしい。
70無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 18:03:34
朝倉は、若狭武田氏を抑えることで若狭を掌握したつもりだったが、土豪たちはそれ
以前から武田氏を見放していたので反抗。つまり、朝倉は守護武田 × 若狭土豪の争い
に手を突っ込んで巻き込まれたと。

おそらく、朝倉が武田元明を見捨てて若狭から手を引いていれば、>>68 の言う通り
土豪たちはわざわざ越前に攻め寄せたりはせずに自国に篭っていたと思うよ。
土豪たちはあくまで、守護を旗印に侵攻してきた(と見なした)からこそ反抗したので
あって。
71無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 20:38:02
若狭の土豪全てが朝倉に反抗したのなら、その通りだが
実際には武田方の地侍もいて、越前本国から兵を送らなければ
維持できない状態だったワケでもない。
72無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 21:51:30
>>71
いたか?70年以降は大半が朝倉に反抗か傍観みたいだが。
73無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 23:37:27
>>71
若狭武田氏は六代信豊の晩年に、後継の義統との間に隠居料の問題から内乱勃発。
ただし、この戦いは両者を支持する豪族たちの争いが根本にあった。つまり、守護に
よる統治はすでに崩れていた。
その後永禄四年からは粟屋逸見による反乱が勃発。両氏の反乱はこの後も長く続き、
義統は独力では鎮圧できずその都度朝倉に援軍を要請することになる。そして粟屋氏
も逸見氏も続いていることから、結局土豪の反乱を征伐することもできなくなっていた
ことがわかる。
その子の元明の時代にはついに従うものもほとんど存在しなくなる。朝倉軍が進駐して
彼を保護ないし拉致した後、元亀以降は粟屋逸見内藤らはことごとく織田に人質を送って
臣従。朝倉による若狭支配は崩壊。
74無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 23:40:35
>>71
元亀以降に、武田ないし朝倉に従っていた若狭豪族の名前だしてから言ってくれんかな。
これまでに挙げられているレスを見ると、若狭の有力土豪は全て織田についていたとあるが。

ここから判るのは、若狭の豪族は何人かの小族を除いて殆どは織田に従ったということ
なんだが。
75無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 11:22:00
若狭の豪族って、織田方だろうが、朝倉方だろうが、どの家中でも反対派の勢力も混在していて
領外への出兵なんて出来なかったんじゃないの?
で、織田と武田の勝負がついて勝った方に転ぶ、反対派は逃亡
だから、どっちの戦力でもなかった気がする。
76無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 11:26:42
>これまでに挙げられているレスを見ると、若狭の有力土豪は全て織田についていたとあるが。
自分が書いたレスしか読まないのかw
77無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:19:07
>>67
それって60年代の話しでしょ。
>>75
そりゃ家中にも多少は反対派はいるかもしれないが大勢は反朝倉だろ。
領外への出兵は若狭のどの国人も朝倉と領外(越前)で戦えるような勢力じゃないから、家中が統一されていても
単独での出兵は無理だと思う。
78無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:31:19
>>77
半分違う、前半の文は70年11月だと思う

まあ2年も前のことだけどな
79無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:32:39
若狭の有力なのでは熊谷氏がまだ出てないな。
80無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:38:14
>>78
ひょっとしてHousehold Industriesのこれ?

【 天下統一期年譜 1570年 】

『11月24日 織田信長(「信長」)、若狭国の本郷信富(「本郷治部少輔」)へ若狭国守護の武田義統・武田孫犬丸父子が対立し、一族の
       武田元実・武藤友益・粟屋小次郎らが越前朝倉氏に味方して織田側を攻撃するという状況を矢部家定(「善七郎」)に報告した
       ことを賞し、本郷信富の守備する砦が堅固であることを喜び、入江・中村・粟屋小次郎らの変心が無いことについて安心した
       こと、近日中の出御馬予定を知らせ、詳細は矢部家定(「善七郎」)に伝達させる。〔「本郷文書」七〕  』
 
81無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:47:56
同じく70年だけど若狭国の武田五郎・武藤某・粟屋右京亮は信長の敵に回ってる
82無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:52:05
>>80
おかしくないか、武田義統は少し前に死んでいなかったっけ?それとも別人?
83無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 12:53:57
>>81
そいつらってその後どうなったんだろう?どっちにしても史料が不足していてよく分からん
84無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:01:04
朝倉滅亡の時に一乗谷に一番乗りしたのは粟屋勝久などの若狭衆だったという説もあることにはあるな。
そして武田元明を奪還したとかなんとか…
85無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:02:44
朝倉滅亡時は、流石に若狭衆は織田方でしょ
86無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:02:51
粟屋勝久だけはガチで反朝倉だろうなぁ
武田時代から何度も朝倉とやりあってるし。
87無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:05:34
>>85
一体いつから織田方になったと思う?
一乗谷に一番乗りするには、朝倉への追撃が始まる前に織田方になってないと間に合わないと思う
88無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:09:19
>>87
常識的には、武田が退却した時じゃないかと
89無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:10:53
>>87
若狭衆といっても連合体だからね
一乗谷に一番乗りしたのは織田方でも
織田方についた地侍を攻め落とす側の国人もいるわけで。
9088:2005/04/20(水) 13:11:39
常識的という言葉は間違ってるかな
この時代の感覚的には かな
91無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:14:54
>>88
甲斐武田?
92無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:16:45
>>89
>粟屋勝久などの若狭衆
などの部分が重要だな、粟屋勝久は一貫して反朝倉だから問題無いが。
9388:2005/04/20(水) 13:17:02
でも、それまでは朝倉って意味ではなくて
どっちつかずの中途半端な存在だった
推測も結構あるけど、この頃の畿内周辺の小豪族は、皆こんな感じじゃない?
9488:2005/04/20(水) 13:17:49
>>91
うん 甲斐武田
95無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:20:40
>>87
熊谷は70年の越前遠征には従軍している、その後は知らんが
96無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:23:49
>>93
粟屋と逸見はれっきとした反若狭武田反朝倉だろ
97無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:28:50
>>93
どうだろう、筒井なんかは一貫して反松永だし、粟屋と逸見も反武田
98無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:29:18
>>96
一部粟屋、武藤、武田はハッキリ親朝倉反織田だけどな
99無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:33:23
>>93
小豪族は自分の権益さえ認めてくれれば誰にでも従うと思う、ただ朝倉はそれを認めなかったから
若狭の諸勢力は何年間も朝倉と戦っていたんだろう。
100無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:34:39
>>97
筒井も反松永は出来ても反織田は出来なかった訳で、大国が迫ってきたら
どっちにでも転ぶし、若狭の豪族も大国次第という印象
101無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:40:18
>>98
一部粟屋、武藤は微妙、『言継卿記』によるとどっかの織田方の城を落としたらしいが72年にはどうなったか不明
また武田も粟屋と逸見を自力で押さえることが難しい程度の勢力。
102無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:41:03
>>100
筒井は反織田してるが
103無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:42:31
>>100
そもそも大国次第なら粟屋と逸見は何で朝倉に反抗するんだよ
両者ともせいぜい数万石レベルの勢力だぞ。
104無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:42:45
>>99
何か勘違いしてないか?
若狭の諸勢力?は武田の方が優勢
ただ統制がとれないから朝倉に支援してもらった、ってだけかと。
105無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:43:50
>>102
反織田と言うほどでもないだろ、三好と手を結んだのは。
106無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:47:14
>>99
正確には朝倉を後ろ盾とした若狭武田だろ。

>>100
松永は全盛期の三好に抵抗したはずだが…

昼なのに随分レス延びてるんだな。
107無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:47:40
>>101
>粟屋と逸見を自力で押さえることが難しい程度の勢力。
ということは、五分かやや優勢ってことなんだが‥
108無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:48:57
>>99
何年間も朝倉と戦っていたのは粟屋だけじゃないか。
109無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 13:50:18
松永は参考にならないよ
筒井は反織田なのか? 最初はどこでも対抗ぐらいはすると思うが・・・。
110無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 14:01:34
>>107
時代当主によって違う。
武田元明のときはともかく武田義統はある程度戦っている。粟屋と逸見が連合して謀反を起こしたときは朝倉に
支援を頼み粟屋逸見連合軍8000を朝倉の援軍11000と共に撃破(恐らく両方とも兵力は誇張)
また次に両者が謀反したときは自力で逸見の謀反を鎮圧してる、逸見の水軍に対抗して自ら水軍を編成し高浜
を落とすしかし滅亡させるまでの力は無かったので和睦、ただその時も粟屋は朝倉に任せているが。

取りあえず単独で逸見に勝つぐらいの実力は武田義統にはあった。
111106:2005/04/20(水) 14:04:18
>>106
×松永は全盛期の三好に抵抗したはずだが…

○筒井は全盛期の三好に抵抗したはずだが…

これじゃ意味不明だorz
112無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 14:05:00
>>110
武田義統って実は強いの?
ゲームじゃ雑魚なのに
113無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 14:08:41
松永が信長に臣従して
大和の切り取りをもらい
筒井は松永にたいして
敵対してたから、間接的に
信長の敵となってる。
114無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 14:31:05
>>112
これが信玄厨の実態って奴か
115無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 21:24:53
そんなもんでしょ
116無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 21:45:02
また織田厨か
117無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 01:36:30
でも実際の話、光栄のゲームのイメージは強いよ。
六角が伊賀の大名で超弱小だと本当に考えていた時期もあった。
118無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 07:10:58
わかったわかった
119無名武将@お腹せっぷく:2005/04/23(土) 00:42:44
寂れてるな
前スレ最後の勢いはなんだったんだと。
120無名武将@お腹せっぷく:2005/04/23(土) 01:11:32
心配せずとももうすぐ黄金厨のたまり場になる
121無名武将@お腹せっぷく:2005/04/24(日) 02:52:23
age
122無名武将@お腹せっぷく:2005/04/24(日) 07:48:40
             _____ ,,__
               _,,-''''' ̄,,--''''''''-γヽ,
             ,,-γ  ゝ,-'''~~ ,  , \ .ヽj
   /  ̄ヽ       ゝ ○ '''> ./ / /    ヽヽヽ
   |    \     ヽ _i イ  |  |  |     |  ノ
   |     ',    7~  '1__ゝ_/ /~ヽ 、__ノ,ヘイ|
   ヽ     \  /     ,-, |  |_ ヽ   |u-lヽ
     \     ''-/   / | 'ゝ ~,∪ ̄ _;  ヽ|
    _,,- ~ ''\  \-,,   /ヽ_ヽ     | / / ヽ   童貞はこのスレ立ち入り禁止よ!
    ,-' |   ,-┴''''' ̄.\~--,,, ___个 - ,, _ ,,/ |  `l
   ,ヽ  .|  |     .  |     ヽ ̄''─|;_|;;;|  ヽ   `;
  / 'ヽ ヽ,,_''--,-'''''~  /|      \  ヽ'-,   \ `;
  丶、\__,-' ̄|   //       ''ー-┘ |,   ヽ ヽ
    ''--'ヽ__,,/-''~_,,-' _,,---''        .|\   |ヽ |ヽ
      |   ヽ-,,_~-''' ̄ |;;;;;;;;         | \/  | |
123無名武将@お腹せっぷく:2005/04/24(日) 15:51:34
本能寺を聞いて一番喜んだのは誰だろう

@長曾我部元親
A上杉景勝
B毛利輝元
C北条氏政
D羽柴秀吉
124無名武将@お腹せっぷく:2005/04/24(日) 15:56:12
土佐の田舎大名とお猿さん。
125無名武将@お腹せっぷく:2005/04/24(日) 16:14:14
武田信玄の名が挙がるとスレが荒れる。
ここもそうだ。
126無名武将@お腹せっぷく
>>28

>>56の石高を考慮すると上杉の信濃領は3〜5%ぐらいになるな。