三国志(正史)究められる史学科は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
はじめまして。現在高専に通っている18歳です。親の薦めで高専に
は来てみたものの、
幼い頃からの「三国志」への思いは断ちがたく、
この際、高専を退学してどこかの大学の文学部に入り直して、真剣に東洋史を学ぼうと思っています。
どなたか、「三国志研究なら日本で一番!」という人を知りませんか?
偏差値は決して高くないですが、猛勉強してこの3月に受験するつもりです。
どなたかご存じの方、情報を下さい。お願いします。
2誘導:04/09/13 01:22:44
雑談・質問スレッド其の29
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1089786917/
3無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 01:56:24
高専卒業してからにしなさい。
大卒と同等の扱いなんだから。それから決めたって決して遅くはない。
4無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 09:53:10
静大、立命館、九大

>>1
俺はこの3校でいいと思う
削除依頼出しておけ
5無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 09:54:30
>>4
出したきゃ自分で出せよ
6無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 17:37:10
学習院の史学科は?
日本史・世界史の問題の難しさがハンパじゃなかった様な。
7無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 13:57:43

つーか、一生かけて三国志を極めたいなら、
まず組織に属さなくても最低限食っていける資格かなにかを目指すことを薦める。
別に高収入である必要はない。
リーマンは時間が自由にならないし、逆に自営業は切り盛りが大変だからね。
8無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 15:39:51
マジレスするけど、無理。趣味でやった方が良いよ。
今の史学の傾向は、横じゃなくて縦。その地域ごとの歴史って感じだから。
それに三国志は研究対象として認められてなかったりします。そんなのやるとなったら教授に怒られます。
ただ最近は三国志のブームのせいでもないだろうけど、三国志の研究もそこそこ認められつつある傾向にはあるとだけ付け加えておきます。
あと史学科出身は純粋に就職しにくいという事も覚悟しておくこと。

そういえば去年か二年前にたしか京都産業大学国際文化学部で「三国時代の中国と倭との外交」っていうゼミができててびびった記憶が。

大学なら、国際文化学部っていう学部はどう?検索してみればわかるけど、色々勉強できて面白いよ。
そこで文化とか思想とか政治史なんかを勉強して、三国志は自分で勉強する。これがお勧め。
文化や思想や政治史、民俗や民族については、色々な方向で汎用性がきく知識だから、三国志勉強する上でも役立つ。比較検討とかするのに便利な知識がつくはず。

史学科に拘らず、どの学部学科の授業が三国志勉強する上で役立つか調べてみる事をおすすめする。
9無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 20:37:48
俺もよく知らんけど
三国時代って中国史学的に意義のある時代なのか?

魏晋南北朝の文化史ぐらいじゃね?
それ以外はこれといって特徴のない時代だと思うし
結局史学上大して意味ないと思うし
10無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 23:33:24
俺も良く知らないが、
あそこで魏が立たなかったらもしかすると漢朝が日本の天皇みたいにずっと
続く王朝となったかもしれないと北方三国志みたいなことを言ってみるテスト。
11無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 01:14:00
>>1
世界史板にまでスレ立てる必要あんの?
マルチやめれ。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1095004520/-100
12無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 12:34:10
自分の都合だけでマルチスレ立てしてるんだ。
しかもこんな下らない質問…

クズだな。こいつ。
13無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 14:26:20
8と同内容のマジレス打とうとちらと考えたが止めてよかった。
しかしマルチするやつってなんでスレ立て後放置すんのかね?

日本史だと戦国期って脚光浴びるんだけどな・・・。
戦後取り入れられて史学の中心となった西洋史学のやり方は封建制を重視する。

律令から封建制への移行とそれに伴う惣村自治制の確立、
んでその最盛期が室町後期からやってきて、
江戸時代後、惣村自治は解体されたと言われつつも
近年になって江戸時代にも惣ある程度の自治権を持って存在していた。みたいな。
戦国期は上り坂から下り坂への転換期。

惣村自治を成長させたのが戦なら、衰弱させたのが統一政権で。
だから惣村史を紐解くと戦史が出てくるという。
敗戦があると徳政令が連発されてるとか(領内の動揺を抑える、最低限の年貢を確保する為)
年貢の納め先で領地支配者やその軍制、国人の動向を把握できる等。
好きな人間にはたまらん分野。

三国志だと・・・何か史学上、興味深いテーマとかあるのかな?
外征による地方への政治文化普及とか?
蒼天航路で取り上げてた侠組織と、それを集団母体に成長した張魯張角の宗教勢力とか?
14無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 14:35:46
文献や演義作品の比較だと史学ではなく文学になるよな
15無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 00:28:03
>>13
太平道とかの道教の祖を研究してみるのも
宗教学的・民俗学的には面白いかもしれませんね。
16無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 01:19:38
文学だと三国志は手垢塗れと敬遠されている
17無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 01:48:39
向こうで史料が唯一正史のみとか言ったの誰だよ……
18無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 12:35:26
おそらくどこの大学でも同じだろうが、
中文科の卒論で三国志選ぶ奴は、100%真面目に勉強しなかった勘違いヲタだよ。
軽々しく三国志選ぶこと自体、どれだけ膨大な先行研究にあたらなきゃいけないか全く理解してない証拠だし。
19
みなさんありがとうございます。単発質問の件、マルチスレの件、
2ch 初心者なので、ルールよく理解してませんでした。すいません。
そんな中でも、沢山情報を寄せていただき、感謝しています。
三重大の東教授、大東文化大の渡邉助教授。そんな線で行こうと思います。
あと就職は社会科教師を目指したいと思います。
削除依頼出しておきます。本当にありがとうございました。