コーエーこの武将も出してくれよ【3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆vHwv81D.XU
当初はただ、「この武将出してくれ」と書き込むだけの
スレでしたが、現在は「新武将登録」の参考となるような
未登場のマイナー武将について簡単な紹介の記載、及び
能力値の設定などを考えて発表するスレとなっています。

>>1の個人的なお願い。
通称や受領名のみで、名乗り(諱)の確定しない人物は
禁止の方向で。これ挙げ始めるとキリがないので
(例・山田○○守とか)

初代スレhttp://curry.2ch.net/warhis/kako/1005/10054/1005476599.html

前スレhttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1033214356/l50
2無名武将@お腹せっぷく:04/04/15 20:22
>>1よ、乙。
4無名武将@お腹せっぷく:04/04/15 23:05
そして廃れてゆくのであった
久松俊勝きぼんぬ。
鵜殿長照が出てて何故に佐渡守がいないのだ。
〜信長の新能力値基準について〜

烈風伝より、これまでのシリーズの50〜70台にほとんどの武将のパラメータを
分布させるやり方から最小値から最大値までをフルに使っていくやり方に改正されています。
(余談ですが、パワプロでも同じ時期に似たようなパラメータ改正がありました
どちらも武将ならびに選手の大幅増が理由かと思われます)
これにより、例えば猛将と呼ばれる武将に戦闘(統率)の値を設定する場合
これまでだと80前後は必要で最大値の100まで階級が20前後しかなく
何かと窮屈だったのが新基準では大体60くらいからいけるのでほぼ倍の幅広さになります。
※三国志シリーズはこの辺の傾向が今ひとつ掴めません
信長と違ってある程度ファンタジっぽさが許容される世界なので
細かくこだわる必要がないのかもしれませんが。同様に太閤も。
また、嵐世記以降は基本値では最高値を100ではなく一割減の90とし
歳を取れば取るほど能力が上がっていく(老衰の概念なし)システムを一貫して採っています。
厄介なのはこれが絶対値であり、相対的な能力評価の比較を行うことが
ゲーム上では不可能であることです(火間虫氏のとこもこれには未対応です)
新武将作成の際もこれがネックになってシナリオ開始時の年齢に合わせて数値を調整するのが激しく面倒です。
というかさすがにそこまでしたくないですけど。
武将ファイルも嵐・蒼では全シナリオ平均値という「どう参考にしろというのか」と言いたくなる
謎の値を載せています。(これ見て若い武将が冷遇されてると勘違いする人多数)
マスターブックでは基本値の方を掲載しているのを確認しています。
純粋に能力評価の比較をしたい方はこちらをどうぞ。
>>6-7
意味がわからん。話をややこしくするな。
誰か今まで出た武将をまとめてくれない?
できれば大名家別で・・・
10無名武将@お腹せっぷく:04/04/16 20:23
>>9
無理言うなよ!
111 ◆vHwv81D.XU :04/04/16 21:24
>>9
暇があったらそのうちやっとくよ。そのうちだけどな。
そしたらおまえが「まとめサイト」作れよ!絶対だぞ!
121 ◆vHwv81D.XU :04/04/16 22:14
一応>>1のルールに従って
(※名乗り(諱)の確定している人物)
かつ、能力値よりも列伝がついているか否かで検索。
とりあえず戦国系のみ、まとめている最中。
初代スレは、ほとんど三国志系と架空武将、
ルールが確定してなかったので、名前だけ書き込む人・・
ばっかりなので、まともに列伝がついてる戦国武将は6人しかいなかった。
・・・でも一通り目を通すだけでも疲れるな・・これ。

とりあえず初代スレは終わった。
架空武将の登録はこちらで
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1072723491/l50

14無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 05:25
山田長政を頼む。
15無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 08:08
千利休を頼む
>>14-15

頼んでばっかりいるな!他力本願寺め!
17無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 10:02
↓蒼天録新武将用コピぺ


武将名 (生没年)
【列伝】

【能力】政治 統率 知略
特技 
策戦 
義理 野心 タイプ・ 出現城・
重視 
出自   相性・   親設定・


【おやくそく】
生没年ははっきりしなかったり不詳で
架空設定の場合は1560?〜1600?等、?をつけましょう。

できるだけ通称や受領名のみで、名乗り(諱)の確定しない人物は禁止の方向で。
最近のシリーズには山田○○守とか○○兵衛とかいう
名前では出なくなってきてるので。
18無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 10:02
天下創世

名前 
出自 (国人だとか、守護だとか)
信心 (神仏だとか、一向宗、キリシタンだとか)
政治
統率
知略
教養
義理
19無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 12:40
天翔記

政治    /   (習得)戦闘    /   (習得)智謀   /   (習得)
足軽   騎馬   鉄砲   水軍  
職業     特技    
義理    寿命    性格   
20無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 12:42
烈風伝

政治    戦闘    采配    智謀   
 足軽  騎馬  鉄砲  水軍 
 職業      特技    
 口調       キリスト理解     
大田道灌とかは時代違うんだよな?
上は何年ぐらいからだ。信長誕生時に生きてるって条件か?

下は水戸光圀とかOKなんだよな?
221 ◆vHwv81D.XU :04/04/17 16:28
>>21
まぁ、過去の信長シリーズの武将登場枠の年代ならいいんじゃないの?

でも弁慶とかは勘弁な。
源平、鎌倉、太平記の武将の登場は暫く続くと思う。
来年の大河は「義経」だしな。
24無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 19:32
>>21
「信長」はともかく「蒼き狼と白き雌鹿」の将軍でということならありなのでは?
一応、ここは「信長」専用ってわけでもないし。
三国志もバリバリでてますがな。
26初代スレ61:04/04/17 20:58
初代スレは三國志中心でした。このスレは3代目。
ま、ジャンル別で区分けすれば
どの年代でもいいよ。ただ架空武将は他のスレでよろ。
信長の野望烈風伝
福沢祐巳(ふくざわ ゆみ)
政治23 戦闘40 采配46 知謀55
DDDD

小笠原祥子とプティ・スールの…ゴ、ゴメンよぉ
架空武将登録スレに行ってきます。スマンカッタ。

所で柳生十兵衛がいるのはどのシリーズでしたっけ?



29無名武将@お腹せっぷく:04/04/18 22:41
>>28
天翔記パワーアップキット。
天下創世では、有料会員用に配布している。

天下創世PUK、シナリオが増えたのに武将追加がけち。関ヶ原シナリオはかなり
厳しい。
30無名武将@お腹せっぷく:04/04/18 22:57
長宗我部康豊キボン
けっこう妙な人生送ってておもろい
ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/chosokabe/b-yosida-toyo.html
三国無双に女禍と伏犠を出したんなら、
せめて神農か黄帝も出してくれよ…。
>>31
神農イイ!
厳顔はいつまでもNPCだし、カコイイじじいが黄忠だけじゃ寂しかったところだ。
(神農は神だから年カンケーないか?)
33無名武将@お腹せっぷく:04/04/18 23:23
横光無双を出してください
>>33
十傑衆とか?
>>29
ちなみに柳生兵庫(利厳)より若干戦闘値が低かった

嵐世記PKに厳勝がいるから何の問題もなく登場させられるね
あと連也(厳包)も年代的に問題なし

・・・しばしば放置されてる宗冬も可哀想なので一緒に登録してやってください(´・ω・`)
柳生儀仙を出して見るのも良いな。
(宗冬の弟烈堂の事)
だが、拝某や松永某の話は此処では無理だね。
38無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 00:05
横光無双
アイデア
1 伏兵があらわれた時は ジャーンジャーン
2 ギエンのイベント わしを殺せるものがあるか!
3 文官はほとんど同じ顔
>>33>>38

他でやれ
40無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 02:34
天翔記PUKだけの武将はかなり多い。
天翔記PUKはかなり気合いの入った内容だった(システムソフト『天下統一』や
メガCDながら吉良上野介まで登場する後期武将の充実ぶりを誇るゲームアーツ
『天下布武』を意識したか?)。パワーアップキットで関ヶ原シナリオのある
天翔記、嵐世記、天下創世と、だんだん登場武将数がせこくなって行く。
41無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 02:46
天翔記PUKのみの登場と思われる武将1

秋田俊季 実季の長男。常陸宍戸から陸奥三春に転封。
秋月種春 長野種貞の嫡男。父は秋月種長の娘婿。日向高鍋藩2代藩主。
阿部正次 徳川家臣。老中として幕閣に重きを為した。
池田光政 利隆の嫡男。備前岡山藩主。名君として知られる。
上杉定勝 景勝の嫡男。出羽米沢藩2代藩主。
大久保忠教 忠世の弟。彦左衛門。『三河物語』の著者。
大田資武 資正の子。佐竹家、のち結城秀康に仕えた。
小笠原忠真 秀政の次男。のち豊前小倉藩主。
小笠原信之 酒井忠次の三男。小笠原信嶺の妻を娶り、死後舅の跡を継ぐ。
小笠原政信 信之の嫡男。下総古河から関宿に転封。
奥平忠昌 家昌の嫡男。下野宇都宮藩奥平家2代藩主。
鬼庭良元 綱元の子。伊達家臣。のち伊達分家伊予宇和島藩の家老。
42無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 03:10
天翔記PUKのみの登場と思われる武将2

加藤明利 嘉明の三男。父の死後、兄明成に仕えたが、お家騒動に巻き込まれ改易。
金森重近 可重の長男。大坂冬の陣の時、突然父に勘当された。
金森重頼 可重の次男。飛騨高山藩主。
蒲生忠郷 秀行の嫡男。陸奥会津藩主。子が無く、死後改易。
蒲生忠知 秀行の次男。蒲生家を再興し伊予松山藩主となるが、彼も子が無く蒲生氏は滅亡。
北信景 南部家臣。主君信直と対立し大坂の陣で豊臣に味方。戦後南部の手により処刑。
栗山利章 大膳。黒田家臣。黒田騒動で知られる。
黒田忠之 長政の嫡男。筑前福岡藩黒田家2代藩主。黒田騒動を引き起こす。
小出吉親 吉政の次男。但馬出石を経て丹波園部藩主に。
小出吉英 吉政の嫡男。但馬出石藩主。子孫はのち断絶。
香宗我部貞親 親泰の子。主家滅亡後寺沢広高、のち堀田正盛に仕えた。
小堀政一 豊臣・徳川家臣。遠江守。近世の茶道を大成。
43無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 03:25
天翔記PUKのみの登場と思われる武将3

酒井忠勝 家次の嫡男。信州松代を経て出羽鶴岡に加増転封。大老となったのは別人。
真田信重 信之の三男。怪力の持ち主。
真田信政 信之の次男。信濃松代藩2代藩主。
真田信吉 信之の長男。父に先立ち病死。
島津忠興 以久の三男。日向佐土原藩2代藩主。
島津忠長 忠良の三男である尚久の子。宮之城島津氏。関ヶ原敗戦後、家康への使者となる。
島津以久 忠良の次男である忠将の子。佐土原島津氏。日向佐土原藩主。
新庄直好 直定の嫡男。常陸麻生藩3代藩主。
多久安順 龍造寺長信の長男。鍋島氏に忠誠を誓った。
武田信吉 徳川家康の五男。武田家の名跡を継ぎ常陸水戸藩主となるが早世。
立花忠茂 直次の四男。伯父宗茂の養子となり、筑後柳川藩2代藩主。
立花種次 直次の嫡男。常陸立岡5千石の旗本から筑後三池1万石の大名となる。
伊達忠宗 政宗の次男。陸奥仙台藩2代藩主。「守成の賢君」と称された。
伊達秀宗 政宗の庶長子。伊予宇和島藩主となる。
真田家臣の樋口昌照も出して欲しいな。信之のいとこ
45無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 08:30
>>44
真田太平記に出てた樋口角兵衛って実在の人物?昌照の一族か何かかな。
46無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 10:02
>>45
樋口角兵衛昌照は実在の人物ですよ。
是によると角兵衛は200石の身分だったみたいだね。
ttp://www.odc.ueda.nagano.jp/kashindan2.htm

2000石のお宮殿ってだれ?
48無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 10:36
天翔記PUKのみの登場と思われる武将4

青木久矩 俊矩の長男。関ヶ原合戦で西軍に属したため浪人。大坂の陣で豊臣に味方し、戦死。
生駒高俊 正俊の子。讃岐丸亀藩生駒家3代藩主。お家騒動により改易、出羽矢島に左遷。子孫は旗本として存続。
藤堂高次 高虎の嫡男。伊勢津藩2代藩主。
藤堂高吉 丹羽長秀の子。藤堂高虎の養子。高虎に実子の高次が生まれるとその家臣となる。のち名張藤堂家の祖。
中村一忠 一氏の嫡男。関ヶ原では東軍に味方し、戦後功により松平姓を与えられ、伯耆米子藩主となった。
鍋島直澄 勝茂の五男。肥前蓮池藩の祖。
鍋島光茂 勝茂の孫。忠直の子。肥前佐賀藩鍋島家2代藩主。シリーズ通して最年少(1632〜1700)。
鍋島元茂 勝茂の長男。父が徳川家康の養女と再婚したため廃嫡。肥前小城藩の祖。柳生宗矩の印可書を受けた。
南部重直 利直の嫡男。陸奥盛岡藩2代藩主。
福島忠勝 正則の嫡男。子孫は旗本として存続。
北条氏盛 氏規の嫡男。関ヶ原で徳川家康に従い、河内狭山藩初代藩主となった。
細川興秋 忠興の次男。大坂の陣で豊臣に味方し、戦後父に自害させられた。
細川忠隆 忠興の長男。関ヶ原で母・玉子が自害した際妻が逃げたため父に勘当され、離縁に追いつめられた。
細川忠利 忠興の三男。肥後加藤家が改易されたため豊前小倉より転封され、54万石の大封を得た。
堀内氏久 新宮行朝の弟。徳川家臣。
49無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 10:56
天翔記PUKのみの登場と思われる武将5

松前公広 慶広の嫡孫、盛広の嫡男。蝦夷松前藩2代藩主。
溝口宣勝 秀勝の嫡男。越後新発田藩2代藩主。
毛利就隆 輝元の次男。周防都濃郡3万石を分知される。のち加増され正式に徳山藩主と認められた。
柳生十兵衛 三厳。弟・宗冬に分知したため大名の格を失う。徳川秀忠に仕えるが勘気を蒙り浪人し、数々の伝説を生んだ。
吉見広長 広頼の次男。毛利家臣。輝元暗殺の嫌疑を掛けられ、自害。
龍造寺高房 政家の嫡男。実権を鍋島直茂に握られていた。自殺を図り、半年後死去。
龍造寺伯庵 季明。龍造寺家再興を幕府に訴えるが失敗。のち山形に配流された。
渡辺宗覚 大友家臣。大砲鋳造責任者。のち徳川家康に大砲を献上し、その家臣となった。

おまけ
室町幕府14代将軍足利義栄は、天翔記のみの登場。これは通常版から登場。
家庭機の天翔記pukでは十兵衛出まへんがな。涙
51無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 11:33
>>50
天翔記は機種によってばらつきが大きい。SFC版は通常武将も大幅に間引きされているし…
Windows版ならWithパワーアップキットが希望小売価格で税込み2079円で
買えてお得です。256色で起動しないといけないのは面倒ですがね。
>>41
池田光政って嵐世記のPKにいなかったっけ?
>52
嵐世記PUKでは、父親の利隆(輝政の子)までの登場です。
54無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 22:49
今川義元の母親の寿桂尼は普通に武将として出していいと思う
政治80 戦闘5 知謀74
家督争いを勝ち抜き義元を当主に据え、
義元が一人前になるまでは後見として支え、義元死後は事実上の当主だった。
武田信玄も、寿桂尼生前は警戒して今川家に手を出せなかったといわれる。
55無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 07:44
「覇王伝」PK版だけの武将も結構いそうな気がするが…。
56無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 11:41
千利休は?
>>54
それをありにすると、
甲斐姫・ギン千代にとどまらず阿茶とか山内一豊の妻とかも出していいんじゃね?
しかし家宝同様、武将のパラメータ補正程度にとどめて置いたほうが無難な気もする。
姫武将が出で来たら浅井茶々は政治と戦闘(再拝)が20代だろうな。氏真とタメはれるな。
浅野ねねの初期能力値は政治70 采配66 知謀65ぐらいはあるな。

>>54
日野富子は蒼天録PUKで登録していました(前スレ参照)。1495年のみの登場で、すぐ死ぬけど。
姫は武将にしなくていいよ。
なんか付加価値があればいいんじゃない?家宝みたいに。
政治が上がるとか、コマンド数が増えるとか。

したらまた男尊女卑だってクレームくんのか・・?
源頼朝の嫁も力有ったよな。北条政子だっけ?
戦国時代の範疇外だが。
政子は実子を殺しているから嫌いだ。鬼畜女め!
64無名武将@お腹せっぷく:04/04/21 07:27
>>59
天翔記のPK版ではねねを大名にする裏技がある。
>>58
豊臣淀なら嵐世記PKに出てきたぞ
>>65
使えないので直ぐに放逐してます。
シナリオ『大阪の陣』の豊臣でプレイする時は
まずリストラからだな。
67無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 09:22
>>49
訂正。
松前公広は、蒼天録でも登場していました。7
68無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 12:28
>>40
天翔記PUKは確かに気合が入ってるんだけど、登場武将の制限数が少ないせいか
真価を発揮出来てない気がする
69無名武将@お腹せっぷく:04/04/24 14:24
>>68
限界が500人だから、武将数最盛期の信長包囲網前後ではすぐ一杯になって、
待機武将の元服もままならないのですよね。
天翔記のリミット措置は当時のPCの限界(メモリ)に合わせてたんだろうな
このリミッターを解除できるパッチを作った神はまだいないか
71無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 21:55
「蒼き狼4」
将軍名        (8字以内)(正式名称…出来たら注記)
生没年             登場国(在野なら地域) 
【能力】政治   戦闘   智謀   
【特技】農業  商業  建設  外交  文化  登用
    機動  突撃  連射  火攻  伏兵  城攻
【兵科】歩兵  騎兵  弓兵  水軍
72無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 07:53
北条時宗は蒼狼シリースメには出てますか?
73無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 08:28
僕は中3から、アニメに出てくる美少女キャラにハマっています。
アニメ系のグッズを集め、恋愛シミュレーションゲームに熱中する毎日で、
美少女キャラに真剣に恋をするほどです。恋愛シミュレーションゲームが
あるおかげで、僕のようにモテない男子でも恋のドキドキ感やトキメキを
感じることができます。しかし周囲の人は美少女キャラに夢中になる僕の
ことを「オタクだ」と言ってバカにします。一つのことに夢中になるのは、
素晴らしいこと。なのにスポーツやファッションとは違って、美少女アニメだと
バカにされるのは納得いきません。オタクの何がいけないの?
74無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 19:23
信長の死んだ天正10年以後に生まれた武将は登場させないってカスタマイズできたらなあ。結構難しくなるかな?
でも、関ヶ原には天正10年以後に生まれた奴もいたな。
>72
2作目には出てた。元寇のシナリオ。
さすがに坂田金時は出てないだろ?
77無名武将@お腹せっぷく:04/04/29 20:36
フビライハーンとクビライハーンどっちが正しい呼び方なのか?
ジンギスカンとチンギスハーンも???
"kh"を、カ行で読むかハ行で読むかの違い。
>>78
ヘェーヘェーヘェー
そうすっと、チンギス配下四狗のひとりクビライも本来は同じ読み方なのかな。
本宮宗頼って天文の乱の史料読んでると絶対出てくるのにどマイナーなんだよな。
既出かわからんが書いておくね。

本宮宗頼
二本松畠山氏一族(か?)。天文の乱時に晴宗側につき、稙宗側の二本松義氏に攻められ本宮城を棄て岩城重隆に依る。
以後は岩城と晴宗の連絡の書簡に名が見られる。
息子の名前は良頼。
相性は岩城重隆、伊達晴宗と良く、二本松義氏と悪くすれば良いでしょう。
持ってる能力は外交ぐらいか。能力はまぁ、あのあたりの奥州の武将とのバランスをかねて。
82無名武将@お腹せっぷく:04/05/07 00:51
保守
保守

武将ってわけじゃないけど肥(もしかしたら他メーカーも)は
『太平記』もしくは南北朝モノは出してないよね?
北方の小説(南朝の皇子が北朝に立ち向かう)を読んだらやりたくなったけど
今の肥の路線に合わないからたぶんムリポ
>>83
1991年頃の広告にこんなのがあった。


時代そのものが、謀略であった。

『太平記』

宮のもとに集う武将(もの)、源氏の名のもとに集う武将(もの)。
いま、謀略の時代がひらかれる。

●南北朝時代の足利尊氏と新田義貞の戦いをシミュレート
●登場人物(武将)は40ヵ国二百数十名
●登場人物との出会いにAVG要素を取り入れたイベントを満載
●交渉で相手を引き入れて戦う新感覚ゲーム
●CD-ROMならではの迫力あるCD音源

シミュレーションとAVGをミックスした超感覚ゲーム。
君は歴史を超えられるか?

メーカー:インテック
ハード:PCエンジンCD-ROM2
原画:横山まさみち
原作:吉川英治「私本太平記」より
定価:6,800円(税別)



だって。誰かやったことある人いないかね。
85無名武将@お腹せっぷく:04/05/10 01:37
>>84
大河ドラマでやった年か、その後に出たゲームだよね。
欲しかったけどPCエンジンもってなかったから断念した。
スーファミで出たら買ってたと思う。
内容はよく知らない。
86無名武将@お腹せっぷく:04/05/12 09:28
烈風伝puk 嵐世紀puk 蒼天禄pukには太平記の武将が出てくるけどね。
87無名武将@お腹せっぷく:04/05/12 15:36
真田太平記の向井佐平次
武将じゃないけど
寄り添う様に亡くなった幸村と佐平次と、
向井佐助の最後には涙した。けど佐助を介抱して看取った人は良い人だったよなあ。わざわざ遺品を届けに来てくれたんだからさ。


でも向井親子は架空でつよ。
架空はさすがに・・・。
でも十勇士もでた事あるからなぁ・・・。
しかし、架空をだすならpukにしとけよ肥・・・。
90無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 00:16
西尾久作だっけ?幸村を大乱戦の末に討ち取ったって嘘の報告して、家康に怒られた馬鹿足軽は?。
こいつはまだ信長の野望には出て居ないよね?。

安藤直次は出てる?
>90
足軽? 当時七百石取りの鉄砲頭なのだが……。
9390:04/05/14 00:52
>>92
西尾さんに謝って来ます。
94無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 00:52
向井佐助=猿飛佐助でしょ?あのドラマでは猿飛とは言われてなかったけど。
佐助は実在説あるからノブヤボに出ててもいいんじゃない?
>>94
まあ、あの小説を読んだ人は皆、
向井佐助=猿飛佐助って思ってますよ。

架空で壷屋又五郎とお江も登録だ。
壷谷な。それと猫田与助もな。
名胡桃城代の鈴木重則の息子右近は出て来ないね。
真田信之が死んだ後殉死した人。
っていうか名前だけで何したかも解らんような奴は出さなくてもいいよ
そういや鈴木忠重の事蹟ってよく知らんなあ。
新陰流の剣士だったことと殉死したこと位しか。
100無名武将@お腹せっぷく:04/05/15 08:34
真田の家臣の中では伝記が残っている方だと思うが。
「角兵衛狂乱の図」ってのも残っているな。
102無名武将@お腹せっぷく:04/05/17 22:12
七手組とかって出ないかな。
政治一桁、武力系50台くらいで。
七手組じゃないけど、伊木遠雄とか好きなんだけどなぁ。
速水守久
>>102-103
その辺は嵐世紀に出てたよ。でも関が原シナリオがないと
出番ないよなぁ・・
里見八犬士マダー?
講談は勘弁。
107無名武将@お腹せっぷく:04/05/18 12:54
>>98
徳川・織田なら同意。
ただ、真田とか村上クラスの小大名なら多少マイナーでも許す。
でないと、大名とその一族だけになってしまいそれではちと大名としての面白みがない。
そう思っているのはお前だけ。
age
110無名武将@お腹せっぷく:04/06/02 17:26
>>108
空気が読めない人ですね。
>>107
同意
112無名武将@お腹せっぷく:04/06/02 21:24
任双
幾ら人気があろうと、小勢力にそんなにゴロゴロいられても困る。
国力に応じて出して欲しい。
114無名武将@お腹せっぷく:04/06/03 18:15
烈風伝
中畠晴時(1570〜1590)
武力62 政治33 采配56 知力24
CCBE

白河結城一門。豊臣秀吉が小田原落城後会津に向かった際、「馬尾滝」において秀吉を狙撃。
しかし弾が当たらなかったため逃走し、姓を隈井と改めた。のち蒲生氏郷に従って九戸一揆に出陣、討死した。
父の中畠晴常は白河晴綱の長男(庶子)。
115伊達征士(旧JBS所属):04/06/03 18:37
>>90
西尾仁佐衛門宗次(157?〜1635)
遠江浪人、西尾家養子。当初結城秀康に仕えた際の階級は鉄砲足軽。結城氏の越前移封後、大坂の陣の折りの階級は鉄砲足軽頭(900石取り)。
生来の口下手さが家康に「卑下の者」と見られ、「この様な者に幸村が討たれるはずはない」と勘気に触れ、万石取りの約束を反故にされた。
池波氏の小説では「落ち首拾いの三枚目」として描かれる。
越前に戻ってから1900石に加増されたが、幸村の菩提を弔うために一族の菩提寺に「真田地蔵」を建立。
一族の者に地蔵を大切に扱うように指示し、1635年、それ以上の加増の沙汰もなく、失意の内に亡くなったという。
天海って創世で出てませんよね?
ライバルの崇伝はばっちり出てるのにorz
117無名武将@お腹せっぷく:04/06/03 23:51
例えば葛西大崎とか、蠣崎とか
ゲーム的に登場家臣が少ないところ。


その辺をみんなで検討しましょうよ。
118無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 01:27
楊阜
119無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 02:23
>>78
母親を表す「はは」も「カカ」も
昔は同じ発音だったんだよね
思えば東南アジアってこういう発音だなあ
120無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 05:00
北京語も英語も「ママ」

「は」や「ま」は、発音しやすい音なので、
子供が一番最初に発音しやすい言葉なのだと聞いたことがあるです。
12190:04/06/04 05:38
>>115
有り難う。
西尾たん冷遇されてたんだね。
まあ足軽上がりで1900石なら大出世だと思うけどね。
加賀忍び四井主馬の能力知はどれくらいあるのだろうか?
花の慶次だけの架空の人物だと思っていたのに大河ドラマで出て来た時には驚いたよ。しかも格好良かったし。w

漫画のイメージが強いからなあ。。。
124無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 12:21
こいつの詳細も希望
石嶋主水助(秋水?)(156?〜162?)
下野小山秀綱臣。天正小田原の役、小山軍(後北条方)として祇園(小山)支城榎本城攻防戦に参加。
奮戦するも榎本城は小山秀綱の兄・豊臣方結城晴朝の軍勢により落城。
その後主秀綱と落ち延びるが、主水は埼玉柳生で帰農したという。

ここでポイント
・戦国人名事典には主水は結城の臣(豊臣方)とあるが、
 小山秀綱の臣(後北条方)である。
・三○堂は「どうでもいいんじゃない?」と歯牙にもかけないマイナー人物である。
・小山秀綱は小田原の役後、兄結城晴朝の取り成しで秀吉に御家再興を願うも却下される。
・主水が戦勝側の結城臣ならば、役の後の帰農は考えられない。
・埼玉・小山は小田原の役後、禄を失った小山旧臣が多く帰農した場所である。
125無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 12:58
>>122
幸村の首には5万石が懸けられていた上、嘘つき呼ばわりでは「貧乏クジ」がいいところかと;;
西尾タソハァハァ
126無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 13:09
127無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 23:22
>>126
以前叩かれてた△楽堂じゃん(ry
あれ、架空武将スレ落ちてる?
129無名武将@お腹せっぷく:04/06/06 01:47
まつもととしょすけ
神子田正治とか出てきてないよね。
131暇人:04/06/06 12:09
長坂釣閑はどうかな?
曹泰(そうたい)
魏の曹仁の息子。これといった活躍は無い。
統率力・67
武力・51
知力・52
政治力・41
133無名武将@お腹せっぷく:04/06/06 12:15
>>124
多分、出れたとしても小山家はみんな結城家中扱いだろうな…。
曹彪(そうひょう)
魏王・曹操の息子。曹爽に一時、皇太子に立てられるが失敗した。
向学心の高い人で、常に自宅に先生がいたという。
統率力・41
武力・34
知力・85
政治力・72
135無名武将@お腹せっぷく:04/06/06 13:29
>>134
擁立を企てたのは王凌じゃなかったっけ?
136無名武将@お腹せっぷく:04/06/06 13:43
>>134-135
初代スレで既出…と思いきや、ログが消滅してしまっていますね。
http://web.archive.org/web/20030705121806/http://curry.2ch.net/warhis/kako/1005/10054/1005476599.html
ここに途中までログが残っていました(「にくちゃんねる」や「みみずん検索」には残っていない)。

88を参照。
137無名武将@お腹せっぷく:04/06/06 13:48
>>115
www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x030.htm
相手が後世人気者になったため、実質以上に貶されているというのもあるようだ。
>>131
蒼天録に「長坂光堅」の名前で出てる。
>>132
親族武将は待機扱いにして
登用するかは君主の裁量にまかせるかたちにするのならば
なんか納得出来るよ。
141無名武将@お腹せっぷく:04/06/06 23:53
>>140
はい、そうです。するとさっき繋がらなかったのは、回線の問題だったのかな。
ありがとうございました。
2から気合い入れてるようだが、典満なんていらん。
それより李楽とか韓徳の4人の息子を入れろ。
呂玲姫希望
>>143
無双スレでどうぞ
車斯忠の息子として、車善七を登場させてくれないかな・・・・
146無名武将@お腹せっぷく:04/06/14 02:24
市川團十郎
>>146
初代なら信長に出られるか?
148無名武将@お腹せっぷく:04/06/15 14:10
>>147
1660年生まれ、1704年没。嵐世記なら生年は設定可能だが、没年は1700年までなので不可。
蒼天録以降なら、没年は設定可能だが、生年は1650年までに制限されている。
149 ◆H05yTrzecE :04/06/17 10:45
うちの先祖も出してくれ。
>>149
誰だよ
151無名武将@お腹せっぷく:04/06/18 17:25
沢庵和尚って今までに出た事ある?。
>>151
通常の武将としてはない。
天翔記では、教育で御前試合を開くと招待客として参戦した。
由比正雪
>>153
天翔記PKをプレイ汁
155無名武将@お腹せっぷく:04/06/22 01:19
天皇って武将で出てる?
それは(色々な理由で)あり得ない
右翼が怒るからな
天皇にしろ朝鮮にしろ、出す必要を感じないんだが(除くイベント)
もうどこぞの団体の事を取り上げるまでもなく
人によってはほしがるかも知れないが、
朝鮮出兵とかもある必要ないよな

しかし、南朝鮮が朝鮮出兵のゲームを出していたりする罠。
あの国はじせいs(検閲済み
マトメサイト作ろうか?

誰か武将をまとめてくれたら。
>>81
ゴメン息子の名前直頼だった
>>160
まとめサイトほしいなー。
家系図とかでまとめれたらすごい資料になると思うし。
163無名武将@お腹せっぷく:04/07/08 22:23
>162
既出の武将とか、ログ全部読み返すのげメンドクサくて。
なんだか>>1さんが纏めるとか言っていたのですが……うーむ。
>それより李楽とか韓徳の4人の息子を入れろ。
李楽は三国志3に登場している。能力はさっぱり。
韓徳の4人の息子はコーエーではまだ出て居ないのか。
昇竜三国演義では魏の後半の重要な戦力だった(能力はヘボなのだが、
CPUが無闇に出陣させる)のでてっきりコーエーでも
出ていると思ったが。
>>163
んじゃ協力しようか?
つってもうちが興味あるの三国志なんだけどさ。
家系図を描くいいソフトが見つかって、ちょっと興奮。
>>165
え、フリーソフト?
シェアならいくらかあるんだけど・・・
>>166
シェアだよ。でも買いたいぐらいよくできてる。
いっそ自分で作るかも考えてるけどね。
ところで初代の三国武将まとめ始めたけど、やっぱサイト作るべき?
168163:04/07/10 12:48
手伝って頂けるのでしたら、幸いです。
HPのスペースはこちらで用意して、頂いたデータを見やすく掲載する形で良いのでしょうか?
前スレまだhtml化してないな。
保存してるから必要な場合は言ってくれ
170165:04/07/12 01:13
>>168
おし分かった!テキストデータをまとめるので、それをhtmlで見出しをつけてよろしく!
早速データのまとめはじめます。
勢力別、時代順でいいかな?歴史ものに五十音順はあわないと思うし。

>>169
おっ、どっかにうpしてください!
前すれが読めない、それが問題だったので。

じゃあ、編集始めてます。
>>170
dat形式のままなんで使いにくいだろうけど
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040712164204083.zip
172163:04/07/13 20:36
>>170
解りました。となれば基本は勢力別+年代別として、
あいうえおは別にリンクを用意する方向で考えます。
173165:04/07/14 01:25
>>172
ちなみに連絡方法はどうします?
捨てアドさらして、後はメールがいいかな?
編集してて気がついたけど、年代順にすると血縁がわかりにくくなっちゃう。
やっぱり家系図エディタ作るしかないか…。
174163:04/07/17 04:59
>173
どうしますか……
とりあえず、捨てアド取得でこちらは構いません。
他に手段が有ればそちらでも良いので、ご自由にー。

家計図ページを用意して……
名前クリックで詳細。
他、年代順名前表記、あいうえお表記、家(家臣含)一覧。
これぐらい作っておく予定。
リンク張るだけだからそれ程大変じゃないはず。
175165:04/07/19 02:59
>>174
じゃあよろしく!
一応、スレ1の編集はだいぶ進んでるので、まずそれを送ったアドレスを信用していただくということで。
ちなみに、163氏は信長と三国志、どちらが好きですか?
それによって、どしても力の入れ具合が違いますので。
あと、リンク貼るだけってことは、どの程度編集しとけばいいんでしょうか?

1.テキストベタうち(整形済)
2.家系図に対応したテキストベタうち
3.HTMLに変換済(テキストベタうちに改行タグ程度)
4。HTML後、整形して後はリンクするだけの状態

今は1の段階です。
前スレのヤオイ(801)へ
鹿島治時 活躍年代は永禄〜天正初期
 鹿島惣大行事、左衛門大夫
 有力庶家の烟田氏を降して鹿島郡内の安定を図ったが、治時存命時から息子たちが相争い
 その死後、家督争いから江戸・千葉氏の介入を受けて弱体化した。
島崎安定 活躍年代は天正末期
 左衛門尉、俗名義幹
 同族の麻生・小高氏や烟田氏を攻めて鹿行の旗頭となり、秀吉に4万5千石を安堵されたが
 佐竹義宣の策謀によって他の鹿行館主とともに誘殺された。

2人とも数値は全部20前後でいいだろ。
つうか、こんなザコ出す価値なくね?
177無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 17:24
保守
178無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 17:45
>>175
おっと、気付くのに遅れました、申し訳なし。
私自身は戦国も三国も、甲乙付け難いのですが……

ただ、最初から広く手をつけるより、可能なところから手を付けたいと思いますので、
戦国からという事でどうでしょうか?

整形はもちろん4であればこちらも楽なのですが、
大変であれば2〜3辺りまで御願いします。
179163:04/07/23 17:47
名前欄記入忘れ。
180無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 18:25
禰衡でプレイしたい
.ン阿波家よ
戦国無双の話題で恐縮なんだが、地方の大名も出してくれよ。
島津とか長曾我部とか毛利とか。
ステージ作らないとバカ政宗の二の舞になるだろうが。
と、田舎者が不平を申しております
184無名武将@お腹せっぷく:04/08/06 01:39
おし、保守しとこ。
185無名武将@お腹せっぷく:04/08/10 18:50
清洲の織田信友、岩倉の織田信賢、犬山の織田信清とかの尾張時代の信長の敵も出して欲しい。
>>185
信友は覇王伝に出てた
坂井大膳は?
魏越・成廉を希望。演義、正史のいいとこどりやってんなら出せるはずだ。
まとめ、調子はどうなのよ?
190185:04/08/18 22:42
そういや信友は烈風伝にもいたな。

ついでに「コーエーこの城・砦も出してくれよ」
小牧山・犬山・古渡・岩倉・荒子・大高・丸根・鷲津
河越城にいる北条氏照に萎え。
滝山城か八王子城キボンヌ!
太閤シリーズでは八王子城主だけどな
烈風伝なら犬山・古渡・八王子城はつくれたな
194無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 00:48
>>185
信賢は親父の信安で我慢しろ
195無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 01:47
中馬大蔵だっけ?島津奔るで義弘の不倫相手のだんなさんだった人。
あの人まだコーエーにはでてないよな?架空じゃないだろうし。
196無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 01:49
>>195
あれは旗本で武将じゃない
あ、そっか・・・
198無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 01:53
家康の弟
松平康俊

岡崎三奉行
高力清長
天野康景
199無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 01:58
島津なら
島津忠長
川上忠実
でもまぁ前田慶次郎や小島弥太郎がいるならチュウマンもありかな


それより毛利増やせ
二か三万の兵力動員できるんだから武将増やしてほしい
200無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 02:02
村井長頼最近のやつ出てなくね?嵐世紀の前田で初めてもいなかったしがっかり(´・ω・`)
201無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 02:08
通勝のお兄ちゃん
202無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 02:20
>>200
おれもそれは思ったけど村井はどこまでも前田の家来だから小身の頃にいたら不自然じゃないか
下手すると前田より偉くなったりして
奥村家富も

>>201
林美作守だっけ
ただ余り増やすと小国織田が武将インフレになるね
今川は全然足りないけど
203無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 02:29
>>202でもそれだったら蜂須賀とか清正とか正則にも同じこと言えないか?
204無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 02:38
それはそうだが彼らは前田家の直参。前田利家あっての彼らであり出世も前田次第

加藤やら蜂須賀は元から秀吉の家来衆じゃない
秀吉じゃなくても、どこぞの大名で頭角を表していたかもしれない


まぁそういう武将だすならシステムを改善しないといけないと思うよ
インフレ対策だね
太閤シリーズなら陪臣で出せるから問題無いけどね。
206無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 13:34
取りあえず
今川の武将を増やさなきゃ桶狭間の感動を味わえない

庵原元景
堀越義久
34 無名武将@お腹せっぷく sage 04/08/20 14:25
嵐世記で漏れの作った伊勢貞考

【政治】 82 ←個人的には 貞考>松永久秀>三好長慶 だと思うが嵐世記のデータ状況から妥協
【統率】 31 ←いちおう軍勢を率いて活躍もしている。50くらいあってもいいかと思うが光栄は偏見がすぎるからな
【知略】 67 ←高くてかまわんと思う。が、長慶に叛旗を翻すタイミングには疑問が残る。よって少しマイナス

【主義】 絶対    【出自】 幕府   【相性】 長慶と義輝の中間
【特技】 商業、外交、逃亡、引抜

【列伝】
幕府政所執事。都を落ちた足利義輝の京帰還を画策するも失敗。長慶の下へ逃亡し
幕政を取り仕切る。後に義輝と共に長慶と敵対するが、松永久秀らに討たれた。
208無名武将@お腹せっぷく:04/08/25 12:27
>>206
群雄伝に出ていた興津・萩・由比あたりの復活希望。
209見届人 ◆wBMJacV/86 :04/08/25 13:24
バランス考慮なら朝比奈・岡部の能力を上げてやりたい
武田北条に対して睨みが利かないわ松平の陪臣頼みだわ
「もし義元が…」のifプレイで「どこが海道一やねん!」はもう勘弁
>>207
偏見と取るのは違うと思うな
ゲームとしてそれらしく見せる為の査定方法だと思う。
実際にはめったに軍を指揮したりしない人間には、低い軍事能力を与えて使われないようにするとか
重要な事跡を残していないとか重用されていない人間には実力より低めの評価を与えて、重要な使われ方を
しないように仕向けるとかいうコントロールだろ。
>>210
つーか>>207は34のイタさを晒してるんじゃないのか…
>>190
信友は最近では広信って名前で出てる。
信賢は出てないねぇ、ただでさえ織田本家の方は武将数が足りないんだから
出てもいいと思うんだが
2131 ◆vHwv81D.XU :04/08/26 07:50
>>189
あれ以来全然やってなかった・・OTZ
最近暇がないんよ・・そのうちまとめてドバッとやる予定・・・
松田政近
津田信春
大須賀康高

蒼天録に出なかった。
メジャーどころは武将が有り余ってるからね、仕方ないでしょ
大須賀康高
本多広孝
松井忠次
士壱
>>217
Xでは出てます
7とかも出てたような
220無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 18:11
>>176
ソースは忘れたが、鹿島の没年は1576年頃だった筈。
221無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 03:49:17
三国志で符堅作って天下統一してみようかと思うんだけど
誰か能力査定してくれませんか?
配下だったら王猛、符融、慕容垂、呂光って感じかな?
こいつらも査定してくれる物知りな方お願いします。
222無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 21:46:00
>>221
一人もわからない無知な俺w
223無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 22:25:04
>>221
晋代の武将スレにいく
or最初の過去ログにのってるかもしれん
224無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 16:44:30
225無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 18:00:12
>>224
そんなスレもあるんだ
しらんかった
226無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 16:30:08
>>225
俺も知らなかった。
っーか、そっちのスレの方が盛り上がってる感じw
227無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 20:58:03
俺達も盛り上げようよ、なぁ!w
228無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 14:10:34
三國志も9以降でかなり末期の武将が増えた。
229無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 10:30:23
伊勢崎道順
御子神典膳は?
230無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 15:00:48
おそらく伊賀崎道順(楯岡ノ道順)のことだと思うが…
ちなみに両人とも太閤5には出ている
231無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 17:07:01
>>228
確かに9で増えたけど、10で元通りになったYO・・・。
(9の末期武将と入れ代わりに、10では正史武将が増えた。)
232無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 21:26:12
>>229
御子神典膳 覇王伝
政治11戦闘82智謀16采配43野望68
(????-1628)御子神(神子上)家は代々里見氏に仕えた家柄。典膳は三神流の使い手として有名だったが、伊東一刀斎に敗れてその弟子になった。のち小野派一刀流を開く。

伊勢崎道順は知らない
233無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 22:24:54
ちょっとスレ違い気味ですが聞いてください。
信長の野望と三国志ってどんなゲームですか?(シミュってことは知ってる)
できれば後期の作品で頼みます。天下創生、10は評判悪いようなので9+PK
がいいです。後この二つを比較してどうかもお願いします。全体の違いと、○○好きは
三国志、□□好きは信長の野望とかいててくれれば幸いです。本スレで聞け
と思われるでしょうがことごとくスルーされました。あなた方だけが便りなんです。
お願いします。
234無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 22:41:21
どっかのコピペかしら
235無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 23:42:58
どっちにしろここで答えるものではないな
236無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 23:49:08
各作品のスレで訊いてくるなり、一位決定スレでも行ってくればいい。

>>229
「小野忠明」でなら烈風伝にも出てるよ >御子神典膳
237無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 21:01:31
>>236
>>本スレで聞けと思われるでしょうがことごとくスルーされました。あなた方だけが便りなんです。
お願いします。
おまいここ読んだ?
238無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 21:38:44
本スレでスルーされようがされまいが、ここはそういう関係のスレではない

はい、次の方どうぞ
239無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 22:13:01
伊賀崎道順は覇王伝で出てたな。
信ヤボシリーズではそれっきり音沙汰なしだっけ?
240229:04/09/27 23:37:56
ご教授感謝です
御子神典膳=小野忠明
伊勢崎道順=楯岡道順?自分も覇王伝が見たの最後でしたね→伊勢崎道順
同じ覇王伝に藤林某が出てたと思うのですが以降出てきました?
241無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 08:04:17
だから伊勢崎じゃないって。
242無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 21:24:28
>>229
伊賀崎道順
政治7戦闘80智謀78采配74野望69
(????-????)伊賀の忍者。六角義賢配下の百々氏が反旗を翻した時に、その居城に忍び込み、六角軍と呼応して城に火をかけ、城内を大混乱に陥れた話が有名である。

243無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 07:39:47
中忍だからかな
それなりに有名人ではあるけど
244無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 20:59:30
>>243
スレとは関係ないけど、実際上忍、中忍、下忍みたいなランク付けあったの?
245無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 08:22:58
伊賀にはあったろ。他は知らんが
246無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 21:36:15
つまり伊賀崎の位置付けは可児才蔵と同じような感じなのかな

可児はもう別格だし
247無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 07:00:47
烈風伝で後北条氏を強くしてやろうと思い、
強い一門衆を追加武将で入れてやったら逆に弱くなってしまった。

やっぱり吉良氏朝じゃだめだな。
弱いよ世田谷区。
248無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 09:43:01
蒼天録で追加武将をどんどん増やしていったら、徳川最強に。
だって、江戸時代の大名は徳川関係者が圧倒的に多いんだもの。

北条ファンなのに、17世紀にはいるといつも徳川に物量で潰される…。
249無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 09:51:40
北条遺臣は八王子同心あたりか、三浦浄心くらいか?
帰農した人も結構いたみたいだからなー。

17世紀に入ったら、徳川に非ずば人に非ず・・・。
250無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 09:59:30
>>249
他大名に分散した遺臣と、あとは北条氏規の子孫。こちらは河内狭山藩主となっている。
そして実際は徳川に仕えたが、北条が存続していたらそちらに仕えていたはずの
土豪の子孫。長崎奉行となった牛込重恭の一族がこれに当たる。

狭山藩のおかげで後継者だけは確保できたが、幕府の重臣を登録するだけでも、
徳川との差は開く一方。いわゆる三河以来の徳川家臣だけではなく、
武田・今川遺臣が徳川に吸収されているのも馬鹿にならない。
(先祖は両家の家臣というのが結構いる)
251無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 10:08:24
『三百藩藩主人名事典』『三百藩家臣人名事典』を主な資料に、それ以外は
『國史大辞典』を参照。ただ國史大辞典は全時代の総合歴史辞典なので、
新武将登録に使うには効率が悪い。
江戸時代も大名として残った家は比較的楽だが、家名は残っても北条のように
家臣がちりぢりになると辛い。
さらに、子孫は残ったが旗本とか、よその家臣になったとかいう一族は追跡が
難しくなる。(里見、今川、六角、山名、宇都宮など)
四国は土着の大名が皆改易されてしまったので、17世紀になると悲惨の一語。

他にも教科書レベルの文化人は大体追加。これも、徳川系と畿内に偏る。
頭数だけなら、各地の地域史を調べれば確保できるが、その手間を考えると…。
ネットで資料を公開してくれている所は有り難い。
252無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 10:28:56
孟宗竹のエピソードのある呉の孟宗

三国志4までしかしてないのでそれ以降にでてたらすまん。
253無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 11:23:07
羅憲と陳到をだして〜
254無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 11:37:32
>>252
喜べ、IXとXでは出てるぞ。
ちなみにどちらも義理は最高値。
255無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 17:14:50
コーエーこの場所も(できれば武将付きで)出してくれよ
南紀、種子島、屋久島、佐渡、隠岐、対馬、壱岐、五島列島、伊豆諸島
256無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 19:46:56
>>255
そういう離島は箱庭の烈風伝だと面白いよな
257無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 21:00:10
八丈島等へ落ち延びることも可能だけど再起復活が死ぬほど難しい
なんてのがあるのも面白いかもしれない
258無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 21:46:12
>>251
『国史大辞典』に手を出してるのに何で寛政重修諸家譜に手つけてないんだ?
新人物往来社の本はイマイチ信用できない
259無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 08:30:25
>>255
ちなみに太閤立志伝ではそのへん全部行ける。(+奥尻島)
対馬と五島には拠点も勢力もある
260無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:41:16
>>255
南紀は新宮城に畠山配下の堀内氏がいる
南紀ルートの海路で石山攻めできるしな
261無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 13:38:24
山内一豊の配下の武将って出てくるんでしょうか?
2006年の大河になるらしいので原作読んでて思った。
出ていないなら、是非実装してほしいものです。
262無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 23:52:29
織田家の武将インフレを防ぐために、
あまりにもマイナーなのは出てこないと思う。
利まつの時もそうだったように。
263無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 00:00:14
>>262
一豊の配下は主に信長死後に仕官してるから
信長に出てこないってのは納得できるんだけどさ
太閤立志伝に出てこないのが疑問なんだよ
264無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 08:13:35
出しても誰も喜ばないから。
265無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 10:07:13
やっぱり評価されてないのね
俺みたいなのはマニアックってことか (((´・ω・`)カックン…
266無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 12:52:15
織豊系の武将ばかり増えてもね・・・。
地方の武将が増えて、その上で追加されるならまだしも。
267無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 22:17:06
そのへんの武将も、関ヶ原シナリオ用としてPKでカバーしてほしいもんだ。
堀とか生駒、蜂須賀あたりはほんともう、スカスカだし。
尾関正勝とか森本儀太夫なんかも登場経験ないよな?
268無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 06:57:37
もしくは、武将数にあまり依存しないシステムにして、武将をガーと出す、とか。
269無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 13:28:49
>>263
一豊の配下は主に信長死後に仕官してるから
太閤立志伝に出てこないんだ


270無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 16:26:42
一豊に仕える前に他の武将や大名に仕えてた武将もいるわけで
そういうのは出てきてもいいのにって思うんだけどな
2006年にそこらへんの人物に光あたらないかなって思ってる
271無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 08:43:25
正直、一豊が主人公になるだけでもうざいのに
その配下まで光が当たるなんて考えるだけでも鬱陶しい。
ほかにいくらでも面白い武将いるだろうに、何だってわざわざ…山内なんぞ
272無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 10:10:46
>>271は長宗我部の関係者?
273無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 10:54:39
「一豊と千代」みたいにしたいじゃねーの。
一豊をトホホだけど優しい夫に仕立てて。
274無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 15:34:18
それを大河でやるなと

275無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 19:56:51
>>271は正論かと、というかクレヨンしんちゃんに遠く及ばないクオリティの大河スターフには
架空人物でお茶を濁すのがせいぜいだろうな

それはともかく大丈夫。何せ前田家を全く優遇しなかった前例がある。
276無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 23:28:36
とりあえず山内関係だと五藤吉兵衛ともうひとりのやつ(祖父江なんとか)と、
百々綱家と乾彦作(板垣退助の先祖?)と康豊はほしいな

百々綱家はもう出てたかな?
277無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 01:30:11
>>276
天翔記と烈風伝にはいる
278無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 01:55:22
前田家の長連龍みたいな外様組がしっかり抑えられてりゃ
あとは康豊がいりゃそれでいい

圧倒的に長い織田家家臣でいる時を考えたら生え抜きはただの陪臣でしかないんだし

>>276
百々はいる。今はもうレギュラー待遇かと
279無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 05:24:54
原作の巧妙ヶ辻にも書かれてる
福岡孝悌の祖先の福岡市右衛門出てほしいな
大和出身で美濃で流寓してるときに召抱えって
他の武将よりちょっと詳しく書かれてるし

このことを考えると時代的には織田信長生きてたころは
順慶あたりだろ?
280無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 08:12:56
利まつの時の丹波哲郎みたいに
どうでもいい役にもったいない役者が割り振られるのか…アアくだらねえ
281無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 09:49:09
>>275
前田家はまだしも、宮本武蔵を完全に無視したのは驚いた。
初期のシリーズでは結構出てきていたのに……………。
282無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 18:17:42
>>258
それを言ったら「三国志」は陳祗・孫邵は出ないし、「蒼き狼」なんて…。
283無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 21:38:02
>>281
通称名では出せないという制約があるからな
(賛否両論あろうが、あまり相応しくない人物を弾くためのフィルタだろう)
この制約がない太閤には結構変わり種のキャラも出せるわけだけど
284無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 01:29:11
石田三成を出してくれたら買うぞ
285無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 01:30:50
ごめん、戦国無双スレかと思った
286無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 11:35:02
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
287無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 15:37:05
北条五色備えとか無理か
288無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 16:35:23
五色備は不明瞭な所が多すぎて無理。
実は北条氏邦の麾下も黒備えだったりするしね。
妄想だが、衆によって備えの色が違ったのかも知れない。
玉縄衆なら黄、鉢形衆(上野西牧城城代)なら黒、江戸衆(牟礼・烏丸両高橋氏は江戸衆管轄?)なら赤、
小机衆(笠原康勝の父親が小机城代)が白みたいな感じで。

というか、前スレに北条関連は結構あったような・・・。
ログが手元にないので確証はないけれどね。
289無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 16:39:52
出したところで富永直勝なんかは智謀も武力も低そう・・
笠原康勝、多米元興はありだが北条綱高の活躍は今ひとつ不明だからきついかも
290無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 18:13:06
富永直勝が、富永右衛門なの?
個人的には富永右衛門尉は善右衛門守重(実直次男、直勝弟)だと思ってるんだけど。

しかし、元をただせば「富永右衛門尉」としか書いていない先人が悪いヽ(`Д´)ノ
291無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 00:41:59
富永山随が太閤に出てきました
292無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 06:57:10
三国志のほうはもうちょっと文化人も出してほしいよな。
ところで孟建ら、孔明の友達3人組を未だに出さないのは、肥のなんかのこだわりかな?
温恢の後任など、重要役をしてるのに。
293無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 15:49:55
孟建は、孔明さんが「魏なんかに行かないほうがいいよ、出世しないから」
と言ったのに魏で出世しちゃったからね。
孔明さんの知力100を維持するためには、どうしても登場させられないのさ。
294無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 00:46:27
教科書的には有名な武野紹鴎あたりは出てきたことあったっけ?
295無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 07:43:15
武将じゃねぇし
296無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 08:02:15
武蔵や崇伝や猿飛も十分武将じゃないと思うが…
297無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 21:38:41
林羅山が出てるのに藤原惺窩が出てないのはおかしいと思う
298無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 08:55:17
鴻池新六(山中鹿之介の子)
武将よりも商人としての方がいいかもしれないが

>>294
商人として出てたはず
299無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 12:03:40
>>298
太閤5で出てくるよ
鹿助生きてりゃ山中姓で武将、死んでりゃ鴻池姓で浪人してる
300無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 15:58:43
コーエー板万歳
301無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 22:26:33
鴻池、最後のシナリオではちゃんと商家の主人になってたな
302無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 00:41:39
>>296
両脇二人は烈風伝最後に消えてるだろ
崇伝は勘弁したれ


なんだかんだで棲み分けが出来てる感じはする
信長=「武将」に限るが超マイナー歓迎
太閤=戦国時代の人物ならおおよそ誰でも可。でもキャパ小さいので中堅以下の大名がその割を食う
303無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 21:46:51
>>302
武将の定義ってなんだ?
304無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 21:51:12
俺はゴッゴルに出てほしいんだけど
ゴッゴルは武将なのかなあ?
305無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 11:27:32
>>279
大和はもう少し国人領主がいてもいいな>信長
306無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 17:15:02
まとめ作ってる人はどんな感じ?
307無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 12:46:11
堀部弥兵衛は鍋島光茂よりも年長だから資格ありそう
308無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 15:57:42
師岡将景
309無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 16:42:12
>>306
多分、挫折したのでは?
310無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 21:31:38
じゃあ、俺やろうか?
311無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 23:02:22
おお、神降臨か!!

まあしかし、万が一制作中だったら先方に申し訳ないので
しばらく待って、様子をみてはどうでしょう?
312無名武将@お腹せっぷく:04/11/18 22:04:02
>>311
じゃあ、HPスペースだけ確保しておくか?

そもそも製作者は全部完成させなくても漸進的に発表していけばよいのに
313無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 00:37:17
んー、もうHPスペース確保と言わず作ってしまっても構わないかも。
>>312氏さえよければお願いします。
314312:04/11/21 21:53:46
http://www.geocities.jp/please_koei/

一応スペース確保、とデザイン無視の基本的なスタイルはできた。
何か要望あったら言ってください。
こちらはこれから、細々と過去ログあさって、まとめていくから。
315312:04/11/21 21:59:37
と、まとめようとしたがみんな記述方式が違うんで中々面倒だな
316無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 22:46:29
まず… 直リンするな、と。
3171 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:13:12
>>306
ちょっと個人的に忙しくて
全然あれから先に進んでないです。
ただ断片的にちょっとまとめたのがあったので
役に立つかわかんないけど、一応貼っときますね。
3181 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:14:26
信長編

今川氏

安藤定正(あんどう・さだまさ)1548〜1590
今川家臣。武田信玄の駿河侵攻には主君
氏真と抵抗。のち氏真に従い北条氏、徳
川家と仕える。小田原の役にて鳥居元忠
の麾下として武蔵岩付城攻め中に戦死。

おそらく氏真と行動を最後まで共にしたと思われる。
隠れた忠臣。岩付城攻めでは軍令違反の抜け駆けをして
討ち死にしている。きっと氏真の為に一旗挙げたかったに違いない。

政治・41統率・56知略・54
策戦・突入・迎撃・修復
義理90野心30
相性・今川氏真
備考・包囲網以前は駿府城、包囲網・本能寺は小田原城、
清洲会議は再び駿府城に移動。
3191 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:15:11
最上氏

上山満兼(かみのやま・みつかね)生没年不詳
いろんな資料から推測するに1523〜1578辺りが設定として妥当か。

出羽上山城主。最上一族の列する重臣で
あったが、最上義光の命を受けた家臣に
よって暗殺された。光兼の跡、上山氏は
義光の五男が継いだ。

現在の山形かみのやま温泉辺りの城主だったらしい。
当初は一族衆として活躍したが義光の代になると
疎んじられ、義光に内応した里見民部に殺害される。
里見民部は上山城の後釜に座り、後に出奔。
義光の五男が入るが、主家改易に伴い、五男は
黒田長政に預けられ、後自害。上山氏は途絶えた。

政治・43統率・52知略・39
策戦・罵声・治療
相性・最上義守
タイプ・武田勝頼
3201 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:18:27
島津氏

長寿院盛淳
高野山・根来寺で修行、のち薩摩へ戻り安養院住持となる。
義久・義弘に仕える。義弘の謀臣。
関が原の戦の『敵中突破』の際、義弘の秀吉から拝領した鳳凰の陣羽織を借り、
影武者として敵中に斬り入り、僅か十名で徳川配下の井伊直政を三度も退けるが、
遂に力尽き壮絶な討ち死にを果たす。
小説ではお馴染み。

町田久倍
一族は新納・伊集院同様島津一門。
久倍は1580(天正8)年、伊集院地頭に任命される。
軍奉行として菱刈討伐に軍功あり。
1592(天正20)年、義久より歳久一行の襲撃を命令され泣く泣くこれを討ち果たす。
以後、家老を務め、関ヶ原の合戦直前、情報収集中に播磨で死去。
3211 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:20:02
北条氏

北条氏尭
政治 67
統率 62
知力 65

1522-1590
北条氏康の末弟。1550年頃から里見家との合戦で活躍。また伊達氏との外
交交渉にも当たり、氏康、氏政を陰から支えた。小田原の陣の前に病没。

佐竹氏

小野崎義政
政治48戦闘63采配71智謀53CCDE建設騎突
生年月日1542威信無視
佐竹義篤の五男。義昭の弟。山尾小野崎氏の養子となる。義重の陣代として
北条伊達と戦い、佐竹の権力拡大に寄与した。天正十三年の奥州高倉合戦で
総大将を務め、伊達政宗を決死のところまで追い詰めたが戦死した。

小場義宗
政治30戦闘59采配47智謀40CCDE農業生年月日1552威信軽視
佐竹義昭の三男。義重の弟。佐竹庶流小場家の養子となる。
同じ佐竹庶流の大山氏とは度々争ったが、義重の仲介で和睦している。
佐竹の出羽移封には義宣に従って秋田へ移った。

赤坂朝光
政治60戦闘72采配67智謀65CBDE商業建設騎突
相性18生年月日1555威信軽視
奥州赤坂城主。父宮内大輔政光の代に佐竹に臣従し、東義久麾下に属して
北に南に各地を転戦した。智勇兼備の武将で義重義久によく信頼された。
慶長七年義宣に従って秋田へ移った。
3221 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:21:31
尼子氏

鴻池新六 (こうのいけ・しんろく)1570〜1650

山中鹿之介の息子で、商人に転職。
1600年ごろ、偶然から清酒を発明し巨万の富を得る。
後に鴻池家は両替商となり、それが鴻池銀行→三和銀行→UFJ銀行となる。

>>1の説明補足。
山中幸元という人らしいです。長男、次男、孫との説もあり
ちょっと鹿乃介との繋がりはいまいちはっきりしないのですが実在の人物です。
詳しくは
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/itaminorekishi/Part_11/page12.htmlとか
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ehime/H_Ko01.htmあたりを参照のこと

※この人は太閤立志伝5に登場してましたね。
3231 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:23:33
里見氏

里見利輝(さとみ としてる 1614〜1644)
忠義の遺児。江戸幕府は忠義死後、子孫がないとして里見家を正式に
(それ以前に安房館山から伯耆倉吉へ実質改易の減封を受けていた)
取りつぶしたが、実際には男子が二人、女子が三人いたという。
越前国鯖江藩(間部氏)に仕え、その地で没した。子孫は鯖江藩に
代々仕えた。
www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/6shou/6shou_1/6shou_1.html
統率 35 知略19
戦闘 41 教養55
政治 37 魅力74 野望16

安西実元 あんざいさねもと(?〜1564?)
里見義弘家臣。第二次国府台の戦いで馬を射られ徒歩立ちとなった里見義弘を自分の
馬に乗せ、無事上総に送り届けたとも、義弘を逃がした後「我こそは里見の大将義弘なり」
と叫んで敵陣に突撃して討死したとも言われる。

板倉昌察 いたくらまさあき(?〜?)
里見家臣。義頼・義康・忠義の三代に仕え、主に地方関係を担当した。天正18年
(1590)に増田長盛による検地に際し、里見氏側として立ち会った。
忠義の代には家老堀江頼忠らと並んで老臣として重きをなした。
政治:52
戦闘:14
采配:28
知謀:56
誕生:1547
兵科(足/騎/鉄/水):CDED
内政特技:農商
戦闘特技:−
職業:−
3241 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:24:13
印東房一 いんとうふさかず(?〜?)
里見家臣。采女佐と称す。印東氏は安房の豪族。忠義の幼少の頃からの近習だった
ともいわれる。
慶長3年(1598)書状の差出人として板倉昌察と並んでその名が見える。
慶長11年には寺社奉行兼武具奉行を務めている。
忠義に乱行を勧め、改易の原因となった奸臣と言われるが、誤り。

岡本(随縁斎)安泰 おかもと(ずいえんさい)あんたい(生没年不詳)
里見家臣。岡本左京亮の子。岡本城を拠点として里見水軍の一翼を担った。
対北条氏の拠点とするため、里見義弘が岡本城の修築・明け渡しを要求した
際も快諾し、以降は里見義頼の家老となった。

岡本頼元 おかもとよりもと(生没年不詳)
岡本随縁斎(安泰)の子。父同様、里見水軍で重要な地位を占める。
また、里見義頼の重臣として上総内乱の鎮定にも尽力した。
天正16、7年頃、岡本城で出火があった際、責任を問われ出仕を停止させられている。

岡本頼重 おかもとよりしげ(?〜1611)
岡本頼元の嫡男。慶長16年(1611)6月13日、館山より急用にて知行
所の保田に向かう途中、主君里見忠義の手の者たる乱波二十余人と不慮の事件を
起こし、討ち死にしたという。
3251 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:26:39
岡本元悦 おかもとげんえつ(?〜1585)
実名は不詳。兵部少輔・但馬守と称す。晩年は入道した。
里見義弘・義頼に仕え、里見家を代表して大田三楽斎・梶原政景らと連絡を
している。
また天正8年(1580)の里見義頼・梅王丸との抗争事件の際には、梅王丸
のこもる佐貫城を開城に導くことに活躍した。
天正13年(1585)下野佐野城攻略戦で戦死したともされるが、それは誤り
で天正20年(1592)8月に死亡したらしい。
政治:59 戦闘36 采配54 智謀71
誕生:1534
兵科(足/騎/鉄/水):CDDD
内政特技:建外
戦闘特技:−
職業:僧

岡本氏元 おかもとうじもと(?〜?)
岡本元悦の子。兵部少輔と称す。義弘・義頼に仕え、主に外交関係を担当した。
天正8年(1580)の正木憲時の乱に参戦し、その時の様子を梶原政景に
くわしく伝えている。

里見淳泰 さとみじゅんたい(?〜1622)
義弘と足利晴氏の娘の子。梅王丸。父義弘の死後、家臣に支えられ一度は
家督を継承するが、対立する義頼との係争に破れ出家。里見家改易後まで
生きた。
※ 淳泰は出家後の法号。実名を義重とする資料もあるが不詳。
政治53 戦闘42 采配51 智謀37
誕生:1562
兵科(足/騎/鉄/水):CCDB
内政特技:商登
戦闘特技:焙
職業:僧
実父:里見義弘
3261 ◆vHwv81D.XU :04/11/21 23:27:13
加藤信景 かとうのぶかげ(?〜?)
里見家臣。義弘の子梅王丸の後ろ盾となってその家督継承に力を注いだ。
天正の内乱後は義頼に属し、戦乱後の梅王丸の旧領の治安維持を任された。
政治63 戦闘47 采配52 智謀69
誕生:1536
兵科(足/騎/鉄/水):CDED
内政特技:農建
戦闘特技:−
職業:−

正木憲時 まさきのりとき(?〜1581)
里見氏家臣。大膳亮と称す。時茂の死後大多喜城主となる。1574年の文書が初見。
1578年に里見義弘が没すると遺児梅王丸と義頼の間に継嗣争いが起き、義頼は
梅王丸を出家させて家督を継いだが、憲時はこれに不満をもって1580年に挙兵、
安房に侵攻して義頼軍と戦ったが敗れた。
翌年本拠大多喜城を攻められ、憲時は家臣に刺殺されて城は落ちた。
世に「正木憲時の乱」というが、実際は里見正統を守ろうとする義戦であり、敗れた
とはいえ端的に叛臣の烙印を押すのは誤りである。
327312:04/11/22 17:38:14
>>316
まずいのかな、直リン?

>>1 ◆vHwv81D.XU
おー良い仕事じゃないですか。
これ、まとめちゃって良いですかね?

328312:04/11/23 13:36:12
一応ざっとあぷ
329無名武将@お腹せっぷく:04/11/23 21:54:42
>>328
一応乙。もうちょっと改行とか見やすくしてくれるとなお良し。
330無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 20:31:07
>328
乙。
改行もだが、大名と大名の区切れに<hr>を使った方が見やすいのでは?
331無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 21:35:08
他の人が既に触れた以外で気になったこと

>岡部も朝比奈も・・・頼れるのは松平の武将だけ
>一門ばっかかよ。しかも能力は低いし。

「ろくな奴がいない」とされてる大名家にだっているところにはいるんだからさ
よりによってマイナー武将上等のサイトで
マイナー武将の存在など見えてないかのようなコメントされるのは辛い・・・orz
332無名武将@お腹せっぷく:04/11/30 23:23:55
多分北条や毛利を「人材がいない」と言い切れる背景には
生え抜きしか「○○家臣」と認定したがらないのがあるんだろう

生え抜きのみで充実した家臣団を形成してるのは武田と徳川くらいだよ
織田家も信長の起用方針のために他国出身の非生え抜きが結構な割合でいるし
333無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 12:05:24
領土の拡張に伴う問題かと >譜代と新参
どこでも多かれ少なかれ新参は居る。
徳川で言えば井伊、武田で言えば真田も新参だしな。

織田や毛利・北条は領土拡張の度合いが大きいから、
よそより新参が多く感じるのは仕方ないが。
334無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 17:48:54
長寿院盛淳って既に出てますよ
335無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 19:57:30
>>334
書き込まれた時点では登場してなかったけど
最新作で登場・・とか結構あるので レギュラーじゃなければ
その辺は許容範囲。

未登場と今まで一回くらいはシリーズに登場したけど
以降出ていない武将とかも含むから。
336無名武将@お腹せっぷく:04/12/07 18:21:13
ageとくか。
337無名武将@お腹せっぷく:04/12/16 08:24:10
そんなことより

針金でケツの穴を ちょいちょいと つっついてやると

気持ち  工エエェ(゚∀゚)ェエエ工
338無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 01:34:49
過去の三国武将を纏めているのだが、前スレ(janeログ形式でも構わないので)を誰かくれないだろうか?頼む。
上の方にあったのはリンク切れだったんだ。
339無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 08:14:23
>>321
小野崎は異説として、人取橋の戦いの勝利直後に家臣に暗殺されて、その後の佐竹軍の追撃中止の原因になったともいわれています。
340無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 09:07:12
武田家の家臣「曽根昌世」
341無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 09:16:20
342無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 19:01:49
>>341
サンクス!
総勢250名ほど抽出できた。
343無名武将@お腹せっぷく:04/12/19 04:41:40
完成したら公開しろよな。
344無名武将@お腹せっぷく:04/12/23 20:45:17
まあ○間入道のとこで十分、という説もあるがw
345無名武将@お腹せっぷく:04/12/24 00:40:12
でもあすこの能力値いつも正確じゃないんだよな
(かといって間違ってるというわけでもない)
3461 ◆vHwv81D.XU :05/01/01 00:16:57
あけおめでござる。
347千野伊豆入道:05/01/02 00:13:20
あけおめの後に飲む茶の味もまた格別・・・。

348無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 04:00:41
立花氏

薦野増時(こもの ますとき 1543〜1623)
立花家臣→後黒田家。もともとは筑前の豪族であったが、主筋であった立花城主・立花鑑載が毛利氏に通じた折
父を謀殺され領地に攻め込まれるが寡兵を持って撃退する。以後立花城城督として赴任した立花道雪に従う。
増時はその才覚を認められ道雪の後継者になるよう望まれるが辞退し後に高橋統虎をァ千代の婿に推挙する。
九州征伐の折島津の人質となった統虎の弟・統増夫妻を返還するよう交渉し無事連れ戻す。朝鮮出兵の時は、
由布雪下と共に留守を任される。関ヶ原合戦の折は徳川方につく事を表明するが退けられる。立花家が改易に
なると黒田家に召されるがその死後は立花道雪の墓の傍らに葬られた。
また彼の子孫は黒田家で権勢を誇り南方録を表した立花実山や二天一流5代目丹治峰均等がいる。

米多比鎮久(ねたび しげひさ 1550?〜1633?)
立花家臣。薦野増時と共に立花道雪に召しだされる。立花家中随一の鉄砲の名手として戦陣に臨み多くの
殊勲を挙げたが、彼は生涯その戦功を人に語ることが無かった。道雪はそんな鎮久の人となりを好ましく思い
養女を鎮久の妻としている。関ヶ原の後、立花家が改易すると帰農し、宗茂と別居中の正室・ァ千代姫とその母を
引き取り孝養を尽くした。

十時連久(ととき つらひさ    ?〜1593)
立花家の侍大将。通称「生摩利支天」。一番槍・一番首・一番乗りの功多数、感状は数十通を数える。
筑後遠征時、偵察任務中に水浴びをし敵兵に発見されたが、赤裸のまま敵兵をなぎ倒しゆうゆうと帰陣した。
朝鮮の役で出征し、文禄の役最大の合戦「碧蹄舘の戦い」で先陣を受け持ち、天野源右衛門との一番槍争いを
制すなど縦横無尽の働きをした。同合戦にて毒矢を受けて死去。



349無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 04:53:21
十時 連貞 ととき つらさだ(?〜1644)
立花家臣。十時連久の従兄弟。立花家に婿入りした統虎に小物としてつけられ以後常に統虎と行動を共にする。
立花家改易後も宗茂に従い、虚無僧となって主を養う。江戸にあった時、3人の無頼漢を瞬く間に切り伏せた事が
徳川家に伝わり、その事が立花家再興に繋がる。島原の役にも高齢の身で従軍している。


内田 元叙 うちだ げんじょ(?〜?)
立花家臣。岩屋合戦後、立花城に迫った島津軍に、偽りの使者として乗りこみ時をかせぐ。豊臣からの
援軍到着を知った島津諸将に斬られそうになるが、島津忠長により忠臣として立花城に送り返された。


立花 統春 たちばな むねはる(1564〜1590)
戸次鑑連(道雪)の甥。2歳の時父戸次親行を亡くし道雪に引き取られた。礼節を重んじる高義の人だったといわれる。
高鳥居城に篭る星野吉実を攻めた折。城将・星野吉実を討った功を十時連久と譲り合い統虎に賞賛された。
加藤家から逃げてきた罪人を命をとして匿い自害することになる。

安東 省庵あんどう せいあん(1623〜1701)
立花家臣、柳河藩藩学の祖。幼少の頃より宗茂・忠茂親子にその才を認められて、二男でありながら成人後は一家を
立てる事をゆるされていたという。島原の乱にも病をおして従軍している。ラーメンを日本にもたらした事で有名な「朱舜水」
を師とし、禄を削って助けた。
350無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 01:06:33
信長の野望・作品別最後に登場する武将

作品名      最後の   最後の     元服年
           シナリオ   武将
戦国群雄伝   1582年  毛利秀就    1610?
武将風雲録   1571年  毛利秀就    1610
武将風雲録S3  1582年  真田大助    1614
覇王伝      1582年  真田大助    1614
覇王伝PUK    1583年  真田大助    1614
天翔記      1582年  松平忠直    1608
天翔記PUK    1599年  鍋島光茂    1646
将星録       1582年  荒木又右衛門 1618
将星録PUK    1582年  荒木又右衛門 1618
烈風伝       1582年  荒木又右衛門 1618
烈風伝PUK    1589年  荒木又右衛門 1618
嵐世記       1582年  真田大助    1615
嵐世記PUK    1614年  徳川光圀    1643
蒼天録       1582年  最上義俊    1621
蒼天録PUK    1583年  最上義俊    1621
天下創世     1582年  真田大助    1615
天下創世PUK  1599年  徳川家光    1619
351無名武将@お腹せっぷく:05/01/06 01:07:15
>>350
訂正。天下創世では真田大助ではなく幸昌。
352無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 11:37:38
三国志のまとめたの、いる?
サイト作る人がいるなら、渡すけど。
353無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 04:10:51
一応、>314氏が制作する意図はあるっぽい(HP参照)。
ただ滞っているみたいだけど。
354312:05/01/22 21:31:21
あ、三国志もまとめておこうか。

>>353
滞っててスマソ
355無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 17:46:25
>>354
乙。
まあ、何もしていない野次馬の言うことだから気にしないで。
356無名武将@お腹せっぷく:05/01/26 22:28:22
>>354
じゃ、三国志の今までまとめたのを、おくろっか?
どっかうpろだあれば、そこで。
357312:05/01/27 21:11:02
>>356
苺でいいよ
358356:05/01/28 04:04:55
>>357
苺って?

ちなみにまとめたファイルのテンプレートはこの通り。
-----
ファイル名に所属勢力。(晋司馬家.txt)

テキストの最初に家名。
一族は生年の順で並ぶ。
生没年は、はっきりしている場合そのまま書き、不明な場合は?マークを付け、推測される場合は( )で囲む。
過去に登場例がある場合、列伝の最後に書く。
また登場叶った場合も同じ。

----------

○○家

-----
姓名 字 生年〜没年
統率
武力
知力
政治
魅力

特技

列伝
-----
359無名武将@お腹せっぷく:05/01/28 04:06:38
360無名武将@お腹せっぷく:05/01/28 21:17:46
苺は甘い?のことか

>>348
コモノールは里見の他に立花にも居たんだな。GJ
361無名武将@お腹せっぷく:05/02/01 09:22:24
とりあえず、死守。
362無名武将@お腹せっぷく:05/02/05 10:44:06
平井祐利(?(1525推定)〜1566)
赤松村秀の子、兄の赤松政秀と図って浦上政宗一族の討伐に向かうが浦上兵の抵抗にあって戦死した。
363無名武将@お腹せっぷく:05/02/05 11:00:13
三好冬長(????〜????)

三好元長の六男。三好長慶の末弟。淡路・松本城主。阿波・三好氏から野口氏に入嗣し、
兄らに協力する。後、原田備中守直正の養子となり、摂津に住んだという。
364無名武将@お腹せっぷく:05/02/05 11:50:11
三戦板がcurry鯖だった時の同内容のスレのログ
ttp://curry.2ch.net/warhis/kako/1014/10140/1014094840.html
マイナー武将の宝庫、斬3に出てくるノブヤボ未登場の武将を名前だけだが、
>>172-175あたりでまとめてるのが結構イイ。
3651 ◆vHwv81D.XU :05/02/05 15:08:40
>>364
うわー懐かしいなあ・・
そのスレ、俺がまだ2ちゃんに来てまもない
右も左もよくわかんない頃に立てたスレだ。いやはや。
366良ネタにつき転載:05/02/08 00:57:43
14 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/07 20:42:48
甘粕近江守景持。
謙信、景勝に仕え、柿崎景家と並び越後の双璧といわれる猛将。
川中島の合戦では上杉軍別働隊を率い、撤退時は殿を務め、見事な采配ぶりは
甲陽軍鑑でも賞賛されている。

15 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/08 00:43:43
肥後田中城主の和仁人鬼親宗キボン
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/hig_wani.html
和仁人鬼親宗の人相風体については身の丈7尺6寸もある大男で、
顔は真っ赤、目は光り輝き、手足は熊のように力強く、しかし、動作は
機敏で、その風貌から人鬼と呼ばれたと「和仁軍談」に記されている。

コーエー的にはこのイメージで頼む
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061316745/3w-asin-books-22/249-0857959-8679535
鷹ノ羽の城 白石一郎
肥後の巨漢武将と南蛮女との間に子が生まれ、人鬼と称された彼は、父から嫌われ周囲から
怖れられつつ、堂々たる偉丈夫に成長する。彼が合戦の先頭に立つと、敵はその迫力に逃げ腰
となった。怪異な容貌と優しい心をもつ混血武士
367無名武将@お腹せっぷく:05/02/08 18:18:03
>>366
南蛮女とのハーフだったってのは、創作だよね?
気になったので、一応調べたけどわからなかった
368無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 18:51:57
内田実久(1535〜1617)
秋月家臣、古処山落城時に秋月種実を連れて脱出し、毛利氏を頼る。後に種実の秋月復帰に尽くした功で家老となった。だが、後を継いだ息子・実久の代に専横を極め1643年に実久が63歳で死ぬと内田家は改易された。

田村氏顕((1545)〜1578)
田村隆顕の子、二階堂氏との戦いで戦死する(1585年の事とする説もある)。息子・宗顕は氏顕の兄・清顕の死後に田村家を継いだ。

飯田(はんだ)基直(1494〜1561)
筒井家臣、大和侵攻を進める松永久秀から内応の誘いを受けるがこれを拒んで主君・順慶に報じた。この功で息子が順慶の姉妹を娶った。

深田宗繁(1469〜1574)
宗像一門、宗像大宮司の家督争いで大宮司位が空位になると代わりに祭祀を執り行った。106歳という高齢で没した。

富樫忠之(1480〜1565)
出羽内館城主、近隣の戸沢氏の圧力に屈してその傘下に入る。戸沢秀盛の死後、角館を追われた幼少の嫡男・道盛を保護した。間もなく道盛が角館に復帰すると大曲の土屋城を与えられて重臣に列した。
369無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 19:59:59
370無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 20:07:52
>田村氏顕((1545)〜1578)
>田村隆顕の子、二階堂氏との戦いで戦死する(1585年の事とする説もある)。
>息子・宗顕は氏顕の兄・清顕の死後に田村家を継いだ。
これって蒼天録にいる田村友顕と同じ人ですよね?
あっちでは1584年8月に大内定綱と戦って戦死したことになってるけど
371無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 20:13:57
>>368-370
ttp://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/tamura.html
こっちのサイトを見ると、氏顕の没年には諸説あるらしいが、1585年というのは84年の間違いっぽいようにも思われ…。
372無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 02:03:22
>>367
もちろん創作だが、よく言われる「鬼=西洋人」設定を拝借したんだと思われ
373無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 06:44:05
みなさんもはよう
374無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 08:45:53
>>94
猿飛佐助は実在しないだろ?立川文庫から生まれたんじゃないのか?
存在したことを裏付ける史料はないんだが?
375無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 09:44:57
ほしゅ
376無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 09:58:45
佐助は実在の人物よ
377無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 10:52:55
才蔵もね。
378無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 11:06:38
379無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 16:58:11
前田家の二本柱、村井長頼と奥村永福を出せよ。
富田でさえ出てるんだから。
380無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 17:40:15
村井と奥村は群雄伝に出ているだろう
381無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 17:44:18
そんな昔のに出てるからって満足できるかよ!
382無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 17:47:24
>>379
天化創世PKで復活(奥村は嵐世記PKにもいる)

村井長頼 政58 統63 知48
奥村長福 政55 統65 知52

二人ともやや早い年代の武将なので前田家が独立してる頃にはだいぶ成長してる
383無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 17:57:35
天下創世のPKでやっと登場か。
前田家が天下に与えた影響を考えれば、普通に毎シリーズ出ていてもおかしくないんだけどな・・・。
384無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 18:01:52
織田家の直臣じゃないからノブヤボ的に扱いが難しい
太閤では立派なレギュラーだから重要性が判ってない訳ではないと思う
385無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 19:02:55
>>376
どの史書に書かれているんですか?実在していたんですよね?
386無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 19:07:47
>>385
徳川実記
真田の忍び佐助の襲撃を受けたが服部半蔵の手の者が追い払った、とある
387無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 19:16:44
>>386
猿飛佐助で載ってるんですか?その史書以外には証明するものはないんですか?



…その史書はフロイス厨を生み出したようなトンデモ本じゃないですよね!?
388無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 19:30:05
>>387
トンデモ本ではない
敵方が名前を知っているくらいだから、よほど名の知れた忍びの者だったのだろう
389無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 20:34:17
>>387
「徳川実紀」は江戸幕府の官撰正史

>>386
でも、そんな重要な本に出るくらいなら、記載の年月を明示して欲しい。
390無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 20:35:15
>>379
覇王伝や嵐世記にも出ているはず。
391無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 21:02:43
>>388
トンデモではないなら大丈夫ですね!しかし、真田家史料に佐助は出てこないからおかしいなと思ってたんですが、徳川が書いたものなら全く知るわけないですよ…ハハハ

>>389
漏れは、真田家の情報収集役は山伏・修験者・加持祈祷だと思ってました…orz
392無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 21:04:34
>>383
前田ごときの陪臣なんぞよりもっと出すべき武将がいるだろうに
393無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 21:31:27
そんな史実史実いってたら幸村も名前かえにゃいかん
394無名武将@お腹せっぷく:05/02/13 21:58:30
織田系、武田系はもう追加イラネ
395無名武将@お腹せっぷく:05/02/14 08:25:39
太閤では真田信繁
396無名武将@お腹せっぷく:05/02/15 22:06:19
酒井一族
左衛門尉(忠次)系は出るけど雅楽助系って出ないね。
正親(家?)→重忠
山岡小説では
家康幼児期は雅楽助系が目立ち、桶狭間頃からは左衛門尉系。
小牧・長久手直前の信雄への使者として重忠が登場。
関東移封時に川越任される=家格だけでなくそれなりの器量の持ち主?
倅の忠世だか忠勝は天翔記で出てきたね。

石川家成やら服部半蔵の親父、大久保新八郎兄弟とかも
出るようになったからもう一息かな。
397無名武将@お腹せっぷく:05/02/15 22:15:19
本多政重

本多正信の次男として生まれながら
反徳川の人生を歩む。
関ヶ原では宇喜多の将として参戦。
戦後、直江兼続の養子、
その後前田家に仕えて家政を取り仕切る。
398無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 09:49:14
鳥居元忠はいるけど、親父の忠吉は出ないな。
太閤でようやく出たけど
399無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 13:55:36
>>398
覇王伝PKのみ登場
400無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 20:45:22
野田次郎(1497-1555)
村上水軍の若頭で、毛利元就・陶晴賢とは旧知の仲。厳島の合戦では毛利に味方して勝利に導くが、陶晴賢と相討ちして死んだ。
統率 68
政治 12
知謀 43
水軍 S
401無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 21:02:33
>>400
Sは烈風伝でも3人しかいないのにありえない、つーか架空の人物だし
関係ないが天翔記の九鬼のみS、将星の九鬼、向井がSってひどいよなあ・・・
402無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 21:11:30
袁紹配下の

馬延
焦触
張ガイ

あたりは長年ずっと見てないような
403無名武将@お腹せっぷく:05/02/16 22:13:47
>>400
大河当時、厳島の時点で相当じゃっちゃんなはずと思ったな・・・。
元就と同い年としてやっぱ59だよね。
加芽も4、50くらい行って4、50代同士の熱いカップル。
ガッツ石松は80くらいの設定?と思った。
因島系だっけ?
404無名武将@お腹せっぷく:05/02/17 07:23:17
だいたい、村上虎吉って…
405無名武将@お腹せっぷく:05/02/17 07:28:24
千葉氏

原親幹(1514)〜(1590)
下総森山城主。海上(千葉)胤富の擁立に功があった。原本家が胤貞の死後に内紛で衰退すると家臣団の中心的存在となる。
一時期反北条の立場を取った事もあるが北条氏からの信頼は厚かった。
1589年、千葉軍が北条氏の小田原城籠城の動員の折に高齢と眼病を理由に息子とともに留守を任されるが、翌年の徳川軍侵攻に対する開城は息子のみが立ち会っておりこの間に没したものか?

大須賀政常1486〜1570
下総松子城主。永禄年間に正木信茂(時茂嫡男)率いる里見軍と攻められて敗れるが、後の上杉謙信の千葉氏攻撃の際には息子とともに雪辱を晴らした。

粟飯原(千葉・鏑木)俊胤1578〜1639
千葉利胤の子。重臣だった粟飯原氏が途絶えるとその世継ぎとして送りこまれるが後に兄・重胤とともに北条氏の人質となる。
小田原落城後は浪人となり、浅草鳥越明神の神官をしていたが、兄の死後に旧臣達に乞われて千葉氏32代当主となった。

海上胤保1527〜1588
東下総の豪族だったが、戦国時代には後に千葉氏を継いだ胤富を当主に迎えるなどして千葉氏の被官となっていた。
一族の胤保も千葉氏歴代に従って北条方として参戦している。

東直胤1546〜1590
東常縁の甥で歌人でもあった氏胤(1479〜1547)の子とも言われるが詳細は不明。
小田原城籠城の折に千葉軍として参加して戦死したという。
406無名武将@お腹せっぷく:05/02/17 23:26:25
「詳細は不明」な奴なんざどうだっていい
407無名武将@お腹せっぷく:05/02/18 01:00:51
最近の信長の野望は武将エディットあるの?
408無名武将@お腹せっぷく:05/02/18 01:32:30
>>407
あるけど地方の部将なんかは
「おまえら勝手にあとで設定してくれよ」と言わんばかりの適当な設定なので面倒。
しかもPKじゃないとエディットが付かないのが恒例という悪徳商法は変わらず。
409無名武将@お腹せっぷく:05/02/18 18:39:16
>>405
東直胤
・1565年だか1568年だかに府馬時持に脅されて千葉宗家に反抗した(させられた)が
 時持が戦死すると直後に降伏

このエピソードも追加希望
410405:05/02/19 14:10:59
>>409
知らんかった…GJ!
411無名武将@お腹せっぷく:05/02/20 15:24:49
河野通吉(1515)〜1579
伊予池原河野氏当主、家督を巡る内紛後、息子・通直(最後の当主)を通宣の養子にして家政の実権を掌握した。
死後、後を継いだ息子・通成が実兄を支えたが1585年に戦死している。

長野賢忠(1475)〜1560
長野信業の庶兄と言われている。厩橋(後の前橋)城を築いた。信業の息子・業正とともに長尾景虎の支援を受けていたが、些細な事から景虎に息子を手討ちにされ、厩橋に戻って謀反の兵を挙げた。だが、心痛の余り程無く病死して謀反は失敗に終わった。

長野信業(1477)〜1551
長野業正の父。近隣豪族との婚姻によって勢力拡大に努めた。これによって後に業正が北条・武田の2大勢力を相手に抵抗した際に上野諸豪族からの強力な支援を受けられる事になったという。

安中忠清1475〜1557
上野松井田城主、息子の忠政(重繁)とともに北条・武田氏の侵入に激しく抵抗した。

矢野国村(1536)〜1579
阿波の豪族で三好長治に仕える。主君の死後、長治の実弟である讃岐の十河存保に阿波三好氏を率いて貰える様に要請して、存保の勝瑞入城を実現させる。だが、国村はこれに反対した勢力によって暗殺されてしまう。
412無名武将@お腹せっぷく:05/02/20 16:51:37
劉敏
413無名武将@お腹せっぷく:05/02/20 18:28:43
深谷上杉憲盛(?-1575)
深谷上杉当主。上杉謙信に属して後北条と戦うも、1573年に後北条と和睦。傘下に入る。

深谷上杉氏憲(?-1637)
憲盛の子供。後北条に属す。小田原の役では小田原城に籠もる。戦後信濃国更級に流れ、没。

秋元長友(1546-1628)
深谷上杉氏の重臣で「深谷の三宿老」の一人。主家が後北条に属すとそれに従う。
小田原の役では深谷城で籠城するが、降伏する。
戦後は家康に従い、上総国総社で用水開削し、総社城を築城、また二万七千石の新田開発を行い、家康の関東支配を支えた。
息子の泰友は後に甲斐谷村藩の藩主になる。

岡谷清英(?-1584)
深谷上杉氏の重臣で「深谷の三宿老」の一人。
文武両道で、特にその武勇を上杉謙信から賞された。
414無名武将@お腹せっぷく:05/02/20 18:54:09
>>413
追加

深谷上杉憲俊(1579-1648)
氏憲の子供。始め父に従って信濃国にいたが、後に池田輝政の弟・輝興に仕える。後に輝興が罪を得て流刑になると主君に同行して配所へ赴いた。

細川晴国((1489)〜1536)
細川高国の弟。兄高国が細川晴元に敗れて尼崎で自害すると、1532年に波多野稙通を頼って丹波で挙兵する。
京都奪還のために一向門徒と手を組んで薬師寺国長や法華門徒ら晴元陣営と戦った。後に家臣の裏切りにより自害する。


415無名武将@お腹せっぷく:05/02/20 18:55:49
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ 四井主馬と村井若水と耳削ぎ願鬼坊と・・・
 (_フ彡        /
416無名武将@お腹せっぷく:05/02/20 21:43:51
>>414
せっかく深谷上杉でまとめて出したのに、
細川なんて加えるなよ(w
417411=414:05/02/22 12:59:17
細川だけのつもりだったが、たまたま手持ちのメモの同じページに深谷憲俊もあったので勢いで書いてしまった。すまん。
418414:05/02/22 13:34:27
>>417
いや、GJ。
しかし細川まで深谷に関係あるように見えるなーと。
419無名武将@お腹せっぷく:05/02/24 01:19:18
加藤清正
前田利家
風魔小太郎
420無名武将@お腹せっぷく:05/02/24 03:57:39
>>419
お前は何をプレイしてるんだ
421無名武将@お腹せっぷく:05/02/24 05:34:36
>>420
提督の決断V
422無名武将@お腹せっぷく:05/02/26 19:30:10
井上光俊(1500〜1575)
毛利家臣。井上元兼の叔父だが、年齢は元兼よりも年下。
毛利家中で専横を働く井上一族の中にあっても謙虚な人柄として知られた。
大内義隆のいる山口に赴いた毛利元就の随員となったが、途中で重病に倒れた元就をよく看病して回復に努めた。
井上一族の粛清の際も、元就はその忠義ぶりを惜しんで保護を命じ、光俊とその家族への乱暴狼藉を禁じた。
423無名武将@お腹せっぷく:05/02/26 19:35:14
田北統員((1568)〜1645)
吉弘鎮信の子で統幸の弟。叛乱によって没落した田北氏を継いだ。大友氏改易後は浪人し後に細川氏に仕えた。
424無名武将@お腹せっぷく:05/02/27 12:31:15
>>423
大友改易前に秀吉の直臣に取り立てられていますよ。
ただ、大友家の事とかがあって致仕した筈。
425無名武将@お腹せっぷく:05/03/03 17:31:24
>>421
板違い
426無名武将@お腹せっぷく:05/03/03 22:20:39
武将登録で作ってみたい人の生没、?−?っていうのが多くて困ります
427無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 15:06:44
北条綱房1531?北条/河越城40817164BBDC騎突焙烙鶴翼魚麟雁行鋒矢8280無視礼儀正やや保守地方中立(北条氏康)北条綱成の弟。別名北条綱房。河越夜戦では上杉足利連合軍が包囲する河越城に単身潜入し、兄綱成に氏康の命令を伝えた。氏康の寵童だったという。
428無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 15:08:36
近藤綱秀1530?北条/河越城
59
65
55
60CCDE農業外交魚麟方円
77
85無視威厳やや保守地方不信
北条家臣。八王子衆、氏照に仕えた。小山氏の榎本城を陥落させたのち城代に任命された。小田原陣では八王子城に篭城したが、前田氏らの攻撃を受け戦死した。
429無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 15:10:33
松田康郷1540?-北条/江戸城
37
77
53
41
BCDD建設鶴翼鋒矢堰月
82
75軽視生意気やや保守地方中立
北条家臣。「赤鬼」と呼ばれ恐れられた剛勇の士。下総臼井城合戦、第二次国府台合戦などで戦功をあげた。北条氏の滅亡後は結城秀康に仕えた。
430無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 15:12:34
なんだか読みにくいなあ
431マジーメー燃し勝:05/03/04 15:13:10
佐武義昌1538雑賀衆
40
84
58
54
CDAD三段鶴翼膏薬鋒矢
51
80軽視生意気強い保守地方敵視
雑賀衆。鉄砲の名手といわれた。本願寺などに荷担して石山合戦にも大将として参加。秀吉の紀州侵攻にも最後まで抵抗した。のち浅野家に仕えたという。
432マジーメー燃し勝:05/03/04 15:15:41
佐瀬種常(1522)-葦名/黒川城
54
69
65
63
CBDE商業建設外交騎突鶴翼魚麟奉仕
45
80
軽視饒舌やや保守地方中立
葦名家臣。若いころ関東を放浪し、壬生家に仕え幾度も武功をたてた。名声を聞いた葦名盛氏に呼び戻され、再び葦名に仕える。太田資政との交情は有名。
433無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 20:02:13
>>427
某天下統一の福島勝広と一緒ですね。
434無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 20:19:22
(山内上杉)
高田繁頼(1526〜1573)
上野の豪族。父親は志賀城の戦いで戦死した高田憲頼。長野氏の滅亡後、武田氏に降伏する。三方ヶ原の戦いで深手を負いそれが元で死去。
高田信頼(1550〜1588)
繁頼の子。武田氏滅亡後は北条氏に仕えた。

(大内氏)
内藤隆時((1514)〜1541)
内藤興盛の嫡男で隆世の父。尼子遠征中に戦死。
杉重輔((1525)〜1556)
杉重矩の嫡男で重良の父。父を討った陶晴賢が厳島で戦死すると挙兵をして陶氏の富田若山城を落として晴賢の後を継いだ長房ら一族を滅ぼす。だが、それを知った内藤隆世ら陶派の報復によって攻め滅ぼされた。

(八戸南部氏)
新田盛政(1497〜1569)
八戸南部氏一族。三戸南部晴政が勢力を伸ばすとこれに従って三戸南部氏が八戸南部氏にから宗家の地位を奪うのに協力する。その功で嫡男・行政(1526〜1567)の子・政栄を八戸南部家の当主にすることに成功した。
その後、新田家は行政の子・行盛(1547〜1603、八戸政栄実弟)、その子・政広(1562〜1620)と八戸南部氏を支えていく存在となった。
435無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 22:25:43
改行を覚えようぜ
436マジーメー燃し勝:05/03/05 14:09:14
戸村義広1532佐竹/水戸城
38
71
50
41
CCDE建設騎突鶴翼膏薬
18
70
軽視普通やや保守地方中立
常陸国戸村城主。戸村は佐竹庶子家のひとつ。義昭、義重に仕え、様々な戦に従った。戸村家の者は代々大力だったらしく、義広にも妖怪退治伝説がある。
437マジーメー燃し勝:05/03/05 14:36:55
大山義景 1538佐竹/水戸城
52
62
60
53
CCDE建設 円月 方円
相性18
最大義理 75
重視威厳やや保守地方中立
常陸国孫根城主。大山義在の子。大山氏は佐竹一門でもっともよく信頼された一族。この義景は義昭の妹を娶り、戦や外交など多岐にわたって活躍した。
438マジーメー燃し勝:05/03/05 14:40:27
真崎重宗 1545佐竹/水戸城
44
69
60
55
CBDD建設 魚鱗 雁行
相性19
最大義理 70
無視礼儀正しいやや保守地方中立
佐竹一門。兄が討死したとき直ちに仇を討ち首を取り返し、義重から雲井亮の名を与えられた。酒を強要する義久に杯を投げつけるなど剛勇をもって知られた。
439マジーメー燃し勝:05/03/05 14:51:43
烈風伝新武将はメモ帳にまとめてあるんだが、
自分の作ったやつと他から持ってきたやつの区別がつけられなくて
朴ってしまってるのがあるかもしれん。
福島勝広=北条綱房
440無名武将@お腹せっぷく:05/03/05 15:45:08
【フランシスコ・ザビエル】 1506-1552(登場1549~
武力71 知力61 政治53 魅力80
特技 聖痕、一騎
所在 薩摩 勢力 イエズス会 兵種 歩兵
【列伝】
ナヴァラ王国の騎士。イグナティウス・ロヨラらとともにイエズス会を設立。
ポルトガル王国の庇護のもと、日本をふくむポルトガル領インドでの
カトリック布教に力をつくした。のちに列聖される。

【アレッサンドロ・ヴァリニャーニ】 1539-1606(登場1581~
武力26 知力58 政治87 魅力49
特技 商才、鼓舞、行動
所在 肥前 勢力 イエズス会 兵種 歩兵
【列伝】
イタリア人宣教師。イエズス会巡察使として来日。
日本を理想的な布教地と見て、布教の活性化のため
インド管区からの日本管区独立をもくろむ。
神学校を建てるなど日本準管区の整備につくし、
活版印刷機の導入や遣欧少年使節派遣をおこなった。

【ルイス・フロイス】 1532-1597(登場1563~
武力37 知力52 政治61 魅力65
特技 収拾
所在 山城 勢力 イエズス会 兵種 歩兵
【列伝】
ポルトガル人宣教師。主に九州、京都、堺で活動。
織田信長、大友宗麟、高山右近らと親交をむすぶ。
「(フロイスの)日本史」の著者として名高い。
441無名武将@お腹せっぷく:05/03/10 02:29:55
この際織田信成を
442無名武将@お腹せっぷく:05/03/10 11:13:56
>>441
むしろ先祖の信高を作れよ
443無名武将@お腹せっぷく:05/03/10 11:22:04
(´_ゝ`)
444無名武将@お腹せっぷく:05/03/12 02:08:02
ここには後漢末オタ居ないの?
445無名武将@お腹せっぷく:05/03/12 08:54:43
いない。
446無名武将@お腹せっぷく:05/03/15 13:18:18
そういやこの擦れの
まとめみたいなの作られたの?

無いんなら漏れが作るけど。
447無名武将@お腹せっぷく:05/03/15 17:38:30
>>446
448無名武将@お腹せっぷく:05/03/15 18:28:32
あるみたい。更新は多分されてないと思うが。
http://www.geocities.jp/please_koei/
アンタが作るならwiki形式で作ったら如何か。
449無名武将@お腹せっぷく:05/03/17 12:30:55
徳川光圀が出るのなら光貞も出して欲しい。
大河の大滝秀治の演技がナイスだったし…。
450無名武将@お腹せっぷく:05/03/17 19:12:50
>>447
>>448

"wiki形式"・・・とは何ですか(AA略

というより、

其れの良い勉強になるサイト知らんかね?
やれるんならやってみた医師。
451無名武将@お腹せっぷく:05/03/17 20:57:08
452無名武将@お腹せっぷく:05/03/19 10:29:23
真田昌親(1583〜1632)
昌幸の三男。関ヶ原の戦いの時、東軍を支持して父や兄・幸村(信繁)と対立して兄・信之の下へ去りそのまま仕える。後に幕臣として召された。
453無名武将@お腹せっぷく:05/03/19 12:32:18
道雪のかご担ぎでてなかった?
たしか覇王伝だったような?
454無名武将@お腹せっぷく:05/03/19 20:41:12
>>453
立花家臣はたまにPKで由布雪下と小野和泉がでるくらいだったような
他にも薦野増時、十時伝衛門、米多比鎮久等の良い武将がいるんだけどね
455無名武将@お腹せっぷく:05/03/20 07:52:17
湯浅五助
456無名武将@お腹せっぷく:05/03/20 13:58:50
太閤ででてなかったけ?
457無名武将@お腹せっぷく:05/03/20 18:57:56
小野和泉も湯浅五助も太閤には出てる
458無名武将@お腹せっぷく:05/03/20 21:19:49
大谷家臣って湯浅以外わかんないの?
459無名武将@お腹せっぷく:2005/03/21(月) 21:27:09
>>326
ちなみに近年だと正木時茂の没年は1561年4月で、嫡男・信茂が第2次国府台の合戦で戦死後に憲時が相続したとされているので、国府台合戦以後〜反乱までの正木大膳の戦功は全て憲時の功労。
460無名武将@お腹せっぷく:2005/03/21(月) 22:23:56
>>459
へえ〜〜〜
461無名武将@お腹せっぷく:2005/03/21(月) 22:25:23
参澤光晴
462無名武将@お腹せっぷく:2005/03/22(火) 01:44:46
加納随天
463無名武将@お腹せっぷく:2005/03/22(火) 15:58:44
カルロスとか出てる?テイの使い手の、漫画で読んで好きだったんだけど
前田慶次とかと戦ってるよ
464無名武将@お腹せっぷく:2005/03/22(火) 16:06:21
左慈出してる時点で何でもありだよな。
カルロスだろーが十勇士だろーが八犬士だろーが出せば良い。
465無名武将@お腹せっぷく:2005/03/22(火) 16:48:23
>>461
ゲームバランスが崩れる
466無名武将@お腹せっぷく:2005/03/23(水) 07:37:23
>>464
左慈は一応実在の人ですが…(『魏書』『華佗別伝』)
467無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 16:20:56
虎哉禅師
468無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 17:17:17
武将を増やすのはよいが、登場年がほぼ一律
16歳というのはやめてほしい。
自分の所属した武将の出世にある程度あわせて登場してほしい。
秀吉や家康の家臣が16歳一律で登場するので、
史実上の上役より成長したりするのは萎える。
469無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 17:18:26
黒田かんべい!出してほしいな
後、あまくさしろうも
470無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 18:51:33
塩沢宗閑
誕生年
親武将 -
兵科 EEEE 政治 戦闘 采配 智謀 内政特技 戦闘特技 相性
威信 重視 52 05 31 76 農外 - 20

信濃国伊那郡大草の庄屋。実名は不詳。慶長七年(一六〇二)、
本草学者伊藤恕雲から薬酒の製法を学び、養命酒を醸造したと伝えられている。
翌慶長八年、養命酒を江戸に送り、徳川家康に献上した

烈風伝にだせよ糞コーエー
471無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 18:53:18
庄屋じゃあな・・・
472無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 21:35:06
庄屋レベルとて状況次第じゃ国人領主の範疇に入るのだが。
473無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 22:09:41
>烈風伝にだせよ
この辺頭悪さ全開
474無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 04:45:47
>>472
でも庄屋だし……
475無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 07:46:44
>>467
もう、このセリフ飽きてきたが
太閤では出てる
476無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 11:49:08
信長の野望 ー世界版ー を出してくれないかなぁ。
日本統一したら世界に打って出れるもの。
477無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 13:31:30
光秀の野望 −三日版ー
実際の時間で三日経つと強制終了


欲しーーーーーーーーーーーー
478無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 14:57:42
ジンギスカンの野望
ジンギスカンが日本を征服していくゲーム
日本軍版もある
479無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 16:18:34
正日の野望
480無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 19:46:58
>>469
嵐世紀パワーアップキット
481無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 19:49:08
南部晴継
482無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 19:49:49
ジョージの野望
483無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 14:30:45
金ジョンイルの長男(名前忘れた)の野望
日本に密入国するゲーム(日本人に見つかると最初から)
484無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 16:28:13
>>483
正男の野望
485無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 16:47:30
ペの野望
ヨンさまが日本の婆どもを味方につけて日本を征服する
486無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 17:00:07
>>483

コーエー初のスニークアクションか。 あんな出っ腹のキャラで。
487無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 17:37:50
光晴の野望
主役はもちろん
三沢さん
488無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 22:02:01
>>481
赤ちゃんじゃん
489無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 06:25:57
ダメスレに転落か
490無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 10:41:06
>>488
十二歳だろう、ただし、晴政・晴継の死に関しては信直一派による隠蔽工作説もあるから実際の死亡年・享年も本当に信じられるものなのかは不明。
491無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 11:26:15
足利義栄は?
とんと見ないけど
492無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 12:13:57
北信景
493無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 20:36:58
伊達家臣
伊東肥前守
494無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 21:42:20
>>493
>>1を嫁
495無名武将@お腹せっぷく:2005/03/28(月) 04:06:16
松平清康の弟ふたり(信孝・康孝)出して欲しいな
496無名武将@お腹せっぷく:2005/03/28(月) 07:39:54
>>491
親父の義維も出てないな。息子より長生きなのに
497無名武将@お腹せっぷく :黄天当立184年,2005/04/05(火) 01:22:03
名古屋山三
498無名武将@お腹せっぷく :黄天当立184年,2005/04/05(火) 01:54:52
北条氏政
499無名武将@お腹せっぷく:黄天当立184年,2005/04/05(火) 03:40:58
>>497-498
釣られてやる。
出てるだろ。
500無名武将@お腹せっぷく:黄天当立184年,2005/04/05(火) 07:00:31
高三隆達
501無名武将@お腹せっぷく:2005/04/05(火) 17:40:13
劉和 鮮于輔 柳毅 呂由 繆尚 薛洪 王肱 万潜 宗宝
502無名武将@お腹せっぷく:2005/04/10(日) 13:53:46
千徳政氏、政康親子
このサイトを見たら急に出てほしいと思うようになった
ttp://www6.tok2.com/home/bego/akimoto.html - 62k
ttp://homepage1.nifty.com/history-roman/s_aseishi.htm
503無名武将@お腹せっぷく:2005/04/10(日) 13:57:50
>>502
天翔記買えよ
504無名武将@お腹せっぷく:2005/04/10(日) 14:00:17
>>503
ごめん、天翔記に出てたの知らなかった
505無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 01:37:49
烈風伝の小田原征伐は北条の手が足りなすぎるので増やしたいんだが、
能力とかがイマイチ思いつかん

一門が佐野氏忠、北条氏光、太田氏房、千葉直重、吉良氏朝
家臣が内藤綱秀、狩野泰光、間宮康俊、松田康長、中山家範、笠原政堯
   伊達房実、多米長定、松田康郷、山角定勝、山上久忠、横地吉信
その他で秋元長朝

ぐらいだしときゃいいんじゃないかと思うんだが、
なにかパラメータについてご助言あったらキボンヌ
506無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 01:42:37
>>505
適当で医院じゃね?
最高60台の平均数値45ぐらいで、ちりばめてみれば?
507無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 03:28:13
俺の作った北条家武将でよいなら書いておく。

北条氏房1565-1592北条/河越城
63486060
CDDC商業建設
堰月長蛇8765
重視普通やや革新地方中立
北条氏政の子。太田氏資の娘を妻とし、岩槻城主となる。小田原陣後は高野山に蟄居となるが、のちに秀吉に従う。肥前唐津の朝鮮渡海の陣中に病死した。

吉良氏朝1543-北条/江戸城
41081427
EEEE
長蛇8265
絶対高貴強い保守地方敵視
堀越公方今川貞基の子であったが、武蔵国世田谷の吉良頼康の養子になった。北条氏康の娘を妻とした。小田原合戦の際には生実に逃れ、のち家康に仕えた。

北条氏忠1548-北条/小田原城
60505253
CDCC農業商業
堰月膏薬8770
重視無口やや革新地方中立
北条氏康の五男。佐野宗綱養子。足柄城の守将として豊臣軍に対抗したが敗れ、小田原城に戻って再び篭城した。北条氏滅亡後は氏直に従って高野山に上った。

近藤綱秀1530北条/河越城
59655560
CCDE農業外交
魚麟方円7785
無視威厳やや保守地方不信
北条家臣。八王子衆、氏照に仕えた。小山氏の榎本城を陥落させたのち城代に任命された。小田原陣では八王子城に篭城したが、前田氏らの攻撃を受け戦死した。
508無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 03:32:08
間宮康俊 1524
60 69 70 71
BCCC 農業 焙烙
鶴翼 長蛇 方円 82 86
軽視 威厳 やや保守 地方 不信
北条玉縄衆家老笹下城主。綱成、康成の先鋒として活躍した。秀吉の北条征伐で山中城岱崎出丸を守備したが敗れ、自殺した。娘は徳川家康の側室となった。

内藤綱秀 1537
55 56 56 47
CDDE 建設
円月方円 82 70
軽視 無口 やや保守 地方 中立
北条氏家臣。津久井城主。武田氏との戦いなどで活躍した。小田原陣では本多忠勝の猛攻を受け、津久井城は僅か一日で落城した。その後の消息は不明となる。

すげー読みにくくなってるな…数字は二桁づつだからわかるな。順番も。
陣形のあとの数字は相性と最大義理。これも二桁づつ。
生年は名前とかから判断してもっともあり得るぐらいの年にした。

509無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 04:03:47
にながわしんえもんは?
510無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 08:20:11
正しくは蜷川新左衛門だな。信長のなんかのPKに出てたな
511無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 09:56:27
石見守正成はどうだ?
512無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 10:03:04
あれを出せこれを出せもさることながら、一門をなんとかしてくれ。
親になる武将がいないと兄弟作っても意味ないし。
逆に親は作れない(というかこれまた一門にできない)し。
513無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 13:10:53
宗家松浦の潮流は萌えなのだが…。

松浦盛、松浦定、松浦政、松浦親、松浦鎮
波多泰、波多治、波多興、波多盛、波多親
514505:2005/04/15(金) 22:11:14
>>507-508
サンクス!参考にさせてもらいます。
氏房は若干馬鹿にしました。
あと、氏朝用のいいマロ顔がないね
どっかで配ってた蒼天録のやつ使ったけど
515無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 23:24:00
>>513
波多氏は大名で出して欲しいなあ。北肥後が寂しいんで。
唐津近辺に城が無いから関ヶ原シナリオで寺沢広高が困るんだよ。
516無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 23:35:45
ユーリー・カマノフスキーいないのー?
517無名武将@お腹せっぷく:2005/04/16(土) 00:04:16
独立勢力制度復活キボンヌ。
御機嫌取りをしないで駆け引きが楽しめる仕様で。
518505:2005/04/16(土) 00:26:16
とりあえずこんだけ作ってみた

秋元長朝1546〜1628

70,38,45,57
外交
C,D,C,E

景朝の子。深谷上杉氏家臣。
小田原征伐の後は徳川家臣となった。
関が原の合戦では使者として功があり一万石の大名に列した。


中山照守 1569〜

55,59,52,39
騎突
B,A,C,E

家範の子。北条家臣。小田原征伐で父が戦死すると、その武勇を聞いた家康に召しだされた。関が原の合戦では秀忠に属し、上田七本槍に数えられた。


中山家範 1548〜

48,67,70,59
農業
B,C,D,E

勘解由。北条家臣。氏照に仕え、小田原征伐では八王子城二の丸を守備して奮戦したが、衆寡敵せず自刃した。
519505:2005/04/16(土) 00:27:22
山角 定勝 1529〜1603

62,45,52,41
外交、登用
C、D,D,E

北条家臣。定吉の三男。北条氏直と徳川家康の息女 (督姫) の婚姻の媒酌を務めた。北条氏滅亡後は氏直について高野山に入るが、のち井伊直政に仕えた。


狩野泰光 1540〜

76,52,66,52
商業
B,C,D,E

一庵宗円。北条家臣。評定衆筆頭、内政面から北条家を支えた重臣。伊豆を統治し、国府台合戦などで戦功をあげた。小田原征伐では八王子城を守備して討死。
520無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 00:31:07
大友家臣に吉岡甚吉統増と田北統員は入れて欲しいな

吉岡甚吉は母の妙麟尼の活躍に比べて地味だけど丹生島城の戦いで手勢
180人で坂を利用して島津軍を撃退し、その舞台となった坂が甚吉坂と
呼ばれるようになったという伝説があるし、統員も佐伯の因尾で島津軍を破ってる。
豊薩戦争時の大友家はホント小英雄が多い。

しかし天下創生じゃ統幸すら統率58、親次も統率、智謀共に60台
佐伯惟定なんか消されちゃったからなあ、もうちょい末期大友家を
再評価し直して欲しい。吉統はオール一桁で良いから
521505:2005/04/17(日) 01:51:41
たびたびスンマソ
この辺は蒼天録あたりにいそうだが…

笠原政堯 1547〜

48,41,48,72
なし
B,C,C,D
松田憲秀の長男。北条家臣。笠原氏を継いで戸倉城主となった。一時期武田氏に属したが帰参。小田原征伐では父と共に秀吉に通じたが露見して誅殺された。


松田康長 1537〜

35,61,45,28
建設
B,C,D,E
康定の子。北条家臣。御馬廻衆として五百貫余を領した。小田原征伐では山中城を守備し、七万余の豊臣軍を相手に奮戦したが、落城、討死した。

※よくこの人憲秀の甥にされてるけど違うよね?年齢や名前からすると従兄弟だよな

土岐頼春 1540〜(適当

40,58,55、46
農業
B,D,D,E
為頼の子。万喜城主。北条氏に属した。里見氏との戦いで数々の勝利を上げ、万喜土岐氏の最盛期を築いたが、小田原征伐時に里見氏の攻撃を受け自刃した。
522無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 03:40:34
乱波使いの名手・土岐頼春の智謀をもうちょっと上げて頂けないでしょうか
523無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 08:09:26
やだ
524無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 13:18:35
頼春は普通に良将なのだがなあ・・・。
525505:2005/04/17(日) 21:04:02
関東勢についてはにわかなもんで…
智謀70台ぐらい?>土岐
俺がまとめるの下手なだけだが列伝も難しいね
短くこれ!ってエピソードがなくて小田原征伐で滅亡した。で終わりな人が多いし
千葉重胤とか何書きゃいいんだ…

古藤田俊直

28,82,30,19
剣豪
A,C,D,E
北条家臣。号して唯心。剣豪伊藤一刀斎の二番弟子として学ぶ。北条氏滅亡後は大垣藩戸田家に仕えて唯心一刀流の開祖となった。


倉賀野秀景 1534〜(適当

51,48,37,50
B,C,D,E
なし
旧姓金井。山内上杉家臣。のち武田氏に降り、倉賀野城主。その滅亡後は北条氏に属した。小田原征伐では小田原に入城、戦後ほどなく死去した。
526無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 03:52:31
>>521
土岐頼春は嵐世記にでてます
527無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 21:21:59
>>521
土岐頼春は三河に逃亡説もある。
528無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 07:53:31
土岐頼春は電車男だった。
529無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 22:13:18
>>528
この間、大江戸線で頼春みたよ。
車椅子にのった頼芸がとなりにいた
530無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 23:19:49
>>529
。・゚・(ノД`)・゚・。
531無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 23:24:18
為頼パパは何処に・・・
532無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 17:51:58
山鹿素行が欲しい♪
533無名武将@お腹せっぷく:2005/04/20(水) 19:01:59
木村忠吾
534無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 01:01:43
河原美代子
535無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 07:52:18
野村沙知代
536無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 12:48:29
ガラメッチャオエー
537無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 13:10:09
ワカメちゃんの声変わってて萎・・・
538無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 13:24:44
騒音婆
539無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 14:12:47
朝山 日乗まだ〜?
540無名武将@お腹せっぷく:2005/04/22(金) 07:39:50
太閤には出てる
541無名武将@お腹せっぷく
み、耳がぁーー!!




        
 ('∀`)3   おっきくなっちゃった 
 <( )v
  ハ