親鸞を祖とする本願寺大谷氏。八世法主・蓮如の代に
飛躍的に教団強化に成功。戦国の世にも多大な影響を及ぼす。
蓮如〜顕如まで戦国本願寺を語るスレ。
4 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 18:44
政教分離しろ!
6 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 19:44
西と東は和解した?
古今東西、宗教が政治に口を出すとロクなことにならない
8 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 20:26
光差
9 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 21:43
だれか、本願寺と下間の系図作ってくれ。
誰と誰が親兄弟なのかさっぱり分かりません。
だれか教えて下さい。
下間家は池田家と婚姻関係にある
11 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 22:01
蓮如は13人の男子と14人の女子、合わせて27人の子供がいた。
さすがに大物です。
蓮如が最悪なんだよ
コイツは親鸞に謝れ
13 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 22:52
蓮如の子・順如は大津の顕証寺。
蓮乗は加賀の本泉寺。
蓮綱は加賀の松岡寺。
蓮誓は加賀の光教寺。
蓮淳は伊勢長島の願証寺。
実如に法王を継がせる。
14 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 23:06
親鸞 初代
善鸞 親鸞の長男
如信 二代 善鸞の子
浄信 如信の子
覚信尼 親鸞の娘
覚恵 覚信尼の子
覚如 三代 覚恵の子
従覚 覚如の二男
善如 四代 従覚の子
綽如 五代 善如の子
巧如 六代 綽如の長男
存如 七代 巧如の長男
蓮如 八代 存如の長男
実如 九代 蓮如の二男
円如 実如の二男
証如 十代 円如の長男
顕如 十一代 証如の長男
教如 十二代 顕如の長男(大谷派 東本願寺)
准如 十二代 顕如の三男(本願寺派 西本願寺)
共産党系の出版社から層化批判本を出している七里というライターがいるが、
子孫だろうか。
>>1 グッジョブ。
さぁこいやバスタ等の朝倉スレッド残党たちよ。
越前・加賀といえば切り離せないのが一向一揆。
ズレたら御免。
【宮内卿家】
下間玄英┬ 頼善 ─ 頼慶 ┬ 光頼 ┬ 頼総(丹後)
. ..│ . │ .└ 頼芸
. ..│ . │
. ..│ . ├真頼 ─ 頼龍(按察使)
. ..│ . │
. ..│ . └融慶 ─ 頼資(頼允、上野正秀)
. ..│ 【刑部卿家】
. ..├ 頼永 ─ 頼包 ─ 頼康 ─ 頼廉
. ..│
. ..│ 【少進家】
. ..└ 光宗 ─ 頼清 ─ 述頼 ─ 仲之(仲孝)
以上、KKベストセラーズ発行「織田信長 石山本願寺合戦全史(武田鏡村)」より
ところで、この系図を見ると、頼清と頼次(頼良の父)が兄弟っぽく書かれてるんですけど、
兄弟でいいんでしょうか? 詳しい方がいたらご教示を。
この系図、つーか、「この本の系図」です。一応訂正。
下間一族の名前はどうしても訓読みしたくなるんだが、やっぱり音読みじゃないと駄目だろうか?
音読みが主流のようだけど、俺も訓読みだと思う。
22 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 10:06
>>18 ご苦労!!ところで、頼照がいないけど彼はどうした?
23 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 10:25
「ライエイ」「ライホウ」「ライコウ」「ライレン」
下間一族、渋い!!あまり語られる事の無い一族だけど
現在も存続してるのですか?
24 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 10:26
25 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 11:18
下間氏は源頼政の後裔といわれている。
後鳥羽天皇が鎌倉北条氏を討伐しようとした時に、
部将として参加した多田三郎太郎が下間氏の祖。
多田は幕府方に捕縛された後、殺害されそうになった。
親鸞が北条氏に多田の助命を乞い死を免れたとされる。
その後、下間氏の子孫は代々本願寺家老を務めた。
26 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 13:20
如来大悲の恩徳は 身を粉にしても 報ずべし
師主知識の恩徳は 骨を砕きても 謝すべし
(奉だっけ? 報であってる?)
27 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 14:44
>>18 大坂城天守閣でやってた「石山合戦と下間仲之(なかゆき)展」のガイドだと
下間玄英┬ 頼善 ─ 頼慶 ┬ 光頼 ┬ 頼総(丹後)
. ..│ . │ .└ 頼芸
. ..│ . │
. ..│ . ├真頼 ─ 頼龍(按察使)
. ..│ . │
. ..│ . └融慶 ─ 頼資(頼允、上野正秀)
. ..│ 【刑部卿家】
. ..├ 頼永 ─ 頼包 ─ 頼康 ─ 頼廉
. ..│
. ..│ 【少進家】
. ..└ 光宗 ─ 頼清 ─ 述頼 ─ 仲之(仲孝) ─ 仲此 ─ 仲令
となってるから、それでいいと思う。
そのガイドによると
「仲之の遺品と多くの関係資料が下間少進家に伝わっていましたが、
平成6年3月、縁あって、大坂城天守閣の一括入手する事になりました。」
どんな縁なんだろうと気になる。
お邪魔するよ。
朽木家から養子を繋いで現在に到る下間仲孝分家は現在まで相続してるね。
東京堂出版「宮廷公家系図集覧」によれば
>>18も
>>27も正しいようで。
>>28 朽木家と下間家って関係あったの?
ガイドでは仲此、仲令の後は仲潔までしか載ってないけど。
何時代に養子に入ったのかな?
というか、素人質問レスですが、
下間一族その子孫って、石山退去後はなにしてたの?
そのまま本願寺仕え?
32 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/08 20:59
下間頼竜の子が池田家に仕えて姓も池田になってたとは!
これはすごいですね。
33 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/08 21:13
池田って創価学会の?
>>29前述の本から引用すると
仲孝―仲令―仲英=仲旧=仲潔(少進家継承)
仲旧は本願寺法如の四男。仲孝より続く少進法印を継承。
仲潔は九鬼隆郷の三男。法印ではあるが少進を名乗っていない。
仲英―仲矩―仲普=仲之
仲之は朽木道綱の庶子。文政年間に没してるそうな。
※
>>28「現在」が被ってた。失礼。
>>31のリンクでも分かることだが、一応
>>18&
>>27に挙げられた「玄英」までの系譜。
源頼政―仲綱―宗綱―下間宗仲―宗重―来善―仙芸―長芸―慶乗―慶阿―玄英
しょっぱなから会話の成立しないスレだな。
おそらく1名が大部分を黙々と書き込み、
その他の者は単発質問レスをぽつりぽつり書き込むってパターンだ。
で、そのうち誰も質問レスしなくなると(w
37 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/09 02:01
>>36 しょっぱなは、会話成立してるぞ?ほれ
>>4-7 朽木って源氏だっけ?
なんかそれぐらいしか縁を感じないんだけど、嫁とか行ってるのかな。
>>35 >源頼政―仲綱
ここって源氏本流の多田源氏家元(?)だよね。
仲綱のあとをなぜか、家系がちょっとはなれた土岐が継いでるという・・・。
なんでかねぇ。
・・・あ、じゃあ下間こそ源氏直流?
頼廉の活躍っぷりを教えてください。
なんか本願寺の中で、一際光ってる坊主の事を知りたい
本願寺というより下間家スレになってるな
まぁ、最初は下間氏の話題でもいいんじゃない?三戦板だし(w
本願寺関連はネタがないどころか本当は幅広い。
雑賀衆や村上水軍にも触れる事になるんでしょ、いずれは。
そこらへんは後々、マターリいこうや
七里頼周には、金にがめついイメージしかない・・・
44 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/13 22:06
下間頼廉には鉄砲で撃たれまくった事しか思い浮かばない・・・
(BY ノブヤボ)
45 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/14 13:52
頼廉って何が凄かったの
ゲームでは必ず武力90以上ある。
でも捕らえても使う気しない。
大坂の「左右の大将」と言えば鈴木孫一重秀と下間頼廉。
信長はある時この二人を討ち取ったと宣伝したが、
二人とも普通にぴんぴんしていましたとさ。
下間頼廉は刑部卿法印として信長公記に登場しているが、
和睦の時に金を貰った話しか書かれて居ないなぁ。
光栄が何故高い武力を彼につけたのかはワカラン。
信長公記などによれば、
氏家卜全を打ち取ったのは下間頼旦だし、石山合戦で指揮したのは下間仲孝。
佐々成政や前田又左衛門といった織田の精鋭と渡りあったのは下間丹後。
多分、ゲームの頼廉に対する評価は「石山本願寺軍の実務のトップ」としての位置づけじゃないのかと
思うね。戦功がよくわかんないんだよ。
>大坂の「左右の大将」と言えば鈴木孫一重秀と下間頼廉。
すまん、どの本に書いてあったことなのか教えて欲しい。漏れはその話わからないんだよ・・・
手持ちの史料ではここまでしかわかんないんだよな。
正直、今の本願寺(西・東問わず)では平和運動を進めていることもあってか、石山合戦そのものについて
余り触れたがらないんだよね。以前は節談説教(仏教講談のようなもので、落語のように仏教を語る伝統芸能)の
レパートリーとして「石山合戦」は結構人気が有ったらしいが、節談説教は明治時代の本願寺改革の中で
やめることになったので、今では石山合戦語りの伝承者そのものが消えかかっている。
東京築地にある西本願寺別院(築地本願寺)の下に有る丸西宗教織物という本屋には相当な数の本願寺本が売っているのだが、
石山合戦に関連する書籍は1冊子供向けの漫画が有るだけだった。
>下間頼廉
陣配置から考えて、
塙直政を敗死させ、明智光秀を敗走させた本願寺寄せ手の一隊に、
頼廉がいた可能性はかなり高そう。
50 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/14 21:52
51 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/14 22:32
>>47 山科言継「言継卿記」で「大坂之左右之大将」と呼んでいる。
他に吉田兼見「兼見卿記」や中御門宣教「宣教卿記」など。
特に「宣教卿記」によると二条昭実などは信長が晒し者にした
「鈴木孫一の首」を見物に行ったらしい。
もちろん偽者だが・・・
52 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/14 23:09
コーエーのゲームでは下間一族はみんな優秀だよね。
でも何か使わないんだな。顕如とか証恵は使いたくなるけど。
信長が10万の軍勢で攻めても落とせない石山本願寺を
ゲームで再現する、しかも本願寺の武将は限られている上に
史実では自由に行き来していた雑賀衆も石山に入れない。
となれば下間一族を優秀に設定するしか方法が無い。
54 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/14 23:47
今も東西本願寺は仲悪いの?
それとも交流ある?
>>52 俺は逆だなぁ。
本願寺は使う気になれんが、下間は使う。
56 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/15 22:45
下間頼旦には焼き討ちされまくった記憶がある。
あれは、どの信長の野望だったか?思い出せない。
57 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/15 22:46
hoge
58 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/16 14:06
>>54 言われてるほど仲悪くないんじゃない?
ウチは東本願寺系の門徒だけど、あえて言えば西本願寺はビジネスライクなところあるよね
59 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/16 16:26
>>55 流浪する教如は拾って家督を相続させると、家紋がいきなり「卍」になったのにはワロタ
60 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/16 19:10
少なくとも教如と頼廉、それに仲孝は使うね
むしろ内部の争いが酷いだろ
「諸人の彼(本願寺門主)に与える金甚だ多く、日本の富の大部分は
この坊主の所有なり、毎年甚だ盛んなる法会を行い、参集するものも
また甚だ多く、寺に入らんとして門に待つ者、その開くに及び競いて
入らんとするが故に常に多数の死者を出す」パードレ
>>62 踏み倒されて圧死しても極楽浄土に往生できるからいい!
思えば凄い時代ですな・・・
蓮如の庶子連中でさえ兄弟喧嘩が激しいというのはどうもね。
>>54 特に東西の仲が悪くはない。むしろ東本願寺の内部抗争がひどい。
西本願寺は、世襲の門主をいわば象徴にして、実務は別の者がとる
制度にしたが、東本願寺は組織の近代化が出遅れてしまった。
66 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/17 01:23
>>65 はあ?
東本願寺は門主にもはや何の実権もないよ。
67 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/17 01:27
>>66 今はそうだけど、以前ゴタゴタがあって、まだ尾を引いている部分がある。
>>67 評判の悪い連枝たちは教団から出て行ったぞ。
出て行った先で起こしてるトラブルなんぞ、門徒の俺たちには関係のない話。
頼廉が大砲隊を率いているときは楽でいいな
お西様門徒の僕は信長の野望で
本願寺家を何度も滅ぼしてしまいました。
こんな僕ですが極楽にいけますでしょうか?
ギルティ・・・
今でも東西本願寺には下間一族や七里一族がいるのかな?
74 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/17 09:36
私、一応浄土真宗の者です。
>>71 信心を獲得すれば極楽浄土に往生できますのでご安心を
ちと東西本願寺HPを覗いて来た。
東では門主様の写真集を売っていて、西では本願寺グッズを売ってました。w
77 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/17 17:45
おまいら専修高田派にも目を向けてくれや!!!
1回、破産してなかったか?>専修寺高田派
今どうなってんだろ?
話は変わるけど、俳優の植木等さんて
浄土真宗の住職さんじゃなかった?
確か、専修寺派だったと記憶しているんだが。
>>78 実家が寺というだけで長男ではないんじゃない?
そのあたりは永六輔も同じだな
80 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/17 18:19
顕如に3人の男子がいたことは知ってますよね?
教如、准如の間に・・・
佐超?
82 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/17 19:33
>>80-81 【顕尊】
佐超。永禄7年(1564)〜慶長4年(1599)
真宗興正派本山・興正寺第17世。本願寺第11世顕如の二男。教如の弟で准如の兄。
永禄10年(1567)、興正寺第16世証秀の養嗣子となり、翌年住職となる。
織田信長に石山本願寺が攻撃されたときには父顕如とともに大いに戦った。
天正19年(1591)、興正寺を大坂から京都に移した。
慶長4年(1599)3月3日、36歳で死去した。
>>73 わたしは
父方・富樫傍系(かなり遠い)、母方・朝倉傍系(つーかモロ)なのですが、
いつの頃からか両家とも代々、浄土真宗です。
・・・どうやって生き残ったのかなんとなくわかりました(笑)
先祖おつー。
お西の隣のこじんまりしたお寺がそうですね
オールバック似合わんからやめれ(;´Д`)
85 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/18 00:48
>>82 興正派は蓮教―蓮秀=顕尊(顕如二男)―准尊―准秀―良尊…
と繋がっていくけど、その後、養子が入っているようなので、現門主は顕如と直接血縁
関係はないと思うけどね。
偏諱があるあたり、本願寺の法名・俗名は特徴的。
朝の勤行age
88 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/18 15:54
89 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/18 18:05
夕方の勤行age
90 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/18 20:57
>>47 頼廉って後年、秀吉によって本願寺町奉行に任命されてるよね。
それと隠居状態だった教如を復権させるため、家康に引き合わせる段取りを
組んだのも確か頼廉だったはず。
ちなみに頼廉の娘は荒木村重の側室だったよね。おそらく村重が叛乱を起こ
したときに殺害されただろうけど。
91 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/19 00:53
本願寺証恵(願証寺証恵)には「証意」という実子がいたけど、1571年に死没した
ようだね。
とりあえず、次に本願寺家でプレイするときには登録してみるか・・・
94 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/19 15:13
>>93 荒木氏代々の菩提寺もあるだろうからな
確か村重が出家して、道糞と号したのは毛利領の安芸だよね
安芸は一向宗、現在では浄土真宗本願寺派の地盤が強いところでも
あるから・・・でも、どうなんだろうな?
村重は茶器のみを持って単身逃走したよね
自他共に認める茶人武将として、信長に自慢の茶器は絶対に渡さん!
という信念があったのかな?
道糞(=道端の糞)という号には、村重のかなり苛烈な自己批判が満
ちているけど、後に道糞が秀吉に茶人として仕えるとき、利休や周囲
の人々が「それじゃあまりにも・・・」ということで「道薫」に改めさせたと
いうね
ここはイイスレだな…
正直、荒れてたら一緒に荒らしてやろうと覗いてみたんだが
何とタメになるスレなんだ(°Д°)クワッパ!
ここは、俺の負けだ
素直に退散する
97 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/19 15:52
教如は関ヶ原のときに家康のところに陣中見舞いに出向いているよね。
当時、教如は隠居状態だったけど、門徒の中には教如を支持する人々も少なくなかった
ようで、宗門内で隠然たる権威を持っていたようだし、彼自身もまた復帰を目論んでいた
節がある。
彼は畿内で得た情報を逐一家康に流していたようだけど、その時には本多正信あたりが
窓口になっていたのかも知れない。
とはいえ、本願寺の情報網が家康のそれに勝っているわけもなく、家康にとってはそれ
ほど利用価値のある情報は少なかったようだが・・・
一方、准如も兄の教如同様、家康のところに陣中見舞いに出向こうとしたが、側近たち
に止められてしまい、戦後、戦勝祝いに出向いたけど門前払いを食い、献上品を踏みつ
けにされたとか。
「信長の野望」の最近の作品には准如って登場してないよね?
俺は反信長のところがあるから、徹底抗戦を唱えて石山本願寺に
籠城した教如や荒木村重、雑賀衆あたりはけっこう好きなんだけ
どね。
>>1 >1 名前:下間頼照 04/03/06 18:42
>親鸞を祖とする本願寺大谷氏。八世法主・蓮如の代に
>飛躍的に教団強化に成功。戦国の世にも多大な影響を及ぼす。
>
>蓮如〜顕如まで戦国本願寺を語るスレ。
おいおい、よく見たら教如ネタはスレ違いってことか?
教如だけでも十分に語る価値のある人間だと思うけどな
100 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/19 16:35
池上&工藤の『信長』では、教如が籠城した石山本願寺は信長軍の攻撃を
受けて落城したことになってるな。
しかも、その時に側近が教如の身代わりになって討ち取られてる。
実際の石山本願寺は教如が退去した後、何者かによって放火されて灰燼に
帰したはずなんだが・・・
おそらく信長に土足で踏みにじられ、破却されるくらいなら・・・と、本願寺側
の人間が火を放った可能性が高いように思うが。
しかし、皆さん詳しいでつね。門徒の方でつか?
私の家はお西門徒なのに本願寺の事は武将FILEでの知識しかありません。
102 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/20 00:30
むかし遠足で行ったサニーワールド・長島は見事に焼き討ちされてしまいました(泣)。
加賀温泉に長島温泉。
温泉三昧で極楽極楽。
103 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/20 12:28
教如は石山退去後、顕如のいる鷺森に移っているけど、その後まもなく顕如の
許を去って諸国を回っているよね
といっても、その動きはあくまで反信長的だったようだけど
本能寺の変に何らかの形で絡んでるということはないのかな?>教如
105 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/20 15:55
お彼岸age
>>101 俺の家は東本願寺(=教如)系列の門徒だね
107 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/20 17:52
夕事勤行あげ
108 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/20 21:12
>>103 確か越前あたりで再び蜂起しようとしたって話があるよね、教如は
教如ネタは顕如がらみなので、もちろんOKです。
111 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 01:31
確か蓮如って「南無阿弥陀仏」の名号の掛け軸を書きまくって、そのお布施だけで
石山本願寺を建てちゃったんだよね。
112 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 02:01
いかりや長介さんが亡くなったそうで・・・
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・
113 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 02:25
通夜、告別式にも対応できる本願寺スレ……
こちらにお邪魔しますよ・・・っと
>>114 できれば早めに毛利領に行ってもらいたいんですけどね・・・
116 :
下間頼龍 ◆4/36TAKEdw :04/03/21 10:34
騎馬軍団に対抗して本願寺教団でも起こしますか?
117 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 10:39
>>99 スレタイの説明に問題がある。
蓮如〜本願寺分裂までに修正希望。
118 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 14:48
>>117 教如ネタが可なら、彼が当事者である東西分裂も当然含まれるはず。
まあ、細かいことに拘らなくてもいいんじゃない?楽しもうよ。
119 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 16:04
信長の野望(嵐世記)で一揆が起こると、願泉寺頼盛とか架空の坊さん武将が
大勢出陣してくるけど、実際の一揆軍の基幹兵力は門徒の土豪や地侍、それ
に農民じゃないの?とか思ってしまう。
放っておくと、三河の本証寺の要人に本多正信や渡辺守綱が加わっていて溜
飲を下げるけど。
120 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 16:39
秀吉に柴田勝家領での一揆を要請されたけど断ったって本当?
121 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 16:40
下間頼総なんて香具師もいたよね
123 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 18:42
>>122 頼総は頼慶の孫。
頼総は法名を「証念」といい、しかも官途名は下間家の嫡流の「丹後」であるから、
本願寺内衆の頂点に立つ人物だった。
永禄9年に朝倉義景が加賀に侵攻し、半国を占領すると、顕如は全国に檄文をと
ばして加賀戦線への応援を依頼するが、なかなか戦局は好転せず、膠着状態に
入ってしまった。
そこで顕如は頼総を加賀に下向し、一揆軍の総大将に据えた。これにより戦局が
動き、翌10年一揆軍は戦線を越前国境まで押し返し、さらに越前国境を越えて
逆侵攻する勢いを示した。
結果的に足利義昭の仲介で休戦することになるが、以後、本願寺内衆の加賀下
向が盛んに行われるようになったので、頼総はそれを加速させた人物であるとも
言える。
頼総は元亀元年の第1次石山合戦でも総大将を務めている。
また、元亀2年8月に信長軍が近江に侵攻すると、信長と本願寺との休戦は崩
れ、顕如・頼総は加賀の一揆軍を近江に出陣させると共に、南近江おける防備
を固めるよう命じている。
しかし、信長軍の包囲により9月には近江の拠点・金ヶ森が陥落してしまう。
そして、この直後に頼総の姿は突如として消える。
元亀2年12月9日、本願寺内での異変を興福寺坊官・一条宴乗はこの模様を
「丹後も寺内ヲいらハれ候よし」
と伝えている。
すなわち頼総が寺内から退去させられたということである。頼総は同年11月
24日付で顕如が朝倉、浅井両氏に宛てた書状に添状を発給していることか
ら、その異変は突然起こったことになる。
原因は不明だが、金ヶ森陥落の責任を負わされたのか、それとも下間庶流に
よるクーデターで追われたのかも知れない。
頼総以後、下間嫡流は遠ざけられ、坊官が門主の法名から一字を拝領するこ
ともなくなった。また、複数坊官による官僚制度に移行していることから、おそ
らくは庶流によるクーデターの可能性が色濃いのではないだろうか。
126 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 19:47
>>120、
>>122 本願寺文書によると、加賀一国譲渡を交渉条件にして
一揆勢が羽柴方につくようにと、秀吉が取引を持ちかけてきたらしい。
顕如は早くから羽柴方支持を明確にしていたが、
加賀譲渡の件はその後どうなったのか良く判らない。
戦国期といえども本願寺自身は一貫して政治への関与に
消極的だったため秀吉の大胆な提案を遠慮したのかもしれない。
>>126 石山退去後の顕如は一貫して武装闘争を拒み続けていたから、
もはや本願寺が組織的に一揆軍を動かすことを「是」とはしなかっ
たんじゃないの?
128 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 23:33
>>126 宗教と一揆の恐ろしさを熟知している秀吉だからね・・・
一時の方便にしか思えんのだが・・・
織田信長も加賀半国を本願寺の寺領として引き渡す事を
大坂明け渡しの条件としていた。
が、もちろんその契約は履行されていない・・・
130 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 23:39
本願寺というと加賀一向一揆とイメージが直結してしまうけど、門徒衆は別に
本願寺の家来じゃないからね。
現地の首謀者たちと下向した坊官がトラブルを起こすことも珍しくないし、信長
軍が府中を陥落させたときなど、まさにその間隙を突かれた格好だった。
一揆軍とて決して一枚岩じゃないんだよね。
>>128 >宗教と一揆の恐ろしさを熟知している秀吉だからね・・・
信長死後、秀吉は寺社勢力に対して意外と融和策をとっている。
かつて信長から安土宗論で打撃を受けた法華宗も、
宗論敗北後に施行された禁止令?か資産凍結?だったかを
秀吉に解除してもらってる。(うろ覚えでスマソ)
132 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 23:48
>>131 その代わり門徒、信徒層の武装解除にも怠りないよね
133 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 23:57
信長もそうだけど、寺社が武装して領主に対抗しようとすれば容赦なく叩き潰すけど、
単に宗教活動だけしている分には別に問題にしないんだよね。
家康は寺社の持っている地域ネットワークを逆手に取り、戸籍など人民の統制(檀家
制度)手段として大いにこれを活用していくわけだけど。
教如を復権させる代わりに、本願寺を東西に分裂させたあたりのやり口は見事だよね。
当時の日本最大の宗教団体を真っ二つに分断したわけだから。
>>130 石山合戦の後半になると村上水軍も門徒勢として参加してきたが
下っ端の兵が古参の雑賀衆と衝突を起こす事件も発生した。
雑兵同士のいさかいといった程度なので、
それほど深刻な衝突では無かったみたいだけど。
大所帯&各自判断の自発参加なので、
大名勢力のような階層構造の組織力は弱かっただろうね。
>>133 本多正信が帰参して家康陣営の腹黒さに磨きがかかってたしね(w
・・・正信はどういう見解だったのだろう?東西分割の時。
本願寺の坊官は基本的に宗門自体の防衛に、一揆に参加している門徒は自分たちの
地域の防衛が先に立つんじゃない?
137 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 00:21
>>135 本願寺の牙を抜きながら手なずけたい徳川家と、門主としての復権を目指す教如
のそれぞれの思惑が見事に一致していたからね?
石山合戦末期には顕如に従う講和派と、徹底抗戦を唱える教如に従う徹底抗戦
派とに真っ二つに分裂しているし、それを知らない正信ではないよね。
隠居したとはいえ多数の寺院、門徒から根強い支持を受け続ける教如を担げば、
教如派寺院、門徒がそれに従い、巨大な宗門を二分させることができると正信は
読んでいたはず。
ちなみにウチの所属している寺院は、天正年間に教如の布教活動により浄土真
宗に転向し、教如に従って本願寺派から離脱したと住職さんが言ってたな。
>>135 徹底したリアリストに変質していた正信に、分割に対する悩みなどなかったのでは。
139 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 00:27
>>138 秀吉の息の掛かった准如より、親徳川派の教如を擁立したいわけで
分裂もやむ無しという感じじゃないの?
140 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 00:40
正信の帰参はいつよ?
@.石山合戦以前に帰参して姉川戦で武功を立てた説
A.本能寺の変後に帰参した説
上のように大きくわけて2つの説があるらしいのだが。
家康謀臣としての行動を文書で確認できるのは天正10年以降らしいね。
141 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 00:45
あれ?
本能寺の変後、堺から三河への脱出する一行の中に正信の名前が
あったように思うが?
記憶違いか?
どうも合戦で武功を立てる正信はイメージが沸かない…
143 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 01:01
正信って姉川の戦いで武功を立てたか?
手柄をあげようと前進しすぎて、敵に捕らわれる寸前のところを友軍に助けられた
んじゃなかったか?
>>143 いわゆる一番槍か、それに類するものと認められたんじゃ?
スレ違いになるが。姉川の戦いで浅井軍崩壊のきっかけを作る横槍いれた武将って誰よ?
なんかいろいろ名前が挙がってて本当にやったのは誰やら・・・
146 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 01:31
147 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 02:12
正信の帰参時期については元亀元年(1570年)が有力のようだけどね。
ちなみに徳川家を離れた正信は、一時期、大和の松永久秀に仕えていたことがあり、
久秀は正信を評して「剛に非ず、柔に非ず、稀にみる逸材」と高く評価したという。
なお、久秀が三好三人衆と謀って将軍義輝を殺害すると、正信は久秀の許を去って
加賀一向一揆軍の軍師となっている。
なお、徳川家に帰参したのは大久保忠世のとりなしによるものだったらしい。
久秀と正信がどういう会話を交わしていたのか・・・エラい興味あるな
149 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 03:11
>>144 どこでそんな話になったのやら・・・その説の典拠は何?
150 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 15:48
教如の正室(裏方)になった朝倉義景の娘はその後どうなったのかな?
確か離縁されたと聞いたことがあるけど……
151 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 16:42
152 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 17:05
>>151 何か輿入れにしては・・・という感じだな
頼旦って最近ゲームに登場しなくなった
嵐世紀の本願寺 凶悪過ぎ
嵐世紀 徳川家が一向宗出自武将を内包してる
ところで伊奈忠次って一向宗なの?
徳川家臣に一向宗が多いように見えるのは、
家臣の経歴に関する文書が充実しているからだと思われ。
実際にはもっと多くても良いんじゃないかな?ノブヤボの一向宗出自属性。
特に近畿・中国・四国。
155 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 20:10
>>153 一向一揆のときに父親と一緒に遁走したんじゃなかったか?
156 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 20:21
>>154 そりゃ確認できてないだけの話じゃねえの?
確かに中国地方では毛利の施策もあって安芸門徒が有名だが、それ以外では
教線としては弱いし、四国も然り。
お遍路さんで有名な四国は旧仏教エリアでいいんじゃねえの?
阿波の一部、播磨の一部にもゾーンは広がってるね。
しかし、一向宗は基本的には中〜下級武士クラスの信仰者が多くて、大名クラス
になると少ないんじゃないの?
となると、信長の野望に出てくる重臣クラスにそれを求めるのは……
ちなみに本多正信の入信は、彼自身の貧窮が切っ掛けだったとも言われている。
本多忠勝は、三河一向一揆以前は一向門徒だったらすい。
一揆に反対して宗旨替えし、家康のもとに馳せ参じたそうだが。
ソースは知らん。
>>156 >教線としては弱いし、四国も然り。
瀬戸内沿岸の場合、そうでもない。
>>157 >信長の野望に出てくる重臣クラスにそれを求めるのは……
下克上が凄まじかった地域はどうだろうか?
三好家中あたりは、経済的利益ほしさに一向宗になっていそうだが。
>ちなみに本多正信の入信は、彼自身の貧窮が切っ掛けだったとも言われている。
ソースきぼんぬ。
159 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 21:28
ほほう、本願寺大谷氏だけが伯爵ですな。
>>158 交通の発達した地域には伝播し易いだろうが、それは他宗も同じこと。
組織立って領主に対抗できるほどの勢力ではないでしょ。
162 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 23:04
>>158 >三好家中あたりは、経済的利益ほしさに一向宗になっていそうだが。
まあ、本願寺と友好関係を結ぶことと、一向宗の門徒になることはまた
次元の違う話じゃないかな?
切支丹などは貿易利益のための俄か信者もいただろうけど
>>159 とは言いながら、後に廃仏毀釈でとんでもないことになるんだが・・・
>>163 廃仏毀釈は、明治維新の後にもあったのか?
165 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 23:46
>>160 「本願寺大谷氏」という呼び方は播磨屋っぽいね
166 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 23:51
>>164 ご冗談を・・・
明治元年(1868)3月以降に発せられた神仏分離令により、全国規模で寺院や仏像、
仏具などが破却されたのをご存じない?
>>163 時系列がよく判らんな・・・。「後に」は、いつの後だ?
>>164 落ち着くも何もないんじゃないのかな?
そちらの「廃仏毀釈は、明治維新の後にもあったのか?」という表記だけを
見れば、文意的に「明治維新の後にはなかったが?」と受け取れる。
少なくとも俺はそう受け取った。
それゆえ
>>166のようなレスになった次第。
ちなみに俺は
>>163ではないのであしからず。
明治維新の定義を知らんヤシが多いのかな?
明治維新の期間を以下に示す。
狭義:元治・慶応の討幕運動から明治4年の廃藩置県
広義:天保の改革から明治憲法成立の明治22年
※「国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988」より引用
俺も間違えてるな。司祭じゃなく司教だよね。
家康は、浄土信仰の思想自体には割と親和的だから
一揆平定後の収拾もスムーズだったのか、などと
余り深く考えずに書き込んでみよう。
・・・厨の増える季節だから仕方ないか。
おまけに、ここは三戦板だしな。
173 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 00:28
>>170 >広義:天保の改革から明治憲法成立の明治22年
いくら何でも広義過ぎやしないか?
下手すると水野忠邦あたりまで維新関連の人物になっちゃうじゃんw
174 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 00:31
>>172 大体、三戦板で何で「廃仏毀釈」なんてやってんだ?w
確認しておこう。
1 名前:下間頼照 04/03/06 18:42
親鸞を祖とする本願寺大谷氏。八世法主・蓮如の代に
飛躍的に教団強化に成功。戦国の世にも多大な影響を及ぼす。
蓮如〜顕如まで戦国本願寺を語るスレ。
別に親鸞直系総合スレでもいいじゃん
抗議の方は、私でなく小学館もしくはマイクロソフトまでお願いします(w
>>170はガセレスではないので、一応書いとく。
俺のせいかな。ごめんなさい。
99 :無名武将@お腹せっぷく :04/03/19 16:08
>>1 >1 名前:下間頼照 04/03/06 18:42
>親鸞を祖とする本願寺大谷氏。八世法主・蓮如の代に
>飛躍的に教団強化に成功。戦国の世にも多大な影響を及ぼす。
>
>蓮如〜顕如まで戦国本願寺を語るスレ。
おいおい、よく見たら教如ネタはスレ違いってことか?
教如だけでも十分に語る価値のある人間だと思うけどな
109 :下間頼照 :04/03/21 01:13
教如ネタは顕如がらみなので、もちろんOKです。
180 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 00:39
>>176 いるんだよね・・・必ずそういうことを言い出す香具師がw
だったら日本史板か神社仏閣板でおやりなさいよ
このスレは寛容にお願いしたい。
半分下間氏で消費してるのに今更ねぇ。
>>180 終いには「大乗仏教総合スレ」くらいまで拡大解釈されていくんだろなw
183 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 00:46
>>181 戦国期の本願寺大谷氏を語るのに、坊官の下間氏を語らなくて
どうするんだよ。
関東公方を語るときに上杉氏を語らないようなものじゃない?
184 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 00:47
坊官ならば七里頼周の出身に興味がある。
手許に史料もないので、なぜ名前が散見されるのかよくわからん。
186 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 00:57
187 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 01:22
188 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 01:59
>>150-152 義景の娘で成人したのは2人。
1人は教如と結婚したけど、間もなく朝倉家自体が滅亡しているので離縁された可能性
が極めて高いよね。
義景の娘の1人は確か上杉謙信の養女として村上(山浦)国清に嫁したというから、彼
女が教如室に該当するのかな?
それとも越中・勝興寺第10世佐廉に嫁した娘がそれにあたるのかな?
勝興寺といえば、昨年⇒今年のNHK「ゆく年くる年」でTV中継に出てたはず。
だから何なんだと言われると困るが。
190 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 07:00
>>158 三好は日蓮宗じゃないか?
長治が日蓮宗を阿波で強制しようとして、大混乱になったことがあるはずだ。
191 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 09:47
>>190 法華騒動のことだね。
三好長治による日蓮宗への強制改宗政策に対しては、阿波に地盤を持つ
真言宗諸寺院が猛反発している。
そして持妙院が三好家に対して宗論を求め、これが認められたため、真言
宗側は高野山から円正を招き、さらに宗論に備えて僧侶、山伏など3千人
を集結させた。
一方、日蓮宗側も京の頂妙寺から日bを招き、各地から僧侶を集結させて
対抗したため大騒動となる。
宗論の結果については、『三好記』などでは真言宗側の勝利と記録されて
いるが、日bの『己行記』などでは日蓮宗が勝利したという認識に立ってい
るようだ。
しかし、実際には長宗我部勢による阿波侵攻が始まっていた時期でもあり、
国内に無用の混乱が起こることを恐れた篠原長房が仲介に入り、引き分け
ということにして日蓮宗の僧侶たちを退去させたため、事実上、真言宗側の
勝利と判断して良いのかも知れない。
当然、長治は強制改宗を撤回しなければならなくなった。
192 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 10:24
>>191 日bって安土宗論で浄土宗に敗れたときに袈裟を剥ぎ取られた香具師だよね
193 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 19:06
俺の家の本家が浄土真宗本願寺派の寺やってる。
信長嫌い?って聞いたら別にだって
>>193 母親の実家が石川県の浄土真宗のお寺さんなんだけど、従姉弟は「利家とまつ」
を毎週欠かさず見ていたそうです。
195 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 19:19
>>193 それって地域性があるんじゃ・・・と思ったら
>>194で見事に
否定されてるしw
遠い過去の歴史上の出来事という感覚なんじゃないの?
そんなん根に持ってる人達ばかりだったら、日本は紛争だらけだな。
197 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 20:08
>>188 佐廉って諱でしょ。
時期的に見ると、顕幸あたりのことなんじゃないかな?
ちなみにゲームに登場する勝興寺顕称は顕幸の養嗣子。
198 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 22:19
>>195 前田家300年の統治で骨抜きにされたのだろう。
199 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/23 22:38
長谷川町子の墓も骨抜きにされたけどね
200
201 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/24 02:22
>>151 元亀3年(1572)3月に「教如と朝倉義景女との婚姻につき顕如が返礼」している
ので、輿入れはこの時期なのかな?
翌年には朝倉氏が滅亡しているから、極めて短い結婚生活だったと。
じゃあ、教如の跡を継いだ宣如は一体誰が産んだんだ?
>>198 そう言えば、金沢には「忍者寺」と呼ばれる日蓮宗の寺があるな。
幕府と一戦交えることを想定して、前線指揮に使う目的で建てられた
らしいけど。
拝観料高いし、やたら商魂逞しい寺だった記憶がある。
203 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/24 07:29
朝の勤行age
204 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/25 16:14
>>202 妙立寺だろ?行ったことある。
ご丁寧に藩主が切腹するための部屋まであるんだよなw
205 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/25 17:42
勝興寺は瑞泉寺と並んで本願寺の越中の拠点だったよね。
永禄3年に神保氏が上杉謙信に敗れ、富山城を失ってからは、10年以上
にわたり謙信の西進を阻んでいる。
謙信と和睦して以後は対信長戦が中心となり、石山合戦末期の天正9年、
顕幸は顕如の要請により門徒衆を率いて石山本願寺に登っている。
だが、その留守を狙った信長方の越中木船城主・石黒左近が顕幸不在の
勝興寺を襲撃したため勝興寺は焼失してしまった。
後に顕幸は佐々成政と和睦し、神保氏張から古国府城を譲られて再興し
ている。
207 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/25 22:47
顕幸の生没年は1555年〜1604年だから、教如(1558年〜1614年)
とほぼ同時代、同世代の人だね。
となると、離縁?された朝倉の姫を娶ってもおかしくはないかも。
208 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/26 03:23
>>151 八杉喜兵衛って越前一向一揆の農民主導者の1人だろ?
石山本願寺まで農民に連れて行ってもらう姫様って……どういうことだ?
209 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/26 04:57
越前から石山本願寺に行くためには、織田領を通る必要が
あるからな。
とすると同じ本願寺門徒の勢力圏を通りながら、時には村
娘に扮装するなりしたんじゃないか?
教如関連でググッても出てこないね>義景の娘
もしやマイナス作用することを恐れて、教団側が故意にその足跡を抹消したとかw
法主様が離縁なんて、女人往生を説く浄土真宗的にはイメージ悪いしなw
系図で言うと小宰相(鞍谷刑部少輔女)との間に2女、小少将(斎藤兵部少輔女)
との間に1女が確認できる。
小宰相の2女のうち1人は早世し、小少将の1女は尼僧になった模様。
となると山浦国清に嫁した女性に該当する人物がいないんだよな・・・
典拠は「日下部氏朝倉系図」だけど。
___
/ ヽ\
│ │
へ- ─ヾ │
─ ─ ∂ \
| し 丶 √ │││
| ト-=ヽ │ ││
\ / │ │
/ ゝ── /ノ 丿
( \__ / /│
わたしは あおざむらい しちり
せっぽうはできませんが
いっきしゅうのひんしゅくをかえます
よろしければ
かがにはけんしてください
213 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/26 20:21
214 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/26 23:26
>>212 頼周ってなかなかの武闘派だったんだろ?
まあ、元・青侍ということもあるんだろうけど
七里頼周・下間頼照・杉浦玄任あたりの加賀方面に派遣された坊官連中って、
地位的には対等だったのかね?
216 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 03:15
>>215 どうなんだろね?
ただ、七里頼周が加賀国金沢御坊の坊官として派遣されているのに対して、
下間頼照は同じ坊官でも越前国に派遣されているからね。
したがって、2人はそれぞれ加賀担当支部長、越前担当支部長として諸事に
当たっていたわけで、上下関係というものが果たして存在したのか……
ちなみに七里頼周が三河法橋(三河守)を称したのに対して、下間頼照は筑
後法橋(筑後守)を称しているので、差は見られないよね。
217 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 06:44
越前からなら船にのって一旦但馬ぐらいまで回った方が
安全そうだな。
>>218 むしろ、村上水軍に送ってもらうなら万事安心。
>>219 問題はどうやって安全に北陸から内海に入るか、だろな。
221 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 07:47
>>215 一向宗が越前を支配するようになると、頼照は越州守護に、玄任(壱岐守)は大野郡司に
それぞれ任じられ、頼周は上郡及び府中を支配している。
頼周は加賀において顕如の代官職を兼務?していたようだけど、頼照は守護の座にあっ
たわけで、扱い的には頼照の方が上位に来るんじゃないの?
222 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 18:27
義景の長子・阿君丸が1561年に7歳で病没していることから考えると・・・
姉姫(次女?)は教如より3〜4歳ほど年長ということになるのだろうか?
とすると、婚姻時には18〜19歳だったことになるな
しかし、教如も罪な香具師だねぇ
万難を排して、遠路はるばる嫁いできた姫様を離縁するなんざ……
まあ、彼の意思じゃないとは思うが
224 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 22:33
>>222 顕幸の生没年と比べると、確かに釣り合いは取れてるんじゃない?
225 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/28 01:46
義景の末娘は「比丘尼宗榮茲春」とあるね。
早世したというわけでもないようだし、といって結婚した様子もない。
朝倉氏滅亡後、成人前に尼僧になったのかな?
226 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/28 01:48
>>225 能登の方に逃れて出家したような気がする
227 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/28 01:52
228 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/29 00:37
朝倉氏の閨閥に関する優良な資料ってあります???
本願寺の名を借りた朝倉スレになりつつあるような・・・
ま、面白けりゃいいんだがw
<<229
本願寺に敵対した大名の雄として欠かせないからいいんじゃね?
まぁ、一番すごいのは政治的対立から本願寺と敵対したわけではなく、
一向宗がキライだからという理由で一揆勢を蹴散らした上杉謙信か。
231 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/29 06:23
>>230 彼の信仰の土台を見りゃあ、相容れないのは当然なんだけどな
>>230 え?
一向一揆と長尾家が険悪な関係となったのは、
祖父・長尾能景が、越中礪波般若野戦での傷が原因で死亡したことなどが原因。
長尾為景が一向一揆を仇敵として禁制を布いたため、領内の一向門徒の支持が得られず、
為景は叛乱への対処に多くの労力を費やさなければならなかった。
この反省から、景虎は禁制を緩めている。
233 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/30 00:15
顕幸は父が慶栄(勝興寺実玄二男)、母が細川晴元女と血筋に恵まれて
いるよね。
これで朝倉義景の女を娶っているとすれば、ほとんど戦国大名と変わらな
いお家柄という感じだな。
とはいえ、顕幸は養子・顕称を迎えているので、義景女との間に実子はい
なかったようだけど。
>>225 摂照庵という草庵を結んで、一族の菩提を弔ったらしい。
摂照庵は安政年間に廃寺となり、清光寺(鯖江市)に移された位牌には
「元和九年癸亥三月十五日 南生院殿清変大姉淑霊 朝倉義景公姫三位局」
とあるから、確かに義景には出家した1女がいたことになる。
235 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/01 00:13
勝興寺に伝わる系図によれば左廉に嫁したのは姉姫、教如に嫁したのは
妹姫だったという。
ちなみに勝興寺への輿入れは天正元年だったとか。
教如に嫁したのを「細川右京兆ノ息女」とする説もあるようだけど……
236 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/01 02:28
>>222 阿君丸の没年は永禄11年(1568年)なので、その計算は誤り。享年7歳という記録か
ら逆算すると、阿君丸の生年は永禄5年(1562年)ということになる。
なお、義景の閨閥を整理すると・・・
1)長女 (生母:細川右京兆女)
※永禄2年(1559年)に六角義治と縁談を画策したが実現しなかった。
※そのあたりから推測すると天文16年(1546年)以降に誕生したと見るのが妥当か。
※『系図簒要』では教如室とされる。
2)二女 (生母:鞍谷刑部大輔女)
※早世。
3)三女 (生母:鞍谷刑部大輔女)
※一般的に教如室とされる。
※阿君丸の没年から見て、永禄3〜4年(1560〜1561年)頃の誕生か。
※とすると、教如室とするのが妥当では?
4)阿君丸 (生母:鞍谷刑部大輔女)
※永禄11年(1568年)に病没、享年7歳。
5)愛王丸 (生母:斎藤兵部少輔女)
※天正元年(1573年)、朝倉氏滅亡時に殺害、享年4歳。
※逆算すると生年は元亀元年(1570年)となる。
6)四女 (生母:斎藤兵部少輔女)
※尼僧・宗栄?
※愛王丸の生年から元亀2年以降の生まれということになる。
『雲龍山勝興寺系図』では佐廉室が姉姫、教如室が妹姫とされている。
しかし、本願寺、朝倉両家の婚姻成立(元亀3年)の時期、教如との年齢的な兼ね合い
などから、妹姫にあたるのが四女であるとは考えにくい。
また、
>>234の清光寺所蔵の位牌などからも、四女は朝倉氏の滅亡後に出家したと見
てほぼ間違いないのではないか。
よって『雲龍山勝興寺系図』にある姉妹の対象は、長女と三女に絞られることになるわ
けで、佐廉が教如より3歳ほど年長であること、佐廉の母が細川晴元の女であることな
どを考え含めると、細川家所縁の長女が佐廉に、三女が教如に嫁したと見るのが妥当
なのではないか。
>>236 つーことは、三女は斯波家のお血筋の姫様ってことね。
これだけネタふりしてんのに早く来いよ、渦中
来なくていいよ、渦中
241 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/02 11:06
教如内室の母、小宰相ノ局の生家である鞍谷家については、足利義嗣の末裔という
説があったり、斯波義廉の子、義俊の子孫という説があったりする。
しかし、今立郡守護という形で独自の支配権を有していたのは、『斯波家譜』によると
越前に招かれた奥州斯波家の一流だった可能性が高く、永正16年〜大永5年までの
発給文書に登場する斯波政綿が、その時期の鞍谷家の当主だったと見られている。
なお、『日下部氏朝倉家系図』によれば、朝倉貞景が鞍谷刑部大輔晴政に娘を嫁が
せているが、時期的に見ると、政綿−晴政と繋がるのだろうか。
242 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/03 04:40
>>241 となると、鞍谷刑部大輔嗣知は何者?という疑問が同時に湧いてくる。
244 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 04:49
245 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 05:52
http://snapshot.publog.net/html/warhis/2003/11/26/045119.html より引用。
>515 :朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA :04/01/04 15:04
>スレ違いが危惧されるためそろそろやめようと思いますが、
>一応「鞍谷家」の史料的記述を少し上げときます。。。
>
>「鞍谷系図」「越前名勝誌」(武生市史、民間伝承が支持)によれば、
>足利義満━義嗣━嗣俊(右衛門左)━嗣時(掃部頭)━嗣知(刑部大輔)
>
>また「朝倉始末記」などの系図によれば、
>敏景女 … 「鞍谷形部大輔副知室 武衛之末流」
>義景女 … 「母鞍谷形部大輔副知女(少宰相) 勝興寺顕幸室」
>
>「奥州斯波系図」には、
>詮教の子郷長(民部少輔・越前国鞍谷家相続)━義久(左京大夫)…義次(左京大夫・義久弟)
>_________________________________________________
>んでこれらを整理して斯波義寛後の越前守護(非公認)を見ますと、
>渋川義廉(義鏡子) ━ 義俊(鞍谷に居住?) … 郷長(奥州より入嗣) ━ 義久 … 義次 …… 嗣知(郷長の一族)
>
>という感じになるんでしょうか。
>(美濃守護代斉藤妙純の調停で朝倉方が越前守護につけた斯波義廉の子が
>義俊かどうかという問題もありますが便宜的に置きました。また義次の後の記述がないため、
>そこから嗣知にどう繋がるか謎です)
247 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 16:50
>>245 敏景(1428〜1481年)の女が鞍谷刑部大輔嗣知の室というのは年代的に
どう考えても無理がある。
『朝倉始末記』によれば、敏景の女が鞍谷家に嫁していることは事実だし、
貞景の女も鞍谷氏に嫁している。
時期的や官途名からすると、
>>246の系図で見れば晴政=嗣知ということ
になりそうだが、一方、小宰相の父が「鞍谷刑部少輔」と記載されているの
で、小宰相は鞍谷一族の女性として生まれ、嫡流の晴政(=嗣知?)の養
女として義景の側室に入った可能性もある。
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ 本 | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 本 ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| 願 l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | 願 |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| 寺 | | l | ヽ, ― / | | l 寺 |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
249 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/05 07:25
義景の娘たちは朝倉家滅亡時に加賀に逃れ、そこからそれぞれの嫁ぎ先に
向かっているよね。
しかし、婚約は整っていたとしても、既に朝倉家が滅亡している段階での婚
姻にそれほどの意味はないと思うんだが・・・
まあ、顕幸と教如が義兄弟になって一族内の結束は固まるかも知れないが、
わざわざそれを滅亡した朝倉家を介して行う必要はないし。
顕幸の場合は母が細川晴元の娘だけに、相手が「細川右京兆(晴元)ノ息
女」所縁の姫であれば多少説得力はあるんだけど・・・
びみょ〜な線を潜り抜けるスレだなw
251 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/06 15:30
最近、下間ネタが少ないな・・
252 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/07 00:22
253 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/08 11:17
確か大阪城に下間仲之の甲冑が展示されてた記憶がある
254 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/08 16:27
>>253 「下間仲之と石山合戦」っていう特別展じゃないかい?
255 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/08 16:34
今回の靖国訴訟の原告、浄土真宗の住職さんだったね。
258 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/08 22:42
靖国云々言う前に、
石山合戦で信者を扇動した事を謝罪しないのか?>浄土真宗
260 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/08 22:52
>>259 真宗門徒子孫と、織田家関係者子孫。
あと、日本政府にも。
大谷家は東西共に伯爵なわけで
>>262 すべて承知の上で言ってますが何か?w
大東亜戦争への浄土真宗の積極的協力についても若干知ってますが何か?w
……( ゚д゚)ポカーン
>>261 全て承知しているわりには、なぜ織田家関係者子孫と日本政府が出てくるんだ?
ならば、包囲網に参加した大名家ならびにその家臣団の子孫は、全て織田家関係者
子孫に謝罪が必要なのか?そこには明らかな矛盾がある。
また、大東亜戦において法脈護持の名の下に積極的に門信徒を戦場に送り込んだ事
実は確かに存在するし、それを裏付ける法主の消息文が数多く残されているので、従
軍した門信徒衆への謝罪ということであれば話は分かるが、宗教団体を統制し、戦争
協力を半ば強要した日本政府への謝罪というのは筋が通らない。
>>265 包囲網に参加した大名などどうでもいいのだが。
あくまで、織田政権と本願寺の間の話なので。
数をも知れない門徒を敵に回して戦うという非常事態は
織田家中にとって辛いものだったと思うよ。
長島攻めでも織田家一門衆が何人も討ち取られるという椿事が起こっているし。
>>266 仮に「数をも知れない門徒を敵に回して戦うという非常事態は織田家中にとって辛いもの
だった」としても、「長島攻めでも織田家一門衆が何人も討ち取られる」という事態があっ
たとしても、それは交戦状態にある当事者の間で起こった事態であるし、ある意味、お互
い様である。
それを言い出せば、織田家による「根切り」などの大量殺戮についても糾弾がなされる必
要も出てくるし、一方的な謝罪を求めるのは片手落ちというもの。
織田家が織田家の主張するところの正当性をもって国内で征服戦争を展開したとすれば、
その場合、抵抗勢力が蜂起することくらいは当然織り込み済みのはず。
それを踏まえずして、ただ一方的に織田家側の被害を並べ立てるのは稚拙な議論でしか
ない。
>>267 1.代替地を提案した上で石山退去を要請したにも関わらず、本願寺はこれに応じなかった。
2.石山合戦の端緒は、織田側ではなく本願寺側による先制攻撃。
>>268 >1.代替地を提案した上で石山退去を要請したにも関わらず、本願寺はこれに応じなかった。
そんなことは織田家側の理屈じゃないのか?
ならば、講和が成立しているにも関わらず、越前国に進軍し、殺戮の限りを
尽くしたことも問題になるんじゃないのか?
代替地って確か、天満ヶ森だった記憶がある。
替地に敷き詰められるほどの金も用意するって提案してなかったっけ?
退去要請の時点で、織田側はかなり平和的で低姿勢だったと思うけど。
>>271 蓮如以来の聖地だけに、金を詰まれても断るという断固たる姿勢だった
んだろな。
それと表向きはどうあれ、信長を信用していなかった節もある。
石山本願寺は蓮如が候補地としてあたりをつけ、本堂や伽藍などの構造物は全て
門徒衆の浄財や名号の販売収益などで設けられたわけで、一戦国大名の要求で
ホイホイ移転できるようなものじゃないでしょ。
合理主義の信長にすれば「どこでやっても同じやん」と思うかも知れないが、僧侶・
門徒衆はそれじゃ納得せんわけでしょ。
当時の本願寺の対応には、好戦的で増長した気分を感じさせる。
退去といっても準備に時間がかかるわけで、
退去交渉を重ねて、うまく引き延ばせば、
条件をより良いものにしたり、信長の真意について十分吟味したりできたはずだ。
本願寺による敵対表明までが、あまりにも性急な感が否めない。
>>274 まあ、内外に先制を嗾けた香具師もいるからね。
>条件をより良いものにしたり……
退去する気がないんだから条件交渉もクソもないでしょ、本願寺サイドには。
播磨の別所氏と本願寺サイドとの関係を
ちょっと知りたいんだが… ゲームなんかじゃ
地味だが、史実では秀吉の中国攻めでかなり粘った
彼らのバックボーンに本願寺門徒宗居た筈なんじゃあ
なかったか?
誰か
>>276に、答えてやれよ・・・
漏れは播磨の事はよく判らんので誰かお願い。
278 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/10 09:12
・・・いや、とりあえず書き込んでみただけで、全く興味ないんだ。
三木通秋?
283 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 11:21
本願寺家はどれくらいの強さだったの?
常に流動的な戦力の比較についての疑問で明確にしにくいけど
みなさんの考えでは相対的にどの大名と並べられるのか
知りたい。
自分は最盛期の尼子氏や大内氏ぐらいだろうと漠然とした
イメージがあるのだけれど。
285 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 21:45
本願寺家の強さを他の大名と比較するのは難しいけど、
石山本願寺が難攻不落とすると、最盛期の北条家(氏康&氏政)ぐらいかな?
286 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 11:52
イスラム一揆に対抗age
287 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 14:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000035-kyt-l26 >案内板で新選組の屯所紹介 下京・西本願寺の太鼓楼前
>
>京都市下京区の西本願寺の太鼓楼前に、幕末に新選組の屯所があった
>ことを紹介する案内板がお目見えした。市民や観光>客たちが足を止めて
>見入っている。
>屯所は1865(慶応元)年3月から約2年間、境内の北東に置かれた。
>その時に占有されたのが楼閣建築の太鼓楼で、案内板には「境内で大砲
>をとどろかせ門徒らを震えさせた」とある。
>新選組は寺にとっては迷惑な存在だったようで、これまでは関連を積極的
>に宣伝していなかった。
>「最近のブームで参拝者やマスコミから問い合わせが増えており、案内板
>が少しでも役立てば」と話している。
さすが商売上手の御西さん、対応が早いね。
288 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 14:28
東本願寺は逆に禁門の変で焼けたことくらいしかネタないもんなw
>>287 西本願寺は親豊臣的な色彩が強いからね。
確か関ヶ原のときに准如が陣中見舞いに行こうとしたけど側近に止められ、戦後に戦勝祝い
を持って行って足蹴にされたって話あるしな。
290 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 14:54
教如は畿内の情報を逐一家康に通報してたらしいな
まあ、その情報がどの程度役に立ったのかは分からんが、東軍への
加担を明確にしていたわけだ
時流に乗れない今日の大谷派教団とはエラい違いだな
291 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 22:52
教如が本能寺の変に一枚噛んでるって説はどうなんだ?
292 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/15 19:49
>>291 教如は徹頭徹尾、反織田家だったからね。
同時期に越前などで門徒を煽動したという説もある。
293 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 18:11
光佐って誰のこと?
顕如?
294 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 18:26
↑そうです。
295 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/17 22:34
顕如って「信長」ではずっと光佐で登場していたから、顕如で見たとき違和感感じた。
大谷光暢師の「闡如」って読めないよなぁ
297 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/18 01:11
>>296 「せんにょ」と読むはず
それ以前に大谷光暢知ってる時点でかなりの本願寺マニア?
>>297 家系図マニアだからね。光暢師は華族でもあるし有名じゃないのか?
299 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/18 01:35
>>298 一般的にはお東さんの御家騒動の原点みたいな人だからね。
その意味では興味のある人しか知らないんじゃない?
大谷光暢さんは華族でありながら息子をふつーの学校に行かせた見識の持ち主だったわけだよ。
(華族は小学生から学習院に入るのが普通だったのだが、
息子はふつーの学校へ通い東大を卒業した)
ところがお東騒動の時は墓地造成とかでトラブってしまい、そこを左翼に付け込まれて
京都の寺から出て行く事になってしまったわけだ。
幸い息子さんは本願寺教如(光寿)が家康の所に居た時に拝領した
浅草東京本願寺(浅草門跡・東本願寺)の住職をやっていたのでそこへ身を寄せたそうだ。
今はもう亡くなられたけどね。
浅草の東本願寺門前には本多正信開基の徳本寺もあるのでこちらもお勧め。
徳本寺のパンフによれば、江戸入りの時浄土真宗寺院が一箇所しかないことに
気づいた正信が寺を立て、仏教を講義していたが、その後で教如を呼んだらしい。
三河一向一揆のあと、家康のもとへ帰参した本多正信、本願寺と相変わらず連携してたんだねー
家康・正信は一生を通じて仏教色が強い。
ある意味、信玄の仏教信仰よりも本物だと思う。
ノブヤボで本願寺関連人物と相性最悪なのは
正直おかしいと思っているのだが・・・。
かといって最良だとも思わないけど。
302 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/18 16:06
>>300 今の本願寺教団(大谷派)なんて左翼の巣窟だからね。
10年後には本願寺派に大多数の所属寺院が吸収されることになると思うよ。
303 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/19 18:01
>>302 やたら部落差別の問題とかやってるよね>大谷派
304 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 07:41
>>301 苦労人だからじゃない?
話がずれるが4男で最初は出世の見込みがなかった平安時代の藤原道長も若い頃は相当信仰深かった。
だから、政権とると寺社を結構保護したらしいし。
305 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 14:18
>>304 来世への不安もあるでしょ、あの時代の生命観なら。
寺社に保護を与えることが「善根功徳」を積むことになるという
考えもあったのでは?
鎌倉幕府から戦国時代までの武士達は、貴族・寺社の荘園に、いかに寄生して
いくかが歴史の流れ。
戦国時代とは、寄生から領有への時代。荘園制度を名実ともに破壊して石高制度
(というか、武士のための土地制度)を創出していく時代なわけだ。
ところが、一向宗に染まった百姓(末端の農民のことではなく、その小領主・
地侍)達は、武士のための土地制度を創出するどころか、土地を本願寺に「寄進」
しやがる。これでは、まるで、荘園制度のリニューアルではないか?
信長の怒りは、武士の階級の怒りである。石高制イデオロギーの怒りである。
>>306 >武士のための土地制度を創出するどころか
それが武家の驕りなんじゃないの?
ちなみに門徒が本願寺に「土地を寄進した」記録ってあるの?
>>306 その理屈じゃあ、自分たち(武士階級)に都合が悪いから弾圧してるだけじゃねぇかよ
307>
君みたいなのを予想して、寄進に「」をつけた。本願寺の搾取も馬鹿に
ならんようだったようだね。そもそも、兵役が多いしね。
308>
その通り。土地制度をめぐっての戦い。もっと露骨に言えば、「年貢」の
取り合い。
結果的には、政教分離に貢献はできたが、そもそも、社会学も無い時代に
「政教分離が近代的でいいことだ」なんて意識があるかい?
>>309 >君みたいなのを予想して、寄進に「」をつけた。
そこまで予想しているなら「馬鹿にならん」という本願寺の搾取に関する
記録も用意すりゃいいのに。
>>307はその典拠を求めているわけだろ?単純に。
>>309 政教分離ということであれば・・・
蓮如が政治的には守護富樫氏に、信仰的には真宗に沿うように門徒衆に
御文を送っているのは当然知ってるよな?
312 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 18:03
>>306 >信長の怒りは、武士の階級の怒りである。石高制イデオロギーの怒りである。
燃料投下に感謝(w
信長は「武士階級の怒り」を代弁などしていない。
各地の地侍をサラリー制にして城下に集める事は、
「一所懸命」に代表される従来の武家制度・土地制度の否定に他ならず、
むしろ彼は古典的な武士階級の解体をもたらす行動に
着手していたと解釈すべき。
信長の行動原理は「一元化」に集約できる。
彼の楽市楽座・神格宣言による安土城下への人口誘致は、
まさしく寺内町・門前町のそれと同じ効果を狙ったものであり、
彼の最終目的は、政教分離ではなく、政教統一であるとさえ言える。
どこのどいつですか?
信長が政教分離を目指したなどとほざいているのは(w
>311
そのような書類は、ペテロかパウロでも出されているよね。「皇帝のものは皇帝に」
それから政教分離まで何年かかったやら。そんな書類は現実の前では、無力だよな。
>312
>各地の地侍をサラリー制にして城下に集める事は、
そんな事が本当に織田信長が実現できたと思っているのかい?数年前のチャート式
日本史でも、「信長を中世末期の中央権力、近世は秀吉から」という見知が学者
の間で有力になりつつある、と書いてある。君の信長観は一時代前のものだ。
「兵農分離は、太閤検地から」が定説。最近では、太閤検地の不徹底すら指摘
されている。
314 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 18:21
>>313 漏れは「彼の施策が成功裏に完了した」などとは一言も書いてないけど?
本能寺で横死する3〜4年の話をしているわけで。
全く着手していないのと、着手したけど不完全だったのとは全く違うでしょ。
「全く着手していない」を採用してるわけ?
>>313
チャート式日本史
チャート式日本史
チャート式日本史
何ゆえ、こんな資料を出されたのだろうか・・・
314>
着手したのなら、戦国大名の大部分だよ。そもそも、兵農分離なんてのは、
「先に兵農分離ありき」ではなく、長期出兵の強行から、兵農分離へ移行する
条件が整ってくるんだから。
長期出兵、あるいはたび重なる短期出兵をさせられたら、農村に居場所を
失う。田畑は別人が耕す。
信長の改革とやらは、信長の脳内アイデアの強行ではなくて、すでに先進地
の一部で行われている事を、全国に広めていくものだったんだよ。
まっ、それが器量者の実態さ。脳内アイデア社会改革なんて、人がついて
来ないよ。
しかし、結局は兵農分離なんて信長はほとんど死ぬまでできなかった。
信長死す、という報のもとで、秀吉と勝家以外の「軍団」は崩壊。「軍団」
の主力は、小領主連合体だったんだよ。
315>
君もチャート式を越える歴史知識を身につけよう。まだまだ、君はチャート式
レベルに至っていない。
>>316 全国で完全実施できなければ、行われていない事になるなら、
「兵農分離は織豊政権下にも徳川政権下にも行われなかった」
「兵農分離を行ったのは明治新政府」
って事になりまつね(w
くるしいなら黙ってればいいのに(w
317>
>全国で完全実施できなければ、行われていない事になる
誰がこんな事、主張したの?ちゃんと読もうね。
ちなみに、金魚は、信長が政教分離をめざした、とも書いていない。ちゃんと
落ち着いて読もうよ。君は、肝腎なところを誤読してるよ。
長々と書いてる割には周囲に理解されない。
その理由は唯々説明力の不足による。
320 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 19:37
だんだんスレ違いの色が濃くなっております
征夷大将軍職を辞退している時点で、
武士階級の復権なぞ目指していないだろ(w
で、本願寺の話はどこにいった
いや、チャート式日本史のスレだし
テメエら全員スレ違い・・・
319>
そら、ショーセツカ や ヒョーロンカ の「革新的信長」なんてのを
信仰している厨には、理解不可能だよ。まずは、ショーセツカやヒョーロンカ
を卒業して、歴史学者の書いた最も初心者向け書物として、受験参考書や教科書
を読むべきだろうな。
さて本論。
独国の松区巣・上場亜は、「意図と結果が違う」なんて事が多いと力説しているらしいが、
この、一向一揆なんて、その最たるものだろう。
蓮如は、ただただ、浄土信仰の広がることだけを意図していたのだろうが、
当時の社会の中核であった、国人・地侍は、団結のネタを求めていた。
多くの地域では、日本人らしく、思想もへったくれもなく、国人・地侍の中から
盟主を選んで、その人物を中心に、戦国大名へと成長していった。
(厳密には、武士階級のイデオロギーはあったと思うが)
ところが、一部の地域では、一向宗の教えを、団結のイデオロギーとして
国作りへと向かう。それを阻む者と戦う。
意図と結果は違うことが多い。
321>
>武士階級の復権なぞ目指していないだろ(
「武士階級の復権」なんて、誰が唱えているの?教えて。復権というから
には、もっと武士の権力の強い時代が以前にあったのかい?それって、いつの
時代?
ちなみに、金魚は、復権ではなくて、「名実ともに武士に支配される日本をめざす
戦国大名」という定説を支持している。
326>
ごめんね。君の妄想を破壊して。でもそうしないと大人になれないんだよ。
おじさんが、君の悩みを聞いてあげるよ。ほら、君のみじめな青春を語って
ごらん。
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで。
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←
>>327-328 / / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
一、スレの本題からずれるようなレスはsageでお願い致し候事。
>>325 >蓮如は、ただただ、浄土信仰の広がることだけを意図していたのだろうが、
>当時の社会の中核であった、国人・地侍は、団結のネタを求めていた。
蓮如も地域的団結を重要視していたろ。
蓮如が布教にあたって「講」を設けたのも、教線の拡大に地域的団結が不可欠
と踏んでいたから。
「講」を中心とする浄土真宗の門徒集団の外周に、土豪や地侍、さらには神官
や祈祷師、巫女、その他土着宗教がまとわりつくことで「一向宗」という存在が
成り立っていたのが現状。
国人・地侍は、団結のネタを求めていたというよりは、彼ら自身が浄土真宗を
信仰をしていた、あるいはその地域的団結に加わらなければ自勢力を維持し
得なかったという見方もできるのではないか。
333 :
無名武将@お腹せっぷく:04/04/25 00:31
政教分離を言えば、蓮如の場合は書面が残ってるからね。
334 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/02 19:10
御消息だっけ?御文だっけ?
335 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/08 03:34
何故かゲームに登場しませんね、顕尊
下間頼総あたりは登場してる???
337 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/09 15:18
>>335 興正寺に養子に入っちゃったからじゃないの?
338 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/11 02:07
鈴木重泰
雑賀孫市
340 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/11 09:16
本願寺は今や左翼の巣窟だな
341 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/11 15:48
左翼は内ゲバが得意だからな
またこの展開か。戦国の一向宗でないのかね。
344 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/11 22:32
>>343 現代の本願寺教団は一向一揆の歴史については故意に触れないようにしてるね。
ちなみに麻布山善福寺には、一向一揆軍を派遣したときの旗印が現存してます。
一般公開しているかどうかは知りませんが。
教如は、イラクのサドル派みたいだな。
・・・スマソ。
かなり危険な例えであることを自覚している。
>>345 親父さんよりある意味凄いと思うよ>教如
347 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/12 01:36
顕如の石山退去後も、敢然と信長に徹底抗戦を唱えるあたりが好きだね。
約半数の末寺は教如の檄に従って蜂起する構えでいたわけだし、門徒衆にしてみれば
顕如に劣らず求心力のあるカリスマ的指導者だったと。
348 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/12 15:31
サドル氏……言えて妙かもな
戦国時代の本願寺はカルト宗教
351 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/16 15:19
>>32 下間頼竜は織田と本願寺の講和後、池田恒興の娘婿になったんだよ。
それで、息子・頼広が本願寺と対立した時、母方の叔父の池田輝政を頼って家臣となり、後に大坂の陣の戦功で大名になった。
ちなみに頼竜の生没年は1552〜1609だから、コーエー以下各メーカーの戦国ゲームの生没年はほとんどおかしい。
352 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/16 23:17
>>349 まあ、いろんなモンが紛れ込んでたのは事実でしょ
353 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/19 00:53
>>352 確か蓮如の時代からその兆候はあったはず。
354 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/19 16:05
>>353 一向宗と呼ばれるのを忌避してたのは蓮如自身だしね
一向宗と浄土真宗は別物、と言いたかったわけね?蓮如は
356 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/19 19:46
>>355 別物ではないけど、不純な分子が混じって一向宗と呼ばれてしまっているという表現では?
357 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/19 22:26
358 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/21 05:55
ビジュアル的には・・・頼廉の方が好きだな
>>358 どのノブヤボシリーズも眉毛がないね、ライレーン。
・・・あ、天下創世はあったね。
横顔だったけど。松山千春似だった。
>>359 松山千春……俺は好きだがな、あの生き様と横顔。
>>359 戦国群雄伝と武将風雲録にもあったよ。<まゆげ
362 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/22 03:25
仲孝もなかなか
364 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/23 16:31
>>362 特技に「三段」があるのに兵種は「槍」「荷駄」って・・・
<丶`∀´> 呼んだ?
366 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/26 03:13
367 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/27 05:08
やっぱり北陸の押さえは頼周と頼照?
368 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/28 07:54
あの稲川さんみたいの誰だっけ?窪田・・・とか何とか
369 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/31 11:12
窪田経忠
あの一向宗との戦いのBGM(嵐世)は何とも言えない怖さがあるな
鉄砲担いでウジャウジャと……
372 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/31 18:49
ガンジーガンジーホンガンジー
373 :
無名武将@お腹せっぷく:04/05/31 23:15
しかも死なないんだなぁ、これがw
374 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/01 09:05
寺院を潰しても翌ターンには復活してるしね
檀家さんも大変だな、修復、修復の連続でw
375 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/02 09:42
376 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/04 09:40
鳥越城行ったことある人いる?
一向一揆博物館とかあるよね、あそこ
行ったことあるけど、別に大したことはないね。
しかし、クソ田舎だよ。
378 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/08 18:49
>>376-377 信長軍と一揆軍の間で何度か争奪戦が繰り広げられた痕跡があるみたいね>鳥越城
379 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/09 10:25
雪降ってて登れんかったな・・・鳥越城
380 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/09 14:01
>>380 雪降ってるわ、蕎麦屋は閉まってるわ・・・今度は時期を変えて行くわ
382 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/10 16:08
鳥越の人たちって一向一揆祭りみたいのやってるんでしょ?
やっぱり鳥越で戦死した人たちって強度の英雄みたいに扱われている
のかなぁ?
385 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/10 23:19
>>383 そうなんか?
信長(武士)の子孫を屠った秀吉(農民)も国賊か?
>>385 秀吉は、信長の子孫に負けてないから国賊じゃない。
大事なのは結果。大義とか名文とかはどうでもいい。マジで。
387 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 00:26
>>387 日本人全体の受け取り。
日本社会はいろんな意味で結果主義だ。
>>388 「農民の分際で武士に逆らった国賊」が「日本人全体の受け取り」というのは
飛躍しすぎじゃないのか?
390 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 01:09
>>389 いいんじゃないか?
確かに結果主義という点は間違っていない。
とすると、1616年までの段階では、豊臣を滅ぼした徳川が
最高の評価を受けることになるし、その徳川に揉み手です
り寄り、勝ち馬に乗った教如陣営も、おこぼれ的に評価を
受けるということになるなw
日本が今後いかなる局面に立たされようとも、
今まで通り、戦後一貫してきたMight is Rightの鉄則を
最重要視しなければならない。
この鉄則を無視する者はついには国を滅ぼす。
392 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 04:36
>>390 弟を出し抜いて東軍本陣に陣中見舞いに出向いたり、家康に畿内の情報を流したり、
能力的にはなかなかのものなんじゃない?>教如
393 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 12:46
>>392 石山合戦末期に教如の檄に従って抗戦した寺院群が、東西分裂の段階で
東陣営の中核になったわけでしょ。
394 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 15:12
>>393 顕如に従った側がお西さんを構成したってことか?
>>393 ローカルな話だが、ウチと隣の寺は共に石山合戦の時教如に従う徹底抗戦派で、
実際、戦争末期にウチの先祖は戦死、隣はとらえられて刑死だった。
でもウチは東で隣は西。なんでだろう?
396 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 19:19
398 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 20:03
>>394 出来レースだったという説はどうなん???
400 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/11 23:18
教如が石山を退去して間もなく顕如と和解してるって点が引っ掛かってくるわけでしょ?
確かに「義絶」ってそんなモンなのか?とは思ってしまう。
しかし、教如は紀州に移ってから間もなく姿を消すんだよね、確か。
401 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/12 23:50
>>400 教如はなかなかの行動派だよね。
ちなみにウチの菩提寺は教如の教化で浄土真宗に転派したらしい。
402 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/13 13:53
教如って石山退去後に越前で挙兵しなかったか?
瞬時に敗れたと思うけど
403 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/13 14:01
>>391 バブルを克服しないかぎり「拉致は無かった」と同じくらいの主張レベルですな。
405 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/14 00:25
>>403 「拉致は無かった」なんて誰が言ってるの?本願寺サヨ教団?
またこの流れかよ
407 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/14 16:18
408 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/14 16:46
409 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/14 20:56
410 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/15 00:54
いや、チャート式日本史の話
じゃ明治維新の定義についてもう一度語ろうか
スレ違い
414 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/16 21:18
普通に戦国期の本願寺について語るべし
じゃ、下間家の話題に戻すか?
416 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/16 22:54
下間家のことはわりと詳しく出てるが
七里家はどうなってるんよ?
417 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/17 11:05
>>416 まあ、元が青侍だからね……でも、七里さんって坊さん知ってるよ
418 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/17 11:19
>>415 法主一門及び坊官、一揆軍武将などが「適」かと思われます。
419 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/18 09:23
知多の服部、南加賀の敷地、額田など国人領主も語れや。
西本願寺では歴代の事を「宗主」と呼ぶみたいだが、
戦国当時の呼び名は「法主」でいいんだよね?
東は「法主」のままみたいなんだけど、なんで
過去にさかのぼってわざわざ名称変更したの?
422 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/18 23:50
>>421 >東は「法主」のままみたいなんだけど
「門主」じゃ、ヴォケ!
>>422 「東が法主のまま」というのは24代目(の途中)までの歴代上人の公式呼称のこと。
20年くらい前から制度が「門首」に変わった後でも使用されてる。
西は「法主」と呼ばれてた時代の人までわざわざ「宗主」と呼ぶから
何でかなー、と思って。
425 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/20 17:43
>>424 >20年くらい前から制度が「門首」に変わった後でも使用されてる。
誰が使ってるんだ?対外的には「門首」じゃないの?
いや、東では例えば蓮如のことを「第八代門首蓮如上人は・・・」といった使い方はせず、
普通「第八代法主蓮如上人は・・・」というでしょ?お東の寺のHPにもこう記述されてたし。
門首制度以前の歴代上人の呼び方のことで聞いてるんだけど。
427 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/21 22:03
門首制以前の呼称ならバンバン「法主」呼ばわりしてるな
428 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/22 18:58
このスレには
「東本願寺が4つある」
ことを知らない香具師がいるな。
まあ、東本願寺分裂騒動は板違いだろう(戦国時代の話じゃないし)。
知らなくても問題は余り無い。
そもそも戦国時代には東西にもまだなってなかったわけで。
でも東西分立は戦国時代の事情がモロに原因になっているのだし。
板違いなのは承知だけど,お東紛争も研究してみると結構興味深い。
東西分立の経緯が遠因になっていないこともないし。
432 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/24 18:17
今の本願寺はなんで左翼が多いの?
ん・・・またその話?
434 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/24 23:53
435 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/24 23:59
436 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/25 00:47
437 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/25 00:47
>>435 この板に来れるのに
他の板のアドが分からないということがあるのか。
440 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/27 01:40
441 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/28 23:12
>>428 一般の檀信徒でも知らん香具師の方が多いだろ?
442 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 16:43
>>431 まあ、教如にしてみれば願ったりかなったりだろ?東西分裂は
443 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 19:57
>>442 教如みたいな過激な香具師を秀吉が好くはずがないわな
445 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 22:16
>>444 アカとかプロ市民とか……まあ、事実だからしょうがないんだけどねw
気色悪い人、ご本人がいらしたようです。
よくもまぁ、すぐ荒れるスレだな
448 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 01:02
本願寺の大谷家は大阪のが藤原北家日野氏流
越前のは皇族の末裔
本願寺教団は超名門が率いている
このスレにはサヨとかプロ市民という言葉に過剰反応するやしがいるようだな
451 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 04:30
>>449 >本願寺の大谷家は大阪のが藤原北家日野氏流
これも怪しいって話あるな
ちなみに越前のって誰だ?
452 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/01 00:50
>>450 近年の政治的な活動を見ると、そう思われてもおかしくないところは
あるよね。
453 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/01 17:25
法然は武家、栄西は神職、道元は上級貴族、一遍は地方豪族、
日蓮は漁民出身だっけ。日野氏って藤原一門の中でも下級の方だね。
455 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 19:52
>>454 法然は確か地頭か何かの倅じゃなかったっけ?
457 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/07 03:47
下間氏が本願寺から出た後には
世襲の家老っていう制度はあったの?
459 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/08 03:33
家老=坊官???
460 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/09 23:47
門主やら法主などが出たので便乗ですが、此処数十年の間に東西のどちらかで最高職位の名前変わりましたよね?
462 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 00:04
>>462 サンクスです
確か、先代か先々代の最高職位の方が三職同時継承が慣例だった役職
の一つを息子に勝手に継承させようとした事が『教壇の私物化に繋がる』
という事で紛議になり、最終的に三職を廃止した上で象徴的な役職として
また三職を新たに置いたんですよね?
(うる覚えなんで間違っていると思いますが・・・・
訂正、教壇→教団
465 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 00:14
>>465 そうですね
大谷光暢氏が息子の大谷光紹氏に官職一部譲渡及び、大谷派本願寺
からの独立を宣言した事が紛議になり、象徴的な門主に収まったという形
ですね
確か、息子の光紹氏はその後全国二百余の保守派寺院と「浄土真宗東本願寺派」
を別立してますね
まぁ、保守派と改革派の争いですけども
467 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 03:52
>>466 本家本元は「東本願寺派」ということになる
法的にも「東本願寺」と言えば東京・浅草の本願寺のことだしな
468 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 14:59
>>467 今の大谷派は左翼に乗っ取られた、宗教団体とは似ても似つかぬ政治団体。
470 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 17:43
>>467 確かに東本願寺派こそが正嫡というのは正しい見解。
東京本願寺の工作員が棲息している模様。
まあ京都の方は今のトップが高齢で子がなく、亡くなれば直系は絶える。
そう考えればスレタイの「本願寺家」はお東系では東京ということになるだろう。
・・・が、このスレは東西分裂ぐらいまでの時代を扱ってたんじゃなかったか?
473 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/11 00:36
>>472 まあ、血筋が現代まで続いてるからね……
474 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/11 00:55
475 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/11 23:00
>>474 レス番間違ってねぇか?
しかし、現・大谷暢顕門首だって御血筋の一人だからな。
>>475 その暢顕門首、早く「光○」を名乗らないといつまでも傍流扱いだよな。
477 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/11 23:05
>>476 まあ、このスレ的に言えばそもそもが「庶子」だしな...暢顕さん。
>>477 そういう言い方をしたら「嫡子」は四男の暢道(光道)になる。
なにしろ光暢から「譲り状」を受けているんだから。
479 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/12 20:28
その譲り状自体が「なかった」ことになってるけどね。
嫡子といえば、分裂した大谷家の跡継ぎは
長男、光紹(故人)→光見
次男、暢順→光輪
三男、暢顕→なし
だけど、四男暢道(光道)の跡継ぎっているの?
聞いたこと無いけど。
481 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/13 03:37
>>480 >三男、暢顕→なし
これを利用して、西側との合併を推し進めようという動きもあるみたいね。
ひとりずつ亡くなって血統が収束していくのか、あるいは分立のままなのか。
何にせよ親鸞〜蓮如〜顕如の直系でなければ本願寺とは言えないだろうな。
>>469氏の指摘どおり、京都のお東さんは今は政治団体。何年か前に若門主は
大学生で云々、とテレビで見たけれど、どう見ても実権なさそうだった。
箱物だけがあっても歴史に連続性がないと正統とは見なせないよな。
>>482 その若門主はお西の人か、一時門首を名乗ってた花山の門主(次男の息子)では?
今の門首に子供いないし。
485 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/14 01:08
>>482-483 >何年か前に若門主は
>大学生で云々、とテレビで見たけれど、どう見ても実権なさそうだった。
メディアに登場しているとすれば、それは本願寺派の新門さんだね。
486 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/14 19:48
487 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/14 23:20
>>485 けっこうなイケメンだったりしますね、新門さん。
488 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/15 03:07
>>482 >京都のお東さんは今は政治団体
確かにその通り。
まあ、安保世代の負け犬たちが教団という閉鎖社会でようやく市民権を得て、
聞いちゃあいない檀信徒の前で吠えてるだけ。
489 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/15 03:31
戦国武将の大谷吉継って大谷派と関係あるの?
491 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/16 09:00
>>482 まあ、東の門首に比べれば、西の門主の方がはるかに実権あるけどね
>>491 そうだね。東の方は年俸1500万ぐらいで雇われてるだけでほぼ言いなり。
対して西は宗務総長とかの人事でも門主が首を縦に振らないと決して成立しない。
聞いた所によると内局側に候補者をあげさせて、自分の意に添う人が
あげられるまで何回もやり直しさせるとか何とか。
493 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/17 02:00
494 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/18 17:19
495 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/18 18:52
左翼僧侶のクーデターだろ?
クーデターを抑えられない統治者ってのもなー。
左翼の僧侶と、右翼の僧侶。どっちがマシか、考えてみた。
右翼と僧侶が結びつくと延暦寺僧兵を連想してしまうので、
人畜無害な左翼僧侶を支持する。
その左翼僧侶がひと昔、拝観料課税問題の際に大活躍したもんだから
修学旅行で京都の寺院を見ることができなかった学生が結構いたはず。
京都の左派勢力構造を馬鹿にしてはいけない…
オレの連想は
右翼→威圧的だが口だけヤローが多い
左翼→平和を唱えながら内ゲバやテロなど結構暴力的
というイメージなんだが。
表面的な印象からの乖離という点では左翼の方がひどい。
そもそも右翼の僧侶って今いるのか?
戦前には井上日照とかいたけど。
500 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/19 12:30
>>497 >人畜無害な左翼僧侶を支持する。
何故、人畜無害と言い切れるのか根拠が分からん。
501 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/19 18:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040719-00000003-yom-soci >福井豪雨で復旧作業、2万3千世帯になお避難勧告
>
>福井県北部に大きな被害をもたらした集中豪雨から一夜明けた19日、
>災害現場では天候が徐々に回復し、復旧作業や行方不明者の捜索が
>本格的に始まった。
>県の午後2時現在のまとめによると、被害は死者3人、行方不明2人、
>建物の全半壊84棟、床上浸水3133棟、床下浸水7548棟。福井市、
>美山町などの2万3134世帯(午後0時30分現在)に避難勧告・指示が
>出されている。
>一時、行方不明だった福井市の男性(41)は、濁流に流されて左足を骨
>折し、病院に運ばれていたことが分かり、所在が確認された。
>近畿など8府県・市の防災ヘリが引き続き応援態勢をとり、孤立した集落
>に水や食料などの救援物資を届けるなどしている。被災現場では、県内
>外から駆けつけたボランティアが住宅の中に流れ込んだ泥をかき出す作
>業を手伝う姿も見られた。
おお!真宗王国の一端が・・・
502 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/19 20:30
左翼=全共闘、中核派、革マル派、青革・・・・・
503 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/20 01:42
>>503 左翼僧侶が共産主義的態度を取れば取るほど
宗教者としての自分の立場を否定することになる。
他人からしてみれば、彼らが自滅しても困らないわけだ。
右翼僧侶の方が怖い。
戦前の翼賛体制を連想させるし、リアルすぎるんだよ。
自滅型どころか自己肥大型なので放置しておくわけにもいかないし。
505 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/21 16:52
大体、無宗教の共産主義を肯定してどうなるんだ?
ホント真宗の僧侶ってバカばっかw
506 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/21 20:20
つーか僧侶を隠れ蓑にした運動家だと何故見抜けんのだオノレは
507 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/21 20:21
つーか僧侶を隠れ蓑にした運動家だと何故見抜けんのだオノレは
508 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/21 23:06
510 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/22 13:17
共産党と社民党、どっちに近いんだ?本願寺は
511 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 03:11
>>508 さあ、それはわからないな
どの権力者がどこの宗教の後ろ盾をえているかは明確にわからないからな
立正佼成会の鞍替え
自民→民主
佼成会も最近になって思想色が強くなったな
やはり乗っ取りがあったのだろうか
515 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 14:26
部 解 同 で検索しる。旧社会党の外郭団体。
517 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 18:13
,r';;r" |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
俺 . ,';;/ /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
l;;' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
の ,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
コ l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
ト . ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ
か ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' /
', i、-----.、 `''"i`'''l
ぁ . ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、,
ヽ ヽ〈 i| Vi゙、
│ ゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ
. ',.' ,  ̄ , ' ノ /./ ヽ,
│ . ヽ.  ̄´ / ,、 ' / / \
ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙ /
.!!! ,、 - '''´ | ヽヽ /,、ィ /
519 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/24 18:34
>>520 まあ、あれ書いてるの共産党系らしいけどね・・・
522 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 21:36
>>521 まあ、むなしく反撃本だしてますけど…宮○学なんかに書かせんなや…
523 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/26 12:54
真相の深層
524 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/27 05:44
まあ、覆らないだろ
525 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/28 07:16
戦国時代の話はどこに行ったんだ???
あの世へ行きました
527 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/28 19:21
あげとけ
528 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/28 22:00
>>518 獣の臭い=二階堂
の意味が分かりませんが?
529 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/03 04:21
ど〜考えても顕如様はカリスマ
>>528 普通にわかるけど教えてあげない ていうか誤解してるしね
531 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/05 08:36
解同で二階堂?・・・哀れ・・・
532 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/08 01:46
>>510 社民党ですね。言ってることもやってることも、もろに社民党です。
特に大谷派は。
533 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/08 19:27
現行の大谷派は所詮、クーデター政権。
東京・浅草の東本願寺が正嫡なんだけどね。
534 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/09 09:17
http://www.honganji.or.jp/history/index.html 昭和の法難
激動の現代にあって、親鸞聖人の法統を受け継がれたのは二十四代闡如上人
(1903〜1993)でした。闡如上人は、終戦後荒廃していた人々の心に、親鸞聖
人の御教えにより、広く救済の手を差し伸べられました。特に、大谷智子御裏方
と共に、大谷楽苑を設立し、仏教音楽を通じて戦後日本の文化的復興に尽され
て、その御感化は遠く海外にまで及びました。
多くの人々が教化を受けて闡如上人の下に集い、親鸞聖人七百回忌(1961)、
並びに蓮如上人の四百五十回忌(1949)の法要も盛大に行われました。蓮如上
人四百五十回忌の法要では、京都東本願寺の参詣者だけでも50万人を超えま
した。
しかし、この一見順風満帆に見えた東本願寺にも、世界の東西冷戦という時代
の影響が、暗い影を落とし始めていたのです。1969年本願寺と包括関係にあっ
た真宗大谷派内部から、当時の反体制革命思想等の影響を受けた僧侶(宗政
家)達に煽動され、教義を根底から覆し、親鸞聖人から続いた法統を廃絶しよう
とする反乱が起きました。闡如上人は本願寺の法統を守るために、真宗大谷派
との包括関係を解き、京都の本願寺を独立させようとされました。そして全国の
別院末寺にも独立をするよう命を下されたのでした。
それを受けて闡如上人の長男の興如上人(1925〜1999)は、自身が住職をさ
れている東京本願寺の独立を進められたのでした。 が、悲しきかな1981年改
革派は、700年の法統を廃絶するように、宗憲を変更してしまいました。
ここに真宗大谷派は、従来の東本願寺とは全く異なった宗教団体へと変質し
てしまったのです。そればかりか、1987年「宗本一体」の実現という名目で、京
都の本願寺を法的に閉鎖消滅させてしまいました。 けれども、御仏の光はど
んな時代にも、真に信仰ある人々を見捨てません。希望は残ったのです。
535 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/09 10:30
いつものことながら、当事者といえども歴史的経緯について説明する時は、
敬語・敬称を排除した方が客観性があっていいと思うのだが、どうよ?
536 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/10 04:07
537 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 04:41
夜回りする顕如様w
538 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/15 03:23
539 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/17 02:46
540 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/18 08:20
541 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/18 18:19
>>540 中共、北韓のための注進行為に日々余念がありません。
大谷家は日本の最特権階級の一員なんだが。。
天皇家とも結びついてるよ。
激しく既出なわけだが
544 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/19 02:40
>>542 そんなことは今や悪しき「負の遺産」なんだろ?
>>537 法主様、起きてくださいませ!
そろそろ朝の勤行のお時間ですぞ!
>>537 法主様、起きてくださいませ!
そろそろ朝の勤行のお時間ですぞ!
ま、東本願寺は江戸時代に門徒にゴルァされたり、
明治時代一時期西本願寺の下に属した
(西本願寺の本願寺明如【大谷光尊】の呼びかけに
応じて高田派ともども合流)くらいだし、本堂も明治期の
再建だし、明治時代から「東本願寺門主はエロ坊主」と
週刊誌で叩かれたりしていてどうもパッとしない印象が有るなあ。
浅草東本願寺に参詣に時々いっているが、内部の人はすごく親切で
イイ人たちなんだけどなあ。
西本願寺の方が「うまくやっているなあ」という印象を受ける。
廃仏毀釈の時も政府に抵抗して名を挙げたし、シルクロード探検も
世界に先駆けてやっているし、築地魚河岸のみなさんをガッチリ門徒に
したり、大谷光真や五木寛之や遠山正瑛など、宗門内に
著名人が多く、しかもみな世のため人のために尽くしている
わけで、上手くやっているという印象を受ける。
548 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 21:37
本願寺って僧兵居なかったんだってさ
皆、信徒が武装蜂起してたんだってよ
549 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 21:51
強訴強訴強訴!!!!
白河法皇に強訴強訴強訴!!!!
大谷を追放強訴強訴強訴!!!!
寺侍の起源は?
僧兵か衛士?
でも、坊官は、当時軍事専門家みたいなもんだっただろ?
553 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/24 08:53
554 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/24 12:00
いつから現代の本願寺に話題になったんだ
556 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/24 13:45
>>554 そう言いながら戻そうとしてんじゃねえよ。
557 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/25 11:20
>>553 蓮如以前のビンボー時代から仕えていたわけでしょ?
558 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/26 11:32
559 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/27 01:38
東の御家騒動はむごいな
560 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/27 12:37
>>558 俺の菩提寺(本願寺派)のお寺にも寺男いるよ。
単なる住み込みで働いてるオッサンだけど。
>>25以降で下間氏来歴。
下間氏も広義で坊官かな?
562 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/27 22:35
>>560 葬儀の時に住職が「次男と伺います」と言ってたので、次男が跡を継いだのかと
思ったら単に「寺男」だった・・・なんてことがあったな
563 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/28 15:47
何で坊主のくせに子供つくってんだよ。生臭坊主が。
>>547 浅草の本願寺は最近大谷派(お東)から分かれた「東本願寺派」の本山だぞ。
京都の「真宗本廟」とはもうかかわりがない。
そこの内部がイイ人たちってことは、マシな人達が東京へ逃げてきたのかのう。
567 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/29 15:38
568 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/29 23:09
>>566 京都の本願寺は働かない無駄メシ食いが多いってことか?
569 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/30 01:22
>>547 五木寛之はお東だったと思うが?
本派の門徒なのは五木ひろし。
570 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/30 09:52
>>566 そうそう。あれは「真宗本廟」であって「東本願寺」ではない。
571 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/31 01:05
>>569 しかし、五木寛之氏は龍谷以降、お西との関係が強いようにも感じるが?
本願寺門徒って分りやすく言うと・・・言えない俺には言えないw
573 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/02 13:39
本願寺大谷派は・・・・・・
575 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/03 15:29
576 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 19:39
しかも、大谷派の本山は本願寺ではない・・
577 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 07:11
>>576 真宗本廟だっけ?京都じゃ誰もそうは呼ばないらしいが……
578 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 15:34
>>577 革命勢力のクーデターで本願寺は解体され、大谷家も暢顕氏(淨如)を残して
悉く追放された。
579 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 00:16
>>578 本願寺を名乗っているのは追放された大谷家連枝たちだな
580 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/06 04:37
>>579 東本願寺(東京)、本願寺維持財団、大谷本願寺(本願寺寺務所)のことか?
581 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 20:07
582 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 21:16
全部本筋
そうみんな言うだろ
先に「光」を付けたモン勝ちです
584 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 23:04
585 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/08 05:58
>>580 間もなく正嫡・秀如上人がクーデター政権によって本願寺を退去するそうです。
587 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 03:51
>>585 譲り状受けてるのは秀如だからね。やっぱり正統だろ。
588 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 03:59
昔の話はともかく最近の話に詳しい人はどっから聞いてくるの?
589 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 04:55
590 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 16:45:38
>>580 ちなみに本願寺維持財団が擁立する大谷光倫(楽如)門主は2ちゃねらーです。
名無しで書き込みしておられることを期待
592 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/10 18:35:16
ダンケ多いな
ダンケ・シュン
イッヒ・ダンケ
イッヒ・リーベン・ジー
595 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 16:41:46
597 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 01:12:30
勝手に断定してんなや・・・
いたらそれは素敵なハプニング
599 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 03:01:40
600 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 03:15:22
ご光輪っと
ごめんなさいすみません
602 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/13 05:25:48
大谷暢順氏(光暢氏二男)はその昔、闇の力を借りた弟の光道(光暢氏四男)に殺(以後略
603 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 15:49:45
暢道さんは「権謀家」と酷評されたり譲り状の件があったりと
常に暗い影が付いてまwうわなにをするやめ‥
南無
権 謀 家 は 健 忘 家(健忘症)。
当の本人はいたって無邪気なものだ。
周りの人が迷惑するのは言うまでもない。
長男の系統はどうよ?
一応現在お東系で正式に寺院として本願寺を名乗ってるのはここだけみたい。
真宗本廟(三男)→大谷派本部(寺院は解散)
東山本願寺(次男)→実は財団法人
大谷本願寺(四男)→名乗ってるだけ(法人格なし)
607 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/19 01:48:38
暢順氏は未だに光道氏だけは・・・のようですね
608 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 03:39:34
609 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 05:13:45
本願寺は今も戦国時代なんですね・・・
610 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/20 09:17:18
のぶやぼでは必ず顕如&教如から始めますね、私は。
612 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 06:22:10
>>611 例えば、顕如の子として准如を登録し、家督を准如に譲るとします。
この時、謀反のイベントを組むなりして教如を独立させた場合、本願寺家が2つに
なるわけですよね。
となると、周辺の一向宗勢力は教如系本願寺家、准如系本願寺家のどちらに加
勢するのでしょうか?
>>612 雑賀鷺森御坊・長島願証寺は、間違いなく教如だろうね。
614 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 15:58:21
615 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/21 16:15:37
>>613 一向宗寺院が「本願寺家に無条件で味方する」のは顕如、教如個人のマスクデータなのかな?
それとも「本願寺家」の方なのかな?
>>614 違うよ。当時の各門徒のうち徹底抗戦派か否かで判断しただけだ。
徹底抗戦派は教如側な。
東西分裂は軍事対立に発展するような深刻な問題ではなかったと思う。
617 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 03:13:54
>>616 この流れは多分、いや、ほぼ確実にゲーム談義っすよ。
618 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 06:06:33
>>615 それは信長の野望関連のスレで質問した方がいいんじゃないか?
619 :
618:04/09/22 06:07:28
>>615 それだと教如の姫が家督を継いだら、本願寺家のアドバンテージは無くなるのでは?
621 :
612:04/09/22 23:17:18
では、他のスレで聞いてみます。
622 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 03:42:13
>>616 軍事的に対立できるような状況になかった、というのが正しいのでは?
623 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 16:34:50
>>622 そりゃそうだ。各地の門徒も武装解除されてたわけだしな。
624 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/24 01:06:57
625 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/24 01:08:03
ウヒョー
628 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 02:44:17
嵐世記での顕如の特技って「回復」「奉仕」「三段」「槍衾」ですけど、
「槍衾」の根拠が今ひとつ思いつかない。
「回復」……長期戦に堪え得る「回復」力
「奉仕」……各地の門徒に「奉仕」させるカリスマ性
「三段」……鉄砲隊で織田軍を迎撃
なんて思うわけですが。
信長が採用したとされる密集長槍の運用はもともと、畿内で一揆勢が使っていたもの。
この作戦は個々人の武芸水準と無関係に統率訓練だけで
軍団としての力を発揮するので、しばしば制圧する側の武士が敗北を喫していた。
信長は旧来の固陋な軍事思想を捨て一揆勢の戦法を自家に導入したわけだ。
630 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 05:47:07
631 :
630:04/09/26 05:48:41
ちなみに顕如様の顔グラって工藤 かずや&池上 遼一の『信長』の影響を受けてるのかな?
肖像画などはもう少し細面だよね。
俺の先祖、多分本願寺門徒
633 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 07:07:00
634 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 11:54:47
>>631 教如の身代わりになって坊官が討たれたよな
635 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 23:00:18
教如を護送した佐久間は、討ち取ろうと思えば討ち取れたのに、それをしなかったから
追放されたって話を聞いたんだが・・・ホント???
636 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 00:40:20
638 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 14:49:30
教如様・・・(;´Д`)ハァハァ
639 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 18:10:19
>>637 確かに東西分裂はなかったが、徳川政権からは警戒されたんじゃないかな?
規模が規模だから。
640 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 08:57:57
群馬県太田市の「霊○寺」の住職T(55歳)が児童買春でタイーホされたそうですね。
15歳の女子高生と3万円で買春、月10万円で愛人契約してたそうです。
しかも住職のほか、保育園の理事長&保護司を務めていたとか。
世も末です。
これ、まさか浄土真宗じゃないですよね?
642 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 12:00:04
>>640 住職で保育園or幼稚園理事長、保護司or民生委員兼務ってのは多いぞ
643 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 22:05:51
>>641 ・・・・・・・・・・・・・・・・過去にもレイプ僧侶がいましたね>曹洞宗
オレの保護司は臨済宗だった
645 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 23:28:32
>>644 ウチの爺さん(故人)は保護司だったぞ。
で、加賀の守護富樫家は一向一揆に完全に滅ぼされたのですか?
ただ、一向宗は他の北陸諸国の守護にとっても脅威だったと思うの
ですが…どこか援軍出せばよかったのに。
石山本願寺城ってどんな城だったの?
648 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 00:50:16
649 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 00:59:06
鳥瞰図の再現イラストもけっこうあるはず
650 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 01:43:36
651 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 17:54:16
地形だけを見ても、蓮如の見識の高さがよく分かります。
652 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 23:08:19
>>651 蓮如は石山本願寺が完成して4〜5年くらいで亡くなってるよね?
>>652 六字名号「南無阿弥陀仏」を書きまくって戦国最強の石山本願寺城を建てたのは
凄いな。
654 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 06:00:09
>>653 だね。
浄土真宗は木像よりも絵像、さらに絵像よりも名号を尊ぶんでしょ?
だからスラスラスラ〜〜ッと量産が効くと(w
655 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 15:00:39
>>654 他の大名からするとバカらしくてやってられねえって感じだよな。
さすがは宗教勢力・・・恐ろしや・・・
右から左に金が集まるのは今も変わりありませんねw
657 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 16:28:48
658 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 11:38:38
659 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 17:27:37
660 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 19:21:30
>>659 そのあたりはマルチ商法とネズミ講と堕地獄攻めの創(ry
661 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 03:57:26
>>660 商業主義路線に乗っている連中の方がそりゃ有利でしょう。
662 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 12:56:25
663 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 13:14:52
まあ、式斎場の一部門。宗教学的に見ても仏教じゃないからなぁ。
おおよそだけど、うちの地方じゃ月参りで2〜3千円。祥月命日
5千円。寺での法事15〜6万円。葬式50万円。日によってはこれが重
なるから、1日100万円以上稼げるよ。蓮如の『御文』さま(真宗
大谷派)は効き目あるな。戦時中、大谷派は戦争に宗派挙げて協力
してたからなぁ。一向一揆の血が騒いだか・・・。
664 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 02:14:54
665 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 02:42:33
666 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 03:10:07
667 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/03 07:38:50
>>663 地域差あるけど法要での布施は3〜5万円程度。
>>667 スレ違いな感じだけど、坊さんから聞いた話。間違ってたらゴメンよ。
法事で寺に収める金額。
御仏前4〜5万+御布施(住職)5万+御布施(もう一人の手伝い坊主)3万
+御斎料1万×2+御花代1万
御仏前の意味が不明。自分の記憶違いかもしれないけど。
>>668 それ、本願寺派寺院の話か?
俺の家の菩提寺(東京)は本願寺派だけど、年忌法要の布施は5万円。
ひょっとしてそれ、四十九日&納骨とかの話じゃないのか?
>>669 真宗大谷派での話。取られる金は御布施だけじゃないんですけど。
色々取るんだなぁ、と思いますよ。納骨では+αだそうです。その坊さんは
街中のデカイ寺の関係者です。農村部の寺はもう少し安いらしいでつ。
>>670 え〜っ???
ウチは大谷派の寺の檀家だけど、んなゴチャゴチャ名目つけて払わんけどな。
「布施」と書いて渡すだけ。金額的には
>>669と同じだぞ。
爺さんの納骨の時だけ10万円包んだけどな。
寺の所在地は東京。ウチも東京。
地方によって千差万別。
うちはこうだぞと主張しても
あっそ、フーン。で終わり。
674 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 09:23:38
年貢納めろって言われるより、信仰してる教団から奉仕しろって言われた
方がすんなり行くんだろうな...
情報の閉ざされた時代ならではのことなんだろうが。
675 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 14:10:24
676 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 00:25:07
質問なのですが、教如の内室(朝倉義景の女)ってどういう末路を
辿ったのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
677 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 02:14:35
678 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 09:54:17
679 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 12:09:00
ソースにもならないようなモンだが、これってホントなのか?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sn-dos/sengoku/l_ya.htm >山浦国清(やまうら くにきよ) ????〜????
>○村上氏 源五 景国
>◇父:村上義清 室:上杉謙信養女(朝倉義景女)
>子:山浦織部助幸清 養子:山浦(会田)高国
>村上氏は信濃の土豪だが、甲斐・武田氏に逐われて越後・長尾(上杉)氏臣
>となる。上杉一門山浦氏を継ぎ、重臣に列した。主に越中、能登方面で戦っ
>ている。1598年上杉氏の会津移封に伴い、塩之森城代となった。後に上杉
>家を辞去し、京で没。
680 :
679:04/10/05 12:10:53
>>678 151 :無名武将@お腹せっぷく :04/03/22 16:42
>>150 http://www.jafukui.or.jp/jamap/tanbou3.htm >義景には2人の娘があり、その姉娘を本願寺十一世顕如上人の子教如に嫁することを、
>和睦の条件とし、福岡吉晴に託し、加賀を通って本願寺へ連れて行ってほしいと頼んだ
>が、リーダーの福岡吉晴は土民の手で死んでしまった。
>その後姉娘は八杉木兵衛なる人に、石山本願寺へ連れて行ってもらったという。
152 :無名武将@お腹せっぷく :04/03/22 17:05
>>151 何か輿入れにしては・・・という感じだな
682 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 14:36:48
結局、亭主3人に嫁2人ってことか・・・
683 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 01:08:53
>>682 その組み合わせにいかに整合性を見出せるかでしょ。
684 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 05:41:35
民話では姉姫説なんだよね...
685 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 07:23:49
謙信の養女ってのは初耳だな
686 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 09:44:15
>>684 教如の世継ぎ(宣如だっけ?)を産んだのって誰なの?
>>686 家系図には「御母家女房号妙玄院尼」とある。
注の番号が振ってあるのに、肝心の解説文が抜けている。
詳細は不明。
688 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 11:21:49
>>687 教如の3人目の妻・教寿院が産んだ子女の乳母を勤めていた女性と言われているけどね>妙玄院尼
側室を持つ宗教者って・・・
690 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 14:29:28
すいません、義景公の姫はどうなったんでしょうか?
>>690 朝倉スレで聞けば?こっちのは氏んでるが日本史板なら答えてくれるかも
692 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 16:00:19
>>690 離縁説が濃厚。
但し、2人の間には女子が1人いたらしい。
その女子が嫁した先は不明。
693 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/08 17:25:11
結局、4人の女性と関係していたようだね>教如
どうやら教如には3男10女がいたようだね。
3人の男子のうち2人は早世し、女子は不明の1人を除いて皆、有力寺院に嫁したということ
らしい。
695 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 00:44:16
696 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 06:33:25
蓮如には側室はいなかったけどね。
まあ、もともと一夫一婦制などなかったのだから
今の価値観で考えてもしょうがないのだが。
698 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 13:49:31
>>697 トリカブト事件並みに都合よく奥さんが死んでいく大宗教家・・・
今の世の中だったらさぞかし・・・
700 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 16:56:01
>>695 いや、正室に関して言えば、朝倉氏、久我氏、教寿院は時期的に被ってはいないようだね。
宣如生母の妙玄院のみが教寿院と被っていると。
701 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/09 19:13:32
>>694 そうやって血縁関係を広げていくことが本願寺教団の生命線だったわけだしね。
五木寛之が熱心だね。
703 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 03:22:08
>>701 逆に嫁ぎ先にとっても本願寺との縁戚関係でプレステージは上がるからね。
お互い利害は一致してると。
704 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 05:31:45
朝の勤行ご苦労さまです。
706 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 08:26:33
>>703 顕如の場合はどうだったんだろ?あまり子沢山とは聞かないし。
707 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 14:12:00
>>706 教如、顕尊、准如以外に女子とかいたんかな?
708 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/10 20:15:38
>>707 顕如には如春尼との間に3男(教如、顕尊、准如)2女がいたようです。
ここで提案なのだが本願寺スレを保守するときの合い言葉は
「法 主」
にしないか?
710 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 12:34:54
712 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 16:55:29
713 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 17:22:38
順序としては…
教如、女子、女子、顕尊、准如
だったはず。
714 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/11 22:06:34
>>714 顕如には第2夫人の影が無いんだよね……これがまた。
>>713 女子、一人は14歳で没、もう一人は年齢は分からないが天正15年没。
717 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 10:10:29
>>714 そのようですね。
しかし、教如と准如の年齢差を考えると、けっこう頑張られたようですね、如春尼さん(w
719 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 10:51:12
720 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 14:28:47
721 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 15:17:07
722 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 15:42:11
生没年で見ると、教如(1558〜1614)、顕尊(1564〜1599)、
准如(1577〜1630)でしょ。
教如と准如の年齢差は19年もあるからね。
如春尼が顕如と同齢だとしても、35歳。当時としては凄まじい
高齢出産だわな。
>>722 おそらく室の存在は故意に消されていると思われ
その年齢差を同腹で埋めるのは疑問ではあるな。
724 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 16:12:57
725 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 17:48:22
726 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 18:15:15
>>723 確かに。
准如が如春尼の子でないとすると
何故、実子の教如ではなく准如を法主に推したのか分からない。
728 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 20:56:38
729 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 21:06:05
730 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 21:54:24
>721
戒名の院殿号(戒名のランクでは一番上、院殿←院←居士←信士という
ランクになる)が「差別イクナイ」ってことで廃止になったんだろ。
部落民向けに差別戒名を坊主が付けていたことが発覚した時の煽りじゃないの。
「仏の前では皆平等」「御同朋御同行」が一応本願寺の建前なんだから
以前の院殿号付きの呼び方の方が教義的におかしい。
でもこういう言い換えって姑息だよなあ。
そういうことをやる前にもっとやるべきことがあるだろうよ、と
思うね。石山合戦の本をどんどん出すとか。
本願寺系の石山合戦研究者は今皆無だろう。武田鏡村さんは
禅家だったと思われ。
733 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/13 22:57:05
734 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 08:58:27
>>733 顕如の「若気の至り」長男、、、
そりゃ継母と折り合いが悪くても致し方ない。
やっと話が飲み込めた。
如春尼が実はもっと若いのではないか?ということかな。
手元の史料には弘治三年(1557)輿入れとなっているが、
確かに信憑性には乏しい。
しかも史料の出所は大谷派だし。
如春尼の生没年は天文13年(1533)〜慶長3年(1598)なので、教如誕生の
時点で如春尼は16歳、輿入れが弘治3年(1557)であったのも確かなので、
如春尼が教如の継母である可能性は低い。
後年、如春尼と教如の関係がおかしくなったのは、教如の義絶問題、女性
問題などがあったとされる。
737 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 00:28:35
>>736 如春尼が死ぬ間際、教如は最後にひと目と思い面会を求めたが、准如は
それを許さず、結局、焼香しかさせなかったんだよね。
まあ、准如ひとりの判断っていうよりは、取り巻きの意向が反映された結果
かも知れないが・・・
738 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 00:34:01
教如と准如の確執は、そのまま下間頼龍と下間頼廉&仲之の争いでもあったわけで・・・
>>738 でも裏方に引っ込んでた教如を家康に引き合わせたのは頼廉なんだよな。
今こそ法主
742 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/15 12:45:57
>>739 頼廉も教如の復権ということは念頭にあったはず。
教如の影響下にある寺院も決して少なくなかったからね。
743 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 02:28:42
>>742 巨大な本願寺教団が現有勢力のままで存続していくことの危険性は、為政者もそうだが内部の
人間にも分かっていたと思うね。
東西分断は表向き徳川政権の施策ではあったが、本願寺教団存続のために内部から布石を置いた
可能性は無いのだろうか?
744 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 10:48:07
>>743 教如を復権させるとはそういうことでは?
745 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 11:54:57
>>738 のぶやぼでは1580年あたりで死にますね>頼龍
746 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 12:39:48
下間頼竜(1521〜1580)
【列伝】
石山本願寺の坊官。顕如が本願寺11世法主に就任した際に坊官に就任した。
茶の湯を好み、「天王寺屋会記」に津田宗達らを招いて茶会を開いた記録が残る
【能力】
政治51 統率54 知略46 野望45 義理60
【兵種】
槍
【特技】
茶湯、槍衾
教如は鷺森に退去してすぐに消息不明になるよね。
頼龍の手引きで毛利領に入ったとの説もあるが、反信長の意思は捨てていなかったらしい。
748 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 13:04:33
http://wolfpac.press.ne.jp/harimashingu.html >新宮藩は江戸時代初期に播磨国揖東郡(現揖保郡)内で1万石を領有した外様の
>極小藩である。藩祖池田重利は元の名を下間頼広といい、本願寺総領家執事職を
>務めた下間頼竜の嫡子に生まれたが、慶長14年(1609)、24歳の時に教如上人と
>争って本願寺を出奔し、武士としての立身を志して母方の叔父である姫路藩主池田
>輝政に仕えた。頼広は大力豪勇の人物と伝えられており、輝政もその才幹を高く評
>価し、新参者でありながら3000石を与え、当時備前岡山に在城していた長子利隆の
>後見役を命じ、岡山藩28万石の軍政を統轄させた。慶長18年(1613)、輝政の跡を
>継いで姫路藩主となった利隆から池田姓と「揚羽蝶」の家紋の使用を許されて一門
>衆に加えられ、池田越前守重利と改名、翌年駿府で初めて徳川家康に拝謁し、時
>服と名馬四十石を賜ったという。元和元年(1615)、大坂の陣に従軍し、徳川家の直
>轄領尼崎城を守衛して戦功を挙げた重利は、摂津国川辺郡などで1万石を与えられ
>て大名に列し、同3年(1617)、揖東郡に移封され、寛永3年(1626)、新宮に陣屋を
>構えた。
749 :
748:04/10/16 13:05:16
>重利の後、重政・薫彰と続き、この間に城下町が完成。大規模な新田開発も行われ、
>600石の高を生んでいる。寛文3年(1663)、薫彰が31歳の若さで病死すると、長子
>邦照が6歳で遺領を継ぎ4代藩主となったが、生来病弱で寛文10年(1670)、13歳で
>早世する。邦照には弟重教がいたものの、「大名が17歳以下で没した場合、弟があ
>っても家督相続は許されない」という大名家督制限令のため、新宮藩池田家は4代
>53年で無嗣廃絶となり、所領1万石を没収されて廃藩となった。しかし、本家の備前
>岡山藩主池田光政・因幡鳥取藩主池田光仲らの奔走もあって、同年、重教は旧領
>の内、新宮陣屋周辺で3000石を与えられ、大名に準ずる寄合格式の旗本として家
>名の存続を許された。規模が3分の1に縮小されたとはいえ、池田家はその後も事
>実上の藩主として統治を続け、13代頼誠の時に明治維新を迎えている。当時の新
>宮領は実高が3600石余で、頼誠は佐幕行動を取った姫路藩酒井家の討伐に参加
>するなど新政府に功があったため、本家の岡山藩から6400石の分与を受けて1万石
>の大名に復帰する事を願い出たが、これは認められなかった。このため藩知事にな
>ることができず、新宮領は明治2年(1869)、新設の生野県に編入され、池田家の新
>宮支配は終焉した。
>>748-749 頼龍室は織田信長の異母弟信時女ということらしい。
信時女ははじめ信長家臣の飯尾敏成に嫁したものの、本能寺の変により敏成が戦死
した後は、池田恒興の養女となり、頼龍と再婚して重利(頼広)を産んでいる。
彼女の存在が、本願寺を出奔後の重利の池田家仕官に繋がってくる。
751 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 14:29:53
頼竜は宮内卿家・下間頼慶(信長の野望でお馴染み、上野介)の孫に
あたる人物。
この頼慶の子・光頼(丹後守)の嫡子が頼総。
一方、光頼の弟・真頼(上野介)の嫡子が頼竜となるので、頼総と頼竜
は従兄弟同士の関係になる。
真宗の坊さんor学者に石山合戦の本出して欲しいと思う。
極限状態の集団心理についても触れた内容で。
ま、無理か。出版されたら1マソ円までなら出すかも。
・・・いや、やっぱ新聞とかの評論読んでからだな。
宗教関係者以外や非真宗の人が読んで感服する内容でなきゃ買わね。
753 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 14:54:42
>>751 1575年8月17日、信長軍による越前国内に対する掃討戦により、木芽城、鉢伏城が陥落し、
下間和泉法橋(=下間頼総?)は朝倉三郎(景健)らと共に首を刎ねられているね。
754 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 14:59:53
755 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 19:38:02
>>754 おぉーーー、情報サンクス。
血と抹香の臭いの混じった書籍があるとは知らなかった。
マニアックなわりにお安いし買ってみようかな・・・。
757 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 22:38:19
>>756 そこまで血生臭い話はないよ。どちらかというと考察モノだと思った方がいい。
758 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 22:59:01
>>756 『念仏の叛乱』『石山本願寺戦争―続念仏の叛乱』(寺内大吉著)などの方が良いかもね。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/bungaku/setuwa/terauchi.htm >寺内大吉(てらうち だいきち)
>
>大正十年東京に生まれる。本名は、成田有恒。大正大学宗教学部卒業。
>浄土宗大吉寺住職。昭和三十年、「逢春門」で「サンデー毎日」大衆文芸文芸賞に入選。
>三十一年には、「黒い旅路」でオール読物新人賞受賞。三十二年、司馬遼太郎らと「近代
>説話」を創刊する。三十五年、同誌に掲載した「はぐれ念仏」で第四十四回直木賞を受賞。
>スポーツ評論家としても活躍。また、平成三年から十一年までの八年間、浄土宗の宗務
>総長を務めた。主な著書として、法然弾圧の真相を描き毎日出版文化賞を受賞した『念仏
>ひじり三国志』(全五巻)、法然・親鸞思想の源流に挑んだ『立ち止まるな善導』、日蓮思
>想の視座から昭和史前期の真相を追究した『化城の昭和史』、明治維新が仏教界に与え
>たものを真宗教団を中心に描いた『慟哭の明治仏教』、法然とその時代を描いた『法然讃
>歌』などがある
富樫を潰した一向一揆は30万、朝倉宗滴との決戦は越前牢人も合わせて20万だったというが、
本当なのだろうか??
760 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/16 23:37:28
761 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 00:40:48
>>758 一揆軍の参謀を務める本多正信が、織田軍の鉄砲隊と戦い、彼我の火薬の質の
差を知り、「もはや勝ち目はない」と悟ったりするんだよな。
763 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 00:49:18
>>762 この間の『時空警察』の本能寺の変にも繋がってくるね。
764 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 03:40:28
>>762 歴史群像シリーズでも「教如が本能寺の変に一枚噛んでた」という
切り口で書いてたね、この人。
765 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 03:44:20
秀吉に犯られたのは西本願寺のほうの母親だっけ?
767 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 12:14:59
768 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 16:04:09
>>766 真に受けておくと秀吉は1537年、如春尼は1533年の生まれ。
さすがは女好きの鬼畜大明神だけあって「守備範囲」が広いんだな。
770 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 21:20:34
771 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/17 23:01:15
>>764 越前で煽りを入れて、信長の北陸方面軍を牽制するとかそんな話だったような……
772 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 03:31:59
何か最近、顕如より教如の方に魅力感じるようになったな。
一句できました
マージャンで
ねらってしまう
ポン カン チー
774 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 16:47:01
775 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 23:58:36
776 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 16:19:24
>>775 石山本願寺退去後のシナリオで、教如に大名家を相続させ、家紋が「卍」マーク
になる瞬間が好き。
777 :
浦上:04/10/19 16:39:42
うちは浄土真宗です。はい。
糞坊主の典型だな。今で言うと、池田大作か?
>>778 いや、あそこまで顕如・教如の個々人が物議を醸してはいないだろ。
780 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 21:44:08
>>778 朝廷まで引っ張り出して(もらって)講和できたんだから、まあ、これは
本願寺サイドの最終勝利ってことになるんだろうな。
781 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 15:08:53
それにしても……『戦国自衛隊』での光佐(成田三樹夫)はハマリ役だったな。
782 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 23:09:25
>>781 あまり戦国ドラマに登場してる印象が無いんだが?
783 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/21 01:37:55
>>782 宗教色は消したいでしょう、各局としても。
>>783 その割には『北条時宗』でやたら日蓮をヨイショしてたけどね。
785 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/21 16:09:15
>>784 昔はともかく、今は他宗の改組のことまで
さかのぼってを積極的に敵対する宗派は今はないだろ。
日蓮から別れた宗派同士が大喧嘩しているんだから。
本願寺だって敵は身内であって
別宗派のことは基本的に仲良くしましょうねだし。
宗旨の争い、釈迦の恥
って言い回しもあるしね・・・。
788 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 00:43:07
でもまぁ、戦国時代は本願寺を省いちゃ語れないわけだから・・・ねぇ
あの時代の本願寺ってただの宗教の名を語った反逆者としかいえない
扇動して反乱起こしただけ
791 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 03:57:08
>>789 単純な質問をさせていただきます。
Q.本願寺は誰に対して反乱を起こしたのでしょうか?
792 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 03:59:30
>>789 反乱?
たしか、幕府の呼びかけに(ry
>>792 それを言ったら信長なんて……(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
本願寺が平和を乱す根源になったのはたしかだな。
一体何万人の信徒を死に追いやったんだ? たかが糞坊主の権力欲のために。
795 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/22 18:59:40
宗教という「聖なるもの」を隠れ蓑にして、生臭坊主が私服を肥やそうとする。
いつの時代でもカルト宗教は存在したのですな!
七里んの事かー!!
798 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 05:48:29
お釈迦様には背いてるよなー。
800 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 10:57:26
>>799 それを言い出したら、お釈迦様を除いてほぼ全員(ry
801 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 11:08:52
>>799 「あの時代の本願寺ってただの宗教の名を語った反逆者としかいえない
扇動して反乱起こしただけ」
↓
「本願寺は誰に対して反乱を起こしたのでしょうか?」
↓
「お釈迦様に」
全然答えになってないと思いません?
釈迦に反乱を起すなら、何も信徒を扇動する必要はない。
「もう仏教やめます」で終わり。
>>801 「宗教団体が兵士を蓄える」
これは現代の価値観で考えるとどうみても異常だろうが。
803 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 16:54:27
>>802 そりゃ、延暦寺や興福寺にも言えますね。
本願寺はほとんど自前で兵士を蓄えてない。
門徒の武士を動員して戦争やってただけ。
三河一向一揆が良い例ですな。
自前で兵力を蓄えたのを現代の価値観で異常というなら
延暦寺や興福寺は超異常な集団ですね。
805 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 22:22:31
806 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 01:53:08
>>804 ということは、石山陥落ではなく刀狩令で命脈を絶たれたということですか?
刀狩令と太閤検地じゃないか
>>802 反体制と共産化を訴える宗教団体の方が、現代の価値観で言えば異常ですけどね。
まあ今の世に仲から言えば
層化を生み出した日蓮宗より
はるかに穏当な宗教だな>本願寺
そうとも言えないよ。宗教団体ってだいたい政治によく口を出してるじゃん。
層化に限らずね。
まあ、生臭坊主は信長に皆殺しにされなさいってこった。
皆の衆、本願寺ブルースを聞けい!
813 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 22:28:22
>>811 まあ、その信長を屠った明智も、イエズス会と接触していた可能性あるしな。
814 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 22:40:05
時空警察のあのイエズス会共謀説は無理があるだろ。
共謀説の根拠としている「日本史」等では光秀の人格をかなりきつく批判している。
最大の保護者である信長を殺されたフロイスがファビョっているかのような印象さえうける。
光秀の娘・玉が入信する前に書かれた内容なので全く遠慮が感じられない。
仮に、入信した玉が「日本史」で自分の父親がどう書かれているか見たら相当なショックをうけると思う。
なによりも信長横死の直後の無秩序と化した畿内で様々な掠奪行為に遭遇しているイエズス会が
光秀に信長殺害を促がしたとすれば、光秀の決起前にあらかじめ切支丹大名の保護下に入るなどの治安対策ができたはずだ。
フロイスの記述では無秩序下での「イエズス会の受難」について触れているのみだ。
また、様々な事件の経緯説明・評論に関するフロイス独特の宗教的言い回しは、
宗教者独特の文学的修飾でありイエズス会の関与を示すものではない。
「日本史」を読んだことがない人に判りやすく説明すれば、
・「○○が悲惨な目にあったのは神の意志だ。」
・「○○の行為は神の偉大な意志によるものだ。」
などという他愛もないもの。
率直にいって「天罰だ」とすぐにいう人に似ている。
816 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 03:58:33
>>815 まあ、所詮は「なんちゃってドキュメント」?だからねぇ……
817 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 16:03:21
818 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 20:45:32
>>817 どうやら信長中心の秩序のようです。。。
>>818 ということは信長の兄・信広や弟・信興を攻め殺したのも叛乱ということでw
820 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 21:38:14
>>819 一揆軍に討ち取られた信長軍の武将というと?
821 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 22:48:16
卜全
822 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 05:28:52
>>821 権六さんも手傷負ってましたね。
俺ののぶやぼでは石山本願寺攻めで蜂の巣にされてあぼーんしてましたけど。
>>822 「俺ののぶやぼ」はど〜でもいいわい!!!
824 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 16:14:00
そう言えば、萬屋錦之助主演で雑賀孫一を描いた映画がありましたね。
本郷功次郎が本願寺の僧侶役でした。
>>824 『尻啖え孫市』(大映/1969年)のことですね?
キャストは・・・
雑賀孫市……………中村錦之助(萬屋錦之介)
小みち………………栗原小巻
法専坊信照…………本郷功次郎
木下藤吉郎…………中村賀津雄
織田信長……………勝新太郎
寧々…………………梓英子
雑賀左太夫…………志村喬
柴田勝家……………内藤武敏
一揆軍の兵力について検証しろや。
特に、九頭竜川会戦時の20万という数字をなっ
>>826 思いついたら即行動です。宜しくお願いします。
829 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 01:07:04
>>828 それ、時専で見たけど・・・・煮え切らない作品だったような
831 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 04:48:17
>>831 ・・・・・・・・・・・・・・・・無理だべ
>>831 各拠点寺院の門徒動員数を足したら20万人……っておいおい、そんなに
動員したら村々が空っぽじゃねえかよ(w
834 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 13:47:55
>>833 主力は門徒の土豪・地侍たちだろ?
主力1万、ギャラリー農民19万とかさw
835 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 16:58:18
836 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 00:37:25
俺もその時代に生きてたらギャラリーになってたな
待て待て、お前はギャラリーだったかもしれんが、
俺ならギャランドゥになるぜ!
838 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 02:04:06
>>836 俺ならひたすら開墾だな。
農地改革で取られちゃうの知ってるから、できれば「金のなる山林」もゲットしておこう。
839 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 15:39:06
>>838 400年くらい後のことじゃねえかよ!!!!>農地改革
農地改革よりも、天下統一された時どういう身分に属しているかが重要でしょ。
下手に武士身分だと土地から切り離されてサラリーマン化&城下町在住になってしまう。
地元密着型の有力土豪の地位を確保するのは結構難しい。
841 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/29 18:06:59
842 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/29 18:23:49
ただ、親鸞の教えとは外れていたと思うよ、戦国時代の本願寺は。
親鸞は教えのために戦争をしろとは言っていなかったと思うしね。
>>842 だから言ってるやんけ、親鸞も。
「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」と。
坊主のくせに子供がいるってのも可笑しな話だね。エロ坊主じゃねえか。
破戒僧のくせに、仏教の教えとやらを信徒に強要し、私利私欲のために命がけで戦わせていたわけだ。
本願寺なんて皆殺しにされりゃ良かったのさ。
845 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 04:36:21
>>844 だから非僧非俗の「愚禿」と言ってるわけで。
寺じゃないから「坊」だよ
僧じゃないから「坊主」だよ
物を知らないのに発言しないほうがいい
847 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 15:21:25
>>846 何を知ってるのか・・・・という感じだが(w
>>846 多分、僧坊のことも官僧のことも知らんのだろうね。
849 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 18:57:59
ブッダの教えからは遠く外れている気が・・・・
852 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/30 23:46:00
854 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 14:57:46
>>836 できれば、諸勢力の要人の1人くらいにはなりたいなぁ・・・・
ギャラリーはちょっと嫌だ
855 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 18:07:51
856 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 23:34:07
>>855 大名に利用されて楯になるのがオチでしょう(w
857 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 03:22:16
>>857 まあ、ゲームでも後半になると検地で消滅しちゃうしね。
859 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/01 21:02:13
860 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/02 00:53:20
v――.、
/ ! \
/ ,イ ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < 蓮如の御文なんて女性差別の塊じゃないのよ!!!!
! rrrrrrrァi! L. \______________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
/ / i" i, ..: / / ヽ-、
./ ヽ> l / i \
861 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/02 19:04:38
ヽ \
./ \ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧/  ̄ < 貴様ごときに何が分かる!!!!
(;´Д`) i i i \______
/ ヽ _ i i i--、
./| | | |  ̄ ̄ ̄ |:::::|.
/ \ヽ/| | ノ__ノ..
/ \\| |
/ /⌒\ し(メ .i i i . .
/ / > ) \ ノノノ
/ / / / .\_ ザックザック
し' (_つ /:::::/::... /ヽ
; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ ,ヘ
'',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /
n_ _/; i .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
_ノ 二二二、_( _Д_ ;)-ヽ_ノ-'
>>860 ゙ー ''~ ∨ ̄∨
862 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/02 19:10:03
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
>>860、処分♪ 人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√( ・∀・) _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ 彡')ギャー 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ミ彡)彡⌒;;イ;λ⌒)`) シ・・・ニィィ・・・タ・ク・・・ナァ・・・
|_= |:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"´(;;゚∀。;;#人⌒`) アヒャァァァァl・・・ジィ゙ィ゙ギィ゙ィ゙イ゙ィ゙ィ゙ィ゙・・・
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''" ,,':('(⌒人;;从;;)`)⌒)`,.
"⌒''〜" 彡〜"
>>860
863 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 14:58:27
>>859 俺自身の架空武将を作る時には、出自は一向宗だけどね。
864 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 19:32:28
865 :
863:04/11/03 23:39:04
>>864 実家が真宗本願寺派の寺の総代なので、出自は一向宗。
特技は実家が土木屋(俺もそこの社員なのだが)なので「改修」「治水」。
>>865 永禄年間に活躍してたら、尾山・石山御坊の築塁に手弁当で参加してたんだろうな、きっと(w
867 :
863:04/11/04 01:07:01
>>866 戦ではあまり活躍しない(と思う)ので、そちらの方で地方功者ぶり?を発揮
できれば・・・とまぁ、夢が小さいこと、小さいことw
>>867 武闘派は多くても、内政屋が少ない本願寺家にとっては貴重な人材かもな(w
あまり合戦には行かず、シコシコと内政をやってくれる香具師ってのは少ないし、石山本願寺
の改修に明け暮れ、治水で石高増やしてくれれば言うこと無し。
家宝で「奉仕」でも持たせた日には、スペシャリスト待遇だな。
870 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 04:48:54
「信長の野望全国版」は各地の方言が使えたなぁ、そういえば。
でも本願寺光佐は大坂にはおらず、加賀が本拠地になってた。
摂津和泉は三好長慶領扱い。
で、肝心の三好本拠の徳島は十河存保領だったはず。
・・・もう何がなんだか。
872 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 14:13:41
>>868 確かに武闘派と外交屋はいても、内政は法主一族くらいしかおらんね。
坊官にそんなことさせてる暇は無い。
874 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 03:12:32
>>873 三河一向一揆以後だよね?それ。
上手く流れて来るものなの?
>>874 このスレに来る人は大抵、TVゲームの信長の野望シリーズとかやった事あるのだろうけど、
知らない人のために触れておくと、1570年開始シナリオをプレイすると、
加賀に本多正信ら三河出身者が滞在してます。
また、本多正純には生国が加賀という属性が付加されているシリーズもあります。
876 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 21:18:21
>>875 1560年あたりから始めるもので、本多&板倉が一向宗の要人になってます。
>>876 京都所司代の板倉?
板倉は一向宗属性じゃなくて旧仏教属性だったと思うけど、違った?改宗したのかな?
あのゲーム、真言・曹洞・法華・浄土などが旧仏教という呼称でひとくくりなのはどうかと思う。
878 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 04:11:31
>>877 旧仏教なのに一向宗寺院の要人というびみょ〜なポジション...>板倉
879 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 04:38:45
>>877 架空キャラで「時宗の遊行僧」を登場させたいのだが、それは旧仏教なのか、一向宗なのか・・・???
一説には、一向宗・一向衆という表現は、
本願寺派の一揆の中に、当時一向衆とよばれていた時宗からの転宗者や
時宗の宗徒が多くいたため、真宗を一向宗とあやまって一向一揆とよばれたものらしい。
時宗十二派のうちのひとつである、一向派(一遍上人の門下一向上人俊聖を祖とする)が語源か?
>>877 >架空キャラで「時宗の遊行僧」を登場させたいのだが、それは旧仏教なのか、一向宗なのか・・・???
執権・北条時宗は臨済宗(禅宗の一派)なので旧仏教。
それ以前に、どうして彼を遊行僧と設定したの?遊行派は時宗の別称であって臨済宗じゃないよ。
つか、時宗の宗旨は臨済宗だと何度言えば(ry
それ以前に、時宗の一派に一向派があったのであって(ry
882 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/06 09:21:09
>>879-880 >架空キャラで「時宗の遊行僧」を登場させたい
何で北条時宗が出てくるのか分からんけど(w
単純に、松平親氏のような時宗の遊行僧を登場させたいってことでしょ?
「○阿弥」みたいな香具師を。
で、その宗派をどっちに見るのか、と。
浄土真宗の括りならアウトだけど、一向宗という括りなら一向宗に属するんじゃないか?
なんか混乱してるね。
一向宗は本来、時宗の別称として使われていたが、
浄土真宗の別称に使われることとが多いのは
>>880の言う通り。
ことに中世以降では多くの場合、
真宗、とくに真宗のうちの本願寺教団を指す。
浄土真宗と時宗は仏教のうちの浄土教という潮流に属するが、
一応分類の上では派としては別物ということになっている。
でもさ、歴史上がどうだったかはともかく、
普通ゲームでは一向宗といえば本願寺を指すんじゃないの?
だって、本願寺の門徒じゃない人が
本願寺の扇動で一揆起こしたりはしないでしょ?
>>879の場合はとりあえず旧仏教にしたほうが良いと思うけど。
ただ、本願寺教団の関係者で遊行しているという設定なら
一向宗でもいいんじゃない? そんな僧がいたか知らんけど。
>>878 当時の板倉勝重は浄土宗で出家してたわけで。
まさか、置き場所に困って一向宗にぶちこんだんじゃ…
一向宗・旧仏教という分類が変であるとするならば、
この時代の仏教各宗派を分類するのに適した方法はあるの?
自力/他力とか、禅/念仏とかかね?
自分の家が本証寺の檀家だ…。自分のご先祖様は三河狸と戦っていたのか…。
886 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 11:37:41
>>885 今じゃ随分規模も小さくなったらしいけど・・・?
887 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 16:25:46
>>885 俺の家はその三河狸に従って武蔵国に土着化したんだが・・・
888 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 21:00:41
>>887 そういう三河起源説を唱える寺はけっこう多いらしい。
890 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/08 23:56:17
>>889 寺が檀家に、檀家が寺について江戸に移ったケースってのは多いよ。
ウチの菩提寺の掲示板にはそう書いてあったし。
>884
端的に言えば分けようがない。
旧仏教といっても臨済宗曹洞宗と比叡山は敵対関係だし、
同じ天台宗の中で三井寺と比叡山が敵対してるし、
内部で殴りあいをやっているような状況なので分別することが
無意味。他力といっても浄土宗と浄土真宗、浄土真宗本願寺派
と浄土真宗高田派はそれぞれケンカしている。
本願寺一揆が発生すると、「親鸞正統派」を主張する高田派が常に
朝倉家に付いて本願寺と戦っているのはいささか同化と思うが、
福井県史を読むとそんな話ばかりだよ。
>890
本多正信ちゃんは熱心な門徒だから、江戸で浄土真宗を随分布教してるから
なあ、本多の勧誘に乗ってきたのかもしれないね。
本願寺教如を江戸に呼んだのもこのひとだしなあ。
なんかしらんけど、門徒は結構移住して来てますよ。
892 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 05:27:14
>>891 徳川家の関東移封の時にかなりの数の末寺と門徒が行動を共にしてるね。
それだけ徳川家の政治が良かったのか、それとも・・・
>794
なんか根本的に勘違いしてるみたいだけど、本願寺一揆は基本的に
「戦国大名に年貢を治めたくない地侍を中心とする門徒が
本願寺のネットワークを利用している」だけで、本願寺の住職の
私利私欲で一糸乱れず動く集団ではないよ。
>802
あのさあ、地方自治体が兵力を持っているほうが現代日本の感覚では
よほど異常なんだが。「山梨県知事の侵略に対し長野県上田原で
長野県知事が迎撃し、山梨県副知事を殺害しますた」とかいう
ことのどこが普通なのか。
>844
あのね、まず、本願寺は信仰を強要してるわけじゃないんだよなあ。
本願寺が布教した連中が「我儘が言いたい」為に一揆を起こしている
(まあ、タテマエ的要素も在るんだが)だけで、本願寺法主は
8代蓮如が一揆大将の下間安芸を破門して以来、殆ど関与していない。
石山合戦の時に顕如が各国に援軍要請を出してるのは例外に属する。
>>893 そうなんだよね。
本願寺法主の命令一下、絶対服従の武装集団を構成していたということはなかった。
むしろ門徒を名乗る土豪連中が、その時々の都合で離合集散していたのはよく知られた話。
だから坊官が派遣されようがまとまらないものはまとまらない。
越前の一揆軍が織田の北陸方面軍にあっさりと撃破されたのもそれが理由だったりする。
むしろ実際には、本願寺ですら一揆軍の動向を把握しきれていなかったのが実情。
895 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 06:16:34
>>893-894 レスを見てりゃ分かるけど、そりゃ「坊主憎けりゃ・・・」って感じでアンチが難癖
つけてるようなもの。
「一揆軍=本願寺の武装親衛隊」みたいに思い込んでるだけでしょ。
実際にゃ、いろんな勢力が混在していたし、山伏だの神主、巫女、祈祷師の類
に至るまで雑多な宗教勢力が入り混じり、基幹兵力も土豪・地侍から農民まで、
およそ統制が取れるような集団じゃなかったことは既に明らか。
法主の命令だって時には無視して、武力衝突を起こしちゃうような状態だったわ
けだしね。
本多正信の本来の職業は鷹匠なのか武士なのか。
晩年、家康の側室からかつて鷹匠だったことをからかわれているらしいけど。
というか、家康幼少期に窮迫してた三河侍はみんな副業をもってたらしいけどどうなの?
と、ナイーブな部分を避けるレスをしてあげたいところだが、
激文に応じない門徒は地獄逝きといわれたら、生き甲斐が他にない時代だからやっぱ参戦するだろうよ。
戦死すれば極楽浄土に逝けるなんて言い出した日にゃ・・・。
宗教がどうこうとかいう問題じゃなくて戦時下の極限状態での集団ヒステリーの雛形に
一向一揆の最期もバッチリ収まってるってことでしょ。
何人もの研究者が触れている通り、太平洋戦争末期の状況に酷似していると思うね。
897 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 16:05:59
>>896 本願寺が陥落することは「地獄」だよ、彼らにとっちゃね。
それに信仰している人間がゼロだなんて言ってるわけじゃない。
純粋な阿弥陀信仰者も多かった。
>>893-895は単純に基幹兵力と、オール信者とは言い切れなかった実情を
言ってるわけだろう。
898 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 23:44:56
>>893 大名は地方自治体じゃないじゃん
「日本連邦」の構成国家では?
899 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 00:27:19
>>896 いつの時代も趣味を持つことは大事です。
900 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 02:18:59
901 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 04:28:46
>>897 モノには巷間語られている部分と、そうとも言い切れない実態ってものがあるからね。
902 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 15:42:38
>>895 >一揆軍=本願寺の武装親衛隊
訓練もろくに受けていない親衛隊って・・・
>>902 訓練はろくに受けてないかもしれないけど
逆に純粋な農民が竹槍むしろで戦ってるイメージを抱くのもまずい。
904 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/12 00:45:16
>>903 中心戦力とギャラリーは分けて考えておかな…
武器防具は大名の足軽にくらべて遜色なしでしょ。
というか、当時の本願寺は「坊主大名」と揶揄されるほどだったわけで、
江戸時代の一揆・打ち毀しとは全く質が異なる。
906 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/12 03:15:34
>>905 しかし、一揆軍の動員数とかを考えると支給するだけでも大変じゃねえかよ。
ボランティアでしょ、基本的に。
当時の一向門徒はボランティア(volunteer:志願兵)という単語が日本史上、最もしっくりくる連中だ。
そうだよな。すべて信徒の無料奉仕。城を作るのも、武器を買うのもだ。
本当にあの時代の糞坊主は許せないな。信長じゃないけど、ぶっ殺してやりたい。
あの時代に限らず
坊主は許せん
>>908-909 荒らすな。
騙す方も騙される方も悪い。自業自得。
信長が本願寺と似たような新宗教権威の創設を企図していたのは有名でしょ。
愚民を政権下に取り込むための方便だったのか、真性だったのかは、謎。
911 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/13 04:33:28
ちょうど世の中のニーズと本願寺が一致してたってことだろ。
実際、蓮如までは滅びかけた教団だった
912 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/13 15:30:12
>>911 親父さんの頃なんて食うや食わずだものね。
『一杯のかけそば』みたいな感じだったとか。
913 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/14 02:25:20
>>912 しかも、継母と異母弟が寺の財産持ってトンズラしたり・・・
>>911 関東と京の周辺(堅田など)に支持勢力がいたけど、高田派の系譜の方が力関係では上だったはず。
915 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/14 17:13:25
>>914 結局、対立関係の大名は逆に高田派を取り込んだりしてたしね。
916 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/14 23:17:10
>>915 加賀だって最初は高田派の方が強かったでしょ。
これが富樫家の家督争いに絡みついたと。
917 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 01:10:48
井沢説だと、親鸞の教えは極端すぎて、人々の
「救われるためになにかしたい」という欲望(修行したりお布施したり)を満たせなかったから衰微したとかあったな。
高田派なんかはそれをやったんで隆盛したと。
後に一揆も「進めば極楽往生、退けば無間地獄」とかやりだすわけだが…
918 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 05:37:23
>>917 親鸞のそれは「浄土に行きたければ善根功徳を積みましょう」って思想じゃないからね。
悪人正機説は、悪の「定義」に対する問いかけでもあるな。
920 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 12:31:22
>>918 それがいつしか歪んでいくんだよなぁ、人間業だから。
921 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 15:06:21
吉崎御坊に行って来たけど、あれってまさに軍事施設としての機能を優先したとしか
思えない地形してるね。
いざとなれば蓮如脱出用の湊もあるし。
もし蓮如を登場させるなら特技「逃亡」は確実だな(w
逃げるのが得意なんじゃなくて、
単に、何度も逃げざるを得ない状況に見舞われたからでしょ。
924 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 17:41:14
>>923 そういう状況でもしぶとく逃げ切る。これを特技と言わずに何と言うのか。
925 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 17:52:28
>>924 嵐世記かい?
ならば「奉仕」は必須だろな。
六字名号だけで石山本願寺建てちゃったんだからw
926 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/17 23:46:34
外交的能力はど〜なんだろ?
>>926 政略婚を積極的に展開して、本願寺と有力寺院の主従関係を強化したのだから
「有り」と見ても良いのでは?
ついでに子女を量産するなど、そっちの方の強さも素晴らしいものがある。
したがって「回復」を追加したい(w
928 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/18 01:11:35
>>927 ということは、特技は「外交」「回復」「奉仕」「逃亡」ということになるな。
929 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/18 01:16:11
>>928 『御文』は家宝登録してもいいんじゃないか?
というわけで布教ツールとして「説得」の効果を付与しよう。
931 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/18 03:58:04
各武将の隠しパラメータで姫登場の確率値とかあったら笑える。
秀吉は限りなくゼロな。蓮如・家康は100。
女犯
934 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/19 20:44:39
>>932 家斉>>>>蓮如>>家康>>>(越えられない壁)>>>秀吉
加賀一向宗で杉浦法橋、松永丹波守や黒瀬掃部允、畠山晴俊とかは
どのゲームにも登場しないね。
936 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/20 05:21:47
下の名前の実名がわからないと出せないんじゃない?
「○兵衛」とかで出てるのって半兵衛、官兵衛、渡辺勘兵衛ぐらいでしょ
(御宿勘兵衛もいたかな?)
俺も杉浦壱岐は出てもいいと思うけど
937 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/20 15:50:14
938 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 14:01:30
>>930 一帖目から五帖目くらいまで量産しておかないと・・・・
>>938 説得上手な本願寺軍が出来上がりそうねw
940 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/22 02:05:18
本願寺勢に向けて必殺の「離反」の術を使ってもワナワナと逃げていきますな(w
その時に「退けば地獄行きじゃーーーーっ!!!!」という顕如上人の檄とか飛んだら
笑えるのに。
941 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/22 18:14:38
943 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/23 03:37:24
とりあえず次スレは
>>990を踏んでしまった方にお願いしたいと思います。
>>942 最初に実力行使(軍事行動)を仕掛けてきたのは本願寺側。
そこんとこ忘れないように。
945 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 00:38:18
946 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 02:53:52
>>944 まあ、そうせざるを得なかった状況ってのはあるんじゃないか?
戦闘は先に仕掛けた方が悪いって定義が、この時代、どこまで通用したのかってのが
あるわけだが。
>>946 ゲームじゃないし、そこに至るまでの経緯と必然性というのは必ず存在するからな。
>>947 ではその必然性について語ってくれ。
なんか史料とかあるわけ?
949 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 16:02:23
>>947 ゲームにも若干ながら戦わなきゃいけない必然はあるぞw
950 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 19:29:58
>>949 そりゃ、脅迫してきたり攻め込んで来るからな。
951 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 02:40:43
>>950 「矢銭よこせ!」「土地明け渡せ!」だしな。
952 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 10:30:54
別に先に攻めようが何しようが、戦国の世だから問題無いが
敗北したら、仏教徒なのにひどいてのは通じないわな
953 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 14:52:47
>>952 戦端を開いたのだから、後々何をされても文句は言えまい。
「仏教徒を殺戮するのは非道だ」と抜かしてる香具師がいるのか?
それだって戦国時代には全く通用しない話だろうな。
ただの明け渡しじゃなくて、
後に織田軍が石山包囲のために陣取ることになる天満ヶ森
への移転を求めたんじゃなかったか?
955 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 02:42:54
>>954 本社ビル明け渡して隣の空き地に行ってね、と言われたらムッと来るな。
956 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 12:41:17
坊主は念仏だけ唱えてればよかったんだよ
957 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 17:45:46
>>956 坊主と門徒しかいなかったと思ってるわけですね。
958 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 21:16:59
>>957 現実には本願寺サイドが一揆軍を完全掌握していたわけでもないし、統制が取れない場合も
多々あったわけだろ?
今の人間が思っているほど組織的ではなかったと。
矢銭はともかく、その明け渡し要求って本当なのかね?
顕如の檄文にも「織田からそう言ってきたので決起することにした」とあるが、
もし事実なら織田方、貴族、寺院その他の資料にも記録があってもいいと思うんだが。
ちなみに、信長が隠したってのは成立しない。何故なら、「移転要求をけった」と言う
のは信長にとっての大義名分(公儀の命令に従わなかった)となるのだから、むしろ
積極的に喧伝するはず。
960 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/26 22:43:47
>>959 現場レベルで「そう受け取られるような」やり取りがあったという可能性は?
別に衆人環視の下で直接会談しているわけじゃないしね。
961 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 00:27:36
それは、信長はそんな気はなかったのに顕如が誤解したってことか?
962 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 03:25:10
>>961 「信長の腹の底が読めない」状況の中で「情報収集能力に疎い」当時の本願寺が勝手に疑心暗鬼に
陥ったという可能性は捨て切れないな。
963 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 19:19:11
それなら、本願寺の蜂起に信長が仰天したのも肯けるな。
なお、正親町天皇は勅使を送って非難したそうだ。かいつまんで訳すと
「今度の義昭と信長の遠征は天下を安んじる為のものなのに、蜂起して妨害するのは
許し難いことだ。ただちに矛を収めよ。」
こんな感じに。
>>963 自由都市・堺ですら蜂起しようとするくらいで、本願寺にせよ会合衆にせよ、
信長という人物を理解していなかったはず。
疑心暗鬼にもなるだろうし、突発的な武力行使に移行してしまうのも首を傾
げるような話ではない。
そりゃ、当事者の信長は「何でやねん?」と仰天するだろうが。
信長の尺度と、顕如の尺度が噛み合うはずも無いわけで。
965 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/27 23:18:19
>>964 足利義昭の暗躍の結果かな?
義昭密使が信長の諜報網に察知されるようになったのは何時頃からだろうか。
義昭と本願寺って、そんなに早くから結びついていたのか?
968 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/30 03:39:45
>>964 現に俺たちも小泉純一郎が何を考えているのかその心底は分からんわな。
>>968 これだけバカにされても一揆すら起こりません。
天下泰平の世ってこと?
>>966 いつ頃って上洛した時点では既に確実に監視下だろな。
973 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 21:48:23
>>972 まるっとスリットお見通しですよ、そんなモン。
>>974 俺の脳内イメージでは「成田三樹夫=光佐」で完全FIXだな。
>>980 顕如が後半思いっきり中年太りしてましたなw
>>980 確か教如の身代わりになって討たれた坊官いたよね?
その頃、教如は舟で石山本願寺をひとり脱出していたわけだけど。
>>983 実際には佐久間に護送されたんじゃなかったっか?
信長としては佐久間の独断で教如を斬ってもらいたかったが、佐久間は鷺森まで送り届けて
帰ってきてしまったと。
>>984 それを信盛追放の直接原因にする説もあるね。
次スレはこんな感じでいいですか?
【厭離穢土】本願寺と一向一揆を語るU【欣求浄土】
「厭離穢土 欣求浄土」の旗の下、長享2年(1488)に富樫氏を打倒して加賀国に
真宗王国を樹立し、さらに元亀〜天正年間には織田信長と激しい抗争を繰り広げ
るなど、100年余りにわたって戦国動乱の主役であり続けた本願寺と一向一揆を
語るスレの第2弾です。
なお、時代対象は浄土真宗中興の祖・蓮如から、東西本願寺分裂に至った教如・
准如までにしたいと思います。
●過去スレ●
【戦国】 本願寺家 【一向宗】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1078566176/
988 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 07:06:09
>>987 飛び火はやむを得ないにしても、基本的にはアウトだろ。
989 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 07:10:12
UME
990 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 07:46:27
991 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 08:12:08
梅
992 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 14:23:52
ウメ
995 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 01:51:44
995
996
997
998
999
1000 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/05 16:44:17
厭離穢土! 欣求浄土!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。