【シリーズ】信長の野望天翔記Part9【最高傑作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
2無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 22:44
>1
三木道三乙!
3無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 22:44
☆ウィンドウズ2000で天翔記を動かすには☆
W2000のSP2以上をダウンロードする。
天詳記のCDを開いて「SETUP」フォルダをHDDにコピーする。
「TENSHOU.95」のファイル名を「TENSHOU.exe」にする。
「SAVEDAT.N6P」のセーブデータ用ファイルが読み取り専用になっているため、 チェックを外す。
WIN95互換モードで動作させるために「スタート」から「ファイル名を指定して実行」 を選択して、
regsvr32 %systemroot%\apppatch\slayerui.dll
のコマンドを実行する。
(%systemroot%には、WIN2000のインストールフォルダを指定)
「TENSHOU.exe」のショートカットを同じフォルダに作り、右クリックの
プロパティで出てくる互換性の項目で95モードにして起動すればOK。

不具合→音楽や効果音が、一周で止まったり全く鳴らなかったりする
4無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 22:47
☆改造(PK\1980の場合)☆
解像度変更=0009858B番地からのデータ 02 を 01に変更

全軍団操作=00075C82番地からのデータ 33C0 を EB00に、
        00075C9A番地からのデータ 33C0 を EB00に変更

全大名操作=0005384A番地からのデータ 33C0 を EB00に変更

黒田官兵衛=000BDD28番地からのデータ 2606 を 3606に変更
改名=如水  000BDD2C番地からのデータ 1A00 を 2800に変更

黒田官兵衛=000BDCE0番地からのデータ 2606 を 3606に変更
改名=謙信  000BDCE4番地からのデータ 1A00 を 2800に変更
5天翔記 地図:03/11/24 23:40
※※金※指益※※※※※※※※※※尾七※※※※※※※※※※湊桧※徳
平※立門且三山月尾八※※※※※北大増※※※雑※※本尾山鮭横角石浪
水勢岩城富高小瀬高羽鳥※宮※府一※富魚※琵与※新※※米名※不三※
三蒲古府鞍佐吉※鶴林若此建後金※※松※春※坂栃※津黒二白寺高九※
日隈岡丹※※古三高天上竹横大小※郡※※飯※沼※※※須三小※※※※
※古内栂大※来神岡砥姫八※坂今大稲※林葛志厩唐宇烏小大※※※※※
水人門※松湯仏天※※三丹室観佐犬岩木上※箕平忍小結太※※※※※※
出飯都※中※本白十※伊勝槙水長清※※高躑※松河古小水※※※※※※
一加飫※※窪安海牛岸堺若筒※伊那※※飯※岩滝江岩土※※※※※※※
清重※※※※※※※雑高信※※安※鳴長二興小玉※※千※※※※※※※
種※肝※※※※※※岩※※※※鳥※岡吉曳駿韮稲久※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※高※※※※※※※※※※※※※
>>5
これスゲー、けど米が見づらいYO。何か代わりの記号ないの?
陸地と海がいっしょ、ってのもね…。
8無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 00:09
お前等ビーチバレーの選手で浦田聖子って選手知ってるか?
超かわいいんだけどマジでプレーしてる姿みたら絶対ファンになる
やっぱりスポーツ選手とかは凡人にはない光り輝くような魅力持ってるね
98:03/11/25 00:12
ごめん誤爆
>>6
文句言う前に自分で案を出せ!
・・・とかいいつつ改変してしまう甘い自分が嫌。



  金 指益          尾七          湊桧 徳
平 立門且三山月尾八     北大増   雑  本尾山鮭横角石浪
水勢岩城富高小瀬高羽鳥 宮 府一▲富魚 琵与 新▲▲米名▲不三 
三蒲古府鞍佐吉▲鶴林若此建後金▲▲松▲春▲坂栃▲津黒二白寺高九
日隈岡丹  古三高天上竹横大小○郡▲▲飯▲沼▲▲▲須三小
 古内栂大 来神岡砥姫八▲坂今大稲▲林葛志厩唐宇烏小大
水人門 松湯仏天  三丹室観佐犬岩木上▲箕平忍小結太
出飯都 中▲本白十 伊勝槙水長清▲▲高躑▲松河古小水
一加飫  窪安海牛岸堺若筒 伊那▲▲飯▲岩滝江岩土
清重       雑高信  安 鳴長二興小玉  千
種 肝      岩    鳥 岡吉曳駿韮稲久
                  高
あ、ズレタ。ま、いっか。
ゝゝ金ゝ指益ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ尾七ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ湊桧ゝ徳
平ゝ立門且三山月尾八ゝゝゝゝゝ北大増ゝゝゝ雑ゝゝ本尾山鮭横角石浪
水勢岩城富高小瀬高羽鳥ゝ宮ゝ府一△富魚ゝ琵与ゝ新△△米名△不三ゝ
三蒲古府鞍佐吉△鶴林若此建後金△△松△春△坂栃△津黒二白寺高九ゝ
日隈岡丹ゝゝ古三高天上竹横大小□郡△△飯△沼△△△須三小ゝゝゝゝ
ゝ古内栂大ゝ来神岡砥姫八△坂今大稲△林葛志厩唐宇烏小大ゝゝゝゝゝ
水人門ゝ松湯仏天ゝゝ三丹室観佐犬岩木上△箕平忍小結太ゝゝゝゝゝゝ
出飯都ゝ中△本白十ゝ伊勝槙水長清△△高躑△松河古小水ゝゝゝゝゝゝ
一加飫ゝゝ窪安海牛岸堺若筒ゝ伊那△△飯△岩滝江岩土ゝゝゝゝゝゝゝ
清重ゝゝゝゝゝゝゝ雑高信ゝゝ安ゝ鳴長二興小玉ゝゝ千ゝゝゝゝゝゝゝ
種ゝ肝ゝゝゝゝゝゝ岩ゝゝゝゝ鳥ゝ岡吉曳駿韮稲久ゝゝゝゝゝゝゝゝゝ
ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ高ゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝゝ
>黒田官兵衛=000BDCE0番地からのデータ 2606 を 3606に変更
>改名=謙信  000BDCE4番地からのデータ 1A00 を 2800に変更

これどういう意味?黒田謙信になっちゃうの?
あと、定番の天翔記も官兵衛の改名イベントは起こらないってこと?
>>13
定番も改名イベントは起こりません。
起こるために、上記のように変えるのです。
これを発見した人が、偶然見つけたのが黒田謙信になってしまうバイナリ変更。
とくに意味はないというか何の役にもたたないのだが、何となく載せているみたい。
気にするなかれ。
>14
ありがd! 早速いじらなきゃ。 黒田謙信は止めときまつ(´・ω・`)
>>15
うん、やめておいたほうがいいんじゃない。
黒田謙信ワロタ。次にプレイするときはやってみようかな。
官兵衛に跡を継がせて黒田謙信と上杉謙信のコンビで覇業達成しちゃるw
すいません。改造の仕方を詳しく教えてもらえませんか?
バイナリエディタを使うってところまではわかったんですけど、いじり方がさっぱりで。
番地ってどうやって探すんですか?エディタはBZというのを落としました。
解像度変更の番地は見つけられたと思ったのですが、変化なし。
tensyouki.exeをエディタで読み込むんですよね?
長尾信玄と武田謙信もできるのかな
ちょっと違うけど、覇王伝で武田晴信で黒田官兵衛に一時拝領したら

    黒 田 官 晴 衛

になりやがってワロタ。竹中半兵衛はもちろん竹中半晴衛に。
激ワラ
紅葉っぽい名前だな
大体官兵衛や半兵衛に付ける訳ないもんな。
晴高か重晴じゃなきゃおかしいだろ。
じゃ服部半蔵は服部晴蔵?
>>21
かんぱれべえ?w
26無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 13:31
>>24
実名は正成だから晴成か信成。
そのルールだと織田信長で津軽為信に一字拝領したら津軽信信になる気がします
為長か信為でしょう、いくら何でも。
じゃ三好為三で津軽為信に一字拝領で津軽為為!
津軽為信が風魔に一字あげて風魔為太郎
>>27
いや、同じ字のダブりはさすがに起きないようになってる。
「長」の字を貰って、長信になる。
>>31
もし名前同じだったらCOMどうすんだろうね?
覇王伝には同じ名の奴いないのかな?
>>32
誰か浅井長政と浅野長政で実験してちょ!
どうでもいいけど覇王伝の話題なんですか?
ならばスレ違いなのでは。
>>34

まぁ、まぁ、盛り上がるんだからいいじゃない。
怒ってるわけじゃないんですけど。。。
最近ちょっと進行遅くなって来たなあと感じていて。
そういうときこそどんな話題でも歓迎しないといけないのかもしれないけどれど。
37天翔記・地図:03/11/25 19:23
■■金■指益■■■■■■■■■■尾七■■■■■■■■■■湊桧■徳
平■立門且三山月尾八■■■■■北大増■■■雑■■本尾山鮭横角石浪
水勢岩城富高小瀬高羽鳥■宮■府一◇富魚■琵与■新◇◆米名◇不三■
三蒲古府鞍佐吉◇鶴林若此建後金◇◇松◇春◇坂栃◇津黒二白寺高九■
日隈岡丹■■古三高天上竹横大小◇郡◇◇飯◇沼◇◇◇須三小■■■■
■古内栂大■来神岡砥姫八◆坂今大稲◇林葛志厩唐宇烏小大■■■■■
水人門■松湯仏天■■三丹室観佐犬岩木上◇箕平忍小結太■■■■■■
出飯都■中◇本白十■伊勝槙水長清◇◇高躑◇松河古小水■■■■■■
一加飫■■窪安海牛岸堺若筒伊那◇◇飯◇岩滝江岩土■■■■■■■
清重■■■■■■■雑高信■■安■鳴長二興小玉◇千■■■■■■■■
種■肝■■■■■■岩■■■■鳥■岡吉曳駿韮稲久■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■高■■■■■■■■■■■■■

※■…海 ◆…湖 ◇…山 …空城(上野城)
38無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 19:35
>>37
これを見るといかに東北が守りやすいか分かる。
全く他家と同盟してなくても侵攻方面を2方向だけにしぼれるのはデカい。
意外と守りやすいのが北陸。
そういえば、長尾家が滅びるのは、いつも遅い気がする。
大友・大内・細川・南部・北条などが一大勢力を築き上げるまでは、だいたい生き延びる。
為景が死ななければ、異常に勢力を拡大することが多い。
朝倉家だって孝景や宗滴が当主のうちは強い。
九州が守りやすいのは言わずもがな。
意外と守りづらいのが四国。
大友・大内・細川・本願寺あたりの大勢力に苦しめられる。
2方面以上に兵力を割かずに根回しするのが初期戦略では前提。
東を統一して西の統一勢力とやりあう段になったときに、
北陸は春日山―魚津のラインで、
東海は鳴海―那古屋のラインで守れるんだけど、
信州は城の配置が悪いせいで意外と守りづらい。
西の奴はほぼ間違いなく大砲曳いて攻めてくるし。

ちなみに、西の勢力で開始すると、
信州をうかがうころには大勢が決していたりする。
よって「西から見ての信州」は気にしたことがない。
木沢長政
浅井長政
浅野長政
黒田長政
山田長政
どうでもいいけど信長と同盟結ぶまでは浅井賢政にしてほしいよな。
42無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 22:49
本当にどうでもいいけど、晴信が信玄になると同時に
勘助も道鬼になってほしいよな。
>>39
信州を防御(最前線)ラインにするのではなく美濃にすれば?
越前−美濃−尾張でいいと思う
長尾家が滅びにくいのは為景が鬼強いからかと。
為景がうっかり死んだりすると途端に進行速度が落ちるのが素敵。
まあ晴景の行動力じゃどうにもならんからな
どうでもいいけど
改造で全大名操作&武将編集を使い最初の1年手を加えるだけで
30年たってもほぼ戦力均衡の状態を作ることに成功した。
マターリプレイしたい人にお勧め。

30年経過後の勢力(信長誕生・難級の場合)
奥羽:南部10 戸沢4 二本松3 相馬3 伊達2 蘆名1 氏家1 尾浦1
関東:北条18 宇都宮4 小山(結城)2 千葉2 足利1
北陸:長尾政13 朝倉義4 本願寺3 武田義3 村上2 畠山1
東海:土岐8 小笠原7 今川3 松平3 織田信光1 武田信虎1
近畿:細川10 本願寺6 六角6 浅井3 北畠2 足利1
中国:陶12 山名8 尼子6 毛利3 浦上3 赤松1
四国:河野9(+中国の一部) 長宗我部8(+近畿の一部) 細川4
九州:大友13 陶4 島津日4 肝付3 伊東3 小弐2 阿蘇2 島津勝1 

方法
1.全大名金がなくなるまで築城。
2.金が尽きたら米を全て売り、金収入の少ない国のみ商業。
3.金収入の多い国は朝廷に全て献金。(大内・細川・北条・長尾・今川等)
(武田家は築城せず開墾と商業に投資した方がいいっぽい)
4.1国しかない国・武将不足の国は姫武将を配下に加えた。
5.武将編集で暗殺を無くした。(あまり影響ないかもしれない)
6.環境設定。戦争頻度:理知 死亡頻度:少ない 姫:毎回
戦闘能力の高い武将が減って勢力拡大しやすくなるかもしれないから、
死亡頻度が多いと上手くいかないかも。

あとは改造を元に戻して、環境設定を自分に合うよう調整。
30年経ったが、1季節に1度戦争がある程度になった。
いい加減なところで戦争頻度を好戦的にした方がいいかもw
>>47
マターリプレイと言っても、ぜんぜん攻めて来ないのでは天翔記の場合つまらないのでは?
>>47
う〜む、そこまでして均衡させて何がしたいのかと。
ゲーム起動しなけりゃいいんでないかと。

……などということは俺も結構似たようなことやってるから言わないが。
突出した大名が出ないように、自分でたたけばいいじゃん。
「一覧」「勢力」で兵数が一番多いところを。

近畿あたりの大名で初めて(もとからそのほうがむずいし)、大友が伸びようが南部が伸びようが一目散にそこまでかけつけて、つぶすの。
ブルトーザーが通ったあとのように伸びきる領地は守ってもいいけど、ほかの勢力に攻め取ってもらうのがベスト。
これは防衛するのが難しいからではなく、弱い大名にも領地を与えてあげたいから。
理知的大名でも兵0で無人城のこちらから戦争仕掛ければ大丈夫。

要は自分一人で乱世が再現されるようにがんばる。
やってみるとわかるけど、難易度高いからおもしろい。
最初から全能力MAXの武将を一人作って一人で
日本中の武将を殺し尽くすことならやったことがある。
そうやって城を取ったりして統一、までは行かなくても最大勢力になっちゃうのではなくて、あくまで警察気取りでやるの。
戦力均衡のための見回り。
強いものいじめ。
・・・
>>48
内政・朝廷工作・武将育成。天翔記の楽しみは戦争だけじゃない。
戦争ばっかじゃつまんないし、ちゃんと攻めてくる。

>>49
中規模勢力のぶつかり合いになる。
小勢力を脅迫で吸収してあっというまに大勢力になるそれまでと違う。
少しずつ勢力の拡大が行われているから、そのうち統一されるし、
登場の遅い武将を自然に使える(戦力にできる状況)楽しみもある。
大勢力になった同じ敵とばかり戦わなくていいし。
烈風伝で関ヶ原や大阪の陣などを再現してるサイトがけっこうあるけど、
天翔記でオリジナルシナリオを作ったりしてる人はあまりいないのかな
5648:03/11/26 17:38
>>54
「1季節に1度戦争がある程度になった」と>>47に書いてあるよ。
戦争以外にも楽しみがあるってのは賛成だけど、たまには戦争でそれを邪魔されないとおもしろくないでしょ。
他家が存在する必要がなくなってしまうもの。
全大名滅ぼして、わざと1城だけ空城にして内政・朝廷工作・武将育成に勤しんでも楽しくないでしょう?
>>55
見当たらないねー。
攻略サイトからしてないもんね。
関ヶ原シナリオはPUKならあるけどね。
あんまおもしろくないと思う。
豊臣方と徳川方と、一緒くたになってしまっているからね。
「関ヶ原前夜」って、「一年前で前夜かよ!」と誰もが思わずツッコミを入れたくなると思う
>>56
ちょっと話がずれてるが・・・54にも書いたけどちゃんと攻めてくるってば。
わざと1城〜〜〜ってのは極端すぎる話だね。
6048:03/11/26 17:59
>>59
ごめんなさい。
極端な話をし始めたらダメですね。

言いたいことは、>>48にもあるとおり「ぜんぜん攻めて来ないのでは天翔記の場合つまらないの」と思うってことです。
>>57
関が原は群雄割拠にしてくれたら面白かったんだが。
6257:03/11/26 18:08
そうそう、その通り。
あれじゃあなんもおもしろくないんだよね。
>>60
要は理知的なのにあっという間に統一される状況を変える為の手段。
天翔記の難級なんだから全然攻めてこないなんてことはない。ありえない。
ってことでオケ?
6448:03/11/26 18:34
はい。
>>55
死んだと思ったらなぜか戦国時代にタイムスリップしていた

志々雄真実(顔はもちろん大谷刑部)

野望100 魅力96
政治132B 戦闘198A 知謀172A
足軽A 騎馬B 鉄砲C 水軍B
剣豪 鉄甲船所持

が喜々として天下取りを目指すシナリオなら作ったことあるなあ。
前線の武将の配置って、みんなどうしてる?

■■■
□□□
□□□(□=味方、■=敵)

このような形勢で、
敵は大勢力、この方面に割ける味方の武将は10人くらいだったら
どのように置きますか?

他の要素にもよると思うけど
地形次第
>>65
そりゃ新シナリオっつーか新武将(大名)プレイだな
>>67
なるほど
地形まで考えてなかったです
研究してみます
>>66
道次第
教えたい・・・ものですな。
72ムッツリ武将:03/11/26 23:36
襲いたい・・・ものですな
お館さまのやることを見てましたからな。
ワロタ
信長うっPして!出来ればムービーは止めてつかーさい。
戦国を買うか買わないかは彼のデザインしだい。
↑何して欲しいのか日本人にもわかるように説明してくれ。
7776とは別人:03/11/27 16:23
日本語でね。
今信長元服シナリオでで、足利でやってみてるんだけど、
家来がかない使い物にならないねー
2年経って細川藤孝が家来になったから、今から内応していく訳だが誰がイイ??
>>78
内応、使っちゃうかー。
ま、文句は言わないけど。。

内応するなら最初のうちは、内応させるための武将を引き抜くのがいい。
義理の低さも合わせると、松永が一番いいのではないだろうか。
戦争に使える武将を引き抜くのは弁舌軍団を作ってから。

戦争に使える武将を引き抜き始めたらなんだかつまらなくなるけどね。
勢力が一番になってしまったとき以上に。
違うゲームみたいになってくるから。
>>79
サンクス
内応なしにですか・・・
それはおれの腕じゃきびしいですね。
周りは六角に細川それに攻め込むにはやっぱり部下が・・・
とりあえず久秀にアプローチかけときます。
8179:03/11/27 18:04
>>80
足利で松永だったらまだアリなんじゃないかな。
要は、遠くの武将を引き抜き出すとめちゃくちゃになってくるってこと。
近くの武将なら、内応してもおもしろいと思う。
武将に愛着わくかわかないか、が問題だから。

まだプレイ回数が一桁とかなら何やっても新鮮でおもしろいと思うけど。
新大名で魁!男塾をやってみたことならある。
大名:江田島平八(口ひげのある坊主顔)、居城名:男塾
宿老:王大人(ひげの長い知将)
家老:大豪院邪鬼(髪の長い架空顔)、居城名:天動宮
部将:赤石剛次(剣豪)
侍大将:剣桃太郎(鉢巻剣豪)
その他、死天王影慶・羅刹・センクウ・卍丸、独眼鉄、蝙翔鬼、男爵ディーノ、富樫源次、虎丸龍次
敵に豪学連伊達臣人、三面拳雷電・飛燕・月光、森田大器
蝦夷の徳山館を何度改名しても徳山館に戻ってしまうのですが、
これってバグ?直せる方法ないかなあ?
PC版?
とりあえずハードとかバージョンとか教えて
>>83
石山本願寺とか室町御所もそうだったよ。
ちなみに俺はPCの1980円PK版。
面白いんだけどわけわかんない大名とかが勢力強めるの
勘弁して欲しい肝付とかありえない
>>86
なぜ、ありえないの?
そもそもわけわからなくない。
あなたが知らないだけでしょ。
>86 そういう魑魅はずーと徳川プレイでつか?
>>76-77
日本語、日本語って騒いでるおまいらのほうがよっぽど文盲じゃないのかと小一時間・・・
明らかに誤爆で、察するに「戦国無双」に関するレスだろ?
ゆとり教育の暗部がこうしたところに表れてるんだな。社会人ならただの知障で済むけど。


で、天翔記の各教育を、能力が平均的武将しかいない国での効率的なやり方キボンヌ。
で、その誤爆した本人降臨か。
天翔記スレ住人を装っても、空気が違うからすぐわかるな
  小 誤 か  /   ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、    ,r';;r"           _ノ
  わ 爆 よ  L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/             )   誤 何
  っ .が う  //;;/´         `' 、;;;;;;;;,,l;;'            /ヽ  爆 と
  ぱ 許. な  /.,';/              ヽ;;;;,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i じ 珍
  ま さ   l |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く ゃ  妙
  で れ   i  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;厶,!!  な
  じ る   l _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;| `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;ヽ
  ゃ の   ._ゝ'|.    /   、       |; ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
  ぞ は   「 | |    (    )       .ソ l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
        ヽヽ |    _,ニ ニ,,,,,_        ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     ''  ', i、-----.、       `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ!   ',   :i゙''''''''''`l'  ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
      /    ヽ.   L__」   「 止 笑 L_ ヽ〈    i|          Vi゙、
ハ ワ  {.     ヽ.  -、、、、 '  ノ  ま い  了゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
ハ ハ   ヽ.     ハ       )  ら が  |  ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
ハ ハ    >  /|ヽヽ、___,,,,、 'く  ん    > ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
ハ ハ   /  ノ. | ヽ       フ      /  ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
>>89
そんな方法はないが、COMに負けない速度で戦闘をUPさせたいのなら
@ 師範役を引き抜いて教育させまくる
A 戦争しまくる
の二つしかないと思う。
@は楽だけれどAはいろいろ難しさがあって、とりあえず兵の調達が重要。
内政をきちんとして徴兵可の数をグングン増やすのが取りあえず大事。
あと、戦線が広がるのはあまり好ましくないので、戦争しても欲を出さすに本丸は落とさないなどの工夫が必要。
以上の作戦による金銭の不足は弁舌持ち(持ってなくても相場をうまく使えばいい)の米売買で稼ぐしかない。

難易度はだいぶ違うけど、@をやるととてもつまらなくなるのに対しAだとおもしろい。
>>89
習得度Aの武将同士で教えっこして二人の師範を作るのが一番効率良いんだが、
平均的な武将となると難しいなあ。

>>92
兵の調達はガンガン流出かければいいべ?
戦場でもガンガン徴兵して。
もちろん特技あればだが、家中に一人くらい持ってるんじゃないかな?
講義しまくって全員流出、徴兵持ちにしてあわよくば煽動も持たせたいね。
>>89
例えば育てたい武将が尾張の城にいるとしたら
優秀な武将を尾張以外の国に置いて
それぞれの武将が所属する城を第一軍団にする
そして優秀な武将を師範にして「教育」すれば良い

あなたの日本語ですとこれが模範解答だと思いますよ
>>94
ワロタ
9692:03/11/28 15:00
>>94
まあそう言ったるな。
ここはやさしく教えてあげるスレなのだ。
最後に一文を読むかぎり、あなたも>>89の言わんとしてることわかってるみたいじゃない。

>>93
もちろん流出もあり。
が、長期的に見れば内政のほうがいいよ。
民忠(だけでもかなり)・商業・開墾をMAXにしたらすごい速度で徴兵可の数あがるよ。
頻繁に戦争して戦闘上げるわけだから、毎回流出させるのはめんどい。
失敗することだってあるわけだし。
あと、徴兵or訓練の合間に教育もしたいわけだしね。
内政は雑魚武将でも人数かければできるけど、流出持ちは少ない&教育させたい武将であることが多い。
中途半端な武将だけで何とか効率よく上げる場合
戦闘は戦争しまくれば上がるとして
政治と智謀はどうだろ
俺としては朝廷に金100を献じまくりで上げたいところだが
9892:03/11/28 17:36
>>97
政治はあなたの方法か、地味に内政するしかないのでは…。
智謀はさんざん既出の一喝戦法がある。
どうせ戦闘のために戦争は数多くするわけだし。
一喝持ってる人がいないときは、作る。
教育(算盤)→戦争で一喝しまくり→教育(問答)
がいいと思う。
算盤するときの師範役はひとつも技能持ってない智謀が高い武将、相手は智特A&なるべく技能たくさん持ちのものがよい。
下手に技能持ってるとそれが伝授される確率がやたら高くなるから。
かと言って、何も持ってなくてもお望みどおり一喝が手に入るとも限らない。
だから、もとからいくつかの特技を持っていると一喝が身につく確率があがる。
経験的におそらく、相手の特技保有数と教育算盤による特技伝授の確率には相関がないと思う。
だから、不運にも一喝以外の技能が伝授されてもまた同じやつに教えまくる。
いつかは一喝の日が来る。
このシリーズ初めて買って1560年の本願寺で始めました。
とりあえず、堺と岸和田を取って紀州との補給線を繋いだのですが
これからどうすればいいんでしょう…。孤立してる長島寺は放棄した方がいいのかな?
>>99
もちろん放棄しなくてもいいけれど、初心者のうちは放棄したほうがいいかも。
補給線つながってなくても武将移動はできるから。
101無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 19:29
織田家周辺以外のイベントってほとんどPKなのな
>>99
長島本願寺は築城すれば250まで上がるから
多少の兵力差なら篭城でもなんとかなる場合あるよ

城郭250で本丸に立てこもったら、敵は本丸を攻撃するときかなり兵減る。
それから本丸は本丸の防御力が味方してくれて有利に戦える。
>>99
とりあえず四国に侵攻していくことを勧める
四国は他地方と比べて武将が弱いから比較的楽に切り取れるかと
その頃には頼廉や佐太夫もかなり強くなってるだろうから後が楽になる
>>100
>>102
>>103
ありがとう!
じゃあ、とりあえず四国を目指してみます。
どうせ三好とは対立関係だし。
加賀と伊勢の領土は下間さんにお任せでw
たしかに本願寺なら四国のほうがいいかも。
もとからいい武将がいるから。
弱い大名家の場合は武将の弱い四国なんかに行ってたら余計ジリ貧だから、いきなり織田の武将でも切り取るしかないけどね。

>>104
あんまり領地獲得のために戦争せずに、武将獲得のために戦争は起こすのがコツです。
最初のうちはそれに気づかずになるたけ兵を減らさずして無人城を落とすことを考えがちだけど、それだと戦線が広がってキツイ。
武将もゲット、攻撃もして(兵も減らして)戦闘を上げるのが最上。
あと、加賀とかを下間に任せておいてもいいけど、あんまじっとしてると下間さんが使えない武将になってしまうよ。
戦闘の上昇が見込めないから。
最近中古で買った天翔記にハマったんだけど、やや行き詰まったのでまさか
2ちゃんにスレは・・と思って来てみたら、こんな大きなスレがあって驚いた。
やはり評判高かったんだ。今やってもハマるわけだ。

ちなみにPC98版なんだけど、Win版と違う部分ある?

>106 まぬあるプロテクトくらいじゃないか?

ほとんど98版から進歩してない(楽曲の収録など退化してるよ)し
>>106
ある。
COMレベルに難級というのがある。あと楽級も。
つまり5段階になっている。
しかし、98の上級よりも難しいかは微妙。諸説ある。
とりあえずWinの上級は98の上級よりも弱いと思う。
109106:03/11/28 21:58
なるほど。追加機能とかが無いなら98版でいいや。

ところで島津で始めて九州統一したのをいいことに内政をマターリしていたら
いつの間にか三好が手がつけられないほどでかくなってしまった。
西日本で他に残っているのは虫の息の毛利と尼子だけで他は滅ぼされ、
あっという間に織田、今川も滅ぼされ、上杉、武田、北条より西は全部飲み込まれた。

武将もほとんどが戦闘値150以上に成長してこりゃどうしようもない。
このまま東側を全部征服されたら非常にまずいことに。( ´Д`)
パニックキーなしでアイコン化して
上司の目を逃れられる点が素晴らしい。>Windows版

Win95初期版だと画面の外をうっかりクリックして
思いっきり上司に見つかるスリルも味わえる。
>>109
九州なら鉄甲船を買えるので全然平気。
>>109
そのまま東側を征服される前に自分で侵攻すればいいんだ。
接してないならどうしようもないけど、接してるんだから。
戦線拡大するだけの良将そろってなかったら、とりあえず武将奪う戦争を起こせばいい。
豊後水道あたりで。
>>106
改造でいい環境で出来る。(PC98も出来るんかもしれんけど・・・)
>109
内応暗殺鉄船を使わない前提で。

1.軍団を分け、第一軍団を戦闘部隊として、九州沿岸部を所領とする。
2.十分な兵を配置した上で、マターリ内政と講義(兵科中心)を続ける。
3.きりのいいところで、四国方面の城に合戦誘発かける。
豊後水道越しに敵攻めてくる。
4.野戦で沿岸部に部隊展開。水軍兵科が低い敵武将は、水際で上陸させずに
一斉攻撃と鉄砲でタコ殴り。水軍ユニットの短所と地上ユニットの利点を生かす。
水軍兵科が高いor鉄船持ちの敵武将は、後方から挑発使って無力化・
射程外からの鉄砲集中攻撃で各個撃破・こっちも水軍兵科の高い武将で
フクロ等の手段で滅殺。
5.大方片付けたら、向こうの城に侵攻。1ターンで突入→城外を繰り返し、
城郭値を削りつつ篭城武将の勲功を稼がせてやる。
6.戦後処理。他軍団に任せた所領のうち、徴兵可能数が高い城を接収。
一気に徴兵&5人一組の内政部隊を送り込んで民忠回復。前線に十分な
数の兵を再配置。こうして体勢が整ったところで、再び合戦誘発。
敵の国力と武将の損耗とを繰り返しながら、守りにくい関門海峡方面からの
侵攻がないよう誘導。

同様の作戦は、知多半島・佐渡・淡路島でもできるのでお試しあれ。
115106:03/11/29 02:45
色々アドバイスありがとん。とりあえず四国制圧を目指してみる。
島津の武将を中心に鉄砲隊は充実してるので、その作戦をやってみる。
挑発の使い方が特に参考になった。

あと鉄船だけど商人との有効度が低いのかまだ購入できない・・。
お金は60000あるのに。
COM思考アルゴリズムはWinPUKのほうが上だと思う
初期の頃の天翔記のCOMて戦争で最前線の城に殺到しないか?
だから前方のポイントとなる城での鉄砲篭城で簡単に守れた気がする
WinPUKで同じことすると別の城から攻め落とされて補給線切られてしまう
私の知る限りではPS版とWin3.1版の天翔記は最初に書いた通りの最前線殺到型のCOM
やったー、尾張下四郡制圧して統一したよ〜
分家の連中全員抹殺した

なんか他の国に戦闘力180とか居ると一気に萎えるのは仕様ですか?
真田で始めたら2年目で滅亡した。
金と米が足りなくなりジリ貧に。

即効で上杉を攻めるべきだったのでしょうか?
真田は速攻命
初期の領地では商業MAXでも辛いし
真田は上杉へ攻め込まないとキツい。
真田でやる場合は
上級までなら春日山城で防衛しつつ東北へ向かい
難級なら春日山城を取った後西は放棄して東北に向かうがよろしい
ベストは、滝川一益と九鬼なんたらに内応かけまくること。
この二人は鉄甲船をもってて、しかも戸石付近を攻めてくることがほとんどなので
合戦中に寝返らせたら春日山あたりに陣取って、
ひたすら海から鉄甲船の大砲をうちまくる。
これで無敵。

おもしろくないがなー。
>>122
いやあ九鬼嘉隆で思い出しちゃったよ。
来襲した嘉隆とっ捕まえて織田が攻めてくると諏訪湖に鉄甲船浮かべて迎撃するの。
そんな無茶な、と笑ってしまった。
諏訪湖ってちょうど一人しか入れないんだわw
やってみるとわかるがなかなか笑える姿だよ。
>>123
それはやったことなかったなw
でも難級だとたまに鉄鋼船なんて無視されちゃうんだよね。
たまにというか一部の部隊を除いてスルーされると思う
鉄甲船戦法は基本的に難級では通用しないかと
>>125-126
スルーして城に行くかどうかは、その城に残してある兵力によるよ。

空城があれば、まず間違いなくまっさきに狙われるけど
ある程度の兵力のある城しかないなら、外にでている部隊から狙ってくる。

と思う。
武将データ、城データなんかは各所で解析されてるのに、そのあたりのアルゴリズムは解析不可能なのかな?
今日PS版の天翔記買いました
皆さんのレス参考にして進めたいと思います
何かあったら聞いてください。
>>127
ほうほう、そんな秘密があったんだ
でも兵を分散させないといけないとなると厳しいところだな
結局鉄甲船で防ぐやり方する場合、序盤では苦しいってことになるわけだね
言われてみればその通りじゃ、承知いたす。
PS版なんだけど将軍にはなれないの?
>>133
足利家が生きていなければダメ。
たいていすぐ滅ぼされちゃうから、そんなの気にしないでプレイすれば?
>>131
序盤のほうが都合いいこともある。
要は、いかに
■□□
□□□
□□□
の形を作るかってことでしょ。
>>134
足利家はないんだけど義昭は生きてる
これもだめぽ?
>>136
そんなの、ぜんぜんダメ!!!

ちなみに、義昭を独立させれば大丈夫。
足利家が生きてたらダメだろ
130城以上所有していて二条城(徳川は江戸城)に大名置けば将軍に任命される
将軍が存在していないととダメなのは幕府の役職(管領とか)
139134=137:03/11/29 20:36
>>138
そうだった!
ごめんなさい、勘違いしてしまった…。

将軍の条件は>>138にもあるとおり、
(1)130以上の城を所有
(2)大名が二条城を居城としている
(3)他の大名が征夷大将軍に任命されていない
でした。
香ばしいな
いわゆる2ちゃんっぽいのは嫌いなの!!
幕府役職って何か特典あるんですか? 気分だけ?
>>142
商人や朝廷との友好度が微妙に上がる
>>141
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
>>144
いや、ギャグじゃなくて純粋に分からんのですが・・・
>>143みたいな効果があるとは知りませんでした。
146141:03/11/29 22:21
>>145
何勝手に答えてるんだよ!
ややこしくなって来たな…。
>>144の冒頭を>>142って書いてあると勘違いしたでしょ?
>>141って書いてあるんだよ。

ほんとややこしい・・・。
147141:03/11/29 22:23
>>144
ギャグかギャグじゃないかは微妙だけど、単刀直入に言うと、
香ばしくたっていいじゃん!
ということ。

ごめんね、東京近辺に住んでたらあんま気分よくない言葉使いだね。
ひょっとして女性の方ですか?
149141:03/11/29 23:13
残念ながら、違います…。
女に間違えられるような話し方が非2ちゃん的ですか、そうですか
まあ細かいことは気にするなって
マターリやりましょう
141はこれでも男じゃぞ・・・それを女性の方ですか?とは
153141:03/11/30 00:59
>>150
そう思っておいてくれい。

>>152
代弁??
難易度ごとの変化ってどう違ってくるの?
難易度が上がると単にパラメータ値がプレイヤー不利になるのか、
敵の行動パターンそのものまで違ってくるのか。
くわしいことはわからないけど、敵の行動パターンはあきらかに変わる。
とりあえずインチキはしてないと思う。
なにのあれだけ難しいのはまさに名作。
てゆーか楽級ですらインチキはしてる。
落球でもてこずる俺って・・・
>>157
最初はみんな梃子摺る
もう5回目なんだけど飽きてない・・・
異常でつか?
>>159
ここに来てる人はみんなそうだ。
というか5回どころじゃない。

>>156
インチキってどんな?
戦闘UPはインチキじゃないよ?
そもそも5回やそこらで飽きる人はここには居ない。はず。
一人しか武将いないのに
商業も民忠も上がってたりしない?>チート
163無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 02:31
すんません。どなたかこれのwin廉価版のシナリオを教えてください。
廉価版は with PUK と同様。
わーい、解像度1024*740 にしたら右上に見たこと無い画像がでたよ〜
>>154 主観だけど
「脅迫」
難級:CPU:かなり低条件で成功する USER:兵力が10倍以上でも成功せず
上級:プレイヤーと同等の条件かCPUが少し有利かって感じがする

「好戦的」
難級:野蛮人しかいない国になる
上級:武将の多い国、経済的に有利な国が目にも止まらぬ速さで勢力拡大

「理知的」
難級:上級の好戦的と同じくらいに感じる
上級:性格の好戦的な大名はそこそこの速さで勢力拡大
   性格の大人しい大名は滅多に戦争しない
足利が小泉の野望によって支配されたらしいな
>>166
それで、どの級のなに的が一番難しく感じる?
169無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 12:36
文句なしで難級の好戦的
そっか、ならよかった。
意外な線でもっと難しいのがあるのかと思ったよ。
一番難しいのでクリアしないと、中盤以降はとくにモチベーションもたないからなあ。
>>166
難級でも脅迫が決まる時は決まるんだよね。
あれは何なんだろう? 大名の性格や相性の問題なのかな?
天翔記のリメイクはありえませんか、そうですか。
意外と、2ちゃんだけでしか望まれていないのか?
>>172
リメイクありえないって、誰が言ってたの?
リメイク、リメイク。
>>170
本気で言ってんの?難級の好戦的の方がだれないか?
コンピューターはあっという間に日本を半分占領。(例えば細川が西日本)
前線にほとんど全ての兵を置く。
それを破ってしまったら、後は兵のいない西日本を占領するだけの
単純作業になってしまう。(或いは訓練度の低い兵相手の合戦)
それよりは各地の各大名を倒しに行くほうがまだおもしろいだろ。
前線にのみ兵を置いて後ろはガラ空きって、あれなんとかならないんだろうか。
史実もある程度はそういうパターンがあるけど(本能寺の変の織田軍など)
それにしてもせめて留守番用の城主と兵くらい置いたらいいのに。
浪人に簡単に城乗っ取られるし。自国のCPU軍団もいつもこれが気になる。
>>175
それで、あんたは何がいいんだよ。
それを答えてやれよ。
178170:03/11/30 20:24
>>175
本気だよ。
中盤以降の実質的なおもしろさはともかく(というかどの道だれる)、一番難しい設定でやっていれば最後までクリアする気がまだ起きる、と言いたいの。
そういうふうに取れると思うんだけどな、>>170の最後の一行。
179170:03/11/30 20:27
>>176
留守番用なんかに兵置いて、兵を分散させたら余計弱くなるだろ。
どんな一大勢力でも兵を分散させたら弱い。
ゲームにしろ、現実にしろ。
弱い、まではいかなくてもそっちのほうが各個撃破しやすいのはたしかだよね。

その点、天下創世、三国志Xは優れてるんだよなあ。
一番難しい設定だから一番楽しめると思ってる厨がいるのはここですか?
しかし案の定141=170、か・・・w
181170:03/11/30 21:02
ここです。
相手をしちゃダメだYO!
183170:03/11/30 21:25
すみません…。
兵を最前線に持ってくるのは良いことだと思うんだが
留守を預かる将と兵は史実なら当然いるが、
前線が木っ端微塵にされて城に到達されたらどのみち守りきれないさ
後顧の憂いが無い場合は留守を預かる城兵なんて1000くらいよ
>>184
ひとつの文章の中に逆説が2回出てくるから、どっち寄りの意見なのかさっぱり。
>>182
そういうこと書いたら余計荒れるからこれからは何も書くな。覚えとけよ。
(例 「>>181-183 自演」)
>>185
どっち寄りかはどうでもいいが、文章読みにくいのは確かだな。
木っ端微塵とか後顧の憂いとかいう言葉を使うならきちんと書け。
なんか141辺りから荒れ始めたな。もうやめようぜ。
ところでこれが一部で有名な病気、
「(荒れの元凶になっていることを)本人だけ気付かない」ってやつかw
荒らした後の茶はまた格別・・・
弱小大名の配下になった柴田勝家とかが朝廷から位もらったりするが
大名ですらもらってないのに何でこういうイベントが起こるんだ?
そんなの見たことない…。
>>190
史実通りに朝廷から位をもらってるってやつね。バグかね。

>>191
旧バージョンかPC以外のやつなんだろw
>>190
柴田、羽柴、明智は時期が来ると自動的にもらうはず。
最近の作品と違い、松平→徳川、羽柴→豊臣改姓も時期が来ると必ず起こる。
しつもん〜。
いまだ98版PKが現役なんだけどWin版の処理速度とcpuの思考は結構違うんもんですか?
過去スレで戦場で前線集中型から弱い城を狙うみたいに変わるそうで難しくなるそうだけど。
序盤のターン待ちが短くなるなら買おうかな。
>>194
処理速度はかなり速くなる。
思考も違う。
が、98のほうがいいと言っている人も過去ログにいたように思えた。
CPUにもよるだろうけど桁違い
197無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 03:01

PS版の天翔記買おうと思っているんですが
過去にSS版の天翔記やったのですが
何かのコマンドを実行する毎に、実写の
動画が出て来て、キャンセルボタンで
消していたのですが、その動作がうざくて
止めてしまいました。
PS版は設定とかで動画の有無とか
出来るんですか?

psは知らない。pc版なら確実に動画カットできる。
光栄の通販で2000円で買えるよ。
SSもPSも消せるでしょ
家庭版でムービー消せるのはパワーアップキット版だけだよ。
201194:03/12/01 15:08
参考になりますた。序盤のターン待ちの長さだけが難点だったので、
今度量販店に探しに行ってきます。

信長はテープ版から将星までしかやったことないんだけど、天翔記好きな
人が楽しめる作品だと何があるんですかね。沢山ありすぎて何が良いのか
わかりませんですた。
PC98版しか持ってないんだけど、他国の戦争を見ているとき途中から
見ないようにしたり早送りみたいにする機能が、他機種版にはついてますか?
もしそうなら他版に乗り換えたいので。

あと他国の戦争のスピードは他版だとどうですか?
この部分がどうしても遅すぎるので。
PC98でも左右同時クリックで表示早くできなかったっけ・・・

まぁWin版は基本的にめちゃくちゃ早い。戦時も戦略時も左右クリック
で表示時間0にできるし。ただ、途中から「見ない」は選択できん。

戦争のスピードというのは侵攻スピードのこと?それとも戦時の表示時間のこと?
表示時間なら上記の通り。
>>201
天翔記好きとして、自分のやったことある範囲内で答えます。
天翔記 ◎
将星録 △
烈風伝 ○
嵐世記 ×
蒼天録 ××
天下創世○
>>204
烈風伝も天下創世も・・・(ry
漏れは烈風伝が勧められない理由として、中規模野戦の芸のない陣変え合戦
知謀の多い方が勝つだけという身も蓋もない・・・・
籠城戦はまぁいいんだけどね。もうちょっと籠城側に有利にしても良いと思うけど
俺も烈風伝はおすすめできない。
特に戦闘は駄目。
15部隊1万の軍隊が、5部隊3千に挑まれると、
5部隊同士で戦わなければならない野戦システムや、
ともかく単調な籠城戦などなど。
漏れとしては将星録は部隊の向きとかあってすきだった。
籠城戦も城さえ補強しておけば防御側が圧倒的に有利だし
ただ、兵1の部隊*4で兵糧責めってのはまずかったな・・・
烈風伝は合戦がいまいちだけど、内政シコシコ派なら割と楽しめるかと
天翔記やった後で烈風伝の武将の能力値を見ると、(゚Д゚)ハァ?って思うかも
まあ好き好きは人それぞれだから反論はしないけど、>>201は「天翔記が好きな人が楽しめる作品」を聞いてるんだから、ダメ出しするならお勧めも言えば?
信長好きだったら、嵐世紀以外全部お勧めできるがな。
嵐世紀はどの辺がだめ?廉価版買おうと思っているんだけど。
乱世記が駄目なところ
・内政・・・三国志のように担当設定してあとはオート(人によってはいいのかも)
・戦闘・・・AOCのできそこないで、全軍団をもって敵大将をたこなぐりにする身も蓋もない内容
・外交・・・とにかく諸勢力を味方にいれないといけないので、とにかく貢ぐはめに
      しかも相手はいくら攻撃してもつぶれないゾンビウォーリヤー

・・・全部駄目じゃん・・・・
>>212
諸勢力なるものの、ご機嫌取りしないといけないのがめんどくて、つまらなくさせてる。
ほかは戦争しかすることないし。

極論すればどの作品も戦争しかすることないんだけど、ほかにすることがご機嫌取りっていうところがよくないところだと思う。
天翔記の難級みたいにスパルタンなのが好みなら、
三國志英傑伝98版を勧めるけどね。
まああんまり話題を広げすぎるとスレ違いになるか。
216無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 18:14
僕は三国シリーズしか、やった事なく
信長も、やってみたいのですが
信長初心者でも、楽しめるシリーズを教えてください。
スレ違い、どーもすみません。
>>214
箱庭系(烈風伝とか)は戦争以外にやることが出来ただろ
だからこそ意見が分かれる訳だが
信長の野望を語るスレ 其之捨六
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1061122836/
シコシコ城作りという楽しさはあるね。作る場所によって史実に基づいた名前がつく。
でもゲーム的には城は作らな(ry
そうそう。
城作ってもっといいことがあるんなら、CIVみたいなおもしろさも出てくると思うんだけどね。
築城っていうのはなかなかおもしろいシステムだと思う。
結局本城落とされたら終わりだし。
>>221
烈風伝はそうだったね。
蒼天録はもっとひどかったけど(総取りがね)
みんな覇王伝やってないの?
俺は覇王伝かなりやり込んだけどね
異常?
覇王伝は、論功行賞が後半無理がありすぎる+攻城戦の数が面倒で……。
一度クリアすると、それでもういいや。

その点、テンショウ記はスピーディーで何回もやり直せる。
風雲録あたりもいいと思うけれど、簡単すぎるし。
覇王伝死ぬほど退屈。一回も統一までやれなかった。
>>223
まあとりあえずスレ違いだからね。
天翔記好きにオススメつったら
むしろ昔の風雲録,暗殺フェチな人に群雄伝あたりをすすめる。。かな
暗殺なんて糞だぜ。成功確率1/8ってなんだよ。
1回の戦で4人殺せるってことじゃないか。
あまりにも非現実的すぎる。
229無名武将@お腹せっぷく:03/12/02 01:41

PS版に天翔記のPKって出てるの?
サターン版は有るのは知っているけど。

試みるだけ無駄かと・・・
一度使った手は二度とは通じませぬ・・・
>>228
4人いれば4人殺せるな
暗殺保持者結構いるしなぁ
>>229
あるよ
天翔記って、合戦で暗殺とか無しで討ち死ってしないのかな
突撃されて死亡とかあって欲しいもんだが
>>233
PC版PKの環境設定で「死亡頻度高い」にすればばんばん起こります。
昌幸でやってた時に幸村が砲撃で死んだ時はマジでブルーだったw
リロードなしという誓いを破りたくなったが、我慢して続行した。
>>235
リロードなしという誓いを破りたくなった「から」、我慢して続行した。
と取ればいいんですか?
それとも
リロードなしという誓いを破りたくなったが、さすがにリロードしてしまった。
のですか?

ま、どっちでもいいんですけどね。
>>236
リロードなしという誓いを破りたくなったが、我慢して続行した。
あわてんぼうがいるな
>>236
すまん、ワロタ
>>236
普通に分かるぞ
241無名武将@お腹せっぷく:03/12/02 20:55
>>236
頭大丈夫?
>>236
大混乱じゃ…。すさまじいのう
わはは、>>236は混乱したぞ。今こそ勝機!
問答にて
236「やめじゃやめじゃ。頭がこんがらがってしもうたわ」
このゲームの魅力は当然システムにあるわけだが、
せりふもなかなか捨てがたいことを再認識する今日このごろ。
>>235
おー、まじかよ
買って5.6年経つけど初めて知ったよ、早速やってみます
幸村を砲撃で殺すのを早速やるの?
248無名武将@お腹せっぷく:03/12/02 23:58
>>247
禿シクワラタ
逆暗殺のときのセリフがおれは好きだな。
250無名武将@お腹せっぷく:03/12/03 00:59
>>234
全然討ち死しないぞ こら
MAC版+PUKじゃ駄目なのか。。
ちゃんと機種もPKか否かも書いてるのになんでこらと言われるのか。
とりあえず死亡頻度高いにしたときに、謙信の寿命を延ばすのはあり?
253無名武将@お腹せっぷく:03/12/03 01:17
>>250
これだから教えて厨は困るよε-(ーдー)ハァ
254無名武将@お腹せっぷく:03/12/03 01:18
死亡頻度が高い&難級だと
桶狭間シナリオの斎藤義龍が難しい
>>252
っていうか全員+2くらいに編集してもいいよ、これ
>249
返り討ちの経験がないんで具体的に書き込みお願いできますか?
「秘技!ツバメ返しじゃ!」とか
「忍法カウンター!アチャー!」とか
「これが拙僧の千手観音乱れ付きよワハハハー!」とか
あー、つまんねえ
センス無さ過ぎ
もしかしてツバメ返しの「返し」の意味を知らないのでは??
こんな深夜にもコーエー批判ですか
ご苦労なことです
>>258
センスあるのをよろしく。
>>255
+2だと、全員が史実より長生きしすぎ。
>>262
それがそうでもないよ。
死亡頻度多いは10〜20年早く死ぬ。だから10〜20年増える+2で合う。
いくらなんでも1571年に死ぬ謙信はやりすぎw
>>258
マダ〜?(チンチン)
>>242-244
ワロタ
>>263
そもそも死亡頻度少ないだと史実より長生きだから。
+1でちょうどいいんだよ。
>>267
死亡頻度少ないだと史実より長生き

ちゃんとやったことある?
まあ人それぞれ感じ方があるんだよ。

つまり、50〜60程度で病死した当時としては平均やや上の寿命の人が70弱くらいまで生きちゃったりするのを覚えていて長生きだ、と思う人もいる。
あるいは50未満で戦死しただけの人がさも寿命のように若年にして病死(なのかは知らないけど)するのを見て短命だと感じる人もいる。
>>267だってちゃんとやったことあると思うよ。
ちゃんとやったことなくても発言するのは自由だし。
270無名武将@お腹せっぷく:03/12/03 20:37
>>268
天翔記の寿命は10年刻みで、たとえば65歳で死んだ武将は寿命が70に設定
されていることが多い。だから実際の寿命より長く生きる。
しかし、武田信玄は60、上杉謙信は50。
謙信は史実より1年後には死ぬ可能性が出てくるのに、信玄は7年余分に生きる。
武将によって有利不利ができる。
信玄死後謙信が武田家と和解するイベントがあるが、謙信が先に死んでしまう
可能性が高い。
また、死亡頻度を上げると寿命が10年短くなるが、低い時は死亡判定が
年初だけなのに対し、高いと毎季節ごとに死ぬ可能性があるので、10年以上
早く死ぬことが多い。
>>269-270
要するにどういうこと?
・天翔記の寿命は10年刻み
・武田信玄は60
・上杉謙信は50
273無名武将@お腹せっぷく:03/12/03 20:50
まとめ。
・天翔記の寿命は10年刻み
・病死武将の寿命は、史実の没年の1の位を切り上げ。ただし最低30で、上限は100。
・武田信玄は60
・上杉謙信は50
・寿命を迎えた武将は死亡頻度が低いと毎年春に、高いと季節ごとに死ぬ可能性がある。
竜造寺家兼が107歳まで生きてたことがあるんだけど
(TOWNS版にて)
竜造寺家兼が在命中に天下取れたら神(難級、死亡頻度高)
>>273
戦死武将の寿命は、史実の死亡年を+10して1の位を切り上げ。ただし最低50の模様。
も追加きぼん
>>276
ほとんどの武将はそうだけど信長は70歳なんだよな
まあこれは単純な贔屓だろうが
そうそう。こうやって分かりやすく書いていって
テンプレ化するとよろし。
279無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 00:10
とにかくBGMの質が良すぎる!
覇王組曲は現在でもよくTVで使われてる
でも光栄のゲームはサントラに全曲入ってないんだよね。
ドラクエみたいに全曲入れて欲しい。
>>275
他のすぐ氏ぬ系大名
松平清康
尼子経久
長尾為景
あたりか?
>281 朝倉孝景とかもね。宗滴の方が年寄りなのに長生きするから・・
>281
本願寺証如だっけ?
「信長元服」の本願寺当主もすぐ氏ぬ。
てゆうか、「信長元服」は死亡頻度:高にすると大名クラスがゴンゴン氏ぬので
面白すぎ。
>>283
それで顕如の登場が間に合わず下間が大名になるんだよな
史実でも13で後を継いでんじゃなかったっけ?顕如
死亡頻度早いでやると、証如の死後10〜20年たってからようやく顕如が出てくる
>>286
さすがにそれは言いすぎw
死亡頻度多いだと武将数が多くて元服できないなんてことはないから。
>>287
実際にプレイした結果がこうなのですが?
それも1度や2度じゃない
289無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 10:37
けんにょは1555年登場じゃなかったっけ?
その10〜20年前にしょうにょが死ぬってことは、
しょうにょの没年は1535〜1545年になるな。
少なくとも1535に没することはないな。
寿命では。
今デモプレイで死亡頻多くしたら、1541年冬に寿命40歳の証如が26歳で死んだ
寿命90歳の尼子経久も77歳で死んでる
この事実からすると死亡頻度多くした場合、寿命は10年以上縮まる
死亡頻度多い場合も寿命の単位が10年刻みであれば、寿命は20年縮まるということになり
>>286氏の言ってることは間違いでないと思われる
292291:03/12/04 13:41
信長誕生で証如は19歳であるから、もし寿命が20年縮まるなら
1535年から証如が死ぬ可能性があることになる
他にも死んだ武将色々調べたが、どうも寿命-15あたりから死に出しているようだった
293無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 13:50
武将が元服するのが15歳くらいで最低寿命が30なんだから
死亡頻度高くした場合、端数だけど寿命-15ってのも考えられるかもしれない
寿命30の武将は、元服してすぐ死んでもおかしくないことになるのかw
まあ、プレイヤーも9歳の宇都宮某を捕らえて断首したりするわけだが。
295無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 15:32


定番のこれでも張っておくかな
http://members.at.infoseek.co.jp/sunsansun7/a/KoreaZZ.swf



風雲禄だったと思うがプレー開始直後に毎回風間小太郎が
いきなり死んでたような気がする。
>296 初代は爺ぃ
二代目は傾奇者
298無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 23:57
風魔小太郎は天翔記では初代(本当は四代目?)に統一され、その代わり長寿になった。
だが、寿命間近になると老衰して並の能力に落ちている。
>>298
戦闘が150台にまで落ちた
真田幸村の配下に猿飛佐助や霧隠才蔵もいれば面白かったのに。
あと姉小路の配下に赤影がいれば姉小路ももっと(ry
>>300
作ればいいじゃん。
俺、作ったぞ赤影。
グラフィックは猿飛佐助のものだったが。
> 真田幸村の配下に猿飛佐助や霧隠才蔵もいれば面白かったのに。

猿飛佐助、霧隠才蔵は天翔記で登場しますが?
ライオン丸を作りたかったけどいいグラフィックが無くて断念したな。
俺にドッド絵を描く技術があれば・・・。
>>302
配下に、って書いてあるんだな。
>>304
配下として登場するだろ。
そもそも幸村は大名ではないから無理。
十勇士ネタだと、根津陣八だったか、本能寺の変でやると
秀吉の一門になってしまうのが悲しい・・・

浅井井頼
>>306
隠居しる
猿飛佐助と霧隠才蔵って昌幸の配下としてでもいいから出てくるっけ?
所領のうちのどこかに浪人として出てくるだけだった気がするけど。
真田一族が大名なら大名の居城に登場するよ
ってことはいつもクリアが早すぎるのかなあ?
出てきたためしがない。
登用したことはあるけれど。
>>312
普通に出てくるよ。登場遅いけど。
編集で武将全員に暗殺技能を付けたら
名将猛将が次々と死んだり凡将愚将の活躍の場が増えたりして面白い事になった
でもPK版じゃないと由利鎌之助、三好の2人、望月六郎あたりは
でてこないんだよね
>>315
少なくともPC版ではノーマル版でも
真田十勇士は全員出てくるぞ。
浅井長政が大名にいるころのシナリオで始めると、浅井井頼(ネズ人パチ)って
なんか浅井長政の一門で出てくるけど、なに? もともとそういう出自なの?
そうだよ。
ググってみたらこんなのがあった。

ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/azai/b-asai-iyori.html

なんか謎多そう。
長尾景虎に戦国自衛隊降臨きぼん
>319
真田昌幸
「根津甚八の正体については諸説あるが、代表的なものを挙げてみよう」
真田幸村
「…当家の家臣だぞ」

・謎の戦闘馬鹿ユニット
・浅井井頼の名前を淀殿に封印されている
・23の秘密がある気がした
・浅井長政の息子
・騎馬隊として優れている
・突撃された武将は死んでも死にきれない。ぎゃあっ
・三回主君を変えた経験がある
・ある関白から優れた何かを感じた
・にこやかな十勇士達の夢を見た(正体か?)

幸村
「これじゃあ何もわからないのと同じだぁ!」
>>315
三好の2人が出てこないバージョンがあるのか?
うろ覚えだが、PC98のノーマル版だと
三好政康と三好政勝がそのまま清海と伊三あつかいだったような。
真田の家臣として登場しなおさず、名前も変わらない。

withPKだと、しばらくすると政康と政勝がどっかに消えて
改名して改めて登場するんじゃなかったっけ?
324323:03/12/06 10:21
いや、ちがうかな。

withPKだと、ある年になると自動的に政康&政勝の改名イベントが発生するが
PKなしだとそのイベントがないんだったかも。
325315:03/12/06 12:35
>>316
PC版だとノーマルでも真田十勇士が出るのか。
PS版とPC版のノーマルって全然違うのか・・・
というより先にPS版かPC版をはっきり記しておけばよかったね。
悪かった。

>>323
三好青海入道のモデルになった人物(政勝だっけ?)は出てくる。
でも改名イベントもないし能力値もそこそこだから全然目立ってない。
伊佐入道のモデルになった方は確認はしてないが・・・・
ちなみにPS(ノーマル)版。
青海入道は三好政康の名前で出ているが・・・
PC版では政康も政勝も戦才がとても高いのだが、PS版では違うのか?
328323:03/12/06 15:43
>>325
PC98のノーマル版だと、
政康(清海)と政勝(伊三)の戦才は180弱だったはず。
これはwithPKでも変わらない。

ただ真田の家臣として活躍するころには二人とも相当な年寄りになってるんで
実際の能力はかなり低くなる。
>>328
三好の二人の能力値がそこそこと>>325が言ったのは、兵科適性がDDEEのことだと思う。
戦闘MAX値よりも、即戦力性を重視する人なんでしょ。
330315:03/12/06 18:49
>>329
その通りです。
兵科適正を上げるのはなかなか面倒だと認識してるので
戦才が良くても兵科適正D以下(鉄砲はDでも使う)の武将は
どうも使う気が起こらないもので・・・

それと政康=清海、政勝=伊三だったみたいだね。
青海入道の件といい能力値の件といい
俺のミスで話をややこしくしてしまって申し訳ない。
331194:03/12/06 19:23
PC定番買ってきますた。早速PLAY。
CPU思考速度びっくりするほど速い。1024*768で情報めちゃ見やすい。CD音源初めて聞いてなんか感動。
一度Win版体験すると98版実機でやれなくなるねぇ。

当時はまりすぎて見事に受験失敗したの思い出したYO。
ついでに水滸伝108星も買ってきちゃった・・・・はまりすぎないように注意しないとなぁ。
332無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 22:07
たまには放置PLAYしろよ
333無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 22:49
沢庵双方とかが、たまに訪ねてきて助言が聞けるのはPC版だけですか?
余り役に立たないけど
334無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 22:54
>>333
さっきこれやってたら柳生が助言しにきたよ
助言はいいから仲間になって欲しかった・・・
剣豪だから兵科適性EEEEだYO!
336無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 23:31
>>335
教育で上げてから実戦投入するのが楽しみ。
B〜Cまで上げ、A以上は教育ではかなり難しいので実戦で鍛える。
>>336
D→CとA→Sでは教育の成功頻度が違うの?
そうは感じないけど。
それとも、師範役がいないってこと?
このゲーム、人間相手にやってみたいですね。
温泉で合宿。ひたすらみんなで戦うとか。三日もあれば、おわるでしょう。
実際やってるサイトが過去ログにあったような
>>338
1日目で滅んだ奴は暇そうだなあ
青海と伊三はPCでもそうだがイベントで家臣になったりはしない
だから政康と政勝を捕らえるなり内応させるなりしないと
>>337
教える武将と教わる武将の適正差が大きいほど、成功しやすいよ。
>343 あとは親子親族など相性が良い場合やねr
人間相手にやると、ある程度の腕の者同士の場合勝負つかないよ
PC版だと本能寺シナリオ(PUK版だと関ヶ原シナリオでも)では
三好の2人は青海、伊三の名前で登場するよ。
>>345
それは篭城戦法などがあるためでしょ?
つまり何でもアリルール。
ならば暗殺があるから、勝負はつくよ。
かたや服部・百地持ち、かたや風魔・毛利持ちで拮抗していたとしても、運次第で誰でも殺れるから、淘汰されていっていつか(そんなに長くない)は勝負がつく。
>>343
ありがとう。>>337自体の問いの答えはどうですか?
>348
D→CとA→Sでは全然違うよ。
Aあたりまではまだしも、Sになると相性良くてもリロードが二桁越えるのは当たり前。
>>348
D→CとA→Sでは教育の成功頻度が違うか、ってことかな?

Dの武将を教育するときは
AやSの武将を師範役につければ適性差が大きく、成功しやすい。
Aの武将を教育するときは
Sの武将を師範役にするしかないんだが、その場合でも適性差は小さい。
だからどうしても成功しづらい。
351350:03/12/07 16:22
あ、Dの武将をCの師範で教育するときと、
Aの武将をSの師範で教育するときに違いがでるのかどうかは知らない。
このスレにきて、久々に天翔記をしようと思って十勇士集めてから天下統一しようと思うんだが、
みんな真田で始めたらどう進めてクリアしてますか??
内応?それとも落ち着くまで戦争?
ちなみに私はオダが弱るまでがんがん城取りをしてしまいます。
何か策を授けてください。
>>351
そう、それを知りたい。
>>347
相手を追い詰めればそれでどうにでもなるけど,追い詰める前が問題だと思う
例えば2大勢力で伊勢,近江,越前あたりで東西二分された場合とか
実際やってみればわかるが,最前線を全て第一軍団にしてたら対人の場合は行動力全然足らない
相手のCOM軍団が相手なら,押され気味の情勢でも楽勝できて堂々巡り状態になるよ

>>351
俺の経験では単純な兵科の差だと思うけど
師範C・教育側Dの場合も師範S・教育側Aの場合も同じだと思う
一応,統計でもとってみようかな
>352
>真田で始めたらどう進めてクリアしてますか?
向こうの兵力の整わないうちに上杉家→柴田軍団と喧嘩。
直江兼続・九鬼嘉隆を内応or捕虜登用。
春日山・富山・北ノ庄を現時点の要所として認識。
うざいので、雑賀の各武将(雑賀滅亡→武将織田家に登用後)と稲富祐直、
佐々成政には大抵内応をかける。

ここまでを定石にして、あとは気分。
十勇士を揃えてかつそれなりに活躍させたいなら、結構な時間稼ぎが必要。
>>354
だから、暗殺されたらおしまいじゃない?
戦闘180以上あったって、智謀が100未満なら(そういう武将が大半。智才なら100以上たくさんいるけど)戦闘・智謀MAXあるいはそれ近くの暗殺軍単にやられちゃうんだから。
2人(プレイヤー)ともがそれにはげめば少なくともみるみる有力武将は減る。
行動力が足りるとか足りないとかじゃなくて、どの道暗殺のスペシャリストはせいぜい多くてもそれぞれ3人づつ(あわせて6人)。
といっても、一年かければスペシャリスト2人だったとしても(>>347の2人ずつと考えてください)8人死亡する。
篭城戦法でいくらでもはねかえせることができる能力値の武将なんて全国に30人くらいしかいないから片側は15人程度(才能だけならもっといるけど、成長が追いついていない。全員が同時に若かったり、登場しているわけではないし)。
雑魚武将同士の戦いなら兵士数がいくらあれ、関ヶ原みたいになって終わると思うけどね。
決着がつくのはいいんだけどそれだと何となく対人戦つまらないよね・・・
俺が弟といつもやってる方法だけど
2勢力になるまではお互いに攻め込まない
で、2勢力になったら2年間の準備期間を用意して2年後に戦闘突入
ただし第一軍団は合戦に参加できない
もし第一軍団が戦争に巻き込まれることになったら即敗北
当然城の分配はOKだからその変のラインの駆け引きも重要

かなり無茶苦茶なルールだけど、これはこれで結構面白い
359358:03/12/08 22:11
日本語おかしいね、意味を汲み取って下さい…
>>358
やったことないのでわからんがそれだと戦争解禁のターンに
たまたま先手だった方の勝ちにならんか?
>>357
そう、それは同感。
だからね、結局おれは何でもアリルールで対人戦をやるのはよくないと思うんだよ。
ということを>>347では言いたかったの。
まわり道しちゃったけど。
本能寺の変って1582年じゃなくても起きるの?
いきなり1584年に本能寺の変が起きてビビッたんだが
363無名武将@お腹せっぷく:03/12/09 00:08
>>362
条件さえ揃えばいつでも起きる。
364無名武将@お腹せっぷく:03/12/09 00:08
本能寺の変は明智、羽柴、柴田は軍団長でなければならないが、軍団の所属城が
そのまま引き継がれるので羽柴を1ターンで潰せるよう本能寺の変を起こすことも可能。

また、神戸(織田)信孝、北畠(織田)信雄が軍団長ならこれも独立し、
それ以外の軍団長および第1軍団の所属城は明智、羽柴、柴田のどこかに
自動的に味方する。
羽柴につく可能性が一番高く、どこにつくかほぼ決まっている武将もいる
(滝川一益の柴田など)。明智につくことはほとんど無い。
365358:03/12/09 07:41
>>360
俺は後手で勝利しましたよ
宿老戦闘150以上の主力はできるだけ第一軍団に置いておいて必要な時に前線に送ったりしました
わざと最前線から少し引いた場所に主力を集結させたりすると、
最初に攻められても相手の兵が分散してしまうから反撃もできる
色々な意味での心理戦も楽しめたかな
PS版なんだけど、一回も本能寺の変が起きたことないんだけど・・・
PS版でも起きるのかな??
もし起こるなら、誰か条件おしえてください。
367無名武将@お腹せっぷく:03/12/09 14:44
織田信長、織田信忠、森蘭丸、村井貞勝が二条城にいる
羽柴秀吉が軍団長として姫路城にいる
柴田勝家が軍団長として北ノ庄城にいる
明智光秀が軍団長として丹波亀山城にいる

PS版は城移動禁止が評定で命令できないから、
3人の軍団長の城は本拠以外なしにしないといけない
>>367
サンクス。
さっそく信長を自害させてみます。
369無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 19:14
>>352
初ターンで上杉領侵攻し、
飯山はもちろんあわよくば春日山までゲット。
その後は魚津を柴田との防波堤にして東へ。
370無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 19:18
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ蒼天録が一番なんだよバーカ
371無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 19:19
難級・真田で春日山城で防衛しつつ東進する場合どうしたらいいの?

俺がヘボいのかもしれないが、
難級だと春日山城で織田の猛攻を抑えきれないから、
背後は無視して最北端の徳山館まで行き、そこに篭って織田の力を削りながら、
機を見て一気に反攻して統一してるんだけど。
春日山で上手く守る方法誰か教えて下さい。
373372:03/12/10 21:01
言い忘れたけど、COMは「好戦的」です
374369:03/12/10 23:04
俺はまったり派だからね・・・
俺の攻略法は参考にならんね。
>372
対策0:内応&暗殺かけまくって任務完了。おすすめ度低し。

対策1:九鬼嘉隆引き抜いて海上からぽこぽこ砲撃して任務完了。
さらに幸村使って、嘉隆の後ろから挑発しまくって任務完了。

対策2:
幸村あたりの兵科適正の高い騎兵1〜2ユニットだけ出撃させて、野戦で
逃げまくって敵を誘導&時間稼ぎ。相手との位置関係がよければ攻撃しても
いいが、無理はしない。旗色が悪くなったら、すぐ城内に逃げ帰って任務完了。
野戦マップ上に敵ユニットが分散したらわりと成功。あとはぱらぱらと城内突入
してくる敵ユニットを囲むようにユニット配置して一斉攻撃+鉄砲連射で各個撃破。
30ターン経過するまで何度も何度も春日山城を守りきる事に成功して任務完了。

対策3:2と同様に騎兵を多数用意。
うまい事立ち回って敵城に突入。うまくいけばこの時点で敵ユニットが城に帰る。
大抵そうは行かないので、春日山城が落とされる前に敵ユニットの出撃城を
落とし、強制的にマップ外に退却させて任務完了。

対策4: >114を参照して任務完了。海の上なら島左近も氏真も等しくゴミ。

対策5:春日山城を織田に攻められる状態自体、戦略的にはたぶん厳しい。
それなりに時間が経っている以上、それなりに成長したユニットが攻めてくるので
たいへん。
そうなる前に合戦誘発を使って向こうの目をそらしたり、CPUの戦下手を逆手に
とってやられる前にやっちまうなど発想の転換をして任務完了。
376372:03/12/11 09:01
レスどうもです

普通に春日山城だけに攻めてくれれば余裕で防げるのだけれど
野戦での誘導なんか目もくれずに琵琶島城や海津城が敵に攻め込まれてしまう
織田に囲まれる形で春日山城だけになってしまうとさすがに厳しい
鉄甲船戦法も同様で、そんなの無視されて城に攻め込まれてしまう
たぶん、誘導の仕方が下手だと思うから上手い誘導方法探してみることにします

とりあえずは合戦誘発を駆使して頑張ってみたいと思います
難易度によっては、誘導が効かないって書き込みあったな。
細かな検証はしていないらしいけど。
>>376
いつも、攻められる前に織田を攻めてる。
越前、加賀、飛騨、美濃あたりを必死に昌幸&幸村で攻めまくる。
二人の戦闘、智謀が150程度になれば、大体なんとかなる。
さらに教育で、混乱、流出、挑発あたりを覚えさせておけば楽勝。
>>378
難級の好戦的じゃそんなにうまくいかないんじゃね?
COM信長は自身で武田方面に攻める傾向があるから信濃方面から美濃へは簡単には入れないし
だからと言って、富山城方面もすぐ勝家軍団が兵数百かき集めるからそれを破って越前に行くのは至難かと
開始2、3年もすれば戦闘150以上が織田の家臣にうようよいるし

話は全然変わるが難級好戦的だと長宗我部元親が異常に強くなるよな
開始数季節で戦闘MAXになってるし
山本勘助が東日本を制覇しました。
私、毛利家負けそうです。
難級ってそんなに敵が強くなるんですか
PC版買ってやりたくなってきたー
>>381
なる。あの恐怖感がたまらない。
>>379
越前削るくらいなら意外といけるよ。
畿内を通って四国→九州最南端を目指したり、あるいは織田領を渡って徳川家を攻めたりする定石がある。
でも昌幸&幸村が強くなった程度では楽勝モードには入らないと思うけど…
>>381
今ちょっと試しにデモで難級の好戦的で,COMの能力の上がり具合見てみた.

開始2年(1584年春)の時点での戦闘ランクTOP10
1 立花道雪 182
2 武田勝頼 180
3 竜造寺隆信 172
4 大友宗麟 170
5 本庄繁長 155
6 島津義弘 149
6 柴田勝家 149
8 織田信長 148
9 滝川一益 145
10 上杉景勝 142

たった2年でもこれくらいになるよ.
>>376
言っちゃ何だが、春日山でずっと抑えておいても、
織田家が西日本全部屠ってこっちに向かって来るときには
まったりやりすぎると余計ニ手に負えなくなる場合もある。
個人的には機を見て対織田と東北戦線のニ方向作戦を展開したほうがいいと思う。
386381:03/12/12 00:10
武将の能力の上がり方がものすごいですね
プレステだと敵の戦闘力150以上なんかまずお目にかからないから
プレステではほぼ極めていて自信もあったけど、今度は難級にチャレンジしてみたいですね
>>386
逆にプレステの能力上がらなさにびっくり。
コンシューマ機ではやったことないから…。
PS版でやってた時は引き篭もり&教育で戦闘上げまくりで余裕だったもんな。
comの戦争時の思考も一点集中型で守り易かったし。
今はPC版難級にも慣れたけど、成長曲線が中間くらいのやつでリニューアルして欲すぃ、ホント。
389378:03/12/12 16:30
>>379
難級でしかやったことないよ。
信濃から美濃にいったことはない。
あのラインは、1582年の夏ですでに織田の兵士だらけだからなあ。
やるのは、越中→飛騨→美濃。

>富山城方面もすぐ勝家軍団が兵数百かき集めるから
1582年の春に春日山までとって、夏に魚津&越中侵攻、だったと思う。
勝家軍団は武将数がすくないんで
一度戦争に勝って武将の大量登用に成功すると、ボロボロになる。

昌幸と幸村が強くなれば、篭城して二人の混乱→一斉&徴兵&挑発→鉄砲の適性が高い武将で射撃
でガンガンいける。
空城から狙われても、中にいる武将をとにかく撤退させて城はあげればいい。
城をとられても相手の兵力や武将が増えるわけじゃないから。
390378:03/12/12 16:34
わりとあっさり織田は武将不足で勢いがなくなるよ。
そうなってから、自領を維持しつつ侵攻していくことを考えればいい。

まあ、どういうやり方をするにしろ、
最初のターンが上杉より先にまわってくるとめっちゃ楽。
391378:03/12/12 16:40
あ、ちなみに、越中侵攻に失敗して
滅亡したことも何度かあったりします。

越中での最初のぶつかりあいに勝てれば、あとはなんとかなるかと。
>>379
要はね、ロードを使ってるか使ってないかってことなんだよ、その辺は。
上杉から回ってきちまったら難級好戦的・真田でクリアできねーよ・・・
できる人いるのか?
>>383くらいのことならロードしなくても可能なレベル。
多少運が必要だろうけどね。
>>394
自分の言ってることの矛盾に気づかないのか?
ま、もういいけどね。
396無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 22:54
>>394
不運だとダメってことじゃないのか?それは。
>>395-396
そもそも100%クリア可能か?
大名も軍団長も確率的にふるまうから100%は無理p
ま、もういいけどね。
400あは:03/12/13 01:45
難級やったことねーから、わかんねーよ!
結局は
織田と上杉のターンが回ってないことが前提だったんだな
>>401
いや、上杉のターン回ったっていけるでしょ…上杉弱いし
難級好戦的で先に上杉のターンが来た状態での真田でやる場合

春日山城 兵219 徴兵可 0
海津城 兵26 徴兵可 65

鬼小島・北条・斎藤は真田のどの武将よりも戦闘が高い
勝っても隣の魚津城に兵113が控えている
難級をナメてはいけない
>>403
…内応してから攻めるんだよ?
そんな状況すら打破できない腕なら真田家でクリアすること自体無理じゃない?
内応がそううまくいくか?
軍師もいないのに
まあ2ターンほどかければ平気だろうが
上杉が先なら春までに春日山はちょっと辛い
開始直後の先手を取れば内応なんて使わなくてもいける

さすがに十河とかはきついけど
>>404
その時点(内応を使う)でロード使うことは必定ですね。
もちろんロードとは「最初からやり直す」も含みます。
>>393
暫く待ってたら、何故か春日山城が手薄になってたので
攻め込んで勝てた事はあるよ。
409378:03/12/13 11:04
すげーレスついてる。

うん。結論は運がかなりからむ。
まず1582年の春、上杉のターンより先に
自分のターンがまわってくると、あとは簡単。

上杉のターンより遅かった場合は、内応がどれだけ成功するかで運が必要。
ここで運が悪いと上杉たおすのに時間がかかり、
柴田が強くなりすぎる上に、織田信忠も攻めてくるんでキツイ。
410406:03/12/13 11:44
いまやってみたよ
真田家難級好戦本能寺無し、後はデフォ。内応なし。
先手を取れなかったので一度「最初からやり直」したが
一気に北上して1年で最上家まで滅ぼせた
当主昌幸は戦138
1583年に姫武将志願=鉄砲Bの武将確保もあってなんか楽勝気配。

>>409の結論に尽きると思うけど
ある程度の実力は要求されるよ
「最初からやり直す」をロードに含めるとしたら
リロードなしでクリアする実力は俺にはないかもな

長文になっちゃったけどレポする気はないんでお目こぼしを…
>>404
余裕ですね
「そんな状況」と言うけどそんなに簡単じゃないぞ
まして難級であれば内応だってそんな都合よくいかない
412無名武将@お腹せっぷく:03/12/13 11:51
結局は真田の場合、上杉より早い場合のほうが遥かに楽であり
難級は初期のちょっとしたミスで即滅亡だから
最初のターンでわざわざ上杉に先手取らせるような真似はしない
そもそも思うんですけどね、そんなのクリアできない派の人はどうもぎすぎすしてると思うんですよ。
どこかで自分は天翔記を極めてるはず、っていうおごりがあるんじゃないですかね。
たかが10年近くやってるってだけで。
真田で運なしでもクリアできると豪語する人がいたら、「どうやってやるの?知りたーい」って言えばいいじゃないですか。
その内容を聞いてから無理筋を指摘するというならまだしも、最初からできない、と言いはるのはねぇ。
自分は、できない、だけでしょ。

ちなみに、私も、できないです。
真田でロード禁止は。
サターン末期に390円で購入したこの中古ソフト。
一番のお買い得だったなぁ。
いまだに遊んでるし(w
機種によって難易度が違うからな〜。
漏れは真田クリア余裕だよ?勿論PS版の話だが(w
404じゃないけど、真田昌幸、矢沢頼綱、真田信幸、真田幸村の4人を内応役に
回せば難級でもかなり効くと思うけど…。
天翔記は最近やってないけど、ちょっと上杉家の後にターンが
回ってくるのを前提としてやってみるね。
417416:03/12/13 15:25
WIN版PK 難級 本能寺の変なしね。

1582年春

昌幸、斎藤朝信の内応成功
他の三人失敗。
矢沢頼貞 徴兵
兵の振り分けは昌幸76 幸村55
鈴木は施し。



昌幸 鬼小島弥太郎の内応に成功
他三人失敗。



内応させた鬼小島が攻める場所の範囲外に移動・゚・(ノД`)・゚・
信幸、新発田重家の内応に成功。
そこで、一度内応させる為だけに侵攻。
城に逃げられないように、出陣は昌幸と兵0の矢沢頼綱だけ。
斎藤、新発田を寝返らせて、残った甘粕を捕らえて一度退却。
甘粕登用できなかったので解放。
そして今度は昌幸、幸村、朝信の3人で出陣。
海津城、春日山城陥落。残った兵、152。

とりあえず問題になってた上杉家落とすまでやってみたけど、
続きも書いた方がいい?
418416:03/12/13 15:37
あ、ちなみに↑はロード無しね。
>>417
金どんなもんで内応させてるか教えて欲しいです
最初の真田だと物資もそれほど余裕無いので

>>413
誰もそんなふうに出来ないと言い張ってないでしょ
どこかにそんなレスある?
難しいだろうとか、運も必要だとかの指摘はあるけど
420無名武将@お腹せっぷく:03/12/13 15:43
>>413
丁寧なレスしてるのか煽ってるのかよくわからんな
421416:03/12/13 15:45
>>419
当然金0。真田に金500も使ってる物資なんてありません。
基本的に、金500はどうしても特定の一人を寝返らせたい時にしか使わないですね。
>>421
どうもーやっぱり金0なんだね
自分は難級でもあんまり内応使わないので、内応させれば楽という指摘がよくわからなかったけど
結構0でも成功するもんなのね
423無名武将@お腹せっぷく:03/12/13 16:00
500で失敗したら目もあてれらんよな
424無名武将@お腹せっぷく:03/12/13 16:13
真田と上杉は相性が抜群だから内応も成功しやすいの
>>424
そうだねー、昌幸なら結構内応できるね、春日山を取れるだけの武将を内応するには
何ターンかかかるだろうが。

まあ運が悪いときはひたすら引き篭もって昌幸を鉄砲隊にでもして我慢するのも
一つの手
序盤に内応失敗しまくったとしても、相手が上杉なら
篭城して挑発+鉄砲のパターン使えば余裕だと思う。
戸石城強いし。
427426:03/12/13 17:27
む、書いてる間にかぶった…
引き篭もりプレイでの問題は戸石城の収入の低さだ
雑賀城のようにはいかない
429416:03/12/13 19:48
さっきのプレイでは失敗しまくったけど、意外と矢沢頼綱も内応いけるよ。
昔やったときは、場合によっては昌幸以上の成功率を誇ってた。
逆に幸村はなかなか成功しない。政治が低いからか?
そういえば内応しにくいのって誰だっけ?というか戦場で断わるやつ
本願寺と本多忠勝、高坂昌信、あと誰がいたっけ?

過去ログあさるか
>>428
ほんの数回、篭城するだけだよ。
敵の国力が下がれば攻める。
>>430
立花父子とかもダメだな。忍者系もダメぽ。
内応させるときて,政治と智謀どっちが高いといいんだろう
感覚的には政治だろうけど,智謀が高けりゃ結構成功するし
政治ってMAXになってる武将見た事ないなあ。
政才120くらいで習得がAの武将だと時々MAXになってるよw
ときどきというか、まれにね。
智謀
圧倒的に智謀

このゲームの政治はダミーパラメータです
行動力稼ぎが一番の育成促進理由
政治力なんてほとんど影響ないよね。圧倒的に知謀ゲーなのが、天翔記。
戦闘は文字通り戦闘シーン、合戦ではあからさまな影響力を持つ。
政治力だって開墾では大きな差が出るけど、優先順位が低いし、多人数で開墾
したら等しい効果が得られるからねぇ。
政治力は幅広い多くの影響を及ぼす反面、常にオマケ程度でしかないんだよな。
でも政才高いの一人は欲しくね?
大名と交互に教育しあう役として。ほれ、大名は能力が行動力に直結するから、
3要素全部上げたいし。
440無名武将@お腹せっぷく:03/12/14 11:48
理知で1640辺りまで放置してると
さすがにBクラスでも政治がMAXになってたりするな。
SFC版ならすぐに政治は最大になっていたが、替わりに智謀があがりにくい
習得がAの武将に普通に内政やらせていればあっさり最大になるよ。

ってSFC版なんて誰も聞いてないか
後方の生産地に内政上げ専用軍団をたくさん作ってみたものの、
一つの城に全員が集まってもうほとんどの内政値がMAXになってるのに
全員引きこもって他の城が放置されてる。評定で他の城を指定したのに
一年以上引きこもったまま動かない。PC98版でつ。
>442 評定で城(武将)の移動を積極的にしてる?
それでも動かないなら軍団長への教育が足りないか間違ってるということ
>>442
たぶん、武将の移動が禁止になってるぞ、それ。
殿、フセインを捕らえました!
おおっ フセインを捕らえたか。

























斬れっ
447無名武将@お腹せっぷく:03/12/15 00:16
習得度Cだと、それなりに政才があっても損した気分。
土岐頼芸、山本勘助、長野業正、柴田勝家、佐々成政などなど。
>447 鍛えろ、勝つために

>445 ダメじゃん。大量破壊兵器の在りかを捏そ・・ゲフンゲフン自白して貰わないとなあ〜
449フォン・名無し:03/12/15 01:39
>>445,>>446
捕虜の処遇を決めて下さい。
http://www.kari.to/upload/
から
2941.jpg
を。
>>449
お医者さんごっこ
登用する

フセイン「わしは役に立ちまするぞ」
定 布施院
政才190 戦才120 智才180 魅力80 野望90
暗殺 流出 煽動 弁舌
ムがないぞ、ムが。
流出させる方じゃなくて、勝手に出て行きそうなんだけどな
定 布施院
政才144 戦才138 智才176 魅力78 野望90
暗殺 煽動 流言

丈治 仏酒
政才112 戦才180 智才108 魅力71 野望95
挑発 焼討
小泉 純一郎
政才128 戦才142 智才150 魅力70 野望73
挑発 流出 流言 一喝
符背イン強いな、その能力と特技ならかなり使えるぞ
>>457
しかし軍団長は任せられないな。
1ターンで独立されそうだ。
>>455
丈治 仏酒
政才112 戦才180 智才108 魅力71 野望95
挑発 焼討

鉄甲船○ 大砲○


さしずめ、鉄甲船→空母or原潜、大砲→核ミサイルってとこかな。
なんで定武よりジュニチローの武力が高いのよ

(裏パラの「幸運度」というのがあれば小泉最強かもな)
>>442
その城を第一軍団の直轄にいれて武将移動すればいい
その城に軍団長がいたら少々面倒くさいが
フセイン「もののふの花はその散り際が最も美しいのです」
>>453
「さだむ」で変換してみろ
>>454
流出は徴兵も出来るんだぞ
死亡頻度高にすると戦争でもガンガン氏ぬね。

戦闘訓練士気MAXの勝家で、戦闘150訓練士気50くらいの景虎に突撃したら、
勝家「景虎に挑んだ私が馬鹿でした…」とか言って頃されたのには鬱になったよ。
死亡頻度高、編集で毎年全武将に寿命+2をしてる。
風雲録はいい具合に死んでたのにな・・・。
小泉と仏酒は智才がもの凄く低そうな気がするが。
あと仏酒は魅力50くらいでは。
寿命+2やってみたけど、今度は長生きしすぎで、なんか白けるな。
信玄とか1580年代にはいっても普通に生きてやがるw
469無名武将@お腹せっぷく:03/12/15 21:24
>>468
+1でちょうどいい。
ブッシュってIQ二桁だよ。
智才50くらいじゃないかい?
斎藤帰蝶を武将にするのは
このスレ的には邪道ですか?
王道でしょ
史実姫だと最上義が反則的に美しい。


が、父親がアレなので能力はヒドいことになる。
>>469
スレ読み返せ
>>474
また同じ話題にしたいのかよ。
史実より早く死ぬよりはマシということでいいでわないか・・・。
・・・・・こうして歴史は繰り返すと
1546年の斉藤家(PC、PK付き)って初期からいい武将多い
大名の道三に息子義龍、美濃三人衆に光秀、帰蝶も強いし、あとすげえ長生きな日根野
最初のターンで浪人としてウロウロしてる蜂須賀、森、前野3人登用できれば織田家に引けを取らない家臣団が出来る
>>467
小泉は、ああみえて知略家。
本人いわく「私は、政治より政争のほうが得意」
バカそうにみえるのは、国民むけのアピール。
>>478
逆に政治力は低い。
派閥と米国への忠誠心は高いが所詮威信に弱いだけ。
純ちゃんと定くんの魅力はもっと高いんじゃ? 定>>>純>>米猿
米猿は大統領就任のイベントが無けりゃ全ての数値が半減。
小泉さんは、日本語しゃべれないからな……。
魅力以外が倍増するのはおかしいでしょ。
定 布施院
政才190 戦才120 智才180 魅力80 野望90
暗殺 流出 煽動 弁舌

これがまあまあ的確だと思う。
アメリカの力を利用して、地盤を固めたらアメリカに背く。
アメリカに勝ってればまるで大内と毛利w
>>482
本人はだめだめでも優秀なブレーンが付くことを考慮
>>483
なるほど。そういう武将を加えるプレイも面白いな。
弱小国に配置していけば強国とバランスが取れるかも。
松永久秀とフセインは限りなく近いものを感じるな。
きっと中の人は同じだな。
違いは茶壷か油壺かというくらいか。
>>486
最期に自爆するんですか?
●~*
ヽ(ヽ゜ヱ゜)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(゜ヱ゜ノ)ノ
>>484
それはそのブレーンを武将として登場させるべき。
このスレは、スーファミ版はフォローしてないの?
古林 羽有江留
政才168 戦才188 智才174 魅力90 野望76
一喝 流出 焼討
名前は三文字までじゃなかったか
1の位まで細かく決めてるところ気取ってる
怒鳴怒 裸難減怒
政才122 戦才192 智才124 魅力72 野望88 勇猛7
挑発 焼討
それでラムズフェルドと読ませるのはちとキツいんじゃねぇか
パウエルは生粋の軍人だがラムは所詮政治家。
政才智才を上げて戦才は下げたほうがよいのでは?
羽有江留は弁舌も付与キボン

裸務図ふぇる怒は弁舌効果が挑発しかないのでオケー
>>495
なんか族っぽい。どうせやるならもっと気の利いた字にしろよ。
ラムズフェルドは、2003年世界意味不明発言大賞で
栄えある大賞を受賞した逸材。

世界意味不明発言大賞とは、各国著名人の意味不明発言を批判する、
どっかヨーロッパの団体が毎年発表している権威ある賞。
>>491
スーファミ版は別物と見られてるけど質問したら答えてくれる人はいるんじゃない?
俺は無理だけど。無責任でスマソ。
羽有江留は羽上留にすれば3文字で済むと思われ
一応何度かクリアしているので答えられる範囲でなら。

でもあんまり覚えてないんだよなー
504無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 21:23
田中 真紀子
政才115B 戦才142A 智才80C 魅力82 野望89
一喝 流言 挑発 煽動 弁舌

田中角栄の姫武将
505無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 21:28
管理人 ひろゆき

政才177A 戦才158A 智才123B 魅力52 野望100

あぼーん アク禁 うまい棒
506無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 21:32
金 正日

政才15C 戦才112A 智才5C 魅力15 野望99

暗殺 挑発 煽動 流出 流言
507無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 21:37
山下 大輔

政才17C 戦才132A 智才89C 魅力100 野望75

家宝 デニー
508無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 21:39
才能値って全部偶数じゃなかったか
>>504-
空気嫁
>508 然り。>504-507は偽者でござるよ
田中 真紀子
政才2C 戦才100A 智才80A 魅力6(新潟県内では100、対オバサンでは90) 野望100
一喝 挑発 流言
ムネオの一喝は敵が2マス吹っ飛ぶ
>>509
本人はウケ取ったつもりなんだろうな。カッチョワリー
スーファミ版ってそんなに違うのかい
城数が少ない
武将数が少ない
PC版はSFCの版の10倍は速い
合戦で総大将以外も計略が使える
初めてやった時は城を落とせまくる事に驚いたものだ

しかし後方の城、武将が軒並み0になるのはあれだと思った
武将数増やす代わりに太守必須、おかない場合は謀反反乱おきまくり
なんてシステムがあれば更にリアリティがあったような・・・まあ細かい事だけど
リアリティを考えたら、あんなスピードで城をガンガン落とせるのもおかしいけどね。
天翔記はあまりリアリティ重視で作ってないように感じる。
信長の野望はリアリティなんて考えちゃダメ。
いかにリアリティのない戦法で敵を倒すかがカギなんだから
520無名武将@お腹せっぷく:03/12/18 15:43
信長が2日で越前を攻略したことを考えればそうでもないんじゃ
>>518
ガンガン城が落ちる時って無人の城が多くない?
>>517の方針なら少しは速度落ちるのではないかと
でもターンが四季だからあのくらいのスピードでいいのかもしれないね

まぁ、どんなに議論してもKOEIが修正してくれる事はな(ry _| ̄|○
>>521
兵0の城が、兵30や40の城になったところで
あまりかわらんと思うが。
兵0の城が一日で開城しないのもおかしいが?ましてや犠牲者がでるなんて

その点覇王伝はリアルだったかもしれん、ゲームとしては(中略)だが。
天翔記はゲームとしては面白いが、リアリティの無いゲームであったと思う
武将の指揮下にない兵というのは天翔記では存在しないから
本丸攻撃時に兵が減るのは、指揮下に無い隠れ守備兵のせいだと強引に解釈すればいいではないか
リアルな城攻めなんてつまらんことこの上ないでしょ。
基本的に大群で城を取り囲んで、降伏するのを待つのが戦法。
まあ、軍事的な拠点であるわけだから、
野戦と絡む長篠みたいな攻防があるなら面白いと思うが。

でも天翔記の戦争はどれも一大戦争だよな。周辺勢力も巻き込んだ。
小競り合い程度の戦争というのは、調略の焼討とかが相当するのかも。
リアルにこだわるなら最低500は城が要ると思う
自分は内政ヲタなんだが、自然災害が最大の敵だな。
30余りの城下町をパーフェクト発展させたのに大型台風でズタボロにされた。
日照りもかなりきついものがある。何度リロードしても必ず発生するし。トホホ。
>>527
それは分かるな。
しかも最大値から少し減ったって数値を最大にするにもそれなりに金かけないと
ダメだし、最大値に近いほど内政の効果が薄くなるんだよな。
大雪で民忠が下がるのが納得いかんよ。
北国の人なら当たり前じゃん。大雪なんてさ。
そのかわり、大雪でも平気で山越えの戦など行動できるけどねー。
>>518
リアルにこだわるなら自分で調節してやればよい。
武将増やすなり弱国補強するなり。
武将補強する場合、相性を重点的に考えた方がよい。
折角対抗馬として配置したのに、捕まったあと、そこの勢力の尖兵になっちまう。
じゃあ捕まらないように兵力補強&築城&商業だな。
簡単に言えば、リアルなゲームはつまらないのだ。
人それぞれだろ。違うか?
じゃあ言い方を変えよう。
リアルだからと言って、万人受けするわけではないのだ。
リアルなのよりもおもしろいもののほうが受け入れられやすいのだ。
とはいえ、リアルなようでリアルじゃない最近のコーエーゲー
リアルじゃないゲームの方が面白く作りやすい といったほうがいいんじゃねえか。
とは言え信長シリーズで一番リアルなのは天翔記だがな。
何を観点にリアルと語るかによるんだが

グラフィックで考えれば古い天翔記がリアルとは言えない
戦闘で考えても、ターン制よりリアルタイム制のほうが、読んで字の如くリアルだ

勢いに乗った勢力が一気に雪崩れ込むような侵攻速度で考えれば天翔記が一番リアルだろう
考えすぎじゃないのか?
ただリアルとしか書いてないんだから、戦国大名気分を味わうゲームに
置いてリアルと言えばゲームバランスとか進み具合が第一だろう。
そのぐらい汲み取れよ。
リアルの意味をそういう風に汲み取っても,
上でされている論議はそのリアルとはちょっと違う
でもこれだけ色々と話になるのは
やっぱり天翔記にはまだまだ可能性を秘めてるてことだね
出るはずもないが、更に改良を加えた天翔記2みたいなのは大歓迎
糞光栄が出すわけないし。。。
天下統一もおわったし・・・歴史ゲーはすたれちゃうのかな・・・
天翔記のCDを音楽だけ再生したら
トラック14に妙な女の人の歌が入ってるんですが・・・
こんな歌ゲーム中に出てくるっけ??
>>542
どう違う?
>>542
そこで止める部類の発言は、余計混乱を来すだけ。
何を観点にリアルと語るかによる
そもそもこのゲームで一つでもリアルな点ある?
このゲームにリアルな点はない
それに別にリアルじゃなくたってかまわないだろ
リアルを求めて最近のは失敗してんだから
>>549
家宝を買うのにお金がいるところ。
のんびりやっていると簡単にライバルにつぶされるところ。
ほんとのリアルが体験したければ内戦地区にいってくれって感じ。
戦争はいつだって非現実的なもんさ。戦争が現実的であったことなど、ただの一度もありゃしないよ
城とか武将の名前が実名なところ。
>>555
「真田幸村」となっている点や架空の武将がでてくる点はどうする?
不満があるなら直せば?
修正しようのないリアルじゃないところは欠点たりうるけど。
それにふつうの人は頭の中だけで修正すればよいはず。
リアルじゃないって言ってるだけだよ。リアルだっていってる奴がいるから。
私はリアルなゲームなんてつまらないだけだと思っている
天翔記がリアルとか言ってる奴無理しすぎ
天翔記好きでもあれがリアルとは思わんだろ
>>558
つまり、>>534と同意見ってことだな。じゃあ>>535はどこへ行ったんだ。
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562あぼーん:あぼーん
あぼーん
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564あぼーん:あぼーん
あぼーん
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566あぼーん:あぼーん
あぼーん
567あぼーん:あぼーん
あぼーん
568あぼーん:あぼーん
あぼーん
569あぼーん:あぼーん
あぼーん
570あぼーん:あぼーん
あぼーん
(´-`).。oO(当時はこういうちょっとした口論から戦に発展していったんだろうなあ・・・)
>571 方言が通じないで誤解しあいエゴを拡大させて滅びに向かう・・・なんちて
そんなリアルがどうとかで一々ムキになるなよ
考え方なんか人それぞれなんだから
みんな天翔記がすきなんだよ
おれのほうがすきだよ
>>573
535が正論で536がおかしいということだな。
>>576
そんな執拗にならなくてもいいじゃん
どれが正論かどうかもその人の判断ということで
>>576
結局何が言いたいの?
今まで内応使ってなかったけど、結構成功するようだから使ってみたけど
戦闘100超の宿老でも結構内応成功するものだね
難級・阿蘇なんかクリアできねーと思ってたけど甲斐宗運の内応工作が面白いように決まって結構楽だね
>>579
那須でやるときは甲斐宗運ほどの能力ではないけど,大関高増を結構重宝したりする
それなりの武将がいると弱小でも案外いけるねぇ
揚げ足取るつもりはないから怒らないでほしいんだけど、それなりの武将がいるところは弱小ではないのだよ。
所領が少ないところが弱小なんじゃなくて、武将が雑魚なところが弱小なんだよ。
大宝寺とか弱小の金字塔だね。
あれでも柿崎とか内応ひっかかってくれるけど。
>>581
それは高いハードルでの弱小の基準でしょう
上級者から見れば阿蘇や那須は弱小じゃないけど
普通に見れば十分に弱小大名だと思うが
584無名武将@お腹せっぷく:03/12/19 23:14
やっぱり昔のゲームを、今なおやってる人が多いだけあってみんな上手いねー
難級の真田がやっと何とかなるかなあ、の俺から言わせてもらうと
那須とかが弱小じゃないなんて俺にはちょっと信じられないよ
>>578
結局も何も見たまんまだろ。
>>585
お前くどい。
もういい。
>>586
それを言うなら578が先だろ。違うか?
弱小の代表、信長誕生の神保家ってどうやったらクリアできると思う?
漏れの計画では朝倉が本願寺、畠山と攻めていくのに乗じて
坊主集団、遊佐続光を捕らえて耐え凌げばいいのかと思うが…
粘着が一人いるな。
今後スルーでな。
しつけー
591無名武将@お腹せっぷく :03/12/20 00:09
初心者のおすすめってどの大名?
どういうプレイしたいかによる。
>>588
それまでに、長尾の猛攻が...
鉄鋼船をもって運べるところがなんともすごいですね。
背負ってくんですかね。
>>594
すごいリアルですね
雪の日に講義やってると便所行きたくなるあたりがリアル。
>591
信長誕生の細川中級プレイ(理知的)を勧める。
強力な大名や圧倒的な所領数・優秀な家臣・複数の軍団といった利点で、
史実通りの内患・所領の立地的不利といった難所をカバーしてゆくうちに、
いろんなことを学んでゆけるという寸法さダイアン。
それに最初は、鉄砲抜きのほうが勉強になる。

>594
ばてれんの秘術を使って、毎回異界から召喚してます。
だから、海外貿易港を持っていないと手に入れられないのです。
一喝で相手が吹き飛ぶところもすごい。
なんとかな者は音にも聞け!!
600無名武将@お腹せっぷく:03/12/20 01:51
>>599
具眼?
601無名武将@お腹せっぷく:03/12/20 06:04
>>589-590
age
602無名武将@お腹せっぷく:03/12/20 06:24
何が天翔記が最高傑作だ。
昔SSで天翔記を大宝寺でやった時の俺の気持ちが貴様等に分かるか。
武将一人、姫生まれず、跡継ぎ元服する前に死亡→滅亡
何なんだ、そんな不条理な事が許されるのか。
それにあの1534年の爺連中の異常な強さは何か。
近隣の大名は実質使用不可になっているではないか。
あのゲームは極端なゲームバランスで辺境の中小大名もロクに使えないではないか。
あと戦闘上がり過ぎ。元服した謙信よりそんじゃそこらの雑魚の方が圧倒的に強かったり。
603無名武将@お腹せっぷく:03/12/20 07:15
>>602
で?
>>602
じゃ、やらなければ?
ここに来なければ?

しかし、下手だねー。
しかも自分の落ち度を何かと人のせいにするタイプみたいね。
605無名武将@お腹せっぷく:03/12/20 09:51
>>602
内応すれば?
602はATMの誤操作もATMマシンのせいにするおばさん連中と
さしてかわらないとおもわれ
>>588
とにかく必死に西へ西へ攻めまくるしかないと思う。
侵攻スピードが遅いと、長尾にものすごい勢いでケツを掘られてあぼーん。
>>588
今,難級でちょっとやってみました.
とりあえず畠山と本願寺がまだターン来てなかったようだからそれを前提に話すけど.
最初に小島が金0で遊佐の内応に成功.(残り行動力31)
増山城に攻め込んだら長尾は不戦で畠山は本願寺側.
すぐに遊佐内応させると畠山は全員七尾城に退却.
増山城前にいる鈴木重泰を暗殺して遊佐は無事に富山城に帰還.
最初のターンはまずまず上々の結果となりました.
これだけでも今後の展開随分変わると思いますよ.
うむ。内応と遊佐の暗殺を駆使すれば何とかなりそうだな。
行動力が50以下の大名はやっぱり厳しいね。
610一条兼定:03/12/20 11:39
>>609
戦争できませんが何か?
一条なら土居の内応工作で味方を増やせるだけ増やしてここ一番の合戦を仕掛ける
難易度が低い場合は敵から攻めさせて逆に城を攻め取る
真面目に応えてるのが受ける。
みんないい人だよ
1582年の武田勝頼でやってたら、小幡官兵衛が配下として登場。

戦才162(A)、智才144(A)に加えて
扇動、流言、弁舌もちと使えそうだったんで、
とりあえず兵科適性オールEをなんとかしようと勝頼で乗馬の訓練させてたら
挑発&一喝まで覚えてしまった。

というわけで騎馬S、戦闘182、特技5個もちの小幡が暴れています。
こいつこんな強くていいのか・・・
いい
同様に兵科が悪い剣豪武将を鉄砲の達人にしたりするのも楽しいね
「教えたい…ものですな」の理念でみんな教えてくれるしね。

>>616
すげぇ。確かに野望とか低かったりでなかなか育ってくれないから篭城戦の一斉射撃でかなり戦闘上がるだろうしね。
その様子を想像すると結構かっこいいかも。
刀を軍配代わりにして「てーッ!!」とか。
616-617 ジサクジエーン
決め付けよくない。

けど、すげぇ、は言いすぎかな。
意表をついて616-618まで自演
既出だと思うけど、死亡頻度を「高い」にして、
馬で突撃しまくると楽しいよなあ。

やめられないとまらない。
>>620
616-617必死だな
623616:03/12/20 22:06
いや、流れからして自演ではないでしょう
天翔記の楽しみの一番は自分の中では教育
結構自分は文治系の武将が好きなんで、彼らを戦闘で使えるようにするのが好き
鉄砲なら戦闘関係ないからね
剣豪みたいに兵科が悪いけど戦才ある武将は自分の好きなように育てられるのもいい
>>622
必死になってるのはむしろお前だろ
何でそんなに必死になってるの?
上で粘着とか言われた腹いせにしか見えない
粘着はスルー
煽りもスルー

しましょうね
久々に荒れてきたなw。
今まで自演がどうのとか、今までそんなに無かったのに。
粘着622ウザ杉。
< カ  ト >: _; ; ; ; ;_ : : : : : : : : _; _ : : ヽ     / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
< イ ナ >     `''‐-.、:-'"´   ヽ: :ヽ    ,r__----‐‐‐‐‐‐‐‐---、____ : : : : : : : : : :
<      >              i : : ',   ,''                ̄ ̄`ヾ y:
  ∨ ∨ ∨     __     _.   '; : : |.   l----‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-----___  ヾ|: :
. | : : : : : :ノ  (二二、.-′ )( '-.二二i l : : !   ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ;;;/ヾ
 | : : : : /    __       _  | : : }  ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ|
. : : : : : |    <..i二i.ヽ  .  ::. <i二!ヽ .|: :ソ.   l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
.i: : : : : :|_______,-‐‐‐-、___|: i    | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
.',: : : : : |       ,/    ヽ    |: :|    ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. ',: : : : : !    __-`‐----‐''-___|: :!    l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ヽ : : : : | ̄ ̄  / ,、rッニ'ニtュヽ  レ'゙     ',lllゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
.  ゝ : : : i    .iィ゙;r'/三三ヽヾヽ |:|      ',lli、///llllllllヾヾヾ  ノノノ∧ ∧ ∧
∧ ∧ ∧: : ヽ  "´/ i´   l Y! `''゙ //   ∧ ∧ ∧llヾ゙゙゙゙ニニ'\ヾヾヽヾ<
      > : ヽ  l,,ヽ、_ノ l.!   // <      >llヽ〈    i|ヾllllllノ<. ク メ こ
 ク メ  >: : : ヽ  ヽミ三三ソ  /,'  <  サ  >゙,ll,ヽ===-'゙ ))ソノノ< リ リ や
 リ リ > : : : : ヽ  -----  /: ト、  <  ン  > ',`;;, ,, ,,, , )ノノソノ< ス  | つ
 ス |  > : : : : : : `‐‐----‐‐'' ! ヽ  <  タ  >  ヾノソノノソノノノ/< マ   め
 マ   > : : : : : : : : : : : : : : : : : ハ  <     >  ノ! l ノノノソ' / < ス
 ス   >
>>624+626
おまえら煽ってるだろ。どちらかが止めないと永久に続くことになるよw
616=623=625
617=624=626
孝景&教景コンビで暴れるのもなかなか良い。

シナリオ1の爺さん連中の能力萌え。
>>629
細かい分析イラネ。
あってるともかぎらんし。
625 :無名武将@お腹せっぷく :03/12/20 22:16
粘着はスルー
煽りもスルー

しましょうね



じゃなかったのか
今後放置で
構う人全員荒らしと同じということで
嵐世記の昔のシナリオだと爺さんさらに強いよな
龍造寺家兼とか、初登場だっけ。シナリオ1であの年齢はどうよ。びびった。
おまけに肥前のご隠居、嵐世記、蒼天録で能力がインフレ的に上昇。
浅井、朝倉、畠山、尼子、伊達とか、初期の当主がやたら強い家として、定着したもんなぁ。
ま、伊達は後半も強いけどさ。
あと、一条もか。
軍団長だが、波多野とかも。
で、後続がボンクラ→没落のコースをたどるわけだ。ウヒ
637無名武将@お腹せっぷく:03/12/21 16:21
藻前らマターリしようよ
寿命の何年前から能力の最大値て減り始めるの?
50歳〜 戦闘がへりはじめる
60歳〜 智謀がへりはじめる
70歳〜 政治がへりはじめる
0歳〜腹がへりはじめる
15で元服
>>640
少し笑ってしまったじゃないか
新武将エディットに三国志英傑伝の顔グラがあったんで
呂布とかいろいろ作ってみた。

ジュンイクだけは漢字がみつからなかった。うわーん。
643無名武将@お腹せっぷく:03/12/22 10:58
ほぼ全員の武将が年と共にシナリオ開始時の実行値が強くなってるのに、
大内義隆だけはヘボになってる。
信長誕生シナリオだと、冷泉隆豊より戦闘が高くて政治もトップクラスなのに、
信長元服シナリオだとカス武将になってしまっている。
戦才だけ見れば、美濃三人衆や北条一門(氏康、綱成以外)と同じくらい。
晩年は文弱気味だったとは言え、これはひどい。
ほぼ〜、
〜だけ〜。
644 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:03/12/22 11:44
ほぼ〜、
〜だけ〜。

なにか問題あるのか?
あると思う。
どこらへんだろうか・・・
648無名武将@お腹せっぷく:03/12/22 13:25
>>644は指摘したつもりなんだろうが
自分の無知を晒すだけだったな・・・

クラスに一人はいる歴史だけ出来て他の教科は出来ないタイプだな
お前が晒されてんだよ。
ほぼ全員のことしかわからないのに、どうして大内だけ、と言えるの?
そこがおかしいと思う。

ちなみに648と言い合う気はないから、根拠のない言い方はなしでよろしくお願いします。
むむむ、参った!
652645:03/12/22 13:41
「ほぼ」っていうのは既知か未知かという意味だったのか・・・
てっきりAlmost of themの意味だとおもったのだが。
それでいいんじゃない?
だから、all of themについてわかっていないのに「だけ」とは言えないのでは?という意だよ。
654645:03/12/22 13:57
allじゃなくてalmostというニュアンスにしたのは、おそらく大内がいるからなだけであって、
643の味方をするわけじゃないども、実は643は全部わかってるのかもしれない。
だから、あの文章をみただけでは問題ある箇所はないと思う。

まぁ、どうでもいいことなんですけどねw
ちと粘着気味かな・・・<漏れ

問題ないレベルで意味通じるけどな。
10レスも使うほどのものか?なんと無益な。
656一条兼定:03/12/22 13:58
まろにはさっぱりわからん
いえいえ、こちらこそ小さいことを言ってしまいました。
しっかし京文化に身を投じた奴ってホント酷い評価だねぇ
朝倉・・・大内・・・一条・・・まぁ今川義元だけはまともか。
imagawa uzisane
>>658
京の文化を得るというのは公家のための修行だから
武家全盛の戦国時代にはあまり役に立たないんだろうね。
戦才の高い者だと文武両道になっていいんだろうけど。
661無名武将@お腹せっぷく:03/12/22 23:39
これ、難しいなあ。
浅井亮政でプレイを始めて第一軍団の配下武将が30人超えてるのに
姫を姫武将として使えるようになったのだが・・・・
姫武将って第一軍団の配下武将が4人未満が条件じゃなかったの?
663無名武将@お腹せっぷく:03/12/23 13:22
居城に人がいなければ、大勢力でも可
>>663
サンクス
そうだったんだ・・・
おさらい…姫武将の出現条件

1.大名の居城に配下武将がいない
2.自家の所領数が2城以下かつ配下武将が3人以下
3.自家の所領数より配下武将の数の方が少ない

上3つのいずれかを満たしていると姫が登場した際姫武将として志願してくる
PUKなら姫が生まれるたびに志願してくるよう設定できる。
条件を満たしたら毎年の方が良かったな
それじゃうじゃうじゃ…
PCPUKの難級交戦本能寺真田で初プレイ。
上杉を魚津城一城にして春日城兵置かなくても攻めてこなくて、魚津城兵500あるから織田からも攻め込まれなくて、
東北制圧まで楽ですた。
上杉も背後の織田に睨まれて困ってたのかしらん。
東北制圧してそれで第一勢力だったらいいのだが、織田などに次ぐ第二勢力だったらそこからのクリアが難しいよ。
正攻法しか使わないならね。
>>670
簡単だと思うが。
一方向にしか兵おかなくていいし、1582年の真田で東北制圧なら
幸村、昌幸にくわえ伊達政宗や成実までいる。
織田との最初のぶつかりあいに勝てばそれでend
あのさ、歴史イベントの道三の野望って、
パワーアップキット版ではなくなったのかな?
98の通常版だったらきちんと出るんだが、PK版だと一度も拝んだことがない…

あと、天翔記辞書に書いてある、
隠居した場合に起きる別バージョンってのもデマなのかな?
1542年に起きるほう、土岐頼芸がCPUじゃなくても発生したし。
>>671
勝てば、ね。
正攻法で行っても良将がいれば作戦次第で勝てるというのは間違いでは?
そもそもそう簡単に行かないのが天翔記の他作品との違い、そしておもしろさなのだから。
真田の東北制圧→南下のパターンは天翔記をやり始めた頃にしかやったことないな…
そのとき、どうやっても勝てそうになかったから別の方法でやるようになった。
いまやったら意外と楽に勝てるのかな?
東北制圧が素早くできれば勝てる。
だから今やったらできる可能性はある。
しかし一般的には難しい。

とか言ってると、いや余裕でしょ、とか言われそうだけど、鉄砲なしでの話ね。
このスレって鉄砲なしがデフォなの?
デフォってことはないけど、鉄砲とか内応とかありなら(あとまあリロード問題もあるんだけど)難級十河でもクリア可能というのが前提だからね。
それから比べれば真田は簡単という評価になってしまう。
いまだに天翔記やってる歴戦の強者が集まってるわけだから。
1571年の難級一条を体験すれば、真田が難しいなんていってられなくなるw
679無名武将@お腹せっぷく:03/12/24 15:15
とゆうか真田は簡単
鉄砲もあれば流出もあるし
騎馬Sでばっころすのも強いし
鉄砲使って難しいと言ってるやつは少なくともここいくつかの発言でははじめから一人もいないわけだが。
>>673
勝てば、ね、って・・・。
東北か九州制圧してて負けたことないんだが。
むしろどうやってその状況から滅亡できるんだ?
天翔記のスレ傾向で難易度の話になると荒れてくるな。まるで同盟切られる寸前に
有効度が下がってくる感じだ(藁

天翔記の難易度はプレイスタイルによって大幅に変わるからね。
リロード・内応・暗殺・鉄鋼船・篭城鉄砲を駆使すればいくらでも簡単になるので、
逆に色々自分で縛りを設けてプレイすると、他の戦法が生まれてきてシビレルこともある。
そこら辺のバランスがいまだにやり続ける理由なんだよなぁ。
そう。それをわからないで安易に簡単、簡単言うやつ多すぎ。
下手くそで難しいっていうのは仕方ないけど。

過去ログは読めってことだね。
>>681
東北か九州以外を全て制圧していたCOM相手にボコボコにされましたが何か?
>>684
安心しろ。
リロード・内応・暗殺・鉄鋼船・篭城鉄砲を使わなければそれがふつうだ。
リロード・内応・暗殺・鉄鋼船・鉄砲・教育・本能寺イベントなしで真田家クリアできる?
リロードなしの伊達で始めて東北を制したあたりで信長に攻められて城3つ
まで追い詰められましたが。
縛りプレイも極限まで逝くとただのマゾプレイなりよ。
弱小が滅ぶのは当たり前と言えばそうだけどね。

内応・暗殺は滅びそうな弱小国の序盤のみ、あと攻め込んで速攻篭城鉄砲撃破も
やると簡単になるからわざとはやらない。攻められる場合は篭城鉄砲するけどね。

リロード・内応・暗殺・鉄鋼船・篭城鉄砲ALLなしは1560年の上杉でしかやったことないや。
このゲームの欠点は順番のランダム次第があるからリロード無しって理不尽すぎる。
ちなみに本能寺イベントはなしのほうが難しいとは一概に言えない。
>>685
リロード・内応・暗殺・鉄鋼船・篭城鉄砲ぜんぶなしでも負けたことねーよ。
戦闘MAX&宿老クラスの武将が3,4人いればな。
オレが使うのは、攻められたら1つの城に全員篭城→門のところに陣取って混乱→一斉。
勝てそうになければ戦わずに全員退却。
これぐらいしかしない。
東北・九州ほぼ全域もってれば、戦って消耗してもすぐ兵士を100単位で徴兵できるし
負けようがないと思うんだが。

マジでどうやって負けるんだ?
>>690
なんだ
そんな姑息な手段をつかってるからかよ
そんなの使えば誰だって勝てるだろ
偉そうに講釈たれんじゃねえよ( ´,_ゝ`)
>>690
東北か九州以外を制した大名が
戦闘MAX&智謀MAX&宿老クラス15人で攻め込んできたので
その戦法使ったにもかかわらずボコボコにされましたが?
徴兵しても間に合いません
>>690
>戦闘MAX&宿老クラスの武将が3,4人いればな
いれば苦労はしない、ましてやその宿老が戦闘160を超えるような武将なら。

現実にはそんな武将は簡単に手に入らない。特に東北なら
694無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 12:03
つーかさ縛りプレイ以外はだめみたいな風潮はやめろよ
695無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 12:49
縛りプレーは18禁ということで(ry
>>682のいうように、難易度はプレイスタイル次第でいくらでも変わるし、
もちろんプレイヤーのレベルによっても変わる。

「難しい」と書き込みがあったら、その人にとっては十分「難しい」んだよ。
その辺を考慮せずに単に難しいか難しくないかだけを問題にするのは
馬鹿げてる。本来そんなのは比較の問題でしかないんだから。
>>691
>>692
まあそう言わずに>>690をあたたかく見守ってやろうぜ。
「リロード・内応・暗殺・鉄鋼船・篭城鉄砲ぜんぶなし」だけでは伝わらなかったんだよ。
どこまで含むか、って意味が。
それくらいもわからないってことはつまりやりこみ度がたいしたことない。
そして君らのほうがうまいよ、きっと。
それがわかればもう十分じゃん。

まあでもね、一応言わせてもらえば、「戦って消耗してもすぐ兵士を100単位で徴兵できるし」って言うけど、1ターンもまわってこないうちに攻められるんだけどね、連続で。
国力で負けてれば。
500以上の兵力で攻めてくることが一度のターンに3度以上とかざらだからね。
しかもリロードなしではターン運によっては一度に5回以上責めてくることもあるわけだな。
相当やりこみ度足りないね。
698無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 15:37
何なんだこの展開は………ついていけん。
その前にマターリ進行スレだということを考えようよ。
sageましょう。
>>699
了解。
なあなあ。SS版天翔記の四国の音楽ってパソコン版のだと聞ける?
PS版、SF版だと音楽違っててさ、ここのスレ見て天翔記買おうかと思ったんだけど、
やっぱ、あの音楽が聞きたいんだよな。木琴(?)だか使った祭りみたいなやつ。
PC廉価版とかだとやっぱ四国は、のんびりな音楽なんかな?
姫の顔は、淫乱そうな町娘にかえるよね?
>>701
あの曲はSS版だけのものだよ。
元は群雄伝のサントラかなんかのやつ。
このゲーム今日買ってきてプレーしてるんだが、鉄砲が強すぎやしないか?
試しに長島城に攻め込んでみたら酷い目にあったよ…(;´Д`)
兵科適性B以上になるとかなり強い。
が、そんなにいないよ、そういうレベルの武将は。
織田でやってるの?
いきなり本願寺を相手にするのは得策じゃない。
というか、ちゃんと兵力整えたほうがいい。
内応を約束した武将を篭城戦で約束どおり内応させたら
その武将が篭城側の未出陣の武将を鼓舞、退却などのコマンドの欄から
出陣で選べるようなったのだが・・・
ちょっとややこしい文かもしれないがこれってバグなのか?

>>705
桶狭間のシナリオならすぐに攻め込まない?
他のシナリオの織田はプレイした事が無いからわからないけど

本能寺の織田とかは抜きで考えると
このゲームの最大の敵はやっぱり本願寺の鉄砲と大砲なのか?
他には上杉家の騎馬武将達、武田信虎の初期から強い騎馬武将達、
島津の鉄砲かな?
>>706
せめて2回目プレイならそれもいいが、>>704ははじめてっぽくない?
これから苦労するのが楽しいってところだな。
>>704
慣れるまでは何度も滅ぶゲームだから頑張ってくれ
慣れると信長で始めるなら、長島は即座に攻めるようになる
初心者はモモチか服部をGETできると楽になる。
710無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 09:12
初心者は最初のシナリオの毛利をお勧めする
初心者ならPUK元服の武田もいいと思う
武将密度が高くて優秀な人材が多い
みんな初心者見つけると大喜びだなw
そして赤字収益
若狭武田家か


初心者には酷だな、俺なら島津を勧めるかな
そっちじゃないことは火を見るよりも明らかだろ。
716無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 13:56
南部もいいのでは?
東北の命の騎馬と騎馬得意な武将多くて伊達最上にあたるまではまわりも弱いし
鉄砲使う国も近くに無いし
まわりが弱いほうがいいわけではないんだがな。
配下武将の質が上がらなくなるからね。
最初は後顧の憂いがなくなる九州か東北の大名がいいに決まってるじゃん
後方の城は気にせず末端まで攻め続けるという作戦に気づけば(気づくだけで慣れはいらない)家臣さえ有能ならどこスタートでも変わらないけどね。
プレイスタイルの話なんですが、自分の本拠地というか最初の旗揚げ地を取られたら、
実質(というか気分的に)負けだと思う自分…。
これも難易度プラス要因にはなり得るのかな?
何か本拠陥落→領地総取りっていうのも、後のシリーズであるんだっけ?
島津忠良なんかいいんでねえの?
九州という点で南部より良将手に入りやすい
周りはそんなに強くないし、忠良本人が鬼出し、
そのうち鉄砲も入ってくるし
俺も島津or南部をすすめるが、島津でやる場合肝付、伊藤、相良に手間取ると
九州北部を制圧した大友の大軍にコテンパンにされる恐れあり。
ああ、なるほど。大友&大内がいたか…
725無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 16:35
烈風伝とこれ、どっちがおもろい?
726無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 16:57
やっぱ強大な大内と盟友の毛利ですな
>>714
若狭武田って朝倉と力勝負するとまず勝てないよな…
このスレのみんなはどうやって序盤乗りきってんの?
728無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 17:23
というか朝倉は同盟勢力だ
1534年なら長尾が迫る前に六角を攻める。
すれば、朝倉、浅井が味方につく。一色は微妙だが、敵でも問題はなかろう
そして、朝倉に、水口城(金ヶ崎に隣接してる城)を取らせる
この戦いでなるべく浅井に消耗させるように謀り、
次に浅井を攻めて、亮政を登用。
あとは弱小一色山名赤松がいる西に向かって攻めて行けばいいと思う
南には細川がいて、東には土岐がいるしね

若狭武田はやったことないけど、浅井でやる場合はこんな感じなんで、
これでいいと思う
蛎崎難級でやってるけど、南部の壁をなかなか乗り越えられない…
南部が南下戦略をとって隙を見せてくれたら活路が開けることもあるのだが……
>>728
大溝城じゃねーの?
>>729
九戸は内応に応じやすいよ
732729:03/12/27 02:51
>>731
dクス。試してみるよ。
以前東北or九州もってたら、ガチンコのみでも滅亡しようがないって言ってた者です。
こないだから1582年の伊達でプレイしてるんだが、
東北全域と、北条領をのぞく関東と、越後の半分をとったところで織田とぶつかった。

織田はひとつの城に1500以上兵を集めてきて、
しかも鈴木重秀、重朝、真田幸村、柴田勝家、滝川一益、後藤又兵衛、
稲富祐直、加藤嘉明らが戦闘MAX&宿老or家老&半分以上が大砲もちで
野戦で勝負すると勝家、重秀、幸村の突撃で
「このような恐怖をあじわうのははじめてです・・・」
「戸沢盛安よ、やすらかに眠れ」と討ち死にしまくり。
篭城しても鉄砲Sの敵による大砲、鉄砲でなすすべもなくボコボコにされました。

あんなに強かったっけ。ものすごかった^^;
>>733
俺も竜造寺でやったとき同じような目にあったw
篭城ならぜってー負けねーとか思ってたけど甘かった
1582年の伊達で始める
二本松攻めて城に突入
政宗暗殺された
もうだめぽ
>>735
わろたw
大名が暗殺されるほどショックな事ないよなw
戦闘中は確かに怖い
俺も島津義弘戦闘MAX智謀130くらいの時に篭城する武田高信にグサッと
>>736
大名も戦闘中に暗殺されるのか?

オレ、大名はされたことがないから
暗殺もち武将のこもる城を攻めるときは大名だけで突入してた。
>>736
>>738
1582の伊達は輝宗が大名なんだが…

漏れはやり始めたばっかりの頃
1534毛利で尼子経久を暗殺しようと10ターン以上粘って頃した記憶がある
>>739
隠居させたんだろ
741無名武将@お腹せっぷく :03/12/27 14:33
今更聞くのも気が引けるが、
あの名曲ぞろいのBGMを聴けるHPなどござらんか?
742無名武将@お腹せっぷく:03/12/27 14:53
合戦は常に毛利元就と尼子経久の2人だけで
領土の拡大したもんだ
743729:03/12/27 15:34
蛎崎難級でやってた者ですが……
こちらの智謀が大した事無くて、相手の忠誠度が100で、支度金0でも、
相手武将の野望とか相性次第で、いくらでも寝返ってくれるもんですね……
おかげで、南部をあっさり倒す事が出来ました。
いままで、内応は、軍師のゴーサインが出たときにしかやってなかったけど、
ようやく、ここのつわものどもが内応禁止という縛りを使う理由が理解できました。

いくら戦国の世でも、お前ら義理無さ杉です>南部一門以外の重臣
>>743
本願寺の家臣には内応がきかなかったと思う。

だから、本願寺がすさまじい勢いで拡大しやすい1571年シナリオを
伊達あたりの微妙な東北どころでやると
内応がきかない鬼のような軍団と戦うことになる。
>744
一門だけでなく、「大名としての本願寺」家臣だと皆一様に内応耐性が強化されるってこと?
>>745
うん。そうだったと思う。
うろ覚えなんで違ってたらごめん。
>>733
おお、やっとわかったか!
>>747
うん。ごめんよー^^;
749無名武将@お腹せっぷく:03/12/27 21:54
>>745
そう。
ちなみに内応の誘いを戦場で断られる可能性があるのは以下のケース。
なおかつ忠誠度が高いと発動することがある。
敵武将とその敵勢力の大名との相性にも関係がありそうだ。
 1.「一門衆」である
 2.マスクデータ「義理」が高い
 3.「本願寺家」の配下である
朝倉家の朝倉景鏡や大友家の菊池義武といった義理の低い武将は、一門衆でも裏切る。
「本願寺家」というのは家紋とは関係なく、血縁にのみ基づく。
他家の後継者として大名になっても発動するので注意したい。
詳しい人は補完をお願いします。
ちなみに本丸に陣取っている敵将は、無条件で内応の誘いを断る。
「ははは何を血迷う わしが主君を裏切る はずがござらぬ」
松永久秀にこんなセリフと共に本丸で平蜘蛛と爆死された日にゃあ涙、涙、涙。
内応の誘いをする前に「挑発」を使って本丸から引き離したいところ。
750無名武将@お腹せっぷく:03/12/27 22:00
>>749
本丸は防御度が0になると内応に応じるようになる。
ただ松永久秀のような知謀の高い武将に籠もられると防御度を下げるのにも
一苦労。
751無名武将@お腹せっぷく:03/12/27 22:01
なお、新武将の義理は新武将の配置した城を支配する大名の義理と等しくなる。
よって空白地には新武将を登録できない。
また、上杉謙信なら自動的に忠臣が量産できる。
>本丸は防御度が0になると内応に応じるようになる。
これ初耳だな。使えそうだ。
挑発は防御度関係なく本丸の武将に効くっけ?
効きます。
本願寺は姫武将が生まれないんだよなあ
>>750
マジカー!知らなかったよ。この10年近い年月いったいなんだったんだ・・・俺。
これで、城に一人だけいる武将を引き抜ける・・・
>>749
脅迫されて宿老になった元大名 が抜けてる。

よくわかんないのは、前田利家。
義理が高いわけでもないのに裏切ってくれない。
758729:03/12/28 01:36
>>744
>>749-751

情報ありがd。
当方、工房のころに兄や友人のPCで98版をやって、
今になって廉価版をやってますけど、いままでずっとそんな事知りませんでした。

改めて、ネットの便利さを思い知る今日この頃。
>749
軍団長@内応後に就任 にも断られたような気が。
一向宗は武士階級の配下でも平気で洗脳しちゃうんだよな

のぶピーが37564したくなった気持ちが(僅かにだけど)わかった気がしたよ;
18782+18782=37564
いやなあに いやなあに
嫌な奴+嫌な奴=皆殺し
>>755
本願寺証如でいきなり姫武将が誕生したけど
>本丸は防御度が0になると内応に応じるようになる。
これを使うとき邪魔になるのが自勢力の他軍団。
まだ防御度が残ってるのに勝手に内応の誘いをかけやがる。
>>764
姫武将:毎年 にしても出てこなかったけど?
毎年じゃなくて毎回の間違いでは?
毎年なんて選択肢はないYO!
>>766
漢字の読みの練習からだ!
PC−GAMEはそれからだ。
毎年だって毎回だって大差ないだろ。
3レス+煽り入りで叩くほどのものではない。違うか?
>>766の毎年っていうのは「毎年、姫が出現する」という意味になる。
これに対して設定での毎回っていうのは「姫が出現したら、毎回 姫武将に志願する」という意味。根本的に違う
>>770
それが大差あるんですよ。
漢字の問題というよりは意味の問題かな。
まあ、>>766=>>770なんだから、放っておこうよ。
774無名武将@お腹せっぷく:03/12/28 15:09
SS版の安土城のBGMってサントラでないかなぁ?あの曲も前作シリーズのBGMからの
流用?違うか…
漏れがまだ天翔記やってたころはWIN95で、BGM変えるために
設定で音切ったあとにCDを取り出して別のCD入れて音ONにして楽しんでましたが…。
この手を使うと三国志の曲で信長ができたりと、やりたい放題でした。。。
今はもうできないかな?わからんけど
>>771-773
766ではない。以前も3レス+煽リ入りレスを何度も見たから擁護しただけ。
過剰反応すぎるんじゃないかとも思ったのもあったけど。
で、住人なら脳内変換すれば済む話じゃないのか?違うか?
芸スポ速報板で信長の子孫とかいうスポーツ選手のスレが
変な方向で盛り上がってる。w
>>766
PS版で信長元服のシナリオをプレイしたら姫武将いきなり登場したぞ
PC版は知らないけどね
ま た P S 版 か
>>778
ここはPC版だけのスレなのか?
バージョン明記して語っていればオケでわ
>>779
どこをどう読んだら「ここはPC版だけのスレだ」と書いてるように読めるの?
>>780
まさか姫武将のシステムがPCとPSと違うとは思わなかったもので・・・

>>781
じゃあ「またPS版か」というのはどういう意味で言われたのかな?
PS版のことも書き込んでOKならいちいちそんな書き込みしないでくれない?
>>782
以前はPS版SC版SFC版が原因で荒れることがよくあったからな。
「またPS版か」と書かれても仕方ないこと。
>>783
了解しました
以後気をつけます
>>782
スレのどこにもPC版のスレとは明記されてないんだから
PS版のことは書き込んじゃダメなのか?と思うのは被害妄想だねw
本願寺家に姫武将が出るのか出ないのか知らないけど、出ないとしたらなぜ?
坊主は子供作らないなんていう幻想で話をしてるのかと。
>>785
何を言ってるんだ?
>スレのどこにもPC版のスレとは明記されてないんだから
PS版のことは書き込んじゃダメなのか?

誰がこんなこと言った?
あなたの「またPS版か」というレスに対してじゃあPS版は書き込んじゃ駄目なのか?
と言ったの

もとはと言えばPS版の書き込みが駄目じゃないのにあなたが>>778のようなレスを
つけてつっかかってきたんじゃない
789788:03/12/28 23:25
>あなたの「またPS版か」というレスに対してじゃあPS版は書き込んじゃ駄目なのか?
と言ったの

あなたの「またPS版か」というレスに対してPS版の書き込みがOKなら
いちいちこんなレスをつけるな

の間違いね。
>>788
779 :無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 22:26
>>778
ここはPC版だけのスレなのか?

ということは裏を返せば「ここはPS版は書き込めないスレなのか?」と
言うことだ。でないと「またPS版かと書くな」というレスをつけること
自体が何を考えて書いたのか不明ということになる。
もし「PS版のことは書くな」と捉えてないとしたら、どういう意味で捉えて
「またPS版かと書くな」とレスしたわけ?
>>786
おそらく当時の仏教的観点から女が大名になるのはありえないということかと
792無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 00:14
またPSかと書くなに対してのレスは
またPS版かというのはPS版はOKなんだから書く必要ないでしょ?
という意味

というか
>>781のレスからPS版を書き込んでもOKということになるよな?
それで>>782に続くんだがPS版OKなら>>778のレスである
「またPS版か」と書く必要は無いでしょ
他人の揚げ足の取り方が上手になれるスレッドはここですか?
NGワード設定.... ですな。
>>792
>>「またPS版か」と書く必要は無いでしょ

783 :無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 23:03
>>782
以前はPS版SC版SFC版が原因で荒れることがよくあったからな。
「またPS版か」と書かれても仕方ないこと。

784 :無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 23:07
>>783
了解しました
以後気をつけます

「またPS版か」と書いた理由の説明には783のレスが全てな気がするが。
あと了解したんじゃないのか?
・・餅つけ、おまいら。年末だし
>>795
>>784のレスがあなたの「またPS版か」というレスに対して言ったわけじゃないよ
784のレスは>>783のレスに対して言ってるわけ

>「またPS版か」と書いた理由の説明には783のレスが全てな気がするが。
「またPS版か」というレスだけで>>783の内容が把握できると思ってるの?
こんな煽りが入っている文から>>783を読み取れと?無理でしょ?
798あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>797
>>「またPS版か」というレスだけで>>783の内容が把握できると思ってるの?
>>こんな煽りが入っている文から>>783を読み取れと?無理でしょ?
ということは783の言ってること理解できたんだね。「またPS版か」の意図が分かったなら、それ以後「またPS版か」に過剰反応するのはなぜ?
子どもは寝なさい。
もしくは、天翔記でもやってなさい。
くだらん言い合いしてるよりはいいだろ。
そんなどうでもいい書き込みをする800が実は子供ってオチだろうな
おれのことをけなすのは構わないが、自分はうまいこと言った(書き込んだ)、みたいなことを思うのはやめたほうがいい。
ここが天翔記についての書き込みだけになるのを願い、そしてそう持っていくつもりがある者がここにいるべき住民だ。
>>802
そう思うならそんなこと書いても逆効果だと思われ。
意味不明なことを熱く語るより話題を提供してくれw
ごめん、ごめん。

じゃあさぁ、ひとつ話題振るけど、、、、
今日、PUK版ならある「関ケ原前夜」シナリオを自分なりに改造してみようと思ったのね。
といっても、各軍団長を大名化させるだけだけど。
某HPにあるエディタ使ってやってみたんだけど、どうもプレイ開始すると続々新しく軍団長から大名に改変した大名が死ぬ。
バサバサ死ぬ。
これはなぜ?
石田三成でどうしてもやりたいんだけどなあ。
自国の他軍団を操作できるようになる改変ならあったと思うけど
軍団長を大名に変える改変なんてあったっけ?
>>804
どんなエディタか知らないけど1575年の武田とか作れるかな?
二俣高天神岩村が武田領で大名は勝頼
本願寺は長島を失った代わりに越前が

大名が勝頼なら武田が天下を取ることもあるかな?CPU信玄は弱いからなー
それを自分流にやってみようと思ったの。
っていうか、今思い出したけど死亡現象は解決できたんだった。
全武将の登録大名もちゃんと直してあげたらなんとかできた。
ただ、COM同士の勝手な脅迫が成立したときに、その二つの大名がそれぞれ残り、「一覧」「勢力」で見ると所領から武将の数まで両方がその二つの勢力の和になっていた。
これはまずいな・・・と思っていたら数ターンしてバグって止まってしまった。
結局あきらめた。
今日一日がんばったのに…。

なんとか解決すれば実質上のオリジナルシナリオが作れると思う。
セーブデータで取っておけばユーザー選択大名の変更は裏技でできるし、さらにエディタ使えは1ターンも無駄にすることなく変更できる。
>>806
大名が信玄になっているのを勝頼にするんだったら簡単(というか隠居させればいいだけだよね)。
たぶん家臣団を正確にしたいってことだと思うけど、それも簡単。
ほかの大名家の軍団長になっていなければね(家臣になってるだけなら大丈夫)。
新しく大名を作成するんでなければ簡単だと思う。
ただ、COM武田を強くしたいんであれば武将特有の好みみたいなパラメータを変えれば一発解決だ。

>>805
言い忘れたけど、使ってるエディタは「自国の他軍団を操作できるようになる改変」のために使うエディタといっしょだよ。
今日一日がんばったのに…。

底なし天翔記のずいぶん深くまで沈み込んでますなw
みんなでいろいろ作ってどっかにうpするか?

でも公表したら勢力範囲が違うとか武将が違う大名にいるかといろいろ突っ込まれそうだね
でも人のセーブデータ見てみたいってのはある。
あとDOS版とWin版とセーブデータに互換性ある?
>>今日一日がんばったのに…。
激しく共感を覚えたこの一言。
今年の天翔記ライフを締めくくるにふさわしい言葉だ。







でも、もうやめたい。
813無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 11:13
新選組!の番宣で暉映の戦場使われてた
814無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 11:34
今日のPM2:45の番線で流れるかな?

初心者の頃は合戦の時大抵大勢力戦い流れてたけど
最近さっぱり聞かなくなった
815無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 13:20
>>804
俺もPC・PUK版の「関が原前夜」のシナリオに物足りなく感じ、
(当時その種のエディタの存在は知らなかったので)
以下の方法でやってみました。

⇒二大勢力の徳川家もしくは豊臣家を選んでプレイ開始
⇒自国のcom軍団長の忠誠を(「懲罰」などのコマンドを使って)
 無理やり0近くまで下げ
⇒「評定」で軍団長の行動を「専念」に設定し、
 (その際行動から「忠誠」を除外すれば軍団長が自分で
  忠誠を上げることはなくなる)

⇒ターン終了、季節の変わり目に
 おお!!軍団長の伊達政宗・加藤清正等が次々裏切り独立して大名化!!
⇒次のターンが回ってきて「終了」→「行方を見守る」から
 「ユーザー大名選択」の裏技を使って
 独立したばかりの大名いずれかを選択
⇒伊達政宗プレイをエンジョイ開始!、

 という手段でフツーにプレイできました。
 石田三成プレイもこれで余裕で可能と思われvv

 ローテク&姑息な手段でスマソ
 あと長文スマソ

 
816無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 14:59
>>786-787
PS版の証如でやったとき普通に出たんだが…
一向宗(浄土真宗)は妻を娶って良い宗派なんで子供とかは普通に作ってたんじゃないの?。
>816 出家しても肉食妻帯、衆生の中にあって共に苦しんでこそ、、、という一派だからなあ>浄土真宗

なまじ殺生の戒に触れてるだけに戦闘集団と化したら手が付けられなかったという不思議ω(゚ω゚)ω カパー
カルト教団のはしりか・・・>浄土真宗
ちなみに当時の禅宗はどんなだった?なんか武家社会に信者が多かったって聞くけど、
やっぱ好戦的だったの?お茶を日本に持ち込んだらしいけど。
織田で始めたら、今浜か堺は一刻も早く取るべきですか?
カルト教団というより、現代で言うなら左翼ゲリラっぽい印象がある。
言ってることだけ正論で、その実、攻撃的・暴力的。
821無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 19:48
>>819
なんで?
>>815
それは一番初めに試みてみたけど、両軍の第2〜8軍団、つまり14軍団長すべてが一度には寝返らないもので、却下となりました。
ちなみに数ターンくらいは待ってあげてもいいんだけど、それをするとその間に脅迫に屈しちゃうところが出てきてしまいます(例えば真田!だって城一個だもん)。
1582年大友でプレイ。道雪好きなので寿命が延びる仮想を選択。

今回は信長がエライ大人しいなと思ってたら、鈴木家を脅迫した以外は自ら攻める
こと全くしないで、徳川とは同盟切られて徳川・上杉連合軍に東部から攻められ、毛利から
も攻められ最後は東北制した最上家によりあっさりアボーン。
最大で5000くらい兵士いたのに、仮想にしたことで信長の中の人は今川氏真になったくさい。
824無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 21:42
>819
徴兵した時に鉄砲増えるからかな?
シナリオにもよるけど、商人使えば鉄砲買えるし
そこまで重視しなくてもいいかも。

どちらか取れといわれたら今浜目指すよりも堺かな。
2つ程南下すれば雑賀城あるし
>>823
道雪の寿命くらいで仮想にするのはデ・メリットがありすぎるのでは?
そのせいで大名の思考アルゴリズムが変わり、織田がおとなしくなってしまったわけだし。
PUKないにしても、エディタで寿命を変えることをオススメする。
>>823
徳川・上杉連合軍が最上ごときに負けたのかよ。
そりゃ東北制すればそんくらいのこと起こるよ。
もしかして天翔記やったことない口?
>>826
それどころか天翔記はCOM蠣崎・葛西・相馬でも東北制圧が出来ますが何か?
>>828
蠣崎2回、葛西1回、相馬は数え切れんほど東北の覇者になったな。
相馬の大名は騎馬+軒並み戦闘MAXになるから調子に乗らせるとあっという間に北条まで飲み込むから
私的に南部並みに怖いよ。
>>821 >>824
レスありがとう
鉄砲手に入りやすいというのもあるんですけど、
大勢力に囲まれる前に大砲が買えるところを
押さえといたほうがいいのでは、と思いまして。
>>830
大砲の使い勝手はびみょう。
>>831
大砲って高価な割に、使っているとすぐ壊れるよね
833819=830:03/12/31 12:13
>>831
無理して取ることはないのかな
またーりやってみます
834819=830:03/12/31 12:16
>>832
信長に持たせたら、全然壊れなかった
たまたまですかね
835無名武将@お腹せっぷく:03/12/31 12:20
鉄砲適正が高いほど壊れにくいんじゃなかったか
836832:03/12/31 12:24
鉄砲適性+戦闘が高い武将に持たせれば、
壊れる確率は少なくなるのかな?
>>836
大砲を所持する武将の鉄砲適性が大砲の損壊率に影響します。
高いほど壊れにくいのは言うまでも無い。
最近気づいたケド正宗の息子も騎鉄もってるね
839無名武将@お腹せっぷく:03/12/31 13:09
NHKの来年度の大河ドラマ『 新撰組 』の予告(31日昼過ぎ)で天翔記の音楽が流れまくってますた!
萌え!ならぬ燃え!
>>838
片倉重長はどうだっけ?
841819=830:03/12/31 14:07
>>835 >>837
やはりそうだったのですか
ありがとう
>>838
それはね、後天的なものだよ。
843838:03/12/31 14:39
シナリオ関が原で豊臣、徳川選んで1613年に気づいた。
伊達忠宗、秀宗、片倉重長が騎鉄もってた。
軍団吸収して静観してたから、最初から持ってるんだとおもふ。
やっぱ重長ももってたか
845844:03/12/31 16:17
でも騎鉄って使えないよな
戦闘が同じ数値の武将での通常攻撃って足軽の場合と鉄砲の場合って
鉄砲の方が弱くなるんだったよね?
じゃあ同じ条件の騎鉄と騎馬の通常攻撃や突撃は騎馬の方が強いのかな?
騎鉄持ってると言う事は最低でも騎馬B鉄砲Bだから
状況に応じて、どちらか片方で戦闘した方がいいよな。
移動力のある鉄砲だと思えば使える
そうそう。>>848の言うとおり。
金が(つまり馬と鉄砲も)潤沢にあるなら移動力も兼ね備えた鉄砲隊として、一度に8つ城を奪いたい戦争などで大活躍。
鉄砲って本丸に篭ってる兵士減らすのに良いからねぇ。
まぁ挑発乗っ取りのほうが楽だけど卑怯すぎるしな(w
というか戦闘が上がらないというちゃんとしたデメリットもつく。
さて暇だし1560年桶狭間後の徳川でも選択して遊ぶか
年越し天翔記・・・・
>>804
それぞれの軍団独立状態できましたよ。
ためしにやってみて。
1072873309.rar
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/index.html
>>853
ありがとう。
よかったらどうやってつくったのか教えてもらえますか?
あと、家紋は正式なものなのか教えてほしいです。
石田家、加藤家などは見たことないもので。
856853:03/12/31 22:13
家紋は有名どころ以外は適当にやっちゃいました。
たぶん、ネックは大名にしたはずの武将の忠誠などだとおもふ。
「--」になってないとダメです。
っあ、もちろんエディタは使ってますよ。
857853:03/12/31 22:24
同盟とか商人とかは自分で弄ってね
858853:03/12/31 22:46
>>810じゃないけど、
いろいろ作ってうpしませんか?
移動突撃と鉄砲攻撃が可能なのは結構大きいかと。
戦術的な利点は今ひとつだとしても
ゲームを楽しむという点では捨てがたい魅力。

鉄砲攻撃でチマチマ減らして、相手がよれよりになったところで
移動突撃で一気にカタをつけるのは爽快極まりない。
>>859
それはたしかに戦術(戦略ではない)に長けた武将がよく使った手だな。
まぁ騎鉄は戦略には影響しないしな
騎馬鉄砲隊はイメージ的にカッコいいから使う。
愛着持ってないと使ってられないよ。兵1に対して金が100近くかかってるんだから。
たしかにね。
地味に、誰の部隊だか一目瞭然だからという使い方もある。
まったくもって意味薄いけど。
864 :04/01/01 23:29
>>863
なるほど!w
今度の大河ドラマ「新撰組」の音楽ってこれだっけ?
誰か誘導おながい!
番宣で流れてたような
確かに宣伝で使われてたけど本編でも流れるのか?
868無名武将@お腹せっぷく:04/01/03 13:39
天翔記はいくらやってもあきんわ
最近は早解きプレエにはまってるんだけど
みんな何年くらいで統一できる?
漏れはシナリオ1でどうしても1550年くらいまでかかってしまう
鉄砲伝来前にクリアできる猛者はいるんだろうか?
去年、武蔵のバンセンやる時にも曲流れてて、
結局全然使われなかったと思う。

過去ログで確認するヨロシ。
>>868
過去ログに、1534年の島津で3/4年で九州統一したって話がでてたな。
そんくらいになると、ものすごい速さで全国統一できるんじゃないか。
さーて再放送も見たし、伊達政宗でプレーするぞ、
というやつ挙手!

ノシ
872853:04/01/04 00:21
>>854
しばらくたったけど、なんかバグあった?

>>871

ノシ
>>871
当然のように
ノシ

一気に南方まで下りきってしまうと思う
そして、今日は大友宗麟でやる予定ですね?
ノシ 遠藤周作の原作読んだことあるけど結構鬱話なんだよな 女性に対して妙な性癖があって云々もカットだろうか? 原作ではそれが原因で宗麟の性格に暗い影を落としているってなってたが 今夜の話は“宗麟=博愛の聖人大名”として描かれそうな悪寒
大友宗麟に目を付けたエネティケーは神。
正直信長とか信玄は食傷。
時宗・武蔵に続いて反戦デムパゆんゆんの糞サヨドラマになりそうな悪寒>宗麟
日向に下りながら神社や仏閣をブチ壊して回ったり無茶しとるがな
どこが聖人やっちゅーねん


「切支丹の殿はいい気持ちだろうが、(仏罰・神祟りをおそれる)兵の士気が下がって負ける罠」
立花道雪が嘆いていたくらい
879無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 02:45
実際立花道雪は主役食うんだろうし
880無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 02:58
戸次鑑連(べっきあきつら) で盛り上がったな。
見逃した・・・
展開はやすぎて寒いドラマだった。
でも年末の太閤よりマシ
道雪出ねーよと思っていたら、戸次-->立花道雪だったんだね。
ドラマ自体の評価は>>882に同意
どうせなら、大河ドラマを香取=新撰組じゃなく、渡辺謙=宗麟でやって欲しかった。
松平健は、吉宗のイメージが強いので
885無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 12:14

漏れも。サブちゃんが出てこないかハラハラしたよ
886無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 13:57
欲に目がくらんで、主の顔も忘れたか?
>>883
あれはネタだからな・・・
いちおう真面目に作ってるNHKの時代劇とくらべたらダメだろ
888無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 19:35
ちょっとお尋ねしたいのですが。
廉価版の天翔記を購入したのですがマウスポイントが点滅状態なんです。
こういうことって良くあるのでしょうか?

2回インストしてみたのですが・・・・直す方法を教えて頂きませんか?
PS版で友達と対戦やる時一番燃えるのはどれ?
天翔記で対戦したらコンピュータ防ぐのに必死で対戦にならんかった
ふーうん録
891無名武将@お腹せっぷく:04/01/06 18:33
>>869
前回の番線にはどの曲が使われてました?
今回は暉映の戦場ですた

監修シブサワコー音楽菅野ようこで大河やんねーかな
四国の音楽も使われてたよ
>>870
駄目ですよ。いくら早く九州統一しても武力があんまり上がっていないから
近畿の奴等と戦争すると一瞬にして壊滅状態。
>>893
こっちが早く侵攻していくぶん、
敵の戦闘力もあまりあがっていないのでは。
シナリオ1毛利元就だったら3〜4年で全国統一いけるよ
あ、そ
阿蘇家で短期攻略ってか?
898無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 07:23
暗殺8人で二条城に引き籠もり、難級好戦的で全国の武将を全員皆殺しにした。
899無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 09:56
>>897
姫が生まれたら甲斐宗運に家督を譲るってのはダメ?
プレイ日記誰か書いてくれよ
>899 楽しいけど、難易度的にはガタ下がりだからどうだろう?

昔の天下統一では、相良だろうが伊東だろうが甲斐宗運捕まえたら
世継ぎは皆殺しにして後を継がせたものだけどね・・・
初参加させてもらいます。どうぞ、よろしく.....
拙者の遊び方のひとつですが....
信長元服1546年、難級、で毛利で選びます。PC98版+PK
全武将を吉田郡山城に集め部隊編成で戦闘武将3人のみを足軽隊とします。
適当に訓練、施し、商業をしますが、主に商取引を行います。
商人との友好度が100になったら鉄砲の売買の繰り返しで築財します。
この間、尼子襲来に備え、適宜徴兵しておきます。
財政基盤が整ったら鉄砲教育と戦争による戦闘能力のアップをします。
ある程度の軍事力を備えるまでは戦争をしても領土の拡大はしません。
財政・軍事が整ったら一気に九州の府内城まで攻め込みます。
そして鉄甲船・大砲購入のほか、大量の鉄砲を買い込んで本城へ引き上げます。
この後、府内城を奪われて鉄砲が値上がりすれば大量売りで莫大な利益。
財を成すまでの尼子来襲を篭城して貧弱な鉄砲ED部隊でしのぐ時のスリルがたまりません。
既出事項はお許し下され.....
なかなかこだわってるね
俺は関ヶ原前夜の豊臣で大阪城ヒッキープレイをよくやるよ
904 :04/01/09 02:51
久しぶりにインストールしてプレイしてみた。
なんて刺激的で面白いんだ。

関ヶ原西軍は真田がいる城に幸村と鉄砲使いを全員集めて
そこに攻撃を集中させる。その間に他軍団の攻撃で西側の東軍飛び地を
全部取らせる。それが終わるまでは東軍の西進軍は相手にせず空城を
好きなだけ取らせる。上手くやれば大阪城の手前ぐらいでそれが終わるので、
あとは上手く野戦に持ち込んで家康さえ斬れば後継者が無能になるので
勝ったも同然。無論秀頼隠居させないの前提で。
1571年シナリオを最初から傍観していたら
1600年の秋に武田家(勝頼)が天下をとりやがった。
奇跡的だと思う。
どうなっていったかというと、
まず長島の本願寺が織田を攻め、清洲〜犬山と徳川領を全部とった。
ところが、すぐに松平信康が岡崎で独立し
吉田、長篠が本願寺の飛び地になる。
本願寺が松平と織田を攻めあぐねている間に、
力をたくわえた織田が西進。浅井、足利、波多野が滅ぶ。
すると、西進によって隙ができたらしい織田領の美濃、尾張を信玄が攻撃。
一気に領土を増やす。

この段階でもう奇跡的。
信玄はいつもひきこもって自滅するから。
領土を増やした信玄は、松平と同盟を組み
織田・上杉や、同盟を切ってきた朝倉・本願寺・三好らと戦い、
奇跡的に少しづつ領土を増やしていった。

最終的には山陰の毛利、四国〜畿内の本願寺、九州〜山陽の島津、
越後北半分〜羽州の上杉、奥州〜常陸の北(旧・南部)との戦いになり、
一進一退の攻防が続くが、毛利が滅亡し
勝頼が征夷大将軍になったのをきっかけに上杉・本願寺が降伏。
あとは一方的に。
で?
>>894
自分も最初はそうかと思っていたら、九州を統一までは2ターンぐらいでいって
その次の年内に四国と大内領を取ったけど、細川と戦うと兵士数は同じぐらいなのに、
こっちの戦闘力が平均で90ぐらいであいては余裕で150とか超えているやつらが
ごろごろいる。鉄砲もないし、その時点で終わり。水軍を使えば何とかなるかなと
今は思っています。
911名無しさん:04/01/10 02:11
中古でWin95版(PK)買おうとしてるんだけど、
これって今出てるコーエーの定番シリーズと全く一緒?
定番シリーズで改善された所とかある?
しらね
>定番シリーズで改善された所
・ゲームのウィンドウ外をマウスクリックすると
 ゲームがフリーズした、あのバグが修正されている。
・中古買うよりも定番の方が安いかも知れない。

1024x768 画面の復活がないのが残念だけど
それはまぁ改造で対応の方向で。

定番を強くお勧めする。
>>910
進行が速すぎて自軍の武将の智謀が育ってないから辛いかもしれないね
>913
1024x768 画面は戦争になった時、表示が小さすぎて操作しづらくありませんか?
このため、ずっと800x600でやってます。
17インチのディスプレイ使ってますが、慣れるものでしょうか。
信長包囲網の観戦モードで足利将軍家が全国統一したときは感動した
1571年の佐竹義重でプレイ、岡本禅哲が義重のことを「若!」と呼んでて驚いた。
いつまでこう呼び続けるのだろうかな??30歳超えたら恥ずかしいだろう
じいにとって若はいつまでも若ですじゃ
919無名武将@お腹せっぷく:04/01/10 20:46
信長包囲網の足利将軍家プレーで宇喜多直家に独立されたときは絶句した
がんばって畿内一円を手に入れて
あとは直家に任せて二条城に引っ込んだら
(二条城以外は直家の第2軍団)
次のターンでいきなり独立。
>>919
直家は最重要危険人物の一人だよ
終盤のCOMはやたら戦闘だけ高い足軽頭がゴロゴロしてて萎える。
ちゃんと教育や昇進させてんの?
政治や智謀も上げとけって
922919:04/01/10 21:39
>>920
うん、大昔の98時代での出来事。
細川って結構笑える。
木沢に独立され三好にも独立されて松永にも独立・・・
>>921
大勢力にいる戦闘だけのバカ武将は出来る限り殺しまつ…
CPUのズルに自分もズルで対抗してやるって気持ちでw
それに戦闘が120や130でもそれで最高なら魅力ないしね。
>>910
水軍を使うよりも水際防衛がオススメ。
九州の海岸線に自軍をまんべんなく配置して、
上陸できない敵軍をあぼ〜ん。
これで戦闘150オーバーの敵武将も怖くない。
水軍B以上だと少し手こずるので注意。
逆に来島通康あたりを配下に加えたら、
取りこぼした部隊を水上で遊撃するのも面白い。
925無名武将@お腹せっぷく:04/01/11 00:53
>>922
細川で絶対の信用をおける武将は持隆くらいだもんな。
天翔記事典でも「細川の有力家臣は信用できない輩が多い」って
書かれてるくらいだし。
娘(姫武将)に独立されたときはびびった。国力半減。
真田昌幸の娘だったんだよな。義理の低さはそっくりそのまま受け継がれる
らしい。
忠誠100、士官年数数十年クラスでも、裏切ることがあるようだ。
昌幸に匹敵する輩はみな同様の可能性を秘めているのだろうな。
義理低くて野望の高い武将に軍団任せたらアウトだね

あえて松永や道三を軍団長にして、
いつ独立するか分からない冷や汗プレイも結構面白いかもしれないけどw
そろそろ次スレのスレタイ考えようぜ
>>853のリンクが開けないのはなぜですか?
正しいアドレスはこれ
http://pya.cc/pyaimg/img/2003090909.wmv
>>930

キモいぞ、これ
932無名武将@お腹せっぷく:04/01/11 22:41
1560年の尼子晴久で始めて秋に毛利家を滅ぼしたんだが、
山名家と大友家に挟まれて苦戦中。
秋月・龍造寺・相良を併呑した大友が関門海峡を渡海してきた。
立花道雪らの猛攻になすすべもなく山陰の領地は全滅したので、
山陽の神辺城まで後退し、殿(しんがり)を三刀屋久祐に任せて、
主力軍を防備の手薄な伊予に差し向け、四国に活路を見出した。
そんなこんなで1561年の春を迎えて自分のターンが回ってくる前に、
16あった所領が3つだけになった。・゜・(ノд`)・゜・。 
こんなページ見つけたんですけど既出でつか?
blue.sakura.ne.jp/~arl/game/tenshou/
そこに置いてあるパッチ当ててみたけど15曲目以降の音がならない。
自分でCD用意しないといけないのか・・・
>>933
はじめて見まつた。thx!!

とおもったらうちの天翔記はコンビニ版でパッチが合わぬ><ノォォォォ
>>933
情報感謝 早速パッチあててみます
>>933
超絶神
どなたか>>933のパッチにあうtenshou.exeあぷしてくだされ_| ̄|○
上記パッチ、N6paudio.dllにもアクセスしてる模様。
パッチ当てて_inmm.dllでプレイ。
音楽あるだけでこんなに良くなるのかとひたすら感動。
パッチ自体に危険は無さそうなので、
サターン版の曲を参考にして、手元にある音源で早速新しいCD作ってみました。
・・・サターン持ってた人間はこんな状態でプレイしていたのか。
CRCが合わないって出た
95のPUK
バージョンが違うか改造したtenshou.exeでやってるんじゃない?

とりあえず戦争で城落とした後に次のターンまで曲が止まるのと、
最初に信長出して戦争開始して、信長ひっこめたら曲が変わるのは改善の余地ありだな。
メールでも出してみるか・・・?
>>935
定番シリーズ1980円のでもできるよ。
ポイントは3つ。

TENSHOU.95をTENSHOU.exeへリネーム。

TENSHOU.exeのプロパティを開き、「読み取り専用」チェックを外す。
N6PAUDIO.DLLのプロパティを開き、「読み取り専用」チェックを外す。

この状態でパッチを起動。
944935:04/01/12 08:16
いや、コンビニ版て定番とは別物なのですよ・・・改造スレに載ってる99年モノなのです

もうおれには打つ手がない_| ̄|○
毎年、姫の髪結いが出て欲しいのですが技ってありますか?
「モーニング姫。」を結成したいのですが.....
946無名武将@お腹せっぷく:04/01/12 14:58
>>945
姫が出るまでひたすらリロード
>932
普通そんなになるか?
と思ったけど、ここでいうところのガチンコ勝負だと、尼子の家臣団では
キツイのかもね。大友が九州を席巻し、本気で侵攻してきたら戦闘力の差で
勝てないだろう。山名も東日本と同盟結んで伸び出すと案外怖いしね。
>>946
俺はそれで15人揃えた。
曲自体がないYO!
「96/4/8 1:00版 tenshou.exe」
「2002/11/19 18:03版 tenshou.exe」に対応

手持ちは1996年1月8日(初期版?)版とコーエーからもらった1999年3月5日版の
パッチ(おそらく>>935さんと同じVer)。な、何て中途半端なんだ………
_| ̄|○
>>933
うおおおおおお、お主とリンク先に感謝。
後は、CDレスが出来れば・・・もう、CDガクガク。
952942:04/01/12 18:07
戦闘の件、メール出したら返事来たぞ。
すぐに対応してくれるらしい。
バージョン合わないってのもexeとdll送れば
対応してもらえるんじゃないか?
953945:04/01/12 18:31
>946
>948
くだらん質問に回答下さり、ありがとうございます。
リロード5回くらいで諦めてはダメですね。
特にセーブした後に大規模な戦闘があった場合はリロードに躊躇しますが....
15人揃えばオーケーですよ。
どこぞで既に曲が出回ってますね
955無名武将@お腹せっぷく:04/01/12 19:51
ssだけど、破軍、虎口の城、比叡山燃ゆ、がどの曲かわからん
たぶん信長の戦い、大勢力の戦い、イベント2と表示される曲
のどれかに当てはまるんだと思うが
>>954
この伊曽保物語は954様へのほんの心づくし……。
957毛利元就:04/01/13 00:04
それがしにお任せくだされ。
必ずやあの曲を落として参りましょう。
>>955
M21SNOBU.AIF 破軍
M22SDAIM.AIF 虎口の城
M27EVEN3.AIF 比叡山燃ゆ のはずですが、
実際にプレイして曲がズレているかは不明です。
ソフトは所有しているのですが、大昔にサターンが壊れてしまったので…
パッチ1/13ver出てるよ