三国志英傑伝攻略おしえてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風来ー人
はじめまして。風来ー人です
さっそくですが三国志英傑伝の襄陽の戦いで麦の戦いで逃がした関羽を登場させる条件を教えてくれませんか
2無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 18:26
2⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
3無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 18:34
どっかにスレあったよ。

それできいた方がいいよ。
4風来ー人:03/09/26 18:56
そのスレの題名教えてくれませんか?
5無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 19:00
おいおい厨房来ちゃったよどうする?
6無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 19:02
どんな厨房にも教訓はあります。
いつになく皆冷静に応対しているな。
例の自治厨が来ない所をみると今必死で三国志教室を荒してる香具師がそうか・・・
かわいいスレだなw
>>8
つまり初心者スレを荒す自治厨は一人だけと言う事が証明された訳だな。
>>9
ここがかわいいスレだから?w
英傑伝でスレ検索すれ>1
>>10
本来の三戦住民は皆さんの様な善意の人達です。

追記 確かにかわいいスレだ
トピのようなスレだねえ。
確かに、こういう形式の質問は、ネット全体では間違っていない。
>>1
三国志[英傑伝]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1044150249/l50

ここへどうぞ。
15無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 00:02
>1
誘導もついたし削除依頼だしとけよ
16風来ー人:03/09/27 07:53
情報ありがとうございました
17無名武将@お腹せっぷく:03/09/28 03:11
 __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
皇太子様がこのスレに興味を持ったようです。
18無名武将@お腹せっぷく:03/10/09 17:29
>16
お礼を言うなんて律儀ですな
削除依頼だしたのか?
20無名武将@お腹せっぷく:03/10/28 09:20
出てないかもしれない
21 :03/11/04 20:52
mms://j.primestage.net/free/nabisco/special/victory.wmv
22無名武将@お腹せっぷく:03/11/13 21:13
次スレはここか
23無名武将@お腹せっぷく:03/11/14 03:45
25周年パックでやっているんだが、なんかこのゲームは蜀に入ったあたりから
敵のレベルが急にこっちの上がり具合より高くなってないか?
SFCで昔やったっけな……。
3週目くらいに頑張って早解き目指したら、
対魏侵攻戦始まっても親衛隊が居ないという有様で焦ったw
25無名武将@お腹せっぷく:03/11/14 09:27
>>23
だがそのあたりから戦力が急激に揃ってくる。
だから難易度的にはつりあうと思うよ。
敵のレベルが低いと、プレイヤーよりもなんだかんだでcomは弱いから
個人の戦力を強くして置く方がバランスが取れるんだろう。
敵のレベルが高いのは、出陣武将中最高レベルの武将(おそらく劉備)のレベルが高すぎるからだと思う。
>>26
98版は敵のレベル固定だから、98版ベタ移植の25周年パックでそれはない
前スレぐらい貼ろうぜよ

三国志[英傑伝]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1044150249/
結局このスレでは孔明伝のようにまとまりがついていないんだな。
毎回98版ユーザーとコンシューマーユーザーの行き違い。
ここら辺で、相違点をまとめてみたらどうだ?
たとえば俺でも知っているものとして、
98版/コンシューマー として表すと、

雷落がない/ある
白龍がない/ある
劉備の回復がない/ある
士気の概念がある/ない
>>28
>>14
他にも98版になさそうなものを予想してみる。

赤龍(武道家の策略)
青龍(義賊の策略)
黒龍(異民族の策略)
救済(輸送隊の策略)
風気(軍楽隊の策略)
玉璽、勅命書、援軍報告(アイテム)
劉備の回復ということは、仁徳も使えないのか?
序盤では一番頼りになる回復系策略なのに。
それが使えないならかなりきついな。
>>34
ないよ。そんな良いもの。
36無名武将@お腹せっぷく:03/11/15 18:38
勅命書は98版でもあるぞ。
>>36
それは有るけど゚、能力としては無いじゃん。
アイテムもったらだし。
コンシューマー版でも、玉璽、勅命書、援軍報告は持たないと意味が無い。
使って能力を上げるようなものではない。
仁徳があれば大援助はいらない
義徳があれば大補給はいらない
だからコンシューマー版で、劉備にとっては大援助と大補給は存在意義がなかった。
援助もコストパフォーマンスが悪いのでほとんど使わなかった。
98版で無いというのは辛いだろうな。
士気の概念があるなら、長坂玻とか麦は大変だろうな。
25周年パックより
水関:豆・金100 クリアすると金100 一騎打ちは関羽vs華雄
虎牢関:豆・焦熱の書 クリアすると金100 一騎打ちは張飛vs呂布
 たまたま、張遼と呂布を残して18ターンめを迎えたら、「そろそろ出撃するか」
みたいな台詞と共に呂布が動き出してびっくり。劉備は9割近くダメージを受ける。
42無名武将@お腹せっぷく:03/11/16 03:31
俺は劉備と関羽と超肥の三人で囲んで3人VS呂布を期待したんだけど
確か超肥が勝手に一人で戦ったような気がした。
43無名武将@お腹せっぷく:03/11/16 06:31
>>39-40
つか98版やった後だとコンシューマ版ってヌルそうだな。
>>43
ただ以前にも話題に出ていたけど、コンシューマー版の方が敵の能力値は高いみたいだね。
あと、出陣武将の中で最高レベルの武将に合わせて、敵のレベルが編成されるから、常に敵の方がレベルが高いようだ。
たとえば、98版では諸葛亮の知力100が最高のようだが、コンシューマーでは、曹操や荀攸でも100である。
荀ケは102だし、郭嘉は103である。
46無名武将@お腹せっぷく:03/11/16 13:58
お馬休かよ!
杜預
前スレにて、馬休ならぬ、お馬休(新規登録武将か?w)が最強と決定されました。
蒋(鍾でも可)ちゃ〜ん、犬こわいよ〜
おお!こんなスレあるのね。
懐かしいな、98版の英傑伝はかなりやり込んだよ。
長坂で敵全滅させるのはマジしんどかった。
いきなり神降臨
長坂は関羽も伊籍もいないから戦力を確保するのに大変だよな。
しかも民という足手まといがいるし。
一撃で死ぬなよ!いかにも民らしいけどw
MAP1で全滅させても2で全部復活するんだもんなー。
あれはかなり衝撃的だったよ。
こちらは満身創痍状態だっちゅうのに、勘弁してくれ、と思ったよ。
結局1の方では住民を粘着的に追う賊3人を始末して、後はとっとと逃げればいいっていうことだな。
でも住民に容赦なく攻撃する曹操軍って一体・・・・・・。
>>54
曹操伝やってみそ?
自分でも民を倒すのが快感になる。
経験値も入るし・・・曹仁あたりで倒しまくる
1なんてなってたから嫌な予感はしてたんだけどね。
そんでさすがにやり直して張飛は捨てて足止めにし、趙雲を戦車隊に変更して全軍森に潜る。
森に侵入できる敵軍を袋にした後1匹ずつ騎馬隊をおびき寄せて全滅させるんだ。
1,2で物凄くレベル上がったっけ。
山から下りてくる賊3人がうざいんだよな。
58無名武将@お腹せっぷく:03/11/16 19:16
え、長坂破で敵全滅させたの?MAP1、2両方とも?
俺は軍楽隊、補給隊を駆使してMAP1だけは曹操だけ残して全滅させたけど、
2は逃げ回った記憶があるぞ。50は神だな。
59無名武将@お腹せっぷく:03/11/16 19:20
>57
李明いいじゃん。当時貴重な猛獣使い。
>>59
ちーがーうー。その賊じゃないw

長坂玻の戦い1で、山から回りこんで民を攻撃してくる敵のザコ賊3人のこと。
正直コンシューマの方でも1・2両方で敵全滅は辛い・・・
界橋の戦いに行くまで4ルートあるが、信都→巨鹿がいいのだろうか?
清河経由だと、次の界橋では袁紹側の出陣武将が多い!
しかも奴らは積極的に策略かけてくるからなぁ。張飛は駄目駄目になってしまう。
信都→巨鹿の方が難易度が高い分ご褒美もあるから、
普通こちらを選ぶね。
EXP稼ぎと考えるなら敵数が一番多くなるこのルートだ。
長坂で敵全滅させるには森に潜ってしまえばとりあえず後は作業だよ。
大半を占める騎馬隊は森の中は入れないから
潜伏場所からちょっと離れた場所に固まって何していいかわからなくてウロウロし始める。
この状態で1匹ずつおびき寄せられるから後は森と平地の境目で
劉備、趙雲殴る、弓で削る、殴られたら回復で片付ければ良い。

もううろ覚えなんだけどたしか最後には曹操囲んでターン制限目一杯までEXP荒稼ぎした覚えがある。
一発殴るだけで莫大な経験値が入るんだよね、あの時点ではLvが異常に高いから。
そんなのんびり戦ってたら民が逃げて終わっちまわないか?
特に前半は全滅させるには全力で戦わないと間にあわなかったような
どうやったんだっけな?
大分前だから良く覚えてないが、民衆は捨てたか
それとも逃げれないように村に部隊置いて邪魔したんじゃなかったっけ?
それとも橋に部隊並べて進路妨害するとか…うーん、我ながら極悪だな。
でもあの状況では1部隊でも惜しいから、村に1部隊置けるというのはある意味すごい。
>>67
騎馬隊は歩兵に変える趙雲以外全部捨てなくちゃないからね。
98だと職業変更アイテムがないからどうせ助けられないのだ。
趙雲を弓兵に変える話はよく聞くが、歩兵にした話は聞いたことがない。
まあ、俺の友達でふざけて張飛を補給隊にした奴よりはマシだろうけど。
俺の友人のふざけた転職(確信犯だろう)
・張飛を補給隊
・馬超を軍楽隊
・孔明を猛獣使い
・ホウ統を武道家
・馬良を賊兵
・伊籍を騎兵
・沙摩可を妖術使い

もう何がしたかったのやら・・・・・・
過去ログ読んで趙雲を弓兵か、なるほどなー、と思ったよ。
歩兵にしたのは多分それしかあの時アイテムがなかったんじゃないかな?
結局最後まで戦車で使ったけど十分使えたよ。

張飛はへたして途中で死なれちゃ困ると思ってEXP1Pたりとも与えなかったような気が…。
趙雲を変えたのは当然アイテム狙いで、最終的にはMAXまで育った劉備が異常に強くなった覚えがあるなー。
友人に熱狂的な廖化ファンがいて、そいつが廖化が登場した時に狂喜乱舞していた。
ところが麦で登場した廖化は賊兵ではなく歩兵だったということに怒り、
さらには関羽が死ぬと廖化まで死んでしまうということにまた激怒した。
結局そいつは怒りのあまりディスクを叩き壊してしまった。
攻撃力
猛獣師>武道家>騎兵隊>賊兵隊>弓兵隊>歩兵隊>異民族>>軍楽隊>妖術使い>補給隊

防御力
歩兵隊>異民族>騎兵隊>賊兵隊>弓兵隊>武道家>妖術使い>>猛獣師>軍楽隊>補給隊

耐久力
異民族>歩兵隊>騎兵隊>弓兵隊>賊兵隊>妖術使い>猛獣師>補給隊>武道家>軍楽隊
騎兵、弓兵、賊兵、武道家、猛獣師は武力が高いほど適性がある。
歩兵、異民族、妖術使い、軍楽隊、補給隊は統率が高いほど適性がある。
俺の某友人
最終決戦のメンバー
劉備、諸葛亮、関羽、張飛、趙雲、馬超、姜維、魏延(騎兵)、関興、張苞、馬岱、関平、呉蘭、雷銅、凌統

騎兵ばかりw
さぞかし辛かっただろう。
いや、魏延を騎兵に変えているあたり、わざと狙ったのかもしれんが。
回帰をひたすら使うアフォへ

回帰を使える猛獣師は、デフォルトで甘寧、霍峻、李明がいる。
道具でもう1部隊だけ転職できるはずだが、どの部隊にしたよ?
使いたくても使えんがな、回帰…
そんな便利な物がない機種もあるってことですがな・・・(つд`)
落雷ほどじゃないけどね・・・
反動で孔明伝では落雷は凄まじく弱体化してたけど
回帰があったらきっと猛獣使い、もっと重用してただろうなあ。
あいつら頭も猛獣並みだから偽情報かけても成功しないんだよな。
81無名武将@お腹せっぷく:03/11/18 18:06
>80
李明タンをわるくいうな
陳式イルヨーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
陳式は武道家だが何か?
>>81
猛獣使いだから鞭持ってるよね、李明タン。
ハイヒールを履かせたくなってしまうな。
猛獣師の知力

霍峻 65 28位 
甘寧 54 42位
李明 48 46位

猛獣師平均 56 総勢3人

劉備軍平均 62 総勢62人

まあ、確かに悪いかもな・・・・・・
李明タソの実力について

武力 70 30位
統率 72 26位
知力 48 46位
総合 190 38位
他にも知りたい武将がいれば教えます。
>>86
数値的には並以下だな
しかし比較的序盤で仲間になるから
人材不足の深刻な中盤ではかなり役立つんだよな
89無名武将@お腹せっぷく:03/11/18 22:09
めっメモリ弄ってやる!
まあ一番楽な方法だ罠

レベル99 覇王の剣 セキトバ 孫子の兵法書 ギョクジ
を全員に持たせておけば楽勝だモンなあ
>>88
序盤では妖術使いが出てこないからほとんど白兵戦だしね。
SSGで能力弄ってもレベル上がると元通りになっちゃうんだよなぁ
兵科やアイテムは戻らんけど
93無名武将@お腹せっぷく:03/11/19 01:21
作者にいってやれよ(笑)
そういえばコンシューマ版で見つけたバグなんだけど、がいしゅつかな。
NPCユニットが出てくるステージで自軍ユニットをクラスチェンジして、
退却してやり直すとクラスチェンジしたユニットがNPC化するやつ。
しかもチェンジ分のレベルは下がっているくせにクラスはチェンジ前に戻っている罠。
>>92
DBエクスタンドとかのメモリエディタ持ってないの?

ビジクを妖術使いにしたり・・意外と楽しいんだが・・・
[各隹]の戦いTの終了後、関平と周倉が荊州にいってしまうが、
麦の戦いで各人が持てる道具はこれで決まってしまうのか?
あと、関羽はLv32だったのだが、陸遜はどのくらいのLvで出てくるのか?
PS版とPC版で変わると思うからどっち遊んでんのか書いた方がいいよ。
ちなみにPC版では47です。
これでも呉では最低Lv、呂蒙なんか52だわ。
SFCでもその程度だな。
変更されてないのかな、PSだと関羽たちで計算するの?

後、アイテムはそれで決定。
関羽は外れる前のままだしな。
SSのハイパーガイドブックだと陸遜65、呂蒙70だね。
随分と違う。
SSでは強力な策略があったり、士気の概念がない代わりに、敵の初期能力が高いんだよ。
>97-99
レスありがとう。PC版です。
別れ間際に関羽には絶影装備したままだった。これって返ってこないよね。
成都攻略、武力で制圧して劉備のLvをあげるべきか、馬超を使って爪黄飛電を得るべきか。
趙雲が投石車になったので、攻撃力は凄いのだが移動が遅くて使いづらい。
>>101
関羽が死ぬとかえって来ないから事実上ムリだな、レベル32じゃよほど慎重に動かないと逃げ切れない。
PCだと白馬もないんだっけ?漏れの劉備軍は弓兵と歩兵に馬が基本装備だったので。
32ってのは別れた時のレベルだろ。
98版なら麦で関羽は別れた時のレベル+10なので、>>96の場合42になる。
関平・周倉は別れた時のレベル+5
絶影なんて手に入らないよ。
成都を省略するかどうかは、手に入れたい武将がいるかどうかだね。
成都を省略することで呉将を4人とももらえるなら、実質、沙摩可をとるか甘寧をとるかの話になるね。
ちなみに俺は補給隊や軍楽隊はほとんど使わなかったから、発石車に馬を装備させていた。
赤兎馬・・・・・・下[丕β]の戦いで、左の宝物庫を占領すると手に入る。
的盧・・・・・・江夏の戦いで、趙雲vs張武の一騎打ち後に手に入る。
爪黄飛電・・・・・・馬超を劉璋説得を任せると手に入る。
名馬・・・・・・道具屋で買える。あるいは成都を力攻めした時に宝物庫を占領すると手に入る。
沙摩可か甘寧かと聞かれたら甘寧をとる。
確かに防御抜群の異民族は魅力的だが、さすがに知力18では終盤戦はきつすぎる。
猛獣師は防御力がかなり弱いが、攻撃力に優れているし、昇華や回帰を使えるのが良い。
関羽のレベルがどうであれ、さっさと親衛隊にしておかないとまずいね。
あくまで騎兵のままで戦う場合だけど。
重騎兵はただでさえ親衛隊に劣るのに、移動力が騎兵系の中で一番低いからな。
黄忠が最後まで生き残るなら、黄忠を発石車にしてみたかった。
109無名武将@お腹せっぷく:03/11/21 19:52
>108
その強制イベントは回避できんのか?
>>105-106
それはコンシューマ版の話な
>102-107
レスありがとう。ひとまず、成都は武力で制圧。
瓦口関での雷同の一騎打ちが見たかった為だけに。つーか、逃げるなよ(w
呉の武将が仲間になるかどうかはここで決まるとは知らなかった。
絶影→的盧の誤りです。すみません。

漢中攻防戦になると道具屋に一度も寄れないのが辛い。
ひたすら金がたまっていく。しかし、所持金は制限あるから微妙な感じだ。
漢中も次はいよいよ陽平関。仲達がいると聞きましたが、要注意人物ですかね?
名馬なんてものがあるのか、コンシューマには……
ヌルヌルだな
>>112
お陰様で発石車の運用が楽で仕方がありません。
俺の場合、関羽やホウトウセンセを生き残らせるのに、爆弾を持たせまくった。

楽だった。
>>111
おいおい、呉将の編入についてはまだ未解明だぞ。
名馬っていっても移動力+1だからな。
射程から考えれば、4マス動ければ十分。
森にも入れるから移動の点でもさほど影響なし。
山地戦や平地は厳しいが、後半は親衛隊がまっすぐ進めるステージなんて
森や城ばっかりだからほとんどないし。
PCの話なのかPSの話なのかSFCの話なのかSSの話なのか混乱してくる
名前欄にSSとかPSとかSFCとか98とかWINとか入れればいいじゃん
120118:03/11/22 10:28
>>119
うーん。
そういうルールつけるのも何だかなあ。

関係ないが、ウキンとコウジュンの能力値に笑った。
魏の四天王・五将軍、曹操、呂布の能力値きぼんぬ
>>120
仕方ないさ、昔に作ったのは納得できないのもあるし。
コウジュンはもっと強いんだがね・・・
>>121
機種によって違うから
どの機種を聞きたいのか言ってチョ?
>>123
できればSS版。
でも教えてくれれば何でもいいです。
98版しか知らないなあ・・・

曹仁 武80 知62 統79
徐晃 武91 知49 統83
干禁  60  50  62
夏侯惇 95 60 87
張コウ 90 62 88
曹洪 74 47 74
曹休 72 65 72
曹真 74 66 88  
劉ヨウ 35 85 73
許緒 97 25 94
張遼 90 80 87
楽進 74 39 74
李典 72 47 73
カク 40 96 81
曹植 15 78 13
曹彰 81 42 93
司馬昭 66 85 75
司馬師 65 87 79
司馬い 48 99 95
今解るのはこの辺りだけ、スマン
>>125
惇や徐晃やキョチョって結構強いのな
特にキョチョの統率が意外すぎる

っつーか曹仁やっぱこいつらに比べると弱い・・・
SS版ガイドブック見たがPCと同じみたいだぞ、125と。
128続き:03/11/22 12:45
曹ひ 武68 知65 統65
曹操  74 94 98
ジュンイク 37 96 62
ジュンユウ 40 94 60
呂布 100 21 80
夏侯淵 90 52 86
ホウトク 94 65 81

こんなもんかな?
あと誰かいるかあ?
>>125>>127-128
激サンクス
許チョや曹彰が張遼より統率力があるとはとうてい思えん。
それにしても于禁の武力60って何?
廖化より弱いじゃん。
比較

于禁 武60 知50 統62
趙累 武60 知70 統51
蒋エン 武60 知85 統73
糜芳 武63 知25 統59
陳式 武67 知28 統60

歴戦の名将が糜芳や陳式よりも弱いだなんて・・・・・・。

許チョ

武97 → 馬超レベル ・・・・・・まあ納得がいく数値
統94 → 諸葛亮レベル ・・・・・・ジョークか?
知25 → 糜芳レベル ・・・・・・まあ、劉禅や沙摩可よりは良いかもね
133続き書いた男:03/11/22 13:27
英傑伝は出た時の武将能力データーはコーエー三國志1を素にしていると思われる。
だから昔は結構酷かったんだよね。
殆どが劉備軍優遇されてた時代だもの。
ベースになってるのは三国志3だと思うけど
妖術使いの武力や、劉備など一部武将除いてほぼそのまんま。
曹植 武15 知78 統13
劉禅 武22 知20 統18
136続き書いた男:03/11/22 13:30
3か…三國志シリーズ中唯一あわなかったゲームだったな。
曹操  武74 知94 統98 合計266   姜維(264)以上・趙雲(269)以下
張遼  武90 知80 統87 合計257   黄忠(252)以上・姜維以下
夏侯惇 武95 知60 統87 合計242   諸葛亮(238)以上・関興(243)以下
張コウ 武90 知62 統88 合計240   諸葛亮以上・関興以下
-----------------------------------↑勝ち組
夏侯淵 武90 知52 統86 合計228   徐庶(226)以上・馬超甘寧(229)以下
徐晃  武91 知49 統83 合計223   魏延(223)タイ
曹仁  武80 知62 統79 合計221   李厳(221)タイ
-----------------------------------↓負け組
曹洪  武74 知47 統74 合計195   霍峻(194)以上・王甫(199)以下
楽進  武74 知39 統74 合計187   藩宮(185)以上・李明(190)以下
于禁  武60 知50 統62 合計172   董梁(161)以上・呉班高蒼(176)以下
キョチョの統率は曹操伝でも90で高かったな。
張遼や惇や仁や張コウや夏侯淵より上。
しかしそれ以上に李典や楽進が高いんだが

孔明伝ではまぁ普通よりちょっと上くらいだった
俺の評価
曹操  武72 知95 統100
夏侯惇 武80 知64 統85
夏侯淵 武93 知47 統88
曹仁  武87 知70 統92
曹洪  武78 知44 統76
張遼  武92 知80 統90
徐晃  武87 知50 統85
張コウ 武88 知69 統87
楽進  武90 知43 統78
于禁  武91 知65 統84
李典  武81 知78 統82
許チョ 武98 知28 統55
俺の評価
劉備  武70 知75 統98
関羽  武99 知52 統85
張飛  武99 知68 統78
趙雲  武91 知70 統83
黄忠  武90 知61 統80
馬超  武98 知31 統87
魏延  武88 知73 統84
姜維  武88 知89 統78
141続き書いた男:03/11/22 17:39
惇と淵ってどうなのか正直解らないんだな・・・
dが強いってのが良く聞くけど、実際どうだったのか・・・淵が強いのか…不思議だよ。
惇は演義ではやられ役が多いが、実際にはそれを通り越してかなり地味な役割を果たしていたらしい。
どこからどこまで砂利を運んだとか、そういうものが多いようだ。
ただ、惇が治めた土地では民がそれなりに幸せに暮らしていたらしい。

淵は惇の1割引きのような評価が多いが、実際には軍の中核として派手に活躍したみたいだ。
西方一帯を平定するのに、かなり淵は活躍したらしい。
短気なのはそのままであるが、活躍ぶりを考えると淵を討ち取った黄忠が高く評価されたのも分かるような気がする。

どっちにしろ、官渡や博望玻で大敗した惇があんなに強いわけがない。
143続き書いた男:03/11/22 17:46
>>142
なるほど、そうだったのか。
これまでは惇>淵が常識だったが考えを改める事になりそうだよ。
サンクス。
隻眼で豪気ってだけで強いイメージになるんだ。仕方ない。
正史の記述なんて演義主体で作ってる英傑伝シリーズじゃ参考程度にもならんし
目玉がなくなっただけで戦闘評価がうなぎのぼり
伊達政宗も本来謀略タイプのはずなのにイメージでやたら戦闘強くなってるしな。
まぁ惇は大将軍に任命されたってのも大きいんだろうが。
関羽もかなり過大評価されている。
関羽はいかにも統率力が人並み外れて優れているように描かれることが多いが、実際に自らが指揮をとったのは樊城攻略から。
それを考えると関羽の統率力はあまり優れているとはいえない。
兵卒を大事にしたようではあるが、部下に裏切られ、最後には兵にも逃げられている。
知力についても、確かに塩の密売や春秋左氏伝のエピソードがあるものの、戦略にはかなり疎く、
呉の怒りを買うようなことを繰り返したり、おだてられやすく傲慢だという致命的な欠点があった。
その欠点のせいで終わりを良くしなかったことを考えると、それほど知力が高いとはいえない。
大将軍任命で評価が上がるなら、袁術軍の張勲(以下略
演義だと関羽は部隊を率いてコウキン討伐や呂布軍との戦いで活躍してたし別にいんじゃない?
>>147
袁術配下ってだけで絶望的に過小評価されるからな。
紀霊だって本当は相当有能な将軍だったろうに
曹豹だって本当は(ry
>>140
どうでもいいが劉備の統率98って・・・
魅力なら分かるが
152無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 18:07
>151
劉備に統率力無かったって論拠はなんだろ?
140じゃないが、おれはあったと思うけど。
>>152
無いとは言わないが生涯戦績10勝9敗とかだし
98なんて超高水準ではないと思うぞって事。
イリョウではおもっくそ大敗してる割に大勝というほどの指揮は見せてないし。
演義では三顧の礼のとき自分で「私には曹操のような軍略・戦術の才は無い」みたいなこと言ってるしな。>劉備
「運」という数値があれば劉備は間違いなく最強。
多分献帝は最悪。
156続き書いた男:03/11/22 18:32
1の劉備は知力も100だった罠。
157無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 18:33
>154
そりゃそういうだろう?
私は曹操にも負けない軍略・戦術の才があるが君の才能も欲しい。
ていうか?
まあまあ、俺が劉備の統率が98だと言ったのには訳がある。

・曹操のような才も無ければ、袁紹や孫権のような名声もない。金もない。
 そんな「筵織り」が有能な部下を抱えられたのは統率力がなければできない。
 単に魅力だけでは、相互に利害関係のある部下たちを収めきれない。
・確かに大敗が多いが、夷陵を除き、兵力の差を考えると勝つという方が難しい。
 特に長坂玻では、ただでさえ絶望的な戦力差があるのに、民衆を連れながら戦い抜き、
 生き残ったのは統率力があった証拠。
・曹操や袁紹の下から逃げる時でも一人ではなかったはず。統率力がなければ逃げ切れない。
・夷陵の戦いも、陸遜が現れなければ劉備が勝ち進んでいたものと思われる。
 関羽・張飛を失った劉備のキレ具合はハンパではなく、呉軍は次々と壊滅させられた。
 劉備が負けたのは、あくまでも知力戦に負けたから。
でも英傑伝をやっていると、もっと劉備軍が評価されても良いような気もする。
セーブ・ロードや再戦、さらには策略による兵の回復、武器や防具によるドーピングなんて現実世界では無理だからね。
武器や防具を付けていれば強くなるには変わりないけど、「武力が102になった」とか単純に数字で計れないしw
ゲームよりももっとシビアな条件で戦ったんだろうな。
そう考えると凄いよ劉備は。
呂布はヴァカではなかった。
呂布は青年期は武道はもちろんのこと、学問でも優秀であったらしい。
もっとも、呂布本人は勉強はあまり好きではなく、母の期待に応えただけのようだが。
母が死んでから武力一辺倒になったそうだ。
まあ、裕福な家庭ではなかっただろうし、乱世だからそうならざるを得なかったのだろうけど。
呂布の父が長生きして、それなりに余裕のある家だったら、呂布が文官として仕官していたかもしれんな。
ああ、歴史というのは不思議なものだ。
呂布は「呉下の阿蒙」の逆を行ったということで
劉備は曹操、孫権と違って何の背景もなく、一族の支援もなく徒手空拳であれだけの身代を築いた訳だから、
やはり非凡な才があったのは間違いないだろうね。
いかに王族だとはいえ劉姓など当時何千、何万といるわけだから結局は劉備個人の才覚に依拠している。
知力や政治力ももっと上げてほしいな。
判断を間違えたら即あぽーんという時もけっこうあったわけだし。
男なら劉備のように人生を賭してでも夢を追って生きていきたいものだ。
だが結婚すると・・・・・・。
ということで俺は結婚しない。(できない言い訳w)
>>156
デフォでは知力95。
最初の能力を決めるときに各能力+−5の範囲で決まるから
100にはできたが。
166続き書いた男:03/11/22 21:24
>>165
出来ただけでもおかしいよなw
劉備がそんなに頭良かったら、軍師要らんがな。
処世術という意味で知力を考えていたなら100もありえるよ
>>158の基準でいくと

・「勝つという方が難しい」兵力差の大軍を退けた
徐盛、張遼、郝昭など 120くらい
・有能な部下を使いこなし、幾度も死地から生還し、兵力差を跳ね返し袁紹軍を破った
曹操 150くらい

になる気がするんだが。
169無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 00:22
( ´-`).。oO(なんでこんなに必死なのだろう?…)
170無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 00:26
必死って言ってるほうが必死なわけだが。
わざわざ顔文字まで使ってageてるし。
1800年も前の話なんだから、評価は人それぞれで
正しいものなんて無いっての。
劉備という生き物は実に数値化の難しい生き物だな。
人ぞれぞれかもしれんが、他のスレで>>158-159みたいなこと書けば確実に荒れるな。
演義・正史どちらの評価だとしても158は矛盾や突っ込みどころ満載じゃん
ここみたいな過疎スレでなかったら間違いなくボコられとるよ
175無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 07:31
道ばたに練炭が落ちてるからって、火を付けて歩く人ばかりじゃないんだよ、世の中
陽平関攻略中、曹操の傍の一人の親衛隊の表示が何故か「孫権軍」になってるのですが、
これってバグですか?

劉禅使えなさ過ぎ。狙い撃ちされまくっている。何とかしてください。
おまえら
いいかげん
釣りだって
気がつけよw
敢えて釣られてみるテストw
三国志の全シリーズをとっても、なかなか能力値の明確な定義は難しいみたいだな。

武力・・・・・・個人的武勇? 総合的戦闘(攻撃)能力? 戦績?
知力・・・・・・戦略・戦術・謀略能力? 総合的知識? 処世術? 先見の明?
政治・・・・・・事務能力? 外交能力? 人心掌握力? 周囲への影響力?
魅力・・・・・・カリスマ? 度量? 名声?
統率・・・・・・総合的戦闘(防御)能力? 人心掌握力? 指揮の巧拙?
  
劉禅なんか使うな。あれはシャレで出しているだけだから。
まあ、劉禅を使って許チョや司馬懿を倒したら神扱いされるだろうけど。
そもそも混乱が起きているのは、武将と文官の区別をつけていないから。
三国志6なんてCOMのAIがアフォなせいか、総大将程c・参謀許チョという基地外じみた軍勢で攻めてきた時もあった。
三国志9での劉禅や何進は悲惨だ。
だが、実際にはあの程度でちょうど良いのかもしれん。
于禁や楽進の武力もようやくまともに評価されるようになったみたいだし。
だいたいな、上限を100としている時点でおかしいんだよ。
演義ベースで考えると
呂布の武力は200程度ないとおかしい。呂布が100なら、関羽・張飛はせいぜい70後半。
諸葛亮の知力は200程度ないとおかしい。諸葛亮の知力が100なら、周瑜はせいぜい80後半。
いまチョウハンハまでクリアしたんだけど、
取り残しの装備品あるかな?

ゲットしたのは、
エンジュツ滅亡戦で、七星の剣、三尖刀
呂布滅亡戦で、方天画戟、赤兎馬
江夏のvs山賊戦で、的ロ
ジョウヨウのvsサイボウ戦で、イテンの剣
チョウハンハで、青紅の剣
能力値の疑問は他にもある。
それは、セットで捉えられやすい奴らの一方がもう一方より若干能力が低いことだ。
顔良・文醜のように「文醜は顔良を上回る武人」云々語られていれば納得はいくのだが、納得のいかんものもある。

たとえば、
夏侯惇と夏侯淵
荀ケと荀攸
許チョと典韋
張昭と張紘
カイ越とカイ良
関興と関平
蔡和と蔡中
土安と渓泥
>>184
>土安と渓泥
土つながりですか?w
>>184
范彊と張達を忘れているぞ
>>184
申儀と申耽
>>184
郭図と呂虔(出陣すると敗戦繋がり)
>>184
とりあえず、少なくともこうではあると思うがどうか。
荀ケ>荀攸
張昭>張紘

残りのはわからんね。とくにdと淵は比べようがないし。
>>181
シリーズ通して劉禅は悲惨な数値だったと思うが。
何進は6は魅力がすごかったがだんだん落ちてるとオモタ。
で、9はやってないんだが、どんな数値?

3のように文武を分けられた上で、
能力を判定して活動してくれれば文句ないのになぁ。

英傑伝では、そんなこと言ってても、有名な参謀が出れなくなるだけなので
荀ケ、郭嘉等を出すためには、知力などだけ使うしかないのだが・・・。
敵武将ボーナスとかはあっていいと思う、2割増になっているとかな。
>>184
呂曠と呂翔
三国志9での何進の能力値

武力 30
知力 5
政治 54
統率 25
>>184
馬休と馬鉄
袁尚と袁煕と袁譚も追加汁!
>>184
劉永、劉理もな
麋芳と傅士仁はありでつか?
韓浩と韓玄
>>183
雌雄一対の剣(徐州救援の際、曹操と戦わないとなので、2択だが)
他は取っていると思う。
個人的武力と指揮官としての統率力を皆さん、分けすぎかと思う。
ずば抜けた武力を持った武将には結局兵が安心して付いてくるので、
統率力も当然伴ってくるものだ。
自分の命を預けるのだから配下はそのあたりを良く見ている。

特に時代的に一人の武将がガンガン戦局を変えることがあった時代なので、
日本の戦国時代のような将のあり方とは当然違ってくると思われる。
>>192
えらく悲惨だな(笑
5の能力値
武力 77
知力 43
政治 67
魅力 91
さらに無双、激励も所持
許チョや典韋のように用心棒型武将は武力は高いだろうが、統率はどうか。
カク昭や周瑜のように、個人的武勇はともかく、軍の指揮は抜群の将もいる。
5は全体的に能力値が甘かったからな。
三国志9での劉禅の能力値
武力 2
知力 4
政治 7
統率 3

間違っても10段階評価ではない。100段階評価でこれだ。
その合計は16。凡将の一能力値にも満たないだろう。
結局武将の能力値を数値化しようとしてもよほど細かく100項目くらい取り上げなきゃうまくいくわけがない。
統率ひとつ取っても多分に意味が混乱してるよな。

大体兵卒動かせば孔明より魏延のほうが手足のごとく動かすに決まってる。
孔明の場合は武将を動かす意味での軍管理能力としての統率だし、
魏延だと身分の関係で当然兵卒の指揮能力としての統率になる。
だからいくら議論してもこれは不毛という結論になると思うが。
玉璽ってすごいな。耐久力と策略値をどちらも回復させるとは。

後から仲間になってくれる徐庶や張遼のLvが高すぎて、孔明や関羽の立場って。
許昌の戦いでは、爺さんコンビの部分が涙を誘うね。
ギョウの戦いの前に現れるとこも。 司馬一族の業火は何とかならないものか?
>>204
コンシューマー版だと、司馬父子の落雷3連発です(涙
こちらは諸葛亮・ホウ統・徐庶・馬謖の妖術師組で落雷4連だけどなw
馬謖かよ!w
姜維か馬良あたりにしろよw
なんかコンシューマー版はどちらが先に落雷決めるかの勝負みたいだね。
もしかして戦略は五目並べみたいなもん?
当方、PC版ですが、業火は威力があるものの雨が降ると使えないのがネック。
コンシューマ版の落雷は天候に関係なく使えるのですか?

散々既出ですが、投石車の趙雲は最高だ!戦車の関羽も素晴らしい。
知力が高い故か、司馬親子三人の業火を二人分も回避。
これが、張飛や馬超だったら、瞬殺なんだろうなと思った。
>>209
落雷は天候には関係ないが、雨の時の方が威力が強いような気もしないでもない。
発石車趙雲や戦車関羽は相手が三すくみの関係で弱い相手だと1000近くダメージを与えられるからな。
投石趙雲や武道家関羽は確かに強いんだが
投石車を一生懸命引っ張ってる趙雲や丸刈りで韓国人みたいな顔して攻撃する関羽はなんか嫌だ
丸刈りでもあそこはきっとフサフサなので無問題。
25周年記念パックを買って、やっと初クリアした。
最後のギョウの戦いは、セーブなしの三連戦できつかった。
ギョウの戦いVでは、一騎打ちをさせたかったのに、該当キャラが全部逆配置。
実力行使でやっとこ。
気のせいか、30ターン中20ターンは雨が降っていて火計が使えなかった。

エンディングは漢王朝を再興したアニメ。ディスク4です。
ディスク2・3は一度も開いていないのですが、中身をご存知の方いらしたら教えてください。
>>210
1000近くどころか、2000近くいくよ。

みんな、クリア時の最終メンバー(PC98)ってどんなもんなんかな?
オレの場合こうだった。
歩兵:劉備 関羽 関平 張遼 王平
武闘家:魏延
騎兵:張飛 馬超 キョウ維
弓兵:趙雲 李厳 呉イ
妖術士:諸葛亮 ホウ統 徐庶

王平と呉イがはいってるのは、人物として好きだからで
キョウ維は、騎兵にチェンジした甘寧とどっちを使おうか迷った。
平均レベル60ほどでクリアになるね。
あと武器、書物、馬類だけど、

青龍エン月刀 蛇矛 七星の剣 三尖刀 方天画戟 イ天の剣 青紅の剣
英傑の剣 孫子の兵法書 三略 リクトウ 玉ジ 援軍報告 勅命書
赤兎馬 テキロ ソウコウヒデン

これで全部かな?とり忘れがあるか知りたいんだけど。
呉子、雌雄一対の剣、青嚢書、覇者の剣、孟徳新書。

でも同時には取れないものも多いから全部は無理だよ。
青嚢書は書物じゃなかった、ゴメン。
対応リスト

孫子の兵法書(即時同盟)⇔呉子の兵法書(西陵で同盟)⇔夷陵の戦い
雌雄一対の剣(曹操と和睦)⇔小沛の戦い
爪黄飛電⇔成都の戦い(白馬及び蜀武将つき)
六韜、三略⇔別働隊派遣しない
倚天の剣⇔襄陽を無視

だったと思う、割と厳しいのは七星の剣だったか、袁術がなぁ(w
勅命書と孟徳新書が何処にあるか忘れた。
能力値の不思議

能力値1の違い・・・・・・その差を「小さい」と言ってしまった場合
張飛(99)と関羽(98)の武力差1が「小さい」のは納得がいくのに、
呂布(100)と張飛(99)の武力差1が「小さい」のには納得がいかないこと。
呂布の武力はマスクデータあるから
社員も納得がいかないから大抵内部処理でいじられてるだろ?
上杉謙信とかも。
劉備=ステイゴールド
223215:03/11/26 10:15
>>216-218
サンクス。
孟徳新書だけどこにあるのかわからんなあ。
>>218
勅命書のある場所なら分かる。戦いの名前は忘れたけど、多分「下弁の戦いだと思う」
劉備が漢中を奪うために曹操と連戦して全面対決をする。
その戦場の中に、橋で繋がれた小島が登場する戦場があるはず。
その小島にある宝物庫に勅命書はあるよ。小島では夏侯尚が守っているはず。
他には張コウや韓浩などもいたと思うけど・・・・・・。
孟徳新書か・・・・・・忘れたなぁ・・・・・・。
でもちょっと待てよ・・・・・・。俺は確か関羽の生存可能性を少しでも上げるために、関羽に書籍を渡したような気がする。
三略や六トウは陳倉攻めの時に手に入るものだから、当然持たせられない。
・・・・・・ということは、俺が関羽に持たせたのは孟徳新書ということになる。
よって、荊州を離れる前に孟徳新書は手に入る。

・・・・・・ここまでは分かったけど、結局特定できない・・・スマソ。
孟徳新書は、コンシューマ版なら穎川の戦い(劉備と関羽が再会するやつ)。
その他は不明・・・でもたぶん同じと思うのだが。
(ハンドブックには載ってなかった)
孟徳新書は98版にはないんじゃない?
何回か話でてるけど
228無名武将@お腹せっぷく:03/11/27 00:36
あると思う。
229無名武将@お腹せっぷく:03/11/27 00:50
マニュアルにも出てたし、曹操軍も皆所持してるけど
ユーザが取れないんじゃない?
>>229 が正しい模様です。
>>229
なるほど。thx
ラスト直前で加わる関羽、関平らのレベルって
麦の戦い終了時のレベルと関係あるのかな?

オレの場合、関羽レベル53、関平、周倉レベル48で加わったんだが。
たしかレベルそのままだったと思うが
関羽だけはイベント一騎打ちの関係でか少しレベル高いかも。
234232:03/11/29 09:49
>>233
あれ。
麦城のときは関羽レベル46、関平38、周倉わすれた、だったよ。

ちなみにハン城(曹仁を一騎討ちでうちとる戦い)のときは、
関羽(覆面武将あつかい)のレベルは45だった。
235232:03/11/29 09:51
なんでこんなことを聞いてるかというと、
ラスト直前で加わる関羽のレベルが固定なら
序盤〜中盤で関羽のレベルをほとんどあげずに
そのぶんのEXPを張飛や趙雲にまわせるから。

麦城は赤兎馬もたせておけば余裕で逃げれるしね。
覆面武将は固定ではないかと思われ。
覆面武将はいつもレベル45で登場するし、歩兵にしても騎兵で登場する。
曹仁や夏侯惇を一騎打ちで討ち取るのがどのような影響を及ぼすのかはよく分からん。
復帰後は固定ではないと思うんだけどね・・・。
覆面武将はおそらく別ユニットとして登録されてるのだろうな。
238無名武将@お腹せっぷく:03/11/29 23:51
>237
うん。そう。メモリエディタとかのツールでてるけど
あれの下の方の???てのがそうだとおもう
わらえた一騎討ちベスト3

1、魏延vsカクショウ(陳倉の戦い)
2、趙雲vs張武(江夏の戦い)
3、張飛vs文醜(界橋の戦い)
張武「おめえらだらしねえな!俺が手本をみせてやる!」
   ↓
チャッチャチャスチャチャッチャ♪(一騎討ち開始)
   ↓
一合斬り合う
   ↓
張武「め、めちゃくちゃつええ・・ぐわっ」
   ↓
張武あぼーん
英傑伝の趙雲って山賊嫌ってるよね。なんか。
彼は正義感の強い男ですから。
>>242
マジで書いてたら、マジで殺したい発言、それ。
というか、そういう風な演出してるでしょ?
良く知らない奴がプレイしたらそういう風に見えるよ。
吉川三国志でも、何の罪もない
改心した山賊のハイゲンショウを惨殺してたな<趙雲
趙雲て確か妹を山賊に連れ去られた事が有ってから
山賊嫌いになったと聞いた事が有る
てか山賊好きなやつってあんまりいないだろ。
李明は正直いい奴だったが。
李明は最終戦まで連れて行きましたが、何か。
愛ですよ。愛。関電工じゃないけど。
250無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 23:00
長坂で曹操の追撃から命からがら江夏へ逃げてきてそこでセーブ。
翌日ロードしたら江夏の会議場に誰も現れず先に進めなくなりました。
ストーリー情報では江陵への出陣の準備をすると書かれているのですが…

これってバグですか?
一気にやる気が…
>>250
ど、どうなんだろう。
わからん、ごめんよー。
酒場に誰もいないか、何かよるところを忘れていないか
そのあたりもチェックしてみれ。
それでなければバグポ
253無名武将@お腹せっぷく:03/12/08 16:52
前スレで費観が謎の人物扱いされてたが、
こいつは30代で早逝したため
残した事績が少なく伝が立たなかったってだけで、
生きているときは周囲に有能な人物と評価されていたらしいぞ。
254253:03/12/08 17:08
>>253は、斜め読みした正史に書いてあったんだけどね。
オレも英傑伝プレイしてたときは「費観ってだれよ?」状態だったんで
正史に名前のっててびっくりした。

あとは藩宮、李明、異民族3人集あたりが謎だな。
きっとコーエーの創作キャラなんだろうが。
費観は蜀の有力土着豪族で、人望があって交際範囲も広い人だったとか。
劉璋の妻の弟だというから、一族だな。呉で言えば陸遜あたりのポジ
ションに近い人物なのでは?国内の影響力も大きかったろう。
三国志では、要害(綿竹関だっけ?)を守り、後に劉備に李厳を
紹介している。劉備の蜀制圧の影の功労者だね。
おおっとデジタル的キリ番だぜ
>>256
16進数だったっけ?
つぎのキリ番は32768ですか、そうですか。
いや、意味不明なこといっちまった。

こやつめワハハ
>>257
ちがうよ
マジレスすると2進数
プロレスすると筋肉痛
なんだ? 2進数でも16進数でもいいのだが?<256

2進数だと100000000
16進数だと100 または 00 01
264無名武将@お腹せっぷく:03/12/14 00:25
>>263
うん。0x100と書くのがいい。
>>263
そういう意味じゃなくて、
デジタル機器で使われてんのは2進数じゃね?
なんか知らんが、「デジタル」と言い切った時点で中身は全て2進数。
しかしそれを解釈する場合には16進数の方が便利な場合が多い。
だから実際にはどちらでもいい。

我々の実生活における10進数にしても、単にそれが便利なだけであって、
実際に行われているのは1進数なのだから。
マジレス。
デジタルは1or0の世界だから、2進数となる。
で、データとしてデジタルを利用する場合には、2進数x8(8ビット)、x16(16ビット)のように
4の倍数で使われることがほとんど。
だから、2進数の4桁と等しい、16進数で表記することが多い。さらにこうすることによって
10進数の100を2進数で表すと1100100、16進数で表すと64、と見やすくもなる。

で、本題。256というのは16進数では0100となる。この前後のキリ番は、128だと0080、
512だと0200。だから256が16進数のキリ番としてとして最も美しい。だから>256はゲット
した、ということ。
スゲーな
さて問題はこっからどーやって英傑伝の話にもっていくかだな……
ええ尻
>>269
つまり、セーブデータをバイナリエディタでいじる場合には、16進数で数えろ、と。武力が100、知力が80のキャラならば
0x64と0x50が並んでいるところを疑え、ということで、ひとつ。
ゴイが投石車の理由って何?
英傑伝・孔明伝では投石車・曹操伝では武道家?だったと思うが。

バショクの軍楽隊の不思議。
孔明の策略値を回復させる為の腰ぎんちゃくと考えれば、まあ、それなりには役に立つのだが…

ヒイとかが投石車ってのは基準はどこにあるんだろ?
文官ゆえバリバリ戦場で戦ったというイメージがない…
投石車→水系策略及び回復が使えるからか?
>>272
文官だけに投石で後方支援ってことで。
274無名武将@お腹せっぷく:03/12/21 17:31
あげ
騎馬隊のヒイやショウエンというのもよいものじゃよ。
軍楽隊のちょううんとか。
コードとか無いのかな?
SFC版やってるんだが、襄陽から逃げられない…。
一回倒した連中が復活してくるし、劉備の守りを固めてたら民衆が皆殺しに…。
277無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 15:59
ageまーす
>>276
橋のところに陣取って撃破だ!

民衆逃がすより、曹操退却させるほうが簡単な気がする。
279無名武将@お腹せっぷく:03/12/27 18:10
俺も周年でやってるんだが長坂波、クリアはできる。
しかし、せいこうの剣取れねえよ。
かこうおんにちょううんで取れるんだろうけど。
なかなか動いてこないしむずすぎ。
このゲーム最近初プレイしてるんですが、
息抜きにタクティクスオウガをやっぱり初プレイしたら、
こっちの方が凄すぎて戻れません。
>>279
こつこつレベルをあげて、長坂波の直前で
劉備、関平、張飛、弓兵にクラスチェンジした趙雲がレベル31〜33、
カンヨウ、伊籍、周倉、劉封がレベル28オーバー
あとは諸葛亮、それなりのレベルの藩宮、レベル20弱の孫乾、レベル12のビジク、レベル25の劉ヘキ、な状態で臨んだ。

前半戦は民衆放置かつ、孫乾&ビジクにテキロとセキトバをもたせて
とっとと橋の向こう側に陣取る。で、つっこんできた敵を各個撃破。
そのうち曹操がつっこんでくるんで倒せばクリア。
後半戦は、上の橋をわたったところで、張飛&関平を壁にしつつ
後ろに趙雲&カンヨウを配置してつっこんでくる騎兵をぶっころす。
回復は主に歩兵や賊兵、孫乾の援助で。
ビジクの周囲4マスを、MPのへったユニットで囲んでMP回復もはかる。
歩兵系の曹仁、張遼や弓兵はものすごくウザイんで
可能であれば最前列につっこんできてる騎兵より優先して狙う。
上の橋より2、3マス下にユニットを置くと、下側の橋から敵が迂回して攻撃してくるんで注意

これでけっこう簡単に全滅させられた。味方の退却ゼロだったと思う。
全滅させてる途中で夏侯恩が最前列につっこんできたら
てきとーに趙雲を前線の騎兵といれかえて一騎討ちを発生させる。
アイテムとったら再び後ろに戻す。
>>281-283
サンクス
285無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 03:42
光栄のCGを盗用して発売中止&回収してるってマジですか?!
既に公式HPからは情報が抹消されてますが。
返金してもらえるなら嬉しいのだが
誤爆ですた・・・
コッチは英傑伝、アッチは英雄伝でしたね・・・
287285-286:03/12/29 03:47
よく分かりにくいので再度・・・
私の誤爆発言はシステムソフトアルファーの
『三国志 英雄伝』の事でした。
どうもすんまソン
周喩死んだ後
荊州で人材捜索で見つかるのってショウエンとヒイだけ?
>>288
その通り。
仲間にする前、ホウトウと出会うとイベントに入るので注意。
>>289
あり
一騎打ちとかは勝手におっぱじめちゃうんですか?
>>292
あらかじめ各マップごとに組み合わせが決まってる。
で、その組み合わせ同士で戦闘が起きると、その後一騎打ちが始まる。
ちなみに、勝敗もほぼ史実通り(っていうか演義通り?)最初から決まってる。
よっで、こっちの武将が戦死することもあります。

このゲーム、めっちゃ面白いですね。
気に入りますた。。
>>292
一騎討ち一覧とかあるサイトないのかな?
探してるんだが・・・。
25周年パックに入ってる奴って
「所持金増加法」「レベルを簡単に上げる法」とか昔あったゲーム
のバグみたいなもんはなくなってるんですかね。
>>294
諦めて攻略本買ったほうがいいと思われ。
リュウビ自身が意見を聞き歩くのはちょっと萎えるね。。
策略値のアドレス知ってる人おみえでしたら
教えてくださ〜い。
>>298
先生は留守だよ
これで太閤立志伝並みの自由度があれば
おなかいっぱいですね。
兵数増えても攻撃力は変わらないんですか?
>>292
味方ユニットの移動によって、一騎打ちの用意されている敵ユニットと
縦or横方向で隣接すると発生。

斜め方向の隣接では発生しないということと、
敵ユニットの移動によって隣接した場合は発生しないということと、
味方ユニットが敵ユニットを攻撃しなくても発生するということがなんか意外だった。

>>301
てか兵数ふえるってことはレベルがあがるってことだと思うけど、
レベルあがったときに攻撃力、防御力もふえてるっしょ
>>302
だから序盤の于禁、夏侯淵、キョチョとか
長坂での夏侯恩やら関平と刑道栄とかは
攻撃すると反撃されたりして危険なんだよな。
長安・宛を落とし、洛陽まであと一歩まできますたが
ちょっと飽きたので中断してます。
ソンケンと同盟中だけどソウヒを破ったあとはどうなるんでしょうかね。
ネタバレしても良いなら言うが?
孔明が魔王になります
PS版で最初の華雄との戦いで退却しまくってレベルMAXにした奴っている?
308無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 22:40
今日買ってきたんだが、エミュでは動きづらいのね。
PS本体はもう壊れる寸前で、時々止まってしまう・・・(´・ω・`)
309無名武将@お腹せっぷく:04/01/22 13:45
陽平関の戦いでホウ徳は説得できないの?
馬超が隣接するたびに「考え直せ」って言うんだけど。
310無名武将@お腹せっぷく:04/01/22 14:18
>>309
無理。
コンシューマ版で戦闘中に装備画面開くとHPが満タンになる裏技ってがいしゅつ?
312311:04/01/22 15:02
コンシューマっていうかPS版だけだったかも。。。
>>310
そうなのか、さっさと殺そう。
>>313
一騎打ちイベントあるからわすれんな
劉備めぇ〜!この夏侯淵様をなめるなよ〜!!
>>312
それって定番シリーズでも使える?
定番シリーズって98のエミュだから無理だと思う
318無名武将@お腹せっぷく:04/01/22 23:22
英傑伝エディタはがいしゅつでつか?
ttp://www.cmo.jp/users/daisin/delphi/eiketsu.html
319311:04/01/23 00:25
>>316
定番シリーズでも使えるみたい。俺の使ってるのが1500円のやつだし
>>319
俺のも定番シリーズだけど、やってみたら出来なかった・・・
回復させたいユニットを選んで、道具→装備(で、道具一覧が出てくる)→キャンセル、すればいいんだよね?
321311:04/01/23 20:05
装備で道具一覧がでたら一回装備アイテムのとこで決定おして、
そいつのステータスとかがでる画面になってからキャンセルだよ
>>321
じゃ、装備アイテム最低一つ持ってないと出来ない分けか。。。
323311:04/01/24 16:20
>>322
安いよろいとかもたせとけばいいよ。・・・・なんかこのスレ見に来るのっておれとあんただけのような・・・
んなことねーよ
おいらもおるでよ〜
>>324
イタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
おれもいるよん
久しぶりにSS版やってみるか
城の中なのに、野戦の一騎打ちポリゴン萎え(´д`)ホゲー
(下ヒでの、関羽vs張遼)
ポリゴン買ったのか・・・あれだけは許せん。

見に来てはいるけど書くようなことが無い人が殆どだと思うよ。
98版オンリーの人にはついてけ無い話も有るしね
俺もいるでよー

ところで、光栄はいい加減これをPS2で作り直してはくれないのか?
李明たんの太股はぁはぁ
ハイパーガイドブックの徐州の戦いIIで、
「速くて強い騎兵隊に殿軍を任せよう。」はウソ?
この時点で、関羽も、張飛も、他へ逝っていていないだろ。
汝南の後の「劉辟を連れていく」「連れていかない」って、後で何か違い出る?
>>331
劉辟が仲間になるかならないかだけ
333無名武将@お腹せっぷく:04/01/28 20:04
質問っす。
今カンウが麦から逃げるとこ終わったんだけどその後の呉と戦うか和解するかってのはどっちがいいんだろ?
>>333
男なら戦いまくれ!

女でも戦いまくれ!
>>333
>218を見てくれるとわかるが、アイテムを詫びの印にもらえるだけ。
孫子の兵法書は知力10、呉子は9上昇となる。
加わる顔ぶれに違いはないが、
和睦すると4章開始前に無条件で劉関張の息子3人が。
呉と戦うと西陵の戦いで関興張苞が増援で出現、
演義の通り、相手の武将を初陣で討ち取る活躍をしてくれる。
また普通にプレイしていると劉禅が出撃するのはここだけ。

夷陵については、知っての通りの火攻めを食い抜ける展開なので
回復担当が2人以上いないのなら、パスするのもあり。
336無名武将@お腹せっぷく:04/01/30 00:07
質問なんですが、長坂はで民衆が全滅したら何かデメリットありますか?
長坂はIでは橋の向こうに陣取ったら勝てるんですが敵を全滅させるまえに
曹操が突っ込んできてしまいます。
そのため、今はスタート付近から南下して森に入ったとこで迎撃しようと
試行錯誤してますが、これだと民衆は1部隊も救えないです。
>>1-16
ワロタ
民衆全滅したらそこで終了じゃなかったか?
>>333
「関羽が妻から逃げる」って読んでしまった。
このスレ役に立ちますね。
98版始めて、長坂ハまで来ました。
アイテムほとんど買わないので金が10000になってしまいましたが、
後で大金が必要な場面とかあるんでしょうか?
>>340
特に無いです、爆弾やら援軍の書(援隊の書)などを買いこんでもオーケーですよ。
>>341
ありがと!これで安心して金使えます。

…と思ったら逃げてる間は買い物できないのか(´・ω・`)
運びきれないぐらい金あるなら民衆にやれよ、劉備。
343無名武将@お腹せっぷく:04/01/31 20:09
>>338
んーと、民衆全滅してもプレイ続いてるから曹操倒せれば
勝てると思うんですが・・。
ちなみに最近買ったWIN版(ゲームが3つセットになってるヤツです。)
今は、民衆2部隊は見捨てて1部隊を橋渡らせて村は趙雲でブロック。
部隊の半分は橋の上の森へ、半分は橋渡ったところで待ち伏せで
攻略しようとしてますが、森のほうに敵が集まって勝てません。
むずかしい、むずかしい。
>>342
蜀攻略の辺りで買い物できないまま連戦とかあるから、
爆弾や茶を買いだめしとくといいと思うよ。
345無名武将@お腹せっぷく:04/01/31 22:01
98版の記憶では
民衆に馬を渡せば多少楽になる。
ただしその馬はもう戻ってこないけどね。
それと趙雲は第2ラウンドまで生かしといて
横山光輝の漫画(演義)同様
夏候恩に当たらせれば一騎討ちになり武器が手に入る。
確か部隊は「山賊」だったから
民衆とともに西へ向かってると真っ先に追いついてくるのが夏候恩。
一騎討ちして武器が手に入れば趙雲も用なし。
民衆逃がすために犠牲にする駒の一つとして捨てるだけ。
孔明伝の超人趙雲だったらあの程度の数の曹操軍は敵ではなかったのにな
敵の攻撃は全てダメージ0で反撃二連撃クリティカルで敵を抹殺しまくる悪魔だったからな
むしろ曹操伝の暗黒孔明な(ry
うおお。やっと青コウの剣取れた!って一日中やってたんか俺。
しっかし厳しいゲームですな。昔の人はこれをセーブなしでやってたのか…

>>344
重ね重ねサンクスです。
さっそく買い込んどきます。

>>345さんの助言を見ると、
2は橋で迎撃せずに素直に西の山へ走れば良かったのか?

まあ苦戦の原因は1で青コウが取れると思って無理しすぎたことかな。
98版って「長坂坡の戦い」って言うだけで1も2もないんだもん(TдT)
>>348
暗黒孔明戦闘力は雑魚っつーか普通の孔明と一緒だからなぁ・・・
>>349
えっ!?
今の香具師って途中セーブできるの?

8時間かけて全員LV6〜7上げたのにフリーズしてパーになった暗い記憶が…
>>351
emu厨だろ
353349:04/02/01 06:40
>>351
へい、98EMUです。楽してスマソ

江夏で馬良に会った時「馬謖を連れて行かない」を選ぶと
劉備が「まだ若いようだから、成人してからにしよう」とか言うんですが
これって後の展開が変わってくるんでしょうか?
質問ばっかで申し訳ないです。
>>353
変わらない。
仲間にならないだけ。
せっかくだから仲間にしてあげてよ
使い所がないからなあ・・・孔明伝じゃあ使わなきゃならないところが有ったけど・・・
街亭の戦いのことね
357349:04/02/01 15:50
お早うございます。皆さんコメント有り難う。

後で「私も大人になりますた」て帰って来るかと思ったんですが。
>>356さんの話だと、固定で出るとこも無いようですね。寂しいやっちゃな。

劉辟も拾ったことだし、コイツも連れて行くことにします。
呉と共同で魏を倒すところなんですけど、ホウトウを別働隊として派遣したほうがいいんですか?
>>357
馬謖は劉備には実力を疑われていた(育てば伸びたかもしれんが)ので
それを部分的に再現しているものと思われ。

>>358
姜維&異民族3匹が欲しいなら派遣。
ただし陳倉と長安は難易度高いし、派遣できる武将も決まっている。
過去ログでも話題になってたと思うが一応挙げておくと
&#x9f90;統(生存の場合)、馬超、趙雲、劉封、麋芳、麋竺、伊籍、魏延、法正、簡雍
このメンバーの中で5〜6人がある程度のレベル以上でなければきびしい。
(漏れは麋芳、麋竺、伊籍はザコだったので囮にしてたが)
すまん、龐統な
先人達に教えていただきたいのですが
甘寧を仲間にするにはどうすれば良いのでしょうか

まだ江夏周辺なんですが気になってしまいまして。
362無名武将@お腹せっぷく:04/02/02 07:53
>>359
レスさんくすです。姜維ホスィんで馬超、超雲、魏延の3人でとっちめてきます。HP満タンにできる裏技あるから大丈夫。
>>361
呉と同盟するまで待ちましょう。
364362:04/02/02 14:33
姜維といっしょに仲間になる族って姜維の前にいるやつらだったんですね・・・
姜維が寝返る前にホウトウたんが落雷2発で皆殺しにしてますた・・・
>>364
あいつらは生かしておいて連戦になる長安城の戦いでおとりに使いましょう。
366無名武将@お腹せっぷく:04/02/03 09:57
win版、プレミアムパックで出たな。
いらんゲームが2本ついてくるが。
367361:04/02/03 18:39
>>363
サンクスです。
>>359
プレイしたのが昔で記憶あいまいなんだが、
別働隊を派遣せずに進めると、洛陽か許昌かギョウで
城の門が閉まって中にはいれなくなり、攻略不能で撤退→ゲームオーバー
にならなかったっけ?

初プレイでイセキ、ビホウ、カンヨウetcを全く育ててなくて陳倉&長安をクリアできず
最初からやりなおした覚えがあるんだが・・・。
バグがあるかしらないが、黄忠と厳顔が開くはずだぞ?
許昌の戦い2で、曹丕を追い詰めると城門を閉じる
が、前もって派遣されていた黄忠厳顔が裏から攻撃、開いてくれる。
ってな展開があったはず。

派遣しても起きる絶対発生イベントです。
このゲーム木曜から始めましたが、(・∀・)イイ!!!!!!!
始めの袁紹「げぇ!あの劉備軍か!?」
オイオイ…こっちの方こそ、その兵力に「げぇ!」だったよ・・・
荊州南部平定戦 は、桂陽で決まりかな?
武陵以外を選んでもでもキョウシ仲間になるの?
>>373
ならない。
>>371
待っててくれるからいいものの全軍で突撃して来られたら終わってたな
>>375
あれ兵糧庫を奪って勝ったとかいう人いるのかな
>>376
奪ったよ、SFCで。
近寄ると郭図が喚いて袁紹が特攻してくるので、
場合によらずとも、一人で行くと劉備死ぬ。
>>377
奪った場合、生き残り部隊に50ポイントもらえるんだっけ?
もしそうなら、一番良いのは、部隊を炎症以外全滅させて、兵糧奪うってパターンかな。
379373:04/02/09 12:39
>>374
サンクス
持ってる人教えて下さい。

ハンドブックとハイパーガイドブック
どっちが良い??
過去ログ読めば明らかだろヴォケ
テメーの持ってる機種によるんだよ
デザインは断然ハンドブック
ハイパーはヲタ過ぎて破りたくなる
875 名前:関羽&張飛死亡時正史ED 投稿日:03/11/02 10:38
劉備「孔明、わしはおまえのおかげで漢中を奪い取るまでに成長できた。」
劉備「このたび、おまえの諌めも聞かずに出撃したせいで、この通りの結果となった。罰が当ったのだな。」
諸葛亮「殿、もうお気になされますな。この孔明、一度たりとも殿を恨みに思うような事はございませんでした。」
劉備「うむ。・・・・・・孔明、一つだけ頼みがある。」
諸葛亮「なんでしょう。」
劉備「私はもう天に召されようとしている。私の後は劉禅に継がせるつもりだが、もし劉禅の器量が不足していたら、
おまえが私の後を継いでくれ。孔明、おまえなら曹丕も倒せるはずだ。」
諸葛亮「殿、そこまで私を・・・この孔明、一命をかけて、臣として蜀の国の為に尽くします。」
諸葛亮「ううっ・・・。」
劉備「ありがとう。・・・趙雲、おまえとも苦労を重ねたが、ここで別れるのはつらいな・・・・。」
趙雲「と、殿・・・・・。」
劉備「すまんが、一人にしてくれないか。少し疲れた・・・・。」
諸葛亮「・・・はい。では、失礼いたします・・・・。」
劉備「ふう・・・。・・・・うん?誰だ?」
関羽「兄者、お迎えにあがりました。」
劉備「おお。関羽!!生きていたのだな!。」
関羽「いえ・・・私は生きてはおりません。この張飛も・・・・。」
張飛「義兄、俺と関羽は義兄より先にこっちに来ちゃったよ、義兄ももう疲れたろ。どうだい?こっちに来ないかい?」
劉備「そうだな・・・、そうするか・・・。」
諸葛亮「おお!なんだあれは!まさか・・関羽?それに張飛!」
関羽「では兄者、参りましょうか・・・。」
諸葛亮「待ってくれ!関羽、頼むからまだこの世から、殿をお連れしないでくれ!」
張飛「義兄、待ってるぜ・・・。」
諸葛亮「殿ーっ!!! 殿!お気を確かに!」
劉備「関羽、張飛、いま・・・行くぞ・・・・。」
諸葛亮「・・・・!殿!!とのぉーっ!!!」
876 名前:関羽、張飛生存時イリョウ敗北ED 投稿日:03/11/02 10:50
張飛「義兄!大丈夫か!」
劉備「おお・・・・張飛か。すまんな。関羽の敵は討てなかったようだな・・・。」
張飛「義兄!気弱になるな!関羽もどこかで生きてるって!」
劉備「うむ・・・・うっ!げほっげほっ!」
張飛「あ、義兄!しっかりしろ!」
劉備「張飛、すまぬ・・・。関羽の仇は討てなかった・・・。」
張飛「何いってんだい!義兄、お願いだよ!俺を一人にしないでくれ!」
劉備「はっはっは・・・・っ。いつまでたっても、おまえはそうだな・・・。張飛、私の分も生きてくれ・・。」
張飛「義兄!しっかりしろよ!」
劉備「孔明、わしはおまえのおかげで漢中を奪い取るまでに成長できた。」
劉備「このたび、おまえの諌めも聞かずに出撃したせいで、この通りの結果となった。罰が当ったのだな。」
諸葛亮「殿、もうお気になされますな。この孔明、一度たりとも殿を恨みに思うような事はございませんでした。」
劉備「うむ。・・・・・・孔明、一つだけ頼みがある。」
諸葛亮「なんでしょう。」
劉備「私はもう天に召されようとしている。私の後は劉禅に継がせるつもりだが、もし劉禅の器量が不足していたら、
おまえが私の後を継いでくれ。孔明、おまえなら曹丕も倒せるはずだ。」
諸葛亮「殿、そこまで私を・・・この孔明、一命をかけて、臣として蜀の国の為に尽くします。」
諸葛亮「ううっ・・・。」
劉備「ありがとう。・・・趙雲、おまえとも苦労を重ねたが、ここで別れるのはつらいな・・・・。」
趙雲「と、殿・・・・・。」
劉備「みな、劉禅のためにつくして・・くれ・・・」
諸葛亮「・・・・!殿!!とのぉーっ!!!」
趙雲「うっ・・・・。うおーっ!!!」
張飛「義兄ーっ!なんでみんな、俺をおいていってしまうんだ!!」

223年劉備は志半ばにして倒れた
>>382
孔明は霊能力軍師か
第三部「三国鼎立」の漢中攻防戦で、ハイパーガイドブックによると
定軍山のあと、天蕩山Uを経由して漢水へ行く矢印と、経由せず漢水へ行く矢印とが書いてあって、
選べるのかと思ったら、自動的に漢水へ直行してシマタ。
天蕩山Uにも寄って行くにはどうすればいい?

考えた可能性として、
・定軍山の前に葭萌関Uに寄ってしまうと、天蕩山Uは経由できない?
(つまり、瓦口関U〜漢水の間で、どのルートを通っても、戦場2つしか立ち寄れないようになってる)
・葭萌関Uで、夏侯徳を厳顔が倒してしまうと、天蕩山Uは経由できない?
のどちらかだと思うんだが、ちょうどいいセーブデータがなくて、自分で試せない。
可能性その1が答えだたと思う。
ガイドブックのその部分は矢印が間違ってつけられていた

で、
天蕩山と定軍山でそれぞれ一騎打ちで戦死する武将がいるが
倒した時点で戦死したということなんだろうな。
そうじゃないと夏侯淵が生き残るルートが出てきちまうし。
天蕩山2に行く場合は、定軍山を先に攻めないといけない。
演義では夏侯徳が天蕩山を守る筈がチャンスだからといって捨ててきたとかだから、
その隙に占領した山を攻める理由ねぇしな
って、夏侯淵はどっちでも死ぬか。
どっちにしろ、演義の天蕩山や定軍山
徐晃と王平のくだりをネタにしてるから
攻め方次第で組み合わせが決定なんだろう。
>>386-388
サンクス
385=389です。
いろいろ考えて、漢中攻防戦は、葭萌関→天蕩山と進むのが
少なくとも経験値アップから見ればベストって結論になったんだけど、どうだろう?
NO!
定軍山→天蕩山だ!
経験値は後でどうにでもなる。
青嚢書はここだけ。
すまん。
定軍山→天蕩山Uね
漏れもアイテムゲトーの方がいいと思う。
一人二人の敵なんて中盤以降では大差ないよ、391の言うとおり。
ぶっちゃけ魏との決戦で敵の名将をちくちく削れば稼げるし
そいつ等はレベルが高いので、ちょっとレベルの低い武将で倒せば経験も大量でウマー。

序盤のカス武将だらけの時期だと違うけど。
カス武将って言うな
しまった、北伐ルート。
強いのばっか連れてったら朋党の方に従った武将が雑魚ばかり・・・。
勝てん!!
趙雲と魏延と馬超が成長していて伊籍と法正を回復に回し、後はアイテムにたくせ
>>395
散々ガイシュツだが、連れて行く武将は決まっている>>359参照。
そして発石車にクラスチェンジ出来るのは簡雍だけ!!

簡雍が発石車か趙雲を弓兵にして育てていれば
6〜7人(龐統、趙雲、馬超、魏延、法正、簡雍、伊籍)でも
姜維と異民族3人(馬超で誰かに隣接)を加える事でさほど戦力差はなくなる。
それに劉封も中盤でちょっと使っていれば戦車程度にはなれているはず。
レベル40ぐらい(クラスチェンジで35)になっているなら
無理させなければ多少は戦いに出せる。
麋芳と麋竺はどうにもならないが、援助や補給ができるなら支援担当。

あとは腕前次第、ガンガレ。
>>382
これは知らなかった。
張飛って死ぬんだ。
記念パックの英傑伝をやっとクリアしました。
エンディングは>213の通りだったんですが、
他のエンディングだった方がいたら教えてください。
98版、関羽生存、呉と同盟コースでプレイ中。
いま襄陽奪還戦が終わりましたが、青嚢書ここにも落ちてました。
関羽はどっか行っちゃったけど…

>>398
史実コース(関羽が死んで呉と同盟しない)だと、
呉を攻める直前に張飛が暗殺されて御飯が報告に来ますね
401無名武将@お腹せっぷく:04/02/20 10:33
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
呉の武将4人ぐらいもらったけど
こいつら一騎打ちとか固定出撃とかあります?
李明タン育ててるので甘寧を使う気にもならず…
>>402
そいつらはラストの決戦に向けての救済要員
>>403
一度も使ったことねーや
SFC版、長沙にて。
魏延を倒した状態で関羽と黄忠が一騎討ちしたらその後フリーズ(´Д`)
>>403
>>404
ありが惇。
こいつらはほっといて洛陽いきますわ。
最後の援軍にしては全然使えん…
禁断の隠しコマンド発見しました。

1.画面の右上に表示されている劉備の目をクリックすると音が鳴る。
何度もクリックしていると、「隠しコマンド入力許可状態にしますか?」 という選択肢が出てくるので。ここで「Yes」を選択する。

2-A.その後画面の一番左上の青い玉のようなものをクリックすると音が鳴る。
そうすると劉備のレベルが99&統率力・武力・知力が全て100&所持金が10000になる。

2-B.画面の一番左上の青い玉のようなものから少し下の部分(一番上の装飾と真ん中の装飾の間)をクリックすると音が鳴る。
そうすると「機能」コマンドの一番下に「音楽の時間」が出てくる。
これは三國志英傑伝に使われているBGMと効果音を試聴できるものでゲーム中で使用されなかったBGMと効果音も聴ける。

コーエー25周年記念パックvol.4で確認しました。
くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
409無名武将@お腹せっぷく:04/03/02 09:54
age
410無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 13:06
>>407
>2-A.その後画面の一番左上の青い玉のようなものをクリックすると音が鳴る。
>そうすると劉備のレベルが99&統率力・武力・知力が全て100&所持金が10000になる。
これさ、劉備以外の劉備陣営武将および、以後仲間になる武将のレベルが1&統率・武力・知力が全て1になるぞ。
劉備をレベル99にした状態で最初からプレイしていったら、
界橋の戦いで登場する趙雲のレベルが1だった。
豫章
412410:04/03/08 10:02
>>407
わかった。
全部で4通りの隠しコマンドがある。

左上の青い玉をクリック→劉備のレベル99&武力知力統率100&金10000

青い玉の少し下→音楽の時間

上記以外の、左上装飾内→味方全武将のレベル1&武力統率知力1

左上装飾のすぐ下の、枠内→武器、兵法書の効果が増強される
例1:レベル99、武力100の劉備のデフォ攻撃力が3052、雌雄一対の剣装備で12000オーバーに。
例2:レベル1、武力98の関羽の、セイリュウエンゲツトウ装備時の攻撃力が1500前後に。
例3:確認した範囲でだが、袁紹軍と曹操軍武将の多くの攻撃力防御力が異常に上昇。
   彼らの多くが、武器や兵法書でステータスアップした状態で登場しているらしい。
>>412
解析乙彼−
曹操は分かるけど、なんで炎症軍が??
>>413
序盤最大の敵だからでしょ?
>>413
孫権軍、劉表、劉ショウ軍とかは調べてないからわからんよ。
呂布軍は、呂布の攻撃力だけものすごいことになってた。
ホウテンガゲキ装備っぽい。
なるほろ、だから敵軍師の知力がやたら高かったりするのか
紀霊や陳宮もドーピングされとるような。
レベル、能力値のわりに異様に強い。
41825周年記念パック:04/03/11 17:11
カヒの戦い(呂布を滅ぼす戦い)開始時で、
関羽レベル22、劉備レベル17、張飛レベル19、
カンヨウレベル16、ハンキュウ、リメイ、ビホウ、ソンケンレベル15って普通くらい?

なんだかほとんどの敵のレベルが味方のレベルより低くて
EXPのたまりが悪いのだけど。
呂布でさえレベル21しかない。
>>418
まぁ普通じゃないか
あんま関羽に頼ってると後々苦労するかもしれんが
42025周年記念パック:04/03/11 18:32
>>419
サンクスです。

関羽に頼る気はないのですが、
MPが多く、牽制&激励によるEXP稼ぎの回数をこなせるため
レベルが高くなっています。
42125周年記念パック:04/03/12 16:11
袁紹陣営から逃亡する際の、追っかけてくる郭図との戦いで
郭図以外の敵を全滅させてかつ、
味方武将をほとんど退却させずに劉備を南西の砦に到達させることって可能でしょうか?

ザコ山賊武将二人を犠牲にしながら逃げ、
マップ下側の平地で祖授たちを倒してから郭図、張コウらを迎え撃ってるんですが
なかなか倒しきることができません。こっちが先にきつくなってしまいます。
98版しか知らないが、俺は全員上で粘った。
かなり厳しいのは確かだが。
郭図はできれば混乱させておいて、郭図以外を殲滅。
(牽制で士気1ケタにして殴れば混乱するはず)

ただし沮授隊が来る前に、安地を確保しておきたいので
タイミングを見て防御・移動の高いの(藩宮とか)を1人右の村へ走らせて占拠する。
金は余ってくるのでアイテムも使っていい。

中〜下はあまり問題ない。一騎打ちは趙雲vs張コウ。
沮授隊も全滅させて、最後に郭図殺してクリア。たぶん逃走も可能だろう

ちなみに…
俺は下ヒ終了時でLv20だったから似たようなペースだ。ガンガレ
下手すると逃走の方が難しいからな、あのステージ。
・・・たいていはそうか。

張儁艾を一騎打ちで倒せるってのがわかってないと
全滅の難易度が格段に上がるよな、さすがというべきか。
42425周年記念パック:04/03/13 17:51
>>422
>>423
下手に逃げずにスタート地点で踏ん張り、
張コウを一騎討ちで倒すことでとても楽になりました。
サンクスです。

いま、汝南の曹仁戦が終わったところで、
関羽レベル32、趙雲30、劉備29、カンヨウ28、張飛27、関平26、
その他準主力級がレベル23〜24です。
また何かありましたら書き込みます。
4章で仲間になる呉武将だけど、常に4人全員が仲間になるわけじゃないみたいね。
ちょっと試してみたけどこんな感じだった。ちなみにSFC版。

龐統・関羽・張飛生存、成都では武力行使、3章では麦城戦の後に呉と和解、別働隊派遣、
呉軍に援軍要請/要請せず(どちらとも)で甘寧、凌統、徐盛、丁奉が加入
龐統生存、関羽・張飛死亡、成都では爪黄飛電入手、3章の夷陵戦で勝利、別働隊派遣せず、
呉軍に援軍要請で徐盛、丁奉が加入
42625周年記念パック:04/03/15 10:26
長坂橋の戦いまできました。

一戦目は橋を渡ったところでコの字形の陣形を敷き、
突出してくる曹操は牽制・挑発・偽情報連発で無力化させ、
他の敵ユニットをほぼ倒しきってから民衆を町に到達させボーナスEXPをゲットしたのですが、
2戦目がうまくいきません。
どこで敵を防げばよいでしょうか。
このスレの前のほうで、上側の橋に味方を固めると
敵が下側の橋を渡ってこないので楽にクリアできる、と書いてありましたが、
逃げる民衆&橋塞ぎ用の味方ユニットに気をとられてか、
下側の橋からも敵が渡ってきて押し切られてしまいます。
427425:04/03/15 10:38
呉軍に要請するの援軍じゃなくて別働隊だった。合肥を攻めてもらうかどうか。
428422:04/03/15 22:06
すまん、ここは趙雲で剣だけ取って逃げたからよく分からない。
夏侯恩が来るまでは必死に粘ったが、完全にアドリブ。
剣とった直後に趙雲コロされてたな(w

俺の場合も、下の橋から曹洪とかに回り込まれた気がする。
動かし方が悪かったんだろうか。
地形が思い出せないが
突出してくる騎兵潰しつつ、後ろに回ろうとする奴等を中堅で防ぐ。
夏侯恩も粘ってれば突出する中にいるので討ち取れる。
麋竺に回復させつつ、主要面子でちまちま潰して逃げ切った記憶しかない。
マップはこんな感じだったと思い。

川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川口口口口口口口口ャ口口口口口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川口口口口口口口(#`ハ´)口→↓口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川口口口口口口口口口口口口口口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森森森森口口口口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森森森森森口口口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森森森森森口口口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森森森森口口口口
川岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森森森口口口口
川口岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森森口口口口口
川口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川森森森森森森森口口口口口口
川口口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口川口口口口口口口口口口口口森
一←口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口一口口口口口ε('o`)3口口口口森
一←口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口口一口口口村口口←口口口森森森
川口口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口川口口口口口口口森森森森森
川口口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口川口口口口口口森森森森森森
川口口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口川口口口口口森森森森森森森
川口口口岳岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口一口口口口口森森森森森森森
川口口口口岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口一口口口口口森森森森森森森
川口口口口岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口川口口口口口口森森森森森森
川口口口口岳岳岳岳岳岳岳岳口口口口口口川口口口口口森森森森森森
川口口口口口岳岳岳岳岳岳口口口口口口口口川口口口口口森森森森森
川口口口口口口口口口口口口口口口口口口口川口口口口口口森森森森
川口口口口口口口口口口口口口口口口口口口川口口口口口口口森森森
あぁ、こんなだったこんなだった。
上の橋を塞いでも、ユニットが多すぎて、下の橋まで溢れるんだよな、敵が。
だから、橋も放棄したほうが楽かもしれない。
逃げつつ戦うしか・・・。
>>430
丘の下にも村あるよね?

まあそれは置いといて、劉備含めて回復スペシャリストが4人いれば楽勝のハズだが?
PC版だと劉備ってただの歩兵だったよね?
コンシューマーだとオリジナルの回復策略持ってるけど
434422:04/03/17 15:32
口口口口口川口口口口
口口口獣口川口口歩口
口口弓馬口二口口馬口
口口口武口川口口弓口
口口歩口口川口口口口

こんな感じで待ってるわけだが、ここで敵が
最初に弓とか動かして橋の上で止まっちゃうと、
そいつを処理するために布陣が崩れる。
で、敵のターンで2対1か3対1攻撃をくらう。
下の橋からも強いのが回ってきて、回復しきれない。
ダメージが少しずつたまって、そのうち押し負ける。
…てなパターンから抜けられなかった。

俺は趙雲の転職とかはやらないクチなんだけど
やっぱし弓兵は増やしとくべき?
買おうかどうか迷ってどんな内容かと攻略本みてたんだけどラスボスの
???って誰ですか?
>>434
終盤は城内戦が多いから発石車が多い方が有利になるよ。
特にコンシューマ版だと落雷の射程範囲外から妖術使いを狙えるし。

発石車の趙雲は強すぎる。弓兵って元々武力が低めなキャラが多いから
余計に強く感じてしまう。移動力の遅さも赤兎馬装備で無問題。
イメージは崩れるけど。

ただ、発石車は少し動けば射程範囲に敵がいることが多いから
(赤兎馬つけてるからだろうけど)ほとんど策略使わないんだよね。
水計は有効な地計が少ない上にあまり強くないから使いにくいし。
弓兵は元々知力が高い武将が多いし、趙雲も知力高いし、もったいない気もする。
437436:04/03/17 23:27
誤字発見。
×水計は有効な地計が少ない
○水計は有効な地形が少ない
438422:04/03/17 23:33
助言サンクス。
てことは、超屁でもいいわけか。あいつ打たれ弱いし。
それこそイメージもへったくれもないが…

終盤は李厳とか呉懿とか出てきたのを適当に投入してたけど
正直、あんまり楽しくなかった
439436:04/03/18 00:09
>>438
ただ、趙雲が発石車だと4章での北伐が楽になるんじゃないかな。
普通にやると簡雍しか発石車いないし。
歩兵組とかは陳倉ではやることがなくて後ろでまごまごしてたよ。
別働隊メンバーはちゃんと育ててたんだけどなあ…
440425:04/03/18 06:20
あれからいくつか試してみたところ、どうも3章のどこで呉と和解するかによって
4章で呉武将が何人仲間になるかが決まるっぽい。(関羽張飛とか別働隊はたぶん関係ない)

・麦の戦いの後:甘寧、凌統、徐盛、丁奉が加入、孫子の兵法書(知力+7)入手
・西陵の戦いの後:凌統、徐盛、丁奉が加入、呉子の兵法書(知力+6)入手
・夷陵の戦いの後:徐盛、丁奉が加入

というわけで、呉とは早く和解した方が得みたい。
ただ、襄陽Uで共同で戦うときのレベルと加入時のレベル(襄陽Uのものが引き継がれる)は
麦<西陵<夷陵の順になるみたいだから、徐盛と丁奉を使いたい場合は夷陵まで行くのもいいかも。
呉との戦いは西陵の後和睦してるな、いつも
息子連中の雄姿も見たいし呉に一矢を報いておかないと気がすまない
夷陵までいくと、こんだけの戦しておいて魏に勝てるわけ無いだろって思うから
一番ifっぽく思えるのもあそこの和睦だよな。
最初に和睦ってのは、なんとなく気にくわん(w
イリョウまでバリバリ戦ってイリョウ勝ってから強制和睦までやるけどなあ
>>439
なるほど、激しく理解した。
劉封とかちまちま育てるのもやだしな。

>>徐盛、丁奉
超いらねー(w
西陵の戦いをパスすると、
関興・張苞(・劉禅)が仲間にならない、なんてことはないんですよね?
パスの場合、
4章開始前に3人が駆けつけてきて
「私たちも連れて行ってください!」とのコメントを言う
ただし劉禅は「あれがわしの息子か?なんとも頼りなく思えるのだが」
みたいなセリフでお約束のツッコミを入れられている
昔PC版でやったが呉の軍勢は味方にならんかったな。
2回くらいやったけど両方・・・
劉禅は戦闘に出すと趙雲の戦闘力が1.5倍になったりすれば使ってやったのに
俺は使ってたぞーバカ息子
ラスト3戦目で不注意から死なせてしまったが
>>449
これで蜀も安泰だな

死ぬときはやっぱり
「い、痛いんだな」
とか言うんだろか
451440:04/03/20 14:23
西陵とか夷陵とかの話を持ち出したら話がその辺に向かってきて>>426がかわいそうになってきた。スマソ。
長坂坡はクリアできたのかな?

98版/25周年記念パックはやったことないんで違ってたら悪いけど、
基本的にどんな戦闘でも相手が無名兵であっても弓兵はかなりうざいんで、
味方の弓兵にも弓兵を攻撃させるとか策略で攻撃するとかして優先的に倒した方がいい。
序盤〜中盤までに仲間になる騎兵では、レベルが同じであれば
関平<張飛<趙雲<関羽が防御力の順になるので、密集した戦闘の場合は
関平とか張飛を少し後ろに置いておけば、餌に釣られて弓兵が前に出てきてくれる。
そこを歩兵とか賊で袋叩きにすればいい。
弓兵が減ったところで騎兵を前に出せば安全に戦える。

長坂坡Uだと弓兵の焦触が結構早いうちに前に出てくると思うんで、
先に叩いてから(できれば倒してから)橋の向こうに引き上げればだいぶ楽になるはず。
焦触の他にも敵弓兵2人が早いうちに前に出てくるから、関平か張飛を餌にして叩く。
これで残る敵弓兵が1人になるはず。
あと、過去ログには歩兵の張遼とかも先に倒した方がいいって書いてあるけど、
攻撃力は歩兵<騎兵、防御力は歩兵>騎兵てことを考えると、騎兵から先に倒した
方が安全かつ倒しやすい気がする。騎兵は攻撃系の策略も効きやすいし。

自軍部隊を上の橋に固めてても、敵は下からも回ってくるんじゃないかな?
中には橋を渡った後に上の橋付近にいる劉備軍を無視して、民衆の方に向かっていく敵もいたと思うけど。
SFC版だと両方の橋で迎え撃てるだけの余裕もあるけど、98版/25周年記念パックだと厳しいのかな?
>騎兵から先
漏れもそう思う。
危険順位は キョチョ>曹操>惇と淵>他の騎兵や張遼
って感じだろ。
確かに色々な要素考えると歩兵は危険だが
張遼なんてただでさえ防御がさらに堅くなるから
先に狙ったら、手数が減るだけだ。
453422:04/03/21 00:24
>>451
なるほろ。俺は餌の撒き方が悪かったんだな。
これなら少しは希望が持てる。
>>376
劉備一人で上のルートを通って右上まで近づいて、袁紹らを反転させる。
劉備は反時計周りで右上まで一周する。(袁紹は劉備を追いかける)
関羽らで、敵騎馬隊を倒した後、右上を占領し、
そこで劉備を追ってくる袁紹らを迎撃。
袁紹を一人残して劉備で兵糧庫を占領。

で安定して勝てます。
45525周年記念パック:04/03/22 16:18
しばらくネットに繋げませんでした。
レスくださった方、申し訳ありません。
長坂橋2ですが、結局ボーナスEXPゲットは諦めました。
生き残った民衆の進路を味方ユニットで塞ぎ、追いついてきた敵に倒してもらい
あとは敵を全滅させてクリアしました。
いまは、ジョウヨウで曹仁と戦うところまできています。

>>451
ええと、歩兵ユニットは斜め攻撃可能でしかも火龍を使ってくるので、
幅2マスの橋で向き合う長坂橋2で歩兵が前に出てくると
攻撃を集中されやすく厳しいです。(とくに知力の高い張遼の火龍)
後ろに弓兵も残っていて、張飛、関平のレベルが低いと
一発で退却までもっていかれるかもしれません。

騎兵の攻撃が一番厳しいのはそうですが、
長坂では有名騎兵ユニットの数が多く、なかなかキリがないので、
歩兵を倒せそうな状況になったら優先して倒したほうがいいと思います。

オレは弓兵を先に倒さずすぐ篭るので、やり方が違ってくるのかもですが。
45625周年記念パック:04/03/22 16:30
ところで麦の戦いなんですが、
爆弾3個もって挑んだら敵を全滅できました。

それで、10年ほど前に98版を一度プレイしているのですが
そのときは麦で、丁奉が援軍に来た覚えがあります。
ところが今回は現れませんでした。呉に援軍ってきたでしょうか?
オレの記憶が間違っているのでしょうか。
呉の援軍はないとオモタ。
後から曹仁や徐商(ここだけだったような(w)が来たりしたのは覚えてるが。

公安の戦いあたりの勘違いじゃないよね?
458451:04/03/26 10:28
>>455
PC版の歩兵は赤龍使ってくるんだ。そりゃ強いね。
コンシューマ版だと歩兵が覚える火計は業火/大業火止まりだからなあ…
しかも長坂坡では敵部隊が誰1人として策略使わないし。

PC版は攻撃力も半端じゃないんだよね。
巨鹿の戦いの荒地で耐久満タンの張飛が無名山賊の落石で
一撃で殺される有様を見て「何じゃこりゃ」って思った記憶がある。
>>458
確かPC    → コンシューマー
   焦熱     焦熱
   火龍     業火
   業火     赤龍

 と対応してたはずだから、実質使ってくる計略は同じものかと。
PCとコンシューマーで威力にそんなに差があったのか…。
>>459
サンクス。よく見たら>>455は『赤龍』じゃなくて『火龍』だね。見間違えてた。

コンシューマ版だと1体を攻撃する火計は
焦熱(小)、業火(中)、小赤龍(大)となってるよ。
赤龍は威力大で複数に効く火計(武道家しか覚えない)。

でもコンシューマ版だと落石で瞬殺されるようなことは無い。
ついでにPC版だと虎牢関の呂布に劉備が攻撃されるとえらいことに
なるみたいだけど、コンシューマ版だとそんなことも無い(それなりに痛いけど)。
あと、コンシューマ版の爆弾は弱い。わざわざ買う必要無し。
461458=460:04/03/27 08:06
番号入れ忘れた。
孔明伝のスレで英傑伝系のスレ統合できないか?みたいな話でてるけど
統合に賛成だな
オリも賛成でごわす
あんな糞ゲーといっしょにするな
英傑伝と孔明伝はPC版かコンシューマ版かで違うから、そこにシリーズを
統合したらさらにわけわかめになるのでは。
あと、ゲーム中に似通った内容も結構あるし、「今のはどれの話?」という
ことにもなりかねない。
スレは単独のままの方が良いと思う。
ここがまだ一番活気のあるスレなんだよな
曹操とか孔明はだいぶ死んできてる
46825周年記念パック:04/03/28 11:10
>>457
ああ、じゃあ援軍来ないので正解だったのか。
ありがとうございます。

>>458
PC版だと、弓兵が水計策略(単体・中)を使ってきて張飛が900食らったり。
歩兵と賊兵が援助を使ったり、騎兵が牽制・挑発・激励を使ったり。
結構大変なのかなw
d、淵、許チョに攻撃されると、一発で張飛、関平の兵力が半分くらいもっていかれます。
PC版は大変なのね・・・。
SFCしかやったことないからなぁ

長坂橋2は民衆逃がしつつ曹操以外全滅やるのにめちゃくちゃ時間かかったな・・・・。
昨日の夜、やっとクリアしました。
できるだけレベルをあげてのクリアを目指していたんですが
ギョウの戦い手前のセーブデータで、下のようになりました。
(とったルートは、曹操戦回避で雌雄一対の剣ゲット、成都を力攻め、呉とはイリョウまで戦う)

歩兵 :劉備(レベル85)関羽(71)、関平(66)、張遼(62)、キョウ維(60)
武闘家:魏延(62)
弓兵 :李厳(70)、趙雲(68)、関興(67)
騎兵 :張飛(75)、張ホウ(64)、馬超(63)
妖術士:諸葛亮(66)、ホウ統(62)、徐庶(60)

つかれたー。
SFCだとレベル上げができるんですよね?いいなあ。
成都を力攻めしたなら沙摩可使おうよ・・・
沙摩可て張飛たんより おばかで一騎撃ちで唯一死ぬじゃん。
だれがわざわざ死ぬところで出して一騎打ちまでちゃんとやるんだよ。
カンネイ
沙摩可はバカすぎて、敵の策略命中しすぎ&食らうダメージ大きすぎ。
自分の策略は外しすぎ。防御力もいまいち。だめぽ。
騎兵多いところでは使えると思うけどな。
騎兵は攻撃系の策略使わないし、歩兵系だと相性悪いし。
>>476
騎兵相手ならおとなしく弓兵つかったほうが良くね?
沙摩可人気ねぇなぁ
俺は好きだが・・・・
簡擁、藩宮、沙摩可は.いつやっても最後の方まで使ってる・・・
>>477
弓兵壁にするのはなんか嫌
っていうか、弓兵なんてデフォの武将は壁にもならない。
481無名武将@お腹せっぷく:04/04/02 05:51
age
>>480
弓兵最高やん!
後半誰を発石車にするか、考えるだけでドキドキする
>>482
寝起きそうそう春っぽくって嫌だ。
使えないとは一言も言ってないんだが、どう受け取ったんだ?
「騎兵相手に弓兵で壁を作っても、弱すぎてどうにもならない」って言いたいわけで。

っていうか魏延タンですよ。
文章が変
やっべぇこのスレ見てたらやりたくなってきた
>483
誰かを壁にして弓兵で攻撃かデフォだよね。三すくみなわけだから
藩宮というのは正史にもでてこない架空武将なの?
弓兵に転職させるアイテムどこにあるか教えて・・・
ただいま長砂攻め
>>488
徐州時代の山賊退治を全部すると住民がくれたと思う
>>489
う〜ん山賊三人とも仲間にしてんのに無い・・・
先のマップにあるかもしれないんでこのまま進めます
回答ありがとうございます
>>488
PC版は江陵、陳倉、許昌1で手に入るよ。
25周年、その他はわかんない。
>>488
SFC版は1章で彭城U(曹操と共同で呂布を攻める戦い)の宝物庫にあるのみだよ。
そのときに夏丘U(張遼がいる方)に行ってたら手に入らない。
>>492
な ん て こ っ た
張遼好きが仇となるとは・・・
_| ̄|○
まぁよっぽどひねくれモノでない限り最初は張遼と戦うルート行きたいよな
関羽との絡みもあったし。
まあ高順はどうでもいいしな
>>489
そこで手に入るのは武術指南書
>>496
489はPC版の話をしとるんだと思う。
498無名武将@お腹せっぷく:04/04/09 23:36
はげ
法正を妖術にするのが好き。
普通の人は、たぶん馬良か姜維だろうけど・・
>>499
妖術師を4人も連れてくと逆に戦いづらくないか?
>>500
そうでもないよ。
策略バンバン使いまくりで結構楽しいよ。
さっきSFC版をクリアした。
途中で目移りしたタクティクス・オウガに靡いて放棄したので、
結局半年くらいかかったか?
一応関羽と張飛は共に生かし、夷陵も勝った。
後日談によれば司馬氏が再建して劉備拍子との事。

しっかし…
システムやインターフェイスはかなり腐ってるし、
文章力も絵心も演出力も全然ないし(音楽は多少良かった。けど、ラス面はインパクト弱い)、
エンディングでも後日談のテロップの後に桃園の誓いムービー入れちゃうし、
最後の最後まで糞ゲーであった。
確かに。
大好きだけど糞ゲー。
他人には薦められない。
504無名武将@お腹せっぷく:04/04/20 10:16
音楽は呂布軍のテーマと孫権軍のテーマだけ好きだな。

曹操軍のテーマ、曹ヒのテーマは最悪。
しかもこの2曲に限って頻出するし・・・。
>>504
漏れは界橋の戦いが好き
なんか銅鑼の音が中国っぽい
>>505
あそこではなぜか毎回張飛が撃破される・・・
俺の指示が悪いんだろうが。
趙雲が一人で猛進してくな
507無名武将@お腹せっぷく:04/04/28 17:13
>>506
ある程度進軍すると動き出す袁紹本陣は、そのまま劉備軍までつっこんでくるユニットと
下の砦で止まり、射程範囲に劉備軍がはいると移動攻撃してくるユニットとに分かれるので
まずはつっこんでくるユニットを迎え撃って壊滅させて、
あとは砦に固まってるユニットを少しずつ誘い出して各個撃破すれば楽勝。
突進する趙雲についていこうとすると辛い。
張飛は知力が低いから、田豊筆頭に弓兵の水計にやられやすいんだよな。
このゲーム(PC版)の袁紹軍、やけに強いよな。
2章の追撃戦で劉備が郭図だか法規だかの策略で瞬殺された
SFC版は楽だけど
それ故にえんしょう軍でやめる人も多かったよ。
勝てねぇよってな感じでね。
そこ抜けるとまた楽しくなるんだが、
>>509
ユニットを目的地に到達させる、が勝利条件の面は
ほとんどがそれを満たすより敵を全滅させるほうが簡単なんだよな。
なんとかしてくれ。
>>511
二章の郭図に追われる面って普通にプレイしてて全滅させられるっけ?
>>512
できる。
このスレの上のほうにも出てるけど、
張コウを一騎討ちで退却させるとまあまあ楽にいける。
514無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 01:09
エンディング絶対リュウビ刺客にさされるんだけど。
もうだめぽ
515無名武将@お腹せっぷく:04/05/05 10:36
>>514
ターン数をかけすぎたから。
SFCは、クリアするのにかかったターン数のトータルでエンディングが変化。
トータルターン数が少なければ少ないほど良いエンディングに。
つまり、総退却を繰り返してると悪いエンディングになるってこと。
516無名武将@お腹せっぷく:04/05/15 03:14
SFC版の改造コードってないの?どう考えても金が足らん・・・。
激しくガイシュツだけど…

足りなくなるのは装備品をどんどん買ってるから。
移動力の上がる装備品以外は買う必要ない。
消耗品重視で。
とりあえず貼っておく
ttp://jmpd.jp/~four0four/
>>515
SS版はどうだったっけ。
やっぱりターン数だったっけか?
520無名武将@お腹せっぷく:04/05/29 15:04
age
521無名武将@お腹せっぷく:04/06/05 11:19
>>518
Not FOUNDじゃん
518のリンク先が移転したので貼り直し
三國志英傑伝 攻略の手引き[ReadLoad]
ttp://www.readload.com/eiketsu/
PC版を現在やっていますが「長安戦」ではわざと時間切れにしたほうが経験値を稼げますか?
攻略本を見ていたら、攻略に失敗すると後で援軍として登場すると書いてありましたが。
PCでやりこんでいる方いましたら教えてください。
524無名武将@お腹せっぷく:04/06/08 16:08
>>522
ここは攻略は詳しくてとても参考になるんですが、
各都市で売ってる武器や防具のデータは無いんですね。
>>523
PC版でやってました。
長安戦は60ターン目「開始時」に時間切れとなり、
そのままゲームオーバーでタイトル画面へ戻る、という展開になります。
後で援軍として登場もクソもないです。陳倉からやり直しです。
なので、59ターン目で敵の大将(曹真でしたっけ)を倒すと良いです。

あと、次の許都の戦いでも、
最終ターン開始時にいきなりゲームオーバーになったかもしれません。
もしかすると許都ではなかったかもしれませんが、
確実に、終盤のどこかもう一つの面でも長安同様の展開になります。
「ちんぽぎり」ってがいしゅつ?
>>526
なんですか、それ?
528無名武将@お腹せっぷく:04/06/14 11:27
何方か孔明伝のスレがどこにいったか知りませんか?
>>528
終了しました
530523:04/06/14 22:46
>>525
長安戦失敗して60ターン超えたら援軍で登場しました。
KOEI記念パックだからですかねぇ。

龐統がこんなとこにはかまってられないとか言って援軍に向かいました。
531無名武将@お腹せっぷく:04/06/15 16:49
誰を育てるか、誰を育てないか、それいつも迷うよ。
仲間がかなり多いからねえ
孔明伝とか曹操伝は絞れるんだけど・・・
馬食切りたいけど育てないと…悪孔明になるなら
534無名武将@お腹せっぷく:04/06/19 16:39
英傑伝スレは統合した方がよさそうだな
535無名武将@お腹せっぷく:04/06/20 11:43
>>533
馬謖は本気で育てる気なら遁甲天書使え
俺は厭味で山賊系にしたよ→馬謖
英傑伝なら仲間にしねえよ馬食

孔明伝なら仕方なく放置
538523:04/06/28 12:31
>>537
PC版では馬謖は重要。
軍楽隊はレベルアップに不可欠なのです。
539無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 22:00
age
ビジク使えYO!
ビホー使えYO!
ビホーはいつもレギュラーだよ

てか最近の肥の三国志でビホーの扱いがあんまりだ・・・
演義では「迷える忠臣」って感じなのに最近のは完璧に小物扱い・・・
孔明伝のビホーが好きだったなぁ
マジカヨ
544PC版:04/07/03 23:24
俺は簡雍を軍楽隊に変更した上、麋竺と馬謖も使ってる。
3人とも最終面当りではレベル100になってる。
>>542
孔明伝より。
糜芳「(忠臣としての死か・・・
裏切り者としての生か・・・
後者を選んだ私は
きっと後世に
悪名を残すのだろう・・・)」
546無名武将@お腹せっぷく:04/07/14 22:37
今から別働隊で陳倉。ビホウビチク大活躍・・・しないだろう。
ガンガレ!!
ホートーばかりに頼るなよ
548546:04/07/15 01:03
軽くクリア。投石車のチョウウン強すぎだなあと、今更ながら再認識。
明日で頑張ってクリアしよっと。

最終決戦誰連れてくか悩み中。心情的には頑張って育てた別働隊を主力にしたいけど、
ビホウビチクがなぁ・・・。
B4はともかくビーチクは優しく扱え
今死亡する武将を皆殺しでプレイ中
馬ショクを山賊にして使ってみてる
そこそこ使い勝手はいいかな 防御力が低いのが辛い

で、夷リョウなんだが・・・。ホウ統居ないだけで結構辛いな・・・orz
英傑伝サウンドトラックって持っている人いるの?
イラネーな
その金で三国志関連の本買う、が正しい
うん、正しい
そしてスバルファンが555ゲト
556無名武将@お腹せっぷく:04/07/18 14:08
エンディングって何パターンくらいあるんですか??
2つしかみたことないけど。
pc版なら3つかな。死亡エンドいれたら
558無名武将@お腹せっぷく:04/07/18 23:21
リョフってころさないで いかしておいたらどうなるの?
559無名武将@お腹せっぷく:04/07/19 09:44
>>558
呂布は、二択でどっち選んでも、結局あぼーんされる。
560無名武将@お腹せっぷく:04/07/19 23:17
あれ?エンディングって4種類じゃないの?
曹操伝スレそろそろ落ちるけど
統合するとか言う話はなくなったんだっけ?
孔明伝スレも990近くてリーチかかってるな。
英傑伝シリーズ統合スレという名前で作っておいて英傑伝に関しては
このスレ使い切ってから移行するなりなんなりするか?
検索できないとまずいから英傑伝・曹操伝・孔明伝統合スレの方がいいんじゃない?
>>563
賛成です
統合するとこの板に存在する意義が薄れる
とはいえ他の板ではレスは付かずに落ちる
孔明伝のスレって何処?
曹操伝は見つかるんだけど
>>567
目出度く落ちました
三国志英傑伝での一騎打ちの条件が全部載ってるところありませんか?
SFC版の
SFC版英傑伝のBGM
ttp://www.zophar.net/zsnes/spc/eiketsu.rar
再生アプリケーションはSPC 再生でググって下さい。
英傑伝シリーズ統合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1090895518/
保守
574無名武将@お腹せっぷく:04/08/05 12:51
>>559
長坂で何故か曹操方として出るんじゃなかったっけ?
575559:04/08/05 16:48
>>574
ブンペイやジュンウケイはなぜか出てくるけど、呂布は出てこんよ。
576無名武将@お腹せっぷく:04/08/05 17:53
間違えた。
ゲーセンの天地を喰らうか何かだった。
577無名武将@お腹せっぷく:04/08/05 23:09
エンディングでりゅーびが病で死んだあと、いっつも司馬氏と呉が
手を組むYO
>>575
文聘は元劉表配下で劉ソウが曹操に降伏したから別に不思議ではないと思うけど?
孔明伝や曹操伝でも長坂に出陣しているし。
それにしても淳于瓊は何故出陣しているんだ?
演義だと楽進に斬られたんじゃなかったっけ?
579無名武将@お腹せっぷく:04/08/06 15:21
業3つ目のマップ登場の旬域らもインチキ。
580無名武将@お腹せっぷく:04/08/07 00:35
>>579
だがそれがいい
581無名武将@お腹せっぷく:04/08/07 15:22
そんで司馬親子以下の扱いってのが納得いかない。
司馬親子が後方で高見の見物してて旬域らが前線に。
旬域生きているのなら新参の司馬親子より
旬域が軍師として司馬親子の位置にいるべきっしょ。
その他死んだと思われた古参の猛将を両脇に添えて。
サッカー中国代表に李明いたね
スタジアムには猛獣使いが。
武力70あるとは思えないが
585無名武将@お腹せっぷく:04/08/16 04:40
PC版と記念パックってまた別物なのか?(;´Д`)
PCはニ種類あるのか。

昔、マカーだった時に界橋までの体験版をやりこみまくった記憶があるな。
>>585
PCで出たのはPC-9800版、Windows3.1版、Mac版の三種類だったと思う。
記念パックはPC-9800版の実質エミュレータ。
記念パックのディスク入れ替えマンドクセeeeeee!!
>>578
亀レスだが、演義だと長坂坡で『淳于導』が出てくるから、それの間違いなのでは?
自分もアクションの天地を喰らう2をプレイしたときに「なんでここに淳于瓊が
出てくるんだ」と勘違いした記憶がある。(倒したときの台詞で勘違いに気づいた)
>>588
サンクス。
ググってみたら曹仁の部将で趙雲に槍で一突きに討たれたとあった。
光栄、姓が同じだからといって別の武将出すなよw