三国志ファンの皆様、銀河英雄伝説ってどうすか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
3ヶ月ぶりに来たらえらい事になってるな、オイ
>>933
財産の没収などは行われなかったはずだが。
エーレンベルグは故郷で余生を送ってるし、年金もちゃんと受け取っている。
その辺、ラインハルトは無駄に軍人の反感買うようなことはやってないよ。
近所の成金オヤジがメックリンガーの油絵を
買ったって自慢してるけどメックリンガーが
絵も描いたってのは演義の中だけだよな。
馬鹿だなあのオヤジ騙されてやがるw
名前は失念したが、メックリンガーの副官は画家として名を馳せていたな。
確かに演義ではその副官の絵の才能が、メックリンガーの物になっていたが。
なんか、本編で活躍した連中は無能で卑劣、
本編の悪役や無能キャラは清廉で天才ってことにする人がほとんどだけど、
それが面白いん?この遊びって。
本編とは演義のことか?
遊んでんじゃなくて歴史的論戦をしてるんだから演技しか知らない厨はカエレ!
まあ、ラングなんかは正史と演義で話の食い違いが少ない貴重な人物な訳だが。
>941
ほら、ヲタってそーいうふうに言い張るのが普通じゃん?
「諸葛亮は無能だった!」とか、さ。 んで正史ヲタのほうが演義読みよか高級だと勘違いしてるわけよ。
まったく、雅量が無いっつーか何っつーか。 
ネタをネタと知って無駄な論議して楽しんでるとこに、「だって正史では……」云々、精神年齢ガキかと。

まー俺はそんなこととは関係なく、タミヤの1/350パトロクロス作るけどな。
おお、そいつは奇遇だな。
今、ダヤン・ハーンのジオラマを作ってる所だよ。
ま、ダヤン・ハーンとパトロクロスはほとんど繋がりないけどね
最初に造ったのはノンスケールのヒュ-ベリオン(\700)でした。
付属のこれまたスケール無視のスパルタニアンがよく出来てました。
俺は消防の頃100円シリーズ集めたなぁ

レダUとかオストマルクとかマイナー艦が出てるのが好きでした<100円シリーズ
15000円でケーニヒ・ティーゲルのデラックス版のプラモ買って作ってたのに…。
出先から帰ってきたら机から落っこちて壊れてた…。
もうちょっとで完成だったのに!!
今思うと、ガチャポンの造型はひどかった・・・。
>>944
デケーな、オイ!!<1/350
完成したら3m弱くらいあるのか?
>950
いま計ってみたら、全長3メートルあったよ……っつっても内部フレームだけの数字だけどな。
これに外板だのFTL通信アンテナだの推進部だのつけるから、もう20pくらいは要りそう。

完成したら部屋に吊ってディスプレイする予定。
まー、連装レーザー機銃の取り付けにあと3ヶ月くらいはかかりそうだが……
部品番号が五千越えるから、どこにどれつけるのかを読み取るだけで大変だ。
まー、これを完成させればパエッタヲタとして俺も一人前だな……
ε-(ーдー)
おい……10分の1ザクに対抗して10分の1ブリュンヒルト販売って本当か?
付録として1分の1ラインハルト銅像がついてるらしいんだが。
おいおい、パエッタの墓が出土したってほんと?
ギャグだろ。あの頃の歴史的人物の墓なんてほんとないぞ。
今じゃハイネセンもオーディンもどこにあったかわかりゃしないのに。
今でも具体的に場所が分かるのはフェザーンくらいのもんだ。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
宮城谷が連載してるやつ、ようやくフリードリヒ4世が即位したよ。
生きてる間にローエングラム王朝誕生までいけるのか?
958無名武将@お腹せっぷく:04/03/02 00:48
宮城谷にかかると主人公がラインハルトだろうがロイエンタールだろうがルビンスキーだろうが
どいつも同じキャラクターになっててつまらん
司馬遼太郎の「蝙蝠の城」は良かったな。
司馬にかかれば唯のテロリストとされている
地球教の暗殺者達もあんなに男気あふれた奴等になるんだな。さすがだね。
陳舜臣の秘本銀英伝、正史ベースなんだけど、シヴァ会戦八百長説とか
メルカッツ埋伏説とか独自解釈が紛れ込んでるから演義しか知らないと
面食らうよな。他にもロイエンタールがサディストだったりとか…
・・・志茂田 景樹が銀英伝書くってさ。
それを聞いて思い出したんだけど、確か彼が「三国志」を書いた頃に「世界ふしぎ発見!」の
三国志スペシャルの回に「三国志の権威」というような肩書きでゲスト出演してたけど、
答えは全然当たらなかったな。
>>961
志茂田、要らね
志茂田って孔明の艦隊書いてた人?
アムリッツァでロボスに乗り移った孔明がラインハルトをとっちめるっていう、あれ。
>>963
ロボスじゃないよ。
孔明がビュコックに転生して、仲達がレンネンカンプ。
最初に読んだときは人選のむちゃくちゃさに笑ったが、やつの作品なんてみんなそんな感じだし。
少なくとも、「長嶋茂雄の〜」程度の作品だとは思う。
どれも2次文献以下だな。
小説としてはおもしろいが正史を読んでから読むことをおすすめする。
アーレ・ハイネセンは演義ではまるで聖人君主の見本のように書かれているが、
実際には取り柄のない凡庸な人物だった。
過去の皇帝の後胤といわれていたが本当かどうか。
自由惑星同盟を建国できたのも孔明一人の手柄によるものだった。
志茂田景樹の「孔明の艦隊」まあ読むには読んだが果たして孔明に艦隊戦ができるかどうかは疑問だな。
例えば太平洋戦争までの艦隊では砲撃や銃撃の精度が悪く哨戒もほとんど目視に頼るため非常に難しい。
一方銀英伝の時代ともなるとレーダー網が発達しすぎて数光秒もの距離から敵影を正確に把握できる上に砲撃の精密さも尋常ではない。
ほとんど先制攻撃だけで勝負が決まるような世界だ。
>>967
レーダーは使い物にならないはずでは?
地上戦では鳩使ったりしてたって…。

いくらなんでも、そういう設定いじっちゃだめだよ。
荒巻義雄が皇帝の艦隊書き出しちゃったよ
後世に生まれ変わったラインハルトがヤンをことごとく討ち果たす内容
死んだはずのラインハルトがベスターラント事件前あたりに戻る
最後はやはり病気で死んじゃうんだけど2代皇帝は・・・
足利義昭「顕如よ、裏切るでないぞ・・・」
本願寺顕如「ははっ!」
(さて、生き残るのは誰かな?足利か織田か、それともこの俺か・・・)
次スレはどうしようか?
佐藤御大は手を出さないで欲しいな。期待が大きすぎる分途中で止まるのが辛い。
>>980が次スレを立てればいいんじゃないかと。
イリアス読んだこと無い人が映画「トロイ」を観たら
ラインハルト=アキレウス
キルヒアイス=パトロクロス
をイメージするだろうな


やらないか?
パトロクロスって聞くとパエッタの旗艦かと思ってしまう。
>>974
原作者レベルでイメージしてんじゃねーか?<アキレウス、パトロクロス

>>975
アキレウスは誰だ。モートンだっけか?
>>976
モートンの旗艦です。旗艦クラスはほとんどが神々の名前を使ってるんだな。
リオ・グランデあたりが例外になるが。
978(  ゚∀゚ ):04/03/10 18:41
>>977
あと、紀元前に登場した英雄の名前もあるみたい。
調べてみたら、こんなのがあったよ・・・
レオニダス→http://ja.wikipedia.org/wiki/レオニダス

あと、ウランフの旗艦の名前も・・・
盤古(バン・グゥ?)→http://home4.highway.ne.jp/deadsoul/ha/banko1.html

でしゃばってスマソ(´・ω・`)
>>978
いや付け足しは全然構わないけど、直リンはまずくないか?
 
 
983(  ゚∀゚ ):04/03/11 20:46
>>979 う・・・そうだった(;´∀`)忘れてた
>>977
アキレウスもパトロクロスも人間だよ。
他に艦名であったような記憶だと、アイアースとかディオメデスあたりも。
まあ、人間の域を超えた英雄ではあるけどね。
人間から神になれたのは、メジャーなとこではヘラクレスとアスクレピオスくらいじゃないか。
ギリシャ系の神さまの名前をした艦はヒューベリオンくらいだと思う。
ただ、ギリシャ神というより敵対した巨人の名前だけど。

>>978
バン・グゥは十分に神格じゃないかな。
985無名武将@お腹せっぷく :04/03/12 20:55
      ,ィ
               //
             ト、/  | ト、 
             |    ヽ.';`::、  ノ
            ' ヽ  /⌒ヽ 〔//
          , ト、.:" / ´_ゝ`) <今は戦時下だよ。オーベルシュタイン!
          |ヽゝ   |    /  /  ,ィ
          \    | /| |    7_//
            |   // | |      /
        
986無名武将@お腹せっぷく
リオ・グランデって「広大な土地」でいいのか?