【初心者用】横光三国志を読む【解説付】

このエントリーをはてなブックマークに追加
313無名武将@お腹せっぷく:04/06/21 21:57
>>312
解説は無理だけどあらすじならかけそうだ。
再開してみても(・∀・)イイ?
314無名武将@お腹せっぷく:04/06/21 23:24
>>313
(・∀・)イイ!
315312:04/06/22 05:07
>>313
(・∀・)イイ!!
316313:04/06/22 23:21
<第十八回・赤兎馬>
丁原による夜襲で董卓軍は莫大な被害を受けてしまった。
散らばる兵士達の死体や燃ゆる野営地に呆然となる董卓の前に呂布が現れ、
逆賊たるきさまの首を討つと高らかに宣言、董卓は一挙に窮地に立たされることになる。

死にものぐるいで陣に戻ったはいいが、あの勇猛果敢な呂布が相手では勝ち目がない。
そこに、呂布と同郷で幼き時分は親しく遊んだ仲だと言う武将・李粛が、自ら呂布の元を訪れ、
必ずや奴をこちらの味方へと引き抜いてみせると訴え出た。そのために董卓の愛馬「赤兎」を差し出せとのこと。
赤兎馬とは真っ赤な馬体を持ち、一日千里を駆けると言われる稀代の名馬である。

愛馬を失うことに逡巡する董卓だったが、天下を得るのに馬一匹を惜しんでどうするとの
諫めを聞き入れ、李粛に赤兎を与え、呂布の元へと送り出した。

早速呂布を訪れた李粛は、まずは董卓からと称して赤兎馬を贈り、お前ほどの手練れが
あの羊(丁原)に飼われているのも惜しいものだ、天下の英雄・董卓の元で腕を試してみた
くはないかと巧みに誘いかける。

豪傑とは言え、根が単純に出来ている呂布は、言われるがままに信じてしまい、義父・
丁原を斬って董卓の元に走ったのだった……
317無名武将@お腹せっぷく:04/06/22 23:36
陳宮いつ整形したんだ!
318313:04/06/22 23:37
ついでに、解説は無理ですが赤兎馬についてちょっとだけ。
赤兎馬は一日に千里を駆けると言われてますが、千里をメートル換算してみました。

1里=3.9272727km なので約3.9kmとします。
1000里=約3900km

ちなみに成都と雲南省の昆明を結ぶ成昆鉄道の全長が1100kmなので、
赤兎馬は一日の間に南征に行って、帰って、また行くことが出来るってことですね。



( ゚∀゚)
中国の里も3.9kmだっけ? うる覚えだけど。
320無名武将@お腹せっぷく:04/06/22 23:53
あまりの美味さに曹操も独り言を言い出すという「鶏肋」料理が食べたいです。
自分で作りますから作り方教えて下さい。
千里って・・・・あまりにも遠い所の例えじゃないの?
だから、赤兎馬はそんだけ才能がずば抜けてる!って、意味じゃないの?
322無名武将@お腹せっぷく:04/06/23 21:34
>>321
いやま、そうだけどそれは洒落で書いてるんだろ?
マジに取るもんじゃないような。
「千里馬」ってのは昔の中国で名馬の総称
( ´ー`)y−~~
325無名武将@お腹せっぷく:04/06/24 02:36
>>318
326無名武将@お腹せっぷく:04/06/24 06:41
普通に考えて一日で1100kmは無理だろ
車でも時速110kmでノンストップで10時間かかるw
中国の一里と日本のではkmに直すと違う
んで、当時の一里はもっと短かったはず
まあ>>321の言うように比喩な訳だが
遅くなりましたが……。
当方、余りネットが出来る環境にありませんので、レスが遅くなることをお許し下さい。

今回の一番の眼目はやはり赤兎馬ですね。
この赤兎馬、いかにもフィクションっぽいですが、実は正史にも登場します。
また「人中の呂布、馬中の赤兎」という言葉は、正史注にもある曹瞞伝が出典となっています。
ただ、その記述は要略すると、「呂布は赤兎という馬に乗り、敵陣に突進して活躍した」というだけです。
赤兎の流れの中で、董卓→呂布は呂布の欲の強さを強調するため、
呂布→曹操は関羽に馬を渡すための伏線、
曹操→関羽は曹操が贈った他の恩賞との対比のために出現したと思われます。

他に、董卓と丁原が戦ったのは、呂布の強さを強調するため、
丁原と呂布が義理の親子という設定は、呂布の不義を強調するために出されたのでしょう。
これらも正史にはないアクセントです。
何これ・・・(;´Д`)
>>328
おまえが何だよ
一里は0・41472kmです。つまり

「だめだ、とても追い付かん」
「何しろあれは24時間に414・72kmを平均22・93km/hで走るという名馬だからな」

と会話していることになります。自分も>>321の言うとおりだと思います。

ちなみに、典韋でおなじみの「十歩」
あれは歩数ではなく、長さの単位です。当時の一歩は1・3824mです。つまりこういうことです。

「よいな、敵兵がまで近付いたら声を掛けろ」
「はっ」
ドドドド…… カッカッカッ
「13・824mです」
ドスッ ドウッ
「13・824mです」
ドウッ
「13・824m」
ドドド
「13・824m!」
331つづき:04/07/09 20:19
一寸は2・304cm

「上国の勅使は小邦の国主に平伏しないのがならわしでござる」
「なにっ! そちは6・912cmの舌先で余の心を動かせるとでも思ってやってきたのか」
「ははは」

関羽は身長九尺でしたが、一尺は十寸、つまり23・04cmで、関羽の身長は207・4cmということです。
ちなみに、前述の一歩は六尺でもあります。

十尺を一丈といいます。五丈原は、最も狭くなっているところがわずか五丈だから。というのがその名の由来です。

「諸葛孔明、秋風11・52m原に堕つ」

横光三国志には記述がありませんが、張飛の蛇矛の長さは一丈八尺、関羽の青龍偃月刀の重さは八十二斤です。
一斤は222・73gです。にこやかに他人と接する劉備のそばには常に、
4・15mと18・3kgの武器をたずさえた巨人が控えていました。

それから単位でありませんが、一騎討ちに出てくる

「両雄は百余合をうちあっても…」

の「合」は武器と武器が当たった回数です。カキン、コン、カンなら3合です。
332330-331:04/07/09 20:24
>>330
誤:「よいな、敵兵がまで近付いたら声を掛けろ」
正:「よいな、敵兵が13・824mまで近付いたら声を掛けろ」

「切り取り」にしてそのままだった。
あ、マジですか。ずっと歩数だと思ってた。ありがと。
334330-331:04/07/10 10:31
なんだよ、414・72÷24 は 17・28 じゃん。検算ぐらいしろよ。

……うん、他は基本単位、計算結果とも間違ってない。信じて。間違いは誰にでもあるのよ。
このままじゃカッコつかないから、他にもなんか書くか。

「後漢時代の単位はわかったけど、三国志演義は明代に成立したんでしょ?
 単位も当時に合わせて書いていたかもしれないじゃない」と言う方もいらっしゃると思います。

明(14〜17世紀)の一寸は3・11cmです。十寸=一尺 十尺=一丈は後漢と同様ですが、
一歩は六尺ではなく五尺 一里は360歩(後漢は300歩)です。よって明代の一里は0・5598km(559・8m)です。
まあ大した違いというわけでもありません。懲りたからもう計算もしません。
ちなみに現代の中国の一里は300歩500mです。

後漢と比べて大きく変わったといえるものは斤です。一斤=596・82gになっています。
335無名武将@お腹せっぷく:04/07/23 03:08
遅れす乙です
しばらく見ないうちに解説人が光臨してたんだな。グッジョブ!
献帝って協王子なのでしょうか?
いきなり大人の帝が出てきて、単行本読んでた当時から10年来疑問に思っております。
338無名武将@お腹せっぷく:04/07/27 03:26
あげ〜
339 ◆vHwv81D.XU :04/07/27 12:53
<第十九回・暴虐将軍>
李粛の策により豪傑・呂布を配下とし、邪魔者・丁原を葬った董卓。
その権勢は益々増大してゆく。
ついには現帝を廃し、陳留王を新しい帝に据えようと目論む。
早速、董卓は宮中にて「現帝を廃し、陳留王を新しい帝に据える」旨を宣言。
「皇帝の位を勝手に決める気か!この逆臣め!」と一部の家臣が異を唱えて
斬りかかるも逆に董卓の家臣に討ち取られてしまう。
何太后は助けを求めるが、この様子を見ては家臣は皆
怖気づいてしまい、異を唱えるものは皆無であった。

新帝を陳留王(献帝)と定め、自らの権勢に酔う董卓。
そこへ参謀・李儒が現れる。
「新帝を我等が定めても、廃帝をそのままにしては良からぬ火種に成りかねない」
との進言をしに来たのだ。
それを受けて董卓は「何太后や廃帝を生かしておけば、誰かが担ぎ上げ事を起こそうと
するやもしれん。害は取り除け」と殺害命令を出す。

こうして 李儒一派は廃帝の屋敷に乗り込み、何太后・廃帝はもちろん
その従者まで、ことごとく殺害したのであった。
340 ◆vHwv81D.XU :04/07/27 13:03
何太后と廃帝の首を殺害の証として献上する李儒。
董卓は「酒がまずくなる」と首を城外にでも埋めろと、興味なし。
気分直しに花見にでも行こうと提案をする。

自ら手綱を裁き、馬車を走らせ
天下が全て自分の庭であるかのように感じ悦に入る董卓。

と、ある村へ目を留める。
着飾った村民が歩いているのを見て「この晴れた日に田へも出ずに、けしからん」というのだ。
村民は「年に一度の村祭りなので着飾っていた」と弁明するが
言い訳など聞く耳もたぬと、董卓は村人を捕縛するよう配下に命ずる。
さらにそれだけでは飽き足らず、見せしめとして若い娘を「牛裂きの刑」に処してしまう。
その余りに残酷な光景に若者が一人、董卓に斬りかかるが
これまた逆に討ち取られてしまう。

董卓は誰一人自分に逆らえるものはいないと確信し
花見よりも村民を弄ぶ事が面白かったと帰城したのであった。

(つづく)
341 ◆vHwv81D.XU :04/07/27 13:07
訂正
×董卓は「酒がまずくなる」と首を城外にでも埋めろと
○董卓は「酒がまずくなる、首を城外にでも埋めろ」と

×手綱を裁き
○手綱を捌き

ふむふむふむむ
343 ◆vHwv81D.XU :04/07/27 20:00
>>340紛らわしかったね・・
(つづく)でなく
<第十九回・終了>です。
344無名武将@お腹せっぷく:04/07/28 00:13
つづいてつづいてー
コンビニで売ってる横光三国志の絵が原作とどう違うか教えて。
346無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 21:13

347無名武将@お腹せっぷく:04/08/12 02:15
横山の三国志おもしろいけど、誰が誰か途中で分からなくなる。ザコキャラと名のある武将が同じサジ加減。特徴無さスギ。
愛があれば、違いがわかってくる!
・・・ものすごくビミョーだけど・・・
いや、、、、絶対手を抜いてるって(ボソ
バカだなあ、雑魚と有名人の顔を分けて描いたら、登場した瞬間に死にキャラだって分かっちゃうじゃん。
戦国ドラマには横山画は必要不可欠だよ。俺なんてトウガイはじめて見たとき雑魚キャラかと思ったし(ボソッ
351無名武将@お腹せっぷく:04/08/25 21:14
ウホッ
董卓に敗れた曹操を助けに来た楽進と曹仁の顔が見分けられればあなたも横山三国志通
>>352
ワロタw

兵糧を送ってもらえず激怒した孫堅をなだめるために、罪を着せられて斬られる
部将と袁紹の顔が見分けられればあなたも横山三国志通
354無名武将@お腹せっぷく:04/08/28 01:53
>>352 >>353
やったー!俺は見分けがつくぞ!
見分ける際は「おおっあれは曹仁」「あれは楽進」と言う事。
りょふぐらいだなぁ・・・・見分けつくのw
357無名武将@お腹せっぷく:04/09/12 19:55:42
もう、誰もいないのか?
358無名武将@お腹せっぷく:04/09/22 14:48:31
>>357
|д゚)ノシ
|彡サッ
359無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 20:43:17
げぇ!!>>358!!!
360無名武将@お腹せっぷく:04/09/23 23:07:37
チョトワロタ
361無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 17:20:49
362無名武将@お腹せっぷく