1 :
無名武将@お腹せっぷく :
03/05/05 23:05 義重地味に強い。
2 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:07
7人斬りか?
3 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:16
鬼義重
4 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:16
4
終了
6 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:18
5
人取橋は結局なんだったのか
8 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:19
津軽為信>最上義光>伊達政宗>佐竹義重
9 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:20
7>>里見のボケが来なければ・・・
10 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/05 23:26
雪の峠・剣の舞(寄生獣書いてた人のヤツ)に出てくるブォケヲヤジ?
こいつの息子さえ養子にしなければ・・・
関ケ原終わったら領地半分じゃん。 あっオレなくなっちゃった
あんたの言ってる事聞いてたら改易されてんだよっ!! 東軍着け!?東軍なんか着いてたら田舎の100万石。そのうち改易。目に見えてんぢゃん!! 西軍で良かったんだよ!!西軍で!!
14 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:06
最上は関ヶ原終わったら倍増だったんだけど…
15>>その後改易されたんでしょ?
17 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:12
>>14 盛隆を養子にしたのは完全に失敗だったよな。
あれから家が傾いてるし。
改易されたのは義光死後でつ
17>>義広養子にしたの更に失敗。ってか芦名ネタ・・・
20 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:18
盛隆は信長に対して親交を求めているし、凡将ではないと思う。 家が傾いたのは男色が災いしたのかも^^; まぁ正室が盛興後家だし、初夜では「ご免仕る」とか言ったらしいし。 可哀想な人だね。
21 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:18
実際佐竹義重って「信長の野望」しか知らないんですけど・・・
22 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:20
盛隆は所詮人質上がり、家中が納得するとは思えん 葦名一門は他にもいっぱい居たのにね
23 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:22
20>>関東で最初に信長と親交をもったのは義重でつ。 小田原にもいち早く息子の義宣送ってるし。 1582年の北条氏政・氏照兄弟との戦いでは騎馬鉄砲7000騎使ってた様でつ。
24 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:22
それまで敵対していた二階堂から養子というのもね。
25 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:25
1582年の北条氏政・氏照兄弟との戦いでは騎馬鉄砲7000騎使ってた様でつ。 ↑騎馬鉄砲が限りなく胡散臭い
>>23 誰も盛隆が関東で最初とは言ってないでしょ。
あと芦名領が関東圏に入るというのも変な話だな。
読解力を身に付けてね^^;
28 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:29
鬼義重って『勇将』とか『猛将』とか聞くけど『名将』とは聞かないよね・・・
29 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:30
30 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:31
20さん>>ごめん九州なんで地理良くわかんなかった。。。
31 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:32
29さん>>はい偏差値40でつ。
32 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:35
>>23 よとりあえず「>>」は数字の前に書いとけ。
33 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:36
>>28 義重っていったら名将だよ。
秀吉政権下で天下6大将っていって五大老に次ぐ地位を手に入れたんだから。
34 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:38
32さん>>ぶらじゃーでつ。
35 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 00:55
>>28 蒼天録のハンドブックには「智謀の将」と書いてありました。
36 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 01:02
8>> 伊達政宗>最上義光>佐竹義重>津軽為信でしょ
どっちにしても義重は政宗に劣るのね・・・
ぃゃ・・・関が原後の知行順・・・。
親父殿の言うと通り芦名家を滅ぼしましたがなにか?
40 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 01:22
>>33 おいおいおいおいおいおいおいおい
なんだ天下6大将って…しかも五大老に次ぐ地位って
明らかに江戸時代についた名称っぽいが
>>10 の雪の峠・剣の舞以外に小説とかありますか?
南方三十三館の連中を始末した手口は見事としか言い様が無いね。
43 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 01:33
8・36>> 伊達政宗 政治85統率86智謀84計255 津軽為信 政治87統率74智謀86計247 佐竹義重 政治81統率81智謀81計241 最上義光 政治79統率70智謀84計233 信長の野望蒼天録初登場時より 上記の事から 伊達政宗>津軽為信>佐竹義重>最上義光になる。 でもみんな「それなり」の名将だと思うよ。 でも誰が天下を盗れたかっていうと性格的には政宗かな。 義重にしても一大分国構想形成構想(関東から仙道へかけて) 義光にしても近所と小競り合い。 為信あたっては十数年かけてやっとの独立分国だからね。 でも実力的には義重が一番あったんじゃないかな。反伊達連合の盟主だったし 北から伊達、南から北条の圧迫に遭いながらも領土を維持するだけでなく拡大してるからね。(特に北条からの圧力に徹底抗戦) 並の実力じゃできないよ。
>>42 あの程度の謀殺なら他の奴だってやってるだろ
47 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 01:48
>>45 佐竹義重の官位は常陸介だけど、どうして五大老に次ぐ地位なんでしょ
豊臣政権でどういう役割だったんですか?
>45 そうだっけ? 確かあの頃、義宣は奥州征伐に従軍してたと思ったけど。 んで、その間に義重が国内の不穏分子を粛清したんじゃなかった? 記憶違いだったらスマソ。
49 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 02:12
佐竹家って初期の光栄信長シリーズじゃ全く雑魚扱いだったのに 最近じゃ能力値すごいね。 鬼義重とか鬼義宣とか武将ファイルで書いてあるし。 格好いい!
50 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 02:15
>>47 それは朝廷からもらう官位でしょ。
>>33 天下6大将は息子の義宣だよ。まぁ義重の威光あっての事だけど。
つまりは五大老筆頭の徳川家康が254万石、毛利輝元・上杉景勝が120万石、
前田利家が100万石、宇喜多秀家が57万石という事で当時それに次ぐのが
佐竹義宣の54万石だったという訳。特に役割があった訳じゃないけど
当時信長によって質より量の法則が確立?されたから石高=動員兵力との事
で五大老に次ぐ地位となった訳。しかし実際のところ佐竹家は石田三成と
親交があったので検地の結果実質80万石あったところ54万石にしてもらった
らしいので豊臣政権下ではかなりの実力があったと思う。
実際関が原直前には不発に終わったが上杉景勝が挙兵した際、仮に家康が鬼怒川
を渡っていたら佐竹勢が家康の背後を突いて上杉勢と挟み撃ちにするという策が
あったようだし。家康にしてみれば上杉だけでも厄介なのに佐竹まで敵に回ったら
とき気が気じゃなかったんじゃないかな。
まぁ、実力者ではあったけど天下人という器ではなかったと思うよ。(義重&義宣親子)
51 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 02:24
派手な活躍は無いが地味に領土拡大。バクチをしないであそこまで佐竹家を大きく したのは義重の有能証。鬼義重バンゼー。
>50 天下六大将の他のメンバー教えて
53 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 02:30
54 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 02:31
ごめん53は50でしゅ。
常陸の郷土史についての本とか読むと義重個人の能力だけでなく 義堅とかの支族の協力も結構大きかったらしいんだが
56 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 04:19
つーかとっとと江戸乱入しておけばよかったんだよ。
>>47 .50
あのー常陸介の職制を低く見ているような感じのレスですが
ちょっと勉強した方がいいと思いますよ。
誰か突っ込んでやれよ
天下六大将、ググっても一つもヒットしなかった・・・
59 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 05:43
新語辞典は調べたか?
61 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 07:24
50のキレっぷりが凄い
62 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 14:02
>>2 そうです北条氏との戦いの事です。
いわゆる1騎駆けでいきなり北条勢に突撃して7人斬りしたってヤツ。
前線で戦う侍大将とかなら士気高揚にはいいかもしれんが総大将のすることじゃないでしょうに…。(戦死したら総崩れ)
小早川秀秋を彷彿させるただの馬鹿な猪武者です。
【職務経歴書】 私の時代にはすでに,関東の大半は北条氏が領有していました。これに対して,関東で互角に対抗できるのは,すでに我が佐竹家と上総国の里見氏だけでした。 私は越後の上杉氏・下野の宇都宮氏・下総の結城氏らと結び、北条氏の北上を阻止し続けました。 上杉氏を盟主とした反北条の関東諸豪族連合は,上杉謙信公亡き後,ことごとく北条氏に破れましたが, 佐竹・宇都宮連合は北条の軍勢と互角に戦い,秀吉の小田原征伐まで北条の関東支配を阻みつづけました。 私は北条との戦いのなか,一騎駈けによる豪勇を示し,恐れた北条勢から「坂東太郎」と呼ばれました。 また,自軍への厳しい軍律の徹底等により,いつしか「鬼義重」の異名で呼ばれてもいました。
今度合コンしましょう アンタノセイデイバラキブチャイクシカイネーヨコノイロボケジジィ…
>>62 も相当な猪武者なのだがw
一騎がけのみで義重に評価を下すとはオメデテー香具師だなw
68 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 14:48
佐竹義重が有能っぽい事はわかるが天才というはちょっと…。 地方に覇権を唱えたっていっても伊達や北条と小競り合いしてただけじゃんw これといった実績はないよね。争点六でも中堅のちょっと上だしw
69 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 15:33
>>65 禿同!!茨城やべーよ。。。
日本3大ブスで 名古屋・仙台・水戸っていうけどどう考えても水戸が一番やばい。。。
でも大河ドラマで『佐竹義重』やっても『徳川慶喜』以上に人気でないと思ふ
71 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 16:02
でも実際どぅなんだろうね?? 文献読むと戦略に関しては優れていたようだけど戦術に関しては?? 人取り橋なんか圧倒的優勢に戦いを進めながらも里見の本国強襲の虚報? にひっかっかってあっさり撤退してるし。関ヶ原だって東軍につくか西軍に つくかはっきりしない態度とって最終的に減封されてるわけだよね?? 個人的には好きだけどやってきた事は微妙・・・・ 信長シリーズでは政治の評価が高いけどどんな政治をしてきたの?? 誰か教えてください
73 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 16:51
>>71 元服前から家臣に所領を分配してたらしいよ
これしか知らない。ごめん中途半端でスンマソ
20年くらい前「小学館」から「栄光無き天才達」ってまんが出てたなぁ…w
実績だけなら足利義輝並(7人斬り) でも剣聖将軍と呼ばれていた足利義輝と同じなら佐竹義重も達人??
76 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 17:47
>>75 状況が違うだろ
語弊があるかも知れないが状況的には義輝は奇襲を受けて7人、義重は奇襲をかけて7人
喧嘩は先手必勝のほうが圧倒的有利。これ基本。
77 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 18:24
天下六大将って 徳川、毛利、前田、上杉、島津、そして佐竹の六家の事じゃなかったっけ?
78 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 18:36
どっちにしろ江戸時代についた、なんとか四天王とかそういう呼び名の類
79 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 19:26
天才? 知ってる?日本人の平均知能指数(IQ)は110前後なんだって 昔信長の野望全国版で佐竹義重のIQは103だったような・・・? 平均以下じゃん それで天才とは片腹痛いわw
ほら、光栄ってクソだから
81 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 20:03
親父も息子もそこそこ優秀だが やはり家督を継いだ年齢とかを考えると 義重が一番評価されていいと思う 関東の大名の中では一番外交センスがあった
82 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 20:37
>>65 女だけでなくハタハタもいなくなっちゃった。
83 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 21:29
義重最強!!(佐竹歴代当主で)
84 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 22:12
>>57 【常陸介】常陸国国司の次官。常陸はグレードの高い国だったから
それなりに権威はあったはず。(でも信長に絡んでもらったんだよね。確か)
85 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 22:19
86 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 22:59
>10 昔読んだけど雪の峠・剣の舞おもしれぇ!! 特に「雪の峠」関ヶ原後、窪田へ転封なった佐竹家の内部抗争。 渋江対梶原の頭脳戦。大どんでん返しのショッキングなラスト。 時代の変革というものが綺麗事だけでは済まされないといった 考えさせる内容だった。 亀レススマソ
義重って突撃するまで武者震いが収まんなかったとか 一騎駆けとか個人的武勇が多いよね 一兵卒としては頼れる大将だったかもしれないけど 俺が重臣だったらガキじゃないんだから頼むから大将らしく後ろでじっと しててくれって言いたくなっちゃうんだけどなぁ
88 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 23:38
>>77 毛利じゃなくて伊達だったような気が。
>>78 佐竹が入ってるところを見ると、
当時(豊臣時代)に言われていてもおかしくないと思う。
関ヶ原の前と後では佐竹の重みが全く違う。
いや、もちろん関ヶ原後にそれ以前の状況を指してそう呼んだという解釈だろうが、
徳川時代の人々の記憶の中に、それほど佐竹が留め置かれていたかどうかは微妙ではないかと思う。
むしろ、リアルタイムだからこそ、この面子がそろってるような気がするのだが。
89 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/06 23:48
>>88 言われてないって。
佐竹の重みも糞もないだろ。
大体言い出しっぺが佐竹の石高80万石以上で、実質50万石とか
ふざけた事言ってるからな。
佐竹厨の妄想には付き合いきれん。
違うな、石高54万石で実質80万石以上だな。 佐竹の所領は、当初21万6758貫が認められ、その後に常陸一国切り取り次第となった訳で。 検地の結果が54万5800石、与力大名として中村相馬・平岩城・下妻多賀谷・江戸崎葦名が付けられて83万石。
91 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:12
88なり
>>89 漏れの主張は、「天下六大将」なる呼称の発生時期に関するもの以外の何者でもないのだが・・・。
微妙にスレ違いでしたか? だったらスマソ
92 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:16
>>90 なら旧芦名領=蒲生氏郷領?は90万石っていうけど
>>50 の理屈で言えば芦名最強?
なら芦名に義宣送ってればそう簡単に伊達に負けなかっただろうし
伊達を滅ぼし佐竹200万石も夢でない?
あっ!!そしたら義広のブォケが宇都宮事件に連座して改易されちゃうか。。。
93 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:17
発生時期でもおかしい。 豊臣期で佐竹も伊達も島津も政権で何ら影響力を及ぼしてない。
94 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:19
>>92 旧葦名領が90万石?
蒲生氏郷が92万石になったときの所領ぐらい調べろよ。
95 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:21
>>94 スマソ
だから「なら旧芦名領=蒲生氏郷領?」ってクエスチョン付けてんじゃん(ボソッ)
そしたら芦名は何万石??
96 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:31
>>95 葦名領は90万石って言うと自分で書いてるだろ。
聞くばかりだし、はぁ。
葦名領が何万石かは正確には不明。
蒲生が会津に入った時は42万石。
ただし、これには二階堂・石川などの所領も含まれるので、42万石より少なくなる。
97 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:33
>>93 徳川期に於ける前田、上杉、佐竹も然り。
私見だけれども、
そもそも六大将とは、その名のとおり、
当時の人々の間で大将としての器量を評価された大名個人6名を指すものであって、
必ずしも政権へのコミットの度合いで量られたものではないのではないか?
>>96 さんくす
なるほど。。。という事は義広さえしっかりしてれば義重の中で佐竹100万石
構想があったわけか。。。
99 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:43
>>97 だから当時じゃなくて、江戸期に入って後からそういう名称をつけたんだって。
いっぱいあるだろ、後から付けられた名数は。
古くは和歌三神や三十六歌仙などがある名数が当時から呼ばれてた例なんて皆無。
100 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:48
関ヶ原の時の話キボンヌ 両軍に中途半端な加勢して減封だっけ?
101 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 00:56
義重や義久などの重臣は東軍派。 義宣は西軍派。 特に佐竹義久は、関ヶ原の際に江戸に派遣滞在して、佐竹と徳川のパイプ役になってたようで 彼の死後に佐竹は転封になってる。
102 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:11
>>98 年がまだ幼い上に養子に入ってから滅びるまでの期間も短いから
義広が如何こうしていれば滅びなかったって事はなかったと思う。
>天下六大将
普通に豊臣政権下での石高が多かった大名がいわれたんじゃないの?
103 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:14
関ヶ原を遡る事12年前、秀吉による「関東奥両国惣無事令」が発せられた。これは,関東以東において,紛争は天下人たる秀吉の名において中止せよ,というものである。 天下の形勢を読んでいた義重は,これ以後領国の防衛に専念し領土の拡大を控えるのみならず,秀吉の情報源となり,関東・東北攻略の一端を担っていた。 この間に,伊達氏による芦名攻めが行われた。 芦名氏は,我が子義広が相続している。通常であれば佐竹の総力を挙げて長年の決着を着けるときであったが,義重は本軍の激突を避けた。そのため, 芦名義広は「摺上原の戦い」に負けて芦名領を伊達氏に攻め取られている。
104 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:19
石高が多い順なら蒲生が入るはずだが? 蒲生の改易は慶長3年(1598年)の話
他人のサイトの丸写ししてるヴォケは氏んでいいぞ
106 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:23
>>104 蒲生氏郷は当時「軽い大将」とか呼ばれてたので無理だとおもふ。。。
107 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:25
石高の順ならという字は読めないようだ
108 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:35
秀吉にいち早く従い、命に従って北条や伊達の監視をしたにも関わらず、 芦名や石川、二階堂、畠山などの奥州の従属大名を尽く失い 常陸一国の所領安堵だけに終わり、挙句には一門の佐竹義久に六万石を 佐竹所領から別に与えられ、独立した大名扱いにされてしまう 三成襲撃事件では、義宣は三成を匿い、家康へ三成の身の安全を保障させ その結果家康は、関ヶ原で義宣では駄目だと判断され、もっぱら隠居した義重や義久と交渉 1年後に義久が死ぬと、義重は隠居の身だという事で相手にされず、義宣の責を問われ秋田へ改易
109 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 01:38
>>100 関ヶ原はあれで良かったんじゃない?
前に誰か言ってたけど東軍ついても常陸なんて江戸に近いところに
外様の大大名置いとく訳無いし良くて田舎で100万石。その後なんだかんだ
理由をつけられて改易。
完全西軍つけば取り潰し。
あん時西軍ついた中で減封されなかったの島津くらいだし毛利にしても上杉にしても
1/4に減封されてるでしょ。
どっちつかずだったとこはみんな潰されてるし。佐竹は約半分になっただけで済んだ訳
だから良かったんじゃない?
これが高度な政治判断の結果ならカッコイイんだけど実際どうなんだろ?
113 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 03:07
六大将、とかいってもさぁ、結局それだけ所領が多かったってことでしょ?
なのに政権(というほどでもないけど)で重要な位置にいない。
これは却って「佐竹恥伝説」になるのではないかな?
>>109 秀忠→上田へ行く途中(碓氷峠は越えちゃってます)
家康→遠州あたり行軍中
秀康→下野だけど上杉気になるYO!伊達も気になるYO!
このあたりで
佐竹、江戸に向かって突撃!を敢行していれば、、、
すんなんりと
>>109 にはならないと思われます。
このへたれ>佐竹
114 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 03:35
関ヶ原当時で佐竹はどれだけ人数動員できたの?
実質80万石なら2・5万くらいか?
>>109 うーむ、、結果論なら日和見で改易リスクが軽減されるわけでもないし、
100%東軍についた方がよかっただろうし、西軍厨な漏れとしては存分
に関東平野で暴れて欲しかった気がするし、、結局中途半端なイメージ、、
実質80万石厨は氏んでくれ
116 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 04:25
やることなすこと中途半端〜♪
>>114 ただ日和見してた訳じゃないと思う。
>>108 が言ってた様に、義重、義久が必死で工作してたから。佐竹が転封
なったのは関ヶ原の2年後だし当時、出羽窪田周辺が何万石かは不明だった。
検地の結果半分の知行だったのはラッキーだった。
>>113 仮に関東平野をに進撃してても家康は単独で254万石、関ヶ原で率いていたのは
約4万、秀忠は約6万
>>114 の言うとおり計算上は動員兵力は2.5万だけど北条氏との戦で4万動員して
7万の北条勢と睨み合った記録がある。
それで仮にMAXの4万動員したとしても家康の国力は3倍ということはMAX16万動員
できた。つまり江戸のにはまだ6万いた。
そこで佐竹が江戸に進撃したら秀康がなりふりかまわず背後から襲ってきただろう。
伊達にしても上杉と交戦前ならばいきなり西につくこともありうるが。1度戦いが
始まればそうはいかない。それに義重にしてみれば
>>103 の言う
秀吉の「関東奥両国惣無事令」によって芦名を全力で支援できなかった。そして
伊達から没収した実質自分の支配下にあった芦名領は秀吉子飼いの蒲生氏郷のもの
になった。秀吉の命を忠実に守ったにも関わらず。恨みがあったのですんなり西軍
に味方はできなかったはず。宇都宮事件に連座しそうになった時、石田三成に救われて
いるがそれは三成が福島正則らに襲われたとき伏見で救ってるからそのカリは返したと
考えていたかもしれないし。
文章下手でスマソ
118 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 11:40
>>116 中途半端であそこまで大きくなるか?
劇的な事(博打的な)してないから中途半端に見えるかもしれんが
地味に着実に大大名というのは有能の証明だと思うのだが
120 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 11:53
>>117 おまいの計算だと12万なんじゃ・・・
でもおまいの言いたいことは良くわかった
結局日和見(内部は知らんが外から見れば)が一番!!
結果的に中途半端ということだろw
121 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 12:26
>>117 秀康はなりふり構わず、か。背後上杉だぞ・・・漏れならいやだ(w
んで佐竹では勝てないのか?秀康軍。
それでも、
秀忠と家康もそう簡単に動けなくなるんではないかな?
佐竹と家康の余剰兵力に差があったとしても、
・佐竹では江戸をうかがう事はできないか
・乱入→放火→撤退、だけでもできないのか
・そのプレッシャーだけでかなり脅威と佐竹は成り得ないのか
・佐竹動く!江戸やばし
それにより変わってくる(動向変えてくる)大名も出てこないか
佐竹はヘタレなのか、という質問だよ。
>>120 に同意、でいいのか?
122 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 12:38
佐竹が動かないと踏んだのも家康が西上始めた一因だと思うが。 江戸には佐竹義久もいる訳だが、それも敵に廻すのだろうか? ついでに転封になったのは関ヶ原の1年後でつね。
123 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 13:01
佐竹は徳川とも三成とも仲が良かった訳だろ。 だから積極的に動く気無かったんじゃないの? 仲が良いからどっちが勝ってもどうにか出来るって考えたのでは? 現に戦後すぐは何もしないって家康に言われた訳だし。
124 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 14:34
>>121 上杉も後ろは伊達・最上連合・・・・
漏れはそれもやだ・・・・
>>122 佐竹東義久は当時佐竹家中最大級の実力者だったから戦えないでしょ
佐竹家中も微妙なのね・・・・
義宣→三成LOVE
義重→豊臣<徳川
義久→徳川LIKE
結局まとまんなかったのが良かったのかな・・・・
でも仮に佐竹が江戸乱入してたらどうなっただろう?
義久といえば島津だろ!
126 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 17:25
>>124 佐竹が動きます。
そのとき、伊達と最上はどうするでしょうか。
変化なし?
その程度の影響力しかないの?佐竹って。
>>126 違うな、「佐竹」にその程度の影響力しかないのではなく
徳川の兵力に余裕がありすぎて戦局が覆らないだけ。
128 :
通りすがり :03/05/07 18:18
オレは佐竹のマイナーさが好きだ。 大阪冬の陣で後藤又兵衛隊にあっさり敗走。指揮官で筆頭家老の渋江内膳討死。 そこへかつての仇敵伊達勢の加勢により後藤隊壊滅。 漏れはそんなへたれな佐竹が好だ。
義宣ってさ、地元の豪族騙して宴かなんかに呼んで一網打尽で殺したんだよね? オヤジは何したの? 佐竹主役の小説ってない?
130 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 19:26
>>99 > 古くは和歌三神や三十六歌仙などがある名数が当時から呼ばれてた例なんて皆無。
不勉強故、皆無とは知らなんだ。
橋、西郷、舟木じゃダメか?
131 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 19:30
>>130 橋、西郷、舟木の御三家には反論できません。
僕の負けです。
すいませんでした。
132 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 20:42
>>128 渋江政光を殺したのは木村重成じゃなかったけ?
133 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 20:59
結局、タネ無し義宣の話になるんだよな〜 やっぱり義重はふかわりょう並みに薄いな
136 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/07 23:47
>>135 でも争点で初めて兜かぶってんな。
戦場では鹿の角ついた兜かぶってたらしいが。
138 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/08 01:48
>>94 >>98 って莫迦?
芦名盛隆の子亀若丸が夭折後、芦名当主の座を佐竹義重の二男義広が継ぐか
伊達政宗の弟竺丸が継ぐかで家臣団の意見は対立したんだよ。
そして佐竹派が制して義広が盛隆の娘と結婚して跡を継いだんだ。
その後、摺上原の戦いのとき義広は若干15歳、少なくとも92よりしっかりしてたと思うよ。
佐竹の血が入ったら最後 葦名氏、二階堂氏、白川氏、岩城氏、すべて没落していく・・・ ああ恐ろしい。・゚・(ノД`)・゚・。
140 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/08 02:38
二階堂には入ってないだろ(藁
141 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/08 03:38
>>127 そんなに余力ないと思うんだけど・・・<徳川
どこくらい余力ある?江戸の徳川に。
142 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/08 19:30
143 :
_ねん_くみ なまえ_____ :03/05/09 00:58
鬼義重&鬼真壁のコンビこそ戦国最強だと俺は思ってる
144 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/09 01:22
思うのは自由に許可!
佐竹義重ってなんとなくカープの前田を連想させる
>>145 うわーどういう連想なのかサパーリわかんねー
実力はあるが今一華が無いと言いたいのか?
>>74 集英社だよ……
ヤンジャンに連載されてたからな
148 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/10 18:12
義重、義宣出てきてるけど義昭どーよ? 上杉の名前蹴ったなんて漢じゃねぇ?(でもしっかり関東管領だけは要求したらしいが) 上杉憲政が真っ先に頼ったって事は当時相当の実力者だったんじゃねぇ? 影は薄すぎるけど。。。
漢?普通それを馬鹿と言います
容易に名門佐竹の名を捨てたら家臣が黙っちゃいないだろ
上杉家より名門で、上杉家よりへっぽこだった当時の佐竹 だから断りました(当然
烈風伝にもあるが、 新羅三郎義光様の後裔・佐竹家 であ〜る
153 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/14 22:26
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
常陸の鵜
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
157 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/23 22:40
なんとなくあげ
あぼーん
159 :
無名武将@お腹せっぷく :03/05/30 23:36
age
160 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/11 20:31
ひたちひたちー
161 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/11 22:03
かなり亀レス 秀康が小山守ってて飢え過ぎは伊達と最上で動けなかったから、 佐竹江戸へ→秀康南下→あぼーん
162 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/12 14:32
その段階で、伊達も最上も どっちに”利”がある と思いますか?
163 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/12 14:32
>>161 家中の意見も纏められない佐竹にそんなことができるかよ。
妄想を展開させたいなら上手く小説にして学研にでも持ち込みな。
傑作が書ければ佐竹物でも売れるかも知れないぞ。
165 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/12 16:37
>>162 どっちに利があるかとか言う以前に上杉に完全に敵視されて攻め込まれてるから。
>>164 釣りですか?
1600年の上杉軍なんて直江兼続の力で何とか体裁を保っていた たんなる傭兵部隊の寄せ集め集団ですよ
168 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/12 21:54
義重スレから佐竹スレになってる。。。 やっぱ地味なのねw
169 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/12 23:32
そういえばずっと前にも佐竹スレってあったね。 もうdat堕ち?
171 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/13 02:11
怪獣王子なんて嫌いだ!その配下のジャイアント真壁なんて卑怯な手で、斎藤伝鬼坊を殺したんだぞ!!配下悪けりゃ、殿まで悪し。
というか 栄 光 な さ す ぎ
173 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/13 17:40
栄光とひきかえに、地獄の悪運ゲット。
174 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/16 20:37
結局おまえらは義重好きなんか?嫌いなんか? 漏れは結構好き。信長やってると絶対配下にする。(でも佐竹ではプレイしないなぁ…)
175 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/18 17:42
>>174 漏れは義重好きだよ
いつも軍団長候補だね。(手元に置いて置くほど強くはないがなんとなく軍団長ってのが似合ってる)
他の軍団長候補は
上杉景勝、最上義光、津軽為信、伊達政宗、真田昌幸、蘆名盛氏かな。
177 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/18 23:14
>>175 東国ばっか・・・どこでプレイしてるんだ?
179 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/19 01:23
181 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/19 01:27
北条でやって義重、上杉景勝、伊達政宗、真田昌幸を軍断腸にするとは・・・
182 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/19 01:31
俺は茨城の太田だから佐竹、と云いたいところだが どうも佐竹でやっても萌えん…
183 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/19 22:32
オレは茨城水戸在中。
信長はメインでは佐竹でしかプレイした事ないな。(遊びで他の大名使うけど)
んで軍団長は太田資正と和田昭為、佐竹義久、蘆名盛氏は確定。
>>175 のヤシらはとりあえず手元に置きたいな。
184 :
毛乳頭 ◆rpiMulRTOc :03/06/20 00:07
義重って寝相が悪くて決まった位置で眠ったことがないとか聞くな
185 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/20 00:18
186 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/20 12:22
俺は西の方でしかプレイしないんだけど俺が畿内くらいまでほぼ統一した頃、いっつも必ず東は上杉がほぼ掌握しちゃってるんだけど 佐竹ってほぼ確実に関東と東北の一部に生き残ってるんだよね。でも残り大名家が3つになると俺と上杉の直接対決前に必ず上杉に潰される。 もう少し粘れよって感じ。三つ巴になれば楽しいんだけどな。強いんだか弱いんだかわからん。
187 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/20 13:49
太閣立志伝2をブレイしてた時だが 藤吉郎で序盤勲功稼ぎに勤しんでおると 必ずといって良いほど佐竹家が北条家に滅ぼされる。 んで、急いで常陸周辺の街へ向かうと 運が良ければ浪人の義重に会える事があったなぁ。 藤吉郎の少ない月収の中から大金を叩いて義重をスカウトですよ。 スカウトした後、藤吉郎のあばら屋の中を覗いてみると 弟の小一郎、蜂須賀小六、前野長康 (3人揃って足軽) と共に さっきスカウトしてきた佐竹義重 (足軽) の姿もそこに・・・ ある意味凄い陣容ですた。 義重を序盤で確実に仲間に迎えるには 「北条の軍勢が水戸城へ攻め込んだ」とかいう情報が流れた時点で すぐデ−タをセ−ブして佐竹が滅んだら常陸へ向かい義重を探索。 居たら即召し抱えて、町に居なかったらその場でデ−タをロ−ドする。 それを何回か繰り返しておればイヤでも義重をGET出来ますよ。 あ−また太閣2やりたくなってきたわ・・・
どんな意味だ?
氏政だったら本人+弟3人+息子2人+玉縄+松田の8軍団だろう。
義重だったら本人+息子3人+一門2人+真壁+三楽斎ってとこか。
そんな
>>175 みたいなオールスターキャストにしてプレイして
何が楽しいんだか...
第一景勝は弟の仇じゃないか。斬首してしかるべきだろ。
まぁ本人が楽しけりゃあいいけどさぁ。
くだらない
織田なら息子3人に孫一人、それに甥と叔父で完璧だね!
193 :
無名武将@お腹せっぷく :03/06/27 00:43
あげ
194 :
無名武将@お腹せっぷく :03/07/06 00:24
佐竹保守
195 :
ぬめりとり :03/07/12 12:20
排水溝がこんなにきれいに!
あ〜あ、盛り上がらねぇ ほんとダメダメだな自称板東太郎さんは
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´∀`) グサ ( __∧Φ∧_ | |( ゚ ゚ )| <死ぬぽ(゚г゚) (_|\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
199 :
無名武将@お腹せっぷく :03/07/21 21:28
>196
そんなかっこわるい自称せんだろw
ところで
>>7 の義輝が七人斬ったってのはソースあるんだろうか。
俺は畳に刺した幾多の利剣をとっかえひっかえして松永の軍勢を存分に斬った、
というのは聞いたことがあるんだが・・・それだとどう考えても七人は少なすぎるような気がするんだが。
刀一本で三人斬ったとしても三本ほどしか剣を使ってないことになる。
三本しかないのに幾多の利剣て言うかなあ・・・
200 :
無名武将@お腹せっぷく :03/07/21 22:03
200
201
202 :
無名武将@お腹せっぷく :03/07/30 11:04
佐竹義重の画像ってないですね。
203 :
無名武将@お腹せっぷく :03/07/31 01:08
信長の野望で佐竹使う人って茨城の人でしょう?ほとんどは・・・。 自分もそうだが・・・。 俺は茨城人じゃなかったら佐竹使わないと思う。 でも義重は部下にするかも。
普通に佐竹選びますが何か? 家臣の質も悪くない 当主も悪くない 後継ぎも悪くない 周りに強豪もいない こんな楽な大名私は普通に選びますよ
佐竹・芦名・里見辺りは中級者に向いてるよね
太田親子、真壁、岡本親子
207 :
@たがやん(;'д') :03/07/31 20:01
たがやん(;'д')モナー
あぼーん
209 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/10 13:14
漫画きぼん
ありえねぇ
211 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/12 23:12
age
里見と尼子は熱狂的なフリークが多すぎるので敬遠してる こういうそこそこ強豪でかつ地味なところがいい
後北条氏あっての里見人気なのかな?
あぼーん
「(株)山崎製パン」だし。
常総学院は強い、強すぎる
218 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/22 23:37
age
219 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/23 13:09
おまいら!今日は戦国時代から因縁の伊達が相手ですよ。 佐竹を応援しましょう。地理的に小田とか言ってる香具師は逝ってよし!
常陸−下総学院
東北高校には真壁と高梨が、しかし、真壁との直接対決はなかったのであります。 常総学院の総って総州の総? 千葉でも常総って使う?
常総学院の総って総州の総? 正解○ 茨城は常陸・下総北西部だから 千葉でも常総って使う? 不正解× 千葉は房総(千葉は安房・上総・下総南部)
千葉が房総というより、房総半島の房総だと思っていたが
224 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/27 20:11
225 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/27 20:16
アジアンテイストただよう巨乳美女です。
このオッパイの張り具合はかなりのもんですよ。
押したらはじき返されそうな感じです。
顔の好き嫌いは分かれると思いますがエロ度が高いので
どのシーンでもボッキしてしまいます。
無料動画をどうぞ。
http://exciteroom.com/
227 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/27 21:11
佐竹ってなぁ、口だけだもんなぁ。 PRIDEでもK-1でも・・・・・・・・・・・
>>227 あいつまだやってるの?
MTGでもやってろよ
230 :
無名武将@お腹せっぷく :03/09/08 12:10
age
232 :
無名武将@お腹せっぷく :03/09/20 09:08
保守
233 :
無名武将@お腹せっぷく :03/09/26 00:36
保守も兼ねて燃料投下。 鬼真壁として知られる真壁氏幹の父・久幹の生没年は如何ほどなのでしょう?? ぐぐってたら、 一方では文明6年(1474)に寺の本堂を建てたとあり、 もう一方では天正17年(1589)に亡くなったなどとあるんですよね。 同名の祖父などがいればいいんですが、 嫡流は 尚幹−治幹−宗幹−久幹−氏幹。 また、両者に「当主」「城主」と明記されてるもので一族とも考えにくいところ。 ちなみに1589年の方は、法名が息子のものになってるので勘違いかと思いきや、 息子の没年は1622年。勘違いとするのも見当違いのようです。 まさか130歳くらいとも考えられませんし、一体全体、どう捉えれば良いのでしょう? ご存知の方、宜しくお知恵をお貸し下さい。
尚幹→ヒサモト 暗礫軒久幹は信玄と同じ歳って真壁町のサイトにあったよ。
236 :
無名武将@お腹せっぷく :03/10/06 05:40
真壁あげ
237 :
無名武将@お腹せっぷく :03/10/09 18:03
しんぐ・らいく・とーきんぐ
ageた結果がこれとはな・・・
ていうかもう削除されてたのか
あっゴメン 尚幹→ヒサモトに関しては、尚をヒサとも読めることと 久幹の曽祖父なら年代的にも無理がないからってだけのカンです
241 :
無名武将@お腹せっぷく :03/10/13 23:43
ばんどうたろたん
242 :
無名武将@お腹せっぷく :03/10/18 00:09
しっかし人気ねーなー
佐竹義重って肖像画の1つも残っていないの?
>>243 総面だっけか?信長の野望の高坂が着けてるやつ。
あれを着けた姿の肖像画があったはず。
常陸 下総 佐竹義昭80・70・67・59 千葉胤富58・55・48・52 佐竹義重80・82・79・60 多賀谷政広64・26・62・54 佐竹義宣68・72・54・67 水谷正村20・67・51・39 佐竹義久65・66・51・54 簗田晴助66・51・67・63 和田昭為69・52・60・64 結城政勝67・59・70・59 太田資正47・79・65・56 結城晴朝80・41・78・56 梶原政景44・54・46・35 高城胤吉68・59・48・48 梅津政景73・27・45・72 江戸忠通59・65・53・54 菅谷勝貞50・75・77・48 多賀谷重経35・51・54・50 下野 上総・安房 小山高朝47・51・55・50 土岐為頼57・73・80・40 皆川広照59・32・54・36 酒井敏房58・67・72・45 壬生綱房81・52・88・63 里見義尭54・78・76・58 芳賀高定74・58・75・67 里見義弘46・61・45・48 大田原資清82・64・83・70 里見義頼43・54・66・46 大関高増74・62・80・65 正木時茂15・76・43・41 数値は政・統・知・教。梶原政景の教養が35だって、呆れるね。
>>245 教養もそうだが、手這坂での見事な虚報を鑑みると知謀46ってのは納得しがたいな。
247 :
無名武将@お腹せっぷく :03/10/19 12:03
>>245 太田資正も随分能力が下がったな。
高城胤吉の能力はこれ位が妥当かな?(今までが少し低すぎた)
水谷正村ちょっと低いな…。
太田なんぞに感けてる暇があったら、水谷兄弟に萌えろ! あと、夜叉真壁&梶原政景もいいぞ!
昔から思ってたんだが100までの数値よりA〜Tまでの20段階表記の方が判り易い 土岐為頼 H・C・D・L 酒井敏房 F・E・D・M
見難いって。それなら1〜20でいいよ。
なんだっけ常陸の豪族を一同に集め、謀殺したという話を聞いた
1からレス読めよ。
253 :
無名武将@お腹せっぷく :03/10/29 17:24
age
254 :
無名武将@お腹せっぷく :03/11/04 11:38
age
ス レ か / ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、 ,r';;r" _ノ ス 何 二 が よ L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/ ) レ と 階 許 う //;;/´ `' 、;;;;;;;;,,l;;' /ヽ じ 地 堂 さ. な /.,';/ ヽ;;;;,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i ゃ 味 ま れ l |;|┌--‐フ ┌----、、 |;ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く !! な で る i |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;厶, じ の l _|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;ヽ ゃ は ._ゝ'|. / 、 |; ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ ぞ 「 | | ( ) .ソ l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ ヽヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' / ⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' ', i、-----.、 `''"i`'''l 人_,、ノL_,iノ! ', :i゙''''''''''`l' ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、, / ヽ. L__」 「 止 笑 L_ ヽ〈 i| Vi゙、 ハ ワ {. ヽ. -、、、、 ' ノ ま い 了゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ ハ ハ ヽ. ハ ) ら が | ',.' ,  ̄ , ' ノ /./ ヽ, ハ ハ > /|ヽヽ、___,,,,、 'く ん > ヽ.  ̄´ / ,、 ' / / \ ハ ハ / ノ. | ヽ フ / ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙ /
ネタ無き天才 佐竹義重を嘲るスレですよ
まぁ佐竹を戦国時代だけで語ろうとするには無理がありますがね
秋田蘭画も佐竹
259 :
無名武将@お腹せっぷく :03/11/18 11:24
age
鬼武者
ひでーな、
鬼武者!
義宣も語れ
264 :
無名武将@お腹せっぷく :03/11/25 23:35
鬼義重や鬼真壁は割と有名だが、鬼義宣って意外と語られないな
265 :
無名武将@お腹せっぷく :03/11/26 00:28
>>245 水谷蟠竜斎は敗北を知らない!ゆえにもっと能力は高くてもいいと思う。
佐竹なんぞ屁の河童!
常陸一国を支配したように言われるが、下館一帯は水谷領。
さらに下妻一帯は、多賀谷領。
そんでどちらも結城の属領のようなもの。
266 :
無名武将@お腹せっぷく :03/11/26 01:31
義宣は名護屋在陣中に、家来あてのメールで、 「漏れも数寄の稽古に精だしているので、 この分では関東一の数寄者になっているかも知れない。」 と述べている。ユーモリストだな、義宣。
267 :
無名武将@お腹せっぷく :03/11/26 01:46
>>145 亀レスだが分かる気がする。
質実剛健というか、猛練習のイメージというか・・・。
広島市民球場の土のグランドを思わせる。
広島の連中は練習しすぎで有名だったが、 前田は練習好きではなかったような・・・
>>265 はぁ!?
多賀谷と水谷はちょー仲わりーし、多賀谷と結城も仲わりー
水谷正村の活躍も軍記だろ?
>>269 今はどうだかわかんないけど、少し前の広島の秋季キャンプなんか凄かったぞ
ほかのチームが割とノンビリと練習しているのに比べ、鬼のような猛練習w
若手はもちろんベテラン選手まで必死の形相で取り組んでたのが印象深い
273 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/06 21:18
ageときますよ
>>273 サンクス。
最近天翔記で佐竹家を選んでやったから、ちょっと興味あり。
天下創世でもやってみたけどものの10分で飽きた。
275 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/10 01:15
創生、顔グラがなぁ・・・。あれはないだろ。 嵐世までみたく兜無しが格好良かった。
武芸に秀でていた感を出したかったんでしょ。 正直な話、みんな兜なかったら目つきとかの変化がたいしてない(バリエーションが少ない)のが際立ってしまうということもある。
277 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/23 07:01
age
278 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/23 11:01
>>9 それは軍記物だろう。あの時代の里見家には常陸どころか土岐・酒井といった上総国内の裏切り者の相手がやっとだろう。
俺は素直に伊達を本気で滅ぼそうとした場合に伊達家出身の岩城・石川が裏切るのを警戒したのでは?
279 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/23 11:11
>>270 その通りだが、生き残り術に長けていたのだからそれなりの能力はあったのでは?
義重といえば、父親の義昭が随分英才教育やったらしくて10歳の頃に重臣とともに署名した文書が現存しているらしい。
>>278 ごめん、最後の文章の主語と述語がさっぱりわからん。
おれが頭悪いんだろうか。
281 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/23 13:55
>>280 人取橋の勢いで佐竹軍が伊達領に攻めこんだ場合、連合軍に加わっている政宗の叔父(岩城親隆や石川昭光ら伊達晴宗の実子)が離反するんじゃないか?ってことだろう。
岩城や石川にとっては政宗の侵攻は阻止したいが、かといって実家である伊達家の後ろ盾で当主になっている以上、その伊達家が亡くなったらそれぞれの家中からすれば「単なる余所者」でしかなくなる。
実家を失った養子や嫁の末路ほど惨めなモノはないから、岩城や石川が自らの地位を守るために佐竹を裏切るまたは連合から離脱する可能性はある。
更に義重正室も晴宗の娘。佐竹義宣も「伊達政宗が偉そうにしていられるのは、父・義重が母の事を思って人取橋で追撃しなかったからだ」とうそぶいたらしい。
更に言えば、佐竹義重の叔父で参謀役の小野崎義昌暗殺も人取橋直後だという説もある。
頭の「俺は」ってのが気になるだけなんだが。
>>282 「俺が思うには」と書こうとしてしくじりました。無視してください。
284 :
ともチャン :03/12/23 15:43
人取橋の戦いで佐竹が伊達の追撃をしなかったのは 連合軍総大将の小野崎義政が死んだため、 という理由が一番可能性が高いです。 その夜義政は酒を飲んでいて自分の馬子と口論になり刺されました。 里見、江戸の件はどう考えてもありえず、ほぼ間違いなくインチキ情報。 真相としては、小野崎義政が酒の上で、 しかも下郎に刺されて死んでしまったことを恥じて、 そのような説が(意図してかどうかは知らないけど) 流布されたと思われます。 そして実はこの合戦に義重は参加していないんじゃないかと。 石川、岩城については、多分それほど気にかけていなかったはずです。 これらはともに独立した領主で、 この頃伊達の影響などはほぼなかったといっていいでしょう。 むしろ佐竹の影響のほうがはるかに強かったのではないでしょうか。 例えば石川昭光、岩城親隆の妻はともに義重の妹、 また岩城一門の船尾、竹貫は岩城佐竹の両属状態、 同じく石川一門の赤坂もほぼ佐竹の被官となっていました。 さらに、義重にはそもそも伊達を滅ぼそうな度という意図はなく、 天正後期の伊達との幾度かの戦いは伊達の南下が原因です。 義重は室町的な意識が強く、関東東北をかつての足利政権下の 状況にしておこうと勤めていました。 義重が近隣の領主を滅ぼさず、領地を横領したこともほとんどなかった ことからもそれがわかるはずです。
285 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/23 16:18
では、白川結城氏を事実上滅ぼし蘆名盛興を死に導いたのは誰かと
286 :
ともチャン :03/12/23 16:58
白川結城を義重は滅ぼしていませんよ。 佐竹と白河の戦いで、義重が得た土地は赤館までです。 これは義昭の時代からほんのちょっと北へ 境界線を延ばしたに過ぎません。 これは赤館が高野郡では最も標高の高い位置にあり、 対芦名白河の戦略的要地だったからです。 白河城の陥落以降、結城家臣は佐竹義久の管轄下に置かれ、 やがて義親が復帰、義広が継ぐという形になります。 秀吉の小田原征伐に従わなかったかどで結城義親が 改易になっていることを見ても、義重が白河を 滅ぼしたとはいえないはずです。 また芦名盛興の死因は酒の飲みすぎであり、 佐竹とは何の関係もありません。
ともチャンを久しぶりに見てなんか感激した。
289 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/27 16:23
ともちゃんまた頼むよ。
290 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 03:39
少し教えて欲しいんだけど・・・ 佐竹義重って鬼義重とか言われてるけど 理由は敵兵7人かそこらを一気にぶった斬って恐れられて名付けられた とかなんとか書いてあった。 まず、それがホントなのかどうかと、 あとそれが本当なら総大将の彼がなぜ直接敵と斬りあいになってるの? そんな状態になるなんて余程のヤバイ状況なんでないかな? それとも戦国武将は大名でも結構みんな陣頭に立って突っ込むものなのかな?
291 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 03:56
>290 別件だが長宗我部元親も初陣でムチャやってる。 ソースはしらんが義重の若いころの話じゃないの?
蒲生も大将の立場で一騎駆けとかしてるよ
294 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 11:33
>>290 っつーか、信長登場以降は万単位の戦いが珍しくないけど、
畿内あたりをのぞいては万単位の合戦のほうが珍しい。
兵農分離してないころの、農繁期の戦いなどは、ほとんど史書にも残らない
数十〜百・二百レベルのヤクザや暴走族の抗争のようなショボイ争い。
ましてや佐竹が日本指折りの大名になったのは義宣の代であって、
それ以前は常陸の数ある豪族の筆頭に過ぎず、ほかの豪族とは対等または
従属的同盟であって、明確な意味での家臣ではなかったから、佐竹だけで
動員できる兵力もたかが知れていた。
‖ | ||'-' 川 ←鬼義重(自称) | ( ) | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ /
七人斬りの話が載っているのは『古先御戦聞書』という史料らしいです。 私はこれを見たことはありませんが、名前から判断するに 復聞きっぽい感じですね。まず同時代の史料ではないですね。 いずれにせよ、一軍の大将が一騎駆けしたとか何人切り殺したとかいう 話はかなり割り引いてみたほうがいいと思います。 同じいくさのことが『関八州古戦録』にも書かれていますけど、 こっちには一騎駆けの記述はないですね。 ただ絶対なかったかというと一応史料に書いてあることなので そうともいえません。このいくさの頃は佐竹は四面楚歌だったので そういう状況を打破するためにあえてそういう姿を見せて 士気を鼓舞したのかもしれません。 しかし普通軍隊の将官クラスが敵に突っ込むなんてことはないですね。 今の常識で有りか無しか言うたら無しですな。 まぁこのいくさは引き分けでしすた。 義宣未前の佐竹の動員力は、 佐竹宗家一家だけだと千から二千弱くらい。 一族従属合わせて六、七千弱てとこ。 江戸あたりが千かな。
297 :
無名武将@お腹せっぷく :03/12/28 14:00
298 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/01 00:48
佐竹ファソのまなさま あけおめヽ(´▽`)/
佐竹義重って弱いよね。はっきりいって孫の佐竹義隆以下。プ。
300 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/01 19:16
>>285-286 そもそも「滅ぼした」とはどういうことなんだろうね
当主とその一族を全員死亡させることなのかな
白河結城の場合は佐竹に従属したって感じだね
ともチャン って三戦にも来るんだ…
302 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/02 13:09
おめっこ
303 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/03 18:10
てか1589年に政宗にやられるまで南奥は白河だけでなく 磐城や石川も佐竹の支配下だったんだよね?
304 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/03 19:07
>>303 芦名も息子に継がせてたし、南奥での発言力は大きかったはず。
それこそ新羅三郎の頃から、北進を行って常陸奥州の境界を押さえる戦略をとってたわけだし。
306 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/03 19:54
なるほど
実家が佐竹の本拠地常陸太田に近いから、信長の野望はずっと佐竹氏で遊んでいた。 そこそこ大きめの農家だから、自分のルーツは佐竹においていかれた土豪、くらいに思っていた。 正月に実家に帰ったときに、その辺りは岩城氏が支配していたのを知った・・・ ショック・・ 最初に滅ぼしていた大名じゃん・・・
>>307 15世紀後半、佐竹義治の頃に同族争い等の混乱に乗じて岩城氏が南下して来たからな。
そのあおりを食った地域って事は、もしかして多賀郡?
自分は、出身地なら本来は江戸氏なんだが、信長の野望は佐竹しか使う気が起こらないんだよな。
久慈郡です。
久慈郡で岩城が支配していたところは深荻くらいしか知らんな。
ずっと久慈郡は佐竹の領土だと思ってたんだけど、そうじゃなかったってことね。
313 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/20 00:41
佐竹義重は保守的
初期のK1で、日本人では唯一といっていいトップファイターだったからな K1をメジャーなものへと引っ張ってきた功績はたいしたものだよ
315 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/31 12:17
期待age
316 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/31 12:47
栄光無き天才っていい響きだね
このスレタイ見るとライムスターがうかんでくる。
318 :
無名武将@お腹せっぷく :04/01/31 22:01
SATAKEYOSIHISA
319 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/05 16:33
>>296 >義宣未前の佐竹の動員力は、
>佐竹宗家一家だけだと千から二千弱くらい。
>一族従属合わせて六、七千弱てとこ。
>江戸あたりが千かな
そうなんだけど、なぜ佐竹氏が北関東や南奥に影響力を発揮したかというと、
血縁、外交、経済などの他に、規模の利益があったと思う。
自分の印象では宇都宮氏は合わせて4−5千人位で、その他の勢力が多くても
2−3千人程度という関係でその中で佐竹氏の宗家+一族従属六千人程度というのが
生きていたのだと思う。(戦力という意味で。)
320 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/05 19:07
佐竹義篤 1508-45 義昭 1531-65 義重 1547-1612 義宣 1570-1633 義昭は15歳で、義重は19歳で家督を継いでいるのですね。 2代続けて父が夭折しているのに、よく家を保てたというのが、私のような素人の実感。 ついでに 義敦(曙山) 1748-85 義和 1775-1815 佐竹家は、なんとなく短命の印象があります。
スレタイ、カッコいいな。「栄光なき天才」……しびれるフレーズだ。
>>320 義重が家督を継いだのは義昭が死ぬ少し前、義重16歳の頃だったかと。
324 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/06 01:10
>>320 その前の当主も若くして家督継いでるよ。
佐竹義治1443〜1490
佐竹義舜1470〜1517
佐竹義篤1507〜1545
義舜は21のときに、義篤は11のときに親父が死んでる。
だからこそいわゆる「山入の乱」がなかなか収拾つかなかったんだよね
326 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/06 11:06
佐竹は凄いよ 北条、伊達に挟まれて両方と戦い抜いたってのは実際至難の技だろ 地味なのはそれだけ有能だったって事だ 派手に戦して勝てば聞こえはいいが実際はかなりの損害がでるから 百姓も郎党も苦しまなければならない
>>326 孫子にも、真の戦上手は勝つべくして勝つからその勇敢さは誰にも称賛されないってあるしな。
関東以東の大名のなかでは安東愛季と並んで 外交センスのある大名だと思う、婚姻外交での他家の乗っ取りとか
330 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/09 11:47
>>320 義舜以降は、兄弟をそれぞれ「東家」「北家」「南家」と分家させて、若い宗家当主をサポートさせていたとか。
「山入の乱」の苦い体験を教訓に、宗家をないがしろにすることを禁じたのも功を奏したのかも。
毛利元就に先んじて「三本の矢」の教訓を実行。
331 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/09 11:49
>>328 「勝つべくして勝つ」というよりも、負け戦の傷口を広げない方が数倍難しいと。
戦国無双なるゲームが出るそうだが、「坂東太郎」義重は出ないみたいだ。
伊達正宗は出るのに・・・。
政宗がガキじゃあ、義重もやる気が出ないだろうよ
北條すら出ないし・・・
334 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/09 21:35
でなくてよかったけどな
>>331 正直、政宗なんかより無双向きだよな。
義重は、北条方の補給基地に夜襲をかけ、たちまちの内に7人を斬り捨てたとかって話もあるし。
真壁は卜伝の弟子で、戦場では3mもの長さの木杖を振り回してたらしいし。
デザインを鑑みれば、
>>334 の言うように出なくて良かったのかもしれないが。
336 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/10 10:15
常陸は武芸者うじゃうじゃいるからね でも本場の鹿島家も松本備前やト伝が必死に守ってきたのに 佐竹にかかっては一瞬で抹殺されちゃったね・・・
337 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/10 13:46
>
>>333 あなたのご推薦は「北条氏康」でつか?
338 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/10 14:14
妖術使いの幻庵だろ
339 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/15 12:02
>>322 義昭は隠居後に大掾家の内紛に介入していたらしいから、隠居はもう2・3年前遡るのでは?
340 :
無名武将@お腹せっぷく :04/02/15 18:11
ちと関係ないけど・・・ 常陸太田・正宗寺の佐竹氏累代の墓見に行ったけど、 石塔が5つくらいあって、義昭までの亡骸が眠ってるらしいんだけど、 どの墓に誰がいて、どの骨が誰のだかわからないらしい。 すごい暗いところにあったのが印象的ですた。
341 :
無名武将@お腹せっぷく :
04/02/23 23:53 佐竹別当てなに?
常陸北部には御牧がなかったはずだから、寺かなんかの別当なのか、盲目なのか。
>>340 佐竹家の当主は血判押した書状を発給してるのが何人かいるから
鑑定しようと思えばできるんじゃない?