1 :
無名武将@お腹せっぷく :
だろ?
2 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:32
時代が違うので比較不能。
ただ張良の戦術を孔明は勉強済みと思われるので
戦わせたら孔明の勝ち。
3 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:32
;* * ; ⊂⊃
+ ; パプー♪ ';∧∧ *
* ;' ( m m
⊂⊃ ▽⊂、 ノ
∧∧ L ゝ *
* ( ゚д゚) * * ;
m/⊃▽ ';
∠ 丿 * + ';
+ ;' プピー♪ ';* *
;' ';
;' このスレは無事に ';
;' ';
;' 役目を果たしました♪ ';
;' ';
;' 天へ召されます ';
4 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:33
どっちかというと、諸葛亮>韓信か?
内政や外交の実績ならば張良>諸葛亮だけど。
5 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:35
項羽>呂布はゆずらんぞ
項羽は簡単に1発変換できるが呂布は1発変換できん
ネームバリューが違うな
6 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:50
高祖>劉備は文句なしで可決ですか?
7 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:53
>1
項羽は横山に言わせると人間の顔をした
サルだそうで。
8 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:57
>>4 ???
諸葛亮は軍事の才能はさほど大した事ありませんが。
中原を制した韓信には逆立ちしても勝てないと思われ。
9 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 17:59
劉邦は高祖というより酵素だな
高祖パワーの↓
(ここ笑うとこだよ)
12 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 19:11
管仲>諸葛亮、楽毅>諸葛亮、だったら孔明嘘つきだよね。
韓信>諸葛亮は当たってると思う。
( ´_ゝ`)
14 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 19:13
三戦板はなんか孔明の話ばっかしている気がする。
15 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 19:23
横光版だけでなく史実で「楚の連中は猿が冠被っただけ」と、ボヤいた使者が煮殺された。
話は変わって…。司馬懿>諸葛亮ってゆーのはダメでつか?
ちんぽの大きさ
俺>呂布>項羽>諸葛亮>張良
誰か挿れて欲しい人いる?
>>17 お前も尻の穴の小さい奴だな。
ウヒヒヒ。
18=16
呂布と項羽なら項羽。強さの質が違うけどね。個人的武勇だけでなく指揮も凄い。楚軍の強さを
割り引いても十倍の敵を蹴散らすことも珍しくなかった項羽だろう。呂布も個人的武勇はここで長々やることも無いほどの
力。そしてまずまずの指揮ぶりとは思うが項羽に比べると小さい。一騎打ちで決着が付くなら両方天下を握っていただろうが。。
ただし国家経営、人材管理は両方とも苦手。その「へたくそ」ぶりはみんなもご存じの通り。
他のメンバーはやはり韓信、張良を選ぶ。大漢400年のの基を作ったのだから議論の余地はない。
その後の身の処し方は対照的だが。
戦国なら他にも孫家の二人や、英傑がいるが
個人的に楽毅。やっぱり選ぶ。
孔明もあの時代を代表する天才軍師とは思うが、天下を取れなかったからね。
でも好き。☆
この時代は結果としては司馬イ(出てこない!「イ」が!)が勝者になった。
使える国が逆ならまず司馬イは勝てなかっただろうが。
他にも好きな軍師はいるけどね。三国の時期は。
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 21:22
>>20 古代中国の軍隊は、指揮官の個人的武勇・風格が軍の強さに大きく影響する。
指揮官がそれに長けているほど兵士達は忠誠心を感じ、軍の統率が容易になるからだ。
しょぼい指揮官だとまともに軍を動かすこともできない。
よって質はそう変わらないだろう。
項羽が上と言うのは同意だが。
22 :
下等清正 ◆1gm3e/pYXU :03/02/04 21:23
わちの名はメーテル…
ほがな事よりメーテル図たち、ちっくと聞いて欲しいの…
スレとめっそう関係ないけど…
このあいだ、惑星ヨシーノヤに行ったが…ヨシーノヤ…
そしたらなんだか人がわやこじゃんとで座れなかったわ…
で、よお見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、らぁ書いてあったが…
はや…アホかしら…馬鹿かしら…
鉄郎、150円引き如きで普段降りない惑星ヨシーノヤに降りてはいけないわ…
150円よ、150円…
なんか親子連れらぁもいたわ…一家4人でヨシーノヤ…幸せそうね…
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、ってゆうてるのよ…はや見てられんわ…
おまさんたち150円あげるからこのヨシーノヤから立ち去っちょき…
ヨシーノヤってのは、もっと殺伐としてるべき恐ろしい惑星ながよ…
Uの字テーブルの向かいに座った異星人といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、ほがな雰囲気がまたえいがよ…女子供は出る幕がやないわ…
で、ようよう座れたかと思ったら、ねきの鉄郎が、大盛つゆだくで、らぁゆうてるの…
そこでまたぶち切れだわ…
あの、つゆだくらぁてきょうび流行っちゃーせんがよ…
得意げな顔して何が、つゆだくで、なが…
鉄郎、おんしゃぁしょうまっことつゆだくを食べたいのかと問いたいわ…
問い詰めたいわ…小1時間問い詰めたいのよ…
鉄郎、つゆだくって言いたいばあがやないがかしら…
ヨシーノヤ通のあしから言わせてもらえば今、惑星ヨシーノヤの間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これながよ…
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方よ…
ねぎだくってのはねぎが多めに入っちゅうの…そん代わり肉が少なめ、これよ…
で、それに大盛りギョク(玉子)。これが最強だわ…
けんどこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣よ…
素人にゃお薦め出来ないわ…
まあ鉄郎、おんしゃぁ、牛鮭定食でも食ベっちょりってことよ…
呂布対項羽なら腕力では項羽なんだけど弓をつかわれたら
呂布が勝ちます。あと武器の扱いも呂布のほうがうまいです。
方天画鉾の方が項羽の武器よりも優れてるし項羽の馬のきすい
よりも赤兎馬の方が早いです。まあ〜微妙っすね。
24 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 22:26
俺は張良>諸葛亮だと思う。
(・´з`・) ふにっこ
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 22:31
項羽と曹豹ならいい勝負だと思う
張良=文若>孔明だと思う。
28 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 02:26
厨房なんだから仕方ないよ。w
孔明と張良って全然別のタイプだと思うけど…
孔明>ショウ可だとは思うけど
諸葛亮は名軍師というよりも大政治家だと思う。
軍師といえばやっぱり賈言羽か郭嘉でしょう。
>>31 孔明が偉大なのは分かるけど、ショウカには敵わないでしょう。
俺の中では簫何+張良=荀ケ
37 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 12:19
簫何+張儀=諸葛亮だと思う
38 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 12:53
呂布は「和睦とは戦争をやめて仲良くすることだ」と言うほどの
弓の腕前だ
39 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 12:58
亜父>諸葛亮
40 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:03
自分の保身も出来ないヤツよりは諸葛亮のほうが大物だろう
41 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:03
項羽1人操れなかった亜父が上か?
42 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:04
なんで楚漢武将ばっかでてくるの?
43 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:09
李広>黄忠>呂布
44 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:13
夏侯淵と黄忠と太史慈は同列でいいかと
46 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:20
__(^^) <ペイピッポォ
/__ \
| | | |
(_) (__)
47 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:44
諸葛亮は、ただの政治家だよぉヽ(`Д´)ノウワァァン!!
演義のイメージ強すぎヽ(`Д´)ノウワァァン!!
諸葛亮は軍政家というイメージ
49 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 13:54
金正日>曹操>孫権>劉備
>>30よ、何の用だ?自分の意見を言え。お子様か?
テーマを語れ。テーマを。
51 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 14:03
黄忠ってそんなに強いんですか?
52 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 14:05
53 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 14:06
使ったっていいじゃん☆
しかし2ちゃんの殺伐とした雰囲気においてはそぐわないという罠
55 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 19:56
56 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 20:04
57 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 20:17
王子服>五虎将軍
>>51 弓術の腕前のことを言ってるだけであって
夏侯淵や太史慈と比べて総合力では互角というほどではない。
59 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 23:13
夏候淵はそのよぼよぼ黄忠に斬られましたが何か?
60 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 23:32
結論
王子服>黄忠>夏候淵
でいいよな。
61 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 23:33
王双
62 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 00:16
横山光輝さん獄死
>59
その理屈で言うと、呉の馬忠は関羽よりも強いんだな。
マジレスすると、
司令官:劉備、参謀:法正、後方支援:諸葛亮、先鋒:黄忠
この布陣だから淵を切れたようなものだろ。
淵は黄忠個人に負けたわけじゃない。
夏候淵がたったの400騎で前線におもむいて、
しかも200騎を張コウの救援に回したところを
たまたま黄忠が発見して撃破したって感じだもんな。
65 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 12:18
63、64の言う通りだよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
関係無いけど法正、自分に素直で格好いいヽ(`Д´)ノウワァァン!!
66 :
無名武将@お腹せっぷく :03/02/06 13:59
劉秀>劉邦>劉備
これだけは間違いない。
67 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 14:09
>>66 そう思っているのがお前の浅はかさ。
基準が違えば評価も違ってくる。
68 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 14:23
ムスカ>劉備
これは確実
69 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 14:23
劉秀>劉邦=劉備
と、俺は思っている。
70 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 14:38
だからさぁ…、安易で無意味な記号対比は必要ないんだよ。
ろくに知らん厨ほど、>だの、=だのでしか、自分の意見を言えんよな。
71 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 14:40
ムスカ⊃劉備
>>70 分かりやすくてイイと思うが
>を使っただけで厨扱いするのもいかがなものかと
劉邦>劉秀=石勒>曹操&司馬懿
74 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 16:38
お前らスゲーばか!
75 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 16:43
>>74に同意。
いったい記号で何を比較してるのだろうか?
「総合的に」なんて陳腐な返答だったら、滑稽極まりないな。
76 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 17:02
78 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 17:07
俺は煽りや釣りに不等号使うよ
79 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 17:14
藁セレなんか使ってる香具師は知障
AthlonXP>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>\\\\\\\\\藁セレ
80 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 22:34
劉秀はどうなんだろ。
劉邦と劉備は文字通り徒手空拳からってのがあるが、
その分スタートが恵まれてたかとレスしてみる
劉備はいい学校にも通ってたし、祖父は孝廉に推挙されたくらいだから、地元ではそれなりの家柄なんじゃないかな。
だから劉備は劉邦よりもスタートで恵まれてたと思う。
劉家の看板もいろいろ利用できたし。
82 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/14 05:11
劉秀はいい時代に生まれた。
相手は馬鹿な王モウたし。
曹操を敵にした劉備とは雲泥の差だよ
なんですか?
ここでは張良は政治家じゃ無いんですか?
じゃぁ政治家秘書ですか?
軍師って役割カテゴリからいけば政治家ですよ
いつのまにか軍師ってただの軍事参謀に
貶められているのが不思議で仕方がないです
>>82 だから劉備は小国の首領で終わってしまった。
漢中攻略の話でなんで黄権が出て来ないの?
比較的マイナーだからかな…
官渡の戦いにおける楽進や徐晃の活躍が滅多に語られないのと同様かと。
87 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/18 02:20
後漢末期は傑出した英雄がいなかったから誰も統一できなかった。
すなわち、この時代で張良に比較できる人物なんて存在するわけが無い。
逆に劉封・項羽クラスが何人もいた、と言えるかもね。
劉封クラスかよw
90 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/18 15:21
>>88 んなわけねー
項羽みたいのが何人もいたら人いなくなってるよ
91 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/18 15:25
でもさもでさ
ぶっちゃけ、各時代の申し子達にそれほど差なんてないんじゃないの?
人間の体躯なんて200年やそこらで急激に進化するはずないんだし
93 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/18 15:34
>>91 体格って経済状態でかなり急激に変化するよ。
>>90 万人の敵と呼ばれた関羽と張飛
実際に万人斬りをした許チョ
数十騎で数千の敵兵を蹴散らした曹仁
800騎で十万の敵兵を蹂躙した張遼
5000で30万の敵と互角に戦った曹操
三国時代は化け物揃いですが、何か?
…最後のはちょっと違うか。
>>92 徐晃は夏侯淵と同じくマニアからの評価が非常に高いから。
魏は全体的にマニア向けだから出られたんだと思う。
>>94 演義の記述を鵜呑みにするでねえ。
それに記述をそのまま信じていいのなら、項羽は3万の兵で
56万の諸侯連合軍を大破しとるぞ。
>>96 それは事実。
つーか56万と3万が陣を敷いて真っ向から激突したわけじゃねーし。
>>96 違うよ。正史に書いてあることだよ。
鵜呑みにするな、というのは賛成だけどね。
99 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/19 12:33
>>97 劉秀が数千の兵で王莽の40マンを破ったというのも事実ですかw
100 :
町費欲得 ◆kXZDMIdjKo :03/02/19 12:35
んなもん知るか!
101 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/19 12:37
102 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/19 12:51
>>99 昆陽の戦いだったっけ?
数字を鵜呑みにするのは問題だし、普通に考えればありえないのだが、途方もない
大軍だと、かえって混乱が全軍に波及するのも速く、指揮系統も機能を失って、
かえって壊乱することもありえたりするしね…。
劉邦が彭城を奪還にきた項羽に敗れた際も、同様なものなんだろう。
103 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/20 23:28
結局、王子服が一番偉いと言うことでいいですか?
104 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/21 19:56
実際に万人斬りは人間にできるのかな?
1回の戦闘で100人斬ってても100回戦場にでなきゃならんが。
うぐぅ!
108 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 05:10
結局、王子服が一番偉いと言うことでいいですか?
109 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 05:53
南京大虐殺の時は一人で100人くらい切ったんでしょ?
110 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 09:53
>>109 日本刀で100人斬ろうと思ったら、名刀が50本は必要かと。
板違いになるが、南京大虐殺はあったのか結構怪しいぞ。
興味があれば調べてみ。
中国の史書に出てくる死傷者の数は大抵誇張されていますし、
文学的潤色も大変多いです。「万人の敵」というのも潤色です。
正史『三國志』でも全て十倍になっております。当時は水増しする
風潮がありました。確か正史の中に「十倍で報告してある」という
記述があったはずです。
余り史書を鵜呑みにしない方が良いかと・・
>一人で100人くらい切ったんでしょ?
又荒れそうな話題だ・・この話そのものは毎日新聞記者の捏造が有力で、
あまり参考にはならないかと。イタチ外ですのでやめておきます。
実際は10人くらいを派手に斬ったって感じか?
ボブサップが鉄パイプを持って渋谷センター前で暴れたような感じです
>>111 「水増し」と安易に一言でかたづけるのもどうかと。
たとえば、戦果の水増しといっても、魏は他の二国よりもそれが顕著だったわけだし。
「全て」なんて、ネタでも笑えないとおもうが…。
万人の敵は別に1万人殺しただけじゃなく
万人の敵にひけをとらなかったって言う意味ですが
長坂の戦いでの話で
116 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 16:13
万人斬りは1回の戦場で10人斬って、1000回戦場に出るってほうが現実的じゃないか?
出来るかどうかは別として。
万人の敵=万人に匹敵するほど恐ろしい猛者
万人斬り=数えられないくらい敵を斬ること
118 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 23:37
結局、王子服が一番偉いと言うことでいいですか?
>>115 いや、万人斬りは関羽・張飛の話題ではなく、許チョの話題だろ。
あいつは、張繍との戦い(だけで)5桁の首級を挙げたことが正史に記されてる。
仮に10倍に誇張してたとしても、1000人斬ってるのだから化け物だな。
あと、長坂では曹操軍は1万もいなかったはずだよ。たしか5000くらいだし、張飛のいた橋まで押し寄せたのは、さらにその一部だけだと思うぞ。
でも
5000人を相手に
一人で啖呵をきる度胸は
俺にはない
→20
まさにその通り(^o^)
ただ〜孔明が天下獲ったらこんな人気にはなれない(*^□^*)
122 :
kbfjghjjgjfgんg:03/02/23 09:12
???????lklllk
123 :
kbfjghjjgjfgんg:03/02/23 09:12
んんんんんんんんんんんんんんんん????
∩∩ 「ウンコしたーい!」
・・
⊂⊃⌒⌒⇒
∨∨∨∨ ● ● ● ←ウンコ
漢文の教科書にある項羽最後のシーンを読むと呂布より強そうだが・・・
韓信の方が孔明よりは有能だと思う
126 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 11:36
>>119 ちょっと待ってくれ。一人で(一度に)1000人斬るなんてのは可能なのか?
「化け物」でかたずけず、史書も首を振りながら読もうぜ。
127 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 19:47
三国時代に韓信より有能な香具師がいるわけがない
楚漢時代に項羽より有能な香具師がいるわけがない
>>120 >5000人を相手に一人で啖呵をきる度胸は
↓
>>119 >張飛のいた橋まで押し寄せたのは、さらにその一部だけだと思うぞ。
ひょっとして橋まで押し寄せた曹軍は100人とかだったのかもナー。
ちなみに張飛は20騎を従えてていたので一人じゃない。
>>126 史書を鵜呑みにしてないから、史書に5桁と記してあるところを、1000まで落したんだよ。
史書に本当のことを書いてあるとは限らないが、だからといって、全くの嘘を記すとは限らないでしょ。
一般人が不可能と思ってしまうようなことだからこそ、それをやった(かもしれない)許チョを化け物と評するのはおかしくないと思うが。
でもさ、ボブサップなら、漏れ1000人くらい
3日もあれば切れそう
軍を率いて五桁の首をとったんじゃない?
そもそも、張繍軍には一万も兵がいたのかどうか。
>>132 リカク軍ですら10万いたとする資料が正史注にある。
張繍軍はおそらく張済軍の発展した軍だから、万単位と解釈しても無問題だろう。
134 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/25 09:31
>>130 確かに史書にでたらめは記さないだろう。
でも俺は、きょちょが獅子奮迅の働きをした、ぐらいに思うけどね。武装兵1000人って無理だろいくらなんでも。
1000とか軽くいうけど項羽が死ぬ間際でも200だぞ。(これもないと思うが)
馬を与えただけで項羽の5倍の働きをするってのはどうだろう?
まあ、なんにせよ許チョは項羽よりも強い可能性をもつ豪傑の筆頭と言えるな。
仮に100倍水増ししたとしても100人斬りはしてるわけだから、
恐るべき武勇だったんだろう
○人斬りってのには、馬でひき殺したのも入るのかな?
あと、即死じゃないけど、致命傷やその戦場ではもう戦えない奴はどうだろう。
項羽クラスになると、名前を聞いて逃げ出す敵も多かったはずだが、
その際将棋倒しで圧死した人間もいたと思う。やっぱりその武将が直接手を下した
人数なのかな?もちろん斬るったってスパッと斬れるわけじゃないから、
撲殺や突き殺しが大半だよね。
『切った』可能性もあるが『殴った』可能性だってあるのでは?
無双の武器ではないが撲殺なら切れ味もクソも関係ないですし。
まぁ三国時代にそういったものがあるとは思えないが…
140 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 01:42
結局、王子服が一番偉いと言うことでいいですか
141 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 02:07
食客三千、百戦錬磨、千軍万馬、万夫不当、一将功成万骨枯…
全て、数字に具体的意味は無い。
ここは厨の巣窟か?
>138
恐らくは刀で殴り殺していたと思うが 昔の刀だしあんまり切れ味ないと思うし
よく切れ味が鋭いといわれる日本刀も一ケタ代しか切れないらしいし
許チョはかなりの怪力だったんだろうよ
>141
スレタイからしてまともに考察してるわけないだろ
sageで妄想してるんだから見逃してクレヨン
>>141 下らん釣りなのかマジなのかは知らんが、一応マジレスするぞ。
おめえもきちんと読めよ。
後半のほうの許チョの話題なんかは、お前が例としてあげたような慣用句的な話題と違うだろうが。
145 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/03 00:30
結局、王子服が一番偉いと言うことでいいですか
王子服厨ウザ・・・
147 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/03 00:54
万人斬り
最後はHIV か 梅毒で あぼーん
武
項羽=姜維>黥布≧章邯≦魏延=甘寧≧馬超<夏侯嬰<顔良<呂布
智
張良>馬良=田豊≧范増<諸葛亮≦司馬懿=韓信>郭嘉≧朶思大王>荀攸
何か矛盾してるとこある?
終 了
記号で評価しようとしてる時点で厨決定
不等号の向きKらい統一しる
>>148 なるほど、項羽はそんなに弱かったんだな。
このスレって、結論なんて誰も出せないんだから
みんなそんなに断定するなって。
単なる言い伝えでそこまでいいきるって、キモイぞ。
過去ログを読まずにレスをする人間が、どんどん増えてるな
(ここ笑うとこだよ)
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ (;´,_ゝ`)プップ ( ;゚_ゝ゚)ブリブリブベラチョ
(^^)
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ' や ら な い か ?
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
159 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 10:42
161 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:44
呂布が一騎打ちで負けるとはとても思えんが。
正史の呂布て別に個人的な武勇はそんなに凄くないにょ