もの凄いユルい勢いで誰かが質問に答えるスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
45こおろぎ│・ω・) ◆9FQQQQqqq.
>>43
現代の日本でも金銭に汚いことを「銅臭」と言いますが、
この言葉の出典が『後漢書』であるように、当時使われていた貨幣(五銖銭)は銅製でした。
通貨単位は、「五銖銭1枚=1銭(せん)」とされ、補助単位は無かったようです。

あとは44の言うとおりで、時代や文化の異なる国家の金銭を現在のお金に換算することは、
困難かと思います。。。
特に封建期の中国では、銭は土地よりも当てに出来ないものとされていますし、
ましてや三国時代は、董卓による悪貨の乱造によって貨幣価値が混乱していた時代でした。
名のある武将の恩給が封戸で書かれることが多いのも、それらの事情によるものでしょう。

ちなみに後漢中〜後期には、料亭での定食がだいたい15銭(応劭『風俗通義』)。
豪族階級で300万銭以上を有するものを商資、300万銭以下を中人と呼び、
中には、銭10、000万銭〜5,000万銭を有する富豪も現れたそうですので、
なにかの参考にしてみてください。