戦国時代の殿様って何食ってたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
715無名武将@お腹せっぷく:03/09/06 20:04
信長は鴨が好物だって
信長は蘭丸が好物だって
小姓をいただくとき潤滑油のようなものは使わなかったのだろうか?
唾ぺっぺ、だな!
潤滑油代わりに山芋とか昆布つかうとか↓ここにあった。

【無駄知識】ホモビアの泉【2んあっ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1059804018/221-230
720鉄人細川:03/09/07 21:28
>>716〜719
おまえらスレ違いですよ。
ところで当時蒟蒻ってあったの?
hosyu
新田次郎は、雑穀の甲軍vs米の越軍としてたな。
ほす
724無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 12:50
>>717
「ねり木」という潤滑剤を使っておりやした
そういえば江戸時代初期には普通に肉屋があると聞いたのですが・・・
726無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 06:49
>>724
でも、日頃から主君のモノの太さに合わせて、菊門を拡げるように練習しないと
いけなかったみたいね。
芋類を食べちゃいけないとか、清潔にしてなきゃいけないとか。
727無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 07:08
うんこ
728無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 11:11
平時は玄米、戦時は白米
729無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 11:19
雑穀食わされてた最強騎馬軍団・・・
730無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 11:28
>>726
美童なら食ってみたいな…ハアハア
>729
食わされていたというか、
小さいときから食っていたから
普通の飯だったんだろうね。
732無名武将@お腹せっぷく:03/10/05 21:16
干物マンセー
733無名武将@お腹せっぷく:03/10/07 22:41
タイムスリップしたら飯まずくて食えないかも
冷蔵庫がないからな。
まずいというより雑菌に当たって
食中毒死する。
鶏肉食ってたのかな?
736無名武将@お腹せっぷく:03/10/15 04:50
鶏の卵は?
>>735-736
鶴は食ってたようだけどね
鶏を飼う習慣もあったようだから(『日本史』フロイス より)食ったんじゃないかな
738無名武将@お腹せっぷく:03/10/16 02:50
>>737
ツル?
あんなもん食うほどたくさんいたの?
写真でしかみたことないけど。
739無名武将@お腹せっぷく:03/10/16 03:38
いただろ。
秀忠の倅・忠長が城の塀に止まっていた鶴を鉄砲で撃ち、夕食の膳に
加えたために、秀忠から叱責を受けたという話もあるし。
江戸城の周りに鶴がいて、鉄砲で撃ち、吸い物にしたというのだから、
日常的に食う習慣があったんじゃないの?
理由は「大御所から自分、自分から家光に受け継ぐべき城に鉄砲を向
けるとは何事か!」ということらしい。
まあ、自分の子供でもない家光に家督を譲る秀忠・・・たまらんよな。
740無名武将@お腹せっぷく:03/10/16 03:40
ちなみに家光の好物は・・・ムフフ・・・
741無名武将@お腹せっぷく:03/10/16 04:08
>>739
江戸城にツルか現代からは想像できんな。
おまえら野生のツルみたことあるけ?
白鳥と鴨ならみたことあるがよ…
鶴なんてないぞ
そりゃまあ、乱獲で減ったからな
鶴も
>>739
> まあ、自分の子供でもない家光に家督を譲る秀忠・・・たまらんよな。

……え?
>744
そうか、そこ突っ込んで良かったのか。
良かったぁ。
俺の知らないうちに、
新しい定説ができたのかと不安になったよ。
746744:03/10/25 04:27
>>745
俺も妙に自信なくなっちゃったから弱気の突っ込みに。
前半はちゃんとしたこと書いてあるしなー。まさか家光は家康×春日局の子供とか
そういうつもりだったんだろうか>739
747無名武将@お腹せっぷく:03/10/26 02:03
疑問解消祈願age
天海の子という怪説があるらしい。
誰のとだ、というのが謎だけど。
749無名武将@お腹せっぷく:03/11/10 00:15
age
3Qgets!
751無名武将@お腹せっぷく:03/11/14 01:53
当時は山鳥とか食ってたんですかね?野生の。
そういうのって弓矢or鉄砲??
752無名武将@お腹せっぷく:03/11/14 05:01
真田軍は大坂の陣で鉄砲猟師を多く抱え込んで、正確な射撃で寄せ手を翻弄
したらしいけど、鉄砲だってそんなに安くは無いでしょ。火薬だって貴重品だし、
まとまった数が民間に流通してたかどうかは疑問。
やはり基本的には弓だったんじゃないの?
確か前に見たサイトでは江戸期に鉄砲数を調べた資料が載ってて、
民間でもかなりあった記憶がある。ただし比率とかはさっぱり忘れたけど。

しかし野鳥には罠がいけてたんじゃないかな?
例えば小さな鳥を取るには、網を木の間に貼っておけば、
魚が引っかかるみたいに取れてたような、
ツグミ取りってそんな感じだったような。。
全部うろ覚えだけど
それに戦国武将が使うような鉄砲でやると、
弾が鉛なので当った瞬間に平べったくなって、
そのまま肉を貫通して、でっかい穴が開くらしく、
そんなのをそのまま鳥に使ったら、肉の半分ぐらいは飛び散ってしまいそうだ。

たしかに戦国武将や江戸期の大名が鉄砲で鳥を取ったという話も残っているけど、
遊び半分じゃないかなぁ。。
頭を狙うんだろ。
火縄銃はスナイプライフルだと言うし。
鴨とり権兵衛は網で鴨とってたな。時代背景とかわからんけど。
昔話って言えば猟師が鉄砲で化け狸とか狢を仕留める話があるな。
ひょっとして明治以降にできた昔話?
それを猟師が鉄砲で撃ってさ って歌もあるね。
散弾銃とかなかったっけ?
モンゴルのてつはうは散弾銃
760無名武将@お腹せっぷく:03/11/27 04:05
食べたいage
ソースが井上靖なんで微妙っちゃ微妙だが、
大黒屋光太夫一行がロシアでは散弾銃を使って鳥を撃ってると
幕府の役人に報告するくだりがあった。
してみると当時の一般的ではなかったのかも。
モンゴルのてつはうは石火矢の親戚だとすれば散弾銃というより
炸裂弾みたいなもんだから狩りには不向きだろう。
散弾銃っぽいものとしては南蛮打雷が該当しそうだが、
17世紀のラッパ銃を江戸期の猟師が持ってたとは思えん。

食い物に戻ると、江戸時代トキの肉が珍重されて乱獲されたんで、
保護政策を打ち出したって話を聞いたことがあるがソース不明。
案外鳥肉はポピュラーだったのかな?
豚汁って最近のものかな?
763肛門の会:03/12/07 02:16
タヌキ汁とかかちかち山で出てきたし

狸、いたち、猪、山犬とかはふつうに食ってそうだ
>763
普通にって、一部ではの話だろう?