コーエーこの武将も出してくれよ!【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今川氏真 ◆wv81D.XU
前スレ
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1005/10054/1005476599.html

未登場のマイナー武将を簡単な紹介と共に能力値などを
考えるスレです。
2今川氏真 ◆wv81D.XU :02/09/28 21:01
何か変な文章だな。
未登場のマイナー武将について簡単な紹介の記載、及び
能力値の設定などを考えて発表するスレです。

これでいいかな?
3無名武将@お腹せっぷく:02/09/28 22:46
三国志7では許子将先生とかも武将になったんだっけ?
asahina yasukatu
5無名武将@お腹せっぷく:02/09/30 12:57
>>3
なった。于吉が陶謙の後を継いで強大化する図を何度も見た。
6無名武将@お腹せっぷく:02/09/30 13:32
織田信広キボンヌ
7無名武将@お腹せっぷく:02/09/30 13:36
永井直勝(池田勝入を討ち取る)っていたっけ?
85=前スレ61:02/09/30 13:55
許子将が武将として出て来るのは、三國志5と7。5では特殊武将として于吉や左慈などと
共に非常に高い能力を誇っていたが、7ではプレイヤーが選択出来るので、
能力は低めになっている。
9無名武将@お腹せっぷく:02/09/30 14:07
>>5
それもそうだけどパーソナリティがゲームに反映されてないよね
10無名武将@お腹せっぷく:02/09/30 14:19
伊東祐安で木崎原合戦
11無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 02:12
>>9
イベント以外の日常の思考で反映させるのは難しいのでしょうか?
12無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 02:14
上杉家家臣の山本寺なんとかって奴。
資料によると重臣だったらしいが、エピソードもよく分からん。
覇王伝では出ていたが。
13無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 04:03
沈友 子正
・・・三国志 知友兼備
14無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 01:07
保守しておく。
15無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 01:48
小豆坂の七本槍全員出せ!
16ばおう:02/10/05 01:50
黒田官兵衛の帽子かぶった藤子不二雄ほしひ
17無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 03:09
たしか馬超の息子に馬秋と馬承っていなかったっけ?
あと¥紹の四男?の¥買。
劉虞の息子の劉和を出してホスィ。
18無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 03:11
親父にすてられた馬秋タン
19無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 03:17
孟獲の弟は出てたっけ?

あと、個人的には信長と三国志の武将を別スレでやって欲しいけど、
スレの乱立だしそんなにレスつくとも思えないんだよなぁ...
20無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 03:31
>>18
詳細を教えてください。
21無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 04:42
孟優ならずっといるべさ
22無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 07:19
つか、織田家って発展したからああやって
いろいろな武将が表に出てきたわけで
他家にもいろいろな埋もれた武将がいたわけなんだから
そこら辺も考慮して欲しいな。

その結果だろうが、
信長の野望はあまりにも安易に寝返りすぎだよ。
三国志でならありかもしれないがさ。
飯田覚兵衛復活キボン
24無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 15:22
前スレの最後の方もちょっとは参考にして新武将エディットの参考に
なるような武将紹介や能力値設定も書けと小一時間(略)
25無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 21:43
島津家伝説の中馬大蔵おながいします。
北条家、登場する家臣の数少なすぎ。
せめて各衆のトップとか、評定衆の常連くらい出してくれ

ex)小笠原康広、遠山一族(綱景以外出てこないのは・・・)、伊勢貞運、山角定勝・康定兄弟、松田康長etc
>>26
禿同

ついでに氏尭衆筆頭の北条氏尭も希望。(群雄伝のみ登場した)
欲を言えば北条家のデフレも直してほしいな。
2827:02/10/08 22:12
あっ悪ぃ能力値カキコ忘れてた。

北条氏尭

政治 67
統率 62
知力 65

1522-1590
北条氏康の末弟。1550年頃から里見家との合戦で活躍。また伊達氏との外
交交渉にも当たり、氏康、氏政を陰から支えた。小田原の陣の前に病没。
>>27
>北条氏のデフレは何とかしてほしい
同意。
せめて

北条氏政
政治 74
統率 60
知力 68

北条氏照
政治 56
統率 78
知力 60

北条氏邦
政治 66
統率 70
知力 68

北条氏規
政治 66
統率 75
知力 74

くらい欲すぃ・・・
30無名武将@お腹せっぷく:02/10/09 12:32
北条氏邦の家臣に山岸直勝という臣が実在するならコーエーさん是非出して。
31無名武将@お腹せっぷく:02/10/09 13:01
剣豪 草深甚四郎

だしてください。おねがいします。
32無名武将@お腹せっぷく:02/10/09 13:25
では佐竹の武将を書いてやるよこの野郎。このクソ蝿野郎。
このはぐれメタル。このメロディアス。このタバスコ魔人。
少々パワーアップしてやってるので強すぎると思ったら勝手に下げれ。

小野崎義政
政治48戦闘63采配71智謀53CCDE建設騎突
生年月日1542威信無視
佐竹義篤の五男。義昭の弟。山尾小野崎氏の養子となる。義重の陣代として
北条伊達と戦い、佐竹の権力拡大に寄与した。天正十三年の奥州高倉合戦で
総大将を務め、伊達政宗を決死のところまで追い詰めたが戦死した。

小場義宗
政治30戦闘59采配47智謀40CCDE農業生年月日1552威信軽視
佐竹義昭の三男。義重の弟。佐竹庶流小場家の養子となる。
同じ佐竹庶流の大山氏とは度々争ったが、義重の仲介で和睦している。
佐竹の出羽移封には義宣に従って秋田へ移った。

赤坂朝光
政治60戦闘72采配67智謀65CBDE商業建設騎突
相性18生年月日1555威信軽視
奥州赤坂城主。父宮内大輔政光の代に佐竹に臣従し、東義久麾下に属して
北に南に各地を転戦した。智勇兼備の武将で義重義久によく信頼された。
慶長七年義宣に従って秋田へ移った。
72字詰めで書けよ




と難題を押し付ける罠
34無名武将@お腹せっぷく:02/10/09 14:16
(‘ ε ’) 
3527:02/10/09 22:23
>>29
妥当な値だね

史実を知ってると氏規の評価は自然と高くなるね。
北条、武田、上杉の三国同盟が成功してたら、太原雪斎並
の能力値になったのかなぁ。
>>35
小田原の役での韮山籠城戦とか軍事的にも評価される事があるのに
現状の能力値は低すぎるよな >北条氏規
>>36
確かに、氏規に能力値低すぎー
東北の大名、武将を多くだせー
地図で東北の形が変で萎える
わかるわかる、東北地方って微妙に縦につぶれてるよな。

基本的にこのゲームの武将の質と能力値って西高東低じゃねーか?
40無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 11:34
>>39
九州のレベルが高すぎなんだよな〜。
41無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 11:40
島津鉄砲軍団がキツすぎ
それに対抗するために大友や竜造寺の能力も高めなんだよな
42氏規:02/10/11 12:00
 斬Uでは最強クラスです。顔グラも専用だし。
 信長では弱すぎるが、斬ほど強いと萎えます。
43無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 13:27
猿飛佐助とかどーでもいいから、淀君とかを武将で出してほしい。
あと、尼子3兄弟とか。

それから、地方によって武将が弱いのはかまわんけど、少なすぎる所はなんとかせれ。
個人的に武将の選択は「天下統一」を見習ってほしい。
44無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 13:37
>>41
>島津鉄砲軍団がキツすぎ

史実じゃ鉄砲より抜刀突撃の方が盛名を挙げたのにね
45無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 13:42
現島津が強すぎじゃ中馬大蔵の入れることないね。
既出だったらゴメン。

若くして戦死した、尼子経久の長男・政久をだして欲しい…。
47無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 16:20
>43
淀殿は天翔記の関ヶ原シナリオあたりで出てたな。
能力は・・・だったが
48無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 16:27
>>43
確かに「武将の少ない地方」というのは変だな
東北なんて他の地方の半分もいない時もあったしな
50名武将@お腹せっぷく:02/10/12 00:38
>>49
全国版の東北(陸奥と羽州)だろ
51無名武将@お腹せっぷく:02/10/12 00:51
北畠をなんとかしる!
秀吉に生涯唯一の怪我を負わせた大宮景連とか、
槍をとっては天下無双と言われた家城主水とか(覇王伝では出てたかな)。
勢州武士をもっと評価してくれてもいいんじゃないか?
52無名武将@お腹せっぷく:02/10/12 01:00
>51
家城主水は太閤1か2で見かけた気がする。
かっこいい顔グラだった。
能力は今ひとつだったが。
>>51
大宮景連って大宮含忍斎の子だよね?含忍斎は蒼天録の
「知られざる名将」に収録されていたような。

あとは織田軍に抵抗し続けた吉田大悪才兼房、小悪才兼宗
あと奥山常陸介なんかもよろしく!
54無名武将@お腹せっぷく:02/10/12 16:09
とりあえず、コーエー今まで一回でも出た武将を削るな、ってことでいいか?

漏れも禿同
>>54
禿同。
それで結構補完されるし。

でもやっぱり地方の武将の少なさをどうにかして欲しいな・・・
56無名武将@お腹せっぷく:02/10/13 08:09
>>55
石高だけでなく、人材不足も地方プレイの難度を上げているという事ではなかろうか?
漏れは弱小大名マゾプレイ派なので、地方が少ないのはおk。
ただ、自分の出身地の武将が少なくてウトゥとゆうなら、なんとか考慮してホシィですな。

やはりPUK・・・ゲフゲフゲフン
57名武将@お腹せっぷく:02/10/14 19:39
>>56
コーエーが考えているような能力値にしたいので、
PUKで武将作成すると
偏った値で武将作ったような気になる。(鬱
 
コーエー自体も偏っているが・・・
58無名武将@お腹せっぷく:02/10/14 19:56
>>13
445 名前: 使者 投稿日: 02/02/14 16:55

一気に全部見せていただきました。凄く役に立ちました。
うちの三国志8でも閻行、趙儼、李通はレギュラーですよ。
せっかくですからぜひ彼もいれて
呉のひとで沈友(しんゆう)
孫権に賓客として招かれ、「王覇の略」(荊州併合策)を基本戦略として
孫権に示し、その後の呉の戦略の根幹となりました。
また、武、知、弁の才能は、ずば抜けていてだれもかなわないともてはやされました。
しかしながら、会議などでも正義の論を張り、自分の考えを曲げない性格でしたので
無能な奸臣に讒言され、また、孫権も沈友の才能は使いこなせられないだろうと踏んで
誅殺してしまいました。
出先ですので史料が手元に無く間違えなどあるかもしれないですけど…
能力値は
統率 52
武力 85
知力 92
政治 88
魅力 72
ってところでどうでしょうか?(うちの周瑜は知力93だからかなりの高ポイント!!)


59桑野信義 ◆PXo3AdPfsI :02/10/18 11:57
保持
60無名武将@お腹せっぷく:02/10/19 23:06
保全しつつ前スレ整理中。かなり多くの武将が紹介された。
>>58
知らねーなぁこんな奴。
有名武将に比するほど武知政が高かったってのも眉唾だし
そんな狭量な奴が魅力70台ってのはさらに納得いかない。

せいぜい武知政で高くて70台
魅力は10〜20ってところだろ。
62無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 12:37
>>61
知らないのは勉強不足では?
>>62
どっかに大活躍の記載でもあったか。
こんなマイナーな武将出して
通ぶるんじゃねいよヴァカ
>>63
スレの主旨を理解できない可愛そうな人…
65無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 21:51
>>64
そうか、三国志オタの自慢スレだったか。
これは失礼。
チンエンって出てたっけ(呉)?
67無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 23:33
大国実頼って出てたっけ?
上杉景勝の重臣
68李朱氾スレの1:02/10/22 02:02
李朱氾を出して欲しい
69無名武将@お腹せっぷく:02/10/24 10:22
保全
70無名武将@お腹せっぷく:02/10/24 13:41
>>46
それは無理では?
タイトルに「信長の野望」とある以上
信長の生まれる15年以上前に死んだ
(尼子政久は1518年に戦死)
武将は出てこないだろう。
でも、そのころのシナリオ想像するのは楽しいかも。
現役バリバリの朝倉宗滴なんかものすごく強そうだしなぁ
そういえば、前田利久も出てこないな。
能力どのくらいだかわからないが。
>>61-64

       ,,,,,,r'"''ー''ヽ、_
      ,:i'":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
    l''":;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`:,、
   r':;:;;:;:;:;:;:;:;:_;;:、ノ`',..`"!:;:'、    r‐'ゝ
  ,ィ";:;:;:;:;:;:;:;:;:〉  ーr-r-、ヾリ  ,r'-、ノ
  `i、:;:;:;:;:;:;:;:;:;〉 /;',ヘ.  ̄フヽ ,.ィ"  :i
   ゝ、;:;:;:;:;:;:r' |i' lーj  r,"r':i'"   /    ま 酒 や そ さ
     ヾ、;:;:;:;~i  ~     `1   /     し  を め の あ
      〈,--く     _,.-"   /      ょ  た に よ さ
      ,.:"   `ー''''"      :i      う  し  し  う あ
     i  i   白 木 屋   |         な て  な
     |   ヽ          ,,.ハ        み    話
      ヾ  ヽ     _,,.-‐''"  ,!             は
        `ヽr'^''''''"~~~     /
     〈`ヽr'"~        ,.-''/
     `ゝ ヽ    ,,..-‐''" ,.:'
      ヽ-'^''''''''"~,.ゝ----{
           'ー―'''''''"
73無名武将@お腹せっぷく:02/10/24 14:59
尤道理之介

この方がいなければ…
もっとも道理
74無名武将@お腹せっぷく:02/10/24 15:08
尼子十勇士かぁ…いいかも。
75無名武将@お腹せっぷく:02/10/28 00:14
尼子本家の子孫とか。
>>71
恐ろしく低くなると思われる。
歴史に名を刻んだことと言えば、
@弟に家を乗っ取られた(語弊有り)
Aその弟に無能呼ばわりされてる事
B前田慶次の義父     くらいだし。
まぁ、病弱だったとも言われてるし、武将としてこき使うのは酷だと・・・
77無名武将@お腹せっぷく:02/10/30 13:31
>>70
どうも
>>76
蒼天録に登場させて出世…も難しいか。
>>79
気合いと愛があれば(藁
>>80
愛…か。
82司馬孚(芝生):02/11/11 22:31
三国無双で 曹仁 曹丕 夏侯恩 関興 張苞 劉封 徐庶 魯粛
を自キャラで使えるようにしてくれ!
 
83無名武将@お腹せっぷく:02/11/11 23:37
天下統一には前田利久はいた
84無名武将@お腹せっぷく:02/11/11 23:46
毛利の渡辺勝が出てほしい。とにかく知将好き
85無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 17:09
信長の野望を通じてなぜ北条氏康の弟たち(氏尭など)が出てこないんだ。
晴政の子、南部晴継
>>86
登場した途端に寿命で氏む。
88無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 21:09
最新作は知らないが坂井大膳は出してしかるべき武将だと思う。信長伝にはいたし。
89無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 21:12
>>82
板違い。無双専用スレに逝け
>>84
年代的に信長の野望には出られないと思われ。
上杉景勝公の息子だせ
91無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 21:32
織田秀勝(羽柴秀勝・信長の四男)
武田信勝(勝頼息子)
陶長房(陶晴賢息子)
復活キボンヌ。
92無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 21:48
織田勝長が出たのは戦国群雄伝でしたっけ?
93無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 22:04
>>91
信勝はすでに将星録で出ているが?
伊達政宗の叔父の石川昭光。
人取り橋の戦いや大坂の陣で活躍したのに何故出ていない。
95無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 23:19
>>92
質問なんだけどさ,その陶長房っていう武将は父親の
晴賢と一緒に厳島の戦いで戦死したのか?
俺は相合元綱を希望する
96無名武将@お腹せっぷく:02/11/12 23:28
>>93
最近いませんが何か?
1582年シナリオで武田再興をやるものとしては信勝がいないとどうも・・・
97無名武将@お腹せっぷく:02/11/13 00:25
>>94
石川家は陸奥の大名がもっと増えないと無理だと思う。

>>96
同じ理由で明智やる時も萎えるなぁ。
光秀の子供って最新作では出た?
98無名武将@お腹せっぷく:02/11/13 00:36
>>88
はげしく同意。
織田信友の重臣だし、若かりし信長によく
戦挑んだ奴だし。謀将ぽいし。
99無名武将@お腹せっぷく:02/11/13 01:05
浅井長政って息子いなかったんですか?
>>97
別に大名としてじゃなくていいから出てほしい。
別のゲームには出てるのに。
101無名武将@お腹せっぷく:02/11/13 01:16
万見重元。
信長の馬廻。荒木有岡城攻めで戦死。
戦死しなければ、大名まで出世したかもしれない逸材だったといわれる。
102無名武将@お腹せっぷく:02/11/13 01:20
中山田泰吉(左衛門左)
香宗我部秀通の子で妻は一条兼定の養女。17歳で父が殺されのち伯父親秀の所領を与えられたが、
長曾我部親泰が香宗我部家を継いだため、中山田に移り姓を変えた。
寡黙で礼儀正しく、儒学・芸能・武事に優れ智勇並びなしといわれた。
信賞必罰を旨としたので人々から敬愛された。親泰を助けて香宗我部
および長宗我部家発展のために尽くし、主家滅亡後も土佐に留まった。
103無名武将@お腹せっぷく:02/11/13 01:36
>>99
浅井井頼っつーのが昔出てましたヨ。
104sage:02/11/13 01:39
ついでにいうと、こいつが真田十勇士の一人なんですよホントなんですよ信じてくださいよ>浅井井頼
遺児ってことになってたな。
浅井井頼復活キボーン。
浅井復興の為にも。

そういう意味では、
武田信勝や北条氏盛
キボーン
>>104
真田十勇士はいらん。
107無名武将@お腹せっぷく:02/11/14 11:15
>>106
浅井井頼は実在の人物。長春とも。豊臣秀長、続いてその息子の秀保に仕えた。
秀保が亡くなると増田長盛に仕えたが、関ヶ原の戦いで敗れ、浪人に。
生駒一正を頼るが、その後大坂の陣に大坂方として参加した事から(淀殿の縁で、
浅井家の縁者で大阪方に参加した者も多かった)、真田十勇士のモデルに
なったと思われる。大坂の陣で戦死したとも、戦後妹の初の嘆願で彼女の
嫁いでいた京極家に仕えたともいわれている。
>>105
同意。北条氏盛は短命なので、息子の氏信も出して欲しい。彼も短命だが。
108無名武将@お腹せっぷく:02/11/14 11:22
少なくとも、十勇士で全くの架空の人物は不要と思う。
またモデルが存在しても、三好政勝(三好伊三のモデル)は大坂の陣には、
実際には徳川方で参戦している。
>>28
氏尭って永禄初期に死んだんじゃ?
>>101
同意。
気難しい信長に仕えた側近連中のなかでも、随一の才覚を誇ると思われ。
>>109

「信長の野望、戦国群雄伝 武将ファイル」では
”秀吉軍との決戦の前に病のため没したしまった”

「歴史群像シリーズ14 新説[北条五代]」では
1562年以降資料が見られなくなる。 
"おそらくしばらくしてから死去したのであろう。"

なんだよね。

112無名武将@お腹せっぷく:02/11/16 22:28
test
113無名武将@お腹せっぷく:02/11/16 23:29
松平清康の家臣がいなさすぎ
114無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 00:40
>>113
確かにいなさすぎ
本田忠勝のオヤジの忠高とかいてほしい
115無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 00:50
俺的には本多忠勝の一番信頼していた叔父の忠真も出して欲しい
>>110
もう一人いなかったっけ?そんな感じの。
どっか(本願寺攻めだったかな)で戦死しなければ間違いなく大名になってたってやつ。
山田何とかだったようなきがする
116115:02/11/17 00:55
なんか日本語がおかしいな・・・寝よう
出雲の阿国
118無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 12:16
上杉関係とか、浪人関係でもいいから前田慶次郎みたいに
おもしろい列伝の武将をおしえて
119無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 15:28
>113,114,115
家臣で未登場の鳥居忠吉、石川清兼、酒井正親、酒井忠尚、夏目吉信。
一度でたことある大久保忠員、忠俊兄弟、長坂信政。
一門では清康の祖父・道閲長忠、叔父の信定、弟の信孝なんてどうでしょう?
120無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 15:47
鳥居忠吉は必須だよな
121119:02/11/17 16:24
>118
徳川家臣になっちゃうけど水野勝成どうよ?
水野勝成は家康の従兄弟で鬼日向と恐れられた。小牧長久手
の合戦では目を患っていて変な兜かぶってたから父の忠重に
馬鹿にされたけど首を挙げ、しかも家康のもとに見せにいき
面目を施したから父忠重としてはおもしろくない。やがて忠
重の家臣を斬り出奔。家康、織田信雄、秀吉に仕えるも忠重
の横槍でだめになる。佐々成政に仕えたけど佐々が切腹して
黒田長政につかえ城井谷騒動で活躍後、長政と対立出奔。
三村親茂に仕え侍女を娶り子も生まれ落ち着いた思いきや茶
坊主に恥かかされたといって斬り出奔。関ヶ原合戦前、親父
が加賀井重望に殺され急遽家督を継ぐ。秋月種長を西軍から
東軍に内応させる。大坂の陣では後藤又兵衛を撃退。戦後
西国大名監視のための要衝・福山藩主10万石。治水や商業
を発展させ農民たちに名君と慕われた。
天翔記パワーアップにでたけど能力低すぎ。
以上長文すまそ。
122無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 16:45
>>121
面白いけどインパクトないから却下
123119:02/11/17 16:50
却下かよ?慶次以外にそんなやついねーよ
ボケ(・∀・)ケーレ
124無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 17:15
まああまり知られてない時点でそんなやつもういないってことなんだろうけどね
125無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 00:58
いいから武田信勝をだせ
126無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 01:03
伊達政宗の弟に家督を継がせたい・・・
127無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 01:11
俺を出せ
話はそれからだ
128無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 17:04
>>121
その経歴で譜代扱い10万石か。よほどの傑物と言ってもいいよなあ。
少なくとも正当に評価した前田慶次よりは能力上にしてもいいんじゃないか?
129無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 17:17
そういえば、同じ隆慶一郎の短編で、
水野勝成だか、その息子だかが主役の話があったよな。
>>129
「かぶいて候」
水野勝成の息子・成貞が主人公
131無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 17:26
>>121
>関ヶ原合戦前、親父が加賀井重望に殺され急遽家督を継ぐ。

合戦後じゃなかったか?殺されたのは
確か堀尾吉晴とかもその場にいたようだが

>>125
群雄伝(かな?)で一度登場したことはある(ハンドブックに載ってたから間違いないはず)
132無名武将@お腹せっぷく:02/11/19 17:41
徳川家臣で出てなさそうなのは(出てたら指摘お願いね)

酒井重忠、松平家忠、稲垣長茂、植村家存、植村家政、植村正勝
大久保忠教、岡部長盛、松平忠明、松平康高、諏訪頼水、高木清秀
高木広正、戸田一西、松平家清、松平景忠、松平清宗、松平伊忠、
松平重吉、松平信一
133八重洲:02/11/20 07:26
私を出せ。外国商人と通訳してやるぞ。
134_:02/11/20 07:37
塚原卜伝が出てるのってあったっけ?
135無名武将@お腹せっぷく:02/11/20 07:40
>>134
覇王伝
136土居商店街:02/11/20 08:24
>132
松平忠明、諏訪頼水は、「PS版 天翔記」に出てたような。
(天翔記 with PUKかな?)

>127
ワロタ !
137119:02/11/20 12:31
>128
うむ。名将だと思う。少なくとも慶次より人間的
にも優れてる。長い放浪生活で下々の者の苦労を
知ってる。それは彼の言葉にも端的に表れている。
「下の情を知ることはこれ虚無僧たりし故なり」
>131
ハァ?本戦は9/15。三河の池鯉鮒で忠重が加賀井に
斬られ、堀尾が加賀井を斬ったのは7/19だ。
138無名武将@お腹せっぷく:02/11/20 12:39
>>132
岡部長盛は烈風伝で確認
>>119
うざいから消えろ
139無名武将@お腹せっぷく:02/11/20 12:52
>138
シネヤカス
>>132
松平忠明・諏訪頼水(いずれも嵐世記PUK武将)も出たね。
141無名武将@お腹せっぷく:02/11/28 11:43
>>132
大久保忠教は天翔記PUKで初出。
142無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 11:52
取りあえず保全。
143無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 15:04
127 政治42C 武力104B 智謀69C 魅力57 野望92 
    足C騎D鉄E水C 茶人
    焼討  
          1592年備前に登場          天翔記版より

>>127お前はこんなもんだろ
144羅憲:02/12/02 19:42
三国志シリーズへ

陳到出すんなら、羅憲(蜀末期〜晋)と呂壱(呉)も出して欲しい。
145無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 21:33


あのさ、常々言われている

トーホグの人材不足

をなんとかしようよ。


トーホグに詳しい方、マジで光栄が追加できるような人物を
紹介してください。
南部とかにもっと家臣いないん?
146無名武将@お腹せっぷく :02/12/04 00:23
>>145
少し調べれば、東北は少し調べれば、
登場してもおかしくない武将は沢山居る

つうか、登場していない大名すらいる。
(なぜか家臣になってたり、国人衆扱い。)

おそらくゲームバランスの関係で無理っぽいとおもわれ。
だって東北攻めメンドイ。(将星録、烈風伝)
147無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 00:24
支一族はちゃんと出せよ。
148無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 11:17
赤見山城守を出せ
149無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 11:54
>145
自分で調べろと言ってみるテスト
寒河江氏だせ。
くらのすけが潰れたのが痛い・・・
151無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 12:52
佐渡で曽我ひとみはどうよ?
152無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 12:57
つまんねーよ
153無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 19:35
安藤とか成瀬とか牧野とか出てる?
154無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 21:57
苗字だけじゃ解らんぞ。
地名(旧国名)をうpして欲しい。

資料は少ないが武将ファイル数冊ある。
155無名武将@お腹せっぷく:02/12/04 22:48
とにかく成廉を出してほしい
なんで一度も出てこないんだろう
鴻池新六を出して欲しい。

山中鹿之介の息子で、商人に転職。
1600年ごろ、偶然から清酒を発明し巨万の富を得る。
後に鴻池家は両替商となり、それが鴻池銀行→三和銀行→UFJ銀行となる。

一応、「毛利元就〜誓いの三矢」に山中鹿之介の息子という人物は出て来てはいるんだが、
吉川元春の暗殺未遂(元春重傷)の後、
関ヶ原で家康から兵を借りて毛利輝元に復讐戦をしかけるという、
史実とかけ離れた役回りで萎えた。
まあ、ゲーム自体が本能寺の変以降、史実からズレまくるんだが。
157無名武将@お腹せっぷく:02/12/05 00:01
>>155
2か3にいなかったか?
在野で
158無名武将@お腹せっぷく:02/12/05 00:02
栗林義長
>145
中島宗求なんかどうよ?
160無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 10:10
>>156
「新六」って通称かい?
戦国武将らしい事績がない上に(宗久や利休だって武将としては出たことないのに)
実名がはっきりしないんじゃ登場は難しいよ。
例外がないわけじゃないけどね。
同様に馬廻り衆どまりの奴も。
161無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 10:45
>>156
子供だっけ?甥っこじゃなかった?
162無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 11:31
赤座七郎右衛門
163ともチャン:02/12/06 11:38
>>158
そいつぁだれもしらねえな。
ほぼ100%架空の人物だしな。
164無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 12:21
ZZコンセントレ-タだせ
165無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 13:09
>>160
そういえば、紀伊国屋門左衛門を由比正雪の側近だったとしていた小説あったな。
まっとうな歴史小説じゃないが、読み物としては面白かった。
もっとも題名忘れたが(¥^^;;;
星新一の短編集にあったと思う。
166無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 14:37
堀直政・直寄
尼子久幸
亀井秀綱
藤堂虎高 この辺はどう?
167無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 14:45
>>166
藤堂高虎なら、10万人ぐらいは知名度があるんじゃないか?
168166:02/12/06 14:48
>>167
高虎の親父の事なんだけど…
プッ
170無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 15:10
武田信虎から虎の一字を貰ったんだぜ
171無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 15:15
>>166
お前は本当に親父の知名度が知りたいんかと小一時間(以下略
でも本当に親父と息子の名前が逆なんだね。知らんかったのは恥。
172無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 15:17
前から思ってたんだが、
ゲームスタート時の国力で家臣数決めてほしいな。
姉小路・里見・蛎崎レベルでも最低5人で、
領地か収入が増える度に浪人が仕官しに来るとか。
173無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 15:41
>>172
というか国力に見合った家臣は最低限欲しいところだ。
さんざガイシュツだが毛利家はその典型。
知名度優先だとどうしても偏るよな。
武田家なんてあれでまだまだ出し惜しみに遭ってる武将がたくさんいるくらいだから。

しかしそんなことより



            里 見 は 弱 小 じ ゃ な い
174無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 16:30
ゲーム厨はバカだからどうしても里見のことを勘違いするよな
なんの疑問もいだかずw
175zutto気になっていました:02/12/06 16:41
綾姫


ビオレU岡本綾おっぱい
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1027930714/l50

ねえ勝負してよ(WOWWOW)教体大アマレス部
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1038877912/l50
176無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 17:45
引き篭もりの奴ほど、他者を貶めることで得る小さな優越感に浸りたがる罠
177無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 19:13
煽りは無視しないと荒れるよ
179無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 19:46
176は自分のことを言ってるのか
180町費欲徳:02/12/06 19:47
>>176 >>179 自作自演よくない!
181無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 20:30
>>173
関東では確かに里見は中堅クラスだよな。千葉とか武田とか弱小大名と言えるところはたくさんあるし。
若狭武田出すなら上総武田もぜひ出してほしいもんだ。
関が原後まで、唯一関東で生き延びた大名だけにもっと高い評価してほしい。
>>174
てか、このスレはコーエーゲームスレだろ?
実際の里見家が弱小なんて誰も言ってないじゃん
>>181
上総武田は出てるでよ。嵐世記は独立した大名、蒼天録は小弓公方の家臣として。
184無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 23:52
>>163
http://www.ushiq.net/~senki/main080.htm

こんなサイトにまでなってるんだけど、ぜんぶ捏造ってこと?
185無名武将@お腹せっぷく:02/12/06 23:54
林 子平
186無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 13:47
>>181
近作では里見家の待遇は改善されている。
万喜土岐家なんかも加入してるし。
むしろ深刻なのは北条家だ。
一門中心にそれなりの駒はいるが広い領土を治めるには絶対数が足りない。
政治力80台の安藤良整が復帰したが焼け石に水。
忍者・水軍改革で風魔や清水が抜けたのも辛い。
187無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 14:02
>>156>>160
初名は山中幸元(1570〜1650。ちなみに鹿之助の本名は幸盛)。
転職後鴻池新六と改名した、とあります。
www.konishi.co.jp/fujiyama/itaminorekishi/Part_11/page12.html

>>186
北条は大大名の割にただでさえ優秀な人材が少ない。
上杉や武田と渡り合ったのだから、配下武将ももっと評価して欲しい。
里見が弱小ではないのは同意。河内狭山藩主となった>>105北条氏盛(氏規の子)を
復帰させ、その子の氏信、その子の氏宗と登場させれば、後継者だけは
確保されるが…。
今川、尼子も本家筋は存続しているのに(今川は明治、尼子は昭和に入り滅亡)、
ゲームで子孫が出てこないので血縁しか跡を継げない近作では架空武将に
乗っ取られる。何とも間抜けです。
188無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 14:21
林羅山が出てくるのだから、江戸初期の儒学者、兵学者なども出せるはず。
たとえばこんな人とか。
www.biwa.ne.jp/~adogawa/nakaetouzyu/nakae-index.htm
中江藤樹(なかえ とうじゅ)。本名中江原(なかえ げん)。字は惟命。儒学者。
王陽明の陽明学を日本に広めた。米子藩主加藤貞泰に仕え、主君の転封に伴い
大洲に移住。のち浪人し、近江で私塾を開いて陽明学を広めた。
死後「近江聖人」と称される。1608(慶長13)〜1648(慶安元)

www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/ysoko.html
www2s.biglobe.ne.jp/~MARUYAMA/tokugawa/soko.htm
山鹿素行(やまが そこう)名は高興・高祐、幼名は佐太郎、字は子敬、
素行は号。
兵学者、儒学者。山鹿流兵学の祖。会津若松出身。6歳で江戸に出、9歳で林羅山の門下となる。
のち小幡勘兵衛の元で兵学を学び、一時赤穂藩に仕えたが江戸に戻った。
伊藤仁斎と並んで古学派の祖として朱子学を批判したため、再び赤穂藩に流された。
1675年江戸に戻る事を許され、私塾を開き軍学を講じた。1622(元和8年)〜1685(貞享2年)
189無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 14:27
>>187
禿同。
後継者は欲しいな。浅井井頼とか。
北条ってなんで評価低いんだろ?
小田原の陣か?
北条家家臣大藤親子キボーン。
190無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 15:36
真田幸村に弟いなかったっけ?
191無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 20:11
>>182
一本とられたニダ!!
天翔記なんかでは里見も相当強いニダが・・・
毛利で”この武将がいないのはおかしい!”って武将は?
なんだろ・・・あまり詳しくないけど渡辺通とか?
194無名武将@お腹せっぷく:02/12/08 11:13
毛利家臣とは言えないかもしれないけど
宍戸隆家の祖父宍戸元源は?
195出会い最強新機能でOPUN:02/12/08 11:15
http://Jumper.jp/dgi/

    朝までから騒ぎ!
       
  今回HP新装OPUNしました!
  断然使いやすくしています!
  PC/i/j/ez/対応にしました
  アンケ−ト、ランキング集など
  高機能なシステムに大変身
  メル友、コギャル、ブルセラ
  大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
  出会いサイトの決定版です
  今後高機能続々導入します
196無名武将@お腹せっぷく:02/12/08 12:14
毛利家臣といえば毛利公信
常識だこのチンカスどもが
恥を知れ
ともチンじゃないけど
>>184
(子孫を称す人がいるから)モデルになった人物はいるかもって話
活躍の相手が、小田(岡見)と同じく北条方の千葉だったり
明らかにおかしいところが山盛りっつーことらしいよ
198無名武将@お腹せっぷく:02/12/18 10:47
追加武将の盲点は本願寺(明治以降は大谷氏)。
子孫は当然現存しているが、大名でも武士でもないので江戸初期の子孫が何を
していたのか調べる手立てがなかなかない。東西本願寺のサイトにも載っていなかった。
ttp://www.infoseek.livedoor.com/~kshine/sengokudaimyou.htm
ここは結構マイナー武将の巣窟。
200
201無名武将@お腹せっぷく:02/12/18 22:53
>>197
最近出たばかりの崙書房「常総戦国誌」でも、栗林義長の登場する史書が
江戸期の成立ということで歴史家から無視されていることを指摘している。
この本には、徳川の敵方に当たる北条の武功を語るのを遠慮する目的で、
無名の武将を代わりに主役化したのではないかと書いているね。

たとえその活躍が山本勘助と同様に虚像であったとしても、関東の孔明
とまで呼ばれた人物を見逃すって手はないんじゃないかと思うけどね。

もっとも、栗林義長を登場させるためには、その主筋である岡見氏も
登場させないとつりあわなくなるんだけどね。
202無名武将@お腹せっぷく:02/12/21 05:00
伊達政道(いわゆる竺丸。政宗に誅された弟)
>>199
久々の大ヒット!なんだが
今川家の項見て激しく萎えた。

なんで石田ヲタってこんなに性根曲がってるヤシばかりなんだろう・・・
武田厨でこんなのがいたらどんなに叩かれるかわかったもんじゃないのだが
204無名武将@お腹せっぷく:02/12/23 02:25
大友家の角隈石宗って、なんでいなくなっちゃったの?
205無名武将@お腹せっぷく:02/12/23 02:27
シブサワが飽きたからだろ
>>204
ハァ? ちゃんといますよ。
207無名武将@お腹せっぷく:02/12/25 15:00
里見利輝(さとみ としてる 1614〜1644)
忠義の遺児。江戸幕府は忠義死後、子孫がないとして里見家を正式に
(それ以前に安房館山から伯耆倉吉へ実質改易の減封を受けていた)
取りつぶしたが、実際には男子が二人、女子が三人いたという。
越前国鯖江藩(間部氏)に仕え、その地で没した。子孫は鯖江藩に
代々仕えた。
www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/6shou/6shou_1/6shou_1.html

統率 35
戦闘 41
政治 37
知略 19
教養 55
魅力 74
野望 16
208今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/12/26 22:42
蒼天録用に文字数設定。

安藤定正(あんどう・さだまさ)1548〜1590
今川家臣。武田信玄の駿河侵攻には主君
氏真と抵抗。のち氏真に従い北条氏、徳
川家と仕える。小田原の役にて鳥居元忠
の麾下として武蔵岩付城攻め中に戦死。

・・おそらく氏真と行動を最後まで共にしたと思われる。
隠れた忠臣。岩付城攻めでは軍令違反の抜け駆けをして
討ち死にしている。きっと氏真の為に一旗挙げたかったに違いない・・

政治・41統率・56知略・54
策戦・突入・迎撃・修復
義理90野心30
相性・今川氏真
備考・包囲網以前は駿府城、包囲網・本能寺は小田原城、
清洲会議は再び駿府城に移動。
209今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/12/26 22:50
上山満兼(かみのやま・みつかね)生没年不詳
いろんな資料から推測するに1523〜1578辺りが設定として妥当か。

出羽上山城主。最上一族の列する重臣で
あったが、最上義光の命を受けた家臣に
よって暗殺された。光兼の跡、上山氏は
義光の五男が継いだ。

現在の山形かみのやま温泉辺りの城主だったらしい。
当初は一族衆として活躍したが義光の代になると
疎んじられ、義光に内応した里見民部に殺害される。
里見民部は上山城の後釜に座り、後に出奔。
義光の五男が入るが、主家改易に伴い、五男は
黒田長政に預けられ、後自害。上山氏は途絶えた。
210今川氏真 ◆vHwv81D.XU :02/12/26 22:54
上山満兼の能力
政治・43統率・52知略・39
策戦・罵声・治療
相性・最上義守
タイプ・武田勝頼
小田滅亡前は菅谷などと同じ傘下領主
小田滅亡後は北条の従属領主
岡見氏は主体的に行動した期間が短すぎるから
独立大名で出るのは難しいね
岡見の前に、江戸、笠間、土岐ってとこでしょ>201
212無名武将@お腹せっぷく:03/01/01 00:41
「魔界転生」にもでてくる、槍の宝蔵院ってガイシュツ?
宮本武蔵、荒木又右衛門、天草四郎(天翔記だっけ?)とかも出ているのだから、
ぜひとも登場を!
213里見の野望:03/01/02 03:43
安西実元 あんざいさねもと(?〜1564?)
里見義弘家臣。第二次国府台の戦いで馬を射られ徒歩立ちとなった里見義弘を自分の
馬に乗せ、無事上総に送り届けたとも、義弘を逃がした後「我こそは里見の大将義弘なり」
と叫んで敵陣に突撃して討死したとも言われる。

板倉昌察 いたくらまさあき(?〜?)
里見家臣。義頼・義康・忠義の三代に仕え、主に地方関係を担当した。天正18年
(1590)に増田長盛による検地に際し、里見氏側として立ち会った。
忠義の代には家老堀江頼忠らと並んで老臣として重きをなした。

印東房一 いんとうふさかず(?〜?)
里見家臣。采女佐と称す。印東氏は安房の豪族。忠義の幼少の頃からの近習だった
ともいわれる。
慶長3年(1598)書状の差出人として板倉昌察と並んでその名が見える。
慶長11年には寺社奉行兼武具奉行を務めている。
忠義に乱行を勧め、改易の原因となった奸臣と言われるが、誤り。
214里見の野望:03/01/02 03:45
岡本随縁斎安泰 おかもとずいえんさいあんたい(生没年不詳)
里見家臣。岡本左京亮の子。岡本城を拠点として里見水軍の一翼を担った。
対北条氏の拠点とするため、里見義弘が岡本城の修築・明け渡しを要求した
際も快諾し、以降は里見義頼の家老となった。

岡本頼元 おかもとよりもと(生没年不詳)
岡本随縁斎の子。父同様、里見水軍で重要な地位を占める。
また、里見義頼の重臣として上総内乱の鎮定にも尽力した。
天正16、7年頃、岡本城で出火があった際、責任を問われ出仕を停止させられている。

岡本頼重 おかもとよりしげ(?〜1611)
岡本頼元の嫡男。慶長16年(1611)6月13日、館山より急用にて知行
所の保田に向かう途中、主君里見忠義の手の者たる乱波二十余人と不慮の事件を
起こし、討ち死にしたという。
215里見の野望:03/01/02 03:47
岡本元悦 おかもとげんえつ(?〜1585)
実名は不詳。兵部少輔・但馬守と称す。晩年は入道した。
里見義弘・義頼に仕え、里見家を代表して大田三楽斎・梶原政景らと連絡を
している。
また天正8年(1580)の里見義頼・梅王丸との抗争事件の際には、梅王丸
のこもる佐貫城を開城に導くことに活躍した。
天正13年(1585)下野佐野城攻略戦で戦死したともされるが、それは誤り
で天正20年(1592)8月に死亡したらしい。

岡本氏元 おかもとうじもと(?〜?)
岡本元悦の子。兵部少輔と称す。義弘・義頼に仕え、主に外交関係を担当した。
天正8年(1580)の正木憲時の乱に参戦し、その時の様子を梶原政景に
くわしく伝えている。
216里見の野望:03/01/02 03:56
里見淳泰 さとみじゅんたい(?〜1622)
義弘と足利晴氏の娘の子。梅王丸。父義弘の死後、家臣に支えられ一度は
家督を継承するが、対立する義頼との係争に破れ出家。里見家改易後まで
生きた。
※ 淳泰は出家後の法号。実名を義重とする資料もあるが不詳。

加藤信景 かとうのぶかげ(?〜?)
里見家臣。義弘の子梅王丸の後ろ盾となってその家督継承に力を注いだ。
天正の内乱後は義頼に属し、戦乱後の梅王丸の旧領の治安維持を任された。
217里見の野望:03/01/02 03:59
正木淡路守 まさきあわじのかみ(?〜?)
実名は不詳。源七郎と称す。弘治2年(1556)の北条氏康からの書状の宛名に
その名が見えることから、その頃から内房正木氏を代表する人物であり、北条方に
属していたことがわかる。
正木憲時の乱には、義頼軍について戦ったらしい。

正木憲時 まさきのりとき(?〜1581)
里見氏家臣。大膳亮と称す。時茂の死後大多喜城主となる。1574年の文書が初見。
1578年に里見義弘が没すると遺児梅王丸と義頼の間に継嗣争いが起き、義頼は
梅王丸を出家させて家督を継いだが、憲時はこれに不満をもって1580年に挙兵、
安房に侵攻して義頼軍と戦ったが敗れた。
翌年本拠大多喜城を攻められ、憲時は家臣に刺殺されて城は落ちた。
世に「正木憲時の乱」というが、実際は里見正統を守ろうとする義戦であり、敗れた
とはいえ端的に叛臣の烙印を押すのは誤りである。
218無名武将@お腹せっぷく:03/01/03 00:28
通称や受領名のみで、名乗り(諱)の確定しない人物は禁止の方向で。
最近のシリーズには山田○○守とか○○兵衛とか出なくなってきてるしな。
二階堂盛義の次男の行親と三男の行栄。
もっとも次男は16歳で死んだらしいが…
220里見の野望:03/01/03 06:25
>>218
ごもっとも。
書きながらスレの主旨と違ってきてる気がしたんだけど、せっかくだからうpしてしまいました。
ただ、里見梅王丸の場合は織田勘十郎信行や伊達小次郎と違って、
2年弱とは言えはっきり家督を継いで、新政策まで発布しているんですよね。

島左近のようなウソ名や、筒井順慶のように得度名の例もあることですし、
まあ大目に見てやってくださいよ。
221里見の野望:03/01/03 06:45
なわけで、烈風伝バージョンで能力値を作ってみました。
名前がないとダメなのだそうで、正木淡路守は、>>217のセガレの方で。

里見梅王丸(淳泰)
義弘と足利晴氏の娘の子。梅王丸。父義弘の死後、家臣に支えられ一度は家督を継承するが、対立する義頼との係争に破れ出家。里見家改易後まで生きた。
政治:53
戦闘:42
采配:51
知謀:37
誕生:1562
兵科(足/騎/鉄/水):CCDB
内政特技:商登
戦闘特技:焙
職業:僧
実父:里見義弘

加藤信景
里見家臣。梅王丸の後盾となりその家督継承に力を注いだ。天正の内乱では梅王丸の助命を条件に無血開城に導いた。戦後は梅王丸旧領の治安維持を任された。
政治:63
戦闘:47
采配:52
知謀:69
誕生:1536
兵科(足/騎/鉄/水):CDED
内政特技:農建
戦闘特技:−
職業:−
222里見の野望:03/01/03 06:47
板倉昌察
里見家臣。義頼・義康・忠義の三代に仕え、太閤検地に立ち会うなど地方関係を担当した。忠義の代には家老堀江頼忠と並んで老臣として重きをなした。
政治:52
戦闘:14
采配:28
知謀:56
誕生:1547
兵科(足/騎/鉄/水):CDED
内政特技:農商
戦闘特技:−
職業:−

岡本元悦
兵部少輔・但馬守と称す。晩年は入道した。里見家を代表して外交面で活躍、太田資正らと交流があった。天正の内乱では梅王丸の籠る佐貫城を開城に導いた。
政治:59
戦闘:36
采配:54
知謀:71
誕生:1534
兵科(足/騎/鉄/水):CDDD
内政特技:建外
戦闘特技:−
職業:僧
223里見の野望:03/01/03 06:48
正木憲時
里見家臣。時茂の子という。義弘の死後、梅王丸を出家させ家督を継いだ義頼と対立し挙兵したが、義頼軍に敗れた末、家臣に刺殺された。
政治:41
戦闘:62
采配:48
知謀:34
誕生:1551
兵科(足/騎/鉄/水):CCEC
内政特技:健
戦闘特技:−
職業:−
実父:正木時茂

正木時盛
源七郎・淡路守。内房から相模にかけ一大勢力を誇った内房正木の一族。江戸内湾交通の拠点、百首城にあり、百首湊に出入りする廻船の検査役を命ぜられた。
政治:64
戦闘:59
采配:62
知謀:58
誕生:1546
兵科(足/騎/鉄/水):CCDA
内政特技:農商
戦闘特技:−
職業:−
>>里見の野望
ナイスジョブ
このスレは、ちょっと大事にとっておこうと決めた二十歳の夜。
烈風伝で作ったのは、ニーズに合致していて良いね。
227前スレ61:03/01/04 11:03
三國志武将の続きも準備中です。
里見の野望 さん

斬2で里見家に以下のような武将がいたのですが、もしご存知でしたら
詳細をお教え願いませんか?

黒川弘重
勝行遠
薦野頼俊
229里見の野望:03/01/05 02:22
ギクギク〜ッ!
ネタ本が1冊しかないの、バレちゃいましたか?
ネットでぐぐった結果と、ネタ本の引き写ししかできませんが・・・。

この中でもっとも説明しやすいのは、薦野頼俊(こもの よりとし)ですね。里見義弘の息子です。
薦野氏の女の側室が産んだ子なので、母方の姓を名乗ったとのこと。
1606年の分限帳では、2524石の知行地を受け(列伝で「大家老」と紹介されていた堀江頼忠は1352石)、御一門衆とされています。
里見家改易後、子孫は里見姓を称し、水戸家に仕えたとのことです。

勝行遠(すぐろ ゆきとお)は、長門守と称し、商人の訴訟を聞くなど、町奉行的な役割にあった人物と思われます。
信州村上氏の流れをくみ、鎌倉の足利成氏、小弓公方足利義明らに仕えた一族の出であるとのこと。
1606年の分限帳にその名が見えるとのことです。

黒川弘重(くろかわ ひろしげ)は甲斐守と称し、高野山西門院(上総国を檀那場とした寺院)との交渉役だったと思われます。
西門院は、里見氏にとって豊臣秀吉との交渉の窓口ともなっていたとのこと。
1585年、>>221の加藤信景の子、加藤弘景と共に西門院に送った書状に、その名が見えるそうです。
生存が確認されるのは、1590年11月までで、それ以降の記録はないそうです。

それぞれ実在が確認されている人物ですが、魅力的なエピソードに欠けるので、見落としていました。
230里見の野望:03/01/05 02:42
おっと追加。
薦野神五郎頼俊は、明星山城(あけぼしやまじょう/千葉県館山市竹原)の城主であったが、慶長19年(1614)、里見家が改易を受けたときに従臣384名とともに城請取の衆と合戦に及び、討ち死にしたという伝承が残されているそうです。
>>229-230
サンクスです。
ちなみにそのネタ本とは?
232里見の野望:03/01/05 18:20
大河実況スレにいました。

「すべてわかる 戦国大名里見氏の歴史」川名登編 国書刊行会

一族・家臣団の人名事典、城郭・寺社一覧が充実してます。
もっと深く知りたい人のために里見研究図書・文献目録も網羅しており、こういうときには便利かなと。
正木憲時って群雄伝では超バカで名を馳せた武将じゃないか
234里見の野望:03/01/05 19:43
しょせん負け組だしね。
家督を継いだのも兄貴が国府台で戦死したおかげだし、
他の降将を見ても、里見義頼に降伏しとけば、
所領安堵はムリでも、隠居で済んだかもしれない。

能力値下げるべきか?
235里見の野望:03/01/06 03:02
たびたびゴメンソ。
なんか引っかかるな〜と思ってたんだけど、風呂に入ってたら思い出した。

里見唯一の戦力、「槍大膳」こと正木時茂なのだが、>>232のネタ本によれば、
つい最近の研究で没年が繰り上がったとのこと。
信長の野望の武将ファイルでは(1515〜1573)となっているが、実は
永禄4年(1561)4月に亡くなったらしい。

ということは、1564年の第二次国府台合戦や1567年の三船山合戦で
正木時茂が活躍したとされているのは、後世の捏造か、その後「正木大膳亮」を
名乗った 正 木 憲 時 を混同したものではないかと思われるのである。
(ちなみに、この戦で討ち死にした憲時の兄信茂は、大膳亮を名乗っていない)

正木憲時の政治力をググっと下げる代わりに、戦闘力をちょこっとだけ上げてもいい?
236野々村四郎衛門:03/01/06 21:04
なかなか良スレになってきましたな。
正木憲時も槍大膳とよばれる活躍をしたと
小和田さんの武将辞典にはあるけど
238土岐為頼:03/01/06 21:57
>里見唯一の戦力、「槍大膳」こと正木時茂
(´・ω・`)ショボーン
里見家・・・ぁあ
240里見の野望:03/01/07 02:38
スレ違いとか、里見ヲタuzeeeee〜とか書かれるんじゃないかと、ビクビクしながらレスしてます。
何より後ろめたいのは、エラそうに書き込みしている内容が、全部ネットや本の受け売りということ。

>>238
失礼しました。当方烈風伝どまりなもので。
というか土岐為頼さん、あなた名を上げたのは北条方に寝返ってから、里見・正木軍に負けなかったというのが大きいようですが(w

とりあえず、自ゲームの設定では、正木憲時の能力をこのようにしました。
政治(−20)、戦闘(+5)です。

正木憲時
里見家臣。大膳亮。父時茂に劣らぬ戦功を立てた。義弘の死後、梅王丸との抗争の末家督を継いだ義頼と対立し挙兵したが敗れ、居城にて家臣に刺殺された。
政治:21
戦闘:67
采配:48
知謀:34
誕生:1551
兵科(足/騎/鉄/水):CCEC
内政特技:健
戦闘特技:−
職業:−
実父:正木時茂
241里見の野望:03/01/07 02:52
長くなったので別レスで。

『新編房総戦国史』(千野原靖方著 2000年 崙書房刊)という本を買いました。
実はこれ、同じ著者の『戦国大名里見氏』(1989年)の改稿版なのですが、100ページ以上も書き足されているんです。
たった11年の間に、これだけ里見氏研究が進展したということなんですね。

そこで見つけた小さな発見。
里見梅王丸の生年は、1567年以降であるという推測。
そして政争に負けて淳泰という名で出家させられたが、里見家改易後に、還俗して義重と名乗ったのではないかという推測。

里見梅王丸を新武将として登録する場合、皆さんなら名前は何としますか?
>>240
全然、うざくなどないよ。
むしろ隠された(というか、あまり一般に認知されていない)人物が多いし、
期待してる。
243無名武将@お腹せっぷく:03/01/07 13:36
孕石元泰 はらみいしもとやす(?〜1581)

遠江三十六人衆の一人。今川家没落後、武田信玄に仕え、駿河先方衆となる。
家康の人質時代、元泰の屋敷はその隣であった。
家康が元泰の屋敷の庭を鷹狩りでしばしば荒らしたので、
その都度、「他人の邸内に入ることはならぬ」と咎めた。
家康はこのことを執念深く記憶し、高天神城落城の折、
元泰が生け捕りになると「我を咎めた孕石ならば切腹させよ」と命じた。

太閤シリーズに出して( ゚д゚)ホスィ・・・
244海野幸義xtute:03/01/08 13:58
海野幸義について教えてください!
真田幸隆とは…兄弟?従兄弟?親戚?
実際に能力はどうだったんでしょう?

海野幸義, 滋野三家(海野氏・祢津氏・望月氏)の一つ。
滋野氏の本流、海野棟綱の子<実は弟であったとも>で、海野小太郎といった。
武田・諏訪・村上連合軍と争った天文10年(1541)の海野平の合戦で亡くなっ
た。

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/unno_k.html
http://homepage1.nifty.com/YAMAZAKI-HOME/kangawa/kangawa.htm
http://www.sanada.or.jp/contents/mystery1/nenshi.html

知られざる名将!で出てくると思ったんですがね…
佐脇良之
246矢沢綱頼:03/01/08 14:14
http://www.sanada.or.jp/contents/mystery1/nenshi.html

矢沢綱頼(幸隆の弟)…出てましたよね?確か
247無名武将@お腹せっぷく:03/01/08 15:50
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/unno_k.html

海野幸義、真田幸隆、羽尾幸世、矢沢家…
親戚関係にあったのか…
>>246
出てるも何もレギュラーだよ。烈風伝以外は。
烈風伝売ってしまったので、能力・紹介文字数は蒼天録用ですが勘弁あれ。

尼子倫久 (あまご・ともひさ)?〜1623
尼子晴久の次男。義久降伏後に元就によ
って安芸に幽閉される。尼子勝久・山中
鹿之介ら尼子再興の支持者が没すると許
されて毛利氏の客分となった。

尼子秀久 (あまご・ひでひさ)?〜1609
尼子晴久の三男。義久の弟。義久降伏に
従って安芸に幽閉された。1589年に
許されると安芸国内に居館を与えられ、
以後佐々木氏を名乗った。


備考・包囲網シナリオ以降は吉田郡山城へ移転。それ以前は月山富田城。
二人ともただいるだけの存在のようなものなので
能力は激低に設定。野望低め。
タイプは今川氏真。出自は旧仏教。
250安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/01/09 02:19
武田信清(たけだ・のぶきよ)1563〜1642
武田信玄の七男。仏門に入っていたが、
一五七八年に兄・武田勝頼に従って還俗
した。主家滅亡後は上杉家を頼り、その
家臣となった。子孫は米沢藩家臣。

政治43・統率19・知略57
特技・哀願 出自は旧仏教。
武田氏滅亡後のシナリオでは春日山城に移転。


西園寺公高(さいおんじ・きんたか)1537〜1556
西園寺実充の子。南伊予を狙う長曽我部
氏は伊予宇都宮氏と結んで西園寺氏を攻
撃、公高は奮戦したが銃弾を受けて戦死
した。

政治・53統率44・知略58 出自は高家。
すぐ死んでしまうので若干能力高め。
ちなみに彼が若くして戦死した為、西園寺家には
スーパーヒーロー西園寺公広が養子として入り
衰退の一途をたどるわけですな。
251安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/01/09 02:34
専当安家(せんとう・やすいえ)1552〜1614
長宗我部家臣。元親に従って各地を転戦
し、土佐平定後は阿波・讃岐方面で活躍
した。主家滅亡後は旧領に復帰し、有力
農民となって開発を行った。

政治66・統率53・智謀44 出自は国人。特技は農業。

加賀山興良(かがやま・おきよし)1566〜1619
高山重友家臣。幼年期に受洗。のちに蒲
生氏郷、細川忠興らに仕える。一六一一
年、キリシタン弾圧を開始した細川忠興
に対し信仰を貫き、斬首された。

政治49・統率22・知略56 出自は切支丹。
出現城は高山右近の居城に。

二宮就辰(にのみや・なりとき)1546〜1607
毛利元就の子。輝元の代に至って元就を
父に持つことが判明し、以後親族として
重用された。広島城の作事では穂井田元
清とともに普請奉行を務めた。

政治62・統率39・知略60 特技は改修。
確か太閤立志伝はレギュラーですよね。


 
252安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/01/09 02:48
栗山利安(くりやま・としやす)1550〜1631
黒田家臣。主君黒田孝高が荒木村重によ
り有岡城に幽閉された際、その救出に尽
力した勇士。その後も文禄の役や関ヶ原
で活躍し、一万五千石を領した。

政治49・統率69・知略64 出自は武将。
姫路城・もしくは黒田家の居城に出現設定。(嵐世紀とかの場合)

井上之房(いのうえ・ゆきふさ)1554〜1634
黒田家臣。黒田家四代に仕えた。勇猛で
鳴り各地に転戦、長政が筑前に入部後は
一万六千石余を領す。文武に秀でて人望
に厚く、家中の言を左右したといわれる

政治61・統率71・知略69 出自は武将。
特技は弁舌。 上杉謙信タイプ。
出現場所は栗山と同じ。

柳沢元政(やなぎさわ・もとまさ)1536〜1613
幕臣。義輝暗殺後は義昭を擁護、その後
信長と義昭の不和後も義昭について備後
まで随従し、のち毛利氏の家臣となる。
山口にて没。

政治49・統率31・知略47 出自は高家。
室町幕府滅亡後は毛利領で浪人。義理は高めに設定。
253無名武将@お腹せっぷく:03/01/09 20:42
age
254無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 01:52
安藤定正 ◆vHwv81D.XUさん、乙です。
>>251なんて1人もしらなかったな・・・参考にしますです。
255無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 02:18
>50−52
北畠家を語ってくれて嬉しい!北畠家は「信長」の野望と言うこともあり、隣国の信長の評価を高めざるを得ないので不当に評価が低かったのですが、
当主具教は真の剣豪(塚原ト伝の1の太刀継承、真に最強)で、大宮含忍斎親子は史上唯一秀吉に傷を負わせ、信長が養子を送る戦略をとらざるを得
なかった強国です。私はその分家の木造の子孫分家筋なので、そこそですが研究してまして、あなた方のように北畠家を評価してくださる方々に感動
を覚え、また感謝いたします。

で、わが先祖、木造具政は特に戦闘とか上手なわけではないですが、智謀だけは上げてほしいです!終わり。。。

こうして見ると、やはり里見家臣団は小粒感が否めないですなあ・・・。
大悪才、小悪才は欠かせんな<北畠 
それと常陸介、家木、北畠政成、皆過去信長シリーズに出てるんだよな・・・
あと大宮親子も。こいつらまとめて新武将登録してます。
おまいら、このサイトの新武将はどうよ?

ttp://hima.que.ne.jp/reppu/bushou/index.shtml
259安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/01/10 05:04
ちなみに自分が過去のコーエーの武将ファイルで未登場の
武将を拾ってくるのはこんなところです。有名どころから
マイナーまでおもしろいのもあるので覗いてみたらいかがかと。

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/2954/
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~tachi/sengoku/test44.html
ttp://www.infoseek.livedoor.com/~kshine/sengokudaimyou.htm
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/sn-dos/index.html
ttp://wolfpac.press.ne.jp/index.html
ttp://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/mm141.html
ttp://frontierside.cool.ne.jp/retsu_index/index.shtml
260安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/01/10 05:07
>>255
結構この板って渋い武将の末裔の方がおられますよね。
信憑性高そうなのでびっくりです。
まがりなりにも歴史に名を残した人物の末裔ですからね。
>>256
お疲れ様。
261安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/01/10 05:13
>>里見の野望氏
余談ですが、
ちなみに自分、父方が新潟出身、母方が千葉出身の為、
謙信だと楽すぎるので、毎回信長シリーズの最初のプレイは
桶狭間シナリオ辺りの里見家でプレイしますので助かりました。
>>256
ヤボータンノトリップ(・∀・)カコイイ!
>里見の野望氏
蒼天オマケ武将に板倉昌察・加藤信景と登場する行方勝義は?
せっかくほめていただいたんだけど、あれからトリップ職人さんがもっと頑張ってくれたので、トリップ変えます。
里見の野望パワーアップキットということで(w

そうですか、蒼天録の追加武将に板倉牛洗斎と加藤伊賀守が加わりますか。
逆にそちらの能力値がすごく気になります。たぶん「いるだけ」武将なんだろうなあ・・・。
(彼らについては後述)

行方勝義(なめかた かつよし)とはまた、小粒の上を行く小粒の登場ですね。
隼人佑と称す。1606年の分限帳で、百人衆の一人として50石の知行地を与えられています。

分限帳については、「さとみ物語」のこのサイトをご覧ください。
ttp://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_5shou/k5shou_4/k5shou_4min.html

上記サイトにもあるように、百人衆とは古くから里見家に仕えている土豪の一族で、
知行地の他に耕作地を所持しているのが通例だったようです。
行方勝義は、分限帳には現れてはいないが、領内の検地などに関係した人物のようです。
この人の手による検地役人のリストが古文書として残っているそうです。
里見家改易後は、忠義に従って伯耆国倉吉におもむいているとのこと。

記録上では、たったこれだけの人なのに追加武将の一人に入ったということは、倉吉でなにか活躍をしたのかもしれませんね。
たとえば板倉牛洗斎昌察は、どうも倉吉で里見忠義に殉じて腹を切っているようです。
八犬士のモデルとされた、里見八義士とかなんとかの筆頭だったみたいです。
もうちょっと義理と能力値を高くしてあげようかしら(w

逆に、加藤伊賀守信景は、>>221の時点では梅王丸に最後まで忠節を尽くした義の人、というイメージがあったのですが、
どうも対立する里見義頼に、寝 返 っ たというのが後世の評価のようです。
加藤信景にはかなり好印象を抱いていたので、ショック受けてます。

伊達騒動の原田甲斐のように、悪名を残すのを承知で梅王丸の命を救ったのだと、これは自己流の解釈。
265前スレ61:03/01/11 00:49
>>264
原田宗輔は天翔記で登録していました。
対馬の宗氏の子孫を追加しようとして、宗氏自体が最近の作品では削除
されているのに気づきちょっと驚きました。以前は常連だった武将でも、
結構消されていますね。
宗家の柳川調興について調べたところ、彼も冤罪をかぶった一人だったという。
伊達騒動、黒田騒動など、イベントに出来そうなお家騒動が豊富です。
http://homepage2.nifty.com/seigakudo/hodo.htm
能力値の設定は行っていませんが、岡本元悦以外の岡本一族(>>214)が、けっこう面白いのではないかと思っています。

随縁斎は、里見義頼に岡本城を進上し、近くに城を築いて移り住んでいます。
その子左京亮頼元は、天正の内乱の際、梅王丸方の亀山城主・本吉三郎兵衛を討ち取るなど、戦功があったようです。
それなのに、その10年後には岡本城出火の責任を問われて出仕停止処分になっている。
まあそれだけ重い立場にあったとも言えるわけですが。

さらに頼元の嫡男頼重は、主君里見忠義の乱波20数名に襲われ、討ち死にしています。
里見家に乱波がいたことにもビックリですが、それが表舞台に出てきて記録に残されていることには、ますますビックリです。
そして頼元の次男、岡本元重は、里見家改易後永井尚政に仕えたそうですが、なんと大井川を瀬踏みの最中、誤って事故死。
つくづく運のない一族というか、呪われた家系というか。
267山崎渉:03/01/11 01:07
(^^)
昨日の夜に里見八犬伝見たよ。そんだけ。
269263:03/01/11 21:08
>里見の野望氏
感謝
ほんとに小物だね。コーエーの武将登場基準って・・・?
コーエーの武将登場基準は戦国人名辞典をバーッとひらて指で止めたページの奴を出す
>>269
前の方で誰かが書いていたけど、フルネームが判明しているというのが第一条件のような気がします(w
○○守とかの官途はたいていが自称だし、今は官位を褒賞で与えるシステムになっているから
名乗りとゲーム上の官位保持者が重複してしまって不便なのかも。

また里見の話でゴメンなさい。つーか、それしかできないんだけど(w
烈風伝の追加武将に里見家の家老堀江頼忠という人がいます。
ところが、彼に匹敵するほどの勢力を持った家老がもうひとりいるんです。
その名を板倉大炊頭。当然実名も不明なら、前述の板倉昌察との関係も不明。
>>263の行方勝義よりもずっと大物なんだけど、ゲームに登場することはまずないでしょうね。

ただし、織田有楽斎、板部岡江雪斎、北条幻庵、太原雪斎などの法号は、ゲーム上でも認められているようですね。
>>270
んなこたない。
嵐世記以降の初登場武将は少々胡散臭いものがあるが
それまでは割と順当な人選だったと思う。

例のDLサービスのに至っては???だな。(誰かうpきぼん。)
まあおまけだからこそのお遊びなのかもしれないが

まあ海のものとも山のものともつかない雑魚武将が増えるのは個人的に歓迎だがね。
携帯版のように限られた情報・行動の下で一手一手に慎重な決断を要するわけじゃあるまいし、
膨大なデータがあるPCならではの楽しみってことでいいんでない。

それに、有名武将しかいないと勿体無くて誰も斬首できないじゃん(ワラ
このスレは里見家専用ですか?
他に我こそはと思わん武将はいないのですか?
>>273
どの家がいい?
日向の伊東とか三村とか安東とか、
今にもつぶれそうなところを適当
にみつくろって。
276 ◆IHK8LJ/Ky2 :03/01/17 01:41
良スレ認定age
277無名武将@お腹せっぷく:03/01/17 15:54
海野幸義…羽尾幸全…このへんは…だしてほすい!
>>275
弱小大名は結構頭数揃ってきてるからな。
嵐世記、蒼天録をやっているか、烈風伝で止まっているかで事情が違ってくる。
>>277
真田の遠縁とか言うんだったら要りません
280無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 12:35
279>>そういうあなたが要りません!

279 :無名武将@お腹せっぷく :03/01/18 00:51
>>277
真田の遠縁とか言うんだったら要りません
281無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 14:29
鳥居強右衛門出せ
正直真田厨って武田厨よりたちが悪いな。
まあ元々母体は一緒なわけだが(w
283無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 00:31
>>281
鳥居強右衛門、とりあえず追加武将で作ってはいるけど、
どうひいき目に見ても主君の奥平以上の能力はつけられない。
仕方がないので、城から抜け出して徳川に伝令を務めた功績のみで
「外交」「忍者」を付け加えている。
列伝はこんな感じ
       ↓
鳥居勝商(1540〜1575)

強右衛門。奥平信昌家臣。徳川氏に救援
を乞うため武田勝頼軍に包囲された城を
脱出。武田軍に捕らえられながらも援軍
の到来を伝えたため磔刑に処された。
284無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 01:24
牧野康成

関ヶ原の戦い上田城攻めで真田父子の挑発に乗って
秀忠軍足止めの原因を作った一人。

徳川十七将の一人
十六将には含まれないプラスワンくん(w
285三河人:03/01/21 01:32
>>283
いいねえ。
足軽みたいなもんだろうから能力低いのは仕方ないだろうな。
頼むよコーエー。
286無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 03:55
けっきょく白井入道胤治って、どうなのよ?
287無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 05:08
勝商って変わった名前だ
288無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 08:40
正直、織田・徳川の武将はもういいよ。
それより地方大名の武将をキボンヌ。
伊東とか、息子以外家臣ナシっていうのはあまりにも・・・
勝商イラネ。(採用基準が甘いゲームでは出てたりするが)
イベント作成して出演させるのはいいかもだが。

>>289
一応土持氏や山田宗昌などがいる。

あと最近で追加されたのは稲津重政、川崎祐長、木脇祐守、長倉祐次など。
宮本伝太夫
生没年不詳
設定生年1538
設定没年1626
死因:病死
重視:名声
塩飽(しわく)水軍の武将。法名道意。四人いる年寄の一人。
 宮本氏は古くから塩飽の豪族で、代々伝太夫を名乗った。
隣の村上水軍と異なり、海戦よりも主に海運輸送に活躍。
 初め村上水軍に従い大内氏に味方、勘合貿易に参加するが、
織田信長が大坂本願寺を攻めるとこれに従い、海上輸送を担当。信長より
堺港へ出入りする特権の朱印状を与えられた。秀吉の島津攻め、北条攻め、
朝鮮出兵にも協力し、その報酬として領地や金品でなく、自治権や漁業権
(網運上銀と称す)を獲得。関ヶ原では東軍に味方し、塩飽船方650人あわせて
1250石を安堵された。
 幕藩体制の中、武士ではない身分のまま、異例の自治権を得たのである。これを
人名(にんみょう)といい、人名株を持つ有力者が統治した。その代わり、御用船方と
して城米の輸送や城普請の資材運搬、役人の送迎を一手に引き受けた。
 幕末、咸臨丸の乗組員も50人中35人を塩飽水軍が供出した。
 宮本氏は近世に至り、一族が長く人名の年寄役を勤めた。寛永4年(1627)2月の彼岸に
建てられた道意の墓が現存する。
 ゲーム未登場の上、なぜか来島氏に水軍を乗っ取られている
かわいそうな武将。来島氏は村上(三島。能島、因島、来島)水軍所属なのだが。

www.city.marugame.kagawa.jp/honjima/midokoro/tomari/kinban/kinban.htm
www.shikoku-iyashi.org/iyashi3/umi/suigun/suigun1.html
www.city.marugame.kagawa.jp/honjima/midokoro/kasajima/tosiyori/tosiyori.htm
www1.harenet.ne.jp/~gs-msmz/mymt.htm
lib1.nippon-foundation.or.jp/1999/0240/contents/005.htm
lib1.nippon-foundation.or.jp/1999/0240/contents/007.htm
www.shikoku-np.co.jp/feature/seto/simabito/index.htm
塩飽が「しわく」と読むのって、調べてみて初めて知った。
292山崎渉:03/01/22 14:21
(^^;
マジレスすると戦国も三国もネタが出尽くしてる感が強いんだよね。
いろんな意味で実用に耐えうる武将ということでね。

過去シリーズに登場して何故かそれっきりという武将をピックアップした方がいいかも。
割愛しちゃうには勿体無い香具師たくさんいるんだよな
保守
295無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 00:54
松浦水軍に亜弥姫を。
296無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 03:04
文集と顔料の夢想モード
297無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 03:28
藤井友忠キボンヌ
298無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 03:32
きききのやおう
299無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 14:53
>297
長野業政家臣の猛将でつな。。。(・∀・)
一、歴史上の人物の名前の使用は、なりきりスレ・リプレイスレ以外ではご遠慮願い候。
>>300
くだらねぇ事書き込んでんじゃねぇよ。ヴォケ。
そんなことグダグダ言うならお前もスレの趣旨と関係ない書き込みしてんじゃねぇ。
302名無しさん@Digital:03/01/30 21:05
既出だと思うが
一度登場させた武将ははずさない。
ただし、俺は架空は微妙。

知名度より所領の多さとか、地位とかで
登場させてほしいな。

ならきおおかみのすけキボーン
303無名武将@お腹せっぷく:03/02/05 16:29
>>302
やっぱり天翔記の追加武将かな。
また、宮本武蔵や佐々木小次郎がレギュラーから転落して久しい。
PUKでも復活は至難と思われる。
304無名武将@お腹せっぷく:03/02/09 23:26
誘導あげ
305無名武将@お腹せっぷく:03/02/09 23:30
伊奈
306無名武将@お腹せっぷく:03/02/10 14:30
上げる
307無名武将@お腹せっぷく:03/02/10 17:11
王凌
309前スレ61:03/02/15 01:56
>>308
前スレ1参照。
310安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/02/17 04:11
PK版でたから少しは盛り上がるかと思ったけど全然だな・・
少しは皆さんマイナー武将について語りましょうよ。
宇喜多春家はまだ出たことないですかね。
直家の弟で、忠家の兄。
黒部亨の宇喜多直家という小説読んで好きになったんだけど…
史実での活躍はあまり知らんけど、兄から城を任されてるあたり
それなりに重要な人物だったのではないでしょうか。
312無名武将@お腹せっぷく:03/02/17 05:23
春家は天下統一では結構能力が高めに設定されてたな
313無名武将@お腹せっぷく:03/02/17 10:33
>>310
最近見なかったんでいなくなっちゃっの
かと思った。僕も暖めている武将がいる
んぜひ語りましょう
314無名武将@お腹せっぷく:03/02/17 10:48
奥州水沢佐々木氏がほしい。
信綱・信義・義綱・実綱・・・。
>>313
漏れも実綱は出したいと思ってるんだが
能力はどんな感じになる?
316313:03/02/17 12:51
>>315
314への間違えでつか?(・∀・)
蒼天録PK買ってないいんでわかり
ませんがこの武将出てないのおかす
いてのいました?
>>314、315佐々木実綱を拾ってきました。生没年不詳 
葛西氏家臣。陸奥水沢城主。1579年
寺崎良継と富沢直綱の争いが昂じると
(富沢氏の乱)、鎮圧のために赴く。
1588年気仙郡で浜田広綱・熊谷直義
の抗争が発展して騒乱となると(浜田氏の乱)
、やはり鎮圧のために出陣したが、主家滅亡
により没落した。
葛西家は何気に猛将揃い。
全国的に見れば次元は低いが(w
ぼくも一応います。
用がないから出てこないけど。
319無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 02:59
age

>>94
遅レスだけど、俺も石川昭光欲しいね。
統率38
戦闘36
政治54
知力58
くらいでいつも作ってるけど。

あと伊達家で言うと津田景康とか白石宗直とかも作るかなぁ。
321無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 20:17
宇喜多直家家臣の遠藤又次郎、喜三郎兄弟
直家の謀略に大きく貢献した
評価低くしていいから水軍部将復活きぼん。有名どころは残ってるけどね。
伊丹、向井、小浜、九鬼守隆、因島・能島・来島一族
信長だと海戦少ないから必要性はないかも知れんが、
やっぱバラエティに富んだ部将が多いほうがいい。
どーせゲームなんだし。
水軍マンセーな漏れは里見も好きよん。
323安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/02/25 14:39
http://www2.harimaya.com/sengoku/buna_con.html
ここの「戦国武将の名字」ってとこで該当大名を探す。
家系図があるので血縁関係がばっちりわかる。
んであとは該当武将名をぐぐって事績から能力を決定。
これでマイナー大名家も一門が増えるよ。

例えばあんまマイナーじゃないけど・・
犬山城主系の織田氏
織田信定(信秀の父・最初からいる)→
織田信康(信定の子。信秀の弟。井ノ口攻めで道三の奇襲にて戦死・未登録)→
織田信清(信康の子。信長の妹を娶るも斎藤家に内応→敗戦後は武田家へ。未登録)とか

足利義澄(義晴の父・最初からいる)→
足利義維(義澄の子。義晴との勢力争いに破れ阿波へ。一時堺に三好の後援で入るが
結局、阿波へまた追い戻される・未登録)→
足利義栄(義維の子。父の意思を受け、将軍就任を目指す。義輝死後、一時的に三好の
傀儡として14代将軍に就くが、結局京の地を踏む事無く阿波で没する。・未登録)とか。
ここの板の住人ならけっこうそのサイトにお世話になってる人多いはず
325精神障害者1:03/02/25 15:23
無双3でかんねいの無双変えたら恨むっ!つーか無双に郭嘉も出してほしい
>>320
禿同。
藩政時代以降に一番力を持ったのが、この石川伊達だと言うのに・・・。
陪臣のくせに、確か2万石ぐらいあったんじゃなかったっけか?
しかも、一門の中でも筆頭扱いだったはずだし。
まぁ、ノブヤボで江戸時代の話をするのもアレなんだが。
327無名武将@お腹せっぷく:03/03/01 21:59
920もスレがあるのは何故???
緊急浮上。

>>320>>326
石川昭光は『嵐世記』のみ諸勢力として登場。登用するとちゃんと伊達一門衆。
ただし生没年設定はでたらめ。また諸勢力の要人は死んでも同姓同名の別人に
置き換わる(列伝は変わらない)だけなので、死んだ後の別人を登用しては駄目。
328無名武将@お腹せっぷく:03/03/01 23:03
西大友の立花鑑載をまともに出してほしい。
戸次鑑連が鑑載を鎮圧して立花道雪に改名してほしい。
なんで無双に曹仁を出して曹洪を出さなかったんだ!
結局、武将エディットで作ったけど。
330無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 00:31
三國志9って新武将登録ってやっぱり100人だと思う?
列伝まとめて準備してるんだけど、100人だとやっぱり寂しい・・・
のぶやぼみたく制限なし(それでも1000人までか)にしてくれないかな
331前スレ61:03/03/02 01:27
>>330
「約650名の武将が登場」と有るけど、前作も同じような口上で
「武将550人+新武将100人」という落ちだった。今回も同じ気が凄くする。
650人全てが元から居る武将だとしても、新武将枠はあまり期待できません。

個人的には烈風伝の新武将枠がたった50人なのが激しく不満。一番新武将エディタが
充実しているのに。
332330:03/03/02 01:36
>>331
レスどうもです。そうですか、三國志8もそんな感じだったとは・・・
それで疑問も氷解しました。

たしかに8も9もほぼ同数の武将を出すと主張しておきながら、
9だけ、650名の武将にさらに+100名上乗せするというのは
常識的に考えても、有り得ない話ですね。
残念だけど、今回も100人枠で決まりみたいですね。

あと、これとは別に
前スレ61氏の紹介(その他の皆さんも感謝!)してくれた武将で
とっても大助かりしております。現在「7」の新武将に登録している武将も
前スレの紹介された武将が多数あります。
折角買った無双3より、こちらにかまけてばかりですw
>>327
どうも。嵐世記ね、俺が唯一やってない奴か。
武将ファイルだけ買ってこようかな。
>>333
嵐世記といえば、たしかに武将FILEだけは手元にあった方がいい。
大名別にまとめてあって、文章には面白みがないけども
歴代武将FILEの中では1番まとまってて使い勝手がいいよ。
本井田又八(ほいでん・またはち)?〜?(武蔵と同じくらい)
武蔵の友。美作宮本村付近の出身。(姫路市本町もあるが大河ドラマでは参考程度?
そこは武蔵養子の伊織が墓参りしたらしいことしか残ってない)
関ヶ原に西軍として参戦。落人となる。武蔵の思い人、おつうの婚約者であった。
帰り道、お甲という女にうつつを抜かして消息を絶つ。
1600年前後 美作 津山城に出現。

政治:2 戦闘:20 統率1 知略9 ・・・適当にお好みで。

武蔵以上に物語色が強い謎多き人物である。解き明かすほどの物でもない。
336無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 18:32
緊急浮上!
>>334
はげどう。しかし蒼天録のはアイウエオ順で参照しにくいし
誤植が酷いしで買っちゃ駄目。

WEBで追加武将なんかも網羅した蒼天録の武将ファイルっぽいのを作りたいが
あれ著作権とかどうなってんの?
列伝を載せたりとかまずそうなので凍結中。
>>337
いんじゃないの。どのみち誤植だらけなんだし
改定もしないみたいだし。
そんな資料として欠陥だらけの本に
著作権も何もないべ。
心配ならちょびっとだけ文章変えればいいよ。
俺は支持するぞ。
>>335
原作だと
かなり(漫画やドラマより)人格的に問題が
あるのと、剣豪のまねしたり、仏門にはいったり
激しく節操のないところがある。(女関係も)
あとあれだ豪農の跡取りって設定だから
「農業」はあってもいいかもね。
340無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 12:48
保全
>>338
>改定もしないみたいだし。

マジかい?! 死ねよやコーエー!!
つーか、何考えて50音順にしたんだ・・・?
マジで不可解だ・・・。
342無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 18:33
前スレの後半を参考に
君らの作ったマイナー史実武将の能力値&簡単な列伝を
蒼天録用に晒してくれよ〜
特に後半のシナリオ(本能寺以降)と前半のスカスカシナリオ年代の
武将を補完したいでつ。

>>249-252
的に表示されると非常にありがたい。
343無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 11:39
みんな冷たいなぁ・・
344無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 14:22
微妙にスレ違いなんだが
将官以外の人間による一騎打ちのルールを追加してもらいたい。
そうすれば可児才蔵タイプの戦場のみの荒武者も活躍の場が増えるし
なにより盛り上がるだろう。
345前スレ61:03/03/19 17:07
>>343
自分ところで武将登録しているのに忙しいので…
余裕があったらやります。
346無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 20:27
259が挙げてるサイトに行って、列伝の要所を抜書きして自分の思うような能力値をつければいいんじゃない?
249−252の説明も某サイトの列伝を抜粋したヤツだし。
>>346
いや全部見るのはしんどいし、それに能力値設定を参考にしたいからさ
みんなどんな感じの能力で設定してるのかなぁ・・と。
サイト見て自分で作れってんならこのスレの存在意義がないじゃん。
348無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 01:50
>347
単純に、「誰でもいいから出して!」とゆうのは難しいのではあるまいか。
たとえば、「○○とゆう人物についてコーエーのゲームに出すとすると、数値はどうなると思う?」とか具体的に挙げれば回答率も上がるんじゃないかな?
余りにも漠然としたものを要求されても、みんなめんどくさがると思うよ。
349無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 02:03
とりあえず東北地方で・・・・・。

柏山家(陸奥国大林城主)
葛西氏に仕える土豪だが、独立勢力であったと考えられる。

柏山明好、明国(明好長男)、明宗(同次男)、明助(明宗長男、1624年南部利直に暗殺される)、
小山明長(柏山明好三男)、折居明胤(柏山明好四男)、下河原恒忠
地方小大名の武将がいいです。
織田や徳川はいりません。
351無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 12:44
九州地方 肥前 有馬家がらみ
後藤貴明(大村純前の子、後藤純明の養子)
  有馬家から純忠が養子に入ったため後藤家に養子に出される。
  平戸松浦家から隆信の子、惟明を養子に迎える。
  実子・晴明が生まれ、惟明と不和に、暗殺されそうになり龍造寺家に逃亡。
  龍造寺家の軍勢をつれてもどり、松浦家と和議。
  龍造寺家から養子・家信を迎える。晴明は龍造寺長信の養子に。

波多親(有馬義貞の子、波多盛の養子)嵐世記では国人衆。
  松浦党の波多盛が後嗣亡きまま死去。
  後妻は盛の娘の子・親を、家老は盛の弟の子・隆を推すが
  壱岐の代官らによって隆と隆の弟・重は殺害され、日高資・鶴田直が変死。
  日高喜らは波多親らを追出すが、龍造寺、有馬の軍勢に攻められ、波多親が復帰する。
  朝鮮の役での行動が臆病とされ秀吉に領地没収され常陸に追放された。

松浦盛(有馬晴純の子、松浦親の養子)
  松浦宗家の松浦親の養子となるが、敵対する平戸松浦家に攻められ、盛は廃嫡される。
  松浦親の養子として平戸松浦家の隆信の子で同名の親が送り込まれ、平戸松浦氏が宗家となる。
  盛は松浦宗家の旧臣に請われ有田の唐船城主となり有田盛となのる。
呂岱
津田正時(?〜1582? 河内の国人・津田城主)
はじめ、三好長慶に従っていたが、長慶の死後は松永・三好義継に従う。
そのため三好三人衆の軍勢に攻められ、津田城は落城。
しばらく後、城主に復帰。
だが松永や義継が信長に逆らったため、織田軍に攻められ津田城は落城。
しばらく後、城主に復帰。
だが本能寺の変の後、明智方に付いて山崎の合戦に参加したため秀吉に所領を没収される。
その後しばらくして死亡したとも、小田原攻めに参加して戦死したとも言われる。
転落人生まっしぐら。
戦闘 39
統率 44
政治 28
知謀  5
354前スレ61:03/03/24 16:15
>>352
三國志7から登場しています。
355木鹿王先生:03/03/25 14:48
>>351>>353
よいぞよいぞ。
畠山 貞政 (はたけやま さだまさ)1557−1641
政尚の子。叔父昭高の跡を継ぐ。長久手の役の際、
徳川家康に呼応して紀伊岩室城で挙兵し、豊臣軍と戦う。
豊臣・徳川の和議成立後開城し、諸国を放浪した。

政48 統64 知61 義74 野75
兵科 鉄砲
特技 改修
策戦 誘導 修復 挑発
重視 幕府
出自 高家
居城 手取城
性格 織田信長タイプ
相性 畠山政国


畠山 政信 (はたけやま まさのぶ)1591−1675
豊臣家臣。貞政の嫡子。妻は片桐且元の娘。
大坂の陣後、徳川家康に召し出されて幕臣となり、
摂津八部郡で3百石を与えられた。子孫は幕府高家として存続。

政38 統7 知17 義54 野23
兵科 足軽
特技 哀願
策戦 離反
重視 幕府
出自 高家
居城 手取城
性格 今川氏真タイプ
相性 畠山政国
実父 畠山貞政
横河 重陳 (よこかわ しげのぶ) 1586−1649
池田家臣。輝政・忠雄・光仲の三代に仕える。光仲の時、
徳川頼宣や前田利常から高禄で招かれたが、
「幼君に背かば武士の面目奈何せん」とこれを拒絶した。

政61 統67 知68 義95 野40
兵科 騎馬
特技 商業
策戦 混乱 鼓舞 誘導
重視 幕府
出自 武将
居城 姫路城
性格 上杉謙信タイプ
相性 池田輝政


問註所 政連 (もんぢゅうじょ まさつら) 1582−1644
立花家臣。統景の子。主家が関ヶ原の敗戦で改易されると、
加藤清正の許に寄食する。のち宗茂が旧領柳川に復帰した時これに従い、
子孫は柳川藩士となった。

政42 統39 知37 義88 野35
兵科 鉄砲
特技 哀願
策戦 収拾 鼓舞
重視 幕府
出自 国人
居城 柳川城
性格 北条氏政タイプ
相性 問註所統景
実父 問註所統景
南条 宜政 (なんじょう よしまさ) 1587−1660
豊臣家臣。通称作十郎。南条(小鴨)元清の子。
妻は水野勝成の姪。大坂の陣にも豊臣方として参戦し、
主家滅亡後は水野勝成・加藤忠広・森長継らに仕えた。

政58 統40 知45 義71 野42
兵科 長槍
特技 商業
策戦 修復
重視 朝廷
出自 国人
居城 八橋城
性格 北条氏政タイプ
相性 南条元清
実父 南条元清


神保 長利 (じんぼう ながとし) 1567−1649
上杉家臣。氏張の子。直江兼続に属して戦功が多かった。
関ヶ原の敗戦で主家が減封されると浪人となり、
のち会津藩主保科正之に仕えて2千3百石を領した。

政26 統54 知48 義77 野47
兵科 長槍
特技 哀願
策戦 挑発 鼓舞
重視 幕府
出自 武将
居城 富山城
性格 武田勝頼タイプ
相性 神保氏張
実父 神保氏張
影山 清重 (かげやま きよしげ) 1580−1689(生没年は適当)
丹波出身の剣豪。長刀・柔術など二十八の流派を修め、
それらに居合を加えて影山流という独自の流派を編み出した。
伝承では百余歳まで長命したという。

政1 統73 知25 義40 野77
兵科 長槍
特技 剣豪
策戦 威圧 密偵
重視 
出自 武将
居城 八上城
性格 織田信長タイプ
相性


稲継 重知 (いなつぐ しげとも)1559−1638
有馬豊氏の臣。関ヶ原の役で蒲生監物を討ち取る。
知勇兼備の名将で、他家から何度も高禄で誘いを受けたがこれを拒絶し、
有馬家に留まって5千石を領した。

政40 統74 知75 義91 野72
兵科 騎馬
特技 威圧
策戦 威圧 破壊 混乱
重視 朝廷
出自 武将
居城 八上城
性格 織田信長タイプ
相性 有馬豊氏
360帯来先生:03/03/26 00:50
>>356-359

褒 豪 な
め 傑 か
て じ な
つ ゃ か
か の の 
わ う
上杉定勝 1604〜1645
(うえすぎ・さだかつ)
景勝の嫡男。出羽米沢藩二代藩主。
母の出身関係から親王の位を授かり
朝廷とも関係が深かった。
また内政にも取り組み
治水や税法の改正も行った。

政治73 統率48 知略63
特技 農業 
策戦 鼓舞・収拾・修復

義理90 野望56
重視 朝廷・幕府
出自 高家
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍造寺伯庵 1602〜1681
(りゅうぞうじ・はくあん)
龍造寺高房の子。父の自殺後、鍋島家により
自然吸収されていた佐賀の所領の
正当な後見者と主張するが、認められず
東北地方に配流となった。

政治74 統率25 知略76
特技 哀願
策戦 混乱・誘導・挑発

義理55 野望80
重視 幕府・名声
出自 旧仏教
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊達忠宗 1599〜1658
(だて・ただむね)
仙台藩二代。政宗の二男。将軍秀忠の養女・振姫を娶り、
将軍家との関係を固めた。城下に東照宮造営を行い、
家中法度を定めたり総検地を行い藩政を固めた。

政治82 統率54 知略69
特技 農業
策戦 鼓舞・密偵・修復

義理68 野望52
重視 幕府
出自 武将
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毛利秀就 1995〜1651
(もうり・ひでなり)
初代荻藩主。輝元の子。関ヶ原後、
家督を継承。結城秀康の娘を娶り、
大阪の陣には東軍として参加した。

政治63 統率59 知略47
特技 哀願
策戦 収拾・破壊

義理76 野望34
重視 朝廷・幕府
出自 武将
龍造寺高房 1586〜1607
(りゅうぞうじ・たかふさ)
政家の長男。江戸へ出仕中に突如病気になり、
乱心の末に妻を殺害し自らも自殺を図ったが
失敗。結局江戸で病死した。
馬術の名手であったという。

政治41 統率70 知略39
特技 威圧
策戦 破壊・突入

義理52 野心25
重視 幕府
出自 武将

生没年が不詳の武将は適当に設定してあります。
(・∀・)イイヨイイヨー
久々に神降臨か
365安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/26 11:09
沢庵宗彭 1573〜1645
(たくあん・そうほう)
江戸初期の臨済宗の僧。紫衣事件で幕府に抗弁書を
提出したことを咎められ、出羽に配流された。
後、許されて三代将軍家光の相談役となり、東海寺を興した。

政治62 統率15 知略87
特技 茶湯
策戦 威圧・収拾

義理90 野心1  北条氏政タイプ 出現城・二条城
重視 朝廷     相性・池田輝政
出自 旧仏教  コーエーのHPで無料配布されている「隠れた名将」だっけか?の秋庭綱典を実父に設定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島田秀満 1520?〜1575?
(しまだ・ひでみつ)
織田家臣。信長の代表的な側近で奉行衆であった。
入京後は村井貞勝と共に畿内の政務に携わり、
対幕府関係や禁裏関係などで吏僚として数々の活躍をした。

政治83 統率15 知略72
特技 改修
策戦 修復

義理70 野心20    北条氏政タイプ 出現城・信長居城
重視 朝廷・幕府・名声 相性・村井貞勝
出自 武将 
366無名武将@お腹せっぷく:03/03/26 21:11
東北地方の武将はありませんか?
367安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/26 22:46
>>366

>>209の上山満兼とか

箭田野義正 1565〜1623
(やだの・よしまさ)
二階堂氏家臣。陸奥岩瀬郡大里城主。
伊達政宗による二階堂氏攻めに抵抗し、
城を守りきった。しかし奥州征伐により失領し、
佐竹氏を頼った。

政治48 統率59 知略68
特技 哀願
策戦 修復・鼓舞

義理58 野心55  武田勝頼タイプ 出現城・須賀川城
重視 朝廷
出自 国人

とか・・ちょっとまって。
368安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/26 22:59
小岩信定 1550〜1591
(こいわ・のぶさだ)
葛西氏家臣。陸奥一関釣尾城・
陸奥栗原郡赤児城の主。
小岩党の頭領であったが一五九一年、
桃生郡深谷にて伊達政宗に謀殺された。

政治38 統率64 知略25
特技 威圧
策戦 罵声・迎撃

義理60 野心65 武田勝頼タイプ 出現城・石巻城
重視 なし
出自 国人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八戸直栄 1561〜1595
(はちのへ・なおひで)
南部氏家臣。八戸政栄の男。通称弾正。
一五九〇年南部氏の名代として父とともに
小田原へ赴いた。文禄の役では留守居を務めた。

政治59 統率33 知略56
特技 弁舌
策戦 修復・誘導
義理65 野心40 北条氏政タイプ 出現城・三戸城
重視 幕府
出自 武将    八戸政栄を実父設定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
369安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/26 23:11
津軽信建 1574〜1607
(つがる・のぶたけ)
津軽為信の長男。関ケ原では西軍に加担する。
戦後蟄居。早世した。キリシタンに受洗したと
いわれる。烏帽子親は石田三成。

政治44 統率41 知略69
特技 商業
策戦 挑発・誘導
義理70 野心55 上杉謙信タイプ 出現城・石川城
重視 なし
出自 切支丹  津軽為信を実父設定 相性は石田三成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
七戸家国 1549〜1591
(しちのへ・いえくに)
南部氏家臣。陸奥上北郡七戸城主。
室が九戸政実の妹であったため、九戸政実の乱に
与同し、九戸城に籠城して抵抗したが、降伏。
その後、斬首された。

政治49 統率57 知略39
特技 改修
策戦 罵声・鼓舞
義理65 野心75 松永久秀タイプ 出現城・三戸城
重視 なし
出自 武将  相性は九戸政実
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
370安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/26 23:24
久慈政則 1554〜1591
(くじ・まさのり)
南部氏家臣。九戸信仲の子。九戸政実の弟。
久慈直治の女婿となり陸奥久慈氏を継ぐ。
九戸政実の乱では岳父と共にこれに加担、
九戸城の搦手を守備した。

政治38 統率69 知略35
特技 農業
策戦 修復・迎撃
義理70 野心75 武田勝頼タイプ 出現城・三戸城
重視 なし
出自 武将  相性は九戸政実  九戸信仲を実父設定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北直吉 1575〜1615
南部家臣。北信愛の養子となる。
鹿角地方に金山を発見し、主家の財政を
富裕に導いた。のちに主君・利直と対立して
出奔、大坂城に入城。戦後、処刑された。

政治70 統率67 知略55
特技 商業
策戦 罵声・挑発
義理60 野心70 織田信長タイプ 出現城・三戸城
重視 朝廷
出自 武将  相性は北信愛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

371安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/26 23:26
その時歴史が動いた始まったんでまた今度。
372366:03/03/26 23:37
ありがとうございます。
早速使わせてもらいます。
373孔明:03/03/27 00:16
知力100ですが、何か? 
374無名武将@お腹せっぷく:03/03/27 15:58
久慈慎之介 1672〜???
(くじ・しんのすけ)
幕府隠密。表向きは浪人として諸国放浪をしていたが
道中ある人物との出会い、それ以後公儀隠密の任を捨て
いち浪人として諸国を旅した。通称・戦国
ふむ
376安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/27 17:20
>>374
「三匹が斬る」ですな。
拙者の新武将にも当初、例の三匹+某マッチが
登録されていましたが、今や史実武将に埋もれて消えてしましました・・
南無。
377無名武将@お腹せっぷく:03/03/27 17:42
架空人物もいいけどできれば史実武将が欲しいな
>>351 >>33
>>356-359
>>367-370
みたいに列伝つきだとありがたい。
結構これ(列伝)あげるのも大変なんで
要求するのもいいけど
自分も一人くらい挙げような。>>377
379無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 01:17
とりあえず女性ですが1495年シナリオ専用。一応嵐世記などの設定も。

日野富子(ひの とみこ)
1440〜1496
性別:女
政治 87
統率  1
知略 75
特技 商業   策戦 混乱、虚報
義理 19  野心 70  思考 織田信長タイプ/上洛/支配
口調 饒舌
出現城・室町御所
重視 朝廷
出自 高家  相性は足利義澄

列伝
室町幕府8代将軍義政の妻。彼女の産んだ義尚を後継に望んだこと
が応仁の乱のきっかけとなる。のち細川政元と共謀して義材を追い、
義澄を擁立した。

列伝補足
義尚は義政の弟、義視と争い、義尚を細川勝元、義視を山名宗全が
擁立。結局義尚が将軍となる。しかしのちに富子と対立、近江の
六角高頼征伐の陣中で病死した。
義尚には子が無く、結局義視の子・義材(義稙)を後継に推した。
その後出家するが、政治への関与を続け、細川政元による義材追放・義澄擁立
(明応の変)の黒幕となった。一説には日野富子主導という。
富子は幕政に関与する傍ら賄賂や米商売などによって莫大な富を
もっていた。応仁の乱終結後、敵方の将であった畠山義就に千貫文を
融資するなど、蓄財に余念がなかったという。
380前スレ61:03/03/28 01:20
>>379
野心は93に訂正。
まだ300人くらいしか新武将登録してないんだけど
内訳を調べてみた。

織田・40人
徳川・33人
甲斐武田・13人
北条・尼子・10人
越後上杉・浅井・六角・伊達・9人
朝倉・南部・8人
毛利・足利将軍家7人
長宗我部・今川・三好・小笠原・美濃斎藤6人
本願寺・山名・5人
津軽・大友・宇喜多・真田4人

波多野・蠣崎・大内・村上・島津3人

最上・蘆名・佐竹・雑賀衆
浦上・姉小路・能登畠山
由良・龍造寺・2人

バランス悪っ。
382無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 01:23
>>381
普通に有名な武将を新規登録していけばますます格差が広がるのは
解っていたはずだな。
>>374
通称は千石じゃなかった?
千石で仕官したいって意味があったような。
384無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 01:32
長宗我部盛垣、長宗我部盛高、長宗我部盛信、長宗我部盛定

こいつらの生年ってわかるんですかね。

列伝:父盛親に従って大阪の陣に参戦。その後、捕まって斬られた。
385無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 01:40
全員「盛」の字でも与えられたのか? 面白いな。
虚説なんだから信じる必要はないね。
386無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 08:36
>>384
長宗我部家の通字は「親」「兼」のはず。
そんな「幸村」の子が「吉村」みたいなネーミングに実在を疑わなかったかい?
よって適当に埋めるべし

※長宗我部の子孫は存在するらしいがあくまで「存在する」程度
387前スレ61:03/03/28 09:12
山名豊政(豊国の子)、矩豊(豊政の子)の生没年を探しています。
但馬村岡6700石の旗本だから探せばあると思うのですが見つかりません。
村岡に資料館があるけど遠すぎる……………。
388無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 09:19
       ム双ム
      ⊂( ・∀・)⊃
       \  /
        (  )
        ∪∪

389無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 20:08
>>382

あえて強国の武将を増やして
難度を上げ、小国でプレイするのも
味があるもんだよ。
390無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 20:42
>>386
幸村ってあんた・・・
まあ厨にもの教えるには幸村のほうが適当かもしらんが・・・
391無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 20:44
女叡
顧承、顧譚、張承、施績、楊肇、陸瑁、陸胤、歩セン、呂拠、楼玄、王蕃、諸葛直、衛温
留略、留平、劉基あたりは出せ! 武将足りないんだゴルア!

あと、陸機と陸雲もキボンヌ

留略は出てた。留賛の間違い・・・鬱。
>>392
それくらい自分で作れ
今回265年までオッケーになったから機雲兄弟も作れるだろうが

ついでにその辺に出てる何人かは普通に出てるぞゴルア!
395無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 21:31
武田竜宝
盲目の奴。
ガイシュツ?
396バロン曽志崎:03/03/28 22:16
山名豊政 1571-1630(60)
山名矩豊 1620-1698(79)
397前スレ61:03/03/28 22:21
>>396
ありがとうございます。
398厨房:03/03/29 00:27
ほお。参考になりますね。武田好きですが、
甘利昌忠&信康とか葛山信貞、長坂光堅はどうでしょう。
自分烈風伝しか持ってないんで分からないんですが。
399無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 00:30
みんな新武将つくるとき列伝もちゃんと作ってんの?
何百人もあの字数内で作るの大変じゃない?
400無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 01:11
幸村って結局真田氏の公式記録にも採用されてしまったらしいよ。見たことないんでアレだが、信繁にしろ!派の人が嘆いてた。
まあ苦労して列伝書くのも楽しみなわけでして
武田家臣だと
血縁でこんなのがいるね。

横田康景
(よこた・やすかげ)・・原虎胤の長男で、横田高松の女婿。
内藤昌月
(ないとう・まさあき)・・内藤昌豊の子。保科正俊の三男説も。
高坂昌元
(こうさか・まさもと)・・高坂昌信の二男。主家の滅亡後は上杉家を頼る。
甘利昌忠
(あまり・まさただ)・・甘利虎泰の嫡男。馬糞汁。
真田昌輝
(さなだ・まさてる)・・幸隆の次男。最近出ない。長篠で討死。
武田信勝
(たけだ・のぶかつ)・・勝頼の子。天目山で死んだんで短命ですが、蒼天だと大名がよく死ぬんで
跡継ぎに幼少でなってもらうことも可。

あと信玄の息子で不肖の息子がいっぱいいる。
403犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/03/29 16:27
>>39
三国志の時代より五胡十六国期のほうが
優秀な武将がいるような気がするのはなんでだろう・・・。
(頭数自体は少ないけど。)
西も言われるほど優秀じゃねーんだよな。一部光り輝いてるのがいるから目立つだけで
405犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/03/29 16:32
げげげ。>403は>>394宛てね。

>>399
無茶苦茶大変。せっかく作った文が1,2文字だけオーバーしてた
ときなんかもう最悪・・・。せめてウィンドウモードにできれば・・・。
>>405
htmlでフォームを自作するとイイ。
書きたいこと多すぎて絞るのがつらいんだよな >列伝
二世武将の時とかは少なすぎて困るのに
コーエーの社員はこれを600人以上にやってるのかと思うとちょっと尊敬
>>407
外注(外部委託、アウトソーシング)じゃない?
誰がやってるかは知らないが、でもこれは素直にすごいと思う。
今作なんてGAMECITY追加武将も入れれば総勢2200人を超すからな。
それに地方豪族とかよく見つけてきたと思うよ。
こんなんこっちではまずもってフォロー不可能だし。
純正○○家家臣にこだわる人も多いが
俺としてはあちこちの大名家出身のごった煮状態は結構萎えるタチだからな・・・

余談だが、外注からあげられたプログラムの隅っこに(本体には影響を与えない形にして)
殺人的スケジュールでこき使われた外注プログラマの「いつか殺してやる」といった
書き遺しがコソーリ残ってたりするらスィ・・・
>>403
謝安とかか?
>>407
少なすぎたり多すぎたりする武将の列伝を
コピペに頼らず枠内に収めるのもいい経験&修行だよ。
そういうの文章書きの仕事とかやる時役に立つ。
411安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/30 01:31
>>366
東北武将まだ欲しい?
この前中途半端で終わっちゃったから・・
もういいなら止めるけど。
366ではないがキボンヌ
413安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/30 12:47
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/index.htm

ちょっといいサイトを見つけたので暇なら見てよう。(スレとはあんまり関係ないかもだけど)
【埋もれた古城】
414安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/30 13:36
↓蒼天録新武将用コピぺ


武将名 (生没年)
【列伝】

【能力】政治 統率 知略
特技 
策戦 
義理 野心 タイプ・ 出現城・
重視 
出自   相性・   親設定・


【おやくそく】
生没年ははっきりしなかったり不詳で
架空設定の場合は1560?〜1600?等、?をつけましょう。

できるだけ通称や受領名のみで、名乗り(諱)の確定しない人物は禁止の方向で。
最近のシリーズには山田○○守とか○○兵衛とかいう
名前では出なくなってきてるので。
415安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/30 13:48
滝沢政家 (1526?〜1575)
(たきざわ・まさいえ)
【列伝】
最上家臣。滝沢城主。近隣の小豪族との
小競り合いの日々を過ごすが、1575年、
矢島の大井氏との戦いで敗退。落城して
その場で自害した。
【能力】政治40 統率54 知略55
特技  威圧
策戦  威圧・破壊 
義理70 野心52 タイプ・武田勝頼 出現城・山形城
重視・朝廷・幕府
出自・武将   相性・最上義光   親設定・なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寒河江 兼広 (1535?〜1584)
(さがえ・かねひろ)
【列伝】
出羽の豪族。元々は最上氏に次ぐ勢力を
持つ程の勢力だったが、戦国期には羽州の
一小豪族に過ぎなくなり、1584年に最上氏に
破れ、正統派は滅亡した。
【能力】政治47 統率41 知略39
特技  農業
策戦  挑発 
義理40 野心70 タイプ・北条氏政 出現城・山形城(浪人)
重視 幕府・名声
出自 国人   相性・ 島津貴久(最上と相性悪)  親設定・なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
416安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/30 14:04
中山朝正 (1548?〜1617?)
(なかやま・ともまさ)
【列伝】
最上家臣。義光が寒河江大江氏を
攻めた際、寒河江方に通じたが敗北し、
義光に降伏。その後は十五里ヶ原合戦や
関ヶ原などで上杉軍相手に敗北を繰り返した。
【能力】政治47 統率35 知略39
特技 哀願
策戦 放火
義理35 野心62 タイプ・松永久秀 出現城・ 山形城
重視 幕府
出自 武将  相性・最上義光  親設定・なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
穴沢信堅 (1544?〜1584)
(あなさわ・のぶかた)
【列伝】
蘆名氏配下。伊達政宗の攻撃を
父と共に何度も防いだ。しかし、政宗に
内通した従兄弟に誘殺された。
【能力】政治41 統率58 知略45
特技 改修
策戦 迎撃・修復
義理65 野心47 タイプ・上杉謙信 出現城・黒川城
重視 なし 
出自 武将  相性・蘆名盛氏   親設定・なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
417安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/03/30 14:17
南長義 (1497?〜1583)
(みなみ・ながよし)
【列伝】
遠江守。南部安信の弟。北信愛の舅。
信義とも。斯波家に対抗するため
浅水城主として五戸地方を守備した。
晴継死後の相続会議にも参加。
【能力】政治60 統率52 知略54
特技 農業
策戦 迎撃・修復  
義理70 野心45 タイプ・北条氏政 出現城・三戸城
重視 朝廷
出自 武将 相性・南部安信   親設定・ 南部政康
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今のところ東北勢はこれしかいないや。
後は他サイトで頂いた他の製作者さんの伊達家臣団と
東北勢に入れるのが微妙だった佐竹家臣は見送りました。
葛西家家臣キボンヌ
あげとくよ
419418:03/03/30 17:45
下げちまった。
>>418
↓ここ見て自分で能力値作ってみれば?
ttp://www2.harimaya.com/kasai/ks_kasin.html
421418:03/03/30 18:43
>>420
参考になった
ありがd
保守
423無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 14:27
age
424無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 21:55
何故平野長泰が出てこないのか
小一時間問いつめたい
>>424
大概、その辺りは補完してるからじゃない。みんな。
このスレに何で出ないんだって意味なら。
ゲームに出てこないのは何で何だろうね・・
他の6人は出てるのに。
完全に流れが『信長』になったな…。
ここいらで『三国志』のネタ載せても、ダメ?
>>426
おけーでしょう
いま蒼天録PKが出たばっかだから
信長の流れなんだろうな。
三国志も新しいの出たけど
またPK出れば武将も追加されるだろうし
重複すると麺土井からね。
ここでの既出・重複を避けるのに、『三国志9』のファイルを買ってきたんだけど…
参考文献に『後漢書』も『晋書』もないのに驚いた。
冒頭の曹操、曹丕の項で『資治通鑑』に触れてるから、これは参考にしたのかも
しれんけど…。
コーエー…、少し舐めすぎてないか?
>>427
お許しをいただけたようなので…
いちおう前スレから眺めたものの、既出だったら陳謝…。

張惇 叔方
統率 32
知力 71
武力 25
政治 73
特技:教唆  性格:冷静  寿命:0  義理:11  野望:3

呉郡出身。厚徳にして淡白な性格で、文辞に秀でる。孫権が車騎将軍となるや
西曹掾、主簿を歴任し、後に海昬県令となり善政を布くも、三十二歳で歿した。
陸機が呉滅亡後に著した「弁亡論」では、虞翻、陸績、張温と同等の評価を下さ
れ、また、名声においては陸遜に比肩するともいわれる。
子の純も、父に劣らぬ器量を讃えられた。
生没年は不明だが、呉の黄武年間(222〜229年)に歿したとみるのが妥当か。
ageちまった…ごめん。
こちらも、既出だったらすんません。

顧邵(劭) 孝則

統率 34
知力 80
武力 23
政治 88
特技:造営、教唆  性格:冷静  寿命:0  義理:12  野望:3

顧雍の長子。博く経や注を読み、人物評を好む。四方の人士と深く交流を交わし
て声望は広く知れ渡り、孫策の女を妻に迎える。二十七歳で豫章太守となり、
仁政を布くかたわら、丁諝、張秉、呉粲、殷礼など、庶民や微賤らの出自を問う
事なく、多くの人材を発掘して抜擢した。
名声においては陸績と等しく、陸遜や張惇をも凌ぐとされ、また君子としては、
歩騭、諸葛瑾、厳o、張承らと並び称されたが、在郡五年で若くして歿した。

↓は少々疑問に感じた事。浅学なもんで、御指摘いただければありがたいす。
※死没後、豫章太守の後任を孫権が呂蒙に訊ねており、それから推測すると、
建安年間末期の二十二〜二十四年(217〜219年)頃となるが、史料では、父の
顧雍の生年を178年としており、これでは子の顧邵との年齢の隔たりが10歳と
無い事になる…何故?
433兀突骨先生:03/04/08 15:11
>>430-432
よいぞよいぞ。
>>432
顧邵と顧雍の年齢差については漏れも疑問に思ってた。
で、調べてみたら以下のような結果が。

ぶっちゃけ、筑摩書房版日本語訳の誤植が原因らしい。
筑摩訳の顧雍伝では彼の享年を『66歳』としており、
没年が243年であることから逆算すると生年は『178年』ということになる。

だがこれは原文では『76歳』が正しいようで、顧雍の生年は『168年』だということに。
筑摩以外の日本で出版された本をいくつか見てみるとそれに準じているが、
どうやらコーエーは今作まで延々と筑摩書房の誤植を引っ張り続けている模様。

顧雍の生年が168年だとすれば、
顧邵の生年が180年代後半というのも何とか辻褄が合うことになる。
だがゲームでこれを再現しようとすると、
在野のエディターを使用して顧雍の生年を編集しなければならないという罠。
>>434
ありがとう。
原文あるのに筑摩の訳文を信じた、自分が迂闊だった…。
おかげで疑問が氷解したよ。

「雍為相十九年 年七十六 赤烏六年卒」 …って、あるね。勉強不足ですた。

誤植もあるけど、筑摩は訳文が稚拙で好きになれないね…。
2や3のころは董和と董允の年齢差もかなり不思議な感じだったが
最近のはうまく調整されてるの?
437無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 20:23
多賀谷重経は一応出ているがあえて

多賀谷重経(1558?−1618?)
政治58 采配66 智謀72
元々は結城氏被官だったが、祖父重政の代に独立。
その後は小田氏と結び結城氏に対抗。結城・小田
氏が北条と結ぶと、佐竹氏と連携しこれと戦った。
信長に馬を贈るなど中央にも目を向け、天正年中
には下総・常陸に10万石以上の領土を得たが、秀
吉の北条攻め後は常陸の所領を佐竹氏からの養子
宣家に譲り、自身は下総の所領を領した。文禄の
役で没落。
ttp://www.ne.jp/asahi/minnade-hp/toyoshima/DKImg54.jpg
ttp://www.ne.jp/asahi/minnade-hp/toyoshima/DKImg84.jpg
(参考:勢力関係は大体こんなかんじ。栗林義長は架空の人物)

コーエーの多賀谷重経評
政治35 采配51 智謀54 蒼(火間虫入道より)
コーエーの結城晴朝評
政治79 采配41 智謀77 蒼(火間虫入道より)

結城晴朝を超える能力値で当然だけど、それじゃ
80超の名将になってしまうんで控えめに。
結城晴朝(1534〜1614)
政治35 采配41 智謀54 義理2
家督相続当時、結城氏は北条の助力を得て小田氏
や近隣の領主と争っていたが、上杉謙信が常陸に
外征するとこれに降った。しかし謙信の帰国後に
は再び北条に寝返り、多賀谷・水谷氏などの独立
も招く。隣接する領主が全て反北条になるに及び
結城氏も反北条に属するようになり、佐竹氏の仲
立ちで仇敵宇都宮氏より養子朝勝を迎えた。秀吉
の北条攻めの陣で、その養子秀康を押し付けられ
朝勝を放逐した。

里見に詳しい人がいるようなのでスレ違いは承知の上で
結城晴朝 政治79 采配41 智謀77 蒼(火間虫入道より)
里見義堯 政治50 采配75 智謀72 蒼(火間虫入道より)

関東の戦国武将に興味のある人間で、里見より結城を
評価するやつなんて皆無じゃないか?
>>438
結城はそこまでひどくないんじゃない?
松永みたいに謀反や意図的に寝返ったわけではなく
弱小大名・豪族なんて大概、巨大勢力の間で
離反を繰り返すもんだから。
それしか生き残る術がなかったんでしょう。
最終的には秀康を迎えたり、御家存続ができてるわけだから
(後、秀康が松平姓を名乗って独立したのは予想外としても)
外交・智謀はそこそこあったんでしょう。
440無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 23:22
真田信尹(のぶただ)
隠岐守 真田昌幸の弟
早くから家康に帰順
って『真田太平記』で知ったんだけど
441犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/04/12 17:33
浅井の「海赤雨三将」最後の一人、雨森弥兵衛の諱、やっと発覚。
雨森“政継”っていうらしい。ソースがWEB上なので信用薄だが・・・。
>>441
普通の名前だな。おもしろくないぞ。
>>441
いや、よくやった褒めてつかわすぞ。
444無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 23:08
そのwebには典拠史料挙げてないの?>441
445無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 22:59
もうちょい頑張ろうよ。このスレ。
446無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 23:17
雨森 政継 でぐぐってもヒットなし
ホントにWEB上?掲示板とかかな
447無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 23:59
なんか急に活気がなくなったな。
常連さんフカーツしてくれ。
>>439
多賀谷重経が「政治35 采配51 智謀54」なら
結城晴朝は「政治35 采配41 智謀54」でも高すぎる
多賀谷重経が「政治58 采配66 智謀72」って設定で
結城晴朝を「政治35 采配41 智謀54」にした
巨大勢力の間で離反を繰返した弱小大名が
なぜ「政治79 采配41 智謀77」になるのか?
コーエーに評価基準を聴いてみたい
結果的に天下人になった家康の次男を偶々養子にして
いたから「政治79 智謀77」か・・・100%運だしソレ
>>448
家を潰さなかったこととか、
そこそこ有名なこととか、
運とか・・・・

まともな弁護が出来ない・・・
>>441-446
ちょいと調べてみたんだが、
雨森 清貞って出てきちまいました。
まぁ、こちらもソースがwebなので何とも言えませんが。
www.biwa.ne.jp/~marunaka/amenomori.htm
時代はずいぶん変わるけど、子孫の雨森芳州は名前を「誠清」、
その父親は「清納」というらしいね。
となると「清」の字が入った「清貞」というのはもっともらしくもある。
452結城の弁護してみよう:03/04/15 12:27
>>448
運だけじゃ天下人に養子はもらえないと思うぞ?
結城側の働きかけも相当あったと思われ。
それに「家を潰さない」ってのは単純なようですごい困難なこと。
あの関東の混乱状態において家を保つのは相当な
外交手腕を要したと思われ。
結城が家を保った影でその何倍も取り潰しや滅亡した
大名・豪族がいたことを考えると
あながち政治が低いとはいえない。
何もしないでただ強い方強い方に寝返っただけでは
到底家は残らなかったと思う。
得てして華々しく散った武将の方が評価されがちだけど
「家(名)を後世に残す」ってのがどんだけ難しいかを考えれば
(江戸期に入ってからの幕府の難癖で数々の大名が取り潰しになった事を見ても)
あながち過大評価って事もないべ。
453無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 12:44
雨森弥兵衛あげ!
おしえて下さい。クレヨンしんちゃんに出てた井尻又兵衛由俊って実在の人物なんですか?
それとも創作武将?蒼天記の新規武将に入れたいんだけど出自がはっきりしないんで
どの大名の配下にするか困ってます。(今のところ、太田資正配下にしてます)
詳しい方よろしくお願いします。
454無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 12:46
色んなサイトで資料とか見てみると、結城家周辺はものすごい外交・調略合戦してる罠
>>453
名前からしてすごい胡散臭いけどな。
たぶん架空武将じゃない?
456無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 15:57
家を潰さなかったというだけで評価するというなら
江戸期まで残った大名はみんな高能力にしなきゃいかんな。
やっぱり何をしてきたか、どういう経緯でそうなったのか
ということを見なければいけないだろう。

んで、結城家に秀康が養子に行ったのは、百姓出身の秀吉が
せめて一門に名家を継がせてやりたいと思ったからで
晴朝がわざわざ望んだわけではない。強制されたという訳。
同じように浅野にも宇都宮を継がせてやろうと思ったが、
宇都宮はこれを固持したため取り潰しとなった。
最後には苗字も結城から松平と名も変えられ、
はっきりいってこれは全くの御家乗っ取り。

戦国時代では、結城は一度小田から分捕った小田、海老島を
手放さなければならないという弱体を見せているが、
一方もともと独立思考の強い多賀谷はそのような結城に見切りをつけ、
独力で勢力を拡大する方向を目指す。
その最盛期の版図は結城をはるかに上回り
おそらく二十万石ほどはあったろう。
こうして結城も、ライバルの小田の弱体化、反面、佐竹、多賀谷の
強大化に接して、北条方から佐竹方に就くという判断を下す。
つまり結城は、全くの受身で動くしかなかった。

ところが秀吉の政策は地域ごとにある程度まとまった
勢力を作り上げることだったので、上記の秀康養子のこともあって
伝来通り結城に属するという処置を取らされた。
重経には当然納得のいかない処置だったので、
わざわざ佐竹から養子をもらって家を割り、一方は結城に属させ、
一方は佐竹に属させるという荒業を使って佐竹にも血を残した。

>>448のいう、結城は運が良かったというのはあながち間違いではない。
457無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 16:14
最後の行の説明はどこに。
あと、受身ってのは意見が分かれそうな。
458456:03/04/15 16:52
また阿呆な書き込みをした。
やっぱ忘れてくれ。
運がよかったってのは間違いじゃないだろうが
「運」だけじゃ生き残れないのも戦国ですよ。
それと生き残っただけで高評価ってのはおかしいって話だけど
政治とか智謀は結構そこに影響されてない?少なくともコーエーのゲームは。
関ヶ原で東軍についてたり、強い奴に寝返った奴は
たいした事績がなくとも
「時勢を見る目に長けてた」って事で政治・智謀が高めだし。
西軍組の智謀みてみ・・
461無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 17:21
そりゃ運だけじゃいきのこれないだろうがよ
少なくとも早いうちから佐竹について勢力を大きくした多賀谷と
時勢が変わってから立場をかえてタナボタでいい感じになった
結城ではやっぱり、前者の努力のほうを認めてやらなければ
ならないと思うが。
外交努力という点では結城も多賀谷もあまりかわらないしな。
やはり最終的にこの二家の明暗を分けたのは、昔から多賀谷
が結城の格下だったことと結城が名家だという理由で秀康を養
子とできたこと。←ココ。家を残したということでは結城も多賀谷
も同じ。もっとも最後にはどっちも家名はなくなっているけど。
462安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/04/17 00:55
久々に。

新国貞通1526?〜1595?
(にいくに・さだみち)
【列伝】
蘆名家臣。奥州征伐後、秀吉に御家人に
取り立てられたが、嬉しさの余り田舎丸
出しで歌い踊って喜んだため不興を買い
所領を没収されたという逸話を持つ。
【能力】政治39 統率41 知略44
特技 農業
策戦 鼓舞  
義理70 野心20 タイプ・北条氏政 出現城・黒川城
重視 名声
出自 武将 相性・蘆名盛氏

補足
蘆名家臣。主家滅亡後は伊達氏に仕える。
伊達氏の転封後は会津に転封されてきた蒲生氏郷配下。
奥州征伐後は列伝の通り。
老臣であったことから秀吉に御家人に取り立てられそうに
なったが、その嬉しさのあまり田舎丸出しの喜び方をした為
不興を買い居城を召し上げられたかわいそうな人。
しかし、秀吉に「田舎者め!無礼なり!」とは言われたくないよな。
生没年は「奥州征伐時に老臣であった」という事から推定した架空のものです。

顔はできるだけ気のよさそうな田舎じじいの顔を選んであげましょう。 
463山崎渉:03/04/17 10:54
(^^)
誰か山崎渉の列伝も作ってやれ。
465無名武将@お腹せっぷく:03/04/19 13:59
age
466無名武将@お腹せっぷく:03/04/19 14:02
        
              -─‐- 、.   .. -─;-
          -=ニ´ ̄     ヽ'´ ∠´__
         ,. '"´              `>
         /                ̄`ヽ.
        /                  ヽ、 ヽ
          i            ∧       \ヽ!
.         |        , /| /:::::l ト、  .  ヽ
       |        /|イ、l_;;:::::::|ノ_,.ゝ. ト、 ト、l   ククク・・・・・・・・・・
       |      ,イ/`''‐、_,リ:::::::;リ,. -ヘト | ヽ! `
       |  , ‐、 r'==。===;;;::::::(=。==lヽ!      いいのかよ・・・・!
        |   { f、|.|::::`ー--‐'  ::::\-‐' l
       ,'   ! ト||::::::u   u  r __::::::\'l|     オレが執筆するとなったら・・・・・・
.      /   `ー'ト、::::. ー----------;ヲ│      普通の小説じゃなくなる・・・・・・!
      /  /|   | :\:::.` ー-----‐'´ / !
   ,∠-‐/   |.  |  :::\:::. ー--‐  /!ヽ.ヽ   捏造させてもらうぜっ・・・・・・!
  二 -‐''7   |  |    ::::\::.    , ' |  ト、\    史実を
.     /    |.  |     ::::`‐、/ レ   ト、`''‐      超えてっ・・・・・・!
.    ,'      ト. |      :::|  イリ   :!  `''‐
     i      | ヽゝ      |lW´'    :l
.     |   ,. -‐''^ヽ|`ヽ、..__ノ|/⌒`‐、.  l
    レ''´      |;';';';';';';';';';';';'|     `‐、!
             ○ |';';';';';';';';';';';'| ==
         
            羅漢中


さわ・・・・・

                           ・・・・ざわ

             ざわ・・・・
468無名武将@お腹せっぷく:03/04/19 23:55
もうちょっとみんな頑張れ!
469山崎渉:03/04/20 05:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
470無名武将@お腹せっぷく:03/04/21 01:12
常田俊綱なんかいかが?
幸隆の弟
劉馥だよ劉馥。あとヘイ原
472無名武将@お腹せっぷく:03/04/21 03:23
閻行彦明こいつ出せ!
韓遂の娘婿で馬超を殺す寸前までやった幻の猛将 
武力87ぐらいか?
>>472
前スレ見れ
474無名武将@お腹せっぷく:03/04/21 04:03
下間来総
第一次石山合戦大坂本願寺総大将。のち追放され歴史からフェードアウト 
内藤勝介
織田家家老?信長の教育係。小豆坂の戦いで手柄をたてるも、あるときを境に行方不明に。
大河緒方信長の内藤きっぺい(漢字忘れ)のモデル
野口一成【のぐち・かずなり】 生没年不詳

黒田二十四騎の一人。筋金入りの手甲で敵の得物を受け止め、
先端にしか刃の付いていない丈夫でまっすぐな刀で
突くという特異な戦法で数々の武勲をたてた。
また、石垣造りの名人として知られ、福岡城の天守台をはじめ、
大阪城や江戸城の築城にも携わった。
>>472
>>1-2くらい読もうな。

ただ○○を出せ!って叫ぶスレじゃないぞ。ここは。
477前スレ61:03/04/23 18:51
かちゅ〜しゃ使いにくい。

三国志9は武将についてはいい意味で期待を裏切られました。
武将数652人は正味で、新武将を含みません。
前作ではPUKを含めると610人余りが登場しましたが、今回は正味40人ほど
増えています。ただ、なぜか南蛮以外の異民族武将が消されてしまいました。

孫覇や劉[王睿]がようやく武将として登場したのが嬉しい。
ただ『晉書』は基本的に参照していないようで、『晉書』では字の記録があり、
列伝が立っている武将でも、字無しとして登場している人物がいます。
士燮の一族はPKで出して欲しい。
6以外出て無いじゃん 
三國志末期スレ住人としてはIXの大幅増量は嬉しい限り。馬隆とか。
それでも追加登録枠がいっぱいになるとはつくづく「業」だなあ。

>>477
公孫淵の「文懿」
荀勗の「公曾」
周浚の「開林」

字抜けってこの他にもいたっけ?

>>477
かちゅ使いやすいぞ!!
やっと人大杉から復帰。
482無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 22:11
烈風伝PKみたいな時代を超越した人選もいいな
483無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 22:27
島津家
 中間重方、長寿院盛淳、木脇祐秀、瀬戸口重治、
 柏木源藤、川上忠兄、川上久智
484無名武将@お腹せっぷく:03/04/26 14:05
八柏道為 (1534?〜1593?)
(やがしわ・みちため)
【列伝】
小野寺家臣で平鹿八柏城主。
有屋峠の戦いなどに参戦する。
最上義光と楯岡満茂の偽書の計に
かかった主君義道に殺害された。

【能力】政治57 統率54 知略71
特技 農業
策戦 迎撃
義理 75野心 44 タイプ・不詳 出現城・沼館(横手)城
重視 なし
出自 武将  相性・小野寺輝道   親設定・なし

【補足】
信長シリーズで小野寺義道が「奥羽一の馬鹿大将」扱いされるのは、
偽書の計に引っかかり、この人物を殺してしまったためといっても
過言ではありません。
>>478
士燮は7で登場してる。
486無名武将@お腹せっぷく:03/04/26 14:55
山県 昌満
馬場 昌房
保科 昌直
>>484
ナイスジョブ
488無名武将@お腹せっぷく:03/04/27 02:05
義守時代の最上家臣がさっぱり見つからねえ
誰か情報持ってるヤシいない?
>>488
ちょっと待っとれ。そのうち2〜3人紹介する。
490安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/04/27 20:47
滝沢政家(たきざわ・まさいえ)1526?〜1575
【列伝】
最上家臣。滝沢城主。近隣の小豪族との
小競り合いの日々を過ごすが、1575年、
矢島の大井氏との戦いで敗退。落城して
その場で自害した。
【能力】政治40 統率49 知略45
特技 威圧
策戦 破壊・威圧  
義理70 野心52 タイプ・北条氏政 
重視 朝廷・幕府
出自 武将

あと家臣ではないけど
寒河江兼広(さがえ・かねひろ)
【列伝】
出羽の豪族。元々は最上氏に次ぐ勢力を
持つ程の勢力だったが、戦国期には羽州
の一小豪族に過ぎなくなり、1584年に最
上氏に破れ、正統派は滅亡した。
【能力】政治47 統率41 知略39
特技 農業
策戦 挑発  
義理40 野心70 タイプ・北条氏政
重視 幕府・名声
出自 国人



 
491安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/04/27 20:55
中山朝正(なかやま・ともまさ)1548?〜1617?
【列伝】
最上家臣。義光が寒河江大江氏を攻めた
際、寒河江方に通じたが敗北し、義光に
降伏。その後は十五里ヶ原合戦や関ヶ原
などで上杉軍相手に敗北を繰り返した。
【能力】政治47 統率35 知略39
特技 哀願
策戦 放火  
義理35 野心62 タイプ・松永久秀
重視 幕府
出自 武将

あとは既出の上山満兼とか。他にもいるけど今回はここまで。
492曹操以上!?:03/04/27 21:09
婁圭
統率48
武力78
知力92
政治21
魅力24
>>492
キンタ漫画に出演してたな
今回、わざわざする必要あったのか?と首を傾げたくなるような
武将の入れ替えが多数見受けられます

   嵐                蒼
平田常範            平田舜範
平田(清野)長範        平田(慶徳)範重
福原助就            福原則尚
岡見治資            岡見頼忠
山川朝貞            山川直貞
安中忠政            和田業繁
安中久繁            和田信業
麻生屋直盛          麻生屋慶盛
桑山元晴            桑山重晴

いずれもそれぞれ別人であることが確認できてはいるのですが、
役割的にかぶりすぎていて消された方を蒼でまた新規追加する必要性が感じられない
武将のペアばかりです
能力も近くて下手すると顔グラもこのペアで使いまわされています
清野長範は景勝の代の上杉家じゃ直江兼次と双璧をなす存在だろう。
もっと評価されるべき。
496488:03/04/29 17:13
>>489-491 レスサンクス
でも俺が探してたのは1534年とか、天文初期のシナリオでも使えるような
連中なのな。ちゃんと書いとくべきでした。スマン。
やっぱ氏家と二人っきりは寂しいのよ。天翔記あたりでは、確か天童頼貞
も家臣扱いだったんだがなあ。
497無名武将@お腹せっぷく:03/04/30 00:04
延沢満重・谷柏直家・天童頼貞ぐらいしか思いつかん。
北楯利長、新関久正の内政コンビ
志村光安・光清親子と
奥山常陸介の諱を見つけた奴は神
500無名武将@お腹せっぷく:03/04/30 18:59
さわやかに500ゲット
501厨房:03/05/02 18:28
>>499
アイツは信長の野望ゲームボーイ版にも出てきてたが、実在の人物か?
>499
北畠家臣(一門除く)を10人挙げろと言われれば間違いなく出てくる人物だ。実在を疑う説は管見の限り見たことが無い。
叛臣ではあるが、織田信長という強力な後ろ盾を持つ信雄と主家である北畠家の間にあって苦悩の道を歩むことを余儀なくされた人でもある。
詳しくは「三瀬の変」を調べればわかるよ。
>501
だった。
スマソ。
504無名武将@お腹せっぷく:03/05/05 22:50
元気出せあげ
505無名武将@お腹せっぷく:03/05/06 00:02
寿司
根来衆って出た事あったっけ?
津田一族あたりは出ててもおかしく無いんだけど。
特に津田算長は直接種子島まで行って鉄砲製造技術を学び、
近畿で初めて鉄砲製造を命じた人物だし、
孫の津田照正は稲富氏より先に鉄砲の流派を築いた。
>>506
算長はイベントキャラとしては登場歴がある
烈風伝ではさりげに専用顔グラあり
算長が出ないのは利休が武将として登場しないのと同じこと
算長は津田忍術の祖とか言われてるがな。利休とはまた違うでしょ。
多分一向宗以外は出さない方針だからだろう。
しかし雑賀衆と仲がいいし石山合戦にも出てはいるんだがな。
諸勢力系武将への風当たりは強くなるぞ今後は
まさか村上武吉や風魔小太郎が消えるとは思わなかったし
田代三喜斎 たしろさんきさい 1465〜1537
古河公方家臣。江春庵三喜斎と号す。足利学校において利陽に医術を学び、
23歳のとき明に留学し、12年間に亙って李及び朱医学を学ぶ。1509年古河において
連歌師猪苗代兼載を治療しているところを連歌師宗長は訪れ、「関東の名医」と評した。
1514年足利政氏に従って香取宮に参詣。初代曲直瀬道三に医術を教授した。
>>511
時代が違うんじゃないか・・・
出てもすぐ死んじゃうような
三浦茂正(みうら しげまさ) 1565−1644
小田原北条家の遺臣。号して浄心。主家滅亡後は江戸で行商人となる。
後に主家の興亡を綴った「北条五代記」をはじめ、仮名草子等を著していった。
>>512
タシーロ。
蒼天録シナリオなら出番あるぞ。
515良スレサルベージ委員会:03/05/10 15:15
 
光栄はギラン出しましたか?
517無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 20:39
ど忘れしちゃったんだけど
関東でなんかの武将の母親で城を守った人いるんだけど知らないかな?
成田甲斐姫くらいしか思いつかんがのう・・・。
ちゅっても、南下の武将の母親って時点で違うか。
519無名武将@お腹せっぷく:03/05/16 03:56
>>517は赤井輝子のことじゃねーか?
なるほど、妙印尼か。
劉理、劉永たんどこいったの〜?   
イラネ!w
523山崎渉:03/05/22 01:29
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
524無名武将@お腹せっぷく:03/05/22 02:05


     隠 れ た 名 将 な ん て い な い
隠れた名将はいなくても、
知られていない良将はいるんでないか?
>知られていない良将
オレがその一人だがな… ククク…
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
平良将(?〜?)鎮守府将軍
平将門の父と伝うが実在は不明。
政治13 戦闘57 智謀23
529GO!HUGO ◆HUGO.V2rkA :03/05/31 22:10
テスト
530GO!HUGO ◆HUGO.HRXDU :03/05/31 22:23
テスト
531無名武将@お腹せっぷく:03/06/02 00:46
真田十勇士がいるなら、田宮坊太郎とかもありなのでわ?
↑誰?スマンが解説して下さい

でも、尼子十勇士とかもありだよねぇ
あと、品川狼之助(大膳)とか。
533無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 16:07
浅井四翼。
磯野員昌はでてるんでそれ以外。
地元のどうでもいい武将なら佃煮にするほどいるが…
大内義尊(1545〜1551)
大内義隆の嫡男。陶晴賢の謀反の際、父とともに殺される。
7歳で死んだんだから能力値を決めるのは困難だな…
漏れは、義弘と共に作ってる。毎度、コイツが後継してあぼーんw
北条の五レンジャー(五色備え)って、黄レンジャー(北条綱成)以外出たことあったっけ?

北条ファソとしては、五レンジャーと三軍師くらいは出して欲しいよ。
禿同
>>537
詳細キボンヌ
笠原康勝(かさはらやすかつ) ????−1590?
北条家、小机城代。能登守。康勝は三男で父は越前守信為。北条五色備の白備えを担当。
主に伊豆・駿河方面の軍事活動に従事し、今川家や武田家と幾度と無く矛を交えている。
豊臣家との関係が怪しくなると、豆州下田城に入城している。


北条綱高(ほうじょうつなたか) ????−????
常陸介。北条五色備の赤備えを担当。伊豆雲見城主高橋高種の長子、高橋綱種とも言う。
北条早雲に養育され、後に軍功によりその猶子となり北条姓を名乗る。
扇谷方が江戸城奪回を目論むとそれを牽制。その時築いた砦に芝飯倉神明宮を勧請した。

生没年は、おそらく1500前後〜1540-50くらいか?


多米元忠(ためもとただ) ????−1590
北条御由緒七家。大膳亮、周防守。五色備えの黒備えを担当。祖父元益、父元興共に武功の者として知られる。
ちなみに父親も周防守・・・。
河越夜戦で遊軍を指揮した。出陣前の氏康の厳命に従い決して参戦せず、
また深追いしそうになる味方に引き上げの合図を送った。これにより北条の三鱗を賜った。
以後も北条を支え、豊臣秀吉の小田原征伐に及んでは西牧城に籠城し、玉砕した。

祖父・父親の没年から考えると、1500-30位?
ただ、息子が小田原の役の時点で17というから・・・

富永右衛門
富永家に右衛門尉の人は見つかりませんでしたよ。善右衛門てのならいるんだけどねぇ・・・
よって、詳細不明。


こんな感じ
>>540
大儀であった。
542無名武将@お腹せっぷく:03/06/16 23:04
543無名武将@お腹せっぷく:03/06/20 18:52
>>535
ウルフチームの斬2には出てた
544無名武将@お腹せっぷく:03/06/21 02:07
尤道理介
名前が素晴らしすぎるので
信長全国じゃなく、地方だけっての出せばいいのに。
九州シナリオとか・・・それで、凄くくわしくやるの
それいいかもね。全国版の頃とは違った楽しみがありそう
547無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 21:21
一応保持しとくか
548良イ牟 ◆MistaYsKLk :03/06/30 00:35
単純に献帝でプレイしたいんですが(ぉ

でも、武将じゃないかも。よってsage。
>>545
ただ一般ユーザーが欲しがるかな?
よほどの通か、地元の人しか買わないんじゃ?
550無名武将@お腹せっぷく:03/07/02 01:24
さしずめ「九州統一」ってところか?
1500年開始なら、宗・少弐・龍造寺・波多・上松浦・下松浦・大村・有馬・五島・秋月・大友・
菊池・相良・伊東・北原・三田井・土持・島津本家・薩州島津・伊作島津・肝属・伊地知・
種子島・菱刈・蒲生・入来院とかが地方領主として蟠居しているような感じか。

菊池能運とかの夭折大名が長生きしたらと考えると、けっこう面白いかも。
マニアック過ぎると思うが、織田・豊臣・徳川・武田・上杉の武将が吐き気を催すほど出るヤツよりは面白そうだ。
551安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/07/03 12:16
笠原清繁 (?〜1547年)
新三郎。海尻城城代。志賀城守将。信濃の国人。
天文九年正月、出浦清種らとともに城を留守にしたところ、武田家に攻撃され開城してしまう。
一度は武田家に降るものの、国人衆の蜂起に乗じて海尻城を奪回。
再び城代になる。天文十五年三月、またも武田家は海尻城を包囲。
配下の相木昌朝が寝返り、城内に火を放ったために落城。五百の兵で囲みを破り更級に逃れる。
天文十六年、縁者である上州菅野城主高田憲頼らとともに志賀城に籠もる。
七月には武田勢により水を断たれ、援軍であった山内上杉家臣金井秀景らが
討ち取られたために最後の突撃をする。このときに清繁は萩原弥右衛門に、
高田憲頼は小出越前守に討たれ落城した。義清は病に伏していたために援軍に消極的だったが、
残された清繁夫人が小山田信有に二十貫で買われたり、女子供が競売にかけられ
遊女などにさせられたため、深く嘆き反省したという。後に謙信も義清が援軍に消極的だったことを
非難している。清繁の墓は、触れれば祟りがあるとして現代も恐れられている。

嵐世紀には出てたんだけど今回はカット。かわいそうなんで新武将登録してあげましょう。
552安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/07/03 12:29
笠原清繁(かさはら・きよしげ)
1515?〜1547
【列伝】
信濃の国人で志賀城主。一度は武田家に
臣従したが、山内上杉家の力を借り謀反
を起こした。しかし信玄に攻められ、奮
戦虚しく討ち死にした。
【能力】政治33 統率50 知略40
特技 改修
策戦 迎撃・収拾・誘導  
義理45 野心64 タイプ・武田勝頼
重視 なし
出自 国人
相性・村上義清
出現城・葛尾城
>>551-552安藤殿
笠原清繁なら、蒼天録(PC版)には登場しています。
志賀城主だったかと。
554安藤定正 ◆vHwv81D.XU :03/07/04 00:47
>>553
し・・しまったー!!
逝ってきます。スマソ。
>>550
九州はけっこう面白そうだが四国あたりはつらくないか?
関東も辛いね...

やりようによっては、どこも面白くなりそうな気はするんだけどね
>>556
関東は腐るほどいるじゃん。
確かに四国は厳しいかもだけど。
>>550
四国・・・彫塑壁、酵素壁、吉良、本山、一条、西園寺、宇都宮、河野、細川ぐらいしかわからんな・・・
讃岐:十河、香川、香西、安富、寒川、羽床
阿波:三好、大西、佐藤
伊予:村上、土居、大祝
土佐:大平、津野、豊永

など。以上コピペ
四国は讃岐・淡路がようわからんのだよなあ。
伊予…河野本家・河野予州家・来島村上・宇都宮・西園寺
土佐…土佐細川氏・一条・本山・吉良・津野・大平・山田・長宗我部・香宗我部・安芸
阿波…阿波細川氏・一宮・三好
讃岐…讃岐細川氏・羽床・香川・十河・寒川・安富・香西
淡路…淡路細川氏・安宅
淡路はあと2,3いるはず。四国は水軍も多いし。
細川政権没落後・三好政権崩壊後でそれぞれ独立してくる土豪が多すぎ。
伊予の村上は後の来島一派だけなの? 厳島で戦ったのは武吉だっけ。
厳島合戦には三村上水軍全員が毛利方として参加している。
当然理由は大内氏により度々村上水軍が討伐されたからだろうね。
冷泉とか小原とかが安芸・伊予を攻めて村上水軍や河野水軍と戦っている。
鶴姫伝説じゃないが、水軍間の婚姻が盛んであった当時、身内を容赦なく攻撃する大内勢は村上水軍にとっては敵でしょう。
大内=陶だし、関門海峡や豊後水道口を抑えている大内水軍を撃滅するまたとない機会だしね。危険を孕んではいたけど。
へー村上って毛利かと思ってたよ・・・
でも四国だけだとアレだね。瀬戸内海必要だよね
瀬戸内海を全て入れると山陽も欲しくなるわけで…
河野とつながりの深かった来島のみ登場させる>>560が妥当か。
それより塩飽水軍を入れるといいんじゃないかな。
通康は来島名乗ってないらしいね
通康は一時「河野」を名乗ってるね。予州家の横槍で村上に戻したけど。
来島(久留島)を名乗るのは長親だっけ?

塩飽水軍についてはまだ勉強中なんだけど、どこか固定の大名・豪族に従属していたの?
今NHKラジオ第一で言ってたけど、7月12日に愛媛県宮窪町で
能島村上武吉についてのシンポジウムがあるらしいよ。
568無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 23:51
戦国史やれば?四国は超細かいシナリオあるよ
あれをやると元親を偉大に感じるよな >四国史
そういや何で三淵晴員って出てこなくなったんだろ。
将軍家は武将も少ないし京極高吉より少しだけど能力高いし
細川藤孝の父なんだから消す必要もないと思うんだが・・・
571無名武将@お腹せっぷく:03/07/08 00:45
岡 左内って出たことあったけ?
関が原前後、上杉に仕え、軍備の用にと秘蔵の金を献上。
伊達政宗に一太刀浴びせ掛けた男。
572無名武将@お腹せっぷく:03/07/08 01:04
勝屋勝一軒を出せー
573_:03/07/08 01:05
574_:03/07/08 03:07
575無名武将@お腹せっぷく:03/07/08 09:39
明智光慶(あけち・みつよし)
1570〜1582
明智十兵衛光慶。幼名は十五郎。明智光秀の嫡子。
光秀が謀反の決意を込めたと言われる愛宕百韻で、
結句「国々は猶のどかなるころ」を詠んだ。
本能寺の変の際には亀山城に在し、高山重友や中川清秀らの攻撃を受けて死亡。

能力:政治67 統率52 知略64
   義理70 野望39
特技:外交 茶湯



やっぱ光秀の後継者欲しいなあ。
本能寺の変を勝ってから光秀一代で統一ってかなりきついんだよね。
明智秀満や津田信澄じゃいまいち「後継ぎ」って気しないし。
能力は親父さんの7割くらいでいいから光慶を出して欲しい。
とりあえず、このスレ見てる人は蒼天録の新武将
何人くらい作ったの?
やってねえ。デフォルトでは何人いんの?
蒼天録持ってない・・・
>>577
通常版1514人
PK追加300人(全て信長誕生以前のシナリオの武将)
PKボーナス武将(商品)90名
(でも鎌倉〜室町とかの武将なんでまず使わない。弁慶とか平将門とかだから)

新武将追加しないと
シナリオ初期と末期がスカスカになる。
580577:03/07/09 23:16
thanks!
蒼天録の後半シナリオを遊ぶなら、新武将登録は必至。
特に超級では忍者の暗殺や大名の手討ち・切腹命令が頻発するので、見る見るうちに
人がいなくなってしまう。嵐世記PUKを持っている人ならそこにでてくる
末期の武将を直接移し替えられる。

>>566
ネットで調べた限りでは、戦闘よりも物資輸送に協力することが多く、
当初は村上水軍と共に大内、石山合戦では織田につき、さらに羽柴、徳川と従属先を
変えていった。
>>291の宮本道意(伝太夫)を登録している。
嵐世記で遊ぶと得居通年がなぜか塩飽水軍の要人をやっているが、全くの架空。

こんな祭りを発見。
www.islands.ne.jp/hojocity/kohobk/0206/
ネット上で発表されてる各種の戦国武将の評伝は4000人を越えてるんだし、いつかはそれぐらいの数が登場するようになればいいなあ。






でも織田とか徳川とか武田とか上杉とかに集中するのだけはやめてくれ。萎える。
激萎えだねw
>>582
でも、ほとんどが伝説的な実在するかどうかわからん武将や
山田○○守とか下の名前がわかんない奴や
実際どんな働きをしたのか何の実績もわからんような「名前だけでてくる」的な武将ばっかでしょ?
名前と実績と生没年の推定ができる武将ってその中の何割よ?
1割もいないなw
正直、もう無闇やたらに武将増やせばユーザーが喜ぶと思ってる
馬鹿思考をなんとかしてほしいよ。
新武将は自分で追加するから、初期武将の設定をもっとしっかり作れと。
地方の武将なんて本当時代考証も何もあったもんじゃない
適当な能力値設定だからな・・
>>586
そうだよね。武将多くて喜ぶのなんて厨房ぐらいだろ
もう嵐世記PUKあたりから江戸時代の人間メチャクチャ増えたし・・・
地方は比べようがないもんな
>>586
信長の野望はいいとして、三國志は本腰を入れて登録し出すとすぐ枠が埋まってしまう。
新武将枠をもっと増やすか、でなければ元からの武将を増やせば新武将登録する
手間も省ける。

>>587
江戸時代の武将については、天翔記パワーアップキットが一番多かった。
伊達や上杉の江戸時代の後継者がでてくるのは、この作品しかない。
1630年生まれの鍋島光茂(勝茂の孫)は全作品を通して最若年。嵐世記
パワーアップキットはその抄録という感じ。
>>582
江戸時代になると、どうやっても徳川が突出する。

江戸時代の武将は『三百藩藩主人名辞典』『三百藩家臣人名辞典』
(それぞれ全4巻と7巻、いずれも新人物往来社)が頼りになるが、
他の大名はせいぜい一族で3つくらいなのに、徳川一門・重臣で大名になったのは
小さいところも入れると100を超えるし、老中・大老など要職を務めためぼしい
ところだけでも相当な数になる。
徳川幕府なので当たり前だが、どうしても徳川が圧倒的に多くなる。
弱小勢力もできるだけ埋めたつもりだが、効果はてきめん。蒼天録で
武将登録したデータで清洲会議シナリオ以降を始めると、1620年あたりから
徳川の独壇場となる。

なお文化人などもカバーしたければ『國史大辞典』(全15巻、吉川弘文館)が一番。
ただし五十音順で内容が膨大なためバランスよく武将を選ぶのが大変。
新武将500人ほど作ったはいいが、(蒼天録)
各大名とも兵糧・俸禄不足で全ての居城の金・米が0〜1000以下だったりする。
結構、配置も登場時期もばらしたつもりだが、結局初期の武将数に合わせて
石高その他が設定されているので、こんな事に・・・
伝説的な奴とか名前だけで正体のわからん奴なんざどうでもいい。そんなん入れても嬉しくない。

徳川とか上杉とかはもういいから、有馬(肥前)とか河野とか畠山(高屋城主)とかの家臣を充実させてくれってこと。
弱小大名の一門とか家老とか譜代衆とか勇将とか忠臣とかを出して欲しいわけよ。(とかとか多くてスマソ)

弱小大名からスタートする人も多いだろうけど、一門とか譜代とかが少ないからどうしても有名な武将ばっか使いがちにならないか?
それを補ってくれよってことで数を出してほしい、と思うわけなんだな。
オールスターを揃えるよりも、自分とこの譜代衆メインで全国統一するほうが面白いと思うんだけどねえ。
592582:03/07/12 00:50
↑のレス
弱小大名になるほど、家臣の名簿しか残っていなくて名前だけで正体のわからん連中が増えるという罠。
蒼天録じゃ有馬家は恐ろしいまでに充実するようになったぞ

蒼天は天翔・嵐世に比べればバランスよく配されているので言い感じ
595山崎 渉:03/07/12 17:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
有馬はそうだったのか。
ちゃんと掃天禄登場武将を調べてから書き込んだほうがいいね。
いってきまつ。
有馬は甥御がいい味だしてるよね。烈風伝に登録してるポ
598山崎 渉:03/07/15 12:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
599無名武将@お腹せっぷく:03/07/18 16:43
保全する。
600600:03/07/21 22:23
誰も取らないね
>>600
まだキリバンゲットとか気にしてる奴の方が少ないんじゃないの?
>>601
出来れば意味のない踏み方したくなかったんだけど
あまりにも放置されてたから
603無名武将@お腹せっぷく:03/07/27 18:04
age
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
保全。
606颱瀚 ◆JucSDzqH2. :03/08/03 14:09
応援あげ
多忙のためしばらく保守します
堀越公方の家臣が知りたい・・・。
>>608
また微妙なとこもってきたなー
610無名武将@お腹せっぷく:03/08/13 15:25
保持
611あぼーん:あぼーん
あぼーん
612無名武将@お腹せっぷく:03/08/15 23:40
レス数が上ってるから、期待して覗いてみたらヤマザキかよっ!
せっかく来たのでage

愛州移香斎って出てたっけ?
613隠れた名将シリーズ:03/08/16 02:17
その1
浜田弥兵衛
商人、長崎奉行末次平蔵が台湾に派遣した商船の船長。1678年当時台湾を実効支配していたオランダを出し抜き、台湾原住民を台湾の朝貢施設に仕立て将軍に接見させる。
オランダの台湾長官ノイツはこれに怒り、翌年台湾に戻った弥兵衛や先住民を拘束しようとするが、逆にわずかな手勢で長官府を占拠しる。
この後、通商の継続を望んだオランダがノイツを幕府に引き渡す迄の4年間幕府は実質的にオランダと戦争状態であった。
なお望遠鏡や眼鏡を日本に伝えた事でも知られる。

政治:38
戦闘:71
采配:61
知謀:62
誕生:?
兵科(足/騎/鉄/水):CECA
内政特技:商
戦闘特技:−
職業:商人
実父:−
614隠れた名将シリーズ:03/08/16 02:34
その2
王直
徽州出身で、商人の世界から密貿易の世界に入る。鉄砲を日本に伝えた南蛮船に同乗していたらしい。
中国沿海を荒らし回った倭寇の頭領と見られた。
後に王直は五島列島の領主五島盛定に王直に土地を与えられた後、日本に根拠地を置いたようである。
後に明の倭寇懐柔策により明へ帰還したが、後に処刑される。

政治:68
戦闘:75
采配:82
知謀:71
誕生:〜1567?
兵科(足/騎/鉄/水):BECS
内政特技:商 外
戦闘特技:焙
職業:商人
実父:−
615隠れた名将シリーズ:03/08/16 02:37
ちょっと訂正、やっぱ眠いときは凡ミスするな

徽州出身で、商人の世界から密貿易の世界に入る。鉄砲を日本に伝えた南蛮船に同乗していたらしい。
明では中国沿海を荒らし回る倭寇の黒幕と見られた。
なお五島列島の領主五島盛定に土地を与えられ根拠地とするなど、日本においては積極的な貿易活動を行っている。
後に明の倭寇懐柔策により明へ帰還したが、後に処刑される。

当時の商人は武将に負けないアクの強い人間が多いんで出して欲しいなあ
616隠れた名将シリーズ:03/08/16 02:45
大阪の陣前後に幕府は何回も台湾攻めてるんだよね
琉球・台湾がらみのイベント作って欲しいなあ
鄭成功
信長の野望で隠しキャラ的に出してみてもいいんじゃないか?
ちょっとした遊び心で
政治:77
戦闘:88
采配:95
知謀:91
兵科(足/騎/鉄/水):BDBS
618無名武将@お腹せっぷく:03/08/17 09:34
そろそろ三国志の武将もいかないか?
619直リン:03/08/17 09:39
620無名武将@お腹せっぷく:03/08/21 16:15
>>618
断る
621ぐわすぃ:03/08/21 17:52
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
622ぐわすぃ:03/08/21 17:55
   (⌒⌒⌒)
       ( △ △ )
       (  / \  )
       _( /´_ゝ`\)
     /      )           _     _
    / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
   / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
  | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
  | |   `iー__=―_ ;, / / /
   !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
       /  /       /  /|  |
      /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ
習禎文祥って出た?
噂では馬良をしのぐ秀才と聞いたのだが・・・
624無名武将@お腹せっぷく:03/08/25 20:57
重複スレが立ったので浮上。

>>623
ゲームには未登場。
正史の注で頻出する蜀漢正統論者・習鑿歯の先祖。
三国志武将出してスレが立ったので、こっちは信長に限定するのを提案する。
ぶっちゃけ、三国志・信長を分けると早々にネタがつきると思うがのう。
ただでさえ人がいないのに、分散する理由も解らないしな。
6271 ◆vHwv81D.XU :03/08/26 12:29
最近三国志9を買ったので
三国武将の
列伝・仮定能力付きのデータを誰か書いとくれ。頼む。
>>627
過去スレ・過去ログ見れや〜 と言おうと思ったら、なんだ1か。
俺は結構ここの過去スレ参考に作ったけどな。能力値は実父付きならそれを、
ないなら事績を読みつつこれぐらい、って考える。
>626
そうか? 
寛永系図や寛政譜ほかに記載される16世紀後半〜17世紀前半までの武将はわりと挙げられたが、15世紀後半〜16世紀前半までに活躍した武将についてはあまり語られてないような気がするぞ。
応仁の乱以降の混乱期が好きな奴にとっちゃ、まだまだネタはいっぱいだと思うが。
保全します。
631無名武将@お腹せっぷく:03/08/31 22:10
こんばんは、牛金です。
632無名武将@お腹せっぷく:03/09/01 00:31
>>613
そんなすごいやつが江戸中期に南海にいたのか・・・
まさに南海の高田屋嘉平(←字違ってると思う)だな
その話聞いた限りではもう少し政治力あってもいい気するけどな。
633無名武将@お腹せっぷく:03/09/01 00:32
aaa
司馬倫なんか年代的に三国志出ないほうがおかしいのだが・・・皇帝にもなった
んだし出せばいいのに

*司馬懿の9男で簒奪して皇帝に!!曹カンなんかよりずっと年上です
のぶやぼでは、
シリーズによって天海が1551年に16歳で登場してきますが、何か?
636前スレ61:03/09/01 23:55
>>634
司馬一族は前スレに一通り登場するので参考にしてください。
637前スレ61:03/09/04 00:33
三國志9を漸く買った。
末期の武将がかなり増えていて、ようやくどのシナリオで始めてもシナリオ開始時の
武将不足に悩まされなくなったのは大きな進歩。
ただし、263年シナリオの待機武将は殆どいないので、265年以降の武将は
追加するしかない。
また、南蛮以外の異民族武将が消されてしまった。異民族勢力が復活したのに、
どうしてだろう?
638無名武将@お腹せっぷく:03/09/13 21:54
あげてみよう
新作も出たことだしネタきぼん
>>639
こいつの家臣をどうにかしろ! てなリクエスト形式でいってみょ〜ん
じゃ、このスレで既出なやつでもいいから三国志\に出てこない
袁紹・呂布・袁術配下よろしく。
>>641 
拙い列伝でスマンが。つーかほとんどパクリ。一応72文字内
能力値については考えてないから省略。臧覇や陳宮の能力を元に考えてくれ
そいつらから大体−10で考えるといいかも。
呉敦
泰山の賊。異名を黯奴という。臧覇らと共に呂布に加担したが、呂布が曹操に敗死
させられると、曹操に帰順した。のち利城太守に任じられる。
尹礼(?〜222?)
泰山の賊。異名を盧児という。臧覇らと共に呂布に加担したが、呂布敗死の後は
臧覇の勧めで曹操に帰順し、東莞太守に任じられる。のち呉との戦で討死した。
孫観 仲台(?〜217?)
泰山の賊。異名を嬰子という。臧覇らと共に呂布に加担したが、のち曹操に帰順。
臧覇らと各地を転戦し戦功を上げた。濡須の戦いで大怪我を負い卒去した。
昌[豕希](昌覇) ?〜206
臧覇らと供に呂布に加担するが、呂布敗死後は曹操に帰順した。度々叛逆し、
その度に赦されたが、最後は于禁に処断された。
魏越
呂布の旗本。成廉と共に常に呂布の傍らにあって勇猛を競った。張燕討伐戦で
活躍し、流浪の呂布に最後まで付き従い、運命を共にした。
成廉
呂布の旗本。魏越と共に常に呂布の傍らにあって勇猛を競った。張燕討伐戦で
活躍。流浪の呂布に最後まで付き従い、運命を共にした。
>>642の続き
王楷
陳宮、張バクらと共に曹操を裏切り呂布に加担した。下ヒ城籠城戦では許と共に袁術に
救援要請の使者として赴くが、違約の話を持ち出されて果たせなかった。

陳宮、張バクらと共に曹操を裏切り呂布に加担した。下ヒ城籠城戦では王楷と共に袁術に
救援要請の使者として赴くが、違約の話を持ち出されて果たせなかった。
[赤β]萌 ?〜198
呂布の将。呂布が下ヒで曹操軍に包囲された際、袁術に救援を求める使者の許、王楷の
護衛を勤める。その帰路、劉備の将・張飛に捕らえられ、処刑された。
薛蘭 ?〜195
呂布の将。興平元年に呂布がエン州を強奪した際、同僚の李封と共に城の守備を任される。
曹操が翌年?州を攻めた際、城外へ討って出て、呂虔に討たれた。
李封 ?〜195
呂布の将。常に薛蘭と行動を共にする。曹操がエン州奪還の軍を差し向けてきた際、城外へ
討って出たが、曹操軍の虎将・許チョに討たれた。

※外字が出ないよーって場合は玉屋さんトコいっとくれ
>>642-643
すごい一杯並べたな。確かVあたりにはこの辺のメンツが結構いたな。
というか臧覇が出だしたのがVからか。

公孫サン配下が少ないよなぁ。\じゃ増えたほうか。よく考えたらあれ以上いないような…
増やすとしたら公孫サンが重用したという商人くらいか?
>>642-643
内容パクリなんだから、名前だけにしとけよ。
しかもサイト名出すなよ、をい。
646無名武将@お腹せっぷく:03/09/15 16:15
陸機は既出ですか?
いらねぇよ
6481 ◆vHwv81D.XU :03/09/15 19:46
>>642-643
ほとんど自分の書き込んだ武将だったけど
何人か補完できました。さんくす。

袁紹配下はいないかなー?
>>648
鍾ヨウの縁戚の郭援とか。ホウ徳にぶっ殺されたヤシ
韓荀(韓猛)とか
焦触&張南コンビ
それと馬延
650無名武将@お腹せっぷく:03/09/16 21:18
「嵐世記」の仮想シナリオだと張居正やヌルハチを輸入(?)出来たが欧州の有名人も欲しかった。
エリザベス1世(リーズ=チューダ?)とか、ガリレオ、グスタフ=アドルフとか。
もう10年スタートが早ければ、ノストラダムスも可能だったのに。
651無名武将@お腹せっぷく:03/09/17 15:18
大河が華の乱やってた年に応仁の乱シナリオの入ったPK出して欲しかったな
652無名武将@お腹せっぷく:03/09/23 18:29
>>356
畠山政尚は「天下統一」では出てくるけど、コーエーでは未登場だな。

上泉 秀胤1530〜64
信綱の子、泰綱の父。上杉憲政逃亡後、北条氏の圧力を避けるため、北条の人質となる。
だが、剣豪として名高い父を臣従させたいと考えた北条氏康は彼を厚遇した。
これに感激した秀胤は対里見戦に志願したが、第2次国府台合戦であっけなく討ち死に。
個人の戦闘力≠合戦での戦闘力の典型。

あと、江戸時代なら阿部忠秋が抜けているのも不満。明治の歴史家竹越与三郎が「寛永唯一の政治家」と松平信綱や保科正之以上に評価したのに。
653無名武将@お腹せっぷく:03/09/23 19:19
[個人の戦闘力≠合戦]

これを表現するのがコーエーの永遠の課題なんあじゃないかな。

武蔵が島原の乱であっさり、骨折した話がその典型。
>>653
しかし実際「指揮能力」ってどんなもんだったんだろうねぇ・・
結局合戦になっちゃえば兵卒なんて状況に応じて集合離散しちゃうんだから
普段の政治などでどんだけ支持をあつめてるかとか「カリスマ性」的なものだけ
だったんじゃないのか?指揮官の優劣なんて。

あと武蔵は一兵卒として島原で戦ったから怪我したんでしょ。
誰だって同じだよ。家康や信長だって一兵卒として戦に出れば死んだろーし。
>>652
「個人の戦闘力≠合戦での戦闘力」には禿同だが・・・





秀胤の有していた「個人の戦闘力」とやらはどんなモン?

>>654
宮本武蔵守は「戦って」はいないんじゃなかったっけか。
「戦おう」としたら投石で膝を怪我してうずくまってた、それだけだったような。
656無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 18:00
>>655
上泉家は信綱一人が有名だが、信綱の父親も剣の達人として弟子入りする人がいたらしい。
それが事実なら上泉家の剣技はある程度「家芸」だった可能性がある。
とすれば、若死にして実力は伝わってなくても、それなりのモノはあったのでは? 「嵐世記」の柳生厳勝のようなもの。
その"可能性"は秀綱にも当て嵌めて良いものなの?
ごめん、秀綱じゃないよ。秀胤です。
秀綱じゃ、信綱の元の名だよ・・・
659無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 21:35
>>658
秀綱は孫(長谷堂城の合戦で討死)の名前じゃなかったっけ?
「信綱」は、武田晴信(信玄)の諱を貰って「秀綱」から改名したものです。
また、秀胤の孫も秀綱を名乗っていたんですね。両方正解のようです。

ttp://www2.harimaya.com/sengoku/kz/izumi_og.jpg
ttp://www.m-network.com/sengoku/kengou/nk02.html
王子服って出てないよね
>>661
Vには董承の勅命関係は結構出てた。王子服やら呉子蘭とかも。
もう一つの曹操誅殺計画に関係ある吉兄弟とかも出てたような…マニアックだなVて。

そういや、Uあたりで武力80台を誇った典満てYZあたりは出てなかったような?
663無名武将@お腹せっぷく:03/09/28 09:45
>>657
SLGの能力って「気分(イメージ&妄想)」的なものもあるじゃん。
孔明は知力100で呂布は武力100でないと納得しない奴もいるし。
王子服って、王子・服? それとも王・子服?
前者なら王族、後者なら子服は字っぽいな…

呉子蘭なんかも、子蘭は字だろう?
665怨霊 ◆NRtIkON8C2 :03/09/28 14:24
>>664
まず間違いなく「王・子服」でしょう。
そういや出師の表だかの中に「王服」とかいう名前があるとか。
>>665
やはりそうでしたか…どうも。
どうでもいいけど王子服で検索するとキモいフィギュアばかり
検出されるんですが
>>665
「王服」は後漢書献帝紀、同董卓伝など
>667
ちゃんと「王子服 三国志」って入れてるか?
もっと細かく入れたほうがいいだろうけど。
>>660
あー、やっぱり佐野家と繋がってましたか
671 ◆tama7F/W.k :03/10/02 02:21



672無名武将@お腹せっぷく:03/10/03 20:57
そういえば、「蒼き狼4」で文化アイテムとして出てきた「傷寒論」の作者・張機仲景も建安初頭に長沙太守だったといわれているのに出てこないよな。
華陀・吉平と「名医トリオ」を組んで欲しいものだが。
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>672
VIIIに傷寒雑病論がでてくるよ
張機本人は出ないけど
保全。
魏諷を出せ!
677無名武将@お腹せっぷく:03/10/14 23:06
勃起age!
>>613
そいつなら大航海時代に出してもイイな。
679無名武将@お腹せっぷく:03/10/15 22:42
酒井定隆1435〜1522
上総酒井氏の祖。遠江出身で元幕臣。応仁の乱後、幕府を見限って古河公方・足利成氏に仕える。
成氏の名代として上総北部に入り、東金城を根拠に勢力圏を築く。日蓮宗を保護して備前松田氏と双璧をなす。
4代目・敏房は「信長」の嵐世記以後登場済み。

土岐治頼1505〜1556
政房3男。分家筋の常陸江戸崎城主土岐原氏断絶後、同家家臣の要請で養子として相続。
後に兄・頼芸の追放を知り土岐の嫡流として土岐姓に戻すが、もっぱら同じ「おだ」でも小田氏と南常陸の覇権を争って終わった。
息子・治英の代に北条方について豊臣軍に抵抗して改易。名家ゆえに子孫は徳川の旗本として残った。

戦国前期の東関東から二人取り上げました。(どちらも関東以外の出だが)
680無名武将@お腹せっぷく:03/10/15 23:08
上総酒井氏というのはその後、どういう経緯をたどったの?
土気酒井氏…治敏−定隆−定治−玄治−胤治−康治−重治のとき小田原合戦で没落したが、のち旗本となる。
東金酒井氏…定隆−隆敏−敏治−敏房−政辰−政成・成次のとき小田原合戦で没落したが、のち旗本となる。
千葉氏・北条氏の間で揺れ動きながらも最終的には北条氏に従属。その後はどちらも徳川幕府の旗本となる。
682無名武将@お腹せっぷく:03/10/16 00:06
>>679
その生没年はどっから?
683無名武将@お腹せっぷく:03/10/16 00:08
>>681
さんくす
684679:03/10/17 07:35
一応、東金市史。
685679:03/10/17 07:38
すいません、酒井氏についてです。
土岐氏は寛政の諸家の家系譜です(正式タイトル忘れましたが幕府の作った奴)
どうも
酒井定隆は齢87で嫡子に家督を譲ったのか・・・
東金市史の編纂委はおかしいと思わなかったのか。
6871 ◆vHwv81D.XU :03/10/18 14:28
【あ】安藤定正・荒木氏綱・荒木村次・荒木元清・荒木重堅
青木一重・青木一矩・青木俊矩・青山宗勝・足立重信・浅野長勝・安中久繁
【い】池田秀雄・伊勢貞興・伊勢貞孝・伊勢貞良・伊木遠雄・石川貞清
石川貞政・伊藤盛正・伊藤長次・稲葉重通・井伊直盛【う】海野輝幸
【お】大木兼能・織田信清・織田信張・大谷休泊・岡本良勝・奥村永富
小野鎮幸・小山田茂誠・岡田重孝・織田秀勝・小瀬甫庵・太田一吉
大久保忠俊・小浜景隆・大石綱元【か】加賀井重望・片桐定隆・加賀山興良・加藤光泰
門田康澄・蒲生頼郷・垣見家純・金森可重【く】楠木正虎
【こ】小堀政一・政次・高坂昌元・小出秀政・小出吉政・郡宗保
【さ】坂井政尚・佐久間盛重・真田信尹【し】柴田勝敏・柴田康忠・島田秀満
【す】杉原家次【そ】征矢野宗功
【た】滝川忠征・武田信勝・武田信清・建部秀栄・竹俣慶綱・竹中隆重
【つ】柘植与一・津田算長・津田一安【と】遠山直次・富永直勝
【な】中条景泰・成瀬正一・奈佐日本助・名和宗安
【に】西尾光教【の】能勢頼次【は】拝郷家嘉・速水守久・芳賀高照・服部保長
【ひ】平野長泰・土方雄久・一柳直末・一柳直盛・日根野高弘
【ふ】船越景直・福島高晴・古田重勝
【ほ】堀秀村・細川藤賢【ま】松方弘樹・松井宗信・丸毛兼利・松波義親
【み】宮城頼久・宮城豊盛・三好房一・三宅長盛・三雲定持
【む】村井長頼・村上義明【も】毛利高政
【や】柳沢元政・山中俊好・山中長俊・山口正弘
【ゆ】由布維信・由比正信【よ】吉江景資・吉江宗信・米原綱寛
6881 ◆vHwv81D.XU :03/10/18 14:31
蒼天録の新武将400人データ間違えて消しちゃった記念。↑
蒼天録に出てこなかった武将の一部を公開。ぐぐればいろいろ事績がでると思う。
嵐世紀の武将が多いかも。
もっとマイナーなのいっぱい作ったのに消えちゃった・・・
※天下創生はまだやってないので重複武将がいるやも。
6891 ◆vHwv81D.XU :03/10/18 14:34
あ〜しまった・・・
ツッコミどころのある武将が約一名・・

俺の中で北条氏配下の遠山一門としていつも登録しちゃう方が混在してた・・鬱。
おー、足立重信の名が挙がってるのがうれしいねえ。
将星録には重信川はあったのに肝心の彼が出てなかったな。
松方弘樹?
>>687
陪臣が多いな。
漏れこの手の武将は入れるか入れるまいかいつも悩む・・・
>686
定隆が定治に家督を譲ったのは1509年だから75歳のときだよ。
694無名武将@お腹せっぷく:03/10/19 13:29
>>95
超遅スレで悪いが、陶長房は厳島の直後、杉重輔(晴賢に討たれた重矩の子)に居城の富田若山城を攻められて討ち死に。
重輔も翌年には内藤隆世に討たれるんだけど、父親と息子(重良)は出るのに彼だけ出てこない。
695無名武将@お腹せっぷく:03/10/19 14:06
千葉氏関係で
高城胤忠…【(1485)〜1517or46】…下総小金城主で胤吉の父、小弓城で足利義明に討たれた説と逃げ延びて隠居して1546年に没した説あり。
                 私は胤吉の生年を(1501)と推定しています。
大須賀政常…【1486〜1570】…千葉家臣。里見方の正木信茂(時茂嫡男)と和議交渉にあたる。
臼井景胤…【1496〜1557】…下総臼井城主。死後に原胤貞に居城を奪われ、息子・久胤【1543〜74】は水谷正村の許へ亡命した。

あと、足利藤氏や正木信茂ってまだでていませんか?
1521年隠居して東金に移ったんじゃない?
まあ75歳でも今更家督譲る歳じゃないけど。
697無名武将@お腹せっぷく:03/10/27 23:22
保持age
個人的に今調べてるんだけど、牛込氏って登場した事あったっけ?
>>698
牛込?どこの地域の武将?
700無名武将@お腹せっぷく:03/11/01 11:27
「覇王伝」のPK版のシナリオ0か4しか出ていない武将は「武将ファイル」などで生年やマスクデータなどが公表してなくて、細かいデータが分からないので困るな。
>>699
東京都新宿区牛込(w
北条氏の家臣で江戸衆だった奴

>>701
たぶん出てない。茨城かどっかにも牛込ってあったなぁ。
江戸衆は遠山氏くらいしか出てないね。北条家臣は結構割愛されてる武将多い。
703無名武将@お腹せっぷく:03/11/01 20:57
>>700
タウンズ版には簡単な武将列伝と生年月日はついてたよ。

あれは羽柴秀勝とか登場して感動した。
704無名武将@お腹せっぷく:03/11/02 02:19
>>702
おそらく子孫に長崎奉行となった牛込重恭がいるので、私の蒼天録での登録内容から。
嵐世記の思考は忘れたので適当。
益田時貞より一つ年下なので関ヶ原前夜以降のシナリオしか使いようがないのが難点。
北条遺臣は散り散りになったので捜索が大変です。

牛込重恭(うしごめ しげのり)

1622〜1687
性別:男
政治 76
統率  6
知略 64
特技 商業   策戦 誘導、放火
義理 75  野心 64  思考 織田信長タイプ/地方?/支配?
口調 一般
出現城・江戸城
重視 朝廷
出自 武将  相性は北条氏規

列伝
俊重の三男。忠左衛門。1671年長崎奉行となり、市法売買法制定による
貴金属流出の阻止と貿易の主権回復に成功。また文芸発展に力を入れた。
じゃあ戦国時代の牛込氏あぷしとくか

大胡重行(おおごしげゆき)
1466〜1543
上杉朝興に仕えていたが、後に北条氏康に使え上野国・大胡から武蔵国・牛込に移る。墓は東京宗参寺。

牛込勝行(うしごめかつゆき)
1503〜1587
大胡重行の嫡男。北条氏臣。北条氏康の許可を得て姓を大胡から牛込に変える。江戸衆に属し、江戸牛込・日比谷本郷・葛西堀切などに所領を持つ

牛込勝重(うしごめかつしげ)
1550〜1615
勝行の嫡男。北条氏に仕えるが、その滅亡後は徳川家康に属し御家人に列する。名護屋や関ヶ原の戦いに従う。

牛込俊重(うしごめとししげ)
1595〜1664
勝重の嫡男。大坂の陣に参加。駿河大納言徳川忠長に属し目付役をつとめる。1638年小姓組の番士となり500石を得る。

コメントに困るな・・・
北条家臣連中はなんつーか全体的に地味な感が拭えないような。
707無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 09:21
旗本でも窓際だから。(浪人になられて関東で悪さされないための懐柔策)
708無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 10:23
つうか北条って、異様に組織大きいんだよな。
兵農分離してないから、各地に寄親とかの被官置かないと
維持できなかったろうからな。
兵農分離云々よりも、純粋に支配領域が広いからっぽいけど >組織の規模
それに、兵農分離って出来てる奴の方が珍しくないか?
確か織田ですら完全に兵農分離できてなかったらしいし。
頼むから、大助だけじゃなくて信之の息子達も登場させてくれ……

真田信吉(1593〜1634)
河内守。信濃松代藩祖真田伊豆守信之の嫡男で、実質上の初代沼田藩主。
嫁さんが酒井忠世の娘だったりもする。

真田信政(1598〜1658)
大内記。真田信之の次男であり、松代藩二代藩主。
親父から藩主の座を譲り渡された途端に病没し、その死後『真田騒動』を引き起こす元となる。

おまけ
鈴木忠重(1574〜1658)
名胡桃城代、鈴木主水重則の嫡男であり、父の死後信之に仕えた。
信之の命により、京屋敷留守居を勤める。
最期は、主君信之に殉じた。

……ああ、真田厨である事は否定しないさ。
711怨霊 ◆NRtIkON8C2 :03/11/13 23:48
>>710
じゃあ片倉守信も
信吉と信政は天翔記PKで出てるべ
>>710
というより大助を通常版で出す必要がそもそもない
714無名武将@お腹せっぷく:03/11/15 14:02
>>712
それどころか3男も出ている。
715無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 10:36
保持age
716無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 12:58
>>553
「天翔記」にも出ているよ
717無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 15:37
戦国時代の、堺の武器商人
      瀬戸内海の水軍
      街道沿いの親分&ヤクザ
      忍者
      刀鍛冶屋
           親密度なんかの、設定をして
           協力したり敵対したり 
           お金を援助してくれたり
           暗殺してくれるのも有り
           伝説の武器を、譲ってくれたりもありやね〜〜〜
      
718無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 15:47
あ〜〜わすれてたよ〜〜〜
お坊さん&外人宣教師&外人商人
どこぞの〜〜一揆の指導者も、ありかな???
719無名武将@お腹せっぷく:03/12/04 23:10
ageとくか。
千代。
721無名武将@お腹せっぷく :03/12/04 23:39
安東家とか蛎崎家で、登場してほしい武将とかいる?
相馬ならいるんだがな
鳥居忠吉きぼんぬ。
724無名武将@お腹せっぷく:03/12/05 16:05
三國志は2→3の際にマイナー武将が大幅に増えたが、
三国時代末期の武将が少なくシナリオ6で武将がいなくて困る事態に。
その為3→4の際に末期の武将が大幅に追加されたが、
それに伴い3に登場したマイナー武将が大幅に削られ、総合で80人近く減る。
その後、シリーズを重ねる度に末期の武将は割と充実していくものの、
3→4の時にリストラされたマイナー武将で復活しているものは少ない・・・。
725無名武将@お腹せっぷく:03/12/05 19:13
俺は戦国無双で松平忠輝をプレイヤーキャラを希望。
戦国無双なら師岡将景か中山家範でやってみたいのう。




え?マイナーすぎ?
727間違いあったらゴメン:03/12/06 00:54
上泉泰綱(主水佐泰綱)

1552〜1600

政治 11 戦闘 79 知略 29 教養 46 義理82 野心 22

(列伝)
上泉主水は、新陰流の祖、上泉伊勢守の孫にあたる。
前田利益と共に戦い、長谷堂城の戦いに於いて戦死。
敵将だった最上義光は、その死を悼み熊野宮を建立して霊を弔った。
>726
なら、わしは武田信勝でやってみたいのう。
甲斐でも安芸でも若狭でも常陸でも上総でもないぞ。
勇壮に戦い、城を枕に自害した人物じゃ。
マイナー武将の中でも激しく「ど・マイナー」じゃがのう。ほっほっほ。

しかしこんなドマイナーなの出されてもたまらんわい。
729無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 10:20
>>723
覇王伝のPK版には出ているが…他の作品には出てないのには疑問有り。
730無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 10:21
>>728
甲斐武田家の正統な後継者なのに、登場は武将風雲録〜天翔記だけという
半端な扱いの人だ。

なお、勝頼は信雄成人までのつなぎという説は嘘で、ちゃんと家督を継いでいます。
滅亡した勝頼に全責任を押しつけるための流言でしょうね。
731無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 10:25
>>705
登録させて頂きました。ありがとうございます。
結局『國史大辞典』に項の立っている重恭が出世頭になるのでしょうか?

>>729
末期の武将なら父親がゲームに出ていれば血縁関係を史実通り設定できますが、
初期の武将となると史実武将の父親に登録武将を設定することはできませんしね。
蒼天録PUKでも追加登録されず。
732無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 10:57
PUKのエディタ、息子登録機能欲しいよな。
むしろ改造系のサイトで造るエディタの方がいい、なんて事になるかもしれない。
733無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 10:59
あとあれだ。シナリオごとの出演機能。
これがないから、討ち死に武将が討ち死にした年に寿命が設定されていて不満。
かといって長めに設定すると、大名に関係なしにその城に住み込んじゃうし。
734無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 12:53
>>733
嵐世記では武将の死因を「戦死」にすることで若くして戦死した武将ならばある
程度(55歳らしい)まで生き延びさせられるようになりましたが、蒼天録の
新武将作成ではなぜかこの仕様が削除されてしまいました(天下創世は
未プレイなので知らない)。
PUKではゲーム中のエディタで死因を変えられますが、武将作成時に死因を
設定できなければ意味がありません。

シナリオ毎の出演機能は、武田信勝のように、年の途中で死んでしまった武将
(「本能寺の変」では存命中だが、同じ年の「清洲会議」では死後)に重宝しますね。
光栄ってさ、寛政重修諸家譜とか読んでなさそうだよね
>730
そりゃ甲州武田信勝だよ。マイナーだが「ど」は付かない。
武田の分流を称した武将は紀伊・阿波・伊予など南海道にも数人いる。
728で紹介した武田信勝は伊予武田氏。
737無名武将@お腹せっぷく:03/12/07 17:37
>>736
なるほど、よく読んでいませんでした。了解しました。
サイトによって紹介されている没年がまちまちなのが知名度の低さを象徴しているような…

www.geocities.jp/yokopy0208/kusibesi.htm
武田信勝(?〜1585)

伊予竜門山城主といわれるが、竜門城主櫛部兼氏の麾下か。
1585年、小早川隆景軍と戦って戦死。

年代的に登場させられませんが、武田(真里谷)信長というのもいます。
738無名武将@お腹せっぷく:03/12/08 02:03
鳥居強衛門は既出ですか?
例のエピソードはかなり有名なはずなのに、このシリーズで一回も出たことがない。
739無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 12:16
>>738
>>283で登場。

>>708
北条は組織がでかい割にゲームでは頭数が少ない。
武田や上杉を相手にするのは楽じゃない。
後半のシナリオでは江戸幕府の人材が出てくる徳川との差が開く一方。
江戸初期の新武将登録していると差がますます開いてしまって悲しくなる。
牛込一族の加入も焼け石に水。
んじゃ、とりあえず、北條氏照の八王子衆の面々を。

狩野康光(????-1590)
北條氏照付き家老で筆頭格。号して一庵宗哲。
初め評定衆(最高幹部)として小田原で活躍し、後に氏照の滝山入部に従った。

横地吉信(????-1590)
北條氏照付き家老。武よりも文に傾斜する将。小田原の役では城代として八王子城を守備。
落城のやむ無きに至って、再起を図って城を脱出するも、自刃して果てた。

近藤綱秀
(????-1590)
出羽守。北條氏照付き家老。榎本領の統治と伊達氏との交渉を担当。
小田原征伐では主不在の八王子城で敗死。

中山家範
(1548-1590)
小田原の役で圧倒的寡兵の八王子城で奮闘。
その子孫はその戦いぶりを伝え聞いた家康に遇されたという。

師岡将景
(????-1590)
北條にあって武名高い将。河越夜戦では副将として北條綱成を補佐し、
それ以後氏照配下となって、滝山城にて武田勝頼と直に矛を交える激闘を演じている。
その勇猛さは甲陽軍艦で絶賛された。

小田野周定
(????-1616)
大石定秀の子か?北條氏照の陣代として下野攻略を代行した重臣。
主家滅亡後は徳川頼房に仕えた。
741無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 15:35
>>740
おお、ありがとうございます!
742無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 05:31
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12006516
これって持っている人いますか?
マイナー武将の史料とかになりそうな気もするけど。
>>742
持ってないし、読んだこともない。
でも古本屋で買おうとすると10000円超えてたりするから、1円なら得だと思う

っーか、寛政重修諸家譜見ろって〜
744無名武将@お腹せっぷく:03/12/13 13:14
>>740
中山は蒼天録に出ている。
745無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 07:50
>>738
その息子も関ヶ原の後に安国寺捕まえたのにな。
746無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 23:25
散々既出だと思いますが

原昌胤 何で出なくなったの?覇王伝以外出てないよね?
俺将星禄までしかしてないけど
747無名武将@お腹せっぷく:03/12/18 00:46
千利休
>>727
上泉の息子サンなら嵐世記に出てるよ
749間違いあったらゴメン:03/12/19 04:11
へえ
750無名武将@お腹せっぷく:03/12/19 07:46
>>748
息子→孫(727の)
751無名武将@お腹せっぷく:03/12/22 21:36
「蒼天録」のパワーアップキットをやったが、最初の方(1495年あたり)だと武将少なすぎ。
千葉氏だって、勝胤の父・孝胤が史実で隠居する前年の筈なのに…勝胤一人とは。
752無名武将@お腹せっぷく:03/12/23 09:49
鈴木正三(俗名「まさみつ」法号「しょうさん」) 1579〜1655
徳川家臣。三河譜代として諸合戦に参戦するが、大坂の陣後自分の役割の終了と幕府の儒教重視への反発から出家する。
三河武士の思想を禅に取り入れた「二王禅」を確立、キリスト教に対する仏教の理論的優越を論じた「破吉利支丹」を著すなど、江戸時代を代表する仏教思想家として活躍した。

阿部忠秋 1602〜75
武蔵忍藩主で祖父・正勝、伯父・正次は「信長」登場済。
家光・家綱の老中として活躍。武骨ではあったが民生の充実に力を注いだ。
慶安事件後、松平信綱の浪人を江戸から追放する提案を老中として唯一拒否し、
「幕府の改易政策が原因になっている以上、幕府が責任を負うべし」として浪人の仕官・就業の促進策を主張した。
後に酒井忠清と対立して隠居している。明治の史家・竹越与三郎から「寛永の名臣はは大勢いれども政治家は阿部一人」と評価された。

坂梨惟連 1568〜1651
阿蘇家臣。阿蘇惟種死後、遺された惟光・惟善(1584〜1654)兄弟に仕える。
惟光が冤罪で加藤清正に処刑されると、惟善を匿いながら豊臣秀吉に阿蘇家の復興を嘆願続けた。
惟連の忠義に心動かされた清正も阿蘇神社の再興をを認め、惟善を阿蘇大宮司に任命した。

正木信茂 1540?〜64
里見家臣。「槍大膳」時茂の嫡男。里見義堯の娘・種の婿となり、永禄年間には正木の家督を譲られて上総・下総方面の司令官となる。
だが、第二次国府台合戦で叔父・弘季とともに戦死してしまう。
これを聞いた種は父・義堯の反対を押し切って出家してしまう。(滝沢馬琴の「里見八犬伝」の伏姫は種姫にヒントを得たという説もある)
ちなみに時茂の家督は弘季の遺児・憲時を養子に迎えることになる。
>>752
阿部って出てなかったんだ。
驚き
754無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 21:22
船引貞長 1543〜1610
田村家臣。同家滅亡後は上杉景勝に仕える。
土木の才があり、用水路建設や治水工事で活躍する。
だが、旧主・田村家の婿である伊達政宗が旧知の好で貞長の為に工事資金を貸したところ、
伊達家への内通を讒言する者が現れ、自害を命じられた。

富樫忠之 1480〜1565
出羽大曲・土屋館主。戸沢氏の従属下にあったが独立性が強かったという。
1529年、父・秀盛の死後、角館を追われた幼君・道盛が土屋館に逃れてきたため、これを保護する。
後に道盛を角館に復帰させた功で戸沢家の重臣として迎えられた。

吉良宣経 1514〜1551
土佐の豪族・吉良家当主。儒学者・南村梅軒が彼の保護を受けて「南学派」を開いたと伝えられるなど、吉良家の全盛期の当主だと伝えられる。
その死後、内紛の間隙を突いて本山家が侵攻して滅ぼされたという。後に長宗我部親貞が吉良姓を冒すことになる。

後は、伊達家臣で自分から敵の人質になって政宗を逃がした泉田重光(1529〜96)も出ていないのでは?
保守しておきます。
>>754
勉強になります。
757無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 15:52
こいつらの数値化も希望
最上義康・モガミヨシヤス・・・義光の長男。某最上家臣の奸言により誅殺。扱い的には武田義信や松平信康。
西尾仁左エ門・ニシオニザエモン・・・越前隊の将。大坂で真田幸村の御首を挙げる。
石島主水助・イシジマモンドノスケ・・・小山秀綱の臣。小田原の役の後埼玉柳生にて帰農。
山辺国頼・ヤンベクニヨリ・・・最上家臣。伊達氏との調停役を務める。
758無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 19:59
>>757
最上は最近はなぜか出ないが、一時期は「信長」の常連。
759無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 20:18
>>758
でも義康は一度も出たためしないんじゃ?
760無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 20:40
>>759
初登場は「覇王伝」。「天翔記」ではパソコン通常版では出ないが、PK版とその一部武将を組み込んだPS版に登場。
常連は言いすぎだと思うが…。
761759:04/01/09 20:46
>>760
スマソ 早速買ってみます。
あと西尾・石島・山辺は?
762759:04/01/09 21:08
山家と書いて=「やんべ」でした。スマソ
763無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 23:01
http://hima.que.ne.jp/tenkasousei/index.shtml
             ↑
ここでならある程度天下創世に追加可能。希望武将も作れる。(最上義康は登録されてる。)
764無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 20:50
>>46
>>70
「蒼天録」PK版登場おめでとう。

でも、1495年からやるなら武将もう少し増やせ!
765無名武将@お腹せっぷく:04/01/21 21:09
東北地方の城と武将増えると、面白そうだけどな。

ただ雪が深くて侵攻し難い、、、という条件付き。
極端な暖冬でもない限り、冬には進撃できないよな、豪雪地方は・・・。
767無名武将@お腹せっぷく:04/01/29 06:09
最近三国志\を購入したんですが
みなさんどんな武将を追加してますか?
できれば前半部(群雄割拠〜三国鼎立直前)の史実武将の追加を
教えてもらえればいいなぁ・・
名前だけでもいいけど
どこの勢力所属かとか簡単な列伝とか推定能力値とかあるとなおいいかも。
>>767
前スレに少しある。あとネット上にも探せばある。
ひまだったら夜中に来てうpするよ。
769無名武将@お腹せっぷく:04/01/29 10:59
なんていっても長篠城の戦いで敵に囲まれた城から家康への使いを果たし
義に殉じて死んだ鳥居強ヶ衛門ではないのか
770無名武将@お腹せっぷく:04/01/29 12:00
織田信張と本多広孝と酒井正親は
どのシリーズでも必ず登録する。
771無名武将@お腹せっぷく:04/01/29 20:28
>>765
南部安信の4人の弟(石川高信ら)が全員揃ったのはまだないな。
石亀か南はいつもどちらか一方だし、毛馬内秀範は未登場だろう。
>>771
南部兄弟は全部出してほしいよなぁ。ついでに東なんかも付け加えてホスィ
773無名武将@お腹せっぷく:04/01/30 19:32
今川義元の首を取った、毛利新助はなぜ1度も出てないの??
桶狭間の歴史イベントには出てくるけど、武将としては未登場。武将じゃなく
一兵卒だから出すの無理なんかな??
774無名武将@お腹せっぷく:04/01/30 19:36
>>772
新田行盛(1547〜1603・八戸政栄の実弟)が先に出てきたりして…(笑)。

兄弟ネタなら興正寺顕尊(本願寺佐超・顕如の次男、1564〜99)も出て欲しいが。
コーエーは本願寺が好きじゃないのか、下間頼竜の息子・頼広(1586〜1631、後に本願寺を出て叔父の池田輝政に仕えて「池田重利」と名乗って小さいながらも大名にまでなった)は無視しているし、
願証寺の系譜は滅茶苦茶だし、絶対「浄土真宗人名事典」なんか読んだ事がないとみた。
>>773
・身分が低い
・義元の首を取った後は本能寺で死んだだけでこれといった経歴がない。

そもそも新介ってちゃんとした武士としての名前はもらったのかな?
さいきん〜兵衛とか〜衛門とかの武将は出ないからね。
776無名武将@お腹せっぷく:04/01/31 01:06
>>775
毛利新助秀高・・・織田信忠馬廻衆。与力。本能寺の変の際、二条城で討ち死に。

服部小平太は?
777羽柴当麻:04/01/31 01:08
777.
オレは人生のオイシイところだけをつまんで生きていく。
服部采女正春安

織田時代は馬廻り衆らしい。
秀吉時代には黄母衣衆になり、小牧長久手・小田原などに参戦。
伊勢松阪城主となるも、豊臣秀次に連座して改易。
上杉景勝に預けられ、後に切腹。
779無名武将@お腹せっぷく:04/01/31 06:48
>>776
そういや角川の「時空の旅人」にも出てきてたな。
780無名武将@お腹せっぷく:04/01/31 23:37
知識はすごいんだが、なんだか引っかかる。

http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~sengoku/yybbs/yybbs.cgi
781無名武将@お腹せっぷく:04/01/31 23:44
>>781
家具氏?
782無名武将@お腹せっぷく:04/02/01 00:23
政治の才がある武将が不足気味の龍造寺家に送ります。

納富信安(信景とも)
政治70-75程度?
龍造寺家の老臣にして、家宰的な役割を担う。主に外交で活躍、
隆信政権初期においては龍家の天敵だった神代勝利との和平を進めたり、
対大友戦でも龍造寺側の使者として赴くことしばしばであった。また、
家政全般にも重きをなしていた。大友における三老的存在。


鍋島茂里
政治70-75程度?
鍋島直茂の養子。若年の頃から知勇兼備の誉れ高く、当時子供が生まれて
いなかった直茂に、後継者と見込まれる。勝茂誕生後は分家。その後、
秀吉の人質となる。関が原の戦い後の柳川城攻めの軍略を司るなど、当初
は軍事方面で活躍。その後、藩の宿老として、内政方面の重鎮となる。
建築方面にも才があったようで、尾張名古屋城の普請の築城奉行となるなど
している。例えるなら、親族にして幕府宿老だった保科正之。
783無名武将@お腹せっぷく:04/02/01 08:32
>>780
以前叩かれてた三○堂じゃないか・・・
784無名武将@お腹せっぷく:04/02/01 11:59
>>782
それより、鍋島信房が先だろう?
785782:04/02/01 12:34
直茂の兄なのに、なぜか、風下に立っている人ですね?
西部方面の戦線では彼が重鎮だったようで、(後藤家信-鍋島信房ラインかな?
)戦功も大きく、また鹿島城たてたりしてますね。
で、神代鍋島の祖です。

つかこの人は庶子だったのかな?以前読んだ本では直茂と同腹って書いてあ
ったような・・・。庶子だったら直茂の下ってことも理解できるが。
786無名武将@お腹せっぷく:04/02/01 16:20
曹操の息子で、神童っぽいヤツいたよね。
あまりに早く死んだので曹操が悲しんだヤツ。名前なんだっけ?
787782:04/02/01 16:24
曹沖のことでは?アルキメデスの原理の話の中国版で名を挙げた人ですね。
伝説も混じっているかもしれませんが、武帝曹操の息子って優秀な人多い
ですよね。家督争った2人といい。まぁ、ベン夫人のおかげで、後宮がしっか
りしていたので、教育をしっかりと受けたのでしょうね。
788無名武将@お腹せっぷく:04/02/02 13:21
9には出てくるよ。
13歳で成年という離れ業。
最年少は烈風伝の井伊直正?
たしか2歳くらいだったはず。
坂井大膳の本名はどっかに残ってないのかねえ
791無名武将@お腹せっぷく:04/02/03 00:11
>>789
まだまだ上には上がいる。
9には阿会喃(1歳)が登場。
まぁ、バグなんだけどね。
六角家臣、三井越後守高俊
伊勢松坂の呉服商
793無名武将@お腹せっぷく:04/02/08 11:07
>>792
三越の祖・高利の親父だっけ?
宇喜多といえば宇喜多直家の養子だった宇喜多基家を
ただ、ゲームでデフォの1570年には元服してないし
1582年には前年の対毛利戦の八浜合戦で討ち死に
だから出せないわなぁ
まぁ実父の宇喜多春家自体が出てこないから仕方ないが。
795無名武将@お腹せっぷく:04/02/09 02:44
【MegaCD】 天下布武 第二幕 【戦国絵巻】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1048946248/l50

吉良上野介(義央)や浅野長矩、新井白石(君美)が初期登録されている
戦国シミュレーションゲームは他にないはず。コーエーもこれくらいの遊び心が欲しい。
一部設定がデタラメ(上野介は三河吉良氏だが、このゲームでは土佐吉良氏と
間違えている)なのはご愛敬。
蒼天録PUKでは上野介の先祖が晴れて大名として登場。義央まで代々登録して
繋げてみたが、義央は1641年生まれだからまともな展開は望めない。
797無名武将@お腹せっぷく:04/02/10 00:23
筑後筑前の国人衆・神職領主をもっとだして欲しい・・・
あと信長の野望で戦国時代は大内家家臣、
江戸時代の毛利藩主家の筆頭家老である椙杜氏が何故か出てないな。
揖斐五郎光親だしてほしいな
>>798
松平建がやった斉藤道三で出てたね。
六郎光敦って奴も。
800伊達征士(旧JBS所属):04/02/10 08:46
800
茨城県民としては佐竹偏向はしゃーないとしても
もうちょい大掾・江戸・小田に光を…
特に南方三十三館の全員とは言わん、代表を二人くらい送り込んで欲しい。
西園寺十五将から土居清良、東肥後十九将から江上武種とか
由利十二頭でさえ仁賀保挙信(←字合ってるか分からん)が出てるのに!
802無名武将@お腹せっぷく:04/02/10 16:08
>>74
井筒女ノ助の登場をキボンヌ
803無名武将@お腹せっぷく:04/02/11 14:20
>>787
最初の正夫人はベン氏じゃない。最初の夫人は男子がいなくて曹昂を実子扱いして育てた。
そのため、曹昂が死んだ時曹操が息子の馬に乗って一人だけ逃げたことを恨んで家を出てそのまま死亡。その後の正夫人がベン氏。
曹昂が生きていれば、曹操の夫婦仲はそのままで事実上唯一の嫡子・曹昂が家督を継ぎ、曹丕・曹植は単なる庶子として一生を送ったと思われる。
(正史は実際に家督を継いで魏を興した曹丕に配慮して曹昂を庶出であることを強調しているが、生前は唯一の後継者として扱われていた筈。日本の徳川家も明らかに家康の嫡男である信康を「松平」姓で呼ぶのも似たケースだと思われる)
804無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 07:57
肥の無双bbsに藻前らの意思を書いたれ
http://cgi2.gamecity.ne.jp/cgi-bin/sengoku/bbs/bbs3.cgi
>>795
正直、その手の「遊び心」で
天草四郎だの、真田十勇士だの、孫尚香だのが
最初から一般武将として登録されるのはゲンナリする。
あくまで自分で新武将として追加するか、ボーナス武将として
入れるか入れないか選択できるレベルにいてほしい。
>>805
架空武将や武将ではない人物については同意。天草四郎(益田時貞)はれっきとした
実在の人物であり、天草・島原の乱の首謀者なので、登場して問題ない。むしろ
乱関係者をもっと出して欲しい。

ここでいう遊び心は、れっきとした実在の人物だが、普通にゲームを進めていればまず
必要ない武将が登場するというところであって、架空武将や武将ではない人を一般武将と
して登録するのはそぐわない。

ゆっくりゲームを進めていると原田甲斐(宗輔)や吉良上野介に出会えるというところが良い。
807無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 13:53
道三の側近で信長に道三の死を伝えた人だして
808無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 13:58
猿飛佐助(向井佐助)は実在の人物だろ
809無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 14:34
志道広良 政82 智謀95
元就の素質を見抜き、家督争いのとき不利な状況だった元就に味方して、謀略を使って勝ち抜く。
以後も若い元就を支えて、後の飛躍の基礎を築いた。
元就が希大の謀略家となったのはこの人の影響が大きかったと思われる。
>>806
俺が言いたいのは、時代に沿ってそういう武将がでてくるのはいいのよ。
江戸時代の武将とかね。
ただ、室町期なのに弁慶とか出てきたりとかさ
そういうのが最近多いんだよ。

あと佐助も天草も「実在」したってことは確か?なんだろーけど
あまりにも伝説的なイメージだけを取り入れて神がかり的な能力値で出されるのも萎える。
天草四郎なんて所詮一揆側に体よく祭り上げられただけの存在で
実際には何にもしてないしな。
811無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 17:20
>>807
猪子兵助?(いのこ・ひょうすけ?)さんの、事かな?
生駒家臣の情報キボン
関ヶ原シナリオやろうとすると讃岐がスカスカで困ります。
813無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 21:54
>>811
堀田道空じゃなかった?
ゲームの中だけ?
814無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 21:59
>>810
天草とか由比正雪は名前がメジャーだからな。
815無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 23:48
>>809
志道広良ならたまに出てくるぞ。
むしろ福原貞俊の父で
毛利宿老・重臣筆頭、
同じく家督争いのとき不利な状況だった元就に味方した
元就の懐刀・福原広俊を俺は推す。
816無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 23:58
>>815
この二人の重要度は武田家に例えれば板垣信方と甘利虎泰くらいになるんだけど、コーエーは常に武田に甘く毛利に冷たいよな。
毛利は元就時代はともかく、輝元時代になると
宍戸、福原ら重臣クラスの二世・三世ですら登場頻度が不安定だからな。
蒼天録でやっと出てきたかと思ったら能力ショボいし。編集したけど。
818無名武将@お腹せっぷく:04/02/13 00:11
毛利家は元就、元春、隆景以外は全然納得いかない数値ばかり。歴戦の勇将である熊谷元直と宍戸隆家の戦闘値がなぜあんなに低いのかわからん。
819無名武将@お腹せっぷく:04/02/13 00:14
武田家は何故か全体的に優遇されてるな
あれはおかしい
甲陽軍鑑のおかげ?
宇和島藩

伊達秀宗

伊達政宗の長子。秀吉の小姓を勤めるなど、出世コースを辿ったが、秀吉の死後
政宗は家康に接近、秀宗は結果として仙台藩を継ぐことができず、宇和島に領土を
与えられる。


山家公頼

秀宗に従い、宇和島に下向。仁政をもって民衆に慕われた名家老であるが、
財政難の解消のため、家禄の減封などの処置をとったために恨まれ、
1615年に讒言により殺害される。これに激怒した政宗は一時宇和島領の返上を幕府に
申し出る。その後宇和島では変事が相次いだ為、公頼は神として祀られ、宇和島では
和霊様として崇められる存在となる。
822tfh:04/02/13 10:31
市川猿之助さんのスーパー三国志(不吉なタイトルだな)完結編の、『おうりょう』って誰ですか?
いや、ここのところ、三国志シリーズとは縁が無い上に、ただでさえ、三国時代末期とは縁が薄いですから。
時代が時代なら陸坑とお友達になれた『ようてん(?)』は『ようてん』で宜しいのでしょうか?
>>822
×陸坑→○陸抗
2ちゃんだからって質問する時ぐらい誤字直せや
ようてん→羊【ネ古】ね。読みは「ヨウコ」

おうりょう→王凌か?漢字合ってるからググれ
824無名武将@お腹せっぷく:04/02/13 13:08
南方就正
毛利家家臣。
大内、尼子攻めに活躍し、大内輝弘を討ち取るなど、中国地方制覇に貢献した。戦闘値75くらいは当然。
>>806
俺は大坂の陣から15年以上経ってから登場した武将が出てくるのがね・・・
荒木又衛門とか・・・

>>817
北条もひどいよ(涙
>>825
ゆっくり遊ぶ時を考えると、忘れたころに出てくる武将が居るくらいでちょうどいい。
それが遊び心です。
荒木保知は1598、あるいは99年生まれなので大坂の陣前後に元服するはず。

大ざっぱにいって、コーエーは最後のシナリオ開始後30年前後で最後の武将が
元服するよう設定しているようだ。

       最後のシナリオ 最後の武将   登場年
戦国群雄伝  1582      毛利秀就?     ?
武将風雲録  1571(一部)  毛利秀就    1610?
          1582      真田大助    1614
覇王伝     1582      真田大助    1614
          1583(PUK)  真田大助    1614
天翔記     1582      松平忠直    1608
          1599(PUK)  鍋島光茂    1646
将星録     1582       真田大助    1614
          1589(PUK)  真田大助    1614
烈風伝     1582       荒木又右衛門 1618
          1589(PUK)  荒木又右衛門 1618
嵐世記     1582       真田大助    1615
          1614(PUK)  徳川光圀    1643
蒼天録     1582       最上義俊    1620
          1583(PUK)  最上義俊    1620
天下創世    1582       真田幸昌    1615
           ? (PUK)
でも北条のひどさは同意です。隣の徳川は江戸時代の武将がわんさか居るのに
北条と来たら………。狭山藩主となった氏盛の家系だけではとても足りません。
>>826
訂正。最上義俊は1621年元服。
北条家臣も質・量ともにショボいのは同意。

ただ幸いにも、毛利に比べてネタになる史料が多いような気がする。
既に登場している武将を編集するのにも、未登場の武将を登録するにも。
ここの過去ログでも度々出てきてお世話になった。

毛利は、ゲームに出てない人物を捜そうとするとかなり辛い気がする。
戦国人名事典とか三百藩家臣人名事典とか読んでも、
毛利関係は元々の収録人数が少ないような…
地方史とか突っ込んだ専門書まで見ないとダメポじゃない?
>>823
王淩のリョウは「さんずい」だよ。
>829
毛利家臣の収録人数が少ないのは、単に選び抜きすぎただけじゃないかと。
『萩藩閥閲録』とか参考にしていたら人数にキリが無いから。
王リョウは司馬懿に反抗して反乱計画立てた人。
833829:04/02/13 22:35
>>831
それだ。そういうレベルの史料があったら読んでみたいと思ってた。感謝。
けっこう藩士系譜系史料はあるから、読むの面倒くさいぞ。
マイナーな藩にもちゃんとあったりするからな……。
北条家に限らないけど、少なくとも、永禄・元亀・天正年間に存命・活躍
していた人物は充実させてほしいね。
慶長初頭もわかるけど、まずは戦国もたけなわの年代から、だと思うし。
とはいえ、所領十何貫とかの最下層の歩行武者はいらないがな。
そこまでいくと収拾つかなくなりそう。

とはいえ、いわゆる中堅と言われる各大名家の家臣団は充実希望ですよ
北条は氏照とか氏政とか有名な武将の能力が弱いからな・・・
氏政・氏照・氏邦・氏規はもうちょっと評価されてもいいのにね・・・。
こいつらが低いと、御馬廻り衆とかが出ても、低くなってしまうのが目に見えているからな・・・
大道寺直次出して欲しい。
今までの信長シリーズに出た全武将と能力値見られるサイトない?
naidaro
実名不詳なせいで最近のノブヤボに登場できない人達…笹森勘解由、坂井大膳、久世但馬、家城主水、奥山常陸介、雨森弥兵衛、依岡左京
>>844
坂井大膳はほんともったいない。
 

ところでこのサイトって更新した?↓↓
ttp://www.infoseek.livedoor.net/~kshine/sengokudaimyou.htm
俺の読んだ本だと依岡左京って官名が「右京進」で
「左京」は実名だったように書いてあるよ。

ソースは新人物往来者の戦国人名事典と
戦国群雄伝の武将ファイルね。
>844
>441>450
848無名武将@お腹せっぷく:04/02/26 00:53
>>845
でも「信長」では一度も見ていないが。
依岡左京は太閤4に出てたな
>>845
とっくの昔に移ったみたいだぞ、そこ。
需要なさそうな南条家臣を。

鳥羽久友 生没年不詳
南条氏の重臣という。1576年、南条元続の命により、毛利氏に二心のないことを弁明
するため、山田重直らとともに安芸に派遣された。

小森方高 ?〜1580
和泉守。松崎城主。1580年、南条元続が毛利氏の攻撃を受けた際、寄せ手の杉原盛重
の内応の求めに応じたが、事前に発覚し討たれたという。

小森久綱 生没年未詳
木工允。方高との関係は不明。1564年、因幡気多郡神崎大明神に田地を寄進している
が、寄進状の前書には「羽衣石之城主南条家御証文」とあり、寄進者は南条氏で小森氏
はその意を受けた執行者と考えられるという。
南条氏に従って毛利氏から離反したようで、1581年当時には松崎城主を務めている。


852無名武将@お腹せっぷく:04/02/28 19:24
>>851
南条って「嵐世記」あたりで大名になってなかったか?
だったら、挙げるだけでも価値がある。
いきなりですまんですが、
将星録以降で、武田家臣の浅利信種って登場してます?
そろそろ信長に宇喜多鉄砲隊の遠藤兄弟を出してくれ!
あいつら、三村を暗殺したんだし。
後、最近沼本房家も出てきてないな。
>>853
してません
>>855
そうですか。御丁寧にどうも。
857無名武将@お腹せっぷく:04/03/06 09:35
>>853
甲斐の浅利は「信長」未登場かも
>>857
な、なんですと。
浅利信種は原昌胤と並ぶ、いうなれば信玄の近衛司令官に相当するのに…
三増峠で討ち死にしたとはいえ、天文年間から信玄に仕えた重臣なのに……。
原昌胤自体もレギュラーでは登場してないしな。
正直、武田は家臣団が飽和気味なので仕方ない面もあるかと。
でも本能寺の変シナリオあたりの武田はもうちょい救済してやってもいいような
>正直、武田は家臣団が飽和気味
その飽和気味の家臣団も史実で長篠があった数年後(だいたい1580年)ごろから
バタバタ病死しちゃうのよね
861無名武将@お腹せっぷく:04/03/07 09:20
>>859
「覇王伝」のみ、ちなみに「覇王伝」ではPK版入れると、一般的に「武田24将」といわれている武将が一条信龍以外全員出るらしい…。
もっともコーエーが認めた24将に浅利は入っていないのだが。
862無名武将@お腹せっぷく:04/03/10 18:59
北条家臣補強。。
諏訪部定勝1536〜1588
 遠江守。主水。北条家臣。初め氏政、のち氏邦に仕え、鉢形城の支城日尾城主となる。剛毅果断の
の武将で、氏邦の率いる秩父衆の重鎮であった。1569年、武田家臣山県昌景に日尾城を攻めら
れるが、定勝は生来の酒好きのため泥酔しており、妻が代わりに城兵の指揮を執った。山県勢は撤
退したが、これを恥じた定勝は酒を断ったと伝えられる。武田信玄が小田原へ攻め込んだ際、野伏
りを集めて後方を攪乱するなどの功を立てて、北条氏邦から賞賛されている。現在、日尾の酒井家
に定勝所用の「めんば」(昔の弁当箱)が伝わる。

本田正勝 生没年不詳
北条家臣。忍びの者の集団を統括する実力者として氏康から見込まれ、下総葛西城の奪回を指示
される。氏康は「忍びの者を手配して城を攻めよ。もし成功したなら、そこもとには4ヶ所の知行地を、
同類衆には500貫を与える」と約束した。1562年正勝は、太田康資の軍に属して葛西城を攻め、
わずかな同類衆と忍びを使い、城兵数百人を討ち、里見義弘家臣で葛西城主網代氏を追った。この
功により葛西城番となった。

松田孫太郎 生没年不詳
肥前守。北条家臣。相模松田一族か。1566年千葉胤富の家臣原胤貞の守る臼井城が上杉勢に
攻められると、援軍として百騎を率いて出陣。城内の原勢とともに突撃を仕掛け、敵兵を次々に討ち
取る。赤い具足を着用していたため、上杉勢から「松田の赤鬼」と恐れられたという。


>>862
イイヨーイイヨー
864無名武将@お腹せっぷく:04/03/10 19:23
>>862
諏訪部定勝1536〜1588

こいつは太閤1にいたな。
信長シリーズだと見かけないやつだから記憶に残ってる。
865無名武将@お腹せっぷく:04/03/10 19:23
北条家臣、横井越前守を出して欲しいな。強弓引きで足利義明を討ち取った
なんて派手なエピソードがあるのにどうして出てこないんだろうか。
>>865
原因はやっぱ「越前守」だろうなあ…
実名は伝わってないの?
>>866
「伸介」
平凡なんです。
平凡だなwだがそれがいい
列伝キボンヌ
>>867
神介じゃなかったっけ?

鳴弦の法使えたりしたそうだな。
北条家臣補強2弾。。登録してる人多いかも。北条の三軍師。
伊勢貞運 ?〜1590
備中守。北条家臣。氏康が上方の軍法を学ぶために京から招いた三軍師の一人といわれる。北条
家と縁者の伊勢家の出で有職故実に明るく、文化人との交流でも知られる。豊臣秀吉の小田原攻
めの際の小田原評定では北条氏照・氏邦らとともに野戦を主張し、籠城派の松田憲秀と激しく衝突
したと伝えられ、その小田原合戦で討ち死にした。

小笠原康広 1531〜1597
兵部少輔。播磨守。元続の子。北条家臣。氏康が上方の軍法を学ぶために京から招いた三軍師の
一人といわれる。氏康の娘を娶る。1574年父から家督を譲られ武者奉行となる。徳川家康の娘督
姫と氏直の婚姻の際には使者として浜松へ赴く。主家滅亡後は氏直に従い高野山へ入る。氏直没
後、徳川氏に仕えた。

大和晴統 生没年不詳
彦三郎。兵部少輔。北条家臣。氏康が上方の軍法を学ぶために京から招いた三軍師の一人といわ
れる。大和氏は室町幕府の奉公衆といわれ、その一族が北条早雲の東国下向に従ったものと思わ
れる。『小田原衆所領役帳』では御家中衆にその名が記され、相模中郡山下に100貫の知行を有
す。
北条は調べればゴロゴロいるからな。
と言うわけで、支援。

山角康定 152X?-1590?
上野介。四郎左衛門尉。北条譜代の臣で御馬廻り衆筆頭。
奉行人として活躍、また評定衆にも名を連ね、行政官僚として活躍した。
小田原の役直後に死去。

山角定勝 1529-1597
紀伊守。刑部左衛門。山角康定の弟で御馬廻り衆。
評定衆として執政への参画や、主に下総方面の外交窓口として活躍。
北条氏直死後、井伊直政に仕えた。

大藤秀信 ?-1572
式部丞。与七。諸足軽衆筆頭。
長尾景虎の相模侵攻で幾度と無く功を上げ、北条幻庵からその勇を絶賛された。
今川氏真への援軍や、韮山・足柄城を守備したりと駿河方面で武勇を示した。
武田との和睦後、武田信玄の上洛戦に援軍として参加、
三方が原の合戦で戦死した。
872870:04/03/11 02:09
>>871
サンクス。これと>>740で北条家かなり補完できたよ。
大藤ははじめて知った。
>>866>>867>>869
「伸介(神介?)」だと字で、諱じゃないから、それでも登場は無理なんだと思う。
平八郎、とか、藤吉郎、みたいなものだし。
ttp://www.infoseek.livedoor.net/~kshine/sengokudaimyou.htm
このサイトどこに移ったか教えてエロい人。
>>868
じゃあリクエストに答えて

横井神介
越前守。三浦城代。弓の名手。尾張出身で東国に下り、早雲につき従い軍功を積む。
第一次国府台合戦で敵の大将・足利義明を弓で討ち取る。
>>875
横井キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
877862:04/03/11 15:29
松田孫太郎ちゃんと調べたら間違えてたから訂正。

松田康邦 1540〜1609
 孫太郎。肥前守。康定の子。秀吉の小田原征伐ん時、山中城で
戦死した康長の弟。
>>877
康郷じゃなかったか?
そうだ康郷だ。間違えた。逝ってきます
松田康郷って天下統一2だと無駄に強かったのが印象的だったので、
信長の野望でも登録武将の常連にしてる。
もっとも、戦闘力はそこそこに抑えてるけど。
武田・上杉のやたら評価の高い家臣団とのバランス鑑みりゃあ、
戦闘(統率)80オーバーでもなんら問題なかろうよ。
882無名武将@お腹せっぷく:04/03/13 10:23
>>834
取り敢えず、戦国大名の子孫の藩はチェックしたいよな。
需要がなさそうな奥州の武将。
寒河江(大江)兼広 生没年不詳
寒河江氏は、大江広元の長男親広が寒河江に居館を構えて住したことから始まる。同族には、安
芸の毛利氏や、越後の北条氏・安田氏がいる。南北朝時代には、出羽で最上氏に次ぐ勢力であっ
たが、戦国時代にはその勢力は衰え、羽州の一豪族に過ぎなかった。しかし、1560年兼広は、最
上義守が寒河江城を攻めると撃退し、また伊達氏、小野寺氏と互角に渡り合った勇猛果敢な人物
であった。

寒河江(大江)高基 ?〜1584
少輔太郎。堯元。寒河江一族の吉川基綱の長男で、男子がなかった寒河江兼広の婿となり、寒河
江氏を継ぐことになった。ところが兼広と最上義光の間にはすでに義光の長男義康を兼広の婿にす
るとの約束が交わされていて、それを義光は反故にされたため高基に穏やかならざる気持ちを抱い
ていた。1583年、縁戚関係にある大宝寺(武藤)義氏が最上家に攻められたため、救援を図る。し
かし、義氏が家臣の前森蔵人の謀叛によりあっけなく自害したことから、むなしく兵を引き返した。翌
年の最上氏との戦いで、弟の橋間頼綱が敗死したことを知ると、貫見館に落ち延び、御館山に登り
三人の近臣とともに自害して果てた。

橋間(羽柴)頼綱 ?〜1584
勘十郎。柴橋城主。吉川基綱の次男。寒河江高基の弟。姓は羽柴とも。大力無双の剛の者で寒河
江軍と白鳥旧臣を指揮し、中野原の戦いで最上義光相手に奮戦した。てこずった義光はわざと兵を
退き、血気にはやった頼綱を誘い込み、伏兵の鉄砲隊で討ち取った。

蒼天録PKの古シナリオ追加の真意は
これまで人材不足に喘いでた1534シナリオの武将増強を図ることです

と言ってみるテスツ
885無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 14:29

武将名千葉孝胤(1443〜1505)
【列伝】千葉家22代当主。太田道灌率いる上杉軍と下総酒井根原で戦って大敗した。1496年に嫡男・勝胤に家督を譲って隠居。
【能力】政治45 統率26 知略38
特技 哀願
策戦 威圧
義理64 野心36 タイプ・北条氏政 出現城・本佐倉城
重視 名声 
出自武将 相性・足利政氏   親設定・岩橋(千葉)輔胤(ゲーム未登場)
8861 ◆vHwv81D.XU :04/03/23 11:46
良スレになってきましたな。良きかな良きかな。
そろそろ天下創世でも買うかな・・
既出かもしれないけど、
秀吉が最初に使えたと言われる今川の武将、松下嘉兵衛って
これまでに出てきた?
信長の野望でも太閤立志伝でも。
>>887
他のは確認取らんとちょっとわからんが、少なくとも新作の太閤5には出てるよ
889887:04/03/25 21:22
>>888
即レスありがとう。
この人、名前しか知らないんだよね。
最後どうなったかも知らないし。
>>887
調べたところ、覇王伝に「松下之綱」という名で今川家臣として登場します
政治 62 戦闘 41 智謀 30 采配 56 野望 27

・・・この作品の基準から言うと「お察しください」な感じです
なお、之綱は秀吉を寄食させたのが縁で
後に遠江久野城主に取り立てられています。
秀吉と同じ年に死去しました。
892887-889:04/03/25 23:34
>>890-891
情報ありがとう。
何となく今川家臣らしい能力値だと思いました。

それにしても、人には親切にしておくべきなんですね。
松下之綱の娘りん(和久井映美)って柳生宗矩に嫁いだんだよね、そういえば
松下さんって太閤シリーズの何作目かにも出てた記憶があるが・・1か2辺りで。
とりあえず信長シリーズでやるときは新武将候補の筆頭だよ。
秀吉を寄食させたこと以外これといった事蹟もない人だし、
飯尾氏の麾下だっけ?今川でも下っ端だし。
>>890の能力値でもかなりオマケしてもらってる方だよな。
今川の陪臣(飯尾氏の家臣)じゃなかった?
897無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 09:43
群勇伝に既に出ていたが。。。>>松下

このスレ、ガキしかおらんのな。
太閤3にもいたな。4になると赤穴に顔使われたが
>>897
どの機種のどのシナリオに出てたか述べてくれ
900無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 17:35
>>895
一説には秀吉が仕えたのは父親の代という話もある。
>>897
じじいはすっこんでろ。
>>897
群雄伝には出とらんだろ。

ところで今川繋がりだと、荻清誉・興津清房・小笠原氏清とかって
群雄伝にしか出てなくない?
903無名武将@お腹せっぷく:04/03/27 23:59
大井(矢島)満安 ?〜1592
五郎。甲斐源氏小笠原氏流の後裔といわれる。由利十二頭の一人。彼は、大力無双、身の丈六尺
九寸、四尺八寸の大太刀を指三本で扱うことができたという豪傑で、最上義光も驚嘆したという。
1575年由利衆の滝沢政家を攻め滅ぼした。
仁賀保以下十一氏の連合軍を引き受けての戦いで剛勇ぶりを発
揮した。1592年諸氏連合軍の攻撃を受け、妻の実家である西馬音内城主の小野寺茂道のもとに
逃れた。ところが翌年、小野寺茂道は宗家の小野寺義道の疑いを受けて軍勢を向けられたので、
満安は、みずからの存在が義道の茂道に対する疑惑を招いたとして自害し、矢島氏は滅亡した。
いまに残る西馬音内盆踊りは、非業の死を遂げた満安の霊を慰めようと遺臣達が城下の人々とと 
もに踊ったのが起源といわれる。

白鳥長久 ?〜1584
十郎。出羽谷地城主。もともとは白鳥城にいたが、中条氏を滅ぼして谷地に進出した。寒河江氏と
結び、河北諸将の盟主として勇名を四方に轟かし、山形城主最上義光とともに、「出羽の双傑」と称
された。1574年最上義守・中野義時と最上義光との内紛で、義守の娘婿伊達輝宗や諸豪族を巻き
込む争乱になった際、長久は間にはいって和睦を成立させた。1577年には家臣の根清光を上洛さ
せて織田信長に白雲雀という名馬を献じ、信長は大いに喜び、種々答礼の品々が長久に贈られた
という。1584年最上義光は長久を攻めたが頑強な抵抗に手を焼き、一計を案じる。長久の娘と義
光の嫡男義康の縁組により両家の和睦を持ちかけた。長久は承諾したが義光の謀略を警戒して山
形城には出向かなかった。義光は仮病を使い、義康のことを託すということで、長久を山形城に誘
き寄せ、義光は大病を装い最上家の行く末を頼んだ。油断した長久を義光自らが斬り付け傷を負わ
せた。長久は山形城内の桜の木に追い詰められ討たれた。長久が討たれた桜の木は、「血染めの
桜」と呼ばれた。長久を討った義光は、自ら三千の兵を率いて谷地城を攻撃し、激しい攻防の末に
落城し、白鳥氏は滅亡した。


 
>>902
氏清だけは風雲録にいたような
前の二人は追加させようにも書く事がない・・・本当に何もorz
905無名武将@お腹せっぷく:04/03/28 09:52
大井の矢島は蒼天録の諸勢力として出てきたな、確か。
906無名武将@お腹せっぷく:04/03/31 21:26
>>904
今川は家臣が少ないのだから出してやればいいのに…。
なぜだ・・なぜ900もレスがついてるのに的場源四郎の名が出ない!
実在したのかどうかわからん>的場
>>908
実在してるよ
雑賀一揆のもっとも詳細な資料といわれる太田責細記にもその名が記されてるし
910提案です:04/04/02 12:35
次スレで戦国武将のデータを作る際は「天下創世」に準じるということでどうでしょうか?
>>910
信長元服以前の武将は?
>>910
天下創世を触ったことの無い人間は来るなってことですか?
天下創世やったことないけど、こんなのだっけ?

名前 
出自(国人だとか、守護だとか)
信心(神仏だとか、一向宗、キリシタンだとか)
政治
統率
知略
教養
義理
9141 ◆vHwv81D.XU :04/04/02 19:25
>>910
ま、自分の好きな作品の能力値でいいと思いますよ。
補完できない部分があれば質問すればいいし(出自など)
大体の推測で補えるでしょ。
わかんなければぐぐれば大体の事績はでてくるし、
そこから自分で推察して考えるのも一興。
915無名武将@お腹せっぷく:04/04/03 09:21
>>910
プレステ2版が発売したから…ということでは?
とにかくこのスレで望まれるのは、その土地土地の史料にしかのぼらないような武将だよね。
県史、市史、町史などは地元の図書館とかにしかないからな。

俺は東京23区だから、書けても豊島氏ぐらいしかないな。マイナーなの
917無名武将@お腹せっぷく:04/04/03 16:51
マイナー過ぎても困る。せめて戦国なら一郡一城か現行の自治体一つくらいの領域があるとか特殊な才能があったりしないと。
「蒼き狼」系ならインド以西は大体通りそうだがな。
918無名武将@お腹せっぷく:04/04/03 23:05
長瀞義保(ながとろよしやす)
15??〜15??
最上義守の三男、義光の弟。天童北部長瀞を義光の命により治める。早世及び最上家没落の史料散逸の為、良く次男義時と同一視されるが別人。
山鹿素行は必要だと思います。
>>351
いい視点だね。
>>919
山鹿素行はさすがに時代がきつくないか?
ヤークトパンターは必要だと思います。
923無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 10:00
「信長」の下限はシリーズで一番若い鍋島光茂(「天翔記」PK版)が生まれた1632年生まれ以前が妥当ではないかと思う。
(現に最近のシリーズでは1700年迎えたらゲームオーバーになっているし)

山鹿素行は1622年生まれなので、実は天草四郎よりも1つ年上だから差し支えはないだろう。
924無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 10:09
>>923
その基準だと、
堀部弥兵衛
伊藤仁斎
原田宗輔(甲斐)
熊沢蕃山
貝原益軒
酒井忠清(下馬将軍)
菱川師宣(生年に異説あるが1620年前後というのは確実)
宮崎安貞
…なども登場する「資格」はある。
925くのいち22:04/04/04 10:11
平民ってのもいいかも〜♪そこらの平民が名武将を斬るなんてね〜にゃは〜ん♪
>>921>>923
私は徳川家綱・吉良義央(1641年生まれ)あたりを下限にしています。

個人的には、綱吉(1646年生まれ)とか、設定で登録できる限りは
登場させていますけどね。
どうせなら遊び心で1702年までゲームを続けさせて欲しい。

信長の野望は、最後のシナリオから30〜40年後に最後の武将が元服するのが
おおかたのパターンです。天翔記は1599年から47年後なので、これが下限?
927無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 15:17
>>924
伊藤、原田、貝原、熊沢、酒井、宮崎は登録済み。
中江原(藤樹)や山崎嘉(闇斎)も欠かせない。

なお、原田宗輔は桑折氏の出身で、父・宗資の代に原田家の養子となった。
だから、信長の野望で、関ヶ原より前のシナリオでは、桑折姓で出すのが正しい。

>>925
天下創世では出自「庶民」ができました。
928無名武将@お腹せっぷく:04/04/04 15:22
ちきい
江戸時代の人物出すとそっちが凄く多くなっちゃう気が・・・
元禄期まで行くと一番楽しい数値付けが辛い
家光以上にイメージ先行にならざるを得ないし
後藤貴明(大村純前の子、後藤純明の養子)
  有馬家から純忠が養子に入ったため後藤家に養子に出される。
  平戸松浦家から隆信の子、惟明を養子に迎える。
  実子・晴明が生まれ、惟明と不和に、暗殺されそうになり龍造寺家に逃亡。
  龍造寺家の軍勢をつれてもどり、松浦家と和議。
  龍造寺家から養子・家信を迎える。晴明は龍造寺長信の養子に。

波多親(有馬義貞の子、波多盛の養子)嵐世記では国人衆。
  松浦党の波多盛が後嗣亡きまま死去。
  後妻は盛の娘の子・親を、家老は盛の弟の子・隆を推すが
  壱岐の代官らによって隆と隆の弟・重は殺害され、日高資・鶴田直が変死。
  日高喜らは波多親らを追出すが、龍造寺、有馬の軍勢に攻められ、波多親が復帰する。
  朝鮮の役での行動が臆病とされ秀吉に領地没収され常陸に追放された。

松浦盛(有馬晴純の子、松浦親の養子)
  松浦宗家の松浦親の養子となるが、敵対する平戸松浦家に攻められ、盛は廃嫡される。
  松浦親の養子として平戸松浦家の隆信の子で同名の親が送り込まれ、平戸松浦氏が宗家となる。
  盛は松浦宗家の旧臣に請われ有田の唐船城主となり有田盛となのる。
長崎のあたりは一字名の伝統でもあるの?
933無名武将@お腹せっぷく:04/04/05 09:06
934tfh:04/04/05 10:16
七寸五分(くずはた)某
 詳しくは分かりません。堺屋太一先生の『巨いなる企て』の後半、上杉氏の軍備拡張のくだりで名前が出てきました。
 やる香具師はいないと思いますが、念の為に。・・・任三郎と続けるなよ。
>>932
スレとは関係ないけど答えておく。
松浦党なんかは、昔から半島大陸と交易などを行っていた。
そして、その時は松浦党の連中は源姓を名乗っていたそうな。
源+一字名だと、あっちの名前っぽくなるんで名前が一字になったそうな。
あと、渡辺氏にもそういう一字名が見られるね(eg、渡辺糺)
>>935
渡辺氏といえば、勝・通の親子もそう?
937無名武将@お腹せっぷく:04/04/05 20:18
徳川光圀が出れるなら、光貞も出して欲しい。吉宗の親父だし。
最上義康。
弟よりも活躍してるのに、弟が出て兄の義康が出ない。
家督継げなかったし、不憫すぎる。
939無名武将@お腹せっぷく:04/04/05 21:00
>>938
覇王伝と天翔記に出ていると前に出ている。
>>936
渡辺姓に一字の名が多いのは、
源頼光に仕えた四天王の一人である渡辺綱の
子孫(真偽はともかく)だと主張したいからだときいたことがある。
渡辺徹とかな
最強の渡辺だ!渡辺の中の渡辺!全ての渡辺の上に君臨する渡辺の王!
ただのありふれた渡辺とは一味違うぞ!
>>940
そうなのか。初めて知ったよ。ありがと。
944932:04/04/06 22:27
>>935,940
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

そーだったんだ。さんきゅでふ。
945無名武将@お腹せっぷく:04/04/07 22:40
>>121
刈谷城を出して水野家を独立大名にしてくれ!
一字名は嵯峨源氏に多い
山県昌景から偏緯を許されその同心として数多の勝利を挙げ
武田滅亡後は井伊直政の副心となって甲州軍術を授けた
“赤備えの副将”広瀬郷左衛門景房
この伝説的名将を出してくれ
948無名武将@お腹せっぷく:04/04/09 07:57
>>947
出身とか生没年の資料も希望
949121:04/04/09 15:09
>>945
応仁の乱のシナリオあったら水野中興の祖…水野貞守1437〜1487
水野賢正 貞守嫡男。生没年はわからんです
水野清忠 賢正嫡男。生没年はわからんです
水野忠政 清忠嫡男。1493〜1543。家康の外祖父。親今川・松平家
水野信元 忠政嫡男。?〜1575。家康叔父。親織田家
水野忠重 忠政四男。1541〜1600。勝成の父
950無名武将@お腹せっぷく:04/04/10 12:03
>>894
ならば、「覇王伝」PK版のみ登場の奴(鳥居忠吉とか)も出して欲しいよな。
951無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 11:11
葛西晴信の弟の孫…なんて訳の分からない繋がりの人が出るのなら、松永貞徳も出せ。
教養だけなら祖父の弾正以上だろう。
952無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 13:30
天下創世のコーエー配布武将に松尾芭蕉がいる。
実際の生没年より100年年取っているので、編集で生年を100年後にずらせば
本来の生没年になる。
すると、1644年生まれ。
953無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 13:39
兼松正吉

ただの足軽だが、信長に草履もらったっていう
イベントで出して欲しい
954無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 14:11
>>953
その人、「蒼天録」にいますよ。
兼松正吉(蒼天録) カッコ内は成長後見込値
政治6(7)  統率64(71)  知略22(24)  野望11  義理58

しかも統率結構高め
956無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 16:54
葛西家より
柏山明国(1551)〜(1595)
柏山明吉の長男。反葛西氏的な行動を取って反発した弟・明宗らと内乱になる。敗北して隠居させられたが、このことが原因で葛西・大崎一揆には参加しなかった。

柏山明宗(1554)〜(1589)
柏山明吉の次男で明助の父。兄・明国との対立から弟の小山明長・折居明久とともに叛乱を起こし兄を追って当主になるが程なく(秀吉の奥州平定前)に病死。
>>956
葛西家臣キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
やぱ松浦党関連を補強して欲しい…。
959無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 20:16
尼子久幸〜出ろ〜。
あんな名将を隠すなんて、KOEIは毛利びいきか?
ぷ州藩初代藩主 ケン一。
961無名武将@お腹せっぷく:04/04/11 23:00
>>959
蒼天録PUKが唯一の登場。
962無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 00:01
尤道理ノ助って出た?
963無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 02:24
小笠原氏忠だっけ? 徳川の家臣で高天神城守ってたの
ぜひ出して欲しいな、悪い方悪い方に突き進んでいく世渡りに乾杯
>>959
同感。
ついでに経久の嫡子・政久もほしいよ。
965無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 19:55
>>964
同じく、
蒼天録PUKが唯一の登場。
966義政:04/04/12 19:57
てかなんでわしがでとらんとですか?
967無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 20:02
>>966
あんたの没年は1495年より前だから
>>965
いたんだ。
有能だといいな……。
蒼天録PUKは何故に相合元綱を切ったんだ?
970無名武将@お腹せっぷく:04/04/12 20:59
>>968
政久 政治23 統率58 知略43
久幸 政治42 統率74 知略25
>>969
偏ってるから、とか

人手不足で有名な毛利家だけど、時代を遡れば
大所帯を持つ有力大名だしさらに遡れば中国地方は大内尼子の二大勢力を抱える激戦区だし
972無名武将@お腹せっぷく:04/04/13 07:40
>>969
尼子は塩冶興久も出して貰っているのに…。
>>970
わざわざありがとう。

しかし酷いよ。なにその能力値………
974無名武将@お腹せっぷく:04/04/13 12:34
>>973
PK版の武将は有名どころ以外ははっきし言ってみんないい加減。
家臣数も少ないし…。
975勝手に考えてみた:04/04/13 13:35
沢庵 宗彭
政治:74
戦闘:4
采配:15
知謀:43
誕生:1573
兵科(足/騎/鉄/水):EEEE
内政特技:農外
戦闘特技:−
職業:−

岸和田出身。藩主小出家と親交有り
976& ◆O80z58RlMQ :04/04/13 13:42
今井 宗薫
政治:72
戦闘:8
采配:10
知謀:30
誕生:1552
兵科(足/騎/鉄/水):EECE
内政特技:商外
戦闘特技:−
職業:−

今井宗久の息子。豊臣方に攻められ、
堺政所と共に岸和田藩に逃亡しようとした所を捕らえられた。
その後は捕虜になっていた模様。

能力テンプレは無いですか?この頃の信野望はやってないから、
適当に作ってみたのですが…
977975:04/04/13 13:43
>>976も自分です。何故ハンドルが文字化けするんだろう…?
>>973
970は基本値なので実際はもうちょっとマシになる
信長誕生では久幸の統率は88だったかな
久幸が国久より遥かに有能な戦争屋ってのも何だかなあ。
スレ中盤あたりでも既出だが、武将数を増やす前に事蹟がある程度
明らかになってる人物の能力値設定をしっかりして欲しいもんだ。
>>979
そうは言うけど、誰もが納得できる能力値付けってそもそも可能なのか?
その久幸の統率基本値(74)も誠久(72)と大差ない罠(国久は66)
まあ久幸の場合野望1義理96ってのが際立ってるけど
9821 ◆vHwv81D.XU :04/04/14 05:06
そろそろ次スレの季節かな?

>>975
沢庵の父上が蒼天PK辺りに出てたね。
983無名武将@お腹せっぷく:04/04/14 07:40
>>980
ただ、全能力60以下の武将連発というのもどうかと…。

>>982
沢庵の父親ってだれ?
確か山名の関係者だったと言う記憶はあるが。
>>983
ちなみに近作の各能力値の平均は40台。
例えば基本値で統率60弱なら十分立派に猛将として通用する
覇王伝あたりの感覚で語ってない?
985無名武将@お腹せっぷく:04/04/14 11:56
北条氏舜も出してほしい。一応玉縄北条の嫡男だし。あと、尼子政久も
986無名武将@お腹せっぷく:04/04/14 12:48
宮本武蔵って、出てましたっけ?
シリーズによっては
風雲録には出てたっけ。佐々木小次郎も
989無名武将@お腹せっぷく:04/04/14 14:07
シリーズによっては・・・

知らなかったです。どの程度の能力でしたか?
やっぱり強いですか?
>>985
氏舜は早死にだから省略でもいいや
為昌も
991無名武将@お腹せっぷく:04/04/15 07:35
次スレまだ…。
9921 ◆vHwv81D.XU