【新米】三国志を逝く【添乗員】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新米添乗員
月末から三峡下りで「三国志巡り」をすることになりました。

北方三国志はよみましたが、まだまだ初心者です。

赤壁や白帝城でどんなセリフを吐けば
「この添乗員できるっ むぅ」的なセリフを三戦板の皆さんに
教えてくださいのですが?
2:02/09/04 23:41

3無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:42
白帝城にて・・・
「関羽・・・張飛・・・今行く・・・」
4無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:43
>>1 普通の三国志演義と正史を熟読する事をお勧めする。
5新米添乗員:02/09/04 23:44
逝くところは
  成都 武候祠
  三峡 白帝城 赤壁
  重慶
  荊州 などです
6無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:44
面白そうなスレだ
7無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:45

赤壁 「く ど い」
>>1
俺も連れてって
夢見がちなツアー参加者の夢を壊さないように、
また、「プ」と言われてしまわないために、
「一説には…」、や、「……とも言われ」、を多用してネタを小出しにする。
10新米添乗員:02/09/04 23:48
>>3 劉備ですね

>>4 努力しますが、いかんせん時間が有りません!
  そこをなんとか!
11無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:48
>1
日程はどんくらい?
>>1
良く見ると日本語おかしいじゃないか
13無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:50
赤壁の前後、劉備軍(正式には劉g軍)を独立軍として見るものはなく、
せいぜい荊州残党を孫権が拾い上げた程度にしか見られなかった。
やがて劉備は曖昧な独立心を育て、孫権から劉璋に鞍替えし、
ついにその地で謀反して蜀を得た。
劉備という男が本当の意味で歴史の表舞台にたったのは
この頃からである。
14無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:51
>>12
むしろななめ読みした方が意味が通じるよね。
15無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:51
三国志豆知識1

   劉備 玄徳 ×
   劉 玄徳   ○

字を呼ぶ時、姓は呼んでも名は呼ばない。
16無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:52
ツアー参加者のレベル如何に掛かってるな。
ディープなファンならば個人旅行で行くだろうし、、、
大枚はたいてツアーに行くならば、吉川三国志準拠止まりが妥当なところか?
17無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:53
三国志豆知識2

 劉備の義弟が用いていた蛇矛、青龍エン月刀とか、
 呂布の方天画戟みたいなのは、本当はあの時代には存在しない。
18無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:54
実際にあった事や真実などより、人を感動させるのが大事かも知れない。
19無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:54
こうして周瑜率いる江南の精兵三万は逆賊曹操の野望を長江に轟沈せしめたのであります。
とかゆって呉に思いっきり感情移入して劉備陣営はいないかのように扱う
>>13
推測の部分が多い事は言わないのが吉。
21こおろぎ│・ω・) ◆8T0pwV36 :02/09/04 23:55
>>17
でも、中国の史跡と言う史跡には、
それらの武器を持った武将フィギュアが佇んでいるんだよ。。。
22無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:56
とりあえずガイド中、ノートパソコンとコーエー三国志[持っていけ。
で、所々でコーエー三国志[のOPを開いて見せる。
これで完璧。
23新米添乗員:02/09/04 23:56
>>7 蒼天ですね あの孔明は・・・

>>8 ネタ自体少ないので、ここで仕入れたいです

>>9 全部で9日間です 参加者は19名、年配の方が多いです。

>>10 ハジカシィ
24郭図公則 ◆2getuhmE :02/09/04 23:57
中国語(あえてこう言う)話せるのか?
リンクがむちゃくちゃやん・・・
26無名武将@お腹せっぷく:02/09/04 23:58
年配の人だったら、あまりつまらない真実を並べて語ってもしょうがない。
ある程度は真実もちらつかせながら、無難に平凡に案内する方が喜ばれる。
出過ぎない事が接客業の基本であるから。
史跡を見て詠んだ杜甫や李白の詩があるからそれを出してみたら?
中国の史跡って、後づけで造ったものも結構多いから、
説明する時は気を付けた方が良い。
年配者が多いのならば、「夢を壊さない」が一番いい。

下手に史実に精通するよりも、
土産物の武将土人形を見て、「わー、これは孔明ですねー」などと一緒にはしゃいであげ、
時折ちらっと、「関羽ってもともとの名前を長生とも言うのですよ」など
ぁゃιぃ小噺を披露するほうがよっぽど親切だよ。きっと。
30無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:04
員「ここが赤壁です」
客「ほう、ここがあの」「すごいところじゃのう」「ほんにほんに」
員「ここで曹操軍百万が孫権劉備連合軍二十万を討ち破ったと言われます」
客「わしの読んだ小説では連合軍は七万だったかな」「いや、曹操は五十万」
員「そうなんです」
客「ん」
員「日本軍の南京陥落について中国は百万人虐殺したと主張していますから」
客「ふむ」
員「数のいい加減さもこの国の伝統なのです」
客「はあ」
員「ちなみに、赤壁の合戦自体、本当はなかったという説も根強く残っています」
31無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:04
添乗員:「李白は酔った勢いで水面に映った月を取ろうとして溺死したんですよー
     おじいちゃん達もお酒飲みすぎてこんな事にならないでくださいねー」
32新米添乗員:02/09/05 00:05
いっぱいレスがついた!

みなさんありがとうございます

>>24 普通語は少しできます
   中国は人件費が安いので現地でガイドを二人雇います。
   スルーガイド(全行程同行する手配を管理する人)と
   スポットガイド(現地で観光地を説明する人)のでヨーロッパに
   逝くよりかなり安心です。
33無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:05
>>1 ツアーまでの時間がないならとりあえず横山三国志を60巻全部読め。
素直に現場の観光地の資料を集めまくって、その説明に終始すれ。
観光地の宣伝が史実とは限らないが、そんな「今」を見てくるのも観光の一つ。
日本人特有の解釈なんか語らんでいい。
35無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:08
客「なんと、赤壁の会戦がなかったと……?」
員「ある学説では曹操軍は呉征伐前に疫病に悩まされ、戦の前に撤退したとか」
客「聞き覚えのある話ですね」「劉備の追撃はあったのかな」
員「孫権や劉備の追撃があの会戦だったとする説もありますが眉唾です」
客「何を根拠に…」
員「詳しくは周大荒の反三国志をお読み下さい。赤壁の会戦なんてありませんから」
来年(2003年)三峡ダムが完成して遺跡がずいぶん水没するんでしょ?
漏れもいきたい・・・
>>35
ワラタ。グッドオチ
少数のツアーの場合、食事中や飯店内での雑談時間も多い。
1はそういう時のための豆知識を欲しているのかな?
39無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:12
>>1
別に気の利いた事狙わなくていいと思う。
年配と言う事はお客さんの中には夫婦揃ってやってくる人が大半だろ。
多分、旦那が吉川さんとかの三国志ファンで、奥さんはただの同伴者。
そしたらむしろ、あなたはお客さんに笑われるくらい拙い知識で、
演義の舞台としての赤壁を案内したらいいと思うよ。
「ゴジラが壊した町をまわるツアー」とか組むのと同じで、
「演義ツアー」だと思ってさ。
40無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:13
俺をただで同伴してくれ。
いくらでも案内したる。
ゲームの知識で。
連れてってぇ〜〜
42無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:15
客の事はどうでもいいから、コーエーの無双攻略本持っていって、
現地民に「これが日本で紹介されている三国志だよ」って見せてやって欲しい。
43無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:16
蘇東玻の赤壁賦や、曹操の短歌行、苦寒行、曹植の洛神賦なんかは?
武侯祠で、
「じゃあ、この辺で饅頭でも食べましょうか?」
と言って、人の頭を持ってくる。

ここで、「昔、南蛮では……」と知識を披露。
45無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:17
若い初心者なら、案外コーエーの「爆笑三国志」みたいなのが役立つかも。

あとはどうでもいいような「三国志百の知識」とかそういう本を本屋で探して
三国志関連の雑学を身につけたらいい。
46無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:17
1は寝たのか?!
>>15
それは俗説。
陳寿も徐庶元直を姓名字で呼んでいるので無問題。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1025586195/31n
>>47
そっちの方が俗説といわんか? ソースの信憑性という点だけで見ても。
49無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:20
>>47
黒田官兵衛孝高と書くのと似たようなもんか?
50新米添乗員:02/09/05 00:20
>>38 そうなんです 随分慣れてきましたが、添乗にでると
   9日間お客様と三食ずっと一緒なんで・・・
   コネタが欲しいんです。

>>39 吉川さん、北方さんや横山さんは「演義」よりなんですよね。
   正史とは(難しいヤツ?)とは全然ちがうんですよね?
     
51無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:21
徐元直庶なら納得するが。
52無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:21
>>42 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/6435/ryuubikun.html
   現地の人にこれも見せてやれ。

戦争が起きそうだな。
53無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:22
>50
そうだと思う。
北方のは正史ベースと謳っているが、演義ベースと見て良い。
(吉川三国志よりは比較的正史ベースだが)
54無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:23
あのテレビに出ていた孔明の子孫とか言う奴に、
蒼天航路をプレゼントしてやれ。
「ゲームや漫画で、若い人にも三国志は人気です」
「ひょっとしたら、お孫さんとも三国志の話出来るかも」
とか言っておけばいいんじゃねーの?
まあ、赤壁がない荊州攻防戦なんて、しまりがないからなぁ。>演義ベース
北方三国志は読んでないので、赤壁やってなかったらスマソ。
>>50
ならばむしろ、正直に初心者ですと言ってしまって、
おじいちゃんたちに得々と語らせてあげるのが
正しいサービス業の姿勢と思うが(楽だし)。
58新米添乗員:02/09/05 00:27
レスが遅くてすいません。

>>44 饅頭は三国志時代には無かったときいたとこがありますが・・・

>>45 アリガトウ 明日本屋逝って来ます。  
59無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:28
>>47 陳寿の場合は、表記だからいいんちゃうの?
例えば、
【昨夜九時頃、「山田太郎47才(無職)」が大宮市のスーパーに刃物を持って押し入り…】
みたいな感じで、相手を口で呼ぶような形のではなくて
正確に素性を表記する形式的なものなんでは?
60無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:28
ちょっとした逸話
 劉備の漢中王即位に関してだが、あれは内部の反対派もあり、
 劉備や諸葛亮らは反対派の多くを罷免したりしたらしい。
 本朝でも忠臣蔵で、忠臣とは当代の主君に忠実たるのか、
 あるいは体制に忠実たるのかの議論があったが、
 あの頃の中国でも「何が本当の『大義』なのか」という議論があったのだろう。
下のスレに書いてあるようなセリフで自由に会話できるようになると、
「「この添乗員できるっ むぅ」と感心されるようになります。きっと。
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1016/10162/1016200650.html
62無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:35
無難なところで「けいろく」の話とかが受けるんだろうなあ。やっぱり。
あと関羽が死んだ後、赤兎馬が餌を食べなくなって餓死した話とか。
63新米添乗員:02/09/05 00:36
>>60 ムズカシイ・・・

>>61 わかるの10分の1くらいです。
   誰の、どこでのセリフかわからない・・・
64無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:37
三国志系の小ネタと言うと、
「実は〜じゃなかった」
みたいなガッカリ系のネタが多いと思うので、
素直に演義や吉川に沿った解説を丁寧にするのが
ベターかと思われ。
後は、このスレ使ってガッカリしないネタを列挙してみるのも
良いんじゃないかな。すぐには浮かばないのが難だが。
65無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:40
1が三国志の大まかな流れを解りやすい小説で勉強したのは正しかったと思う。
(北方もいいが、出来ればこの場合は吉川がよかったかも知れない)
あとは豆知識さえ備えておけば何とかなろう。
どっかで関連書を読み漁っておけばよし。
武侯祠は蜀の政府が立てたわけではなく、
民衆の希望で立てられた希有な例で、
それだけ孔明は民衆に人気がありましたとか。
6764:02/09/05 00:44
北方だと張飛が暗殺されちゃうからね。
オリジナルキャラも結構いるし。

そういえば赤壁に行くんなら呉のメインキャストである所の
周喩と魯粛(ごめん、多分字が違う)の友情話など良いかもしれない。
蔵一つくれてやっちゃう奴ね。
68無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:44
「桃園の誓い」
「曹操、呂伯奢を斬る」
「髀肉の嘆」
「三顧の礼」
「泣いて馬謖を斬る」
「死せる孔明生ける仲達を走らす」
これ全てわかりますよね?>>1
69無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:48
>>68
正史ベースを標榜する北方だけだと案外学べない罠。
70新米添乗員:02/09/05 00:49
いただき物いっぱいって感じでうれしいです。

>>68 ひにくのたん(?でいいですか?)以外は分かるような・・・
   いえ!分かります。
71無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:51
>>68
確かに北方読んだだけだと、
三顧と馬謖しか出てこないな(w
72無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:51
孔明は本当は政治家としての能力のほうが高く、
後世語られるほどの軍事的才能はなかったというのが今の定説。
それがなぜ劉備没後、何度も大軍を率いて戦わなければならなかったか。
一つには人材の不足があった。
大軍勢を任せる事の出来る人材が蜀にはいなかった。
それでも彼は自ら戦わざるを得なかったのです。


この板でこんなことをいちいち得意ぶって書くと笑われるが、
添乗員がいうには適切かと。
73無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:52
74無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:55
>73
そこまで詳しい説明だしてやるな(w
単純にいえば、
戦に破れて荊州の豪族に厄介になる劉備が
「ああ、最近は戦にも出ず、久しく馬に乗っていないため、
 髀肉(太もものぜい肉)が増えてしまった」
と嘆いた故事成語。不遇を嘆く意。
75新米添乗員:02/09/05 00:56
>>68 桃:三兄弟
   リョハクシャ:いろいろ説はあるんですよね!
   ヒニク:?
   三個:孔明
   馬色:孔明が切った
   仲達:Dieing Komei makes Chutatsu run ですよね
7664:02/09/05 00:58
>>72
口を挟んでしまってスマソなんだが、
それはどっちかというとガッカリ系のネタかと思われ。
案内の対象は素人さん(こう言う言い方も変だが)がほとんど
だと思うので、余り喜ばれないのではないかと漏れは思う。

ガイシュツだが、孔明ネタなら嫁さんや発明関連の方が良いんじゃないかな?
>>75
誰も説明しないようなので、ついでに>>44のネタのオチ(意味)。

饅頭は孔明が発明したと言われている。
孔明率いる蜀軍が南蛮を平定して帰途に付くとき、川が氾濫しており、
南蛮の民に対応策を問うと、「氾濫を収めるためには人を殺してその首を神に捧げる」とのことだった。
孔明はこの残酷な風習を改めるために、羊や豚の肉をまぜ、小麦粉の生地で包んで人の頭として、
以後はそれを神に供えることにした。これが後に饅頭となった。

という話がある。
78無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 00:59
孔明はいろんな物発明してるよね。
木牛流馬が手押し車ってのは、やっぱガッカリ系?
色々、フォロー加えれば行けると思うけど。
やっぱ、ガッカリ系か。
80無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 01:03
ガッカリさせない方がいいね。商売だし。
ヲタクが一般人に知識ひけらかすのとは訳が違うんだから。
>>79
ルート的に、1のツアーでは桟道を通らないようなので、ガッカリ系かな?
成都→西安(長安)ルートを通るツアーならば
桟道の厳しい雰囲気を少しなりとも肌で感じることが出来るので、
木牛流馬がただの手押し車であろうとも、あながちガッカリ系でもない気がするけど。。。
82無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 01:07
いや、多少は悲劇性を浮き彫りにするのもいいと思うよ。
三国志は日本人の多くにとってその悲しさが面白いんだから。
83無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 01:08
呉から蜀に向かうのだったら、段々と語るエピソードもがっかり系になっていきますね。
白帝城なんかもう。
84新米添乗員:02/09/05 01:09
>>74 「髀肉」いただきました ありがとです

>>77 饅頭もイタガキです。

>>81 桟道は小三峡に丸太を入れた穴のあとがあったような?
   資料確認してみます 

ううん。ここで言う「ガッカリ」系とは、
夢見るおじいちゃん演義さんに、
余計な知識(史実とか)を与えてしまうことでつ。。。
86無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 01:10
年配者をあまり舐めないで、ある程度筋の通った真実も語ってよいと思う。
NHK教育番組や関連書で勉強している年寄りも多いんだから。
でも知識のひけらかしがメインになってはいけないが。
なんにしても参加者のレベル次第
88新米添乗員:02/09/05 01:12
>>83 鬼城なんか写真でみるだけでもガッカリです
89無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 01:12
>87
それは言える。
うちのばあちゃん、大河ツアーみたいなのに行って帰ってきては
「添乗員は何も知らないねえ」と嬉しそうにその無知を語る。
こういう「おまけ」も彼女の場合、楽しい旅行なのだろう。
白帝城では、孔明に後事を託す劉備の話を美談として語ればいいんじゃない?
>>90
美しく語るにはやはりガッカリ系の哀しい物語を入れるのが効果的。
お年寄りが好きな時代劇もガッカリ系に支えられたヒーローが
人情で戦う姿が描かれるので。
さあ、1はこんなスレにかまけていないで、
明日に備えて寝なさい。
あと三国志関連書を買うのを忘れずに。
お薦めは・・・誰か頼む。
93新米添乗員:02/09/05 01:20
>>86 来週?BSNHKで三峡やるんですよね
   お客様たち一生懸命見てそうだなぁ
   見てないと話題についていけないかも(汗

>>87 参加者のレベルは当日空港で逢うまでわからないのです
   それまでいろんな知識(ネタ)が欲しいなぁ
   私も三国志好きなのでこの機会に勉強します。
9464:02/09/05 01:22
そうだね、発明もまぁネタだけ聞けばガッカリ系だね。
じゃあ漏れは小ネタとして孔明の嫁取りを推す。
大雑把に書くから、後でフォローしてもらえると助かる。

「孔明はある時、地元の名士である黄氏の娘との縁談を
持ちかけられる。その娘は頭は良いが、器量が悪い事で評判だった。
孔明は不器量な点には拘らずに縁談を承知したものだから、
人々は口々に『孔明の嫁取りを真似するな、醜女を貰う羽目になるぞ』
と囃し立てたと言う」

嫁さんが実は異国系の美人だったとか、
孔明の発明を助けたと言う話もあるから、そっちは必要に応じてかな?
95新米添乗員:02/09/05 01:25
>>92 ではお言葉に甘えて今日は落ちます。
   ありがとうございました。
   関連書は是非!いいの教えてキボンヌです

   
   
   
漢詩はどう?短い時間じゃ難しいかもしれません。
みんなの品行方正なレスに笑った(w
横山光輝三国志ベース
陳寿三国志ベース
周大荒三国志ベース

皆さんはどの添乗員がお好み?
>>97
上から
「やさしい」「普通」「むずかしい」。
99
100饅頭 ◆olJZZGWw :02/09/05 01:35
百!
>>97
一生懸命勉強したんだろうな
嫌味な野郎だ
頭おかしいんじゃねーか?
102無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 01:38
周大荒きぼんぬ
>>101
?
>>103
横山光輝三国志ベース …… 一生懸命勉強したんだろうな
陳寿三国志ベース   …… 嫌味な野郎だ
周大荒三国志ベース  …… 頭おかしいんじゃねーか?

だと思うぞ
>>104
ああ、なるほど
>>101 は、面白い
こおろぎの説明でようやくわかった。さんくす!
107101:02/09/05 01:48
すまんね
ひねくれた三国志オタだからね
一般人はどれでも気にしないと思うが
いや、周大荒ベースは気にすると思うが……
109無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 03:43
やけに優しいスレだな、オイ(w
客「で、劉備は呉を討とうとしたんじゃが、、」
>>1「なるほど〜、関羽を殺されて怒ったのですね…桃園の誓いもあるし…」
客「そうじゃ。じゃが怒りだけでは呉は破れず、ここ白帝城で、、」
>>1「………ううう、ううううう、、、」
客「ど、どうした!?添乗員さん!」
>>1「うお〜!うお〜ん!!との!とのぉ〜!!・゚・(ノД`;)・゚・」
客「おおお、これは孔明殿じゃ!NHK人形劇の孔明殿がのり移ったのじゃ!!」


>>1「( ̄□ ̄;)はっ!私はいったい…」
客「この添乗員できるっ むぅ」
客「で、ここ赤壁で曹操100万と劉備孫権連合軍が戦うのじゃ」
>>1「なるほど〜、しかし100万もいる曹操軍をよく破りましたねぇ…」
客「火じゃ。孔明が風をおこして曹操軍を焼き尽くしたのじゃ」
>>1「風をおこして?こうやって踊ったりして祈ったのかもしれませんね♪」
客「添乗員さん、それは阿波踊りじゃな(笑)」

客2「ん!?急に風が吹き始めたな………東南風じゃあ!!」
客「この添乗員できるっ むぅ」
鍾会の反乱について延々語るのはどうだ?
カン丘倹でも可。
113無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 22:27
1召還age

1も戻ってきたら、このスレをageて欲しい。
114新米添乗員:02/09/05 22:31
今 戻りました ご飯たべてます
115新米添乗員:02/09/05 22:33
途中で送信してしまった!

同時刻でしたね

このスレでの1とのやり取りを見直してみると、
やっぱり横山三国志マンガを熟読するところから始めた方がいいと思うが、どう?
117無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 22:43
>>118 胴衣。
118無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 22:45
エ?
119117:02/09/05 22:46
  俺、 逝  こ  う  ・  ・  ・
120新米添乗員:02/09/05 22:54
>>116 助言ありがとうございます。
    横山さんのは読まず嫌いになっていたようです。
    最近も漫喫でチャレンジしましたが、どうも・・・
    顔が同じに見えて 伏兵でジャーンジャーンという
    刷り込みが私にあってなかなか進みませんでした。
    またチャレンジします。
    ツアーに参加の年配の方は吉村三国志世代の方でしょうから
    演義は必要ですよね。
     
今日本屋に逝って「爆笑三国志」などを探しましたが見つからず、
「目からウロコの三国志」を買いました正史ベースですが演義では
みたいな注釈も付いていてなかなかよさそうです。
121無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:01
ちょっと調べたら、爆笑三国志は取り寄せ扱いになっていた。
コーエー出版部にちょっと残っているだけなんだろうな。

マンガで、横山光輝の「三国志ゼミナール」は?
あれなら真偽は問わず、いろいろな小話もあったと記憶している。
122無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:08
三国志ポイント

人物編
曹操…魏の創始者。一般に奸智に長けた悪役。
諸葛孔明…蜀の軍師。一般に三国志中最高の軍師。臥竜のあだなを持つ。
劉備…一般に人徳の士。蜀の創始者。
関羽…一般に知勇兼備の猛将。劉備の義兄弟(関帝廟)。
張飛…一般に猛将。劉備の義兄弟。
周瑜…赤壁で曹操を破った呉の将軍。
孫権…呉の大王。
呂布…一般に三国志中最強といわれる猛将。背進行為の常習犯。
董卓…一般に悪役。デブ。レイプ犯。
張角…中国最初の農民蜂起の指導者。宗教家。
袁紹…いいとこの坊々。曹操に滅ぼされる。
司馬懿…魏の武将だがクーデターによって最終的な覇者。孫が晋の創始者。
この辺は知らないとまずい。

↓ここまで知ってれば話題もはずむ。
趙雲…一般に文武両道の蜀の猛者。長坂で劉備の子をかかえ敵陣突破する。
夏侯惇…魏の隻眼の猛将。物語では矢の刺さった自分の目玉を喰う。
黄忠…一般に年寄りの猛将。中国で「老黄忠」といえば、「元気なとしより」の事を指す。
孫策…孫権の兄で、事実上呉の創始者。小覇王。
郭嘉…曹操の軍師。一般に予言者めいてるほどの天才軍師。
荀イク…曹操の謀師。魏の筆頭軍師。王佐の才能の持ち主。
ホウ統…孔明のライバル。鳳雛の異名をとる。
123無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:08
と、とりあえず「吉村」三国志はちょっと違うよ!
と突っ込んでみるテスト。

脱線するが爆笑三国志とは懐かしいなぁ。
今はもう普通の書店では見つからないんだろうね。
古本屋ならセットで売ってたりするのかな?
たしか全部で7巻くらいだったと思うが。
124無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:12
>>122
枕言葉にことごとく「一般に」がつく辺りが
いかにも三戦板っぽくて良いな(w

125新米添乗員:02/09/05 23:12
日程表を持って帰ったのでうp(書き写し)します

1日目 北京へ

2日目 成都へ 武候祠・恵稜 の観光

3日目 大足石窟(世界遺産)観光後重慶へ

4日目 三峡クルーズ発 豊都上陸 鬼城観光

5日目 クルーズ 白帝城上陸 白帝廟観光
    瞿とう峡・巫峡通過・神農渓巡り

6日目 西陵峡通過 宜昌着 当陽・関稜・長坂観光
    荊州へ 荊州博物館見学

7日目 赤壁 周瑜の像・拝風台見学

    夕食は漢詩をモチーフとした「三国志宴」 ←ナンダコリャ

8日目 武漢 黄鶴楼 博物館見学

9日目 北京から帰国

こんな感じです わたし的には長坂玻 三国志宴などが楽しみです。
126121:02/09/05 23:13
>>122が優しい!抑えるべきポイントもそれで充分だろうと思う。
127新米添乗員:02/09/05 23:20
>>122 ありがとうございます。
    ?に思ったんですが、曹・操は氏・名ですよね
    でも諸葛・孔明は名は亮なのに字(あざな)がくるんですよね
    孔明だけは特別なんですか?

128無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:20
3日目の日程、三国志とどう関係があるのか…?w

ここで大足石仏を横目に見ながら、
「三国志の時代に仏教を保護したのは孫権が有名ですが、
 この時代はおおむね、仏教徒は浮屠と呼ばれ、
 まだまだ迫害も受けてきた時代なんですねー。」
などと言うと、ちょっと通っぽいかもしれない。
129無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:25
>>127
基本的に語呂の問題だと思われ。
日本人には諸葛・孔明が感覚的にしっくりくるんだろう。
曹・孟徳とか、劉・玄徳ではイマイチ感漂うしな。
名と字を続けて読むなとか細かい香具師もいるが、
特に気にする事は無いと思う。
130新米添乗員:02/09/05 23:26
>>128 大足は移動の途中に世界遺産があるからって感じですかね?
    浮屠は白馬寺で曹操も庇護してたんですよね。
131無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:29
>>128 あと、サク融(陶謙→劉ヨウ)という三国時代の武将が
主君から金を強奪して中国で始めて寺を建てたとか。
132無名武将@お腹せっぷく:02/09/05 23:34
>「6日目 長坂観光・7日目 拝風台見学」
 
コテコテの演義ベースの旅の予感!
133新米添乗員:02/09/05 23:41
>>132 長坂も演義の創作なんですか?
   赤壁の東南の風はなんとなく知ってましたが、
    
   でも何で「東南」の風っていうんでしょうね
   風は南東だと思うのですが、「東南アジア」てのもありますね
「東南」の風 風水の関係でしょうか?自信ないけど。
演義の創作はあまり気になさらなくてもよいとおもいますよ。
出師の表や三顧の礼、豪傑の一騎撃ち等を否定しては味気ないです。
三国志好きは演義から入っているとおもわるますし、正史まで熟読してる人には
何もいうことはありませんしね。
135無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 00:19
>>133 「南東の風」っていうのは
道教が風水に発展してった、もしくは天文学が出来てから
できたのではないだろうか?

まあ、添乗員だから分かると思うだろうが
憶測の域を超えない意見を言う時は
「…という説もあります」と語尾に付けたらよいでしょう。
136新米添乗員:02/09/06 00:22
レスが少ないので>>122の知ってることを書いてみます。

曹操…孟徳 乱世の奸雄
諸葛孔明…水鏡先生?帽子と羽扇
劉備…玄徳 耳が大きい、手が長い、戦が弱い
関羽…雲長 セイリュウエンゲツトウ、美髭公
張飛…翼徳・益徳 長坂 あそこは小さいらしい
周瑜…侯謹? 美周朗 お金持ちで倉を孫家にあげた
孫権…厨房? 蒼眼児? 元祖厨房
呂布…奉箋? 方天戟 人中の人? 
董卓…忠達? 涼州太守 ヤジルシ
張角…? 黄巾の教祖 なんとか大士 なんとか天将軍
袁紹…本初 四公の名門 曹操の幼馴染 官渡
司馬懿・・・仲達 顧狼の相? この人も2字姓

?はあいまいなものです。
137無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 00:30
>>136
1よ なかなか判っているではないか トンチンカンなものもあるが(w
北方読者と思わせ蒼天も読んでいるな!

精進せいっ!!
>>136
×孫権…厨房
○孫権…仲謀
これだけはレスしようと思った…
139無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 00:43
はい添削したげる。

曹操…孟徳 乱世の奸雄
諸葛孔明…水鏡先生(の弟子)。帽子と羽扇
劉備…玄徳 耳が大きい、手が長い、戦が弱い
関羽…雲長 セイリュウエンゲツトウ、美髭公
張飛…翼徳・益徳 長坂 あそこは小さいらしい←(蒼天だけ。)
周瑜…侯謹?←(公瑾)美周朗 お金持ちで倉を孫家にあげた←(それは魯粛。)
孫権…厨房?←(2chのコテハン、正しくは仲謀) 蒼眼児? 元祖厨房←(わけわからん)
呂布…奉箋←奉先 方天戟 人中の人?←(人中の呂布、馬中の赤兎)
董卓…忠達?←(仲穎) 涼州太守 ヤジルシ←(蒼天だけ)
張角…? 黄巾の教祖 なんとか大士 なんとか天将軍←(大賢良師、天公将軍)
袁紹…本初 四公の名門←(四世三公…つまり四代にわたって大臣が出た家柄)
 曹操の幼馴染 官渡
司馬懿・・・仲達 顧狼の相?←(あってる) この人も2字姓
140新米添乗員:02/09/06 00:44
>>134-135>>137  ありがとうございます そうか風水からきてたんですね。
>>138 ベタなところ突っ込みありがとうございます
    2ちゃんなんでどうしても言ってみたかったんです スミマセン
141139:02/09/06 00:45
顧狼の相じゃなくて「狼顧の相」だった…。
142新米添乗員:02/09/06 00:55
>>139 ありがとうございます
    あてずっぽで書いてみたものもあったんですが
    ずいぶんあってたんですね

2字姓といえば諸葛と司馬が有名ですが先日、上海のガイドさんで
王陽(wangyang)という人がいました ほかにも・・・
(教えて君は何なので以下自粛です
143無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 00:57
別人だけど、139にちょっと横から補足させてもらうね。

諸葛孔明…水鏡先生(の弟子)。帽子と羽扇
翰巾羽扇、道袍黒帯ってのがキャッチフレーズの一つやね。

孫権…厨房?←(2chのコテハン、正しくは仲謀) 蒼眼児? 元祖厨房←(わけわからん)
正しくは碧眼児。
144無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 00:58
>>142 欧陽フィーフィーのとは違うのかな?
珍しいね。夏侯や公孫もお忘れなく。
145139:02/09/06 01:01
>>143 あ、ほんとだ!「碧眼児」じゃなくて「蒼眼児」になってる!
146新米添乗員:02/09/06 01:11
調子に乗って>>122の下の部分にも挑戦!(蒼天ネタは自粛です

趙雲…子龍 来来はどこだっけ?      
      (台北のシェラトンは来来シェラトンといいます)
夏侯惇…?惇兄の字わすれた! エピソードが思い浮かばない!ショック
黄忠…? 弓の名手 街亭? 
孫策…伯符? 周喩の幼馴染 若死にする
郭嘉…奉考 北征を指揮する
荀イク…文若 荀悠の叔父 曹操生え抜きの軍師
ホウ統…? 孔明に認められていたが若くして戦死

2字姓:夏候もありましたね(汗
147無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 01:14
太史慈も「太史」で二字姓。
148無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 01:18
ホウ統は孔明よりむしろ世間から認められてた。
149143:02/09/06 01:25
んじゃ、お付き合いで追加、訂正させてもらいます。

趙雲…子龍 来来はどこだっけ?      
      (台北のシェラトンは来来シェラトンといいます)
※不要かもしれないけど一応。「子龍」の読みは「しりょう」ね
夏侯惇…?惇兄の字わすれた! エピソードが思い浮かばない!ショック
※字は元譲ですね。
黄忠…? 弓の名手 街亭? 
※字は漢升。帝軍山で活躍。演義だと死に様がイカス。
孫策…伯符? 周喩の幼馴染 若死にする
※字は合ってる。周瑜とは義兄弟。
郭嘉…奉考 北征を指揮する
荀イク…文若 荀悠の叔父 曹操生え抜きの軍師
※厳密に言うと生え抜きではない、と思う。
ちなみに荀攸の叔父なのは確かだが、荀攸の方が年上。
ホウ統…? 孔明に認められていたが若くして戦死
字は士元。孔明の学友って事になるのかな。
150無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 01:31
趙雲…子龍 来来はどこだっけ?(←それは合肥の張遼)     
      (台北のシェラトンは来来シェラトンといいます)
夏侯惇…?惇兄←(蒼天)の字わすれた!←(元譲) 
エピソードが思い浮かばない!ショック←(14才で殺人。目を喰った。孔明の初めての対戦相手)

黄忠…?←(漢升) 弓の名手 街亭? ←(それは馬謖、黄忠は定軍山)
孫策…伯符? 周喩の幼馴染 若死にする
郭嘉…奉考←(孝) 北征を指揮する
荀イク…文若 荀悠←(荀攸)の叔父 曹操生え抜きの軍師
ホウ統…?←(子元) 孔明に認められていたが若くして戦死

151新米添乗員:02/09/06 01:38
>>149 ありがとうございます
    子龍は「しりょう」だったんですね?初めて知りました(ヤバイヤバイ
    
    惇って曹操にもっとも近い武将なのにエピソード浮かばないです
    
今日は落ちます。レス下さった皆さんありがとうございました。
152150:02/09/06 01:40
>>151 お〜い。俺のも見たんか〜?
153新米添乗員:02/09/06 01:40
>>150タンもありがとうございました

おやすみなさい
お疲れ様。新米がんがれ。
現地の写真撮ってきてアップ希望
とりあえず
周喩→周瑜

来来は張遼・・・?
趙雲…子龍 長坂で亜斗を助ける 文武両道 子龍は満身これ胆である
夏侯惇…元譲 曹操の従弟、射抜かれた自分の目玉を食べた
黄忠…漢升 老いてますます盛ん
孫策… 孫権の兄、周瑜とは義兄弟(2人の嫁が姉妹)
郭嘉…奉考 若死にした天才軍師
荀イク…文若 曹操から空の器を賜り自殺
荀イク&郭嘉は元袁紹配下だったが、見限って曹操に降る
(郭嘉は荀イクの推挙による)
ホウ統…子元 鳳雛 劉備の馬に乗ってたとき間違って射殺された

157156:02/09/06 01:45
出遅れた!
158無名武将@お腹せっぷく:02/09/06 08:06
諸葛亮が諸葛孔明と呼ばれることが多いのは、
項羽(項籍、字は羽)などと同じく、慣習によるものだとおもう。
普通、姓と名と字は続けては呼ばないとされるが、
文章等においてはその限りではないのは、
このスレの>>15>>47の指摘している通り。

東南の風を、我々が普段は南東の風と呼ぶのは、
西洋の呼び方にならっているのだとおもう。
おそらく、西洋風の方位の呼び方が導入される以前は、
日本でも中国でも、東西を前にし南北を後にしていたのではないかと。
(東北地方とは呼ぶが北東地方とは呼ばない等)

子龍の読みについては、もともとが二千年近く前の中国語なので、
シリュウでも、シリョウでもお好きなように。
東南風じゃ!=たつみ風じゃ!
ってのはごろが良いが
南西風の場合は、ひつじさる風とでも言うのだろうかw
黒田官兵衛孝高が黒田官兵衛と呼ばれたり、
織田三郎信長が織田信長と呼ばれたりするように、
「通称」ってもんは適当でいい加減なもん。
161新米添乗員:02/09/06 22:04
>>156-157 遅くまでありがとうございました

>>158-159 朝早くからありがとうございました(w

>>160 少し気持ちが楽になりました。
162新米添乗員:02/09/06 23:00
せっかくカキコしたのに消えてしまいました。誤爆したのかなぁ
気を取り直してもう一度

今日は予習した分を復習の意味をこめてカキコ

成都:四川省の省都 人口約1000万人(中国の 市 は恐ろしく広いので日本の市
   とは一概に比較できません。北京市の面積は四国とほぼ同じ)
   
武侯祠:孔明のおくり名「忠武侯」に因んで名づけられた。
    もともとは劉備を祀る「漢昭烈廟」だけでしたが明代に「武侯祠」と一緒
    になりました。
    「君臣合廟」である、これらが臣の「武侯祠」と呼ばれるのは興味深い。
    それだけ孔明が人々に尊敬・慕われてきたのでしょう。
劉備殿:「出師の表」や「三顧の礼」を書いた壁があります。
    門前の額には「明良千古」の文字があり、「明」は劉備の賢明、「良」は
    孔明の忠誠を表します。
    
163新米添乗員:02/09/06 23:30
添乗員から見た中国

トイレ:ひとむかしの中国のトイレは戸が無い、壁が無い、汚いと劣悪な環境
でしたが、最近の外国人が行く観光地のトイレは綺麗になりました。日本人が利用
しても何の問題無いものばかりです。

きれいなトイレは有料です。日本円で8円程度を入り口にいるオバサンに渡して
入場(?)しますが、その時オバサンが「ちり紙」をくれますが、その長さ約10cm!
「どうしろっ」て感じです。ポケットティッシュは必須です。

去年から北京のきれいなトイレは無料になりました。北京オリンピック誘致の一環だった
らしいです。

しかし、外国人観光客が行かない田舎や旧市街の街のトイレはドア無しトイレです
一度体験するのも一興です。出るものも引っ込みます!
昔、中国の水洗トイレって溝が横にきられてて、そこに鈴なりで用をたすって
聞いたのですが見たことあります?
165無名武将@お腹せっぷく:02/09/07 09:21
ageてやろう、1は一人で書いていたのだな
>>164
その系トイレ、今でもあるよ〜。
上海でも十分にお目にかかれます。
この前現地ガイドが、「趙雲ハ孔明ガ一番好キナ武将デス!」って言って、
俺が小首を傾げたら
「本当デスヨ!本当!!」と、迫ってきた。
(;´_ゝ`)フ・・・フーン・・・
添乗員さん勉強熱心だなー。本当は興味無いんだろ?がむばれ!
168新米添乗員:02/09/07 11:47
>>164 >>165 観光地だったらきれいなトイレがあっていいんですが
      移動途中に「トイレー」といわれるとつらいです
      先日も年配の女性のお客様に「もう我慢できないっ」といわれ
      ニイハオトイレにご案内したら、「ぎゃぁー」といってすぐに出てこられ
      「大丈夫我慢する」とおっしゃってました(w
>>167 孔明が一番好きな武将?考えたことも無いです。
    自分の中のベスト3はいますが(w
    三国志にハマリつつあるところです。興味が無ければ北方さんの13冊も
    読まないでしょう。
169新米添乗員:02/09/07 12:13
予習と復習
 四川省といえば辛い四川料理 
 その代表的なものといえば日本でもおなじみ麻婆豆腐
 生まれは成都の「陳麻婆豆腐店」陳は名字、麻は「あばた」の意味
 つまり、あばたのある陳ばあさんの豆腐料理。清代1870年ころ発祥
 肉体労働者のために安くて手早くできて栄養価の高いものをという
 ことで考えた。

 大足 
 世界文化遺産。大足の名の由来は宝頂山、山頂の2メートルもある足跡から
 釈迦が西方浄土に昇るときに残したものといわれる。
 1179年から約70年をかけ造られた。500メートルの岩壁に31の石窟が
 並ぶ。見所は摩崖仏、釈迦涅槃像、六道輪廻像など

三国志に関係ない話ばかりでスマソ でも次回からは三峡クルーズ 白帝城です 

 
170新米添乗員:02/09/07 21:21
いよいよ三峡クルーズ開始
 
 「重慶」から乗船し「豊都」で下船「鬼城」見学 地上で
 もっとも地獄に近いところと言われる。

 さらにクルーズを進めると右手(南岸)に「張飛廟」がみえる
 残念ながら今回は上陸せず、船の中から見るだけ
 ダムが完成後、水位があがると水没する。

 いよいよ「白帝城」へ
 前漢末期、白帝・公孫述が建立したことより「白帝城」とよばれる。
 船着場から約800段の階段を昇る、籠屋もいるので年配者には
 そちらを勧めよう 片道@150元
 
 夷陵で陸遜に敗れた劉備が、ここ白帝城に落ち延びてきた。
 病気にかかった劉備は、孔明を呼び有名な「劉備託弧」となる
 
 孔明が星を観測した「望星楼」

 杜甫が住んでいた「西閣」がある



赤壁行くんだ…大変だな…
しかし、守らないならフェリーの時刻表はいらんだろ。
172新米添乗員:02/09/07 21:41
そこで
3 :無名武将@お腹せっぷく :02/09/04 23:42
白帝城にて・・・
「関羽・・・張飛・・・今行く・・・」 ってなるんですね

それから
李白の「早に白帝城を発す」
   朝に辞す白帝彩雲の間
   千里の江陵
   一日にして還る
   両岸の猿声
   啼いて住まざるに
   軽舟巣で已に過ぐ万里の山 っていうのも・・・
  
  イヤミにならない様にしなければねっ
   


173新米添乗員:02/09/07 22:07
>>171 誤爆? 赤壁と言っているので当たっているもかも?
    荊州⇒赤壁⇒武漢の移動が長くて大変って意味だろうか?
    
    なぜにフェリーの時刻表?

    
>>170
添乗員さん、お疲れさまです。
念のために参考スレを書いておきます(たぶんお読みだとは思いますが)

◆中国◆ 白帝城水没 ◆ダム◆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1030561936/
175新米添乗員:02/09/08 11:37
>>174 読みました ありがとうございます
   他のスレも少しずつ読んでますが、三国志を読み込んでないと
   笑えないネタスレが多く戸惑っています。
   
   張遼【山田】はワラタです。無双2欲しくなりました。
   しりとり解説付は参考になります
176新米添乗員:02/09/08 21:18
三峡 四川省と湖北省にまたがる中国最大の大渓谷
   瞿塘峡・巫峡・西陵峡からなる

   瞿塘峡:刀で切り取ったような絶壁が連なる。
       西は奉節県の白帝城から東の巫山県の大寧河口
       までの全長33キロ続く。白居易にも詠まれた
       渓谷には、風箱峡古代懸棺などの遺跡も多い。
   巫峡: 山河の秀麗さと風景の華麗さでしられる。
       巫山県の大寧河口から湖北省巴東県の官渡口まで
       の全長40キロ。巫山十二峰が南北両岸に並び、
       授書台などの見どころがある。
   西陵峡:風光明媚、雄大壮観な三峡の中でも最も長い、
       官渡口から宜昌県南津関までの120キロ。
       怒涛さかまく流れが作り出した奇岩がそびえる。    
       黄陵峡、三遊洞などの旧跡がある。

三峡は三国志とは関係ない?ので一気に書いてみました。
年配のお客様はNHKの「大地の子」も見てきてるんだろうなぁ
       

   
177新米添乗員:02/09/09 21:47
クルーズ船を宜昌で下船し、張飛や趙雲武勇の地、当陽へ

関陵 関羽の胴体が安置されているという、12世紀末の建立
   ちなみに首級は洛陽の関林に安置されている。

長坂坡公園 趙雲の亜斗タン・麼婦人の救出、「単騎駆け」の名場面

      張飛の長坂橋の「仁王立ち」の名場面

    どちらも、おじいちゃんが大興奮しそうな有名なところですね。
    趙雲の方は演義の創作らしいが、そんなことは関係ないっすよね。
    
    張飛と曹操の「饅頭問答」は蒼天だけ?    

      
>>177
民間説話であるらしいです。
179新米添乗員:02/09/11 20:19
>>178 レスありがとうございます
   「饅頭問答」の返事ですよね・・・(自信無し

当陽の次は、荊州へ三国志時代は江陵と呼ばれ魏・蜀・呉がこの地を
争って戦いを繰り返した。 関羽が建設したのがはじまりと伝えられる
城壁は、現在も完璧に残っている。

 ここ江陵で関羽が呂蒙の策にはめられ戦死する
 他にもあったような 除晃?曹洪?

荊州博物館:この地で出土された新石器時代からの文物が展示されている。
1975年に発見された弾力を持つミイラが有名。
180新米添乗員:02/09/12 23:15
赤壁へ 周瑜の像・拝風台・陳列館などを見学します。
    周瑜率いる呉軍が80万?の魏軍を打ち破る
    
    反間の計、矢を10万本孔明が集める、苦肉の計
    連環の計、東南の風を呼ぶ孔明、関羽が曹操を逃がすなど
    
    いろいろエピソードがありますが、正直いってどれが史実で
    どれが創作なのかわかりません。しかし、三国志(演義)好きの
    お客様はたのしみにしているのでしょうね。

    三国志宴のメニューを現地から送ってもらうよう依頼しました
    どんなメニューなのか楽しみ・・・ってゆうか三国志にまつわる
    漢詩をモチーフにしたってことなので漢詩も勉強しなくては(アセ

    三国志宴で検索したけどKNT(近ツー)さんのツアーでも、やっ
    てるんだね 家の企画はKさんのパンフみたのかな?
  
現地からカキコしてるのかとおもってた。
>>180であげられているものは全て虚構です。

赤壁の兵力差はだいたいこんな所かと
 →曹操は十五万以上 孫権は五万ほど 劉備一万足らず

・矢を集める
 もし火矢が飛んできたらどうするんだって事から考えても虚構でしょう。
 本当は船の側面に矢が大量に刺さって傾いたのを船の向きを変えて、
 別の側面にも矢をうたせて持ちなおしたとの逸話もあります。
・反間、苦肉の計
 これは知らん。本当かも。
・連環
 風土病対策で船と船とを鎖で繋いでいたらしい。しかし呉の策ではあるまい。
・東南の風
 孔明は何もしていないと思うが、吹いたのは真実だと思う。
 当地では季節外れな向きの風が定期的に吹くらしいので、
 それを呉は知っていたと。
・関羽の追撃
 そんなら張飛か趙雲を関羽の位置と入れかえればいいのに…。
 これも明らかな創作。劉備軍は追撃すらしていないらしい。
 (地理的に無理だとか)
自分は理解力なくって、三国志宴の料理は、
「どうしたらこの漢詩がこういう料理に結び付くんだ・・・?」
と思ってた。
あ、晴川假日酒店の三国志宴。
184新米添乗員:02/09/13 20:20
>>181 現地からのカキコではないのです。
   勉強した分を少しずつ分けてカキコしているので
   実況しているように見えてしまったのですね。

   以前、海外のインターネットカフェや空港のラウンジで
   2ちゃんに接続しましたが、日本語入力の仕方がわからず
   カキコできず、I am in London のように英語で書いてみたり、
   Watashi ha ima Kankoku ni imasu などとローマ字で書いて
   荒らしのようなことをしていました。(w
   なんか方法があるんでしょうけども・・・

   
185新米添乗員:02/09/13 21:16
>>182 情報ありがとうございます
    
調べてみました
 反間の計:スパイに逆の情報を与えて敵をあざむくこと
      間者を反対に利用すること 
      ・・・ハッ >>182タンは赤壁では反間の計は無かったって
      ことでは・・・ 得意げに書いた自分がハズイ
      確かにそんなエピソードは聞いたことがないなぁ
      
 苦肉の計:魏の大軍に大打撃を与えた火計は黄蓋の偽投降によって
      この策を可能にした。黄蓋と周瑜は対立しているように
      見せかけ「百叩きの刑?」受けたうえで曹操に降る。
      考えぬき苦労した末に考えた策のこと。
      現在では、苦し紛れの策とかなり意味が違って使われている。
      
ついでに 
 連環の計:確かにここ赤壁では船同士を繋いで安定を図った。
      本来の意味は、計(策)を次々と繋げ(繰り出し)
      目的を達成すること・・・らしいです。
      王允が、貂蝉を呂布に差し向け、呂布が董卓を打つミタイナカンジ
  
 
186新米添乗員:02/09/14 20:38
三国志宴メニューが届きました。>>183と同じ晴川ホリディインの
中のレストランです。下記は、現地が訳した原文のままです。

漢詩      解説           料理名
1.桃園三結義 三国同盟にちなんで3つの 襄陽来炒肉 
        前菜のハーモニー     荊沙魚丸
                     関羽雄風
       
2.草船借箭  藁の船が矢を受ける情景を再現 箭穿五禽

3.固若金湯  金城湯地の守りにちなんだスープ ジュン菜老鶏湯

4.張関合流  張関の合併にちなんで2つの素材を合わせた 黄豆煮酸菜

5.火焼赤壁  赤壁の焼き討ちのように激しさを表した料理 広椒炒

6.黄陂三合  黄陂の三合のような3つのダンゴ 肉丸魚丸

7.三顧芽廬  三顧の礼にちなんだ3種の料理 珍珠豆腐元子
                       七菜炒鶏卵
                       酸菜魔芋

8.杯弓蛇影  杯中の蛇影 酸菜炒  

9.遊刃如魚 高度の包丁技術が必要とされる逸品 粉蒸回魚

10.デザート フルーツ

なんかワケワカランって感じです。酸菜(ザーサイ)が多いですね
187新米添乗員:02/09/14 21:03
>>186 の自分なりの勝手解釈(想像)

1.三国同盟ってなんじゃ、桃園って書いているから劉備三兄弟のこと
  ですよね

2.ガイシュツの孔明が10万本の矢を集めたってヤツ

3.金城湯地:わかりません?

4.張関って張飛と関羽のことでしょう?関張じゃなくて
  張飛が前にくるんですね。二人いっしょのエピソードってあったかなぁ
  虎老関は3人いっしょだしなぁ

5.炎がメラメラとあがっている料理?それとも花火バチバチ?

6.黄陂三合:???

7.三顧の礼にちなむってなんだろう、三皿目は孔明が寝てるところを
  あらわしているとか?

8.杯の中の蛇:? 三国志の中で蛇といえば張飛の蛇矛しか
  思い浮かばないっす

9.魚って「水魚の交わり」ではないですよねぇ  

少し勉強してきます!
スレが逝ってしまいそうですがいいのでしょうか?
189新米添乗員:02/09/18 21:34
>>188 レスありがとうございます
   なんかインターネットが調子悪くて接続できませんでした。
   ケーブルとコンセント抜いたら、戻りました。(w
   サポセンのオネエサンと一時間以上、設定し直したりしたのに

さて、宿題の>>187ですが、検索したところ
 金城湯地:地元、お膝元って感じでしょうか?肝心の語源(出典)が?です。

 黄陂三合:黄陂は中国の地名ってことは判るのですが、三ってことは、
      劉備三兄弟なのかなあ?

 杯の中の蛇:疑ってかかれば、なんでもないことも神経を悩ますもとになる
       というたとえ。
       杯の中に蛇の影があるのを見て病気になったが、その影が
       なげしに掛かっていた弓の見まちがいであること がわかる
       とたちまち病気が治ったという故事。
       出典 「晋書」楽広伝   ってことらしいです。
       晋って三国時代の後の「晋」ですよね・・・?



190新米添乗員:02/09/18 21:47
最後の都市 武漢へ漢口、武昌、漢陽の3地区からなり、かつては武漢三鎮と
         呼ばれた。軍事的要衝の重工業都市      
  
 黄鶴楼:三国時代の呉の建立とされる。江南三大名楼のひとつに数えられる。
     現在の建物は、1985年の再建で鉄筋コンクリート(泣

 湖北省博物館:湖北省ないで発掘された土器、陶器類が数多く展示されている。
     特に戦国時代前期の文物が有名。
     戦国時代ってBC400位ですよね、すごいかも
191新米添乗員:02/09/18 22:13
いよいよ明日から出発です。なんか中途半端になってしまったけど、
逝ってきます。

レス下さった方々ありがとうございました。にわか三国志ヲタのお相手を
して下さり、本当に感謝しています。

初めてスレ建てでドキドキでしたが、煽り、荒しが全然無くてうれしかったです。

知識面では、とてもお客様に満足していただくのは無理ですけど、他のサービス
の面などで、お客様に満足、感動していただける様に精一杯がんばって来ます。

本当にありがとうございました。
いってらっしゃいませ。
帰ってきたら、また書き込みしてください。
重慶では謎の爆発事件… 南京では毒油条事件があった矢先だから、
本当に本当に、気をつけて行ってきてくださいね。
>>191
行ってらっしゃいませ。
道中のご無事をお祈り申しあげております。
ツアーのみなさんにもご満足いただけるとよろしいですね。
195無名武将@お腹せっぷく:02/09/20 19:13
安全祈願age
196無名武将@お腹せっぷく:02/09/20 19:34
私も安全祈願しておこう。頑張ってな。
197無名武将@お腹せっぷく:02/09/21 22:45
祈願祈願。
お仕事お疲れさま。
ちなみに俺は今無職。
保守
200Tour Escort:02/09/25 21:55
>>191-199 Thank you for your replies.
I did not think so many people loookig my slead,
and very happy you to pray for good travel.

I'm in Wu-han(BUKAN) now,and I wll back to Japan
the day after tomorrow.

I am sorry for I can not wrigt in Japanese and
my poor English.

So see you in Japan.
20161.183.124.118:02/09/25 22:01
fusianasan yatte mitakatannda
202Tour Escort:02/09/25 22:06
Oh my!
I made a "age" SUMASO
>>200
明日帰ってくるのか。話聞かせてナー。
なんかメチャ良スレだなあ。しみじみ。
205Tour Escort:02/09/26 09:28
>>203-204 Thank you for your replies.

>>203 the day after tomorrow means ASATTE DESUYO!(w

I am looking forward to see you "tomorrow" in Japan.
あ、ごめん。
after全然見てなかった。
じゃ、改めて明日楽しみにしてるよ。
ええ話しや...
208無名武将@お腹せっぷく:02/09/27 20:21
帰ってきたみたいだね
209新米添乗員:02/09/27 20:45
ありました。生きてました。くぅー!ハジカシイ

ともあれ、おかげさまで無事戻って着ました。

移転っていうやつですか?「お気に入り」クリックしたら
「そんなスレありません」ってなってて、ガーンって感じでした。
210タケノコ ◆ENokT4mw :02/09/27 20:48
そうです、今日サーバー移転があったようです。
おかえりなさい
おつかれさま
212新米添乗員:02/09/27 21:13
あらためまして

出発にあたって激励くださった方、
安全祈願してくださった方、
保守してくださった方

ありがとうございました。

出発の朝、激励のレスを見たときはとてもうれしかったです。

添乗中も業務に追われ、インターネット出来ずに、やっと武漢の
ホテルのビジネスセンターで1分1元でネットを見つけ、
アルファベットだけで、2ちゃんを探しだして、コードを日本語に
直して、三戦板を見つけ、
多くの安全祈願を見たときは、涙が出る思いでした。

まさか、保守までしていただけるとは・・・感激です。

武漢からのつたない英語でのカキコも、感激を伝えたい想いで書き込みました。

これから、中国で見てきたこと感じたことを少しずつですが、
書き込んでみますので、これからもよろしくお願いします。


おかえりアンドおつかれさま
214無名武将@お腹せっぷく:02/09/27 23:50
>これから、中国で見てきたこと感じたことを少しずつですが、
>書き込んでみますので、これからもよろしくお願いします

お願いします〜。
自分中国行ったこと無いんで興味あるんすよ。
仕事帰りで疲れてるだろうから、無理せずポツポツとどうぞ。
無事に帰って来れたみたいだね、乙華麗〜。
漏れらのアドバイスが役に立ったとも思えないが(苦藁)
達者で何より。報告なんざいつでもいいからのんびりしてくれ。
>>1
まずはゆっくり休んでyo!
楽しみにしてるさ
おお、帰ってきてたか!お疲れさん
>>212
お帰りなさいませ。本スレ発見おめでとうございました。
お土産話を楽しみにお待ちしておりました。

ますは旅の疲れを癒してください。
おかえりー
220新米添乗員:02/09/28 22:44
>>208 >>210-211 >>213-219
皆さん、ただいまです

>>209はサーバー移転を知らずに、「お気に入り」をクリックしたら
「そんなもんねーよ」ってなってて、ガーンてなって、でもどうしても
お礼がしたくて三戦ラウンジに、お礼のカキコしたんです。
そしたらスレが、生きててアチャーて感じでした。

でも9日間の添乗して、スレが「倉庫行き」になるのは、覚悟してたんで
数日にもわたっての祈願、保守までいただいたの現地で見たときは
本当に感激でした。
221新米添乗員:02/09/28 23:32
今回はお客様に大変恵まれました。

中でも82歳のおばあちゃんが、娘さんと参加したんですけど
少し足が悪かったんです、普段は娘さんと手を組んでゆっくり歩きます。
でも階段などはちょっと辛そうだったんで、メンバーの中から誰となく
娘さんの逆サイドの手を組み、階段を上がるようになりました。
そうしたら、おばあちゃんは「ありがとね」とニコニコして言ってくれるんですよ
ツアーの最後の方なんか、みんなが「私が」「今度は俺が」って感じで
おばあちゃんの腕の取り合いになってました。こんなメンバーなので
和気あいあいのいいツアーになりました。
おばあちゃんは「冥土の土産に」とか「最後の旅行だから」と言って
いましたが、最後は「もう一回は来ようかね」と言ってくれたんで
みんなで「そうだよ、そうだ!」とニコニコでした。
いつもモンペにたいなパンツ履いている、素朴なおばあちゃんの
「ありがとね」と「みんなのおかげで・・・」という言葉にみんなの
気持ちが軽くなりました。

長々とスレ違い、いや、板違いの話すいませんでした。
222新米添乗員:02/09/29 02:03
ラウンジに書いたお礼の文が「■驚愕■ディズニーランド攻防戦■」にありました。

誤爆したのかなぁ?時間がかなり違うしなぁ
それともウザクて「荒し」誘導で張られたのかな?
他にもあるのかなぁ?検索したけど見つけられないし、

なんかショックでした。ウーン
223無名武将@お腹せっぷく:02/09/29 23:59
現場の感想、乙華麗。
そういう交流が出来たのは良かったね。
誤爆に関しては漏れも良く分からんのが一件あったがまぁ気にするな。
>>222
ラウンジでの投稿時刻は02/09/27 20:11、
そしてディズニー攻防戦の方は02/09/27 20:17。
ここ一ヶ月ほど三戦板に頻繁に出没している、同板他スレから転載する荒らしの仕業だよ。
ディズニースレの住人も、荒らしがやったことだと理解している。気にするな。

そんなことより、乙カレーさん!
いい旅行になったみたいだね
225新米添乗員:02/09/30 22:17
>>223-224 レスありがとうございます。
      誤爆の件はキニシナイということでいいですね!


成都ではたっぷり2時間「武侯祠」を見学しました。

あるサイトでは、劉備殿、武侯祠、劉備の墓(恵陵)と3つからなっているとありましたが、
一番奥に「桃園三結」の園みたいなものが建設中でした。
林の中に茶屋みたいなのが建てられていて、いい雰囲気。でも林の木が「桃」で
なかったのは、残念でした。

劉備殿では武将、文官の塑像があり「おっ趙雲カッケー」「なんだ馬超、普通ジャン」
「馬良の眉毛が黒いゾ」って感じで一人一人じっくり楽しめました。
劉備の両脇には関羽と張飛が控えていますが、張飛の髭が関さんのみたいに長い
立派な髭だったのは、以外でした。
劉備の像の前では、心の中で臣下の礼(ガシィー:手を前で合わせる音)をして(w
「殿ぉー」って感じでした。

武侯祠はもちろん孔明を祀っていますが、にわか三国ヲタのわたしには、「孔明ってなんにも
して無いジャン、演義ではチヤホヤされてっ」って扱いなので、あまり感慨はありません。
孔明きらいは、三国ファンが必ず通る初心者の罠のような気がしますね。「正史では」
なんて言ったりして(w  もっと精進いたします。

劉備の墓(恵陵)は、赤い塀と、うっそうと茂る緑の竹の小道を少し歩いた奥にあり
赤と緑のコントラストがとても綺麗で、まるでタイムスリップしてしまったかの様です。
 
建設(整備)中の「桃園三結の園」の張飛は髭が短い(虎髭?)バージョンで
「益徳はやっぱりこれだよ」って感じでした。

226新米添乗員:02/09/30 22:39
夕食は老舗「陳麻婆豆腐 本店」にて本場の四川料理です。
壁にかけられた「全国重点酒家」の国家認定のお墨付が誇らしげ

冷菜4品の後は、辛い料理のオンパレード!みんな汗をかきながら、
「辛い ひぃー でも おいしい」って感じでビールが進みます。
やっぱり圧巻は麻婆豆腐です、「マル○ヤの麻婆辛口」が離乳食のように
感じられるほどの辛さ、麻婆は麻(姓)おばあさんの意味ですが、北京語で「麻」は
しびれる意味があったような気が・・・辛いけど、まさにウマーでした。 
227無名武将@お腹せっぷく:02/09/30 23:53
蜀の料理はやっぱり辛かったんだなぁ(w
中国に観光旅行に行ったことはないけど雰囲気は伝わってきて(・∀・)イイ!

しかし辛い料理ばかりだとお年寄りには辛そうだけど大丈夫だったんかいな?
228こおろぎ│・ω・) ◆QQQQqqq. :02/09/30 23:58
陳麻婆豆腐店にも行ったのかぁ〜、
山盛りの山椒の底に見え隠れするドス赤い豆腐が、
「ナンジャコリャ!!Σ(゚Д゚; 」な、あの一品を(笑)
武侯祠といえば、元々は劉備のための祠だったとのに、
いつの間にか自然発生的に「武侯(諸葛亮)祠」と呼ばれてしまうあたりが、
現地での諸葛亮人気の凄まじさを感じさせますね。

ところで、もしよろしければ、
三峡下りのレポとかも……  ヨロシコーヽ(・ω・〃)
>>226
離乳食ワラタヨ
いいね、いいね。
その本場の麻婆豆腐味わってみたいなあ。
こうなったら漏れも中国行こうかな…。
231新米添乗員:02/10/02 00:02
>>227 お年寄りもおいしそうに食べていましたよ。たぶん?

>>228 こおろぎさんも陳麻婆豆腐店にいかれたんですね
    確かにあの店は、強烈ですよねぇ
    ガイドさん曰く成都市内に支店が4つあるそうです。

    こおろぎさんには、スレ立て前からお世話になりました。
    謝々?です(?はニィ、ナンジって漢字が出ない!)
    
補足:「全国重点酒家」は今では珍しくなった国営レストランの最高級店です(ホントか?)
   サービスは、そこそこ良く(きちんと教育された民間店には及びません)
   味はさすがに老舗のものって感じです。
   有名な店は、北京ダックの「全聚徳」や上海蟹の「王宝和酒家」などがあります。

>>229 どういたしまして!

>>230 是非、逝ってくださいな。「中国は若いうちに逝け」ですよ
    
食事の話題が出たので、今回のツアーであったエピソードをひとつ・・・
    中国の人たちは、立ったまま食事をとる人が多いのです。
    例えば空港の職員とかが、ホーローの洗面器みたいなヤツにご飯と
    おかずをゴチャゴチャに混ぜて歩きながら、かきこんでいるんですよ!
    それを見たお客様が「昔、立ち食いしていると、じいさんに『立って物を食べるな
    中国人になるぞ!』って怒られたのを思い出した」っておしゃったんですよ。
    おじいさんは、満州(今の中国の東北地方)いたらしいんですけど、中国では
    立って食べるのは、あたりまえなんですね。文化の違いといえば違いですね。

    
232無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 23:44
立ち食いナノカー!!
233無名武将@お腹せっぷく:02/10/03 00:13
中華料理は作るにも食うにもパワーと勢いが必要なんだな(w
234無名武将@お腹せっぷく:02/10/03 01:31
本場の中華料理… ( ,,・д・)、イイナ…
235無名武将@お腹せっぷく:02/10/03 09:43
>231 ホーローの洗面器
そうそう!ビックリした!
高そうなみやげ物やのロビーで立って食べてた!
やっぱ、普通なんだなー…
236新米添乗員:02/10/03 20:47
>>232-233 そうなんですよ
      立ち食い、歩き食いはあたりまえらしいですね
    
>>234 中華料理って言うと日本人は、横浜の中華街で食べるような料理を
    イメージしますが、それとは、大陸の料理は全然違う感じがします。
    日本人のイメージする中華料理は、香港や台湾ので食べるものと似ている
    気がします。

>>235 私が初めて”洗面器”を目撃したのは、青年交流で訪れた大学の食堂でした
    みんなmy洗面器を持参して、ご飯におかずをぶっ掛けて食べていました
    洗面器っていうのが、結構カルチャーショックで「これ食べれるかなー」と
    思っていると、「日本人の皆さんはこちらに準備しているので、ドゾー」だった
    ので、ホッとしました。
    うちの会社には、中国留学経験者が何人かいますが、みんなmy洗面器を持っていた
    そうです。  
237新米添乗員:02/10/03 22:08
本題にもどって

成都から高速で2.5時間、一般道で1.5時間、合計4時間かけて大足へ

12世紀後半に彫りこまれた「摩崖仏」がUの字型の渓谷沿いにびっしりと並ぶ
世界文化遺産なので「800年前の石彫かー、ほー」って感じですが、三国志の
ことしか頭にない(三国志でいっぱいいっぱい)今の私には、「あの時代の1000年も
後かっ!」って感じで「フーン」でした。

今度は、2.5時間かけて重慶へ

夕食は、「火鍋」です。最近テレビなどでも紹介されているのでご存知の方も
多いと思います。中国でもブーム(?)らしく、北京や上海などの大都市でも
「火鍋」の看板をよく見かけます。
S字に仕切られた鉄製の鍋の中に、真っ赤な辛ーいスープと白い鶏がらスープが
グツグツと煮えています。
その中に肉や野菜などを入れて、ごま油のタレにつけていただきます
肉でも、ロースとか普通のもありますが、内臓系が激ウマです!センマイやらを
辛いスープで食べると、アツアツのウマーで、ビールもイケます。(すっかりオヤジ (w
野菜は白いスープで食べるのが、いかったナ。

食べることばっかりでスマソ 

そう言えば重慶でガイドさんの説明で「重慶は3年前、中国では4番目の直轄市として
四川省から独立しました。面積は、○(忘れた!)十万平方キロで日本の北海道とほぼ
同じ面積、人口は3千万人」っていうのがありました。
何じゃ そりゃ ハァ?って感じですね(w  
何事もケタが違うというか、中国はとてもスケールがおおきいですね。
大足には行った事がないです。大足石仏のメインは、
今は亡き(苦笑)バーミヤンの仏像のような
大きな立像……でしたっけ?

>「あの時代の1000年も後かっ!」
Kãśyapa-mãtańgaと竺法蘭が
中国最古の仏教寺院である白馬寺を建てたのは西暦67年。
三国志の中では、呉の孫権の母が仏教を信仰していたことから、
龍華寺、甘露寺、北寺塔など、呉には仏教寺院の建立が多かったようですけれど、
中国で仏教が本当に脚光を浴び始めるのは4〜5世紀になってからですしねぇ。。。
12世紀の産でも、まずは已む無しです。

火鍋独特のあのお鍋は、たしか近世の発明ですよね。
一つの鍋で二度(゚д゚)ウマ-。
都市ごとに違う、地ビールの味わいが、また(゚д゚)ウマ-

……くぅぅっ! いいないいな ( ,,・д・)、
239新米添乗員:02/10/04 23:13
>>238 大足のシンボルは、寝てますよ 釈迦涅槃像ですよ
    立ってる大仏は・・・わかりません。楽山の大仏は、
    イスに座ったような像(あぐら座りにあらず)だしなぁ
    
    白馬寺は洛陽ですよね。洛陽に逝ったこと無いです。逝きたいなぁ
    曹操に関係があったような・・・(北方三国志?でしたっけ)

    甘露寺は上海にありますね。でも観光旅行では、通常コースに入ってません。
    上海で逝くのは、玉仏寺ですね 「ビルマから持ち帰った玉(翡翠)の仏の・・・」
    北寺塔は、蘇州ですね 孫権が母の為に建立した寺ですよね。
    逝ったことあるんですが、その当時は三国志に興味が無かったときで、「フーン・・・」
    で帰ってきてしまったので残念です。また今月、蘇州に添乗でいけるのでじっくり
    見てきますね。
  
    火鍋は、内臓や野菜などの安い材料でできるので日本でも流行らないかなぁ
    絶対いいのにな
    
    中国では大都市ごとにビール会社(工場)があって面白いですね。
    中国のビールは、すっきり、さっぱり系のが多いですね。
    サッ○ロビールの様なドッシリ系のビールが好きな方には、物足りないかも
    知れませんが、私は飲みやすい中国のビールが好きですよ。 
    私のお勧めは、北京の「燕京牌酒」です    
240新米添乗員:02/10/05 00:34
ようやく4日目 クルーズ船へ

9時出港の予定だが、最近の三峡ブームでオーバーブッキングが多いとのことなので
スルーガイドさんと共に6時に船へ、案の定 オーバーブッキングしているらしく
予約している部屋数より1部屋少なく鍵をよこす・・・1時間くらいガイドさんが、
怒ったり、すかしたりすると、鍵を一つ投げてよこしました。 よかったのぅ、フウーですよ、まったく!

後から知りましたが、何部屋かオーバーしてて他のツアーの添乗員さんやガイドさん達は、部屋が無くて
リネン室やマージャン部屋で4・5人ずつ泊まったそうです。
(補足:数年前から三峡ブームで、船は常に満室状態、一人部屋の希望は受け付けられず
 必ず2名一室で泊まることになっています。異性の組合わせはないが、他のツアー、国を
 越えた相部屋が、無理やり作られます。)

昼食後に、鬼城(豊都)に上陸
豊城はバスが少ないので、他のツアーと合流しての観光です。
二人乗りのリフトにのって鬼城に上がると、そこは地獄の入り口
資料で見た鬼城には、原色で塗りたくられた塑像はチャチで「幼稚園児でも笑っちゃうよ」でしたが
紙粘土のような塑像は、重厚な石像に変えられていて「小学生でもビビルかも」レベルなっていました
一番奥には、荘厳な堂(殿)に閻魔さまが睨みをきかせています。
ここも三国志に関係ないので(本当か?)気持ちはスルーで、ガイシュツのおばあちゃんとゆっくり
お散歩って感じでした。
241無名武将@お腹せっぷく:02/10/05 16:11
あげっ
すごい面白い。
243無名武将@お腹せっぷく:02/10/06 05:15
良紀行スレ上げ

話について行けるほど中国の知識無い・・・・(泣)
でも楽しさだけは伝わってくるーヨ!
244新米添乗員:02/10/06 10:24
>>241-243 ありがとうございます
     そんなこと言っていただけるなんてうれしいです。
    
中国の食文化をもう一つご紹介します。
 彼の国の人たちは、食事は暖かいもの、出来たてのものしか食べないようです(前菜・冷菜を除く)
 日本では、お昼に会社や外出先で「お弁当」を食べるでしょう。彼らは「お弁当」を食べないんです。
 それで、「洗面器」に暖かいご飯とおかずを入れて食べるんですよ。
 最近、香港や台湾では日本ブームということもあり、コンビニで「おにぎり」や「日式弁当」を
 売っているのをよく見かけますが、大陸ではそういった「作り置きの食べ物」は「食べ物」ではない
 っていう認識があるみたいですね。
 私の想像ですが、衛生状態があまり良くなかった昔に「作り置きの食べ物」は食べないっていう
 習慣というか「生活の知恵」みたいなのができたのかもしれませんね。
  
ウーン 何のスレだかわからなくなってきましたね。面積や年号なんかの数字はすぐに
忘れてしまうのに、食事の話だけはよく覚えているんですようねぇ(自虐w

今日中に「白帝城」までいきますね。
いいな 決めますた、漏れも中国に逝くぞ
246新米添乗員:02/10/06 21:39
>>245 レッツゴー中国ニンチッテ

白帝城へ
 資料で調べた白帝城への階段は800段弱と聞いていましたが、ガイドさんの説明によると
 1000段弱!とのこと、事前にお客様には約1000段と説明して有料の「篭」の希望を
 とる(往復で200元約3000円)、がいしゅつのおばあちゃんと2名のお客様が篭に乗る
 ことになりました。
 
 いざ昇っていくと、幅2メートルほどの階段の両脇には、お土産やミネラルウォーターを売る
 売り子たちがびっしり、上からは見学を終えた観光客や客を載せた篭が降りてきます。特に篭
 は「しょいこ」が大声で「アリャリャリャー」と奇声を発して「どけどけっー」感じで降りて
 きて、なかなかスリリングでした。白帝城の入り口まで約20分、私の感覚では400段位の
 ものでした。「篭」に載ったお客様曰く、「とっても怖かった、手足でずっとふんばっていた
 のでとても疲れた」とのことでした。
 
 白帝城に入るとすぐに三国志きっての名場面、劉備託弧の「託弧堂」がありました。中では塑像で
 趙雲と孔明にはさまれた形で、横たわる劉備が正面にいる二人の幼子に何かを語りかけているよう
 でした。蜀ファンでない私も、さすがにぐっとくるものがありました。

託弧堂にいた二人の幼子に、小さい名札(?)みたいなのが付いていましたが、どちらも劉禅ではあり
ませんでした。劉姓でしたが、私の知らない名前でした。ガイドさんに質問すると、「劉禅はその当時
成都にいたのではないか」とのことでした・・・託弧堂にはやはり、劉備と孔明そして劉禅の三人が
そろっていて欲しかったです。
247無名武将@お腹せっぷく:02/10/06 21:42
>託弧堂にいた二人の幼子

だ・・誰なんだー!
248新米添乗員:02/10/06 21:56
>>247 素早いレスありがとうございます。
    すいません私がメモ取ってくれば良かったんですよね。
    もう少し三国志に詳しければ、頭にスーっとはいったんでしょうけど

    はっ もしかして私の見間違い?
    いいえ確かに劉禅ではありませんでした(よ 断定できずw)
劉永と劉理じゃないの?
劉永と劉理かい? >>248
251新米添乗員:02/10/06 22:22
>>249-250
ありがとうございます。あっという間に問題解決です。

   少し精進してきます(ググルだけ)
劉永と劉理は劉備の息子だよ
劉禅とは腹違い。
たしか劉永は劉禅に色々意見したけど疎ましがられて
遠ざけられてしまったような気が。
253新米添乗員:02/10/06 22:52
劉永:字を公寿、劉備の次男、劉禅の異母兄弟
劉理:字を奉公、劉備の三男、劉禅、劉永とも異母兄弟

三人とも母親が違うのに長・次・三男ってことは、純粋に生まれた順番だたんですね。
正室が生んだ子だけが次・三男になるわけじゃないんですね。(勘違いしていたらご指摘ください)
劉備の婦人は麼婦人や甘婦人は、知ってますよ

勉強になりました

蒼天の恵陵で死んだ「公徳君」は創作だったんですね
254新米添乗員:02/10/06 23:12
>>252 レスありがとうございます
    
 しつこい様ですが、劉備託弧の場面には
 ・劉備が孔明に劉禅のことを「後は頼んだぞ」と託す
 ・劉備が劉禅に孔明を親(師)の様に慕うように諭す
 ってイメージなんですが・・・にわかの戯言ってことで聞き流して下さい。
255無名武将@お腹せっぷく:02/10/07 03:40
そういえば、諸葛亮はずっと成都にいたんだけどね。
イメージとしてはそんな感じかも
256新米添乗員:02/10/08 22:44
>>255
レスありがとうございます
 劉備臨終(帝だから崩御?)の際、孔明は成都から呼び寄せられたんですよね。
 劉禅も一緒だと何かあったときに全滅になるから、劉禅は呼ばなかったんですかね?

白帝城からもどると、船はすぐに動き出し三峡の2つ「瞿塘峡・巫峡」へ入ります。
日本では見たことも無い、目もくらむ様な深い渓谷がどこまでも続き、この渓谷は船の
下を流れる揚子江が、気の遠くなる年月をかけて浸食してきたのかと思うと感慨深いものが、
ありました。
「1800年前のあの時代には、この谷はどの位の深さだったんだろう。劉備達も私の
見ているのと同じ様な風景を見ていたのだろうか?」とガラにもなくロマンチックな想像も
してしまいました。

瞿塘峡には古桟道(絶壁を削っての道タイプ、絶壁に穴を開けて棒を差して板を渡すタイプにあらず)
の跡もあり、孔明がこの様な道を作りつつ北伐に向かったのかと、またまた「遠い目」になりました。

午後には、「神農渓巡り」へ
なんてこと無い川を遡っていくだけですが、結構な急流をエンジンなしで上がっていくのだから、船頭さん
(船頭はひとりかな?クルーっていうのか?)は大変です。
15人乗りの船に6人のクルーがいて、少し流れの速いところになると櫂(オール)は、まったく利きません。
そこで彼らは、岸が開けているところは、船を降りて岸に上がりロープで舟を引っ張り上げたり、
両岸が絶壁のところは、壁にフックが付いた棒を引っ掛けながら急流を遡っていきます。
90分ほど昇って、15分で降ってくる。ただそれだけです(w
まっ黄色に濁った揚子江から離れて、透明感あふれる水が流れる神農渓には爽やかな風が吹いていました。(w
257新米添乗員:02/10/08 22:55
>>256 自己レス
ウーン我ながら変な文章ですね。
特に神農渓の所は、電波ゆんゆん、ワケワカラン!って感じですね(w

「前から、>>1の文は電波ゆんゆんって思っていた」てかっ!
ん?楽しく読んでます。ありがとん
259新米添乗員:02/10/10 00:07
>>258
ありがとうです。
今日は酔っているのでカキコは(以下自
楽しく読んでるよ!
でも中国旅行に行ったことが無いので地名なんかがよく分からんよ(´・ω・`)
261無名武将@お腹せっぷく:02/10/10 13:52
駅前の旅行代理店から集めてきた旅行パンフレットを見ながら
いつも楽しく読ませてもらってまつ。
262新米添乗員:02/10/10 22:11
>>260-261
レスありがとうございます
こんなつたないスレを見守ってくださる方が、いるのはうれしいことです。

建設中の三峡ダムの横を通過、さすがに「世界一のダム」大きい!今回は完成後は
絶対見れないダムの断面を見ることができました。貴重な体験だったのかも知れません。

宜昌にて下船、三国時代には夷陵と呼ばれていて、劉備が陸遜に敗れて白帝城まで
逃げ延びた町です。「この町には何にも無いのかなぁ」と思いつつ宜昌は素通りです。

2時間かけて当陽へ。当陽は郊外には関羽が死んだ「麦城」があります。
町の中心のロータリーには、町のシンボル趙雲像(どこかのサイトではブラック趙雲と
呼ばれてました)その像がとてもかっこいいんです。バスから見たとき、思わず
「趙雲カッケー」って口走ってしまいました。

長坂坡公園:当陽の町の中心にあり、ブラック趙雲像の正面にあります。思っていたより
小さい公園で安っぽく彩られた塑像で、亜斗救出の有名なシーンが再現されています。  
しかし、その塑像がしょぼいんですよ、ほぼ等身大ですし、安っぽく塗られていますし、
公園の隅には、すべり台やジャングルジムみたいなのも在ったような?なんか児童公園
みたいな感じでした。がっかり系の見学地でした。
ちなみに張飛の長橋橋の仁王立ちの名場面の再現はありませんでした。場所が違うのかな?
「橋」の方にあるのかな?

関陵:当陽の郊外にあり、関羽の胴体が眠っています。頭部はご存知の通り孫権が、曹操へ
送ったので、古都 洛陽にあります。
陵の敷地内に入ると木々がうっそうと茂り、厳かな雰囲気でした。陵の前では、心の中で
「関さぁーん」と叫び、目の前に関羽が眠っているのかと思うと不思議な気持ちでした。    
263新米添乗員:02/10/10 23:09
ガイドさんから聞いた関羽の話

中国では、関羽は孔明に次ぎ人気があるそうです。
商売の神さまで、商売をしてる人は必ず(?)関帝廟を訪れ、お札やブロマイドみたいなものを
買ってきて、店にかざるそうです。
もう一つの関羽を崇めている人たちは、ヤ○ザの人たちで、関羽は”侠”の人だったので、
彼らも同じようなことをしているとのことです。
横浜の中華街や神戸の南京街にも関帝廟があるみたいですが、今までは関羽に興味が
無かったので素通りでしたが、訪れる機会があれば、じっくりお参りしてみたいものです

264新米添乗員:02/10/10 23:11
ガッカリの話が出たので、その話題も・・・旅行業界でのネタです。

世界三大ガッカリ
・シンガポールのマーライオン
 いわずと知れたシンガポールのシンボルです。イメージでは、口から噴水の様に
 水を吹き出していますが、実際に行ってみると”水”はでていません。ガイドさん
 曰く、「海水をくみ上げているので、よく詰まる。水がでるのは正月などの特別な
 ときだけ」らしいです。思ってたより小さいし・・・最近は目が無気味に光る全然
 かわいくない「マーライオンタワー」もできました。(w
・シドニーのオペラハウス
 これもシドニーのシンボルですよね。実際に見るとイメージしていたより小さい
 いちおう記念撮影などしてみますが、「ウワァーオペラハウスだぁ!」なんてことは
 無く、「なんだかなぁ、フーン」って感じです。
・コペンハーゲンの人魚像
 美しい港にオネエサンすわりでたたずむ人魚像の写真は皆さんも一度は目に
 したことがあるでしょう。しかし、その実態は北欧のドンヨリした空の下、
 寂しい港に「こっこれが人魚像?本物はどこ?」って感じの小さな像・・・
 らしいです(w これは先輩に聞きました。

オペラハウスの変わりにブリュッセルの小便小僧が入る場合もあるようです。
いずれのガッカリも思っていたより小さいって感じですね。
普通は実際見ると「本当はこんなにデカかったんだぁ、この目で見てみないと
やっぱりわかんないものだね。テレビだと端まで映んないしなぁ、すげぇ」っ
てなるんですけどね。ってことで皆さんもガンガン旅行に行きましょうね。
265無名武将@お腹せっぷく:02/10/11 15:53
>>1さん 調査スレでハケーン!
266無名武将@お腹せっぷく:02/10/12 13:19
ぶ、ブラック趙雲像!?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ブラック趙雲…… コワー
268新米添乗員:02/10/12 20:16
>>265
見つかってしまいましたか(w
初めてコテハン(?)でカキコしてしまいました
っていうか、三戦板の他のスレにカキコしました

>>266-267
わっ私なんか変なこと言いましたか?
事前に予習したときに、別のサイトで「ブラック趙雲」の表現を発見しました。
実際に見てブラックって表現はあっているとオモタですよ。
「おくりもの」ってフラッシュの趙雲は、強烈でしたね
269新米添乗員:02/10/12 21:15
当陽の観光を終えて、荊州へ、
荊州は、三国時代には恵陵と呼ばれていました。
劉表〜劉備〜曹魏・曹仁〜孫呉・呂蒙〜劉蜀・関羽〜孫呉へと、熾烈な争奪戦が繰り広げ
られました。(自信なし)
旧市街を囲むように幅10メートルの城壁が、今も約10キロ残っています。

荊州古城を見学、現存している城壁は清代の再建ですが、あの時代の有名武将達がこの地を
めぐり激しい戦いを繰り広げていたかと思うと「遠い目」になります。

荊州博物館の一番の見どころは、なんと言っても前漢時代のミイラです。このミイラは、
エジプトで見るような乾燥しているものではなく、弾力を持っているものです。
ガイドさんの説明曰く、何層にも重ねられた棺と、遺体と一緒に副葬された花々が
薬草の役目を果たし、弾力のあるミイラを作ったとのことです。
三国時代の前の遺体が完全な形で発見されたことは驚きですが、再生を信じ、
ミイラになったこの人は、現在ホルマリンの中に保存されていて、多くの人に
晒されつづけられている。この人の運命は・・・不幸だったのではと思いました。
270新米添乗員:02/10/12 21:30
明日から孫呉へ旅立ちます。
って言っても上海・蘇州3泊4日の観光旅行で三国志関係は蘇州の「北寺塔」だけです。(泣

最近、私の出張は、中国づいているかも?

逝ってきまーす。
271無名武将@お腹せっぷく:02/10/12 23:44
いってらっしゃーい
また中国か…ええのぅ( ´Д`)
273無名武将@お腹せっぷく:02/10/13 10:39
安全祈願age しとくぞ!

いってらっしゃい、気をつけてね

>>269の 
荊州・江陵のくだりは、チョト違う気がするな
だれか解説くらはい
安全祈願sage〜。
276無名武将@お腹せっぷく:02/10/13 20:09
安全祈願&期待age
いってらっしゃい、と安全祈願。

>>274
「恵陵」は劉備の墓の名前ですね。
三国時代の荊州を指す別名は、「荊襄」ですが、
「荊州」という言葉は、行政区域としての「荊州」を指す場合と、
特定の城砦である「荊州城」を指す場合の二種類があって紛らわしいので、
城砦の荊州城のことを、便宜的に「江陵」と呼び習わしているものだと思いますが……
ちと定かではありません。
278Tour Escort:02/10/14 23:25
>>271-277
Hallo!
Thank you for your replies.
I'm in SO-SHU.(Sorry I don't know how to wright SO-SHU in English)

See you again in Japan!!
うんうん。
280新米添乗員:02/10/16 23:18
>>271-277 >>279
皆さんただいま レスありがとうございました。 
早くに家に着いていましたが、服着たまま寝てました。

>>274 >>249
ご指摘ありがとうございました。
江陵を恵陵と書いたのは、うっかりミスです。逝ってきます。

>>277さんが言いたいのは、
行政区の大きな「州」としての荊州(日本でいう県みたいな単位)と
特定の城砦で「城壁」で囲まれた荊州(日本でいう市みたいな単位)が
あるってことですよね。
さらに、北方三国志の巻頭にある地図では、呉と魏の国境沿いに荊州が2つありますよね、
あれって同じ荊州が、今の朝鮮半島みたいに分割されているのか、それぞれ別の荊州が
あるのか?ですよね。
281新米添乗員:02/10/16 23:51
↑のレスに>>249って書いてしまいました。当然>>279の間違いです。
もう一回逝ってきます。時差ぼけか?って1時間しか時差ねぇよ!(一人つっこみですスマソ)

今回は、蘇州で孫権が母の為に建立した「北寺塔」を見学してきましたが、「報恩寺」という
文字はありましたが、他に孫権の面影は見受けられませんでした。お土産屋さんを覗いても、
孫権のモノは絵はがき一枚ありませんでした。少し残念です。
最近、三国志関係の遺跡ではお客様そっちのけ(ガイドさんにおまかせ)で小走りでうろつき
廻る自分がいてヤバイです。(w

上海の友誼商店では、いい物をハケーンしました。
30×40pくらいの木の枠に、三国志の登場人物の3pくらいの人形が40体も!
絶対カワイイ!家宝にします!値段は160元(2,500円)でした。
前から京劇の面の同じようなものは、見たことがありましたが、三国志シリーズは初
めてみました。
おすましした「郭嘉」や白い髭のオジイチャン「黄忠」がお気に入りです。
お帰りなさい( ・ω・)ノ゙

>三国志の登場人物の3pくらいの人形が40体も!

うっ…! たぶんその人形、図らずも>>29に書いたものと同一の品かと思います。
俺は成都の武侯祠の土産物店で見たことがありました。
そのころの俺は船使用のバクパカーだったので「かさばる」と思い買わなかったのですが、
そのカワイサ爆発加減だけは、しっかりと網膜に焼き付いています。

上海の友誼商店にも売ってあったんですね……。か…買えばよかった(´・ω・`) ショボーン
「旅先での買い物は、迷ったら、買え!」というのは事実のようです。。。

ともあれ、いい家宝ができてなによりです。
283新米添乗員:02/10/17 22:25
>>282
ただいまです。そうです!>>29に書いていただいた泥人形(?)です。しかも全身バージョン!
武将は、みんな武器持っていますよ。友誼商店では最後の一つでした。

もう一度見直しても、ウフフと笑みがこぼれて、にやけてしまいます。

今までは、中国逝っても「欲しいもの何にも無いし、お金使わなくていいや」でしたが、これからは、
三国志グッツ集めで、散財してしまいそうです。
284無名武将@お腹せっぷく:02/10/17 23:02
土人形age!!ヽ(`Д´)ノ

おかえり!こんなに頻繁に中国逝けるなら漏れも将来は添乗員に・・・・
285無名武将@お腹せっぷく:02/10/17 23:03
286無名武将@お腹せっぷく:02/10/17 23:18
何年か前に中国旅行いったけどなかなか楽しかったな。
お土産屋さんとかはかなりぼってるから気をつけて。
三国志グッヅなんて持ってないですよ(つД`)
みんなええのぅ
288新米添乗員:02/10/17 23:36
赤壁

荊州から3時間バスに揺られ烏林へ
私の勉強不足でバスで直接、赤壁へ行くものだと思っていましたが、車中から見える電信柱に
烏林の文字が・・・「烏林から赤壁へ船で渡るんだ!」突然血液が沸騰するような(オオゲサダヨ)
興奮を覚えました。 
三峡では幅500メートル位しかなかった長江は川幅3〜4キロに拡がり、烏林から見る長江は、
雄大で向こう岸がかすんで見えます。「ここで魏が軍を敷いたのか・・・向こう岸が呉軍が・・・」
見たこともない1800年前の布陣が脳裏に浮かびます。思わず手のひらに汗が・・・
虚構や創作なんてことは、この際どうでも良くなっていて「聖地に着たんだ」という想いだけでした。

船着場では、オンボロの漁船みたいな舟(船にあらず)に乗り換え、長江を渡ります。
舟のデッキに立っていると方向は逆ですが「黄蓋もこうやって長江を渡ったんだ」と
名シーンが頭をよぎります。

赤壁に着くと日本語のガイドさんが、待っていました。全行程同行のガイドさんも
「こんな田舎に日本語ガイドがいるとは思わなかった(w」といってました。
地元も人たちが利用しているような小さなレストランで食事、普通の団体で食べてる
メニューと随分違いましたが、なかなか美味しかったですよ。でも冷えたビールは
無かったです。(泣
289新米添乗員:02/10/18 00:09
あらら!こんなにレスがいっぱい!

>>284
ただいま!
ウチの会社の中国留学組は、年間150〜200日位中国に逝ってますよ。

>>285
土人形→土器→DOKIDOKI でシャレ?
業者の方?私のスレに貼られるなんて、なんかうれしいかも(?

>>286
そうですね。今中国では資本主義が導入されて間も無く、なんでも金カネの「拝金主義」で
商売のモラルがありません。ニセモノはあたり前ですし、外国人相手のお土産屋さんは最たるものです。

世界中同じですが、ツアーで寄るお土産屋さんは、ぼっている所が多くて案内していてイヤになることも
あります。

でも、北京と上海の友誼商店は、適正な価格で販売してるとおもいますよ。
国営なので他のお土産屋さんみたいに、マンツーマン攻撃が無くてゆっくり買い物できます。
最近はニセの友誼商店もあります(w

>>287
日本ではあまり見かけないですね。ゲーム関係か、中華街でも関羽の置物くらいですよね

290無名武将@お腹せっぷく:02/10/18 00:13
マンツーマン攻撃はほんとつらいですよね。
すんごい勢いで話してくるし。
中国はニセが立派な市場になってるからなんともいえまへん。
291無名武将@お腹せっぷく:02/10/18 00:19
赤壁 キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

臨場感あってイイ!! 漏れも逝きたい(つД`)
292新米添乗員:02/10/18 00:40
>>290
レスありがとうございます
以前ある観光地で、写る○ですみたいなレンズ付きフィルムを買ったお客様がいたんですけど
2・3枚撮影したら、フィルム巻き取るところが、スカーってなってしまって、頭に来たお客様が
分解したら、ホントにフィルムが3枚分くらいの5センチしかありませんでした。(泣
エラーだったのか、わざとだったのかわかりません。

>>291
ありがとうございます。いいところですよ中国は
初めのうちは、中国の添乗いやでしたが最近は中国逝き決まるとキターです。

赤壁の続きはまた明日!(ナンチッテ
293新米添乗員:02/10/18 22:46
赤壁の続き

赤壁の付近は、がいしゅつの通り長江の川幅は3〜4`あります。まわりは見渡す限り
広大な平野が続き、山はまったくありませんでした。高さ30メートルほどの丘があり、
長江沿いの15メートルほど壁が「赤壁」でした。

私の中では高さ100メートル位の絶壁が両岸にそそり立ち、それが戦火で真っ赤に染まる
赤壁ってイメージでしたが、ずいぶん違いました。

その丘を登ると最近造られたと思われる、大きな周瑜の石像がありました。私はおばあちゃんに
「この人は、三国志の中でも1・2を争う美男子なんですよ」って話すと、彼女は「私は昨日の
ヒゲの人の方が好きだねぇ」ですって(w。 お年を召すと好みもかわるんですね。

拝風台では、室内にある劉三兄弟と孔明の像、出師の表の石碑を見たことしか思い出せません。

三国志陳列館では、赤壁大戦を再現した大きな壁画や「苦肉の策」「草舟借箭」などの
赤壁名場面のミニチュアによる再現を見学しました。

赤壁で残念だったのは、ガイドさんの説明が分かり難かったことです。っていうかほとんど
日本語に聞こえなかったです(泣。
一同ポカーンって感じで、私のつたない知識でフォローしました(再泣
たまにしかお客さん来ないってガイドさん言ってましたから、しょうがないのかなぁ       
赤壁ってそうなってるんだ〜……
荊州には行ったことが無いので読んでて楽しいです。

にしても、現地ガイドさん、がんがってくれや(´Д`;)
赤壁はやっぱり整地だーよ。。。
295新米添乗員:02/10/19 00:21
>>294
レスありがとうございます
そうですよね!虚構だなんだかんだ言ったて、赤壁は特別な場所ですよね。

曹操が大きな戦いで負けて、孫呉が自信を持ち、敗走を続けていた劉備が大きな
領土を手に入れることが出来んですよね。(←かなり自信なし)

おばあちゃんのお気に入りの「昨日のヒゲの方」はもちろん関陵で見た関羽です。

宜昌でクルーズ船を降りて、当陽・荊州・赤壁と巡りましたが、このルートで日本人の
グループには、全く逢いませんでした。まる2日間、他の日本人に会わないって今までに
無い経験です。
あんまり三国志ツアーは人気が無いのかなぁ、いいえ!こんな貴重な体験をさせて下さった
お客様と会社に感謝です!
296無名武将@お腹せっぷく:02/10/19 14:02
三国志ツアー人気無いのかな(つД`)
安かったらオレもいきたひのに・・
297新米添乗員:02/10/19 21:06
>>296
レスありがとうございます。

三国志ツアーは人気が無いのかなぁ?
ウチのツアーの料金は9日間で30万円近くです。
全食全観光付きホテルも5つ星中心で、内容から見れば決して高いものではないと
思いますが、若い人には参加し難い料金であることは確かです。

確かに>>294さんみたいにバクパカーで行けば安く済むんでしょうけど、今の中国では、
まだまだ英語は通じないから、難しいですよね。

満員御礼が続く、人気の三峡下りの料金とそんなに変わらないけど、三国志は熱心な
ファンはいるけど、すそ野がそんなに広くないのかなぁ?
でも、この板の人々の熱意はすごいですよね!
298新米添乗員:02/10/19 21:39
赤壁から舟で烏林にもどり、バスで3時間かけて武漢へ

夕食は、晴川ホリディインにて三国志宴です。
食卓には、メニューと漢詩が簡体中国語と英語で説明されていました。
しかし、>>183さんの感想の通り、ワケワカラン!でした(w
例えば「桃園三結義」では、関羽がセロリとタマネギのマリネ、劉備がハスの揚げ物
張飛が魚の春巻っていう具合です。なにか深い別の意味があるんでしょうか?(w
草船借箭では、日本で刺身を船盛りにする木の船にに焼き鳥がいっぱい乗ってて「これが
10万本の矢ね(失笑」って感じでしたが、他は本当に意味不明でした。

立派な個室で、壁には曹操、劉備、孫権の旗が飾られ「とってもいい感じ!」だったんですが
運ばれて来た料理とメニューがなかなか一致しなくて大変でした。
(こっ、9日間で30万円は出せないじょ;)
そして、三国志宴キタ―――――――――!!

期待通り、料理そのものはワケワカラン逸品だったんですね(苦笑)
せめて日本人用には繁体中国語で書いてくれればいいものを……
300無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 14:26
三国志宴・・・・・・
関羽はセロリとタマネギじゃないよ (´д⊂)
301無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 15:06
>赤壁から舟で烏林にもどり

も、もえ〜(;´Д`)
302無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 15:48
>301
禿同!この板で何人が赤壁から烏林へ渡ったことがあるのだろうか?
>1は幸せ者だよ
303郭図公則 ◆kXVuu2gets :02/10/20 16:57
先生!このスレ読んでるとムショウに中国に行ってみたくなりまつ! (;´Д`)ノ
でも衛生面が気になる…。うちのクラス担当の日本史の先生が
中国で屋台の料理を食べて3日3晩腹痛で苦しんだそうな。
あぁでも私も中国行ってみたい…(;´Д`)ウズウズ。
305新米添乗員:02/10/20 20:56
皆さん、レスありがとうございます

>>299
確かに30万は高いですよね。二人でハワイ行けちゃう値段だし、
11月になれば、航空運賃だけだったら上海往復で4万くらいになりますしね。

簡体中国語ってオモシロイですよね。変に略してて、劉は「文+リ」だし、関は「モンガマエ」
無しで¥マークみたいなのだけになっているし(w

>>300 ゲトオメ ってこのスレで誰も狙ってないですね。
今思えば、ただの「前菜の三種盛り合わせ」ですよね。

>>301-302
本当に貴重な体験をさせてもらいました。感謝!感謝!

>>303
くぅッ、うれしいこと言ってくださいますね。
有名コテハンさんにも目を通していただいているなんて ウレシイ!

>>303
確かに屋台は衛生面で心配ですね。特に食器はヤバイですよ
前に見たんですけど、麺のドンブリを屋台の後ろのドロのような水が入ったバケツで洗ってました。
洗うというより、ドロ水の中をサッーと通すだけで、雑巾みたいなので拭いてました。(オェッ
添乗マニュアルとして、「屋台ではモノ食べさせるな」ってのがありますが、どんなに胃腸に自信が
ある日本人でもあれでは、おなか壊しますね。
焼き鳥にたいな串ものは、私もチャレンジしてますよ
でも、屋台みたいな所で食べるのって絶対楽しいですよね。しかし中国では、我慢してた方が良いようです。
306新米添乗員:02/10/20 21:35
ハッ
>>305の最後の>>303>>304でした。
失礼しました。

また食べ物の話です。
中国に日本人が行くと「本場のラーメンが食べたい!」ってなります。しかし、中国に
おいしい「ラーメン」は無いように思います。中国で一般的な麺は牛肉麺です(ほとんどの
店でメニューの一番上にあります)でも、これは日本人には合いません。ダメです。
私のお気に入りは、ジャージャー麺や油葱麺などのスープの無い麺です。スープのある麺で
ウマァな麺はあまりお目に掛かったことはありません。
包子や餃子なんかは、ウマァなものが多い中国だけに残念です。

補足:中国では餃子なんかの点心も麺も両方、「面」といいますよ
うんうん。ラーメンほどガカーリ感いっぱいになる食べ物もないですね。
さすがに華北平野の小麦粉麺はどれも美味いですが、
おしなべて麺類がマズイということには激しく同意。
マズイと言うか……、ちょっと好みには合いにくいですよね。
同じ麦製品でも、路上売りのミニお好み卵せんべいみたいな粉モノや、ビール、
餃子類はものすごくおいしいのに、もったいないです。

>添乗マニュアルとして、「屋台ではモノ食べさせるな」

(必ず完全に屋台で通し切る俺の胃腸の立場が…… (・ω・ll)
308304:02/10/21 00:39
普通の店なら大丈夫ですよね…?正露丸も効かない程酷い腹痛だったらしいです。
某サイトで見たんですが、あちらの方々は、川に
カップ麺の残りを投げ捨てたりするそうですなぁ…。なんだかなぁ。
>>298
「桃園三結義」とは料理の名前なんスか・・・

も・・もう、中国人、好き勝手に(つД`)
310新米添乗員:02/10/21 21:55
レスありがとうございます

>>307
>路上売りのミニお好み卵せんべい
高山の「おやき」の大きなヤツですか?アレ美味しいですよね!

屋台に関しては「あれ美味しいですよ」なんて言って、お客様が食べてお腹を壊したら、
勧めた人に責任が来てしますので、一種の危険回避です。
ああいうことろで、みんなで一緒に食事したら楽しいですけどね。
アジアの中で比較的お腹に安全な屋台は韓国くらいでしょうか。

私も胃腸は丈夫なほうなんで、お客様にかくれて危険度「中」のアイスなんかよく食べてます。

>>308
普通の店なら大丈夫ですよ。
正露丸が効かない「ピー」はたぶん細菌性のものですね。3日は、のたうちまわります。水を
飲んでも直ぐに「ピー」ってなります。「ホントにこのままやせ細って死んでしまうかも?」って
本気で考えてしまいます。下痢止めなんかは効きませんので、抗生物質を服用しましょう。

でも旅行に行くと、疲れ、環境や気候の違い、昼からのビール、エアコンの効きすぎなど体調を
壊しやすく、さらに中国では、油を使った食事が多いので一層の注意が必要ですね。
311新米添乗員:02/10/21 22:13
>>309
そうなんです!
メニューに書いてあるんです。手元にコピーがあるんで繁体で書いてみます。

エピソード:「桃園三結義」
説明   :劉、関、張、在桃園義結為患雄与共的兄弟
メニュー :関羽雄風 Marinated celery with onion
 三劉藕  Stir-fried spicy lotus root
ってかんじです。
>>300さんのご指摘の通り関羽は、セロリじゃないよってなりますよね。
巣漬けのセロリが関羽ってのは、なんか悲しいですね。神様なのに・・・
312新米添乗員:02/10/21 22:46
本題に戻って紀行文です(←マジで思っているのか?)

昔は武昌、漢口、漢陽の三つの街で、いわゆる武漢三鎮と呼ばれた、武漢見学

黄鶴楼は三国時代に建立されたが、何度も焼失していて現存するのは20年ほど前に
再建された鉄筋コンクリート造りエレベーター付きの展望台となっていました。
特に、李白の詩で有名ということでしたが???古典が苦手だった私のは
チンプンカンプンでした。(w

湖北省博物館では、三国時代のさらに前の紀元前400年の官吏の墓から出土した
展示物を見学しましたが、あんまり印象に残っていません。ツアーも8日目、最後の
観光箇所っだたんですですが、私はもう燃え尽きていたのでしょうか?

その日の夕方の便で北京へ、翌日 日本へ帰国しました。

ツアーのメンバーとお天気にも恵まれ、自分で言うものなんですが、とても良いツアー
だったと思います。
ロストバゲージ(荷物の紛失)や病気などのトラブルなども無く、中国にありがちな、
航空機の遅れも無かったですしね。

三戦板の皆さんにも、たくさんのアドバイス、激励をいただきまして本当に感謝しています
ありがとうございました。





やっぱり、もう少しここに居てもいいですか?
by 新米添乗員
314無名武将@お腹せっぷく:02/10/22 18:17
>>313
OK!
>313
おつカレー!
そして、おk!
>>313
もう君は立派にこの板の住人だよヽ(´ー`)ノ
317Tour Escort:02/10/22 21:30
>>314-316
Thank you for your replies.

I am in another contory now.
but it is not China this time.
which contory do you think where am I in ?

Should I do "fusianasan" ?

I will stay this hotel for three nights.
>>317
中華民国! (違うかな?)
319Tour Escort:02/10/23 09:00
>>317
wrong:contory
corect:contry SUMASO

>>318
I am not in Repulic of China.
>>319
country かと…。
321Tour Escort:02/10/23 22:41
>>320
SOUDESUNE ITTEKIMASU
322無名武将@お腹せっぷく:02/10/24 00:20
>>321
逝っちゃ(・∀・)ダメ!

関帝廟は? 関帝廟はありますかのぅ。
あったらレポートが読みたいんじゃがのぅ。
323210.180.96.37:02/10/24 09:16
>>322
I think there is no Kanteibyou here.
英語で書いてある時点で中国絡みじゃない気がするが・・・
325210.180.96.40:02/10/24 19:17
Where am I in?
>>325
A theater in Moscow occupied by terrorists :-)
327Tour Escort:02/10/24 22:41
>>326
I knew that things in NHK BS this evning.NIDA!
>>327
コリアにいるニダか??
329Tour Escort:02/10/24 22:53
>>328
Thank you for quick reply.

It's right!I am in Seoul Korea NIDA!

>>329
韓国ツアーもやっぱ事前にいっぱい予習したんすか?<´∀`>

なんにしろ今回も「良いツアー」であることを祈るニダ。
331新米添乗員:02/10/26 19:55
>>330
ただいまです。
今回の韓国は、以前にも何回か行っていたので、少しの復習だけで行ってきました。

今回は、前の2回のような「募集旅行」では無く、ある地方の旅行会の方々の「手配旅行」
でしたので、皆さん友達で和気あいあい、予算も有ったのでホテルや食事もワンランク上で
アルコールも飲み放題でした。
公式訪問や視察などの特別な目的も無い、普通の観光旅行(って言うか飲み中心の親睦旅行)
だったので「良いツアー」になりました。

contory→contry→countryの件は、かなりハジカシイかったですね。
contoryでは、おかしいなと思って訂正してcontryへなんか違和感あったんですが、
さらに墓穴を掘ってしまいました。
>>331
おかえりなさいませ。
韓国はあまりイメージわかないなぁ…どんな感じなんだろう。
333新米添乗員:02/10/28 21:08
>>332
ただいまです
普通の観光旅行ですよ。景福宮(昔の王宮)見学したり、南大門市場散策したり
たいていの所で日本語通じるし、気軽に行けますよ。
食事も美味しいですしね。
中国でバス事故……
怖っ!
1さん楽しい話をいつもありがとう。

ところで、中国に旅立つ前にこのスレで仕入れたネタは
実戦で役に立ちましたか?
お客さんとの会話などで面白いエピソードがあれば教えてください。
336新米添乗員:02/11/06 13:00
>>334-335
レスありがとうございます
それと、レス遅くなりまして申し訳ありませんでした。

カキコは見ていたんですが、私が外国に行っててレス付けられませんでした。
いつもの様にアドレス直接打ち込んで、日本語エンコード(?)ダウンロードして
読めるようにしてレス付けようとしたら、「公開PLOXYで・・・書き込みできません」
ってなってました。
いろんな都市のPCからカキコしようとしてたんですが、ことごとく弾かれました(泣

今日、夜行便で帰国して急いでレス書いてます。
放置プレイとかそんなんじゃないですよ。すいませんでした。

ほとんど寝てないので電波ゆんゆんな文ご容赦くだされ
337新米添乗員:02/11/06 18:12
>>334
また事故がありましたね。
以前に現地のガイドさんから聞いたのですが、中国のドライバーさんは
大型免許取得→無事故2年→日本でいう大型2種免許取得→無事故2年→
外賓(外国人旅行客)専用ドライバーへとなるので、ドライバーの中ではエリートの
ようですよ。給料も路線バスDさんの3倍くらいはもらえるのではないでしょうか?
他のアジアの国のDさんはよく食事の時にビールを飲んでいますが、中国のDさんは、
絶対アルコール飲まないですよ。

ってことで中国のDさんを信頼するしかないですよね。
338新米添乗員:02/11/06 18:40
>>335
このスレで皆さんから教えていただいたことは、本当に為になりました。
そのまま流用させていただいたものや、調べるヒントを与えてくださったもの、
なにより、三戦板の皆さんに励まされ自信(過信?w)をつけて出発できたことが、
一番だったと思います。

具体的なエピソードと言われても・・・もともとの健忘症と一時的な睡眠不足で、
忘却の彼方って感じです(遠い目w すぐに思い出すと思いますのでもう少し
お待ちください。
久しぶりのカキコです。

2週連続でベトナムに来ています。
このホテルのPCには日本語入力できる!
日本語IME入っているの初めてです。

でも、先週ベトナム来たときは、プロクシ-がなんたらかんたらで
送信出来ませんでした。

うりゃ- 送信だぁー 逝けー!
>>339
出来た!

やっぱり日本資本のホテルは違いますね。

ベトナムて料理ウマーだそうですねー添乗員さんうらやましー
sage進行なの?
342新米添乗員:02/11/15 10:42
>>341
レスありがとうございます
そうですね、ベトナムの料理は、ウマーですよ!
味付けがあっさりしていて、日本人の口にとても合いますよ。

最近日本でも、生春巻きやフォーというベトナムの麺が流行してますよね。

sage進行に特に意味はありません。皆さんに大変お世話になった、三国志の旅も
ひとだんらくして、今は、ご迷惑にならないようこそこそ書いています。
早く三国志関係のところに出張逝きたいなぁ。
343新米添乗員:02/11/15 10:59
ベトナムと中国の関わり合いをひとつ

ガイドブックに載っていたベトナムの歴史では、紀元200年位から中国に侵略、支配され
続けられているそうです。
200年といえば、蜀の南征なのかなぁ、と言ってみるテスト
孔明と孟獲(漢字自信なし)の戦いは今の雲南省あたりですよね。

先週逝った、フエというベトナムの古都で先世紀まで続いた王朝の宮廷料理をたべたんですよ。
そうしたら、レストランでお客様全員に当時の衣装を貸し出してくれまして、それがモロ中国、三国志
って感じでした。個室の前には青竜エン月刀を持った武官まで待機してるし、
コスプレ少し気持ちいいかも?(w 活字を読めって怒られますね!
皇帝の席の隣には、食事の時間中ずっと大きいウチワで扇ぐ人が二人も付いていましたよ。
初めて来たけど、ここイイ!
添乗員さんの中国紀行文には涙が出そうだったよ。
俺も中国逝きてーなぁ。
>>344
レスありがとうございます。
中国いい所ですよ。逝ってよしナンチッテ

小学生の頃から作文は苦手でしたので、ほめられると照れますなぁ!オホホ

今日は、アンコールワットのあるシェムリアップ、カンボジアのホテルからのカキコです。
こっちは、夕方で32度もありました。カナリアチィーゾ!
346& ◆LSoUGPz9hE :02/11/15 23:43
今日も書き込めた!
先週のベトナム4都市での’串関係’書き込み不可能はいったい何だったんだろう?
おはようございます。
>>346の名前なんか変になってしまいましたね。

>>345>>344さんへのレスを訂正と追加
つたない文を初めの方から読んでいただいてありがとうございます。
(昨日寝る前に「レスありがと」じゃなくて「読んでくれてありがと」なんだなと思ったんです。)
保守
349新米添乗員:02/11/19 21:42
>>348
保守ありがとうございます。

ベトナムから帰ってきました。東南アジアからの帰国便は、現地深夜発、日本着 朝という
パターンが多いので、帰ってくると疲れと睡眠不足でヘロヘロになりますね。

せっかく保守していただいているのに、ネタがありません(泣

出張するとPCが起動できずにUDのポイント拾えないのが、最近の心残りです。
350無名武将@お腹せっぷく:02/11/20 13:59
ベトナムというとウカ国のあたりだそうだよ。
兀突骨の国だよね
>>350
だいたいそんな感じですな。
352新米添乗員:02/11/20 23:37
>>350-351
レスありがとうございます
兀突骨ってカナ-リ大きいひとですよね?2.5mくらいあるんですよね。

久しぶりにageっていると少し恥ずかしいかも?三・戦板っぽいこと書けないしなぁ
早く中国いきたいなぁ!

閑話休題(←初めて使ってみました。適当に読んだら変換できた!)
ベトナムって文字を持っていなかったみたいです。1950年代まで続いた王朝の廟では、
漢字を使っています。フランス統治の時代でも漢字を使っていたんですね。
今のベトナム語を聞くと、東南アジアらしく、”n”とか”m”とか”p”の発音が多く聞こえます。
漢字でも表記出来たのかなぁと言ってみるテスト。今の表記はアルファベットですよ。
12月に三峡下りに行く予定です。
三国志を読んで勉強して行きたいんですが、時間的に全部読破する自信がありません。
そこでお願いなのですが、「だいたいこの辺を読んで行けばいんでナイノ?」ってところを
教えていただけないでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ありませんが、どうかひとつよろすくお願いします。
354新米添乗員:02/11/25 23:03
>>353
ワーイ後輩が出来たっ!
こんな私でよろしければがんばってお手伝いします。
とりあえず、>>125あたりを参考にして日程を教えていただければ・・・
そうすれば、具体的なアドバイスが出来ると思います。

でも、成都に行くのであれば、「武侯祠」で「桃園三結義」の再現の場面(実際には別の所)を見学、
これは三国志演義の一番最初に出てきますし、
三峡下りの途中の「白帝城」での「劉備託孤」の場面はカナーリ後半です。

このスレの前半で「横山三国志」を熟読せよって言われて愕然としてましたが、
まあ、なんとかなりました。(←本当か?)
ガンガレなくても、何とかなりますよ。

うーむ、教える方がこんなに難しいとは・・・三国志は深いっすね!
355353:02/11/26 01:24
>>354=新米添乗員さん
レスありがとうございます!

では早速、日程を…といきたいところなのですが、今日になって悲しい急展開が。
希望のツアーや出発日も固まっていざ申し込みを、と代理店に問い合わせたところ、
「その日程は三峡クルーズのツアーを催行しないことになった」とのこと。
ええーーっっ!!!?? そんなあ…・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァン

ということで、延期あるいは旅行先の変更ということになってしまいました。
せっかく暖かくアドバイスしてくださったのに、ごめんなさい。
行きたかったよおおー!
356353:02/11/26 01:38
せっかくなので、行くはずだったツアーの日程を軽くUPしてみます。


1日目 上海へ

2日目 上海市内観光
    夕方より空路、宜昌へ。着後、クルーズ船に乗船

3日目 小船に乗り換え、神農渓又は小三峡を観光(約3時間)
    白帝城上陸 白帝廟観光

4日目 宜昌着。荊州古城観光。
    武漢へ移動し、黄鶴楼観光。
    夕方より空路、上海へ。

5日目 上海から帰国


こんなかんじですた。
ちょっとインスタントな感じもしないではない…かな?
357新米添乗員:02/11/26 21:21
>>353
それは、残念でしたね。12月はツアー代金がとても安いかわりに、人が集まらないので
ツアーキャンセルになりやすいですね。
確かに12月の20日くらいまでは、学生さんは期末でテストなんかがありますし、会社員の方も
師走の年末の挨拶やなんかで、休みにくいですよね。そんな時期は、旅行代金が一年で最も
安くなる時期です。

でも、353さんの日程は少し不思議かも・・・宜昌から船に乗って揚子江を遡って三峡を通過へ、
白帝城からUターンして、また三峡をを通過して、宜昌へ
普通、三峡の出発点である重慶から終点の宜昌まで揚子江を下って二泊三日、逆コースだと
川を遡るので三泊四日になります。すごい速いクルーズ船?とか言ってみるテスト
>353
それって東京発のJ●B
チャーター船で行く 5日で行ける山峡クルーズ というコースでは?
×山峡→○三峡
俺はアホだ…
360353:02/11/26 21:33
>>新米添乗員さん
またいつか(といっても早くしないとですよね)チャレンジしたいと思います。
日程に関してですが、そういうものかと思って不思議にも思ってなかったんですが…。
旅行会社の予定表では、国賓号か同等の三ツ星クルーズ船と書いてありました。
(これっていわゆる「並」ってことかと認識してたんですが、あってます?)
361353:02/11/26 21:35
>358
ハズレです〜。
H●Sのツアーですた。(´・ω・`)
J●Bにも三峡ツアーあるんですか?
ありがとう、調べてみよっと!
358です。
あ〜ハズレたか。
J●Bは三峡のコース、だいたいは6人集まれば催行決定だから
友達やら家族やら誘ってがんがれ。
たいていの旅行会社は三国志関係のコースあるから色々見てみるのも楽しいよ。

ちなみに俺は別にJ●B関係者ではないよ、念のため。
363新米添乗員:02/11/26 23:16
>>358-359
デフォルトだと山峡ってなっちゃいますね。ウチの広告でも山峡ってなってて
担当部署は、大騒ぎしてたことがありました。

>>353さん
今日は早い登場ですね。
国賓号も一〜五号(七号までだっけかな?)まであってピンからキリまでって感じです。
例えば9月に私が乗った国賓5号は、4つ星で5階建て(船でもいいのかな?この表現)で
リノベーション(改装)したばっかりだったので、とても快適でした。
でも翌週に、同僚の人が行った別コースの船は、国賓3号で3つ星、あまり良い船ではなかったと聞きました。
お客様のアンケートでも「ホテルは良かったのに船は・・・」というものが多くありました。

ウチの会社の中国セクションの人の話によると、三峡の船の予約は取り難いので、とりあえず予約が取れた日で
三峡のツアーをつくるそうです。他社さんやウチでもやってますが、「5つ星○○号で行く三峡ツアー」みたいなのも
ありますよ。(←とりあえずフォロー
まあ、予算と相談ですが、若いなら3つ星でもOKだと思いますよ。(←カナーリ矛盾

ガムバッテいいツアー探してください。

>>362
そうですね。中国の場合は6名様からホテルや航空券が団体扱いになるので、添乗員無しで
出発できますね。

中国入国には、ビザ(査証)が必要ですが、これも同一行動をする6名以上グループだと、
団体ビザが取得できます。団体ビザの利点は、パスポートの原本が無くても申請が出来ることです
個人ビザですと、ビザ申請にパスポート原本、写真一枚、申請書に本人の署名が必要になり、手続きが
煩雑になります。ウチの会社では、5人でもダミーを一人入れて団体ビザを申請することがあります。(←イイノ?
364新米添乗員:02/12/04 23:10
あさってから久しぶりの添乗です。
ホノルルマラソンです。せっかくのハワイなのにほとんどフリータイムが無いよ。
マラソンの当日は、朝2時起床だって・・・

逝ってきます!!
どんどん三国志から離れていってるような気もしますが、きっと気のせいでしょうね
添乗員さんもはしるのかしらん?そんな訳ないか
366新米:02/12/12 22:10
>>365
ご指摘ありがとうございます。
最近中国添乗ないし・・・このまま消え去るのみですかね?
もっと板ちがいなスレいっぱいあるからいいとおもうけど
しばらく中国方面は行かないのですか?
三国志の人形の写真うpしてほしい...できたらでいいですが
三国志を逝くよていの人、もしくは逝きたい人が集まる
中国旅行関係のスレにしませんか?
369新米添乗員:02/12/13 22:31
中国添乗キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
と思ったら、蘇州・上海・桂林5日間のツアーでした。あんまり三国志関係ないなぁ。
しかも、元旦出発だし、なんか中途半端ですね・・・
今年の年末年始は、9連休でウチの会社でもたくさんのツアーが出ます。

>>367レスありがとうございます
やっと中国の添乗決まりました。うpの件はもう少し待ってくださいね。
ボーナスがウチの会社でも出て、先輩が新しいデジカメ買うんで、古いヤツを安く
譲ってもらう予定です。いわゆる、おさがりってやつですね。

>>368
レスありがとうございます。
私自身、中国の出張少ないし、>>368さんのご提案のようなスレになれば、素敵ですね。
でもスレタイが「新米添乗員・・・」なんで上手くいくかな?とか言ってみるテスト。

日曜からは、沖縄出張です。



保守!
保守age
372新米添乗員:02/12/18 20:18
>>370-371
保守ありがとうございます。

沖縄から帰って来ました。ただいま。沖縄は暖かく半袖でも、OKな感じでした。

>>368さんの提案の様に、「中国に逝く人や逝きたい人」のスレにしたいですね
そのためにも1である、私ががんばって、なんかいい案出さないといけないですね。
373新米添乗員:02/12/31 23:29
明日から中国でつ。
上海・桂林5日間 三国志のお宝見つかれば、いいな ナンチテ
374新米添乗員:03/01/01 00:20
あけおめ!ことよろ!
375名無しさん:03/01/02 19:18
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

のマルチポスト荒らしウゼェ
中国旅行に行きたーい!
378無名武将@お腹せっぷく:03/01/05 00:15
>>375 Ga-n!Shock!

>>376-377
Thank you for your replies,I am in Shanghai.
I will go bach to Japan tomorrow.
379Tour Escort:03/01/05 00:18
>>378 Double shock!!
I did not enter my name and make SAGE.

I will cut the lines and go heaven now.
375は、全板規模のage荒らしだったらしいでつよ。。。

明日(もう、今日?)桂林から帰国ですね。
上海なら本とか買い放題だろうなぁ……。
381無名武将@お腹せっぷく:03/01/05 12:34
おかえりage
382新米添乗員:03/01/05 19:43
>>380-381
ただいま!
中国は激寒でした。今日の上海の最低気温は、マイナス5℃!
現地のガイドさんも近年記憶に無いほどの寒さだったようです。
日本もカナーリ寒いですね。

>>380
今回はスケジュールが詰まっていて、友誼商店にすら逝けませんでした。(泣
今度暇があれば、本屋も覗いて見ますのでお勧めの本などあれば教えて下さい。

でも今回のスルーガイドさん(Ms)は、三国志ファンで子供に武将の名前を付けたそうです。
他にも、三国志の子孫を巡るツアーの話などを聞かせてもらいました。詳しい話はまた後日ということで、
添乗員さん、台湾には三国志グッズは売ってないんでしょうか?
384新米添乗員:03/01/06 21:57
>>383
ありますよ。たぶん・・・あると思われ・・・

関羽のものは、絶対ありますよ。なんてったって商売、ヤ○ザの神様ですし。
木彫りの人形は確実にあります。
泥人形のお面も、私が三国志に興味なかった時に「京劇シリーズ」は見たことがありました。
よく探せば、「三国志シリーズ」もあると思いますよ。お宝ハケーンできるかも?

中国では、一般的に三国志は子供の読み物らしいですね。演義ベースのマンがなんかが多いみたいです。
385新米添乗員:03/01/06 22:30
>>382に書いたスルーガイドさんの話を一つ

ガイドさんは、小さいときから三国志が大好きで、5種類以上の書籍を読み、好きな本は三回
読み返したそうです。
好きなキャラ(?)は陸遜で子供にも「遜」の字を付けたそうです。

日中はちゃんと仕事をお互いにして、夜に二人で「三国志」について語り合えました。
今まで友人には「三国志」が好きな居なかったし(私がカミングアウトしてないから?)
私の少ない知識では「三国志ツアー」の時も、お客様とも話し合うというよりも、お客さまの
話を「ウンウン」とうなずくだけでしたが、今回のガイドさんとの会話は本当に楽しかったです。

三国の、どの国が好きかとか、どの武将がかっこいいかとか、孔明の奥さんはあまり綺麗でなかったとか
他愛の無い話ですけど・・・
386353:03/01/07 01:27
一度は断念しかけましたが、三峡ツアーに行くことが決まりました!
三国志の予習は時間的な都合で結局、横山光輝のアニメ三国志のビデオで…( ̄ー ̄;A オハズカスィ
ハッキリ言って「何も知らないよりはマシか〜」ぐらいなものだと思いますが、
帰ってからゆっくり復習しようと思います。

三峡以外では豫園・玉仏寺・黄鶴楼などを観光する予定なのですが、
おみやげで、なにかおすすめはありますか?
(微妙に、いやかなりスレ違いかも・・・)
387383:03/01/07 22:39
新米添乗員さん、ありがとん。
来月台湾に行きます。あまり見て回れないかもしれなけど、
何かあったら報告します。
趣味の違う人と行くので、ちょっと心配。
私…故宮博物院に一日居たい。同行者…うまいもん食いたい。
大陸はまだまだ先の話。
388新米添乗員:03/01/07 22:44
>>353=386
中国行き決定おめでとうがざいまつ!!!
楽しんで来てくださいね。これがきっかけで三国志好きになってくだされば、
こんなにうれしい事は無いです。
最近、中国寒いんで気をつけて、外での見学場所が多いんで防寒服は必須です。
マフラー、手袋も忘れずに!

中国のお土産は・・・あまりいい物ないかも?若い人が欲しそうなモノはあんまり無い気がします。
掛け軸とかは、なんだかなぁって感じですし、茶器なんかは、カコイイものが多いかな?
ツアー中に旅行社でご案内するお土産屋さんはかなりぼったくているんで、要注意です。
でも上海の友誼商店では、適正な価格で販売しているので、そこだけは安心です。
友達やご親戚に配るお土産は、お茶や定番のチョコがいいのかなぁ?
>>382
中国は書店とはいえ、店舗によって品揃えがまちまちだから……
って、説明するまでもないですよね(笑)

漢墓からの発掘品関係のカラー図版(写真集)なんか安くていいと思いますが、
重いし、地味〜な部類の面白さなので、
演義ベースの中国マンガ、連環画やトランプあたりが「買い」でしょうか。

>>387
台湾の博物館には、兀突骨の籐甲の実物があるそうです!
……見てきてください!! (本当は、雅美族の藤甲なんですが)
台湾にはそこそこ三国志関係の書籍やグッズがあると聞き及びますよ。
少なくとも、マンガ関係は絶対あるはず。
いいもの探して、楽しんできてください。
>>388
(俺の友人がバカだからなのかも知れませんが)
お土産には、毛や厘のような、超小額紙幣が妙にウケました。
中国南部なら、女性へのバラ撒き土産として
淡水真珠のネックレスとか安くていいかも。
391383:03/01/08 02:13
>>389
おおー籐甲があるんですか〜。それは見てみたいです!!
良い情報ありがとうございます。

マンガ・CD・VCD、色々探してみたいです。
392新米添乗員:03/01/09 00:01
>>389-390
レスありがとうございます。
台北の故宮逝きたい!藤甲があったの知らなかったです。
常設展示なのかな?私も2月に逝けるかも知れないので、その時はガムバッテ探してきます。

>毛や厘のような、超小額紙幣って1元で15円、1角で1.5円、1毛で0.15円、1厘で0.015
じゃないですか!私が受け取ったお釣りでは、1角紙幣がが最高ですよ。毛や厘は聞いたことがありますけど。
中国の紙幣は、小額になるとだんだん小さくなるから可愛いですよね。
1厘なんてガム一枚くらいの大きさじゃないですか?

>>391
楽しいお土産話待ってますよ。気をつけていってきて下さい。
393386:03/01/09 01:43
>>388=新米添乗員さん
ハイ!
寒波にちょっとビビッてますが、楽しんでこようと思います。
おみやげ情報も、ありがとうございました。
あとは、中途半端になってしまった三国志の予習を出発ギリギリまでなんとかがんがります;
>毛や厘
……あれ? 角だったのかな;?
ぞんざいに扱い過ぎて、間違えて覚えているのかも……(←おいっ!)
でも、確かに角札よりも小さい紙幣を友人にあげた覚えがあるんですよ。
硬幣よりも紙幣の方が生産コストが安いので、
少額になればなるほど、紙そのものの大きさまでがケチられていく様がホロリ。。。(笑)
角札でも、数枚まとめて団子状にされた状態で流通させられたりしていますしね。


>籐甲、常設展示なのかな?
現在dat中で見られないんですが、常駐していたスレで去年の夏ごろ、
台湾南部にある博物館の籐甲に関するレスがあったんです。
……もう少し場所なり博物館の名前なり、訊いて置けばよかったですね。
台湾の雅美族の籐甲は、だいたいこんな感じです。↓

http://www.libertytimes.com.tw/2001/new/jul/19/life/travel-3.htm
395新米添乗員:03/01/10 00:02
>>393
予習がんばってください。
予習無しで逝く旅行も楽しい場合もありますけど、成都や白帝城なんかは、予習していった方が
絶対楽しいですよ。

>>394
>籐甲←よく見ると「藤」じゃないんですね。「籐」なんですね!
脳内変換で「とうこう」って読んでましたよ。読みはいっしょでしたね(汗

籐甲って「水に浮くけど、火に弱い鎧」ですよね?何で出来てるんでしょう?とか
いってみるテスト
南部の博物館・・・
たいぺーしか行かないから無理だ〜

ここにもあったよー。
http://www.tpm.gov.tw/1072.htm
397新米添乗員:03/01/10 23:44
>>396=383さん
あっホントだ!台湾南部って書いてある。高雄や台南なのかなぁ?
博物館ってあったので、すっかり台北の故宮博物院だとてっきり思ってました。

残念ですね。でも台北の故宮の展示物は、カナーリすんごいので、絶対楽しいですよ。
ツアーで私が行っても、長くて2時間、短いときは1時間しか見学できないので、383さん
みたいに自分の時間でゆっくり見学できる人は、ウラヤマスイです。

気を落とさないで、楽しんで来てくださいー。
398山崎渉:03/01/11 01:25
(^^)
名スレの予感
次スレたってるからどうなのかなー
あれ、復活ですか?(状況わかってないです・・・)
dat落ちしちゃったのかと思ってました。
次スレってどこだろう。
「添乗員」とかで検索したけどわかりません。
どなたか誘導おながいします。
次スレはここ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1044102984/

復活については雑談スレ、ごみ箱スレに書いてありますよ
403aka◇testdetuga:03/03/10 09:22
a
404aka◇testdetuga:03/03/10 09:23
ああ
405aka◇testdetuga:03/03/10 09:23
あああ
406aka ◆u6/3JzGX/w :03/03/10 09:23
aa
407aka ◆uM3fRowDpU :03/03/10 09:24
asdaaas
408無名武将@お腹せっぷく:03/03/12 22:08
うおりゃあああ!!
重複スレ上げるな
使わないスレを維持して良いというわけでもあるまい
410山崎渉:03/03/13 14:51
(^^)
>>409
まったくだな。
>>296
人気あるよ。
413無名武将@お腹せっぷく:03/04/05 13:13
>>298
「桃園三結義」とは料理の名前なんスか・・・

も・・もう、中国人、好き勝手に(つД`)

>>412
SRSAで、三国志に限らず中国ツアーは人気激減かと。
法定伝染病化@中国 記念
SARSあげ
416山崎渉:03/04/17 11:19
(^^)
417山崎渉:03/04/20 05:34
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
418三戦編者:03/04/30 10:47
資料を確保しました。
>>418
何の資料でつか?
420無名武将@お腹せっぷく:03/05/12 00:51
>>419
【良識】三国志戦国板史編纂局【厨房】 第二巻
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1052234197/
421山崎渉:03/05/22 01:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
422山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉