横山三国志スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
あの漫画をもっと語ろう!

前スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1005711617/l50
2:02/03/17 16:53
ちなみに第4巻です
3郭図公則:02/03/17 17:00
4無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 17:19
姜維は国力を弱まらせたが、劉禅は特に悪政を敷くということもなかった。
よって政治力は姜維<劉禅だと思うがどうだろう。
孔明の北伐の意志を継いだだけだし、いいんでない?
それは宦官の考え方では・・・
6無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 18:46
山川出版の歴史人名辞典にはっきりと
「雲南を征服した」
とかかれている孔明・・・
7無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 19:30
4巻って書かないから別冊とか特別号とか増刊号かと思ったYO!
8無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 19:47
雲南ってどこ?
9無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 20:47
>>8
南蛮のことじゃないの?
10無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 21:02
キョウイが北伐を繰り返したので蜀は疲弊して命数を縮めた、と言われて
おりますが、安能務著の三国志では北伐に隠された政治的理由がきちんと
説明されています。キョウイだけでなく孔明もそうですが、彼らはイヤでも
重い足を引きずって北伐をしなくてはならなかったのです。
11無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 21:04
>>10
よければ詳しく説明願います。
12無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 21:24
天下三分といっても、実際のところ国力では蜀が一番劣っている。
国力とは徴税人口の事だが、蜀のそれは異様に少ない。いや蜀だけでなく、
魏も呉も少ない。それは何故かというと、この時代は各地方の豪族達が
強い独立性を保っていたからである。天下三分として中国の地図を三色に
色分けしても、実際は穴だらけだったのである。豪族達は皇帝(と勝手に
名乗っている男)に形だけでは従っているが、その時の状況次第で敵に寝
返る。実際、蜀の豪族達は劉ショウという無能な支配者をあっさり見限って
劉備を招いた。豪族達は劉備が自分達にさらなる利益をもたらしてくれる
ことを期待していたのである。孔明とキョウイが北伐を繰り返さなくては
ならなかったのは、豪族達の期待を裏切れば自分達も劉ショウの二の舞に
なるとわかっていたからである。といっても国力で劣る蜀に北伐を成し遂げ
領土を広げる力は無かった。つまり、北伐とは豪族達が裏切らないように
期待感を与え続けるという儀式だったのである。
今、安能務の三国志が手元にないんで思い出しながら書きましたが、
だいたいこんな感じだったと思います。
13無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 21:32
>>12
11じゃないが、教えてくれてありがと。
そうか、北伐はそんな理由もあったのか・・・。
14無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 21:35
安能務は政治学の人らしいんで、とにかく三国志を政治学的な視点で
説明してくれます。
1511:02/03/17 21:40
>>12>>14
世界史板でも「北伐はポーズ」という話を聞きましたが
豪族達へのポーズという説は初めて目にしました。
参考になりました。
16無名武将@お腹せっぷく:02/03/17 22:44
郭図公則=世良公則?
17郭図公則:02/03/17 22:54
>>16
違う、俺は単なる2ゲッター
18伏兵:02/03/18 00:57
ジ ジ
ャ ャ
| |
ン ン
19木像:02/03/18 01:44
ジ ジ
ャ ャ
| |
ッ  ッ
20雑兵:02/03/18 01:50
>>19
うん?
21無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 14:23
横山最大の功績その1。
ジャーン!!ジャーン
22無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 14:24
横山最大の功績その2。
「げぇっ!。あれは○○!」
23無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 14:26
関羽!!
24無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 14:43
横山最大の功績その3。
「ア・・・・・」
25無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 14:47
横山最大の功績その4。
「うん?」
26無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 14:50
むむむ、  なにがむむむだ!!
27無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 16:28
さらし首を確認に来た兵士が
「ちょっとおかしくないか?」
「死んで時間が経ったから変わったんだろう」
「それもそうだな」

・・・っていうのは何回かあった?印象は強いんだけど。
28無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 16:50
>>27
それは史記
29?君:02/03/18 16:51
>>27
項羽と劉邦でもあったような・・・。
3028:02/03/18 17:06
御免、項羽と劉邦のほうだったね
3127:02/03/18 17:12
押忍、了解。
32早大生:02/03/18 17:31
@ジュンイク・郭嘉・ジュンユウが登場しない。
A程イク・カクの髪・髭がいつまでも黒い。
B趙雲が不細工。
C官渡の戦いの時、曹操(45)、劉備(40)だが、二人とももっと若く
 見える。
DACに関連して、年齢不詳の武将が多い=横山の研究不足
この本30巻まで買ってあきらめました。当時14歳。6年前か・・・
売ったら2000円ぐらいになった。
今思うともったいなかったと思う・・・
34無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 17:48
>>32
年齢不詳1位は程普
出るたびに顔や髭が変わる
35無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 18:04
>>32
最終巻のあとがきに、「前半は資料不足だった」と書いてある。
その当時は、日本人は五丈原に立ち入ることができなかったくらいだから、
横山を研究不足と責めるのはどうかと思うが。
36劉備:02/03/18 19:12
>>35
だまらっしゃいっ!!!
37:02/03/18 19:18
何すんのさあ!!
38無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 19:19
>32

馬鹿野郎!!
あの無骨な趙雲こそが真の趙雲なり!!
チャラチャラ優男な趙雲はイラン!
39無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 19:22
40無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 19:23
>39

イメージ的にはイイ!
41無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 19:28
ビホウは徐州の豪将の出自らしい
42無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 20:48
郭淮のさ、顔にあるぶつぶつなに?
最初汗だと思ってたんだけどおおすぎだし。

しかも後の方の巻になるとぶつぶつが無くなってる。
43無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 20:50
魏将の容貌は総じて醜い
44無名武将@お腹せっぷく:02/03/18 21:03
常に鎧を身に着ける趙雲萌え
宴会だろうがなんだろうが鎧姿
45無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 00:28
真の武士じゃのう
46無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 00:43
>>45
まこと
47曹操:02/03/19 02:25
わわわ
48無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 02:28
>>44 まさに全身肝っ玉!!!
49あんず:02/03/19 11:47
>>43
カク、曹植はカコイイYO!!
50無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 15:35
横山にあんまりかかれてないけど、
城を占領した時って、町の住民から略奪とかやってたんだよなぁ。劉備軍でも。
そりゃそうでもしないと兵士がついてこないし
52無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 18:20
横山の趙雲は、あれはあれでいいと思う
53無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 18:24
         へ⌒;;;;;::::_
      - -〜;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;; \
     /:::;;;;ソ::(^|~)_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     (:::/(;;==;⊥== =丶〜
     ∨ |:| へ ∨ /_ \;;;;;;;;;;入
      ヽ~;;;く ()/ く () >ヘ⌒;ト;;\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       入;;  |     ヽ/|;/イノ;;;;;;;ヽ<  民からの略奪は死罪じゃい!
        ノ::::|  ヽ   /ヾイ;;^;;;;;;;;;;;;;;\ \______
      /;;;;;;;;;:::ヽー―フ ;;;;;;i丶:::;;;;;;;ヽ⌒ヽ
     (;;;;;;;;;;;;:::: ̄ ;;;i;;;i;;;;;(  ::;;;;;:丶
     |へ;;;;/;;;;;;;;;i;;;i;;i;;i;;;;;;;;;ヽ  ト:;;;;;;;;\
        /i;;;il;;:::;;;;i;;;;i;;;;i;;;::丿  \;;;;;;;;;:::::::
54無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 20:17
今、文庫版を買い集めているんだけど帯に「一新」って書いてあるよね。
加筆訂正とかしてあるの?
55無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 20:36
張飛の額のアレって、孫悟空のやつだよな
56  :02/03/19 20:41
>>54
けっこうしてるよ
57無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 20:46
>>55
それに矢をあてた厳顔の弓の腕は凄い。
58無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 20:57
>>57
下手に動かなかった張飛も凄い。
59張飛:02/03/19 22:44
張飛じゃい
60関羽:02/03/19 23:02
関羽でござる
61無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 23:32
項羽と劉邦だけど
「ジャーン!ジャ!」
という新しいドラ打ちのパターンを発見した
62曹操:02/03/19 23:33
>>61
ア・・・
63無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 23:43
>>62
後半ア・・・は廃れたね
64無名武将@お腹せっぷく:02/03/20 01:06
>>32
カクカは登場していたよ。曹操と会話していたし。
横山三国志では活躍はしていないけどね。
65無名武将@お腹せっぷく:02/03/20 02:48
王必が金キの門を叩いた後の王必の驚きっぷりが最高に面白い。
66無名武将@お腹せっぷく:02/03/20 10:32
項羽と劉邦とでは、鎧がずいぶん違う
67 ◆eUbtZCI. :02/03/20 15:08
余の髯が少ない
まあ若く書いていると言うことで許そう
68無名武将@お腹せっぷく:02/03/20 18:46
ジュンイクも実はいるって
馬鹿そうな顔のひと
69無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 03:59
二虎競食の計と駆虎呑狼の計を進言してるのは誰?
70伏兵:02/03/21 06:32
ジャ―ン
ジャ―ン

age
71無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 09:44
>>69
程cです。
72無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 14:51
徐晃と雷同の顔が同じ
73無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 16:11
赤壁前の周ユの「なにぃ!」というフレーズのコマの使い方にワラタ。
74無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 17:30
>>69
「偽撃転殺の計あらば虚誘エン殺の計もございます」と言った
宛城の人はカク?
75無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 17:32
>>50
孔命と韓信は即処刑でしたが 何か?
76無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 17:55
>>71
ジュンイクじゃないの?
77無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 18:42
>>74
カク、ついでに馬超と韓遂を仲たがいさせたのもカク
78陸抗:02/03/21 20:48
願わくば最後の呉滅亡、晋建国まで書いてほしかった。
呉は末期に魅力的な武将が多い。
79無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 21:16
>>78
いや、そうなんだけど・・・・・・・・・蜀が主役だから無理。
80 :02/03/21 21:24
曹洪の顔が変わった(曹操を助けた時)!
曹仁の顔も実は変わってると思う(同じく曹操に加勢した時)
夏侯淵も変わってる気がするな(曹操が公度した時)
しかし最も変化しているのは陳宮かな
曹操が陳宮の処刑を躊躇うシーンがないのがちょっと気になる
81無名武将@お腹せっぷく:02/03/21 22:03
>>78
横山三国志に限らず吉川小説とかのも中途半端だしな。
キッチリ最後まで書かれている小説とかないものか。
82無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 00:58
陳宮は顔が変わりすぎ。
83  :02/03/22 01:44
「ヒィ〜!」「げえっ」
84雑兵:02/03/22 02:01
うん
85無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:06
彼女に、とりあえず10巻までプレゼントしたが、
まったく読もうともしないヨ。
人がたくさん死んで気持ち悪いそうだ。
で、目がちらつくような訳のわからん少女漫画読んでるぞ。

なんじゃ、それ!
女で三国志が好きなのって特殊だとおもうよ。
87マンガン乾電池:02/03/22 02:09
彼女か・・・
俺も彼女ができたら横山三国志プレゼントしてみようかな。
88マンガン乾電池:02/03/22 02:11
そうでもないと思うよ
俺の知り合いで何人か三国志詳しく知っている女の子いるよ
89無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:16
元彼女は、封神演義に填ってたな(w
90霊帝:02/03/22 02:17
>>87-88
そういう女に限って「何進サマ〜」とか「厳顔タンハアハア」とか渋いトコつきそうな罠。
>90

・・・・・(汗
92マンガン乾電池:02/03/22 02:20
そろそろ寝ます
お休みなさい(−_−)
93霊帝:02/03/22 02:21
>>92
はい、乙カレー。
礼儀正しいね。
趙雲みたいだヨ。
94無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 02:22
>>90
で、なにが「とてもつらい」の?
95無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 06:38
全然話がかわるけど、38巻16ページで王必がびっくりしてるシーンで、
冠も飛びあがってるのが笑える。ゴム製の顎紐なのか?
96無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 14:15
ひけっ!
ガラガラ
まてぃ!
ガラガラ
97 :02/03/22 15:20
祝ユウ夫人のアタマから「怒りの雲」が吹き出てるのが面白い!
98無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 15:22
馬超を蜀に入れるとき、
馬超「むむむ」
使者「何がムムムだ!」
使者がマジ切れしたのに笑った!
99無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 15:30
呉の朱桓 かっこいい 惚れる 
 
って思った人、いない?何巻に出てきたか覚えてないけど・・・。
100100:02/03/22 15:35
100
101陸抗:02/03/22 19:59
>98
使者っつーか、リ恢は、馬超を説得するのが役目。
102無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 20:51
のう馬岱よ

雲間から光を見たようじゃ

真の盟主をあおいだここちがする
103無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 22:13
一番人間に近いのは馬岱だな。
顔も変わってないし、ちゃんと老けてる。
104無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 22:33
父上〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!
休〜〜〜〜〜っ!!
鉄〜〜〜〜〜っ!!
105無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 07:00
>>104
劉備玄徳殿から使者が参りました
106無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 07:25
>>99
横山三国志の中ではかなりカコイイ!! あと関平も。
107無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 08:54
でも朱桓って眉毛つながってないか?
108無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 15:05
文庫の二巻の96ページの関羽のチョップは、あまり痛くはなさそうだが、衝撃が凄そうだ。
109無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 15:08
シュカンは両津の先祖
110無名武将@お腹せっぷく:02/03/24 12:10
1巻の張飛のパンチと37巻の甘寧の鉄球は同じぐらいの威力と見た>両者とも相手の顔がつぶれている
111無名武将@お腹せっぷく:02/03/24 12:37
ていうか、陳宮と高順って首切られた5人の中にいない・・・・
112無名武将@お腹せっぷく:02/03/24 13:04
矢を腕ではらう張飛
これ最強
113無名武将@お腹せっぷく:02/03/24 13:07
>>112 確かに最強だ…。
114無名武将@お腹せっぷく:02/03/24 23:32
>111

よーくみると陳宮らしき人物はいるような・・・
(いないような
>>90
兀突骨大王様じゃよー
116無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 20:17
>>105

通 ん
せ  
117    :02/03/25 20:25
兀突骨を虐殺した時の趙雲の発言は当時小学生の漏れにも大人の汚さを教えてくれたよ。
118無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:31
どんなん?
119無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 02:27
49巻の78Pから81Pのことかな。
違うような気もするが、、
120子龍:02/03/26 02:31
丸 藤 す
焼 甲 
け 軍 す
じ 三 ご
ゃ 万 い
  が
121無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 03:15
孔明「国のためとはいえ烏カ国の人間を根絶やしにしたことじゃ
   勝つためとはいえここまでしなくてはならなかったのかと・・・」

の後の趙雲の虐殺を肯定する発言がいかにも
蜀=なにをやっても悪にはならない的に見えた。
侵略戦争が黄河の洪水はおかしいだろ、と。
122無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 15:52
孔 こ
明 
は 孔
何 明



!?
123あんず:02/03/27 17:56
わざわざ牛に乗らなくてもいいじゃんYO!!
124無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 19:47
一 甘
番 寧

125無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 01:49
息 す こ
を で の
引 に 時
き 甘
と 寧
っ は



126無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 02:25
馬超が馬騰・馬鉄・馬休殺された知らせを受けた時にすさまじい勢いで
号泣していたが使者が来た瞬間にすぐにケロッとしていた。
男の子って強いね。
127無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 03:37
>>126

超は確信犯だからな
129無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 23:31
陸遜おっさんすぎ
130無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 01:22
>129
あんなモンじゃないの?
131無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 01:24
「適当にやっていればよろしい」
のコマがどうしようもなく好きだ。
>>129
鎧着る前は若く見えたのに
>>129
陸遜は孔明の二つ年下
>>129
無双のイメージが強いんでしょ。
夷陵で40だからあれぐらいでちょうどいいと思われ。
135無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 14:14
ゲーム厨は本当に救いようがないな
何が無双でのイメージだ??
早く死ねよゴミ厨
136無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 15:15
紀霊顔変わりすぎ。初期紀霊は白ヒゲ。
137無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 17:30
貴様等!司馬懿は周瑜より年下だぞ!!
138無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 19:29
王朗は眉毛をそりました
139無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 19:30
>>137
横山絵ではそんなに年寄りには描かれていないが?
140無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 21:37
>>137
嘘じゃ!のう>>137、その報告嘘といってくれ

嘘じゃ!余は信じとうない!
オオオ
141無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 21:45
ていうか張飛って一巻でどう見ても劉備の身長の2倍あった。
門を突破する時もそこにいた兵士は張飛の腰くらいしかなかった。
特に劉備がわららしきものを担いでいるとき張飛がそれを片腕で取った場面で
張飛は地面に平行に腕を伸ばしていたのに
劉備はそれより下だった。
しかし、後のほうでそんなに変わらなくなった

これは張飛&関羽が縮んだのか劉備が急成長したのかいまだに謎
さらに張飛は何故あんな高い所(門突破)から飛び降りて死なないんだろう
142無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 21:52
へへへ 無駄なことはよせよ
143無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 21:57
門番「スパイ」とか口にしてたよな・・・
英語伝わってたんだ・・・
横山三国志はギャグマンがです

例・「げえッ!関羽!!」「ひいッ!張飛!」
145無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 00:01
>>143
彼は 時の行者
146無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 00:03
>>132
着膨れするタイプ
147無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 00:05
>>141
バビル二世のノリで描き始めたがすぐ修正した
たしかに
横山三国志はギャグマンガです。
が、
横山先生本人の方がギャグです。

あんな出来たキャラは今の所、実写では皆無です。
チョーモエ!!!バリモエーーー!!!
149無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 00:10
めしだぞー

ジャーン ジャーン
150無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 00:52
>>149

生のままじゃねえか

ポリポリ
151aaa:02/03/30 00:58
曹操初登場の場面が渋い!
152無名武将@お腹せっぷく:02/03/30 13:01
ひいいひいい
張飛は大豪院邪鬼
154無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 13:11
関羽は花粉症
155無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 16:41
>>145
ア……
156無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 17:12
魏延「わしを殺せるものがあるか」
馬岱「ここにいるぞ」
かっけー
157無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 18:44
馬岱は、しっかり年とともに顔が老けてる。
158無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 22:44

   <                               
   < 弱いくせにしゃりしゃりでてくんじゃねぇ!!!!
   <                
    ∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
             ∨            _,-''  )  。゚・   。 。
         /張\           , -' (.__,-''   ,   , , 。゜
       , - ´Д`)_         .,-'~ ,- '    /  /  i〜i /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // , /// 〜 //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / ////@ @// '/
     / ^)'  飛_ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ     ^ ̄   ,-'~       / /          ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ 馬  ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |   岱  ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''

159醤油:02/04/01 00:05
げぼっ
160曹神:02/04/01 01:04
げぼっ 
161雑兵:02/04/01 02:06


162劉備:02/04/01 05:19



163黄巾:02/04/01 18:26
張飛「世の中なめてんじゃねぇ!」
張飛になんでそんなことを言われなきゃ.....
周瑜>司馬懿>孔明>陸遜>曹叡
年齢順
どうでもいいが、荊州の丁原って併州の間違いとおもう。
でも、執金吾ってかいてる本もあった。ほんまはなにやってたん?
166孔明:02/04/02 00:08



>157
趙雲も微妙にだが老けていってるね
168無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 02:33
「オオーイ オーイ オーイ」
と跳ねる劉備が好き。
169無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 02:45
俺の三国志1巻仕様が違うぞ。初版だからかな?
170無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 07:04
文庫版とコミック版ってどのくらい違うの?
171無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 09:33
仲達「曹休閣下がお亡くなりになられたと?」
大臣「そうじゃ」
大臣「背中に腫れ物ができてお亡くなりになられた」

さて、何巻で出てきた台詞でしょう?
172無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 14:50
>>171
最終巻だろ
173無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 15:10
一巻で劉備が「ぼく」って言ってるのでワラタ
174無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 15:12
実際あれだけ火計を行っても現在山が残ってるから自然ってスゴイ。
175無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 15:45
馬岱大好きですたい
176無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 15:46
張飛が馬岱殺してなくてよかったYO!
この漫画読むまで封神演義でカットされてるシーンがあるって知らなかった
まぁ原作とかなり違う事で有名だからね、あの漫画。
178無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 15:57
曹操は、劉備の事「玄徳」と呼んでるけど、
劉備は、ずっと曹操で通してるね。
179無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 23:40
孫権の字とか知ってる奴ほとんどいないだろ
180無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 23:56
厨房だろ?
181無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:01
>>177
原作(吉川三国志)とかなり違う。吉川三国志は三国志演義とかなり違う。
三国志演義は史実を曲げてある部分がかなりある。

以上、横山三国志は、史実とは全く異なった漫画である。(Q.E.D.)
182無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:58
>>180

孫権もまさか死んだ後にこんな異国の地でネタにされるとは思わなかっただろーなー。
うっかり歴史に名前を残すと恐ろしいにゃー
183無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 02:22
この漫画読みたくてしょうがないです。どうしたら全巻読めるでしょうか。
184太史慈:02/04/03 02:43
>>183
激しくガイシュツだが、ネット喫茶が一番手堅い。
買うなら文庫版のほうが当然ながら安上がり。

うぐぐ(矢で射られて死亡)
二ヶ月ぶりに三国板きて
「あわわ音が止まらぬ」
「ジャーン ジャーン ジャーン」
みてもうかれこれ20分くらい笑ってるよ。
明らかに関係ないがだれかにつたえたかかったのさ
186無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 03:57
牛裂きにされるおなご、結構可愛いと思うのだが。
この一件でトウタク嫌いにナターヨ。
187無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 05:42
あの時代の平民は面白半分で殺されるのなんて日常の内にあるし
188無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 14:27
曹操は善政を敷いたのかな?
皇室のなんかの一族を皆殺しにしてるし。
一巻の違うVerがあるらしいけどどう違うんだ?

あと6巻以降は全部初版持ってるんだけど、家の倉庫のどこか行っちゃって
探すのかなり大変になると思うんだけど、探す価値ある?
>188
ああいう反抗的な連中は殺さないとあとで後悔する。
>>188
そういう時代。殺さないと>>190の言ってるようになる。
192無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 17:52
>>186
おなごかかわいくなけりゃトウタク嫌いにならなかったのかYO!
193無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 18:32
>>191
たしか宋かなんかは前の皇帝の一族を厚くもてなしたんじゃなかったっけ。
昔ログインで読んだ記憶が。
194無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 21:13
曹操は、とった政策などは優れていた。
皇族虐殺も仕方なかった。
漢はすでに終わっていたから、ギが天下を治める方が平和だと判断したのでは?
求賢令(能力主義)
屯田制(兵糧の安定確保)
戸籍制度(袁紹のを改良)
文化の奨励(定型句の漢詩の原典ともいわれる)
官位制度の見直し
行政機能の遷都(董卓のとは全然ちがう)
武将の勲功における評価方法の是正。
単位の統一(これは文帝か。)
その他諸々…。
196無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 10:54
age
197無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 17:39
>>196
げえっ!!
198黄巾:02/04/04 17:54
わわわ
199無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 18:06
ぎゃっ!
ひー
201無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 22:05
あわわ・・・
202関興安国:02/04/04 22:14
馬超孟起はいいですね。
203雑兵:02/04/04 23:13
>>202
生アド?
204諸葛瑾:02/04/05 01:08
夜討ちだ・・・ とかいって

李典に もうおやめなさい・・・ とかいわれてる曹仁の
格好が面白い
205伏兵:02/04/05 01:59
ジャ―ンジャ―ン
206無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 02:23
連勝しまくっても長安を抜けないコウメイたん
207諸葛瑾:02/04/05 02:59
銅雀台の回の
孫権の

ぬぬっなんたることだ

も、へんな格好だ。
昨日、横山三国志にセクースシーンがあることを始めて知った(w
209諸葛瑾:02/04/05 11:41
>>208
なにそれ
しらない
210208:02/04/05 11:54
>>209
文庫15巻の「密告者」っていう回に、布団の中で重なっているコマがあった。
211諸葛瑾:02/04/05 12:22
>>210
オオオ・・・
212無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 12:32
というとコミックスでなんかんだ?
213無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 12:42
それ馬騰が殺される回か?
それなら、コミックスの題名は「馬超の逆襲」の辺りだったような。
214ななし:02/04/05 12:43
>>212
馬超の逆襲のあたりかな?
31巻かぁ…。

って、ちょうど持ってない巻じゃねーかバーロー岬!
バナーが変わってる!
217無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 14:13
関平が、関平が!ツゴイ…異様だ……
しかし横山絵(しかもウマー)が並ぶだけで心踊る何かは禁じ得ん

2ch上げての祭りみたいだから何でもアリか。
218曹植:02/04/05 14:19
 関平がどうなさったのです?
>>217
関平スレネタはこの板で多分有名だから
みんな免疫付いてるだろうが、
初めて見た他板住人は
飛び上がってびびるだろう予想。
横山絵マンセー
221無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 19:12
横山絵の関平はカコ(・∀・)イイ!
222間関平:02/04/05 19:20
呼んだ?
>>222
それ飽きた。ついでにゾロメゲットおめでと
224無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 21:50
関平をちょっと改造するとキョウイになる。
225無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 21:56
バナー、右から二番目の関平まじ可愛いんだが。女みたいで
許チョがヒゲを剃って着替えれば趙雲になる
227伏兵:02/04/05 22:58
ジャーンジャーンジャーン
228諸葛瑾:02/04/05 23:29
>>226
モミアゲが違うんだよ
229208:02/04/05 23:38
ひげを落とすと、関羽とホウ徳は区別がつかない。
230無名武将@お腹せっぷく:02/04/06 00:50
>>229





231無名武将@お腹せっぷく:02/04/06 01:51
もみあげなら、趙雲と呂蒙が似てると思うのだが。
232無名武将@お腹せっぷく:02/04/06 02:59
>230
ちょっとウケタよ子喩殿・・・
233無名武将@お腹せっぷく:02/04/07 05:13
234無名武将@お腹せっぷく:02/04/07 10:27
>>233
かなり(・∀・)イイ!!
235無名武将@お腹せっぷく:02/04/07 12:25
雷同はラーメンマンだな。
>>235
それを言うならラーメンマンが雷銅だろ。
237無名武将@お腹せっぷく:02/04/08 17:32
それより、呉懿の髭はマリオだと思わぬか?
238無名武将@お腹せっぷく:02/04/08 19:20
それより、呉懿の兜の上の渦巻きが気にならぬか?
239無名武将@お腹せっぷく:02/04/08 19:58
>>237-238
マニア?ウフフ。
240諸葛瑾:02/04/08 21:06
ウフフ。
のもとねたを教えてください。
241無名武将@お腹せっぷく:02/04/09 00:04
>>240

どこかのシーンで孔明がこう笑ったはず…。調べるのめんどいので自分で調べてちょ。
242袁胤 ◆skb1Nfqs :02/04/09 02:33
矛を交える○○と××→「むむ、これはかなわん」逃げる○○→
「口ほどにもない」or「むむ、逃げるか○○!」追いかける××→
ジャーンジャーンジャーン→「××殿!!東から△△の軍が!」
「やや西からも◇◇の軍が!!」→
「しまった!囲まれたか!ひけぃ!ひけぃ!活路を斬り開け!」
ってのも黄金パターンよね。
逃げる将を追撃→火計か弓矢の嵐か伏兵に囲まれるのどれか。
>>237
それを言うならマリオの髭が呉懿だろう
>>243
いやいや、ルイージの髭がマリオだよ。
245曹操:02/04/10 01:08
>>243-244

ア・・・
よくぞ
よくぞ教えてくれた
246無名武将@お腹せっぷく:02/04/10 20:17
このスレもっと盛り上げようぜ。
せっかく横山三国志は一般的にも有名なんだから、
ここも名スレにして祭りの助けになればいいと思うんだけど。
247無名武将@お腹せっぷく:02/04/10 21:00
「横山三国志スレでございます」
「うむ、これがなんともいえぬネタスレでのう・・・・」
248無名武将@お腹せっぷく:02/04/10 21:17
前スレ消えちゃったな。
前スレはこれよりはレベル高かったとおもわれ。
>>226
>>228
目も違うぞ
250無名武将@お腹せっぷく:02/04/11 02:22
あわわ
251無名武将@お腹せっぷく:02/04/11 03:18
結局さぁ、横山版で二虎競食の計を曹操に進言した人は誰なの?
名前がずっと出なかったからずっと荀ケかと思っていたけど、荀ケは
あとで出てくるし、郭嘉でもなさそう。
程cなのか?
誰か知ってる人いる?
252無名武将@お腹せっぷく:02/04/11 03:39
>>251
ただの文官…ではないよなぁ、あんな見事な策を考えつくのだから。
誰なんだろうね。
>>251
カクだってヴあ
254無名武将@お腹せっぷく:02/04/11 22:52
>253
カクはその時点ではまだ曹操配下ではないぞよ。
まだ張シュウの元で元気に軍師やってるぞえ。
255無名武将@お腹せっぷく:02/04/11 23:31
「二虎競食の計」も「駆虎呑狼の計」も他書物では荀ケの献策となってる
のだから、荀ケでいいだろ。横山光輝は曹軍の参謀とかを「これが誰」と
あえて描かず、全体の流れを大切にした、とインタビューみたいので
読んだから、荀ケの顔が悪役顔から瓜実顔に変化したと思ってれば良い(w
256無名武将@お腹せっぷく:02/04/11 23:39
>>255

な ふ
る む
ほ う



横山はよく顔を変えるからな
>>256
縦書きスレからの刺客だー
259251:02/04/12 00:33
>255
ふむう、なるほどのう・・・・・・・・了解した。
荀ケの顔が変化したものと解釈いたそう。

でも、横山版の荀ケはけっこう格好いいなぁ・・・と読み進めて
いた俺としては、瓜実顔の文官相手に曹操が「荀ケ」と呼びかけ
た時はショックだったよ。お前が荀ケだったのか・・・って(涙)
260文官:02/04/12 02:03
>>258

ご お 殿
ざ よ が
い び
ま で


http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1018450361/l50
261無名武将@お腹せっぷく:02/04/12 21:37
簡雍の出番が少なすぎまする!
陳震も微妙に少ない。
263無名武将@お腹せっぷく:02/04/13 21:02
孔明、これは何としたものぞ
264みっくん:02/04/13 21:15
 孫乾も途中で顔が変わったぞ。別巻の三国志事典をみると、16巻の遠紹
への使者が孫乾って事になってる。
 紀霊は兜が変わった。
いつも思うが董卓討伐の洛陽炎上シーンの張飛のヒゲはおかしい・・・。
265府中の杜:02/04/13 21:17
リクソンがおやじ顔なのはどうか
266無名武将@お腹せっぷく:02/04/13 21:32
張飛と関羽のどっちが美髭公なのかわかんね
267無名武将@お腹せっぷく:02/04/13 21:42
>>264
横山だと孫乾がないがしろにされてるな。
敗北を続ける劉備軍は孫乾の活躍無しには存在できなかったんだが。
268無名武将@お腹せっぷく:02/04/13 23:02
蜀が主人公だから仕方が無いとは思うが、
孫策と周喩が一緒に活躍するとこを書いて欲しかった。
荀ケ、荀ユウ、郭嘉の出番がすくなかった。とくに郭嘉なんて数コマだけ
だった気がするけど。
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
271無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 02:53
なんかこのスレ読んでいたら気になったので久々に横山・三国志を
引っぱり出して読んでみたよ。
すると謎がいくつも出てきた。

関羽が曹操に降伏した時、劉備の奥方(ビ夫人?)を守っているよね?
その時、劉備の子供(?)もいっしょにいるんだわ、これが。

蒼天航路でもたしかこの時点で公徳(?)っていう劉備の息子がいた
よね?
ひょっとして俺が知らないだけで、この時点(徐州陥落時)で劉備に
子供がいたの?

あと、官渡の戦いが一コマなのにはもっと驚いたが(w
272無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 03:24
>>271
確かにいるね、かなり大きい子が(w
公徳は完全に蒼天のオリキャラでしょ。
邪推すれば、
劉備 玄【徳】
劉冀 【公徳】
劉禅 【公】嗣
間に挟まって(・∀・)イイ!!感じかなと。
横山三国志の謎の子に関しては、劉備と夫人、母再会のシーンには
もう出てこないし、横山光輝の勇み足だったと見るのが妥当では。

官渡の戦いが一コマなのは、最初に連載してた潮出版の「希望の友」が
官渡の戦い直前に廃刊になったから。
273無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 03:31
>>208-210
正直あのシーン、ヘタなエロマンガより抜けます。
274無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 03:52
>272
271だけど、情報ありがとう。
なるほど、公徳の名前はそんな由来か・・・。
それにしても、官渡が一コマの理由には驚いた。
ではあの荊州時代の劉備の話からがコミックトムの連載となるわ
けか。
ふむう、なるほどのう・・・。
そうするとあの「時は流れた」という言葉には相当な重みがある
な・・・。
275無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 04:06
古い話で申し訳ないが、今から10年前くらいかな?
よく行く本屋のレジに横山・三国志の色紙が置いてあったのよ。
無料だったので、本買ったついでにもらってきたんだけど・・・。
誰か他にも持ってる人いるかなぁ?

その色紙は10cm四方くらい。
玄徳、関羽、張飛、孔明の四人の顔が描かれてあって、色紙の
左下に横山光輝と縦書きの署名とハンコ。
関羽は荊州時代の白い頭巾姿、玄徳は冠かぶっていて、張飛、孔
明は普通かな・・・。
ちなみにカラーで描かれていて、四人とも唇がある(藁

あと、この本屋は三国志とコミックトム(当時)を取り扱ってい
るところで、この色紙以外にも三国志のしおりなどがよくレジ横
に並んでいてたいへんお世話になったものです。
276無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 11:25
>>275
あ、それ1年位前にでかい本屋で見た
文庫版横山三国志を3冊買った人にプレゼントって形で
欲しかったなぁ
>>275
10年前、俺が見た本屋は全60巻セット購入者にだったなあ。
60巻を一気に買う人なんているのか?って思ってたよ。
278無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 23:44
>>277
漏れは5日ぐらいかけて全巻買ったヨ!
何を思ったか、文庫版30巻全部新刊で買ってきた。
これから読む。非常に楽しみ。
つかこの文庫版って、全館にしおりがついてんのね。
いらねーけど。どっかに飾っておくか。
世の中にはしおりマニア、装丁マニアと呼ばれる人達がいます。
とっておきましょう。
281240:02/04/15 00:32
文庫版を読んだけんど
どうも「ウフフ」が見当たりませんよ。
???
誰か・・・
282孔明:02/04/15 05:54
>>281




283281:02/04/15 08:31
ヽ(`Д´)ノ
284無名武将@お腹せっぷく:02/04/15 22:20
>>266
禿胴
285無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 23:44
そういや、横山だと、若い頃の劉備が戦場で人を斬ってる場面が無いね。
相手の剣を受けてる場面はあるけど、どうも苦しそうにしか見えない(w
286無名武将@お腹せっぷく:02/04/17 00:27
献帝。陳留王の時の凛々しさと後年のヘタレぶりのギャップが笑える。
287無名武将@お腹せっぷく:02/04/17 23:14
献帝かわいそうだな、おい。
288無名武将@お腹せっぷく:02/04/18 22:06
陳留王>>>>>>劉禅
289275:02/04/18 22:52
>276-277
遅くなったけど、レスありがと。
しかし一年前に見たというのは驚きでした。まだ在庫あんのかな?
あと60巻購入したら貰えるというのも意外・・・。
無料でもらった俺はラッキーだったのかな?
290276:02/04/19 01:32
>>289
新品っぽく綺麗だったから10年前のものって感じではなかったよ
291ナレーション:02/04/19 06:17
あ 霊 お
っ 帝 も
た は え
・ 哀  ば
・ れ
・ で
292無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 10:27
孫策はえらかった。
それに応えた大史慈も立派だった。
大史慈の恥ずかしい兜は死ぬまで変わらんね。
294無名武将@お腹せっぷく:02/04/21 00:45
趙雲も最初は・・・「おいおい、ウルトラの父かよ」みたいな兜だったね。
295無名武将@お腹せっぷく:02/04/21 21:53
>>275
吉川三国志買ったときにもらったような...
296無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 00:28
>>292
そのセリフなんか好きだ

297無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 08:22
>>296
曹操が死んだときのセリフもいいよな
298297:02/04/23 08:23
セリフじゃないか。ト書き、地の文?
299無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 20:41
俺さぁ、学校の図書館で横山読み始めて今はまりにはまってるんだけど、
そこは学校だから、途中で何巻も抜けてるわけよ。
仕方なく飛ばし読みしてるんだけど、とんでもない巻が抜けてるせいで、
俺は今激しく撃つなんだ。
孫策、荀ケ、法正、関羽、張飛、曹操・・・・・。
今分かるだけで、これだけの人物の死に際を未だ見てない。
蜀の滅亡は見たのに・・・・。

ジ ジ
ャ ャ
| |
ン ン







300ゲット
301無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 22:13
張遼の鎧が気になるなぁ〜
あれは曹操軍旗揚げ時の鎧じゃないかな?
黄巾討伐時、対・董卓戦の頃に曹操はじめ曹軍の武将達が着ていた鎧・・・
でも、張遼は元・呂布配下だし・・・?

それでも他の武将、例えば曹仁なんかは別の鎧に着替える訳だが、張遼は最
期までその鎧を着ていた。
なんか張遼らしくていいなと思うけど・・・
302無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 23:22
>>299
無限に楽しみが残されてる幸せな人だ。
どの人物の死に際が描かれていて、どの人物のが描かれていないか、
抜け分は自分で買って確かめてみな。面白いよ。
303無名武将@お腹せっぷく:02/04/24 00:50
>>299

荀ケは知らないうちに死んでたから問題ないでしょ。
>301
マンチョウもなーw>ベタ鎧
しかも顔が3種類
あの変わり具合はかこうえんどころじゃないよ
どうでもいいけどラスト近くでシバイの冠で魏を挑発してたときに「もう我慢できん」って言ってるのがマンチョウにしか見えんw
合肥にいるんじゃないのかあんた
他にもコロコクのちょっと前では死んだはずの張合βもいるし

思いっきり外出かもしれんが言いたくなったので
305無名武将@お腹せっぷく:02/04/24 21:00
昔絵だから、人物の顔がかぶっても仕方ない。
鎧とかで必死に区別をつけた横山は偉い。
306無名武将@お腹せっぷく:02/04/24 22:14
>>305
横山はえらかった。
それに応えた読者も立派だった。
短所も多かったが長所がそれに勝った
三国志・60巻を描きあげることは凡人にできることではない
そういう意味では横山は百年に一人、いや千年に一人出るか
どうかの漫画家であった。
308腐れもの:02/04/24 23:12
十常侍にひげがあるのがどーも。。。
宦官て きっちゃってるわけだから、
男性ホルモン無くなって 声も高くなったり
するんで ひげなんか生えないのでわ?と
そこが 疑問。
309無名武将@お腹せっぷく:02/04/24 23:45
馬岱が徐々に老けていく・・・・・
趙雲も途中でしわが出来ましたよね?
関羽が洪水で全滅させた第7軍って青洲兵のことだったんですか?
311無名武将@お腹せっぷく:02/04/25 00:02
>>308
そうですな。党錮の禁の後、袁紹軍が宦官を大量虐殺した時には
ヒゲの有無が、宦官であるかどうかを区別するポイントだったらしい。
ヒゲが無くて、殺された官吏もいれば、とっさに前をめくって己の
イチモツを見せて、危うく助かった者もいるとか。
>>309
馬岱は、一回若返ってるぞ。
初登場のときは、目に隈ができてて老けてたが、
カボウ関で張飛と戦ったときにはそれもなくなり生き生きしてる。
そんで、その後徐々にまた年を取っていった
かこうえん
まんちょう
そうこう
ちんきゅう
他にいないか?顔がカナーリ変わった奴

そういえばコロウカンで袁紹は孫堅の前で自分の首を斬ってるのはなんで?w
あと、車チュウが死んだあとその部下が城兵に射られるときのセリフに「おお、孫策!!」って当てはめてみると笑える
314無名武将@お腹せっぷく:02/04/27 00:54
今更だけど、>>306はうまいこと言ったね。
まぁ、ただ読んでるだけなんで、立派かどうかはともかく(w
それより、>>307の横山の短所が知りたいぞ、と。
>>315

・キャラの書き分け
・官渡の戦い
・ジャーンの使いすぎ?

この3つか。ジャーンはひょっとすると長所かもしれないが(藁
俺の中ではジャーンは絶対長所
318無名武将@お腹せっぷく:02/04/27 16:54
陳宮って、曹操を助けたこと以外に何をやった人なんですか?
319邪騎士ゲルベグ:02/04/27 17:11
生意気な関羽をシめてやるッ!
諸将が見守る中、制裁は行われた。
既に関羽の口には劉備のサオがねじ込まれている。
「益徳、コマしたれ」
諸葛亮がいうと、張飛は鎧の横から一物を取り出した。
ゆうに一尺はあろうかという巨大な業物に、関羽はぶるっと震えた。
しかし、その恐怖とは裏腹に〜いや、関羽にとってはその恐怖こそが
色欲を沸き立たせるものだったのかもしれないが〜関羽の花らっきょうの
ような小振りの一物は痛い程にそそり立っていた。
その「花らっきょう」の皮を趙雲が唇でちゅるんと器用に剥く。
趙雲の口中にアンモニア臭が広がる。
そして、張飛の一尺竿が関羽の菊門にねじり込まれていく・…
英雄達によるド迫力の4Pファック。
まだ、幕が開いたにすぎない。
悦楽は、ここから始まる。夜はまだ終わらない…。


320 ◆eUbtZCI. :02/04/27 18:06
>>179
余が有名に有名にしました
321無名武将@お腹せっぷく:02/04/28 17:06
>>319
アン蜀連盟の方ですか?
322無名武将@お腹せっぷく:02/04/28 20:04
>>318
 いつのまにか13巻末で呂布配下として再登場。顔が変わりすぎて同一人物
とは思えないが・・・。そして呂布と一緒に斬首。

>>301
 張遼のレア鎧、14巻初頭の高順・張遼軍の武将が張遼らしい・・・。
(高順はヒゲずらだからねえ)
323無名武将@お腹せっぷく:02/04/29 04:41
>>32
C官渡の戦いの時、曹操(45)、劉備(40)だが、二人とももっと若く
 見える。

ってか、衛星放送でやってた中国の三国志なんて
官渡の戦いの後の曹操、劉備は老化してたよ。
陳宮は、曹操を見限り呂布の元へ走った軍師です。
325無名武将@お腹せっぷく:02/04/29 16:39
陳宮てそんなに頭良くないよね
ただ冷静なだけでしょ。
326無名武将@お腹せっぷく:02/04/29 16:39
陳宮と曹操は旧知の仲。
327326:02/04/29 16:49
違った
ただ曹操を助けただけだった。
間違えた嫌だ死のう・・・
三國志戦記だと、劉表を殺すように仕向けるのが陳宮。
329曹操:02/04/30 01:32
信 ふ
じ む
ら う


330無名武将@お腹せっぷく:02/04/30 01:36
今、南蛮攻めのあたりを読んでます。
この横山版の孟穫、なんか憎めないな。
ちょっとかわいい。
去りゆくときの「グスン」が特に萌え〜。
>>330
横山三国志が最も脂の乗ってる時期だな。その辺から段々と、
蜀にも隙間風が・・・。そして、五丈原へ・・・。グスン
332 ◆eUbtZCI. :02/04/30 22:25
>>323
ちなみに余は19歳、兄貴が26歳
君主としてもすごい若いな
>>332
お前は損(以下略
334無名武将@お腹せっぷく:02/05/01 23:35
大航海時代2、及び外伝に出てくる航海士で「ギャビン・フィッシャー」という
のがいる。
これがなんとなく横山版三国志の趙子龍に似ているのだ、顔が。

ちなみにこのギャビンは義理堅く、主人公の航海レベルが低い序盤でも簡単に
仲間になってくれる。
そして共に成長して中盤以降は頼れる船長の一人になるのである・・・。
よって俺的には大航海時代の趙雲と呼んで重宝している。

ほかにこんな人はいるかな?
335 ◆eUbtZCI. :02/05/02 00:06
>>333
何をわかりきったことを(ワラ
>>334
おいおい、これは忘れちゃいかんだろう。










俺。
337無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 00:48
司馬イが鎧も着ずに、馬上に剣を引っさげ突撃するシーンに萌え。
338無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 01:43
なんか、全60巻の他に三国志ゼミナール(?)みたいなのと、もう一冊事典(?)
みたいなのが出てなかった?同じサイズの単行本として。
もう近所の本屋では見かけないので分からないのだが。
339無名武将@お腹せっぷく :02/05/03 02:13
>>338
あったねえ、そういうのが。
2冊ともブクオフ辺りで入手できると思う。
340無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 03:22
ところで貴様ら、誰に「だまらっしゃい」って言われると一番へこみそう?
張松。ヤツが奇才なだけに、これはヘコむ
横山光輝三国志辞典と、横山光輝三国志おもしろゼミナールだな。
両方とも手元にあるが、何か?
せっかく張り切っていたのを
水を差されたようでおもしろくねえ
外で酒でもひっかけてくるか
344無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 05:06
劉備が結婚したところと、劉備のママンを上京させたところを
もうちょっと描いて欲しかったなぁ。
ママンて何語だよ。
>>345
俺の中では花輪くん語
347無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 22:14
>>340
曹豹
348無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 03:56
>>342
漏れも2冊とも持ってる。
性格診断したら「母は強し」タイプだった・・・。
智将・参謀タイプ(孔明&周ユ)と相性がいいらしい。

おもしろゼミナール、まじでウケるからみんなに見て欲しい。
349無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 05:02
>>348
ガキの頃ボールペンで本に書きこんじゃってちょっとショック。
でもガキの頃の無知さ加減が面白い
≫316
ジャーンはワロタ
おもしろゼミナールはおもろいよね
おれは智将・参謀タイプだたよ
348と相性がいいのか・・・(*´Д`)

>>350
≫←これはわざとなのか?
352無名武将@お腹せっぷく:02/05/07 18:41
猛獲が屈服した後、孔明を途中まで送り、孔明に諭され南蛮に
帰って行く際の「グスン」がイイ!!
353孔明:02/05/08 02:59
>>352

し い そ は
れ い れ は
ま か も は
せ も


354無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 03:42
あげ
355無名武将@お腹せっぷく:02/05/11 07:57
韓遂の鎧なんだが・・・・・・・・
あのお腹の部分の絵はなんだと思う?

俺としては・・・たしかドラクエ1でこんなモンスターいたよな?としか
言いようがないのだが。

多分、馬超はあの絵が気に入らなくて韓遂を討ったに100ジャーン!
356無名武将@お腹せっぷく:02/05/11 07:59
>>351
いかにもスーパーリンク覚えたてみたいな発言だな(w
357無名武将@お腹せっぷく:02/05/11 09:03
>>355
何を言っとるのかね。あの鎧のお腹部分の顔が韓遂本体ではないか。
微妙に毎回顔が変化しているのに気付かなかったかい?
あの部分が本体で他は飾りにすぎん。
それが気持ち悪くて馬超に斬られたに100げぇっ!
(ちなみに馬超は頭のメット部分が本体。)
358無名武将@お腹せっぷく:02/05/11 09:03
ところで、ゴツトツコツが出てくる辺りで(かなり、うろ覚えでスマソ。50巻以降のはず)、
「ジャーン!」じゃなくて「ジャーッ!ジャーッ!」って書いてあって
大爆笑した覚えがあるんだが、覚え違いだろうか?誰か知らない?
359355:02/05/12 00:15
>>357
げぇっ!!そうだったのか・・・。知らなかったよ。

とすると韓遂って・・・・・ぴょん吉みたいなものなのか?
>>345
仏蘭西語
361無名武将@お腹せっぷく:02/05/12 03:09
「げえっ」と「ジャーン」ではどちらのほうが格上よ?
ふむう>うん?>ジャーンジャーン>げえっ>ひーっ(わわわ)
「ジャーン」に紛れて「ジャン」とか「ワン」とかもあるね。
>>358
「ジャーッ」は見た記憶はあるなあ。

何巻だったかは忘れてしまったけど、、、
50巻前後を読み返してみるかな。

ちなみに「ジャーン」は全巻で408回ほど出てきてた。
365無名武将@お腹せっぷく:02/05/13 00:40
また新しい学説か・・・韓遂=ぴょん吉説
なんてエレガントなんだ(涙
366:02/05/13 00:42
    た
    て
    が
    き   
    だ
    ろ
367:02/05/13 00:43
スマソ。スレ間違え。
368魏延:02/05/13 00:44










369劉備:02/05/13 01:05
>>368

ご 光 身 そ
ざ 栄 に の
い で あ お
ま    ま こ
す    る と
       ば
370無名武将@お腹せっぷく:02/05/13 01:13
おう、司馬仲達。
371無名武将@お腹せっぷく:02/05/13 01:16
オリャァァァ
ひーっ、あれは張飛じゃ
ドカッ
37226巻:02/05/13 01:47



373357 :02/05/13 14:51
王双が斬られた
王双が斬られた
うーん(ドタ)

ワロタ
374魏延:02/05/13 15:36
>356
 だ  そ
 と  れ
 思  は
 わ  ハ
 れ  イ
  。 パ
    |
    リ
    ン
    ク
で、王双って、強さの割に活躍少ないよな。
一応、横山では「猛将王双」って登場してるが。
>>375
所詮Aクラス一歩手前の将。
377曹操:02/05/14 02:36
>>374

な ふ
る む
ほ う



378無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 08:12
「項羽と劉邦」になるけど、当たると幸いと斬り倒した、みたいな地の文が印象深い。
このスレ、以前は北伐の事とか話し合っててなかなか良い盛り上がり方してたけど、
それ関係のスレ立ってからは閑古鳥が鳴いてるな(w
でも、なかなか、再興に備えてsageの中でもがむばってるって感じがして俺は好きだぞ。
よってsage。
380無名武将@お腹せっぷく:02/05/16 03:29
誰も触れないので書いてみるが・・・・・・
趙雲の二段もみあげは有りなのか?
なんか兜から常にはみ出しているし・・・・・
381無名武将@お腹せっぷく:02/05/16 04:05
>>380
それこそが趙雲の魅力!
>>380
漫画連載の時代が時代だからね(w
いかにもカコイイ男児って感じがしていいんでない?
383無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 00:19
趙雲と言えば最初の北伐で敵の誘いに乗り重囲に陥ったところ、関興と張苞が
助けに来るシーンが好きだな。
「次代の若武者はちゃんと育っていたか。関羽と張飛も地下で喜んでいるだろ
う。」みたいなセリフがあった。
長いこと戦い続けてきた老将・趙雲の安心感みたいなところに少しジーンと来
た。

あと横山版の趙雲と言えば片目で相手を睨むようなシーンが時々あるよね。
あれもイイ。
384無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 03:43
横山顔のかき分けは、眉毛か、髭、モミアゲのパターンぐらいだからなぁ・・・
一番の目安は鎧なんだけど、鎧を脱いだらだれがだれだかわからんことになり
そう・・・劉備顔なんてもう何十人と見たことか(他作品含む)
女性の場合、ほぼ見分けるのは不可能・・・年齢のシワだけだからな。
385無名武将@お腹せっぷく:02/05/17 04:16
>>383
同士よ!
あの台詞、いいよな!
386無名武将@お腹せっぷく:02/05/19 03:37
昔TVでやった横山光輝の三国志は、DVDとかで出ないのかな〜?
何か情報もってる人いないですか??
387無名武将@お腹せっぷく:02/05/19 05:07
ウフフ
また60巻読んでしまいました。
388無名武将@お腹せっぷく:02/05/19 05:47
>>386
DVDは出てないけど、ビデオがレンタルで出てるよ。
でかいところだったらアニメコーナーに大体おいてある。

ここまで書いておいてなんだけどまさか、ある意味怪作の金曜ロードショーのやつじゃないよね。
389 ◆eUbtZCI. :02/05/19 14:33
>>355
あれが書かれた時代はDQはおろかファミコンすら無い
とすると(以下略)
390386:02/05/19 22:59
388さん情報ありがとう!
俺んちのちかくのtutayaには、無かったんで、ちょと遠くのでかいレンタル屋さんに
行って探してみます。
オープニング、エンディングがFODが歌ってたのでかっこいいなーって思いました。
俺的には、関羽・張飛・趙雲が好きだったので♪
でもあのアニメって赤壁までしかやってないんですよね〜
391無名武将@お腹せっぷく:02/05/20 02:30
>>390
新宿TSUTAYAに全巻あるYO!
(東京近辺の方でなかったらごめんなさい)
横山三国志のアニメ、もし続きが出たらみんな見るよな?な?
393無名武将@お腹せっぷく:02/05/20 03:00
それよりDVDで発売してくれ
394386:02/05/20 03:24
>>391
情報どうもです
でも俺静岡だから無理かも・・・(T_T)
395無名武将@お腹せっぷく:02/05/20 03:51
>>391
俺も静岡だから無理…。
あと、なにげに呂蒙は横光キャラでもトップクラスに鼻がでかい。
396   :02/05/20 06:03
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=2285
噂によれば、お蔵入りになった「官渡の戦い」
これを新刊としてだしてもらうように投票おねがいします!
時の河好きだ。カラオケで唄った
398386:02/05/20 23:34
どこか東京で通信レンタルやってること無いですか?
そこに横山光輝の三国志あれば借りるんですが・・・

情報あれば教えてください。
>>397
サビがカコイイよね
ながれなーがーれーて〜
400386:02/05/21 01:14
>>399
OP2もなかなか良かったですよね〜
401無名武将@お腹せっぷく:02/05/21 01:50
>>390
アニメ三国志は話によって作画が極端に違ってた記憶が。
呂布が死んだ回なんてまじキモかったよ。
402無名武将@お腹せっぷく:02/05/25 02:33
保全
403遠紹軍の諜者だったかな?:02/05/25 04:11
あけてくんろ!
あけてくんろ!

いや、孫策が玉璽を持っているという情報を孫策軍の兵士が
遠紹の陣営に知らせに行ったときのせりふ。
だったけ、忘れた。

404無名武将@お腹せっぷく:02/05/25 10:27
あげてくんろ!
あげてくんろ!
405無名武将@お腹せっぷく:02/05/25 10:31
速報です!ついに三國志の英雄、曹操の墓が発見されました!
遺体は、馬王堆漢墓で発見された婦人のミイラの様な良好な保存状態だったそうです↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1022157858/
406無名武将@お腹せっぷく:02/05/25 10:32
う〜ん横山三国志の人気は根強いようですね・・・。
自分は未読なので、話についていけないのが残念です。
23巻で張飛にあしらわれた夏候覇と、
60巻で姜維に協力した夏候覇、まさか同一人物じゃないよな。
408d ◆xlzVSD3I :02/05/25 17:42
諸葛亮の手推車は、
乗り心地がいいのか?
あれは目立ちたい時に乗ってる気がする。
整地された戦場なんて無いだろうから馬のほうがマシではあろーな。
410ななし:02/05/28 21:17
あげてくんろ!
あげてくんろ!
411丞相:02/05/28 22:50
4巻に出てくる陳宮と13、14巻に出てくる陳宮は同一人物だが、顔が違う。
412無名武将@お腹せっぷく:02/05/30 03:46
ageてくんろ
ageてくんろ
413無名武将@お腹せっぷく:02/05/30 11:26
揚げてくんろ!
揚げてくんろ!
全裸とか女装とかの横山絵は関平スレで見れるようだが、
そうじゃなくってバナーのジャーンジャーン曹操みたく爆笑できる横山作品が見たい。
415孫皓:02/05/31 00:44
横山さんの漫画では朕の出番はなかった。
朕の事知ってる?
416無名武将@お腹せっぷく:02/05/31 00:56
11巻の143頁。
あの玉ねぎ頭の文官‥笑うなと言う方がおかしい。
417武帝:02/05/31 01:06
11巻の143見たよ。(プッ
418無名武将@お腹せっぷく:02/05/31 01:06
趙雲たまに目を開くのは何故?
目細いあなたがいいんです
昔、テレビ東京でやっていたのは横山三国志?
エンディングを遊佐美森(字アッテル?)が歌っていたヤシ。
420 :02/05/31 12:48
>>418
でも片目だけ開けてるの、かっこいい。

>>419
そう。
>>416
今見たよ。超ワラタ!今落ち込んでたけど、ちょっと元気出たよ。
ありがとう。
>>419
遊佐未森「空」
>>418>>420
曹仁も同じことしてる場面があるね。
424無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 23:35
>>421
もっと元気をあげよう。
16巻の64ページ。「ウム!」
文庫で揃えたから見れん
クソー 見たいぞー
426無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 00:17
>>416
プププ!
玉葱はねーだろ、玉葱は!
427無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 01:15
徐庶の母って最初「おら」とか「ごぜえますだ」とか喋ってたのに
なんで後で「私」とか「〜です」とか毅然とした言葉遣いになるんだ。
428無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 05:07
馬超ってイツ死んだの?
五虎将軍では1番若かったんだよな?
>>427
徐庶の母に限らない。
この漫画に使われる一人称二人称は常にランダム選出。
430無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 10:21
>>428
49巻で南蛮から凱旋して病に倒れて死にます。
そーそーにお袋人質にとられてまで部下になったわりに、後はぱっとせん。
432無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 10:57
馬超さえ死ななければ蜀が天下を(以下略
433無名武将@お腹せっぷく:02/06/02 11:23
>>429
魏延もキレると「俺」になるからね。フリーザみたい。
434無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 01:00
横山三国志、奥深いな。
何度もこのネタで悪いけどゼミナール見たとき
まじで爆笑したよ。
パロディだよね。
435無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 01:15
436無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 01:16
>>425
俺も気になって調べてみた。
コミックス60巻、文庫30巻だから約半分の巻を見ればいいいみたい。
多分文庫では6巻のP141だと思われ。ププ
437421:02/06/03 02:16
>>424
今見ました。これも(・∀・)イイ!
私も初めて見たとき笑ったなぁ、これ。

あと11巻183ページ、関羽と張飛の服がかなりうける!
それからヒゲが短くて膨らんでる関羽、馬に乗ってるんだけど馬が小さすぎてバランスおかしい関羽とか好き。何巻かは忘れたけど。
438無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 03:05
のぉ〜とうも。
このスレ見て横山三国志の文庫買っちゃったよ。
許緒登場時、馬から蹴りカコイイ!!
許楮も、いつのまにか死んでた男の一人だな…
441無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 22:17
ほう
劉禅は日夜
酒びたりか
漏れ的には、孫権の屋敷前の伊東四郎みたいな狛犬にハートを
鷲掴みされますた。24巻の102ページ。
443無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 15:13
魏延・馬岱・王平は最後のほうレギュラーキャラだな。
444無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 16:18
>>443
だからショボいんだよ、後半は。凄い一騎討ちシーンもないし・・・
孔明と司馬懿の頭脳戦だけなんて寂しすぎる。
>>400
前半OPの「時の河」も良いけど、後半OPの曲もイイ!よね。
〜振り向くな 躊躇うな 君だけの信じる夢を〜
〜過ぎて行く 時を超え 駆け抜ける光になれ〜
かなりうろ覚えスマソ。

しかし俺の知っている限りでは、カラオケには「時の河」しか入ってない!
446無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 21:10
ギクリ
447無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 23:11
29巻の147頁の「う〜い」って言う劉備
が何故か好き。

>>400
後半OPの曲、漏れは当時購入した。
なかなか良かった。歌いたいのぅ。
448無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 00:18
サウンドトラック2枚持っているが。他にも持ってる人
いるかな?
ちなみに時の河、DON’T LOOK BACK共に
FENCE OF DEFENSEだよ。
サウンドトラック結構良いから機会があったら是非みなさん聞いて下さい!

アニメの三国志には香蘭って子がいて確か誰かと結婚したきがする。
誰か覚えてる?
449ななし:02/06/05 00:27
>>444
逆賊と戦う刃の穢れを恥じている魏延様・・・。

>>448
俺も持ってるよ〜。

アニメ版も覚えてるよん。
声は、子供の頃:こおろぎさとみ。成長後:折笠愛さんだったね。
450無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 00:30
>448
元・劉備の教え子でそののち劉備と結婚したんじゃなかったかな?
前期のエンド曲の時、草原(?)で突っ立っていた娘だよね。違うかな?

あと後半のエンド曲は「Alone」で合ってる?
451無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 00:42
後半の、
OPは「DON'T LOOK BACK」で、
EDは「STANDING ALONE」だよ
452無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 00:45
>>450
"STANDING ALONE"だよ。
あれもいい曲だった。
453無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 03:10
徐晃って武人そのものって感じでいいんだけど、どこぞで自分の失敗を王平に
押しつけたときがあって、そこで萎えた。

ありゃ自分勝手だよ…。
>442
うーむ、何気に見てみたが、なるほど伊東四郎。(w
455無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 15:54
>>453
徐晃は関羽死亡に関係があるのでより貶められている。
456無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 16:12
>>450
EDで草原に突っ立ってたのは貂蝉だと思ってたが・・・
457無名武将@お腹せっぷく:02/06/05 17:33
>>453
横山三國志は8割ネタ
>>448
俺も持ってるさ
でも何故かFODじゃなくて遊佐未森に流れた俺(w
でも時の河はカラオケで歌った事あるなー

>>456
実際のところ、あれは別に本編に出てくるキャラじゃなくて
女性の登場キャラクターが少ないから
せめてED専用に作ったキャラじゃないのかな、と思ってます
459448:02/06/05 23:52
>>449.>>450.>>458
ありがとう!
結構みんな持ってるんだね!
何か嬉しいな。

香蘭は玄徳と結婚したのかー!
そしてED出ていた少女の真相はいかなるものなんでしょうか。
460無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 00:01
アニメ三国志と言えば、官渡の戦いが笑えた。
だってあの絵じゃあ、烏巣バレバレ(w

あと孔明がこの戦いを観戦に来てたような記憶有り。違う?
うちの近所に香蘭飯店っつー中華屋があるが、関係ないのでsage
462無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 00:10
>>460
来てた。1人で「袁紹、敗れたり」とか言ってた。
アニメの赤壁の戦い、横目遣いの曹操が妙に女っぽかった
464無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 00:58
>>463
原作だと単に目つきの鋭い男として描かれてたけど
アニメだと何を勘違いしたか古いタイプの美形キャラになってる。
まあ劉備からしてアレだし仕方ないか・・・
465無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 01:13
アニメの劉備の瞳でかすぎ
466無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 01:55
ジャイアント・ロボに出てくる孔明のスーツ姿+白羽扇というのもまた萌えだな(w
467無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 02:44
DON'T LOOK BACKの最初が何言ってるのかわからない…
・・・・さえ見つからずに〜♪ってところ
知っている人歌詞キボンヌ
468無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 04:28
>>467
多分2番のはじめだと思うんだけど、
「行くあてさえ見つからずに〜…♪」だよ!
469無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 20:57
>>468
ありがd!(´∀●)
そうか、アニメ三国志のオープニングは2番だったのか…

470ななし:02/06/07 01:46
>>469
ちなみに、1番は
「君はなじるかもしれない〜」だよ。
471無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 02:51
エンディングの「STANDING ALONE」が
どんな歌だったのか思い出せないんだけど、
どなたか歌詞教えてくんろ!
472無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 03:21
>471
俺もうろ覚えなのでキーワードをいくつか・・・・・
「夕暮れ」「よく似ている笑顔」「思い出」「色褪せちゃいない」
・・・以上だ。
あとは適当に考えてくれ。
アニソン板なら教えてくれるかもな。

あとこことか。
http://www.uta-net.com/
474ななし:02/06/07 12:52
>>471
うろ覚えですが、確かこんな感じ・・・。

夕闇の人ごみで〜振り返る〜
君によく似てる〜背中に〜
こんなに遠く感じてる今ごろ〜

思い出に変えるほど色あせちゃいない
傷つけて〜抱き合って〜重ねた日々を〜
時間だけ〜流れて〜く〜二人〜をのこし〜て〜
愛してたウソじゃない〜
475471:02/06/08 02:40
>>472-474
レスありがと!
でも・・・思い出せない!キィィィーッ!

今夜もWinMXで探してみます。
476無名武将@お腹せっぷく:02/06/08 22:46
>>471
サビは
「振り向くな〜、ためらうな〜、君だけの〜、信じる夢を〜
 過ぎていく〜、時を越え〜
 駆け抜ける〜、光になれ〜
 DON`T LOOK BACK!」
どすえ〜!
477無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 09:41
>>476
それ、OPの方。
478無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 10:24
こっちで質問してみるのもいいかも。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1013008116/l50
479無名武将@お腹せっぷく:02/06/09 11:43
テレビアニメとは別に劇場アニメがあったよね?

見てない人は一度は見る価値アリ…。
480無名武将@お腹せっぷく:02/06/10 01:05
>>477
ゴメソ…。
調子こいた。

481471:02/06/10 02:58
先日「STANDING ALONE」、
WinMXで落とせました!
久しぶりに聞いてちと感動したよ・・・。
お騒がせスマソ。
スレ違い?ですが広告。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1014535158/l50
【クイズ・殿様の野望】
こっちのスレにも暇ならきてね。>>440にルール説明があります。
現在参加者募集中なり。
483 :02/06/10 18:43
あんだけ騒ぎを起こした洛陽の玉璽が
あとで蜀で発見されたのが本物で実は偽物だったのは
マジ萎えた。偽物に踊らされた孫堅や哀術って一体…
484無名武将@お腹せっぷく:02/06/10 19:36
反三国志を漫画化して欲しい。
485無名武将@お腹せっぷく:02/06/10 19:37
蒼天航路VS反三國志
486無名武将@お腹せっぷく:02/06/10 19:49
>>483
どっちかっていうと蜀でみつかったのが偽者と思われ。
皇帝即位に乗り気でなかった(とされる)劉備に決意させるために
孔明が作って「これぞ天命!」とかおだてたんじゃないの?
都合よすぎるもん。発見のタイミングが。
487無名武将@お腹せっぷく:02/06/10 19:52
それ以前に蜀は劉協の死を捏造して即位してる
(´-`).。oO(?)
489無名武将@お腹せっぷく:02/06/11 11:31
正史、人形劇、蒼天航路、反三国志などはスレ違いです。
それぞれに良さがあり、異論を唱えたくなる部分があるから比較しだしたらき
りがありません。

テレビアニメ、劇場アニメは横山光輝原作ですから可でしょう。

確かに、劇場アニメは、于禁が女だったり、関羽が夏侯惇、夏侯淵を討ったり、
張飛が許チョ、典韋、徐晃を討ったり、曹操が張飛を討ったりスゴイことになっ
てますが…。
光栄・三国志Iがでる前にあんなもんみたら洗脳されますが…。
でも、横山光輝原作です…。
490無名武将@お腹せっぷく:02/06/11 12:30
アニメ三国志で孫策が関羽に稽古付けてもらうようなシーンがあって萎えた。
491無名武将@お腹せっぷく:02/06/11 12:44
小学生の頃にTVで見た劇場アニメは孔明が女と一緒に風呂に入ってるシーンがあって
子供心に「なんてエッチな奴だろう」と思った。それ以来孔明=スケベのイメージが。
だから蒼天航路で変態として描かれてたときもあまり違和感を感じなかった。
492無名武将@お腹せっぷく:02/06/11 12:59
>491
それ、ちょっと違います。
孔明の入っている風呂に女が自ら入ってくるのです。

その女は孫権の妹で、その話の中では麗花という名前です。
麗花は、出廬前の孔明に呉に来てほしく誘っていましたが、孔明が承諾しない
ので、色仕掛けをしようとしたわけです。
孔明に「自分を大切にしなさい」みたいな感じでたしなめられましたが。
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様がこのスレに御興味を持たれたようです。
494劉備:02/06/13 06:56
や き き
り っ っ
ま と と

495:02/06/13 20:21
いやはや、笑いました。ジャーン・ジャーン!
あの漫画を理解している人が多く、嬉しい限りです。
そこで、こういった視点からの横山三国志サイトをあげたいんですが
良いコンテンツ案ありませんか?
・好きな武将・女・一冊投票
・名場面・名セリフ・名擬音集 などなど
>>495
むかーし、ノートに書きとめてたりしたんだけど、
「この武将は何巻・何巻で登場してる、何巻で死んだ」
とか。
小説とかだと廖化あたりが長い(前後半廖化2人説があるくらい)
けど、横山では趙雲がダントツだったような気が。
497無名武将@お腹せっぷく:02/06/13 20:45
499ななし:02/06/14 00:20
>>497-498
激しくワラタ
っていうか、ばかです・・・。
500
501無名武将@ぐわっ:02/06/14 01:48
な なんだこれは
普通の弓矢では
ないぞ
502無名武将@お腹せっぷく:02/06/14 02:45
>>498
腹がよじれる(w

うひょう
うめえ

じゃねえよ!(激藁
503無名武将@お腹せっぷく:02/06/14 05:15
だれか、コレの解説キボンヌ
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/futakage/matigai1.jpg
505無名武将@お腹せっぷく:02/06/14 10:52
>>504
本当は孔明が「関索人だ人を狙え」って言うんだよ。
506無名武将@お腹せっぷく:02/06/14 15:47
文庫版の三巻の174Pで洛陽が火の海になっている事に驚いたあまり
張飛が関羽と同じ髭になっています。
まるで関羽が二人いるようだ(藁
507張世平:02/06/14 23:10
金返してくれよ。
508無名武将@お腹せっぷく:02/06/15 00:58
叔父上 叔父上
509無名武将@お腹せっぷく:02/06/15 01:52
お友達が
「中国人って凄い・・起きてすぐ詩よんでるよ」

ハゲシクワラタ
510劉備:02/06/15 02:59
>>507

やだ。
511無名武将@お腹せっぷく:02/06/15 18:58
文庫版の5巻400Pで謀反人出現に驚く張英の兜が宙に浮いてます!
そっちの方が大変だ!!
ほんとだーーーー!!浮いてるーーーーー!!!
かなりの驚きようだな。
513無名武将@お腹せっぷく:02/06/15 23:49
はじめのほうは結構そういうギャグあったよな。
何があったんだろ、横山さん。
514無名武将@お腹せっぷく:02/06/16 08:50
このマンガは劉備と曹操の2人が実年齢より遥かに若く描かれてるけど、
特に11巻、12巻あたりの曹操(鄒氏が出て来る辺り)は15歳くらいの
少年にしか見えない。
515無名武将@お腹せっぷく:02/06/16 15:29
光輝の描く馬って手塚チックだよね・・・
516換☆兎:02/06/16 15:37
見苦しくてもいいから、蜀その後を詳しく描いてほしかった。
キョウイが惨殺される楽しいシーンとか。
姜維って惨殺されるんですか?
鐘会と一緒に謀反したっていうのはきいたことあるけど…


そういえば姜維も魏の蜀侵攻時には60歳ぐらいだったという記憶が。
ここも年齢無視?
クーデター失敗して自害したんじゃなかったっけ?>姜維
519ななし:02/06/20 00:43
>>518
怒り狂った兵士達に殺されたと思いました。
姜維は「演義」だと、自殺した後で兵士達に斬り裂かれたようで、
521ヤケクソ:02/06/20 05:09
その肝はマス一升の大きさもあったから姜維は豪傑だったとか、
確かそんなお話だった気がする。
でも実際に内臓を引きずり出したとするエピソードだからねぇ、
誉めるんならそんな殺し方すんなって
李儒が殺されずに呂布の軍師になっていたら面白かったと思う派。
523無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 21:06
>>521
死んだ後で解剖したときじゃないっけ?
524無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 21:07
>522
殺される直前のコマの「り、呂布おまえ・・・」からいきなり
「ギャア」になるのがメチャクチャ面白かった(W テンポがよすぎる。
525劉備:02/06/20 23:37
高覧・・高覧なのか!?
526無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 00:14
40巻で曹操、前歯折れてるけど、
そのあとずっと歯抜けのまんま?
527落鳳:02/06/21 00:16
34巻のホウ統が討たれたすぐ後、
敵の真っ只中にて呉蘭・雷同・そして張任将軍を相手に
孤軍奮闘する魏延に燃え。

斬って 斬って 斬りまくってやる
北方読んでからこれ読んだので
鄒氏のところに入り浸りの曹操がめっちゃ初々しくて萌えますた・・・。
529ヤケクソ:02/06/21 03:56
>>523
そうだったのか、、、しかし解剖って、、、
530無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 16:02
単行本9巻、245P。
陳震、忍者説。
531無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 17:29
>>530
60巻バージョンだと18巻の48ページだね。
幕府おん密・服部半蔵の一味と思われ。
「影丸 参上」
532530 :02/06/21 17:46
>>531
ごめん。文庫版でしたね。失敬。
補足さんくす。
間者ネタで瞬間移動しているようなヤツいた気がする
何巻だったか忘れた・・・
董卓時代の1シーンだったっけ?
534無名武将@お腹せっぷく:02/06/24 23:56
そういや典イって死んだのに目が動いたね。キモッ
535無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 00:09
他のスレにも書いたんだが、金旋が
「私が主と仰ぐのは曹丞相だ」
ってセリフあったんだけど曹操の部下だったのか?
ではなぜゲームだと君主なんだ?
だれか教えてくれ
536無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 00:20
なんで19巻から20巻の間<官途の戦い>
を飛ばしているんだ?
537無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 00:23
>>535
降るなら曹操って意味でしょ。
劉備に降るということは、曹操に敵対することになるし。
曹操が怖かっただけ。
538無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 00:29
「官途の戦い」は聞いたことないので飛ばされて当然だろうが
「官渡の戦い」についてなら既出だ。
過去レス読め。
539今川氏真 ◆wv81D.XU :02/06/25 20:53
>>535
金旋は元劉表配下だったので劉表死後、荊州が曹操に降伏した後は
曹操配下だったはず。だからじゃない?
ゲームでの設定がおかしい。
ま、四郡まとめて曹領だと劉備荊州南郡攻略が難しくなるから
バランス調整ってことなんじゃ?

540無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 20:56
承太郎 「次は歴史シミュレーションだ。
       この『三国志』のゲームで、お前との対戦を希望したい…」
  ダービー「グッド!  
       ではシナリオは『208年』で… 国を選択してください」

  承太郎 ・ ・ ・ ・

  ジョセフ「お… おい承太郎…
       なに『韓玄』を選ぼうとしてるんだ?
       …おまえ… まさか… その… ひょっとして
       この三国志ゲーム、初めてなんじゃないのか?」

  承太郎 ・ ・ ・ ・

  ジョセフ「!!!
       『韓玄』をやめたと思ったら、き…『金旋』に決定しおったッ!
       ど素人だッ!
       承太郎きさまー!
       三国志そのものの知識が無いなッ!」
541無名武将@お腹せっぷく:02/06/25 22:14
>>340
かなりワラタ
542無名武将@お腹せっぷく:02/06/26 00:37
ダービーが誰を選ぶのか興味深い。
今さらそんなもん貼りつけられてもな
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/1593/jojo/josho/part3.html
544無名武将@お腹せっぷく:02/06/26 10:46
あげ
545無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 01:11
要所々々の〆方が上手いね、この漫画。
59巻の終頁とか、60巻で姜維が剣折って泣き崩れるところとか。
思わすグッときたよ。
546無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 02:39
気のせいかもだが、幼少の時にこの漫画を見た時と、最近購入した文庫版では
カット・変更されてる部分がある?
確か、曹操が降った黄巾の兵糧確保に困って谷に突き落とす話や
劉備が孫権?に送った使者が釜茹でにされる話があった気がしたんだが。
他の光輝作品とごっちゃになってるのかな??
547無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 02:42
単行本12巻の213P。
魯粛と周瑜がキスでもしそうな勢いの距離で話してます。
魯粛の手が周瑜のあごに・・・・
548無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 02:43
>>547
そういう事書くと怒られちゃうよ、ドジソ女さんに。

「だまらっしゃい」
549無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 15:50
横光三国志の司馬イが好き。
鎧も着ずに刀を引っ下げて馬を駆る勇姿が素敵。
でも史実を基にした人物伝には陰険な性格だったと書かれていました。
550無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 19:42
赤壁で張飛にビビりまくる曹操が好き
アブミマンセー
552無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 19:48
テキロバマンセー
今日10年ぶりくらいに1巻読んだんだけど、
桃園の誓いのくだりでなぜか泣けてきた。
いや、ほんと名作だよな。
>>546に誰か答えておくれよ。
変更されてますよ
何進の屠殺のコマがなくなって
何進の妹のコマがみるからに拡大コピー
556無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 23:20
中背でやせぎすの董卓・・・
557無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 23:27
>>546
文庫版持ってないんで、よくはわかりませんが・・・。

「釜茹で」はあれかな、単行本45巻のケ芝が五路作戦に呉を
 参加させないために使者として行ったとにき、呉が鼎に油を
 入れて待っていて、ケ芝が意志表示に飛び込もうとしたやつかな。
 でも、これは孫権の「ああっ止めい」で煮られずに済んでます。

「曹操が兵糧に困って〜」は見当がつかないなぁ。
南陽攻めで食料長官の王垢に罪を着せて打ち首にするぐらいかな。
崖に落とすのは『項羽と劉邦』で項羽が秦兵20万を崖に追って
生き埋めにしたのしか覚えてない。

っつーか、文庫本と単行本の違い全部知りたい。
ガイシュツ?

558無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 23:31
単行本5巻90ページの「さぁ この機に一気に攻め滅ぼしちまえ」
の張飛の顔  ・・・恐すぎ。
559無名武将@お腹せっぷく:02/06/27 23:36
これがおれの顔か。。。

「ジャブジャブ」
560無名武将@お腹せっぷく:02/06/28 02:36
たしか蜀の張任あたりがものすごい悪役顔して陰謀を企むシーンがあったような。
あの顔はマジで怖い。
561無名武将@お腹せっぷく:02/06/28 02:41
張任はそこそこ強いのね。素敵。
>>559
呂布ですね。ふふふ。
563無名武将@お腹せっぷく:02/06/29 00:32
桃園の誓いから諸葛亮死亡まで大量にある見せ場をほとんど省略せずに60巻書き上げたのは
ものすごい大偉業だ しかもわかりやすく読みやすく面白いと三拍子そろっている・・・
官渡の戦いは雑誌休刊でいたしかたないが・・・
564無名武将@お腹せっぷく:02/06/29 00:36
秀吉とか信長は簡潔にまとめてある
伊達政宗や徳川家康より短かったと思う
565無名武将@お腹せっぷく:02/06/29 02:20
コミックスと文庫版の違いで、長坂波で張飛が橋を落とすところ。
確かコミックスでは孔明が張飛に「橋を落とすべきではなかった」
とか何とか指摘するシーンがあったような気がするが、
文庫版ではなかったような?
連載→コミック→文庫で細かいセリフの修正があるみたい。
>>565
横山三国志だと、趙雲がアイテム(劉禅)をgetして玄徳に合流してから
しばらく後で関羽や孔明と合流したはず。

でも、俺も孔明が「橋を焼いたということは、伏兵が居ないと曹操にバレた」と言うシーンが
頭に残っている。他の三国志のシーンじゃなかったかな。。。。?
568 :02/06/30 00:02
ジャーンジャーンage
569無名武将@お腹せっぷく:02/06/30 00:37
横光三国志って孔明が仲達に女性の服を贈るエピソードは含まれてましたっけ?
570無名武将@お腹せっぷく:02/06/30 00:39
司馬懿「ほう?孔明がわしになにを送ってくれたのじゃ?」「ぬぬぬ・・・」「!!」「いやあ使者殿ご苦労であった」だったかな?
571孫堅:02/06/30 00:56
>>570

な ま そ 部 お
ん ど ん 将 ぬ
と わ な ま し
す さ 迷 で た
る れ 信 が ち
  て に
572無名武将@お腹せっぷく:02/06/30 10:15
だ ま ら っ し ゃ い !
573無名武将@お腹せっぷく:02/06/30 12:51
>>571
では曹真との賭けも迷信?
574ななし:02/06/30 16:14
>>570
おお!あってるよん。しかし、手紙の内容が欲しかったな。
よく我慢したよな。しばい。
575無名武将@お腹せっぷく:02/06/30 17:16
>>565>>567

孔明ではなく、曹操が気付いて「やはり追い討ちをすべきだった」みたいなことは言ってた。
576無名武将@お腹せっぷく:02/07/01 19:56
呂布と張飛って結局どっちが強いん?
>>565,567
数ヶ月前にケーヴルでやってたアニメの三国志では
劉備言ってた記憶がある。
少なくとも横山アニメじゃなかったけど。
578577:02/07/01 20:02
スマソ。
劉備言ってた=×
劉備が張飛に言ってた
579567:02/07/01 20:14
>>557
思い出した!
確か、そのアニメ、赤壁の前に孔明が呉に乗り込んで周ユを説得するシーン、
「大喬・小喬」という言葉を使わず、単に「喬美人を曹操に渡せば戦争を避けられる」
とか言ってなかった?
それを見て「あれ、姉妹じゃないんだ」と思ってのでよく憶えている。

スレ違いにてsage
580567:02/07/01 20:15
↑は>>557ではなくて、>>577です。
スマソ。
>>579
言われてみればそうだった気がしなくもない。
一番記憶に残ってるのは、曹操が不細工に描かれてることかな。
582無名武将@お腹せっぷく:02/07/04 17:18
孔明の四輪車がとてもかっこわるいage
583孔明:02/07/04 18:50
>>582
三 こ
輪 れ

584ああっ!しまった罠か!!:02/07/04 20:23
>>584
イイ!
586織部箸にました ◆RqJLqvX. :02/07/04 20:29
>>582
よくあれで伏兵するために敵をおびきよせるために逃げるとき
逃げ切れたな・・・
典韋の百発百中手裏剣カコイイ!

「10歩Death」
製作時間約五分。>>584
イカスでしょ?
イカスーー!!
>584
見れないよ。気になる。
591ああっ!しまった罠か!!:02/07/05 05:11
キョウ維がとてもかっこいいage
593592:02/07/05 22:01
ageといいつつsageてしまった・・・(;´Д`)
59411巻「孫策の快進撃」:02/07/06 02:47
     馬  泥  棒 


       -176-   
595 :02/07/06 05:54
>>586

「逃げよ」
「はっ!」

ガラガラ


そして落とし穴に落ちる孟獲
596ぐはっ!!:02/07/06 19:06
すげぇ曹操がマヌケに書かれてるんだよな、横山三国志って。
張飛にびびりまくってるしなぁ。
三国志の間違った知識を植え付けられるから今はおススメできぬ。
>>596
曹操が張飛にびびるのがなんで間違った知識?
曹操って張飛より強かったのか?
596が頭わるいだけ
599無名武将@お腹せっぷく:02/07/07 18:39
孔明の壁紙を二分くらいで作ってみました。
ttp://www.am.wakwak.com/~air/upload/u_file120020707183648.bmp
600楊修:02/07/07 20:06
横山三国志を読むと、必ず酒が飲みたくなるのは俺だけか?
601無名武将@お腹せっぷく:02/07/07 21:16
洛陽船をあんなひとけのない所で待つ劉備には
とうてい天下統一は無理。
602無名武将@お腹せっぷく:02/07/09 01:15
あと>>600は才に滅ぶ。
603楊修:02/07/09 17:16
鶏肋、鶏肋・・・
雛靖将軍っていつのまに居なくなったんだろう
劉備をはじめて理解した将軍でいい人だったのに
どんな豪傑もひっそりと歴史に埋もれていくのさ(w
なにげに黄巾賊Aに討ち取られてたりしてな(w >雛靖将軍
607無名武将@お腹せっぷく:02/07/15 22:37
横山三国志アニメの張飛が巨漢にも関わらず
馬に乗りつつ凄い勢いで短足だった。
ファンとしてはショックだったな。
取りあえずあのアニメは絵が雑だった気がする。
>>607
同意。
他にも、口の位置が変な絵が結構あった記憶が。
609無名武将@お腹せっぷく:02/07/17 01:00
>>608
やっぱりか。
横山光輝の絵は安定感があって大人も子供も読み易いものだと思っていた矢先にあのアニメだったからな。
出ばなくじかれた感じだったよ。
曲とか凄い好きだったのに。
610無名武将@お腹せっぷく:02/07/17 01:20
殷周伝説文庫で出てる?  何年か前にどこかの雑誌で執筆してるって見かけたんだけど。
611無名武将@お腹せっぷく:02/07/19 21:56
張飛と呂布が戦っているところに
関羽と劉備が加勢。
「チャッ」
あれはアイスピックか?
612無名武将@お腹せっぷく:02/07/19 22:01
妙に細い剣だったな
613無名武将@お腹せっぷく:02/07/19 23:29
俺的に孔明に「だまらっしゃい」のイメージがあるのだが、どこで言ってたっけ?
>>613
劉備じゃないのか?
615無名武将@お腹せっぷく:02/07/20 06:24
>>611
おお、漏れもあれ気になって仕方なかったよ。
アイスピック…確かにそう見える。
>>613
赤壁の前に単身呉に乗り込んだところ
呉の重臣と舌戦になり、相手さんが「漢の命脈は尽きた」ってなことを言って
それに対し孔明が「だまらっしゃい」って言ってる
>>615
横山的雌雄一対の剣かもしれんぞ。
二刀流だったし。
618無名武将@お腹せっぷく:02/07/22 23:51
げえっ、さがりすぎじゃ
619無名武将@お腹せっぷく:02/07/23 14:04
>>616 ありがと。お礼に一つ。実はジャイアントロボでも「だまらっしゃい」って言ってる
ついでに、横山の書いた徳川、織田、伊達、武田のなかにも
「だまらっしゃい」が出てくる
横山マンガでは色々と「だまらっしゃい」が出てくるが、
回数は以外と少ない・・・
621無名武将@お腹せっぷく:02/07/29 22:59
ウフフ(横山調)ってよくみるんですけど
どこでこのセリフ出てきますか?
文庫版読んだけど出てなかったような?
623無名武将@お腹せっぷく:02/07/30 00:42
いかん、縦書きスレッドに押され気味だ
ジャーンジャーン、それっ盛り上げるのじゃ
624無名武将@お腹せっぷく:02/07/30 00:58
>>632
ネタ振ってくれ。
625無名武将@お腹せっぷく:02/07/30 14:14
15巻133ページで城に逃げ帰ってる右端の兵士、
なんかウケるんですが・・・
>>625
文庫版なので分からんよー。
どこの場面?
627無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 01:13
>>625
ウケるねw 気づかなかった。丸鼻の兵士がニヤリと
しながら走ってる。手がイイ!(・∀・)

>>626
 劉備が曹操と飲んでるときに公孫讃が袁紹に滅ぼされた
 話をきくやつ。「なだれをうって城に逃げ帰った」
628無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 18:36
21巻135頁の下の劉備のヒゲを見て茶を吹き出してしまった。
隆中でサイシュウヘイと話した直後の場面ね。
629無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 18:42
>>628
文庫版11巻86ページ
630無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 19:57
55巻の表紙が少しだけ面白い
>>630
文庫版
文庫版・・・

ヽ(´`ω´`)ノショボォォン
>628
確かに。
あそこだけあのひげの長さは一体。
633無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 23:58
>>631 だまらっしゃい!
>>628
劉備がサイシュウヘイの思想を解釈するために一部
同化していた模様。
635無名武将@お腹せっぷく:02/08/01 06:08
徐庶 おまえみたいな賢い奴が
王陵の話を知らないハズないだろ
636左慈:02/08/03 12:45
「張飛!」「わわわ」
637 :02/08/07 07:35
すいません
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1028657811/
ここにあるように
アニメ三國志ってなんですか?
ツタやで赤壁の戦いまでみましたけど
>>637
訳わからん
人に質問する前に日本語勉強してこい
テレ東の「なんでも鑑定団」に横山光輝のお宝が出てた。
デビュー前の未発表の作品で鑑定額は1000万強だった。
640無名武将@お腹せっぷく:02/08/14 07:29
最近横山三国志読み出したんだけど
なんかみんな似たような顔してるなぁと思ってた矢先に張松が出てきて爆笑した
たとえそういう著述があるとしても一人だけ抜きん出て醜すぎないか?中身は優秀なだけに
641無名武将@お腹せっぷく:02/08/14 09:00
昨晩、深夜のNHKで延々と中国辺境にある村民の風景が流れていたが、
「彼らも徴兵経験あるんだろうか、文化大革命をくぐり抜けてきたのか」
とか思いを巡らせる中、彼らの祖先を漫画でも描いた横山三国志の事が
なぜか思い出されて、意味もなく涙がこぼれた。
642無名武将@お腹せっぷく:02/08/15 01:10
>>640
黄権 だまらっしゃい
ja-n ja-n
>>640
同じ「醜いが優秀」キャラの士元さんは
服が汚いだけだし。
645無名武将@お腹せっぷく:02/08/23 09:00
んな事ぁ無い!
646無名武将@お腹せっぷく:02/08/24 14:33
大阪で文庫版全30巻セット(箱入り)売ってる所知りませんか〜?
去年、日本橋のどっかで見たけどもうなくなってた (T−T)
ネット通販でもいいので、知ってる方情報お願いします。
647無名武将@お腹せっぷく:02/08/24 15:23
戦場での孔明の手押し車。
敵が来て孔明が馬に乗るんだけど、その後その手押し車
どうなってるのかな。。
兵士が押して戻ってるのか、はたまた、常に大量のストックが
あるのか。。謎だ。

そんで、絶対孔明がいないとき、兵士たちも乗って遊んでそうw
>>646
注文すれ
649無名武将@お腹せっぷく:02/08/25 00:12
初期(徐州時代ぐらい)の関羽と張飛の普段着についてる
「関」と「張」知ってます?
ベルトでまんなかが隠れてるやつ。
あれって安易すぎないか?
あんな服はいやだな(笑)
650無名武将@お腹せっぷく
>>647 あの車を押してる兵士はどんな気分なんだ?
    特に、亮の後ろででかい旗持ってる奴。