織田家の柱石・佐久間信盛君を語れ!!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
織田家は佐久間で持つとまで言われた
名将・佐久間信盛君について語ろう・
2無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:47
>>1
そうなの?
いつ頃?
ソースは?
3無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:47
4無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:07
佐久間君の業績。
・信行謀反時に大多数の譜代が信行についた中、信長に味方した。
・無難に堺接収。
・三方が原に援軍として出向き、損耗を最小限に抑えて、退却。
・長篠の戦いでは武田家に偽りの謀反を打診。勝頼おびき出しに功有  り。
・石山包囲戦では指揮官として損害の大きい我攻めを避け、被害を最小 限に抑える。
・次第に電波化してきた信長に絶望し、故意に職務怠慢することで、
 織田家放逐。諸将に警鐘を鳴らし、光秀謀反を引き出す。

5無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:14
>・信行謀反時に大多数の譜代が信行についた中、信長に味方した。
>・無難に堺接収。
>・石山包囲戦では指揮官として損害の大きい我攻めを避け、被害を最小 限に抑える。

このへんはいいけど(?)

>・三方が原に援軍として出向き、損耗を最小限に抑えて、退却。

武将一人の討死は最小限でもあるまい。

>・長篠の戦いでは武田家に偽りの謀反を打診。勝頼おびき出しに功有  り。

創作だと思うんですけど……

>・次第に電波化してきた信長に絶望し、故意に職務怠慢することで、
> 織田家放逐。諸将に警鐘を鳴らし、光秀謀反を引き出す。

ものは言い様というか……
6無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:22
7無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:26
>>5
>武将一人の討死は最小限でもあるまい。
そこなんだ5よ、同じ援軍でも平手の手の者は結構討ち死に
したらしいんだが、佐久間君の部下は誰一人死んではいない
のだよ。ああ、この慎重な進退は芸術的だ。

>創作だと思うんですけど……
これは武田側の資料に記述があるらしいぞ。
まあ、守勢を好む佐久間君が自分から言い出すわけないけどな。
8無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:31
>ああ、この慎重な進退は芸術的だ。

同僚には欲しくないタイプですね(笑)

>これは武田側の資料に記述があるらしいぞ。
>まあ、守勢を好む佐久間君が自分から言い出すわけないけどな。

『紀ノ国物語』以降にしか見られない、江戸時代の創作だってばよ。
だいたい長篠に長坂長閑はいなかったのに、長坂が出てくる逸話って
段階で嘘決定じゃん。
9無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:33
>>8
>『紀ノ国物語』以降にしか見られない、江戸時代の創作だってばよ。
 だいたい長篠に長坂長閑はいなかったのに、長坂が出てくる逸話って
 段階で嘘決定じゃん。
ああ、佐久間君の業績が一つ消えていく。
負けるな佐久間。がんばれ佐久間。
10無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 04:40
そもそも佐久間信盛って長篠に参戦してたか?
『信長公記』だと信長・信忠・秀吉・一益・長秀ぐらいだと
思ったんだが。
11無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 13:39
12無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 13:47
真面目に戦わなかっただけだろ>三方ヶ原
>>11
お前、うるさいよ
14無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 15:33
無能だとしても譜代の家臣を簡単に切るやり方はあまり利口じゃないような
15無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 16:44

佐久間クン
16無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 16:52
武田家に偽りの謀反を打診してたんじゃなくて、本当に裏切ろうとしてたって事はないの?
17無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 18:12
つーか重複だし
18無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 19:10
重複だから削除か??
19無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 22:06
>>18
や、やめてくれ。折角建てたのに。
20 ◆eQ9hVL1c :02/02/18 23:07
てすと
21無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 13:19
佐久間君の業績。
・信行謀反時に大多数の譜代が信行についた中、信長に味方した。
・無難に堺接収。
・三方が原に援軍として出向き、損耗を最小限に抑えて、退却。
・長篠の戦いでは武田家に偽りの謀反を打診。勝頼おびき出しに功有  り。
・石山包囲戦では指揮官として損害の大きい我攻めを避け、被害を最小 限に抑える。
・次第に電波化してきた信長に絶望し、故意に職務怠慢することで、
 織田家放逐。諸将に警鐘を鳴らし、光秀謀反を引き出す。
22無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 13:34
佐久間信盛と盛重と盛政の関係はどうなのだろう。
23無名武将@お腹せっぷく:02/02/21 14:39
 
24無名武将@お腹せっぷく:02/02/26 02:49
佐久間信盛を大河ドラマで2回演じる田中健です。
コーエーの顔グラは悪くない。
そこがまたむかつくが。
26無名武将@お腹せっぷく:02/02/27 01:20
リストラされた人でしょ
27無名武将@お腹せっぷく:02/02/27 11:51
佐久間道徳って次男だっけ?
長久手の戦いのあたりで、秀吉に謀叛おこしたらしいけど、後どうなったの。
弟はそのとき死んでるよね。
28無名武将@お腹せっぷく:02/03/06 23:56
<<<<<<
29無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 18:49
この人の本領ってどこ??
30無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 19:01
朝倉軍追撃の時、激怒する信長に対して、唯一口答えした気骨溢れる武将です。
31無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 19:22
佐久間信盛の奥さんて誰ですか?
32無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 19:25
奥さんを誰もしらなのか・・・・・・・・・・
33無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 20:44
>>29
本領って?
34無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 20:51
林さんとこの人の事を思うと泪が止まりませぬ。
35無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 20:55
そうだよね。特に佐久間タンなんて、譜代があらかた謀反した
信行の反乱の時にも信長に最後までついてたんだよ。
いくらなんでもやりすぎだと思ふ。
36かずさのすけ:02/03/27 21:04
じつはかおがきらいだった。
37無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 21:31
信長の期待を裏切ったんだからしょうがない。
若い頃のガッツを忘れてしまった。
38無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 21:44
この人って改易後、どうなったの?誰かに拾われた?
39無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 21:46
餓死
40無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 21:52
マJISか?
41無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 21:57
魔児弟簾
42無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 22:15
>>22
たしか、不明。
いちおう親族だと思われる。

>>29
佐久間氏の本領は御器所(ごきそ)。
現在の名古屋市昭和区あたり?
信盛は御器所城主ではなかったようなので
傍流から引き立てられたらしい。

>>38
信盛は追放後すぐに死んじゃった。餓死かは知らんが。
長男の正勝は秀吉の御咄衆になっている。
43無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 22:23
御咄衆って早い話が暇つぶしの相手でしょ?堕ちる時には堕ちるもんだね。
44無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:08
>>43
へたれの代名詞たる荒木たんも御伽衆…。
秀吉ってやっぱり性格悪くない?
45無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:11
>>37
でも、実際きついよ。
大体、餓死したってことはさ、信長がそう仕向けた面も
あるんだろうしさ。
46無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:14
秀吉の御咄衆って信長の息子や弟もいたよな。
47無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:15
朝倉追撃の時に口答えして信長に怒られたつっても
1575年に家督を譲って岐阜城を出たあと泊まってたのが
佐久間クンの屋敷だし、この時点では絶対裏切らないと信頼されてるわけじゃん。
ヤハリここは谷口克広氏の説で、
「大坂をそのまま手に入れるのが目的だったのに焼けちゃってぶち切れ」
ってのがありそうだ。
48無名武将@お腹せっぷく:02/03/27 23:57
織田家臣にいぱーいいる佐久間はみんな同じ佐久間一族なの?
49無名武将@お腹せっぷく:02/03/28 22:46
>>48
大学や盛正は同じ一族だったような。
5049:02/03/28 22:47
>>49
盛政だった…
51 :02/03/29 03:15
信盛タンはもっと評価されてもイイと思うが・・・
結構嫌いじゃない。佐渡守は嫌いだが。
なんか、会社のために必至に頑張ったのに…
定年間際になってリストラって感じだモノな
53無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 04:15
今年の大河ドラマではアホで馬鹿でリストラされて当然にみえますね
54無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 04:33
信長の無差別リストラには明智だけでなく
柴田、羽柴、滝川などの重臣たち、同盟国の徳川なども
も大きな不信感、不安感を持っただろう
55無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 05:11
>>51-54
信盛クンに関する下の議論について、どう思われますか?
信盛クン無能派とそうでもない派が罵り合ってますが。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1016656067/315-366
56 :02/03/29 17:45
田中健、笛吹き過ぎ。
57無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 17:59
本領はわかったけど、じゃあ追放直前の領地は?どこに何万石ぐらいもらってたの
?林さんも。
58無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 20:04
>>57
領地を石高制で打ち出す時代じゃないからねぇ。

信盛は知らんけど、
林秀貞は信忠といっしょに文書を発給していたらしいから
ずーっと尾張のうち(那古野?)だったと思われ。
5958:02/03/29 20:08
調べたら佐久間信盛の居城は尾張山崎城(名古屋市南区呼続)だそうだ。
1580年まで在城していたかはわからないが、
尾張東南部の水野や徳川と接したあたりが所領だったのでは?
60無名武将@お腹せっぷく:02/04/06 23:57
hontouni gashi sitano
61無名武将@お腹せっぷく:02/04/10 12:20
息子は佐久間不干斎でいいの?
62無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 00:02
むむむむむ
63無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 00:10
田中健なんてすごくはまってる人選だとおもうよ。
64無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 00:58
古手川裕子もなんだかなあ・・・
田中健っていうと「オメダ」を思い出すな
66無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 11:24
頑張れage
67無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 13:18
織田家の柱石は柴田権六君だぞ!
68無名武将@お腹せっぷく:02/04/23 15:25
りゅうびげんとく君だと思う
69無名武将@お腹せっぷく:02/04/28 05:26
今日は活躍するかな? (*´Д`)ワクワク
70無名武将@お腹せっぷく:02/05/02 19:11
語ろう・・・
71無名武将@お腹せっぷく:02/05/02 20:21
権六と信盛では、どちらが上席だったんだろう・・・。
72無名武将@お腹せっぷく:02/05/02 21:18
やっぱり権六
73無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 00:21
信盛でしょう。北陸だけ担当の勝家に比べて八カ国の軍勢を任され
あちこちに転戦して主力を張ったんですからな。
74無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 00:52
佐久間信盛が当時は柱石だったと思う。
会社で言えば、専務や副社長クラスであった事は間違いない。
でも、信長は組織強化したいが為に佐久間氏を切ったんだと
思われる。織田家にとって本願寺攻略担当と言う事は
会社で言えば、一番売上が高い部署の担当役員(平取り以上)
に匹敵すると思います。でもこういう人を切れば
逆に組織強化も出来る事は間違いないなと思います。
少し、佐久間信盛については同情します。
75無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 01:03
信長について言えば、部下の降格はままあったこと。
光秀を対四国交渉から下ろしたり
光秀を方面軍司令官から猿ごときの援軍に降格したり
荒木村重から摂津方面指揮権を奪ったり。
信盛も降格で済んだ可能性はあるんだが、ちょうどその時信長は
本願寺が焼け野原になって機嫌が極めて悪かった。
その場でクビ。
76無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 01:16
信盛の年齢も関係してる様な気がするが。

そろそろ定年退職して欲しいと思ってた時期と、
色々かさなったのだろうか。
77無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 01:18
>>75
村重も光秀も反乱してるという罠(w
78 :02/05/03 01:19
「織田家の人柱・佐久間信盛君を語れ!!!!!! 」

かと思ったよ。
79無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 01:58
根はイイ奴だって近所でも評判だよ、信盛。
80無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 02:20
>>79
無愛想だけどな
81無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 02:30
>>80
町内会の催し物には参加しないしな
82無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 02:40
>>81
特に草取りとかね
83無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 04:00
>>82
下手に注意すると、カレーに「亜ヒ酸」混入しようとするしね
84無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 15:19
前にもこんなスレあったね・・・
85無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 15:41
絶縁状の時点でリストラの選択肢しか無かったのだろうか?
信長流儀の叱咤激励を額面通りに受け取ってそのまま
あぼんしちゃったとか。
絶縁状の内容見るとこうも取れるような気がした。
86無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 15:55
辞めてどこぞへでも行くか、死に物狂いで巧妙を立ててみろ!みたいな内容だったような。
87のぶもりくんえ:02/05/03 16:05
今年の大河ドラマをみてファンになりました。
いつものぶもりくんのことばかりかんがえています。
オープニングに名前がなかったときのわたしの落胆を
みせたいくらいです
88無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 16:05
織田家と対立してる勢力に再就職出来なかったのか?
89無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 16:14
>>88
難しいんじゃない?
三国志と違って日本はまず始めに土地ありきだから。
身一つでロートルが寝返るのは無理でしょ。
謀反も警戒されて難しいだろうし。
90無名武将@お腹せっぷく:02/05/03 21:58
>>85
あれはクビ決定後の後付け的な糾弾状であって、考え方の順序が逆だぜよ。
91無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 00:13
さぁー 盛り上がってまいりました!!
92無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 00:23
十九条の折檻状に「お前はケチだ」みたいな事書かれてるところから察して、
信盛の人間性への憎悪・中傷って感じがするが。
93無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 00:49
イジメ、カコワルイナ
94無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 01:22
秀吉や利家だったら遮二無二本願寺に突撃して許してもらっただろう。
95無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 04:11
>>94
クビと言われた時には既に本願寺は焼け野原だったわけですが・・・・
96無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 21:46
佐久間改易後に八カ国のほとんどが
信長・信忠の領地になっていることも鑑みよう。
ここに真相がある気もする。
97無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 21:48
>>96
紛れも無くリストラか…
何か哀しいね。
戦国版団塊の世代だね。
99無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 21:51
>>96
それは違うぞ。
八カ国全てが広義の信長領国であるというのであればそうだが、
信忠は尾張・美濃だけ。
信長は近江。
それ以外は基本的に重臣たちかその与力のもの。
100げと
101 :02/05/04 21:56
>>99
信盛は直轄領は少なかったが与力衆は多くつけられていた
ということかな。
その与力衆は元々信長・信忠直轄のもので、それ以外は
その後は光秀配下につけられたような
102無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 21:59
>>101
>>99は信盛追放後の八カ国の分配の話だから
103無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 22:35
八カ国ってどこだっけ
104無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 22:47
佐久間タンの軍勢ってのは、本領が尾張。
近江に二郡を預けられ、
本願寺攻囲に大和・河内・和泉・紀伊あたりの連中が従った
のではなかったかと。
あと摂津とかも加わってたかもしれん。
まあ佐久間タン本人の所領は尾張ちょっとと近江二郡、
もしかしたら美濃にも少しあるかも?ぐらいで、
本願寺攻囲に参加した連中の指揮権が与えられたってことでさ。
七カ国とか八カ国ってのもそれ全て、というわけではなくて
本願寺攻囲を命じられた連中の住処がそういった国々だった
というだけ。
クビにするほどのこともなかったと思うんだけどね〜
105無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 22:51
佐久間氏は尾張における有力な豪族であって、そのながれで信盛がつかわれ、
そつなく仕事をこなしていた、でもそれだけだったので能力主義の織田軍団
から追い出された。てめえの地位に信盛が増長していたってのもあるかも。
だいたい「のき佐久間」ってほめてるとはおもえないんだけど。
106無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 22:54
>>105
「のき」ってのは殿軍を意味するのだろうから、
十分ほめ言葉だろう。
107無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 22:54
能力主義の織田軍団でそつなくこなせれば充分スゴイだろ。

梁田広正のように信長お気に入りの馬廻だったというだけで
加賀一国を任されてみたが全然ダメで蟄居というなさけない奴も
いたりする・・・・

>>105
「退き佐久間」が凄く無いんだとしたら、秀吉が金ヶ崎の退き口を
自慢したりしないよ。
初期織田軍は負けも多いから退却戦のウマイやつはそれだけで
超重要。
108無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 22:57
>>105
高坂昌信はのき弾正と言われてますが、何か?
109無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:12
>>106
殿軍でしかつかえねー、っていうふうに思うんですけど。
だいたい、殿軍で活躍したのはどの合戦なのかと。
三方が原はナシね。あれそもそもやる気ないんだから。

>>107
初期の織田軍の場合、規模も小さいからね。
織田の規模が大きくなって、信盛あたりの程度でそつなくこなしてるレベルじゃ
こりゃだめだとおもったからクビになったんでしょ?
なまじ譜代で地元に影響力があるからなおさら「こんな輩じゃダメだわい」とおも
われたんでしょ。
梁田は問題外。梁田と信盛を同じ土俵においたら信盛に失礼。

>>108
高坂弾正の場合は、退きが上手いからだけじゃないでしょ?
武田のことはよく知らないんだけど。
110無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:14
>>109
>梁田は問題外。梁田と信盛を同じ土俵においたら信盛に失礼。

だけど信長の思考回路ってそのレベルだったから、
梁田やらを持ち上げたんでないの?
111無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:19
>>110
とりあえず試してみる、ってとこじゃないでしょうか。
越前に柴田その他を入れて、落ち着かせてる間に試しにいかせてみようかな?
っていうレベルでは?
で、見事梁田は期待を裏切りました、と。
112無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:22
まあ重臣をホイホイ追放してしまうようでは
裏切られても仕方が無い。
特にたいした失敗も無かったのだとすれば特に。
113無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:25
>>112
失敗がないからよし、というのは信長麾下で軍団を率いるには不足だっ
たんでしょう。
114無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:51
>>109
殿軍の重要さをわからないとは・・・。
115無名武将@お腹せっぷく:02/05/04 23:56
さんざんあちこちに引っ張り出して仕事させて、
「俺は言われた事しか出来ん奴は嫌いだ!」とか言われたら
そりゃもうぶち切れですよ。

ちなみに勝家に与えた掟書など見れば信長はむしろ重要なことは
信長に相談しろと独断専行を嫌っている。
信長は自分の手足となる駒が欲しかっただけだろう。
信盛は筆頭家老として諫言するようなこともあって嫌われただけっぽい。
116無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:10
天下統一間近ともなると家臣たちに驕りや油断が出てくる。
そういう隙ができるのを防ごうとした処置であろうな
117無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:10
>>114
殿軍の重要さを軽視するつもりはないですけど、それしか誇れない
武将が軍団長になったのは信盛の不運でしょうね。

>>115
そうかもしれません。
っていうか信盛が信長に詰問されてあっさり隠居してるし。
そんな奴はアウトだといわれてもしかたないですね。
118無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:11
信長の最後はワンマン社長のなれの果て
誰に殺されようが不思議ではなかった
119無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:14
言うとおりにやれる(だけの)武将なら、退きの信盛より、攻めの勝家のほうが
その時点では使えたと言うことでは?
本能寺の変がなければ勝家も長くはなかったんじゃないでしょうか?
120無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:24
>>117
退き佐久間とか逃げ弾正とかってのは要は采配が巧みって意味でね。
それ「しか」できないなんてことはまずない。
つーかそれだけしか能がないんだとしたら仕事任せるなよ。

>っていうか信盛が信長に詰問されてあっさり隠居してるし。
>そんな奴はアウトだといわれてもしかたないですね。

それはアンタの感覚だろう・・・あっさり隠居も何も
信長に「追放」と言われて信長に反旗を翻して勝てるかっちゅうと、
まず勝てない。
現代のように法律が守ってくれるわけでもない。

>>119
勝家はまだ上杉氏滅ぼすまでは大丈夫でしょう。
121無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:46
>>117
戦場の駆け引きで一番難しいのが殿軍って言われてるそれが上手い
ってことは(以下略)
122無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:54
個人的に勝家とは仲良さそうなイメージがあるんだが

信長、城下町で娘をかどわかす。
勝家&佐久間「( ´Д`)ハァー、またあのうつけ殿が・・・」
123無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:56
>>122
勝家は信勝つきの家老だったから、むしろ平手が・・・
124無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 00:58
なんか面白くなってきましたね(w
殿軍の采配が難しくて、それができる武将は優れているというのは、
わかります。
殿軍と信盛とごっちゃになってる気がします。

信盛は殿軍でうまく采配できた合戦はどれなんでしょうか?
そして、石山本願寺攻めのあとの信長が詰問したのは言いがかりだっ
たんでしょうか?
125無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 01:02
>>124
その微妙に煽り気味な口調何とかならんか。
荒れる元だよ。
126無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 01:02
55 :無名武将@お腹せっぷく :02/03/29 05:11
>>51-54
信盛クンに関する下の議論について、どう思われますか?
信盛クン無能派とそうでもない派が罵り合ってますが。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1016656067/315-366

127124:02/05/05 01:09
>>125
気分を害されたらごめんなさい・・・
「議論を煽る」といういみではそのとおりですが。
荒らすつもりはありません。
勉強します・・・
128125:02/05/05 01:12
>>127
いや、分かってくれればいいんだ。
俺も少し過敏過ぎたかもしれん。
>>125-127

素敵だ!感動した!!
>>105
> だいたい「のき佐久間」ってほめてるとはおもえないんだけど。

この一言がなければよかったのに。
(なかったらレス伸びないか。)
131無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 01:03
でも佐久間信盛氏は、以外に小説ネタ武将でメジャーになりそうですね。
80年代は、堺太一(もと経済企画庁長官)氏の豊臣秀長
90年代は、隆慶一郎氏と原哲夫氏による前田慶次郎
そして・・・・00年代は、誰かによる佐久間信盛か?
どう思います?皆様
132無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 02:15
ゆでたまごあたりか?
133無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 02:21
漫・F・画太郎
134無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 02:23
佐久間「え‘‘〜〜〜〜〜!!!!!」
135無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 02:31
1P:佐久間「ゲ―――――」

2P:佐久間「ゲ――――――――」

3P:佐久間「ゲ――――――――――――」
136無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 03:02
信盛「校長自ら鐘鳴らせー!!!」
137無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 06:06
息子の佐久間不閑斎(本名忘れた<m(_ _)m>)は秀吉の御伽衆に加わり、
そして関が原の戦を経て、徳川幕府に二千石、官位は従五位下駿河守に
任命される。信盛殿も息子がなんとか小さいながらも御家を再興できて
少しは気が晴れたと思いたいですね。(マジレスごめん)
138無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 12:59
>>137
信栄だっけ?
139無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 13:49
>>138
正勝
信栄というのは正式には確認されていないと思ったけど。
どうだろ?
140137:02/05/10 21:42
>138・139さんへ
ありがとう<m(_ _)m>
思い出した。小説「群雲 関ヶ原」では正勝
信栄もなんかの本で信長の折檻書状で信栄となっていました。
うーん戦国時代はころころ名前が変わるから・・なんとも・・・
141無名武将@お腹せっぷく:02/05/10 23:06
131ですけど
同門冬時か
宮城谷守光(中国の春秋戦国時代に強い)
あたりに佐久間信盛書いてもらうと面白いかもね。
以外に無名な歴史人物がメジャーになる時代背景は日本経済の
流れによる者も大きいと思います。
豊臣秀長は80年代のバブル期を迎えていた日本にとって経営者にとって
忍耐強い補佐役の存在がクローズアップされてましたし。
90年代は、一つの日本経済の流れが終焉するなか、戦国期を自由奔放に生きた
前田慶次郎に、理想を写す形で形にとらわれない生き方が指示されたと思いますし。
で00年代は、冷え込む不況・リストラの中で組織の中で生き残るにはどうしたらいいのか?
という、苦しさから、佐久間信盛氏の様に悲劇的な人生を送った人物の歴史的考察も
必要なのでは?と思いました。
142無名武将@お腹せっぷく:02/05/11 01:30
>>141
何気に面白そうね。
誰かに書いてもらいたいな。
143無名武将@お腹せっぷく:02/05/11 01:45
佐久間に主役は似合わない。
佐久間は無能で、リストラされておろおろする姿が似合ってる。
144織田反長:02/05/14 23:57
>>139
貴様はヴァカか
逆、で・・・ある
145無名武将@お腹せっぷく:02/05/15 04:19
対本願寺戦の大阪方面司令官で与力に荒木村重・松永久秀などの20万石以上
の武将つけてもらっててまでも本願寺は落ちないほど強かった。信長も何度も手痛い目
にあってるのに折檻状にはそのことを責められてる。・・・
信長の新しき秩序作りの人柱にさせれられてしまったのかな・・・。
さすがに光秀・秀吉・勝家・長秀はびっくりしただろう・・林・安藤の追放よりも
ずっと・・・
146無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 03:32
かわいそうあげ
147無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 12:05
先週大河で前田利家が織田家の柱石っていわれてたね。
信盛くんは知らないうちに亜ボーンかもね
148無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 13:16
しかし無能という確固たるポジションを築いた人間の小説
なんてよほど隙な奴しか読ないだろーな。
リストラされた人が読んだって救いも糞もないわけで。
149無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 13:55
>>148
意外な人物にスポットを当てた作品は、結構面白いよ。

「茶将 古田織部」←こんなのも有った
150無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 19:02
>>147
元は信長の男色相手、その後は一介の馬廻。
取り立てられて出世して後も柴田の属将に過ぎなかった男が
「柱石」とは・・・
大河はついにおかしくなったか?
いやもともとか・・・
151無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 19:51
なにせそのパラレルワールドは利家とまつが日の本の中心ですから。

それにしても松島はないだろ。
>>150
豊臣家の柱石なら間違ってないけどな。
153無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 21:32
なんだか前田利家が嫌いになった
154無名武将@お腹せっぷく:02/05/23 23:26
前田が「織田家の柱石」なら佐々成政も同格だから「柱石」?
155無名武将@お腹せっぷく:02/05/24 01:57
なんだか佐々成政が好きになった
156無名武将@お腹せっぷく:02/05/24 02:10
前田利家の場合

ちゅうしん→厨臣
ちゅうせき→厨石
157無名武将@お腹せっぷく:02/05/24 03:26
学研のM文庫で出てた佐々成政はそこそこよかたーね。
158無名武将@お腹せっぷく:02/05/24 06:36
信盛はトルシエにとっての中村俊輔のようなもんだったんだろうか
早い話、口うるさい爺さんはいなくなったほうが良いと
160無名武将@お腹せっぷく:02/05/29 12:12
「かくなる上は、大敵うち破り汚名返上とするか、
剃髪して高野山に隠遁し赦免を待つべし」
と言われて情けない事に後者を選んだと書いてるサイトがあった。
つまり、信長の前でやる気ないですと公言したわけだ。情けないage。
161無名武将@お腹せっぷく:02/05/29 15:25
信長「なんでガンバッテ欲しいっていう、あたしの気持ちをわかってくれないの?馬鹿!信盛君の馬鹿馬鹿!!」
162無名武将@お腹せっぷく:02/05/29 16:56
>>160
出典教えれ
163無名武将@お腹せっぷく:02/05/31 05:58
ふむふむ
164無名武将@お腹せっぷく:02/05/31 10:01
>162
「佐久間右衛門かたへ御折檻の条」で検索してみ。
165無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 01:29
>>164
微妙に読み違えてないかな。
最後の二条なんだろうけど、
・この上はどこかの敵を平らげ、会稽の恥をそそいで、もう一度帰参するか、
 または敵と戦って討ち死にするしかあるまい
・父子ともに髪をそり、高野山に住み遂げ、これからずっと許しを乞うのが
 当然ではないか。

「爰を以て当末二ヶ条を致すべし」とか言ってるし、二者択一を求めてる
ようには書いてないような。
それに前者の条項も「もう一度帰参」とか言ってるってことは追放が前提。
少し後にも「遠国へ退出すべき趣仰出ださる」とか言ってるし、
やはり追放が前提になっている。
166無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 01:52
追放された後、前田みたいに勝手に戦に参戦して恥をそそぐか、高野山でヒッキーしとれ!
ってことだよね。んでヒッキーを選んだ佐久間君って・・・
167無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 01:52
×そそぐか
○そそぐまで

か。
168無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 02:26
>>166
若かったころのペーペーだった前田利家ならまだしも、
重臣筆頭まで上り詰めた、しかももう老境の人間がさ・・・

しかも「二ヶ条を果たせ」と言いつつ「武功を挙げて帰参しろ」と
「高野山で蟄居してろ」は矛盾してるわけだし。
まあもういらんということだな。
「天下で信長に物申すのはオマエが最初だ」とか完全に言い掛りだし。
169無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 05:57
簡単な話、佐久間に知行をくれてやるのが惜しくなったって事でしょ。
リストラ要員にピックアップされてしまったと。それまではどうか知らないけど、
これからの織田家には必要ないとされたって事だな。悲惨。
170無名武将@お腹せっぷく:02/06/01 06:22
佐久間の規模が巨大になりすぎた事と
与力大名の裏切りが続いたのが悪かった
171無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 01:32
age
172無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 12:46
信盛追放の際、甥の盛政も蟄居したがすぐに許されて、
半年の後には一向一揆と戦って加賀半国を領してる。
これこそ信盛に求められた事だったが、やる気がみられなかったので、
代わりに一族の盛政が派遣されたのではないだろうか?
ともかく、少なくとも信長の意図が佐久間一族の追放でないことは明らかだろう。
173無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 14:15
高野山で機会うかがってる内に体壊しちゃったんじゃない?
息子は秀吉に仕えるまで何してたん?
林は追放後何してたん?
174無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 14:23
一晩寝たら、追放された屈辱なんか忘れていたみたいだぞ。信行をオカズにマスばっかこいていた。ただときどき金津園に遊びにはいっていたようだ。
175無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 14:27
>173
つまようじで長年溜まっていた歯垢を一生懸命取り除いていた。
サルバDパンツとポリデントを愛用していた。
176無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 19:41
>>172
信盛は「すぐに」許されたりしてないし
まして筆頭家老から落とされて誰かの与力なんぞには今更なれないし。

>ともかく、少なくとも信長の意図が佐久間一族の追放でないことは明らかだろう。

信長の意図は「信盛と信栄の追放」だよ。
177無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 20:39
盛政は勝家の甥だから勝家が口をきいたとか、
武勇にも秀でてた分けだし。大身でもないしね。
178無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 22:44
それではまるで信盛が優れたところがなかったみたいではないか。
179無名武将@お腹せっぷく:02/06/03 22:51
>>178
実際優れてはいたんだろうが、信長にとって邪魔な存在になったって
ところだろう。
力を持ちすぎた家臣は主君にとっても危険だ。
って佐久間に八カ国もの兵を付けたのは信長自身なんだけどさ(w
もう年だったしね
黒・赤母衣衆が実在したかは一先ず置いて、
二系統あった馬廻りの一方の筆頭をつかまえて「一介の馬廻」。
対謙信の寄騎として付けられた三人衆を「属将に過ぎなかった男」。
とは・・・
150はついにおかしくなったか?
いやもともとか・・

>勝家の属将に過ぎなかった
謙信死後、成政と利家が近畿を転戦してることから、
「勝家の属将に過ぎなかった」が誤りなのは言うまでもない。

因みに、柱石ってのは唯一無二って意味じゃないよ、
前田なら厠の柱石ぐらいじゃね?大黒柱が乗る位の柱石は柴田。

柴田・羽柴・明智・滝川は、織田家の屋台骨を支える柱石。
成政・利家は重要ではないが、欠かすことの出来ない厠の柱石。
佐久間と林は増改築するときに破棄された母屋の柱石。
あげ
183無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 15:59
大河の佐久間は爽やかに追放されていったな。
史実もあんな感じだったんだろう。
184無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 16:10
>183
しかも2回とも田中健なのが痛い・・・・。
185無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 16:11
田中健こそ天下一の佐久間信盛俳優!!!!
186無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 17:59
>>183

人生経験が足りないのかな?
可愛そうに…
187無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 19:45
ちなみに林通勝といえば、宇津井健!!
188無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 19:55
定年が近くなるとリストラの対象になるといった感じか?
エリートで入社しても晩年に力を発揮できなくなってくると切られるという。
ある意味、すごく先進的な組織だったのかも。
189無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 19:56
高野山じゃなくて普通に引退させてもらえなかったのか?
190無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 20:06
>>188
そうだな。ドラマ見てるとそう思う。
191無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 20:07
あん?
192無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 20:09
追放後のぶもりどのは餓死したってナレーションは??????!
193無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 20:10
佐久間信盛って茶ばかりしてたんでしょ
追放されてしかるべしだよ
覇王伝でも追放してた
194無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 20:10
書き込めない!!
195無名武将@お腹せっぷく:02/06/20 23:59
>>193
ヲイヲイ……んなことないぞ……どこに行くにも織田軍の主力を
張ってたのは信盛だ。
196無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 00:05
いくらなんでも餓死はないでしょ。
佐渡島に流された浮田秀家だって飯食わしてもらったり酒送ってもらったりしたんだから。
197無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 00:06
>>196
八丈島です。
198無名武将@お腹せっぷく:02/06/21 00:07
いくらなんでも餓死はないでしょ。
八丈島に流された浮田秀家だって飯食わしてもらったり酒送ってもらったりしたんだから。
199無名武将@お腹せっぷく:02/07/01 07:48
いい話だ。
200無名武将@お腹せっぷく:02/07/01 11:57
何だかんだで評価低いよな信盛。
もし最終的に追放されなっかたらもっと評価は高かったはずだろうに。
彼の追放にいたっては信長による見せしめの意味もあったらしいけど本当?
もし信長が生きていたら、現時点では筆頭クラスの勝家・秀吉・長秀・一益も
リストラ要員になってしまうのか…
 若ければ遮二無二働いてアピールできても、年齢を重ねる度に能力が落ちてくるし、
そうなれば用無しで隠居はともかく、家が存続できるかどうかも心配ですね。
 全国統一された後の人事はどのようになっていたのだろうか?
 すれ違いスマソ。
202無名武将@お腹せっぷく:02/07/01 22:20
>>201
そういう人間だからこそ信長は良き残れなかったんだから
そんなたられば話してもしょうがない。
181の例えがきもちわるいんですが・・・
204無名武将@お腹せっぷく:02/07/09 08:22
181のなかでは織田家家臣団で一件家が建ってるんだろ…?
松永、荒木はお家のどの辺なんでつか?
>>203
遅ッ(w
>>205
御前もな
207181:02/07/13 00:44
どの辺なんでつか?ってどーゆー意味でつか?
2ちゃん語を喜んで使うような怖い人には近づいちゃダメって
お母さんに言われてるから相手にできません
ゴメンナサイ
人気者あげ
209無名武将@お腹せっぷく:02/07/15 23:39
まあ一応歴史板なんだから、比喩が寒い椰子より
認識が甘い椰子のが恥ずかしいわな
210無名武将@お腹せっぷく:02/07/15 23:48
残念ながら ここは歴史板じゃないよ
211無名武将@お腹せっぷく:02/07/16 19:40
もし田中健が逝去したときは、「佐久間信盛で一世を風靡した名優、もとい、佐久間信盛しかできなかった名優が散る。」
という見出しが大々的に全国の新聞に載ることでしょう。
本人曰く、「俺もオメダよりも佐久間信盛の方が性に合っている。 今度は仲良しの秋野太作さんも大河に出させてやってくださいまし。 彼は浅井久政が適任でしょう。」
といいながら不適な笑みを見せ、そのまま小走りで栄の街に繰り出していきましたとさ。
212無名武将@お腹せっぷく:02/07/24 00:50
>>211
グズロクは、「八代将軍吉宗」でダメ老中
役で出ていたよ。
213無名武将@お腹せっぷく:02/07/29 17:13
hozenn
保全するか・・・しないか・・・迷うところで・・・まったく・・・本当に・・・
215無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 19:46
いやぁ、佐久間って本当に素晴らしいですね。
216無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 19:49
追放された後、教えてくれ!
217無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:00
今年の大河で佐久間一族は馬鹿ばかりという印象が
世間で常識になったことは悲しいことだ。
218無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:00
>>216餓死
219無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:02
>>218
餓死とは虚しいね・・・
220利家とまつ:02/08/10 20:03
しずがたけの敗戦は盛政が馬鹿だったから、ということになるらしいよ・・
信盛は高野山に上ったような。
信栄はどこかに仕えたような。
222無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:12
信盛並みに軽視されている中川清秀の事も誰か復権してくれねえかな。
あまり触れられないが鬼玄蕃が中川清秀を討ったことは大殊勲だと思うんだがどーよ?
223無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:15
↑猪武者の対決
224無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:19
>>222
そこらへんをちゃんと描いてこそ大河だよねぇ。
225無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:44
>>223
猪武者とかそれ以前に中川清秀がただの一般武将的な解釈しかされていないのが納得いかん。
武将としての力量は良く分からんが、地位はそうとう高かったはずなんだがなあ。
226無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:47
何を根拠に高かったと思うわけ?
227無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:55
中川清秀ヲタの妄想
228無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 20:57
佐々成政と中川清秀
なんかかぶるんだよな

229無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 21:07
何かの本で中川清秀はしずがたけの7本槍の一人って書いてあって
笑った。
230無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 21:12
>>226
何を根拠にって言われてもなあ

中国征伐の後で大領を与えられる予定だった話とか
息子に信長の娘が嫁いでいた話とか
山崎の合戦の前に秀吉が中川清秀に頭を下げて加勢を頼んだ話とか
中川清秀の戦死を聞いた秀吉が邪魔者が消えたと喜んだ話とか

まあこんな感じ。その他大勢の武将ではなかったことは間違いないのよ。
何でこんな扱いになっているのかは良く分からんのだが。
231無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 22:10
>>230 かなーり史実とは違うことが入っているけど
前田利家よりは上ってことで手を打とう。
232無名武将@お腹せっぷく:02/08/10 23:34
>>231
どれが違う?
息子の嫁と中国転封は確からしいから下二つのどちらかかな。
つーか詳しいなら教えれ。前田利家は能登21万石だから上かは微妙だろ。
233232:02/08/11 12:33
ネタ元は歴史群像ね。

中川清秀は秀吉と義兄弟の契りを結んだらしいぞ。
そう言えば秀吉に「呼び捨てにすんなや、ゴルァ!」
と立腹した話は割と有名だと思うんだが、これって事実なのかね?
234232:02/08/11 12:55
訂正。文章が変でした。

中川清秀は秀吉と義兄弟の契りを結んだらしいぞ。
ネタ元は歴史群像ね。
そう言えば秀吉に「呼び捨てにすんなや、ゴルァ!」
と立腹した話は割と有名だと思うんだが、これって事実なのかね?

これです。
235無名武将@お腹せっぷく:02/08/11 15:45
中川って本願寺に米を売って荒木謀反の疑いを買ったくせに、
いざ荒木が謀反を起こすと、信長に自分を高く売って、
さっさと離反したやつだろ
秀吉が織田政権を乗っ取る過程で助力したヤツラは良く言われる
丹羽・前田・中川
237無名武将@お腹せっぷく:02/08/11 17:57
>>236
ここでは、中川の評価低すぎない?って流れのはずだが。
238232:02/08/11 18:08
>>235
中川清秀の場合、その背信行為だけが妙に喧伝されちゃってるんだよ。
酷いものになると、高山右近は信仰のために主君を裏切ったのに
中川は信長が金を与えたら裏切った賤しい奴とか書いてある本まであった。
中川清秀が異常に貶められているのはこの辺りが原因か?

>>236
中川清秀なんて全然良く言われてないじゃんw
それに織田政権を乗っ取るのに助力できるほどの力が中川にあったなら
逆に中川清秀がただの雑魚武将ではないことが証明できると思われ。
239232:02/08/11 18:09
>>237
ナイスツッコミ
241無名武将@お腹せっぷく:02/08/15 14:18
 信盛を語れ
242無名武将@お腹せっぷく:02/08/20 04:46
十津川村にお墓があるんだよね。
243無名武将@お腹せっぷく
age