光栄によって定着した常識

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
とりあえず
曹植=そうしょく かな・・・?(そうちが正しい日本読み)
武田騎馬軍もそれっぽいか・・・?(存在しない)
2無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:41
雑魚武将の能力のあまりの低さ。
3無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:47
王朗 二流文官
4無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:48
隣の国に進軍するのに1ヶ月を要する事。
5無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:51
>>4
はあ?
6無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:53
上杉謙信=最強
真田幸村=謙信氏ねば最強
7無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:55
武田信玄=能力値全部強い
曹操  =能力値全部強い
8無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:55
能力値の事はどうでもいいですー
9無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:56
一人の天才より複数の雑魚でやった方が内政効率UP
10無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 04:57
信長の野望でしか歴史しらない人=水軍って意味ねえなあ
それ以外でも知ってる人    =そんなことないよ
ゲーム如きに常識を語っても仕方ない
12無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 05:00
6=7=11
13無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 05:04
前田利太はコーエー?漫画?
14無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 05:05
>>1
そうだったっけ?
ほんまはそうしょくであってたような気が…
>>13漫画
コーエー影響受けすぎ、松風で絶対退却ってズルイょぅ
水賊・甘寧が美形!


・・・これは絶対に何か間違っている。
17無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 08:28
個人によって歴史が決まるってことか?
もっと巨視的な面もあると思うんだけど。
18無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 08:39
毎回、毎回、値段が高いんだよー。
もうちょっと安くしれー。
内容もこれは完璧!ってのはない。毎回、ここがちょっとってのが多い。
19無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 08:46
やっぱ漢は不如帰だよ。これだね。
>>1
>曹植=そうしょく かな・・・?(そうちが正しい日本読み)
そうですか?
たしか、高校の漢詩の時間に曹植の詩を習いましたが
たしか読みは、「そうしょく」でしたよ
文部省も光栄に屈したのかな・・・
21無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 09:06
どの時代でも兵農分離
22無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 09:28
>>20
『そうしき』と読むのを聞いたことがある
23無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 12:30
高校の漢詩の時間なら「そうち」だろ。
>>20 歳いくつだ?
24無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 12:33
それより、

夏侯惇『かこうとん』(正式には『かこうじゅん』)
25無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 12:49
関羽の二万と張松の二万戦わせたら、張松軍全滅したのに関羽軍が400人くらいしか減ってない
こと。
26無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 12:53
テンイはハゲ
27無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 12:56
里見家は北条に1ターン目で滅ぼされる様な弱小国だと言うこと。
28無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 12:58
なんか袁紹、袁術の配下って弱すぎない?いや、強いやつもいるけど、曹操軍や孫一族の家臣団に比べるとかなりの見劣り。
だってこいつら10年も20年も曹操とか江南孫氏とか苦しめた軍閥だぜ!
29無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:01
孔明が落雷を落とせる
30無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:04
馬鹿武将は使えない
31無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:05
>>27
最近は北条があっけなく里見に食われてる。
32無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:06
将軍の個人武勇=部隊の強さ
33無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:06
マックユーザーなんですが、今秋葉原にマック版の烈風伝withPKを買いに行ったところマック版は生産中止らしい。
冗談じゃないよ、この前マック買ったばかりなのに!
今から光栄に抗議します。
34無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:07
浅井長政の子=根津甚八。
1582年武田健在時点で既に真田が反独立状態。
本能寺の変は武田健在時に起きた。
(1582のシナリオはいつも武田健在)
三矢の教えは1557に起きた事実。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:09

取りあえず、曹豹がすごいヘタレ武将なんだと刷り込まれました。
>>1ソウショクでもソウチでも、どちらでもかまわないはずですが。
正しい日本読みというのはなにを根拠におっしゃっているのですか。

武田の騎馬軍団は、江戸時代の軍記物にも、記述が見え、
当時から、広く日本人に知られていました。
なぜ、これが光栄によって定着したなどと、言われるのでしょうか。
37無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:15
穴山が文官的な能力の武将。

三国志5
ビ芳やフシジンに褒美をやった時の言動から判断すると
止むをえず裏切ったのではなくもともとそういう性格の奴ら。
「ひゃはは・・・金だ。少しは従ってやるか。」
38無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:31
「軍師」という言葉を定着させたのは光栄だと、
自ら主張しているのはどうよ。
39無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:38
>>38
ああ、たまたま最近見たばっかだ
天翔記事典だね
40無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:43
三国志は初代ファミコンと同じ価格
41無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:49
武田騎馬軍って存在しないの?
42無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:51
武将を斬ったらすごいリスク背負わされるのに兵士はいくら殺しても構わないということ
>>41
皆が想像しているようなのは・・・
44無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 13:59
武田騎馬軍団は別に光栄じゃないだろ
45無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:11
>>37
ビ芳やフシジンが言うのはいいんだが、
自分の作った新武将にはかれた時は正直固まった。
46無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:19
三国志5だと新武将に限ってそういう性格のヤツが多い
47無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:21
武力90なのに一合で一騎打ち逃げ出すやつとかな>新武将
麋芳が不義理なのは納得逝かん、俺にとってあいつは忠臣だ。
49い、命だけは:02/01/07 14:28
麋芳が怪しい光を放っているのは納得逝かん、俺にとってあいつは駄キャラだ。
50無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:38
趙雲が蜀最強の武将だと言うこと。
51無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:44
蜀最強は魏文長だろうがゴルァ!
コーエー=糞ゲーが定着した
>>52
真・珊瑚(以下省略
54無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:49
兵士は数日から一ヶ月分の食料を持ち歩いて戦闘する
55無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:53
家宝を持ち歩いて戦場へ・・・武具・茶器・書物ならともかく・・・
COMはインチキしまくる。
56エノキ:02/01/07 14:56
 >>1
「そうち」が正しいというのはどうか。国語(漢文)畑の
学者は「そうち」、歴史畑なら「そうしょく」、ではないか。
57無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 15:03
中国語の名前の日本語読みに正しいとか誤ってるとか言い出すDQN。
58無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 15:15
忍者や剣豪も数万の軍勢を率いて大活躍
漢字の名前は元々中国の読みが正しいんですが、日本の音読みで読んでいるわけで、
デンホウだろうがデンポウだろうが日本では間違いではない、ということで良いですか?
60無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 15:37
本願寺は糞坊主
>59
読みによって意味が違う場合でなければそれでよいです。
ただ、音読みの中でも「漢音」で読むのが良いのではな
いでしょうか。
62無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 15:43
>>24
>夏侯惇『かこうとん』(正式には『かこうじゅん』)

正式な読み方って、何ですか?
正式だとやはり中国語の音が正しいんじゃないの?
63無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 15:44
周倉より武力が低い楽進とかホント見てらんない。
なんで架空の人物に、、、
64無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:08
>>60
本願寺は確かにムカツクな。
俺は近くの本願寺の前を通るときは
唾を吐きかける様に心がけているよ。
65無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:10
宗教とは憎いもの。
弾圧したくなるもの。
本願寺と戦ってそう思った。
66無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:13
>>62
カコウトン・カコウジュンと同様にソウショク・ソウチなどがある。
日本語にするとどちらとも読める。
中国でも地方によって発音が違うし、
古代と現在でも発音はおそらく違う。
よって正しい読み方など存在しない、が正解。
ニホンとニッポン、ジャパン、リーベンみたいなもの。
将星録の一向一揆はむちゃ強かった・・・
68無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:16
>>67
雑魚武将で討伐に言ったら、
鬼の様に鉄砲打ち込まれて戦死しちゃったよ。
坊主は怖いよ〜宗教が怖いよ〜
69無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:19
雑賀衆が鉄砲たくさん持ってるんじゃなくて
一向衆自体が鉄砲たくさん持ってると誤解。
70無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:20
俺は上杉、島津、織田が好きなんだが、
糞坊主どもが「御仏の力を思い知れ!!」と
言いながら、耕した畑や町を破壊するのは許せんかった。
71夏侯トントン:02/01/07 16:21
俺は『カコウトン』って読み方が好き〜
72無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:22
坊さんのくせに人を殺すこと自体まずおかしい。
朝倉なんかいつも戦死するよね
でも、あんなに鉄砲があるのはおかしいYO!
鉄砲って現在の金銭価値で約35万。
74無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:25
本願寺の部下って、ゲームでは結構強かったりするよね。
七里頼周(だったっけ?)とか下間頼廉とかさー。
ま、本来は部下とかじゃなくて、地方の宗教放棄だったらしいけどね。
7574:02/01/07 16:26
アハハ、間違い…宗教蜂起だった。逝ってきま〜す!
76無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:27
しかして本願寺をけなすども
先祖は皆一向衆
さぁ皆で一向衆プレイ!
77無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:31
農民だけの人海戦術部隊にしてほしい。
農民2万とか。
78無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:34
>中国でも地方によって発音が違うし、
古代と現在でも発音はおそらく違う。
よって正しい読み方など存在しない、が正解。

正解に一番近いのは、本人か名付け親の発音だと思う。
まぁ、あくまで最も近いというだけで正解かどうかはわかんない。
80無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:35
>>77
それ三国志でやってほしい。
曹操5万 VS 青洲黄巾100万(訓練度は最低、ただし士気最強)
81マオさん:02/01/07 16:40
あ、いいねそれ。農民蜂起は中華の思想…w
じゃなくて、武将が率いていない農民軍とか匪賊とか、宗教結社みたいなのと(あ、本願寺とか張魯はそうか!)戦えるようにしてほしい。メチャ強そうだけど。
82無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:51
上杉謙信5千VS名も無い一向一揆10万(全員鉄砲)

謙信タン死んじゃいますよ・・・・
83無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 16:56
陸遜=美形の青年武将というのもコーエー三国志の
顔グラフィックかららしい。

関羽と対峙した時点、つまり表舞台に立った時点で既に
壮年期迎えてたんですが・・・。
84無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:21
趙雲モナー
85無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:24
バカ武将は火計でやられる!
86無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:30
芝居が爺なのもコーエーの陰謀です。
すっか定着していますが、彼は若いんです。
87無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:34
三国志5の幻術、妖術、仙術がかなりひどかった。
88無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:42
提督の決断の「慰安婦」コマンドも酷かったけどな。
89無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:48
>>83
そうそう。初代三国志のときから独りだけ少女漫画タッチだった。
基本的に初代の顔グラフィックは連環画からとってきた画だった
のにこいつだけ何故か・・・。まあ周喩も髭なかったが。
横山のイメージでもないし。初代のCG担当は呉オタか?!
90無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:58
>>88
あんのかよ!
9174:02/01/07 17:59
一時期、問題になったんだよ。マジで。10何年も前の話だけどさ。
92無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 17:59
>>90
初代だけな。
2から削除された。
93ラーメン大好き@名無しさん:02/01/07 18:00
>>88
チンギス・ハーンのオルドみたいなものかな?
9474:02/01/07 18:04
『提督の決断』すごい叩かれてたんだよ。しかし、「慰安婦」を堂々と扱っている風潮が恐かったね。
あんな酷いシステム、ゲーム化するなよゴルァ!
95無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:06
「慰安婦」コマンドって実行するとどういう効果があるの?
なんとなく想像できるけど・・・・
96無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:06
中国人のスタッフがプログラム書くの拒否したとかいう話なかったっけ
97ラーメン大好き@名無しさん:02/01/07 18:06
>>88
正直、光栄は中国で「提督の決断」を作ってて捕まった事があるので、
これからは、「三国志」男は強く美男子で女は強く美しくパターンで媚びを
売ることが決定してます。
提督の決断に慰安婦コマンドがマジにあるなら、中国様への明らかな
媚び売りです。歴史を食い物にする企業や団体ってイヤだね。
98無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:06
>>93
ただ兵の士気が回復するだけのコマンドだよ。
99無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:10
慰安婦コマンドか・・・懐かしい・・
腰抜けになったコーエーは2度とこのコマンドを追加しないだろうが・・・
100 :02/01/07 18:12
>>88
慰安婦は当時の朝鮮としては、異例の給料の高さ(たしか平均収入の10倍以上)があって、
強制連行などしなくても、進んで仕事に就くものがいくらでもいた。
強制連行の事実は、韓国が誇大に捏造した結果根付いてしまったもの。
まあ、こんなことを公の場で発言すればすぐに袋叩きに合ってしまうでしょうが。
101無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:13
そこまで露骨じゃなかったぞ。
「慰安」ってコマンド実行すると、水兵が酒のみながら姉ちゃんと肩組んで歩いてるグラフィック
が出て疲労度などが回復するだけ。こんなの戦場ではごく普通に見られる光景じゃねえか。
102無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:17
みんながみんな全国統一に燃えていたということ
103無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:18
光栄のゲームで燃えてるのはプレイヤー大名だけじゃん。
李典が武官だか文官だかイマイチはっきりしない中途半端な武将に
105無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:36
歴史的敗者は能力値が低め&影が薄い。
106さるぼぼ:02/01/07 18:40
↑参考にしている書物は勝者が記したものだから当然だ。
107:02/01/07 18:44
三成の智謀が、場合によっては可児才蔵並。
108無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 18:56
>>107
一時期そんな頃もあったな。
武将FILEでもボロカスだったし。
天地を喰らうの影響で
趙雲の鎧=ブルー
が定着した。
コーエーじゃないけども。
110さるぼぼ:02/01/07 19:18
実は安国寺恵瓊は建築好き!
111無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 19:22
漢字の読み方について。

strikeをストライキ・ストライク、glassをグラス・ガラス、cupをカップ・コップと読んでどちらも間違いではないように、どっちでもよいのです。
孔子をクジ・コウシ、文選をモンゼン・ブンセン、煬帝をヨウダイ・ヨウテイ。

高島俊夫「漢字と日本人」文春新書を参照。
112無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 19:27
>88
別に捕まっちゃいない。提決2のとき日本軍艦を大陸の合弁会社に描かせて
反乱おこされただけ(w

>101
それでも叩きまくったんだよ、アサヒちゃんは。
113無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 19:45
>>112
戦前のアサヒちゃんは米英討つべしとか過激な事を書いて、
民衆を先導していたのにね。怖いよ。
114さるぼぼ:02/01/07 19:57
>>113
じゃあ君なら戦争を非難したかい?拷問にかけられて死ぬだけだよ。
115無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 20:01
>>114
あんた知らんのかい?アサヒは軍部を強く支持して弱腰の
政府を叩きまくっていたんだよ。拷問などされない時代から
戦争を主張しまくっていたアサヒちゃん。穏健派の政治家が
粛清された時には喜びまくったアサヒちゃん。
詳しくは軍事版へ。
116無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 20:10
117無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 20:12
>>114
何も知らない厨房は困ったもんだ・・・
こういう奴が朝鮮は友達だよ〜とか言ってるんだろうな。
チョンにさらわれて帰ってくるな〜
喧嘩するなよー。ここはウヨサヨ関係ない板のはずだろ。
119無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 20:14
まぁ、知識が増えるのは良いけど、
取り敢えず、この辺の話はマスコミ板だかどっかに任せましょうや。
120無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 20:16
>>119
そうだね。
厨房は勉強して来いよ〜
>>111
「コップ」はcupではなくkop(オランダ語)が語源です。
122無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 20:57
一条兼定の能力が最低ってイメージを塗りこんだことかな。
123無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 21:08
>glassをグラス・ガラス

グラスは英語だが、glassでガラスって読むのは何語ですか?
124無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 21:51
・茶器を取り上げられた武将は必ず謀反
・戦国時代の絵師は何も描かないときも金を取る
125無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 22:02
・武将の兵は大名が用意しなければならない。
・はなから有能な人材とわかっていても足軽頭から長い時間かけて
 昇進させなければならない。大名一存の大抜擢などもってのほか。
・たとえ一門衆といえども元服後は足軽頭。
・鉄砲は防衛兵器としてよりは、攻勢の中心として運用。
・家宝は国家経営が傾くほど高価。
126無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 22:16
>>111
君が一番痛いよ
127日和見平和主義者:02/01/07 22:26
>111が痛いつーより
>高島俊夫「漢字と日本人」文春新書を参照
こんな英語も知らんオッサンが本書てることの方がはるかに痛い(藁
128無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 22:41
浅井長政=美形

肖像画見て,呆然としました
129おろなみん・ち〜:02/01/07 22:53
ゲームにはパワーアップキット
130無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 00:05
大友宗麟のハゲ
131曹豹:02/01/08 00:22
>>100-101
「慰安婦」って日本だけがみたいに言われてるけど、戦争しているとこなら
どこの国でもやってるしね(連行してるか商売の人達を軍隊に連れてくるか等)。
宇宙行くロケットの乗り組み員とか南極行く隊員は自慰行為出来る器具持って
くらしい。
溜めすぎて悶々としたもん解消しないと戦闘も研究等もうまく出来ない。
合法的に・・・。
132無名武将@お腹せっぷく :02/01/08 00:23
尾張兵と甲斐兵が互角
133無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:05
コマンド名が「休暇」なら叩かれなかったのかもな。>>131
134無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:08
突撃でなければ死なない。
信長の野望烈風拳より
135無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:22
一騎打ちに勝つと、その武将が率いていた兵士が戦場から消滅する。
136無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:23
武将を捕虜にしても戦争が終わると強制的に解放される。
137無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:24
諸葛亮の知力は100
138無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:25
将星録
浜松から深志まで半年以上かけて行軍。
139無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:38
>>131
ダッチワイフの南極2号ってのは南極観測員が持って行くからそういう名前になったと
聞いたことがあるです
140無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:39
黄忠、黄蓋は生まれたときからじじい
141無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:41
>>140
わらた
142無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:49
名馬が何十年も生きつづける。
143無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:52
部隊が全滅するまで戦う。
144無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:56
蛎崎でも島津の内部情報に詳しい
145無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 01:57
全て常備兵
146無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:29
武将ってのはほぼ戦死しない生き物。最後の一兵こそが彼。
147無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:33
顕如はしらなくても、光佐の名前は知っている・・・時代が続いた。
148無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:37
涼州は、地理的に接している州が少ないので守りやすい
中国人の名前を日本語で読んでおいて
「この読み方は間違い、こっちが正しい」

>>1>>24はとりあえず氏んで人生やり直せ。
150無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 03:50
>149
ま、大学まで進めば彼等も判るよ、きっと。
尤も、大学出てる筈なのに「アリストパネス」を×にしたドキュソな教師が中学の担任だったが。
151無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 04:09
劉備の魅力は100
152無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 04:15
施しで民の忠誠度を上げる。
ってか、「忠誠度」って…。
153無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 04:46
守護聖様はご機嫌を損ねるとすぐに帰ってしまう。
154無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 05:06
劉備の最初の敵は公孫サン
155無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 05:16
劉・関・張の三兄弟は在野になると離れ離れになる。
156無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 05:18
オルド=セクース
>>104
李典が武官だか文官だかイマイチはっきりしない武将であってたような。
李一族の部曲を族父の李整が率いていたころは文官として働いてたけど,
李整とその子供が死んだあと李典が武将に転職して率いるようになったから,
文官でも武官でもどっちでもよさげ。

曹植の植は入声のときは読みが職(ショク)、去声の時は読みがゥ(チ)。
ショク、チ共に漢音なので、日本でどっちで読むのが正しいのかはわかりません。
158無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 09:32
>>151
劉備の魅力は99だ。
魅力100は玉璽を持っているやつだけ。
例えブタ将軍でも匈奴でも玉璽さえ持てば魅力100。
これ常識。
159無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 11:33
>>149
一見矛盾するようだが正確な日本語読みってのもあるのだよ。
思慮が足りんな。
ちくまでもソウショクだよ
>>159
矛盾?
162無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 11:42
>159
誰が決めてるんだ?
国か?(藁
日本人でも戸籍に読みかたは載せないでしょ
164無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 11:46
>>160
何となく言わんとする事はわかる。
何となくだけです。
165平蜘蛛:02/01/08 12:30
松永久秀爆死!?
>>159さん、あなたの発言がこの「読み」論争に決着をつけそうですよ。
詳しい説明をお願いします。
167無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 13:38
関羽=セキバネ
訓読みは間違いなんじゃないですか?
169無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 13:58
謀略をしかけにいく間者が広州から涼州まで1ヶ月で往復してこれる
170エノキ:02/01/08 15:00
 >>159
たとえば、「楽府」は「がふ」だとかそういうのか。あれは学者が
勝手に言っているの過ぎぬ。
中国の武将はみんな話が通じてる。
今でさえ、地方ごとでも話通じないことも多いのに、
あの時代に、それも暴れ者の奴らが話せるわけがない。
172無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 15:05
毛利元就の知力が100。
そんなに凄いのか?
173無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 15:06
>>172
お前の100倍は凄いんだから、まだ過小評価なくらい。
174159:02/01/08 15:06
関羽を「せきは」と読むのが正しくないとかって意味ですよ?
175エノキ:02/01/08 15:09
 >>174
それはわかる。しかし、「そうしょく」も「そうち」も、「かこう
とん」も「かこうじゅん」も音読みという点では同じだろう。
 それとも君は、音訓の区別がつかぬとか?
176159:02/01/08 15:11
Yes I do.
このスレで人名の読みがどうのと言っている諸兄へ:

平安時代の貴族の女子の名前はどう読むつもりだ?
問題は曹植のショクの字に呉音が無い事だと思います。
両方とも漢音だから決め兼ねるのかと。
179無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 16:22
「またい」とか「きょうまい」はやっぱ違うのか?
180無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 16:34
馬に乗れば30日で日本縦断できる
兵站を無視した戦争
182無名武将@お腹せっぷく :02/01/08 16:53
劉備の武力、知力が70〜80位

決して、戦下手ではない!
劉備だって少しはやる
184無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 17:54
孔明は魔法使い
どんなに世が乱れていようが貨幣経済が成立する
186無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 18:09
趙雲の政治手腕はコーエーの捏造

優秀な1軍の将であることは疑うべくもないが
187無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 18:14
足軽は自在に装備を変えられる
188本多平八郎の:02/01/08 18:16
末裔っていらっしゃるのかな?
いるなら、仕官してえ!草履鳥でイイから
189無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 18:17
多聞がいるよ
190188:02/01/08 18:26
タモンですか拙者、寡聞にしてしらなかった・・・
 で、家中は安泰ですかな?
191無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 18:55
家康は義理堅い
192無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 19:06
むむ?との、館、あ、これ、館はどこじゃ?
193無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 19:07
>>188
いるよ。その名も平八郎
194無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 19:14
>>193 達者でござるか?もちろん、武辺ものであろうの
195無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 19:15
多聞は平八の子孫ではありません・・・
196無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 19:18
むむう・・・
こんなに有名な子孫だったのか・・・
 年賀のアイサツもしないで・・・
御家中は御安泰だろうか・・・
 明治維新以来、肩身の狭い思いをしてござろうのう・・・(なみだ)
すいませんマジレスです。
平八の末裔です。
でも母方の母方なので本多姓ではありません。
198我がとのみつけたりいーー:02/01/08 19:35
拙者、殿について逝きますぞ!
なんと!いらんと申せらるるか!
ええい!なんとこの殿は、分からず屋じゃ!
もうよい!ものども!われらは浪人するぞ!
殿御出陣のオリニ陣をかりて、お供申すのじゃ!
199無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 20:00
>>159
僕わかったよ。
正しくない読み方以外は、正しい読み方ってことでしょ?
2001:02/01/08 21:07
音読みとかどうとか    ワラ

しょくだと入声職韻
ちだと去声ゥ韻
だからだよ亜本田裸
201無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 21:40
合肥の読み方も「ごうひ」と「がっぴ」、二つあるよね
>>149どうやったの?
1がいなけりゃ面白いスレなのに
おい200、157だが人が書いた内容そのまま真似するな。
この↓スレで聞いてみたら?

三国志キャラの中国読み
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1002424549/l50
206無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 22:24
曹操と諸葛亮が自分の書いた(とされる)本で知力UP。
献帝は生きてるうちから献帝
ゲーム厨はなんでも光栄の功罪にしたがる
208 :02/01/08 22:51
本願寺にもキリストを(以下自粛)
209 :02/01/08 22:57
なぜにじしく?
間違ってはいるが常識にはなってないだろ
211無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:17
米相場ってほんとに戦国時代にすでにあったの?
212無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:32
本願寺幕府が作れるところ。
213無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:46
簡単に征夷大将軍くれるところ。
214無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 01:09
誰でも天下は取れるっていうこと。
215報復攻撃:02/01/09 01:12
>>214
ハァ?天下?
馬鹿板住人の考えそうなこった(w
216無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 01:12
姉小路は雑魚大名
217無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 01:41
>>211
僧や公家なんかが日記に米価を書いていることがあって、
それを並べてみると
豊作の年=米が安い
不作の年=米が高い
生産地に近い=米が安い
みたいな事が分かってくる。
米ってのは商品作物だったから、市場そのものはあった。
218無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 01:52
そもそも、米喰ってたかと、おれは、いいたい!
 特にビンボー公家は!
219無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 02:00
>>221
そもそも米相場は毎月乱れている。
220無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 02:10
>>218
戦国時代末期の公家はリッチだったよ。
色々な有力大名が献金してくるからな。

悲惨だったのは江戸時代。天皇ですら
麦飯と干し魚しか食えなかった。京都守護職で
京都に来た会津公が見かねて米を進呈し、天皇
が涙したってのは有名な話。
221218:02/01/09 02:24
公家はリッチか・・・
 天皇の死体にウジがわいたってのわ?
応仁の乱の時期だったか?
  御所改築もできないありさまともきいた・・・

取り次ぎの公家だけいいおもいしてたのか!
合掌
横三の織田信長だの豊臣秀吉だのを見ると公家が死ぬほど貧乏に書かれてるが
光栄のせいでイマイチ(というか全然)信用できない。
京が廃墟同然で死体ゴロゴロだったっていうのも全く信じられない。

つーか本当にそうだったの?
詳しい人解答キボン。
223無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 03:35
まつながだんじょーがどっかの寺を焼いたとか。。。
 大仏が「ほったかされてー」いたとか・・・
224無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 04:20
>>207
同意。
三国志の場合だと通俗→吉川→横山→光栄

たとえば
あの時代に鐙(あぶみ)は無い。
鉄鞭はムチではない。
馬に乗ってチャンバラなどしない。
ヒゲがない奴は男色。
鎧兜は実は宋代のもの。
225無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 04:24
鐙は片方にしかないんだよね
226224:02/01/09 04:32
いま調べたら鐙は後漢末から三国時代で
発明されたってあった。
すみません、逝ってきます。
227無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 04:47
そんな・・・・
228224:02/01/09 04:56
俺の記憶が確かなら
鐙は祖茂祖茂乗るときの補助として発明されたので
片方しかないのはたぶんあってる。
229無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 06:44
鉄鞭はムチだよ。
お前のほうが無知(爆笑
230無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 06:54
231無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 07:08
おい>>224よ、>>230を良く見て勉強しろ。
232無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 09:05
>>204
>>曹植の植は入声のときは読みが職(ショク)、去声の時は読みがゥ(チ)。
>>ショク、チ共に漢音なので、日本でどっちで読むのが正しいのかはわかりません。

しょくだと入声職韻
ちだと去声ゥ韻
だから「ち」なんだよ

どこが同じなんだ?
ただコピペするがごときなら入声職韻、去声ゥ韻という単語は出てこないだろ?
また結論として「ち」を出してるんだぞ>>中途半端な知識のお前と一緒にすな
233無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 09:17
>>223
松永弾正が放火したのは東大寺大仏殿。今の大仏は秀吉が再建したもんだよ。
顔の部分が適当でブサイクなのは、そのせいです。他に御所を襲撃して将軍
殺したり、主君を毒殺したり、茶釜抱えて自爆したりと、まさに松永こそ男の
中の男だと思うよ。
先生、質問です。
「入声職韻」と「去声ゥ韻」ってどのようなものですか。
「だから「ち」なんだよ」って言われても、なにが「だから」なのか、一般人には分からないと思います。
235 :02/01/09 09:25
>>234
だからお前はあほなのだぁ
>>233
大仏を秀吉が再建したなんて話はない。
頭部が再建されたのは江戸時代。開眼供養は1692年。
知りもしないくせにいいかげんなことを言うな!
237無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 09:35
>>236
あれ?秀吉の刀狩って大仏建立のためじゃなかったっけ?
238無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 09:37
世間一般からすればごくマイナーな知識を「常識」と言うやつがいる
239無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 09:53
善人はかっこいい。
240無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 09:59
ウキンがオカマだということとか。
241無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 10:01
>>237
それは方広寺の
243無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 10:10
>>240
それはアニメ
244無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 10:39
武将の能力は能力値で表現する。
245無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 12:18
名馬に乗ってたら全方向包囲されてても普通に退却できる。
246無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 12:29
源氏物語を所持していると知謀UPで、暗殺成功率もUP。
247無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 12:47
>>243
アニメは女
オカマ于禁は決戦2だね
繁農期に戦争できる
ゲーム中の能力が低いだけで能無し
250無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 12:52
城攻めは一ヶ月以内に成功しないと敗北。
251無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 12:58
>>250
しかも武将を何人捕虜にしようが攻略失敗するとなぜか全員解放
252無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 13:02
一騎打ちで負けても全員捕虜。
一騎打ちで死ぬことは、まずあり得ない。
253偽一 ◆Zion/nJo :02/01/09 13:09
光栄のゲーム=引き篭もり起爆剤
254無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 13:18
曹操が美男子
たしか一見貧相な小男だったと聞いたことがあるような・・
255無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 13:51
関沢が漁民姿。
256無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 15:21
曹操は常に鉄の兜みたいのかぶってる。
257無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 15:23
張魯は麻原と瓜二つであること。
258エノキ:02/01/09 15:38
 曹豹が凡将。本当は神のような偉人。というか神そのもの。
259エノキ:02/01/09 15:46
 >>234
おそらく説明できないと思うよ。本の知識をそのまま写している
だけで、頭の中で体系化できていない。馬鹿の一つ覚え。
260無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 15:53
おるど
261無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 16:04
兵士二万人を一度に落とせるほどの落とし穴を瞬時に掘れるということ
赤壁の戦い前後には荊州南部に金旋・韓玄・劉度・趙範らが群雄割拠していた
金品で忠誠心を買うことができる
264無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 17:52
呂布でも直ぐに孔明並の知力になれる。
265無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 18:21
通常攻撃では武将は死なない。
突撃なら討ち取れることもある
266親切な人:02/01/09 18:24

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
267さるぼぼ:02/01/09 18:58
エロゲーは今後一切ださない路線で…
>エロゲーは今後一切ださない路線で…
20年も作ってねーだろ?最近も作ってる見たいな言い方してんじゃねーよ
大体どこが光栄によって定着した常識なんだ?スレの趣旨くらい理解できんのかこの(以下略)
269無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 01:41
「アンジェリーク」とか「遥かなる時の彼方」の様な
ゲームジャンルを開拓したこと。
270無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 02:13
有名武将は美形。雑魚はクローン。
271無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 02:17
久留里城等の難攻不落といわれた城が
簡単に落とせること。
27224とか以下略にして、楊雄 ◆zA1iYang :02/01/10 02:29
おまたせ。エノキさんもがんばってますね。

そうち・かこうとん で読んで下さい。
「正しい日本語」からは遠いけど、「正しい現代中国語」には
近いです。
三国志キャラの中国読み
にも書いたけど、「三国志」が中国人が書いた中国語の文章であることを
忘れないで下さい。当時と音が変わってきているので、「現代」中国語
が正しいとは言い切れませんが。

知ったかコーナー

「入声」は「ニュウセイ」ではないですよ。ちゃんとちっちゃい「つ」
つまり「っ」を入れて読みましょう。
「ニッショウ」です。「入」を「ニフ」とこの場合読みます。

ここで去声・入声って言っている方に確認。。。
「上声」の「上」は、上がりませんよ〜。「上」は第三声です。
「新字源」の韻の項目引っ張ってきてるだけじゃ気づかないことですが。

訓読だけで漢詩読んじゃ、意外な盲点があるので気をつけて・・・
27324とか以下略にして、楊雄 ◆zA1iYang :02/01/10 02:36
一応、スレにのっとって・・・

○政宗元服まで、片倉小十郎だけで伊達家を運営
○北条家ヲタには不利
○初代三国志では、孟獲は泉谷しげる
○孫乾、なぜか魅力が高い
274無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 02:59
劉備の配下といえば、関羽、張飛に、そして孫乾。
275無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 03:13
政宗1歳で家督相続。
それでも能力はALL80以上。
276無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 03:18
親が強いと姫武将も強い
277無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 04:48
歳をとっても何故か弱くならない。
三国志8だと強くなる可能性大。
>>277
6は弱くなるよ
279277:02/01/10 04:55
知りませんでした、逝ってきま〜す。
280無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 05:04
1が本物のばかであるということ
281無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 06:14
鐘ヨウは曹操に西方の仕切りを任されていたのにただの文官
282無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 07:18
魏は青色 呉は赤色 蜀は緑色

そして呂布は…

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | つぎでボケて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
283 :02/01/10 09:02
>>273
>孫乾、なぜか魅力が高い

鄭玄を師としてその評価も高く
劉表にも劉備と3人で会談したりと高く評価されてる。

まあ一般的には外交で活躍したからだけどな。
魅力の高さ=外交の成功率upに繋がるから。
284無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 10:14
・郭図の武力が高い
(1だけだが、それでも自分の中ではそういうイメージが定着してしまった・・・)
・林冲は船が作れる
・新型爆弾(原爆)の製造には3ヶ月かかる
>>221
>公家はリッチか・・・
> 天皇の死体にウジがわいたってのわ?

richじゃなくてlichだったんでは?(w
286無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 12:49
陶謙死後は魅力高いせいか孫乾が後継ぎ候補。
又、配下は陳圭以外若者ばかり。

中小勢力の太守にはみな子供がいない。
287三国志1といえば・・・:02/01/10 12:53
1、ホウトクの武力が40台(知力は87)
2、エンジュツの武力が95(しかも美形)
3、楽進や李典等の将はほぼザコ扱い
4、火刑で瞬殺
5、まずカクを引き抜いた
288無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 12:57
何故か諸葛亮・司馬い・徐庶らの武力が60ぐらい。
リョウカあたりと一騎打ちしてもいい勝負ができる。
槍持つ姿も想像できん奴らなのに・・・
289無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 13:38
三国志2までの劉備の知力は90以上。
290無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 14:15
孫策はトンファーで戦ってた。
291無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 14:19
白羽扇で殺人ができる
292無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 14:20
祖茂が魅力にあふれた人物。
293無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 14:22
沖田も土方も斎藤も永倉も藤堂も、
新撰組はほとんど美形の集団だという虚構。
294無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 14:28
土方は結構男前だとおもう
295無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 14:31
>>294あの写真は遺族が加筆修整を加えてるって知ってる?
水軍役立たず
小田原城の城壁越えまくり
298無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 15:45
光栄マニアの常識ではあっても、べつに世間に定着した常識じゃないものばっかりだな。
あ……確かにそうかも。
>288
俺としては、諸葛亮、司馬懿、徐庶の中じゃ、
諸葛亮だけが納得できん。
司馬家はもともと軍人の家柄だし、司馬懿も体格がよかったって
話だから、まだわかる。徐庶も、まあいいかと。
だが、諸葛亮は違うんじゃないかと。
妙に気になる…。
まあ、髪の毛とか見つかって、詳細に解析されたりしても嫌だけどな。
301無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 17:52
>>295
バカ発見
徐庶はやくざ軍師だから武力が高くても良いな。
>>302
そのかわり知力高すぎ
304無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 21:39
外交は重臣に根回しすることなく君主に直談判
305無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 21:42
ヤクザだからといって強いとは限らない。
大将なのに「雑魚」呼ばわり
雑魚武将って矛盾含んでるような
307無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 23:40
兵士を率いる数に上限がある。
少しの強行軍で兵士脱落。
このスレで言われてること全然定着してないYO!
309無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 23:52
歴史SLGは高い。
それは定着してるNE!
311309:02/01/11 00:01
新作でると一つ前のがベスト版で出る・・・様な気がする
呉の将軍はホモか炉利
313無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 00:55
反乱で主君さえ殺せば、自分が主君になれる。
知力100の軍師なら余裕でクーデター成功。

by三国志7
314無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:14
三国志3

諸葛亮を軍師にして(知力100)
調略を行う時に諸葛亮のセリフ如何で
成否が決まる。
315無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:25
三国志1
カクの引き抜きの次は、徐晃(忠誠がどのシナリオでも55)の引き抜きに
チャレンジ
316無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 01:37
武将ファイルなど副産物を読み耽ってから、再度チャレンジ。
317無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 02:12
三好長慶は「ちょうけい」と呼ぶこと。
なぜか最近では「ながよし」に変わっていたりして、
コーエーは一貫性が無い。どっちが正しいんだ?
>>317
ながよしの方が正しいんじゃないかな?
ちょうけいって名前おかしいでしょ。
319無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 02:24
北信愛=きたのぶちか(烈風伝まで
北信愛=きたしんあい(嵐世記から
どちらが正解?
>>319
のぶちかに一票!
しんあいだったら凹。
321無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 02:33
それじゃのぶちかってことで。
>>321
ホクシンアイって読んでた俺って・・・
323無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 02:42
白痴?
324322:02/01/11 02:55
>>323
ええ!(藁
人の名前は自分でわかればいいかなぁ〜って・・・(閑話休題)
325無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 03:06
>>324
ちょっと待て!
最後に忠告しとく。
正確に記憶しとけばいざと言う時恥かかない。
聞くは一時の恥とはよく言ったものだ。
326無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 03:09
白痴には説教するだけ無駄だよ。
お前のそのお節介、嫌いじゃないけどな。
>>326
そうなの?それはどうも。
足軽頭でも大名に直に会える
329無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 10:11
武将の中には元服した時にはもう、
「死にかけの爺」の様な顔をしている奴がいる。
とりあえず、このスレでいう常識ってのは
「戦国・三国志を知る人にとっての常識」な。

世間一般の常識にあてはめたら、戦国・三国志自体
「ゲームなら知ってる、聞いたことある」
「歴史の授業で習ったかも」程度。
センターサークルからヘディングシュートがきまる
バントでホームランになる
「空白地」がある
「空白地」には行くだけで進駐できる
333無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 11:42
>>331
光栄で出た野球ゲーム?
334元親さん:02/01/11 12:30
暗殺で四国統一
335無名武将@打ち首獄門:02/01/11 12:37
信長は妖魔蘭丸に操られていた
336無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 13:09
>>330
>戦国・三国志を知る人にとっての常識」な。

これに限定しちゃうと、このスレほとんど成立しないよ。

例えば
>>332
>「空白地」には行くだけで進駐できる

こんなのゲームだけの話なわけで、実際にあったと思う人はいないだろ。
337無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 13:10
イナゴ作戦
338エノキ:02/01/11 13:31
 古文・漢文板からコピペ。

17 :エノキ :02/01/09 15:56
 「曹植」は、「そうち」「そうしょく」どちらが
正しいのかね?

18 :名無氏物語 :02/01/10 00:06
>>17
そもそも、日本語音で発音しようというのが間違いだと思う。
339林彪:02/01/11 14:21
>>319
北松斎と地元では呼ばれています。
最初やったとき、信愛って誰よ?と思った記憶が……。
しかも東北では強い部類に入る武将だったりして、嵐世記だと前田利家
より強くなっていたりする。
大河ドラマ化しないかな?

弓矢、弾薬が無尽蔵だな信長の野望。
実際は矢を集めるだけでも結構手間かかると思うんだが?
アナルセックスでは妊娠しない
>340
そんな知識を....
もしかして闇に葬られたあのゲームか?
あのゲームの内容までは知らないのでsage
342無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 18:53
関羽と張飛を同士討ちさせるのは簡単。
又、凄い効果を生む。
>>341
マンションの・・・って奴?
344無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 05:38
諸葛亮はビームの発明者
345無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 06:49
うなぎ?
>>319
どっちでもいいんじゃないでしょうか。
歴史資料なんて当然振り仮名などはうたれておりませんし、
当時の習慣として名を直接呼ぶのは失礼であり、号や身分で呼ばれることがほとんどですから
資料の少ない武将の名前なんかは、読み方が分からないのが普通です。
極端な話、北信愛でホクトノケンって呼んでた可能性だって無きにしも非ずですから。
347エノキ ◆TpbJGovQ :02/01/16 14:43
北信愛=きたのぶ・めぐみ。

 「愛」という字は「めぐみ」と読む。
348無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 14:49
education&entertainment
349無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 16:46
・魏延が武力以外無能(ふざけんな!!)
>>347
「いつし」ってのもある
呉は蜀以上に人手不足
351無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 17:14
呉は「クレ」と読む
352無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 12:42
司馬懿と呂公と雪風の運が99
353無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 14:27
長門の運も高いYO!
354無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 14:32
信濃の運は最悪。
355無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 17:37
トウガイのあの帽子
356無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 17:48
周倉のあの帽子
三国志曹操伝の高順のあの帽子。
358無名武将@お腹せっぷく:02/01/17 21:47
三国志6までオッサンだった曹操が、
7以降美形になったことは、コーエー
が作り上げた常識の崩壊だったのだろうか?
>358
無双2の司馬懿の若返りも、崩壊なんだろか?
司馬懿って孔明と同世代だから
孔明とやり合ってた頃は50前後だな。

仲達七歳の時、孔明五歳、伯言三歳。
362無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 09:31
魏延はマサイの戦士。ガニマタ。口癖がヒイロ・ユイ。
363無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 13:05
安土城の防御高すぎ! 篭城する城じゃないだろ、あれは。
364無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 13:08
武将が生まれると、1歳から数える。
365無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 13:38
城が多くて人が少ない=弱い
城が少なくて人が多い=強い
366無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 14:34
>>364
それは戦国時代の常識やで。
367無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 14:37
>>366
数え年だからな。
368無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 15:17
自分がそう思ってることを常識だと思ってるやつが多いな。
369無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 15:36
武将に能力値をつけるようになった。
370無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 15:49
関羽の着物は緑である
371無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 16:12
竹中反米は猛将である。風雲録
372無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 16:14
軍師は政治力と武力が合計150ないとなれない。
三国志X軍師は、知力90以上、政治力80以上でないとなれない。
373無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 16:27
姫は父親の能力を引き継ぐ。
374わかきん:02/01/18 16:32
婚姻を結んでも子供ができない
375無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 16:51
あんまり外交の意味がない
376無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 16:54
三国志は謀略・知略は意味が全くない
相手より多い兵を集めて攻めれば勝つ。
三国志は戦闘中に敵将が寝返ると圧勝
378無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 16:58
税率100%
379無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 17:06
君主とは
民の事を第一に考えて政をするものである
380無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 17:11
君主とは・・・
街道充実と治水事業をマニアックなまでに重視すべきである。
381無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 17:29
いつのまにか種牡馬は父内国産馬だけ
382無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 18:49
イベント実行のため、意味不明な行動をとるプレイヤー君主。
383無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 19:20
火計&計略を1ターンで同一武将に成功させると焼き殺せる
384無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 22:41
智謀が高く、その他が低い武将が皆無
385無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 23:07
三国志X
董卓でプレーして呂布謀反イベントで殺される形になっても
能力継承イベントが発生して
「呂布よ、そなたにこの陣形を教えよう」とかほざいて
呂布に殺されることを恨みに思ってないような感じの死に方。
386無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 23:21
現在の地名より昔の地名のほうじゃないと理解できない(=光栄病)
これを治すには桃鉄をやるしかない
って小学生のころの俺やんけ...
俺もそれある
388無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 00:18
鉄砲兵が死んだら、その兵士が持っていた鉄砲も失われる。

戦闘が終わってから、鉄砲だけでも回収して来いヨ〜。
高価なんだからさ・・・。
389無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 00:44
>374
それはなんとかして欲しい。
弱小でやってると跡継ぎいなくて辛い時がよくあるからね。

婚姻もしくは略奪などでゲッチューした姫とハァハァしたらオリジナルの
世継ぎ(姫も)が生まれるシステムキボンヌ。
390足利義昭:02/01/19 00:46
俺っちは戦下手だが外交が得意らしい
391無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 01:14
織田信長は戦国時代最高の英雄である、ってのじゃないかなあ…
>>391
どっちかつーと武田信玄じゃないかな(能力値判断、最近のシリーズは知らん)
で戦国最強は上杉謙信。
戦国最高の謀略家は毛利元就、
戦国最高の政治家は羽柴秀吉、
足利義輝は剣豪なのに剣術より戦術の方が得意(つーか戦闘低すぎ)。
武将無能、茶人無能、剣豪無能、僧侶無能、忍者最強。
393無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 02:08
そうそう、忍者が強いのな
謀略仕掛けても、軍を率いても
394無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 02:17
そんでも戦国時代の主役は信長しか貼れないだろ。
じゃなきゃ最大の敵ってイメージがあるし。
寿春がいつも戦場になる
396 :02/01/19 14:46
関羽・張任が寝返る
397無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 14:50
>>395
ワラタ
398 :02/01/19 14:56
ろ江取られてたら呉滅亡決定
399無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 14:57
茶器没収の後は無礼講
400無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 15:03
400
煙草は家宝である。
名刀を持つとどんなへぼ武将でも剣豪になれる。
鉄砲三段撃ち(三段銃陣)は実は二段だった。
402無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 22:37
>>401
信長とかだとちゃんと三段撃ちになるけどね。
1550年代に死んだはずの信行が三段撃ち能力持ってる。
1570の野田・福島の戦いでの本願寺の二段撃ちを応用して
編み出した戦法のはずなのに・・・
>>402
いや、私は将星録での事を言ってるんですよ(^^;

それはさておき信行も三段撃つのか、知らなかった。
404無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 00:20
同盟を組めない(初代信長の野望)
405無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 01:43
開墾の最大値。
大地を田畑で埋め尽くすんだろうか。
406無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 07:12
じょなん〜江夏間、直接いけない(攻め込めない)
407 :02/01/20 08:17
>>384
三国志Vの許シ(知力だけ78 政治・戦闘はカス
408無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 08:57
孔明の知力100
409無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 12:21
三国志では北方民族が弱い(存在感無し)
410無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 13:53
光栄のゲームでしか知識を得ることができない人がいっぱいいること。
411無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 14:13
entaertainment&education
412無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 14:14
411はentertainmentの間違い。スマソ
413無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 14:16
パソゲーといえど社会問題化するということかな。
414無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 16:29
天翔記・嵐世記
いくら精を出して開墾したところで
慶長検地の石高を上回ることができない。
尾張なら57万石。
上限を20万石ぐらい増やしてくれてもいいのに。
その代わり石高が上がりにくくしたりとか。
415無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 17:17
配下には必ず褒美を与え忠誠度を100にすべし。
416無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 13:18
鉄砲は2ターンに1回しか使えない。
417無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 13:30
>>416
何のゲームだよ
418無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 13:34
>>417
訓練度の低い群雄伝
419無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 15:01
全能力値が90を超えるのは、フィリップ2世と武田信玄のみ。
420名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/21 16:22
刑法177条は強姦罪
>>420たん。
それはマカダミアソフトだよ。
422無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 17:28
誰か三国志4の新武将能力UPのウラワザ教えてくねえ?
決戦2以降。
魏には必ずヲカマがいる。
424無名武将@お腹せっぷく :02/01/21 22:03
郭図は本当は強いらしい
425結局家康にくわれた:02/01/21 22:04
魯粛はかなり優秀
>>424
袁紹に天子を迎えるよう進言したのは郭図。
427無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 05:20
最近は熟成されてきてるが初期の三国志なんて能力値滅茶苦茶だった
それはそれで面白かったが
428無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 09:56
>>427
劉備の知力が95とかな。
呉でやると寿春がいつも防衛線になる
蜀でやると長安速攻せめてその後長安がいつも防衛線になる
魏でやると長安がいつも防衛線になる





対公孫讃戦でも大活躍>郭図
431無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 21:18
>>427
郭図こんなんじゃなかった?
知力43
武力90
カリスマ16

20000人の兵士の訓練に2年くらいかかる(w

あとさ、光栄の常識といえば、
「安全地帯に文官・無能を集めてひたすら開墾」
「後半はそれもほったらかし」
「武将が大勢いるのに、兵士が一人もいない安全地帯」
432無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 21:24
>>431
三国志の初代(?)では郭図は武将系だったけど、
それ以降では軍師系ですよね。
初代の方の顔も軍師系な顔だし。
あれは間違いですよね。
433無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 21:50
三国志(初代)の郭図の能力はホウ徳と入れ替わってる。
その証拠に
ホウ徳
知力87
武力44
カリスマ71
しかしホウ徳って郭図よりカリスマそんなにも低いか(w
434無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 22:07
武将ファイルで、
朝比奈泰能(今川家臣)が1557年に死亡と書かれていること。
山岡荘八の『織田信長』とか読んだら桶狭間でも活躍してるのに。
………どっちが正しいんだ?
435無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 22:17
山岡荘八はドキュ作家だから鵜呑みにしてはダメ
1557が正解
436無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 22:31
桶狭間に参戦したのは、もうひとりの朝比奈だっけか。
まぁ、山岡信長は三国志に対する三国志演義みたいなもんだから目くじら立てるな。
437無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 22:32
>>435
山岡荘八は泰能と嫡男の泰朝の働きがゴッチャになってしまったようだ。
438無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 11:35
上杉謙信の戦闘力が16
440無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 18:15
このスレッドは氏にました
441無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 20:11
上杉謙信は余裕で天下取れる。
姉小路とかは一人で倒せる。
442441を見て:02/02/01 22:50
90−80=10
100−90≠10
90×5<100
443真・信長おた
武田勝頼に嫁いだ娘はホントは養女だったのに実の娘と偽っていた。(太閤立志伝3で竹中独白)

ほんとに小一時間問いつめたい気分だったよ。その娘は実の姪でありかつ東美濃に大勢力を
持つ遠山氏の娘でもある。武田にとっては2重に人質の意味があり実においしい話だ。
当時遠山氏は武田と織田の両方に服属しておりそれが原因で織田武田間の戦争まで
起こってる。

 結果は織田が勝って武田は美濃から手を引いたんだが和睦条件としてこの婚姻が
あったのは前後の状況から明らか。

 この後武田は攻略目標を美濃から駿河の今川に変更し反対した義信は殺される。