弱小大名やショボイ武将を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
弱小といえば安東家とかかな?
酒浸りで追放された一条兼定のその後が気になる・・・。
2無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 10:06
失態で歴史に名を残した奴もいる。
3無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 17:27
大宝寺義氏(だいほうじ よしうじ)
生没年:1551(天文20)年〜1583(天正11)年
別名:四郎次郎 官位:出羽守 号:桃翁 出羽の羽田川郡大泉郷、大宝寺城主、後に同尾浦城主になる
天正2(1574)年、最上義光と抗戦するため、伊達氏らと連合しようと、動く。
しかし義光と通じた重臣達に急襲を受けて死亡。享年、33歳
4 :01/11/19 18:32
>>3

大宝寺家って現在は何県なの?山形?
5無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 20:34
大宝寺(武藤)は、本荘(本庄)に乗っ取られたしなぁ
6無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 20:55
富樫政親
7無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 20:59
>>4
山形。
8無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 23:40
>>1
安東って弱小か?
9無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 23:43
山名豊国
10 :01/11/19 23:44
結構有名だよ。日本海側では珍しい水軍とかで
えばらぎ源氏の佐竹義重
南奥州の豪族率いても伊達政宗倒せなかったヘタレ
12無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 02:32
俘囚長安倍の末裔の安東、鎌倉幕府にダメージを与えた安東
十三湊にて大繁栄した安東、蝦夷管領の安東

弱小ゆーな!
佐渡の本間氏
14無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 16:54
上杉謙信
15ゾ魔本:01/11/20 17:25
佐竹義重と息子のだんご3兄弟。
16光輝:01/11/20 18:04
神保は?
17無名武将@お腹せっぷく :01/11/20 18:42
筒井順慶
18無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 18:53
>>1
兼定は追放されたときの傷が原因で半身不随。それで、大友に助けられて洗礼をうけたそうな。
その後、大友の援助を受けて旧領を回復しようとするも失敗。1585年に亡くなったそうな。
19無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 19:11
>>14
それはちがうだろ・・・

隠岐諸島の隠岐氏
20無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 19:28
弱小ちゅーのは地方豪族あたりが妥当だと思うけど
信長の野望で選択可能な大名はまだいい方
21無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 19:28
あ、すまん、弱小大名って書いてるな・・・
221:01/11/20 20:40
>>18

そうなんだ、ありがとう。

安東が弱小と言うのは間違っていたみたいですね。
信長の野望でイメージを作っているのがよくなかったです。
23無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 20:49
蛎崎ってどうなの?
信長の野望の昔の奴に出てくる北海道の大名みたいだけど
24無名:01/11/20 21:46
足利義昭
将軍じゃなければ最悪!!
25無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 22:17
>>23
蛎崎はそこそこの戦力を持っていたらしいので弱小ってことはないと思う。
もちろん近隣の大名を圧倒するほどの力ではないけどね。
26ナゾの戦士XYZ:01/11/20 22:19
雑兵
27無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 22:23
>>11
伊達と正面から戦えば勝てたはずなのになぜか兵を引いて葦名を見殺しにしたイメージがある。
でもあれって関東の勇北条氏が牽制したから兵を引いたらしい。
つまり佐竹にとっては伊達はどうでも良いけど北条は怖かったって事だと思う。
28無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 22:26
>>25
和人なの?アイヌ人なの?
>>27
家臣の反乱にあって、すぐに援軍を出せる状況じゃなかったという説もあります。
3027:01/11/20 23:50
>>29
いやその前の人取橋の戦いの話。
あれって武田が攻めて来たって話だったかも。
とにかく佐竹は引き上げて伊達は九死に一生を得、その後摺上原の戦いに続くって感じだったと思う。
>>28
蛎崎は和人だと思う。アイヌと抗争してるし。
32無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 23:53
>>28
和人です
33 :01/11/21 00:00
宇都宮・姉小路・甲斐・少弐
34無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 00:05
蛎崎氏=南部氏の一族らしい
若狭武田家出身の武田信広が蛎崎の女婿に入り蛎崎家を継いだ

百科事典ソフトで調べたらだいたいこんなことが書いてあった
35無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 00:34
ショボイ武将=尼子晴久
36無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 12:09
>>27
佐竹と伊達のスレ行って勉強してきたほうがいいぞ。

蛎崎=南部氏の一族はマズイだろ。
同じ義光流だが、南部は小笠原からの流れで、若狭武田とは系統が違う。
37無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 12:46
江馬
38無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 15:19
六角義賢
観音寺城址まんせー
39六角マンセー:01/11/21 15:24
>>38
ぐぅ・・・俺の先祖は六角の家来なんだよなぁ・・・
40 :01/11/21 15:24
ゴミ大名=豊臣秀頼
41ぷるp:01/11/21 16:06
なんとなくだけどぉ徳川秀忠は?
なんとなくだけど★
42・・・:01/11/21 16:11
>>39
六角は名門
織田は足元にも及ばない格式
43無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 16:11
>>41
真田に手玉に取られたのは相手が悪かったのとまだ若くて未経験だったからというのを差し引いてもちょっと情けない。
ただ彼は政治面ではなかなかの手腕を持っていたからショボイといったらかわいそう。
せめて”家康の子にしてはショボイ”で勘弁してやってくれ。
44ぷるp:01/11/21 16:37
武田義信は?
なんとなく女に走ったよーな・・
武将らしくないよね★
45無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 16:46
なぜ斉藤竜興の名が出ないんだ・・・
46無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 16:48
少弐が弱小なのは戦国だけ。
鎌倉・室町は大内と互角の大大名。
47無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 18:09
>>34
その若桜武田氏ってのはねつ造らしいよ。
>>46
その少弐を滅ぼし大内家最大の領土を築いた義隆ってなぜあそこまでへぼいといわれるのか?
いくら月山富田城攻めにミスり息子を死なせたとはいえオールEは許せない。
49無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 18:20
金吾
50無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 19:09
>>44
女に走ったという言い方はどうでしょうか?
武将失格かもしれないけど、
一人の人間として、男として、
愛した妻のために動く男が居ても良いんじゃないの?

戦国ロマンにひたりすぎるあまりに
大切なものを失ってはいけない。
51無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 19:28
>>36
違う違う。そういう意味じゃなくて
若狭武田家の信広が客将として蛎崎家に招かれていたらしい
その間にアイヌ人の大反乱があって、武田信広が大活躍
当時の蛎崎の娘と結婚して蛎崎家を継いだということらしいよ。
5247:01/11/21 20:04
>>51
だから、その若桜武田氏の客将というのは
証拠がなく、良くあるねつ造らしいんだよ。
単なる武将の一人だよ。
北畠具房。元々病弱で、信長の伊勢平定の時来た信雄のほうが家臣のうけが良かった
らしい。その信雄と仲が良かった、信雄が信長の命令通り北畠一門の根絶やしをした
とき同士討ちをした、戦後幽閉されて後に解放されたが程なく病死というなんとも・
・・な人物。しかしこんな人物が信長の野望では郡雄伝より皆勤であるというのも笑
える。
54無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 21:31
大村純忠
55無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 23:27
>>52
それはわからないが
>>51の書き込みは>>36の義光流へのレスな
わかってるとは思うが
56無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 23:41
ショボイ武将=小田氏治
佐竹、結城、小山、宇都宮、上杉等相手に負けまくり!
戦っても戦っても負ける。北条の後ろ盾がなけりゃとっくに滅んでる。
本当カス大名!!
57無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 23:44
>>56
小田氏の城跡に行った事があるのですがはっきり言って「ちょっと大きな農家跡?」って感じでした。
しかしそんな城しか持っていなかったのに後世に名を残せただけでも立派だと思います。
でも戦国時代には本当に弱かった。
気持ち良いくらい弱かった。
>>57
大河ドラマ(時宗)に出てきたぞ、小田氏。
鎌倉御家人から続く常陸の名門、
そもそも戦国時代で名を残した家じゃないってことだね。
59無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 01:03
>>57
南北朝の時に常陸の南朝勢力の中心的存在だったらしい。
60無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 11:49
カスとか、農家とか言われる、小田の擁護でもしてみよう。

小田祖の八田知家は一説には、父源義朝、母宇都宮朝綱の女とされ、
曽祖父宇都宮朝綱が養子にしたともいう。
ようするに、頼朝の弟かもしれないわけだ。詐称の可能性大だがな。
まあ、そんなの関係なしに名族宇都宮の一族なわけで、
奥州遠征の東海道軍の大将やら、北陸管領にもなっとる。頼朝の重臣
なんだわ。もちろん常陸守護にもなってます。

農家跡とか言われる小田城も、南北朝期にはあの「神皇正統記」が書かれた
由緒ある城でもあるぜよ。
また、このころ小田氏は関東八屋形にも数えられてる。

戦国期の当主、小田政治は堀越公方足利政知の子で11代将軍義澄の弟。
ようするに血筋的には、足利将軍家なのよ。小田氏治は政治の子ね。

そんなわけで、弱小大名だが、ただの弱小ではないのだ!
所詮カスだが、そこらの成りあがりとは一緒にしないように!ねっ。
61無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 13:02
>>60
つうか弱小なのに大名なのは由緒正しい家の方が多いのではないか?
62無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 15:18
信長の野望での小田氏治の評価高すぎると思う。
政治30戦闘25くらいで十分。
63無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 17:10
>>57
その「農家跡」が国指定史跡なんす
戦国時代の城なんてどこも似たようなもん
6457:01/11/23 20:47
>>63
確かに戦国時代のお城跡はどこもちょっとした土塁がある程度のところが多いですね。
しかしそうした場所に時代考証も無しに復元天主を建ててしまっているところも結構あってげんなりする事が少なくありません。
そういう面では茨城の逆井城は当時を偲ばせる復元をしていて好感が持てます。
松平広忠
66ぷるP:01/11/23 21:01
林通勝は?
67無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 22:26
三浦道寸はどうですか?
68 :01/11/23 23:07
>>67
弱小…だろうか。戦闘力も高そうだし。(政治・智謀は…だが
69無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:53
三浦の一族は武闘派なイメージだけど。
70無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 02:47
浅井長政も実はけっこう弱小大名なんですけども
71無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 04:33
浅井長政
72無名武将@お腹せっぷく:01/11/25 23:42
足利義氏もショボイ。
一応古河公方を名乗るも実権持たず。
73無名武将@お腹せっぷく:01/11/26 16:42
神保〜!
74無名武将@お腹せっぷく:01/11/26 20:09
>>72
つーか古河公方はどれもへぼ。農家の小田以上に弱い。
戦国期の信濃は村上、高梨、諏訪、小笠原と弱小大名のオンパレード。
唯一の希望は真田だが、ここだって規模からいけば十分弱「小」大名だ…
とか書くと叩かれそうなのでsage。
76無名武将@お腹せっぷく:01/11/26 22:31
>>72,74
古河公方自身の所領・兵力はショボいけど近隣の諸勢力に対する影響力は大きかったから意外と侮れない気もする。

>>75
村上は武田を蹴散らしたくらいだから弱小ってことはないのでは?
77無名武将@お腹せっぷく:01/11/26 23:49
>>65
広忠はお家騒動から三河に帰ってきて、
今川の力を借りてようやくまともな体制を
築いたところで死んだので、評価不能では?
78無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 00:57
村上義清
79無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 01:30
ショボイ戦術家
>1 ◆GpSwX8mo
弱小に2回もボこられた信玄はどうするよ
8175:01/11/27 07:34
>>76
村上の勝利は村上側の奮戦以上に武田側の油断、侮りがあったのが一番の理由だと思う。
実際負け始めると元々の基盤(経済・軍事)が弱いから押さえきれず上杉へ。
これは十分弱小の域だと思う。
とか書いてるけど実は義清マンセーなのです。
82無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 11:28
椎名とか神保とか富樫とか・・・
この地方は気持ちいいくらい弱小揃い。
椎名領のはずの史跡(富山県東部)を訪ねても主役はいつも謙信。
しかも現代になっても(影の薄さなどが)変わらないときたもんだ。
83無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 12:00
大宝寺義氏。

この地域の大名は最上義光の被害者多すぎ。
84無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 12:04
>>82
まあご近所にやたらと強い奴がいたのが原因だろうけどね
こういっちゃなんだけど北関東の諸勢力なんてみんな弱小だけど大勢力からちょっと離れてたってだけで生き残った家もかなりあるし・・・
佐竹だってもうちょっと本拠地が南にあったら北条に飲まれちゃってたのはほぼ確実。
85無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 12:05
>>80
どうしようもない
ただのヘタレ
86無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 12:21
といっても、信濃では最大級の領主だぞ。<村上
武田と長尾に挟まれてたのが地味に見える要因だろうね。
87無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 13:40
武田信広の出自は不明。
若狭武田と称しているが、養親の蛎崎氏同様、南部庶流らしい。
蛎崎氏は、後南朝の蛎崎蔵人の子孫だったっけ?
88無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 19:57
長尾晴景
89無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 20:23
斯波はどう?最期は南部の襲撃に7人しか家臣が集まらなかったみたいだけど一世を風靡していたんだけどね!
90無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 20:47
庄氏
91無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 21:26
本庄繁長なんてどうかな?
92 :01/11/27 21:27
>>91
ショボクは無いよ。
93無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 21:34
里見一族。
94無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 22:21
北条氏政、北条氏康の子とは思えん
95無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 22:23
>>94

親父が偉大だから、ショボク見えるだけでは?
96無名武将@お腹せっぷく:01/11/27 23:41
>>95
その親父も信玄や謙信と比べると相対的に地味に見えてしまう。

まあそれはそうと、息子も全然愚鈍ではない。功績は親父にも決して劣らない。
でも既に彼のやり方は古くさいものになってしまっていた。
そういう先見性の面では氏康に見劣りする。
氏康と氏政、生まれてくるのが逆だったら良かったのに。
97 :01/11/28 00:00
個人的に氏政は嫌いで無い。
ただ、風雲録の顔グラは「舛添要一」もしくわ「ゾマホン」に似ている・・・
北条家自体は弱小では無いだろう。
規模でいけば武田・上杉より多きいぐらいだし。
しかし「弱小」の定義って何だろう?
99無名武将@お腹せっぷく:01/11/29 11:07
>>98

>しかし「弱小」の定義って何だろう?

今の所イメージだね。
国力や家臣の質、勝率とかから判定してみる?
100無名武将@お腹せっぷく:01/11/29 22:04
現在の認識で弱小とされている大名家が、本当は当時侮れないくらいの
実力があったかもしれないね。
単に史料として伝わらなかったがゆえに、知られなかった名将も
たくさんいただろうな。
101無名武将@お腹せっぷく:01/11/29 23:18
尼子家の家臣団って評価低すぎ。
武闘集団新宮党って言ったって武力80なけりゃ知力なんておわってるし・・・。
頼みの綱の山中鹿之助だってだんだん評価落ちてきてる。
毛利のイメージが強すぎるんだろうな。
102無名武将@お腹せっぷく:01/11/30 00:18
>101
多胡なんとかって尼子の武将。マイナーだし光栄のゲームでも低能力だった。
おまけに顔グラフィックも地味なオジサン顔ときてる。
ところがある尼子関係の本では、彼を本編とは別に1ページを割いて紹介。
いわく、文武両道の花も実もある武将だったとか。さらには超美男子で
当時は広く名を知られていたらしい。肖像画もカッコ良かったよ。
103無名武将@お腹せっぷく:01/11/30 00:22
>>102
「命は軽く名は重い」ってやつだろ
104無名武将@お腹せっぷく:01/11/30 00:26
ゲームの能力設定に関しては見てる資料によってちがうんじゃない?
資料もどの立場の人が書いたかによって意見が分かれるだろうし。
105102:01/11/30 01:42
>103
ごめん、借りた本なんでそこまで覚えてない。

あと、結城家の久下田バン竜斎(ハン竜斎?)も只者じゃない。
だれかゲームでみたことある?
106無名武将@お腹せっぷく:01/11/30 01:57
へぼいのは織田信雄だろう
朝倉は弱小扱いでOK?
名前: ピチピチスレ落ちちゃったよ
E-mail: sage
内容:
>>105
水谷正村、天翔には出てた
109無名武将@お腹せっぷく:01/11/30 21:31
>106
朝倉は越前と若狭の一部(信長侵略以前)を領土に持ち
2万前後の兵力を動因できたらしいから、朝倉家は弱小ではないだろう。
弱小なのは義景。
むしろ自尊心だけ肥大しまくったおぼっちゃま?
110106:01/11/30 21:32
すまそ、107だった
111109:01/11/30 21:33
自分の番号も間違ってるし…。
連続カキコ、大変すんません
112ともチャン:01/11/30 22:22
久下田晩竜斎=水谷正村どす。
無名ながらなかなかの戦巧者どすえ。
烈風伝PKにもでてます。
113無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 00:54
以前は弱小大名の代表だった里見氏も、最近は評価が上がってるね。
114無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 10:37
>>113
嵐世記では多数武将が追加されて北条との逆転現象も
しばしば発生するらしいしな。

しかしこうなると今度は北条家の武将が少ないのではと思うようになった。
つか、マジ少なくない?
115 :01/12/01 11:11
ゲーム中の武将って基本的に登場させるだけの
エピソード(たとえ伝説でも)または資料の裏付けがあるでしょ。
勝手な推測だけど武将のエピソード、資料とかネタって里見氏は
結構多いって思う。
それと一般の認知度も北条より上・・・でしょ?
北条の武将が地味、不人気だという極論にはなってしまうけど。
116無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 22:39
以前は関東地方の武将のエピソードって、注目されてなかったよね。
最近になって北条も里見も研究がすすんでいるから、坂東武者の評価も
高まることだろう。
>>115
うん?里見の知名度って高いかな?
里見八犬伝は知っていても里見氏自体はあまり知らないと思うが。
>>114
いかにもコーエー臭いバランス修正だと思う。嵐世記では小田原城のメリットも
少なくてなんか関東最大の大名家を蔑ろにしすぎだと思う。
118無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 22:46
戦国史やってみ、関東シナリオもあるから
119無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 22:52
>>118
戦国史ってゲームなの?
そうだとしたら機種は?
おしえてプリーズ。
120毛利きらい:01/12/01 23:27
四国ちょうそかべダサすぎ徳島とかで虐殺していい気になつて決局ひでよしさんに頭下げて
121115:01/12/02 00:10
>>118
フリーソフト。評判は良い。ただ自分はまだ未経験なので詳細は下記PCゲーム板へ。

http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1006505260/

>>117
千葉県在住里見寄りの意見だからあまりアテには(汗
122119:01/12/02 01:17
>>121
情報さんきゅ。
早速プレーしてみたよ。
シンプルだけどおもしろかったYO!!
123無名武将@お腹せっぷく:01/12/02 02:27
>>117
そうそう、天下一の堅城小田原城でもその辺の小城と同じ扱いなのは許せない。
せめてグラフィックだけでも変えてくれ(笑)
124117:01/12/02 10:29
自分で書いておいてなんだがこのままでは「嵐世記」スレになってしまう(笑
「嵐世記」ネタは
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1005226522/l50
こっちでやるとしよう。
125無名武将@お腹せっぷく:01/12/02 11:29
近畿地方も弱小ぞろいでんな。
仏教勢力や町衆がつよすぎたか?
126無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 15:39
>>125
近畿の諸勢力は中央の情勢に振り回されやすいのと、外部からの侵入が繰り返されるため勢力拡大する暇が無かったのだと思います。
127無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 20:42
その一方で細川氏やら三好氏やらの大勢力が出てくる。
ま、もっとも最後まで残らなかったか。
128無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 23:25
伊達輝宗をさらってはみたものの、人質ごと射殺された二本松義継。
129無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 23:43
細川は戦国以前からの大勢力で、三好はその細川を乗っ取っただけ。
そして結局は勢力拡大出来ずに崩壊していった。
ある意味近畿圏の諸勢力の典型的な例なのかもしれない。
130無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 23:56
応仁の乱の実力者は戦国期には弱小化したようだな。
土岐、山名、一色、斯波等々。
大身の大内、細川も結局消滅していっちゃたし。
131無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 00:23
秋月氏は?
132無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 00:36
九州って島津、大友、竜造寺以外弱小って感じだな。
相良、阿蘇、有馬、宗、少弐、菊池、天草等々。
しかしこれって上の三家が強すぎるから相対的に弱小化しちゃうんだな。
かわいそうに…
133無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 02:15
弱小大名であるがゆえに生き残れた、って例も多いんじゃなかろうか?
島津、毛利、長曽香部、北条、みんな織田や豊臣にさからって痛い目に
あってる。メンツ保ったのは徳川くらいだしね。
134 :01/12/04 02:23
伊達は?
135さるぼぼ:01/12/04 02:44
ここはゲーム厨房がいっぱいイルネ!
136無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 02:51
>135
仲間に入れて欲しいのか?
137無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 13:48
>>132
伊東、相良、有馬、肝付、少弐(昔の)あたりはそうでもないと思われ。
138無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 14:31
1万石以上で大名でしょ
1万石未満での唯一の大名がいる
その名は、「喜連川家」。
139エノキ:01/12/04 14:43
 松本図書助マンセー!
140無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 18:28
椎名氏。桓武平氏千葉氏庶流。越中守護代。
上杉に臣従して神保と争うが、武田信玄に調略されて寝返り、
あぼーんされる。長尾家から養子を貰って名跡は残るが、
御館の乱で景勝方についてまたまたあぼーん。
141無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 19:00
>>138
おいおい唯一じゃないぞ。
松前氏だってそうだぞ。
142無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 19:05
ほんなら飛騨の三木や江馬や内ヶ島なんかは大名とはいえんのかい
なんたって飛騨一国で三万石だもんね でも金山あるから金持ち
143無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 19:21
>>142
内ヶ島って
佐々成政に従って越中出陣中に家臣の裏切りから金森長近に城取られて、
慌てて帰国して詫び入れたら、城返してくれて一安心。
そしたらその年の内に今度は大地震が起きて城埋没、
さらに山崩まで起きた上、洪水まで発生して滅亡したとか。
…なにかに呪われていたのか?
144無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 19:24
>>143
ある種どんな戦国武将よりも壮絶な死に方だ
城ごと埋没して一族全滅、山の形も変わってどこに城が
あったかもわからない謎の帰雲城。そしてその時、
莫大な金銀も共に地中深く埋没したという・・・

ポンペイの遺跡みたいに発掘されないかな
145無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 20:15
>>143-144
その死に様だけで日本史に残る価値のある人物だ
146無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 16:29
上杉憲政
147無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 17:06
>>138
1万石以上は大名というのは江戸幕府が決めただけで戦国期には通用しない話。

>>146
本人は凡庸でも弱小ってことは無い。
148無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 22:41
六角はどうかな?
よく観音寺城から追われてるけど。
149無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 22:49
定頼の頃は畿内屈指の強豪。
弱小とするには抵抗がある。
150149:01/12/05 22:52
って既出じゃないか。
>148よ、過去ログ読んでね。
151148:01/12/05 23:01
>>150
 すまん。ちょっとだけどでてたね。
しかし、定頼はいいとしてその前の高頼は何度逃亡してるんだか。
そのたびに帰ってきてるのはすごいけど。
152無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 23:16
六角はゲリラ戦のプロなんだよ!
153無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 23:20
>>151
いやいや。
でも一度追討した側の足利義稙を今度庇護しているあたり、
結構な人物だと思うのよ<高頼
そういえば義治の家系は江戸期にはどうなったんだろう?
154さるぼぼ:01/12/05 23:51
武田元明がショボー
155無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 23:55
いやいや負け馬に乗る京極氏。
156無名武将@お腹せっぷく:01/12/05 23:58
>>153
六角氏は高家。
157さるぼぼ:01/12/06 00:00
でも最後は勝ったよね。妹の松丸殿が秀吉の側室、室が於初だった。
158149・151:01/12/06 00:03
>>156
レスさんきゅ。
そうか高家か。
まぁどんな形にせよ生き残ればそれだけで強者。
159無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 00:24
大崎は?
160無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 02:33
でも六角って甲賀者を巧みに味方に取り込んでんでしょ?
161無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 03:43
織田信長しょぼすぎ
あんたは何した?
英雄になれなかったおかまNO1
162無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 03:47
しょぼい武将といえば
清水宗治!!

こいつ教養無さ過ぎ

浮世をば 今こそ渡れ もののふの 名を高松の 苔に残して


・・・かっこよすぎるYO!!(;;
テンプラ食って死んだタヌキおやじ
164無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 15:11
>>159
奥州探題として伊達や最上でさえ従っていた時期があったけど、言い方を変えればそれだけとも言えるのかも。
でも奥州の勢力はどれをとっても小粒で地味だからみんなまとめて弱小で良いかもしれない。
165無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 19:05
上総の真里谷武田氏はどうだ?
166無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 23:44
>>165
一時期は足利義明を擁して侮りがたい勢力だったらしいが、その義明が討ち死にしてからは良い所無く北条に屈したらしい。
結果だけを見るとかなり弱小っぽいが一時でも関東の覇権を狙おうとした気概があった点だけは誉めてあげたい。
それでもやっぱり弱小だけど(笑)
167無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 23:54
上総土岐氏は?
168無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 00:56
常陸武田とか鹿島とか烟田とか
169無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 01:01
>168
マイナーすぎて分かりません。
170無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 09:23
>>168
弱小確定ってことで(笑)
171無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 20:31
>168
鹿島って常陸の鹿島氏?
だとすると鹿島神宮大宮司を世襲してるから名門ちゃあ名門だな。
1591年に佐竹に一族まとめて謀殺されて滅亡。
しかし此処までくると弱小とかショボイとかってレベルじゃないぞ。
あ、もしかして下総佐倉城主の方か?
一応千葉の一族らしいがほかに実績知らない。
これまた弱小(以下略)。
172無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 20:39
>167
上総土岐氏
里見の縁戚だったのに北条に属し、て里見としばしば抗争。
小田原の役も北条方として参戦、佐竹・芦名に攻められて滅亡。
そういや評判悪い「嵐世記」に為頼が初登場していたが、
妙に高能力だった。ゲーム上じゃ里見最強クラスの武将だったが、
何を基準にしたのだろう?
173 ↑:01/12/07 21:11
土岐為頼は評判いいよ
何度も正木に攻められても勝ち続けたらしい。
174無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 21:25
常陸武田
南北朝期に甲斐武田氏から分離した事と、
1591年に鹿島・烟田・玉造・行方・手賀・島崎・烟田氏らと
まとめて謀殺されたぐらい。
要するにその他大勢扱いか?
烟田氏は鹿島氏の一族で南北朝時代に活躍したようだが
戦国期は宗家と対立したようだ。
で、最後は謀殺。
なんか佐竹のイメージがかわってきた。
175無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 21:28
>172
比較対照が正木って強いのかどうかわからない・・・
176173:01/12/07 22:29
正木一族は、武勇の誉れ高かったらしい。
177無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 22:31
関東戦国史をわかりやすく紹介したHPないの?
178無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 01:04
小野崎従道と額田照道って同一人物ですか?
179無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 07:34
>177
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/buke1.html
情報量がすごく多い。
非常に参考になります。
180無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 17:01
>178
同一人物。
181無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 19:07
>>180
「戦国人名事典」では両者別々に項があるけど・・・
額田の項にのみ没年が明記されていて、「画が得意」という記述がある。
この事典、実は誤りが結構あったりするのだろうか?
初版は90年で、11年の間に研究が進んだという事でしょうか?

ちなみに同著では朝倉家に従っていた堀江景忠父子の息子・景実について
「景忠の子」の後に、何と九頭竜川の戦い(1506年)に参加したという記述がある。
だとすると父景忠は1573年?に信長に殺された時100歳くらいは逝ってることになりどうにもおかしい。
>>179のサイト(情報提供感謝♪)を見ると辻褄は合ってるが息子の名前が違う。
182無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 23:44
>「戦国人名事典」
結構間違えや掲載漏れ多いようです。
かの高名な長野業正が落ちてる位ですし。
まあ急場の参考資料ぐらいに考えた方がよいですよ。
183無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 14:29
「悪屋形」大宝寺義氏。
184無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 16:58
ふと思ったんだけど日本人の多くはここに出てきたショボショボ弱々なやつらに土下座していた土民の末裔なんだよね。
なんだか悲しくなってきた。
185無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 23:54
>>142
江馬氏って強かっただろ?
186142じゃないけど:01/12/11 21:09
>>185
そうかなぁ・・・
187しょうがないか:01/12/11 22:42
>>168-174
>マイナーすぎて分かりません。
>弱小確定ってことで(笑)
>しかし此処までくると弱小とかショボイとかってレベルじゃないぞ。
可哀想なんで擁護レス
島崎は秀吉に4万5千石を安堵されてる
4万5千石が弱小っていわれるのが、未開拓な関東戦国史の悲しさか・・・
ノブナガやってると結城>宇都宮って錯覚にも陥るけど実際には宇都宮>結城だしね
188無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 15:32
足利義昭って
室町幕府最後の将軍だと思ったけど
たしか秀吉に四国(?)に数万石でしょ(弱小だと思うけど)
その子孫、参勤交代で徳川将軍に拝謁したのかな
189無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 16:19
>>183
秀吉存命中の1597年に死去した足利義昭に正式な嗣子はいなかった。
よって四国の所領も収公されたはずだ。
(でも末裔はいたらしいんだよね…このへん曖昧でスマソ)

ともかく、徳川大名として残った足利は
関東公方の子孫の喜連川5000石だけだよ。
190無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 16:23
>>189
確か京都に義昭の末裔と称している人がいたはず。
191無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 17:53
足利義昭の子は足利高山(義尋)。高山の子、義尋、常尋が僧籍のため断絶。
ただ、島津家臣で義在ってのが高山又は、義昭の子と称している。

あとは、平島家。14代将軍義栄の弟の義助の孫義次が阿波平島で
蜂須賀家から冷遇されつつも残ってた。(たった百石)

常陸の小田政治が堀越公方政知の子なんで、これも後裔と言えるかな。
これは越前松平の家臣となってる。

喜連川は小弓公方義明の孫、国朝が秀吉のはからいで、古河公方義氏の娘を
室として相続。国朝が早世したんで弟の頼氏が兄嫁娶って継承。これが高家。

ようするに徳川政権下では大名にはなってないね(涙
192無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 19:17
糞武将なら山中鹿之助
193無名武将@お腹せっぷく:01/12/12 21:50
ぷぷっ
便所から逃げたからか?
194無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 19:10
相良家はどうよ?
周り中強豪だったから目立たないだけか?
195無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 19:28
相良や伊東あたりを弱小と言う奴は間違いなくゲーム厨だと思うんだがどうよ?
196無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 21:49
>>194
名だたる強豪の間でよく頑張ったと思うよ。
それにあの立地条件で本当の弱小だったら名を残すまもなく潰されているだろうし。
197 :01/12/14 22:08
>>196
相良家の居城だった「人吉城址」行ったことあるけど、石垣もあって
立派だったよ。この城を造ったが為に相良藩の財政は常に傾いていたそうだが・・
198無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 01:56
若狭の武田義明
199無名武将@お腹せっぷく:01/12/15 16:58
>>195

マジで語りたいのなら日本史板の方がいいってことで。
楽しくいきましょう。
武田はわりといけそうだったのだが・・・熊谷失ったのが痛いね。
201無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 09:27
何気に200まで行ってたんだね。
この調子で地味に続かせませう。
202無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 14:03
>>191
徳川政権下で喜連川氏は
大名?それとも何?
203名無し弾:01/12/17 14:20
真田家は弱小だが一族は天才ばっか。
204無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 15:17
「武将風雲録」にのみ出てきた、宇都宮氏配下の塩谷義孝って栃木でも
資料手に入らないんですけど・・・・。
205無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 15:28
>>202
191には高家って書いてあるじゃん。

>>204
塩谷氏の本拠地があった街の市史はないですか?
206無名武将@お腹せっぷく:01/12/17 15:35
>>203
幸隆と昌幸だけだろ?
シャクシャイン、ってどうよ?
208無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 00:17
>>203
北条綱成の「地黄八幡」の旗を奪ったこともある
信尹(加賀野信昌)が一向に日の目を見ないのが悲しい。
大助の祭り上げられようを見てると尚更。

>>204
↓これで我慢してくれ。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ut_sioya.html
209無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 01:30
相良って言えば、教科書にも出るくらいだからなぁ

部下には有能なの多いよね。深水長智、犬童頼安、丸目長恵、萌え〜
義陽の死に様も良し
210無名武将@お腹せっぷく:01/12/18 01:59
昔、小田原城にいっぱい行っていたせいで小田原城はヘボと思ってた。
全国版だと自分のターンが来る前に一揆か謀反で滅亡する
波多野秀治は実際どうなんでしょ
212丹波民:01/12/18 21:18
>>211
実際には波多野秀治は一度、松永久秀に丹波を追われ、
復帰後も丹波多紀郡の一郡を得た程度だった。

それに比べ赤井(荻野)直正は奥三郡に加え、竹田城まで
得ていたので実際は赤井の方が大勢力であり、波多野の
臣下であったという解釈は実は間違い。

ただ、両者は姻戚関係にあったので関係は非常に良好。
明智光秀を撃退した時も、赤井直正の居城・黒井城に
迫った明智軍を波多野と挟撃し、撃破している。

ちなみに、司馬遼太郎の小説で脇坂安治隊が赤井直正を討った
ってことになっているのは完全な創作。実際は前年に病死。
213無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 10:11
>>212
脇坂安治の話って嘘だったのか。
今までずっと本当の話だと思い込んでいた。
214無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 13:44
>198
>武田義明

だれ?武田元明のこと?
215丹波民:01/12/19 14:39
>>213
脇坂が合戦に参加していたこと自体疑問なんですが、
使者として赤井直正と謁見し、家宝の「豹の皮」を
贈ったことは事実のようです。

ただ直正はその直後に病死していますし、最後は
明智軍に包囲された黒井城を弟の幸家と甥の忠家が
火を放って逃走したので、やはり「脇坂が討って勝った」
というのは有り得ません。

赤井家は直正の子・直義が家康旗本、忠家が伊賀上野
藤堂家の家老として存続しました。

地方の退屈な話を長々とすみませんでした(汗)。
216無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 14:41
>>215
やたらと詳しいですね。
ひょっとして子孫の方ですか?
217無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 17:19
弱小大名やショボイ武将
「今川氏真」
218丹波民:01/12/19 20:55
>>216
子孫だなんておそれおおいです(笑)。
ただの地元民です。うちから赤井氏の居城・黒井城址が見えます。
本物の御子孫の方は三重県に今もおられると聞いています。

ついでに。
赤井悪右衛門直正の「悪右衛門」は彼が養子先の養父
荻野秋清を斬って黒井城主を乗っ取ったことから自称したと
されていますが、当時は「悪」に「強い」という意味も
あったので、そちらの意味も含んでると思われます。
斬った理由も暴君であった秋清を家臣一同の要請で仕方なく
斬ったということのようです。

生涯の戦で相手より常に無勢でありながら敗北を知らなかった
赤井直正、どうかゲームで遭遇したら目をかけてくださいませ。
本当に長々と失礼いたしました。
219無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 22:06
>>217
蹴鞠は上手かったらしいし弱小でもない。
しかしショボい。
どう考えてもショボい。
220 :01/12/19 22:06
ゲームで大切にします。感動した!
221無名武将@お腹せっぷく:01/12/19 22:15
赤井直正はなかなかの人物のようですね。
でもゲームだとなぜか波多野の一家臣の扱い・・・
納得逝かん
222丹波民:01/12/20 00:40
みなさんありがとうございます(涙)。
甘えに甘えてラストにひとつ。

ゲームでは丹波の最重要拠点のひとつである黒井城がなく、
横山城や福知山城に直正が配属されてるのはワガママながら
納得いかなかったり(苦笑)。
十倍にも及ぶ三好勢を奇襲で重傷を負いながらも撃退したのも、
何度もちょっかい出して来た松永勢や山名祐豊を毎回追い払ったのも
赤井直正だけに…。

丹波一国に関しても地元から見ればゲームで「あれ?」と
思う設定がこれだけあるので、他の国も地元から見れば実は
おかしい点とか結構あるのかもしれませんね。
223無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 00:55
>>222
最後といわずもっと語ってくれ。ここは弱小・無名武将を語る
スレなんだから。丹波といえば明智光秀の家臣が大勢いましたが、
彼らについても知りたいです。
四王天氏とか並河氏とか。
224無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 15:10
あげ
225丹波民:01/12/20 20:35
>>223
ありがたいお言葉感謝です。
明智は明智で専門に調べてた人が近しい人でいたんですが、
私は悪右衛門公ラヴだったので専門外です。すみません…。

ただ、明智秀満・斉藤利三・溝尾勝兵衛など明智軍団も
羽柴軍団に負けず人材揃いでカッコいいです。
今度その方に聞く機会があれば詳しく聞いておきますね。

波多野でゲームをプレイすると氷上城主の波多野宗高・宗長親子が
出てきますが、これも実は波多野秀治の臣下ではなく、赤井直正の
臣下に近い存在だったりします。

あと余談ですが、波多野の居城「八上城」を地元では「やかみじょう」
と発音しているようです。隣郡の私ですら「やがみ」と呼んでいたの
ですが…。ここでも全国と地元のズレが。
226 :01/12/20 20:53
安田作兵衛国継もヨロシク
227無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 22:20
228無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 22:30
波多野って確か将軍義輝の頃、上洛したりしてなかった?
意外と力持ってたんだなって思った記憶が
229無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 22:31
【不幸のレス】〜呪われ〜
   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

       ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です


            信じるのも信じないのもお前達次第
230無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 22:35
光秀配下で丹波衆の藤木権兵衛と
調度指物の名人・藤木権兵衛は同一人物でしょうか?
231丹波民:01/12/20 23:33
>>228
確か正親町天皇(?)の即位の儀の警護のための
上洛、との記録があったように思いますがこれも
定かではないそうです。

その頃は波多野晴通・秀治父子は毛利に亡命してる
時期だそうで、距離的に難しいとかで。

波多野秀治、嫌いじゃないんですが赤井直正と比べて
エピソードが少なくてけっこう謎な人物なんですよね…。

ところで赤井直正の妻が近衛前久の娘だそうなんですが、
近衛前久ってけっこう有名人でしたっけ?

>>230
それも調べてみますー。わかる方がいらっしゃったらお願いします。
232無名武将@お腹せっぷく:01/12/20 23:43
波多野。名前が一緒なんで気になる存在ではある。
しかしよく知らない。
233さるぼぼ:01/12/21 03:51
>>231
>確か正親町天皇(?)の即位の儀の警護のための上洛

たしか秀治・宗高が毛利元就を説いて費用を献上させたんじゃなかった?
それにともない兵を率いて上洛し守護したらしいよ。
234丹波民:01/12/21 07:33
>>233
申し訳ないです。現在資料の大半が事情により手元にないので
確信的なことが言えません(涙)。
上洛も内心は事実であって欲しいんですが…。

おかげさまで研究意欲が復活してきました。また資料あさりの旅に出たいです。
郷土史の資料本、バカ高いですけど(笑)。

「戦国群雄伝」で荻野(赤井)直正の能力値が
政治:25 戦闘:19 だったのには卒倒しました(笑)。
「風雲録」では政治:54 戦闘:79(しかも顔グラあり)でしたが。
235ともチャン:01/12/21 08:27
>>232
波多野は秦野で秦氏と関係あるのかどうか。
京都に近いし、メデューサヘッド(いちじく)といったところか。
236無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 10:05
平塚為広ってどんなひとだったの?
237無名武将@お腹せっぷく:01/12/21 15:07
関が原の合戦の時、大谷吉継隊で指揮した人じゃないの?
なかなかの人物っぽいね。
238無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 14:06
関が原の西軍大名には弱小というか無名大名がいっぱいいるね。
239無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 14:53
波多野は赤鬼青鬼が居る強豪じゃん
山名、一色は地味だね
鉄砲の名手稲富祐直は実戦はヘタレで笑い者だったそうだし。
240無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 14:59
丹波民さんの話はためになるね。
赤井直正は結構好きな武将だったけど、ますます好きになったよ。
241 :01/12/22 18:18
>>238
地元美濃の小領主達だよ。
242名無しさん:01/12/22 18:19
243無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 18:24
戦国初期の日本最大の大大名、大内氏はへタレ扱いされてます。
ゲーム厨の所為だろうか。
244無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 21:34
まさか、信玄や信長が戦国史上最高の能力を持つ人物だとか思ってる厨房はいないだろうね。
彼らもこのスレで語られてような無名武将も能力はたいして変わらないだろ。
245無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 21:39
>>243
大内は大大名だから絶対にヘタレではないですね。
しかしゲームでは毛利のための踏み台程度の扱いでちょっと寂しいです。
246 :01/12/22 21:40
能力が同じなら、後は運の問題だからね。
忠義の名臣が居るか、経済力が安定しているかetc
247無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 22:35
信長は戦下手
信玄は行動が短絡的
248無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 22:38
>>244
小説なんかの演出も言い過ぎだが、あんたの考え方も
少し極端じゃない?
>>243-247
ジサクジエン?
250245:01/12/22 23:12
>>249
自作自演にしては普通すぎると思わない?(笑)
それに大内氏が西国の大大名であることは周知の事実。
この程度で自作自演とか言われると何も書けなくなるよ。
251249:01/12/22 23:17
いや、あまりにも意見が偏向(短時間に)してたもんで…
でも大大名=ヘタレではない(優秀)ってのはどうだろ?
大大名が廃れてヘタレになるわけだろ
252245:01/12/22 23:30
>>251
「大内氏がヘタレでない」という考え方だけなら全然偏向してないと思うよ。
先入観を捨てて歴史的事実を考察すれば「大内氏はヘタレだ」と考える人はそう多くないと思います。
253首相:01/12/23 00:45
大内義興上洛した、失敗した、でもよくやった、感動した!
254さるぼぼ:01/12/23 01:25
守護大名から脱却できなかった室町大名家はだいたい滅ぶか、細々と新興大名家の下で
甘んじてるよ。
255無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 23:59
守護大名は応仁の乱で潰しあって衰退したのかな?
256無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:32
>>255
守護大名は基本的に国内にある荘園などを保護するのも仕事の内だし、幕府の権威という後ろ盾が無くなってしまえば土着の国人領主たちとの関係次第では簡単に追い出される程度の力しかなかったらしい。
それに戦国時代だと家臣の裏切りで滅亡または衰退に追い込まれた家も少なくない。
それだけ当時の主君と家臣の力関係は曖昧なものだったのだと思う。
257255:01/12/24 00:40
>>256

そんなもんだったんですねえ。
レスありがとうございます。
258無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 00:40
応仁の乱で守護達が京に行ってる間に、残った守護代の方が力を持つように
なった例も多いんでない?
259無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 01:00
>>258
確かにそういう例も多いけど、守護が国許にいても力関係が逆転した例も多い。
恐らく実務を取り仕切っているうちに権力(権限)の移譲が進んだのではないかと思う。
260無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 16:33
弱小っていわれる大名でも、強かった時期が結構あったりするね。
お祖父さんやお父さんがなかなかの名将だったり。
261無名武将@お腹せっぷく:01/12/24 23:33
富山の神保家も応仁の乱からしばらくは有力だったみたいだ。
信長が台頭してきたらあっさり負けたけど。
262色部長実:01/12/29 05:14
俺はしょぼい。知名度も低い
いつも直江の陰に隠れておる
263無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 05:20
大河ドラマ元禄良乱で上杉の家老やってた、色部@松平健は
この色部の子孫かな?
264色部長実:01/12/29 05:22
その通りにござる。
ちなみに色部勝長の次男にござる
265無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 05:24
>264
さんくす
当時疑問に思ってたことを今まで忘れていた
266無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 07:29
>217
 今川氏真はショボくないでしょ?
 内政面では氏親以来の方針を受け継いで、治水工事、楽市令、検地の実行とかに業績をのこしてる。

 でも、本当にスゴイのはこれから
 むしろ、戦国のアイドルだよ氏真は。
 武田に駿河を蹂躙されると氏康を頼ってあっさりと名家を潰す。
 そして氏康がなくなると、家康を頼った。
 よりによって家康に走るなんて並みの神経じゃなしえないよ。
 しかも、後年、信長の前でお得意の蹴鞠を披露したらしい・・・
 ここまで来ると、世俗を超越した蹴鞠仙人だね♪ステキだ〜

 板違いで申しわけないけど、静岡でサッカーが盛んなのは
氏真の影響が未だに残ってるからなんじゃない?
267無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 07:29
↑長々と書いてスマソ
268無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 16:52
そもそも蹴鞠とサカーにどういう因果関係があるんだ?
269無名武将@負けて逐電:01/12/29 18:18
杉若氏宗
270無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 04:37
>268

>266は覇王伝事典からぱくっただけ。
271無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 08:05
>266
 覇王伝辞典から抜粋しただけってのは解せない。
「家名」を残しただけってのがそもそも「ショボイ」証拠なんじゃねぇの?
 そういう、私も今川氏真好きだけどな。
272無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 08:49
>「家名」を残しただけってのがそもそも「ショボイ」証拠なんじゃねぇの?
「家名」すら残せなかった連中のほうが圧倒的に多いと思うがその辺どうよ?

そういえば義元の弟(?)に氏豊って人がいたがこの人も連歌に耽った
文弱の士だったらしい
今川家は代を経るごとに文弱になっていったようだ
なんだかんだ言って、この時代に
天寿を全うできただけでも1つの才能と思う
274無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 09:08
>273
同意。
「犬畜生と言われても勝て」
戦だけでなく人生もどんな蔑まれても生き残ったもの勝ちか。
275無名武将@お腹せっぷく:01/12/30 09:40
名前を残しただけでもたいしたものだな。
276杉若氏宗 :01/12/30 09:57
従五位下主殿頭。紀伊田辺1万9000石。
文禄の役に父無心の代わりに水軍を率いて参加。
関ヶ原の戦いでは西軍に属し、大津を攻撃。
西軍主力が敗北すると早々に降伏、
家康の命により堀内氏善の篭る新宮城を攻めて落城させた。
しかし家康はその功を認めず所領没収、
城を失った氏宗はそのまま逐電し、のち京都で没。
277無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 12:37
こういったマイナー武将や地方大名についての本ってどうすれば手に入るのかな?
秋田に行った時に安東家の本を探したんだけど、佐竹の本ばっか。
それでもその地方の出版物は東京よりずっと充実してたけど。
278 :01/12/31 14:25
地元の資料館のお土産コーナーにイイのがあるよ
279無名武将@お腹せっぷく:01/12/31 15:29
織田信雄はどうでしょうか?
ショボさではかなりイイ線逝ってるとは思いますが・・・
280無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 23:23
のぶりんの息子の中じゃマシな方では(信忠・信孝・秀勝はメジャーだから除外)
勝長=(坊丸)1560年武田信玄の養子(実質は人質)となるが1571年に送り返される
   その後犬山城主となり、1582年の武田攻めでは上野まで攻め上がっている。
   本能寺の変に際して信忠共々二条御所にて討死。
信高=(小洞、左衛門佐)氏家行広に養われたのち秀吉に使える。
   1599年に徳川、毛利、宇喜多の三大老より
   近江で2700石を受ける。関ヶ原は西軍に属し戦後所領没収。1602年12月12日没
信貞=(人、雅楽助)秀吉の馬周、近江で千石。関ヶ原は西軍に属して所領没収。
   後に徳川家に使える
信好=(長好、左京亮)本能寺の変後秀吉につかえる。1607年7月14日没
長次=(縁)秀吉の馬廻、関ヶ原で戦死
・・・ね?ろくなの居ないでしょ?
281無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 23:34
>>280

信貞=(人、雅楽助)秀吉の馬周、近江で千石。関ヶ原は西軍に属して所領没収。
   後に徳川家に仕える

徳川の時代まで残った彼はマシなのでは・・・。
282280:02/01/01 23:47
信貞=徳川に仕えた後、大阪の陣にも供奉。1624年6月6日没。51歳

徳川に仕えた彼だけが生没年はっきりしてる。(メジャー抜かしてね)
これも生き残った効果でしょうか
>>281
無論生き残ったもの勝ちです。ただ信雄とのショボさ比較だと・・・
織田の血筋も此処までくると徳川もあまり警戒していなかったでしょうから
此処に揚げた5人誰でも生きてさえいれば家は残してもらえたかなと。
283無名武将@お腹せっぷく:02/01/01 23:50
>>280
 勝長が織田家に帰ってこれたのは1581年だよ。
人質解放の一年後に戦死。ちょっとヘボに入れるのはかわいそうだ。
284280:02/01/02 00:00
あららら
>283
指摘感謝。ミスりました
>勝長
たしかに「ろくでもない」呼ばわりは不当でした。
彼の20年に渡る武田家での生活を思うとすこし軽率でした。
285280:02/01/02 00:26
信高の家系は2000石、高家として存続してました。
同じく信貞も700石の高家として存続しました。
なお6男信秀、8男信吉の実績は良く知りません。
あと信正なる子が居るとかいないとか。
286無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 00:29
287無名武将@お腹せっぷく:02/01/02 20:26
織田の家系かショボイならば猿の家系など話にならん
288無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 16:13
>>287
上野で今も頑張ってますが?
などとたわいも無い事を書きつつ上げ。
289無名武将@お腹せっぷく:02/01/03 16:24
>>288
>上野で今も頑張ってますが?
そのへん詳しくキボーン
290無名武将@お腹せっぷく:02/01/04 00:55
>>289
上野公園の猿と言う意味では?
291289:02/01/04 00:59
ガ━(゚д゚)━ン!
そ、そういうことか・・・
292277:02/01/05 21:57
>>278
やっぱり・・・。
地方大名関係の本って現地に行って、かつ探しまくらないとダメなのか・・・。

関東圏内でこういった本に強い本屋を知っている人は教えてください。
結局ヤフーで安東氏の本を注文しようとしたら「在庫切れ」だった・・・。
293無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 23:50

 ショボイ大名ねえ・・・若狭武田や安芸武田なんかしょぼかったなあ。
 というか全国各地に武田姓が多かったんですね。
294無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 00:06
>>293

>というか全国各地に武田姓が多かったんですね

俺もそう思った。
295無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 00:33
>>285
信高は豊臣家黄母衣衆に属していて、関ヶ原では石田隊の指揮下に入って関ヶ原本戦に参加、
という説と、弟信貞と共に東軍側につくつもりで軍勢を率いて関ヶ原に向かったが、秀忠同様
遅参した、という説とがあるけど、どちらが本当なのかな
296無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 00:39
>>280
は関ヶ原西軍説を取っているみたいだね。
297無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 00:45
森田浄雲って大名? 
298無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 00:47
>>296
信長の息子とはいえ、時代がここまで下ると正確なこともわからなくなってしまうんだねえ・・・
ちょこっと調べたら、信高の室は佐々成政の娘とある。意外。いつ結婚したんだろう
299無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 00:51
>森田
伊賀の土豪。大名ってほどじゃないな。
ただ例の天正伊賀の乱の時に土豪勢力の中心に居たようだ。
そういえばこの人北畠家臣とする説もある。
もし詳しく聞きたいなら
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1010147630/
こっちで聞いて見ては?
300無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 01:04
>293
うちの先祖は安芸武田氏に仕えていたらしい、、

毛利軍が夜、銀山城下を流れる太田川に灯篭を流して
軍勢にみせかけ、違う方向から城を落としたとか、近く
にあったお寺が裏切って、毛利軍の進攻を知らせなかった
(敵がきた時は鐘でしらせる段取りになっていた)とか
いう話を、だいぶ前に地元の人からに聞いたことがある。

どこまでほんとかは、分からんが、、
301おしゃまんべ:02/01/06 23:46
由利十二頭ってどうよ。
302たこ八郎:02/01/07 00:04
たっこで〜す! かたじけない!
303無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 14:03
age
304無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 02:52
三好義継、三好長治なんてのはどーだろうか。
305無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 10:44
>>304

松永久秀に引っ掻き回されたとはいえ、三好家自体はそれほど弱小ではないのでは?
306無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 12:13
>>305
一時でも幕府を牛耳った位だから三好家は弱小ではないでしょうね。
逆に三好を弱小とすると殆どの大名は弱小になってしまいますから。
307無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 20:33
あげ
空age粘着ウザイ。
>>305-306
>304は義継、長治に対象を絞っているのではないかな?
309 :02/01/09 21:30
義継は若死にだから未知数。
310無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 21:53
280
おまえのがしょぼい
310
omaemona
312無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 22:10
十河なんかは?
313無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 21:31
>>312

十河って三好一族だっけ?
314無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 21:34
>>313
三好一族。
315313:02/01/10 21:49
>>314

ありがとう。
316314:02/01/10 22:01
>>315
ごめん。ちょっと嘘ついちゃった。
元々は別の一族だった所へ三好元長(長慶のパパ)
の子の一存が養子に入った。
だからそれ以後は一族だけどそれ以前は一族じゃないが正しい答え。
バカな自分晒しage
317無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 22:41
あげ
318無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 17:51
age
319無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 19:49
能登畠山氏って該当するのかな。
320無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 19:54
(゜A゜)ビミョー
321無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 20:03
能登畠山氏は能登20万石、堅城七尾城を擁し、血筋も良いが、重臣の権力が強く、
しょっちゅう内乱が起こっている。さらに加賀は一向一揆の本拠地。
勢力を広げる余裕はなかったようですな。
322無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 20:40

321 能登畠山の家臣、長氏は後に前田家の家臣になり、そのはるかな
   子孫がプロレスラーの蝶野正洋だということですが本当ですか?
323無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 22:13
能登畠山家、数ある畠山庶流の中で最も栄えた家だと思うが。
宗家よりも長く続いたし。
324無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 01:43
能登畠山家ねえ。こういう室町系大名好きだな。
最後は上杉勢に囲まれて城内で重臣が内応、陥落って結末だったっけ。
325無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 08:58
義継は河内若江城に引きこもったけど佐久間信盛に討たれている
若死したのは義興

十河家と言えば存保だが、「鬼一存」の跡取りとしては全体的にダメだった
ヒソーリ覇王伝のシナリオ3にも十河家があるがメチャ弱い
326無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 09:13
>十河家と言えば存保だが、「鬼一存」の跡取りとしては全体的にダメ
な父のおかげで息子の存英はいきなり流浪の日々。
最後は大阪の陣で討死(豊臣方)。
秀吉も、たかが三万石くらい安堵してやればいいのに。
327無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 01:21
あげ
328無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 02:25
佐渡本間氏

花の慶次で一躍有名に
329無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 15:36
>>328
そんな奴は知らん
330泉ピン子:02/01/14 16:38
本間先生?
331本間:02/01/14 17:03
マシタ〜今日は朝まで飲みましょ〜〜ウエヘへ
332無名武将@お腹せっぷく:02/01/14 20:34
知久頼元

馬を米で洗ったけど武田軍に惨敗。
333無名武将@お腹せっぷく:02/01/15 12:07
>>332
馬を米で洗った?
詳しい解説きぼんぬ
334日和見平和主義者:02/01/15 13:00
知久頼元のお話。
ある時、伊那へ武田家が侵攻した。
他の豪族は次々と降伏する中、
知久だけは信玄に城を囲まれたが中々落城しなかった。
そこで山本勘助が水の手を絶つことを進言する。
ところがそれでも落ちない。
不信に思った勘助が城を見下ろせる松の木にのぼって見ると、
なんと水が無いはずなのに城兵が馬をあらっている!!
こりゃどう言うことだ!?と地団駄をふんで悔しがったとさ。
しかし実はすでに城中に水は無く、武田方が偵察に来るであろうと
予測した城主頼元が白い米を水の如く馬に掛けて欺いた…
そんなお話。
…この話の舞台となった神之峰城は天文二十三年に落城、
翌年頼元は殺害され知久氏は没落してしまうが、後に徳川の
旗本として三千石をうけ復活した。なお知久氏は伊那の土豪では
最後まで武田に抵抗した気骨ある一族。それゆえの逸話だろうね。
以上長文すまそ。
335無名武将@お腹せっぷく :02/01/15 13:48
由良成繁。地味に北条と上杉との同盟を成功させる
336333:02/01/15 14:19
>>334
そういう話ですか。
解説有り難うございました。
337無名武将@お腹せっぷく:02/01/15 16:34
>>334
そういう逸話はいろんなところで聞くよ。
うちの地元の城も、上杉謙信が来寇した際、水の手を絶たれたが、水が
あるように見せかけて米を流して滝のように見せかけたという話がある。
結局、鳥が集まってきたので気づかれたらしいが。
338エノキ ◆TpbJGovQ :02/01/15 16:44
 松本図書助は偉大。
339日和見平和主義者:02/01/15 17:24
>>337
自分も地元で村上義清が篭城中に同じように米で馬を洗った話を聞いたことがある。
最後はやはり鳥が地面にちらばった米を食べちゃった・・・
って話。何と言うか昔話の共通性と言おうか、人間考える事は同じと言おうか。
340地元民@知久:02/01/16 00:51
>>334
因みに山本勘助が地団駄を踏んだ所は
今でも「ジタジタ峠」という名前で残ってます。

横レススマソ。
341無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 06:16
北畠具教は、どう?
まぁ、国司ですけど卜伝から"一の太刀"を教授された剣豪。
一説には、義輝公ばりに十数人叩き斬ったあげく討ち死にとか。
342無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 14:14
>>341
刀の刃を落とされていたと言う説もあります。
343無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 01:12
不破河内守光治
府中三人衆のひとりで、利家、成政と同格にも関わらず
その存在感は薄い。
344無名武将@お腹せっぷく:02/01/19 17:57
光治は大河で出るのかな?期待してマス。ヾ(´ー`)ノ
ところでどなたか富樫政親について逸話とか知らない?
加賀の一向一揆で死んじゃったけど無能なのか非凡なのか
よく分からない御仁だから。
345無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 19:27
age
346無名武将@お腹せっぷく:02/01/20 20:18
中学の時、同じ学年に冨樫の末裔がいた。
あんた男塾の出身者?
348無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 00:59
>>343
知らん
349無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 09:22
織田秀雄
織田信雄の嫡男。
父が秀吉に逆らって改易されたにも関わらず、秀吉の偏諱を受けて越前大野城城主に。
しかし、関ケ原の合戦で大谷吉継に加担したせいで戦後所領没収に。
東軍に加担して所領加増された父の跡目は弟達が継いでしまう。
350無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 11:03
俺の先祖なんてショボショボの京極家のショボショボの家臣だもんな。
ここに名前が出てくるだけでも立派なもんだよ。
351無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 11:41
備中三村は大大名だよね
姉小路は?「あねこうじ」なのか。「あねがこうじ」なのか疑問。
こいつで天下統一(信長の野望〜武将風雲録〜)している弟はすごい。
よくやる気になるよな・・・。
353無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 13:01
京極家はウチの市の藩主でした。
354無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 13:08
>>353死国?
355無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 21:37
>>352

確か「あねがこうじ」だと思う。
356無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 01:15
>>353死萎膿?
357353:02/01/22 15:00
そー死国(藁
現在の城を築いたのは山崎家治だけどね。
358無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 17:18
備後の豪族石川氏なんてだれも知らないか?
烈風伝には三村配下として出てたねぇ数人・・・
これぞショボイ武将?
359無名武将@お腹せっぷく:02/01/22 21:48
>>351
一体どの時点を見れば大大名なんだ…
360無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 17:33
>>359
このスレに書いてある時点でわかって書いてんだよ
361無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 19:28
石川なら石川昭光もショボイよな。
天下統一3でも無視されてなかったか?
362無名武将@お腹せっぷく:02/01/23 19:55
>>360
多分359もわかってつっこんでると思うぞ
363無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 05:38
松本図書はどうよ
364無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 11:36
ショボイ武将は必然的にマイナーな奴が多いけど、マイナーすぎてよく分からない
武将ってのも話が弾まなくて困るね(笑)
だれかメジャーだけどおっそろしくショボイ武将って居ないもんかなぁ・・・
365ふくい:02/01/25 13:37
朝倉義景はどうでしょう?
366無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 13:41
>>365
大名な時点でだめじゃんメジャーだよ
明智を配下にしたり将軍保護したり派手すぎるよ
なめてんのか〜?
>>366
ここは大名も含めたしょぼいヤツのスレッドですよ。
確かに将軍保護してたのにしょぼいとは言い難いがなー。
368無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 18:42
浦上はどうでしょうか
369無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 18:49
>>364
二本松義継
370無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 18:50
織田信雄。
メジャーだかしょぼいという言葉がまさにぴったりだ。
371無名武将@お腹せっぷく:02/01/25 19:11
九戸政実

秀吉に反抗した最後の武将。
372 :02/01/25 20:05
伊達家家臣「後藤信康」なんてどうよ?

世間的には、
後藤→又兵衛基次
信康→家康嫡男

何か、名前で報われない奴だ・・・
373無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 12:04
武勇の人なのにね・・・(;_;)
374無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 12:34
>>372-373
自作自演さむ、あきあきだね。
真性厨房ですか?
375 :02/01/26 13:07
>>374
お前みたいな知恵遅れもあきあきだね。
真性消防ですか?
376松方弘樹:02/01/26 13:12
>>375
釣れたYO!
あんた消防に任命されたいならはやく言ってYO!
ダメだめ駄目、自分のこと棚に上げちゃDAME!
377>>375へ:02/01/26 13:17
485 :無名武将@お腹せっぷく :02/01/26 12:39
>>483-484
自作自演ばればれ、厨房ですか?


486 :無名武将@お腹せっぷく :02/01/26 12:54
>>485
史ねよお前!
お前みたいに見抜いてるつもりの。
物事見えてるつもりの奴が一番ウザいんだよっ!!!
スレ壊すなボケ!
言っとくが、484は俺だが483は違うし!
レスはその前から続いてんだろ!よく見ろよクソがっ!
テメーが一番厨なんだよ!
二度とくんなチョン野郎!


487 :松方弘樹 :02/01/26 13:05
>>486
釣れたYO!馬鹿食いだYO!
こういう反応が一番怪しいYO!
ダメだめ駄目、自作自演はDAME!



488 :無名武将@お腹せっぷく :02/01/26 13:10
>>487
こんな痛い奴等ばかりなのか?
お前面白くないし口だすなよ!嫌われモンがっ!

とにかくあんなのを自作自演してどうなるっつーんだよ?????
言ったモン勝ちか?この板は。


489 :松方弘樹 :02/01/26 13:15
馬鹿が囀ってるYO!(藁
378↑↑↑:02/01/26 13:17
他でもやってるみたいだけどそろそろやめとけば。
379松方弘樹:02/01/26 13:23
>>378
うるさいんだYO!
一回切腹しろYO!(藁
380無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 13:27
どこがショボイんだ?
黄後藤は自らが政宗に献上した愛馬『五島』が
大坂の陣に参加させて貰えなかった抗議として
仙台城の崖上から愛馬と共に飛び降りて圧死した漢だぜ?
381無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 13:39
>>380
そりゃ、ただのアフォ
382無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 13:55
>>381
おまえ、老齢で戦場に出れなくなった闘将の心を感じてみろよ。
383松方弘樹:02/01/26 14:02
>>382
釣れたYO!
ただの田舎の猪かよ
385名無し大名@お腹切腹:02/01/26 14:27
 織田有楽斉は、どうなんだろう?
 本能寺の変の時、逃げちゃったってのはへぼいけど、なんだかんだ言いつつ、
お茶で身を起こして、江戸時代ずっと「織田」を残したってのが、うーむ。
「有楽町」って地名まで残してるんだから案外凄いのかもな。
387無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 15:04
厨房松方ここにもいたか。(´ー`)y-~~
二回続けてしくじってんなアフォめ。
372≠373だYO!
またまた恥かいたね。
388松方弘樹 ◆vVcjXTqI :02/01/26 17:24
>>387
負け惜しみかYO!
名無しが何を言っても負け惜しみにしか聞こえないYO!
今日の釣果は最高だYO!
このスレの松方弘樹 ◆vVcjXTqI はキチガイです。適当に弄んで下さい。
390 :02/01/26 18:20
松方弘樹とやら・・・
お前よっぽど暇なんだな。一日中こんな事やってんのな(プッ
ちゃんと月曜日からは「ハローワーク」行ってこいよ!
もっとも、お前みたいな身体障害者雇ってくれる会社なんかねぇ〜だろうがな(プッ
391無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 19:42

       (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/
    /  /    \
    / / ⌒   ⌒ \
 (⌒ /   (・)  (・) |
(  (6      つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( |    ___ |  < >>390、この味どうかしら?
    \   \_/  ∧ ∧ \_________
     \____/( ゚Д゚)
        (  ̄ ̄ ̄《目 ⊃
       |  ー==《目|
       |__|   |  |
       |_|_|_|_|  丿UU
       |__|_|
        | ||
       |__|__|

392無名武将@お腹せっぷく:02/01/26 21:03
一、荒らしは徹底無視の事。無視しない者も荒らしと見なしたるべし。
393松方弘樹 ◆vVcjXTqI :02/01/26 22:12
>>390
恥さらしてるYO!
土曜が休みじゃないって考えるのはおまえぐらいだYO!
394てるくん:02/01/27 17:47
ボクはショボくないもん!        プルプル.....
395無名武将@お腹せっぷく:02/01/27 19:45
松方弘樹って頭悪そう
396三村備中:02/01/28 08:29
ここにある弱小はたいした弱小じゃない
大名なんだからいいじゃないか
397無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 10:47
>>396
ここは弱小大名とショボイ武将について語るスレですが、何か?
398無名武将@お腹せっぷく:02/01/28 23:54
羽後の小野寺家はどうよ?
西軍について改易されちゃったが?
399無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 11:12
あげ
400無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 11:22
>>397
漢なら究極までしょぼいやつをあげい!
401無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 11:29
>>400=究極までしょぼいやつ
お約束でスマソ
402無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 11:39
天翔記にでてくる葛西や大崎は?
403無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 11:52
>>402
大崎は奥州探題だから実力はともかく役職だけは立派だった。
でもそれだけの家と言ってしまえばそれまでなんだけど(笑)
404無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 12:01
木下と宇吉郎でしょ
農民だよ農民
405無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 12:17
仁礼若狭
406無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 12:24
>>404
あれ?なんとか天皇の落し種じゃなかったっけ?(笑)
407無名武将@お腹せっぷく:02/01/31 18:26
>>403

大崎・葛西は伊達とけっこういい勝負だったんだけどな。
合戦してもなかなか決着ついてないし。
408ちかのり☆:02/02/01 21:40
水原親憲たんは報われない。。。
なんだあの評価は。ッコーエーよ。
409無名武将@お腹せっぷく:02/02/02 11:16
飛騨の内ヶ嶋氏理は良いぞ
どっかのスレで出てたが、金銀たんまり溜め込んで
地震であぼーん。最強のしょぼキャラだ
410無名武将@お腹せっぷく:02/02/02 11:21
>>409
このスレの>>142-143
に出てるよ(w
411409:02/02/02 11:38
>>410
そうそうこのスレだったか
ちなみに
>>144が俺w
でもちょっと調べてみると最後はしょぼいというか壮絶だけど、
実は飛騨では意外と重要な立場だったんだよね。
越前・美濃・越中の交差点にあたるところに居城を構え、
鉱山を抑えてて、江間氏が滅んだ後、唯一三木氏に対抗できていた
勢力なんだ
412勘太郎:02/02/02 12:36
予州 河野家 語れ!

源平合戦は源氏について滅亡寸前。
承久の乱は天皇方について滅亡寸前。
南北朝期は庶流に反乱起こされて滅亡寸前。
四国征伐で秀吉にとどめを刺される。
413桐子:02/02/02 20:41
素敵ジャン。
414無名武将@お腹せっぷく:02/02/02 20:43
>予州 河野家
名前がややこしいので何とかしてください。
415無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 23:04
村上水軍>河野水軍
416無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 23:07
内ヶ島っていいよね。伝説では黄金の風呂桶とか黄金の門とか
持ってたらしいし。
417無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 23:12
内ヶ嶋氏理が地震であぼーんされた時、越中でも前田秀継夫妻が城ごとあぼーんしてるんだよね。
418無名武将@お腹せっぷく:02/02/03 23:15
少弐資元って誰?
419無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 01:51
京極高知 あたりではいかが?
高次とかは「信長の野暮」に出てるし。
420無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 10:04
京極って浅井の主筋だよな。
421無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 10:26
城井鎮房 豊前の国。
422無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 12:00
>>420
近江源氏の流れを汲む名門だよ。
先祖にバサラ大名佐々木(京極)道誉が室町幕府設立に貢献した関係で嫡流の六角氏を
圧倒して事実上の近江守護として振舞ったらしい。
423勘太郎:02/02/05 18:38
誰も語ってくれないのか。

なら、河野家は最後の当主、通直の死後、宍戸家より通軌を養子にして、
お家再興をはかり、秀吉暗殺を企てたが、もちろん失敗。
旧家臣団は死罪、通軌は逃亡した。

どうよ。
424クリトリス:02/02/05 21:18
堀内氏善も微妙だよ。
425鼬政宗:02/02/05 21:33
琵琶湖の北のほうにいる、武田なんてどうよ?
甲斐の武田と比べると天と地の差の奴。
詳しく知らないけど。
426無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 22:02
若狭武田家は京に近過ぎたが為に中央の権力争いに巻き込まれ、結局力を蓄えられ
ないまま滅亡してしまいましたとさ。
ちゃんちゃん
427 :02/02/05 23:17
>>426
中央の争いと無縁の武田もいるよ・・・上総武ゴニョゴニョ
428無名武将@お腹せっぷく:02/02/05 23:27
>>427
あちらはあちらで関東の公方様とかかわってあぼ〜ん(笑)
429無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 03:47
摂津池田氏

領地的には小さいですが、それ以上に金融・通商で栄えていました。
大名、公家、寺院に金を貸して、返せなくなると借金のカタに領地を
没収して領地を増やしていました。最先端ですね。
13Cに奈良の興福寺の荘園を領地化して訴えられたのは有名です。
大事なときに一族で内輪もめをしていたため、荒木村重にのっとられました。
頭を使って繁栄していたので血なまぐさい戦争には向かないのです。
430無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 23:17
蒲生秀行
431無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 23:32
>>428
じゃあ常陸武田だな。
結局滅んだが、武田の中じゃ、ねばった方かもw
432無名武将@お腹せっぷく:02/02/06 23:39
>>431
常陸武田ってどの辺りを本拠としていたのですか?
433無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 00:42
滝川雄利…。
434無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 10:11
435無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 11:29
>>423

昔は有力大名だったのにね。
河野家。
436無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 22:05
>>429

おもしろーい!!
いかにも大阪的。商人魂炸裂だね。武士なのに。
すっかり池田家のファンになったよ。
437無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 23:38
>>436
世の中いろんな奴がいるなあ
君の感覚が信じられない
借金のカタに土地を奪っていった奴のどこが良いんだよ?
438無名武将@お腹せっぷく:02/02/07 23:45
436じゃなくて429書いた人だけど、

お金を返せなかったら土地で返すのは正等じゃん。
室町幕府も興福寺の訴えを棄却したんだよ。
439438:02/02/07 23:47
正等→正当

借りたお金を返さない人間のが異常。
440438:02/02/07 23:49
あ、年代間違えた。14Cだ。
441438:02/02/07 23:58
有無を言わさず毒殺とか、いきなり攻め込んだりして人殺しして
力にものをいわせて領土を広げてた時代だよ。
なんて正当な領土の広げ方だとは思わないのか。
それを許した幕府もなんて公平なんだとは思わないのか>437


442無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 00:46
つーか室町幕府自体たいした所領も無く、民との貿易で稼いだ金で運営されてたんだから
池田家のやりかたを幕府が認めるのは当たり前なんだよな。
443無名武将:02/02/08 00:53
認めてやるから献金しろ!という話があったとか、なかったとか…
444無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 01:21
>>441
公平と思うとか思わないとかの問題ではなくて
こんなやり方のどこが面白いのかわからないということ。
現代でもよく見られる手法で全然つまらないじゃないか?
そう思わないか?

445無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 02:36
>>444
きみは歴史的センスがないようにみえる。
446無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 11:00
>>444

世の中あんたと同じ考えの奴だけじゃないんだよ。
あんたは「ハァ?」でも「イイ!」って人もいるんだよ。
それでいいじゃないか。
スレと関係ないのでsage
447442:02/02/08 11:49
>>444
適当な大義名分を掲げて武力で領地を奪い取るやり方が「面白い」のか?
頭の回転が良い奴が頭の回転の悪い奴から武力を用いずに領地を奪うやり方の
方が俺には「面白い」と感じる。
それと借金を返さなくて土地を奪われるというのは室町以前からずっと行われ
てきたことで、借金をする側も返済できなければどうなるかなんて最初から
わかってたんだよ。
436を当スレッドの幸せ者に認定します
449無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 20:59
例えば戦後民主主義的視点で戦国時代を語っても面白くない
というのと同じ事。
450無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 21:36
>>449
ありがちな答えだが論点がかみ合っていないな
451無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 22:01
>>447
金貸しは頭の回転が良いのか?
オマエは頭の回転があまり良くなさそうだね
452無名武将@お腹せっぷく:02/02/08 22:08
>>451

妙な揚げ足とるなあ。
ま、力ばっかじゃダメってことで。
453447:02/02/08 22:29
>>451
借金が返せなくなって領地を没収される奴よりは頭の回転がいいのでは?(笑)
454無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 02:51
借金のカタに土地を取れるという事は案外戦国時代にも秩序が保たれていたんだな
まるで秩序が無い社会なら
「借金返せ」→「やだね」
「借金のカタに土地をもらう」→「取れるものなら、取ってみろ!ゴルアー!」
結局、武力対武力の戦になりそうなもんだが
455無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 02:58
金貸しは金がある分、兵も雇えるし
金を踏み倒すヤツは兵も雇えんぞ
それに踏み倒すヤツの身内を買収して共倒れにも出来る
456無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 02:59
>>455
つーか結局武力でカタを付けなきゃならないなら
最初から金貸したりしないで、戦争しそうなもんだろ?
457無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:02
金貸す側は武力使わんですむが?
458無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:16
>>457
話の見えない奴だな
借りた側が返さないと言えば→土地を取る
→土地はやらないといえば→力ずくで取るしかないだろ?
459無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:20
力ずくじゃなくても頭と金使えばナンボでも取れるだろ
本人が土地を渡さんと言っても、廻りを買収するかして
本人を説得or殺すor乗っ取りって手もある

つか社会でた事あんのか?
460無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:23
>>459
いかにもバカが言いそうなセリフだな(藁
461無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:25
興福寺が訴えたのは、「一度寺院のものになった土地は特権的に
保護される」原則のことじゃなかったか。
もっとも、戦国時代となると遠隔地の荘園なんてどうにもこうにも
守れるものじゃなさそうだが。
中世までは金を貸して借金のカタに土地を取るのは寺院の専売特許
だったんだが。(利子は月一割)
462無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:25
バカだけに発想が貧困で選択肢が少ないからな

負け惜しみカコワルイw
463447:02/02/09 03:27
>>454
全くの無秩序であれば金を貸すという行為自体成り立ちませんからね。
お互いに相手を信用した上での契約ですから、結果的に土地を取られても
すぐに戦に発展することはそう多くは無かったのではないかと思います。
464無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:33
戦国期にも高利貸しは立派に存在してる
しかも殆どが寺社関係と深く繋がってる
現存する訴状関係も、金融か土地関係のトラブルが多い
465429:02/02/09 03:33
別に摂津池田氏は土地をとることなんて目的にしてないって(笑
もともと土地からの収益に頼っている豪族じゃないんだから。
ただ、金融業をやってる以上、「返せません」「はあそうですか」
ではなしは終わらない。ちなみに、興福寺が担保に出したのが
その土地の「代官職」だったらしい。
466無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:35
信長が畿内の公家なんかの所領を対象に徳政令を出していたが、
寺社の反発はなかったのだろうか。

延暦寺の山門領に居座って火種を作ったりと何かと寺社と
因縁の深い人だねえ。
467無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:35
「代官」と聞くと「水戸黄門」を思い出すのは俺だけか?
468無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 03:39
>>467
テレビ板に行った方が……
469無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 05:31
>>461
>興福寺が訴えたのは、「一度寺院のものになった土地は特権的に
>保護される」原則

ということは、興福寺はそういうのがあるとわかっているくせに代官職を
担保にだして金借りて、返せずに契約どおりになると幕府に訴えたのか・・・
嫌な奴だな、興福寺って。寺社の思い上がりっていやだね。
470無名武将@お腹せっぷく:02/02/09 23:42
戦国時代の大名の基準は何?
江戸時代と同じ?
471無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 16:02
>>470

大きく名を上げた人。
たぶん。
472無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 16:05
基準は無いと思う。
が、一般的に一国かそれに近い領土を保有した勢力を大名と呼んでる気がする。
>>470
石高制がないのに同じなわけないじゃん。

戦国大名って学術上に確立した定義はないのかな?
474無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 18:20
>>472
じゃあ弱小大名って何?一国持ってれば弱小大名とはいわんでしょ
475無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 19:10
>>474
一国持ってるって全ての土地を支配しているって意味じゃないと思うぞ。
あの武田信玄だって国内の国人たちのまとめ役って程度の権力しかもっていなかった
んだから、さらに家臣や国人たちの力が強くなれば大名と言えども弱小呼ばわりされ
る程弱い権限しか持てなかったことも多かったと思う。
それと一国といっても伊豆見たいな小国を抑えていただけではやはり弱小と言われて
も仕方ないのではないかと思う。
476無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 23:36
>>470
 基準はないよな。しいて言えば外交権が独立してる武家かな。

477無名武将@お腹せっぷく:02/02/10 23:55
>>474
まてまて。
戦国期の大名の基準を語っているのだろう?
弱小とかショボイって言う呼び名は後世の人間が、
大勢力との比較や実績の乏しさなどから勝手に呼んでいるだけ。
大体小さくとも一国を領有することが出来る勢力って相対的には強豪だよ?
だから本来は大名に弱小って呼び方は不適当だと思うよ。
弱小ならば小名か土豪(これにしたって不適当だが)などと呼ぶべき。
478無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 00:18
畿内ってイイね♪
479無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 02:48
塩川氏についての情報ない?
480無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 02:56
>>479
塩爺の先祖か?
481無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 02:58
>>477
正論ですな
482無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:02
難しく考えるな。
自分が弱小大名だと思われるヤツをあげりゃ良いのさ。
それはチガウだろってのも、単なる一意見。
483無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:17
小笠原諸島って、小笠原氏と関係あんの?
484無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:28
>>483
小笠原氏の一族が発見したと言われている。
485無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:29
意外といいスレだ。
486無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:33
>484
ふーん、それちょっと興味あるな。
小笠原氏って内陸の大名じゃん。
富士山にでものぼったんかね(藁
それとももっと古い話しなのかな。

宇喜田秀家が流された時はもう小笠原だったんかね。
487無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:39
高天神小笠原や三好小笠原なんてのもあり、内陸だけではないな。
488無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:41
>>484
俺もその話聞いたことがある。

>>486
秀家が流されたのって八丈島じゃん(笑)
>>488
う、八丈島って小笠原諸島じゃなかったか(鬱
490無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:45
>>489
思いっきり伊豆諸島です
491無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 03:52
4畳半島は?
492484:02/02/11 04:00
>>486
文録年間に発見されたことになってる。
ただ、発見者は松本城主小笠原貞頼(貞慶か?)ということになっているが、
当時の松本城主は石川数正だし、
小笠原家は下総の古河城主だったはずなので怪しい。
しかし江戸時代には南の無人島として小笠原が知られていたらしいので、
あるいは傍系の旗本が幕府に派遣されて発見したのかも。

真偽のほどは怪しい文録年間発見説が定説化しているのは
19世紀の前半にはイギリスが領有を主張し、
アメリカ人が入植していた小笠原諸島に対する
日本の領有権を確実にするためだろうね。
493無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 04:16
>>492
ネタ元教えてくれ、読んでみたい
494無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 04:20
戦国時代に硫黄島が公家の流刑地として使用されていた事実から見ると、
小笠原諸島も戦国時代には発見されていただろうと思うけど
495無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 04:22
>>494
硫黄島に流刑????
そんなことしたら100%死んでしまう気がするが・・・・・
496484:02/02/11 04:24
>>493
主なネタ元は手元の日本史辞典と漏れ自身の推論だが…。

Googleで「小笠原 発見」って検索するとけっこう出てくるよ。
>>484
ありがとう
498484:02/02/11 04:29
>>494
それは小笠原諸島の硫黄島じゃなくて薩摩の硫黄島だと思われ。
戦国どころか平家物語にも出てくるよ。
499無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 06:52
系図からすると阿波小笠原(三好)じゃなく信州小笠原(高天神)のほうみたいだな。
一番元気だったのは、高天神にいた頃で、勝頼に城を陥された後は転落一直線。嫡流断絶。
でも傍流は後に紀伊徳川の家臣になってる。
そういえば関ヶ原でも小笠原家って兵を出していたな。
信州小笠原の別の傍流には>432であがってる貞慶の名もある。
このへんが徳川の命で派遣されたってことかな。
文禄年間って長いからけど、秀吉が元気なうちじゃあないだろうな。
500間宮淋病:02/02/11 09:31
島探検話(・∀・)イイ!
googleで検索したらこんなかんじ。

ttp://plaza7.mbn.or.jp/~ruthann/History.htm

【西1543年(天文12)】 スペイン船が西太平洋を公開中、小笠原諸島と思われる無人島群を遠望した

【日1593年(文禄2) 】小笠原貞頼が小笠原諸島を発見し、上陸して目標を立て、物産を持ち帰ったと伝えられる

【蘭1639年(寛永14)】オランダ船(タスマン船長)が小笠原諸島と思われる無人島を発見する

【蘭1643年(寛永18)】オランダのド=フリースが小笠原と思われる無人島を発見する

【日1670年(寛文5)】阿波海部郡浅川浦の船主勘左衛門・船頭安兵衛らが2月に小笠原に漂着し、
             11月に下田へ帰って奉行所へ届ける(冥福の碑あり)

【日1675年(寛文10)】 幕府が建造した唐船で、島谷市左衛門らに命じて小笠原を探索させる。
              4月下田発、日本領ヲ宣言して6月に帰港する。


>>499
>文禄年間って長いからけど、秀吉が元気なうちじゃあないだろうな。

これはなんか勘違いしてないか?
文禄は1592〜1595の3年間しかないし、秀吉はぴんぴんしてる。
上の年表の「小笠原貞頼が小笠原諸島発見」は最初の朝鮮出兵中だぞ。
502無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 10:55
>小笠原貞頼

ダレ?
503日平 ◆BJ9x999E :02/02/11 11:12
小笠原貞頼(彦七郎、又七郎、民部大輔)
生没年不詳 小笠原長時の曾孫。
信長、秀吉、家康に使え小田原、文禄慶長の役では軍検使として従軍。
家康より伊豆に所領を与えられる。
後に家康の命により無人島開発に乗り出し、
文禄3年(1593)に3島を発見し小笠原諸島と命名したと伝えられる。
以上戦国人名辞典より。
504484:02/02/11 12:48
>>499
信州小笠原の本流は高天神じゃなくて松本のほうだよ。
長時(武田氏に追われる)−貞慶(松本城主返り咲き)−秀政(古河に移封)と来て、
子孫は譜代大名、豊前小倉藩主。

>>503
ほう、貞頼って貞慶とは別に実在した人物なのか。
松本城主って記述は貞慶と混同された結果かな。
505499:02/02/11 13:12
つっこまれマクリかYO!
506日平 ◆BJ9x999E :02/02/11 14:18
気になって色々調べたが小笠原貞頼が発見した云々よりも
貞頼自身の存在が謎だなぁ。
小笠原長時の曾孫ならば父は?祖父は?と言う当然の疑問も在るし、
松本城主とする話はあちこちで見かけるけど、当時は貞慶が城主だしね・・
(深志城主って言うのも在った。いくらなんでもそりゃないだろう)
小笠原発見意外の実績も有るんだか無いんだか分からないし。
それにしちゃ彦七郎、又七郎、民部大輔とかの名前は残っている不思議な人物だね。
507無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 16:34
>>506

>>492 でかかれているように、

>真偽のほどは怪しい文録年間発見説が定説化しているのは
>19世紀の前半にはイギリスが領有を主張し、
>アメリカ人が入植していた小笠原諸島に対する
>日本の領有権を確実にするためだろうね。

という領土問題上の事情が絡んでくる可能性はあるんじゃない?
ぶっちゃけていうと、日本の領有権を確実にするために捏造された
記録の可能性も否定できないんじゃなかろうか?
小笠原貞頼が無人島を見つけたという「伝説」をよに広めたのは
林子平の「海国兵団」あたりらしい。これは出版の時期がちょうど
19世紀前半で符合している。

>>501の年表を見ても、スペイン・オランダの発見記録の中に強引
に日本人による発見をねじ込んでいるように見えなくも無い。
まぁ、これは私の妄想なんで、本当のところはわからないけど。
ただ、この文禄年間の発見を疑問視する声があるのは事実らしい。

日本史板にふってみても面白いかも。
508日平 ◆BJ9x999E :02/02/11 19:45
いや、一斉に2CHの板飛んでてビビッた(w
去年の8月の再来かと思っちゃった。

そうすると小笠原貞頼は領有権の主張のために創作された人物の可能性、
若しくは実際の人物で似たような実績(近海の無人島調査など)のある人物に仮託した可能性、
そして実際に存在して事実発見していた人物の可能性まで考えられる訳だね。
>日本史板
ここで領土問題のような微妙な質問するとすぐウヨ・サヨ論争になっちゃうので嫌(w
知識の豊富な人が多いのは分かるけどね・・・
509無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 20:33
系図纂要だと貞頼は長時孫になっとる。
−貞頼−長直−某−貞任
510無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 20:53
長時の弟の信定が民部大輔で「松尾」城主だが
関係あるかねえ?
511483:02/02/11 23:16
予想外に話が膨らんでビクーリだよ。
情報提供諸将に感謝、感謝。
512無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 00:33
>>510
松尾城主の小笠原氏は深志城主とは別系統で
のちに譜代大名になったんじゃなかったっけ?
長時の弟が松尾城主って書いてあるの?
513無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 01:09
地元に松尾小笠原の更に傍流の
伊豆木小笠原氏の居城に
建物が「小笠原書院」として残ってます。
514無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 01:37
ネ申
イ呆
 氏
弓長

女市
 ケ
ノ亅ヽ
足各

束頁
糸岡 
515無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 21:08
>>514
頑張ったなage
516無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 21:16
伊豆木小笠原は信嶺の弟長臣
517無名武将@お腹せっぷく:02/02/12 21:47
シ兵

 田

牙隹

工力
>>517
うんうん分かったからもう良いよsage
519無名武将@お腹せっぷく:02/02/13 11:31
小笠原の最初の住民はセボレーさんだっけ?
520無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 11:43
確か捕鯨関係の人か漂流民だったと思うけど、名前まではわからないな。
521無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 12:05
現在は瀬堀さん。
たしかドイツ系だったと思ったけど。
522無名武将@お腹せっぷく:02/02/15 13:24
http://homepage1.nifty.com/whotarou/tokyo/ogasawara/ogasawara20.htm
に、「1727年、小笠原貞任が島に出かけて、そのまま帰還せず」ってあるから、
小笠原貞頼伝説はここから発生したのかも。
貞任の勇気をたたえて、先祖の貞頼が発見したことにしたとか。

結局、501が言っているように、
日本人最初の発見者は1670年の船主勘左衛門・船頭安兵衛なのかな。
523無名武将@お腹せっぷく:02/02/16 18:45
マイナー武将の肖像画が載っているHPない?
524無名武将@お腹せっぷく:02/02/16 20:21
肖像すら残らないのがマイナーのマイナーたる所以やね。
525無名武将@お腹せっぷく:02/02/16 21:32
526貼るのカスミ:02/02/21 20:56
便乗あげええええ
あげげげ
あげぇええ
何に便乗してるんだよ(w
528無名武将@お腹せっぷく:02/03/05 19:15
あげちゃった
529無名武将@お腹せっぷく:02/03/11 06:46
あがってみよう
530無名武将@お腹せっぷく:02/03/15 00:45
ネタ切れの予感・・・。
531無名武将@お腹せっぷく:02/03/19 14:41
ところで武田氏の本家ってどれ。若狭、甲斐、安芸、三家あるよね。
知名度なら断然甲斐だけど。
それから島津も薩摩、越前、信濃にあるみたいだけど、どれが本家なのでしょうか。すみませんが判る人教えて下さい。
532無名武将@お腹せっぷく:02/03/20 11:47
武田の本家は甲斐
島津の本家は薩摩
533無名武将@お腹せっぷく:02/03/20 12:59
いや・・・、紀伊、阿波、常陸、上総ほか有って、
三家ってわけではない・・・
534無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 10:29
一条兼定LOVE!
535無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 13:51
彼に付き合って嫁までくれた宗麟。
兼定クリスチャンにしてるし。
536無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 14:37
斎藤龍興
竹中半兵衛に城乗っ取られたり、美濃で織田に敗れた後も、
三好・朝倉と渡り歩いて、力も無いのに信長に抵抗しつづけた
萌え〜〜
537無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 18:59
若狭武田家最後の当主・武田元明。
信長が勢力を伸ばしてくる前に、越前・朝倉義景に傀儡化され、朝倉滅亡後も、信長に冷遇される。本能寺の変後、なんと、明智光秀に荷担して一世一代の戦働きの後、敗れ、逃亡中に琵琶湖畔でとらわれ殺される。
悲劇だ! ドラマ化してくれい!
538無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 20:33
>>537
その話もらった
信長の野望烈風伝で武田元明で明智光秀を助けるプレイ。
面白そうだ。
539無名武将@お腹せっぷく:02/03/22 20:59
>>538
実は「武田信豊」でプレイしてみたが、かなり厳しいぞ!
とにかく人材はいないし、信豊→信統→元明と代が進むごとに、当主の能力値が落ち、家臣の忠誠度も極端に落ちる。
他国を攻めるどころではないので、周辺大名とことごとく(朝倉・浅井・六角)、同盟して、一応「信長包囲網」を作ったが、みな滅ぼされて、ついに信長自ら大軍を率いて若狭・後瀬山城に押し寄せてきた。
同族のよしみで結んだ甲斐武田氏は、山ごもりしたっきりで上洛には程遠い。
家臣の半数は織田家に調略されていて、戦のさなかに裏切るだろう。
嗚呼、絶体絶命!!
540真田 大介:02/03/22 22:20
みんなこんばんは!俺は中二です。歴史が好きさ。今は信長の野望将星録をやってます。
宜しくね☆ところで戦国最強の武将って誰だと思う?

私的にはやっぱ幸村でしょう
541無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 19:12
>>450
これこれ、ここは「弱小武将」のスレでしょうが。
542537:02/03/23 19:22
再び登場!
武田元明についてさらにコメントすると、せっかく、足利義昭が将軍になりたくて頼ってきたのに、(元明自身、かなりやる気だったのに)義昭(あるいは側近の細川藤孝)によって、その力量を見切られ、朝倉義景の元へ走られたのが、象徴的だ。
若狭国内の小土豪たちは、旧態依然の守護大名・武田家を軽視していた上に、元明はなぜか、父の義統と抗争を繰り広げる。
滅ぶべき一族だ。
543無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 19:25
島津家の越前家とか信濃の島津家はどうだったの?
ゲームにも登場してこないようだけど
嵐世紀では登場してるかも知れないが、、
弱小の分家島津氏でプレイしてみたいなあ
544無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 19:29
>>543
烈風伝パワーアップキットで、信濃の島津忠直が登場しているが、薩摩の島津の同族なの?
戦力としては、「頭数」程度にしか、ならない。
545無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 19:37
>>544
同族って聞いたことがありますよ
長沼城主だったが武田信玄に追われて村上義清らと共に上杉謙信に頼ったそうです
島津氏は、長沼を含む太田の庄(荘園)の地頭 職として南北朝期土着したらしい。
546無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 19:38
島津家には若狭家というのもありましたね
547無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 19:43
島津若狭家ならもろ武田元明と領地被ってるねぇ
この頃は武田元明の家臣にでもなっていたのかな?
誰も若狭を統一してなくて、それぞれが割拠していたのかな?
548無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 22:36
>>547
若狭武田家は室町幕府における「若狭国守護」だから、若狭国内の領主は形式上は武田元明の家臣のはず。
でもこの理屈は、織田信長は尾張国守護・斯波家の家臣だ、というのに等しい。
若狭の小領主たちは、ほとんど独立状態で、「武田の殿様」からのお呼びがあれば、一応登城するというような按配だったらしい。
武田家家臣・粟屋勝久は、武田元明が朝倉義景の支配下に置かれた際も、ほぼ独力で朝倉に抗戦しつづけ、信長が越前に侵攻してきたときには自ら城を明け渡し、信長の配下となっている。
旧主・武田元明よりも、はるかに信長の受けはよく、元明よりも知行も格上の扱いを受けた。
しかし、若狭の島津家というのは、初めて聞いたので、よくわからない。
549無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:34
若狭の島津家を調べてみたら

1227 安貞1年 10月
若狭守護島津(若狭)忠時,越前守護を兼任する〔税所次第〕
という記述が福井県史にあった

鎌倉時代を通してか一時期か島津家が若狭と越前の守護に就いていたみたいですね
550無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:53
関が原の時まで越前・若狭島津家が残っていたらなあ
島津義弘は苦労しなかったろうに・・・
551無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 11:49
島津初代忠久の弟は忠季といい、若狭守護となり
子孫は若狭氏を称しました。
552無名武将@お腹せっぷく :02/03/26 16:26
那須七騎はどう?
553無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 02:08
この放置っぷりが弱小ぽくてよいですな
554無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 11:57
千葉一族はどう?
(これも数日放置されたりして。)
555無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 14:10
千葉一族の中でもマイナーな庶流があるからね。
たとえば、白井氏や海上氏など。
556無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 14:50
>>555
す、すごいす!! 全然わからないいい!!
でも、戦国になる前に千葉氏を乗っ取った庶流の馬加康胤っていましたよね。
80歳を超えた高齢で野望を実現。でも、数年後に千葉本家の生き残りによって(名前は忘れた)、仇を討たれて滅亡。
ちなみに馬加は「まくわり」と読み、現在の幕張が本拠でした。
バカと読んでしまった(w
558無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 15:01
馬加康胤って、ばかなやつだね
559無名武将@お腹せっぷく:02/03/31 21:19
age
560無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 18:23
前田利家の兄の前田利久って、実際どうだったんだろう?
NHK大河ドラマ「利家とまつ」で三浦友和が演じている通りだったら、ショボイ武将だろう。
でも、このドラマでは、戦を嫌い農民とともに生きようとした利久を決して否定的に描いてはいなかった。
561無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 22:37
>>560
普通だったんでない?戦嫌いだったのは事実らしいけど。
それにしても、三浦友和太ったな・・・伊達成実のイメージが・・・
562無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 19:05
若狭島津も頼朝の子孫を称してたの?
兄と親が違ってたら面白いけどw
563無名武将@お腹せっぷく:02/04/16 19:23
>>562
忠久の弟忠季は正真正銘、惟宗広言と丹後局の間に生まれた子供と
系図には書かれている。
丹後局は比企氏の娘であり、源頼朝との間に島津家初代の忠久が生まれる。
その後、丹後局は惟宗広言と結婚し、忠季が生まれたという事になっている。
564無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 23:42
毛利家は図体がでかいが内実はショボイ。
秀吉の備中高松城攻めや関が原の合戦などの対応を見るとダサすぎ。
オレの中でのイメージ 毛利家=社会党=社民党=自民党政権を助けたヘタレ野党
>>563
島津氏の出自については、日本史板の以下のスレも参照。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1007380453/-100

途中荒れてるけどね
566無名武将@お腹せっぷく:02/04/20 23:57
>>564
天下取りや出世を第一の価値と見れば、確かにそれぞれの対応は甘いが、毛利家は元就の「天下を狙うな」の遺言に従ったらしく、思うに、あの程度で順当だったのでは。
むしろ、家を潰さずに済ませただけでも、賞賛されるべきだ。
賤ヶ岳七本槍で6番7番あたりにやっと名前が出る人達
568無名武将@お腹せっぷく:02/04/21 00:06
>>566
元就もさすがに関が原の合戦後に毛利家があれほど領地を減らされるとは予想もつかなかったろう。
天下を取れても不思議ない勢力だったのに、情けなさ過ぎる
天下を取らなくてもいいが、もう少し上手に立ち回れなかったのかな
569無名武将@お腹せっぷく:02/04/21 09:48
>>567
それでもカウントすらされていない二人に比べれば何ぼもマシかと。
570tttp:02/05/05 12:32
age
571無名武将@お腹せっぷく:02/05/05 20:57
秋月種長はどうでしょう?
すぐに大友が攻めてきてやられるんだが。
572無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 13:36
>>571

詳しく知らんけど、毛利の傀儡政権だったんじゃないの?
573無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 13:53
リアルな話、千葉一族が一番ショボい。

永いこと下総、上総に威を張っていながら
地元千葉でも人気無い&知られてない。
コーエーにも疎外されてるし・・・ダメだこりゃ!
574無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 14:10
>>573

千葉市内に千葉氏ゆかりの神社がなかったっけ?
575無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 14:19
小笠原氏、畠山氏、名門萌え〜
576無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 14:26
>>574
千葉氏ゆかりの場所は、それなりに有る事は有るんだけど、
地元民にも尊崇されていない。
577無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 14:46
>>573
俺の勤める会社に、その末裔て言うのがいて、役員にまでなってたよ。
酒の席とかに自慢されたとき、「覇王の家」の「千葉咲」を思い出して、
烈しく心の中で笑わせてもらった。
578ともチャン:02/05/06 14:53
戦国時代に限れば確かに千葉はへたれかも知れないけど、
鎌倉時代はすごかったんだから!
平将門の末裔なんだから!
579577:02/05/06 20:05
>>578
しかも、その末裔は真性キティだったYO
将門がかわいそうになるくらいに…
580無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 20:21
千葉県民で戦国ヲタなら理解できるでしょう。
地元民の千葉氏への愛着の無さを。
581無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 20:50
前田利家
582無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 21:04
前田利家の肖像画見たけど町医者か学者みたいだ
583無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 21:37
千葉氏といえば「千葉笑い」
あまりの暴政に庶民は怒りを通り越して、あきれ果て、仮面をつけたコントをやって笑い飛ばした。
朝日新聞千葉版にこの名前の投稿コーナーがあるよ。
584無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 22:18
>>573
常陸平氏はもっとショボイ
坂東の名族、平氏を無視しつづける光栄に幸あれ

関係ないけど、禅秀の乱後、持氏に水戸を没収されながら
水戸城に居座り続けた大掾満幹に惹かれる
ネットで検索しても、府中に公務で出かけた隙に江戸氏に水戸城を奪われた
としか分からない、持氏や幕府には攻(責)められなかったの?
府中に出かけなければ、そのまま居続けてOKだったのか?
毎年のように反乱が起こる関東万歳(笑)、誰か室町中期のHP作ってくれ〜

足利氏、新田氏、佐竹氏、武田氏、北条氏、宇都宮氏、那須氏、結城氏
小田氏、江戸氏、大掾氏、里見氏、長尾氏、上杉氏
にも千葉一族みたいなHPがあればいいのに、子孫の人がんがれ
585無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 23:15
本能寺の変直後、全国に信長の主要な家臣が散在する中、畿内に散発的に拠点を
持っている明智光秀でプレイできるシナリオってないのでしょうか?
586無名武将@お腹せっぷく:02/05/07 22:21
>>585

おもいっきりスレチガイ。
一応答えとくと、始めに織田家でプレイして本能寺を起こしてプレイ大名を
明智家に変えればよい。(烈風伝の場合)
587無名武将@お腹せっぷく:02/05/09 20:06
千葉は将門の子孫じゃないよ
588無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 12:17
伊達政宗に出てくる国分盛重こそ最弱。
弱すぎて信長の野望にも登場しない。
589無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 12:22
伊達晴宗の十男。人取り橋の合戦で功を
挙げる。蒲生氏郷の伊達家への疑念を解
くため人質にもなるが、後に政宗から謀
反の嫌疑をかけられて佐竹家に出奔。
590無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 12:27
畠山義継
591無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 12:36
>585

ゲームボーイアドバンスだと光秀できたよ
592無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 12:40
本能寺の変でやると大名が

羽柴秀吉
明智光秀
織田信雄
織田信孝
柴田勝家
593無名武将@お腹せっぷく:02/05/14 12:55
将星録のPUKだと
本能寺直後の状況をプレイできたね。

なんかこのスレでは関東が熱いけど、
関西の三村氏とかどうよ。
一応、子孫は幕末まで巧く生き残ってたはず。水野家、阿部家の家老としてだが。
594無名武将@お腹せっぷく:02/05/20 15:59
浪岡北畠
595無名武将@お腹せっぷく:02/05/20 17:44
小田氏治って足利政知の孫なの?
596名無し募集中。。。:02/05/22 13:52
>>587
良文流だね
遊佐氏
598無名武将@お腹せっぷく:02/05/24 18:42
石黒氏
599無名武将@お腹せっぷく:02/05/25 00:48
温井氏
600無名武将@お腹せっぷく:02/05/25 00:53
600get!!
601無名武将@お腹せっぷく:02/05/27 18:28
このスレ自体が、ショボくなってるぞ!!
602無名武将@お腹せっぷく:02/05/27 19:39
ネタぎれでしょ
603無名武将@お腹せっぷく:02/05/28 01:57

筑紫広門ってのはどうでしょうか?


かなりの策謀家だった、と聞いたコトあるんですが。

604無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 10:49
島津の家老になった伊地知はどう? 詳しい人希望!
605無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 14:44
大山のぶ代
606無名武将@お腹せっぷく:02/06/04 14:58
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku1.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku2.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/hagaki.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/maru-1.gif
リンク先の1行目〜3行目の筆跡が同じってトコに注目です。あと、FAXを送信している時間帯って勤務時間中です。
暗殺部隊を召集って・・・怖いですね。今まで何人の人間を脅迫してきたのでしょうね?
下記リンク先の音声を聴けば大阪府M原市在住の「自称・神戸大学教育学部卒業生」の異常さが判ります。「顔の形が変わるくらい殴る」とか「南港の底がよいか生駒の山がよ
いか・・・」などの
具体的な表現による脅迫行為・・・。先日、神戸で大学院生がリンチにより殺害された事件、記憶に新しいはず。ヤクザは確実に居ます。決して他人事ではありません。皆様も気
を付けましょう。
http://ime.nu/www.ladio.net/upl2/dl.cgi?q=1022137254
尚、この書き込みは誹謗中傷やタチの悪い悪戯の類ではありません。実際に被害に遭われた方がいらっしゃいます。くれぐれもお気を付けくださいませ。
ちなみに彼は6月30日(日)に大阪難波ロケッツにてライヴイヴェントを開催するそうです。
http://210.189.72.236/0016/1015/JTMco.html
http://ime.nu/210.189.72.236/0016/1015/damiyan.html
上記リンクを頻繁にチェックしましょう。事実を書き込むと削除されますけど。
607無名武将@お腹せっぷく:02/06/12 01:58
坂井某とか?
母方の本家が末裔みたいなんだが・・・
608無名武将@お腹せっぷく:02/06/13 16:49
>>604
伊地知って畠山重忠の流れじゃなかったかな。
畠山が滅んだとき島津がかくまったんだと思う。
ちなみに伊地知という名は越前(福井県)に由来。
島津が当時越前・若狭の守護も兼ねてたことによるもの。
609無名武将@お腹せっぷく:02/06/14 08:25
>>608さんありがとう!!
詳しいですね。また他に情報があったら教えてくださいね。
今まで島津の分家と思っていました(笑
610無名武将@お腹せっぷく:02/06/17 21:32
亀レスながら>>571、秋月種長。
江戸期に日向高鍋三万石で続いているし、子孫に上杉家へ養子に行った人物
(上杉鷹山)がいるし。
弱小と言うには名を残している。
611無名武将@お腹せっぷく:02/06/18 18:54
武蔵の成田氏ってどうでしょう?
信長の野望あたりでは毎回親子兄弟で出てきてる印象だけど。それほどカスの能力ってわけでもないし。
北条家の中ではどれほどの地位にいたのでしょう?
612換☆兎 ◆KWhUql4g :02/06/18 19:00
小橋健太
613無名武将@お腹せっぷく:02/06/26 05:58
いっぽ? よくわからないけど。
614無名武将@お腹せっぷく:02/07/03 11:13
どうなんだろう
615無名武将@お腹せっぷく:02/07/03 14:50
一時は堺公方を開いた三好氏。
宗家は滅亡、十河・安宅といった一族は衰退したんだけど、荒波を乗り切ったはずの
三好政勝と三好康長はどこに消えたの?
それから三好三人衆の政康って、大阪の陣関係の資料見ても出てこないんだけど、
ほんとうに夏の陣で活躍したの?
616無名武将@お腹せっぷく:02/07/03 19:54
>>615
政康・政勝って確か、三好清海・伊三のモデルだったような。
詳細は不明ですが。
617無名武将@お腹せっぷく:02/07/03 20:48
三好政勝(法名 為三)は秀吉に使えたのち、
徳川に臣従、関ヶ原戦後河内で二千二十石を与えらる。
後に大阪の陣にも参加。寛永8年12月10日、96歳で没。
墓所は江戸小石川無量院。

三好康長の最後は不明。

以上戦国人名辞典等より転載。
618無名武将@お腹せっぷく:02/07/06 02:20
>三好康長(笑岩)
豊臣秀吉の甥・秀次の(一時的な?)義父と言う経歴があったからなぁ…
晩年が不明なのって怪しい。
619無名武将@お腹せっぷく:02/07/06 03:01
氏素性の卑しい秀吉の縁者に傍流とは言え、三好・小笠原氏の名前を
あげたんだから、もうちょっと何かあってもよさそうなもんだが?
620_:02/07/12 04:34
俺の苗字正木ってんだけど 武将風雲禄で 
里見でやって 北条に大名ぶっ殺させて
正木幕府開いたことあるぞ

さすがに姉小路で始めたら滅亡した あのゲームは狡くやればなんとかなった
茶器たらいまわしや 敵と同じぐらいの兵力で攻めては退却してを繰りかえして(野戦になる)
敵の兵力が1桁とかになった頃に 攻城戦でとどめさしたりとか



621無名武将@お腹せっぷく:02/07/17 01:16
   よきにはからえ
622無名武将@お腹せっぷく:02/07/17 01:26
ご先祖なんで南部から攻められても伊達から脅されても安東使ってます。
石川梨華
624あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>611
武蔵の成田氏は藤原系の豪族。
戦国期には上杉謙信の麾下に一時期いましたが、無礼を咎められて恥をかかされた
とかで北条方へと寝返り、上杉による北条攻めを断念させる一因となったようです。
北条家中では、外様の中では高い地位にありました。
その後は豊臣、徳川とつくものの、江戸初期に嗣子無く断絶。
626無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 11:33
age
627無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 11:42
河野
592武将
629無名武将@お腹せっぷく:02/07/31 14:32
私は讃岐の者ですが。
多分戦国時代の日本一武将がいない国です。
弱小であるはずのチョウソカベや三好にいいようにやられています。
まあ三次は信長が出てくるまで強力だったのかも知れないけど。
内藤如安
631無名武将@お腹せっぷく:02/08/08 11:15
宇都宮
632日本@名無史さん:02/08/08 11:29
宇都宮氏は大族じゃない。
弱小でもないしショボくもない。
633無名武将@お腹せっぷく:02/08/11 00:50
蒲池つながり
634無名武将@お腹せっぷく:02/08/15 14:23
ちんぽ
別所−波多野連合で信長に対抗。のちに荒木村重も加わり
羽柴秀吉敵中に孤立!
636宇吉仙人:02/08/20 23:38
赤座吉家(?〜1606)越前今庄二万石
関ヶ原の合戦時に、大谷吉継軍に属するが決戦当日に裏切る。
が、戦後に所領を没収され前田利長に仕える。
が、増水する越中大門川を馬で渡ろうとして溺死した。
637無名武将@お腹せっぷく:02/08/23 01:49
しょぼいと言えば
一条兼定かな
何かのゲームで能力値が全て1
ゲーム基準ではちょっとなぁ。
639無名武将@お腹せっぷく:02/08/28 22:45
古河公方、足利晴氏・義氏父子はどうよ?
640無名武将@お腹せっぷく:02/09/02 22:54
>>604
スピードのP
641無名武将@お腹せっぷく:02/09/10 14:55
  
小野寺景道
643無名武将@お腹せっぷく:02/09/26 06:32
小野寺は大族だよ。しょぼくもないし弱小でもない。ゲームではともかく。
644無名武将@お腹せっぷく:02/09/26 12:07

>>643
六郷がいるさ。

きっかり江戸まで残ったぞぅ。

645無名武将@お腹せっぷく:02/09/27 14:20
あげ
646無名武将@お腹せっぷく:02/09/27 23:24
>629
讃岐は確かに思いつかないな。
香川氏や香西氏あたりが割拠していたみたいだがな
647無名武将@お腹せっぷく:02/09/28 00:25
讃岐といえば十河が有名だが、マイナーどころでは思いつきにくいな。
648無名武将@お腹せっぷく:02/09/28 01:07
小野寺って義道の代に改易になったあとどうなったの?
649無名武将@お腹せっぷく:02/09/28 12:24
>>644

せっかく加増転封してもらったのに
「故郷の東北を思い出します・・・。」
と言って羽後本荘に再転封してもらったんだよね?
讃岐諸家 1

寒川氏
細川氏被菅として大内・寒川群、小豆島を領有。
後に大内氏に属す。水軍を率いて中国、琉球と交易を行う。

安富氏
細川頼之に従って讃岐に入る。
応仁の乱では讃岐勢の中心として活躍、讃岐七群を与えられる。
以後は細川と大内両勢力に状況に応じて属し勢力保持に努める。

由佐氏
藤原秀郷の末裔、下野益子を領して益子氏を名乗る。
足利尊氏より讃岐に所領を与えられ
細川氏に属し由佐城を築き以後由佐姓を称す。
後年長曽我部氏に属すが秀吉の四国討伐後は仙石氏、
ついで生駒氏に属す。
讃岐諸家 2

羽床氏
細川氏被官。香西氏と同族。
長曽我部氏が讃岐に侵攻すると他家と聯合し抗戦、
元親の攻撃を受けて降伏し以後長曽我部氏に属す。
後年秀吉より九州征伐への従軍を命ぜられるが豊前で当主が戦死、
羽床氏の嫡流は途絶える。

あとは有名どころで三好氏、十河氏、香西氏、細川氏、香川氏
細川四天王と言われた奈良氏、(残りは香西氏と香川氏、安富氏)
基本的に細川家の被官であった家がほとんどです。
652無名武将@お腹せっぷく:02/09/28 21:14
>650-651

ありがとう。
こうして見ると、三好は阿波出身だから、やはり讃岐は四国で一番冴えないのかな。
653覇王伝の大名紹介:02/10/02 13:52
蠣崎:攻撃を受ける心配は少ない。ただし最北端なので開発は遅くなるだろう
宇都宮:大名、家臣ともに飛び抜けた人物がいないが、だからこそゲームのやりがいがあると言える
神保:国内の反対勢力すらまとめられなかった大名、能力もそれなりである
姉小路:生き残るには積極的な外交策が必要だ
三村:生き残るにはプロ級の腕が必要だ
赤松:親子とも悲しいほど能力が低いが歴史を見る限り納得できる。
足利:将軍家復興の鍵は、外交手腕にかかっている
山名:こんな大名では能力が低いのも当然だろう。腕に覚えがあれば一度チャレンジしてみるのもいいかも知れない
一色:はっきり言って、統一は難しい。義幸はともかく、義道の政治力はどうしようもない。
近隣地域の兵力が減少した隙を突くしかないだろう。
十河:栄華を誇った三好家も、戦国末期にはここまで落ちぶれたのである。
城井:激戦の九州地区では、生き残ることすら難しい。
肝付:初期に島津を叩けば勝機はある。

三好の圧力がツラすぎる足利、周囲が強豪揃いでどうにもならない城井、十河、進路を南部にふさがれている蠣崎、
この4者が覇王伝における最弱大名とみる。

余談だが、天翔記におけるシナリオ3の秋月家は物理的にクリア可能なのか?周囲全部大友領。
654無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 17:00
武田義統はどうよ
655無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 20:18
>>654

内紛が凄かったようだが。
656無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 21:23
スレタイの趣旨についてちょっと聞きたいのだけれども、
厳密に万石以上の領地持ってた殿様限定ですか?
657無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 21:23
しょぼい武将もOK
658無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 21:42
了解です、ありがとう
659無名武将@お腹せっぷく:02/10/02 22:45
re歴史に名がのっこてるからみんなすごいんでわ?
弱小大名なんていないよ
660無名武将@お腹せっぷく:02/10/13 16:32
まだ、このスレ残ってたのか・・・・。
上げておこう。
661無名武将@お腹せっぷく:02/10/18 19:23
>>648
配流先の津和野藩家臣として残ったという説あり。

それよりも、義道の庶兄茂道の子孫が「忠臣蔵」の
四十七士小野寺十内・幸右衛門だったりする。
なんでも、茂道系子孫が秋田実季について常陸宍戸に
移り、秋田家が三春に転封された後も常陸に居続けて
隣の笠間(後に赤穂に転封)浅野家に仕官したのだそうだ。

>>644
本堂もいるさ。
本堂家は幕末〜維新期にかけて、大名になろうとしてかなりの
無茶(=悪政)を行ったらしい。
662無名武将@お腹せっぷく:02/10/18 19:43
>>661

でも偶然とはいえ、架空とはいえ

鎌之助

として全国的な知名度を獲得した「由利」が一番かも知れません

663無名武将@お腹せっぷく:02/10/29 19:54
 だな
664無名武将@お腹せっぷく:02/11/03 00:25
秋田転封後の佐竹かな?
>>594
北畠顕家は泣いてるだろうな。
まあ、本家も本家だけどさ。
666無名武将@お腹せっぷく:02/11/07 23:58
秀吉の親戚は?
木下秀定とか。
667無名武将@お腹せっぷく:02/11/10 14:07
しょぼすぎてレスつかず。
しょぼーん
北条氏真。
氏ね
669無名武将@お腹せっぷく:02/11/20 23:28
下野の益子氏は紀党なのに不思議なもんだ>>650由佐氏
670無名武将@お腹せっぷく
保守age