関が原へ!あなたが一万五千を率いる大名なら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 
あなたは数十万石を有する大大名で率いる兵は1万5000!あなたは東軍西軍どちらに
組するか曖昧な態度をとりつつ美濃へ、そして西軍、東軍が共に関が原方面へ移動を開始すと
との報を受け、関が原に急行する。あなたなら東西どちらにつく?そしてどこへ布陣する?
 固く東軍へ行くか?大領を狙い西軍か?
2無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 21:44

 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄∧∧  |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゚Д゚ ∧_∧
  \\\      | ̄ ̄ ( *・∀・) 今だ!3番ゲットォォォォ!!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
3無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 21:45
 まあ俺なら西軍について家康の背後に布陣する。そして家康と一対一
で戦いを演じたいな。
4無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 21:49
実家が関ヶ原町の隣なのでとりあえず親に顔を見せに行く
5無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 21:49
>>1 当家の兵は強いのか?
6無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 21:57
大阪城を単独で攻める。
7無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:05
伊勢街道沿いに全員スッポンポンで布陣し両軍に脅威を
与え続ける。
8無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:10
金吾か広家を攻撃
91:01/11/15 22:12
>>5 三河兵とか越後兵とかまではいかないけど、そこそこってことで
お願いします。
江戸城を急襲。落としたら上杉、真田と不可侵条約を組んでおいて、箱根の山を越えた辺りまで進軍。
ただし、関ヶ原には向かわない。背後から東軍にプレッシャーを与えるだけにしておき、戦況を
泥沼化させ東軍西軍両方の兵力を自分の手を汚さずに削る。
どこに所領と軍団を持ってるのかわからないと答えられないでしょ
12無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:16
>10
簡単に江戸まで行けるのでしょうか。
13無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:16
 西軍参加を表明して針路を西にとって大阪城に入り高みの見物、東軍が
きたら毛利輝元を説得して篭城態勢を採りつつ敗走した西軍諸大名を収容
して戦う。(無理か?
1410:01/11/15 22:17
>12
俺埼玉在住だから。
15無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:21
 大谷吉継が好きだから彼を助けるために小早川のまん前に陣取るかな!
>14
そういう理由かYO!
>14=10

1は
>あなたは東軍西軍どちらに組するか曖昧な態度をとりつつ美濃へ、
>そして西軍、東軍が共に関が原方面へ移動を開始すととの報を受け、関が原に急行する

と言っていますが。
18無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:35
まず岐阜城を囲んで三法師を説得。
三法師を旗頭に東軍にも西軍にも属さず織田政権への回帰を
目論む第三勢力を作り上げる。
1910=14:01/11/15 22:40
>17
あ、ホントだ。失敬失敬。じゃ、とりあえず大垣城攻めるってことで。
どこの国から来たの?
どのタイミングで来たの?
両軍とはどういう関係なの?
裏切りがでる事を既に知っているの?
21無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 22:43
何の裏工作もなく突然東軍についても戦後改易されそう。
22:01/11/15 22:48
>>9 了解!
マジレスしちゃうと一万五千もの大軍がどっちつかずじゃ家康は関が原を戦場としなかった
だろうけど、それじゃ面白くないのでネタとして遊ばせてもらうが。

我が一万五千の兵は宇喜多隊と小西隊の間に陣取らせてもらうよ。そして宇喜多隊には
福島正則隊にあたってもらい我が隊は松平忠吉・井伊直政隊に対する。
当家と宇喜多隊合わせて三万あれば東軍の主力とも言える福島・松平・井伊を打ち破る
のもそう難しくもないと思われる。
その後は左方向に転進して加藤嘉明・細川忠興を小西隊と共に叩く。さらに石田三成隊
と対峙している黒田長政隊の側面を衝く。
宇喜多隊にはその間、京極・藤堂の諸隊を叩いてもらう。
その頃には吉川広家(毛利軍)も小早川秀秋も「西軍に付くのが当然」みたいな顔して参戦
してるだろうから、後は一気に家康本陣へ・・・。
てのどう?
23無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:00
東軍に付きたい奴は皆無っと。
24無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:10
とりあえず本宮ひろしばりに怒鳴って
東軍西軍まとめて朝鮮に責めに行く
25無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:12
家康の本陣のすぐ近くに陣取って、速攻ブチ殺しますが、何か?
26:01/11/15 23:14
>>23 どっちかって言えば歴史を変える側に立っちゃうでしょ
27:01/11/15 23:14
>>20 所領が西国にあるとか、非中央にあるとかいろいろな情況を想定してやって
みましょう。無理を承知でがんがんいきましょう。
28無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:15
俺なら、小早川隊の近辺かな、、、
兵は5千でいい。あんまり多いと警戒される。
小早川が裏切ったら、頃合を見計らって蹴散らしに行く。
29無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:16
今こそ武田騎馬軍団の出番だと思うんだがどうか?
30無名武将@お腹せっぷく :01/11/15 23:18
>>29 ヤメレ
31無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:19
 どちらかに荷担してその後天下をどう採るかってのもいいかも。
 西軍に荷担して採り合えずその場では東軍を蹴散らし、大老にな
る。そのあとは上杉と不可侵条約をむすんだ上で徳川・伊達征伐に
出発。屠った後関東に自立でもして天下でも狙おうか。
32無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:26
>>22 もしも家康本体が福島、井伊、松平の壊滅を見て攻撃を仕掛けてきたら
どうだろうか? 
今更ながら一応・・・>1
×組する
○与する
34無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:27
じゃ、小早川の近くで何もせずにひたすら傍観。
1日で決着は着かず長期戦になり、東軍秀忠隊到着。
その後、両者睨み合いで。
つーか、如水が何処までいけるか見てみたい。
36無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:34
俺は白兵最強の蒲生浪人(石田隊も同じね)と
雑賀衆・根来衆の銃隊を雇って5000人でいいな。
島津隊同様軽輩・非戦闘員もあまりいらない。
ただし配置は山内の近くにしてくれ。

家康本体に銃弾の雨を降らせて、恐慌状態になるのを観察。
37無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:42
 地方大名で中央情勢にうとく西軍が楽勝とみて東軍の退路を断つために
背後へ。傍観していたが金吾が裏切り「うそだろっ!!やばいよ、こうな
ったら突っ込もう」と徳川へ突撃、ちょうど島津の突撃と重なり家康隊が
総崩れに。東軍諸大名を蹴散らしつつ大阪へ逃れて入城。その後は知らん。
385=22:01/11/15 23:44
>>32 その時は当家と宇喜多隊で迎え撃つしかない。こうなると先の見えない
大乱戦になって勝てるかどうかは判らないが、とりあえず実際の結果より面白
そうでしょ?
当家の兵は「三河兵とか越後兵とかまではいかないけど、そこそこ」らしいし
宇喜多隊は数・戦意共に西軍で一番頼りになりそうだし。
395=22:01/11/15 23:49
あっ!マズイ 我が軍に不利な要素が・・・
こっちは既に一戦しているが家康本隊は無傷だ。
40無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:52
あっさり東軍に付いて、南宮山の抑えに回る。
戦わなくていいから、楽でしょ?
そんで最低でも本領安堵してもらって、領内で美女漁りでもしながら平和に暮らします。
415=22:01/11/15 23:54
ちなみに、福島・井伊・松平が敗れたくらいじゃ吉川(毛利)、小早川
はまだ西軍に味方しちゃぁくれないよね?
42無名武将@お腹せっぷく:01/11/15 23:59
拙者は三成殿の義の精神には深く感服するが、殿下にすんごく意地悪をされたんで
ソン時助けてくれた家康どのに加担するよ。ヤソ教も禁止だっちゅうし、保守的な
自分にはぴったり。とりあえずカメレオン黒田殿に相談してみるか。
43無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 00:18
>>40
それ、(・∀・)イイ!
44無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 00:28
>>40>>43 「オイ!そんなんでいいのか!スジ通せスジ!それが
サムライってもんだろう!」by大和龍門
45無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 00:30
家康本隊は数こそ3万と多いが東海小大名の寄せ集めで実際は
使い物にならなかったらしい。
465=22:01/11/16 00:35
>>45 それは朗報
47無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 00:36
ホントに3万もいたのかな?
4845:01/11/16 00:40
それもあやしい(w
49無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 00:55
 みなさんもっと野心を持ちましょう。40みたいのもいいけど。
50無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 01:01
>>41 おそらくしないでしょう、決定的な東軍の敗北にならないと。
 西軍参加を表明して南宮山にいる毛利勢を敵に内通している裏切り者
として攻撃する。こいつらぁゆるせね!
515=22:01/11/16 01:20
>>50 やっぱりね。幸い45殿の報告によると家康本隊はさほど強く
ないとの事、宇喜多隊と共に叩く。

実はこのスレ見た時、最初に考えたのは、松尾山か南宮山のどちらか
付近に陣取って、小早川か毛利を無理やり戦いに引きずり込もうと
画策したが、いいアイディアが浮かばなかった。
52無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 01:28
一万五千の日和見がいたら秀忠軍到着まで家康まつかな?
5350:01/11/16 01:28
>>51 そうそう。あの大軍をもつ卑怯者と戦いたいんだよ。松尾山の麓に布陣して
小早川と東軍に対して強固な柵などをすばやく作る。そして数百の鉄砲隊を密かに
小早川の裏切りに備えて近くに伏せておく。金吾いつでもこいやとね。
54無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 01:38
>>53
そうなると、臆病で卑怯な金吾君は西軍につくとおもわれ。

もう、いきなり真正面から松尾山に攻め込んで、西軍をどうしようもないほど、
完敗させるというのも、なかなか楽しいかも。
55無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 01:41
これだけ西軍につく気満々の数十万石取り大大名がもうひとりいたら
関ヶ原は起こらない気がする・・・。
565=22:01/11/16 01:48
>>52 とりあえず待とうとはするだろうね。でも実際がそうだったよ
うに、秀忠軍の遅参で(結果として)どうなるかは判らない。
ただ慎重な家康の事だから、この一万五千を味方にすべく調略に乗り
出すのは間違いない。そして味方につく事が確かなモノとなって初め
て動き出すだろうね。

>>53 >松尾山の麓に布陣して小早川と東軍に対して・・・

こうなると小早川隊もなかなか動けないね。ただ、ここに陣取る事の
デメリットは初戦において折角の一万五千が遊兵となること。だから
一万五千の兵力を最大限生かす方法として>>22を思いついた。
575=22:01/11/16 01:50
>>55 それを言っちゃぁおしまいだよ。
58:01/11/16 01:53
>>55 だから態度を曖昧だと・・・
 この一万五千を加えても西軍の実数は自軍一万五千、宇喜多一万五千
石田六千、大谷三千数百、小西三千、その他を含めても三万ちょっとかな。
 是に対して東軍は七万数千。家康は関が原へ行くと思う。
 
59無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 01:59
事が始まったら、さっさと伊勢攻略を成功させて清洲を落す。
東軍との決戦は関が原ではなく矢作川にて行う。
ここで不利になっても岐阜城に後退できるし、最悪関が原で
最終決戦となっても時間を稼いだことによって東北の情勢を有利に
できるかもしれない。
6059:01/11/16 02:04
関が原の戦いに丁度間に合うように到着すると言う設定なら、
関が原で戦うことになった時点で西軍につくことは考慮しない。
61無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 02:07
>>56 一気に短期で決めてしまうならそれがいいかも。しかし長引けば
小早川一万五千が・・・もし大谷が崩れたら宇喜多、自軍一万五千も
なだれを打って敗走しそうな気がする。でも小早川が裏切るなんて知ら
から22がベストかも。
62無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 02:09
>59 その理由は?(聞くまでもないが)で、どのあたりに布陣します?
63黒田光之:01/11/16 02:14
東軍西軍すべての山の下に分散させ山火事を起こさせ
農民にばけて観戦する。
まず無理か・・・
もちろんピンチの方について恩賞をいただく。。
そして梅毒で逝く。
64義弘:01/11/16 02:34
西軍に参加
南宮山に陣取り秀元に「広家内通」の書状を書き5000の兵で討ち取る
同時に安国寺・長束に援軍要請し残りの10000の兵で家康本陣へ攻め込む
後は毛利待ち

ただこれって結果がわかっているから出来る事なんだよね
6559:01/11/16 02:59
やっぱり60は取り消します。
自家の政治的な情勢がわからなくてはどっちにつくとも言えない。
家康と仲が悪かったのならばなんとしても西軍の勝ちに
持っていこうとするでしょうし。

個人的に家康は嫌いだから西軍につくことにしましょう。
関が原に間に合うのならば、大垣城と南宮山〜松尾山の奇角の構え
を崩すべきでないと光成に進言します。
松尾山の小早川の謀反は光成も気にかけるでしょうから
自軍は大垣ではなく笹尾山あたりに陣を張り、毛利軍への監視を行い
圧力をかけることにします。こちらが数十万石の大大名ならば
それなりに効果もあるでしょう。

ここからは情勢の動き(解くに毛利の動き)次第ですね…
結果が分かってるとすると、東軍に着くのは躊躇われる。
直前まで態度を保留してた外様を家康がそのままにしておくとは思えないので。
恩賞目当てなら西軍かな。
たぬきがムカツクから西軍!
一旦、真田を救援にいってから一緒に闘ってもらうのも燃えるかも。
68無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 08:00
家康を勝たせたら天下を取れないじゃん。
当然家康を討ち取りに行く。
信長、秀吉、家康がいなくなって
手元に五十万石と1万5千の兵があれば俺が天下を取れるよ。
69無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 08:49
東軍について、後西軍に裏切るっていうのはどうだ。
70無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 09:04
これで西軍に着いたら100万石は堅いな。そしたらのちのち天下を狙うチャンスはあるが、また乱世にするのは気がひけるし、立花宗茂と戦うのはいややわー。
71無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 09:07
はたして一万五千で西軍を勝たせてあげられるのか?
72無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 09:09
>>69
東軍に着いて、家康本陣の背後を固める。
戦闘がはじまってしばらくしたら一気に家康本陣を攻撃してみよう。
愉快な事にならないだろうか。
73無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 09:40
>>72
なると思う。ただ、家康本隊の後ろは結構険しい山なんだ。
名神高速から何度も見たけど。布陣できるかなあ。
74無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 10:42
「自分で部隊を好きなように編成して戦う」
というスレのほうがよかったような・・・
751:01/11/16 10:46
圧倒的に西軍へつく人が多いみたいですね。やはり歴史を変えるという
ことと大領を得るというのに惹かれますね。西軍に荷担して大老にでも
なろうかな。目指すは家康の首ただ一つ!
761:01/11/16 10:49
>>74 作成してください。あなたが西軍の布陣をきめ、他の人に東軍の
布陣を決めてもらってシミュレートするってのはどうでしょう。 
77無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 10:54
ぜったいにそんな位置には配置されないから安心しれ
78無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 11:19
東軍について南宮山に刺客を放ち、敵の名将・吉川広家を、
東軍に内応してるとは知らずに狙撃して討ち取る。
で、キレた毛利秀元が家康本陣に突っ込むのを見て我先に逃げる。
79無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 11:23
>>69>>72
上でガイシュツじゃない?
家康の本陣の後ろから速攻攻めるって
80無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 11:25
81無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 11:28
>>79
既出じゃだめなの?
82無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 11:57
さっさと大津城に向かい、前日までに城を落とす→
立花宗茂と共に当日午前中までに関が原に移動。

自分の15000と立花宗茂、末次元康、小早川秀包の15000(?)で3万。
歴史は動かないですかねぇ?
83無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 13:22
その1
小早川隊よりも早く松尾山に陣取る。
決戦当日は石田隊の狼煙を合図に東軍に突撃。
小早川隊が裏切るタイミングよりも早いことが好ましい。
結果は西軍の圧勝。

その2
南宮山近辺に陣取る。
決戦当日は長束隊、長宗我部隊と組んで、
東軍の浅野隊、池田隊、山名隊、有馬隊らと交戦。
兵力的に負ける相手ではないので、戦況によっては
吉川広家を始め毛利隊を動かせるかも知れん。
毛利隊が動けば西軍の勝ち。動かなければ五分五分。

その3
当時の島津隊あたりに布陣。
決戦前日に西軍主力に合流したなら、この可能性が一番高いかも。
石田隊の苦戦を側面からカバーできるけど、小早川隊の裏切りにより
自軍も壊滅。戦後改易になりお家断絶。
84裕美:01/11/16 13:29
て言うか私なら西軍につき、合戦前夜に島津義弘が言った東軍急襲作戦を一人でも実行するね。まあ勝てたとしても三成には相当邪険にされそうだけど。
85無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 14:02
>>83
私だったらその2を選択をしたい。
裏切り者の吉川だって目の前で東軍が押されまくっていたら西軍に付く可能性の方が高いと思うし。
でも西軍が勝ったとしてもすぐに内部分裂して天下分け目の戦い第二幕が起こるんだろうな。
86無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 14:58
>83
15000が始めから参加してれば、その3も変わってくるよ。
87無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 14:59
>>86
それを言い出したら東軍が関が原に西軍をおびき出したかどうかすら怪しくなってくる。
88武田信勝:01/11/16 15:05
当家の軍勢1万5千が健在なら騎馬突撃で東西両軍を
木っ端微塵にしてくれるわ!!!
89武田信勝:01/11/16 15:11
冗談はさておき。
可能ならば東軍につくと称して関が原を通過し、
武田家旧領を素早く制圧後、徳川家に仕官の武田家旧臣及び
真田に渡りをつけながら形勢を観望する。
90義弘:01/11/16 15:15
家康倒してそのまま光成も倒すってのはどう?
91■新武将登録■:01/11/16 15:56
裏切り組が裏切ると知らない場合(不通は知りませんよね)
島左近のちょっと北東側(笹尾山東部みたいです)に陣取り
尾根伝いに竹中重門、黒田長政隊の側面を突く
あとは戦況を見て本陣が押されていたら細川忠興、加藤隊を攻撃をして
本陣優勢なら金森長近、生駒一政らを各個撃破して家康本陣に向かう
92無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 16:21
関が原の両軍の史実の兵力は?
93武田信勝:01/11/16 16:44
>>92
今、家にいないので詳しいことは分からないが、
東軍7万西軍8万ぐらいじゃなかったっけ。
ただ、両軍とも別働隊が近くにいた上に、
東北、大阪、九州などにある意味中立の
数万単位の軍勢がいたので長期戦になったら、
どう転ぶか分からないような気がする。
94無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 16:54
中山道を進軍中の秀忠隊を壊滅させる。
秀忠隊3万5千、自軍1万5千では不利に思えるが秀忠軍で戦上手の武将は榊原康政だけ。
上田城の敗北もあっていい勝負になる。
もし勝利したら東軍の諸将に少なからずとも心理的影響がでるはず。
95無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 17:01
兵力1000以下→気持ちは西軍だけど東軍
  2000以下→同上
  3000以下→同上
  5000  →同上
  7000  →悩む(w
  10000 →三成の横に布陣しゆるゆると東軍主力を撃破
  15000〜→この兵力で東軍についても改易される可能性高し
         よって同上
 
96無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 18:53
一万五千だったら西軍につくけど、微妙なのは八千くらいか。
97無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 19:02

東軍についておいて、
金吾裏切りと同時に「じゃオレと交代ね」
と西軍に寝返る。

ついでに毛利・長宗我部に
「吉川は裏切者のヘタレだよ。無視していいから」
と手紙書いとく。
98無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 19:08
 ほんとうにどっちにつくか曖昧にしながらも家康後方に布陣するが、
陣形は南宮山に向けて布陣。傍観して西軍が勝ちそうになったら兵の
向きを家康に向け攻撃。東軍が勝ちそうになったら南宮山へ攻撃開始。
 この場合内通していたとはいえ毛利を蹴散らせば家康にとってもあと
あとありがたいだろう。
99無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 19:12
100無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 19:21
               新垣     高橋     小川    紺野
               ノノ~~ヽo   ノノノノ从ヘ   ノノノノヽヽ   / | | | |ヽ
         ___  |(・e・‖  川’ー’川  ∬`▽´∬   川o・-・)
    ≡≡∋| 関ヶ原へ >| ̄ ̄ ̄|―| ̄ ̄ ̄∪|―| ̄∪ ̄ ̄|―□( O┬O
          ̄ ̄ ̄   ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ ̄    ̄ ̄◎ ̄  ◎-ヽJ┴◎
   安部      矢口     後藤     飯田        安田
  〃~~ヽヽヽ    ノハヽヽ  ノノノノ从ヘ   / | | | |ヽ    (ノ~\\
  (●´ー`●)  从 ^◇^ 从  |( ´Д `)|   |( ゚〜゚ )|    L`.∀´」
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|―|∪ ̄ ̄∪|―|∪ ̄ ̄ ̄|―|∪ ̄ ̄ ̄|―□( O┬O
  ̄◎ ̄◎ ̄    ̄◎ ̄ ̄    ̄◎ ̄ ̄   ̄ ̄◎ ̄  ◎-ヽJ┴◎
  辻     加護   石川     吉澤
∋oノハヽo∈ @ノハ@  ノノノノヽヽ   @ノノヽヽヽ@
  ( ;´D`)   (‘д‘ )  从^▽^从   (0^〜^0)
 | ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪|―| ̄∪∪ ̄|―□( O┬O
  ̄: ̄◎ ̄ ̄◎ ̄ ̄   ̄ ̄◎ ̄  ◎-ヽJ┴◎
101無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 19:33
一万五千もいらんから島左近隊と戦いたいな
102無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 20:04
1000人で有楽斎と戦いたい。
103無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 20:07
しかしあんな大軍ひしめく戦場で敵味方の区別つくんだな。
104無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 20:07
その一万五千で新勢力を立ち上げたい
10511番目の士:01/11/16 20:13
壱万五千もいらない。
幸村殿と十勇士がいれば。
金吾めをまず叩き切り、吉川に糞を浴びせ窒息氏させる。
最後に狸をきざむ。
おまけ
奥州に討ち入り、片目も串刺しにする。
以上
右大臣様に報告す!
106:01/11/16 20:18
 ちょっと荒れてきたか・・
107無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 21:07
でも1万5千なら宇喜多秀家のように自身満々で乗りこめるが
千や二千の兵だと安国寺や名束正家のようにびくびくなるのも分る気がする。
108無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 22:38
>>107 そうだね。やっぱり勝つ戦いをしなくちゃね。恩がどうのこうの言ってられんね。
お家第一、でも金吾とか毛利とか情けない失態はさらしたくないな。
109無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 22:39
西軍だったら小早川隊より先に松尾新城に布陣する。
これで西軍完敗の全ての可能性を防げる。
旗色が悪くなったら石田・小西・宇喜田の各隊を松尾山に収容しちゃえばいいし
それより状況がさらに悪くなっても松尾山を確保することによって
西方への退路を確保してあるので、ある程度の部隊を
松尾新城に残したままの戦略的後退も可能。

石田三成もそれを目的に松尾山に土木工事をしてたわけだけど。
守備兵を追い出して入城したのが金吾だったのが全てをパーにしたな。
110無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 22:48
史実では大垣城に三成の妹婿や娘婿など三成が最も信頼する兵
7千が篭城していたという。
これが関ヶ原に出てくるだけでかなり戦力アップになるんだけど。
111無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 23:25
15000の兵を京都御所に急行させ、天皇を連れて(拉致)きてみたり。
何か影響あるかな?
112無名武将@お腹せっぷく:01/11/16 23:31
>>109

黙って、家康の陣に突っ込めよ!
113無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:09
やはり15000もあると分散せずに集中した方がいいのかな?

1万を金吾対策に大谷殿の背後に置いて5千を石田殿の脇において
石田殿をサポートするのも面白そうだけど。
114今川氏真:01/11/17 00:14
15000の兵で蹴鞠じゃ。
115無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:17
>>114
15000が公家装束で出てきたら怖いだろうな。(w
116無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:40
政宗に上杉のじゃまをさせないってのはどうだ?
117無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:43
旗色を良くすればいいんだから、突っ込むだけでかなりの効果があるはずだぞ。
118無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:45
旗色を良くすればいいんだから、突っ込むだけでかなりの効果があるはずだぞ。
119無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:47
とりあえず、家康が怖いので日和見。
あいつ絶対何かたくらんでくるし…
一歩間違えばどうなるか…
120無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 00:53
>>119
でも1万5千も兵力もってて日和見すると下手すると改易されるよ。
121名無しさん:01/11/17 00:55
どうせ東軍についても、
家康に謀略でぶっ殺される。
かと言って西軍に付いても勝てるか判らない。
とか考えてオロオロしてるうちに西軍崩壊。
家康に領地の6割を没収され三年後に(表向き)病死。
122  :01/11/17 01:03
一万五千も兵があれば、
突撃するだけで勝てるだろ。
123無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 02:38
そうだよな。家康の本陣突っ込めば、、、
他の武将も手柄とろうと乗じるだろうし
能力のある大名なら順じてくれるはず。
息子に1万を預け東軍に付かせて御家存続させ、
自分は西軍でひたすら斬り込んで武名を上げて死ぬ。
125無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 04:07
なんで西軍にやねん!
どうせなら東に逝けよ! 
126無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 06:00
15000の全力で突っ込めなんて言ってる厨房は
戦争ってのが何かを勉強したほうがいいと思われ・・・
127無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 06:19
だから、40がいいって。
朝鮮の役で国許は貧乏だし、戦争にも飽きた。
あとは大坂の陣で先陣を仰せつからないよう祈るのみ。真田と激突なんて、最悪。

ところで、関ヶ原は家康に付いて、大坂の陣はその一万五千を率いて豊臣方に付くという勇者はいないのか?
>127
明らかに自殺行為で家臣が赦さないだろ
大阪方にも嫌がられそうだし
129無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 06:24
大河ドラマの「治長の読み違いは明白なり!」っていう秀頼のセリフがなくなるかな。
なんせ一万五千の大名が一人寝返ったんだから(w
130無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 06:30
>>126
1万5千が特攻すれば、他の軍勢も乗じて攻めるから
兵力が断然増えることを計算に入れてじゃないの?
一万五千人もの人を盛り上げて、死地に向かわしめるには、それなりの人格的迫力がいるよ。たぶん。

・・・ファンタジーのない話でスマン。
132無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 06:39
そういうこと言ったらこのスレなりたたねーっつーの!
133無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 08:27
現代戦の知識があったらだいぶ選択肢が広がるんだけど反則だよね。
134:01/11/17 11:47
>>124 それいいね! 個人的には西軍に着いて奮戦したい。けど家は存続させなきゃならん。
それでも戦後家康に減封されそうだ。
135無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 14:02
数十万石の大名ねえ。
関が原の戦いでそれ位所領を持っていたのは家康と秀頼を除いたら、
東軍:伊達正宗(58万石)、最上義光(24万石)、堀秀治(30万石)、福島正則(20万石)、前田利長(83万石)、筒井正次(20万石)、鍋島直茂(31万石)、加藤清正(25万石)
西軍:毛利輝元(120万石)、上杉景勝(120万石)、直江兼続(30万石)、佐竹義宣(54万石)、前田利政(21万石)、増田長盛(20万石)、宇喜田秀家(57万石)、毛利秀元(20万石)、長宗我部盛親(22万石)、小西行長(20万石)、嶋津義弘(56万石)
これだけを見ると西軍につきたくなるな。でも家康は250万石か・・・
136無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 14:27
イギリス在住の私はやはりイギリスから関が原まで
行くのでしょうか?
137名無しさん:01/11/17 14:48
アーサー王とでも戦っててください。
徳川260年の治世は、確かに天下泰平だったが、
それは戦争がなかったというだけのもの。
日本の未来の為にも、徳川の世は未然に防がなくては
ならないので、西軍に着きます。
139無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 16:29
>>138
まて、もっと歴史を勉強しろ。
東京書籍の歴史教科書の江戸時代の部分を読むだけでなくな。

経済史
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/zuihitu.htm
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/edo/menu.html
参考としてデータ
http://www.nifty.ne.jp/forum/fsiro/hp/fsiro_db/han/
140無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 16:57
てか、15000人いたとして実際に戦闘に使えるのは何人いるの?
141無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 16:58
>>139
なにげにその3つ、少しだけ見てみたが、
すごくいいですね。
142141:01/11/17 17:36
2つめをよく見たら、へたれだった。

それに歴史には可能性が無いのも事実。
俺も見知らぬ日本の未来のために西軍につくよ。
143無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 21:09
 数十万、一万五千の大軍で鉄砲の戦術的価値を認める大名ならどれくらい鉄砲
を持ってこれるかな。誰かしってるひといない?
144名無しさん:01/11/17 21:15
10%ぐらい?
145典厩:01/11/17 21:18
騎馬兵のみ集めて、短槍装備で騎馬突撃よ。
霧の関ヶ原に、風林火山の旗はためかせ、
徳川の本陣を打ち崩す。赤備えが裏切り、
我らに味方するは必定。
146無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 22:34
今川氏真を君主にして、黒田如水と立花宗茂、伊達政宗を助けて、第3勢力をたちあげる。
147無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 22:53
バラバラだと各個撃破されるぞ…
148真田信繁:01/11/17 23:01
>>145
典厩様。お名前いただいた私も、できればお供を。
最高の舞台で、武田が勢威示しましょうぞ。
149:01/11/17 23:17
来たな!最強の武田軍団!
150無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 23:31
東軍について、山内一豊に負けないように、わが軍のご采配をすべて
徳川家の譜代の方にとらせてくだされ、私は江戸にて留守居をしております。

これくらいしておけば、100万石に届くだろうか・・・。
んで、あとは山内家並に所持万端徳川家に相談して、
あ、そうだ、嫡子を分家させて30万石くらい与えて、本家は将軍家から
養子をもらうか。あとは隠居して西の丸でくらしましょ。
いや、完全に隠居して、お伽集として捨扶持でももらうか。
151無名武将@お腹せっぷく:01/11/17 23:35
>>150
そこまで気を使って大名暮らしするのも正直疲れるな。
でも前田家や加藤家(嘉明)を見てると現実だからね。
152無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 00:23
>>130
全兵力が一斉に突撃するなんてことはありえない。
まず関ヶ原の地形が許さない。
また当時の軍隊は隊列が維持できなくなった時点で
戦闘能力は喪失したと考えて構わない。
なぜなら個人の持つ戦闘力があまりにも小さいから。
つまり突撃という攻撃形態自体が15000の兵の戦法として
存在しえない。そうして隊列を維持しながら戦うと
どうしても戦線に穴が生じる。その穴を埋めるための
予備隊は常に確保しなければならない。
この時点で「全軍」という概念が無くなるわけ。
さらに大将を失った時点でその部隊は崩壊するので
大将は常に最後方の安全地帯にいなければならない。
また大将の指示を伝達する部隊(母衣衆など)の確保などなど
最後の最後まで直接戦闘に参加させられない兵力はつねに必要。

まあそれでも壊滅覚悟のいちかばちかの
突撃をしたいなら止めないけどね。
他の指揮官が戦闘に関する常識を持っているなら
間違っても引きずられて突撃なんてのは起こりえない。
153無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 00:28
そうでもないよ
154:01/11/18 01:29
 ネタが尽きてきましたね。ここらで新しいのを作りましょうか。数十万石、
一万五千を率いる大名でどう第三勢力をつくるか。もちろん戦いの後でも
よし。それとどう天下を取るかってのも想像性あっておもしろそうですね。
 あと十ほどのレスがつけばいいな。
155無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 02:17
黒田如水のやりかたという手本があるからねぇ・・・。
156無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 02:19
黒田如水ってそんなすごいのか。
157無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 02:23
ちょっとイフ小説っぽいがやっぱ上杉=伊達=自分の第三勢力
で徳川を上からけん制。
家康から伊達への密書はみーんな上杉の軒猿が破壊しまくる!
158村上義清:01/11/18 02:23
すごいというよりもこすい
159無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 02:25
しかし1万5千で第3勢力ってのも苦しくないか。
関ヶ原が膠着状態って前提は必須だなー。
160無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 02:30
上杉と伊達は犬猿の仲だからな。上杉と佐竹は仲が良くて、最上と伊達は
よくなくて、伊達と佐竹ときた日にはもう!
というわけで、ちょっとねぇ。その同盟は却下かな
161無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 02:31
>>156
だって、ほとんど九州を席捲してたからねぇ。
加藤清正の協力があったにしてもすごい。
すごくなんかないよ。あんなもん空き巣同前の行為だろ〜が。
他の九州の田舎モンよりちょっと知謀が優れていただけなんじゃないの?
163無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 07:05
>>162
コロンブスの卵ってのは、あんたのためにある話だな(W
164無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 07:16
九州の緒大名をだまして呼び寄せて謀殺したってのは事実なのか?
165無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 10:45
織田秀信を君主にして、黒田如水と立花宗茂と伊達政宗と上杉景勝と真田昌幸を助けて、第3勢力をたちあげる。
166無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 10:52
↑すごい面々だな。
167名無しさん:01/11/18 11:44
>>165
そのメンツだと
如水が宗茂を謀殺し
政宗と景勝が殴り合う
168無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 14:33
>>165
石高の面から言うと、明らかに上杉の一人勝ちでしょう。
能力の面から言うと、如水・政宗は少し年だから昌幸の勝ちかな。
169無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 15:01
両軍が戦場に向かう際に江戸に侵入。
略奪・破壊・焼き討ちを行い関東を廃墟にする。
直後に秀忠軍三万がやってくるがこれを撃破。
あほ息子を人質に家康に脅迫して所領は思いのまま。
170無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 15:03
家康、喜ぶんじゃないの。
んなバカ息子殺せって
大坂に入城。毛利をそそのかし、徳川と一戦。
172無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 17:31
>>152
あなたの言う事は知識としては正しいが、
今ここで言うべき事かどうかはまた別ですよ。
173無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 17:38
西軍側として小早川の軍の直近に布陣。
小早川家当主が変な気を起こさないように洗の・・・おっと説得いたす。
まぁ、ヤツが裏切るという歴史的事実が前提での話だが(w

ん?でもこいつが裏切らなくても三河の狸は他の西軍武将も
寝返るように裏工作してたのか?だったら無意味だな・・・
174:01/11/18 18:13
 いずれにしろ第三勢力になるにはとりあえず西軍について古狸を倒すという条件が
前提になりそうだな。
175 :01/11/18 18:37
>>161
はあ?如水は豊前豊後を「空き巣ねらい」しただけに過ぎない。
関ヶ原合戦当日は豊後ですら平定していない(垣見家の城を包囲中)

加藤鍋島が東軍(まあ鍋島は微妙だが)で、久留米&筑前名島の両小早川
に島津、立花も残っていたんだよ?九州平定なんて大げさもいいところ
176無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 21:45
義弘が一万五千率いていれば、後詰に廻される事も無く家康の首を取る事も可能だったかもしれないのに。
家久が国元で義久方にあそこまで入れ込んでいなければ、、、。
177無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 21:53
よく考えたら3万に満たない戦力で互角に支えたのだから
一万五千増えたらかなり変わるよな。
178無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:06
1万5千つったら、かなりの数だよ。
一点突破めざせば、少なくとも狙いの1大名の首くらい取れるっしょ。
というわけで徳川本陣一気に突撃。
179無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:26
176の話に影響され、島津に兵を全部寄付。
勝利のあとに、豊家から伊豆あたしに捨て扶持を2万石くらいもらい
優雅に伊豆公方としてすごすのであった・・・・。
180無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:31
西軍のほうがやっぱり面白いね。
一万五千でそこそこの錬度の兵を持っているのなら、西軍ではかなりの発言力が
あると思われ。
その発言力を生かして、まず軍議で島津義弘を軍師に立てろと三成に強要。
断られるが、島津の友好度をアップ&西軍内で武闘派の代表っぽくなる。
後はマブ友になった島津とともに西軍の決戦戦力になる。
(やる気の一万五千+島津が加わるなら西軍が勝つだろう)
家康を倒しても東軍勢力はかなり残るだろうケド、
そこは勝った勢いをチラつかせて有利な条件で講和。
あとは、戦後処理を「家康の首とったのは俺らだけど何か?」の
態度で三成派を追い払い、恩を売った東軍武断派を抱きかかえて
五大老筆頭、豊臣家の執権になる。
三成が反抗勢力を集めたらそれを討ち、
十年たって十分力が整った状況になってから、
「秀頼は淀君の不義の子」と発表して処刑、執権政治を始める。
・・・俺って悪人?
181名無しさん:01/11/18 22:40
島津義弘と真田幸村の間でハァハァしる。
三成?あっち行け。
182無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:42
180>まあ全てもしだが、ほんとに1万5千あったらこのシナリオ
は可能かもね。家康は打ち首にすんの?
183無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:44
単独で夜襲を掛けて家康の首を刎ねる。萌え。
184無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:46
>>181
それ、一番(・∀・)イイ!
185無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 23:03
黒田(子) 細川 藤堂 は極刑でしょ。前田は微妙だが、どこかに転封。
真田信之は助命嘆願の末、紀伊に幽閉ですな。
伊達君はどうしよう?
186180:01/11/18 23:04
>>182
一番重要なのはそこだね。
ほかの大名でなく、自分が家康の首をとる、ということが一番のポイント。
数十万石、一万五千の分限では、家康を直接討ったことによる
政治力アップが唯一無二の切り札。
これをちらつかせて自分を実物以上に大きく見せながら、
人気のない三成と対立してみせ、武断派諸侯の友好度を上げていく。
あれ? 家康の政略とおんなじだわ、これ(笑)

徳川残存勢力に対しては、とりあえずどうしようかな?
基本戦略としては、西軍内発言力を固めながら、
東軍諸侯には知行安堵〜2-3割減、取り潰しなしの友好外交で
自分が戦後処理のどさくさで旧領と合わせて百五十万石くらい分捕って、
その新領土が安定するまで2〜3年待つつもり。
徳川だけは、百万石程度まで削って秀康と秀忠に半分ずつ領土を割るよう、内政干渉する。
それで、どちらかに肩入れして兄弟喧嘩させて、弱体化させる。
だとしたら、どっちに肩入れしたほうがいいかな?
意外に難問に思える。
まあ、すべてifだが、182さんだったらどっちを選ぶ?
187無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 23:13
今思ったけど15000すべて関が原に投入していいの?
本国守備兵力ゼロだし…
てか15000もつれてると逆に西軍に信用されないかも…
188無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 23:19
家康が100万も持ってたら、なにするかわからん…。
江戸夏の陣がおこるぞ。
しかも相手はたぬき軍団じゃ…
痛い目にあうど
189180、186:01/11/18 23:24
>>188
んん?
186のことなら、「家康は死んでる」ということが前提条件。
というか、「自分が家康を直接討った」というのがなければ、
なにも打つ手がないifスレなのだよ、私のは。
190無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 23:09
>>188
たぬき軍団って。(w
191無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 23:54
>>187 ここで使わずして何処で使う。日本全国がこの中央での戦いで決まるんだよ。
192無名武将@お腹せっぷく:01/11/19 23:57
宇喜多秀家もほとんど本国は空みたいな状況でした。
細川忠興も本国は1000にも満たない兵でした。
193無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 03:32
秀頼様の御為にもちろん西軍につく。→
早速やる気マンマン→
細川包囲に回される→
田辺嬢がなかなか抜けない→
落としたと思ったら関が原の合戦は終了→
改易
194無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 03:39
関所で止められ、やむなく大坂へ。奥さんと子供もいるしね→
加増がなんと50万石。大老の地位と内大臣の地位が約束される→
豊家への忠誠心を思い出し、さっそく東へ→
三成から急遽大垣終結の司令が、何様のつもりだと少し思うが、しかし
まあ内府にたてつく度胸をすこしかっていたので、まあいく→
積極策を建案するも、受け入れられず。なにさまのつもりだ、あのやろう→
そういえば、家康からも味方につけば加増の約束が→
うん、やっぱり天下はもちまわり、それに内府恐いし。→
いまだ、うらぎれ〜〜〜〜〜→
100万石をえるも、結局、難癖つけられて改易。4万石に
195無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 03:45
佐竹、上杉と組んで、結城秀康でも急襲するかな。
んで江戸壊滅させて、鎌倉に佐竹幕府たてます。
わしは管領でいいや。
上杉には越後に行ってもらって、伊達には奥州あげます。
豊臣は関白としてたててあげます。
徳川?東海と甲信で我慢しろよ。
196無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 13:47
age
197無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 16:01
蝦夷にいって、北海道共和国でもつくるかな
198無名武将@お腹せっぷく:01/11/20 23:54
 天下三分の計か。関東・東北の徳川伊達グループ 上杉・佐竹となど非中央有力
大名を中核とするグループ 豊臣を頂点とする西軍グループ 
199 :01/11/20 23:57
毛利家を援助して、
領地半分くらいで許してもらう。
これで周防、長門、出雲、石見、安芸で
60万石くらいだろう。
200 :01/11/21 00:19
家康も嫌いだが、三成も嫌いなんだよね…。
加藤・福島が東に逝く前に、三成を殺って関ヶ原を回避させるね。
201 :01/11/21 00:20
>>200
とすると、七将が三成を追ったときに殺されるってとこかな?
家康困るだろうなあ。
202  :01/11/21 00:22
で、前田の爺も安心して逝けたろうに…。
>>199
それ、80万石はあるよ。
204   :01/11/21 00:25
ついでに増田・前田玄以等も潰す。
205 :01/11/21 00:28
>>204
やっぱり?
出雲なくせばちょうどいいかな?
206無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 00:45
織田家には敵対していたが、秀吉の天下統一の過程で秀吉に付いたという前提で…。
とりあえず朝鮮出兵は経験。
領国は西国にあるが、三成とはさほど親しくないという感じ。

領土の関係からとりあえず西軍に参加。
可能であれば、大阪城で秀頼様を守る。
家康からは会戦前に書状が来ていると思うので、
万が一の場合も考えて、家康とも連絡をとっておく。
関が原に出兵したときには、島津の隣で合戦を傍観。
西軍勝利の場合は追撃戦に参加。
東軍勝利の場合は、早々に撤退し、中立を守ったと言う事にして、
領国安堵をねらう。
207無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 00:51
それ、たぶん潰されるよ。
城下の美女を拾い上げ、養女に仕立てて、
豊臣・徳川の各地に嫁がせれば安泰。
209  :01/11/21 00:58
>>206
それこそ毛利と同じ事になりそう。
210204追加:01/11/21 00:59
んで、「国家安康 君臣豊楽」と打ち込み、事実上の宣戦布告
211無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 01:01
俺は世良田二郎三郎だから、家康公にお供するよ。
212無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 01:04
>>200
 東に行っちゃ駄目じゃないかな。

あの状況で武闘派 (藁 の上杉まで潰されたら、誰も家康に逆らえんでしょ。
そうなったら毛利もあっさり日和そう。

 清正や正則に、反家康派をまとめるような政治的手腕があるとも思えんし。
213無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 01:52
黒田如水じゃないけどあんなに関が原がアッサリ終わるとは予想
できなかった事を前提に、領国がどこにあるかによる。

もし九州・四国の大名なら領国を離れず西軍について、一族又は
側近中の側近に5千与えてそいつを関が原に行かす。(島津方式)
それで九州なら島津に相互不可侵条約の使者を送り背後を固めて
残りの兵力で黒田如水と一戦交える。
四国の大名なら四国の東軍勢力を一掃せよと激を飛ばし東軍方の
大名や余裕があれば日和見的立場の大名を攻める。

中国・近畿地方の大名ならギリギリまで態度を保留。
三成が出陣後に大坂城に人質を出すが、三成には従えないという
理由で中立を宣言しその後は所領で合戦に備える。

それ以外なら東軍につく。
214  :01/11/21 02:29
如水に勝てるかどうかが勝負だね。
うまくいけば島津と一緒に頭さげるくらいですむかも。
が、中立が許されるかどうかが微妙。
215無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 10:59
増田長盛・・・大和20万石 6千は兵を出せたはず。
家老に島左近に引けをとらぬ渡辺勘兵衛あり。
関ヶ原合戦中は大和でお留守番。
戦後、お家お取り潰し。
息子はぐれて大坂の陣で豊臣家とともに死す。
息子が大坂方に走った罪を問われて長盛も老体の身で切腹。
216無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 11:03
息子・盛次が6千を率いて勘兵衛に采配を任せて
関ヶ原に兵をすすめるだけでかなり西軍に有利になったのではなかろうか。
勘兵衛なら野戦を望んだかどうかも興味深いところである。
217無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 11:44
素直に家康に従って僅かばかりの所領を細々と守って今日に至り、某細川元首相のように子孫に天下を取らせる。
218無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 11:47
遠方に50万石も貰うなら江戸近くか畿内に5万石のほうがいいな。
219無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 15:11
一万五千で朝鮮へ渡って満州人に服属して朝鮮南部の支配権をもらう。
220無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 15:27
東西どっちというわけではないが、とりあえず小早川の後ろに布陣。
221無名武将@お腹せっぷく:01/11/21 16:20
>>220
確かにあの馬鹿の前に陣を張るのだけは避けたい
222無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 00:35
金吾のフォローをさせてもらうと関ヶ原時19才ってことか。
223無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 00:39
とりあえず江戸城大手門に1万5千台の衝車を突っ込ませて天然痘を匿名で
バラ撒いたあと、様子を見て最初っから東軍だったみたいな顔をする。
224無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 01:14
このスレって前提条件として「関ヶ原に急行」したことになってたんじゃないの?
なのに江戸城を襲うってのは・・・・・
地理が苦手なんだね(笑)
225無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 01:16
皆で、ひとりの女性にスペルマ風呂にはいってもらいます。(w
15000人分のスペルマ(おえ)
226無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 01:54
>>225
急がないと最初の人の分が乾いちゃうぞ
227 :01/11/22 02:42
筋金入りの西軍1万5千がいるだけで日和見をする大名が相当減ると思うがどうだろ?
西軍優位なら金吾裏切りの前に脇坂・朽木なんかが動くかもしれないしね。
あの4000で東軍側面着けばとりあえずウキタは持ちこたえるでしょ。
大谷や平塚も生き延びて万々歳だね。
229無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 11:10
>>228
大谷は関ヶ原で良い死に場所を得たようなもんだろ?
230  :01/11/22 11:29
小早川を血祭りに上げたいとこだが
別働隊として上杉と連係しながら
関ヶ原を無視して関東より進軍中の本隊秀忠を討ったらぁ〜
そのまま海働きしてる九鬼と連係して東海地方に入って
そのまま関東落としたる〜無理?

やっぱ小早川&吉川のケツを押さえる
231無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 11:40
>>230
裏切り者の両川の後方に陣取っていたらやっぱり裏切れなかったかもしれないね。
とりあえず、関が原まで日和見だった奴なんかどっちも信用しなかったりして?
233228:01/11/22 18:07
そうだね。歴史ばっちり名前が残っているのも関ヶ原のおかげだもんね。
武将としての生き様だな〜。
234明日休み:01/11/22 20:04
とりあえず、西軍ということで、東軍・西軍、全ての布陣が完了した後に、
1万5千の我軍の布陣を決定する、という仮定のもとで考えると、

1石田軍・島津軍後方の北国街道あたり
2南宮山方面、長宗我部軍後方あたり
3松尾山と南宮山にまたがる尾根のあたり。

地形的に考えると、1万5千の大軍を
布陣させることができるのは、これぐらいか?

1の場合は史実どおりに展開してしまうと、前方の島津軍が動かなければ、
戦闘後半まで待機したのち、北国街道を敗走、あるいは島津軍と一緒?に決死の逃避行、
という最悪の結果を招く危険があり、却下。(史実どおりの展開ということで・・。)

2も同じく吉川・毛利軍が動かない以上、長宗我部も動かず、戦闘に参加できずに敗走、
という危険性があり、却下。(同じく、史実どおりの展開ということで・・。)

3左側に松尾山の小早川軍、1万5千。右側は南宮山。正面は寺沢広高軍と本多忠勝軍、3千程度。
松尾山の小早川軍の去就が気になりつつも、ここに布陣か。

ということで、松尾山と南宮山にまたがる丘陵地帯に布陣。
烏頭坂のあたり。
島津維新が戦闘終了後に強行突破していった方角です。
豊久が戦死した場所より少し南側あたりか。
ちなみに、北国街道から進軍してくると1に布陣せざるを得なくなる。
ということで、伊勢方面から進軍してきたということにしましょう。。
大垣城には入らず、当日の朝に関が原に進軍してきたということで。。
235明日休み:01/11/22 20:09





ということで、以下、暇なんで勝手に想像してみました。
サッカー日本代表選手を武将としてみました。
自分はトルシエ監督。
別にサッカー、好きじゃないんだけど(むしろ、よく知らない)、
皆さんが情報を共有できるということで。。。。

陣立ては、批判もいろいろあると思いますが、
サッカーと一緒。
以下、参照してください。

(各1千人で計1万5千人、適当ですが簡便さを優先。)

   中田    西沢    森嶋


中村   名波     稲本    明神


 服部      森岡      中沢

      トルシエ本陣4千
 
         楢崎

できる限り、史実に近づけて、小早川の去就には
大谷刑部並みの不信感を抱いているという前提で。
236明日休み:01/11/22 20:10
では。

午前8時

(史実・中央公論社の「関が原合戦」を参照してます。)
井伊直政・松平忠吉が福島隊を横目に陣頭に進んで西軍に発砲。戦闘開始。
宇喜多vs福島
大谷vs藤堂・京極
小西vs織田有楽、等
石田vs黒田・田中・細川・加藤、等

(仮説)
井伊直政・松平忠吉が福島隊を横目に陣頭に進んで西軍に発砲。戦闘開始。
宇喜多vs福島
大谷vs藤堂・京極
小西vs織田有楽、等
石田vs黒田・田中・細川・加藤、等
トルシエvs寺沢・本多忠勝

トルシエ軍は中田・名波・中村・服部・楢崎の計5千を、
松尾山の小早川の叛意に備えて左翼に待機させる。
西沢・森嶋・明神・稲本の計4千で寺沢・本多忠勝軍3千と応戦。
森岡・中沢は遊軍として中央に待機。
237明日休み:01/11/22 20:10
午前9時から10時

 (史実)
石田隊は黒田・田中・細川・加藤に奮戦するも、黒田隊の鉄砲隊から
左翼を突かれて、島左近、討ち死。

 (仮説)
同上。
島左近、討ち死。

トルシエ隊は本多忠勝隊の攻撃におされ、遊軍の中沢隊1千も投入。
これで本多隊を押し返し、戦況、一進一退。
238明日休み:01/11/22 20:11
午前11時から午後0時
 (史実)
福島隊と応戦している宇喜多隊に寺沢広高の軍勢が攻撃。
これをみて、大谷隊が宇喜多隊の援護に向かう。
それを藤堂、京極隊が回り込み応戦。戦闘激化。
一方、石田隊。島左近を失い、奮戦するも防戦一方。
たまらず、島津の陣に家臣、八十島助左衛門を送るが、
「馬上口上、無礼」と追い返される。
三成、南宮山、松尾山に向けて狼煙をあげる。

 (仮説)
宇喜多隊と福島隊の戦闘は一進一退。
大谷隊も善戦。
石田隊。同上。
島左近を失い、
三成、南宮山、松尾山に向けて狼煙をあげる。

トルシエ隊、一進一退から徐々に前進。
ここで、トルシエは、遊軍の森岡隊を投入。
本多・寺沢隊はたまらず一時後退。
前線部隊はこれを追撃。トルシエ本陣と前線部隊の間が開く
239明日休み:01/11/22 20:12
午後0時30分頃
 (史実)
松尾山の小早川勢が叛意し、大谷の軍に総攻撃。
大谷隊もよくしのぎ、戸田重政・平塚為広らが奮戦。
小早川隊の一次攻撃を退ける。
にもかかわらず、脇坂・朽木・小川・赤座の、各武将が続いて裏切り
激戦の末、戸田・平塚、ともに戦死。大谷刑部、自刃。
大谷隊壊滅。

 (仮説)
松尾山の小早川勢が叛意し、松尾山を下り、トルシエ軍左翼に総攻撃。
中田・中村・名波・服部・楢崎の諸隊がよく守るが、苦戦。
トルシエ本陣からも応援に向かうが防戦一方。

さらに、小早川隊の攻撃にあわせ、本多忠勝、寺沢広高、さらに東軍遊軍の
生駒一正らがトルシエ軍の前線部隊に攻撃。
小早川隊の急襲とあわせ、トルシエ軍は陣形を崩して混乱。
この混乱で前線部隊の西沢が本多忠勝隊との戦闘で戦死。
西沢隊壊滅。

一方、大谷隊は、小早川に続いて裏切った、脇坂・朽木・小川・赤座の、
諸隊と戦闘。藤堂・京極隊と合わせて一進一退の攻防。
240信繁と佐吉最高:01/11/22 21:23
おろかな経済政策を持ちきたないやり方をしてる狸を葬るためもちろん西軍。
とりあえず秀元に吉川と金吾は家康に通じてることを知らせ秀元に吉川を後ろから攻撃させる。
関が原には12000を大谷隊の隣に布陣させて大谷に指揮をまかせる。
自分は機動力のある3000を率いて上杉に関東をつくように説得。ダメなら伊達を反徳川に説得
>240
大谷に指揮なんて任せられんよ…
ただでさえ当時は重臣の地位が強かったんだから。
242信繁と佐吉最高:01/11/22 21:39
>241
なら裏切り組を総攻撃。もしくわ半分は金吾の背後に布陣させ残りは個人の恨みで義理を忘れてしまいだまされてることに気づかないあほ市松を攻撃する
243無名武将@お腹せっぷく:01/11/22 23:02
まず、光成にお互いの大名の意思の疎通のためと称して
重臣もしくはその子を各本陣に配置する提案をしてはどうか。
裏切ったら即効アタマ殺せるように。
>243
結束乱れて戦わずして敗北。
245みつなり:01/11/22 23:24
それができるくらいなら、
こんな戦せずに済むってーの
246無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 03:09
>>244
やっぱ?使える手勢が減ったら駄目だよなぁ。。。
するとやはり有志募って本陣突撃しかないな。
247名無しさん:01/11/23 03:28
家康殺して三成殺す
248無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 03:42
つーか、爆弾作って東軍西軍みんなすっとばす。
249無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 11:36
>>234

最近の説だと島津は、飽くまでも後詰という事になってる。
一万五千持っていれば島津と光成は、後方に下がる事になる筈だからそこに陣を張れるんじゃない?
250無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:00
一万五千あったらやっぱり福島とか、黒田とか有力大名と戦いたいな。千とかなら
適当に布陣して傍観。
正直、一万五千あっても周りとの連携が期待できなければ…
252無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:13
思うのだが戦経験のないのに勝てるわけないと思うのだが…
金吾にすら勝てない気がする…鬱だ
253無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:19
 うーん、連携はいらないんじゃない。それぞれが前面の敵と精一杯
戦うということで。もちろん崩れそうになったりしたらたすけるけど。
 東軍のほうもぜんぜん連携ないし。
254無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:22
とりあえず寝言は当時の戦術理論を把握してからにしろ。
255無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 00:52
 いらないと書いたがもちろん何もなしってわけじゃない。つたない連携は混乱を
招くだけ。実際この特殊な情況の「関が原西軍の場合これがベストかなと。
256無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 01:04
>249
そう、後詰なんだってね。
だとすると講談みたいな話とかは当日の実像とどれだけかけ離れているんだろ。
257足軽S:01/11/24 01:17
風魔小太郎軍団一万五千で暗殺と混乱させまくり
258無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 01:19
100人ずつ物置の上に乗ってみる
259無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 01:26
とりあえず戦場離脱して適当な街で略奪。
260 :01/11/24 01:43
伏見城を修復してる
261無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 23:21
琵琶湖を埋め立ててみる。
262無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 23:25
 皇居を増改築する。
263無名武将@お腹せっぷく:01/11/24 23:33
人文字で宇宙人と交換日記。
264最南端:01/11/24 23:39
みんなで船に乗って大航海!


「さぁ、目指すは印度だ!」
265無名武将@お腹せっぷく:01/11/25 10:14
いいね。世界をヨーロッパと分割しよう
266無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 21:48
西軍が勝つのはある意味簡単だ。
関ヶ原を起こさず、秀頼を旗頭とした毛利本体が到着すれば自動的に東軍の一部は西軍に寝返る
からだ。
 だからもし大軍を擁していれば岐阜城それが落ちていれば大垣城で籠城するのが最上の策
合戦は旧暦の9月15日だから3ヶ月も籠城すれば雪で東軍は野営と補給が難しくなる。
もちろん秀忠軍は追いつくだろうが西軍とて大津城攻めの軍勢がくれば充分互角に渡り合える。
その間に秀頼を旗頭に毛利本体を送り込めば小早川秀秋も吉川広家も寝返ることはできないし、
福島正則が西軍に寝返る可能性が大きい。もし福島が寝返れば東軍は戦力的、地勢的に劣性
であるばかりか補給路を遮断される怖れもある。福島は清洲城主だからね。

ここまでいけば調略を仕掛けつつじりじりと包囲網を狭めていけば家康の首を挙げるのも簡単なはず
 
267無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 21:50
>266
当然家康も何か対策を施してくるのでは?
逆に時間差で援軍を各個撃破されたら意味無し。
268無名武将@お腹せっぷく:01/12/01 22:55
自分が天下人になることを想定してどちらに付くか決めるとおもしろいんじゃないか?
269名無しさん:01/12/01 23:42
そんな器量ないし。
270266:01/12/02 05:58
>267
大垣城に大軍を入れている限り東軍は籠城軍を上回る軍勢を張りつけざるを得ない。
となれば数的優位は西軍に傾く。しかも城外に布陣した援軍と呼応すれば各個撃破の危険
はむしろ東軍の方が高いとおもうのだがどうだろう。
 問題は秀頼と輝元をいかにして引っぱり出すかにかってるとおもうのだが
271無名武将@お腹せっぷく:01/12/02 07:25
絶対 西軍
家康配下だと戦後必ず取り潰されそう
272無名武将@お腹せっぷく:01/12/02 17:19
絶対東軍、関が原後の戦乱が怖い。
273無名武将@お腹せっぷく:01/12/02 19:11
なにをやってもその後の展開が悪くなりそうだから私ならなにもしないよ。

下手なことして、日本が植民地にでもなったら目も当てられない…
史実が一番いいです。少なくとも納得できる。
274無名武将@お腹せっぷく:01/12/02 19:29
>>273
たしかに植民地化は最悪のシナリオだね。
275無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 01:54
 逆に植民地を作ろう。
276無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 02:14
当時の日本を植民地化するのに必要な戦力ってどんなもんだ?
277無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 02:29
関が原で喧嘩してた連中だけでも10数万人。
しかも火器の装備率は10パーセント超。
そんな連中を相手にするのに何万人の人員が必要?
はたしてそれだけの人員を極東に送りこんで補給も整えて、
てことが出来るだけの国力を持った国が当時あったかな?
可能性が1番あるのは明だろうね。
西欧諸国は遠すぎるから論外。
ムガル、オスマン=トルコも遠すぎ。
278無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 02:32
当時の日本の戦力は、(結集すれば)世界最強の部類でしょう。
場慣れしてるし。
279無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 02:34
「日本」が一枚岩となって抵抗できた場合の話やね。
鎖国状態にあった鎌倉期でも幕末でもない時代だから、
逆に危ういかも知れん。
280無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 02:36
明治維新の時と似てるかも。
281無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 03:49
技術力は陸戦に関して言えばほぼ互角。
幕末の時とは違うと思いますよ。
無理をして大部隊を連れて来ても1回2回は勝てても
日本を占領は出来ないでしょう。
補給が続きません。というか補給に関してはほぼ絶望的では?
282280:01/12/03 03:54
あっ、あくまでも各藩(大名)が別々の国と同盟するかも…って点でね。
283無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 04:07
豊臣方を結束させて、東軍から寝返りを出す為に
西軍について石田三成を騙まし討ちにする。
そのまま領国に取って返し守りを固めてから
群雄割拠してどの勢力にも統一されない状況の中で力を蓄え
家康の死ぬ時を待つ
284無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 04:45
まず、国に帰り、ダイナマイトを作る。
3年で日本、10年でアジア、20年でユーラシア大陸制覇。
世界史に名を残す王になる。
285無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 08:25
伊達なんてすぐに外国と手をむすびそうなんですけど。
江戸幕府が誕生しないと時代が変わって2ちゃんねるが誕生しない。
287名無しさん:01/12/03 14:07
作ればいいじゃん。
街角掲示板にちゃんねる
288無名武将@お腹せっぷく:01/12/03 19:52
戦国を長引かせる。
289無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 01:49
どうやって
290無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 01:57
風魔党と甲州素波を引き連れて
そこらじゅうの生娘を陵辱しに行く
291無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 02:29
>290
是非お供させてくれ!!
292無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 03:07
なんちゅう無駄な一万五千だ
293無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 23:33
西軍で家康の首級あげたら100万石は固い?
大老確定?
上杉 宇喜多 毛利
その次?
徳川家の代わりに伊豆、相模、武蔵、下総で手を打ちます(150万石)
遠方手当て込み
294無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 23:48
豊臣すでに死す、徳川立つべし、よって東軍。
295無名武将@お腹せっぷく:01/12/04 23:53
東軍から西軍に寝返り
家康を背後から急襲
関東の城をことごとく占領
日本統一!!
ゲームの世界なら簡単なんだけどね。
297無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 11:17
単純な話、経費を考えると大軍動かしたくない。
298名無しさん:01/12/06 15:11
一万五千人が全裸で関ヶ原を闊歩
その堂々たる姿に戦う事の愚かさを学ばせる。
299無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 20:35
>>298 イマジンも歌おう。
300無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 20:38
信長の野望のどれかにあった「乱世に幕を下ろす」という
家康の列伝が好きなので彼につく。
301無名武将@お腹せっぷく:01/12/06 20:57
家康につく奴ってロマンがない。
ぜんぜんポジティブじゃねえんだよなあ。
おれは真田党なんで昌幸につく。
302無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 02:08
東軍を勝たせた上で、さらに勢力拡大を狙う策はないか?
303石田三成:01/12/07 02:25
斬られることは怖くない
…しかしその前に
顔を洗わせてはくれぬか
304狸爺:01/12/07 02:26
今しね今
305石垣原(わかる?)在住:01/12/07 03:14
いけずー、その上、しわいのー、しわしわや
狸の天下など鬱じゃ
俺なら冶部少輔殿に馳走いたす
んで今の関ヶ原カントリーに布陣
正午の狼煙を機に、東軍8万に突入、桶屋も鹿首も太鼓持ちも片付けてやる
306風魔小太郎:01/12/07 04:20
関ケ原はばっくれて忍足で町娘に近づき、
分身の術で10人まとめてハメまくり
何事も無かったように中出しして
疾風のように去ってゆく
15年後には町には風魔の足軽Sだらけ!
風魔党が天下人になる。
307島津義久:01/12/07 17:09
この戦で死んだ多くの兵の
無念を晴らすためにも
この次は必ず倒すぞ…退け!
308無名武将@お腹せっぷく:01/12/07 17:19
全員でケツをまくりクソをする。
309下克上の兆し:01/12/07 17:48
淀を暗殺し
秀頼を戦場に連れて行き
豊臣恩顧の武将に動揺を与え
士気が下がった所を四方から挟撃し殲滅する
310名無しさん:01/12/07 18:53
四方?
311斎藤道三:01/12/07 19:32
死ねば四海見渡せぬ
312義弘:01/12/07 22:03
久々に来たら
意外と続いてるのう。
1もさぞビックリしていることだろう
313無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 00:46
風魔党と甲州素波を引き連れて
そこらじゅうのょぅι゙ょを誘拐しプロジェクト光源氏を発動する
314無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 16:40
>313
是非お供させてくれ
315無名武将@お腹せっぷく:01/12/08 16:48
なんちゅう無駄な一万五千だ
316無名武将@お腹せっぷく:01/12/09 23:43
「今から突撃しまーす!」
317氏真:01/12/10 07:12
まんこ!





                      テヘへッ。。。。
318無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 07:30
>>315
これまでで一番有意義な気がする。
319無名武将@お腹せっぷく:01/12/10 17:04
>292
これまでで一番有意義な気がする。
320無名武将@お腹せっぷく:01/12/11 23:50
一万五千人突撃吉原
「〆て3万両になります」
321無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 13:59
ねぎだく?ギョク?これ最強? 但し、素人にはお奨めできない?
322無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 16:10
街道を扼する要衝中の要衝、松尾山をいち早く占拠する。
あとは西軍の一員として普通に東軍を迎え撃つ。
論功考証の第一位を狙える配置。金吾は正真正銘の馬鹿だと思う。
323名無しさん:01/12/13 16:25
>>320
1000人居たとしても、
15Pですよ。
大変ですよ。
324無名武将@お腹せっぷく:01/12/13 23:19
≫323
左翼は池袋侵攻
右翼は新宿突入
予備隊は西川口占拠
北条党なので、まず西軍を潰し、その勝利直後徳川家康本陣を急襲し、関東平定。
そのあと、正式に北条の、再興を宣言して、関東平定。
326無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 01:05
関ヶ原には行かず、江戸をつく。
327無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 01:12
弁当を食べる
それで毛利家を守ったつもりか?
この裏切り者め!
329無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 05:23
とりあえず海を越える
330無名大名:01/12/14 05:24
真田に5千の兵を預け、秀忠軍をさらに翻弄
秀頼君に早馬を仕立て、極秘裏に兵を進めてもらう
近衛兵を従がえ自ら出兵
秀頼君は京極を攻めている立花に早馬にて押えの兵を残し関ヶ原へ向かうよう指示
真田幸村を借受け開戦前半、西軍優位に戦況が進んでいる最中
1万の兵にて徳川本陣に突入 一次的な混乱に陥るが体制を立直す
そこへ立花軍が戦に間に合い横槍を入れ大混乱となる
この状況を見て金吾が山から下り東軍を攻撃、この頃になると
東軍が戦線から離脱しはじめ西軍勝利が確定となる
そこへ突然の悲報が舞い下りる
秀頼君が伊賀者に暗殺されました
皮肉にもほど同時刻に、家康は討ち取られていた
再び乱世の再来に
331無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 09:37
吉川広家に預けて
突貫して徳川に突っ込むか
三成陣突っ込むか
弁当喰うか
を見物する
332無名武将@お腹せっぷく:01/12/14 09:39
家康「もはや戦争回避は不可能である。この事実から目をそむける事は自殺行為も同然だ。
相手は我々の生命線である大坂城を乗っ取った。もはや戦う以外に無い。寝返り戦法あるのみだ。
敵がここ数年かかっても再起不能なまでの致命的な打撃を与える事ができる」

正則「果たしてそのような攻撃は実行しうるのだろうか?」

家康「ただ一度の攻撃で、敵・治部少輔を撃滅できるはずだ。関ケ原で」
333無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 21:24
江戸城攻略に向かう
334無名武将@お腹せっぷく:01/12/22 22:35
大阪城で篭城
335 :01/12/22 22:53
チョン国と同盟
336妄想してみる:01/12/22 23:22
脇坂等の後方に陣取る、つついて前の4千を戦闘に参加させる
@小早川が裏切れば一万で食い止め五千は前の部隊と共に攻撃に参加
A小早川が動かなく戦況が確実の物になったら五千を残して総攻撃、

Aなら確実に勝ち、東海3国+甲斐を頂きましょう
@でも多分勝てる、実際より九千人多く横から突っ込めば福島隊も大崩れ
そのまま全軍が徳川隊に、吉川も徳川勢を攻撃、上手くすれば家康の首も
挙げられる、ただし一万を小早川に突破されると負け、多分討死

戦後

越後、陸前 上杉景勝(大老)
越前 大谷吉継
近江 石田三成
美濃、尾張 織田秀信(大老)
東海 あたし(大老)
関東 宇喜多(大老)
毛利(大老)、長宗我部は所領安堵、小早川は取り潰し
(ただし後の九州征伐で加増)
337無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 21:16
西軍について勝ったらどこをもらうか考えてしまう
大大名(100万石超)がゴロゴロしているので
第2次関が原が勃発しそう
伊達家60万石
佐竹家120万石(血縁大名込み)
上杉家180万石(旧領越後と、最上領追加)
真田家50万石?
石田家100万石?
豊臣家300万石?
宇喜多家100万石
毛利家250万石?(一族こみ)
島津家80万石?
東海地方が空いてそうなのでそこをもらう
真田家と同盟して尾張、美濃侵攻
338無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 22:30
これ以上戦乱をおこしたくないな、とりあえず宇喜多と石田に従う
339無名武将@お腹せっぷく:01/12/23 22:35
15000という数字は宇喜多と同じだな。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1007814732/
86 :84 :01/12/18 17:04
私は80ではない、ちなみに>>84は一般向け資料からの情報だ。

それと、大学の図書館で読んだのだけど(書名は忘れた)
秀家は関ヶ原で敗れるまでは「宇喜家秀家」とは称してはいない。
豊臣秀家もしくは羽柴秀家と称していて、公文書もそう署名している。
こういう事も家内の反発を招いたのかもしれない。
宇喜多家お家騒動は家康が事態収拾に勤め、宇喜多譜代家臣の多くは徳川方として出陣し
宇喜多はかろうじて外部からの人材、明石全登の奮戦で福島は抑えたものの、それだけで一万五千の大軍を生かしきれなかった。
光成に関が原後の事態を収拾することはできない、よって東軍。
341無名武将@お腹せっぷく:01/12/25 14:43
age
342無名武将@お腹せっぷく:01/12/28 21:25
佐竹義宣なら、徳川領侵攻
立花宗茂なら、大津の囲みを残しつつ大垣へ進軍
343無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 06:10
長束や長宗我部とともに家康本陣へ切り込む
344無名武将@お腹せっぷく:01/12/29 07:12
島津の後ろについていって、駆けるw
345無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 23:00
このスレッドて今まで2ちゃんねるで見た中で一番おもしろそ!
346無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 23:04
1万五千は多すぎでわ
>346
小早川の1万5千とのバランスでは?
348無名武将@お腹せっぷく:02/01/05 23:16
西軍なら石田本陣を支えざるを得まい
349無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 07:58
思うんだが1万5千の兵持っていてもお前ら指揮できんだろ(w
実戦経験ないんだから勝てるわけない
秀秋以下になるでしょ(秀秋は朝鮮出兵してるし)
あと有能な家臣もいなきゃ機能しない
350無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 08:29
一万五千程の軍勢を持つ大名家なら指揮官もいるですよ
大体大将にできることなんてそんなにないし、
兵の投入と鼓舞くらいしかないし
戦う相手が決まっていて真正面から戦うなら
策も特に施さなくて良いし
体格いいから雑兵くらいには勝てそうだし
350さんに同意
秀秋君には戦バカ(稲葉、褒めとるんよ)、石田っちには猛将(島)
がいたし時代的に見ても実戦経験豊富な武将(重臣)達が沢山いたと
思われ。
故に云十万国の大名で一万五千の軍勢を率いているくらいだから、
家中にはそこそこの部隊指揮官が何人かはいるでしょう。
352無名武将@お腹せっぷく:02/01/06 13:27
もち、西軍吉川のサイドに陣取り、東軍の背後を脅かす、自軍の攻勢を日和見しているはずの盛親たんやエケイたんが加勢!徳川敗退、豊臣安泰これ最強!
353無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 01:59
平塚為広にすべて預けて家康本陣に世紀の大突撃を敢行する。
354無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 02:31
まず、自分の身内を領内にヒッキーにする。
西軍島津の背後か横に陣取って、島津が本陣突撃を
盾にして我が隊が家康の御首級を頂く。
355孟徳:02/01/08 03:23
 あの〜。どうも話の趨勢は東軍派=穏当 西軍派=ギャンブラーって図式になってますけど
明治時代に関が原の戦いの布陣状況を見た外国の軍事専門家は一言「西軍の勝ち」と言ったそうですよね。
東軍の勝利は”小早川氏が裏切らないかぎり”起こらないと・・・(違うのかな?)
 ですから僕は、西軍につきますね。で基本的には被害を最小限に抑えて・・・次なる大戦への出場チャンスを待つな。(自分がメインイベンターになれるような)
マ、そもそもソノ前に各大名の力量・経済力を見極めてそれに見合うダケの国力を付けとくだろうな。
何にせよ戦争する以上はソレだけの種を持ってからでしょ!今の中小企業の規模ですら自転車操業はツライってのに、戦国時代でイッパイイッパイで戦争してちゃ民に無理を強いるだけだもんね。
そんな君主ならならない方がましです!理想は3公7民でイケル国造り!コレでしょ!
帰ってください
357無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 14:50
>>352
確かに吉川広家の配置だとなにかとお得な気がする。それに戦で勝っても敵将に
生きて本国に戻られると厄介だしな。
358 :02/01/08 15:17
>>1
薩摩の中央突破を撃破したい。
359:02/01/08 17:37
 なんか年があけたらまた上がって着ましたね。
ちなみに一万五千という数字はまあ西軍に付くならこれくらいないと心もとない
かなって感じで設定しました。
3601満5千人・・・:02/01/08 17:45
想像を絶するな・・・。
集結したトコの写真募集(軍勢でなくてもヨシ)
361無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 21:44
やはり、一番手堅いのは松尾山に陣取ることやね。
後方との連絡、補給確保の意味からも。

逆に、ここが小早川に占拠されていなければ、徳川も
関が原に進めなかったわけで、大垣―赤坂間での決戦となっていたかも
しれない。
362無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 21:54
>358
薩摩を後ろから襲って全滅させて、幕末の憂いをなくす。
千の兵士で先祖の変わりに自分が御家再興を図る
364無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 22:24
>>361
伊藤盛正という三成に近い西軍の将を追い出して小早川は入山しました

しかし大谷が陣地を再策定ししっかりと対小早川対策もやっています。
現に降りてきた小早川勢を400Mも後退せしめています。
365無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:37
地形上関ヶ原は西部の方へ登っていて、布陣を見ても西軍の有利は動かなかったのに、
どうして戦の開始早々、石田本陣が苦戦になったのらろう?
やはり布陣の誤りでわ?
366無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:45
徳川本陣に突っ込んで爆死。
これカッコイイ!!
367無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 23:55
秀頼君の直轄軍として、大坂城より秀頼君と共に出陣。
これで情勢は一変するのでは?
368さるぼぼ:02/01/09 00:07
>>367
淀の方を毒殺すれば、或いは可能かも。
369無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 15:08
>>365
三成への憎悪で笹尾の陣に田中吉政・細川忠興・黒田長政ら恩顧勢が殺到したのです。

常識的に考えたら分厚い天満山の17000の宇喜多をほったらかしにして5600の山に立て篭もる三成勢に
攻めて掛かるのは愚策。中央の屈強福島が耐えなければ宇喜多勢によって「中央突破⇒分断⇒各個
撃破⇒東軍潰走」とあいなっていたと考えます。

家康の下に集えた東軍とはいえ後の御世のような「徳川の家臣」というような感覚はなく、実際「このよう
な戦は初めてだから段取りは決めない」といっているしこの時代10万対10万、1000キロにも及ぶ駆け引
きは世界的にも見ないことだから、「反三成」で固まった集団の成員にとって自勢力と自らの率いる軍勢
で思考は完結してしまっていて、「反三成・家康引率軍」の一員として何が出来るかなどは二の次三の次
になっていたとしても不思議では無いです。
368です。書き忘れた事&付足しがあります。。
365氏のご指摘通りです
不安な要素の小早川を除けば布陣を見ても西軍の有利は動かなかったのは確かです
あのまま西軍の野戦陣地帯に東軍は力攻めをし続ければ東軍は力尽きていたでしょう
368は脇坂赤座ら雑魚の小早川に連動した裏切りこそが吉継、ひいては西軍全体に決壊を
もたらした凶本人だと思います

368の最後の五行のつけたしとして、あの朝は霧が立ち込めていて、それが晴れてきて宇喜多の
発砲によって大遭遇戦が幕を明けたとするのを信じるならば、東軍右翼の諸将軍勢が自らから見えうる
限りの敵の確認をする前に「おお、大一大万大吉が見えるぞ。三成の首を我らが挙げるぞ」となったとし
てもこれも不思議はないと思います。
371無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 00:00
>369

おもろい。339を見てみ。
372無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 00:09
前軍立花宗茂、本軍島津義弘、後軍児玉源太郎
ああ、逆のことを書いてますね。たしかお家騒動を仲介したのが家康で宇喜多一族までもが浮田に
名を変え家康の軍勢に居たとか。でも道中雇った傭兵などを足して水増ししても1.5万以上の軍勢
を抱えていた事実は変わらないし、一応「関ヶ原西軍最強」といわれてますしね。福島が中央にいて
東軍は助かったもっと右翼よりに前進していればすごい勢いで三成に突っ込んでいたような気がし
てなりません。。
374無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 22:00
>365
石田隊がイマイチ近代戦?に対応してなかったからでは。
三成の集めた「島左近・舞兵庫・蒲生郷舎」や蒲生家の浪人
は白兵戦は得意としても、射撃戦のノウハウは少なかったと。

対して黒田隊は朝鮮でかなり経験を積んでいた。
明軍に対し白兵戦で奇襲を掛けたが、訓練された江南兵の為
逆に圧倒されたことがあった。一方では如水自らの采配で
城下の騎兵を鉄砲で撃退したこともある。
緒戦であっけなく左近が黒田隊の鉄砲に倒されたのは、
このあたりの経験の差があるのではないだろうか。
375無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 22:44
伊達政宗に鉄砲部隊、一万五千を
age !
戦上手な武将で「射撃戦下手」は居ないと思います。
石田三成が砲術の師匠家元ではないかと言われていますし槍清正も実のところ鉄砲名人といいます。
それにヘキテイカン戦では三成が立花、宇喜多両将に鉄砲での撃退を提案し成功しています。
関ヶ原には大砲も持ちこんでいます。城下には国友鍛冶村があります。
理由になっていませんがそれに清興ならまず「射撃戦下手」なんてことは無いでしょう、たぶん。
黒田の鉄砲上手はしばしば聞きますが清興狙撃は奇襲です。
ちなみにある本によると「策士策に溺れた」らしいです。
377無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 19:06
>376
うーむ。三成自身は鉄砲の価値を理解してたが、スカウト組までが
そうだったのだろうか?
蒲生衆は島津征伐で城に白兵突撃を行ったし、八戸の乱では実際にかなりの
損害を出したと聞く。(後者のソースは鈴木眞哉だけなのでアレかも)
石田隊の善戦は屈強の士が防御陣地に篭ったからであり
(現に左近狙撃は陣から前進したとき)
射撃の手並みに関しては、東軍からの賛辞はなかったと思うが。
>>377
文体からすると軍板でお叱りを頂戴させていただいた方ですか?違っていたらスミマセン。
関係無いけどついに歴史群像に鈴木眞哉氏が載りましたね
で、笹尾の陣のはっきりした図が確定していないのか全然形が違うので想像しにく
くなっているのが難です。当時の絵図のような陣前撃滅を旨としたと思われる
陣屋のような物なのか、はたまたドラマで見かけるような馬防柵による数線の陣によって
陣前消耗⇒陣内決戦と考えた物なのか。戦国セレクションを見た感じでは後者なのですが
これまた大河に出てくるような飛び道具の後槍付き合わせる中での”野戦陣地”ではなく、
かなり傾斜した”山城”に見えます。

だからそれなりに近接戦闘が行われており(白兵戦に長けた)蒲生旧臣達も
活躍出来たはずと思います。それに清興は前哨戦たる杭瀬川の戦いにおいて
他家のも含めた鉄砲衆を用いて、偽装退却をした西軍を追撃した東軍中村隊を
伏撃せしめて一応勝利しています。

そして想定される決戦地が関ヶ原であることは吉継は分かっていた様で
一般的な風説の「西軍は家康の策略に乗って大垣から転進した」んじゃないこと
はご存知ですよね?
数日前から関ケ原に陣取っていた吉継が陣地を前もって構築し(他者の分もね)
そして友軍を関ケ原に誘導した。そこから三成によってさらに手が入っているので
堅固な陣だったようです。侵入量を限定するような器用な細工は無いですけど。

これの真偽はどうだか知らないのですが清興は
「東軍は中央突破を図ってくるだろう。それの余波をやり過して家康をねらう」
と考えていたようです。外れてにっちもさっちも往かなくなったのかなと。

私はやはり三成、島、蒲生隊は陣地防御で補える3倍を超えた敵を迎え撃つ
状態にもがき苦しんだのだと思います。
379無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 00:02
age
380377:02/01/13 00:54
>378
もしかして軍板の「某研究者」のことかな。違うよ。
まあ自分の推理は
・三成自身に武勇に対するコンプレックスがあったので
白兵向きの人材を集めた。だから蒲生衆が多くなった。
・たぶん朝鮮での苛烈な射撃戦を多くの家臣が体験してない。
・開戦早々の黒田隊の狙撃

辺りから適当に思いついたものなんで、他の人の意見も聞きたいな。
378です。この点に付いてはひとこと。
三成自身に武勇に対するコンプレックスはしばしば聞くがどうだろう?
シヅガタケでは戦功もあげ決してそんなそんな事は無いと思う。
忍城の一件も決して三成が悪いわけで無い。
382無名武将@お腹せっぷく:02/01/21 02:08
湯気
383 :02/01/21 07:21
まあ、仮に15000の兵を持った大名でもお前らの統率力・政治力なら
部隊長の家老たちが家康に調略されてるだろうから
なんにもできないよ(秀元とかみたいな)

−−−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−−−−
384383:02/01/21 08:00
そういう俺は甲冑に脂汗かきまくり小便漏らしまくりだがな。
385無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 01:37
落ちそうあげ
386無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 04:29
煽られないよう工夫している
387小早川隆景:02/02/11 10:04
>>1
金吾の目の前布陣して、
1万5千人で弁当食べたい。
388無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 10:19
>387
それも、松尾山用に用意されてる弁当だな。
1万五千人で戦国映画を撮る
390 :02/02/11 11:35
関ヶ原前夜目が覚めたら、小早川秀秋だった。
どうしよう。

391  :02/02/11 11:39
目が覚めたら、関ヶ原前夜の小早川秀秋だった。
が正しいとおもわれ
392無名武将@お腹せっぷく :02/02/11 11:41
>>390
西軍に味方したほうが幸せな人生が送れるでしょう
393 :02/02/11 11:48
>>392
勝てるのか
394無名武将@お腹せっぷく :02/02/11 12:06
>>393
勝ってただろう
というよりも史実での秀秋の人生を見ていたら関が原で潔く負けていた方が
良かったような気がしないか?
395無名武将@お腹せっぷく:02/02/11 12:10
>>380
 島左近隊と戦った黒田の家臣が戦後に関が原の戦いについて語った「常山紀談」に
島左近の戦術が載っています。
 それによると、槍隊70名を柵際、槍隊30名をその左右に配置。
 槍隊30名は囮で敵と交戦しながら退却を続け、黒田隊を柵まで引き寄せたところで、
柵際の70名を一気に繰り出して突撃!
 追撃した黒田隊は総崩れで、家中一の豪の者でも逃げ出してしまった。と有ります。
 これから見ると、陣地にこもって戦っていない上に、白兵戦しかしてないですね。
 近代戦は余り理解してなかったかも。
>孟徳氏
ドイツのメッケル少佐(確かそんな名前)が、関が原の布陣を見てそういいましたね。
でも実際は、家康の狸爺の政治能力のが三成を上回っており裏をかかれて結局、敗退。
ちなみにメッケル少佐は、ドイツ参謀本部の父といわれるモルトケの直弟子だと聞きました。
397無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 16:17
西軍で勝ったとして石田光成嫌がらせを受けるだけでは?
398無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 17:56
西軍について、勝ってしまったら、石田三成に天下を治める器量がない以上
乱世に逆戻り。
東軍についても、数十万石の大名ともなれば、警戒されて取りつぶされるのが落ち。
だから、西軍について、日和見する。
んで、大勢が決したら、国元に帰り、卑屈な程に家康に謝り続ける。
減封も甘んじて受け入れる。
その後は、馬鹿の振りをしつつ、一揆がおきない程度に一生遊び暮らす。
399無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 18:04
お前ら皆ボァカだよなー
石田三成に天下を治める器量が無いというのは後世のズリセン野郎の言いがかりだよ。
実際に関が原で半数以上の大名を指揮して立派に戦っているだろう。
それに、事実上の総大将になってるだろ。
たまたま、いくさには負けたが、負けたほうをくそみそに批評するのはアフォ徳川の
よく使う手だろうが。
それに気づかないお前ら空想オナニーマスこきヲタにしか過ぎないぜ。
笑っちゃうよな、はっはっはっはっ。
ばーか、氏ね。
400どんどんいけよ!:02/02/19 18:16
400!おめでとうございます!
401無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 18:34
よろしい
402無名武将@お腹せっぷく:02/02/19 18:41
三成萌え〜 ハアハア
403 :02/02/19 21:38
>>396
異民族同士の戦争を経験した民族とそうでない民族の違いだろう。
日本は事前の根回しで事の半ばは決する。
404無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 16:20
三成ってそんなにすごいか?島津義弘を使いこなせなかったし
500にもみたない細川藤孝に10倍以上の兵を派遣し、
鍋島を関が原に呼べなかった凡人。
第一兵糧なしで戦争しようとしたこと自体おろか。
しかも自分の領内の鍛冶が家康に鉄砲渡しているのもきづかなかったし。
405無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 16:48
三成はお茶の熱さ調節が得意なだけ
15000人に平和の歌を歌わせて切腹する!家康は何かの策かと疑いストレスによる胃ガン
で死亡する。光成は・・・
407無名武将@お腹せっぷく:02/02/20 20:22
松尾山に15000の兵を収容。大谷と共に中仙道を固めて西軍の後方を安定させる。

関が原では頃合みて東軍に突っ込む。簡単に西軍の勝ち。
408無名武将@お腹せっぷく:02/02/21 00:17
史観論争大いに殺るべきだとおもう。なにに書いてあったなどいってたら始まらない。

仮にA君とB君とC君がいるとする。A君の親父さんは出刃包丁でB君の親父さんに
惨殺された。その事実をC君の親父さんだけが知っていたとする。

一世代たった。事実として書き残されたのはC家に伝わる秘史のみ。A家B家C家いずれも
属する共同体に正史として伝わるのはB家の主張のみ。A家の先代は事故死。
先代の頓死でA家は没落しB家は羽振りをきかしている。

ところがちょうどその頃西の方角から綿切れを棒につけた大部隊が進駐してきた。
聞くと御一新だという。なにやらいままでの庄屋もなにもなくなるそうな。
でもってA君はすっ飛んで綿切れの部隊に志願した。家の無け無しの金もなにも
みんな寄付した。

さてA君もB君もC君もそれぞれ子をなした。
市長になったA君の御曹司はある日家にまつわる話しを人伝いに聞いた。
C家がなにやら知っているらしい。そして意を決してC家の息子に聞いてみた。
町には電灯も電車も開通した明治半ば。もういいだろうとC家では秘史を開帳した。
御曹司の祖父つまりA君のお父さんはキンノーという気狂いだったらしい。
だからズブリっとB家の当主に殺られた。B家は村の総意を実行しお手柄出世。

さていまだに史料として評価されるのは正史のみ。すなわちB家の主張だ。
明治の史料編纂作業から東北の片田舎の伝承など取り残され振り返りもされなかった。

われわれはC家の秘史を史料として採用すべきであろうか? あるいはむらにつたわった
正史を採用すべきだろうか?
409無名武将@お腹せっぷく:02/02/21 15:08
徳川家はかなりちゃんとしてるよ。光圀は三成は
忠義ものだといってるしね?細川家や黒田家や池田家が
悪く言ってるだけ。
しかも404のはすべて史実だし。
410無名武将@お腹せっぷく:02/02/21 22:15
>>404
凡人は無いな。
あの身分、器量、環境で問題有りとはいえ
家康相手に天下を二分する戦いを起こすまで行ったんだから。

大したもんだよ。
411無名武将@お腹せっぷく:02/02/22 17:13
三成って何で2万石の米が集められなかったんだ?
集められないなら持久戦無理じゃん。
そもそも三成は攻めてくるのは家康軍2万と読んでた時点でおろか過ぎる。


大谷に預ける
413毒男板:02/02/22 18:08
1000に達すると太閤殿下が身罷られるスレ
前田利家が急性アルコール中毒で死んでしまいました
七将が近づくと逃げる人の数→
あぁ俺って襲撃されたんだなぁと思う瞬間
【アッパレ】家康、石田三成を更迭【アッパレ】
【直江状】家康が嫌がる怒る悔しがる一言
どうせもてないんだし会津へ行こうよ!
【勝者となれ!】今から家康対策をするスレ
いやじゃ、挙兵したくねえ@毒男板
★伏見城で>1が刃物振り回し300人死亡
どうせモテないし、小山軍議でもやろうぜ  
三成なんて大嫌い!大嫌い!ネタにマヂレス。
おい、おまえら、東軍と西軍のどっち派ですか?
九州平定ツアー募集中 by黒田如水
天下を横取りする方法をまじめに考えるスレ
【緊急】岐阜城陥落【緊急】
信長公の嫡孫だけど、何か質問ある?
秀忠「僕は頭が少し弱いんですけどね、あの」
さーて、今日もモテない秀忠を煽りますか
おまえら!上田城を攻めてる場合か!
悪いけど真田昌幸ほど戦上手はいねぇな・・・
【第2弾】独男板関ヶ原off会
【合戦】物凄い勢いで合戦について語るスレ【合戦】
どうせもてないし家康本陣に夜襲かけようぜ
三成「↑却下」
わーい、抜け駆けだー!
井伊の赤備えは武田騎馬軍団のパクリ
正直、西軍が有利に見える人の数→
福島隊vs宇喜多隊をひたすら実況するスレ
↑実況板でやれ!
【憤怒】小早川秀秋が信用できない【激昂】
甲斐の六郎だけど、殺して欲しい奴いる?
【左近発】家康戦死! (999) 2:騙された奴の数→
▼暇だから陣野場まで移動するスレ▼
この際松尾山にでも賭けるしかねぇよな、この際・・・
1000レスに達すると凄い勢いで寝返りが始まるスレ
おい、お前!今威嚇射撃しただろ?
☆☆寝返りは最高!キモチイイヨ!!!!!
おまえに寝返られちゃお終いだ 
どうせもてないし3年の内に祟りを為そうぜ
みんなで島左近を撃ち殺すスレッド
★毒男板にいる西軍を徹底的に叩くすれ☆
どうせモテないし、敵中突破でもしようぜ
■敗軍の将 敗因を語る(9・15)■
西軍の反省会 〜俺らに勝ち目はあったのか?〜
(´-`).。oO(なんで一日で終わったんだろ?)
今日藤川台で家康さんと手をつないでしまいました
(´ー`)伊吹山まで流れてきたよ(´ー`)
【速報】大変だ石田三成が捕まったぞ【速報】
喉が乾いても干し柿はいらないですか?
【祭り】無益な乱を起こした三成に制裁
亡くなられた石田先生に哀悼の意を
緊急討論! 裏切り者の汚名をかぶってしまった俺は明日どうすればいい?
裏切り者って生きてて恥ずかしくないの?
毛利輝元って何であんなに打算的なの?
恩賞が貰えると思い込んでる奴の数→
国替えで嫌な思いをした人の数→
何もかも三成のせいにするスレ
正直、このままじゃ豊臣家はイカンと思ってる人の数→
征夷大将軍目指して、お前も神になれ
414無名武将@お腹せっぷく:02/02/28 14:34
age
415無名武将@お腹せっぷく:02/03/09 21:56
朝鮮出兵した武将は戦力が極端に落ちてるはず。
確か未帰率30%以上はひどすぎ!!
416無名武将@お腹せっぷく:02/03/10 22:31
徳川は年貢四公六民だから7万5千も動員できなかったのでは?
417trash:02/03/11 17:33
関係ないが反関ヶ原って本面白いな。
ちなみに俺だったら松尾山の小早川軍の真後ろに陣取って、東軍に寝返った瞬間
背後から強襲、壊滅させて、その後木下頼継隊とかと一緒に福島隊に横槍を入れる。
418trash:02/03/11 18:02
>>417
15000の軍勢が真後ろにいたら、小早川は裏切らんな。
やっぱり、福島隊の側面に陣取って、宇喜多軍と挟撃するのがいいかな。
419trash:02/03/11 18:36
個人的考え
本隊9000は不破の関跡に布陣、宇喜多軍と福島・藤堂・京極隊等を挟撃する。(26000対14400となり、西軍有利)
残り6000は後詰め兼小早川軍の牽制として松尾山中腹(小早川軍側面)で待機。(15000対6000となるから十分な牽制が可能)
福島隊撃破の後、小早川軍を前進させ、徳川本隊を牽制。
それから後詰めと合流、石田・小西隊と共に、黒田隊等を撃破。
そして全軍で徳川軍本陣を攻撃。(毛利・長宋我部・吉川隊は、池田・浅野・山内・有馬を牽制し、後詰めをさせないようにする。
あわよくば、同隊を殲滅、その後徳川本陣の背後を突く)
そして、本隊は一気に総攻撃を掛け、一気に殲滅、家康の首級を挙げる。
(苦戦するようだったら大阪の毛利輝元に出馬要請。)
長くなってしまったが、これで終わろう。


420無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 07:32
421小早川隆景:02/03/23 07:55
1万5千あったら全体の布陣そのものが変わってるんじゃナイの?
422無名武将@お腹せっぷく:02/03/23 08:15
なら俺は海路で江戸を強襲しようか。
これで御味方の勝利間違い無し。
ノコノコ関ヶ原に出ていっても諸侯との折り合いがあるので大して手柄は立てられん。
423無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:35
一万五千人で福島を説得する。
一万五千人で秀秋を説得する。
一万五千人で吉川を説得する。
一万五千人で・・・以下省略
一万五千人が全部12〜15歳の美少女だったらと思うともう何がなんだか
425無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:44
一万五千で朽木、脇坂、赤座、小川ら裏切り者から大谷吉継を守る。
おのれ〜裏切り者め、まっさきに血祭りにしてくれるわ
426無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:54
松尾山の背後って、城砦の下ってことか。さぞや見事に強襲するんだろうな。
戦場も見えない平井の谷下か。がんばれよ。
427無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 21:58
一万五千人すべてにシンナー吸わせて恐怖心と取り除き
島津義弘がやったような東軍に対する突撃をする
島津隊は退却だったが、こちらは最後の一兵まで突撃敢行
当時こんな神風攻撃ってなかったはずだから、これだけで案外東軍は
総崩れになっていたかも。
428無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 22:04
>>427
フワフワー
うーわーーーヘニャヘニャー
429無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 22:06
しまった「今だから考えられる戦法」(なつかし〜)が少し入っていた
430無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 22:08
合戦前日に一万五千人を連れて戦場へ行き全員に野糞をさせる
次の日東西両軍は糞まみれになって泣きながら戦うのであった
431無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 22:08
太平洋戦争だったか中国大陸での戦争だったか忘れたが
日本軍は恐怖心を取り除く為に覚せい剤(ヒロポン)をマジで
兵士に支給していたってね。
432まん毛:02/03/25 22:14
一万五千人が一斉に念仏唱えながらオナニーして突撃したら
敵軍は総崩れだ
433無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 22:28
>>432
僕も思いつきました
書こうかとも思いましたが、「やっぱり、くだらなすぎる」と思いとどまりました
でも世の中には貴方のような自制心の効かない人がいるものですね。
434無名武将@お腹せっぷく:02/03/25 22:36
南宮山南東、長曾我部盛親隊より更に東へ布陣。

開戦の狼煙と同時に岡崎へ強襲に向かう。

当然家康本陣に一報が入る。本陣、前に出る事適わず。

金吾、終始日和見、御味方勝利へ。

(゚д゚)ウマー
435立花宗茂:02/03/25 22:56
てゆーか、その一万五千、まとめて漏れにくれ!
さっさと関ヶ原に駆けつけて、内府の白髪首を挙げてくれん!
436福島正則:02/03/25 23:02
拙者に下され。
東軍先鋒に立ち、いきなり反転して、左右7500ずつに分かれて
中央をあけ、左右から攻める。
真ん中は、正面の宇喜田隊、島津隊に突破させます。
437黒田官兵衛:02/03/25 23:21
わしが買おう。これから上方で一旗あげるでぇ〜。
438無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:24
黒田官兵衛って過大評価じゃないの?
関が原の時に九州で暴れたというが相手は領地を持っていなかった大友義統だろ?
それから誰を攻めたんだ?
439無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:26
>>431
別に驚くことじゃないような....有史以来の事だし。
440無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:28
一万五千の兵力って言うと、約50万石くらいの所領だな。
俺の策はズバリ、>>432 だ!
441無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 00:38
何食わぬ顔して東軍に賛成表明。
堀尾隊付近に布陣。
寝返って徳川本陣3万騎に突撃敢行。
全員玉砕。
カコイイ我が隊。
442こたろう:02/03/26 08:51
松尾山に布陣
福島隊挑発してのってこなかったら逆落としで攻撃。
その後大谷隊と井伊部隊を挟撃撃破。
小早川、脇坂が裏切ったら我が隊で足止。
やばそうだったら大谷に援軍要請。
443堂々と:02/03/26 22:36
小山にて
15000を率いる豊臣恩顧のワシ65万石の太守
山内の発言前に一言

奉行衆の言うこと、いちいちもっとも。
秀頼君への忠義、内府どのにあるとは思えぬ。
そも、前田公、上杉公への言い掛かりが理解できぬ。
太閤殿下に恩義あるワシとしては、内府どのにお味方はできもうさぬ。
我らは、これより大坂に戻り、治部殿に同心いたす。
さて、山内殿はいかがする。さては、掛川で篭城でもいたすか。
太閤殿下より預かった城、夢々落とされることないよう、必要なら、
我が兵お預けいたしますぞ。
福島殿はいかがいたす。治部殿が気に入らねば、後日決着付ければよかろう。
ワシは一日も太閤殿下の恩義忘れたことはない。
諸侯らもそうであろう。
徳川殿、我らは武人。背後襲うようなことはいたすまい。
まずは江戸に戻られ、戦備整えるがよかろう。
さて、皆様方、治部殿が勝手いたさば、後に我らで成敗いたそう。
が、ここは、ワシを信じて、ともに大坂に戻ろうではないか。
では、徳川殿、後日戦場でお会いいたそう。
444無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 22:55
>>443
(・∀・)カコイイ!
445無名武将@お腹せっぷく:02/03/26 23:02
>>443
65万石もあるからそんな台詞言えるんだよね・・・
446無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 12:54
age
447無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 13:14
5000人で充分
448無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 14:18
遮二無二家康一人を倒すべしと
一万五千の兵を死兵と化し
正面から堂々と猛追による猛追を見せれば
他の日和見大名の腹も座ろうと猪振りを発揮したい
449やあやあ我こそは名無し:02/03/29 17:48
ムダに荒れてなくていいね、ここ

でも、ガイシュツだけど、関ヶ原で合戦やる時点で、短期決戦せざるを
得ない(事情は日本史板辺りで勉強して下さい)徳川の戦略に乗っ
てるわけで、五十万石クラスの勢力の大名だったらどうする?って
話のほうが面白いと思う。

カタギの一般市民の皆さんのことを考えれば、さっさと戦争時代は
終わらせた方が良いから、求心力のある徳川につくの良いんだろう
けど、それじゃ面白くも何ともないから、ここは単に面白さ狙いで
話を進めたほうが良さげ。

とにかく、関ヶ原合戦という、徳川の注文相撲をさせないこと、これ
最強。岐阜城はあきらめて、大垣で持久戦に持ちこませれば、行きが
かり上東軍になってるメンツがどうしようか迷い始めるだろうし、政
宗タンあたりもじっとしてない。

九州では黒田が暴れてるし、家康タンが関東に帰っちゃって、マターリに
らみ合いになると、三成タンのシュプレヒコールも利かなくなってき
て、有力大名が好き勝手やりだして結局群雄割拠に逆戻りって感じ。
ウマー…いいのか?

戦術クラスの話をするなら、兵力を近代軍隊の感覚で捕らえてはい
けないと思うな。雑兵の皆さんには、命を捨てるモチベーションな
んかまったくないわけだから。島左近隊とか蒲生衆が少数でも強い
のは、兵隊さんが本職ばっかりだからだよ。だから、
>448 一万五千の死兵なんてのはありえない。君が相当立派な殿様
でも、本職の兵隊さん二千くらいのうち千人くらいだよ、一緒に死
んでくれるのは。でも、死ぬ気の千人の突撃は、君の望む効果を挙
げてくれるかも。がんがれ!

漏れもその場にいれば、「>448にだけ名を成さしめるな!者ども続
けぇ!」とか言って、集団ヒステリー一万人で突っ込むから。

長げ〜スマソ
450無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 17:49
Xboxを独り占めするために、ソフマップに一万人並ばせる。
451無名武将@お腹せっぷく:02/03/29 22:08
織田中納言を見殺しにしてはいけない!
452ぴえると:02/03/29 22:12
俺だったらどっちのも付かずに両方倒すね。
453無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 00:44
こうゆうのはどうだろう。
もし、家康がそのまま上杉攻めに向かっても、三成が挙兵をしなかったら。
また、戦陣を開いたあとに三成が挙兵したら。
スレ違いかも知れないのでsage
>>453
その場合上杉はあっさり降伏して三成の陰謀を全部暴露するのでは?
455無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 02:30
上杉があっさり降伏するとはどうしても思えない。
秘策も用意していたようだし、結構いい勝負するのではないかな。
佐竹も上杉に味方すること間違いないし。
456無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 08:51
伊達最上堀で十分抑えこめれる
>>456
伊達は漁夫の利狙う可能性大有りだけどナー。

それと、上杉領内の諸城は住民が反感覚えるぐらい
大規模な増築を行なってるからそう簡単には落ちないと思われ。
458無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:09
>>456
堀は論外。
久太郎ごとき踏み潰すのに何の手間隙(以下略
459無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:18
上杉と三成はグルじゃないし

つか三成が挙兵した時に、家康は三成と吉継と他数名ぐらいしか参加してないと
(宇喜多や毛利の参加なんてのは思いもしなかった)楽観視してたらしい
だから西軍の軍容を聞いて慌てふためいて、一ヶ月も関東から動けなかった
その間は必死のDM送り
>>453>>459
上杉と三成がグルじゃなかったとしても、毛利や宇喜多はその気で上洛して来ている筈だから
そこでドタキャンは出来ないのでは?
461無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 20:00
つうか上杉って積極的に何かしていたんだっけ?
家康に難癖付けられた単なる被害者以上の何者でもないんじゃない?
いや、マジで越後狙ってた
堀領の一揆も上杉が黒幕らしい
463無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 21:28
>>462
直江状は嘘?
一万五千人に家康の悪口を言わせて憤死させる。
465南方謙三:02/04/07 00:49
あの状況で15000の兵を動員できる大名がいたとしたら味方についたほうが勝ちでしょ?
だから西軍に味方して莫大な恩賞を約束させる。(北九州あたり)
会戦前日には島津義弘に同調して夜襲を決行。(島津に好意を売る)
勝利後北九州を治め島津と協力し如水を駆逐(九州を島津と二分)
大陸との密貿易で利益を上げ鉄砲隊充実!
466さんぱくがん:02/04/07 02:14
15000の兵力動員可能な大名であれば、最低で50万石。
まあ、60万石とみる。
どちらかに付けば勝てるというのはわかるが、恩賞目当てでは・・・。
なんとかして、戦を長引かせ、戦乱の世にして、天下を望む。
できれば、家康が死んで、徳川は残る形。
三成の戦下手が露呈した上で、我が戦上手を印象つける。
さらに毛利にの戦力低下を狙う。
まず、関ヶ原に陣を敷く。場所は安国寺恵瓊の側面あたり。
史実通りに動いたと仮定して、小早川が裏切った後、西軍として戦いをはじめる。
毛利を口説いて、ともに徳川を背後より攻める。
最悪、単独でも可。負ければそれまで。
ここから逆転すれば、第一の手柄。人望も集めるであろう。
しかし、三成に求心力なく、毛利も発言権は低下。
豊家瓦解で戦国乱世。
あとは実力次第。
467無名武将@お腹せっぷく:02/04/07 02:33
当主のわしが松尾山行って秀秋泣かして西軍に拘束。
その間配下の兵は南宮山行ってフルチンでわっしょい祭りやらす。
468天災軍師:02/04/08 03:08
全員でフォークダンスを踊ってもらう。
469はま一人で十分で御座候:02/04/08 23:42
「何あれ、西軍頑張ってるのに座ってる、感じわるいよねー」
470無名武将@お腹せっぷく:02/04/09 00:06
誰かAOCで関が原シナリオつくるつわものはいないか?
全員を眠らせてから無人島に移動してバトロワを開催