★★★保育料を踏み倒す★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き保育士
名も無き保育士です

公立保育園の保育料を踏み倒すゲス親って多いですよね?
○年間、ずっと未納のまま卒園する子供も少なくありません
(保育料は卒園すると支払義務が無くなるらしいです)

先日、茶話会で平然と情報交換してるクズ親を発見!
ついに未納常習犯軍団が園長に呼び出されてました
(でも言い訳ばかりで未納のままです)

こういう馬鹿親を駆除して本当に困ってる人を入園させてはどうでしょう?
国も自治体も甘すぎよ
2名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 18:30
「卒園まで滞納しても平気よー。2人目も同じ保育園に入れたしー」と自慢げに話すお母さんは確かに存在します
3名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 20:34
卒園すると支払い義務が無くなるってマジですか?
4名無しさん@1周年:2001/07/04(水) 20:46
公立保育園が督促するのかい?(藁
5名無しの現場経験者:2001/07/04(水) 21:18
保育料滞納保護者に登園停止しますと督促したことがあります。
脅しにしかすぎないんですよー。「お役所」は登園停止を認めないんですよ。
保護者はその辺知って来させるんですよ。
民間保育園は保育料以外に主食「米代」通園バス代があるんですが。
踏み倒して堂々と卒園していきますね。
6朝夕パートタイマー:2001/07/04(水) 21:38
なんて悪徳な保護者なんだ!
そんな子供のオムツを洗ってる自分は・・・
7ハナコ:2001/07/05(木) 17:33
その筋のヤバイ人だと請求しないけど、
そうでない人には最後まで請求しますよ。
だって、担当者が一時的に建替えてるもの。
8名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 06:52
その場合の担当者って誰?
園長?それとも役所の担当課長?
9名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 06:54
うーん、それより「ヤバイ人」だと請求しないってのは不公平です



ヤバイ人=怖い人≠貧困な人ですよね・・・この場合
10名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 10:07
>役所関係の人

踏み倒された保育料は、どんな会計処理なんです?
まかさ公務員特有の「俺のサイフは痛くない」で安易に処理されてるんかな
11ハナコ:2001/07/06(金) 11:37
>8
役所の保育担当者です。
>9
ヤバイ人、怖いよ。理屈が通じないんだから。
12ハナコ:2001/07/06(金) 11:50
忘れていた。平成12年度から会計制度が変わり、「徴収不能額」という
勘定科目が加えられました。全て経費扱い。
つまり、皆さんの税金で補填して頂きます。
13名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 12:59
ぎょえ〜
まじ厚生省頑張ってくれよ
小泉さん!
無駄な経費がここにもあるよぉ
14名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 13:40
未納でも卒園できるのに支払う連中が馬鹿なんだ
15世間知らず:2001/07/06(金) 14:38
このはなしは、公立の認可保育園限定
ですよね?
16名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 14:59
うん。そーです
17ハナコ:2001/07/06(金) 15:18
>14
3ヶ月以上未納の場合、止めて頂くことになります。普通は。
>15
公立はどうかな。
認可保育園は確実にそうです。
18age:2001/07/06(金) 15:39
必殺age。他の板にも広めようか。
19名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 17:43
もともと公立保育園の話をしているのに・・・ハナコは勘違いしている
3ヶ月どころか0歳児入園から卒園までずっと未納の馬鹿親は多いのが現状
20名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 19:22
即刻前払い制にすべし!
21名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 20:38
>>20
激しく同意!
22名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 20:51
低所得世帯には免除制度があるんだから活用してくれ〜
そこが変だよ日本の保育園ママ?
23名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 21:06
あはは(^^;
故意に滞納してる人が免除申請するのは珍しいよ
24名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 07:00
うちの保育園は未納者を一斉に呼び出します
私が見た限りでは10人以上いました
でも欠席した人は含まれてないので、もっと多いはずです
25ハナコ:2001/07/07(土) 07:05
>19
公立も私立も保育料の徴収は役所がやるよ。
だから、市町村によって違うんじゃないの。
26タロウ:2001/07/07(土) 08:41
保育料の未納は国保の未納と中身は一緒。
全て悪意。
善意なら減免制度を活用するはず。
いずれにしても、真面目な納税者が尻拭いすることになる。
チッ。腹が立つ。
27名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 09:11
どうせなら未納児に赤いバッチでも貼ってヤレ
28名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 09:15
家計が急変して本当に困ってる人への救済措置は充実してると思うけどなぁ

>詳しい人
卒園すると支払い義務が無くなるなんて法律(条例?)にした理由はなに?
予算の単年度主義とかじゃないよね?
29名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 11:57
>>25
私立なのに役所が保育料を徴収するの?
保育料の振込先は「△△育英会」とか「○○法人▽▽園」だと思うけど
30タロウ:2001/07/07(土) 12:39
>29
私立の認可保育園は市町村から委託されているのです。
だから、お金の出入りは役所がおこなうのです。
保育料の納入先は役所の指定金融機関になっています。
市町村によって違うのかな。
31名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 14:42
なるほどー。だから未納金は役所が負担するんですね
保育園側は未納者数に関わらず児童数分の利益が確定してるわけですか・・・

なんとなく矛盾を感じちゃう
32名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 15:10
滞納した保護者には現金封筒で持参させ保険料を納めさせる
指定口座には振り込まれないので役所側では未納扱い
保育園は二重に入金されてウハウハやん
33名も無き保育士:2001/07/07(土) 16:58
保育料の完納しないと卒園させないなどの規制が欲しいですね
34タロウ:2001/07/07(土) 17:35
保育園や幼稚園の卒園証書ほしいの。
ほしけりゃ、いくらでもあげるよ。
証書が必要なのは義務教育以上。
35タロウ:2001/07/07(土) 17:39
>32
滞納しているか、どうかは保育園側では分かりません。
その子が保育園に来ている以上、
保育園側は幼児一人当たりの補助金(運営費)を
役所からもらいます。
36名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 17:39
ボクに7000枚ください
37名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 17:41
>>35
嘘はいけません
園長が未納者を呼びだして説教(?)してましたよ
38タロウ:2001/07/07(土) 17:57
>37
だからっ、市町村によって違うのよ。
この町では未納者を把握しているのは役所の担当者と
上司の課長だけよ。
39名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 18:51
卒園証書をいくらでもくれる人の発言なんて信用しないもーん
40名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 20:51
保育料の徴収システムに欠陥があるんだから改善してくれ
41名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 06:27
我々平民が改善要求するにはどうすれば?
42タロウ:2001/07/08(日) 07:28
>39
保育園の卒園証書なんて、何の意味ないよ。
保育を必要とする子を保育しました、という証明だもの。
あんた、履歴書に卒園した保育園や幼稚園の名前を書くかね。
>41
市町村の議員と共に、担当課長に陳情することです。
43ハナコ:2001/07/08(日) 09:09
>34=42
はやく7000枚くれ
存在価値云々と卒園証書の偽造は別問題
44名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 09:25
自治体レヴェルで陳情しても無意味だろうなぁ
小泉総理!
あとは頼んだ
45タロウ:2001/07/08(日) 09:47
>40
そうだ。徴収システムに問題あり。保育園が徴収すると、役所に対し
水増し請求する恐れがあるな。つまり、幽霊児童を作って。
だから、役所が請求し徴収しなければいかん。
46えんどうがうまいカールスティック:2001/07/08(日) 12:57
どこが徴収してもいいから悪意ある未納を黙認しない体制きぼん
47名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 13:05
自治体も地方税の徴収には五月蠅いよね?
なんで保育料の徴収は甘いんだ?
未納≠生活困難だぞ
48名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 20:57
前年度の所得で保育料が算定されるから家計急変者以外は払えると思うけどなぁ(その気があれば)
49タロウ:2001/07/09(月) 10:37
福祉とはこういうものなのよ。
50名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 17:08
横浜市に過去3年分の公立保育園、保育料未納金額を聞いてみたが当然のように却下された。
情報公開制度はどうなった?
51タロウ:2001/07/09(月) 18:02
よくやった。すごいよ。地道にいくべきだね。
でも、おかしいよ。誰が未納なのかでなく、
金額だから、教えても変じゃないのに。
つまり、役人の徴収事務の怠慢さを物語るね。
52名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 22:26
おいらは練馬区に請求してみるね♪
請求から15日以内に連絡が来るらしい
53名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 08:06
個別の金額が少ないとオンブズマンも興味を持たないわねぇ
制度を問題視してるのに役所側は「プライバシー」を全面に持ち出して逃げを前提にしてるし
54名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 08:06
×全面
○前面
55名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 09:53
これ見て踏み倒す馬鹿が増えるに一票!
56>55:2001/07/10(火) 10:30
激しく同意
57名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 11:53
前年度の踏み倒し総額を知りたいが無理なのか?
58名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 13:29
叔母が公立保育園の園長なのでシステムを聞いてきました

保育料の徴収は役所が指定する口座に振り込むので
保育園側では誰が未納なのか把握してないそうです

ただ定期的に役所から未納者リストが園長宛てに送付されるので
未納者が園児を迎えに来たときに園長室に来るよう各クラスの保育士に
園長が連絡するので、一般の保育士も誰が未納者なのか知ってるそうです

呼び出しに応じず、逃げるように帰宅する保護者や
わざと園長が不在の時間帯に迎えに来る悪質な保護者も珍しくないし
せっかく呼び出しても「数日前に納付済みです」と嘘をつき
園長に謝罪までさせて平然と帰宅する常習者も多いようです

滞納者または未納者名簿はずっと保管されるそうですが
保育料を督促する部署は存在していないらしいです

総合福祉事務所と連携して未納家庭を個別訪問する制度も検討中のようです

ただこれは法的な強制力は無いので
それとは別に悪質な家庭に対して簡易訴訟を検討している地方市町村もあるようです
59タロウ:2001/07/11(水) 15:24
国保も同じ様にしないと大変だと思う。
既に赤字になっていて、何処の市町村議会でも
問題になっています。
60ジロウ:2001/07/11(水) 15:41
うん。悪人とズボラちゃんは駆除したほうがいいよ
61名無しさん@1周年:2001/07/11(水) 16:04
結局(?)保育料の意図的な未納は違法行為なんでしょうか?
62名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 13:22
結局(?)保育料の意図的な未納は違法行為なんでしょうか?
63名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 08:48
今日は保育園で夏祭りがあるよ〜
未納者も同じサービスを受けるのよ〜
やな感じ〜
愚痴ごめんね
64名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 12:56
保育料の決め方

国の定めた基準があります。「保育料徴収基準」で検索してみてください。
前年の世帯収入を元に入園する子どもの数や世帯の状況などを加味して
国の決めた基準があり、この基準に添って市区町村が決めます。
基準より高くなることはないと思われ、財政余力のある市区町村では
国の基準より安くしているところもあります。
また保育に対する行政側の姿勢により変動する場合もあり。

よって保育料の額で、ある程度の世帯収入や家族構成など推測できるので
プライバシー保護の観点から保育園側に保育料が知らされていない場合もあり。

保育料そのものは保育園利用者の義務的負担金なので
税金、保険税などと同じく納入義務が生じ、滞納者に対しては条例を定めて
法的手段を講じることが可能。(滞納放置は行政側の怠慢)
65名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 13:21
保育料の徴収

振込み、口座振替え、保育園への現金納入など市区町村で方法は
ちがいますが地方自治法第234条により、公金(保育料を含む)の徴収事務は
公務員以外の者が行うことが禁止されており、公立以外の社会福祉法人経営などの
保育園で直接徴収(違法行為になる)することはできませんが・・・・

滞納を減らす目的で実際は公立以外の保育園に徴収を委託する例も多数あり
国もこの件については目をつぶっている実情
66元園長:2001/07/14(土) 13:58
>64.65
よくご存知ですね。全員がこれぐらい知っているといいのですが。
保育士の中には、自分が勤めている保育所が認可なのか、無認可
なのか知らない者がいます。或る子が急に来なくなったので、
園長に尋ねたら「やめてもらった」と言ったそうな。その保育士は
そんなこと出来るの、と不思議に思っていたら、先輩保育士が
ここは無認可だから出来るのよ、と言ったそうな。
その保育士はそこで始めて無認可であることを知った、そうな。
67名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 14:48
「踏み倒し」とは関係ないのですが

無認可の中には、認可以上の保育をやっているところ
逆に認可の中に、無認可以下の保育しかやっていないところと
いろいろですが・・・・

無認可にとっては保育料が唯一、直接の収入ですから
踏み倒す親がいれば厳しいでしょうね。
68名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 19:43
質問です
認可以上の保育ってどんなことするんですか?
69名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 21:16
親のニーズに応えた
乳児保育・夜間保育・延長保育・一時保育・休日保育
つい、2.3年前までは都市部の無認可の専売特許です。
(保育の環境については別の問題ですが・・・)

認可保育所(特に公立)は嫌がってやろうとしませんでした。
70元園長:2001/07/15(日) 13:08
>69
確かにその通りです。私立は生き残りをかけていますので、
特別保育には積極的に取り組んでいます。しかし、公立は
それやったからと言って給料が増えるわけではないので、
やろうとしません。
だから、官の民営化が叫ばれているのです。
71名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 16:06
>70
話題がそれてきていますが
公立の皆さん、やはり危機感は薄いようです。
民営化の前に少子化→統廃合でしょう。
職場がなくなっても首が飛ぶことがないので気楽なようです。

せめて、一部のちびっ子園のような劣悪な環境から
子どもたちを救い出したいというくらいの気合は欲しかったですね。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=990806628&ls=50
72名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 17:33
勘違いしてる人がいるようですが職場が減れば解雇されます
事実、保育士削減案が可決された自治体で反対署名運動が行われています
73名無しさん@1周年:2001/07/15(日) 18:24
初耳でした。
公立の統廃合や民営化はよく聞きますが
よかったら
どこの自治体でしょうか?
74not72:2001/07/15(日) 18:54
そういえば公立保育園の保育士削減の反対署名したことありました
私の場合は練馬区です
75元園長:2001/07/16(月) 07:05
岐阜市では5箇所の公立保育所を民営化します。
その時、民営化反対の署名運動をしていました。
許せないのは「民営化すると保育の質が悪くなる」と言っていたこと。
保護者を味方につけて自分の首を守ろうとする姿勢が許せない。
76名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 15:48
いいこときいちゃった〜
踏み踏みしちゃお
77名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 16:04
本題から外れっぱなしで恐縮ですが
74>
学童保育(放課後児童対策)のことでしょうか?
これって教育委員会がやってたようです。
76>
岐阜市は数年かけて公立35園中の5園を民営化ということですが
この程度なら多職種への配置転換、定年退職での自然減、臨時保育士の採用調整
などで実質解雇される公立の保育士はいないと思われます。
また、保育士付で民間委託の場合、経営を引き受ける社会福祉法人はないでしょう。
「民営化すると保育の質が悪くなる」同感です。
何をもって「保育の質」を評価するか不明ですが
岐阜市の公立35園中、延長保育実施は1園のみ(それも19:00まで)
http://www.i-kosodate.net/localgov/localgov_city.asp?CITY=21201
土曜に至っては13:30で終わる園が大半です。
http://www.city.gifu.gifu.jp/docs/kosodate/sa1.html

あーうらやましい・・・
78名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 16:10
76>
最近の自治体はどこも財政が苦しくなっています。
保育料は税金と同じですから
どこまでも追いかけられるようになるでしょう。

なによりも預けている保育園でのあなたの評価は
最低になります。
79名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 22:07
最低ランクの評価だと保育の質に差が出るの?
80名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 08:44
保育料も国民健康保険みたいに毎年増額しよう
81名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 09:46
やだよ
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 08:30
>練馬区に請求した人
どうなりました?
84名無しさん@1周年
知りたいあげ