NPOについて語れ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリアフリーな名無しさん
前スレ

★★★N P O に つ い て 語 れ★★★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1051365575/

前スレで出てきた主な内容
・中間支援NPOや政策NPOの実情※これがメイン
・NPO(おもに中間支援や政策系)役員や専従職員について(告発的なカキコあり)
・NPO政策先進自治体(千葉県、大阪府、三重県など)の裏事情
・行政からNPOへの事業委託にかんするDQNぶり
・NPOのマネジメント(会計、ガバナンス、正会員のありかた など)の問題点
・NPO研究界の実際
・官の後ろ盾によるNPO(中間支援系)がNPOを評価する「民民評価」の問題
・角川ホールディングスによるNPO商標登録に絡んだ「NPO側での祭り具合」をウオッチ
・政府の公益法人改革案にともなう「NPO側での祭り具合」をウオッチ
2バリアフリーな名無しさん:03/07/10 20:57 ID:Zj3Sm5LV
これからはNPO研究の蓄積が必要。
3バリアフリーな名無しさん:03/07/11 03:06 ID:RPogGscO
>>1
乙!
4バリアフリーな名無しさん:03/07/11 03:11 ID:O7Uc/CPz
5バリアフリーな名無しさん:03/07/11 04:29 ID:EaVxfJlJ
>>2
NPO研究の研究?
6バリアフリーな名無しさん:03/07/12 01:57 ID:Ihw+T9A2
前スレから

経済産業省の「パブリックビジネスの影響に関係する研究会」は、自治体が行政サービスを民間に
委託していく上での留意点などを報告書にまとめて発表した。報告書では、事業の外部化の効果として、
地域の産業振興、雇用創出をあげ、NPOなどによるコミュニティビジネスを積極的に活用すべきだとしている。
http://www.npoweb.gr.jp/news_info.php3?article_id=1188

「パブリックビジネスの影響に関係する研究会」(座長:清家篤・慶應義塾大学商学部教授)
この研究会は、公共サービスのうち、民間が取り組むことが可能なものを「パブリックビジネス」
と呼び、その可能性、留意点などを検討して報告書にまとめた。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004121/
7バリアフリーな名無しさん:03/07/12 10:33 ID:Ihw+T9A2
行政からの事業委託のためのNPO評価についてはどうなんですか?
上手くっているとこあるんだろうか?
8バリアフリーな名無しさん:03/07/12 15:02 ID:Ihw+T9A2
>>5
NPO研究屋の研究なのか?
9バリアフリーな名無しさん:03/07/12 15:06 ID:ztqjXsha
お金の流れが不透明なNPOに対してどういった
アクションが可能でしょうか??
10バリアフリーな名無しさん:03/07/12 18:22 ID:0B2ArxgU
まあ、所轄庁も、税務署も、粒の小さいNPOの会計チェックなんかは
やってらんないんだろうな。こそ泥は相手にしないってこと。
介護系でバンバン事業やってるのは、けっこう監視されているだろうけど。
11バリアフリーな名無しさん:03/07/12 19:32 ID:lpPbHRyq
NPOコロンブスアカデミー
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1046361124/
12バリアフリーな名無しさん:03/07/12 20:31 ID:Ihw+T9A2
>>9
どの程度の不透明な状況ですか?
13バリアフリーな名無しさん:03/07/12 20:50 ID:Ihw+T9A2
コミュニティビジネスでも、わけわからないのに パブリックビジネスだと。に新語乱発してもなあ。
14バリアフリーな名無しさん:03/07/12 22:29 ID:bA1QiQB0
行政側で、商工部がNPOに関与していく際に、
市民(県民)生活部や福祉部と衝突しないように、
「○○ビジネス」なる新語をうちたてる、
行政内縄張りの事情も。
15バリアフリーな名無しさん:03/07/13 08:24 ID:hH7P2DEd
>>14
結果、市民生活部のNPO支援、福祉部のボランティア支援、商工部のコミュニティビジネス支援が
重複して特定のNPOに給付されていき、逆に全く給付を受けれないNPOが生じるのか?
16バリアフリーな名無しさん:03/07/13 08:26 ID:hH7P2DEd
内閣府、厚生労働省、経済産業省の縄張りあらそいね。
ほかの省庁はどういう動きなんだろ?
17バリアフリーな名無しさん:03/07/13 09:53 ID:N0L73YFd
>>16
財務省も支援税制認可ばかりじゃなくて、徴税の観点から
NPOの会計チェック機能を果たすべきじゃない?
18バリアフリーな名無しさん:03/07/13 12:40 ID:hH7P2DEd
>>17
漏れもそう思う。
そのためにも課税庁(税務署)により、何らかの審査は適当だとは思う。

公益法人オンブズマンなんかは 非課税にして税務調査や税務査察ができない制度を
構想しているようだけど。
19バリアフリーな名無しさん:03/07/13 12:42 ID:hH7P2DEd
第一、支援税制をしようとしているのは、少なくとも財務省でも国税庁でもないように記憶しているけど。

支援税制を提案しているのはNPOマンセーの議員連中じゃなかったか?
20バリアフリーな名無しさん:03/07/13 14:06 ID:hH7P2DEd
財務省や国税庁が自発的に支援税制をしようとはしていない。
むしろ、原則課税をしたい位だからな。
21バリアフリーな名無しさん:03/07/13 14:49 ID:EeXQ0AJW
>>15
日頃、行政の縦割りを批判しているNPOが、
その縦割りによって、財源のポケットが重複することで、
潤っているNPOが存在するとは皮肉だ。

>>18
その公益法人オンブズマン、先月の末に
明治大学の公共経営学科と共同でシンポジウムを開いたそうだが。
一方は政策提言NPOとしては非主流派の公益法人オンブズマン、
他方、NPO研究で非主流派の明治大学
(当の明治大学は「日本初の経営学系統によるNPO学科」と意気込んでいるそうだが)で、
非主流派同士ゆえの意気投合か。

>>19-20
一部の中間支援、政策NPOが積極的な地域通貨に対しても、
徴税逃れに使われる可能性を警戒して、
建前は黙認だが、本音はあまりいい顔していないそうだし→財務省、国税庁
22バリアフリーな名無しさん:03/07/13 15:16 ID:hH7P2DEd
>>21
中間支援系NPOや政策系NPOが何で地域通貨に熱心なんだろ?

> 建前は黙認だが、本音はあまりいい顔していないそうだし→財務省、国税庁
金融庁もな。


23バリアフリーな名無しさん:03/07/13 15:17 ID:hH7P2DEd
NPO研究の熱心な大学というと、大阪大学、慶應義塾大学とか
ほかはどんなんあったっけ?
24_:03/07/13 15:29 ID:YUqPYzXp
25バリアフリーな名無しさん:03/07/13 15:52 ID:N0L73YFd
>>21
はじめは、こどもの「お手伝い券」みたいだったが、
最近のは、商店街の割引券になったりと換金性が
でてきた。これは貨幣、通貨に関する法律(名前忘れた)に
抵触する恐れあり。
26バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:02 ID:N0L73YFd
>>19
浮動票をゲットするために、市民派を装う必要があるんだろう。
地方選でもけっこう「市民活動出身」とか、「長年ボランティアしてた」
みたいなのが当選しているから。
初代のNPO議員連盟の会長が「勝とう好意地」で、当時の事務局長が
「津時元清見」ってっていうのが悲しい。

財務省は、支援税制とかを苦々しく思っているはず。
公益法人改革で敵討ちするんだろうな。

もっとも、要件緩和してもちっとも認定件数が増えないのは、
会計などの監督が厳しくなるのをNPOが嫌がっているから
なんだろう。情けないな。
27バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:21 ID:1fMHgrxY
>>22
中間支援系NPOや政策系NPOは、地域通貨が、
地元にある各NPO団体やボランティア団体を仕切るのに
有効な道具の一つと考えているのでは。
地域通貨をカネというのは大げさだろうけど、それでも、
カネの流通を管理しているのは強みだ罠。
28バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:41 ID:hH7P2DEd
>>26
法的には、特定非営利活動と、収益事業は分別して経理しなきゃいけないんだろ。
どれだけのNPO法人が守っているんだろうか?
29バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:42 ID:QCwHuj29
30バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:43 ID:hH7P2DEd
>>27
地域通貨を用いて仕切るという方法があんまり理解できない。
例えば、どうやって?
31バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:47 ID:hH7P2DEd
>>25
紙幣類似証券発行取締法。
ただ、金融庁は 「どこでも」、「だれとでも」、「同価値で」
取引できないなら、紙幣ではないという認識らしいから、
地域通貨だとこれにはずれるらしいけど。
32バリアフリーな名無しさん:03/07/13 16:48 ID:hH7P2DEd
>>31
当然 どこでもというのは国内でという意味ね。
33バリアフリーな名無しさん:03/07/13 21:47 ID:N0L73YFd
>>28
事務所経費なんかを「配分」して計上しなくちゃなんないけど、
事業ごとに専従職員がいるわけもなく、どうしてもいいかげんに
なる。「配分」の根拠も不明確。
実際、どうやって会計処理しているんだろ?企業みたいに
事業部制がとれるわけないし。
34バリアフリーな名無しさん:03/07/13 22:31 ID:N0L73YFd
公益改革オンブズマンが6月30日に出した声明文の最終行
「オンブズマン死すとも 自由は死なず」だと。

本文は相変わらずの意見が続いているが、最後におかしすぎ。
pdfで面倒なんで今ごろ読んだが、大笑い。
http://www.houjin-ombudsman.org/ からどうぞ。
35バリアフリーな名無しさん:03/07/13 23:12 ID:ulhU18+G
>>34
暴走を止めるスタッフ(専従にせよボランティアにせよ)いないのか?
こういう組織が、民民評価の評価権を握った日には((((((((゚д゚;))))))))
36バリアフリーな名無しさん:03/07/14 04:13 ID:fU79LyPv
>>21
明治大学特別招聘教授って何だ?公益法人改革オンブズマンがなっているらしいが...
>>33
本来は「管理費」も収益事業と非収益事業の経費按分(経費の比率による)で、計上してもいいんだろうけど。
自主事業、受託事業と区分してればまだいい方で、
収益事業について特別会計制を採用しているところは希だな。
>>34
板垣退助か?藁
>>35
スタッフがいるのかすら疑問。1人での所業のような気がする。
37バリアフリーな名無しさん:03/07/14 04:19 ID:sd0W7nNO
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
38バリアフリーな名無しさん:03/07/14 06:55 ID:e9Wha5iN
>>36
前スレで話題になった、お役人さま?
毎日新聞の「人」欄に「高級!!官僚なのにNPOに熱心...」
みたいな紹介されていたっけ。
オンブズマンのメンツには、NPO研究者や、活動系からだと
歯に感田もはいっているが...皆で暴走しているのか?
39バリアフリーな名無しさん:03/07/14 07:27 ID:fU79LyPv
経済産業省は左遷されてNPOに走る香具師は多いのか?
40バリアフリーな名無しさん:03/07/14 09:02 ID:fU79LyPv
>>39
高級官僚の呪詛がNPOへと走らせているのかな?
41バリアフリーな名無しさん:03/07/14 09:07 ID:1bYb703W
 NPOを法人化しても裏金残すために任意団体を残しておくのは常識。
貧乏所帯の知恵だと思うけど、ダミー会社みたいやなぁ。
 欧米では株式会社を併設している場合も多いと聞いたが事情知らんので
おせーて。
42バリアフリーな名無しさん:03/07/14 10:03 ID:fU79LyPv
>>41
NPOが任意団体に、コンサルタント名目で委託料とか....。

欧米といっても アメリカ、イギリス、フランス、ドイツでは
それぞれ税制も法人制度も全く違うから一概にはいえない罠.
43バリアフリーな名無しさん:03/07/14 10:10 ID:fU79LyPv
>>38
> オンブズマンのメンツには、NPO研究者や、活動系からだと
> 歯に感田もはいっているが...皆で暴走しているのか?
すまん カンタ君って何者?
4421:03/07/14 19:22 ID:0Zsuzh6D
>>22
>中間支援系NPOや政策系NPOが何で地域通貨に熱心なんだろ?

なんでかよく分からないけど、全国で地域通貨に取り組んでいる主力が、
中間支援、政策NPOか地元の商店会(商工会)関係なのは確かなようだね。
イベント感覚?
それと、役人、元役人でも地域通貨に熱心なのがいるけど、
これが通商、商工畑が多い。これも役人縄張り絡みか?

>>36
>明治大学特別招聘教授って何だ?公益法人改革オンブズマンがなっているらしいが...
客員教授みたいなものではないかと。
そういえば、昨年、同じ明治大学の経営学部が
佐高信を特別招聘教授として呼んで、2ちゃんねるの一部で祭りになっていた。

>>38
「〜にもかかわらず」「〜なのに」「〜をなげうって」
NPO業界(とくに中間支援、政策、環境、国際活動系)にはこの手の自慢の仕方が多いし、
メディアも、この手でNPO関係者を紹介することが多いな。
「〜」は、大抵、高学歴、銘柄企業勤務、高級官僚だったりするわけだが。
某国営放送で、東大→中央官庁官僚→農業NPOへ転職した人の紹介も、
この切り口での紹介のされ方だった。
2ちゃんねるの実況では「はいはい、よかったね」のようなレスが続いていたが(w
この切り口、俺にはすでに食傷気味。
45_:03/07/14 19:23 ID:wKz7QIiT
46バリアフリーな名無しさん:03/07/14 20:34 ID:fU79LyPv
>2ちゃんねるの実況では「はいはい、よかったね」のようなレスが続いていたが(w
>この切り口、俺にはすでに食傷気味。
実は漏れも。「だから?」っていいたい位だな。
高学歴といえども大学院乱立などで質的にどうだろって感じだし。
銘柄企業があぼーんするのも最近じゃザラ。
官僚を有り難がる感覚もどうかな。

「包茎なのに」、「妊娠中の妻をなげうって」って方が
まだしも新しいかも。(絶対自慢できないけどね)

そういえば、不治の病(癌とか)ってのもありがちだけどね。
47バリアフリーな名無しさん:03/07/14 20:35 ID:xxRKYzPf
サンプルムービーです。
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
48バリアフリーな名無しさん:03/07/14 21:13 ID:fU79LyPv
退職官僚、高学歴者の道楽なのかなあ。
政策系NPOや中間支援系NPOって
49バリアフリーな名無しさん:03/07/14 22:23 ID:e9Wha5iN
>>43
hani 映画監督の親戚らしい。
A SEED JAPAN...
50バリアフリーな名無しさん:03/07/14 22:25 ID:e9Wha5iN
>>39
彼は出向だから、戻るんよ、そのうち。
研究所勤務で目覚めた道楽だ罠。
51バリアフリーな名無しさん:03/07/14 22:30 ID:e9Wha5iN
最近、角川NPO商標登録問題はどうなってんだ?
情報きぼ〜ん
52バリアフリーな名無しさん:03/07/14 22:45 ID:A157j0n0
おまいらんとこは団体会員の総会での議決権て内部規定で決めてる?
53バリアフリーな名無しさん:03/07/14 23:37 ID:fU79LyPv
>>52
例えば、法人である社員が社員総会での議決権行使についてか?
現実は、法人の代表者個人の胸先三寸がまかり通っているだろ。

本来は、理事会で代表者に対する委任を決議するか、送付議案に対する賛否の決議をして、
その決議に従って議決権行使をするべきなんだろうけど。

>>50
どっか「彩珠」新都心に左遷されて、官僚を退職。NPO法人を設立申請なんて香具師もいるけどな。
54バリアフリーな名無しさん:03/07/14 23:41 ID:fU79LyPv
理事会決議を得ての場合でも、議決権行使者はきちっと決めるべきだわな。
なんか一般的でないような悪寒。
55バリアフリーな名無しさん:03/07/14 23:41 ID:CwDdOVi/
スーフリを上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!

□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。

◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします
56バリアフリーな名無しさん:03/07/15 10:33 ID:MX47T7Xc
>>50
研究所勤務といえども、研究官ではないんだろ
57バリアフリーな名無しさん:03/07/15 10:40 ID:pQ6AQv8w
>>53
団体も1票、個人も1票にしているか、それとも団体は代表と事務局の2票を有効と
いう風にするか、ということさね。中間組織の場合は団体だけを正会員とするような
逃げをうてるのなら打つとこなんだが県によって指導が違う雰囲気。
58バリアフリーな名無しさん:03/07/15 11:26 ID:MX47T7Xc
>>57
国会での社員を団体限定も可という提案議員の答弁を言質にして思惟図なんかでは中間支援型NPO向けに提唱しているね。

団体は議決権行使書で、個人は出席でいいんじゃないの。基本的に団体1票、個人1票だがな。

採決を挙手とかでする方ならまだよくて、拍手とか 鬱陶しいが。

反対議決権行使書を書留で送付したはずなのに、議事録には全会一致って書いていると 「おい!」
ということではあるがな
59バリアフリーな名無しさん:03/07/15 11:28 ID:MX47T7Xc
定款では書面で賛否を明らかにする議決権行使が認められているのに、
議長一任の委任状しか送ってこないなんて 中間支援系NPOはざらなのかなあ
60山崎 渉:03/07/15 12:55 ID:Jpz4bCg5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61バリアフリーな名無しさん:03/07/15 15:00 ID:MX47T7Xc
>>36
> 明治大学特別招聘教授って何だ?
そういえば、NPO学会の第4回年次大会は明治大学だったな。
62バリアフリーな名無しさん:03/07/15 15:26 ID:cvHU6UJc
>>56
研究官じゃなくて、マネージャー。
だから、立場を利用して、NPOマンセー結果の調査とか、
挙句の果ては資料をもとに公益法人改革の提言までやって
のけられるんじゃないか。(言い過ぎか?)

それで、今は自称NPO研究家。
もちろん、それなりの見識もあるんだろうが爆走気味。
最近、講師依頼なんかが増えて、取材も受けて、ますます
意気盛んだな。

若いころ大病して半年役所を休んだそうだから、出世以外に
生きる道をはっけ〜んしたのかもな。

まずは、自分らの独立行政法人の天下り問題を
オンブズマンして欲しい。
63バリアフリーな名無しさん:03/07/15 15:28 ID:cvHU6UJc
>>61
この大学は、外部講師はみな、そういうネーミングをするのか?
64バリアフリーな名無しさん:03/07/15 17:19 ID:cvHU6UJc
師伊豆 777777キャンペーン?!
最近、なんか必死だな。
http://www.npoweb.gr.jp/
65バリアフリーな名無しさん:03/07/15 21:37 ID:MX47T7Xc
>>62
結局 総括マネージャーだとか、研究調整ディレクター補佐だとか 肩書がよくわからん。

まず、経済産業研究所研究員リストには出てないな。

事務系統のようだけどな。元経済産業大臣官房政策企画室調査官だって、

それにしてもこの研究所、ディレクター、デピュティー・ディレクター、マネージャー、スタッフ、アシスタント、セクレタリーって横文字の職名が多いな。
研究系統は上席研究員、研究員、客員研究員と漢字職名だけど、
リサーチ・アソシエイト、ファカルティ・フェロー、コンサルティング・フェロー、グラジュエートリサーチアソシエイトってわけわからん。

そういえばNPOにもこういう職名の職員を設けるところ多いな。
66バリアフリーな名無しさん:03/07/15 21:39 ID:MX47T7Xc
>>63
多分、ホントの教授にはしたくない香具師の蔑称だろ
別名 客員教授。
67バリアフリーな名無しさん:03/07/15 22:44 ID:UB2Senvi
>>58
>反対議決権行使書を書留で送付したはずなのに、議事録には全会一致って書いていると 「おい!」
>ということではあるがな

そいつら、「確かに書留は受け取りましたが、議決権行使書だったかどうかは定かでない」と言い訳するのか?
次回から内容証明郵便で議決権行使するしかないな(ワラ
68バリアフリーな名無しさん:03/07/15 22:48 ID:UB2Senvi
>>66
確かに、香具師をホントの教授にした暁には(以下略
69バリアフリーな名無しさん:03/07/15 22:58 ID:MX47T7Xc
>>67
すいません。配達証明付内容証明郵便だったんですけど。
今度は公正証書にでもして特別送達でもしないといかんか?

こういうDQN相手だと脱力感を感じるようになってしまうな。
70バリアフリーな名無しさん:03/07/15 23:03 ID:MX47T7Xc
>>64
キリ番キャンペーンってのも食傷気味
71バリアフリーな名無しさん:03/07/15 23:07 ID:MX47T7Xc
明治大学特別招聘教授第一号は、原田大二郎だったりする。
72バリアフリーな名無しさん:03/07/15 23:11 ID:UB2Senvi
>>69
そうでしたか。
そこまでやっても、議事録「捏造」とは、言葉がないですね。
NPOの教科書では教えてくれない歴史、もとい、現実
73バリアフリーな名無しさん:03/07/16 00:51 ID:mk8G3Bmd
>>58-59 >>67 >>69 >>72
DQN系NPOの事務局曰く、総会に出席した会員を大事にしたいので、欠席者は議長委任以外は受け付けないとのことだって
意味不明の屁理屈としかいいようのない。

DQN系NPOの連中は、定款とか、社員総会議事録とかに頓着してないのだ罠
74バリアフリーな名無しさん:03/07/16 22:41 ID:mk8G3Bmd
>>26
元事務局長の元代議士 詐欺罪で立件かもしれないらすい。

辻元清美元議員、警視庁が秘書給与流用問題で聴取

 社民党の辻元清美・元衆院議員(43)が、元政策秘書の給与を事務所経費などに流用したとされる問題で、警視庁捜査
2課は15日までに、辻元元議員から事情を聞いた。
 同課は元政策秘書の勤務実態を調べるなど捜査を続けており、本人聴取を踏まえ、詐欺罪での立件の可否を判断す
る。
75バリアフリーな名無しさん:03/07/16 23:07 ID:fE3N32Zf
辻本は赤軍派と繋がりがあるとか言うし
そんなとこが警視庁が煙たいと思うんだろ
76バリアフリーな名無しさん:03/07/16 23:13 ID:mk8G3Bmd
NPO関係者にとっては過去の人なのか?
それともいまだに激震なのか?
77バリアフリーな名無しさん:03/07/16 23:50 ID:ZG3FweXR
おまえらNPO関係者に訴えられるぞ。
78バリアフリーな名無しさん:03/07/17 00:42 ID:WwngX8lG
株式会社を誹謗したら、株式会社連合から訴えられるのか?
有限会社を中傷したら、有限会社連合から訴えられるのか?
合資会社を非難したら、合資会社連合から訴えられるのか?
合名会社を罵倒したら、合名会社連合から訴えられるのか?

アフォか・・・特定NPOの名を出さない限り訴えられる事は絶対無い。
所詮福祉介護板だね、と思ったね。
79バリアフリーな名無しさん:03/07/17 01:08 ID:TsC/Fh0c
 なんだかんだ行って調整やコーディネートに馬鹿みたいに時間がかかるのが
NPOおよび関係者の生産性があがらない原因だと思わん?
 
80バリアフリーな名無しさん:03/07/17 02:50 ID:+qVEFkt3
>>79
>  なんだかんだ行って調整やコーディネートに馬鹿みたいに時間がかかるのが
> NPOおよび関係者の生産性があがらない原因だと思わん?

政策系NPO、中間支援系NPO及びそれらの関係者は、
コーディネートが存在意義だと思っているのであろう。

あと、そういうNPOで、最も鬱陶しいのが
「ふりかえり」とかいう反芻行為
身内でシコシコとやっている分には無害なのだが、
クライアントに強要するのはやめてくれ。
81バリアフリーな名無しさん:03/07/17 02:59 ID:+qVEFkt3
>>77
ほう、一体 何の訴訟物で?

このスレッドはNPOについて>>1 のいうように、NPO及びこれをとりまく実状から生じている様々な問題を披瀝し、
いわゆるNPOマンセー連中とは違った観点から、かつ一線を画して議論しているにすぎない罠。
82バリアフリーな名無しさん:03/07/17 10:23 ID:Y3rZFppf
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇

ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。

申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
      http://www.am1960.com/
携帯から http://www.am1960.com/i/
83バリアフリーな名無しさん:03/07/17 12:03 ID:+qVEFkt3
>>78
たとえ、特定非営利活動法人を攻撃したとしても、特定非営利活動法人連合に訴えられることなどない罠
84バリアフリーな名無しさん:03/07/17 23:45 ID:kXJrC/LG
燃料にそう反応せんでも(ワラ

まあ、メディアは、程度の差はあれ、基本的にどこもNPOに好意的な記事だし、
その中でのこのスレだから、この程度の書き込みでも鬱陶しがっている向きはあるの鴨。
85バリアフリーな名無しさん:03/07/18 12:53 ID:DgCdJc5/
大阪府教育委員会が、府立高校と地域のもつ教育資源を活用するNPO「高校教育NPO」の法人設立を推進しているそうだ。
8つの高校でNPO設立をめざしている。
教育委員会では、「法人化をきっかけに高校内にとどまらない、地域の国際交流や芸術文化活動のさらなる発展を期待している」というけど
高校の事務部に法人の事務をさせたり、専念義務違反が乱発する悪寒。
86バリアフリーな名無しさん:03/07/18 20:09 ID:DgCdJc5/
警視庁捜査2課が詐欺容疑で、辻元清美前衆院議員を逮捕したそうだ
87バリアフリーな名無しさん:03/07/18 20:34 ID:7Tc7SFty
NPO関連の本も出しているし、市民活動のメッカ大阪出身だし、
まあ、仲間のタイ〜ホにがっくりきている香具師も多いだろうな。
かばいきれなかったシナ。
88バリアフリーな名無しさん:03/07/18 22:43 ID:vNk1cU1h
>>85
教員にも委員会活動名目でNPO法人業務の割り振りが来たりして。
もともと、余剰教室をNPOに貸し出すことを府教委が考えていたので、
その延長での発想なんでしょう。

この大阪府立8校のうちで、八尾、和泉、岸和田は伝統進学校で、
名目はともかく、本音は進学指導支援、かも。
狭山は、新設時から地元の市教委と協調性が強く、
今年の統一地方選で、地元市に名目無所属、実質連合支持の
NPO支援派の市長(しかも阪大国際公共政策研の現役社会人院生!)が当選したことと相まって、
地元市との協調で、名目どおりの活動をしそう。
松原は、元々は、同和教育推進系の高校で、
その関係で、優先的に総合学科に転換のうえ、国際協力や福祉教育に力を入れているので、
こちらも、名目どおりの活動をしそう。
ちなみに、NPO学会で、松原高校の教員が、教育問題のパネリストで参加して発表していた。
ほかの学校はよく分からない。
89バリアフリーな名無しさん:03/07/18 22:46 ID:vNk1cU1h

>NPO学会で、松原高校の教員が、教育問題のパネリストで参加して発表
はNPO学会ではなくて、名古屋か広島でのNPOフォーラムだった。スマソ
90バリアフリーな名無しさん:03/07/19 16:54 ID:VQlWYIyh
9月に札幌で開催されるNPO全国フォーラムのプログラム
が決まったようだ。
91気付き@幸せ掴む:03/07/19 18:57 ID:5GsUnVwp
自分の本来持っている才能に気付かず、皆がやっているからと闇雲に努力をしたところで効果は少なく、
知識や技能のみが優れていたとしても実社会では人格が低いと、それらを活用する正しい智慧が浮かばなく
て応用できずに失敗したり、心の焦りが出て挫折しますから、犯罪に走ったりすることが多いものです。
それには人生としての生き方である正しい基準となるべき思想や思考を身に付けるべきです。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。ご参考に。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
92バリアフリーな名無しさん:03/07/20 12:11 ID:Ej2AGiK+
>>90
札幌市長がホストだろうな
93バリアフリーな名無しさん:03/07/20 12:41 ID:uEJAEzSw
>92
その札幌市長が早速打ち出した施策。
---
札幌市は十七日、市の広報誌やパンフレットで、「障害者」の表記をやめ、「障がい者」
「障害のある人」に改めることを決めた。「害」の文字が災いや妨げという否定的な意味
を持つため、ひらがなを使うことによって差別や偏見をなくす。
表記変更は、障害者支援に熱心な上田文雄市長の意向によるもの。全国では東京都
町田市や奈良市などが同様の取り組みをしているが、道内の自治体では初めて。
当面、月一回発行の広報誌のほか、案内表示、市発行の福祉関係のパンフレットなどで新た
な表記にするが、障害者基本法、身体障害者手帳といった法律名や固有名詞は変更しない。
ソース:http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030718&j=0045&k=200307188346
---
NPO向け政策でも運動色が濃く出そうな予感
94バリアフリーな名無しさん:03/07/20 13:04 ID:uEJAEzSw
>88
大阪狭山のNPO支援派市長は、まだ前面に表明していないけど、
堺市との合併推進派だよ。
NPOで政策面でも意見している人は、自治体合併の推進派が多いが、
自治体合併を推進して、行政合理化して、行政業務のNPOへの事業委託
をすすめてもらいたい、そんな狙いも伺える。
95バリアフリーな名無しさん:03/07/20 13:08 ID:uEJAEzSw
>>87
たんに仲間だった人だと、がっくりきているだけだろうけど、
各種補助金や緊急雇用補助金などを「辻元流ワークシェアリング」している
市民事業家は、がっくりしている暇もなさそう(藁
96バリアフリーな名無しさん:03/07/20 17:16 ID:eomgThYu
>>93
以前、「障碍者」と書かれた書類をミスプリと思って
修正して、関係者に嫌味たらたら叱られた経験のある
自分としては、「がい」とひらがなにしてくれただけ
ましと思うべきか。。。自動変換要注意だナ。
それにしても、市民活動かとしゃべるときは、気を使う。

「悪気がなくておっしゃっているんでしょうが、
そういう言葉を使われるとxxさんてどういう人
なんだろうって思われますよ。」って言われた
経験がある。「バカチョンカメラ」って言った
時だったか。
「そういう言いかたは、教養うたがわれますよ」って、
言われた事もある。たしか「左右がチンバになっている」
と口走ったとき。このときは、親切なのか嫌味なのか
あとで、放送禁止用語一覧みたいなのをメールで
教えてきた。ついつい読んでしまったが、腹立ったぞ。
立場的には、こっちがクライアントだが、気を使って
ばかりいる。
97バリアフリーな名無しさん:03/07/20 17:26 ID:eomgThYu
>>95
たしかに、自治体からの委託事業費を、事務局の運営費に
流用しているのは日常茶飯事。その事業に、まったく関わって
いない職員の給与も人件費として計上したりする。
ひどい場合は、郵送・印刷代なんかは、他の活動のを混ぜ込んだり。
まあ、金額が少ないからごまかせる(見逃される)んだろうが、
こういう体質がプロ市民にはある。津字喪戸も、だから、
すんなりアドバイスに従ったんだろうな。
ただ、NPOの日常的な委託事業費流用も、やはり
詐欺行為にあたるかも。
98バリアフリーな名無しさん:03/07/20 17:28 ID:eomgThYu
>>92
表敬訪問とかで、市庁舎はごったがえすんだろうか。
99バリアフリーな名無しさん:03/07/20 18:55 ID:RSek99Qm
↓ここに詳しくのっていたよ(^^
http://osusume.zero-yen.com/%7E/news05.htm
100バリアフリーな名無しさん:03/07/20 19:07 ID:u0zDQReM
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
101バリアフリーな名無しさん:03/07/20 20:07 ID:1o1QTMfu

「市民運動ではよくやる手法」とも述べた

http://www.sankei.co.jp/news/030720/0720sha096.htm
102バリアフリーな名無しさん:03/07/20 20:46 ID:eomgThYu
>>101
ある意味では正直な発言だな。
たしかに、暮らしぶりにしても、権力でゲットした
金で私腹を肥やす風のやり方とは違う印象だ。
だからといって許されるものでもないんだよな。
社民党もマドンナ旋風とか、市民活動に力入れて、
古いサヨ勢力に離れられて、こんな手に行き着いたのかも。
103バリアフリーな名無しさん:03/07/20 22:58 ID:W1Twix3g
>>97
企業でも同じようなことを合法的にやるっしょ。
104バリアフリーな名無しさん:03/07/20 23:11 ID:hqlkeAzB
明日からがんばるためのご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
105バリアフリーな名無しさん:03/07/20 23:13 ID:0RZUyfWH
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▽激安 アダルトDVDが定価の価格関係なく1枚900円
▽      開店セール  見に来て!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
        アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com

       最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より

    セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com
           DVDエクスプレス
106バリアフリーな名無しさん:03/07/20 23:55 ID:Ej2AGiK+
市民活動センター受託事業で市立市民活動センターと印刷した封筒で、
総会の招集通知を送ってきたりするんだよな。
注意しても総会の議案書送ったり、自覚なし。
管理費で法人の封筒印刷しろよ。 
107バリアフリーな名無しさん:03/07/20 23:56 ID:Ej2AGiK+
ちなみ法人名に「市民活動センター」という文字は入ってません。
108バリアフリーな名無しさん:03/07/21 04:41 ID:HqtSS3jc
>>103
企業でもつかう手だとして、そいうものに批判的な
点で共感されたり、支援されている市民活動団体が
似たことしてるっていうのは...。
「辻」の場合も、政治家の金の問題で告発の急先鋒に
いただけに...。
案外、本人は目立つ割にド素人で、後ろにはモノホン
のサヨ活動家がいて、「人気者」を操って利用しているのかも。

NPO出身の「辻」の件は、いろんな面でNPOの問題と
共通している。
109なまえをいれてください:03/07/21 13:25 ID:/CGKknlN
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
110バリアフリーな名無しさん:03/07/21 21:09 ID:o+q6lQJ7
>>106
事業見積もりの管理費もコンサルなんかに比べて低めだし、事業費の合計に比べて
管理費は低くしておかなければならない、という「指導」があったりする。

 正直経営でNPOが運営できる条件がまだ整っていないのだろうか。うまく行ってるとこ
って、どうなってるの。
111バリアフリーな名無しさん:03/07/21 21:43 ID:HqtSS3jc
最近の自治体の委託事業をみても、NPOなら企業より安上がりということだけ
で契約されていないか?NPOの人件費は無料のボランティアとせいぜいボラン
ティアコーディネーター費用だと思われているから。
これは、無理だ。
極端な話、素人のボランティアを参加させるほうが、プロの職員がやるより結果的
に「高く」なることだって考えられる。研修やら、参加時間の調整とか、非効率
とかで、企業と同じ成果を出そうとしたら時間も経費も、かえって余分にかかる
んじゃないか?
自治体が、「住民のために、地元NPOと協働で、こんないいことしてま〜す」
というだけのために、くだらない事業を考えては、単年度予算でつじつま
合わせることばかりしているうちは、安請け合いと成果なしと貧乏NPOの
「チョットくすねて当面の運営費確保」で終わって当然。
自治体に利用されて、新規事業に終始しているうちに本来事業がおろそかに
なり、気付いたらバイバイされ、途方にくれているNPOってありそう。
112バリアフリーな名無しさん:03/07/22 00:52 ID:RNPBerIa
地元選挙区の活動に流用か=大阪に多額送金−秘書給与はプール口座に・辻元容疑者
社民党の前衆院議員辻元清美容疑者(43)らによる秘書給与詐取事件で、名義を貸した元政策秘書2人の口座に振り込まれた給与は、事務所運営や人件費のほか、大阪の地元選挙区での活動費に使われた疑いのあることが21日、分かった。
給与は辻元事務所が管理した個人名義口座に毎月プールされ、大阪にも多額の資金が送金されていたという。
警視庁捜査2課は使途の解明を進めている。
113バリアフリーな名無しさん:03/07/22 08:16 ID:iK74TpK3
辻元逮捕に抗議する声明文への賛同者募集、呼びかけ人はマスコミ関係者とか
文化人(いわゆる)だが、NPO関係者にも回ってきた。
週末、いくつかのMLに流れてきたが、皆のとこにも回ってきたか?
114バリアフリーな名無しさん:03/07/22 11:30 ID:RNPBerIa
>>113
呼びかけキタ───(°∀°)( °∀)(  °)(   )(   )(°  )(∀° )───!!!
なんだこれ
115バリアフリーな名無しさん:03/07/22 11:47 ID:iK74TpK3
>>114
よかった、うちばかり「こういうの」が来るのかと密かに
ビビッてた。
そうか、広範囲なんだな。安堵したゾ(藁)
「社民党への攻撃の後、狙われるのは私たちです。」の部分に
。。。ブルブル。。。
116バリアフリーな名無しさん:03/07/22 13:01 ID:RNPBerIa
>>115
あす参議院議員会館で記者会見だって
117バリアフリーな名無しさん:03/07/22 16:06 ID:iK74TpK3
↑関西中心の動きか?
118バリアフリーな名無しさん:03/07/22 18:21 ID:TZCGsLV8
>>115
>「社民党への攻撃の後、狙われるのは私たちです。」
>>95の下2行のような、狙われるに足る材料を抱えているゆえの発言か?
119バリアフリーな名無しさん:03/07/22 19:01 ID:iK74TpK3
>>101
秘書が「市民活動ではよくあること」みたいなこと
言ったとか。これじゃ困るんだよね。
(市民活動でも怒っているやついるぞ。きっと)
役所だって、企業だって、議員だって、似たことやってる香具師はいる
だろうけど、こういうこと言っちゃ駄目だな。
一応立法の立場にあったんだから、法は遵守しなくちゃな。だのに、
辻元は「やりました。でも悪いと思いません」みたいな論法だろ。
「返したからいいんでしょ」「辞めたよ」も情状酌量にはなるが、
罪を逃れるわけにはいかんだろ。「泥棒しました。でも、悪いこと
するつもりなかったんです。返します。会社も辞めます」でも、
罪にはなる罠。
もっと、悪い奴らがいることはわかるが、立場というか、体裁だと
しても手続きを守るとか、そういうことも出来ない素人が、
煽てられて議員になって、指南役の言いなりでこけたんだろうな。
市民活動と国会議員じゃ脇の固め方もちがってなきゃ。甘いんだよ。
反体制気質が、秘書給与の掠め取りを是認したのかもしれない。

あんなメールが来るから、なんか、つまんないこと
考えてばかりの一日だった。(反省)
120江東支店:03/07/22 20:34 ID:74p4tqJR
121バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:08 ID:RNPBerIa
声明案の要旨は以下のとおり

五島昌子元秘書の関与などについての社民党の調査とその報告は実におざなり。主権者・国民の信頼を失うのは当然だ。私たちはその姿勢を厳しく批判する。
辻元清美氏は違法行為を犯した。だが、今回の逮捕は必要性を欠くものであり、総選挙を前にした権力側の政治的な思惑によるもの。とても納得できない。
法の下の平等を確保し、国民が真実を知るためにも、この際、国費によって弁護士や税理士から成る調査隊を形成し、衆参の全議員に対して「秘書給与の実態調査」を厳格に行なうべきだ。
122バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:24 ID:iK74TpK3
>>121
声明文の内容には一理あると言えなくもない。ただ、賛同の呼びかけ文が、
いかにも過ぎる。

権力側が市民運動出身の代議士であった辻元氏を政治的思惑によって逮捕...
国民の政治参加や行政監視を抑え込む「暗く危険な体制」の到来を予感...
国民に向かって警鐘を鳴らし、当局への批判を促し...
社民党への攻撃の後、狙われるのは私たち...

...って感じ。いくら、いつもは社民党に批判的な人たちにこそ賛同して
もらいたいって言われても。
123バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:35 ID:RNPBerIa
>>122
よびかけ人というのも 何だかなあという連中だし。
いくら社民党の応援団ではないといわれても 俄に信用して賛同する気にはなりにくい罠。
124バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:40 ID:iK74TpK3
>>123
どのくらいの規模の署名なんだろうか。
ML内での賛同表明はなかったが。
マスコミ関係とかでは盛り上がっているんだろうか。
明日の記者会見にも来て欲しいと書かれていたが。
125バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:46 ID:RNPBerIa
>>124
漏れもわからぬ。大鯔くらいは賛同するんだろうか。
それに来てくれといわれても、イラク法なんかで
異常に殺気立っている院内に入れるんだろうか?
126バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:52 ID:iK74TpK3
>>125
議員会館らしい。ということは、誰か議員が会見用に会議室予約したり
してんだろう。議員の許可なしに突然入れるとこじゃないだろ?
となると、やっぱ...政党とのつながりはあるんだろ。
議員会館前路上とか、国会周辺とか、官庁前でシュプレヒコールで
ビラまきっていうのとは違うだろナ。それなりのメンツが呼びかけ人だし。
127バリアフリーな名無しさん:03/07/22 21:55 ID:iK74TpK3

テレビとか新聞社とか、呼んでいるんだろうな。
それにしても、声明文は誰に渡すんだろうか?
128バリアフリーな名無しさん:03/07/23 01:03 ID:Op9j6nvv
>>126
社民党議員が会議室を予約している悪寒。

となると応援団じゃねえというのは根拠がないように思うぞ。やっぱ
129:03/07/23 01:15 ID:tC9dTE+9
「NPO職員日記2003年版」
良いHP発見しました。ご覧下さい。
ttp://www.ne.jp/asahi/yama/april
他の板にも貼って他の人にも教えてあげてください。
130バリアフリーな名無しさん:03/07/23 08:34 ID:5IVe+QDM
>>126
今日の結果報告もきぼ〜ん!
131バリアフリーな名無しさん:03/07/23 19:21 ID:Op9j6nvv
結局 声明はどうなんたんだろ
132バリアフリーな名無しさん:03/07/23 20:45 ID:5IVe+QDM

新聞とかで見たらおせ〜〜て!
133バリアフリーな名無しさん:03/07/24 02:53 ID:v/KR/KrF
★全国会議員の秘書給与実態解明を…佐高信さんら声明

 社民党の辻元清美・前衆院議員(43)らによる秘書給与詐欺事件に関連して、
評論家の佐高信さんや吉武輝子さん、作家の落合恵子さんらが23日、「特定の
議員を、特定の時期に狙い撃ちのようにして逮捕するのではなく、他の国会議員に
ついても厳格な実態調査を行うべきだ」などとする声明を発表した。

 佐高さんらは「社民党や辻元さんを擁護する訳ではなく、あくまで市民派と
しての意見」としたうえで、「逃亡や証拠隠滅の動きがないのに、逮捕するのは
おかしい」「近親者を秘書登録し、勤務実態がほとんどないのに給与を得ている
議員は他にもいる」――などと主張。弁護士や税理士らによる調査グループを
国費で組織し、全国会議員の秘書給与実態の解明を求める要望書を、今秋にも
開かれる臨時国会中に衆参両院議長あてに提出するという。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030723i414.htm
134バリアフリーな名無しさん:03/07/24 09:26 ID:pfpOrsAC
「なぜ、今逮捕なのか」=辻元前議員事件で有識者が声明

 社民党の辻元清美前衆院議員の逮捕をめぐり、評論家の佐高信氏ら有識者が23日、東京都千代田区永田町の参院議員会館で記者会見し、「政治的思惑に基づく市民運動出身の代議士の逮捕であり、納得できない」とする声明を発表した。
 声明は「家族などを秘書登録し、勤務実態なしに給与を得ている国会議員は多数存在し、辻元氏を逮捕することが法の下の平等にかなっているかどうか考えるべきだ」としている。
 記者会見した作家の落合恵子さんは「この時期の逮捕には水面下の意図を感じる。有事三法成立をはじめ、平和や人権を守ろうとする人は生きづらい時代。そういう人を狙い撃ちにしたと思わざるを得ない」と語った。 (時事通信)
135バリアフリーな名無しさん:03/07/24 21:35 ID:E0GvhU1I
ニュー速あたりの辻元スレでやればいいネタじゃないの。
136バリアフリーな名無しさん:03/07/25 06:46 ID:sfhYUylM
9月に開催される(札幌)の全国フォーラムの
プログラムが着た。行くか?
メニューは盛りだくさんだが、いざどの分科会
にしようかと考えると、つまんなそう。
137バリアフリーな名無しさん:03/07/25 09:40 ID:m0fKc/I3
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇

ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。

申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
      http://www.am1960.com/
携帯から http://www.am1960.com/i/
138バリアフリーな名無しさん:03/07/25 16:37 ID:TWQL0V+q
>>136
どんなの?
139バリアフリーな名無しさん:03/07/25 21:59 ID:TWQL0V+q
>>136
漏れのとこにも来てた。
オープニングフォーラムが鼎談「NPOは真の民主主義の実現の担い手になりうるか」
クロージングフォーラムが鼎談「NPOによる真の民主主義の実現に向けて」
どちらも、なんて香ばしいんだろ
140バリアフリーな名無しさん:03/07/25 22:43 ID:TWQL0V+q
プレ企画 ユースフォーラム
NPOをライフスタイルに取り入れろ! こだわり就職活動のすすめ

あたま痛い。
141バリアフリーな名無しさん:03/07/25 22:45 ID:TWQL0V+q
NPO全国フォーラム2003北海道会議
http://npo-hokkaido.org/forum/index.htm
142バリアフリーな名無しさん:03/07/26 00:07 ID:isYJYz94
なんか、もう万策尽きたって感じだな。
こういう方向にしか行けんのか?
NPOが社会システムの中に定着して、
それなりの競争原理のなかで切磋琢磨
し始め、淘汰も始まってきているのに、
まだ、市民社会の実現だとか言いたいんだろ。
もしかしたら、NPO法作った香具師の一部と
、その推進を目的にした支援センターの香具師の
一部は、NPOが機能しないままでいたほうが、その
必要性とか意義なんかを訴えながら楽しめたと
思っているんじゃないか?予想外の一般化を
呪ってんだろうな。ホントは喜ぶべきなのに。
もう、1万を軽く超えて、支援センターとかと無縁に
活動しているNPOのほうが多くなってきているん
じゃないか?
143バリアフリーな名無しさん:03/07/26 04:12 ID:9Er7maVh
エクスカーション(観光)といえばいいのに、フィールドワークって....

いまだに、地域再生、地域連携、ネットワーク、コミュニティビジネス、ミッションにこだわった事業、市民社会を育てるメディアなんていってる。
最早、ネットワークしなくても、個々の法人は十分経営は出来るし、ネットワークの名の下に温存される状況はおかしい罠。
NPO支援センターをかませて、コンサルタント料なんて巻き上げられるなんて冗談じゃない。
ミッションなんて大上段に振りかぶらなくてもクライアントに支持される事業が展開できるはずじゃないといけない罠。
144バリアフリーな名無しさん:03/07/26 06:54 ID:9Er7maVh
★「NPO」商標登録問題で特許庁に異議申し立て
「NPO」「ボランティア」を新雑誌の名称として、角川書店(現角川ホールディングス)が商標登録した問題で、大阪ボランティア協会や日本NPOセンターなどが25日、特許庁に商標登録の取り消しを求める異議申し立てをした。
「NPO」は関西国際交流団体協議会や「シーズ=市民活動を支える制度をつくる会」の松原明事務局長も含めた5団体と1個人、「ボランティア」については栃木や静岡の団体も含めた6団体が申し立てた。
理由として「『NPO』は公共の財産となった言葉。商標権が認められると、社会貢献活動が制約される」などとしている。
意見をとりまとめた大阪NPOセンター理事の三木秀夫弁護士は「市民が皆で作り上げ、概念を広げてきた言葉は商標登録を認めるべきではない。
特許庁は、言葉の社会的な意味を再度検討し、速やかに取り消してほしい」と話している。
特許庁によると、申し立ては10カ月から1年をめどに審査され、結論が出る見込み。
角川側は 2つの言葉を「将来、雑誌名として使う可能性がある」として02年1月に商標として出願し、 今年4月25日に登録された。
角川ホールディングス総務グループの話 商標登録は特許庁の判断。異議申し立てについては当社としてコメントできない。
145バリアフリーな名無しさん:03/07/26 10:43 ID:isYJYz94

ソースは?どこの新聞?
146 :03/07/26 11:09 ID:hsjyHdMC
最近災害が多いね。
また、地元にいろいろなNPOができるんじゃないの?
147バリアフリーな名無しさん:03/07/26 19:17 ID:9Er7maVh
>>145
出典不明記スマソ
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0726/010.html
148バリアフリーな名無しさん:03/07/26 19:17 ID:9Er7maVh
>>146
災害で焼け太りするのがNPO制度か?
149バリアフリーな名無しさん:03/07/26 21:41 ID:g7HilQRk
>>142
>NPOが社会システムの中に定着して、
>それなりの競争原理のなかで切磋琢磨
>し始め、淘汰も始まってきているのに、
その「切磋琢磨による淘汰」を「NPOを育成しようとしない国の姿勢」とすり替えて、
行政にNPO支援策をたかるNPOマンセー政治家や識者、支援センターの連中も暑苦しいな。
淘汰が悪いのか?

>>143
>最早、ネットワークしなくても、個々の法人は十分経営は出来るし、ネットワークの名の下に温存される状況はおかしい罠。
ネットワーク・・・「群れたがり」をNPOの連中が言い換えているだけな感がしますな。

>ミッションなんて大上段に振りかぶらなくてもクライアントに支持される事業が展開できるはずじゃないといけない罠。
逆に、ミッションなんて勿体つけないとやれない代物だから、
通常の起業ではなくて、NPO起業を選択している一面もあり。
その「勿体つけ」の部分が、理屈好きな学者や評論家受けするのかもしれないけど。
150バリアフリーな名無しさん:03/07/26 22:40 ID:9Er7maVh
>>149
顧客・利用者の支持を受けないNPOも企業も退場するのは普通の社会システムだ罠。
NPO御用政治屋やNPOマンセー学者どもは、NPOネットワークという名のNPO護送船団を作る気なのか?

最早 NPO支援策は結局NPOと政治の共依存関係である罠
151バリアフリーな名無しさん:03/07/26 22:42 ID:9Er7maVh
NPO起業している香具師は 普通の起業をする才幹のないのだ罠
152バリアフリーな名無しさん:03/07/27 18:24 ID:Th4bdwsh
俺は障害者NPOの会員だけど、
行政からの仕事委託(約2千万円?)されているようだけど、
1度もそういう情報はMLでも見た事がない。
入った金は何に使っているのか不透明。
仕事は、会員でもないよそのSOHOグループに行き渡るし。
何のために3年間も金を払ってその団体に入っているのか、
その意義が分からなくなった。
153バリアフリーな名無しさん:03/07/27 20:32 ID:cbsR2mpA
>>152
昨今のNPOの問題点が凝縮されているような実例だ。
もし、実際にはいい活動をしているNPOだとしても、
・資金繰り(事務局運営費など)が厳しくて、委託金を流用して
 しのいでいて、きちんと発表できない。
・ほんとに委託事業をしているとしても、会計的な説明責任を
 「忙しすぎて。。」「支援者は信頼してくれているから。。」と
 いった言い訳で怠っている。
・「総会で報告して、承認されている」としても、総会の議事録などを
 欠席した会員に送っていない。
・・・など、ガバナンスの面で問題ありだ。
関わっている「SOHOグループ」というのも気になる。
154バリアフリーな名無しさん:03/07/27 22:18 ID:03k+mxtZ
>>153
> 昨今のNPOの問題点が凝縮されているような実例だ。
同意。
> もし、実際にはいい活動をしているNPOだとしても、
> ・資金繰り(事務局運営費など)が厳しくて、委託金を流用してしのいでいて、きちんと発表できない。
> ・ほんとに委託事業をしているとしても、会計的な説明責任を「忙しすぎて。。」「支援者は信頼してくれているから。。」と
>  いった言い訳で怠っている。
補助金をもらっている法人なんてのでも、補助金実績報告をきちんと作成しない、
補助金の報告と、所轄庁への決算報告がなぜか食い違うなんてのもある罠。
忙しいから二重帳簿にしているのか?

> ・「総会で報告して、承認されている」としても、総会の議事録などを欠席した会員に送っていない。
出席した会員にすら、議案書を配布しないなんて法人もありますな。

> ・・・など、ガバナンスの面で問題ありだ。
> 関わっている「SOHOグループ」というのも気になる。
漏れも激しく気になるな。
155バリアフリーな名無しさん:03/07/28 01:04 ID:UhIskSRL
>>152
152さんが3年も会員継続しているんだから、それなりのNPOなんだろう。
NPO法が出来て、わりと早いころに法人化されているって感じだし。
ただ、NPO運営していると、DQN支援組織とか、NPOマンセー会計士
の意見なんかで、「NPOは万事簡略化して運営できて、活動に専念して良し」
みたいな考えになってしまうんだよ。定款だって都合よく作れば、総会なんて
形骸化できるし、小遣い帳レベルの会計報告で済むし。
そういうのを悪用している団体もあるが、悪気はなくても、いいかげんが
許される土壌がある。
また、そういう「軽さ」につけこむ香具師もいる。ITベンチャーとかが、
○投げ助成金、委託金目当てにNPOに申請ををけしかけるとか。以前、
助成金選考のヒアリングに、申請団体の名刺で説明に現れたベンチャーの技術者
のウワサをきいた事がある。見事なプレゼンで助成金ゲットしたとか。
SOHOグループて言うのは、もしかしたら、その類かも。
156バリアフリーな名無しさん:03/07/28 01:07 ID:p0KysjmT


   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U



157_:03/07/28 01:10 ID:2EIuaL0O
158バリアフリーな名無しさん:03/07/28 04:03 ID:a4ywOzcQ
>>141
NPO全国フォーラム2003北海道会議
http://www.npo-hokkaido.org/forum/index.html
159バリアフリーな名無しさん:03/07/28 04:07 ID:a4ywOzcQ
個”を活かす社会へ 〜真の民主主義をめざして〜 NPO全国フォーラム2003北海道会議実行委員会代表 田 口  晃
狭い意味の民主主義、つまり政治的民主主義は制度上は既に成立していることになっています。
普通平等選挙権を通じた政治参加の保障と複数政党制があれ ば、最低条件は満たした格好です。
さらに政権交代が 時々行われれば、もう十分ということになりましょうか。
しかし、もっと広く民主主義を「対等な関係に立つ諸個人 が自己決定の場と機会を増やしていくこと」と定義し直してみると、まだまだやることは私たちの身の回りにごろごろしています。
お気づきのようにNPOは社会の様々な分野でそうした自己決定の場をつくり出す重要な役割を担いつつあります。
一人一人が自分の判断で活動できる場と機会を増やせば、世の中が活性化し、元気になること請け合いでしょう。
不況や構造変動の中の先行き不安で畏縮しがちな昨今、2003年の北海道会議があえて「真の民主主義」をめざすことにこだわったのも、そこに着目したからに他なりません。
ところで“個”を活かすことは、決して個人がバラバラであることを意味しません。
まわりが競争相手ばかりの「肘鉄社会」(ドイツ語の翻訳です)では、戦々兢々、却って自由でおおらかな行動が阻害されます。
対等な(「平等な」だと上から見た「一視同仁」的画一的な捉え方が入り、市民活動向きではないように思います)個人が競いつつ助け合う柔軟な関係を生み出していくと、初めて“個”が活かされてくるわけです。
柔軟さが重要ではないでしょうか。問題があればそれを解決するために人が集まり、解決すればまた離れていくような緩やかで開かれた、そして時限的な関係を思い描いてみましょう。
160バリアフリーな名無しさん:03/07/28 04:07 ID:a4ywOzcQ
近代市民社会が想定した「自発的結社」の精神はそういうものだったはずですし、NPOの精神でもあります。
「柔軟な組織は人類にとって石油以上に貴重で重要なエネルギー資源だ」とG.ベイトソンが述べています。
言われてみれば当たり前、コロンブスの卵ではありませんか。
最近ではこうしたNPO的な活動力を「社会関係資本」と呼んでいます。一種の社会力と考えていいでしょう。
私たちの身の回りから、地球規模まで、こうした社会力を付けていくための条件や技量を具体的に検討し、可能性を論じるのがNPO全国フォーラムの意義だと思います。
このフォーラムは、1997年以来、2001年まで毎年行ってきましたが、今回からは隔年で開催することとしています。
北海道の地で改めて様々な立場と角度から、NPOの実践の経験を語り合い、意見の交流を図ってみましょう。
161バリアフリーな名無しさん:03/07/28 04:10 ID:a4ywOzcQ
>>140
テーマ:NPOをライフスタイルに取り入れろ!―こだわり就職活動のすすめ
将来は「企業で働きたい」、「公務員になりたい」という声に混ざって、「NPOで働きたい」という声もあちらこちらで聞かれるようになりました。
また就職という形だけでなく、NPOへは様々な関わり方があり、会社員、公務員の方もNPO活動をする方が増えてきています。
企業でもない、行政でもない、第3番目の民間非営利のセクターとして注目されてきているNPOですが、その実情を知る機会はなかなかありません。
今回はNPOへ様々な形で関わる社会人の方々をお招きしお話を伺います。
NPO活動の魅力、NPOのライフスタイルへの取り入れ方を伺い、NPO的ライフ スタイルを考えてみませんか?
162_:03/07/28 04:17 ID:FptQUlmd
163バリアフリーな名無しさん:03/07/28 19:25 ID:UhIskSRL
>>161
仕事柄参加するが、気が重い。。。
NPO的ライフスタイル?!
164バリアフリーな名無しさん:03/07/28 21:13 ID:a4ywOzcQ
>>163
ご愁傷様です。

NPO的ライフスタイルって一体どんなんでしょうね。
165バリアフリーな名無しさん:03/07/28 21:32 ID:UhIskSRL
>>164
議論が好きで、使命感に支えられて、使命達成にためには、自分も他人も!犠牲
にするのをいとわない。
その結果生じる不満(低賃金、超過勤務、世間を狭くする、疎まれる)は、
社会に問題がある(民度が低い!)ことに起因すると納得する。
そして、その解消のために、ますます社会改革を夢見て闘争心を燃やす。
実現が難しいと思っても、次の世代の市民社会の実現の礎になると信じて
へこたれない。
企業なんかから転職した香具師は「後悔」している姿をみせまいと
つっぱり、もともとNPOの世間知らずは井の中の蛙なので、後悔もしない。
だから、はた目には生き生きと幸せそうに見えることも多い。
こんな感じがNPOライフスタイル精神版。
次はライフスタイル外見版を考えてみるか。

166バリアフリーな名無しさん:03/07/28 22:12 ID:UhIskSRL
男女ともに、いわゆるブランド物は身につけない。買う金がない場合が多いが、それ
以上にそういうものを買うことはプライドが許さない。だから、ちょうどいい。
マスメディアやコマーシャリズムに踊らされることが、全体主義的なものに通じると
感じるのだろうか?
同様の理由からファストフードも嫌悪する。だから、意外と食費(食材)には金かける。
有機栽培とかにもこだわるし。もっとも、食いもんなんか、値段はたかが知れているし、
HANAKO的な流行のレストランも嫌うから、これまた丁度いい。
ただい、住まいは気の毒なケースが多い。こればかりは。。。

以上はNPOの「まともな職員」のライフスタイル。NPOの周りにいる取り巻き
連中は別。NPOマンセー学者、弁護士、税理士、ボランティアには富豪に
近いのがいっぱいいる。道楽で関わっているのだから、当然、収入源は別にある。
また、ごく一部、金持ちの子供で、プータローがわりにNPOで働いて?いる
のもいる。極端な表現だが、見た良し子の息子だって、劇団じゃなくてNPO
っていう道もあったかも。なぜか国際協力と環境系に多いようだが。ちがうか?
167バリアフリーな名無しさん:03/07/28 22:52 ID:xYXocPia
>>166
>極端な表現だが、見た良し子の息子だって、劇団じゃなくてNPO
>っていう道もあったかも。なぜか国際協力と環境系に多いようだが。ちがうか?

劇団について、「3Kなのにその世界に飛び込んでいく若者」と表現していた文章があったが、
国際協力や環境系NPOにも、泥っぽさでそういう共通なところがあるな。
「道楽3K」ってところか。
168_:03/07/28 22:53 ID:C9JkWUJq
169バリアフリーな名無しさん:03/07/28 23:15 ID:xYXocPia
>また、ごく一部、金持ちの子供で、プータローがわりにNPOで働いて?いる
>のもいる。

缶尚賭の「生徒会の選挙に落選して不登校」息子とか?
ただのアルバイト専業じゃないぞという、ある種の見栄だな。
170バリアフリーな名無しさん:03/07/28 23:31 ID:UhIskSRL
>>167
泥っぽさもあるけど、基本的に受益者と直接関わんないで済むからじゃないか?
福祉系だと、障害者とか、老人とか、ホームレスとか、道楽モノには耐えられ
ないんだよ。NGOでも「現地で泥まみれ、命がけ」じゃなくて、いいのもあるだろ。
あと、環境なんてのも、ごみ系じゃなくて自然保護系ならOKとか。
支援組織もあるけど、こりゃ滅法理屈っぽいから楽しくないだろうな。
171バリアフリーな名無しさん:03/07/29 00:04 ID:v8dIE76q

そういう香具師は、職員とうまく行かないんじゃないか?
あるいは、そいつのコネとか、金とかで利用できるから大事にするのか?
もっとも、そういうのをバカにしながらおだてて、ただでこき使って、
陰で悪口言ってたりするの鴨。
172_:03/07/29 00:13 ID:PuNQ1iPh
173バリアフリーな名無しさん:03/07/29 03:26 ID:SIIuBv7Z
>>165-166
NPOの香具師に悲壮感が漂っているのに、顔だけ妙に悦な感じがするのはそういうのが原因か?
それとファッションにもNPOに共通した感じがあるのもな。 

>>170
中間支援NPOや政策NPOなんかはいいんじゃいの?
精神的な汚れ以外はしなくていい。
官製中間支援NPOや政策NPOなんてのはそれすらないものな
174バリアフリーな名無しさん:03/07/29 03:27 ID:SIIuBv7Z
>>171
中間支援NPOだったら、だれもが道楽でして、租税を搾取しているようなものだ。
内部的には問題にはなりにくいんだろ
175バリアフリーな名無しさん:03/07/29 03:30 ID:SIIuBv7Z
NPOは真の民主主義の実現の担い手になりうるか
オープニングフォーラム
NPOは、社会的に認められ様々な期待が高まっている。
しかし一方で、期待通りではないとの批判の声も出始め、NPOに対して社会の監視の目も厳しくなり始めている。
では、NPOは何を目指し、何を行い、どのように社会変革することを目的としている組織なのだろうか?
オープニングフォーラムでは、今回のフォーラムのテーマである「民主主義」について、それぞれの立場から語っていただき、「真の民主主義」の実現のために、NPOに何ができるのかを模索したい。
また、この議論を2日間のセミナーや分科会、連続講座での議論の糧としたい。
上田文雄(札幌市長/前・特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター理事長)
北川正恭(早稲田大学大学院公共経営研究科教授/前・三重県知事)
早瀬 昇(社会福祉法人大阪ボランティア協会理事・事務局長/ 特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事)
176バリアフリーな名無しさん:03/07/29 03:31 ID:SIIuBv7Z
>>139
クロージングフォーラム NPOによる真の民主主義の実現に向けて
今回のフォーラムは、「地域におけるNPO」にこだわった企画として全体をつくりあげてきた。
このクロージングフォーラム(まとめ)では、「地域のこれからのあり方」を中心に、分科会、セミナーで議論されたそれぞれのキーワードをおりまぜながら、今後の方向性、課題について整理をしたい。
鼎談者 川崎あや(特定非営利活動法人まちづくり情報センターかながわ理事・事務局長)
杉岡直人(北星学園大学大学院社会福祉学研究科教授/ 特定非営利活動法人北海道NPOバンク理事長)
山岡義典(特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事/法政大学現代福祉学部教授)
177バリアフリーな名無しさん:03/07/29 03:34 ID:SIIuBv7Z
>>169
自民系は、青年会議所(JC)に加入するが、
民主党系は、やっぱNPOなのね。
そういえば、各党政治家の息子、娘の処遇はどうなんだろ?
178バリアフリーな名無しさん:03/07/29 13:27 ID:1fEqMGHV
大学もnpoにしたら研究者もnpoマンセーではいられない罠。
179バリアフリーな名無しさん:03/07/29 17:33 ID:v8dIE76q
>>173
NPO職員、男も女もデイパック?(昔ならリュック)が好きだよな。
スーツ姿でも。そう言えば辻元氏もスーツにリュックだったっけ。
なんで、みんな大荷物しょってんだろ?PCとか入れてんだろうか。
皮製のかばんも少ない。ナイロン製だな。
あと、スカートの女も少ないよな。茶髪はいてもパーマとかロングヘアは滅多にいない。
化粧もしてないのが多い。男女とも時計はデジタルが多いか。カシオみたいなの。
実務優先なんだろうが、まったく、しゃれ気に欠ける。

一方、NPOまんせー「飯の種」周辺族は、男は大学教授風を装っているのが多い。
実際、大学講師なんかしているんだろう。
女はやたらと派手な色のスーツとか厚化粧で、結構「女」を売り物?にしている。
180_:03/07/29 17:37 ID:QP9QDGGK
181_:03/07/29 17:45 ID:QP9QDGGK
182バリアフリーな名無しさん:03/07/29 18:09 ID:1fEqMGHV
エヌポートのメルマガが来たがNPO求人はこんな感じ。
http://www.nport.org/nposc/employment.html
183バリアフリーな名無しさん:03/07/29 19:18 ID:v8dIE76q
ほとんど搾取だな>>182
やたらと高い能力と志を求めているのも、低賃金で満足感を与える手立てかも。
インターンやボランティアを「求人」っていうのも一般的じゃないな。
騙されるのがいるんだろうか。。。主婦の小遣い稼ぎとか、定年後の
生きがいならOKだが、そういうのは「使えない」とか言ってはねつけるだろうし。
NPOの風土がよくわかるサイトだ。
184バリアフリーな名無しさん:03/07/29 21:26 ID:SIIuBv7Z
>>182
要求スキルは高いのに、低賃金だな。惨い。
185バリアフリーな名無しさん:03/07/30 00:12 ID:nMQ4KOn5
NPOで雇用回復だの新規雇用開拓だの新しい労働スタイルだのほざいている政治家や学者は、
とりあえず>>182を閲覧してから語れと・・・・
いまのこいつらの語りは、第二次世界大戦末期に、日本国民を満州の開拓地に送り込んだ官僚と同根だよ。
186バリアフリーな名無しさん:03/07/30 01:43 ID:YJbN/cFq
>>182
アルバイトが
給与・待遇:時給800円 交通費1回500円まで とか
時給800円 交通費補助有(月額1万円まで)で、
契約職員が
月給106000円(最低賃金)・雇用保険 とか、
月100,000(固定)+能力給(社会保険完備)って.......
187バリアフリーな名無しさん:03/07/30 01:44 ID:YJbN/cFq
>>183
過渡期だとか いって誤魔化すんだろうな。
インターンって研修か?
本部規定によるってのも不安だな
188バリアフリーな名無しさん:03/07/30 02:36 ID:cGXX+GG4
>>182
夜中に憤っている。
アチコチでNPO的ライフスタイルとか礼賛されているが、こういう実情を
知っているのか?社会起業なんて表現でNPO講座や人材養成セミナーや大学のNPO学科
なんかが盛んだが、NPO職員じゃ滅多に生計たてられないことを隠して学生なんかを
惑わすのは困るぞ。
内閣府?の調査で、専従職員の平均年収134万って言う結果がホントだったとわかる。
別に正業があるとか、生活の手段がある人に、余暇活動とか、生きがい活動、生涯学習と
して活動に参加や協力を求めるのならいいが、スキル(英検準一級!)とプロ意識を
要求してこの報酬はあんまりだな。残業代もつかないんだろうし。
一部のNPOでは、全員ボランティアで、事務局は自宅や最近流行の自治体の安価で
提供するブース(小部屋)にして、通信費、印刷費なんかだけを会費や寄付で賄って小さい
ながらいい活動をしているところもある。もともとボランティア団体だったのが多かったん
だから、そういうやり方のほうがましかも。学生や主婦や退職者が手弁当で
背伸びしないで活動に参加して地味だが上手くいっているところもあるぞ。
そういうのをNPO的ライフスタイルって言うならわかるが。
若いうちはフリーターっぽくやっていけても、家族を養うとか、親の老後
を支えるといった社会人の役目がはたせないままでは、市民活動も何もないぜ。
189バリアフリーな名無しさん:03/07/30 06:35 ID:e7Y8/Ivp
障害者SOHO団体は、昔出来た頃は、マスコミで派手なアピールで
何百人も会員がいたんじゃが、NPOが出来た時から、活動が減って、
結局、中身がなくなり、
「仕事は自分で捕れ」ばかりで、毎年半分ずつ会員が減って、
今や講座と行政からの委託事業(補正金が目的)が中心になっても、
宣伝は相変わらず「在宅就労を促進させます」。。。
理事も全然変わらんし、今やその頃、本気にMLで発言していた
俺たちは、いつのまにか、登録会員。
じゃまになったんじゃろうか?
190バリアフリーな名無しさん:03/07/30 10:18 ID:YJbN/cFq
>>188
平均年収134万円って、月額11万円ちょっとでどうやって生計を営むっていうんだ。
生活保護基準スレスレだろ。
191バリアフリーな名無しさん:03/07/30 10:24 ID:YJbN/cFq
関連すれ
★★★N P O に つ い て 語 れ★★★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1051365575/
NPOについて語れ その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1057837592/
192バリアフリーな名無しさん:03/07/30 10:24 ID:YJbN/cFq
誤爆しますた
193バリアフリーな名無しさん:03/07/30 10:27 ID:YJbN/cFq
関連スレッド
NPOって何ですか?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1043243942/
194バリアフリーな名無しさん:03/07/30 10:28 ID:YJbN/cFq
NGOとかNPO,ボランティアやっている人きもい
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1059229293/
195バリアフリーな名無しさん:03/07/31 00:35 ID:hLKkpO3p
>>188>>190
以前にNHK関西ローカルのニュースで、
コミュニティビジネスの特集をしたときに、
中間支援だかNPO起業支援だかのNPO法人のオヤジが出ていて、
給与のはなしになったときに
「多額の借金を抱えている人とかは、NPOで正規で働くというのは難しいでしょう」
とコメント。
借金持ちでなければ問題なしといわんばかりの姿勢が
すでに「市民から」ズレまくりだね。
これよりは少しはましな介護職でも生活が厳しいのが現状なのに。

そこは自治体からの委託事業で、
NPOやコミュニティビジネスでの就労仲介をしているそうで、
給与も15万円程度を想定して話をしていたけど、
確かにその額だと、高校卒や中小の初任給なら、一般の企業でもそんなものだろうけど、
それでも少し経てば昇給することが前提だから踏ん張れるといったものだし、
ましてや、この程度で高度な技能を求めるのは無茶。

>社会起業なんて表現でNPO講座や人材養成セミナーや大学のNPO学科
>なんかが盛んだが、NPO職員じゃ滅多に生計たてられないことを隠して学生なんかを
>惑わすのは困るぞ。

大学じゃなくて、高校や中学でも、NPOではないけど、福祉職の労働の過酷さを伝えずに、
福祉職の就業を礼讃するような総合学習なんてやっている場合も。
教育関係者って、NPOに限らず社会貢献イメージのを持つものを
負の面の説明なしで礼讃するの好きだね。
196バリアフリーな名無しさん:03/07/31 01:10 ID:TBatOUtO
<宮城地震>日当要求の「偽ボランティア」出現 南郷・河南町

地震で大きな被害を受けた宮城県南郷、河南両町で、ボランティアを申し出て活動した後、
日当などを要求する「偽ボランティア」が出現していたことが30日、分かった。
両町は「手伝いをお願いする前に、有料かどうか確認を」とチラシや防災無線で 注意を呼びかけている。
また、同町は登録を証明するワッペンを渡している。
197バリアフリーな名無しさん:03/07/31 01:16 ID:TBatOUtO
>>195
> 「多額の借金を抱えている人とかは、NPOで正規で働くというのは難しいでしょう」
> とコメント。
.......。
藻前はどうなんだ?と小一時間

> 借金持ちでなければ問題なしといわんばかりの姿勢が
> すでに「市民から」ズレまくりだね。
多分、職員から搾取しようとしてるからなんだろうな。

> これよりは少しはましな介護職でも生活が厳しいのが現状なのに。
> そこは自治体からの委託事業で、
> NPOやコミュニティビジネスでの就労仲介をしているそうで、
> 給与も15万円程度を想定して話をしていたけど、 (略
> ましてや、この程度で高度な技能を求めるのは無茶。
NPOの給与水準は頭打ちなのだろうね。
なのに、むやみに高スキルっぽいものを要求する。
でも、即戦力という感じでもないんだな。

> 大学じゃなくて、高校や中学でも、NPOではないけど、福祉職の労働の過酷さを伝えずに、
> 福祉職の就業を礼讃するような総合学習なんてやっている場合も。
総合的学習の時間は基本的に埋め草ネタさえやればいいからな。

> 教育関係者って、NPOに限らず社会貢献イメージのを持つものを
> 負の面の説明なしで礼讃するの好きだね。
激しく同意。
198バリアフリーな名無しさん:03/07/31 09:25 ID:SfzCicih
>>NPO的ライフスタイル
 ボランタリーなフリーターってこと?
199バリアフリーな名無しさん:03/07/31 09:47 ID:M1HrLLVV
ブラック企業リスト2003

すべての疑問が解決↓
http://www.boushi.or.jp/88wvote/wvote.cgi?slc=55
200バリアフリーな名無しさん:03/07/31 09:56 ID:TBatOUtO
>>151
> 定款だって都合よく作れば、総会なんて
> 形骸化できるし
正会員なのに、総会の案内もこないNPO法人もあるけど...
予算、決算は理事長決裁で終わり、理事・監事は理事長の任命。
定款変更と合併と解散だけ 総会決議事項になっている。
だけど 年1回は民法で開かないといけないはずだけどなあ
201バリアフリーな名無しさん:03/07/31 10:01 ID:TBatOUtO
>>198
多分 気位だけは高い
202     :03/07/31 10:50 ID:wwCIn3Ue
【父ちゃん坊や】 とっちゃん-ぼうや
一人前の大人でありながら子供っぽい一面のある大人のこと。
【確信犯】 かくしん-はん
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。
思想犯・政治犯・国事犯など。
※悪い事とわかっていて行う行為(犯罪)を確信犯とは言わない。
【フレンチキス】
 フレンチキス = ディープキスのこと
【役不足】 やくぶそく
(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
「―で物足りない」
【知恵熱】 ちえねつ
生後六、七か月頃から満一歳前後の乳児にみられる発熱。
ちょうど歯の生える頃にあたるが、原因は明らかでない。ちえぼとり。
※勉強や仕事をしすぎて出る熱を知恵熱とは言わない。
203_:03/07/31 10:57 ID:Wv7dHCp/
204バリアフリーな名無しさん:03/07/31 18:44 ID:7s7pcJO8
>>201
「俺は並のフリーターとは違うんだぞぉ」ってか
205バリアフリーな名無しさん:03/07/31 20:36 ID:bteN3kYV
何か悪口が多いなあ。
206バリアフリーな名無しさん:03/07/31 22:04 ID:BwaAJ31s
悪口?を言ってる奴は「NPOは不要」と思っているのか?
207バリアフリーな名無しさん:03/08/01 00:28 ID:nwNg3Kfm
>>206
誰が誰に悪口を言っているんだ?
208バリアフリーな名無しさん:03/08/01 00:29 ID:nwNg3Kfm
>>206
で、何が言いたい?
209バリアフリーな名無しさん:03/08/01 02:30 ID:WsRaQf4q
>>177
そのJCもNPO支援に熱心だし、結局は似たもの同士か。

>>188
>一部のNPOでは、全員ボランティアで、事務局は自宅や最近流行の自治体の安価で
>提供するブース(小部屋)にして、通信費、印刷費なんかだけを会費や寄付で賄って小さい
>ながらいい活動をしているところもある。もともとボランティア団体だったのが多かったん
>だから、そういうやり方のほうがましかも。学生や主婦や退職者が手弁当で
>背伸びしないで活動に参加して地味だが上手くいっているところもあるぞ。
>そういうのをNPO的ライフスタイルって言うならわかるが。

これが、NPO専業の人に言わせれば、
「それだと、行政に対して力を持たず、いいようにつかわれるだけ。
力をつけるためには、事業色を持たせて、収入を増やして、専従職員を置いて・・・・」の発想になるそうな。

目先の委託事業や雇用対策事業漬けのNPOのほうが、
たとえ規模がでかくて、一見、行政に発言力を持っているようでも、
その実、いいようにつかわれているだけではないかと。
210バリアフリーな名無しさん:03/08/01 04:01 ID:nwNg3Kfm
>>209
> そのJCもNPO支援に熱心だし、結局は似たもの同士か。
最近は NPO支援から、社会起業家支援にシフトしてきているようだけど

> これが、NPO専業の人に言わせれば、
> 「それだと、行政に対して力を持たず、いいようにつかわれるだけ。
> 力をつけるためには、事業色を持たせて、収入を増やして、専従職員を置いて・・・・」の発想になるそうな。
事業色を持たせても、収入が増えるとは限らない。

> 目先の委託事業や雇用対策事業漬けのNPOのほうが、
> たとえ規模がでかくて、一見、行政に発言力を持っているようでも、
> その実、いいようにつかわれているだけではないかと。

最近は市民活動センターなどの施設管理と中間支援で、
施設で牛耳り、補助金一本化で牛耳り、委託料や
顧問料で稼ぐなんてのもでてきている。

その実は NPO施策を担当している部局の鼻息荒い職員の
名誉欲なんてのが原因ってのも よく聴く話だ。

地域の非営利団体からは 激しく乖離しているけどね。
211バリアフリーな名無しさん:03/08/01 04:12 ID:KQiv8hZ/
NPOだとかマニフェストだとかコミュニティビジネスだとか
訳の分からない横文字大杉。

こんなのにうつつを抜かしてないで既存産業の見直ししろよ。
212バリアフリーな名無しさん:03/08/01 20:40 ID:nwNg3Kfm
>>206
「NPO」って 非営利団体の意味か?
営利団体不要論と同様で、無意味な議論だぞ。
213バリアフリーな名無しさん:03/08/01 20:41 ID:uZ3zHU2L
本日更新日!コスプレ巨乳美女が乱れまくる!
無料の無修正動画はこちらから
http://66.40.59.142/index.html
214バリアフリーな名無しさん:03/08/01 20:41 ID:nwNg3Kfm
>>211
> NPO
=非営利団体?
> マニフェスト
=政策綱領
> コミュニティビジネス
 これが翻訳しにくいな
地域経済?何か違うような気もするし

> こんなのにうつつを抜かしてないで既存産業の見直ししろよ。
激しく同意
215ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 02:42 ID:wDnsuSZY
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
216バリアフリーな名無しさん:03/08/02 04:05 ID:J4Nil/zA
あげておく。
217バリアフリーな名無しさん:03/08/02 04:22 ID:FzJESkg6
コミュニティビジネス

おおさかCBネット
http://www.osaka-cb.net/
218_:03/08/02 04:23 ID:r4TbVVB5
219バリアフリーな名無しさん:03/08/02 09:23 ID:FzJESkg6
>>211
> こんなのにうつつを抜かしてないで既存産業の見直ししろよ。
既存産業の再構築する能力がいまの政権にあるのか どうか...
220バリアフリーな名無しさん:03/08/05 10:44 ID:ekmwCGf0
NPOの就職斡旋ってどうなの?
221バリアフリーな名無しさん:03/08/05 14:42 ID:rzkRkqA8
辻元と日本赤軍の関係が明らかになった。
NPOも疑惑の目で見るべし。
222バリアフリーな名無しさん:03/08/05 14:54 ID:rzM0BvJh
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
     送料全国一律500円

http://gekiyasudvd.h.fc2.com/
223バリアフリーな名無しさん:03/08/05 17:36 ID:AuMFX2qS
NPOって給料やすいみたいだけど、退職金なんて勿論ないんだろな・・・。
224_:03/08/05 17:37 ID:JRY6kw4+
225バリアフリーな名無しさん:03/08/05 18:13 ID:9okkoi7F
今日はこれで?。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
226バリアフリーな名無しさん:03/08/05 19:26 ID:ekmwCGf0
>>221
例のボランティア団体って何なんだろ?
227バリアフリーな名無しさん:03/08/05 20:57 ID:URGHu17G
九州の農業所得(農家所得=農業+農業以外)の平均とNPOスタッフの年収平均は
確かほぼ同じくらい。
228バリアフリーな名無しさん:03/08/06 00:57 ID:0rriD/zd
要するに、このスレをまとめると、

■NPO法ってのは、金遣い荒い(秘書給与ドロボーの)、辻元キモミ大先生が作った法律
■NPOってのは、ヤクザでも作れる、「公金ぶんどり組織」
■NPO、NPOと自慢気に語るヤツに、知的水準が高いのは皆無

ってな認識で良いんだよな。

しょせん、NPOなんて声高に言う連中ってのは、
子供っぽい(CHIldish)のが多いみたいだから、
CHINPOと呼んであげるのがお似合いだろう。
229バリアフリーな名無しさん:03/08/06 08:59 ID:uYQaXGkE
日本郵政公社はNGO「日本砂漠緑化実践協会」(遠山正瑛会長)が、中国植林事業への援助費用として国際ボランティア貯金から配分を受けた資金237万6000円が実際には援助に使われていなかったため、返還を求めていることを明らかにした。
同協会は、中国内モンゴル自治区で植林のための苗木代に使うとして02年3月に237万6000円の配分を受けた。
しかし、同公社が調べたところ、苗 代に使った事実はなかった。
国際ボランティア貯金は、貯金利子の寄付を受け、NGOを通じて海外の各種援助事業に配分する制度。
91年にスタートし、03年度は88団体に約1億4000万円を配分、累計配分額は約180億円にのぼる。
同協会は制度発足以来、総額1億円弱の配分を受けており、同公社は過去にも不正使用がなかったか調査している。
230GET! DVD:03/08/06 09:04 ID:P2JkRhrN
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
231バリアフリーな名無しさん:03/08/06 09:34 ID:uYQaXGkE
東京大学(東京都文京区)の似田貝香門副学長の研究室が、カラ出 張をして国の補助金を不正に受け取っていたことが4日、朝日新聞社の調べで分かった。
不正は副学長の指示で 行われ、文部科学省の外郭団体「日本学術振興会」の科学研究費補助金として98年度から3年間に支払われた出張旅費約900万円のうち、約500万円がカラ出張とみられている。
似田貝氏も事実を認めており、同日までに大学へ副学長職の辞表を提出した。
科研費支給の対象となったのは、阪神大震災後に活動したボランティア団体の活動や、街の再生の様子を探った研究。
日本学術振興会の課題に指定され、成果報告書も提出されている。
補助金として、98年度1040万円、 99年度580万円、00年度150万円が支給された。
232バリアフリーな名無しさん:03/08/06 09:50 ID:WuqCpgS4
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇

ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。

申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
      http://www.am1960.com/
携帯から  http://www.am1960.com/i/
233バリアフリーな名無しさん:03/08/06 12:56 ID:5F3aNFbX
◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇
定期的に、こういった広告が入るのはNPO業界人?を狙ってのことか。
234バリアフリーな名無しさん:03/08/08 20:12 ID:6DpCowjR
角川商標登録の異議申し立て団体から、カンパ依頼がきた。
あちこちで回っているのか?
235バリアフリーな名無しさん:03/08/08 23:57 ID:ygV9K3lI
>>234
漏れのとこにも来てる
なんとも鬱陶しい
236バリアフリーな名無しさん:03/08/09 00:05 ID:BPuyrIjg
>>236
MLでまわってきたが、こんなんで振込みするのいるか?
一口3000円か。自腹でやれよ。
237バリアフリーな名無しさん:03/08/09 00:13 ID:93N5LTxo
>>236
業者のキャッシング広告貼り付け、
ここで借りてカンパ振り込んでね、ってことか?(w
238バリアフリーな名無しさん:03/08/09 00:15 ID:BPuyrIjg
賛同者募集って、署名運動みたいなもんか?
特許庁に出して、こんなのが有効なんだろうか?
239バリアフリーな名無しさん:03/08/09 13:30 ID:fIJhSdFj
NPO業界では 角川の行動は許せない。
「NPO」の商標独占が NPOの言論活動を封殺するという
構図にしたいんだろ
240バリアフリーな名無しさん:03/08/09 22:42 ID:+4MuQLEU
業界内では、角川批判に軸足をおいているものと、
登録を認めた特許庁批判に軸足をおいている論調があるな。

それと、角川、特許庁を批判する一方で、
NPOが編み出したアイデア(つまりNPOがよく使う横文字の類)を、
悪用されないようにするために、商標制度の活用をNPOに提言しだしている
中間支援の連中もでてきているな。
241:03/08/09 22:45 ID:+4MuQLEU
アイデア→用語 に訂正
242バリアフリーな名無しさん:03/08/09 22:47 ID:P9ormY2H
ムッチリ系の巨乳美女ですね。バイブを挿入されはしゃぎまくっちゃいます。
そのあたりまでは普通のビデオですがそこからがすごいです。
なんと5人連続生姦、中出しに挑戦!オマンコの中はザーメンまみれ!
大量のザーメンが流れ出てくるラストシーンは圧巻ですよ。
無料ムービーあるよ。
http://www.cappuchinko.com/
243バリアフリーな名無しさん:03/08/09 23:48 ID:BPuyrIjg
>>242
一応、世間に理解され、非常識な香具師と思われないように特許庁の
査定に反発している形をとっているが、根底に大企業への反感みたいなのが
あるのはミエミエかも。あるいは、体制への反発ということで、特許庁に
物申すというので張り切っているのか?
祭りが少ないNPO業界で、久々に出番がきたと感じているのも多いんだろ。
244バリアフリーな名無しさん:03/08/10 00:10 ID:7Jy3yOwu
賛同者募集って、署名集めのことだろう。
市民活動家らしいやりかただが、特許庁に対しては、
どこまで効果があるのか。
あと、3000円とはいえ、カンパ集めは難しいだろうな。
商標については、積極的に取れというのがNPOの流れか?
今回のも、自分達のが取れなくなるのを防ぐのが目的なんじゃないか?

245バリアフリーな名無しさん:03/08/10 00:28 ID:7Jy3yOwu
辻元ネタのスレで、書き込みがあった。知らなかった。これ、マジ?

>特区ネタで高槻市が「NPO特区」というのを提案していた。
>これまで大阪府庁が所轄庁になっているのだが、高槻市役所を所轄庁にして、
>NPOの認可の迅速化と弾力化を図るという案だそうだ
246バリアフリーな名無しさん:03/08/10 00:51 ID:354w6kko
247バリアフリーな名無しさん:03/08/10 01:02 ID:us1FZIsE
構造改革特区構想で活用する規制の特例の提案
A) NPO
(1) 規制の特例の内容
NPO法人の所轄庁を都道府県知事から市町村長(高槻市長)へ移管
税理士法による届出代理行為をNPO関連手続きの範囲で高槻市長あるいは市吏員で行えるよう規制緩和
(2) 目的
高槻市では、新たな行政のパートナーであるNPO法人の増加及び多様化が求められているが、各種取組み
にもかかわらずその進捗は思わしくなく、特例措置によってNPOの法人格取得を促進する。
(3) 効果
  (1) 所轄庁の特例に関すること
    1)新たな行政のパートナー
    2)サービスの向上
    3)市民参加型社会の推進
    4)行政の取組み向上
    5)雇用の創出
    6)税収の増加
    7)男女共同参画の推進
  (2) ワンストップサービスに関すること
多くの労力が必要となる各種届出を高槻が代行することによって、手続の省力化を実現し、NPOの活動の円滑化を図る。
  (3) フルサポート・アドバイザーに関すること
NPO法人の円滑な運営をサポートし、安定的・継続的な行政パートナーを育成する
248バリアフリーな名無しさん:03/08/10 01:04 ID:us1FZIsE
規制改革集中受付月間の受付状況について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/030704/030704kakuhou.html
(参考資料1) 構造改革特区の第3次提案における特区構想概要[PDF] 」ファイルの7、16、28ページ参照
249バリアフリーな名無しさん:03/08/10 01:05 ID:us1FZIsE
高槻NPO特区については、市役所内で検討する職員をボランティアで募集し、若手職員らが意見を集 約してきました。
この提案では、NPO法人の所轄庁を大阪府から高槻市に変更することなどにより手続きを大幅に短縮、行政の新たなパートナーとしてのNPO法人の増加、育成、活性化を目指します。高槻市政策推進室
250チルチル:03/08/10 02:08 ID:rM0QKK6l
 話題とはちょっと離れますが、お邪魔します。
 8/24(日)お出かけついでにぜひお立ち寄り下さい。
みなとNPOハウス・オープン1周年記念イベント 「夕涼みフリーマーケット in NPOハウス」
▼開催日時 2003年8月24日(日)15:00〜19:00※雨天時→中止
▼会場 みなとNPOハウスグランド(旧三河台中学校校庭/俳優 座裏)
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」6番出口徒歩1分 営団地下鉄日比谷線「六本木駅」4番出口徒歩4分
 話題の六本木ヒルズに行って「高くていいものを買 う人もいるんだなー」ってウインドウショッピングし かできなかったあなたも、フリマならオトクでいいものがきっと見つかると思います。
(今日仕事で六本木ヒルズ 行ったんだけど、本当に見て楽しむばかりでなかなか 買い物できる街では無かったよー(T_T)しかもショッ ピング街は迷路、、、)
ぜひ遊びにきて下さいね。
251バリアフリーな名無しさん:03/08/10 08:32 ID:26BQST+Q
>>247
 都道府県レベルでも、認証の基準や法の解釈にバラツキが多いように感じるので
市町村レベルではどうなるのだろう、という心配もある。
 ただ、県の担当者が申請ラッシュで死にそうになっているのを見ると
認証に関しては機能を分散してあげてもいいのかもしれない。
252バリアフリーな名無しさん:03/08/10 09:11 ID:ljndHnds
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
253_:03/08/10 09:26 ID:dhFAxWyE
254バリアフリーな名無しさん:03/08/10 10:53 ID:us1FZIsE
>>251
都道府県の担当者が大変なのは DQNな定款案を持ってきてどうすればいいか?などと問う
DQS申請者があとを絶たないためだろ。不認証にすればシーズなどから責められるし。

認証を政令指定都市に分散してもいいけど、大概の特定非営利活動法人は
政令指定都市内に事務所を設けるから地獄が政令指定都市に移転するだけ と思われ。
255バリアフリーな名無しさん:03/08/10 12:22 ID:Ks0Q50It
定款の判断基準は各都道府県の担当者ごとにバラバラ。独自の判断をする職員が多くて困る。
申請書類の書式や添付書類も、各都道府県かなり異なる。
申請者に文句を言う前に、都道府県の担当職員ももう少し勉強したまえ。
256バリアフリーな名無しさん:03/08/10 12:41 ID:evhrIeLU
東京の人間が都庁に行くのは大変でないかもしれないが、地方の人間が県庁などに
行くのは結構一日仕事だったりするのだよ。
257バリアフリーな名無しさん:03/08/10 12:52 ID:ASe5uU09
258_:03/08/10 13:00 ID:+a3Ktytu
259バリアフリーな名無しさん:03/08/10 13:01 ID:h4e1Ag22
>>254
>都道府県の担当者が大変なのは DQNな定款案を持ってきてどうすればいいか?などと問う
>DQS申請者があとを絶たないためだろ。不認証にすればシーズなどから責められるし。

「定款に、認証には不適切な部分が見つかった場合、
担当者がその申請者に内々に修正を要請するのは、
不透明な行政裁量につながるから、
迅速に不認証にしたうえで、申請者が修正して再申請したほうがいい」
とエエ格好言っておきながら、いざ自分らが不認証になると
「そのことぐらい不認証の前に担当者が教えろ」
と勝手なことをほざいているNPOもありましたね。

>>255
同じ都道府県でも職員によって言ってることがバラバラな場合もあって、
申請者が右往左往させられる場合がありますな。
こういうのって、職員がNPOを暇ネタ程度に思っていて、適当に扱っているのかもしれないけど、
これが、申請しようとしているNPO(任意団体)が中間支援NPOなどに泣きつくようになって、
運動むき出しのNPO関係者が増長する一因ではあるんだよな。
260バリアフリーな名無しさん:03/08/10 15:22 ID:DD3n4Hy/
>>259
毎回同じヒトが担当じゃなかったの?
261バリアフリーな名無しさん:03/08/11 00:13 ID:iHwg0J98
自己破産して消えたNPO理事長の話を聞いた。破産の原因がNPO活動なのかは
不明だが、委託事業の金も消えたらしい。「会社」なら、ありがちな話だが、NPO
の信用であつまった金には要注意だな。助成金や委託事業費は通常、後払いだが、
一部が途中や先に払われる場合もあるそうだ。まして、会費や寄付があぼ〜んって
言うのは。残された職員(いたのかなあ?)が哀れだ。
似たような話、聞いたことあるか?
262バリアフリーな名無しさん:03/08/11 16:14 ID:tdHHeDiU
263バリアフリーな名無しさん:03/08/11 19:11 ID:iHwg0J98
>>262
辻元氏の選挙区。かつ、赤軍重信の潜伏幇助の病院とかがあったんじゃないか。
なかなか激しい土地柄だ。
264バリアフリーな名無しさん:03/08/11 19:40 ID:ozAVfE65
>>244
>7月25日、大阪ボランティア協会、大阪NPOセンター、関西国際交流団体協議会、シーズ=市民活動を支える制度をつくる会、
>市民活動情報センター、日本NPOセンターは、(株)角川ホールディングス(旧角川書店、以下「角川」)が雑誌・新聞の分野で
>「NPO」という語を商標登録した件で、特許庁に対して異議申立をおこないました。

>異議申立書、詳細については、以下のサイト(npoweb)へ
http://www.npoweb.gr.jp/news_info.php3?article_id=1269

>また、8月7日には、上記6団体は全国のNPOに対して、異議申立への賛同者を募る呼びかけを発信しています
>賛同者名簿を添付し提出することで、異議申立を補強することが目的です。

>賛同者の募集についても、以下のサイト(npoweb)を参照ください。
http://www.npoweb.gr.jp/news_info.php3?article_id=1286

>なお、角川は「NPO」と同時に「ボランティア」も雑誌・新聞の分野で商標登録をしており、これに対しても、同日、大阪ボランティア協会、
>静岡県ボランティア協会、とちぎボランティアネットワーク、日本NPOセンター、日本ボランティアコーディネーター協会、富士福祉事業団が
>特許庁に対して異議申立をおこなっています。

だって
265バリアフリーな名無しさん:03/08/11 19:45 ID:ozAVfE65
>>262
高槻以外に 池田、箕面などと総務省出向者が部局長をしているが 大概は浮いている罠
大阪府下で総務省出向者はどの位いるんだ?
266バリアフリーな名無しさん:03/08/11 19:50 ID:XVcHih9V
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
267バリアフリーな名無しさん:03/08/11 20:20 ID:2F5Isam5
サイゾーの記事の「NPO商標登録」問題がおもろかったよ。角川がNPOって言葉を育ててきたという
NPO関係者の気持ちを刺激したとか書いてあったな。
268バリアフリーな名無しさん:03/08/11 20:55 ID:iHwg0J98
>>267
猫の尻尾踏んじゃったみたいな感じだな。
角川。
269名無し:03/08/12 17:18 ID:jpW0tKMn
NPO ヘルスケアデザインネットワークって知ってますか?
270バリアフリーな名無しさん:03/08/14 11:52 ID:6ky9boG8
NPOにも夏季休暇はあるの?
271バリアフリーな名無しさん:03/08/14 12:07 ID:5BJ1TiIr
>>270
就業規則があるのかも不明
272バリアフリーな名無しさん:03/08/14 12:11 ID:5BJ1TiIr
総務省は13日、地域住民や民間非営利団体(NPO)などが行政に参加する、新しい地方自治体の組織運営の在り方を検討する研究会の設置を決めた。
厳しい財政状況下で、少子高齢社会の進展や分権型社会の要請などに対応して、自治体職員と地域社会が補い合って行政を運営する仕組みを探るのが狙いだ。  
これまでは財政難の対策として、公共事業の抑制や職員の削減などの「スリム化」に条件反射的に取り組んできた。
しかし、社会保障をはじめとする行政需要の増大が必至なため、サービス量の確保に向けて住民らが行政に直接参加する手法を検討することにした。  
具体的には、ボランティアの活用など従来の手法の拡充のほか、職員が退職しても新規採用で補充せず、代わりに市民が有償の「行政パートナー」として市の仕事を行っている埼玉県志木市のケースなどを参考に提言をまとめる。
273バリアフリーな名無しさん:03/08/14 13:52 ID:6ky9boG8
(日経産業新聞)
NPO20団体が連絡組織 事業拡大へノウハウ共有
主に関東で活動する非営利組織(NPO)約二十団体が、情報やノウハウを共有
して事業拡大を目指す連絡組織「NPO協働リーグ」を立ち上げた。
個々の組織が連携して事業基盤を強化し、雇用の受け皿として期待されるNPO
のすそ野拡大を狙う。協働リーグには、高齢者らの自宅就労を支援するシニア
SOHO普及サロン・三鷹や身体障害者の就労支援団体のWeCAN!のほか、
和歌山県や山口県の団体も参加した。一つのNPOでは対応しきれず、受注を
逃していた仕事を分担できるようになるほか、特定地域でニーズのある事業を
他の地域で展開することが可能になる。リーグとして12月をメドに法人格の
取得を目指す。。。。。。
274バリアフリーな名無しさん:03/08/14 14:01 ID:6ky9boG8
>>271
有給休暇はあるようだ。
でも残業手当や休日出勤手当てはどうだか。。。
基本給ポッキリだな。
275バリアフリーな名無しさん:03/08/14 14:18 ID:rXeW4HAw
ボーナスは「利益の配当」になるから無いんだっけ。
276バリアフリーな名無しさん:03/08/14 14:42 ID:6ky9boG8
>>275
労務の対価としては報酬の他に賞与があるが、これは(1)商法上、取締役等に企業
の年度利益から出される報酬。その支出は利益処分として株主総会・社員総会の
決議が必要となる(商法283条、有限会社法46条)。(2)通常の賃金のほかに
特別に労働者に支給される付加的な報酬。」の2つがあり、(1)の意味の賞与
は、NPO法人には認められなかったと思う。
だから、職員に年末に2給与2か月分とかのボーナスを出すのはOKなはず。
となると、無いってことは、出さないだけのこと。(出せない?)
277バリアフリーな名無しさん:03/08/14 16:38 ID:n5Kms1OB
>>276
 どこかの作業所だったと思うけど、大入り袋(中身は500円くらい)を賃金以外で
出したところ利益配当だ、という風な指摘があって止めたとか。
 うーん、それくらいいいじゃねぇの、と言いたい。
278バリアフリーな名無しさん:03/08/14 17:56 ID:5BJ1TiIr
大入り袋は「5円」を入れるもの
これだから NPOは非常識なんだよ
279バリアフリーな名無しさん:03/08/14 18:26 ID:6ky9boG8
大入袋という表現が駄目だったんだな。
「大入り袋」というの利益を「おすそわけ」することで、
「配分」の意味があるから。
280山崎 渉:03/08/15 16:35 ID:Frl2QTgG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
281バリアフリーな名無しさん:03/08/15 20:15 ID:LI0uCEeW
>>276
非営利法人の収益事業に対し、非課税に汁!
という主張についてはどうか?
282バリアフリーな名無しさん:03/08/15 22:08 ID:wnHxHdAf
関係各位

京都大学大学院地環境球学堂では新規に助教授2名を公募しています。
うち1名は社会科学系(環境政策、環境行政、環境経済、環境政治、
環境法など)の方を採用する予定です。

11.問い合わせ先京都大学大学院地球環境学堂松井三郎
FAX:(075)753-3335 E-mail: [email protected]
12.地球環境学堂ホームページhttp://www.kyoto-u.ac.jp/ges/
283バリアフリーな名無しさん:03/08/16 19:21 ID:nP3eBMnH
>>282
284バリアフリーな名無しさん:03/08/18 01:23 ID:Q7qAyRJ4
>>273
また NPOが蝟集するのか
285バリアフリーな名無しさん:03/08/18 23:21 ID:GKAGd8sP
■『NPORT求人情報センター』(http://www.nport.org/nposc/employment.html)とは?
・非営利団体専門の求人サイトです。
・日本全国の求人情報を集めています。
・情報掲載は無料です。
・正規職員はもちろん、無償ボランティアやインターンの募集情報もできます。
286バリアフリーな名無しさん:03/08/19 20:03 ID:yUfBul1P
>>285
ちょっとだけ掲載されている有給職員は、
要求スキルの割りに給与が低い。
無給のインターン、ボラを「求人」って言うか?
求職-求人っていうのが常識じゃないか?求職者が
ただ働きに応じるということは無いだろう。
まあ、「人を求める」って言う意味なら合っていが。
287バリアフリーな名無しさん:03/08/19 21:52 ID:7n7sGgVG
利益が出ない(会計上?)だけなら株式会社でもNPOでも同じようなとこがあろうが、
NPOの給与が低いのはなぜ?
馬鹿正直(高い透明性)で色々と公表する必要があるから??
288バリアフリーな名無しさん:03/08/20 20:39 ID:12/eOpF6
短大卒または同程度の学歴をインターンに要求して交通費のみ支給
事務の実務経験ある方。TOEIC730又は英検準1級以上。要PCスキル(MS Word, MS Excel必須 )。英語での業務可能な方で、時給900円
 なんか無茶苦茶
289バリアフリーな名無しさん:03/08/20 21:45 ID:E4Hp2gM1
厚生労働省が20日発表した2002年の産業労働事情調査によると、サービス業の29.0%が「人手不足の解消」を課題とする一方、
従業員の41.3%が給与などに「不満」と答えた。
医療・福祉などサービス業は今後の雇用の受け皿として期待されているが、企業の4割は「人件費などの削減」を経営課題としている。

従業員が会社に不満を持つ理由(複数回答)は
「精神的なストレスが強い」(52.7%)が最も多く、「給与がよくない」(43.0%)「有給休暇が取りにくい」(31.0%)と続く。
会社側は労働面の課題(複数回答)として「就業意欲の維持・向上」(51.1%)「教育訓練の充実」(43.8%)などを挙げた。
調査はサービス業のうち、医療・福祉、情報技術、教育・学習など過去3年間で労働者数の増加が多い20業種の3519事業所、
7101人の従業員を対象に昨年9月に実施した。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/index20030820AT1F2000G20082003.html
290直リン:03/08/20 21:47 ID:Qq0+hr5H
291バリアフリーな名無しさん:03/08/22 01:53 ID:2CppOSiY
>>287
NPOが安い労働力だと思われているから?
292バリアフリーな名無しさん:03/08/23 18:19 ID:gvZUCuLv
>>291
価格はコストではなくイメージで決る、の法則
293バリアフリーな名無しさん:03/08/24 21:43 ID:ZaXCISe9
下がり気味なのでアゲ
294バリアフリーな名無しさん:03/08/26 22:58 ID:yr3fDH3K
IT活用の地域ビジネスを支援=来年度から観光振興など目的に−総務省
総務省と地域総合整備財団(ふるさと財団)は、民間非営利団体(NPO)や企業などが行うIT(情報技術)を活用した観光振興など地域活性化につながるビジネスを普及させるため、2004年度から「e−地域ビジネス支援プログラム」に乗り出す。
今月29日、ふるさと財団に検討委員会を設置、支援内容を詰める。
支援事業としては、たくさんの情報を蓄積し、読み取ることもできる「電子タグ」を活用して観光客の携帯電話に情報を送る事業や、ごみのリサイクル、風力発電といった環境関連事業などを想定。
今後、NPOや企業など事業の担い手をはじめ、NPO支援団体、地方自治体を対象に先進事例や支援ニーズを調べる。 
295バリアフリーな名無しさん:03/08/26 23:02 ID:yr3fDH3K
移送サービスをネットワーク化 NPO法人取得 阪神間5団体が連携 /神戸
神戸市須磨区から西宮市まで阪神間の移送サービスを行うボランティアグループなど5団体が連帯し、NPO法人「移動サービスネットワークこうべ」(事務局・神戸市灘区)として発足した。
移送サービス団体が連携したNPO取得は全国でも珍しいという。
同ネットワークこうべは、移送サービスなどの要望を受けると、利用者に一番近い団体を紹介。
団体内で車両やスタッフを共有するネットワーク化で、利用者の利便性向上を図る。
代表の姫野操子さん(58)は「県内各地の団体が結ばれることで、利用者のニーズに合ったサービスが提供できるはずです」と意気込みを語る。
姫野さんは阪神大震災後、同じ地区の主婦らと「寿ボランティアグループ」を結成し、避難所で暮らすお年寄りの病院送迎などに携わった。
こうした中、地域の障害者やお年寄りが、外出の手段に悩んでいることを知った。
昨年は市内約1000人の障害児を抱える家族に外出に関するアンケートをした。
車椅子や重度の障害児を抱える家族らが外出困難から家にこもりがちになる実体が改めて分かり、ネットワーク化に踏み切った。
利用会員は現在43人。
11台の福祉車両はフル回転だ。運転手には車椅子介助方法や福祉車両操作の研修を行っている。
会員制で料金は、5キロメートルまで1000円。以後1キロメートルにつき150円加算――など。
姫野さんは「移動は生活の一部分と考えています。
システムを気軽に活用していただき、誰でも気軽に外出できる社会に
したい」と話している。
296バリアフリーな名無しさん:03/08/26 23:06 ID:yr3fDH3K
<CB>NPOなど中間支援組織に補助金 大阪府
大阪府は、地域で福祉分野の課題解決に取り組むコミュニティー・ビジネス(CB)を側面から支援する「中間支援組織」に、補助金を出す全国初のプロジェクトを開始した。
地域住民らが支え合う仕組みづくりの一環で、NPOなどを「中間支援組織」として位置付け、住民らの取り組みをバックアップしてもらうのが狙いだ。

以上、最近の報道記事からでした。
297バリアフリーな名無しさん:03/08/26 23:34 ID:tWBolycA
>>294-296
なんか、NPOにも貧富の差が拡大しそうだ。
こうした時流に乗るために、中間支援組織をカナメに
談合なんかも始まるんじゃないか?
298バリアフリーな名無しさん:03/08/27 08:43 ID:kF6mO9iQ
>>297
 貧富の差ならまだいいが、御用NPOみたいな話になってしまうとNPO自体の
意味がないんでない。NGO的な性格(行政ではない公的存在)がNPOには必要だろうし。
299バリアフリーな名無しさん:03/08/27 10:46 ID:wwGnHo9J
大阪府NPOとの協働を進めるためのガイドライン
http://www.pref.osaka.jp/fukatsu/vngroup/gaido.pdf
http://www.pref.osaka.jp/fukatsu/vngroup/manyu0303.pdf
こんな感じのものを策定するとこは増えているけど
その実はどうなんだろ
300バリアフリーな名無しさん:03/08/27 10:51 ID:wwGnHo9J
>>297
談合ねえ。
中間支援組織が委託者の選定をしたりするのが流行っているようだからねえ。

301バリアフリーな名無しさん:03/08/27 20:21 ID:vbkL+ajq
誰か、行くか?

「NPO」商標登録問題を考える
〜商標ってなに? NPOはこの問題をどう考えるべきか〜

 「NPO」という言葉が、某出版社によって“雑誌・新聞”の名称として商標
出願され、今年5月、特許庁に認められて商標登録されました。この商標登録に
よって、NPOの定期刊行物の題号に「NPO」の語を使うことが制限されるお
それが出てきました。これに対して、NPOは強く反発し、マスコミでも大きく
取り上げられました。シーズを含む6つのNPO団体は、今回の商標登録は特許
庁の誤った判断だとして、7月25日に特許庁に対して異議申立てをしました。
 そもそも商標登録とは何なのでしょうか。今回の商標登録でどのような事態が
起こるのでしょうか。シーズは、弁理士を講師にむかえ、異議申立てに至る経過
報告と、商標について皆さんと考える学習会を開催します。

日時: 9月3日(水)
午後7:00〜9:00
主催: シーズ=市民活動を支える制度をつくる会
会場: 文京シビックホール3階会議室1・2
(文京区春日1-16-21)
302バリアフリーな名無しさん:03/08/27 21:40 ID:wwGnHo9J
誰か報告きぼーん
303バリアフリーな名無しさん:03/08/29 08:37 ID:sx5ebAdD
オマイラんとこの年間予算どんくらい?
304バリアフリーな名無しさん:03/08/29 09:07 ID:RqMyGY4u
しつも〜ん!
どうして、NPOには美人が多いのですか?
一方で、♂♀の判別も難しいようなジャガイモ風もいるけど。
きれいな若いのが何で、あんな薄給でしんどい仕事を
嬉々としてやってんだろ?だれか、おせ〜て。
305バリアフリーな名無しさん:03/08/29 09:14 ID:sx5ebAdD
>>304
それはアナタの好みの問題。でもグリンP-スの受け付けの姉ちゃんはコンパニオン並に
オキレイでした。そういう戦略なんだろうけど。さすが洋モノ。
306バリアフリーな名無しさん:03/08/29 09:20 ID:zHGbLaVF
銀行の悪行を世に知らしめるために全板、全スレに貼りまくろう!

おまえら、大変です!
 大銀行の支店長や本部の中間管理職どもは、いまだに
 年収で2000万円近くもらっているそうだ!
 国民の税金である公的資金で助けてもらいながら。。。
 http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_kimura20a
307バリアフリーな名無しさん:03/08/30 20:16 ID:vvK1OCLv
>>273
私しゃ、そこの団体に会員として、入ってたけど、
一つもML来ないし、仕事も自分で捜せと怒られて、
結局、会費が無駄になった。
308バリアフリーな名無しさん:03/08/31 21:49 ID:v/cn0IVw
>>307
その会費を集める経済活動がNPOだと思ってるぞ。

言わば、体のいい詐欺  だ。
お前ら、目を覚ました方がいいぞ。
309バリアフリーな名無しさん:03/08/31 22:48 ID:Q+d+xLMU
目を覚ませといえば、NPOのラベルを貼っているだけで、
NPO団体、NPO法人側の情報を垂れ流すメディアモナー
310バリアフリーな名無しさん:03/09/01 19:23 ID:DRbnXFgB
>>301
角川関係者がくる悪寒。
秋祭りになるか?
311バリアフリーな名無しさん:03/09/01 22:02 ID:aJEShjhI
ウチの事務所の連中は使えねぇ奴らばっかなんだが。。。どこのNPOもこんなもんか??
312バリアフリーな名無しさん:03/09/01 23:52 ID:6pXua0z+
>>311

NPOで働きたい、っていう志望動機だとアフォだよね。○○をNPOでやりたい、と
いうのが…。

ってのは数年前くらいに流行った議論だった気がするけど。
313バリアフリーな名無しさん:03/09/03 21:36 ID:Q8p8CA1X
一時の天下り先みたいになるnpoがぼちぼち見られそうだね、業界団体系のnpoで。
314バリアフリーな名無しさん:03/09/04 20:31 ID:5jLuQ2iq
>>302
NPOWEBにニュースが出ている。
------
弁理士の解説によれば、
今回の「NPO」一語による商標登録は、きわめて識別性が低いものだけに、
既存の「NPO---」「---NPO」といった題号の雑誌や新聞が、すべて、
すぐさま権利侵害となる可能性は低い。
しかし、「NPO」という語の持つ公共性、とりわけ、これまで市民活動に
よって社会的に普及した経緯をかんがみると、本来、誰もが使用できるはずの
「NPO」という語が商標登録されたことは特許庁の判断ミスであると考え
られる。
ということであった。
----どういう意味?
315バリアフリーな名無しさん:03/09/05 22:00 ID:OT8m7z1l
>>314
NPO蛇成とかが 発禁になるとか?
316バリアフリーな名無しさん:03/09/05 22:22 ID:OT8m7z1l
>>312
「NPOでビジネスがしたい」とか?
317バリアフリーな名無しさん:03/09/06 01:49 ID:4wJPlmjF
>意見交換では、
>「これまで、皆で使っていた言葉が、突然、“誰かのもの“になってしまったことは釈然としない」
>といった率直な意見もあがった。
なんか情緒的だな
318バリアフリーな名無しさん:03/09/06 01:55 ID:4wJPlmjF
>>304
>きれいな若いのが何で、あんな薄給でしんどい仕事を
>嬉々としてやってんだろ?
>だれか、おせ〜て。
漏れは、若くて綺麗なNPO関係者を寡聞にして知らないけど。
薄給で云々というのは 自己陶酔の結果だろ
319バリアフリーな名無しさん:03/09/06 13:28 ID:4wJPlmjF
外郭団体を新設できないからって
官製NPOってのが増えているのは
漏れの住んでいるまちだけの話?
320バリアフリーな名無しさん:03/09/07 00:30 ID:6KdmoAOF
子ども問題 NPO「大連合」 県内15団体 新組織6日発足
福岡県内で子どもの問題に取り組む民間非営利団体(NPO)の新たなネットワーク組織「子どもNPOセンター福岡」(仮称)が六日、福岡市内で発足する。
子どもの問題や青少年犯罪が多様化する中、青少年問題などを含めた幅広い視点から連携を深め、地域社会の新たな結びつきを考える。
子育てなど特定分野でNPOの連携は見られるが、九州でも珍しい試みという。
福岡市内で二月にあった「子どもが育つ地域づくりフォーラム」がきっかけ。
「子育て」「不登校」「文化」「環境」などの分野で活動するNPO関係者から
「いずれも親子や地域の問題と深くかかわっており、一団体での活動には限界がある」などの意見が相次ぎ、
十五団体の代表や教育関係者、大学生ら二十五人が、分野の垣根を越えたネットワークづくりに向け動きだした。
新組織では、県内NPOを対象に交流会などを開き、団体間の情報交換を活発にし、連携した活動につなげたい考え。
法律、財政面での問題を打開するため、行政や企業との連携の可能性も検討する。
同県は九州でも有数のNPO先進地。子どもの問題にかかわる特定非営利活動法人(NPO法人)だけでも現在、百三十九団体がある。
しかし、テーマが専門・細分化される傾向にあり、団体間での連携が課題になっている。
メンバーの一人で、親子や夫婦のコミュニケーションのあり方を考える教育文化研究所(福岡市)代表の長阿弥幹生さんは
「子どもを見守り、育てていくシステムをあらためて実現していきたい」と語っている。
センター発足会は六日午後一時から、福岡市博多区下川端町の同市人権啓発センター(博多リバレイン内)であり、参加を呼び掛けている。
321バリアフリーな名無しさん:03/09/07 00:34 ID:6KdmoAOF
「医療NPO」設立へ 教育、臨床試験支援など実施 阪大教官ら説明会 /大阪
大阪大学の大学院医学系研究科と医学部の教官らが中心になって、特定非営利活動法人(NPO)「臨床研究・教育支援センター」を設立するため、26日、阪大医学部(吹田市)で、医療関連企業や病院関係者、官庁の担当者を集めて説明会を開いた。
医学、薬学、医工学の研究者や研究組織を支援するNPOで、10月の設立認可を目指している。
NPOの代表には大学院医学系研究科長で医学部長の山西弘一教授が就任予定。
医学系研究科の教官約60人が参加の見込みだ。
大学の持つ知恵と技術を社会に還元するのが狙いで、社会人対象の医学教育、臨床試験の支援などを行う。
財源は、会員からの入会金・年会費など。
現在、医薬品メーカーやIT・分析メーカーなど数百社に入会呼び掛けの文書を配布している。
NPO設立後、組織内に▽社会人医学教育▽臨床試験推進▽生体材料保存提供▽監察病理▽医工連携研究▽バイオビジネスセンター――の6部門を設ける。
社会人医学教育部門は、製薬会社の関係者を中心に3〜4日の短期研修を企画する。
臨床試験推進部門は、大規模臨床試験のために大阪周辺の病院のネットワークを組んでデータベース化や解析の支援を行う。
監察病理部門は、監察医制度の支援と監察医を目指す医師の教育・研修を行う。
副代表理事に就任予定の倉智嘉久教授は「大阪からスタートするが、将来は全国の関係者を巻き込んだNPOにしたい」と話している。
322バリアフリーな名無しさん:03/09/07 00:36 ID:6KdmoAOF
<介護保険法違反>事業者あっせんで見返り 栃木の2業者を処分
介護支援専門員(ケアマネジャー)が特定の事業者をあっせんする見返りに金銭を受け取るなどした介護保険法違反で、
栃木県高齢対策課は26日、「居宅介護支援事業所ふるさと」(同県河内町下ケ橋、加藤享子代表)とNPO法人「ホームヘルプサービスカンナの会」(同町下岡本、五月女初枝理事長)を
9月12日付で指定事業所の取り消し処分にし、加藤代表の介護支援専門員の資格も同日付で抹消すると発表した。
厚生労働省によると、金銭授受による違反の処分は全国初。
県によると、加藤代表は02年7月から今年3月にかけ、利用者のケアプランを作成する際、カンナの会のサービスを利用するプランを立てる見返りに、カンナの会から介護報酬などの1割にあたる計約43万円を受け取った。
今年4月、別の宇都宮市の事業者が「ふるさとから紹介料を求められた」と同市に苦情を申し立て、県が調査していた。
県は「介護保険は福祉であり、食い物にするような事業者には厳しい対応を行う必要がある」と話す。
加藤代表は「県が考えているような見返り目的でなく、有償ボランティアの対価と認識していた」と反論している。
カンナの会は「責任者が不在で答えられない」と話している。
323バリアフリーな名無しさん:03/09/07 00:43 ID:6KdmoAOF
元ホームレス就労ふまじめ 大阪市が生活保護停止検討
生活保護を受給している元路上生活者(ホームレス)約50人に対し、大阪市が「就労活動がふまじめ」として、今月中に就労するよう指導指示書を出していたことが11日分かった。
これだけ1度に指示書を出すのは異例という。
市保護課は「聞き取り調査などで就労活動の実態はないと判断した。
1カ月以内に就労できない場合は、本人の弁明を聴いた上で、生活保護の支給停止や廃止を検討している」としている。
同課によると、約50人は昨年から今年にかけ生活保護を集団的に申請。
1人当たり国から毎月約12万円の保護費が支払われている。申請は、ホームレスの宿泊施設を営む民間非営利団体(NPO)が入居者らにあっせんしたという。
原則として居宅を持たない路上生活者に保護費は支払われない。

以上最近の情報でした。
324バリアフリーな名無しさん:03/09/07 02:02 ID:1rKB0jzf
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
325バリアフリーな名無しさん:03/09/07 20:15 ID://OEdT9n
週末から札幌のNPO全国フォーラムだ。
行くやつはいるか?
自分は仕事がら行くのだが、初参加の
心がまえを教えてくれ。
326バリアフリーな名無しさん:03/09/08 16:00 ID:CTZMNMAe
>>325
情報収集はするが 相手に飲み込まれないように 
ということかな
327バリアフリーな名無しさん:03/09/12 05:51 ID:453yyejY
最近、カキコが少ないのは、なぜ?
みな、札幌の準備で忙しいとか。。。?
328バリアフリーな名無しさん:03/09/12 21:39 ID:ME2luL0U
>>327
規制対象になるプロバイダーが多いからというのも理由の一。
漏れはあいにく地元での所用でいけません。報告きぼんぬ
329バリアフリーな名無しさん:03/09/15 11:02 ID:7aiWi/OV
世古さんの講演の趣旨って、だいたいどんな感じ?
330バリアフリーな名無しさん:03/09/15 22:56 ID:thDYgDTw
国境なき医師団からリベリア緊急支援の案内が来ていた。MSFは認定NPOになってたんだ。
331バリアフリーな名無しさん:03/09/15 23:27 ID:PbhOCNtc
NPO全国フォーラム。
いたぞいたぞ、いつものメンツ。大物NPO香具師。
ほぼ定員じゃないか?ボラまで入れれば
1000人入っていた。
内容は。。。ともかく、NPO香具師にとっては年一回の「無事」の確認
だな。企業関係はほとんど参加者がなく、行政関係が
(自治体職員)けっこう来ていた。 流れだな。
聞きたいことあったら、聞いてくれ。
忘れないうちにナ。
332バリアフリーな名無しさん:03/09/16 04:56 ID:5+znjCmc
ユースフォーラムやオープニングフォーラム、クロージングフォーラムというのはどうだった?
333バリアフリーな名無しさん:03/09/16 07:37 ID:5+znjCmc
>>330
あそこ日本法人としての法人格もってたか?
334バリアフリーな名無しさん:03/09/16 18:01 ID:5+znjCmc
>>331
分科会はどこにいってた?
335バリアフリーな名無しさん:03/09/16 23:26 ID:UaueXKri
「NPO全国フォーラム」の速報が下記に紹介されている。
http://npo-hokkaido.org/forum/index.html
336バリアフリーな名無しさん:03/09/17 01:43 ID:Gfu3kVu1
>>331
NPO学会はそういう無事確認機能というのはないのか?
337バリアフリーな名無しさん:03/09/17 19:53 ID:CLACZnz9
>>331
NPO同窓会ってことか。自治体関係は何を求めて来ている感じだった?
338バリアフリーな名無しさん:03/09/17 21:31 ID:Mo6SKPnL
>>337
自治体関係者は、質疑応答などでは、「NPOの実態が知りたい」という
感じと、「NPOのことよく知ってます」のアピールが感じられた。
実際、名札ではNPO推進室みたいな肩書きが多かったので、
協働推進のための勉強で出張させられているんだろう。
いろいろなNPO支援施策が自治体ごとにあるから、その対象と
なるNPOの選択の際の基準みたいなこと、協働の相手として選択
する基準にも関心があるみたいだ。評価基準てやつか。
個人としては「いったいどんなやつらなんだ」という好奇心も感じられた。
ただ、懇親会でも、職員同士が「情報交換」する姿は見なかったな。
NPOもローカルなのは地元の自治体にしか関心ないみたいで、余り
相手にしていなかったから、大手支援センター職員なんかと歓談し
ている姿が目立った。
339バリアフリーな名無しさん:03/09/17 22:16 ID:Mo6SKPnL
>>336
学会は、研究者と学生が多いようだが、フォーラムには学者より
現役職員が多い様子。学生は少ない印象だ。
発表者も現役NPO代表者が主で学者は司会役に少しいた程度じゃなかったか。
もっぱら現場からの経験談。ということで、昔からの市民活動家の
同窓会状態。
学会は、昨今、NPOを飯の種にし始めた香具師がバッコする場。
340バリアフリーな名無しさん:03/09/18 02:09 ID:NBF+iXYM
>>338
最近 NPO関係部局を持つ地方庁多いな。
NPOの危うさを知っている首長は少ないからな
341バリアフリーな名無しさん:03/09/18 20:07 ID:cSpgq6H/
学会に行ったことはないので、どんなタイトルの論文がでてるの?
で現場から見て学ぶ点ありやなしや。
342バリアフリーな名無しさん:03/09/18 20:25 ID:NBF+iXYM
343バリアフリーな名無しさん:03/09/18 21:13 ID:I4ON1R8p
NPO研究者は大物が多い。
344バリアフリーな名無しさん:03/09/18 21:59 ID:JDKchWhf
NPO法成立にかかわったような大物活動家も、そろそろ50代。
市民活動家から、大学教授や講師やらになって、「あがり」たい年頃
になってきたんだろう。NPO関連学科が乱立されているし。今がチャンスだ。
一方、NPO関連の大学院なんかに行っても企業の就職に有利でもなく、
NPO職員じゃ食えないってことで、こういう香具師も「研究者」になる。
NPO学会なんて、推薦人も実績も要らないし1万円出せば誰でも会員になれる。
権威もないし、論文も卒論レベルで学会誌に掲載されるような
もんで、MLはイベントのお知らせばかり。それでも、他に拠り所が
ないから、入会することになるんだろう。
345 :03/09/18 23:30 ID:pX7l08Fg
日本人学生死亡事件――3時間にわたる暴行の事実が明らかに
オークランド、ウェストハーバーの「コロンブス・アカデミー」施設(すでに閉鎖)内で、
日本人学生篠崎望さん(22)が死亡した事件の公判が7月28日、
ノースショア地方裁判所で開かれ、殺人・暴行拉致容疑で起訴された施設スタッフを含む9人の
入寮生と、捜査妨害の罪で同じく起訴された同アカデミーの代表、金森克雄(49)
の計10名が出廷した。
証言台に立った被告らの証言により、篠崎さんが死亡した夜、
被害者に対して約3時間にわたって
集団または個別での暴行が行われていた事実が明らかになった。
被告のうちの一人は、この日の公判で
「約40回にわたって被害者を蹴る、殴るなどした」という事実を認めており、
その間別の2人が被害者の頭や背中に鉄製の椅子を叩きつけたとも証言している。
暴行を受けている最中、篠崎さんは全身を殴打されながら2度嘔吐し、
苦しみに耐えている様子だったという。
また、少なくとも3回脱出を試みたが、その度に被告らに引きずり戻されたという。

この事件の続報 及び NPO法人コロンブス・アカデミー アカデミー理事金森克雄 金森氏のゴスペル教会(JGC)について情報を求めています。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1061396582/





346バリアフリーな名無しさん:03/09/19 04:46 ID:Rn9B9JiS
>>344
論文は卒論の方がまだいい程だけどな
「電子メイルアドレス」をもってれば1万円で、もってないと2000円上乗せだそうだ
下らないイベントのお知らせを見る苦痛の慰謝で2000円ダンピングか?
347バリアフリーな名無しさん:03/09/19 14:21 ID:Rn9B9JiS
>>343
NPOやっている香具師に大物なんているのか?
348バリアフリーな名無しさん:03/09/19 22:00 ID:vaBnVuNy
>>343
山の字のつくのが3人思い当たる。
それに早と松みたいな?
349バリアフリーな名無しさん:03/09/19 22:11 ID:Rn9B9JiS
あれ 大物か?
350バリアフリーな名無しさん:03/09/19 22:21 ID:vaBnVuNy
う〜ん。。。他に思いつかない。
大物とはちがうかなあ?
351バリアフリーな名無しさん:03/09/20 00:27 ID:EkonB02P
軽急便スレより
632 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/09/18 03:20 ID:bNiJHcny
このビジネスモデルのキーワードは「事業者のリスクを逆に利用する」
コレに尽きる。
・設備投資リスクの回避
 仕事が増えて労働者が増えるたびに本来それにともなって設備投資が必要だが
 「事業者」として契約して、契約した個人事業主の設備として買わせる。→設備投資しなくてよし。ウマー
・人件費リスクの回避
 労働者が増えると仕事が少なくなってきても規定の給料を払わなくては
 いけないが「事業者」相手であれば、いわゆる普通の外注業者と同じなので
 「今仕事ないんですわ」の一言ですますことが出来きる。→抱え込む人件費なし。ウマー
ようは仕事が増えようが、減ろうが、通常のビジネスに発生する
固定費リスクをほとんど回避できる。
宣伝しまくってたくみに「事業者」を全国に囲い込めば全国どこでも対応できます!
と営業でき、しかも実際仕事がこなくても「事業者」として囲っているので、仕事がなければ
金払う必要なしで会社はいたくもかゆくもありません。
さっき書いたように、最初に囲うための経費は「事業者」本人に払わせてるしね。
事業者が本来背負っていたリスクを逆に労働者を事業者にしたて
そちらにすべて回避する。独立開業のリスクを利用した見事なビジネスモデルです。
後はいかに勧誘するか。さすがに兵隊がいなければ商売になりませんから。ワラ
しかし独立開業!しかも営業はすべて会社側がやってくれるから大丈夫!
なんて思わせる勧誘してたらまさにこんな惨劇が生まれますよ・・・
ちなみに最初の設備投資の売上が目的で本業はそのおまけにすぎないと
悪徳内職商法になる。
ちょっと置き換えて考えてみな。
NPO起業ってのも似たような要素があるだろ。
起業サポート、運営支援なんて言葉に騙されるなよ。
352バリアフリーな名無しさん:03/09/20 23:07 ID:4qvRmO7Y
>>338
自治体関係者で、いわゆる「NPO政策先進自治体」から来ている香具師って、
異様に態度でかくない?

>>344
>NPO法成立にかかわったような大物活動家も、そろそろ50代。
>市民活動家から、大学教授や講師やらになって、「あがり」たい年頃
>になってきたんだろう。

市民活動家も、所詮は市民活動を「踏み台」にしか思っていない、ってことか。
だから、市民活動家自身が、
NPO支援やNPO経営管理整備を、実際にNPOを育てる方向ではなく、
補助金引き出しのための方便程度扱いにしているのですな。
353バリアフリーな名無しさん:03/09/21 02:25 ID:K/NQhCvd
>>352
行政の補助金を「市民活動センター」や「NPO審議会」なんかの名前を使って
市民活動家どもが山分けするとか
行政の基金を公益信託にして信託管理委員会の名目で山分けするようなとこが
先進事例なんていわれている業界は なんかおかしいぞ
354バリアフリーな名無しさん:03/09/21 02:28 ID:K/NQhCvd
>自治体関係者で、いわゆる「NPO政策先進自治体」から来ている香具師って、
>異様に態度でかくない?
確かに なんか選民意識的なものがあるような気がする。
それに「NPO政策の先進自治体」 ただ先進的にすることが自己目的化している罠
市井の目線ではなく、選民貴族趣味的「市民」活動家とつきあっていると
そうなるのか?
355バリアフリーな名無しさん:03/09/21 03:07 ID:K/NQhCvd
>>346
査読形式だけど 査読で選別しないといけないほど 投稿が出てるか疑問
>>348
その連中NPO業界内では大物だけど それだけしかないって香具師か
もともとの研究フィールドでは 小物扱いだけど
ちゃんと大物扱いを受ける権利がありそうなのが掘○くらいなものだろ
356バリアフリーな名無しさん:03/09/21 07:22 ID:zAzKSXtM
NPOの法人化までの人件費ってどうしてる?
法人化をひとつのプロジェクトと考えて、プロジェクト払いみたいにしてるの?
357バリアフリーな名無しさん:03/09/21 08:39 ID:C6lYcpSW
358バリアフリーな名無しさん:03/09/21 09:58 ID:K/NQhCvd
>>356
シーズの質問箱を見てきたら?or 聞いたら?

法人化までは任意団体として社会保険事務所、公共職業安定所、
労働基準監督署に届が必要だし、法人格を取得すると
その際にも届がいるはずだが
359バリアフリーな名無しさん:03/09/21 11:00 ID:sVQoLNW4
>>355
堀○氏は財団だったよね。前職でもそれなりの人だから
支援者も多くて財団になれたんだろう。財団や社団が
良いとは言い切れないが、法人格としての重さみたい
なのに差を感じるが、間違っているか。。。。???
360バリアフリーな名無しさん:03/09/21 12:14 ID:V6VRlJWJ
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki http://www.pubzine.com/detail.asp?id=16295 
361バリアフリーな名無しさん:03/09/21 17:01 ID:8Bb5kOnZ
新卒でNPOに就職することについてみんなはどう思う?
給与面もあるけど、OJTにする余裕もないので中途を大前提にしたほうが
雇用側も労働者も幸せだと思うんだけど。
362バリアフリーな名無しさん:03/09/21 23:44 ID:K/NQhCvd
>>361
新卒を採用するのはその一生を面倒見る気概がないとしてはならない
と故松下幸之助がいってたな。
そのような気概がNPOにあるのか とNPOに小一時間。
363バリアフリーな名無しさん:03/09/21 23:51 ID:K/NQhCvd
>>359
社団法人経由で社会福祉法人というケースもあるけど
それだからといって早○が大物かというと 退いて考えるべき。
香具師は理事長でなく 事務局長兼理事だからな

NHKの教育番組にも出演しているけどな それだけで大物だというのなら
「ひとりでできるんもん」の娘は大物?
364バリアフリーな名無しさん:03/09/21 23:55 ID:K/NQhCvd
>>352
NPO先進自治体とやらの元首長も同様に大学のNPO関連の
客員教授や非常勤講師になっているケースもある罠
365バリアフリーな名無しさん:03/09/21 23:56 ID:K/NQhCvd
思いっきり 自己レスしてしまった スマソ
366365:03/09/21 23:58 ID:K/NQhCvd
あかん >>353の勘違いだった 回線切手(ry
367バリアフリーな名無しさん:03/09/22 00:42 ID:52KYe4pg
>>362
むしろ、NPOの幹部って、
>新卒を採用するのはその一生を面倒見る気概がないとしてはならない
の考え方そのものを「会社依存」とかいって批判するところがあるような。
実際には人材使い捨ての言い訳なんだろうけど、キャリアが身につかずに捨てられる側は悲惨。
とくに、NPOの経営幹部がフリーター崩れの若手〜中堅なんか、
こういう使い捨てを平気でするような。

>>363
しかしこの業界、とくに市民活動系の特定非営利活動法人に顕著だけど、
事務局長が全権を握っていて、法人のガバナンス上、仕方なしに理事長を別においているけど、
その理事長はあくまでもお飾りで、実際の業務について表面的なことしかわからない場合が多かったり。
で、事務局長が兼務で理事や専務理事だったりする。
有事の際に理事長が「知りません」では問題大ありだよ。
368バリアフリーな名無しさん:03/09/22 02:51 ID:7q8/2jaW
>>367
震災のころ震災ボランティアをしていた大学生がNPOの事務局長とか次長なんかをしているのが多いね。
就職でないで拾われたというケースだろうけど そういうやつが新卒を雇用するとな

キャリアという点では国家資格をとるとかだろうな OJTも研修の機会もなかったり、
あっても NPO学会やNPOフォーラムやどっかの市民活動センターのセミナー程度で
あまり自己研鑽には繋がらない罠

社会福祉法人の場合は 理事のうち1名だけが代表権を持つということが認可要件だから
会長や理事長が知らぬとか 理事会を超然とした事務局独裁体制なんてことではすまないだろうけど

事務局長が理事でもないのに理事会でしゃしゃり出たり、理事会の議決に反抗するなんてケースも
NPOではざらではあるけどな
369バリアフリーな名無しさん:03/09/22 19:35 ID:7q8/2jaW
人材を使い捨てにするくせに即戦力とかいって高度なスキルを要求したりする傾向がある罠
370バリアフリーな名無しさん:03/09/22 20:24 ID:Iz2l6X5F
N-Portの求人情報のひとつ...
これだけ能力があれば、なんか、他の道選ぶよ。
応募資格:
事務の実務経験ある方。TOEIC730又は英検準1級以上。
要PCスキル(MS Word, MS Excel必須 )。英語での業務可能な方。
給与・待遇:
時給900円。交通費別途支給。
371バリアフリーな名無しさん:03/09/22 20:26 ID:Iz2l6X5F
↑日本語スキルは不要だったりして。。。まさか。
372バリアフリーな名無しさん:03/09/23 05:37 ID:vOo5OKHs
TOEIC730又は英検準1級以上 英語での業務可能な方 で、時給900円って
安く買いたたいているな 
で、そこ何をするNPO?
373バリアフリーな名無しさん:03/09/23 10:06 ID:vOo5OKHs
事務局併設の会員用無料お旅処「飄緲菴」の住込み管理人を募集して います。
事務局スタッフの出社前や退社後の、電話応対や、会員が来局した際の応対などをお願いします。
戸締りや、朝の準備、また、事務局スタッフと共に、清掃や布団の上げ下ろしなども手伝っていただきます。
NPO事務局関連の仕事はありません。
なんだこれは? 住み込み管理人?
374バリアフリーな名無しさん:03/09/23 11:37 ID:6BzCggC1
>>368
NPO界では、阪神・淡路大震災での震災ボランティア経験をブランドのように振りかざす奴、
また、本人がブランド視していなくても、行政・企業のNPO担当やほかのNPO関係者が
勝手に有り難がるところがありますな。
375バリアフリーな名無しさん:03/09/23 14:31 ID:XNoCJ+t+
>>372
「世界中に存在する貧困住居やホームレス問題の解決に向けて活動」する
NGOらしい。
376バリアフリーな名無しさん:03/09/23 14:35 ID:XNoCJ+t+
>>373
で、給料は?
前に、自然体験だかのロッジに住み込みで、
寝泊りこそタダ(当然か)で食費として
月2万5千円支給っていうのがあった。
理解に苦しんだ。
377バリアフリーな名無しさん:03/09/23 20:16 ID:CxrT3DQf
>>376
研修生って奴だな。有機農業の世界などではよく見かけるけど。
378バリアフリーな名無しさん:03/09/23 22:14 ID:XNoCJ+t+
学生のインターンなら、まあ社会勉強で良いかもしれないが、
社会人をインターンに採用すると言うのは解せないし、バイト
しながらインターンやっているやつの人生計画も聞いてみたい。
体裁のいいモラトリアムの身の置き所って感じ。
379バリアフリーな名無しさん:03/09/24 04:21 ID:CCL7vB+o
>>376
待遇は出てないな
当社規定により優遇とでもあったらどうなんだろ?
380バリアフリーな名無しさん:03/09/24 05:31 ID:JRhNvcFA
381バリアフリーな名無しさん:03/09/24 12:26 ID:bGsKUlc+
NPO○岡の理事の話を聞きました
単なる金儲け大好きのおばさんでした。
講演に自分の会社で出版してる本をたくさん持ってきて売ろうとしてました。
お金第一が見え見えでした 
「世のため人のため」は金儲けのための隠れ蓑でした
382バリアフリーな名無しさん:03/09/24 19:42 ID:XfvwdoHH
先日のNPOフォーラムに出たけれど、団体それぞれ進んでいる
道が違うから、全く話がかみ合っていなく、無理に接点を探そう
としていた。受けがいいからNPOって団体も多いんじゃないか
な。活動内容を開示するだけでなく、厳密にチェックする第三者
機関を早急に作らなきゃ。
383バリアフリーな名無しさん:03/09/24 20:14 ID:51Jjnur+
>>381
子連れでなんとやらの人ね。佐賀のフォーラムでちらっとあったけど。
384バリアフリーな名無しさん:03/09/24 22:38 ID:hDY/MyLW
>>383
九州NPO立国っていうコンソーシアム?
だったら、基調講演で紹介されたらしい
「協働マネージャー」とかいうのが何なのか
教えてくれ。ヨロシク。
385バリアフリーな名無しさん:03/09/24 22:49 ID:51Jjnur+
>>384
ごめん、分科会しか行ってない。。。協働マネージャ―と
ファシリテーターやコーディネーターってどう違うのさ。
386バリアフリーな名無しさん:03/09/24 23:04 ID:CCL7vB+o
>>382
第三者機関なんてものを 当事者がつくるとおかしなことになる罠
387バリアフリーな名無しさん:03/09/25 00:28 ID:0p/LiT48
NPOは今や市民団体から政治団体化している。
うまく政治に利用されているのでは。
388バリアフリーな名無しさん:03/09/25 08:30 ID:uVcPrG4L
>>387
NPOの代表者連中が政治と結びついている罠
インタミディアリーNPOなんてのは特に
389アルツはいまー ◆Alrz0J9Bmo :03/09/25 08:37 ID:pJAkep17
慈善活動は甘い金儲けと性の欲望渦巻く魑魅魍魎
390バリアフリーな名無しさん:03/09/25 08:48 ID:83/J21Ar
協働と共謀の微妙なサジ加減。あたらしいコトバが必要なのかもね。手垢にまみれちまった
パートナーシップに代わる。女性の経済力の無かった時期の夫婦関係といまの行政とNPOの関係は
だぶる。
391バリアフリーな名無しさん:03/09/25 09:26 ID:AYClyX+n
>>385
協働コーディネータという資格制度をつくったらしい。
また、使えない資格制度(何ら権威も無い)で養成講座とかで
儲ける魂胆だろ。あるいは、実態のあるものならブローカーっ
て感じがするが。中間支援組織がすでにその役目を担っているようだが。
392バリアフリーな名無しさん:03/09/25 18:34 ID:ewlcxIkX
スタッフ同士の昼食の雑談で「NPO関係者は基本的に兼業でしかやれんよね」と
いう結論になった。どう思う?
393バリアフリーな名無しさん:03/09/25 18:48 ID:AYClyX+n
>>392
下記は確かな数字だと思うが。。。
(もっと、とっているのを知っていたら教えて欲しい)
常勤正職員の年収平均134万円。
40-50代のかなりメジャーなNPOの講演などを
こなしている有名なNPOの代表でも400万程度。
本の印税(たいしたこと無いか)講演料は団体の運営費
にまわされる。
これで、一生一家を養えるか???!!!
昇給なし、退職金なし、社会保険などもきちんと納付
していないケースが多いらしい。病気になったときの
保障も無い。(即、解雇だろう)
パートやバイトは労災もおりないというから
気をつけたほうがいいぞ。ボラ保険でカバーってたって
支給額が低すぎる。
394バリアフリーな名無しさん:03/09/25 19:14 ID:NRXX4OeG
>>390
新しい言葉を編み出さなくても、
「 馴 れ 合 い 」
なる適切な言葉が
あ る じ ゃ な い か (藁
395バリアフリーな名無しさん:03/09/25 19:33 ID:obwhjH2W
>>393
>これで、一生一家を養えるか???!!!
無理。

だから、NPO関係者は、NPOでの雇用について、
>>378で指摘されているような、雇用でもインターン的、社会教育的な性格である
(から、賃金や社会保険類は整備する気ありませんよ)と思っているのだろうね。

その一方で、新しい雇用のあり方と称して、国の緊急雇用対策補助金のNPO枠や、
その他自治体独自の雇用補助金をたかっている現状。
使い捨て雇用に補助金など税金の無駄づかいの極み!
396バリアフリーな名無しさん:03/09/25 19:42 ID:obwhjH2W
それと、30歳以上でNPO専業なのは、
定年退職でNPOに転職してきた人は別にして、
家事も収入も配偶者任せの人か、親の扶養下or遺産食いつぶしがほとんどのような。
働きぶりは、家事子育てやアルバイトと両立の主婦(夫)さんよりも、
ダラダラしていて非効率だったりする場合も。
397バリアフリーな名無しさん:03/09/25 20:25 ID:uVcPrG4L
>>391
NPOの資格商法って最近 何か多いな
>>396
志がとかいってはいるけどな その実は貴見のとおりだろ
398バリアフリーな名無しさん:03/09/25 21:26 ID:AYClyX+n
結局、思いつきと目立とう精神とお山の大将なりたがりと社会派気取りだけ
でNPOを始めるから、きちんとした雇用も出来ないありさまになる。
どんな分野であれ、必要とされる活動には支援者が集まり、会費や寄付で
事務局がまともに運営できる。実際、そういうNPOもある。
極論だが、市民活動派が非難する企業系NPO、行政系NPOだって、
企業のイメージアップ、退職者対策、場合によっては節税?という必要性
があるから「母体」は金出す。
じゃないと、職員が低賃金、超過勤務でへとへと、運営費の足りないのは
嘘っぱちの助成事業や税金泥棒的委託事業で賄うってことになる。
399バリアフリーな名無しさん:03/09/25 21:38 ID:AYClyX+n
あと、不思議なのは、どうして市民活動系NPO香具師にはビジネス感覚
がないのか?ビジネスモデルの欠落はもちろん、単に収支を考えて行動す
ることすら出来ない感じだ。
そんなじゃ、香具師らが嫌悪する企業系NPOや業界団体共益的NPOに
太刀打ちできないんだから、頭つかって頑張れば良いのに、なぜか、いつも
思いつくまま、プラス根性論だけ。
説明責任...なんて気取る前に支援者集めのプレゼン能力向上に努めろよ。
400バリアフリーな名無しさん:03/09/26 07:46 ID:1imXjZ7e
>>393
メジャーなNPO関係者が就業規則を見せてくれたのには
とある法人の理事兼事務局長の給料は
月額約35万に役職手当15万で、期末一時金がおよそ年3月分だとか
401バリアフリーな名無しさん:03/09/26 07:51 ID:aZS2d48z
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
402バリアフリーな名無しさん:03/09/26 07:52 ID:1imXjZ7e
>>400
で、そのまま市立市民活動センターの運営委託料の積算に計上した市も市だが
そこの受託行政系NPOもそのまま支給していたりする。

で、「市民感覚で」といってガバナンス、アカウンタビリティなんて口先だけだったりする。
403バリアフリーな名無しさん:03/09/26 07:52 ID:1imXjZ7e
自己レスすまそ
404バリアフリーな名無しさん:03/09/26 08:47 ID:L8pZRDcX
年収の平均が意味を持つくらいにドングリの背比べなのか、それとも格差の時代にはいりつつ
あるのだろうか。
405バリアフリーな名無しさん:03/09/26 15:23 ID:pqFzHeio
 NPOは一種のプロジェクトチームみたいな性格があるから、長期戦には向かないのでは
ないかと思うときがある。ミッション志向とか。
 事務局長をしてプロジェクトマネージャーと言えるかどうかが、いいNPOと
わるいNPOを分けるのではないだろうか。
406バリアフリーな名無しさん:03/09/26 16:31 ID:xIp29FUM
>>405
そういう事自体が思いつきで事業を計画し、ある種の助成金詐欺とも言える
現状を生み出しているんじゃないのか?
407バリアフリーな名無しさん:03/09/26 22:11 ID:1imXjZ7e
>>405
ミッションなんていって 結局思いつきだったりすることが多い罠
じっくり考えた熟度の高い企画なんて夢物語なんだろうな
408バリアフリーな名無しさん:03/09/27 08:01 ID:Tm6FnwpN
>>398-399
節税目的で事業遂行能力も経営能力もないNPOに公金を支出する理由がよくわからない。
政治的なアドバルーンとしての効果は今でもあるのか?
漏れはもうメッキは剥がれたと思うけどな

>>405
長期戦に向かないのであれば法人格は不要だろと思うがな
409バリアフリーな名無しさん:03/09/27 09:10 ID:Sb0u8F49
所信表明演説にもチラッと出たし、公約、マニュフェストなんかにも
お決まりのように出てくる「NPO」の語。具体的な政策として
でなく、アクセサリーのように、しかも取ってつけたように出て来る。
英文字なので一箇所でも目立つというのも効果的。
市民重視、民間尊重を標榜する香具師と、新しい制度を玩具にして
無駄な時間と金と能力を費やしている香具師がNPOを支えている。
410バリアフリーな名無しさん:03/09/27 16:50 ID:Tm6FnwpN
NPOを育てるより、中小企業が大企業にのし上がれるように支援する方が
景気高揚効果があるかもしれないな
411バリアフリーな名無しさん:03/09/28 10:35 ID:C9h5KPUs
>>409
所信表明演説では 構造改革特区でNPO輸送特区ネタを取り上げただけだけどな
412バリアフリーな名無しさん:03/09/29 00:37 ID:nezh/Q9m
駐車違反取締りもNPOで
--------------------------------------------------------------------------------

2003年09月26日
 警察庁の「違法駐車問題検討懇談会」(座長・宇賀克也東大教授)は9月18日、駐車違反取締まりをNPO法人など民間に委託することや、駐車違反の責任を車両の所有者にも求めることを柱とした違法駐車対策の抜本的な制度改革をまとめ、同庁に提言した。
413バリアフリーな名無しさん:03/09/29 23:15 ID:TamO/syn
そのうち、NPO法人の認定も インタミディアリーNPOに委託したりする悪寒
414バリアフリーな名無しさん:03/09/30 20:25 ID:Yq+H+/FK
NPOの事務局長が妊娠して、産休になったんだけど 産休の間も賃金を受けてたな。
育児休暇も欲しいし、生活のために賃金も欲しい、なんていっている。
働きもしないのに、理事会は支払う気でいる。
賃金も仕事も残された事務局職員に頼っているのに...
415バリアフリーな名無しさん:03/09/30 20:48 ID:t2+WArBS
NPOは圧倒的に労働基準法違反してるんだよ。
で、正当にそこを指摘すると「想いが足りない!」みたいな変な倫理的
脅迫をしてくる。
市民運動系のババア理事のNPOはそういうとこ多い。
労基所が一斉に調査に乗り出したらアウトなとこ多い。
一方で奇麗事言いながら、こういうことやってんだよ、NPOは!
416415:03/09/30 21:06 ID:t2+WArBS
なるほど。
今このスレざっと読んでやっと実態がわかったよ。
何人かの理事の講義をある所で聞いていたが、どうもうさんくさいババアが多い
と思った。
417バリアフリーな名無しさん:03/09/30 21:13 ID:skq/Oefr
>>412
「NPO法人など民間」だから、必ずしもNPO限定ではないのだろうけど、
NPOではガー○ィアンエ○ジェルスのような治安活動系NPOを受託団体として想定しているのか?

>>414
これでも、ほかの職員でも育児休業で賃金支給なら、
男女共同参画の実践とでも言い張っていいのだろうけど、
往々にして事務局長特権だったりする。

>>415
近畿圏のとあるNPO法人の偉いさん(市民活動色の強い香具師)のように
「NPOでの正職員は、経営について発言、参加を認められているのだから、
一般的な労働者に適用される労働者保護の対象にはならない」
と言い張っている輩もいるけどな。
経営について発言、参加といっても、事務局長が
「聞くだけは聞きますけど」のやり方のようだが。
418バリアフリーな名無しさん:03/09/30 22:29 ID:Yq+H+/FK
>男女共同参画の実践
行政からの受託事業で資金捻出してるんだろ
事業に参加しない香具師に資金が流れるのが許容されるか考えろよ
と一度でいいからいってみたい。
>往々にして事務局長特権だったりする。
事務局長しているんだから 那珂出汁してるんじゃねえ
なんて一度いいからいってみたい。
>NPOでの正職員は、経営について発言、参加を認められている
寡聞にしてNPO正職員だからということで経営参画権があるなんて規定はしらないけどなあ
それにNPO法人の社員でもないならなおのこと
419バリアフリーな名無しさん:03/09/30 22:32 ID:+4FACZk5
どっぷりはまり込んでいるけど、最近、NPOに
嫌気がさしてきた。
420バリアフリーな名無しさん:03/09/30 22:53 ID:+4FACZk5
↑追伸
実は、先日、ハローワークのPCで求人の検索してみた。
まだまだ、雇ってもらえそうなとこがあったし、とにかく
どこも今よりかはいい待遇。
NPOにこだわっていた自分だが、ようく見ると
公益っぽい仕事がけっこうあり、しかもウチよりまともな
感じで。。。。。動揺している。
421バリアフリーな名無しさん:03/09/30 23:17 ID:66moUDLr
イベント向けのボランティア保険でいいのがあったら教えて下さい。
実行委員のおばちゃん達とイベントに参加する子供達と別々で構わないから。
422バリアフリーな名無しさん:03/10/01 01:09 ID:7xxOO4ZT
>>417
>「NPOでの正職員は、経営について発言、参加を認められているのだから、
一般的な労働者に適用される労働者保護の対象にはならない」

これは、言わせておいたほうが面白い。
雇用して賃金支給した時点で労働基準法の対象です。
ちなみに、「社員」と「職員」は全く別。
NPOの理事なんて、労働法にうとい奴が多いからこういうバカな発言が出て
来る。
ただ、労組に相談しても、ある意味内輪なのでうやむやにされる可能性大。
質悪いぜ。
423バリアフリーな名無しさん:03/10/01 11:28 ID:fqqK1I0/
>>417
そういうお考えで労働者災害補償保険や雇用保険、
法人事業所だから社会保険なんかに加入してないと
祭のお燗。
424バリアフリーな名無しさん:03/10/01 15:40 ID:YLHH5DSx
誰か職員、わざと通勤途中に交通事故にあって労災請求しろ。
それで加入してないと祭れる。
425かず:03/10/01 16:09 ID:OedklGBh
426バリアフリーな名無しさん:03/10/01 16:57 ID:DJa+itpl
やっぱ、あのババア金儲けのことしか考えてなかったわけか
次は資格商法で儲ける腹か・・・ 福岡のNPOババア そのうち潰してやる
427バリアフリーな名無しさん:03/10/01 18:22 ID:C2H1yzhk
NPOのDQNぶりがわかるスレ↓

NPOについて語れ その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1057837592/
428バリアフリーな名無しさん:03/10/01 18:24 ID:yo1/DCnU
00
429バリアフリーな名無しさん:03/10/01 23:12 ID:fqqK1I0/
>>427
どこに貼ったの?
430バリアフリーな名無しさん:03/10/02 12:38 ID:hqb/bvj3
>>424
労災請求は労働基準監督署へ。
>>426
>>391のネタのことか?
431バリアフリーな名無しさん:03/10/02 12:42 ID:hqb/bvj3
>>422
労働組合自体 何につけても有耶無耶にする傾向があるように思えるが...
432バリアフリーな名無しさん:03/10/02 19:46 ID:+ZGiDvIm
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、NPOフォーラム行ったんです。NPOフォーラム。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、NPOによる真の民主主義の実現、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、真の民主主義の実現如きで普段来てないNPOフォーラムに来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか学生連れとかもいるし。学生4人でNPOフォーラムか。おめでてーな。
よーしNPOに就職しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、地域通貨やるからその席空けろと。
NPOフォーラムってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
自治体のNPO助成審査会で争った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、コミュニティビジネスの育成、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、コミュニティビジネスなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コミュニティビジネス、だ。
お前は本当にコミュニティビジネスを育成したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、コミュニティビジネスって言いたいだけちゃうんかと。
NPO通の俺から言わせてもらえば今、NPO通の間での最新流行はやっぱり、
2ちゃんねる、これだね。
フォーラム会場でノートPCをモバイル接続で2ちゃんねる福祉板NPOスレッド。これが通の楽しみ方。
NPOスレッドってのはNPO批判が多めに入ってる。そん代わり礼讃が少なめ。これ。
で、それにインターミディアリー(中間支援)批判。これ最強。
しかしこれを閲覧していると次から中間支援NPOの事務局長にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、玄関近くの物販コーナーで本でも買ってなさいってこった。
434バリアフリーな名無しさん:03/10/02 21:20 ID:0HQDU/U5
>>433
まあ、お祭り気分だわな。
縁日にあたるのが玄関近くの物販コーナーの団体販売
の書籍類、驚いた、ケッコウ売れてた。
売り手も熱心だったが。
金出して買ったやつ、読んでるか?役に立ったか?
荷物になっただろうが。
435バリアフリーな名無しさん:03/10/02 22:40 ID:zoACvsZ/
ぶっちゃけ、俺は任侠系NPOについて知りたい。
彼等の方が儲けに徹底してていいんじゃないか?
市民団体系よりも。
436バリアフリーな名無しさん:03/10/03 00:57 ID:dv7qU7F4
>>433
ライヴな感じでフォーラムの様子が伝わってくる。感動した。

ところで、フォーラムとシンポジュウムとワークショップを違いがわかるように
誰か説明してくれ。あと和訳も。
437バリアフリーな名無しさん:03/10/03 01:53 ID:hHjPUm1Y
>>433
そういえば 政治思想板のNGOスレどうなったんだ?
438バリアフリーな名無しさん:03/10/03 02:03 ID:hHjPUm1Y
>自治体のNPO助成審査会で争った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
自治体のNPO助成審査会で落とされた香具師と落とした香具師の刺すか刺されるかという
殺伐とした関係も吉野家的だ罠。
>>436
漏れはただ1つでいい、コミュニティビジネスを和訳した上で詳しく説明して星ーい。
439バリアフリーな名無しさん:03/10/03 02:10 ID:dv7qU7F4
このスレを見ている学生さんへ。多数決で物事が決るということを忘れずに、
すべからく組織に所属する時は「寄らば大樹」(マジョリティ)かどうかも
評価基準にしときなさいな。個人の特技や能力は特殊(マイノリティ)がいいけど。
440バリアフリーな名無しさん:03/10/03 02:19 ID:hHjPUm1Y
>>439
そして 多数派の意見の方が自分から見て
まともであると感じるかどうかも重要。
DQNな香具師が多数派だと精神衛生上もよくないし、
長続きしそうにないだろ
441バリアフリーな名無しさん:03/10/03 02:21 ID:hHjPUm1Y
長続きしそうにないのは組織自体もな。

多数派を黙らせられるほどの能力や資格なんかがあればまだしも
という点も同意
442バリアフリーな名無しさん:03/10/03 19:09 ID:vFkJw8fl
女性菌
帆除菌
貴腐菌
443バリアフリーな名無しさん:03/10/03 23:36 ID:hHjPUm1Y
>>442
中毒になるNPOが多いもの
遺沢菌なんかも感染力は強い罠
444バリアフリーな名無しさん:03/10/03 23:47 ID:n5coSRZm
NPO=暇人
445バリアフリーな名無しさん:03/10/04 00:18 ID:GPJVD2sI
NPOの人ってセックスも清潔そうだなw
446バリアフリーな名無しさん:03/10/04 01:35 ID:b2RZAvpk
>>445
綺麗に中田氏だろ
447バリアフリーな名無しさん:03/10/04 07:01 ID:spv4A/bc
助成金、補助金、寄付金、委託金漬け
さらに、傾窮瓶顔負けのビジネスモデル。
いずれ白日の下に晒される日が来るだろう。
448バリアフリーな名無しさん:03/10/04 07:06 ID:spv4A/bc
オルグ学入門
http://member.nifty.ne.jp/windyfield/org.html

>大衆や労働者の中に入って、政党や組合の組織を作ったり、
>その強化や拡大をはかったりすること(人)。
>[狭義では、共産主義のそれを指す]」(新明解国語辞典第三版)

>私が大学生の頃には細々とながらキャンパスでこういう人たちが
>活動していたものだ。ほとんど誰にも相手にされてなかったけど。

>つまり本書は、共産主義系勧誘・洗脳マニュアルなのである。
>著者は大正8年生まれの東洋大学社会学科の教授。帯の惹句はこうだ。

>大衆を組織化し、より強力なパワーを発揮させることがオルグの目的である。
>勘や経験のみに頼る試行錯誤から脱し、
>普遍妥当な学としてのオルグ技術の開発を目指す画期の書
449バリアフリーな名無しさん:03/10/04 16:57 ID:GPJVD2sI
NPO作った市民派のおばちゃんはカリカリしててうるさいよ。
思い思いってうるさいんだよ。
だまってやれ。
450バリアフリーな名無しさん:03/10/04 17:11 ID:UWJGPgW5
>>445
それは違う。介護系で女社会をいいことに
手当たり次第って香具師を知っている。
あと、夫婦別姓が多いけど、うんと若い香具師は
それなりに治まっているが、40歳以降は再婚とか
離婚とか、そんな話よく聞く。
皆が夫婦だと思っているのに籍入れてない香具師も多いし。
451バリアフリーな名無しさん:03/10/04 20:14 ID:b2RZAvpk
>>447
ビジネスセンスがないのになあ。 
普通の人は詐欺というような「新しいビジネスモデル」とか
提唱したりする香具師が絶えないのは何故?
452バリアフリーな名無しさん:03/10/04 20:15 ID:b2RZAvpk
>>450
事実婚とか 元夫婦だとかネチネチした関係も多いのが
NPO業界のメジャーネームだ罠
453バリアフリーな名無しさん:03/10/04 21:25 ID:ahCAhNcB
>>449
事業報告や会計報告のいい加減さを指摘されたり、
経営計画の考え方を批判されたりしたときに、
その批判や指摘を封じ込めるのに使う文句が「思い」。
454バリアフリーな名無しさん:03/10/04 21:30 ID:oIB7I/zW
お前ら、愚だ愚だ言わずにNPOに参加しろ。
455バリアフリーな名無しさん:03/10/04 23:32 ID:GPJVD2sI
労働基準局や税務署がそろそろ調査に入るでしょう
456バリアフリーな名無しさん:03/10/05 00:05 ID:8W9DEJWw
>>453
あと「市民団体なんだから」モナー
甘えか、逆切れ・恫喝か...
>>454
NPOはなんの関係もないのに、義務で参加するものではないだろ
>>455
ホントに入ってほしいよ。
あと所轄庁モナー
457バリアフリーな名無しさん:03/10/05 00:12 ID:AYzYXy6e
リストラとかサービス残業に過剰に反応してた市民派ババァでも、自分で使う
時は何とも思わないらしいな。
人にタダで働かせててめえだけ給料もらうってのもムシのいい話だよな。
でもそういう突っ込みすると「お給料もわずかしかもらってません!」だとよ。
氏ねや。
458バリアフリーな名無しさん:03/10/05 01:19 ID:8W9DEJWw
>>457
その「わずか」が月額18万円だとか?
例えば、30歳でそれだけ稼ぐの大変だぞと小一時間。

で、「いやだったら辞めていいんですよ」だと、
「自己都合ではなく、勧奨退職だ」と押し切ったぞ。
459バリアフリーな名無しさん:03/10/05 01:20 ID:8W9DEJWw
という話を聞いた
460バリアフリーな名無しさん:03/10/05 01:47 ID:AYzYXy6e
その前に雇用保険賭けとけやボケ!
ったく、身勝手もほどほどにしやがれよ!
461バリアフリーな名無しさん:03/10/05 01:58 ID:8W9DEJWw
労働者保護法なんてクソ食らえという意識だものなあ NPOは。
馴れ合いができるウチならいいけど、内紛なんてのもザラだろ。
462バリアフリーな名無しさん:03/10/05 03:45 ID:P8LWYCdb
最近、介護系のような福祉関連NPOが、続々社会福祉法人に
なっているという話だが。。。本当か?
463バリアフリーな名無しさん:03/10/05 14:55 ID:8W9DEJWw
>>462
社会福祉法改正で小規模社会福祉法人という制度ができたからな。

社会福祉法人になると社員総会という制度自体がなくなって、
理事会が勝手にできるようになるか、理事会に都合のいい評議員で
組織する評議員会が理事を選任するからなあ。
464バリアフリーな名無しさん:03/10/05 18:09 ID:8W9DEJWw
労働保険や社会保険を掛けていればいいというものでもない。
就業規則を整備しているかも重要だぞ。
465バリアフリーな名無しさん:03/10/05 18:38 ID:P8LWYCdb
>>464
職員10人以下だと就業規則が不要らしい。
だからって有給休暇無しみたいな過労が
許されるわけ無いが、実態は小人数なほど
「仲間意識」で押し捲られて、?と感じる
余裕も無くなる。
熱心な香具師のいかにもの「思い」に負けたりもする。
466バリアフリーな名無しさん:03/10/05 21:00 ID:+7jfkgg3
共産党がサービス残業に猛反対しながら、党職員は過酷に働かされてるって聞いた
けど、それと同じか?
467バリアフリーな名無しさん:03/10/05 23:59 ID:8W9DEJWw
>>466
全ては自分の都合
468バリアフリーな名無しさん:03/10/06 01:15 ID:cgaXwjpK
>>465
交代制勤務形態を採用するんだと就業規則が必要らしいが。
469手裏剣:03/10/06 02:25 ID:ahs6Sr7T
手裏剣は必要ですか?
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a016219

(ノ ̄∀ ̄)ノ========卍卍
470バリアフリーな名無しさん:03/10/06 15:57 ID:cgaXwjpK
>>457
結局NPOって自分勝手なんだよなあ。
471バリアフリーな名無しさん:03/10/06 18:49 ID:vLeswGOI
TBSのニュースの森で、先週から怪しいNPO法人の特集放送してるよ。
今日は
「病気治すハンドパワー
 ジュースの味も変える1000人を導く謎の女性天主」
だった。
今度は放送は女性天主の反論だって。
472バリアフリーな名無しさん:03/10/06 22:28 ID:P0M24Uoy
昨日の読売に、痴呆老人虐待したNPOが出てた。
元職員の内部告発。
他にも虐待してるNPOがあるらしい。
473バリアフリーな名無しさん:03/10/06 22:48 ID:mQlD+51j
この「思い」で世の中変えたい!市民社会の実現!なんて叫ぶ香具師ほど、身近な
人や物に対して「思い」を持っていない。難しいこと言わないで、現場で
人のためになる活動に汗かいているNPOメンバーには、けっこう尊敬に足る奴
がいるぞ。
問題なのは支援組織とか、社会起業家。偉そうにしていて、人の時間や
金や気持ちをないがしろにして平気。自分のわがままのために人を人と
思わない。そういうのに限って口が達者で、人を言い負かしては悦に言っている。
474バリアフリーな名無しさん:03/10/07 17:15 ID:yRogRUgj
市民団体系のNPOの人使いの荒さはまさに社会主義だな。
小さなソ連、中国、東欧、カンボジアだ。
475バリアフリーな名無しさん:03/10/07 20:16 ID:IYw4GJ3q
うひょー。 あちこちで似たような事例が沢山あるじゃん(・∀・)ニヤニヤ
いつか吊るしage食らうだろうな。
476バリアフリーな名無しさん:03/10/07 20:32 ID:/GvzRYAl
>>476
都内某NGOの求人情報 月給10万! 修行だと思えばいいのか。
応募資格:
・1年以上(3年以上の長期勤務を希望)。
・NGO活動に対するある程度の知識を有し、そのスタッフとして活動を共に作り上げていこう、という熱意と向上心、そして実行力のある人
・要社会経験(できれば3年以上の方)
・英語での最低限の意思疎通、文書作成能力がある人
・パソコン操作ができること(ワープロ/表計算。ホームページ作成能力があれば尚可)
。。。
給与・待遇:
月給10万円 ただし、3ヶ月間は研修期間として月5万円
勤務時間:
10:00〜18:00、土日を含む週6日勤務 (但し、月に1回週5日勤務)
休日休暇: 年末年始(5日間)/夏期休暇(5日間)
477バリアフリーな名無しさん:03/10/07 21:02 ID:tUoP/xjJ
>>471
姫路でテレクラを経営するために
環境保護NPOを偽装し、内閣府のNPO法人認証を受けていた例も報道されていたな。

NPOにもあやしいのがある、と世間に知らしめる点ではイイ報道だと思う半面、
「任侠系や詐欺系NPOのおかげで、市民活動系NPOが迷惑を被る」
と、単純に市民活動系NPOが善ととられかねないかが心配。

また、市民活動系NPOの声高連中が、
「任侠系や詐欺系NPOの事例を出してきて、市民活動潰しにかかっている」
と言い出すのだろうな。

まさにこのスレでも散々既出だけど、市民活動系にも胡散臭いのがゴロゴロなのだが。
478バリアフリーな名無しさん:03/10/07 21:03 ID:tUoP/xjJ
>>476
一言「フリーターのほうがまだ真っ当」
479バリアフリーな名無しさん:03/10/07 22:07 ID:/GvzRYAl
最低賃金法というものがあるそうだが
480バリアフリーな名無しさん:03/10/07 22:27 ID:JKbjEpCn
>>471
政治と宗教はご法度では?
481バリアフリーな名無しさん:03/10/07 22:52 ID:hNpTH8ZD
>>476
週40時間の制限は? 年次有給休暇は?
で、月5万円って.....頭イタっ
482バリアフリーな名無しさん:03/10/08 01:00 ID:9+CbvArs
政府系、企業系の方が福利厚生、給与面でまとも。
任侠系は確信犯でビジネスに徹してるから潔い。
市民運動系が一番問題。
483バリアフリーな名無しさん:03/10/08 03:26 ID:K9Z8KCsf
政府系は 公務員の一号棒下位くらいで棒給準拠
企業系も親企業の賃金体系がほぼ準拠だからな

市民活動系は 賃金体系が>>476のように訳分からない。
思いつきで賃金決めるからなあ
484バリアフリーな名無しさん:03/10/08 18:40 ID:EB/VJQ4y
天主お願い致します。
オレンジジュース、酸っぱくなれ!!
485バリアフリーな名無しさん:03/10/08 20:29 ID:K9Z8KCsf
>>484
オレンジジュースがアップルジュースに変わったら.....
486バリアフリーな名無しさん:03/10/08 20:30 ID:K9Z8KCsf
NPOの職員の待遇ってどうあるべきなんだろ?
487バリアフリーな名無しさん:03/10/08 22:00 ID:qXu6nxq2
職業選択の自由はあるんだから、よく考えろと言いたい。
しかし、最低基準法もあるし、労働基準法もあるから、
そのあたりは、所轄庁も監督すべき。
まあ、キャンプ場に埋められないまでも、零細企業なんかは
社会保障などいいかげんだから、似たり寄ったりの面もある。
問題なのは美名のもとに堂々と労働搾取していること。
488バリアフリーな名無しさん:03/10/08 22:40 ID:qr39pTvZ
>>483
そもそも運転資金とかいう考え自体がないからだろ。
資本金がなくても設立できるにしても運転資金を持たないから
自転車操業にならざるを得ない。。
489バリアフリーな名無しさん:03/10/09 01:25 ID:iwYTUA4U
>>487
そろそろ、NPOでも、キャンプ場に埋められるとか、海に沈められる香具師続出の悪寒。

>>488
資金調達するにもNPOには資本金とかいう担保が提供できないので借入れ時の担保は保証人とかにならざるを得ない罠
490バリアフリーな名無しさん:03/10/09 03:34 ID:iwYTUA4U
それに寄附をあてにしているようなものが多いけど、
日本赤十字社や共同募金会のような老舗でも寄附が少なくなっている今日この頃
どういうことするかわからない電波NPOに 寄附する余裕のある香具師がいるかどうか?
491バリアフリーな名無しさん:03/10/09 03:56 ID:p/qTd/up
役立たずの写経もNPOに汁!!
492バリアフリーな名無しさん:03/10/09 19:53 ID:y7H2SPwy
>>490
介護保険みたいな財源がないものか…。
493バリアフリーな名無しさん:03/10/09 20:30 ID:iwYTUA4U
>>484
天主って誰なんだろ 理事長が天主を名乗っていたりするし、
理事長が天主にお願いしている。ホントわけわからない。
>>491
青年会議所が特定非営利活動法人に移行するとか?
実例はないようだけどね。
>>492
例えば、支援費でつね。
494バリアフリーな名無しさん:03/10/11 19:01 ID:skjtjyvA
>>487
なんで所轄庁や 労働基準監督署が入らないんだろ
過労死者でもでないといけないのか?
495バリアフリーな名無しさん:03/10/12 02:12 ID:psj6vT2t
お前ら、グダグダ言ってないで三行半叩きつけろよ。
何が悲しくていつまでも続けてるんだ?
496バリアフリーな名無しさん:03/10/12 19:30 ID:S6DxZGop
>>495
NPO関係者がNPOを続ける理由って何だろうね。
497バリアフリーな名無しさん:03/10/12 19:39 ID:5vSGF0LD
>>491
写経がNPO化したら、
写経嫌いの中間支援系や一部の介護系NPOが嫌がりそう。
自分らの縄張りに入り込んでくる、ってことで。
498バリアフリーな名無しさん:03/10/12 19:40 ID:B0AXg60H

 NPO法人 サービス フォー ピース は統一教会らしいぞ
 http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1065923054/
499バリアフリーな名無しさん:03/10/12 23:31 ID:hYMX6//P
NPOの熱いオバちゃんって、息臭くないですか?
毎日夢中で働いてて、寝不足だからだと思うけど。
500バリアフリーな名無しさん:03/10/12 23:57 ID:S6DxZGop
>>499
むしろ加齢臭ではないか?
501バリアフリーな名無しさん:03/10/13 00:13 ID:m1LsgpJL
>>495
事務局員を幸せにすることはないシステムだなNPO
502バリアフリーな名無しさん:03/10/13 00:20 ID:Gr4WhdAw
>>501
NPOの老舗社福法人の事務局を見にいくとなぜか暗い雰囲気がするな
これはNPOに共通した雰囲気ではないかと思われ
503バリアフリーな名無しさん:03/10/13 00:33 ID:m1LsgpJL
高い理念、低い賃金
504バリアフリーな名無しさん:03/10/13 00:46 ID:dowa0oV/
俺はいずれ、労働法絡みで、最高裁まで争おうかと思ってるんだが。
そこに行くまでに向こうから折れると思うからなんだけど。
NPOはイメージ悪くなったら終わりだからなw
505バリアフリーな名無しさん:03/10/13 04:52 ID:Gr4WhdAw
>>504
どのようなことで?
506バリアフリーな名無しさん:03/10/13 15:30 ID:Gr4WhdAw
>>497
介護保険事業を自ら実施する写経以外はそういうことにはなりにくいんだろうけど
ボランティアコーディネート関係では 競合する罠
507バリアフリーな名無しさん:03/10/13 21:10 ID:fb0q90Qi
各党のマニュフェストで何かNPO関係で面白いアイディアは出てますか?
508バリアフリーな名無しさん:03/10/14 00:08 ID:ird3uTqW
>>507
NPO活動を促進(ちやほや)するといっているだけ 目新しさはない。

そんな時代はもう終わっているだろうに。
509バリアフリーな名無しさん:03/10/14 00:12 ID:ird3uTqW
【1:4】NPOで働きたい!
1 名前:ぽぽ 03/10/13 22:52 ID:msyQ1zXu
>NPOで働きたいって思っていますが、実際求人もほとんどないですし、
>給料もものすごくやすいですよね。
>別にそんなに稼ぐつもりはないですけど、1人暮らししていける
>くらいはもらえるんですかね?
>あと求人とかってどこで情報を得ればいーんですかね?
>福祉人材センターとかにもあんまり載ってないと思うのですが。
>やはりHPとかからですかね…?

>2 名前:バリアフリーな名無しさん :03/10/13 23:01 ID:CQ2h2K9x
>職案だろ。  以上。

NPOセンターやボランティアセンターなんかにいって搾取されてきなさい。
510バリアフリーな名無しさん:03/10/15 05:59 ID:oZ6RpALf
>>507
民主党は、NPO法人の6割!!が支援税制を受けれるよう
にすると。要件緩和の具体的な変更点については
何も書かれていないが。
511バリアフリーな名無しさん:03/10/15 07:47 ID:ntn7Nuf3
>>510
6割は多すぎないか。確かに要件次第だろうけどさ・
512バリアフリーな名無しさん:03/10/15 17:31 ID:o4BHnB3u
NPOってぶっちゃけ、土建に変わるおいしい公共事業なんだろ。
助成金出す天下り団体が沢山出来てるじゃねえか。
市民運動オババはこの仕組みに気付いてるのだろうか。
513バリアフリーな名無しさん:03/10/15 17:40 ID:o4BHnB3u
★労働相談:リストラなどネットで 若者4人がNPO設立

・リストラやサービス残業に悩む人たちの相談に乗るNPO法人「労働サポート
 センター(RSC)」を元会社員の若者4人が設立し、活動を始めた。労働組合を
 敬遠する最近の風潮を考え、あえて労組から切り離してNPOにした。相談は
 インターネットのメールで受け付け、企業との交渉などを支援する。

 RSCの事務局を担当しているのは、24歳から27歳の若者4人。リーダーの
 津田秋洋さん(27)は、大学を卒業して大手スーパーに就職した。月150時間
 近い残業をしたが、残業代は支払われなかった。会社に支払いや業務の改善を
 求めたところ、「嫌なら辞めろ」と迫られた。誰にも相談できずに悩んだ末、退職した。

 外食産業に就職したメンバーの佐々木陽介さん(24)は、仕事を続けていても
 定時になるとタイムカードを押すように言われた。同じことをアルバイトにもさせる
 よう指示され、精神的に追い詰められて退職した。

 津田さんらは退職後、東京・多摩地区を中心に活動する個人加盟の労組「東京
 西部一般労働組合」に加入した。しかし、自分たちが最初に組合に相談しなかった
 ように、「最近の労働者には労組の敷居が高い」と考え、誰でも気軽に相談できる
 ようにとNPOを設立した。
 活動はホームページ(HP)で労働者の権利などの基礎知識を紹介したり、
 メールでの相談を受ける。NPOの会員になった人には、企業への警告書の
 送付を代行したり、弁護士の紹介をする。労組でないため、企業との団体交渉は
 できないが、交渉が必要な場合は労組への仲介もする。

 津田さんは「組合も労基署もとっつきにくく、1人で悩む労働者が増えている。
 そうした人たちの力になりたい」と話している。(一部略)
 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031015k0000e040051000c.html

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066198441/l50
514バリアフリーな名無しさん:03/10/16 20:43 ID:7O1BnV7q
>>510
6割は民主党支持で、4割はそれ以外ということで選別するとか?
>>512
気付いていない連中は搾取され続けるし、気付いた連中はウハウハと....
>>513
やがて その団体が労働組合以上に敷居が高くなると....
515バリアフリーな名無しさん:03/10/16 21:18 ID:Txar6lbf
>>512
個人加入の労組の中には、かなり頼りになる所もある。
ただの金儲け偽善労組もあるにはあるが。
516バリアフリーな名無しさん:03/10/17 03:48 ID:PNFpH6Ho
労組にしろ NPOにしろ 胡散臭さを感じるんですが。
517バリアフリーな名無しさん:03/10/17 03:49 ID:PNFpH6Ho
という香具師の労働問題はどうすりゃいんだ?
518バリアフリーな名無しさん:03/10/17 13:57 ID:K/WtdM5d
>>513
サヨ臭さプンプン。
519バリアフリーな名無しさん:03/10/17 23:59 ID:PNFpH6Ho
NPOに対する労働争議でもしてくれないかな
520バリアフリーな名無しさん:03/10/18 19:02 ID:dgOTSD9G
相部屋なのに月10万円…大都市のホームレス宿泊所
ホームレスなどを寝泊まりさせ、生活保護費の中から10万円前後を徴収する宿泊所が東京など大都市で増えているが、
一部施設について「徴収額に見合う待遇ではない」などとの批判が自治体の間で強まっている。
大阪市は先月、求職努力が不十分な施設の入所者に対し、生活保護費の支給を打ち切った。
厚生労働省も、相部屋のケースが多く、居住環境に問題があるとして、原則個室化するよう求めている。
こうした施設には、生活保護の受給者を通し、推計で年間100億円前後の税金が流入しており、運営の透明化を求める声が強まりそうだ。
宿泊所は社会福祉法に基づく施設だが、事業開始から1か月以内に届け出れば、だれでも設置することができる。
ホームレスが生活保護を申請しても、路上生活のままでは基本的に生活保護費が支給されないが、宿泊所に入り、住所が定まれば簡単に支給される。
このため、保証人がおらず、民間アパートなどには入りにくいホームレスの場合、費用が割高でも生活保護費の範囲内であれば、宿泊所に入った方がメリットがある。
1か月当たりの生活保護費は都内の50歳の場合、住宅扶助の5万3700円、食費などの生活扶助8万1800円の計約13万5500円。
多くの宿泊所はこのうち家賃や食費などで10万円前後を徴収している。
ホームレスの増加を背景に、1998年ごろから、ボランティア団体に加え、NPO(非営利組織)法人などが宿泊所の運営に次々と参入。
東京、横浜、大阪など全国に280施設があり、約1万人が入居している。
521バリアフリーな名無しさん:03/10/18 19:16 ID:dgOTSD9G
新聞ではこのNPO法人は野宿生活者に部屋を提供する一方、
入所後に申請、支給された保護費をほぼ全額を部屋代や弁当代として徴収していた。
保護費は実質、NPO法人が管理、施設の運営資金に充てていた。
NPO法人は取材に対し、「事業の目的は路上で生活する人たちの自立支援。
求職活動についての具体的な指針を示さず一方的に保護を打ちきる大阪市の対応は
納得できない」としている。
522バリアフリーな名無しさん:03/10/20 00:00 ID:le/ywyHH
>>520-521
福祉が食い物になるのは昔からだけどね
523バリアフリーな名無しさん:03/10/21 22:54 ID:Cmr5Q9XK
なんか情報ないの?
524バリアフリーな名無しさん:03/10/22 20:06 ID:LWQlDKRF
2003年 NPO法人アンケート調査結果報告が出た。
http://www.rieti.go.jp/jp/projects/npo/index.html

法人数が急増している割にNPO全体の経済規模、雇用規模
は拡大していないとか。理由は、最近設立されたNPO
ほど、収支、スタッフなどの規模が小さいから。

事務局スタッフの4割が無給。
有給常勤スタッフの平均年収は118万円(前年は134万)
非常勤スタッフの平均時給は440円
平均スタッフ数(有給+無給)は5人で(前年は6人)

ボラ参加者は、主婦や退職者が多く「現役」の参加者
は伸び悩んでいる。

お先真っ暗???

調査結果の概要は
http://www.rieti.go.jp/jp/projects/npo/2003/1_1.pdf
525バリアフリーな名無しさん:03/10/23 01:09 ID:t33nWChH
 NPOのマネージメント講座とかリーダーセミナーとかってあるけど役に立つように
思えない。
 普通の企業の会計や簿記知識みたいなもの身につけるのが先じゃん。
526バリアフリーな名無しさん:03/10/23 07:05 ID:jKvKebZ6
>>525
もともと そういう講座を DQN 役所系インタミディアリーNPOがやっているのがなあ。

最近 NPO補助金が申請が少ないため、予算不要額が出ているので
有限会社を含んだコミュニティビジネスにも使えるように汁!と
役所系インタミディアリーNPOが役所に圧力かけている。
527バリアフリーな名無しさん:03/10/23 19:53 ID:022XYSov
宮崎太陽銀行は、担保も保証人も不必要な新融資商品
「NPO法人支援貸付『ボランティア』」を開始した。
NPO法人への無担保融資制度を行っている金融機関
はあるが、担保も保証人も不要の融資は全国で初めて。

シーズのニュースに出てた。
貸し倒れ。。。の不安。だいじょうぶか?
528バリアフリーな名無しさん:03/10/23 20:29 ID:jKvKebZ6
>>527
まあ 広告費のようなものだろ
529バリアフリーな名無しさん:03/10/24 20:46 ID:S6dAvF8V
最近、このスレさみしいぞ。
NPOの世界を象徴している。
語るにおちたということか。
530バリアフリーな名無しさん:03/10/25 12:34 ID:CCZRpDZQ
>>529
もともと、政治思想板のNGOスレのように
NPOマンセーでレスしている香具師はいなかっただろ。
531バリアフリーな名無しさん:03/10/25 19:50 ID:e6dGDU+b
>>528
その銀行が永代信金みたいになったら、ひく(w
というか、これに限らず、企業によるNPO支援で、
どれほど広告としての効果があるのか正直疑問。
532バリアフリーな名無しさん:03/10/26 12:02 ID:LNAhEqhh
>>529
NPOってくくりが大きくなってきたからだろう。
NGOとか、環境NPOとか、福祉NPOみたいな
テーマだと色々出てくるだろうけど。
乱立気味で、企業がつくったり自治体が作ったり、
業界団体やら...もう、何がなんだかわからん。
「株式会社を語れ」みたいなんじゃ無理だぜ。
いっそ、「NPOの中間支援組織」ってDQNな
香具師らをテーマに絞るとか。。。。「悪徳NPO」って
テーマもいいかも。
533バリアフリーな名無しさん:03/10/26 13:57 ID:ZQCXB3Tx
>>531
労働金庫なんかもNPO支援融資してたけど
貸し倒れ出てないのかなあ
あ、連帯保証人から取り立てているって?
534バリアフリーな名無しさん:03/10/26 14:02 ID:ZQCXB3Tx
>>527
もともと、融資に関する審査が無茶苦茶なのが日本の金融機関の習い性だからなあ
それを回避するために物的担保や人的担保(保証人など)をとっているんだけど

審査する能力があるのか? 中間支援NPOの審査なんかは信用できないしな。
535バリアフリーな名無しさん:03/10/26 19:24 ID:ZQCXB3Tx
>>527
NPO法人支援貸付『ボランティア』
http://www.taiyobank.co.jp/topics_200309/NPO.pdf
> 融資金額は50万円以上500万円以内。融資期間は設備資金の場合は7年以内、運転資金の場合は5年以内。
> 利率は年7.0%(金利固定型)。
> 無担保・保証人不要ということで高めの金利が設定されているが、宮崎県社会福祉協議会の利子補填制度で利子補填を受けることが可能。
> 融資を申し込む場合、団体に関する有識者の意見書および活動方針などについての「夢作文」を提出する必要がある。
「夢作文」って.........
536バリアフリーな名無しさん:03/10/26 20:16 ID:QxPQpAS8
NPOって変だよ。
団塊の世代で運動系がやたらに巾きかせてる。
NPO組織も自分の都合に合わせて好き放題。
奴らがいるから日本は駄目なんだとDQNな捨て科白を吐きそうで自分が怖い。
537バリアフリーな名無しさん:03/10/26 22:51 ID:LNAhEqhh
↑だが、運動系は資金的に行き詰まり気味。うまく行っている
ところは、政党色が強かったりする。その政党も危うかったり。
介護保険、行政委託系、企業系、業界団体系なんかは、まあ
何とかなっているらしいが、それは市民活動とはチト違うだろ。
あと、本当に意義のある団体はそれなりに支援者がついている。
残りは、衰退気味だな。
思うに、市民活動っていうのは「市民」が抑圧されている時代、
例えば万人に選挙権が無いとか、貧富の差が激しいとか、言論統制
とか、差別がまかり通っているなんていう時代のもんじゃないか?
わざわざ活動しなくても、市民は市民なりの主張もできるし、みな
ケッコウ幸せになれる社会なんだから、無駄なアナクロ活動が多いん
じゃないか?プロ市民に用は無い。
538バリアフリーな名無しさん:03/10/27 00:22 ID:pHbF47aY
>>536
そういう香具師等は自分たちが受け入れられない社会が
ダメなんだというんだよなあ。
>>537
介護保険や支援費系は 結局行政委託だから 
行政委託系と企業冠系と業界団体系しか残らないな。
539バリアフリーな名無しさん:03/10/27 00:25 ID:le5dQ2vO
難病の子供のターミナルケアみたいなNPOは賛同出来るし、協力もしたいが、
顧問に、元官僚とか元証券会社役員とか居て、胡散臭い。
もっと底辺でそういう活動が出来ればなあ。
540バリアフリーな名無しさん:03/10/27 02:33 ID:5kjD3RHI
それだけ政府は社会保障費の資金拠出に切羽詰まってるってこと
おまえらはおまえらの主張でやってくれ。ってこと。
541バリアフリーな名無しさん:03/10/28 00:27 ID:j1h+ZBnb
>>535
なんか香ばしい作文の御題だな。
542バリアフリーな名無しさん:03/10/29 09:19 ID:VH5uFZuI
こういう歯の浮くような題の作文を平気に書ける団体を信用する気にはならんな
543バリアフリーな名無しさん:03/10/29 22:23 ID:Q5FrNmNK
某NPOは重度身体障害者使ってあちこちから(役所等)怪しい金引っ張ってきて生き長らえてる…全部暴露したら資金源経たれて潰れるだろな
こないだも国の監査入って慌ててたな…w
544バリアフリーな名無しさん:03/10/29 22:27 ID:7krBgn2W
>>543
そりはどこですか
545バリアフリーな名無しさん:03/10/29 23:23 ID:Q5FrNmNK
>>544
言える訳ねぇーだろ…バーカ!!
まっ、いつか暴露して潰してやるけどな…
つかよ‥重度障害者集めりゃNPOっておいしいんじゃねーの??
546バリアフリーな名無しさん:03/10/30 16:19 ID:MxuxAe05
>>543
漏れの住んでいるとこもなんだろうか

そこは何でNPO法人にならないのと聴いたら
会計報告をしないといけないからだそうだ。

税務申告してないのがバレるからだとか何とか...... 
547バリアフリーな名無しさん:03/10/31 00:14 ID:GkYZKJwK
どこともやばそうだな。
548バリアフリーな名無しさん:03/10/31 00:27 ID:6lQzAioM
平成17年に、消費税の課税対象が1000万に下がって、弱小NPOのほとんど
が課税されるわけだが、税金のことなど何もわかってないおばちゃん達が税務署の
ターゲットになるのは目に見えている。
「思い」だけで突っ走れる時代はもうすぐ終わる。
549バリアフリーな名無しさん:03/10/31 12:09 ID:GkYZKJwK
>>548
行政委託NPOなんかでも 法人税を申告してないなんてのザラだからなあ

消費税、法人税の脱税問題で 行政委託中間支援NPOにメスが入るといいんだけど
550バリアフリーな名無しさん:03/10/31 20:53 ID:GkYZKJwK
ちなみに行政委託はおおむね請負になるので法人税法上
収益事業なんだよね。
551バリアフリーな名無しさん:03/10/31 21:40 ID:z3Y2KRub
SPA!でNPO法人をめぐるトラブルや詐欺関係の特集してるで。
552バリアフリーな名無しさん:03/11/01 13:43 ID:ZTFopIH+
でもNPOのオバちゃん同士の揉め事なんて、民間の人間関係に比べればガキ
の喧嘩だよな。
553バリアフリーな名無しさん:03/11/01 17:07 ID:EccTwET5
554バリアフリーな名無しさん:03/11/02 07:56 ID:7VZAKEi+
>>548
中間支援系が あまり意味のない税金講座なんかを開催する悪寒
555バリアフリーな名無しさん:03/11/02 11:20 ID:zaK9FFGc
>>554
「思い」論中心の税金講座、なんてね(w
556バリアフリーな名無しさん:03/11/02 16:28 ID:2UJskoo3
★☆★安心の法定金利 ご融資★☆★

ホームページ開設を記念して、借入件数の
多い方でも30万円までなら年率20%の低金利で
ご融資。全国銀行振り込みいたします。

借りれ件数5件未満の方は50万円まで即日融資。
http://www.life-a.com/
携帯電話用 http://www.life-a.com/i/
557バリアフリーな名無しさん:03/11/02 20:00 ID:7VZAKEi+
>>555
思いがあれば多少の節税はむしろ許されるべきだとか
自称税務コンサルタントなんて香具師がアドバイスするとか

なお、国税庁では脱税といい、税理士法違反という
558バリアフリーな名無しさん:03/11/02 22:10 ID:23zqZgx3
贅利子
559yuki:03/11/02 23:39 ID:O8RQ/fN0
NPO高麗、いだきしんさんについて知っている方、情報下さい。
560バリアフリーな名無しさん:03/11/03 05:24 ID:xqQCY2MR
別のスレに

サンタがいないとわかったら小学卒業
市民団体がおかしいとわかったら中学卒業
マスコミがおかしいとわかったら高校卒業

って言うカキコがあった。座布団一枚!
561バリアフリーな名無しさん:03/11/03 16:12 ID:pihXZ/qe
Nonkina
Papasan
Orenokoto
562バリアフリーな名無しさん:03/11/03 18:01 ID:Z/EyDebk
>>560
市民団体に傾注して大学院のNPO研究なんてやっている香具師は
幼稚園児なみなんだろうな
563バリアフリーな名無しさん:03/11/03 23:53 ID:Z/EyDebk
>>557
税務査察なんかの話が出てもよさそうなのになあ
564バリアフリーな名無しさん:03/11/05 06:24 ID:8BegD204
5周年だそう。
これを機にいろいろな企画があるようだが・・・やれやれ...いつもの面子。

NPO法施行5周年記念シンポジウム「NPOの過去・現在・未来」
〜NPO法施行後の課題を整理し、NPOの今後を展望する〜

日 時:12月1日(月)午後7:00〜9:30 (受付開始6時半)
定 員:180名(先着順) ※予約は不要です。当日、直接会場へお越し下さい。
主 催:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
会 場: 研究社英語センター 大会議室
     JR総武線、営団地下鉄飯田橋駅より徒歩2分。
参加費:1000円
報 告: 田中尚輝さん(市民互助団体全国協議会)
     早瀬 昇さん(大阪ボランティア協会)
     福田房枝さん(日本子どもNPOセンター)
     松原 明さん(シーズ=市民活動を支える制度をつくる会)
     山岡義典さん(日本NPOセンター/法政大学)
    
-----日本NPOセンターとシーズが中心になってやる様子
565バリアフリーな名無しさん:03/11/05 13:45 ID:XwNWYiqk
あ〜どうしよう。
親が養えんどころか、自分の食いぶちすら危うい。
566バリアフリーな名無しさん:03/11/05 20:10 ID:alVnrxeE
学研のボランティア辞典 凄いらしいけど
567バリアフリーな名無しさん:03/11/05 20:45 ID:alVnrxeE
学習研究社(東京)が3月に出版した「ボランティア用語事典」に個人的見解や誤った表現が目立つとして、社会福祉法人「大阪ボランティア協会」(大阪市)は5日までに、同社に抗議文を送付した。
抗議文は事典の全掲載語161語のうち約6割について「明らかに事実と異なる」「誤解を与える」などと指摘。
販売中止とともに発売分の回収を求めている。
明らかな誤りとして挙げているのは「高齢者の入浴サービスを行っているのは養護施設」(養護施設はお年寄りを対象にしていない)、
「敬老の日に老人家庭奉仕員がお世話に来る」(老人家庭奉仕員制度は既にない)などの誤りがあった。
また奉仕活動やお年寄りについての記述では「奉仕活動はボランティア活動よりも責任と義務が重要」などのように偏った見方を掲載しているほか、
高齢者への特定のイメージを植え付けかねない表現も目立つという。
(共同通信)[11月5日16時34分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000116-kyodo-soci
大ボラ協
http://cw1.zaq.ne.jp/osakavol/
568バリアフリーな名無しさん:03/11/06 02:01 ID:xC26ntoK
販売中止になった。気の毒だ。

問題表現多く販売中止 学研のボランティア事典

 3月に発行した「ボランティア用語事典」に誤解を招く表現があったとして、学習
研究社(東京)は5日までに、同事典の販売を中止し、既に小中学校の図書室などに
納入した約4000部は回収することを決めた。来年2月、内容を訂正したものを出
版する予定という。
 同社広報室は「増版の際に気付いた」と説明しているが、社会福祉法人「大阪ボラ
ンティア協会」(大阪市)は「個人的見解や誤った表現などが全掲載語の6割に及
ぶ」と抗議文を送付し、販売中止を求めていた。
 抗議文によると、事典には明らかな誤りとして「高齢者の入浴サービスを行ってい
るのは養護施設」(養護施設はお年寄りを対象にしていない)、「敬老の日に老人家
庭奉仕員がお世話に来る」(老人家庭奉仕員制度は既にない)などの表記があった。
(共同通信)
569バリアフリーな名無しさん:03/11/06 02:53 ID:mzjwZhI0
まんこ支援
570バリアフリーな名無しさん:03/11/07 18:02 ID:+maMQU2j
>>567-568
いずれにしても 読んでみたい。
その事典
571バリアフリーな名無しさん:03/11/07 18:05 ID:+maMQU2j
大阪ボランティア協会が中央法規から「NPO・ボランティア用語事典」を出版しているから
というのもあるのかと思うと なんか気味悪いな
572バリアフリーな名無しさん:03/11/07 22:42 ID:N7702u18
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.sanyo-cash.com/
携帯からは http://www.sanyo-cash.com/i/
573バリアフリーな名無しさん:03/11/09 23:25 ID:2Xk9HyYO
某市民運動系NPOに勤務して10年経ちます。

ここは、事務局長のハーレムのような事務所で、
事務局長は、経理に自分のお気に入りの元ホステスを、
渉外に、自分が支援した団体にいた人妻(子梨)を採用。
気分は完全に個人商店のおっちゃんです。

でも、この経理がクセモノで、背任横領しているのです。
みんななんとなく「おかしいな」とは思っているのですが、
さすがに人心掌握術にたけていて、
疑われていると知るや酒席に誘い、たちまち自分の虜にさせてしまいます。

もちろんそれに乗らない賢明な人もいますが、彼女の横領を指摘した人は、
彼女のファンたちに粛清されてしまいました。

今日も彼女は、全く仕事せず、ひたすら
「最近どうしてるかなっと思ってぇ〜?」と電話をかけまくってます。

世の中どうなっているのかと思います。


574バリアフリーな名無しさん:03/11/10 00:23 ID:QvodiISU
>某市民運動系NPOに勤務して10年経ちます。
10年勤務?しかも、市民運動系?!すごいでつ。
自分は半年でもうどうしようかと思っています。
まさかバックに市民運動団体がついているなんて知らなかったヨ。
そのNPOの目指しているところには共感が持てるんだ。
でも、やり方や基本的な思想に無茶苦茶なものをときどき感じるんだ。
575バリアフリーな名無しさん:03/11/10 01:38 ID:vnYVOJzv
>>573
ご愁傷さまです
576バリアフリーな名無しさん:03/11/10 07:59 ID:vnYVOJzv
>>573
女性事務局長だって似たような有様になっているな
577バリアフリーな名無しさん:03/11/10 16:28 ID:iiagiar2
NPOはとりあえずネットワークだけは広いので、やめ方によっては、次には
どこのNPOにも移れない怖さがある。
しかし逆に「もっと色んな経験を積みたいので」とか嘘八百並べて円満退社す
れば、就職先はあるだろう。
NPOは利用されるより利用するのが勝ちだ。
578バリアフリーな名無しさん:03/11/11 08:15 ID:CBpcTCIa
>>577
NPO業界に残る気になるかどうか....

>NPOは利用されるより利用するのが勝ちだ。
そういう鼻息だけが強い香具師が居残るお燗
579バリアフリーな名無しさん:03/11/11 17:04 ID:GOj9ZtmT
とあるNPOの講習会に出席したんだけど、講習最終日に、この講座を受けた人は
入会するのが義務だみたいな事言いやがって、ぶったまげた。
講習の募集の時は、にこにこ市民派ババアが薦めやがってよ。
市民派ババア集団は時に詐欺まがいの事やりやがるな。
まあ訴えれば勝てるくらい無防備なんだがな、あっちはw
何も考えてねえんだよな。
580バリアフリーな名無しさん:03/11/11 19:58 ID:NH4wt75S
このスレのその1が早く読みたいです。
特に中間支援NPOについて興味アリます。

今日、うちの理事長が「中間支援が重要だ!」みたいなことを言っていて
それってどういうこと?と疑問におもたから。
581バリアフリーな名無しさん:03/11/11 20:08 ID:GOj9ZtmT
中間支援ってのは「元請け」みたいなものなのか?
行政は「丸投げ」
582バリアフリーな名無しさん:03/11/12 09:34 ID:QdBbhE1p
>>579
よくある話だねえ。講習会なんかは 新規会員獲得のための情宣の手段にされているところがあるからな。
そのことは 役所からの委託でも同様。 役所は下請けNPOについてその会員が多くないと困るからな。
>>580-581
まあ 行政委託中間支援NPOなんかは 行政とかマスゴミやNPO研究屋にちやほやされて
かつ、傘下NPOを統制できるからなあ 
中間支援NPOから傘下NPOへの署名取りまとめの義務付けなんかもよくあるし
政治的野心があると もっとも効果的な集票マシーンではないか と思うよ
583バリアフリーな名無しさん:03/11/12 09:41 ID:QdBbhE1p
結構 役所は中間支援NPOに対する丸投げ委託については 「当該NPOが多くの市民が参加しており、また多様な参加者がおり
ニーズの把握及びシーズの提供に最適」だとかなんとかいって特命随意契約にしてたりするからなあ
ちょっと役所は言い訳としては苦しいんだけど 監査請求をくらったりしないだろう なんてタカを括っているとこがある
最近は当該中間支援NPOが横暴で恨みを買っている とか 脱会者続出なんてケースもよく聴くので紛争になることは多くなるんじゃないかな
その辺について役所でも担当者以外は戦々恐々。 
担当者はNPO信者が多いのでそういう状況が理解できてない。
次代のまちづくりは当該信者職員とNPOで担うんだなんて妄想しているみたいだね
584573:03/11/12 16:56 ID:OVtZ4st0
>>574
うちは役員(幹事)の大半が、学生運動してました。
成田にいってた人もいます。
就職面接のときはシンクタンクと言われたのに・・・
まさか運動体だったとは。
 
>>577
ちなみに経理の女は月給30万です。
ごきげんうかがいの電話してるだけなのに・・・。
容姿はやせこけたダッコちゃん人形。

>>582,583
>>行政委託中間支援NPO
>>特命随意契約
・・・ウチの関係者でつか?と、いうほどドンピシャ!
ウチも、最初は行政批判的なスタンスをとっていましたが、
財政難のため、行政とパートナーシップ(要は下請け)をとったところ、
あっというまに行政のいいなりになってしまいました。

誰か告発してくれ!
告発しようとすると、粛清されちまう。

会員(全国)のみんな〜、早く気づけ〜〜〜。
585うんこ:03/11/12 17:10 ID:UpCQssC8
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´D` ) <アーイ、ののれす
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
586574:03/11/12 22:21 ID:vSF9lug5
うちも、役員のほとんどが学生運動の経験者。
市民派をなのる、強烈なおばさま方もたくさん。
あなたたち(オババ)の主張は確かに理解できる。
でも、あなたは私や他の市民一般の主張は理解してくれない。

しかも、NPO活動のことを「運動」と呼ぶのは止めてほしい。
まじヒクよ。そして、ヒイてしまっている若者を見て
「いまどきの若者はry」って、
そりゃ、あなたたち(運動団体)のやり方を知ってしまったら、だれも共感できんよ。

来年の3月以降、転職しようかどうか真剣に悩んでる。
587バリアフリーな名無しさん:03/11/12 23:01 ID:QdBbhE1p
>>584
> 行政とパートナーシップ 
言葉はいいけどね。結局 
> 行政のいいなり
になることが多いね。
そのうち 首長選挙なんかのときに集票マシーン化するんだろうなあ 鬱。
> 告発しようとすると、粛清されちまう。
ホントにうちの関係者?藁。
全国の行政委託中間支援NPOはそんなとこ多いのかな……
>>586
> NPO活動のことを「運動」と呼ぶのは止めてほしい
「闘争」と言わなくなっただけ 丸くなったんだよ。
学生運動当時のように 血の粛清をしなくなっただけ
大人になったんだよ……。
588バリアフリーな名無しさん:03/11/12 23:08 ID:QdBbhE1p
それと 
> 経理の女は月給30万です。
さっさ30万? それも「円」だろ?バーツとかじゃなくて.....
NPOの給与体系って薄給だと 内閣府の調査でも出てたくらいなのに....
たしか NHKにも出ているNPO業界の大物とやらの月給が本棒が30万で
手当が20万とかなんとか....
589バリアフリーな名無しさん:03/11/14 10:03 ID:kga3imZO
>>587
>「闘争」と言わなくなっただけ 丸くなったんだよ。
内心 いまの活動が大衆闘争だと思っている悪寒
590バリアフリーな名無しさん:03/11/14 19:19 ID:YCxFANMJ
全国の中間支援系NPOの悪行をまとめたページってないのか?
591バリアフリーな名無しさん:03/11/14 19:52 ID:YCxFANMJ
結局サヨクの隠れ蓑なんだろ? 潰せ潰せ。
こんなもん役に立つわけないだろ。
行政改革や環境、福祉にかこつけて、金をせしめる不逞の輩ども。
いつか天誅が下るのを生暖かく見守ってるぜ。
592バリアフリーな名無しさん:03/11/14 21:05 ID:kga3imZO
>>590
うーん。そういうのを開設すると 怖ろしいほどの圧力がかかる悪寒。
>>586 が言ったように 
> 告発しようとすると、粛清されちまう。
なんか、この手の話はNPO業界ではよく聴くからね。
593573:03/11/15 02:33 ID:BGYn2rFn
>>588

30万のほかに、謝礼でもらう商品券等有価証券のたぐいも
すべて彼女のモノになります。
また、セミナーや懇親会など
「証拠の残りにくい現金」が発生する場合、
確実にポッポないないしています。
毎度のことなので、人数チェックしている人間もいて、
「参加者と収益が合わない」と指摘するのですが
「信用されていない!!」とチクるのです。

そして粛清・・・。


594バリアフリーな名無しさん:03/11/15 11:35 ID:Mr5XmV92
>>593
信用するとか信頼するというのは実績やら、人柄だとかで得ていくものであるはず
どう考えても 30万の女性にはそれを与える理由がない。

そもそも、信頼する要素がないにもかかわらず、NPOの連中が要求するのは
「盲信」とかいうべきものだな。自分たちが盲信するのは構わないけど 他人にそれを押しつけるのはやめてくれ。
それと「不信感」=「敵」という短絡もやめてくれ。


595バリアフリーな名無しさん:03/11/15 14:10 ID:iOK80ssc
俺、職員なんだけど、あまりの労働条件の悪さに、個人加入の労組に加入しよ
うと思ったんだけど、どちらかと言うと、お互いに市民主義、左っぽいから、
黙殺されそうな気がして怖いんだよね。
すごい矛盾だけどさ。
596バリアフリーな名無しさん:03/11/15 18:00 ID:c5cy4BMN
>>595
その個人加入労組の幹部が、中間支援や政策系NPOの連中とつるんでいたりする・・・

自分から盗聴器に飛び入る状況になりかねんぞ(w
597バリアフリーな名無しさん:03/11/15 23:44 ID:eaAgoNNT
NPO法人の場合、理事等の責任は無限責任という風に聞いたのだが、本当でしょうか。
また、そういった判例はあるんかしら。
598573:03/11/18 02:23 ID:TazU54p2
>>594
>>それと「不信感」=「敵」という短絡もやめてくれ。

どこも一緒だな。
判断基準は、「味方」か「敵」かの二つだけ。

味方のしたことは、たとえそれが犯罪まがいのことであっても
完全擁護。屁理屈こねて正当化までしやがる。

敵については、どれだけ世話になったとしても、
感謝しないどころか、頭をさげたくないばかりに誹謗中傷。
徹底的に陥れられる。

ボランティア精神が聞いてあきれる。
599バリアフリーな名無しさん:03/11/18 19:07 ID:Bjmsyqio
俺も職員として入ったが、旧左翼ジジイ職員と、手弁当市民派理事の対立で、もう
嫌になって来た。
どっちの言い分もくだらなすぎて付いて行けない。
どっちにしても、世間知らずだな。
600バリアフリーな名無しさん:03/11/18 19:31 ID:2bBA8jop
>>598
盲信と不信の二極化しかないんだろうか?

不信を持つと徹底して敵対すれば 味方になろうとは思わないな
少なくともまともな神経をもっていれば。

で、徹底擁護をすると盲信しか残っていない そして火病に罹ってくるんだな
601バリアフリーな名無しさん:03/11/18 19:48 ID:2bBA8jop
事故レスすまそ
不信を持ったら徹底して敵対されて迫害されるんだったら 積極的に味方になろうと思うんだろうか?
602バリアフリーな名無しさん:03/11/18 21:01 ID:1op8ga2a
人件費捻出のために事業をやる、ような環境系。。
603バリアフリーな名無しさん:03/11/19 15:16 ID:J9agLaef
>>600
NPO先進自治体はNPO盲信ということなんだろうか?
当該議会では結構 NPOに疑念を持った発言がでてくることは多いようだが
604バリアフリーな名無しさん:03/11/19 15:32 ID:f7NerNli
________________________________

●紅祭りに続けと2chゴネ厨が一店舗の掲示板で大暴れ。
該当掲示板
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=kywa
ゴネ厨スレ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069135447/
________________________________
605599:03/11/19 17:24 ID:ZXacY9I7
板ばさみ状態にノイローゼ気味になってきたよ・・
旧左翼も市民系も基地外でさ。
雇用保険もらえる半年経ったらやめよう・・
606バリアフリーな名無しさん:03/11/19 18:12 ID:KWsgc+Tv
>>603
先進自治体でも盲信しているのは主に首長だったりするから、
議員は必ずしもそうとも限らないのではないかと。
いわゆる市民派議員は明らかに盲信派だけど。

市民ナンタラ課などのNPO支援部局が元気なところも、首長の肝いりあってのことだし。
要は首長次第だと思われ。

ところで、NPO支援部局で中間支援系や政策系NPOの幹部とつるんで改革派気取りの役人さんは、
NPOバブルが弾けたら、どう身を振るつもりなんだろ。
607バリアフリーな名無しさん:03/11/19 20:02 ID:J9agLaef
>>606
自称「市民派」といっている議員でもNPO批判してきているとこもあるね。
> 改革派気取りの役人さんは
> NPOバブルが弾けたら、どう身を振るつもりなんだろ。
まあ そろそろ首筋が寒かろう。
608バリアフリーな名無しさん:03/11/19 23:36 ID:hq0ip6iv
7 11月26日(水)
  NPO法施行5周年記念講演会「NPOをめぐる現状と課題」

  午後6時半、名古屋市中区栄1の23の13、伏見ライフプラザ12階、なごや
 ボランティア・NPOセンター。
  講師は今田忠・日本NPO学会会長。参加費1,000円。定員120人。
 【特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ(VNs)】
  〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2-18-3-702
  http://www.vns.npo-jp.net/
TEL: 052-979-6446
FAX: 052-979-6448
609バリアフリーな名無しさん:03/11/19 23:40 ID:hq0ip6iv
経産省が新しい法人制度の検討をしているらしいのだけど詳しい内容を
知っている人いない?
610バリアフリーな名無しさん:03/11/20 02:16 ID:dCEWTuFe
>講演会「NPOをめぐる現状と課題」
現状はどんなんで、どんな課題が取り上げられるんだろう・・・。
2chで言われているような、現状や課題山積みジョウタイなんだろうか?
誰か行ったら、報告きぼーん。名古屋はわしには遠いよ。
611徹底的に法的な責任を追及します。:03/11/20 02:33 ID:+AIZI52d
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
612バリアフリーな名無しさん:03/11/20 12:25 ID:PI+E+xfY
>>610
ビラによると
NPO法制定に向けた活動をしていた市民団体とは違う色彩を持つNPO法人の誕生の問題
法人化以後も組織基盤の課題にあえぐ現状
突如巻き込まれた公益法人改革の議論 
これらを市民的公益の観点から検証し、NPOが日本社会をどう創っていけるか議論するんだそうだ。
613599:03/11/20 22:39 ID:8yj21sz6
NPO団体から自殺者が出たら俺だと思ってくれ
614バリアフリーな名無しさん:03/11/21 00:07 ID:1HjHcZ6U
>>599
おいおい。大丈夫?
どうしたんだい。
ココは2chだ、ちょっと、愚痴ってみたらどうかい?
615599:03/11/21 00:17 ID:qTmQhBpe
じゃあお言葉に甘えて。。
理事長&理事は、手弁当市民派おばちゃん。子が皆障害抱えてるから、障害者福祉に熱い
わけ。
でも、理事内でもオバちゃん同士、理事会で、仁義無き戦いを繰り広げる。
そこに、朝日大好き旧左翼爺さん職員が、労働者の立場として発言するから、もうわけわ
からん。
そういう間に立つ俺の心境考えてくれよ!
介護スタッフは、若くて粋のいい野郎、可愛い学生などが集まってるのだが、事務方はも
う最悪。
なんか体の調子までおかしくなってさ、俺。
ノイローゼなんだろうな、医者行ってないけど。
自殺も考え始めてるよ。
616バリアフリーな名無しさん:03/11/21 02:03 ID:8Inh3qQw
>>599
障害者の解放闘争と左翼の労働者の解放闘争との板挟みか。
藻前は漏れの同志ではないのか w

NPOのボランティアスタッフなんかは気楽にやっているんだろうけど 
プロパー事務職員は大変だよなあ。

障害者家族の場合 独善に填る可能性は常にあると思わないといけないのに この点で引いてしまう部分というのはどうしてもあるね。
独善的な側面が粋すぎるとホントにかえって世間は受け入れてくれないのにね。一生懸命に叫ぶんだよねえ、逆効果なのにこういう香具師は。
で、「労働者闘争」を引きずった香具師ははっきり言って場違いだよ 藻前 といってやりたいな。
>>599 は、その間で振り回されているんだよねえ。

とりあえず、藻前( >>599 )がプロパー職員でならば、まず医者にいってこい。内科でいいぞ。そこから必要な医療機関を紹介してもらえ。
傷病原因ならやめるときに雇用保険や労災保険で格段に有利にできる。そのときは相談のカキコしろ。くれぐれも早まるなよ。
617バリアフリーな名無しさん:03/11/21 02:04 ID:1HjHcZ6U
>>599
レス遅くなってすまん。
おつかれーーー。大変そうだ。

>でも、理事内でもオバちゃん同士、理事会で、仁義無き戦いを繰り広げる。
>そこに、朝日大好き旧左翼爺さん職員が、労働者の立場として発言するから
一瞬、うちの職場のことかとオモタヨw

この「朝日大好き旧左翼爺さん職員」は
だいたい事務局長とか事務方でも上の人間が多いね。
まぁ、うちがそうなんだけどさ。
でもって、間違ってはいないのだが、見当違いのことを言うんだよね。
で、市民派オバハンは熱い「思い」だけで物を言う。
618バリアフリーな名無しさん:03/11/21 02:10 ID:1HjHcZ6U
>傷病原因ならやめるときに雇用保険や労災保険で格段に有利に
心身の病気を労災保険でまかなう
(=仕事のストレスが病気の原因ということを法人が認める)
のは、ムズカシイかもよ。
左翼の労働者の解放闘争の椰子に限って、自分のところには厳しい。

あいつら、人間としてサイテー
619バリアフリーな名無しさん:03/11/21 02:14 ID:1HjHcZ6U
>599さん
夜はちゃんと眠れてる?
施設利用者さんのことも大事だが、まず、自分をいたわらないと。
プロパー事務職員同士、傷なめあいましょうw
うちは、障害者関係ではないけどさ。
620バリアフリーな名無しさん:03/11/21 02:19 ID:1HjHcZ6U
>独善的な側面が粋すぎるとホントにかえって世間は受け入れてくれないのにね。
>一生懸命に叫ぶんだよねえ、逆効果なのにこういう香具師は。
でも、市民派オバハンたちは、逆に白い目で見られていることに
全く気がつかないんだよ。
逆に「みんな、想像力が足りない!」とのたまわれる。
もっと、効果的に訴えられるんじゃないかと。

すまん、私が愚痴ってしまった。
621バリアフリーな名無しさん:03/11/21 04:25 ID:8Inh3qQw
>>618
自殺を口にしてたので 自殺が業務に起因した労災だということまで考えてしまった。
とにかく >>599 イ`!
>左翼の労働者の解放闘争の椰子に限って、自分のところには厳しい。
使用者側の矩というのが解放闘争の志出身事務局長とかには理解できないからな。
自分の敵=労働者の敵で脳味噌固定している。たとえ相手が労働者だとしてもね。
622バリアフリーな名無しさん:03/11/21 09:14 ID:1HjHcZ6U
>621さん
かなり、朝早いですね。それとも深夜ですか?
実は621さんも、かなりお疲れなんでは?
>599 異`
623バリアフリーな名無しさん:03/11/22 23:32 ID:sZrIs6lt
だいじょうぶかな〜。元気かな〜。
3連休だからね。たっぷり休まんとね。

事務だから、土日休みだし。
624バリアフリーな名無しさん:03/11/23 02:57 ID:CiZzPiPP
NPOのまともな事務というのが 精神的に激務のようだな。
DQNな事務だと その香具師個人は天国だろうけど まともな事務の香具師が地獄になる罠。
で、困ったことに DQNな事務が手柄を横取りするのが多いので苦悩は絶えないな
625バリアフリーな名無しさん:03/11/23 15:14 ID:eEzuZef9
NPOは研究対象であって就職先ではないよ学生諸君。
626バリアフリーな名無しさん:03/11/23 18:39 ID:j9dIxbmv
>>624
そうなんだよ。
法人である以上、経理や税務、社会保険事務、営業事務等、本来はそれなりの
待遇であってしかるべきのポジションでも、何でも押し付けられるんだよ。
現場ボラ(福祉系)は結構優遇されるけどさ。
やってらんねえよ、まったく。
NPOは、自分で起こして理事になるしか旨みないな。
627バリアフリーな名無しさん:03/11/23 19:06 ID:CiZzPiPP
>>626
理事長が DQNだと 理事も地獄だよ。
理事は無給で協力すべきだというような香具師も多いからなあ
ほとんど仕事をしないで30万円の月給をもらう事務局長の尻拭いをさせられる
理事もまた苦悩だな。
628バリアフリーな名無しさん:03/11/23 20:41 ID:8qC69Vzb
市民社会の主役はNPOだというけれど、
市民社会って何?
629んぽ職員:03/11/23 20:48 ID:8AM0HxYY
もう辞めたい・・・・・・・・・・
630バリアフリーな名無しさん:03/11/23 20:50 ID:CiZzPiPP
>>628
「中間支援系NPOを構成する『市民団体』の香具師等にとって都合のいい社会」だろ

631バリアフリーな名無しさん:03/11/23 20:53 ID:CiZzPiPP
>>629
NPOは辞めたいのにもかかわらず、無理に続ける動機はあんまりないだろ
申し出方に知恵はいるだろうけどね
632バリアフリーな名無しさん:03/11/23 22:03 ID:eEzuZef9
逃げがうまいか、押し付けるのがうまいか、でないとNPOの職員はできないってことだ。
633バリアフリーな名無しさん:03/11/23 23:14 ID:8qC69Vzb
そもそも市民とはなんぞや?
なんで国民じゃだめなの?
市民>>国民
なのか?
634バリアフリーな名無しさん:03/11/23 23:54 ID:CiZzPiPP
>>633
いま NPO法とかいわれている 特定非営利活動促進法は、
日本社会党だったか 社会民主党だったかが政権与党だった時代に、
市民活動促進法案として提出されたものだったからなあ
635バリアフリーな名無しさん:03/11/24 00:12 ID:9bTpgB3z
三連休、つまんない仕事持ち帰って、嫌気がさして手付かず。
来週残業したくないと思ったが、急ぐ必要も、ぶっちゃけ、そもそも
やる必要も無いような仕事。
今日も事務所に出ている香具師もいるので、持ち帰ったが。

そろそろ転職したい。みなのレスで励まされた、支援センターの
年収300万のリッチマン?!より。
636バリアフリーな名無しさん:03/11/24 14:05 ID:2/O0+z9R
>635
業界ではリッチなほうかもね。。。
637バリアフリーな名無しさん:03/11/24 22:30 ID:UOmYnfRq
>>635
まあ、NPOの事務の仕事を一所懸命やろうという動機がなかなかみつかりにくいな。

> 年収300万のリッチマン?!より。
月給15万円ね。 業界では はるかにリッチだな。
638バリアフリーな名無しさん:03/11/25 18:12 ID:iyPae7k5
ここってどうよ?
www.psa.or.jp/

正会員リストをみると同じグループの会社があって胡散臭すぎるのだが。
639バリアフリーな名無しさん:03/11/25 21:12 ID:xu3wrWDF
レスのレベルが落ち気味のような…。気のせい?、それとも人材流出中か?
640バリアフリーな名無しさん:03/11/25 23:18 ID:XiOpt9ju
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069737066/1
>★公益法人改革へ有識者会議設置…行革相
>
> 金子行政改革相は25日の記者会見で、行革相の私的諮問機関として「公益法人制度
>改革に関する有識者会議」を設置すると発表した。座長は資生堂名誉会長の福原義春氏で、
>28日に初会合を開く。>
> 6月に閣議決定した「公益法人制度の抜本的改革に関する基本方針」は、来年末までに
>改革の具体案をまとめると明記している。有識者会議は来春までに、改革の論点整理を行い、
>来年末に報告書をまとめる。 >
讀賣新聞
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031125ia06.htm
641バリアフリーな名無しさん:03/11/25 23:43 ID:XiOpt9ju
<小泉改革>公務員制度改革など難題山積 どう筋道を付けるか
■特殊法人改革■
 首相は、特殊法人への補助金を1兆4000億円減らしたことを小泉改革の実績のひとつに掲げる。
特殊法人改革では、現在、独立行政法人に移行させ、コスト削減を図る計画が進められている。
しかし、改革対象となっている99法人の04年度予算要求額は、03年度予算比で3150億円も上回り、「経費カット」の政府方針は反映されなかった。
 来年1〜7月には、新たに雇用能力開発機構など11の特殊法人が独立行政法人に移行する。
この中には、最低でも444億円が回収不能と指摘されている「日本育英会」 や多額の不良資産を抱え込む「都市基盤整備公団」なども含まれる。
こうした問題法人に大ナタを振るい、補助金の大幅削減に結び付けられなければ「『改革』は単なる看板の架け替え」との批判が強まるのは避けられない。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200311/25/20031125k0000m010028000c.html

公益法人:「制度改革に関する有識者会議」設置へ
 「公益法人制度改革に関する有識者会議」(座長・福原義春資生堂名誉会長)が 25日設置され、28日に初会合を開く。
民間の非営利法人活動を促進する狙いで始めた同改革だが、法人への課税問題で政府・与党内から異論が噴出し、今年3月に予定していた改革大綱の閣議決定は先送りされた。
 有識者会議は来春をめどに新法人の設立方法などの論点を整理し、来年中に最終報告をまとめる。 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031126k0000m010026000c.html

特定非営利活動法人制度の廃止はまだかな?
642バリアフリーな名無しさん:03/11/27 11:49 ID:afFGNDTZ
★東京のNPO法人幹部らを再逮捕

 東京のNPO法人の幹部らによる偽計業務妨害事件で、この幹部3人は、別の宅地造成会社に対しても指導料などの名目で300万円を脅し取っていた疑いが強まり、警視庁に再逮捕されました。
 恐喝の疑いで再逮捕されたのは、東京・中央区のNPO法人「消費者問題研究会」会長、榎原一吉容疑者(54)と元理事の藤川幸治容疑者(48)ら3人です。 
 調べによりますと、榎原容疑者らはおととし7月、千葉県内にある宅地造成会社の社長と専務を数回に渡って呼び出すなどして、NPO活動への賛助金や指導料の名目で、現金あわせて300万円を脅し取った疑いが持たれています。
 その際、榎原容疑者らは社長らに対し、「そちらの会社は汚泥を捨てているじゃないか。
うちの会員になれば便宜をはかってやる。話がわからなければ街宣をかける」などと脅していたということです。
 調べに対し、榎原容疑者らは容疑を否認しているということです。
643バリアフリーな名無しさん:03/11/27 12:08 ID:afFGNDTZ
★NPO法人、半数が事業報告書提出せず
・「ドラテレ」とは、ドライブスルー型のテレホンクラブの略です。兵庫県では去年3月、禁止地域でテレホンクラブを営んでいたとして、NPO法人の理事長が逮捕されました。NPOの仮面をかぶったテレクラだったのです。
 今年5月、首都圏の女性500人の自宅に、突然届いたイチゴの種。その後、いきなり種の代金として3500円の請求書が送られてきました。
種の送り主は、NPO法人「日本介護犬協会」でした。しかし、関係者を訪ねると・・・。
  「NPO法人の実体がなければ違法なのか?」(日本介護犬協会関係者) 活動実態がなかった日本介護犬協会には、東京都から改善命令が出ました。こうした団体が増えると問題だと、あるNPO法人の幹部は言います。
 「NPOは社会の利益のために活動するもの。個人や関連企業の利益のために活動すべきではない」(日本NPOセンター 山岡義典 常務理事)
 NPO法が施行されてから5年、全国のNPO法人は急増し、1万3700余りに上っています。問題のある団体が目立つ中、内閣府が認証したNPO法人を調査したところ、驚く結果が出ました。
 644団体のうち、50.9%に当たる328団体がNPO法で定められた事業報告書を提出していないことが、初めてわかったのです。
つまり、およそ半数の団体がルールを守っていないのです。
 「事業報告書とは運営実績を明らかにするため、年1回提出するもの。
提出がない場合は20万円以下の行政罰もあり得る」(内閣府 市民活動促進課) 内閣府は休眠状態の団体も一部あると見ています。
今後、ルールを守らないNPO法人については、ホームページ上で団体名を公開することなどを検討 しています。(一部略)
 http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline859878.html
644バリアフリーな名無しさん:03/11/27 16:07 ID:w9wStooH
ついに、あちこちで行われている悪行を白日の下に晒す日がやってきた。
折角真面目に取り組んでいるのに、一部の連中がNPOのイメージを悪くしている。
思いのたけをぶちまけるがいい。 
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069812627/
645バリアフリーな名無しさん:03/11/28 18:48 ID:cI11rD+7
>>616(亀レススマソ)
>障害者家族の場合 独善に填る可能性は常にあると思わないといけないのに この点で引いてしまう部分というのはどうしてもあるね。
>独善的な側面が粋すぎるとホントにかえって世間は受け入れてくれないのにね。一生懸命に叫ぶんだよねえ、逆効果なのにこういう香具師は。
>で、「労働者闘争」を引きずった香具師ははっきり言って場違いだよ 藻前 といってやりたいな。

強いていうなら、障害者家族などの当事者は、どうしても「純真まっすぐ」になるところがあって、
これはある程度仕方ない面もあるのだけど(だから構わない、とは思わないけど)、
本来なら、そこで、いわゆる活動家出身が、こういうやり方では支持を得られないと当事者を説いて、
マネジメントもきちんとする立場のはずなのに、そういうことをしている活動家出身NPO幹部が少ないんだよな。
下手したら、運動の駒として当事者をむしろ煽ったり。

>>625
相変わらず「就職先」としてNPOを薦めてる大学もあるそうだが。
NPO就職した元学生を研究材料にするためか?(w

>>644
こういうのがメディアの俎上にのって、NPO=真っ当とは限らない、是々非々でみないといけない
という認識が世間に広まるのは一歩前進だけど、
この手の話がでてくると、市民活動系のNPO連中が、決まって
「893系NPOを強調して、市民活動を潰そうとしている」
「893系NPOのおかげで、市民活動の真っ当なNPO活動まで怪しくみられる」
と被害者面なのだが、どれだけの団体が被害者面できる身のかと・・・・
646バリアフリーな名無しさん:03/11/29 00:30 ID:CiL1jHHj
侠客の方々のある意味すごい所は、認証までの難しい書類を、いとも簡単に作って
通してしまう所だ。
儲けすら出ないでバタバタしてる市民運動ババア系NPOよりは尊敬できる。
647バリアフリーな名無しさん:03/11/29 09:54 ID:ZBNGDBmT
>>644
【調査】"怪しいグループ目立つ" NPO法人、半数がルール違反
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069812627/ ね。
>>645
ホントに NPOできちんと確定申告している団体がどれだけあるかと思うとねえ。
>>646
認証の申請書なんかは結構簡単だよ。
だいたい 不認証にならないように手を抜けばいんだし、実際活動するためにという観点を含まないでいいんだから。
>バタバタしてる市民運動ババア系NPO
には難しいだろうけど。
648バリアフリーな名無しさん:03/11/29 09:57 ID:ZBNGDBmT
まあ、そうしたNPOの定款とかは雛形どおりですっきりして役人にとっては読みやすいからなあ。
市民運動系は 対して知恵ないのに 都合のいいようにしようと無茶苦茶になることが多い
649バリアフリーな名無しさん:03/12/01 19:42 ID:TTArj2o/
雛型通りだと後で使い勝手が悪かったりするので…
650バリアフリーな名無しさん:03/12/01 21:18 ID:PJGU8yrs
>>649
任侠の方々は端から遵守するというより認証が得られればそれでいいので、
逆に 雛形どおりにして 認証され易いようにしているんだねえ
651バリアフリーな名無しさん:03/12/01 23:53 ID:4hEcfigO
今日でNPO法5周年だって。

652バリアフリーな名無しさん:03/12/02 02:28 ID:bNENSb9V
ということは6年目に突入かよ…………。
653バリアフリーな名無しさん:03/12/02 10:47 ID:0boB1Hdd
先日いろんなNGOが出展するイベントに参加した。
その中でとあるNGOに興味を持ってブースをのぞいてみた。
展示を見ているとスタッフに資料を渡され説明され「だから署名してほしいんだけどね〜」と偉そうな口調で言われた。

その団体がやろうとしていることには共感できたけど個人情報をばら撒くのは怖かったのであとで来るとバレバレの嘘をついて逃げた。
(嘘の情報を書いたとしても名前はともかく住所は町名までは実在しないとばれるし適当な数字をくっつけた住所が実在すれば迷惑がかかるわけで)

他の団体の中にも署名用紙が置いてあったり募金箱があったり署名や募金のお願い資料を配られたところはあったが強要はされなかった。
署名も募金もボラも自主的にするもので強要されるものではないと思ってるし
署名を集めたければ「署名に協力したい」と思わせる努力(展示でも資料でも口頭の説明でも)をすべきじゃないの?
偉そうな口調で強要されれば協力する気も失せると思うんだがどうよ。
654バリアフリーな名無しさん:03/12/02 12:02 ID:FQYDriND
NGO?
655バリアフリーな名無しさん:03/12/02 15:36 ID:bNENSb9V
ボランティア活動の義務付けというパラドックスに填っている教育業界
656バリアフリーな名無しさん:03/12/03 01:02 ID:MdM4q3yY
>653
あたりまえ。失せる。でも、だからどうした。
いちいち長文書いて報告するお前の気持ちがよくわからん。
657バリアフリーな名無しさん:03/12/03 01:57 ID:vwTqSX6i
5行以上のレスはスルーが基本。
長文読んで意味のないレスつける>>565の気持ちもわからん。
658バリアフリーな名無しさん:03/12/03 11:41 ID:2vLsyOLx
>>656
>展示を見ているとスタッフに資料を渡され説明され「だから署名してほしいんだけどね〜」と偉そうな口調で言われた。
香具師は
>署名を集めたければ「署名に協力したい」と思わせる努力
をしているつもりなんだろ
で、それが却って逆効果だということ
659バリアフリーな名無しさん:03/12/03 20:38 ID:ShQe5EoL
そろそろ悪徳理事長の実名でも挙げていただきたいなw
660バリアフリーな名無しさん:03/12/03 22:30 ID:4maGl3vF
対行政で「NPOだから」って理由の随契とらないのなら有限会社でいいんじゃない。
661バリアフリーな名無しさん:03/12/04 19:45 ID:WUOMf6Hq
趣味がNPOの理事になることみたいな市民派オヤジとかババアいるよね。
元社会党支持みたいな嫌なタイプ。
友達少なそうだから余計に群れたいんだろうな。
662バリアフリーな名無しさん:03/12/04 19:53 ID:O3R0CqXb
沖縄は暖かいですか?
663バリアフリーな名無しさん:03/12/04 20:12 ID:Quef8dpQ
>>660
漏れもそう思うけど
664バリアフリーな名無しさん:03/12/04 20:32 ID:jsPTGmqe
665バリアフリーな名無しさん:03/12/04 21:52 ID:064M7pIi
地獄への道は善意がしきつめられている、って誰の言葉だっけ?
666バリアフリーな名無しさん:03/12/04 22:26 ID:3brX8HlM
>>665
カール・マルクスの『資本論』だね
「地獄への道は善意で舗装されている」だとか何とか
667バリアフリーな名無しさん:03/12/04 22:29 ID:064M7pIi
そうか、それを読んだときに市民運動などを思い出したのね。悪気のあるヒトって
あんまりいないのだけど結果として犠牲者が出たりするから…。
668バリアフリーな名無しさん:03/12/04 22:32 ID:3brX8HlM
まあNPOがよくいう、一生懸命頑張っているんだ、あるいは、
良かれと思ってやった、ということは悪しき結果を生じたときには
言い訳でしかない罠
669バリアフリーな名無しさん:03/12/06 10:35 ID:Fgnh02Pp
加藤紘一がNPOの委員かなにかに返り咲いたようだが、彼の主張はどんなもので、
NPO制度自体はどんな影響を受けるの?
670バリアフリーな名無しさん:03/12/06 16:39 ID:g1gmHref
企業内や地域内の経営者などの集まりで、何かをやるための法人として認められる
プロジェクトチーム、というのが現状のNPOで何とか運営してるものかな、と
思うのですがどうでしょうか。
671バリアフリーな名無しさん:03/12/07 20:33 ID:AMOKZgVS
>>670
企業系統に力があるのであればNPOしないだろ 会社形式がほとんどじゃないの
672バリアフリーな名無しさん:03/12/08 14:36 ID:ATwcRgWE
あと何年かすれば、NPOが社会問題化するからおまいら良く見てろ。
考え方に無理がある。 必ずやこの考え方は破綻をきたすだろう。
673バリアフリーな名無しさん:03/12/08 20:32 ID:rYwF13p6
>>672
何年も持たないだろ
674バリアフリーな名無しさん:03/12/08 23:28 ID:HNnJSWUg
>>672
今NPOの事務やってるんだけど、将来はこの肩書きが傷になるのだろうか。
675バリアフリーな名無しさん:03/12/08 23:49 ID:d6oWhePy
>>674
どのようなNPOかにもよるだろうけど 十中八九ね。
社団法人や財団法人になるか社会福祉法人に移行できるなら 移行した方がよい罠
676バリアフリーな名無しさん:03/12/08 23:50 ID:d6oWhePy
>>672
例えばどの辺が?と敢えて聴いてみる考査
677バリアフリーな名無しさん:03/12/09 15:23 ID:hR0Soj6G
シーズのNPOWEBが100万件キャンペーンやってる!
678バリアフリーな名無しさん:03/12/09 19:42 ID:euQAM45T
>>677
> アサヒビール賞:スーパードライ(350ml)48本
> カタノ賞:紅茶倶楽部(ティーポット&サーバーセット)
> マイクロソフト賞:ソフト3本(オフィス2003、はがきスタジオ、エンカルタ総合大百科)
って今回は協賛まで得てかよ……
679バリアフリーな名無しさん:03/12/09 20:45 ID:imf6JAjG
>>677-678
キリ番ゲットごときで企業の協賛か。おめでてーな
このスレでも、NPOと協賛して、1000ゲットには中間支援NPOの助成金相談会チケットプレゼントとかやってはどうか(w
680バリアフリーな名無しさん:03/12/09 21:41 ID:8R62Jscv
沖縄旅行をエサにすれば完璧でしょう。
681バリアフリーな名無しさん:03/12/10 15:11 ID:na2fnDUW
>>680
平和艇協賛による某国謝罪旅行とかな……。
682バリアフリーな名無しさん:03/12/11 16:44 ID:W2sV4+2z
>>679
とりあえず 桐番は出たようだな
683バリアフリーな名無しさん:03/12/11 16:52 ID:0km6BRmp
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
684バリアフリーな名無しさん:03/12/11 21:56 ID:W2sV4+2z
>>674
大学時代のサークルの肩書きが履歴書の傷になるようなものか……
685バリアフリーな名無しさん:03/12/12 22:21 ID:v91wKI3+
NPOに就職しよう、という奴は少なくとも何年か普通の会社勤めしてからにしなよ。
人件費が出せる事業規模かどうかくらい見てわかる程度ではないとイタイよん。
あと資産とかね。
686バリアフリーな名無しさん:03/12/14 19:13 ID:U1VZHEjJ
新卒でとりあえず就職ない奴には逆にNPOはお薦めだがな。
事務方で、人事労務総務経理と、こきつかわれるが、知識はかなり増えるぞ。
薄給とは言っても、新卒ならばどこも似たり寄ったりだし。
ここでの経験を武器に、第二新卒で転職という前提を考えれば美味しい。
労務や経理がわからなくても、中間支援から派遣されてきたボラが丁寧に教えて
くれるしな。
就職試験もねえし。
ただひとつだけ、熱い思いがあるように常に振舞わなければいけないw
687バリアフリーな名無しさん:03/12/14 22:58 ID:HtVBaEsP
 そろそろ忘年会や新年会を兼ねての同窓会などある時期だが、NPOのスタッフと
いう自分の立場をNPOって何だかよくわからない友人達に説明せねばならん。
 どう解説すれば、あやしい感じではないだろうか。NPO=共産党と思ってる
奴もいるような田舎やけん。
688バリアフリーな名無しさん:03/12/15 00:34 ID:VT5bPcny
>>687
NPO=社民党というのも鬱陶しいけどね。

NPOの忘年会というのも結構鬱陶しいな
689バリアフリーな名無しさん:03/12/15 21:12 ID:e0UlvCs7
>>686
しかし、第二新卒としての職務能力を身につけられるだけのNPOが少ないというのも現実ではないかと。
この業界はまさに玉石混交で、クソな団体に入れば、自分は正規職員のキャリアを積んでいるつもりでも、
へたすりゃアルバイトとしての再就職も難しい場合も。

>>687
田舎じゃなくても、NPO=社共なイメージは強いと思う。
かといって、業界専門用語を駆使してコミュニティビジネス云々するのも胡散くさがられるだろうし。
NPOを前面に出すのではなくて、活動内容を前面に説明するのがいいのではないかと。

身内で群れたがる傾向の強いこの業界だから、同窓会など、業界外でつながりを持つ機会があるのはいいことだと思う。

>>688
普段薄給&人間関係でストレス溜まっている専従スタッフが、
経費でドンチャン騒ぎしようという必死さが悲壮感漂うNPOの忘年会(藁
690バリアフリーな名無しさん:03/12/15 21:37 ID:ykPYWial
>>689
母体はNPO法人なんだが、イベントを実行委員会形式の任意団体でやるときなどに
行政からの金を飲み会に流用することがある。よくよく考えたら税金なんだよねぇ。。
691バリアフリーな名無しさん:03/12/15 21:39 ID:Qr5yr6gb
NPOに事務で就職したんだけど、普通にチャットやる程度の速さでブラインド
タッチで入力したら、肩叩かれて「すごいねえ、君は!」と言われた。
嬉しかったというより、その程度の所なんだと落ち込んだよ。
692バリアフリーな名無しさん:03/12/16 02:19 ID:vrAudRB7
都道府県レベルの支援センターでNPO相談してるんですが、
もう最近相談来る香具師らのうち、まともなミッションもってるとこは
半分以下だね。
ほとんどは法人格をなんかの隠れ蓑にしようとしてるかんじ。
こないだも、どう見てもそのスジの人たち相手にビビリながら
法人格取得までのフローについて説明して、「なにか不明な点
はありますか?」って聞いたら、第一声は「役員の給料はナンボ
までいいの?」ってもう笑うしかない。
役員の欠格条項に「小指のないひと」を追加汁!
693バリアフリーな名無しさん:03/12/16 05:37 ID:YfIJM9R6
デフォ名がババアフリーなななしさんに見えた。
694バリアフリーな名無しさん:03/12/18 00:49 ID:f/t7PQUc
>>689
読賣新聞で またY、H、Aの三人がNPOの今後について語っている記事があったけど
「NPO評価」「中間支援」「コミュニティビジネス」なんていっている。
評価機構や中間支援組織が贈収賄するとか詐欺をするとかしたらどうすんだろ?

>>690
そういうときにつかわれるイベントの名称は「交流会」だったりするなあ。
補助金の確定なんかで 酒精を使った会議を補助金交付要綱で禁止しているのに
交流会に酒精が必要だと審議会で食ってかかって来るんだよなあ

共産系と社民系の対立で板挟み、市民オンブズマンが不透明なNPO施策を監視
という構図もなんだかなあ 監査請求を食らうと行政が負けるだろうしなあ]
>>691
Excelでグラフをつくるだけで羨望の眼差しと仕事の押しつけがある業界。
695バリアフリーな名無しさん:03/12/18 01:02 ID:f/t7PQUc
補足
補助金確定でこの種の交流会経費を減額確定したんだけど
その後の審議会で 酒精は潤滑油なんだから団体交流のための必要とか食ってかかるんだよ
藻前 市議が政務調査費で宴会したら文句いうだろ それと一緒なのになあ
>>692
暴力団員は欠格理由じゃなかったっけ?
まあ、管理費は事業費を上回らないように(管理費が事業費の倍って……)
結構厳しいかもしれぬが。
最近聴いたのでは「なあナンボまで儲けていいんや?それと借金はいくらまでしていいんや?」
漏れ「…………。」
696バリアフリーな名無しさん:03/12/18 01:19 ID:zdneMyx4
「ミッション」「思い」「あるべき姿」とかいう言葉を吐く男は金玉ついてんのか!
と言いたくなる。
俺はむしろ確信犯的任侠NPOの方が好きだ。
697バリアフリーな名無しさん:03/12/18 18:07 ID:Ulqu3jGf
NPOは将来性ないのですか?
終身雇用は無理ですか?
698バリアフリーな名無しさん:03/12/18 18:10 ID:Ulqu3jGf
AGE
699バリアフリーな名無しさん:03/12/18 20:27 ID:K1RJ2nMm
児童の福祉施設による児童虐待です。

http://www32.tok2.com/home/gyakutai/

ただしこの団体自体は寄付金目当てかもしれませんが情報は真実です。


700バリアフリーな名無しさん:03/12/19 00:34 ID:32c1tQqb
認定NPOの要件緩和の件は継続審議になったの?
701バリアフリーな名無しさん:03/12/19 00:57 ID:U/Fl+fVZ
スイスは永世中立主義と平和主義で有名です。
その平和の裏づけとして、国民全員が兵役を担い、
家を建てるときには、地下にシェルターを作ることが
義務付けられている事はあまり知られていません。
そのスイスでは、国民にもし戦争になったときの対処法方を書いた
「民間防衛」という本を配っています.日本語にも翻訳されてます.

その内容は、実際戦争が起きたとき、核が使用されたとき、
街が火に包まれたときの消火活動など、実際の戦争中の
対処法方のみでなく、戦争に負けた場合の国民の対応、心の持ちよう。
戦後占領軍に対してどのように振舞えば良いか。
平時でも敵国が仕掛けてくる、文化的、心理的、思想的侵略の
具体的方法、その対処法方が書かれている本です.

その本の中で、文化的、心理的、思想的侵略の部分が
あまりにも、現在の日本に当てはまりすぎているので、
その部分の一部を紹介します.
国を内部から崩壊させるための活動はスパイと新秩序のイデオロギーを
信奉するものの地下組織を作ることから始まる。この組織は最も活動的で、かつ
危険なメンバーを、国の政治上層部に潜り込ませようとするのである。
彼等の餌食となって利用される「革新者」や「進歩主義者」なるものは、新しいものを
持つ構えだけはあるが社会生活の具体的問題の解決には不慣れな知識階級の中から
目を付けられて引き入れられる・・・・<中略>・・・これらのインテリたちは
ほんとうに非合法な激しい活動は全て避けるからますます多くの同調者を
引き付けるに違いない。彼等の活動は「表現の自由」の名のもとに行われるのだ。
-----
あなた方の自治体にも巧みに行政改革などで取り入ろうとし、
おかしな価値観を提唱しようとする危険分子はいませんか?
市民という言葉を隠れ蓑に、政治にも関わるようならかなり危険です。
おかしいと思ったら、背後関係を洗った方がいいでしょう。
702バリアフリーな名無しさん:03/12/19 08:18 ID:iZbfaHYs
>>697
終身雇用が維持できるNPOは一握りだろ。
まずNPOの幹部は終身雇用制度自体に反対しているであろうということと、
藻前が雇用されているNPO法人自体があぼーんしないで存続できるかという問題
それに長年雇用されている香具師は理事に登用されるだろうから 被用者という立場でなくなることなどがある罠
703バリアフリーな名無しさん:03/12/19 20:23 ID:Hvqoy8Cj
>702
 環境・まちづくり系なんかだと小さなコンサル事務所と変わらないから、
ある程度したら独立を考えるべきじゃん。
 理事でも役員のうち給料(役員報酬)をもらわんものになってなければ
いいでない。
704バリアフリーな名無しさん:03/12/19 20:32 ID:Hvqoy8Cj
官報にて公表するって、してたんだけど官報ってどこに依頼すればいいの。
705バリアフリーな名無しさん:03/12/19 22:25 ID:dc+TkF75
>>704

公告・縦覧関係のことをいっているなら、
届け出た内容は勝手に官報にのるよん。
というか、そもそも官報は官報なんだから
民間からの掲載依頼とかないんじゃないの?
あるの?
706バリアフリーな名無しさん:03/12/19 23:43 ID:iZbfaHYs
>>704
合併するとか、解散するとか?
定款の公告事項は この二つ位なものだからなあ。

例えば 株式会社兵庫県官報販売所
http://www.kanpo-ad.com/
なんかに依頼したら?
破産の公告は裁判所が職権で行うから費用負担はないよ。(破産申立て費用に含まれている。)
>>705
設立申請とか 定款変更とかの申請があった旨の公告と縦覧場所は内閣府所管だと官報に内閣総理大臣が職権で掲載するけど
それ以外は都道府県知事が当該都道府県の公報に掲載するので官報には出ないだろ。
官報は法令の公布紙であり、国の公報紙で、かつ、国民の公告紙だからなあ。
会社なんかは官報で決算広告したりするのが普通だよ。
707バリアフリーな名無しさん:03/12/19 23:45 ID:iZbfaHYs
ちなみに官報公告は職権と破産以外で掲載してもらう場合は掲載料が必要だよ
708705:03/12/20 01:29 ID:VW2IklaQ
>>705-706

ありゃりゃ、そうなんだ。
そうか、都道府県認証の法人は官報じゃないもんね。
勉強になりましたー!
うちは、内閣府認証だから「勝手に載るよ」っていわれて
そのままうのみにしちゃったよ・・・。
っつーか官報なんてじっくり読んだことないもんなー。
知ったかはしないよう以後きをつけるでござるニンニン。
709バリアフリーな名無しさん:03/12/20 09:45 ID:E8Mo7BdO
>>708
どこかのNPOのなんでも質問箱とかでも 官報公告についてレギュラー回答者がとんちんかんな回答してるくらいだから気にするな。
710バリアフリーな名無しさん:03/12/20 21:42 ID:VW2IklaQ
>>709

あんた、優しいな・・・。
711バリアフリーな名無しさん:03/12/20 21:53 ID:Ps3DKA18
名前:名無しさんのみボーナストラック収録 :03/12/20 21:33 ID:???
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1071921961/l50
お願い。悪い人達に何か書いてください。
俺はこいつらのせいで埼玉の施設で生活した事あります、父親が嫌いです。

割り込んでごめんなさい。
712バリアフリーな名無しさん:03/12/20 22:15 ID:xSfItDS5
>708
ハッタリくんが多い中で謙虚なのってエライと思う。。
2ちゃんってマイナス思考のワークショップ(ブレストだけか…)みたいな
ところがあるから、たまにほのぼのしたのがあるといいね。
713バリアフリーな名無しさん:03/12/20 23:30 ID:cTdaHyqz
NPOに色んな意味で傷つけられてPTSDになった人をケアするNPOって
どうかな。
無神経な市民運動系ババアとか、旧左翼ジジイとか、思いの押し付け野郎とか
を糾弾する意味も込めて。
714バリアフリーな名無しさん:03/12/20 23:35 ID:Ps3DKA18
不倫と解っていて意図的に妊娠し、結婚できなければ中絶をする女がいます。

人間のクズに一言おながい。http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1071921961/l50
715バリアフリーな名無しさん:03/12/21 07:39 ID:LqWre2y4
>>709
そういえば その質問箱の「ぱいん」さん 最近 見かけないな。
716バリアフリーな名無しさん:03/12/21 08:17 ID:vLVBIxJa
>>715

法律関係でかなりマニアックな答えしてた人だよねw
たまに赤塚さんやり込めちゃったりして・・・
717バリアフリーな名無しさん:03/12/21 20:22 ID:JQaluj4m
ビジネススレから。他山の石。。

・・・・・・・・・・・・・・・
正社員などの職を得られずにアルバイトなどフリーターで居続ける若年層は
年間に総額12兆円の所得を失っている――。こんな試算をUFJ総合研究所が
まとめた。フリーターのままでは職業能力が身に付かず、正社員に採用される
機会も限られ、所得格差が広がりかねないと分析。官民による職能訓練や中途
採用市場の拡大が必要としている。
15―34歳までのフリーターのうちパート労働者の年間所得は120万円弱。
これに対し、同世代の正社員は約500万円。こうした所得格差に各年齢階層の
フリーター数を掛けて算出した「逸失所得」は総額で11兆9300億円。昨年の
雇用者所得の4.4%に相当する。
718バリアフリーな名無しさん:03/12/21 23:59 ID:LqWre2y4
NPO、アルバイト、フリータをちやほやする政権に責任が
719バリアフリーな名無しさん:03/12/22 00:14 ID:PvaIn97c
>>713
で、そのNPOが原因でPTSDになった香具師が出てくる悪寒
>>715-716
その人が事務局や公認会計士をやりこめるのが結構面白かったりしたけどね。
>>717
職業訓練で所得格差が解消する程の職業技術が取得できるとも思えないし、
中途採用市場も求人意欲があまりないと機能しそうにないな。もうダメぽ。
720バリアフリーな名無しさん:03/12/22 21:55 ID:OKpyQZNz
求む建設的な意見。ま、みんなガス抜きに来てるんだろうけどね。。。
721バリアフリーな名無しさん:03/12/23 18:10 ID:c9K4a+jV
>>713
>無神経な市民運動系ババアとか、旧左翼ジジイとか、思いの押し付け野郎とか

どこにでもいるのね。
あと、「思いつき」だけでいろんな事業を展開しようとする理事長。
722バリアフリーな名無しさん:03/12/23 19:17 ID:sm1SsdV7
>>720
では 話題提供をお願いする。
>>721
「想い」と「思いつき」ね。対立する概念のはずなのに実際両立させようとするNPOの何と多いこと
723バリアフリーな名無しさん:03/12/23 20:36 ID:KKxcVyUz
>>722
お題「おまいさん達の明るいキャリアプラン」
724バリアフリーな名無しさん:03/12/23 21:13 ID:sm1SsdV7
>>723
NPO論をやっている大学ではほぼ確実に身に付かないモノ
725バリアフリーな名無しさん:03/12/23 23:00 ID:KKxcVyUz
>724
経営学部出身の社長はあんまり居ないのと似たようなもんか。

最近のオススメWEB
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/index.html
726バリアフリーな名無しさん:03/12/24 08:50 ID:KHih6tQA
NPO認証、初の抹消へ…恐喝など6法人
内閣府は23日、不法行為を行ったり、必要な報告書提出を怠っていた非営利組織(NPO)6法人に対して、特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき、法人認証の取り消し処分を行う方針を固めた。認証の取り消しが行われるのは初めて。
ボランティアなどの社会貢献活動を後押しするために1998年に施行されたNPO法だが、NPOを「隠れみの」にした不祥事も増えているため、強硬措置に踏み切る。
処分されるのは、環境汚染防止を活動内容としながら、産業廃棄物業者などに対して恐喝や業務妨害を行っていたとして今年11月に幹部が逮捕された「消費者問題研究会」(東京都)、
汚水を許可なく収集・運搬していた疑いで2002年12月に改善命令を受けながら回答していない「福岡浄化槽自主管理協会」(福岡県)など計6団体。
来年1月にも反論を聞く「聴聞」を行った後、処分を下す。
また、今回の処分対象の6法人以外にも、約130法人に対し活動内容の説明を行うよう求める。
NPO法は、医療や福祉のボランティアなどを主な目的とする非営利団体に、内閣府や都道府県が簡易な手続きで法人の設立を認めるものだ。
法人格を得れば、事務所を借りやすくなったり、寄付を集めやすくなるため申請が急増、11月末までに1万4000以上の団体が認証を受けている。
しかし、詐欺まがいの商行為を行う法人や、設立目的に記載されていない営利活動を行う法人なども出てきたため、内閣府が実態を調べていた。(読売新聞)
727バリアフリーな名無しさん:03/12/24 20:53 ID:SaUZcvRX
「そもそもキャリアとは、『経験』というよりも『競争力』ではないか」と語る鈴木編集長
728バリアフリーな名無しさん:03/12/25 02:27 ID:lYNdKY4J
>>726

>しかし、詐欺まがいの商行為を行う法人

大抵これはNPOを立ち上げようとする人や、ボランティアを行っている人が
ターゲットになることが多いな。 また、一般人が巻き込まれることもある。
善意とか「儲けは悪」みたいなのを全面に押し出して、
最終的にタダ同然でやらせようってパターン。 そのくせ、しっかり補助金をせしめよう
というのだから、タチが悪い。 そもそも「How To 助成金ゲット」みたいな
講座をやる事自体が、お前ら何考えてるの?って感じだ。
常識的に考えて、どう考えてもおかしいことがまかり通ってるのがこの業界。
下手すると事務局とかで「オルグ」とか「アジテーション」なんて言ってんじゃないの?
ああ、やだやだ。 団塊の考えることは何ら変わってないのな。
729バリアフリーな名無しさん:03/12/25 02:52 ID:ro1eV170
>>728「How To 助成金ゲット」みたいな講座

これまで20回くらい開催しましたが、何か?
いーじゃん、すんげー人あつまんだもん。
「講座開催=主催者にとっての助成金ゲット」
これ常識。
少しは設けさせろよ藁
730バリアフリーな名無しさん:03/12/25 10:12 ID:zYz1W1i1
行政委託NPOがその委託料で「必ずとれる補助金講座」なんてやったようだけど
そのNPOの当該年度の事業報告書には「補助金は残念ながら一件も獲得できなかった」と書いてあった。
をいをい!
731バリアフリーな名無しさん:03/12/25 12:05 ID:ro1eV170
>>730

わかってると思うけど、助成金と補助金はぜんぜんちがうぞ。
「必ずとれる補助金講座」なんてありえない。
732バリアフリーな名無しさん:03/12/25 12:48 ID:zYz1W1i1
>>731
ちなみにそのNPOがしたくだんの講座のテキストには
「補助金」 事業や運営を補助するためにもらえるお金
「助成金」 団体を助成するためにもらえるお金
と書いていたりする…………。

あーアタマがクラクラする。
733バリアフリーな名無しさん:03/12/26 01:36 ID:lFHudUIp
NPO支援財団研究会第3回シンポジウム
http://www.npoweb.gr.jp/0802/event_info.php3?article_id=1467
734バリアフリーな名無しさん:03/12/26 08:00 ID:FAZXAlov
>>732

そのテキストは間違いとはいえないかもしれないが
完全に説明不足。
いい加減な講座も多いんだね。
http://www.city.sapporo.jp/somu/kyodo/event2/kougi11.htm
735バリアフリーな名無しさん:03/12/26 09:56 ID:ZegXY8iN
>>734
ってか このような補助金と助成金の区分けもこの講師氏の定義であって 
それ以外の定義で辞書を編纂する香具師もいる罠。

行政関係は会計上 義務的な負担金以外は ほぼ一律に補助金で支出するから助成金という言い回しはしない。
報償費という費目を使うときもあるようだけど
736バリアフリーな名無しさん:03/12/26 21:40 ID:4juDQi6V
ニュー速+にスレが立ちますた。
【NPO】違法行為や報告書提出怠り 6法人 初の取り消しへ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072354216/
737バリアフリーな名無しさん:03/12/27 09:38 ID:d8SdG+aT
メルマガから転載

◆NPO関連の2003年の主な出来事

 1月下旬   政府の公益法人制度改革の素案が明らかに
        ・公益法人制度を廃止して、「非営利法人」に
        ・非営利法人を原則課税へ
        ・NPO法人も非営利法人に一本化
 2月14日  政府税制調査会委員の堀田力氏、公益法人制度改革の政府案に反対
        の声明発表
 2月中旬〜  全国でNPOによる公益法人制度改革への反対集会開催
 2月末    NPO法人の認証数が1万を超えたことが明らかに
 3月11日  自民党が政府に「公益法人改革からNPOを除外」するよう申し入れ
 3月19日  東京都消費生活総合センターがNPO法人に関する緊急消費者被害情
        報を発表  
       「NPO法人またはそれを名乗る団体による消費者被害が増加」と警告
 4月 1日  改正認定NPO法人制度施行
        障害者への福祉サービスにおいて支援費制度スタート
 5月 1日  改正NPO法施行
        内閣府におけるNPO法運用の新基準始まる
 6月27日  政府「公益法人制度の抜本的改革に関する基本方針」決定   
        ・公益法人制度を廃止し、「非営利法人」へ
        ・NPO法人との統合はいったん見送り
 7月24日  大阪NPOセンター他6団体が、角川ホールディングスによる「NPO
        商標取得問題」で特許庁に異議申し立て
10月14日  内閣府、認証事務手続きで監督強化の新基準実施
12月 1日  NPO法施行5周年
12月18日  内閣府、NPO法の運用規定をさらに強化すると発表
12月25日  内閣府、不法行為等のあった6NPO法人に対して認証取消の手続きを
        とると発表

(松原明)
738バリアフリーな名無しさん:03/12/27 23:26 ID:CMhRXpso
>>737

いろいろあったねぇ・・・ハァ。
739バリアフリーな名無しさん:03/12/28 09:18 ID:K1rnrN2P
今日の読売新聞朝刊での 詐欺まがい 寄付強要 NPOトラブル急増 法施行5年 苦情や相談 925件
NPO商法 難民支援 配当含む出資募集 環境保護 節電機を訪問販売 社会貢献イメージ悪用
「問題解決へNPO自ら対処を」という記事での跡田直澄慶應義塾大学教授のコメントで
「監視がなければ悪用する者が出るのは当然。『NPOは善』という理想論ではない議論が必要で、
各地のNPOセンターがさまざまな活動するNPOを評価、格付けし、市民の苦情処理にも取り組むべき」
といっているけど またぞろNPOセンターによる評価格付け論かよ。
NPOセンターが問題のあるNPOだったときや当該NPOの関係者が牛耳っているときはどうすんの?
740バリアフリーな名無しさん:03/12/28 12:57 ID:TdSm18aa
来年はいい年にしましょ。ではではではでは。
741バリアフリーな名無しさん:03/12/28 13:41 ID:pkr39cE6
宗男問題で有名になったデブのNGO代表大西健丞についてなんだが、
宗男のときは一生懸命やっているのに外務省にないがしろにされて気の毒に。
と思っていたが、最近こいつから左翼臭が漂ってしょうがない。自衛隊の派遣に反対しているしな。
Nステで偉そうにイラクでの自分の活動と武勇伝を語っていたがほとんど奴の脳内の創作だろ?
こいつはちゃんとイラクで仕事をしているのか?
最近レインボーブリッジといいNGOにはまともなものはないのか?
742バリアフリーな名無しさん:03/12/28 15:37 ID:hVjilwEl
>>739
格付けするNPOセンターをさらに格付け汁!

>>741
久々に見たら、朝青龍に似てるね>キャシー大西
743バリアフリーな名無しさん:03/12/28 19:20 ID:v2LTLFT3
>742
NPOの評価ってのは難しいな。そもそももっと長い歴史のある行政の政策すら
評価する手法があるようでないようで。
行政の場合は納税率、NPOの場合はまともに会費を払っている会員の数の
増減などが指標のひとつになるかもね。
744バリアフリーな名無しさん:03/12/28 20:43 ID:K1rnrN2P
>>742
> 格付けするNPOセンターをさらに格付け汁!
まあ、公益法人改革オンブズマンとやらは NPOセンターの相互評価で評価の質を維持するというけど、
NPOセンターの役員名簿に同じ香具師がどこにもいるような閉鎖された業界で馴れ合いにならない保障はないな。
745バリアフリーな名無しさん:03/12/28 22:41 ID:PyuWk21z
キャシー大西が左翼?!
んな、ばかな。
彼はNGOの中じゃ、結構右寄りだと思ってたよ。
つーか、もっと左翼臭ただようNGOがいっぱいある。
746バリアフリーな名無しさん:03/12/29 00:17 ID:jEeRw3/F
>>744

その馴れ合いを許したら。「結局NPOもおんなじね」ってことになる。
長期的な話だが、そこをきっちりできるかどうかがNPOが新しい社会
システムの担い手なのか、単なる団塊・左翼・学者・インチキどもの
オモチャ・飯の種なのかの分かれ目だな。
747746:03/12/29 00:20 ID:jEeRw3/F
>>746訂正

×許したら。
○許したら、

スマソニアン。
748バリアフリーな名無しさん:03/12/29 01:38 ID:QPhClYBd
>>746
すでにネットワーク化は進みつつあり、
着々と彼らは自らの立場を確立しつつある。
非常に危険な状態であると言えるだろう。
資本主義経済の否定を伴う発言なども一部に散見される。
これがどういうことだかお分かりになる方もいらっしゃることと思う。
地方分権に絡み、着々と彼らの野望は実現の一途をたどっているのだ。
今からでも遅くはない。 早急にNPO法の見直しを図り、危険勢力の
野望を打ち砕かねばならないだろう。 笑いたければ笑うがいい。
いずれ小さな火種は大きな炎となる。 これは、警告だ。
749バリアフリーな名無しさん:03/12/29 02:44 ID:jEeRw3/F
>>748

そうか・・・大変だったな。
おっもうこんな時間か。
疲れたろ?今日はもうあがっていいぞ。
気をつけて帰れよ。
750バリアフリーな名無しさん:03/12/29 03:59 ID:cwBm05gX
>>748
まあ、やつらが群れて不気味だというのには烈しく同意するよ。
「NPO」派の首長がぞろぞろと誕生して地方の権力を手中におさめだしている昨今とみにな。

地域通貨とかもコミュニティビジネス=メシのタネとして NPOに使われるのを見ると忸怩たる想いだな。
751バリアフリーな名無しさん:03/12/29 13:41 ID:WaaTde8Q
どうも、NGO、NPOってその手の活動を担ってる感じがあるな。
イベントで環境NGOのボラやったときに、打ち上げで代表の学生が、
「普段の生活でも人を変えるという意識を持ってください」とか言ってたけど、
環境に配慮するという考えを伝えようくらいならわかるが、「変える」なんて
言葉を使われると、押し付けがましいし、政治活動のような気がしてしまう。
752バリアフリーな名無しさん:03/12/29 14:56 ID:hTKrtfm1
村上龍の「13歳のハローワーク」幻冬舎刊にもNPOで働くという選択肢が紹介。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344004299/qid%3D1070311513/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F1/250-6941528-8955466
753バリアフリーな名無しさん:03/12/29 18:29 ID:jEeRw3/F
村上龍って作品のテーマにギャップあるよな〜。
この本読んだ子どもが、同じ著者だからっつって次「トパーズ」
とか読んじゃったらびっくりするだろね。
754バリアフリーな名無しさん:03/12/29 23:18 ID:m21Xlo0s
>>750
NPO派首長といえば、埼玉県志木市もそのようで、
行政業務の有償ボランティア委託を積極的にすすめたり、
市民活動系人材中心の有識者会議を設置して議会と平行して第二の予算を作成させたりしているそうだが、
その有識者会議の人材は市民を代表しているのか?

>>752
まあ、あの本は、多くの選択肢を提示して、たくさんのなかの一つにNPOという選択肢も位置づけている点ではましかも。
一部の教育関係者(総合学習で福祉ネタオンリーのやつとか)にみられるような、
21世紀は福祉、環境貢献、NPOしかないと言わんばかりの提示をされるとさすがに引く。
755バリアフリーな名無しさん:03/12/30 00:21 ID:IhrwKylh
>>754
まあ、「総合的学習の時間」は教員側にネタがないのに無理矢理やろうとするから
ボランティア、サスティナブルコミュニティなんて横文字に引きずられているという感じかな

ただ、21世紀は市民の世紀だなんていう科白を聴くと引く上に、
それまではどんな世紀なんだよ ( ゚Д゚)ゴルァ!!と言いたくなる。
756バリアフリーな名無しさん:03/12/31 15:28 ID:lhoqY2KE
ことしを振り返ってだそうです。
http://www.npoweb.gr.jp/news_info.php3?article_id=1471

コンセプトワークが必要、っていう風に読めばいいのかな。
757バリアフリーな名無しさん:04/01/01 13:48 ID:L6kp76iQ
皆様、年頭の「思い」はありますか?w
758バリアフリーな名無しさん:04/01/01 15:32 ID:KvJOSvij
( ・ω・) は?
759バリアフリーな名無しさん:04/01/02 00:50 ID:BN3JCyHw
放置あるのみ。
760バリアフリーな名無しさん:04/01/03 20:59 ID:YQHIzWYU
1 一般的な非営利法人制度の創設
現行の公益法人制度は法人格の取得と公益性の判断や税制上の優遇措置が一体となっているため、様々な問題が生じている。
このため、法人格を一定の優遇措置と分離し、公益性の有無に関わらず新たに非営利法人制度を創設する(法人格の取得と公益性の判断の分離)。
この非営利法人制度は、民間の非営利活動を促進するため、準則主義(登記)により簡便に設立できるものとし、そのガバナンスについては、準則主義を採る現行の中間法人や営利法人を参考にしつつ、法制上の在り方を検討する。
なお、非営利法人制度の設計に当たっては、現行の公益法人制度の問題点を踏まえた検討を行い、現行の中間法人制度・NPO法人制度との法制上の関係を整理することとする。
761バリアフリーな名無しさん:04/01/03 21:02 ID:YQHIzWYU
2 一定の優遇措置のための「社会貢献性」
社会貢献性(公益性)を有する法人には様々な優遇措置が講ぜられているが、普遍的な国民の納税義務(憲法第30条)の下で、税等の優遇措置を与えるためには、明示的な立法に拠るよう整備されなければならない。
その際、優遇措置は、特別法に基づく法人制度を含めた全体の体系の整合性に留意しながら行うものとする。
@ この場合において、社会貢献性については、客観的で明確な基準を法律で定めるとともに、その基準への適合性を判断する主体について検討を行うこととする(基準の法定、機関の所轄庁からの独立)。
A 一定の優遇措置を受ける場合には、その優遇措置の程度に応じて、ガバナンスや残余財産の在り方、法人の実態把握、情報開示、プライバシーの保護等について、さらに検討を進める必要がある。
3 移行等
現行の公益法人から制度改革後の非営利法人への移行については、公平かつ合理的なシステムの下における円滑な移行措置の在り方について検討する。
その際、一定の優遇措置を受けることを求める法人にあっては、法律で規定する社会貢献性の基準への適合の有無により判断するものとし、財団の在り方については、今般の改革の趣旨を尊重しつつ、制度的課題も含め、その在り方を検討する。
「公益法人制度の抜本的改革に向けての意見集約」(平成15年5月30日与党行財政改革推進協議会)
762バリアフリーな名無しさん:04/01/06 02:39 ID:oK0XLZbP
あけましておめでとう。今年こそイイ年にしようね。。
763ほんだらけ:04/01/07 12:00 ID:rqKhHV/Y
>>762
あけおめ

おお、2ちゃんで冷静な論議が進んでるw
ここの住人は比較的都市住民で大きいNPOに接しているようだが、国内の95%のNPOは
かつかつの持ち出し&ボランティアでやっていることもお忘れなく。
行政のアウトソーシングにしても今までのがむしろ補助金を出していて、「協働」をうたう
昨今のが全体の額を落としているのが地方では多い罠。
NPOや市民を使うことをだしに削減ありき(財政難だから仕方ないが)ということで。
行政の施設管理委託にしても、最低労働賃金がいいところで実質は会からボランティアも複数名だして
最低労働賃金÷3みたいなところも少なくないよ。
一定の事業性は当然求められるし従前のボランティアのままじゃ困るんだが、今の日本は一部の
NPOだけが巨大化していったり、補助金に鼻が利いて見せ掛けを行う団体があったりして、
数多いNPOはボランティア組織とほとんど変わらないように思う。
764ほんだらけ:04/01/07 12:04 ID:rqKhHV/Y
95はいいすぎ。訂正します。m(_ _)m
765バリアフリーな名無しさん:04/01/07 18:24 ID:sDWwoHMl
ありきたりな現状分析はもうたくさん。
じゃ、どうすべきなのかの具体的なビジョンがほしいところ。
766バリアフリーな名無しさん:04/01/07 20:38 ID:94n26IvV
 NPOに対する調査みたいなものをコンサルが請け負ってやっているのを
たまに見かけるが忙しいのに報酬もなしで答えさせるのはどうよ、って思う。
 必要なのか、って調査もあるし。シンクタンク風NPOでもよくある話かも
しれないけれど。
767バリアフリーな名無しさん:04/01/07 21:13 ID:94n26IvV
公共を誰が担うのか?? って時にNPOがそれだけの力があるかどうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国家公務員削減の新たな目標設定が行政改革の焦点として浮上してきた。政府は
「10年で国家公務員数を25%減らす」などの目標を掲げてきたが、国立大などの
独立法人化などに伴いこの目標を期限より早く達成する見通しとなったためだ。
独立法人化の影響を除いた実質ベースの純減数は年を追って少なくなっているだけ
に新目標を求める声が強まりそうだ。

来年度末の国家公務員数は今年度末と比べ35%減り、約33万3000人。ただ約17万
7000人の減少人員のほとんどは2004年4月に法人化する国立大や国立病院などの
職員。純減数は445人でわずか0.09%の減少。2003年度の1879人減、2002年度の
9271人減と比べると政府のリストラは急速に鈍っている。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040106AT1F2800F05012004.html
768バリアフリーな名無しさん:04/01/07 21:51 ID:0i9eVV+V
>>763-764
謹んで年頭の御挨拶を申し上げます。
経費節減のためのアウトソーシング名目の協働ねぇ。
どことも増えているようね。
「有償ボランティア=安い」 だものなあ
一定の事業性があるとして賃金が出せる積算にしても 肥大化するのが怖いとかいうイメージもあるし、
まあ、そういう連中が事業反対の署名活動とかするものだから 板挟みになる職員も多いんだよなあ。 
>>765
じゃあ まず先生から現状を踏まえた具体的解決策をご教示ください。
769765:04/01/07 23:05 ID:sDWwoHMl
>>768
んなもんね〜よ、ヴァーカ。
770バリアフリーな名無しさん:04/01/08 00:04 ID:VPytEr7Z
>765
現状がイマイチなのはわかった。じゃ、どう応急処置なり体質改善をするのかが
大事なのにね。
771バリアフリーな名無しさん:04/01/08 00:19 ID:r3vKtmlQ
このスレは口が悪くNPOマネジメントのセンスがないDQNな765を暖かく見守るスレに変わりますた。
772バリアフリーな名無しさん:04/01/08 00:29 ID:BpaG3l11
>>771
ちょっと煽るとすぐソレだ。
放置できないやつもDQNと知るべし。
773バリアフリーな名無しさん:04/01/08 07:51 ID:3VxAg41K
>>769
指示まちかよ……
>>770
卑見を述べれば 
応急処置は まず最低限のガバナンスとアカウンタビリティを果たさない法人は解散させろ。
はっきり言って内閣府の基準すら満たさない法人は退場させるべき。
市場の淘汰があまりない業界なんだから 法的枠組みとして もう整理する時期だ。

体質改善も 最低限のガバナンスとアカウンタビリティができているけど
まだ充分でないとこは この1年で必死に身につけろ。

虚偽報告とかは、第三者による通報制度や社員代表訴訟制度で
悪しき者への制裁を制度化しないとな。

真面目に運営していく気ならば
役所にしろ、NPOの中間支援にしろ サポート体制ができてきてるんだろ 
こ れ く ら い 、 対 応 で き る よ な
774バリアフリーな名無しさん:04/01/08 22:41 ID:z/HeFbhS
 役所と同じような単年度会計で基本的に資産の繰越が出来ない、というのが
明朗会計にならない(任意団体や併設の株式会社に裏金)の原因なんじゃないの。
775バリアフリーな名無しさん:04/01/09 01:12 ID:65qqxa0R
>>774

官公庁会計は貸借対照表をつくらないで 歳入歳出決算書と財産目録をつくるだけだけど

資産繰越しないで法定書類である貸借対照表を作成できるんだろうか?

複式簿記を採用しないで 単式簿記(大福帳方式)だと難しいだろうけどね
776バリアフリーな名無しさん:04/01/10 01:10 ID:jsm6rc0U
>775
基本的にはどこも赤字にしてしまうので余剰がないか?
774は負債などではなく余剰が利益とみなされるのをカン違い?
777バリアフリーな名無しさん:04/01/11 17:24 ID:afqj2uec
NPOは、ジジババの古い考え方を入れてはいけないよな。
理事だろうが職員だろうが、旧態依然の市民運動系か左翼系だからな。
まあ若い奴で、頭も切れて現場を知ってる奴を多く入れて、なおかつ自分達で
ストイックにやってくしかないだろう。
ジジババは当然甘えがあるが、若い奴も、甘えを捨てなきゃいかんだろ。
まあNPO法自体が胡散臭いものだということは否定出来んがな。
778バリアフリーな名無しさん:04/01/11 20:59 ID:0ipMzsVF
つーかさー、やっぱNPOをひとくくりにして語るのは
無理があるんじゃないかなー。
だってほんっとにいろいろじゃん、NPOって。
個別の活動を見ていかないことには、生産的な話にはなりようがない
気がするよ、今のところは。
NPO法が胡散臭いというよりは、結局はそれを使う側の人間の問題なんだし。
779バリアフリーな名無しさん:04/01/13 00:13 ID:O9QufYcT
>778
株式会社もひとくくりには確かにできないが、NPO特有の問題ってのはある罠。
例えば一人が交通事故を起こせば運転が下手って話だが、10人中3人が事故を
起こす自動車があれば自動車そのものの設計に問題がありだべし。
780バリアフリーな名無しさん:04/01/13 01:59 ID:F2CCZw7t
>>779
そうなんだよねー。
でもさ、NPO法ってのはもともと自動車でいえば「ハンドル握って、
シートベルトさえすればどんな方法で運転してもいいよ」っていうが
制度設計の前提でしょ。
スピード出しすぎるやつがいても、そいつを止めるお上の縛りは最小限
わけだ。
だから、そういう前提自体を否定しない限り、乗り手の問題ってことに
なるんじゃないのかなー。
781バリアフリーな名無しさん:04/01/13 07:22 ID:uGXBwN3y
>>777
ストイックにやり過ぎて ストマックに穴が開いて血を吐く悪寒。
782バリアフリーな名無しさん:04/01/13 21:17 ID:ouCDeDnW
NPOで働いているというと、とりあえずDQN不動産、先物、ITとかより
は信用してもらえるというのが利点かな。
なんか「人がいい」という印象を与えるみたい。
福祉系だからかな。
任侠の人もいるはずなんだけどね。
783バリアフリーな名無しさん:04/01/14 00:49 ID:LjbPZ3uj
 またしても、「NPO法人での労働状況調査」みたいな調査表が送りつけられて
きた。報告書なんかイラネから図書券でも謝礼にくれ。こっちはそんなヒマじゃねぇ
っつうのに。…といいつつ2ちゃん中だが。
784バリアフリーな名無しさん:04/01/14 10:10 ID:23YbjvI8
>>783
で、フェースシートが複数回答可とか、設問が誘導的であったり、二重質問していたりという設計無茶苦茶なのが多い罠
785バリアフリーな名無しさん:04/01/14 22:48 ID:FgZYkHVW
フナイ壮健系のNPOのための資金獲得セミナー?の案内がきていたが
3万円近くもとってどんなセミナーなんだ??
786バリアフリーな名無しさん:04/01/16 14:17 ID:WY7psGzR
セミナー = 資  金  源
787バリアフリーな名無しさん:04/01/18 01:15 ID:nr7zkcAf
新聞に「東京海上が介護事業に参入」とあった。
いきなり100箇所の介護事業所を開設するらしい。
介護系NPOはどうなる?
788バリアフリーな名無しさん:04/01/18 23:27 ID:Zyz3iE2C
介護保険を20歳から徴収するとかしないとかいう話なので何とか事業は続くんじゃないか。
年金も強制徴収がはじまるみたいだし、、ホント年貢だな。
789バリアフリーな名無しさん:04/01/19 20:34 ID:waDze7xs
やる気なくなって来た。
790バリアフリーな名無しさん:04/01/19 23:59 ID:kejAixGF
金はなくてもヤル気だけがあるのが下っ端のウリだろ。がんがれ。
791バリアフリーな名無しさん:04/01/20 21:20 ID:GW4FFPR4
>>785
「資金を確保するぞ」「資金を確保するぞ」「資金を確保するぞ」と
うわごとの如く…………の悪寒
792バリアフリーな名無しさん:04/01/21 21:02 ID:uptdeKe0
NPOを非営利組織とかいうのではなくて、感覚的にすとんと納得できるような言葉に
翻訳してくれないか。
793バリアフリーな名無しさん:04/01/21 21:26 ID:uptdeKe0
頑張る人が報われるらしい…

http://www.odagenki.net/prescription/index.html
794バリアフリーな名無しさん:04/01/24 00:02 ID:oTh08cJ0
NPOもそれなりに票として無視できない層となったようです。
まぁ、棄権率は低いだろうからね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自民党「NPO・NGO関係団体委員会」設置の趣旨

 組織本部の団体総局内に、「NPO・NGO関係団体委員会」をあらたに設置します。

 この目的は、国民生活の向上に資する社会貢献活動を行っているNPO・NGOと
積極的に連携を図り、その活動への支援を通じて、自民党に対する理解と関心を高め、
新たな支持層の開拓を期する趣旨からであります。

 このことにより、現在、14団体ある組織本部団体総局内に15番目の
関係団体委員会として発足することになります。
795バリアフリーな名無しさん:04/01/24 17:09 ID:BsPX+p/F
>>794
民主党なんかは結党当時からNPO局なんて組織があるからなあ
796んぽ職員:04/01/24 19:25 ID:ibUcdJ/I
>>794
ぜひ、加藤紘一先生にがんばっていただきましょう。
期待はしてないけど。
797バリアフリーな名無しさん:04/01/25 09:05 ID:BgWXQNIu
2月5日から11日にかけて開催される「第55回さっぽろ雪まつり」で、NPOをテーマにした市民雪像が作られる。
798バリアフリーな名無しさん:04/01/25 22:28 ID:MMzS5Zj/
>>797
NPOの偶像化?
799バリアフリーな名無しさん:04/01/26 03:14 ID:bBdF0Pis
>>794
無視できないという程社会的な存在であるという意味ではなく、
NPO連中の動向をとらえようということだろ
800バリアフリーな名無しさん:04/01/26 07:22 ID:bBdF0Pis
>>796
んぽ系議員って他にはどんなのがいるの?
801真面目な質問:04/01/26 20:35 ID:37fcQr7p
身寄りの無い一人暮しの独身者(年齢問わず)が支え合ったり助け合えるような団体を
探しています。ネットで検索しまくったり、NPOの団体も片っ端から見てみましたがぴったり
くるような団体はみつかりません。

詳しい方でこういう団体をご存知でしたら是非!教えて下さい。
802バリアフリーな名無しさん:04/01/26 20:44 ID:YypYV9LY
>801
コーポラティブハウスみたいなイメージなのかな??
世田谷の古民家なんかであったような。海外ならエコビレッジという概念に
近いかも。
803真面目な質問:04/01/26 20:56 ID:37fcQr7p
>コーポラティブハウスみたいなイメージなのかな??
いえ、共同で暮すとかではなく、お互い身寄りが無くて心細かったりする
ので同じような境遇のメンバーと連絡を取り合ったり病気になった時に助け合った
りできるようなネットワークの事です。

こういう人々は家族がいない分、過去にたくさんの辛い経験をしています
し、今現在も孤独と不安にさいなまれている人が多いのです。だから、それ
を何とかできたら良いなと思っています。
804真面目な質問:04/01/26 21:02 ID:37fcQr7p
メンバーとしては、
・事故などで家族を失った人
・生まれながらに家族がいなかった人(施設で育つ等)
・親の離婚などで生き別れとなった人
・複雑な事情で家族と疎遠になっている人
・一人っ子で両親が亡くなっている人(病気や事故など)

            大体、こういう感じです。
805バリアフリーな名無しさん:04/01/27 00:06 ID:uNR7IXi/
アダルトチルドレンの自助グループみたいだな。
806バリアフリーな名無しさん:04/01/27 11:25 ID:DhrsCp6K
最近のNPO、とくに介護福祉などは無茶苦茶だな。
介護保険料の半分以上を介護会社がとって残りをヘルパーさんとドライバーに渡している。
非営利団体じゃないね。
ヘルパーさんとボランティアの人たちは、有償ボランティアの意識があるが、
事業主は営利事業と考えている。
その結果、ドライバーには白タク業務を強制し、事故を起こしてもそのドライバーが
かけている保険のみ。
最近では、ドライバーの加入している任意保険を高いものにしないと、
仕事は出さないようにしている。
しかし時給は据え置き、低いまま。
認可事業で事業所だけニコニコ。既得権になっているのが実情。
おかしいよな、非営利団体の事業主の社用車がベンツなのは・・・

所詮日本においてボランティアすらも食い物にするアホどもがいることが、
情けない!
807バリアフリーな名無しさん:04/01/27 12:01 ID:Flxhkguj
何かNPOを騙った?電話がかかってきたんですが、よくこういう電話って
かかってくるものなの?
808バリアフリーな名無しさん:04/01/27 22:18 ID:JxRrMmZM
>>807
100%インチキだから絶対相手にすんな。
809バリアフリーな名無しさん:04/01/27 22:22 ID:H4bHTTtl
>>806
半分以上って。。。
75%は持ってかないと運営できないって。
810バリアフリーな名無しさん:04/01/28 09:41 ID:h+976E6R
>>797
これ?
> 雪まつりでNPO市民雪像を作りませんか?
ttp://npo-hokkaido.org/snowfes.htm
811バリアフリーな名無しさん:04/01/28 09:46 ID:h+976E6R
民間法税制調査会が発足
1月23日、(財)公益法人協会と(財)さわやか福祉財団は、政府が進める公益法人制度改革に対して、民間公益法人側の考え方を検討していくため、「民間法制・税制調査会」を発足させた。
委員には、民法学者、税法学者ら計11名が参加している。
民間法制・税制調査会は、公益法人制度改革について、対象となっている民間公益法人側の考え方について理論的な検討を行うことが目的。
発起人は、太田達男氏((財)公益法人協会理事長)と堀田力氏((財)さわかや福祉財団理事長)の2人。
2人は、昨年まで、政府の公益法人制度改革に関する委員会・懇談会の委員を務めていたが、政府の方針に反対していた。
そのためかどうかは明確ではないが、昨年10月以降に、新たに組み替えられた新しい政府の検討会議(有識者会議や税制調査会)からは、2人ともメンバーから外された形となった経緯がある。
2人は、政府が進める公益法人制度改革は、基本的に課税強化を前提として進められていると批判。民間法制・税制調査会で、理論面の検討を十分行うことにより、民間公益法人側が意見を述べる際の参考とすると同時に、広く国民的議論を巻き起こしていきたいとしている。
812バリアフリーな名無しさん:04/01/28 10:49 ID:R7uuxkYv
NPOの職員=地元公立校を定年退職したじじい
813バリアフリーな名無しさん:04/01/28 21:39 ID:Oa8sqwW1
長谷工3000万円恐喝で逮捕 NPO法人会長ら

 準大手ゼネコン「長谷工コーポレーション」から現金3000万円を脅し取ったとして、警視庁組織犯罪対策三課は28日、
恐喝容疑でNPO法人「消費者問題研究会」(東京都中央区)会長で元指定暴力団稲川会系組員榎原一吉容疑者(55)ら3人
=別の恐喝罪で起訴=を再逮捕し、新たに東京都中央区築地、研究会職員中山仁容疑者(52)を逮捕した。
 調べでは、榎原容疑者らは2000年5月から11月にかけ、長谷工が施工していた東京都中央区や千葉県我孫子市の
マンション開発計画について「土壌が汚染されている」と電話。本社前や現地で「ヒ素が埋まった土地にマンションを建てようとしている」と街宣活動をし、02年8月から11月にかけ、5回にわたり計3000万円を振り込ませ脅し取った疑い。(共同通信)
[1月28日13時9分更新]
814バリアフリーな名無しさん:04/01/28 22:47 ID:E8FxduKP
>>813
3000万か。
ファンドレイジングのスキルとしては抜群だなw
アドボカシーと恐喝のライン上をいかに切り抜けるかが腕の見せ所って感じ。
815バリアフリーな名無しさん:04/01/28 22:55 ID:h+976E6R
窓口業務をNPOに委託 05年度から東根市
山形県東根市は2005年度から、各種証明書の発行など市役所の窓口業務をNPO法人(特定非営利活動法人)に委託する。
窓口業務の民間委託は愛知県高浜市で行われているが、NPO法人への委託は全国初という。
地方自治法で、公務員以外は原則的に公印を押せないため、当面は証明書申請の受付や、機械や正職員が押印した書類の交付を担当する。
東根市は将来の全面委託に向け、構造改革特区での運用見直しを国に求めたが、「難しい」との感触で断念。
今後も国に規制緩和を働きかける方針だ。
窓口業務のNPO法人への委託は、住民票や印鑑証明、戸籍の写しの交付など、市民課の事務から始める。
納税証明書の発行など税務課の業務委託も検討している。
転出入届や死亡届など、住民基本台帳や戸籍の作成は、個人情報保護の観点からNPOへの委託は難しいが、国に規制緩和を求めていく。
NPOは市の旗振りで新たに設立される。
土田正剛市長は「歳入増が見込まれず、市の財政状況は今後ますます厳しくなる。NPO委託で小さな自治体を目指し、新たな市民の要望に応えたい」と話している。(河北新報)
816バリアフリーな名無しさん:04/01/28 22:57 ID:h+976E6R
NPO法人が(株)に衣替え 医療教育に取り組む福岡市の「薫陶塾」 需要増え事業拡大 経営基盤強化狙う
医療現場のコミュニケーション教育に取り組んできた福岡市の特定非営利活動法人(NPO法人)「薫陶塾」がこのほど解散し、株式会社として新たにスタートした。
インフォームドコンセント(十分な説明と同意)の浸透などで医師のコミュニケーション能力が重視され、研修の要請が増加。
経営基盤を強化し、事業を拡大するのが狙い。
内閣府によると、全国で約一万四千七百団体のNPO法人が活動しているが、解散して株式会社となるケースは「極めて珍しい」という。
薫陶塾は一九九九年に発足。医学生や研修医を対象に、模擬患者を使った医療面接(問診)実習を開き、二〇〇一年にNPO法人の認証を取得した。
社会福祉士、主婦ら約三十人が模擬患者として登録。〇二年度は大学病院などの依頼で四十回の派遣研修を行った。
だが、二年間で約九百万円の赤字となった。交通費など実費で請け負う一方で、模擬患者の教育費用などがかさんだためだ。
法人理事長だった黒岩かをるさん(55)=福岡市中央区=は「営利を目的にできないため、発注側も受注側も事業に甘えがあった」と話す。
このため、経営の安定が前提となり、サービスの質の高さが求められる企業への“脱皮”を決意。昨年十一月末の理事会で解散を決定。
黒岩さんが資本金一千万円を提供し、株式会社「薫陶塾」を設立、社長に就任した。
これまで取り組んでいた模擬患者の研修や市民向けの無料講演会などの非営利事業は、新設した別の任意団体が引き継ぐ。
黒岩さんは「あいまいだった派遣研修の費用を明確にして、プログラムも発注側の求めに応じて柔軟に対応する。
NPO時代のノウハウを生かし、医療現場のコンサルティングなどにも事業を広げたい」と意気込んでいる。
817バリアフリーな名無しさん:04/01/28 23:20 ID:Oa8sqwW1
 NPO法がこのままなら、株式会社や有限会社に成る、というのもひとつの方法かも
しれないね。
 無限責任ってのは理事には、よくよく考えると大変リスキーじゃない。
818バリアフリーな名無しさん:04/01/28 23:57 ID:SmMoWLse
NPO職員とヘルパーで労働組合作って共同戦線張るか。
ほとんどの事業所は労基法違反してるし、海千山千のたたき上げのワンマン社長
ほどクソ度胸もねえから、サビ残分たっぷりいただけるぜ。
819バリアフリーな名無しさん:04/01/29 00:16 ID:k6JUlKiE
おなじ業務をしていてもNPOだと支援金だの寄付金がもらえるらしいよ。税の控除もあるみたい。だからNPO申請してた。
820バリアフリーな名無しさん:04/01/29 00:43 ID:/WuqSq9H
>>819
特定公益増進法人だとか認定特定非営利活動法人に寄附してでないと寄附金控除は受けられなかった記憶が
821バリアフリーな名無しさん:04/01/29 17:00 ID:/qrjQb+l
>>820
正解。
単なるNPO法人にはなんの税制優遇もない、これ常識。
822バリアフリーな名無しさん:04/01/29 23:00 ID:2zSsAFVI
NPO法人は、官僚の手のひらでいいように踊らされてるおもちゃ。
823バリアフリーな名無しさん:04/01/30 09:48 ID:wlc3siOo
>>822
常に試作段階という気はするね。
824バリアフリーな名無しさん:04/01/30 10:47 ID:HaNdk6Es
>>820
あとは公共法人なんかもね。
825バリアフリーな名無しさん:04/01/30 14:21 ID:wlc3siOo
マイナスイオンが充満しつつあるスレだねぇ。
どこか、ここはうまくいってる(業界比)という組織などあれば
教えてくだされ。
826バリアフリーな名無しさん:04/01/31 09:48 ID:hnDrbFIS
>>823
法制審議会や内閣法制局を通さずに議員立法で法人設計をしたから?
827バリアフリーな名無しさん:04/01/31 13:28 ID:kHe+5Z4o
マイナスイオンじゃなくアドレナリンが充満しているスレなのでつ
828バリアフリーな名無しさん:04/02/01 18:25 ID:Sj5YcKVU
>>824

公共法人ってなに?
829バリアフリーな名無しさん:04/02/01 20:45 ID:slZpGlr9
>>828
>公共法人ってなに?
法人税法の別表第一に定める法人。
概ね特殊法人だとか地方公共団体だとか独立行政法人なんかをいう。
「公共法人等」というと所得税法別表第一に定める法人。
「公益法人等」というと法人税法別表第二に定める法人。
「協同組合等」というと同法別表第三に定める法人のことをそれぞれいうらしい。
830バリアフリーな名無しさん:04/02/01 23:10 ID:Sj5YcKVU
>>829
なるほどねー。
こりゃ勉強になるわ。

831バリアフリーな名無しさん:04/02/01 23:28 ID:EODyTBV9
NPOに関しては勉強に時間使うより助成金さがしたり、制度を改革したり、って方が
先な気がする。
沈もうとするタイタニックの船上で船の設計を勉強しているようなもんでは。
832バリアフリーな名無しさん:04/02/02 06:08 ID:5iwMh3f0
>>831
沈もうとする船を救うより 避難する方が先だな 
沈むというのは不可避と思われ
833バリアフリーな名無しさん:04/02/03 01:07 ID:GtWsHgj9
NPOは税金をぶん取ろうとするだけの乞食商売。
834バリアフリーな名無しさん:04/02/03 09:55 ID:e3a2yn45
>>833
強盗からスルに近いニュアンスかもね。スッタ金をどう使うかではないかい現状では。
835バリアフリーな名無しさん:04/02/04 11:21 ID:GEV4A59v
福祉目的だといって、市価の半額でサービス提供するというNPO法人
で、残り半額は行政に補助金要求。
つまりダンピングしたいから行政に補填しろっつーわけだ。

こっちが、そんな補助ありえん、自立しろっていったら
いろいろなセミナーやらNPO同士の会議やらで、
「行政がまったく協力してくれない」って吹聴してまわってるよ、そいつら。
836バリアフリーな名無しさん:04/02/04 12:21 ID:yEg8HT2G
>>835
で、障害者団体なんかの深夜団交?なんかの席で、全く事情も解らないで
「NPO法人イジメをしないで支援しろ」などと糾弾されている罠
837バリアフリーな名無しさん:04/02/04 14:50 ID:KooCWsiy
>>835
今のNPOの問題点はズバリそこにある。
行政はコストを下げるためにNPOを推進し、委託しようとする。
NPOは補助金、助成金などを当てにして、さらには体のいいことを言って
労働力を安価に手に入れようとする。 無茶苦茶である。
もはやこの制度の先は見えたのではないだろうか? 今に嘘が明るみに出るだろう。
838指定”管理”者制度:04/02/05 22:45 ID:8argpJXz
名古屋市の福祉会館、児童館の民間委託。
結局、社会福祉協議会が16区すべて持っていったらしい・・・。
839バリアフリーな名無しさん:04/02/06 13:26 ID:gdGHlPFF
>>838
指定管理者公募ね。
仕様で「社会福祉法人に限る」ってしたんじゃないの?
まあ、行政の息のかかったNPOや氏素姓のわからないNPOに委託するよりもマシと思われ。
840バリアフリーな名無しさん:04/02/06 13:29 ID:gdGHlPFF
あ、それと指定管理者って 管理権までもたせるからなあ。
社会福祉協議会のように 馴れているとこならともかく、NPOのようにガバナンスすらできないとこが
管理者風吹かせて無茶苦茶な運営をするおそれもあるんじゃないか という意見もあるな
841バリアフリーな名無しさん:04/02/06 15:16 ID:38+VXjw+
その十里
842バリアフリーな名無しさん:04/02/06 16:27 ID:gdGHlPFF
で、行政が経費節減名目で利用料金制度を同時に導入すると財政基盤の弱いNPOは大変だし、
施設使用許可に関して公平な判断ができるかというところが問題になるだろうな。
使用不許可を出して名宛人から首長に審査請求されたときに処分者として法的に弁明ができるかどうか
名宛人を脅したりなんて指定管理者が出ると役所も大変だな
843バリアフリーな名無しさん:04/02/06 22:48 ID:jOUH8/46
NPOの理事とかって、個人商店よりてめえ達の方が何か偉そう、高級そうだと
思ってそうだが、激しく勘違い。
ただの能無したかり乞食が法人ごっこしてるだけ。
確定申告も出来ねえくせに気取るなクソが。
844バリアフリーな名無しさん:04/02/06 23:03 ID:gdGHlPFF
>>843
個人商店の方が青色申告していたりしているから帳簿がまとも。
845DQN.cc●(=□=) ◆SKjzm2Ah6. :04/02/06 23:33 ID:cvFLAq0I
新しいNPO法人を考えてみました。

名付けて、「自分は恵まれないと思っている人を救う会」。

詳しい構想ははてなダイアリに書きました。

http://d.hatena.ne.jp/dqncc/20040206#1076077232

結構いいアイディアじゃないかな、と思っているのですが、
本当にだれか作ってみませんか?

みなさんのご意見もお聞かせください。

よろしくねー♪
846バリアフリーな名無しさん:04/02/07 15:24 ID:H6cuAtm5
>845
「ボランタリー経済」という本で読んだ江戸時代だかの無尽だかタノモシ講だかの変形版かな。
沖縄にも似た制度があるよね。佐賀商工ローンみたいに破綻した時は預金保護?は
ないとかな?
847バリアフリーな名無しさん:04/02/08 00:57 ID:TEY5PBo1
>>846
頼母子講ね。沖縄のは「ゆい」だっけな。
イスラーム銀行とか結構活用しようなんて話はよく聞く。
ただ、真面目にスキームを描いている香具師はあまりみかけないという印象。
848バリアフリーな名無しさん:04/02/09 06:21 ID:iZfUN0Hw
ある分野の教育事業のベンチャーを始めたいんだが、
市場が育っていないのでその市場が育つまで、
NPOとするのはダメかな?
それなりに寄付も入りそうだし、わずかながら事業で利益も出そうだし。

将来的な株式会社化を視野にいれたNPOってありなの?
849バリアフリーな名無しさん:04/02/09 16:21 ID:7urFPwcs
>>848

>>816 を見よ。
この場合は地方公共団体に一旦帰属させて再度株式会社に出資したらしい。

ただ、特定非営利活動法人は解散時に国、地方公共団体、財団法人、社団法人、
学校法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人などの特定非営利活動促進法で
定められた法人以外に帰属させられないよ。
850バリアフリーな名無しさん:04/02/10 01:30 ID:7kcc35m8
>>848
事業採算性があるなら最初から株式会社にしたら?
経済産業大臣の認定がとれれば資本金1円からでも設立できるし
851バリアフリーな名無しさん:04/02/10 02:11 ID:75cCgSVM
なるほど
852バリアフリーな名無しさん:04/02/10 21:45 ID:uwCvabSH
2004年02月10日
 1月29・30日、大手電機メーカーの労働組合でつくる電機連合(古賀伸明委員長)は「第90回中央委員会」を開き、雇用の安定のためには、これまでの一つの企業による終身雇用から、
他企業、NPOへの転職、起業などによって雇用を維持する仕組みつくりが必要だと提言した。
853バリアフリーな名無しさん:04/02/10 22:19 ID:7kcc35m8
いまの不景気を「NPO」で解決しようとするのいい加減あきらめろよ。
NPOなんか雇用吸収能力なんかねーぞ
854バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:22 ID:uwCvabSH
>>853
ザル法人状態なのを何とかせんとねぇ。
855バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:37 ID:7kcc35m8
大学発ベンチャーは苦戦 事業成功は3社に1社

関西にある大学発ベンチャーで事業が成功しているのは、3社に1社と苦戦していることが近畿経済産業局の調査で分かった。
近畿経産局は、資金不足で研究成果が無駄になってしまう「死の谷」を越えて製品化にこぎつけた上で、競合企業との競争に打ち勝たなければならない「ダーウィンの海」があるという学説を紹介。
これらを乗り越えられれば事業として成功するという。
大学発ベンチャーで「死の谷」を越えたのは56・3%、「ダーウィンの海」を渡ったのは37・5%。
独自に創業したベンチャーの場合はそれぞれ96・4%、53・6%で大学発ベンチャーを上回った。
独自創業の多くは、販売製品のめどを付けて起業するのに対し、大学発ベンチャーは基礎研究から出発し、製品化まで時間がかかる傾向があるようだ。(共同通信)

だとさ。
856バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:40 ID:7kcc35m8
認証NPOが1万5千突破=申請急増、違法行為も−内閣府

内閣府は9日、特定非営利活動促進法に基づいて法人格の認証を得た民間非営利団体(NPO)が、1月末現在で1万5151団体に達したと発表した。
1998年12月の同法施行後、5年2カ月で1万5000を突破した。
内訳は、複数の都道府県で活動し、内閣府が認証した団体が1373。残りの1万3778団体は都道府県が認証している。
 法人格を得た場合、社会的信用が高まるなどの利点があるため、申請が急増。その一方で、幹部が恐喝などの疑いで逮捕されるといったトラブルも相次いでいる。
このため、内閣府は問題が指摘された6団体に関し、NPO認証の抹消に向けた手続きを進めている。(時事通信)
857バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:46 ID:7kcc35m8
<NPO調査>184法人の過料通知 報告書未提出で

NPO法で義務付けられる書類を提出しなかったとして、全国で184のNPO法人が自治体などから行政罰を求める「過料 事件通知書」を裁判所に送付されていたことが判明。
通知していない自治体も多く、実際の未提出法人は相当数に上るとみられる。
一部の法人の行為が、行政の監視を強める状況を生み出している。(毎日新聞)

過料事由があるのに過料の請求をしてない所轄庁ってどこ?千葉?大阪?
858バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:54 ID:7kcc35m8
<NPO法人悪用>暴力団、恐喝などで隠れみのに使う
NPO(非営利組織)法人「消費者問題研究会」(東京都中央区)による企業恐喝事件は、同会がNPO法人を隠れみのにした企業恐喝団体だったことを浮き彫りにした。
NPO法人に絡む事件は各地で相次ぎ、警視庁組織犯罪対策3課は、同研究会と同様な活動をしている複数のNPO法人の存在を確認している。
内閣府は初のNPO認証取り消しに向けて、2月に同研究会の聴聞会を開く準備を進めているが、今回の事件は制度の盲点を露出した格好だ。
阪神大震災などでボランティア活動への関心が高まったのを契機に、98年12月、内閣府が所管するNPO法(特定非営利活動促進法)が施行された。
認証を受けると登記ができ、金融機関の融資が受けられる。NPO法人は昨年9月末時点で全国で約1万3250団体が認証を受けた。
しかし、NPO法人に絡む事件は01年ごろから後を絶たず、警察当局は▽岡山県で公共工事の下請け参入をめぐり発注側を脅したNPO法人幹部と暴力団幹部らを逮捕(02年2月)
▽兵庫県でテレクラ業者がNPO法人を隠れみのに違法営業していたとして逮捕(02年3月)――などを摘発した。
今回、準大手ゼネコン「長谷工コーポレーション」から3000万円を脅し取った同会会長、榎原一吉容疑者(55)は、稲川会系の元暴力団組員だった。
同社が建設したマンション用地に「ひ素が埋まっている」などと脅し、賛助金名目で金銭を要求した。
榎原容疑者は昨年11月、千葉県内の宅地造成会社からも現金300万円を脅し取った容疑で逮捕されていた。
捜査幹部は「ボランティア活動などを名目にしているNPO法人からの申し出となると、企業が要求を断りにくいという心理を利用した手口だ。
実態は企業恐喝団体だ」と指摘する。NPO法は営利を目的としないほか、役員が暴力団組員であったり、暴力団の配下にある団体などは認められないと規定されている。
しかし、榎原容疑者は実質的に同会を取り仕切っていたが役員として登記していなかったため、同会は01年3月に認証された。
昨年5月に改正された同法では、暴力団を排除する措置が盛り込まれ、内閣府が役員や関係者か暴力団員かどうかを警察に照会できるように審査が強化された。(毎日新聞)
859バリアフリーな名無しさん:04/02/10 23:58 ID:e8CE97Os
知り合いの福祉関係者が最近NPOを立ちあげたんだけど、
あれって採算あがるのだろうか?職員もけっこういるけど。
860バリアフリーな名無しさん:04/02/11 04:23 ID:s3Ksi50+
>>859
NPOの起業支援の補助・助成というのをしている自治体も結構あるからなあ。
介護保険や支援費で短期的ばらまきをしたしなぁ
861バリアフリーな名無しさん:04/02/11 22:03 ID:/pWzqeIG
>>858
>捜査幹部は「ボランティア活動などを名目にしているNPO法人からの
>申し出となると、企業が要求を断りにくいという心理を利用した手口だ。

暴力団に限らず、同じような発想の連中がほとんどだろ。
下手すると過激派なども隠れ蓑に使ってるだろうな。
862バリアフリーな名無しさん:04/02/11 22:54 ID:s3Ksi50+
>下手すると過激派なども隠れ蓑に使ってるだろうな。
さんざん既出ですが
公安調査庁に目をつけられたNPO法人もありますが 何か?
863バリアフリーな名無しさん:04/02/11 22:56 ID:s3Ksi50+
「首都大学東京」では原則として全学生に都庁、企業、都立病院、NPOでの就業体験のインターンシッププログラムの履修を義務付ける。
 東京都大学管理本部の担当者は、
「新大学では都市の現場に立脚した教育研究に取り組んで
いきたい。東京都の地の利を活かして、『大都市東京全体
がキャンパス』になるような、キャンパスの外でも学生が研鑽
を積めるようなインターンシッププログラムになればと期待し
ている。都内には数多くのNPOがあるので、さまざまな分野
で学生たちが体験学習できればと願っている」
だってさ
864バリアフリーな名無しさん:04/02/12 00:06 ID:dwCFoF8c

シーズのニュースだな
865バリアフリーな名無しさん:04/02/14 14:51 ID:1A1CE8Hb
( ・ω・) こんにちは
866バリアフリーな名無しさん:04/02/16 20:48 ID:KZ3oWVJU
 官の後ろ盾によるNPO(中間支援系)の役割や定義について研究している人は
居ない? 
 日本では評判悪い話しか聞かないので、本来どうあるべきか、や海外ではどうか
知りたいのですが。
867http://ja.wikipedia.org/wiki/NPO:04/02/16 22:45 ID:zSn2SL3u
868バリアフリーな名無しさん:04/02/17 09:42 ID:3a++LEVB
>>866
プロ市民のカネ集めの為の組織。
それ以上でもそれ以下でもない。
カタギのやる物じゃないっての。
869バリアフリーな名無しさん:04/02/17 17:39 ID:L0RNTo1q
定年退職者多くない??
870バリアフリーな名無しさん:04/02/18 19:57 ID:pphyxwvs
>>866
官製中間支援NPOのあるべき姿ってのは まず、自制ができることだと思うよ。
真面目に裏方に徹することができるってのは中間支援にあるようで実はできてないことじゃないかな。

その上で親身になることができて、専門的知識があって、総合的な情報が持ち得ていて
かつ、機転が効くというとこだ思うよ。

海外がどうかって聴かれても NPOなんて言い方を正式につかっているのは米国くらいなものだろ
871バリアフリーな名無しさん:04/02/18 22:39 ID:KXWSFF1S
>>870
そうだね。
民間非営利組織の定義として収益の非配分原則を厳格に適用するアメリカ式(という
かサラモン式?)NPO概念はいろんな非営利組織に関する概念の一つのモデル
に過ぎないよ。
一般的にもアカデミックの世界でもこれほどアメリカのNPO概念を援用しまく
ってるのは日本くらいじゃない?
中国とか韓国なんかのNPOがどうなのかは知らないけど、少なくともヨーロッパの多
くの国では協同組合や共済組織を非営利セクターの中核と捉えるのが普通。
イギリス、ドイツはちょっと違うけど。
872バリアフリーな名無しさん:04/02/19 07:44 ID:B2v13cER
>>866
財政を役所の補助金や委託料、企業の助成金やらに依存する中間支援組織というのも見ていて鬱だな。
で、社員からの会費収入なんかは微々たるものってとこは多いんじゃないかな。
進んで寄附金を出してもらえるような人間関係も形成できてない。
自主財源の確保と口ではいうけどそれに向けての対策を真面目にしているとこは少ないのが現状だな。

>>870-871
NPOなどという表現も 連邦内国歳入法典に出てくるくらいだろ。

日本のNPO研究は L.サラモンに依存しているようなものだものなあ。
協同組合のように利益分配をしつつ、非営利という形態は完全にNPO研究から排除だもの
法人改革オンブズマンも似たような考え方だったように思うし、変な呪縛になっている。

それに日本は協同組合等に関する類型が細かくなりすぎているんだよな。
協同組合研究をしようと思うと煩雑になりすぎるきらいがある。
中間法人も協同組合の一般法人的にとりあつかわれていないしな。
873バリアフリーな名無しさん:04/02/19 19:16 ID:5VyXGjGj
>>870-872
NPOの実務の世界でも、協同組合は排除されるきらいがあるからね。
たとえば、震災後の阪神間で、市民活動系NPOや、生協の市民活動支援が展開されたけど、
表向きには生協の市民活動支援局と、市民活動系NPOでとくに対立なさそうに振る舞っているが、
市民活動系NPOの、とくに中間支援やそれに近い団体関係者は、
生協の市民活動支援を「市民活動を乱す」と嫌がっている向きがあるようで、
そういう内部対立的なところも、「民間非営利の位置づけに協同組合を入れたくない」という意識に影響しているように思う。
874バリアフリーな名無しさん:04/02/19 20:57 ID:B2v13cER
>>873
特定非営利活動法人と消費生活協同組合は近親憎悪という面もあるんじゃないかな。

ところで非営利団体でもないというのだと協同組合は何だというんだろう?
875バリアフリーな名無しさん:04/02/20 00:21 ID:ezmgOp3n
>>874
「非営利」をどう定義するかの問題でしょ。
日本では「公益」活動=不特定多数の利益のための活動をNPOの原則にしている
けど、協同組合は「共益」=構成員の利益のための活動だからはずされちゃってる。
でも上で書いたように、それって国際的にはかなり特殊な位置づけ。
あとは歴史的に日本では生協とかって左チックなイメージがあるから法制論議
の時にNPO側が「私たちは生協とは違うんですよ!」みたいに一線を画したって感じ
かなー。
本来的には非営利セクターは「変革性」が特徴なのに、日本ではそこに対して
NPO側が変に引いちゃってる。
法制化の際に、保守との協調路線をとらざるをえなかったことが日本の非営利セクターのゆがみ
を生んでると思う。
876バリアフリーな名無しさん:04/02/20 07:52 ID:D3090NsL
>>875
公共法人、公益法人、協同組合は別個の税制が適用されているからな。
保守系議員連中とか法制局はその枠組みに捕らわれたという面もあるだろうな。
>あとは歴史的に日本では生協とかって左チックなイメージがあるから
>法制論議 の時にNPO側が「私たちは生協とは違うんですよ!」みたいに
>一線を画したって感じ かなー。
「市民活動促進法案」を修正して「特定非営利動促進法」になったのもそういうことからなんだけどね。
現実には遙にNPOの方が左チックなイメージがあるんだけど……


877バリアフリーな名無しさん:04/02/20 15:28 ID:kXfqv07y
市民という言葉に弱い奴の集まり。
878バリアフリーな名無しさん:04/02/20 21:23 ID:D3090NsL
それに 社団(アソシエーション)に関して非営利法人の類型は多いのに、
営利法人だと合名会社なんていう組合契約(パートナーシップ)に関しての
非営利法人の類型はほとんどないんだよなあ
879バリアフリーな名無しさん:04/02/21 11:15 ID:D853Lbcv
松原明シーズ事務局長がいうには
「NPO法人がたくさん生まれていることは、社会に活力を与える意味で喜ばしいことだ。申請して形式審査で認証を受けられるNPO法人の制度は、市民が自由な社会活動をしていく上で重要ないしずえとなる仕組みだ。
 ただし、最近は社会的に問題のあるNPO法人のニュースもよく聞くようになってきている。ごく一部とはいえ、この制度の良いところを守っていくためにも、行政の監督によらない次なる仕組みを市民側も考える時期にきている」
というけど、実際それが身内の評価機関だといわれても俄に信用しづらいな
認証率は99.64%で、申請すればほとんどの団体がNPO法人の認証が得られる制度だからなあ。
880バリアフリーな名無しさん:04/02/21 17:14 ID:m/pWkEQ7
>>870
>真面目に裏方に徹することができる
ずかずかと表にでてくる中間支援NPOが多いこと・・・
こいつら、よそのイベントにきて、そのイベントそっちのけで、自分ところのイベントの告知やったりしている。
押しの強いのは勝手だけど、場を考えろと。

>>875
社共対立の影響もあるんじゃないかな。>日本でのNPOvs.生協
生協は、社民・民主支持のところもあるけど、共産支持のイメージが強いし、
他方、NPO振興に積極的な連合、労金は社民・民主系だし。
保守側が枠組みに捕らわれているというよりは、NPO側に、従来の社共対立の尾を引いている面があると思う。
881バリアフリーな名無しさん:04/02/21 19:19 ID:XmUPRgam
NPOの認証ってのは、単に助成金や補助金もらう乞食になれるって意味だけだろ。
営利目的なら株式や有限にすればいいし、非営利なら任意団体でやってりゃいい。
名誉欲と、行政にたかることだけがある連中の集まりだよ。
882バリアフリーな名無しさん:04/02/21 22:11 ID:D853Lbcv
>>863
インターンシップの連中は邪魔だという話をよくきくが
義務教育諸学校の教員免許を取るのに 奉仕体験が義務付けられているけど
そいつらが老人ホームにインターンシップにきて、入所者に無茶苦茶なことするからなぁ
883バリアフリーな名無しさん:04/02/21 23:59 ID:D853Lbcv
>>880
市民活動センターとかで中間支援の香具師がしゃしゃりでてくるのはどうにかしろと思う
884バリアフリーな名無しさん:04/02/22 01:46 ID:cAXMlM1E
SPAにも特集されてたけどNPOは相当あくどいことしてるらしい。法ができて5年で1万件設置されたなんてやばいよね。
近所のNPOは引退じじいばかりだよ。天下り先からも追い出されたひとが運営してる。
885バリアフリーな名無しさん:04/02/22 10:18 ID:nV0asWWJ
>>883
センターでうち合わせなんかしていると 中間支援NPOの職員が何かしら理由をつけて介入してくる。
どうにかならんか?
886バリアフリーな名無しさん:04/02/22 17:16 ID:pB53eYax
ちと古いが
経団連NPO調査ミッション(団長 若原泰之氏)/9月21日〜28日
米国NPOと中間組織(インターミディアリー)の現状、ならびにNPOと企業・政府の関係を調査

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/CLIP/clip0042/cli016.html
887バリアフリーな名無しさん:04/02/24 01:35 ID:v7V+YlTs
最近 政府の緊急雇用対策で NPOのニーズとシーズのマッチングにITを使ってNPOに行政が委託する事業に
政府が補助するなんてのがあるけど この問題点はどのようなものがある?
888バリアフリーな名無しさん:04/02/24 09:54 ID:73qDaF0z
>887
オアシスの住人が砂地に水をまくようなもの。
889バリアフリーな名無しさん:04/02/25 00:25 ID:8FFVj/UO
>>887
デジタルデバイドの解決は?
>>888
ザルよりひどいと…………。
890バリアフリーな名無しさん:04/02/25 08:39 ID:insdOtrE
>>889
 砂地も問題だが、オアシスに住んでる人間は真剣に砂漠をどうこうしようとは
思わないってことで…。
891バリアフリーな名無しさん:04/02/25 16:49 ID:8FFVj/UO
>>890
オアシス=インターミディアリーNPO
砂漠=それ以外
ということ?
892バリアフリーな名無しさん:04/02/25 21:55 ID:MoYhzWLo
>>891
オアシス=役所・大学
893バリアフリーな名無しさん:04/02/25 22:21 ID:x6XufjDg
病院
894バリアフリーな名無しさん:04/02/26 20:14 ID:z+KvlmYi
>>888
それも道楽でね。
895バリアフリーな名無しさん:04/02/27 10:17 ID:aEkn04+q
狂った理事が暴走する。
896バリアフリーな名無しさん:04/02/27 21:05 ID:ZJfYpFjG
★自民党:NPO育成策 選挙対策の側面も

>  自民党がNPO(特定非営利活動法人)の育成策に乗り出す。当面は税制面に
> 的を絞り、05年度税制改正でNPOに対する寄付者への税制優遇措置の拡大
> などに取り組む。同党は「医療、福祉、社会教育などの分野でNPOの活動を促し、
> 雇用の受け皿を確保する」(幹部)と説明するが、既存の支持団体の弱体化が
> 指摘される中、連携強化で民主党に大きく先行されたNPO分野に狙いを定め、
> 新たな支持層を開拓するという「選挙対策」の側面もありそうだ。
>  NPO法(98年成立)に基づき、国、都道府県の認証を受けたNPOは今年
> 1月現在、全国1万5151法人に上るが、多くの法人が資金不足に悩み、十分な
> 活動ができない状態だ。
>  寄付を集めやすくするため、01年には国税庁長官が指定する「認定NPO」に
> 寄付した個人、法人の所得税、法人税を減免する制度が導入された。しかし、
> 認定NPOは「国境なき医師団日本」「市民オンブズマン福岡」など22団体に
> とどまっており、優遇措置が必ずしもNPO育成につながっていないのが実情だ。
>
>  このため、自民党は(1)個人の寄付の所得税控除をすべてのNPOに適用
> (2)「寄付収入が総収入の5分の1以上」という認定NPOの要件を満たしやすく
> するため、国、国際機関などからの補助金、助成金を寄付金に算入――などを
> 検討、05年度税制改正に盛り込む方針だ。
>
> 毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040227k0000m010129000c.html
897バリアフリーな名無しさん:04/02/27 23:53 ID:ZJfYpFjG
関係スレッド
【NPO法人悪用】暴力団、恐喝などで隠れみのに使う
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075431424/
【NPO】違法行為や報告書提出怠り 6法人 初の取り消しへ
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072354216/
【社会】東京のNPO法人「消費者問題研究会」幹部らを恐喝の疑いで再逮捕
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069899903/
【調査】"怪しいグループ目立つ" NPO法人、半数がルール違反
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069812627/
【NPO】「寄付の使途が不明」「訓練不十分」介助犬育成トラブルが多発 苦情相次ぐ
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066601862/
【女性】働きやすい環境を重視 女子学生の就職意識調査 NPO女性団体調査
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070104886/l50
898バリアフリーな名無しさん:04/02/29 19:02 ID:KFfm0kqq
【政治】自民党がNPO育成策 選挙対策の側面も
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077835684/l50
NPOについて語れ その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1057837592/l50
NPO法人の職員、幸せか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1052790798/l50
二度とボランティアやNPOに絡みたくない人の数→
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1059834772/l50
NPOで働きたい!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1066053168/l50
ふざけるなNPO団体(このえせ左翼)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1073395475/l50
NPO設立を手伝って下さい
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1073440447/l50
NPO団体 「2ちゃんねる」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1021039571/l50

環境NGOについて語ろう
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/993175150/l50
【世界が】国際協力NGOについて語ろう【舞台】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1065525074/l50


【警告】 サービス フォー ピース は統一教会らしい
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1065923054/l50
NPO法人 サービス フォー ピース ≠ 統一教会
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1064743921/l50
環境NGOとしてのブント(BUND)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1050909021/l50
ブント(BUND)について その2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1067259999/l50
899バリアフリーな名無しさん:04/03/02 21:51 ID:2TWbXnjt
>インターンシップの連中は邪魔だという話をよくきくが
>義務教育諸学校の教員免許を取るのに 奉仕体験が義務付けられているけど
>そいつらが老人ホームにインターンシップにきて、入所者に無茶苦茶なことするからなぁ


lecのNPO設立マネジメント講座だかなんだかで来てるオヤジな研修生、
利用者への態度最悪でその場凍らすばかりか
女子職員に対して「オネーチャン」扱い。何様のつもり?
900バリアフリーな名無しさん:04/03/03 03:04 ID:rw37Az2s
>>899
まず、インターンに対して人としての基礎教育をした上でまともな接遇を身につけさせてから出せよな
901バリアフリーな名無しさん:04/03/03 16:01 ID:Way0Hnxy
エヌピーオーから給料もらってる人って罪悪感って無いのですか?
ボランティアってもともと無償でやるのが最前提だよね?
集めた募金を団体の維持、給料に使っておきながら、
それ相応の働きをしている団体って半分も無いのでは?
いつからエヌピーオーってはやりだしたんだろ。
902バリアフリーな名無しさん:04/03/03 21:26 ID:rw37Az2s
>>901
ボランティアというのはもともと志願兵のことだから 給料をもらわないという意味は原意にはないよ。
ボランティア≠奉仕

募金を役職員で山分けしているとこは 糾弾されるべきだ罠
903バリアフリーな名無しさん:04/03/03 22:06 ID:s7JBOdia
>>901
ボランティアとNPOを一緒にしちゃだめよ。
言ってることは半分はあってるけどね。
NPOから給料もらう=NPOスタッフも労働者だから当たり前
ボランティアは給料もらってないよ。
ふつーはね。
904役場職員:04/03/04 01:13 ID:gXERbFff
NPO流行るのは構わないよ。好きでやってるんだろうし。
「行政ではカバー出来てないから、私たちがやります」ってのも
ありがたいと思うけどさ。

「だから補助金よこせ」って、どーなのよ、それ。あげくには、
「補助金が出るから(活動を)やってるの。補助金出ないならやるわけ無いでしょ」って・・・

こんなNPOでも法人の認証とれちゃうんだもんなぁ
905バリアフリーな名無しさん:04/03/04 01:28 ID:ivjY9lU2
>>904
認証はだれでもとれるって!
そこを嘆いていてもはなしは進まないよ。
全部が全部補助金食い荒らしてるわけじゃないし。
でも、NPOは今はたたかれなきゃいけない時期だとは思う。
こういうたたかれる時期を経て本当に定着するかどうかが試されてるんだと思うから

真のボランタリーセクターの誕生を夢見て・・・・。

NPOマンセーでキモイとたたかれるだろうけど、それを覚悟で言うよ。
日本中のNPOアクターのみんな、がんばりましょう!
906バリアフリーな名無しさん:04/03/04 03:21 ID:FLnoFHud
>>904
補助金を受けているのに補助事業の検査や監査をいやがったりするんだよなあ。
>>905
「ボランタリーセクター」って何?
それと「NPOアクター」も日本語では何というの?
907バリアフリーな名無しさん:04/03/04 16:30 ID:abqRUObk
多くのNPOは暴力団の隠れ蓑や企業の税金対策として使われてるんでしょ

補助金って。
908バリアフリーな名無しさん:04/03/04 17:40 ID:GR5BZPQ9
僕は熊本県に住んでいます。
特定非営利活動法人の職員募集があったんですけど、4大の新卒で入ったら後悔しますか?
僕は仕事に就いたらずっと働きたいのですが40歳、50歳、60歳になっても大丈夫ですかね
突然解散したりされたら生活困りますので昇給額はどれぐらいが平均ですか?退職金など
詳しいかたアドバイスください
909バリアフリーな名無しさん:04/03/04 17:42 ID:GR5BZPQ9
特定非営利活動法人もいくつかありますが、良い悪いはどこで判断すれば良いのでしょうか?
結婚して家族養っていけるか心配です
910バリアフリーな名無しさん:04/03/04 19:09 ID:M5DvBaP5
>>909
無理。
家族を養うどころか自分一人の生活費も稼げない。
NPO職員は専業主夫させてくれる人と結婚してる。
911バリアフリーな名無しさん:04/03/04 20:33 ID:HOPXbttq
>>910
嘘つくな、NPOに詳しい方マジレスキボン
介護職の奴なんか月給17マンで生活してるぞ
912バリアフリーな名無しさん:04/03/04 21:02 ID:MiM8eP2+
福祉系NPOだと株式会社や有限会社と何ら変わりないサービスしか
していないところばかりだけど(居宅関係など特に)、これでいいのだろうか?
913バリアフリーな名無しさん:04/03/04 21:07 ID:X7SYmLiw
NPOでも月収17マンなら生活できるだろ、上のほうに書いてある11マンはネタか?昔の話か?
914バリアフリー:04/03/04 23:05 ID:E1L5sUG8
NPOを隠れ蓑に税金逃れを目指すひとばっかり。
915バリアフリー:04/03/04 23:08 ID:E1L5sUG8
京都の福祉系NPOで2重帳簿してるところ知ってる。
916バリアフリーな名無しさん:04/03/05 00:12 ID:QiIkN+PS
>>908
確実に後悔するでしょう。
新卒を雇用することがどういうことか理解してないNPOが大杉

定期昇給という概念も 扶養手当という概念も 退職金という概念も 持ち合わせてない。
就業規則すら存在しないという体たらく がレギュラーコース。

>>909
上記により了知願いたい。
917バリアフリーな名無しさん:04/03/05 00:48 ID:a39in7Gi
>>908
新卒・中途どちらにせよ、一生涯の仕事としてNPOを選択するのはやめとけ。
NPOでの職歴なんて世間一般じゃぜんぜん通用しないし。
918908:04/03/05 09:16 ID:dY2Kp5d2
>>916
>>917
ありがとうございます。
919バリアフリーな名無しさん:04/03/05 11:48 ID:vSCUXo8d
NPOプラザなごやについて詳しい方詳細キボン

http://www.npoplaza.sf21npo.gr.jp/dantai.html
ここに入ってるNPO団体の職員ってブラックでしょうか?
http://www.pref.aichi.jp/shinsangyo/yuukyuu/npoplaza.htm
ここ読む限り大丈夫そうなんですけど
920908,919:04/03/05 11:51 ID:vSCUXo8d
僕は熊本に住んでいますが、検索してたら優良ぽいNPOが見つかったので実際のところ
どうなんでしょうか?
ここでも四大新卒で就職は一生涯の生活は難しいでしょうか?
NPOでも場所によって待遇が違うと思いますし。
アドバイスください
921現役NPO職員:04/03/05 11:57 ID:3LddNyG8
>>920
絶対やめとけ。
後悔してからでは遅い。

一般企業で働いてみて、それでもNPOに逝きたいと思ったらそれからでも遅くない。
NPOなんて一般常識さえあれば誰でも採用するから。

NPOは営業利益を設立理念に基づいて還元するのであり、従業員にはなんの見返りも
ないので社会的には善でも雇用される側にとっては悪だよ。
922バリアフリーな名無しさん:04/03/05 12:04 ID:8RQlj8n6
行政職なんぞ、お上がNPO推進と言ってるから付き合ってるようなもので、
当の職員はプロ市民の取り扱いに苦慮してるって話だ。
面倒くさいからプロ市民のエロい人に丸投げしてるのが現状かと。
つまり、やりたい放題な状況な訳。 書類なんて如何様にでも書けるし。
「市民」を騙り、「都道府県」を騙り、挙げ句の果てに「内閣府認証」を持ち出す。
おまいら、悪いことは言わない。 NPOに関わることだけはやめておいた方がいいと思う。
923908,919:04/03/05 14:48 ID:MU1sjMIF
>>921
>>922
なるほどね
NPOプラザなごやの内部事情について知りたいです。
924917だけど…:04/03/05 19:02 ID:a39in7Gi
>>923
あなたIDがころころ変わっていますね。上記している理由以外での情報収集を
行っているようにしか私には見えないのですが。
私の見当違いだったら先に謝っておきます。
925908,919:04/03/05 20:24 ID:kn70+9Yo
>>924
業界人ではありませn。内定0なんでマジで悩んでるのです。
926バリアフリーな名無しさん:04/03/06 00:08 ID:usYkaIEq
>>925
あなたは何をしたいのですか?
927バリアフリーな名無しさん:04/03/06 00:44 ID:8k/59RhE
>>925
一般企業から内定出ないから(内定が出やすいと思われる)NPOへの就職を考えてるってこと?
928しやくそ職員:04/03/06 02:23 ID:iXvImLPx
>>920
NPOプラザなごやってのは施設名でしょ?
詳しく見てないけど、愛知県がここの管理を
市民フォーラム21・NPOセンターに委託してるのかな。

http://www.pref.aichi.jp/shinsangyo/yuukyuu/npoplaza.htm

個人的な感想だけど、↑を見るとなんかアヤスイ感じがする。
このスレでもガイシュツだけど、
中間支援系NPOと普通のNPOの軋轢(派閥争いとかなんとか)がありそうだね。

内部事情については、ここで聞くよりもNPOプラザなごやを利用しているNPOを調べて、
そこに聞くのが良いと思う。
929しやくそ職員:04/03/06 02:51 ID:iXvImLPx
>>919,920,925
よくみたら、民設民営って書いてあるね。
愛知県が、新産業の紹介でサイトに乗せてるだけなのね。
名古屋駅の近くの空きビルのスペース活用してるのか。
しかも、ビルオーナーが理事長の知人。。。

ますますあやしい。。。
オーナーの選挙活動を手伝わされたりする悪寒。。。。。
てのは冗談だけど、ありえない話ではないと思う。

そもそもNPOに、良い雇用条件を求めるのが間違ってると思う。
理由は>>921さんが書いてくれてる。
「条件が悪くても、人のため、社会のために働きたい!」という熱意があるなら別だがね。

長文連投スマソ
930バリアフリーな名無しさん:04/03/06 05:40 ID:Xu/hHiYX
>>920
> 僕は熊本に住んでいますが、検索してたら優良ぽいNPOが見つかったので実際のところ
> どうなんでしょうか?
? HPで内情が解ると思う?
○富士のHPに 従業員に役員が「バキ」(罵声+激)をすることが掲載されているか?
> ここでも四大新卒で就職は一生涯の生活は難しいでしょうか?
> NPOでも場所によって待遇が違うと思いますし。 アドバイスください
もう少しNPOが適正に淘汰選別される世の中になるまで待て!
931バリアフリーな名無しさん:04/03/06 05:50 ID:Xu/hHiYX
>>925
持ち付け!
で、何か資格をもっているのか?
932バリアフリーな名無しさん:04/03/06 11:51 ID:ASDNmxdM
小学生のスポーツクラブでコーチとかやってます。
どっかのニュースサイトで、どっかのスポーツクラブがNPOになっていて
結構会員数も多くて成功しているってのを見たのでちょっとNPOについて
調べてみようと思って何冊か本を買ったんですけど、「NPO法人設立・申請
完全マニュアル」って本のQ&Aのコーナーで、Q1が
「個人事業を法人にすると、節税になるのですか?(以下略)」ってので
何かおかしいぞと思って調べてみたらこのスレに辿り着いた。

ちゃんとやってるところはごく少数なのねー、、、
933バリアフリーな名無しさん:04/03/06 13:17 ID:Xu/hHiYX
>>928-929
えっと、NPOセンターに 委託料を年5000万円も支出する我が市は逝って良しですか?
>>932
まあ、正しいものと悪しきものを見極める能力を身につけないとね。
それと「転んでも泣かない」。
934908,919:04/03/06 14:43 ID:ueTz2fy/
>>927
そうです。
935バリアフリーな名無しさん:04/03/06 14:47 ID:ueTz2fy/
>>931
なしです。ないと駄目ですか
936908,919、936:04/03/06 14:51 ID:ueTz2fy/
企業は離職率の激しいブラック企業しか入れないので
937バリアフリーな名無しさん:04/03/06 15:36 ID:/YYvBWjy
神奈川県海老名市の非営利法人、
「ものみの塔聖書冊子協会」に就職したいんですが、
募集要項ってどこで配っていますか?
938バリアフリーな名無しさん:04/03/06 16:20 ID:8k/59RhE
「NPO」と「ブラック企業」しか選択肢がないとしたら
漏れならブラック企業を選ぶな。
939バリアフリーな名無しさん:04/03/06 20:12 ID:iAKMOqIe
940バリアフリーな名無しさん:04/03/06 20:14 ID:Xu/hHiYX
>>937
お近くの「王国会館」でお訪ねくださいw
941バリアフリーな名無しさん:04/03/06 21:45 ID:8k/59RhE
>>939
NPOはもっとひどいだろ。
イメージ悪いから一般企業への再就職も無理だし。
942しやくそ職員:04/03/06 22:13 ID:iXvImLPx
>>933
言葉が足らなくてごめんなさい。
行政からの委託が悪いということではなくて、
純粋に、紹介記事の内容があやしいと感じたのです。

行政から委託を受けて、きちんとまじめにやっている
中間支援系NPOもある事も知っています。

>転んでも泣かない
まさしくその通りですね。
943バリアフリーな名無しさん:04/03/06 22:51 ID:b41aRcHW
>>941
> >>939
> NPOはもっとひどいだろ。
> イメージ悪いから一般企業への再就職も無理だし。
お前は馬鹿か、ブラック一般企業もフリーターもNPOも同じレベルだろ優良大手はどこも
相手してくれないよ
だからこの中から選ぶのさ
944バリアフリーな名無しさん:04/03/06 23:12 ID:F7AnxSdP
>>933
転んでもタダでは起きない
945908,919、935,943:04/03/06 23:15 ID:NXjIsZ+k
どこの世界でもホワイト、ブラックがあるだろが
946バリアフリーな名無しさん:04/03/07 00:59 ID:bKIitMhu
>>943
横ですまんが
散々馬鹿な質問しておいて人のことを馬鹿呼ばわりする資格があると?w
ブラック(は、誰でも採用するから当然)以外から相手にされなかった理由がよくわかるなw
947バリアフリーな名無しさん:04/03/07 01:02 ID:bKIitMhu
現実は
ブラック一般企業>フリーター>NPO
大手に相手にされないという点では同じだが
948バリアフリーな名無しさん:04/03/07 08:03 ID:BSUxc5kn
>>942
利用率も悪いし、利用者の評判もすこぶる悪いのに 
5,000万円も委託料を支払う漏れのとこの市は逝って良しだろ。
こんなので指定管理者になったら (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>944
> 転んでもタダでは起きない
笑った。
>>947
犯罪に手を染める危険では ブラック企業>フリーター=NPO なのかも しれぬ。
949908,919、935,943:04/03/07 09:26 ID:2sK4sasp
お前ら全員首連れ
950バリアフリーな名無しさん:04/03/07 09:30 ID:2sK4sasp
NPOでも楽して金もうけできるだろが人脈作ってそうすれば勝ち組みだよ
951バリアフリーな名無しさん:04/03/07 09:32 ID:2sK4sasp
俺はNPOについて良く知らないがお前らはブラック企業のこと知らないみたいだな
ブラック企業は犯罪行為なんかよくあるぞ
952949,950,951:04/03/07 09:33 ID:2sK4sasp
ブラック一般企業=NPO >フリーター
こうにきまってるだろお前らは馬鹿か
953バリアフリーな名無しさん:04/03/07 09:35 ID:2sK4sasp
俺もお前らNPO関係者(年配趣味でやってる金持ちは除く)も負け組み同士お互い馬鹿で負け組みだな
>ブラック(は、誰でも採用するから当然)以外から相手にされなかった理由がよくわかるなw
お前も相手にされないから俺と一緒だお前も馬鹿だろどうせ
954949,950,951,953:04/03/07 09:37 ID:2sK4sasp
フリーターが一番最悪に決まってるだろ馬鹿かお前らは
955バリアフリーな名無しさん:04/03/07 10:57 ID:BSUxc5kn
ブラック企業とNPOのどちらに就職しようかと悩むフリーターが集うすれはここですか?
956949,950,951,953:04/03/07 12:06 ID:RkQq8ll7
NPOで金儲けたるで
957バリアフリーな名無しさん:04/03/07 12:40 ID:+SuRN4oR
NPO勤務でも仕事だからマッタリ金儲けも可能だどやり方しだいでは
958バリアフリーな名無しさん:04/03/07 14:21 ID:Ts2sKb/w
>>956
一連の流れを読ませてもらったけれど、あなた日本語が不自由な方?w
まあ、その種の方は就職先も限られるでしょうが。
959949,950,951,953:04/03/07 15:13 ID:hLvlbQ0q
ぶっっちゃけ在日です。あなたは差別するのですか?
960バリアフリーな名無しさん:04/03/07 16:46 ID:Ts2sKb/w
まず「在日です」で終わっているところがあほ。この国にはいろんな国の出身者がいるよね。
どこの国の出身者かあなたが晒さないとね。話はそれからだ。
961949,950,951,953:04/03/07 18:08 ID:5AOHol85
>>960
お前はウンコみたいなやつだな
962949,950,951,953:04/03/07 18:10 ID:5AOHol85
:Ts2sKb/wへ
うるせーうるせー父ちゃんと母ちゃんが使ったゴムの穴から漏れた予定外の万個の結晶が
963949,950,951,953:04/03/07 18:14 ID:5AOHol85
万個に電球つっこんことあるだろお前
964バリアフリーな名無しさん:04/03/07 19:09 ID:bKIitMhu
>>948
NPOも犯罪に手を染める危険性高いぞ。
フリーターは30過ぎたら無職ってことで犯罪者予備軍なわけだが。

それからチョンは国へ帰れ
965バリアフリーな名無しさん:04/03/07 20:03 ID:Ts2sKb/w
>>963
私はNPO・ブラック企業・フリーター・そしてあなた、すべてを平等に見ています。差別はしません。
みな平等に価値がありませんからね。
966バリアフリーな名無しさん:04/03/07 20:05 ID:Ts2sKb/w
あと、釣りをするならもっとうまくやれ。IDもAHOになってるぞ(苦笑
967バリアフリーな名無しさん:04/03/07 22:13 ID:o2SyeTvW
おまいら、どうでもいいから荒らすなよ。
なんかもっとこう、建設的な議論ができないかね?
968バリアフリーな名無しさん:04/03/07 23:46 ID:0bP27NzI
NPO法人が雇用をする上でのネックや法のザルの部分の傾向と対策を述べてくれ。
969バリアフリーな名無しさん:04/03/08 00:03 ID:5DlnEFby
>>968
とにかく最低限 労働法規を守れ これに尽きる。
970バリアフリーな名無しさん:04/03/08 10:21 ID:X1fnxJ4T
>>969
労働法規なんか今の時代守らないのが普通だろNPO、ブラック企業はな
971バリアフリーな名無しさん:04/03/08 15:45 ID:5DlnEFby
>>970
そう。
最低限 労働法規を遵守して 社会保険完備というのが
DQN系NPOやブラックカンパニーを見分けるポイント
972バリアフリーな名無しさん:04/03/08 17:50 ID:+sXtFLqV
NPOのなかで一番ヤバイジャンルってどれ?
環境(自然保護)は毛皮や象牙などの不買を呼びかけてるし
国際協力はフェアトレード商品を買うように呼びかけてるし

NPOはすべてヤバイけど。
973バリアフリーな名無しさん:04/03/08 21:34 ID:RnHzxA6F
>>972
やばいのはオメーの文章だろ。
ヤバイの意味がわからん。
フェアトレードがヤバイってどういう意味?
974バリアフリーな名無しさん:04/03/08 21:54 ID:VlBzNm+8
972は中途半端に環境NGOに足を突っ込んだものの能力的について行けなくなった
大学生、とプロファイルするテスト。。
975バリアフリーな名無しさん:04/03/09 00:17 ID:MKAupR3u
デモとか街頭で何かを呼びかけてるんならヤバイというかイメージ悪いってこと?
大学生で普通に就職するつもりならどんなジャンルであれNGOには関わらないほうがいいと思うけど。
976しやくそ職員:04/03/09 00:27 ID:XRr+oR+n
ウチの市は九州のド田舎で、
NPOって言葉を覚えた市議やプロ市民が
「これからはNPOの時代だ!」なんて
最近になって騒ぎ出したんだけど、

都市部では既にNPOってヤヴァイ、胡散臭いって認識が
一般的なの?
977バリアフリーな名無しさん:04/03/09 00:39 ID:AELHGQjm
>>976
NPOと左系議員とプロ市民はお仲間さんと見なされています。
978バリアフリーな名無しさん:04/03/09 02:00 ID:vdMniBTp
NPOは成長産業だよ。だって、これ以上悪くなりようがないから。
979バリアフリーな名無しさん:04/03/09 10:26 ID:Zp6m1Dtu
>>975
確かにそうなんだが 大学がインターンシップを単位として認めるとこや
教職をとろうとすると インターンシップのようなものが義務づけられているので
関わらざるを得ないようだ。
ま、単位をとったらとっとと足を洗うが良し。
980バリアフリーな名無しさん:04/03/09 13:56 ID:LkEQfgb/
10年後NPOは世間に認知され勝ち組み可能性あり
981バリアフリーな名無しさん:04/03/09 14:01 ID:9fe95WxU
次スレ天婦羅

前スレ
NPOについて語れ その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1057837592/
前々スレ
★★★N P O に つ い て 語 れ★★★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1051365575/

今まで出てきた主な内容
・中間支援NPOや政策NPOの実情 ※これがメイン
・NPO(おもに中間支援や政策系)役員や専従職員について(告発的なカキコあり)
・NPO政策先進自治体(千葉県、大阪府、三重県など)の裏事情
・行政からNPOへの事業委託にかんするDQNぶり
・NPOのマネジメント(会計、ガバナンス、正会員のありかた など)の問題点
・NPO研究界の実際
・官の後ろ盾によるNPO(中間支援系)がNPOを評価する「民民評価」の問題
・角川ホールディングスによるNPO商標登録に絡んだ「NPO側での祭り具合」をウオッチ
・政府の公益法人改革案にともなう「NPO側での祭り具合」をウオッチ
・就職先としてNPOは妥当か否か。
・NPOに在籍したことが履歴書の傷になるかどうか。
・左翼、右翼団体とのつながり具合はどうか。 思想的統制の有無は?
982バリアフリーな名無しさん:04/03/09 17:29 ID:Zp6m1Dtu
>>981
「行政からNPOへの事業委託にかんするDQNぶり」を
「行政からNPOへの事業委託に関するDQNぶり」に改める。
「NPOのマネジメント(会計、ガバナンス、正会員のありかた など)の問題点」 を
「NPOのマネジメント(会計、ガバナンス、正会員のあり方 など)の問題点」に改める。
「政府の公益法人改革案にともなう『NPO側での祭り具合』をウオッチ 」を
「政府の公益法人改革案に伴う『NPO側での祭り具合』をウオッチ 」に改める。
くらいでどうでしょうか?
983バリアフリーな名無しさん:04/03/09 17:37 ID:wrNdxa2q
法人組織としては中途半端ですね。
税金関係の控除は他の団体に比べて特別旨味があるようにも思えませんし。
NPOは発展途上中ですからこれからどう化けるかわかりません。
984バリアフリーな名無しさん:04/03/09 17:42 ID:wrNdxa2q
NPO同士の協調と合同事業化が推進されれば、将来地域の福祉はNP主体に展開されそうですね。
985バリアフリーな名無しさん:04/03/09 18:34 ID:TP8Rroi2
職員は内輪仲間ばかりです。
986バリアフリーな名無しさん:04/03/09 20:28 ID:Zp6m1Dtu
>>984
結局は社会福祉協議会に飲み込まれるだけと思われ
987バリアフリーな名無しさん:04/03/10 01:11 ID:VaOLk1qP
>>986はたぶん地方在住じゃないかなー?
あたってる?
都市部の地域福祉関係者からすれば、は?って感じ。
988バリアフリーな名無しさん:04/03/10 03:42 ID:w+h+dnfg
>>986
最近 写経の理事やら評議員なんかに 中間支援NPOの理事長や事務局長を充てたりしているからなあ。
989バリアフリーな名無しさん:04/03/10 11:24 ID:w+h+dnfg
次スレッド
NPOについて語れ その3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1078885365/
建てました。
990バリアフリーな名無しさん:04/03/11 11:42 ID:gwxGR8kG
>>988
それは写経がNPOを取り込んでいるのか NPOに取り込まれているのか どっちだろ?
991バリアフリーな名無しさん
あげ