1 :
バリアフリーな名無しさん:
私が最近勤めはじめた施設では徘徊など不適応行動のある利用者に対して車椅子に座らせて鍵付きの拘束衣を着せた上に安全ベルトで車椅子とベッド柵をつなぎ、
本人の意思では動けないようにして食事や入浴などで移動するとき以外には一日中同じ部屋で同じ場所でつながれっぱなしにされています。
職員は当たり前にそれを決められた人には毎日行い「はずしてください」というその利用者に対して笑いながら「あんたがゆうこときかないからよ」といっていました。
不適応行動があり毎日そのような拘束をされているAさんは、ある日食事のため拘束をはずしたにもかかわらず「はずれん…はずれん…」とうわごとのように言っていました。
私はこんな光景を見て胸が締め付けられるような感覚に襲われ悲しくて泣きそうになりました。
こんなことがあっていいのでしょうか?
みなさん身体拘束についてどのように思われているでしょうか?
みなさんの身体拘束に関する体験やご意見をお聞かせ下さい。
∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < 2ゲットだな。
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
3 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 00:36 ID:zNwe9uHh
今だにそんな所があるのか。
しかし転落する人には、安全ベルト、ベッド柵4つ程度は仕方ないかと。夜勤時なんか特にね。
4 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 13:28 ID:74U6jbxT
安全ベルト、4点削も今時やってるところは少ないと思うよ
ところで1さんは特様?
5 :
1:03/03/22 16:47 ID:ZHKD8Ao+
>>4 1です。
私は特養勤務です。
うちでは利用者に対する扱いや暴言なんかも酷いです。
6 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 20:17 ID:gEo1QTcb
ベットから落ちそうな人はマットをしいて床で寝かせる
車椅子からずっこけそうな人は椅子に移して座らせる
とまあこんなところですか
でも上の人にこんなこと言えないか!?
基本的に抑制って禁止されてんだけどな?
つなぎは何故きてるのかい?
7 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 20:23 ID:JjbqwkZL
オムツ外し、掻痒、弄便、胃ろうなどだな。
8 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 20:26 ID:ONXggRYw
9 :
1:03/03/22 21:15 ID:nzj7gz46
>>6 だいたい7の言う通りです。
ちなみに上の人は拘束は禁止とわかっててやってるんですよ。
家族と面会するときや監査が入る時はもちろん全部隠すんですよ。
それがまた許せないんです。
10 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 21:20 ID:JjbqwkZL
>>9 それはある程度ウチでもあるよ。
多かれ少なかれどこでもあると思うけど。
客が来るから部屋を片付けるみたいな。
11 :
1:03/03/22 21:33 ID:nzj7gz46
>>10 やっぱりそうなんですか・・・。
ところで、普通70名程度の利用者に対しては、日中何名くらいの職員がいるものなのでしょうか?
12 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 21:40 ID:JjbqwkZL
基本的に利用者3人に対してCW1人だよねぇ。
ウチが50人/5〜7人(バイト含む)だから、70人だと7〜9人は要ると思うけど。
13 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 21:47 ID:MPrwe7ho
うちも特養だけどそんなのないよ。
4本柵だってほんの数えるほどだし。
つなぎ着ている人は一人もいないし転倒の危険が
ある人はたたみ対応にしたり工夫してます。
もちろん弄便なんてしょっちゅうだけどね。
ちなみにうちはユニットケア。
ま、完全じゃないから似非ユニットだけど。
14 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 21:53 ID:JjbqwkZL
どんな構造なの?
個室が並んでいるのか、四人部屋に仕切りがあるみたいな?
15 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 21:57 ID:YGB9i60W
拘束しなければどうしても対処できないから拘束しているのでしょう。
拘束がいいと思って拘束しているわけではないはずです。
問題行動を持つ人の問題行動を解消するためのノウハウを知らないことが
問題の本質です。拘束を許せないと思うなら、あなたがそのノウハウを
勉強して実行すればいいのです。
あたなの職場は拘束の必用がない人まで拘束しているわけじゃないでしょう。
16 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 22:01 ID:hSfaJgC9
>>1 ライオンを拘束せずに飼えると思っているのか?
17 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 22:02 ID:+wAHHetr
いままでも、さんざん拘束スレって立つんだけど、のびないんだよな・・。
特養勤務なら
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1012396805/201-300 も見てみたら?拘束のことも出てるよ。
>170以降で「拘束ゼロは机上の空論」とか「理想ばっかり」などど
いってるヤシがいるが、多分自分では何もやってない、ヘタレどもだ。
どんな工夫をしたのか?家族にはどんな話をしたのか?
うちの特養じゃ、みんな頑張ってるぞ。
自分や自分の親が、縛り付けられてるの見たいか?
>234以降が、オレらがやってる事。まだまだ改善の余地ありだと思ってる。
みんなも、現実的具体的に拘束をはずす工夫があれば、情報提供しよう!
18 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 22:09 ID:03cd6esu
ベッドに拘束せずに、革手錠を採用したらよろしいのでは。
19 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 22:27 ID:O7r7LXoL
>>15 多分、痴呆症の方を言っているのだとおもいますが・・・
>問題行動を解消するためのノウハウを知らないことが問題の本質です。
そんなノウハウは必要ありません。
問題行動を、問題ではなくするノウハウが必要なのです。
問題行動を「解消」しようとするから、拘束するのです。
20 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 22:28 ID:bw4M+TR1
身障施設勤務です。
うちの施設は安全ベルトもベッド4本柵も当たり前のようにやってます。。
安全ベルトに関してはケアプランの援助内容として掲げているケースもあったり。
転倒防止・事故防止=拘束という図式・・・確かに手っ取り早い。
きっと工夫の余地はあると思いますが施設側は今の所それを模索する様子もなく。
今の私もケアプランに基づいた介助を行うのみ。
利用者さんに対してはいつも申し訳ない気持ちがあります。
21 :
1:03/03/22 22:44 ID:nzj7gz46
>>17 助言ありがとうございました。心強いばかりです。
特別養護老人ホームに関する記事読みました。いろいろ工夫をなさっているようですね。
しかし、うちの施設は上下関係が厳しくとても新参者の私が意見を言えるようなところではないのです。
実際には行動をおこさずここでしか思うことを発言できない自分が情けなくてしょうがありません。
うちの施設は拘束していることはもちろん家族にも隠しています。
17さんのいる施設ではIVH使用中の方だけ拘束しているとありましたが、
うちはそんなふうに利用者のための拘束ではなくとにかく職員の都合で拘束をしているのです。
以前、痴呆があり徘徊をするというだけで同じ部屋に一日中つながれている利用者がいました。
その人はショートステイの方で意識もしっかりされていてつながれているということを常に自覚されていました。
そのため、一日中通り過ぎる人を呼び止めては「はずしてください」と訴えつづけていました。
それを見て「また頼みよるよ」と笑いながら言う職員もいました。
結局それが帰るまでの一週間続きました。
自分の身になって考えると一日でも耐え切れる気がしません。それを見て笑える職員の気がしれません。
22 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 22:48 ID:JR7Lwk9x
23 :
1:03/03/22 22:55 ID:nzj7gz46
>>19 私もそう思います。
例えば徘徊が問題行動というのであれば好きなだけ徘徊してもいい環境にすればいいと思います。
以前聞いた話ではドーナツ構造になっている施設があるそうです。徘徊する人も歩き回っても戻ってくるので安心と聞きました。
>>20 私もそうなんです。決まっていることなんで、私も拘束しているんですけど、とても申し訳なくて、だからこそ笑っている職員が信じられないというのがあります。
24 :
17:03/03/22 22:57 ID:KMbzzDag
>1
心中お察しします。今のご時世だけに「そんな施設、今すぐ(略・・」なんて
無責任な事、言えないしね。
私の場合、相談員という立場だったから、寮母にも強く言えたから、なんとか
なったけど、うちの場合も、拘束を外す事よりも、職員の意識改革する方が、
困難でした。(今でもネ
1さんトコの相談員やケアマネは、状況を打破しようとはしないの?
25 :
1:03/03/22 23:12 ID:nzj7gz46
そのへんがよくわからないんですが・・・。
なんだか改善しようとか言うレベルじゃなく、私には利用者を怪我なく介護できていればいいというふうにかんじられるんです。
今までに行った実習施設と違い、ここは利用者のことを考えているのか?ということが多くてとまどうばかりです・・・。
26 :
17:03/03/22 23:29 ID:A3UjEYDI
うちも最初は、そんな感じでしたよ。
「ケガしたらだれが責任とるのよ」「定年まで安穏と過ごしたいのに」
という臭いがプンプンしてましたから(w
今すぐ、職場の環境が変わるのは難しいとは思います。行動は出来なくても、
その「問題意識」だけは持ち続けて頑張ってください。
今はまだ、発言権はないようですが、数年後には、絶対にあなたの時代が
きますよ。
27 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/22 23:42 ID:tezR7MQ7
>>23 ドーナツ構造になっている施設
それは現在の認識では、身体拘束となんら変わりないものなのです。
ぐるぐる回って戻ってくるから徘徊しても安心、というのが
職員側の都合であるということがわからないのですか?
その程度のことで「利用者のことを考え」なんて…
恥ずかしくないですか?
28 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 00:31 ID:lg2E5QrG
そこまで言ったら施設に入る事自体、車イスに乗せるのも拘束になりそう。
少なくとも本人の好きなように動けたらいいか。
29 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 01:01 ID:HLrHahv9
ドーナツ構造…
車輪の中を走るネズミみたいで、介護側の都合ぽいが、本人にとっても行き止まりよりはストレスが少ないのかな。
30 :
1:03/03/23 01:03 ID:lRlGKcdO
>>27 そうですね。
そういう風に考えるとこれも介護者の自己満足になるのかもしれません。
今まで考えたこともありませんでした。ありがとうございます。
>>28 そうですね。
そう考えたら本人が満足なら無理に拘束するよりはいいことだと思います。
身体拘束はいろいろな考え方ができて難しい問題だと思います。
31 :
めぐみ先生:03/03/23 02:08 ID:o/5dNlxE
拘束や抑制、鍵のついた洋服・・・。切ないですね、今の特養の実態や行政の考え方を一つにすると
色んな矛盾や開き直った行政・介護職員の姿勢が見えてきますね。
1・今、施設が足りない→ どこでもいいから、あいた順に入れちゃおう(その人の症状に合った施
設に入れてあげることが必要)
2・ケガしたら誰のせい?いつもやってるから、拘束するの!(今の利用者対職員の人数では、愛と
夢と希望をもって就職してきた職員が、心に時間に余裕がなくなってそう考えてしまうのも無理はな
い。だからOKじゃないけど、苦しみは分かってあげたい。
A→ 結局は今出来ることを精一杯心を込めて行うことだよ。どれだけ沢山の業務をこなしたかでなく
どれだけ心を込めたかだよ!
32 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 06:01 ID:eD/4XKED
痴呆であろうが何であろうが、生きてるんだから、原則、生きるという目的に
反する行動はしないものである。
徘徊という問題行動(施設にとって問題なだけ?)で当人はどんな目的を
達成しているのかを探るのが問題解決のカギだ。
なんらかの苦痛から逃れるために徘徊しているのか?何か積極的な意味を持って
徘徊しているのか?
この問題を一方的なあて推量でなく、環境をいろいろ変えながら探っていくと、
わかってくるはず。わかったら、問題行動を問題でなくする対処策が
出てくるでしょう。
33 :
17=19:03/03/23 07:10 ID:P63b1gdb
問題行動を問題でなくするという考えに、頷いてくれる人がいて
嬉しく思います。
34 :
さつき:03/03/23 08:07 ID:+Yox870w
理想と現実の間を埋めるのは「金」「倫理」「モチベーション」でしょう。
どうしたら「拘束無し」で安全な生活が出来るのか?
そういった議論を望みます。
拘束を良いと思っている人の意見も聞いてみたいので、
そちらサイドの方もよろしく。
35 :
小さな器:03/03/23 10:56 ID:BEIqBG9Z
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
36 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 11:08 ID:32aO0ndU
拘束がいけないなんてことは誰だってわかってる。
トピック自体が古いんだよ。
解決するにはカネしかないってことだってわかってるだろ?
それでも拘束反対って言いたいんなら、無償で施設勤務するんだな。
高齢者の人権を守って、自分の人生を犠牲にしてみろ。
それが出来ず、でも自分の良心は満足させたいって程度のことなら
発言なんかせずに、一日ひとりかふたりの徘徊に付き添って
チイチイパッパやってろってことだ。
29、いっぺんドーナツ型回廊まわってみ。
どんなにストレスがたまるか自分で回ってみてみろ。
適当に答えてんじゃねー。
37 :
32:03/03/23 15:24 ID:TXWxmuVv
36さんよ。あんた、問題をどう解決知ればいいかのノウハウを知らないだけ
なんだよ。無知の中にどっぷりつかっていて、悪態をついているだけだよ。
自分がちゃんと出来ないことは他人も出来ないと決めつけている無知を
恥ずかしいと思わんのかね。
ドーナツ型回廊は意味がない。設備に頼るのは間違っている。
38 :
青い鳥:03/03/23 17:12 ID:SKKiDhww
【抑制】確かにやらないにこしたことはないが、実際問題、転倒等の危険性のある場合はある程度は仕方ないのでは?介護員も四六時中ひっついているわけにもいかないし...
>>36 それは健常者の場合だろ。
痴呆があっても、行き止まりのドアが施錠されてたら欲求不満になるだろが。
40 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 22:29 ID:/m9w2O6y
確かに拘束は理由によったら仕方ない面もあるんじゃないかと思う。
同じするでも平気でする人にはなりたくないものですね。
41 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 22:29 ID:GnrVBTYT
拘束0なんて出来ないとおもっていたが、やれば出来るもんです
何もしないうちから出来るわけないとかいう人はおばかさんです
フロアー(食堂)?につねに職員一人配置すれば
転倒の確率もかなり減ります
ところで俳諧って何か問題なの?
他の部屋に入って物いじるとかが問題なん?
42 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 22:44 ID:/m9w2O6y
>>41 やはり他の部屋に入って物いじるのもあるんでしょうし、盗んだり、思わぬ怪我とかもあるんではないでしょうか?
43 :
41:03/03/23 22:58 ID:GnrVBTYT
ふむふむ そんなところですか
でも俳諧やめさす為に拘束はひどいよね
44 :
さつき:03/03/23 23:14 ID:+Yox870w
先生ー質問です。
点滴抜いちゃう人はどうしたらいいですか?
便をこねる人はどうしたらいいですか?
激しい暴力をふるう人はどうしたらいいですか?
何でも食べちゃう人はどうしたらいいですか?
死ぬほど水を飲んじゃう人はどうしたらいいですか?
教えてくださーい。
45 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 23:14 ID:/m9w2O6y
ひどいことですよね
本人の気持ちになれば、笑うなんてとんでもないですよね・・・
たしかに俳諧は全く問題ないな。
47 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/23 23:56 ID:9J+Q5prG
>>36 そうですね。
最終的にはお金の問題になりますね。
高齢者の人権も守りたいと思いますが自分の人生を犠牲にしてまでする人なんてなかなかいないというのも事実。
そこら辺のバランスも難しい。やっぱ自分も生活あるしね。
48 :
青い鳥:03/03/23 23:56 ID:8JpUDGKG
>41 食堂に介護員一人配置しても転倒するよ。
そばにいてもあっというまに転倒します。2秒もかからないよ。
あなたは介護経験はあるのですか?
49 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/24 00:09 ID:2tB+KQDU
事故がゼロになることはありえない。
拘束してても事故は起きる。
ただ、拘束してなくて起きた事故と、拘束してて起きた事故だと
ニュアンスが違ってくるよね。
拘束道路で死亡事故
51 :
元CW:03/03/24 00:58 ID:KnCqjP3u
病院(精神病棟)に入院している生活保護受給者の訪問をした時、ベッドに縛られた患者を見かけた事がある。
SWに聞いた所、目を離すと水を飲み続けてしまうため拘束したと言ってた。
私は「糖尿病ですか?」と見当違いな質問をしてしまったが、SWによるとそういう病気だと教えてくれた。
精神病棟では放置すれば命に関わる行動をしてしまう人は結構いるらしく、その場合拘束という手段を用いる。
常に見てればいいという者もいるが、問題行動を起こすのを止める事が出来るかどうか。
52 :
青い鳥:03/03/24 01:10 ID:XOUph6s7
自分の行動を理解してない人(不穏のある人)への拘束はある程度仕方ないと思うが
理解しているひとへの拘束はなしだな。
53 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/24 01:50 ID:33ey4Q9Y
拘束禁止で安定剤の服用ですか?
不穏者を薬で抑えつけるのも拘束かな。
55 :
17:03/03/24 19:19 ID:Td+om4Gi
拘束していたから、大きな事故につながったという事例もある。
安定剤の服用で、歩行のふらつきが増して転倒とか、
ベッド柵を無理に乗り越えようとして、転落とか、
抑制してある車いすから、無理に立とうとして、もろとも横転とか、
ツナギ服を無理矢理、脱ごうとして首筋を掻きむしり、血だらけとか、
事故0は、無理だと思う。自宅でも施設でも、拘束しても拘束しなくても。
普通の道ばた歩いてて、転んでケガする人もたくさんいるんだから。
でも
拘束0は、可能。もちろん誰かがいったように、カネは必要。でも、
もっと必要なのは、職員の意識改革と熱意と工夫。
そして、それをきちんと本人と家族に伝えること。
56 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/24 21:24 ID:cGp9xx3z
点滴の針を抜いて、便こねして、暴力を振るい、異食があり、過剰節水、
そして、徘徊、こうした問題行動は、それぞれ問題解決が可能だと、
いろいろな試みが報告されている。しかもそんなに金も手間もかからずに。
問題が解決するので、以後、本人も幸せだし、スタッフ側も余裕が出来る。
なのに、困った困った、カネが必用、人手が必用、というのは、
本心は、自分たちが直面している問題が解決して欲しくない、と思っている
のでしょうか?
57 :
ネットdeDVD:03/03/24 21:27 ID:tqzlAlEC
58 :
青い鳥:03/03/24 21:53 ID:XOUph6s7
>55 言ってることはわかるが拘束するのとしないでは転倒等の事故率は
各段にかわってくるよ。
>56 嘘だろ?
不穏等で抜針する奴を手間も金もかけずにどうやって問題解決するんだ?
もし本当に出来るなら救急で必須だな。
59 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/24 23:43 ID:tpDFftgs
>>56 徘徊者が何人いるか、入所者の痴呆レベルでもかわってくるだろ。
てなづけることに成功したからといって、とたんに他所を批難するなっつの。
60 :
1:03/03/25 00:11 ID:IT5MP4nM
>>56 金も手間もかからずにとは例えばどんな方法をとったんですか??
61 :
56:03/03/25 05:47 ID:u8taLCro
小生の煽りに少しは反応があるのは、日本の福祉の未来にに少しは
希望があるということだ。細かく具体策をここで話したのでは、
匿名が匿名でなくなってしまうので、匿名をもっぱら楽しんでいる
小生としては、楽しみを失うことになる。そういう方法があるという
こと知ったら、自分で勉強したまえ。眼を海外に向けなさい。これが
ヒントだ。
62 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/25 06:43 ID:P+5s+ik8
>>58 拘束はずし=転倒と考えているようでは、
いつまでたっても、拘束ゼロは無理だな。
63 :
青い鳥:03/03/25 07:29 ID:hsXbK+V+
>61 あなたに日本の福祉の未来なんか心配されたくない。
ごまかさずに具体例をあげないとただ煽ってる奴と変わらないよ。
具体策をだしたくらいで匿名性が失われるとは思えない。
>62 だから、拘束、抑制せずに転倒等事故をなくす具体策をあげたら?
拘束、抑制反対はぼきも基本的には賛成だが具体策をあげずにダメダメでは
話にならない。
64 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/25 07:57 ID:8pqpwj1i
>>63 教えて君では、いつまでたっても
拘束ゼロは無理だな。
65 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/25 17:05 ID:34bSxDdc
青さんよ〜 とりあえず抑制帯はやめとけや 時代遅れやぞ
抑制やっても、やんなくても転倒は起きる。ちなみに抑制やらないからといって転倒は増えたりせん
下策だが、転倒注意の人は食堂とかで職員と一緒にいてもらうことじゃ。 もちろん抑制などせずにな。
まあこれ自体抑制といったら終しまいだけど
2の言ってる事とかためしてる?
66 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/25 18:31 ID:8iFSqQdm
65のような知識では介護が馬鹿にされても仕方ないな。車椅子に乗っていて抑制しないと少しでも動ける人は前のめりに転倒するよ。咳ひとつでね。 百歩譲っても抜針の場合は無理だろ?
ここは開き直りの人生負け犬が多い板ですね。
まあせいぜい無意味なプライドと拘りを持って、ご奉仕人生を
全うして下さい。
とりあえず、何だか臭いし、病気うつされたりしてそうなので
近寄らないでもらえますか。
68 :
青い鳥:03/03/25 20:22 ID:hsXbK+V+
>67 ぼきは臭いですか?
69 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/25 20:57 ID:34bSxDdc
66様 車椅子に座らすからいけないのです 椅子に座らせテーブルにくっつければ、転倒致しません。 おわかりましたか?
トマット君とかご存じですか?
それぐらいおし!
70 :
青い鳥:03/03/25 21:50 ID:hsXbK+V+
>69 ごめんな。66はぼきなんだ。コテ入れ忘れた。
テーブルにつけるの知ってたけどあえて書かなかったんだ。
だってそれやってもずり落ち防止にはならないし、
興奮していたら後ろにも、なんと横にも(車椅子に座った状態で)転倒するから。
ちなみにマット敷いていても老人はすぐ骨折するよ。
抜針には答えないところをみると少なくとも抜針にかんしては
薬か抑制を認めるでOKですね。
71 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/25 22:56 ID:s4ZH+6zb
>>69 それで、そのイスに座らせてる年寄りたちがガタガタ立ち上がり
始めたらどうすんの?身体抑えて座らせるか。
立ち上がれないように身体をテーブルにくっつけてるんだよね、
それを抑制と言うな、普通は。
72 :
さつき:03/03/25 23:26 ID:m29CZqZO
安全管理責任と人手と利用者の状態をクリアする方法の一つに、
「拘束」があるようですが、理想と現実の折り合いをつけてる人は、
いるんですか?
73 :
56:03/03/26 00:46 ID:nQ50JpkU
どんなに痴呆が進んでも、生きているんだ。大脳皮質の脱落がどんなに
進んでいても、残存の活性力を保持している皮質細胞の総量は小動物の
何十倍もあるんだぞ。人間の生きようとする力に注目すれば、拘束を解
消し、事故もめったにない状態に出来るのだ!
どうするのだ! 証拠出せ! と来るだろうが、問題の本質を認識でき
ない人たちには、具体策を示しても、理解できないし、ましてや、実行
も出来ないだろうから、意味なしだね。
安全と拘束解消は、さほど手間もお金もかからずに可能だよ。
頭の切り替えと研鑽が必用なだけだ。
74 :
青い鳥:03/03/26 01:33 ID:BO026NCJ
>73 だから具体策を示さないと誰も信じないよ。
少なくともぼきは経験からくる具体例をレスしてるだろ。
具体策が本当にあれば学会等の発表でぼきの耳に入ってるはずなのだが・・
56であなたが書き込んだ抜針についても医学に携わってる人なら誰でも
無理だと知ってるよ。
適当なレスはよくないよ。
75 :
17:03/03/26 18:09 ID:jsYbf/Ky
>>66 そんな人を車いすに乗せるから、抑制しなきゃならんのだろ。
だいたい、自宅だったら日中ず〜っと車いすにのせてんのか?
車いすに乗せっぱなしな事自体、拘束だろ。
うちでは、そういう人集めて、畳部屋にコタツおいて、職員と一緒にお茶飲んでるよ。
昔の話したり、唄うたったりしながら。
トイレやリハビリ、移動の必要なときに車いすに乗せてる。
もちろん、抑制などせずに、担当職員が見守りながらね。
>>69 それは、身体拘束といいます。
>>74 うちは、特養なので、毎日、何人も点滴が必要な方はいません。
半日程度ですむ点滴なら、担当職員がず〜っと付き添ってます。
その他の具体例については<<17で書いたつもりだが。
確かに、抜針行為に関しては、難しい。うちもIVH使用者のみ拘束がはずれないし。
76 :
青い鳥:03/03/26 19:14 ID:BO026NCJ
>75 あなたの施設はいい所ですね。
畳部屋でお茶を飲むのもいいですね。
しかし100人くらいの利用者でもやつてるの?10人位に小分けしてんのかな?
点滴に半日付き添う?すごいな・・・人が余ってんだな・・・
でも痴呆の人や不穏のある人はほんの少し目を離したらすぐ抜針しちゃうよ。
老人は点滴入りにくいし何度も刺すのもちょっとだし・・・
75は73と違ってぼきの言ってることを理解してる部分が多いね。
75のような介護師は口だけクンと違い好感がもてるね。
77 :
さつき:03/03/26 23:33 ID:8KuX6oN2
特養は、そもそも、点滴の針だって抜いちゃうような人が入所するとこでは?
78 :
奈良漬:03/03/27 00:14 ID:37xn4qOv
まだ抑制とかそんな観点で介護してる奴おるんか?まあ、昔は、わしもそうやったけど・・
去年、横浜であった社協の研究発表で、抑制についての
分科会を聞いたけど、きれい事ゆうてる奴もいたけど、なんちゅう施設か忘れたけど、鳥取の田舎小僧が、今までと視点を
変えた取り組みの事話とって、わしの視点も変わったは!
79 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/27 00:46 ID:37xn4qOv
78の鳥取の研究発表は、私も聞きました。その分科会で私も発表したんですけど、
今だ私の施設は抑制は無くなってません。家族さんがして下さいと頼まれるのもあって。
だから、家族を巻き込んでのケアについて話されてて感動しまsた。皆さんの施設も家族さん希望で抑制してませんか?
ふあ〜てえへんだなぁ、福祉って。
つか、提供者も利用者も氏ね
82 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/27 01:10 ID:yfncBpht
拘束フリーな車椅子ってあるじゃない。
知らないの?
立ち上がれないようにするんだけどさ。
83 :
青い鳥:03/03/27 01:18 ID:oxkdCTgH
78/79の言うことは良くわかるよ。
ぼきも基本的には抑制反対だから。良いと思っている人はいないでしょう。
78の職場はレベルのいい人が多い施設なのかな?
ぼきは救急の経験があるのですが、何度も言うように不穏のある人や
暴れる患者を治療する場合、抑制や薬以外方法はないのです。
これは意識の問題ということでなく変えようのない事実です。
これだけ言ってもわからない人は知識がなさすぎです。
ぼき的には反論キボーンです。
84 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/27 11:33 ID:/WMicehz
車椅子お尻の部分を深く柔らかくすれば、立ち上がれないとか言ってた人がいたな・・・
まあそれも抑制といえば抑制だが
ここに座って下さいも抑制のうちだとか
やってられん
85 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/27 11:43 ID:/WMicehz
あとあと78さんの話詳しく聞きたいです
86 :
17:03/03/27 13:04 ID:6EHHjiN/
>>76 人が余ってるわけではありません。
心身のレベルに(この言葉自体嫌いだが・・)グループ分けし、
自立部分が多い人のグループには、8:1の職員配置、
痴呆で、危険度の高い人のグループには1.5:1の職員配置でなんとかやってます。
>>79 家族を巻き込むのは、あたりまえ。
>>17で述べた通り。
87 :
青い鳥:03/03/27 21:34 ID:oxkdCTgH
>86 いいと思うけどぼきが8:1看護の家族ならクレームだすね。
同じ金払うのだから、ある程度は公平にケアして欲しいと思うから。
オムツ交換の時間はどうすんのかな?
皆で交換するから危険度が高いと言ってもずっとは付き添えなくない?
88 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/27 23:05 ID:XJL5DoH6
入所時に、「危険回避のためにはやむなく拘束することもあるかもしれないし
ないかもしれないしわかんない」ということを契約書に書いておく。
それでいいじゃん。
89 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/28 00:14 ID:A5R8mmMU
そんな契約書なんか作る暇あったらさぁ、抑制物品全部捨ててから、
対策のケアを考えたら
90 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/28 00:23 ID:pjO7QFYB
だってさあ、ウチには暴力ふるう入所者に殴られて、額を4針縫った
職員いるんだよ。女の子なのに。
それ見て思った。拘束って必要悪だって。
社会福祉学科卒のひとたちは、必要悪なんて考え方キライだとは思う
けどね。
91 :
奈良漬:03/03/28 00:35 ID:A5R8mmMU
85さん、たしか施設のホームページがあるってゆうてたで。明日には職場に出たら、
そん時の資料あるねんけど・・誰か今、持ってへんのか?
92 :
17:03/03/28 13:45 ID:DV2aCrk4
>>87 8:1のグループの方は、要介護1〜2、
1.5:1のグループは、要介護3〜4の方が、ほとんど。
自己負担も、介護報酬も違い、同じ金ではありません。
今の欠陥だらけの判定方法では、強く言えませんが、(まぁ、それは置いといて)
介護度の高い方(介護に手間のかかる方)に人員をかけるのは、当たり前。
もちろん、介護報酬が8:1.5というわけでは、ありませんが。
それに、自立度の高い方に、あえて手をかけるのは、残存機能を生かす意味でも、
正しい介護とは思えないし。
今、要介護1でも将来は5になる人も居るわけでしょ。家族からは、いままで
クレームついた事ないよ。
93 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/28 16:08 ID:6j9j1/Dw
職員に暴力振るうのならまだいい(本当はよくないが)
利用者対利用者になった場合全身の血が一気に引いていく
ような気分になる。なんか上司が最初にもらってくる情報
と実際がか〜なり開きがあるんだよな。で、後々に先方(老健)
に聞いてみると「そんなこともそういえば・・・」だって。
上司よ、お願いだ。もう少しだけでいいから元からいる入居者たちの
事も考えてくれ。
94 :
56:03/03/29 01:52 ID:8YOcbpq6
暴れる、徘徊、抜針、自分がどう努力しても結果が得られない。
だからしかたがない。これって、たんに経験事実でしょう。
腕の悪い自動車修理工なのです。「この故障は直らない」
というのは、事実でウソじゃないけど、修理の技術を持ち合わさない
ってことでしょう。故障それ自身が修理不能というわけではない。
自分たちでどうにもならないという現実は、あなたの現実かもしれないが、
対象にどうにもならないという事情があるわけではないはずです。
ここにも、畳に座ってお茶飲んだら拘束いらなくなったという話しがある。
なぜそんな結果になったのか?畳に座ってお茶を飲むかどうかじゃないだろう。
背後にどんなことがあってそんな結果になるのかを考えてみることだな〜。
95 :
56:03/03/29 01:59 ID:8YOcbpq6
学会で聞いたことがない? どこの学会ですか?
福祉関係の学会がいかに程度低いか、ご存じないのですか?
情報の範囲がそのような範囲では、先が思いやられる。
自分で考えない人は、証拠が出されていても、それを理解する
事が出来ない。畳とお茶の話しで、自分も畳とお茶のまねして
効果ないじゃんですまされてしまう。
両眼をもっとみ開き、事の背理を理解しなければ、具体的な事実が
出されても、意味を理解しない。
事実
96 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/29 15:17 ID:vtmIAKLX
>>94>>95 その畳にお茶の話を出した本人だけど、基本的には、君の考えには賛成。
でも、君とは一緒に仕事したくない。
いろんなバックグラウンドを参考に、その人の安住の方法を考える事は大切だが、
80年も90年も荒波に揉まれて生きてきた、人生の先輩方の「背後」なんて、
30年も生きてない自分が分かるとは、到底思えん。(分かる努力は必要だが)
最初は、マネ事でもいいじゃん、効果無くていいじゃんよ。
拘束を外そうという熱意とヒラメキと実行力。これが一番大切だと思う。
トライ&エラーがなきゃ、「事の背理」なんて、わからんよ。
ついでに、もう一つ大切なのは、ヒラメキを実行できる職場環境
である事。
98 :
青い鳥:03/03/29 20:48 ID:JPZOr3y1
>94,95 あなたはレスを読んでるの?
>96も抜針の場合は難しいって言ってるでしょ。
あなた、誤魔化さずに不穏、痴呆の患者の
抜針を拘束、抑制、薬を使わずおさえる方法をあるなら言ってみろよ。
言えないなら口だけ野郎ってことだからもう相手にしないよ。
99 :
出会いNO1:03/03/29 20:50 ID:1h0ftH+d
100 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/29 22:20 ID:ZALMauYW
事故が起きてしまってからでは遅いのです。
拘束外すときは首を覚悟の上で。
101 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/29 22:31 ID:+E/Ft0OY
だね。
いい話ではないけど、現実的にそういう一面も否定できないと思う。
102 :
青い鳥:03/03/29 22:59 ID:xyqkb36R
黒い鳥はそんなにSVマンセーなら自分でフェラしてやりなさい。
103 :
青い鳥:03/03/29 23:03 ID:GdyNdQ91
上のレス間違えた。ごめん
104 :
56:03/03/30 00:04 ID:+VkpQYyd
背理とはその人の人生のバックグラウンドの意味じゃないよ。
行為の背後にあるメカニズムを言っているんだ。
その行為がその人にどんな意味があるかってことだよ。
痴呆であれ脳障害であれ精神障害であれ、それぞれ無意味な行為は
しないものだよ。
ヒラメキは否定しないが、ヒラメキに頼っていては、効率悪いよ。
ヒラメキが間違っていたら、そのツケは自分じゃなくって、相手
に行くんだよ。ヒラメキにばかり頼るのは賛成できないよ。
105 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/30 00:55 ID:mAWtO5eG
命にかかわるものは抑制してもいいんでしょ?
四月五日ER7やるんでよろしく
106 :
青い鳥:03/03/30 03:25 ID:wXZ8N09z
>104は自分に不利な質問ははぐらかして答えない。
介護、看護の知識がないなら出てくるなよ。
卑怯者。
107 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/30 12:11 ID:N3+hK26q
大阪府立身体障○福祉センター付属病淫の拘束は日常茶飯事
108 :
バリアフリーな名無しさん:03/03/30 12:14 ID:YK7HZHZk
ところで青い鳥君はどういったところに勤めてるんだね?
107さん どういう抑制してるん?
109 :
56:03/03/30 15:46 ID:SySvchY9
青い鳥君。どの部分がはぐらかしというのだね。
自分は介護、福祉のまっただ中にいるんだがね。
相手に自分と同じ知識がないということで排除するのは、
自分自身を狭くするだけで、いただけないよ。
相手に理解力がないと、話しが成り立たないけど。
110 :
56:03/03/30 15:55 ID:SySvchY9
命にかかわることがあるので、問題行動への対処が重要なんだ。
命にかかわるという理由で拘束を正当化するのでこの問題がなか
なか解決しないのだ。拘束はあくまですべきでないのだ。
しかし、時と場合によって、すべきでないことをしなければ
ならないことば、どんな世界でもあることだ。正当化できず、
解決しなければならない問題なんだよ。
解決には発想の転換が必用だと言いたいのだ。
111 :
青い鳥:03/03/30 18:58 ID:wXZ8N09z
56は抜針についてはっきり答えてない。
レスを読む限り例え介護の真っ只中にいてもあまりにも医療知識がなさすぎ。
56はなぜルート確保が必要か理解してるのか?
ちなみにぼきは医療、介護の両面から抑制について考えてるよ。
112 :
56:03/03/31 01:56 ID:P56Za4n6
青い鳥よ、動物(もちろん人も含まれる)の身体には、
経験する刺激と30分以上も後に生ずる身体の変化を
結びつける機構があり、点滴注が苦痛の解消ないし身
体状態の改善に貢献する時には、2度目以降、経験か
らそれを受け入れるものである。抜針を繰り返すのは、
苦痛の軽減ないし状態の改善になんら貢献していない
はず。不必要なことをしていないかどうかが問題であ
ろう。これが第1のチェック項目だが、抜針という行
為を成立させている事情の分析が必用なのだ。
<医療知識がなさ過ぎ>これは不問にしておく。
113 :
青い鳥:03/03/31 02:08 ID:7xT9mOOL
56 ぼきはあまり難しく言われるとわかんないよ。簡潔に説明してくれない?医療知識なさ過ぎを不問にしなくていいよ。あるなら。ちなみにICU症候群って知ってる?なぜICUで抑制してると思う? 56を煽るつもりは全然ないんだがあまりに現状を知らなすぎると思う。
114 :
青い鳥:03/03/31 02:17 ID:OQEo3BTf
ぼきが何故抑制賛成かというと、患者を守るための必要悪だと思ってるからなんだ。レベルの悪い患者は点滴があっても何故それが必要か理解出来ないんだ。それで、なんだこれ?という感じで抜針するんだ。でもそれだと治療にならないし、生命を危険にさらす場合もあるんだ。
115 :
17:03/03/31 20:42 ID:Ns335mf9
>>104 いや、それは分かってるよ。分かった上で言ってるんだ。
何十年も生きてきた人の、行動の背後にあるものを、全て
君は理解できてるのかって事。
痴呆症の方の行為の理由、意味を君は全部わかってるの?
どうして、徘徊するのだろう?弄便するのだろう?
自傷するのだろう?興奮するのだろう?
もちろん、常に考えて接してるよ。でも、その答えはすぐには出ないし、
出ても、いろいろと試してみた結果だったりする。
畳にお茶の話だって、いろんな失敗があってたどり着いた事だし、
今から、また別のやり方になって行くと思うし。
116 :
17:03/03/31 20:59 ID:PcsTgdqy
ちなみに、誤解しないように最初からレス読んでね。
オレは、拘束は絶対に外せると思ってるし、拘束を「必要」悪
とは思ってないから。
>>112 痴呆の人でも、1度でも点滴して身体状態が改善すれば、
2度目以降は、体がそれを受け入れるため、抜針行為は
無くなるって事?
点滴して元気になった方が、バシバシ抜針繰り返してるのは?
117 :
:03/03/31 21:20 ID:H1qaMAUo
身体拘束ゼロなんてイデアにすらならない。身体拘束を認めたうえで
どのような場合に認めるかが重要。
118 :
青い鳥:03/03/31 21:56 ID:EkMZy22B
>116 も拘束絶対外せるとか言ってんの?
一度病院を見学したほうがいいよ。
56や17のような夢見がちな椰子がいるから
介護は医療系から馬鹿にされるんだよ。
この方たちは地球上から戦争がなくなると本気で思ってんだろうな。
119 :
17:03/03/31 22:18 ID:a0WYuj1e
>>118 うちは、病院ぢゃないし。。。
そりゃ、病院なら拘束は必要だろうね。病気治す為に、入ってんだから。
でも施設は、あくまでも「生活の場」であって、「治療の場」
じゃないからね。
こう書くと誤解を生みかねんが、病院と施設はその目標とする所が
違うだろ?
120 :
56:03/03/31 22:32 ID:Zn2N6HAl
青い鳥君よ。動物でも、と言ったんだよ。ということは、いわゆる理解と
称することに関係なく、ということだよ。行為の意味の理解というのも
意識とか心の中の当て推量(理解)と言うことではなく、その行為がど
んな状況に結びついてのことか、と言うことだ。
現場で身体拘束をせざるをえない現実は、身体拘束を避けるためのノウハウ
を知らないだけ。身体拘束を避け得ないと云う結論は、たんに経験則で
しかない。経験則にしがみついている愚かさを知るべきだ。
自分たちの経験のみにしがみつき、その範囲以外を<夢見がちな椰子>
と決めつけていることこそがバカにされている真の原因だよ。
121 :
117:03/03/31 23:23 ID:iF4n9Olz
いいこと言った!
122 :
青い鳥:03/04/01 00:17 ID:1SMWChYI
>120 の意見だと救急医療に携わる人全てがノウハウを知らない愚か者ということになる。
あなたは昔の人間が鉄が金になると信じて錬金術を研究したのと一緒だ。
誰も出来ないのはやり方を知らないだけ・・・。
違うね。あなたの言うとおり全ての行為に意味があったとしても本人以外が考えたことは
全て推測でしかないし、かなりの時間がかかる。
120は救急医療というものをまったく理解してないし、しようともしてない。
だからぼきはあなたを素人というのです。医療の本質を勉強してね。
>119 ぼきはレスに書いたように病院、施設両面から拘束、抑制について考えてるよ。
ぼきの中では施設の場合は生活の場ということもあり設備、介護人の努力しだいで
抑制を限りなく0に近ずけることは可能だと思う。
転倒は増えるが自然であることが優先される思想だから。
病院は無理。特に救急医療は。
ちなみに措置入院って知ってる?
本人の許可無く入院させれるんだよ。これもある意味抑制だな。
国が認めているんだよ。
123 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 00:19 ID:Qcto6+WE
正直なんで身体拘束ゼロにこだわるのかわからない。拘束しないのがベストだ
が時には身体拘束が人命を救う場合もある。身体拘束を減らそうなら話は解る
があくまでもゼロにこだわるのは愚かである。
124 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 03:32 ID:qQtrG7Uj
125 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 05:34 ID:jbUQnK+k
123,124みたいなヤシは、仕事してて、なんの悩みもないんだろうな。
126 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 07:34 ID:1SMWChYI
>125 みたいな椰子に介護されると野放しにされて転倒して
寝たきりになるんだろうな・・・。
127 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 07:38 ID:Qcto6+WE
125は何の悩みもなく口だけで身体拘束ゼロとかいってるだけだろ。どこから
どこまでが抑制で、どのような場合にどこまで抑制が許されるのか真剣に考え
るほうが、単純にゼロとか言ってるよりも悩みは大きいと思われる。
128 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 13:01 ID:hyr9ZpfP
2匹も釣れました。
>125みたいな理想と現実の折り合いがつかない香具師が、施設運営にまで
口出せるようなとこに出世するとオソロシーね。
拘束全廃して問題起って訴訟でも起こされたら、あわてて
当直職員に責任なすりつけるスバラシー施設の出来あがりだ.
130 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 18:59 ID:FBLSL8i/
まあ皆さん老健大会の拘束の研究したとこの資料でもみなされ
ところで青い鳥君は1の意見をどう思うのだね?
131 :
bloom:03/04/01 19:05 ID:uzE2KV6E
132 :
56:03/04/01 22:35 ID:9XGPnv5i
忙しくて時々間隔があいてしまう。
身体拘束は、当然、いろいろな状況があるだろうから、いっさいダメとは
言っていない。前に書いたはずだ。必要悪と認識すべきで、緊急、救命と
いう理由であっても、正当化できないことだと言っている。どうすれば
身体拘束を無くすることが出来るかを、積極的に考えるべきで、まえにも
畳とお茶のケースでほとんどゼロにしている例が出ていることに注目すべ
きだよ。ゼロに出来るという事実があるんだから、そこからどうすれば、
もっと確実に、もっと短時間に、もっと容易に、身体拘束をせずにすむ
かを考えていくべきだと言っている。眼でものをよく見、頭を使えという
ことが理解できないのか?
133 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/01 23:39 ID:Qcto6+WE
身体拘束は悪とは限らない。時には身体拘束をする勇気も必要である。
単にゼロにするだけなら簡単である。しかしそれは責任ある仕事だと
言えるのか?職員は身体拘束をゼロにするために働いてるわけではない
のである。
134 :
青い鳥:03/04/02 00:49 ID:hNX8jExk
>130 どれが1の意見かわからなくなったよ。
ぼきの意見は基本的に122に書いたとおりだよ。
>132 あなたはぼきや医療従事者が眼でみず、頭を使ってないというのか?
あなたは介護、看護に従事しているのか?
ただ理想論を唱えるだけなら宗教家でもできる。
出来ることと出来ないことのバランスを考えろ!
135 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/02 00:54 ID:1sb3jG4B
青い鳥ってどういう立場のひと?
相談員かなにか?
136 :
56:03/04/02 23:00 ID:zMvngEap
青い鳥さんよ。出来ることと出来ないこと、この二分法が自分の経験、
自分の身辺の出来事に限定している間違いを言っているのだよ。
真面目に仕事に取り組んでいる様子がうかがえるから、レスしているのだ。
同種類の仕事をしていなければ、ここでレスしたりしないだろう。
だが、人のことばをその人が何をしているかで聞く、聞かないをきめるのは
愚かなことだ。「盗むべきでない」と泥棒が言っても、聖人が言っても、
池沼や痴呆老人が言っても、真実であれば、傾聴すべきでしょう。
137 :
青い鳥:03/04/02 23:13 ID:hNX8jExk
>136 ぼきは痴呆老人の言うことが何処までが真実かは判断できかねます。
自分の身辺に限定して・・・とはあなたの事じゃないですか?
少なくともぼきは医療、介護、病院、施設等色々な経験からカキコしてますが?
で救急医療についての拘束、抑制について答えてもらえないですか?
あほい鶏って しつこいな いい加減ヤメレ
139 :
青い鳥:03/04/03 21:23 ID:pdk+2A7n
>138 あんたには聞いてないよ。
うざいから出てくるな。
140 :
さつき:03/04/03 22:32 ID:IH905ei2
56は正論だけど理屈だよ。
138のがアホだ。消えろボケ!
141 :
56:03/04/03 22:55 ID:FoIOSJyj
・・・どこまでが真実か判断できかねる。できかねるんだから、
はなっから否定していないことになるね。そう、まず否定せずに
いちおうは耳を傾けることが大切なのよ。
医療、介護、病院、施設等色々な経験から・・・
人間一人の経験はどうがんばってもごく限定的な範囲のものでしかない
ことがどうしてわからないんだろう?
救急医療、救急だよ、さしあたりだよ、いそぐんだよ、緊急ってことだ。
拘束も抑制もその必用がある時には、しかたがない。
前にも書いたが、よくないけど・・・でやるわけでしょう。
よくないけど、だよ。
やもえず、よくないことをしたのだから、あとから、おぎないってことが
必用だと思う。
142 :
バリアフリーな名無しさん:03/04/04 00:14 ID:ZOo6eLph
醜い本性をまた晒されたいのですか?
うん。
もっと煽ってよ。
ナニ狙ってるか分かる?
143 :
青い鳥:03/04/04 00:56 ID:vL3eC+xl
>141 救急は抑制してもしかたないと思ってるなら基本的には同じ考えだということだな。
全ての抑制を否定しているわけじゃないようだから、いいんじゃない。
ただ忘れてほしくないのは抑制してる人もしたくてしてるんじゃなく
患者の安全を思っていることだけは理解しといてくれ。
<結論> 抑制、拘束はよくないが必要な場合もある。
しかし、なるべく0になるように考えていきましょう。
ということで終了か?
144 :
56:03/04/05 00:32 ID:salWLnnS
青い鳥の結論、異論はないが、
問題の核心は、「なるべく0がいい」という妥協で、
0のための努力、研鑽、追求、をいいかげんにし、
怠惰に流れていることだよ。
145 :
1:03/04/06 02:38 ID:ziAm1cT0
色々なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
146 :
:03/04/06 20:31 ID:0fQ7LCYa
で1さんの結論はどうなんですか?
147 :
山崎渉:03/04/17 08:47 ID:k1tcQbAE
(^^)
148 :
山崎渉:03/04/20 03:38 ID:I265H5IQ
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
コンナトコマデハイカイシテタノカァ!!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
>>148 (_フ彡 /
150 :
山崎渉:03/05/20 04:34 ID:kpDVO6XL
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
151 :
山崎渉:03/05/21 23:01 ID:qu6SLABZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
152 :
山崎渉:03/05/28 14:11 ID:B7SFtnK9
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
153 :
バリアフリーな名無しさん:03/06/04 18:30 ID:OQ7TW8Zw
業務用の鍵付きオムツカバー(ホック式では無い物)は有りますか?
154 :
バリアフリーな名無しさん:03/06/04 19:06 ID:Q+IHWxlA
155 :
バリアフリーな名無しさん:03/06/04 19:57 ID:EH1Q4OZa
156 :
バリアフリーな名無しさん:03/06/27 20:02 ID:cYwfAYV1
僕は週末になると、つなぎ鍵付き寝巻きと、竹虎の
ホックタイプオムツカバーを着用されています。
157 :
_:03/06/27 20:15 ID:+RPviogu
158 :
バリアフリーな名無しさん:03/06/30 18:01 ID:Hp3VSUMT
手を拘束するのに革手錠みたいに材質が皮みたいの使ってた?
159 :
山崎 渉:03/07/12 11:24 ID:wXIAGgbx
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
160 :
山崎 渉:03/07/15 13:11 ID:v0N3j+oH
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
161 :
バリアフリーな名無しさん:03/07/17 22:28 ID:5loZJHGm
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
164 :
山崎 渉:03/08/15 18:22 ID:cn1sGc3X
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
165 :
jdslkgpg:03/12/19 21:53 ID:VY2bQKL9
↑山崎って人真剣に読んでるのにまじうざい消えろ
勝手に寝とけ
ってか、4ヶ月停滞してたわけねw
167 :
バリアフリーな名無しさん:03/12/27 16:50 ID:wEbj/YSD
私の居る施設では男性指導員が男の子に体を求め優遇をしています
いわゆる同性愛ですかね!お互いの了解での関係で無にも言う事はありませんが。
こうした人間たちは虐待をされた被害者がまた被害者を出すと言う事は
このましくありませんね
性関係になるならばホテルに行き性関係になって頂きたいです
お給料が発生する場所では私はそのような行為は止めて頂きたい
その性相手が退所すれば・・・次の入所者から選別し同じことの繰り返し
こうした男性職員には女性を担当に付かすか・・・男性、女性の職員で2組で
おのうの業務になった方が良いと私は思います
また若い職員(男)と関係したりとまあ交代で仮眠の時間はこの人の時間ですが・・・
168 :
バリアフリーな名無しさん:04/02/24 12:02 ID:DNC1+6xc
つい先日田中先生の講演聞いたけど
どーなの?
あの先生。
理想はすごいし実践してるし
行動力が物凄いのは判るがなぁ。
いろんな施設が田中先生の仰る事
全て受け入れて即行動なんだなー。
漏れ洗脳かとおもた
既出な質問かもしれませんが、質問です。
もし、身体拘束をせずに利用者が転倒をして怪我をした場合、怪我の
責任は誰にあるのでしょうか?
170 :
バリアフリーな名無しさん:04/04/21 21:56 ID:TXII4k24
いまさらむしかえしてゴミン。
なかなか面白く読んだのでage
172 :
バリアフリーな名無しさん:04/05/02 19:55 ID:HIXVlB1A
さっき、NHKで、身体拘束のニュースやってたな。
173 :
バリアフリーな名無しさん:04/05/04 14:02 ID:SCA89N+G
過去スレ読みました。非抑制のための対処法が車椅子からイスに移すなんて藁。
イスからでも立ち上がれるし滑り落ちるでしょ。畳に座ってお茶も藁。畳に座れる機能レベル
のひとならそう簡単に転倒しないよ。
利用者1.5人に一人のCWなんた現実にはありえん。バイトやボラいれたら可能だろうが。
174 :
とおりすがり:04/05/04 15:45 ID:0PiXqYEU
スレ読ませてもらいました。
実際家族が抑制されてました。父でしたが。
特養とかではなく、病院です。
外科で手術したのち、感染症にかかり、内科へ。
ただ元来の性格の悪さのためか、気に食わないと癇癪おこす。
経鼻管栄養の管はずそうとしたり、点滴の針を抜こうとしたり、
酸素吸入器も取ってしまい、見守りがいないと何をするかわからない。
散々でした。実際毎日見まいに行ってた家族も持て余し状態。
挙句にベッドから、何度も脱走しようとして転落1回。
抜針して大出血し、病室汚して引越し1回。
1日中交代で見舞ってる間中、あれ外せこれ外せと騒ぐ。
帰る時、看護師さんが
「すみません、こうしないと危険だし、いつもそばにいられないからね」と
グローブ填められて、柵に縛るのを手伝いました。
ここでは痴呆の方の扱いで抑制の事についてカキコされてますが、
ボケなくても必要な人いるんですよ。
父とか、本当に目の当たりに見ると、抑制が良くないとかの議論じゃなくて
必要な人にはやむをえずの処置と感じましたよ。
個人本来の性格に所以すつところも多々あるでしょうが、
とにかく始末がわるかったです。
こんなこと言うなんてひどい家族かもしれないけど、本音です。
長文すみません。
175 :
バリアフリーな名無しさん:04/07/26 22:33 ID:loLHj7Z1
こうゆう施設は「燃やせ」
176 :
バリアフリーな名無しさん:04/07/27 13:00 ID:lwvnYLEM
私のところでは以前はしていましたが介護保険導入にあたり一切廃止に!
施設長が辞めるぞの一声で委員会を作りできるところから排除していきました
その後はそれが当たり前になってケアしています。
特に痴呆の方のいるスペースには職員が必ずついているし夜間は一緒に、
行動したりと色々していますよ。
要は考え方だと思うねんけどなー。
帰宅願望の人には一緒に散歩したりと、確かに大変やけどやりだすと
当たり前になると思うよ。
がんばって変えていきましょう応援しています。
177 :
バリアフリーな名無しさん:04/08/09 16:15 ID:0y1Y2TnI
さらしage
178 :
ひぐらし:04/08/09 22:10 ID:wDymQ2zl
出来て一年ちょっとの新しい施設で、今拘束について論議のまっただ中です
四点柵はいけないと外しマットを下に引いてみたが、やっぱり落ちていることあるよね
マットの上だからいいのかなぁ・・・苦笑
落ちた瞬間利用者は怖くなかったのかなぁ〜とか・・・でも4点柵よかマシなのかなぁ〜
とか・・・本当に自分でも困惑してますね
点滴を抜いてしまうとかね、怪我をする危険がある場合とかね
家族の了解を得て拘束の方法も相談しながら考えるから
うちの施設はまだ よいようなのかなぁ〜と・・・介護が楽になる目的よりも
とりあえず、利用者の為にと考える傾向があるからね
でも・・・拘束についてはやっぱり奥が深く もっと勉強せねばならないねぇ〜笑
179 :
バリアフリーな名無しさん:04/08/09 22:13 ID:90MdNi51
ボケ老人は、ポアしる!
これが最大にして最強、そして究極の解決策。
でもマットがなかったらその時の骨折や流血の可能性もあったんだからケアは有効だろ。あほか。おまえは。
そんなこというならおまえの施設でベッド柵こえられるほどに患者をADLupさせろよ。
料スレage
182 :
バリアフリーな名無しさん:04/10/16 00:35:15 ID:uZkimWOp
183 :
今月いっぱいで退職:04/10/31 13:13:50 ID:InEl2bqZ
うちの施設は 結構古い施設なんだけど、抑制着着用、ズボンの後ろに紐をいれて結んじゃうのと、
肌着に紐つけてむすんじゃうのがある。オムツはずし、弄便防止と衣服破くため。
あと徘徊が夜間ひどいと心張り。もしくは保温確保して車椅子&T字キーパーで眠くなるまで
サービスステーションの前にいさせる。あと自傷行為あれば、ミトン。最低な施設。
新しい考えなんて却下される施設だからこれからもずっとこの施設の対応は変わらないと思う。
社会福祉を学んできてはじめての仕事がこんなとこだった。
ウチの祖父痴呆で施設にいたけど、ちょっとた病気で相模湖付近の療養型医療施設に入った。
トイレが間に合わないのでオムツ常時なわけだが、そこは布オムツで気持ち悪いと本人は取ってしまう。
そこで速攻つなぎ服にされてしまった。
まあ、医療施設だし、そんなに見てられないだろうから仕方ない、と思ってたけど、
面会に行くたびにおじーちゃんが生ける死体の様にボーっと朦朧としてる。クスリのようだ。
部屋に行こうとすると途中では他所の部屋から他の利用者の「開けてくれ〜」とドアをドンドン叩く音。鍵かけてるらしい。
ある日面会に行くと、看護婦が「便秘だからさっき浣腸して、今はベッドから動けなくしてあるから」とサラっと。
部屋には行けなかったが、動けなくしてあるってのは…。
ネットで調べてみると、そこは数年前に食中毒で死者を出したことあるとこだった。
丁度、以前世話になってたとこがグループホーム作ったのでそこに引越し。
生ける屍だったおじーちゃんはみるみる元気になって、トイレは自分で行くし、散歩やカラオケ等楽しく暮らしている。