1 :
声の出演:名無しさん :
2008/01/24(木) 23:16:56 ID:A1lHdJwt0 顔は河豚だし、演技も普通。 そんな林原めぐみがなんでダントツトップの人気を誇っていたのか 暇な人、分析よろしく。
2 :
声の出演:名無しさん :2008/01/24(木) 23:19:17 ID:mOvMEW46O
声が特徴的とうか、他に代わりがいない声だからじゃない?
当時はかわいいかわいい言われてたんだよ 実際はそんなだけど 今の平野だって実際は微妙だけどかわいいかわいい言われてるだろ
4 :
声の出演:名無しさん :2008/01/24(木) 23:20:31 ID:wFMIecFb0
----------終了----------
5 :
声の出演:名無しさん :2008/01/24(木) 23:23:11 ID:wGQQZBpw0
小西寛子が、まだ学生だったため声優界にいなかったからだろ 同世代ガチンコ勝負なら林原を粉砕してるよ
6 :
声の出演:名無しさん :2008/01/24(木) 23:35:08 ID:FIl0fLgu0
当時林原はアニメにたくさん出てたからだろ
7 :
声の出演:名無しさん :2008/01/24(木) 23:39:04 ID:k68uTnDW0
大月と枕 あかほりと枕 後いろんな音響監督と枕 今冷静に分析するとこんなところだろ
>>1 当時はアニソンをまともに歌える声優が皆無に等しかった
声優で歌えるのっていったら、コナンとサトシぐらいだった
歌うまいなー、出演作品の量も半端じゃないなー、相乗効果いろいろ
でファンが増えたんじゃ?
9 :
声の出演:名無しさん :2008/01/24(木) 23:44:33 ID:vO6LMb7A0
育児を理由に仕事を抑えた宣言は世渡り上手を思わせた
大月が上手かった。これに尽きる。
>>1 演技が上手い。歌が上手い。喋りが上手い。などなど。
@声に分かりやすい特徴(癖)がある。 ダメ音感がなくても名前と声を覚えやすい。 A分かりやすい特徴のあるキャラに強い。 女らんまや綾波など。こういうキャラに強いと正統派ヒロインが 上手い声優より目立つし、素人目にも演じ分けが見て取れる。 (というか正統派ヒロインは技量が分かり辛い) Bラジオでのトークがそれなりに受けてる。 ディープなマニアじゃなくても気軽に聞けるから裾野が広がる。 Cサバサバした性格で、オタク向けの媚びを感じさせない。 声優オタク以外にも好感を持って受け入れられるには必須要素。 D基礎は一応しっかりしている。 当たり前だけど、若手よりは台詞の覚えも演技の幅も広い。 チョイ役脇役を多くこなしているのでよほどの事が無い限り 大外れはない。 Eアイドル声優の先駆け それまでの声優はアニメのキャラクターソングなどで歌手活動等を するのが普通だったが、声優個人として歌手も兼ねるというのは 当時としては目新しかった。 もともとアイドルだった日高や佐久間で無くもとから声優の林原や 高山が積極的に歌手活動を行っているのが不思議なところ。 F調子乗り。 本人はかつての慢心を悔いているが、結果としては慢心が人気の 勢いを止めずに伸ばすことになった。
13 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 00:00:57 ID:f/Oqa80B0
>>11 と作られたイメージに乗っけられたオタクが多数いたという事
声優の人気を決める要因は当たり役があるかどうか。 キャラの人気が大体声優の人気に比例すると考えていい。 ドル売り時代になって崩れつつあるけど今でもボチボチ通用する。 つまり極言すればエヴァでいい役をもらえたから。
トークがダントツに面白いから。言葉に力がある。 公録も一番楽しい。盛り上げるのが上手い。
16 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 00:06:53 ID:rzWAwy/h0
エヴァ以前からトップの人気だったじゃん。 たいして当たり役もなかったのに。
要するに何らかのカリスマ的オーラがあったとか
>>14 池田秀一は凄い当たり役もらったけど後サッパリだぞ。
高山みなみですらキキやった後はしばらく仕事が入らなかった。
声優にとって本人の印象を強く決定付ける当たり役は逆効果になりうる。
技量や役幅が足りなければ、一発屋で終る。
林原といったら
キティちゃん
女らんま
リナ・インバース
ヌクヌク、ライム
綾波レイ、灰原哀
と当たり役は多いわな
しかも、声の感じも上の5種類に分けて使ってたから、そこそこ演技力はあると思うよ
だがブレイクしすぎたせいで、いまじゃ聞き飽きた感はある
>>9 に同意で、生き方が上手いと思うよ
太く短くな声優だったね
20 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 00:15:57 ID:3gLkL/j60
歌も演技もトークも声質もカリスマ性も全部平均点高いからでしょ 演技だけ特別上手い人とか、声質だけもっと良い人とか、歌だけもっと上手い人なら他にもいくらでもいると思うけど 全部平均点高い人はそういないし、トークとかラジオパーソナリティの高さとカリスマ性は他の声優と比べて間違いトップレベルだし その上、演技と歌と声質の平均点もどれも高いんだからそりゃ凄い存在になって当然だよ ただルックスだけは良くないけどね 当時基準でもよくないと思うよ顔だけは 三石とか日高とかこおろぎとか大谷とかの方が林原なんかより全然綺麗でしょ
21 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 00:19:45 ID:Htz4vQTx0
林原って落ち目の代名詞だな
落ち目というか一線から退いたって言うべきだろうな
>>1 林原めぐみだから。
>>21-22 正月はグアムだったらしいからな。
もう十分すぎるほど稼いじゃって余生を楽しんでる感じなんだろうな。
バカンスなんかで余生を楽しみだしたら表現者として終了だね
25 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 00:50:34 ID:rzWAwy/h0
実際引退してるようなもんだから、いいんじゃね? 人生の勝ち組。
もうやる気が無いのだろうか
ちなみに 宮崎駿 高畑勲 庵野秀明 押井守 今敏 渡辺信一郎 ついでに藤子F のすべての劇場映画に出演できたのは彼女だけ。 なにげにすごいと思う。 フツーの声優じゃもう不可能なんじゃないか?
28 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 01:12:22 ID:XQPhVSKz0
>>27 その中で一番大事かつダントツの知名度・地位を誇る宮崎駿の作品が
単なるエキストラ役でしかなかったから全然凄く無いよそれ
>>28 あいつは島本の件で声優使うの嫌になったんじゃないの?
>>28 いや声優志望者の中にはマジで一言でもいいから宮崎アニメに出たい、ってのもいるからさ・・・
声優挑戦のアイドルでさえそんなこと言ってやがるし。
そういう意味で、ラピュタの一言出演は勝ち組w
31 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 01:25:31 ID:XQPhVSKz0
>>29 島本の件って何?
それに林原は宮崎アニメが声優を多用してた時代からデビューしてたし
>>30 一言じゃ糞でいいよ
そんな一言でいいからでたいとかいうマニアックな意見はどうでもいいじゃんこの場合
32 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 01:28:27 ID:Ypoo7oV50
所詮はキングレコードの力だろw 落ちめの堀江もキングの政治力で持ち直してるしな
実際ガヤもやってるし。 斯波監督に見込まれたのが凄い。
>>33 斯波さんは彼女をマイクの前に立たせたら使える!と直感した、とか言ってたっけ。
そんでもってガヤだけ80役くらい与えたとか。
>>31 今の宮崎アニメは一言も糞でもかまわないけど、ナウシカ・ラピュタん時は声優にとって一言でも誇りだったそうだ。某ベテラン声優の話な。
連スレチすまん。
人気長寿番組に不動のレギュラーの座を確保しつつ 余計な仕事は取らずに家庭や余暇を楽しむ… 完璧すぎる勝ち逃げ体勢だな。
37 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 01:59:15 ID:Htz4vQTx0
俺の貢いだCDの金で悠々暮らしてると思うとムカツクな だまされた感じ
でも林原って禿御大の作品には出てないんだな・・・
39 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 02:27:41 ID:Ypoo7oV50
あれ宮崎アニメには入らんよ。本家じゃなくて別チーム制作だからなw
今の人気声優は顔いいけど後はダメ、歌はうまいけど後はだめ、声はいいけど後はだめ バランスが悪い…馬鹿ヲタに媚びばかり売る。馬鹿ヲタに説教する林原とは正反対 付くヲタの違いでしょ…今時の声優ヲタは痛すぎだもん それを叱れない声優もダメだが…売れりゃいいってもんじゃないw
32 名前:声の出演:名無しさん 投稿日:2008/01/25(金) 01:28:27 ID:Ypoo7oV50 所詮はキングレコードの力だろw 落ちめの堀江もキングの政治力で持ち直してるしな 484 名前:声の出演:名無しさん 投稿日:2008/01/25(金) 01:04:36 ID:Ypoo7oV50 キングの寄生虫堀江由衣の落ち目ぶりから必死の売り込みが痛いな さすが水樹に人気を奪われはしたものの本人も周りも悪あがきか 胸くそ悪い連中だな。金の亡者は最後まで金にしがみつくか
デビュー時期が良かったのが第一だと思う。
ちょうど声優ブームの谷間で若手でこれといったライバルが
いなかったから彼女に人気が集中した。
あと、いかにもアニメっぽいきれいな声じゃなくてガラガラ声?
だったのも女性に支持された原因かも。
>>40 千葉や桑島を見るとそうでもないと思う
歌は評価できるんじゃないだろうか 声優として人気が出て歌が上手いって言うのは実はあんまりいないかも
声優としては斯波監督・千葉さん 歌としては大月P DJとしては林原自身 によるものが大きいと思う。
45 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 03:39:38 ID:Ypoo7oV50
キングのやり口なんざ低能なクオリティー
「なぜ」がわかるなら声優はだれでも人気出るわな
やはり時代と好スペックだと思う。 80〜90年代のおいしいアニメ総取りだw
スレイヤーズのリナがよかったから
林原がやって失敗したキャラは一つもない やはり彼女の魅力はそこなのだろう
>>49 寝言にしても酷すぎるな
精神が破綻した辞世の句か
51 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 12:28:03 ID:m1j9jc8xO
枕営業の先駆者だったから
52 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 12:32:44 ID:wzzQ4zCOO
演技と性格が良い。 あと喋りのテンポも歌や作詞も良かったからじゃないかな
林原さんのネタスレって定期的に立つね
みかんの子だったからに決まってんじゃん そんな事もわからないなんて馬鹿?
80年代後半、ヒミコやらんまをやってすでに人気トップ 90年代前半、今も続くラジオ(800回以上)が2つ始まってさらにファン層拡大 90年代後半、スレイヤーズとエヴァが始まり売上も演技も人気も異常に 00年代前半、それまでの勢いはないがラブひなやシャーマンキングなどがあって結局人気も売上トップ維持 00年代後半、子どもを生んで半休業状態で相対的に人気は下がるもコナン・ポケモン・キティ・ラジオ2つのレギュラーやりつつ、パプリカなど単発映画オファーを受け、エヴァも新劇場版として復活。んで正月はグアム満喫 あ、勝ち組すぎるわ…
>>51 寝言にしても酷すぎるな
精神が破綻した辞世の句か
まぁ良くも悪くも単純に上手いってしか言われない中堅の方々よりは確実に影響力は与えたって事実に揺るぎはないな
中堅クラスの演技力+インパクトのある声+トーク上手+歌手兼業の先駆者 これだけそろってて本人に稼ぐ気があったら売れない方が不自然だろ。 あとは売り方のバランスが良かったことかな。
60 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 14:52:33 ID:geaAxrIQO
いまさらだがみかんって何?
>>60 あれだろ・・・かがみ餅の上に乗っかってるやつ
このスレにポエマーが紛れ込んでるんだろうなw
>>39 ぽんぽこじゃねーぞ
ラピュタだぞ
今でいうとリナ=ハルヒ、綾波=長門みたいなもんだ
林原はどの系統でもそつなくこなしてしまう エヴァのペンペンや初号機の声も林原やってるなんて知らんだろな 非常にクオリティーが高い声優なんだよ
65 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 16:12:59 ID:sLqhxV050
声優としての技術もそこそこあるが それ以上にやはりラジオDJとしての才能が凄かったことがでかいね
アニメージュ・アニメグランプリ「声優部門」 ※( )は票数 1989年 男性1位:神谷明(1939) 2位:古谷徹(928) 3位:井上和彦(899) 女性1位:島本須美(2194) 2位:田中真弓(966) 3位:山田栄子(705) 1990年 男性1位:神谷明(2004) 2位:古川登志夫(1440) 3位:井上和彦(1100) 女性1位:林原めぐみ(2353)2位:島本須美(1241) 3位:高山みなみ(1091) 1991年 男性1位:神谷明(1673) 2位:山口勝平(1265) 3位:古川登志夫(1023) 女性1位:林原めぐみ(2477) 2位:日高のり子(1774) 3位:島本須美(907) <以降男女合併> 1992年 1位:林原めぐみ(953) 2位:日高のり子(863) 3位:関俊彦(634) 1993年 1位:林原めぐみ(1423) 2位:三石琴乃(804) 3位:久川綾(551) 1994年 1位:林原めぐみ(1347) 2位:三石琴乃(856) 3位:緒方恵美(851) 1995年 1位:緒方恵美(1238) 2位:林原めぐみ(968) 3位:國府田マリ子(632) 1996年 1位:林原めぐみ(1528) 2位:緒方恵美(1453) 3位:関俊彦(869) 1997年 1位:林原めぐみ(2359) 2位:緒方恵美(697) 3位:宮村優子(351) 1998年 1位:林原めぐみ(1338) 2位:緒方恵美(291) 3位:宮村優子(247) 1999年 1位:林原めぐみ(2781) 2位:南央美(729) 3位:丹下桜(370) 2000年 1位:林原めぐみ(640) 2位:丹下桜(471) 3位:南央美(174) 2001年 1位:林原めぐみ(634) 2位:丹下桜(325) 3位:関俊彦(208) 2002年 1位:林原めぐみ(433) 2位:堀江由衣(307) 3位:山口勝平(192) 2003年 1位:保志総一朗(270) 2位:林原めぐみ(242) 3位:石田彰(160) 2004年 1位:朴路美(2544) 2位:石田彰(1071) 3位:保志総一朗(942) 2005年 1位:石田彰(1218) 2位:保志総一朗(711) 3位:朴路美(554) 2006年 1位:保志総一朗(920) 2位:石田彰(861) 3位:朴路美(433) 2007年 1位:保志総一朗(677) 2位:石田彰(633) 3位:福山潤(583)
・1988年 土曜18:30 平均視聴率*18.2% 最高*26.4% おそ松くん(全88話) ・1988年 金曜17:00 平均視聴率**6.1% 最高***.*% 魔神英雄伝ワタル(全45話) ・1989年 土曜19:30 平均視聴率**9.5% 最高*16.1% らんま1/2(全18話) ・1989年 金曜17:30 平均視聴率**9.5% 最高*15.5% らんま1/2熱闘編(全143話) ・1993年 水曜18:00 平均視聴率**7.7% 最高*11.5% ゴウザウラー(全51話) ・1994年 金曜17:30 平均視聴率**4.5% 最高**6.3% D・N・A2(全12話) ・1994年 水曜18:00 平均視聴率**8.2% 最高*10.6% BLUE SEED(全26話) ・1994年 日曜19:30 平均視聴率*13.1% 最高*17.3% 七つの海のティコ(全38話) ・1995年 金曜18:30 平均視聴率**9.3% 最高*11.6% スレイヤーズ(全26話) ・1995年 水曜18:30 平均視聴率**7.1% 最高*10.3% エヴァンゲリオン(全26話) ・1995年 火曜18:00 平均視聴率**6.9% 最高**9.5% 爆れつハンター(全26話) ・1995年 土曜18:30 平均視聴率*12.6% 最高*22.1% 忍空(全55話) ・1996年 火曜18:00 平均視聴率**5.5% 最高**7.2% セイバーマリオネットJ(全25話) ・1996年 金曜18:30 平均視聴率**7.9% 最高*10.2% スレイヤーズNEXT(全26話) ・1997年 火曜18:30 平均視聴率*12.3% 最高*18.6% ポケットモンスター(全274話) ・1997年 金曜18:30 平均視聴率**6.6% 最高**8.7% スレイヤーズTRY(全26話) ・1997年 木曜18:00 平均視聴率**6.4% 最高**8.6% 超魔神英雄伝ワタル(全51話)
・1998年 火曜18:00 平均視聴率**4.9% 最高**7.7% セイバーマリオネットJtoX(全25話) ・1998年 木曜25:15 平均視聴率**1.5% 最高**2.2% 影技(全26話) ・1998年 土曜17:00 平均視聴率**3.6% 最高**5.9% アキハバラ電脳組(全26話) ・1998年 金曜18:00 平均視聴率**4.6% 最高**5.6% カウボーイビバップ(全13話) ・1998年 金曜18:30 平均視聴率**4.9% 最高**6.2% ロスト・ユニバース(全26話) ・1998年 水曜18:00 平均視聴率**5.6% 最高**7.3% 万能文化猫娘(全12話) ・1999年 金曜18:30 平均視聴率**6.0% 最高**9.2% ドンキーコング(全39話) ・1999年 日曜09:30 平均視聴率**2.4% 最高**3.3% 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ(全26話) ・2000年 土曜17:30 平均視聴率**3.6% 最高**4.7% 無敵王トライゼノン(全12話) ・2000年 水曜22:28 平均視聴率**2.2% 最高**2.8% ラブひな(全24話) ・2001年 水曜18:30 平均視聴率**7.5% 最高**9.5% シャーマンキング(全64話) ・2002年 土曜24:50 平均視聴率**2.7% 最高**4.1% 天使な小生意気(全50話) 好きなだけ分析してくれ
今のドル声優ファンなんて2、3役演じ分けられるだけで べた褒めしだすからな。 そんなのから見たら及びもつかないぐらいハイレベルな声優だ。 まあ一昔前の声優の中ではそこまで高いレベルじゃないけど。
時空転抄ナスカがない(^ω^;)
歌は別に上手くねーけどな 声優だけでみても至って普通レベル ただトークは上手い 主な理由はさすがに旧松田社長パワーかと 当時なんでもかんでも林原ってのは、確かにあったしなー
こういう人間はもう出てこないんじゃない? 歌と声優業のバランスが取れてたのは、この人と高山みなみくらい。総じてルックス以外の平均点が高い。 歌の売上は凄かったのに、ライブとかしなくて、本来もっと搾り取れる金を搾り取らなかったでしょ。 そういう風に売れまくっても一本筋があるところにカリスマ性を感じて固定も未だにいるっぽいし
林原はクリエイター気質な声優だったように思う。 当時3X3EYESの読者だった俺はOVA版を見て驚愕した。 パイとはこのようなイントネーションで喋る娘だったのかと。 後でそれは林原が自分で考えたと聞いて感心したのだが、 このように林原の役作りは視聴者の予想の上をいくことが多い。 そこが林原の魅力だったのじゃなかろうかい?
このスレ読んでて気持ち悪くなった人挙手
この人斯波重治に見込まれたんでしょ? これが一番大きい。成功を約束されたみたいなもんじゃん。 そういう重鎮に沢山の場数踏まされてりゃ力はつくさ。 浦上靖夫とかにも若手時代鍛えられたエピソードを聞いたことある。
>>66 基本的に男オタ向けだった90年代アニメが徐々に萌アニメ化していったが、
2000年代半ばから女オタ向けのアニメが主流に取って代わり、萌オタは
隅に追いやられた格好だな。
その間、林原は90年代アニメと萌アニメ主流の2000年前後を全制覇している。
>>1 その答えを求めて様々な回答、試行錯誤が繰り返されたが、
結局その答えはわからないままだった。
>>74 確かに気持ち悪いね
なんで40過ぎた林原にこうもしつこく若手声優ヲタが粘着してくるのかワカンネw
林原は先輩にも恵まれた…近い先輩だと日高さんとか
名前上げたらきりないけど
今の若い売れっ子声優は少し可哀相にも見える
林原が爆発的に売れたために周りも便乗して無理矢理売ろうと必死
若い声優も林原の表面(人気)だけしか見てないから…枕してでも役取るとか
よく林原は怖いとか厳しいとか言われるがそういう世界でやってきた人
良い先輩の方々に時に厳しく時に優しくされてきたんだよ
今の若手で言えば、平野と沢城を足したら林原になると思う。
林原はちょい上の先輩には本当に恵まれてるな。 当時は結構現場で育てるような感じだったらしいから、 林原の成長にはかなりいい影響を与えてると思う。
参考までに 1990年のアニメグランプリ女性声優部門 1位林原めぐみ 2位島本須美 3位高山みなみ 4位日高のり子 5位田中真弓 6位富永み〜な 7位野沢雅子 8位伊倉一恵 9位安達忍 10位佐久間レイ 11位水谷優子 12位鶴ひろみ 13位横沢啓子 14位山田栄子 15位榊原良子 16位松井菜桜子 17位鷹森淑乃 18位勝生真沙子 18位平野文 18位皆口裕子 21位川村万梨阿 22位小山まみ 23位荘真由美 24位堀江美都子 25位藩恵子
>>82 いい時代だったな。
この年代の声優さんは今でも好きだわ。
めぞん一刻では凄い数の役やってるよね。 あの声優陣に可愛がられたら人脈すごそうだ。
>>82 皆口裕子はいつ頃から声優やってたんだ?
そんな古参の人なのか?
86 :
声の出演:名無しさん :2008/01/25(金) 22:51:04 ID:ibYo/Mox0
>>85 もしかしたら、「YAWARA!」を知らない世代?
そんなもんなのかね…
>>82 大胆MAPに耐えられるメンバーだな。
全員代表作に不自由しない。
>歌の売上は凄かったのに、ライブとかしなくて、本来もっと搾り取れる金を搾り取らなかったでしょ。 >そういう風に売れまくっても一本筋があるところにカリスマ性を感じて固定も未だにいるっぽいし ていうか林原は歌うことはそんなに乗り気じゃないし 本人は当初は歌うことを拒否してたけど周りからお願いされたから仕方なく折れたって感じだし オリコンとかで上位にランクインしてTVで紹介されたのを見ると「歌手扱いされてることに違和感を感じる」と言うぐらいだしね
89 :
88 :2008/01/25(金) 23:12:02 ID:dS2W+IIp0
あと、1989年のアニメグランプリでは圏内に入ってない。 翌年いきなり一位になったってことだね。
ヒミコとらんま恐るべし
・ヒミコ(破天荒な強烈女の子キャラ) ・女らんま(男が女になったキャラ) ・レンゲ(ボーイッシュな女キャラ) ・パイ(カタコト日本語のかわいい系キャラと年月を重ねた老獪な女キャラ) あの時期にあの年齢でこれだけのふり幅を見せられたら、注目はされます。
笠原弘子とか本多知恵子とか比較的今のアイドル声優に近い ポジションの声優がランキングに入ってないのも意外だな。 ところで林原って今デビューしたらどのくらいのポジションに なってると思う?
今だったらデビューせずに看護婦になってるだろうな
今の声優の露出度を見るとその可能性は高い 声優になりたい理由が黒子みたいな仕事がしたいだったし
河豚って書くとどこからでも信者がわいてきた頃が懐かしい
>>82 俺の大好きな本多知恵子さんが入ってないわけだが
ちくしょうガッデム90年代
でも好きな声優さん多いな
林原さんももちろん、ママンになっても頑張って欲しいね
>>95 黒子にしては存在感の大きい人だよな、良くも悪くも。
とは言え今声優界にデビューしたなら若いうちは注目されないだろうな。
環境も違うから十分な経験が得られず、今よりやや下手になる。
それでも気がついたら生き残ってて長寿アニメにレギュラー持ちつつ
ラジオするぐらいはできると思う。
今デビューしたら、ってのもあまり意味のない仮定だと思うがな。 90年から10年以上続いた林原帝国時代を経て今の声優業界があるんだし、 当時の圧倒的な人気を考えれば、林原がいなかったら声優業そのものが 今ほど注目を浴びてない可能性すらある。 黒子になりたくて声優になった林原の存在が、結果的に声優業を 注目される職業にしてしまったというのは皮肉な話だが。
林原の子分だったやつって今干されてねーか? 調子乗っちゃったんだろーな
4,5年前なら間違いなく、林原総叩きのスレだったろうけど、 結構ちゃんとした分析も多いのに驚いた。 本人人気が落ちてアンチが減ったのと、 何だかんだで動画サイトで、昔の作品を見たりできるようになったせいかな。
>>99 いや、別に林原が帝国を築いたわけじゃない。
だいいち林原がトップだった80年代後半から90年代前半は
声優・アニメブームともに一番盛り下がっていた時期。
彼女見たくラジオとか歌とか声優から離れた活動は
70年代後半あたりの声優が普通にやってたことだし
今に繋がるアイドル声優ブームの礎を作ったのは林原よりも
むしろセーラームーンとかレイアース、ハミングバード
女神さまとかの出演声優だと思う。
>>100 子分て誰よw?
林原のことを「ねーちゃん」て呼んでる人か?
あの人は子分とかじゃないぞ…仲いい後輩だけど
>>102 >>66-69 の視聴率や投票数を見ればむしろかなり盛り上がってる時期だが…
今どき視聴率10%超えるアニメなんて滅多に無いぞ。
70年代には「声優」という職種が分化しきって無かったから、
別の活動をやってて当たり前だが、「声優」という職業が無いんだから
当然の事ながら声優を売り込むようなスタイルは存在しなかった。
90年代の盛り上がりは当然林原一人で作ったものではないが、
声優自身が歌って実績を上げている例は他にあまりいない。
セーラームーンはメディアミックスの成功例ではあってもあまりに広範で
声優の担った部分は極一部。声優が活動を広げた例としては不適当だろう。
レイアースも声優の歌が売れたわけではない。
女神様やハミングバードはOVAで影響力は甚だ疑問。
その子分ってのは誰か知らないけど、林原って取り巻きというか派閥というか…友人多いよな結構 集合したらかなりの豪華メンバーになるんじゃないか
107 :
声の出演:名無しさん :2008/01/26(土) 10:51:41 ID:LN3yhucp0
そりゃあ20年近く第一線で活躍してきたわけだから、 よほど偏屈で無い限り、友人も多くなるだろう。
109 :
声の出演:名無しさん :2008/01/26(土) 14:18:27 ID:+DZ+2c5/O
今でも声優新人募集オーディションで10代から20代前半なのに 「林原めぐみさんのような声優さんになりたいです」って言う人がいるって本当かな?
まだ若手の林原がもう故人っぽいようなスレッヂが立てられているんだろう
113 :
声の出演:名無しさん :2008/01/26(土) 15:05:32 ID:FWooAxw30
スレッヂって何だスレッヂって
ハンマーのことだろ
>>110 声優を知ってる人だったら林原の偉大さはわかるだろ
今はあまり活躍してなくても林原を意識してる人は結構いるって
野球で言えば桑田とか清原のようになりたいと言うのと同じじゃないか
>>102 何から何まで間違っててワロス。
>>66 を見れば分かる通り、林原がトップだったのは90年代に入ってから00年代初頭の期間。
第三次声優ブームと言われた、声優ブームが最も盛り上がった時期を含む。
>>104 の画像にもあるが、
80年代後半がアニメ・声優ブーム共に冬の時代だったのは確か
林原は運と実力と時代性を兼ね備えた声優だったんだよ
>>118 もうこれが結論だろ
どの業界でも運と実力あるやつが活躍するってことだろ
120 :
声の出演:名無しさん :2008/01/26(土) 19:55:42 ID:+dZ0AEqjO
電撃祭公開オーデ出演のひよっ娘声優達が、目標としている女性声優として名前をあげたのでは圧倒的にパクが多かった。林原は水橋や野川とか現在活躍中の声優に信奉者が多い。
こうやって思いは若い世代に受け継がれていくのであった・・・ 完
おそ松くんの水本監督、ワタルの藤野監督、キングレコードの大月プロデューサー あと2人ぐらいいた気がするが名前忘れた こんだけ気に入れられたら売れるだろそりゃ 結婚しても人気を一応は保ってたし運も実力もあったんだろうな 今思えば林原はあまりアイドル声優じゃなかったなあ みんなの好きなお姉さんて感じだった
>>117 らんま・シュラト・ワタルは80年代だろ。
当時リアルタイムでオタだった俺としては
どうしても第三次声優ブームの立役者が
林原とは思えないんだよな。
今の若い子は音響とかに怒られないんだろうか? 林原の時はバシバシ駄目だしされて何度もNG喰らいまくったみたいだよ
>>123 第三次ブームの走りはNG5かな・・・
俺個人としてはワタルのヒミコが恐ろしく光っていたのを覚えているが
80年代後半って、今も尚活躍する40代声優が大量にデビューしたんだよねぇ。 17才が89年、かないが89年、こおろぎが88年、白鳥が89年、 高山が87年、冬馬が86年、林原が86年、久川が89年、松本が88年、 三石が89年、矢島が88年、ナベクミが86年・・ これだけの人材が一気に揃ったのだから、90年代の声優ブームは必然だったのかもね。、
>>124 教育の場で体罰が、職場でのセクハラパワハラが社会問題化してる世の中だぞ
想像つくでしょ
俺の母校の小学校も リレーは、選手が全員お手手繋いで一等賞になったぞ。 俺24だけど、自分の時は いじめをしてた隣のクラスの奴らを、となりのクラスの担任が 授業中に俺のクラスまで引っ張ってきて、クラス全員の前でゲンコでボコって、 いじめっ子に謝罪させてたのにw 厳しく指導するような世の中はもうないのだろうか・・・
>>122 言わずと知れた斯波重治
チンプイから始まり、大山ドラまで藤子作品で起用し続けてくれた浦上靖夫
この二強音響監督と強いコネクションがある。
>>127 そういう風に取られるやり方しか出来ないとしたら
本当にレベルが下がっているのは上に立つほうだな。
枕で役が決まるわけだ。
>>123 80年代と言っても89年だろ。
>>66 を見ての通り、林原が独走態勢に入ったのは90年以降。
むしろ林原人気が本格化すると共に第三次声優ブームが起きたと言ってもいいくらい。
>>125 NG5も89年だぞ。
第三次の頂点にいたのは間違いないっぽいが、 第三次というブーム自体は林原含め、豊作だった声優陣と素晴らしい作品に支えられたと思うなぁ。 ああ、あの頃に戻りたい
>>125 俺の手持ちの本(97年発行)には
82年10月 マクロスでアイドル声優の活動が目立つ(停滞期開始)
86年10月 聖矢で声優に人気が集まる(停滞期収まる)
89年5月 トルーパーのNG5のライブが話題に(停滞期終了)
92年3月 セーラームーンで第三次声優ブーム開始
って書いてある
林原が出て来たのは
96年11月 林原のアルバムがオリコン初登場3位
ざっと見た感じ、
第三次声優ブームを到来させたのはトルーパー、ダンクーガ、セラムン、女神さま他
↓
で、↑でキャラや作品単位で活動してた声優がソロ活動が目立ちはじめブーム定着
↓
ブームを持続加速させたのが林原って印象
縁の下の力持ちってとこか
ただ、エヴァについてこの時点では特に取り上げられてないのが気になった
>>133 その本ちょい手抜きっぽいな。
96年が絶頂期だったのはそうだろうが。
95年の時点で、3Sアニメで実際凄いことになってたべ。
>>131 独走態勢と言うより林原はブームと関係ないところで
ずっと一人勝ちしてた印象があるんだよ。
第三次ブームはセラムンとか女神さまみたく美少女アニメで
女性声優を売り出してったイメージが強いけど、その辺の作品に
林原は殆ど絡んでないし。
>>133 の冊子で言う声優ブームはあくまでオタ内部でのことだと思う
林原はその声優ブームをより一般層に広げた功労者なんじゃないかな?
林原が声オタのパイを増やしたような気がする
女神様は既にマニアになってる人間が相手って感じがするな。 林原はスレイヤーズとエヴァンゲリオンまでは人気はあってもただの声優だったのが 上記二作で一気にマニア向けの人気を制覇したような印象がある。
>>130 枕なんて今に始まったことじゃないよ
むしろ昔の方がひどかったんじゃないか
>>134 声優辞典だからかなー?
95年は山田康雄さんと富山敬さんが亡くなったのと
声遊倶楽部の事しか書いてなかったぜ(´・ω・`)
多分、アニメ系の書籍ならもっと詳しく書いてあるんだろうな。すまん
>>135 俺もそう思う
声優ブームというよりは、林原ブームだったような気がする
第三次声優ブームは男はセーラームーン、女は幽遊白書の声優に夢中だった
林原はらんま声優として一人外周を突っ走ってたイメージだな
>>139 謝らなくていいってw
参考になったよ。声優辞典俺も持ってたw
声優ファンなり立ての頃じーちゃんに買ってもらったなぁ。分厚い一冊をwktkしながら読んだっけ・・・
一般層に名前が売れたのはエヴァとポケモンだろうけど、90年代後半からのラノベ系や コミックドラゴン系の芸風・画風と林原が相互作用して流行っていたように思う。
花金データランドだと佐々木望や草尾毅の人気は強かったな。
俺はあの番組結構ショッキングだった それまで声と顔が一致するの日高さんだけだったし 檜山は強烈だった・・・・
スレイヤーズは良かった
アニソンは前から売れてたけど声優の歌が売れるようになったのは林原からだろう。 強いて他をあげるなら高山だけど、彼女は声優活動と歌手活動は切り離していた。 で、後に続いた椎名、丹下、堀江あたりが一時的に流行るも全滅。
林原の前に林原なく、林原の後に林原なし
別の意味で侍とルパーの時は大変だったみたいだな 佐々木望のファンに…
訂正 侍とルーパー
>>148 70年代にも声優ブームがあって
富山敬さんとか神谷明さんとか専業の声優が
アニメと離れた形で出したレコードが売れてた時代があるし
林原が開祖のような言い方は無理がある。
それに林原の歌がオリコンに顔を出したのはごく一時期で
歌で一本立ちできるくらい売れてたとは思えないぞ。
林原はアルバムが9枚連続でオリコントップ10入りしているんだから 売れていたのがごく一時期ってわけではないぞ。
綾波レイですが林原めぐみさんって40になったんですね
>>104 山寺が見てる声優の世界も、声オタの見てる声優ブームとは別モノな感じはするけどね。
林原は、あくまで、ヒミコ、乱馬、綾波、リナあたりの声の使い分けに関しては多かったけど、
当時のファンロードを思い返しても、マルチタレントとしての人気って感じではなかった感じ。
>>153 アニメ声優が歌うCDだと、林原というより、
B-ingのメジャーアーティストがジャンプやサンデーとタイアップ取る事が増えたのが
効いてるとも思う。コナンとか、メジャーアーティストがタイアップかけてるなか、
TWO-MIXって何だよって感じに、混じってたりしてたし。
156 :
参考までに :2008/01/27(日) 10:01:36 ID:hxGAhnS50
■アルバム売上げ 91年 **2.0万枚(最高*43位) Half and, Half 92年 **2.2万枚(最高*17位) WHATEVER 92年 **2.7万枚(最高*13位) Perfume 93年 **4.3万枚(最高*12位) SHAMROCK 94年 **7.1万枚(最高**8位) SPHERE 95年 **9.7万枚(最高**6位) Enfleurage 96年 *22.3万枚(最高**3位) Bertemu 97年 *27.7万枚(最高**5位) Iravati (声優歴代1位) 99年 *11.8万枚(最高**5位) ふわり 00年 *14.2万枚(最高**6位) VINTAGE S 00年 *10.3万枚(最高**4位) VINTAGE A 02年 *10.1万枚(最高**7位) feel well 04年 **5.1万枚(最高*10位) center color 07年 **1.9万枚(最高*18位) Plain
>>152 >>148 が言ってるのは、歌の開祖ということではなく「声優の歌が数字の上で売れたのは」
林原が先駆けってことじゃないかな?
女性声優でアニメ主題歌を歌うって路線なら、笠原弘子とかの方が先だからね。
これは割りとよく知られてると思う。
林原って、もうトップ10とかは無理だけど、
二万枚前後で未だにオリコンに登場してるし、今歌ってる中でも低いほうではないんじゃないかね。
>>152 >>148 が言ってるのは、歌の開祖ということではなく「声優の歌が数字の上で売れたのは」
林原が先駆けってことじゃないかな?
女性声優でアニメ主題歌を歌うって路線なら、笠原弘子とかの方が先だからね。
これは割りとよく知られてると思う。
林原って、もうトップ10とかは無理だけど、
二万枚前後で未だにオリコンに登場してるし、今歌ってる中でも低いほうではないんじゃないかね。
林原って佐々木望と噂あったね。 チンプイのアフレコ中手をつないでたとか。 ラジオで2人で笑って否定してたけど
>>159 お互いの名前の呼び方があれだったしな
林原「望くん」
佐々木「めぐ」
同期はそういうもんなんかな?
>>156 これだけ長く売れてるのに、ごく一時期とかいう奴はアホだろ。
ただ林原を矮小化したいだけの人間が紛れ込んでるな。
>>158 林原以前の人たちが数字の上では十分売れていたから、
林原にもそういう仕事が周ってくるようになってるわけだが。
>>162 数字を出してくれないか?
笠原とかどれくらい売れたのか知りたい
あと佐々木もよく歌ってたよな、桃太郎とか
笠原弘子は(元々は)歌と出演アニメが結びついていない点で林原や その後のアイドル歌手とはまた別ものだろ。 強力に出演アニメとタイアップしつつも、ただのファンサービスの キャラソンで終らせずしっかり売る事も狙うやり方は林原以前には 知らないな。ほぼ同期の高山みなみも違う。 林原以前に居たとしても業界や若手に「このやり方は売れる」と 確信させたのは林原以外に考えられない。 まあそれなりに成果を上げて「歌手活動をする声優」が居れば出演 アニメとタイアップさせようというのは当然の発想。 そこで白羽の矢がたったのがキャラソンなどでそこそこの歌唱力を 証明していた林原だったということだろう。
>>158 二万枚前後(初動で一万ちょい)売れるならトップ10に入る可能性は十分あるだろw
>>158 いまだに声優別では5番手ぐらい、曲別でも10位以内に入る
先駆けは堀江美都子じゃね
>>158 連投スマソ
トップ10に入る可能性はなくはないと思う。最近のシングル12位だったし。確かその前も11位か12位だった気が
>>167 確かにw 声優と言っていいほど仕事してるしな
林原との競演は「いきなりダゴン」だけだが
>>163 林原以前に歌を出していた声優が数字上では十分売れていた=利益が出ていた
ということがなかれば、声優の林原がそういうことをすること自体なかったわけですが。
>>164 ただのファンサービスのキャラソンで終らせずしっかり売る事も狙うやり方は
声優を全面に出してライブなんかをやっていたNG5なんかですでに確率され、
声優をアイドルとして売り出すというコンセプトだった
ハミングバード→椎名へきるなんかが引き継いだやり方で、
林原なんかは、むしろファンサービス程度に拘る売り方だったと思うんだけど。
>>162 誤解しないで欲しいんだけど、
別に林原以前の方々が結果を出してないとか、彼らがいなくても林原は歌えた・売れたと言ってるわけではないんだ。
唯、今日まで続く声優+アニソンという売り出し方は、
もし林原がコケていたらなかったんじゃないかと思うだけ。林原以前に歌う方はたしかにいらしたが、
目立つ活動には成り得てなかったと思う。でもそういう細々とした先人の活動の積み重ねの上に林原もいるよ。歌にしろ本業にしろ
>>170 声優を全面に売り出すでもなく、
声優をアイドルとして売り出すのでもないよね。林原は。確かにそう
だけど、ファンサービスと言われると疑問かな。
どちらかというと、林原は「アニメを全面に売り出した」声優だと思う。
スレイヤーズにしろマリオネットにしろ、
その作品の魅力を引き立たせるような歌詞を付けて、アニソンというところから一歩もはみ出てない。
だから、林原本人以外の作品のファンも売り上げに取り込むことが出来た。シャーマンキングなんてそれが顕著だったと思う。
自分の出てる作品とか、自分の声を当ててるキャラを
主題歌を歌うことで魅力的にみせることが上手い声優だと思う。
>>170 林原自身はあくまでファンサービスで終わらせたかったけど
キングレコードがそれを許さなかった形だな。
侍とルーパーの直後に似たようなアイドル声優グループが
わんさかでたってことはないし、OVAでしかないハミングバード
が今のアイドル声優の直系とするには無理があるな。
>>170 林原以前に声優の歌で利益が出ていたっていうのは記録が無い限り証明しようがない。
当時は、単にアニメ業界にタイアップを取る力が無かったのと、
一般歌手がアニメ色を嫌ったせいもあって、歌い手がいなかった。
利益が出るから声優に歌わせるのではなく、
他に歌ってくれる人がいなかっただけの妥協的なものだったと思うが?
>>174 声優以外の人がアニメの歌を唄っていることなんていくらでもあるわけで、
わざわざ声優の林原にって流れは前任者の成功があればこそでしょう。
>>173 声優本人を前面に出していくやり方は
NG5やハミングバードでやってたことなんだから別に無理はないだろ。
草尾毅なんかはそういう活動の先駆者であることを自認してたしな。
逆に林原のような売り方をしていたアイドル声優ってのが思い浮かばないんだけど。
>>175 だからその林原の前任者って誰でどのくらい成功したんだ?
「前からあった」と「後に影響を与えた」は全く別の話だ。 手塚治虫以前にもストーリーマンガは有ったけど、 手塚治虫がストーリーマンガの祖と言われるのと同じ。
声優としての仕事をメインに据えて 歌やラジオを含めてマルチタレントとして活躍したのは 林原が初めてじゃないけど、トータルで一番成功したのが 林原であることは否定のしようがない。 レギュラー番組が途切れた時期なんかにも歌やラジオの活動が あったおかげで人気がずっと持続したのも10年以上第一人者で いられた理由だろうな。 あと、第3次声優ブームの期間をいつまでにするかは知らんけど 露骨な美少女アニメと若手女性声優を一緒に売り出すような作品には 林原は殆ど関わってないし、そういった姿勢が女性の支持も集めて 人気が持続できた理由じゃないかな。
いくらなんでも林原マンセーレスばかりすぎないか? さすがに気持ち悪すぎるんだが
>>179 おかしいと思うならお前さんが的確に否定してみせればいいだろ
>>179 しょうがねえよ
声優総合板はこのへんの世代の声優は褒めて当たり前らしいし
大胆MAPの件とかもっともらしい理由つけて仕事選ぶ幅が大きすぎるのを「生意気」「ワガママ」と思わずに
正当化して支持しちゃうんだから
>>176 女性限定でも小山茉美、潘恵子、吉田理保子、平野文、日高のり子、
笠原弘子、飯島真理、小森まなみ、冨永みーな、水谷優子等
いくらでもいると思うが。もっとも林原ほどは成功してないけどな。
>>178 >あと、第3次声優ブームの期間をいつまでにするかは知らんけど
>露骨な美少女アニメと若手女性声優を一緒に売り出すような作品には
>林原は殆ど関わってないし、そういった姿勢が女性の支持も集めて
>人気が持続できた理由じゃないかな。
人気が持続できてるのは元祖アイドル声優という感じだからじゃないか
ガンダムでファーストがいまだに支持され続けてるのと同じように
女性に支持が多いのはエヴァとかスレイヤーズのような女性にも人気がある作品がヒットしてしばらくブームも続いてたからじゃないか
いや。林原はスレイヤーズ以前から男女ともに人気があった。 それにルックスからしても声質からしてもアイドル声優ではないだろう。
>>182 笠原弘子以外歌手としては知名度ゼロに近いじゃん…
186 :
声の出演:名無しさん :2008/01/27(日) 17:09:29 ID:m1pE8Uz80
主役をたくさんやってたから人気があったんだよ 現に今仕事が無くなったら自然と人気も無くなったろ
>>184 声質とか容姿はそうじゃないけど、声優業以外の活動が多かったという意味ではアイドル的じゃないか?
林原以前はメディアとかに露出することは多くなかったんだし
>>176 林原以前に活動していた声優が
最低でも声優に歌を唄わせようとする行為が継続されるくらい成功してるよ。
>>187 そうでもないよ。
林原以前から、声優がアニメの特番なんかでテレビに出たり、
芸能人の運動会やクイズ番組なんかに声優チームとして出演することも多かったから。
ラジオの影響だったのではなかったか、と記憶 面白いからねえ
林原って、確かレコード会社とアーティスト契約して成功した最初の声優だったような
結婚して子供生まれて まったり子育てしながらレギュラー三本にラジオ二つか…最高だな
>>179 林原が成功したという結果をもって語るからマンセースレになる
むしろ、林原が失敗したアニメを語ることによって林原の人気の有り方が解けるのではないだろうか?
そこでトライゼノンщ(゚д゚щ)語れやー!
トライゼノン…キャストはなかなかだった
林原が声優のありかたを変えたのではなく 声優業界的に大きく変遷の流れがあった時期にちょうど林原が中心にいたという感じ
>>191 いまだに雑誌の連載もしてるぞ(月1だが)
この人オーラがあるもんな 今はラジオは聞かなくなったけど7年たってもやっぱり好きだな 母親として欲しい人
>>188 そういう風潮が今も続いているのも林原を筆頭とする90年代の声優ブームで
市場が出来上がった結果だろ。
90年代以前は話題になるほど売れてなかったんだから。
トライゼノンは林原が失敗したわけではないな・・・ヤシガニも然り。 でみヤシガニは最後まで見るとちょっと泣けるんだぜ
>>197 それ以前の流れがあればこそ。
NG5なんかは人気が凄くてニュースになったりしてたしね。
>>198 確かに、ヤシガニは作画が・・・。
だけど、ストーリー自体は面白くて、
最終話は泣いたな。続編あると思ったんだけどなぁ。
らんまのキャラソンアルバムが10万枚突破して新聞に載ったのは知ってる らんまも声優ブームの一翼を担ったのは確かだ
侍トルーパーは話題になったけど、そのあとアイドル声優ブームや 男性声優ブームが来たわけでは無いな。 80年代の活動が直接、猫も杓子もアイドル声優扱いの現状と繋がる とすれば、なぜ90年代前半にそれが起こらなかったのか説明つかない。 林原や椎名のブレイクがなければ今ほど誰も彼も顔出しで歌手活動する 声優業界は存在しえなかっただろう。 椎名へきるの活動に林原の影響がどれだけあったかは微妙なところだけど 長期的に見れば失敗している椎名へきるタイプのアイドル声優しかブレイク していなければ、若手声優も業界も二の足踏んでそう簡単にアイドル化 しようとも思えないと思う。
林原、へきるだけでは声優ブームにはならなかったと思うよ 声優グランプリ創刊号の巻頭誰だったか覚えてるか、お姉ちゃんと国府田さんだったんだぜ? 核となる存在が必要ではあるけど、90年代中盤からの声優ブームを作ったのは当時の声優全てと言っていい
そう。なぜ林原一人を声優ブームの立役者として持ち上げようとするのか それが不思議でしょうがない。 アニメの役をやって人気が出たから歌やラジオもやらせてみよう なんて流れは林原以前の80年代から別に珍しくもなかったし。
205 :
声の出演:名無しさん :2008/01/27(日) 23:08:20 ID:30MDg4yD0
>>181 凄い声優を凄いって褒めて何がいけないの?
>>204 自分林原一人が立役者なんて思ったことないけどな。
第三次の頂点だったのは間違いないと思うけど。林原含め豊作だったアニメと声優陣のおかげ。
だから林原に限らずあの年代の声優さんは皆好き
>>202 林原が人気の出た時期やCDを出した時期にも別にアイドル声優ブームは起きていないし、
その後、スラムダンクや幽遊白書で男性声優ブーム、
セーラームーンで女性声優ブームが起きているが、林原との直接の関わりは薄いな。
林原の歌手活動でのブレイクはスレイヤーズになると思うが、
それ以前にハミングバードなんかでの女性声優のアイドル売りが始まっているし、
それから出てきた椎名へきるなんかがアイドル声優としてすでにブレイクしていたから、
アイドル声優ブームとも直接の関わりは薄いんだよな。
208 :
声の出演:名無しさん :2008/01/27(日) 23:46:56 ID:gjpmgy310
林原は実際物凄いよ
209 :
声の出演:名無しさん :2008/01/27(日) 23:52:15 ID:SHWjbb1/0
林原と比べたら水樹なんて子供騙しもいいとこだなw
ファンのおれでも考えることあるな 知ったのはらんまからだったけどすでにトップ人気だった 演技力というよりなんか納得させられてしまう迫力あるんだよね やっぱりカリスマがあるってことかなあ
おそ松くん、平成天才バカボンといった名作のおかげ、 これは松本梨香にも言える事
高田裕三作品は、まだヒット前から地味に支えてたって感じがする。
>>199 NG5は他に波及しなかった単発の存在。
流れは作っていない。
>>202 90年代前半は佐々木望、草尾毅なんかが活躍していた時期だから、
まだその後になってない時期だからだろ。
>>214 声優が歌を唄い、CDを出したり、
ユニット組んでライブやったりする流れは続いていたけど。
>>217 NG5は「後に影響を与えた」わけだから間違っていないが。
林原の成功した理由としては本業を疎かにしないから沈みきらないし、 ディープなマニア以外にもアピールできるからファンを広げやすい、 その上で強烈な存在感を持っているということかな。
>>218 手塚治虫以外の漫画家が後に全く影響を与えなかったわけでもないし、
手塚治虫自身も他の漫画家から影響を受けてるなんてのは承知の事実。
でも後の漫画家やアニメーターが最も口にするのは手塚治虫だろ。
一般向けの影響力はほぼ知名度とイコールだと思うよ。
>>218 NG5が出てきたのは第二次声優ブームと第三次声優ブームの狭間の時期で、
声優人気は盛り下がっていた。
NG5が例外的に人気化しただけで、業界全体の流れは途絶えていたよ。
やってる人がいることと、流れが存在することは別次元の話だし。
>>221 というか、腐女子向けか、ヲタ男向けかでも更に分かれるからじゃね?
林原全盛期には、NG5はもう下火だったが、その頃若手男性声優が・・・
石田、保志、置鮎あたりの世代だろ。ここは歌というより、その後のBL展開が
発展しちゃったから・・・
ある意味、翼、星矢、トルーパーからの影響を正当に引き継いでいるとも言えるが。
なぜ〜人気が…というのとは違うかもしれんけど… こんなスレが立ったりするのも、この人がただスゴイ声優だったっていう部分以外のものがあったらじゃないかなと。 例えば、アニソン絡みでいうと、岡崎律子とか奥井雅美とかが、林原との絡みで表舞台に立ったという部分があって、それが今のアニソン界に与えた影響を考えると、無視するわけにはいかないだろうし、 エヴァとかが委員会方式でテレビアニメ化する部分でスポンサーとして重要な役割をはたしたセガが林原のラジオの絡みでスタチャイとの接点ができたのを考えると、声優業界に限らず、アニソン業界そしてアニメ業界本体にも、有形無形の影響があったんじゃないかと… 結果論といえば結果論なんだろうけどね…
224 :
声の出演:名無しさん :2008/01/28(月) 06:21:49 ID:dgK4vHEMO
声優界のゴッド姉さんや〜
225 :
声の出演:名無しさん :2008/01/28(月) 06:52:50 ID:ga6rYe9q0
ヒミコの時既にかなり人気あった記憶があるなあ 大人ヒミコとの演じ分けがすごい評価されてた気がする
>>221 途絶えたのではなく、潜伏していただけ。
後の女性のアイドル声優ブームでの売り方の多くが、
NG5のようなユニットやグループを組ませて売っていく方法であったことを見ても、
NG5が後に影響を与えたのは確実。
実際今の20台半ば〜30前半ぐらいのアニメオタクって林原世代真っ只中だろうし 実際この年代が金銭的にも余裕があり金落としてくれるコア層だしな あと、やっぱ今は深夜アニメが中心になっているけど 当時は深夜アニメはあくまでおまけ程度の位置づけ、中心は18〜20時のゴールデンタイム この当たりにばんばん出てたのは大きいと思うんだ
>>226 椎名へきるあたりがブレイクしなければ潜伏期はもっと長くなっていたか
断続的にヒットが出てもそれぞれ単発で終わる状態だったと思うよ。
脈々と受け継いでいるのはあくまで濃いマニアと業界の一部。
それが椎名へきると林原めぐみのブレイクでアニオタ以外も公然と
アイドル声優ブームの到来を知るようになった。
そして椎名へきるは撃沈したけど、林原めぐみが安定してヒットし
つづけたからブームが一気に冷えきることはなく、業界構造全体を
変えるに至った。
もちろんあくまで林原はブームの中核に居ただけの話だけど、
もし林原がブームに乗らなかった場合、他の誰かが当時代わりに
なり得たかと言えば、それは疑問だな。
林原より上は林原ほど突っ走って歌出したりしないし、林原より下は
本業の実績が半端なままアイドル化したせいか軒並み撃沈している。
>>228 NG5以降も、声優が歌を唄い、ライブやったりするようなことは普通に続いている。
林原がブレイクしたから、そういうことをみんながやるようになったんじゃなく、
林原が出てくる以前からすでにそういうことをやっていて、声優の活動としての特殊性はなくなっている。
80年代末には既に若手女性声優は多かれ少なかれみんなドル売りしてたの?
>>229 キャラソンと個人名義を混ぜて語るからややこしくなる
林原以前の声優の歌はあくまでキャラソンが主流だった
その証拠に当時の養成所には歌唱部門が存在しない
林原が個人名義でCDを売り上げた以降は、個人名義でCDを出す声優が増え、
かつ養成所も歌唱技術を教育するようになった
歌に関して林原以前と以後に分けるなら、最大のポイントはここだよ
>>231 声優が個人名義で出したアルバムなんて70年代以降腐るほどあるんだが…
スラップスティックとか知らない世代なんだろうな
>>230 みんなってことはないけど、人気のある若手声優のアイドル売りは
その頃からあったと思う。小森まみとか潘恵子とかその辺から
はじまったんじゃないかと思われ。
小森じゃなくて小山まみな。 多分この人がアイドル声優の走りだろう。
俺、このスレに出てくるハミングバードとかNG5ていうのもここ見るまで全然知らなかった。 ので、林原ファンだけどずっと傍観中
規模や売れ行きが今とは明らかに違う上に、潘恵子や小山まみが 幼女向けに歌っていたのと、露骨に大きなお友達向けの今の声優の 活動を何を以って同類項で語っているのかよく分からないな。 90年代中盤からのブームで一番強い影響力を発揮したのが林原で あることに対する反証にはなっていないし、何を否定したいのかも よく分からない。
なんだかんだで一番大きいのは 松田、大月パワーでしょうよ もちろんそれなりの実力もあろうが一番はやっぱりこれだろ その後の堀江にせよ、力を持ってるバックは強い
>>235 小山まみは幼児向けにミンキーモモやアラレちゃんの
キャラソンだけ歌ってたわけじゃないぞ。潘恵子も同様。
それ以降にも日高のり子とか個人名義でアルバム出してた人間が
腐るほど居るのに、林原以前の声優はキャラソンが主流だったとか
変な括りをしてることに反論してるのよ。
誰も林原以前を否定している訳じゃないんだけどな・・・
>>235 当時の声優ブームにおける林原の影響力についての意見の相違だと思う
林原以前以後で大きく業界が変わったという意見と
林原以前から業界は規定のコースを歩んでおり、林原の影響はそれ程でもないという意見
・・・で合ってるかな?ID:4sSy6d1m0さん
>>235 椎名へきるの成功で実績の無い新人若手声優をアイドル化させて売るという方法が確立されて、
その為に若手中心にキャスティングをするという方法は、
今現在においても影響を残しているくらいだけど、
林原のやっていたことは林原以前の声優もやっていたことで、
林原が人気がでたことで、それまでの声優がやっていなかったことや、
それまでになかった事をやり始めたなんてことはほとんどないわけで、
90年代中盤からのブームで一番強い影響力を発揮したのが林原であることは
そういう状況を持って否定されている。
>>239 その椎名へきるこそ林原の影響下じゃないのか?
>>156 見れば分かるとおり、林原は1stアルバムから万枚売ってるし、
それに味を占めた松田社長が方針を作ったと考えるほうが自然だろう
あと、何でID変えてるの?
>>241 林原は1stアルバム時点で実績のある人気声優だったんで、
実績のない新人若手のアイドル化だったわけじゃないし、
それ以前に声優のアイドル化の先駆けだったNG5にはアーツの佐々木望がいたんで、
アーツでの歌手活動の先駆けでもなかったんですが。
>>242 アーツのドル売りに佐々木は影響があって林原の影響は無かったなんて無茶苦茶だ
どちらも影響があったと考えるのが普通だろう
80年代当時、歌を歌っていた声優は神谷明や田中真弓のようにもともと歌が上手い人か、
もしくは日高のり子のようなアイドル上がりといった一部の人間だけだった
それが現在では歌は声優の必須技能のようになっており、多くの声優はレコード会社と専属契約を結ぶにまで至っている
当時と現在とではこれだけ規模が異なっているというのに、最も成功した林原の影響力が無かっただなんて暴論もいいとこだ
林原の人気の元を探るスレなんだから、アンチでなければ建設的な意見を頼むよ
今のアニメ業界はそんな実績なくてもCD出せちゃう(´・ω・`)
日高のり子や佐久間レイだってアイドル時代含めても そんなに歌が売れてるわけじゃないしな。 なにより歌を歌える声優として一番名前が知れ渡ってるのが 林原である時点で影響力の強さは明白だと思うんだけど。 ライトなアニメファンには「え?そんなのあったんだ」程度しか 認識されていないようなユニットの影響力が林原より強いって ことはありえないだろう。
絶頂期の数字ではあるけれど、アルバムCD売上20万枚後半をたたき出したわけだから、 商売になると周りは思うだろうし、「第2の林原めぐみを」って業界の人も考えるでしょう。 そういう流れで金回りが良くなって、今の業界があるっていうのは否定できないんじゃない。 第3次声優ブームって実際は、エヴァ前で既に過去の声優ブームを凌駕していて、 その上でエヴァがやってきて、もはや異次元に行っちゃった感があった。 その中心にいたのが林原であることは間違いないよ
>>243 a)声優が声優としての活動以外に歌手として個人名義でアルバムを出したり
ラジオのパーソナリティをやったりしてマルチタレントとして活躍すること
b)若手声優をアイドル化させて、美少女・美少年アニメと一緒に売り込むこと
の2つをごっちゃにするからややこしくなる。
前者は70年代のヤマトやガンダムの第一次声優ブームの頃からあったし
若手声優の多くはその頃から当たり前のように歌を歌ってた。
後者はNGファイブやセラムン、女神さまっ等で確立された
声優の売り出し方法であって、林原のおかげで定着したわけじゃない。
林原が声優ブームの中で一番売れたということに対してなら依存は無いが
林原がブームを作り出したということには賛同しかねる。
>>247 では、90年代半ばまでは一部でしか行われず、売り上げ規模も小さかった
そういう手法が、今となってはほぼ全面的に行われ、規模も大きくなっている
のはどういう要因が作用したんだい?
90年代半ばにNG5がリバイバルヒットでもしたのかい?
>>248 そりゃアニメ業界の構造の変化が原因としか言いようが無い。
子供向けアニメや一般向けアニメが多かった当時と比べて
今じゃ年長者向けのオタアニメの比率が圧倒的に高いし
そういう連中から搾り取るには声優のアイドル売りを
全面的にやったほうが効率がいいからだろ。
90年代半ばといえばアニラジが急増したよな
最初に聞いたラジオは「角川ファンタジーワールド」です
>>249 その業界の構造変化に最も多大な影響を与えたのがスタチャじゃないのか?
レコード会社によるキャスティングが特に目立ち始めるのが90年代後半以降だ
これに林原が関与していないなんて言えんだろう
>>249 年長者向けのオタアニメが商売として成り立つことを証明したのが、
エヴァ前後のスタチャイだったってことは言えると思うよ。
あと、やっぱりラジオの力は大きいと思う。
ネットのない時代は、アニメの情報ってアニオタのリアルな横の繋がりか、
アニメ雑誌かアニラジしか無かったから。
特に90年代前半は、目立ったのはビクター系のアニメ系ラジオドラマ(「ラジメーション」だっけ?)か、
スタチャイのめぐみのTBN(後半にラジオドラマあり)、あとはアニスクぐらいだった。
当時としては貴重だったなぁ
>>243 椎名へきるは養成所時代にアイドルグループで芸能界デビューしてるから、
NG5の方がずっと影響は大きかったよ。
それと、80年代当時、歌を歌っていた声優は神谷明や田中真弓のようにもともと歌が上手い人か、
もしくは日高のり子のようなアイドル上がりといった一部の人間だけだったわけじゃないし、
NG5の成功などによってその後は声優の仕事や活動の一つとしてそういうのは常態化している。
林原はその後の声優であって、林原自体が影響下の声優なんだよ。
>>248 単純にそれらで確立された売り方が成功していた=利益を生んでいたからだろ。
>>253 初のメディアミックス作品のパトレイバーやOVAの登場で
エヴァ以前からオタアニメは商売として成り立っているよ。
>>254 アンチ林原なのか知らんが、意図的に林原を外しすぎて見苦しい言論になってるぞ
NG5によって業界が変わったというなら、具体的な数字を出してからにしろ
>>254 NG5は特異的に売れただけで常態化なんてさせてない
昔のことは全然知らんから別に反論はしないけど、俺も単純にそのNG5ってのがどれぐらい売れたのかは知りたい
売上の数字出させてどうしたいんだ CD自体がバカスカ売れてた時代の林原と比べるつもり? 当時中高生だった奴にはNG5がすごい人気だったのは常識だよ
林原の人気について検証するスレ
>>259 声オタ内、しかも女だけの人気だったよw
>>254 がただのアンチ林原でないのなら具体的なソースが出せるんじゃね?
>>254 声優のタレント活動の様式としては、林原以前に確立されたものがあるっていうのは良く解るんだけど、
昔とは違う今みたいな、派手で金回りのよい商業的な業界になったのかっていう部分で、
「林原めぐみ」の存在が大きかったよねっていうことが言いたいわけなのです
別に何から何まで林原が創造しましたって言ってるんじゃないのよ
264 :
参考までに :2008/01/28(月) 22:31:16 ID:xuox4izM0
90年代アーティスト トータルセールス(集計期間:1989年12月〜1999年11月) 単位・10万円(1,000点で1億円) 1 1,196,485 B'Z 2 735,381 DREAMS COME TRUE 3 670,377 ZARD ・・・ 147 43,531 林原めぐみ 301 17,397 國府田マリ子 346 13,535 椎名へきる 363 12,622 松本梨香 575. 5,807 桜井智 611. 5,188 笠原弘子 647. 4,605 井上喜久子 697. 3,897 緒方恵美 713. 3,797 宮村優子 727. 3,707 金月真美 760. 3,419 草尾毅 808. 3,048 丹下桜 873. 2,569 久川綾 903. 2,407 小森まなみ 962. 2,121 横山智佐 <番外編> TWO-MIX 65,280 奥井雅美 8,818 飯島真理 5,088 のはらしんのすけ 3,661 らんま(乱馬歌劇団) 3,563 林原めぐみ&奥井雅美 3,097 ロケット団 2,122 藤崎詩織 1,999
>>256 それ以前にはなかった声優をアイドル化させたNG5の登場という事実が、
業界が変わった事を証明していますが。
>>257 それなら林原が歌を唄うこともなかっただろうね。
NG5のおかげで林原が人気になったと言いたいの?
NG-FIVEも凄かったけど、人気の持続は3〜4年ってとこじゃなかったっけ? CD売上だけみてもアルバムが9枚連続でオリコントップ10入りした林原は 人気の持続力が凄いんじゃないの? 去年出したCDもシングル・アルバムともに まだ20位以内には入ったし。
>>261 声ヲタ内の人気で何も問題ないけど
まさか知名度=人気とか思ってないよね?
林原だって一般人に知名度はあっても人気があったかどうかは疑問だよ
>アンチ林原でないのなら具体的なソースが出せるんじゃね?
根拠が意味不明、具体的なソースが出せればアンチじゃなくなるのかいw
>>262 だからCD自体がバカみたいに売れるようになった時代と比べてどうするんだよ
ランキング厨はこれだから困るw
>>263 それはアイドル声優という新規ビジネススタイルを確立した
椎名へきるの成功の方が大きいでしょう。
林原はそれ以前の声優のやってたことをそのまま引き継いでただけだし。
>>267 林原の人気が出た頃には、声優がCD出したりすることは珍しくなくなってたから、
林原が売れていたってことで、声優がそういう行為を行うようになったというわけじゃないから
NG5ってグループでしょ? グループの人気と林原一人の人気と比べて何になるの
>>269 つまり林原がいなくても、堀江や田村、水樹らは現在と同じ活動をしていたと?
>>266 もともとスタチャ(キングレコード)って
ガンダム以来ロボットアニメの劇伴中心にリリースしてた
硬派なレコード会社で、声優のCDとか出すようなところじゃ
なかったんだよ。
それがNGFIVEの成功で味を占めて林原をはじめとした声優のCDを
出すようになったんだから、彼らがいなければ林原の今の成功は無かった…
と言えなくもないんじゃないか?
>>268 人気が高くて多方面に強い影響を与えていれば当然知名度は高くなるでしょ。
局地的な人気があっても影響を与えた範囲が小さければ「知る人ぞ知る」で
終わるだろうね。
>>268 NG-FIVEの凄さを証明する術がない以上どうにもならんだろ。
だいたい、いまなお売れる声優といえば女性ばかりなんだし、
NG-FIVEってそんなに影響力あったとは思えないな。
>>271 それはないだろ
林原がめっちゃ売れたからこその話しだと思う
少なくとも堀江&田村は
O月Pが仕掛けたから成功したんだよ NG5とか関係ないでしょ
そもそも林原がスタチャからCDを出すようになったのは、 ガンダム0080のイベント用に歌った時に、O月に見初められたからであって NG-FIVEなんてまったく関係ないと思うが? デビューシングルもデビューアルバムもまったくのノンタイだったし。
林原的売り方は現在の主流になっているが、 NG5のような男性ユニットがその後流行したなんて聞いたことない 最近だとテニスがあるけど・・・
>>269 ビジネススタイルの確立と商業的成功でどちらが重要かっていう部分では、
林原の商業的成功の方を推したいところ。
ただ、椎名がまったくもって商業的に成功していないってことも言えないわけで…
むずかしいなぁ。
ただ林原の商業的成功が以後の声優の活動領域のパイを大きくしたっていうのは
譲れないかな。
多少スレ違いだけど、
椎名へきるの人気ってアイドル声優っていう部分もあるけど、それ以上に、林原でも
できなかった(やろうとしなかった)声優業と歌手業の兼立の夢をみんなで見ていたから
だと思うな。
結局、彼女はそれを成し遂げられなかったけど、今現在それを水樹が実現しているわけで。
逆に言うと、水樹の人気の源泉ってそこにあるんじゃないかって、そんなことを考えてます。
>>273 今はその「知る人ぞ知る」の中での話をしてるんじゃないの?
当時のアニメ・声優ファンでN.G.FIVEの名前すら聞いたことがない人なんていなかったと思うけど
>>274 今の尺度で見たらだめだってば、正確な評価にはならないよ
国会図書館でも行って当時のアニメ雑誌を読んでみたら?
>>277-278 林原が売れたのもそれ以前の人たちによって下地が作られてきたからだよ?
いくら才能や実力があったって下地もなしにパッと出て売れつづけるとは思えないんだけど
そういう意味でN.G.FIVEの影響下にあると言ってる
林原めぐみの人気には関係無いと思う
スタチャが声優物に味を締めたのって、赤い光弾ジリオンのCDからじゃないのか? 本編はシリアスなのにCDのおまけドラマをギャグにしたら、とてもうけて 以降、ギャグドラマCDを手がけていったんじゃなかったっけ? 獣神英雄伝ワタライガーなんてのも、あったねぇ。
でもアニメから離れた声優CDを出したのはNGFIVEが最初だよな?
獣神英雄伝ワタライガー 魔神英雄伝ワタル なんか似てる
声優を歌う下地が誰が作ろうと、林原の実績は林原のものでしょう。 第3次声優ブームといった所で、林原はスレイヤーズ・エヴァをやる前から アルバム売上が9万枚を越えていたんだから、人気が郡を抜いていたと思うよ。
>>287 アニメじゃなくて歌とドラマのCD
田中真弓、松井、神代、水谷、林原、堀内、山寺、松本保典、子安が出演
水谷優子が林原と双璧をなす。 そう思っていた頃がありました。
>>280 >今はその「知る人ぞ知る」の中での話をしてるんじゃないの?
いや違うよ。そもそも、知る人ぞ知るレベルの人気だけで業界が
変質するわけないでしょ。
いくらアニメ業界が零細だとしても、それじゃ同人以下だ。
>林原が売れたのもそれ以前の人たちによって下地が作られてきたからだよ?
>いくら才能や実力があったって下地もなしにパッと出て売れつづけるとは思えないんだけど
>そういう意味でN.G.FIVEの影響下にあると言ってる
はじめからだれも林原が一人で成功したなんて言っていないし、
林原が先人の活動の影響下で活躍したことも誰も否定していない。
スレの結論:林原の人気は先人の努力の賜物っぽい もうこれでいいかね?
>>288 人気も実力も否定はしてないんだけど
それを発揮できる土壌がなかったら実績の作りようもないじゃん
林原はやっぱり声優ブームとは距離を置いてたと思うよ
90年代中盤からの声優ブームの中核は国府田、椎名、セラムン声優でしょ
火付け役も彼女ら、林原はブームでさらに知名度、人気を高めたってところ
メタル的にいうとNWOBHM時のレイボウやジューダスみたいなポジション
>>291 「知る人ぞ知る」っていうのはヲタと一般層を比較しての話だよ?
一度書いたけど、当時のアニメ・声優ヲタでN.G.FIVEの名前を聞いたことのない人はいなかったと思ってる
業界が変質するには十分過ぎる条件だよね
>>294 林原の活躍について
下地を先人が作った事と、声優のアイドル化に強い影響を持った事は
何の対立関係も成り立たないわけだが。
林原本人が椎名や国府田の路線からは一歩引いていた事は事実だと
思うけど、それも林原の活動が業界内外に「これは売れる」と思わせた
事の反証にはなっていないだろう。
>>295 そうなのか?
当時からアニメも漫画も大好きで日高のり子のファンだったけど
NG5なんて全く知らなかったな。
まあそれはともかく、オタクなら知ってる人とオタクでなくても
知ってる人と、どっちが影響力強いかは一目瞭然だよな。
>>271 してただろうね。
>>278 男性声優ユニットの流行という限定された影響ではなく、
NG5の成功によって、声優のアイドル化や歌手活動という
声優全般が影響を受けることになる変化をもたらしたということ。
>>279 ビジネススタイルが確立できたのは商業的に成功したからなんだけど。
それ以前からの声優活動の範囲を引き継いでいた林原よりも、
アイドル>声優で活動していた椎名の方がずっと声優の活動領域のパイを大きくしてたんですが。
>>295 それいうなら、林原こそアニメファンで知らない奴はいないでしょ。
アニメージュグランプリ声優部門で11回も1位というのは塗り変えようにない記録だろうし。
一時的な影響なら椎名・堀江・丹下のあたりのほうが強かっただろうけど その後の状況を見て、若手声優が我も我もと続いきはしないだろ。 業界としても誰も彼も椎名へきるみたいにしようとは思わないかと。
>>297 90年代後半まではビジネススタイルとして若手はみんながみんな
アイドル声優というわけにはいかなかったのはどうして?
>>293 先ずいい役を引ける何か(実力とか運とか)を持ってた。
次にファンを維持できる何か(歌やトークを含めファンから求められるもの)を持ってた。
最後に時代も良かった。(アニメ大量生産以前に出て来られた)
ってことで。
↓引き続き「今の声優の歌手活動に対して最も影響が大きかったのは?」をお楽しみ下さい。
>>296-297 よくも悪くも、NG5は女性向け過ぎた。
林原が比較的両性老若男女対象のアニメが多かったのに、
NG5は女性向け。しかもトルーパーの後が桃太郎伝説で、女性ファンも裏切ったw
これが止めを刺したと思ってる。
さて、最後に。「私はカボチャが好きだ。」
>>297 結局、椎名の方が林原よりもかなり早く下火になっていったんだから、
成功例といいがたいと思う。
のちのアイドル声優に「声優業から離れすぎてはいけない」という
教訓を与えただろうけど。
>>296 >林原の活動が業界内外に「これは売れる」と思わせた事
これに対して反対はしてないけど?
同じようにN.G.FIVEの活躍があったからこそ林原の活動に繋がったと言ってるんです
規模は違うけどね
>どっちが影響力強いかは一目瞭然だよな
業界を取り巻く環境が違うのに比較してどうすんの?
そこをごっちゃにしたら正確な評価は出来ないと書いたよな?
>>298 いや、だからね・・・もうええわw
なんで今の視点からしか見れない奴しかいねーんだよここはw
>>297 林原の成功を前提とせずに椎名、田村や水樹のタレントマネージメントができたのかっていえば、
正直成り立ち得ないと思うけどなぁ。
それまでの過去の前例で、CDを10万枚売るとか、武道館級でコンサートするとか、正直想定できないでしょ。
売上げや認知度やファンの行動様式とか考慮し得て、タレント活動がなし得るわけだから、
林原の実績があって、声優でもここまでやれるかもと実感出来得る環境が無ければ
今の状況にはなってないと思うのだけれど。
>>304 当たり前の話だけど「今」に強い影響力を及ぼしているなら
「今」でも知名度は高い方が普通だと思うよ。
いくらノーザンテーストが基礎を整えた上にサンデーサイレンスが
乗っているだけだと言っても、サンデーサイレンスの今の競馬界への
影響力を無視するのはただのバカでしかない。
>>306 ある意味では「今」に影響を及ぼしてると言える
N.G.FIVEの成功がなければ林原の活動も今とはちょっと違った形になっていたかもしれない
>影響力を無視するのはただのバカでしかない
影響の向かう先に認識のズレがあるようですね
・N.G.FIVE→林原
・林原→後続のドル声優
これで少しは分かって貰えるかな?
ま、ほんとは林原とドル声優の間に椎名・国府田を入れたいところだけどw
>>293 林原の人気は、高い演技力と当たり役による林原の実力。
歌手活動などの仕事は、先人の努力の賜物。
>>296 アイドル声優ブームでの主流は実績のない新人や若手を声優業よりも先に
本人の方を売り出すアイドル>声優の椎名へきる的な売り方であって、
別に林原の活動は「売れる」とは思われていない。
>>300 椎名へきるの成功によって、実績のない新人若手を声優業よりも先に、
本人をメディアに出して売っていくアイドル売りはたくさん行われていましたが。
>>304 NG5の実績がないから、何も伝わらないんだよ。
NG5の人気がそこまですごいのならなぜ、当時のアニメージュグランプリで1位じゃないわけ?
テレビでとりあげられたわけではないが、獣戦機隊とか声優ユニットは当時でも他にいたし、
CD全盛期じゃない時の人たちじゃないんだし影響もさほどとしか・・・
「鎧伝サムライトルーパー」人気から生まれたN.G.FIVEでのファンの熱狂ぶりは TVなどで報道されるほどであったことも記憶しておかなければならない だが、例えば当時のアニメ雑誌ではN.G.FIVEが誌面に登場することはほとんどなかったように それはあくまで局地的なものにとどまり、大きく広がりをもったものにはなりえなかったのである それが大きく一変したのは、やはり「美少女戦士セーラームーン」からだろう。 折りからのアイドル不在の時代とも重なり(昨今の子役ブームと声優ブームはこの点で根を同じくしている) またアニメ人気の盛り上がりともに連動して、男性ファンがまず飛びついた。 さらにOVA「ああっ女神さまっ」の声優を軸にしたCD展開も大きく寄与している。 加えて「幽★遊★白書」が女性ファンをも巻き込んだ形で声優人気を押し上げたことも挙げられよう。 もちろん、その後に國府田マリ子、椎名へきるといった魅力的な声優が登場し、ブームを拡大していったことも大きなポイントだ。 また、ブームの端境期に関俊彦、林原めぐみ、山寺宏一といった実力派の若手が地道にファン層を広げていったことが 現在のブームの地歩を固めていたことも見逃してはならない こうした様々な要因が絡みあって、現在の「第三次声優ブーム」が形作られたのである。
>>307 結局林原なしじゃ今ほどの規模で声優の歌手活動が行われていない事は
何も変わらないじゃないか。
なにに反論したかったんだ?
NG5の実績・・・TVアニメが全くヒットせず、オモチャも売れなかったのに、 気が付いたらOVAシリーズやCDドラマ、アンソロジーが山のように出来ていて、 コミケの当×征の比率は、今のBLの比じゃなかった。 あくまで、まだコミケがアングラだった時代。
>>310 セラムンは一般向けにはむしろ声優ではないアイドルが活躍してたけど・・・
火付け役のアイドル声優たちが死に体の中、林原だけが売れ続けていたことの
影響を意図的に無視して書いているのか、それともあくまでブーム黎明期に
限定した記事なのか・・・
どちらにしろイマイチ当てにならないな
>>305 林原のやっていたことは、それ以前の声優がすでにやっていたことなんで、
林原がいなくても十分成り立ってるよ。
>>308 その結果の山本まりあとか今どうなってるよ?
>>311 その発言でN.G.FIVEを軽視してることを確信した
俺はそれに反論してるんだよ
先達に対して敬意のカケラも持てないのは
若手ドル声優のバカなヲタが今の林原をバカにするのと何ら変わらない行為だってことさ
>>313 アニメージュの付録
林原については…
人気実力ナンバー1と言っても過言ではない、現在の声優ブームの立役者
と書いてある
>>314 でも先人たちは売り上げ実績は残せなかったよね?
林原の90年代のCD売上が43億円というのは「声優は商売になる」と思わせるには十分な数値かと。
>>318 椎名へきる路線の早売りアイドル声優やマニアックな零細アニメしか
基盤の無いタイプは今でも居るけど成功していないし主流をなしていない。
>>319 先人の成功によって「声優は商売になる」と思われていたから、
林原にもそういう仕事が周ってきたわけですが。
>>321 とはいえ、その先人程度の成功規模では今ほどにはなりえないわけで。
博打で一晩のメシ代ういたからって、次から博打に全財産を投入する奴は
いないだろ。
なんか焦点が違うよね なんで先人に敬意を払えとかいう話になんの?
まあ、結局レスでは「林原一人で成功できたとは思ってない」とか書きつつも 本心は「今の声優業界の隆盛は林原一人のおかげ」とか思ってるってことでしょ 先人がいなければ林原の43億円という規模もなかったかもしれない ということが考えられないんだろうな
林原の人気とは別の話じゃん
>>320 結果論だね。
アイドル声優ブームでの主流は椎名へきるの成功によって確率された
実績のない新人や若手を声優業よりも先に 本人の方を売り出す
アイドル>声優の椎名へきる的な売り方であってことに変わりはありませんが。
>>322 しかし、現実に先人程度の成功規模で今ほどになりえているわけですが。
>>325 いやあ、この流れで
>>322 みたいなこと書けるんだから被害妄想とかじゃないと思うけど
正直に書いてみ、怒らないから
>>327 前段では結果論を否定しながら後段では結果論を説いている(しかも間違っている)
釣りでももうちょっと真面目にやろうぜ
売り上げ1万枚に届いているかも怪しい先人の売り上げで成功なの?
で今は水樹奈々が声優界の悪の根源なわけだな
だいぶ前だけど、林原全盛期の某声優雑誌で青二の社長が林原の人気について、
「タレントだったからだ」って言っているのを読んで、なんか納得した記憶がある。
声優のタレント性って、ラジオぐらいしかないから、あの時代にあのポテンシャルは
すごいと思った。
それに「ラジオ」っていう露出度が実にバランスが良い。
目立ちすぎずに、かといってまったく表に出ないわけでもない、
当時の声優ファンには実にいいバランスだったよ
あと基本的な部分で、
>>20 も言っているように、総じて平均点越えの実力も安心感があった
こんなところでしょうかね
>>330 先人の売上げで成功している=利益が出ているから、
その後の林原にもそういう仕事が周ってきてる。
>>329 前段は過程と結果で評価が違う。
後段は過程と結果で評価が同じ。
>>320 ついでに、現状の林原という結果を見れば、林原の売り方も失敗してるんですが。
NG5と林原って先人とかその後って言われるぐらい歌の活動時期についてズレてたっけ? ほぼ同じ年に歌い始めてなかったっけ。だれか頼む教えて 忘れた
強硬な林原アンチが粘着しているみたいだけど、結局林原以前に声優の歌があんな規模で 売れたことなんて無かったというのが事実。
こじつけもいいとこ
NG5がデビューしたのっていつ? NG5で頑張ってる人教えて
>>336 先人の成功がなければ、林原が歌を唄うことになることもなかったんですが
>>338 サムライトルーパーは1988年放送でユニット結成は1989年。
売れたのは事実です
人気だから売れたんです
>>342 声優ブームとアニメブームの影響を受けてね。
林原めぐみという人間が人気なんです
なぜ林原めぐみは人気があったのか?
>>344 林原は第三次声優ブーム開始とされる1993年より数年前から人気トップ。
ブームを起こした側の人。
>>339 サンクス
林原も確か同時期にチンプイやクワックの主題歌を歌ったり、ミニアルバムを出したりしていたから
>>335 がいうようにズレてないな
林原に影響与えたのって、むしろ麻上洋子さん、吉田理保子さんなんかの世代じゃないのかな。現に林原自身、麻上さんのアルバムを持っていたというし
そういえば古川さんもバンドなんかやっていたような
後気になるのは、林原以前にレコード会社とアーティスト契約を結んだ声優がいるかどうかかな
いるとすれば、その声優が本格的な声優CDの商業化の始まりになるのだと思うけど
それ以前の声優さんは、個人名義でアルバムとか出しても買い取りだったていうし
>>223 ジリオンのレコードはスタチャからでてた。林原が接点なわけじゃない
林原がキングで初レコーディングしたのは1989年だし クワックやチンプイのCDを出したのも同じ頃だから NG5の成功を受けてってわけではないね。
>>348 >>350 声優のアイドル化への影響の話だったはずだが。
そういうことなら、アニソンやキャラソンを声優が唄うのはずっと昔からの定番だし、
声優が個人名義で歌を唄うってのも相当昔からあることなんで、
どちらしにろ林原の影響ではないということになりますが。
>>351 サンクス
>>352 ごめん、声優のアイドル化への影響の話で語ってるではないよ
それに林原の影響ではなく、林原に影響を与えた声優さんで書き込んだのだけど
それに声優さんが、昔から歌の活動で様々なことをしてきたことなんて知っているし
・林原のような活動は既に80年代あたりから他の声優がやってたことで ビジネスモデルの成立自体に林原の影響は無い ・林原の活動の成功に声優業界やレコード会社が刺激されて 同様の売り出し方を進めた側面もあるので ビジネスモデルの定着には林原の影響がある どちらも間違ってはいない。 あと「アイドル化」が声優が個人名義で歌ったりすることなのか 美少年・美少女アニメと絡めてキャラソンを歌ったりすることなのか はっきりさせないからややこしくなってる気がする。 一応林原にはらんまとか海モモがあるから90年代に 両方の路線の定着に貢献した一人だとは思うけどな。
訂正 > それに声優さんが、→それから声優さんが、
なんか多段階ロケットのどの部分が一番重要なのかを議論してるみたいだな。 70年代の人が下地をつくって,その後の人がそれを修正・改善して作ったノウハウを林原が実証し、大成したってことじゃないのか? 問題は声優ブームのときに林原以上に演技が上手い人や歌が上手い人は居たのにもかかわらず(林原がヘタとは言わん。いい演技をすると思ってる)、 林原だけなんであんなけ特出したのかじゃないの? 林原以外の人だってそれ以前の人のノウハウの恩恵を得れることには変わらないから、 事務所の技量と声優の人気の相互作用があそこまで売れた理由だとおもうが。 それ以前やその後と比べても仕方ないと思うんだが。
>>334 CD累計50万ほど売り上げて未だに長寿人気番組をアニメラジオともに確保しているのが失敗?
それじゃ成功例なんてひとつも存在しないことになるな。
>>339 先人の成功を受けて林原や椎名が大成功を収めた。
その影響を受けて業界全体で声優に歌や顔出しが必須になった。
それじゃなにか都合悪いの?
>>356 ベテランの中には林原より上手い人もいたけど、ブームの中心は若手って事が多いから、
若手の中で抜きん出た演技力のあった林原がトップになったのは自然な事だと思うけど。
声優ブームが始まった頃林原の対抗馬と目されたのって椎名や国府田とかだし、演技力で林原とは差があった。
とりあえず対抗馬だったと思われるのは 水谷優子・日高のり子・井上喜久子・国府田マリ子・三石琴乃・横山智佐かな。 ルックスでいけば林原が最下位だが。
>>354 NG5の成功などで、声優業界やレコード会社が刺激されて、
声優のアイドル化という売り方が確立され、
椎名へきるの成功などでそのビジネスモデルが定着したというのが正しい。
現状のアイドル声優も、ルックスを重視した人選、ライブなどの派手な歌手活動と、
椎名へきる路線を継承しているものだし。
>>358 事実じゃないから。
声優の歌や顔出しは先人の成功の段階で普通に行われている。
それをより明確に売りにしていこうというアイドル化の流れはNG5の成功の影響。
いくらなんでもNG5を過大評価しすぎだろう あれほとんど数字残してないし
NG5を話題に出してる奴、あまりに必死すぎてキモイ。 過大評価しすぎ。
たまたまTVで取り上げられただけであって 本当に一部のヲタ内でのブームだったからなあ。
>>361 数字を残さなくたって後に影響を与えているものはたくさんあるわけですが。
>>1 林原めぐみだからだよ。
演技、歌、トーク、人柄。
>>360 あまりにも意図的に林原を避けてる見方としか思えないんですが。
正確さに欠けるよ。
>>82 これの1991〜2000年ぐらいまで見てみたいな
やっぱセーラームーンが始まったら三石さんとか上位にくるのかな
22 :声の出演:名無しさん:2007/10/03(水) 20:20:54 ID:WuYnsdoF0 [林原めぐみの人気] アニメージュ・アニメグランプリ「声優部門」 ※( )は票数 1989年 男性1位:神谷明(1939) 2位:古谷徹(928) 3位:井上和彦(899) 女性1位:島本須美(2194) 2位:田中真弓(966) 3位:山田栄子(705) 1990年 男性1位:神谷明(2004) 2位:古川登志夫(1440) 3位:井上和彦(1100) 女性1位:林原めぐみ(2353)2位:島本須美(1241) 3位:高山みなみ(1091) 1991年 男性1位:神谷明(1673) 2位:山口勝平(1265) 3位:古川登志夫(1023) 女性1位:林原めぐみ(2477) 2位:日高のり子(1774) 3位:島本須美(907) <以降男女合併> 1992年 1位:林原めぐみ(953) 2位:日高のり子(863) 3位:関俊彦(634) 1993年 1位:林原めぐみ(1423) 2位:三石琴乃(804) 3位:久川綾(551) 1994年 1位:林原めぐみ(1347) 2位:三石琴乃(856) 3位:緒方恵美(851) 1995年 1位:緒方恵美(1238) 2位:林原めぐみ(968) 3位:國府田マリ子(632) 1996年 1位:林原めぐみ(1528) 2位:緒方恵美(1453) 3位:関俊彦(869) 1997年 1位:林原めぐみ(2359) 2位:緒方恵美(697) 3位:宮村優子(351) 1998年 1位:林原めぐみ(1338) 2位:緒方恵美(291) 3位:宮村優子(247) 1999年 1位:林原めぐみ(2781) 2位:南央美(729) 3位:丹下桜(370) 2000年 1位:林原めぐみ(640) 2位:丹下桜(471) 3位:南央美(174) 2001年 1位:林原めぐみ(634) 2位:丹下桜(325) 3位:関俊彦(208) 2002年 1位:林原めぐみ(433) 2位:堀江由衣(307) 3位:山口勝平(192) 2003年 1位:保志総一朗(270) 2位:林原めぐみ(242) 3位:石田彰(160) 2004年 1位:朴路美(2544) 2位:石田彰(1071) 3位:保志総一朗(942) 2005年 1位:石田彰(1218) 2位:保志総一朗(711) 3位:朴路美(554) 2006年 1位:保志総一朗(920) 2位:石田彰(861) 3位:朴路美(433) 2007年 1位:保志総一朗(677) 2位:石田彰(633) 3位:福山潤(583)
では1993年(92年のセラムン放送後のランキング) 1位林原めぐみ 2位三石琴乃 3位久川綾 4位草尾毅 5位関俊彦 6位日高のり子 7位かないみか 8位佐々木望 9位島本須美 10位田中真弓 11位松本梨香 12位山口勝平 13位富沢美智恵 14位野沢雅子 15位こおろぎさとみ 16位緒方恵美 17位難波圭一 18位速水奨 19位古谷徹 20位井上喜久子 圏外では25位檜山修之、31位緑川光、38位子安武人
1994年のランキング(幽遊白書、GS美神、ハミングバード、女神さまのあと) 1位林原めぐみ 2位三石琴乃 3位緒方恵美 4位久川綾 5位國府田マリ子 6位井上喜久子 7位緑川光 8位檜山修之 9位関俊彦 10位かないみか 11位田中真弓 12位日高のり子 13位佐々木望 14位草尾毅 15位大谷育江 16位島本須美 17位深見梨加 18位野沢雅子 19位富沢美智恵 20位山口勝平 圏外では椎名へきるが26位
>>368 92年と93年の順位の変化見てみたらわかると思うけど
90年代の声優ブームは明らかにセラムンの影響が大きいでしょ
林原はブーム以前から人気があるんだから、ブームの火付け役が林原なら90年遅くとも91年にはブームが来てないとおかしい
これは林原に実力がないとか人気がないと言ってるわけじゃないからね
林原がいなくてもブームは起きたかもしれない可能性を示してるってこと
>>371 それ言ったら、NG5も火付け役じゃないねw
林原は
>>365 が言ってるみたいに顔以外の部分で全てが揃ってた
歌を歌うにしても声優を片手間でやるようなことはしない
もともと歌手志望でないからめちゃくちゃうまいわけではないが
あの声で歌う歌は魅力的だったのだろう
それに+して先輩声優やよきライバル声優、スタッフに出会った
林原の能力と声優界が林原を作り上げた…声優界の宝物なんだよ
90年のアニメグランプリ 男性声優部門(集計1989.1〜1989.12) 1位 神谷明 2位 古川登志夫 3位 井上和彦 4位 山口勝平 5位 関俊彦 6位 古谷徹 7位 佐々木望 ←NG5 8位 山寺宏一 9位 草尾毅 ←NG5 10位 千葉繁 11位 堀川亮 12位 塩沢兼人 13位 大林隆介 14位 山田康雄 15位 永井一郎 16位 三ッ矢雄二 17位 鈴置洋孝 18位 池田秀一 18位 松本保典 20位 矢尾一樹 圏外 ←残りのNG5 NG5の当時の人気なんてこんなもんですヨ?
376 :
声の出演:名無しさん :2008/01/29(火) 20:48:28 ID:C4i7lQB10
佐々木や草尾と林原って同期じゃん。 「先人が〜」なんて議論はちゃんちゃらおかしい。
当時、アニメージュのアニメグランプリに対抗する形で、 アニメディアや月間OUTなどアニメ5誌が「日本アニメ大賞」という企画を立ち上げていた。 この第七回(1990年)に林原めぐみは声優賞を受賞している。 読者投票ではなく業界関係者による受賞者選出がこの企画のポイントで、 林原は90年の段階でそれだけ業界人の注目を受けていたことになる。 なお、林原と同時に男性声優として受賞したのが故・塩沢兼人。
>>374 いや、美人過ぎると女性ファンがつかないし
かといって男が敬遠するような不細工でもないし
今になって思うと男女両方に受ける
ちょうどいい顔だったと思われる。
>>374 が自分が思ってたようなことを言ってくれた!
>歌を歌うにしても声優を片手間にやるようなことはしない
林原の楽曲ってほとんどアニメのOP、ED、イメージソング、映画の主題歌になっていて、例え個人名義で出してたとしてもアニメとリンクしてたものばかりだったから本人のファンのみならず多くのアニメファンにもウケて人気に繋がったんじゃないかな。
あくまでも声優に比重を置いての歌手&作詞家活動、だったと思う。
>>378 親しみやすい愛嬌があるというか、ネクストドアガールっぽいルックスだと思う。
どこに居てもおかしくないみたいな。
林原の曲はしっかりそのアニメのキャラクター目線になってて好きだ
>>368-370 おっほ、テラサンキュウ
なんだ?セラムンでも抜けないキャラって何だ?ってWikipedia見てみたけど
オタ受けしそうなアニメ出てなくね?
92年て5本じゃんか、何のキャラだ?
実力派声優の人気と声優のアイドル的活動とラノベやアニメの芸風の変化 などがそれぞれ燻って煙を上げていた状態に、90年代半ばからの林原の 活動がそれらを一つにまとめて燃え上がらせたと言ったところだと思う。 また、90年代半ばから後半は声優関係以外でもポケットビスケッツとか 猿岩石とか本来歌手ではない人の歌が大いに盛り上がっていた時期だ。 声優の歌がヒットチャート入りしたのもそれと無関係ではなかっただろう。
>>376 声優として同期であったことで、
NG5が声優のアイドル化の先駆けであったことを否定することにはなりませんが。
>>382 ありがとう
96年の綾波ダブルスコアワロスで1位は納得
幽白・セラムンで盛り上がってる時も1位つのがよくわかんねぇな
らんまなのかな
いやごめん、声優個人の人気か ルリルリが1位の時も、たいして票が流れないのな
191 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 18:40:08 ID:Ru2nlQSf0
[林原めぐみキャラの人気]
アニメージュ・アニメグランプリ「女性キャラクター部門」
※20位以内に入った林原キャラを抜粋
1989年 5位:忍部ヒミコ(ワタル)
1990年 3位:那羅王レンゲ(シュラト) 4位:早乙女らんま(らんま1/2)
6位:忍部ヒミコ(ワタル) 14位:グリグリ(グランゾート)
1991年 2位:ヒミコ(ワタル2) 4位:らんま(らんま1/2編)
17位:春日エリ(チンプイ)
1992年 5位:忍部ヒミコ(ワタル2) 7位:らんま(らんま1/2)
8位:モモ(ミンキーモモ) 16位:パイ&三只眼(3×3 EYES)
1993年 3位:モモ(ミンキーモモ) 12位:らんま(らんま1/2)
16位:ヌクヌク(万能文化猫娘) 18位:パイ&三只眼(3×3 EYES)
1994年 9位:ヌクヌク(万能文化猫娘) 11位:幻海<少女>(幽遊白書)
19位:モモ(MINKY MOMO in 夢にかける橋)
1995年 6位:藤宮紅葉(BLUE SEED) 12位:ナナミ(七つの海のティコ)
1996年 1位:綾波レイ(エヴァンゲリオン) 4位:リナ(スレイヤーズ)
9位:ティラ・ミス(爆れつハンター)
1997年 1位:綾波レイ(エヴァンゲリオン) 2位:リナ(スレイヤーズNEXT)
5位:ライム(セイバーマリオネットJ)
1998年 1位:リナ(スレイヤーズTRY) 5位:綾波レイ(エヴァンゲリオン劇場版)
11位:ライム(セイバーマリオネットJ)
1999年 3位:キャナル(ロスト・ユニバース) 5位:フェイ(カウボーイビバップ)
7位:リナ(スレイヤーズごうじゃす) 8位:ライム(セイバーマリオネットJtoX)
13位:大鳥居つばめ(アキハバラ電脳組) 16位:夏目温子(万能文化猫娘)
2000年 5位:ライム(セイバーマリオネットJtoX) 6位:フェイ(カウボーイビバップ)
8位:灰原哀(名探偵コナン) 17位:大鳥居つばめ(アキハバラ電脳組)
2001年 8位:灰原哀(名探偵コナン)
2002年 3位:恐山アンナ(シャーマンキング) 15位:灰原哀(名探偵コナン)
2003年 5位:恐山アンナ(シャーマンキング)
>>386 林原の場合、合わせ技一本なんじゃないか?
>>386 林原は同性のファンも多いから、男性ファンだけに人気のキャラには負けにくいんじゃね?
90年代で唯一首位を逃した95年は同じエヴァに出演していたのに碇シンジ役の緒方に負けてるから、
女性ファン票を食われたのが敗因っぽいし。
>>382 ヒロイン結構やってんのにランク入りしたことがない矢島晶子カワイソスww
アニメージュのランキングって信頼性あるの? ナウシカが放映時からいつまでたっても一位取ってたからヤラセだと 子供の頃思ってた
年間じゃないランキングでは1位綾波2位リナ3位ライムって独占してたこともあったなぁ>
>>386
主役は存在感があって当然だが 脇役でも存在感がある
>>389 いいじゃん過去の事だし
矢島さんの歳の女性声優で絶望先生みたいなのに呼ばれる人何人いると思ってんの?
誇りに思え
主役をたくさんやってたから人気があったんだよ 現に今仕事が無くなったら自然と人気も無くなったろ
>>390 母数が偏っていることは間違いない。
アニメ雑誌を買って投票するような人間だけだから。
>>389 ほら、あの人昔から全然露出しない人だから・・
閣下に比べたら水樹奈々は子供騙しもいい勘違いぶりで笑えるぜ
林原はデビュー当時から関係者に「小山茉美に似てる」と言われてたそうな。 で、88年か89年頃に小山がアメリカ留学に行って、 その代わりみたいな形で林原が出始めた。 ヒミコ、レンゲ、女らんま、クワック、エリ姫…。 アイドル要素的には、当時林原と同い年(当時)同じ事務所で、 先に売れていた岡本麻弥が舞台へ行ってアニメから離れてたので、 その分も林原へ移行したな。 丁度人口の多い1970年代前半生まれがアニメ雑誌を買い出す中高生の頃に、 うまいことアイドル的位置にいる当時20代前半の女性新人声優はは林原だけだった。 だって同い年や年下は子役から居る富永み〜なだけで、井上喜久子すらまだ居ない時代だったんだから。 大きいパイを一人しか居ないので独り占めした感じ。 逆に人口の多い団塊ジュニア声優の宮村、丹下、椎名、小西、桑島、川澄、田村、堀江、野川あたりは、 少なくなったパイを奪い合ってる感じ。 アニメ声優だけじゃなくて、少子化で全ての分野が草案だけど。
井上喜久子はらんまで人気が出たけど女神さまでマニア向けに 固定されちゃった感じだな。
井上喜久子は、いまだに好きなアイドルでランキングに入ってくるくらいだから、 アイドル声優としては林原よりもずっと成功していると言えるな。
喜久子お姉さまは永遠の輝きですよっ!
確かに80年代前半は 本多知恵子、川村万梨阿、松井菜桜子、高橋美紀、岡本麻弥等々がいたし 90年代前半になって 三石琴乃、井上喜久子、椎名へきる、久川綾とか人気が出てきたけど 林原が人気が出た80年代後半は他にライバルになるような声優が 居なかったのは事実かな。日高のり子、水谷優子、鷹森淑乃くらい?
>>403 林原は去年のアニカンRの好きな声優ランキングやアニメージュ
グランプリのベスト10内に入っているんだから、普通に声優として人気あるよ。
>>403 芸能人でも声優でも40過ぎてアイドル系のノリというのはあまりにも痛い・・・
あ、17歳だから関係なかった\(^o^)/
おいおい、適当言っちゃあイケないぜ デビュー作品ではなく、最初に知名度のあるキャラを演じた年を以下まとめてみたが、 林原の世代は強豪揃いだぞ 85年日高のり子 タッチ(ヒロイン) 85年水谷優子 Zガンダム(サラ) 87年桜井智 レモンエンジェル(トモ) 87年高山みなみ ミスター味っ子(主役) 88年富永みーな パトレイバー(主役) 88年折笠愛 小公子セディ(主役) 89年井上喜久子 らんま(かすみ) 89年佐久間レイ 魔女の宅急便(ジジ) 89年皆口裕子 YAWARA(主役) 89年矢島晶子 アイドル伝説えり子(主役) 90年かないみか ようこそようこ(主役) 90年横山智佐 ラムネ(ヒロイン) 90年鷹森淑乃 ナディア(ヒロイン) 91年三石琴乃 サイバーフォーミュラ(ヒロイン) 91年松本梨香 ライジンオー(主役) 全員当時20代な
林原の同年代ってだいたいデビューが88〜89年なんだよね。 林原は88年はワタル、89年にはグランゾート、チンプイ、らんま、0080で 声優ファンの注目を浴びてたから、人気においては一歩先を行ってた感じだな。
>>410 あのね、言っておくけど
>>408 の声優は全て80年代にデビューしている
遅咲きだが久川綾や大谷育江、白鳥由里なんかもそう
彼女らは若手のライバルじゃなかったのか?
>>400 釣りか?書いてる事が間違いだらけだぞ
小山茉美に似ていると言われてはいたが、まるで林原が代役だったみたいな書き方だな。
しかも小山茉美の休業は90年から1年間だ。例に挙げたキャラは全部当てはまらない。
ヒミコ →88年、レンゲ・女らんま・クワック・エリ →89年
> うまいことアイドル的位置にいる当時20代前半の女性新人声優はは林原だけだった。
> 大きいパイを一人しか居ないので独り占めした感じ。
同年代でデビューが近い声優がこれだけいるのに?
85年デビュー 天野由梨、渡辺久美子、皆口裕子、佐久間レイ、水谷優子
86年デビュー(林原も86年) 冬馬由美、平松晶子、大谷育江
87年デビュー 横山智佐、高山みなみ
88年デビュー 矢島晶子、松本梨香、井上喜久子
89年デビュー 三石琴乃、久川綾、かないみか、白鳥由里
>>411 ライバルはたくさんいたよな、単に林原には歯が立たなかっただけで。
90年には作品部門ダントツ一位の魔女の宅急便で主役を演じた高山でさえ
倍以上差をつけられてるし、林原がどれだけ圧倒的だったかが良く分かる。
>>411 知ってるよ。でも林原は89年〜90年に主役旧の役を得て人気が出てたし
久川、白鳥、三石とかはその時点ではライバルですらなかっただろ
アニメージュ・グランプリのランキング見てて思うけど、 林原が演じたキャラクターの得票数より、林原の得票数の方が多いというのは凄すぎるな。
90年から既にトップになっている要因がよく分からないな。 ラジオが始まるのは91年からだし、らんま等が当時人気トップ だったわけでもない。
ワタルに絡めてアニメディアがプッシュしたからじゃないのか?
演じるキャラクターの幅広さじゃないの? グリグリ、エヌマ、らんま、レンゲ、エリ、みんな違うタイプだし。
>>416 当時の俺の印象では、高橋留美子ファンは特に声優にうるさい連中だったように思う。
そういった連中が食いついた結果じゃないか?
うる星・めぞんはほぼキャストがそのまんまだっただけに らんまは当初、ファンの反発が凄かったらしいよ。
>>421 そしてそのファンに説教したのが林原
けしてファンの無法地帯にしないのが林原の良さ
男女問わずファンがつくわけだよ
>>421 いや、うる星もめぞんも大荒れだったろ
それでも放送が始まると絶賛し出すのが留美子オタ
林原めぐみにしか興味ない奴多すぎ
ヲタクが馬鹿だったからな。 なんでも雑誌に扇動さえれて、教科書のように買ってしまう。
>>410 このランキングを見る限り、ワタルとらんまの影響が大きそうだ。
まあ、この時期前後に林原の存在に気づくのはその2作かシュラト、チンプイぐらいかな
主役向きで使い勝手のいい声質だったのは幸い 美声タイプはあまり主役に向かない上に イメージが固定されやすいので次に使いづらかったりする
>>424 日高さんにはほんとにお世話になりっぱなしだよ
>>429 産休のときラジオで代理を努めたのも日高のり子だしね。
しかし林原はあかね役でオーディションを受けていたらしいが
それで通ればあかね=林原、らんま=日高とかなってたんだろうか?
ヒミコから女らんままで演じる器用さがあるのに、 よくなりがちな「器用貧乏」なイメージがなくて主役もいける感じ。 イメージ固定の主役色か、器用な脇役色という風になりがちだけど、 林原はこれが統合されてる感じがある。
>器用な脇役色 林原は完全な主役色だと思うが ヒミコは脇役なのに主役を食ってしまってるし 後のラブひなや朝霧での脇キャラは廻りの若手の空気に溶け込めずに変な目立ち方してたしね
ガヤで鍛えられてた時代に、主婦とかのおばさん役をやらせれば林原にかなうものはいない みたいなことを斯波氏に言われてたらしいが、結局そういう役はほとんどやらなかったよな。
おばさんっぽいといえばムサシ、ユイ、敦子、留美子劇場とかかな
ワタルのドラマCDでのこと。タイトルは覚えてない 笑い茸だか何か変な伝染病だか忘れたけど、 登場人物全員がヒミコの『キャハハハハハハハハ』笑いをして止まらなくなるって話があった で、田中真弓や山寺宏一、西村知道やらの実力派声優たちが笑い声に苦労して 収録が終わった後は「林原はすごい」「ヒミコ役は大変だったんだな」という話になったと
( ;∀;)イイハナシダナー
>>435 それ聞いてみたいなぁ
誰かタイトル知らない?
エヴァあたりで主婦みたいな一般人役やってなかったっけ? 昔にアニメだと結構やってるのに気づいたけど そんなに悪目立ちしてなかったぞ
2007年 アニメーション映画の興収(10億円以上) ■ 劇場版ポケットモンスターDP 50.2億円 ■ ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い 35.4億円 ■ 名探偵コナン 紺碧の棺(ジョリー・ロジャー) 25.3億円 ■ エヴァンゲリヲン新劇場版:序 20.0億円 ■ 劇場版どうぶつの森 17.0億円 ■ クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾! 15.5億円 ■ 劇場版 NARUTO ナルト 疾風伝 12.1億円 これ見ると林原の作品運の良さは異常 声優界一運の良い女だと思う
今は実力なくても主役やれるが昔は実力がないと主役なんてできないんだぜ
>>439 逆に考えるんだ。
林原が出演したからこそ人気作品になったと考えるんだ。
ゴールデンタイムのアニメや子供向け劇場アニメはわりとベテラン声優を使う。 その中でも役幅や演技力に評価がある林原に仕事が回ってくるのは自然な事だろう。
443 :
声の出演:名無しさん :2008/02/02(土) 21:47:51 ID:bfw26CNl0
それにしても、ひと昔はこの手のスレが出来ると荒れたもんだけど、 やっと冷静に林原めぐみを評価・位置づけが語れるようになったのは良いことだ。 世代交代も進んで、これからの業界を見据える上でもね。 温故知新
こう見ると水樹も堀江も対した事無いとよく解るな 誰も追い抜けない壁だろう
まあそう言うな 今の世代もできる限りやってるだろう
2月3日(日) 13:55〜14:55 フジテレビ ザ・ノンフィクション 「女二人灼熱大陸を駆ける」 ナレーション:林原めぐみ
>>437 魔神英雄伝ワタル4 CDシネマ5 創界山パラダイス
ではないかと
>>443 まぁ比較的冷静と言えるのかなぁ
平野綾との比較スレは初期はけっこう期待したのに
あっというまにキモイ儲やお互いのアンチが争いあうだけの場所になって
楽しくなくなった。あのキモイ人たちはここにも住んでるんだろうが
なぜかと問われて本人の資質だけを強調するのは
当時リアルタイムで金を貢いでいた頃を懐かしむ側として
違和感がある
実際に凄い人を凄いと言ったらキモイとか言い出す奴の方が余程キモイ
林原には三つの成功要素があった 1、当たり作品を掴む「運」 2、評価され、視聴者を引き込む「実力」 3、専業声優をオタが望んだ「時代性」
>>451 野球でいえば走・巧・守が完璧に揃った選手だな
もう声優界には林原みたいな奴は現れんでしょ…
粒は揃いそうだけど
>>105 >視聴率や投票数を見ればむしろかなり盛り上がってる時期だが…今どき視聴率10%超えるアニメなんて滅多に無いぞ。
…林原デビューの前年は、タッチ、うる星、スランプ、ダーディーペアなど今で言うヲタアニメで20〜30%とってる訳だが。
>>163 >数字を出してくれないか?
…子供向けじゃない(消費税前の物品税が掛かる)アルバムを出してた、
小山茉美とか戸田恵子とか潘恵子とかうる星三人組(平野文、歌織、ヘレン)とか獣機戦隊(矢尾、中原茂、山本百)とかNG5とかは
当時のアニメ雑誌に「ヒットした」という記事があった。
80年代の上記視では、ヒット=1万枚以上売れた、という意味。
ちなみに80年代はレコードからCDへの移行期で「さざんかの宿(83年)」から「おどるポンポコリン(90年)」まで、
ミリオンが出なかった。
>>156 での林原初アルバムの91年初頭に「ラブストーリーは突然に」以降、1年だけでミリオン3つ、90年代ミリオン続出時代に入る。
>>270 >NG5ってグループでしょ? グループの人気と林原一人の人気と比べて何になるの
…88〜90年頃の芸能界は、
男性(NG5)はたのきんなどが廃れ少年隊光ゲンジX-JAPNジギーなどグループ売りじゃないと売れない、
女性(林原)はおニャン子解散後で工藤静香Wink森高千里など単独売りか多くてコンビ売りじゃないと売れない
そんな空気だった。
当時(林原ブレイク時)の空気がどうだったか、その後どんな風に変化したかはここがわかり易いかも。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1120185245/l50 >>104 その山寺宏一のアルバム「GAP SYSTEM(93年発売)」のSey You Show Meから
「続々出る出るCDビデオカセット、どれもこれもみんなあの五人組のおかげ」
455 :
454 :2008/02/03(日) 18:38:52 ID:IaC734g40
そう言えば、三石久川のセラムンや、日高の浅倉南、皆口の猪熊柔、かないのわぴこ、國府田のおキヌ、 白鳥由里のぶ〜りん、椎名の獅堂光など、(当時の)一般人が「ああ、あの声ね」で判るキャラが、 エヴァ以前の林原にはなかった記憶がある。 一番の代表作らんまは、半年でゴールデン終わって、熱闘編は平日夕方とか日曜朝で、 セラムンですら土曜ゴールデンの時代には、今の深夜アニメ並みの一般認知度、 一般的にはらんま=勝平て感じだった。 アニメ声優ファンには大人気だったけど、一般に認知されたのはエヴァから。 だからエヴァより前を知ってるヲタと、エヴァ以降のヲタとで「林原めぐみ」の評価が食い違ってるんだと思う。
つまり何が言いたかったんだ?
大胆MAPスレで前に見たような文章だ >一般人が「ああ、あの声ね」で判るキャラが その中じゃ精々日高さんぐらいだろ・・・
新たな釣り師が現れたな
大胆MAPスレで散々林原のキャラが選ばれるわけないと言ってた奴か? つーか、ぶ〜りんやレイアースなんて当時でも一般人はしらないだろ。 おキヌなんて主役ですらないし。
おキヌってなんのキャラ?最初の3つしかわからん
GS美神だと思う
きんぎょ注意報やGS美神、ぶ〜りん、レイアースってそんなに知名度あったか? アニメ特番でまったくスルーだし。 らんまは割ととりあげられてたけど。
いまの声優CDすら1万枚ヒットしている奴があまりいないというのに 当時のNG5が1万枚売れたなんて胡散臭いにもほどがある。
確かにおキヌちゃんは可愛かった
NG5の頃はバブル期で腐女子がマンション買って 声優に自作CD作らせてたんだろ? だったら1万枚ぐらい余裕
でも記録にないんでしょ? 嘘くさ・・
でも、そういう噂が出るほど人気と知名度があったってことだろ 売上の比較ではなく影響力の話だからそれでいいんだよ
>>467 主客転倒にも程があるな
その人気の証明として記録があってしかるべきなのに
突然根も葉もない話を持ってきて噂があるとか言われても
>>470 人気も知名度もなければそんな噂すら立たないと思うよ。
ていうか根も葉もないって断定できるってことは実際の売上数を知ってるんですよね
実際は何枚売れたの?
ニュースでとりあげられてるだろ>NG5の人気
NG5が人気出ても肝心の侍とルーパーが人気出てなきゃ意味ないような。 別に声優の売り込みを目的にしたアニメじゃ無いんだろ?
>469でビデオ?が20万本売れたとか言ってたぞ おもちゃは売れなかったみたいだけど
トルーパーは腐女子人気はあったよ。 聖闘士聖矢の線を狙ったら少年ではなくやおい好きが釣れたという感じで。
☆矢は腐女子人気も凄かったよ 正確には同路線を狙ったのに少年が喰い付かなかった、もしくは最初から腐女子狙いだった>トルーパー
>>476 玩具販促アニメである以上男の子向け要素は当然ある
ただ星矢のクロスが星座モチーフの置物が鎧に変わるって言う遊ぶ上での
ギミックがあるのに対して
ヨロイギアは素体から外しても鎧のままで遊べなかったから
その結果が有名な「ボーリングをしてたら隣のレーンでストライク」になるわけで
実際のところは松田とか大月の力が大きいと思うが このスレではあまり話題に上がらないのが不思議
>>478 新規の事務所だったから事務所の力が大きかったとも思えない。
大月と組むようになる前から人気声優だった。
『大月の力』とよく言われてるようだが その大月自身をたった1回の歌録りで魅きつけた声優は林原だけだった
481 :
声の出演:名無しさん :2008/02/04(月) 20:31:26 ID:U2BLqAlw0
むしろ林原を利用して大月が力をつけていったイメージ
大月がアルバイトから入ったって噂は本当なのかな? だとしたら凄い出世だが
元々力ある人たちが集って、先人達の作ったノウハウの恩恵をうえけた結果、 増幅されてああなったと考えた方がすんなり納得できそうだ。 てか、なるべくしてなったよう感じをうけるな、これ。
少なくとも、 @「スレイヤーズ」リナ=インバース A「エヴァンゲリオン」綾波レイが大月の無理強いじゃなかった時点で、全てが「大月のおかげ」というのは誤った認識。 @は当時の角川社長の一押しで決ったということが、旧DVDBOXのブックレットのスタッフ座談会ネタで明かされている。 ちなみにアメリアの鈴木真仁はテレ東プロデューサーの小林教子の推薦だということ、当初ナーガ役の候補に椎名へきるが挙がっていたことも明かされている。 Aは庵野の推薦だったことが、庵野自身の口からラジオで明かされている。 林原が主役をやった「1月にはChristmas」というマイナーな作品を見て、構想の段階から林原に決めていたそうだ。 林原は別役のアスカでオーディションを受けたのだが、林原に庵野自らレイも受けて欲しいと依頼して最終的にレイ役になったそうだ。 ちなみに宮村は逆にレイ役で受けて、林原と同様に庵野の要望を受けて アスカ役になった経緯がある。 つーか仮にこの二役が事実と異なって、大月Pの無理やりの林原の投入だったとして キャラ人気だけでなく、声優としての名声をものにしたのは林原本人の力じゃね?
逆に大月の無理強いの典型例は「アキハバラ」の無口な子、「朝霧」の長姉(両方とも名前忘れた)とかね。 こういう役は先の二役とは逆に、 キャストの中では「安定している人」と受け止められても、評価される(具体的にはファンを増やす)仕事にはなってないと思う。 「マンキン」は先に主題歌だけ決っていて、アンナ役はネット調査で林原という要望が多かったから決ったそうだ。 あかほり関連は不明。ただし、林原とあかほりが極めて円満な関係だったのはラジオ・雑誌等で伺えた。 高田裕三関連に関しては、少なくとも「3×3」の時点では大月・高田裕三の話合いで決ったそうだ。 ちなみに八雲の辻谷は、斯波重治から「いい奴いるぞ」と大月に推薦があって決ってる。
>>484-485 もうその辺の時代は林原の人気は不動のものになってた時期なので考察する価値が無いと思う
>あかほり関連 ラジオによる実話 あかほりが運転しながら林原に電話して「ねーめぐちゃんティラ役やってよー。 やってくれないと俺前の車につっこむよ」返答は「やるから死なないでぽりりん!」 こんなやり取りばっかだったそうだ
あかほりw セイバーマリオットとかもやってたな
ばか堀め…w 愛すべきバカだ
橋田ドラマの泉ピン子みたいなもんで、 あかほり作品に、林原は色々な意味でデフォ。 あかほり嫁ともツーカーだし、 夫婦同士四人で海外旅行行くぐらいだから。
ああ、そういやあかほり嫁は 「私を叱って いいのは林原だけなの」とポリの前で宣言してたなwポリ、夫の威厳0w
あかほりと初めて会ったのはシュラトの頃か 新人だったのにメインやりつつ一人三役こなしてんだから目立つはずだよな
>>485 > 高田裕三関連に関しては、少なくとも「3×3」の時点では大月・高田裕三の話合いで決ったそうだ。
> ちなみに八雲の辻谷は、斯波重治から「いい奴いるぞ」と大月に推薦があって決ってる。
辻谷耕史の公式サイトにも書いてるな
http://www.ocv.ne.jp/~cozy/essay28.html 実は「ガンダム0080」のビデオパッケージだったかポスターの画を描いたのが
漫画家としてまだ新人だった高田裕三先生で、その依頼に関わったのが大月氏。
高田先生の出世作「3×3EYES」を『いつかアニメにしたいね!』と
以前から二人は話していて、 CDドラマ制作の際に「ガンダム0080」の
{バーニィとクリスのコンビでやろう}ということで二人の意見が一致し、
藤井八雲が僕、パイが林原めぐみになったそうです。
0080は当時のOVA史上最高売上げだったっけ? 大月も昔は良い仕事したもんだ
角川や大月や松田が居なきゃ林原はまた別の姿だっただろ あれは現象だよ現象。 信仰の対象。宗教法人。教祖はカリスマであった。
林原は仕事が忙しすぎて、松田にキレたことがあるそうなw
●林原めぐみ、「(先日のエヴァイベントは)大月さんが司会だったんですけど、 あの人、昔から”俺がやる俺がやる”って言って、ちゃんとできた試しがないんですけど、 でたがりなんですよね、よくいるでしょ、そういうオヤジ。20代の頃からそうなんですよ。 同じことを40代になっても言ってるのを、あたし見るに耐えなかったですけど(苦笑) それも腐れ縁と言うことで。”俺も40になって音楽の才能が無くなってきた”って、 最初から無いから(苦笑)半分冗談。半分本音ですが(笑)」(TBN)
アーツでは男役として育てたかったとかどっかで見たが 最初から元気少女がデフォになってるな
>>498 それビデオサイトの動画で見たわ。
ワタルもヒミコに決まった時、
例の社長が「えっワタルじゃなくて、ヒミコですか?」って確認したって。
男役レギュラーの作品て、赤松作品ぐらいしかパッと思いつかん。
バカボン、トド松、クワック、立花浩とかが男役レギュラーか? 同年代は高山みなみ、松本梨香、折笠愛、ナベクミ、矢島晶子など 男の子役は強豪揃いだわな。
赤松じゃねぇ・・・赤塚だ、スマソ。 逆に言うと、その壮絶な男の子役争いじゃなくて、 元気女系で、行ったのは良かったのかも。 本人のイメージにも一番近いし。
男の子役だと、ネロや海野広もか。こむすびまんやロボ天ドン、モジャルも?? 同年代だと草尾毅や佐々木望、山口勝平も少年役が多かったからなぁ。 当時の男の子役は狭き門だったのかもね?
手塚のジャングル大帝レオも忘れちゃいかんだろ
単発だけどブラックジャックの木の少年はいい演技してた
林原ファンの男女比ってどんな感じ?
普通の女性声優よりかはやや女性比率高めくらいかね (かといって特別高い訳でもない・・・ほんとにやや程度) 同時代だと緒方とかが女性ファン率高め
86年:あ〜る(ワーナー) 87年:ジリオンお洒落倶楽部(以下キング) 88年:ダンクーガOVA 89年:トルーパーNG5 90年:シュラトのバラエティCD ←林原がレンゲ 91年:林原初アルバム
>>506 そうか?
今のアイドル声優のイベントに比べて、
林原のイベントの女子率の高さには、びびるぞ。
緒方はむしろ、女子ファンの方が多いんじゃね。
普通の女性声優≠ドル声優な
サムライトルーパーといえば、数年前に結婚した皇族の人がファンで、 同人誌とか出してたんだっけ?
511 :
声の出演:名無しさん :2008/02/07(木) 06:33:50 ID:s5loT0pY0
緒方のファンクラブは9割がおんな 林原は演じたのが萌えキャラばかりではなかったし 姉御的なところもあったから 女性ファンも多かった
姉御肌だしざっくばらんで気取らないかな。 篠原涼子もドラマの姉御役の影響はあるが、同じ理由で女性人気が高いんだとか。 あとは声優以外に歌、トークと多才なんだろう
単純に頭の回転が早くてアニメならば実力があったって話だろう 今の若手は永遠に越えられないよ。みかけ倒ししかいないもんな
最近はアイドル声優とか萌えとか妙なブームがあるしな。 林原は基本的にテレビでの顔出しNG、有料イベントも一切なしであの知名度 そう考えたらすごい功績だよ。
声優としての軸がしっかりしつつ、マニア化しすぎないところかな。 だからこそ歌やラジオで浅い声優ファンを取り込み、かつ維持できた。 今時の声優は林原目指してるつもりでも椎名へきるになってたり、 狭くディープになってたりする人が多い気がする。
今は作品がないっていうのが大きいな ほとんど半年以内に終わるし テニプリみたいにブランドになる作品があれば 流れも変わるんだが
大人が選ぶアニメヒロインBEST30 1位 浅倉南 2位 峰不二子 3位 ラムちゃん 4位 音無響子 5位 ハイジ 6位 綾波レイ ←林原 7位 オスカル 8位 源しずか 9位 セイラ・マス 10位 キャッツアイ3人娘 11位 森雪 12位 花村紅緒 13位 鮎川まどか 14位 ラナ 15位 赤毛のアン 16位 女らんま ←林原 17位 ドロンジョ 18位 槙村香 19位 小公女セーラ 20位 クリィミーマミ 21位 サファイア 22位 鮎原こずえ 23位 アクビちゃん 24位 フローネ 25位 吉沢京子 26位 べラ 27位 白鳥のジュン 28位 星明子 29位 メルモ 30位 水原勇気
ヒロイン投票の皮を被った作品投票くさいなあ。 キャッツアイ3人娘とか適当すぎだし、ベラとかないだろw
大人が選ぶアニメヒロインBEST30 1位 浅倉南 2位 峰不二子 3位 ラムちゃん 4位 音無響子 ←島本 5位 ハイジ 6位 綾波レイ 7位 オスカル 8位 源しずか 9位 セイラ・マス 10位 キャッツアイ3人娘 11位 森雪 12位 花村紅緒 13位 鮎川まどか 14位 ラナ 15位 赤毛のアン 16位 女らんま 17位 ドロンジョ 18位 槙村香 19位 小公女セーラ ←島本 20位 クリィミーマミ 21位 サファイア 22位 鮎原こずえ 23位 アクビちゃん 24位 フローネ 25位 吉沢京子 26位 べラ 27位 白鳥のジュン 28位 星明子 29位 メルモ 30位 水原勇気
すげえ適当そうなランキング
綾波以外の上位は分かるけどなー 下位のほうは適当くさいけど
大人が選ぶアニメヒロインBEST30 1位 浅倉南 2位 峰不二子 3位 ラムちゃん 4位 音無響子 5位 ハイジ ←杉山 6位 綾波レイ 7位 オスカル 8位 源しずか 9位 セイラ・マス 10位 キャッツアイ3人娘 11位 森雪 12位 花村紅緒 13位 鮎川まどか 14位 ラナ ←信沢 15位 赤毛のアン 16位 女らんま 17位 ドロンジョ 18位 槙村香 19位 小公女セーラ 20位 クリィミーマミ 21位 サファイア 22位 鮎原こずえ 23位 アクビちゃん 24位 フローネ 25位 吉沢京子 26位 べラ 27位 白鳥のジュン ←杉山 28位 星明子 29位 メルモ 30位 水原勇気 ←信沢(2代目)
524 :
売国マルハン :2008/02/10(日) 21:53:01 ID:o2j6KPq60
525 :
声の出演:名無しさん :2008/02/12(火) 02:57:08 ID:Mv+ZTeUR0
全盛期チョイ前くらいからしってるけど他にライバルいなかったしな。 今みたく普通に顔見せOKみたいなのも多くないし・・・ 時期がよかったとしか言いようがない。 個人的にはレイくらいなら許容内だが、 はっちゃけた時の声がすきじゃないなーファンはむしろそっち系の声が 好きなんだろけど。
あの時代にライバルが居なかったとは思えないが 正直、ティラミスは下手だったな。
当時はなんでもかんでも林原にしちゃうのがあったからなぁ 実力がないわけではないけど ミスキャストも多いよね
528 :
声の出演:名無しさん :2008/02/12(火) 03:57:54 ID:Jx/JJOfgO
そういえば歌番組にも出てたなぁ
>>526-527 メガネかけている時の独特の喋り方はティラミスに合ってたし、
女王様になった時との落差も上手かったから、別に下手ではなかったな。
ラジオドラマやドラマCD先行で、役者の個性が生かされていた時代だったな。
アニメは糞だったけど。
なぜかあの時代はギャグ系の作品がアニメでシリアス化されることが多かったな。
今はさ演技というか、声の張りを抑えているんじゃないの? ほんとはもっと出来るんだけど、周りの若いことあわせてとか。 エヴァンゲリオンがそうだったよね。 声の張りはさすがだよ、このひとは。 小説とか読んでもらうと すごいんじゃないのかな・・・。 たぶん、今のご時世にあわせてるんだよ。
>小説とか読んでもらう これで思い出したけど、岩田夫妻の家に林原がJrと一緒に遊びに行ったとき、林原が岩田夫妻Jrに絵本読んであげてたのをわざわざ録音したらしいw 「いい声だった。超貴重」ってなことをラジオで言ってた
主語が抜けてたので一応補足 「岩田夫妻が、林原の声を録音した」ってことね
>>531 録音したんだw
凄く良かったんで録音して売り出せば良かったみたいな話を
愛河里佳子がしてたのは知ってるけど。
>>533 あれ、そうだっけ?録音しなかったのかな。ごめんどっちかわからなくなった
でも何回か同じような話してた記憶あるからどっかで録音したって言ってたはず…まあどっちでもいいや
でもそんな読み聞かせのCD出したら面白いね。童謡のCD出したし、別にそういうの出してもおかしくないかなとは思う
そういえば林原って昔ポケモンの絵本書いてなかった? 「プリンの子守歌」って絵本に文:はやしばらめぐみって載ってたんだけど
>>525 林原は声優ブームの谷間だった1990年前後に地盤を固めてしまった
印象があるんだけど、確かにその頃はライバルがいなかった気がする。
日高のり子くらい?
>>536 セーラームーンや幽遊白書、スラムダンクなんかは?
あの辺なら結構人気がある声優とかいた
三石琴乃とか
ライバルといえば三石、緒方、久川、あとはみやむーとかかな
>>408 はいろいろツッコミどころ多いけどなw
レモンエンジェルが入ってるあたりと
ライジンオーだって主役とはいえ性質上主役の占めるウェイト大きくないし
なんか
>>408 の声優たちを見るとかなりレベル高かったよな…
今の活躍してる声優たちがこの時代にいたとしたら…すぐ消えてそうなんだが
それぐらい昔はレベル高い…今はなんつーか声優らしくない若手が多くなってる
>>541 おまえさん408かいな
別にライバルという言葉は同年代に限ったことでもないかと思うが
林原の全盛期っていったら90年代中盤〜後半くらいだろ
その頃人気を争ってた宮村は十分ライバルと言ってもいい気がするけどな
>>539 リアルタイムでアニオタだったけど
当時(セラムンで本格的声優ブームになる前)に
雑誌とかラジオとか表に出てきて活躍してた声優って
日高のり子とか林原めぐみとか水谷優子とか数えるくらいしか
いなかった気がするんだ。
三石・松本・鷹森・かない・矢島とか名前と顔しか知らんかった。
俺は当時声優には興味のない半端なアニオタだったが川村万梨阿は知ってた。 林原を知ったのはエヴァ以降。
>>544 当時は雑誌・ラジオはまだ副業っていうかそんなに重視されてなかったでしょ
アニメフィールドで言えば鶴ひろみ、松井菜桜子、本多智恵子、川村万梨阿、富永みーな等々
林原にひけを取らない面子は多かったじゃん
ラジオと音楽関連で他に差をつけたけど、演技面で言えばそこまで突出したものはないよね
547 :
541 :2008/02/14(木) 01:12:54 ID:RKGQgMSH0
>>543 >>536 からの流れからして
「90年前後に地盤を固めた林原。その理由はその頃ライバルがいなかった」
VS
「そんな事は無い、その頃(90年前後)ライバルは多かった」だろ?
94年以降の林原が完全に人気声優として成功してからのライバルの話じゃないと思うんだが。
逆に宮村までライバルというなら、國府田、へきる、丹下、飯塚雅弓、ゆかな、南央美 川上とも子、雪野五月
このへんも94年には既にいたよ。
それはそれでライバルが居ないという状況ではないよね。
ちなみに408じゃないよ。
>>546 >演技面
林原と高山はデビュー当初から、業界内で天才と言われてた みたいなことを昔どこかでみたけど
山寺さんに自著で「神は彼女(林原)に声優として輝くべき全ての才能を授けた」と 評されたときは嬉しかったな
純粋に声優としての技量だったら山寺の方が上だと思うけどね。 林原は、声にはっきりと分かる癖を持ちながらも役幅は広い。 ここが山寺にはない部分じゃないかな? あとトークでも山寺より上手いと思う。
演技の天才→山寺 表現の天才→林原 昔こんなふうに書かれてたの思い出したよ
宮村ヲタは激しくウザいな エヴァキャラのライバル論争を声優にまで投影しすぎ
>>551 あー分かるかも
山ちゃん演技は秀逸だが何をやっても山ちゃん
林原はときどき?と思う演技があるけど、一つ一つのキャラの表現が生きてて良い
カウボーイビバップのアニメムックより 山寺「林原はね、"天才"とは彼女のためにある言葉じゃないでしょうか。 でも、その何でもできちゃう林原が、いろいろ役のことで悩んでいる姿を見られて嬉しかった(笑)。 まぁ、でも彼女の場合とんでもなく深いところまで考えてたりするんですけどね。」 ちなみに、石塚運昇のコメント↓ 石塚「山寺はとても気を遣ういい奴、林原は頭のいい楽しい人。 多田はインスピレーションのさえた子。三人とも天才だと思う。」
山ちゃんと仲いいねぇ。斯波時代から切磋琢磨した仲だし
お互いが天才同士だし理解し合えるのだろう
さらに林原のコメント↓ 林原「山寺さん→よっ!天才!憎いよこんちきしょう、やっぱすごいね山さんは。 って言われるのすご〜く嫌がるんですよね。うふふ。だから言っちゃおう。」 確かに仲いいな
運昇さん良い人だなぁ 多田さんは声優やめちゃったのが残念
アニメ声優としてはいいんだが 役者という点ではな 吹き替えの人と並ぶとまだまだ芝居はヒヨッコ
林原さん吹き替え向きじゃないからな〜
いくつか演じたことはあるけど、あんまり興味なさそうに感じる
563 :
声の出演:名無しさん :2008/02/17(日) 22:01:42 ID:cuHQOoEd0
キングの延命装置
>>559 林原は「声優」でいいんだと思う。本人も「声優」になりたくてなってるしやってる。
例えば、俺の凄い好きな声優さんなんだけど、納谷悟朗さんっつー大御所いるじゃん。
あの人は「声優」って言われると「役者だ!声優じゃねぇ!」って激しく怒るんだよね。「声優」って言われるのがとにかく大嫌い。
もともと声優が専業じゃないからなんだろうが、それが納谷さんのポリシー。
対して、林原とかって「声優だから」なりたかった人。役者というより声優が好き。
声優に対するこだわりが凄いから、声優業を馬鹿にされるとキレる。納谷さんとは逆に「声優ですけど、何か?」って感じ。
もう価値観が全然違うんだよ。本人がアニメ重視の声優でいいと思ってる。
自分的には両者の価値観はどっちが正解とかではなく、両方ともアリだと思う。
あと声質の問題かな。林原タイプの声って吹き替えに向かない。
逆に真綾なんて、吹き替えじゃ重宝されるけど、アニメ声優としては地味すぎて注目されないでしょ。
ベテランだけど、野沢雅子なんかもアニメアニメしすぎて吹き替えは不得意。
野沢さんのマコーレ・カルキンはかなり酷かった。
吹き替え出来ないからダメとか、アニメでは地味だからダメというのではなく
自分らしく仕事が出来る程度の実力があればいいと思う。
どんな形でもポリシーがあって、それに前向きだとかっこいいと思うわ。
ポリシーを感じられない声優(役者でもいいけど)はつまらないと思う。
首藤氏のブログにこんな事が書いてあった >そんな訳で、僕も、別に意識した訳ではないのですが、 女性を主人公にしたアニメを、今、振り返れば多く書く結果になってしまいました。 あの「ポケモン」ですら、僕は脇役であるはずのロケット団のムサシの役(女性です)を、出番は少なくても主役のつもりで書いていました。 ムサシの声が、林原めぐみさんで決まるなら、後の役の声優は、誰でもいいよ……と、思わず口走ってしまったぐらいです。 仕事が仕事を呼んだのも林原の強みの一つなんだな
>>565 高田、神坂、庵野、首藤と、この人本当に脚本家とか原作者に好かれる事が多いよね。
>>566 仕事にプライド持ってる人、実際に努力している人
を嫌う同業者は少ないと思うよ
たとえ本人の性格に問題があっても、仕事の姿勢は評価してくれる
林原は人付き合いも良さそうだから、さらに好かれるんだろう
ファンから見ても、林原のはっきりした態度には好感が持てる
林原は原作者に好かれると思うよ なんつーかやるキャラを愛してる感じやな 一つ一つが大事な宝物…そうやってキャラの声を演じる人だから 原作者にとってキャラは自分の子供みたいなもんだし
俺はその原作者に好かれたってのが林原が人気化した理由だと思う。 原作者に好かれるから良い役がどんどん回ってくるようになって、 その結果更に人気が上昇したんじゃないか。
570 :
声の出演:名無しさん :2008/02/19(火) 21:29:51 ID:e2d+Qgjd0
スレイヤーズの存在は大きいな 作品面白い キャラに合ってた OPED担当してチャート上位
>>451 彼女は1967年3月30日生まれつまり丙午があった1966年度生まれなのだよな。
年間出生数が少なかったから余り競争しなくて済んだはず。
めぐみという名前をつけた両親はよく分かっているな。
>>126 1960年代生まれは出生数が少なかったしバブル崩壊前に社会人になれたから就職氷河期世代からすると羨ましく感じる。
だからこそ第二次ベビーブーム世代の声優には頑張ってほしいところなのだが女性の存在感が薄いのがなあ。
めぐみの由来も違うし、 上のログで見ても、物凄く女性声優の層の厚い時期だと思うんだが・・・ 大体就職氷河期を理由にしていやつなんざ、 好景気でも、ろくな職に就けんよ。
>>573 タレント業に関してはそうだね
出生率はそれほど関係ない
>>573 >大体就職氷河期を理由にしていやつなんざ、
>好景気でも、ろくな職に就けんよ。
それは極一部だと思うが。
あえて氷河期世代の非を挙げるとすれば高望みし過ぎて大学に進学してしまったということだろうか。 高卒で就職していればまだよかった人が多い。スレ違いになってすまんが。
天使恵がよかった
出来る奴は環境がどうあれ芽が出るもんだ 就職氷河期を理由にしてる奴は、林原のように努力したのか? 声優学校と看護学校をかけもちするのは大変だったと思うぞ
>>578 572だが人に自慢できるほどの努力はしていないな○| ̄|_
1960年代生まれの人々は努力が報われやすかったしそれほど努力しなくてもそこそこの職に就けたイメージがある。
>>578 だーいじょうぶ!!!大丈夫!!!なんとかなるなる!!!!!
大丈夫人生そんなに捨てたもんじゃない!!!たかが100年よ!!!明日があるさ!!!
HERE WE GO!GO!走り続けろ!誰にも止められはしない!未来の自分へとGIVE A REASON FOR LIFE届けたい!
とりあえず頑張れ!!!!!!!!!!!!!
( ゚д゚)
ポケットの中の戦争見て林原は当時既にかなり上手いと思った。 でも今の林原にはさすがにポケ戦の頃のナチュラルに若い声は出ないだろうな。 もちろん今でも若い役は出来るだろうけど良くも悪くも、もっとアニメっぽい 声質で、よりハッキリしたしゃべり方になると思う。
俺は天使な小生意気を見たとき、 もう林原に若い役は無理だなと思った。 ・・・が、パプリカで思い直した。もっとやれ
586 :
声の出演:名無しさん :2008/02/23(土) 11:18:45 ID:3m/xOoxnO
天使な小生意気って林原めぐみのおかげで人気あったの?
ポケ戦は林原自身が「未熟だった」と演技に納得してなかった様子 俺は下手糞とは思わなかったけどなあ 天こなは作品自体非常に面白い物なので、林原が嫌いな人も、続けて見ていけばかなり楽しめる 林原に限った話じゃないが、嫌いな(或はキャラに合ってないと個人的に思っていてる)声優だったとしても、 それを理由に視聴を切るのはもったいないなあと。色んなアニメスレを見てきて、そう思うよ
それ以前に、普通の人間は嫌いな声優なんか居ない ネットじゃオタクの声が大きいので、ついつい勘違いしてしまうがね
なぜ人気があったのか? そりゃオタのしょーもない内容の相談に乗ってあげてるからでしょ?
嫌いな声優名はおぼえてなくても 声がうざく感じる普通の人間はいるね あんまりアニメアニメした演技は見る気がうせる
>>587 下手ではないけど後の林原の演技のやり方とは方向性がまるで違う希ガス。
あの方向に演技力を伸ばし続ければ皆口裕子みたいなタイプにもなり得たんじゃないかな。
別に皆口裕子みたいなタイプになる必要がないわけだが
昔って今みたいに顔出しするような声優多かったの? 選択肢が少なかったから票集めやすかったんじゃね?
>>593 バラエティやクイズ番組で声優のチームが出たり、
アニメの特番で声優が顔出ししてたりと、
今よりもずっと顔出しする機会は多かったよ。
>>594 クイズ番組の声優のチームってフジテレビの春秋の祭典だけだろ
当時のアニメの特番は一般層に対してのものだから
声優が顔出しなんて需要が無いからありえない
596 :
声の出演:名無しさん :2008/02/24(日) 18:11:03 ID:E15GG7JVO
やっぱ天コナ自体が面白いからなぁ… でも林原めぐみ以上の声優がでてきていないのも事実
>>594 林原ってむしろそういう顔出しは基本的にしない人だよね。
流石に自分の歌がオリコン10位以内に入った時とかは音楽番組に呼ばれたりしたけど。
天使な小生意気の視聴率はまずまず良かった 林原が業界で評価される所以は、コケ数の少なさなんじゃないだろうか どこの業界も同じだが、成功者は縁起の良さを尊ぶからな
自分が子供の頃ははなきんデータランド以外で 声優が出てる番組は懐かしのアニメぐらいだったな 前者がその当時人気のあったアニメを取り上げてたから 若手の声優が出てて、 後者は50代以上の声優しか出てなかった
やっぱ抜群にキャラクター運に恵まれているよね。 綾波やクリスは繰り返しゲームに登場するし。 幽白のゲーム化でまた少女幻海を演じたし、 恐山アンナはマンキンだけじゃなく、ドラマCD「仏ゾーン」 「ITAKOのANNA」にも登場したし、 「七つの海のティコ」は今度はパチンコに登場するし。 一度終わった作品でも、何度も演じる機会に恵まれているよな。
>>595 需要云々は知らないが、普通にアフレコ現場なんかが取り上げられて、
声優が顔出ししてたけどな。
>>602 それは「普通に」じゃなくて「ごくまれに」だろ
むしろ昔よくあったのはクイズ番組で
この声優さんはどのキャラの声を当ててるでしょうみたいな問題だ
つまりそれだけ顔が知られてないと言うこと
>>603 そうでもない。
アニメ自体が今よりもずっと一般向けだったから、
アニメの特番なんかも他の番組と同じくらいにはやってて
その度にアフレコ現場を取り上げて声優が顔出ししたりしてた。
自分はそれで声優に興味持つようになったからな。
アニメ系の雑誌なんかでの顔出しは昔からあったし、
昔は定期的にあった芸能人の運動会などでも声優のチームが出たりしてて、
今よりもずっと普通の芸能人よりだったんだよな。
今人気ある声優は、アイドル活動するための道具として作品やる感じ。 作品に対する愛が感じられない。
>>604 いや無い無い
一体何と勘違いしてんだろうな
一般向けなのはあくまでアニメであって声優は裏方中の裏方
だからこそ当時は皆声優と呼ばれるの嫌がったんだから
アニメ系の顔出しは全く普通の芸能人の証明にならんし
声優だけじゃなくアニメ業界全体の問題だと思うけどね 以前はもっと芸能界と距離が近かったのに オタク寄りな作品ばかり作っているうちに閉鎖的になりすぎてしまった
林原のラジオじゃ若手呼ばないからな… そう思うのも無理ないか
作品自体オタク化するのは、 少子化進む日本では、避けられん気もする。 オタクの方がお金たくさん落としてくれるもの。 今の人気ある若い声優さんたちは、 演じた代表キャラあげても、 一般にはほとんど「?」な役ばっかりだろ。
資金面はオタク作品で補いつつ、一般向けアニメを作るという 余裕が必要なんだが… オタク向けの媚演技は一般人には受け入れ難いからな
実力ある人気声優が出ない限り いつまでたっても、お茶の間で放送されるのは化石アニメ特集番組。 深夜アニメのヒロインを何本もやってもなー。
そもそも、今だって声優が顔出しする機会が多いとは思えん。
やっぱ、ラジオのトークが人気を分ける鍵なんじゃないかなァ? 林原はラジオは、やたら食べ物の話が多かったのが印象的だった。 当時は、女性で食べることを話題にする人って、あまりいなかったから なんか新しいタイプの人だなと思った。
>>606 いや有ったから。勘違いしてないし。
裏方や声優と呼ばれるのが嫌だったとしても、
今よりも顔出しの機会はずっと多かったから。
>>611 実力のある人気声優じゃなくて、
一般にも波及するくらい人気のあるアニメでしょ。
必要なのは。
フジやテレ朝のバラエティー特番だと、よく声優とか出してた気がするな。 でもフジは完全に、テレ朝は継続作品以外で、ゴールデンタイムで アニメを放送しなくなったしな。
>>611 スマステのヒロインBEST30でも、一番新しいのが綾波だからな
10年前から変わっていない(ノ∀`) アチャー
>>614 アニメ系の雑誌に顔出しとか言ってる時点で
自分の情報の取捨選択にそうとう偏りがあるの気づかないといかんな
一般人はアニメ雑誌なんか見やしないからな
90年代アニメの明るく勢いのある作風に林原の声や演技があっていたんだと思う。
>>618 アニメ系の雑誌だけじゃないことはすでに言っているが。
どちらにしろ顔出しが珍しかったわけじゃないよ。
このスレは何? 単に運が良かったとかそれだけの実力があったとかじゃなくて特別な理由にしたいわけ?
どこのへんが運良かったとかどんな実力があったか、って事じゃね?
抱えてる好奇心カバンに詰め込んだら?
見つけたいものは何? 見たいものは何?
625 :
声の出演:名無しさん :2008/02/25(月) 18:08:08 ID:yyMfwghzO
天使恵役はハマってた?
ああ、大漁だったよ
627 :
声の出演:名無しさん :2008/02/25(月) 18:35:49 ID:etpMFG6OO
昔の七時台のアニメに出てた声優さんは息が長い気がス。
人気があった? 過去形なのか?
629 :
声の出演:名無しさん :2008/02/25(月) 18:52:28 ID:yyMfwghzO
林原めぐみは永久に不滅です
まぁ40代以上で、まだ全然人気あるほうだ。 人気投票でアイドル声優が居並ぶ中、TOP10には割って入れるし、 CDも採算ラインに乗るぐらいには十分売れている。 Two-mixも好きだったんだが、今2000〜3000枚売るのも一苦労って感じだから。
この人の人気は異常だわ。
[林原アニメの視聴率・修正版] ・1988/02/13- 土曜18:30 平均視聴率18.2% 最高26.4% おそ松くん (全88話)CX ・1988/03/20- 月曜19:30 平均視聴率*8.4% 最高12.5% 燃える!お兄さん (全24話)NTV ・1988/04/15- 金曜17:00 平均視聴率*4.7% 最高*7.7% 魔神英雄伝ワタル (全45話)NTV ・1989/04/03- 月曜17:00 平均視聴率*0.9% 最高*3.0% あひるのクワック (全52話)TX ・1989/04/06- 木曜19:00 平均視聴率*5.0% 最高*7.1% 天空戦記シュラト (全38話)TX ・1989/04/07- 金曜17:00 平均視聴率*5.2% 最高*8.5% 魔動王グランゾート (全41話)NTV ・1989/04/15- 土曜19:30 平均視聴率*9.5% 最高16.1% らんま1/2 (全18話)CX ・1989/10/20- 金曜17:30 平均視聴率*9.5% 最高15.5% らんま1/2熱闘編 (全143話)CX ・1989/11/02- 木曜19:30 平均視聴率10.2% 最高15.6% チンプイ (全56話)EX ・1990/01/07- 土曜18:30 平均視聴率15.3% 最高20.6% 平成天才バカボン (全46話)CX ・1990/03/09- 金曜17:00 平均視聴率*4.4% 最高*7.8% 魔神英雄伝ワタル2 (全46話)NTV ・1990/04/02- 月曜18:00 平均視聴率*9.6% 最高13.3% アイドル天使ようこそようこ (全43話)TX ・1991/10/02- 水曜17:00 平均視聴率**.*% 最高**.*% 魔法のプリンセスミンキーモモ (全62話)NTV ・1992/02/18- 火曜19:00 平均視聴率*6.5% 最高*8.7% 宇宙の騎士テッカマンブレード (全49話)TX ・1992/10/10- 土曜18:30 平均視聴率**.*% 最高**.*% フランダースの犬 ぼくのパトラッシュ (全24話)NTV ・1993/03/03- 水曜18:00 平均視聴率*7.7% 最高11.5% 熱血最強ゴウザウラー (全51話)TX ・1994/01/16- 日曜19:30 平均視聴率13.1% 最高17.3% 七つの海のティコ (全38話)CX ・1994/10/05- 水曜18:00 平均視聴率*8.2% 最高10.6% BLUE SEED (全26話)TX ・1994/10/07- 金曜17:30 平均視聴率*4.5% 最高*6.3% DNA2 (全12話)NTV ・1995/01/14- 土曜18:30 平均視聴率12.6% 最高22.1% 忍空 (全55話)CX ・1995/04/07- 金曜18:30 平均視聴率*9.3% 最高11.6% スレイヤーズ (全26話)TX ・1995/10/03- 火曜18:00 平均視聴率*6.9% 最高*9.5% 爆れつハンター (全26話)TX ・1995/10/04- 水曜18:30 平均視聴率*7.1% 最高10.3% 新世紀エヴァンゲリオン (全26話)TX
・1995/10/05- 木曜07:35 平均視聴率**.*% 最高**.*% ドッカン!ロボ天どん (全26話)TX ・1996/04/05- 金曜18:30 平均視聴率*7.9% 最高10.2% スレイヤーズNEXT (全26話)TX ・1996/10/01- 火曜18:00 平均視聴率*5.5% 最高*7.2% セイバーマリオネットJ (全25話)TX ・1996/12/21* 土曜19:00 平均視聴率18.1% 最高**.*% クリスマスだよ!ドラえもんズ超スペシャル! (TVSP)EX ・1997/04/01- 火曜18:30 平均視聴率12.3% 最高18.6% ポケットモンスター (全274話)TX ・1997/04/04- 金曜18:30 平均視聴率*6.6% 最高*8.7% スレイヤーズTRY (全26話)TX ・1997/10/02- 木曜18:00 平均視聴率*6.4% 最高*8.6% 超魔神英雄伝ワタル (全51話)NTV ・1998/01/07- 水曜18:00 平均視聴率*5.6% 最高*7.3% 万能文化猫娘 (全12話)TX ・1998/04/03- 金曜18:00 平均視聴率*4.6% 最高*5.6% カウボーイビバップ (全13話)TX ・1998/04/03- 金曜18:30 平均視聴率*4.9% 最高*6.2% ロスト・ユニバース (全26話)TX ・1998/04/04- 土曜17:00 平均視聴率*3.6% 最高*5.9% アキハバラ電脳組 (全26話)TBS ・1998/04/06- 月曜25:15 平均視聴率*1.3% 最高*2.0% 時空転抄ナスカ (全12話)TX ・1998/07/02- 木曜25:15 平均視聴率*1.5% 最高*2.2% 影技 (全26話)TX ・1998/07/24* 金曜21:00 平均視聴率24.1% 最高**.*% ルパン三世 炎の記憶 (TVSP)NTV ・1998/10/06- 火曜18:00 平均視聴率*4.9% 最高*7.7% セイバーマリオネットJtoX (全25話)TX ・1999/04/04- 日曜09:30 平均視聴率*2.4% 最高*3.3% 宇宙戦艦ヤマモトヨーコ (全26話)TX ・1999/10/01- 金曜18:30 平均視聴率*6.0% 最高*9.2% ドンキーコング (全39話)TX ・2000/04/19- 水曜22:28 平均視聴率*2.2% 最高*2.8% ラブひな (全24話)TX ・2000/10/14- 土曜17:30 平均視聴率*3.6% 最高*4.7% 無敵王トライゼノン (全22話)TBS ・2001/07/04- 水曜18:30 平均視聴率*7.5% 最高*9.5% シャーマンキング (全64話)TX ・2002/04/06- 土曜24:50 平均視聴率*2.7% 最高*4.1% 天使な小生意気 (全50話)TX ・2002/07/03- 水曜26:35 平均視聴率*0.9% 最高*1.4% 朝霧の巫女 (全26話)TX ・2002/11/21- 木曜19:00 平均視聴率*7.1% 最高11.0% ポケットモンスターAG (全192話)TX
今でもシングル20000枚売ってるからな
早く深夜アニメに出てくれよ
燃えるお兄さんて超おもろいな あまりにもフリーダムで腹がよじれた
深夜アニメには ・高橋留美子劇場 ・影技-シャドウスキル- ・時空転抄ナスカ エロゲーはないな
古いのばっかだな 最近だとパプリカとエヴァくらいしか聞いてない俺の視野では
エヴァは最近なのか…?
劇場版だろ。
ああなるほど やっぱりリメイクされるほど人気の作品でメインキャラやったのは大きい・・・ と思ったけどその時にはもう既に人気だったか
林原めぐみは2002年から新しいアニメでてないのか?…
645 :
声の出演:名無しさん :2008/02/26(火) 23:28:21 ID:UWxOAKOr0
歌がそこそこ上手かった(`・ω・´)シャキーン まあデビュー当時で既に中古だったらしいからファンじゃなくて良かった
646 :
声の出演:名無しさん :2008/02/27(水) 00:37:50 ID:JBS2dhIi0
うえきの母親とか うたわれで出てなかったか?
レギュラーでってことでしょ。
>>644 なぜだ、あんなに面白いのに
あとこれはスレ違いだが、「池田さんは何をやってもシャア」というのは大嘘だと言うのが確認できた作品でした
火堂すばらしい
スレチだが、漫画版も面白いぞ。 本当にフリーダムw<燃えるお兄さん
LV0 スレイヤーズとかは見るけど声優とかに興味ない LV1 でも主人公のこの人の演技すごいな 応援しよう LV2 キャラクターCD出すんだ 買ってみよう LV3 ゲームとかにも出てるんだ これも買おう LV4 ラジオのパーソナリティやってるんだ 聴かなくちゃ LV5 ラジオの公録やるんだ 行ってみよう LV6 「愛たくて逢いたくて」を毎日朗読しないと気が済まない LV7 ほかのファンと俺は格が違う めぐさんもっと俺を見て! LV8 めぐ姉の最近の発言、ファンへの接し方がなんか昔と違う そうじゃないんだよなぁ・・ LV9 林原めぐみは自分が育てたようなもの だから指導しなくては MAX 「私が貴女を矯正してあげてもいい」
>>648 視聴率が悪くて打ち切りになったからでわ?
あるいは本多知恵子と松井菜桜子がいたからとか…
ちなみに俺はロッキー羽田が好きだった
>>648 その池田は火堂を演じるのが苦痛で仕方なかったとか…
つまり、池田的に黒歴史
用務員のおじさんが原因じゃないの?
>>652 >>654 苦痛とか・・・・・・マジかよ、悲しいな
でもそんなの微塵も感じなかったなあ
スレチすまんかった、もうこの話題はいいや(´Д⊂
スレイヤーズの新作TVアニメが始まるらしいね。
スレイきたね、今回は本当だといいが
658 :
声の出演:名無しさん :2008/02/28(木) 13:05:40 ID:49e3Xq880
林原に何故人気が有ったか?そんなの万能文化猫娘のヌクヌク役が あったからだろう。林原にとって人生一番の役。10年ぐらい前は あの声であの絵柄がぴったしだったんだよ。ポケモンに出始めた頃から おかしくなっていったが。
ぴよこが人生一番の役
子供の頃、アニメの主題歌を主役の声が歌っていたのが印象に残っていたな。 他にはドラえもんぐらいだったから。 シャーマンキングをたまたま観て驚いたよ、あっあの声の人だって。 当時の声優業界は全く知らないけど、おそらく作り手側にも売り方の試行錯誤があって 林原さんの努力や環境がそれに上手くハマッた。 そのムーブメントは今尚続いているから、ファンの記憶にも強く残る。 俺にはその時代を経験したコアのファンにとっての、一つの象徴のように映るけどな。
まさかスレイヤーズが復活するとはw
エヴァといい林原のキャラは息が長い
>>658 ヒミコに決まってんでしょ!
新レギュラー解禁ktkr!! やっと、やっとですよ‥長かったorz
さて主題歌はオリコン何位くらいかね〜
林原の声はあの頃のラノベとかの作風によくマッチしてたよな。
ラノベはあのころとそんなに変わってないよ というかスレイヤーズがラノベ、スーパーヒロインの流れつくったからね ハルヒであってもスレイヤーズの売り上げにははるかに及ばない 桁が違うよあれは
>>665 ハルヒなんて下っ端、ペエペエみたなもんだろ常考
今の林原ではハルヒを超えられないだろ・・・
あくまで、スレイヤーズ1〜3期放送当時の話でしょ
ハルヒよりはリナのほうが好感を得やすいんではなかろうか。 絵柄や作画を重視する層 と キャラの快活な掛け合いを重視する層 基本我侭で周りを根こそぎ振り回すのが当たり前の美少女 か はた迷惑で思考が暴力的だが筋はきっちり通す(自称)美少女 キャラ萌え と キャラ燃え の違い。
>>669 そうだねぇ
最近のハーレムアニメは、萌え重視で女性層を放りっぱなしな気がする
昔のハーレムアニメやライノベアニメは、女性層もがっちり掴んだ燃えや楽しさがあった
天地無用だって、リョウコやアエカが好きって言う女性ファンが多かったよ
それに比べ今のハーレムアニメときたら、結局エロと萌えしかなく
女からみたら面白味のかけらもないものばかり
671 :
声の出演:名無しさん :2008/03/02(日) 02:11:22 ID:dtJkFvKS0
でも、もう時代が違うからねぇ・・・ 女も萌がしっかり分かるようになってるし 縮小傾向にあるアニメ視聴者にあの頃のものを持ってきても 受け入れられるかどうか・・・ 昔熱心だった人のほとんどは既にアニメから卒業しているだろうし 今の子たちでは昔ほどヒットはしないだろうね。 あのころの栄光にすがっちゃダダ滑りだと思うよ。
個人的には凄く楽観視している。 現代のオタク層に受けなくても、各所の盛り上がりを見る限り、 昔のファン層によって、駄々すべりにはならなそうな感じ。 EVAの劇場版の大ヒット見ても、オタクは結局オタクを抜けられないもの。 ましてスレイは、オタの間ではEVAに次いで人気があった作品だし。
別にスレイヤーズに関しては、「今」に受けようなんて 思ってないだろ。ずっと続編願ってたファンに対するサービスみたいなもんだよ。
エヴァの次は持ち上げすぎw 劇場版のヒットはCRのおかげ。 今までエヴァを見なかった人たちが 興味を持った事が大きいと思うけど・・
放映されるまで分からんけど、 結局団塊Jr世代で、今金を持っている奴らが待ち望んでいたから、 商業的に大きくこけることはないと思う。 Meet againってそのあとの本人アルバムよりも売れているし。
>>675 こらこらCRのおかげとは無知すぎるぞ。
北斗の拳がかわいそうじゃないか。
CRではあちらのほうがヒットしている。
いいキャラに恵まれたな 今は説教ババァになっちまったがさ
>>677 でも、OVAも映画も全然ダメだったからなぁ
北斗の拳はエヴァよりも最初から認知されてたように思うよ。
パチスロのヒットが無ければ映画を作ることは出来なかったんだし
林原を再認識するきっかけが生まれなかったと思うよ。
>>678 毒で言えば、初期林原の方が凄かったけどなw
オタク嫌いを公言して、オタクから支持された唯一の声優だと思う。
>>675 エヴァ見たことなかったパチンカスが
こぞって映画見に行ったから劇場版がヒットしたと?
んなことあるかw
>678 みんな「俺はそんなオタクじゃない」って思ってたんだろう
スレイヤーズは ・主題歌3万 ・DVD5000〜1万 ってとこじゃないかな? 大コケはしないよ多分
え!?その程度の売り上げでコケにならんの? まじかよ・・・
>>680 林原を応援することによってオタクじゃないって思いたい人たちが多かったって事だろw
>>683 今の林原なら2万超えたら上出来じゃないかな。
>>678 他の声優がリスナーを説教しにくいからねえ…w
最新シングルは2万枚だったからなー。それでも2007年の声優名義のCDの中では上位だけど。 んでスレイヤーズDVD特典のCDは2万5千枚だったから新曲は確かに3万枚ぐらいかな。頑張ってくれー
林原が嫌いなのは「マナーの悪い」オタクだろ。 自分自身がオタクを大量に作り出してるのにオタク嫌いって事はない。 オタクと関わりたくないならナレや吹き替えに行けば良いはずだし。
>>687 林原お多は必ずこのランキング持ってくるよなぁ
アニメ主題歌以外cd出せない声優に声優名義とくくる意味はないんじゃ...
このくくりしか林原が上位になれないからわざわざ出してくるのかw
690 :
声の出演:名無しさん :2008/03/02(日) 14:31:40 ID:36lkgJqEO
林原めぐみってもう人気ないの? 声優業界の美空ひばりって呼ばれてんのに…
>>687 声優名義で括らなくても、オリコン10位付近ウロウロしてた記憶が。
もう第一線退いてるのに。40すぎてますよ彼女。
10年前のスレイヤーズ時は、林原の人気も
スレイヤーズの人気も絶頂だったけど、今は二つとも落ち着いてるから
三万で御の字というのは客観的な予想だと思うけど。若手に混じって2万、3万行くおばはん声優って他にいるのか?
>>690 アイドル的な人気はとっくの昔になくなってる。
今の林原が4万5万いったら、水樹や平野とかの立つ瀬がないだろw 今勢いがあるのは若手である彼らなんだから 今の林原とスレイヤーズに過剰な数字を求める奴は、 十数年後の平野や水樹がハルヒやなのは歌って、十数年後の人気若手を押し退ける数字を弾き出せると 思ってるのだろうか。
>>693 だから高望みするなとw
スレイヤーズDVDが2万5千売れたからといって
次の主題歌でその購入者全員CD買う分けないんだし
どの年齢層をターゲットに売り出すのか分からないけど
十代には売れないだろうね。
おいおい、スレイヤーズのDVDが二万五千売れたなんて誰が言ってるんだw スレイヤーズのDVDBOX化を記念して出された林原の曲が二万五千売れたんだよ。 去年?もう一昨年か?
>>693 無理に決まってるだろw
平野や水樹と林原じゃ格も器も違う
この二人は40歳でも声優界にいれたら上出来の部類だよ
別に俺は平野とか水樹がダメなんて思わないぞ。 ただ、彼らと林原は活躍した時代が違うという話。
>>696 30でも生き残れるかどうかって感じなんだが
水樹は嫌いじゃないが、面白味も吸引力もないし歌も平凡演技は新人レベル
平野は水樹以下なんで問題外
ぶっちゃけ普通の若手アーティストだって30まで生き残るのに無理があるのに
半端アーティストの水樹平野が、生き残っていけるわけがないだろう
固定ファンのつく声優業に力を入れれば、二人ともまだ何とか長生きできそうなのに
それさえちゃんとした仕事をやっているわけじゃない
これじゃ林原高山松本レベルに達するなんて不可能だし、宮村や椎名レベルでさえ難しい
>>698 確かに…この二人は30まで残ってたら凄いかも
俺も平野や水樹はきらいじゃないが
なんというか…平野はアイドルの落ちこぼれで
水樹は演歌歌手の落ちこぼれで声優界に転がり込んできた印象がある
声優界に来たからには歌もいいんだが、もう少し声の演技魅せれるようならんとな
最終的に平野はアイドルに水樹は歌手に戻りたいと考えても
今みたいな半端な感じだと無理なんじゃないかと思う
頑張ってほしいね
その2人については売り出し方が悪い。 特に水樹は出演本数を絞るべきなのに、 声優業もやっていることをアピールしたいのか駄作に出演させすぎ。 数をこなす声優はそれだけ格が軽くなる。 平野はその点見事にクリアしているが、アイドル方面へのシフトが強すぎて声オタがついていけない。 声オタは基本「声優業が一番です」を言行一致させる声優が好きだからな
>>700 「声優業が一番です」
それに尽きるね
真綾も椎名も歌手路線になってからファンが離れ始めたし
声優として頑張ってくれるのならアニオタとして文句は言わないよ
演技が多少下手でも、まだ成長段階だから仕方ないと割り切れる
演技が下手なくせに声優業馬鹿にしたり
歌が下手なくせに歌手を舐めてるようじゃ生き残りは難しい
林原はキャラを大事にしてるからファンにも作者にも長く愛された
いまの声優が林原に憧れるのなら、せめてその姿勢だけは真似て欲しい
>>698 かなり分析能力が欠けている奴みたいだな(^^;;
アーティストとしてみたら水樹に軍配は上がるだろ
アニメ以外のタイアップが付けば普通のアーティストへ転身もありえる。
30まであと少しだしもう確実に生き残れる。
平野はまだ活動したばかりだからどう化けるかわからないが
ま、今の声優業界の傾向が続くなら30まで生き残ることは出来るよ。
演技のいうなら林原高山松本レベルってのも
年齢的な部分で同じ歳になれば同レベルまでなれるよ。
それほど林原が特化しているわけでもないし・・・・
声優という仕事の部分ではどれも対して変わらない。
林原が40で今回CDを出すがこれが水樹や平野のように年に3,4枚出すことも
ライブ活動も無いからお祭り的に力を注ぎやすいだろうね。
演技って絶対尺度がないから、論評が難しいな。 でも正直その三人は27の時には、今の水樹より全然うまかったと個人的に思う。 歌に特化した声優や、アイドルに特化した声優がいるのは、別にいいと思うよ。 声優は、こうあれ!っていう時代でもない。
>>701 平野は林原に憧れてるらしが何に憧れてるかだよな…
単に林原のように人気になりたいと考えてるようだと少し違う
林原のようにキャラを愛し演じてる姿に憧れるとかだと
声優の平野としてはまだまだ大きくなれるんだけどな
もともと林原の人気の原点はキャラになりきって演じるという声優としての基本だよ
オヤジの批評ウザイ 時代と共に売り方が変わって来てるだけ。 昔のキャラ第一の売りだし懐古にすがってればいい。
それ言ったら、わざわざこのスレに来る必要なくなっちゃうだろw アイドル売り万歳のスレなんて、いくらでもあるんだから。
幼稚園児〜中学生で、セラムンやスレイヤーズ、赤ずきんチャチャが好きだった子は多かった はっきり言えば、林原を神聖視している連中は、少年青年時代に林原出演作品を見ていた若い世代だよ そしてニコニコやようつべで90年代アニメを見て、改めて彼等職人声優の実力に惚れ直しているわけだ スレイヤーズ4期、本当におめでとう 赤ずきんチャチャといえば、日高も演技上手くなったなぁ しいね役はベテラン声優かと思ってたが、元アイドルだったとは驚きだ 若い頃、ベテラン声優に泣かされるほどしごかれて演技に幅が上達した言ってたが、やっぱ訓練は必要だね 上手くなればそれだけ沢山の役をこなせるし、芸歴も長くもたせられる
結局、現在の林原再評価の流れも世代交代の結果なんだよな。 例えば、山寺宏一は当時のオタからすれば一介の脇役声優でしかないが、 おはスタを見て育った子供が増えるにつれ神声優と呼ばれ始めた。 今の子供たちがどれだけ平野・水樹の声を知っているかは分からないが、 必ず再評価される時代はくると思う。
>>708 世代交代なんだろうね
平野はどうかしらんが、水樹は評価されるときがくるのか?
青少年に人気があるのなら、その可能性はあるね
最近の青少年に人気の声優といったら誰だ?
実力や演技、こなした役の数で考えると
桑島、小清水、福山、中原、保志、田村、堀江とかが、再評価されるときがくるのかね?
あの辺りはあちこちで起用されてるからね
特に朝夕のアニメ
平野や水樹が二十年後に今と演技力に大差が無かったら再評価どころかとっくに消えてると思う。 かつて人気があったからって将来が約束されるような職種じゃないんだから。
スレイヤーズが終了して10年…新シリーズが始まるがリナ役は林原 ハルヒが10年経ってリメイクされた時に「やっぱハルヒ役は平野しかいねーだろ」 と言われるようになるのだろうか これが林原と平野や水樹の声優としての差だと思う
好き嫌い抜きに考えても、 平野のハルヒは10年後も残るよ。 水樹は歌手として再評価されるんじゃないかな? しかし、今の若手で最も残るのはガンダムSEED声優だと思う。 「スレイヤーズからこの道に入りました」というオタが多いように、 「種からこの道に」と言い出すオタが10年後は蔓延するだろう。
歌手活動は声優の人気の下支えにはならないよ。 へきるは極端な例だとしても、歌手活動は声優業のオマケでしかない証明だと思う。
平野よ… 今は声優も歌とかすぐ出せる時代なったから仕方ないことなのだが… 根本的に林原の人気の原点を間違えてるな
>>713 真綾は?
真綾は歌手活動も上手くいった例だと思うよ
といっても所詮アニオタ層からの強い支持があっただけだが
>>715 林原の人気の原点は
「生涯イチ声優」
この一言に尽きる。
ていうか今の子供は何のアニメを見てるんだ? 最近のアニメがヲタにしか需要がないなら先はないと思うが
今の若手には時代が悪いよな 林原さんの時代と比べちゃいかんよ
アニメ産業がここまでいびつになってしまったからな。 深夜で好き勝手なことをやって、粗悪品が氾濫する時代じゃ どうしようもなかんべ
>>716 真綾は棒演技の典型だろw
SWエピ1の時非難ごうごうだったしw
なんでこんなにスレ伸びてるの (´Д`;≡;´Д`)
気持ち良いからだと思う
若手は何でも時代のせいにできるんだから良い時代ですね
いまは色々と難しいんじゃないか 実力あってもそれだけじゃ生き残れない感じだし…タレント業をうまくこなさないと埋もれていってしまう 良い時代だとは思わないけどな
>>726 タレント業やってる奴とやってない奴の差が激しいだけで
実力でなんとか頑張ってる奴もいるぞ
林原ほど主題歌歌いまくった声優いないからなあ アニメの夕方枠も減ってるし、浅いファンにうったえれる環境じゃないってのもあるか
>浅いファンにうったえれる環境じゃない 今の若手がオタク向け興業にいそしまなきゃならない最大の理由はそこだろうな。 マルチタレント的な活動がしたいって人には今の方が都合が良いだろうけど。
浅いファン開拓の夕方アニメが減ってオタ向け深夜アニメが増える。 これはスポンサーがつきにくくなったせい? それともオタクの方が金を落とすから? あと、今の声優タレント化は別ジャンルだけど漫才師が若い頃は正統派漫才してて、 売れてから司会とか他種業に行くって感じに思えた。
どうやら昨日のSMAP×SMAPで林原の写真と名前が出たらしいなw 香取は前に実写映画で少しだけ共演してたから覚えてるみたいだな
栗山ほど有名な女優すら林原ファンを公言するんだな。
栗山千明はオタクだから 徹子の部屋でオタトークしてお気に入りのフィギュアも見せてたようなw エヴァンゲリオン大好きでカヲル君が理想のタイプって言ってたっけ、レイも好きだったはず でもエヴァは一般人にも有名だし、女らんまやってたって紹介されたらみんな反応する声優だよな
改行失敗したすまん
松田復帰とスレイヤーズ復活は何か関係があったのだろうか?
確かエヴァの映画かなんかのうちあげで松田が 「こんなに人気がでるなら2を作ればいいのに」 それを聴いてた林原が 「2なんてないんだよ!ワインぶっかけてやろうと思った」 とか言ってるから相当嫌われてんだろうと思った
>>710 10年後のアニメ業界は大分制作本数を減らしているかもしれない。
ナレーションや吹き替えに転向できないと厳しいだろうなあ。
水樹奈々は低い声質を活かすことを考えた方がいいと思うのだが。
しかし今のアニメの傾向は高音の声質ばかりもてはやしているように見えるな。 高音なら高音で動物とか幼児とかいろいろ役はあるけど、そういうキャラを 若手がこなしているのをまり見ない気がする。 それでアイドル活動まがいの事をやってる(やらされてる)となるとなんだか 業界に人を育てる気がないんじゃないかと思うな。
20代の声優は給料が安いから いろいろこなさなければダメだと思う
実力が半端なうちに声優としての技術にあまり繋がらないことを たくさんしなきゃいけない状態は良くないと思うな。 今の若手世代は林原や山寺に憧れているのが多いだろうけど、 彼らほどストイックに声の演技に向き合っている、あるいは 向き合える状態にいるのが一体どれほどいるのか…
743 :
声の出演:名無しさん :2008/03/06(木) 10:09:25 ID:ZM3lubma0
いろいろしないと飯が食えないって状況がね 素人考えだが 貧乏でも四六時中演技のこと考えて いろんな人間の表現について頭使える人だけが 延びていく気がするが そんな心の強い人は稀かな ストレスたまりそうだし 芽が出ないと焦るだろうし ある程度のところで満足しちゃうかなー
声優アイドルの事このスレで書いてるけどこの人はいつからかニューミュージック系の中堅アーティストのような存在感だったね。 声優界の美空ひばりというか竹内まりや。
美空ひばりや竹内まりやが中堅アーティストとは恐れ入る。 書き方ミスと思っとくわ。 にしても昔は若手声優なんてそれだけじゃ食ってけないし、 かといってそれ以外で大して仕事もなかったから技術を磨いて 向上して行くしかなかったんじゃなかろうか。 今じゃちょっと顔が知れたら色々と手を出してやってけるんだからね。
竹内まりやはアイドルからアーティストに移行するのが早かったね。 中堅アーティストだった昔もあった。
もう林原ほどの大物は生まれないだろうね… 前は林原の後継者みたいな声優が出てこいと思ってたが 田村や堀江ならと思ったこともあるが…そこまでは無理そうだし 林原はほとんど伝説化しつつあるw
>>747 林原や山寺のように
仕事にプライドと責任感を持って自分に厳しく、
また仕事に対する日々の努力も怠らず、演技力も研磨していき、
様々な分野に手を出しつつも声優という職を世間に認めさせるという目的が常にある…
そんな声優は、最近見かけないね
別に林原や山寺のように、売れろ!活躍しろ!とは言わんが
せめて心意気だけでも受け継いでくれる人がいたらいいんだけどね
声優という職は今でも冷やかし対象としか見られていないし
平野や水樹がその最たる例
一般人はへぇw声優が歌ってるんだwwプ
ぐらいしか思ってない。声優を馬鹿にしてんだよな
だが、平野水樹、他若手声優らは、声オタの絶賛だけに満足してドル気取り
これが現在の声優業界だよ
>748 そんなに言うほど、林原、山寺も一般人からしたらエヴァのあのキャラかって位しか 認識されてないのが悲しいねぇ 心意気って言っても結局同じ声オタにしか知られていないし・・・・ エヴァがなけりゃ一般人に少しでも名前が知られていたかは疑問だし。 一般人から見たら、水樹や平野と同じでしかないんだろうよ。 まだ平野や水樹の方が「今」を突き進んでるから評価できる。 さすがに林原、山寺はもう過去の人だしね。 ま、平野、水樹もあと数年で過去に人になるかもしれないけどw
数年前、アタック25で エヴァンゲリオンの綾波レイ役の声優は? みたいな問題が出たんだけど、 誰も答えず時間切れ。 あの時は悲しかったよ。
それなんて平野綾?w
知ってたけど答えたくなかったんだな
林原の場合、栗山千明や加藤夏希みたいに有名な芸能人が どんどん宣伝してくれるからねぇ。 今の若手なんて、ほんの少しでも知名度があるんだろうか?
林原=ダウンタウン 平野=オリラジ
林原=明石家さんま 平野=ダンディ坂野
>>748 林原めぐみや山寺宏一が若手だった時代は努力に見合うだけの人気が得られたのだと思う。
声優業界もアニメ業界も一般視聴者のアニメ離れを重大視しないとまずい。
しかし林原もアニメのマニア化に一役買っちゃってるんだよな。 見方によっては最大の功労者。
そうなんだよなぁ 声優の一般的な認知度を高めたけどマニア化もさせたね キングの売り方のせいもあるけど…。 山ちゃんは役者・おはスタ等の顔出しである意味、一般化に貢献したかな。 若手は一般化に貢献って流れより、コアファンへのアイドル化を突き進んでるからなぁ。 アニメファンのパイはあんまり増えないよね。
>>760 本当に最近の若手は、コア層のアイドルで満足しちゃってるよね。
声優蔑視は昔よりマシになったとはいえ、今もなくなってないのに。
声優が優遇されてるのなら、シンプソンズ騒動だって起こらなかったし、
タレントがアニメに起用されるケースも減っているはず……。
むしろここ数年は、声優やればコア層が釣れる!と芸能関係者が目につけちゃったから
昔よりタレントが声優業界を侵食しつつあるっていうのに。
つーか声優は変に一般的にならなくていい
個人的には声優のイメージは「裏方の職人」から「オタクのアイドル」へ変わっていったような感覚がある。
ヲタ向けのアイドルでいいよ、もう
>>762 自分は職業としての認知上昇を一般化と言う書き方にしたわ
昔の様な「売れない役者がやるもの」みたいな業界内外からの見られ方を
一仕事として誇れるものに上げて行く人が今でも必要だと思う。
別に芸能人でもなんでも声優はやれるって言う一般化じゃなくて。
そう言う意味で
>>763 であるみたいな「裏方の職人」を林原はやってたが、
最近は本当アイドル路線ばかりで…
逆に「えっ、本職声優ってw」とか「アキバの人ですか」みたいマイナスイメージ作ってる気がする
もっと硬派な不器用そうな人現れないかなぁw
というか、若い人が何やろうがかまわないと思う。 最終的に自分の糧になればいいのよ。 逆に、活動するところを見せられなくて若くして引退しちゃうのが悲しい。 富坂晶とかさあ、もう少し頑張ってくれれば…
演技力が本職と芸人とそれほど変わらなければ そりゃ宣伝効果あるほう使うわな
声優好きな俺が言うのもなんだけど 声優さんに宣伝効果なんてあるのか? よく「豪華声優陣!」て売り込みで煽ってる作品とかあるけど、売り上げに直結してないような気が
ごめん、声優と芸人の比較かw そりゃ芸人のほうが宣伝効果満載ですよね 新聞とかも扱ってくれるし・・・・・ スレ汚しすんません><
所は昔からそんな感じ NHKでやってた動物キャラ好きだったよ キャラに合ってた
声優に専門職としての確固たる実力がなければ、芸能人が アルバイト気分で声の仕事をとるのを悪いと言う理由がない。 アイドル声優じゃ例え実力があってもそれをしらしめる 機会がないし、一般層にはマイナスイメージが強いから 大作アニメほど芸能人を使うことになる。 アイドル声優化は目先の小さな利益と引き替えに声優本人と 声優業界全体の未来をダメにしていると思う。
773 :
声の出演:名無しさん :2008/03/09(日) 03:37:26 ID:PICxzq8/0
>>748 山寺くんと林原を一緒にするのはどうだろ?
実力が違うじゃん、林原は色んな役をこなせないでしょ
まあまじめなんだろうけどさ・・・
林原には「演技しようよ」と言いたいけどな〜外れはほんと酷いから
>>774 意外と夜に良い獲物が釣れたりするんだよwきっとww
アイドル事務所やレーベル傘下の事務所から声優は誰でも簡単に出来るものだと なめられてしまっている。 いつ芸能界やテレビ業界に侵略されてしまうか分からない。 伝統芸能系とかクラシック音楽界とか宝塚とかみたいに好きな人が集まって 他業界に影響されずに確固たる業界として平和にやっていけないものか
まず金回りの悪さを何とかしないと
林原さんは宮崎に3回くらい来て頂いたので神です。 温泉イベントがあってファンと一緒にお泊りした事 もありますね。そのイベント中ファンが体調を崩した のですが林原さんは看病してくれたそうです。1992 年あたりだったと思います。詳しい方はウィキに載せて 下さい。
779 :
声の出演:名無しさん :2008/03/09(日) 09:38:34 ID:LyymZ2Sr0
林原言うほど上手くないだろ 人気はあった、歌もそこそこ・・・それでいいじゃん でも声優としての実力は今一でしょ、当たり役があったよ、でも出来るキャラは限られている
上手いかどうかを決めるのは大変
演技って絶対尺度ないからな。 歌より格付けが難しい。 ただ業界の評価は高めだよってだけ。
ベテランの中では並に思えるな。ただ声質がアニメと非常に相性が良い。 その声質はたまたま運が良かったわけではなく、自ら研究開発したもの。 かなりの努力の人だと思う。
確かに新人の頃の声質はそれほど特徴ないんだよな 役に合わせて声を作っていくのが上手いんじゃないの?
演技の評価なんて結果論で行なうしかない。 あれだけ多くのヒットキャラを生んだ以上、林原の演技力は他を冠絶している。 当たりキャラを引いたからというが、 当たりキャラを駄目にしてしまう声優がほとんどだと思うね。 山寺は特にそう。
山寺は上手いけど当たりキャラを活かすようなタイプじゃないな。 三枚目とか動物とか外れキャラを魅力的に演じるタイプだ。
>山寺くんと平野を一緒にするのはどうだろ? >実力が違うじゃん、平野は色んな役をこなせないでしょ >まあまじめなんだろうけどさ・・・ >平野には「演技しようよ」と言いたいけどな〜外れはほんと酷いから なんかすげーしっくりきたw
>>387 を見て思うのは、
林原が演じるとマイナーキャラでも人気が出ているという点
サザンや万猫はマイナーOVAだし、幻海<少女>なんて数話しか出演してない
本来入れそうに無いキャラがランク入りしているところが林原の凄さだと思う
最近、声優板で当たり役がくれば○○だって…という声を聴くことが多いが、
当たり役にするのが声優の実力であって、本末転倒な気がするな
>>784 >あれだけ多くのヒットキャラを生んだ以上、林原の演技力は他を冠絶している
本末転倒の窮み・・・
初レギュラーだったヒミコも、あまりに評判が良かったから、続く「グランゾート」にも 登場させる予定だったそうだしね。結局似たようなキャラのグリグリになったけど。 一つの仕事がまた次の仕事を呼び込む人なんだよね。
・・・ハズレは忘れ去られていくから良いけどさw あってない作品もかなりある >サザンや万猫はマイナーOVA もうそんな印象になっているのか・・・林原のほうが完全にお世話になってたのに 高田の売れ行きは凄かった ヒミコは言われている通かどうかは保留、そういう話はあるね
あっていないと思う作品の具体名も出した方が盛り上がるぞw ヒミコでさえ、松田はワタルの間違いじゃないかと確認したぐらい、意外な抜擢みたいだから。 あれだけ数やって、全部あっているなんてことはありえないよ。 代表作のらんまでも、初期は叩かれまくっていたんだから(林原に限らずだけど)
ハズレっていうとトライゼノンか?
林原の面白いところは、視聴者にキャラと声優を同一視させてしまう役作りの巧みさにある。 例えば、らんまを演じている頃は「林原とは気風の良い姐御に違いない」とファンを増やし、 逆にリナやムサシを演じている頃は「林原とは可愛げのない偉そうな女」だとアンチを増やした。 また、近年パプリカで可憐な役を演じれば当スレのように再評価の流れが起こっている。 林原ほどキャラの評価と声優の評価がシンクロする例もないのではないか。 思うに、林原が嫌いな人の大半は実は林原が演じるキャラが嫌いだったりするのではないか。 これはひとえに林原がキャラを完全に自分のものにしているから起きる現象であって、 本来声優の演技力とはこういった面で評価されるのが正しい形だと思う。 現在の技術力=演技力という風潮には異を唱えたい。 ・・・ちょっと褒めすぎたか?(ノ∀`)
サザンアイズは本屋に行けば山積みしてあってすごかったよ 掲載雑誌しらんかったけど作品名は知ってた どちらかというとOVA化の時は漫画のピーク過ぎてたんじゃないの?
>>787 >>387 で林原のマイナーキャラがその当時のランキングに入っているとは言え、
順位はさほど高くなく、マイナーとして良い方とか、作品全体の人気からランキングに
挙がった等、考察すべき点はありそう。林原の力量を過大評価し過ぎな感も…
>>387 は林原のしか出してないから背景がすっぽ抜け。
それと
>>794 にあるようなキャラから声優を同一視するファン、アンチの風潮・雰囲気ってあったの?
イマイチ根拠がわからない…
林原の場合は演じるキャラ全てにあれだから 原作者に気に入られる…原作者からしたらキャラは子供みたいな感じだから 次の作品も子供は林原に預けたいと思うんだろ 高田・神坂・あかほりとかいい例だろ
>>794 レイは好きだけど林原嫌いなのいっぱいいたぜ
いかんせん調子乗りすぎてたしブサイクだったからキャラとのギャップはあるし
俺は好きだったけどな
>>798 いや、全て俺の妄想なんですけどね;^^
林原のアンチって90年代前半はいなかった気がする。
90年代後半になってから、「綾波だと思ってラジオ聞いたら失望しました。」とか、
「嫌いになったのでCD全て返却します。」だとか林原が憤る葉書が増えた・・・ような。
それに、アンチが増えたのは単にエヴァ・スレイヤーズで過剰に持ち上げられたことに対する反発かもしれないし、
それまでの元気系からダウナー系への演技の質変化に対する失望かもしれない。
または結婚したことによるアイドル性の喪失かもしれないし、
ファン数の増加によって朱が目立っただけかもしれない。
もっと言えば、それらが複合的に作用した結果かもしれない←これが一番納得いくだろう。
・・・つまりあれだ、林原を褒めたい気分だったんだよ!!
>>800 声優に対して顔の話をするのも変だが、彼女がブサイクならお前は何なんだと…
803 :
声の出演:名無しさん :2008/03/09(日) 23:33:06 ID:fePDCyNe0
いや1990年代前半もアンチは居たと思う なんかシュラトのレンゲがブレイクの切っ掛けらしいと聞いたけどホントかね?
>>801 そういう時もあるさ
確かに90年代後半からファンの祭り上げが加速、アンチも増えてった様な感じがするかな
若手にとっては希薄な存在かもね。 共演して教えるのもベテランの役目。 久川や皆口は慕われてるのに、その辺が残念。
まあ逃げ口用意してたから専業には嫌われる・・・
林原自体が役に入ると若手は怖くて近づけない
>>805 が知っている、若手を教えて慕われている声優が久川や皆口ってだけの事だろ?
林原が若手共演者に教育をしてないとでも言う情報があるなら出してみたら?
少なくともシャーマンキングでは高山と二人で佐藤,朴にアフレコ時に色々教えてた筈だぞ
慕われもしてたしな。
たった一回共演しただけの水島大宙が林原についてすっげー熱く語ってる。心の恩師だと。 子作り、産休から、現在に至る育児までの期間はまたーりだけど、それまでは若手に対して色々と指導もしてたし、現在でも機会があればしてるだろうね。 俺個人の評価としては、林原より上手い人ってベテラン・中堅以降は結構いるけど、 林原にも一定以上の確かな実力があったと思うし、例えば林原より山ちゃんの方が上手いと言われても(実際自分はそう思うんだけど) それは必ずしも林原の実力を否定したものではないってこと。つーか見方によっては、 山ちゃんが林原ベタ誉めっていう側面もあるんだしね。 声優業がイマイチだったら、山ちゃんとか田中真弓とかの同業者にあれだけベタ誉めされないっしょ。実力もないのに神谷明が声優やっていけるってことを 林原の親に説得しに行くか?音響監督とかアニメ監督からの評価もソース付きで今も出てくるのが林原。 林原が売れてたからのお世辞って言う奴も前はいたけども、 今の人気声優って、先輩のベテランから賛辞貰ったり、 音響監督やアニメ監督から演技を評価されたって話が驚く程少ないんだよね。 お世辞で皆言うようなことだったら、今でもそういう話がトップクラスの人気声優にはいくらでも出てきていいはずだと思う。
某雑誌に掲載された水島のコメント ─転機となった作品や、印象深い作品はなんですか? やはり『朝霧の巫女』がいちばんに浮かびます。 もちろん、最初にやったアニメの仕事というのもそうなんですが、林原めぐみさんとの出会いが、僕にとって印象深いです。 僕が大事なシーンを演じたあと「うまく音が出せなかった」というやりとりをディレクターさんとしてたんですよ。 そうしたらあとで林原さんが「ちょっとおいで」って声をかけてくださって。 「演技は音じゃないよ。気持ちをしっかり出せば、たとえ濁ってしまったとしても、それはあなたがやっているキャラクターの声になる」っておっしゃったんです。 それまでは、アニメだからキレイに音を出さなくちゃいけない、という意識がありましたが、それをいったん全部捨てて。 そのつぎの収録では、自分で言うのも変なんですけど、すごくいいデキになりました(笑)。 そこから僕自身、変わったなと思えたんですね。だから今でも、林原さんは僕にとっての"心の師"なんです。 ぶっちゃけ、高慢なイメージがありそうだが、実際は後輩の面倒見はかなりいい方だと思う。
今の子煩悩状態を寂しがってる人多いみたいだけど、私は今の林原さんもマイペースで好き。 人間ずっとテッペンにいるのは疲れちゃうもん。 中堅大学行ける程度の脳みそしかないのに、馬鹿高に入ったばかりに主席に祭り上げられ、 それでも一位はキープしたいものだから、三年間いつ順位抜かれるかとビクビク、先生に過剰な期待を かけられ、ライバルには嫌がらせをされ…過分な地位に疲れ果てたその当時の私の目には、 10年以上も人気1、2を争う地位に居続ける林原さんは凄く眩しく映った。 どんなに心が強い人なんだろうと。仕事に対しても常に前向きで励まされた。 でも今考えるとその裏で相当悩んだり、傷付いたことがきっと一杯あったんだろうなぁと。 だから今はお子さんに精一杯愛情を注いでもらって、ゆっくりして欲しいなんて思ってみたり。
>>809 今の若手はベテランさんとかと一緒に仕事する機会があまり多くないんじゃないか?
あってもベテランが彼らを評する機会(紙面・ラジオ等)は大してないから表には出て来づらいし。
大御所の秘蔵っ子とか太鼓判押されたなんてので何とかなる時代でもなかろうよ。
若手が自分から言う事でもないしね。
監督からの評価だって売れたアニメじゃなきゃそういう話が出て来る機会なんてそうそうないんだから他と比較できなくないかな
別に若手の肩を持つ訳じゃないんだけどね。
>>811 自己語りおつかれっす
ググレカス!!
ああ、佐久間の元夫か
水島って誰?
でも正直、林原は指導される立場であってする立場じゃないよな〜 舞台も未経験だし
アニメの収録なら、 マイク前で上手いか、上手くないか、 慣れているか、慣れていないか、それだけだろ。
>>817 上にいるみたいに、若手と共演して指導するのも義務のうちなんて言う奴もいるし、ほんと言うだけはタダ。
林原含む中堅以降の声優って、舞台経験ある声優の方が少ないんでないの?養成所コースだから。
そんな中で林原とかの世代は舞台経験のあるベテランにしごかれた世代なわけで、
その教わったノウハウを舞台をやってないって理由で、下に伝えないとか馬鹿の極みでしょ。
林原程度の芸歴じゃ、大御所クラスと仕事する時は指導を受けることも当然あるだろうし。それでも今の若手よりは十、下手すれば二十も芸歴違うんだから指導に回ることもまた当然。
ぶっちゃけ、ベテラン・大御所クラスの声優なら舞台やってたことが肥やしなのは分かるけど、
中堅以降の舞台兼業声優って、ごく一部を除けはそんなに突出してないと思うけど。
野沢雅子さんなんて、「舞台やれ舞台やれ」とよく言うけど、彼女の弟子で劇団で舞台やりながらしごかれてた
今井由香とか消えちゃったしね。矢島晶子さんとかは舞台を生かしてる人。
子安、三木、森川なんかも舞台もやってるけど、そこまで林原と違うレベルかと言われれば疑問だし。
結局、舞台やりゃあいいってもんじゃないし、何より舞台が好きじゃないとお話にならないと思う。
今挙げた人たちは、声優としては皆好きな人たちだけどね。
舞台未経験で役者はやはり違うでしょ・・・ 声で全てを表現する、でも役者としての表現、舞台を知らない・・・その時点でダメでしょ
>>820 だから林原は「声優」なんだって。役者ってか声優が好きな人。
舞台してないだけでダメとか最初から括るのは視野が狭くね?
舞台してる奴が皆上手いか?逆に舞台では光るけど、声優としてはあまり注目を浴びない人もいるじゃん。真綾とか。
「舞台経験なし、はい終了。」なら、林原のことを誉める同業者が多いのは不自然。
つか今生き残ってる理由にならない。
本人も何度も言われただろうなぁ<舞台やらないとだめ。 三木ともそんな話したてって、MEGUMINDEXに書いてあった。 俺は舞台は、声優にとってそこまで絶対的なものではないと思う。
仮に今から林原が舞台をはじめたとしても、付け焼刃にしかならんよ。 舞台やればいいってもんじゃないし。最近は「舞台やらないと役者として認められない」なんて脅迫観念で なんとなーく批判されたくないからちょっと舞台やって、すぐやめる若手が多いらしいね。 養成所に通ってるダチが教えてくれた。
>>821 まあでも舞台未経験だから表現方法も限られてるのかもな〜
声優も役者なんだから、「声優」なんていってもな・・・
それをオマイの好きなベテラン声優に言ったら多分「はあ?」て言われると思うぞ
養成所では演劇の練習はもちろん、声を使わないパントマイムでさえも練習する 素人がパッと考えて思いつくような手段は養成所で習うよ
養成所だけで全てを学べると思えるんだ・・・
>>824 納谷悟朗さんとかにとっては確かに「はぁ?」だろなw
声優って言われるのが大嫌いで、そう言われると「役者だ」と激怒する方だから。俺は納谷さん大好きだけどね。
それでも林原の考え方もそれはそれでアリだと思う。
野沢さんとかも舞台舞台言うのに、何故か林原は「めぐちゃん、めぐちゃん」と若手時代から可愛がられていたし。
結局、舞台は表現習得の場だけど、1つの経験という観念で捉えることも出来る。
舞台やらないならば、色んなことを経験することで感情面を充実させて、それを演技に応用することも可能だと思うよ。
林原なんてモロそのタイプだと思う。看護学校は遠回りではなく芝居の肥やしになったと言っているんだから。
>>826 養成所は基本だよ。そこからいかに伸ばすかは本人次第。
伸ばす手段は舞台に限らないと俺は思う。
>>826 誰がそんな事言った?
「全て」とか「絶対」とか極論で話す奴はバカの極みw
825科目を言ってるだけでしょ、富山さんはパントマイムの名優だしな まあ舞台に立たなかったのは林原の怠惰だと思うけどね 舞台を経験してみて損は全く無い事だし、チャンスも確実にあったろうしね
>>830 裏の、見えない所にいる存在だから声優に憧れたらしいし、単純に興味がなかったんだろうな。
あと仕事初めて3年位でもう売れっ子で、2000年までは働きづくめでチャンスはあれども暇はなかったんじゃん?
全盛期は本人もキャラの切り替えが難しくなるほどに仕事に追い込まれて、事務所をやめてフリーになったのもそれがキッカケらしいし。事務所の方針とか色々あったんだろう。
経験してみて損はないというのは同意。
>>831 チャンスは作るものだぜ?俳優という表現の場を避けるのは怠惰と思うね
経験するというのなら大元である俳優は必須だろう
事務所のスケージュールはあったと思うが、時間は作れたし自分を成長させる事貪欲な人なら時間は作る
自分のテリトリー満足する事はよくある事だけどね
本スレでも話題なったけど、本人は舞台やるきは全くないでしょ。 たとえ時間的余裕があったとしても。
林原は舞台を経験していないからこそ柔軟な演技が可能だった。 例えば綾波のボソボソ演技なんて舞台役者にしてみれば噴飯ものだ。 舞台を経験すれば林原の演技が云々なんてのは結果を無視した暴論で、 経験が逆に演技の幅を縮めてしまうこともあるってことを知ってほしいね。
ボソボソ演技自体アニメではよく使われる手法だから関係ない 笠原もやっていた事
>>832 一理あるがそれが出来る人間ばかりではないぞ。
それに、そうした発想は舞台を絶対視しないと出てこない。
>>835 笠原のはただの棒読み、もしくはロボ演技
これと綾波が同じ系統だと言う奴は演技を語るべきじゃない。
あと、よく使われる手法だと言うなら、10ほど例をあげてくれ。
>>836 いや色々な経験すべきなのに、舞台を経験してないの可笑しいといったまでだよ
自分の近いジャンルに手を出さない表現者はあんま居ないんだよ(表現を広げる為にね)
それをしてないからいっただけ・・・ただ色々な経験をしたとはとても言えないのは確かでしょ
>>835 綾波の演技は笠原とは違う「新しさ」が確実にあったと思うぞ。
なんだこの基地外 自分に都合のいいレスにしかレスしないとか・・・
>>838 >ただ色々な経験をしたとはとても言えないのは確かでしょ
なんでそう断言できるのか。何を肥やしにするかなんて、本人次第だぞ。
例えば、先に挙げた林原の看護学校、看護婦をしていたということは、本人にとっては肥やしになったそうだ。
養成所と並行して看護婦の仕事をしていたのを、
「不真面目」「そんな暇があるなら演劇サークルでも入れば良かったのに」という奴を昔見たけどな。
舞台以外でも、日常の1つ1つに目を凝らしていれば、
他人にとっては気付かないことでも本人にとっては新鮮だったり、経験になることはいくらでも転がっていると思う。
このスレにも春が訪れたか
>>841 だから表現者としての幅やジャンルを言っているだけだって
日常体験は参考にする事もあるでしょう
でも表現に関しては、つまりアウトプットに関しての経験はとても乏しい
ふつう自分を成長させる事に貪欲な表現者は色々チャレンジするものなんだけど、それをしてない
まあ現状に満足してるんだろうけどな・・・
愚者は経験から学ぶというが・・・
>>829 じゃあ何が言いたいのかが判らない
この流れで825から「養成所で一通り習うから十分」と受け取ったんだけど
>>828 には同意だけど825の主張からはそこまで汲み取れないんです、漏れバカだから
>>845 >>820 が
>声で全てを表現する、でも役者としての表現、舞台を知らない・・・その時点でダメでしょ
と言ってるから役者としての表現や舞台の基礎は養成所で習うから「知らない」訳じゃないと言うことを主張した
間違っても養成所に行ったから声優として必要な物を全て十分に学んだなんて思ってない
俺は今の林原があるのは養成所の基礎の上に斯波さんがいたからだと思う
基地外舞台ヲタはうるせえよ 役者は役者はって、何様なんだよ
単に舞台経験者が声優として高いアドバンテージを持っている場合が多いというだけの話だろう。 とは言え林原が特に活躍した90年代や、それ以降のアニメは舞台の演技との親和性はそれほど 高くないように思える。むしろ既に別の芸風が確立されているんじゃないか? そうだとすれば舞台が声優の基礎となるとは言えなくなる。
時代にそぐわねえよ
カウボーイビバップでも観よっと
90年代以降はオタアニメまっしぐらだから やっぱアニメ業界衰退に一役買ってることに なってしまうじゃないか…
852 :
声の出演:名無しさん :2008/03/11(火) 08:20:51 ID:xH58xDIR0
>>851 だね
それに後近年ナチュラルな演技云々を聞くよね、ときかけやその他で
なら舞台をやるに越したことは無い
まあおれはその意見には否定的だけどw
ポケモンとかコナンとかある程度一般層を意識しているものも 舞台の演技とは大分違っていると思うけどね。 最近のオタ向けアニメは90年代とはまた違う傾向になってると思う。
ここまでラルタークなしw
誤爆orz
856 :
声の出演:名無しさん :2008/03/12(水) 06:47:38 ID:k4KwxNql0
>>853 それは子供向けの演技でしょ
つうか演技以前に構成やSE等で加工されて修正済み
舞台、舞台言ってるのは養成所上がりの声優がトップになったのが気に入らないだけだろw
858 :
声の出演:名無しさん :2008/03/12(水) 09:14:20 ID:nkop1rUP0
いや林原が下手だから揉めてるんでしょ( ´,_ゝ`) プッ
>>857 トップならトップらしい演技をしないとって事だよ。
今のままだとキャラ人気でトップになったと思われてるから
演技の幅も役幅も十分に広くて豊かだけどな。 少なくとも舞台で声を張り上げてるのが想像付いちゃうような下手さはない。
861 :
声の出演:名無しさん :2008/03/12(水) 12:57:34 ID:jM5k+YU50
>演技の幅も役幅も十分に広くて豊かだけどな いやそれはないだろ・・・ 本人に聞いてみ、演技の幅も役柄も広いですか?て多分否定するから
自分で「演技の幅も役幅も十分に広くて豊か」とか答えちゃう奴が居たら そいつはただのアホだ
感性が柔軟だから色んな事が出来るんだよ 役者バカのタイプじゃないし
TOPらしい演技の定義が曖昧すぎる。 たとえば同年代の誰の演技なら、TOPに相応しいんだ?
トップらしい演技って何? そのガチガチな考えが嫌
感性が柔軟って何? そのガチガチな考えが嫌
林原もサザエさん、まる子、ドラえもん、クレしんみたいな鉄板アニメに出ないかなぁ。 もしくはNHK教育の帯枠とか。 もうどっしり構えた代表作があってもいいと思うんだが… ポケモンのムサシはなぁ…どうなんだろ。 ポケモンブームは去ったけど映画やり続けてるくらいだからアニメは安泰なのかな。
ポケモンと名探偵コナンじゃ駄目か?
育児系の仕事だってポチポチやってんだし いいじゃん別に それより何でキティのレギュラーが省かれんの?知らないの?
871 :
声の出演:名無しさん :2008/03/12(水) 14:32:29 ID:jM5k+YU50
>>868 NHK教育でおかあさんと一緒に出てたろ
初めてここに書いてチラ裏ですまん 知らん訳じゃないが徹底してチェックしてるわけでもなくて… そんなに辛くあたらんでくれよ もうここ来るのよすわ
肩書きなんて結果でしかないのに 今の世の中、肩書きを超えた所に移行してると思うな
>>873 まだまだ肩書きで騙される人が一杯ですよ、スイーツw
そして肩書きもまた重要なのです
それをスイーツとか言っちゃうところが痛いんだよ 肩書きも大事だけど、そんだけじゃ無理
演技の幅は大きく分けて アヤナミ、らんま、キティの 3つくらいしかないから 声優としてはかなり少ない方になるだろうね
アヤナミ(灰原)、らんま(天使恵)、キティ(ティラ)、ヒミコ(ライム)、ムサシ(リナ)だね 林原はめちゃくちゃアニメ声だから、いくら演じ分けや歌が上手くても 当時はそこまで神聖視してなかったんだけどな 最近の若手の演技を見ていると、やっぱ林原全盛期の演技が神がかって見えるよ それは林原のみじゃなく、いまも現役で活躍している90年代声優にも言えることだが… 90年代の声優はどの若手の良い演技してたな といっても、90年代にもとことん下手な奴がいたがw そういう奴らは今は見かけなくなって、せいせいした
>>877 君にとって引き出しが何個あれば合格なの?
とりあえずバカボンとフェイ追加ね
色っぽい演技が足りないかな 同世代の琴乃や今の若い子でもできてるのに
パプリカの千葉敦子とかは色っぽかったと思うけどね。 知らないだけじゃないの?
>>881 洋画の吹き替えやパプリカも見たからこそ足りないと言えるんだけどね
年齢にあった役がまだこないのね
林原は仕事なんかなくても結婚して子供もいて幸せ 同じくらいから出てる山ちゃんはやたら仕事してるがプライベートが不幸
>>877 で引出しが3つしかないと貶し、もっと多いとレスされたら色っぽい声が足りないと貶す。
しかも、比較対象が三石ですか?三石は林原より引き出し少ないと思うがね。
三石に出来て林原に出来ない役、その逆だってあるだろう。
比較する意味が無い
ID:QF96f+h9Oはとりあえず林原に難癖を付けたいだけって事だな?
比較うんぬんが嫌ならここ来ない方がいいよ
>>883 みたいに林原のために他人を貶める人もいる
>>884 おいおい、わざわざこんなスレが立った意味をりかいしろよ。
そんなよいこちゃん発言は本スレでやればいいんだし
声がガラガラしてるのを押さえられないから 落ち着いた大人を演ろうと思ってもアバズレっぽくしか聞こえないんだよな シュラトのレンゲとかガンダムのクリスの時点で違和感バリバリだった
>>886 君の方がスレタイから脱線してると思うんだがなw
「色っぽい声」と「人気」の因果関係を解説して欲しいな
こっちはいくらでも反例を出せるが
ずいぶん古い役を持ってきたなw いかにも少年漫画風なシュラトで国民的アニメでやるような 落ち着いた演技をしたらむしろヘタクソ以外なにものでもないし、 ポケ戦のクリスもアバズレとは言わないが、清楚で綺麗なだけの 近所のお姉さんじゃないぞ。
レンゲを落ち着いた大人と言ってる時点でry たぶんチラ見程度でレスしてるんだろうよ
色々意見はあるが、 アンチスレ立てたり、本スレを荒らしたりしない、 このスレの住人が好きだw
春厨に全力で釣られてやるなんて、おまいら優しいな
春厨に全力で釣られてやるなんて、
>>897 は優しいなwww
>>899 釣られた事に気づいて顔真っ赤w
しかしものすごいレスの速さw
ザリガニ並みに釣り易かったぜwww
>>888 「なぜ人気があったのか」というスレの答えは
既に多く語られてるしスレタイ通りに過去形扱いの林原を
過去形にしないように今後どう新しい面を
出せばいいのかととしての例で
色っぽい演技が足りないと上げてみた。
本スレでは、信者ばかりで褒めちぎることしか無いから
ここで言わせて貰ったわけだ
それはスレチ違い宣言じゃねw
スレチだな これからの林原ではなく、過去の林原を語るスレだぞ、ここは
>「なぜ人気があったのか」というスレの答えは >既に多く語られてるし 結論は出てねーだろ >スレタイ通りに過去形扱いの林原を >過去形にしないように今後どう新しい面を >出せばいいのかととしての例で >色っぽい演技が足りないと上げてみた。 おいおい、わざわざこんなスレが立った意味をりかいしろよ。
林原を貶すスレなのになんでこんなに穏和なの?
>>906 一時代を制したほどの人物を貶せる奴なんて誰も居なかったんだよ
なぜ林原めぐみは人気があったのか? と、言うスレがなぜ立ったのか?
>>907 業界関係者しか林原を貶せないか・・・
次は林原が声優アワード主演女優賞を取るときにこんなすれができるのかな
910 :
声の出演:名無しさん :2008/03/14(金) 00:42:32 ID:R8Sy6Wij0
>>906 批判意見を潰してるからだろw
否定要素は否定する要素自体がおかしいというdでも理論だから
林原一神教だw
IDが変わると元気だな…
912 :
声の出演:名無しさん :2008/03/14(金) 01:12:22 ID:YHf22z6pO
なぜ林原は人気があったのか? =なぜみやむーは人気があったのか? =なぜへきるは人気があったのか? =なぜほっちゃんは人気があるのか? =なぜ平野綾は人気があるのか?以下略
まあまあミンナ和やかに行こうぜ
914 :
声の出演:名無しさん :2008/03/14(金) 19:20:03 ID:DWjGhfHd0
915 :
声の出演:名無しさん :2008/03/14(金) 19:48:16 ID:YWgl2KLO0
林原が居なかったらアーツの勘違いは無かったのに
何でも人のせいにするのが情けない。
凄いな、このスレ埋まりそうじゃないか
俺としては、
>>20 の意見を推すね。
林原は平均点声優。
そしてキャラの魅力や人気を引き出すのがとても上手かった。ライムやリナなんか特にね。
キャラ人気にぶら下がったのはなく、キャラの人気を余計に引き出せる声優だった。
メグさんは格が違う声優だぞ… まぁ四天王を堀江・田村・水樹・平野にしたら 演技・田村 歌・水樹 期待・平野 バランス・堀江
水樹と平野は二、三個引き出し持ってる はわかるが 演技・田村とバランス・堀江 はどうなんだ? こいつら引き出し一つしかなくね?
ラジオ:田村
田村はトークの技術については評価する。
ゲスト迎える側には向かなさそうだけど。
>>920 田村は一発芸的な声作りで小ネタやってるのを聞く分には声の幅広いよ。
ただそれで声あてるのは厳しいと思われる。
そういう意味でもラジオ向き。
922 :
声の出演:名無しさん :2008/03/15(土) 06:37:49 ID:i8H2HLDV0
田村と林原は共通点が多いし、レベルも似たようなものだよな