自分の声をうpするスレPart7(PC)

このエントリーをはてなブックマークに追加
900声の出演:名無しさん:2008/09/18(木) 17:04:10 ID:vexy/1ns0
【題材】>>749中段
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2386.mp3
【批評】批評して頂けるのならなんでもありがたいです
【一言等】
アクセント甘いのはもちろんのこと、自分では声質も悪いと思うんですが
他の方が聞いたらどう思われるのか知りたくてうpらせて頂きました。
どうぞよろしくお願いします
901声の出演:名無しさん:2008/09/18(木) 18:17:48 ID:2lzXUerZ0
>>899
今はちょっとうpできないので概要だけ。
とりあえず個人的には、あくまで好みだし偉い人にはダメ出されちゃうと思うけど
自分の声質の事もあるので、もう少しテンポ良くさくさく行きたい。
とりあえず二行目は聞こえは悪くなるかもしれないけど
古来より 「月」は「神の王座」とされ 人々は〜変えることで、謳歌してきた。
って感じで、何の話かというだけ伝えたい。

三行目では 現在空に浮かぶは 「鎖に繋がれし月。」
現在の後の読点を抜いても現在という言葉が伝われば、対比だということは伝わる。

四行目は文章どおりの区切りだけど、読み方として嘆くようにというかなんというか。

そんな雰囲気で。実は自分も指摘されるまではあまり書き込まないので……
(不安なときはその場面コピーして練習用にいろいろ書いて持ってく。台本の類は本番専用)
また、これをもっと淡々と読めといわれたなら、困る。もうそれだけw
しいていえばテンポやや落として四行目と五行目に命かけるイメージかな。
一行目でよからぬ話だということはわかっているので、三、四で何が起こったかはわかってもらえるとして
最後の一言でしっかり締める。

まあ、基本的にもとの文章はあまりいじらないタイプなんですが、
・時間に関する言葉の後の読点は割と省く(〜より、〜からは別)
・全文で主語になりうる単語が複数ある場合、まず一番最初と最後のものがたつ様に読んでみる。違和感なければもうOKw
ってのが悪い癖ですわ。
902声の出演:名無しさん:2008/09/19(金) 08:04:04 ID:joWr0faK0
>>901
貴方流の捉え方で試しに読んでみたら、結構早く終わってしまったw
この捉え方で聞かせられる読みをするのは、難しいけどやり甲斐あるなぁ。
私の読むスピードが速い所為もあるし。

取り組み方などを具体的に書いて頂き、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
903お題投下!:2008/09/19(金) 11:10:02 ID:GhVj4ANF0

わたしが訓練教官のハートマン先任軍曹である 。話しかけられたとき以外は口を開くな
口でクソたれる前と後に“Sir”と言え 。分かったか、ウジ虫ども!
Sir,Yes Sir

ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!
Sir,Yes Sir
貴様ら雌豚どもが俺の訓練に生き残れたら―――
各人が兵器となる。戦争に祈りを捧げる死の司祭だ
その日まではウジ虫だ!地球上で最下等の生命体だ
貴様らは人間ではない
両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
貴様らは厳しい俺を嫌う
だが憎めば、それだけ学ぶ
俺は厳しいが公平だ、人種差別は許さん
黒豚、ユダ豚、イタ豚を、俺は見下さん
すべて―――
平等に価値がない・・!
俺の使命は役立たずを刈り取ることだ
愛する海兵隊の害虫を!
分かったか、ウジ虫!

Sir,Yes Sir

ふざけるな! 大声だせ!


============
映画、フルメタルジャケット で勇名なセリフです

鬼教官です。それ相応なので、男性に適したお題となりますが・・女性の方もやってもらって全く宜しいかと存じます。
904声の出演:名無しさん:2008/09/19(金) 21:47:27 ID:eT9Fn1es0
>>895
なるほど緩急ですか……確かに変化をつけて惹きつけるっていうのは大切ですよね。
話し言葉を意識もなかなか難しいですよね。独白なのでさらにどこまでそれを押し出すかも迷うところですね……舞台なら堂々と押し出せるんですけどねorz
批評ありがとうございました。

【題材】>>782
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2387.mp3
【批評】お任せします。
【一言等】
35秒にまとめるのは苦労しなかったんですが、各行をどうつなぐかで結構悩みました。
批評よろしくお願いします
905声の出演:名無しさん:2008/09/19(金) 21:56:17 ID:oJi9d8G90
>>900
声はよいと思います。
軽やかでスピード感のようなものを感じます。

この録音では小声でささやくように読んでいるように聞こえましたが
いかがでしょうか。そうであれば、他の題材では声を強く出すことも
されていった方がいいと思います。

全体に淡々と読まれていますが、要所で文脈にそって盛り上がる
ところがあってよいと思います。例えば最後の箇所などは文章の
締めくくりになる部分なので、流して読むと締まりません。

アクセントは概ね悪くないと思いますが、全体に語尾を上げて
ふっと流す感じの表現が多いですね。語り口としては間違いでは
ないと思いますが、音を下げてしっかり収めるのが本来の発音と
思いますので、意識はされておいた方がよいと思います。
906声の出演:名無しさん:2008/09/19(金) 21:58:26 ID:xYoeUyBR0
>>904
こういうナレーションぽいのはどうしてもプロのそれと較べてしまうからあんまり上手いとは思えないけど、
人柄を感じさせる優しそうな声と喋り方がとても素敵です。特に彼女のセリフのあとあたりから優しさ全開って感じ。
907声の出演:名無しさん:2008/09/19(金) 21:59:24 ID:zvmS1R9N0
>>900
個人的には音質に問題はないと思います。エンコードも気を使っているようですし。
あと、アクセントも絶対NG!っていう部分は特になかったです。
一応「きしむ」ですが、自分も同じアクセントで読んでいましたが、NHK的に中高みたいです。
(ところで、NHKってまだ別に改訂されてないよね?)

読み方に関しては癖があるのかなー程度ですし、演出ではないのでこれもまた問題なしです。
これからも楽しいうp生活を送ってください。
908900:2008/09/20(土) 00:02:47 ID:rqp/zNQU0
>>905
声はよいと書いて下さっているのを見てちょっと嬉しくて小躍りしてしまいました。声質は絶望的かと思ってたので・・・
的確なアドバイスありがとうございます。全てにおいて納得しましたが、なるほど、語尾を上げてしまってたんですね。
自分でも聞き直すと妙な違和感があったので、小声で読んでしまう癖も含めて、以後気をつけてみます。
アドバイスありがとうございました!

>>907
アクセントは、お二方とも概ね悪くないとのことでしたのでちょっとホッとしました。
読み方の癖もちょっとずつでも直していきたいと思います。音質も問題ないと言うことなのでこれからもお世話になりますね
アドバイスありがとうございました!
909声の出演:名無しさん:2008/09/20(土) 19:13:11 ID:urI4hTxI0
【題材】>>888
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2389.mp3
【批評】お任せで・・・気になることがあればお願いします。
【一言等】
声に頼りすぎた感はあります・・・といってもちゃんとそれぞれ違うものに聞こえれば
いいんですが;
滑舌はマ行ラ行に不自然を感じなければいいんですが、どうでしょう。
910声の出演:名無しさん:2008/09/21(日) 19:40:28 ID:jz9S2TZU0
911声の出演:名無しさん:2008/09/22(月) 11:11:04 ID:/Y5ol6qY0
>>909
B,D,Eが声色を作るので精一杯な印象。息が多すぎるからかな。
低音のA,Cは自然に発声が出来てるので、コチラは地声に近い筈ですよね。
人物数を減らして、自分の一番出しやすい声でやってみては如何でしょうか?
キャラの差別化はその後でいいと思いました。


【題材】拾い物
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2391.mp3
【批評】もう何でもお願いします
【一言等】音質が激劣化・・・何故だ! 音量注意です
912911:2008/09/22(月) 14:26:52 ID:/Y5ol6qY0
>>911の書き出し忘れてた・・・

「答えを見たんだ、シオン。私は答えを見た。
そして君も、いつかはその果てに辿り着くだろう。

優れた錬金術師ならば誰でも辿り着ける。私達は魔法使いのような出し惜しみはしない。
ちゃんと世界の全てを知り、きちんと計算すれば誰だって辿り着けるよ。
その、変わりようの無い終わりというものに。

アトラスは狂人の蔵なんだ。
未来に避けられない滅びが有ると知り、あらゆる手段を以って対抗策を作る。
けれど対抗策を作れば作る程、滅びはおぞましさを増して私達を打ちのめした。
何をしようと救いなど無い。
私達はあらゆる人間に平等な世界をもたらす為、未来を読んで世界を運営しようとした。
なのに、まず初めに出てきたのは「滅び」なんだ。

考えた。考えた。考えた考えた考えた!そう、あらゆる方法をシミュレートした!
なのに手を尽くせば尽くす程、私達は余計酷くて滅茶苦茶でグロテスクな未来を運営するだけだったんだ!

狂った。滅びの未来に至った錬金術師は皆狂った。狂ったように未来に挑んだ。そして本当に気が触れた。
―あぁ、君もアトラシアの名を冠したのなら、いずれあの穴蔵に落ちるだろう。
歴代のアトラシア、狂いながら新しい滅びを計算する錬金術師を押し込めたあの地獄に!

私は―――それに挑んだんだ。
不可能を可能にするのがアトラシアの称号だ。
結論として吸血種となり自信の能力を強化させ、奇跡へと至る事だった。」
913声の出演:名無しさん:2008/09/22(月) 21:31:04 ID:cT2nN5VW0
【題材】>>903
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2392.mp3
【批評】思ったとおりに。何でもいいのでコメントくれれば嬉しいです。
【一言等】 Sirの部分の読みが分からないので調べもせずに「シェア」って読みました。
大目に見てください。。。
914声の出演:名無しさん:2008/09/22(月) 22:34:35 ID:Dt84j1Q70
イエッサー!ですね。
915声の出演:名無しさん:2008/09/22(月) 23:10:58 ID:19PuQhpA0
うまいひとばっかだな
916声の出演:名無しさん:2008/09/23(火) 04:23:02 ID:UZ3Xt67B0
>>915
じゃないと、遣り甲斐無いでしょ?
917声の出演:名無しさん:2008/09/23(火) 16:13:11 ID:w8mRlj100
【題材】>>888
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2393.mp3
【批評】お任せします
【一言等】
自分で聴き直したらBとEがテンションと声の高さ違うだけで、
全然演じ分け出来てねぇ…。
5役はやってて楽しかったです、ハイ。
アドバイスとかいただけると嬉しいです、、、。
918913:2008/09/24(水) 19:11:56 ID:cqqeIiSL0
【題材】>>888
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2394.mp3
【批評】思ったとおりに。それが辛口でも構いません。
【一言等】 声や演じ方は、変えれているのではないかと思うのですが、皆さんが聞いてみて
どう思ったのかを聞かせてもらいたいです。とても参考になるはずです
 
 
>>914さん。「サッー」でしたか・・・つまらないミスしてすみません。。。
919909:2008/09/25(木) 02:31:34 ID:3Z5/vE/Y0
>>911
どうもです、つまり地声が低め・・・なんですかねぇ。
低い声を出す方が、特にCぐらいの低さで出すとアクセントやらなんやらが
上手く調節出来ないとと思ってたんですけれど・・・自然に発声してるように
聞こえたなら、これが自然なのかな・・・。まずは地声を上手く使えるようにします。
ありがとうございました!


>>917
演じ分けについては、難しいですから・・・まだ気にしなくてもいいかもしれないです。
まず気になったのは「光」や「カード」などの時、「か」の発音の部分が「きゃ」になってたり
「このまま」の二つ目の「ま」を発音出来てなかったり、滑舌がまだ弱い気がします。
あと、多くの箇所で語尾を伸ばす癖が出ています。「かぁ」、「だぁ」、「なぁ」、などなど。
落ち着きながら、気をつけることで、今よりもランクアップして聞こえると思います。
楽しむことは重要です。上手く出来るようになるともっと楽しいですよ。

>>918
声がなんとなくこもって聞こえます。滑舌もなかなか辛いところです。
口、舌をしっかり動かして発音するといいと思います。そこら辺は練習ってことですけどね。
Aの声は大分しゃがれさせて出しているように聞こえるので、喉に結構負担が来ませんか?
そんなに頻繁にしゃがれ声を出すことはないと思いますが、念のため、出し過ぎないように。
あと、イントネーションが気になるところが多々・・・。


演じ方、ということはその役のそのセリフでの感情、動きなどを自分なりに解釈して
表現するということで・・・それを5通りもやらなければならないので、難しいのだと思います。
自分のをもう一度聞いてみて、自分もそれが出来てなかった感があります。
まぁ、まだそれ以前の段階なのかもしれませんけど・・・。

ヘタレな自分のアドバイスはこんなもんです。お役に立てれば・・・。
920声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 13:06:17 ID:Z91lV3KO0
【題材】>>888
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2395.mp3
【批評】 お任せします
【一言等】 初投稿でおかしな点もあると思いますがどうぞよろしく
921声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 18:01:26 ID:IM9qhdM40
>>920
おや?聞けないよー
922声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 18:48:37 ID:UCd2zufzO
【題材】>>888
【音声】http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2396.mp3
【批評】 どんな意見でもくださるとうれしいです
【一言等】
すみません、マイク吹いてる箇所が多いです。
お聞き苦しいかもしれませんがよろしくお願いします
923声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 18:59:17 ID:ucIzWlzx0
>>915
私もそう思います。
熱意を持った人達が集まるからでしょうね。
924声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 19:28:50 ID:CoqnVi4g0
>>918

棒読み 滑舌 最後まで聞いてないけどこんなもん
925913:2008/09/25(木) 19:32:13 ID:IVSFCD2A0
>>919
滑舌ですか・・・。前にも、口を動かしてしゃっべってない感じ、って他の人に言われました。
最近はカラオケで歌をうたうときなど口を開けたり動かしたりいろいろ工夫しているのですがまだまだ駄目かもしれますんね
926声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 20:06:11 ID:ucIzWlzx0
一人何役ならこの作品がおもしろいです。

ドラゴンボールZを妹にアフレコさせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3169394
927920:2008/09/25(木) 20:21:08 ID:Z91lV3KO0
ちゃんとうpできてないようで失礼しました
http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2397.mp3
928声の出演:名無しさん:2008/09/25(木) 23:53:26 ID:stzmDE3XO
【題材】 >>76>>800
【音声】 http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2398.mp3
     http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2399.mp3
【批評】 中辛希望
【一言等】 自分で聞いていても拙さMAXです。。ダメ出しお願いします。
929声の出演:名無しさん:2008/09/26(金) 01:39:58 ID:mTqtxyFq0
>>928
二つめのお題について。

かわいい声ですね。女性らしい明瞭さがありながら、きんきんせず
耳当たりのよい聞きやすさがニュース原稿にあっていると思いました。

問題点ですが、分りやすいところでは「張り巡らされている」を正確に
読んだほうがよいと思います。

あと、これが一番大事なのですが、声の強弱やリズムを文の流れに
合わせて読むようにしてください。現状では単語毎の発音はよいのですが、
それぞれが繋がっていなくてバラバラです。
例えば「カスピ海の領海問題は」とか「ここに来て」は前からの流れを
無視して高く読んでいますよね。これだと機械音声みたいな印象です。
「沿岸5ケ国」もちぐはぐな感じ。また「解決に向かいそうな気配です」では
主題でもあるし文章に落ち着きを与える納め方をして欲しいです。
その他も同様です。

ニュースの内容をいかに視聴者に「すんなりと」理解できる形で伝えるか
ということを意識すれば読み方が変わると思います。
930声の出演:名無しさん:2008/09/26(金) 13:48:33 ID:wzbWI3jU0
>>904
読んで頂きありがとうございます。
コメ遅くなってすみません。

・一文毎の読みは良い。気持ちもこもっているし、滑舌も「『彼女の』両親〜」くらいしか気にならない。
 「実は今日〜」の読み方に苦戦したかな? 音がどんどん下がって「彼女の両親〜」が波打ってしまっている。
 『彼女の両親』を少し立てるつもりで読むとそこで一旦、音が上がるからその後が読み易くなると思う。

・読みの速度に対して、間の時間が短いため、全体で聞くとバランスが悪い。
 もう少し、気持ち読む速度を速めるといいかな。


「サッポロ生ビール黒ラベル」の読みはイイね! かなり印象に残るよ。
931声の出演:名無しさん:2008/09/26(金) 14:50:23 ID:e295b3Mo0
【題材】 >>749上中下と>>871
【音声】 http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2400.mp3
     http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2401.mp3
     http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2402.mp3
     http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2403.mp3
【批評】 結構辛めで
【一言等】 息継ぎの音や雑音がもろに入ってます。すみません・・・。
       自分の言い方に癖があるとは思っているんですが、どうも表現
       しづらくて・・・。わかったら指摘していただけるとありがたいです。
932声の出演:名無しさん:2008/09/27(土) 00:10:57 ID:/gX47RMP0
>>928です。
やっぱりリズムがおかしいですか。
ニュースっぽく読もうとはしているのですが、なかなか難しいです。
良い練習法とかあったら教えてください。

それから、>>76はURL間違えてて、正しくはこちらです。
http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2404.mp3
933声の出演:名無しさん:2008/09/28(日) 02:26:33 ID:6rjOm5a20
>>932
ニュースぽくとかアナウンサーぽく読む必要はないと思います。
文章の内容を判りやすく読んで伝えればいいので、朗読やナレー
ションと同じだと思います。ただし、誇張や読みの癖が出過ぎない
ように、あくまで基本に忠実に読む必要はあるでしょう。

比較すると>>76のお題は流れに沿った調子で読めていると思い
ます。同じような読み方で>>800もやってみたらどうなりますか?
人が喋るような感じで。

また、同じお題の他の方のうpを聴くのも参考になると思います。
たくさん読んだり聴いたりしていれば読み方のイメージが自分の
中にできてきますよ。
934声の出演:名無しさん:2008/09/28(日) 04:05:59 ID:1elSVXVn0
初めて録音してみたらかつぜつわりぃぃぃぃぃーーーーー><
935声の出演:名無しさん:2008/09/28(日) 20:21:12 ID:6rjOm5a20
>>934
考えすぎかもしれません。
練習すればよくなりますよ。
936声の出演:名無しさん:2008/09/30(火) 02:55:35 ID:ivGJgpGC0
>>922
声は出ていると思います。
AとDはかなり癖のある言い回しでした。特にAで文頭、間を置いた後に言う単語で
母音を伸ばす回数が多かったと思いました。
それと、「はんな小僧」、「ほ前が」、「消えてしまうん」など母音の発音がちょくちょく
鼻に掛かった、というかいい加減な発音になっているように聞こえました。
あと、確か他の人にもあったと思いますけど「ひかりみたいにな」の「ひ」に
すっごく小さく「ぃ」がくっついて聞こえます。


あと、マイクの形状にもよりますけど、息が気になるならマイクからの距離を気にしたり
ティッシュや布などを掛けたら抑えられると思うのですがどうでしょう。老婆心です。
937922:2008/09/30(火) 13:33:50 ID:8L6EKB2xO
>>936
レスありがとうございます。

>鼻に掛かった、というかいい加減な発音になっているように聞こえました。
の部分はちょっと笑いを含めつつ発音してるので、ハ行が混じってると思うんですが、
やはり笑いを止めて発音した方がいいのでしょうか?
938声の出演:名無しさん:2008/09/30(火) 23:57:17 ID:G0XjRqhY0
>>928
中辛… さじ加減なぞ分からん


貴女はこのキャラに感情移入出来ていますか?

文中表現で使われている言葉のイメージで読んでいませんか?(「悲しい」と書かれている場所を悲しそうに読むみたいに) 
口調でその様に演じているだけに聞こえ、自分の扱いに対する不満の気持ち、「悔しさ」とか「怒り」が台詞からあんまり伝わってきません。
「モチベーション保てる自信ないんだよね」、「ヒーローだって正直クサるっつーの」の文末処理はあまりにもおざなりで特にそう感じてしまう。
全体を通してずっと同じ様な読み方。起伏もなし。
キャラとかシチュエーションをあまり考えないで読んでいませんか? もしくはイメージが固まっていないのに読んでいるとか。
例えば、「ここも、ここも、ここも」って「何処」と「何処」と「何処」にある傷ですか? 
相手にすぐ見せられる場所にありますか? 服をまくらなくちゃ見せられないところにありますか?
そんな簡単に「ここも、ここも、ここも」なんて言われちゃ、『そんなに大した傷じゃねーだろ』って思えちゃう。


なんか逆に質問してばっかりだけど、それだけ疑問点の多い読み方だった訳です。
939声の出演:名無しさん:2008/09/30(火) 23:58:28 ID:G0XjRqhY0
>>928

読んで頂きありがとうございます。
文を区切って読むのは結構ですが、その区切り方では読点ではなく句点になってしまっています。

4月25から始まる。カスピ海沿岸5ヶ国のサミットによって。
長年物議を醸し出してきた。カスピ海の領海問題は。ここに来てようやく解決に向かいそうな気配です。
とは言え。カスピ海には豊富な天然資源が眠っており。それらの輸送網が張り巡らされている以上は。
その覇権をめぐって議論されることは確実でしょう。

こんな感じになってるので、前の文末の余韻を少し残して繋げることを心がけて読んで下さい。特に「とは言え」の部分。
それと「とは言え」はもう少し抑えて読んでください。
「長年物議を醸し出してきたカスピ海の領海問題は」は、ちょいブレを入れてもいいので一つの文と捉えて読んで下さい。
「それら『の』輸送網が」の「ノ」の音が落ちているため、波打っている。
「それらの↓」ではなく、「それらの→」をイメージしてみて。


これで今よりかは聞き易くなるはず… だと思う。
940声の出演:名無しさん:2008/10/01(水) 00:00:56 ID:jiH//GTF0
>>932
ニュースっぽく読みたいなら、

・客観的に、中立的に淡々と読む。
・内容を正しく、分かり易い様に伝える。

こんなところでしょうか。
あとは番組(NHKがいいと思う)を録画、録音して聞きまくる。真似してみる。


ニュースの読みは、極端に言えば、内容が正しく(間違いなく)、かつ分かりやすく伝わればよく、
それがスムーズに達成されるのがよい読み、そうでないのが悪い読みである。
読み手も人間である以上、ニュースの内容によっては喜怒哀楽の情を禁じえないこともあろう。
しかし、それを読みに反映させてはいけないとされる。マスメディアの伝達するニュースは客観的でなければならない。
そのためには、読み手は個人的な感情を抑えて中立的に読み、内容についての判断は聞き手に委ねる必要があるとされる。

ニュースの読みは文芸作品の読み(演技や芸を必要とする朗読)とは質的に別物である。
アナウンサーの文芸作品の朗読は舞台俳優などの朗読と比べて、
ニュースの節奏の抜けない平板で、淡々とした読みになりがちである。
アナウンサーが最も苦手とするのはせりふの部分で、感情移入が下手で、そのことの裏返しが淡々調となる。
(『日本語学』1987年12月号、明治書院,32p)

参考までに。
941声の出演:名無しさん:2008/10/01(水) 00:54:34 ID:bJaAeiB+0
>>940
そういった専門家の意見もあるのですね。私はアナウンサースタイルの
平板な朗読も表現方法として価値があると考えていますが。
もっとも演技的表現が不得手であるのは確かだと思います。
942声の出演:名無しさん:2008/10/06(月) 23:44:09 ID:DH9DAaps0
age
943声の出演:名無しさん:2008/10/09(木) 19:46:05 ID:w3iNulDV0
【題材】 いろいろ寄せ集めました
【音声】 http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2406.mp3 悪役っぽく
http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2407.mp3 地獄少女
http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2408.mp3 ヤンデレ
http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2409.mp3 お嬢様
【批評】 お任せいたします
【一言等】 よろしくお願いいたします!
944声の出演:名無しさん:2008/10/10(金) 02:00:25 ID:TayHMD7z0
【題材】 拾い物とかから
【音声】 http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2410.mp3
http://www.usamimi.info/~ktkr/cgi-bin/src/vo2391.mp3
【批評】 お任せします
【一言等】低音が最近出し辛いので地声より高めです・・・

以下書き出し

少し ほんの少しお話をしよう
どんなお話にも"終わり"は必ずくる
始まりがあったら当然終わりもくる
これは当然の摂理である

・・・ではもし、終わりがなかったら?
それはお話と言えるのか?
もし"お話"にならないとしたらその話の主人公は生きているということになるのだろうか?

私はわからない。
ただ願わくば、その終わりなき話に終焉がきてハッピーエンドになるように、この言葉を贈ろう

”良い旅を”
945声の出演:名無しさん:2008/10/11(土) 02:41:36 ID:X4W4lGex0
>>931
いい指摘をしようと思い何度も聞いていたのですが、なかなか上手
なので難しかったです。

ちょっと気になったことを書きますが、1つめのお題は「おぉ前達の」
「あぁくだと確信」「つぅみは処断」等とうねった感じになってるので
もっとストレートに読んだ方がいいと思いました。ややくどいかなと。

1つめと2つめのお題のラストなどの声を張る箇所は、そこまでの流れと
比べて声が唐突に大きくなりすぎだと思いました。

4つめのお題は随分声の雰囲気が違うので驚きました。どれもよい
声だと思います。
この原稿は全体に単調になりがちなので、声の調子と相まってやや
くどい印象を受けました。単品で聞いていいるともっとリズムをつけて
聞かせ所を作るとよいと感じますが、絵等がついて演出とマッチして
いれば演技としてはアリでしょう。
946声の出演:名無しさん:2008/10/11(土) 02:55:51 ID:X4W4lGex0
>>944
イ行、とくに「リ」が苦手そうだなと思いました。
私はこういう音になるのは舌が長いせいかな?と
想像していますが実際のところはいかがでしょうか。
私は逆に舌が短いので発音が丸くなりがちです。

全般には声もいいし上手く読めていると思います。
947声の出演:名無しさん:2008/10/11(土) 03:48:34 ID:nIfE5F+0O
test
948声の出演:名無しさん:2008/10/11(土) 03:51:22 ID:nIfE5F+0O
>>931
丁寧に演じてるところは評価したいけど、間を取りすぎるきらいがあるね
特に3つ目はすごく気になる

4つ目
ストレートに読みたいのなら、「光は失われようとしていた」が色つけすぎちゃってるかな
そこだけ浮いてるせいで、あなたがこれをどう読みたいのかわからない中途半端な出来になってます
949声の出演:名無しさん
>>943
違ってたらごめん。男?

男が無理して出してる女声みたいに聞こえました
楽に出せる声でやってみるともっと幅が出ると思いますよ
キャラの味付けはそのあとです