【元フラップ】スタイレック&オウエン21【偽装中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@どっと混む:2007/12/13(木) 06:38:56 ID:28t1VnE40

日進月歩の激しい業界でまだ発売されてないのは・・・たぶん駄目でしょう



934名無しさん@どっと混む:2007/12/13(木) 12:06:44 ID:biavAO7mO
日進月歩の激しい業界なのでできた頃には時代遅れなので出せないだけでしょう。
935名無しさん@どっと混む:2007/12/13(木) 12:09:46 ID:5q8ejt1w0
「日進月歩の激しい」って日本語を使う人達はとても頭が悪いと思います
936名無しさん@どっと混む:2007/12/14(金) 23:38:23 ID:TxqfoloS0
普通に考えてみろよ 出したとしても 流行る保障などどこにもないよ
ここのMLMで収入取ってる奴はいいだろうけど・・・取れてない奴は被害者
になるよね〜 ま〜夢を買ったからいいよね〜 おやすみ
937こ ◆wiCXJfKyfA :2007/12/14(金) 23:47:51 ID:8+NxoDF70
ペッコムが多少改良されてもおもちゃのIP電話でしかないので
ヒットしえないことは前述のとおり。
938名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 02:23:52 ID:IMk1LQFu0
【【【【【自信があるからこれだけですhttp://zz.tc/7】】】】】
939名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 04:20:25 ID:IMk1LQFu0
940名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 09:24:53 ID:WT/Kznif0
>>901 なんだ〜
941名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 09:29:48 ID:WT/Kznif0

正当なMLMでは高額な投資を要求しません。一方悪質なビジネスの場合、多
額の「加入金」を負担させたり、高額な製品購入を「投資」として要求してき
ます。

報酬は主に製品やサービスの最終消費者への販売からきているものか?受け取
る報酬が、勧誘や引き抜き料金、販売キットやセールス・エイドの売り上げな
ど、製品の販売活動以外の活動報酬で大半を占める場合があります。そのビジ
ネスは正当なMLMとはいえません。正当なMLMの報酬は製品の販売や購入
の実績によってのみもたらされます。

ディストリビューターまたは販売員を辞めたとしても、その会社の製品を購入
したいと思うほど良い製品か?
正当なMLMは製品の販売活動が収入を左右することから、高い品質の製品や
製品に対するアフターサービスの充実が求められます。一方ピラミッドスキー
ムの場合、収入源がリクルーティングによる勧誘料であるため、流通する製品
は存在しないか、存在したとしても投資額に相当しない製品がほとんどです。


さらにこれらの点に関しても確認する必要があります。
正当なMLMは在庫を買い込むことでビジネスを展開するのではなく、製品を
流通することでビジネスを展開していきます。正当なMLMでは、過剰在庫の
保有を厳しく抑制するルールが存在します。誇大広告がないか。
正当なMLMは加入時に多額の収入が得られるといった誇大広告を行いません。
逆に悪質なオウエンのビジネスは「最初の投資の何倍もの収入を得られる」
などと儲かる仕組み(プラン、ビジョン)を強調してきます。
942名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 09:45:04 ID:WT/Kznif0

どうもMLMは悪徳であると言う認識を持った人が多いようです。私は違う考
えを持っていいるので、ここに私見を述べさせて頂きます。

ご意見など賜れれば光栄です。

まず、MLMが悪徳であると言う一番の論拠になっている部分を考えてみたい
と思います。それは二点に集約できるのではないでしょうか。

第一に「ネズミ講の隠れ蓑である」、第二に「トラブルが多すぎる」と言うこ
とです。

ネズミ講は違法です。そして、商品を隠れ蓑にしたネズミ講が存在することは
否めません。しかし、それを見破るのは簡単でしょう。一般市場で販売されて
いる同等の商品に較べて販売価格が異常に高価であれば、その差額をネズミ講
として運用していると考えても差し支えないと思います。これをMLMと呼ぶ
のは不適当ですし、MLMと謳って行っているのであれば詐称だと言いうる行
為だと思います。

訪問販売法で言う統括者である大元のメーカーなり会社なりがどんなに良い会
社であるかなどはこの際関係ないでしょう。要するに消費者が不当に高い金を
支払わなければいけない物は危険であると言うことです。

MLMはネズミ講ではありません。なぜなら、参加者が無限に増えることを前
提としていないからです。もしそれを前提としていればそれはマルチ商法であ
るといえるでしょう。マルチ商法の厳密な定義はありませんが、通産省は「連
鎖販売取引のうち悪質なもので、ビジネスに参加したりより上位にランクされ
るためには相当高額な加盟金等を支払ったり、多量の商品購入の義務があるも
の」と言う考え方を示しています。

〜続く〜
943名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 09:48:02 ID:WT/Kznif0

高額とか多量という曖昧な表現がありますが、これは参加する人によっても捉
え方がいろいろでしょう。常識的に考えて、その人が支払う際にローンを組ん
だり、定期性の預貯金を取り崩したりする必要がある金額以上、と考えれば妥
当ではないかと思います。

MLMは商品をメーカーから消費者に届けるための商業的流通方法のひとつで
す。ですから一般的に多く行われている商品流通と同じで、商品を販売する立
場と商品を消費する立場が存在します。例えば、缶コーヒーを自動販売機で購
入することを考えていただければよく判るでしょう。

メーカーは一次問屋に商品を卸し、そこから二次問屋、ベンダー、自販機設置
者(小売店)へと流れ、消費者が最終的にそれを冷えた(暖めた)状態で購入
します。

MLMでこれを行うとしたら、メーカーから自販機設置者へ直接商品が流れる
わけですが、ベンダーが行うべき自販機設置者開拓を自販機設置者自身が行う
ということになります。また、商品を上位から仕入れて下位へ流すシステムの
場合は一次、二次問屋の役目も自販機設置者自身が行うわけですから、一般に
多く存在する商品流通においての問屋やベンダーが受け取っているマージンが
自販機設置者にすべて支払うことが可能になるのです。

そして、大きな問題は単に購入するだけの消費者の立場ですね。MLMにおい
ても純粋な消費者という物が存在しなければ商売は成り立ちません。それを前
提にしていないとネズミ講と同じです。

〜続く〜
944名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 09:57:14 ID:WT/Kznif0

長くなりましたが、以上のような理由から、MLMという商法自体は立派な商
品流通行為ですし、悪徳であると言われる要素はありません。但し、多くの自
称MLMが多すぎるので注意が必要であることは否定しません。
もし、缶コーヒーを1本500円で売っているMLMがあったとしても、誰も
そんなものには参加しないでしょう。しかし、自販機で缶コーヒーを1本12
0円で小売りできるMLMがあり、自販機の設置条件や価格が一般的なものと
同じであればどうでしょうか。理論的には十分可能です。それどころか缶コー
ヒーの価格を1本90円にディスカウントしても充分商売としては成り立つの
です。

それほど一般的な商品流通の中間マージンとは大きいものなんです。それでも
誰も「悪徳だ」とは言いませんよね。物流経費が大きいのは確かですが、それ
はMLMでも同じです。かつて問屋などの中間業者はメーカーの在庫リスクを
肩代わりすることで高価な中間マージンを取っていました。いまでもその頃の
慣習で中間マージンを取っていますが、現在の問屋は在庫リスクを負うどころ
か、得意先小売店へのフォローも充分にできていないのです。

現在の中間業者は参加の小売店からの注文に対してメーカーに納期を設定し連
絡するだけで、効率化の名のもと、自ら在庫を持つところは少なくなってきて
います。

そのため、古くからあるメーカーですら中間業者の存在を疎ましく思うように
なってきました。そこで台頭してきたのが通信販売による直販とMLMです。

広告費用に資金を注入して通販を行うか、MLMで行うかはメーカーの判断で
すが、先行投資が少なくて済む分、若い会社はMLMに流れるようですね。

〜続く〜
945名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:03:59 ID:bRU/JrZ80
で、
色々言ってるけど

 ちゃんと代理店教育できているマルチ商法の事例

は一件も出せないんでしょ?
946名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:04:42 ID:9Rs7fB0x0
すれ違いです。
ネットでもリアルでもルールぐらい守りましょう。
947名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:07:22 ID:WT/Kznif0

MLMは日本の法律において違法行為ではありませんが厳しい規制が存在し、
それを遵守しなければ違法です。

例えばクーリングオフ期間を20日以上設定するとか、広告において統括者の
所在を明示するなどです。また、すべての参加者に対して、受け手が困るよう
な執拗な勧誘も厳しく禁止されています。

1.取扱商品の価格が、他の流通方法で販売されているものと同等程度である
。(言い換えれば、商品を購入するだけでMLMに参加しない消費者が、他の
方法で同等品を購入する場合に較べて損をしない。)

2.大元の会社の組織、連絡先、契約条件などが広告に明示されている。

3.執拗な勧誘や、必要以上の商品購入を迫ったり迫られたりする必要や危険
がない。

4.参加する際において、自分の可処分所得に比して高額な費用を必要としな
い。

以上をクリアするMLMであれば、充分参加を検討するに値すると思います。

〜続く〜
948名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:09:50 ID:WT/Kznif0

これは結局MLMはダメだと言っているのと同じじゃないかという疑問は間違
いです。MLM自体は販売元にとって生産性のない無駄金を節約できる方法で
あり、参加者にとっては、一極に集中していたマージンを個人レベルに分散し
て受け取れるビジネスチャンスです。また、最終消費者にとっては、商品価格
として転嫁されていた広告費用などを減らして、これまでと変わらない価格で
ありながら、欲が出たときには参加者となって稼ぎを得られる要素も持ってい
ます。

現状、世に見るMLMの95%以上が上の条件をクリアできないでしょう。し
かし、これから市場が成長するにつれて良いものが出てくると期待したいです
ね。



949名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:10:08 ID:zckQoATXO
以前テレビで自販機戦争の番組やってた。
設置・管理は販売商品のメーカがやってたね。
自販機の話は、自販機での販売の一部だけのことだね。
950名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:12:25 ID:WT/Kznif0

>>945 それは個人の問題 本人に言え
951名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:22:20 ID:zckQoATXO
>>950
社会的には代理店の教育・管理をしないのは、MLM会社の問題。
やらないところは悪徳な会社となってる。
952名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 10:47:17 ID:WT/Kznif0
だから全部が正しいMLMといってないでしょ
953名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 11:15:28 ID:zckQoATXO
アムにしろニュースキンにしろ、代理店の管理・教育できてない。
悪徳MLMということだね
954名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 12:05:27 ID:bRU/JrZ80
> それは個人の問題 本人に言え
なぜ>>945へのレスがこの内容になるんだ?

ちなみに>>951も書いているが会社の代理店として活動してるんだから
主宰企業側にも当然監督責任は求められる。

多くの従事者のうちのたった一人が悪徳行為を働いたのなら
「個人の問題」
かもしれないが、
看過し得ない程多数の人間が悪徳行為を働いてるんだから
「会社の問題」
さらに1社だけでなく法規制につながるほど多数の会社で同じ問題がおきてるんだから
「マルチ商法の構造的な問題」
でしょう

> だから全部が正しいMLMといってないでしょ
で、
正しいMLMってあるの?
具体例をあげてくれよ

このスレの会社も含めて
マルチ商法各社は代理店教育をまともにしない悪徳な所ばっかりだが
中でもニュースキンはLOIやロールアップ等の買い込み推奨プログラムになっているので特に悪徳といえるんじゃない?
955名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 13:45:38 ID:9Rs7fB0x0
スレ違いだって言ってるだろクズども
956名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 15:10:26 ID:bRU/JrZ80
>>955
なぜマルチ商法について語るのがスレ違いなの?
957名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 15:26:45 ID:zckQoATXO
オウエン・アスロン・スタイレック・アムウェイ・ニュースキンあたりは悪徳MLMに該当するということだな
958名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 15:30:20 ID:9Rs7fB0x0
>>956
>>1
>引き続きフラップの系譜であるスタイレック、オウエンについて語りましょう。

アムだとかニュースキンとか他のマルチについては専用スレへ。
マルチ全般については総合スレ又は自分でスレ立ててどうぞ。
959名無しさん@どっと混む:2007/12/15(土) 16:15:01 ID:zckQoATXO
近未来通信のIPテレビ電話はほとんど売れなかった。
NTTのも売れなかった。
需要がないということだな
960名無しさん@どっと混む:2007/12/16(日) 00:36:04 ID:px3bzSIb0

オウエンは返金制度があるの?
>954 中でもニュースキンはLOIやロールアップ等の買い込み推奨プログラムになっているので特に悪徳といえるんじゃない?
それは、本人の意志で代理店目指し 代理店維持の為に足らないポイントがあれば
自分で購入して補っただけでしょう。それのどこが悪徳といえるのでしょうか?
貴方はすべて自分の判断で行動してるわけでしょ そもそもビジネスでうまくいかなかっても購入している商品
が残るじゃないですか それを人に小売することもできるし 自分自身で使うことだってできる。
確かに今の時代にニュースキンんのシステムの厳しさもわかる。ある種 アメリカ型
メジャーリーグのようなもんですね 上がるひと、落ちていく人がはっきりしてますね
ところでオウエンは返金制度あるの? ニュースキンは、1年未満なら封を
開けてなければ90%の返金までしてくれるよ これが悪徳といえますか
ここのオウエンは、ビジネスがうまくいかなくて 諦めたとして 90%の36万円
の返金制度ありますか? これでどちらが悪徳なのか はっきりしますね


 
961名無しさん@どっと混む:2007/12/16(日) 07:54:18 ID:6l/QFyb+0
> それは、本人の意志で代理店目指し 代理店維持の為に足らないポイントがあれば
> 自分で購入して補っただけでしょう。それのどこが悪徳といえるのでしょうか?

LOI連鎖でググれカス
962名無しさん@どっと混む:2007/12/16(日) 09:40:01 ID:zQbM14NBO
>>960
普通の会社は、営業の自己購入を勧めない。
もちろん買い込みは禁止。
自己購入は、買い込みに繋がり、社員を短命にさせる。
本来の業務に支障を出すなど悪影響。買い込み在庫のバッタ市場流出による市場相場下落。など会社にとってもよくないからだ。
悪徳企業は短期で儲けたいのでそんなの自己購入お構い無しだけどね。
963名無しさん@どっと混む:2007/12/16(日) 09:47:29 ID:zQbM14NBO
>>960
ニュースキンとオウエンは、両方とも悪徳マルチ。
でも、オウエンのほうが、より悪徳といいたいのね
964名無しさん@どっと混む:2007/12/17(月) 01:59:09 ID:HfNTqv/E0
>>962 知り合いの服やの店員も成績が悪くて 店の服を買い込み
知り合いのジョーシン電気の店員も成績が悪くて 店のテレビをローンで
買い込みました。成績がわるいから買い込むって大変だね
965名無しさん@どっと混む:2007/12/17(月) 06:11:40 ID:nxtdwZyl0
>>964
高成績に対する報奨金で社員を釣る企業は少なくないが
低成績に対するペナルティで社員のケツを叩く企業は少なく、
そういう企業はマルチ商法と同じ様に問題です。
966名無しさん@どっと混む:2007/12/17(月) 12:30:07 ID:TTi6pR2UO
報奨だすことよりも社員の買い込みを抑制する仕組みがないのが問題。
一般の会社では社員の買い込みが多い場所の管理職は、管理能力が疑われ、査定はさがる。
MLMはそれもない。
967名無しさん@どっと混む:2007/12/22(土) 22:59:51 ID:cx3lfJdm0
加入者から聞いたのですが
もうすぐ代理店募集を終了するらしいです。
ほんとなんでしょうか?
なんでも来年の頭にはCMとかもすると語ってました。
アタマイタイデス
968名無しさん@どっと混む:2007/12/22(土) 23:42:50 ID:j/xuPzri0
終わるって言っても終わらなかったり、新しい商材に切り替えるだけです。
CMはお金払えばいいだけです。
969名無しさん@どっと混む:2007/12/22(土) 23:50:08 ID:cx3lfJdm0
確かにお金払えばいいですね。
友人が誘われていて一度契約書をもって
消費生活センターに行って見てもらおうとしたら
加入者に止められました。
やはりやましいこと書いてあるんでしょうか?
970名無しさん@どっと混む:2007/12/23(日) 01:52:20 ID:KwW5Ij0u0

▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ほとんどの人がこのビジネスの可能性に気付かず 勘違いしている人が非常に多い 
 精神論なし、根性論なし、毎月の無理なノルマ一切なし、人脈なしOK、
 能力なしOK,今までにない画期的なシステムがあなたをサポートします。
 誰もが無理なく参加できる最高最良のマーケティングプラン、即代理店、
 即収入、何の不安もありません、あるのはワクワクする毎日だけでモチベーション
 の低下ありません、徹底的に調べてみる価値あり  http://s-url.jp/?8122
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
971名無しさん@どっと混む:2008/01/02(水) 21:21:02 ID:tmk91IzvO
>>969
説明した内容と契約書の内容が違うのでしょうね。

>>970
悪徳マルチ GNLDでつね。
972名無しさん@どっと混む:2008/01/03(木) 10:12:02 ID:GNbK4YgYO
オウエン・アスロンとスタイレックがやってきた事業と現在の結果[フラップ時代]
1 PITデバイス事業

→いまだ鳴かずとばず

2 ぴっ友共済

→保険業法改正に対応できず あぼーん

3 トレトレショップ
(リアル店舗のもの。ドルシスなど含む)

→一時は数店舗オープンしたが壊滅

4 ぴっコム販売
→ブレイクしないまま時代遅れとなりオウエン・アスロンにひきつぎ現在にいたる

5 株式上場
→果たせず。オウエンとなり現在に至る
973名無しさん@どっと混む:2008/01/03(木) 11:18:51 ID:gDaZ8Qg90
そして「なかったこと」ばかりが増えていく。
974名無しさん@どっと混む:2008/01/03(木) 14:13:21 ID:GNbK4YgYO
[オウエン・アスロン]
いまだにぴっコムとPITひっぱってる。
→新ぴっコムいまだにでず。代理店から漏れる仕様も時代遅れ。

[スタイレック]
1 もうすぐ上場とトレトレ株を代理店に販売

→いまだ上場の兆しもない

2 有名俳優のCD販売を企画

→ポシャる

3 オリジナル電子マネー BPOINT事業

→なぜか他社がBPOINT採用。自社はグーテンキャッシュを採用。
まったく広がらない
3 パチンコカード事業

→細々と提供中。
会員に富をもたらす状態にはない。

4 ショッピングモール グーテン

→細々と提供中
すぐに楽天を抜くと豪語したが、出店と会員のびず。

5 スーパーポローニァ事業
→現在進行中。二酸化炭素排出権取引もなく、まだ会員に利益をもたらしていない

※記憶でかいてるので間違いがあるとおもうので、みなさん訂正よろしく
975名無しさん@どっと混む:2008/01/06(日) 03:51:16 ID:bwZgPL+W0
まだやってるんだこれw
もうなんだか騙される方が悪い気がしてきたよ
ところでこの前身だったカモメはまだFAX売ってるのかね
976名無しさん@どっと混む:2008/01/07(月) 10:43:53 ID:38u7AAoq0

被害者の出ない MLM → http://mirai.zz.tc/kaeru
977名無しさん@どっと混む:2008/01/07(月) 21:07:05 ID:SbnI+k7y0
↑ アクセスするときは、304992を削除してね!
978名無しさん@どっと混む:2008/01/10(木) 13:38:35 ID:pIf1zsrl0
オウエンってまだ会社あったんだ・・

979名無しさん@どっと混む:2008/01/12(土) 01:00:03 ID:s4/NdtDhO
スタイレックの事業でうまくいったものってないよね。
凄い会社だね
980名無しさん@どっと混む:2008/01/12(土) 07:56:13 ID:QWyChBta0
マルチ商法は上手くいってるよ。
981名無しさん@どっと混む:2008/01/12(土) 21:56:34 ID:uE/NxBce0
>>980
主宰企業と代理店の一部にとってはな
982名無しさん@どっと混む
代理店のお金まわしてるだけ。
なまじ、商品があるだけお金が目減りしてまわってる。商品は実質無価値なもの。

ねずみ講より割り悪いかも(w