〜〜〜 マルチ関連スレ反対運動 〜〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1     

マルチってベンチャーじゃないでしょう、どう考えても
どうしてベンチャー板にマルチ関連スレが多数存在するのか
まったく理解不能です。

マルチ関連スレは無視or sage進行でお願いします
2名無しさん@どっと混む:02/07/08 21:58 ID:2+NmIR82
そだね
3     :02/07/08 21:59 ID:KV9COfat

マルチ関連企業・・・・こんなもんベンチャー扱いにされて、ほかのベンチャー関係者はムカつかんかねえ
マルチ参加者 ・・・・ 単なる個人事業主、どうあがいても「ベンチャー」ではない
4名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:11 ID:ObSHmEOs
スレのタイトルとは裏腹にこれもマルチ関連スレになってしまうという
恐るべき罠。

恐るべしマルチ。
51だが :02/07/08 22:14 ID:KV9COfat
>>4

たしかに、なるほどw
6名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:18 ID:5IPBEflc
ロバートアレンも絶賛

IN THE HOME,YOU CAN WORK THIS ONE

落合信彦いわく、1000年に一度の変革期はCHANCE。
デジタル、インターネット等IT関連は使い方次第で、個の力を何倍もの力に変えることが可能です。
費用対効果で他の媒体にこれより優れたものは無いでしょう。
それを船井幸雄やハーバード大学での講義さえある21世紀型流通の姿ともいわれるMLM
に活用してみましょう。それは長い目で見ても、素晴らしいネットワークビジネスといえます。
最先端のITを駆使するネットワークビジネスは、在庫をもつ必要がなく、
製造メーカーの製品を直接広める形態をとるものです。
製造会社の製品であると同時にIT部門を持ち、面倒なことはすべてお任せです。
流通コストを消費者に還元して製品を広めるというこのシステムは、
人間的かつ将来有効なシステムを創っていける可能性の大きいものだと感じます。
実際、アメリカでは、全商品の30%がMLMです。
有名な大会社AT&T、GM、マスターカードなども採用しだしています。
興味のある人には、ぜひ以下のホームページを御覧ください。
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
7名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:20 ID:KV9COfat
「米国では流通の○○%がMLMで行われており、一般に認知されている」
これは全くのデタラメです。
これを言う人にデータの出典がどこなのか聞いても答えられる人はいませんし、そもそも○○%という数字が、
売上額ベースなのか、流通量ベースなのか、はたまた利用したことのある人のパーセンテージかすら答えられないというシロモノです。

この話は数年前は「米国では流通の○○%がダイレクト・セリングで行われている。
かくのごとくMLMは米国では一般的なものである」という言い方をしていたもので、そもそもダイレクト・セリング(通販・訪販の総称)のパーセンテージと、
その中の1形態でしかないマルチ商法をあえて混同させて、マルチ商法の優位性を訴えるものだったのです。
(もっとも、この場合のデータの出典も不明)
これが、いつのまにかさらに間をはしょって「流通の○○%がMLM」となった次第です。

私は仕事の関係上、米国の流通(だけじゃないけど)に関する新聞を読んでますが、
マルチ商法がそれだけ流通を握っているんならそれはもうしょっちゅう企業名を見るはずですが、そんなこと全然ありません。

あと、2年ほど前は上記の混同タイプで、1年ほど前から間をはしょったタイプが登場したのですが、どちらも「60%」と言っていました。
ところが最近の勧誘文句では「40%」と言ってるんですよね。
この大幅な数字の変り様が、この話のデタラメぶりを表していると思います。
だいたい、こんなにパーセンテージが下がってるようじゃ、未来の流通じゃないですよね(笑)

ちなみに、以下の文書(日本語訳したもの)をご覧下さい。
どう見てもマルチ商法が米国で一般的に認知されたものにはなってませんね。
http://www.ne.jp/asahi/kato/logos/ftc-mlm.htm

8名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:25 ID:KV9COfat
「ハーバード大学ではMLMの講義は必須となっている。
それぐらいMLMは一般的」
これもデタラメで、
上の「流通の○○%」と同じで、
マルチ商法を一般的なものだと思わせるためのデッチアゲ話です。

実はこれに関して、
ハーバード大学に直接問い合わせた人がいまして、
ハーバードではそのような講義もなければ、
もちろん必須になんかなっていないという返事をもらったという逸話があります。
http://www9.freeweb.ne.jp/family/immunity/mkt/h_hvd.htm
(この件についてのマルチ側の反論は「英語が下手」ってことだけでした)

そもそも大学で講義があるからといって、その科目テーマが「社会的に善」
もしくは「一般的に受け入れられている」かどうかは別問題のはずです。
犯罪学という科目や戦争学といったテーマがあるからといって、
犯罪や戦争がいいものと社会的に認知されているわけじゃないというのは簡単にわかることです。
ましてや「MLMの講義」と言いながら、その内容を説明できる人が皆無だというところが、
この話のデタラメぶりを如実に表しているといえます。

ちなみに、これのバリエーションで「アメリカの大学では」とさらに一般性を増した話が出ることもあって、
一度、マルチ肯定派が「これが授業カリキュラムだ」とある講義のカリキュラム表へのリンクを張ったことがあるんですが、
どう見てもそれはマルチ商法の講義ではなく、
また簡単に書かれていた内容を見てもマルチ商法のことを主題にした授業コマすらなかったというエピソードもあります。
(英語だから読まれないとでも思ったのでしょうか?)
さらには「日本のW大の○○学部」というバリエーション、
「R大学の○○教授」というバリエーションもありますが、
これもその大学にはその学部がなかったり、そんな教授はいなかったり、ムチャクチャです。

こういう勧誘の仕方をされたときは、自分で調べてみましょう。
デタラメだということが一番簡単にわかる例ですから。
9名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:31 ID:KV9COfat
10名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:34 ID:zaamC9tm
>>8
最近では、
「金沢学院大学にネットワークビジネス学科が新しくできました」と吹いている
ファーマネックス信者がおるらしい(w

http://jbbs.shitaraba.com/business/bbs/read.cgi?BBS=268&KEY=1023036673
11名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:37 ID:KV9COfat

金沢学院大学にネットワークビジネス学科

ttp://www.kanazawa-gu.ac.jp/university/keieijyouhou/network.html
124:02/07/08 22:46 ID:lbbYaL/W
・・・・というわけで1さん。
どうやら、どっからどー見てもマルチスレ以外の何者でもなくなってしまった
ようですな(w
つーか1さん盛んにレスしてるじゃん(w
131だが:02/07/08 22:48 ID:KV9COfat
>12 
たしかにw
まあ内容を汲んで勘弁してくれw
14名無しさん@どっと混む:02/07/08 22:52 ID:WY/go9uH
ベンチャーだつってセミナーでいってるネズミ側が悪いな。
15名無しさん@どっと混む:02/07/08 23:45 ID:EKaYT3vx
>>14

その通りだ。

しかし日本のビットバレー系のベンチャー君たちも、
パーティだのライブだの、異業種交流だの人脈だの、
コミュニティだのMLだのが大好きだろ?

こういう「つるみたがる連中」は、マルチにはまり
やすいのさ。




16名無しさん@どっと混む:02/07/08 23:45 ID:dhNkoTgH
最近毎日ここでスレ立ててるクソネズミ
死ね死ね死ね
17名無しさん@どっと混む:02/07/09 01:55 ID:9ZAy6Raf
>>1
てゆうか「俺もベンチャーやるぞ!」つうそこらの厨房がもっとも騙されやすい
のがマルチじゃない? 夢つかむぞ!とか言って(w
警告の意味でベンチャーとマルチが同居しているのは、非常に有益だと漏れは
思うんだが。
18名無しさん@どっと混む:02/07/09 22:39 ID:26kuQOJx
>>17
まあマルチのあほらしさに気がつくんならねw
洗脳されると悲惨w
19名無し:02/07/09 23:50 ID:F2gpzKIB
私もマルチレス反対だな。どっか他でやれよって感じ。
20名無しさん@どっと混む:02/07/10 02:03 ID:bdmrU+fe
何でマルチがベンチャーなのか・・・
低脳マルチ信者の思考回路は理解できん
21名無しさん@どっと混む:02/07/10 02:49 ID:diNzBf2n
でも結局マルチスレはほとんどがアンチの書き込みになるから
被害者を少しでも減らすっていう意味では
あってもいいんじゃない?
22名無しさん@どっと混む:02/07/10 03:20 ID:28DBuDQr
昔と違って、ここはもう厨房のゴミタメ板だから、よそに迷惑かけられない
ようにここで引き受けるのがいいと思う。
23名無しさん@どっと混む:02/07/10 19:51 ID:Lv3LN1ZI
いっそ
「マルチ&ベンチャーもどき板」
にでもしたらどうか
24名無しさん@どっと混む:02/07/10 22:38 ID:INcA+BEV
ここの板のベンチャー系とマルチ系のスレ割合てどれくらいなのかな?
25名無しさん@どっと混む:02/07/10 22:42 ID:YRPlmU//
ベンチャーったってほとんどのスレが
「ベンチャー企業への就職」スレで
起業とはなんの関係も無かったりする
26名無しさん@どっと混む:02/07/10 22:58 ID:sLTk+g9T
2chに来るまでMLMがベンチャーとして台頭してるとは思いも
よりませんでした。
仕事柄ベンチャー企業と接触する機会が多いのですが、私の知っている
ベンチャー企業の殆どは、どこかの企業で研究をしていた人とか、
大学の研究室で技術を学んだ人とで、それらの人は何らかの
スポンサードにより日々汗を流して頑張っている方ばかりです。
そして、その起業家の殆どは『世の中にいい物を育みたい』と考え
大学・大企業には無い自由を得て、苦労を物とせず努力されてます。
それら起業家達に、マルチレベルマーケット等の概念はありません。
いい物は黙っていても、きっと世の中が欲してくれる。
そう信じている人ばかりです。

そんな方々を見ている私からすればマルチの方々は到底ベンチャーとは
呼び難いと思います。
27名無しさん@どっと混む:02/07/11 15:26 ID:PKKldcl7
一概にはいえんが、ベンチャー企業ってIPO目指すもんだろ
マルチなんて、企業ですらないでしょう
個人事業主じゃん。
自営業とベンチャー企業の区別すらつかんのか・・?
28360モデナ:02/07/11 15:40 ID:n/JMDuqv
俺もなんでここにMLM(マルチ)関連のスレがあんのか不思議だ。
つうか呆れた。たぶん「ベンチャービジネスなんだよ!この仕事は!」
とか言われて「マジかよ!すげーじゃん!」と思った人が立てたんでしょう。
ただ経験者って事で思わずMLMスレを上げてしまった事をお許しください。
29名無しさん@どっと混む:02/07/11 23:02 ID:6lWPsDp/
しかし、世間でこれほど忌み嫌われているマルチに手を染める人が絶えない、ってのは
悪徳新興宗教が次々と現れ、それなりに信者を獲得するのと似ている気がするな・・・
30名無し:02/07/13 00:17 ID:nbSP3aRO
 マルチあげ反対。他でやれ。
31名無しさん@どっと混む:02/07/13 13:57 ID:OOinBpzw
マルチの連中は他に書き込む板がないのか?
まあ社会的に悪だからどこにいても嫌われるだろうが
32名無しさん@どっと混む:02/07/14 14:33 ID:2bIQVUBN
マルチ書き込むなよ
もしかして勧誘できると思ってるとか?w
33名無しさん@どっと混む:02/07/14 19:50 ID:2bIQVUBN
マルチ氏ね
ウザ過ぎ

緊急速報!インターネット上での広告許可が7/15におりました。プレオープ
ン会員の募集です。現在ビジネス会員は100名前後、オフライン会員は400
名前後、愛用者は10.000人という状況です。今回(株)クオリカプロデュース
がMLMとして立ち上げました。今、参加すればバイナリーの頂点付近のポ
ジションを取ることも充分に可能です。商材は「超ミネラル水」と言います。
野島尚武という医学博士(千葉メディカルクリニック院長)が長年の研究の
末、開発したもので、癌、糖尿病、アトピーに顕著な効能があるということで、
本も出版され、この先生の講演会は常に立ち見が出る盛況です。既に100
00人以上の愛用者がいます。ただしこれらの人達は組織化されていません。
今まで成功しなかった方、必見です。
近日HP立ち上げます。現在ファックスにて会員申し込みできます。
問い合わせはメールにて

天野 [email protected]
35ahoka?:02/07/15 23:52 ID:WgcVYPeI
なんでマルチでやるんや?
金儲けが目的ちゃうの?
36早稲田大学商学部:02/07/16 10:16 ID:hSRm9Vzz
早稲田大学商学部です。
以下の件についてお答えします。

同様の質問を毎年多数頂きますが、
現在、商学部にはMLMの講義はありません。

早稲田大学や慶應義塾大学の名前を使った活動が見られるみたいですので
十分お気をつけください。

以上、取り急ぎご連絡のみにて失礼いたします。

>
> From:
> Date: 2002/07/16 Tue AM 12:09:34 JST
> To: <[email protected]>
> Subject: [commerce:00169] 質問
>
> 早稲田大学でMLM(マルチレベルマーケッティング)の講義があると聞きましたが
> 本当ですか?
> 講義要項には見あたらないようですが。
37名無しさん@どっと混む:02/07/16 23:17 ID:meSKx7vB
「ハーバード大学ではMLMの講義は必須となっている。
それぐらいMLMは一般的」
これもデタラメで、
上の「流通の○○%」と同じで、
マルチ商法を一般的なものだと思わせるためのデッチアゲ話です。

実はこれに関して、
ハーバード大学に直接問い合わせた人がいまして、
ハーバードではそのような講義もなければ、
もちろん必須になんかなっていないという返事をもらったという逸話があります。
http://www9.freeweb.ne.jp/family/immunity/mkt/h_hvd.htm
(この件についてのマルチ側の反論は「英語が下手」ってことだけでした)

そもそも大学で講義があるからといって、その科目テーマが「社会的に善」
もしくは「一般的に受け入れられている」かどうかは別問題のはずです。
犯罪学という科目や戦争学といったテーマがあるからといって、
犯罪や戦争がいいものと社会的に認知されているわけじゃないというのは簡単にわかることです。
ましてや「MLMの講義」と言いながら、その内容を説明できる人が皆無だというところが、
この話のデタラメぶりを如実に表しているといえます。

ちなみに、これのバリエーションで「アメリカの大学では」とさらに一般性を増した話が出ることもあって、
一度、マルチ肯定派が「これが授業カリキュラムだ」とある講義のカリキュラム表へのリンクを張ったことがあるんですが、
どう見てもそれはマルチ商法の講義ではなく、
また簡単に書かれていた内容を見てもマルチ商法のことを主題にした授業コマすらなかったというエピソードもあります。
(英語だから読まれないとでも思ったのでしょうか?)
さらには「日本のW大の○○学部」というバリエーション、
「R大学の○○教授」というバリエーションもありますが、
これもその大学にはその学部がなかったり、そんな教授はいなかったり、ムチャクチャです。

こういう勧誘の仕方をされたときは、自分で調べてみましょう。
デタラメだということが一番簡単にわかる例ですから。



38名無しさん@どっと混む:02/07/16 23:18 ID:meSKx7vB
39名無しさん@どっと混む:02/08/17 20:20 ID:AKSU287n
age
40名無しさん@どっと混む:02/08/20 18:42 ID:SLBpYE5E
勉強になるねぇ(笑)
41   :02/08/26 21:38 ID:YA17UfxB
一流大学が教えていれば素晴らしいビジネス、という認識に問題があると思います。
問題はそれぞれの企業ではないでしょうか。
大学で「あらゆる業種を教えている」ということもないでしょうに。
ハーバードや早稲田を引き合いに出すからバカにされるのでしょうね。
早稲田もやっていたのは「ビジネススクール」。
授業料7万円で、誰でも受講できるものでした。
マルチを推奨しているという批判に耐えきれず、受講生も少なく今年は開講しないそうですが。
42名無しさん@どっと混む:02/08/28 15:26 ID:O6eXhwwo
>>41
まあこういう活動をしていれば、素晴らしいビジネスなのかもな。
93と94

ネットワークビジネス
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/1008083710/93-
43**:02/10/21 19:55 ID:saJgHIIT
age
44名無しさん@どっと混む:02/11/27 01:42 ID:L+bcoNLt
「米国では流通の○○%がMLMで行われており、一般に認知されている」
これは全くのデタラメです。
これを言う人にデータの出典がどこなのか聞いても答えられる人はいませんし、そもそも○○%という数字が、
売上額ベースなのか、流通量ベースなのか、はたまた利用したことのある人のパーセンテージかすら答えられないというシロモノです。

この話は数年前は「米国では流通の○○%がダイレクト・セリングで行われている。
かくのごとくMLMは米国では一般的なものである」という言い方をしていたもので、そもそもダイレクト・セリング(通販・訪販の総称)のパーセンテージと、
その中の1形態でしかないマルチ商法をあえて混同させて、マルチ商法の優位性を訴えるものだったのです。
(もっとも、この場合のデータの出典も不明)
これが、いつのまにかさらに間をはしょって「流通の○○%がMLM」となった次第です。

私は仕事の関係上、米国の流通(だけじゃないけど)に関する新聞を読んでますが、
マルチ商法がそれだけ流通を握っているんならそれはもうしょっちゅう企業名を見るはずですが、そんなこと全然ありません。

あと、2年ほど前は上記の混同タイプで、1年ほど前から間をはしょったタイプが登場したのですが、どちらも「60%」と言っていました。
ところが最近の勧誘文句では「40%」と言ってるんですよね。
この大幅な数字の変り様が、この話のデタラメぶりを表していると思います。
だいたい、こんなにパーセンテージが下がってるようじゃ、未来の流通じゃないですよね(笑)

ちなみに、以下の文書(日本語訳したもの)をご覧下さい。
どう見てもマルチ商法が米国で一般的に認知されたものにはなってませんね。
http://www.ne.jp/asahi/kato/logos/ftc-mlm.htm


45名無しさん@どっと混む:02/11/27 01:51 ID:NYYM7Rg+
MLMをネットで調べると、健全化ドットコムとか、健全化ドットネットとかばかり出てくるのは何故?
46名無しさん@どっと混む:02/11/29 09:32 ID:UNMcD6I/
マルチのスレ、ウゼエ。消えろ。
このスレもマルチスレになってる罠
47名無しさん@どっと混む:02/11/29 09:48 ID:UNMcD6I/
同士よ。マルチスレ消えるまで、アゲ続けよう
48名無しさん@どっと混む:02/11/29 10:14 ID:UNMcD6I/
マルチがスレ順超えたら、即アゲ願います。
49名無しさん@どっと混む:02/11/29 10:20 ID:UNMcD6I/
ダァカラ、マルチは弁茶じゃねえ。
50早稲田の話の実体は...:02/11/29 12:05 ID:OC/lQjRG
51名無しさん@どっと混む:02/11/30 02:27 ID:gIMwjKTY
マルチはウゼエって逝ってんだよ。
マルチ板作れよいいかげん。ひろゆきよ。
52名無しさん@どっと混む:02/11/30 10:32 ID:STNoZtH3
マルチはいやでする
53名無しさん@どっと混む:02/11/30 12:01 ID:TPopndPx
マルチスレがあがったら、即アゲでお願いします。
54名無しさん@どっと混む:02/11/30 12:35 ID:TPopndPx
マルチはいやよ
55名無しさん@どっと混む:02/11/30 12:38 ID:FydKz9fC
○チはクソスレおおいからね
56 :02/11/30 13:09 ID:xVWbFom4
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
57名無しさん@どっと混む:02/12/01 00:39 ID:tOHmAcC0
マルチ撲滅のためにアゲでお願いします。
58名無しさん@どっと混む:02/12/11 01:01 ID:f8R5dxns
マルチってベンチャーでも起業でもないだろ
59名無しさん@どっと混む:02/12/11 01:07 ID:ud91eICx
マルチはクソだ
60名無しさん@どっと混む:02/12/15 00:58 ID:+mygdPXz
age
61名無しさん@どっと混む:02/12/16 01:39 ID:7Tg+jQk9
「ハーバード大学ではMLMの講義は必須となっている。
それぐらいMLMは一般的」
これもデタラメで、
上の「流通の○○%」と同じで、
マルチ商法を一般的なものだと思わせるためのデッチアゲ話です。

実はこれに関して、
ハーバード大学に直接問い合わせた人がいまして、
ハーバードではそのような講義もなければ、
もちろん必須になんかなっていないという返事をもらったという逸話があります。
http://www9.freeweb.ne.jp/family/immunity/mkt/h_hvd.htm
(この件についてのマルチ側の反論は「英語が下手」ってことだけでした)

そもそも大学で講義があるからといって、その科目テーマが「社会的に善」
もしくは「一般的に受け入れられている」かどうかは別問題のはずです。
犯罪学という科目や戦争学といったテーマがあるからといって、
犯罪や戦争がいいものと社会的に認知されているわけじゃないというのは簡単にわかることです。
ましてや「MLMの講義」と言いながら、その内容を説明できる人が皆無だというところが、
この話のデタラメぶりを如実に表しているといえます。






62名無しさん@どっと混む:02/12/16 01:40 ID:7Tg+jQk9
ちなみに、これのバリエーションで「アメリカの大学では」とさらに一般性を増した話が出ることもあって、
一度、マルチ肯定派が「これが授業カリキュラムだ」とある講義のカリキュラム表へのリンクを張ったことがあるんですが、
どう見てもそれはマルチ商法の講義ではなく、
また簡単に書かれていた内容を見てもマルチ商法のことを主題にした授業コマすらなかったというエピソードもあります。
(英語だから読まれないとでも思ったのでしょうか?)
さらには「日本のW大の○○学部」というバリエーション、
「R大学の○○教授」というバリエーションもありますが、
これもその大学にはその学部がなかったり、そんな教授はいなかったり、ムチャクチャです。

こういう勧誘の仕方をされたときは、自分で調べてみましょう。
デタラメだということが一番簡単にわかる例ですから。
63名無しさん@どっと混む:02/12/19 23:59 ID:XyQZo/re
>>1
同意。マルチはベンチャーではない。
64名無しさん@どっと混む:02/12/21 04:15 ID:XiI7WdjN

マルチを見分ける方法:Webサイトが無い。
65名無しさん@どっと混む:02/12/21 05:44 ID:ocZ7scO+
>>64
いやあるとこ多いよ
ただ何の仕事やってるか書いてない
66名無しさん@どっと混む:02/12/21 08:08 ID:LJZeZMTf
tes
67名無しさん@どっと混む:02/12/21 17:03 ID:HczLrssw
>>66
ID確認レスはやめよう!
68名無しさん@どっと混む:02/12/24 10:05 ID:Cz3YbUGG
>>62
東京新聞社HP
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kur/20021128/ftu_____kur_____001.shtml
早稲田大は
>大学院アジア太平洋研究科の大江建教授が一九九九年度から三年間、
>一般社会人向け講座「ビジネススクール」で、「ネットワークビジ
>ネス」を取り上げた
のが真相。

と国会ニュースについてはそのとおりでは?
69名無しさん@どっと混む:02/12/25 02:16 ID:RtPC5yyG
●年収1億

 記者は、Aさんが販売員をしている会社のセミナーに行ってみた。販売員は「どのくらいもうかるか。
年収一億円。これが平均です」と声高らかに語っていた。
Aさんも「月収一千万円と言って勧誘するグループもいる」と話す。

 この会社の広報担当者によると、全会員の85%は、自分が使う量だけ購入する「愛用者会員」。
残る15%が手数料を得るための販売、販売員勧誘活動をしている。

 この会社が会員に支払っている手数料総額から単純に計算すると、
この15%の会員一人当たりの手数料は年額六十万円、月額五万円になる。

 「ネットワークビジネス」会社向けのシステム構築やコンサルティングを行う横浜計算センター(東京)は
一年前、二十一社延べ二百五万人の会員の一カ月当たりの手数料を調べた。
それによると、手数料を得たのは5・3%の十万九千人。残りの94・7%、百九十四万一千人はゼロだった。

 十万九千人の手数料の平均額は約五万五千円。三百万円以上の人は全体の0・008%、
延べ百六十二人とごく一部に限られており、大半の人は月一万円未満だった。
平均で月収一千万円や年収一億円というのは、現実離れした数字といえる。

70授業での取り上げ方www:02/12/25 02:17 ID:RtPC5yyG
早大法学部の棚村政行教授(民法)は数年前から、単位科目「一年法学演習」の中で、
経済や人間関係の破たんなどマルチ商法の被害事例を取り上げ、
法的にどう救済するか教えている。
71名無しさん@どっと混む:02/12/29 07:02 ID:DkO/Dpy3
マルチ板作って欲しいが、そしたらここにいるマルチの連中は
「我々はマルチではない」って言い出だしそうだよなw

それでもマルチはベンチャーでも起業でもないだろ
内職も訪問販売もベンチャー・起業ではないのにw

まあ日本語すら理解できないからマルチになんか引っかかるんだろうけどねw

72名無しさん@どっと混む:02/12/31 19:14 ID:FJiMAhui
マルチ関連話題はこの板から出てって欲しい
73名無しさん@どっと混む:03/01/01 04:04 ID:RvXWaNEf
マルチの話はベンチャーと関係ないから出て行って欲しい
74名無しさん@どっと混む:03/01/01 15:00 ID:RvXWaNEf
マルチうざすぎ!
75名無しさん@どっと混む:03/01/01 15:09 ID:DyIyV0eS
僕のバイト先の店長がマルチの手下になってしまいました。どうしたらいいですか?
76名無しさん@どっと混む:03/01/02 18:59 ID:S+QTlgRp
>>75
あなたも手下になって、店長を神とあがべるべきでしょう。
すると、汚れきったあぶく銭が山のように貴方に集まってきて、
貴方は、やがて窒息死することでしょう。(w
77名無しさん@どっと混む:03/01/02 19:12 ID:tYc9x0WW
>>76
マルチスレが上位5個を占めることがよくある。最悪だ。
78名無しさん@どっと混む:03/01/02 19:28 ID:zfwZuvY+
マルチにだけ効く毒物とか無いものかな
79名無しさん@どっと混む:03/01/02 20:01 ID:9mjmaDLY
マルチスレも、社会のマルチにように、どんどん増殖し、被害者を増やす。
おもしろいなぁ。やっぱ2ch社会は、実社会を映し出す鏡だね。
80名無しさん@どっと混む:03/01/02 20:16 ID:zfwZuvY+
ベンチャー業界でも、今、代表取締役を張ってて、
増資資金を溶かしては、北陸系ヤクザ議員ネタ事業や
韓国系政治屋関連ビジネスでお茶を濁してる連中には
マルチ経験のある金融屋OBがゴロゴロだからな…
81山崎渉:03/01/06 04:24 ID:J9pLi57d
(^^)
82名無しさん@どっと混む:03/01/13 07:29 ID:89PpzhVk
マルチスレ消えてくれー
83すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/13 09:12 ID:4kRA/jQU
俺も一票いれるぞぇ
84名無しさん@どっと混む:03/01/13 10:21 ID:XdLzFS4H
アートコムはマルチ? ベンチャー?
85名無しさん@どっと混む:03/01/13 10:36 ID:h++OITAm
>>84
マルチ商法+絵画商法
86名無しさん@どっと混む:03/01/13 23:22 ID:Br2ryVF8
85さんへ
絵画商法ってのは、分かります。
でも、何故にマルチなんですか?
87名無しさん@どっと混む:03/01/13 23:24 ID:h++OITAm
>>86
ここを読めばわかる

アートコムって何?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/1024156290/
88名無しさん@どっと混む:03/01/14 00:08 ID:Q/7Xc0Pv
>>87
マルチスレ反対スレで、マルチスレ紹介してる(w ぎもーーーん!(w
89山崎渉:03/01/17 20:23 ID:juye8P5c
(^^;
90名無しさん@どっと混む:03/02/04 19:40 ID:G3JFTxpO
ljh
91名無しさん@どっと混む:03/02/11 11:02 ID:vTumq3Gs
マルチ話題はベンチャー板から退去してください
92名無しさん@どっと混む:03/02/11 11:04 ID:LhDnqqCS
★★★「非戦」を訴えるため、あなたもTシャツを買いましょう!★★★

坂本龍一さんも着ています!  
荒らしに負けずにBBSでも盛り上がりましょう!  
http://www.tshirtsasmedia.com/
http://www.clubking.com/   
93:03/02/11 12:37 ID:D9ddAcWS
悪徳商法を見分けるやり方、これはねずみ講ではありませんの一言を業者側が何かしらの形で言うこと。言ったところは100パーセント悪徳業者
94  :03/02/11 12:54 ID:LAOuRTV2
FLAPとかいうところに誘われたんですけど
マルチですか?通信ベンチャーですか?
95名無しさん@どっと混む:03/02/11 12:56 ID:A8vqnDHi
糞マルチ中の糞マルチです
96名無しさん@どっと混む:03/02/11 13:09 ID:LhDnqqCS
YOU THE ROCK★CAFE presents イラク攻撃反対イベント
-------------------------------------
"DON'T ATTACK IRAQ "
-------------------------------------

2/15 ORGAN BAR 2000en 1D 21:00~

[ 出演 ]
TAKAGI KAN,CRAZY-A ,BOY KEN(V.I.P CREW) ,須永辰緒
MC.ZINGI ,GYUZO(電撃ネットワーク) ,YUTA MAN ,KANI BASS
谷中敦(TOKYO SKA PARADISEORCHESTRA) ,YOU THE ROCK,RED(RECON)
IMAI(MAD FOOT),MANO(HIDE&SEEK) ,JONIO(UNDER COVER) ,NGAP

http://www.organ-b.net/news/20030215.html
http://music.2ch.net/test/read.cgi/dj/1044392579/l50
97   :03/02/11 20:28 ID:LAOuRTV2
全スレ表示にして、このスレ含めてマルチ関連のスレを既読にしてみた。
いやぁすごいね。
板全体が既読の赤(実際は赤紫)で染まったよ。
もうここは弁茶板じゃないね。
マルチ板。
98名無しさん@どっと混む:03/02/12 00:20 ID:hwe7T468
「マルチ商法では、ありません、どちらかというとベンチャー企業みたいなものです」と言ったらマルチ
だから、この板では、マルチの話題は、消えない。
99名無しさん@どっと混む:03/03/15 12:35 ID:HFiwBng6
起業、ベンチャー板が、悪徳板になるの波動かと言った感じですからね。
まあマルチだけが悪徳ではないのですが。

別の板に出来ないのですかね。
                ↓
100Everything Counts:03/03/17 16:58 ID:KM2kFo5A
先週の切込隊長のウェブラジオで、
マルチや自己啓発系のペテン師的商法にハマるドキュンを
的確にバカにしていて面白かったよ。聞くべし↓(今日で消えるファイルです(放送日なので))
mms://wms01.aii.co.jp/radiattv/saiz030310.wma
101名無しさん@どっと混む:03/04/17 07:01 ID:+1kgTv0P
なぜマルチがそんなに嫌いなのか?どうせどいつも安易な気持ちでマルチに手を出して失敗した奴の集まりとしか思えん。結局バカにしかできずにどの分野においても結果の出せない奴の集まり
102山崎渉:03/04/17 12:48 ID:ZCVMpef0
(^^)
103山崎渉:03/04/20 01:50 ID:XtxP7acR
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
104名無しさん@どっと混む:03/04/24 23:10 ID:rkgG9lq7
マルチ成功者の頂点には天才ブッシュ大統領閣下がおられるぞ
105名無しさん@どっと混む:03/05/15 18:00 ID:PAfI0Z7B
>>101
なぜマルチにそんなに嵌るのか?どうせどいつも安易な気持ちでマルチに手を出して失敗が目に見えてる奴の集まりとしか思えん。結局バカ以外の何者でもなくどの分野においても結果の出せない奴の集まり
106山崎渉:03/05/22 03:16 ID:i34Gf4Fj
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
107山崎渉:03/05/28 10:41 ID:tFHrrHFI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
108ペテン師 立ア泰:03/06/29 13:56 ID:4SsDM9BU
     ∧_∧
ピュ.ー <ヽ`∀´> <これからも僕を応援して下さいね<`∀´>。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      立ア泰
109山崎 渉:03/07/12 12:03 ID:Am8tTFXe

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
110名無しさん@どっと混む:03/07/12 13:26 ID:/AweW2O3
しつこい
111山崎 渉:03/07/15 11:53 ID:wlBssO7a

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
112名無しさん@どっと混む
以降の書きこみは、下記にお願いします。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/1008158422/l50