【SONY】HDR-AX2000【AVCHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
AVCHD方式、24Mbps記録、ダブルメモリーカードスロット搭載
すべてにこだわった、“ハンディカム”ハイエンドモデル

■製品サイト
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-AX2000/
■ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201001/10-0114B/
■製品レビュー
第448回:限りなくプロ機のコンシューマ機、ソニー「HDR-AX2000」
〜 商品企画担当者に聞く、その正体 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100127_344926.html

業務用機種はこちら
【SONY】 HXR-NX5J 【NXCAM】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1262865387/

2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:05:05 ID:NmaFKnDb
>>1
乙です
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:19:37 ID:bff9Ri0B
さーて、じゃこっちでバックアップ論争をはじめようや
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:40:43 ID://2Oj7J+
ADVC-HD50 + HVR-MRC1Kで決まりだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:44:59 ID:5cE3Ptia
発売記念カキコ なにが良いのかわからんくなってきたw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:01:14 ID:gCAGv1mx
ぶっちゃけこれで十分だよ
FXとV1、Z1みたいな差はないしね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:12:22 ID:5cE3Ptia
「SDHC エラー 」で検索するとでるわでるわ。
トランセンドが危ない?みたいだな。とりあえずブラ屋はアナログのアウトからSDでもバックアップまわして
んでいざ不能になればfirecoder bulで画質アップしてごまかす

あと購した人はSDのMPEG 9Mも報告お願いします

俺は結婚式の写真撮影手伝いでCFがエラーになって泣いたから、マジでエラーいつか出る前提で撮影
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:17:41 ID:gCAGv1mx
バックアップのない人生を送ってるおまえらが機材のバックアップには熱心だなw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:28:03 ID:NmaFKnDb
トランセンド使ってる時点で情弱
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:36:27 ID:MzM9b2Kp
そんなにバックアップが重要ならHDVじゃ駄目なの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:05:36 ID:8gIrheAG
正直HDVのがまともなファイルが残る
記録とんじゃうのはがち恐怖だし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:06:13 ID:NmaFKnDb
http://kakaku.com/item/K0000080332/pricehistory/

販売後、一週間くらいで35万を割るかなぁ
こぞって数で勝負するクラスじゃないしなぁ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:52:53 ID:5cE3Ptia
そろそろHDVのテープにはうんざり
理想はNXのダブル記録
しかし金が無い
AX2000安いじゃねえか
なんか良いバックアップねえかなぁ うーんねえなぁ
やっぱりZ5Jかなあ
でもメモリ記録ならすっきりなのに
パナにはないかなあ やっぱりだめだなぁ つかP2死ねよ
AX2000ほすぃー
でもバックアップが

のエンドレス
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:59:37 ID:0lNJgWM0
煮え切らない香具師だなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:31:02 ID:iZ/Qvaeu
お前ら、まさかこのカメラを
1発撮りの仕事用として考えているわけでは
ないよな。ソニーはあくまで家庭用として出しているので
あって、データが飛んで、収録がパーになっても
何の保証もないぞよ。
だいたいなんでP2と比較する?
はっきり言ってP2の信頼性とは雲泥の差でっせ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:37:59 ID:pDV7WaEn
NX5なら保証はあるの(?_?)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:47:19 ID:5cE3Ptia
NXが過疎ってるからこっちに書くけどビデオサロンの特集でNX5Jやってる割にほとんど褒めてないw
どっちかというと155の方が愛しい感じだったな。なんせ長玉だから重いのが厳しいみたい。
俺もZ7Jで長時間ブラ撮ってたけどマジで最後はノーガード状態
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:54:11 ID:S6tK62w4
カメラからメモリ抜いてポケットに裸で突っ込んでる馬鹿に何を言ってもムダ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:57:18 ID:S6tK62w4
>>17
お前の曲がった主観はいらないからw
20名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/28(木) 23:58:55 ID:2Edx7XTM
ん?ブラ撮るのに基本手持ち?ありえないでしょ。
2カメ、3カメで撮っててインサートで手持ち映像っていうなら解るけど。
三脚使えない、でもお金貰うって事ならショルダーでいくしかないと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:03:18 ID:LAPD29rS
ブラ、いいけど、
あの紫色のカメラでいいの?
趣味かと思われるんでないの

マジ、色、重要。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:21:11 ID:q5eplmQF
業務機でも保証なんかねーよww
23名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/29(金) 00:24:34 ID:7ykHqXUJ
>>21
Z5j使ってるけど、色で文句言われた事はないよ。(他でも別にないが・・・
並べて見比べれば気になる人もいるかもしれんが
ぱっと見て「紫っぽいじゃない?」って一般人が感じるとは思えん。
そんな訳で他メーカーのカメラとマルチでもしない限り、その点は問題無しでしょ、普通。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:00:32 ID:d6Eyu4xY
放送用だろうが、業務用だろうが、家庭用だろうが
録画内容を保証してる機材なんか無い
>>15は映像の仕事をしていない、ただの能書き野郎w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:46:41 ID:EZnfc4v+
とうとうスレ出来たんだな。

>>7
アナログアウト出しでも最悪いいけど、ケーブルブラブラしながら撮るのって嫌だな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:45:31 ID:3gmpvkiN
>>25
NXスレが、AX叩き煽りの代理会場になってたからなw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 07:55:37 ID:twu3Y3yD
このカメラ、安いから、運動会とかに
持ってくるやついそうだな。
それで、業者も同じカメラ使ってると。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:25:12 ID:CbPyduqM
運動会にDSR400って父兄いたからな。
すげえ迷惑 つか恥ずかしくないのかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:58:34 ID:VQzDe4T7
素人よりお粗末な機材で撮ってる業者の方が恥ずかしいだろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:09:05 ID:3gmpvkiN
発売日上げ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:22:18 ID:ws75LyX5
まともなプロは三脚がちゃんとした大きいやつだから
並んでも外観からして違うだろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:47:27 ID:VQzDe4T7
素人だけどザハの25使ってる人いるよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:41:47 ID:3gmpvkiN
随分と静かだな
初日に買った香具師はいないのか…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:56:02 ID:VQzDe4T7
もう328000円だと・・・・・
30万切ったら買うか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:01:49 ID:d6Eyu4xY
>>34
30万割るかぁ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:05:52 ID:h34NgAsg
キヤノンとの対抗上キャノンを装備しましたw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:58:39 ID:rhdf2bSM
キヤノンに対抗機なんて無いけど?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:07:22 ID:s7giZR00
業務用で何十万もする物の事だろ XH XLとか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:14:17 ID:h34NgAsg
A1sとその後継機ですけど?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:42:28 ID:twu3Y3yD
>>33
俺なら、HMC155買うね。
3年特約も付いてるし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:15:59 ID:9rdWc5XU
>>40
またまたご冗談をw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:43:43 ID:rhdf2bSM
>>39
え、メモリー機も無いのに?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:01:02 ID:K0KD/EOW
>>42
モック展示してたよ。

そもそもこのクラスのカメラはシロウトの人は買わないでしょ。
仕事で使うんなら最低限XLRじゃないとそれだけで敬遠されちゃう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:09:13 ID:K0KD/EOW
やたらこのスレに常駐してパナのHMC-155勧めるやつがいるけど
ありゃなんだ?工作員ってやつか?

私見だがあの155はHD専用カメラのクセに液晶はSDのポヤンポヤンの
余ってるのか何なのかわからんけど4:3のとっぽいモニターで
なにをさせたいのかちょっと理解に苦しむカメラだったから眼中にもないわ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:34:36 ID:QDepAknK
>>44 ちゃうちゃう、確かに液晶はしょぼかったけど
AVCHDの先駆機だし、操作性はSONYよりは考えられてる
あとすごく軽いから助かる
46名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/30(土) 03:00:29 ID:NgOO9HYs
>>45
軽い、重いって話もまぁよく耳にはするけど
このクラスのカメラを利用するのに
重くていやになるほど延々と手持撮影するのっていかがなもんかね?
やっぱり基本三脚で、無理ならショルダーアダプターなりステディーなりってならない?
勿論ハンドヘルドのメリットで
部分部分で自由なカメラワーク狙いでの手持ち撮影っていうのは解るけど
その場合重くって耐えられないって言うほどの長尺撮影はそんなにないでしょ。
どっちにしても延々と手持ちの映像見せられたら普通イヤになるよ。
あえてどうしてもそれが必要な場合はショルダーなんじゃない?
47名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/30(土) 03:18:13 ID:NgOO9HYs
>>45
連投でスマソ。
ちなみにPANAの方がSONYより操作性において考えれてるっていうのは
具体的にどの辺の操作性?
これは決して煽りとか釣りではなくて、純粋にレポ希望!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 08:06:11 ID:TW2Qb82J
素人にバカ受け155w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:13:13 ID:QDepAknK
>>46 決して2000より155を薦めてるわけじゃない。やはり後発で2スロット
でSDもあっての2000が選ぶかなあ、とは思う。
ただ俺の使用条件が特殊なわけで一般の人や製作の人には当てはまらないから。

ブラに関して言うと(Z5J)、レストラン式が多くそこに客をギュウギュウ詰め込む会場もあって
会場自体が暗くスポットもない、その為ででかいバッテリライトがレンズ上部につくので、かなり重いのよ。
挙式、挨拶やケーキなどのメインのイベントは三脚ももちろん使うけど、それ以外はスタッフのとおり道の邪魔になるのでさげられる。
ショルダーつけて乗せれるような三脚じゃないし、求められるアングルや会場の狭さ上使用しない。
結局コンパクトだから選んだカメラだからね。
手持ちはほとんどズームしないしFIXなのでそれほど気にならないと思う
それでも挙式おっかけ含めて4時間、下手すると2件の時もあるから、最後は腕が上がらん。
コンパクト&軽量も一考として。155持ったら軽さに驚くよ 操作性についてはまた後でかきます。
長くなってすみません
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:56:18 ID:pjLcBnjk
>>49
くどくど長いご託は要らない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:14:44 ID:LQ2Shmqg
>>50
まあまあ。

>>49
せっかくですので操作性についてもご意見をお聞かせいただきたいです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:19:13 ID:pX74qafa
しつこく操作性をいう業者はロートルな気がするけど
ある程度、自分の腕前でカバーすべき
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:47:33 ID:pZmx77bR
とりあえずカメラの情報提供者に対して
偉そうに否定するなよ。
掲示板の意味ないだろ。
様々な意見があって自分拾えばいいだけだろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:55:35 ID:zuI+vG3c
んだな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:01:32 ID:I6OH6eaJ
>>49
その場面では155は暗くて使えない。本当に持っているのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:19:18 ID:JLCmPtaQ
【コラム】20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 [10/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264522368/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:39:20 ID:LQ2Shmqg
>>55
バッテリーライトつけてるみたいなこと書いてるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:34:26 ID:uUnCcM7J
>>49は冗談だと思うよ。
ブラで155はない。バックアップも取れないんだから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:04:15 ID:QDepAknK
>>58 
俺が書いた例はZ5Jって書いてあるでしょ。しかもハンディーで撮影してる理由を説明しただけ
俺が155持っているわけじゃないし、Z5Jが駄目とも言っていない。
その時はメインカメラマンがZ5Jが通常の撮影してて、俺は渡された155で裏方やらイメージ映像集める専門だから特に問題なし
その時に、ああなんて軽いんだ。使いやすいじゃん。と思ったわけだ。
基本16:9DVD納品だからバックアップはコンポジットから民生カメラでいけるんじゃないの?
第一AX2000だってバックアップ取れないだろ。
ハイビジョンバックアップにこだわるならNXオンリー

それに俺はブライダル仕様にすすめてるんじゃない。たまたまブライダルで使用したら、そんなに悪くなかったよって事。
操作もアイリス位置が良くてハンディーのときの相性はよいよ。
おれはAX2000買うと思う。ただパナの工作員だの言うのが変だろ。
ソニーが勝ってる部分ばかりいえば満足なのかな?
それよりも各メーカー同じ価格帯のカメラの良いところ悪いところを出し合って判断材料を提供しあおうよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:08:53 ID:xidrLi7/
ハナ糞肉イラネw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:20:46 ID:zuI+vG3c
>>59
君の書き方が下手糞なんだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:21:01 ID:LQ2Shmqg
>>59
ありがとうございます。
操作性は多分に個人の主観的な要素がありますが、それでも実際の使用経験者のコメントは参考になります。
僕も現時点ではパナソニックを買う事はないですが、先入観だけで判断したくもないです。
また、ROMってるのはアンチばかりではありません。
ただのアンチや情報の取捨選択が出来ない方は放置と言う事で。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:30:59 ID:ovMGF6Ig
>>49
レストランウェディングなど、三脚使えない状況ならカムコーダーサポート使えば?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981612497#spec

腕力だけに頼って、最後は腕が上がらんって、当たり前すぎて「だから?」だよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:55:04 ID:QDepAknK
>>63 俺のことはいいから。討論じゃなし。落ち着けよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:00:26 ID:GNJSteQR
実際の使用感を詳しく言ってくれてるのに
碌に読みもしない、何も言わない割に文句ばっかの偉そうな人が多いのにびっくりする

スペックより触った感じの方が大事に思ってるので俺は参考になったよありがとう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:53:40 ID:xidrLi7/
カメラの本質は「画質」。

画質の劣るカメラはイラネw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:09:38 ID:GHO/KgJS
画質ではない。画だな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:33:17 ID:xidrLi7/
画質が悪ければ画作りもできないのだが・・・

ゴマカシって意味?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:49:11 ID:ovMGF6Ig
AX2000を現場で使った比較情報でもないし、>>61の言うとおりだな
155が軽いとか使いやすいとか単なる主観のスレ汚し
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:55:15 ID:i2g02KN/
揚げ足取りの皮肉屋は、
やや価格帯の低い製品には
どのジャンルを問わず、
不自然に湧いてくる傾向がある。

あまり気にせず、できればスルーで、
各人レポよろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:41:10 ID:Aqg4nWYp
ハイアマ機らしいけど、購入層は町のビデオ屋かマニアぐらいしか買わん気がする
実売10万くらいで売っているハンディーカムで満足できないのならこれどうぞと薦められるか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:48:47 ID:CfaXKXV0
>ハイアマ機らしいけど、購入層は町のビデオ屋かマニアぐらいしか買わん気がする

ターゲットそのままじゃん。なにかおかしいか?w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:07:37 ID:Aqg4nWYp
XR、CXユーザーから乗り換えたい奴いるんだろうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:28:58 ID:kASyUq8z
>>71
ニッチかもしれないが、そのターゲットにぶつけてきてるでしょ
あと、プロダクションとかでサブ亀として買うかもね
海外なら立派なENGとして扱われる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:55:16 ID:w4LOcgW4
ラジカセと一緒で小さいのがあったり大きいのがあってもいいじゃん。

決めるのはユーザーだから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:25:20 ID:Aqg4nWYp
多分、そんなに台数出ないんだろうな
中小企業のボーナスくらいの相場だからな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:35:38 ID:w4LOcgW4
フラッグシップはそれでいい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:06:16 ID:Y12+/jCF
このカムコーダーはブラ屋にピッタリだね
相当売れると思う
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:12:41 ID:YYvFBHqA
>>78
バックアップ無くてもへっちゃらという香具師に限られる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:19:45 ID:Y12+/jCF
>>79
研修中の新人を含めた二人体制だよ。
これが最強のバックアップ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:21:27 ID:nQZcEXm0
>>80
バックアップ代わりに使ってたら、いつまでも独り立ちできねぇだろ
それとも、無限に研修生が涌いてくるのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:41:17 ID:AHSgM1z0
>>81
客には2cam撮影と売り込んで、カメラマンは研修と称して安く使える
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:58:50 ID:X5+OSCjU
バックアップの呪縛ワロスw

そういやパナのもバックアップどうすんだ?wwww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:20:40 ID:NgWcS0QI
パナの話しなんかしてねえよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:58:15 ID:V7B3/jzP
ブロク検索もヒットしないし、レビューも来ないな。値も落ちとるし、みんな懐が寒いのね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:06:32 ID:AHSgM1z0
FX1000やZ5へ逝っちゃって、HD移行の需要なんか残ってないでしょ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:42:14 ID:nQZcEXm0
>>85
35万円台が大部分で、一部で32万円で頑張ってる

数が出るクラスじゃないから、この相場で落ち着くのでは?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:17:04 ID:VlJlsDoS
XR、CXの最上位機種と20万以上価格差があるんだけど、これどう説得するの?
550Vでも十分高性能な気もする
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:20:03 ID:CTOdBdPE
>>88
スルーってことで
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 08:47:42 ID:dbhN5oE/
>>87
30割る事は無さそうだな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:25:18 ID:m9YshhRv
デフレ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:00:07 ID:3C3xC3Tq
よほど人気が出て大量に出回るのなら30割る事もあるだろうけど
まず、考えられない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:15:52 ID:suACqlUH
ヨドバシで触ってきたけど、ズームリングのネットリ感は使いやすいね
確かめようとして忘れてたんだけどコントラストエンハンサーってついてるのかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:24:38 ID:mnTdIO4j
発売直後なのに328000円だよ、30万切るのは時間の問題だな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:47:20 ID:JNbIyidF
>>94
ず〜っと待ってて下さい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:11:42 ID:w8Ud/fo5
わからんぞ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:22:56 ID:oQJ+vdUe
Twin-Lens FULL HD 3D Camera Recorder
http://pro-av.panasonic.net/jp/3d/

パナソニックは業務用から仕掛けるようだけど3Dに社運をかけてるソニーがどう動くのか楽しみだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:53:14 ID:JNbIyidF
>>97
3Dの歴史は失敗の繰り返し
今度こそを繰り返す技術者のオナニー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:39:52 ID:w8Ud/fo5
保護フィルターとか清掃とか考えてないだろ?

小次郎敗れたり。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:16:05 ID:mnTdIO4j
>>98
んだな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:04:23 ID:2YnrRy9h
>>98
裸眼で3Dに見えなきゃ、一過性のブームに終わるという過去を反省していない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:43:12 ID:kSZM2A7o
失敗にめげずにチャレンジする人たちって今の若い世代からみると
「頭悪いな」とか「技術者のオナニー」みたいに見えるの?
NHKプロジェクトXとかも汗臭くてかっこわるい?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:01:23 ID:cqeVE5RD
>>102
努力はかっこいいけど、過去の失敗から何も学ばず、同じ事繰り返してるのは単なるバカ
3Dよりも先に大画面有機ELを実用化しろって話だな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:15:04 ID:JIWatxzy
>>103
努力したことない人間はおっしゃることがご立派ですなぁw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:17:59 ID:sRquZqcs
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:10:41 ID:1DPEpy7s
当分3Dはないと思うけどね。アクティブシャッターは癲癇とか危険じゃないのかな
AX2000もNXもまだまだ様子見されてんのかな。相変わらずカカクコムは30万のカメラに
画素がたりないなんて馬鹿な主張して盛り上がってるけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:55:54 ID:JpTyPh+M
iPodとか、日本人の技術力なら簡単に作れたと思うんだけどまんまとアメリカにしてやられた。
3Dも技術的には日本で出来たはずだけど世間にわかりやすくそのメリットを教え広めることが出来なかった。
これもまたアメリカさんがiPodの様にうまい関わり方を示してる。
いったい日本人のどういった物の考え方が足りてないのかな?
ビデオカメラの撮影に関しても、一般大衆はどっちだっていいよって思ってることに凄くこだわったり
挙げ句の果てには「おまえら素人に何が解る!」とか。大衆にわかりやすい部分もっとこだわればいいのにとか思ったり...
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:13:01 ID:1dRyu3Xp
iPodは作れたかもしれないが、iTunesとiTMSは日本人に作れなかったと思う。
ハードとソフトの両輪だよ。だから負けた。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:58:29 ID:1DPEpy7s
日本人はカタログスペックで至れり尽くせりにしないと駄目なんだな
別の意味で客を馬鹿にしてる。客を育てる事も大切なのに。
いらない機能満載で価格を上げて海外メーカーに負けたり
技術者が変なこだわりでカメラを区別して作るから機種が多すぎる。
1台のカメラで
AVCHDとHDVとDV選択できて、サイズ、ビットレート、もいちいちメーカーが限定しないで
カメラマンに勝手にメニューで選ばせればいい。
そんなことすらできないビデオ業界。ビデオに限らずだけど

スペックや価格に対応して本体のサイズだけ変えていけばいい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:04:48 ID:JpTyPh+M
客を育てるって考え方いいよね。日本人がおざなりにしてきた
ソフトウェアの部分に関わることだと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:48:36 ID:nSTbrCvg
>>109
それ要らない機能てんこ盛りww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:25:58 ID:1DPEpy7s
>>111 なにがいらないのか書いてくれ。ビットレートもいじれない
フォーマット選べない 画像サイズも選べないAX2000でいいって事?
俺は特に機能書いてないんだけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:26:35 ID:EusVFTS7
圧縮コーデックを複数搭載するのはチップも複数必要なので現実的でないし
AVCHDとHDVとDVは規格として固定されているので夫々で24と25と25が上限になるので意味が無い。

単純にMPEG2として5〜160くらいまで可変させてカメラマンに選択させればいい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:51:16 ID:eDvRqI24
互換とか撮った後のことぜんぜん考えてないだろw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:16:44 ID:vx26P1b4
互換と編集を考えてるからMPEG2なんだよ。
MPEG2-MP@HLプロファイルを扱えない編集ソフトは存在しないと言っても過言ではないよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:45:58 ID:q0z+RJxl
AVCHD&HDVデュアルコーデックはエブリオでも採用されてるから難しいわけじゃない。
ただ業務用は特にこう使ってほしいみたいな、ワークフローなぜか限定してくるから
万能タイプを作らない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:23:05 ID:ETpnggYM
このカメラは家庭用という範疇な訳だがw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:26:29 ID:q0z+RJxl
 ここのスレは本当に
>>117みたいな話の進まない奴が多い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:03:27 ID:mXUopvdf
ハイアマ機を作っても、ハイアマ層を育てて層を厚くしない限りハイアマ機はあんまり売れない気がする
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:18:24 ID:Dg7veiV/
>>119
このクラスは資金力に乏しい街のビデオ屋・自主映画制作者が顧客層
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:26:42 ID:8IpnkOIb
>>120
君は近所でも職場でも嫌われもんだね?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:28:05 ID:LhP/Bfuc
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:07:41 ID:nD3W8s2q
嫌われ者の集まるスレなんですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:31:14 ID:DQFiH7ME
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:43:52 ID:M4UCHkZZ
>>119
いいんだよ。
金の無い制作会社が使うんだからw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:02:47 ID:mvQdT/aq
今やテレビ屋さんがカネのない筆頭プロです
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:25:40 ID:1yRu5y4k
正直、このAX2000も業務向きだよ。
趣味やら自主製作映画ならもうビデオカメラよりEOS7Dとかにした方が良い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:12:19 ID:wB8UzFjO
PCを使うPCのソフトとかなしで(ビデオカメラだけで)逆再生とか出来るビデオカメラ知ってるひといませんか?知ってたら教えて下さい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:13:51 ID:wB8UzFjO
>>128
に付け足しでなるべく安いやつでお願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:10:00 ID:fKbTuzMg
スレ違いだ

なんでも雑談質問スレ@ビデオカメラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1253609594/
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 03:27:23 ID:MWLAl+sM
カネのないビデオ屋です。このカメラ・・・良いなぁ。
コスパ考えると文句着けようが無いっす。ありがたいカメラっす。
(コスパ無視すりゃ、他に欲しいカメラはいくらでもあるけど)
俺の様な街のしがないビデオ屋としては
このカメラとFIRECODER Blu で結構幸せになれるなぁ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 08:36:13 ID:vbATYTca
誰でも導入できる→参入障壁が無くなり競合他社が多くなる
→価格競争に陥る→結果、貧乏ヒマなしになり、あまり儲からない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:27:55 ID:MWLAl+sM
>>132
まぁまぁ・・・そう言わずに。安くて良い物が造れる事は良い事です。
逆に言えば、顧客のターゲットゾーンも拡がるんじゃない?
WEB上でのCM映像等、どうしたって単価の低い仕事も増えてる事ですし・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:57:07 ID:fGbIvltR
機材だけで過当競争なんて時代は
もう終わったよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:15:05 ID:fByb5rFM
んだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:31:12 ID:V5orqaA3
最安値\328,000の店が消えてしまったな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:15:09 ID:+WBbCCR2
AX3000では220万画素1/2裏面照射3CMOSになってほしいね。特に有効画素220万画素は
絶対に実現してほしい。
1920×1080には必要
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:01:30 ID:22cR1gI4
んだんだ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:03:49 ID:V5orqaA3
1/2インチサイズじゃ、裏面照射CMOSにする意味がないのだが
配線層で入射光遮られて感度を稼げない、概ね1/3インチ以下のCMOSしか出ないよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:48:29 ID:KfHCy7Xd
>>137
家庭用のカテゴリーで1/2サイズなんか出す訳ねぇだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:19:17 ID:O8B6OpnE
メーカー様、お願げぇでございますだ。専用の水中ハウジングを出してくんなまし。
最近キャノンがHF21とかで実売6万程度で発売してるんだけど、
これがメーカー純正品ではなく、外部業者の1点モノとなるとバカ高で・・・
多分AX2000辺りのハウジング作るとなると最低でも50万クラスかと・・・
(勿論マニュアルで操作できるなど、決定的な性能の違いもあるが)
なんとか20万程度でメーカーが作ってくれないかなぁ・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:31:39 ID:rtlGu7lx
>>137 メーカー「ほしいほしいじゃなくて金をためて高級機を買う努力をしてくださいね。」
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:47:57 ID:O8B6OpnE
>>142
そんなつれない事言わずに・・・
金のないオイラには、20万の水中ハウジングも充分高級機!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:49:08 ID:O8B6OpnE
連投スマソ・・・安価みすだったみたい・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:15:49 ID:fLTOnTOy
スレ違いだ

水中撮影に適したビデオカメラはどれ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1147163626/
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:20:08 ID:LHltEDaL
水中ハウジングならZ1とかFX1用のが使えるんじゃね?
中古がたまにオークションとかに出てくるでしょう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:35:33 ID:gsPkerY4
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348156.html

きたこれ
Panaに1080/60P 先越されたね AVCHDの新規格にSONYものるか !?
おまけにSDXC対応ときた・・・まぁ民生機だけどね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:38:33 ID:rtlGu7lx
正直、レンズとセンサーとコーデックのバランスがメチャクチャ悪い時期なんだと思う
今の民生機はカタログ表記優先のために 
圧縮>センサー>レンズになっちゃってる感じがする
でも現実は最初のレンズがボトルネックになって甘いから60PだろうがフルHDだろうが画質向上を感じられない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:45:03 ID:ZoGNw/Oe
>>148
激しく同意!
まぁ1080Pと1080iは質感も違うだろうから、好きな人はどうぞって感じだけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:30:02 ID:SVw621vm
スローが断然違う
別次元の映像
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:01:23 ID:zcY15G+d
必死にマルチ乙だが、興味無いから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:47:43 ID:SVw621vm
少しづつレポも上がってきたみたいね
画質についてはほとんどZ5系と同じみたいだし
特筆するところはなしってとこか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:34:18 ID:3F1L/hO3
価格にFX1と比べて向上してると、大喜びの爺さんいるな。

前にはHC1よりXR520が夜景に強いと喜んでた爺さんもいたし、
そんな古いのと比べてもあんまし意味ねえと思う今日この頃・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:44:48 ID:SVw621vm
いや、おれたちみたいにいつも新製品をチェックしてるの
ばかりじゃないってことだろ
スチルの趣味と違って
カムコはまだまだ日本じゃマイナーなんだし。
一台買って5年も6年も使うのも珍しくないとしたら
浦島にもなろうってもんでさ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:10:05 ID:LMm9aXtu
それに茶々を入れるのは無粋というものだな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:57:15 ID:3F1L/hO3
>カムコ

価格スレで話題の人乙w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:45:03 ID:SVw621vm
なんなんだ、
その先入観の塊は
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:05:15 ID:3F1L/hO3
じゃあ言い換えてやろう

キモイ価格住人に毒されてキモイ略語使うなw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:49:37 ID:OSGqJHoU
お前も同類だろ
仲良くやれや
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:07:21 ID:3F1L/hO3
単発ID乙。
まあキモイのは認めるがなw

だが、さすがに「カムコ」は使わんぞwwwwwwwwwwwwwwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 05:59:48 ID:y+yc3cXX
ふじっ子煮
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:32:21 ID:LRPk769B
ふじっ子煮の海の野菜は連呼されると頭の中に残るから困る
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:41:51 ID:uvX6rH1C
カメ
カメコ
カメ仲間
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:47:10 ID:S/IodzkY
まぁ、分らんでもないがね
おれもコンデジという言葉はいまでも使わんし
当時はチョンデジという言葉にさせたかったんだが

それにしても、カムコーダーで食いつかれるとは思わなかったがね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:50:36 ID:S/IodzkY
向こうの住人でもないが、
価格コムに異常反応するのもどうかと思う
どちらも過疎板なはずなのにな
なんか嫌なことでも言われた口かw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:22:31 ID:LKEWqC+0
最近の価格常連に嫌われたやつって
暴奇者のことか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:10:25 ID:QnWPSZPq
カカクを見てる奴もそのレベル
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:22:19 ID:8CT4tTit
ここを見てる奴もそのレベル
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:49:20 ID:X5BKE/G8
両方見てる俺はサイテー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 04:33:35 ID:QnWPSZPq
早く買えw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:24:50 ID:PbkZa0Kk
上手に使う方法や撮影した映像で感動を与える術がわからないと
買う気になれない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:09:20 ID:ikk8o0UT
見る前に跳べ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:36:28 ID:PbkZa0Kk
http://www.youtube.com/watch?v=oijYzgt0cBI
ザッと見た感じ、XRに比べると立体感が違うな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:44:28 ID:5ma9+VT2
価格が5-6倍以上違うのに同列に語るなよw

軽バンとクラウンくらべてるようなもんだぞ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:34:56 ID:PbkZa0Kk
高画質と操作性が高いのはなんとなくわかるけど、高音質というのが今ひとつわからないな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:15:41 ID:GoYWUFxB
>>175
AX2000はそんなに高音質ではないとおもうよ。正直テレビで見るならどれも一緒。
こだわるなら音の収録方法をしっかりした方がハッキリわかりやすく良くなるわ。
ただ、音質に関しては、いっぱいお金かけても びっくりするほど自分しか感動しないけどね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:49:26 ID:jZLDRSQq
映像の差より、ハッタリかませる効果のほうが大きいもんな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:10:07 ID:SVANbe6t
ハッタリと言うなら、こっちの方だろw
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_hd1000j/
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:56:40 ID:3APbbiJF
それ持って、撮影すると恥ずかしい物があるような・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:32:52 ID:a69saiwF
大丈夫一般人には通じるし
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:44:08 ID:AAc7VmhX
観音4:2:2対応機はNAB2010で発表
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:05:39 ID:XpvtYhHZ
もう60万台のカメラはウンザリだ
422も50Mもいらんから、安くして〜!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:11:26 ID:Y2CYUNJK
A1/G1の後継機で50万前後だろうね
AX2000クラスは出ないんじゃね
一年後に40万ぐらいには下がるかもだけど
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:31:32 ID:4RqixQ3E
>>182
どっからその値段が出てくるんだ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:23:35 ID:5qMuHaAg
どうせ互換の無いバックアップユニット含めて60万
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:26:50 ID:JhE+zVov
A1/G1の性能はZ1に比較すると、どうだったの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:43:53 ID:80/hkix4
>>186
今更な質問の気もしますが・・・
私のつたない記憶では、確か花鳥風月な画をFIXで撮るなら
A1/G1の画質に軍配が上がっていたように思います。
ただA1/G1は(特に初期の頃は)クロッグの発生率が非常に高いと
叩かれていたように思います。あとズームが非常に扱いにくいという
指摘も多かったように思います。
Z1jのズームリングは今のこのクラスのどの機種よりも出来が良かったですから
余計その差が顕著だったのではないでしょうか?
そうそう、確かファインダーや液晶の性能もz1j圧勝でしたね。
188186:2010/02/16(火) 16:15:43 ID:JhE+zVov
画質だけ見るとA1/G1もなかなかの出来ということですね。
中古で似たような値段だったので聞いてみました。有難うございました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:49:02 ID:bFrCFP8i
>>186
まてまてw

フィックスの画質だけを見たらまあまあだけど、その他が全然ダメなので問題外って事だよ。
中古で程度が同じくらいなら、Z1Jしかないと思うぞ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:28:43 ID:il+6ai5u
買ったけど、重いしでかいね
VX2000くらいにまとまってくれれば嬉しいが
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 07:46:15 ID:ktZ9dO4C
>>190
FX7を思い出す。ワイド端37mmくらいで、イメージャーサイズ1/4・・・
重量と引き換えに失うものが多過ぎないかなぁ?
結局ワイコンつけてりゃ意味ないが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:17:28 ID:il+6ai5u
>>191
1/4でも裏面になれば感度は稼げるし、550Vみたいなサイズでも広角30mmが可能なら
FX7の後継機として20万円台で出してもいいと思うがなぁ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:58:39 ID:QZI5rq4v
そんな中途半端なゾーンいらんだろw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:19:18 ID:uIwnP3hx
550Vこそ中途半端
小型ボディに広角ズーム突っ込むから、光学性能に響いて望遠側は飛散
FX7くらいの大きさでやっておけば良かったんだよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:05:40 ID:QZI5rq4v
550Vの大きさを超えたら一般人は敬遠するよw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:21:33 ID:KyuzbDcU
執拗な望遠厨は空気の読めないやつが多いからな
理想のカメラもKYなものにw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:22:16 ID:ktZ9dO4C
>>192
FX7にしてもテレ側の映像はひどいモンだったぞ。
周辺解像度は露骨に低下していた記憶があるが・・・

って言うかFX7サイズにした時のメリットってそんなにあるんかな?
どちらにしたって長時間の手持ちは頂けるもんじゃないだろう。
三脚無理ならショルダーブレスみたいの付けるとして・・・
そうなるとそのくらいのサイズの違いは意味ないんでねえの。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:43:32 ID:iMrglnQP
一般なら550Vで十分なんだけど業務ならちょっと・・
でも
Z5Jのシリーズのほうが半端なんだよね。ハンディーではデカ重い
FX7サイズを欲しがるのは業務でVX2000のように使いたいだけ。
とりあえずFX7が2000程度まで明るくなーれ
ワイドが広い事が重要
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:38:05 ID:uIwnP3hx
>>195
一般人じゃないから、この機種のスレにいる訳だがw

画質とマニュアル操作性にこだわるならVX2000やFX7くらいの大きさがベスト
フォーカスやズームリングも回しやすい

AX2000はメモリー記録のくせに重すぎる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:44:02 ID:R0geZsi1
ここは民生機(一般人ご用達)スレです
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:06:32 ID:xoUWl+jf
550vとAX2000の小型中間グレードを作るとして何円ぐらいだったら欲しい?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:20:54 ID:nFwjjURD
市場価格で22万くらいまでに抑えて欲しい
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:32:17 ID:xfatO/Ue
>>200
>>195は、550Vの大きさを超えたら一般人向きじゃないそうですが?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:50:45 ID:xfatO/Ue
>>197
550Vでも長時間の手持ちしてれば疲れるんだがw

>>199
開発コスト削る為に、Z5ボディがベースだからなぁ
ボディー内部の透過イメージ見ても、メモリー記録だからと言って削れる部分は少なそうだけど
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-AX2000/feature_2.html#L1_10
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:48:21 ID:G6RROMRV
皆さん、そんなに手持ちで長時間、何撮ってるの?
三脚もショルダーブレスも使わず、そんなにおこだわりの画が撮れるとも思わんが・・・

ズームやフォーカスリングの操作性に拘ったって、手持ちじゃ所詮・・でしょ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:51:10 ID:ll4q+Ptj
手持ちはショルダーだろ常考
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:51:23 ID:nFwjjURD
>>206
意味がわからん キックはパンチだろって事?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:41:00 ID:M12Wq/Y6
肩に担ぐのはハンディだろ常考
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:31:41 ID:ll4q+Ptj
やれやれw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:12:01 ID:G6RROMRV
で、話を元に戻すが、AX2000サイズに対するFX7のメリットってなんだろう?
せいぜい荷物が小さくてすむとか?
長時間手持ちの映像で良いのなら550Vの方が軽いぞ。
あれならワイコンも必要なさそうだし。
業務で550Vはちょっと・・・て書き込みもあったが
業務ならそれ以前にハンドヘルドを長時間手持ちって言うのは無しでしょ、普通。
三脚だめでショルダータイプも駄目って言うなら
せめてショルダーブレス等のサポート必須って事で
FX7サイズのメリットは無くなる。
逆に小さくする為にレンズ、イメージャーのスペックダウンが避けられない。
対象にもよるんだろうけど、一体どういうジャンルの撮影に向いてるんだ?


211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:26:21 ID:REBM+E2h
グラビアとかAVじゃない?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:50:24 ID:YAWOBUuE
FX7サイズだとVX2000で使ってたカメラバッグが使える。

ただそれだけw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:58:43 ID:wv4rBd68
俺の場合だけど基本一人で撮影で被写体は常に移動してることが多い

だから取り付けショルダーはデメリットもかなりあって、あってもほとんどつかわないんじゃないか
肩のせでも、たいしてブレは変わらない。普通はワイドFIXで拾ってくし、ズームやテレ側なんてほとんど使わない。。
ブレが許されないシーンの撮影ならちゃんと三脚つかう。
映像的なプラスはほとんど無くて、腕が楽になるだけ、それよりアングルに物凄い制約を受けるし
結局、総重量があがり、細かい移動の時にかなりかさばる。操作位置が高くなってやりづらい。
長時間の撮影って、ずっと回しっぱなしって事よりも、長時間、細かく移動、撮影、」移動、現場でもすぐにポジション替えて
アングル稼いで、狭いところ潜り込んでとか、三脚のせたり、はずしたりとにかく忙しい、だから自由に撮れるフットワークの良いVX2000がヒットしたの
その利点を失ってしまうならショルダーいらんって感じになるの。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:59:38 ID:xfatO/Ue
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:43:55 ID:YAWOBUuE
女子はガンマイクが大好き
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 03:52:54 ID:36OJopMb
>>205
動きの早いの撮っている時は基本手持ち。
特にエアショーなんか上向いているからな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:11:38 ID:Wd9KlHe4
誰かHDMIに詳しい人、何卒教えてたもれ。
このカメラでSDHCに収録したAVCHDファイルの映像を
このカメラで再生した場合、HDMIから出力されるデータは
1920×1080でmpeg4で圧縮処理されたAVCHD映像という事で良いんですよねぇ?
又Z5jでminiDVテープに収録したHDV映像を再生した場合は
1440×1080 mpeg2で圧縮処理された映像と言う事で良いんですよね?

訳あってintensityでHDMIキャプチャーをしたいのですが
BMD社に聞いても、SONYに聞いても、ついでにカノープスに聞いても
返事が結構ばらばらで、なかなかはっきりとした所がつかめません。
例えばHDV再生時について言えば、BMD社やカノープスのキャプチャーボードメーカー側は
HDMIキャプチャーで受けれる信号は1920×1080のみだと言うし
SONYはHDV再生時の出力はあくまで1440×1080でMPEG2で処理したもの
データの内容は1394出力と一緒だと言うし。
なんか根本的にカメラ部やデッキ部やらエンジン部分のやり取りを
自分が理解してないって事で情けない話なんですが
ググッてみても、メーカーに聞いてみても答えが出てきません。
収録中にHDMIから出力されている映像ではなく
収録済みのデータを再生している時のHDMI出力についての質問です。
宜しくお願いします。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:16:02 ID:zxn9tvl5
ふつーに考えれば製造メーカーのSONYの回答1択だと思うけど・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:49:27 ID:X1B9Jgx2
HDMIは未圧縮信号しか送れない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:55:13 ID:X1B9Jgx2
非圧縮信号なのであくまで受ける機器がその解像度に対応してるなら受けられる。基本は1080i 720P
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:05:02 ID:X1B9Jgx2
連投スンマセン。AVCHDのまま受けるわけじゃなく
SDHCのファイルから展開された非圧縮映像をを
キャプチャボードが再圧縮して記録するって事。つまり再び劣化が生じる
キャプチャボードの性能によっては結構画質に差が出る。(1passなのでビットレートが低いと特に)
HDVは規格自体が1440×1080オンリーだからキャプチャ側がその解像度に対応していれば問題なし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:26:16 ID:5Ujbt3ml
いやHDMIからだしてる時点で1920x1080iだよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:38:11 ID:SHiEfXJ3
HDR−CX550Vリコールか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/#10964161
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:43:04 ID:MtshNAfn
>>223
スレタイも読めないのか、ゆとり脳
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:48:53 ID:8/0SKC6p
HD24pいけるんだっけ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:03:42 ID:5zCkvRcQ
HDMIはSD信号の480iだって流せるよw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:53:18 ID:JeTSZUvQ
うちでは1920x1200 OK
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:10:16 ID:dJviaQUT
HDMIについてググれば判る事
そんな報告レスはスレ違いで、どうでもいい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:19:28 ID:HubkE/xc
>>228
>>217ですが、最初にもちゃんと書いておりますが
ググッても判らないから皆さんのお知恵をお借りしたかったんですが・・・
現にここでもこれだけ色々な意見があるじゃないですか?
で、AX-2000にもHDMI出力機能があるわけで、別段スレ違いとも思いませんが・・・
そんな事言い出したら、ココでやり取りできる内容なんて、すぐ底つきませんか?

で、そんだけ上から目線で偉そうに言われる以上
あなた、解答おもちなんですよねぇ?
別に2chでエバって頂いても結構なんですけど
その場合、一応解答くらいは出してからエバって下さいよ。
出し惜しみ?するくらいならスルーすれば良いんじゃないですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:30:26 ID:HubkE/xc
>>222さんにお伺いしたいんですけど、
例えばHDVの場合、デッキ部分かどこかで元の1440×1080を
1920×1080に変換して流してるって事なんでしょうか?
又、ソースがAVCHDであれHDVであれ、色信号は4:2:0で流れてくるんでしょうか?
例えば前述のintensityはHDMIからの出力をリアルタイムでDVCPRO HDコーデックで
キャプチャーできますが、この場合、元のソースが4:2:0な訳だから
DVCPRO HDだろうが、非圧縮だろうが、取り込んだ映像データは4:2:0という
認識で宜しいのでしょうか?
なんか、すごくトンチンカンな質問してる気もするし、
>>228じゃないですが、後半はスレチかとも思いますが、ご存知でしたら教えて下さい。
本当にどこで調べたら理解できるのかも良く判らないもんで。宜しくです。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:30:47 ID:d816G6y2
エバるって何語??
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:10:12 ID:68cBIvD3
エスペラント語かなんかじゃね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:13:59 ID:dh94ggAA
[エバる] 匿名掲示板で偉そうな態度で投稿すること。

総務省ネット白書より
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:04:26 ID:PgVU92Nt
.NETの世界では、Evalとはデータを遅延評価するためのDataBinder.Evalメソッドのことを指します。
また、このEvalメソッドにより遅延評価することを一般的に「エバる」と表現することがあります。
しかし、同じ「エバる」でもいくつかの間違いやすい表現があります。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:24:31 ID:cHtabgmz
>>229>>230
ググって調べて分からん奴は誰に聞いても分からんよ。
メーカーの設計で全体を把握している奴が現れん限りはね。
別のメーカーの人が出てきたら頓珍漢な話の流れになるかもしれんし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:38:50 ID:HubkE/xc
<<235
で、あなたは解ってるの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:43:18 ID:dJviaQUT
>>229
ググれば検索結果第一位に、ウィキが出てくる
そこを一通り読んでも分からないのは、読解力が無いから
別に上から目線的発言では無く、客観的事実を述べているに過ぎない
ここまで酷すぎるレベルになると、下手な釣り・善意の質問を装ったスレ汚しとみなされ、マジレスは期待出来ず、2ちゃんで生き残るのは難しいだろう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:50:11 ID:fWYwgRNQ
>>229
問われる日本人の“言語力”
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100130.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:02:15 ID:poY3KqTa
結局、はっきりとした結論は
今のところ誰も持ってないんじゃない?
俺も知らんがw

自分の興味のないことにスレチ扱いするのは
無能の証明だからスルーでいいと思う
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:07:16 ID:dJviaQUT
>>239
m9(^Д^)プギャー!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:06:05 ID:cHtabgmz
>>236
知らんからそう書いているわけだがw
あとそれから「上から目線」いう奴が一番「上から目線」な奴って知ってた?
たとえば、ハトヤマとかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:19:03 ID:HubkE/xc
>>237
だから・・・そういう事はとりあえず解答はちゃんとしてから言ってね。
早い話、あんたは何一つ自信を持って答えれる知識も見解も無いって断言できるね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:15:41 ID:QIVB78Gx
俺もググレカスっていうのはないと思うわ
誰もがググッて理解できる訳じゃないしな
いちいち煽ることもないだろうて
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:20:11 ID:fWYwgRNQ
>>242
スレタイ読めないのか、池沼
板違いだから、当該スレへ逝け

HDMIについて Part7.0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1223541568/
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:25:38 ID:JeTSZUvQ
>>244
だから板違いではないと丁寧に説明してるだろ?この池沼野郎
うっとうしいからおまえどっかよそのスレへ逝け
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:31:15 ID:Wc3tZpnf
BlackMagicが1920専用って言ってるのはカメラスルーしか
考えてないからじゃないの?
圧縮済みなものを敢えてキャプチャーするのは想定外とか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:36:29 ID:fWYwgRNQ
>>219-221で答えは出てる
いつまでもスレチをグダグダうっせぇんだよ、カスw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:31:11 ID:Igb7/hBa
この機種特有の状況ってあるわけだろ
スレ違いではない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:57:53 ID:y/exXV//
>>247は文章に品が無いので退場を命ず!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:58:49 ID:viNZJZmF
ククレカレーw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:03:01 ID:U7pZWEgC
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

HDMIのことなら HDMI station!
http://hdmi.hypertools.jp/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:04:29 ID:U7pZWEgC
       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ

High-Definition Multimedia Interface
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:07:47 ID:U7pZWEgC
★教えて君五大要素★

1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない              (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)



           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:13:17 ID:STE7WYfN
こういう煽りも荒らし以外のなにものでもないがな
何の話題も提供しないでただスレ違いだ、ググレだの
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:13:23 ID:gNUp4THY
>>251-252
非圧縮と説明されていても、池沼くんは理解出来ないんだから、ソース貼るだけムダでしょ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:47:17 ID:yq2/MjEg
デジタル一眼レフに比べて、撮影や編集で楽しむノウハウが少ない気がするよ
ハードだけじゃなくてソフトの部分も充実して欲しい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:52:09 ID:oIOKUUx7
>>256
え?
・・・静止画じゃなくて動画だよね?
普通に充実している気がするが・・・釣られた?w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:02:34 ID:yq2/MjEg
的外れな事を書いてしまった・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:00:48 ID:TDrvThp1
AX2000でブラブラ撮影したいが本当に唯一、重たいのがネック。
155と悩むわ画質はどっちがいいのかしら
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:12:39 ID:CCEwjIQ3
価格でもけっこう順調に値下がり中。
マイコミの328000が妥当な線なのか、
一気にFX1000なみに行くのか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:12:24 ID:DwsPVrO9
>>260
漏れは328で妥協
それ以上の値下げは後継機でも出なきゃ無理そうだし
当面、撮るものが無いなら、好きなだけ待ってるがいい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:42:03 ID:CCEwjIQ3
負け惜しみはいいよ
黙って見守っていれ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:24:45 ID:CrdSlbiI
んだな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:58:43 ID:RicbOm3b
ビデオカメラは撮る為の道具なのに、安く買う事が目的とは不憫な香具師だなw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:06:55 ID:O90kpAE7
安くないと買えないの。つまり撮れないの。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:49:11 ID:Xm9oVUEG
目的が何だろうと、
同じものなら安い方が良いに決まってるだろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:06:50 ID:uyRSEUew
おいおい、
業務機ならいざ知らず、
普通の庶民が買う民生機スレで
高く買って悦に入るって
どういう了見なのか。

261だってNX5J買えなくて、AXが出るのを待ってた口だろうがw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:18:50 ID:geLs/EAX
欲しい時・使いたい時に買えない貧乏って、つくづく嫌だねw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:53:29 ID:K/MaFE89
>>267
> 普通の庶民が買う民生機

真性池沼か
普通の庶民が買うのは、10万円前後の民生機だろ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:54:17 ID:17MyOzi3
下層庶民は5万だぞ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:08:09 ID:J+zlkrME


kit込みで329900円だって(笑)

272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:42:45 ID:O90kpAE7
32万か・・

凄いこと考えた。
32万でVX2000を中古で4台買う。

その4台をスチル用のグリップ等を使用し画枠を上手く配置する!

すると2100の高感度CCD&フルHDVセンサーの高詳細、高画質なDV記録ミラクルカメラが完成!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:02:54 ID:xwkr018v
nx5ktkr
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:40:06 ID:0CURLLiw
Z5Jの中古が36万で出てるよね。
宣伝乙とか言われそうだからリンク貼らないけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:28:28 ID:azi3WaY6
Z5Jは業務ならメモリレコーディングが前提だからプラス11万(CF×2)で考えたほうがいいなあ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:25:12 ID:P4rEhWK2
そうだね
MRC1K + CF64GBx2=14万くらいかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:54:16 ID:NkqvrYBk
もうテープなんか要らねって香具師は、本体+CFユニットでAX2000並みに値崩れしなきゃ、Z5は無いわ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:54:19 ID:b3H7tQJo
俺自身、現状でバックアップは必要としてないんだけど
いざどうしても欲しい場合にHDVなら1394経由で
民生の小型HDVに繋ぐなり何なりで、どうにかなった。

バックアップくらいHDMI経由で、手頃に何とかなる時代が早くくると良いんだが。
早い話、ナノがAVCHD記録限定であっても良いから
1/5、せmて1/3くらいの価格になってくれると全面解決?
その辺でNX5Jとすみ分けしてるSONYから出てくるとも思わんけどね。
カノープス当たりがHQも抱き合わせで出してくれんかなぁ。
HQ抱き合わせなら画質でも編集上でもメリットありそうだから
大きさは最悪民生小型ビデオくらいでも良いぞ。ウエストバックにでも入れるわ。

ん?スレチ? この辺にしときます・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:20:56 ID:zTZK26Q1
>>274
宣伝にもなってないから大丈夫
何時間使って、どれだけビデオヘッドがへたってるか分からず
今後もメンテ費用がかかる中古のZ5に36万って…orz

AX2000 新品32.8万
ACCKIT-D10 or 32GBメモステ×2 2.2万
ECM‐XM1カメラマイク 1万弱

36万あったら一式揃いますねぇ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:32:55 ID:CvnSZKij
規制解除記念カキコ
>>271
一気に下がったね。しかも……
昔使ってたTRV9のAC-V700がまだあったから
それと新品バッテリーで使えばいいかなと思ってたが
これならキット買った方が得だな。
あとはいつ買うかだな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:55:24 ID:b3H7tQJo
皆さん待望のAVCHDそれも2スロットルですよ!
さらになんと民生初の本格的なXLR端子付!
バカウレ間違いなし!・・・のはずだっただろうに・・・・
僅か一ヶ月でこの下落ぶり。SONY、ちと哀れ。
やはりフォーマット変えただけでカメラ部に殆ど進歩がないというのが
この結末を招いたかな。
FX1000を使っている自分はAVCHD規格が現状のままなら
当面このクラスのAVCHDはスルーの予定。
もう一つ上位のフォーマット待ちだなぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:02:14 ID:zTZK26Q1
>>281
一部店舗では販売開始直後から本体\328,000で販売している訳だが?
価格のショップがそれに追随しただけで、最安値は下落していない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:06:53 ID:ldhuJjBq
>>281
上位フォーマット?
HDVがあるじゃん、AVCHDなんて最初からHDVより下のフォーマットだろ、なんたって画質がHDVより悪いしね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:18:51 ID:zTZK26Q1
つXDCAM EX
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:51:05 ID:r0rKjUHN
>>283
ネタにマジレスしてやるが、SONYはAVCHDが出た時からHDVはつなぎ規格と明言しているぞw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:55:03 ID:b3H7tQJo
解っちゃいるけど貧乏なおいらにはまだまだ高値の花・・・
ところでXDCAMってProres422当たりと比較してどうなんですか?
ファイルサイズ・色情報、編集での扱い易さ、総合点・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:21:16 ID:nTrGU1pK
この不景気&デフレなんだから馬鹿売れなんかあるわけないだろw
パナのカメラは売れまくってるのか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 11:06:42 ID:DKyOOUJ5
>>287
好景気でも、ハイエンドクラスはバカ売れしない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:10:21 ID:fwiLQ2hj
数少ないオタよりも弱小プロ向けなんだろうがな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:22:45 ID:0Jh/2Zwt
弱小プロよりオタの方が絶対数は多い
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:52:13 ID:HopzALiw
っていうかZ5jでOKだったロケ撮とかなら
NX5Jいかなくってもこっちでもいけるんじゃないの?
細かい色調整できないって部分があるにしても、メンテナンスも安くつきそうだし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:38:59 ID:v4xAuQEK
センサーが小さすぎる
メーカーの出し惜しみ。キヤノンには
暗黙の1/3インチを破ってもらいたい。
昼間の解像度が単板にまけんなよ…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:15:42 ID:8u+HUH7r
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:02:40 ID:unV8r7cT
>>293
30万〜50万くらいのsony業務機が10万程度のビクターのホームビデオに
解像度で負けてるのがいまいちなんだよなあ。
単板って事は別として。状況によってはホームビデオのほうがクッキリ残せるってのが・・・
これって凄い解像度だとおもうけど動画キャプだよね?俺、思いっきり勘違いしてるのか・・・
カカクコムのスレからだけど
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-e4ae3eda79e9c24f9e4255865518075e.html
絞りとか書いてないと思うから撮影状態がよく分からないけど、一見EX3よりも品質高く見える
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:38:35 ID:DKyOOUJ5
民生機のカリカリチューンアップは20年前からやられてる訳だが?

そう言うおまいさんは業務用とか放送用機材に向いてないから来なくていいよ

こういう香具師に100万円以上するマスモニ映像見せても、単なる暗い液晶テレビとしか思わないんだろうなぁ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:40:00 ID:iu8wKiHe
>>294
その絵は、光量が十分でRGBのバランス取れている物を撮ったら画素数が多い方が有利ということを表しているよね
AX2000を作った人によると
「感度と解像度のバランス」と
「木々の緑だけを撮った場合や単色のものを撮った場合に、解像度が劣化してしまう」のを避けるためにクリアビッドつかってるらしい
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100127_344926.html
だから、テストするなら海や森を撮った時に十分な解像度が出るかテストして欲しいや。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:08:13 ID:unV8r7cT
>>295
馬鹿じゃないの?チャートの拡大見れよ。明らかに解像度が違うだろ。
マスモニとかそんなこといってんじゃねえよ。
民生が発色とエッジを強調してるとか、お前も20前のVEみたいな言い訳をすんじゃねえよ。
納品先が一般なら言い訳にしかならないの。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:09:45 ID:v2oLztnn
>>294
観たけど「解像感」を演出してるだけだね。
目に付くあたりのエッジを強調したちょっと
品位に欠ける映像だな。

多分動画を見ると偽信号も盛大に出てるんじゃないかな?
大きなオーディオとヘッドフォンステレオを比較して「MP3の
ほうが音質がいい」なんて言ってるようなもんだよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:39:21 ID:8u+HUH7r
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:41:24 ID:unV8r7cT
>>298
そうだとは思うんだけど、比較してみたらビデオの限界まで描画してる。
エッジの強調では不可能なレベルまで描写してると思う。
http://koideai.com/up/src/up38357.jpg
EX1はまだ滑らかだけど最細部は同化してる。AX2000はギザギザノイズが乗ってる。
HM400が一本一本まで描写しきっている。なぜだろうか・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:45:30 ID:iu8wKiHe
>>299
ノイジーですなあ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:45:56 ID:DKyOOUJ5
>>299
何?この油絵みたいな風景画は
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:48:30 ID:unV8r7cT
>>299 
すげえ汚いw 実写はちがうんか・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:14:11 ID:HsCUlji5
>>300
チャートだけ見ると凄いな何たら400ってのはw。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:53:20 ID:mKoUbmta
いまのカメラは画質の維持を高速なDSPでリアルタイムに行ってる。
カメラがいま写ってる画柄を判断して最適な画質に仕立て上げる。

チャートのような単純な画柄と判断すればそれに最適なブーストが
瞬時に行われるから、ある程度キレイに見えるのは当然なのだ。

どころが実景などの複雑な画柄になるとレンズや撮像素子などの
もてる能力をフルに動員した「総力戦」状態になりやすい。

こうなるとそのカメラの実際の実力がシビアに問われる状況に
なりやすいものだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:03:25 ID:yXlTLk3h
>>306
すまん、もう少し解りやすく言ってもらえないか?
ようは、静止画やチャートのFIX画像からは
判断できない要素が多いぞ!っとそう言う意味で良いのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:18:37 ID:8+nau0nZ
>>305
イマイチ説得力に欠けるな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:32:28 ID:CA7YtNgv
それはあるだろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:33:05 ID:Z7Xldviq
>>307
スレ住人で合同比較大会とかやればいいんだろうけどなあ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:01:33 ID:N+brfaRd
まあビクターの400って奴はレンズはかなりいいね
上品かつ素直な描写だ。

でもやっぱり絞りの枚数の問題もあってか
望遠で撮影するとボケが残念なことになるのな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:32:55 ID:grv7hWZP
思いっきり個人的な感想なので参考にならないと思いますが一応報告
屋外なら特に1440モードと1920モードではやはり方がクッキリして抜けが良いと思う。5Jよりはいいのかな
でも容量節約したい人やHDV変換するなら1440の9Mモードでも十分使える。室内なら差はほとんど無し
普通の風景は1920の17Mでも振り回しても破綻さられなかった。
ワイコンいらないから思ったよりバランスよし。
ゲインは屋外ならNDの意味も含めてー6Bがオススメ。Odbでもノイズがすこしでる。プラス6dbまでが通常仕様かな。
相変わらずクルクルボタンは力加減が難しい。店頭チェックのときは良かったのでたまたまハズレ?
感度はVX2000の半段〜1/3段下かな。あとVX2000より発色が弱くて急に白とびしやすいかも。これってCMOSの癖?
アクティブ手ぶれ補正はFIX向き。ステディカムの様な感じまでは行かない。安価なサポートキットと合わせるとわからんけど
いままでサンプルFLVや静止画で受けた画面の甘印象より良いよ。ただボタン多すぎ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:10:29 ID:8ae9uZDi
HDR-CX550Vの「波打ち現象」が問題になってますね。

http://www.youtube.com/watch?v=MjB9jhmlfsI

AX2000は大丈夫でしょうか???
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:45:01 ID:esMzNfEa
ズームレンズの特性を知ってたら
あの犬のチャート見て
「レンズがいいね」なんてのんきなこと言えるものかね?
どっかのレポにあったが
光量と絞りが合致したときだけ、の描写とか。
たぶん、一部の焦点距離だけの解像度だと思う

一点豪華主義。
まさしく、マニアのためのカメラだw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:01:23 ID:grv7hWZP
あのCX550のコンニャク現象はなんだろう。手持ちのSDアクティブでテレ端の時限定なのか。
実際は相当高速でぶれてCOMSの歪みが出てるはずの所に、
アクティブ補正により画枠はFIX固定されてブレは見えないが描画だけが歪んじゃってる感じかな。
アフターエフェクトで画面のブレをトラッキングして補正したときもなるよね。CCDでも少し歪むくらいだから
COMSならコンニャクになるかも
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:27:15 ID:hH5T7a4S
コムスw
知ったか厨はチラ裏で楽しめ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:35:34 ID:w9pewruo
コムスさん
日本語でおk
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:44:33 ID:grv7hWZP
訂正 CMOS
いちいち突っ込むなボケ >>315お前こそまともな日本語使えカス ボケ 市ね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:50:33 ID:CA7YtNgv
>>317
お前の日本語がまともだと!?爆笑
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:52:32 ID:grv7hWZP
本当に馬鹿が多いな。このスレは
別に知識を競い合ったりする場所じゃなくてこの機材に対して
皆が情報を提供しあえばいいのに
くだらねえ知ったかとか否定しあったり、俺の情報のほうが正しいみたいな。話合いとか出来ないヤツの
あげあし取り合戦スレだ。 いろいろ画像比較とか動画サンプルとかやってみようと思ったが
また攻撃されるから止めるわ どうも汚い文章で罵ってしまい申し訳ない。それでは
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:01:17 ID:8ae9uZDi
>>314
アクティブじゃなくスタンダード補正のテレ端で出るようだ。

ソニーは仕様で終わらせるのかね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:02:08 ID:skn7Qaec
スタンダードのテレ端だけの問題のようだが
そもそも俺はそんな使い方しないと思うんで関係ない。
基本、手持ちならワイド端FIX
どうしても手持ちでテレ端が必要なら当然アクティブ
(どのみちそんなに使える画になるとは思わんが)

SONYが仕様で終わらすかどうかは解らんけど、個人的にはどっちでも良い。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 03:42:38 ID:ZpXl0E+Z
>>321
使い方なんて人それぞれなんで関係ない。

重要なのは、AX2000にこの現象が出るかどうかだろうが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:34:19 ID:u+qAsLQH
>>322
既に使ってるけど出ない

終了
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:52:34 ID:Ud36KUhe
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:13:58 ID:Rr0hqsIK
ハイアマの層を厚くする方法とか無いのか?じゃないとセミプロ機売れないよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:16:32 ID:eGoJdJBl
ようつべにスローレックがうpされてた
http://www.youtube.com/watch?v=zkGmx2FW7SI

流石に室内で高速シャッターは辛いみたいだな
解像度もかなり落ちてるし
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:00:53 ID:d0/YpjLs
>>326
このカメラでの投稿映像って、全然増えないね

大体が仕事絡みで買う香具師だから、わざわざ投稿用に撮ってこないだろうし
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:43:37 ID:1++90qYM
>>326
犬HKが野球中継で1秒1000コマのカメラ使ってたのみたな
流石にもっと暗い映像だったけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:48:48 ID:ZatQS2EM
57時間の空白上げ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:01:56 ID:hTbhBhif
ようやく戻ってきたか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:34:32 ID:jBjdyZN3
それにしても・・・FX1000が出た時に
「いまさらHDV」とか「XLR受が出来なければしょせん・・・」って
結構そんな声があったように記憶してるが
そんな方々にとって、その辺が全部解決した当機種が発売されても
もう一つ話題にならないというか盛り上がらないのは何故?
FX1000の時に騒いでた連中のレベルが所詮そんなもんって事?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:52:28 ID:hm6yNFZS
>>331
どうせその当時に出たって買う気の無い煽り坊・冷やかしだろw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:21:07 ID:SvpkPwZW
>>331
つまり2年ほどタイミングが振り遅れてるって事だろ。

この2年のギャップはデカイw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:24:49 ID:W7KCnULo
>>324

最後のURLみて吹いた
コンニャク.jpって実在するのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:25:52 ID:W7KCnULo
実在したw
http://www.konak.jp/

コンニャクじゃなくて、コナクか?w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:32:54 ID:W7KCnULo
konak氏のHP見た

真面目に頑張っているんだな
横国からのスピンオフ(失礼)か
俺も似たような年代、経歴だったから、気持ちがよく分かるよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:49:21 ID:4OrtfW5a
こんにゃくというが
シャッタースピードを1/60にして飛行機や鉄道撮影しても
やはり起こる?

サンプルを見ると、高速シャッターの時に発生してそうなんだけど
どなたか教えてくだされ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:10:25 ID:6yjdSCNF
こんにゃく現象は現状のCMOSセンサーでは絶対に発生する。
シャッタースピードが速ければ静止画状態で目視しやすくなるってだけの話。
ただ実際の話、一般的な1/100程度のシャッタースピードで撮って、普通にみる分には
そう気になるようなもんでもない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:48:36 ID:CgdVnUEE
>>337
スレタイ読めカス
340337:2010/03/05(金) 16:59:18 ID:4TJnyvLz
>>339
ちゃんと読んでるよ。
喧嘩売ってんのか、コノヤロ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:22:16 ID:qRRvcPeM
>>340
こんにゃくなんて紛らわしい言葉を使うからだろ
動体歪みって言えよ

現在、こんにゃくと言うと550Vの話と間違われやすい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:45:15 ID:5Tk+EoF8
ローリングシャッターの悲哀
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:53:59 ID:n7AdLCE0
ソニーはとっくに韓国メーカーに抜き去られているわけだが、
あっちはどんなビデオカメラ出してるのかな?
日本製なんか相手にならないレベルの筈だけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:10:30 ID:wXo/Mqus
>>343
もうF5勘弁してくれよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:31:18 ID:llTrOL+B
SD画質でもVX2100より品質上だった。年内はほとんどSD納品だから助かるわ。
2100より感度低いからゲインアップしておなじF値にして比べてもAX2000の方が綺麗。
16:9ならマジで広いしたいして重さは気にならなかったし。アクティブ手ぶれ補正に助けられること多い。
しばらくDVD納品の人でも使えるんじゃないかな。なにより全く残量気にしないで贅沢にまわせる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:55:38 ID:4TJnyvLz
マジかよ、つーことは
Z5J(7J)>AX2000>VX2100
と言う感じ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:22:05 ID:ZoJuWqdW
ウリパナマンセー!www
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:05:24 ID:fjsKZEhL
AX2000を爺に進めたらZ5Jに行っちゃった
金持ちめw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:05:04 ID:LAGDPbb6
そりゃ目的が違うんだろうよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:24:27 ID:cwOl4Ts+
>>348
老い先短い者同士だから波長が合うんだろw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:29:09 ID:N6iKGl25
カメラ好きの爺さんは金あるし
いまさらAVCHDとかよく分からんからな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:32:13 ID:fjsKZEhL
AVCHD>HDVでいいのかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:31:19 ID:wTw+1IR7
アルファベットの数ならそれであってるぜ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:52:45 ID:HLyx4cN0
HDVは再エンコード無しでブルーレイができるからいいよね
ブラのように数をこなす仕事ならHDVに限る
強くお勧めしたい・・・・・・うむ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:55:57 ID:uPQ05WOO
AVCHDでも再エンコ無しでBDにできるんだけど・・・・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:59:01 ID:HLyx4cN0
初期のレコーダーでは再生できない機種が有るよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:21:17 ID:uPQ05WOO
初期のレコーダー再生まで考慮するなら、BDMVとかもロクに使えないのですが・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:37:04 ID:N6iKGl25
HDVは保管が便利でいいんだよな。ただ撮影はAVCHDが超楽。
ブラでMPEG2の9MでもAVCHD1440の9Mも両方全然OKだった
メモリ一切差し替えなしで数件分が楽勝なので本当に楽。テープレスは本当に良い。
ただメモリーから削除する前に本当に要チェック!毎回ちょっとドキドキする。
コピーした後は必ずコピーしたファイル数と撮影カット数が一致してるか要確認!
編集はfirecordarで取り込み兼コピー見たいなモンだからそれほど手間じゃない。
どうせ納品後3ヶ月で問答無用で消すからバックアップ専用ハードディスクに保管してるよ。
長期間保管物はDVDに焼いてる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:39:50 ID:N6iKGl25
本当はメモステをあらかじめ沢山買っておいてローテーションで使用して、削除までの保管期限猶予が
3ヶ月くらいあるのが理想だね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:51:05 ID:uPQ05WOO
ブラの肝心な場面でのクロッグは致命傷だからな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:52:12 ID:NBIYC3DR
静電気でデータ飛ばなければいいのに・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:53:54 ID:aia5+f06
実際そんな例見たこと無いぞ
飛ぶのは原初のスマメくらいだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:57:02 ID:uPQ05WOO
原初のスマメは厚紙にメモリがはいってるようなもんだったからな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:16:32 ID:NBIYC3DR
ブルーレイレコーダーってまだ初期なんじゃね?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:25:02 ID:WPHDDrs+
アナログレコードからCDになったときも、音質に関しては賛否両論でしたね。
画質については、好き好きという事で、
HDV方式のテープが無くなっていくことは確かではないでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:53:22 ID:fjsKZEhL
>>365
HDVはあと10年くらいは現役でがんばってほしい
パソコンをろくに使えないジジババにはテープの機種を勧めてるんでw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:19:49 ID:uPQ05WOO
情弱・貧乏にウンコ勧めるなよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:23:15 ID:fjsKZEhL
>>367
パソコンろくに使えないのにメモリやHDDの機種は無理じゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:40:11 ID:zuBAja72
生々しい映像が取りたいならHDVのほうがいいかもしれんけどね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:44:36 ID:03dV5Y5w
プライベートで使うことを考えると生々しい方がいいな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:40:50 ID:ShRaIb+4
>>360

ブラの肝心な場面(*^_^*)

乳頭=入刀ね(^_^;)

山田君座布団ちょうだい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:13:22 ID:rIJ7kJUg
>>350
糞ワロタ

USBで繋いでファイル転送で済む方が楽だと思うが
ロートルならキャプする時間が気にならないんだろうなぁ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:12:54 ID:62JPVrar
Z5ならメモリーユニット使って
データコピーできるんだがw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:38:32 ID:8RzbHS1I
>>373
で?
総額いくらかかるんだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:01:35 ID:ui6If/mR
MRC1なら32GBメモリー3枚含めても10万円に収まる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:04:53 ID:8RzbHS1I
>>375
カメラ本体抜きって、バカか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:26:28 ID:ui6If/mR
二桁の足し算さえおっくがる馬鹿発見!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:04:12 ID:rIJ7kJUg
m9(^Д^)プギャー!

32.8万円でメモリー記録のカメラ買えるのに、Z5本体+10万円追加出費ってw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:05:21 ID:8RzbHS1I
Z5なんてカビの生えた旧機種に興味ないから、巣に帰れよカス
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:24:41 ID:ui6If/mR
民生機しか買えない貧乏人・・・・
そんな下層階級に対して深い哀れみの念を禁じえない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:33:05 ID:8RzbHS1I
>>380
民生機と見下しても、所詮はレンズもセンサーも同じですが?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:35:31 ID:rIJ7kJUg
>>380
プラセボ効果ってやつですかw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:42:02 ID:ui6If/mR
上げるんじゃねえよ感情失禁野郎

無恥な無知に与えるヒント:「ピクチャープロファイル」
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:43:52 ID:ui6If/mR
別ID使うほど悔しいか、そうか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:48:18 ID:8RzbHS1I
連投するほど悔しいか?

晒し上げ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:23:35 ID:62JPVrar
メモリーユニットなら既に所有してるし
PCにコピーしたら変換なしで即編集できるし
再エンコ無しでBDにできるし、もちろん
ケロッグもありましぇ〜んw

いいとこばっかなのにメーカーのコストダウン
優先のAVCHDでいらぬ出費&苦労はいやじゃのうwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:31:52 ID:8RzbHS1I
【SONY】HVR-Z5J【HDV】Part.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1265529381/

構ってちゃんは過疎化スレでやってろよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:14:47 ID:JhOYHvW/
HDと言えども2回再エンコしちゃうと画質は終わるだろw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:26:12 ID:00buR5X2
ネイティブにメモリー記録で、もとからクロッグの心配ない

対してZ5はテープメカが存在する故、元からでかい・重いところへ
メモリーユニットが必要で、余計な追加投資が必要
ビットレートは中途半端な25Mbpsどまりで、ブロックノイズの餌食

どうみてもスマートさに欠けるアナクロニズム
これ以上、痛々しい旧機種の話題は本スレでどうぞ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:08:23 ID:51NaF4N2
Z5JやZ7Jを買えなかった貧乏人が悦ぶAX2000
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:14:28 ID:CKqVwoU5
>>390
m9(^Д^)プギャー!

メモリー記録の為に、無駄金叩いて涙目か
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:24:28 ID:51NaF4N2
オツムが不自由な貧乏人が一匹巣食ってんな。
テープとメモリーの同時記録で信頼性サイコーという事実を知らないんだろ
50万のカメラにバックアップ用として10万円の投資が無駄金と思う貧乏人が
居ることを知って勉強になった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:32:40 ID:00buR5X2
AX2000二台分に相当する金払って
今さら動きに弱い25MbpsMPEG(笑
ですか?

晒し上げておきます
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:47:00 ID:CKqVwoU5
>>392
だからそんなに素晴らしい機材なら、過疎ってる本スレでやれよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:03:15 ID:51NaF4N2
わざわざ別ID使って多数意見を装う未熟な感情失禁クン、憐れじゃのおーーー

ビットレート上げようと思えばNanoFLASHでも使えば50や100Mbpsに上げられる。
所詮1/3のCMOS、バランス的にそんな必要は無いというだけのこと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:05:44 ID:JhOYHvW/
動きに弱いのはAVCHDだろ?川面とかボケボケじゃねえかw
それにZ5やZ7はテープでバックアップが簡単に撮れるしなw
メモリユニットが高い?プロなら一回の仕事でペイできますが?w

これが重いとかぬかしてる軟弱はCX5xxとかにしとけw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:28:47 ID:u0crkKLi
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:29:08 ID:FoJHTJOd
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:29:20 ID:2SG6fqMK
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:29:37 ID:6Z7FyWb3
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:39:46 ID:x9jd/8+J
あんっ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:04:37 ID:CKqVwoU5
>>395
ナノ厨、まだ居たの?
その辺の話が既出・耳タコ・無限ループ
他に煽るネタ無いなら、もう来るな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:51:02 ID:51NaF4N2
反論できず話題そらしてやんの、この知ったかクン
無知の分際で知ったかぶり好きってのは邪魔くさいね
豆腐とコンニャクの角に頭ぶつけて芯で欲しいわ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:31:16 ID:00buR5X2
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:44:43 ID:GxOiYFH2
>>404
いつまでそんなHDV最初期のイビツな条件で比較したものを
後生大事に抱えてるんだ?

とっくにエンコーダーはバージョンアップを重ねてキレイに
なってるんだがw

そんなAVCHDの完成度が高いのなら、なぜ1年も足らずに
世に出たカメラが消えて行くんだ?wwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:08:20 ID:qsOtrJmW
って言うかAVCHDってもっと素晴らしいもんだとばかり思ってたわ。
編集の重たささえ解決されればHDVなぞ比べるまでもない!
MPEGノイズなんてすべて解消!
くらいの勢いで大騒ぎしていた連中はみんなどこ行ったんだ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:08:24 ID:ED43CREm
>>405
> とっくにエンコーダーはバージョンアップを重ねてキレイになってるんだがw

おまいの脳内ソースなど、信用に値しない
408405:2010/03/09(火) 00:37:31 ID:2N/9MuH+
オメエに信用してもらったところで屁のツッパリにもならんわ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:56:35 ID:YsbTNFCJ
>>407
その一例だが
ttp://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/info_07.html

これと対照的にAVCHDカメラではこういう事例はあまり聞いた事ありまへんな。
みんな静かにいつの間にかカタログから消えて行く・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:28:19 ID:PqScX8fg
ここはHDV対AVCHDのスレですか?
技術が進めば、後からもっといい物が出てくるでしょう。
残念ながら、HDVは無くなっていく運命だから、素直に新しい形式か、
AVCHDの進化に期待すればよいのでは?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:41:38 ID:qsOtrJmW
AVCHDの進化?例えば?
AVCHDの最大のメリットがファイルサイズの縮小化だとすれば
すでにすっかり時代遅れだよなぁ・・・
他にAVCHDに頼らないといけない部分って何があるの?
例えばCanonが近々に発売すると言う4:2:2 50Mと比較した場合で。
あるいはこの板でも散々既出のナノと比較した場合で。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:41:52 ID:bPi9SfFB
有償アップデートすりゃブロックノイズ減るとか、別途ナノ買えばビットレートの不足は解決するとか、金のかかる話ばかりだなぁ

だったらHDVなんてスルーして、直接XDCAM逝った方がマシだな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:18:17 ID:qsOtrJmW
>>412
そうじゃなくて・・・どちらかと言うとHDVからAVCHDに乗り換えるメリットが
あまり見当たらないって事。
つまりスルーされるのはHDVじゃなくてAVCHD。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:42:46 ID:bPi9SfFB
>>413
分かってないね
HDVから乗り換えのメリットは無いだろうが
新規なら今更HDVを選択するメリットも無い
AX2000やNX5で充分
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:00:58 ID:qsOtrJmW
>>414
新規でHDV選択って話はしてないよ。
4:2:2 50M なんて話も出てきて、勿論既にXDCAMもあって、ナノもあって・・・
そんなご時世でAVCHDを選択するメリット、AVCHDの進化って何だろう?って話。
410以降の話の流れで解ってくれ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:03:36 ID:bPi9SfFB
>>415
メリットはコストパフォーマンスで、散々既出
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:20:50 ID:PqScX8fg
414さん、416さんで結論がでましたね。

>>414

>HDVから乗り換えのメリットは無いだろうが
>新規なら今更HDVを選択するメリットも無い

>>416
メリットはコストパフォーマンスで、散々既出



やっと結論が出ましたね。
この話題、以上で終了しませんか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:56:28 ID:/WRHgdHE
安さを追求すると最終画質が犠牲になるという事?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:09:03 ID:i4fu4rx0
今年はAX2000で富良野か美瑛に撮影行きたい。北の国からみたいなやつ
24Pでシネトーンでいろいろ回りたいわ。
もしくは新橋の場末の飲み屋路地など撮影したいけどカメラ壊されるな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:09:09 ID:DucGX2TN
コストパフォーマンスというが
それはAX2000に限ってのことだとよな?
いや、スレ通りなんで疑問はない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:35:15 ID:qsOtrJmW
24Pってどう?映画館のように周り暗くしてフィルムで鑑賞するなら別だけど
一般家庭でリビングでTVで見るってなると、どうにもあのチラツキ感がきになるのは俺だけでしょうか?
ドラマチックに撮影したい場合、俺は30Pでガンマいじって使用するようにしてる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:59:54 ID:PqScX8fg
AX2000のアクティブ手振れ補正は、XR、CXシリーズのような、浮遊感がなくて、
自然な感じで好感がもてる。
FX1000も所有しており、ピントの迷いが多くて困っていたが、
AX2000では、今のところ発生していない。
これは、改善されたのだろうか?それとも個体差?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:02:08 ID:i4fu4rx0
FIXで自然のそよぎ程度なら全然いいんだよね。
30Pでも良いけどね。室内だと感度稼ぐのに24Pにしたりとか、同じビットレートなら
相対的に1フレームに割り当てられる容量でかくなるんじゃなかろうかとか
あとは最近のドラマの疑似30フレーム映像がどうしても好きになれなくて
やっぱり24Pが微妙に映画に印象近いかな。自己満足だけどね。
一番はあえて24Pの撮影の時の動きの制限みたいなのが撮影のとき逆に楽しい事かな。
全く仕事ではない前提で
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:23:15 ID:bPi9SfFB
>>419
富良野・美瑛辺りは良いねぇ
春夏秋冬撮れれば最高なんだが…
撮れたらうpヨロ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:33:41 ID:nAzKxtiB
>>411
AVCHDには1920*1024があるよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:44:49 ID:RpUiUooB
なんだその不思議な数は
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:23:05 ID:1cyjWHcK
HMC155 vs AX2000
http://www.vimeo.com/9934143
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:35:26 ID:YVAvQD6S
>>427
だからオートで使うカメラじゃないだろw

同じ絞り・レベルで比較しないと意味がないんだよ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:34:24 ID:BJFcO9PG
まぁお互いのオートでの絵作りの傾向の違いを知る位は出来るじゃん。
ほんとにフルオートでやってるかもわからんけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:34:03 ID:YVAvQD6S
悪質なパナ厨
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:05:12 ID:VkXSSHIE
HMC155、AX2000 アマだったらどっちでもいい気がする
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:49:31 ID:w2ImEkBd
いいか、パナHMC155は液晶モニタがSDでハイビジョン表示じゃないんだ。
仕事ならともかくそんな仕様にアマチュアが満足できるわけ?w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:31:28 ID:d4Kv6Qpb
>>432
仕事でも嫌です
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:19:54 ID:sB5tyA6L
16:9なら液晶はSD画質でもかまわない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:43:31 ID:nQufr4kh
>>434
え?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:52:19 ID:bvu9nwSP
ビューファや液晶パネルは、そもそもフルHDのドット数は無いわけだが
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:46:55 ID:1BEdzcHz
それでもSDより解像するほうがいいに決まってるだろw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:20:33 ID:DvCnW0x/
なるほど、つまりハイビジョン表示のカメラ用液晶モニターは
存在しないのだな。432の知識の無さに脱帽です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:35:01 ID:m0wGe6ko
ビデオカメラ用の液晶ビューモニターで200万画素ある奴はないんじゃないかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:45:16 ID:4XCn0O2p
VFショボイ、液晶ショボイじゃ俺にどうしろと
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:15:46 ID:ItKtizOp
Z1Jに買い換えれば良いんじゃね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:42:04 ID:CufigSxJ
いまなら十分AFでいいだろ。パンするときだけMFにすればいい。
昔からENGのビューファーでもワイドの時にピントなんて限界あるから
プロならきちんとズームしてピンと合わせとくし。
それ以外でもAFのとMFを上手くスイッチングしながらで完璧こなせる。
このカメラ使うなら液晶に文句言う前にレンズワーク練習しな。
画面の拡大もできる色つきのピーキングもある、軟弱すぎ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:52:30 ID:Gj6iO4Ss
フォーカスだけじゃなくて液晶が眠いと被写体の
出モノ・腫れモノがわからないだろってのw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:12:48 ID:2tHtnG1E
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:18:57 ID:VLyaY9FQ
AVCHDリアルタイム編集とWindows 7対応を実現するEDIUS Pro 5 無償アップデートを発表
http://www.thomson-canopus.jp/press/2010/edius_pro_55.htm

トムソン・カノープス株式会社(代表取締役社長:須山 康男)は、2010年4月に開催されるNAB 2010において、ノンリニアビデオ編集ソフトウェアGrass Valley 「EDIUS Pro 5」の最新バージョンを発表いたします。
今回のバージョンアップにより、EDIUS Neo 2 Boosterで高い評価をいただいているフルフレーム・フル解像度でのAVCHD映像のネイティブ編集をEDIUS Pro上でも実現します。
バージョンアップされたEDIUS Pro 5 (以降EDIUS Pro .5.5)はWindows 7(32bit版/64bit版)での動作をサポートします。

EDIUS Pro .5.5は、ネイティブのAVCHDをフルフレーム・フル解像度で、しかもマルチカメラ編集まで可能にする唯一のノンリニア編集ソフトウェアです。
当社の開発したAVCHDエンジンにより、EDIUS Pro 5.5は3ストリーム以上のAVCHD映像をリアルタイムで処理することを可能にしています(Core i7 CPU搭載PCを用いて行った当社テスト結果)。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:50:32 ID:30wocYRU
canonも競合するような製品投入して欲しい
三つ巴になったほうが買う方としては面白いんだけど
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:30:31 ID:xZH++bwM
>>446
観音はMPEG50Mbpsで行くから、AVCHDではなくXDCAMと競合する事になる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:04:21 ID:7BEACOsn
事実上、AVCHDの規格は流動的になってる
いま、好んで使うメーカーはないだろう
AX2000の立場もかなり微妙なんじゃないか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:41:51 ID:ze2VmcKY
60P追加の可能性がある程度で流動的って(w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:04:12 ID:xZH++bwM
>>448
どこからそう言うバカな妄想が湧いてくるんだ?
コンシューマ向けに最も普及してるフォーマットを
容易にコロコロ変えられるとでも思ってんのか?

好き勝手出来るのは、nanoFlashみたいなサードパーティ製品くらいなもんだろw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:49:59 ID:I5WOlQoy
HDV お先真っ暗・自然消滅
AVCHD 家庭用として安定的な反面、60Pの追加はあっても劇的な変化も望めない
XDCAM EXシリーズの上位フォーマットとして、ビットレートを上げる可能性あり

一番流動的なのは、業務用のXDCAM
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:11:11 ID:4uTRBNdt
>>451
放送用はXDCAMHD422で行きそうな雰囲気もあるよ。
まあ当分はHDCAMとHDVだろうけど、HDVもまだまだ有用だよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:24:45 ID:nj1n3VLU
民生〜業務はAVCHDでしょ。もうスマレン出来るし
HDVは素材として画質に無理あるわ。
50Mになるとマルチカムはレイド必要で
結局メカリスク上がるしそれこそブルーレイ位しか
バックアップできない。低予算ではまだ先な感じ。
USB3はどうなのかな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:58:47 ID:wMD8Ptn0
磁気テープが好きならP2 HDでいいんじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:19:05 ID:NtdB4x5n
素人はすっこんろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:12:12 ID:rbIEGZjY
職業カメラマンは業務用使ってろ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:52:46 ID:E0Dn8Vbq
AVCHDの規格変更を認めたくない奴が
結構いるんだな
そんなに必死になるところみると、関係者か?
と疑いたくなるね

上位の規格ができるのは結構じゃないか?
1080で60Pだって、あれば720よりずっといい
なぜそんなに否定するのかねw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:11:21 ID:POBi4tY5
最後に1080iの規格に合わせてくれれば収録自体はマルチフォーマットでかってにどうぞの時代でしょ。
放送は縛りがあるけど業務こそ自由にできるわ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:38:05 ID:6+peGt78
>>457
規格を変更・追加したければ勝手にどうぞ
60Pマンセーしたって、所詮は撮って出し・レコーダーは後追い対応

世界最高画質の家庭用ビデオカメラ発売へ パナソニック
http://www.asahi.com/business/update/0210/OSK201002100099.html

> ただ、記録方式の違いから放送には使えず、ブルーレイ・ディスクなどの現行機器でも再生できない。
> 当面はディスプレーに直接つないで再生する。
> 市場想定価格は税込み15万円前後。
> 対応レコーダーなどは今春以降に発売する。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:45:18 ID:oIbJCZnF
民生機分野なんかマスゴミを巻き込み、3D一色
60Pなんかハァ〜?だろ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:01:31 ID:xJvtYkvW
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  AVCHD規格変更、まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:55:47 ID:wMD8Ptn0
HDVもう駄目みたいな事言っている人いるけど、DV現場でまだ使ってる?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:30:30 ID:aGHMLofG
DVの16:9は意外に使える。
DVDにしたら十分及第点をクリアできるし。

ミニカセットオンリーのカムコーダーも
DVのLPモードなら2時間以上連続収録が可能にw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:05:06 ID:wMD8Ptn0
テープはまだ大丈夫そうだな
>>461 XDCAMでも扱えばいいじゃないか?値が張るけど・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:25:30 ID:9CaF1mnY
まだHDVがメインです。
NXCAMは興味あるんだが、編集後のバックアップが想像できん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:31:59 ID:POBi4tY5
>>465 編集後なんてどうせ二度と使わないがほとんどだし。3ヶ月保持ってうたってやってるから
安いDVDRにコンペア焼。今後も使いそうなやつはトリプルガードって感じで保管してる。
何よりも撮影楽です。今はまだSD撮影ばかりだから32G2枚が全然使い切らないので、あえて消さずに溜めてる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:06:29 ID:aXA6Ur5M
HDR-AX7 まだあ?
レンズ 明るめで
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:24:35 ID:MuE4Sg/p
>>467
IDもAXかよw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:11:19 ID:rn0xJAwd
最近AXで撮影中に時々、携帯のバイブみたいな
振動音するんだけどこれって異常かな。
かすかに振動も感じる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:24:04 ID:c3EEpzVz
SONYからの電話です。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:18:52 ID:rDuhuysY
>>462
まだまだ使われてるけど仕様的に終わってるのは確か
47216:2010/03/17(水) 15:11:52 ID:NwPkCmDV
>>471
HDVを新たに購入するって言うのは、よっぽど価格的なメリットがない限り無いな。
しかしAVCHDにしても、わざわざ金を使って買い換える程のメリットは見当たらない。
まぁ買い足しなら有りだな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:38:17 ID:sFj42qw4
HDVは今からが美味しいのではと思うけど
いや、商売として
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:18:56 ID:mM+QZ+3i
>>473
どういう意味?
単純にHDV機を売るのがおいしいという意味?
それともHDV機をつかっての映像関係の仕事がおいしいという意味?

ところで、今日とあるお店でAG-HVX200の中古を店員さんにすすめられて
「HDVは廃れるって聞いたんですけど…」って言ったら
「いやいや、これはAVCHDですから、まだまだ使えますよ」みたいに言われたんだけど
AG-HVX200って、AVCHDじゃないよね?
あれ〜?って思いながら帰って来たんだけど

スレ違いかもしれないけど
このスレが一番詳しい人が多そうなんで書かせてもらいました
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:56:20 ID:O1TiyJcB
実際はAVCHD以上に「使える」HDVが旧世代の烙印を押されて
安くたたき売られるのは仕事で機材を調達する側に立って見ればよいことだw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:47:13 ID:Vu4x2BYJ
>>474
HVXの事はググればすぐ分かる事なんで、別の答えをしておくね。

HDVはそりゃ将来的には廃れるだろうけど、現在でもバリバリ現役ですよ。
むしろAVCHDは業務ではあまり普及しないと思うよ、普及するとしてもまだもうちょい後だと思う。
まだ間があるなら、それまではHDVを使い倒せば良いだけだね、趣味ならもうAVCHDだけどね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:48:55 ID:0bfBEtPF
クロッグの恐怖に怯えながら現役続行
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:50:20 ID:O1TiyJcB
データがみんな消えちゃうより安心
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:52:12 ID:26E38mDp
クロッグ=現実的なリスク
データ全消失=非現実的な妄想
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:03:52 ID:RuCMcNqz
紛失や誤消去で全滅したデータは皆無とでも?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:17:46 ID:0CkO/nz8
>>476
はいググッたらHVXはHDVみたいなんですけどよろしいでしょうか
マジであの店員さんの言ってたことは何だったんだろう

ところで貴重な意見ありがとうございます
HDVはあと数年持ちますかね?
プロの世界ではあとどのくらい使われるでしょうか
それによってはAG-HVX200の中古もいいですね
店員さんも
「この前のオリンピックでもどこかの国で使われてましたよ」
って言ってたんでグッときたんですよね

あなたの意見を聞くまでHDR-AX2000かAG-HMC155を買うべきなのかと思ってましたけど
HDVでもいいなら選択肢も広がります
自主制作映画を撮りたいんです
あとプロが商売に使えるレベルのカメラが欲しい
カメラは三十万前後にしようと思っていて
でも安いのに越したことはないです
浮いた金はパソコンとか他の機材に回せますしね


482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:29:30 ID:RuCMcNqz
>>481
AG-HVX200には不評だった部分を改良したマイナーチェンジ版のHVX205Aというのがあるんだよ。
新品が10マンぐらいだったら買ってもいいかなって感じ。

あとHVX200はテープ記録はハイビジョンではないDV記録しかできないよ。
ハイビジョンはP2HDという規格で何万円もするP2カードに記録するんだよ。

どっちにしろ撮った後の処理とか初心者には手に負えないカメラだから
やめといたほうがいいかも。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:46:57 ID:rig4OeEJ
P2機ならメモリー買わないで、これがお勧め
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d104880219
とは言ってもHVX200は画質悪すぎ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:54:33 ID:GmNK00e2
素人はおとなしく家庭用使ったほうがいいよ。
自主映画なら今はデジタル一眼があるし。
フォーマットの違いもわからない人間が何十万のカメラ買って商売するとか
ヘタなこと考えないほうがいい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:01:02 ID:0CkO/nz8
>>482
HVX205Aは基本新品三十万以上するじゃないっすか!

>>483
これも高いですね
そうかあ画質悪いのか

ついでに質問ですけどHDR-FX7はどうですか
中古屋に十六万くらいで何点もあったんですけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:03:15 ID:0CkO/nz8
>>484
デジ一も二十万三十万くらいするじゃないですか
48716:2010/03/18(木) 01:06:11 ID:Ar59q5hg
>>481
自主制作で映画を造りたいならこんな所でそんな質問してるようじゃあかんわ。
もう少しマトモに勉強せんと・・・
プロが商売にって言うのも分野によるから一概に言えない。
どんな分野で仕事したいのか書かんとどうにもならんで。
HDVで通用する世界もあるし、HDCAMじゃないとあかん世界もあるし。

と、まぁ一応釣られてみたところで・・・
画質面ではHDVもAVCHDも大きな差は無かった!って言うのが
現状の評価なんじゃない?
HDVに比較してAVCHDを導入したければ編集環境にそれなりに注意が必要。
カノープス系にしろ何にしろ、編集ソフトもしくはエンコーダーに有る程度投資が必要と考えるべき。
あと、メモリーの費用が必要。(その代わりテープ代が不要)
音声関係に関してはAX-2000は同クラスのHDV(具体的にはFX1000など)
と比較して圧倒的に優位。(業務用機レベル)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:06:58 ID:/pARt2DW
>>485
スレ違 カカクコムでも覗いてきな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:13:30 ID:GmNK00e2
みんな親切だな。
たぶん>>481はまだ一本も撮ったことない素人学生とかだろ?
まず5万くらいの家庭用でも買って、人集めて撮影することの大変さや
完成させるまでの根気とか知ることからはじめたほうがいいよ。
画質とか機材の話はそのあとだろ。
何事にも段階を踏んでいかないと、いきなり最高のものができるわきゃないんだから。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:26:43 ID:0CkO/nz8
>>487
2ちゃんが一番レスが早いし気を使わなくていいからついつい聞いてしまいます
もっとリアルで聞いたりためしたりしないとダメですね
以前PremiereでSDの編集はしていたのですが、HDになってからは全然知らないんです

インディーズの音楽DVDとか買うと、きったない映像でもアイディア次第でガンガン売れていて
編集も適当ですし
ようはカメラさえあれば商売出来るんじゃん?なんて思ったものですから
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:28:18 ID:0CkO/nz8
>>489
もう中年なんですよ、それが…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:36:59 ID:GmNK00e2
ごめん、中年でこれなら救いようがない・・・
49316:2010/03/18(木) 01:53:21 ID:Ar59q5hg
>>490
[インディーズの音楽DVDとか買うと
きったない映像でもアイディア次第でガンガン売れていて
編集も適当ですし
ようはカメラさえあれば商売出来るんじゃん?なんて思ったものですから ]

そういうのは映像のクオリティーで売れてるんじゃなくて
演奏者のパフォーマンスなり人気なり影響力で売れてるんだろ。
その場合、そういう売れるインディーズバンドを発掘できる奴が偉いんだよ。
カメラのランクや撮影、編集のスキルはほんの付け足しだ。

その手の仕事で成功するには、そんな事じゃなくて
実力はあるけど未発掘な才能を見出して「一緒にやりましょう!」ってぶつかっていって
OK!って言われるだけのパーソナリティーがまずは必要なんですよ。

で結論、君は映像の仕事にはちょっかい出さないほうが良い。
きっとびっくりするくらいストレス溜まるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:00:36 ID:0CkO/nz8
>>493
そう言われても買ってやりますよ
いくつかアイディアはあるけれど
カメラがないと始まらないですから
単純に新しいことを始めるのは楽しいですしね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:13:12 ID:GmNK00e2
>>494
人に意見を求めるけど、自分に都合のいいことしか聞かない典型的パターンですね。
ぜひ始めてみて、また結果を報告しに来てください。
カメラはがんばってAX2000買ってください。
間違いなくHVX200やFX7よりは画質いいから。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:24:59 ID:YJspHA0z
>>494
中年なら10万20万でガタガタ言わず
EX1+nanoFlashの特上コースで
カタチから入りましょう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:31:56 ID:tA/rbPc2
>>495
なんだ中年だったの、何か人生のヤケクソ状態?
まあいろいろあるよね。

商売と言ってもこれが生業になるかどうかわからんだろうから
逆にカメラは人気バリバリで高価なもの買ったほうがいいよ。

計画が変わって撤退する時に高く売れる。200みたいなカメラは
使い潰すつもりで安く買う。新品で10マンなら買うつったのは
もはやその程度のバリューでしかないと思うから。

映像で商売するなら「請け負い」じゃなくて権利を自分で持ってる
いわゆる「コンテンツホルダー」になるのが成功の早道だと思う。

たとえば電車と風景とか自分で撮ったものを売ったり貸したりして
儲けるんだよ!w原版さえもっていればあとはそれをコピーして
オークションとかで売るのさ。

そのためにもいいカメラが必要になる・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 03:46:20 ID:4UxyjCcl
あーほのぼのしてて楽しいわ 自分も30過ぎてから映像で稼いだくちだけどさ
ちょい前はDVでもセミ業務機30万円とか当然だったんだよね でも購入して8年使えた
フォーマットが同一なら機材は古くならない 地デジのフォーマットはHDVと同じなので
これ以上のクラスなら事実上無問題といえる まあ画角とダイナミックレンジは機種ごとの差がはげしいけどさ
そんなんだって実際に手にして回してみない限りわからない だからまず買え! そして機材に溺れるんだw
ちなみにカメラにかけられるお金は初期「機材費」のなかでせいぜい3割程度
他にも編集機が必要だし 三脚や照明や背景や配線 登場人物の衣装にもお金がかかる
※衣装を用意すると人間の入替えが可能となるので超便利 ほしいカットの撮り直しも可能
 タレントに対してもこちらのイメージを伝えやすい テレビ局なんて巨大衣装ダンスみたいなもんだしw
さらに運搬用の自動車まで用意するんだぞw 機材だけじゃなくスタッフも運ぶw これは女の子の着替えスペースでもある
またここにたどり着くまでのコネクション作り 営業 自分だって格好よくならなくちゃいけないし
大変だよw でも損はないんだよね なぜなら機材の損耗が少ないから
いちど揃えりゃずっと使えるんだよ だからみな儲けにかかわらず続いてるんだよね
要は大人買いできるかどうかにかかってます こつこつとした努力の先に成功があるわけじゃないのですww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:57:03 ID:3KSlKvNj
>>497
分かってないかもしれんが、
鉄道など撮影して商用として販売するDVDなどは、
各鉄道会社に撮影・販売許可が必要。
よく、素人に毛が生えたやつが、勝手に鉄道やら
飛行機やら撮影して無許可で売ってるが、
ちくったら、一発でアウト。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:33:02 ID:DdTIxpeu
>>499
法的には何の問題もありませんが何か?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:05:46 ID:FB6l6uuS
販売しちゃダメってことだろ。
撮影自体はまた別の話だ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:17:11 ID:vG+zEZGP
AVならいいんじゃね
汚い映像でも売れるし
周りは素人ばかりだし
AVは撮影能力より詐欺師としての才能が重要
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:39:19 ID:0CkO/nz8
497さん、498さんありがとうございます!
そうですよね
自分歳ですし、どうせやるならハイアマ〜業務用レベルのもの買った方が良いと考えました

>>497
自分が生業にしている業界は仕事が減ってきていますし、遅かれ早かれ転職しないといけないでしょう
どうせなら興味のあることをやったろうと思います

AX-2000、HMC155にするか中古の10万〜15万のやつを使い倒すか、ですかね…

コンテンツホルダー、良い考えですね
ニッチな分野にはそれなりに強いんでそこらへんを攻めようと考えています

>>498
最後の段落についてですが、そうそう、そういうのは20代で学びました
結局道具を揃えることが出来た人が商売を始めるんですよね
もちろんコツコツとした努力は大事ですが…

「安物(やすもの)買いの銭(ぜに)失い」
これが一番怖いんですよね
これで結構失敗してますからね…ホームビデオは買う気になれない
結局はHDだから編集にも金かかるし

だからまず買え!とのことですが、そうしてみます!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:43:11 ID:/pARt2DW
0CkO/nz8 うるさい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:52:52 ID:c3g73JIC
もちつけ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:24:47 ID:S8aFbrkV
SONY後継機予想。

2010年秋
AX700が小型軽量モデルとして登場。
センサーは1/4cmosだが、裏面照射を採用し、最低照度1ルクスを実現し、
暗所でもノイズの無い高画質で撮影可能。
レンズは本体の小型化の犠牲になることなく、F1.5 29.5−590mm と
広角をカバーする。暗所性能は、AX2000を大きく上回るが、
日中の撮影では大差なし。
本体には64Gのメモリー内臓となる。

AX3000は2011年秋に登場。(1/2センサー搭載)
本格的な高画質モデルとなる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:32:36 ID:8+TNMIdw
寝ぼけてPC弄っても恥掻くだけだからションベンしてさっさと寝なさい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:46:47 ID:S8aFbrkV
前回506と同じような内容を書き込んだら、即行で削除されたのだが、
なぜだろう?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:15:17 ID:SuvFqq65
アク禁だったから
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 03:09:43 ID:9Fl8B4Hh
おまえらを困らせる無駄な3Dカメラを忘れるな

覚悟しとけw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 04:13:09 ID:S8aFbrkV
3Dカメラいらねぇ〜www
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:33:41 ID:ZtEv5AHd
3Dは放送用まで
業務用に降りて来る前に、一時のブームで終わって結構
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:46:44 ID:kzVhzqe7
自分は3Dカムほしいけどね あぶく銭あったら買うわ
あれで200万は安すぎる
クレーンの先つけたらどうなっちゃうのか考えるだけでわくわく 想像つかない
マイクレーン買っちゃったんだよ 出番は半年に1回 やる気でなくても3Dなら何とかしてくれるんじゃないかって
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:03:22 ID:8+TNMIdw
メガネ掛けてテレビ観るのかい? やなこった
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:50:12 ID:LrvFCwv6
気持ち悪くなったとか
子供がテンカンになったとか
訴訟の危険が怖いから当分ないわ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:03:22 ID:E1yru53v
音の3D「サラウンド」と同じ運命を辿るであろう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:58:00 ID:dE2rQ9qL
それはない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:48:57 ID:tyHXeTJU
大きさと重さと値段もハンディカムの頂点
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:32:43 ID:JSj3lYSH
>>512
放送用なんか大型イベント程度しか需要無いだろ
五輪かW杯でやるのが関の山
あとはBDソフトかゲームで使われる程度

ただでさえ世間はアナログから地デジへ買い換えるだけで手一杯
既に金持ちは買い換え済み

これから地デジ買う香具師は、仕方ないから買うという消極的な連中揃い
そんな連中相手に3D需要を掘り起こせるとは思えん
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:26:54 ID:avo9GSSd
みんな3D否定的なんだ。まあ扱いは難しいかもしれないけど。
こういうのってさ、それこそ撮ったときの5年後10年後に意味持つものだって思うんだよね。
それにいまはアバターが話題。それだけでもいいじゃない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:36:06 ID:3OfnZ1FJ
へえ、こんな製品が出てたんだ!
こりゃ欲しくなるなあ。
32万円はチト痛いけど・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:10:25 ID:dE2rQ9qL
>>520
否定的な人たちは心がおっさんなんだよ。時代の流れについて行けない想像力のない人たちだ。
キャメロン監督も出来ない出来ないいうベテランに愛想尽かして若いスタッフ選んで映画創ったらしいね。
ここの否定的な人たちと同じようなことさんざん言われたんだろうな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:37:50 ID:JSj3lYSH
若年層の2割が「3D映画」を鑑賞〜「酔いそう」「疲れそう」といった声も
http://japan.internet.com/wmnews/20100318/4.html

■「3D映画」はもう観た?
なお、3D映画を「観たいと思わない」と回答した人の理由で最も多かったのが「疲れそう」「酔いそう」といった意見。
実際に観た人の意見を見るとそこまで多くないものの、やはりこれらの症状を訴える人も見られた。
今後の普及が期待されている「3D」製品だが、まずはこの問題を解決する必要がありそうだ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:00:16 ID:pVeoY5Wv
>>520
新しいものは何でも受け入れるのかい?
良否を吟味する知識と知恵を持ちなさい!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:05:03 ID:dE2rQ9qL
アンケートっていうのは、おそらくこういったものだろうと想像してその空想に対して答えるものだからその空想が間違ってたら
正しい回答は得られないんじゃないだろうか。また、皆が求めてるものは当然企業も手をつけてるから市場のパイは小さいと思う。
iPodのようなものタイムマシンで過去に戻ってアンケートとってもいい結果は得られなかったかもしれない。
結局のところ自分の企画を信じてチャレンジする人が結果を出すんじゃないだろうか?冒険しなければ大きな失敗もしないけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:13:44 ID:47jrZULG
スレ違いだ、カスども
雑談スレにでも逝けよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:37:26 ID:tyHXeTJU
これ女の子とかにお勧めできない気がする
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:45:33 ID:JSj3lYSH
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:03:28 ID:n/Q48eGZ
たまに「これでも小学6年生?」ってぐらい身体の大きな発育のいい子がいますよね?
このカメラはそんなハンディカムなんですよw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:38:27 ID:4IMvAkUX
なにより作り手の負担や経費が異常。
コンテンツ不足でアボン。生き残るはTVゲームくらいだな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:23:49 ID:ARBKw9AO
ハンドルの部分を持って、でもそんなの関係ねぇをすると筋力トレーニングになりそうな重さ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:42:01 ID:fdwatX2F
テレビごときを見るのに
いちいち眼鏡をかけるかびかどうか、
そこに尽きるだろ

もっとまともなものを出せよってこと
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:32:37 ID:gCshxML7
デカプリン監督と寝たい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:44:28 ID:/S/AfcQZ
>>532
>いちいち眼鏡をかけるかびかどうか、

翻訳プリーズ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:55:34 ID:j+Thr3e9
>>534
テレビを見るたびに、わざわざ眼鏡をかけるという煩雑な行為を行う種類のカビがいるかどうかが問題である。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:57:19 ID:j+Thr3e9
>>534
テレビを視聴する際に、面倒くさがらず、きちんと眼鏡をかける習性を持ったカビの育成が急務である。

というように読めばいいと思うよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:08:28 ID:nQNqzyra
長文書き込んだら読めないって怒り出す人も出てくる時代だしね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:43:49 ID:fL55Ww+c
>>535
なるほど。
3Dテレビの普及にはカビの育成が急務ということですね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:00:55 ID:MsPBAvEm
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:31:45 ID:gvgp8sfN
秋頃に新製品が出るからなのかな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:02:55 ID:9SXumwc5
次はAX2100?w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:41:31 ID:PfRWSHZm
>>539
30万円でも利益出るって、仕入値いくらなんだよw
それに、未だに39万円とか価格付けてる業者って、売る気あるのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:13:18 ID:ICzxvz2k
>>542
弱小企業は売るためのルートが価格コムしかないから上位食い込むために逆ヤスオク状態
30万では大してもうからんが数がでるならそこそこでしょ。
大型店はネットユーザー相手にしてないから39万とかで全然OK
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:36:06 ID:5TeVb1kw
これとTM700はどっちが画質が上ですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:08:21 ID:MsPBAvEm
>>541
どうせFX7クラスの後継機だろ
>>542
最高値の店は、未だに40万超えてるってw
数が出る普及機じゃないから、積極的な価格戦争に出ないのだろうが、客を舐めてる
ビックカメラのバナーなんか、\392,600の10%ポイント
せめて35万位の10%ポイントにしろよと言いたい
こんな価格の店では買わないから、どうでも良いのだが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:08:53 ID:SXq0yBKw
原付と250cc
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:10:55 ID:5TeVb1kw
>>546
どっちが?
規格の差って想像以上だよね
生ファイルの画質を比較してTM700に負ける可能性あるんじゃないの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 08:55:44 ID:0Hdcg54S
>>547
解像度オタクは700買ってPS3で鑑賞してなさい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:14:15 ID:jAygjC2a
マジな話昼間外で同じ映像をAX2000とTM700で撮って大画面テレビで比べた場合ってどうだろう
もちろん両方共最高画質モードで
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:44:12 ID:YT7sGxYx
AX2000は中身が実質業務用だろ。
業務用ってのは編集して作品として
完結させてさらに放送・配布するために
他フォーマット(SD含む)へコンバートする
ことを念頭において画質設定されてるんだ。

だから素人見には液晶テレビの店頭モードと
同じく、民生機のTM700のほうがキレイに見えるだろう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:27:02 ID:0Hdcg54S
コントラストやラチチュードや抜けの良さが
劣るのが民生。フォーマットではいかんともしがたい。
小型機の宿命。マルチ収録で比べるとわかる。
しかし単体なら大してわからん
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:23:39 ID:PZJcumGj
業務用とは撮像素子が2/3インチサイズの製品に限ります。
例外はありません。
以上
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:39:17 ID:klEj0meP
それは放送用
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:54:02 ID:0Hdcg54S
>>552 メーカーのHPすら
みたことないのか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:00:24 ID:LTRYlzHW
暗いと途端に馬脚を現すのが民生用
シーンを選ばず、ほぼ安定した画を吐き出すのが業務用
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:03:48 ID:vQk/rJ1K
スタジオカメラは1インチだったのを知らない奴がいるなw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:36:54 ID:92yta+52
>>552の勝手基準なんかどうでもいいだろw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:07:02 ID:jAygjC2a
でも顧客のビデオカメラより画質が悪い業務用とか業者の立つ瀬がないよね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:25:49 ID:i5hHefVe
顧客って何の業務の話だ?
町のビデオ屋さんの記録ビデオだったら、画質なんて気にしてないから、
10年前からすでに逆転している。
放送業務だったら、HDCAMとか使ってるから、トータル画質では比較にならない。
放送用の圧勝。
56016:2010/03/24(水) 23:39:17 ID:IIqvLbOQ
解像度で顧客から納得してもらえない・・・アホちゃう?
もしそんな奴がいるなら、単に撮影が下手なだけでしょ。
スチルに比較してビデオはまだまだプロと素人の差は判り易い。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:53:42 ID:PgT7ub/h
TM700よりレンズがでかい、微調整能力が高い
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:21:36 ID:qIruwuib
皆さん必死ですねwww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:38:02 ID:erikcV7Z
>>558
その顧客とやらは、でかいカメラ見れば「やっぱ、違うね〜」って
金出してくれんだから、見た目が重要w

TM700だのチンケなサイズじゃハッタリが効かないし〜
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:43:38 ID:x/4lp+No
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:46:09 ID:uZhZkINQ
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/356/414/sample.mpg
やっぱり60Pって次元がひとつ違うよね 業務用はいつでるんだろう
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:51:52 ID:erikcV7Z
パナソニック、国内採用4割減 11年度290人に
http://www.asahi.com/business/update/0324/OSK201003240131.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:14:03 ID:X5D240oT
>>564
糞ワロタ

天下の60Pが泣いてるぜ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:39:00 ID:SJvRs8yj
ちょっと教えてください。(というか推測)

この手ブレ極小でNHKの「世界ふれあい街歩き」みたいな
1080pって、もしかしてHDR-AX2000で録ったんですかね?

http://www.youtube.com/watch?v=AObkqYQ7OCM&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=u4NOzqeJY-Y&feature=player_embedded
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:48:50 ID:3FlX+zlG
>>568
投稿者のコメントくらい嫁
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:53:16 ID:SJvRs8yj

。。/(^o^)\
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 04:04:09 ID:5ccqLbJ2
パナは(近年のは)露出オーバー気味でなかなか直せない。
逆光にも弱い。DV時代は(自分には)ものすごいよかったんだが・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 06:10:17 ID:BxJS0KJN
ブレンビーw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:10:18 ID:pkFAJ96b
余計なお世話かもしれないけど、なるべく性能を落とさずもう1、2割程、軽く作れないか?
正直、重たいから疲れる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:21:48 ID:D8fLYmkF
>>573
激しく同意だが、1/4インチ裏面搭載して、FX7の後継機でも開発しなきゃ無理

多分、新製品でる頃には筋力が鍛えられ、あの重さに慣れちゃってるだろうが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:31:16 ID:yJeVkLn9
パナの60Pってどうなのかね。
AX2000を圧倒してるらしいけど。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:22:18 ID:pkFAJ96b
ガンダム風に言うと、民生機はモビルスーツ、業務用はモビルアーマー
比べる物が違う気がする。特定の条件下なら圧倒できるんじゃないか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:25:33 ID:aXJ/sHm2
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:58:36 ID:Pr1aYqNB
60PってBDなんかに記録できるの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:22:29 ID:A1OP0eQO
60Pって立ち位置としてはS-VHSみたいなもんだろ?w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:51:32 ID:mv1T55Dg
>>578
世界最高画質の家庭用ビデオカメラ発売へ パナソニック
http://www.asahi.com/business/update/0210/OSK201002100099.html

> ただ、記録方式の違いから放送には使えず、ブルーレイ・ディスクなどの現行機器でも再生できない。
> 当面はディスプレーに直接つないで再生する。
> 市場想定価格は税込み15万円前後。
> 対応レコーダーなどは今春以降に発売する。

>>579
EDβだろ
当時の家庭用としては最高の画質だったが、一部のマニアくらいしか飛びつかなかった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:35:16 ID:aXJ/sHm2
IDにAXがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:55:13 ID:bEbqzTts
未だにインタレ全盛な上、PCのスペック向上は完全に停滞
60Pが主流になる日はそう間単にはこないよ
と言っても明所での画質で小型機に大敗するAX2000も恥ずかしいが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:20:29 ID:l6EaYJaT
大敗とか素人丸出し。どこのソースよ工作員

色もコントラストも家庭用止まり。
フォーマットの違いと
描画の違いもわからない阿保が多いな
納品を考えない素人は60Pなんてまだつかえない
フォーマットであそんでな。
業務機を語るべからず
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:25:37 ID:Tf3lZh43
BD-3D対応機が広まれば再生環境整うんじゃないのー60p
配布はBDじゃなくSDカードだな、パナ的には。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:28:11 ID:0ln8bllH
>>582
パナ厨は、菱形ボケ・パープルフリンジ量産カメラでオナニーですか?
笑わせてくれるよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:35:19 ID:UgwtL0T1
60pは再生環境の問題じゃないんだよ。
BDプレーヤーはみんな60p出力するんだから。
問題はBD規格にに1080 60pが無い事。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:40:42 ID:sVc72BYg
プレーヤーは60p出力すると言っても、720だよな。
1080の60pまでカバーできるCPU、その他、内部回路になっているかは、わからないわけだろ。
規格外の出力までカバーできる内部回路になっているかは不明。

そう簡単な話ではない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:15:30 ID:8vWqRcTx
というか3Dは1080Pが必須なので、その途上で生まれたカメラなんだろうね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:31:27 ID:sRs5vhGE
>>587
今時のプレーヤー、レコーダーはみんな1080p60出力ですが、
HDMI1.3対応してる機種はほとんどそう。
まあ、TVかレコーダーかどっちでIP変換するかってだけで、
元絵が60iなことにはかわりません。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:36:06 ID:b7LftWyV
45Uの後継機はTM700ベースかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:50:10 ID:UoBR6aN5
TM700 vs 業務用カメラ(EX1R)
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm700ex1.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:47:00 ID:MIF08QcJ
パナは55Uとか出るのかな
それとも156とか、166とか、
AX2000とガチ勝負の機種で盛り上げてほしいね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 04:46:30 ID:crVHbkPp
放送用カメラはまだ次元が違うが、
業務用カメラは明るい場所ではもう家庭用に勝てないのは否定できない

写真の世界じゃとっくにデジ一が大抵の中版カメラを越えてしまっているし
コモディティ化が進めば、家庭用 > 業務用となるのは仕方の無いこと
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:30:57 ID:9BeujPCo
一生懸命考えた結果がそれ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:55:34 ID:eZdZ+jwY
>>593
m9(^Д^)プギャー!

カリカリ画質以外比較の物差しが無い香具師は御目出度いねぇw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:17:03 ID:SRSe+BYc
>>593越えてねえよ超えてるのは便利さだけ
お前集合写真撮影したことないだろ。
ラチチュードも広いし六切引き延ばしも
ブッチギリで6×9のがシャープ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:42:39 ID:19ZVoGUM
インターレースの利点って容量を食わないこととテレビが60Iだからって理由しかないでしょ。
すべての媒体の容量が増え、プログレッシブ表示の液晶がメインになってきてるんだから、いまさら60iにこだわる必然性がない
インターレースのほうがプログレッシブより綺麗なんてことはないんだから。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:43:35 ID:19ZVoGUM
AX2000とTM700、屋外で比較したら普通にTM700のほうが綺麗なんじゃないかな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:39:29 ID:7R6tQ4po
そんなに現実を突きつけるなよー
AX2000ユーザーが落胆するじゃん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:05:52 ID:H/tDnblF
>>598

車に例えると、ゼロヨンはクラウンよりヴィッツRSの方が早い
っていっているような感じかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:08:43 ID:SRSe+BYc
必死すぎ 規格外のオナニーカメラは別スレいけ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 20:56:45 ID:J0V2rpMN
なんか既出の話の気がする
>>294-305
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:31:59 ID:25lP/Mnz
>>593
業務用や放送用は、TM700みたいな菱形ボケは論外
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/356/414/html/002.jpg.html

業務用や放送用は、TM700みたいに盛大なパープルフリンジなんか論外
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/356/414/html/m017.jpg.html
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:23:09 ID:PeAZkFeZ
AX2000で何撮影したい?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:19:18 ID:tedfJttG
北の国からみたいなヤツ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:58:26 ID:9flSwpEw
>>591
乙です。
やっぱり切り替わると判るね。EX1Rの方が自然。
TM700も単体で見たらいいんだろうけど、やっぱりEX1Rと比較してしまうと絵がカリカリしてて見苦しい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:15:00 ID:V6qKY7lS
>>593
解像度厨ですね。
Dレンジとか色もだけど他の全てが全然違うよ。
少しアイリス開けただけで一気に飛んでしまうので表現そのものが出来ない。
表現したい被写体の一部に太陽光線が当たっていて一部が陰になってるというのとかもよくあるが、
二者択一を迫られる。
屋内はダメ。TM700スレでディズニーランドのトーマス館を車列の中から撮影したTM700の60pネイティブがネットに上がっていたけど全くダメだった。
比較的明るい照明がある場所でも色は潰れているし、暗いところはボロボロ。
屋外であれだけ解像してた筈の解像度は見る影もなくなっており、
業務用と比較して云々なんてトンでもないです。
あんな描写能力で業務用と同じ土俵に上がったつもりなんてアホじゃないのかと。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:15:48 ID:mtpc66ni
↑釣られてますな
60916:2010/04/06(火) 00:43:58 ID:5wKtV1Og
今までの書き込みや今月のビデオSALONを読んでいると(あの誉め方は半端じゃない)
TM700との比較はさておき、60Pの映像が魅力的なのはどうやら間違いが無いようで・・・

菱形ボケ・パープルフリンジの出ない、業務用クラスのカメラが出て
編集ソフトとBD規格が対応してしまえば、60Pマンセーって事で良いのかな?
だとすりゃ、そんな先の話じゃないと思うけど・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:49:55 ID:TtIK0WlU
出るだろう。インターレースに画質的なメリットはないから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:55:22 ID:CHrw5cwZ
720/60pでいいよ。
720でも元信号がしっかりしてると十分解像感高いし、
あまったレートを色信号にまわせるからね。
破綻も少なくなるし、
30Mbps程度の低レートの前提では、トータルで720のほうが画質が良いだろう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:57:40 ID:TtIK0WlU
ありえねえw
テレビが1080pなんだから、そこまで行かないと意味がない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:58:59 ID:TtIK0WlU
パナの研究者がいうところでは20半ばぐらいのビットレートで十分らしいぞ<1080p
TM700は画質を上げるためにあえてVBRで30オーバーのビットレートまでカバーしてるとか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:17:29 ID:CHrw5cwZ
いや、28Mbpsでは、まだ足りないんだよ。
そもそも、28Mbpsで何とかするために色信号をかなり削っている。
その削りを少なくしたほうが良い。
家庭用は色がノッペリしていると言われる原因の一つ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:23:24 ID:gPHROO5z
AVCHDの1440なら9Mでも十分だったしね。
そろそろインターレースの呪縛から開放されたいよ。
あとピクセル比の統一
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:23:57 ID:TtIK0WlU
ってるんじゃなくて、もともとないんだろ、レンズや素子が小さいから
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:29:03 ID:CHrw5cwZ
例えば、140MbpsのHDCAMだが、色情報は3:1:1になっている。
色記録画素数は480。
100MbpsのDVCPRO-HDだが、色は4:2:2で色解像度は640。

輝度解像度はHDCAMのほうが高いのだが、階調表現でDVCPRO-HDのほうが
奥行き表現、リアル感、品位があると言われる原因の一つ。
放送業界で、日本ではHDCAMが広く普及しているが、
映像の深みの表現への要求が高い海外ではDVCPRO-HDが多い。
(もちろんメーカーの販売戦略もあるのだが)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:37:18 ID:CHrw5cwZ
そもそも、DVCPRO-HDの実映像を見ればわかるのだが、
解像感で重要なのは、記録画素数よりも、元信号の品位であって、
元信号にしっかりとした品位さえあれば大丈夫ということがわかる。
(もちろん、非圧縮が一番綺麗だが)

例えば、JPEGを圧縮する時に、圧縮率を高めて画素数を高く保つのと、
画素数は落とすが圧縮率は低く抑えるのか、(データサイズは同じで)
どちらが綺麗かは状況によるが、一概に画素数を高くしたほうが良いとは言えないだろう。

もちろん、データ量が多くてもいいなら圧縮率も低く、画素数も高くするのが良いが、
28Mbpsという低めのデータ量で何とかするには、何かを削らなければいけない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:39:42 ID:CHrw5cwZ
>>616
さらに削るか、削らないかの違い。
二重に削ったら、ますます階調表現はなくなる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:21:50 ID:gPHROO5z
422とか140Mとかせめて
過疎ってるNXでやってあげなさい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:28:29 ID:BwjjqqC1
ここも過疎ってるよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:32:51 ID:SguSFPDR
春休みのゆとり脳は、スレの検索くらいできねぇのか?

【高機能】 業務用についてのスレ 【ハイエンド】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1165303504/
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 17:47:29 ID:KbUHzAA6
またスレチな話題で進行してんのかw

だいたいこのカメラ使う層は、街のビデオ屋が大多数

ブライダル
ステージ(日舞やダンス)
幼稚園・学校などの運動会・発表会もの
OAもののサブカメとしてもあり得るかな

放送には使えず、メディア納品としてもDVDかBDが関の山
これから発売されるパナの一部機種しか互換性のない60P納品なんかありえねぇしw
これから数が増えるという可能性もあるが、いったいいつになったら商売として成立するほど普及すんだ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 22:14:02 ID:Ew5QiqB7
1080 60PはBDの規格外だから普及するわけない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:01:50 ID:beY2t5cB
バックアップ録れないカメラを街のビデオやが使うわけねえだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:27:01 ID:njqZKNZH
1080 60PはSVHSみたいなもん納品はVHSでが合言葉
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:40:26 ID:mJxCiYdq
放送やBDへの対応速度

立体映像 >>>> 超えられない壁 >>>> 60P
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:45:59 ID:x9FHPW/r
その立体のために1080pが必要らしいが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:03:54 ID:mJxCiYdq
Blu-ray 3D 規格策定団体 BDA の正式規格
60p パナソニック独自のガラパゴス規格
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:25:55 ID:x9FHPW/r
BD規格の中心はパナじゃなかった?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:43:29 ID:mJxCiYdq
はぁ?
BD黎明期から情報更新が止まってんのか
http://e-words.jp/w/BDA.html
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:31:05 ID:B7TQhV+q
中心はパナだよ
技術的にはRAMの発展系
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:59:13 ID:vZEXnJJg
パナは現在の規格策定団体では一メンバーに過ぎず、他のメンバーの賛同を得られなければ60pを規格に加える権限が無い訳だが
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:22:34 ID:B7TQhV+q
そんなこたあ当たり前
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:26:07 ID:vZEXnJJg
>>634
中心技術の特許を握ってようが、オープン化してしまった今となっては、パナ一社では規格の変更も追加も自由に出来ない

にも関わらず中心技術はパナだとか、マンセーばかりでアフォか
パナ厨は布団に潜ってオナってろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:33:55 ID:TL21dwQ3
映画会社は規格が乱立するのを嫌うからね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:57:25 ID:B7TQhV+q
>635
アフォ丸出しだなオメエ
「BD規格の中心はパナじゃなかった?」とあったから、それに同意しただけだが。
規格云々などには一切触れてねえよ、ヴォケッ!
幼稚園児レベルの読解力もないアフォはすっこんでろ、タコッ!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:02:41 ID:mJxCiYdq
いずれにせよスレ違いだ
二度と来なくていいよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:27:58 ID:B7TQhV+q
オメエだってスレ違いの話しにのってるじゃねえか、なんて奴だ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:57:27 ID:QJUBlsjt
いまの規格はね、ハイビジョンをとにかく記録して手軽に観られるようにした
「圧縮」規格だから、この先ディスプレイがドンドン高精細化するとアラが
見えてくる暫定的なものなんだ。

SDなんかに比べるとたしかによく見えるけど、あくまでもその場しのぎ
なんだよ。

だからあと5年もすればいまの規格はVideoCDみたいなものになるんだよw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:33:46 ID:BmLcmyZc
>>640
どうせ5年後に新規格の商品が現れたって、もっと待ってればより良い商品が出ると煽ってんだろw

人類の欲求なんか、永遠に満足しねぇよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:30:04 ID:Pp73m/uY
>>640
いつの時代も圧縮なんだけど。
DVだって当時はキャプチャすら大変だった。
AVCHDはもうサクサクだよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:28:11 ID:jHArP4mN
キヤノン来たぞ
公式見れ
50Mbps 4:2:2
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:17:26 ID:tdMtmh1w
>>643
来たところで興味ないし
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:46:26 ID:BmLcmyZc
>>643
その機種のスレ、せっかく立っても恐ろしいほど過疎ってますが?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:55:05 ID:nGtrZFgq
ax2000やFX1000持っている人は他にビデオカメラ何持ってる?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:42:52 ID:Zc9UHJLg
AX2000ってソニーお得意のつな・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:43:09 ID:riuYfE5w
>>643
XH-A1の再来?

出さなくていいよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:02:51 ID:4PEA6JH7
>>645
だってnanoFlash使えば、より高いビットレート得られるから
50M止まりじゃ話題性無いし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:13:37 ID:sipgYUn6
定期的にナノ社員が営業くるな。 お疲れ様
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:52:47 ID:guXQpdaF
ナノはみんなの味方。だってAX200に接続したっていい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:58:49 ID:IKAJIf/I
売れてないんだろ → nanoFlash
大手販売店でさえ「お取り寄せ」だもんな
65316:2010/04/09(金) 18:47:43 ID:PNk4e8/P
でも実際CANONの新製品が実売価格で60万前後なら
AX2000+nanoに対してなんのメリットも感じないよな〜
とりあえず定価70万?での発売らしいが・・・
この価格維持なら完敗は目に見えてるな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:25:33 ID:6AhJe/Gt
>>653
ナノ使うなら、1/2inchサイズ・フルHDセンサーでないと勿体無いよなぁ

AX2000で効果が無いとは言わないが…
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:16:41 ID:guXQpdaF
>>652
B&Hは常に在庫切らさず抱えているんでアメリカでは売れてる模様
日本人は保守的だから取り寄せになるのは仕方ない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:28:17 ID:IKAJIf/I
売れるなら輸入もんでも在庫もつだろ。
三脚とか小型のHDDレコーダーとかコンバーターとか在庫あるじゃん
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:16:59 ID:guXQpdaF
低圧縮が欲しい欲しいと言いながら、
それを実現してくれるものにも手を出さないのが日本人という意味だよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:29:41 ID:UXi7aDAJ
円高っもそろそろ終わりそうだw
輸入品はこれからどんどん高くなる。

今のうちに牛肉を食っておこうw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:48:50 ID:IKAJIf/I
低圧縮が欲しい訳ないだろ
高画質は欲しいけどな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:05:42 ID:RWUjlOGt
B&HはZ5Uは安いのにEX1Rは高いのはいかに
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:32:17 ID:xe7TVOFk
>>659
画質は相当違うようだが。高画質が欲しいのだったら買えよ
http://www.convergent-design.com/Uploads/35MbVRS100Mb_Sparks-HighShutter_m_850wx283h.png
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:41:30 ID:j0wRpHlm
これは静止画で見てるからわかりやすいが、
動画だとそんなに劇的な差には見えないよ。

それと、アス比が横長になってるオリジナルのほうは
当然ながら拡大表示になってるから不利だし。
このアス比が違う理由は知らないけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:49:58 ID:xe7TVOFk
素材でこれだけ違えば、
お客様へは最低もう一回以上はエンコードしないと納品できないから画質の差は広がってくるよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:20:50 ID:EEMCbGET
だから、繰り返すが、「これだけ違う!」ってのを、静止画で見て言ってるから、
根拠になってないんだってば。
「これだけ」とは「どれ」って言ったら、「この静止画」では駄目なんだって。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:50:41 ID:Dhp1Dhwu
いや、わかりやすいよ。EX1で動体を撮影するとこの35Mbpsのサンプルと同じように隅々が破綻してるじゃん。
俺自身がEX1持ってるから良く判るよ。動きが多い(情報量が多い)被写体だと素材の時点で破綻しかかってる。
それを再エンコードしたら、100Mbpsで最初から破綻がない素材とは全く違う品質になるよ。

そのくらい君にも判るでしょ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 03:16:52 ID:EEMCbGET
うん、まあ画質に差がないとは言わんよ。
ただ、nano使うんなら、AX2000じゃなくてもいいじゃん。
それこそ、EX1でもいいが、他にも選択肢があるだろう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 03:54:39 ID:R4s5nYOE
ナノの欠点とか不具合とかが全然聞こえてこない。

そういうものは逆に信用できないんだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 07:35:10 ID:Dhp1Dhwu
>>667
バカ?
当たり前だろ。日本のユーザーは物凄く少ないんだから。

http://www.dvinfo.net/forum/convergent-design-nanoflash/
↑外人さんのナノユーザーフォーラムならココ。
それこそ物凄いユーザー数の意見が投稿されとる。画質に関してもリクエストに関しても山ほど読めるから読んで来い
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:05:10 ID:ydsbxTF8
でも納品はSD
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:30:49 ID:Oib+Gg2M
>>668
日本でユーザーが物凄く少ないって事はことさら必要ないって事じゃね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:43:25 ID:bELCqN5o
>>668
そんなに気に入ってるならお前が買えば良いだろ。
良いものをコッソリ使ってれば良いんだよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:47:35 ID:Dhp1Dhwu
単純に日本人はカメラ本体に後で色々付けたりするのが嫌いだからでしょう
俺もEX1で撮影してて破綻っぽい絵になってしまうことがあるし、
それは35Mbps制限が原因だと判ってるんだけど。。
日本人の性格みたいなものだろう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:48:54 ID:Q5huBRb8
デバイス云々について語るよりは何か撮影してYOUTUBEにでもUPしてください
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:52:05 ID:Dhp1Dhwu
ユーチューブの設計者インタビューでは
ナノにはPDW-700シリーズのエンコーダーLSI回路がそのまま搭載されていると言っているのだが
ソニーがCD社にエンコーダー回路を提供した経緯が気になる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:57:09 ID:Dhp1Dhwu
>>673
ユーチューブじゃわかんないでしょ。
撮影データならここに沢山あるから落として見れ
http://www.convergent-design.com/products.asp?SectionID=2
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:11:07 ID:bELCqN5o
うるさいねえ、おまえ>>675
本体価格より高い外付けレコーダーなんか要らないっちゅうの!
画質最優先なら無理しても池上のV10買うよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:42:11 ID:TU67kxg2
ナノ信者は高い買い物したから
認められたいんだろ。自分は失敗してないって
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:59:21 ID:Dhp1Dhwu
いや。俺は買ってないのだww
買おうと思って検討中なの。難儀だがdvunfoを和訳しつつ読んでる最中
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:39:29 ID:bELCqN5o
なんだ持ってないのかよ、
お前は買うまでここに来るな!
買っても来なくて良いけどな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:21:04 ID:NuMg3GPd
腹イテェwwwwwwwwwwwwwwwwwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:04:15 ID:iuaDneUc
自主映画ならデジタル一眼やred oneがあるんで、AX2000の立ち位置が微妙な事ないか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:11:24 ID:2VGdDtzx
FX1000と比べると画質はどうでしょうか?

カメラブロックもFX1000と同じようですが
後発の方が多少良くなってたりするんでしょうかね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:47:13 ID:Pym6uLg0
ほぼ同じだけど 解像度は少し高いよ。
滑らかで艶っぽいのと、見えない部分の
ノイズが少ないのか再レンダリング時に破綻しにくい
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:36:15 ID:Gv/36WpR
今、FX7使ってるけど、画質とか記録方式を鑑みて
AX2000に替える価値はありますかね?
画質優先です。
68516:2010/04/12(月) 15:00:11 ID:85sIclL3
FX7からだと、それなりに差はあるんじゃないか。
俺はFX1000を使ってるけど、とりあえず感度は全然違うよ。
ただ、FX7は望遠番長だから、
望遠寄りの画が欲しい時とかには重宝するんだよな。
それとCCD、CMOSをどう評価するかは人それぞれ。
68616:2010/04/12(月) 15:04:04 ID:85sIclL3
↑連投すまん。FX7はCMOSだったわ。CCDと勘違いしてた。スマソ
687684:2010/04/12(月) 20:40:57 ID:kPk+0yCu
>>685
レス、ありがとう。
最近大型テレビに買い替えたんだけど、36型で見てた時は気にならなかった
解像度が少し甘く感じて、最近出たAX2000はどれくらい進化してますか。

FX1000を使ってるならAX2000とほとんど同じでしょうから、
感度以外に解像度とか色とかも良くなってるんでしょうか? 
明るめの室内(蛍光灯)で人物を撮る事が多いので、色(特に肌色の諧調)
と解像感は重視します。

解像度のみなら家庭用でもすごいのがあるけど、
色がイマイチみたいですからね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:52:02 ID:BWPcI+r3
予算30万円で今買うなら何がいいでしょうか?
用途はSK8、スノーボード、などのXSPORTS
VX2000からの買い替えです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:29:19 ID:k9sB07C6
予算オーバーかもしれないが色鮮やかさ、軽さでHMC155 操作性、液晶モニターの良さでAX2000だと思う
HMC45は知らん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:44:25 ID:u0pGCOpX
>>687
俺FX1000持ってるけど、解像感についてはいまいちね(50型で見て)。
髪の毛なんか太く感じやすいかな。
猫の毛並みもゴワついて見えるし。
引きの絵だと特に物足りない。
シャープネス上げるとガリガリだし、逆に下げると見やすくはなるんだが・・・。
もともと画素数少ないし。
肌やトーンについては家庭用単板機とはさすがに大違い。
目的さえ合えば3板の良さは実感してもらえると思うよ。
単板機はキャノンのHV20とS10有るけど使う気しないっす。

>>688
30万だと微妙に少ないからもうチョイ!
691687:2010/04/13(火) 13:45:21 ID:Fc+Ce9c8
>>690
レス、ありがとう。
解像感はいまいちで色は良いって事ですね。
両方を求めるとEX1位までいかないとダメなんでしょうが、
さすがに趣味の範囲としては高すぎです。
何かお勧めはありますか?

>単板機はキャノンのHV20とS10有るけど使う気しないっす。
参考までにFX1000の解像感はHV20と比較するとどうでしょうか?


692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:09:58 ID:MqIoQ06O
解像度を求めるならA1でいいじゃん?
なんでSONYに拘るの?
693687:2010/04/13(火) 18:03:12 ID:Fc+Ce9c8
>>692
単に今使ってるのがソニーってだけで、特にこだわりは無いです。
小型業務機ならソニーが選択肢が多いですよね。
A1も考えましたが価格コムの口コミを見て評価が低かったのでイマイチ
なのかなって思ってました。
692さんがもしA1をお持ちなら、上にも書いた色(特に肌色の諧調)は
綺麗に出ますでしょうか?

694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:13:38 ID:MqIoQ06O
評価って具体的にどういう評価だ?
解像度が低いとか、色が悪いって評価があったか?
突っ込まれたから誤魔化しで適当に言ってない?

俺はA1持ってないけど、A1の色は良かったはず。
いろいろサンプルがあるだろ。
つか、今使ってるのがFX7で、その色のレベルでいいならA1で十分。
これが池上の色を求めてるなら別だが。。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:27:11 ID:W5cuW8vL
色に関して言うならHMC155が凄く上品な色で立体感もある
でも解像度はAX2000に及ばず

逆に155の色に慣れた後、AX2000の色を見ると
なんだか民生機の色というか・・・
パナのその色は池上に近いニュートラルな発色な感じ。
696687:2010/04/13(火) 19:03:19 ID:Fc+Ce9c8
>>694
A1に関しては、屋外での画質は抜群って評価で、レビューでの
総合点が低かったと思います。
私は主に室内なので、詳しくは検討しませんでした。
FX7は室内でも色は大丈夫だったのでソニーを中心に考えました。
池上は趣味の範囲を超えてますよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:15:26 ID:MqIoQ06O
>>696
あの点数は自由に操作できるので、何の参考にもならないのだが・・・
(好きに点を入れられる)
文章による評価のほうが参考に出来る。
698687:2010/04/13(火) 19:24:59 ID:Fc+Ce9c8
>>697
わかりました。今から口コミを全部読んで見ます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:41:26 ID:8xCdIyMX
>>698

http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx375/index.html

FX7に不具合がなくまだ使えるなら、Panasonicが1/3型で220万画素フルHDなのに感度がF10@2000lxのMOSを開発したから、これがAG-HMC155の後継機に搭載されるのを待った方が長く使えると思いますよ。F10@2000lxはSONYのPMW-EX1Rと同じ性能なので期待できると思います。

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-ab392d7c52ee1cfa530518bc84da79d4.html

ちなみに、FX7とAX2000は解像度が余り変わらないと思います。暗いところでもAX2000の方が明るくとれるのがメリットだと思います。AG-HMC155(151)の暗部ノイズの少なさは意外に魅力だったりします。
700687:2010/04/13(火) 22:02:06 ID:Fc+Ce9c8
>>699
この比較映像を見ると解像度は確かにかわらないですね。
解像度だけならHM400が一番に見えます。
色は155はWBが合ってないようですが、FX7が一番いいように見えますね。
692の教えてくれたA1も綺麗ですね。

155の後継機にも期待します。ただ値段が最初は高いでしょうね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:46:11 ID:yDESWrO+
スレ違い野郎はいちいち返事したり長い思考まで書くな
しかも今更FX7だの155だの馬鹿か
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:58:01 ID:NjGxbVxU
↑bakaはおまえだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:54:47 ID:aRMnha+R
>>701はこのスレ出入り禁止!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:11:05 ID:NdODmwzx
色合いがどうこうより、満足できる作品やウケる作品が撮れるの?それが一番知りたいな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:53:59 ID:yDESWrO+
どうせ電車と祭と花だろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 07:07:28 ID:vq8Z/e3B
色はパナのほうが作為的で実際の被写体より派手だな。
民生機寄りの色再現だけどこれはこれで悪くないね。

AX2000は放送用カメラの色気に少し華やかさを乗せた感じ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 04:10:10 ID:GOI1/zHB
30万切った
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:06:48 ID:rsApt8qW
ハイアマ機で撮影するのに見合った被写体が少なすぎる
30万に見合った被写体がいないと売れないよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:45:19 ID:hj2+wOox
>>707
http://kakaku.com/item/K0000080332/

一方で、発売当初についた39万円台の店も相変わらずw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:17:44 ID:HDoKC2/h
ニーキュパッまで来たか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:00:39 ID:dJrXkGLf
屋外のイベント撮影用にピクチャープロファイル何使ってる?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:54:38 ID:rCG0YI4P
ディティール+3
色-1
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:09:27 ID:beS64qGD
ゲインをあげるとノイズが出やすい気がするな。失礼だけど、コストパフォマンスは低いかも
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:36:18 ID:t3Fp6/N4
AX2000でコスパが低いなんて言ってたら
なにも買えんわ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:34:13 ID:lv/StsKv
TM700に買い換えろ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:44:10 ID:CY3l84Az
>>715
TM700(笑
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:44:21 ID:/NWgIH9H
イベント撮影の場合だけど、アマチュアでこのクラスのカメラ持っている人は、爺かマニアのお兄ちゃんしか見ないな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:05:36 ID:kwJTd6F6
ちいのひと駅散歩はA1Jで撮ってるんだな。

さすがHDVは高画質だw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:30:39 ID:63fX/TvZ
アマのカメラのほうが高価じゃねえかw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:01:36 ID:YVadpFDx
>>718
ゆるい場面ばかりだからw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:06:10 ID:nUQSZ9Ue
室内だとAFが少し迷う時があるけど、
このクラスのカメラ使う人は、フォーカスはマニュアルで撮ってるの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:00:38 ID:mqYv5OP9
>>721
鳴かぬなら
鳴かせてみせよう
ホトトギス
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:05:51 ID:FNbZntdB
俺も凄い気になる。
ハンディだと片手が使えなくなる訳だから、フォーカスはオート任せ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:44:18 ID:OtIMGsf3
>>723
そうなるとアイリスもオートになっちゃうよね?

それは構え方を考えたほうがいいだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:49:35 ID:/EuKAXsn
>>723
片腕はワニにでも喰われたのか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:06:49 ID:+frLZMto
最近、暑いからな・・・だといいんだけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 11:50:04 ID:EEo8AJcj
723いまだにこんな事質問してるなら使う資格無いんじゃないの
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:57:27 ID:+frLZMto
親を泣かせている予感がする
729sage:2010/05/08(土) 11:15:25 ID:GsEq1sEQ
私は右手でカメラ持つので、左手が空いているので、左手で
フォーカスリングを動かします。
ちなみにAX2000はオート中でもマニュアルフォーカス可能。
前の被写体に合わせればそこに吸い付いてオートになるし
後ろの被写体に合わせればそこに吸い付きます。
多分みんな知ってると思うけど、リングは前から
フォーカスリング、ズームリング、アイリスリングの3つ。
フォーカス、アイリスそれぞれ独立してオート、マニュアルの設定可能。
もちろんシャッタースピードも。
自由度は高いけど、照明の関係からアイリスはオートでシャッタースピード
をマニュアルで固定してます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:16:29 ID:GsEq1sEQ
久しぶりの書き込みで致命的ミスw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:25:01 ID:uLuxTlZI
アイリスをオートにするかマニュアルにするかが
プロと素人の分かれ道となります。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:12:14 ID:9/XQqoYs
下手ピーなくせに、マニュアルアイリスに拘わる身の程知らずの自称プロっているよね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:51:38 ID:GsEq1sEQ
分かれ道とか大げさなような。。。
場面に応じて使い分けるスキルがあれば充分かと。
オートでいけるとこは素直にオートのほうがストレス無くて良いよ。
あとはAEの出番。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:24:36 ID:9/XQqoYs
んだな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:45:32 ID:uLuxTlZI
日常オートで撮ってるプロなんていねぇwwwww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 06:27:49 ID:9O0yt15n
あんた現場解ってないな(^^ゞ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 08:31:41 ID:Pmgi57TZ
各々の会社や扱う人や撮影に使う状況によって、まちまちという事ですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:31:52 ID:O7M4NTfF
じゃあたとえばインタビュー撮ってて画面の背後に対象以外の
白い服来た奴とかクルマが横切ったりするたびオートアイリスだと
パカパカ明るさが変化するわけだが、そんなみっともない画はオン
エアでは普通見たこと無いんだけど。

あるとすればADとか記者とか本職以外の素人カメラ回してるときだけだろ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:23:28 ID:eglbz3dg
>>738
持論に都合の良いシチュエーション持ち出したところで、撮影ジャンルが違えば議論にならない
オートで撮ろうが、結果オーライなら誰も困らない

パカパカしようがしまいが、プロなら責任は撮ったカメラマンにある
糞映像撮ってきて、そいつの評価が下がろうと、仕事を干されようと知ったことでは無いし、バカじゃなきゃ次からマニュアルにする判断をすりゃええ話
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:56:44 ID:O7M4NTfF
エロビデオ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:21:41 ID:Y747ViW1
>>739
自称プロは上から目線で能書きたれるのが趣味なんだよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:39:52 ID:l+Lca6fA
>>739は正論
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:10:15 ID:BgH2/gyl
若者のクオリティ離れがひどいw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:00:24 ID:0wZ6jO/Z
>>743
クオリティにこだわる真のプロが、2ちゃんで煽りにくる暇あるんだぁw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:21:05 ID:dw5iBOUr
結論から言うと、白い服来た奴とかクルマが横切ったりするたび
オートアイリスだとパカパカ明るさが変化するわけでもない。
なんでもっと柔軟に考えられないか。。。。。
常にマニュアルとか常にオートとか。どっちでも無い。
臨機応変に撮影してくれ。

ちゃんとした絵コンテがあるか、明確な演出意図が無い場合は
アイリスはオートの方が良いと思うし、それでも対応しきれなくなった
場合にのみアイリスをマニュアルにすればよいと思う。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:35:06 ID:fU2bGnyK
やーい、オートでしか撮れねえでやんのwww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:05:33 ID:oKuFMJtX
        ↑
下手糞なくせに見栄張ってマニュアルで撮る馬鹿、
下手は下手なりにオートで撮るべき
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:53:59 ID:fU2bGnyK
>>747
オレは放送用カメラで15年以上前かrマニュアルで撮ってんだよ下手糞!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:58:58 ID:GURB6h5m
ハメプロと仲違いした?業者の人も
マニュアルアイリス自慢してたなあ・・・本人?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:52:03 ID:0wZ6jO/Z
>>748
そんな方が民生機スレで自慢ですか?

ちんけな人間だねぇ…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:26:19 ID:6x0ivaiQ
>>748
テレビ界も斜陽産業になったせいか、こんなスレで憂さ晴らしですか?
見ていて泣けてくるぜ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:36:41 ID:yyTWllsf
人生の居場所を失った構ってちゃんなんだから
放置プレーで火病らせておけよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:53:06 ID:oKuFMJtX
放送用カメラ
15年以上・・・・・
上手い下手は関係ないじゃあーーーん
可笑しくて脱肛しそうになったよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:09:34 ID:UVpn96XT
ハメプロのアンチはS270J保有らすぃ。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:18:28 ID:2IA7z578
うん子
縦割り
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:29:45 ID:g3npZYMt
レンズ交換式AVCHDビデオカメラが商品化されるらしいよ。AX2000がますます微妙な存在になるかもよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 01:36:23 ID:siRVbsfz
そうだなソニーの年末に出すとかいうAPSサイズのビデオに期待してますわ。

でもいくらになるんだろうね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 05:08:55 ID:RRdOWvjf
百億万円ぐらいじゃね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:05:33 ID:20zgJzyt
六千円くらいでムリかなあ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:17:12 ID:2lH73Qbi
ビデオ価格はセンサー面積に比例する
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 13:19:25 ID:IkDq1aDv
>>757
NEX-5に毛の生えた程度だろ

ミラーレス・AVCHDメモリー記録で、構造的な違いが殆ど無し
コンセプトモックアップを見る限り、CX系ボディを流用してきそうだし、ゼロから新規開発するもの無さそう
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 13:44:25 ID:pRY8xOwn
NEX見てるとビデオとしては使い物にならないね
動体歪みもAFも酷過ぎる
これを何とかしないと、ビデオ型出しても売れんぞ。
ビットレートは24Mbpsまでになるんだろうか?

X4くらいのレートで撮影できる一眼ビデオじゃないとあまりメリットないよな
形もバランス悪いし
これならカメラの形でビデオ撮影した方がましかと思った

パナソニックのAF100のが完成度が高そうだな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:46:25 ID:vXjmEyoy
AF100が完成度高すぎたら、それまでの業務用カメラが戦艦大和みたいになるんじゃないか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:56:33 ID:pRY8xOwn
まぁでもAF100もAVCHDで60p対応なしだからね。
60p対応なら業務機もやばかったかもしれないが。
動体歪みとAFをどこまでビデオカメラ並にできるかって問題もあるし
明るいレンズはマイクロフォーサーズでも巨大になるから、上手に差別化されそうだけどね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:05:53 ID:lXwrrcOf
お前まだ生きてるんだ
さっさと考えた方が良いよ
世の中だれも必要としてないから
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:37:48 ID:vz2KrQh6
専用スレ出来たから、そっちでやれ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1273937123/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:05:10 ID:Wc5aORwk
価格コムで\219,800になってるから見てみろ。
って、一瞬喜んだがどうせ金額の入力ミスだな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:23:40 ID:0eLA2hFC
>>767
http://kakaku.com/item/K0000080332/pricehistory/

これはすごいw
実はあまりに数が出ないから、投げ売りを始めたとか…は無いな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:06:16 ID:7ezxDddW
t
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:11:22 ID:fjSx5cu/
\219,800で買えた香具師はいないのかねw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 09:54:43 ID:shuEeNZQ
ラリー観戦に使ったらフードのシャッターが動かんくなった。
どうやら砂噛んでいるようだ。
帰ってきて水洗いしたら直った。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:01:00 ID:90cDgSSh
>>771
漏れの場合、細かい砂塵が入り込んだ後、内部を分解清掃したが、シャッターを開ける事は出来ても閉まらなくなった

目視で確認できるゴミは無いのだが…
以来、シャッターは開けっ放しw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:30:26 ID:bpJce3PX
このカメラを、知り合いが購入検討しているのですが、
その人はPCが詳しくありません。
現在、ムービー編集は
vistaのWindowsムービーメーカーで行っているみたいです。
ですので、AVCHD形式ファイルは編集できず…
Full HD で撮影しても、結局、DVD に焼くので Full HD の意味無し…
な状態なのですが、どのようにアドバイスしてあげたら
良いでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:15:55 ID:gi34aE/v
>>773
Win7 x64, RAM 4GB, HDD 1TB, Corei7/860, GT220のPCにEDIUS Neo2 boosterを使ってます。
このスペックでAVCHDの編集作業は不満無いです。Corei5だと厳しいかも。
元をHDで撮るつもりなら、PCはハイスペックじゃないと編集する気も起きないと思う。
ソフトはEDIUS以外は動作が遅くて使い物にならなかった。

Core2 1.33GHzのノートPCはお話にならなかった。
再生すらマトモにできず。

AVCHDはクソ重い。
PC買い換える位の気合いが必要。
DVD焼くだけなら良いけど、そこまでの道のりがあるでしょ。

EDIUSはお勧めって言うか、AVCHD扱うならこれ以外はダメみたい。
2万強で乗り換え版が買えますよ。
775773:2010/06/01(火) 20:52:48 ID:YqdhO/zI
>>774
私がMacユーザーで
C2D 2.4GHz メモリ 4GB のMacBook Proですけど
AVCHD の再生はスムーズとは言えない状態でした。

知り合いのPCはヴァイオのノートブックなので
現状では、Full HD を維持しての編集は無理ですね。

とても参考になりました。
有り難うございます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:03:36 ID:AhqKs23y
>>773
その環境ならFX1000でいいんじゃないの、
AX2000とほとんど変わらないと思うよ。
まあテープが嫌だってのならしかたないが・・・
777774:2010/06/02(水) 08:20:32 ID:nBt3ktI2
>>775

ノートPCだと、GeFource等のグラフィックチップを積んだゲームノートのような
大きなやつか、最近店で売っている10万超えのショップブランドデスクトップが
最低ラインになると思います。
編集ソフトによりますが、グラフィック機能が重要みたいです。EDIUSはグラ
フィック系のパワーをうまく使っているみたいです。

AX2000はSDでの撮影もできます。
HDで撮ることを諦めれば使えます。AVCHCは重いですが、SDで撮影したソース
なら許容範囲かもしれません。
HD撮影してSDにコンバートして制作した方がきれいなのは確かですが。

テープになりますがDVやHDVは軽いです。
776さんのようにFX1000使うのも1案でしょう。

ノートPCでの編集作業は放熱の関係もありますからお勧めできません。
長時間かかるレンダリング中にオーバーヒートして固まるリスクがあります。
778773:2010/06/02(水) 12:27:46 ID:Tc+cpp70
>>776-777
アドバイスありがとうございます。
SDでの撮影も、選択肢の一つとして
知り合いに伝える事にします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:29:39 ID:64jtzOM8
テープはいいぞ

データなんて5年後絶対消えてるだろw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:08:07 ID:4TsPeeWy
オレもテープ信者でHDV検討していた。
でも、メモリーカードのハンドリングの良さを体験してしまうと戻れない。
たまにDVからキャプチャするとイラッとくる。

保存性で言えばテープ最強なんだけどね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:33:08 ID:I4FvO2GQ
>>780
私もテープ信者ですが、
そういうあなたは何をお使いですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:16:50 ID:h+G0uSDR
>>781
8mm -> VX1000 -> PC120 -> AX2000
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:23:55 ID:h+G0uSDR
(連投だが...)

テープからメモリーカードに変わって、素材の保存ってどうしてる?
Video8やDVの時は、乾燥剤と一緒に箱に放り込んでいただけ。

今はPCに取り込んで、素材は2つ以上のHDD(内蔵HDDと外付けHDD)にバックアップしてる。
完パケはDVD+RWかBD-REをマスターにして保管。

プロじゃないです。趣味で使用。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:36:50 ID:xGcb3n/B
>>783
2Tが1万円割れの時代なんだから、複数のHDDで良いだろw
785783:2010/06/03(木) 08:51:36 ID:h+G0uSDR
>>784
THANKS

確かにHDD安い。
リムーバブルラック付けたからそれで行くよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:13:00 ID:Rde6v323
HDDは壊れやすいミニ扇風機みたいなもんだと思ったほうがいいなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:57:20 ID:wD3unz+w
いざ昔のを取り出そうと思ったらスピンドル回らないとか。これが怖い。
テープもプレーヤー使わないでおくと、いざというときスレッディングメカ
固着してるけど。

鮮度の良いHDDに、定期的に順次移してくしかない。
テープも風通しとかするし。(デジタルでもやるのかな?)

で、裸の3.5インチHDDを保管しておくちょうど良いケース無いかな?
デジベタのケースみたいな感じが良いのだが。
ぴったりクッションまで入ってるのは見つかってない。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:56:53 ID:EFSANNl9
スピンドル回らないw

北朝鮮製でも使ってるのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:19:51 ID:1rVlMegY
>>788
カビや湿気だらけの日本家屋では普通のことだよw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:59:36 ID:+qacNx5k
>>788
「押しがけ」を知らない世代か・・・
そうだよなー。

一度経験するとトラウマになるもんだよ。
テープのクロッグとかもだけど。

オレが悪かった。
今のはスピンドルが回らないとかじゃなくて、ファームウエアバグで
データ飛ぶとか読み出せなくなるとかだったね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:48:17 ID:tAUYVZdS
>>784
HDDが2つ入ってRAID1に設定できる外付けの箱を使っているな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:33:55 ID:Af/NUETc
TeraStation ProでRAID5オヌヌメ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:57:36 ID:O/3N9x0c
>>792
それは絶対にお勧めしない。今すぐRAID1にした方がいい。

RAID5は4基使って3基分の容量なのだが
1基死んでも残りの3基で死んだ1基の復旧が可能。
一見お勧めっぽく思えるのだが……
その復旧が無茶苦茶大変だった。
企業でITメンテで毎日なんらかのトラブル対応している奴じゃないと
さっぱり分からんぞw素人にはムリムリ。絶対お勧めしない。
そしてその復旧に手間取ってもう1基死んだらもう復旧できないからね。
載っているドライブは同じ会社の同じ型番が入っているから
同時期に死ぬ可能性は高い。

RAID1のHDDを使いつつ、BDRでバックアップを取っておく。
これが一番のお勧め。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:48:52 ID:QhRUhRTl
ホットスワップ対応なら抜いて新しいの挿すだけでは?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:49:00 ID:jEh+t2t6
以前何かでBD-Rのデータ保存の信頼性は
DVD-Rとは比較にならないほど優れてるって読んだ事があるんだけど
もしそれが本当ならBD-Rのバックアップでコスト的にもリスク的にも
今までのテープ保管とほぼ同レベルのアーカイブ管理って事にならない?

一手間余分に感じるのは感じるが
そこはデータファイルのハンドリングの良さと相殺って事で・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:55:51 ID:tE7qMP1w
>>789
おまいが提示する条件なら、テープなんかもっと悲惨な結果になるわけだなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:14:51 ID:LUU9kdui
HDDは『完全に』密閉されてるから、カビや埃で不具合を起こすことはない。
HDDは使っていないと内部グリス等(磁性流体)が固着する事があると言われている。
使わないで置いておいたHDDは要注意。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:40:34 ID:en27+vRq
今時「HDDは完全に密閉されてる」なんて言う御仁が居るんだねえ
びっくりして脱肛するかと思ったよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:15:05 ID:LUU9kdui
基板の一部は外に出ているが、スピンドルなど内部機構は完全に密閉されている。
よく話に出るのが、ヘッドとディスクの隙間は、ヘッドをジェット機だとすると、
地面との間に、蟻一匹程度の隙間しかない、という話。
埃とか入ったら一発でアウトだろうが。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:39:22 ID:MIzwtLbw
「テープはそれ自体が原因でクラッシュすることはない」のだった。。。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:01:52 ID:FF6oW3bI
>>799
塵は通らぬフィルターを介して、中と外は空気が通る様になっている
嘘八百を並べ立てるな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:12:13 ID:en27+vRq
>>799
あまりの頓珍漢話しで完全に脱肛してしまったよ
責任とってボラギノールを送ってくれ!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:23:54 ID:O/3N9x0c
>>794
そのホットスワップが出来たとしても替えのHDDが今家にあるか?簡単に入手できるか?
少なくともTeraStaの替えのHDDは今売っているバルクの2TBよりも遥かに高いぞ。
同様のスペックを探そうとしてもやっぱり高い。

まあなんにせよ、仕事でトラブルシューターでもやってない限り
今時RAID5を組むなんて馬鹿馬鹿しくてお勧めせんわ。

>>795
DVD-Rは有機材料使っている。それに対して今主流のBD-Rは金属だわ。
二つの金属溶かして合金層を作っているのな。

>>799
完全密閉されていなからこそ3000m級の山岳地帯では使えないんじゃなかったか?

>>800
そういや昔ウチの兄貴が8mmテープに蟻の巣作られて破棄したことがあってな……
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:49:43 ID:ScRk8ijn
>>803
>DVD-Rは有機材料使っている。それに対して今主流のBD-Rは金属だわ。
二つの金属溶かして合金層を作っているのな・・・
つまりどういう事?この際オイラみたいなバカでも解かる様教えてくれ。
BD-Rは有機じゃないからDVD-Rより信頼できるって事なん?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:13:30 ID:ZhWfXN99
>>804
そういう事だ。最近はBD-RもDVD-Rのように、よりローコストな
有機タイプが出始めているが、無機タイプもここに来て充分安く
なっているので購入時には気をつけようw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:30:11 ID:zydMSBQ+
>>804
ttp://www.phileweb.com/review/closeup/tdk-bdvideo/
この記事の真ん中より下の方にある絵を見て納得してください。
こちとら、将来化学は必要ないだろうと大学では化学系の単位全く取ってないのでwww
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:21:27 ID:ScRk8ijn
>>805 >>806
サンクス。良くわかりました。
で、結論として、テープ代を一時間当たり500円程度と考えれば
BD-Rバックアップでコスト、リスク、スペースのいずれにおいても
代用可能と思っていいんかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:02:13 ID:DF2UdXJw
おまえはだんだん眠くなる
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:27:16 ID:zydMSBQ+
>>807
つオイ!
そもそもAVCHDにテープはないやろw

TDKの50GB10枚がアマゾンで3750円
SONYの白テープ63分5本がアマゾンで3875円

自分も気にしたことなかったが、あらためて比較すると
もうこういう時代になってんだということに気付くな。

HDVでも撮ったら取り込んでBD-Rに焼いておけってことだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:03:39 ID:QpHvEcdX
>>793
ま、シロウトにはおすすめできないw

>>803
当然予備のバルクHDDは2台くらい確保してローレベルフォーマットと診断くらいはするさ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:17:45 ID:fk4RFHFP
>>809
いやいや勿論AVCHD機でテープが無い事ぐらいは承知の上で・・・
俺は今Z5j使ってるんだけど
データファイル機への乗り換えを検討する時に
アーカイブ管理は常に論点の一つだったし
このスレでもHDDに保存した場合の信頼性が云々という話題がでてたもんで。

今や別にテープだけが特別安くて信頼できるメディアでは無く
BD-Rが充分代用が可能という事なら
HDVにしがみつく理由いよいよ無くなって来たなぁとも思う。
ただ、画質が特段向上もしない現状で、多少なりともあえて投資してまで
AVCHDに乗り換えるだけのメリットも感じないし。
ある意味めっちゃ中途半端な時期なんかなと・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:24:20 ID:R4jLX2qU
>>811
言いたい事は良くわかる。買い換えるなら画質などより良いのに
換えたいけど、Z5Jからならほとんど選択肢が無いよね。
強いて言えばEX1だけどカメラ本体は何とか買えるけど、
周辺環境の整備が高く付くし、そう考えるとHVDって便利だなって思う。

Z5J使いとの事ですが、55以上の大画面TVで写したとき粒子の粗さが
気になりませんか?
私はA1S使ってますが、37で見てた時は気にならなかったのですが
レグザ55にしたら粒子の粗さが目立つようになって、何か良いカメラ
がないか検討中です。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 09:50:26 ID:t4AP0uJt
>>812
選択肢はあるけど、上位機種買う金が無いだけだろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 11:11:24 ID:xlKzFQ2l
>>813
わるかったな、金なくて。
趣味で100万オーバーはキツイんだよ。

そういう813は個人では何を使ってるんだ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:53:10 ID:Q69AhnM0
デジタルデバイスは常に途上だよ
最高のものを待ってたらいつまでも買えない。
ベストよりベターでよろしい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:43:29 ID:pXS3q8d7
2007年頃は景気もよくハイビジョン関連のリプレイス需要で沸いた家電業界も
2008年以降のリーマンショックでだいぶ計画が狂ったな。

いまのカメラを見回しても進化がとまっていたり旧製品の焼き直しで
お茶を濁しているものが多いw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 03:43:14 ID:qd+pB6AI
RAID1ってどうやればいいんですか?

例えば1TBのHDD2台に同じデータを書き込むようにする場合
専用のHDD売ってるのでしょうか?
それとも自分でケース買ってきたりして作るのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:59:31 ID:2Qy6i2HC
昨日からウンチがやけに黒いんだけど、どうしたらいい?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:13:35 ID:J4baKID6
>>817
板違いな質問してるおまいには構築不可能
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:43:41 ID:s00gqdko
業務で三年とか保存することある?1年で素材から何から消してるけど。
保管期間も通知して、安いDVDにマスター落として終わり。
納品前のデータは2台のHDDに個別に保存&DVDにもコピーしてる

821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:59:16 ID:9SVUtCQL
まあそれが正解だわな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:27:19 ID:vlT/YyOg
>>819 消化器内科にでも相談してみたらいいんでない?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:07:29 ID:TCl6ba5F
ホタル
http://www.youtube.com/watch?v=eWiFm3Ob0rA

やはりこのクラスにも裏面が採用されないと、ホタル程度の光量はゲインUPだけでは辛いようだな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 07:31:10 ID:9e1tgck8
おーきれい
もちょっと明るく取りたいねー
825ちょこ:2010/06/21(月) 19:25:21 ID:zlAKYyTh
>>823
おー!すごいすごいすごい!!!綺麗だぁ〜。
オラもZ7Jで挑戦してみよう!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:00:07 ID:44EGq9vZ
>>824
投稿主が目一杯ゲイン上げても暗くて、SS落としてるってコメントしてんだから
このクラスでもうちょっと明るくと言っても無理な話だろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:35:32 ID:+FShluOu
現行機では無理だろうが今後出れば良いな的なニュアンスだろ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:41:46 ID:n1d0d9Xf
裏面搭載AX3000発売、まだ〜?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:18:17 ID:zT8fiaFc
>>824
つEX1R
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:48:42 ID:CbGJqOsd
今年末か来年に出そうな巨大素子のビデオ町だわな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:18:07 ID:f7xOOOWE
>>818
タール便は危険因子抱えてる証拠だぞ。医者へ行け。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:36:34 ID:bN7Vn8QK
いや、医者でカマを処方された後の便なんじゃね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:04:02 ID:QSrX3N3u
>>830
http://www.youtube.com/watch?v=Yo7uQZxlNpM

フルやAPS-Cの撮像素子の面積が広いからと言って
画素ピッチも比例して広くなる訳じゃないから
高感度になるわけでは無い
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:31:16 ID:VHv9Xa5B
フルやAPS-Cの撮像素子の面積が広いから
画素ピッチも比例して広くなるよ
高感度になるんだが
レンズが暗いと台無しだ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:32:05 ID:fQImixpt
金食い虫ちゃんだのぅ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:23:04 ID:8REPDooG
>>834
能書きの割には、どの動画も極小三板CMOS・AX2000と大差が無いわけだが
http://www.youtube.com/watch?v=k0xlksFYx-A
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 02:55:59 ID:giQUb0Nh
>>834
広い分だけ画素も増やされ、ぎゅうぎゅうだろw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 03:37:01 ID:3jTr8pOs
>>837
算数も苦手なようだね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:58:07 ID:giQUb0Nh
>>838
自己紹介、乙
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:09:45 ID:OJ23JflW
>>834
フルやAPS-Cの撮像素子の面積が広いからと言って
画素ピッチも比例して広くなる訳じゃない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:47:03 ID:a8Y0+Nl8
確かに広いのは広いけど 「比例して」は広くはなってないでしょうな

>>836
光がほとんど無いから変わらないんじゃないかなと思うんだけどどうだろう
たとえばセンサー感度差が2だとして
10→20だと差を感じるけど
0.1→0.2だとどっちも同じようにしかみえない みたいな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:20:48 ID:Iudn67FV
>>841

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\    どうせ5Dmk2でもあの程度の明るさなんだから
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:07:25 ID:pjmdACcd
ボーナス出たら買おうと思ったけど、
金が入ったら、買う気なくなったよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:18:52 ID:+N3upKET
>>843
そもそもリーマンが買うようなカメラじゃないしw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:55:23 ID:NQXaPi5H
他の家庭用カメラで撮ったメモリーをこのカメラで再生したらメチャメチャきれいに再生される事は秘密だからな!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:10:52 ID:Ha7zys0x
まあコスパはいいよね、業務タイプの奴は凄く高いけど
あれは売れてるのかね。 XLR目当てに今まで業務用買う人がいたけど
AC2000はXLR付いた上に安いからこっち買う人が多いかな。

まあでも今度APS素子サイズのビデオ出すんでしょう。
今からあせって買うと色々損かもしれん
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:17:18 ID:3UGkXi3e
次期APSサイズの商品とは、はっきりと分野が違うから
今AX2000を買って損をすると言う事は無いと思う。
映画やCM、PVみたいに、しょっちゅうカットが入れれて
その度に画角やアイリスの調整ができる撮影なら
そのAPSサイズビデオカメラや一眼動画でもOKだろうけど
恐らくズームサーボも未搭載でイメージャー出力が30Pでは
(今月号のビデサロ予想だけど・・・)
現場でAX2000の代替が務まるとは思えん。
まぁ買い足しって言う事なら大いに興味あるけどね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:05:57 ID:7IBBOSly
3台以上のマルチカメラになるようなライブもんやカラコレ必須の現場で
AVCHD採用してる人って、現状どうされてるんですかね?
ネイティブで頑張ってるのか?なんか中間コーディックを採用してるのか?

自分は現状HDVで、それでもいざ編集の段階で
何かと時間は掛かるし、PCの動作は不安定になるしで
とてもAVCHDに踏み込む勇気がないんだけど・・・
やっぱりPCスペックの問題?

自分はまだまだHDVから抜け出れそうにないんですけどね〜。
このカメラで業務してる人ってどんなスペックのPC使ってるんですかねぇ?

ちなみに自分はXP32bit i7860 メモリ4GBで、ソフトはPremierePro CS4です。
HDV編集でさえ落ちまくります。
AVCHDで安定して変種作業が出来るっていう方のPCスペック、是非お伺いしたいです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 13:53:24 ID:DBoGqAl0
そもそもPremiereCS4なんて何をやっても不安定でダメじゃない?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:27:45 ID:Ig4PVhk3
>>848
板違い
Thomson Canopus EDIUS総合 Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1271863053/
[Canopus] EDIUS NEO専用スレ Ver.02 [Booster]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277993696/
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:05:48 ID:ylZG+sXm
>>848
なんでエディウス限定で誘導するのかわからんが。

まあプレミアはアレだ。FCPでもVegasでもEdiusでも幸せになれるだろう。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:44:12 ID:YuWjwdUm
>>851
848の環境でFCPは無いわw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:00:10 ID:MEaBKQPN
>>848
E6600の俺に喧嘩売ってんのか、オイw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:59:18 ID:+DBwSLqa
848です。皆さんレスどうも有り難うございます。
Premiereから他のソフトに乗り換えるっていうのはちょっと辛いんで
64bit化等々検討はしているんですが・・・
たしかにこちらでは板違いでしたね。どうもすいませんでした。

855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:24:58 ID:c92yuWhx
AX2000の内蔵マイクにちょうど付けられるマフって
ありますかね? マフ単体ってなかなか見つけられなくて。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:27:41 ID:72BDZW3T
>>855
これなんか付くかもしれませんけどどうでしょう?
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/002/item1585.html
857855:2010/07/12(月) 12:35:51 ID:SMShs92z
>>856
紹介Thanks!
ちょっと高い感じ。
自分でチクチク縫って作れるのがあればBestって感じ。
ショルダーサポーター買うときに一緒に買ってしまいそうだけど。

基本構造が業務機と同じだと、金額おいておけば色々ありそうな感じ。
内蔵マイクでも結構綺麗に取れるから、ガンマイクと使い分けてます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:51:36 ID:cuRgFkxZ
>>857
こんなもの大量生産できないし、需要も限られるので妥当な値段
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:26:07 ID:kRatDSJh
>>830
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6033&NewsAreaId=2

Minimum Illumination 11 lux. ( 1/25 Shutter Speed / F3.5)

             ∧..∧
           . (´・ω・`)  最低被写体照度 11ルクス
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:56:54 ID:0qYK+9x5
これはひどい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:00:25 ID:eG95TVaM
一眼カメラも持ってて息子の動画もパパ取っちゃうぞーてきなやつだろ
たぶん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:14:14 ID:ISI60Mtn
25P限定かよ
日本じゃ発売しないんだろうな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:15:12 ID:WXOdsuoW
FX1と比較してマイク部分がちいさいので、駄目っぽいよ。
864855:2010/07/15(木) 19:22:29 ID:SR81hfxd
>>863
マフの話だが、FX1の方がAX2000より小さいって事?
大は小を兼ねると思うのだが。

それとも、FX1>AX2000かな?
これだと入らない。
865855:2010/07/15(木) 19:24:01 ID:IuipqozO
>>864
逆書いちまった。

FX1>AX2000 入る
FX1<AX2000 キツキツで入らない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:43:28 ID:YuwKZJ0q
FX-1000用ジャマー探したけど、FX-1用はガバガバでだめだった。
縫い直せばなんとかなるかも。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:22:48 ID:XY7RKyH7
>>862
これはあくまで先行して発売しているアメリカでの記事だろ。
日本では今年の秋に発売すると随分前に発表されてるよ。
当然30pだ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:43:04 ID:x8Bq3mos
>>866
ガバガバなんだ。情報助かる。
縫ってつめるか、ゴム入れて締めてみようかな。
内側にスポンジシート入れて隙間を埋めるのもありかな。
そのうち専用品が出そうだけど、アリモノでやってみる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:33:53 ID:rD67RQGW
>>862
ソースのリンク、ドメインがeuなんだからヨーロッパ仕様
アメリカや日本は30P(29.97fps)で発売される
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:59:21 ID:y7WGgmcc
これを変えるくらい金があるんだったら
外付けのマイクに手を出してそいつにモフモフを付ければいいと思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:16:05 ID:sxKkzTae
外付けは別にあります。
ガンマイクのAT9944(モフモフ付き)と、
ライブ録音用のECM-999(スタンドで立てる)と、
セミナー集録用にワイヤレスピンマイク。

手抜きするとき、内蔵マイクでモフモフしたいのです。
風切り減少ONすると、低音抜けてスカスカの音になるっしょ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:05:21 ID:6/mFQeU5
保守
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:46:29 ID:btCCyeXg
Rycoteのマフ買った。
サイズ60が最小なので先っぽが余るが付けられる。

お祭りを撮ったのだが、太鼓の音がしっかりと入りつつも
風のボーボーが入らず撮れた。風は気持ちよいくらい吹いていた。
値段は高いが購入してよかった。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 00:40:24 ID:c91V/3zJ
>>873
内蔵マイクなら台風並みの風でも大丈夫

外付けガンマイクにすると辛いけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 09:53:06 ID:21K+1bG8
NEX VG10の売れ行きや影響力次第ではax3000開発されない気がする
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:20:18 ID:c91V/3zJ
>>875
それならネ糞はフォーカス・ズーム・アイリスのマニュアル操作をAX2000と同等以上にしてもらおうか

あんなスチルカメラ仕様のレンズなんて糞も良いところ
とりあえずズームリングの逆方向くらい直せって話だ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:57:07 ID:CabHD7oR
VG20みたいのが一年後にあるとして、
それがAX2000なみに
ビデオ機能がレンズ含めて用意されるなら
AX3000はないかも知れん。

いずれにしても1〜2年後の話でしょう
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 03:17:15 ID:2MpLAoCD
AXシリーズで未達成なもの

裏面照射
グローバルシャッター
レンズ交換
2Tメディア対応
USB3.0

センサーサイズが1/3寸な限り、200万画素詰め込みは厳しい
1/2寸はXDCAMから降りてくる気配無し
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 07:20:18 ID:ea3U215G
センサー交換はあるとして、
裏面と画素アップのフルHD型になる程度だろうね
グローバルシャッターではなく、読み込み速度の高速化で対応だろうし、
電力負荷が増える1/2とか、
レンズ交換?
ありえん。
そういう人はEX買えよ
なんでAVCHDなんかにこだわる必要ある?
って話
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:08:59 ID:nV+6SGC1
>>878
>1/2寸はXDCAMから降りてくる気配無し
意味不明。
1/2が欲しい人向けにEXというモデルがあるわけで。
わざわざAXに1/2を採用してコンパクト&低消費電力で長時間収録というメリットを潰す理由がない。
AXは1/3。
EXは1/2。
夫々長所と欠点があり、選びたい人が選べるようにという商品構成。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:12:34 ID:nV+6SGC1
高倍率レンズが搭載できるのもAXが1/3インチだからだぞ。
1/2インチのEX1RにAXと同じ倍率のレンズ搭載してみろ。
レンズが異常に大きくなって、
フロントヘビーの糞重たいバランス無視のハンドヘルドじゃ使えないカメラになってしまう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:06:13 ID:BqDA59KG
>>879
Z5のAVCHD版がAX2000なら、レンズ交換可能な
Z7のAVCHD版を否定する理由になっていない

>>880
AX2000
幅173×高さ187×奥行342mm 撮影時重量2.5kg
EX1R
幅179×高さ199×奥行308mm 撮影時重量2.8kg

どんぐりの背比べで、どこがコンパクト?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:12:39 ID:BqDA59KG
>>881
20倍ズームと能書きこいても、望遠端逝く前からf落ちまくりなら
14倍で充分
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 06:34:20 ID:gCiO09BA
まさに揚げ足取り
友達のいないタイプだな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 08:29:15 ID:DIzn1hpC
>>882
レンズの倍率が違うだろ
EX1Rが20倍レンズ搭載ならどんぐり背比べだが、14倍だ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:26:00 ID:R0SiI1Zg
20倍なんて必要無いが、もう少しワイド側にシフトして欲しいなあ

対角29.5mm相当と言っても、横長のアスペクトでワイドな錯覚に陥るが、実際に撮ると天地の狭さに苦労する
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:48:12 ID:DIzn1hpC
舞台系は20倍必要だよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:24:22 ID:R0SiI1Zg
>>887
被写体と離れて撮るばかりの仕事しかない香具師は楽でいいね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:49:54 ID:+RoHRFn6
舞台なんか最後列の座席からドーンと寄って
カメラ左右に振ってりゃええだけだからなw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:11:01 ID:DIzn1hpC
単純な奴だな。
俺は舞台専門じゃないよ。
カメラは仕事の都度にその仕事に必要なカメラを持ち出すわけで。
20倍のレンズが必要な仕事も例えば舞台とか他にもあるだろって事。
自分にとって必要ないものが他人にとっては必要だという場合は往々にしてある。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:43:28 ID:R0SiI1Zg
>>890
> 自分にとって必要ないものが他人にとっては必要だという場合は往々にしてある。

ならば、広角が必要なカメラマンに俺様基準押しつけるなよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 16:39:09 ID:DIzn1hpC
俺は広角必要ないとは一言も言ってないよ。
要望を押し付けてるのは君だろ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 16:58:50 ID:gCiO09BA
まぁまぁ、
喧嘩はやめなさい、
いい年してんでしょ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:03:58 ID:+RoHRFn6
>>891
言葉遊びしたいだけの暇人・脳内業者だろw
EX3やZ7の様に、用途に応じてレンズをチョイスするならまだしも
複数のカメラから選ぶだってよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:19:05 ID:R0SiI1Zg
>>894
確かに…

ズーム倍率でカメラをバリエーション豊かに買い揃えられるなんて
とてもとても真似できんわ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:13:43 ID:DIzn1hpC
え〜
一応は法人組織でやってるんでしょ。
うちでも5台あるよ。
897 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/08/10(火) 20:47:51 ID:BqDA59KG
     /⌒ヽ
    / ^ ω^j、
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
|| \ \         \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | |
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )目合わせるなって  ∧_∧
           /   く          \  (    ) うわー、なんか言ってるよ
           |     \           \/    ヽ
           |    |ヽ、二⌒)       / |   | |
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 07:07:50 ID:WZDuiyEj
業界知らずの個人業者がアホなことぬかしてない?
どこで下積み経験したんだろ・・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 09:00:24 ID:tCz09z5Z
オイラのとこは有限の小さな会社で社員2名の弱小だけど
SDの名残でDSR500がまだ2台とレンズ各、
HDはEX1R EX1 EX3 Z7J 交換レンズ2本 ワイコンやらワイドアタッチメントやらテレコンやら。
ゴチャゴチャある。民生機のCX550やTM700も使う場合があってこれらも入れたら8機あるよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:23:31 ID:v5KMMQ36
これの暗所機能は550Vより劣るの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 19:44:50 ID:g7ixQuUX
>>900晒し上げ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 01:52:14 ID:xy47uuEw
なんで?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 01:57:52 ID:RAefMo/9
ちんげ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 11:25:28 ID:mHHJSJ7B
まんげ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 15:39:56 ID:mw3gQk4p
そうか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 02:29:12 ID:HlbM4e0m
欧州で権威のある映像・写真関連の賞 「EISA アワード」の各賞を受賞
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201008/10-101/

“European High End Camcorder 2010-2011”「ヨーロピアン ハイエンドカムコーダー 2010-2011」
デジタルHDビデオカメラレコーダー“ハンディカム”『HDR-AX2000E』※1

<受賞理由>
充実したマニュアル操作機能を搭載したAVCHD規格対応デジタルHDビデオカメラ。
光学20倍ズームを実現した高性能「Gレンズ」と低ノイズを実現した“Exmor”(エクスモア)3CMOSセンサーを搭載し、優れた描写力を発揮します。
また、高精細なビューファインダーとタッチパネル操作が可能な液晶を搭載し、SDメモリーカードや“メモリースティック”での記録も可能。
フラッグシップモデルとして、高画質・高音質な映像表現を実現できる機能・性能を盛り込んでいる点が評価されました。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 02:09:16 ID:qXygyCuR
保守
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:12:09 ID:MwN6ZN7x
10年以上前のTVR9のバッテリーが以外に使える。
VX700の時に買った京セラの互換は全然ダメだ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:19:34 ID:qDhNxoEl
AX2000買いたい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:21:40 ID:rCvrcs3x
Twitterでやってくれ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:25:43 ID:NzDKA43C
AX2000買いたいなう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 09:01:37 ID:pBOJ2FhD
買ってくれ
ポチッと行ってくれ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:07:59 ID:VESl6gRT
TM-700の足下にも及ばない肺炎度機ってw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:54:19 ID:dw+9n8sj
まじかよ
糞箱売ってく
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:05:04 ID:lGggPWMo
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:07:03 ID:cFQ2bnoN
VG10とのコラボ作品
http://www.youtube.com/watch?v=_E6I6NE3Lgw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:05:03 ID:RWu2ae+9
>>913
TM700は俺も買ったし、なかなかいいカメラだと思うよ。
でも、いくら画質が良くても操作性は全然ヨクナイから
AX2000では簡単に出来る事も出来なかったりするんだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:35:33 ID:j9Tcl/rl
TM-700使ってる放送局なんて無いぞw

個人的にもちょっと逆光になると菱型のゴーストが出る

民生機は使う気がしないけどなw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:01:46 ID:7Edl0kAt
>>918
TM700はバラエティーとかでタレントに持たせるカメラで使ってるの見かけたけどね。
殆ど中身変わらないNX5Jなら使うが、AX2000こそ放送局じゃ使わないけどな。
どちらにしてもメインとしては使われない。

しかし民生機、業務機の壁は薄くなってるのは事実。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:22:17 ID:lGggPWMo
TM700をテレビで使っちゃ、せっかくの60Pも宝の持ち腐れだな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:37:28 ID:HOyT48lJ
何にせよTM700なんぞとは画の品位が違う。
格が違いすぎて比較にならんな。

スペック厨にはわからんだろうがw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:12:30 ID:7n1Z1Lul
TM700とかどこから出てくるんだよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:26:20 ID:nvbDvqO+
AX2000は試作機
完成品としてマイナーチェンジ版AX2100が来ると予想
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:49:05 ID:IKkhQujM
別にいまのままで不満はないが?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:30:31 ID:3jMfJ0jP
裏面CMOS搭載AX3000でも出せって話だ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:35:26 ID:6z2/+SJO
>>923
FOCUSのロックはもっと固くしてほしいな。
ちょっと触っただけでロックが外れて、あれって思ったら
フォーカスがマニュアルになってたことがあった。
フォーカスリングも単なるスイッチだしな。
夕暮れ時固定で撮りたい時ちょっと触っただけでかなりズレて使いにくい。
あとデジタルエスクテンダーは全体に1.5倍になるだけなのな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:23:48 ID:8bnO915N
裏面信者って何処にでもいるねw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:30:56 ID:bAV9Vu6Y
裏面信者って何ですか
暗いところは裏面がいいってカムスレで教えてもらったんですが
これは信者論なんですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:37:59 ID:NPlvKNXN
>>926
それよくある。FOCUSがMANUALに切り替わっちゃうの。
ストラップで肩から提げているときに摺れて切り替わってしまうようだ。
物理ロックでも電子的ロックでもいいから、固定できるようにしてほしい。
重要な撮影したいときはガムテで固定が確実かも。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:41:18 ID:6z2/+SJO
>>929
おー、テープで固定ね。書いてみるもんだね。

あとデジタルエクステンダーはスイッチオフすると
消えちゃうのは一体なんでだろうね。
仕方ないからASSIGNボタンに設定してあるけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:15:35 ID:NPlvKNXN
>>930
プロはガムテよく使いますよ。簡単でどこでも手に入って丈夫ですから。
だから機材がキッタなくなるんだけどさ。(w
スイッチ全体を隠すようにベッタリいってください。

デジタルエクステンダーは使ってないからわからないです。
ASSIGNボタンはカスタマイズできて便利。

話は変わるけど、カムコーダーサポート買ってみました。
高かったけど、あれの有り無しは大違い。めちゃくちゃ楽になりました。
値段が2万以下なら良かったのだが。業務用とはいえ4万は高い。
内蔵マイクにライコートのマフも手放せなくなってます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:27:39 ID:1j1HsRNR
解像度で足元にも及ばないのに品位もなにもないだろw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:57:49 ID:Z930FxXr
>>931
プロはガムテは使わないよ。剥がすとベトベトになって跡が残るからね。
写真機材コーナーで売ってるパーマセルテープとか、養生テープ使ってる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:40:36 ID:ddPKE8KA
フリーで、あちこちの制作会社やマンプロと仕事してれば
ガムテの瘡蓋付き機材に100%ぶち当たる訳だが

自己所有の機材では、汚れるの嫌で誤操作防止などの目的で
貼ったこと無いけど
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:45:41 ID:RnLRk4hZ
ガムテ跡付きの機材に当たる事もあるが、そういう機材持ってる所って大抵ウンコなところが多い気がする。

自分の機材は操作表示系のLEDのランプの明るさ消しと誤動作防止の目的でマスキングテープと養生テープは使ってる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 04:18:33 ID:lPv+GoXO
ウンコで結構
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:48:07 ID:h3YE/n0a
ウンコで結構
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:41:41 ID:JON/oOeO
バテリーの言うタイミングが全然合わない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:12:45 ID:mNM7eLa/
ガムテよりパーマセルがいいよ。高いけど。どうせ撮影に使うしな。

あとRECトリガーのボタンもストロークが軽すぎて?切ったつもりで
回ってたりその逆とかも結構多いなこのキカイはw

オレは少し老眼も入ってるから、液晶のキャラ文字が小さすぎて屋外だと
ほとんど読めない時があるんだよね。液晶のタリーと手ブレ表示だけでも
ちょっと工夫してほしいなw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:50:01 ID:oNNoELSv
ファインダーで撮ろうとしたら蒸れた。
蒸れる時のことを考える液晶のフードは必要だな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:12:49 ID:GTDTJfcK
おれ、大手100人規模の制作技術会社にいたけど
ガムテばんばん使ってたぜw
っていうか、助手の必携品だと思ってた
パーマセルとか高杉、専門店のみ在り円
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:10:01 ID:FtKoS0te
パーマセル弱すぎ
布ガムテこそ至高
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:51:13 ID:wU7Kh39C
パーマセルはムダに高いし固定するには弱い
ガムテ(布)はばっちり固定出来るけどベトベトするし見た目悪い
白の養生テープが一番いいよ跡残りないし固定も出来るし見た目も悪くない
床に三脚固定するのにも使えるし
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:15:25 ID:FtKoS0te
ウンコで結構
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 05:15:10 ID:cc9QUOmF
最近は機材が使い捨てみたいになってんだねw

たまに中古屋覗いてもみんな衝撃・雨ざらし食らったような

ジャンク寸前品ばっかだもんなw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:24:42 ID:vFLh18ey
そりゃ廃棄寸前まで使い倒してからじゃないと手放さないだろ、普通
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:55:39 ID:mU+lwpza
>>945
昔みたいな宝物扱う様な価格じゃないし
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:40:40 ID:GuOk+bVV
>>945
趣味の延長なら
愛玩品として過保護な扱いでいいんじゃね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:17:04 ID:98FpFbh0
>>945
壊れちゃったら修理代もかかるし、売れなくなっちゃうからな。
ギリギリのところで売り払って新しい機材入れるんだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:25:45 ID:HgFqd/jd
>>947
キャメラマン以外は、カメラに触れる事すら許されない製作会社とかかw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:40:11 ID:nSvIGV4x
廃棄寸前のジャンク状態で撮った画に責任なんぞ持てないよな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:25:31 ID:AalMtf5D
本体のサイズがデカイんだから
APS-C版だせよな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:54:47 ID:6EYCTsOd
デカい?

え?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:30:42 ID:QeVIgk6A
AスロットからBスロットに自動で切り替わるのはいいが、

いったん収録を止めて再スタートしようとすると

「Aスロットの収録時間がゼロです」とか警告が出て

なかなか消えない。その間操作もきかない。何とかならんのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:04:12 ID:ZGRUY1wT
>>954
残りの録画可能時間は画面に出てるんだし、1分未満になるとそうなると説明書に書いてんだから
録画止めないでリレーさせるか、トリガー押す前にメモリー切り替えれば良いだろ

常にステータス表示にも注意が回らないならカメラマンに向いてないよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:57:17 ID:MXDRIJtF
アマ向けカメラスレで
それはちょっとキツイ言い方だよね
解決策ないの?って話でしょ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:18:32 ID:gFyU1QfN
アマ向けカメラ(笑
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:24:07 ID:3GZGgrYR
>>956
ここは550や370スレではありませんので、お引き取り下さい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:51:28 ID:SlSk3LeQ
ついでなので聞きたいんだけど、
AからBのカードに自動的に移る時
シームレスで録画できるの?
それとも数コマ抜けたりするん?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:16:56 ID:gFyU1QfN
つ 取説22ページ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:13:37 ID:p5b0ca5V
>>955
そうじゃなくてAスロットからBスロットに切り替わってからだいぶ後になっても
切り替わってから1回目にポーズかけると次のスタートができねえつってんだよ
このボケが!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:29:45 ID:DIoQCBB8
ハングルでおk
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:33:31 ID:Z93NziJP
>>961
リレー録画も満足に使いこなせず、おまけに日本語不自由ならカメラマンに不向きです
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 05:12:34 ID:7UiXzhmw
EX1のリレー録画と挙動を統一すればいいのにね。

AからBへ自動でリレーしてくれるのはいいけど、

その後いったん録画を停める(ポーズ)すると

エラーアラートが出てREC操作を一切受け付けないんだね。

これをどうすれば回避できるのかわかったけど、>>962

>>963の馬鹿さ加減がムカついたので、内緒にしちゃうw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:02:12 ID:0josKjGg
ハングルでおk
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:28:36 ID:/hdrIJRv
ゴネ得シナ人だろw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:11:54 ID:CiNc33YW
AX2000はハイアマ向けカメラだよね
メーカーはそう言ってる
500だとか300だというのとは数字が違う程度でしょ
金のない人が業務機として使うのはありなんだろうけど
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:34:32 ID:5ZvAuFW1
普通に業務で使ってますが何か?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:49:24 ID:6BymEmKS
ビデオカメラは業務用、コンシューマ用ってわざわざ出してるけど、
スティールカメラはわざわざ棲み分けなんかしてないんだよな。
なんなんだろうな、この差は。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:56:43 ID:CiNc33YW
昔はスチルもプロ機とそれ以下がはっきりとあった
同じFでもプロに卸してたのは
チューンナップされたカメラ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:10:11 ID:Kqb/LgGb
AX2000はHDVのFX1000とかに比べて明らかに動きのある被写体の
輪郭に出るジラジラノイズとかカラーノイズとかが減ってる。

AVCHD特有のNRのかけかたなんだろうけど、BSオンエアのHDCAMの
映像を見てるようで心地いいなw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:35:11 ID:zvYT4Cnm
>>969
主に防塵防滴の度合いの差とシャッターユニットの耐久性が違うだろ。
AXとかはスキマがあちこちあるぐらいだから浸水は即故障だ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 07:02:01 ID:aShER0oe
>>935
自分もマスキングテープ派です
パン棒だけRECトリガー付いてるLIBECのをつけてる会社があって
時々押してしまいRECストップの悲劇があったので
両側をぐるぐる巻きにしてその上にテレカ様のカードを
切ったものを載せてさらにすまきにしています
何年か経ちますが、まだネチャってないです
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:37:17 ID:iBae9+cg
>>972
いいや、AX2000は一部機能が省かれてたりするが、兄弟機EX1とはボディ外側以外はレンズ等全て同じだって。
残念ながら耐久性も変わらないって。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:49:53 ID:88LTK7m6
>>974
ハァ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:04:04 ID:pEGhtX9B
ヒィ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:14:08 ID:xgWQdyUM
フゥ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:17:15 ID:1Nd8dppW
屁ぇ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:41:25 ID:dXqx+m9S
次スレ

【SONY】HDR-AX2000 2台目【AVCHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1285749568/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:55:18 ID:pkD+JN/6
フォーーーーーーーー
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:31:25 ID:88LTK7m6
馬鹿なの?w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:46:27 ID:R91uUFFm
カバなの?w
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:22:21 ID:88LTK7m6
TM700最高?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:48:06 ID:5ZvAuFW1
>>974
俺は釣られんぞ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:05:31 ID:m9xg4c/O
「アナタノ シゴト アリマセン イナカ カエリナサイ 」
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:29:25 ID:Y+re4zeD
このあいだの日テレの笑って許してのロケで
使ってた。テレビでAVCHDが使われていたのを確認したのは
はじめてで、体育館の中でこどもにインタビューして
たけど、そこそこきれいだった。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:20:42 ID:dR+bTh3i
>>986
テレビなんてそんなもの
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:53:29 ID:gRLdNO68
>>959
コマ落ちなんかしない
A・Bスロットに分かれて記録された動画ファイルを、付属アプリでキャプれば
自動で結合される

>>961
今日、Aスロットのメモリーを使い切ってBスロットへリレー録画させた後
おまいが言う警告メッセージとやらを初めて見たが、液晶画面をタッチ
すれば即警告表示が消えるし、警告メッセージが出た状態で放置しても
数秒で消える

鬱陶しい仕様であるのは違いないな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:23:12 ID:7X4CztJ5
>>986
ドキュメントなんかだと
ほんとうにちっこいハンディカム使うこともあるよ。
バラエティーで芸能人が手持ちするのもちっこいパンティ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:03:57 ID:XrwP/BWP
埋立開始
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:49:20 ID:BVxUHJZq
991BG
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:56:25 ID:XrwP/BWP
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:26:25 ID:W/QRv6Io
倦め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:04:07 ID:XrwP/BWP
生め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:21:28 ID:W/QRv6Io
熟め
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:23:10 ID:segpbwEx
産め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:12:49 ID:XrwP/BWP
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:13:24 ID:W/QRv6Io
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:14:57 ID:XrwP/BWP
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:14:59 ID:W/QRv6Io
次スレ

【SONY】HDR-AX2000 2台目【AVCHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1285749568/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。