1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/11/07(水) 10:31:15 ID:i07qnNcz
さあ、始まるざますよ!
オラ、ワクワクしてきただw
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 03:15:56 ID:bpDYmUXG
ビデオカメラからPCに取り込むとき何でキャプチャ しなきゃいけないのか分からないです。 アナログ放送を録画する時必要なのは理解できます(アナログ→デジタル)。 地デジ録画する時必要なのもPCで扱えるデータとして 送信してないからだと考えれば納得できます。 ビデオカメラはMPEG-2とかAVCHDで保存しますけど、これって 普通にPCで(ソフトがあれば)扱えるデータじゃないのですか? なんで只のファイル移動じゃ駄目なのでしょうか。
なぜキャプチャしないといけないと思うのかが分からないです
HDDカメラやメモリカメラのデータはファイルの移動でできるでしょ。 テープ機の場合もデータ転送と実質同じ事。ただキャプチャって言葉 で表現してるだけじゃない?
>>4 キャプチャしてパソコンに動画を送るってこと?
メーカーや記録メディアによって違うんじゃないの?
お邪魔します。HC7とHV20で悩んで3日目なんですが、 HC7は画素数がHV20の倍 HV20はAFが早い 価格は、HC7>HV20 どちらも予算オーバーなんですが、この際なら少しでも良い方を買いたいんです。 何か、グッとくる決めてが欲しいんです。 宜しくお願いします
HC7 有効画素数 動画時 228万画素(16:9時) 171万画素(4:3時) HV20 有効画素数/動画記録時:約207万画素(HDV/DVワイドモード) 有効画素数/動画記録時:約155万画素(DVノーマルモード)
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 12:08:35 ID:lP9OyWpu
>>8 無難にSONYにしといたら?
BDレコもX90評判いいしね。
あとワイコンも必須ね。
>>9 、
>>10 即レスありがとうございます!
今量販店で実機触って来たんですが、モニタ繋いでも画素数の違いがあまりわかりませんでした。。
HC7の610万画素って一体……。AFの差は歴然としてましたね。
ワイコンって付属してないんですか??
既に予算オーバーなのでワイコンもバッテリーもお預けです。。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 12:48:58 ID:lP9OyWpu
>>11 ちょっとまて、バッテリーはともかく、ワイコンはぜーったいに何が何でも最初から必要。
ハイビジョンはただでさえ画角が狭いから絶対必要。
HC7で予算オーバーするなら、展示のHC3とかHC1とか買ってでもワイコンは付けるべき。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 13:16:54 ID:bpDYmUXG
>>5-7 ありがとうございます。
基本的にはただのファイル移動と考えて良さそうですね。
ではPCに移動したファイルがコマ落ちしてカクカクしてしまうのは何故でしょうか。
PCは最近買ったCore2のだからパワー不足と言うことはないと思います。
動画取り込みにかける時間って実再生時間を超える時間は掛けられないとも
聞きましたがそのあたりが関係しているのでしょうか。
>>13 中途半端に聞きかじってわかったような気になってないで
ちゃんと1から勉強し直せ
前スレにいたムチ(キチか?)の続きか
>>12 うお、そんなに大事なんですかワイコン。。
わかりました!絶対買います!
ちなみに、相談のってくれた方達はSONY、canon、どっち使いですか?
>>13 ふつうのLANによるデータ転送ではデータがこぼれたらもう一度同じ
データ送ったりできるけど、テープ機のIEEE1394キャプはアイソクロナス転送を
使って一定の量のデータをリアルタイムに流し続けるので実時間になる。
まあテープ機の場合でも読み取り高速にすれば4倍速アップロードとかできるものも
あったけどね。SONYのノンリニアシステムとDSR-70みたいな特殊なVTRで。
どちらにせよそのあたりは関係してない。
再生環境次第じゃコマ落ち等なんてC2Dだろうがクアッドだろうが起きるよ。
パワー不足とは一概に言えんかもしれんが、知識ないのにあり得ないとか
考えてるとますます解決が遠のくよ〜。
HD1000のmp4なんかはデコーダに何を使うかで全然かわるでしょ。
どんなファイルをどういう環境で再生してるか書いたり
せんと質問にもならない。
>>11 600万画素の静止画を撮影するためについてると考えよう。
あれ、HC7の610万画素って補間か。あれは水増しです。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 14:11:02 ID:lP9OyWpu
>>16 SONYのHC3使いです。
ワイコンとステレオマイクを使っていますが手放せません。
>>12 相談者の撮影対象や状況が書かれて無いのに何が何でも必須というのは
いかがなものかと。
まぁ、俺は屋内で子供撮る目的だったので本体と同時にワイコン買ったし
その目的ならあったほうが良いとは思うけど。
>>11 相談に乗った者ではないが参考までに。HV20使い。
画素の差は俺には分からないが、ピントが来てるかどうかは気になるのでこっちにした。
ちなみに、HV20にワイコンを付けた場合、外部のAFセンサーを遮る事になるので
ハイスピードAFは未使用に設定する必要あり。
もしワイコンを検討するのであれば、ハイスピードAFを未使用にした状態のHV20と
HC7でAF速度を比較してみるのも良いと思う。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 16:25:36 ID:45tpmmbX
ビデオテープのカメラが無くなるのはいつ頃?
テープより先にDVDが消滅します。 長くて6・7年くらいでしょうね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 16:36:39 ID:lP9OyWpu
>>22 SONY社員の話ですが、編集、画質の面でAVCHDがHDVを超えない限り、
HDV企画は業務用として続けるそうです。
画質はともかく、編集環境が整うのに10年はかかりそうとの見解で、
DVテープは10年は無くならないでしょうとの事でした。
たとえが古いが、DVDがスロット1でminiDVテープがソケット7みたいなもんか
HDVは業務用途でまだまだ稼げそうだからな。 民生だけ止める意味がない。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 17:51:34 ID:6LgrymLM
質問があります。 ハイビジョンカメラって標準画質に変換する機能はある?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 17:52:07 ID:lP9OyWpu
スタンダード画質で撮影する機能があるカメラはあるが 変換機能がついてるのは個人的には知らないなぁ 27じゃないけどメーカーと型番教えて
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 18:02:28 ID:lP9OyWpu
>>29 HC3は確かHD画質で録画後、SD画質でDVDが作成できたと思うが?
カメラ単体で変換って事?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 18:03:50 ID:bpDYmUXG
>>17 うわ〜、丁寧にありがとうございます。
正直まだよく分かってなかったりしますが助かります。
カメラ・PCともに自分のではなく友達に相談されただけなので
ネットで少し調べてはみたもののちんぷんかんぷんで困っていました。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 18:07:55 ID:6LgrymLM
オレはデジカメで320x240の動画を撮影してるんだけど、ビデオカメラには到底及ばない訳で。 でも、パソコンはハイビジョンの映像はつらいじゃないですか。 なので、普通画質に変換すればパソコンでも扱えますからね。
>>29 HDVカメラは全てスタンダードで出力する機能がある。
コンポジットで出力できないハイビジョンビデオカメラってあるのか
>>34 質問者の意図を考えるに、アナログ映像化されると意味なさげ。
該当するのはSONY/CANONのHDV機(DVコンバート)と、
日立BD機(SD/Mpeg2コンバート)だろうね。
>>35 しかしそれではものすごい時間が消費される
どうせSD画質なんだから、S端子で十分
・・・俺はDV端子でダビングした映像と、S端子ダビングの映像が見分けつかん
時間は同じだろ。 画質はあんまり変わらんかも知れんが 日付やシーン検出まで考えるとアナログは使う気しない。
放送・映画関連の専門学校に通う専門学校生なのですが 自主制作用にビデオカメラの購入を考えています。 しかし、私は製作部門なので機器については右も左も分からぬ状態 色々聞いてみるも大量にビデオカメラがあり何から見ていいのやら・・・。 近くのヨドバシカメラにはビデオカメラに強い販売員が居ないようで アルバイトに聞いても最新のモノや、自分が自主制作で使うと伝えたばかりに 力強く業務用を進められ・・・民生用が欲しいと伝えたのですが 民生用と放送用と業務用の違いがあまり分かっていないようでした。 ここならば安心して聞けるかと思い書き込みしました。 詳しい皆さんがお力を貸していただければ幸いです 予算は10万前後で何かオススメのモノはないでしょうか? 編集前提の撮影となるのでUSBなのでPCに取り込め編集しやい物、 使用回数が頻繁な為にHDD付属、当たり前ですが画質のよい物を希望します。 基本的に固定撮影、またある程度技術を持った人間が扱う予定なので 手ぶれ補正は多少弱くても問題ありません。 今の所 ビクターのGZ-HD7を考えています。 多くの放送局でも使われている高性能“FUJINON レンズ”という、うたい文句に心惹かれているのですが 購入しても大丈夫なのでしょうか? 学生の身には非常に高い買い物ですので失敗だけは… お手数かも知れませんがどうかお力添えを頂ければ幸いです
なかなか良いセンついてると思うよ レンズの口上はともかくとして
>今の所 ビクターのGZ-HD7を考えています そのカメラの事は、すぐに忘れなさい USBなんかで取り込むより、DV端子で取り込みなさい HC7かHV20を調べてみなさい ちなみに、安価に編集するつもりならAVCHDは止めた方がいい
画質で選ぶならハイビジョンminiDVテープでしょうね それと外部マイクと予備バッテリーも予算に入れた方がいいと思う
自主製作で映像撮るならHD7でいいと思う。それか予算倍以上だけどFX7。 それ以外はマニュアルフォーカスが使い物にならんから、自主製には向かない。 強いて言うなら24p/シネガンマが使えるHV20だけど、フォーカス送りは ほとんど出来ないと思った方がいい。 あと、HD7のfujinonレンズは期待禁止。
43 :
38 :2007/11/09(金) 00:02:39 ID:aKNl+iSc
みなさんお手数かけて申し訳ないです。 HC7とHV20の両方調べて見たのですがどうもにテープという所に多少抵抗があります HDDで何かいいのがないでしょうか? テープだと直ぐに消費してしまいそうな気がして・・・ PC関連の機材は豊富にあるのでカメラHDD撮影した後すぐさま ノートHDDや外付けHDDに移動させて、カメラHDDを1取り直して〜という形を企んでいるのです。 テープの事についてあまりにも無知なので失礼な質問かも知れませんが テープとHDDの大きな違いはなんでしょう? DV端子で取り込むのは可能なのでDV端子で取り込もうかと思います。 マイクと予備バッテリーの事は忘れていました(汗) また探さなくては、。。 助言ありがとうございます。
>>38 どんなの撮るの?
もしドラマを作るならハイビジョンよりDVの方がいいんじゃない?
キレイに映るってのはいい事ばかりじゃないからね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 00:28:32 ID:TCFGgLRl
テープの事についてあまりにも無知ですね 報道用含めてもテープが絶対的です なぜだかちょっとぐらいは考えましょう 壊れたら全滅しやすいHDDは仕事が文字通りお陀仏になります しかも撮影テープそのものが激安のバックアップメディアになる 13GBをたった300円ぐらいで保存できるんだよね それから編集を考えたらハイビジョンでは残る選択肢はHDVだけ AVCHDにしたばっかりに意味の無い編集や変換にHDVの数倍もかかって 無能君扱いされてもいいのだったら好きにすればいい あとHD7は機能の一部がマニアっぽいけど至るところ子供だましだからよく考えて もっと安いHV20にも画質で勝てないし騙されやすい香具師が如何にも買う機種
HD7はmpeg2なんだが。 俺ならフォーカスリングすらついていないパパママカメラHV20はすすめない。 多少の画質差なんてたいした意味ないし。 ただしカメラのHDDは速くない。 テープと比べて一瞬と思ってるなら拍子抜けすると思う。
きっと色々初めてなんだろうから、黙ってHC7を買うのがベターな選択だと思うがなー
自主制作ならLANCでズームできるSONYは便利かもなあ。 フォーカス送りとかできたほうがいいけど10万前後民生機の ファインダーだとどちらにせよつらい気がしないでもない。 DVX100あたりだとピーク表示もできるし使いやすいけど。 10万にいろいろ求めても無理だったり飾りだったりするから HDTVなら編集しやすいHDVかHD7みたいなHDV互換記録できる ものがいいんでないかと。 俺が自主制作に使ってたのはTRV900だったけど、 とくに使う必要なかったのでフォーカス送りとかはしてなかった。
おはようございます。昨日HV20とHC7で相談していた者です。 あれからも色々調べた結果、HC7の610万画素に対し、HV20の画素数は296万画素とありましたが、 610万画素は4:3記録時で、それならHV20も398万画素あったり、 そんな事を色々考えてる内に、素人目の自分で体感できる程の違いはないだろう、という結論に。 今週日曜買いに行くんですが、ワイコン買うなら予算的にHV20になりそうです。 色々ありがとうございました(^-^)
HDTVに映し出される映像は200万画素そこそこだから、それ以上の画素数は必要無いんだけどね。 静止画も撮れるように画素数多くしてあるだけってこと。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 10:35:34 ID:2SpC/4rV
>>49 ステレオマイク、ガンズームマイクも忘れるなよ、必須だぞ。
それからHV20にワイコンつけるとAFセンサー死ぬから。
SONYにしとけってw
>>50 、
>>51 (゚台゚)
えっと………やっぱSONYのHC7の方が良いですか。。差額なんとか捻り出せるかな……。
外部センサー遮らないワイコン作ってcanonの工作員さん。。
ちなみに、あと一つだけ確認したいんですけど、HDMI端子つきのPCモニタにPC介さずに繋いで見れます?
ヤマダ電気でわかりませんって言われまして。
連投申し訳ない、HV20とHC7のデジタルズームって、 200倍と20倍って差がありますが、どうなんですか?また、使い物になります?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 12:43:50 ID:WFGBPUSd
さすがにそれはもう釣りとしか思えない
DVDとminiDV、長期保存でより安心なメディアはどちらですか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 17:05:21 ID:2SpC/4rV
>>56 miniDV>>>>>>>>>>>>>>>DVD
>>57 ありがとうございます。
研究目的でデータ消失だけは避けたいので、miniDV機を考えようと思います。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 22:43:50 ID:yuxgSndS
子供の成長記録のめに、上の方と同じで長期保存を考えています。 テープは長期保存が優れているのは分かりました。 外付けHDDに保存する方法ではどの程度持つのでしょうか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 23:09:02 ID:JmNJJ/N+
>>59 停電してHDDがクラッシュしたら1日でパア。
HDDってのはそういう秤でみるものじゃないよ。 基本的に一時保存媒体。
媒体の寿命を考えるというのが根本から違っている気がする。 長期保存したい物は常にバックアップを1つ以上とって その時最適と思われる媒体においておくものだと思う 今ならテープとHDDかもしれないが、将来はHDDがSDDかもしれない
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 00:06:42 ID:SX7nROia
HDDって使わなくても長期保存には向いてないのですね・・・ やっぱりテープ機種にすることに決めました。 で今嫁さんと話してて、HV10とHV20でも揉めてしまいそうです。 嫁さんはHV10の見た目が良いみたいですが、マイクがダメダメのようで HV20にしたいけど性能はあまり変わらないようだし妥協しようかなぁ
HDDは長期保存に向いてないわけではない ダメになるときはどのメディアでもダメになる HV10は三脚つけたままテープ交換できないのとマイクが欠点
おはようございます。 えー、みなさんは、仮にHC7とHV20が同じ値段になったとしたらどっちを買います? それでもHV20買うって玄人は多いですかね?
>>65 周辺アクセサリーの多さでHC7
画質だけで言ったらHV20だろうけど、自分の場合はそこら辺が大事なので
自分が何を求めているのか、まずはそれをしっかり見極めることだな
俺はHV20だな。とりあえずクリアビットの画が大嫌い。 つってもCANONデフォのやたらコントラスト高い画も嫌いなんで 常にシネガンマで撮りそうだが。
典型的ヲタの意見だな
タッチパネルかどうかで決めたらいいんじゃないの
>>66-69 貴重な意見ありがとうございます。
スレを色々漁ったんですが、どうやらこの2機種は値段とデザイン以外はほぼ互角の評判で。
HV20 vs HC7は引き分け、という感じですね。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 15:37:23 ID:tHt0sm9f
>>70 うん、引き分けなら周辺アクセサリーの充実してるHC7を選んだほうがいいかと思う。
>>71 ボクはAFの早さと画質でHV20にしようかなーって思ってますー。
そんなに目を引くオプションあります??
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 18:16:04 ID:UgmqCM7O
ラフタークレーンのブームの先に下向きに カメラをぶら下げて吊荷を見える様にしたい 現状では100万超えるような高額ののカメラ ならあるんだけど普通のラフターでは使えない 画質に拘る必要がないので中古や型遅れの 家庭用ビデオカメラで無線発信&モニターで 3万円くらいで出来ないものか?できれば無線で ズームもしたい オマイラ教えれ おながいしますm(__)m
>3万円くらいで 無理だ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 18:58:07 ID:UgmqCM7O
現実的な金額と自作のヒントくらいくれん? 防水も必要やね っで25t以上のクレーンならだいたいTVが付いてる のでTVで受信出来るのならモニターは要らんし 受信機もいらない そうすっと、我が家にあるくそボロハンディカムを 使えば無線の発信機が必要なだけでそ 分からないのはズームやらONOFFのコントロールは 無線で出来るのか?電源は24vなら取れるけど DCDCでどおにかなるのか?って事 ただ我が家のビデオはあまりにもボロすぎるから 中古でも買おうかと…
>>72 質量共に全然違うと思うが。
まあカタログ見てピンと来なければHV20でも使ってろ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 19:59:07 ID:0XnFWCfl
>>72 ワイコン付けたらセンサー塞いでHV20のAFは遅くなるから意味がないよ。
ワイコン付けなきゃいみがあるってことか? 外で撮ることが多い俺はNDフィルターの方が必須かな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 20:46:10 ID:IpXhXA3m
>>73 白黒の防犯カメラならそのぐらいじゃね??
近所の電気工事屋に聞いてみたらいかがでしょうか?
去年、電材屋に勤めてた時、『電線ドロ』が多く出た時、お客に出した卸し値が3マソ弱だったから、一般販売価格はもっと上がると思うケドサ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 21:35:50 ID:Dohh1tZs
sanyoのxactiのHD700とかの動画を家のテレビで再生したりDVDレコーダーにダビングするにはどのようにすればいいのですか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 22:01:17 ID:mF2864cT
>>80 アナログ接続が簡単
でもハイビジョン画質を放棄することになる
>>80 カメラのどこかにAV出力って書いた穴あるはずだから、
そこに合うケーブルを買って(もしくは付属でついてるから)
それをカメラとTVに差して、あとは再生
先日DZ-BD7Hを購入しました 購入動機はBDに録画できるからというだけでした 昨日BDレコのX90を購入しました よくよく考えてみたらこのレコがあるならDZ-BD7Hはいらないのでは思い 色々なスレをROMってたらDZ-BD7Hの酷評が非常に目に付き後悔しまくりです DZ-BD7Hはまだ未開封なのでこれ売って(返品交換出来たらいいな〜)他のカメラ(SR8等)の購入も考え始めました やはりDZ-BD7Hを処分して他のカメラを購入したほうがいいのでしょうか ちなみに使用用途は子供の成長記録程度です なんか悩みすぎて鬱になりそうです どなたか助言宜しくお願いします
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 20:20:35 ID:4FY5/AO2
今使ってるのが、HDVなんですが、今後開発されなそうですよね? 現行品も、キャノンとソニーの二機種ですし… テープのバックアップをしたい場合は、HDVを買ってダビングするのが、 画質面での劣化等が一番少なくて良いですよね? でも、それだけの為にHDVを買うのは割高で 5年保障も付けたいので、新品狙いですし。 ブルーレイなどは、ディスクの信頼性が低く 何回もバックアップが必要でディスクも高いし 何か手軽に安くすむ方法ありませんか? 画質が落ちるのは出来るかぎりさけたいです
>>84 日立機は絶対やめとけ。まともな店なら開封前なら返品させてもらえるはず。
X90があるならソニーのAVCHD or HDV機が良いだろうし。
>>85 >HDVなんですが、今後開発されなそうですよね?
ハァ?
>ブルーレイなどは、ディスクの信頼性が低く
低くないわ、バカタレ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 21:26:37 ID:MEFugIrA
>>84 後悔してるなら返品をおすすめします。
パパママカメラならBDじゃなく、いいのが沢山ありますよ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 21:59:15 ID:h72ONWB4
>>85 まず、「デジタル」の意味と特性を勉強してこい。
次にHDVの仕組み。採用されている記録方式。
>>86 >>87 ご回答ありがとうございます
やはり後悔してますので
一ヶ月くらい前に買ったDZ-BD7Hを返品して違うカメラを購入することにします
それでスレ違いかもしれませんが
予算15万でパパママカメラのお勧めを教えて頂けるとありがたいです(やっぱりSONYかな)
宜しくお願いします
1ヶ月未開封とは・・・店でも微妙かも。 つーか何でレコに連携できない機種を検討するのかなー。
やっぱり返品は無理ですかね〜 まあ一度交渉してみます DZ-BD7Hを購入したときはX90の購入を考えてなかったので、何も考えず購入してしまいました・・・ 今はSONYがいいのかなって思っています 何分素人なのでSONYにしても何を買うのがBESTなのかいまいちよくわかりません 出来ればお勧め機種をご教授ください
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 22:28:56 ID:e/kUwExS
1ヶ月未開封とは・・・信じられない よっぽど好奇心が貧しいのかな?
>>93 まだ子供が生まれてないので未開封でした・・・
>>92 じゃ個人的意見を・・・
小さいのが良ければCX7
大きくても良ければFX7でw
>>95 ご回答ありがとうございます
FX7はちょっと大きすぎるので
CX7かSR8を店に行って決めたいと思います
いろいろご相談にのって頂きありがとうございました
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 23:17:58 ID:e/kUwExS
>>94 了解した
今後の参考までに付け加えるが
ビデオカメラに関わらず今の電化製品は初期不良確率が非常に高い
よって買ってすぐに初期不良チェックをする必要がある
また買って一ヶ月で初期不良交換は一般常識としても顰蹙
売買の伝票とか会計処理されてしまっている
販売価格も一ヶ月前より落ちているだろうから店の損失は確実
もし
>>94 が店の経営者ならばどう思う? バカかキサマと怒鳴りたいだろ?
平謝りで返品するか
夫婦の今後の大失敗を防ぐ授業料として新古品扱いで買い取ってもらおう
和解案としては別の品を買う交換条件として新古品で買い取ってもらう
そのときに出来るだけ値引きしてもらう
モンスターペアレンツのようにならないためにも
生存権に及ぶものでない限り自分たちの損得だけを考えてはいけない
もし自分たちのこどもがあこぎな人非人になったら嫌だろ?
因果応報とは迷信で無いよ
親の業が子に伝染する
DQN親の子がDQNになるように
家系に一度DQNが発生したら家系の没落は早い
他の機種にした後にやっぱりBDが良かったって思うタイプだと
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 23:45:58 ID:OSA54VLX
各メーカー・各機種の長所・短所を教えてください。 また、2.5時間程度のハイビジョン可のHDD搭載機種でベストなのは何がありますか?? テープも画像面では捨て難いのですが、 これからの保存を考えるとどーしても、HD→DVDの保存になりそうなので…f^_^; エロィ人、ヨロスク(^O^)/
>>96 マジレスすると、一ヶ月だと未開封でも厳しい
しかし、その店で買い直すとなれば話は別
返金無しレベルの高価な買い物をすれば
余程偏屈な店でもない限り大丈夫だろう
ちょっと入り組んだ話があるからと最初から店長クラスの店員を呼び出し
「開封してない」事と「この店で買い直したい」と言えば
スムースに交渉が進むだろう
SR8はいい選択だ、予備バッテリーやワイコンを同時に購入して
そのクソBDカムと早くオサラバしたまえ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 01:04:50 ID:GmS+e/dq
1920のBD7よりも
1440のSR8のほうが優秀であり更にHV20は優秀であることは確定している
だから
>>96 は未開封のままで他機種に買い換えるべき
評価は出尽くしているから比較は不要
そういう解像度以前の問題だよな>日立BD BDの印象悪くするために発売したんじゃないか?
ムービー用のBDドライブ開発にちからを使い切ったんだろう
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 10:13:53 ID:h9/DBhiW
デジカメ初心者です。 AVCHDが扱いにくいらしいと聞いたので、 出来ればMP2でも記録可能なハンディカムを 探しています。 現在SONYのCX7が該当(高画質でAVCHD、低画質でMP2) するみたいなのですが、それ以外の機種でこういうタイプは ありませんか?
パナSX5と日立DZ-BD7H(ハンディカムではないか?)
現在HC3等を使用中です。ヘッドの劣化と思われるドロップが多発するようになり、 急遽新規に一台購入を考えています。予算10万ほど、耐久性はほしい 用途は約1hを5分休憩挟んで合計4h/1日です。今はminiDVを入れ替えています。 PC環境は間近にあります。室内暗い目三脚使用で画質は求めないがHD画素で。 必ずPCに取り込んで使用します。 4h連続で撮れるHDDタイプ、を探したのですが無さそうでした。HDDタイプでPCへの移動は5分では無理ですよね。 PCに直接撮れるようなものは無いでしょうか。その他適した機種を上げていただけると助かります。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 14:14:32 ID:dCZnA36L
すいません、すごく初歩的な質問なんですが SONYのビデオカメラで撮ったminiDVをCANONのビデオカメラで再生する事はできますか? ちなみに普段CANONでDVM60を使っていて、SONYではDVM80[ME]を使ってしまったんですが・・・
すみません、質問です。 カメラとPCモニタをHDMI端子で繋げて再生した場合、モニタが1680×1050という16:10の比率なので 少し縦に間延びするんですが、モニタにアスペクト固定がない場合は 諦めるしかないんでしょうか?
>>106 iLinkで直接PCのHDDに取り込み
HDDの容量が許す限り可能。
>>106 一回HC3にクリーニングテープかけてみ
パソコンには映像キャプチャするかiLinkで送ればいいんじゃね
>>107 互換性の問題になるから機種によって一概には分からん。
SDの頃ならできていた記憶がある。HDは謎
>>106 5分休みがあるならバッテリー交換できるんじゃ?
初ビデオカメラです。性能悪くても小さいのが欲しいのですが何がいいですか? 出来ればコンデジサイズで
コンデジがいいでしょう。
ザクティかパナS300系かな? でもそれだったらHV10でもいいか? さすがにコンデジサイズじゃないけど
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 08:46:53 ID:FvH94EHe
>>106 カノープスがHDMIからキャプチャできるカードを出してるから、
カメラはそのままでそれ買うのがいいと思う。
116 :
106 :2007/11/13(火) 09:03:48 ID:cJmyOjE+
>>109 iLinkで録画中にPCに取り込みって出来ましたっけ。再挑戦してみます。
>>110 クリーニングテープかけてるんですがさっぱりなんです。Sony曰く修理に送れとのことでした。
>>111 あ、周囲にPC環境あるのでAC電源駆動してます
>>115 最終手段ぽいですがIntensityあたりでもOKでしょうか
キャプチャPC揃える必要がありますねOTL
AC使えて4時間録画でなんでファイル移動やリアルタイム取り込みがいるんだ?
4h連続で撮れるHDDタイプって無いの?
2Gの壁があったとしても1時間は問題ないと思うんだが なぜPCに録画する必要があるんだろう?俺もわからん このスレには分かっている人がいるみたいだから教えてほしい
録画用のHDDユニット買えばいいと思うがカメラ買う方が安いしな。
>>120 むしろおまえがなにがわからんのかわからん
>>116 取り込みに使うソフトにも因るが、録画中の映像もiLinkから
出てるから、それをそのままPCに取り込むことは可能。
テープ入れずにカメラ起動させてPCにだけrecも出来る。
まあ、バックアップでテープも回した方が堅いけどさ。
124 :
106 :2007/11/13(火) 14:58:36 ID:cJmyOjE+
>>122 iLink経由でそのままPCへ録画できました。以前試して何故か失敗したので勘違いしてました。
ほとんど再生不能なテープになりますが、バックアップでテープへも録画するようにします。
さっきiLinkケーブルが抜けかけてBSOD喰らいました。
いろいろ気遣いの必要なシステムですが、安定稼働すれば非常に快適に使えそうです。
>>120 しばし悩みましたが、
つまりHDDタイプのカメラで4h録画可能なものは普通にあり、不調なHC3は放棄して新規購入すべき、
という話でしょうか。
確かにPCその他の安定性に影響される状態よりは、カメラ単体で完結していた方がトラブルにならないので、
使えそうな機種を教えていただけると助かります。
125 :
106 :2007/11/13(火) 15:06:12 ID:cJmyOjE+
あああ、普通にありますねHDDタイプで。それも10時間とか。
撮影時間て標準バッテリの持ち時間か。何見てたんだ OTL
えーそういうわけで、
>>106 な条件で堅そうなHDD機種教えてください。
2Gの壁ということはFAT32だったり自動splitされず録画停止されるとかですか?
126 :
MEC :2007/11/13(火) 15:13:38 ID:vOzjusOi
ハードディスクのビデオカメラについて詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、 自分は高所でのカメラの使用が多いのですが(登山等)、ハードディスクビデオの動作には問題はありませんでしょうか? 解る方いらっしゃいましたらコメントいただけると幸いです。
撮影データをPCで使用するのが前提だってんだから、 AVCHD機じゃ無理だろ。まともに編集できねーし。 HDD機で使えるとしたらVictorのHD7でHDV互換記録ってくらい なんだが、HC3より暗い。 撮影条件考えたらHDV機をiLink経由でPC記録が一番いい結果が 得られると思うけどね。
>>125 HDD機で良く名前が挙がるのは HDR-SR8 or 7あたりか、
あと容量が少ないの気にならなければ iVIS HG10とか?
複数ファイルに分かれるけど長時間録画は出来るんじゃないかな?
>>126 HDDの性質上、気圧の低いところでは動作しないらしい。
SR8のカタログには高度3,000m以上は無理、とあった気がする。
>>106 HC3使う前提で
カノプのボード入れてHDMIでキャプれ。
でなけりゃソニーのM15Jでラージテープ4時間な。
>>130 だからそんなもんなくてもiLink経由でキャプれるっての
>>131 iLinkでキャプチャとは言わんと思うが。
あれはデータだから
とりあえず106にはもういらん話だし
データキャプチャ の検索結果 約 14,200 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
お邪魔します。 先日PCのDV端子が認識しないって相談した者なんですが、デバイスマネージャで確認したら死んでるようです。 外付けでもなんでもいいんですが、HDV対応企画で何かいい品ないでしょうか?
再インストールかな
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 12:33:01 ID:H+BzriKX
お邪魔します。 ハイビジョンで撮影した映像は、『ハイビジョン対応機種』のプレーヤーでしか再生できないのですか? また、ハイビジョン画質で外付HDに保存は可能でしょうか? よろしくお願いします
詳細不明だけど答えると 撮影したカメラで再生できるよ。PCでも再生できるよ。 PCならHDTV画質でキャプチャを行ってそのファイルを外付HDDに保存 したら良くない?
ハイビジョンで撮影した映像をDVDにした場合は ブルーレイ、プレステ3、専用プレイヤー、対応プレイヤーなどで見られます。 対応プレイヤーについては各メーカーのページで確認を。 外付けHDDに保存は、PCの外付けHDDへなら出来る機種しかしりません レコーダーの外付けHDDへは私は知りませんので他の方へ パナのSDからブルーレイディスクレコーダーでの保存は ブルーレイディスクへしか出来ないのしか知りませんが、 最新のは出来るようになったのかな?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 15:19:25 ID:CDhNrlaP
>>137 もうちょっと詳しく言ってくれないと分からん。
記録メディアは?
普通はカメラとテレビをつなげて見るのが簡単
外付けHDDって何の外付け?
PCなら外付だろうが内蔵だろうが容量が埋まるまで可能
外部のカメラ(別のカメラ)から映像をAVケーブルで入力し録画できるカメラで安いのないですか? 録画映像はPCに移せるようにSDやHDDで保存できる形式ので
カメラにカメラをつなげる理由ってのが気になる
小型カメラとか特捜カメラをつなぐってことだろ、そんなことも分かんねぇのか
>>141 SONYのPCシリーズとかじゃないか?もう量販店とかじゃ売ってないと思うけどね
>>142 小型カメラで録画をしたいんですが家にレコーダーがなくて
>>143 PCシリーズですかー
調べて見ましたが通販はもとよりヤフオクでも殆ど売ってませんね・・・
SDかHDDに保存できるタイプで
他に安くてレコーダー機能を兼ね備えているビデオカメラありましたら教えてください
>>144 それならHDDレコーダー買うのが一番安上がりだと思うが。
メディアがSD、HDDって高いの多いし、容量もたっぷり録れる
モニターできないのと機動性ゼロなのが欠点だけど・・・
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 19:46:01 ID:H+BzriKX
>>140 レスdです(^O^)/
ハイビジョン対応ビデオカメラのHDです>記録メディアは?
ちょっと距離的に離れた友達に貸す為ディスクに保存→渡してゆっくり見てもらいたいのです。>普通はカメラとテレビをつなげて見るのが簡単
PCの外付けHDです>外付けHDDって何の外付け?
ハイビジョン撮影分2時間ぐらいだと、容量はどのぐらい必要になりますか?>PCなら外付だろうが内蔵だろうが容量が埋まるまで可能
無知でスマソm(__)m
意味ワカンネ とりあえず手持ちの機材をさらせ
>>146 友達に見せるならBDかDVDが妥当だと思う
BDにすると友達がプレーヤーもってない可能性高いし、DVDにすると画質がちょっと落ちる
ご自由に
>>145 ですよね
そう思ってcowonA2買ったんですが肝心の640*480録画自にフリーズする不具合が・・・
解像度落とすとフリーズ回避できるようですが・・・
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 21:48:52 ID:H+BzriKX
>>148 レスありがとうございます。
BDのレコーダーもPS3も持って(買う予定も余裕も)無さそうなので、DVDに残します。
もし、友人がレコーダーを買った時には、BDにして渡そうと思います。
って、それ(外付けHDに保存したハイビジョン画→BD保存・ハイビジョン再生)はできますか?
池沼はヌルーの方向で
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/15(木) 11:18:11 ID:yVg9FTcY
ビデオカメラ使ってリアルタイムでストリーミング放送したいのですが、お薦めありますか?
Webカメラ
VictorのGZ-MG67を現在使ってます 買い替えようと思い条件を ハイビジョン、保存がHDDこの二点に絞って HDR-SR7かEverio GZ-HD3に迷ってるんですが 他にオススメなどありますか?
ハイプロのキヤノン
シャッタースピード、絞りを任意に調整できるハイビジョンビデオカメラが欲しいのですが 最低でもいくら位しますか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/16(金) 23:24:14 ID:FWdbj97O
1円
>>156 ハイビジョンってだけで相当します。以上
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 11:48:10 ID:9Loq0CH3
すみませんが誰か解る方いたら教えて頂けませんか?テレビのチャンネルに画面が四つに分かれ一つはMHH横にRRE,75.0DA?V JKC下の画面にHFC CE横にMARK?R36.00MH2 YTAと書いてあり、どれも なんか上下に線がでているのですが、スレちがいでしたらすみません
出てしまったか、その表示が・・・ 残念だが、それはお前がある機関に監視されている人間だって事の証明だ 周りをよく調べてみろ、家中に監視カメラがあるぞ
業務用モニタとかで水平垂直にシフトして表示できる機能はあったけどなあ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 17:18:37 ID:9Loq0CH3
解答本当感謝致します。ありがとうございました 勘違いじゃないと解り良かったです。確認できて助かりました 本当ありがとうございました。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 17:23:50 ID:9Loq0CH3
あと一つだけ、機関とゆうのはどうゆう事ですか?前に別の部屋の時もあったのですがその時は多分組織系でした機関はそれもふくまれてますか?
将来、映画監督を目指していて自主制作映画を撮ろうと思ってるんですけど どのカメラがお勧めですか? それとビデオカメラの編集について最適なPCはWindowsとMacは どちらがいんですか?
定番はAG-DVX100Bじゃないかい。多くの自主制作で使われてる。 マニュアル操作がちゃんとできるやつの方が表現の幅増えるから。 あと明るいのでちゃんとしたライトをそろえる金なくてももなんとかなったり。 でもまあ昔から安い普及価格帯のカメラでも作ってるやつは 面白いもの作ってるのでこれでないと撮れないわけでもない。
>>164 あとmacとPCはどっちでもいい。どっちにも同じソフトがある場合もあるしな。
Avidなんかはシンプルで長尺編集向きだったけど安いXpressDVは販売終了してたな。
>>164 カメラ以外も含めた総予算はどれくらい?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 21:39:24 ID:U/J1qL+A
ソニー製、DVR―508をVRモードで録画したのを、VARDIAでvideoモードでDVDに焼きたいんだけどできる?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 22:36:27 ID:SAvSKmKD
外部入力できるなら家電のビデオカメラはつながるが 防犯用のカメラとかは無理だったりする製品もあるから 個別チェックになるね
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 22:37:26 ID:SAvSKmKD
というか 防犯用とかの外付けカメラの出力が ちょっと特殊みたいだよ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 00:44:11 ID:BXDF4zWK
ビデオカメラのフルハイビジョンで撮った映像をPCに取り込むと 映像が劣化すると販売員から聞きました。 そのようなことはあるのでしょうか? 家にあるPCモニタはそこまでの解像度はないのですが、ビデオカメラから PCに取り込んでそのままDVDに焼くという作業では映像のデータは特に 劣化しないという認識で正しいでしょうか?
>>172 通常のDVDプレイヤーで見られる様に焼くという意味だったら
SD画質となるので劣化します。
取り込んだファイルをデータとしてDVDに焼く場合は劣化しません。
>>165 >>166 親切にアドバイス下さり有難うございます。
編集はMacでもWindowsでも変わらないと言う事ですね。
そのカメラ確かにいいですけど、価格がきついです・・・・・・
普通のビデオカメラでも綺麗な画を撮る事は可能ですね?
出来れば、手頃なので撮っても構いません。
>>167 現在、PCを組む予定もあるので、ビデオカメラ購入するのはちょっときついです。
けど、いい環境で撮りたいし。
ハメ撮り向きのパパママカメラはどれですか? 予算10マソでお願いします。 あと最低限必要な機材も教えてください。
HV10だろうね
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 14:39:55 ID:Qn5HRJ22
モノクロ映画を撮りたいのですが デジタルビデオカメラで撮影したものを白黒に編集したいと考えています。 映画のような質感は再現できるのでしょうか? またこういう作業に向いたデジタルカメラをご存知の方教えてください。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 18:48:59 ID:E03AE8wA
すみません。教えてください。 1920フルHDを購入しようと考えているのですがSD5の販売員と話したところ PCで編集かけるとSD5で再生不可と言われました。 行いたいことは撮影>PCでカット編集&タイトル入れ>HDカムに戻して液テレで再生 PCはC2D E6600、MEM3GB、HDD1TB(所有)
179 :
178 :2007/11/18(日) 18:50:31 ID:E03AE8wA
あ、途中で・・・ HDカムに戻して再生可能な機種はあるのでしょうか? できればメディア経由だとうれしいです。 HDDだとカムで再生中は次の動画をPCから入れられないですよね? 8GBSDとか何枚か購入して差し替えて使いたいと考えています。
ものすごい初心者な質問でもうしわけないけど HDD録画のビデオカメラで100Gのやつの機種名わかる?
180はもういいんだけど 小雪が今CMでやってる SDカードのムービーをビエラでみれてDVDにできるってCMの ビデオカメラのテレビ教えて ビエラ多すぎてわけわからないんだよ
185 :
昔の名無しで出ています :2007/11/18(日) 23:20:03 ID:YVMW4WJ+
デジカメのFX50で動画撮影をすると「.mov」 で保存されます。ビデオカメラの場合はmpeg2で保存されるの でしょうか。 あと、ホームセンターとかにある1万円くらいで買える CMOSのビデオカメラはどんな感じでしょうか。 Xactiがいいなぁ、と思うのですがヤマダで4万でした・・・
>>185 良かったら皆1万の買ってるって つまりはそういう事
質問です ソニーの60分miniDVはビデオカメラに使った場合 何回ぐらい使い回せますか?
俺の感覚だと10回ぐらいは使えると思ってるけど、あんまりおすすめできない。 実際俺もそこまで使ったことないし、できれば3回ぐらい使ったら新しいの買う方がいい
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 18:45:22 ID:JfICNlPA
ビクターの持ってるんだけど、取説なくして、AVって端子何に使うかわかりません。よろしくお願いします
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 20:22:25 ID:XTMLEp2V
>>189 てれびにつないだり
だびんぐしたり
まだわからにでちゅか?
>>189 とりあえず手近なビデオレンタル屋に行ってこい
店の一番奥にあるのれんの向こうがAVコーナーだ
そこで勉強して来い
いま、ビデオカメラは何も持ってないんですが カメラに二つの記録媒体があって(例えばHDD+DVDとか)、 それに同時に録画できるか、 ダビングが物凄い早いか一瞬で終わるような 家庭用のカメラってありますか?
ない
>>189 AV端子が分からないならカメラの使い方ほとんど分からないんだろうな
取説なくて大変だな
>>192 はっきり言うがカメラにそんな機能を期待をすることは無謀
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/21(水) 12:16:34 ID:Le82JHDw
ご多分にもれずHV20とHC7で悩んでる。画質は前者、総合力は後者まで分かった。 デザインはどうでも良いので画質を優先したいのだが HV20のズームとかそんなに使い辛いの? あと音にうるさいんでメカ音拾うのも困るんだが
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/21(水) 12:46:35 ID:Le82JHDw
仕事で店空いてる時間に帰れない
日帰りで行ける店が1件だけの土地で その店の定休日が自分の休みとかぶる 環境はつらいな
すみません、質問です。 投げた(例えば)リンゴをそのまま空中で静止した状態で周囲ぐるっと一周撮影する。 といった映像を時々テレビCM等でも見かけ、それを撮りたいと思ったのですが、 あれはどういった風に撮影しているのでしょうか? 特別なカメラや装置など使って撮影していのでしょうか? また、そういった撮影技術をどう呼ぶのかというのをおわかりになる方いませんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
カメラをぐるっと縦横並べて撮影
202 :
199 :2007/11/21(水) 18:21:34 ID:+nHb3h12
>>200 そうです、あんな感じのやつです。
>>201 それだと向かい側のカメラが映っちゃいませんか?
何かのCMで陸上選手がハードルだか飛んだ瞬間にカメラが一周するってのがあって
イメージとしてはそれなんですけど。。。あまり覚えてなくてすみません。
>>202 「タイムスライス撮影」で検索すると色々出てくるよ
204 :
199 :2007/11/21(水) 20:37:26 ID:+nHb3h12
>>203 自分が探したいものがいろいろ出てきました!
サスガ!ありがとうございます!
いろいろ勉強します。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/22(木) 00:59:08 ID:/SMp3Dsi
HV20使いです。 子供の記録をマメに撮っているのですが、 BDもしくはRec-Potにダビングしたいと考えて います。その際、やはりHDVでは撮影日時は消えて しまうのでしょうか? 撮影日時を残すならば、PCで編集、再度テープに 書き出してダビングしか方法が無いのでしょうか?
>>195 テープ機はどうしてもメカ音ひろっちゃうよ。
俺はアダプターで離してショックマウント付きの外部マイク付けてる。
まあ音にうるさい人ならそれくらいの準備はしてるかもしれんが一応。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 00:42:19 ID:emtNRbeD
質問します。 自分はソニーのPC120を持っています。 いままでVHSに録画してたのですが、壊れたのを機にHDDレコーダーを購入して DVDにしてみようかと思います。 そこで問題になるのはデータコードです。VHSとかなら簡単にデータコードを表示させて それをそのまま録画できますが、本日ビックカメラでスゴ録ではそれができないということでした。 他のメーカーでデータコードを表示させてDVDを作れるレコーダーというのはあるのでしょうか。 また、ネットで少し探してみたら、「アナログ接続ならできるかも」というのを散見したのですが、 これは本当でしょうか。 宜しくお願いします。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 01:12:11 ID:UIvS7Z5t
>>207 DVDレコーダーにアナログ接続なら簡単にできる
ここで質問したのが恥ずかしいぐらいに簡単
VHSもDVDレコーダーも録画方式が違うだけでアナログ入力は同じ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 01:30:14 ID:emtNRbeD
>>208 そうなんですか!どうもありがとうございます。
データコード表示されないならまたVHS買うとこでした。
危なかった。
ところで、IEEE1394接続とアナログ接続では、画質は見た目かなりかわりますか?
>>209 そんなには変わらんと思う。
ただちょっとでも画質を上げたいならiLinkの方が確実
でもiLinkでやるとデータ表示までは録画できないが・・・
>>205 >>207 と同じような内容なのかな?
それならカメラ側の設定をデータ表示できるようすれば
レコーダーとかパソコンで映像キャプチャすればできると思うが
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 02:08:53 ID:UIvS7Z5t
>>209 その差よりも
ビットレートの差のほうが大きい
うそだと思ったら試して
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 13:37:31 ID:enV0qpG/
子供が産まれたので成長を記録しておきたくてビデオカメラの購入を考えています。どんなのがあるか全然わかりません。おすすめを教えてください。
ぐぐれかす
>>213 自分で調べる事が出来ないクズが、子供をまともに育てられるわけねーだろ!氏ね
>>213 たしかに何も知らないようなので一度量販店に行くことをおすすめします。
カタログを見まくって、他のスレを読んで参考にするのも。
とりあえず今の状態では何もお答えできません。
せめてメーカーや記録メディアや見た目など絞れる要素が欲しい
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 18:27:47 ID:CdjzY94x
ビデオカメラで東京タワーを撮影してみたいとは思わない?
大泉洋が出てくれるならね
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 18:51:31 ID:CdjzY94x
地上デジタルで見る東京タワーは画質良すぎるね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/23(金) 23:45:00 ID:7MlzrOzC
ナンチャラカンチャラでHC−3買えよ __,,,,、 .,、 /'゙´,_/'″ . `\ : ./ i./ ,,..、 ヽ . / /. l, ,! `, .| .,..‐.、│ .| (´゛ ,/ llヽ | ヽ -./ ., lliヽ .| /'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ / ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.! : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./ .|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛ l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄| . | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん l / ヽ .`' `、、 .,i゛ .l| ! ''''v, ゙''ー .l、 |l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ .ll゙, ./ ! ,! .!!...!! ,,゙''''ー .| l.",! .リ | l":| .〜''' ,. │ l; :! .|'" ...ノ,゙./ │ l: l「 ! . ゙゙̄ / ! .| .| ! ,i│ | :! .l. } ,i'./ | :! .| :| . / .| :! | ;! " .| 完全にHC−3にハマッタわ・・・。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 22:24:14 ID:DH2bWtkF
教えてください。 一眼レフカメラの交換レンズ使えるをビデオカメラで、 安いものはどんな機種でしょうか?(複数) XL1以降、遠ざかっていたので、浦島たろうです。 よろしくお願いします。
ハメ撮りに向いている機種を教えてください
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 23:10:59 ID:agiTkRtw
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 23:48:52 ID:DH2bWtkF
>>224 回答ありがとうです。
ついでにもう2つ教えてください。
・HDV 1080i 24p で撮ったときって、プログレってことでいいのでしょうか?
キヤノンのページ見たけど、わからなかったので。
・やっぱり今後は、ハイビジョンが主流?
XL1Sの中古とか、やめたほうが幸せ?(笑)
あと、30p で撮ったときもプログレでしょうか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 00:44:52 ID:qvX784pJ
どちらもプログレそのものじゃないけど 実質的にプログレって感じ 編集上の制限があったりするらしい 詳しくはキャノンに細かい説明を受けたほうがいい ハイビジョンが主流ってよりも ハイビジョンじゃないのは衰退 目的と信念を持ってXL1Sを選ぶのは個人の自由
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 01:00:43 ID:NEM2dhWB
HDVで撮った素材を SDに変換して編集したいのですが、 どうすれば良いのでしょうか? 検索したけどよくわかりません・・・。 宜しく御願いします。
PCに取り込んで編集するならHDVカメラにHDV>DV変換機能がついてるので使えば。 使い方はカメラの説明書にかいてある。 編集はDVといっしょだし、キャプチャもDVができるならできる。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 01:23:01 ID:NEM2dhWB
>>229 ありがとう〜。
早速やってみるとします!!
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/26(月) 18:30:34 ID:twJluJJx
ハイビジョンで撮った映像をPCに取り込んだのですが、 再生すると、細送りの様にカタカタ流れてしまいます。 PCのスペックが↓↓なのは理解できますが、滑らかな映像にするには標準画質じゃないと再生できないのでしょうか? また、ハイビジョン→標準画質に撮り直し(?)は可能でしょうか? カメラはHG10です
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/26(月) 18:36:37 ID:YqaggOmx
一度標準画質で撮ってみてテストすれば良いだけ
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/26(月) 19:21:14 ID:twJluJJx
>>232 ハイビジョン画質で撮ってしまったので、撮り直しが利かないのです…。
PCのスペックは……調べてまた書き込ませていただきまふm(__)m
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/26(月) 19:23:45 ID:YqaggOmx
> 標準画質じゃないと再生できないのでしょうか? これに対する答えなんだが これは質問じゃないのか
スペックも重要だがなにで再生してるのかも関係あるかも。 おれはcoreAVCインスコしてE6600積んだPCで再生でとりあえずオケ
ハイビジョンから標準画質にするなら パソコンでするか、アナログでビデオにダビング でいいんじゃないの
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/27(火) 18:41:33 ID:4B3P9Rlb
みなさんが答えている様な事って、どんな本(専門書?)に書いてあるのですか? また、ビデオカメラ関連でオヌヌメの本ってありますか?
カタログとネットで書かれているんじゃね
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 12:12:09 ID:+aRpriUl
質問させていただきます SONYのDCR-DVD403を使っています 両面DVDに録画した場合や、旅行中に複数のDVDを使ってしまった時、 それらを結合、圧縮して一枚のDVDに焼きなおすことは可能でしょうか? もし可能であるならば、やり方のヒントなど教えていただけますか?
ヒント:パソコン
241 :
239 :2007/11/29(木) 12:15:13 ID:+aRpriUl
書き忘れですが、結合、圧縮に関しての画質の低下、繋ぎ目の不自然さやノイズ等は あまり気になりません。とりあえず繋がって順番どおりに一枚にまとtって焼けていれ ばよいというレベルです。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 16:50:26 ID:A0XePg5X
243 :
?? :2007/11/29(木) 18:44:13 ID:TbS1lwAK
相談&質問・・・ 夜、家の前にゴミ捨てる人がいます。 なので証拠を取ろうとしてポストにビデオカメラ隠して撮影したのですが 再生したら暗くてよく分かりません。 月明かり+αぐらいでも撮影できるビデオカメラを教えてくらはい。
ビデオを買うんじゃなくてライトを買うってのはどうだ?
245 :
?? :2007/11/29(木) 19:03:19 ID:TbS1lwAK
う〜ん、ライトアップしたら多分警戒して来なくなるっしょ それだと捕まえられないから・・・。 今使ってるビデオカメラも買い替え時だし 20万円以内で良いのがあれば購入するつもりです。 なので、どんなのがあるか教えてください。
>月明かり+αぐらいでも撮影できるビデオカメラ Xacti DMX-CG65 あまり重要視されていないが、こいつの暗所撮影力はすごいぞ どうせ顔がわかればいい程度だろうから ランプモードで撮る事をおすすめする
つナイトショット 真っ暗闇でもおけです
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 20:24:57 ID:bZn7zAaB
結果 ビデオカメラを盗まれましたとさ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったとサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~〜ヽ::::::::::::|/ =完 =
>>245 >>う〜ん、ライトアップしたら多分警戒して来なくなるっしょ
来なくなるだけじゃダメなの?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 22:49:56 ID:bZn7zAaB
【請求項1】 赤外線反応スイッチつきのセンサーライトと 近接ブザーとの組み合わせによる防犯装置 うまく同時作動するなら人格異常でも驚くだろう
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/01(土) 01:08:56 ID:YoQTMCtM
古いビデオカメラ(ビクターのGR-DVL700)を貰ったんだけど 液晶画面が写らなくなりました。 微妙に暗く?写っているの分かる程度です。 閉めようとする瞬間(20度くらいの所?)、写りますw また回転させて液晶画面を外向けにするように畳みこんでも写ります。 自分で分解して治るような事があるでしょうか? 電器屋もってったほうがいい?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/01(土) 08:26:40 ID:EppQMVOu
>↓このムービーカメラ またゼロハリバートンかw 単三電池で動くビデオカメラは皆同等だ
>>254 単三電池駆動は評判が悪い って事でしょうか??
あと、記録媒体にSDカードを使うカメラって まだまだクソなのでしょうか?
実はこの懸賞に当選しちゃったのですが 動画撮影は車載動画くらいしか興味がなかったので僕自身のムービーカメラの知識は全くゼロなんですよ・・・
このカメラが使える製品ならば自分が使いたいけど ダメダメならばオクで売った方が良いかなぁ〜?と思っていたのですが・・・
今調べてみると15500円から 高くても24500円程の値段しかついていませんでした
それとゼロハリバートンと言えばアタッシェケースメーカーですが 当然カメラは作ってませんよね?
どこのメーカーのOEMか知ってる人居ませんか?
以上くだらない質問ですが とっとと教えやがれ!クソ野郎ども
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/01(土) 18:52:59 ID:VxXRLed5
Windows2000環境ではHDV画質の取り込みってできないのですか? HDVの取り込みにWindowsXP(SP2以降)とあるのは何か理由があるのですか? 知ってる方がいたらお願いプリーズ
XPもsp2になってようやくHDVに対応できるようにアップデートされただけ。 2000は古すぎて対応できないのか、できるけどサポートしなかったのか 知らないけどとにかく対応していない。
>>257 ありがとう、分かりました。
DVは認識するけどHDVを認識してくれないので調べてました。
XPさんかVISTAさんを手に入れます。
OS側の制約ってことはIEEE1394仕様が変わったのかな。
まあはっきり言って2000が走ってた頃のマシンじゃ話にならない。 PCごと買い換えだね。
>>258 win2000の時点でもSP3とSP4以降でIEEE1394の扱いが変わったことがある。
それで使えなくなった筆頭がAvidXpressDVという編集ソフトで
結局Avidはsp4入れないでという対応しかしなかった。
てかavidは次バージョンからさっさとxp専用にしちゃった。
>>259 中身入れ替えたのは2年ほど前なのですが、XPがどうも性に合わなくて2Kを使い続けてました。
カメラから取り込んでそのまま焼ければいいかな程度のライトな使い方です。
しかしそろそろOS入れ替えの時期のようですね。
嫌がらずにXPさんに慣れてみます。
>>260 アップデートで使えなくなるなんてかなり面倒ですね。
やっぱりIEEE1394関連ですか。納得しました。
ありがとうございます。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/03(月) 23:54:23 ID:F/ralm8+
ガイシュツだったらすいません。 SD1で撮ったビデオを(DVDに移したやつ)再生するには 何が手っ取り早いですか? やっぱりPS3を買うのが一番?それとももっと安く見る方法がありますか?
>>263 DVDに移したやつを再生するのは
普通にDVDプレーヤーでいいんじゃないか?
そういう意味じゃないような気もするが。
ハイビジョン画質でDVDにしたら普通のじゃ見れねぇじゃん 今一番安いのはPS3の様ですな 海外で安いブルーレイのプレイヤーがあるかどうかは知らんけど PCがハイビジョン解像度のあるディスプレイにつなげられて 再生できるパワーがあるならブルーレイドライブって手もあるだろうけど
266 :
263 :2007/12/04(火) 22:40:47 ID:CybxxYGj
>>265 ありがとうございます。やっぱりPS3ですか。
まだまだ撮る側は進んでも、見る側は遅れてますね。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/06(木) 10:21:14 ID:1d9ovo8X
>>243 > なので証拠を取ろうとして
それが証拠になるとして、どう使うのかと。
あんたが勝手に撮った映像を警察に持ち込んでも鼻で笑われるだけですぜ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/06(木) 15:25:04 ID:ryszXIn5
ようつべに動画うpしたいんだけど、 どんなカメラがいいですか?
カシオかサンヨーのデジカメ
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/06(木) 23:15:32 ID:5gyepri+
そんな安っぽいのイヤン
安っぽいかどうかは、動画だけじゃ判断できないから安心していいよ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/07(金) 22:06:12 ID:4XyoolJv
デジタルビデオで撮った8mmテープを再生したいのですが それ専用のビデオデッキって売っていますか? ソニーのウォークマンじゃなくテレビとつなげて再生できるものですが。 もちろん本機ではなくて。
ウォークマンでもできるだろうが
8mmビデオカメラ買う方がデジタル8ビデオウォークマンより安いよ デジタル8の据え置きデッキは中古しかないでしょうね
278 :
274 :2007/12/08(土) 11:39:16 ID://XyJDkl
みなさんありがとうございます。 やっぱり本機をもう一台買うしかないんでしょうかね。
>>278 悩むより中古で安いの買ってきて、全部DVorDVD化したら?
再生さえ出来ればOKならハードオフで1-2万で買えるでしょ
>>279 ご丁寧にありがとう。
僕がやりたいのはケーブルテレビの番組が一回録画なので直にデジタルカメラで録画して
他の部屋で見たいって思っているのです。やるたびに本機を移動するのが面倒なので
何かいい手はないかと。
ハァ?中国人かお前は
282 :
ガソリンが25円下がる!? :2007/12/08(土) 19:29:41 ID:V6vUPcoS
〓ガソリンが25円下がる!?〓
30年前に作られた、税金を倍にしていた法律が、来年3月で自動的に無くなります。
1リッター150円だったのが、125円になります。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)
↓のスレにカキコお願いしますm(_ _)m
【政治】ガソリン税上乗せ、民主は「撤廃」 党税制大綱に明記へ 実現なら1リットルあたり課税額が約54円から約29円に★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197082505/ スレッドが見つからない時は、[Ctrl]キー+[F]を押し、
出てきた入力欄に「ガソリン」と入れて検索してください。(ダメな時は道路特定財源・暫定税率などで検索)
安めのビデオカメラを買おうと思い色々情報を集めた結果、一度は日立のDZ-HS403に決めたんですが 最後に価格comで同価格帯のスペックを見比べて居たところ、HS403は最低照度24ルクスとの表示が… 価格comにデータが有る中では最悪の数字のようで急に心配になってきました このスペックで夜間蛍光灯のみの室内の撮影は難しいですか? 又、もしあまりに暗所の撮影に弱いならSONYのSR62を買おうかとも思っているんですが 有効画素数69万だと画質はやはりあまり良くないですか? 動画の画素数は30万超えたら違いは無いと聞いた事もあり、よくわからなくなってきました
日立なんて使ってるのは池沼
池沼は言いすぎだよ。 なにも性能だけが全てじゃないからね。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/08(土) 22:07:45 ID:G1Fj2+Z9
HS403は最低照度48ルクスだよ 太陽光専用だよ 知らずに買う香具師は情報不足だよ 画素数の多いHDVでも今は1/60秒で10ルクスあたり前なのに 69万画素しかないのに48ルクスなんてダメダメダメダメだよ 48ルクス(1/60秒)=24ルクス(1/301秒)なんだよ
287 :
283 :2007/12/09(日) 00:37:01 ID:QsAwIGGX
>>284 >>285 日立はそこまでダメですか…?
安めのHDDタイプで探していたんですが、ビクターと東芝はイマイチと聞き
他に予算内に収まりそうなのが日立HS403かソニーSR62ぐらいで
その2つで画素数が高いのがHS403、実家に帰った際にその場でDVDにダビング可能、
評判もハイブリッドは無意味という内容以外はあまり悪評も見つからず
(良い評判も少なく他の日立機種は悪評多かったですが…)
ならば…と決めたんですが、池沼扱いされるほどひどい性能なんでしょうか?
予備バッテリー等含めて7万弱ぐらいで買えるまともな機種は有りますか?
>>286 価格comだとシャッタースピードまで書いて無かったので気付きませんでしたが
メーカーサイトだと1/30になってますね…
画素数69万なのはSONYのSR62の方ですが、こちらもシャッタースピード1/30で
実質16ルクスのようですが、これでも暗所の撮影は厳しいでしょうか?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 01:48:54 ID:poPZ+r//
解像度を除くと暗所撮影で満足できる家庭用機種は
3ルクスのVX2100とか前機種のVX2000(4ルクス)で共に1/60秒でその高性能
1/60秒で48ルクスってのは4ルクス比でも1/12だ
1/30秒で16ルクスなら1/60秒なら32ルクスで同比1/8だ
厳しいとか厳しくないとかじゃなくて論外
比べるだけ時間の無駄! 悩んでも解決しないから
低感度障害学習費用だと思って売り叩いて感度のましな機種を買うしかない!
あとは下記参照!
「暗さに強いってのは1桁ルクスじゃないとね!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1110989471/ 1 :民生用ならVX2100最強:05/03/17 01:11:11 ID:0c4k7laY
「暗さに強い」ってのは、、シャッタースピード 1/60秒の最低照度で
せめて1桁ルクスじゃないと強いとは言えないんじゃないだろうか?
もちろん最低照度の測定条件がメーカー間で違ってて、サバ読みしているところがあったり、1/60秒じゃ
なくてスローシャッターのでの数値を使っているところがあるけどね。
VX2100 3ルクス !!!最強!!!
VX2000 4ルクス ♪ 今でも凄い ♪
XV2 6ルクス こいつぁ1/60秒だね
FX-1 6ルクス ちょっとアヤシイかも???
TRV900 8ルクス
10ルクスぐらいでも普通だと思う。本当は決して明るいとは言えない。
といっても、カタログ上の最低照度で撮影したときに、どれくらい荒れた 映像になるかってことに基準はないんで。あくまで目安。 光学的な性能がHD7を上回るはずのないSD5が、なぜかスペックは上に なってたりもするし。わりといい加減だあね。 基準をソニーで取るとしたら、ビクターはかなり厳し目、キャノンは同等か 若干甘め、松下は相当甘め、なカタログスペックがついてる印象がある。 あくまで印象ね。 まあ、日立は外した方がいいと思うけどね。東芝はよく知らん。
ハイビジョンでもなく暗所に弱いんじゃ取り柄がないよね
291 :
283 :2007/12/09(日) 07:21:41 ID:QsAwIGGX
>>288 そんな高いカメラは買えませんし、まだ買ってしまった訳でも無いので
売れと言われても売れない訳ですが…
安めでなるべく最低照度の低い物を探すとします
>>289 やはり日立は微妙みたいですね
そこまでこの機種にこだわる理由も無いので、HS403よりマシそうなSR62か
その上のSR300、SR1か、多少予算オーバーさせてSR7がCanonのHG10等も検討してみます
有難うございました
安くて高感度ったら監視用カメラしかないでしょ。 「勉強しないでテスト毎回95点とるにはどうすればいいですか」ってのと、同じようーな愚問。
>>292 暗所で撮影って書き方が誤解を招いてるみたいですみません
自分が求めてるのは283で書いた通り、「夜間室内蛍光灯のみで普通に撮影」出来るカメラです
別に真っ暗な場所で撮りたい訳ではありません
>>292 さん風に言うなら「そこそこの点を取りたいので試験範囲を教えて下さい」って感じです
それとも、今の一般的なデジタルビデオカメラじゃ蛍光灯のみの室内撮影すら出来ないんでしょうか
だとしたらがっかりです
安めのカメラならどれでも駄目だって話なら選ぶだけ無駄ですね
気休め程度に最低照度が低めのSONYのカメラ検討してみます
安いカメラじゃどうしようもない。 色の悪いザラザラ画像がチラチラ点滅しながら写るだけっす。 監視カメラだってまっくらな所では何も写らんよ。 何度も言われているように、SD画質ならVX2000系、 XV2、XL2くらいしかその条件を満たせるものはないかと。
>>293 は結局これに尽きると思うよ。金を出したくないってなら。
> 安めのカメラならどれでも駄目だって話なら選ぶだけ無駄ですね
> 気休め程度に最低照度が低めのSONYのカメラ検討してみます
>>295 蛍光灯下ではフリッカ起きるのでその対策も必要なんだが。
>>293 よくわからずに日立買うよりずっといいよ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 21:08:44 ID:Z4rCUWst
子供が生まれるのでHDのビデオカメラを買おうか 悩んでます。 候補は、ソニーのSR7かパナのSD5です。 ただ、情けないことにハイビジョン対応のDVDプレーヤー を持っていないので、専用のライターを買おうか検討しています。 自宅で楽しむ分にはいいのですが、HDからDVDに落としたときに ハイビジョン録画だとプレーヤーが対応していないと流せませんよね? ハイビジョンでカメラ撮影した映像は、DVDに落とす際に ノーマルで落とすことは出来るのでしょうか?
できる
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 21:15:28 ID:VaM9zzAb
こんにちは。初めまして。youtubeなどに動画を投稿したくて、ビデオカメラを買おうと思うのですが、オークションで入札したところ、 なかなか落札ができません。それなので初売りのときに買おうと思うのですが、定価何円のものがいいでしょうか? どこのメーカーがいいでしょうか?また、初売りだと、例えば定価10万円のものが何円になるのでしょうか?店によってかわりますが、どのくらいになるのか教えてください。宜しくお願いします
余計な出費せずにPS3買うのがオススメ
303 :
299 :2007/12/09(日) 21:21:29 ID:Z4rCUWst
>>300 ありがとうございます。親戚が欲しいといったときに
安心してあげられます。
>>302 確かに、それも考えました。ソニーのライターでは
再生が出来ないので、最低でも再生機を買わなくてはならない・・・んですよね
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 21:32:15 ID:8wkwb9eZ
難しくて、
ようつべ用ならカシオかサンヨーのデジカメでいいでしょ
有効画素数の500万画素については後者です。
>308 ありがとうございます。 書き込んでから質問の仕方を失敗したと思っていたのですが まさに聞きたい事について答えてもらえて助かりました。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/10(月) 21:58:47 ID:sKtnt53a
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 04:45:21 ID:M0lYFdyD
TBS「恋するハニカミ」で出演者が使ってるソニー製のカメラの機種が分かる人いませんか? ソニーに電話→当社が使用を薦めてるわけではないので分かりません。局に聞いてみたらどうですか? TBSに電話→ハニカミのスタッフは全員取材に出ていて、答えられる者がおりません。明日の昼以降なら誰か居ると思います。 翌日TBSに電話→番組で使った小物などのご案内はできません。「技術か美術の方とお話できませんか」→「繋げません」 というわけで、くじけてしまいました。 毎週金曜放送で、放送中度々映るので、分かる方愛の手をお願いします。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 05:18:57 ID:UlVrPQiI
>>307 よくもまあ、そんなキワモノを見つけてくるねえ。
それにしてもおもちゃのくせに予想価格が20,000円を超えるとは。。。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 05:19:45 ID:UlVrPQiI
>>311 明日の昼以降なら誰か居ると思います
明日の昼以降なら誰か居ると思います
明日の昼以降なら誰か居ると思います
>>313 翌日TBSに電話
翌日TBSに電話
翌日TBSに電話
うpしろ。話はそれからだ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 10:57:37 ID:JxAQcdoB
以前はHC3+ワイコンだったけど、 今は見る限りSR8+ワイコンあたり使ってるんじゃね?>ハニカミ
みんなバカだなぁ 放送局が民生HDDなんか怖くて使うわけねーじゃん テープ機だよテープ機!
普通に考えればHC3+ワイコン+一番でかいバッテリーだろうな
>>311 てかそんなことでメーカーや局に電話するんじゃねぇよww
ある意味、苦情電話よりめんどくさい内容だし
>>311 真剣に答えて欲しいんだったらテレビキャプチャした画像ぐらい貼ってもいいと思うがな
もしかして君のために俺らにつまんない番組見ろって言ってるのか?
俺が見たときはsr8にワイコンで間違いなしだったが、他にも色々使ってるかも知らん
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/14(金) 09:36:00 ID:/RVRH4ym
>>317 でも、見た限りHC7では無かった。
SR8とワイコンと最大バッテリーの様に見えた。
以前は確かにHC3だったけどね。
黒って他にあったっけ?
お前の嫁のチクビだな
こんばんは。適当な板が見つからなかったので板違いかもしれませんが質問です。 ありがちですがsteadicam merlinのようなもの、を自作しようと思ってます。 youtubeでサンプルやチュートリアルはいろいろ見ましたが、実物を触ったことがないです。 Q1、グリップ部の上端に自在継ぎ手のようなものがあると思いますが、これはグリップの傾きだけでなく 垂直軸方向に対する回転も吸収しているのでしょうか? そうだとしたら、進行方向を変えたり、パンしたい時はどうするのでしょうか? Q2、グリップ部上端は、アームの重心ぴったりを支えているのでしょうか?だとしたら、 画面の水平垂直を保つのが難しいと思うのですが、どうなっているのでしょう。 重心より少し上なら、画面の水平は出しやすいでしょうが、移動の加減速時にカメラがおじぎ しちゃいますよね。 Q3、どう見ても買いそうにない客に、実物を触らせてくれそうな店はあるでしょうか(笑)? レンタルは入会とか必要そうで敷居が高く感じます。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 21:12:10 ID:P/6mubtT
youtubeにアコースティックギターを演奏しているところをアップしたいのですが、デジカメで撮ってみたのですが、音質が最悪でした。それでビデオカメラを買おうと思うのですが、 3万円以内で、何かいいビデオカメラはないでしょうか?基本的に、映像がある程度良くて、音を拾えるビデオカメラであれば問題ありません。ズームなどにはこだわりません。 条件 3万円以内、ある程度の画質、音質、USBコードが付属 がほしいのですが、どうでしょうか?オークションでも調べる予定です。オススメのビデオカメラを教えてください
音質ならDV。 その予算では最低線のを買ってアナログキャプチャーしかないだろう。 というか音声別録りがいいんじゃね?
アナログキャプチャですか DVならieee394でいけるんじゃないの?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 22:13:58 ID:P/6mubtT
音声別撮りですか・・・僕には技術がないので無理かもしれません・・・・やり方は簡単ですか?
Winユーザーならとりあえず Windows Movie Makerのヘルプを読んでみて できそうかどうか判断してみるってのはどうだろう? ムービーを買う場合は外付けマイクが使える機種で miniDVテープ機はiLink(IEEE1394、Firewire)出力機種なら PCにiLink端子がないとデジタル取り込みは出来ないから注意 まあアコギの音を納得できる音で録音するのはかなり難しいだろうが
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 06:25:28 ID:P/oOd5iE
よくネット通販で一万くらいで売られてるビデオカメラは 今時のケータイの動画撮影と同じレベル? 安いビデオカメラは操作性がいいとかだけの利点かな。 多少でもビデオカメラがいいなら安いしいいと思うんだけど…
所詮は玩具ですから。 過度の期待は禁物。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 08:02:49 ID:e7ggr2hG
ビデオカメラに画像と音質で大差を付けられている 画像の差はわからない香具師は眼科で検査が必要 ビデオカメラ内蔵マイクの音質は知れているが おもちゃビデオの音質と比べるまでもなくましだが 社会勉強用におもちゃビデオを買ったらどうか? 世の中甘くないことを1万円ぐらいで経験できることは安い
音はXL2が最高だよ!
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 17:46:02 ID:UA9eMc8A
>>330 難しいですね・・・普通に雑音なしで聞こえれば問題ないのですが・・・電化製品が苦手な自分にはサッパリです。
おさらいですけど、youtubeに動画を公開する場合、ビデオカメラとUSBケーブルがあれば大丈夫なんですか?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 19:23:20 ID:UA9eMc8A
三洋のXactiというビデオカメラを見つけました。このメーカーは大丈夫でしょうか?十分使えますか?
40分くらいは使えます
音は低クオリティのお墨付きですがいいんですかね
ZoomのH4でも買って、デジカメ動画と音声だけ入れ替えたら?
知識がないなら金を使え 金がないなら頭を使え 甘過ぎだね
金も頭も無いなら、体を使え
そうなっちゃ人生終わりだな。
TOSHIBAのフルHDのA100ってやつを買っとくのが無難かなぁ 容量が100GBあるし、SDカードとかのメディアはカス同然になっちゃう
そうですね。ぜひぜひどうぞw
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/18(火) 09:44:06 ID:YqjPht6E
お金はあるが知識がありません。調べても良くわかりません。 どうしたらよいでしょうか
そんな簡単な事が分からないとは知識じゃなくて知恵がないな 金があるんだろ? だったら全機種買えばいいじゃないか で、気に入ったの以外は売るなり譲るなり捨てるなりすればいい
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/18(火) 09:47:34 ID:uSv1TyaZ
しかしよ、オタぞろいの2CHで酷評だからって理由で買うの見送るのはどうよ。 自分で店頭で確認しろよな。
店頭でも人によって言う事が違います。 店やメーカー関係の人の話よりここの方があてになると思ったのですが
「何がいいですか?」って質問には、最後には「買える限り高いの買え」ってことにしかならんからな。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/18(火) 20:33:51 ID:hkCZYhBx
古いビデオカメラ(ビクターのGR-DVL700)を貰ったんだけど 液晶画面が写らなくなりました。 微妙に暗く?写っているの分かる程度です。 閉めようとする瞬間(20度くらいの所?)、写りますw また回転させて液晶画面を外向けにするように畳みこんでも写ります。 自分で分解して治るような事があるでしょうか? 電器屋もってったほうがいい?
>>351 よくある故障。放っておくとそのうち全く映らなくなるよ。
早めに修理にお出し。
割り切ってファインダー専用機にするんだ
質問です。 SONYのDVDカム「DCR-DVD403」で撮影した両面録画対応のDVD-RWを パソコンのドライブに入れて取り込もうとしたんですが、 片面がどうしても取り込めません。 もう片面はうまく行ったのですが、問題の片面はドライブに挿入しても パソコン上にマウントさえされない状況です。 もしかしたら、片面のみしかファイナライズしてなかったかな、 と思っているんですが、ファイナライズなしではマウントさえされない もんですかね? 友人にカメラを返してしまったので、確認しづらい状況なんです。 ファイナライズなしでDVDドライブに突っ込んだ経験のある方とか いらっしゃれば、どうなったかをお聞かせ願いませんか? ちなみに、使用しているパソコンはMacです。 同梱されていた編集ソフトは使えなかったので、ファイナライズしてDVD-Videoの 形にしてから、MPEG4にエンコードしようとしています。
たぶんそれです。
一脚でビデオ撮影する場合は手ぶれ補正を切ったほうがいいのでしょうか?
場合によるので自分で試してみて下さい。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 09:02:30 ID:m0ZvuXWD
エブリオのMG255、PCのOSはMeを使っています。 見られたくない動画があるのでPCに移そうと思ったんですが・・・ 説明書にはXP対応と書いてあったんですが、Me(XP現在故障中でMe機使ってます)には対応してないっぽいです。 移すのは後日でもいいんですが、ビデオカメラ内の動画をうまく隠しておく方法などはないでしょうか? カメラごと隠すのは不自然なのでちょっと開いただけじゃ問題の動画が出てこないようにしたいんですが・・・ ※見せる相手はPC等操作は一切詳しくありません。 なんとかお願いします!
359 :
354 :2007/12/19(水) 12:13:41 ID:0xYMuhu4
>>355 ありがとうございました。
友人に頼んでいます。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 12:31:32 ID:hzMvdI4V
購入にあたり色々調べた結果、記録メディアがHDDタイプにしようかと思ってます 壊れやすいという話をよくききますが実際故障した原因や頻度などを教えて下さい 普通に使っていても故障したりするのでしょうか?
壊れやすいとかじゃなくて、壊れたときのリスクが大きいんじゃないの。 貴重な記録が一瞬で何もかも消えるんだから。
362 :
360 :2007/12/19(水) 20:30:27 ID:hzMvdI4V
ありがとうございます 壊れやすいと思ってたのですが間違った情報ですかね? 常にPC等に保存してれば問題ないのでしょうか?
>>362 HDDは衝撃に弱いというのは本当だよ。
特に録画中に落下させたりしたらテキメンだ。
普通に使ってるぶんには耐久性に問題はないが、HDDとSD、どっちが壊れやすいかってことになると、
機械的強度は圧倒的にSDが上。
ハイビジョン画質を保存するのに、現状のメディアだと力不足なような気がするんだけど。 ハイビジョンカメラを購入して、編集・再生する環境を整えたとしても、保存するメディアは? ブルーレイ買わなきゃだめ?
パソコンのHDDでいいんじゃないの
>>364 BD以外ならテープでいいんじゃないの。
再生機があればの話だけど。
力不足といえるのはDVDだけだよね。 他はコストとの兼ね合い。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 12:33:37 ID:J4otjc0/
ハイビジョンはメディアや再生等から まだ少し早いのかと思ってるのですがいかがでしょう? 特にSDタイプ
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 12:37:55 ID:nbvhq4jx
>>369 まずHDVとAVCHDについて勉強してください。
保管場所から見たいテープ探してセットするのと SD、HDDのデータをPCから書き戻しするのと大して変わらんと思う
>>371 HDVテープで撮る→PC等に取り込む→ネットワークプレイヤで再生(テープは保管しておく)
が最強だと思う。HDのH.264が再生可能なネットワークプレイヤが増えてきたら
AVCHDも便利だとは思うけど、上記と比較すると長期保管用のバックアップが
ないんで、HDD二重化とかが必要。ちょっと面倒。
>>372 その使い方良いかも!
今はまだ、テープとHDDならテープの方に利があるかな?
子供が産まれたのを機にビデオカメラを買おうかと思ったんだけど、
我が家の環境がハイビジョンに全く対応してない。
対応機器を買おうにも投資が大きくてどうしようかと・・・。
テープ:画質、保存信頼性 HDD、メモリ、DVD:頭出し、一部削除、上書き失敗がない、PCへの転送速度
>>373 当面はカメラだけHDでいいんじゃない?
記録をSDですると数年後に確実に後悔するかと。
それこそ、HDV機買ってDVコンバートでPC取り込み・視聴なら、PCの
スペックもいらない。DVDレコにコンポジットでダビングでもいいし。
まあ、HDVのまま取り込んでおくと、カメラ壊れてもデータ残るっていう
安心感があるけども。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 23:13:13 ID:lZOhDEUN
なんでSDにすると後悔するの? SDの値が下がるからですか?
いいよ。お前はSDにしろ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 23:34:38 ID:/aPdcXiw
すみません ACアダプターで接続している間だけ オートオフにならないビデオカメラってありますでしょうか? 良ければ教えて下さいm(_ _)m
オートオフをオフにするってのはどうだ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 00:35:31 ID:0dcvkjE8
グリーンハウス GAUDI GHV-DV17SDS ってどう思います?かなり安いので・・・ 画像とか音質は気にしないのですが、DVDに落とせるかが知りたいです。 AVI方式となっているのですが、DVDに落とせるのでしょうか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 01:48:05 ID:jb1A8mSU
データとして扱えば? DVDプレーヤーとレコーダーで再生できないけれど
383 :
376 :2007/12/21(金) 08:57:12 ID:eevdzRaG
無知な質問ですいません でもSDタイプにしようかと考えてた所なのでぜひ教えていただけませんでしょうか
なんでSDで撮ったんだろって思うからやめときなって。
別にSDに特別悪い点はない メディアはそれぞれ長所短所がある パナの最新のテレビやブルーレイデッキを持ってれば パナのハイビジョンSD機は非常に便利
>>375 で言ってるSDってのはSD画質のことだろ。SDカードじゃない。
まあ、SDカード/AVCHDの場合は
>>371-372 になるわけだが。
それか
>>385 の
>パナの最新のテレビやブルーレイデッキを持ってれば
になるんだが、そんだけ出費するならどんな環境でも便利になるわな。
つーかそれ以前にパナのSD5/7なんて画質ひどすぎて却下だろ。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 10:34:02 ID:Cvk5sFKJ
質問させてください。 子供が生まれる為にビデオカメラを買う予定でいたのですが 義弟よりパナXW100を祝いで頂きました。 相性を考えて、やっぱりパナSD5あたりが無難なのでしょうか? 個人的には、ソニーHC7、SR7かキャノンHV20にしたいのですが。
パナXW100とSD5はまったく関係ない 画質テープ、軽さ小ささSD5、連続録画時間HDDで好きなのどうぞ もちろんSD5やSR7買う場合は保存、再生環境も考慮 SR7はもうそろそろ後継機種が出る頃かな?
>>383 回答者がマジレスしてくれないのは、
質問内容が悪いのではなく質問の態度が悪いから、
と言うことを認識すべき。
で、記録をSDにすると数年後に後悔する理由。
(数年後)モニターがHDになったときにSDソースを表示すると
とても粗い映像になるから。
電機屋行って、SDの購入予定機種の出力を液晶なり
プラズマなりで見せて貰うといいと思うよ。
あぁ
>>384-386 までを取得する前にレスしてしまった。
384-386の方々、申しわけなす。
無知でもSDメディアなのか、SD画質なのかは使い分けるべきだな できないんなら標準画質と表記した方がよっぽどいい。 HDもハイビジョンと書いた方が親切。
映像規格としてのHDはハイビジョンとは違うんだー! と今さら言っても仕方ないかw
HDのSDかHDのHDかSDのHDか迷ってます SDのSDは無いのでSDはHDになりますよね 今から買うならSDよりHDにとけというレスや HDはHDVが画質がいいという話も聞いたので... HDならHD&BDも気になります SDのHDならSDとDVDもいいかなと ビクターのHDならHDとSDにとれるし パナのHDのならSDとDVDにとれるのもよさそう SDならHDじゃなくてDVやDVDでもいいかなと なんて書かれるとわけわからんな
>>392 そう。日本でホームページが本来の意味を失ったようなもの。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 13:03:34 ID:pUL2fr1z
私の父親の知り合いが、ビデオカメラを譲ってくれるそうです。10万円近くしたビデオカメラですが、古いタイプだそうです。それでテープ式だというのですが、テープ式とはどのようなタイプなのでしょうか? 撮影した動画をネットに公開できますか?譲ってくれる本人に聞けばいいのですが、父親が聞いてくれません
>>395 かつてビデオカメラといえば10万越えは当たり前だった。
10万近くといって高画質を期待できるものではない。
でもネットに出すくらいなら十分だろう。
ただし最悪アナログキャプチャーするくらいのつもりで。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 13:24:22 ID:pUL2fr1z
すいません。電化製品わからないので質問します。 アナログキャプチャーって何ですか?
平たく言えば、PCに赤白黄色の入力端子があるかどうか。 互いにDV端子があるならそれを使えばいいけど。 ネット公開までの道のりは長そうだな。
>撮影した動画をネットに公開できますか? 動画をパソコンの取り込みできれば出来る カメラにパソコンとつなげる端子があって、 パソコンにカメラとつなげる端子があって、 取り込みようのソフトがパソコンにあれば 一番簡単で高画質で動画を取り込める なければ、アナログキャプチャーする必要がある >アナログキャプチャーって何ですか? わからん言葉が出てきたら、レスする前にググるかWikiれ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 14:15:06 ID:H1B1n6Sm
>>397 いやらしい動画をうpするのなら手取り足取り教えてあげる♪
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/21(金) 18:03:13 ID:pUL2fr1z
なるほど。なんとなくわかりました。一応パソコンには赤、白、黄色はないですが、マイクを繋ぐところには赤と緑っぽいのがあります。 まぁ、公開はできなくても、撮影ができればOKです。また宜しくお願いします
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 10:08:36 ID:JmsFmSv6
質問させてください。 HV20をライブカメラとして使用できるでしょうか?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 10:46:43 ID:V2d8PO/Q
DZ-MV780でDVD-RAMに取り込んだ映像が, iMovieやPremiere Elements3.0でキャプチャできなくて困っています。 どうすればいいのでしょうか? ちなみにディスクの中身をみるとそれらしいファイル名が*.vroとなっています。 カメラはもらい物なので付属ソフトがありません。 また,PanasonicのVDR-D310だと iMovieやPremiereに直接読み込みできるのでしょうか? よろしくお願いします。
premiereエレもimovieもDVD関係には対応していないだろう。 VRO 編集でググったら対応してる編集ソフトが出ないこともないし VRO 変換でググればpremiereで読める形式に変換する方法もわかるんでね?
ジャーナリスト向きなビデオカメラないでしょうか。 ヤフオクで5万程度で買えるくらいの、小型のものがよいのですが、sonyのHDR-HC3やHC1 また、CanonのHV20などいろいろと見ましたが、結局のところどれが自分にいちばん向いているのかわかりません。 撮影を即開始できる。光学ズームがある程度ある(少なくとも20程度以上) テープで保存ができる(1秒でも録画開始を早くしたいことと、使い慣れていること 暗いところでもブレが少なく撮影できる(赤外線でもなんでも構わない。むしろ緑色でもいいからしっかり撮りたい どうぞ、よろしくお願いします。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 14:57:40 ID:NH8Aj5dX
光学ズーム倍率よりも焦点距離と解像度で判断しないと失敗するな ビクタで35倍の機種があるが実際の解像度は低くて識別力が悪い 赤外線ならSONYだけ 赤外線&20倍&テープのHDVならFX7だがデカイしヤフオクで5万なら廃品のみ でかいの嫌なら赤外線&10倍&テープのHDVのHC7しか残らないが ヤフオクで5万はありえない ローンでHC7を買う以外に選択肢はない
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 17:10:17 ID:4TfWe7+4
最近のビデオカメラの画質は良くなっているのですが、音質が悪くなっていると思います。 ハイビジョンビデオカメラになってから、マイクユニットは安物を使っているのでしょうか? 例 HC1・・・風音が酷すぎる。 HV10 HV20 HG10・・・音のダイナミックレンジが低い。ステレオ感に乏しい。割れたような音。 松下もビクターも日立も東芝も音がよいとは決していえないわけです。 三洋のザクティだけがマシなようですが、それでもまだまだです。 以前は、ソニーでもPC350とか音質は悪くなかったし、松下のMX3000もDJ100も内蔵マイクでも音は良かった。 どうして、最近のビデオカメラの音が悪くなったのでしょうか?
ザクティは良いのか?w
音はハイビジョンよりDVの方が良いからな
>>408 三洋のザクティだけがマシなようですが、それでもまだまだです。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 17:34:28 ID:4TfWe7+4
>光学ズーム倍率よりも焦点距離と解像度で判断しないと失敗するな その通りで、 ビクターのHDDムービーは、ズームなし41mmで450本はいくはず。 35倍1435mm相当では、300本の解像度が出ればいいほう。 遠になればなるほど光学的性能と気象条件や大気の状態で全然変わるわけだ。 ハイビジョンカメラは40mm相当前後700本、10倍の400mm相当前後でも700本出る機種はほとんどなく、実際は550本がいいところ。 少なくともハイビジョンビデオカメラの切り取りよりは、ビクターの35倍ズームが解像力はあるはず。 400mmで550本だとすれば、1435mm相当を切り取ると150本にしかならないからだ。 光学35倍ズームというのは、ハイビジョンの10倍ズーム切り取りよりもマシなので、面白いかもしれない。 ただし、一眼レフカメラには全然及ばない。 EOS5Dに、130万円のレンズEF600mmF4Lを付ければ、 600mmで1700本の解像力がある。 これを1435mm相当で切り取れば、711本となるからだ。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 17:37:16 ID:4TfWe7+4
>音はハイビジョンよりDVの方が良いからな 圧縮の問題というより、マイクとボディーのコストを抑えているとしか思えんのですが・・・
本体のマイクの音質なんてたかが知れてるんだから、安い外付けマイク買えば済む話。 まぁマイク端子付いてなけりゃ話にならんけどね。
>>412 自分で結論出してるならそれでいいじゃん
ザク信者のいるスレはここですか?
すみませんが、教えてください。 avi->DVDビデオを作るために必要なソフトを 教えてください。 よろしくお願い致します。
>>406 >>411 ありがとうございます。
赤外線がSONYだけとのことなので、なんとかお金を用意してHC7を買い、
アクセサリーのレンズも買いたいと思います。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 20:02:30 ID:4TfWe7+4
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 20:08:31 ID:4TfWe7+4
>>418 赤外線もミニビデオライトも届く範囲は同じだよ。HV20のビデオライトでも同じこと。
HV20の方がHC7よりも解像度は高いし、暗所にも強い。
HV20にソニーのテレコンバーションレンズ1.7倍を付けるのがベスト。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 20:15:07 ID:YR/fj5wN
日立のDZ-HS503を購入したのですが DVDディスクに録画する場合はSONYのDVDディスクでは 落とすことは無理なのでしょうか?やはり日立にはマクセルでないと 無理なのでしょうか?
それでは規格の意味がないと思ふ
423 :
421 :2007/12/22(土) 20:32:32 ID:YR/fj5wN
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 20:57:37 ID:NH8Aj5dX
>>423 ディスク不良か本体の故障
他の日本国内製ディスクでダメなら本体の故障=初期交換かメーカー修理
>>420 そ、そうなのですか!HV20のほうが安価で手に入りそうなので助かるのですが、
ブレや編集のことを考えるとどうなのでしょうか?
参考までに、編集は
intel core 2 duo T7200
GeForce go 7400
メモリ1G
を積んだGIGABYTEのノートパソコンで行うことがメインとなりそうです。
夜間森の中や廃墟のようなところでも撮れるようなものが欲しいと考えています
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 23:53:57 ID:NH8Aj5dX
>>夜間森の中や廃墟のようなところでも撮れるようなものが欲しいと考えています 家庭用ビデオカメラでは無理 激遅スローシャッターなら何か写るが動くものは幽霊のようにおぼろげになる ノイズも激増
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 23:56:06 ID:NH8Aj5dX
だが赤外線撮影できるSONYの3板以外の機種なら とりあえず何か写る 体温があれば赤外線を発しているからね
429 :
421 :2007/12/23(日) 00:06:16 ID:FzUuNHxH
>>425 フォーマットもできないです。
DVDを入れてもDVDを入れてくださいと表示されます。
もしかしたら424さんの言うように初期不良と思います。
先ほどマクセルのDVDを入れてみても同じ現象が起こりました。
HDDには新婚旅行の動画が入っているので修理出したら
消されるのかと思うと寂しいです。
ハイビジョンで撮影したものは、フルスペックハイビジョンTVで見ないと意味ない? ハーフとかもあるよね?あれだと意味ないのかな?
意味があるかないかは個人の価値観
>>429 裏表逆にディスク入れてるに1票。正解だったら脱いで晒せ
>>430 民生HD機なんてどれも「記録規格がHD」ってだけで、実際の映像は
フルHDにはほど遠い解像度しか出てない。フルHDTVで見たって粗が
出るだけだから、むしろ非フルの方が幸せでいられる。
>>428 ありがとうございます。
sonyにしておきます。とりあえず業務用は借りればなんとかなるので、
いざという瞬間に自分で撮れる可能性を信じて、HC7を買おうと思います。
アクセサリーも必要を感じたら買いたいと思います。
長々とありがとうございました。
435 :
421 :2007/12/23(日) 00:55:48 ID:FzUuNHxH
>>432 裏表やってもDVDを認識中となるがDVDを入れてくれと
出てしまいます。
DVDはマクセル録画用DVD−RAM HG 60分 2.8G
型番DRM60HG.1P Aを使用。これがいけないのかな?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 01:45:03 ID:ZCcXjWDi
>>435 ハードディスクのデータは、DVDディスク以外にケーブル接続でPCへ取り出せるはず
理解できないならメーカーに送って以下のように指示するとよい
@ハードディスクの記録分は全てバックアップして私に返してください
Aハードディスクのバックアップなしに点検や修理を行わないでください
ただし運送中にハードディスクは破損したりすると全滅しやすい機種を選んだ自分の失敗を知るべき
437 :
421 :2007/12/23(日) 02:04:49 ID:FzUuNHxH
>>436 明日にでも相談室に電話してアドバイス通り修理を頼んでみます。
皆さん色々と御教授いただき有り難う御座います。
でました御教授
やぱしDVDは怖いね
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 11:36:54 ID:FzUuNHxH
>>438 相談して色々アドバイスをして貰ったのだから
当り前のことだと思いますが…。
それを馬鹿にしたような発言…。
『新婚』と言うことに僻んでいるのか?
童貞さんはお母さんのおっぱいでも飲んでなさいwww
あっお母さんも死んだか?www自分のちんぽでも咥えてろwww
ソレが出来れば苦労しないw
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 13:49:11 ID:ZCcXjWDi
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 22:16:33 ID:/gX5MwCJ
動画を編集して音楽をつけたりしたいのですが、オススメのソフトを教えてください!
444 :
443 :2007/12/23(日) 22:19:06 ID:/gX5MwCJ
編集したいのは自分で撮影した動画です。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 22:49:45 ID:mdI4fYzz
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 14:41:39 ID:dJ/iTeFR
日立のDZ-GX25M使用。 同伴のCDからダウソしたDVDfunSTUDIOとDVD-MovieAlbumSEを削 除してしまいました。 さらに、同伴のソフトウエアーCD無くしてしまいました。 ネットで探したのですが、アップデート用のプログラムしか配 布されてないようです。 なにか良い手はないでしょうか?
つお客様相談センター
今日ヤマダとノジマに行ってきた。 一ヶ月前にパソコンを買ったんだけど、その時よりも店員にやる気を感じないのは気のせい? 値引きが中々上手くいかない。 ビデオカメラってそんなもんかな?年末だから強気なのかな?
世の中には値引ける物と値引けない物がある
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 21:31:22 ID:pMSp6MIR
SD5とSR7だと、カカク最安と15〜20k開きがあるんだよね。 リスクを取るべきか悩むなぁ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 21:35:12 ID:NFtOrvoE
お願い致します。 規制前のTRV−9マリンパックごと衝撃で液晶映らなくなりました ソニー系の修理部門に回したら規制前の状態でなくフィルターを勝手につけて規制後にしてしまうとの事でした。 何処か以前のままの状態で修理してくれる店はないのでしょうか? お願い致します
SD5とSR7なんてクズ同士くらべないでキヤノンにしたら?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 21:47:43 ID:ZxfVq1rv
今日、SONYのHDR-SR7買ってきたんですがバッテリー を差し込もうとしたらかなり硬くて入らないんですが・・・・・。 無理やり入れたら壊れそうだしorz 入れるのにそんなに力必要なんでしょうか?
まったく力はいらない 入れ方が間違っているか 固定用の爪が不良か
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 21:52:06 ID:ZxfVq1rv
入れ方は合ってるので爪不良の可能性が・・・・ 今度店にもって行ってきます。
>>453 HG10良いよねぇ。
でも、あんまり売ってない。あとゴツイ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 22:36:22 ID:dJ/iTeFR
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/25(火) 22:26:52 ID:Os7XFXgP
パナソニックのNV-GS70Kを使用しています。もらい物です。それで撮影した動画をパソコンに取り込んで、ネットに公開したいです。 どうしたらできますか?付属のUSBケーブルを使ったのですが、ダメでした。CD-Rは無くなったそうです。どうしても取り込みたいです。どうしたらいいでしょうか?
>>460 iLinkかAVケーブルでパソコンに
USBはおそらく写真送るやつじゃないかな?
>>460 ていうかソフトウェアも説明書もパナのHPにあんじゃん
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/25(火) 23:29:29 ID:8sabTw+O
447なんですが、代わりになるようなビデオ編集のフリーソフトありますか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/25(火) 23:31:31 ID:Os7XFXgP
>>463 本当ですか?確かに、説明書はありますが、ソフトウェアってありますか?・・・
>>462 どうしたらいいでしょうか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/25(火) 23:34:18 ID:1UOtfR56
ビクターのGY-HD100を購入しようかと思ってます。 この機種の機能や使い勝手はいかがなものでしょうか???
人に聞くような知識ならオススメしない
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/25(火) 23:37:37 ID:1UOtfR56
>>467 と言うよりビクターが初めてなので。。。
そう言う低レベルな奴には無駄。ビクターですら無駄
すみませんプロジェクター買いたんですが、どこスレ行ったらいいですかね。。
とりあえずAV板見てみ。
472 :
443 :2007/12/26(水) 02:33:37 ID:/lI4AwZp
>>445 レスありがとうございます!EdiusNEOを早速試してみます!
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/26(水) 20:37:16 ID:IpO8eqCP
俺もこれはしらんが、ビデオカメラが必要ならもらえば? それとも炊飯器が家にないなら後者でもいいが
DVDレコーダーに接続して保存する場合、録画が終わるまで付きっきり状態になるのでしょうか? 再生終わったら自動的に止まったりしないのでしょうか?
レコーダーは勝手に止まらないと思うよ 何もしなかったら1タイトルの限界容量いっぱいまで録画し続けるんじゃないか 最新式のレコーダーはわからんが
予約録画にしとけ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 07:54:07 ID:t1RgDNsY
レンズ交換式のカメラでレンズの後にテレコンを付けると、その倍率に比例してレンズが暗くなると聞きました。 レンズの前にテレコンやワイコンを付けるタイプの場合、レンズの明るさはどう変化するのでしょうか?
前につけるレンズによるわな
初心者なんですが、子供ができたので購入しようと思います。 予算は20万くらいで映像がとにかく綺麗に撮れるものを希望です。 音響は気にしません。 やはりフルハイビジョンがいいと思うのですが、おススメの機種はありますか? テレビはSONYのx5000、ブルーレイレコーダーもSONYのL?(型番忘れました確かXが一番いいシリーズのLというもの)です。 両方ともフルハイビジョン対応だったと思います。
HC7かHV10かHV20
HV20
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/28(金) 01:25:42 ID:lLQpJQsk
>>481 キヤノン機だとL70でおまかせダビングができないのでは?
フルじゃなくてもソニー一点だろうよ。
ちなみにウチはW5000とL70とCX7で楽しくやってるよ。
ソニーのフルHDカメラも持ってるが、連携が悪いのでオススメしない。
1440*1080で十分キレイ。
ビデオカメラとテレビをAVケーブルでつなぐ時に、間にかまして 映像に1秒〜4秒といった具合にディレイを入れる装置を探しています。 色々検索してみたのですが、それらしき物すら見つからず途方にくれております。 どうぞ御力をお貸しください。 用途はゴルフのスイングチェックです、、、
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/28(金) 14:16:23 ID:y3D3V0s6
高2の時、剣道部に新入生が全然来なくて
部員4人に落ち込んだ事があった。
その時の部長が三年の先輩なんだが(その人しか三年が居なかった)、姉御って言葉がこれほど似合う人も居なかったなぁ。
わりと美人だったし、剣もものすっげえ強くて頭も切れてた。
んでも女だし部長だし俺らより圧倒的に強いし言葉もぶっきらぼうなんで敬遠してたんだよなぁ。
んでも、その部長が合宿の時に言った言葉、一言一句まで完璧に覚えてる。俺らの部長に対する見方が180度変わったからな。
その合宿、練習して終わった頃には汗だくだは臭いわで速攻フロな訳だが
ここに部長乱入。当然漏れらはビビる訳だ(部長以外全員♂)
「何だおまえら変なツラしやがって、あたしがそんな臭いかコラ」
「いや、ちゅーか部長ええっ後からって」(大混乱)
「気のせいだ」
「ていうか前ぐらい隠して下さいっ」
「あー、んー、それなんだけどさぁ
……お前らあたしと距離取ってんじゃん? いや、最後まで聞けよ
それはあたしがお前らより強いから? それとも女だからか?
あたしにはその原因がわかんない。
だからコレだ、裸のつき合いってやつ? やって見ようと思ってさ
あたしはお前らにもうちょっと近付いて来てほしーんだわ、部長としても、個人的にも。
……どうかな。ちゅーか今正直物凄い恥ずかしいがまあお前らも同じだろうから気にしない。しない事にする。
……で、どうかな?」
俺と部員Aと部員Bの戦いの火蓋が切って落とされた瞬間ですた。皆してマジ惚れ。
あの時から半年はもう今じゃありえねー位充実してたなあ。
……で、年賀状によると先輩は会社で知り合った人ともうすぐケコーンするらしい。(´ω`)
思い出すと泣けてきてるんで文章支離滅裂なのは勘弁な。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 00:43:30 ID:s1Okwp6b
ビデオカメラの正面でデジカメのフラッシュ焚いても大丈夫でしょうか?
大丈夫。痛いのは最初だけだから。
>>488 大丈夫だよ 昔の真空管じゃないんだからw
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 10:00:59 ID:Tq33pq58
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 13:31:51 ID:zqemh6Oo
miniDVを使用しているのですが、 HDVのテープは重ね撮りはどれくらい耐えられるものなのでしょうか また、普通のDVテープを使用しても大丈夫なのでしょうか
普通のDVテープでだいじょぶHDVテープの重ね撮りはテープあたま5分程を 100回位重ね撮りしてためしたら? ドロップアウトなりクロッグなりが出てきたらアウトってことで。 俺はテープ使いまわさないからわからん。仕事でなら4〜5回程度では 特に問題なかった気がす。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 16:11:49 ID:w85DA+4x
>>486 >ビデオカメラとテレビをAVケーブルでつなぐ時に、間にかまして
>映像に1秒〜4秒といった具合にディレイを入れる装置を探しています。
俺の行ってるジムにそんな機械があるなあ。
もちろんゴルフのスイングチェック用ね。
年明けになってジムがオープンすれば名前とか確認して来られるよ。
たぶんバカ高いと思うけど…
追っかけ再生とかやったことないのでわからんけど HDDレコーダーとかつないで1〜4秒後に再生とかでできんものか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 21:19:51 ID:4E9AfYn6
HDDビデオカメラは、PCを経由しないでDVDレコーダーで見れないんですか? HDDビデオカメラからDVDレコーダーのHDDかDVDにそのままダビングとか転送とかして簡単に移せるなら化痛いんですけど どなたか教えてください。
>>496 できるよ。というかPC経由する奴なんかいないと思うが・・・
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 21:38:33 ID:4E9AfYn6
>>497 さん、ありがとうございます。
ハイビジョンのHDDビデオカメラでもDVDのハードディスクにダビングしたり見ること出来るんですか?
あと、ハイビジョンのHDDビデオカメラなら、ブルーレイとかのディスクにもダビングできるんでしょうか?
もしどっちも出来るのなら、機械の苦手な私でも心配しないで買うことが出来そうなんですが。。。
横レスすまそ >497 そうなの?PCを使おうとしている俺は間違っているのか;;;
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 21:58:17 ID:4E9AfYn6
ちなみに、うちにあるDVDレコーダーはソニーのVHSビデオ一体型DVDレコーダーです。 今考えているのは、アイビスHV20かHV10かHC7、だったんですが、、、 私の考えていることが出来るなら、ソニーかキャノンのHDDのハイビジョンのタイプにしようかと悩んでいます。
>>498 どっちもできる。
ただHDVカメラからアナログレコーダーに入れるのはあんまりお勧めじゃない。
カメラがHDVならデジタルレコーダーを使うのが吉。
>>499 使う端子によってはパソコン経由するときもあるが。
>>498 >ハイビジョンのHDDビデオカメラでもDVDのハードディスクにダビングしたり見ること出来るんですか?
非ハイビジョン映像としてなら出来る。ハイビジョンのままでは出来ない。
>あと、ハイビジョンのHDDビデオカメラなら、ブルーレイとかのディスクにもダビングできるんでしょうか?
カメラとBDそれぞれの機種と撮影方法とダビング方法による
>>501 テキトーなこと言ってんなハゲ
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 22:22:23 ID:PPDZDLZA
HIDI端子経由でPC取り込みできるボードはあるが、1920*1080は無理だったと思う
何その端子?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 22:30:57 ID:4E9AfYn6
>>501 ありがとうございます。
>>500 で言った、うちのDVDレコーダーってアナログものになるんですか?
ちょっと説明書を見てみたら再生できるディスクは、8cmDVD+−RW、Rまで再生できるタイプみたいです。
デジタルって意味が分かってないのでしょうか・・・
HDDタイプは振動に弱いとも聞いてるので、HDVタイプの方がタフならそっちでもいいかなとも思ってます。
もちろん、DVDレコーダーにケーブル繋げてレコーダーにダビングできること前提なんですけど。
8cmが再生できるってことは、AVCHDのアイビスHR10とかもいけますよね。
これは今発覚したんですけど、でもこれ、再生だけなんですよね。。
HDMIの間違いだとしても、取り込みで使うのはイレギュラーな使い方だろうな。 一般的にはAVCHDはUSBで、HDVはiLinkで取り込む。 HDMI経由でキャプチャなんて、どうしてもカメラスルーを4:2:2非圧縮で取り込みたい という特殊な事情がない限りなんのメリットもないだろ。
>>505 >8cmが再生できるってことは、AVCHDのアイビスHR10とかもいけますよね。
無理。あんた映像規格についてまるでわかってないし、理解するのも難しそうだから、
他のハードの存在がないと運用出来ないAVCHD機買ったら泣きみるだけ。
大人しくHDV機買ってカメラ本体で再生して使った方がいいと思う。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 22:42:26 ID:PPDZDLZA
>>508 だからなに?民生カメラ映像の取り込みに使われるもんだと思ってる?
それとも
>>506 の
>HDMI経由でキャプチャなんて、どうしてもカメラスルーを4:2:2非圧縮で取り込みたい
>という特殊な事情がない限りなんのメリットもないだろ。
が読めないの?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 22:48:40 ID:4E9AfYn6
>>506 >>507 すいません、調べたらAVCHDは無理だと分かりました。やめときます。
レコーダーの説明書のダビング項目を見てみたら
「ダビングしたいタイトルの録画されているDVテープをデジビデカメラに入れる」
って書いてありました。
HDVタイプなら、問題無くダビングはできるって事ですよね・・?
ソニーかキャノン、多分キャノンのHV10か20にしたいんですけど、
互換性とかなんか、難なくダビング出来ることを大事にしたいんですが。。。
じゃソニー機だろう
>>510 コンポジット接続でSD画質をアナログダビングするなら互換性もなにもなく
HDVだろうがAVCHDだろうが問題なく可能だっての。
HD画質で残したけりゃ、まずDVDには基本的にHD映像入らないと思え。
HD画質でレコーダのHDDに入れるには、常に互換性つきまとうから自力で
調べがつけられないようなら諦めろ。
自力で調べるってのは掲示板で質問することじゃねえぞ。自分でメーカー
サポートや店員やgoogleに聞いて調べるんだよ。
そこでAVCRECですよ
>>513 Sonyのレコ使う前提なんだからAVCRECは出番なしだろ?
ただでさえ知識ない人なんだから話ややこしくするなよ。
>互換性とかなんか、難なくダビング出来ることを大事にしたいんですが。。。 何にダビングするつもりなんだか・・・ どうせSD画質なんでしょ?互換性も何もないよ まぁせめてS端子でやってくれ HDVカメラでDV端子の扱いはキミには無理だろう
>>494 御回答ありがとうございます。
是非、型番チェックをお願いします。
>>495 "追っかけ再生"と言うキーワードで希望の光が見えた気がします。
ビデオキャプチャーカードを使いPCでという手段もありそうなんですね。
引き続き調べてみます。情報ありがとうございました。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/31(月) 07:37:31 ID:I2X+54Cm
ちんぽチャーハン喰わせりゃ解決
>>503 HDMIから1920:*1080はできるよ。そんだけ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/01(火) 11:03:40 ID:YL7rmTxt
カラオケで音楽とったり友達撮影したりするくらいの用途ならどれがお勧めですか? 画質はこだわってません とにかく声録音できてある程度画像がみえればいいんですが
やすいやつ
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/01(火) 11:23:26 ID:YL7rmTxt
安いのっていくらくらい?
正月だからイクラ食らい
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/01(火) 16:02:50 ID:+EG56gXI
電器店の初売りで、FuzeというメーカーのDCV585という デジタルムービーカメラが9800円で売っていました。 CMOS500万画素、2.0TFT液晶搭載、4倍デジタルズームだそうです。 私はあまり画質だの何だのに拘りは無く、写りゃいいよというかんじなのですが、 さすがに持っていて恥ずかしいレベル、機能が劣りすぎ、音が悪すぎ、あたりはちょっと・・・。 これは買っても損は無いでしょうか? もう五千円くらいなら多く出しても構わないのですが、 それならもっと良い物がありますでしょうか? こういうものに疎くて、迷っています。よろしくお願いいたします。
15000円の予算じゃ何買っても変わらんよ まあカシオV7買った方が幸せかもね
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/01(火) 19:56:44 ID:s23uGuZy
2月に新婚旅行で1週間くらい海外行くんですけど 15〜20万くらいは出します ビデオカメラは全くの初心者です どんなんがいいでしょうか?
個人的にはHG10なんだが、1週間じゃノートPCでも 持っていかないとHDD機じゃ足りないか? テープでよけりゃHV20ってとこか
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 01:20:36 ID:eOGU56Ff
ソニーのHDDハンディカム買ったのだが、永久保存用にするメディアとしては何がいい? 500GBのHDD買って、保存しておこうかと思ったが、クラッシュが怖いのだが・・・
HDD2台とDVD-RAM2枚とブルーレイ2枚に保存でいいんじゃ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 13:14:08 ID:AhH62VH/
RAIDの本かってハードディスク日本差しを調べてみます
>>530 LTHでないBDディスクかな。
HDD to HDDはやめとけ。
不安なのは変わらん。
535 :
初心者 :2008/01/03(木) 21:57:26 ID:dm/qn/gr
教えてください。 キャノンのHG10に関してですが、AVCHD画質で撮影し、それをパソコンに取り込み SD画質でDVDを作成できるのですか? 現在ソニーのSR7とキャノンのHG10の購入を考えています。 SR7ですと、ライターを買ったら、ハイビジョン画質で撮影しても、ライターでスタンダード画質のDVDを作れると、 それが、キャノンだとライターで、スタンダード画質に出来ないと説明を受けました。 しかし、色々見てますと、HG10でもハイビジョン画質で撮影したものを、パソコンに取り込み、付属のソフトでス タンダード画質のDVDを作成できるようなことが書いてましたが、よく分かりません。 実際、そのように、出来るのでしょうか?
ソニーもキヤノンもソフトでスタンダードビデオ形式に変換できます カタログに載ってますから
PC使ってDVD作る本は山ほど売ってるから本屋で見てみれ。 『DVDコピー何たら…』の中に、ビデオカメラ等から取り込む方法も書いてある。
538 :
初心者 :2008/01/03(木) 22:42:58 ID:dm/qn/gr
なるほど!! ちなみに当方のPCはXPでintelD960、メモリ1Gというスペック ですが、この程度ですと相当時間かかるのですか?
539 :
初心者 :2008/01/03(木) 22:48:10 ID:dm/qn/gr
すいません。ペンティアムD960でした。
PCのソフトでDVD変換するのは画質音質の調整など、工夫のしがいが あって面白いけど、ちょっと手間と時間がかかる。 1時間の元データを変換するのに、処理待ち時間で4時間くらいは かかるのが普通。
>>538 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/zooma300.htm このページの動画サンプルの1440CBRの画像をダウンロードして
適当なDVD作成できるソフトの体験版で変換してみ。
ある程度の長さになるようにおんなじファイル何回かつかったほうが
いいと思うけど。
古いCPUなんでデータとか探すよりとっとと試した方が速い。
うちではQ6600を3.2Ghzで動作させたCPUを使ってEDIUS(編集ソフト)のプリセットを
つかって9分の動画をDVDファイルに出力するのに6分かからないくらい。
ただしそれでもPCでDVD作成するということは2時間のDVDを作るのに
最低でもキャプチャに2時間、エンコードに1時間半、DVDの書き込みに5分w
という時間がかかることは覚えておくといいよ。メニュー作成や簡単な編集まで
やると凝った分だけ編集時間が増えるし、エフェクトかければエンコード時間も延びてく。
わすれてた、お手軽なのは2万円程度のDVDレコーダーにアナログで繋いで DVDを作成すること。変換が綺麗かどうかは物によるけど。 PCでも2パスとか使ってエンコすると単純に変換時間が大幅に増えちゃうので あんま画質画質いうもんでもないが。SDだし。 デジタル接続したいならIEEE1394で繋げられるDVDレコーダー使えばいいんだが うまく接続できるかどうかはちゃんと調べないといけないです。
あごめんHG10か。HV10と勘違いした。スマソ 取り込み時間とか関係ないね。
コンサート会場等の大歓声を撮りたかったのですが、会場での音が凄かったせいか 小さく籠もったように録音調節されてしまい、いまいち臨場感が伝わりにくい映像になってしまいました。 大抵の市販カメラは、大きすぎる音に対して自動音量調節される機能が付いているものなのですか? また、この機能を取っ払うことはできないでしょうか? よろしくお願いします。
>>546 ズームアップで被写体撮影してると、距離にあわせて遠くの音声を拾うように調整される機能がビデオカメラについててオンになってたのでは?
その機能があるならオフしてから撮影してみては?
あああとビデオカメラにマイク入力端子があれば外付けマイクにしてみては?
超初歩的な質問ですがお願いします。 SD画質のノーマルなビデオカメラをPCに取り込んだ動画と、 ハイビジョンビデオカメラで撮って、カメラについてるDV変換機能を経て PCに取り込んだ動画では画質に違いはないのでしょうか?
>>548 HD機の方が高画質になる場合が多い。
理由1:レンズ性能がHD機の方が高い(ものによるが)
理由2:HD映像をPCに取り込んでソフトでSD変換すると、
4:2:2や4:4:4化も可能(SD機は4:1:1もしくは4:2:0)
理由3:SDに縮小することでゲインアップノイズが目立たなくなる(場合がある)
1や3については比較する機種にもよるけどね。
>>549 丁寧な説明ありがとうございました。
やはり今は編集できなくとも
将来を見越してHDカメラにしたいと思います。
>>550 うちのHV20はDV変換出力すると変にエッジ強調かかってて汚いけどな。
でも明るい場所でDV撮影する分にはTRV900よりもいいかもしんない。
技術の進歩はすごいなあ。暗いところはてんで駄目だけど。
>>550 トランスコード系の編集ソフト(EdiusとかFinalCutExpressとか)なら
別に編集可能なんでない?HDD容量は必要だけど。
編集済みデータをテープに書き戻すにはそれなりのパワー欲しいけどね。
以上HDVの話。AVCHDだと多少事情が違うけどね。
……カメラのDV変換使って、とかだからHDVの話でよかったんだよな?
553 :
494 :2008/01/08(火) 17:38:46 ID:qh0gE0Q9
>>551 HV20はスペックだけ見ると暗所も強そうだけどやっぱり弱いの?
真っ暗なところはダメとしても蛍光灯の2段階目(2本のうち1本つくくらい)ではどうですか?
>>554 HV20にかぎらずこの価格帯のHDカメラはまだTRV900よりも暗い
んじゃないかなあ。蛍光灯2本60Wではがんばってるがノイズ目立つ。
>>547 >>547 説明書にそのような機能についての記載はありませんでした
外付けマイクを使っても同じようになります
主に、ワッと会場が沸いたときや、手拍子などが始まると急に音が小さくなります
>>556 家庭用のビデオカメラにはオートレベルコントロールが付いてるから、
大きい音は小さく、小さい音は大きく録音されちゃうのよ。
機種によってはマニュアルでレベル調整が出来るのもあるけどね。
>>556 音が小さくならなきゃ割れるだけだが、いいのか?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 19:02:33 ID:NAoecLsk
DSR-PD150とDCR-VX2000がほぼ同じ値段ならどちらを購入すべきでしょうか?
>>559 用途によるよ
あと修理代の事も考えないと
業務用はケタが違うからね・・・
1 10万円ほど 2 中古でも構いません。 3 旅行や日常でも持ち歩きたい 4 人物と風景、建物 5 小型軽量、2時間くらいはバッテリーがもつ(外部でもok)、連続記録が2時間 6 HD-HD2 7 パソコン 8 自分 9 登山に支障がない重さ。片手で十分持て、日常でも持ち歩くのが苦にならない重さ 10 常に持ち歩く 11 ハイビジョン程度の画質は欲しい。 他、必要性は5に記載しました。 宜しくお願いします。
デジタルカメラはどれが良い? スレと間違いましたorz どなた様かご教授下さい。
>>557 ふーむなるほど・・・
どうやら家庭用は殆どその仕様っぽいですね。
録音レベルが調節できるかどうか、次の機種を買うときは選ぶ基準にします。
海外製のビデオカメラには、マニュアル調節できる機種が多かったりするのでしょうか?
>>557 一般のビデオ愛好家からしたら、ちょっと変なことなのかもしれませんが
音質よりも、会場がどれだけ盛り上がっているかとか、そういう臨場感的なものを
ビデオに収めることを、個人的に求めてるんです。
そのため、自動で録音レベルが調節されてしまうと
拍手などが起こったときなどのやかましさが上手く撮れなくなってしまい、いまいち迫力に欠けてしまうんです。
HDカムってi.LINKで入出力できるようですが、 撮りながらPCでキャプチャすることは可能なのでしょうか? リアルタイムにHD映像を使いたいのです。 一般的なPC用のカメラがしょぼいので使い物にならず、 HDカムの採用を検討しているのですが。 高い買い物になるので買って試すわけにもいかず困っております。
デジタルの音割れを臨場感あると感じる人っているのか・・・? 無音→最大音量の繰り返しだぞ?
>>565 あれっ
すいません、もしかしたら自分、音割れの状態を勘違いしてたかもしれないです。
>無音→最大音量の繰り返し
これが音割れという状態なら、自分のカメラで撮った映像は
オートで録音レベルが低く調整されても尚、音割れしてしまっている状態だと思います。
臨場感に欠ける原因は別にあるということでしょうか・・・
568 :
564 :2008/01/10(木) 12:04:04 ID:iMHlHYNv
>>566 カメラ自体の音声関連の質が低いとか、原因はいろいろある。
キヤノンのXL系はとにかく音が上質でオートも秀逸。
クソ高いんだがATTの切り替えだけちゃんとやっておけばいい。
570 :
547 :2008/01/10(木) 15:29:31 ID:VwVkRmVD
571 :
486 :2008/01/10(木) 16:45:43 ID:iHpRir19
質問すいません。初心者ですけどすいません。 ハイビジョンのビデオカメラ(SONYを検討中)を買おうと思ってるんですが、 これをハイビジョンのままブルーレイなどに保存する場合、レコーダーでiLinkを使うしかないんでしょうか? HDMI入力がついたものってありますか?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 23:50:28 ID:ka42HR5c
HDD内蔵タイプのカメラには落下からHDDを保護する機能がありますよね。 スカイダイビングの撮影は出来ないでしょうか?
飛躍しすぎ 保護機能が働いている時に撮影は出来ないし そもそも高度が・・・
自由落下のGで保護機能が働くでしょう。 あと3000m以上では動作保証しません。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 00:35:44 ID:zqDbzv45
>>573 HDDは仕様上3000m以上の高度は保障されていませんが、
実際には5000m程度まで動作可能です。またスカイダイビング中は
落下直後数秒は自由落下となりますが、等速度になったあとは、
重力が働き地上にいるのとかわりません。
よってスカイダイビング中でも撮影可能です。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 01:48:23 ID:JinO6eE7
XactiのCG65とHD700のどちらを買うか迷っています。 撮影場所はやや暗めの室内なのでXactiを選びました。 殆ど固定した状態で撮影します。 使用用途はDVDに書き込みプロジェクタを用いてスクリーンに映し出します。 DVDに書き込むのでハイビジョンの意味は無くなりますが、 HD700の方が実感できるほど画質が良いのならそちらを購入しようと思います。
>>572 iLINKとUSBで入力できる。
HDMI入力ができるものはない。
正確に言うと、HDVのものはiLinkで、AVCHDでHDD/メモリ記録のものはUSBで、 AVCHDでDVD記録のものはディスク経由で、レコーダーに渡してBD化する。
>>569 ありがとうございます
キヤノンのXL系ですか
やっぱり、半業務用みたいな機種はマニュアル操作も豊富で良いですね。
小型機にも付けてくれないかなあ。
>>570 撮った映像と脳内の映像のギャップにガッカリすることは多々あります。
やはり音の印象が大きな比重を占めてると思うのですが。
機器の仕様で勝手に調整されてしまうなら、まあ仕方ないですね・・。
動画サイトの外国のライブ等の動画で
観客の盛り上がりが伝わってくるような音の感じのものがあるのですが
ああいう雰囲気を撮れるカメラが心底羨ましいです。
582 :
547 :2008/01/11(金) 14:43:20 ID:skLToeHy
同期とって音声は別録、後から効果音として編集すればいいのだ
>>581 XLは音声レベルのマニュアルダイヤルついてるけど、撮影中にはほとんど触れない。
撮りながらカバー開けて二つのダイヤル回すなんて限りなく無理ぽ
マニュアルがついてていいというより、音声部分全体が上質。
小さい音も拾うし、でかい音も割れにくく澄んだ音で録れる。
ネダン高いから当然といえば当然だけどネー。
主人がハードディスク内蔵のビデオカメラを購入するのですが、機械音痴の私にはハードディスクの善し悪しが全くわかりません。 SDカードだけよりは、ハードディスクが内蔵されているほうがいいのでしょうか? パナソニックです。
>>584 値段の問題?
HDD分は重くなるわけだから主たる撮影者の好みで決めたらどう?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 20:07:51 ID:gQ5kN2yQ
HDV同士をDVケーブルで繋いで、ハイビジョンダビングします。 瞬間停止が出たら重ね撮りすれば良いから、テープや安いので平気? 一応、10本3000円くらいだし、比較的安全なソニーの赤にしようとは思いますが
平気
ありがとうございます 性能が良いビデオ側を録画にした方が良いとかはないですよぬ?
元気
ヘッドの痛みが少ないほうで
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 22:30:50 ID:Kxvw8KW0
>>573 です。
>574
えっと、スカイダイブと飛躍をかけたんですか?w
>575
>576
長時間撮れるのが魅力ですが、メモリカード方式の方が良さそうですね。
どもども。
スカイダイビングの落下時の風圧も 保護機能が働くかどうか気になるがどうなんだろ まあ長く撮らないならメモリカードが壊れにくくていい気がする よくしらんけど、着地時の衝撃もあるだろうし
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 00:10:31 ID:/26xfMO6
質問です。デジタルビデオカメラで撮ったものをDVDにしようとしてます。 DIGAにとりこんだんですが、ダビングできません。 詳しい方おねがいします。
馬鹿につける薬はない、としか言いようがないな
DVからPCに画像を取り込んだけど、撮影情報をPC上に表示したいけど方法が分りません。どなたか、教えてください。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 09:34:17 ID:NBdZotk+
>どなたか、教えてください。 誰も教えられません なぜなら出来ないからです 手入力で画面に文字を入れるしかないでしょう
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 13:01:07 ID:UZju/9X8
詳しい人教えて下さい。 暗さに強く、最後スチールで出力して使えるカメラってどれがよいですか? ビッグカメラの定員に聞いたら、プロ用じゃなくても大丈夫ですよ〜なんて答え返って来たのですけど。どうなんでしょうか?
600万画素
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 15:32:39 ID:FDTzYG17
3万円程度の安いビデオカメラ買うならビクターの1択しかないんですかね?
ビクターだろうが3マソじゃ買えんだろ。
ドンキで買えるお
このまえハードオフでTRV950が1万円で売ってた。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 19:54:40 ID:Ag1jZmzH
SONYのDCR-VX1000と,現行機種であるHDR-HC7とかのハイビジョンカメラはどっち が綺麗ですかね? 売るビデオを作るわけではないんですが、仕事で使うために画質の良いものをさがしてるんですが イマイチ分からないもので、どなたか教えてください。
基本的にSONY製は画質は綺麗ではない
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 20:48:57 ID:RFQQCYHN
IEEE1394準拠のカメラを買ったのですが、 私のPCにIEEE1394が付いていないみたいです。 これではPCに取り込むことはできないのでしょうか?
>>608 取り込む以前にどうやって接続するつもりなのさ?
SONYのカメラにはUSBからも取り込めるものもあったみたいだけど。
質問するのに機種が秘密なのってなんでさ?
>>608 ノートならPCカードのディスクトップなら内蔵式のインターフェースアダプタが出ているのでそれを買う
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 23:55:44 ID:i8EdRa9C
すみませんビデオカメラを持つのは初めてなので、色々サンプル動画を見たいのですが そういうのを総合でやってるサイトないでしょうか? また、2002年以前ぐらいの古い機種が希望で、新しいのには興味がありません。 情報宜しくお願いします。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 23:59:40 ID:3ep58NUp
>>612 わざわざ教えて頂きありがとうございます。
一応、自分でもいくつか探してまして、そこも見てました。
やはり動画で見てみたいですね。
そこの画像を見る限り最新式と古いのでは、圧倒的に暗い所での撮影で差があるように思いました。
実は購入を悩んでます。
中古で2万!・・・までで古いのでも良くて画質が良いのを買いたいのです。
元々動画に興味を持ったのはデジカメの動画機能で撮ったら面白かった事です。
しかしご存知の通りデジカメでは数分しか動画は撮れませんので、古いビデオカメラでも買ってみようかと思ったのです。
現在絞り込んでるのはNV−DJ100 DCR-TRC20なんです。
本当はNV-MX3000と言うのが欲しいのですが、現在の所中古で良さそうなのがありませんでした。
機能面から見てDCR-TRC20が良さそうなかなと思ったのですが踏ん切りが着きません。
考える内にデジカメのようにサンプルがあったらなぁと思ったのですがなかなか・・・。
静止画ではあまりピンと来ないので欲を出して動画を探してました。
>>612 わざわざ教えて頂きありがとうございます。
一応、自分でもいくつか探してまして、そこも見てました。
やはり動画で見てみたいですね。
そこの画像を見る限り最新式と古いのでは、圧倒的に暗い所での撮影で差があるように思いました。
実は購入を悩んでます。
中古で2万!・・・までで古いのでも良くて画質が良いのを買いたいのです。
元々動画に興味を持ったのはデジカメの動画機能で撮ったら面白かった事です。
しかしご存知の通りデジカメでは数分しか動画は撮れませんので、古いビデオカメラでも買ってみようかと思ったのです。
現在絞り込んでるのはNV−DJ100 DCR-TRC20なんです。
本当はNV-MX3000と言うのが欲しいのですが、現在の所中古で良さそうなのがありませんでした。
機能面から見てDCR-TRC20が良さそうなかなと思ったのですが踏ん切りが着きません。
考える内にデジカメのようにサンプルがあったらなぁと思ったのですがなかなか・・・。
静止画ではあまりピンと来ないので欲を出して動画を探してました。
615 :
608 :2008/01/13(日) 00:25:12 ID:N0QALheo
616 :
547 :2008/01/13(日) 00:31:50 ID:xgcGktQ0
>>616 ありがとうございます。
やはり地道に探すか、諦めてダメ元で買ってみます。
教えて頂いたFV-100の動画見てみたかったのですが、ログインエラーとかで表示されませんでした。
618 :
547 :2008/01/13(日) 01:15:42 ID:xgcGktQ0
>>605 DCR-VX1000はSD(スタンダード)画質。
HDR-HC7はHD(ハイビジョン)画質。
一般的にはHDの方が圧倒的に画質は良いです。
仕事でどういうものを撮影するのか分かりませんが、これからカメラを導入するのであればハイビジョンカメラ以外選択肢はないと思います。
いまさら新規にSDカメラを導入するのはありえないかな、趣味ならなんでも有りだと思いますが。
もしVX1000とHC7を比較するのであれば、画質というよりも操作性で比べるカメラですね。
操作性はVX1000>>>HC7。
画質はVX1000<<<HC7.
620 :
547 :2008/01/13(日) 01:24:16 ID:xgcGktQ0
>>617 またニコ動はメンテですかねw暫く時間を空けると見れるのかな?照明の少ない環境での撮影ですので参考になるかもです
キヤノンFV100は良かったですよ、ほぼ見たまんま、聴こえたまんま収録できてた印象です(広角レンズと外部マイク使いましたが)
正直これ以上の性能は自分には必要ないかなってレベルです
ちなみに私のではないけど昨日ヤフオクで7500円で落札されてましたw
621 :
547 :2008/01/13(日) 01:41:12 ID:xgcGktQ0
>>613 2万円ちょい足でるけど遊び倒すつもりなら
ttp://kakaku.com/item/20204010290/ 2002年式以前の古い機種の方が画質がいいというわけではないだろうし、ビクターといえど画素数上がってれば上々かも・・・?
何より1年間でもメーカー保証ついてるのは大きいかと
テープってローテクのイメージがあるけどメカ部は超?ハイテクなんだよね(ってか繊細)
ちょっとガツンとやると・・・ ・・・
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 02:26:36 ID:Ip8RT7EV
2002年式より備苦多どころか他社でも画質悪かったりする 年式で判断するのは初級ミス だが保障の有無は大きい
623 :
547 :2008/01/13(日) 02:44:56 ID:xgcGktQ0
>>622 そっか、古くても評判のいい所謂名機のほうがいいんですね
基本部分の性能が進化してるわけではないと
勉強になります
624 :
605 :2008/01/13(日) 08:42:20 ID:oC1YuXmH
619>>そうですか、やはり画質は現行機種の方が良いんですね いまだに、DCR-VX1000を使ってるというブログとかをよく見たので、良いのかと素人なので 思ってしまったんですよ。固定で録画するので、操作はちょっと悪くても画質良ければいいので、 現行機種にしますね。
そもそも違うフォーマット同士を比べるのはナンセンス。 描写の自然さからすれば、圧倒的にVX1000が上だからね。 ハイビジョンの解像度が必要無いならVX1000という選択もありだと思う。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 09:43:54 ID:pA/6G3qE
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 12:13:54 ID:iCSBIPB1
HV10、HV20、XHA1、HC1、HC3、HC7、FX1、FX7、Z1J 晴天下(最高条件)での画質の良さ。 暗めの室内や照明のあるホールでの画質の良さ この機種のなかでの順位を教えてください。 撮影対象は余り動かない、ほぼFIX撮影と言う事で
>>624 現行だから画質が良いという事じゃないよ
HDかSDかの違い
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 23:30:42 ID:L0wkQrbM
HDC-SD5とPC接続してwme使ってリアルタイムで動画配信をしたいんですけど、 その場合なにか必要になるケーブルとかソフトってありますか?
100万くらいかけるつもりなら、あると言えばあるな。
>>632 PC上にカメラの映像映すだけにそんなにかかるものなんですか?
安物WEBカメラとスティッカム登録で十分じゃね?
>>634 自分もそうしたいのは山々なんですが
どうしてもこのカメラでやれって指定されてまして・・
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 19:33:25 ID:QNH/J5LF
HDV同士でのダビングがうまくいきません。 映像が記録されていない部分は、エラーになってしまう為、 映像がスタート、ダビング開始となってしまいます 約1秒くらいダビングが遅れるてしまいます。 あと、クロッグ?(一瞬停止)が起きても、信号が無いと言う事で飛びます DVの様に無記録部分から、ダビングを開始しといて、 ちゃんと最初からダビングする方法などありませんか?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 19:57:57 ID:Vl26X8JX
>>636 せめて機種を書け。
ウチのソニー機同士ではそういうのないはず。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 23:25:16 ID:fRkjaEjS
三脚は安いものはいくらからある?高いものはいくらある?
500円くらいから、30万くらいじゃないかな
641 :
547 :2008/01/16(水) 01:58:06 ID:IvmmtE8J
>>639 あまり安い廉価版・簡易版みたいのはお勧めしないよ
首回すのに滑らかに動かずガクガクしたりするから
お店で試用して気に入ったの購入するのがいいね
簡易包装されてるような小型のはちょっとです
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 14:14:33 ID:P8bl2bOT
三脚は五千円なら、多少安定してる?
643 :
547 :2008/01/16(水) 15:09:49 ID:IvmmtE8J
ビックカメラで3980円位ので上下左右結構頻繁な首振り撮影にも十分だったかな 1980円位のだと首がギクシャク固くてガクガク、勢い余って三脚ごと動かしたり上手く撮影できなかったけど 小さい・軽い・安いで選ぶと失敗するかも(1980円コース) 大きめ・重い・そこそこの値段が最低線かな(3980円コース) がっしりしてて軽いのは高いけどね 実機のサンプル触れるところで買うのが安全かな
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 17:08:05 ID:nAUDkwmh
ディスクに焼いた生m2tをそのまま鑑賞するには、PS3のほかにどういった方法がありますか?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 20:33:51 ID:+9h9MgDg
質問させてください。 以前にビデオカメラの電源に車のバッテリー(2個ほどだったと思います。)を使っている光景をみました。 バッテリーの端子から延長コードが延びていて、コンセントがない状況で、ビデオカメラ自体のバッテリーを使用せずに長時間撮影していました。 12Vを100Vに変換させているとは思うのですが・・・ このような方法をやっている方はいませんか?いましたら方法を教えてください。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 20:50:44 ID:mEbn4fZ/
>>646 車用DC/ACインバーター→ACアダプター
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 20:51:48 ID:mEbn4fZ/
>>646 バッテリー端子に車用DC/ACインバーターを接続するための端子は
自作する必要があるかもしれない
649 :
644 :2008/01/16(水) 22:31:22 ID:nAUDkwmh
誰か教えてくださいませm(_ _)m もちろんPCでは見ることができるんですが、プレイヤーで見たいんです PS3以外でそういうことができるものを探してます
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 22:51:16 ID:mEbn4fZ/
ACアダプターの無い機種なら自作なんていらないと思うが ACアダプターが無い機種なんてあるのかな? 古い機種で手に入らないってのはあるか
652 :
644 :2008/01/16(水) 23:19:10 ID:nAUDkwmh
>>650 ありがとうございます
でも高いですね、、、、m2tの再生だけにそこまでする気には、、、、
>>652 それ以上安いプレイヤーだと、再生できる方式が限定されるから
いちいち変換しなきゃならんのだぞ?
4千円のDivXプレイヤーみたいなのを想定してたのかな。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 00:09:41 ID:/VEqmq3q
まあ最新パソコンと最適のグラフィックボードでも再生に不十分なんだから、高度な専用チップが必要なので、高くなっても仕方がない 1万円で対応プレーヤーが買える時代はいつになるやら
>m2tの再生だけにそこまでする気には、、、、 最初からハイビジョン機で撮影する必要ないだろ。 ハイパワーPCでaviにでも変換して見ればいいんじゃね? その手間も再生機器に払う金(僅か2万円)も惜しむ乞食かよ。
下の方のスレッド 「もうずっと人大杉」って出て書き込めないんだけど・・・
専用ブラウザ使いなされ。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 09:42:28 ID:Bgeb6aBr
私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
ハンディカム以上の、業者が使ってるような市販のちょっとデカい高級カメラって 運動会や球場とかに持ち込んだら変に思われませんか? 「たかが運動会に気合い入れすぎだろ・・・」みたいな感じで
俺はそういうの2つ持ち込んでるけど? 人の目なんか白根
ちなみに、それ用のゴッツい三脚とかも持ち込んでらっしゃいます? 運動会や球場だと椅子につっかえたり スペースとって他の人の邪魔にならないか心配なのですが やはりひいきのチームはいい映像で撮りたい気持ちもありますし その辺の折り合いが難しいですね
>>662 すげー分かる。でも子供は嫌がらない?
俺FX1持っていったら、恥ずかしいから目立たないでって言われたw
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 20:17:52 ID:HOrEMHUD
ビデオカメラの三脚って大体だけど、何キロある?
>>665 軽いのは数百グラムから、重いのは10キロくらいまであるよ。
扱いやすいのは1〜2キロクラスかな。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 20:44:42 ID:HOrEMHUD
ところで、質問の趣旨が少しズレますが、向日葵を撮影するには、三脚はどれくらい高くなるのが良いですか?
>>667 背の高い向日葵なら背の高い三脚、背の低(ry
669 :
662 :2008/01/19(土) 21:12:23 ID:aEbqAaDi
>>663 うん、二つw
もちろん場所を選ぶので席取り大事。
>>664 キャノンの白レンズと戦ってるよw
子供は低学年だからわかんないみたい
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 23:12:30 ID:6ed0W3QA
ビデオカメラの動画の画素数が640X480じゃないのはどうしてですか?
>>670 NTSCをデジタル化するときにそのくらいのサンプリング周波数に決めたから。
ついでにPALとの相互変換がやりやすいとかで横720になった。まあ多分便利なんだろ。
垂直は有効本数は486本あるけどDVやDVDは8の倍数にするため480でいいやとなった。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 23:52:20 ID:6ed0W3QA
ありがとうです! ちなみに、これはSDメモリーカード、ハードディスク、DV、DVD含めて720ですよね?
>>672 ハードディスクやメモリーカードの場合デNTSCのデジタル規格に
準拠していれば720なるんじゃないかい?
必ずそうする必要があるかどうかはしらない。
決まりとして「ビデオ」カメラとして売る場合はそういう規格に対応してないと駄目とか
あるのかもしれんけど、そんなことは俺にはわからない。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 00:29:50 ID:P/B3fgWf
DV規格もしくはDVD-video規格の場合は水平720*垂直480 ただし DVD-video規格でも長時間モードの場合は水平352*垂直480とか水平352*垂直240があるから 録画モードに注意するんだよ
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 00:35:20 ID:agleS5s2
携帯の動画撮影機能とデジカメの〃とビデオカメラは違う部分は何?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 01:11:32 ID:P/B3fgWf
DVはDV圧縮 DVDはMPEG2でDVD規格内 ケイタイは各社各機いろいろ
320*240でいいので30fできれいに撮れるのってありませんかね。 予算5000円ぐらいですけど。(もしかしてこれってなめてるのかな(汗)
デジカメ
ありがとう。でもデジカメだとブロックノイズがあったりとか30秒までだったりなもんで
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 11:18:03 ID:0ZUgO9I5
HDVのデータをhdv splitでPCに落とす場合、だいたい何分でDVD1枚分の容量になるでしょうか
もうずっと人大杉
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 13:33:28 ID:tNt2lYDV
人間の目って視力が良い悪いに関係なく,ハイビジョンより解像度高いよね。 で,その人間の目から見ると,標準画質からハイビジョンを見ると,解像度が高いのに驚くんだけど,ビデオカメラってどうやって被写体を○万画素で撮影しているのかあまり仕組みが分からないんだけど。
はじめまして。 ハードディスクのビデオカメラを購入予定です。 1月28日から使用するので27日までには決めなければならないのですが、 勉強不足のため機種がぜんぜんわかりません。 使用用途は家庭の記録用です。 幾つかの店舗で相談したのですが、皆違う回答だったので、 みなさまのご意見を頂ければと思います。 下記が条件です。 ・ハードディスク録画希望 ・フルハイビジョン希望 ・ハードディスク以外のSDとかのメディアにも録画ができるとうれしいです ・予算は15〜20万ぐらいです ・当方はPCがMacなので、対応できるもの ※ブルーレイとHDDVDのどちらが良いのかわからないので、しばらくはPCの外付けハードに保存します。 ・使い勝手も大切ですが、簡単に買い替えできる値段ではないと思うので、将来的にも不憫にならないもの。 ご意見、宜しくお願いいたします。
もう少し待てればソニーからハイブリッド機が出るんだけどね。 とりあえずソニーのSR8やCX7辺りでいいんじゃないかな。
685 :
547 :2008/01/20(日) 18:29:30 ID:OUl8sTQ3
>>683 このスレ的な画質評価ではこうなるのかな?
◎キヤノン
○ソニー
△パナ
△ビクタ
折角HD機にしても△画質だとがっかりするから難しいね
つなぎでキヤノンかソニーの安いminiDV機で凌いでBD機の価格や評価がこなれてきたら乗り換えとか・・・
新機種の飛び付き買いは避けたいしminiDV機はヤフオクでそれなりの値段付いてるから投資対効果的にはいい鴨
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 19:26:20 ID:0ZUgO9I5
パナはSD3評価高いじゃん、画質。
687 :
662 :2008/01/20(日) 20:02:49 ID:rDJGmkXT
>>683 HD DVDは120%死んでる劣等規格なので無視してよろし。
1920*1080が絶対というならパナキャノなどの一部の機種になるけど
実際そう変わるものではないと思うよ。
俺も待てればソニーの新機種を推すね。予算も問題ないし。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 20:28:13 ID:pO8x9wFC
今時は激安デジカメでも1時間以上の動画は撮れますよ。
Macならビクター
キヤノンに1920機種ってあったの? 27日ならパナが間に合うだろうけどMac対応がね 1440のフルハイビジョンなら最新のiMovieなら対応してる様だが 1920のフルハイビジョンはたしかダメ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 02:18:46 ID:h/Dh5mtO
パナは撮影の繊細で1440の機種に勝った機種あったの?
692 :
683 :2008/01/21(月) 11:15:06 ID:2643DGAQ
>>684 ソニーのハイブリッドってSR12ですか?
>>685 もう少し動向を見たくてつなぎも考えたんですが・・・
やっぱりつなぎという考えは家庭内で通用しませんでした。
>>687 HDDVD了解です。
ソニーでひどい仕打ちを何度も喰らってるんです。
不具合の電話をしても「そんな現象の報告はないので認められません」というバカな返答に、うんざりしています。
>>688 条件をクリアして?
>>689-690 色々と勉強したらMacでもAVCHDに対応するアプリケーションがあるみたいでした。
ファイナルカットとiLife08らしいです。
>>691 そんなに画質が悪いんですか・・・
いろいろと沢山のご意見ありがとうございます。
1人で考えてた時間が長いせいか、今はパナのHS9に心が揺れています。
でもやっぱりソニーも気になりますね。
パナの新作は画質設定が増えるから SD5の画質よりもましになるんじゃないかなと予想 静止画はどうしようもないけど
>>690 iMovie08での1920の不具合は修正済み
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 14:50:05 ID:/zxBDQ2H
ビデオカメラが録画がリモコンからできるようにして欲しいと思いませんか?
697 :
547 :2008/01/21(月) 18:01:49 ID:/IMfl+W8
/'⌒`ヽ、 あ、あれ?一ヶ月後の自分がいない… ヽ、┗ ノ `ーー' γ⌒`ヽ /'⌒⌒ヽ、 ,-ーー-、 .|| ̄ ̄ ( ┃ ⌒ヽ / ┃ ) || ∧_∧ \ ━┛ ) .(. ┃ ) ||. ( ´Д`; ) ヽ、__,ノ || _(つ¶¶と)__ /||'''''| 三 | |'(⌒) / '―――――`  ̄ \ `============'
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 18:51:33 ID:pnH+xc6z
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 19:11:52 ID:5CzFb1ip
そんなバカに反応するだけ無駄 短いアドレスは基本的に踏まない事 これ常識
あやしいアドが気になる時はググってキャッシュを見るとかね
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 20:34:31 ID:5CzFb1ip
>>700-701 そういう基本ができてない人も多いのが2chですし・・・
よく見るスレに同じIDで違うURL記載してたのでドメインチェックしたら出てきたわけです。
書き込んだのはアキバビジネス(笑)をねたに金集めしているやつかなと。
んで、さらされているurlは被害者のURLとおもわれ。
ズルをするのも大人の知恵 ズルを見抜くのも大人の知恵 社会は大人の知恵比べで形成されている 人を騙して得る物・・・ 人に騙されて失う物・・・ それらは元々必要な物では無い 人を騙して失う物は信頼 人に騙されて得る物は教訓 大切な物は、からだからは取り出せない だから俺は絶対に失わない ズルされても損しないし、騙されても奪われない 僅かな「得」を得て悦に入る愚か者よ 失う「徳」に、早く気付けよ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 23:31:52 ID:/zxBDQ2H
高さがTメートルの三脚っていくらあれば買える?
またお前かw 他力本願もほどほどにしとけよw
706 :
547 :2008/01/22(火) 00:24:20 ID:LCDN7Dhp
>>704 1bのって最小部類だよね
安いのもあるけど安っぽいのは避けたいよね
しっかりした作りのだと大きさに比例して安くなるって感じじゃないけど相応の値段のがいい希ガス
707 :
547 :2008/01/22(火) 04:53:00 ID:LCDN7Dhp
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 19:25:41 ID:gRGJbufR
初心者な質問で恐縮なのですが教えてください。 来月子供が生まれる予定なので、ハイビジョン対応のビデオカメラを買おうと考えています。 候補は、SONYのHDR-SR8です。 今のところ自宅の環境が、 パソコン・・・Vaio typeS(OS: Windows Vista) テレビ・・・ハイビジョン非対応 DVDプレイヤー/レコーダー・・・AVCHD規格非対応 という状況です。 現行のテレビもDVDプレイヤー/レコーダーもまだまだ使える状態なので、 もう少し市場価格がこなれてきてから、ハイビジョン対応テレビやBDプレイヤー/レコーダーに買い替えたく、 それまでの間は以下のような使い方でしのごうかと思っているのですが無問題でしょうか? あるいは、もっとうまいやり方があればご教示いただければ助かります。 ・ビデオカメラでの撮影・・・ハイビジョン画質で撮影 ・ビデオカメラ→PCに、ハイビジョン画質のまま保存(この時、何か特別なアプリケーションを別途購入する必要があるでしょうか?)。 容量を食いそうだったら、外付けHDにデータをためておく。 ・PCに保存したデータを、以下の2パターンでダビング。 (1) 親戚への子供の映像配布用として、PC上のハイビジョン画質データ→画質を落として普通のDVD-RWに焼き直す。 (その際、画質の低下ってどんなもんですか?スタンダード画質で撮影した映像程度の画質は保たれると思っていて良いでしょうか?) (2) また、将来自宅でBDプレイヤー/レコーダーを購入した時に備えて、PC上のハイビジョン画質データ→BDに焼き直して保管。 (って、Vaioでできるのかしらん?これも何か特別なアプリが必要?) 長くなってすみませんが、ご意見宜しくお願いいたします。
ソフトついてる、外付けHDDで問題はない 画質変換は普通画質になるだけと思ってまあいいと思う PCで普通画質へ変換するのは時間がかかるが完全デジタル PCからカメラにデータをコピーして、カメラとDVDデッキを ケーブルでつなげて普通画質に変換は時間分で終わるが、 アナログでつなぐので、厳密には画質が落ちる BDを買ったら、PCからカメラにデータをコピーしてUSBで接続は出来るが PCとBDとUSBで接続してデータコピーできるかは知らないので 識者の登場を ちなみにソニーは2月下旬に新型が出る予定
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 23:08:40 ID:KSl+W5Xm
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 00:11:36 ID:bK+hAvSM
初心者なら確かにHC−3で十分な性能得られますよ
細かいこと気にしたら70万でも不満 細かいこと気にしなけりゃ7万で十分w
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 07:34:40 ID:0O+HZcg6
708です。
みなさま、レスありがとうございます。
(私のプロバイダがもう1ヶ月もアク禁食らっていて、なかなか頻繁に書き込めず申し訳ないです)
>>709 なんだか私の案で大丈夫そうって感じですかね。
2月下旬の新型ってのは、メモリースティックとHDDのハイブリッド型のことですよね?
個人的には、メモリースティックはイラネ!と思っているので、SR8の値崩れ(するのか?)を待っているのですが。
>>710 , 711
HC3ってのはDVテープ型のことでしょうか?
(ハンディカムのホムペにはHC9ってのしか出てない)
DVテープ型、確かに、データ保存の信頼性とかダビングのしやすさとかは優れていそうな気はするのですが、
今まで使っていた機種がDVテープ型(スタンダード画質)だったんで、
旅行先とかでテープ残量とかを気にせず撮り続けられるHDD型にちょっと憧れがあるんです・・・。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 10:09:24 ID:30HI/kkn
>>713 マジレスすると、あんたの環境では保存性編集性画質考えてもAVCHD機はお勧めできない。
HDV機のHC7かHC9にしておきなさい。
それに子供が生まれるという段階ではまだ60分連続でビデオまわす必要が無い。
むやみに長く撮影せずに、60分という時間を計画的に撮影する訓練をすべき。
でないと、ただ動かない寝てる子供を延々見続ける退屈な映像になるだろう。
AVCHD機はBDレコーダーとフルハイビジョンTVを買ってからでも良いと思う。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 11:34:41 ID:0O+HZcg6
>>714 さん
ご意見をありがとうございます。
うーむ・・・HDV機の方がいいですか。。。
出産前はかなり頻繁に海外に行く機会があったんで(仕事&旅行)HDD機は憧れだったんですが
子供ができるとしばらく長期の旅行にも行けないしなあ。
確かに尤もなご意見です。
HC7/9にするか、
それとも憧れのSR8+BDレコーダーのセットにするか
あと数日悩んでみます。
むーん、でもコスパ的にはHC7/9か・・・、やっぱり・・・。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 12:38:24 ID:30HI/kkn
>>715 BDレコ→まだ操作もっさり、バグ多数、ダビング10、LTH対応が未知数、AVC録画中は何もできないとかまだ買いどきとは思えない。
AVCHDビデオカメラ→ハイプロ対応フルハイ機出たばっかり、まだこれから画質向上と課題が沢山
っていうか、残量気にしながら撮らなきゃいけないのはむしろHDD機でしょ。 海外にPC持ってくならいいけど、そうでない限り旅先でHDDいっぱいになっ たら為す術ないよ。SDカードも使える次期モデルなら別だけど。
>>715 BDレコを一緒に買えるならテープ機買う理由なし。
ただし、L70, X90クラスな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 15:30:09 ID:30HI/kkn
>>718 そのX90がもっさり&バグ&録画制限ありまくりで今は買い時では無いと説明しているつもりなんだけどな。
ハイプロ対応でAVC録画の2番組同時録画できるようになるまで待った方がいい気がするが。
>>719 まあ俺もAV板に張り付いている人だから
H.264二系統は欲しいわね。
バギーかどうかはともかく、現行機種が軽快でないこともしってるお。
ユーザーだからねw
しかし相談者がHDD機希望なのにテープ機勧めるのはどうかね。
出産近いし、資金もある。現状のベストを選ぶべきじゃない?
>>720 ありゃSD画質の、しかも低ビットレートの撮影時間を元にした話だろ。
SR8あたりじゃ10時間程度しか撮れない。海外出るには足りないよ。
miniDVは海外でも都市部なら大抵手に入るからね。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 16:48:53 ID:30HI/kkn
>>721 うちも出産子育て経験者だからHDV勧めてるんだよ。
子供生まれてすぐは嬉しくていっぱい録画すると思うけれども・・・
いざ後で見てみると、延々寝たきりの子供が写ってるつまらない映像になるから、
そういう意味で、60分という限られた時間の中で後で見たときの事を考えながら撮ろうぜと・・・
確かにHDD機ならこまめに要らないシーンを消すことはできるかもしれない、
しかし!子供の映像ってどういうわけか消せないんだよ!!!!
HDD機でやたら撮影してたらすぐにいっぱいになって、でもHDD交換できないで困ることになるし、
撮ったデータをこまめに整理、カット編集するのも、今のAVCHD編集環境から言って最初のうちだけだろう事が
容易に想像できるからHDVを勧めたんだよ。
自分はHDVもAVCHDもBDレコも、子供もいるんだよw BDに落とせるという条件でメモリー機やHDD機はよいと思うね。 やっぱりディスクは見返しやすいもの。 自分も子供の映像は消せないですよ。 必要なら将来プレイリストを作ればよいと思う。 自分はメモリー機(CX7)だけど、1分以内の短い日常クリップをよく撮るようになった。 HDV(V1J)はイベント時のような長撮りに使い分けてる。
HDVだってBDに落とせるわけですが。 SR8だけを買うってのは確実に後悔しそうなので俺はすすめない。 SR8+BDレコも今となってはどうかと。SR12(11)+BDレコはアリだと思うけど。 映像編集まで考えるならHC7(9)+BDレコの方がいいだろうね。 BDレコじゃなくてPS3+PC用BDドライブってのもアリだけど。
編集は意気込んでみてもあんまりやらないよ。 最初に中間コーデックに変換するならそのあとの工程はHDVと大差ない。 たまに気合い入れてやるなら我慢できるだろう。 テープはBDに落とすときも一本撮り終えてからってのがちょっとね。 (それとも続きを検出してくれたっけか?) 一日で撮りきるような用途だと良いんだけど。
俺が
>>720 と同じTV番組を見ていたと言う事はわかった
あの話聞いてやっぱり店員の言うままに買っちゃう人が結構居るんだろなと思ったわ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 23:57:06 ID:0O+HZcg6
708=713=715です。 ちょっと見なかった間に、皆さんのいろいろな意見が出ていたようで大変参考になります。 よっぽどネット環境劣悪な国に行くとき以外、海外へはパソコン持参のことが多いんで、 デジカメなんかもばしゃばしゃ撮って、その日の夜にPCに移しちゃうことが多いです。 というわけでHDD機が使いやすいかなーなんて思ってたんですが。 しかしBDレコがまだまだ改善の余地ありとなると(このへんはご意見が分かれるのかもしれませんが) あと数年、テープ機でつないでもいいかな?なんて思い始めてもいます。 来週ビックカメラ行って、ちょっと実機触って検討してきます。 ご意見くださったみなさんありがとうございます!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 00:12:59 ID:y8KzWTBT
AVCHDが糞であるという意見には賛成だが、HDVはそれよりも糞であることを忘れるな。 マジで画像撮りたいならAG-HVX200で720pで我慢しとけ。 HDに関しての家電メーカーの騙しはマダ全部ネタバラシされていない。 現状民生器で正味1920x1080での記録ができる機材は無い。 業務用でもHVX200クラスでは存在していない。一桁金額が高いクラスの機材でやっと。
そうでつねw
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 00:38:59 ID:RhJ7NCOh
SD9のCCDが大きくて、ファインダーつきの機種があったら、ビデオカメラ板の連中は飛びつきそうだな
リアル210万以上の画素数がないと飛びつかないんじゃないの
>>732 SD1に比べると小さくなってるとはいえ、
他社の600万画素COMSよりはCCDの感度はいいんじゃないかな?
>>733 210万画素って言ってもリアルではないよ。1COMSでは結局のところ周辺RGBGの4画素から、4画素生成しているから・・・・
210万画素×3枚RGB用でないとリアルとはいえない。
なので、解像感は、210万画素1CCDも、54万画素×RGB3枚+画素ずらしは、大した変わりはないんだけどね。
業務用は210万画素×RGB3枚のやつがあるから、それを搭載してほしいところだね。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 01:22:00 ID:MqV95h8c
>>734 それ間違い
その例でどう比較しても単板210万画素のほうが
54万画素3板よりも解像しているぞ
顔を洗って店で比較してきたらどうかな?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 02:25:12 ID:6G7EOqLg
54x3=162 ということでどう誤魔化しても1440x1080 200万x3のカメラが300万円レンズ別売りで200万円、ファインダーとかなんとかで100万円位。 ゼロが一個取れればAVがみなHDになるからブルーレイの普及も一気に進むだろうに。
池上は以前140万画素×4枚のRGGB(画素ずらし)のHDカメラ出してたね。 54万画素の3枚画素ずらしだとさすがに210万画素1CCDより解像度は不足するかと。
54 画素3板の解像度は「×3」じゃないからな。 理論上は最大でも「×√3」。
質問させていただきます。 現在、プレゼン用のイメージビデオなんかを SonyのHDR-HC1で(DV形式で)撮影し、 Adobe Premiere 6.0で編集してるのですが、 テープを保存しておく必要性もあまりないため、 HDDのカメラに切り替えたいと考えております。 カメラ購入予算は30万ぐらいまで。 編集ソフトはPremiereの最新版CS3を導入予定です。 おすすめの製品はありますでしょうか? 宜しくお願いします。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 12:12:14 ID:ntBBZuAy
>理論上は最大でも「×√3」。 その理論は間違っているか前提条件があるかのドッチカだろ。 単版155万画素相当の事はできる。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 13:49:36 ID:oWuaaZHo
>単版155万画素相当の事 いや、それも違う。 210万画素相当だ。 色解像度はともかく、輝度信号はフルHDレベル
情報量は面積。面積はタテ×ヨコなんで、3板の情報量は単板の√3倍。 それ以上の表記は、あれやこれやで補間してるだけ。
書き方まずかった。単板ごとに記述される解像度の√3倍な。
3板の完全ランダムずらしが可能として、それができたときに √3倍だから、実際の製品ではもっと低いよw 1板のみ半画素ずらしではせいぜい√2倍。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 17:03:14 ID:ytEx2Ru5
>色解像度はともかく、輝度信号はフルHDレベル まつしたもそにーも1440x1080をフルHDと言っている。 54x3でどうがんばっても210にはならん。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 20:45:43 ID:Tk3VRQB/
みなさんはカメラを持ち運ぶバッグってどんなのを使ってますか? VX2100が収まるもので安くて良いものがあったら教えてください。 メーカー品だと1万〜2万くらいしますよね・・・
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 21:30:01 ID:MqV95h8c
画素ズラシの三板は その一板画素の倍ぐらいの単板と 解像度は同じぐらい 画粗ズラシ50万画粗三板なら 単板100万画粗ぐらい 水平解像度にして5割も向上しないヨウダ
なんでSR11・12はLANC端子が無いんだ キヤノンも普及機には付いてないし HC9にはあるけどフルHDじゃないから買いたくない 何故なんだ?世の中どうなっとるんだ・・・。
>>746 釣り用バッグ
クッション入り簡易防水かつ丈夫で安い。
何よりカメラに見えないw
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 00:51:54 ID:1YEn3334
かなり昔からビデオ使っていた人 詳しい人に聞きたいのですが 70年代80年代のベータの映像をよくテレビとかyoutubeで見るんですが 必ず下の方に横にノイズが入っているのが見えるんですが あれってベータのテープが原因なんですかね? それとも昔のチューブカメラの欠点ですか?
ミニDVをPCに取り込む時の情報量って SDV撮影時とHDV撮影時で同じって聞いたんだけど どうなんでしょう?
>>751 60分テープはDVもHDVも同じ60分だから、情報量は同じはず。確かレートは25Mbpsくらいだっけ?
だから、1時間で10GBくらいじゃないかな?詳しい数字は調べてみて。
DVは、簡単に言えば、モーションJPEG。秒間60コマで静止画撮影しているようなもの。
なので1コマあたりの容量は大きい。1コマ単位だから編集もしやすいね。
HDVは、DVDなどでおなじみのMPEG2、地デジやBSデジタルでおなじMPEG2TSだね。同じレートでHD録画ができる。
AVCHDカメラは、BDやHDDVDでおなじみのH264AVC方式。MPEG2の2倍の圧縮効率があります。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 01:24:11 ID:TtsXAUkV
>>750 あれってベータ「その」テープが原因なんです
すべてというわけではないけど
トラッキング調整してもダメな場合はあるようだね
>>750 機構上、原理上の問題ということです。
若干は当たり外れもある。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 07:41:25 ID:Pg2QBl/x
>LANC端子が無いんだ そもそも、SR11・12を三脚を使って撮る奴はほとんどいないだろ。 LANCを省略して小さくするのは悪いことじゃない。 LANCと騒ぐ椰子は、大きいビデオカメラ買えば良い
>>750 昔のTVは全てを表示できん物ばかりだったので問題なかったのだ
今更どうにもならん
757 :
あいまい :2008/01/27(日) 12:05:11 ID:9n3pOyHg
初カキコです PSPなどの小さい画面をとるにはどういう カメラを買えばいいのでしょうか? できれば相場もおねがいします
HG10を検討中も、風切り音が大きいとの評判をカカクで見たので、 CX7のマイク性能はどうなんだろう? 画像の評価はよく聞くが、音声に対しての書き込みは少ないよね
内蔵マイクの性能なんて、どれもドングリの背比べだよ。 外部マイク端子あるなら、ウインドスクリーン付きの外部マイク買えばいいよ。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 21:10:43 ID:X+r7nBUT
現在VictorのGR-DVF1(DVA1の通販モデルらしいです)を使っています。 室内での撮影での画質に不満があり、最近のビデオカメラだともっと改善されるのかなと思って購入を考えています。 DVF1はおそらく7年くらい前の機種だと思うのですが、最新機種というのは相当改善されているものなのでしょうか?
その機種は知らんけど今なら何買っても満足できるでしょ せっかくだからハイビジョン機な
762 :
初心者 :2008/01/27(日) 21:28:55 ID:4Hhomn4g
ビデオカメラの購入に際し、詳しい方にご教授を伺いたいです。 電気屋さんで各社カタログを頂いては来たのですが… 当方、再生環境がimac OS X(10.4.11)です。 8mmDVDが挿入不可なことや、ビデオカメラ付属の編集ソフトがWindows対応だったりすることから、 選べる機種が限定される気がして来ました。 性能以前に、まずはimacで不具合なく使用できる機種を洗い出したいです。 心当たりがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 一件、Xactiというのは見つけました。
10.4が最初からついてきたiMacならiLifeのiMovieを使う ハイビジョンならiMovie08かファイナルカットになるが 持ってないならビクターなら付属のQTプラグインでMac対応。 データはUSB転送機種かDVテープのDV端子で取り込む
>8mmDVDが挿入不可 ちっさw
765 :
初心者 :2008/01/27(日) 22:00:20 ID:4Hhomn4g
>>763 レスありがとうございます。
10.4は最初からついて来ました。
iMovieHDというのが入っているようです。
つまり、(ハイビジョンでない場合)USB等でデータを取り込めさえすれば、
付属編集ソフトを用いずともiMovieでなんとかなるということですね。
8mmDVDのタイプはメリットが半減するが使えない訳ではなく、
それ以外の記録メディアのタイプならimovieの範囲で使えると理解しました。
766 :
初心者 :2008/01/27(日) 22:03:33 ID:4Hhomn4g
>>764 意味わかりました。
すみません8cmです。
>>765 1つ前のiMovieHDでしょ?
HDVのテープ機ならそのまんま扱えるけど、
USBで取りこむHDD、メモカ機はハイビジョンかどうかにかかわらずほぼ全滅じゃない?
ビクターや三洋は例外かも知れんが。
あとDVD機はMacと一番相性悪いはず。少なくとも最新OSにする必要があると思う。
iMovieHDならminiDVのハイビジョンなら対応だったはず AVCHD方式はいMovieHD6でどうだったか不明なので 識者を待つか、Mac板の該当スレで質問するか、調べるかで
769 :
初心者 :2008/01/27(日) 22:44:45 ID:4Hhomn4g
>>767-768 なるほど。
楽観的に購入するとまずい気がして来ました。
おっしゃるようにMac方面からインプレを探しすのがよさそうですね。
どうもありがとうございました。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 03:07:33 ID:up76TumC
数年前のバイオtypeV171B(celeronD3.06GHz 512MB 400GB)でハイビジョン画質をパソに保存・閲覧はできますか?
保存、DVDにするのは出来るが、 変換、編集かなり辛くて、見るのはカクカクでしょうな
772 :
困ってます :2008/01/28(月) 10:28:12 ID:rgtzW+Rt
すいませんが教えてください? 監視カメラ代わりに使うとしたら、時間は8時間くらいで 毎日帰宅後に点検するとして、どんな機種がよいでしょうか? 場所は玄関です
774 :
困ってます :2008/01/28(月) 10:44:06 ID:rgtzW+Rt
監視カメラは経済的に無理です 何とかよいお知恵をお願いします
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 12:23:10 ID:bimIfuwl
DVDライターはHDDカメラと接続するとしたら同じメーカーじゃないと使えないんですか?各社でかなり値段が違うもんで…
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 12:24:30 ID:daHK6KEo
購入について相談に乗っていただきたいです。 SONYのFX7かSR12の購入を検討しています。 ただ、SR8やFX7の静止画像を見比べると、明らかにFX7の 方が好みなのですが、嫁はコンパクトさを理由にSR12を おしてきます。 趣味で一眼レフもしているので、画質にはこだわりたいと思うのですが、 SR12でも十分満足出来るでしょうか・・・ 動画だと画質はあんまり 関係ないのかなぁ。 撮影対象は子供の成長です。 幼稚園と小学1年生なので、比較的室内での使用がメインとなります。 個人的なご意見で結構です。お話をきかせていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
HDビデオカメラの購入を考えているものです。 機種はソニーCX7かCanonHF100で考えています。 管理はPS3のパソコンで外付けHDDに溜め込んでいって、見るときはPS3に 外付けHDDを接続して観賞しようと考えています。 そこで質問なのですが、PS3を観賞する機器に選択した場合に再生環境に おいて、ソニーとキャノンで使い勝手に差があるのでしょうか? どちらも外付けHDDにそのまま突っ込んでしまえば見れるものと考えていました… 使い勝手に徹底的な差があれば、ソニー製品にせざるを得ません。 識者の方、よろしくお願いします。
>>774 パナが一般向けに出しているような機種は高くない
よく調べてみれ
>>776 あなたが一眼レフで嫁さんがビデオなら嫁さんの意見を聞くべきかと。
うちは逆だから嫁さんにちっちゃい一眼を持たせて自分は業務機w
もしFX7使うにしてもワイコン必須だから更に重くなるよ。
>>777 なあ、キヤノンのそれってまだ未発売じゃあ?
どうやってアドバイスしろと?
779 :
777 :2008/01/28(月) 13:47:01 ID:lvqD8o5Q
>>778 キャノンのSDカード記録の製品はまだ出ていなかったのですね…
分かりようないですね。
すみませんでした…
780 :
776 :2008/01/28(月) 14:01:50 ID:daHK6KEo
>>778 たぶん両方私になるかと・・・ ようは人任せに出来ない人間です。
ビデオメインになると思いますが、一眼も持っていきます。
ようは以前コンデジで撮れない理由から一眼をデジ一眼に持ち替えて
いるので、同じように「撮れない」のはつらいです。
発表会やらなんやらで室内撮影も多いので、デジ一眼でもつらい時があります。
WEBカメラとして使えるビデオカメラを探しています。 価格、メーカーや画質、記録様式にはそれほどこだわりません。 必要機能としては ・VGA以上で30fps ・PCカメラとして使える(Windowsメッセンジャーのみ対応とかは×) ・可能であればマイク入力可 になります。 以上の条件を満たしたビデオカメラがあれば教えていただけないでしょうか?
HV10使ってるコがいたなぁ。 USB2で接続できるのか、PC側にiLinkが必要なのかとか、 そこらへんも要チェック。
784 :
770 :2008/01/28(月) 18:45:32 ID:r2kFw+Qy
>>771 ありがとうございます。
やっぱカクカクですよね・・・・。
パソはネット見るくらいしか使わないし、まだまだ現役で動いてるから
買い替えは控えたいです。
安いSR62かSR300買って数年後ハイビジョン機とパソを買い換えます。
785 :
776 :2008/01/28(月) 22:13:32 ID:24C9GKD5
>>781 丁寧な回答ありがとうございました。
紹介していただいたスレに行ってみます。
勉強になりました。ありがとう。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 22:50:51 ID:THTUQVen
age
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 04:45:15 ID:7O5SYTNk
788 :
547 :2008/01/29(火) 06:33:51 ID:s25Y0Kcn
789 :
547 :2008/01/29(火) 06:42:26 ID:s25Y0Kcn
分かりにくいので
>>788 の訂正です。
×キヤノンFV100とソニーECM-MS908Cで
○キヤノンFV100(ビデオカメラ)とソニーECM-MS908C(外付けマイク)で
あとH4自体それなりの価格のようですがマイク機能と記録機能が一体だからなのかな。。
細かいスペックを見てもよく分かりませんがH4のマイク性能と同等の外付けマイクを使えばいいのかも・・・?
H4でもビデオカメラでもどちらもデジタル録音されるからこの部分は大差ないのかと・・・。
>>787 音だけH4で別録りして編集時に映像と同期させたら?
XL2の音響回路はアマ用の枠を超えた超高級品だって、 分解した人がいってた。レンズと音だけ金がかかっているらしい。 XL2高いけど今なら中古で25万くらいじゃね?
質問です。 ライヴハウスでの撮影(暗所と大音量)に強いのはどれでしょうか? 現行機種でお願いします。予算は10万位です。
ウェブ上に乗せる動画用のカメラを探しています。 条件 ・解像度は720(640)×480あればよい ・データはある程度高品質がよい(Mpeg2以上、Mpeg4ならH.264) ・持ちやすくバッテリーが持つとなおよい DMX-CG65が持ちやすさ・バッテリー以外は満たすのですが、 他に候補はありますでしょうか?
追加です。 この条件でなるべく安く、余計な機能のないものを探しています。 メディアはMiniDVテープ以外です。
795 :
547 :2008/01/29(火) 17:03:41 ID:s25Y0Kcn
ビデオカメラのレンズにフィルタとか着けてる人いる? 何を選べばいいのやら。 てかフィルタについて語るスレは2chのどこにも無いみたいだ。
NDのみ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 21:02:43 ID:Go0mEa+5
屋内・屋外のライブ等を昼夜共に撮りたいのですが、ビデオカメラは何を使うと綺麗に撮れますか? 予算は20〜30万で、業務用でも構いません。
いわゆるハイビジョンは、いるのいらないの?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 21:19:27 ID:Go0mEa+5
欲しいです。
じゃあ2,30万じゃぜんぜん無理。 どんぐりさんだよ
802 :
547 :2008/01/29(火) 21:23:36 ID:s25Y0Kcn
>>796 レンズ保護のために付けてたりするけど特殊効果のためには使ってないなあ・・・
特に目的がないのであればいらないか無色透明のでいいのでは?
真夏の日中の強烈なパラパラ感をなくすためにNDフィルタは買った。 まだ使ってないけど。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 21:25:46 ID:Go0mEa+5
すいません。 ハイビジョン無しなら買えますか?
NDフィルタか。 どうも青みがかって嫌なので、UVカットのフィルタを買おうと思ってるが、どうなんだろう。 あとはコントラストを上げるために偏光フィルタも欲しいが、よく分からん。
>>804 ソニーVX2000(製造中止)、VX2100なら暗さに強い。VXは操作も簡単。
CanonXL2(製造中止)は感度はVXに一歩譲るが光学系、音響系が優秀。ただし広角側が狭いため
ワイコンか専用交換レンズ(広角ズーム)はあったほうがよい。
予算30万出せるなら、VXは新品いけそうだし、XLでも中古なら予算の範囲内だべ。
ハイビジョン機は構造上、どうしても感度が低く屋内撮影には弱い。
新型のソニーZ7Jはけっこういいらしいけど70万以上。
>>789 ソニーの業務用A1Jに三脚と外部マイクと付属品で30万位。
多少なりとも仕事が絡んでるならこれくらいは必要。
趣味や個人的に撮るだけなら民生器のHDVならなんでもおk。
それでもいろいろ合わせて20万位かな。
808 :
807 :2008/01/29(火) 22:07:02 ID:m/V9MMX5
子供の行事や家庭で使うビデオカメラを探しています。 予算は15万以下で、PCでの編集などもしたいです。 よろしくお願いします。
>>792 ありがとうございました!参考にします!
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 22:45:57 ID:Go0mEa+5
HV20をDV端子でPCの後付けのIEEE1394端子に接続しても ムービーメーカーで「デバイスが接続されていない」と されます。 カメラの液晶にはDV端子がPCに接続されている表示が出てます。 ちなみにハンディカムはこの設備で問題無く撮り込めていました。 何か手が有れば教えて下さい。
812ですが カメラのメニューのDV端子の選択をDVにすると撮りこめました・・・が かなり画質悪いです。 なぜHDVでは撮り込めないのでしょうか?
HDV 対応のムービーメーカーは、Vista の Home Premium および Ultimate にしか 付いてこないわけだけどその辺は大丈夫ですか?
えぇっっ!! そうなんですか? 恥ずかしながら知りませんでしたー 非常にショックです! XPでも撮り込めるソフトって有るのでしょうか? 無理して撮り込んでも良い事ないんでしょうかね・・・
>>816 HDVsplitで検索すりゃカメラ書き戻しソフトも含めてひっかかるからそれでやれば
ビデオカメラでテレビ番組撮ると、どうしても黒い幕が映ってしまうんですがどうにかなりません?
ビデオデッキで撮るか、カメラとテレビを直接ケーブルでつなげw
液晶テレビならOK
823 :
質問です :2008/01/31(木) 17:54:17 ID:KhuVgH8+
SD5&DVDライターのセット買いました。子の姿をDVDにして両親に贈るつもりだったのですがこのライターではSD画質でダビングする事が不可能だと知りました。PCはmeしかなく、ディーガもありません。PS3→ライターでSD画質が焼けるならPS3購入も考えます。極力安くSD画質DVDを焼く方法教えて下さい
DVDレコーダー
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 18:09:28 ID:rSVomOWa
>>823 返品する事は出来ないのでしょうか?
それが無理だとPC買換えが一番早いかと。
>>826 あれ以上詳しく書けるのか?w
ヒント:ビデオカメラ側に入力端子が無いとできない
ソニーのHDR-FX7 と A1J どちらを買おうか迷ってます。 使用目的は、主に編集後社内でのプレゼン映像が目的です。 (プロジェクタでの放映です。) みなさまならどちらを買いますでしょうか。 情報が少ないと思いますが、ただ単に好みでもいいのでお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
機能重視ならFX7 機動性重視ならA1J
>>829 その二つは比べる対象にはならないと思うが・・・
音声が重要でキャノン端子が必要ならA1Jだし、多少でもマニュアル操作が必要ならFX7.
何を撮るのか知らないけど、HC7でいいんじゃね?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 23:19:18 ID:kN7+3Z9R
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 23:48:08 ID:XZFBLTRU
SONYのHDR−SR300かSR220で迷ってます。 良き助言をくさい
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 15:10:27 ID:1pJuR3dv
ネットに動画をアップしたく、購入を迷っているのですが、aviでの保存方式の物しか持っていません。 これはwmvでアップしたいのですが、ビデオを変えなくても、ソフトで何とかなるでしょうか?
ソフトでなんとかなります。WMVエンコーダーでググルといいよ。
Windowsユーザーならムービーメイカーaviに対応してるんじゃないの
837 :
547 :2008/02/01(金) 20:39:09 ID:8s+1a1rN
>>834 私の場合、miniDVテープのビデオカメラからPCに取り込むと.aviのファイル形式で保存されるから、それをWindowsXP標準のWindows Movie Makerで.wmvに圧縮保存してニコ動にうpしてます。
20分ちょい(4GBちょい)の.aviファイルをWindows Movie Makerで99MBの.wmvに変換してニコ動にうpすると大体こんな感じになります。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1407751 ニコ動側で.flvファイル形式に圧縮再変換するから画質は更に落ちますが、ググればWindows Movie Makerでなくフリーソフトを使って圧縮変換してニコ動に高画質でうpされるような方法も見つかりますよ。
すいません 結婚式で急遽ビデオカメラを買わなければならなくなり、 SONYのDCR-SR62を買おうと思ったのですが、安く買えるとしたらどこがいいですか?
オークション
840 :
547 :2008/02/01(金) 23:48:39 ID:8s+1a1rN
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 00:26:47 ID:p6eKKPQj
aviの者です。 皆さんありがとうございます。少し研究してみます。 しかし、ネットに簡単に動画をアップできるのもいい時代になりましたね。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 00:37:28 ID:G9+PghVP
質問させていただきます 今度、複数の友人と旅行に出かけるのですが、お勧めのビデオカメラを教えてください。 僕としては、 場所をとらない バッテリーが長く持つ 記録媒体も場所をとらない などの条件がそろっているといいと思うのですが、いかんせん旅行もカメラも疎いもので・・・ どうか皆様、お力添えください
10万円持って電気屋にいって、「これで買える一番高いの下さい」でいいよ。
1.長時間撮れるメディアは大きい(着脱の可否含め)。 2.長時間撮れる電池は大きい。
845 :
547 :2008/02/02(土) 00:54:41 ID:CBG9rZrb
>>823 ハイビジョンDIGA買うのが一番だと思うよ。XW100なら実質6万未満で買えるからね。もしくはシングルチューナーのXP12か
それが一番簡単で長く使えると思うよ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 13:17:34 ID:9yuTNk5X
ビデオカメラを持ったら、携帯の動画機能は使えなくなりますか?
画質悪くてって事? まあ雲泥の差だからな
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 13:44:35 ID:3YZ4lbV5
HDC-HS9を購入しようと考えております。 映像の編集はPC用BDレコーダーとソフトを買って PCでしようと考えておりますが、こういう方法は今のところ邪道なんでしょうか。 ちらっと検索したところでは、DIGAなどでBDに保存する方が多そうですが。
>>849 AVCHDの編集は、パシンパワーを必要とするので処理が重いことや、面倒な部分も多いからね。
細かい編集などをしたい人はPCの方がいいけど、
レコーダへ転送して、いらない部分カットしてBDへ残す程度の人ならBD-DIGAの方が圧倒的に使い勝手がいいと思う。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 15:09:49 ID:3YZ4lbV5
>>850 参考になりました。
ありがとうございました。
>>851 ただ、HS9のHDDへ録画したやつは直BD-DIGAへ転送はできなかったような・・・・SDカード経由でないと無理?
春のBD-DIGAは、HS9へ対応させるために、USB端子付けてくる可能性は高いね。
オプションのDVDライターが一番簡単と言えば簡単。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 16:12:42 ID:3YZ4lbV5
>>852 どうもありがとうございます。
DVDライターを直に接続する方法の場合、
ライターはオプションとしてあるLF-P968CとかVW-BN1-Sじゃないと
うまく連携できないのですかね?
他社(バッファローとかの)のUSB2.0対応の外付けドライブじゃだめなんでしょうか。
>>853 DVDライターは、HS9などと連携させるための専用のドライブだからね。
パナのPC用外付けドライブも対応になっていから
当然PC用汎用DVDドライブは制御ドライバーなどで無理じゃないかな?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 17:58:08 ID:3YZ4lbV5
>>854 パナドライブ買っておいたほうが無難そうですね。
ありがとうございました。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 23:05:27 ID:0DF8R44O
レンタルでcanonのXV2というビデオカメラをかり、 夜でも10mくらい離れていても比較的鮮明に撮れ、感動しました。 実際に購入しようとしたところ、 どこも売っていなくてオークションでも月に1,2度出品されている程度でした。 このカメラと近いカメラというものはありますか? 20mくらい離れた暗い場所でも鮮明に撮れることが希望です。 よろしくお願いします。
>>856 XV2はあまりメジャーなカメラではないが画質、感度ともに評価が高い。
同時期の製品で1ランク上のXL2も同様の感度。
XV2直接のライバル機であるソニーのVX2000、同2100も良い。
購入相談ですが、SDオンリーでテープメディア、HDDは検討外です。 パナのSD9買おうと思っていますが、CANONのHF100/10を待った方がいいでしょうか? 他に検討対象あれば教えて下さい。
>>856 VX2100は12倍ズームになるから、ズームが必要ないならVX2100でいいかと
860 :
レオ :2008/02/04(月) 01:46:35 ID:ekLQGlXW
ジャパネットでやっていたんですが、ソニーのハードディスクハンディカムDCR-SR62を買おうと思ってるんですが評価をお願いします。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 02:22:44 ID:VqCOL6Zy
つ
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 02:25:01 ID:VqCOL6Zy
私もジャパネットみてSR62かビクターMG330買うか迷っています ご意見お願いします
>>858 急がないなら待つのが当たり前
SD9の操作系はどうかと思う
SR62値段なりだと思う
MG330買うくらいなら、残ってるうちに前の機種買う方がいいんじゃ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 09:51:53 ID:CwpLMQbU
ヤフーオークションで、かえば? TRVで検索すれば?
すみません、ビデオ近畿の新宿店ってどこにあるんでしょう? サイトの地図を見て、新宿通りの御苑近くの消防署の向かいあたり とだけ覚えて行ったのですが、それらしい看板が見当たらなかったです。 もしかして、普通に小売りしてる店ではないとか?
DVDに直線撮るビデオカメラでお勧めのものはありますか
HR10
画質について聞きたいのですが、 @ SD録画→PC取込み・編集→DVD-VIDEO作成 A HD録画→ 〃 →DVD-VIDEO作成 の場合どのくらい違うのですか。 現在のカメラはNV-GS250ですが、HDV方式にすると入力元が違うので DVD画質も変わるのかと思いまして
学校関係で購入を考えているのですが、 DVテープ、HDD、DVDタイプとどれがいいんでしょうか。 録画したものは、DVDで大人数に配布します。 PCを扱えない職員がほとんどです。 編集は見苦しいシーンをカットする程度です。
>>869 先に職員にPCを勉強させてから、ビデオカメラ選んだ方がいいよ。
絶対あーしときゃよかったとかなるから。DVDを大量コピーするならPCは必須でしょうし。
PCを挟まない方が、うまくいきそうならカメラからHDDレコーダーにダビングしたあと簡単に
カット編集して、高速コピーとか。
一応おれの主観だと
元素材はDVD作成後捨てちゃってかまわないならHDDタイプ、適当にでも保存はしておきたい
ならDVタイプ、DVDタイプはDVDに撮っても、どのみち複数のDVDをまとめて1つにしてから
あらためてDVDに書き込むとかになるとなおめんどくさい。
>>869 業者に丸投げでいいじゃん。
PCも扱えない(正しくは自分で何とかしようとしない)
甘ちゃん先生には、ビデオ撮影〜編集なんて無理。
子どもにバカにされるネタを増やすだけだよ。
職員さんて先生ではないの? 今どきパソコン扱えない先生なんているの?
PCが苦手なら日立のHDD&DVDかな? カメラ性能はあれだが DVD&HDDレコーダーにダビングしてDVD化するなら どれでもいいと思うけど
>>869 記録として残しておきたいならDVテープ機がお勧め。
編集後のDVDがあれば良いとは言っても、今のところは保存性はテープが一番。
素材さえ残っていればどうにでもなります。
DVDで大人数に配布ってのがどれくらいか知らないけど、業者に頼むのも選択肢に入れてもいいかもね。
みなさんアドバイスありがとうございます。 行事の規模によっては業者に依頼しています。 そこまでいかないものはDVDをコピーして配布してるんです。 職員にPCをといわれても現実はなかなか難しいもので。 テープなら今までと使い勝手もかわらないのですし、 ある程度保存もしておきたいので、 保存性も良さそうなテープにしたいと思います。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 12:51:07 ID:W9A1+gzs
将来的に、ハイビジョンが主流になるけど、スタンダード画質はなくるかな?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 14:32:28 ID:bcVBxUy3
HDV持っておけ。SD画質音質最高のミニDVでも撮れる。HDVが一番いい。最高。
来月の結婚式と、その後の旅行とか子供が出来たあたりを考えて 購入を考慮しているのですが、今のところPanaにするかCanonにするか迷ってます。 年末にBW800を買ったのでSDカードでの運用を考えてPanaのSD9あたりにしようと 思っていたのですが、画質的に微妙な感じをよく耳にするのと、HV20が HDV規格で画質がよいとの話も。でもこれだとBW800にはiLinkでダビングする 形になってダビングの煩雑さは高くなりそうです。 基本はBW800にダビングしてBD-Rに残す考え方です。編集はBW800の部分カット 程度でいいかなと思ってますが、PCを使った編集もそのうちやりたいかなと。 なんかPanaのSD3がまた8万弱で市場に出てるみたいですし、HF10/100も出るので SD3、SD9、HF10/100またはHDVのHV20で選択中です。 SDカードでの運用なら携帯性もメリットになるのだとは思うんですが、 HDVの画質のよさは色々と書かれているし、迷うところです。 どれを買うのがベターな選択なんでしょうか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 15:48:16 ID:eejU5C2z
パナのHD9とキヤノンのFH100で迷っているのですが、 こと画質だけにフォーカスすると、パナ<キヤノンで良いですね? 根拠: HV=2000×1000=ドット数で200万画素 パナは50万画素CCD×3、つまり緑一面の山や青一面の海では50万画素の解像が限界 詳しい方よろしくお願いします。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 16:37:35 ID:M12gvWxN
今度発売するSONYのHDR-SR12とCanonのHF10のどちらを購入しようか迷ってるんですけど 個人的にいろいろ調べた結果CanonのHF10はネット上にレビュー(HD撮影動画)があった のですがSONYのHDR-SR12のレビューは全然見つかりません。>< 参考までにHDR-SR12がどんな感じなのか発売前に知りたいのですがどこかにレビューの あるサイト等知っている方がいたら教えて下さい。 あと両機とも発売前でカタログ値しかわかりませんが、室内(暗所)に強いのはどちらの 機種なのかCMOSの大きさや画素数等多角的に考えて予測できる方がいたら個人の見解で 構わないので助言をお願いします! まだ発売前なのに無理難題な質問すいません!><
>>879 正しくは実物次第だが、数式だけ見ると、
パナは50万画素の3板で半画素ずらしてあるから、
モノクロ画面でも150万画素分あり、
縦横の解像度は200万画素に匹敵する。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 18:02:17 ID:eejU5C2z
>>881 つまりカラーでは50万画素ということでよろしいですか?
>>881 1色のみ半画素ずらしの場合の理論解像力は1.41倍です。
3板ランダムずらしで単板の1.73倍。つまり各色50万画素であれば、 最大で約70万画素相当の理論解像度。 輝度差(モノクロ)で解像すれば、色は多少甘くても問題ありません。 また3板の宿命で、色が偏った対象については解像度が下がります。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 20:14:19 ID:eejU5C2z
>輝度差(モノクロ)で解像すれば、色は多少甘くても問題ありません。 >また3板の宿命で、色が偏った対象については解像度が下がります。 成程。良く理解できました。有難うございます!
>>878 もうBDあるならテープじゃなくてもいいだろ。
キャノンSDメモリ機は互換を確かめてからだな。
BW800で使えなかったら意味ないし、メーカーサポートも受けにくい。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 22:58:03 ID:3VVb649B
HC3
パナのBDにUSBがあったら
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 00:27:55 ID:xzhF8+Ph
総合的にHC−3がいいと。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 00:57:38 ID:ACgpBqNs
>>881 現物を見ろ!
おまいの目は節穴か?
キャノソの有効207画素機と見比べろ!
どこが匹敵するんだ?
店の中の値札でも撮り比べて確かめてみろ!
外出拒否症のニートだったら洞察力を磨け!
>>890 だから実物次第と言っておろうが。
匹敵するのは数の上だけ、それも、Gに対して、Rを左右、Bを上下に1/2ドット
ずらしたとして、縦横は200万画素相当だが、斜めはもっと粗い。
各方向平均では80万画素程度か?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 08:03:13 ID:Sc7tHGZ0
撮影した映像をPCに取り込んで編集してDVDビデオを作成する場合 MiniDVタイプとHDDタイプではどっちがいいですか?
コピーが早いのはHDDだろうね
微妙にね。AVCHD展開してると逆転するかも
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 16:30:46 ID:rNVBppte
モーション感知機能がついてるビデオカメラ、又は装置ってないですかね。 調べたら怪しいやつはいくつかあったんですが。
PCにつないで動きがあったシーンだけキャプするソフトあったな
897 :
892 :2008/02/11(月) 18:33:06 ID:VzRcbuXV
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 15:41:11 ID:58FjBqDi
カメラの質問とは言い切れないのですが、質問です。 現在DVデッキを持っているので、MiniDVに撮影して編集したものを MiniDVに書き出したものをデッキで視聴しています。 しかし最近DVデッキの調子がおかしいので、 この際DVDに書き出してDVDで視聴するのも悪くは無いと思いました。 それに際し、どちらにせよDVDデッキも買わなければならないので、 DVデッキの修理や購入も含めてある程度のコストは受容できます。 カメラはまだまだ使っていきたいのでMiniDVで撮影したいと思います。 しかし最近ではMiniDV対応のビデカメも少なくなってきましたので将来が不安です。 こんな私の環境で一番画質や音質の面で最良な選択は何でしょうか。 1.MiniDVで撮影→ILINKを通してパソコンで編集→カメラを使ってMiniDVに書き出し→DVデッキで視聴 2.MiniDVで撮影→ILINKを通してパソコンで編集→カメラを使ってDVD−Rに書き出し→DVDデッキで視聴 3.その他。 知恵をお貸しいただけると幸いです。 スレ違いでしたら申し訳ございません。
保存性ならMiniDVだけど
900 :
898 :2008/02/13(水) 15:52:06 ID:58FjBqDi
>>899 ご回答ありがとうございます。
鑑賞会が主な用途なんですが、鑑賞会をした後は基本的にそのMiniDVは
使わないので、保存性抜きに鑑賞会でパフォーマンスが上なのがどちらなのか
知りたくて質問させていただきました。
保存性以外はDVDの方がパフォーマンスは勝ってるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 15:59:50 ID:2FOM9t+X
>>898 MiniDVで撮影→ILINKを通してパソコンで編集→NAS(またはUSB接続した外付けHDD)に編集後のデータを保存→
PS3か、DLNA対応のDVDまたはBDレコーダーで視聴
MiniDVはそのまま保存。
これが今一番快適な環境かと。バックアップは重要だが、HDDも安くなってきてるので、悩まなくていい。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 16:02:35 ID:2FOM9t+X
>>900 鑑賞会の場所は?持ち出しならどう考えてもDVDの方が有利だろうね。
コストの面でも安いし、チャプター打てる点でも全然楽かと。
いまさらDVDはなあ。まあSDだからいいか。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 16:15:09 ID:e6HRoynV
>>901 NASに無線で数十GB級のデータってめっちゃ時間かかるんじゃね?
905 :
898 :2008/02/13(水) 16:19:12 ID:58FjBqDi
>>901-902 鑑賞会の場所はちょっとしたホールです。
人は100人くらいは入りそうなホールです。
そこで、Vの映像再生に限っては
DVデッキ→DVデッキ→映像セレクタ→プロジェクタ&大型テレビ
という感じの配線でつないでいます。基本は上流のDVデッキを使用しますが
切り替えを迅速にやったり、もしものときのための予備に
DVデッキは2台使っています。
流す映像自体は複数人で持ち寄りなので、
何か提出するメディアが必要ですので、DVDを選択肢に入れてみました。
BDだと、多分編集する人が大変だと思うので。
実は設備自体は代々伝わってきた品々なのですが、
経費を使って一新するとなったら「やっぱMiniDVの方が映像は綺麗でした」
とか後から言えないので、不安になってました。
意見を出したところ、MiniDVの方が綺麗で楽なんじゃないかという反論もありましたし。
ありがとうございます。
906 :
901 :2008/02/13(水) 17:46:49 ID:2FOM9t+X
>>904 有線です。我が家はそれで快適に見れていますよ。@PS3
>>905 HDが混ざってこない限り、BDなんてイラネ
逆にHDが混ざってきたらBDは欲しい罠
ジジイどもはテープ信仰を捨てられないからそういうだけだよ。
所詮SD画質なんだから、プレーヤーはケーブルひとつでガラっと変わる。
DVDに焼いてPS3(ゲーム機)でアプコンかけて見せてやれば
少しは見方もかわるんじゃない?
720×480、640×480程度でよい 暗部に強い HDDやSDなど90分以上連続撮影が可能 上記に該当するビデオカメラはありますでしょうか?
ライト焚けよ
909 :
898 :2008/02/13(水) 19:20:43 ID:58FjBqDi
>>906 ありがとうございます。
miniDV dvd 画質
でググったら、劣化するのは当たり前とか書いてあったんで、
少し怖くなってしまったので質問した次第です。
ありがとうございます。
Pana SD9、CANON HF100、SANYO Xacti HD1000で悩んでるよ
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 17:12:18 ID:3XKCp/5i
撮ったビデオを友達にDVDにしてあげたいのですが DVD−RとかDVD−RWとかいろいろな種類のDVDがあるんですが それぞれのメリット、デメリットが全くわかりません。 知ってる方がいたら教えて下さい。
ググって、ウィキって分からんことをきいてください
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 09:42:14 ID:d736UXBs
>>913 ググやウィキって何ですか?教えて下さい。
|
|
J
ウィキるという動詞まで出来てたのか・・・
ぐぐる うぃきる やふる にちゃんねる
最後は にちゃる ・・・に一票。
なんかやらしい音がするなぁ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 09:59:52 ID:rANDm8vl
デジタルビデオカメラが欲しいのですが、PC持ってないとDVDにできないですか?
>>919 もう一度このスレを読み直せ
レコでも出来るよ
日本レコード大賞?
>>919 DVDに録画するタイプならOKだが、
あとでPC買った場合、後悔するかもしれない。
SDカードや、HDDに録画するヤツも、外付けDVD買えば同じ。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 19:40:07 ID:/slN4R3/
今時のビデオカメラって、動画投稿サイト用にVGAサイズの半分くらいの解像度で撮影できる機能みたいなのはない?
あるよ
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 21:45:44 ID:mLbCu17N
総画素数など見る意味なし
画素数の多さは、画質の良さとは無関係
今までビデオカメラを持った事が無いんですが コードレスで撮影中にテレビに映す事が出来るビデオカメラってありますか?
先日、SANYOのxacti DMX-HD1Aをヤフオクにて購入したのですが、 HDの最高画質で撮影し、カードリーダでPCに取り組んだところ、画像がカクカクし、音飛びもすごいです。 PCのスペックは2年くらい前のVAIOで、メモリが1GB、CPUが1.40GHzです。 QuickTimeでの再生もカクカクで、VideoStudio11で編集しようにしてもカクカクで作業が 出来ません。 そして、HDではなく、ノーマルモードの640×480で撮影しても全く同じ症状が出ました。 しかし、手持ちのデジカメ、IXYのムービーは普通に再生できます。 やはりPCのスペックが足りないのでしょうか?
>>925 330を候補にするって事は、手袋なしでスキーする豪傑だな
初めてのビデオカメラ購入のため、知人からテープ式のスタンダード機を借りました。 ためしに自分の手のひらを撮影したところ、 肉眼でははっきり見ることのできない指紋の間の溝まで鮮明に映し出されています。 技術の進歩とはすごいものだと感心しました。 ところでです。 スタンダード機でさえこれだけ鮮明なのに、 ハイビジョン機で手のひらを写すとどうなるのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えて下さい。(電気屋ではTVにつなげてもらえませんでした)
毛細血管はもちろん、細胞分裂までくっきり鮮明ですよ。
miniDVでHD撮影したものをDVDレコーダでダビングして配ります。 DVDレコーダのHDDにいったん入れてからDVD-Rにダビングしようと思います。 最初のHDDに入れる段階でカメラ付属のAVケーブルを使うのと 別売のS端子ケーブルを使うのとで画質は相当違いますでしょうか?
あなたの相当がどれくらいか知らない
>>935 結構というか、意外というか、相当違うかどうかは分らないけど違いは分る。
S端子のケーブルなんて安いんだからSにしとけ。
でもね、iリンクケーブルが使えるならそれ使いなされ。
938 :
935 :2008/02/19(火) 00:25:07 ID:caRVTlso
>936-937 ありがとうございました。 私の思う「相当」とは読んで字のごとく、私のような素人が見て違いがわかるかどうかです。 レコーダの方にiリンク端子がついていないのでS端子ケーブル買って見ます。
>>935 別売って今から買うの? ケーブルによって全然違うから、選んでかいな
HDMI >>> D端子ケーブル >>> (越えられない壁)
>>> S端子ケーブル >>>コンポジット(付属品の黄色いプラグのヤツ)
出来れば iLINK でPCに取り込んで、DVD化した方がいいが、ないなら
しかたがないね。
940 :
935 :2008/02/20(水) 23:21:11 ID:ZB+AJlAt
>939 今使っているパソコンのスペックだとiリンクでとりこんで動画編集はちょっときびしいんです。 書込み4倍速以上のブルーレイドライブがパソコンに搭載されるようになったら、買いかえて パソコンで編集・ダビングすることを考慮します。とりあえず今度の休みにS端子ケーブルを 買ってきます。ありがとうございました。
SONYのhdr-sr7を購入したのですが、1度録画した映像をDVDに移したいと考えています。 そこで問題があるのですが、録画はHDモードで行ったのでそのままDVDに移しても普通のDVDプレイヤーで再生することが出来ないと思います。 HDで録画した映像を普通のDVDプレイヤーで再生できるようにDVD化することは不可能でしょうか? よろしくお願いします。
AVケーブルでDVDレコーダーとつなげてダビング PCでSD画像に変換してDVD化 そんな事も説明書に書いてないソニーはクズ企業だな
HDVって、専用のテープでしかハイビジョン記録出来ないの?
>>943 はい。カセットテープやVHSテープには出来ません。
そもそも入らないわな。 逆に言えば入るテープならOK。
946 :
にゃ :2008/02/23(土) 17:39:32 ID:OHUCo6Oi
2時間以上撮影したいんですけど、バッテリー実撮影約45分って事は、45分で充電なくなるって事ですか?
そゆこと。 大容量バッテリーや、AC直結で凌げ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 18:33:46 ID:OHUCo6Oi
大容量バッテリーかー あざーすっ
VHSのビデオで再生した映像を SONYのHC1で録画というダビングは可能でしょうか? HC1のマニュアルでは 再生側にもi.Link端子がついている必要がある と書かれていますが、 アナログの端子しかないVHSデッキの映像を 変換できる方法は存在するのでしょうか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 23:23:27 ID:QqpBjIVr
当方ビデオカメラと言うのを使った事ないのですが DVビデオカメラを購入予定ですが、これって例えばビデオカメラにAV入力端子があれば 普通のテレビ放送やBSなどDVテープに録画する事が出来ますよね? それで、画質ってVHSに比べてどの程度のものなのでしょうか? ビデオカメラなのでAV入力端子はおまけ程度なんでしょうか? DVD-VのMPEG2は圧縮時のブロックノイズが嫌なので、これまでVHSを使ってました。 ビデオカメラをDV録画機として実用出来るものなのかどうか使われた事がある方に聞きたいです。 宜しくお願いします。
>これって例えばビデオカメラにAV入力端子があれば それがあるビデオカメラを買うの? 今時そんなのどこで売ってんの? つーか、普通のデッキで録画するのとかわらないよ? わざわざビデオカメラでやる必要あるの? >画質ってVHSに比べてどの程度のものなのでしょうか? 繋げ方による 赤白黄色のケーブルなら同程度 S端子ならS-VHS程度 >圧縮時のブロックノイズ それ、圧縮の問題じゃないよ MPEG4じゃあるまいしw >ビデオカメラをDV録画機として実用 利点が僅かしか見つからない方法を 多大な手間をかけてビデオカメラを探し出し ケーブルダラダラの状態で等倍速のアナログダビングを手動でして 再生機が無くなりつつあるDV方式に記録して なんのメリットがあるのか 俺の知らない何かがあるんだとしたら教えてくれ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 23:47:57 ID:BphR4lLZ
>>952 S端子接続だとオリジナルと差が無いほど忠実
AV端子でも解像感はS端子とあまり変わらない
前の前の冬季オリンピックを一部撮った
アナログ放送の頂点に近い画質だった
これをMPEG2変換画質の評価基準にしている
ちなみに前の冬季オリンピックはBSデジタルが基本になってしまって
MPEG2の圧縮ブロックノイズ出まくりだったから
955 :
952 :2008/02/24(日) 00:05:10 ID:VWBzdVNw
>>953 954
情報ありがとうございます。
ビデオカメラは6月頃までに入手できれば良くてオークションを考えてます。
機種はNV-MX2000かNV-MX3000に決めています、これ以外の機種を買う予定はありません。
また今までがデジカメ静止画だったので、ビデオカメラ動画も使いたいのです。
録画機としては・・・
接続は地デジチューナーにS端子接続で、音声は外部DAC→ビデオカメラと言う事になると思います。
複雑?でもない理由がありまして、今まではMTV2000を使い無圧縮で録画、後にMPEG2にしてDVD-Vにという
作業をしてましてとんでもない時間がかかります。
じゃ?DVDレコーダーでも買えば?と言う話になりますが・・・どうも画質に満足出来ませんで
地デジのコピーガードもありまして使い易さには難があります。
じゃあDVだったら・・・巻き戻し手間や劣化も心配ですが、ある程度きれいに撮れて
コピーガードなど気にしないで気軽に録画なんて考えてたんですが。
BSを主に録画したいですね。
956 :
952 :2008/02/24(日) 00:13:10 ID:VWBzdVNw
またDVの大きな利点として劣化無しでパソコンに取り込めると言うのも魅力です。 将来的にWMVやDIVXなどの高画質フォーマットへ圧縮すれば良いわけですから MPEG2にこだわる必要もありません。 まあVHSテープのようにDVテープは大量に増えて行くと思いますが・・・。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 00:22:13 ID:3yhA0a0C
>>955 MX3000はビデオカメラとして中古買いする価値はあるが
MX2000はビデオカメラとして中古買いする価値はもうない
名称が似ているがMX3000は高級機を少し安くしたもの
MX2000は高級機のマネにコストをかけた普及機
両者は格が全く違う
>将来的にWMVやDIVXなどの高画質フォーマットへ圧縮 するなら最初からPCで....
959 :
952 :2008/02/24(日) 00:37:19 ID:VWBzdVNw
>>957 958
ありがとうございます。
MX3000を予定してますが、どうしても入手出来ない場合・・・妥協してMX2000と考えておりました。
>>958 個人的な趣旨で申し訳ない・・・テレビ見てる間はPCからは少し離れたい。
960 :
952 :2008/02/24(日) 00:42:06 ID:VWBzdVNw
後は自分で何とかしようと思います。 どうもありがとうございました。 >個人的な趣旨で申し訳ない・・・テレビ見てる間はPCからは少し離れたい。 これに関しては、ご理解頂けない方もいると思いますが、テレビ見てる間はPCの電源を切り PCから離れてゆったりした気分で見たいのです。 ありがとうございました。
961 :
950 :2008/02/24(日) 01:10:18 ID:w9VxqGoN
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 02:06:33 ID:3yhA0a0C
>>959 それだったら現行のGSシリーズを買えばいい
アナログからの変換は基本的に機種差がない
PCに録画しながら、ほかの場所でテレビ見たら手間いらないのにと思うのは俺だけか?
家が狭いんだよきっと
>>961 多分、探す価値はないと思う。
ハードオフなんかで、AV入力のついた中古DVカメラを買ったほうが安いのでは?
ウチにも、使わないのが2台ほど転がってるし。
かつてVHS/LD->DV->PC取り込み->DVDの変換やったけど、かなり時間かかる。
病気の原因を探るために寝てる状態を取りたいのですが 6時間か7時間撮るだけなんですがそういうのはどんな機種 がいいですか。特にそれ以外に使う用途はありません。 中古でもいいのですがまったくこの手の家電の知識がないため 探すにもスペック的なことがわかりません。 特にこの年代からでいいのではとか漠然としたものでもなにかありますでしょうか。 家にはDVDが再生できるコンポと普通のビデオデッキがあります。 まさにコレ!とかあったらよろしくお願いします。
暗くするとほとんど映らないけどいいの?
豆電球では写らないでしょうか。普通に電気つけて寝るしかないのかな。 暗視モードっていうのはついてないのでしょうか。 暗いと写らないとは知りませんでした。
ソニーとかのナイトモードは?
>>970 ダイソーでアイマスク買ってつけて寝ると良い。
ソニーには赤外線で撮れるのもあるけど、普通の
赤外光源は可視光がかなり出るので細工が必要。
録画時間のほうはカメラ内蔵のメディアでは無理っぽいので、
デッキにつないで、VHSの3倍モードなら6〜8時間撮れるし、
HDレコーダでもそのくらい撮れるんじゃなかったかな?
自分はビデオカメラが何かよくわかってなかったけどいわゆるDVD-RWのディスクに保存すると思ってたけど
違うのかな。オクとかで見てもみんな知ってることなのか素人にはなにがなんだかわからない><
>>971 ナイトモードってあるんだ。すごいな。
ビデオデッキにカメラをつないで録画ができるんだ。
今のって何十時間も録画できるんじゃないんだ。
ていうか寝てるからバッテリーも記録メディアも交換できないのがネックなんだな。
電源はコンセントできる奴ならいけるだろうけど。
ソニーかビクターのHDDでACつけて撮影でいいでしょ 最高画質設定でも9時間から7時間ぐらいはとれる
>>975 ちゃんと確かめとかないと、機種によっては何十時間分ものディスクがあっても、
数十分ごとに録画を停止するらしい。
(ファイルサイズの限界があり、複数ファイルに跨って録画できない)
>>962 の質問をした者ですが何が原因か分かりません。
御教授願います。
>>977 もう寿命だよ 修理も出来ないと思うから新しいの買おう
やべ 被ったスマン
ありがとうございます。 とりあえず何がなんでも修理したいのでまずはサポセンに問い合わせる事にします。
982 :
950 :2008/02/25(月) 12:34:48 ID:7K6cB6y3
>>967 なるほど!そういう手もありますね。
ありがとうございます。
983 :
968 :2008/02/25(月) 14:40:37 ID:BI200sMW
HDD内臓のビデオカメラで6時間連続録画とか書いてるのないみたいだけど そんな機種存在しないのかな。高いのは無理なんだけど、中古でないかな。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/25(月) 20:49:38 ID:X+9kgbOm
撮ったビデオ(DVD)の編集の仕方を教えて下さい。。。 急いでいるので早めにお願いします! くだらない質問ですいません でもお願いします!!
そんなぞんざいな頼み方でレスがつくと思ってるのか?
>>984 レスをつけてやろうw
編集ソフトを買ってきてインストールして起動して
撮ったビデオ(DVD)の動画を読み込んでマウスの操作で自分の編集したいように編集してできあがり。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/25(月) 21:37:54 ID:+1yeT/yy
バッテリーの容量ではソニーが一番長時間の製品をそろえてますか?
パナだと思ったけど
腰に付けるヤツは無しな
ペットなどの動画を気軽に撮るためのカメラを探しています。 太陽の光がなくても室内蛍光灯だけでの撮影も問題なく行える機種がいいです。 DMX-CG65 これ以外に検討してみたほうがいい機種はあるでしょうか?
>>990 気軽に、てとこでXactiなんだろうけど、
やっぱり所詮はデジカメだから、
動画の明るさはビデオカメラの方が優れてるよ。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 03:23:34 ID:PKE2gX7S
ビデオカメラを自転車に取り付けられる ホルダーみたいな物ないですか?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 03:29:52 ID:PQApwkfS
>>992 そうなんですか
本格的なビデオカメラ・・
敷居が高いwどうしようかな
己の欲した物を買えばいい 小型機で室内得意とするものなんてないから
998 :
993 :2008/02/27(水) 18:07:40 ID:abrKJPta
1000
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 21:44:45 ID:1RzaxggY
1000ならオナニー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。