DVDの時代は終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
HDD付き
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:37:04 ID:3Pl4hGEi
2
31:2005/09/12(月) 00:40:08 ID:0g+g7Gza
終了
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:44:58 ID:utBW6gzu
DVDはまだ終わらないと思うぞ
VHSのように低価格路線を歩み
次世代標準普及機としてその役目を
まっとうすることだろう
終わったという言葉はDVDカムに対して
言うべきことが適切であると思う
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:56:42 ID:MLKdSjxv
容量比較

8cmDVD-RW 片面 1.4GB
8cmDVD-RW 両面 2.8GB
12cmDVD-R/RW 4.7GB

DVテープ 13GB

エブリオ HDD 2〜4GB
       SDカード 128MB〜2GB
       CFカード 128MB〜1GB

※記録方式・サイズ・圧縮率にによって記録時間は異なる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:07:03 ID:W1wYs9CD
エブリオは画質が悪すぎるから
比較対照にならない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:23:14 ID:buvYFl8b
お願いです!今ビクターのGZ-MG40のハードデスク式に乗り換えるか
従来のDV方式にするか非常に悩んでいます・・・時間がありません!
現在使用のDVは1999式のソニーDCR-YRV10NTSCです。
HDD式ビクターGZ-MG40に乗り換えるメリットがありますか、どなたか
アドバイスお願いします!!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:34:28 ID:buvYFl8b
>7
です!ちなみに運動会、室内演劇などを成長記録等です。
現在使用のDVは1999式のソニーDCR-YRV10NTSCに画質の不式満はありませんが、重い大きいのが悩みです!
ビクターのGZ-MG40のハードデスク式は巷で画質がDV式より悪い、室内に弱い、など
他の書き込みを読んでしまい、本当かどうか心配です。
画質が著しく落ちるならやめようかと・・・
編集は今までムービーメーカーです!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:45:10 ID:kEYTN0o+
はっきり言って画質など総合的に言えばいまだにDVの方が優れてるよ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:07:11 ID:buvYFl8b
>>9
ありがとう御座います!
参考にします!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:01:52 ID:VinPsIjD
DVや、ハイビジョンカメラで・・・

5.1ch録音ができるのが出たら、終了を考えなくも無い。
楽しいよ。 5.1ch。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:12:54 ID:3TfCwtDl
エブリオは3CCD以外は画が見れたモノでは無いし
エブリオ3CCDは画質の割に高い

で買うかどうかだよね
131:2005/09/13(火) 16:23:56 ID:brUvQx+2
昨年TVCMで日立かな?DVDのを宣伝したいたが
今月TVで他社がHDDのがでた
で、もうDVDは終わりだと思った
だって、DVDの媒体により、書き込み失敗があるでしょ?
HDDのほうがまだ安心

DVDはPCでも書き込み失敗だらけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:56:12 ID:iQZ0AFra
>>9 11 12
ご意見ありがとう御座いました。
DV式とHDD式に悩んだ挙句、皆さんの忠告を
頂いたのにかかわらず、HDDを注文してしまいました。
HDDに興味が発生してしまい、6対4で決めました。
後悔しちゃうかな?やっぱり・・・
>>13 サンクス!少し勇気がでます。
DV式とHDD式素人が比較します!近じかご報告します。
ありがとうございました
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:02:04 ID:3TfCwtDl
そう思うならエブリオでも買って
画質の良さとバッテリの持ちの良さに感動してくれ

来月、東芝からもでるらしいので
そっちの方がいいと思うけどね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:11:24 ID:3TfCwtDl
東芝、「世界最小」でビデオカメラ市場参入 ネット直販
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200508310346.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:03:56 ID:siwpymmG
>>14
HDDは撮ったものが整理できなくて面倒だよ。。
都合の悪いものもいちいち削除しなきゃならないし・・・
絶対DVの方が明るいし画質もいいし・・もっと考えたらよかったのに・・

今度感想聞かせてね!

私も失敗した経験者です^^
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:59:32 ID:OHHLJhgk
まだ届いてないけどガ〜ン・・・
でも期待しすぎて、はずれるよりいいか!?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:16:29 ID:6CQv1YtZ
>>17 >7ですみなさんその節にはお世話になりました!
今日届きました!早速試し撮りしました〜観想ですが昼の外なら
問題ないですしかし日の照らない室内は5年前のDVカメラの方が
いいみたいでした・・でも今回の目的は小さく軽いPCへの転送が
速い等で画質は割り切っての購入です(良いに越したことはみけど)
でも5年前のと比べれば小さくて軽くて機動性がありそうです。
何より今まで大きく重いので出かける場所によってはあきらめる
場合もありましたから。おかげで撮影の機会が増えそうです!
今度は編集に挑戦です。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:53:24 ID:hEJt/HkI
やっとハードディスク搭載品が発売されたかぁ
待ち望んだ
しかし、故障しなければいいが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:00:34 ID:pLd6sFwQ
どこでこのページのことを知りましたか?

に「2ちゃんねる」があるのですがw

東芝のページ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:01:56 ID:Chnshcim
画質ならDVだけど家でHDDレコ使ってるような人はHDDの画質で充分だな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:40:21 ID:uZkF2xjO
DVDもHDDも過度的な物で、将来はフラッシュメモリーに収束するでしょう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:35:35 ID:rck8kmrm
漏れもそうおもうね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:08:11 ID:bsWlQG6H
容量比較 追記

DVテープ  13GB

DVD-R/RW/RAM
8cmDVD 片面 1.4GB
8cmDVD 両面 2.8GB
*12cmは直接の記録メディアでないので除外

Everio  HDD 2〜4GB
       SDカード 128MB〜2GB
       CFカード 128MB〜1GB

Everio-G HDD 20GB/30GB

※記録方式・サイズ・圧縮率にによって記録時間は異なる。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:24:28 ID:/YsJFyr5
つーか、MPEG圧縮かけちゃって1フレーム単位のノンリニア編集出来ない時点で終わってる
これ買ったヤツって、PCで編集しようとした時に愕然とするんじゃねえの?
販売するヤツらは、初心者にDVカムと比較した場合のデメリットをもっとわかり易く説明してやる必要があるだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:58:26 ID:10YoeXCm
「MPEGがと゛う」って
(予算の少ない)プロが喜んで導入しまくってるHDVだってMPEGだが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:49:35 ID:UZ6mNQES
>>26
MPEGでもフレーム単位で編集できますが、何か?
DVだと避けられない色の階調化が起きなくて至極綺麗ですが何か?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:13:40 ID:8alKTaXp
まあ画質を考えるなら今はDVテープしか選択肢がないわな。

メディアを交換できなくても良いならHDD機をどうぞ。
DVDプレーヤーで見たいならDVD機をどうぞ。
ちっちゃいのが欲しいならSD機をどうぞ。
将来はいざ知らず今のメインストリームは間違いなくDVカム。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:42:15 ID:CNBUu4H6
>将来はいざ知らず今のメインストリームは間違いなくDVカム。

そんな分かり切ってるが、今誰も話題にしてない事を
書き込んで何1人で悦に入ってますか?馬鹿?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:06:34 ID:2v08nhF/
みなさんは動画を保存しておく際に、日時はなくてもいい派ですか?
mpegだと日時が画面に出なくて気にならんかい?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:11:56 ID:O7dUKWWZ
つなぎ撮りした素材を腸炎エブリオで再生して見ろ
カットが変わりのたびに10フレームスチルに
使えんよ 腸炎エブリオwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:51:17 ID:33fq9cGR
>>28はDVDカムのMPEG2を編集時にGOP単位で再エンコードされてることにも気づかないメクラ
DVDカムでMPEG2-TSモードが使われてるって勘違いしてるヤツって多いのか?
ちなみにHDVのMPEG2-TSモードはDVテープ利用だぞ
マジでバカすぎ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:14:53 ID:CNBUu4H6
最初に自分で「MPEG圧縮」なんて曖昧な馬鹿っぽい言葉を
出しておいて、適当なレスがついたら、適当さを罵倒
幼稚過ぎ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:51:21 ID:pXZTppEi
幼稚過ぎなレスに罵倒され、気分を害した>>34って幼稚過ぎw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 05:44:09 ID:KG8AvGLF
しかしまぁむしろDVDが廉価メディアとして
本格的に普及してきた今から本格的に手軽さと使い勝手の
良さが認知されてくるような気がする。
漏れの周りでも実際2人もHDの時代が来るまではDVDカメラ
(何故かDVカメラじゃない!)を使おうって買った人を知ってる

んで漏れもプライベートの録画用に張り切って3CCDの高いDVカメラを
買おうかと思ってたけど、いろいろかなり考えたらやっぱり
画質を多少犠牲にしてもDVDの方が保存しやすいなと思い直して
安いDVDカメラにすることにしちゃったし
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:46:44 ID:yddtFHqR
HDの時代が来たころにはDVD−R内の記録内容が消失
というか再生不良箇所多数。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:46:33 ID:a2Y7Pwoe
何でそんなに必死でDVDを叩くんだろう。
DVは撮影時の画質はいいかもしれないが、
編集のためにPCに取り込むのは時間もかかるし
PCの能力も要求される。
取り込んだあとの編集の手間も考えると
時間がありあまる人の道楽でしかないように思う。
それにそれだけ苦労しただけの画質なんだろうか。
DVDの画質が悪いという人は、
どのタイミングの画質をもって善し悪しを判断しているのだろう。
また同じクラスで比較して言っているのかどうか。
いまのDVであれば光が十分行き届かなければ
DVDと比べても画質がいいと言えるほどいいとは思えない。
編集の時間や手間を考えればDVDを選ぶ方が当たり前だと思う。
DVで撮ったデータが私の手元で編集されずに放置されている。
一方DVDで撮ったデータは全てPCに取り込まれ、
編集されているものもあればされていないものもあるが
そのいずれもが曲がりなりにもPC上で、
またはDVDプレーヤーを通じてTVで見ることができる。
HDDもいいと思うが、
メディアの値段を考えれば
3GB弱で2000円のDVD-RAMと4GBで15000円のHDDでは
価格競争力もまだまだ弱いし、
書き込み回数の制限や寿命も
まず間違いなくカメラの方が先に来るほど長い。
今までDVがビデオカメラを引っ張ってきたので
スキルのある人達はDVの方がなじみ深く
慣れているのかもしれないし、
メーカーもノウハウの蓄積を放棄したくないのだろうけども。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 05:10:26 ID:NDJc/1IL
完全に同意
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 05:14:56 ID:NDJc/1IL
あと、はっきりしてる事は他の写真系とか音楽系のメディアなんかと違って
ビデオカメラのユーザーってのは、特殊な記録用とごく一部のプロ(プロの一部という意味)
を覗けば、プライベートで使う人の撮影対象や内容なんてほんとに知れてる
くだらない内容が大半だと思うんだよ。
イベントや行事の記録なんかや思い出の記録なんかも大切といえば大切だけど
それを多くの人に見て回すもので無い限り、画質なんか大した影響が無い。
使い勝手を犠牲にしてまで多少の画質や編集能力に拘るのは明らかに
不自然なマニア的発想だと思う。
仮に多くの人に見せる映像を撮影するのだとしても、
本物のプロでも無い限り、被写体の詳細や撮影方法に興味がいく人はいたとしても
カメラの画質なんか気にする人はまずいないんだがな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:54:31 ID:A1aBRiIc
まぁ、車載カメラとしての用途がメインの俺には
HDDカムもDVDカムも絶対にありえない選択肢な訳だが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:20:37 ID:Ag7LR2Q0
使い勝手といえば気になるのが
連続録画時間。

8センチDVD=短時間専用

短時間決着のスポーツなら使えるが
終わりまで時間単位の野球とかってDVでも大変なのに
片面20分とか30分録画で激しく短い。
両面仕様で裏返して使っても認識時間が長すぎる。
というか剥き出しのディスクって
使用したかどうかわかりにく杉ますから
間違えちゃうんですけど、残念!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:29:57 ID:+yagpQZx
>>間違えちゃうんですけど、残念!

いまどきこんな時代遅れなコメントするのがDVオタ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:15:16 ID:YFyxxhtM
てか、どうせ買うんならHDVのほうがいいんじゃね?
これからはハイビジョンテレビで見ることになるんだし。
4538:2005/10/10(月) 10:27:46 ID:3T23WXaC
>>42
ずっと回しっぱなしの用途なんて一般的とは思えない。
DVDの否定に短時間使用専用とか言うけど、
ディスクを交換する時間なんていくらでもある。
DVDの交換は別に時間もかからない。
フィルムカメラのフィルム交換みたいなもの。
DVを撮った経験のある人で1シーンを20分以上撮り、
次のシーンまで1分以上インターバルの取れない撮影を
くり返している人がどれだけいるのか。
そしてそれが一般的だと主張する人はいるのか。
メディアの交換は面倒かもしれないけど、
テープだって交換するんだし。
1シーンの長さがどの程度なのかわからないけど、
ビデオを手で持った撮影で20分以上撮り続けるなんてどれだけ大変か。
三脚を立てて撮りっぱなしにするならわかるけど、
それは一般的なビデオ撮影なのかな。
ビデオを買う大多数の人がそういう撮影の仕方を
しているようには思えないし、
そんな大きなデータが一般的なのだったら
4GBの壁を越えてキャプチャーできないソフトや取り込み形式や
HDDフォーマットがあるのをどう説明するんだろう。
AVIで4GBだと10分くらいしか取り込めないんだから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:42:51 ID:++ijufZw
>>45
>>4GBの壁を越えてキャプチャーできないソフトや取り込み形式や
>>HDDフォーマットがあるのをどう説明するんだろう。

参照AVI方式
などで大昔から解決済み
知識NASA杉
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:51:23 ID:YFyxxhtM
オレはいつも三脚立てて撮影しているけどね。
ハイビジョンの大画面だと手ブレや揺れがすごく目立つんでね。
コンパクトな三脚でもあると全然違う。第一ラクだし。
それと、撮影現場では長回ししておいて
使えるところだけキャプチャーするのが普通じゃないの?
そこがスチルカメラと違うビデオの長所なんだし。
まあオレは63分丸々キャプチャーして編集しているけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:15:52 ID:fxxIF2as
オレはいつもチンポ立てて撮影してるけどね。byハメ撮り
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:20:28 ID:gRXa6PhD
@

50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:40:57 ID:GNsBdQ/c
>45
ヒント:羽目撮り
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:26:59 ID:R5XmeVt4
大体つい最近まで、プロの標準的なフォーマットだった
ベーカムだってテープ一本せいぜい30分なんだしな
しかも20分のテープがよく使われてたはずなのに
足らない訳はない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:30:11 ID:R5XmeVt4
「撮影現場」なんて感覚の人は一般(人)ユーザーとは言えないと
思う。ハイアマセミプロプロはプロ向けの機材があるんだから
HDVでもDVでも何でも好きなテープを使えばいいだろう

純粋な一般人にはDVとDVD2のMPEG2の違いが問題になるような
事は無いという話をしているだけ。
保存性や再生の利便性ではDVDが圧勝な訳だし

53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:53:55 ID:JdyWuNNO
プレス以外のDVDの保存性はテープより落ちるというのが最近の定説
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:17:12 ID:++ijufZw
>>大体つい最近まで、プロの標準的なフォーマットだった
>>ベーカムだってテープ一本せいぜい30分なんだしな
>>しかも20分のテープがよく使われてたはずなのに
>>足らない訳はない

プロは訓練されているからな。笑止。
素人と同じ録画時間感覚だったらダメなんだ。
標準モードで20分とか30分のVHS-CとかS-VHS-Cが松下が陣営にいても
Hi8にボロ負けしたわけを考えてみよう。
プロという言葉を出せば素人が黙ると思うなよ。

>>53
定説どころか科学的事実なんだろう。カビの要因さえなければ。
正確なデータを出すには金がかかるから
賢い香具師は雑多なデータから真実を導き出すが
科学的に無知な香具師ほど納得しないで消える危険の高いDVD-Rを使いたがる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:37:28 ID:R5XmeVt4
えとですね
DVDRが消える危険が高いというのは全然科学的な話じゃないですよ
理論的にはどう考えても光円盤の方が磁気テープよりは長期保存向き
ただカメラ付属の超小型ドライブで焼いた円盤を乱暴に扱って
将来安物のデッキで簡単に読めるかどうかに疑問が投げられてるだけで。

米国では既に「長期保存用途公文書」にも採用されているCD/DVDRが
10年やそこらで丁寧に保管しても読めなくなるなんて話は
都市伝説というのも風説というのもちゃんちゃらおかしい因縁に過ぎませんよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:55:34 ID:++ijufZw
>>55
では全てのDVD-Rを窓際に置きたまえ。

他人の記録なんてどうでもよいと思っている無責任な香具師だな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:08:05 ID:gdfXfhtm
>>理論的には

実態との照らし合わせのない理論なぞ
カルト狂信と同じだ。

>>丁寧に保管しても読めなくなるなんて

具体的な保管方法を教えてもらいたい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:11:23 ID:i4PR42TN
スーパーエックスのDVD-Rで、記録面を上にして一日放置したら、
フリーズが多発するようになっていた。
それ以後、国産DVD-Rを使うことにしたが、DVD-Rの保存性については
信頼していない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:17:02 ID:hG+RPQ8e
>>52
素人がビデオ撮影するって言ったらイベント会場だろ。
運動会とか宴会とかモーターショウ(笑)とか。
撮影現場でいいじゃん。編集する自宅のパソコンの前との対比で。
キャプチャして編集するならどの方式でも利便性にたいした違いはない。
画質だけはHDVの圧勝だけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:29:42 ID:eEW7CG8j
数年後、DVを再生する装置が
あるかどうかが問題だよな

DVD-R/RWなら
HD DVDやブルーレイ装置でも読めると思うが・・・
DVはHi-8と同じ運命だと思うょ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:02:31 ID:XKTJEPMZ
これだけDVカメラが普及したんだから、数年後になくなることはないよ。
どんな規格でも、いつかはなくなるさ。
ちなみに、HDVカメラでもDVテープは再生できるので、再生についてはまったく問題ない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:11:27 ID:hrvuyV0m
Hi-8あれだけ普及してたのに
一瞬にして消えたよな
再生装置ってあるのかな?

今度はHD DVDやブルーレイの8cmメディアとか出るんだろうな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:50:09 ID:T+IqAGwm
video walkmanもっとるよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 09:27:08 ID:yyrd0Ftb
>Hi-8再生装置ってあるのかな?

あるよ。現行商品。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:47:11 ID:w51xZfdG
今日、たまたま百円ショップにいったら
8cmDVD-Rが売っててビックリした
値段は300円商品として売られていたけど
(ダイソー、台湾製)

200円くらいでないと、ちょっと高くても
普通のメーカー品にするわな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:10:07 ID:Sjg+MJFX
300円なら買いじゃない?
品質は??だが
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:38:59 ID:T4ao1oCu
age
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:48:13 ID:W7hW1J24
アナログ方式で記録したテープが最強だな。保存性。
多少劣化しても、全く読めなくなるということは少ない。
デジタルはダメになると悲惨。円盤は一部が読めなくなった
だけで全部パーになることがあってさらに悲惨。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:58:39 ID:eA/EZeUx
デジタル・カタストロフィ(破局)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:23:00 ID:CxWgE8BO
DVDはDVテープと違ってどこでもコンビニとか手に入らないね〜
不便ですよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:23:04 ID:JUn8N4pA
俺昨日DVDコンビニで買いましたがなにか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:17:42 ID:Y1M356Hc
8cmDVDって
全国のコンビニに
普通に置いているわけでない
7365:2005/10/30(日) 16:18:26 ID:V2NY7o3f
昨日、ダイソー(100円ショップ)に行ったら
8cmDVD-RWが500円で売っていた。

さすがに100円ショップで500円!?と思ったが
手持ち在庫があるので買わなかったが
近いうちに試しに買おうと思ったょ

ちなみに、DVテープは売っているの見た事無い
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:40:11 ID:c2GeUd8d
昨日、ダイソー(100円ショップ)に行ったら
8cmDVD-RAMが600円で売っていた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:21:15 ID:LCtoWA0F
どんなメディアもいつかは廃れる。

新しいメディアに映像資産を移すのに
どれだけ手間暇金がかからなかいがカギ。

テープメディアは手間暇がかかりすぎ、
映像資産が莫大であればあるほど
死蔵される運命を辿りやすい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:10:32 ID:zNzMAUbH
>>75
とうとうSONYがDAT録再機を発売停止したもんな
テープは間違いなく廃れていく
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:55:28 ID:SBzYXet3
デジタルビデオになってからは
どんなメディアで録画するかはあんまり関係なくなったな。
パソコンに取り込んで編集したあと好きなメディアに記録しておけばいいだけ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 10:13:57 ID:eWAw01ox
>>76
まじですか・・・

そんな俺はすでに2chじゃ我慢できなくなって、DVD-RWにドルビーデジタル5.1chで録音してる・・・
そりゃ圧縮とかされるけど、サラウンドで録れるのは凄い快感ですよ

絵もついてくるけど・・・絵なんて飾りです! 一般人にはそれが判らんのです!!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:31:46 ID:tcryQ9wi
12cmの、ブルーレイ-R ハイビジョンビデオじゃないと、だめだと思う。

HDVに対抗するには。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:33:21 ID:tcryQ9wi
ところで、
昔、友達が持ってたけど、
標準VHSのビデオカメラはどうしちゃったんだろう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 07:15:32 ID:LLNAUAV2
おれは普通にそれで子供撮ってるぞ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:18:28 ID:kqvOt5Qp
>>80 うちはヘッドがいかれて引退。19年前の高校生の時文化祭の企画で
ビデオ映画録るので活躍させたな。買ったのは20年ちょっと前くらいか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:13:14 ID:ljtf5XuH
HDDはやっぱり衝撃に弱い。ジエルとかで相当に保護しているが
落っことした時の壊れる確率はどうしても  HDD>>>DVDだよ
だからHDDは使わない。理想はメモリー系で高画質だけど高い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:36:38 ID:lYBsZ0Cj
俺は、高校演劇の撮影をやっているので、長時間、しかも安く撮れる
ものほうがいい。その点では、DVは撮影後、直ぐに高校生に手渡し
できるから、重宝している。ビデオカメラを買うとき、DVDの方に
するかどうか散々迷ったが、DVで良かったと思う。
まぁ、用途しだいだよな、HDDかDVDかDVなんて。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:24:04 ID:hAflGfC9
なるほど。つまりDVDの普及率が急上昇の現在
DVD VIDEO CAMERAを買っておく方が正しいか。
自称DV派の知り合いは「DVなんていずれすたれるよ」って言ってたしな
「派」のくせに
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:24:31 ID:rK8xFjgh
10年前に廃れるって言われたベーカムはまだまだ現役だもんな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:13:21 ID:6kdHhtFb
初めてのビデオカメラ購入でメモリー系のS200かHD1と迷ったがもう少し各社から発売されるまで待つ事にしました、
そこで、DVD機を購入しようと決めたのですが安くておすすめの機種が有りましたらご教授ください、用途は9ヶ月の子供の成長をきろくしたいです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:24:54 ID:OVngtWWz
MS Duoが32GBになればなあ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:55:10 ID:Kkf1TtUg
>>87
オレも買ったけどCANONのDC20はおすすめ。
小さくて、安い。
バッテリーの持ちが良くないけどね。
9085(既婚子供3人):2006/07/22(土) 21:10:20 ID:7FJle6wi
>>89
実は今日、俺もCanonのDC20買いましたよw
某ミドリ電化は安くて、いろいろサービスしてもらっていい買い物した。
現在分厚い説明書を解読中です
で、>>87さんも是非買ってみてねw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:13:53 ID:YN86grYh
8cmDVDCAMは終わってる。
今後8cmBDCAMが出るかどうかも怪しい。
HDDで撮りだめて12cmDVDに焼くのが確実に
主流になりつつある。BDもそうなるでしょ。

92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:50:22 ID:g9nGwmXC
>>91
んーな面倒くせーことしたくねーからDVDCAM買ってんの。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:50:47 ID:mSv0OHIF
>>91
当分はDV/HDVテープの優位は変わらんだろ。
個人的にはHDDの時代は短く、すぐにP2カード等のメモリタイプに以降する予感。

個人的にはHDCAMの民生版が出て欲しい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:46:46 ID:kbZ9pgBb
そっかな?メモリってまだ高いし、ハイビジョンで余裕を持って使える16GB32GBなんて普通に買えるようになるまで大分かかるんじゃない?
ランダムアクセス、PCとの親和性、容量の問題でHDV、DVDは衰退しても、コストパフォーマンスの問題でHDDは生き残りそう
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:42:48 ID:H+LW3evH
なんでMOに焼けないんだろう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:43:59 ID:6Xa7SQFw
DVって5.1chで音声記録できないんですよね><
確認とかで巻き戻したら、次に録画する時どこから録るか
探すの面倒だし。
HDDは落としたりして一気にデータが消えるの怖いし、
パソコンないと基本的に何もできないし。
結局、HDDレコと連携してお手軽に何でもできるDVDカムが
一番便利じゃないかと思う。
あ、ちなみに僕の主観ね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:20:03 ID:ScJrPOeA
僕の主観だと編集するにもいちいち抜き出さないといけないうえに元の画質が
悪いDVDはあり得ない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:45:28 ID:6Xa7SQFw
>97
編集?VRモードで録画すればいいじゃない。
僕の主観だと、モードによるけど元の画質が悪いとは思わないよ><
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:41:59 ID:PkoNhT8z
SDカード4Gの時代にDVDCAM新製品ってあほ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:55:50 ID:U9OGKKTj
もうすぐ8GB出るしね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:16:51 ID:gdfTfE5y
http://bcnranking.jp/ranking/02-00012011.html
よく売れているDVDビデオカメラ
http://panasonic.jp/dvc/dx1/index.html
ハイビジョン対応DVDビデオカメラも既に発売済み
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:34:27 ID:ekIrp7OJ
松下と日立がDVDビデオカメラを普及させる気マンマン。
おそらく松下に続き日立もAVCHDに対応するでしょう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:46:51 ID:Qkd6lcxr
300円ぐらいで2時間ぐらいのキレイな映像がとれればいい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:43:22 ID:k9oISnx3
12cmDVDが使えるやつが出るってよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:29:15 ID:YMGookwV
ハイビジョンの時代に8CMDVDって‥
買った奴は負け組
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:57:04 ID:jwFFjp3G
いやいや7、8年はモツよ。だって再生側が追いついていかないもん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:22:19 ID:Bg4teKSw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm
なんか出るみたいよ松下から、AVCHD方式で8cmDVDの1920フルHDビデオカメラが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:15:49 ID:DtHt37m1
8cmDVDはしばらくは安泰かと
ブルーレイやHD DVDみたいな次世代ディスクは記録密度が高く衝撃に
弱いからたいして防振対策が施せない民生用の小型機には不向き。
しかもここにきてメモリカードの値段が激しく下落中だから、
DVDの次は次世代光ディスクではなく、メモリカードに決まったも同然。
次世代光ディスクはあくまで最終保存手段であり、カメラから直接録画する
ためのメディアとしては不向き。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:30:24 ID:KBclA8jT
DVD!DVD!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:11:08 ID:vtDanzTa
>>108
全然安泰じゃないじゃん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:34:20 ID:xM0Sz5M9
ハイビジョン撮影が当たり前になろうとしている時代、これからは8cmHD DVD
の時代だ!
AVCHD方式でフルHDを最高画質で記録した場合でも10GBの-R DLディスクだと
約90分記録が可能で、1メディアに記録可能な時間としてもこれまでDV(HDV)を
使ってきた人にとっても違和感が少なく非常に便利。
しかも、記録時間が短すぎの8cmDVDや、他メディアへのコピーおよび編集が
不可欠なHDDやSD(HC)とは異なり、これまでのテープ同様に撮りっぱなしが可能
で保管にも便利で機械オンチにも最適!もちろん、本格的な編集やオーサリング
にも対応している。
また、耐久性や衝撃にも優れ、実質室内向け専用のデリケートなBDと異なり、
カメラ撮影の用途には最適。将来的には大容量を活かして1080/60p記録やより
深い色空間の記録も期待できる。

ただ、問題なのは、ビデオカメラ界でシェアが高いソニーやパナソニックがBD
陣営に所属していることであり、可能性としたらHD DVD陣営のキヤノンが東芝
と協力してHDビデオカメラを出すことだろう。また、記録モードにはAVCHDモード
の他に従来からのHD DVD再生機器にも対応可能な(HD DVDソフトに採用されている)
H.264方式のモードも選択可能となることが予想される。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:38:06 ID:LnezR1nZ
はいはい。彼岸でゆっくり妄想してください。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:02:24 ID:R0xwLVPL
HDDカムが登場した瞬間脂肪したDVDカムwwwwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:24:01 ID:jGDhNYjX
ageてみるよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:25:22 ID:jGDhNYjX
ageてみるよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:33:37 ID:fAEd+KHF
日立、ブルーレイビデオカメラへ挑戦

ビデオカメラにDVDとハードディスクを搭載してきた日立が、
次はBlu-rayビデオカメラに挑戦する。同社は、幕張で
今週開催中のCEATECでNews.comのインタビューに答え、
Blu-rayレコーダー内蔵ビデオカメラの投入を1〜2年以内に
目指すことを明らかにした。

□日立、Blu-rayビデオカメラ投入を計画(CNETJapan)

8 cmのディスクに対応するビデオカメラを挑戦するという。
今の8cm DVDドライブは1.4Gしか録画できないためいいと思うが、
消費者としては値段だけが心配だ。
Posted on 2006年10月04日

http://ps3navi.com/ps3/2006/10/post_34.html
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20260008,00.htm


117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:02:51 ID:lv1Vgpq+
挑戦するだけなら近所の発明おじさんにでもできる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:46:02 ID:2Zpy8mmx
この板ってメーカーの人が結構来てるの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:17:07 ID:srexu1ms
面倒くせーからお前ら糞が書いた駄文な過去スレなんか読む気もねーけど
ハイビジョンなビデオカメラでオススメ教えて下さいm(_ _)m
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:22:06 ID:SegWhxWC
値段だけ?????????

値段より使いものになるかどうかが心配だが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:40:37 ID:jtzrCXQ/
容量的には8cmの2層BDで14G、HDDはもう100GBに到達
SDカードももうすぐ16GBで8cmBDを追い越してしまう

低価格路線で行くしかない

いちいち交換するのもめんどくさいし
直接記録するメリットがなさそう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:03:03 ID:+iRODeug
終わらんよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:22:08 ID:Un82+wVM
>>116
Blu-rayのビデオカメラは技術的は不可能ではない。
同様の物が既に業務用のXDCAMビデオカメラに使われている。
問題はDVDやHD DVDよりも衝撃や傷に弱いとされるBlu-rayへの各種の
対策である。巨大な業務用のXDCAMカメラであれば問題はないが、
衝撃対策に必要な各種メカニズムを小型軽量かつ低価格が要求される
家庭用ビデオカメラにどう搭載するかが問題である。
現在のDVDビデオカメラのような無対策では使い物にすらならない。

既に業務用のXDCAMビデオカメラの世界でも小型カメラに用いられる
最新の-EX規格では光ディスクからExpressCardベースのシリコン系
メディアへ移行しているのだから、今更苦労に妥協を重ねながら
Blu-rayのビデオカメラを家庭向けに開発するメリットはなさそうに
思える。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:58:35 ID:vR/NFpG/
移行どころかまだ始まってもないからww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:41:40 ID:wDYw+Yxg

 各 種 デ ィ ス ク へ の 安 定 記 録 は 前 途 多 難

 シ リ コ ン デ ィ ス ク の 可 能 性 は 無 限 大

126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:25:10 ID:KWknfkmM
SDカードが32GBまで到達したら
HDDすら消えそう
それともさらに大容量化に進んでいくのか
127エルトンケツ:2007/09/15(土) 15:38:40 ID:nQVm7I7I
えっほんとに終了?

んなわけないじゃん

だまされないよ

128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 12:59:05 ID:wPxrMEiV
BD短命だったな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:32:45 ID:2xhNXYWr
つうか光学ディスクメディア規格の短命さは異常
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 02:19:41 ID:ublBXCyX
SD+HDD機を持ってるけど、振動云々がウザくてHDDは現場バックアップにしか
使ってないや。DVD?そんなん誰が使うのよwwwwww

                      三日前にHDR-UX7が届いたばかりだけどな!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:30:09 ID:ZVlVmWrZ
ディスクからチップへ
これからはICカード乗せるだけでHD映画
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:03:11 ID:pItRPLap
最大2TB記録を実現するメモリースティック新フォーマット−ソニーとサンディスクが開発。480Mbps転送のHG Microも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ms.htm

最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:00:03 ID:Tn08MYKI
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANON社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は

・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃

を政府に迫っている。
今や「製品を気に入れば、会社がどうだろうと関係ない」と言えるだろうか?

また、違法行為(偽装請負)を報道されると、新聞社に報復するCANON。
まさにヤクザの所業。
偽装派遣させろ、サービス残業合法化しろ、移民受け入れろ、法人税全廃しろ、
違法行為を報道するな!
make it possible CANON
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:52:00 ID:naos8SBm
さすがにもうハイビジョンDVDモデルの新型は無いね
BDカムも日立だけだったし8cm光ディスクも終焉かな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:52:56 ID:XinjaLkF
企業はHD DVDで記録すべきだ!
持ち出しても読まれないからな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:22:43 ID:Qs9W6zX0
ビデオレンタル店の売上高8.7%減 主力のDVDが初の減少
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaj000030102009

これまで拡大を続けてきた国内ビデオ・レンタル店の1店舗当たりの売り上げがマイナス成長に転じた。
日本映像ソフト協会(JVA)が毎年レンタル加盟店を対象に実施している調査をまとめた「ビデオレンタル店実態報告書」*1の最新版(2009年6月調査、10月発行*2)によると、1店舗当たりの平均月間売上額は対前年比8.7%減の557万円(図-1)。
VHSカセットからDVDへの世代交代によって店舗当たりの売上額の伸びは2008年まで加速傾向にあったが、2009年調査ではレンタル価格の引き下げにより、売上額がマイナス成長になった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 13:21:14 ID:U7VhfCuR
DVDレコの「おまかせ録り」にしてから
レンタル屋に行かなくなった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:17:49 ID:DQA1C2t+
前パナソニックのDIGAっての9万円で買って番組録画しまくってたんだけど1年くらいたって録画してた番組観ようとしたら非対応ディスクですとか訳わからんこと言われて。もう今では番組録画してきたのすべてゴミ!普通のセルDVDなら大丈夫だけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:28:17 ID:pyUfFEPx
ブルーレイの時代はスルー
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:36:39 ID:jYj7k5q+
なんかブルーレイも今は上り坂だけどあと数年したらDVDの運命たどりそうだな。
要注意
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:27:28 ID:xgc5llDT
>>138
同じ症状>うちのDIGA
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:49:04 ID:EVj9dalw
test
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:52:34 ID:t2eP9hw7
それにしても、最近はDVDのビデオカメラ出ないよな。
DVDはもうとっくに死んだのかな。
昔DVDは騒がれていたけどすぐに記録時間の長いHDDに変わったし、今思えばDVDは短命だったな。
確かにDVDはテープより便利だが、価格の割りには記録時間も短いからこんなに早く終わってしまったのかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:58:59 ID:QSrX3N3u
カムコーダーの記録媒体として不向きだっただけだろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:06:31 ID:ku8BycRM
起動が遅い、再生時のサムネイル読み込み速度が遅い。
DVD-VideoとかDVD-VRとかファイナライズとか分かりにくい。
撮影時も再生時も微弱な振動が気になる。

本体のデザインがminiDV記録のものよりダサい。
miniDVより後に登場したのに、暗いところでの画質が悪い。
↑日立のせい

日立のせいでDVDカムへのイメージが悪くなった。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:30:23 ID:VvEqS4md
>>miniDVより後に登場したのに、暗いところでの画質が悪い。
>>↑日立のせい

記録部分にコストがかかるから
カメラ部分のコストをケチった
その結果は皆の知るところなり
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:30:35 ID:3TcmB+J5
そろそろHDDの時代も終わりかね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:55:23 ID:Yrf2dC2J
>>1
HDDよりフラッシュメモリーの方がいい
衝撃に強いので
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:08:03 ID:uhweSPMm
新機種にHDD搭載モデルが無くなったね
これでHDDの時代も終了
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:20:08.53 ID:AxyFZ+Nn
頭から読むと7年前からの時代の流れが良くわかります。
偉大なる予言者たちの今に乾杯!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:59:41.03 ID:Nu2kfOxJ
そろそろこのスレが
立った頃のDVDが詠めなくなったりしている頃かな?
152pxy016.kyoto-u.ac.jp:2013/04/23(火) 11:36:07.64 ID:v5JNapmE
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:03:19.40 ID:jajFPQfS
ビデオカメラの時代は終了



スマートフォン
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:07:48.21 ID:2fhjG4Dg
DVDの時代なんて無かったぞ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:18:09.99 ID:zjBIJCzT
>>1
内蔵フラッシュメモリ+SDHCカード仕様で今後10年は変わらんだろ
2005年当時だとSDカードは、値段も高かったし、容量もせいぜい2GBくらいでDVD未満だったが、
今は32GBとか64GBとかの高速SDカードも1万円もだせば買えるし、DVDとかゴミでしょ
ダビングも等倍速でチマチマやるより、内蔵メモリからSDカードにコピーしてPCに保存するのが一番使いやすい
内蔵フラッシュメモリよりHDDのほうが容量大きくとれるが、耐久性も耐震性も内蔵フラッシュメモリの勝ち
だいいちHDD容量多くても電池がもたないだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:50:09.76 ID:I4puMGw6
ビデオ記録用小型DVD-RW(コピープロテクト無)が実用化されてたなら、ビデオカメラのDVD時代が数年来てたかもしれんな

ビデオテープ→HVテープの移行は結構ゆっくりだったけど、
HVテープ → HDD → 内蔵フラッシュメモリ+SDカードは、数年で切り替わっちまったからなあ
いまさらBDとかありえないし

高額DVDビデオカメラ買って渋々使ってる人って、まだいるんだろうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:08:39.79 ID:azvkPK9W
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:09:41.05 ID:azvkPK9W
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:59:56.80 ID:ZtJ+dsYf
HDDビデオカメラの時代も終了

もう後戻りすることはない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 06:55:39.83 ID:2mqwnKOc
30代後半で女と交際した事ない、ひきこもりのキモい童貞を発見。
自称イラストレーター。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
161名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
2005年とか、もう10年前くらいになるのか
ちょうど糞煮のフルハイビジョンビデオカメラ初号機がでたんで、何も考えずに大金だして買っちまったなあ
全く使わなかったけど
DVDは全く駄目という直感wが働いたんで手をださなかったけど、HDD機は買おうかどうか迷ってるうちに
内蔵メモリ機が主流になってHDD機消滅
これからは解像度とかの細かい仕様が変わるだけで大筋は不変だろうな