カウンセリングの「悪い点と対策」について考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
13優しい名無しさん
倫理網領の曖昧さがわかるスレ

心理板 カウンセラーってクライアント食っちゃっていいの?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=995121951

ここで重要な事は「このCPとCLの結婚までの経緯」など
では、もちろんない。低俗だと思うかもしれないが、
今はこれしかサンプルがないんだよ〜。(´∀` )
14優しい名無しさん:01/09/26 15:30 ID:???

(援助・介入技法)
なんか、こういう規定があるんだって。
それでこれが違反しているのか、していないのかでもめてて・・。
第4条
2 会員は、自らの影響力や私的欲求を常に自覚し、「対象者の信頼感又は依存心を不当に利用しないように留意」しなければならない。

3 会員は、臨床業務を行う場合においては、職業的関係のなかでのみこれを行い、「対象者又は関係者との間に私的関係をもってはならない」。
15優しい名無しさん:01/09/26 15:39 ID:???
514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:35
>>506
>カウンセリング関係にない人間どうしを規定するものではない、
>ってことは既出。

まかーさん???

あの規定のどこを曲解すればそんな結論が導き出される???

学生相談室を運営しているPON大当局、大学を管轄する文部科学省、
事実を知り得る第三者も、日本心理臨床学会に告知(告発)可能だ。

終結ケースだって手を出した時点で職権利用になるぞ。合意の上でもだ。

個人情報を知り得、陽性転移を起こされるのが当たり前の立場にあるカウンセラーにとっては、クライエントを支配することは実に容易なことだ。

だからこそ厳しい職業倫理と、それを担保出来るガイドラインではない、実効性のある倫理綱領が求められるんだよ。

今回は上手く逃げ切ったが、1が告発していれば、最低限、職を解かれるのは確実だったぞ。運が良かっただけだ。
16優しい名無しさん:01/09/26 15:40 ID:???
>>15
は違反してると思う人が言うには・・。
17優しい名無しさん:01/09/26 15:44 ID:???
違反ではないと思う人はこんなこと言ってて・・。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:04
>>519
 お前も相当妄想入っているか、頭悪いな(爆笑)
第4条
2 会員は、自らの影響力や私的欲求を常に自覚し、「対象者の信頼感又は依存心を
不当に利用しないように留意」しなければならない。

3 会員は、臨床業務を行う場合においては、職業的関係のなかでのみこれを行い、
「対象者又は関係者との間に私的関係をもってはならない」。

 こんな曖昧な倫理規定で、カウンセリングが終結したクライアントと結婚した
セラピストが引っかかるとでも本気で思ってるのか?

 終結ケースのクライエントに手を出したら職権利用になる。それが明文化されている
箇所は本当にここだけなんですか?
18優しい名無しさん:01/09/26 15:52 ID:???
それに対する反論

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:31
>>520
リンク先も読んだか??????

妄想くんは、おまえだ。

臨床心理士は任意団体の定める資格で、医師法のような縛りはない。
だが、その任意団体の長には文部事務次官が天下り、(業務上は)みなし公務員たるSC業務を独占できるくらい権威ある資格だ。

その権威ある職能団体に入るための要件が、日心臨所属だ。その日心臨が定める倫理綱領(聴聞・資格剥奪規定)がリンク先だ。

また、「終結ケースを喰ってはいけない」という文言がなければ、即、「喰ってもいい」とはならない。これは医師法の守秘義務が判例によって担保されてい「た」のと全く同じ構造だ。

白痴は氏ね
19優しい名無しさん:01/09/26 16:01 ID:???
で、結局倫理網領に違反していても、クビにはならないし、
除名されても職を失うわけではないそうです。業界的に影響ないそうです。
つまり、「倫理網領に違反したところで、臨床心理士は痛くも痒くもない」
そういうことらしい。
そのコピぺ↓

問題の行為は倫理綱領違反だが、クビにはならない。
クビにできる根拠がなにもない。
臨床心理士会から除名、ということはできるかもしれないが、
それも行われないだろうし、もし除名されたところで
臨床心理士としての活動にはとくに影響はないだろう。

また、臨床心理士に対する信頼(そんなものがあるのかは知らんが、
あるとすれば)はもともと倫理綱領によって形成されたものでも、
維持されていたものでもない。したがってこの「事件」は
臨床心理業界には何の影響も与えない。
20優しい名無しさん:01/09/26 16:04 ID:???
告発について・・。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:17
結局誰も告発しないんじゃない。
告発がないということは、問題がないということだよねえ。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:20
まあ,まあ,受験予定者や資格維持したくて
ポイントゲットしなきゃならんおれたちにと
って御身大切でよ,OKTのことで騒ぐこと
出来ないんだな.
21優しい名無しさん:01/09/26 16:08 ID:???
553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:05
みんな恥さらしだとは思っている.
でも,身内を告発しろなんていうのは100%無理な業界.

だからといって実効性を担保するために第三者機関を設けるなんていうのは
自浄能力皆無と自ら宣伝しているようなもので尚更難しい.
結局なあなあで済ますのが一番というのが結論,というか現実.

ただ相談室に居直りというのはおかしいとは思う.
業界に泥を塗ったんだから,出処進退は自ら明らかにするべき.
K教授もPON大グループで別の仕事の口斡旋するくらい簡単なのにね.
今でも自分の後釜に据える気なのはどうかしている.それだけは勘弁して欲しい.
文理学部心理学教室は無関係なのに一緒くたにされてるから可哀想.