今日、精神科に行くのですが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
精神科に通ってる方は、医者に、なんて説明してますか?
また、何か気をつけるべきことが、あったら教えてください。
2優しい名無しさん:2001/05/27(日) 11:56
あくまで、おれの経験。
医者次第だが、とにかく、自分がどんな状態かをたくさん言うように
努める。抽象的でもいーから。
「不安である」「憂鬱である」「寝付きにくい」「何かおかしい」
「妄想をみる」「悪夢をみる」「熟睡できない」「頭が痛い」
そんなもんでも、自分で感じてる症状を全部話す。
もし、自分にある程度の薬理知識や病気の情報があっても、出さない
方がいい。
31:2001/05/27(日) 12:04
>>2
>>もし、自分にある程度の薬理知識や病気の情報があっても、出さない
>>方がいい。

少し知識はありますが、出さないようにします
4A:2001/05/27(日) 12:07
ありのままの 自分の感情とか、状況とか、
順序だてなくてもいいから、とりあえず全部話すことですね。
相手に自分をわかってもらえないと 医者も対処がしにくいと思われ、、
5チョップ:2001/05/27(日) 12:08
2さんに同意。
事前に紙に書いてみたりすることをお勧めします。
自分が一体何で悩んでいるのか、どんな症状が出て困っているのかなど、
しっかり伝えないともし処方箋が出た場合に、合わないものがあるかも
しれないので・・・。
6優しい名無しさん:2001/05/27(日) 12:42
私は、薬理知識や病気の情報を出さない方がいい、というのはどうかと思う。
医師との間に信頼関係を作るのが第一だと思うので、
隠し事はしない方が良いと思う。
逆に、どの程度の薬理知識や病気の知識があるか、またそれが誤っていないか、
知ってもらえる良さもあるから、内容は無制限で
話をしてくるのが良いと思う。
7優しい名無しさん:2001/05/27(日) 12:45
>>6
先生と呼ばれる人種は、往々にしてプライドが高いです。
変に知識をさらけ出すと、嫌な顔されるのが普通かと。。。
8:2001/05/27(日) 12:53
別に「さらけ出す」んじゃなくて、
「自分はここまで知っている」ってフェアに話せばいいと思います。
私はそうしましたし、それで嫌な顔する医師なら
変な医師でしょう。そのように思います。
何より、知識も含め患者のバランス良い自立を喜べない医師は
どうか、と思います。
9優しい名無しさん:2001/05/27(日) 13:28
自分がどうしたいのかを明確にしていくと、医者も対処しやすいようですよ
眠れない→眠剤
理由もなく気持ちが沈むのでこまっている→抗鬱剤
限界なので仕事休みたい→診断書

など。
10優しい名無しさん:2001/05/27(日) 16:05
もう遅いだろうけど、
「精神科」に初診だったら>>2が書いているようなことは
○×形式のアンケートみたいなので書かされるよ。
正直に素直に回答しましょー。
11優しい名無しさん:2001/05/27(日) 16:05
test
12優しい名無しさん:2001/05/27(日) 16:32
age
13優しい名無しさん:2001/05/27(日) 19:02
ぼくの行っているところは、
紙に書いて答えるアンケートや性格テストのようなものはなかった。
医者との会話の中で、
インターネット上の鬱診断チェックで見たような質問が出てきたよ。

ぼくは自分の症状を何も言えないまま長い時間かかってしまった。
あらかじめメモをして持って行くのが良いよ。
141:2001/05/27(日) 19:05
>>13
今、明日にそなえて、メモつくってるよ
薬漬けにされるのが、ちょっと楽しみなんです
15優しい名無しさん:2001/05/27(日) 21:01
>>6
一般的なレベルであれば、敢えて隠すことなく、自分の知識をもとに話すれば
いいと思う。
でも、あくまで初診なんだし、医者にもよるから、専門家である主治医相手に
薬理知識や病気の情報を持ち出すことはオススメできないなぁ。
というのも、薬だって個体差あるんだし、治療方針だって医者次第だし。
通院していううちに、信頼関係を結んでいけばいいと思うよ。
まぁ、それでも話の流れで、無理に隠すこともないとも思うが。

それと、薬の説明と処方目的もしてもらうのがベター。
そんで、疑問・質問は素直に出した方がいいね。
>>1が、どんな症状なのかわからんから、はっきりと言えんが。

それと、アンケートとるとこや、無しで予診→本診ってとことかある。
個人クリニックなんかは、いきなし先生が「どうしました」とかくるし。
どっちにしろ、メモ出来るんだったらメモしておくのが良いな。
・・・って、>>13でメモつくり中か。
16優しい名無しさん:2001/05/27(日) 21:15
薬漬け…にされるのはどうかと。

あたしも初診のときメモつくって行った。
最初は個人病院だったから、予診なかったし…。
なんか泣きまくってあんまし役に立たなかったけど。
17チョップ:2001/05/27(日) 21:23
薬漬けにされるの楽しみって…
まぁ眠剤やリ○タリンみたいな即効性のあるものは楽しかったけど・・
楽しかったっていうかまともに動けたり眠れたりしたことが
ものすごく嬉しかったって感じかな。
普通の人はそんなこと自力でできてるのにね。あーあ。
18優しい名無しさん:2001/05/27(日) 22:11
私は土曜日にはじめて病院に行ってきました。
すごくやさしい先生だったけど、思ったことの1/10も話せませんでした。
メモを作るっていいですね。
次回までに、私もメモを作っていこうと思います。
19優しい名無しさん:2001/05/27(日) 22:42
>1
自分の状態(症状)を簡潔に第三者に伝えるためのメモ程度なら構わないのですが、
想定問答集のようなものを作成してくる方は医師からは警戒されます。
(そういう方はドクターショッピング歴が長い場合が多いからです)
でも、ある程度の規模の精神神経科の外来ですと、初診の前に病歴聴取があります。
それには便利でしょうね。
>2
短い外来時間を有効に使うために私は日記(起床・就寝時間・中途覚醒の有無などの
"事実"についてのみを、一週間分B4版の"表"にまとめた)を見て貰っていた。
これは自己評価が冷静に出来てよかったが、先生の本当の評価は分からない。

ただし、カウンセリングの場合は事前に結論を出しておくのは逆効果らしいです。
20優しい名無しさん:2001/05/28(月) 00:37
精神科ヘビーユーザーだから初めての時どうなんて忘れちゃったよ。
リタリンなんて別におもしろくも何ともないよ。
初診なんて役立たずな薬だけしかもらえないだろうね。
21優しい名無しさん:2001/05/28(月) 01:04
薬で快適に動けるようになる?
22優しい名無しさん:2001/05/28(月) 01:06
先生ね、「お薬どうですか?」としか聞いてくれないのー。
私は鬱の原因になている悩みを聞いて欲しいのに。
カウンセリングは保険外で予約してからね、そしたらうんん
聞いてあげるよ、なんでしょうか?
23優しい名無しさん:2001/05/28(月) 01:57
>>22
保健所のパンフレットに無料カウンセラーあるよ。
24優しい名無しさん:2001/05/28(月) 03:42
初診の時アンケートなんて書かされなかった
25D:2001/05/28(月) 03:48
自分の場合、初診時は精神的に追いこまれて
どーしよーもない状態だったので、
>>2さんみたく自分の常態を客観的に言うなんてとても無理でした。
とりあえず駆け込んで薬もらって、あとのことはそれから考えればいいのでは。

>>21さん
そんなこともないです。
薬をどれだけ飲もうが飲むまいが、快適に動けるかどうかは
その日のテンション次第です。
26優しい名無しさん:2001/05/28(月) 09:11
質問ですけど、心療内科(精神科)の初診の時の診察料ってのは
いくらくらいなのでしょうか?
それと、保険証などで親には分かってしまうのでしょうか?
27チョップ:2001/05/28(月) 09:29
保険証の件は僕も心配だったけど、とりあえず夜眠れないことから
伝えていけば何とか説得できるよ。
保険証は使っても親にはばれません。それより親に少し相談したほうが
いいと思う。ちょっと悩んじゃって眠れなくて・・ってさ。
絶対そうしたほうが良い!
初診は2000円くらいだったかな・・。
28優しい名無しさん:2001/05/28(月) 09:48
>>26
うん、親がよほど支配的で独善的でないかぎり知らせておいた方がいいと思う。
味方になってくれる親なら、やはり心強いもの。
金銭的に追い詰められている時に病院に行った私は、「ばれるもんならばれてみやがれ」
という勢いで最初から保険証使っちゃいました。
私の場合、初診は2400円くらいでした。保健は3割負担のものだったから、
保険証なしだったら8000円になるのかな?
2軒の精神科(心療内科)、どっちも同じくらいの金額でした。
薬を処方されるばあいは薬代がかかりますが、初診だったら種類も量も少ないでし
ょうから2000円を超えることはまずないと思いますよ。
安心して行っていらっしゃい。病院の敷居は思ったほど高くないから。
29優しい名無しさん:2001/05/28(月) 12:12
>>27-28
ありがとうございます。参考になりました。
302:2001/05/28(月) 13:23
>>1さん、今日通院する(してる)わけですね。
どうなってるやら。

>>25
オレなんか、初診の時はもうメチャメチャでした。
メモどころか、とにかく不安と絶望が渦巻いて、公衆電話のタウンページ
開いて病院いったもん。
電話もかけられなかったし、保険証も持ってなかったし、おまけに金も持っ
てなかったし。
医者に何言ったかも、あまり覚えてない。
次の日、家族と一緒に来いと言われて、ようやく何とか話は出来たってとこ。
31優しい名無しさん:2001/05/28(月) 13:27
今日、つぎの予約入れるためだけに電話したんだけど、
そんなので電話診療代取られないよねー。次請求されたら嫌だな。
32優しい名無しさん:2001/05/28(月) 18:50
1さんではありませんが、
私も行ってきました。大学内の保険センターでの診察・投薬なので、お金は一切かか
らなかった。先生もモグラみたいなマターリした雰囲気の人で安心した。
帰りに購買でドイツ語聖書を買った。
33優しい名無しさん:2001/05/28(月) 21:45
>>32
大学病院の医者?
>1
どうだった?
34優しい名無しさん:2001/05/28(月) 21:55
>>1
念願の薬漬けになったか?
もしかして、即保護入院とか?(w
35優しい名無しさん:2001/05/29(火) 17:48
ぼくの親は、高校のカウンセラーから病院を勧められたとき
「お前は精神病の振りをしているだけだ」
とぼくを怒鳴りつけ、病院には行かせてもらえませんでした。

今は一人暮らし。通院していることは内緒です。
36優しい名無しさん:2001/05/29(火) 22:16
親に勇気を出して「病院行きたい・・・」って言ったら、
呆れられて「保険証持って1人で行ってきな」って言われた・・・鬱打
まだ自分ガキなのに・・・ハァ
近くの小さい病院と、遠くの大きな病院 どっちに行くべきか・・・
そんなに症状重くないと思うし、小さい病院でも大丈夫かなぁ
37優しい名無しさん:2001/05/29(火) 22:31
まあ、あいさつだけはちゃんとしとけよ。
いくら基地外でも人間として最低限のマナーだからな。
診察室に入って「よろしくお願いしま〜す」、終わったら
「ありがとうございました〜」、これくらい言えるだろ。
・・・自戒を込めて。
38優しい名無しさん:2001/05/29(火) 23:15
私は初診2800円だったよ
4種類の薬もらった
一週間分で
39優しい名無しさん:2001/05/30(水) 11:44
表とかレポートをきっちり作っていく人は「躁」っぽいらしいよ。
確か「夫すごろく(エッセイマンガ)」で医者が言ってた。ホントかな。
40優しい名無しさん:2001/05/30(水) 13:58
躁っていうか、強迫系の神経症では?
4118:2001/06/04(月) 12:57
2回目行ってきました。
初診の時には本当に言いたいことが全然いえず、些末事ばかり
しゃべっていたので、ここで学習したように、メモを作って
行きました。家族のこととか、体調のこととか、ジャンル別に。

・・・しかし、全然話せず。
普段の診察って10分もかからずに終わってしまうものなのですか?
これって普通ですか?
初診の時には1時間くらいとってくれたので、せめて30分はあると
思っていたのに。しかも、こっちから意を決して話を切り出さないと
先生が一方的にしゃべって終わりだったかも。
なんか・・・がんばろうと思って行ったのに、ショックでした。
42優しい名無しさん:2001/06/04(月) 19:19
精神科はお喋りする所ではない 症状や不安を言って
薬が欲しかったら 薬をもらう
でも 精神科医って もしかしたら 何もしない医者かもね!!!!
43優しい名無しさん:2001/06/04(月) 19:20
通院が必要と認められたら 治療費が5パーセントになるらしいけど
僕らは まだまだ そんなに重病ではないからね

心の病気は なかなか 辛いものはあるよ・・・・
44優しい名無しさん:2001/06/04(月) 21:56
>>43
え〜そうなの?
私1年間2週に一度の通院だけど普通に払ってるよ・・・
薬高いよ・・・
45優しい名無しさん:2001/06/05(火) 01:44
ここに書いていいのかな…

母親に心療内科に行ったらと言われたんだけど、
病院行ったとしても、
自分では何をどう説明していいかわかんない。
心の病気なのかどうかも自分ではよくわからないし。
どうしよう。
46優しい名無しさん:2001/06/05(火) 01:49
>>45
思ってることを素直にドクターに言ったらいいんだよ。
考えないで、もやもやでも良いから言ってみると良いよ。
向こうもプロなんだからその言葉の中から45がどういう状態なのか
くみ取ってくれるよ。
安心して心療内科に逝くのが良いと思われ。
47優しい名無しさん:2001/06/05(火) 01:58
>>43
半年以上通院してるけど、公費申請しているから経済的に助かる。
今では病院逝っても5分くらい話して終わり。
48優しい名無しさん:2001/06/05(火) 03:27
初めての通院の時は手に汗握りながら診療所の周りを
ぐるぐる回ってました。どうにかこうにか診療所内に入って
カウンセリングを受けたのだけど、なかなか核心部分をはなす
ことができずカウンセラーに「あなたは自分のことを隠しているように
見える」とつっこまれその場でパニックを起こして終了...
辛かったのは、その後しばらく受付嬢もかねている
件のカウンセラーに「パニック起こしちゃってすいません」と
言おうとしても目を合わせたとたんに無視されたこと。
彼女も大失敗したと思っていたんでしょう。

リタリンでどうにか安定した生活を保っている今となってはよい(?)思い出です。
最近は挨拶してくれるようになったし。

というわけで、すべてを話す覚悟をちゃんと決めておく必要ぐらいはあるかと。
4945:2001/06/05(火) 10:52
レスありがとう。うれしいな。

自分の場合、仕事休むと母が病院(内科とか)逝けっていうんで、
休んだ手前仕方なく行くんだけど、
「どこも悪くないかも」と思うとなんか萎縮してしまう。
心療内科となると、目に見える物じゃない分、
よけいに萎縮してしまいそう。
この程度で病院来るなって思われたらどうしよう、とか。

でもそうだね、相手はプロなんだしね。
叔母が病院紹介してくれるらしいし、
一回逝ってみることにしようかな…。

すべてを話す覚悟かあ。
医者やカウンセラーとはいえ
初対面の人にすべてを話す覚悟ってのは自分的には難しそう…。
5045:2001/06/05(火) 10:52
レスありがとう。うれしいな。

自分の場合、仕事休むと母が病院(内科とか)逝けっていうんで、
休んだ手前仕方なく行くんだけど、
「どこも悪くないかも」と思うとなんか萎縮してしまう。
心療内科となると、目に見える物じゃない分、
よけいに萎縮してしまいそう。
この程度で病院来るなって思われたらどうしよう、とか。

でもそうだね、相手はプロなんだしね。
叔母が病院紹介してくれるらしいし、
一回逝ってみることにしようかな…。

すべてを話す覚悟かあ。
医者やカウンセラーとはいえ
初対面の人にすべてを話す覚悟ってのは自分的には難しそう…。
5145:2001/06/05(火) 10:53
2回入っちゃった。ごめんなさい。
52優しい名無しさん:2001/06/05(火) 11:06
>>42
薬でやる気がでるの?
今、ボーと過ごして1年です。
53優しい名無しさん:2001/06/05(火) 12:54
>>48-49-50

おい、そこの48!お前は悪くないぞ!
そのカウンセラー、若い姉ちゃんナンダろ?
そいつの経験が浅いから、対応の仕方が未熟なだけだ。

とりあえず・・・まず症状を話す事は必要だ。
つらい、気分が落ち込む、夜眠れない等。
それがわからないからと、医者だって何をどう治療して良いか
わからないからな。
でも、いきなり最初からすべてを話さなければならないなんて
強迫観念に囚われる必要はないぞ。
徐々に心を開いていって話せるようにサポートしてくれる
のがカウンセラーの役目だからな。
54>52:2001/06/05(火) 21:30
ケースバイケース。
少なくとも俺は薬で元気になれた。
55優しい名無しさん:2001/06/07(木) 11:07
しかし お前等 異常に神経質だな。
精神科へ行った時のアンケートまで考えているなんてよ

お前等 気にしすぎ・・・・
56優しい名無しさん:2001/06/07(木) 19:48
身と保険書・お金でOKです。予約制じゃないなら、本
でも持っていけば待ち時間の苦痛も減るかもしれません。
そんなに考えてメモ作っていかなくても、先方が上手く
誘導してくれますから、安心して行ってらっしゃい。

>55さん、そぉかい?異常に神経質って・・・ムッとなるな。
そーいうあんたは行ったことあるの?
神経質でデリケートだから病気になるんだよ。
57優しい名無しさん:2001/06/07(木) 20:16
精神保健福祉法
(診察及び保護の申請)
第23条 精神障害者又はその疑いのある者を知った者は、誰でも、その者について指定医の診察及び必要な保護を都道府県知事に申請することができる。

2 前項の申請をするには、左の事項を記載した申請書をもよりの保健所長を経て都道府県知事に提出しなければならない。
  一 申請者の住所、氏名及び生年月日
  二 本人の現在場所、居住地、氏名、性別及び生年月日
  三 症状の概要
  四 現に本人の保護の任に当っている者があるときはその者の住所及び氏名

(警察官の通報)
第24条 警察官は、職務を執行するに当たり、異常な挙動その他周囲の事情から判断して、精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると認められる者を発見したときは、直ちに、その旨を、もよりの保健所長を経て都道府県知事に通報しなければならない。

http://www.eurus.dti.ne.jp/~yamada-c/c001.jpg
この申請書で、北署の職務怠慢か申請者が基地害か和歌山県庁に答えてほしいね
58優しい名無しさん:2001/06/07(木) 20:34
明日2回目の診察だ。1週間薬飲んだけどたいして変わらない。
相変わらず動悸がしたり、不安になったり。
しばらく通う事になるのかなぁ。
59優しい名無しさん :2001/06/07(木) 20:37
>>58

同じ!まったく薬効かない。
二回目に行く時には、
はっきりと薬効きません。変えてくださいと
言うつもり。症状を詳しく説明して
先生も吟味して薬選んでくれたけど
合わなかった。薬は体に合うのが見つかるまで
変えていくと言われてる。
それから通院はしばらく続くものだと思うよ。
60優しい名無しさん:2001/06/07(木) 20:43
>>59
薬が効くっていうのは、何と言うか、こうパ〜っと
明るくなる様な状態になるんでしょうか。
私はそういうのはまったく無し。という事は
やっぱり効いてないって事?分かりづらい文章で失礼。
61優しい名無しさん :2001/06/07(木) 20:50
>>60

59です。
わたしがもらったのは、睡眠薬と向上心があがるらしき
もの。パ〜〜っと明るくなりたいのなら、
ドクターにそのまま伝えると、それにあった薬を
くれると思います。確かにパ〜っと明るくなる薬はある
けど、薬が切れたときにかなり落ちこむ副作用付とか・・
ドクターと飲んだときの効果、副作用についてよく話し合って
自分にあったものをもらうとよいです。

ちなみに、わたしの場合は、長時間寝れて、だるさが
取れるもので、副作用のあまりないものというリクエストだったので
副作用を省くために軽い薬だったかもしれません。
62Mr.朕:2001/06/07(木) 20:50
薬に過剰な期待は抱くべきでないね。
副作用がまず来る。
持って生まれた性質は薬では変わらない。
自分で考えが整理できるようになる(要は発病前に戻るだけ)
それだけ。
薬に、期待を抱きすぎると治るものも治らない。
まず、その依存性質を見直すべきだね。
63優しい名無しさん:2001/06/07(木) 20:54
>>60
酒でも飲んで年中酔っ払ってれば?
64優しい名無しさん:2001/06/07(木) 20:55
>>61
ありがとう。参考になりました。
65ぼくの場合、薬の効き方:2001/06/08(金) 12:31
ぼくの場合、薬を飲む前は
「仕事さぼって一日中2ちゃんねるなんて、ぼくはダメ人間だ」
と自己嫌悪していた。
薬を飲むようになってからは
「今日も一日中2ちゃんねるで遊んじゃった。楽しかったな。」
と、自己嫌悪しなくなった。
それから、少しずつ、2ちゃんねるの時間を少なくして
溜まっていた仕事に手を付けられるようになった。
6645:2001/06/09(土) 20:13
心療内科行って来ました。
質問されたんでいろいろ答えたんだけど、
家に帰って思い返すと、違うこと言ってしまったなぁと思う。
それで今、気持ちがもやもやしてる。
次行くときに訂正したらいいかな?

薬もらったけど、朝と昼だけなのでまだ飲んでない。
>>65さんみたいになれたらいいな。

ところで、薬の説明が書いてある紙、精神科系はもらえないんだね。
知らなかった。
でも、処方箋にはここで目にした名前が書いてあった気がする…。
67優しい名無しさん:2001/06/09(土) 21:02
私の通ってるクリニックの先生は、薬を出してくれるだけの先生です。
待ち時間が短いのと薬の説明がわかりやすいので気に入っています。
ただ、かなり神経質で繊細な先生で、人生相談的な事を世間話程度に話しても
ムッとしてヒステリックに怒り出してしまって、大変困った先生です。
薬に詳しく、いろいろと処方してくれるので、若者に人気があるみたいで、とても忙しそうです。、
客観的に見ると患者よりも先生の方がヤバイ感じです。
通院するたびに、この先生よりも鬱の私の方が、きっとまともな人間だと思い、
生きる勇気が湧いてくるような気分がちょっとだけします。
68優しい名無しさん:2001/06/09(土) 21:10
>67
患者に自主的にやる気を起こさせる名医だね。
69優しい名無しさん:2001/06/09(土) 22:15
>>66
病院によっては写真付の説明書をつけてくれますよ。
70優しい名無しさん:2001/06/10(日) 02:26
>>67-68
僕の先生もそんな感じっす。
ガリガリに痩せていて、
「あんた、病気だよ。病院行ったほうがいいよ。」
って感じっす。
あまりに悲惨で、かわいそうだけど、
患者に自信がつくという点では確かに名医かもしれない。
71優しい名無しさん:2001/06/11(月) 06:51
今日通院する人のためにageときます。
72優しい名無しさん:2001/06/11(月) 07:32
>>67-68
おもしろいですね
73カイゼルひげ ★:2001/06/11(月) 08:24
>>66 さん(=>>45 さん)

>次行くときに訂正したらいいかな?

 よくオレが書くことですが、「通院ノート」みたいなモノを用意して、
 次回の通院時までに精神状態・薬の効き具合などを軽くメモしていくといいです。
 で、それをベースに問診を受けるとスムーズにいったりします。
 診察時は緊張して、なかなかしゃべれませんから。

>ところで、薬の説明が書いてある紙、精神科系はもらえないんだね。

 >>69 さんも書かれてますけど、写真入りの説明書をくれるところもありますよん。
 ただ、「レキソタン:心を落ち着け、不安を取り除くお薬です」程度のことが
 多いですが。(^^;

 ただ、これはある意味「配慮」でもあると思います。
 添付文書(DI)なんてヘタにもらってしまうと、余計なところにまで目がいって、
 治療に逆効果な場合があり得るからだと思いますが。
7445:2001/06/11(月) 10:14
カイゼルひげさん、レスありがとう。

通院ノートいいですね。
小さいノートでも買ってきてつけようかな。
自分のことをわかってもらうように話すのって難しいですね。
うまく話さないと、適切な薬がもらえないような気がして心配になる。

薬は院外処方だったんだけど、
薬局の人が「先生の許可がないと文書は出せないので」と言って、
その場で簡単に説明してくれただけだった。
ちなみに粉薬。うろ覚えだけどセルシンとかリタリンとか書いてあった。
あと胃薬と胃かいようの薬(?)だったかな。

…あ、こうやって気にするから逆効果ってことか。
75優しい名無しさん:2001/06/11(月) 22:57
私は以前整形外科に通っていたときに、薬局で「お薬手帳」というのを
出されました(院外処方)。
現在の神経科も院外処方のため近くの薬局で薬を買っていますが
お薬手帳を処方箋と一緒に出すと、処方内容を記入して返してくれます。
自分で薬歴管理ができるので(内科等を受診したときも記入)
便利だと思いますよ。
76優しい名無しさん:2001/06/12(火) 00:12
10年位前に不眠症を患い、人目を気にしてわざわざ三つ隣の市の精神科に行った。
すごく横柄な印象の医師で、こちらから相談しやすい雰囲気でもなく、
別に医師から詳しい状況を尋ねられるわけでもカウンセリングを受けるでもなく、
本当にあっけなく、簡〜単に薬を処方されて帰ってきた。(悪用したらどうすんだよ!)
もっと親身になってくれると思っていた。藁にもすがる思いでかかったのに、
精神科の医師なんてその程度なのかと、ガッカリした。

その後は、普段からかかりつけの内科のジイチャン医師に症状を良く説明したら
その内科でお薬を出してくれるようになった。なんだ、最初からそうすれば良かった。

最近になって、交通事故の後遺症やら心配事やらが重なり、イライラや不眠・憂鬱ぎみに。
会社も近所の人の目もどうだっていいからと覚悟を決めて、すぐ近くの病院(内科・
神経科・精神科・神経内科)にかけ込んだ。やはりというか案の定精神科にまわされた。
自分より若い男性医師で「ヲイヲイ大丈夫か?」とも思ったが、実際はとても話しやすい先生だった。
こちらが話し辛いような事は、むこうから上手く自然に持ち掛けてくれる。
決して誘導尋問みたいなやり方じゃなくて、とにかくホッして、話したい事は全部
話せたと思う。お薬の説明も、実物を沢山貼り付けたファイルを出して見せてくれ、
「最初はこっちの弱い薬を出しておきましょう。これが睡眠薬、これとこれが抗不安剤
なんたらかんたら。二週間分出しますか?それとも一週間分にしておいて、
とりあえず様子を見ましょうかね。効果が無かったら代えようね。」といった感じ。

思い切って行って良かった。今普段より気分が良いのは、お薬のせいだけじゃない気がする。
(ちなみに治療費は、社会保険使用の二割負担で1800円弱。薬は一週間分)
77優しい名無しさん:2001/06/12(火) 14:21
僕は何故か同じ事ばっかり言ってる。
78優しい名無しさん:2001/06/12(火) 14:26
私も『通院ノート』みたいなものを書いているよ。
ノートじゃなくてワード開いて日記みたいに書いて
プリントアウトして診察の時に渡すようにしている。
カルテに貼ってくれてるから認められているかな?って感じでちょっと嬉しい。
病状の変化もわかりやすいし、これはおすすめです(^^
79優しい名無しさん:2001/06/12(火) 17:53
僕も最近ちょっと自分でおかしいかな?と思えるようになってきたので
病院に行ってみようかなと思っているのですが

今、フリーターで保険証も無く、身分証もありません。
これまで病院に通うようなことも無かったのに、とつぜんこんな鬱状態
なので、パニくっています。

そのまま病院へ行って、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
薬代含めて1万円くらいだと考えておけば大丈夫でしょうか。
身分証はなくても大丈夫ですか?
80優しい名無しさん:2001/06/12(火) 17:58
保険証がないって親のは?
実費だとかなり高くつくよ
81優しい名無しさん :2001/06/12(火) 18:04
>>79
わたしの場合、心療内科に通院していますが
初回の初診料含めて2700円
次回からは、1500円前後です。
全病院に関しての基準はわかりませんが、
参考にしてくたさい。
8279:2001/06/12(火) 18:17
>>80
やっぱり高くつきますよね・・・。
でも、今は親元を離れて一人暮らしをしていて、今さら親に
こんな事をいって心配させたく無いという気持ちもあって。

>>81
その金額っていうのは、やっぱり保険が適用されているんですよね?
なんでもっと保険とかしっかりやっとかなかったのか
ますます鬱になります。ハァ。
83優しい名無しさん :2001/06/12(火) 18:41
>>82

81です。
保険は適用されています。
保険証のことですが、
個人で取ることは可能です。
まずは、市役所の保険課に行き、
保険書取得の手続きをしてください。
フリーターでしたら、国保ですよ。
病院での負担は3割です。
いままでは親御さんとご一緒だったのですか?
その場合は、独自に個人のものを作って欲しいと
要求すれば個人名だけの保険証を発行してもらえます。
いままで、会社員としてお仕事をされ、
社会保険を使用されており、滞納していた場合ですと
一年さかのぼって、その請求がきます。
申告されてないと、かなりの金額かも。
その場合は、今病気で働いていないなど、
納税できないという理由を保険課で述べれば
滞納分は、かなり削減され、一ヶ月単位で2000円
ほどの請求になると思います(滞納分)
わたしの場合、申告漏れにより、月々19800円という
請求がきましたが、病気の告知の支払い不可の手続きにより
一割請求にしてもらいました。(告知漏れ分)
現在は、扶養家族を外し、個人で保険証を取得していますので
月々、2300円程度の支払いをしています。

とりあえず、市の保険課に相談してみてください。
8479:2001/06/12(火) 18:58
>>83
ありがとうございます。
大学卒業するまでは親と一緒だったのですが
それ以降はバイトのみだったので、保険の類は全く無頓着でした。
病院にかかる事もないから、別にいいかな。なんて。
どうすればいいのか途方にくれていました。

明日にでも相談にいってみようと思います。
本当にありがとうございました。
85優しい名無しさん:2001/06/12(火) 19:28
こくみんねんきんはらってないひとはだめだよ
ほけんにもいれてもらえないよ

はらってる?
86優しい名無しさん:2001/06/12(火) 20:41
払ってません
87優しい名無しさん:2001/06/12(火) 20:48
保険証がなければ、薬代、診察料込みで10000円持ってたら大丈夫。
先生によっては、経済的な相談をしたら、安めの薬を選んで
くれる先生もいます。自費の場合、パキシルやマイスリーなどの
新薬は、断りましょう♪高いじょー
88優しい名無しさん:2001/06/12(火) 20:53
ほほう。お勉強になりまする。
彼氏が最近微妙に鬱っぽいのが気になってたけど、
お金かかるから病院行くの嫌だ!と言ってたんですわ。

でも、10000艶ならなんとかなりますね。
89優しい名無しさん:2001/06/12(火) 23:29
>>85-86
国民年金と国民健康保険はまったく別のものです。
僕は年金は払ってないけど、健康保険はちゃんと入っています。
窓口で年金を払うように言われますが、免除手続きをしたり、
今は払えないけど、そのうち払うと言えばOK。

健康保険については
>>83 さんも書かれているとおり
(a)親の扶養家族として
親に頼んで、親の会社の健康保険組合で別居家族用の健康保険証を作ってもらう。
(b)国民健康保険に加入する
市区町村の役所で加入できます。その場で発行してもらえます。
収入が少なければ月々の保険料を減額してもらえるところもまれにあります。(川崎市など)
2年以上滞納している場合、2年を超える部分は時効で請求されませんが
2年分は遡って支払わなくてはならなくなると思います。
この2年分の保険料については、事情を話せば、後払いにしてもらえると思います。
払う意志があるが今は払えない、そうはっきりと伝えれば、その場で保険料を支払わずに
国民健康保険に加入できます。

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(29条、29条の2、32条)に基づく医療を受けた場合は、
治療費がゼロになる(後で自己負担金相当額が給付される)こともあります。

余談ですが、国民年金については窓口で「免除申請」をすれば
年収が少なければ、免除(=支払わなくてよい)してもらえます。
90通りすがりの名無しさん:2001/06/12(火) 23:59
カゼをひいた時と同じだよ。
症状(眠れない、イライラ、被害/加害妄想、死にたい、無気力 など)
を言えば、それに効きそうな薬を出してくれるよ。医者も具体的な質問
をしてくるはず。メモなんか要らないよ。そんなに構えてると行きたく
なくなって、何のためにビョウインいくのか解からなくなるだろ?。

ただ、最初は、弱い薬を1錠とか少しずつしか出さないと思う。
1〜2錠で効かなくても、3錠で突然効き始めたりすることもあるよ。
とにかく、苦しい時はガマンせづ、毎日でもビョウインへ逝こう。

金がないなら、32条の適用は相談してみたら?。患者が言い出さないと
ビョウインの方からは教えないビョウインは多いよ。何故かは知らんが。
91優しい名無しさん:2001/06/13(水) 00:38
あとね、90さんに付け加えると、最初は薬の種類が少ないだけじゃなくて
量も少なくて2,3日分くらいしかくれないです。
軽い症状の場合は、話を聞いてもらっただけで治ったりもするらしいですけど
まあ、普通の人はそう簡単には治らない病気でしょう。
それで何度か通ううちに医者と患者の間に信頼関係が生まれて
1週間分、10日分と薬の処方してもらえる量が多くなっていきます。

かかる費用は、診察料(初回は高い)+薬代なのでお金をかけたくない場合は
仕事の都合でそんなにたびたび通えないとか理由をつけて
次回の診察日を遅くしてもらえば、一度にたくさん薬を出してもらえるのでお得です。
ただし、危険な薬もあるので−−量を間違えればほとんどの薬がそうですが−−
一度にもらえる薬には限度がありますので、2週間分くらいが限界だと思います。
92優しい名無しさん:2001/06/13(水) 01:58
今日初めて病院行ったけれど緊張していたのか
「これはやばいかも」ということで話せないことがあった。
帰ってから「話せばよかったー!」って後悔してるけど。
やっぱりある程度はメモしたほうがいいのかな。
93優しい名無しさん:2001/06/13(水) 03:26
話したいけどうまく話せないならメモは役に立つかも。
だけど、メモなしでも平気。話せなくても平気。
おそらく何度も通うことになるだろうから、そのうち話せばいい。
私は結局、今まで1年くらい通院しつづけてるけど
言いたいことの半分も言えていない。
できるだけ正確に症状を伝えたほうがいいことはわかっているけれど
あまり細かいことには医師はこだわっていないみたい。
94優しい名無しさん:2001/06/13(水) 03:45
93です。
「何度も通うことになる」というのは初めての方には
ショックな言い方かもしれませんが、精神科の病気のほとんどは
治ってもしばらくは通いつづけ、薬を飲みつづけることが多いからです。
再発する病気が多いので、しばらく完治するまで闘うのです。
私の場合は治らないので1年間通っていますが、
短ければ、1,2ヶ月程度ではないでしょうか。
また、初めは2,3日後ですが、経過が良好ならば、だんだんと
1週間後、2週間後と次の通院までの間隔があいていきますよ。
95カイゼルひげ ★:2001/06/13(水) 06:05
>>74 (=>>45)さん

「通院ノート」に賛否両論あるようですけど、まぁ、人それぞれ、って感じですね。
オレは言い忘れやミスコミュニケーションが起きるとイヤなんで、書いてますが。
結果的には「効く薬」がもらえればいいんですが、ハズレとかあると
イヤですからねぇ、、、

ただ、精神科医の中には、会話の中から探っていくタイプのDr.、
ノートとかを持参すると主導権(?)を患者さんに握られると思ってイヤがるDr.、
いろいろなDr.がいます。精神科医も人間ですから、ここらへんはDr.の性格を
見極めておく必要があると思います。

>…あ、こうやって気にするから逆効果ってことか。

 そですね。基本的には、薬効を感じているなら、処方どおりにキチンと
 薬を服んでおけば十分だと思います。副作用が炸裂する場合、話は別ですが。
96カイゼルひげ ★:2001/06/13(水) 06:06
>>75 さん

確かに「お薬手帳」は便利そうですね。特に、オレみたいに医者3つ掛け持ちだと、
ナニ服んでいるのか分からなくなりますから。最近では、さすがにソラで言えるように
なりましたが(いいんだか、悪いんだか (^^;)。

>>90 さん

申請が病院代行だと手数料で儲かるはずなんですけどね。ナゼなんでしょう? (^^;
ただ、あまり32条を乱発していると、お上にウルサく言われるようなことは
主治医から聞いたことはありますね。

>92-93 さん

まぁ、相手(精神科医)はプロフェッショナルであるべきで(それでメシ喰ってるわけ
ですから)、本来はそれでもいんでしょうね。確かに長期間通院になるケースが多いので、
そのうち主訴が分かってくる、っていうのはあると思います。
97優しい名無しさん:2001/06/13(水) 06:28
あのー、僕も今病院いこうかと思っているのですが
埼玉県でお薦めの病院が書いてあるようなスレって無いですか?

「御近所さん」系を見ても無いようなので・・・・。
もしくは、お薦めがあれば教えて下さい。
98優しい名無しさん:2001/06/13(水) 07:19
私、以前鬱状態(対人恐怖症)と過食嘔吐で精神科に行ってみたら、一番最初に一言
「太り過ぎですね。直すならそこからでしょう?ちゃんと運動してますか?」
って言われました。

確かにその時160cmの80kgでしたが・・・。

それ以来、病院も恐ろしくて行っていません。あと、過食嘔吐も酷くなってます。

こんな医者の対応は、太っている人間には当たり前なのですか?
99優しい名無しさん:2001/06/13(水) 11:28
>>98
それはやっぱりおかしいよ。もちろん医者がね。
たとえ、体型の事が一番の問題だったとしても、きちんと順序を踏んで
話すべきだと思う。

助けを求めてくる患者の気持ちすら分かろうとしない医者は
ハッキリ言って、医者失格でしょう。
そんな医者ばかりじゃないですよ、上のほうにもあるけど
それにめげずにあれこれ電話とかして対応のいい所を捜してみて!!
100優しい名無しさん:2001/06/13(水) 12:04
>>97

*埼玉*のオススメクリニック
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=980059274

ちょっと下がりすぎているので探しづらいですよね。
こちらを参照されてみてはいかがでしょうか。
101優しい名無しさん:2001/06/13(水) 12:12
>>100
お、いい人。
漏れも捜してあげようと思ったんだけど、見つけられませんでした。
102優しい名無しさん:2001/06/13(水) 13:40
ふぅ。昨日ここのスレ読んで、朝からずーっと迷いに迷ったあげく
病院へ行ってみようと決心して、電話をかけてみたら

「受付時間は8:45〜11:00までですよ、あ、明日はお休みです」と
言われてしまい、なんだか気が抜けてしまいました。

普段から病院に行くことなんてないから、16:00頃までなら来ていいよ
って感じなのかと思ってた・・。歯医者じゃないっつーのってね。
しかも、予約制じゃなかったので予約も入れられず終い。

もう、明後日とかには行く気なくなってそうだ。
せっかく会社やすんだのになぁ、今日。
103優しい名無しさん:2001/06/13(水) 13:53
医者私も掛け持ちしようかなぁ。薬もっと欲しい。
でも、薬とかで相性が良くないものとかあるし、自分でちゃんと調べて服用しないと危険ですよね?
104ほかほかご飯:2001/06/13(水) 14:08
横やりレスのようでなんだけど
薬の量を増やすための医者の掛け持ちは増量のドツボに嵌るから
止めた方が…
気の合う医者を捜すための医者の掛け持ちは良いと思います。
105102:2001/06/13(水) 16:40
かけもちすると余計神経すり減りそう・・・。
今日1日、一ケ所に電話しただけでもう何もする気が起きないのに。

はぁー。1日半くらい寝て無いのに。
今日病院行って、夜はぐっすり。って思っていたのになぁ。
あああ、やばいめっちゃウトゥ(ー_ー )
106優しい名無しさん:2001/06/13(水) 16:51
掛け持ちさんはちょっと大変でも
3日以内に全部の病院を回って
貰った処方箋を同じ薬局に持ち込むと
薬剤師が同じ効果の薬のダブりや
のみ合わせの悪い物をチェックして
医者に連絡取ってくれるから楽ですよ。
(処方箋は書いてから3日以内に薬と引き替えないと無効になる)
107優しい名無しさん:2001/06/13(水) 17:12
やばいんです。児童が8人亡くなった事件で容疑者があれこれワイドショーやニュースで言われていますよね?
あれで精神科医の権威みたいな人にキャスターが神妙な顔つきで質問して、「彼には精神分裂がどうこう・・」って言ってるのを三回くらい見たんです。
そしてその医者の説明を聞いているうちに自分とあの容疑者は同じだ、自分もいつかあんな事をしてしまうんだ
そういう強迫観念にとらわれてしまっています。
精神科に通っている人は大勢いるのにそれは分かっているのに、自分はいずれ狂って同じ末路をたどるんだと考えて夜も寝られない。
108優しい名無しさん:2001/06/13(水) 17:18
>>107
じゃあ起きてればいい。
いや冗談ではなくて、寝れないのは体が睡眠を欲してないからだとか。
事件もその内、風化して世間から注目されることもなくなる。
そうしたら、その強迫観念とやらも薄らいでいくんじゃないかな。
ついでに言うと、文章を読んだ限りでは君は全然正気。
大丈夫。
109102:2001/06/13(水) 17:52
怖いね。自分自身をそんなふうに思っちゃうまで思いつめるなんて。
楽ーにいきたいね。お互いに。

それにしても「気楽に精神科行こう」とか思っていても、
今日電話した病院で「以前精神科にかかった事ありますか?」とか
聞かれると、なんとなくドキッとしたり。

ここのスレ全部読んで決意したのにやっぱり不安じゃ。
110優しい名無しさん:2001/06/13(水) 17:54
>>107
だって、結局嘘じゃん。あの証言とか。
薬だって飲んで無いし。
111優しい名無しさん:2001/06/13(水) 18:02
今ね、ニュースで精神科医のえらそげなひとが言ってたけど
分裂症のひとって基本的には嘘つけないんだって!

サイコパスなんだってよ!

響き的にはサイコパスの方がカコイイけどダメなんだよ!
112優しい名無しさん:2001/06/14(木) 04:56
「通院のーと」賛否両論ってわけじゃないと思うよ。
みーんな「通院のーと」をつけることには賛成なんじゃないかな。
ただね、それにこだわることはないってことだと思う。
「通院のーと」をつけられるなら、持っていけば役に立つ。
お医者さんも、反対したりはしないと思うよ。
つける自信がない、途中で挫折しそう、うまく書けない、
通院ノートが気になって...というのは本末転倒だから、好きにしてね。
113カイゼルひげ ★:2001/06/14(木) 05:23
>>112 さん

>ただね、それにこだわることはないってことだと思う。

 考え直せばそうですね。スマソでした。

>つける自信がない、途中で挫折しそう、うまく書けない、
>通院ノートが気になって...というのは本末転倒だから、好きにしてね。

 確かに「通院ノート」でナーバスになるのは本末転倒ですね。
 フォロー、ありがとうです〜。m(_ _)m
114優しい名無しさん:2001/06/14(木) 09:47
>えらそげなひと
どこの訛り?千葉なの?
115優しい名無しさん:2001/06/15(金) 04:22
>>114 さんへ
わたし、>>111じゃないけど、代わりに。
訛り?そうは感じませんでしたけど。
「えらそうな」って意味だと思うけど。
「なにげ」「かわいげ」「かわいそげ」「元気なさそげ」等、
最近の若い子(?)は割とよく使うよ、「〜げ」。
ちなみにわたしは@東京。
116優しい名無しさん:2001/06/18(月) 02:36
今日は月曜日。通院する方いらっしゃるんでしょうね。
ageときます。
117優しい名無しさん:2001/06/18(月) 10:37
行きなさい、1日も早く。
行ってみれば、
なーんだ、こんなに気軽に来れるところだったと
きっと思うから。
118優しい名無しさん:2001/06/18(月) 17:36
良い病院と医者に当たればイイね。
119誰か教えてくれー:2001/06/18(月) 17:53
精神科っちゅーか、まず思春期外来って所に連れてかれることになった。
何話せばいいんじゃーい(汗)
スレ違いだったらスマソ。
120優しい名無しさん:2001/06/18(月) 19:11
薬飲みきってないんだけど明日行きたい。
行っても大丈夫?
121俺様:2001/06/18(月) 19:14
俺様スレに遊びにこい!この身障者ども!
122優しい名無しさん:2001/06/20(水) 10:49
病院って行きだしたらずっと通うの?
どのぐらいの間隔で?
123優しい名無しさん:2001/06/20(水) 11:07
思春期外来・・・初めて聞いたよ(獏藁
124優しい名無しさん:2001/06/20(水) 11:34
>>121
しぃたけカマすぞゴルァ!
125美月:2001/06/20(水) 12:07
>122
私はかれこれ3年は病院に通ってます。
今は2ヶ月に1回の診察と、2週間に1回お薬をもらいに行ってます
126優しい名無しさん:2001/06/20(水) 15:29
>>125美月
お前な、あちこちで顔出してホラ吹いてんじゃねーよ。
精神科・心療内科も逝ったことないって他スレに書いてあるぞ。
悪質だよな。知ったふりするなよ。
127KYU:2001/06/20(水) 15:33
>>126
美月いじめんじゃねーぞゴルァ!!
こいつは、俺の愛人様なんだよ!
だから、嘘言ってもいいんだよ!
128美月:2001/06/20(水) 15:35
>>126
偽者もおるで?
っていうか、なにも知らんのに言わんといてほしいわっ
129優しい名無しさん:2001/06/20(水) 18:59
>>123
いや、マジであるんだ、『思春期外来』。
産婦人科の中のひとつらしいんだが。
今日逝ってきた。とりあえず、カウンセリングのみ。
待ち合い室で浮きまくり(藁
そりゃ、妊婦の中に制服姿の餓鬼がいればなぁ・・・(汗)
130優しい名無しさん:2001/06/20(水) 19:12
病院行きたいと思ってるんですけど
中学生でも問題ないのかな?
ちゃんと話し聞いてもらえる?
131優しい名無しさん:2001/06/20(水) 19:17
中学生ですけど・・・
やっぱり親とかと一緒に行くべきでは?
あたしも1ヶ月くらい通ってます。
132優しい名無しさん:2001/06/20(水) 19:21
>>130
もちろん聞いて貰えるだろう。漏れもその位の歳から
病院逝きたかったな・・・

>>129
逝きたかったけど、産婦人科の『思春期外来』は遠慮
したい。待ってるだけでパニック起こしそうだ(ワラ
133優しい名無しさん:2001/06/20(水) 19:40
>>130 中学生でも普通に話し聞いてくれるYO!!
131も言ってるけど、親と一緒に行ったほうがいいYO!
134優しい名無しさん:2001/06/21(木) 03:10
余談になりますが...
九州だけど、男子思春期を専門にしている精神科もあるよ。
『思春期専門』と看板は出していないので、フツーの鬱状態で、通院してしまい、
待合室の雰囲気にびつくりした。(私26歳社会人)
小中学生のガキンチョとその母親ばかり。
お医者さんは、どこにでもいるような町医者の風貌だったが
どうやら『男子思春期専門精神科医』として名の知れた方らしく
反抗期の家庭内暴力に悩んでいるような親子がたくさん通院していた。
私は、気軽に転院するつもりで、タウンページで調べて
駅から近いという理由だけで選んだのですが、大失敗でした。
お医者さんの最初のひとことが「思春期の悩みですか?」だったんです。
んなわけねえだろ!
135優しい名無しさん:2001/06/21(木) 03:13
親子で通院するのもイイ!
 (でもこの場合、たいてい親の方が病気に見える)
ひとりで通院するのもイイ!
 (病状がひどい時は、年齢に関係無く付き添い必要)
136ちよ:2001/06/21(木) 12:09
でも親に病院行きたいなんていっても
無理だろうな、ウチは。
あーあ・・・鬱だ氏のう(シャレにならん)
137優しい名無しさん:2001/06/21(木) 12:30
>>134 少しワラタ。そういう病院もあるんだね。

中学で病院逝きたいっても「じゃ逝きましょう」って
連れてく親はまず居ないだろう。
他のスレの大学生達でも悩んでるんだからさ。
親自体が病を認めないだろうし、気付いたら家庭内暴力
なんてザラなんだろうね。

>>136
だから氏ぬことないぞ。
138優しい名無しさん:2001/06/21(木) 19:19
>>134
最後の2行ワラタよ。
139優しい名無しさん:2001/06/21(木) 23:08
>>136
わたしも中学生で病院行きたくて悩んでます。
親には「ただ病気に憧れてるだけ」とか意味不明のこと言われるし。
あ〜あ、、、私も鬱だ死のう。
140優しい名無しさん:2001/06/21(木) 23:27
>>139
私も、中学の頃親にそう言われた事ある!!
ひたすら悩んで、思いきって父親に「病院行きたい」と伝えたら
「下らん事するな!お前はそういうのに憧れてるんだろう、
テレビの見過ぎだ!」って・・・。

結局、父親のいない時に母親に泣きついたら内緒で連れてって
くれた。今はもう大学生で親元離れているけど、父親に対しては
「お金だけ」って割り切ってる。

まぁ、それだけでも感謝してはいるけど。
141優しい名無しさん:2001/06/22(金) 05:15
親が付き添いで来るのって、親が子供を連れて行くケースだと思う。
子供が親に一緒に行ってもらうのは難しそう。
まずは一人で通院することを勧めるよ。
142119、129ですが:2001/06/22(金) 10:10
私は人から『病院行きたいなら親に言うべき』
と諭されて親に白状しましたよ。
過食嘔吐とリスカだから、リスカの傷とかもはっきり見せた。
ついでに言うと、自分の状態を『受け入れ』て貰おう、と言うよりは、
『認識』して貰おうと思った。
感情的にならないで、自分が今迄してきたことを淡々と説明したって感じ
かな。で、『〜つーわけで、治したいんだけど』と。
143優しい名無しさん:2001/06/22(金) 10:12
語尾に「YO!」ってつける奴は死ね
144優しい名無しさん:2001/06/22(金) 10:23
当方19歳の学生です。今度、病院行きますが親には「内科に行く」と言って
保険証を借りるつもりです。親は病院に行くことを反対しないと思うけど
そのことで干渉されたくないので。とりあえず初回は黙っておいて、医者に
親にも通院のことを離したほうが良いかを相談してみるつもりです。
145優しい名無しさん:2001/06/22(金) 16:05
今日、初めて心療内科に行ったんだけど上手く話せなかった。

不眠と気分の落ち込み、不安感等の症状で行きました。
自分は今、無職で決まった時間に起きる必要はないから、「眠れなーい」
と思ったら無理しないで眠くなるまで起きてるんだけど
(大抵朝になっちゃう)
そういう話をしたら「それは不眠とはいわない」と言われました。

一応、軽い眠剤と安定剤を3日分もらって、来週また行くんだけど
なんか気が重いです。
146優しい名無しさん
しかし なんか つまらん 価値観・・・・