強迫神経症

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名選手@投げたらアカん!
の方っています。ちなみに僕はしつこく確認してしまいます。
(戸締り、計算など)
もっと気楽にできたらいいのにと思います。
同じ悩みの方カキコしてください。
2こんにちは :2000/10/22(日) 15:07
 私もそうです。
 一歩、歩を進める時左なのか右なのかから決断がなかなかできないのです。
 気にしないようにそれらの葛藤を無視すると、そのあとに強烈に不安や、
言い知れない恐怖感が襲ってきて後悔せざるをえない状況になってしまう。
まるで逆らってはいけないものに逆らってしまったために逆鱗に触れ
罰を与えられてしまうような感じなのです。
 あなたはどうですか?
3無名選手@投げたらアカん! :2000/10/22(日) 23:04
1です。で、とある大学研究室にメールを出したら治療に関する(といっても
自分でできる簡単なもの)本を薦められて今それを読んでます。
ちょっとずつ、できることから解決していくしかないみたいですね。
お互いがんばりましょう!
4優しい名無しさん :2000/10/22(日) 23:11
気楽になおせばいいんじゃない あまり深刻にならないで
5後ろ廻し下痢 :2000/10/22(日) 23:20
排便後の尻拭き、気になって何度も拭くもんだから私は
痔主。
6優しい名無しさん :2000/10/22(日) 23:28
「手を洗うのが止められない」(晶文社)
「不安でたまらない人たちへ」(草思社)
どちらも強迫性障害の本。対象者にはおすすめ。
7こんにちは :2000/10/23(月) 08:24
 私は懸案事はとにかく徹底的に片付けておくということをとにかくこころがけて
います。
 1つ1つの物事に心や体が鉛のように重くて動かなかった時期はとりあえず脱し、
今は振り絞って1つ1つの物事を恐怖感や強烈な不安感をクリア(たたかう、という
より、クリアといったほうがシックリくる、たたかう、と言う感覚でとりくむと
必ずそれ以上の強迫観念と不安に復讐されてしまう)するようにこころがけています。
これをためてしまうと、ひどくなるのです。でもなんとかやってます。
 最も酷かった時期と、多少マシになってる今の違い」は親との和解があります。
それまですべてを隠して追い詰められていたけれども告白し、理解されはじめてから
大分楽になりました。
 父はわたしの小さい頃、テレビで精神病患者をみて「こいつら死ねばいい」
「こいつらみんな死ねばいいねん」「生まれて来んほうがよかってんこいつら」と
しつこくしつこく言ってたものですからそれは相当の恐怖感を持っていました。まあいえば
ここでのあらしとかいわれるような感じの人と同じで内省的な感覚が大嫌いな
性格なのですが、年月を重ねれば人もかわるもので、今は穏やかに息子の現状を
受け入れてくれているようです。
 人それぞれで経験など関係なくなってしまう病気もあれば経験の積み重ねで
招いてしまう状況もあるわけで本当に僭越ながら皆さんの健闘を祈っています。

8優しい名無しさん:2000/10/25(水) 02:05
俺は疾病恐怖+不安神経症
9優しい名無しさん:2000/10/25(水) 12:16
俺は盲腸恐怖。いや正確には剃毛恐怖か。
10こんにちは:2000/10/26(木) 11:30
私もここ数年ガンになるという恐怖で精神がおかしくなりそうな時期がありました。
あと、右足と左足の出し方がシックリこないうちは交通事故にあって、足がちぎれる
という妄想でオカしくなるのです。あと、数年前までは自分の生い立ちが全部世間に
ばらされる、という恐怖でいろんな想像(自分がこうなりたい、というような一般的な
夢、みたいなモノ)を少しでも持つとそれがのちのち全員にバレて家族にも学校の友達にもバレて
とんでもない目にあうと、言う恐怖でがんじがらめでした。家族は全員(両親・兄・姉)
私が自意識を持つ存在になるのを許さなかったのです。
 いつの頃からかはっきり殺意を持つようになってそれをいろんな形で伝え始めた頃、(両親は
私の隣のマンションに部屋を借りずっとヒトにたのんで盗聴させていた)若いが始まりました。
11こんにちは:2000/10/26(木) 11:56
 すいません。若い>和解です。
急に両親から軟化したアプローチが始まりました。ホッとしたり、まだまだ状況が良くならないことへのイラ立ちはありますがなんとかやってます。
 今でも相当あって治そうと頑張っているのが「虫とか見るとそれに生まれ変わってしまうのでは」という恐怖感とたたかっています。
ガン関係、事故関係虫蛇蛙・あと動物などヒト以外全般見られ無い、と言う状態がつづいています。街を歩くとアブラ汗です。同じところをなんどもなんども言ったり来たり、行ったり来たり
・・・ほんとオカしくなりそうです。でもなんとかするしかない、と思い日々セルフコントロールをできるように心掛けています。
 皆さんも頑張って下さい。

 今でもやはり鬱状態が続いてますけどなんとか治そうと思っています。
12栗木:2000/10/29(日) 15:46
 なんでも物事を徹底的に片付けるというか、常に忙しくして、もを考える時間を持たないようにする、と言うのは良いこころがけですね。頑張って下さい。
13>1:2000/10/29(日) 17:17
SSRIとクロナゼパムを飲むと大抵はかなり改善します。
とにかく、精神科・神経科・心療内科に行きましょう。
14名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 04:58
僕は手を洗う時両手の手のひらをこすり合わせる回数が決まっている
その回数をオーバーしたり足りなかったりするとまたはじめから洗い直し
そうしないとイヤな事とか起りそうな気がする
くだらないとわかっているけどやめられない
あと水道の蛇口やフライパンはティッシュ越しにしか触れない
清潔にしときたいというより人の触ったものに触りたくない
自分の部屋の壁もゴキブリがはっているのを見てから触れなくなった つらい。
15優しい名無しさん:2000/11/09(木) 15:30
age
16優しい名無しさん:2000/11/09(木) 19:43
なぜかシートに入っている薬の最後の1錠がのめなくってのこしてしまいます。
これも強迫神経症?
17優しい名無しさん:2000/11/09(木) 19:48
それが最後の一錠なら気持ちは分かる
もう1シートあるのにそれなら分からない
18優しい名無しさん:2000/11/09(木) 21:34
これは脅迫神経症なのか分からないけど、部屋の天井を
隅から隅まで舐めるように視線で確認しないといられなく
なることが日に何回かあります。
目の筋肉が疲れてくるとイメージだけで実行します。生活に支障を
きたすほどの症状ではないけど、ひどいときは、眠くてしょうがない
のにそれをやめることができないので眠れなくなります。

ちなみに兄は手をいつも洗い、夜は30分くらいかけて家中の戸締り、
電気のコンセントの確認などをしています。(家族には知られない
ようにしているようだけど。気づいてるのは私だけ。)
見ていて、痛々しいくらい一生懸命です。
部屋も出たり入ったりを繰り返してるし。(これは私も子供の頃
そうだった。)
19優しい名無しさん:2000/11/11(土) 00:33
今度出る、パキシルに期待。
20優しい名無しさん:2000/11/11(土) 00:42
私も潔癖症から来る恐怖みたいなものに悩まされています。
21優しい名無しさん:2000/11/21(火) 23:38
この病気をパキシルで治した人いないんですか?
22優しい名無しさん:2000/11/26(日) 10:12
23優しい名無しさん:2000/11/27(月) 08:53
昨日からタンスの中の服が汚れている気がして全部洗濯したいのだ。
それとも捨てるかな。
24優しい名無しさん:2000/11/27(月) 08:55
ベッドで寝られなくなった。椅子で寝るしかない。
25優しい名無しさん:2000/11/27(月) 10:19
音に対して異様に反応してしまう。
静かな時でも、電話のコール音の幻聴がある。
26優しい名無しさん:2000/11/27(月) 10:28
24さん
怖いの?悪夢見る?
27名無しさん:2000/11/27(月) 15:00
違うの、今までベッドが聖域だったんだけど、汚れてしまったので触れなく
なってしまったの。
28優しい名無しさん:2000/11/29(水) 21:51
age
29優しい名無しさん:2000/11/30(木) 08:39
嫌嫌いやあーーもう嫌あーーー死にたいよーーう
30優しい名無しさん:2000/11/30(木) 23:23
>>27
気持ち解ります。
僕も嫌いな人が触った部分を、どんどん触れなくなるということあります。
気のせいだと、自分に言い聞かせても逃れられない時ありますよね。
31優しい名無しさん:2000/12/01(金) 00:18
大便後は絶対石鹸で手を洗い、その後にウェットティッシュで手を拭く。
風呂に入るまでは、その手で食物をつかむのが思い切りイヤ・・・・・・・
レポートの評価を気にして、提出をずるずると延ばしてしまい、見切りを付けられそうになっている・・・・・・

・・・・・・市販のいい薬はないでしょうか・・・・・・・?
32優しい名無しさん:2000/12/01(金) 00:26
セントジョーンズワートは?
33Euphoria:2000/12/01(金) 00:33
いつもそうじゃないけど、時々25さんのように異様なまでに音に敏感に反応
してしまう。
もうどんな些細な音でも直接頭の中にねじり込んでくるような感じ。
この間も、親父に怒鳴っちゃったよ・・・。

あと、一日最低5回は部屋に掃除機書けないと気が済まない。
ごまつぶ見たいなごみが一個落ちてるだけでもう落ち着かないです。
34優しい名無しさん:2000/12/01(金) 00:35
>>31
私も大便後、石鹸で手を洗わない人間を見ると凄く嫌になりますが、
変でしょうか?皆さんはどうしてますか?
パキシルが効くと思います。
35優しい名無しさん:2000/12/01(金) 01:12
>>34
それは変じゃない。
俺だって嫌だもの。
大抵、そういうやつは便器も汚し放題でいい大人がう*こもまともにできないのか?氏ねよ糞野郎って思うもの。
だから、現場に出くわしたらそいつとは口も利かない触らない。
そいつの触ったものは確認できたものはいっさい手を触れない。
捨てられるものはさっさと捨ててしまう。
36言わせてもらうけど。:2000/12/01(金) 04:00
age
37優しい名無しさん:2000/12/01(金) 04:07
ベッドが聖域というのに一票。よく分かる!
38優しい名無しさん:2000/12/01(金) 21:52
age
39優しい名無しさん:2000/12/02(土) 00:02
強迫神経症には、最近発売されたパキシルが効くと思います。
40優しい名無しさん:2000/12/02(土) 01:19
あげ
41優しい名無しさん:2000/12/02(土) 17:19
あげ
42優しい名無しさん:2000/12/02(土) 21:53
>6
さっそく読んでみます。
>12
それをやるとあるときどっと反動で鬱状態になりませんか?
自分がそうなもので。

私は物事を進める時に指差し確認するかのようにきちんとこなさないと
なんともいえない不安に襲われます。
だから同時に複数のことがこなせません。
前はそんなことなく適当にはしょれたんですけど。
でもこういうことって普通の人にはないんでしょうか?
ある人はすべて強迫性障害になるのですか?
なんか病気を認めてほっとしたいような認めたくないような…。
43優しい名無しさん:2000/12/03(日) 12:39
息子が強迫神経症でした
高校3年の時が一番酷かった
浪人中の1年間通院しました
今は大学3年生ずいぶんよくなった(と思う)
私がだらしないのに、なぜ、彼がというのと、
彼に口やかましく言い過ぎてきた事後悔して
毎日、涙でした
今は、感謝の気持ち

44優しい名無しさん:2000/12/04(月) 22:09
>42さん
12ですけど
徹底的に物事を片付けるのは分かってはいるんですがなかなか容易に進みません。
要するに「ひとつひとつ納得」して進めるのが肝心で適当にパ〜と進めちゃうと
本当ヒドくなるんですよ。
でもためるとやっぱりヒドくなるんで「慎重にひとつひとつ”納得して”こなす」
という事をなるべくためこまないように心掛けています。

>43さん
良かったですね。
これからも気持ちの余裕を失わないよう前向きに過ごして下さいね。                        
45優しい名無しさん:2000/12/04(月) 23:23
44間違い
12ですけど、は
2でした
ごめんなさい。
4642:2000/12/06(水) 08:11
>44
そうなんですか、分かりました。
一応念のため煽りではなかったので
素朴な疑問だったんですけど、
今、自分の文章を見ると煽りはいった文章にみえてきて、ごめんなさい。
問題はやっぱ、この感じをどうしたらただの几帳面に戻せるか、ですよね。
ああ、誰かいいアドバイスをください!
47優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:30
>>all
パキシル飲もう。
けっこう効くよ。
48優しい名無しさん:2000/12/06(水) 23:40
思い起こせば、4歳くらいから、神経質のいろんな症状の自覚あり。

小さい虫の死骸におどろく。
確認しても不安が出てきて、また確認する。
自分のなかで、自分を脅すような言葉をかける。

これって、やっぱり先天的な体質だったのかなあ?
4944:2000/12/08(金) 02:29
>42さん
どっからど〜見ても煽りの要素は感じられませんでしたよ。
だから気にすることないですよ!
50優しい名無しさん:2000/12/08(金) 02:31
age
51優しい名無しさん:2000/12/08(金) 04:21
再age
52優しい名無しさん:2000/12/08(金) 20:50
ああ、私だけじゃないんだな、強迫観念に苦しめられている人は・・・・。
私?・・・・本当につらいです。なんで生きてるのかと思います。
強迫観念にかられるために、そして強迫症状をするために生きてるんじゃないのに。
なのにその強迫症状をしなくては恐ろしい。まるで抜け道のない真っ暗な
堂々巡りの迷路か洞窟です。これが治ること・・・・願っています。
53優しい名無しさん:2000/12/08(金) 23:51
age
54優しい名無しさん:2000/12/08(金) 23:54
みんな、私と同じようなことで悩んでるんだ。
55優しい名無しさん:2000/12/11(月) 10:10
強迫性格と強迫神経症の違いを教えていただけないでしょうか?
56優しい名無しさん:2000/12/11(月) 14:00
age
57優しい名無しさん:2000/12/11(月) 19:49
age
58優しい名無しさん:2000/12/11(月) 22:24
age
59優しい名無しさん:2000/12/11(月) 23:15
俺もこの病気で苦しめられてる。
60優しい名無しさん:2000/12/12(火) 09:22
age
61優しい名無しさん:2000/12/12(火) 15:24
>みなさん
症状が言いづらくないですか?あまりにも細かくて恥ずかしいから。あと、私は
言うと後、さらに恐くなるんです。さいあくです。そして他の人から見ればいらいら
するんですよね、この神経質さは。また、病気と捕らえてもらえにくくないですか?
外見は普通の人だから。もう、なんでこんなふうになっちゃったの?みなさんは、
どうして強迫神経症になったと思っていますか?
62:2000/12/12(火) 16:42
仕事でミスして、ミスしちゃいけない、ミスしちゃいけない
という思いが強迫観念になって、
なんでも完璧にしなきゃ、完璧にしなきゃに変わりました。
63優しい名無しさん:2000/12/12(火) 21:31
不安神経症と強迫神経症は違います。
無意味なルールが沢山あって、それのせいで生活に支障をきたすのが
強迫神経症。私は息止め何秒とか、枕の位置の確認とか、歯磨きの時の
口をすすぐ回数とか、そういう無意味なルールがどんどん自分の中で
出来てしまって、やらなくても別に大丈夫とわかっているのに
やらないと、気になって気になって。たまにやらなかったりした時に限って
何かよく無い事があったりして、そういう事があると増々酷くなってしまったものです。

森田療法の本を沢山読みました。
薬は飲まず、医者にも行かずに治しました。

強迫神経症になる人には、真面目な人が多いようですよ。
友人などで、同じ悩みを持っていた人はみな生真面目で誠実な人物ばかりでした。
64優しい名無しさん:2000/12/12(火) 23:33
前もレスしたけど、私はこの病気がパキシルで治りそう。
治らなくても恨まないでね。
一応、お勧め。
65yoshio :2000/12/13(水) 14:55
バキシル飲んでもあまり効きません
66優しい名無しさん:2000/12/13(水) 23:27
>>65
どれくらい飲んでます?
67優しい名無しさん:2000/12/14(木) 16:36
強迫性格と強迫神経症の違いを知りたいんですが…。
68奥さん、名無しです:2000/12/15(金) 01:03
age
69優しい名無しさん:2000/12/15(金) 02:28
鍵を閉め終わったら、ちゃんと閉まっているか
ドアノブぐりぐり必ず100回・・。
ドアノブ3回とれちゃった・・。
もちろんガスも電気もすべて数えて点検・・。
出かける前の点検で30分以上かかっちゃいます。。
出かけるのがしんどい。。
70優しい名無しさん:2000/12/15(金) 03:39
戸締まり点検、私もやってます。
わたしは家にいるねこのことがこの世で一番好きなので、
自分がちゃんとしないと、強盗に入られてねこ殺されちゃう!!ってすぐ思うんです。
火の元とかも何回も台所で触って熱くないかを何回もやっています。
(ねこが火事で死んじゃったらどうしよう?って思うから)
しかも順番が何かで狂うとまた最初っからやりなおし…。

今はかかっているカウンセラーさんに減らすように頑張りましょうと言われて
工夫して何とか減らすようにしてるけど。
71優しい名無しさん:2000/12/15(金) 20:56
水道の使い過ぎで水道代月5万円。これって多いですよね。
私の他にも誰か、水を使いすぎる人、いますか?
72優しい名無しさん:2000/12/15(金) 21:27
なにかにつけて消毒せっけんで何度もテを洗ってしまう。
食器は使う前に必ず洗わないと気がすまない(これは違うか)
ってあたしゃアライグマかいっ!←注意:浅香みちよ風で読んでね?・
73優しい名無しさん:2000/12/16(土) 01:34
>>71
何んで五万も行くの?
シャワーとかの長さ?
74優しい名無しさん:2000/12/16(土) 18:06
私も水使います。
シャワーとか浴び出すと終わるダイミングを見失います。
あと、洗濯物とか干したり、畳んだりがスゴク時間かかる。
75優しい名無しさん:2000/12/16(土) 18:12
>71
家族が多いの?
76優しい名無しさん:2000/12/18(月) 13:59
77優しい名無しさん:2000/12/19(火) 16:35
うん、確かに家族は5人、多いほうだけど、でも私が手を洗う時間とシャワーの時間が
どうも5万円の原因のようなのです。お風呂はひどい時は2時間くらいはいってしまいます。
(シャワーは1時間半出しっぱなしになります。)それに、毎日洗濯物をいっぱい出すので、
それにも水が沢山使われているんだろうな。ああ、こんなんで生活してるんです。
手は石鹸で洗いすぎるからガシガシ。もういやだー。
78>77:2000/12/19(火) 17:15
使い過ぎもあるかもしれないけど、もしかしてどっかから漏れてんのかもよ。
家の場合、トイレのレバーが壊れててずっとチョロチョロ出てた事があった。
だけどある日、出掛けにトイレ入って、ジャーッっと流した状態が帰って
くるまで(8時間以上)続いてて、青くなったつーの。それでビックリして
ちゃんと直したんだけど。それからは、2ヶ月毎最低料金の3800幾らを
過ぎた事はありません。ま、一人だけどね。
79優しい名無しさん:2000/12/19(火) 23:45
>>77
シャワー1時間半だったら、5万いくかもね。
でも、一時間半具体的にどんな事してるの?
手洗いとかも、熱心にする方?
僕も神経質なほうだから、解る気がする。
家族がちゃんと手洗ってなかったら、注意したりしちゃうから。
僕の神経質なところから病んだ気がする。
80ヨシオ:2000/12/20(水) 06:43
嫌いな人ガさわつた物ガサワレマセン
81優しい名無しさん:2000/12/20(水) 08:40
図書館の本や、他人が読んだ古本が触れません。
82ヨシオ:2000/12/20(水) 15:43
不特定のひとの場合気になりません
83シャワー1時間半:2000/12/20(水) 16:15
私も以前は他人一般が(だから電車、バス、タクシーから図書館の本、古本等
もちろん)だめでしたが、今は嫌いな人に集中してしまってます。シャワー1時間半は
最後の約1時間はうがいなんです。しかも普通のガラガラというかわいいうがいじゃなくって
ガーガーカーカー・・・・最悪です。お嫁になんか行けません。嫌な所で息をしたら、
鼻から喉からきれいにしないとだめなんです。もういやです。先日はその無茶なうがいの
せいで喉を反って痛めてかぜをひいた始末です。耳鼻科の先生にも恥ずかしくって
正しく状況を説明できずにいます。最悪です。
84優しい名無しさん:2000/12/20(水) 16:45
水道代の事、よく親に言われたなぁ・・・。
8517歳:2000/12/20(水) 17:04
私は人が握ったおにぎりが食べられない。
幼稚園のときから駄目でしたね。
8652=61:2000/12/20(水) 20:38
私も以前は他人一般がだめでしたが、今は嫌いな(だめな)人に集中してしまってます。
シャワーの約1時間はうがいです。それもただのうがいじゃなく、喉の粘膜おかしくなり
そうです。先日本当にそれで喉を痛めてかぜになりました。お嫁に行けません。
だめな所で息をしたら、後、喉から鼻からきれいに洗わずにいられなくなるのです。
だからそんな時のお風呂は地獄、ものすごいエネルギーを必要とします。もういやです。
最悪です。
87優しい名無しさん:2000/12/20(水) 23:47
>>83
精神科は行ってる?
カウンセリングで、恥ずかしくても自分の中にため込んだものを言ってみた方がいいと
おもいます。
私も自分でもばかばかしいと思うことにに恐怖を覚えてしまいます。
88優しい名無しさん:2000/12/21(木) 20:18
>87
ありがとう。精神科には行ってます。少しずつ話す事はできていますが、
一番恥ずかしいような事が言えないのです。それを話さないと意味がないのでは?
と思いますが、先生が男性だから言いにくいです。やっぱり私もこんなんでも
女の子なんですね。87さんは、病院で先生に症状を素直に話せていますか?
89優しい名無しさん:2000/12/21(木) 23:48
>>88
正直に言うと少しごまかしたり、言えない部分があります。
言いやすい友達に言ったりしてます。
メンヘル板のOffとかは、同じような悩みかかえてる人がいるから行ってみてはどうでしょか?
私はこの間、新宿Offに出たけど、同じような悩みを抱えてる人がいます。
結構、楽しかったですよ。
90優しい名無しさん:2000/12/22(金) 00:16
ウツでもオフは楽しいの?
ホントにウツなのか?
91ヨシオ:2000/12/22(金) 07:06
強迫神経症には薬よりもカウンリングのほうが良いようです
92優しい名無しさん:2000/12/22(金) 21:53
>89
offって実は私知らないんですけど、ある日の情報とか、どこかで知ることが
できるのですか?(すみません、このサイトのことあまり知らないんです。)
でも私は同じ悩みを抱える人と話したことがないので、一度行ってみるのも
いいかもしれませんね。
>91
そうなのか・・・・ヨシオさんは、カウンセリング行ってますか?、もし行ってるなら、
それはどうですか?
93優しい名無しさん:2000/12/23(土) 00:01
>>92
メンヘル板でスレッドが立ってると思いますよ、オフ板でも宣伝してますよ。
今度はおそらく新年会になりますね。
94ヨシオ:2000/12/23(土) 10:17
カウンセリング では自分が、おもつていた事をベツノ角度から見る事が
出来たり、きぶ楽になります。
95優しい名無しさん:2000/12/23(土) 10:22
96優しい名無しさん:2000/12/24(日) 00:16
>>92
女性のカウンセラーにかえてみたらどうでしょか?
そうしたら、言いにくいことも言えるんじゃないでしょか?
97優しい名無しさん:2000/12/24(日) 14:54
age
98優しい名無しさん:2000/12/27(水) 19:02
カウンセリングは怖いんですよね、お金もかかるし…。
99優しい名無しさん:2000/12/27(水) 19:30
怖いって、何が?
100ヨシオ:2000/12/28(木) 08:59
私の通院している病院では診察と薬とカウンセリングで2000円切りますよ。
101ヒロト:2001/01/07(日) 22:42
俺ね小学校3年の時に強迫神経症にかかったよ。
原因は分かってるけどね。
鍵を何度も確認したり、お経を唱えないと気が済まなかったりした。
当時も自分で自分がおかしいと思ったけど。
要するに死ぬんじゃないかって不安が何処かにあって
その不安を取り消す行動にでるんじゃないかな?
不安の材料は身近な出来事や物だろうね。だから多いはず。
病名があると分かったのは中学校の時で
現代用語の基礎知識を読んでからだった(笑)
でも人知れず実行してた病的な症状が1年ぐらいで止んだとたんに
今度は学校での人間関係が不安になりだして、急に暗い人間になったな。
それまでは明るかったのにね。
その後の学生生活は暗い割に結構波瀾だったよ。
102優しい名無しさん:2001/01/07(日) 22:52
この道は絶対通ってがいけないという決まりがある。
103優しい名無しさん:2001/01/07(日) 23:06
それは自分の中に法律でもあるのか?
104優しい名無しさん:2001/01/07(日) 23:08
法律よりも自分を縛るものがあるかもしんないな。。。
それが面倒でいやでたまらないんだ
105優しい名無しさん:2001/01/07(日) 23:19
今まで誰かが代償してくれてたのが
急にそれが無くなったってことはないかい?
で、自分で自分を縛ってやるそれをやらざるを
得ない破目になったとか。それをしないと不安で仕方がないとか。
もしかしたら潔癖症に近いかも
106優しい名無しさん:2001/01/07(日) 23:22
時間経つと馬鹿馬鹿しくなってきて
今度は違う物に移るかもね。
今度は何かを順番どおり食べないと気が済まないとか。
107優しい名無しさん:2001/01/08(月) 03:23
強迫神経症で悩んでいる方は結構多いんですね。
私の場合は、手洗いと入浴にすごく時間がかかります。
手洗いは一度に付き30分以上、入浴には2時間以上かかります。
でも、浴槽に浸かっている時間は5分ぐらいで、後はひたすら体をこすったり
、髪を洗うことに時間を費やします。
一人暮らしですが、水道代は月に2万円ぐらいかかります。
後は、戸締りがとても気になります。
何度も確認しないと安心できないのです。
また、ペットボトルのふたの開け閉めなど、些細なことでも非常に気になりま
す。
ふたがしっかり閉まっているか気になって、何度も何度も強く締めすぎて、し
まいには手の皮が破れて血が噴き出したりします。
一体どうすれば治るでしょうか?
108>107:2001/01/08(月) 03:30
クスリ聞かないですか?アナフラニールとかSSRIとか。
109107:2001/01/08(月) 03:35
今、2週間に一度精神科に通っています。
薬は、
アナフラニール 50mg
レスリン    25mg
ヒルナミン    5mg
を、一日4回服用しています。
何か、他に良い薬をご存知でしたら教えてください。
110>109:2001/01/08(月) 03:40
アナフラとレスリン以外だと・・・ないですね。
SSRIは効果が弱いしな。
111優しい名無しさん:2001/01/08(月) 04:38
小学生の自分が自分で病的症状を治すのに2年
かかったな。
112笑えない:2001/01/08(月) 06:14
歩いて10分の最寄の駅が使えない為、バス40分かけて別の駅を使用
理由は学生時代の同級に絶対今の自分を見られたくないからだと思う
どうせ暗い噂はとっくに流れてるんだろうけど、頭で分かってても治らないのが
この病気
113優しい名無しさん:2001/01/09(火) 16:10
>ヒロト
>要するに死ぬんじゃないかって不安が何処かにあって
その不安を取り消す行動にでるんじゃないかな?
ほんと、その通りだよー。この醜い症状の理由を辿っていけば、全部
−死ぬのがこわい−にたどり着くよ。
>111
どうやって自分で治せたの?
114優しい名無しさん:2001/01/09(火) 16:17
そうだよな、解かっているのにやめられないんだよね。
115優しい名無しさん:2001/01/10(水) 00:40
生え際恐怖症というか禿げ恐怖。
何回も鏡見て、生え際を見て絶望。
ほんとに禿げてなくても、このままだと
禿げてしまうんではないかと絶望する。
一種の「醜形恐怖&強迫神経症」見たいな物。
ほんとに生き地獄。今日、身長計ったら・・・ショックだった。
スタイル恐怖・・・。

どうしたらいいんですか?もう生き地獄。
まだ若い男です。将来の事とダブって絶望を
さまよっています・・・。
116:2001/01/10(水) 01:31
>115
>115
何かに熱中してみーや
真剣に生きてたらそんなこと気にならんて
117天然無脳3:2001/01/10(水) 08:55
>>116
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
118優しい名無しさん:2001/01/10(水) 17:27
私もある。でも書くと体がむずがゆくなりそうだから
また今度書かせてください。
強迫神経症は本当に気が狂いそうです。私は不安神経症と両方
で悩んでいます。
でも一生は続かないと思って頑張りたいですね。
ここを見て自分だけじゃないと思えました。
119優しい名無しさん:2001/01/10(水) 17:32
∧η∧
(,,・Д・)   ダマレ天然無脳3
ミ__ノ
120優しい名無しさん:2001/01/11(木) 14:51
121優しい名無しさん:2001/01/11(木) 21:16
みなさんは、どうして強迫神経症になったと思っていますか?
私は親のせいだと思っています。
122優しい名無しさん:2001/01/11(木) 21:53
>121
親のせいにすんじゃねー。アホか。
123優しい名無しさん:2001/01/11(木) 22:07
>122
親のせいかもしれねえだろ。ボケ。
124優しい名無しさん:2001/01/11(木) 22:52
SSRIはもう試したの?
125優しい名無しさん:2001/01/11(木) 23:34
SSRIか、効かなかったな。
126優しい名無しさん:2001/01/12(金) 01:51
自分の恋人の運命の相手が自分の知人(2人は面識ナシ)であるような
気がして、2人はいつか大恋愛をして自分を棄てて行くと感じるのは
強迫神経症ですか?
上のは私の不安なんだけど、みなさんの書いてる「死への恐怖」に
近い気がしたので。
場違いなレスだったらごめんなさい。
ちなみにカギの確認とかは私も異様に何回もやります。
127121:2001/01/12(金) 20:11
>123
ありがとう。
>126
っぽいですね・・・・。確認とかは、生活に支障の出るほどですか?
128優しい名無しさん:2001/01/13(土) 04:12
age
129優しい名無しさん:2001/01/14(日) 19:38
いまさら全部読んだ。
ベッドが聖域にもう一票。
自分の聖域外に落ちた洋服は着れない。
また、過度の音過敏で耳栓がてばなせない。
130優しい名無しさん:2001/01/19(金) 16:29
あげ
131優しい名無しさん:2001/01/19(金) 20:17
強迫神経症に効くお薬ってなんですか?
効いた方がおられましたら、教えて頂きたいのですが。
132エタノール:2001/01/20(土) 20:51
沢山の人が強迫神経症で悩んでいるんですね。
かくいう自分もおなじです。不潔恐怖ってやつで
公共のものは触りたくないし、公衆トイレに入るのは必死の覚悟です。

外から帰ったら、来ていた服は全部洗濯。除菌効果をうたうアリエールと
漂白剤で服も除菌。今の時期ならコートも着るけど、それも洗ってしまいます。
そのせいで皮のコートとダウンジャケットをダメにしました。

一ヶ月ほど心療内科に通ったんですけど
そこの病院はスリッパに履き替えて診察を受けるんですけど
誰が履いたかわからないのを履くのがガマンできずに
通うのをやめちゃいました。
他の病院行けばいいと思いつつ、行く気力が持てません。

何でもエタノールで拭くから、一ヶ月に
30本も消費するんで、薬局の人に変に思われていそうと思うけど
買わずにはいられないし・・
133優しい名無しさん:2001/01/20(土) 20:54
そもそも原因はなんなのかを知りたくてたまりません
134優しい名無しさん:2001/01/20(土) 20:56
God only knows...
135ヒロト:2001/01/21(日) 12:05
俺が小学校の時の手洗い行動を止めるきっかけになったのは
抵抗力の話を聞いたときだった。
案外科学的なことを聞くと納得するもんだ。
136優しい名無しさん:2001/01/21(日) 21:41
>>131
パキシルが聞くという噂です。
137優しい名無しさん:2001/01/23(火) 07:39
131です。
>136さん、ありがとうございます。
アナフラニール、トレドミンと試してみましたが、
アナフラは副作用が酷くて即中止、トレドミンは
副作用は無かったのですが、全く効果ナシでした。
パキシル・・、主治医に頼んでみることにします。
138優しい名無しさん:2001/01/23(火) 14:38
私も家にいると、それだけで恐怖が襲ってきます。
その後、恐怖感が後を引き、体中に妙な不快感と疲労が残るんですが、
これは一体なんでしょう?
139優しい名無しさん:2001/01/24(水) 17:09
わあ、同じ人がいるんだってなんか感動(?)した。
わたしも家のドアをがちゃがちゃがちゃがちゃ何度もやらないと出かけられない。
カギが締まってるってわかってるのに、何度もやる。
きっとこの音は他の部屋にも響いているんだろうなあって思うと、恥ずかしい。
ドア、こわれちゃう、、、
140( ´∀`)さん:2001/01/31(水) 06:39
憂鬱さん、元気かい?
141憂鬱:2001/01/31(水) 12:10
目標定めないと,仕事に全く手がつかないというのは,目標定めなくてはという強迫観念にとらわれているということですよね。
142憂鬱:2001/01/31(水) 12:57
職業選択において,好きな職業という観点から選ばないと気が済まないのです。生まれて一度も好きという観点から物事を選んだことが無いのです。
 このようなことに異常にこだわるのも強迫神経症ですよね。
143優しい名無しさん:2001/01/31(水) 13:26
小学生の時、これは強迫神経症だったのでしょうか。
忘れられないんですが、算数のカードセットというのが教材であったのですが、
それを、毎日一枚ずつ数えて、「全部ある」って確認してるのに
夜になると自分だけ足りないセットを持ってるような気になって、不安で泣いて
眠れない毎日でした。
翌日、母親と先生と3人で数え直しても、夜になると何かが欠けてたような気に
なってダメでした。
144優しい名無しさん:2001/01/31(水) 23:53
自分の場合、中高時代に友達だった人のせいで、部屋の隅が汚れている
(穢れている)ような気がして、延々と部屋の隅に掃除機をかけると
いうことをやっていました。
大学に入ってその友達と付き合うこともなくなり、強迫行為は止みましたが、
カウンセラーにいわれたのは、その友達との関係がストレスになっていて、
そのストレスの防御反応としてそのような行動を取っていたのではないかとの
ことでした。
そう言われてみれば確かにその通りのような。

強迫行為の原因は人によって様々なのかもしれませんが、
「何事に対しても執着せずあきらめをつける(デス見沢談)」
これが強迫性格を治す思考法の一つのようです。
145優しい名無しさん:2001/02/01(木) 01:54
>>132のエタノールさん、私もエタノール愛好家でした。
私は家族に対して潔癖症になって、自分の部屋には青いビニールシートを敷き詰め、
食べ物はコンビニで買って来て貰ったのをゴム手袋越しにまず消毒、
ビニール袋を手にはめて袋をそお〜っと開けて食べる。
部屋の前を兄貴(こいつが潔癖症の元凶)が通ったら部屋中にアルコールを
霧吹きして肺の中まで消毒。
自分の部屋以外の家中でどっかに体が触れたりしたら、オスバンで3日間湿布して、
ぼろぼろになった皮膚を引っかいて取ってた。家族に直接触れたところは、3ヶ月
以上バンソウコウがとれない。
自力じゃ外出できないから、週末とかに親に車でどっか連れてってもらう。
当時中学生だけど当然学校には行けない。
最後の方は自分の部屋のドアから出入りできなくなって、
ベランダから出入りしてた。  
でも潔癖症真っ最中だった時は、自分がおかしいなんて微塵も思ってなかった。
潔癖症であることが私そのもの、全てだったからと思う。
TVもあるし、食べ物もあるし、妄想と現実の区別がつかなくなってきてたから、
満たされていた気持ちさえあって、辛いとも思えなくなっていた。

私のはこんな感じ。今は潔癖症はなおってるけど、独り言が止まんなかったり
被害妄想になったり鬱になったり、違う症状が軽くなって出て来てる感じです。
最近は何をしてても失った時間にとらわれてしまい気が狂いそう・・・

146優しい名無しさん:2001/02/01(木) 21:00
>>137さん
>アナフラは副作用が酷くて即中止
どんな副作用でしたか?
147132:2001/02/01(木) 21:16
>>145
エタノール愛用者が他にも!
私は今のところ、外出は出来るけど、出来るなら出たくない。
出たら、消毒作業に負われてドッと疲れてしまうから。

いっそ「o-157は腹痛を起こす」といったばい菌の知識を
脳から消してしまいたい〜!
148137:2001/02/01(木) 21:24
>146さん
アナフラは初日から、吐き気が酷く他にもめまいや
動悸がものすごかったです。
それと体中の筋肉がこわばった感じもしました。
とても我慢出来る状態じゃなかったです。

>147さん
私もエタノール、オスバンは常にバッグの中に
忍ばせています。じゃないと落ち着かない。。
149145:2001/02/01(木) 21:51
オスバン愛好者、密かに多いのかも・・
私が潔癖症だった時は、なんかオスバン>エタノールって感じで
エタノールが汎用、オスバンは特別な時に使ってました。
150エタノール:2001/02/02(金) 13:47
そうそう、自分はオスバンも愛用してます。

>>145
のいうように、オスバンはヨゴレの最上級クラスに適用って感じです。
外出するときは、キッチンペーパーにエタノールをしみこませたものを
乾燥防止のために、ジップ付きビニール袋に何枚も作って行きます。

出先で汚い物に触ったと思ったら、取り出してフキフキ。
作ったエタノールペーパーがな少なくなってくると
もう触らないようにしなくちゃ!とか、家に帰りたい!と思ってしまうんです。

今日も、今から出かけなければならないんだけど
自転車をフキフキしなければならないし、エタノールは
ひどく指先を冷たくするので、寒いし憂鬱です。はぁ・・
151優しい名無しさん:2001/02/02(金) 19:03
化粧品用の小さ目のスプレー容器に、オスバンを入れて
持ち歩いてます。
152マジレスさん:2001/02/02(金) 20:35
みなさんも強迫観念症みたいのでお悩みなんですね。
僕の場合は汚いものを嫌がるのでは無く、
特定の人物を嫌がるんです。頭の中でイメージ化して。
自分が意味の無いことに時間をついやしていることは十分分かっているのに
やめられない。辛いですよね。
153優しい名無しさん:2001/02/03(土) 00:16
>>152
私もそれはあるよ。
>>145
私も弟があまり、清潔に関心が無いので、ちゃんと食事の前に手洗うか心配でしょうがないです。
特別、弟だけにはなぜかゴキブリ以上の嫌悪感や恐怖感を覚えてしまいます。
たまに居なくなって欲しいと思う事すらあります。
もうそろそろ、一人暮らしなのでそれまでの辛抱なんですが。
154優しい名無しさん:2001/02/03(土) 00:44
このスレ、久々に上がってきましたね。
私はもう性格自体に強迫的なとこがあるみたいで、
一度一つの物事とか状況とかにはまると、それ以外手につかなく
なってしまいます。これ以外ない!ってふうに。
タレントとかにはまったらその人全てに関するものを集めなきゃ
いても立ってもいれなくなるし、
口紅ほしい!ってなったら思いどうりのものが見つかるまで
何日間もそれだけで一日中街を歩きつづけたり。
これさえあれば、これをやれば全てうまくいく、そんな風に考える
ようになって他のことが目に入らなくなってしまう。
でも過ぎ去ってしまうと思い出せないようなことばっかで
ま〜たつまんないもんに囚われた・・時間の無駄・・の繰り返し。
何時になったら終わるんだろ。

155優しい名無しさん:2001/02/03(土) 00:53
ちょっと前まで不潔恐怖があって
仕事辞めてからはだんだん治まってきたんですが
その変わりと言ってはなんですが、
肉を食べることにすごく抵抗が出てきました。
何というか、肉を食べる行為や食べたいという欲望が
すごく不潔な事に思えてきて、今はベジタリアンに
なってしまいました。
苦痛とか辛いとかそういうことは全然ないんですが
これも一種の強迫神経症なんでしょうか?
156145:2001/02/03(土) 01:17
苦痛じゃないなら続けてもいいと思うよ。
私も小さい頃、肉が気持ち悪くて大豆製品しか食べれなかった。
でも強迫的、神経質な性格が根本にあると思うんで病的な方向に進まないように
気をつけたほうがイイよ。
157エタノール:2001/02/03(土) 08:53
>>151
自分は、オスバンもエタノールも霧吹きに入れて
家に常備してます。で、いつでもシュシュッと。

あと
>口紅ほしい!ってなったら思いどうりのものが見つかるまで
>何日間もそれだけで一日中街を歩きつづけたり
これもやってます。口紅じゃないけど、自分なりの
理想の物(雑貨でも食べ物でも)に、異常なこだわりがあって
一度気に入ると、ずーっと買いつづけます。
終いには、お店の売場に出ている分を全て買い占めます。
だって「売り切れになるのが不安」だから。

あと>>155の肉のことも、最近考えるときがあって。
「この肉も元は牛(豚)で生きていたんだ。それを殺して
刻んだからここにあるのか」と思ってしまい、う゛っときそうになるのを
無理矢理思わないようにしてみたり。

なんでこんなに不潔が怖いのか、ずーっと考えてみたら(これも強迫行為?)
数年前にかかったヘルペスが起因だった気がする。

それまでも、潔癖気味ではあったけど、エタノールもオスバンも使ってなかったし
手が荒れるほど洗ったりしてなかった。
158エタノール:2001/02/03(土) 08:56
ヘルペスの初期感染だったから、高熱と痛みにうなされて
医者に「移る原因が思いつかないのに、なぜかかったのか?」と
聞いたら「まれにトイレなどの便座からうつることもあって
はっきりとは言えない」と言われた。

このときから「どこにあるかわからない細菌」に感染したら
またあの苦しい思いをするかもしれない=不潔は怖い
となった気がする。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 23:47
>>158
大便した後の紙のふき方じゃないでしょうか?
女性の場合、前から後ろに拭く方が良いと聞いた事があります。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 23:49
>>158
大便した後の紙のふき方じゃないでしょうか?
女性の場合、前から後ろに拭く方が良いと聞いた事があります。
161優しい名無しさん:2001/02/04(日) 18:22
>>159

その話は違くない?
便座を通して「他人の」菌に感染する可能性がある、ってことでしょう?
162優しい名無しさん:2001/02/04(日) 21:10
心理学では、潔癖症は性的な事柄に関わる(場合もある)と聞いたが...
間違ってたらスマソ...
163優しい名無しさん:2001/02/05(月) 00:03
>>161
私の話は、便座から菌に感染する可能性より、お尻のふき方で菌に感染する可能性のが
大きいのではないでしょうか?
164161:2001/02/05(月) 00:09
>>163「私」というのは158さん?それとも159さん?
165優しい名無しさん:2001/02/05(月) 00:16
何かで見たんだけど
手と足とおしり
一日が終わり一番菌が繁殖している順に
足・手・おしり
なんだってね
166優しい名無しさん:2001/02/05(月) 20:41
こわい、こわいよぉ・・・・。黴菌がこわいよぉ。
ほかの人の意見きいてたら、こわさ倍増しそうだよお。だれかたすけて。
167優しい名無しさん:2001/02/05(月) 20:53
このスレ見ていると、書き込むたびに自分を追いつめている人がいる感じ
もう、見るのも書き込むのもやめたら?余計症状悪くなるよ
168優しい名無しさん:2001/02/05(月) 23:15
>>163
159
169優しい名無しさん:2001/02/06(火) 08:24
age
170優しい名無しさん:2001/02/07(水) 19:17
あげ
171優しい名無しさん:2001/02/08(木) 00:50
>>168
嫌がらせでも喧嘩売りでもないんだけど、やっぱり話のつじつまが
わからない・・・クスリで頭がやばいのかもしれない>自分

客観的に読んでる人は、話の流れわかりますか?
172優しい名無しさん:2001/02/08(木) 00:52
>>168
嫌がらせでも喧嘩売りでもないんだけど、やっぱり話のつじつまが
わからない・・・クスリで頭がやばいのかもしれない>自分

客観的に読んでる人は、話の流れわかりますか?
173coco:2001/02/08(木) 01:44
はじめてこのスレ発見しました。
実はうちの姉が強迫神経症なのです。症状は>>83さん(もう見てないかな?)と
全く同じ感じ。手洗いとうがい?を長いこと繰り返します。
家も水道代やガス代、すごいことになっていて、あまりにも使いすぎるのでガス
会社から電話が来てしまうこともあります。
うちはちょっと複雑な家庭環境だったので、それが原因だと思います。
学生時代に強迫神経症が元で不登校になり、引きこもってもう10年近くになります。
本人が決心すれば時間は掛かるけど外には出れる状態ですが、中々治る兆しが
見えなくて。
やっぱり精神科や神経科などの病院に行って薬やカウンセリングといった治療を
受けるべきなのでしょうが、昔、両親が治すことを急ぐあまり、無理やり「行かせ
よう」としたのが悪かったらしく、今は通院していません。
もう家族としてもどうして良いのか分からなくて。
そこで現在強迫神経症と戦っている方・治られた方にお聞きしたいのですけど、
家族として出来ること、こうした方が良いってことはありますか?
174優しい名無しさん:2001/02/08(木) 01:49
>>173
 下手な気を回されないのが一番。
 アンタがいちいち気回してるのが、姉には分かってるんだよ。
 だから、いちいちこの板でこんな質問は止めろ。
 他人だけど、気分害する。
 分かったら、二度と誰々が○○で〜困ってますーみたいな書き込みは止めろ。
 本気で思ってるのなら、君も同じ病気になる事を勧める。
175173:2001/02/08(木) 05:38
>>174さん
不愉快にさせてしまってごめんなさい。
他の鬱スレ等で家族とか友人の方の相談の書き込みもあって、すごく短絡的に
書き込んでしまいました。
もう何がなんだか分からなくなってしまって。軽率でした。
174さんの他にも私の書き込みで不快にさせてしまった方、申し訳ありません。
去ります。本当にごめんなさい。
176優しい名無しさん:2001/02/08(木) 19:34
>>174
なんで怒ってんのかさっぱりワカラン。
177優しい名無しさん:2001/02/08(木) 20:40
>>173 私も強迫症で家に閉じこもっていた時がありました。私にも弟がいます。
今は強迫症はかなり軽減していて日常生活に支障はないけど、強迫的な性格はそのまま
なので今も昔も弟に迷惑かけっぱなし。
お姉さんの強迫行為に気を使って合わせたりするのはどちらにも良くないことです。
家の中だけで事が済むので、結局何の進歩もないままそこに落ち着いてしまう可能性
があります。家族の中だけで向き合うのは限度があると思う。
自分の世界を持って、お姉さんも外の世界に向けるようある程度ほっとくのがいいと思います。

誰も不快になんかおもってないよ。もう来ないかもしんないけど読んでくれることを祈る。
178優しい名無しさん:2001/02/08(木) 23:31
>>175=173
別に気にする必要は無いと思います。
私はあなたの書き込みが間違っていたとは思いません。
スレの話題から、外れてるとは思えません。
179>174:2001/02/08(木) 23:40
貴様のほうが目障りなんだよ!
180優しい名無しさん:2001/02/08(木) 23:44
ここって、かなりまともな板なんだね・・・
化粧板(←酷いよここは)からきたのでちょっと感心した。
181優しい名無しさん:2001/02/11(日) 00:51
俺は一人暮らしている、実家にいると意味の無い恐怖を覚える。
弟に対する嫌悪感が原因なんだけど、氏んで欲しいと思った事もある。
これさえなければ、幸せなんだが、ネットやる為にどうしても来てしまう。
後で、疲れが溜まるんだよな。
182優しい名無しさん:2001/02/11(日) 14:44
クスリの話しなんだけど、1日にデプロメール50mgX2錠、ワイパックス2錠
それらにともなうカルモチンという胃薬を2錠を毎日のんでいる。
以前に比べ「こだわり」が少なくなってきた様に思う。
脅迫神経症歴13年、29才無職の男より
183マジレスさん:2001/02/11(日) 22:06
私は小学校1年ぐらいのときなった。
足を必ずいったんそろえて右足から歩きださなきゃいけないとか。
字を書くのもちょっとでも曲がったりして納得いかないと書き直さないと
気がすまなかったりして、こんなんじゃ時間がかかりすぎて前に進まない
って自分ではわかりすぎるほどわかってるんです。
当然学校でもトイレに行って足をそろえていちにさん、とかやってるわけで
授業に間に合わず、先生から親に注意されたことあります。
でもそれをしないと落ち着かないし、次のことにうつれない。
苦しくて苦しくてこんなのって自分だけなのかもって思ってた。
人生真っ暗な気分でした。
それが二年生になったらほぼなおってたんですよね。
だぶん担任が変わってからのような気がする。
好きな先生だったから気持ちが少し楽になったのかもしれない。
あと友達関係とかも影響あるのかもしれない。
でも潔癖症も同時進行してたんで、これは中学ぐらいまでつづいたかな。
症状は軽いほうでしたが。
手はよく洗ったけれど数分ぐらいだったしね。
おじさんとかがさわったものは絶対さわれなかった。
つり革もにぎれなかったな。
まあ今でもつり革は汚いのは変わりないけど、倒れて怪我したくないって
思うから。
184優しい名無しさん:2001/02/11(日) 22:12
たまに実家に帰ると恐怖感を覚え、逃げ出したくなります。
子供の頃は、母親の実家に帰ると同様に恐怖感がありました。
父方の実家はおばあちゃんが毒舌の人だったけど、居心地は良かった。
あれは何だったのでしょうか。

幼い頃に感じた恐怖感は今でも不可解です。
185優しい名無しさん:2001/02/11(日) 22:31
授業中とったノートを読み返しちゃいけない病(?)になったことがある。
復習しようと思ってもイカンイカンって感じで、あれは謎。
186優しい名無しさん:2001/02/11(日) 23:08
髪の毛をミツアミにセットするのに30分をかけた。
ほんの少しの乱れも許さなかった子供の頃。
両親は大雑把な人だったけど、父親が些細なことで怒り出し、
よく私を殴った。そのせいかな。わからない。
187優しい名無しさん:2001/02/12(月) 20:11
親、兄弟、いろいろ見えてきたね・・・。
188優しい名無しさん:2001/02/13(火) 00:11
歯を磨くときには、歯ブラシを平行に当てて順序よく磨かないと気が済みません。
189優しい名無しさん:2001/02/13(火) 00:17
>>185
笑った! それじゃどうやってテスト勉強すんの?
190優しい名無しさん:2001/02/13(火) 01:01
「言う」というのを
「ゆう」と言ってる奴らを見るとバールで殴り殺したくなる。
191優しい名無しさん:2001/02/13(火) 14:01
>>190
怖い。
犯罪起こす前にカウンセリング受けろ。
192優しい名無しさん:2001/02/13(火) 19:55
強迫神経症は親の干渉の度合いと正比例する、なんて考えるのは
短絡過ぎるのだろうか?
例えそれが本人自が気付いていなくとも。
そして治すには親の子離れを達成させなくてはならない、と言うことも。
193優しい名無しさん:2001/02/14(水) 19:12
>>173
83です。もっと早くレスしたかったけど、遅くなってごめんなさい。
あなたの書き込みは不愉快などと感じません。私にも妹(と弟)がいます。もし
妹があなたのように私のことを気にかけていたら、申し訳ない、と同時にやっぱり
嬉しいです。実は私は弟との関係が主にこの病気のせいで悪いのです。あなたのお姉さんは
妹のあなたとの関係が悪くないなら、それだけでもいい事だと思います。
そして、私の症状は、お姉さんと本当に似てるな、と思いました。私は3〜4年前、
半ひきこもり状態でした。でもこれではいけないと思い、半ば強制的に外へ出るきっかけ
を作りました。病院に自分で行ったのもその1つです。当初は、少しでも家からでると
うがいを長時間しないとダメだったのが、今では、特別の時(しかしこれが辛い。
毎週やってきます。)以外は、ほぼ普通の人に近くなってきました。カウンセリングは
効いてるのだろうと思っています。私の例がお姉さんにあてはまるかどうかは
わかりませんが、最初は無理矢理にでも、外へ出ることができれば、そこから
何らかの発展があるのではないでしょうか。私からも逆に173さんに伺いたいとも
思うので、どうかこのスレッドに戻ってきてくれることを祈っています。
194優しい名無しさん:2001/02/14(水) 19:20
>>192
私もそう思います。それだけが原因ではないとは思いますが、
重要な部分を占めていると思います。でも、「この病気を治すには
親を治さなければいけない」と思うと、それはかなり難しい、というか
果たしてそうなんだろうか?とも思います。だって、もしそう考えるなら、
親が治らない限り自分は治らない(自立できない)なんてことになる。
心の隅でそう思っている自分がいる。でもそれはあまりにも不幸だ。
自分で治せる病気だ、と思いたい。
195とまとびーる:2001/02/14(水) 20:24
要は自分だ。治らなんだら死ぬしかないって!!親なんか知るか!!
いまさら親に恨み辛みぶつけてもしょーない・・・。
196とまとびーる:2001/02/14(水) 20:28
と、ワシは思う。
197優しい名無しさん:2001/02/14(水) 21:09
>>195
すぐこういうありきたりなことを言う人がいると思ってました。
私はこれが親が原因のすべてではないと思いますがまったく関係ない
なんて絶対断定できません。
いつも個人的な悩みを言う人が親を絡ませると必ず「親は関係ない」
「すべて自分のせい」「甘えるな」と言う非難が出ますがふざけるなと言いたいんです。
人間みな親から生まれてくるんです。
そして大抵は一緒に暮らします。
その人格形成に良くも悪くも親が関係なければそれこそ親子ってなんだ?
と思います。
「親」って一言で決めつけないで下さい。
人がみなそれぞれ違うのにまるで世の中の「親」がみな同じ人格・性格で
あるかのような前提でモノを言う無神経さは「人間」というものに対して
あまりにも想像力・理解力が欠けてると言わざるを得ません。
素晴らしい親なら子は感謝するように拙い場合はその責任を負うのは
親と言うより人としての道理のハズです。
親という役割が、良ければ賞賛、悪くても一切責められない、では「親子」「家族」
これらは何の真実もないでしょう。
あなたがあなたの親御さんをどう捉えておられようとそれはあなた個人の事情であり
人はそれぞれ皆さまざまな事情でそれぞれの固有の人生を生きているのです。
ここにおられる方々がおそらく大多数の人達の想像の及ばないような悩みに静かに
なつ激しく悩んでおられるように。
ご自分の価値観で世の中の他者を断罪しないで下さい。
これらが理解出来ない、理解するのがかったるいなどと申されるのならあなたは
ここの場所に来るべきでないし、この状況でモノを言う資格はありません。
198優しい名無しさん:2001/02/14(水) 21:54
>でも、「この病気を治すには親を治さなければいけない」と思うと、
>それはかなり難しい、というか 果たしてそうなんだろうか?とも思います。

まず親が関係するのがすべてではない、と前提を置いて言わせて頂きます。
確かに親の価値観をなんらかの形で揺さぶる、あるいは良くない部分を変える
のは大変ですが、しかし強迫観念を直すことも同様に大変でしょう。
これは殆どの人が解決の方法を掴むのが非常に困難だと思っていることでしょう。
親が亡くなっておられるのなら定かではありませんが、そうでないのならそして
なんらかのわだかまりがあるのならそれは立ち向かうべき運命だと私なんかは
思っています。
親の人生観を世話になった子が変えるというのは人生そのものを劇的に揺るがす
くらいの決意と覚悟が必要でなんらかのアクションを起こした後のどうなるか
解らない恐怖は、戸の開け閉めや歩数の数なんかの一つ一つに頭が狂う程の
恐怖を感じてる人間にとって想像のつかないぐらい遠大な目標でしたが
私はやって(多少ですが確実に)良かったと思っています。
長い年月で狂いに狂った、そしてうやむやに置いてきてしまった一つ一つの
解決やケジメ、これらをこれまた一つ一つ少しでも片付けて行くのは途方もなく
無力感に襲われますがなんとかやってます。
自分がなかなか変われないようにやっぱり親もなかなか変われないんですね。
私より長く生きてきて溜まりに溜まった宿亜、そうはなかなか揺るぎません。
私はすぐに「結果」を求めるより「結果」に一歩一歩確実に近付いている「進歩」
の度合いに重きを置いています。

>だって、もしそう考えるなら、親が治らない限り自分は治らない
>(自立できない)なんてことになる。 心の隅でそう思っている自分がいる。
>でもそれはあまりにも不幸だ。

親が治らない、という強大な思い。
「絶対」という感覚さえ伴うような無力感。
私は出口の全く見えない強迫観念という迷路にいる理由とこの無力感は、
“同義”だといつの頃からか確信するに至りました。
これはあくまで私の価値観であって一般論化するつもりは毛頭ありませんが。

>自分で治せる病気だ、と思いたい。
私は「親」という存在を「私」と重ね合わせるようになりました。
「運命」という絶対不可分の関係をなるべくその重さから逃げて別々に
捉えて考えていた時まで私はなんの生産的な糸口は見出せませんでしたが
今は多少ですがしかい確かに事情は違っています。
人間は親とは運命で繋がっていますし、極端に言えば同じ存在だと考えても
構わないんじゃないだろうか、とさえ思います。
生理的に極端に、精神的な繋がりを拒否することにアイディンティティさえ
置いていたのを自分の中で「好きになる」のは人生を掛けた自分との戦いでした。
そういう意味で私の起こしたアクションは逆に親にとっても積年のやるせない
見えない出口を見出す大きなきっかけになったとも思っています。
かつて私の内省的な感覚を絶対に受け入れなかった両親は今は部落差別も
人種差別も職業差別もあまりしなくなりましたし趣味も多く前向きに
生活するようになったと思います。
子だけでなく親も成長するのだと思います。
一緒に。
199優しい名無しさん:2001/02/15(木) 00:46
確かに親の子に与える影響は大きいと思います。
最近、流れてくるニュースを見ると哀しくなります。
子供の時の幼児虐待で、精神的な傷に大人になっても苦しめられてる人もたくさんいます。
私は幼児を虐待する親は無期や極刑を課しても良いと思います。
200優しい名無しさん:2001/02/18(日) 23:10
表に出てこない幼児虐待の数は相当数いくだろうけど・・・
201優しい名無しさん:2001/02/23(金) 01:38
今日、強迫神経症と診断されました。鬱でもあるんですが・・・。
目に見える範囲でおきたあらゆる不幸なこと(交通事故・火事・喧嘩など)
が自分の責任であると思えてしまう。あと、テレビニュースで首相バッシング
等をしてると、「その首相を決めた国民である私の責任です」と真面目に思って
しまい、首相へのバッシング=自分へのバッシングと受け止めてしまい、慄いてしまいます。
赤の他人が叱られていても、責任が自分にあるような気がして、申し訳ない気持ちになるし、
変かも知れないですが、自分の中に「世間様」という厳しい絶対的な存在がいて、
(一般的に言う”世間”と同じ意味ですが)世間様にご迷惑をかけてはならないと言う気持ちが強いのです。
ですから簡単な他人との接触(友達付き合いとか恋愛)が不可能なのです。
例えば、同じ職場にいる女性に対して、「あなたは女ですか?」と言う質問をしたとしましょう。
そうすると、直ぐに苦悩が始まります。なぜ、女性と言う言葉を使わなかったのか?
女と言う言葉に相手は反感を持たないであろうか?自分はドキュソな存在であると相手に認識されてはいないか?
いや、きっと思われているはずだから、今後はあまり話さないようにしよう。
と思ってしまうのです。

そんなわけで、現在はヒッキーです。
長くてゴメソ。
202優しい名無しさん:2001/02/23(金) 01:52
親が関係ないなんて断言できない。
しかし、親を変える、とか、親を治すとかいうことによって
自分の病気を治そうというのはどんなものか。
それよりもむしろ、早くそういう親から離れ自立しすることが何よりも
解決・治癒への近道なのではないか。
親に囚われ、親を憎み怨んでもいい。
しかし、それをいつまで続けたところで、病気が治るわけでは
ないのだ、ソンナコトを続けていても幸せになれるわけではない
、、、ってことじゃないの?
反AC論と同じではないか。

ていうか、みんなホントに親を変えようとしてるの???
203優しい名無しさん:2001/02/23(金) 02:02
親御さんが強力にあなたを抑圧していたってことはありませんか?
204優しい名無しさん:2001/02/23(金) 02:19
>>203

「あなた」って誰に向かって言っているんですか?
205197、198、203:2001/02/23(金) 21:03
>204
それは201の方にです。

私のカキコに対しての感想らしいので、少々。
       
>それよりもむしろ、早くそういう親から離れ自立しすることが何よりも
解決・治癒への近道なのではないか。

精神の病というものはそんな単純なものではありません。
日本に限らず世界中の精神的に病んだ方達は殆ど自立しています。
自立してるかしてないか、なんて大した問題ではありません。

>親に囚われ、親を憎み怨んでもいい。

「親に囚われ、親を憎み怨んでもいい。」なんて少なくとも
私は一言も書いてません。
思ってもおりません。
そこをどう克服していくか、ということを
私なりの個人的意見を述べさせて頂いているのです。

>しかし、それをいつまで続けたところで、病気が治るわけでは
ないのだ、ソンナコトを続けていても幸せになれるわけではない

どうやって病気が治るか195、196さん程度の認識の人には
絶対に理解できる訳がない、と申しあげさせて頂いてるのです。
幸せうんぬん、に至っては言わずもがなです。
人それぞれ価値基準が違うでしょう?

>ていうか、みんなホントに親を変えようとしてるの???

誰にでも当てはまるということはない、ってはっきり
明言してるでしょう?
あくまで私が私の個人的意見を述べたんであって鬱病患者全体の
意見であるわけがないでしょう?
「みんな」に訊かず私に訊けばいいだけのことですよ。

よくあるセリフで申し訳ありませんけれども
「過去ログ良く読んで下さい」
206優しい名無しさん:2001/02/23(金) 21:53
>>205

別に205の感想じゃなくて、自分の意見。最後の一文以外は。
だから、

>「親に囚われ、親を憎み怨んでもいい。」なんて少なくとも
>私は一言も書いてません。

などといわれる筋合いはない。
207優しい名無しさん:2001/03/02(金) 11:05
age
208優しい名無しさん:2001/03/02(金) 23:42
>リビングウィルやターミナルケアは比較的新しい概念ですが
>人は誰もが死ぬので、まあマターリ話したいと思います。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=983028271&ls=50
209優しい名無しさん:2001/03/02(金) 23:42
>リビングウィルやターミナルケアは比較的新しい概念ですが
>人は誰もが死ぬので、まあマターリ話したいと思います。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=983028271&ls=50
210185(亀レス):2001/03/09(金) 12:56
>>189
やー、だから授業中持てる集中力を総動員して絶対忘れんようにしてたよ。
ガキだったから結構記憶できるもんなんだわ(時刻表全部言える奴みたいな感じ?)。
そのかわりサボった授業は惨憺たる有様。追試・再試・再々試でもう…。
211優しい名無しさん:2001/03/09(金) 17:13
すげ〜 あたまいい。
うらやましい。
212マジレスさん:2001/03/13(火) 14:33
age
213鬱の宮隆:2001/03/16(金) 00:27
細菌は、人間は普通に生きていくために必要不可欠なものです。
細菌をまったく無くそうとヘタに殺菌ばかりしていると、細菌界のバランス
が崩れてますますヘンな菌が増えて取り返しつかないことになっちゃうよ。
細菌とうまく共存するのが大切なんだよ。
214マジレスさん:2001/03/17(土) 02:05
>213
頭ではワカってるんだよ
こころが付いて行かないのでみんな悩んでるんだよね
215優しい名無しさん:2001/03/22(木) 03:27
age
216優しい名無しさん:2001/03/23(金) 01:05
俺も苦しんでるよ。
217優しい名無しさん:2001/03/24(土) 00:28
アナフラニールが効くらしい。
218優しい名無しさん:2001/03/24(土) 22:11
部屋中をエタノールで拭くのが辞められない・・・。
219優しい名無しさん:2001/03/24(土) 22:17
私は頭の中に思いあたるものを全て食べないと居てもたっても
居られない…
220優しい名無しさん:2001/03/24(土) 22:21
>219
わかるような気がする。
221優しい名無しさん:2001/03/25(日) 14:58
手を洗いすぎて、血が出てくる。
薬・・効かないよ。。。
222優しい名無しさん:2001/03/25(日) 18:01
パキシルが効くという噂。
私が嫌悪感を抱く弟が履いたり着たりした可能性のある靴下やワイシャツを我慢して着ると
クリーニング恐怖感と不快感が襲ってきます。
223優しい名無しさん:2001/03/28(水) 03:21
age
224優しい名無しさん:2001/03/28(水) 03:59
あなたの口の中にはばい菌がいっぱい
手にもいっぱい
あ、あなた自身ばい菌じゃん
消毒してね
225優しい名無しさん:2001/03/28(水) 04:14
>>224
バーカ
226優しい名無しさん:2001/03/28(水) 04:24
症の治療 ー暴露反応妨害法ー その3

さて、これらふたつを組み合わせた暴露反応妨害法とはどんな治療法でしょうか?


暴露反応妨害法


苦手と感じてこれまで恐れていたことにあえて立ち向かい
(暴露法)
これまで不安を下げるためにしてきた強迫行為をあえてしない
(反応妨害法)

さて、今まで出てきたA〜Dさんの例で考えると

A:汚いと思う物を触ってそのあと手を洗わない
B:心配でも鍵をしめて外に出て、その後ドアの鍵を確かめない
C:恐くても車を運転して、その後人をひいていないか確かめにいかない
D:読むのをさけていた本をよんで、よくわからなくても先に進む

などということをします。
さて、このような暴露反応妨害法を行っていくとつぎのようなことがおこってきます。
そして暴露反応妨害法を続けていくと

苦手なことに直面してもほとんど不安を感じなくなります(つまり苦手なことがどんどんへっていきます)
強迫行為をしなくても不安にならなくなります
強迫観念がおこりにくくなります
その結果強迫症状に支配されない自由な生活ができるようになります!

さて、治療というとまず出てくるはずの薬物療法について次に少しだけお話いたします。
227優しい名無しさん:2001/03/29(木) 17:31
外出できない
228優しい名無しさん:2001/03/29(木) 18:43
病院行かないと治らないよね・・・
229優しい名無しさん:2001/03/29(木) 18:54
>>226
何回も試しましたよ、それは・・・
でもよけい酷くするんだよね・・・
230優しい名無しさん:2001/03/31(土) 02:48
age
231優しい名無しさん:2001/03/31(土) 12:12
現在ルボックス50mg×2飲んでます。
効いてるのか、どうなのか判らない。
232優しい名無しさん:2001/03/31(土) 12:50
私は、トレドミンとアナフラニールを使いましたが
どちらも全く効果無しでした。
次にパキシルはどうか、という事になったのですが
結局は使わずに、もう諦めちゃってます。
233優しい名無しさん:2001/03/31(土) 17:15
質問です。
歩き方を気にしてぎくしゃくしたり、姿勢を気にしてまたぎくしゃくしたり
顔の表情を気にして変な顔してたり、呼吸を気にしてぎくしゃく。
物事に集中出来なくなりました。
それで視線恐怖症になりました。
これも強迫神経症に当てはまるのでしょうか?
234優しい名無しさん:2001/03/31(土) 23:11
僕はパキシルを服用しているけれど、他の薬よりはいい感じです。
235優しい名無しさん:2001/04/01(日) 03:33
>>233
私は専門家じゃないので正確には解りませんが、そうではないでしょうか?
236優しい名無しさん:2001/04/01(日) 20:24
>>192
私は、強迫神経症の息子を持つ親です。息子は、高校時代のいじめが原因で、なったと確信しているようですが、
あなたの文を読み、確かに私は、過干渉だったと思います。早く自立させたい、とか期待とかが、大きすぎたかもしれません。
息子は、優しいので、「お母さんが口やかまし過ぎるせいでなった?」と聞くと、少しはあるけど、いじめが最大の原因だと
言います。でも私は、けっこうヒステリックに、理屈でも絶対に息子に勝っていたいたので、トラウマは私だったかもと今
目のうろこがとれた感じがしています。今日から、自立とかを期待するより、私の修行だと理解し、
今まで傷つけた罪を償いたいと思います。でも具体的に何をしたらいいのでしょうか。
優しく見守るだけしか思い浮かびません。
237優しい名無しさん:2001/04/02(月) 03:50
私は暖房を切ったかどうか、自信がもてず外出出来にくかったり、出かけても引き返してしまいます。
でも、それは、自分が、1度暖房を切らず外出し、帰宅した時部屋が、暑くなっていてギョッとしたことによるものだと、
おもいますが。親の養育歴とは、100%考えにくい。
238優しい名無しさん:2001/04/03(火) 00:48
>>all
親が出てきたら、急に引かないで。
239優しい名無しさん:2001/04/03(火) 04:26
>238
えー、だって自分の場合親は関係ないもん。
むしろ親元にいる時の方が安定してるよ。
なんでもかんでも親と結び付けられて困るじょー。
240優しい名無しさん:2001/04/04(水) 00:32
>>239さん、ありがとう。
息子も家が一番やすらぐから、と言って外出は、必要最小限です。
でも、192さんの書かれていることにも、思い当たることが、多すぎます。
もちろん今までのように、厳しく言うことはやめますが、あとどんな環境を作って欲しいのでしょうか?
息子に聞いても「べつに・・がみがみ言わなきゃ助かる。」それだけです。
241239:2001/04/04(水) 06:01
>240さん
一番良いのは息子さん自身が医者に相談する事ではないでしょうか。
一般人からの意見も言えますが、真剣に考えると専門家の方がいいかと。

どんな環境を作ってほしいか尋ねるのは止めた方がいいと思います。
これは一般人の感想です。理由は何となく、です。適当ですみません。
242優しい名無しさん:2001/04/04(水) 13:04
>>194,197,241,さんのご意見たいへん、参考になります。
もちろん、医者にはかかっているのですが、ここ数年間なんの変化もみられないので、
もののけがついたのか、真のトラウマが他にも存在する、それは息子に多くを期待した
私自身では?とか親も、子供と一緒に揺れていました。3日前に2チャンネルの存在を知り、
そして、すごい情報量に、感動しています。
243192:2001/04/04(水) 21:37
>>236さん

とにかく人間が情緒不安定になるのは“ストレス”だと思うのです。
それも短期間、そして認識出来る程度のものと言うより意識上で
認識出来得ないくらい、無意識下で蓄積されてきたものだと思うのです。
人間、自分の存在というか“実在感”がより持てれば自分をよりコントロールできて
前向きに生きられるしいろんな問題も解決出切ると思います。

私と私の両親との関係で言うと、私の親は私が私自身のことで物事を思考したり
決定したりする限り絶対私より親の考えが勝っている、正しい、という絶対的原則
にしがみ付き、それを自分達自身の支えにさえしていました。
親の自分自身に対する無意識下にある無力感、失望感を和らげる為にそれは必要不可欠
の原則でした。
まず私が私自身の考えを言った時、苦笑していかに思い過ごしかを説かれたり、
Aと言って口では了承してくれた筈なのにBをされていて後から問うと、いかにAが良くて
Bがナンセンスかを説きます。
AかBか、より私には私自身の考えや私自身の存在してる“実在感”を尊重して
欲しいのですが、そこを説明して解ってもらうには無力感が勝り過ぎていました。

自分たちは子供より子供がどうすれば良いかわかっている、という思い込みで
自分の自尊心の欠如を補填していますのでこれを馬鹿にしてる相手から意見される
なんてとうてい受け入れられないのでしょう。

訴えても無駄だ、という無力感を受け入れれば受け入れる程、その量が多い程
当然私は私自身対する“実在感”は薄れていきました。

そして自分で自分の思考力や気分をコントロール出来なくなってくるのです。
出口のなかなか見えないトンネルのような情緒障害に支配され始めるのです。

自尊心に充ちてセルフコントロールが容易に出来る時ほど、認識のコントロールが
出来ますがそうじゃないとセルフコントロール機能が壊れるのです。

嫌な思いがあって、「忘れよう忘れよう」と思っても忘れられない。
ますます増幅してくる。
不安が消えない、脅迫観念がどうしても消せない。
自分で自分の運命がコントロール出来ないのです。

236さん、とりあえず
・息子さんの言うことが他人の悪口などで無い限りはなから否定して
自尊心を踏みにじるようなを言わない。
・自分の“感性”や“価値観”から見て気にくわないからと言って
 息子さんの価値観を否定して自分の価値意識を押し付けたりしない。
・理詰めで追い込んで黙らせたりしない。
(頭デッカチにならず、“心”を大切にする)
・会話の受け答えを肯定から入り、否定から入らない
・テレビなどでもてはやされている「毒舌」「ズバズバな物言い」などの
 単なる独善、悪口の正当化などしない。
 子供に対するものはもちろん他人に対する不条理な否定心も結局、すべて子供が
 無意識下で背負っていかなければならないのです。(本人に自覚はない)
・とにかく息子さんを馬鹿にしない。

結局は存在そのものをゆったり受け入れることが 必要ではないでしょうか。
244優しい名無しさん:2001/04/05(木) 00:36
>>192さん、丁寧なお答えありがとうございます。
ほとんど思い当たることだらけです。仕切りくせのある私は、日常的に、最後の
10数行のようなことを、していました。具体的に書いて下さったので、本当によく
わかりました。修行だと思いがんばってみます。
息子も、自分で自分の運命がコントロールできないと同じ意味のことを、よく言います。
皇太子殿下が。雅子様に言われた言葉では、ありませんが、全力で、息子を幸せにします。
また、時々質問させてくださいね。
245192:2001/04/07(土) 00:23
>>244さん
私は自身がありません。
だから私の書いた内容が正しいかどうか判りませんが
頑張って下さることをお祈りしております。
246192:2001/04/07(土) 00:25
自身→自信、ですね
タハハ・・・
247192:2001/04/07(土) 00:32
ついでに239さん
なんでもかんでも親に結び付ける気はサラサラありませんよ
もっと言えば生きてきた過程、後天的な部分に原因を見出す、ってコトです
先天的なものに原因がある場合ももちろんあるでしょう。
後天的なものの場合、大抵は親との関係が良くも悪くも影響が多いだろう、
そして親との関係性が原因だと考え得る場合、という限定内での話です、もちろん
248わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/07(土) 05:30
age

249わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/07(土) 06:23
私の息子も強度の強迫神経症で、
酷い時はベッドの上だけで暮らしていましたが、
ある事がきっかけでほぼ全快しました。
中学受験のストレスが直接の原因でした。
一時は親の責任だと自らを責め苛んで、泣き暮らしていました。
でも途中から、それではどうにもならないと気が付きました。
抽象的な言い方ですが、
息子の全てを受容して(このスタンスが難しいところです)、
息子なりの成長を見守ってやることが大切だと思うようになりました。
お気持ちは痛いほど分かりますが、
「全力で息子を幸せにする」と言うような気負いはひとまず捨てて、
一歩引いて、息子さんの成長を共に喜ぶ姿勢が大切かと思います。
治る時はあっけなく治るものですよ。

薬物療法もSSRIのお陰で大分進歩していますが、
一度専門の臨床心理士に家族療法を依頼されては如何でしょう。
家族病理にまで踏み込んだ治療効果があるかどうかは疑問もありますが、
少なくとも随分気が楽になります。
私達も発作的に一家心中の衝動に駆られた時もありましたが、
家族療法のお陰で随分助かりました。
また、行動療法も試す価値はあると思います。
精神科医も流派により色々な意見があるようですが、
やはり心理学的、分析的なアプローチだけでは限界がありますからね。
「強迫性障害からの脱出」(Lee Baer著 晶文社)が
やや難解ですが専門医からの評価も高くオススメです。
2週間で相当の改善を見ることもあると言うから驚きです
(もっともウチは行動療法を試す前に軽快しましたので、
 確たる事は申せません)。

ともかく先ずは医者を良く選ぶ事です。
大学病院も当たり外れが大きく、決して良くありませんが、
かと言って、失礼ながら、一般レベルの街の開業医での保険診療では、
的確な治療が難しいと思います。
あらゆるツテをたどって
この分野で定評のある専門医を捜すことをお勧めします。

どうか自虐的にならず、
ある程度の距離を置いて息子さんと共に歩む姿勢をもって下さい。
早期の回復をお祈りしています。

250優しい名無しさん:2001/04/07(土) 11:20
>>249さん、アドバイスありがとうございます。
今まで息子の病気を、重大に受け止めていなかったので、全力でなんて気負ってしまいました。
本当に無知からくる、半信半疑だったのです。まずライフスタイルを整えさせよう、とか、社会復帰
のリハビリをしなければ、とか、まったく逆のことをして、病気に拍車をかけてしまったという後悔
で全力でと思ってしまいました。極端から極端へ、ころころ親の態度が変わるのもよくありませんね。

医者探しもはじめてみます。「強迫障害からの脱出」も取り寄せて読んででみます。

>>192さん、過去の養育歴でひとつ気がかりな記憶があるのです。
息子が1歳8ヶ月の頃、第2子を妊娠、すぐ切迫流座で1ヶ月入院しました、
入院中姑が、育児をしてくれたのですが、その時虐待を受けている可能性が高いのです。
その1ヶ月間は、何があったかわからないのですが、私の退院後、子供の手足に大豆大の水疱があり、
どうみてもやけどに見えたので、姑に問いただしたら、異常なあわてようだったので、
子供に聞きただしたら、灸だというような意味のことを言ったのです。主人も居合わせたのですが、
当時、この地方では、やんちゃをすると、灸をする風習がありました。
育児をたのんだ立場上、文句も言えず、そのままになりました。
しかしその入院をきっかけに息子は、いたずらが激増し、近所のベビーギャングになっていました。
脳天気な私は、重大に考えず、子供の発達の1段階に過ぎないくらいに受けとめ、言って聞かせているちに
治ると思っていましたが、中学2年まで続きました。その後別人のように、おとなしい、優しい子になりました。
そして高校に入りNO236にいたるわけです。
この過去のなかに息子の病理が潜んでいるのでしょうか。
また、息子が8ヶ月の頃、2階からころげ落ちています。

私もいろいろな本を読み漁りましたが、どれも答えは見つからず、医者も何人か変わりましたが、
不信感が残るだけ。ここの存在が一番安心、満足しています。もちろん全部即、実行するわけでなく、
私なりのフィルターを通し、頑張りたいと思います。お答え心から感謝いたします。
251優しい名無しさん:2001/04/07(土) 11:26
君たち文章が長いよ
目が痛い。
損害を賠償するニダ。
252わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/08(日) 03:02
あげ!!
もう、すぐ下がっちゃうんだから
253わたしはダリ?名無しさん?:2001/04/08(日) 04:09
>236さん(強迫神経症の息子さんを持つお母さん)
とってもキツイ事を言いますが許して下さい。
あなたの文章だけから判断すると、強迫神経症というか、
精神障害に対する正しい理解が若干不足してらっしゃるように思えます。
「私が悪かったのかしら」とオロオロするばかりでは解決になりません。
そもそも2階から転げ落ちたことが強迫と結びつく訳ありません。
失礼は重々承知ですが、少し笑ってしまいました(ごめんなさい)。
やはり249さんのように正しい知識を持って
病気と相対することが必要なんじゃないでしょうか。
なんだか発病の原因を幼少時の生育歴に探っていらっしゃるようですが、
それに大きな意味があるのでしょうか?
強迫は、生来、強迫の素因を持った人がなる病気です。
仮に「原因(発病のきっかけと言った方が正確でしょうね)」が分かったところで、
249さんのおっしゃるように精神分析的なアプローチだけではまず治りません。
(誤解しないで下さい。勿論、息子さんとの相対し方や家庭環境の整備は、
 病状改善の大きな要素です)
強迫と闘うにせよ共存するにせよ、どうか正しく病気を理解して下さい。

>249さん
ある事がきっかけでほぼ全快なさったとのことですが、
もう少し詳しく教えていただけませんか?
254優しい名無しさん:2001/04/08(日) 07:39
俺はしょっちゅう何か忘れ物してないかとかで授業終わった後
何回も見回したり、水道の蛇口閉めたか何回も確認したり、家の鍵
閉め忘れてないか何回も確認します。時々こういうことをやってると
周りの人から挙動不審とか言われます。自分では潔癖症だと思ってたんですが、
強迫神経症っていうんですか?こういう病気ってどういうお医者さんにかかった
方がいいんでしょうか?挙動不審って言われるのは正直ショックでした。
255優しい名無しさん:2001/04/08(日) 14:35
250です。無知です。
最近2チャンネルのこういうBBSの存在を知り、その情報量に驚いています。
自分では、たくさんの本を読み、理解しているつもりでいたのですが、
ここのいろいろな掲示板を見て、無知だと、実感しています。
強迫は、素因を持った人がなる、お恥ずかしいですが、今知りました。
>>253さん、生育歴は、関係ない?本当ですか?少しほっとしています。
しかしショッキングです。正しく知りたいです。強迫のこと、よかったらもう少し教えてください。
>>249さんも教えていただければ、うれしいです。待っています。
256253:2001/04/08(日) 22:14
>250さん
すみません。
今読み返すとちょっとキツイ事を書きすぎたような気がします。
お許し下さい。
生育歴が関係ないとは言ってませんが、
それを探ったところで、生産的でないと言うか、
今の治療にどれだけ役立つか疑問だと言う事です。
今ちょっと時間がないので、また後でお話しさせていただきたいと思います。
257優しい名無しさん:2001/04/08(日) 22:57
>>256さん、気にしないでください。
待ってます。250です。
258249:2001/04/09(月) 12:04
私(スミマセン、48歳のオジサンです)も253さんのご意見に概ね賛成です。
ただ、生育歴を調べることは重要だと思います。
医師や臨床心理士も、まず最初に何時間かかけて、
生育歴のヒアリングをするはずです
(保険診療ではそこまではしないかもしれませんが)。
その結果何らかのトラウマやその他の克服すべき課題(例えば家族や学校の問題)
が見つかれば、当然その克服ないし解消を試みるはずです。
ただ、強迫の場合、そのような心理的なアプローチだけでは、
なかなか治らないのです。
253さんの仰有りたいのは、生育歴を探ることにのみ心を奪われ、思い悩み、
自らを苛んでいても、決して強迫の克服には繋がらない
と言う事だと思います(253さん、違いますか?)。

さて、強迫の治療ですが(とエラそうなことを言ってますが、
 僕も専門医ではないので、もし誤りがあれば、どなたか訂正して下さい)、
米国(即ち精神障害の臨床的治療の最先進国ですね)の精神科医が
治療の指針としている "expert consensus guideline"と言う文献を
ご存じでしょうか? 同国では非常に権威のある物とされているようです。
その文献の "treament of obsessive & compulsive disorder"
(=強迫性神経障害の治療)と言う部分を見ますと、
要するに強迫は行動療法と薬物療法で治療するように書かれています。
生育歴等に基づく心理療法には全く言及していません。
要するに効果がない(or効果が少ない)と言う事だと思います。
これについてはヨーロッパを中心とする心理学派の精神医学者から、
生理学的プラグマティズムに基づく行動療法では、表面的に症状が無くなっても、
もっとも根本的な心の中の病理の解決にはならない等の批判があるようですが、
少なくとも「症状を解消する」という意味では、
米国のやり方の方が有効であると言うのが大方の見解のようです。
薬物療法についてはSSRI(日本で認可されているのは、ルボックスとパキシル)
を中心とした治療になると思います
(先述のE.C.Gにもそう書いてあります)。
問題は行動療法で、これをちゃんとやっている所は、
日本ではまだ少ないと思われます。
九州大学が行動療法のホームページを開いていますので、
もし行動療法を試して見るつもりがおありなら、
メール等でお近くで行動療法を受けられる医療施設を
照会してみられても良いかと思います。
http://www02.so-net.ne.jp/~npsybt/index.html
また、先日ご紹介したBaerの本には、
家庭での行動療法の方法も記載されています。

なお、"expert consensus guideline"はアメリカYahooでも検索できます。
http://www.psychguides.com/gl-treatment_of_obsessive-compulsive_disorder.html
患者及び家族向けに、この病気を正しく理解するためのガイドも掲載されています。
とても良いガイドです。
恐らく米国では、医者が、患者や家族にこれを配布するのでしょうね。
進んでますね。羨ましい限りです。
もし英語にご堪能なら、是非ご一読をお勧めします。
版権は放棄しているようだから、誰か日本語に訳してくれると良いんですがね。

あ、それから素因の話。
E.C.Gによれば、米国の調査では、
約5%の人が強迫の素因を持っているとのことです。

>253さん
ウチの息子の強迫の回復についてですが、
プライベートな事なので詳細は省かせていただきますが、
ちょっとしたきっかけで認知が変わり、何も気にならなくなったようです。
たくまずして行動療法と言いますか、
曝露反応妨害法を実践していた結果となりました。
もっともウチの子の場合、
1)まだ前思春期で問題が複雑化していなかったこと。
2)発病後すぐ良質の治療をうけられたこと。
3)家族が病気と病気の子供を曲がりなりにも正しく理解し、
  忍耐強く段階を踏んで病気を治していこうという意志を有していたこと
  (ちょっと手前味噌)。
4)この為、子供も病気と前向きに取り組めたこと。

等の条件が揃っていたことも大きかったと思います。
259192:2001/04/09(月) 22:28
こんばんは
昨日は出かけていたので意見を書けませんでしたが
たくさんの専門家?の方が意見を述べておられるので驚いています。
249さんと259さんは同じ方でしょうか?

私は精神科の専門家でもなんでもありませんからお二方の意見に
学術的に関わらせて頂く素養も権利もありません。
だから素人そのものの素朴な意見を述べさせて頂きます。

253さん
>あなたの文章だけから判断すると、強迫神経症というか、
>精神障害に対する正しい理解が若干不足してらっしゃるように思えます。
>「私が悪かったのかしら」とオロオロするばかりでは解決になりません。

253さんは精神科の先生か何かでしょうか?
でないとこんなに専門的な知識をお持ちなのは不自然だと思うのですが。
あと250さんは「私が悪かったのかしら」とオロオロされてるようにはとても思えませんが。
非常に力強く前向きに歩き出されようとされておられるように思いますが。

>なんだか発病の原因を幼少時の生育歴に探っていらっしゃるようですが、
>それに大きな意味があるのでしょうか?
>強迫は、生来、強迫の素因を持った人がなる病気です。
>仮に「原因(発病のきっかけと言った方が正確でしょうね)」が分かったところで、
>249さんのおっしゃるように精神分析的なアプローチだけではまず治りません。
>(誤解しないで下さい。勿論、息子さんとの相対し方や家庭環境の整備は、
> 病状改善の大きな要素です)
>強迫と闘うにせよ共存するにせよ、どうか正しく病気を理解して下さい。

> 生育歴が関係ないとは言ってませんが、
>それを探ったところで、生産的でないと言うか、
>今の治療にどれだけ役立つか疑問だと言う事です。

生育歴に関係ないのなら(あるいは関係が薄いというのなら)
なぜ家庭が崩壊している人間が精神的にグレて情緒不安定に陥ったり
理解者に出会って情緒が安定して前向きに生きるようになったりするのでしょう。
夫に浮気されているストレスでアルコール中毒になったり
うまく行ったら気持ちも落ち着いたり・・・

これらのストレスから来る症状と「強迫」観念に悩まされたりする症状は
まったく別のものなのでしょうか?

あと「強迫は生来、強迫の素因を持っている人がなる」とは具体的にどういうことなんでしょう?
素因を持っている人は強迫神経症になって持っていない方は絶対かからない病気なんでしょうか?
だったら249さんのお子さんはなんで受験のストレスでなったということなんでしょうか?
260192:2001/04/09(月) 23:54
>>250さん

息子さんの病気、学校も関係あるのかもしれませんね。
でも学校ならあまり構わずそっとして置くのが一番だと思います。
時間が癒してくれるかもしれません。
でも家庭にある場合、やっかいだと思います。
ご主人はどんな方なんでしょうか?
で、どんな風に息子さんに接しておられたのでしょうか?
立ち入って御免なさい。
嫌ならお答えして頂かなくて全然構いません。

なんにしろあまり詮索しない方がいいのは間違いないと思います。
男の子の場合女の子と違って口下手な傾向があると思いますから。
息子さんが気軽に思っていることを口に出せる軽やかな空気をキープ出来る
ようにこころがけられてはいかがでしょう。
あまり根詰めて「話し合うぞ!」って感じよりも、ね。
もちろん息子さんのことが当然心配で心配で仕方ないのは親御さんとして
当然だと思います。
でも一番ツラいのは息子さん自身ですもんね。
大丈夫だとは思いますが、本当にどうか追い込まず
ゆったりした気持ちで接して差し挙げて下さい。
「人生、長いんだ!あせらないあせらない!」ってな感じで。

私も2階から落ちた、というのは関係ないと思います。
(落とされたとか言うのなら話は全然別ですが)
でも祖母の虐待は非常に重大だと思います。

今までたくさんの虐待を受け続けて精神が壊れかけた例をいろんな本で
たくさん読んできました。
人間、憎悪などの激しい否定心にさらされると心が壊れそうになり、そのストレスから
逃避する為に様々な代償行為に及ぶものだと思います。
自分の精神の均衡を保つ為に、それは必要なことなんでしょう。

親と絆を築けると世間の殆どの人と絆が築けると思います。
それだけ親の存在は大きい。
(親のいない人は一般の親に負けないくらい、人生通して変わらない絆を信じられる人)
だから息子さんにとっての父親である250さんのご主人のことも少し気になったり
します。

とにかく“鬱”は自己否定であって他者否定(躁)ではないので人様に迷惑を
かけていない以上、絶対に細かく理詰めで責め立てたり追い込んだりしない方がいいと思います。
鬱の人は口には出しませんが、いつも心の中で自分自身を激しく理不尽なまでに
責め立てて、否定しています。
劣等感で精神がオカしくなりそうになってたり・・・。
そこにさらに親から責められるともう壊れかけたり現実と立ち会えなくなる。

そんな人間に一番必要なのは、ゆったりと、でも絶対の確信を持って
「肯定」されること。
「ありのままの自分で存在する」ことを許されること。

 愛されること、ですね。
 一番重要な存在である人達からね。
(でも過干渉になったり重くなったりしないでゆったりと)
261249=258:2001/04/10(火) 00:03
>259さん

>249さんと259さんは同じ方でしょうか?

私は249と258で発言させていただいた者で、
259たるあなたとは勿論別人です。
なお、253さんとも読んでいただけばお分かりの通り別人です。
253さんの御発言を待てばよいのでしょうが、
259さんのご意見に対する私の考えを述べさせていただきます
(253さんと私の意見は極めて近いように感じましたので)。
私も250さんは息子さんの病気を治すため、
力強く歩みだそうとしておられると思います。
ただ、歩み出す方向が定まってないと迷子になるだけです。
私も最初はどうして良いか分からずオロオロしました。
そして、かなり徹底的に強迫について勉強しました。
250さんには、253さんの仰有る通り、
まだ強迫に対する知識が若干欠けていらっしゃるように私も思います。
正しい方向に歩み出さないことにはどうにもなりません。

素因の問題ですが、強迫神経症はその素因を持った人がなる病気です。
素因を持った人が何らかのきっかけ(=強いストレス等)により発病するのです。
そのきっかけが、私の子供の場合、受験のストレスだったと言う訳です。

また、生育歴の問題ですが、上とも関連しますが、
強迫神経症は、素因を持った個体が、成育の過程で何らかのトラウマを持ったり、
強いストレスがかかった場合、それが原因で発症するものです。
強迫の治療の過程で、理解者に出会ったり、配偶者の浮気がおさまったりすれば、
症状が軽快する事は勿論あるでしょう(250さんも家庭環境の整備の大切さに
触れておられます)。
ただ私が(恐らく250さんも)言いたいのは、
強度の強迫の症状が出ている場合、生育歴をほじくり返して、
心理療法的な治療をしても、或いはきっかけとなったことを除去しても、
それだけでは十分な治療にはなり得ないと言う事です。
もう一度258で書いたことを良く読んで下さい。

以上のような意味で、強迫はグレたりアル中になったりするのとは
全く違う病気であると言う事が言えるます。

ちょっと酔っぱらってるので、論旨が明快でないことお詫びします。

262250:2001/04/10(火) 00:54
<<249さん、<<192さんありがとうございます。
お二人のレスに涙があふれました。心から感謝いたします。
ここまで献身的に答えてくださる方がいらっしゃる、しかもお一方は、体験者でいらっしゃる、
たいへん心強く思いました。ひかえめに書いていらっしゃいますが、書店などで売っている本
などでは、決して得られない内容だと思います。

ここ数日で、戦うべきものの、姿が、だいたい見えてきました。
本が届くまでは、九大の行動療法を、小さなことから、実行しみようと思います。またアメリカのエキスパートコンセンサス
ガイドライン?ですか、アクセスしてみましたが、わからない単語がけっこうあるので
プリントアウトして、辞書を引きながら、解読したいと思います。治る病気と書いてありましたね。たいへん
勇気付けられました。息子は現在、SSRIを服用しているので、両面から病気に立ち向かいます。

数日前までは、治療方が、0かマイナス方向に向いていましたが、今、確実にプラスに転じたと
思います。また192さんと同様に、息子さんの強迫からの脱出のプロセスとか
(あつかましい、知りたがりですみません)書ける範囲で教えていただければありがたいです。
お子さんのために、そこまで、探求なさったのですね。尊敬いたします。
私はといえば、つい最近まで、そこまで深刻なものだという認識がなく、息子の苦しみを
よそに、のんきに過ごしていました。
263250:2001/04/10(火) 02:06
>>192 さん、上の文は、あちこちにジャンプしながら書いていたので、書き込んでみると、
260、261さんのお答えがあり、ほんとうに感謝しています。
主人のことですが、仕事はできるひとですが、今お話している長男が生まれた頃、
私の関心が長男だけに向いていると、嫉妬するようなところがあり、
私の知りうる普通の父親よりは、冷淡だったと思います。そのことを幾度も
指摘しましたが、次男が4年後生まれるまで、姑と一緒になって、私の目の届かない時
たばこで、何箇所か灸をしていました。前にも書きましたが、私の1ヶ月間の入院後、息子が、きつくなったな
と思いましたが、まさか孫を虐待してるなどとは、思いもよりませんでした。
その後姑がなくなり、近所のひと(3人)から、姑が、孫(私の長男)を愛してなかったと、聞かされました。
その時心の奥底で「やっぱり」と思いました。
次男は、主人に顔が似ている(本当は私似)とかの理由で、虐待はしなかったようですが、
2人とも我が子、我が孫、に対する態度ではなかったと思います。
もしかして主人が病んでいる?と思うくらい姑以外の肉親には冷淡でした。たとえば主人の父親にも。
それでも社会的には信頼が厚く、出世も普通よりは早かったので、仕事で
こうなのかと納得するところもありました。長男、次男とも小中学生のころ、担任の男性教師に異常に
甘え、それを、担任から、ご主人はおられないのですかと聞かれたこともあります。
そして現在、単身赴任中です。息子2人とも、大学進学、就職というような相談もまず、私にし、
分からないから、お父さんに聞いたら、と何度も言いますが、余り聞かないようです。
それでも、4人そろえば、ごく普通の親子の会話です。
264優しい名無しさん:2001/04/10(火) 03:36
皆さんも同じような悩みを抱えてらっしゃるのですね。
俺も何度も何度も『確認』をしてしまいます。
きょうもバイト先の戸締りを確認しに一度帰宅してから
再度出勤しました。同時に良くないことが起こりそうな不安感も
かんじています。
半年ほど前はこんなことなかったのに。ちょっと前から頭の機能が停止して
しまったような感じがします。
早く元に戻りたいです。
265249=258=261:2001/04/10(火) 15:26
>262さん
ちょっと待って下さい。
>本が届くまでは、九大の行動療法を、小さなことから、実行しみようと思います。
とのことですが、九大のHPは行動療法の概要を簡単に、
ごく簡単に説明しただけのものであって、
実際の施療に当たっては、同HPの「警告」にも書かれているとおり、

>ここで説明する行動療法的治療は、
>十分な知識と経験がないとかえって症状を強めてしまう危険性もあります。
>どんなによい治療法でも使い方を誤ると副作用が出る可能性はあります。
>決して自分だけでこの治療法を行わないようにして下さい。

と言う事です。例え「小さな事から」でも、生兵法は怪我のもと。
大変危険なことだと思います。
先ず、かかりつけの医師に行動療法採用の可否を相談し、
その後、行動療法に詳しい医師による治療を受けるべきだと思います。
Baerの著作に基づき家庭で行動療法を行う場合でも、
医師のスーパーバイズというか、医師との密接な連携は欠かせないと思います。
我々素人だけで乏しい知識でこのような事を行うのは大変危険と考えます。
また、アメリカのE.C.Gに書いてあるからと言って、
行動療法がベストかと聞かれれば、私も素人ですから、
"absolutely YES"と答えられるだけの自信はありません。
日本固有の森田療法の方が良いかもしれませんし、
或いは以下にご紹介する若草病院の水野先生のような
「カリスマ医師」による施療が良い場合もあるかもしれません。
若草病院HP:http://www.miyazaki-wakakusa.or.jp/genjo2/
要は広い知識を持って、適切な医師・臨床心理士を見つけ、
その方と徹底的に話し合い、納得の上で治療方針を定めればよいと思います。

それにしても僕のこんな拙いレスに「心から感謝」して下さるなんて、
恐縮しています。ぼくはただ自分の付け焼き刃の知識を述べたまでです。
僕には192さんのような心温まるような文章は書けません。
きっと理屈っぽいだけで心が貧しいんですね。
でも192さん、また理屈っぽいことを書きますが、
強迫と鬱は違います。
確かに強迫にも抑鬱状態を伴うことはありがちですが、全く別の病気です。
その辺りは押さえておいた方が良いのではないかと・・・・。
すみません差し出口でした。

266優しい名無しさん:2001/04/10(火) 15:27
目が痛い。損害を賠償するニダ
267250=262=263:2001/04/11(水) 01:18
<<265さん、ほんとうに、ありがとうございます。
軽率ですね。私も。ただ、先週、息子に付き添い、クリニックを訪れた時、
「天気もいいのだから、外に出て、自信を付けることも、この病気には、いいのですよ。」と
言われていたので、九大のHPを見た時、タイミングいいから、早速トライしようと思った
わけです。また、医師との連携とありましたが、「九大HPを見て、行動療法を試したい。」とこちらから
言うのは、少し失礼かなと思ったりしています。
>広い知識を持って、とありますが、普通の主婦にとって、ここのBBS以外これ以上の情報源はありません。
文献と呼ばれるものも、身近な所にはありません。次男の行っている大学の図書館の医学部学生向けには、
あるはずですが。とりあえず、紹介していただいたHP、3人?の心温まるレスを繰り返し読み
まず私自身の改造?から着手したいと思います。

また若草病院の、カリスマ医師に是非診ていただきたいのですが、遠過ぎました。
そして、付け焼刃なんて、謙遜なさらず、強迫で苦しんでおれれる方たちの中には、きっと神の声、
お3人のこと、カリスマアドバイザーなんて、ご覧になってると思います。
これからも、よろしくお願いいたします。


268あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/04/11(水) 01:39
っつーか無駄な文多すぎ。
髪の毛恐怖で強迫観念くらってる人っている?
髪の毛が細い、禿げて見える、生え際が気になって
囚われる。男でも女でもいいよ教えて。俺はこれ。
毎日ノイローゼの21歳。引き篭もり歴5年。もちろん高中退。
未来に何の希望も無く、絶望の淵をたどってる。醜形恐怖
も発症。どうしたら楽になるか分からない、かなり強い強迫観念
に聴く薬って何?SSRIも試したけどダメ。

毎日をどうすごしたらいいのか、、、、醜形も
発症してるので鏡も見れない。
269優しい名無しさん:2001/04/11(水) 03:38
あげておきます。
270192:2001/04/12(木) 00:43
>249さん
>私は249と258で発言させていただいた者で、
>259たるあなたとは勿論別人です。
>なお、253さんとも読んでいただけばお分かりの通り別人です。

余計なことを訊いて御免なさい。
HNが同じだったので。
どちらにしろどうでもいいことでした。

そうですか。
強迫は他の症状とは別のケースでしたか。
素因とは遺伝子のことなんでしょうか。

強迫と鬱は無関係だと言う意見も参考にさせて頂きます。

で、250さん
やっぱりご主人、というか息子さんにとってのお父さんが最も
原因が大きいんではないでしょうか?
250さんにとってご主人などのご家族を出されるのは御本人が
原因であるかのように言われるより気持ちの良くないことかも知れません。
だからお気に触ったのなら本当に申し訳なく思うのですが。

ご主人はご両親の愛情が足りなかったかいびつな形で引きずったまま
今に至るのではないでしょうか。
ご主人の母親がいたいけなお孫さんである250さんの息子さんに
虐待をすることはとても尋常なことだとは思えません。

そしてそんな母親に依存的な関係を築き、他の肉親には冷淡と言うのなら
ご主人にとって父親はもっと愛情を注いではくれない存在であったのかも知れません。
ご主人も母親と一緒になって自分の息子に虐待するなんて決して正常ではないと思わざるを得ません。

差し出がましいような言い方かも知れませんが
250さんのご家庭の抱えられている「業(ごう)」は祖母、父、そして図らずも
悪気がなかったにせよ追い込むかたちになってしまった250さん、と流れ
そしてこれらすべてを心の中に抱え込んでしまっているのが息子さん、なのではないでしょうか。

ご主人は両親の愛情に飢えてきたんだと思います。
だから息子さんに250さんが取られたと嫉妬し虐待したのでしょう。
息子さんはお父さんに受け入れられず拒絶されているという思いに悩まされ
ストレスを溜め込んできて、いつしか限界がきてしまったのではないでしょうか?

息子さんは優しい性格らしいので他者に攻撃する(中2まではともかく)
方に進まず、自分のなかで業を背負い込む方に向いて言ったんでしょう。
グレて他人に、社会に迷惑を掛ける方向性に行く人間もたくさんいる中で
そういった方向性に行かなかったのは息子さんは強い人だと思います。
そこはお母さんと言う一番の理解者が最も尊重して差し上げるべきことだと思います。

で、解決方法は、やっぱりご主人を交えて家族みんなで話し合ってみることが
大切だと思います。
人間は親の愛情を求めます。
そして愛されて受け入れられて自分で自分の存在してる意義を心で実感すると思います。
親に受け入れられるからこそ生きていけるので、逆にそれがないと生きる力を失い
始めると思います。

精神が崩壊し始めると人は無意識の内にその崩壊をとどめようと様々な代償行為に
及び始めると思います。

私は、強迫観念に支配されてしまう時に感じる不安感、絶望感、恐怖感、などは
その人の心の中の潜在意識に抱えてきたこれらの業に苦しんでいる自分の姿の
顕在化した姿であり、代償行為だと思っています。

とにかくご主人に父親としての愛情を息子さんに持つように一生懸命に
訴えられた方が良いと思います。
ご主人の充たされないできた愛情は250さんが注ぐ。
だから息子に心を開くように、息子はこんなに苦しんでいるんだということを訴えて
見て下さい。
最初はうまく行かないこともあるかも知れませんが、「積み重ね」だと思います。

息子さんが全快して本当に幸せになった姿や暖かい家庭の姿を心にいつも
心に思い浮かべ、細かいつまずきは気にせず長い目で頑張って見て頂きたい
と思います。
271優しい名無しさん:2001/04/12(木) 06:06
やっぱこんだけ長い迷惑な文章のっけてきてしまうその性格が
子供を駄目にしたんじゃないですかね。
↑これって異常でない?
神経症にかかるような子供は親に気にされてたりすればすぐ勘付くし
時には嫌悪感さえ抱くと思うよ。
その文章自体が強迫的だよ。
そしてこれまでの過干渉が子供の精神的自立を阻害したんだよ。
親が子供という車の運転手しちゃってたわけだから。
親と別行動ばかりの年齢になればその車は動かんね。
272優しい名無しさん:2001/04/12(木) 06:41
去れ。>>264
273優しい名無しさん:2001/04/12(木) 13:53
>>271
>↑これって異常でない?

それはあんたの主観だろ

>>272

あんたが去れ
274宮城リョータ:2001/04/12(木) 14:39
>>271
異常かどうかは知らないが、しつこそうってのは俺も
思った。異常は言い過ぎだと思う。その点で>>273
激しく同意。
275236:2001/04/12(木) 15:11
>>271さん、ごめんなさいね。ここを私物化してしまって。
あなたの言われることも確かにある。
>親が子供という車の運転手しちゃってたわけだから。
>親と別行動ばかりの年齢になればその車は動かんね。
>そしてこれまでの過干渉が子供の精神的自立を阻害したんだよ。
するどいご指摘、ある意味言えています。
>249さんの、息子の全てを受容して(このスタンスが難しいところです)、
息子なりの成長を見守ってやることが大切だと思うようになりました。
と、アドバイスくださいました。私もつい、干渉していたかと思います。

>192さん、ほんとうになんて感謝していいのか、いつも優しいレスをいただき、
ありがとうございます。
>「ありのままの自分で存在する」ことを許されること。
>愛されること、ですね。
> 一番重要な存在である人達からね。
(でも過干渉になったり重くなったりしないでゆったりと)
心に染み透りました。涙があふれてしまいました。
子供の接し方、いろいろ学ばせていただきました。
ゴールデンウイークに、主人が帰省したら、話し合ってみます。

ここに来たのが、4月1日そして3日から、多くのレスをいただきました。
それも、すべて暖かく、無知に近い私を励まし、息子のために、一生懸命レスをくださったことに
感謝いたします。

レスの中の、私自身が、変わる部分を速攻で、実行に移した成果かどうか分かりませんが、
ここ10日間ほど、あまり口出ししないでいたら、息子は、ほとんど眠っていました。
今日、天気がいいからと、自主的に外出した息子は、帰宅するやいなや、
「少し楽に、なった。これからまた、出かけてくる。」と大声で言って、車で
どこかへ、出かけました。また、昨夜、女友達から、電話があり、なにか約束している
ようでした。いつもだと「うぜー。」と言っていたのに。
変化と思うのは、甘いとまた笑われそうですが、ベクトルの向きが変わったと思いたいです。
また、いつマイナスに向くか分かりませんが、その時またアドバイス、よろしくお願いいたします。
こんな文章でしか、感謝の気持ちが現わせなくて、申し訳ありません。
ありがとうございました。

も、確かにある。
276236:2001/04/12(木) 15:22
も、確かにある。
は要りません。m(。。)m
277優しい名無しさん:2001/04/12(木) 15:24
>>271

息子が強迫神経症になってるのは236(250)さんで
270は違うだろ、よく読んでカキコしろよ
278優しい名無しさん:2001/04/12(木) 15:27
236さん

ここは(掲示板なんて)
思いっきり私物化するところだから全然反省したり遠慮することはない
と思います

読んでいろいろと学ばせて頂きます。
279優しい名無しさん:2001/04/13(金) 00:18
280優しい名無しさん:2001/04/13(金) 03:27
ふうう、しかし読みにくいなー。ずっと来てなかったけど、
何時からこうなったの?ここ。
長ったらい文はちと全部読む気になれんけど、相談なら乗るよー。
当方:昔(10代半ば)不潔恐怖を発症、家族に触れずに引きこもること約2年、
   現在不潔恐怖はほぼ完治、多少雑念恐怖あり。

   一応経験者として、答えられる範囲ですけど。    
281優しい名無しさん:2001/04/13(金) 09:40
282優しい名無しさん:2001/04/13(金) 13:55
236ですが、今日もまた、女友達と、約束して、お昼ご飯しているみたいです。
うれしいのですけど、干渉する気はないのですが、今までより少し頻度が多すぎ
るようなので・・それも「最近、おまえがヒッキ−か?」とか、ため口を残して。
見守るつもりですが、これっていい傾向なのですか?
283192:2001/04/15(日) 01:40
236さん
息子さんは女友達と会う為に外に出るようになっやんですよね?
じゃあ、物凄く素晴らしいことですよ!
彼女かも知れませんね。
(ヤキモチ焼いてはいけませんよ〜笑)

彼が自分から自然に言うまではそっとされて置くのがいいかも知れませんね。
頻度が多くなってきてるのは大いに素晴らしいことじゃないですか。
これがきっかけでたくさんの方達と、世間と接触を持たれるようになることが
息子さんの快方への道でしょう。

236さんも息子さんを想うばかりに子離れ出来なかったのではないですか?
(・・・気を悪くしたらゴメンなさい)
236さんもなんか交友関係とか趣味仲間とか(あるでしょうが)もっと増やされて
みてはいかがでしょう。
息子さんのことを考える時間を自然と少しずつ減らしていけばよいんではないでしょうか。
もちろん無関心になりきるとかではなくさりげなく求めに応じ力になれば良いんでは
ないでしょうか。
それ以外は静かに見守り続ける、と。

しかし「おまえ」って親に向かって頂けませんね。(笑)
まあ、いろいろとストレスが溜まってるんでしょうね。

>見守るつもりですが、これっていい傾向なのですか?

取り立てて問題を起こすとかしておられなければ、このままゆっくりと
見守るのが良いのではないでしょうか。
いい傾向だと思いますよ。
親がああしろこうしろと押し付けるのでなく、息子さんが自然と外に向かって
出て行かれようとされているんですからね。

ぜひご主人を交えて話し合ってみて下さい。
236さんとご主人がしきるのではなく、息子さんに洗いざらい溜めてきたモノを
すべて吐き出してもらうのです。
一つ一つに細かく律儀に理屈で諭そうなどと一切考えず、息子さんを理解しよう、と
この一点に今後はご夫婦で気持ちを集中されるのが良いんではないでしょうか。

息子さんがのびのびと自然に自分らしさをご両親の前で見せられるようにしましょう。
荒れでもしない限り、息子さんのありのままの気持ちを大切にしましょう。
284優しい名無しさん:2001/04/15(日) 03:40
荒らしが入ってくるのを気にするんだったら
sageつつ描き込んでください。
板で一番上にスレがあれば関係ない人も見ますし。
285優しい名無しさん:2001/04/15(日) 05:00
286優しい名無しさん:2001/04/15(日) 11:56
>192さん、ありがとうございます。
女友達についてですが、バイト先で知り合い、同い年で、どちらも大学中退、そして
その子は、母親から、放置された生育歴があるとかで、なにかと似ている環境なせいか、
唯一の、今の友達です。その子と話している時は、強迫観念が来ないから楽なんだそうですが、
「彼女?」と聞くと、否定します。でも、ほとんど毎日メールと電話があります。
2週間前までは、電話に出るのも、「うぜー。」と言っていましたが、先週は2度も出かけたので、
少し驚きました。もちろん、見守ってあげたいと思っています。

ここで、たくさんのアドバイスを頂く以前、息子に1日3時間くらい、掃除、重い物運び、
犬の散歩、花の水遣りみたいな、雑用をさせ、その労働に対して、3〜4万円あげていたのですが、
ここ2週間、犬の散歩くらいにとどめていますが、「掃除して。」と言うと、むかつかれました。
たぶん雑用は、自主的には、まずしないと思うので、こちらからどの程度頼むのはOKなのですか?

それから、「お前」と呼ぶ件ですが、高校くらいから、私も舐められていたのか、都合のいい時は、
お嬢さん>お姉さま>お母さん>おい>おまえ>私の名前>ばばあ、の7パターンで呼ばれています。
また、長くなってごめんなさい。
287正論を語る人:2001/04/15(日) 12:07
自分の子供もろくに育てられない親がいることがおかしい。
子育てに信念がない証拠だ。
お前の子供は、お前の快楽のために生まれ苦しんでいる。
親としての、信念を自分で子に見せろ。
できなければ、氏ね。クソが。
288優しい名無しさん:2001/04/15(日) 14:05
信念持ってても、なるときゃあなるんだよ!!ボケ―。
それだけストレスがあるってことが、てめーもここの住人なら、わかるだろーが。
289優しい名無しさん:2001/04/16(月) 09:12
>>287
おいおい・・・
自分の子供もろくに育てられない親はいて当然だろ
親にそんな完璧さを求めるなよ
290優しい名無しさん:2001/04/16(月) 09:58
親の入試やって、偏差値50以下は子供つくれないようにすればいいんだよ。
親浪人ふえるぜ。さらに少子化。
291優しい名無しさん:2001/04/16(月) 16:03
ひどすぎます。
292prozac:2001/04/16(月) 16:26
プロザックよく効きます。
http://www.j79.com/horus/links/ssri.html
293優しい名無しさん:2001/04/16(月) 16:31
子供には情操教育が大事。
ガーデニングとかペットとか。
294>286さん:2001/04/16(月) 17:41
強迫神経症にも不潔恐怖を始めとして色々な症状がありますが、
お宅のお子さんはどんな症状だったんですか?
295優しい名無しさん:2001/04/16(月) 23:56
すごいですね。
むなしくなってきます。他人から見たら親ばか丸出しでしょうが。
長い間、つらそうな姿を、見てきているので、煽られても、笑われても
救える情報源はないのです。今日まで、思いっきり恥をさらしたので、
これ以上の恥はもうないです。

症状ですが、電車とか、銀行とか、公衆の面前で、叫びたい衝動に駆られるのだそうです。
主人以外の家族、親族、と女友達といる時は、平常心を保てると、数日前に聞きました。
また、主人と大喧嘩をしている夢をよく見るらしいのですが、実際は一度もしたことは
ありません。
ここ数日、強迫観念は、薄れてきて、代わりにイライラと倦怠感がひどいらしいです。
出かける、テレビ、ゲーム、ネット、以外は12〜4時間寝ています。

私ですが、ここに書いた文章で、息子べったりの母と思われたかも知れませんが、まるで
逆です。仕事、趣味、友達と、この2chを知る以前は、息子留守番、
母外出、このパターンが多かったです。生活習慣には厳しく、口やかましく言いましたが、
それ以外は、自由にさせていました。マインドコントロールをしたかのようなご指摘が
ありましたが、提案はしても、決断は本人がしていました。

こんな感じです。お知恵を貸してください。

296192:2001/04/17(火) 00:10
そうですか、もう女の子のことは知っておられたのですか。
子離れだとかどうだとかやはり僭越だったようで御免なさい。
安心ですね。

あとお小遣いのことですが、本当、これは微妙というか難しい問題だと思います。
お金を稼ぐ=自立、みたいな世間一般?の思い込みがあって
どうしても親御さんはお金をお子さんを(経済的)自立させようとせんが為に、
あるいはお子さんに対する親の権限をキープせんが為の“駆け引き”の
カードというか“武器”にしてしまい勝ちだと思います。
(もちろん、236さんの場合は前者の、あくまで息子さんを自立させんとしようが
 為のものだとはちゃんと理解いるつもりです。)

でも、これがまた鬱病や強迫観念、不安神経症などの人達にとってはたまらなく
日常を精神的に情緒不安定な状況に追い詰められてしまう原因になると思います。
(親御さんにとっては悪気がなくて、考え抜いた方策であられるんでしょうが)

私は236さんに対する投稿の中で何度か「なにか問題でも起こして無い限り〜」
「荒れてでもない限り〜」と断らせて頂きましたが、あくまで「ケース」に
よると思うのです。

優しくするのが愛情なのか、厳しくするのが愛情なのか
世間ではこの!“見切り”についていつも喧喧囂囂やっていますが
(人権派=左翼 対 反人権派=右翼などの社会イデオロギー問題にさえなっていますよね)

私は大雑把な見切り点ですが、確実に間違いの無い理解方法があると思っています。

それは躁(荒れている=他者に否定心が向いているタイプ
・・・親、その他、体力や地位の弱い人達にイジメなどをする)と
鬱(躁と違い否定心、攻撃心が他者でなく“自分"に向いているタイプ)かで
まったく正反対の対応の仕方をするべきだと思うのです。

躁的なら甘やかすととことん悪い方に行ってしまいますから子供に対して
“厳しさ”を与える(そういう家はそれで物凄く大変だろうが)方が良いでしょうが
鬱的なら厳しくするととことん追い込んで鬱が酷くなっていくだけで、よくある
厳しくして自立させるうんぬんは殆どうまく行かないと思います。
 (行った、というケースの反論がありそうですがそういうケースは正確に言って
 「落ち込んでる」程度で“鬱”ではないと思います・・・鬱の酷さはなった人間でない
 と解らないと思います。落ち込みと違い原因さえ判らないんですから・・・そして
 強迫観念、不安観念で発狂しそうな日常を送らなければならないんですから)

とにかく鬱の時にしんどいのは親に経済力のことで“駆け引き”されたり経済的に自立出来ない
という劣等感をあげつらわれ、残り少ない自尊心を踏みにじられることですから。
もちろん236さんは世の中の経済活動の原理に慣れていかせ、世の中で生きていく
力を養ってあげんとする親としての涙ぐましい誠実な努力であることは充分に理解できますが。

でも息子さんはいろいろ伝えたいことがあるけれども劣等感でうまく伝えられず
さらにストレスを溜め込んでおられるんではないでしょうか。
息子さんは親御さんにしばらく、一切の「駆け引き」を止めてもらって小さい頃、
幼児の頃に通過することが必要だった「一切を受け入れられる安心感・充足感」を
遅ればせながらも取り戻そうと、もがいてられるんだと思います。
これは“一生”に関わってくる問題だと思います。
静かに見守られた方がよろしいんではないでしょうか。

236さんの書き込みを読ませて頂く限りお金を暴力や脅しで奪ったりしてはおらず
(そんな家庭は世の中にはあるんだと思います)ちゃんとお手伝いをしたりする
理性的な息子さんであられるようなので、ひとまずお小遣いはお駄賃とは別に
差し上げても問題はないと思いますよ。
ただ理由も言わず高額なお金を要求したりすることには注意する必要があると思います。
そうではない限りその都度あげるより定期的に定額のお小遣いを渡して
「無駄使いしちゃダメよ」程度のことを言っておけば心配ないと思います。

236さんに対する呼び方の件、失礼ですが笑っちゃいました。
もちろん悪気があってのことではありませんよ。
息子さんはなかなかユーモアのある人物だと思いますよ。(笑
普通、冗談でも自分の母親を「お嬢さん」とか呼べませんよ。
結構感受性の豊かな人なのではないですか?
だからこそ精神的に病んでしまったりするのかもしれませんね。

私の方こそいつも異常に長くなって御免なさい。
(これも強迫観念だろうか・・・関係ないか〜笑)
297優しい名無しさん:2001/04/17(火) 01:01
強迫観念と強迫神経症と違うの?
私はモノと自分とのつながりが恐怖になって何もモノが買えなくなった。。。
モノをいくら愛しても、置き忘れたらそのモノとの関係はなくなる.・・
一体何だ?!
そして服も買えず・・・ひとりで買い物にいくと毎回パニック。。。
何も買えない。
でも今は薬のおかげで随分回復。
SSRIは偉大だね、
298192:2001/04/17(火) 01:11
一足先に書き込みされていられたんですね。
(私に対してのじゃないけれど)
286を良く読み返してみると「雑用」に対してどれだけか訊いておられるんで
「お小遣いとお駄賃の見切りうんぬん・・・」ではなかったみたいですね。
(長々と書いて・・・お恥ずかしい)

雑用うんぬんに関してはイライラしてるようなら
無理矢理やらせないでいいんではないですか?
でも、これも難しいんですね〜。
要するに息子さんがいらいらなさっているのは236さんが
なんとか息子さんを教育してやろう、矯正してやろう、とする
「恣意的」な部分が見えるからではないでしょうか?
(もちろん憶測なんで・・・違ってたらゴメンなさい)

もしそうならとにかく息子さんが良くなることを信じてあせらず
根性を決めて!?そっと、ゆったりとさせるのが良いでしょう。

ただそんな教育してやろう、とする恣意的なところがなく
本当に、単純に手伝って欲しい、手伝ってもらわなきゃちょっと困る、
みたいな感じなら逆に遠慮することなく言うと良いと思いますよ。
息子さんもそんな感じならイラつかないんではないでしょうか?
今までも手伝いはしてきたワケですし。

とにかく「頭」で計算、“思考”して息子さんに接するのはやめて
「心」で“自然”と接するのが一番だと思います。
(なんか全体的に漠然とした意味合いのレスになってゴメンなさい)
299優しい名無しさん:2001/04/17(火) 11:18
>>192さん、ありがとうございます。お恥ずかしいなんて、言わないで下さい。
何度も読み返させていただき、自分の至らなさにジワジワ気付いています。
どうして、こんなに、これでもかと言うくらい、訊いているのか、192さんに甘えているのかと。
恥ずかしいのは、私です。

ここ1ヶ月、泣きたい日々でした。子供のこと、12年間飼っていた猫を亡くし、なかなか立ち直れないことなどあって。
周囲からあきれられるくらい、落ち込んでいました。だからでしょうか、訊き方が、異常ですね。
行けども、行けども霧の中にいるようで、BBSを荒らしているのは、私です。

192さん、296、298、すべてが渇いた砂に、水がしみ込むように、すーっと
染み渡っていきます。
>息子さんが良くなることを信じてあせらず
根性を決めて!?
>「頭」で計算、“思考”して息子さんに接するのはやめて
「心」で“自然”と接する
頑張ります。
また、道しるべになってくださいね。

300優しい名無しさん:2001/04/18(水) 19:48
キリバンゲット!!
>299
お前、こんなスレでなりすまし君やってたのか!!
ネコ&ガーデニング依存のなんちゃって主婦のボーダー君!!
文体でバレバレだよ(藁

曝しあげ
301優しい名無しさん:2001/04/18(水) 22:46
>300

いいかげんにしろ、アホ
302優しい名無しさん:2001/04/18(水) 23:09
>なりすまし君てなんですか?
みずすましの一種ですか?
303優しい名無しさん:2001/04/18(水) 23:18
実家に帰ると恐怖が襲ってくる。
最近、勉強するのも恐怖に感じてきた。ヤバイ、これじゃ仕事にならないよ。
手に汗かいたり、気持ち悪くなったり、緊張する。
タバコすった後、窓開けないときがすまない。
嫌だ、こんな病気、早く治したい、普通の人と同じ喜びを感じたい。
誰か助けてくれ。
304192:2001/04/18(水) 23:23
236さん、甘えてなんかいませんよ
恥ずかしくも無いと思います

訊き方が異常でもないし、BBSを荒らしてもいないと思いますよ
こういう精神的な悩みを打ち明けたり話に乗ったりするのがここのスレッドの
意義ですから。

荒らしたり煽ったりする人達のことを全然気にする必要なんてないですよ。
道しるべ、なんて恐れ多いです
なんかプレッシャーを感じてしまいますが、少しでも力に
それこそ気が紛れる程度でもお役に立てればこちらも嬉しいと思っています。

とにかく前向きに頑張って下さいね。
305優しい名無しさん:2001/04/18(水) 23:48
192さん、ありがとうございます。
あなたの文は、とても優しさであふれていますね。
やさしいハーブのように。春風のように、心が癒されていきます。
どうしてそんなに、優しくていらっしゃるのでしょう?
レスをいただくたびに、泣いてしまいます。
ここ2週間のうちに、今までより、少しだけ、他人にも優しくなった?
そんな感じがしています。もちろん子供にも。ありがとうございます。

306優しい名無しさん:2001/04/19(木) 01:21
>192さん
そうですか?この人は↓他のスレではこんなことしてますが。
【ご参考】
■■人格障害は障害は病気じゃない 人格の異常■■
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=986737763&ls=50

133 名前:優しい名無しさん投稿日:2001/04/13(金) 16:44
もう、ばばあ我慢できません。
鉄バットで殴り殺します。
ばばあは、ボーダーで解離性人格障害です。
私のかわいがっていた猫を絞め殺しました。
大切にしていたガーデニングの植物も全部ぶちきりやがりました。
それでもうすっかり自分のしたことをケロっと忘れていやがるんです。
もう、殺します!!
殺すしかありません!!

134 名前:正論を語る人投稿日:2001/04/13(金) 16:46
>>133
待てい。
猫と植物>人間の命か?
落ち着けい。
おまえの、正論を今一度考えろ。

135 名前:優しい名無しさん投稿日:2001/04/13(金) 16:54
ばばあ、殺す、もう殺すしかない!!!

136 名前:優しい名無しさん投稿日:2001/04/13(金) 17:06
>133=135
わはは。再登場だねボーダー君!!

…おまえがネコに依存しているのはねたじゃなかったんだね。

☆好きなモノに依存してしまうんです。☆
5 名前:優しい名無しさん投稿日:2001/03/31(土) 16:43
自分として独立したほうがいいと
頭では思いますが・・・
私はネコに依存してます。
死んだら、私はどうなるか分かりません。
今でもこんなんだし・・・

137 名前:優しい名無しさん投稿日:2001/04/13(金) 17:52
おいおい、一般的に見て最凶な人格障害は反社会性人格障害だろ。

138 名前:優しい名無しさん投稿日:2001/04/13(金) 20:01
133,135 ガーデニングに執着してるからわかりやすいよな。
307優しい名無しさん:2001/04/19(木) 01:59
>306,
猫は、殺されたのではなく、腎不全で、なくなりました。私とたった2人きりの部屋で。
早く気ついてあげれば、もう少し一緒にいられたのに。自責の思いはありますが。
ここに、土足で来ないでください。
308優しい名無しさん:2001/04/19(木) 03:44
>306 ついでに、言っておきます。
そのような次元の低いことで、私は傷つきません。
むしろ、されれば、されるほど、そんなレベルでは、強いです。
もう一度言います。。土足で来ないで下さい。
309優しい名無しさん:2001/04/19(木) 06:49
>>306、お前がどういう奴で
何歳で何の病気か言えよ。
おまえにはみんなうんざりしてるんだ!!
310優しい名無しさん:2001/04/19(木) 06:53
ま、まあまあ落ち着いて。
311優しい名無しさん:2001/04/19(木) 06:56
>>306はうざい。
ここから消えてくれないとみんなの病気が悪化する!!!
312優しい名無しさん:2001/04/19(木) 06:58
>>306のことはみんな大嫌い!!

みんな>>306が死んでくれないかなと願っている!!
313優しい名無しさん:2001/04/19(木) 07:04
ちょっとこのひとどうしちゃったの?

314優しい名無しさん:2001/04/19(木) 07:08
私も>>306が大嫌いです。
いつもコピペして個人を集中的に攻撃してる神経が
吐き気がします。
この人は人格障害で人格障害のことを悪く言われるのが我慢ならないようですが
人格障害の人って本当に性格が悪いと思います。
自分を肯定化するのどうにかしたらどうなの?
あんたのことみんな嫌ってるの分からないの?
こういう馬鹿は徹底的にやっつけないとダメだと思います!
315優しい名無しさん:2001/04/19(木) 07:16
たかがコピペにどうしてそんなに過剰反応するの?
316優しい名無しさん:2001/04/19(木) 07:21
>>315はただの煽り厨房野漏。
暇だからって煽りにいちいちこなくていいよ。
人格障害なんでしょ?
317315:2001/04/19(木) 07:25
>>316
俺の書いた文章の何処が煽りなのか説明していただきたい。
軽く質問しただけのつもりだが。
人の人格攻撃するあなたの方が、失礼だが煽りではないか。
318優しい名無しさん:2001/04/19(木) 19:55
>192さん
307=308=309=311=312=314の

@連続レスのカキコ時間
A文体
B人格障害攻撃への執着

これはこのお方の非常に分かりやすい特徴です。
それと予告。このレスにも必ず異常なレスがつきます。乞うご期待!!
319あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/04/19(木) 20:23
強迫観念症って鬱の方々より
数的に少ないみたいね。
320優しい名無しさん:2001/04/19(木) 20:33
つーかこの人すごいね。
自己レス>自己レス>自己レス>第三者レス?>自己レス>自己レス>自己レス∞

あんた人格いくつ持ってるんだ??自分でも番号をよく間違えてるみたいだな(笑)
BBSの一人チャット&コピペでマジレスを潰すなんて凄いや。
321優しい名無しさん:2001/04/19(木) 21:25
>>318=>>320
お前が早く死なないかなとみんな願っている!!
早く死ね!!
322優しい名無しさん:2001/04/19(木) 21:27
>>318=>>320=ボーダーで反社会性人格異常

こういう奴は死んだほうが世の中のためにいいと思いま〜す!!
323優しい名無しさん:2001/04/19(木) 22:02
>318
そんなことすれば、するほど、自分が傷つきませんか?
私は、平気だけど、あなたは密かに傷ついているのでは・・・
他人はだませても、自分はだませないと思うのですが。
せっかくのこの場所、あなたも、参加されて、心の傷にやさしくしてあげて。
324優しい名無しさん:2001/04/19(木) 22:09
>>323さん、あなた優しいね。
こういう奴には優しくしても
しっぺ返しされるだけだよ。こっちは経験済み。
罵倒しまくったほうがいいよ。
325優しい名無しさん:2001/04/19(木) 22:29
死ぬまでああだと、なんのために生まれてきたのか?
全部同じ人なのですか?
326優しい名無しさん:2001/04/19(木) 23:20
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  煽りには   。  Λ_Λ  いいですね。
          ||  徹底無視! \(゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧     ∧ ∧  | ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧   (  ∧ ∧  (  ∧ ∧.|     |
〜(_(  ∧ ∧(_(  ∧∧(_(  ∧ ∧ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧(_(  ∧ ∧(_(  ∧ ∧  は〜い、せんせぇー。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

327318≠320:2001/04/25(水) 23:57
321=322

やっぱり異常なレスがつきました!!
328優しい名無しさん:2001/04/26(木) 17:16
age

329優しい名無しさん:2001/04/26(木) 19:28
頭の悪さ丸出しっす(プ
330優しい名無しさん:2001/04/27(金) 08:10
331優しい名無しさん:2001/04/27(金) 12:33
>>330
What do they mean?
332優しい名無しさん:2001/04/29(日) 03:55
age
333jYed:2001/04/29(日) 04:21
強迫観念の僕の母親は、ヒステリックだった。
今でもコミュニケーションをとるのに恐怖を感じる。
勿論、親に精神科に通ってる事を言っていない。

家庭の環境によって、心の病気は発生する。
334優しい名無しさん:2001/04/30(月) 01:30
強迫って、季節に関係して発症しますか?
今年も、去年もこの時期つらいっす。
335優しい名無しさん:2001/04/30(月) 03:15
>>315

君、そろそろ止めた方がいいと思うよ。

336優しい名無しさん:2001/05/01(火) 03:48
強迫神経症って季節関係あるのかな。俺は
秋口によくなるんだけどね。
337優しい名無しさん:2001/05/01(火) 10:21

個人差があるのですね。私は春。木の芽出始めると、いつも。
それと環境の変化かなあ・・今、少し楽になり始めたけど。
338優しい名無しさん:2001/05/01(火) 14:48
>337
あんた「木の芽時」って言い回しが大好きみたいだね!!
過去ログや他のスレ等あちこちに書き散らしてるの分かるよ(藁(藁
339優しい名無しさん:2001/05/01(火) 23:11
age
340優しい名無しさん:2001/05/03(木) 17:09
煽ってる♪ 煽ってる♪ あぁ、こりゃ こりゃ♪
341優しい名無しさん:2001/05/05(土) 19:01
age
342強迫神経症患者:2001/05/06(日) 22:07
私は、今年でノイローゼにかかって2年になります。おかげさまで日に日に
症状はよくなりました。いまでは治るまで後、一歩のところです。どういう
ノイローゼかというと属にいう強迫神経症です。かなりある人間に侮辱される
事をやられ、そいつへの怒りがずっとおさまらずに、怒りを忘れられずに、時には
自分の顔をなぐったり、手をかんだりして肌もボロボロになったりしました、いま
ではだいぶましになりましたが、でもなかなか完治しません。僕の精神科医の先生に
ノイローゼを完治すると、ストレス耐性が3倍くらいにあがるといっていました。これは
本当なんでしょうか?IQとノイローゼは相関関係があると聞きましたが、実際は??
また、暴露反応法で治しているんですが、これでただしいんでしょうか?
あと、つかっている薬はとんぷくですが、しっていますか?
343優しい名無しさん:2001/05/06(日) 22:36
ノイローゼが完治するとストレス耐性が3倍にあがる?。
その3倍というのは何処からきている数値なんですか?
まず、ストレス耐性を数値化する方法はないので、わかりやすく
先生がいってくれているのでは?正確に言うと、治ればストレス耐性が
あがるんじゃなくて、ストレス耐性があがるから治るんです。
また、IQとの関連ですが、強迫神経症(強迫性の性格傾向も含む)
人は、見た感じだと頭が良さそうに思いますが、詳しいデータは知りません
治療法は、何個かありますが、暴露反応法(減感作法)もちゃんとした
治療法なのでご安心を。
補助的な薬物としては、抗不安薬のソラナックスやレキソタン、
アナフラニールやパキシル、ルボックスなどの抗うつ剤を使う事
が多いですかね。
344優しい名無しさん:2001/05/06(日) 22:49
>>343
342ってコピペ。
345強迫神経症患者:2001/05/07(月) 05:56
>343 ありがとう。
346優しい名無しさん:2001/05/07(月) 09:43
>344
342は心理板にもマルチポストしてたよ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psycho&key=989138508
347優しい名無しさん:2001/05/09(水) 22:35
いろんなものが恐怖に感じてしまう。
これじゃ、仕事が捗らない。
早く治りたい。
348優しい名無しさん:2001/05/11(金) 11:47
age
349優しい名無しさん:2001/05/13(日) 20:17
僕もこの病気で悩んでいる、ageだ。
350優しい名無しさん:2001/05/13(日) 20:24
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
351優しい名無しさん:2001/05/13(日) 22:32
ルボックスを服用していたら少し症状が軽くなったような気がします。
352優しい名無しさん:2001/05/13(日) 23:48
トイレの水漏れの「ピタピタ」という音が怖い。
直すのにいくらかかるのだろうか。
私は最初、兄弟との不仲で家にいるのが怖くなりました。
今日、母と久しぶりに会ったのに母に会うことさえ意味無く恐怖に覚えてしまう。
その後も不快感が残り、気持ち悪いです。
両親は好きなのに会えない、辛い。
353優しい名無しさん:2001/05/14(月) 08:55
水洗トイレって流したあとも、水が垂れる音が続く。
あと、パソコンの音、冷蔵庫の音。
ものすごく気になって、何度も角度を変えたり、冷蔵庫の
扉が開いてるんじゃないかと見に行く。
とにかくいろんな音が怖い。気になって仕方がない。
354優しい名無しさん:2001/05/14(月) 14:09
これに悩まされてもう7年。人には変に見られるし、
家族にはおかしくなったと思われるのが嫌で隠しつづけている。
もう疲れた。生きてるのが辛い。
355優しい名無しさん:2001/05/14(月) 23:20
トランクスが怖い、多分自分の物だが弟が履いたかもしれないという恐怖。
実家に帰ると恐怖が襲ってくる、だから家族にあえない。
356優しい名無しさん:2001/05/15(火) 02:36
毎日毎日が疲れて辛くてしかたない。
マンションのドアの向こうに誰かいるんじゃないか、
誰か見張っているんじゃ無いかと、何度も覗きに逝く。

家族と血が繋がっているのすら嫌悪感でいっぱいで
電話の声も聞きたく無い。
357優しい名無しさん:2001/05/15(火) 10:32
>350
賛成。
358優しい名無しさん:2001/05/15(火) 10:32
と、いうか、同意。
359優しい名無しさん:2001/05/16(水) 00:05
あー、トイレから聞こえる、「ピタピタ」という音が気になるというか怖い。
早く取り替えたい。
360優しい名無しさん:2001/05/16(水) 23:40
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
世界人類が平和でありますように
361優しい名無しさん:2001/05/17(木) 01:32
強迫症と強迫神経症は違うんでしょうか。
医者には 強迫観念にとらわれているようだ、と言われましたが、
カギがあけっぱなしでも平気だし、音なども気になりません。
ただ、前の男のことが いつまでも残っていて、
あたしは幸せになっちゃいけないんだーといつも思います。
忘れているときも、必ず夢に出てきて、
おまえは幸せになれない、と言われます。
強迫症…?ってここで聞いてもいいのかな…。スマソ
362優しい名無しさん:2001/05/17(木) 02:00
誰かが見張っているのではないかといつも鍵穴を覗いているけど
誰もいない。でも気配がするのです。
363優しい名無しさん:2001/05/18(金) 00:00
次から次へと恐怖が襲ってくる、恐怖の原因を潰すと、次の恐怖が襲ってくる。
恐怖に思うことが乗り越えないと解ると、恐怖の絶頂に達したときに、落ち込み始める。
その繰り返しが続く、早く終わらせたい。
364優しい名無しさん:2001/05/18(金) 00:55
早く治らないかなー
365優しい名無しさん:2001/05/18(金) 05:57
「強迫神経症からの脱出」とかいう本があったと思うんだけど、
あれ読んで自分でやってみて治った人っていますか???
366優しい名無しさん:2001/05/18(金) 10:23
初カキコです。私も強迫神経症で3ヶ月医者通いしています。
(不潔恐怖、戸締まり確認。車の運転時の強迫観念等)
薬を飲むようになってだいぶ症状は軽減しました。
医者に行くべきか悩んで居る方がいらしゃいましたら
絶対に行くべきだと思いますよ。私も医者に抵抗がありまして
行くかどうか散々悩みましたけど。
367優しい名無しさん:2001/05/18(金) 14:07
はじめまして。過去ログ読みました。ここはとても上の方はまじめですね。
私も強迫神経症と診断されて2年間神経科にかよいましたが、症状が変わりません。
九大のホームページも見ましたが。
治るときはすぐというカキコがありましたが、2年間も経てばすぐには
なおりませんか?
368優しい名無しさん:2001/05/18(金) 14:15
俺もかれこれ5年間強迫観念症を患ってますが、
最近わかったのは、外の世界は何も悪くないということ。
世界を悪いと思いこむ自分の心が全ての原因だということです。
外の世界から得た情報をいいものとかわるいものとか
判断するのは自分なんです。
だから、何かのせいにして自分は悪くないと思いこむ
自分こそが全ての原因なんです。

新世紀エヴァンゲリオンって知ってますよね、
あれのテレビ版最終話と映画版完結編はすごい学ぶものがありますよ。
一度見ることをお勧めします。
369優しい名無しさん:2001/05/18(金) 14:17
結局は自分の意思ですべてを決めているんだ。
370優しい名無しさん:2001/05/18(金) 14:21
神経症からの脱出
なーんてことは
やってはいけません
それはあくまでも
神経症が存在するという前提
でしかなし得ないからです
つまり対峙しているのは
神経症なのです
371優しい名無しさん:2001/05/18(金) 14:50
哲学的でよく分かりませんが。
372優しい名無しさん:2001/05/18(金) 15:59
366です。いろんなご意見があって興味深く拝見してます。
私は治る可能性があるものは何でもやってみようと思っています。
それで、先週から行動療法の為のカウンセリングを
受けています。今日の午後6時から2回目行って来ます。
今週は何を聞かれるのかな?緊張してます。
373優しい名無しさん:2001/05/18(金) 16:01
病院にいって薬だけほしいと思ってるけどなかなか行けません。
外に出る事自体、億劫なのでこまっています。
往診もしてくれる所もあるそうですが他人がうちのなかにはいって
くるのがまた恐怖です。
薬がそんなに効くのだったらがんばってみようともおもう今日このごろです。
374優しい名無しさん:2001/05/18(金) 16:48
Hの前に必ず身体を洗ってもらわないと気が済みません。
キスも同じく歯磨きしてないとダメなんです。
これは強迫神経症ですか?
375優しい名無しさん:2001/05/18(金) 17:43
>>370さん、病気を意識したらいけないってことですか?
376優しい名無しさん:2001/05/18(金) 17:43
>>370さん、病気を意識したらいけないってことですか?
377優しい名無しさん:2001/05/18(金) 22:24
同僚の年配の女性が同僚の男性に「息子が儀式的な行動に縛られて苦しんでいる」
と相談しているのをきいて、「え、私だけじゃなかったのか」と気づきました。
私はそこまで苦しまなかったけど、幼少時から、生活に20くらいの儀式(?)が
ありました。今26ですが、どうしても辞められないことは2,3になり、
あとのものは中〜高で「これをしなくても死にはしない」と思って、思い切って
一回やらなかったら、あとは吹っ切れたようにだんだんと治っていきました。
私は子供特有のものかと思っていました。兄も9歳くらいのときに儀式が終らなくて
泣いていました。それを見ながらぼんやりと「兄妹だなあ」と思ったのを覚えてます。

今はそれとはべつのことで心療内科に行こうかと思ってます。
378優しい名無しさん:2001/05/18(金) 22:53
>>377ありがとうございます。
そう、私も儀式というか、自分がいつのまにか作ったジンクスに縛られています。
中学時代まで、ひとつ縛られていることがあったのですが、それは病気と認識
しなかったからか、忘れていたなあと、あなたのレスで気付きました。
現在苦しんでいるのは、大学進学の際、方言のコンプレックスから
しゃべれなくなり、こうなった気がします。
379優しい名無しさん:2001/05/20(日) 02:14
今日もトイレの音が気になって、落ち込んでた。
落ち込みから、早く立ち直りたい。
380優しい名無しさん:2001/05/20(日) 23:41
ここってさ、耳の遠い人が話してるみたい。みんな自分勝手なこと言って。
381優しい名無しさん:2001/05/20(日) 23:43
>380
メンヘル板だから大目に見てよ。
ここしか吐き出す場所がないんだからさ
382優しい名無しさん:2001/05/21(月) 00:08
>>380
あんたの耳が遠いだけだろう
あんたのカキコが勝手なんだよ
意味のないこと書き込むな
心で思ってろ
383優しい名無しさん:2001/05/21(月) 00:53
>>382 おまえもな〜。
384優しい名無しさん:2001/05/21(月) 15:46
質問には答えてないね。
そういう意味では独り言があてはまる。
385優しい名無しさん :2001/05/21(月) 15:53
パソコンのそばから離れられない俺も
脅迫性障害だと思う。
憂鬱だ。どんどんダメ人間になっていくよ。
386優しい名無しさん:2001/05/21(月) 15:56
あのなーおまえら
強迫ってあるときは
まだいいんだよ
死にたくなるのは
それがとれていく時だ
387優しい名無しさん:2001/05/21(月) 16:01
眉間のたるみがすごくて縦皺がどうしても深く
できてしまい、そればかり気にしてひきこもってる。
そのうちに下腹でぶがすごくなって・・・
家の周り特に前の人がうるさい。子供も・・
やっぱりノイローゼだと思うけど、視線恐怖、対人恐怖もひどくて
生え際薄くなってるんだけど、いじくってばかり。脂漏性湿疹なんだよ。
顔見ればしみがすごいし。立原さんみたい。IBSもすごくて
おなら、うんこももらすし。やっぱり前の人に呪われてる・・・
なんか呪ったようなことを言っていたし。
呪われたわ、まじで。けっこう敵を作るタイプなのよ。目つきがすっごく
悪いからね。サイコパスじゃないよ。藁は大嫌いだし。
388優しい名無しさん:2001/05/22(火) 23:39
トイレ早く直したい、やっと直せると思ったけど、パイプ見たいの流してしまった。
まだ少し怖い。
389優しい名無しさん:2001/05/22(火) 23:49
自分が一番大切やで。
自分が一番なんだよ。
自分にかまえる余裕がほしい・・・
390優しい名無しさん:2001/05/22(火) 23:52
自分が一番大切やで。
自分が一番なんだよ。
自分にかまえる余裕がほしい・・・
391優しい名無しさん:2001/05/23(水) 01:02
>>389
>>390
それを許してくれないのは誰?
392文章先生:2001/05/23(水) 01:10
>391 自分の心に巣食う他人の悪意というのは?
393優しい名無しさん:2001/05/23(水) 01:16
>>392
なるほど・・・

なら私は・・・
>>389さんを「一番大切やで」「一番なんだよ」と思えなく
>>389さんにかまう余裕がない彼の両親、ってのは、どうっすかね?
394優しい名無しさん:2001/05/23(水) 01:22
>>389
恋をせよ、恋を。
395小夜子:2001/05/23(水) 11:51
強迫神経症なのかわからないが、「〜しなくてはいけない」
という考えノウミソを巡り、私の気持ちを不安不安憂鬱にさせる。
396優しい名無しさん:2001/05/23(水) 21:45
恋をすれば治る?
397優しい名無しさん:2001/05/23(水) 21:46
>>396って>>389>>390

恋をすれば治る。
398396:2001/05/23(水) 21:49
全くの別人です。
399優しい名無しさん:2001/05/23(水) 23:12
どんな薬が効くのかなぁ。
400優しい名無しさん:2001/05/24(木) 03:02
行動療法ですかね、、、
でもどこでやってるんだろう
401優しい名無しさん:2001/05/24(木) 11:00
病院
402優しい名無しさん:2001/05/24(木) 13:55
>>400 どこでもやってないよ。
神経科なんだけど、こちらから頼んでもいいのかな?
403優しい名無しさん:2001/05/24(木) 14:01
恋はいいけど失恋はどうなるの?
404優しい名無しさん:2001/05/24(木) 15:44
失恋は少し悪化するかも。
405優しい名無しさん:2001/05/25(金) 11:46
強迫がオサマッテモまだ次があるの?
ガ〜〜〜ン!!
406394&397:2001/05/26(土) 06:49
>>403
>>403
一生懸命誠実に好きになったら大丈夫。
必ず成長を遂げた自分がいると思います。
407森田療法信奉者:2001/05/26(土) 08:47
ハッピィードラッグは効果ないの?
http://www.adultshop.co.jp/drugshop/etc.html
にある「プ@ザック」なんかベストセラーですよ。
408優しい名無しさん:2001/05/26(土) 21:34
昔、疾病恐怖で、がんじゃないかという不安におそわれてドクターチョッピングやってたことがある。
で、ここ数年、開業医の言うことを信用しようと改心したんだ。
そしたら最近、半年以上通ってた開業医から大学病院に行けといわれ
検査したら、これがなんと、3〜4CMの腫瘍があるじゃないの!
やっぱ自分で医療知識はもっといたほうがいいよ! 手遅れになるよ!
409優しい名無しさん:2001/05/27(日) 01:34
>>408
ドクターチョッピングって何ですか?
410チョップ:2001/05/27(日) 01:44
僕?
411優しい名無しさん:2001/05/27(日) 04:54
>>407
SSRIは過剰に評価されすぎじゃないか?
副作用は少ないと言われてるけど、かなりあるぞ。
412優しい名無しさん:2001/05/30(水) 00:08
いろいろな事が気になって、体が疲れてるよ。
413優しい名無しさん:2001/05/30(水) 11:04
強迫って直りきって、平常心になることができるのですか?
414優しい名無しさん:2001/05/30(水) 11:22
↑強迫的なパーソナリティは残ると思うけど、治ると程良くいい加減に
なれて、辛くなくなるよ。
415優しい名無しさん:2001/05/30(水) 12:41
問題とか解くのに完璧を追い求めてしまったり
少し休めばイイのに
勉強しなくちゃ勉強しなくちゃって思っちゃう
(私は学生ではありません)
これも強迫神経症に入るのかな
いつでもちょこまか掃除をしてしまいます
416優しい名無しさん:2001/05/30(水) 13:29
過剰な心配や異常な心配、異常なこだわりがそうだよね
完璧主義もそうかな?
417優しい名無しさん:2001/05/30(水) 13:37
>>407さんは
そのサイトの通販で薬を買った事はありますか?
病院行きたくないんですけど、薬で症状軽減されるなら、
試してみたいと思っています。
先に振込みですが、商品が来ないとかいうことは
ないんでしょうか。
他にも病院へ行かずに薬を入手する方法知っている方がいれば
是非情報を下さい。
418優しい名無しさん:2001/05/30(水) 14:34
>>407
そこ高すぎ。5年前の値段。
http://www.j79.com/horus/index.html
のスマドラにいくらでも良心的な所載ってる。
規制ウルサイから、ほとんど検索かメール返答になってるけど。
419417:2001/05/30(水) 16:29
>>418さん
サイト紹介ありがとうございます。
薬と一言でいっても多種多様で、効き目も個人差があり一概にどれが
よいとは言えないのですね・・ふーむ・・。
とりあえずどれか一つ試しにたのんでみようと思います。
420優しい名無しさん:2001/06/05(火) 22:51
医者が処方してくれる薬では何が効くと思いますか?
421どこかの空の下で:2001/06/05(火) 23:00
医者が処方してくれる薬より、

大事にしたいなにかが出来たとき。
それは、大きな力。

薬よりもよく効く特効薬
分り合えるだいじな人
422優しい名無しさん:2001/06/07(木) 23:58
強迫神経症に効く薬あるのか。
423優しい名無しさん:2001/06/08(金) 23:07
疲れる病気だな
424富江:2001/06/08(金) 23:09
確かに、神経張りっぱなしって疲れるよねぇ。
425優しい名無しさん:2001/06/09(土) 00:58
私2chに来てバランスよく色々板見て歩けない。
ここと思うと同じところに執着してしまいわき見できず没頭します。
これも強迫でしょうか。
426優しい名無しさん:2001/06/09(土) 02:43
確認癖が治らない。
生理のナプキンをつけてるかどうか何回も確認する。
もう本当疲れるよーーーーーーーーーーーー!!!!
427426:2001/06/09(土) 02:45
下着をはいてるかどうか何回も確認するし。
まじ疲れるんだって。
428名無しさん:2001/06/09(土) 02:48
>>426-427
落ち着いて!
429優しい名無しさん:2001/06/09(土) 03:12
ごめん!!笑っちゃった・・・>426さん
430優しい名無しさん:2001/06/09(土) 16:06
お前等 全員 医者へ行って薬もらえ
431426:2001/06/09(土) 16:09
>>430
もちろん、医者に行ってるし、カウンセリングも受けてる。
薬はもう2年半以上飲んでるの。
でもなかなか治らないのよね。
心の病気は治るのに時間がかかるそうです。(涙
432425:2001/06/10(日) 21:31
>>414さん、私も医者とは3年間つきあっています。
強迫感はここ1ヶ月、パキシルを飲み始めて少し楽になりました。
でも今無気力で、自殺願望もでてきています。
辛くなくなるそうですが、何をどれくらいの期間のまれたのですか?
433優しい名無しさん:2001/06/17(日) 04:52
俺はドアの音への執着が凄まじい。車のドアや近所の玄関のドア。
玄関のドアは新しい家はいいんだけど古い家のはすんごい響く。(俺にとっては)
ガ-ン!と閉められたらそいつをまじ殴りたくなって、その音がいつまでも頭に
こびりついてしまう。
この世からドアがなくなればすっきり治るンだけど........
発症から1年半もたってしもうた。
精神科も通ってクスリのんでるけど変化なし。
ほんとつらい。つらい。つらい。
434優しい名無しさん:2001/06/19(火) 18:49
定番スレあげ
435優しい名無しさん:2001/06/20(水) 19:26
おれは妄想のような状態で他人に侮辱されまくっている。1日中。つかれた。
436優しい名無しさん:2001/06/20(水) 19:44
>>435
俺もそう!
つーか、何でみんな鍵とかガス栓が気になってしかたないのか
わからない。
437優しい名無しさん:2001/06/20(水) 23:49
彼氏の手が汚くて、洗ってもらってからか、お風呂出てからじゃないと
だめになって、断りつづけてるうちにSEXLESSになった。
438優しい名無しさん:2001/06/21(木) 00:19
>>435
激しく同意。
439優しい名無しさん:2001/06/21(木) 00:22
>>435
俺は妄想で侮辱されて、ブチきれて、漫画の主人公みたいな超人的な
力で報復するストーリーが自動的に脳内で上演されます。
実際侮辱されたのならともかく、それ自体妄想では...なにやって
るんだとその後後悔するのが日常。
440優しい名無しさん:2001/06/21(木) 01:53
この前病院のトイレに入ったら驚いた。
漏れが用足してる間も、水ジャージャー出して洗ってる。
漏れ、後ろで待ってても石鹸アワアワで終わらない。
真剣に洗ってるんだ。時間無かったし「ちょっと良いかい」
って声掛けたら、少し横にズレてくれた。
大変なんて一言で済まないね。一日中、あんな感じなんでしょ?
441優しい名無しさん:2001/06/21(木) 03:15
厨房な質問だけど、不安神経症とは違うの?
442優しい名無しさん:2001/06/21(木) 03:15
スナックでバイトしてるんだけど、
客が煙草吸ってて、それを腕とかに押し付けられるような妄想にかられてる。
辛いよね、強迫は・・・。
443はる:2001/06/22(金) 00:55
私も、強迫で困ってます。
もう、治療を始めて、7年くらいになります。
私の場合は、確認強迫ですね。
火の始末、戸締まりなどが主です。
飲んでる薬は、
ドグマチール、デプロメール、レスリン、レキソタンです。
レスリンは結構いい感じです。
444435:2001/06/22(金) 02:14
>436,438,439
結構自分と同じ症状の人っているものなんですね。
それだけで少し気分が良くなります。どうもでした。
445優しい名無しさん:2001/06/22(金) 04:26
思いきって病院に行ったら「強迫神経症ですね」と言われました。
私は、他人の視線が気になって、悪口を言われているような気になる。
あとは戸締まりもそうだし、例えばマックとかにいくと必ず決まった順番で
食べないと気がすまない。とかでした。

とくに日常生活に支障は無かったんだけど、視線恐怖症ぽくなって
外に出られなくなったので、薦められて病院へ行きました。
まだ、病院行って無い人は酷くなってあれこれ弊害が出る前に行った方が
(・∀・)イイ!! と思いますよ。
446優しい名無しさん:2001/06/22(金) 11:27
>>445
自分もマックのセットで食べる順番は決まってる。だからといって
順番違っても支障はないんだよね・・・
強迫神経症について判りやすかったです。
447優しい名無しさん:2001/06/23(土) 00:42
ずっと脅迫神経症のことについて知りたくて、
ここにたどり着きました。
私の場合、『このドアノブを○回触らないと、ダレダレが体調を悪くする』とか
車の運転中、『よぎった電信柱をバックミラーで3回確認しないとダレダレが不幸
になる』とかそういう脅迫観念にかられてそういう行動を繰り返してしまいます。
調子の良い昼間などは何にも気にならないんですが、疲労している時などには
それが特に強いです。PCで文章入力する時も、『○回書き直す』という行為が
出てきてしまいました。どうやらそのダレダレという所には、両親が入る事が多い
ようです。私は親が年いってから生まれた子供で、周りからはいつも
「あなたは一番親と一緒にいる時間が短いんだから」
とよく言われていましたので、
子供の頃からその言葉が原因で、親がどうにかなったらどうしよう、
という気持ちがありました。それが原因なのかな・・・と最近思います。
やっぱり通院した方がいいのかな・・。でも周りには言えないな。
448優しい名無しさん:2001/06/23(土) 02:51
447さんへ。僕も同じような強迫行動がありました。少学生のころ。僕の場合はなんか悪いこと(例えば神様はバカだ)を想像して、親に〜って思ったけどいーんでしょっていう風に確認しないと気がすまなかった。一回想念がわくと絶えず親に確認しないと気がすまなくて地獄のようだった。でも小3で発症して小6くらいで治った・・というか別の症状に変わっていった。強迫的なところはずっと残っていたものの、高校のときに森田療法に出会ってほぼ治った。強迫のひとに森田はいいと思う。
449優しい名無しさん:2001/06/24(日) 01:10
447です。
森田療法というのがあるんですか?
私は小学生の頃から大人になるまでずっと、
この症状です。親から「なんなの?変な行動して・・」という
ような事を言われてから、自分のその行為を隠しながら実行するように
なっていました。その森田療法について調べてみます。ありがとう。
450優しい名無しさん:2001/06/24(日) 21:58
448です。
森田療法はいいですよ。
集団会というのが定期的にあって、同じ障害を持った人と悩みを共有できますし。
451優しい名無しさん:2001/06/26(火) 00:15
手の洗い過ぎで手が粉ふいて真っ白だ。
友達とかに変だと思われたくないので、ハンドクリームをつけて外出
するのが日課だ。朝起きた時からずっと風呂の事考えてる。
入り出すと2、3時間。
もう疲れた。本当に疲れた。
452優しい名無しさん:2001/06/29(金) 19:32
アパートの下の住人がどうも強迫神経症らしい、出かけるたびにガチャガチャ何十回も
確認してる。
音が響いて結構気になるので、注意してもいいのかな
それとも注意すると余計ひどくなるのかな
あまり波風は立てたくはないんだけど
アドバイスください
453名無しの笛の踊り:2001/06/30(土) 00:23
ううん。難しいね。
言われると、精神的にダメージくるかも。
強迫神経症の人って、自分では「こんなのおかしい」「こんなのもうイヤだ」
と頭では痛いほど分かってるんだけど、
どうしても止められないから。時間帯はいつぐらいなの?>452
454優しい名無しさん:2001/06/30(土) 01:06
>>447
わたし、あなたとまったく同じです。
親のこととか、強迫の種類とか。

薬とか強迫神経症だと何を処方されるんでしょうか?
455優しい名無しさん:2001/06/30(土) 01:11
>>439さんと一緒のことがいつも頭の中で起こってます。
あと、好きな人や友達、仕事の先輩などと話しているとき
その人達のことが好きなはずなのに醜く相手を罵るような
言葉が頭の中に出てきます、そしてその言葉を頭の中で
かき消そうとして全然別のことをいっぱい考えます。
そうしてもその言葉が自分の知らないうちに口から漏れ出しそうで
ひどい時は口を手で押さえないと人前に居れなくなります。

これらの症状が高校生の時からあります、もう6年経ちましたが
いっこうに直りません、これは強迫神経症なのでしょうか?
456優しい名無しさん:2001/06/30(土) 02:18
強迫観念症をする心理って、
何かのせいにしたり何かに頼ったりする、
つまり、自分の責任を何かになすりつける心理だとわかった。
少なくとも自分の場合ですが。
たとえば、ドアノブ閉める時、ドアノブが気持ち良く思いどうりに閉められなかった
。という場合。それはまずドアノブを閉めるということに頼ってるんですね、
期待してるというか、何々でなければならない、何々じゃなきゃやだ、
とかいう考え方なんですね。
で、ドアノブ閉めることが自分の考え方ではうまくいかなかったから、
気分を悪くする、何か良くないことが起きるんじゃないか、
幸せになれない、不幸になってしまう、
という風に考えてしまう。
ドアノブのことのせいにしてますね。
そういう考え方をしている時点で不幸に向かってるのに、
幸せにはなれないのに。
強迫観念症は考え方の病気です。
457優しい名無しさん:2001/06/30(土) 02:20
>>1
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  知恵遅れなのによく頑張った!感動したっ!ありがとうっ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \_________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
458優しい名無しさん:2001/06/30(土) 02:44
私も実に長いこと強迫性障害に悩まされ続けてる。
何をやるのにも人より時間が掛かる。
特にこだわるのが音! 例えば何かをコトリと置く、
CDのケースを閉める、ドアを閉める、何でも
自分の納得する音(乾いていて良く響く、どこかに引っかかった印象のない)が
出るまで、酷いと何十分もやってしまう。焦ると更に納得できる音の
ランクが上がっていき、その後の計画が台無しになることも・・・。
それから左右対称病でもあって、何かたたむとか、置くとか
ホント苦労の連続です。部屋のビンやら缶やらいろんなものが
みんな正面向いて礼儀正しいです。
459優しい名無しさん:2001/06/30(土) 12:40
452です,ここよんでたら少しだけ,みなさんの苦しみがわかったような気がします。
自分では止めることができないんですね。
ドアの音についてはもう少し様子をみてみます。
ただ,カギを確認するにしてももう少し回りに気をつかって丁寧に動かすとかできないのかな
結構思い切りガチャガチャやってる音がするもんで。
まわりに迷惑をかけても気にならないのは不思議です。
それとも強く動かさないと確認した気にならないのだろうか?
460優しい名無しさん:2001/06/30(土) 20:17
もうマトモになんか生きられない。
やるべきことをやって死ぬよ。
461優しい名無しさん:2001/06/30(土) 22:15
とにかく何かやることが大切だよ。
ダメでもともと、
何もしなくても地獄みたいな生活なんだから、
どうせなら自由を掴みに戦おうよ。
462優しい名無しさん:2001/07/02(月) 09:33
461
勇気ありがとー
463優しい名無しさん :2001/07/02(月) 09:46
本当に悩みました。
そこで私が試みた方法は“念仏のように馬鹿なことを考えること”。
エロ系の話とか突拍子もないイメージのほうが、自分のこだわりを打ち消すのに有効でした。
私の場合は、変なところで潔癖なこだわりがあったもので。
そうした試みは、また新たな問題を引き起こすはじまりになってしまったわけですけど。。。
464優しい名無しさん:2001/07/04(水) 00:50
俺も今悩んでる。
たとえば掃除の時とか、徹底的に完璧にやらないと気がすまない。
家でやるなら問題ないんだが、バイト先でもそれをやってしまう。

結構スピードを要求されるバイトで、そうじは適当にちゃっちゃと済ませて次の作業に移らないといけないんだが
分かっていても時間をかけて徹底的にやってしまう。おかげで他の人から怒鳴られまくり。
お前のせいで全体の作業がいつも遅れる、と文句を言われる。
かといって多少手を抜いて速くやろうとすると、今度は手を抜きすぎて全然掃除した意味が無い。
そしてまた怒鳴られる。
何事も、やりすぎるか全くやらないかの両極端で、中間が無い。
バイトは人手が足りないからクビにはならないだろうし、時給がいいから自分から辞めるつもりも無いが
これからもずっと怒鳴られ使えない奴だと言われつづけるのかと思うと気が滅入る。
465優しい名無しさん:2001/07/04(水) 17:23
466優しい名無しさん:2001/07/06(金) 01:44
俺は、文章や字の書いてあるものを読むときとても疲れる。
いちいち頭の中で意識して声にしないと読んだという気になれない。
声に出したり、つぶやいて読むぶんにはいいが、黙読するのにとても疲れる。
467優しい名無しさん:2001/07/06(金) 12:37
あげ
468優しい名無しさん:2001/07/06(金) 13:23
>466
共感
自分に自信が持てず、意味を正しく理解しようと完全を求め、
不完全を恐れることでかえって不安になり、更に自身に確信
させるためわざわざそうなっちゃうんだよね。
469優しい名無しさん:2001/07/06(金) 14:12
お風呂場の水垢カビがすごく気になります。
自宅のお風呂場は毎日2回は完全洗浄をします。
水垢カビが目立つお風呂には入れません。
ひどいときは目をつむって頭を洗ってるときに
襲い掛かってくるんじゃないかと思うときもあります。怖いです。
470無口:2001/07/06(金) 16:55
夜眠る前にガスを何回確認してもどうしても点いているような気がして
いつまで経っても安心できません。あと、カギも皆さんと同じように
何回もがちゃがちゃやります。出掛ける前は家中のコンセント引っこ抜きたい
くらいに気になります。初めてここにきて同じような人がたくさんいて
少し安心しました。
あと、お風呂に入っているとドアの隙間から」誰かが覗いている気がするけど
振り返ると殺されるという思いに駆られて動けなくなります。

あと、私の彼氏は自宅に入る所を他人に見られるのを異様に気にします。
自宅の電話番号や住所を他人に知らるのもかなり気にしているようです。
そういう方はいらっしゃいますか?
471優しい名無しさん :2001/07/06(金) 17:46
階段の段数を無意識に数えています。地下鉄でも、自宅でも、学校でも。
12,11,10…と高いほうから数えていって、「0」で上りきるか降りきるか
しないといやな気分になります。
 あと、同じ歌を何十分も口ずさんでいる事があります。
 手をしょっちゅう洗うくせに風呂が嫌いです(ワケワカラン)風呂に入ると
水カビを気にしたり、細かいとことまで洗ってしまうため果てしなく疲れて
嫌いになったみたいです)
 それと、目がかゆいとまつげを抜き出したところ止まらなくなりました(ハァ
472469:2001/07/07(土) 06:30
自分以外にもお風呂場の汚れ恐怖症な人いらっしゃるんですね。
裸になる場所なので無防備にさらされるという意識があるのか
変に神経を使ってしまいます。湯船そのものにつかるのは
嫌いではなく、逆に好きなのですが、タイルの目地や
隅っこなど変なところが気になりだすと止まりません。
天井から落ちてくる水滴とかも。
お風呂そうじ関連のCMとか見ると嫌な想像をしてしまいます。

子供のころ、田舎の別棟の古びた風呂場に
ハアリが湧いてお風呂場中ハアリだらけになって
嫌だったのに大丈夫だからと無理やり入らされた
記憶があります。それが原因かどうかわからないけど。

お風呂自体は好きなのに
すごく嫌いな部分があるというのが辛いです。
473優しい名無しさん:2001/07/07(土) 14:45
強迫神経症に陥ると知能指数も低くなるのでしょうか。
474優しい名無しさん:2001/07/07(土) 15:05
知能指数は知らんけど健康だった頃とはちょっと変わる
俺自身財布落としてないかとか
戸締りちゃんとしたかとか
1日に何度か確かめる程度の症状はある
でもって、以前よりちょっと注意力というか
思考力というか、漠然とした表現だか
前より頭悪くなった気がする・・・ 少しだけね
努力で補える範囲だから大丈夫だけど
少なくとも鬱みたいなハッキリわかる思考能力低下まではいかない
475優しい名無しさん:2001/07/08(日) 03:07
知能指数自体は変わってないしれないが、
たとえば数学なら、テスト中に一問解くごとにいちいち確認しなおして、確認しなおしてるうちに
公式が本当に正しく覚えてるのかどうか不安になって公式の証明までわざわざやったり
公式を使って解いても、公式を用いない手間のかかる方法でもう一度やり直して答えが合ってるのを確認したりして
結果的に時間が無くなって成績が悪くなるということならある。
476優しい名無しさん:2001/07/09(月) 00:51
さっきベスポジというスポーツ番組のイチロー特集みたいのをみてました。
イチローさんのインタビューで彼は小学三年くらいにいつも車のナンバーをみて
名古屋ナンバーなどの地名の遠いプレートをさがすことから始まって
最後はナンバーをすべて瞬時に足していったといってました。
車が多いときはどんどんそれをやってたと。ずっと毎日やってたといってました。

そんな人ってちょっとの差で強迫神経症なのでは?と思ったんですけど専門的にはどうなんでしょう。
考えてみれば超人的な練習なんて、すこし強迫的な行為だよねって思います。
477優しい名無しさん:2001/07/09(月) 00:53
知能指数80くらいしかなくて当時けっこう成績良かったので
先生からなんか言われたの思い出したよ。
覚えはまじで悪い。成績良かったのはしつこいくらい勉強してたし
人の5倍以上は記憶力悪いと思う。人の名前も思い出せない。
478優しい名無しさん:2001/07/09(月) 01:43
ドッグフード系のCMが苦手です。
カラカラしているやつではなく、にちゃにちゃしてるのが。
食べたような気分になってしまうから。
日常が想像しすぎってかんじ。

知能指数?
完璧主義だから少しのことで「頭悪くなったー」って、
大袈裟にしてしまうことはある。実際は大して変わってないかも。
479優しい名無しさん:2001/07/16(月) 07:45
最近になっておかしいと思い、調べてみたりしたら私も典型的な症状でした。
小さい頃から、どぶの蓋の上の網?みたいなものを規則的に踏んでいかないと気が済みませんでした。
部屋の中も本の並びから全て整ってない時がすまないし。
予定を表にしても不安だし。いつも、何かやるべき、するべきことがあったはず、と思ってます。

友達は普通にいたりするのですが、自分からは全く遊びに誘いません。親しい友達でも。
断れるのが怖くて。今までは性格的なものだと思ってたんですけど。
親に相談しようと思っても、心配させるのもこの子はおかしいとも思われそうで。
店員とかそれ以外の他人に話し掛ける事もできません。
日常生活に支障をきたすほどではないのですが。

確認や疑惑など、完璧主義者の人に多そうですね・・・
480優しい名無しさん:2001/07/19(木) 21:17
>>470さんへ
私はあなたの彼氏と同じような症状があります。
後ろに走っている車が自分の家のそばまで来ると
つけられているんじゃないか?という考えが浮かんできて
家に帰れなくなってしまいます。そんな時は3キロくらい離れた所
まで運転してそこにじっと止まってさっきの車が来てないか調べます。
そんなことを年中していますので神経疲れます。
481優しい名無しさん:2001/07/20(金) 01:10
不潔恐怖症です。
潔癖症スレにも書き込んだけれど、
その時からもどんどんエスカレートして
今は呼吸をするときに嫌いな奴の顔を
思い浮かべないように、と心がけています。
1日に何度も息を止めて、、辛いです。
482優しい名無しさん:2001/07/22(日) 19:45
強迫神経症にはアナフラニールが効くんですよね?
483優しい名無しさん:2001/07/22(日) 20:11
自分の中に、自分以外の人間を傷つけようという衝動があります。
いつも理性で抑えているんですが、もしかしたら実際に行動してるんでは
ないかという不安におびえています。そういう自分の中の暴力性を相手に
感づかれるだけでも怖いです。
484優しい名無しさん:2001/07/22(日) 20:14
アナフラニールは効きます。ただうつ病より大量に飲む必要があります。
(200mg〜以上)副作用が出る人は大量に飲めないのが難点です。
ただし量の変更は医師とそうだんしてやってください
485優しい名無しさん:2001/07/23(月) 03:20
強迫と鬱が同時です。
寝ている時とゲームしか興味がないです。どうしたらいいでしょうか?
age
487厳しい名無しさん:2001/07/26(木) 10:51
>>485
死にましょう。
488優しい名無しさん:2001/07/26(木) 10:58
>>485
病院行ってる?
薬で鬱が収まると強迫神経症も和らいで来るよ、
今はゲームできるだけでよし。
489優しい名無しさん:2001/07/26(木) 11:03
>>438
ありがとう。病院行ってる。
人がうざいです。
薬はなにがいいのかな?
490優しい名無しさん:2001/07/26(木) 11:15
>>489

>438、>488だよなたぶん。
鬱だと人がうざいのは特有だよね、
薬は医者とじっくり相談して決めた方がいいよ、
何回か変えてると、自分に合うのが見付かる。

ここ(2チャン)の話しで決めたりするなよ。
鬱だから寝るは、ゲームする気力があるだけ羨ましい。
491優しい名無しさん:2001/08/02(木) 03:19
age
492祈り:2001/08/02(木) 04:29
私の病気は治るぞ!
493祈り:2001/08/02(木) 04:30
気を楽に・・・楽〜に・・・。
494ワイヤー:2001/08/02(木) 04:42
>>485
ゲームができるということは、全てにおいて鬱が発動されている
わけではなく、ある一定の方面において鬱になっていると
いうことですね。そういう場合は「退却神経症」の可能性も
なきにしもあらず。
495優しい名無しさん:2001/08/02(木) 09:31
大変だね
496優しい名無しさん:2001/08/03(金) 01:33
「俺はもうどうなってもいい」「生きていても何の意味も見出せない」
「もういつ死んだってかまわない」「だから死ぬのなんかこわくない」
こう考えて、開き直れるのだが、これが長続きしない。
497優しい名無しさん:2001/08/03(金) 01:57
あげ
498優しい名無しさん:2001/08/03(金) 05:29
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=996566561&ls=50


  ∧ ∧
  (,,*゚ー゚)      コッチモ タスケテ クダサイ♪
〜(___ノ
499優しい名無しさん:2001/08/03(金) 08:34
「恋愛小説家」って映画の主人公は強迫性障害という設定で、行動が私とあまりに
似てるので笑ってしまった。作った人は強迫性障害という病気を良く知ってる人なの
だろうなー。

強迫性障害とはもう10年くらいの付き合い。
軽くなったり重くなったり。強迫の事では診察を受けたことはない。
重いときはツライんだけど、慣れてしまった。でも最近ウツ病になって、いっとき
強迫行動がパタリと止まった。ウツが軽くなりつつある今は、また強迫行動が
重くなって来た。やっぱり一度診察を受けたほうが良いのかなー。
友人と会うとか楽しい事のために出掛けるときに、確認強迫が特に強まるのだけど
他の方でそういう人いませんか?
500優しい名無しさん:2001/08/03(金) 16:18
あげますね
501優しい名無しさん:2001/08/06(月) 15:19
強迫神経症にもかかわらず、
会社づとめで何の支障もなく、ちゃんと仕事できてる人っているのだろうか。
502優しい名無しさん:2001/08/06(月) 15:23
緩く生きろ!
503優しい名無しさん:2001/08/07(火) 06:57
>>501
強迫神経症っていっても、症状は人それぞれだから。
仕事には差し障りのない症状の人も少なくないでしょう。
ちなみに私は戸締まり、火の元の確認強迫があるが、家を一歩出てしまえば
強迫症状とは無縁なので、仕事は問題ない。
504優しい名無しさん:2001/08/08(水) 11:12
なんか自分の行動が正しくないと
自分の祖母に災いが降りかかるような気がしてならないのですが、
(馬鹿げた事だとは分かってるんですが)5年周期であるんです。
これも強迫観念の一つですか?
(後かぎの閉め忘れなども気になってしまいます。)
505優しい名無しさん:2001/08/13(月) 01:47
自分は今17です。
勉強しているときに何かを覚えようとしたり、設問を解こうとすると、「本当にこれでいいのか?」とか、
「問題文を読み間違えてないか?」などといったことが繰り返し頭に浮かび、勉強がスムーズにゆきません。
このような状態が1年近く続いているように思います。
それでも気合で頑張り続け、一応成績は上がってきて、今は某難関大学を目指しているのですが、
ライバルたちが本気になるこの夏休み、はっきりいってこのままでは勝負できそうにないです。
なんせ、テストのときもそういったことが頭に浮かんでくるのですから・・・。
一度調子をつかめば結構良い状態を維持できるんですが、少しでも勉強をやらないでいたりすると、
また元に戻ってしまいます。
だれか助けてください。
・・・っていうかマジやばいって・・・このままじゃ・・・
勉強してるとき意外はいたって正常なのですが・・・。
506優しい名無しさん:2001/08/17(金) 06:42
499さん
私と似てるー、私は強迫症なってその次鬱で今はまた強迫症です。
鬱は今のところないけど強迫症は、対人と不潔に強く現れます。
友達と会った後寝る前にかならず「なんか気に障るようなこと言ってないよな?」
って考えて気になって眠れなかったり、他人に聞くと「大したことない」って
言われるんだけど「何であんなコト言ってしまったんだろう」って気に病むと
その日は寝れない。
507優しい名無しさん:2001/08/17(金) 06:47
強迫神経症って疲れません?
体力消耗激しい。
508 :2001/08/17(金) 06:50
>>506

それ普通じゃん
運動不足だよ!
509優しい名無しさん:2001/08/17(金) 07:26
精神的にも体力的にも疲れる。
「考えて」「行動して」の繰り返し。
まいりません?
510優しい名無しさん:2001/08/18(土) 06:13
私は一日に何度も手を洗ってしまったり汚いものがついていないか
何度も確認してしまったり虫や動物、汚いと思ったものがついてしまったら
お風呂に入るまで自分の部屋にあるものを触れません。
古本、人の使っていたものなどが使えないし人に自分の本やCDなどを貸すのも嫌です。
自分の持ち物がカビてしまうんじゃないか、使えなくなってしまうんじゃないか
と考えてしまい本を読む時はお風呂に入って手を洗って綺麗になったと思うまでは読めません。
出掛ける時には私がいない間何かあるんじゃないかと心配になります。
人に物を貸してしまった時などは貸してすぐなのに返ってこない
んじゃないかと心配になってしまいます。
最近この症状に病名があることを知りました。
511優しい名無しさん:2001/08/19(日) 16:46
>>510
どんな?
512優しい名無しさん:2001/08/19(日) 16:52
強迫神経症じゃないの。
513優しい名無しさん:2001/08/20(月) 23:06
薬物治療、行動療法などで完全に治った人いる?
514実話です:2001/08/20(月) 23:19
中学生の頃ひどかったです。
ドアノブをガチャガチャ何度も規則的に
まわさないと気がすまないとか、
歩いた道をそのまま後ろ向きに
何歩か戻らないと気がすまないとか
基地外のようでした。
いつのまにか治りました。
多分高校になって環境が変わったのと音楽などの芸術によって
ストレスが癒されていったからだと思います。
515優しい名無しさん:2001/08/21(火) 20:42
あげ
516じゃんけんぴょん:2001/08/21(火) 20:55
私も最近、看護婦さんに強迫神経症だと言われたよ。
自分の中でテリトリーがあるらしく、
自分が汚いと思ったものは見るのもダメ。
ずっと頭のなかでぐるぐるまわってしまって、
ものすごく疲れる。
他の人に話しても変わってるねとか言われて、
全然理解してもらえない。
517優しい名無しさん:2001/08/22(水) 03:02
>>509
えー、>>506って普通?自分も同じような症状あるけど、すごい
毎日つらいよ。自分のその日すべての言動、反応などを思い出して
失礼がなかったか、反感を買わなかったか、馬鹿と思われなかったか
反芻して考え、頭ががんがん。近しい人に「あの時の自分の行動は正しかったのか」
と聞きまくり、非常に鬱陶しがられる。
中学生頃は紙に悩み事をすべて書き出し、一つの事項でも忘れないように
(全ての事項について熟考しつくさないと怖かった)していた。
行動が正しかったのかどうか、ということに考えを奪われ、上の空となり、
その間に接する人に対する対応がおかしくなり、それが新たな悩みの
種に。自分で後から声のトーンや口調、そして鏡でその時の表情などを
チェックして自己反省会。それらの事に従事する時間が長すぎ、
生産的活動ができないし、できても能率が非常に悪い。
手洗ったりとか数かぞえたりとか、そういう強迫行動はその傾向はあるものの
軽いんだけど、強迫思考が非常に激しい。
>>505
自分も試験のときとか、長文とかもう読みなおして読みなおしてそれは
大変だったけど、だからか成績は良かったりした、自分の場合。
強迫性格も使い用かも、程度によっては。
518優しい名無しさん:2001/08/22(水) 03:08
>514
この病気は治るのか? 病状が軽くなったって話はよくきくが。
519優しい名無しさん:2001/08/22(水) 03:10
>>518
今日、行動療法と認知療法かなんかでNYの医者にかかって
まるっきり神経症が治ったという人の話をその人の親から
聞いた。医者変えてかえて、そこではもうすぐよくなったって。
まるっきり治ったというか、生活には全く支障がなくなったんでしょう。
520優しい名無しさん:2001/08/22(水) 03:35
そんな遠くまで治療しに行けん。
日本の精神医療はアメリカなどと比べると、四半世紀は遅れていると
なんかの本に書いてあったことがあるけど、実際の所どうなんだろ。
ついでに、精神病者は日本に生まれた事自体が悲劇だとも書いてあった
ような・・・
521優しい名無しさん:2001/08/22(水) 05:18
AGE
522優しい名無しさん:2001/08/23(木) 02:50
自己中がなる病気だ あんまり人に迷惑かけないよう
薬飲んでろ。
523優ιぃ名無しさん:2001/08/23(木) 08:16 ID:JX.wjgN.
>>522
煽りにマヂレスするけど、自己中とはかけ離れた病気だと思うんだなぁ。
ほとんどの人は常識もあって誠実で責任感、正義感も強いと思うよ。
他人に迷惑をかけることも多いけど、本人はそのことを十分自覚していて
誰よりも苦しんでいるんだ。 >>506さんや>>517さんみたいに。
これは嫌われるのが恐い、というのとは違うと思うよ。
524優しい名無しさん:2001/08/23(木) 11:01 ID:???
>>ALL
明け方にレスつけてる奴、某HPからのコピペだからみんな注意してね。
あと、同じ奴が明け方に空あげしているわ。
ROMしたうえでの、感想。

さげ
525523:2001/08/23(木) 12:06 ID:???
>>524
もしかして私のレスに対してでしょうか?
実はこのスレに書き込むのは今回が初めてです。
から揚げしてるのは別の人でしょう。悪いこととは思いませんが。
なんか勘違いしてたらすいません。

ところでその某HPを教えて頂けないでしょうか。
強迫神経症関連のHPをあまりしらないので...
526優しい名無しさん:2001/08/23(木) 12:13 ID:sH1GVo9o
大変だわな
527優しい名無しさん:2001/08/24(金) 00:36 ID:Q35PoWU2
514ですが、やっぱちょっと違和感ありますが、
気にしなくなったというか、無視するようになりました、
どうでもいいや、どうせそのうち死ぬんだし
みたいな開き直りというかあきらめが緩和したのかな
そのうち死んだらこのすさんだ心もどこかに消えてゆくんだから
528優しい名無しさん:2001/08/24(金) 04:07 ID:DiaquVnw
強迫神経症で自殺した奴って聞いた事ないねぇ
自分大好ちゃんが自殺するわけねぇ〜か。
529mimi ◆URk.L8R2 :2001/08/24(金) 12:40 ID:zi.YZIbQ
抑鬱も併発しているときに自殺未遂は繰り返しましたが
確かに死んではいませんね。
530優しい名無しさん:2001/08/24(金) 17:30 ID:???
>>528
それって、強迫神経症じゃないよ。

>>529
あなたも、強迫神経症ではありませんね。
神経科医では対処出来ないでしょ?
漫然とした投薬治療と、形ばかりのカウンセリングをダラダラ受けておられませんか?
531mimi ◆URk.L8R2 :2001/08/24(金) 18:03 ID:zi.YZIbQ
>>530さん
ああ、自殺未遂を繰り返したのはあくまで通院する前、と
通院してすぐの頃でした。

医者からは初診時に「神経症の、恐らく強迫だと思われます」と
言われていますが、実際はどうでしょうね。^^;

漫然とした投薬治療、あたっているかもしれません。
532優しい名無しさん:2001/08/24(金) 23:10 ID:QJbKBhLs
>>530
首つるときも、縄の結び目ほどけないように
何度も確認してんのか(w
533優しい名無しさん:01/08/28 20:32 ID:4f7qL0cM
自分も強迫神経症だった、だらだらやってた、治るなんて希望がもてなかった、
でも、希望ってあるんだよね、なんだか分からないうちに治ってた、自己分析
もあった、自分をきちんと見つめる、なんて仕業、相当気合入れないと出来ない
でも元気になったよ、治るとなんだ、こんなもんかって思う。
534優しい名無しさん:01/08/29 03:25 ID:Sub4hnOs
>>533
治れば、な。
535優しい名無しさん:01/08/29 08:01 ID:h.vNhpKU
鬱病と強迫神経症は、併発しますか・・・?
536優しい名無しさん:01/08/29 12:41 ID:e7mhlu9g
あげ
537優しい名無しさん:01/08/29 23:33 ID:jqzdgz3Q
前にカキコされていたものの、コピーですが、これって試してみようかとも
思うのですが、どんなものでしょうか・・・?


☆☆☆☆☆


暴露反応妨害法


苦手と感じてこれまで恐れていたことにあえて立ち向かい
(暴露法)
これまで不安を下げるためにしてきた強迫行為をあえてしない
(反応妨害法)

さて、今まで出てきたA〜Dさんの例で考えると

A:汚いと思う物を触ってそのあと手を洗わない
B:心配でも鍵をしめて外に出て、その後ドアの鍵を確かめない
C:恐くても車を運転して、その後人をひいていないか確かめにいかない
D:読むのをさけていた本をよんで、よくわからなくても先に進む

などということをします。
さて、このような暴露反応妨害法を行っていくとつぎのようなことがおこってきます。
そして暴露反応妨害法を続けていくと

苦手なことに直面してもほとんど不安を感じなくなります(つまり苦手なことがどんどんへっていきます)
強迫行為をしなくても不安にならなくなります
強迫観念がおこりにくくなります
その結果強迫症状に支配されない自由な生活ができるようになります!
538優しい名無しさん:01/08/30 00:43 ID:px4waBh.
鬱病で通院して半年になる女です・・・。

別に宗教とかには入ってないのですが、朝とご飯の前と寝る前に
ご先祖様にお祈りをしています。(手を合わせて頭を下げる感じで)
健康な時から、やっていたのですが最近になって
何度も何度もお祈りを繰り返してしまいます。

さっきのは、うまく出来なかったとか思ってしまって・・・。
やはり、強迫神経症も併発しているのでしょうか?
539musasabi:01/08/30 02:11 ID:Yq8qhtnc

504>>へ

私もある。
取りつけた約束を(求職活動)忘れてしまったり、
一月前に返す約束をした本を返すのをわすれてしまっていたりする。
つまり、私が災いを感じる対象は常に私自身。
「忘れてしまった」という自分が自分で無いみたいな感覚が起こります。
任意で約束を破ったんじゃない。
注意力が散漫だったということ、
例えば電話ならすぐ、そこにあるんだから、連絡すれば良かったのにと後悔する。
「忘れてしまった。」行為の後に必ず、迷惑をかけた相手(複数であろうと無かろうと)
の心情を、深読みしたり、探ったり、伺ったりしてしまう。(嘘をついてまで)そうしなくちゃ、気が済まない。
もしかしたら、よっぽど、何もしない方が良かったのかもしれない。
私にはそういう衝動に駆られてる時、しっかりとした判断が出来ない。
この弱さは社会生活の面では隠せない。
540優しい名無しさん:01/08/30 07:24 ID:DlzfwgsA
このスレ見てるとSSRIでもパキシルが処方されている方が多いですよね。私はやはり強迫神経症なのですが、ルボックス・ソラナックスを処方されています。パキシルの方がいいんですか???ルボックスの人いますか??
541優しい名無しさん:01/08/30 07:50 ID:JZLEKtRU
age
542優しい名無しさん:01/08/30 08:17 ID:lnN0Jigk
543優しい名無しさん:01/08/31 00:14 ID:buvUHgQI
あげます、繁盛してないから。
544優しい名無しさん:01/08/31 06:59 ID:M4e3ciuI
ageage
545優しい名無しさん:01/08/31 13:29 ID:5/pUhjkc
厨房時代が一番ひどかった。原因は親友だと思ってた子達から
無視されたりしたこと。
私にも無視される原因があったので仕方ないのだが、
「今までさんざんバチ当たりな行動をしてきたせいだ」
という方向にしか考えられなかった。
当時の日記を見ると、必ずその日の最後に『お祈り』の項目があり、
「○○ちゃんが〜でありますように」とか何行か書いてある。
文章にして自分の希望を確認しないと叶えられない気がしてた。
普通に生活してても、その願い事を心で唱えたりしないとダメだった。

うちの場合、両親が某宗教の信者なので、
「こうしないとバチがあたる」「とんでもないことになる」
という言葉に自然と弱くなってしまった。
実際は私が教会に通ってたのは小さい頃だけ。
小学校中学年位からは「宗教=普通の家庭と違う」ということが
嫌になり、現在までほとんどその宗教には触れずに生活している。
そのくせ、今でも眠る前にはお祈り。バチ当たりそうで怖い。
旦那には秘密。ゴニョゴニョやってる姿見られたくない。
(幸い、旦那は私より寝るのが遅いので助かってる)
546優しい名無しさん:01/08/31 21:57 ID:bH4H5gMo
ほとんどのSSRI(認可されていない物も含め)試したが
すべて効かなっかた。
今は気休めにレキソタンを飲んでる。
547優しい名無しさん:01/08/31 23:34 ID:ffp/OvxA
鬱病と強迫神経症の違いってあるんだろうか。
548優しい名無しさん:01/09/01 01:49 ID:BtcIEe/s
>>547
僕は強迫神経症ですが、まったく鬱ではありません。
それどころか人生が楽しいです。
強迫神経症には苦労してますが、人間の脳って面白いな、
って思ったりしてます。
549547:01/09/01 05:36 ID:Y82S/hXU
>>548
そうなんですが・・・。
あたしは、どちらかというと併発してるみたいなんですよね。
でも、ライヴにも行くし友達も多いです。
なんで発病したかは、分かりません;;
550優しい名無しさん:01/09/02 14:35 ID:UmM1vMqY
ココ、最近廃れてない?
もっと繁盛させましょ。
551プリン☆☆:01/09/02 16:18 ID:B27AWwfA
私の場合は、服のほつれがすごい気になって、
わざわざ糸切りバサミできれいにしてしまいます。
服についた髪の毛や、本の折り目も気になります。
ペンケースの中のシャーペンなども
全部同じ向きにいれないと、気がすみません。
強迫神経症でしょうか?
552かじきもぐら ◆doodaung :01/09/02 16:46 ID:oolA6jjs
強迫神経症とただの神経質って全然別のものなんですかね?
553優しい名無しさん:01/09/02 17:40 ID:bfNwy39w
>>552
生活に支障をきたすようなら、神経質とは呼べないのかもですね。
神経質の度合いが激しすぎて、生活に支障をきたしているのが、
強迫神経症なのでは。
554かじきもぐら ◆doodaung :01/09/02 18:04 ID:oolA6jjs
>>553
ああ、そうですか。
過度の神経質のことを強迫神経症とも呼ぶのですね。
生活に支障をきたすかどうかが一応の分かれ目ですね。
どうもありがとう。
555優しい名無しさん:01/09/03 01:21 ID:669cKTiE
あげます、あんましレスつかないね、最近。
556優しい名無しさん:01/09/03 01:44 ID:vquLsF6Q
中学生の頃から、強迫神経症のせいでいつも
テストのときに、問題を最後の何問かを残して
時間切れになっていた。

一問解いて、次の問題に移らなければならないのだが
前の問題の解答が、記入ミス、計算ミスしているのでは
と気になってしまい、何度も確認しているうちに、何問か
残して時間切れ。こういう事を毎回繰り返しているうちに
自暴自棄になってしまい、学習意欲がなくなり結局進学
することができず、今に至る。
557かじきもぐら ◆doodaung :01/09/03 09:07 ID:Sebs7RyM
>>556
ああ、なんかわかるかもです。
本を読んでいるのに全然関係ない事を考えちゃったりするのに、
似ているような気がします。本の内容より関係ないことの方が大事というか。
集中力と自信の問題ですかね。。。
558優しい名無しさん:01/09/04 00:31 ID:i.jeD/zE
強迫神経症なんてしょぼい病気で人生
棒に振るのが悔しい。
でもこれっだけは、どうしようもない
やれることは全てやった。

俺の悩みの95%は、他人からしてみればどいでもいいこと(鬱
559優しい名無しさん:01/09/04 22:52 ID:OlokuDm.
age
560優しい名無しさん:01/09/05 13:10 ID:ruyCEtGs
どなたか強迫神経症と抑鬱神経症の違い教えて下さい。
561名無しさん:01/09/05 20:20 ID:zdlwSUFs
俺、不潔恐怖症で悩んでたんだけど、
家の中での綺麗汚いの区別から無くしていったら、少し楽になった。
苦手だと思ってるもの(禁忌)に開き直って向き合ってみるっていうのも
ひとつの方法なのかな、と思った。
いきなりやると逆効果かもしれないけど、、。
それと、薬の効果も大きい。
みんな、頑張りましょう。
562優しい名無しさん:01/09/07 05:50 ID:oiaRN9XI
几帳面な人ばかりのせいか、とことん暗いですねココは。
アナフラ100mgを2ヶ月で自分は完全に治ったんですけどね。
個人差ってのは結構あるのか。
しかし薬飲まなくなってまた戻ってきてる。
ここに書いてあることがよくわかるのがその証拠。
親に飲むなといわれてるが・・つらい。
563優しい名無しさん:01/09/09 03:48 ID:LA6ztIN2
たばこ吸い終わった後、ちゃんと消したこことを確認したのにもかかわらず
もしかしたらと思って15分くらいは様子を見てしまう。誤って灰皿以外の
ところに灰が落ちていてそれにきずかなかったら、部屋が燃えて火事になっ
てしまったらどうしようかと。たばこの火って布団なんかに落ちると何時間
かしてもえあがるようなので。気分転換に役立っていない
564雑魚:01/09/12 18:28 ID:IDBU4zaI
鬱に比べて強迫神経症ってすっごい数的に少ないみたいですね。
僕なんか強迫神経症が治れば、
もう何でも出来る、っていうかやりたい、って思うんですが、
じゃあまず強迫神経症克服しろよ、って話なんですけど・・・。
565優しい名無しさん:01/09/12 18:56 ID:???
治そうとして治すもんじゃないよ。
566優しい名無しさん:01/09/13 17:24 ID:nILYmeJE
自分の手が汚い(と感じる)ので、洗濯済みの衣類など、きれいなものが触れない。
汚い手では余計汚れる気がして、掃除ができない。たとえば机を拭くとき、
まっすぐの線で拭かないと気がすまず、机ひとつでぐったり疲れてしまう。
洗濯物を干す時も、タオルなどは四隅をきっちりそろえないと気持ち悪いし、
靴下は1足につき9回パンパンとやらないと私の中ではできたことにならない。
自分でつくってしまった儀式に縛られて、生活が滞っています。夫にも
愛想を尽かされそう。彼は、私のことを「怠け者」だと思っている。
私はきっと強迫神経症なのだと思うのですが、いずれ子供が欲しいから薬は飲みたくない。
せめて夫に、今の私の状態を理解して、温かく見守ってもらえたらと思うのだけど、
ダメみたいです。部屋が汚くって、今日も怒られるんだろうな・・・
567優しい名無しさん:01/09/13 23:53 ID:???
医者から強迫神経症を指摘され、行動治療の一環として指差呼称完全励行中。
「タバコ火、よし!ガスの元栓、よし!使用電源、よし!」
しかし後ろを向いた瞬間、
「あれ?俺きちんと確認したよな…?」
漏れ、健忘症?
568優しい名無しさん:01/09/14 02:07 ID:???
マジSSRI効いた奴いねぇのか?
569優しい名無しさん:01/09/14 23:25 ID:EQTc0z/6
>>566
僕も洗濯した靴下を洗濯バサミにはさむ際に厳密なルールがあります.(もちろん他にも色々)
結婚を約束した彼女がおり,同棲したいといわれていますが,強迫行動を見られることがイヤなので渋っています.
566さんも旦那さんと四六時中いっしょにいるというのは相当大変なのではないですか?
なんとか理解してもらえるといいですね.自分も彼女に打ち明けましたが,どうも反応が悪く,
病気ではなく性格的なものとしか思われてないようです.やっぱり当事者以外には理解しがたいのでしょうね.
570優しい名無しさん:01/09/14 23:33 ID:???
パキシル、少し効いてる気がしますよ。>568
571優しい名無しさん:01/09/14 23:33 ID:O6vHiO1I
デプロメールが効果を上げるんじゃないの?
572優しい名無しさん:01/09/14 23:48 ID:???
570です
自分はデプロ、全く駄目でした
合う、合わないありますよね
573優しい名無しさん:01/09/15 06:01 ID:???
>>567
ああ、わかるよ・・・。私も寝る前、
クーラー、テレビ・ビデオの電源とか指差しながら
切ったの確認するんだけど、ベッドに入った途端
「消したよね・・・?」とまた見に行く時がある。
冬はストーブ消したか何回も見る・・・私も健忘症?(w
574優しい名無しさん:01/09/15 16:02 ID:???

        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、プロザック効いた奴いないと思うのだが
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|
575566です。:01/09/16 00:39 ID:Im2uglrc
私の場合は、小学生のころから、(今思えば)強迫行動がありました。
ランドセルの中身を全部出して、底をパンパンと叩かないと次の日の用意が
できないとか・・・。でも成績は良かったし、生活も普通だったし、病気だなんて
全然思ったことなかったのに。
我ながらおかしいと思い出したのは、ここ何年かなのですが、実はまだ、通院したり
している訳ではなく、「家庭の医学」などの本を読んで、私はこれ(強迫神経症)
だなあと思ったのです。結婚するまでは、自覚せずにすんだんですけどねぇ。
>569
結婚、上手くいくといいですね。とりあえず同棲か・・・。
やはり当事者以外の理解は得難いのですか、はぁ・・・。
576優しい名無しさん:01/09/16 12:11 ID:???
強迫神経症に効く薬、教えて下さい。
577優しい名無しさん:01/09/17 01:20 ID:???
お祈りしていまうって人いたけど、私中学くらいまで
寝る前に神にお祈りしてたのがちょっと強迫的だった。
(宗教ではない)しないとばちがあたるような気がしたし
すると(今から思うと偽善行為でもある)平和になるもんだと思った。
その心の中でのお祈りは相当長い文章だったような・・
どうやって治ったかというと、面倒さぼり気味になるうちに
いつしか辞めてた。
578優しい名無しさん:01/09/17 11:52 ID:???
>>567
>医者から強迫神経症を指摘され、行動治療の一環として指差呼称完全励行中。
>「タバコ火、よし!ガスの元栓、よし!使用電源、よし!」

これって強迫行為をさらに強化してることにならないの?
579優しい名無しさん:01/09/17 17:31 ID:???
あんまり切迫した人がいないからでしょ。
不安で不安で夜に起き出してまた確認したけどやっぱり駄目ですぐ横で寝て朝を迎えた、ってぐらいじゃないと。

そんな自分に鬱。
580優しい名無しさん:01/09/17 21:14 ID:x8lSEqTA
心配なんでしょうね。・。理由はよく分からないけど。
581優しい名無しさん:01/09/18 00:13 ID:???
>>578
>>567については僕もそう思う
行動療法って,強制的に確認行為をやめさせて
確認しなくても大丈夫なんだって認識させる方法だったと思うんだけど

>>577
巨人の桑田投手が投げる前にするお祈りも強迫行為だと思うんだなぁ
イチローの袖まくりも,「バットの先をスコアボードの自分の名前に重ねる」
っていう意味不明な理由からして,強迫行為だと思うんだなぁ
>>476さんも同じようなこといってたけど
582優しい名無しさん:01/09/18 01:20 ID:???
20代の頃、家を出る前とか寝る前に「ガスの元栓、ドア、窓の鍵など・・」
必ず何回も触って確認してました。確認して振りかえったら
「もしかして開いてるんでは?」なんて思ったりして(苦笑)
冬とかはストーブ消してから、消えてるのに手で触ってみないと
ほんとに熱持ってないか気になるほどでした。
で、偶然テレビで「そういう人は病気になりやすい」とかいうのを
何気にみてたんだけど、当時はそれが脅迫神経症とか考えてなかったけど
そうだったのかもですね。完全に;
でもいつのまにか気にならなくなって・・なぜ治ったのかわからないけど。

しかし、それから5年以上たってから不安神経症、パニック症候群に・・。
今はわりと落ちついてますけど、やはり性格的なものもあるのかな。
583優しい名無しさん:01/09/18 01:27 ID:???
みんな森田療法知ってる?俺、森田知ってからそれ参考にして最初は抑うつ
なるしすげぇしんどかったけど知って一年半くらいでめちゃよくなった。

入門書としては「森田療法」(岩井寛・講談社現代新書)、「心配性をなおす本」(
青木薫久・ワニのNEW新書)とかいいと思う。関連のホームペィジは
http://www.mental-health.org メンタルヘルス岡本記念財団
584中島みゆき:01/09/20 18:14 ID:ExqoHes6
中島みゆきの「生きていてもいいですか」を
聴いたら治りました。
585567:01/09/20 20:31 ID:kweQQacE
久しぶりに来たぞ〜。

指差呼称の件ですが、当時症状がかなりひどく、何かしたそばから「本当に切ったのか?入れたんじゃないか?」とか思ってしまって
そこから動けなくなるほどひどかったんです。
それの最初の治療として、スイッチを切るとか何か操作したら、はっきり指差して口に出して「○○、良し!」と言うようにと言われました。
実際かなり効果があって、しばらくしてこの一回でなんとか不安を断ち切る事ができるようになりました。
後で不安がぶり返しても、自信を持ってはっきり宣言した自分の行動が先に思い出されて不安が和らぎます。
そして今、問題なのは、この指差呼称が止められない事です…
586優しい名無しさん:01/09/20 20:36 ID:glnfAapY
>>581
>イチローの袖まくりも,「バットの先をスコアボードの自分の名前に重ねる」
っていう意味不明な理由からして,強迫行為だと思うんだなぁ

それは違うよ。イチローのそれは焦点を定めてボールを見やすくする
方法だってテレビで言ってた。
587優しい名無しさん:01/09/20 20:55 ID:???
そもそもプロ選手の「何かやる」ってのは、ゲンを担ぐ以上に「ファンにこれをする事で期待を与える」とか「子供にもできる事をやることで真似しやすくする」とかもあるぞ。
588まゆげ犬:01/09/20 22:01 ID:???
確認行動はないんだけど、
さほど重要でもない物がどこにあるのか急に気になって探し始めたら止まらない。
見つからないと泣きながらでも探し続ける。止めてもらわないと止まらない。
それと、どうでもいい空想が急に浮かんできて、
ありもしない話だってことは分かってるのに、その空想がこわくって仕方ない。
そんな人はおるかね?
589581:01/09/21 06:33 ID:5tQuy24k
>>585
普通は強迫観念から逃れる為に自然と儀式(指差呼称等)をするようになるみたいだけどね
儀式を完璧に行えば不安は和らぐけどそれがなかなか難しいんだよね
根本的な解決にはならないけどデジカメなんてどう?
僕は長期間家を空けるときに同じように不安になるから
デジカメでガスの元栓から鍵から蛇口から片っ端から撮影しておくよ
そうすれば不安になってもすぐに液晶で確認できるからね

>>586
僕もテレビで彼の話を聞いたんだ 親しい記者とのドキュメンタリー番組で
どっちが本当なんだろう 僕も儀式に言い訳つくるもんなぁ
590優しい名無しさん:01/09/22 06:26 ID:???
強迫行動もそれが私生活を痛めつけるものでなければ
やり続けていても構わないと思う。スポーツ選手等の
縁起担ぎはその例じゃないのかな。
591優しい名無しさん:01/09/23 06:17 ID:???
>>588
それ、わかりますー。
なんか見当たらないと泣きそうになって、見つかるまで不安。
ふとしたことから急に空想が浮かんできて怖くなるのもよくある・・・
592俺も精神病ナノカー!?:01/09/24 21:53 ID:???
俺は怒りと悔しさがこみ上げてきます。
何で無いんだよう!このっ!クソ!ああああーーーー!!!と。
壁を殴ったりして落ち着かせます。

特に必要ない小物の場合は夜、突然気になるパターンです。
後は出かけるとき、着て行きたい服が見つからない時も
このようなヒステリーになってしまいます。
593優しい名無しさん:01/09/27 11:16 ID:???
あげ
594優しい名無しさん:01/09/29 02:33 ID:9gIB5iSI
レスつかないね。
あげ
595優しい名無しさん:01/09/30 11:04 ID:???
「ぼーっとしている時間があるのに耐えられません。
放っとくと、うっかり自己否定のループにハマって死にたくなるのです。
故に家ではネット繋ぎっぱ、外では本を必ず持ち歩いています。
お風呂、トイレ、家事……何するにも、まずそれしながら読む本を探します。
とにかく何かして、気をまぎらわしていたいのです。

……これは、悪癖でしょうか。病気でしょうか……。 」

と案内所スレに書き込んだ所、こちらを紹介されました。

本を持たずに外へ出てしまうと不安です。
そのまま本屋に直行してしまい、何か買うまで出られない状態になることもしばしば。
似たような経験お持ちの方、いらっしゃいますでしょうか。
596優しい名無しさん:01/09/30 11:41 ID:???
>>595
強迫じゃなくて立派な依存症ですけど、なんかまともなスレないね…
漏れは「依存症スレ」建ててもいいと思うんだけど、案内所でもう一度聞いてみて。

あと、病院行っていいと思います。結構つらいでしょ。
597596:01/09/30 11:45 ID:???
追記だけど、「買い物依存症」とかよく聞くでしょ。あれです。
何か買っていないと落ち着かない、何も買わないでいると不安になる、何かがないと駄目。
依存している行動を止めると、結局あなたが言ってる症状と同じ状態になります。
特定の依存行動がなくても、行動そのものがやめられないのであなたも十分依存です。
ネット依存のスレはあるんだけどねぇ…駄そのものだし。
598優しい名無しさん:01/09/30 11:56 ID:???
「買い物依存症」も強迫スペクトラムの一つです。
気を紛らわすというのも、一種の強迫観念だと思います。
専門医に診てもらうことをおすすめしますが、治療には
セロトニン作動性抗うつ薬+生物学的認知行動療法が
一番有効だと思います。とりあえず
http://www.asahi-net.or.jp/~zw6t-szk/
このHPに相談されてみてはいかがでしょうか?
599595:01/09/30 11:59 ID:???
>596
ありがとうございます。なんだか目からウロコでした。
ずっとそういう自分だったので、ある意味しんどいままに慣れて
しまっていたのですが……買い物依存と置き換えてくださったので
大変分かりやすかったです。
そういう本も読んでいたのに、自分のことには気づかなかったのが
ちょっと間抜けです。
教えて下さってありがとう、感謝します。
600595:01/09/30 12:01 ID:???
>598
ありがとうございます、行ってきます。
601優しい名無しさん:01/09/30 12:12 ID:???
>>598
レスさんくす。漏れの頭の中で強迫と依存は違うんじゃないかなぁ、って思ってたんだが、
根は一緒だったんか。すまぬ。
ただ、漏れは行動療法は反対派。つか耐えられる奴だけ直して(治すにあらず)こいって感じ。
耐えられないと、人間のクズの烙印押されたって敗北感しか残らんし。
難しい手術なら事前にちゃんと説明されるのに、この手の療法って危険度高い癖にそういう説明せんし。
失敗者に自殺者多発でもせんと、駄目なんやろか。社会的にはすごく認知されやすい療法だけにな。
602優しい名無しさん:01/09/30 13:06 ID:???
>>601
598です。その通りですね。行動療法は専門家の元で
ちゃんとした治療計画をたててからやらないと、かえって
症状が悪化することもありますし。でも、現時点で強迫性障害に
一番有効なのはこの治療法というか、これ位しかないのが現状ですね。
もちろん行動療法の技法も進歩はしていますが・・・。ちなみに、
601さんはどんな治療を受けていますか?差し支えなければ教えて
いただけないでしょうか?
603優しい名無しさん:01/09/30 13:33 ID:???
>>601
実は前にも書いたんだが、逆に指指呼称でやっている。
最初の頃は毎回ポラロイドで証拠写真撮ってもいいとまで言われて、「そうか、その手があったか」と自分で思ったぐらい。
とにかくどんな方法を使ってもいいから、行動に安心できるようになれと言われた。
でもなんか不思議で、そこまでしていいと言われるとメモ書き程度でいきなり押さえ込めた。
(「きちんとやりました」メモだな。いや、スケッチまでしたりしたが)
行動もかなり几帳面になったが、それが原因で不安になることもなくなった。
最近は指差して頭の中で呼称するだけで、はっきり覚えられるようになった。
はたから見ても、そろそろ奇妙な行動から単に「しっかりした奴」に見えるようになったという評判。

ただ、薬やめてないんで…それだけが気がかり。
医者に頼んでプラセボ混ぜてもらって、実験してもらおうかな…

ていうか、もしかしなくても軽度か実はノイローゼだったのかもしれん。
最初の頃はほんとに眠れなくて夜中に車飛ばして現場に舞い戻ったぐらいなのに…
604603:01/09/30 13:41 ID:???
医者から指差呼称を奨められたのは、「お金がかからないこと」と
「世間でごく普通にやっている職場もあるので、日常的にやっても奇異に見られにくい」という二つの点。
最初のコツは「ポーズは厳格に決め、大きな声でしっかりと。少し離れてその光景をしっかり思い出せなければもう一回」
今思えば、強迫行為の「すり替え」なのかな…やったことに対してよりも、確認行動を厳密に強く強迫化する事で
薄めてしまおうって事だったのかも。
ま、結果オーライということで。後は断薬だ。
605603:01/09/30 13:46 ID:???
あ、一応薬はルボックス50が朝と夕方、それと眠剤代わりか寝る前にデパス。
606優しい名無しさん:01/09/30 14:51 ID:???
>>603 >>604 >>605
あの、その>>先は602の間違いなんじゃ・・・
607間抜けな603:01/10/01 02:32 ID:???
こ、これはいかん…
(びしっと直立不動、左手はしっかり腰骨の上に当て、右指をびしっと伸ばして耳の後ろに構え、)
「レス先番号!」
(そこまで行ってずばっと画面を指差し、)
>>602、」
(ここの一呼吸が大事。これをやらないと単なる流れになる。そしていったん指差した手を直角に真上に向け、最大級の自信を持って一気に振り下ろす!)
「よし!」

よし、指差呼称完了!
608優しい名無しさん:01/10/01 08:02 ID:mZpXCx2g
>>522の人は自己中がなる病気って言ってるけど、
潜在的にそうなのかもしれませんね。
>>456の人も言ってるけど
「ドアはきれいな音で閉まらなければいけない」とか、
「〜〜でなければいけない」という思考を
脳の一割が全体に押しつけてるの。
残りの九割は「こんなことしても意味ないよ」って
わかっているのに。自分が自分にふりまわされている状態なのかもね。
こんな事を考えても治るわけではないけど。
609優しい名無しさん:01/10/01 10:55 ID:quFjPMBU
強迫で失った日々を他人にはどう説明したらいいのやら・・・
610優しい名無しさん:01/10/01 13:40 ID:NtUYVRvc
自己中か・・・
その罰を神から今受けているのかもしれない・・・。
根本的に治すには
徹底的に己の人格を立て直すしかないのかな・・・。
苦しい日々だけどいつか救われる日が来ると信じています。
611ピンクレザー:01/10/01 18:22 ID:???
机の上の配置が気になって仕方ないとか、ぞうきんと布巾と、
お皿拭くふきんは別々にしまわないと気が済まない、とか
病院で貰ってる薬も、自分なりに分別しないと気が済まない
っていうのも「強迫神経症」なのでしょうか?
「思いどうりにならない自分を責める」→「リスカ開始」
と、どんな些細なことでもなってしまうんですが・・・
612優しい名無しさん:01/10/02 11:23 ID:Quara7PE
すみません、スレ違いかもしれないけど、どこで相談したら
いいのかわからないので、勘弁してください。

私が非常につらいのは、「服が着られないこと」です。
詳しく言うと、のどのすぐ下から胸までの箇所に布とか髪が
当たるのがすごくつらいのです。
家では上半身ハダカです。(でももう寒い季節だ)
長かった髪も短く切りました。
外出のときはもちろん服を着ますが、胸元が痛気持ち悪くて
思いっきり猫背になって生地をたるませるか
服の生地をずっと手で引っ張っています。
そのせいで、ひどい肩こりと、ぎゃーと叫びたくなるような
ストレス。
今までも、確認癖は結構あったけど、今ひどく辛いです。

誰かアドバイスをーー
613優しい名無しさん :01/10/02 11:47 ID:???
>>612
強迫観念だと思います。いつ頃から症状が出始めたのでしょうか?
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
614優しい名無しさん:01/10/02 12:40 ID:f9LC0New
>>613
さっそくレスありがとうございます。
はい、最初は5年ほどまえ都内でOLしていたときに
会社の制服のエリが胸元に当たるのが辛くて、毎日制服のエリを
左手で引っ張りながら右手で内勤仕事をしてましたが、辛くて
1年で退職しました。

その後、たま〜に気になる日とかはあったけど1・2日で治まって
いたのに、今回は10日ほど前から気になって仕方ないです。
何かに集中している時は胸元を引っ張らないでいられるのですが
それでも、その間は無意識に肩を緊張させているらしく、
気が付くと漬け物石をのせたような肩こりです。
特に午後はひどいです。

こんな説明で、よろしいでしょうか?
お手すきのとき、是非アドバイスおねがいします。
615優しい名無しさん :01/10/05 03:05 ID:???
>>614
613ではないのですが、
服の材質に関わらずそういうことが起きるのですか?
綿とか麻などの心地よい肌触りのものでもだめなのでしょうか。。。
616優しい名無しさん:01/10/05 03:06 ID:???
ageワスレ
617優しい名無しさん:01/10/05 04:39 ID:ypQaIXR2
難読症って、神経症の一種?
618優しい名無しさん:01/10/05 04:49 ID:???
私は小さい頃、ズボンの中にシャツの裾を入れる
のが嫌でした。なぜってシャツの皺を見るのが嫌
だったからです。いつも泣いてました。
別にキレイ好きというわけでもないのに。
最近は不眠と過食で通院中。
619優しい名無しさん:01/10/05 04:57 ID:???
私にも確認癖があるな・・。
普段気づかないこととか。
気力を使いはたす感じがある。
620優しい名無しさん:01/10/05 05:20 ID:GXwfdiJQ
強迫神経症の影響もあり高校二回中退
深刻には考えてない
そこが何より問題
621優しい名無しさん:01/10/05 05:38 ID:???
雑巾はどこにおきます?決まった場所においています?。
洗濯物と一緒に干すわけにはいかないし。>ピンクレザーさん。
622優しい名無しさん:01/10/05 05:53 ID:???
やっぱタバコの消し忘れ気になるな。
一度火事になりかけたことあるだけにな。
なら吸わなきゃいいのに・・・ってムリなんだよな
623優しい名無しさん:01/10/05 05:59 ID:???
私の同居人がそれ。三回はじっと見る。一回で分らない?
それを見て確認する自分もやだ。
624優しい名無しさん:01/10/06 01:34 ID:???
シャワーを浴びようと風呂場に行こうとすると、足がすくみます。。
きっとその間に電話が鳴ったり携帯がなったり、誰かが来て玄関のチャイムが鳴ったり
すると思ってしまう。
だから深夜にTELの電源等すべて切って、いざ風呂場に行くと
隣の部屋の物音がして、そして、
こんな時間にシャワーを浴びたらきっと笑い者になる。いやもういつも笑い者に
されているだろうと思う。
その他に、家族などが部屋に来ているときでも、風呂場から出たときには
いなくなっているんじゃないか?すべての電気が消されて真っ暗にされているんじゃないか?
などなど、裸で無防備になるシャワーへの強迫観念はつらいです。
・・・不潔になりたいわけじゃないのに。これに潔癖症がついてなくてよかったよほんと。
625優しい名無しさん:01/10/07 03:37 ID:AUUwZqGE
あげ
626優しい名無しさん:01/10/09 01:16 ID:UG6tlgcg
断固たる、さげ!
627 :01/10/09 03:01 ID:p9kdWDOo
わたしはいま学生なんですが、本を読んでもなかなか内容がとれず、
要約もうまくできない状態です。昔から読書が不得意なのはわかっていたのですが、
ここに着てかなり状態がひどいことに気づきました
1ページ要約するのに1時間以上かかります そしてその要約も
不十分なもので・・・
この歳にしてこの状態って直るんでしょうか?
それと、診断法。どこに相談しに行けばいいのかも
はっきりわからないし・・・誰か知りませんか?

PS:ほかの事(計算や模型作りなど)には集中できて得意なのに、
  本を読むときだけ著しく集中力がなくなり、手に汗をかき、体温が
  上昇し、落ち着きもなくなります
これって神経症による一種の場面脅迫ってやつかもしれないですよね?
これらについて何かご存知でしたらぜひ意見等聞かせてください
よろしくお願いします
628優しい名無しさん:01/10/09 14:54 ID:???
私は…目をつぶって髪を洗っている時、
ふと後ろが気になって振り向いてしまう事が
よくあります。
>>624
隣人がいつシャワーに入ったか
気にしているひとはほとんどいないと思いますよん
それと、家族がいるときに不安な場合、
お風呂場のすぐ外まで来てもらって、
「まだいるよね?」
「いるよー」
「…ねぇ、まだいる?」
「いるってば」
みたいなことをやってみるとか。
(いままで数回やりました…苦笑)
629優しい名無しさん:01/10/09 17:03 ID:???
>>627
私もカナーリ遅いんだよねぇ…
何回も同じ行を読んだり、
前のページに戻ってしばしば再確認するのが原因かな。
声に出して読んでみるっていうのはどう?
630627:01/10/10 00:54 ID:fWCDqtCA
>>629
やってみるよ でもあまりかわらなそう・・・
629さんは声を出して読んでみたことある? どうでした?

ちなみに理科系じゃないですか? わたしそう
631優しい名無しさん:01/10/10 10:38 ID:os5X0Gj.
ホテルとか、引っ越した先の家とか、とにかく新しい建物に入ると
火事が起きた場合の、逃走経路を考えてしまいます
台所で出火した場合、リビングで出火した場合、寝室で出火した場合
全てを想定して、経路を目で確認します
安全に逃げられそうかな?と思うと、少し安心しますが
夜寝る時などは、逃走経路をシュミレーションしたりします
他には、何かをしていて気付いたら、数を数えていたり
プリント模様を見ると、これとこれで一組の模様って具合に
模様を、目で辿ってしまいます
同様に、風呂場やトイレのタイルも、四枚で一組とか、6枚で一組とか
目で追いかけたりしてしまいます
これって、強迫神経症ですか?
632優しい名無しさん:01/10/10 23:54 ID:aj0gmrE2
抜毛症も(自分で毛を抜いてしまう)も強迫神経症の
一種と聞きました。リラックスしてるときは全然抜かないのに
ストレス時に抜いてしまいます。病院行ったほうがイイかな?
ヒドイ時は円形に禿げました(頭頂部)
633優しい名無しさん
>>632
行ったほうがいいと思います。
ぶちぶちぬいている間にいつのまにか
1時間が過ぎ去ってたりして、ビミョーに
もったいないですから。