1 :
優しい名無しさん:
2 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 17:35:37.01 ID:E+UW8r52
【ゼ】が抜けてた
申し訳ない
3 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 17:53:12.76 ID:+xgZcCPs
4 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:01:39.14 ID:E+UW8r52
>>3 同じだと困るだろうしスレタイはこれが限界w
テンプレが解らない
5 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:03:44.48 ID:E+UW8r52
6 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:04:26.31 ID:E+UW8r52
7 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:05:37.23 ID:E+UW8r52
処方薬への依存(5)診療科問わず減薬指導
http://megalodon.jp/2013-0909-0720-36/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83798 http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf 高橋さんらが減薬指導で重視しているのは「焦らないこと」。医師の指示のもと、数か月か
ら年単位で減らすことを勧めている。
「減薬を急に進めて苦しい離脱症状が出ると、途中で挫折する恐れがあります。すると再度の
減薬時に不安が募り、ますますやめにくくなる。『リラックス法』や良い睡眠を取るコツを身に
つけながら、少しずつ減薬することが大切です」と高橋さんは指摘する。
同病院神経精神科医師の稲田健さんも「複数の薬を長く飲み続けてきた患者には『1年後に量を
半分にできたらよしとしましょう』とアドバイスしています。不安を感じやすい患者には、それ
くらい慎重に対応する必要がある」と話す。
だが、同病院のような減薬支援を行う病院は少ない。国立精神・神経医療研究センター病院(東京
都小平市)、赤城高原ホスピタル(群馬県渋川市)、埼玉県立精神医療センター(伊奈町)、神奈川
県立精神医療センターせりがや病院(横浜市)、肥前精神医療センター(佐賀県吉野ヶ里町)などが
処方薬依存症の治療に対応するが、重症患者中心で、受け入れ可能数は限られる。
厚生労働省研究班は今年6月、休薬を見据えた睡眠薬適正使用のための診療指針を公開した。しかし
既に依存状態にあり、主治医の理解を得られぬまま不調に苦しむ多くの患者は放置されたままだ。早急
な対策が求められる。(佐藤光展)
(2013年8月26日 読売新聞)
8 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:06:24.04 ID:E+UW8r52
ベンゾジアゼピンの重大な副作用(デパスの添付文章より)
1. 依存性(頻度不明)
薬物依存を生じることがあるので,観察を十分に行い,慎重に投与すること.また,投与量の
急激な減少ないし投与の中止により,痙攣発作,せん妄,振戦,不眠,不安,幻覚,妄想等の離
脱症状があらわれることがあるので,投与を中止する場合には,徐々に減量するなど慎重に行うこと.
2. 呼吸抑制,炭酸ガスナルコーシス(いずれも頻度不明)
呼吸抑制があらわれることがある.また,呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合,
炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので,このような場合には気道を確保し,換気をはかる
など適切な処置を行うこと.
3. 悪性症候群(頻度不明)
本剤の投与,又は抗精神病薬等との併用,あるいは本剤の急激な減量・中止により悪性症候群
があらわれることがある.発熱,強度の筋強剛,嚥下困難,頻脈,血圧の変動,発汗,白血球の増加,
血清CK(CPK)の上昇等があらわれた場合には,体冷却,水分補給等の全身管理とともに適切な処置
を行うこと.また,本症候群発症時にはミオグロビン尿を伴う腎機能の低下があらわれることがある.
4. 横紋筋融解症(頻度不明)(略)
5. 間質性肺炎(頻度不明)(略)
6. 肝機能障害,黄疸(いずれも頻度不明)(略)
9 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:08:19.26 ID:IVeXy+9W
<今後、妊娠、出産予定の人へ>
ベンゾジアゼピンの添付文書では新生児の副作用が認知されており、以下の
警告文も明記されている。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
1)妊婦(3カ月以内)又は妊娠している可能性のある婦人には,治療上の有益性
が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.〔動物実験により催奇
形作用が報告されており,また,妊娠中に他のベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼ
パム)の投与を受けた患者の中に奇形を有する児等の障害児を出産した例が対照群
と比較して有意に多いとの疫学的調査報告がある.〕
2)妊娠後期の婦人には,治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合に
のみ投与すること.〔ベンゾジアゼピン系薬剤で新生児に哺乳困難,嘔吐,活動
低下,筋緊張低下,過緊張,嗜眠,傾眠,呼吸抑制・無呼吸,チアノーゼ,易刺
激性,神経過敏,振戦,低体温,頻脈等を起こすことが報告されている.なお,
これらの症状は,離脱症状あるいは新生児仮死として報告される場合もある.また,
ベンゾジアゼピン系薬剤で新生児に黄疸の増強を起こすことが報告されている.
なお,妊娠後期に本剤を連用していた患者から出生した新生児に血清CK(CPK)
上昇があらわれることがある.〕
3)分娩前に連用した場合,出産後新生児に離脱症状があらわれることが,ベン
ゾジアゼピン系薬剤で報告されている.
4)授乳婦への投与は避けることが望ましいが,やむを得ず投与する場合は,授乳
を避けさせること.〔ヒト母乳中へ移行し,新生児に体重増加不良があらわれるこ
とがある.また,他のベンゾジアゼピン系薬剤(ジアゼパム)で嗜眠,体重減少等
を起こすことが報告されており,また黄疸を増強する可能性がある.〕
10 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:15:05.10 ID:IVeXy+9W
11 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:15:56.22 ID:IVeXy+9W
【診療報酬改定】抗不安剤・睡眠剤は各2種まで #2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395317937/ ▽まとめ
2014年04月から、精神系薬剤の処方に制約がかかります。
●抗不安剤(マイナートランキライザー)2種類まで
●睡眠剤 2種類まで
●抗鬱剤 3種類まで
●抗精神病剤(メジャートランキライザー)3種類まで
違反した場合のペナルティは「医師が患者・保険組合に請求できる金額が減らされる」
だけなので、必要ならば減収覚悟でこの制限以上に出すことは可能です。
▽なぜ急に?
実は、既にパブリックコメントも終わって、既定路線になっています。
それを2014年03月07日に読売新聞電子版が大々的に配信したので祭状態になりました。
▽いま多数飲んでいる人へ
いたずらにうろたえずに、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395317937/2-20 を参考にして自分の飲んでいる薬を書き出してください。
分類がわからなければただの列挙でかまいません。わかる人が回答します。
▽禁止事項
・ニュース速報+板の当該スレからの誘導(荒らしがついてきます)
・荒らしレス・荒らしコテハンへの反応(余計に荒れます)
・明らかにテンプレートを読んでいない質問(回答されないことがあります)
12 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:16:30.64 ID:IVeXy+9W
13 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:17:15.84 ID:IVeXy+9W
不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!
http://web.archive.org/web/20121022190447/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182 6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)
の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せ
られた。
医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、
服薬を中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異
常に多い日本では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられない
ケースが目立つ。
ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を
4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の医師
たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。
右に掲載した写真は、ある国立精神科病院(現在は国立病院機構)が2003年
度に作成した報告書の一部だ。ベンゾの利点と欠点をまとめた表で、写真の下部、
アンダーラインの部分に注目して欲しい。
ベンゾジアゼピンの医師にとっての有用性
医院経営への影響
・常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる
患者を薬物依存に至らしめ、薬欲しさの受診を続けさせる。その結果、医者は
もうかり万々歳、と言いたいのだろう。
精神科医を「白衣を着た売人」と呼ぶ人もいるが、まさにこれは犯罪的ではないか。
(2012年6月13日 読売新聞)
14 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:18:14.54 ID:+l9953xJ
ハーブ品目2種緊急指定
新宿でハーブ吸って追突事故
ハーブ吸って事故懲役3年5ヶ月実刑
15 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:19:27.42 ID:IVeXy+9W
16 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:20:51.08 ID:IVeXy+9W
やみくもに薬減らしても苦しいだけですよ
それに耐えうる体力やメンタルの準備が先
あと妊娠って言葉があったのでアドバイスすると
呼吸で身体をコントロールできるようにトレーニングしようよ
パニックに呼吸が有効なのは山ほどソース出てくるし
現に完治した人のほとんどは呼吸法をやってる
そして妊娠を考えてるなら呼吸はもっと大事だよ
お産の痛みすら呼吸が上手なら軽減できるんだし
とにかく浅く長い呼吸(吸う=4秒 吐く=8秒)
調子がいい時にこれをやってぼんやり眠たくなるような感じになればOK
予期不安もこれで消えるよ
薬と併用でまずこれをやってみて
ちょっと減薬ペース早いと思うけど、、、
17 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:23:38.68 ID:IVeXy+9W
私の場合は精神的な離脱症状はあまりなかったんであまりアドバイスはできません。
基本的には時が経つのを待つしか無いと思います。リラックス系のサプリメントは
飲んでました。テアニンやギャバなど。ギャバは脳に届かないと言われていますが、
リラックス効果はあるので。
めまいや頭痛は筋肉の過緊張による可能性もあるからこめかみとその周辺や
首肩のマッサージを入念すれば多少はましになるかも。
18 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:24:28.24 ID:IVeXy+9W
●ステージ1 漸減中
個々の体質、服用期間、環境、及び薬物それぞれの力価、持続時間により症状の程度に違いがあるが、
この期間に離脱症状を起こすことは稀ではない。
処方薬が短時間作用型の場合は減薬から数日以内、
中・長時間作用型の場合は1週間後〜3週間以内に最も症状が強くなるケースが多いようだ。
この際に起こる精神症状により離脱者は「気が狂った」「もう2度と普通には戻れないかもしれない」
「これは私のもともとの精神症状だ」と、思い込んでしまいがち。
同時に、さまざまな身体症状が起こる。離脱者は健康な人からは想像が難しいほどの大きな苦痛に苦しんでいる。
離脱の精神症状は気分転換をしてもすぐには回復しないので、「今は脳が勝手に辛さを感じさせているだけ、
いずれ必ず楽になるから大丈夫」と声をかけてあげることが大事。
離脱者自身は離脱の精神症状によりポジティブな感情を感じられない状態なので、
励ましに対する反応は良いものではないかもしれないが、
周囲からの回復への確信がある態度と理解がとても重要である。
19 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:25:04.38 ID:IVeXy+9W
●ステージ2 断薬後初期
比較的強い離脱症状が現れる時期。
薬を断ったのにもかかわらず、さまざまな身体症状・精神症状が現れるため、
離脱者がもっとも不安になり、自信を失う期間である。
情緒・記憶にもまだ多くの一時的障害があり、発言・行動にも一貫性がなく、
不安・焦燥感・イライラが非常に強い。
断薬後初期のこの段階は、再服薬のリスクがあるので、
現状からは必ず回復していくことが繰り返し伝えて、励ますことが大事。
絶望的な考えが浮かびやすいし、そういう考えに支配されがちだが、すべての絶望的な思考は中断しよう。
希死念慮・うつの症状が強い場合は注意が必要である。
この時期には、離婚・退職などライフスタイルの変化を希望する気持ちが起こってくる場合があるが、
人生に大きくかかわる決断は、 症状が緩やかになるまで棚上げしておいたほうがよい。
まずはコンディションに合わせ、できることは行い、できないことは行わないスタンスを保とう。
20 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:25:34.78 ID:IVeXy+9W
●ステージ3 断薬後中期
心がふっと楽になる瞬間が徐々に実感できるようになる。ただし、まだ安定はせず、苦痛の期間のほうが多い状態。
強迫的な不安やうつ、強烈な中途覚醒や不眠などの症状が
なかなかフェードアウトせずに焦燥感が募る時期でもある。
思考・記憶力が徐々に回復してきている分、ネガティブなことに対して以前よりも具体的な想像をしてしまう。
調子が良い時間と悪い時間の落差が大きく、ステージ2よりも主観的な苦痛が大きい状態である。
身体症状にも長い間耐え続けているので、その疲労が出る時期でもある。
あまりに長い苦しみに離脱者はエンドレスの恐怖を覚えるかもしれないが、
実際には順調に回復しているプロセスなので、それを繰り返し言い聞かせて自分を励ますことが大事。
延々と続く離脱の孤独感により、引っ越し・結婚・出産などを検討する傾向があるが、
まだ人生の大きな決断は時期尚早であるので、慎重になったほうがよい。
21 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:26:07.38 ID:IVeXy+9W
●ステージ4 断薬後後期
精神的に楽な時間が増え、睡眠も徐々に安定し、体もそれまでよりも楽になっていく。
可能なら、適度な運動を取り入れて、無理のない体力づくりを心がけよう。
離脱の精神症状と離脱者自身の感情との区別がつかず、
それまでとは異なった不安定な感情を抱きがちな時期なので、
その混乱を整理できるよう周囲のサポートがあるとよい。
この時期は離脱者が服薬前に自身が持っていた内的・外的な問題と対峙し始める時期であり、
その作業に対する怖れの感情が起こりがちな時期である。
離脱性の不安とない交ぜになって不安定な状態になりやすいので、
まだ深く物事を考えすぎないように気をつける必要がある。
離脱者は棚上げにしてきた問題に性急に取り組もうとしがちだが、
まずはコンディションに合わせてゆっくり進めていこう。
●ステージ5 回復
日常生活を心から楽しめるようになり、自分の思考・感情が明確にわかるようになる。
この頃には自尊心も回復している。
この状態になると離脱者が取り組みたい人生の課題が自然と明らかになる。
離脱者自身の力で対処できる場合は周囲はそれを励まし見守ってあげよう。
それが難しいケースの場合は、状況に合わせたサポート体制を整えることが大事。
22 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:30:10.01 ID:YqLeswOf
23 :
優しい名無しさん:2014/07/15(火) 18:31:54.76 ID:YqLeswOf
あぼ〜ん推奨
【荒らしを相手にしないこと】
mim m/m
というコテハンはベンゾスレに粘着している荒らしです。
今までのスレを荒らし、本当に情報が必要な方の邪魔をしています。
平和な情報交換のためにも、反応も注意もせず一切のスルーでお願いいたします。
以上 テンプレ
====================================
24 :
優しい名無しさん:2014/07/17(木) 02:43:56.49 ID:byl3GA7f
もしこちらを
ベンゾ依存看護師さんがみていたらサプリの事で聞きたいのでお返事ください
25 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止: