【速報】 新年度から、向精神薬の大量処方を制限へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2014/03/22(土) 17:16:46.39 ID:21ziGT0A
>>950
951が書いてる通り一般的な処方だよ
PTSDはじめとする強迫性障害、不安障害の治療に使われてる
精神病薬はメジャーorマイナーのどっちかに属するわけじゃないよ
953優しい名無しさん:2014/03/22(土) 18:41:26.94 ID:Z6ZSg/fC
マイスリー
ロヒプノール
ジェイゾロフト
リフレックス
デパケン
飲んでます

必死でググってたら途中で力尽きました
お願いします
教えてください
954優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:14:45.29 ID:7a3kuqCN
>>953 セーフです。
マイナー…なし
睡眠剤…マイスリー、ロヒプノール OK
抗鬱剤…ジェイゾロフト、リフレックス
その他…デパケン(気分安定薬)
955優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:19:39.62 ID:7a3kuqCN
>>940 >>941 変な症状が出てきたのが薬のせいなのか、あるいは元々の病気の
悪化に薬の増量ペースが追い付けていないのか、傍目にはわからないところが
悩ましいですね。

>>947 できれば過労を何とかしたい。
極端な話、再度仕事休んで半年くらいブラブラしていれば2-3種類に減らせると思う。
でも、それがもうできないから困るわけで…
医者じゃなくて過労死110番に相談すべき案件だと思う。
956優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:27:14.80 ID:ewmY4a0A
サインバルタ(うつの薬)デパス(精神安定剤)ハルシオン、マイスリーの場合はどうなるんですか?
957優しい名無しさん:2014/03/22(土) 19:38:59.38 ID:7a3kuqCN
>>956 問題なし。
958優しい名無しさん:2014/03/22(土) 20:58:34.34 ID:mVC9pykE
ちっとも自分で調べようとしねぇのなw
959優しい名無しさん:2014/03/22(土) 21:47:02.91 ID:AOKxJGtF
取り説があってもどこを読めばトラブル解決できるか分からない人は多い
誰かに何か言って貰う事で安心したり心の準備をしたり出来る人がいるなら
暇な人がうなずいたり首を横に振ったりするスレでも良いんじゃないか
960優しい名無しさん:2014/03/22(土) 22:47:36.78 ID:CLk9p95U
ttp://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html

薬効分類名見るとわかるかも。
選択的セロトニン再取り込み阻害SSRI、セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害SNRIは抗うつ剤です。
961優しい名無しさん:2014/03/22(土) 23:05:57.22 ID:m7qi+ChG
「坑鬱薬」安易な服用に懸念
http://www.j-cast.com/2010/05/04065729.html?p=all
962優しい名無しさん:2014/03/23(日) 00:28:57.87 ID:TkQGPHf3
プロザックの秘密
http://adb.nengu.jp/prozac4.htm
963優しい名無しさん:2014/03/23(日) 00:33:23.81 ID:RzD4IHJH
不安で震えております・・・

ソラナックス0.4mg
コントミン
ジェイゾロフト
フルニトラゼパム
ワイバックス

を飲んでおります
ひっかかるでしょうか・・・?
964優しい名無しさん:2014/03/23(日) 01:19:33.92 ID:qZO448X8
>>963
抗うつ薬:ジェイゾロフト
抗不安薬:ソラナックス、ワイパックス
睡眠薬:フルニトラゼパム
抗精神病薬:コントミン

これならセーフ、引っ掛からない
965優しい名無しさん:2014/03/23(日) 01:30:30.21 ID:KPSbsFGJ
>>961-962
うつ病ってのは、なりかけや治りかけの軽い時期が一番自殺が多いんだよ
さらに言うと、SSRIを服用してると躁転することがある
まあ、これは一時的なもので服用続けてると落ち着いてくるんだが…
その時期に慎重にすべきなんだが、日本にはその時期の患者を例えば施設に入れるとか、そんな環境が無いんだよ
薬以外での治療を行える環境も少ない
基本的には在宅での治療になる

薬による治療が中心で多剤が用いられている背景にそういうのが関係してくるわけなんだが、
そこら辺にはまったく触れず…
966優しい名無しさん:2014/03/23(日) 02:08:25.72 ID:TkQGPHf3
>>963
うつ治療に定評のある先生の一人に杏林大の田島治教授がおられます。
減薬にも取り組まれているのだそうで、患者にも親身に接してくれるのだそうです。

当然のことですけど、とにかく医者は選んで、優秀なお医者さんに掛かったほうがよいと思います。
967優しい名無しさん:2014/03/23(日) 04:30:53.25 ID:S2apXRet
>>954
ありがとうございます
968優しい名無しさん:2014/03/23(日) 06:09:56.74 ID:3aoWFmM1
3種以上とか取っているのは欧米には、そんな処方例は無く
そういう処方例は日本にしかなく、それを長期に亘って飲まされているとは、

何かの人体実験でもしているんだろうが、これはもう・・・だな。
969優しい名無しさん:2014/03/23(日) 06:14:13.66 ID:3aoWFmM1
そういえば誰かが言っていたな

薬物ロボトミー と
970優しい名無しさん:2014/03/23(日) 07:07:49.07 ID:DMGh+Drz
>>613
ありがとうございます。
971mim。:2014/03/23(日) 09:01:45.47 ID:YdlYWPO+
モナー薬局のレス番151-153の動向通り警笛され社会問題化してきたように、
基本的に病気に対して1剤ですから、ヤブ医者のデタラメ処方が蔓延していますから、
重く依存しちゃますからやめると発狂する、半年くらいかけて減らしていかないといけない。
多いと副作用が酷くなりますから、まず量を少し抑えにきただけですよ。

薬を分かってないヤブ医者潰しですから。
すでにひっかかる方は、転院とか考えてもいいと思いますよ。
そこは抑えておいてください。
972優しい名無しさん:2014/03/23(日) 09:05:01.62 ID:QZC5BBH9
>>971 はいはい、あんたは薬飲んで寝てなさい。
973mim。:2014/03/23(日) 09:10:10.78 ID:YdlYWPO+
薬は飲んでません。
あと元祖mim(私)と、もう1人mimが居まして、
元祖は最近トリップの代わりに「。」を付けていまして、
まだ模倣されていませんので、参考にしてください。
元祖mimは薬は飲んでおりません。
趣味でメンタル板を覗いています。
974mim。:2014/03/23(日) 09:13:40.81 ID:YdlYWPO+
元祖mimであるmimは、新宿こいやとか、かかってこいやとか言いませんし、
詳しく話しますからmim2と一緒にしないでください。新宿こいやはmim2です。
mimがここに書き込んだのは971が初めてです。
975963:2014/03/23(日) 09:17:43.32 ID:RzD4IHJH
>>964
ご親切にありがとう御座います
ようやく、安堵する事が出来ました
一安心です
976963:2014/03/23(日) 09:18:54.87 ID:RzD4IHJH
>>966
今掛かっているお医者さんで満足しております
でも、薬で鬱病だと分かるものなのですね
977優しい名無しさん:2014/03/23(日) 09:52:49.27 ID:QZC5BBH9
>>973-974 なるほどね。
でもここは新年度の規制に対応するためのスレです。
薬を完全にやめるためのスレではありません。
そもそも薬が必要かどうかは主治医が判断することで、
何も考えずに判で捺したようにやめろというのは無責任です。
BDP離脱スレにお帰り下さい。
978mim。:2014/03/23(日) 09:55:11.20 ID:YdlYWPO+
薬やめろって言ってないけど。
お前が薬飲めよw
979優しい名無しさん:2014/03/23(日) 12:24:55.13 ID:6eGF2aVT
>>973
模倣されないようにトリップ付けたら良いんじゃない?
980mim。:2014/03/23(日) 12:57:50.69 ID:YdlYWPO+
大丈夫、偽物はすぐに一・二行で「OOこいや」って言うし、
本物は、長文で、薬のことをダラダラ書き続けるから、
本物が発狂してない限り、たいてい見分けがつきます。

ええ、971にこの規制事情を知らせに来ただけですから。
アホの噛みつきがウザイから、たまに覗いてるだけです。
あとヤブ医者にかかってるHなんとかが、ウソ薬理学をばらまいてウザイんです。
でもHなんとかは重度のベンゾ依存なので憎みきれないところです。
カイゼルひげさんは一番信頼できます。万年なんとかと、なんとかモナーとHなんとかはよく荒らしになりますし、ちんぷんかんぷんなこと言いますから気をつけてね^ ^
981優しい名無しさん:2014/03/23(日) 13:12:41.95 ID:ykiwNxqF
さて。次スレは要るのかね。
982優しい名無しさん:2014/03/23(日) 13:18:57.23 ID:QZC5BBH9
>>981 もう立ってる。

【診療報酬改定】抗不安剤・睡眠剤は各2種まで #2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395317937/l50
983優しい名無しさん:2014/03/23(日) 13:32:44.88 ID:Tle+k5/l
「電車の座席で座っていたら、譲れと咳払いを必ず2回される」
「毎朝おばさんが決まった時間に家の前を通りすぎて監視している」
「小学生が下校中集団で自分の悪口を言っている」

そういう時期がありました
984優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:02:44.46 ID:iBJqzH8E
それ、せいしんぶんれつびょう の被害妄想じゃね?
985優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:10:53.73 ID:Tle+k5/l
そうです
それでも薬減らせれるのか?
って思ってね
薬飲んで落ち着いてるのに
986優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:19:19.17 ID:QZC5BBH9
>>971
> 薬を分かってないヤブ医者潰しですから。
> すでにひっかかる方は、転院とか考えてもいいと思いますよ。
転院したほうがいい場合もあるけど、基本的には主治医に相談すること。
3種類くらいなら、何もせずに転院しても元の処方を継続されるだけ。
987優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:26:35.02 ID:QZC5BBH9
>>985 処方を書き込んでみてください。わかる人がチェックします。
メジャーは3つまでOKなので、たぶん引っかからないと思いますよ。
988985:2014/03/23(日) 14:39:47.22 ID:Tle+k5/l
1日分

リスペリドン 3mg    3回
デパケンR 200(錠剤)  3回
スルピリド錠 50mg    3回 
マイスリー 5mg
ロヒプノール 2
989優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:45:45.58 ID:QZC5BBH9
>>988 セーフです。
メジャー…リスペリドン、ドグマチール
睡眠剤…マイスリー、ロヒプノール
規制対象外…デパケンR
リスペリドンがよく効いているようですね。
990優しい名無しさん:2014/03/23(日) 14:50:48.19 ID:QZC5BBH9
失礼。
「スルピリド」でしたか。
ドグマチールはスルピリドの先発品の名前です。読み替えてください。
991mim。:2014/03/23(日) 14:51:14.71 ID:YdlYWPO+
>988
減らさなきゃというほどの量ではないですね。
もう少し抗精神病薬も3種くらいから何の根拠もない処方という根拠を厚生省は持ってますから。
はっきり無意味と判定してきているので、
そいうのを減らすためのけん制ですね、まだ。
992優しい名無しさん:2014/03/23(日) 15:08:53.89 ID:QZC5BBH9
>>991 医学的に減らすべきかどうかじゃないんだよ。
ここは規制対策のスレ。
「減らさなきゃというほど」かどうかを議論したければよそでやってくれ。
993優しい名無しさん:2014/03/23(日) 17:11:55.17 ID:jGRqYl5o
>>974
んまぁ過去に本人がこんなこと言ってるしなwどっちもどっち

540 mim sage 2013/08/29(木) 18:10:43.64 ID:U/5yhRAs
お前はバカだ!!
このスレッドから出ていけ!
お前はもう死んでいる!!チョぇkdな?\々<dvG742!!!
994優しい名無しさん:2014/03/23(日) 17:49:04.18 ID:mNYJ8snQ
もらってる自分が言うのもなんだけど、薬出し過ぎなんだよな、ヤブ医者は
995HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 19:22:48.79 ID:QZC5BBH9
>>991 エビデンスベース、エビデンスベースというけど、
精神疾患は脳波やPETですぐわかるほど客観的方法が進歩していないから、
最後はどうしても医師の経験に頼らざるを得ない。
だから「多剤処方してもいいけど集計して地方厚生局長に報告せよ」という
異例の縛りがかかったわけ。理論と臨床の違いをいい加減認識してくれ。
996優しい名無しさん:2014/03/23(日) 19:52:15.05 ID:J2xzUA/E
>>995
どこにEBM(あるいはこれに準ずる意味の記載)と書いてあるのですか?

>「多剤処方してもいいけど集計して地方厚生局長に報告せよ」という
>異例の縛りがかかった
の根拠は何ですか?何の通達ですか?何の法律ですか?何所で見られますか?

また、「多剤処方してもいいけど」という趣旨の制度なのですか?
多剤処方したら診療報酬を削減するというものではないのですか?

>理論と臨床の違い
今ひとつ意味がわかりませんが、現実の臨床上であなたの様に薬漬けになっている患者が
多数いる、そしてその寛解率が多剤処方しても有為に増加しないとしたら、それは臨床から
導きだされたものではないのですか?
997HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 20:20:12.15 ID:QZC5BBH9
>>996
> どこにEBM(あるいはこれに準ずる意味の記載)と書いてあるのですか?
mim。が私を叩くときに一度この単語を出しました。

> >異例の縛りがかかった
> の根拠は何ですか?
>>224に厚生労働省の説明会資料からのコピペがあります。ご確認ください。

> また、「多剤処方してもいいけど」という趣旨の制度なのですか?
「いいけど」が誤解の種でしたね。禁止はしないけど、という程度の意味です。

> >理論と臨床の違い
mim。が私を叩くときに、HDIは薬理学を知らない、としつこいのですよ。
それはその通りですから、反論できません。
でも、私の処方(新スレの>>31)を見ても「デタラメ」と決めつけるだけでして、
私がどんな病気を抱えていて主治医がどれだけ苦労しているのかを
読み取ることができていないのですよ。
それと、mim。はベンゾジアゼピン離脱スレなどで「飲み続けると必ず依存に
なって苦しむ」と主張し続けていますが、それは日本の臨床の認識とは一致しません。
必ず苦しむのであれば、覚醒剤なみの規制がかかっていてもおかしくないですから。
(日本の場合、覚せい剤取締法の規定は他の薬に比べて異様に厳しいです。)

ちなみに、私がいまさっきPubMedで検索したところ、臨床患者でBDP依存率は40%だと
いう報告がありました。明日にでも図書館で詳細を確認してくるつもりですけど、
やめた直後にだけ離脱症状が出る程度のものまで含めて40%です。
998HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 20:24:12.83 ID:QZC5BBH9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395441645/38
ここです、mim。がEBMの話を出したのは。
別のスレにまたがって議論していて申し訳ありません。
999優しい名無しさん:2014/03/23(日) 20:32:23.70 ID:J2xzUA/E
>>997
なるほど、完全に腑に落ちたわけではありませんが、誠意ある返答感謝します。
BDPの略しかたかよくわかりませんが。
では失礼。
1000HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/03/23(日) 20:38:49.01 ID:QZC5BBH9
【診療報酬改定】抗不安剤・睡眠剤は各2種まで #2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395317937/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。