【診療報酬改定】抗不安剤・睡眠剤は各2種まで #2

このエントリーをはてなブックマークに追加
690優しい名無しさん:2014/07/09(水) 21:39:48.88 ID:/TXIzBcI
>>688>>689
レスありがとうございます
曾祖母なのですが癌で自宅療養中です
高齢なので手術はしません

一回目の手術後から飲み始めて8年ぐらいたっています
1年前にまた癌がわかりました
曾祖母はその先生以外は信頼できないと言うのでそのままにしています
10月以降は睡眠薬が2種類というのは
それ以上処方をすると病院側が損をするということで宜しいでしょうか?
何か良い手がないのかご教示お願い致します
691優しい名無しさん:2014/07/09(水) 21:54:13.68 ID:qLAO1Hzu
添付文書を見ると多くの抗不安薬・睡眠薬は高齢者に対して処方量制限がある
(ロヒプノールの例:高齢者には1回1mgまでとする。)
全ての抗精神病薬の添付文書には高齢者への使用で死亡率が上がると書いてある
(抗精神病薬が成分のベゲタミンにも書いてある)
692カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/09(水) 22:04:22.19 ID:Z8RwcgGm
>>690
おっしゃる通り、睡眠薬を2種類以上処方すると病院側が損するという理解でOKです。
効いているクスリと効いていないクスリを見極めながら、
あと3ヶ月かけて徐々に睡眠薬を整理するしかありません。
693mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/09(水) 22:05:38.52 ID:CFBv+KXc
>>690
祖父母に出るレベルじゃない
釣り?
694優しい名無しさん:2014/07/09(水) 22:37:50.46 ID:/TXIzBcI
>>691>>692
レスありがとうございます
処方量制限があるというのは先程知りました
説得すると言っても無理だと思います
病院嫌いで、前の癌の時も色々我侭を言っているのですが
この医者と薬に依存をしていますので困っています
医者も精神科を兼ねた内科の個人病院っていうか入院施設もない近場の町医者です
曾祖母の事で祖母も母も疲れきっていますので2週間後に連れて行ってみます
あと確認ですが、最初に飲まなくするのはハルシオンが無難でしょうか?
695mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/09(水) 22:43:06.16 ID:CFBv+KXc
>>694
曽祖母か、もう好きなようにしろ
立てないってレベルじゃない
釣り
696カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/09(水) 23:13:56.33 ID:Z8RwcgGm
>>694 >>690 >>686
ハルシオンとマイスリーが処方されているあたり、寝付きが悪そうですね。
本来、曾祖母様はご高齢でいらっしゃるためハルシオンは0.25mg/dayまでしか処方できません。
マイスリーは10mg/dayまで処方することができます。
もしハルシオンから整理する場合は0.125mg錠を使うなどして徐々に減らして行って下さい。
私も、まずはハルシオンの整理から手を付けるのが無難だと思います。
697優しい名無しさん:2014/07/09(水) 23:25:51.03 ID:/TXIzBcI
>>696
レスありがとうございます
母に聞いたところ寝つきは悪いそうです
体が痛いと言い、眠る前に痛み止めも飲んでいます
あと数年で100歳になります
頭も耳もしっかりしていて呆けてはいないのですが
とにかく気が強くて困っています
睡眠ができるという事で、2キロぐらいのマラソンや水泳が日課です
とても癌患者とは思えない感じです
医者の祖父とは同級生だったそうで医者の事を孫のように可愛がっています

どうやって切り出せば良いかなと悩んでいます
698mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/09(水) 23:27:28.80 ID:CFBv+KXc
>>696
それは単剤だろw
こんなカクテルにしてあげくにベゲタミンなんて年寄りの処方じゃない
釣りかすげえヤブか
699優しい名無しさん:2014/07/09(水) 23:34:00.00 ID:qLAO1Hzu
>>696
>ハルシオンとマイスリー
>寝つきが悪そう
すべてのベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系に入眠作用があるためそうとは限りません
700優しい名無しさん:2014/07/11(金) 12:27:19.49 ID:fDFH8ZdD
眠剤
・マイスリー10
・ユーロジン2×2
・フルニトラゼパム3mm

抗不安剤
・ワイパックス
・レキソタン

対うつ剤
・ジェイゾロフト

その他
・血圧の薬
・下痢止め

眠剤は2種類までなので1つ減らします(ユーロジン消える予定)
ここで、「ベタナミン10mm×3」はどこに入るのでしょうか?
抗うつ剤?それとも精神薬なので規制から除外?
701カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/11(金) 16:44:39.45 ID:5d6/+dcr
>>700
ベタナミンは抗鬱剤に分類されます。
おっしゃる通り、あとは眠剤を1種類削れば他はOKです。
702優しい名無しさん:2014/07/11(金) 17:42:15.36 ID:fDFH8ZdD
>>701

ありがとうございます

自分的には、
マイスリーで入眠、サイレースで深い眠りという考えなのですが
もっと効率的な組み合わせはあるのでしょうか?
703優しい名無しさん:2014/07/11(金) 17:47:39.21 ID:fDFH8ZdD
>>701

忘れていました!
レボトミンももらっています

レボトミンの扱いはどうなるのでしょうか?
(どこに分類されるのでしょうか)

量は、朝昼晩25ミリずつです
704カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/11(金) 18:05:26.35 ID:5d6/+dcr
>>703 >>702 >>700
体感的にはロヒプノール(=サイレース)3mg>ユーロジン4mgといった感じです。
サイレースで深い眠りを得ることができないならベンザリン(=ネルボン)かドラールの出番かと。
ただ、持ち越しが恐いので、
サイレースで深い眠りを得ることができているなら眠剤を強めに振る必要はないと思います。

レボトミンは抗精神病薬ですね。
抗精神病薬は3剤までOKなのであなたへの影響はありません。
705優しい名無しさん:2014/07/11(金) 18:10:58.96 ID:fDFH8ZdD
カイゼルひげさん

ありがとうございます
706優しい名無しさん:2014/07/11(金) 19:02:04.66 ID:YVHqY1T5
主剤がゾロフト、レボトミン、ベタナミンってすごいな
医者も診断がついてないのだろうか
707優しい名無しさん:2014/07/14(月) 22:00:57.95 ID:pXUhSDlB
眠剤が
マイスリー10mg
ロヒプノール2mgx2
ベゲタミンAx2
アモバン10mg
レボトミン50mgx3

飲んでるけど
レボトミンはいいといいて
ベゲ(ともう1剤)は削らなきゃいけないんだよね?
2種じゃ絶対眠れるわけがない。
テトラミドを眠前に10mgx4飲んでた時期があるんだけど
効かなくてやめてもらったんだけど、
レスリンが気になってる。
テトラミドと飲み比べたことある人いますか?
708mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/14(月) 23:22:56.26 ID:RrRq7YFv
>>707
テトラミドの方が全然強い
709NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/15(火) 11:49:24.05 ID:rhoXFshi
>>707
眠剤をがっつり飲んでいて効いていないようなら
レスリン(デジレル)かテトラミドの合わせ技だろうけど
テトラミドを一度試しているなら、レスリン(デジレル)を試してみるのも良いと思います

眠剤は4種類(マイスリー・ロヒプノール・ベゲタミンA・アモバン)飲んでいるので2種類にする必要あります
710優しい名無しさん:2014/07/15(火) 21:07:45.75 ID:5UniRL4z
>>708
テトラミドのが強いとしたら、錠数を増やして様子見するしかないのかな

>>709
ありがとうございます、
次の診察の時主治医にレスリンとテトラミドの件交渉してみます
2種まではきつい・・・
711優しい名無しさん:2014/07/15(火) 22:16:16.45 ID:/aB25N5A
>>707
おいポン中かよwwwww

飲み過ぎだろwwwww耐性もつくわそんなに飲んでたらどれが効いてるかさえわからないレベル
712優しい名無しさん:2014/07/15(火) 23:29:54.22 ID:mszbON0O
>>707

ネタとしか思えない多剤
10月までの間に、マイスリーとサイレースで
眠れる練習でもするがよい
713NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/16(水) 07:06:31.83 ID:7kF8HwaZ
>>710>>707
他のレスにもあるように、種類多すぎで眠剤は効いていないのがほとんどだと思います
ロヒプノールが4mgも極量ですし、ベゲタミンAも耐性付いているかと思います
レボトミンもそれなりの量飲んでいますね
入眠が出来る(他の眠剤が効いて眠気催す)ようであれば、マイスリー・アモバンは外して構わないかと思います
入眠困難であればマイスリー・アモバンのどちらかにするか、ハルシオンかルネスタへの変更ですね
ベゲタミンAとロヒプノールは全く効いていないと思うので、ベンザリンかドラールの変更で2種に抑えるしかなさそうですね

その量を飲んでいてどれだけ寝れて、日中普通にしていられる?のが不思議です
714優しい名無しさん:2014/07/17(木) 14:56:59.63 ID:40IG5IsV
ネットサーフィンをしていてここに辿り着きました

>>686さんと同じ睡眠薬で
ハルシオン0,25mg×2 ユーロジン2mg マイスリー10mg ロヒプノール2mg
ベンザリン5mg×2 べケタミンA
抗不安薬
ソラナックス0,4mg朝昼晩各2錠 計6錠
抗鬱剤
トレドミン25mg朝昼晩各2錠

他に漢方薬で
トウキ芍薬散ツムラ23番、サイコカリュウコツボレイトウツムラ12番
ガスターD20mgを8年前から飲んでいます

最初の1ヶ月は3日毎の通院で色々な睡眠薬を試して1ヵ月後にこの組み合わせに
なった記憶があります
医者はいまだに何も言いませんが先日診察に行ったときに入院を勧められました
恥ずかしながら3年前から生活保護対象者です
でも時々働いて役所に言って受給を減らしています
生活保護の場合簡単に病院が変えられないのが難点です
看護師もいない病院です
他人と会いたくないので近いメンタルクリニックです
どのように交渉していったら良いのでしょうか?
715NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/17(木) 16:59:57.43 ID:lJyIpXno
>>714
似た処方が多いのにビックリしましたが・・・
3日おき通院で1ヶ月これだけ増やされていると
単に様子見ながらでもなく、置き換えでもなく、追加の追加で多剤になっている感じですね
1ヶ月なら今までの処方履歴をお薬手帳等で追えるのでは?
最初に処方されたお薬はもう効いていないでしょうからその辺りから
少しずつ辞めていくとかどうでしょうか?
あとはテトラミドかレスリンを追加してみるのもやってみる価値ありそうです
716優しい名無しさん:2014/07/17(木) 17:52:58.49 ID:iTfj2EXY
>>715
レスありがとうございます
お薬手帳は平成18年からのお薬手帳が無いです
引越し時に紛失してしまいました
あるのは平成24年からです
生活保護を受けて2年でした
最初の頃、飲んで覚えている睡眠薬の名前はグットミンとセロクエルぐらいです
トレドミンは1週間に一粒づつ増えました
多分ソラナックスも同じです
子宮体癌から直ぐに乳癌になり手術をしてから1年強で総合病院の婦人科から
メンタルクリニックに通いました
手術時の麻酔で遺伝糖尿が出てきてしまいました
婦人科の医者はその病院を辞めてしまい遠くに行ってしまいました
更年期障害だと思っていましたが診断で欝病でした

どのように切り出して良いか解らず困っています
こちらからこの薬にと言えば良いでしょうか?
何から切っていって良いか解らず又、テトラミドかレスリンを何と置き換えるのが
良いのでしょうか?
メンタルクリニックの医者は5分以下診察で話は聞きたがらない医者です
その方が自分にとっても楽です
いまだに糖尿病持ちに禁忌のセロクエルをだしたがります
717優しい名無しさん:2014/07/17(木) 21:34:46.63 ID:2YW6Df8l
>>716
とりあえず入院されては?
クリニックなら入院施設のある病院へ転院になるでしょう。
生活保護でも、こういう事情なら問題なく医療票がでます。
入院先で、減薬をしたい旨を伝えて、新しい主治医に減らしてもらうほうがいいと思います。
718優しい名無しさん:2014/07/17(木) 22:08:59.75 ID:tCNYVDB8
>>717
レスありがとうございます
地元で入院施設は凄く評判が悪いところが数件
欝仲間で色々情報交換をしていたのですが
数人が欝で入院したら退院したら躁鬱や統合失調症になってしまい入退院の繰り返し
2人は去年退院後1ヶ月もしないうちに腹痛で倒れて一人はすい臓癌
もう1人は大腸がんで亡くなってしまいました
生活保護者は地元の病院でしか入院が出来ないとのことです
本当は違うのでしょうが、地元の自治体ではそういう決まりにしているそうです
入院していた人は口をそろえて絶対に入院はしちゃ駄目だよと言いました
怖いです
719優しい名無しさん:2014/07/18(金) 00:22:07.81 ID:4qSVi54k
>>718
紹介状で転院先を指名してもらえばいいんですよ。
医療上の事情があれば、地元以外の病院も可能です。
720優しい名無しさん:2014/07/18(金) 00:53:50.23 ID:TuBv7Hxr
>>719
レスありがとうございます
地元は他市での治療は許可してくれません
例え紹介状があったとしても無理です
生活保護の友人がそれで亡くなりました
地元は入院施設のある大きな精神科病院が3つあります
早く生活保護から抜けたいです
メンタルクリニックの医者はそのうちの1つ以外では紹介状を書いてくれません
721優しい名無しさん:2014/07/18(金) 01:30:23.50 ID:NAHkXGZJ
三種類の眠剤切ってもまだ五種類の眠剤飲んでます

寝付けない日々なのでがハルシオンは効いてないということでしょうか?
722HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/18(金) 05:43:34.59 ID:vcwKJ8nE
>>721 そう考えるのが順当でしょうね。

いちど、飲んでいる睡眠薬すべてを、「何mg×何錠」の形で
リストアップして、ここに書き込んでみてください。
分かる人からアドバイスができると思います。
723優しい名無しさん:2014/07/18(金) 21:43:31.95 ID:4qSVi54k
>>720
スレ違いになってきたので、場所を変えないなら、この辺りでやめたほうがいいと思います。
こんなやり方はどうかと思いますが、共○党の市会議員にお願いしてみたらいかがでしょうか。
ダメばかりなら、方法を変える必要がありますよ。
724優しい名無しさん:2014/07/19(土) 01:22:18.09 ID:qKA1cew9
>>722
そうですね
人がいないですね
725優しい名無しさん:2014/07/19(土) 01:51:01.49 ID:c/b3PEzH
>>723
レスありがとうございます
今日、メンタルクリニックと役所と共産党の市議に相談しましたが
市議は仕方が無い、市が言っているのだからといわれました
メンタルクリニックは市の指定病院以外は書けない
役所の福祉課の課長さんともお話をしましたが
例を出したのですがわざわざ入院しなくてもいいと消極的でした
自分が働いたりする時があるので今の薬でいいし
10月になったらそれでまた考えればとも言われました
自分で減薬を始めるとしたら睡眠薬はハルシオン、マイスリー、ユーロジンの順で大丈夫でしょうか?
726優しい名無しさん:2014/07/19(土) 01:54:28.94 ID:c/b3PEzH
また何を飲まなくなったら
テトラミドかレスリンを希望したら良いでしょうか?
とても疲れてしまいあまり考えがまとまらずすみません
727優しい名無しさん:2014/07/19(土) 02:05:49.58 ID:qKA1cew9
>>725

>10月になったらそれでまた考えればとも言われました

後二ヶ月半きったのでゆっくり考えてる場合ではないと思います
自分も焦っています
728優しい名無しさん:2014/07/19(土) 02:33:14.46 ID:c/b3PEzH
>>727
レスありがとうございます
外れというか良いメンタルクリニックが無いのが難点です
睡眠薬を2種類にするってどうしたら良いのだろう
メンタルクリニックの医者もまだ時間があるしと言ってくるし
その癖10月から診療報酬のため1回の診察での処方で出せる眠剤は2種類等の張り紙がしてありました
悩んで余計に落ち込んでいます
自分は>>714>>716>>718>>720>>725>>726です
睡眠薬は簡単に飲まないでようにできるとメンタルクリニックの医者は言います
副作用が少ない薬だとも言いました
何が本当か解りません
729優しい名無しさん:2014/07/19(土) 02:49:18.64 ID:qKA1cew9
>>728
係りつけのメンタルクリニックでもう10月から種類制限が規制入るというのに減藥されていないのですか?突然10月から処方されないと減薬練習もしていないので今から減藥しないと辛いですよ
730優しい名無しさん:2014/07/19(土) 03:08:13.15 ID:c/b3PEzH
>>729
レスありがとうございます
小さくトイレの方の掲示板に貼ってありました
トイレに行かなかったら見落としていました
自分の方から診察時に聞き
返事がまだ時間があるから大丈夫という事でした
薬の減薬練習は?と聞くと副作用とかないから大丈夫という返事でした
役所からもメンタルクリニックに電話をしてもらったのですが
そんなに大変じゃないと言われたそうで自分の考えすぎだ、減薬の練習なんて大げさだし
そんなに減薬が大変ならもうテレビとかで言われて厚生労働省から指導が入ると言われてしまいました
731HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/19(土) 05:29:53.18 ID:CqX0wG/1
>>730 大半の人は何とかなるんですけど、しんどい不眠になる人も
たまにいます。そのクリニックの人は「大半の人」の範疇に入る人しか
診たことがないヤブ医者の可能性があります。
(もちろん、>>730さんは既に医師に不信感を持っておられますので、
それがスレの皆さんにも悪い印象を与えてしまっているのですが。)

ただ、医師や福祉事務所の悪口を言っても解決の助けにはならないので、
とりあえず自衛策として、できるものから減らしていきましょう。

処方を整理します。
【ベンゾジアゼピン系・超短時間型】ハルシオン、マイスリー
【ベンゾジアゼピン系・一晩型】ユーロジン、ロヒプノール
【強力な薬】ベゲタミン

ベゲタミンを外すのは他の薬より後にしたほうがいいでしょう。
まずは超短時間型(=入眠用)のハルシオン・マイスリー2つのうち、
今晩にでも片方を抜いて飲んでみてください。
飲んでからおおむね3-4時間以内の体調に目立った変化がなければ、
その薬はカットできます。片方が大丈夫だったら、もう片方も
カットできないか試してみてください。

その次は一晩型のユーロジンとロヒプノールですが、
「ユーロジン抜き、ロヒプノール2mg×2錠」を試してみてください。
もしこれが成功して、超短時間型を両方ともカットできれば、
10月からはベゲタミンとロヒプノールだけにできます。

これは医師には内緒にしておきましょう。5種類処方してもらって、
5種類全部飲んでいるふりをして、飲まない薬は備蓄してください。

つづく
732HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/19(土) 05:41:48.38 ID:CqX0wG/1
もしこれでうまくいかないようなら、その際は非常手段です。

まず、紹介状なしでどこかの大学病院に行ってください。
医師には応召義務がありますから、「○○市民の方は市内の病院で」
と拒否することは絶対にないはずです。そちらで
「現状の処方は常軌を逸した異常なものであり、主治医の基本的資質に
重大な疑義があることから、当院において入院加療せしめるのが相当である」
という診断書を書いてもらってください。

もし万一拒否されたら、新幹線で何時間かかかるようなどこか遠い場所に
出かけて、名目は何でもいいので救急搬送されて(たとえば居酒屋に入って
強いお酒を注文して、お酒と一緒にベゲタミンを3日分飲んで眠りこけて
「急性アルコール中毒の疑い」という名目で搬送してもら)、
そのまま入院してください。
733HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/19(土) 05:52:12.65 ID:CqX0wG/1
追記。

> 「現状の処方は常軌を逸した異常なものであり、
ここに、
  本学の学部教育、卒後教育においてもこのような多剤濫用は
  巌に慎むよう強く指導しているところである。
と加筆してもらうといいかもしれません。
734優しい名無しさん:2014/07/19(土) 10:10:36.13 ID:lWMA5P3m
ベゲタミン、ベンザリンを除く

ユーロジンより効き目の強い中間型眠剤ってなんですか?

今、マイスリー10、サイレース2、ユーロジン4で
10月にユーロジンを切るつもりです
それまでにちょっとでも備蓄しようとおもいまして
735優しい名無しさん:2014/07/19(土) 14:17:04.90 ID:TWNAtLrt
多種多薬を出すといままでクリニックが儲かってた。

これからは指定以上の薬を出すとクリニックが多薬ふんをクリニック負担になる
なので10月になったら絶対にくれないよ

死ぬとかいっても無理、入院進められる。
薬分だけ別途で払うとかも無理

抜け道は保険無しで全額自費で違うクリニックで薬貰うぐらい。
736HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/19(土) 15:49:58.08 ID:CqX0wG/1
>>734 その長さだと、ちょうど今飲んでおられるサイレースくらいしか
思い浮かびません。もっと長時間のものならいくつかありますが、
まともな医師なら必要もないのに出してくれることはないでしょう。
そもそも医師は、千円札を入れたら処方箋が出てくるロボットではありません。
737NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/19(土) 19:16:02.23 ID:IJ0RW64y
>>734
>>736と似た意見だけど、ユーロジンより効き目の強い中間型眠剤でベゲタミン、ベンザリンを除くの答えに
答えがほぼ無いのが正直なところです
ベンザリンは分りますが、ベケタミンがそこに混ざるのかの不思議ですが
ユーロジンより上でベンザリン除外の中間型となると
現在は色々と悪用されて処方が大分減りましたが、エリミンしかないと思います
でも自らエリミン希望しても、まじめな医師はベリザリンを処方してくるから除外だと思いますので
サイレースが妥当だと思います
738NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/19(土) 22:09:07.08 ID:IJ0RW64y
>>730
スレチになりますが、生活保護の範囲で通院でお困りなら
自立支援医療(精神通院医療)を使って通院なされては?
確か生活保護の医療扶助は他の法令等による給付が優先なはずです
お好きなクリニックへ通えますし、生活保護者なので自立支援医療のみで自己負担は0割になります
申請が通ればその後の通院は福祉事務所も関係無くなりますから問題は解決されると思いますよ
但し、今のクリニックで紹介状は書いてくれないと思うので、新患扱いで行って
今までの経緯とか飲んでいる薬を説明する手間と
自立支援の申請までの医療費と診断書(意見書)等は健康保険証無いので全額自費になる可能性はありますね
まだ>>732の非常手段使うより妥当な方法だとお思います

自己で減薬を試みるなら>>731と同じようですね
ちょっと処方整理に抜けあって
【ベンゾジアゼピン系・超短期型】ハルシオン0.25mg×2、マイスリー10mg
【ベンゾジアゼピン系・中期型】ユーロジン2mg、ロヒプノール2mg、ベンザリン5mg×2
【強力な薬】ベゲタミンA
になります。強いお薬も飲んでいらっしゃるので、耐性付いているのか効いているのか見極めるの難しいですが
効き時間弱い方から外すのが無難かと思います
超短期型ですがハルシオンを先に抜きでしょうか
その次にマイスリーは保険で置いておいて
中期型ですが、ユーロジンだけMAXの4mgでなく2mgですので、ユーロジンを抜きます
その次に耐性とか付いていそうなベゲタミンAを抜いてみて、カット出来るか判断
カットできた場合はロヒプノールかベンザリンが悩みますが、どちらかを抜いて両方とも抜けない場合は
マイスリーカットでロヒプノールとベンザリンの2種
どちらか抜けたらマイスリーとロヒプノールかベンザリンの残した方で2種
ベケタミンAカット出来ない場合はロヒプノールかベンザリンがどちらかを抜いて
マイスリーカットのベケタミンAとロヒプノールかベンザリンの残した方で2種
両方抜けたらマイスリーとベケタミンAの2種かマイスリーカットしてみてベケタミンAのみの1種
でもあくまで自己の予想のの置き換え無しでの机上の空論です。
他の方の意見もあると思いますが、自分はマイスリーとロヒプノールかベンザリンの残した方で2種が良いかと思います
739mim ◆s/M0CwXh7.
生活保護なら全部の薬を抜くチャンス
働かなくていいんだから離脱も何とかなる