精神科・心療内科の選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
皆さんは、精神科・心療内科の選び方を、具体的にどのようにしていますか?

精神科・心療内科を選ぶことは、初診や転院において、とても重要なことです。
そして、とても不安や緊張が伴うことです。

精神科・心療内科の選び方について、良い考えを出し合い、情報を共有しましょう。
2優しい名無しさん:2014/03/01(土) 07:41:15.46 ID:jICsrzJf
精神科を受診している患者は、消費者のスキルを高める必要があります。
賢い医療消費者になる必要があります。
3優しい名無しさん:2014/03/02(日) 03:11:40.91 ID:cITVMdrl
丁寧に話を聞いてくれる所。
薬ばかり出す病院は避ける。
4優しい名無しさん:2014/03/02(日) 13:58:16.78 ID:pkh4OJhU
薬物療法以外の精神療法?  過干渉な医者を避ける方法はありますかね?
5優しい名無しさん:2014/03/06(木) 14:09:44.87 ID:g+Vf6JNQ
相談しても暖簾に腕押しなので、病院を変わりたいと思っています。

私の主治医は体調と睡眠時間を聞いて、薬を処方するだけです。
それ以上のことを聞こうとすると、黙ったり、「分からない」と繰り返します。

最初の内は、感情的になっていましたが、疲れてしまうだけなので、
家での生活の仕方や考え方などを、質問することをやめてしまいました。
現在は、ただ薬を貰うためだけに惰性で通院しています。

薬はパキシル15mgです。
うつの症状は安定しています。再発予防期
うつの再発防止のための具体的な方法についてのアドバイスを受けたいと思っています。
6優しい名無しさん:2014/03/06(木) 20:19:32.47 ID:NTmgqVzk
>>2
最高のプロ患者より最低の健常者になりましょう
7優しい名無しさん:2014/03/07(金) 09:31:14.22 ID:HR++vUHR
>>6
意味が分かりません。
8優しい名無しさん:2014/03/07(金) 14:18:18.34 ID:0gpEJE10
こういうところは避けましょうってのは言えるよな。
でも、こういうところは良いですってのは、なかなか言えないわな。
9優しい名無しさん:2014/03/07(金) 14:33:29.29 ID:Z8YggEgz
基本は立地と受付時間。
通いやすいところじゃないとね。

それと、医師が精神保健指定医であること。

あとは行ってみて相性が合うかどうかだけど、
初対面で決めつけるよりも、よほど問題がなければ
10回ぐらいは通ってみた方がいい気がする。
10優しい名無しさん:2014/03/07(金) 20:56:20.72 ID:K1vh7LU8
越県しようか悩んでるけど、遠いと通うの辛くなっちゃうかなぁ。。
でも地元だと不安。
接客業だから、かなりのお客さんに顔覚えられてる。
電車やスーパーで声かけられたりするし、私が覚えてなくても相手は覚えてたり。
誰に見られてるか分からないから、会社バレが不安。
あと、万一だけど、医師や看護師がうちの店のお客だったらって不安。
11優しい名無しさん:2014/03/07(金) 21:39:41.88 ID:+ZRJsvm0
やっぱり精神科に通院するっていうのは、今でも世間の目を気にしないといけないんだね。
こっそり、通院しなきゃいけないなんて辛いよね。
俺は歩いていけるところに通院してるけどさ。
12優しい名無しさん:2014/03/08(土) 05:41:22.74 ID:MM033LLg
>>9
残念なことに精神科って交通不便なところに作られます
使い勝手の良い病院となると精神障害者保健福祉手帳を発行できないんじゃない?

俺の所は小さく病院含めて精神科11もあるけど発行可能な病院は2つだけだよ
13優しい名無しさん:2014/03/08(土) 05:46:26.98 ID:cuhQGRwe
家から通えるところがいいと思います。

以前は週一回、隣の県の病院に通院していました。
行き帰りだけで、4時間。
病院の待ち時間1〜2時間。
診察5〜10分。
7時間は潰れます。
14優しい名無しさん:2014/03/08(土) 05:52:34.63 ID:MM033LLg
精神科の場合は内科、神経科などで調べてから受けるべきだよ
診断結果から専門の精神科に行くことが良いと思う
これやってもブラック病院に通う可能性7割近くあるけどね…まともな精神科は3割しかないから…
15優しい名無しさん:2014/03/08(土) 09:06:14.80 ID:X/iUo4aO
>>12
16優しい名無しさん:2014/03/08(土) 21:19:38.16 ID:DwfSBnhL
>>12
自分が行ってるところは駅から徒歩1分。
前に行っていたところも1分と3分。
どこもちゃんと指定医がいて、年金の申請もできるよ。
他にも沢山あるけど、指定医のいるところは多いよ。
地方によるのかもね。
17優しい名無しさん:2014/03/09(日) 02:18:48.99 ID:Za1TNbF5
>>16
自治体によって仕組みが違うんだった…すみません
些細な事だけど障害者年金と精神障害者保健福祉手帳は違うと思う
年金はわからないけど手帳は移動範囲拡大と障害の目安だと思ってる

俺の所は役所にお金ないから年金も手帳も絞ってるかもな…
18優しい名無しさん:2014/03/09(日) 18:56:13.06 ID:+eWDsr3y
うちは大学病院に行った時
「ここは3分診察だよ、あなたにはお話が必要だから」と、
隣の市の開業医のクリニックを紹介されたよ
毎回お話長く聞いてくれる
薬も最小限
医師の診断は統合失調症なんだけど、
トウシツって薬がメインなんじゃ?
まあトウシツでも話聞いてくれるから有難い
19優しい名無しさん:2014/03/09(日) 23:15:46.36 ID:Fa44+pMm
普通は何分くらい話を聞いてくれるものなんでしょう。
なるべく長く聞いてくれるところに行きたい。
大学病院や大きいところは大体短いんですかね?
20優しい名無しさん:2014/03/10(月) 03:05:29.27 ID:1qOi+7AV
>>18
アタリの病院紹介された印象を受けるよ
薬物投与では解決しないからね、逆に薬物投与を辞めたら治る事もあるのが精神医学

>>19
話聞いてほしいならカウンセリング勧められるかも
精神科は基本的に診断して薬出すところだから初期症状など聞いてくれるのは1年あれば長いぐらいだろうね
病院運営のデイケアとかあれば通ってみるのも手かな
21優しい名無しさん:2014/03/10(月) 17:49:14.39 ID:wqFMrbJR
>>19
うちは30分くらい聞いてくれるよ
「何でも話して」って言ってくれてる
毎週来てもいいみたいだけど、何かと忙しいから隔週で通ってる

別の病院では医師の診察自体は短いけど、
ケースワーカー、作業療法士、臨床心理士と連携してて
保険で診てくれるそうだ
そこはうちの市で一番人気のクリニック
22優しい名無しさん:2014/03/10(月) 22:27:48.54 ID:C70Gt0vf
>>20>>21
19です。レスありがとうございます。やはり病院によって違うんですね。
23優しい名無しさん:2014/03/12(水) 23:07:30.51 ID:s/hdMUqt
かわかみ心療クリニックは新規の発達障害の患者はとらないみたいだな。従兄弟が予約開始時間ちょうどにかけているのに電話中になってその後に通じたら断られるそうだ。
24優しい名無しさん:2014/03/16(日) 21:44:04.20 ID:Ca+3r/VA
病院を変わりたい。
薬を貰っているだけでは、社会復帰はできないと思う。
25優しい名無しさん:2014/03/16(日) 22:29:55.88 ID:9vd6chKh
>>23
病院名を出したあげく
文末が「・・・みたい」「・・・そうだ」は実に不愉快
26優しい名無しさん:2014/03/18(火) 11:11:33.33 ID:N4GGzuSr
2014年度の目標

1. 安定した気分で家で過ごす

2. 安定した気分で外出をする

3. うつの再発を防止する 

4. 社会復帰をする (収入を得る)
27優しい名無しさん:2014/03/18(火) 20:01:45.39 ID:76m0zI68
>>26
俺も一緒に同じ目標がんばる。
28優しい名無しさん:2014/03/20(木) 11:46:24.81 ID:ko5M1QZf
8年診てもらった主治医が転勤する。新しい主治医に不安です。
29優しい名無しさん:2014/03/29(土) 11:02:04.16 ID:v07UGoUL
不眠とか希死念慮、感情のノーコンで、すがる思いでメンクリ受診した
そこでトッカえヒッカえ薬出してきたんだけど副作用で全滅
結局、眠剤と安定剤とマイナーなドグマになって3年
不思議なのはメジャー薬はほんとに効くのか
効いたら、今の毎日の曇りの日が以前の様に晴天に変わるのか
どこのメンクリ医師でも特効薬はないんじゃね
こっちを見ないでPC画面見てしゃべる医師が多いけど
膝つきあわせて診察してくれるとこがイイよ
30優しい名無しさん:2014/04/02(水) 23:58:54.97 ID:/1k5w/DI
病院を変わる時に、何にポイントを置いて取り組んだらいいのでしょうか?
うつの症状は安定しています。
隔週通院。パキシル15mg服用。

うつの再発防止に重きを置いた治療を受けたいと考えています。
薬はこれ以上増やしたくありません。
社会復帰に取り組む過程で、つを再発をさせたくありません。

病院を変わろうと思っていますが、考えがいろいろ出てきてまとまりません。
出来る限り、安定した気分を保ちつつ、転院に取り組みたいと思っています。

治療や社会復帰への意欲を低下させたくありません。
よろしくお願いします。
31優しい名無しさん:2014/04/03(木) 00:06:44.81 ID:Wz9UvgeK
>>30
社会復帰に取り組む過程で、うつを再発をさせたくありません。
32優しい名無しさん:2014/04/04(金) 13:51:13.40 ID:Rm2cc+2E
>>30
頼れるのは安心できる医師
家族は医師になれないけど
そばに居てくれたり病院連れて行ってくれたり
町医者2件から始まり厚生病院と呼ばれるところから大学の付属で落ち着いた
低空飛行でも安定はしてる、時々不安定になるけど
昔の様な、自分じゃどうしようも出来ないほどじゃない
偏屈な医者が多いから熟慮して決めた方が
33優しい名無しさん:2014/04/04(金) 15:50:08.54 ID:I6BVgoVb
どこに行っていいのかわからず、まだ病院に行ったことがありません。
でも症状が色々出て苦しいです。
病院って予約制ですぐに見てもらえませんよね?
すぐにお薬を処方して欲しいです。
探せばすぐに診てくれる病院ってありますか?
34優しい名無しさん:2014/04/04(金) 16:27:11.67 ID:1sVgQMDr
まず開業医は予約制でも当日見れるところがある
大学病院はもちろん午前中のみ。検索すれば分かると思うが
35優しい名無しさん:2014/04/04(金) 21:40:03.02 ID:DemzTD+L
処方薬依存から自分を守りましょう。
36優しい名無しさん:2014/04/05(土) 11:36:15.08 ID:rv+vNFUD
>>32
自分に変人の自覚あるんで変わり者の先生見つけて行った
年はいってるけどきちんと最近の処方してくれて合ってる。

とりあえず都内でかつ便利なとこなんで名前はなし。
これ以上混んだらやだし。
37優しい名無しさん:2014/04/06(日) 02:17:43.52 ID:3AzNuG9D
>>33
待ち時間長いけど予約なしでも病院行って診察してくれるよ
ただ投薬即行うことはしない医師もいるのでじっくり相談して治療方針が固まるといいね
38優しい名無しさん:2014/04/06(日) 20:34:46.20 ID:ppdc0Vl6
精神疾患の社会的コストの推計 - 厚生労働省

http://i.imgur.com/gTURJRb.jpg
http://i.imgur.com/38qr6B1.jpg
http://i.imgur.com/JmjmyeH.jpg
39優しい名無しさん:2014/04/07(月) 00:15:59.10 ID:wBAGYuSz
こんなウェブアンケートやってます。

皆さん良かったらお答えになってみてはいかが?

「精神疾患に対する国民意識に関する実態調査」というものです。
私、リンクはれないので、ググってみて下さい。
40優しい名無しさん:2014/04/08(火) 06:13:13.31 ID:r9HVAwBF
どこがしているアンケートなのですか?

精神疾患に対する国民意識に関する実態調査
http://docs.google.com/forms/d/1KDzNPjF5jZd2wItV4ceyojixaUh62h8i4kIFg4PUxPc/viewform
41優しい名無しさん:2014/04/08(火) 22:53:20.37 ID:r9HVAwBF
うつ病患者は、自分は医療消費者だと自覚して、戦略を立てて、病院・医師選びや治療選びをしないといけない。
42優しい名無しさん:2014/04/08(火) 23:13:32.61 ID:r9HVAwBF
全国のサラリーマンにうつ病バブルの到来
http://blogos.com/article/80922/
43優しい名無しさん:2014/04/09(水) 00:49:17.22 ID:uLbL/tBy
うつ病の薬物まだ売る気でいるんだな
精神科かかるなら総合病院行くのがいいとか聞いたことあるけど100%大丈夫と言い切れないよね…
投薬すると内科とか見て貰うのが困難になるからな(投薬の副作用か病気の症状なのか判断が不可能に近い)
44優しい名無しさん:2014/04/09(水) 10:57:40.19 ID:mtQSzrn0
うつ病患者とその家族や支援者が、厚生労働省に対してデモしないといけない状況になってきている。
45優しい名無しさん:2014/04/10(木) 11:55:50.86 ID:43yoiDiE
家族と話すことは大事
46優しい名無しさん:2014/04/14(月) 00:28:37.47 ID:HgULEKQ9
日本の精神科医療は、金儲けばかり。
患者は、お金と時間と労力の浪費を強いられている。
47優しい名無しさん:2014/04/14(月) 00:40:19.82 ID:QDKp9Ave
医療はどの国でもお金儲けだよ
特に日本の医師と患者が投薬で治ると信じ込んでるのが問題じゃないか?
48優しい名無しさん:2014/04/14(月) 10:07:28.51 ID:HgULEKQ9
明後日、一度違う病院で診てもらってきます。
49優しい名無しさん:2014/04/15(火) 00:27:36.16 ID:T/LWtF46
21日(月)午前9時に初診の予約を取りました。
それまでに、今通院しているクリニックに紹介状を書いて貰う必要があります。
50優しい名無しさん:2014/04/16(水) 01:36:07.94 ID:jj5rG7lO
精神疾患の社会的コストの推計 - 厚生労働省

http://i.imgur.com/gTURJRb.jpg
http://i.imgur.com/38qr6B1.jpg
http://i.imgur.com/JmjmyeH.jpg

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/dl/seikabutsu30-2.pdf

Presenteeism (プレゼンティーイズム)
病気でも出勤すること
従業員が出社していても、何らかの不調のせいで頭や体が思うように働かず、
本来発揮されるべきパフォーマンス(職務遂行能力)が低下している状態のこと。
日本語では「疾病就業」と訳されます。


Absenteeism (アブセンティーイズム)
従業員が会社を、たびたび欠勤すること、または無断で欠勤すること。
企業に勤める従業員の常習的な欠勤や無断欠勤。
51優しい名無しさん:2014/04/16(水) 01:44:20.78 ID:jj5rG7lO
たまにこういう人がモーニング娘。の握手会に行っているからね

ニックネーム  トラヴィスJr.
性別  男性
誕生日  1961年12月5日
血液型  A型
出身地  神奈川県
お住まいの地域  神奈川県
職業  その他
職業詳細  生活保護受給中。精神障害2級、通院中。
未既婚  未婚
出没地  地元・横浜。たまに秋葉原・渋谷。
出身校  横浜市立岡津中学校。
52優しい名無しさん:2014/04/16(水) 17:32:21.21 ID:taGhT4jO
個人経営で10年ぐらいやってるところならそう外れもないんじゃねえの
国公立でないならヘボなら淘汰されてそうなものだし
歯医者も似たような条件で探して通ってるわ
53優しい名無しさん:2014/04/17(木) 19:30:20.55 ID:bO9ujZ5s
学会に出入りしてるか調べたほうが良いと思う
入院できる病院でも隔離病棟だった所はブラックの可能性はある
認知症患者に対して怒るとか考えられなかったよ
54優しい名無しさん:2014/04/18(金) 03:28:38.25 ID:hyv03NZc
うつ病の再発を防止して社会復帰したい人が集うスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1397640827/
55優しい名無しさん:2014/04/18(金) 12:36:05.16 ID:hyv03NZc
初診ではどんなことをするのですか?
初診を受ける際、医師に伝えるべきことはなんですか?
56優しい名無しさん:2014/04/27(日) 16:42:08.28 ID:gdOIYyu/
病院の探し方、受診の仕方などを教えてくれる人・団体の助けを積極的に借りたい。
患者会、セルフヘルプグループ
57優しい名無しさん:2014/05/03(土) 10:28:28.95 ID:GjxvCQcg
自分の場合、人の接し方を変えないと、うつ病が再発しそうで不安。
社交不安障害や回避性パーソナリティ障害なのかもしれない。
来週行く、新たな病院で聞いてみます。
病院を変えて、新しい病院に行くのは不安なんだよな。
58優しい名無しさん:2014/05/15(木) 15:37:44.64 ID:ruD4J5aB
医師や病院を信頼できない状態になっている。
「どうせ、病院を変わっても、薬出すだけで、うつの再発防止や社会復帰に関する
相談綾アドバイスは得られないんだろうな」と。
病院へ変わることへの意欲が低下している。
59優しい名無しさん:2014/05/15(木) 21:58:58.94 ID:E7jiMvVT
すっごい混んでる所って人気だから混んでるんだろうけど
先生と向き合う時間が少なそうでそれが不安なんだけどどうだろう
60優しい名無しさん:2014/05/16(金) 01:09:45.68 ID:FE2ZSSt4
混んでる=良い医者とも限らないのがな…
混んでても15分以上問診する医師のほうが好感度高いよね
61優しい名無しさん:2014/05/17(土) 18:44:03.69 ID:gZAen9ze
今通ってるところは30分に5人ずつ予約つめてるみたい
62優しい名無しさん:2014/05/24(土) 20:25:16.84 ID:TLr5E/Lu
医師・病院に聞けないことは、どこ・誰に相談したらいいのですか?

・ 治療法の選び方
・ 病院・医師の選び方
・ 医師への接し方
・ 診察の受け方
63優しい名無しさん:2014/05/24(土) 22:53:08.36 ID:ZihRk4z2
>>62
最寄りの保健センター
64優しい名無しさん:2014/05/25(日) 05:41:24.65 ID:+U88fNzE
俺の主治医は典型的な3分診療。
比較的大きな病院なので、主治医が急患診る等で医者が変わることがあるが
個性が出るもんだと気づく。
主治医が機械的な診察なので温厚な感じがいいなと思う医者もいる。
まあ、さっさと薬を出してくれれば今の俺は充分だけどね。
65優しい名無しさん:2014/05/25(日) 22:45:17.62 ID:DjcEEk80
>>63
都道府県の精神保健福祉センターのことですか?
そこで>>62の医療リテラシーみたいなことを教えて頂けるのですか?
66優しい名無しさん:2014/05/27(火) 01:33:39.22 ID:3scI21JH
65さんへ
アドバイスはしてくれます。
67優しい名無しさん:2014/05/29(木) 21:11:34.65 ID:3VZxKoBL
厚生労働省の政策って、いつも国民のためじゃないよな。
医師会とその周囲の業者のためだけだよな。
68優しい名無しさん:2014/05/30(金) 00:42:00.61 ID:OmXxw0uI
薬だけ処方する医者は、意味ないね。ヒントをくれる才能の無い医者にかかっても
だめだよ。薬は必要だけど、それだけじゃ医者の才能じゃない。

それと、大学病院精神科は落ちこぼれ医者の保全部門だったりする。

信州大学こどものこころ診療部准教授、原田謙は
患者の留守宅に業者を使って忍び込み家中にカメラ、盗聴器を仕掛け
(トイレ、ふろ場にも)エロビジネスをしている。
患者の自家用車にも仕掛け、
出先までストーカーの尾行が紙袋にカメラを入れてつけてくる。
PC,携帯もハッキングしている。

この慣れた一連のこなしは余罪が追及できそう。

常習犯かも。

強力なコネで、逮捕されないから調子にのって犯罪し放題。

なんでこんなことするか、親のコネで医者になったアホだから仕事できない
フラストレーションを患者を傷つける事で解消しようとする。

こういう落ちこぼれ医者と接触する危険性が大学病院にはある。
69優しい名無しさん:2014/05/30(金) 00:45:55.87 ID:OmXxw0uI
信州大学こどものこころ診療部准教授、原田謙は
犯罪がバレて、今はこころの医療センター駒ヶ根にとばされて
そこで児童精神科医をやってるよ。

こんなやつに子供をみせてはいけない。
70優しい名無しさん:2014/06/02(月) 09:31:03.20 ID:l6p58YE7
俺の通っているところは、むちゃくちゃ待たされる(予約時間関係なし)けど、話はしっかり聴いてくれるし、
生活や薬の相談もしっかり乗ってくれる。
待つのが嫌な人はいなくなるみたいだから、病院としても需給は取れているんだろうね。
71優しい名無しさん:2014/06/04(水) 12:58:58.47 ID:gPgN3fS7
アナと断薬の女王 Let It Go アナと雪の女王 替え歌 
http://www.youtube.com/watch?v=W6nuEToGy6k
72優しい名無しさん:2014/06/15(日) 17:20:52.60 ID:cbIF+0rx
医師・病院に聞けないことは相談したい

1. 治療法の選び方
2. 病院・医師の選び方
3. 医師への接し方
4. 診察の受け方

都道府県の精神保健福祉センター
厚生労働省

その他に、どのような場所で相談できますか?
73優しい名無しさん:2014/06/20(金) 07:50:30.43 ID:5gvhGp0U
新しく行く病院を決めた。
紹介状も貰った。
後は行くだけだけど、不安で行けず、2ヶ月が経ちました。

病院へ行くことへの心配事を、相談できる機関を探して、相談して解決しなくてはいけない。
74優しい名無しさん:2014/06/21(土) 15:06:04.90 ID:KW5PQEDu
受付係が顧客をバカにした態度を取る施設はパス
75優しい名無しさん:2014/06/23(月) 00:26:25.54 ID:b55g4UxB
>>73
僕の経験からいえば心配するようなことは少ないと思うけど、
どういうことが心配なのかあげたほうがレスがつくと思う。
76優しい名無しさん:2014/06/24(火) 19:36:13.75 ID:RQAqjbg+
ヘルスリテラシー
77優しい名無しさん:2014/06/26(木) 11:54:55.17 ID:pv/gmjSk
78優しい名無しさん:2014/07/05(土) 16:16:00.70 ID:cjpIspCo
皆さんは、通院するごとに、治療への意欲が低下していくことってありませんか?
病院に行って最近の体調や調子や睡眠時間を聞かれ、薬を貰って帰るパターンの繰り返し
良くならないことを、医師に訴えても、暖簾に腕押し。
79優しい名無しさん:2014/07/05(土) 17:25:10.64 ID:gTY/OVPl
医師との信頼関係ができないとそうなるだろうね。
80優しい名無しさん:2014/07/05(土) 18:37:07.44 ID:4pB3MYRM
>>78
酒飲んでないのに、一向に良くならないことを伝えると凄く不機嫌になって酒をやめないからですって断定されます
もう病院行きたくないけど職場は診断書書いてるからそこの病院じゃなきゃダメって姿勢だしもうどうしていいかわかりません
81優しい名無しさん:2014/07/06(日) 23:52:14.49 ID:mvwhdCnb
>>79
そうなった場合は、どうしたらいいのでしょうか?
病院を変わることで、「自分の医師への接し方に問題があったのかな?」と、考え込んでしまいそうです。
過去にもそういうことがあり、そこから抜け出るのに、何ヶ月もかかってしまいます。
医師との相性もあると思うのですが。
「医師にも問題があるのでは?」と、憤りを感じる時もあります。
82優しい名無しさん:2014/07/06(日) 23:57:49.56 ID:mvwhdCnb
>>79
事実かもしれないけれど、きつい表現に感じてしまいます。
自分が、うつであるせいか、こっちが非難されているように感じます。
83優しい名無しさん:2014/07/07(月) 00:25:21.85 ID:DWV4IyDg
治療において、患者やその家族が持てる情報が、あまりにも少なすぎる。
84優しい名無しさん:2014/07/07(月) 00:48:37.97 ID:vqCIj61H
>>81
医師だってエスパーじゃないんだから、自分から伝えないことは伝わらないよ。
聞かれることに答えるだけじゃなくて、言いたいことや聞きたいことをこっちから伝えないと。
言いにくかったら紙に書いて渡してもいいし。

「良くなりません」だけだと、何がどうよくないのかが伝わらない。
具体的にどんな症状があって、何がどう困っているかという情報が必要。
全部医師にお任せじゃ無理。

医師が病気を治してくれるわけじゃないからね。治すのは自分。医師はその手助けをしてくれるだけだから、聞きたいことは何でも聞いて医師を有効活用していかないと。

もちろん相性もあるけど、それもある程度通ってお互いにやりとりして、それでやっとわかることだから。
85優しい名無しさん:2014/07/07(月) 17:33:35.20 ID:DWV4IyDg
病気についての理解者は少ないと思うけれど、
自分の症状の改善と再発防止と社会復帰のために、
少なくとも自分の周囲には、理解者・協力者を置くべきだと思う。
86優しい名無しさん:2014/07/07(月) 17:38:56.09 ID:DWV4IyDg
>>84
あなたは、具体的にどのようにしていますか?
患者でない人が、上から目線で書き込んでいるように感じてしまいます。

自分は、自分のヘルスリテラシーを向上させる必要があると感じています。
87優しい名無しさん:2014/07/07(月) 18:06:54.64 ID:9GHsGE0T
>>86
毎日、その日の睡眠時間、歩数、会った人の人数、その日にしたこと、感じたことを記録して、質問や疑問と合わせてメモにして印刷して、診察の度に読んでもらってる。
それについて主治医が意見や回答をくれるのが、ここ2年ぐらいの受診のパターン。

本が読めるときは、自分の病気に関する本を読んで勉強してる。読んだ本もメモに書いてわからないことは質問してる。

手帳年金2級、無職の患者だよ。
88優しい名無しさん:2014/07/16(水) 19:40:23.58 ID:U9LOp8MV
軽度のうつ病を改善・再発防止できない精神科医療に未来はないね。
現在の生かさず殺さず治療では、患者は社会復帰できない。
89優しい名無しさん:2014/07/17(木) 03:16:18.42 ID:F2JHlN6K
>>78さんと
自分も少し前からそんな心境に陥っている。前医との関係は良好でしたが辞められて引き継ぎの医師がいまの主治医です。
1年ぐらいになりますが最初は良かったのですが患者が増えたようで時間が取れないのか減薬についてよく話しあえず医師が押し通す形で決定する。
こちらの状態が良いときは機嫌も良いが悪い時はぶっきらぼうになるというか感情が表にでるタイプだと思われます。
それでも医師の顔色で答えると本末転倒になるので正確に答えるようにしていますがやはり疲れて帰りは嫌な気持ちになります。
相性が悪いのだろうかとも考えたりします。ここを乗り越えて関係を築いていった方が良いのかとも転院しようかとも思ったりします。
本音をいえば診察が苦痛になってきています。
90優しい名無しさん:2014/07/29(火) 23:40:47.44 ID:vP9aIDL5
良い先生なら、パソコンやカルテばかり見ないで、
患者の目を見て、話を聞いてくれるよ
で、患者の性格も覚えてるし見抜いてる、
患者の話し方が変わったりしたら、すぐ気づく
たくさんの患者診てるのに、患者の性格や話し方を覚えてるよ
あと、精神だけじゃなくて、家事を手伝ってみたり、散歩したほうが良いとか、
焦らないで良いんだよとか、アドバイスを毎回くれるよ
あと、先生が笑顔を見せてくれるよ
調子悪い時は真面目な顔だけど、 調子が普通や良い時はいつも先生笑顔だよ

私は病院は何十カ所と変わったけど、今の先生くらい良い先生は他には居なかった
91優しい名無しさん:2014/09/01(月) 22:59:03.00 ID:hGrdwNAA
医者の選び方は、職場から近い、夕方も遅くまでやってる。休日もやってることぐらいかな。
92優しい名無しさん:2014/10/13(月) 11:19:17.75 ID:AoQoFjW8
デイケアとグループホームを併設している所は止めておいたほうがいい。
待合いにいる時でも身の危険を感じる事がある。
93優しい名無しさん:2014/11/17(月) 21:21:49.77 ID:GjfW3wy4
精神科医っていつが働いている時なの?
94優しい名無しさん:2014/12/20(土) 23:03:03.31 ID:1FMy1Uuw
嫌味だよね?w
95優しい名無しさん:2014/12/22(月) 19:59:12.75 ID:Ay1a34VT
>>93
あなたを診てるとき
96優しい名無しさん:2014/12/27(土) 19:16:11.95 ID:BsYQKN93
長く話を聞いてくれる精神科医がいい医者だと思ってるバカは死んだ方がいいよ。
人生相談や愚痴こぼしは保険診療じゃなくて自費だよ。
だいたい精神科はなんでも相談室じゃないんだよ。
金もないのに医者の時間をもらおうなんてふざけんじゃねえ。
金ないなら寺に行って生臭坊主に話を聞いてもらえ。
97優しい名無しさん:2014/12/28(日) 05:31:39.01 ID:vLF8cfPi
>>96
そう言うな。
窓口を知らないだけだ。
23区スレの2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1407702813/2
など、テンプレを作って貼れば、だいぶ違う。
これでもアータラコータラ言ってるやつは、そいつ自身にかなり問題がある。
実際、俺がリアルで知っているやつらでも、無料の相談窓口を幾つも知っているのに相談員と喧嘩になって自費を利用したり、いろいろいるよ。
そいつら自身に問題があり、評判の悪い連中だ。
98優しい名無しさん:2015/01/08(木) 00:13:43.43 ID:UYFFEp1Z
語気が強いから少し抑えめにね
話し聞いてるふりしてる奴も居るだろうけど、症状ひどい時は話がまとめられないで長くなってしまう時もある
それを聞いてくれないのは診療にはなってないと思う
もちろんただのお喋りで長い話を聞かないのは当たり前だろうけど、症状辛い時ほど自分でも区別つかないのかな

長くなったごめんな
99優しい名無しさん:2015/01/20(火) 01:02:58.55 ID:R7c90rAz
無料の窓口のサービスレベルはたかがしれてるけどね
100優しい名無しさん:2015/01/24(土) 17:59:32.52 ID:Yp/9kqpr
治したければ自費で受診しろが医者の本音かなあ
101優しい名無しさん