回避性人格障害(不安性人格障害) Part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
回避性人格障害@ウィキ(スレまとめ)
http://www35.atwiki.jp/kaihi/pages/1.html

回避性人格障害(AvoidantPersonalityDisorder)(かなり詳しいまとめ)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/avoidant.html

▼特徴
・緊張感、危惧感、不確実感、および劣等感

▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
・限られた人間的結びつき
・日常の潜在的な脅威や危険を過大に評価してある種の活動から回避してしまう
etc.

▼診断基準
下記の理由により、当スレッドでは掲載しません。
DSMやICDの診断基準は、臨床的、教育的、研究的状況で使用されるよう作成された精神疾患の分類である。
診断カテゴリー、基準、解説の記述は、
診断に関する適切な臨床研修と経験を持つ人によって使用されることを想定している。
各診断基準は指針として用いられるが、それは臨床的判断によって生かされるものであり、
研修を受けていない人がそれらを機械的に用いてはならない。←重要

 DSM-W-TR 301.82 ICD-10 F60.6

医師から病気のコードとして上の番号を言い渡された患者のためのスレです。
病気の呼称のバラつきや、似た症状の病気があるので、コードを基準にして下さい。

前スレ
回避性人格障害(不安性人格障害) Part46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1382368229/
2優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:10:51.78 ID:WuTB0SZf
ぼくたちは、なかよく>>1乙してるよ 
                        ∧_∧
                   ===,=(´・ω・ ) >>1
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
           >>1乙 (´・ω・ ) /||    |口|(´・ω・ ) >>1
                ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
  >>1乙      ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧     (´・ω・ ).>>1乙..|| ||    |口| ||  (´・ω・ ) >>1乙  
  (´・ω・ )  /(^(^/./     || ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
3優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:14:14.61 ID:EO6qngug
    (~)
  γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ( ´・ω・) カキカキ
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
        (~)
      γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
      ( ´・ω・`)
   | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
   |    >>1乙.    |
4優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:35:00.23 ID:wD2pXpaN
>診断基準 (DSM-IV-TR)
1.非難、反対意見、排除を怖れるあまり、人との接触の多い職業活動を避けようとする
2.自分が好かれていると確信しないかぎり、人との交流をもとうとしない
3.自尊感情(feelings of self-worth)が非常に低く、恥をかいたり、笑われたり、排除されたりすることを怖れるあまり、親密な関係づくり(initiating intimate relationships)を控えようとする
4.社会的状況のもとでは、「非難されはしないか」「排除されはしないか」という心配にいつも心を奪われている
5.「自分なんかは(相手に)ふさわしくない」との思いから、人との出会い(new interpersonal situations)においても交流を控えてしまう
6.自分は社会人として不適格(socially inept)である、魅力に欠ける人間である、他の人よりも劣っている、などと考えている
7.新しく何かを始めることは「恥ずかしい(embarrassing)思いをしてしまうかもしれない」ので、そのようなリスクを取ることを極端に嫌がる
5優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:35:51.56 ID:wD2pXpaN
■■■■■社会生活レベル・階級表(仮)■■■■■

ランクSSS・・・通勤、通学ができず引きこもり。家族と会うのも嫌だから
       おしっこはペットボトルに。もちろん友達は1人もいない。
ランクSS・・・通勤、通学できないが家の中では自由に動ける。家族とは顔を合わせ
       会話ぐらいはできる。 友達はいなくて家から出ることは無いか少ない。
ランクS・・・通勤、通学できないが散歩や買い物などで出かけることはよくある。
       友達はいなくて家族以外の人間関係が無い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまでが重度〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          一般人と廃人との壁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここからが軽度〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ランクA・・・通勤、通学ができるが友達はいない。いつも1人。
       同僚、クラスメートと話すとしても事務的なやり取りのみ。
ランクB・・・通勤、通学ができてわずかな仲間・友達がいるが、嫌われるの
       ではないか、嫌われているのではないかと不安。
ランクC・・・通勤、通学ができて親しい人間関係もあるが、回避が原因で
       苦しみ、辛く、悩む事がある
6優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:45:34.66 ID:b4zk3fr9
 
まとめ wiki より引用
----
他の専門スレのようにこれテンプレに入れておこうか

■自称(未診断)回避性人格障害の参加・非精神科医による診断行為・出典不明の情報転載を禁止します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■私たちは患者であり、医師ではありません。ですので診断することは不可能です。相談所へ移動してください。

■また、回避性人格障害の家族の方や恋人・友人の愚痴や相談は該当のスレでお願いします。
----
7優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:54:05.49 ID:wD2pXpaN
>>6は不要
8優しい名無しさん:2013/11/15(金) 00:59:37.71 ID:T/DZKbHZ
ちーっす!!
このスレが一番勢いあるじゃん

メンヘラ板いけば股開いてくれる女でいっぱいって聞いたけど
誰かエッチしてくれる女おる?
9優しい名無しさん:2013/11/15(金) 01:15:36.52 ID:wD2pXpaN
>>8 回避性の奴は、例え好きな異性から誘われても回避するから難しいよーw

即ヤリできるのは依存性、境界性、自己愛性ね、でも地雷ばっかだから覚悟してね!
10優しい名無しさん:2013/11/15(金) 01:15:40.74 ID:6OI4yiNc
>>1

ID:wD2pXpaN は荒らし
11優しい名無しさん:2013/11/15(金) 01:26:42.27 ID:6y2rbWfY
>>8
回避は一番やりにくいしやっても楽しくないよ多分
他いくのオススメ
12優しい名無しさん:2013/11/15(金) 02:07:51.03 ID:ZovPXy5U
回避性人格障害では『自分への好意・肯定が保証されていない他人』に対する強い不安と不信が見られます。
これは、S.フロイトのリビドー発達論における『エディプス・コンプレックス(4〜6歳頃のエディプス葛藤』を解消していない人に見られる対人不安と類似しており、
『内部的な家族関係』から『外部的な社会関係』への発達が上手く進んでいないことを示しています。
『内部的な家族関係』は、保護的な母子関係に象徴されるように『自分を絶対に否定しない相手との信頼関係』であり、
フロイトはここに権威的(社会的)な父子関係(あるいは第三者との関係)が入り込むことで密着的な母子関係の依存を断ち切ると考えました。
過保護・過干渉な母子関係を、第三者(父性的他者)が内面的に断ち切ることによって、子どもは母親(依存する他者)から自立して『外部社会の多様な他人』と自信を持ってコミュニケーションができるようになります。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/avoidant.html

前スレでよく言われてた自分の内面見せるのが怖いってのは
内部的な関係からの発達がうまく進まなかったからなのかな。
13優しい名無しさん:2013/11/15(金) 02:22:02.30 ID:6y2rbWfY
どうなのかなぁ
3歳の頃に母親が病気で入院して3ヶ月くらいだかおばあちゃん家で暮らした事とかあったけど
父親は普通にいたしよくわからないなぁ
まあ5最以下の記憶とかほとんどないんだけどね
14優しい名無しさん:2013/11/15(金) 04:09:45.04 ID:m0HVMROA
同性の相手にだけ極端に回避的行動が出るんだけどそれは回避と違うのかな?
15優しい名無しさん:2013/11/15(金) 04:13:52.97 ID:+b7t6Uv7
回避でも道程捨てたい・・・・・
16優しい名無しさん:2013/11/15(金) 11:33:22.39 ID:B9QztZDS
回避なのに恋愛願望は強い  タチの悪さが半端ない
17優しい名無しさん:2013/11/15(金) 12:18:49.16 ID:gYRzh45y
恋愛めんどくさい
セックスめんどくさい

みんな若いんだね

早くお迎え来ないかな?
18優しい名無しさん:2013/11/15(金) 13:46:28.05 ID:FyrByuvT
風俗反対って人がいたけど
風俗行くのも難しいのが回避なんだよ
むしろ風俗行けるようになったらまともに近づいたくらいだわ
19優しい名無しさん:2013/11/15(金) 13:48:35.31 ID:FyrByuvT
だから俺は風俗行きたい
でも人が外が怖い
20優しい名無しさん:2013/11/15(金) 13:58:35.50 ID:BjCyclgk
大学生なんですが、街中で顔見知りとか同じ学科の人を見かけるとつい見つからないように避けてしまいます。とにかく話すのが怖く、頻繁に似たような行動をとってしまうのですが 、回避性パーソナリティに当てはまる可能性はありますか?
21優しい名無しさん:2013/11/15(金) 14:00:25.61 ID:BjCyclgk
大学もサボりまくっており留年しそうです。早めに病院に行った方がいいのでしょうか。
22優しい名無しさん:2013/11/15(金) 14:10:31.11 ID:FyrByuvT
>>20
ここを見てるってことは他にもたくさん当てはまる要素があるんだろうから可能性は高い
>>21
一応認知療法とかあるらしいし、他の精神病とかもありえるんで病院には行ったほうがいいと思う
23優しい名無しさん:2013/11/15(金) 14:23:21.58 ID:SH//KWLR
とりあえず休学したらどうだろ あと親にも一応症状を説明しといたほうがいいよ
ただのサボり、怠け者だと勘違いされちゃうから
24優しい名無しさん:2013/11/15(金) 16:39:29.79 ID:3cdRRZg0
>>22
確かに>>4に書いてあることがかなり正確に当てはまります。近々病院に行ってみます。
25優しい名無しさん:2013/11/15(金) 16:40:04.51 ID:3cdRRZg0
>>23
親に言うべきなのだとは思いますが、小学校低学年の頃から別居中でほぼ母子家庭であり、兄もパニック障害で療養中なので、母親の精神的負担があまりにも大きくなってしまうのではないかととても不安です。
26優しい名無しさん:2013/11/15(金) 17:18:10.48 ID:bdjOaXoJ
うむ、大変だね
酒が一番の薬だが
病院で抗不安薬もらって効けば持続時間が長いからいいね。
自分は酒の飲みすぎで抗不安薬は効果がまったくない。
27優しい名無しさん:2013/11/15(金) 19:20:29.15 ID:yzffwqcd
>>12
リンクの記事読んでたら回避性にもタイプが4つあるのか。
葛藤タイプと過敏タイプと自己見捨てタイプが俺は分かるんだが…。これもはっきり分類はされないのか?

家族とか割りと気安い人とのやりとりで気に入らないことがあると、あからさまに感情をぶつけたりはしないけど
あてつけっぽく間接的に攻撃的になるとか、
外で他人との集団の中でいると、誰かに狙われている、陥れられるんじゃないかって不安に襲われるとか、
自分の内に篭って妄想を繰り広げるとことか。風呂や歯磨きが嫌いでなるべくやりたくないところも。

思ったのは、過敏型自己愛性とオーバーラップしてるなと。
28優しい名無しさん:2013/11/15(金) 19:54:58.40 ID:wD2pXpaN
>>20 >>4の基準しか、診断方法はない。
なんとなく当てはまるかも…って程度じゃ、おそらく回避性じゃない、
ただのコミュ障レベル

特定の顔見知りだけ、不安ならまだ軽度、
回避性パーソナリティ障害になると、あらゆる対人場面で不安や緊張状態だから。
29優しい名無しさん:2013/11/15(金) 20:01:56.11 ID:6y2rbWfY
内面の表出とか評価が怖い、認識されるのが怖い

子供の頃からなんか集まりでお弁当食べる時に机の下に逃げ隠れしてたとか
幼稚園の頃からは、学芸会?なんか劇する時に一切出来なかった、絵を人前で書けなかった
小学でも人前で絵、図工、作文が出来ない歌も歌えない、独唱テスト無理やりされそうになってから一人でも家でも歌えなくなった
中学になって書道とか裁縫でデザイン決める事が苦痛で出来なくて
色やデザインを自分で選んだ服を人に見られるというのが苦痛で外に出なくなったし修学旅行に行ったのはこの時が最後
高校ではそのまま悪化したから学外で人に会う事は全てしなかった
大学入ったけど無理がきて止めた
ペットの名前を付けられない、つけれたり家族がつけても人前で呼ぶのに抵抗があって言えない
好きな曲とか、デザインとか人に聞かれたらパニックになる、もうパニックでどっちが好きなのかも正直分からくなってる
こういう発展で他人の言葉にどの言葉を選んで答えるかで思考ループして、ペルソナかぶった他人が無機質な回答をしてごまかす

機能性でなら物を選んだり出来る、おみやげとか家具とか選ぶ時ね、デザインを委ねられたりすると無理
人に認識されない場合もなんとか出来る

↑内面はこういうの

外面はあんまり無いけど
大学の講義室は席固定だと最初から居ればギリギリ
一番後ろに座らないときつい、入り口が席の前側だと入れない、対面になると講義受けれなかった
テストも一人とか高校だと点めっちゃいいけど、学外で受けると周りの圧迫感で成績異常におちる数学とか思考できなくなる
対面で行うあらゆる行為がきつい、どうしても歯が痛い時は仕方なく狂いそうになりつつ歯医者行った

大学休学してから10年くらいヒッキー、友達とか居たし、ずっと色々誘ってくれたけど、楽しいけどソレ以上に苦痛成分があってどんどん断って疎遠になる
でも寂しい
コンビニはたまに気分がいいと行ける

↑私の回避人生
30優しい名無しさん:2013/11/15(金) 20:11:38.15 ID:uBiNqHvE
>>28
なるほど、僕みたいなレベルでは病気とは言えないんですね。正直病気だと言ってもらえた方が幾分気持ちが楽になるかと思ったのですが、安易にそう決めつけるのも良くないですよね。
31優しい名無しさん:2013/11/15(金) 22:07:17.09 ID:U3nF/lw/
たしかにコミュ障と回避の関係は微妙なところですね
回避の人の症状や書き込みとか見てると、やっぱり自分の場合はただのコミュニケーション障害であって
回避や鬱はあくまでも副次的な症状なのかなと
32優しい名無しさん:2013/11/15(金) 23:22:20.80 ID:sTG3VHmZ
流れ切ったらごめん

今日、保健所に来るドクターにカウンセリングしてもらった。
うつ病ではなくあえて言うなら回避性パーソナリティ障害と言われた。

病気じゃないから甘えんな的なことも言われた。

でもどうしても仕事するのが怖い。
新しい事をするのが怖い。
絶対に出来ないって決めつけてしまう。

診断された方はこの障害をどうとらえてますか?
やはり病気の一種として受け止めておられますか?
33優しい名無しさん:2013/11/15(金) 23:30:16.56 ID:BRMSUBfw
>>32
難しいところだが、医者も簡単に白タオルをリングに投げるわけにはいかないからね
無茶かもしれないけどそれでなんとかなってしまうケースもあるから頑張ってみたら?
というメッセージだと思う
34優しい名無しさん:2013/11/15(金) 23:33:34.50 ID:sTG3VHmZ
>>33
ありがとうございます。

自分でも踏み出すことが1番の解決になるってのはわかってるんですが、それができないから病院や保健所に行くわけで。
でもそこは自分でなんとかしないといけないんですよね…

コメントに感謝いたします。
35優しい名無しさん:2013/11/15(金) 23:35:55.77 ID:BRMSUBfw
>>34
仕事をするのが目的ならハロワ行った方がいい
病院はお薬をもらいに行くところ
36優しい名無しさん:2013/11/15(金) 23:37:09.44 ID:sTG3VHmZ
>>35
確かに
37優しい名無しさん:2013/11/16(土) 00:06:50.07 ID:AvMEDehK
>>32 どの程度の仕事かにもよるよねー
38優しい名無しさん:2013/11/16(土) 00:17:07.86 ID:AvMEDehK
怖いって、何が怖いんだろうー?
39優しい名無しさん:2013/11/16(土) 00:39:57.84 ID:ebDovHC6
>>38
簡単な仕事でも、人が怖いかな
客であれ同僚や上司であれ
この人は安心できるってくらいになればなんとかやっていけるかも
逆に仕事始めると知らないところに放り出されるから仕事の質関係なく仕事そのものが怖い感じ

打たれ弱いんです
ドクターには打たれて強くならないとって言われた
40優しい名無しさん:2013/11/16(土) 01:44:03.11 ID:1DMvPwPM
>>32
保健所って?
対人緊張は強い?朝礼的なやつとか
41優しい名無しさん:2013/11/16(土) 02:38:32.48 ID:8pERQm5Q
死にたい
42優しい名無しさん:2013/11/16(土) 06:04:04.84 ID:8aq/XFvV
>>内面の表出とか評価が怖い、認識されるのが怖い

前スレ998のひとは経済的にはどう対処していますか?
43優しい名無しさん:2013/11/16(土) 06:58:28.78 ID:qB7i9xwu
>>38
恥をかくかどうかだね。
回避性は 競争心もあるしね。
自己愛に近いよ
44優しい名無しさん:2013/11/16(土) 09:31:22.94 ID:MJ/vwCwz
>>39
就労支援機関利用してみたらいかが
45優しい名無しさん:2013/11/16(土) 09:35:14.16 ID:Gse1BWMh
就労支援機関って?
46優しい名無しさん:2013/11/16(土) 09:38:01.94 ID:PBHU6KbL
ネットで聞きかじった知識だけでいい加減なレスしてるやつばっか
47優しい名無しさん:2013/11/16(土) 11:46:43.79 ID:eFGZrl/H
ネットの知識も知識だからな
48優しい名無しさん:2013/11/16(土) 13:01:54.47 ID:xqcfJwsD
>>39
作業所から始めてみては?自信がついたら一般の仕事を探す。
49優しい名無しさん:2013/11/16(土) 13:08:44.35 ID:PBHU6KbL
ネットの知識で彼女の作り方を非モテにアドバイスする非モテ童貞
50優しい名無しさん:2013/11/16(土) 15:33:08.94 ID:eFGZrl/H
>>49
だったらそいつにアンカ付けて文句言えよ
51優しい名無しさん:2013/11/16(土) 15:46:46.54 ID:VxQpvZ7T
>>42
恥ずかしながら家に寄生
52優しい名無しさん:2013/11/16(土) 17:43:29.26 ID:ebDovHC6
みなさんコメントありがとうございます。
うちの市では保健所に定期的にドクターが来て無料でメンタル的な面のサポートをしてくださるという取り決めがあり、それを活用してみたのですが。

かかりつけのドクターには作業所はどうかとはこちらから提案して見ましたが、そこまでの障害ではないから勇気を出して社会にまず出るのが荒療治だけど一番いいと言われてます。

就業支援してくれるNPOとかも近隣にありましたので機会を見つけて活用してみようかと思います。

まあ、でも打たれて強くなるしかないんですね。厳しい世の中ですよまったく。
53優しい名無しさん:2013/11/16(土) 17:46:49.87 ID:ebDovHC6
>>40
市の保健所です。
対人恐怖はあります。
大勢の前で何かするのはいいんですが、特定の人やグループとうまくやって行くのが難しいです。自分はダメなやつと思われてる。きっとまた怒られる。ってことを先々に考えて何かをやる前から嫌になって逃げてしまう感じです。
54優しい名無しさん:2013/11/16(土) 17:47:16.02 ID:eF6N1r5N
聞くほうもパーフェクトな回答なんて期待してないだろう
何何するべきとか自分で考えたり調べたりしてそれなりに分かってる筈
似たような人に背中押してもらったり単純に何か会話らしい事したいとかだろ
55優しい名無しさん:2013/11/16(土) 17:50:59.52 ID:ebDovHC6
>>43
確かに自己愛は強いですね。
こんなこともできない自分が情けないって感じで自分を酷く責めてしまいます。
56優しい名無しさん:2013/11/16(土) 18:47:47.35 ID:Kd4zjRMS
自己愛って自分を責めたりするのかな
57優しい名無しさん:2013/11/16(土) 19:06:31.10 ID:ebDovHC6
うーん、なんとも難しいですね。
自分が一番でありたいがために、他を押しのけれる人もいるけど、気が弱いと、理想的な自分になれない自分を責めるようになるのかな
58優しい名無しさん:2013/11/16(土) 19:46:07.72 ID:OHBOW6q4
思い切って髪型変えたんだけど周りからの反応が恐怖w
59優しい名無しさん:2013/11/16(土) 20:34:49.06 ID:kzQX2a6m
うーん、薬飲んでも改善しない。
緊張感が強すぎる、抗不安薬もSSRIも高価なしだし。
入院でもしてメジャーでもぶちこんでもらうほうがいいか?
60優しい名無しさん:2013/11/16(土) 21:22:52.96 ID:1DMvPwPM
>>53
俺は逆だなあ 大勢の前でスピーチとかそっちのほうが苦手
仕事があんま出来なくて駄目だと思われるという事であれば自分の適性みつけたほうがいいと思う
WAIS-Vっていう検査すれば自分の能力ある程度把握できるよ
61優しい名無しさん:2013/11/16(土) 21:28:58.57 ID:v0+PdyLq
メジャー飲んだけど効果なかったよ
62優しい名無しさん:2013/11/16(土) 22:30:07.86 ID:ebDovHC6
>>60
そのテストうけたことある
対人が苦手で、コツコツ出来る仕事が向いてると
工場とかがいいのかな
食品工場で働いてたことあるけど、やっぱり最低限のコミュニケーションは必要で、それすら恐怖だった
連絡や報告するのがなかなか出来なくておどおど突っ立ってて怒られてた
いちどソーシャルスキルトレーニング受けてみようと思ってる
63優しい名無しさん:2013/11/17(日) 00:14:04.49 ID:PoG5MtoN
みんな、どんな薬飲んでる?
64優しい名無しさん:2013/11/17(日) 01:47:34.38 ID:dWvBUHMv
何も飲んでない。病院行っても相手にされず何も処方してもらえないし。
おまけに酒も飲めないからひたすら現実に怯えながら耐えてる
65優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:23:00.83 ID:M9kmTBDP
女だけど工場は休憩時間とかに約1時間くらい苦手なタイプのリア充とか子持ちの主婦とかと過ごさないといけないのが苦しい
女はちょっとでもこいつ変だと思ったら排除かイジメを始めるから怖い
前に求人広告渡されて「早く電話しなよ」って何度も言われたり正社員に悪い噂を吹き込んで退職に追い込まれたのがトラウマになっている
休憩なしで4時間くらいで帰れるとこならいいかもしれないけど
休憩時間にひとりでいられる男が心底羨ましい
66優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:28:39.06 ID:XuUCQxHK
あーーー句読点がなぜ打てないのか

コミュ障レベルを察するわーーーー
67優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:30:47.84 ID:tNKiBdPi
>>65
ひどい話だね
トラウマになるわ
女怖い
68優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:36:25.46 ID:PoG5MtoN
良い薬出してもらえるように医者を攻略する方法とか知りたい。

ってか、そもそも良い薬があるのかどうか知りたい。

抗不安薬としてセニランもらったけど、ラムネだし。
69優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:42:53.65 ID:XuUCQxHK
脱法ドラッグwww合法ドラッグwww
幸せになれるwwwwww大麻サイコーwww
70優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:46:20.32 ID:XuUCQxHK
ってか、薬は一時的に(身体)症状を抑えられるだけ

「劣等感」を薬で治そうとかバカすぎるw
71優しい名無しさん:2013/11/17(日) 03:00:32.73 ID:tNKiBdPi
どうしてここの住人は他の住人を煽るんだろうな
すぐ自演扱いするし
自演の意味もない場面で
過敏すぎ
72優しい名無しさん:2013/11/17(日) 03:04:00.73 ID:Z9oe7tg3
回避を回避にさせている人間のタイプってどんなんだろ?
一番苦手とするタイプの人間は人格障害持ちのやつじゃないか。
外に出たら自己愛とかボーダーの奴が怖い
73優しい名無しさん:2013/11/17(日) 04:53:15.95 ID:nvjZX0Hr
>>28 >>4の基準は、診断方法ではない。
ID:wD2pXpaN =>>4>>5>>7>>9>>28はただの無知。
74優しい名無しさん:2013/11/17(日) 08:46:53.19 ID:EtBZAUDF
薬でなおるなら麻薬でも覚せい剤でもなんでもいいから
ためしたい・・・。
実際酒は不十分ながら薬よりはるかに効果あるんだよな。
75優しい名無しさん:2013/11/17(日) 08:53:13.23 ID:+jo1tUct
酒効くならデパス飲んだほういいな
通販で買えるし
76優しい名無しさん:2013/11/17(日) 09:20:57.33 ID:EtBZAUDF
デパス6錠飲んだとき
酒に似たほのかな多幸感は出てきたな
1,2錠だと飲んでもたいして効果ないので
他のをためしてたが
デパス大目でしばらくいってみるか。
77優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:04:46.78 ID:g8fCme/9
こういう用法容量を無視してoverdoseする大馬鹿のせいで薬が貰い辛くなる
薬をODしても何も問題解決にならない

問題解決に立ち向かう心理負担を軽減するために真面目に薬飲んでる人の迷惑になるだけ
一時的な多幸感欲しいだけならとっとと酒でもなんでも依存してとっとと廃人になってください、邪魔
78優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:09:15.09 ID:+jo1tUct
もともと廃人用の薬なんだから使い方なんて自由
どう運用するかは自分次第
79優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:19:49.56 ID:v5phrNYP
>心理負担を軽減するために真面目に薬飲んでる人の迷惑になるだけ
こういう意見持てる人が正直羨ましい
他人がどうしようが他人の勝手だと思ってしまう
事前に警鐘鳴らしておけば未然に防げるようなことでも、問題が起きてから
自分の力で解決していけばいいやと考えてしまうかなり行き当たりばったりな性格
思いやりの心がないのかな。自分に嘘はつきたくないし、雰囲気に流されてそいういう言葉
を発してみても、心から思っていることではないから、いつも後に虚しく響くだけ

自分中心が自分の意見といえば、それはそうかもしれないけど、なんだか人間として
間違ってる気がする。
内面がないといってる人いるけど、それとこれとは別な感じですか?
80優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:23:13.51 ID:EtBZAUDF
効き目が薄いんだから多めに使うのは当然だろ
デパス6錠、3mgぐらい一日の許容量だし
まじめに薬飲んでも効果ないから困ってるわけで、効かないのに飲んでるほうが馬鹿じゃん
別に多幸感や覚醒感がほしいわけじゃない
それによって症状を抑える道具として使いたいわけで、いきのこるために使ってるわけで
レクレーションとして使ってるわけじゃない。
薬に依存する人ってよわいひとでしょ、自分は薬は道具としてコントロールできる。
81優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:31:46.82 ID:XuUCQxHK
>>73 は?じゃ、正しい診断基準を示してーw
82優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:55:29.65 ID:+jo1tUct
>>79
真面目系クズの発言はまともに聞くだけ時間の無駄
83優しい名無しさん:2013/11/17(日) 11:56:20.15 ID:XuUCQxHK
あっ、方法か

方法は、「診断基準に該当するか否か、診断者の主観」ね

医者が、症状を直接観測しないのに、問診で診断しちゃうのが精神病www
84優しい名無しさん:2013/11/17(日) 12:24:29.01 ID:EtBZAUDF
ワイパックス多めに飲むとちょっとふらふら
多幸感はないから、いまいち緊張感にはいまいち
ちょっと車でおでかけ。
85優しい名無しさん:2013/11/17(日) 13:22:36.08 ID:oateLseB
事故ると不幸になるから止めなはれ
86優しい名無しさん:2013/11/17(日) 13:23:36.94 ID:EtBZAUDF
ただいま、小さいこと気にならなくなるから、運転スムーズになるよね。
しかし、上がり症に効くというから
まじめに一年近く抗鬱剤飲んでるがまともな効果ないな。
回避(SAD)に抗鬱剤は意味ないな。
手帳と障害年金もらえそうだからまじめに通ってるが
酒>>デパス多め>>抗不安薬多め>>抗鬱剤
体感としてはこんな感じだな、酒よりまともな薬無いものか。
87優しい名無しさん:2013/11/17(日) 13:28:57.71 ID:oateLseB
うん、おかえり
88優しい名無しさん:2013/11/17(日) 14:11:30.56 ID:ZTXrLR1H
コンプレックスの塊だから、それが解決しない限り自尊心の芽生えと積極的になれることはないだろう。
見た目、金銭面、職、交遊関係。全てにおいて安心できないと無理。
89優しい名無しさん:2013/11/17(日) 14:49:44.42 ID:PMoDE3o3
心理負担を軽くすれば問題解決に迎えるようなぬるい状態の人が羨ましい
安楽死施設も許可法もないし、重篤者はなんとか可能な事するしかない
90優しい名無しさん:2013/11/17(日) 16:40:48.54 ID:EtBZAUDF
なんで死なないといけないといけないんだよ。
最後まであがく、覚せい剤や麻薬だろうと治るなら手段は問わない。
このまま死ぬわけには行かない。
91優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:07:35.10 ID:XuUCQxHK
>>90 障害の仕組み理解した?
92優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:12:03.85 ID:PMoDE3o3
自分の中で回避は最も重く高い壁ではあるけど
それに匹敵しうる壁もまだ3つ4つ残ってる
もしも、もしも回避が正常思考に戻ったとしても、現実問題そっちをどうにか出来るのか?と考えると
もう天文学的に無理そうだし、何もかもどうでも良くなってくる

他の壁の幾つかは回避の影響で二次的に形成された壁なんだけど
回避と独立してるものも不可逆な物もあって、やっぱ無理ゲーだとしか思えない

でもどれが治ったら僅かな可能性があるか?って聞かれたらやっぱこれだと思う
これが有る限り他に対処する状態になれない
93優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:13:09.88 ID:PMoDE3o3
でもこれはどうやっても治らないし
他も治らないし
あっち直すのにこっちが妨害して無理、こっちなおすのにあっちが影響して無理

これがほんとの詰みゲー状態w
94優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:22:55.16 ID:7jWXZXXS
回避は人生そのものを滅茶苦茶にするからな
もちろん回避だけが原因ではないけど、回避でなければもうちょっと
違う人生になってただろうな、とは思う
とにかくあるゆる物事において積極的になれないし、思春期の頃からね
95優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:33:01.25 ID:XuUCQxHK
>>94 どんな状況で、回避性の症状がでる?
96優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:35:12.68 ID:+jo1tUct
キモッ
97優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:42:06.30 ID:7jWXZXXS
>>95
いかなる状況でも誰か他人さえいれば、とにかく「他者」を強く意識しすぎてしまい
魂がひきちぎられるかのような苦しみを感じる
98優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:48:47.65 ID:XuUCQxHK
普通のヒトでも、社会的な場であれば、「他者」を意識するわけよ
必要であれば、強く「他者」を意識することもある

ちゃんと目的があって、「他者」を意識してるんでしょ?
もし意識を怠ったら、どうなる?
その部分を具体的にもっと言及して欲しい。
99優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:57:58.16 ID:PMoDE3o3
この人なにいってんの・・・
100優しい名無しさん:2013/11/17(日) 17:59:41.49 ID:+jo1tUct
バカは放置に限る
下手に構うと暴れ始めるから
101優しい名無しさん:2013/11/17(日) 18:04:38.82 ID:7jWXZXXS
過去における成功体験のなさ、失敗によるトラウマのせいで
相手の表情、視線、言葉じりすべてにおいてネガティブに捉えてしまう

目的はただひとつ、相手に嫌われたくない、ただ好かれたい、それだけなんだけどね・・・
102優しい名無しさん:2013/11/17(日) 18:11:17.89 ID:VKsXsp3E
何をするにも恥を恐れて身動きとれなくなる
103優しい名無しさん:2013/11/17(日) 19:49:23.31 ID:3gZGr/Ak
嫌われたくないから回避するしかない、なるべく会話をしない、すると嫌われるから
104優しい名無しさん:2013/11/17(日) 20:46:58.58 ID:NSjge9k/
人から批判されるだけじゃなく、話しかけられる時ですら、ビクッとする
なるべく人と接触の少ない職場にバイトで行ってるけど、自分は、たぶん他社員さん達全員から嫌われてる
怖い
105優しい名無しさん:2013/11/17(日) 21:49:39.36 ID:VKsXsp3E
最近は自分は人見知りじゃないと思い込むようにしてる
106優しい名無しさん:2013/11/17(日) 22:11:20.43 ID:PMoDE3o3
好かれるのさえきつい
107優しい名無しさん:2013/11/17(日) 23:10:50.55 ID:x63sMdbP
>>104
自分がそうであるように他人は他人に大して執着してないんだけどね
無関心=嫌われてると思ってしまう
108優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:28:07.20 ID:izD0G6Vr
自分はもう嫌われてもいいと思ってる
嫌われるのに耐えるために薬飲んでる
好かれるというのはハードルが高過ぎて無理だ
109優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:44:13.74 ID:TC2Gnk3Y
嫌われるくらいだったら無関心のほうがいい。
110優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:54:30.39 ID:l+yo3oZU
>>65
離職率高い、ハロワで回転寿司状態の職場はそんな感じだよね

立場の強いオバハンに虐められてたんだけど、「あ、コイツいじめていいヤツなんだな」って
俺より後に入ったオバチャンまで虐め側にまわったり

でも休憩無しで短時間で帰れる職場ってほとんど無いと思う
111優しい名無しさん:2013/11/18(月) 01:56:14.24 ID:l+yo3oZU
>>73
>>6を書いたのがあんたっていうのはよくわかった
112優しい名無しさん:2013/11/18(月) 08:37:32.92 ID:RKQJMlfp
青春送りたかった。学生が眩しくてツラい。
113優しい名無しさん:2013/11/18(月) 11:04:56.25 ID:p4fABO6y
もう重度すぎて俺無理だわ
社会に出られる気がしない
114優しい名無しさん:2013/11/18(月) 11:38:45.94 ID:MB+QBO/5
自分もそう
18歳からずっとそう
もう社会に出られる気はしないけど、でも最後まで何とかがんばってみる
115優しい名無しさん:2013/11/18(月) 11:52:40.71 ID:8AaY4afU
死ねないのがつらい
116優しい名無しさん:2013/11/18(月) 12:15:57.30 ID:RSXHVYaW
一歩踏み出せたら違う世界が待ってるんだろうな
その一歩が踏み出せないからこうなってるわけだけど
117優しい名無しさん:2013/11/18(月) 15:41:37.88 ID:p4fABO6y
来世あったらいいなと思う
自分じゃないちゃんとした人間に生まれたい
発達障害やら回避性やらを持ってない
118優しい名無しさん:2013/11/18(月) 16:07:16.30 ID:RSDpRa1G
違う世界が待ってるのは適応能力がある人
119優しい名無しさん:2013/11/18(月) 16:37:01.90 ID:p4fABO6y
>>118
ある人もいるだろここにだって
他人に卑屈を押し付けるな
120優しい名無しさん:2013/11/18(月) 17:10:34.84 ID:UwH+wNj0
一歩踏み出して回避を克服できたとしても
その他の壁がまだまだあるしな

すべて回避のせいにするわけではないけど
やり直すにはあまりにもたくさんのものを失いすぎた
121優しい名無しさん:2013/11/18(月) 17:34:12.64 ID:yGvMkSh3
一歩踏み出してもその先でまた壁、その先にも壁が見えてるって感じだからな
踏み出した結果駄目になった経験も何度もあるからもう頑張ろうとさえ思えない
122優しい名無しさん:2013/11/18(月) 19:41:25.65 ID:9JxInVPB
もう社会に出られない
生きていく自信がない
親には迷惑かもしれないけど、俺が死んだ後の悲しさも何年かすれば忘れてくれるだろ
このまま寄生して70越えた親に働きに行かせて物質的にも精神的にも迷惑かけ続けるならいっそ死んだ方が親のためかも
なんて考えてしまう
123優しい名無しさん:2013/11/18(月) 19:53:24.70 ID:xPf2bH0V
眠いよー
124優しい名無しさん:2013/11/18(月) 21:12:10.94 ID:fIdW0Fbx
薬漬けはいいぞ ソラナックスとかワイパックスとか不安からずっと逃れられる
違法な薬物じゃないからシャブピーみたいに捕まることないし
125優しい名無しさん:2013/11/18(月) 21:46:25.39 ID:OGfgono7
多幸感ほしいな、デパスが一番最適か?
コデインは個人輸入は厳しいみたいだしな
韓国にでもいっつてリタリン処方してもらうとかどうだろか
リタリン有名だが回避に効果ありそう?
126優しい名無しさん:2013/11/18(月) 21:50:23.62 ID:fpRKaTAp
あんなもん一時凌ぎだから切れたら元通り
127優しい名無しさん:2013/11/18(月) 22:12:48.22 ID:E35uVTtq
シャブ漬けになろうがどうでもいいけど、無差別殺傷とかやめてね
128優しい名無しさん:2013/11/18(月) 22:49:02.70 ID:uKjFLM5u
Part42【約4ヶ月】
***1:2012/08/06(月) 22:22:36.78 ID:VJLQsE+a
1000:2012/12/10(月) 04:21:37.70 ID:azMcp+rY

Part43【約4ヶ月半】
***1:2012/11/19(月) 06:03:35.89 ID:2vaJuLFJ
1000:2013/04/05(金) 16:20:07.95 ID:5PfMHBvS

Part44【約3ヶ月】
***1:2013/04/01(月) 21:52:11.94 ID:C/0bbIo3
1000:2013/06/28(金) 21:46:06.02 ID:CWzlYQqD

Part45【約4ヶ月】
***1:2013/06/28(金) 17:55:40.53 ID:gIOGKYNe
1000:2013/10/22(火) 00:30:41.29 ID:c+5NLaC6

Part46【約3週間】←前スレだけ異常なハイペース
***1:2013/10/22(火) 00:10:29.10 ID:6KWFBiKM
1000:2013/11/15(金) 01:07:24.44 ID:CiKa/qTI

例のコテが名無しで居座ってから通常の4倍のペースで加速中
漏洩事件で複数スレでの自演がばれて開き直って荒し始めたと思われ
129優しい名無しさん:2013/11/19(火) 02:44:04.80 ID:0xICYhxr
>>117
俺も発達障害だけど、健常者枠は諦めたよ
たまに手帳持ちでも健常者枠で就労してる人もいるみたいだけど二次障害とかが軽いんだろうな
130優しい名無しさん:2013/11/19(火) 03:09:09.09 ID:0xICYhxr
>>62
言語能力が低いと辛いんだよね
医者とかに症状やら現状やらをうまく伝えるのも困難、向こうもそういう部分を読みとってくれるわけでもなく

でもホウレンソウっていうのは就労か就労トレーニングである程度身につくと思う
131優しい名無しさん:2013/11/19(火) 07:56:25.14 ID:prhCRwlQ
恥をかくのを恐れて先回りして回避。根底に自分はできると思ってるが現実とはかけ離れてるし、底辺職を割りに合わないと見下す。批判しない人は受け入れる。そんな都合のいい人間いるわけない。
やっぱり自己愛に近いな。自己愛よりかは 良心的だがたいして変わらない。
132優しい名無しさん:2013/11/19(火) 08:00:55.16 ID:CuztYyzd
悔しいけど正に自分そのものです
133優しい名無しさん:2013/11/19(火) 08:39:35.81 ID:kRImVc2F
回避できなくて恥かいたあとの沈みがすごい
その沈みが怖いというのもある
134優しい名無しさん:2013/11/19(火) 08:57:28.74 ID:AHmR2Uwb
批判しない人も無理だな
135優しい名無しさん:2013/11/19(火) 09:09:07.75 ID:b6IRRL+1
自尊感情がほとんどないんだよ
136優しい名無しさん:2013/11/19(火) 10:05:34.15 ID:iviW6mEX
>>131
ほんまそれ
もう人生辛すぎる
神がいるなら恨む
137優しい名無しさん:2013/11/19(火) 10:59:12.18 ID:y7FB0M5l
薬がやならこれはどうですか?
http://dl.dropboxusercontent.com/u/150482979/2.swf
138優しい名無しさん:2013/11/19(火) 11:52:44.05 ID:AHmR2Uwb
そうかもと思って踏んでも驚くなぁ
恒例のさけびブラクラ

こんな辺境に荒らしにきて楽しいのかねえ
139優しい名無しさん:2013/11/19(火) 15:49:04.34 ID:MOmu/CGv
昔リタリン飲んでたけど、効果時間がすぎたあとの地獄は普段以上だったよ
寝る前の反省会が大変なことになってた
140優しい名無しさん:2013/11/19(火) 19:26:45.81 ID:FIJ9vLqP
>>139
効果がある間は覚醒して恥や緊張感なんかは麻痺してるの?
今はコンサータやアメリカとかだとアンフェタミンもつかえるしな。
141優しい名無しさん:2013/11/19(火) 19:32:42.30 ID:iviW6mEX
>>138
こんなとこまで来て嫌がらせする奴らは真生のサイコパスだろ
142優しい名無しさん:2013/11/19(火) 20:12:53.75 ID:FIJ9vLqP
>>127
せんよ、そんなこと、くだらない
あんなのするの元々の人格に問題があるんだろ。
生き残るために最善をつくしたいだけ。
143優しい名無しさん:2013/11/19(火) 20:31:10.28 ID:MOmu/CGv
>>140
根拠のない自信が少しだけわいて、それをよくわからない圧倒的なパワーに後押しされてる感じだった。
普段ある緊張感はあるんだけど、それを別のもので覆っちゃってるような…
恥かく・絶対無理って思う前に、恥をかかない謎の確信があるから、そこからドツボにハマりようがないというか…
麻痺してるっていうか、普段見えてない別ルートに勝手に足が進んでる感じだったな

自分で書いててもよくわからないな、ごめん…
144優しい名無しさん:2013/11/19(火) 20:55:03.73 ID:FIJ9vLqP
ううん、むずかしいね。
自分もいろいろいい薬ないか探してるが
抗鬱剤はゴミ、酒は効果が短い上にダウなーが強く出て
実用にはすこし厳しい。
覚醒系のリタリンなコンサータに興味はある。
幸い発達障害診断で手帳はもらえそうなので
コンサータが実用的かは調べてみる。
まずはデパスの多幸感は実用的か調査してみるよ
145優しい名無しさん:2013/11/19(火) 22:06:07.44 ID:vkFukSy6
とにかく饒舌とまではいかなくともある程度口が滑らかになる処方薬がほしい
あと医者を説得する方法も何が考えないと  毎回相手にされずにトンプク
だけ渡されて、軽くあしらわれてるし。
146優しい名無しさん:2013/11/19(火) 22:29:13.54 ID:yM5CuuhC
今日ハロワ行ってきた。怖かったけど頑張るけど頑張れない
147優しい名無しさん:2013/11/20(水) 00:33:04.87 ID:dlnAvfZk
私は自己見捨て型にかなり偏ってるっぽくて抑うつ気味だった
トレドミン飲んでる時は良い意味で鈍感になってて
人と接するのとか1人旅とか全然怖く感じなかった
今はパキシル飲んでるんだけど、常に低空飛行で沈んでる
バイトには行ってるが、結構な年なので家族にも申し訳なくて辛い
148優しい名無しさん:2013/11/20(水) 01:57:17.43 ID:6mhtUomP
149優しい名無しさん:2013/11/20(水) 06:56:15.02 ID:tT0ANEGL
怒りのパワーってすごくてさ、その時だけは不安や恐怖が吹っ飛ぶんだよな。
150優しい名無しさん:2013/11/20(水) 18:19:51.88 ID:EpkHnSvF
4年前に診断されてから薬飲んでもどうしようもなくて通院してないんだけど
行く意味あるんだろうか
151優しい名無しさん:2013/11/20(水) 19:19:49.20 ID:xkuFHJ9R
先週から働き始めた職場で、年の割に落ち着いてるね、とか全然動じてないね、とか言われた
本当は気を抜くと表情がすぐ固くなるし、ヘマをやらかさないようずっと緊張しっぱなしだし、
仕事を上手くできないたびに恥ずかしさで落ち込んで泣きそうになってるんだけど
少しでも普通だと思われたくて必死で普通を装ってる
でもかえってそれが不自然に見られてしまうのかな

自分だって色々思うところはあるし、人に自分の心の内を打ち明け合って仲良くなりたいのに
どうも理解されないから辛い
152優しい名無しさん:2013/11/20(水) 19:23:33.54 ID:mTzz9Q99
>>151
いじめっこがいなければ何とかなるでしょ
いい職場で良かったね
153優しい名無しさん:2013/11/20(水) 19:25:45.18 ID:t8cBKiXc
>年の割に落ち着いてるね、とか全然動じてないね

オレなら、遠回しに嫌味を言われたとしか解釈できないわw
リアクションの薄いツマンネーやつって意味だよ
154優しい名無しさん:2013/11/20(水) 19:39:00.07 ID:t8cBKiXc
おせーよ、若いんだからもっとテキパキ動け!!って意味だったり
155優しい名無しさん:2013/11/20(水) 20:27:20.15 ID:1xl7gQwB
不自然なのはどうやったって見抜かれるよ
それでもマジメにやってれば「まあやる事やってるし」ですましてくれる
職場の主がいい人ならな
156優しい名無しさん:2013/11/20(水) 22:19:49.08 ID:ipGpbEvP
褒め言葉とは思えないけど>>153-154もない
157優しい名無しさん:2013/11/20(水) 23:30:23.11 ID:agIrh5+n
明日ひさしぶりに精神科行ってみる
158優しい名無しさん:2013/11/21(木) 00:12:37.91 ID:OxrV6Ezx
初っ端から褒められるとそれはそれで辛い
その高評価をずっと維持していかないといけないんだという
もの凄いプレッシャーに襲われてしまう
159優しい名無しさん:2013/11/21(木) 01:00:25.16 ID:WTOk+FT9
飲み会強制参加。隅っこでじっと終わるのを待つ。

リア充さん達と一緒に居ると、自分は恋人どころか友人すらも作れないクズ人間なんだと思い知らされるから辛い。
心臓が引き裂かれる思い。

こういう場って大抵仕事や人生の話になるよね。
誰々は最近仕事頑張ってて偉いな。今度結婚するのか偉いね。
そんな話ばかり。

仕事もろくにできず、他人と上手く会話すらできない自分って何なんだろう。
脳みそ取り換えたい。
160優しい名無しさん:2013/11/21(木) 01:01:35.58 ID:0ZwgzdSP
ただ頭弱いだけだから気にすんなよ
161優しい名無しさん:2013/11/21(木) 02:54:02.61 ID:sb8p64Xk
>>157
久々だから行ってみるって気軽だね。どういう目的で行くの?
やむにやまれぬ事情でもないと決心つかない。
あんな役に立たないとこ行きたくない。自分で直すほうがましだ。他人と顔を合わせたくない。
162優しい名無しさん:2013/11/21(木) 03:13:29.15 ID:Vfq3edy2
気軽じゃないけど
鬱が激しくなってきて家族が困ってそうだから
163優しい名無しさん:2013/11/21(木) 03:48:10.20 ID:sb8p64Xk
>>162
俺も最近寝起き時にすごい気分が落ち込むよ。良くなるといいね。
164優しい名無しさん:2013/11/21(木) 14:50:56.79 ID:NorEMfUq
役立たずなのは自分達なくせにやけに偉そうで
165優しい名無しさん:2013/11/21(木) 17:44:24.82 ID:fkHTk/C9
>>164
たしかにw
役に立たないってお前の人生はお前がどうにかするしかないのにな
まあ俺も人のこと言えないけど
自分がそうだから余計そう思うのかもしれない
でも俺も一昨日精神科と言うか心療内科行ったけどもう行きたくない
人に会いたくないし醜態晒したくも無い
自分は普通に生きれる人間ではないんだろうと最近特に思う
166優しい名無しさん:2013/11/21(木) 18:15:49.51 ID:W8itRi5g
別に病院行けと言ってるわけじゃないけど、病院にも通えないようじゃ引きこもりのままじゃん
なんとか脱ヒキしないと何も変わらない
167優しい名無しさん:2013/11/21(木) 18:19:39.66 ID:ReJsZykK
みんな手帳何級?
168優しい名無しさん:2013/11/21(木) 18:22:16.44 ID:VXmHc6/q
申請中!
169優しい名無しさん:2013/11/21(木) 18:54:40.57 ID:VXmHc6/q
はやく手帳もらって障害者として生きて生きたいね
健常者と生きるとか無理でしょ
障害年金もらえたりして。
170優しい名無しさん:2013/11/21(木) 19:37:24.55 ID:WTOk+FT9
そんなプライドも無い人間にだけはなりたくない
171優しい名無しさん:2013/11/21(木) 20:03:10.15 ID:VXmHc6/q
まだ、若いのかな?
健常者には及ばないよ、働かないほうが世のためになる人間もいるんだよ
生き残ることに全力をつくそうよ
どうせ治る治療法も薬もないよ
172優しい名無しさん:2013/11/21(木) 20:41:21.73 ID:s1/tFtKl
ま、治療法はあるけどねw
173優しい名無しさん:2013/11/21(木) 21:31:08.18 ID:ZJ2idstG
回避と鬱で手帳3級って取れるものなの?
もっと厳しいと思ってた
今のうちにちゃんと病院で診断してもらおうかな
174優しい名無しさん:2013/11/21(木) 21:36:25.57 ID:1WCVzGXZ
取れると思うけど3級じゃほとんど何の意味も無い
175優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:16:31.27 ID:ZJ2idstG
>>174
そうなんだ
もっと早くから手帳の存在知ってればよかったなぁ
ありがとう
176優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:23:27.99 ID:0ZwgzdSP
>>170
40も間際になるとそんなこと言ってられなくなる
勇気ある撤退もプライドのうち
健常者のふりしようとして散々苦しんだんだから、努力賞ぐらいもらってもバチは当たらないだろ
177優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:42:56.52 ID:ReJsZykK
自分、2級です。バスや地下鉄、動物園などの公共施設、精神医療外の通院などを無料で利用してます。
178優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:45:51.34 ID:1WCVzGXZ
>>177
病名は?
179優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:56:14.49 ID:ReJsZykK
社会不安障害
180優しい名無しさん:2013/11/21(木) 23:10:58.27 ID:Vfq3edy2
SADて言われた
181優しい名無しさん:2013/11/21(木) 23:15:36.46 ID:1WCVzGXZ
まぁ似たようなもんなのかな
しかし>>177を良く読んだら精神医療外の通院が無料って恵まれた自治体だなぁ
182優しい名無しさん:2013/11/21(木) 23:48:50.62 ID:Vfq3edy2
社交不安と鬱あるって言われたけど、そういう手帳って貰えるのかな
貰えるならもらったほうがいいのかな?
183優しい名無しさん:2013/11/22(金) 06:16:56.00 ID:fpFKFTNp
今日も上手く挨拶できなかった。
挨拶するタイミング分からん。
また印象悪くしてしまったな。まあ元々印象悪いんだけどな。
顔がよく見えなくて誰か分からなかったけど
明日からまた無視されるんだろうな。
184優しい名無しさん:2013/11/22(金) 06:43:52.80 ID:hVUjwqDk
>>182
もらえる、もらえる
3級でも失業保険一年もらえるまで延びるし
継続支援とか障害者用の施設あるし
失業保険の間に職業訓練とかもあるし
うまくいけば障害年金も。
185優しい名無しさん:2013/11/22(金) 07:21:43.29 ID:RguoO7sd
3級でも携帯基本料月額半額とバスが年間千円で乗り放題とか色々
就労支援施設に交通費自腹で通うのは非常にキビシイ

施設のスタッフさん曰く「手帳が無いと受けれる福祉サービスに限界がある」だそうな
186優しい名無しさん:2013/11/22(金) 09:32:45.55 ID:CS8fWetj
>>183
難しいよね
どこに視線を持って行けばいいかもわからないし
目を見ると睨んでるように思われそうで怖い
何やっても悪く思われてそうでどうしていいか分からない
187優しい名無しさん:2013/11/22(金) 11:16:26.80 ID:+NcM93Gi
手帳を持つことでデメリットもあるからよく考えてな
3級ならもしかしたらデメリットの方が大きいかも知れない
188優しい名無しさん:2013/11/22(金) 12:36:06.20 ID:xwg/BTFK
手帳の一番のメリットって障害年金だけど3級は厚生年金だから、厚生年金に加入していた経験が無いといけない
厚生年金に加入していたってことは社会人として働いていたことがあるかってことだから回避はその経験がほぼないんじゃないかな
2級になれば国民年金さえちゃんと支払ってれば基礎年金がもらえる
まあそれもちゃんと申請しないといけないけどな
189優しい名無しさん:2013/11/22(金) 12:48:51.97 ID:4lQQpQRf
問題は医者をどう説得するかだろ  診断書がないと役所も受け付けないだろうし
190優しい名無しさん:2013/11/22(金) 13:53:37.44 ID:xwg/BTFK
>>189
医者にもよるけど単刀直入に言えばなんとかなる
医者からわざわざ言ってこないってだけで
191優しい名無しさん:2013/11/22(金) 16:22:50.60 ID:B1V8fH2W
回避なんて薬でどうにかなるものでもないよね
手帳のために精神科通うの?
192優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:01:24.12 ID:d9ymPB/Z
挨拶のタイミング難しいのは分かる
言えても
あ、おはようございます(ボソッ
あ、こんにちは(ボソッ
みたいに棒読みになってまう
193優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:23:45.40 ID:/VndyFEw
お前ら
あ、はいとか言いまくりそう
194優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:37:45.72 ID:6sryp5Ag
AIR HI
195優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:57:17.52 ID:iNLvJIvJ
饒舌になれる合法ドラッグ教えてください
196優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:59:51.33 ID:B1V8fH2W
元からコミュだから薬のもうが饒舌にはならない
197優しい名無しさん:2013/11/22(金) 18:11:40.71 ID:N3HzAQPq
どうしたいのって聞くのやめて欲しい
どうせ何言ったってNG出すかわかりきった一般論しか言わないんだから
198優しい名無しさん:2013/11/22(金) 18:32:55.54 ID:+NcM93Gi
>>191
回避思考自体は薬で変わらないけど回避思考で鬱や不眠になったりする二次障害は薬で和らげられる
あとはガチ回避ガチヒッキーの人が通院することで外出する機会が増えるとか、施設に行ってる人もいるしそういうリハビリ的なものとしてある程度機能するかも
最後に憶測でしかないけど、親が死んだ時に障害者手帳を持っていればナマポが通りやすくなるかもね
199優しい名無しさん:2013/11/22(金) 18:48:23.10 ID:EwyjDoD4
>>151だけど早速ヘマをやらかして皆の前で怒られて死ぬかと思った
すいませーんって軽く流したかったのにめっちゃしょげちゃって
皆からフォローもあったけど逆に居た堪れなくて泣きそうになった
普通の人ならしないミスをしてしまうんだよね、どうにかしたい
200優しい名無しさん:2013/11/22(金) 20:55:56.07 ID:DRhXPlvR
回避性人格障害、強迫性障害、社会不安障害少し持ってる感じです。
201優しい名無しさん:2013/11/22(金) 21:03:12.04 ID:hVUjwqDk
厚生年金なんて就職したことないけど、派遣の工場とかでも加入できるだろ
自分でさえ年金もらうとしたら厚生障害年金だし
202優しい名無しさん:2013/11/22(金) 21:11:07.98 ID:+NcM93Gi
厚生障害年金は厚生年金に加入してる時に初めて病院に行ったとかいう細かい取り決めがあったと思う
今までずっと勤めてたのでなければ貰えるかどうかは時期の問題になるしどうかなってところ
203優しい名無しさん:2013/11/22(金) 21:13:18.87 ID:hVUjwqDk
ほぼ違法並みの効果のある合法ドラッグは酒ぐらいしかないだろうな
効果短すぎるから実用的ではないが・・・・
効果が長くて実用的なのはアンフェタミンやメタンフェミンになるんだろうが・・・
一応海外ならアンフェタミンも合法的に処方されるが
日本ではリタリンは絶望的でコンサータぐらいか。
脱法ドラッグは危険すぎるよないくらなんでも・・・
204優しい名無しさん:2013/11/22(金) 22:05:18.86 ID:ltrfKr6F
何か酒をアゲる書き込みがよくあるけど
同一人物ですか?
酒は好きだけど、アルコール依存にもなりうるから
回避からの逃げで頼るのはよくない
認知行動療法とか精神療法で軽くしていくのがいい
205優しい名無しさん:2013/11/22(金) 22:10:30.58 ID:hVUjwqDk
別に酒あげてるつもりはまったくないけど
抗鬱剤程度では正直役不足で役に立たない
抗不安薬は許容量以上に飲まないと
効果すらわからないと現実的なこといってるつもりなんだけど
206優しい名無しさん:2013/11/22(金) 22:51:39.63 ID:hVUjwqDk
個人的には酒はすぐけだるくなるし
治療薬としては不適格だと思う
207優しい名無しさん:2013/11/22(金) 23:07:47.73 ID:N3HzAQPq
酒飲むとすぐ頭痛くなるんだよな
体が受け付けてくれない
208優しい名無しさん:2013/11/23(土) 00:08:05.21 ID:QrmHZBfE
BからSにランクアップしたお
せっかく順調に単位取り続けてたのに留年確定したお
209優しい名無しさん:2013/11/23(土) 01:53:05.93 ID:DQFdV7oK
仕事探してるんだが除染作業以外で雇ってもらえそうな仕事がないような気がする・・・
210優しい名無しさん:2013/11/23(土) 05:39:35.27 ID:wtx9+rDt
もう小学生の時からだけど
自分の人生なんてどうでもいいと思って生きてきたんだよな
そしたらその通りになった
211優しい名無しさん:2013/11/23(土) 06:03:27.87 ID:P3/xcb36
>>187
デメリットは例えば?
212優しい名無しさん:2013/11/23(土) 12:49:08.59 ID:jYJZJw7X
話しても楽しくない
楽しくなる薬ないかな。
213優しい名無しさん:2013/11/23(土) 13:35:17.66 ID:jYJZJw7X
>>211
保険関係はうるさくなるかもね。
まあ、ここの方たちはそれどころじゃないと思いますが。
214優しい名無しさん:2013/11/23(土) 14:33:16.20 ID:jYJZJw7X
休日なのに人がいない
みなさま、どのようにお過ごしですか?
215優しい名無しさん:2013/11/23(土) 14:35:07.82 ID:b4p2bTA7
おうちでネットしてますわ
216優しい名無しさん:2013/11/23(土) 14:43:56.19 ID:jYJZJw7X
外にいってもすることないもんね。
友がいるわけでもなく、趣味もなく。
すべてがむなしい。お金もないし
人と会話能力もないし。
217優しい名無しさん:2013/11/23(土) 14:54:17.75 ID:b4p2bTA7
職場とかの人間関係が駄目なだけで買い物とかは余裕
ただ物欲が少ないから食料ぐらいしか買うものがない
218優しい名無しさん:2013/11/23(土) 15:01:49.24 ID:jYJZJw7X
一日中ネットしてても大丈夫だから
そのあたりの技術磨いて稼ぎたいな
日々の生活に追われてる今は厳しいけど
手帳とかもらえそうだし。
職場の人間関係とか無理ゲーだよね。
219優しい名無しさん:2013/11/23(土) 15:45:39.99 ID:hAEueGIj
みんな初めて入る店とか平気?(チェーン店でも)
店のシステムとか分からなくて何か間違って恥じかいたら・・・
と思うと怖くて入れない
220優しい名無しさん:2013/11/23(土) 15:58:09.02 ID:jYJZJw7X
余裕、ひょいひょい入れる
失敗してもなーんとも思わない。
221優しい名無しさん:2013/11/23(土) 16:23:34.18 ID:/6ceATEI
ムリだわw  システムがどうこうよりそれ以前に1人で店入るのすらきついし
222優しい名無しさん:2013/11/23(土) 16:42:20.73 ID:h9zKtIlK
>>219
>店のシステムとか分からなくて何か間違って恥じかいたら・・・
>と思うと怖くて入れない

分かる
特に飲食店は決まったとこしか行かないから
地元周辺の店の知識さえ乏しい
学生時代は自分が通ってる大学の学食さえ行けなかったよ
223優しい名無しさん:2013/11/23(土) 16:52:33.15 ID:IJTMGQyh
相当勇気持たないと無理
みんなが当たり前のように出来てる事が
自分には出来なかったらと思うと恥ずかしくてファーストフードとかも躊躇する
224優しい名無しさん:2013/11/23(土) 16:56:37.67 ID:h7aSJZIz
外出中は緊張感が強すぎてあまり空腹感出ないわ
225優しい名無しさん:2013/11/23(土) 17:14:53.47 ID:Zy3RNXoq
>>216
趣味はあるけど(観劇)お金が無さすぎで観に行けず、それがストレスになってる…。
仕事も趣味も人間関係も築けてる人達を見ると、劣等感で死にたくなる…。
226優しい名無しさん:2013/11/23(土) 18:12:32.65 ID:b4p2bTA7
店に入れないってのは回避の症状というよりは社会不安障害の症状だと思う
併発してる人も多いだろうけど
227優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:30:38.50 ID:AYEQzJR8
流れぶったぎるようで悪いんだけど、事故が怖くて特定の交通機関を避けてしまうのってどう?
私の場合はもともと高所恐怖症なのもあって飛行機に乗れないんだ。
高校時代の修学旅行も休んでしまったし海外なんか一生行けない。
電車や車や船は大丈夫といえば大丈夫だけどどっかで事故るんじゃないかって不安がつきまとってる。
あと遊園地の絶叫マシンも乗れない、これも高い場所が怖いからというのもあるけど事故を想像するとね…
228優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:33:48.42 ID:h7aSJZIz
俺は歩道橋でパニック障害の発作起こすほどの高所恐怖症だけど飛行機は大丈夫
飛行機は高いところにいる恐怖より揺れの方が怖い
229優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:43:11.53 ID:bVwL3IDY
飛行機の事故なんかより、街を普通に歩いてて事故る可能性の方が高いから

で、事故が怖くて避けるのは、回避性の症状ではない
230優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:50:14.61 ID:nhCtX77n
強迫性障害もあるんじゃね
231優しい名無しさん:2013/11/23(土) 19:54:52.50 ID:jYJZJw7X
人間関係が最悪だから一人で店にはいるとか
マクドナルドいくとか逆に余裕
誰と話すわけでもなく。
232優しい名無しさん:2013/11/23(土) 20:16:57.12 ID:eSpESP0p
ファストフードとか他にも一人の客がいるだろうとこには一人で入るの平気
ファミレスとかフードコートとかは無理
233優しい名無しさん:2013/11/23(土) 20:38:49.89 ID:jYJZJw7X
抗鬱剤はあらかた飲んだが陽気になることもなく。
魔法の薬プロザックとはなんだったのか
ステマにだまされたか
234優しい名無しさん:2013/11/23(土) 20:49:00.93 ID:h7aSJZIz
元来陽気じゃないやつが飲んでも無意味
235優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:03:19.73 ID:b4p2bTA7
ファミレスもフードコートも一人なら余裕
職場の人とは無理
いや無職だけど
236優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:23:38.18 ID:jYJZJw7X
しかし、いい薬もないよな
このままじゃ、まともな仕事できないし
障害者施設送りだよ
237優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:36:12.96 ID:bVwL3IDY
「(能力的に)仕事ができない」から不安なんでしょ

薬で不安を抑えても、結局、(能力がないから)仕事はできないまま

なのに、「不安だから」仕事ができないと、思い込んでる
238優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:44:33.53 ID:h7aSJZIz
そこまで単純な話じゃないけどな
239優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:52:18.90 ID:VtaUelnJ
>>236
薬に期待しすぎなんじゃないかな
言われてみればなんとなく効いてるかな?ぐらいが普通だよ
240優しい名無しさん:2013/11/23(土) 22:47:16.14 ID:Zy3RNXoq
回避性はどんな薬よりも、肯定されて認められて自信がつかないと治らないと思う。
自分が大嫌いなうちは何飲んだとしても無理だ。
241優しい名無しさん:2013/11/23(土) 23:08:18.80 ID:3CY1tZn8
>>226
回避なら社交不安の全ての症状持ってるのが普通でしょ
242優しい名無しさん:2013/11/23(土) 23:17:50.60 ID:bVwL3IDY
対人場面で不安になるってのが、回避性と社交不安(SAD)で
共通する症状だからね
243優しい名無しさん:2013/11/23(土) 23:21:52.82 ID:fum7j7FE
>>240
肯定されても自分自身が認めないと無駄
244優しい名無しさん:2013/11/24(日) 01:31:55.55 ID:JG9ISy66
「嫌なことがあると逃げようとする」ってだけ解釈されて
精神論で頑張らされようとしてつらい
245優しい名無しさん:2013/11/24(日) 03:36:32.03 ID:E5knCFJC
>>240
肯定されても無理、肯定されたって事は次は肯定→否定に下がるだろうし
そもそも肯定とか好評価とか好かれるみたいな、悪くない方向でも認識される事自体きつい
246優しい名無しさん:2013/11/24(日) 08:36:44.89 ID:uDumCPPZ
受身型タイプはどこまでもダメだね
小中高まではまあどうにかなるが授業科目から何から全てを自分で決めることになる大学からボロが思い切り出る
そこから先はさらにもうダメ 俺は大学卒業が限界だった
247優しい名無しさん:2013/11/24(日) 08:56:08.50 ID:E5knCFJC
大学卒業出来るとか神か・・・
248優しい名無しさん:2013/11/24(日) 09:22:51.65 ID:NmhjR+uu
>>246
高校まではガチガチに縛るのに大学でいきなりってのもおかしな話だよな
高校までは日本的な学校教育で大学からは海外の真似事みたいな
だったら最初から全部高校までも海外みたいにしろよって思う
249優しい名無しさん:2013/11/24(日) 10:13:08.83 ID:reNFgD5J
大学はぼっちでも卒業できる
理系だから実験と試験がつらかった
250優しい名無しさん:2013/11/24(日) 13:17:12.50 ID:rWojmXHY
高学歴回避はまだ望みあるから諦めずに仕事頑張れ
251優しい名無しさん:2013/11/24(日) 15:23:50.55 ID:7L5VN4M0
回避の人って受動的な人多いのかな
自分もそうだけど
252優しい名無しさん:2013/11/24(日) 15:53:49.98 ID:u4OPdGCV
ここ見てそう思えるなら
ただの馬鹿
253優しい名無しさん:2013/11/24(日) 16:34:39.74 ID:NmhjR+uu
俺は受動的過ぎるわ
254優しい名無しさん:2013/11/24(日) 22:48:01.72 ID:E5knCFJC
能動的に何か出来るわけない
回避が
255優しい名無しさん:2013/11/24(日) 22:51:47.05 ID:inVFKl+W
受動的に行動すれば、何かあっても言い訳できるもんなw

失敗しても、言われたからヤっただけだしってw
256優しい名無しさん:2013/11/24(日) 22:56:29.55 ID:inVFKl+W
ま、受動的って状況はそーない

ヤルか否か、最終的に意思決定してるのは自分自身だしね
257優しい名無しさん:2013/11/24(日) 23:11:40.04 ID:reNFgD5J
NHKスペシャルきつすぎるよ
やっぱ正社員になって家庭ほしい
258優しい名無しさん:2013/11/24(日) 23:52:28.99 ID:7jV7n7/G
正社員とか家庭とか贅沢はいわないけどやっぱ長く続けられる就労だね

無職が5年も続けば友人もいなくなる
内職のオークションも利率低くて何もいいこと無いorz
259優しい名無しさん:2013/11/25(月) 00:56:30.71 ID:kdi5E6KF
>>255>>256
違う違う
自分から開始は不可能ってだけ
言い訳とかそういう段階ですらない、不可抗力で起こってしまう事柄に身を委ねる以外してない出来ないだけ
やるか否かも決定してない、時間が経って起こってるだけなんだ

まあ軽い人はそうでもないのだろうけど
260優しい名無しさん:2013/11/25(月) 01:16:05.27 ID:mysPaicK
関係ないけどウシジマくんおもしろいよね
261優しい名無しさん:2013/11/25(月) 01:23:25.48 ID:+dBep9vy
仕事行きたくない
人と会いたくない
仕事もしたくない
262優しい名無しさん:2013/11/25(月) 06:38:36.64 ID:P3AqBD/h
希望と絶望の相転移。差し引きゼロ。
263優しい名無しさん:2013/11/25(月) 12:21:55.41 ID:76afjQAT
大学中退してからガチヒキに陥って外もなかなか出れなくなった
いじめられたのもあってか醜形恐怖になってたっぽい
コンビニの店員にどう見られてるのかすら気になって怖くて近所のコンビニにも行けなかった
それでもなんとかバイトしたりしたけど人からの評価が気になって気になってすぐ辞めるのを繰り返してた
これは自分ではどうしようもないと病院に
どういう病名が付いてるのかよくわからないけどそれからずっと通ってる
醜形恐怖もどうにかしないとと思って、自分が天パなのもコンプレックスだから思い切って大きめの美容院に行った
そしたら縮毛矯正してくれたりして並か並以上の髪型になれて、コンプレックスもほぼ解消、醜形恐怖もかなりマシになった
それからまた働いてみたんだけどやっぱり人の評価や悪口が気になって半年で辞めた
それからもう働くのも半分諦めて市の作業所に行くことに
参加自由なところで毎日は行ってないけど週3か4日ぐらい行ってたら仲良くなるような人も出来た
びっくりしたのは歳上の女の人から携帯の番号とアドレス聞かれたこと
30過ぎて童貞な俺はどうすればいいかよくわからなかったけどメールはちょくちょくしてた
そうこうしてる内に付き合おうかみたいな流れになって初彼女が出来た
多分ある程度身なりに気を使えるようになってたからだと思う
彼女も出来て毎日楽しいけど社会復帰はもう難しいかな
障害者枠で働いたらまた違うのかなと思うけど
長文失礼しました
264優しい名無しさん:2013/11/25(月) 12:56:00.85 ID:kdi5E6KF
この前病院になんとか親同伴で行ったけど
これから色々する感じになって不安で死にそうになってきた
毎日発狂しそう
265優しい名無しさん:2013/11/25(月) 14:47:24.04 ID:AJ66W3mY
>>263
いいねこういうエピソード。
+αでこうしたらこの障害を克服できたっていうのがあれば
さらにいいんだけど。
彼女できたのもすごいと思うが、ヒキコモリ状態から頑張って
作業所行くようになったのがすごい

自分もヒッキーだ。
ヒキ生活の中でも色々な経験はしてきたけど、年を重ねていくごとに
変化の波が収束してきてるのを感じる。
このままいくと何も感じない、何も考えられない人間として終わっていきそうな予感がする。
いつか変わるかもしれないと思って受身でいたらあまり変化のないまま8年経過してしまった。
もはや希望はない
266優しい名無しさん:2013/11/25(月) 16:47:17.74 ID:oFbY40Hs
自分は自分で回避性だと思ってたけど
依存性ってのにも当てはまるんだけどどうだろう?
どっちも異常な過保護が原因ってあるから二つとも発症したってこと?
ちなみにガチガチのヒキでもう色々とヤバイ
267優しい名無しさん:2013/11/25(月) 17:11:22.69 ID:MPcfCwLu
自分も精神科に通ってた時も待合室に親同伴の人けっこういたなあ
美男美女のカップルとかもいたりしてけっこういろんな人色々な悩み抱えてんだなあと
社会勉強になったのを覚えてる
268優しい名無しさん:2013/11/25(月) 18:44:34.13 ID:9GPGvhIP
今年になって急に変化というか心情的な変化がちょくちょく起こるようになった。
新たな発見だったり気づきがある。最近は人と関わることに関して「慣れ」っていうのが出てくるようになった。
そのたびに世の中を見てみるんだけど、また別の怖さとか見えて果てしなさが苦しい。
こんだけいろいろ慣れや発見あると思ってるのに現実社会は相変わらず高い壁だ。
それとも、そもそも変わっていっているつもりで実はおしゃかさまの手の平の上とかいう次元なのかもわからんし

>>266
分類っていうのは人格障害のタイプで言えば明確な分類はないよ。
それぞれのタイプはあくまで典型的なもので、同じクラスタに入る〜性の要素を割合の偏りはあるけど
それぞれそれなりに持っているもんなんだって。
269優しい名無しさん:2013/11/25(月) 18:54:45.39 ID:xXqg/VDU
3年ほど心療内科通ってて、病気じゃないけど薬は飲んどいてって言われて副作用に苦しみながらあらゆる抗鬱剤を飲んできた。
たまたま別のドクターに見てもらって、回避だって事を知らされた。
ネットで症状を調べるとまさにぴったりで納得した反面、これからどうしていいのか真っ暗になった。
治療っても、荒療治しかないんでしょ、結局。
職を変えれば変えるほど、次が不安になって、今は何も出来ない。
誰かに殺されればいいのに。
合法的に安楽死させてもらいたい。
270優しい名無しさん:2013/11/25(月) 18:56:05.65 ID:xXqg/VDU
↑長文ごめんね
271優しい名無しさん:2013/11/25(月) 19:17:26.27 ID:hCzHFRTw
荒療治しかないというわけでもないよ、SSTや認知行動療法が有効な人もいるし、社会資源使って就労の可能な人もいる。
病院や役所のワーカーに相談しよう。
272優しい名無しさん:2013/11/25(月) 22:36:50.83 ID:N49BIdBD
それ一般論じゃなくて回避の話なの?
273優しい名無しさん:2013/11/25(月) 23:15:04.77 ID:izDe/3ec
今年大学出て就職した23歳男だけど、
回避性人格障害をいきなり発症した
学生時代はリア充だったのに、
バイトもゼミもサークルも怖いと思ったことないのに、
社畜になった瞬間発症
こういうことってよくあるんですかね??
274優しい名無しさん:2013/11/25(月) 23:16:37.05 ID:v5YysQhv
いきなりなるのはSADじゃないかな
275優しい名無しさん:2013/11/26(火) 01:54:49.48 ID:hhP18Typ
ヒキだけど親から働くよういわれはじめた
無理だよ・・
276優しい名無しさん:2013/11/26(火) 06:49:41.51 ID:fo6iMima
回避はいきなりはならんだろうなぁ
277優しい名無しさん:2013/11/26(火) 07:02:34.04 ID:jpS3/xqU
コミュ力無い変なやつだと思われると
男はセクハラ利用か見下し
女は悪口嫌味と根も葉もない噂話を立てて排除と見下し
自尊感情が低くて自分を守れないから
体ボロボロ寝たきり→回復→人間不信で仕事→ボロボロのループ働くの怖い
自尊感情ってどうすれば上がるんだろ
278優しい名無しさん:2013/11/26(火) 10:39:38.95 ID:2EerxmQR
回避は人格の問題だから環境変わって発症とかじゃないような気がする
症状が書かれてなくてアレだけど、急に評価や人の目が怖くなったりとか?SADぽい

回避だけど医者はパーソナル障害の区分あまり使わないから、疾患名としてはSADて言われる事も多いけど
279優しい名無しさん:2013/11/26(火) 14:00:08.59 ID:xI+Cx5X9
無職の人、多いんでしょ?
俺も含めて今後どうするの?
280優しい名無しさん:2013/11/26(火) 14:44:26.19 ID:2EerxmQR
どうもしないかな、なるようにしかならないし
死ぬことは望みでしかないし
あまり周りに迷惑かけたくないんだけど・・・
とりあえず能動的になにかは出来ないし
281優しい名無しさん:2013/11/26(火) 14:50:51.23 ID:xI+Cx5X9
でも生活というのは目の前にあるじゃん
親がいる人は頼ればいいし、資産のある人は大丈夫だけど
そうじゃない人もいる
282優しい名無しさん:2013/11/26(火) 15:54:58.48 ID:hhP18Typ
どうするか決断を迫ってくる父
腹はくくっても首はくくるなよ(笑)とか面白くねえんだよ晩餐館かよ!
283優しい名無しさん:2013/11/26(火) 16:05:44.58 ID:q+vTDNEy
>>277
わかるわ
コミュ力無いと変な人のレッテル貼られて何故か悪者になってたりする
愛想が悪いから反抗的とか思われるのかな
284優しい名無しさん:2013/11/26(火) 16:51:27.70 ID:jGh7bkyE
過敏型 (過剰警戒型)
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に過敏である
2. 抑制的、内気、表に立とうとしない
3. 自分よりも他の人々に注意を向ける
4. 注目の的になることを避ける
5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける
6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい
285優しい名無しさん:2013/11/26(火) 16:52:06.44 ID:jGh7bkyE
回避傾向を持つ群
騒々しく見栄っ張りで、傲慢で人を利用するという明確な自己愛性パーソナリティ障害の人物像とは対照的に、
過度に傷つきやすく、失敗を恐れ、恥をかかされることを心配するために人前に出ることを避ける過敏なタイプの自己愛性パーソナリティの人々がいる。
彼らは周囲の人が自分にどういった反応をするかに非常に敏感で、絶えず人に注意を向けている。
批判的な反応にはとても過敏で、容易に侮辱されたと感じる。人に非難されたり、欠点を指摘されることを恐れ、社会的に引きこもることで葛藤を避け、自己の万能世界を築きあげようとする一群である。
自分は拒絶され軽蔑されるだろうと確信しているために、スポットライトを浴びることを常に避ける。
表面的には内気で抑制的に見えるが、その実、精神内界には誇大的な幻想を抱えており、自己愛的活動の大部分を空想の中で行い、それを人に知られないようにしている。
彼らの内的世界の核心には、誇大的で顕示的な秘められた願望に根ざした、強い羞恥心がある。
一見すると慎み深く、ときに深く共感的に見えることもあるが、それは他者に純粋な関心があるように見せたいという彼らの願望を取り違えているだけである。
彼らは自分の心的防衛の最終段階にある抑制的な行動しか目に入らず、自分のことを恥ずかしがり屋で自己主張ができない人間であり、当然受けるべきものも得られない性格だと考えていることがある。
現実には持続的な人間関係を持つことが出来ず、共感性の欠如を示し、内に秘めた誇大的な自己像は慎重な面接を繰り返してくことで徐々に明らかになっていくのが、潜在型のナルシストの特徴である。
286優しい名無しさん:2013/11/26(火) 16:53:01.01 ID:jGh7bkyE
ギャバードは、潜在型の自己愛性パーソナリティ障害の人々は回避性パーソナリティ障害と関連していることを指摘している。
また牛島は、現代の操作的診断基準(DSM)においては顕在型の傲慢なタイプは自己愛性パーソナリティ障害と診断されるが、
潜在型の過敏なタイプは回避性パーソナリティ障害(あるいはスキゾイドパーソナリティ障害)と診断されてしまうことが少なくないと述べている。
これらは精神力動的には同じもので、単なる表裏の問題に過ぎず、背景にある自己愛性の問題を把握することが必要であることを指摘している。
また、牛島と市橋は自己愛性パーソナリティ障害はひきこもりの人々にも多く見られることを報告している。
また丸田は、典型的な症例は無関心型と過敏型の特徴のどちらかを示すが、臨床的にはほとんどが両者の混合型であり、
ひとつの症状軸である「他者の反応に意を介さない vs 他者の反応に対して非常に敏感」を取り上げても、その反応は振り子の両極のように大きく揺れ動くのが特徴(健康な人は揺れが少ない)という点を指摘している。
現実の自己愛性パーソナリティ障害は、ギャバードの分類した無関心型の極から過敏型の極の間のいずれかにプロットされると考えられる。
287優しい名無しさん:2013/11/26(火) 16:56:39.52 ID:oiGaF+z2
変な人だろ?
どう考えたってもともじゃない。
だからオレは最初にまず自分ってちょっと変わってますんでw
と言うようにしてる。
そうすると相手は警戒を解くものなんだよ。

コイツなに考えてるか分からんって思われてるよりも
ずっと気楽でいられるし、妙なプライドを保つ必要がなくなる。
これができるかできないかで人付き合いはかなり違ってくるよ。

自分が下に見られるのがイヤならそれ相応のことをやらなければいけない。
実力がともなってなければケチョンケチョンにされるし陰口たたかれて居場所もなくなる訳だが。

それなら相手からの評価を待つより素直に自分を下げて言っていくほうがが賢いよね。
自分自身で認めていることをわざわざ他人はどうこう言わないしその話題はすぐに飽きがくる。
中途半端にプライドを持ってるときが標的にされやすく危ないんだよね。

能ある鷹は爪を隠すということわざがあるように
スキルが身につくまで爪を研いでいればいいんだよ。
それまでは自分の心を解放することを覚えて笑ってりゃいい。
288優しい名無しさん:2013/11/26(火) 17:05:12.85 ID:oiGaF+z2
>>284
そんなものいつまで垂れ流す気なんだ?
ここの連中を薬漬けにしてるようなもんだから今後一切はるな。
289優しい名無しさん:2013/11/26(火) 18:17:25.96 ID:HNo8800X
>>284
おれ、これ全部あてほまる、ヤバイかな
290優しい名無しさん:2013/11/26(火) 18:26:41.62 ID:q+vTDNEy
>>287
世渡り上手いなー
本当に参考になったわ
291優しい名無しさん:2013/11/26(火) 18:28:18.03 ID:q+vTDNEy
たしかに心当たりがあるもんな
下手には出たくないが社交性が無いから変な立ち位置で凄い嫌われるみたいなこと
やっぱり自分を下にしてから着々と自分を高めるべきか
292優しい名無しさん:2013/11/26(火) 19:13:36.53 ID:2EerxmQR
284は何の為に貼ってるの?
ここに勘違いして迷い込んだ、過敏性の自己愛の人に対して?
293優しい名無しさん:2013/11/26(火) 19:22:20.69 ID:5FrFuS2a
>>287
それ、すんなり出来ればいいけどな
自分下にした瞬間、猛攻撃が始まったりするんだもんよ、
特にブラック企業は

ああ、俺、多分消極型の自己愛性パーソナリティー障害の方だわ。
相手の立場になって考えろっていっても、
正直、仕事出来ない奴が1人前にカウントされてる状況って相手にとっては迷惑な訳じゃん。
そしたら俺は消えるしか選択肢ない訳で。
能力期待値は勤務年数に比例するが、そこまで力が伸びていかないから、どこまで逝ってもゴミはゴミ。

攻撃されてもまったく効かずにへらへら笑ってられたらいいんだけどな、
すぐぶち切れちゃうし、内心だけでもバレてんだよ。
だったら、必要最低限のコミュニケーションだけで、あとは心を閉ざしとく方が、少なくとも仕事の効率と収入面ではプラスだわ。
相手にとって迷惑でも、こっちだって飯の種は要るからな
294優しい名無しさん:2013/11/26(火) 20:06:28.90 ID:jpS3/xqU
>>287
たしかに昔要スキルの仕事してる時は
男からは特にいじめられなかったな
女は陰口はあったけどそこまで露骨じゃないし今思うとまだマシだった
単純作業の仕事の方が人間関係を要求される
今となってはそのスキルはもう使えない
新たにスキル身につける頭と気力がまだ自分に残ってるかな

変人は居場所が見つけにくい
並以上の結果出せば変でも許してもらえるけど
みんなが努力してる中で特別優秀でもないのが良い結果って思うようには出ない

自分を下にするっていう時点で社交性高いと思うよ
低コミュ力の人間がやると下手に出てるつもりでも上手くできてないし
運が悪いと下の奴や弱い奴にはどんどん態度悪化してく人もいるから
子供の頃から常に浮いてるし似たような変な人かコミュ力超高い人以外とはうまくいった事ないや
295優しい名無しさん:2013/11/26(火) 20:25:14.45 ID:Wukk2TV8
>>279
今生活保護五年だけど、とりあえず作業所に通うことにした。
発達障害もあるので手帳も申請する。そしたら後々は障害者枠で探すつもり。
296優しい名無しさん:2013/11/26(火) 23:23:14.75 ID:mvRi6nWK
これも不安性人格障害ですか?

エレベーターで社内の人と一緒になり、双方エレベーターに入ると
定員オーバーでブザーが鳴った。相手はエレベーターから降り、俺は
エレベーターにそのまま乗りた。
俺は一緒にエレベーターを降りて次のエレベーターを待つべきだったと
とても後悔して1日中この事だけについて考えては鬱になった。
他の人に相談するとそこまで気にする事ないって言うけど俺は本当に
落ち込んで怖くなって自分が嫌になった。
異常なほど自分がとった行動に対して弱気になってしまう。
297優しい名無しさん:2013/11/27(水) 00:33:06.86 ID:AjSiRjZb
楽そうな人がおおくていいなー
298優しい名無しさん:2013/11/27(水) 00:52:35.76 ID:E9R4GtUc
違います。
299優しい名無しさん:2013/11/27(水) 01:08:06.97 ID:Low6fy8U
違うかー。
異常なほど不安になって人を避けるようになって
それが原因で余計に墓穴をほってしまいどんどん
孤立し憂鬱になっていくんだが。
300優しい名無しさん:2013/11/27(水) 01:42:08.32 ID:E9R4GtUc
不安になるだけなら、社交不安障害(SAD)ね
加えて、回避行動が伴っても、回避性パーソナリティ障害にはならない

SADと回避性-の違いを理解してない。
301優しい名無しさん:2013/11/27(水) 01:57:15.64 ID:gsyazxdf
誰か殺してくれ
もうこの世の中では生きられない
良い風に言えば回避はこんな世界で暮らすには優しすぎるんだよ
302優しい名無しさん:2013/11/27(水) 01:58:52.46 ID:dQJSjEB/
まじでどうすりゃいいんだこれ
303優しい名無しさん:2013/11/27(水) 02:05:09.46 ID:E9R4GtUc
まず、知識がたりなすぎる

『ヒトはなぜ不安になるのか?』ってレベルから理解しないと
304優しい名無しさん:2013/11/27(水) 02:06:34.95 ID:E9R4GtUc
不安を感じて、危険を察知したら、回避するって行動は、

人間的にごくごく普通の行動だからね
305優しい名無しさん:2013/11/27(水) 02:20:34.63 ID:gsyazxdf
それが社会生活に影響が出るから障害なんだよね。
俺らの苦しみをもっと認知されるべき!なんてことは期待してない。
ただの弱虫の烙印押されるだけ。
306優しい名無しさん:2013/11/27(水) 03:06:53.17 ID:dQJSjEB/
アメリカ人てこういうの結束して主張するよな
善かれ悪しかれ
307優しい名無しさん:2013/11/27(水) 05:13:12.10 ID:8R6KkVyG
不安や恐怖は己自身が作りだしている
308優しい名無しさん:2013/11/27(水) 09:38:41.28 ID:AjSiRjZb
そういわれても物心ついた時には既にだし・・・
309優しい名無しさん:2013/11/27(水) 10:04:03.07 ID:rq3LW1Ew
>>307
その通り、自分がつくりだした幻想にすぎない。
かりそめの自分に縛られてなにも主張できない自分を優しいタイプの人だと
思ってるかもしれないが、優しさの本質とはまるで違う。
かりそめの自分をつくりだして人からの評価を気にして
恐れや恐怖心を抱いてる人が自分をかなぐり捨てて他人に優しくなどできない。

そうでなくちゃいけないという概念にとらわれた行動をしているだけにすぎない。
その程度の優しさならみんな持ち合わせてるし、一般の人のほうが気持ちがともなってる分
相手に与える影響力も大きい。

なにが言いたいかと言うと 自分は優しい人間だ と思うのはやめたほうがいいということ。
回避は結局これに最終的に行き着いてがんじがらめに縛られて身動きがとれなくなる。
自分の言いたいことも言えない、自分の考えも主張できない、相手の動向に波風立たないように
あわせるだけの人に本当の優しさなんてないんだ。
310優しい名無しさん:2013/11/27(水) 10:10:01.92 ID:LM1xoyOG
自己主張しないで相手に極力従うのを優しさというか長所だと勘違いしてるんだろう
自己愛叩きがこのスレで目立つわけだ
311優しい名無しさん:2013/11/27(水) 12:14:51.64 ID:AjSiRjZb
優しいとか思ってないよw

それ以前に、他人に優しくとか従うとか能動的になんてしてない
そうする以外どうしとようにも出来ないっていうだけ
何も思考せず、何も動かず、人が近寄ってきたら気づかれないように恐れて
それでも何か接触されたら落ちてる石のごとく持ち上げて横にヨイショって動かされる以外出来ない

ただこれだけ出来ないだけ
あわせてるんじゃなくて、恐慌して震えてたら相手が勝手に行動して物事が終わってたっていうだけ
312優しい名無しさん:2013/11/27(水) 13:01:58.98 ID:jXShK93b
人助けやボランティアやりたいけどコミュが恐いからできない
なんか1人だけでできるボランティアってないかなあ
313優しい名無しさん:2013/11/27(水) 13:43:15.59 ID:XL2qXi4q
自分がされて嫌なことを他人にしない

ていう根本思想があって
これを突き詰めてると回避になっていく、というのもあるかもしれない。

行動基準が自分だから、メンタルが弱いほど行動も制限されていく…のかな
314優しい名無しさん:2013/11/27(水) 13:49:11.72 ID:IHwm3WZy
そんな人が人格障害だと言われるだろうか?
どうしてもここの人は自分をいいように解釈するよね
315優しい名無しさん:2013/11/27(水) 14:15:13.53 ID:L2JJQQuN
そうやって無理にでも自分を正当化しないと回避する事でしか目の前のトラブルやストレスを解消する方法を知らない人間はどんどん自己嫌悪にふけって病むから
316優しい名無しさん:2013/11/27(水) 14:20:16.87 ID:jlTdYqIG
他人に良く思われたいと思いすぎなのかもね
317優しい名無しさん:2013/11/27(水) 14:32:18.19 ID:rq3LW1Ew
>>313
オレはそのパターンに陥っていたよ。
人に嫌われたくないとか人からの評価が気になるから
自分の汚い部分をおし隠していい人であり続けようとする。
それを自分の性格のように思ってたけど実際には違う。
つくられた性格だからそこに自分はいない。
本音をしゃべる事ができない思考になってるから自分自身がまったく成長しない。

これが原因で回避になるというより最終的にそうなってしまうという話。
318優しい名無しさん:2013/11/27(水) 16:25:49.59 ID:XL2qXi4q
なんで自分のことをよくしたいんだろう。なんで自分の嫌な部分が許せないんだろう。
自分に対する評価が厳しすぎるんだ。理想主義、完璧主義という
ありのままの自分を認める事ができない。
それで自分のいいところだけを見て自分の嫌な部分から目をそらして無いことにしている…
ふざけたナルだわ。
319優しい名無しさん:2013/11/27(水) 16:35:24.66 ID:+NtbohaU
>>318
だからそれが自己愛性パーソナリティ障害の核なんだよ
ありのままの自分を愛せなくて、理想とか完璧を空想して自分をバランスする
ナルシストは自分が好きな人じゃなくて、実は心の底で自分が嫌いな人だからね
320優しい名無しさん:2013/11/27(水) 17:16:37.72 ID:AjSiRjZb
自分の嫌な部分が許せないんじゃなくて
自分の性質全てを人に認識されるのに拒絶反応がでる
許せる部分なんて無いっていうか、嫌な部分は多いけどそうじゃない部分も許せないというか
全部が嫌というか?

よくわからない
321優しい名無しさん:2013/11/27(水) 18:13:50.90 ID:dr9SZcsk
仮に良い部分であっても知られたくない
できるかぎり人に記憶されたくない
322優しい名無しさん:2013/11/27(水) 19:27:16.20 ID:rq3LW1Ew
>>320
色のついてない自分が当たり前になってたから
それ以外の自分色をだすことを恥ずかしく思うってことだろ?
その変化をどう相手が感じ取るか、急に自分を出すと笑われるんじゃないだろうかってね。

考えすぎといえばそうなんだけど、自分のかもしだす空気がおかしくなってしまってるから
実際に相手からするとおかしく見えてしまうものなんだね。
323優しい名無しさん:2013/11/27(水) 19:57:55.80 ID:rq3LW1Ew
服の色でも自分を出さない色や柄を選んでしまうよね。
主張性の強い赤やオレンジを好んで着てる人は少ないと思う。

でも。仮に赤やオレンジの服を着るだけで相手に与える印象はまるで違ってくる。
それは自分自身にも影響を及ぼして気分を高揚させる効果があるんだ。

上から下まで黒で固める人は要注意、せめて上には白を着るようにしよう。
それから慣らしていって暖色系の服を着れるようになるといいよ。
ブルー系は気持ちを鎮める色だから、欝気味になってる人は絶対に着ちゃだめだ。
着やすい服にはそういった今の自分の心を反映させてる落とし穴があるから
まず見た目から変えていくといいと思う。
324優しい名無しさん:2013/11/27(水) 22:21:26.80 ID:LM1xoyOG
>>313>>317
俺もそのパターンだが、なりたくない嫌な人物に結局自分がなってしまってるんだよな
とんだ自己矛盾だ
325優しい名無しさん:2013/11/27(水) 23:54:57.95 ID:LM1xoyOG
>>323
暗い色が好きってわけじゃないけど、膨張色が似合わないんだよなあ
326優しい名無しさん:2013/11/28(木) 06:46:58.55 ID:EhX4FKI1
お客さんの車のミラーにぶつかって
ミラーが反対まで九の字に曲がってしまった。
一応直しておいたけどクレームがくるかもしれん。
首にはならんだろうが憂鬱だ・・・・・。
327優しい名無しさん:2013/11/28(木) 08:12:30.72 ID:cImAT44T
直しておいたって
報告したの?
328優しい名無しさん:2013/11/28(木) 21:20:31.81 ID:t2XhLrBP
今週は調子よかったのにまたすぐ回避してしまって人と打ち解けられなかったり
人と自分を比べてみたりして思考が鬱っぽくなってきた
不安定で嫌になる…
329優しい名無しさん:2013/11/29(金) 03:16:25.48 ID:auEFR1Zw
人が怖い
330優しい名無しさん:2013/11/29(金) 07:49:04.04 ID:i/SYTjev
>>329
ちょうど同じ事思っててワロタ

いじめとかで人間の悪い部分を
知りすぎて来たためかもう人間自体嫌いだわ
あいつら黒い感情持たないと生きていけないの?なんなの?池沼なの?
もっとピュアに生きろよ…クズ多すぎだわ
331優しい名無しさん:2013/11/29(金) 09:04:19.39 ID:Vd/H4uFV
>>330
同じく人間こわい
いじめする人が普通で誰でも人間の良い部分と悪い部分を持ってる
自分らみたいなのは嗜虐心を掻き立てるようなオーラが出てるんだよ
いじめする人も相手選んでいじめするから他の人から見れば良い人

いじめする人は協調性があるし周囲の人を味方につけて信用されてる
いじめをする人の方が社会的に受け入れられて必要とされてる
いじめる事でストレス解消して更にイキイキして生気が漲ってる
弱い人間は社会からは憂さ晴らし用サンドバックとして以外は必要とされていない
いじめられる人間の方こそ社会から不必要で不要だからいじめで排除されるんじゃないかな
悪循環から抜け出せないで落ち込むいっぽうだ
332優しい名無しさん:2013/11/29(金) 09:29:27.41 ID:6Wx4/4dD
怖いけど好き、羨ましい
一人は寂しいけど、辛いから一緒には居られない
333優しい名無しさん:2013/11/29(金) 09:34:26.02 ID:6Wx4/4dD
他人が嫌いだから居られないんじゃなく、自分がいちばん嫌いだから他人の中に居られないんだ・・・

犯罪者や本当に性悪な人だけは自分並に腐ってると思うし嫌いだけど
大抵の人は素晴らしく自分があって考えて頑張って生きてて何かを気付いてて、そういう人達だって事は私はちゃんと知ってる
334優しい名無しさん:2013/11/29(金) 15:38:59.06 ID:2yh21X5N
普通の人間とはどこかズレた考えや発言が無意識に表れてくるから、それに気づかれて袋叩きにされる前に
幼い頃から極力自分を出さないように口を出さず、何も考えずに生きてきた
その結果主体性・協調性がないと評価されて、それを補うために必死で本来の自分を抑え込みながら
「社会に適応できる自分」を演じ続けるも、今まで積み重なってきた自分を偽る事へのストレスが一気に爆発して、精神がぶっ壊れ再起不能に陥る
335優しい名無しさん:2013/11/29(金) 16:33:06.57 ID:6Wx4/4dD
なんか他人が本来悪いみたいな思考の人がちらほらいるけど
そういう風になるのは自己愛過敏の人なんじゃないのかな
336優しい名無しさん:2013/11/29(金) 16:47:54.41 ID:2VwppBlG
>>284みたいなコピーっていつから貼られるようになったの?
337優しい名無しさん:2013/11/29(金) 16:51:05.26 ID:6Wx4/4dD
3スレくらい前かな?
338優しい名無しさん:2013/11/29(金) 17:07:39.84 ID:2VwppBlG
>>337
時期的にいつ?
どうして貼られるようになったんだろう?
339優しい名無しさん:2013/11/29(金) 18:14:53.92 ID:mcYf0oKu
>>284の特徴ほぼ当てはまるよ。
みんなは違うの?
自分のこと自己愛みたいだとも思うけど、>>335みたいに悪いのは自分で
普通の人は素晴らしいってことも分かってる
340優しい名無しさん:2013/11/29(金) 18:39:27.77 ID:6Wx4/4dD
>>339
284の特徴自体は、どっちでも持ってる
社交不安障害も同じような症状を持ってるし
だからあれだけ貼られても混乱したりするだけで意味ない
341優しい名無しさん:2013/11/29(金) 18:40:45.78 ID:Vd/H4uFV
他人が嫌い悪いって考えと自分が嫌い悪いのは全て自分という考えは別物じゃなく近いと思う
他人が悪いって言ったってベースにあるのは強い劣等感と自己否定だよ
自分を否定する人は他人の事も本当は認めてないって言われた事ある
342優しい名無しさん:2013/11/29(金) 19:40:12.70 ID:2yh21X5N
他人が悪いというより、人間誰でも悪い部分はあるのにそれを目の当たりにしたとき柔軟に対応できないというか
普通の人は「この人は悪い所もあるけどいい所もある」と折り合いをつけて生きてるけどそれが出来ない
343優しい名無しさん:2013/11/29(金) 21:26:42.42 ID:Vd/H4uFV
自分も元から協調性無いし自分を表に出さないようにしても壁を作ってると思われて
結果相手からは異質で目を付けられる
必死に周りに合せようとしてもそれでも団結していじめるのかと思うと
他人が悪いって思うことでかろうじて潰れそうな自己を守ろうとする時がある

自尊心が低くて他人の評価=自分の価値のような受け取り方をしてしまう
普通の人は他人が自分の事をどう思おうと、自分で自分を大切だと思ってるから
それが鎧みたいに心理的ガードになってダメージ軽減するんだと思う
自己嫌悪してる人間は他人からの評価や悪意が100%クリティカルヒットする
少しの事で大ダメージを受けて耐えれなくなる
ダメージが軽ければ折り合い付ける余裕があるだろうけど
誰でも精神的に大ダメージ受けて自分は不要で無価値だと思ってる時には難しいよ

協調性は大事だけど自分の本質はきっと変わらない
自分を好きになって他人から受ける影響を減らしたい
批判されても悪い評価を下されても
まあそう思う人もいるよね位にしかダメージ受けなかったら
今よりマシになりそうな気がする
344優しい名無しさん:2013/11/30(土) 01:11:43.34 ID:/SW4nw91
評価の良し悪し以前に、評価される事や良い評価をされる事や、そもそも認識される事にも耐えられない
345優しい名無しさん:2013/11/30(土) 01:18:07.61 ID:jywuSNr2
空気でいたいんすよね
346優しい名無しさん:2013/11/30(土) 01:46:57.05 ID:rf7I4iHH
低能過ぎて悪目立ちするから空気でいれない
347優しい名無しさん:2013/11/30(土) 11:03:12.82 ID:fO8237yN
誰かの頭の中で自分が認識されてるのが恥ずかしい
348優しい名無しさん:2013/11/30(土) 11:37:56.96 ID:NbQpbgG1
恥ずかしいとか傷つくとかってなるのは自尊心があるからだと思うんだけど、
一方でこういう人は自尊感情が低いっていうのは矛盾してるようなんだけどどういうことなんだろう
349優しい名無しさん:2013/11/30(土) 11:40:03.35 ID:v3+dFxfF
自尊心、自尊感情、プライドといった言葉の意味が良くわかんね〜なという人はこれを読むとすっきりするかもしれない
http://lair-onett.hatenablog.com/entry/2013/11/25/063008
350優しい名無しさん:2013/11/30(土) 12:21:10.09 ID:HX6W/+OY
>>349
自己肯定感
351優しい名無しさん:2013/11/30(土) 12:23:31.41 ID:HX6W/+OY
>>349
怒鳴る人やイライラしている人、
あてつけ的にタバコを吸う人、
が近くに居ると、自己肯定感下がる
352優しい名無しさん:2013/11/30(土) 12:31:25.52 ID:tSAmY18c
他者がいて、その関係性の中ではじめて得られるものだな。
孤独で、自己肯定感を得るのは難しい。ってか無理。

>自己肯定感 じここうていかん (一般)
「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。
353優しい名無しさん:2013/11/30(土) 12:40:53.78 ID:v3+dFxfF
>>352
逆じゃねーかな
自己肯定感があるから自分にとって無理のない人間関係が構築できる
354優しい名無しさん:2013/11/30(土) 13:03:53.16 ID:HX6W/+OY
お前にはプライドがないのか、
と怒鳴る人は害悪でしかないように
思います
355優しい名無しさん:2013/11/30(土) 13:05:20.00 ID:RfPEd7r+
580 名前:優しい名無しさん [sage] :2013/08/16(金) 01:31:46.35 ID:3Ir7YTDO
>「プライドの高い人」とは、一般に自己評価の低い人である。
だから、他人からの評価によって傷つくのである。
逆にいえば、他人からの評価によって揺らぐような低い自己評価所持者が
「プライドの高い人」と周囲から認識される。

世に棲む患者 中井久夫
356優しい名無しさん:2013/11/30(土) 18:25:54.57 ID:IjGjg9Y3
>>353
>>352は一度、自己肯定感を失った場合の事を言ってるのだと思う
357優しい名無しさん:2013/11/30(土) 19:07:14.77 ID:fO8237yN
プライドが高くて自己肯定感が低いということですか?
358優しい名無しさん:2013/11/30(土) 19:20:43.48 ID:XAv/inCa
正しくそんな感じだ
プライド低いって思ってたけど、むしろ高すぎるんだろうなぁ
359優しい名無しさん:2013/11/30(土) 19:32:48.81 ID:Y5FQeZKe
でもプライド捨てろって言われてもそんな簡単に捨てられないよなぁ
そもそもなんでこんなプライド高くなったのか分からんわ

遺伝?
360優しい名無しさん:2013/11/30(土) 20:14:04.94 ID:v3+dFxfF
>>356
なるほど
ただ回避の人は最初から自己肯定感がないか相当低いと思う

>>357
>>355の「プライドの高い」の解釈を使うとそうなるね

>>359
プライド捨てろ=自己肯定感をつけろ、だから無理がある
361優しい名無しさん:2013/11/30(土) 20:53:08.85 ID:tSAmY18c
人から「ありがとう」って言われる機会を得るだけで自己肯定感はつく

人から「ありがとう」って言われる機会は、他者とのコミュニケーションでしか得られない

孤独で、自己肯定感なんかつかない

プライド捨てろ、って意味不明
362優しい名無しさん:2013/11/30(土) 20:59:23.99 ID:v3+dFxfF
>>361
承認欲求が満たされるとすごく気分が高揚するけど一時的なんだよね
逆に拒絶・否定された時は簡単に落ち込む
それってやっぱ自己肯定感が低いってことだと思う
363優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:00:33.11 ID:TeI2cgMn
劣等感が尋常じゃない
ヒキ脱出できる気がしない
364優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:01:39.42 ID:XAv/inCa
「ありがとう」って結構よく言われる
でもそれって人から嫌われないためにやってるだけで、
心の底からその人のために、と思って行動したことではないから感謝されても自己肯定感なんて生まれない
人から感謝されても駄目、褒められて認められても駄目ってどうすりゃ治るんだろう
365優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:06:11.33 ID:v3+dFxfF
認知行動療法みたいにネガティブな考え方を理性で打ち消す癖をつけるしかないね
完全に治すのは無理だと思う
366優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:36:33.22 ID:tSAmY18c
>>364

心の底からその人のために、と思って行動してみたら?
367優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:37:21.49 ID:NbQpbgG1
自分のふった話題でスレが伸びてて嬉しい
自己肯定感が少しアップしたかな。
368優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:41:13.56 ID:PorYrnIU
治すのは無理だね。
禁断の実を食べて失楽してしまったら元には戻れない。
もう、原罪を背負って生きていくしかないんだ、永遠に。
369優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:45:58.21 ID:tSAmY18c
治す気が無いやつは、無理だね。

思考停止してるやつは、無理。
370優しい名無しさん:2013/11/30(土) 21:49:36.74 ID:v3+dFxfF
>>368
治すのは無理だけど、治りたいという気持ちは重要
もちろんどうやって生きるかは自分次第だが
371優しい名無しさん:2013/11/30(土) 23:24:17.33 ID:+41dUV+Y
>>364
それそれ!心の底から、って行為が出来ない。
みんなが協力して一丸となってるような場面でも、うまく感情移入できないで
自分だけ傍観者のような気分になることが人生で度々あった。
表現力がないっていうのはこういうところにも繋がってるのかなと思ったりする。
一方で、みんなと気持ちを共有できない冷めてる自分を認識することは
出来るから、そういう自分に嫌悪感を抱いて自己肯定感が育まれない

こういう考えってどうかな
372優しい名無しさん:2013/12/01(日) 02:11:31.22 ID:It6pVC3d
お前の頭を治すのは無理だね。
373優しい名無しさん:2013/12/01(日) 04:20:56.06 ID:PKSlngxD
昔はこれかなと思ったけど、やらざるを得ないことは一応やってたから違うのかな。
やらなくていいことからは逃げまくってるけど。
374優しい名無しさん:2013/12/01(日) 04:21:35.27 ID:bFEbIA28
感情とか意見とか内面的、個人的なものを出すことに抵抗があるのかな
個性が出るのも嫌だな
375優しい名無しさん:2013/12/01(日) 09:34:28.75 ID:PTKZ5XHU
買うもの選んだり出来ない
着る物なんて論外で選ぼうとしてる最中ずっとパニックみたいになってる
幼稚園入る前から、お絵かき図工とか人前でするのが不可でお遊戯会も逃げて怒られてた
お土産に何を選ぶかも恥か恐怖かわからないけど出来ないで買わないとか多かったなぁ

姿も創造物も個性も全て見られるのも、自分で自分のそれを認識するのも震えとパニックがくる
376優しい名無しさん:2013/12/01(日) 09:53:35.58 ID:myrILsxp
>>371
なるほど、傍観者目線にしかなれなくて皆と気持ちを共有できない自分を自覚してるからこそ
自分が嫌いで認められなくて自己肯定感が生まれないってあるかも
377優しい名無しさん:2013/12/01(日) 09:59:32.85 ID:myrILsxp
>>375
着るものはなんとか自分でなんとか買えるけど、
モチーフが一定のものじゃなくて自由に選ぶような形の図工や美術は大嫌いだった
そういう時、アイディアは決まって家族からもらったりクラスメートのを真似てみたり無難な物を選ぶようにしてた
お土産も物は自分の個性が出てしまう気がして買えなくて、いつも定番のご当地の食べ物ばっかだった
自分の感性とか個性とかセンスに絶望的に自信がないんだなぁ
378優しい名無しさん:2013/12/01(日) 10:32:10.89 ID:PTKZ5XHU
普通の人が普通に出来て、普通に楽しんだりしてる事を同じように出来ればいいだけなのに
なんで皆が当たり前に楽しむ事がこんなに恐怖で苦痛で恥ずかしくて何も出来ないのかな
379優しい名無しさん:2013/12/01(日) 10:49:56.45 ID:gLleOtML
なんでといってもそういうもんだからしょうがないとしか言いようがない
380優しい名無しさん:2013/12/01(日) 10:59:01.63 ID:PTKZ5XHU
好きな色は?って聞かれたら
平静を装いながら頭のなかパニックになるwww
挙句色々考えすぎた末に本当に何色が好きなのかも分からなくなるwww
なんなのこれw

そうして他人から認識される全部が怖くて辛いから回避していく以外なくなるんだよ
でも寂しいし、人の賑い自体は好きなのに、いざそこに自分が居るとパニック
381優しい名無しさん:2013/12/01(日) 13:26:57.32 ID:bFEbIA28
原因となる悪い考え方みたいのは、わかっちゃいるんだけど、それを変えるって難しい
みなさんは治療はどうしてますか?
382優しい名無しさん:2013/12/01(日) 13:50:26.78 ID:0wZpjUu/
まあ頑張ってコミュニティに参加して負担がかかる状態に慣れるしかないだろうなあ
行く度に気持ちが落ち込むからもう駄目になりそうだが
383優しい名無しさん:2013/12/01(日) 14:22:08.54 ID:jBlmQm7k
義務的に人と関わってもきつくなるだけだよな。
自分を変えるより、人と関わらなくても生きていけるように
環境をかえるほうがはるかに重要だね。
自分はかえられないけど、環境はかえられる。
人の心をかえるなんてお釈迦様でもでき申さぬ。
384優しい名無しさん:2013/12/01(日) 15:35:41.71 ID:MZ18Ipkr
>>380
最近聞かれないから忘れてたけど好きな色はって確かに答えられない

そういや心理テストみたいの流行った時、すぐばんばん回答できなくて困ったの思い出した
385優しい名無しさん:2013/12/01(日) 16:25:44.64 ID:bFEbIA28
>>383
なるほど。人並みでなければならない、みたいに思ってたけど自分に合った環境を作ってあげるのも大切だったのかも。
生活に対する理想が高すぎるのかな
386優しい名無しさん:2013/12/01(日) 16:39:55.61 ID:bFEbIA28
>>380>>384
自分が他人の好きな色を聞いた時に、○○色だから△△な人、みたいに思いますか?
自分が他人思うようなことを他人から思われるのを恐れてるかも、って思うんですけど。
そのへんは人それぞれなのかな…。
387優しい名無しさん:2013/12/01(日) 17:17:01.22 ID:YK0PV4v2
それは違うだろうね、自分の口から好きな色を言ったことないやつが
急に聞かれてもなにが好きなのか頭の中だけでは整理がつかない。

そういうものは言葉に出してこそ実っていくものなんだ。
自分をつくるためにはまず声に出して言ってみる事が大切。

君の言ってる意味もよく分かるよ。
たとえば自分は黒が好きだと言ったとする。
相手から
『あ〜分かるわ、闇背負ってるイメージぴったり』なんて言われたくはないよね。
それは誰しも持ってる感覚だから気にすることはない。
自分のイメージカラーを変えていけばいいだけのことだから。

ごく普通の人もそう思われないように黒や灰色、紺色なんかは外して
なるべく明るいカラーを答えてるよ。
しかも口にだして言うから相手に浸透していくんだよ。

実際には似合ってなくてもそれなりにその色を身につけてるだけで
自分のカラーとして認識されるんだ。
388優しい名無しさん:2013/12/01(日) 17:23:46.20 ID:PTKZ5XHU
>>387
違う
自分の内面を人に言うのが無理なの
別に自分は他人に○○色だから△△な人とか思わないけど
他人は自分の言葉でなんて思うかは常に気にしちゃう

で頭ごちゃごちゃになるけど、結局その後考えると好きな色自体がそういうパニックに隠れて何なのか自分でもわからなくなっちゃう

声に出す部分が気が狂いそうになって無理
389優しい名無しさん:2013/12/01(日) 17:40:04.47 ID:It6pVC3d
でもどうしても仕事するのが怖い
390優しい名無しさん:2013/12/01(日) 17:50:49.33 ID:Da+jasU2
>>375
同じ
自信持って決断できたことなんてない
391優しい名無しさん:2013/12/01(日) 17:51:25.18 ID:YK0PV4v2
>>388

>>386の文章からはそういう風にはとれないけど
自分で自分の現状を悪いほうにもっていってないか?
392優しい名無しさん:2013/12/01(日) 18:34:39.43 ID:bFEbIA28
>>387>>388
質問が下手ですみません。
でも伝わってよかった。
答えてくれてありがとうございました。参考になります。
393picasso_picasso_gogh_picasso@hot .co.jp:2013/12/01(日) 20:40:04.07 ID:dNyh7w+c
22歳のガチヒキ童貞だが酒飲んで酔ってるからか今なら風俗行けそうな気がする
てかここのスレの女とヤリたい
ただやるだけやらして欲しい
だれか連絡くれ
394picasso_picasso_gogh_picasso@hot .co.jp:2013/12/01(日) 20:40:49.90 ID:dNyh7w+c
間違ったsage忘れた
395優しい名無しさん:2013/12/01(日) 21:55:07.43 ID:RJlYlwm8
ひきこもりすぎて貯金がなくなってしまった…バイト探しはするんだけどそこから先に進めない…
マジくそだわ…
396市川ストーカー刺殺事件:2013/12/01(日) 21:57:43.78 ID:hs04N103
警察は岡逸人に精神疾患の疑いがあると保健所に通報してたんだね。
この記事読んで初めて知った。凄く勉強になります。
『押川が着目!市川ストーカー殺傷事件は防げた!!』
http://www.oshikawatakeshi.com/?p=809
397優しい名無しさん:2013/12/01(日) 22:33:08.68 ID:U4rTzd2m
普段は何とか普通を装っているけど
過去の嫌な事や現在の悩みや
自分がどんな人間かっていうのをを口に出来ない
そういう話をしようとするだけで泣きそうになる
398優しい名無しさん:2013/12/01(日) 23:29:00.06 ID:c7u4QqkZ
結婚も出産も仕事での昇任も
みんな回避してきた。
コミュ障だし。エゴグラムのACの点数だけが異様に高いし。
どんな老後が待っているのやら
399優しい名無しさん:2013/12/02(月) 01:24:20.91 ID:JYvZ9p4F
友達とか恋人より信用できる保護者が欲しい
400優しい名無しさん:2013/12/02(月) 21:52:56.16 ID:iKxcpSBt
死にたい
401優しい名無しさん:2013/12/02(月) 22:27:50.39 ID:c1w1PSjW
セフレがほしい
402優しい名無しさん:2013/12/02(月) 22:49:55.27 ID:O08QSa6Y
回避の人に必要なのは自己肯定感と自信です
恋人や友達さえいれば状況は一気に好転するはず
セフレなんていくらいても意味はない
403優しい名無しさん:2013/12/02(月) 23:11:38.91 ID:Wj72RYpK
友達は何人かいたし、一緒にいる時は楽しいんだけど
自己肯定感は得られないな。
人間関係にトラウマがあるせいで深い付き合いが出来ない。
高校も大学も卒業後は数回しか連絡とらずに自然に人間関係リセット。
やはり自信がなくても自分を変えて行くしかないか
404優しい名無しさん:2013/12/03(火) 02:32:24.00 ID:GXlvCtYb
みなさん服装、髪型とかどうしてる?
髪型は小さい頃から同じ美容院でずっと同じ髪型、服装は当たり障りのないのを適当に選んで着てて
外見にコンプレックスがあるから変えたいと思ってるんだけど
自分の容姿を変えることにものすごい羞恥心というか抵抗がある
405優しい名無しさん:2013/12/03(火) 08:50:01.44 ID:9k3kQQTY
>>402
それが絶対得られないのが症状だと思うんだけど

癌の人が治るには、がん細胞がなくなれば良いのです
みたいな事言ってなにが楽しいの?

友達といるのが辛い
406優しい名無しさん:2013/12/03(火) 11:55:48.97 ID:6RhPnO8J
絶対とは言い切れないだろう。
生まれつき自己肯定感がない人間なんているのか?
407優しい名無しさん:2013/12/03(火) 12:00:07.74 ID:75Rn3G3P
絶対とは言わないけど、長年生きてりゃどんなもんか分かるでしょ
万に一つの可能性に賭けて無理しても、結局は現実的な路線に落ち着く
408優しい名無しさん:2013/12/03(火) 12:24:32.47 ID:Fgv/JR20
人の好意に鈍感だと言われた
自分を好いてくれる人間なんていないし、いたとしてもすぐ側にいられなくなる、
わたしが幸せになることを世界は許さないという思い込みが消えない
母との愛着関係が最初からぶっ壊れてたから、最低限の安全圏すらなかった
人が怖すぎて人といるときは常に感覚麻痺させてしのいでる
それはそれで別の問題が出てくるけど、これ以上もうどうしたらいいのかわからない
409優しい名無しさん:2013/12/03(火) 12:45:42.33 ID:Hx3RKsHI
自分も元々
他人とは積極的に良く接する方だったのだけど
ある出来事で人間不信になり
他人と距離置くようになったのだけど
現実逃避するために人ではなく物事に積極的になっていったら
ますます人と距離が離れてしまってもうどうしたら良いかわからない
>>402>>404と同じ悩みある
410優しい名無しさん:2013/12/03(火) 12:54:39.55 ID:Hx3RKsHI
>>402じゃない>>403
ゴメンナサイ
411優しい名無しさん:2013/12/03(火) 12:55:44.45 ID:Hx3RKsHI
>>404>>408の間違いだ
倒錯してるなあ・・・
412優しい名無しさん:2013/12/03(火) 13:54:22.16 ID:Fgv/JR20
>>404
二十歳までまっっったく無頓着で上下黒のユニクロひっつめすっぴんみたいな感じだった
一応みんなみたいな格好しようと思った時もあったけどなんかちぐはぐだし疲れるしですぐやめた

東京の大学入って将来やりたい仕事関係のサークルに入ろうと思って
チラシもらおうと思ったら配ってる人の目の前にいるのに無視されて渡してもらえないってことがあって
ある程度ファッションに気を遣わないと社会では見た目だけで判断されて弾かれる、とわかり
ファッションは自分個人の内面とは直接関係のない社会用の体裁と割り切れるようになったら
場に応じて適切な服を着られるようになったよ
なので毎回行く場所や会う人で服のテイストが変わる、本当は部屋で裸族してたい
413優しい名無しさん:2013/12/03(火) 17:04:51.77 ID:4b18Ch+p
あーあ、世間はかったるい。
ヒロポンでも飲んでねえとやってられないね。
414優しい名無しさん:2013/12/03(火) 18:14:12.44 ID:9k3kQQTY
外出時は制服系の物じゃないと無理、スーツとか
内面が表出する事とか拒絶反応で常時パニック状態になる
415優しい名無しさん:2013/12/04(水) 01:29:11.03 ID:IS8kWydV
>髪型は小さい頃から同じ美容院でずっと同じ髪型、服装は当たり障りのないのを適当に選んで着てて

ダサくてキモいのに、無自覚ってこと?

オシャレでカッコイイ方がよくない?
416優しい名無しさん:2013/12/04(水) 03:00:30.54 ID:Pcl+F/LB
しにたいしにたいしにたいしにたい
417優しい名無しさん:2013/12/04(水) 10:30:15.81 ID:C6vSUCx1
オシャレするって過程で選択したり自己表現を行う事になって他人に認識されてしまうじゃん
無自覚でなくて、苦痛だから出来ないってだけ

回避なんてせず普通の人みたいな方がよくない?
って言われてもどうしようもないでしょ
418優しい名無しさん:2013/12/04(水) 11:02:44.38 ID:IS8kWydV
何が、苦痛だから出来ないってだけ、だよwww

だけ、とか本当ひどいわw

他にもっと理由があるだろ?w
419優しい名無しさん:2013/12/04(水) 11:04:36.92 ID:O/BgDipH
またなんか荒らしの説教魔が来てるのか
420優しい名無しさん:2013/12/04(水) 11:23:27.84 ID:IS8kWydV
オシャレするって過程で選択したり自己表現を行う事になって他人に認識されて苦痛なら、

ダサくてキモい格好してると、社会性がない人だと認識されるけど、苦痛じゃないのか?w
421優しい名無しさん:2013/12/04(水) 11:26:49.73 ID:IS8kWydV
ダサくてキモい格好してると、
社会性がない人だと認識されて苦痛だから
人前を回避して、家に引き篭もるwww
422優しい名無しさん:2013/12/04(水) 11:48:21.54 ID:A06CbY1l
2chは自己肯定感を低下させる効果、絶大だよな。
国営国策の様な気がしてならない。
423優しい名無しさん:2013/12/04(水) 11:49:13.75 ID:9aVhFdXG
どういう認識だろうと苦痛になるでしょ
ここの人は好きな色や音楽聞かれるだけでパニックになる人とか居るんだし
外出なんて正装安定だよ
424優しい名無しさん:2013/12/04(水) 13:40:49.89 ID:GQoWhXI4
こういう状況にはこういう振る舞いっていうのをセオリーとしてわかっているなら、自分じゃないから平気と思うな。
俺はユニクロとかで外出は平気だけど、逆にフォーマルな服装だと緊張する。
そういう人が集まる場でマナーとか常識がないからどうしていいかわからない。
425優しい名無しさん:2013/12/04(水) 14:05:41.16 ID:mQ82CS66
俺も、親が死んだら葬式とかどうしたらいいか分からないから時々不安になる
親がいなくなるより先に自殺したい
他人に認識されるの恥ずかしいと思う気持ちもあるし、何より個性を出していく過程ですごく迷うから
面倒。
買い物いくと、普通の人はササっと品物選ぶのに、自分の場合なぜか、あーでもないこーでもないと
棚の前で何分も格闘してる
要するに優柔不断なんだよね。単純にオツムが残念なのかなぁ
426優しい名無しさん:2013/12/04(水) 14:26:05.53 ID:IS8kWydV
優柔不断な原因は、経験則に乏しいからでしょ
判断に迷うことは誰にでもある
427優しい名無しさん:2013/12/04(水) 15:59:14.15 ID:c+02vZAS
そんなの簡単だよ、葬式も回避すりゃいいだけじゃん
428優しい名無しさん:2013/12/04(水) 18:05:56.27 ID:d9NBG/sV
余裕で回避するわ葬式なんか
429優しい名無しさん:2013/12/04(水) 18:19:31.16 ID:rGoSYwre
葬儀屋が作成して放映する生前のイメージビデオを自分に置き換えたら恐怖でしかない
死んでも死にきれないだろうな
430優しい名無しさん:2013/12/04(水) 19:12:16.34 ID:Yyk1g0pG
回避のせいで過緊張になってるのか、
それとも発達障害のせいで回避になってるのかわからないけど、
職場で新しい仕事を教えてもらっても全然覚えられないしわからなくてヤバい
使えねー奴みたいな雰囲気すごく辛いヤバい
431優しい名無しさん:2013/12/04(水) 19:35:51.88 ID:JL/Lm/YJ
>>430
使える奴→使えない奴にまっさかさまに突き落とされるより
最初から使えない奴になっといた方が断然楽だから安心汁
最初から使えない奴なら、少し出来ればめっちゃ褒めてもらえるぞ
432優しい名無しさん:2013/12/04(水) 21:02:38.29 ID:OTCdTIPI
親にも葬式だけは絶対しないでって言ってある
服装も着せ替えたりせず、そのまま出来るだけひと目に触れないように火葬だけしてくださいって

ただ親の葬式が先だったら出れるかわからない・・・
433優しい名無しさん:2013/12/04(水) 21:51:27.67 ID:76aosnM5
>>431
最初から使えないなら試用期間でクビになるか辞めるよう追い込まれるような
434優しい名無しさん:2013/12/04(水) 22:03:19.30 ID:7B3xL7s1
回避性だから人前でカラオケをするのがいちばんいやだ。
意外とまわりは、他人のことなんて、記憶にないんだけど自分は、気にする。
435優しい名無しさん:2013/12/04(水) 22:51:47.98 ID:OTCdTIPI
カラオケは嫌どころか不可能
どんな間柄の人に歌えと言われても無理

ヤクザに銃とかナイフつきつけられて歌わないと挿すだ鬱だ言われたらやれるかもしれないけど
どうしても声が普通じゃでない
436優しい名無しさん:2013/12/05(木) 14:33:01.88 ID:gV4a0mH2
回避性パーソナリティ障害は、世間体を気にする規範をもった日本人の民族性と言われることもある。
437優しい名無しさん:2013/12/05(木) 15:34:03.48 ID:sHZXYIqb
周り見ても自分みたいな人間あったことないけどなw
こんなのが民族性だったら残念民族過ぎる・・・
438優しい名無しさん:2013/12/05(木) 16:01:42.25 ID:djYdRMPX
お葬式は怖いよね
親戚と何を話していいのかわからないよ…
439優しい名無しさん:2013/12/05(木) 16:35:15.67 ID:kcrvD9LE
なんで辛いのに生きなきゃならないの?
440優しい名無しさん:2013/12/05(木) 17:16:13.58 ID:GXPhllRx
親戚の結婚式に家族で自分だけ招待されなかったわw
でもこれで今後、親戚の冠婚葬祭に一切出席しなくてもいいという大義名分ができた
441優しい名無しさん:2013/12/05(木) 17:22:31.39 ID:hzmNy6er
>>436
日本はハイコンテクスト(暗黙の了解が多い)な文化だから
どうしても情報の受け取り手に責任があるようになってしまうんだよね
(この受け取り手という区分自体多分に主観的ちゅーか勝手な話なんだが)
言語的にも自他を明瞭に分けにくいというか
何かしら情報を発する時に、それ以外の要素まで望んでもないのにくっついてきて
多数の解釈が可能な文になってしまい相手が混乱してしまいやすい言語
一言で言えば、気心しれた人以外と話すのはめっちゃ体力使う国

昔のようにある一定の共同体が存在し、ベースとなる場が設けられていた時代ならともかく
西洋的な「自立」や「個人」の本来の意味ではない、一側面だけ肥大した概念を暴力的に投入してぐちゃぐちゃにして
ハイコンテクスト文化の良い面を潰して悪い面ばかりが出まくってる状態だもの
そりゃ真っ当な神経してたら誰にも会いたくなくなってひきこもりますわ
442優しい名無しさん:2013/12/05(木) 17:24:00.29 ID:D5UkTRH7
「慣れだよ慣れ!」じゃねーんだよ
443優しい名無しさん:2013/12/05(木) 18:24:02.01 ID:WgfrfJ1w
>>442
ほんとだよ、何かあるたびに新たな緊張があるんだから慣れることなんかねぇよ!
と、今日会社で飲み会があって、上司に飲みの席が得意ではないと相談したところ言われた私は叫びたい
これから飲み会の私に勇気をください
444優しい名無しさん:2013/12/05(木) 18:29:42.79 ID:dW2twf7y
色んな問題児とか引っ込み思案とかは大勢見るけど
自分みたいなのは小中高と知る限りでは見たことなかったなぁ

とにかく個性とか感性の表出に拒絶するって人
445優しい名無しさん:2013/12/05(木) 19:03:24.89 ID:hzmNy6er
>>444
どういうこと?
自分じゃなく他人の感性や個性の表出を拒絶するの?
446優しい名無しさん:2013/12/05(木) 19:10:43.97 ID:XkmQWhrx
>>443
頑張れー
ちょっと飲んじゃえば少しは気が楽にならない?
447優しい名無しさん:2013/12/05(木) 19:14:22.43 ID:LqKo1TRQ
後で色々落ち込むんだよなぁ
448優しい名無しさん:2013/12/05(木) 19:17:58.68 ID:9rWaAKQe
まったく慣れないとも限らないと思う もちろん個人差はあるだろうけど
普通の人と慣れ方が違うのかなと思う 自分も何年も飲み会や旅行で緊張し、
結局退職して開放された その後数年たってから新たな飲み会に出た時、
少し慣れて楽になっていた 苦手な事からしばらく離れるといいのかもしれない 
449優しい名無しさん:2013/12/05(木) 19:36:03.78 ID:dW2twf7y
>>445
分かりにくかったかな?
自分だよ
ネガティブな想像の膨らみからの行動不能と
自分の言葉とかの他人の一挙手一投足気になって行動不能と
他人に自分の性質を見られるのが以上に恥ずかしいというか怖いというか、そういうので行動不能
450優しい名無しさん:2013/12/05(木) 19:54:40.32 ID:7EVsaaFd
酒楽しめる人いいなあ。気持ち悪いだけで楽しいと思ったことない

酒の力を借りてでも本心が出せれば俺の人生も違ってたかもしれない
451優しい名無しさん:2013/12/05(木) 20:24:08.84 ID:qChYUOx1
普段から感受性がないから
何も話題が無いし覚えていられない
皆、上を行っているので
何か話せる感じしない
452優しい名無しさん:2013/12/05(木) 20:40:24.93 ID:hzmNy6er
>>449
そうなんだ。自分と真逆だ
自分はもともとは全く周りを気にしない気質だったから

わたしの親友がそういう子だったかも
すごく情緒が深くて愛情豊かなのに、そういう面をみんなの前ではほっとんど表に出さないの
家では志村動物園見て毎回ボロボロ泣いてるような心が清い優しい子
別にそこまでお涙頂戴な話じゃないんだよ?誰かが死んだりとか壮絶な苦労したりとか一切ナシ
動物の心がわかる女性がある犬に気持ちを訊いてみたら、
もっと家族で仲良くしてほしいな、ってその犬が言ってたみたいな話(正味7,8分程度)
一緒に見ててふと隣を見たら彼女大号泣で「えええ!?」みたいなw

ずっと側で見てると人として敵わない、って平伏したくなるような慈愛に溢れた人なんだけど、
自分以外であの子の凄さに気付いてる人はいなかった気がする
あなたのレス見てなんとなくその子のことを想い出したよ
今でもいちばん大好きな女の子だ
453優しい名無しさん:2013/12/05(木) 20:44:36.91 ID:hzmNy6er
>>451
感受性ない人はそもそもそんなこと思わないよ
緊張してると頭回らなくなるし、自分で感じなくしてしまったりもするし
安心して自分を出せる場所がないだけなんじゃないかな
454優しい名無しさん:2013/12/05(木) 21:05:09.96 ID:W9h7O5DL
>>453
そうなのかもしれません。
でも、飲み会を繰り返すほど、
興味関心力と言うか注意力と言うか、
もっと言うと生命力が
とても追いつけないという
感触を避けられません
455優しい名無しさん:2013/12/05(木) 21:13:26.45 ID:Ci8ZzJ9g
小学生の頃、正月や盆で親戚が集まってる親の実家に行くのが嫌で嫌で嫌過ぎた
向かう車中では嫌を通り越して現実逃避始めてたし
456優しい名無しさん:2013/12/05(木) 21:26:57.10 ID:hzmNy6er
>>454
行くのやめちゃえww
なんて軽々しく言えないか、ゴメン

でも、やっぱり無理しなきゃ出来ないものってもともと要らないものなんだよ
社会の圧力?であれしないと、これしないと、ってなぜか生き急がされてるけど

ほんの少し前に自分、憑き物が落ちたみたいなことがあったんだけどね、
これがないと絶対生きられないって思ってたものが、実はとっくになくても平気になってたんだ
もうこれ以上頑張れない、って思ったらそれをやめてみてもいいんじゃないかな
それでも側にいてくれる人がきっとあなたにとって本当に必要な人なんだよ
457優しい名無しさん:2013/12/05(木) 21:31:24.85 ID:Ci8ZzJ9g
無理しなきゃ出来ないものが要らないのだとしたら俺の人生なんて必要ないもんだったな
まあ事実ではあるが
458優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:02:14.78 ID:hzmNy6er
>>455
年中行事の時って子供に対して説明とか選択の余地とか一切ないよね
感覚が鋭敏な子は人が多いところに行くだけで辛くて仕方なかったりするのに
ワガママの一言で片づけられたりする
そういうおまいは食物アレルギーは甘えって言ってる時代錯誤のじじばばと同類やん、っていう
459優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:03:24.85 ID:hzmNy6er
>>457
何千回、何万回、血反吐を吐く思いで力を振り絞って、それでもだめだったんだよね
言ってもわからないし、指さしても気付かないし、行動すれば非難されるし
それどころか何もわからない人たちに痛めつけられて嘲られて罵られて人としての最低限の尊厳すら奪われて
誰にも伝わらない、何もできない、何も変わらない、どころかどこまでも酷くなっていくだけで
救いなんて何一つなかった
それでも諦めなかったでしょ?
何一つ無駄なんかじゃない。もう少しだから。もう少しだけ。お願い
わたしはあなたが必要だ
460優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:04:27.06 ID:Ci8ZzJ9g
躁状態なの?落ち着けよ
461優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:05:07.08 ID:Ci8ZzJ9g
いいやつっぽいが、正直ウザいの一歩手前だ
462優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:21:51.65 ID:hzmNy6er
>>460>>461
ごめん
なんか知り合いに似ていて、熱が入ってしまった
463優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:53:36.92 ID:qppJxlzF
苦手なタイプ・・
464優しい名無しさん:2013/12/05(木) 22:58:56.20 ID:hzmNy6er
ごめんなさい、すぐ熱くなるの駄目だね
不快にさせてすみませんでした
465優しい名無しさん:2013/12/05(木) 23:14:09.83 ID:dW2twf7y
何やっても結局最期は無駄になっちゃった
466優しい名無しさん:2013/12/05(木) 23:17:14.11 ID:hcBHKU0L
薬はおもちゃ、精神療法はまじない。
ロクな治療法もないしな。
まあ、わかってることだが。
467優しい名無しさん:2013/12/05(木) 23:43:17.41 ID:RpjFoiqs
>>446
ありがとう、ちょっと前にやっと帰って来た
私は飲んでもあんまり気楽になれないタイプで…
愛想笑いばっかしてて疲れました

そして>>454の言うことをまさに体感してきた
何でみんなそんなに自分のことを楽しそうに語れるんだろう
何でそんなに色んなことをやってきた経験があって、色んなものに興味を持ってるんだろう
自分がいかに能動的に生きてないかってことがわかった
468優しい名無しさん:2013/12/06(金) 02:35:51.94 ID:VK6v+P8S
自分と似た人間を小学校の時に一度だけ見たことがある
不登校気味の子だったんだけど一言も喋らないの
そんでマニュアル通りのことはある程度出来るんだけど
自分で考えたりする事は何も出来なくなっちゃうみたいな
469優しい名無しさん:2013/12/06(金) 07:26:11.68 ID:4qjo82mk
うわあああああ
470優しい名無しさん:2013/12/06(金) 18:11:39.33 ID:i4kY0kTP
僕ら死ぬまでつらいの?
471優しい名無しさん:2013/12/06(金) 19:46:55.69 ID:5E1ZEFXP
回避に良さそうな本買ってきてもラノベ読んだり現実逃避してる
最近は回避は悪くはない世間が間違ってるだけってこじらしてるから余計に
472優しい名無しさん:2013/12/06(金) 20:12:57.58 ID:NEtFspX7
どんな本?
473優しい名無しさん:2013/12/06(金) 20:20:22.40 ID:5E1ZEFXP
認知療法的なの
http://i.imgur.com/XryadSi.jpg
474優しい名無しさん:2013/12/06(金) 20:25:43.20 ID:tsrL5Acb
カモネギだね
475優しい名無しさん:2013/12/06(金) 20:46:00.55 ID:NEtFspX7
>>473
回避性なんだから、自己評価だけ(都合よく)調整しても治らんよ、
客観的評価を高めないと
476優しい名無しさん:2013/12/06(金) 20:50:28.95 ID:tsrL5Acb
おまえバカだろ
477優しい名無しさん:2013/12/06(金) 23:27:43.51 ID:iwEn3Dai
ライトノベルでもいいよね
面白いと思える本いっぱいあればさ
きっと良くなるよ
478優しい名無しさん:2013/12/06(金) 23:38:52.60 ID:dX4YJRZN
高校生だったとき異性と仲が良くなっても、
付き合えたとしてもすぐに嫌われるに決まってる
という思いが強くて結局何も行動できなかった。
また異性と仲良くなることがあっても行動できるのかな?
479優しい名無しさん:2013/12/07(土) 02:19:27.03 ID:H1QkzrR/
異性とも同性とももう仲良くなれない気がする
480優しい名無しさん:2013/12/07(土) 18:17:29.57 ID:4m2avEm1
色々しても結局無駄になって周りの迷惑になるしなぁ
481優しい名無しさん:2013/12/07(土) 23:37:45.44 ID:fmRCcP21
もうすべてが終わってる
482優しい名無しさん:2013/12/08(日) 08:11:54.43 ID:iwsAfJPG
自分の何がおかしいのかがもう分からない
医者にも人格障害じゃないと言われたし
人格障害じゃなくてこんなんだったらもう何もしようがない
483優しい名無しさん:2013/12/08(日) 08:37:41.95 ID:RclkAVBQ
ただの頭が弱いバカってことでしょ
484優しい名無しさん:2013/12/08(日) 10:53:06.09 ID:iwsAfJPG
>>483
そんな短絡的にしか考えられない時点でお前こそがそうだろ
485優しい名無しさん:2013/12/08(日) 10:54:09.62 ID:iwsAfJPG
自分には甘いくせに他人には偉そうにほざくってのも回避性の特徴だな
486優しい名無しさん:2013/12/08(日) 10:55:59.32 ID:RclkAVBQ
それ自己紹介か?
487優しい名無しさん:2013/12/08(日) 11:01:02.39 ID:WSaayOUL
何らかの病気をつけてもらえばただ頭が弱いだけの馬鹿も言い訳してカモフラージュできるよね
488優しい名無しさん:2013/12/08(日) 11:47:55.30 ID:jOYdNQPF
或阿呆の一生」が自分のことだときがついた。
489優しい名無しさん:2013/12/08(日) 13:01:55.90 ID:616Nhj4c
たしかに自分は頭弱いけど親兄弟はべつに回避ではない
490優しい名無しさん:2013/12/08(日) 14:04:50.72 ID:dt4wcqHV
自己愛を根底に持ったなんちゃって回避が相変わらず多いな

真性の回避はこのスレにはたしてどれくらいいるのか…
491優しい名無しさん:2013/12/08(日) 14:40:23.78 ID:iwsAfJPG
>>487
お前と違って頭弱くないから安心しろ
492優しい名無しさん:2013/12/08(日) 14:48:28.32 ID:RclkAVBQ
>>487
カモフラージュは無理だろ
人格障害者がノータリンなのは医者には周知の事実

>>490
おまえの考えた回避の話は要らない

>>491
頭弱くないのになんで社会適応力低いの?なんで?
493優しい名無しさん:2013/12/08(日) 14:58:04.81 ID:iwsAfJPG
>>492
いやお前何様?
まさしく自己愛性って感じだな
そっちのスレに行け
あと気色悪いからレス付けて来るな
494優しい名無しさん:2013/12/08(日) 15:15:31.21 ID:RclkAVBQ
>>493
おまえこそ何様だよ
レスされたくないなら書くな
495優しい名無しさん:2013/12/08(日) 15:27:47.47 ID:bLjE8V8a
お前ら頭悪いから言ってやるが、DSMは操作的診断学だから症候群だぞ?
大うつ病性障害、統合失調症なんて成因が数えられないほど枝分かれしてる
回避性パーソナリティ障害もそう
半分くらいは誇大的自己(理想の自己像)をもつ自己愛障害を抱えてるだろ
496優しい名無しさん:2013/12/08(日) 15:31:43.12 ID:E4Jspuao
問題は何故かここで愚痴る事だなw
497優しい名無しさん:2013/12/08(日) 16:47:06.60 ID:iwsAfJPG
人格障害って要するに教育失敗だよな
こんな傾向があるってのでいろんな名称があるが
人格障害ある奴は少なからず複数の症状に当てはまる
だから結局はザックリと教育失敗って言うほうがしっくりくる
498優しい名無しさん:2013/12/08(日) 16:50:51.47 ID:0xD1kmqU
SSRIも抗不安薬も弱すぎて役にたたないもんな。
死の恐怖すら克服するヒロポンぐらいしかないのかな?
499優しい名無しさん:2013/12/08(日) 17:20:51.27 ID:dt4wcqHV
子供を否定ばかりして自己肯定感を奪っていく、その親もネガティブ思考なんだよ。
正しく育てなきゃいけない!って焦れば焦るほど子供の人格形成に悪いのに。

そして三つ子の魂百までっていうようにそれは死ぬまで直らない。
500優しい名無しさん:2013/12/08(日) 19:46:13.24 ID:pnFjTjW4
自我が貧弱すぎてもう・・・
何でうまく育たなかったんだろう
501優しい名無しさん:2013/12/08(日) 21:26:20.11 ID:oIawBBFO
回避してきたからだろwww

自己実現したんだよwww

ドンマイwww
502優しい名無しさん:2013/12/08(日) 21:31:07.26 ID:oCLfWIH9
辛いから逃げる
辛さの耐性が他の人と違う

元は暴力や怒鳴りや否定に
さらされたからだと思う
503優しい名無しさん:2013/12/08(日) 22:07:46.16 ID:2zXZbp1b
>>482
医者は人格障害(性格偏向)には何も言わないよ たぶんあなたは大丈夫とか協調性を大事にとか一歩一歩とか言われて帰されるだけだと思う 自分はそうだった
そりゃそう。ただの億劫が高じていつしか自発的な行動ができなくっただけの人間なんて他者がどうすることなんかできない
突き詰めればただの経験不足なんだから
教育失敗っていうのは本当にそう思う たぶん鬱にならずに人格障害で止まるって言うのは親が変に甘やかしたり余計で過剰なお節介を焼いたばかりに、
自発的で能動的な自我が育たずかと言って妙な自尊心も併せ持ってるあやふやでぬるい発達を遂げてしまった結果なんだと思う
だから良かれ悪しかれ鬱まで進行せずに未だダラダラとモラトリアム状態を保っているんだと思う だから医者もへたに手出しはできないし、出る幕じゃない
本当は鬱になったらまた来てくださいと思ってるかもしれない
504優しい名無しさん:2013/12/08(日) 22:14:33.99 ID:gUVJj2Lt
人格障害とかは違う枠組みみたいな事いわれて、SADだって言われたよ医者には
ちなみに教育失敗とか言われても物心ついた時には(幼稚園入学前)既にこういう性質持ってたから分かり様がないや
ソレ以前の教育とか記憶にないし
505優しい名無しさん:2013/12/08(日) 22:18:22.05 ID:9gW6sAMs
今日はこの前と違って攻撃的だな
506優しい名無しさん:2013/12/08(日) 22:22:16.91 ID:Ufsylde2
教育失敗ってよく出るがどうにもな
駄目な親の下に育ったらそう理由付けしたくなるんだろうけど実際幼い時からもうすでにこういう人格だったからなあ
それ以前の教育って言っても毎日ぶん殴られてたとかじゃなきゃそう変わりようもないぐらいあっという間の話だし
507優しい名無しさん:2013/12/08(日) 22:37:49.86 ID:2zXZbp1b
性質は変えられないけど、そういうナーバスな性格を運よく仕事に活用できてる人はいる
障害って言うのは要は社会に適応できない深刻な状態ってことだから、上手く社会に入り込めた人は障害とは見なされない
性質は親と環境で如何様な能力にも変えられる 周りが手を貸してくれたら楽だけど、自分でなんとかしようと奮いたつに至る環境が知らず整っていたというのが一番望ましいと思う
でもそんな理想パターンなんて結果論だし失敗し終わってからああ失敗したと気付くのが人間 
ましてや回避性の繊細でナーバスな性質は資本主義ではボコボコにされやすいから積極奇異な性質より自律心を見出す機会は少ないと思う
だからあなたのように元々どうにもならなかったと諦めるようになる 人間は環境で如何様にも変わるんだよ そもそも論で辻褄を合せようとすればラクかもしれないけどそこで止まる
私見だけど遺伝的にナーバスな性質を持った人間は宗教的信仰的な精神をもったパートナーと一緒になりやすい気がする だからそういう背景が強かな社会性を身につけるのを阻害するような皮肉な部分があるように思う
早かれ遅かれ人間は縮こまった足を伸ばして自分の力で選択し決定し精神的自律のための発達課題に取り組まなきゃならないと思う
それに当たって自分はただ逃げ続けてきただけと自覚している人間に病名はいらないと思う
508優しい名無しさん:2013/12/08(日) 23:10:50.94 ID:RclkAVBQ
性質は如何様にも変わらないからどうしうようもないんだよ
おまえみたいな考え方は親兄弟子供誰も幸せにしない
509優しい名無しさん:2013/12/09(月) 04:14:37.52 ID:jk/2dq01
28♂対人ヒキフリーターだけど今さっき初めて回避性の存在を知った…
でも>>ただ逃げ続けてきただけと自覚している人間に病名はいらない…とか
回避性過ぎて病院に行ったこともないんだけどやっぱ一度行ってみるべきかな…
510優しい名無しさん:2013/12/09(月) 05:10:36.35 ID:4qkO7vmO
医者に回避って言われてるけど、社会への積極性はある。ただ、完璧主義が邪魔して仕事が続かない。失敗するのが怖い。それで数日で辞めてしまう。。

ただの甘えなのか病的なものなのか…
511優しい名無しさん:2013/12/09(月) 05:37:29.30 ID:2z2wfU/3
病院いっても性格が図太くなる薬なんてないからな
いくこと自体にはたいしたいみがないが
障害手帳や年金や労働継続支援などが福祉の網にかかるので
利用価値はあり。
512優しい名無しさん:2013/12/09(月) 06:40:40.73 ID:tlxwK6Wp
>>509
自覚している人間に病名はいらないとしても、話を聞いてもらって相談したりすることは必要だと思う
513優しい名無しさん:2013/12/09(月) 06:54:41.85 ID:jk/2dq01
うんカウンセリング的な事だよね…自分でもそれは思う なにせまともに生活送れない状態だから…それにプロの目から見てどこがどうなのかハッキリさせて欲しいし…
514優しい名無しさん:2013/12/09(月) 07:12:16.50 ID:tlxwK6Wp
診断してもらって客観的に自分の症状がわかると楽になるし、色々考えやすくなると思う
515優しい名無しさん:2013/12/09(月) 08:45:32.01 ID:xgOSEmTI
まあ鬱とか統合失調症とまでいかないからある意味そうとうたちが悪いよね人格障害って
516優しい名無しさん:2013/12/09(月) 10:22:41.37 ID:w90lP7/m
もう八年ぐらいずっと鬱病って診断されてたが、
最近になって「まあ基本的な考えで不安が強い。不安障害はもってるよね」とサクッと主治医に言われた
ずっと認知療法にも取り組んでるが、なかなか自分を肯定できないし人と話すのは恐怖だ
仕事は窓口なんだが、演技してると思い込めばなんとか出来た
しかしもう限界…
ここで良いのかな…
薬はトレドミンとエビリファイなんだが、これで良いのか不安になってきた
517優しい名無しさん:2013/12/09(月) 12:24:29.70 ID:jk/2dq01
病院にかかりたいけど医者を信用出来そうにない 医者をも回避すると思う
はぁ…
518優しい名無しさん:2013/12/09(月) 12:51:22.02 ID:BuDLTmEa
久々に病院に行って来た
周りが引く位泣いてしまった
恥ずかしい…
519優しい名無しさん:2013/12/09(月) 13:32:14.98 ID:oYc/Qd8c
病院はあんまり意味ない気がするなあ。薬飲んでも結局辛くなるだけだし
傾聴してくれる医者ならいいかもね

でもじゃあ具体的にどうすんだよって言われても自分もわからん
話聴いてくれる人ができて以前より良くなってはきたが
その人に対しても最初はすさまじい回避しまくってた
相手が良い人だったからよかったものの、殴られても仕方ないようなことばっかしてたわ
520優しい名無しさん:2013/12/09(月) 14:44:27.86 ID:fLiWiW+/
精神薬って身体壊しそうだからなるべく飲まない様にしてたけど、やっぱデパスはいいわぁ
適度にストレスを抱えると脳の不安神経が麻痺してるみたいで不安からちょっと解放されて何とも言えない心地良さだわ
521優しい名無しさん:2013/12/09(月) 15:06:06.51 ID:Vwz4eBx+
医者も恥をかく恐怖で回避してしまう。自分でも本当の自分が嫌すぎて認めたくなくて
現実逃避しかできないのに、それを口に出して言う、ましてや他人に教えるとか無理すぎて…
なんで大泣きできるのか、そんなところへ出向いていけるのか、俺からすればそんな人が違う世界に思える。
522優しい名無しさん:2013/12/09(月) 15:31:00.28 ID:lK7LsIEu
まず病院の利用方法が分からない・・・w
大学生になるまで電車の乗り方も知らなかったし
未だにバスの乗り方も知らない
こういう知らないことが多すぎて行動できない上、
知らないことを恥じて結局何もしない
523優しい名無しさん:2013/12/09(月) 15:33:01.08 ID:oYc/Qd8c
>>521
そういう気持ちをここで言えてるんだから、いつか他人にも言えるようになるよ
自分も2chで気持ちを吐露してる人を見て最初はなんでこんなことができるんだろうって思ったもの
今では立派な住人です
524優しい名無しさん:2013/12/09(月) 15:41:15.23 ID:fLiWiW+/
>>521
精神科の完全予約制ではない所におもいきって行ってみたら?
待合室で待ってる人は色んな人がいるし、俺等と違って明らかにスポーツマン体型の人が居た時もあったし、
要は精神的な悩みなら基本的に何でも聞いてくれるよ。過去のことを話したり、今不安とか恐怖で辛いって言えば処方箋出してくれたりもするよ
就労は俺もきついけど、そんなに辛いなら病院かクリニックに一度行ってみるといいよ。カウンセラーとの相性もあるけどさ
525優しい名無しさん:2013/12/09(月) 15:55:10.99 ID:Wk9GpTz/
>>503
鬱と人格障害は違うんだが
話できないなこりゃ
526優しい名無しさん:2013/12/09(月) 15:57:40.88 ID:Wk9GpTz/
欝ってのは病気であって人格障害は人格形成の失敗
根本が全然違う
527優しい名無しさん:2013/12/09(月) 16:04:14.20 ID:oYc/Qd8c
>>522
同じく
常識とされていることを教えてくれる親ではなかったので生活するのに本当に困る
税金や保険や各種証明等の取り方、必要性。公共機関の利用法など
電車とバスはネットで事前に調べるのとPASMOないと無理
バスは頼むから前後ろどっちから乗るのかとか、料金の表示&先払い後払いをもう少しわかりやすくしてくれ
果ては家での布団の上げ下ろしやアイロンのかけ方、汚れの落とし方まで
なんでみんなそんなにいろいろ知ってるの?って不思議に思う。自分が本当に情けなくなる
528優しい名無しさん:2013/12/09(月) 18:47:36.78 ID:f3CCLHKP
これ(APD)かもしれない
病気ではないってことは治らないのか…
どのみち医者も信用出来ないし
他人の目を気にするのに疲れた
529優しい名無しさん:2013/12/09(月) 18:57:15.73 ID:tlxwK6Wp
メールの文面考えるだけで一時間立ってた
相手がどんな気持ちで送ってきたのが分からないから苦手だ
どうせ相手はそんなに重要だと考えてないのはわかってるのに
530優しい名無しさん:2013/12/09(月) 19:03:51.85 ID:jk/2dq01
>>521
俺と同んなじ でも俺はもう28歳よ…
でももうさすがに気持ちが限界に近付いてるみたいで、ここ最近いよいよって感じになって来てる だからこの辺で意を決してカウンセリングに行ってみようと思ってる…
真実はどうなのか…はともかく、良い先生に当たるかどうかで結果が大分変わりそう
531優しい名無しさん:2013/12/09(月) 19:23:35.92 ID:Ilis35io
>>529
わかるわかる
完璧に返さないといけないって思い詰めてしまう
そして結果的に返信が遅くなったり、メール無視するかたちになったり
ごめんなさいって思ってても伝わらないってわかってるんだけど…はあ
532優しい名無しさん:2013/12/09(月) 19:24:55.84 ID:otWwpG63
今の仕事一ヶ月経ってないのにもう無理だ
無理無理あんな自分の言動が多数の人に筒抜けな場所でコミュニケーションとれないよ
採用してくれた課長、支店長と自分の代わりに受からなかった他の応募者に申し訳ない
でも本当に無理、自分みたいなのと一緒に働く同僚と上司がかわいそうでならない
533優しい名無しさん:2013/12/09(月) 19:43:33.20 ID:Ilis35io
>>532
今の職場に入った頃同じように思ってたけど、
ミスっても変な行動取ってもほんっとーに周りの人って気にしてないよ
本人気付いてないけど、回避の人って自分の心情隠すのうまい人多い。ほとんどばれてない
普段全力でやってるところを、少し力を抜いてやってみると意外とそのほうが物事が円滑に回る
まあ2年経った今だからこんなこと言えるんだがw
534優しい名無しさん:2013/12/09(月) 20:08:36.57 ID:Vwz4eBx+
>>530
君より10歳上だよ。問題から目をそらし続けて先延ばしにしてきた結果がこれだ。
実際メンヘル板に来るようになったのも夏くらいからでそれまではそんなことを考えることもできなくて
頭から除外していた。現実逃避能力にたけているからこんな状況でも割りと平気なんだよね。終わってるよな
これを書くことも自分の現実を認める形になるから、苦しい
535優しい名無しさん:2013/12/09(月) 20:33:57.70 ID:znomRRlH
回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)
岡田 尊司 (著) (2013/12/13)

◎広がる回避型の愛着
われわれは、日々の対人関係や家族との生活、性生活や子育てといった親密さを前提とする関係において、
ストレスや困難を抱えやすくなっている。結婚率や出生率の低下は、主に経済問題の側面から論じられることが多いのだが、
実際には、今よりはるかに貧しい、食うや食わずの時代でも、高い結婚率と出生率を維持してきた。
飢餓ラインぎりぎりで暮らしていても、家庭を持ち、子どもをつくり続けてきたのである。
ところが、今では、多くの人が、自分一人で過ごす時間や自分のために使うお金を削ってまで、
家族をもちたいとは思わなくなっている。
それは経済問題とは別のところに原因がある。そこには愛着が稀薄になり、回避型愛着が浸透していることが関わっている。
われわれの身には、人間から別の種へと分枝していると言えるほどの、生物学的変化が生じているのである。

なぜ、一人の方が気楽なのか
なぜ、なかなか結婚しないのか
なぜ、子どもをもつのが負担なのか
なぜ、心の底から愛せないのか
なぜ、傷つくことばかり恐れるのか
――その答えは、壊れた愛着にあった

【目次】
第一章 新たな「種」の誕生! ?
第二章 回避型愛着と養育要因
第三章 社会の脱愛着化と回避型
第四章 回避型の愛情と性生活
第五章 回避型の職業生活と人生
第六章 回避の克服
第七章 愛着を修復する

こ、これはマストリードやでぇ!
536優しい名無しさん:2013/12/09(月) 20:45:38.60 ID:tlxwK6Wp
>>531
同じだ
基本的にメールするのが、こういう人間だと迷惑かけたりしてわかってもらってるから
まだ気持ちに余裕があるけど、そうじゃない相手の時とかヤバイ
537優しい名無しさん:2013/12/09(月) 21:01:11.28 ID:otWwpG63
>>533
そう、自分じゃそんなつもりない(内心はすごく感情豊かw)のに、
相手に悟られず、心情隠すの上手いんだろうなーってのは段々自覚してきた
でもやっぱりそうやって心情を知らず知らずの内に隠してしまうから、
周りの人が不気味に思ってるんじゃないかとすごく不安
ずっと周りから浮いてきたからなぁ

すぐに緊張したりパニックになっちゃって、力を抜くことができない…
コツとかある?
538優しい名無しさん:2013/12/09(月) 21:14:21.21 ID:j3RtzOva
>>533
もっと自分が弱いこと
不安で潰れそうなことを周りにもわかってほしい
強がったり表面を取り繕うのに疲れた
539優しい名無しさん:2013/12/09(月) 21:21:40.78 ID:Ilis35io
>>537
緊張してるな、って気付いた時は、「あー自分緊張してるなー」ってその状態を受け入れる
なんとかしようとしない、そのまんま
何かアクシデントがあってパニックになった時は、そのびっくりさをとことん味わう!
そんな感じで自分を全面的に受け入れることにしたよw

長年鉄仮面つけてたせいか、そんな状態でも周りからは普通に仕事してるように見えるみたい
この間もお客さんにいちゃもんつけられてすごく怖かったけど、心の中は半泣きで怖がりながらも
表面ではそこそこ冷静に対処してる自分がいて、おもしろかった。別に解離してないよww
力抜く(というより自然体で何もしない?)前は怖いけど、やってみたらこんなに楽なのかって驚いた
もしよかったら試してみてください
540優しい名無しさん:2013/12/09(月) 21:28:10.38 ID:Ilis35io
>>538
>>539みたいな感じで職場でやってるんだけど、
そういう弱い駄目な自分を隠すのをやめたら
周りの人が気軽に話しかけてくれたり、優しくなったり急に変わったんだ。本当に
自分の態度、空気が変わったから向こうも対応を変えたのかもしれない
もしかしたら538さんが無理をしすぎて他人も手助けしにくい状態なのかもしれないよ
541優しい名無しさん:2013/12/09(月) 21:35:53.39 ID:j3RtzOva
>>540
ありがとう、その言葉だけで涙がでてくるほど辛い
自分も表面取り繕うのは本当にうまい
鬱の時も試験落ちて辛かった時も誰にも話せず、不安定になって眠れなくなり遅刻しちゃったりして性格の悪い人に虐められた
駄目な自分を見られるのが怖くてバリア張って他人と仲良くなれない自分が悲しい、見栄ばかり気にする自分が嫌だ
もうたくさんの人間関係失っちゃったよ

正直に話してどん引きされたこともあるし何が正解なのかわからないし、どうやって適度に自分の弱さやダメなことろを出して行けばいいのかわからない……
542優しい名無しさん:2013/12/09(月) 22:24:26.55 ID:Ilis35io
>>541
わかるよ、辛いよね
わたしも何度も素の自分出して否定されたよ
回避の人はやっぱりもともとの気質がデリケートに見えるんだ
だから過去にあった傷付いたことを人よりずっと引きずってしまうんだと思う
もう二度と傷付きたくない、誰も信じない、期待しないって
でもそうやって本当に望むことを避けて別人を演じるのも苦しいから板挟みになる
回避行動とその尻拭いを続けるのがもう本当にこれ以上は無理、できない、疲れた、素の自分でいたい、って本気で思ったら
たぶんその時はもう昔ついた傷はほとんど癒えてる状態なんじゃないかって思う
思い出しても大丈夫な安心できる状況になって初めて虐待の記憶を思い出すことにも似てるかも

回避、回避、回避で変なことにばっかり頭使ってきたから最初は難しいかもしれないけど
何も考えなくて良いんだよ
いや、考えるなら考えるでいいんだけど、とにかく自分をそのままゆるしてあげて
失敗したら失敗したでいいし、恥ずかしいなら恥ずかしさを感じればいい。子供の時の感覚が近いかな?
きっと大丈夫だよ、うまくいく
543優しい名無しさん:2013/12/09(月) 23:26:18.59 ID:j3RtzOva
>>542
ありがとうございます
後で何度も読み直して、色々しっかり考えてみます
見ず知らずの自分に丁寧にアドバイスのレスくれてありがとう
匿名の場所にしか居場所がないから本当に嬉しいです
ほんとうにありがとう
544優しい名無しさん:2013/12/09(月) 23:32:49.66 ID:Vwz4eBx+
>>539
それってもう克服しつつあるか出来ているんじゃ?仕事もやっていけてるみたいだし。
そうやってありのままを受け入れられるようになったら、次から次第に平気になっていくと思う
545優しい名無しさん:2013/12/10(火) 05:08:14.95 ID:sL/DM+Im
もうずっと本音が吐き出せていないから、他人といるありのままの自分というのがわからない
いつも一緒に居合わせる人に合わせてる感じ
それが疲れてくるから誰とも関わりたくないんだけど、寂しくもなってくるからめんどくさい

とここまで書いて、自分の本性はすごく欠点ばかりなのを本当は自覚していて
でもそんな自分を出して他人に嫌われたくないから必死に隠そうとするけど、
それに無理がきて辛くなる、あるいは辛くなる前に他人との関係性を絶ってるのかな、と思えてきた

多分欠点だらけの自分を認めて曝け出すところから始めなきゃいけないんだろうけど、
ありのままの自分を出したせいで辛かった経験があるからこうなってるんだろうね、
子供の頃は自分を隠す方法なんて知らないわけだから
それで知らず知らずの内に身に付けた少しでも傷付かずに済む方法が回避なんだろう

自分を出しても辛い、出さなくても辛いって詰んでるよ
546優しい名無しさん:2013/12/10(火) 08:50:31.00 ID:dQMTKLpQ
ありのままとか、ほんとうのとかいう自分は元々どこにも無いのです
相手によって変えたり合わせたりする、全部が自分です
TPOに応じて振る舞いを変えるのも、適応的行動として社会的に評価されるでしょう
人間の人格は多面体なので、接する場所によって表れる性質が違って当然なのです
自分を隠しているとか、ネガティブに捉える必要はありませんよ
547優しい名無しさん:2013/12/10(火) 09:34:39.35 ID:V3FHEoEm
それは分かるけどね…変えたくたないのに変えてしまうとこがね…
548優しい名無しさん:2013/12/10(火) 11:22:36.86 ID:IxB0FMuD
ありのままの自分があるかないかではなくて
人といるとき苦しいか苦しくないかが問題なんだと思う
苦しいならやっぱり要らない力が入ってどこかで無理をしてる
549優しい名無しさん:2013/12/10(火) 11:52:37.11 ID:LjS5l6gm
ごめん、ごめん、こんなコミュ障で・・・。
やっぱりありのままの自分を受け入れてもらえるとは思えないよ
てか、ありのままの自分を出したことない気がする
550優しい名無しさん:2013/12/10(火) 12:07:57.82 ID:IxB0FMuD
>>549
おちつけwwどうした
出したことないならそりゃ怖いよね、あたりまえだよ。それが普通
てか自分も今までの人生で1人にしか出したことないけど
その時も清水の舞台から飛び降りるような、生きるか死ぬかくらいの勇気が要った
でもやってみたらあれっ?って拍子抜けするほど簡単なことだった
スカイダイビングだと思ってたら線をひょいっと越えただけだった、みたいな
何で今までやらなかったんだろう、ずっと損してた、って思ったよ。めちゃくちゃ楽で楽しいんだもの

最後は自分で決めるしかないけれど、あなたが楽になったらきっと周りの人も楽になるよ
よろこんでくれる人も必ずいる。これはただの勘だけどw
551優しい名無しさん:2013/12/10(火) 12:36:50.10 ID:pkRokpM/
手足が冷たい。。。
552優しい名無しさん:2013/12/10(火) 12:41:02.19 ID:IxB0FMuD
大丈夫?
553優しい名無しさん:2013/12/10(火) 12:48:24.70 ID:yZI1n3yy
本当の自分なんて出しても何も良いことないけどな
どんな魅力的な人も皆内面は気持ち悪いしさらけ出したら確実に印象は下がる
そう考えるようになると内面を曝すのも隠すのもどうでもよくなって上手いこと本音と奇麗事がバランス良く言えるようになる
554優しい名無しさん:2013/12/10(火) 12:54:41.35 ID:IxB0FMuD
それで良い人、やっていける人はそれでもいいんじゃない?
回避はそれが行き過ぎて苦しくて二進も三進も行かなくてどうしよう、って人だから
遅かれ早かれ覚悟しないと立ち行かない状況になる
延ばせば延ばすほど苦しくなる
555優しい名無しさん:2013/12/10(火) 13:42:19.97 ID:V3FHEoEm
当然仲良くなる人と仲悪くなる人ができる それすらできないのが辛いんだよね
556優しい名無しさん:2013/12/10(火) 14:01:32.05 ID:IxB0FMuD
自分のままでいると誰もかまってくれなくなるってこと?
見過ごされて、いない人間として扱われる、誰も気に留めなくなる、みんないなくなる、去ってしまう
そう思ってるの?
557優しい名無しさん:2013/12/10(火) 15:11:30.08 ID:pkRokpM/
自分のままでいると、気持ち悪い奴だ、嫌な奴だって思われると思われ
558優しい名無しさん:2013/12/10(火) 15:23:05.34 ID:IxB0FMuD
>>557
自分もずっとそういう風に思われてきた
でもそう思う人は何やっても思うし、思わない人は何しても思わないものみたい
その時近くにいた人がほとんどみんな自分と合わない人たちだったんだよ。そういう時期ってある

はっきり言葉にして他人に自分の気持ちを言えるって、もうほとんど解決してるようなものだから
大丈夫。がんば…らないで、てきとーにやってみたらいいよ
559優しい名無しさん:2013/12/10(火) 15:56:51.75 ID:V3FHEoEm
>>556
言葉足らずやったな
自分を出せないがゆえに味方もできなければ敵もできない…
そんな空っぽさを嘆いてるのさ
560優しい名無しさん:2013/12/10(火) 17:01:44.47 ID:QMi3+zti
俺、自己愛性人格障害の過剰警告型かも知れない。
それをベースに回避性と対人恐怖が付随しているのかも
561優しい名無しさん:2013/12/10(火) 17:18:21.09 ID:IxB0FMuD
回避性が基本のような気がするけど自分も自己愛も境界もあてはまる部分ある

カテゴリ分け自体はそんなに重要ではないんでは
生きづらさを解消するための方便の一つとしての類型化なわけだし、だいたいでいいんでないの
人格障害の項目に何一つあてはまらない人間なんておらんよ
562優しい名無しさん:2013/12/10(火) 18:00:49.09 ID:j21+3+lz
楽しい気分で活動的になれて、恐怖感や不安感を取ってくれて
行動起こすサポートになってくれるような薬ってないのかなぁ

鬱薬って嫌な思考を止めてくれるけど、脳の活動そのものを低下させて思考不能にしてるだけだよね
ぐったりするし、眠くなるし、頭重くなるし

物事への不安とか自己への嫌悪とか現状と未来への絶望が無限に巨大化しながらループする時があって
そういう時は確かにそれを1時間程度で止めてくれるんだけど
あれただ単に思考がまとまらなくなって他の事も上手く考えられなくなってるだけなんだよね

”お酒を飲んで一番良い状態になってる時”みたいな状態に常になる薬があればいいのに
563優しい名無しさん:2013/12/10(火) 18:13:23.18 ID:IxB0FMuD
>>562
それ、誰かに言ってみたら?物事への不安とか自己への嫌悪〜ってやつ
男の人ってなんでも自分の中に押し込めてなかったことにしようと無理してしまうけど
それやってると結局どこかにしわ寄せが行くんだよ
人に話を聴いてもらうって効果絶大だよ
問題を解決するための情報交換としての会話ではなく、共感してただただ気持ちを受け入れてもらう会話ね
女性は当たり前にやってることなんだけど、男性はあんまりそういうのしないね
564優しい名無しさん:2013/12/10(火) 18:37:19.89 ID:IxB0FMuD
問題が起きた時と同じ視点や立ち位置からいくら問題自体を変化させようとしても
そのアプローチは徒労に終わるもんだよ
じゃあどうするかっていうと「自己の視点」と「問題」という無意味な分化をやめてしまえばいい
言ってしまえば「何もしない」だ
具体的行動としては自分が「問題」と捉えているなにかで生起した感情をそのまま見つめればいい
その一手段が女性がよくやる共感の会話ってこと。別に代替できればなんでもいい

認知系の本はまったくと言っていいほど読んでないから言語化するのが下手ですまん
もっとうまく説明できたらいいんだけど
565優しい名無しさん:2013/12/10(火) 18:46:45.19 ID:NlF1Z5Lz
回避性人格ってこんな感じだと思ってた
http://d.hatena.ne.jp/tettou77-1/20120522/1337671399
566優しい名無しさん:2013/12/10(火) 19:01:40.78 ID:j21+3+lz
共感してもらうのは色々無理があるから人には話せないなぁ
ていうか人にそんな会話して共感して貰う、気持ちを楽にするとか
それが出来たら回避じゃないでしょう・・・

あまりにもな事ばっかだし、哀れまれるか気を使われるようになるか見下されるか引かれるかってなるよ
それでもまあ精神科の先生には多少話して落ち着いたりもするけど
周りの人に話したりしたら、それについてどう思われたかとかでもう二度と顔合わせられなくなる

あと何で男だと思ったの?
567優しい名無しさん:2013/12/10(火) 19:05:57.14 ID:j21+3+lz
>>565
その傾向も多少あったよ
568優しい名無しさん:2013/12/10(火) 19:32:50.09 ID:Vs0iW81Z
人間不信なのに相談なんてできない
そもそもそれが出来るような人が始めから傍に居たらこんなに苦しんだりしない
569優しい名無しさん:2013/12/10(火) 19:35:37.80 ID:IxB0FMuD
>>566
女性だったのか、失礼した。文体と内容でなんだかそう思ってしまった

話せる人がいるとちょっと楽だよね。もちろんすべて話してすっきりってわけにはいかないけど
思考体力がある人は逃避のひとつとして思考に耽溺することがあるから
思考を一旦置いておいて感情面にシフトすることができたらわりとあっさり解決するような気もする
ある感情を味わいたくないがための思考、になってることって割とよくある
考えるのをやめるってかなり難しいんだよね
わけわかんなかったらスルーしてください、ごめん
570優しい名無しさん:2013/12/10(火) 19:55:07.25 ID:eEYqZsZP
「認知の歪み」がつらいよー!

「過度の一般化」しないように、がんばって心のバランスとってるのに
それぞれ別の場所で、3人もの人に避けられてるのが分かってしまった。

「みんなに嫌われているわけではない。みんなではない。みんなではない。」

こっちは、ただでさえ認知が歪んでいるんだから、こちらを嫌っているデモンストレーションを
わざわざしてほしくないよ。
571優しい名無しさん:2013/12/10(火) 19:57:57.61 ID:V3FHEoEm
>>568
俺も一緒 だけど人間不信は自分不信だと考えてる 相談できる人を作ろうともしない自分が悪いと思ってる バイト先とか周りには良い人ばっかり まぁ試みたとしてどうなるかは分からんけど…
572優しい名無しさん:2013/12/10(火) 20:05:34.74 ID:jFqM5xKd
>>565
俺まさにそれだ
そこそこ仲いい人すら一回も名前で呼んだことがない人がいる
573優しい名無しさん:2013/12/10(火) 20:10:25.02 ID:jFqM5xKd
実際呼び捨てにして「○○に呼び捨てられると腹立つ」って言われた経験があるからってのもあるし
かと言って「ちゃん、さん、君」ってのもなんか嫌なんだよな
みんなは大抵呼び捨てにしてるのに
574優しい名無しさん:2013/12/10(火) 20:20:17.74 ID:MYQORgRB
>>562
ぶっちゃけ覚○剤ぐらいしか、効果ないんだよな。
酒も抗不安薬なんておもちゃにしか感じない
モルヒネ並みの強力な麻薬類だし。
海外ではアンフェタミンが発達障害用にあるにはあるが
日本では、ねえ・・・・・
575優しい名無しさん:2013/12/10(火) 20:28:34.63 ID:sL/DM+Im
私も「○○って呼んで」って許可を貰わない限り苗字+さん呼びだなぁ…

でもそれより自分も苗字+さんで呼ばれ続けるのがちょっと辛かったりする
学生時代、体育祭の担当種目決めとか席替えとかの際に黒板にそれぞれ名前が書かれていくことがあったんだけど
クラスの皆は名前orあだ名で書かれていくのに自分だけ苗字だと悲しかったし恥ずかしかった
576優しい名無しさん:2013/12/10(火) 20:33:24.67 ID:IxB0FMuD
>>570
詰まる所それなんだよなあ
認知が歪んでるから本来怯えなくてもよいものにまで怯えて余計な体力使って何もできなくなる
勇気を出して新しい環境に行っても同じことを繰り返して疲弊していく悪循環
どこかで歯止めをかけないと終わらないんだが
577優しい名無しさん:2013/12/10(火) 21:45:21.34 ID:6YYsMPps
>>475
自己評価を高めることができれば客観的評価に振り回されないってような内容だよ途中までしか読んでないけど
578優しい名無しさん:2013/12/10(火) 22:58:07.99 ID:3ZHpIAi5
>>565 アダ名で呼び合って、親しくなったら不都合があるからだよ。
距離とって、相手に察してもらうため。それだけ。
579優しい名無しさん:2013/12/10(火) 23:07:40.76 ID:3ZHpIAi5
>>577 逆も然りでしょw

客観的評価が低い事実を無視して、自己評価を高めるとかバカw

自己と、他者からの評価の乖離を無視できるわけないw
580優しい名無しさん:2013/12/11(水) 01:28:51.74 ID:R4xsurv3
幼少期に親から愛情をもらった子供は根本的な自己肯定感を得て
他者からの評価に揺らがない強さを持てる
それが得られなかった自分らは、結局自分で自分を育てるしかない
自己肯定感を他者評価に委ねていてはいつまで経っても変わらないんだろう、おそらく
581優しい名無しさん:2013/12/11(水) 01:34:28.22 ID:rohC72BO
他者から評価されねーから、
都合よく自己評価で、辻褄合わせるしかねーよなw

でも、他者から評価される機会を回避して、
自己評価云々とか無理だからw
582優しい名無しさん:2013/12/11(水) 01:37:03.96 ID:rohC72BO
他者から評価される機会(あらゆる対人場面)があると、

自己評価との矛盾が発生!w → マズイ… → 回避!www
583優しい名無しさん:2013/12/11(水) 01:41:19.47 ID:R4xsurv3
何かをしたから、しないから評価されるのではなく
何もしない自分、役に立たない自分、くだらない自分、駄目な自分、
そういうものを認めることが健全な自己愛に繋がるのだと思う
584優しい名無しさん:2013/12/11(水) 01:44:30.87 ID:rohC72BO
そんなの認めたら、自己肯定感の完全喪失だけどねw

>自己肯定感 じここうていかん (一般)
「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。
585優しい名無しさん:2013/12/11(水) 01:50:55.52 ID:R4xsurv3
別に何も矛盾はしない
駄目な部分が一切ない人間など存在しない。同様に良い面が一切ない人間も存在しない
それなのに自分を肯定できる人間とできない人間がいる
はっきり言ってしまえば自分を肯定するのに理由は要らないんだな
逆に理由がある自己肯定感なんて、その理由が消えれば脆くも崩れ去る。薄っぺらい偽物にすぎない
586優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:03:20.96 ID:R4xsurv3
単純に考えてみたんだよ
愛情のある親と、クソな親の決定的な違い
自信のある奴らがしてもらって、自信のない自分らがしてもらえなかったこと
それは「駄目な自分でも存在していい」というサインを出してもらうことだ
駄目な自分でも存在していいと思えるからあいつらは失敗を恐れない、恥もかかない
だからそれと同じことを自分で自分に許していかなきゃいけないんだ
「駄目な自分でも存在していい」って、失敗したとき、恥ずかしいことがあったとき、
何回でも何回でもそれが苦しくなくなるまで自分に言ってやらないと多分変わらないんだって
587優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:10:37.26 ID:aG+4EfQ2
>>584
実際はそんなことないよ
結局は開き直るしかないし、開き直ればだいぶ楽になる
588優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:11:49.45 ID:R4xsurv3
親が何か失敗して泣くこどもを温かい目で見守ったか、罵倒して否定してきたか
その積み重ねが今こんな歪みで出てきてしまってるんだろうな
ほんと余計なことしてくれたもんだよ
589優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:18:16.48 ID:rohC72BO
>>587 楽になるって何?回避性治ったの?
590優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:21:48.16 ID:bgp7Nfm7
>>580
別に親から愛情もらわなかったとかは無いと思うよ
生まれつきの人格なんじゃないかと思う、3歳には発現してた
591優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:26:41.92 ID:bgp7Nfm7
あと

>何もしない自分、役に立たない自分、くだらない自分、駄目な自分、
>そういうものを認めること

認めるってどういう意味?どういう事?
自分のあまりのどう仕様もなさはきっちり理解して死ぬ以外ないのは理解してるけど

開き直るって言うのも良くわからない
開き直ってはいるけど、それと対人や対状況で脳停止するのとはまったく別だし
開き直れば治るほど、自分の少しでも望む未来がありえなくて、死ぬより嫌な人生が続くだけなのもハッキリ分かるから
やっぱ死ねれば一番っていうのも分かる
592優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:27:35.27 ID:6IToeafm
教育の失敗云々ってのは、元々の気質でも、早い段階ならある程度矯正できたのが、
なにもされないまま大人になってしまったって事なんじゃないかなと

氷河期まで世代は、不良品は排除して一律の規格品作る教育受けてるから、仕方ないよ
今みたいに人数少なければ、不良品もリペアして使い物にしてくれるかも知れんけどな
593優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:33:34.50 ID:R4xsurv3
>>590
そういうタイプは正直わからん、すまん
もともとの性格も関係してるだろうな、神経が細やかな奴や気が弱い奴がなりやすい気がする
ただ回避はやはり幼少期の経験が大きく関わってるとは思う
記憶になくても何か身近にいた人から不快な思いさせられて
無意識にそれを避けるようになったんじゃないかと思うが
594優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:41:24.48 ID:rohC72BO
対人で不安になるのは、具体的に理由があるだろ??
漠然となの??
595優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:54:39.46 ID:sSGYeNgc
自分は明確な理由がはっきりしてることは少ないかな

適当な理由はあるけど本当にそうなのかと問われれば違うと思う
なんで嫌かって考えるには、自分と向き合わなきゃいけないから考えることから回避してしまう
596優しい名無しさん:2013/12/11(水) 02:56:19.22 ID:R4xsurv3
>>591
そのままだよ
そういうものに対して価値判断しないってこと
仕事で失敗して迷惑かけた自分、それを責めない、否定しないこと
普通の人は何か失敗してもそれが原因で自分の存在否定に達するまで自己嫌悪したりはしない
やっちまった、迷惑かけてゴメン、次からこうするわー程度
30秒でこの件は終わり。自分のことも否定しないし失敗をバネにできる
これが自分の場合は延々自己否定の渦に巻き込まれてその日1日申し訳なさで消えたくなるほど落ち込む
同じことを繰り返すのが怖くて職場を辞めようか真剣に迷う、たった1度のミスでだ
つまりこの丸1日の自己否定の時間は全く必要ない
回避の人間にとっては自己嫌悪が当たり前になってるが、これマジでいらんのな、邪魔
だからミスしてもミスした駄目な自分を罵ったりしてはいけない
母親が子供を見守る気持ちで自分を眺めるように努めてる、言葉にするとキモいが
それが自分にとって一番足りないことだと思ったからさ
597優しい名無しさん:2013/12/11(水) 03:09:31.02 ID:R4xsurv3
あ、でもこれでまた「自己嫌悪する自分は駄目」って決まり作ったら本末転倒だから
自己嫌悪したらしたでそういう自分をまた許してやればいい
これ続けたら少しずつ楽になってきたよ
今は前より仕事するときビクビクしなくてすんでる
598優しい名無しさん:2013/12/11(水) 03:32:21.11 ID:aG+4EfQ2
こんな一生修行みたいな人生嫌だ
599優しい名無しさん:2013/12/11(水) 03:32:27.99 ID:R4xsurv3
すまん、>>596の3行目、仕事で失敗して〜の文頭に「例えば」が抜けてた
600優しい名無しさん:2013/12/11(水) 03:42:29.25 ID:R4xsurv3
>>598
回避してたらいつまでたっても終わらないが腹決めたら楽になる、少なくとも回避し続けてる今よりは
一時的に今までたまった分が一気に来て辛くても続けていけばそれも過ぎる
こういうのは最初が一番苦しいんだそうだ
601優しい名無しさん:2013/12/11(水) 06:21:37.94 ID:Sz2i0F0t
「回避性」だから、PTAや町内会の役員が回るのがイヤだったんだな。
役員引き受けたらミスの可能性が増えるからそれで頭を悩ますのがイヤだった。
「回避性」だったから、ミスして怒られると人よりも心が過剰に反応してたんだな。
602優しい名無しさん:2013/12/11(水) 06:25:14.74 ID:Sz2i0F0t
そして、「ミスの可能性」をまだ起きてないのに恐れてしまうのは「先回り心配」という「認知の歪み」
自分の今までやってたこと、感性、、全て科学的(?)にもう分析されてて
知らなかったのは自分だけだったんだ。
603優しい名無しさん:2013/12/11(水) 06:28:37.26 ID:Sz2i0F0t
「いい年して人間的に成熟してない」って自分が許せないのも、
「回避性」の完ぺき主義からくるものだったんだ。

でも自分の場合、「いい年して・・」の思いは手放せそうな感覚がある。
604優しい名無しさん:2013/12/11(水) 07:00:36.40 ID:Sz2i0F0t
みんながニックネームで呼び合うのに、自分だけ「苗字+さん」だったのは
やっぱり、自分の完ぺき主義の空気が伝わって気楽に呼べなかったんだろうな。
605優しい名無しさん:2013/12/11(水) 08:25:36.79 ID:jHmeuxeP
あだ名って付けやすい名前と付けにくい名前あったりするし
あんまり気にしない方がいいと思う
606優しい名無しさん:2013/12/11(水) 09:30:02.94 ID:luH/KVU2
親の教育とか抜きにして対人状況で思考停止するっていうのは
脳機能の異常で説明つくよね
APDと発達障害併発してる人多いと思うよ
607優しい名無しさん:2013/12/11(水) 09:46:19.29 ID:eDP1+09X
俺の弟はアスペルガー
608優しい名無しさん:2013/12/11(水) 10:46:00.37 ID:rohC72BO
>>601-603 人並み以下っていう劣等感が起因でしょ
平均レベルにも達してないのに、完璧主義だからーとか言い出してたちが悪い
609優しい名無しさん:2013/12/11(水) 11:10:27.00 ID:sSGYeNgc
回避が考える「平均レベル」なんてものは、完璧にほぼイコールだろう
少しのミスを過大に捉える傾向があるんだから達するのは無理
出来たとしても他のものも「平均レベル」にしようとして疲れきっちゃうよ
610優しい名無しさん:2013/12/11(水) 11:18:26.94 ID:jHmeuxeP
気にしてるのは
社会的評価じゃなくて
もっと曖昧な他人のご機嫌なんだけどな
611優しい名無しさん:2013/12/11(水) 11:20:45.38 ID:rohC72BO
他人のご機嫌って何よ?
社会的評価と何が違うの?
612優しい名無しさん:2013/12/11(水) 11:21:31.78 ID:yCbV1DMr
>>610
怒られたり否定されたり、もっといえば怒鳴られたり殴られたり
したくないからね根本はそこにある気がする。
613優しい名無しさん:2013/12/11(水) 11:50:10.71 ID:sSGYeNgc
社会的評価って簡単に言うと「みんなからどう思われているか」っていうことだよね?
で、「みんな」って家族だったり、友人だったり、職場の同僚だったり、偶然話した人だったりする
それら全ての人に「どう思われているか」っていう、本当のところは分からない曖昧なものを想像して
また、それぞれについて「良く思われよう」って考えて、行動してたら疲れちゃうだろ
ある期間、ある範囲を決めれば、問題ないとは思うけどね

だったら、自己評価っていう「自分一人が自分のことをどう思うか」っていうのを
考えるほうがまだ簡単で確実じゃないか?
614優しい名無しさん:2013/12/11(水) 12:56:13.44 ID:bgp7Nfm7
もっといえばどう対応されるかの前にどう思われるか?だけでもう動けなくなる喋れなくなる
615優しい名無しさん:2013/12/11(水) 13:40:06.60 ID:akLB/Feh
感情の抑圧がすべての原因な気がしてきた
昔あったことと似た状況や人やものに出くわすと逃げてしまうのは
それによって引き起こされる押し込めてた感情を感じたくないからだったんだ
「どうすれば」って思考に巻き込まれて落ち込むのも
その感情を感じたくないがための防衛機制だったんだ
感情に向かい合って感じ切ると、今まで怖かったものが全く怖くなくなる
別に毎回現実で直接その怖いものに会う必要はなくて、
部屋で一人で自分が逃げてる見たくない感情に向かい合おうとすれば治る
自分は治った。まだ一部分だけだけど
616優しい名無しさん:2013/12/11(水) 17:25:41.14 ID:+K2ur4p0
なにかひとつでも成功体験があればよかったね
子供の頃に何かで表彰されるとか、勉強や部活で好成績おさめるとかさあ
自分の能力は高いんだ、周りの人と比べてもけして劣ってないという確信さえもてれば
多少嫌われようとも陰口叩かれようとも平気なはずなんだよ
617優しい名無しさん:2013/12/11(水) 17:55:51.10 ID:mu/gPmPX
社会的にどんなに素晴らしい成功体験を修めてもここの人は確信なんて持てないよ
問題の本質は内面にあるからどうやっても自分とは向き合わないといけない
618優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:06:58.50 ID:akLB/Feh
うん。他人や社会が原因ではない
ただ自分がそれを自分の思い込みを強める材料にしているだけ
問題は認知の歪み
そしてそれを隠れ蓑にして遠ざけてる、自分がずっと逃げてきた負の感情
619優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:21:51.73 ID:+K2ur4p0
回避の原因が自己嫌悪にある人ならそうなるのかな
自分の場合はコミュ障が原因なので他人から評価さえされれば
障害の克服にかなり近づくわけで
620優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:28:14.95 ID:akLB/Feh
>>619
それも根本は同じだと思うよ
コミュ障でも気にならない人は気にならない
コミュ障であることが自己嫌悪に繋がるのなら同じこと
コミュ障なことで感じたくない感情が想起されるから対人関係から逃げてしまうんだろう
コミュ障って使いすぎてゲシュタルト崩壊しそうだなこれ
621優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:32:47.61 ID:+K2ur4p0
コミュ障が気にならない人ってのは回避じゃなくてアスペルガーだね
アスペルガーはそもそも自分がコミュ障だとも思ってないみたいだし
できれば自分もそっちになってみたかった。羨ましいわ。
622優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:39:52.03 ID:akLB/Feh
コミュ障という言葉がそもそもどういう人間のことを指してるのかわからんが、
おとなしい人間、口数が少ない人間でも本人が気にせず周りも自然と受け入れて溶け込んでる人間なら大勢いるだろう
そういう人間と自分の違いは自己肯定感が育っているか育ってないか、それだけだ
振る舞いが大きく違うわけじゃないし、誰にも迷惑はかけていない
623優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:40:13.26 ID:bgp7Nfm7
>>616
勉強めっちゃ出来たけど
そんなの何も解決になんなかったよ
624優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:41:48.69 ID:bgp7Nfm7
コミュ障が原因で回避、ってなんか変なようなw

回避だからコミュ障なんじゃないの?
625優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:56:01.99 ID:+K2ur4p0
だから回避の原因がなによるかで違いがあるんだよ
626優しい名無しさん:2013/12/11(水) 18:59:13.98 ID:akLB/Feh
>>624
卵が先か鶏が先かみたいな話だけど、そこが問題なのではなく
ただおとなしい人やテンション低めの人のことを
「コミュ障」とカテゴリ分けして皮肉る風潮が悪影響及ぼしてるんだろうな
それ自体は本来何も劣ることではないのに、メディアが煽って優劣つけ出したから
その空気が蔓延してもとの気質が静かな人間が生きにくい社会になってしまった

>>625
ごめん、文章の意味が読み取れなかった
もうちょい詳しく頼む
627優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:12:46.47 ID:GRvjzEsA
コミュ障という言葉を安易に悪口として使いすぎてるよなぁ
電車乗って通勤してるけど、ほんと他人の悪口よく聞こえてくる
昔からこんなに多かったかと思う程
628優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:21:13.96 ID:bgp7Nfm7
コミュ障だけだと、範囲が広すぎてこういう場合の話じゃ分かりにくいっていうのも有ると思う
629優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:24:18.72 ID:3H4IE0Lr
>>627
自分の親世代辺りだとおとなしい人間を蔑視する風潮はそこまでなかったように見えるんだが
ここ数十年で変化したんじゃないかと思える
自分が子供の頃もここまで酷くはなかった
最近のメディアの煽り(非言語情報含む)は本当に異常

>>628
自分も正直わかってないwなんなんだろねコミュ障って
漠然と相手を貶めるための造語なんだなーとあらためて思った
630優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:28:44.04 ID:bgp7Nfm7
>>627
なんかネット界隈もそうだなぁって感じる
昔は中小の好きなコンテンツのコミュニティが散らばってて大規模掲示板一色みたいな今とは全然違ってたきおくがある
ネチケットて言葉がもてはやされて、ネット利用の自己責任とモラルが生きてた
悪口言う人は追い出されてたし

今はネットだし匿名なんだから悪口言い合い好きにどうぞ言われた方も気にするな、って風潮がもうネット全体に広まってるし
ネットが現実の情報の発信源とかコミュニティツールとして機能してる度合いも高まって現実にも空気が流れてきたのかもね
631優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:29:42.94 ID:bgp7Nfm7
一時期TVメディアでもKYKY連呼してたっけ
あれも何だかなぁって思って見てた
632優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:43:37.84 ID:3H4IE0Lr
必要のない暗黙のルールを作ったり、他人を批判するためだけの言葉を作ったり
人の性質に優劣つけてこうでなければいけないという型を発信したりそんなことばっかしてるね
そしてネットでは匿名性をフルに使ってモラルの緩い環境になるよう促してる
現実は他人の目が光る失敗のできない窮屈さを極めた世界、
仮想空間は他人の悪意が溢れかえる混沌とした世界、
相乗効果でどんどん人が信頼し辛く生きにくくなっていく感じなんだろうな
全部わざとそう作ってるんだろうけど
633優しい名無しさん:2013/12/11(水) 19:46:25.40 ID:SWh6Pb8r
原因はお前だ
634優しい名無しさん:2013/12/11(水) 20:00:37.88 ID:luH/KVU2
俺はときどき自分がすごく意地悪な人間だと思うときがある。
(思い込みだけでなく、実際に意地悪な思いつきが浮かんでしまう
ex.人の不幸に胸を高鳴らせたるetc)
回避の傾向が多分にあって対人関係ではひどく臆病な一方で、
極度に刺激を求めていつも何か変わったことはないかと探していたりする。

さっきふと思ったんだけど、意地悪な心っていうのは刺激を求めるところから
生じるのではないかと。
ADHDの人が刺激を求めるっていうのはよく聞く話だから、それが関係してるのかな
と思ったり。
意地悪いこと思う癖に、意地悪を許せないし、モラルとかにうるさい環境で育ったから、
時々そんなことを思ってしまう自分に幻滅する。

でもなんとなく自分の中で意地悪なこと思ってしまうのは、未成熟な人間だから仕方ないことなんだとスッキリした
回避とは殆ど関係ないかもしれないが
635優しい名無しさん:2013/12/11(水) 20:01:59.48 ID:3H4IE0Lr
知ってるよ
でも過程を省けない。人間なんだから
まあ長い目で見てくれ
意味捉え間違ってたら流して
636優しい名無しさん:2013/12/11(水) 20:03:13.60 ID:3H4IE0Lr
うは
>>635>>633宛てね、失礼
637優しい名無しさん:2013/12/11(水) 20:48:37.45 ID:Sz2i0F0t
>>608
遠投ごめん。

「認知の歪み」からくる劣等感は「配点の誤り」だよ・・・?

たとえば100点満点のテストで、99点取ったとき、
健常者  ⇒ わーい!99点も取ったぞぉー♪
認知の歪み⇒ 1点もミスってしまったぁ(涙)

だから、認知の歪んでる人間は、平均点程度じゃコンプレックス味わってしまうよ。
638優しい名無しさん:2013/12/11(水) 20:54:05.58 ID:SWh6Pb8r
貧乏って言ったやつが貧乏なんだよ
639優しい名無しさん:2013/12/11(水) 21:04:20.46 ID:6IToeafm
>>637
あー、そこは分かる

何か、自信をつけたらいいって思ったんかな、資格試験の受験薦められて、まあ、合格したんだわ
でも、難易度低い試験だからって余計凹んでしまってな…受かっても今の俺には意味ない試験だしな
とはいえ、難易度低くても落ちてる奴の方がずっと多い試験だから、それすげー失礼なんだよな
それ考えるとさらに凹んでな…受けるんじゃなかったってずっと後悔してるんだわ

つか、前にもこんなカキコした記憶がw
640優しい名無しさん:2013/12/11(水) 21:17:33.51 ID:Sz2i0F0t
>>639
うんうん。
対人関係も「配点の誤り」をしちゃうよね。

10人中9人に好かれていて、たったひとりに嫌われてたとしたら、
健常者  ⇒ 9人にも好かれてるぅ〜♪
認知の歪み⇒ あの人(←たったひとり)に嫌われた(涙)

せっかく99点も取ったり、9人にも好かれたり、数字的には十分シアワセな状態なのに。。。

同じ病名でも、「配点の誤り」という認知の歪みのない人もいるかもしれないけど
自分の場合は、そういう歪みがあるんだ。
641優しい名無しさん:2013/12/11(水) 21:22:10.50 ID:aG+4EfQ2
>>621
アスペもバカじゃないから相手の対応で自分がずれてることぐらいは敏感に感じ取る
積極奇異型なら我が道突き進むけど、受動型だと回避と変わらん状態になると思う
642優しい名無しさん:2013/12/11(水) 21:35:47.12 ID:SosY8Dd5
>10人中9人に好かれていて

この状況が全く想像できないんだが…
643優しい名無しさん:2013/12/11(水) 21:58:23.67 ID:bgp7Nfm7
兎にも角にも人に認識される時点でもうつらすぎて無理
644優しい名無しさん:2013/12/11(水) 22:06:00.06 ID:Sz2i0F0t
>>642
もちろんたとえ話だから極端な数字を出しただけだよ。

実は、自分は昨日自分の中でこの「認知の歪み」と戦っていた。
「ある人」に避けられて、
それを見ていた3〜4人の人が、自分に同情してくれたんだ。

自分に同情してくれる3〜4人の人に気持ちをシフトして、
その人たちの優しさを味わってれば(?)、自分の気持ちもラクなのに
昨晩は、「あの人はなぜ避けたのだろうか?嫌われてるのだろうか?」ばかり考えてたよ。
645優しい名無しさん:2013/12/11(水) 22:47:38.82 ID:SosY8Dd5
>>644
ごめんね
そっちだけに脳みそがいってれば楽だろうなってことだよね

でも自分のほうに心を向けてくれる数人っていう存在が怖すぎるよ
646優しい名無しさん:2013/12/12(木) 00:25:36.80 ID:DzpPA9lp
同情されるような関心を持ってくる人とは居られない
回避ってこういう自分みたいなのじゃないの

好き、嫌い、関わってくる、関わってこない、良く思われてる悪く思われてる
それらによらずに怖くて?辛くて?回避してしまうよ
647優しい名無しさん:2013/12/12(木) 00:32:08.10 ID:i0zCeXBH
正式に診断受けてる人は2割ぐらいしかいなそうだなw
まあ特性上しょうがないのかもしれんがあまりにも適当なイメージで語り過ぎや
648優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:17:12.12 ID:UvopMTCp
社会不安障害で診断されたけどこっちだと思ってる
649優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:28:18.01 ID:K+BhBHAi
「社会不安」との違いってここ↓じゃないの?

2. 相手に好かれていることを確信できなければ、他人と関係を持ちたいと思わない。


たしかに書き込みの中には「健常者」に感じる人の文章も混ざってるね。

また同じ診断名でも複合型もあれば、
いろんな状態の人もいる。

入り口で、「自分の認知の歪み(思考のクセ)」を探すのを怖がってたり、認めてなかったり、
「認知の歪み」を勉強しただけで(山の行)、 まだ社会にかかわろう(里の行)してなかったり。。。
650優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:33:13.85 ID:VL6Xf9Vy
認知行動療法が回避に有効っていうエビデンスあるの?
自己体験じゃなくて
仮に認知の歪みに気付いたとしても、回避のそれは修正不可能なレベルに達してる気がするが
ここの住民は自分の特性は痛いほど分かってるだろうし
651優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:41:30.59 ID:K+BhBHAi
あ!言葉が足りなかった。

「治療抵抗」を含めての・・・なのだから、

まだ「認知の歪み」を見たくない人は、その状態の自分を許してあげてください。
まだ「里の行」を行いたくない人は、「認知の歪み」を認めた自分の勇気を誉めてください。
「里の行」もぼちぼちです。「やってもいいかな?」という時期が自分に降りてくるまで待っていいです。

治療抵抗も自己肯定しながらぼちぼちやっていきましょう。
652優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:46:43.44 ID:VL6Xf9Vy
>>651
あなたが認知行動療法に希みをかけて取り組むのは勝手だけど(理由は知らんが)、
まだ治してもいないのに取り組んでいない人にあれこれいうのはなんかおかしい
原理主義って自分を苦しめるだけだと思うけどなあ
653優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:47:56.66 ID:dVAdHgkR
表情がモサッとしてるのかなんか腹立たれることが多いんだよな
池沼顔なのかね
何もできなくなる
654優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:49:54.36 ID:K+BhBHAi
>>650
素人が語りあっても手探りでしかなけいど、
「病気は治るもの」
「障害はそれを抱えながら生きていくもの」と思ってる。

自分の場合は、「自分の思考のクセ」を知らなかったときは
長い時間その思考で自分の心を痛めつけてたけど、
「ほらほら、その思考で自分を痛めつけちゃけいないよ」と思う自分もいる。
つまり自分の場合は「治らないけど、その思考との付き合い方」みたいなのを手探りしてる段階かな?
655優しい名無しさん:2013/12/12(木) 10:52:32.73 ID:K+BhBHAi
>>652
うん。自分の勝手だよね。
いろんな人がいる。
656優しい名無しさん:2013/12/12(木) 14:03:37.46 ID:pBQFXbJq
エビデンスきたー()()()
wwwwwwwwwwww
657優しい名無しさん:2013/12/12(木) 14:27:46.35 ID:i2lf8lNR
加藤容疑者は親を殺すことを回避して無差別殺人に走った
658優しい名無しさん:2013/12/12(木) 14:33:27.37 ID:25o4Y2xb
加藤は普通に工場で働いてたぶん自分なんかより全然格上の存在
659優しい名無しさん:2013/12/12(木) 18:35:31.57 ID:XDHPIp5O
>>653
こちとらは幸薄顔だからかナメられることが多い
顔って大事だよな
もっとキリッとした顔に生まれたかった
660優しい名無しさん:2013/12/12(木) 19:13:08.95 ID:DzpPA9lp
加藤は無差別に人を殺したから、その時点でそうでない全ての人と比較できない最低の存在だけど
まあ性能としては自分みたいなポンコツ回避よりは全然高いだろうね
661優しい名無しさん:2013/12/12(木) 20:49:30.69 ID:QKM1lzQ0
普通になりたいけど、身を切るような痛みで正気でいられない。
酔ってなきゃやってられないが、覚悟を決めるしかなさそうよな。
662優しい名無しさん:2013/12/12(木) 22:02:53.67 ID:yOyrO0wG
現実逃避し過ぎた後遺症か…完全に逃避脳になってる感じ。 現実を直視しようとしても5秒後には無思考になる。 すーっと自然に移るから自分でも全く気付かない。 で30分後にアッて気付いてまた考えだすも5秒で虚無る。 これって覚悟決まってないだけ?
663優しい名無しさん:2013/12/12(木) 22:52:26.35 ID:VL6Xf9Vy
>>662
それがリアルなおまえだ
それ以上にもそれ以下にもならない
664優しい名無しさん:2013/12/12(木) 23:46:57.90 ID:DzpPA9lp
自分は考えると発狂しそうになる
うあああ・・・って声あげちゃったりひぃっ!ってビクンってなるし正気で居られなくなりそうになって
そこでそれ以上考えないようにしてる
そのまま行くと1〜2日鬱になるし、まずくなったら薬のんで落ち着いたほうが良いって医者にもいわれた
665優しい名無しさん:2013/12/12(木) 23:55:36.46 ID:eLUPPet+
>>662
俺も同じ
たぶん壁が高すぎるんだろうな
想像できる範囲を超えた問題に直面すると思考をやめるようになってるらしい
666優しい名無しさん:2013/12/13(金) 05:42:37.16 ID:QO65LGwC
回避は何となくわかってたけれど
「自分が自己愛性人格障害であるわけがない」と思ってた。
でも考察していけばいくほどマッチングで認めざるを得ない状態。
自爆して逃げ出すとか茶飯事。
こうしてスレまで辿り着けたことが奇跡だと思ってる。
667優しい名無しさん:2013/12/13(金) 05:58:16.07 ID:8VqUiv1B
このスレが信じられないほど参考になった
俺とお前らがいっぱいいるし、本気で内心をぶつけあってる
読んでみろ
そして感じ、みつけるんだ
自分の真の姿を

自己愛性+回避性人格障害 併発からの回復
http://sp.logsoku.com/r/utu/1249716587/1-100
668優しい名無しさん:2013/12/13(金) 15:31:02.10 ID:HJO87k66
自暴自棄なうだぉ‼︎
669優しい名無しさん:2013/12/13(金) 18:04:04.38 ID:iAfzz9kq
こわいこわいこわいこわいこわいこわいこわいこわい
もうしにそう
ていうか死んだほうが楽
しにたい
670優しい名無しさん:2013/12/13(金) 18:28:56.92 ID:yL6NcNxs
自己愛過剰警戒のスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1386746297/
スレリかもしれませんが一応貼っときます。
671優しい名無しさん:2013/12/13(金) 18:29:47.58 ID:yL6NcNxs
×スレリ
○スレチ
672優しい名無しさん:2013/12/13(金) 22:02:55.82 ID:Tb3DGob9
店員が可愛い女とか美人だと購入を断念してるんですが僕と同じような人いますか?
673優しい名無しさん:2013/12/13(金) 22:04:40.01 ID:x4s6/Ydv
回避性人格障害だけど友達ほしい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1376147930/
674優しい名無しさん:2013/12/13(金) 23:40:15.65 ID:v1t5CsiQ
>>672
買うモノによる 生活必需品以外は大抵何でも恥ずかしいけど…
675優しい名無しさん:2013/12/14(土) 00:44:56.24 ID:B0p3lBLV
>>672
同じだよ
ていうか美人とか可愛いとかじゃなくても
若めで見た目普通並マイナスくらいの男女どっちでも無理
ブサイクデブおっさんおばさん以上の年齢の店員ならなんとか行ける
676優しい名無しさん:2013/12/14(土) 02:26:28.18 ID:msfhAR5s
頑張って人と関わってるけどどんどん不安定になるだけで自分にも回りにも何の得にもなってなくて辛い
医者には少しずつ色んな場所に行って慣れろと言われるけどいい歳して金も入らんような変わり者の集団のお遊戯に行ってしかもその程度のもので不安定になっちゃってる自分もゴミすぎるしもう色々と駄目だ
大人になった今冷静に考えてみても俺って何のために生きてるんだろうって改めて思う
677優しい名無しさん:2013/12/14(土) 02:32:27.90 ID:AC4Mqo7X
回避のせいで人間関係なにもかも失ったしそんな人間をこれから新たに受け入れてくれる人なんていない
真面目にもう限界だわ
楽な死に方探してしまってる
なんで生まれてきてしまったんだろ
678優しい名無しさん:2013/12/14(土) 07:16:37.87 ID:xKcHTIWl
>>676
医者が言ってること真に受けるなよ
ここで書かれてるような悪態が本音だから
679優しい名無しさん:2013/12/14(土) 07:44:58.53 ID:dTKg8xds
>>676
別に不安定な時にわざわざそういう集団と付き合う必要はない
まずは少し自分と合いそうな個人か小集団で慣れるのがいいんじゃないでしょうか
680優しい名無しさん:2013/12/14(土) 07:53:45.24 ID:F4y6Utsk
心療内科の予約入れようと思っても結局めんどうになってしまう。カウンセラーにも変な目で見られそうで嫌だ。バイト前の吐き気と冷や汗半端ない大学にもあんま行けてないし変に頑張って知り合いつくらなきゃよかったのに
681優しい名無しさん:2013/12/14(土) 07:57:10.69 ID:xKcHTIWl
>>679
デイケアすら辛いという人間が誰と付き合うの?
682優しい名無しさん:2013/12/14(土) 08:09:51.05 ID:dTKg8xds
>>681
あなたが人付き合いで生まれた時から今まで辛い時以外はあった?
あったらそれはどんな時?
683優しい名無しさん:2013/12/14(土) 08:30:51.28 ID:xKcHTIWl
>>682
ん?>>676の話だが
これデイケアだろ

>いい歳して金も入らんような変わり者の集団のお遊戯に行ってしかもその程度のもので不安定になっちゃってる
684優しい名無しさん:2013/12/14(土) 12:48:12.25 ID:ygCVZpzT
同族嫌悪あるある
685優しい名無しさん:2013/12/14(土) 18:26:07.35 ID:40E4KIkl
仲の良い人(1人)とあまり話さない人で
極端に態度が変わってしまうのは何故なんだろう
内心仲良くなりたいけど、相手が何考えてるか分からないからまったく話せない
このままじゃいつか吊ってしまうかもな、ああ嫌だ
686優しい名無しさん:2013/12/14(土) 20:51:04.70 ID:dTKg8xds
>>683
ああ。IDちゃんと見てなかったわ
デイケアの事よく知らないのに言ってしまった
悪かったわ
687優しい名無しさん:2013/12/14(土) 21:12:34.07 ID:b2oU3+pw
>>685
何考えてるか分からない相手とは普通は仲良くなりたいとは思わないんじゃない?
688優しい名無しさん:2013/12/14(土) 22:10:27.43 ID:GEQdcKQC
>>680
心療内科なんて適当でいいよ。
人格障害治せるなんて、ミルトン・エリクソン並みの神の域に
達してないと無理、凡人じゃどだい無理な話。
障害年金とか手帳とか実利に利用できるとこ探すべきだね。
689優しい名無しさん:2013/12/14(土) 22:18:53.43 ID:xKcHTIWl
雅子妃とかの例みても分かる通り、最高水準の医療を継続的に受たとしてもメンヘラの治療は不可能
ちなみに雅子妃の主治医である大野裕医師は認知行動療法の国内の権威
現実はそんなもんだ
690優しい名無しさん:2013/12/15(日) 00:47:13.71 ID:hNHz+0oO
言葉を声に出せない。
相手の反応が怖くて何も言えない。
だからって黙ってても怒られたり呆れられたりするんだけど。
言えないんだから黙るしかないわな。
もうおしまいにしたいよ。
691優しい名無しさん:2013/12/15(日) 03:21:59.27 ID:nCFBEAuX
ほんとおしまいにしたい
692優しい名無しさん:2013/12/15(日) 03:50:24.03 ID:qbgXlzkg
店員が統合失調症
693優しい名無しさん:2013/12/15(日) 04:31:50.99 ID:T7cwZbyS
どうやったらこの症状が軽くなるんです?
軽くなった方いませんか?
694優しい名無しさん:2013/12/15(日) 04:34:08.99 ID:iJ3+Ju7f
悪くしかなってない
人とほとんど喋らないから年々頭も悪くなってくし
695優しい名無しさん:2013/12/15(日) 06:25:24.98 ID:ijZbdaaj
悪くしかなってない、食べるためにこそこそ仕事したりするが
そのたびにひどくなっていってる。人と話せば話すだけひどくなる。
メンヘルサロン板の前向きに回避治すスレでも治ったなんて人は皆無で0。
禁断の実を食べたアダムとイブのように、いくら嘆いて許しを請うても
楽園には戻れない、もう俺たちは禁断の実を食べてしまってるんだよ。
696優しい名無しさん:2013/12/15(日) 06:39:04.21 ID:0x01A9rc
ぶっちゃけ回避行動がやめられない人間にとってネットは毒だよね
少なくとも不特定多数の言葉を目にするのは毒な気がする
697優しい名無しさん:2013/12/15(日) 06:47:51.05 ID:iJ3+Ju7f
バカ阿呆間抜け臆病者とはよく言ったものだ
大層な病名などつけなくても症状を的確にあらわしている
698優しい名無しさん:2013/12/15(日) 08:41:32.85 ID:T7cwZbyS
サロンにもあるのね
覗いてみるよ
ありがとー
699優しい名無しさん:2013/12/15(日) 23:50:40.39 ID:VY5Tk4qV
流石に人恋しくなってせめてネットで交流したいけど
ツイッターは面白くなさそうだし、チャットやLINEも恐い。
そんなに気をつかう必要ないのはわかってるんだけどね
700優しい名無しさん:2013/12/16(月) 09:27:18.07 ID:wyiemmci
バイト採用されたのに断ちゃった
何がしたいんだよ俺は…orz
701優しい名無しさん:2013/12/16(月) 10:17:05.36 ID:Kj7/SaVP
俺としてはよくあることなんだけど、自分の今の状態、症状の解決方法を何らかの書籍や2chやまとめサイトから発見できて地道にこういう行動を続けていけば治療できるんだ!
という確信が持ててそれを発見した当日は結構前向きに行動的になれるが、
次の日には昨日ほどの情熱は全く無く、いつもと変わらない回避的な自分のまままた過ごすことになる。もう誰かに生活環境変えて欲しい。
702優しい名無しさん:2013/12/16(月) 10:53:11.13 ID:9xKWS9Kp
>>701
すごくわかる。情熱が長続きしないのよね
703優しい名無しさん:2013/12/16(月) 11:08:37.01 ID:+AehRMDk
それただの三日坊主w
現実的な路線探せよ
704優しい名無しさん:2013/12/16(月) 11:48:26.45 ID:9xKWS9Kp
3日坊主だと自分でも思うな
飽き性かとも言われることも多いし

問題にぶち当たった時、解決しようとしないで次の道に進むからダメなんだろうけど。
705優しい名無しさん:2013/12/16(月) 11:50:58.51 ID:+AehRMDk
出来もしないことやろうとして、俺は駄目だ〜って言って自己嫌悪してるのが多分問題
706優しい名無しさん:2013/12/16(月) 12:38:53.84 ID:9xKWS9Kp
その通りだと思います。
理想が高過ぎるんです。強迫観念みたいなのが有るんです
707優しい名無しさん:2013/12/16(月) 14:06:05.36 ID:3kpsUQ6p
もう怖くて自分が嫌で何もできない、ドコニモイケナイ・・・・
708優しい名無しさん:2013/12/16(月) 14:58:07.52 ID:KWyQpKyP
理想が高すぎるってのがちょっと理解できない
自分はただ他人とふつうにコミュとりたいだけだけど
709優しい名無しさん:2013/12/16(月) 15:06:47.32 ID:fBQAHsdW
全然噛み合わない会話してても気にもしない人もいるから目指してる普通の会話ってのがレベル高すぎるんじゃない?
この障害は自分というものを相手に伝えることに重大な欠陥があるからそういう人はそういう人なりのレベルを目指すしかない
710優しい名無しさん:2013/12/16(月) 17:38:56.33 ID:s9lVa6Iu
控えめに自分を出さずに生きてるのにいつの間にか嫌われてる事が多い。
ひとつ思うのは、
抑えて抑えてから開放する反動で、無意識に強烈な毒のあるものになってしまう気がする。
普段はおとなしいのにいきなりきつい態度されて心象悪くしているのかも。振れ幅が極端だ
711優しい名無しさん:2013/12/16(月) 18:16:39.31 ID:9xKWS9Kp
>>708
理想が高いというか、普通にコミュニケーション取りたいと自分も思うんですよ。
もしかしたらその事自体が自分にとっては高い理想なんじゃないかと思うんですよ。
周りの人と同じようにってのがもしかしたら理想が高いんだろうなと。そこまでの能力が自分にはないんだなぁって
712優しい名無しさん:2013/12/16(月) 18:31:00.99 ID:s9lVa6Iu
なぜ気持ちを素直に外へ出せないのかわからん
自分なんかが感情を出すのはわがままだ、そんな資格はないと無意識に思っているんだろうか
713優しい名無しさん:2013/12/16(月) 18:52:45.25 ID:6inXofA5
>>711
自分もそうなのかも。
能力がないからコミュニケーション取れないのか、
コミュニケーション取らないから、自分に能力がないと思ってしまうのか

どっちが先か断定は出来ないけど、自分は前者な気がする。
理由は、コミュニケーションだけにとどまらず、色んな場面で
能力というか主体性がまるでないから
714優しい名無しさん:2013/12/16(月) 19:40:55.81 ID:9xKWS9Kp
>>713
俺の場合、結局は親が大切に思って過保護に育ててくれたんで自主性が育たなかったのかなと思いますね。自分一人で何かをしたっていう経験が少ないんです

だから俺は仕方ないと思うしかないし、曝露療法しか改善することができないってのも納得できるんですよね。

ただ、一歩踏み出すのが怖すぎて仕方が無いですよ
715優しい名無しさん:2013/12/16(月) 20:48:08.74 ID:PzZPGlD1
>>712
健常者でも社会人である限り自分の感情を抑制したりするのはふつうのことじゃね
自分は感情を出す出さない以前に、「おはよう」「ありがとう」「おつかれ」すら満足に言えないから
716優しい名無しさん:2013/12/16(月) 21:46:18.54 ID:5hVmuZWj
>>713
何年もくすぶってるレベルだと能力ないというか向き不向きで向いてないってことだな
10年間受からない司法浪人とかと同じレベル
まあ可能性は0じゃないとは思うが、コミュニケーション取れるようになっても苦痛で続かんと思うぞ
717優しい名無しさん:2013/12/16(月) 22:30:25.40 ID:3kpsUQ6p
生まれて30年の回避
718優しい名無しさん:2013/12/17(火) 00:04:52.33 ID:oe1kAw/d
>>715
社会人であっても自分の気持を主張するところは主張していると思う。
回避は当然するべき主張もせず、結果自分の立場をなくしていると思う
719優しい名無しさん:2013/12/17(火) 00:26:37.90 ID:ONgTnTEO
生粋のチキンだからしゃーねーわ
でも引きこもりみたいな人でも腹減ったらゴキブリみたいに食い物漁るんだろ
720優しい名無しさん:2013/12/17(火) 00:30:03.35 ID:ue2sEXbi
>>718
まぁそりゃそうなんだけどさあ
気持ちの主張なんてちょっとハードル高すぎないか?

回避の人にしたらふつうにあいさつするだけでも大変なわけであって
721優しい名無しさん:2013/12/17(火) 00:35:30.18 ID:ONgTnTEO
消極的だけど気持ちの主張はしっかり出来てるだろうよ
社会的状況から逃げるという行為で
これも立派な自己主張だ
722優しい名無しさん:2013/12/17(火) 00:50:21.48 ID:ue2sEXbi
屁理屈ワロタ
723優しい名無しさん:2013/12/17(火) 01:24:44.03 ID:O0Jfd/N6
理想が高すぎて上手くいかない
プライドは高いけど自尊心が低すぎるっていうのは
自己愛的な考えが根底にあるように思うよ
認めたくない人も多いだろうけど
724優しい名無しさん:2013/12/17(火) 02:03:12.82 ID:Sy/LDlba
社会人になれるだけで回避の中では頂点に近い存在
725優しい名無しさん:2013/12/17(火) 02:05:59.16 ID:Sy/LDlba
理想が高すぎるって意味がわからないなぁ
外に出て人と話したり仲良くなったり会話できたり共存できたり、どれか発狂しそうな恐怖感と劣等感無しに出来ればいいんだけど
どれも発狂間際でめちゃくちゃなんだよね
それが理想高いのかな
726優しい名無しさん:2013/12/17(火) 07:34:11.12 ID:ONgTnTEO
理想高いといっても医者になりたいとかじゃなくて極普通ののぞみだしなあ
それが出来ないとなるとさすがに劣等感は高まる
最低限の防衛的な自己愛なんて健常者でも普通にもってるし
727優しい名無しさん:2013/12/17(火) 07:49:20.07 ID:GMipDLDA
普通に結婚することもハードルが高すぎてどうしようもない
728優しい名無しさん:2013/12/17(火) 07:58:39.24 ID:HwUUp81J
今日からアルバイトだけど仕事することになりました。緊張と不安で昨夜はあまり眠れずです。体力仕事なんで務まるかかなり不安です(u_u)
729優しい名無しさん:2013/12/17(火) 08:07:21.45 ID:gC7ZbcGL
普通になりたいだといいんじゃないか
普通じゃなければならない、普通じゃないと生きてる意味ない
そんな考えだと辛い
平均以下なんて統計的に考えれば普通なのになー
0か100かになっちゃうんだよ
730優しい名無しさん:2013/12/17(火) 08:13:37.68 ID:ONgTnTEO
社会に出れるやつと出れないやつの溝は深いよ
同じ母集団ではない
731優しい名無しさん:2013/12/17(火) 08:38:49.91 ID:gC7ZbcGL
自分の例だけどその二つの時だけ考えれば行動が違うだけだからあんまり変わってない
732優しい名無しさん:2013/12/17(火) 08:43:22.85 ID:tHiiwIU8
昨日読んだ
カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ 中島義道
っていう本が自分と大分境遇は違うが心に突き刺さったわ。
733優しい名無しさん:2013/12/17(火) 09:07:08.02 ID:ONgTnTEO
>>731
でも長続きしないんでしょ

>>732
義道の本は面白いけどなんだかんだ言ってハイスペック自慢だからなあ
734優しい名無しさん:2013/12/17(火) 09:47:46.93 ID:gC7ZbcGL
>>733
うん、そうだね
あんまり続かない

でも、社会に出たくないって思いながら、薬飲んだり不眠症だったりで
生活してる人なんて2ch見るだけでごまんといるし
また、極端に能力が劣る障碍者だって普通に社会で生活している

彼らとの間の深い溝ってなんだろう?
735優しい名無しさん:2013/12/17(火) 09:49:40.79 ID:tHiiwIU8
>>733
抑圧された怒りの感情を理屈抜きに表現することによって自己肯定感は安定するというような解釈はできたよ。
「きみは死んだように生きることを選択するのか、それとも力強く生きることを選択するのか。マジョリティ(善良な市民)は、きみ程度の迷惑なんか何とも思っていない。
だから、ずぶとく生きていけるんだ。きみは、全身で学ぶ必要がある。最終的には捨てるとしても、自分を救うためにさしあたりそれを学ぶ必要がある。
ああ、ぼくも他人に迷惑をかけることができるんだ。そう心の底から実感する必要がある。感動する必要がある。」
736優しい名無しさん:2013/12/17(火) 10:23:50.63 ID:mwf7K+t5
資産家の家に生まれてハイスペックなギドーだからできること
あれ真に受けない方がいいよ
737優しい名無しさん:2013/12/17(火) 12:49:29.01 ID:CZw4gP2g
>>734
メンヘル板の「鬱でも必死に会社に行ってる人」とかでしょ
俺にはそんな状態で社会に出て行くなんて考えられない。
ほんとなんなんだろうね、彼らとの違い・・・。
同様に、心の病気で精神科?通いながら社会に出て行ってる人も
自分とは違うなって感じる。
病院いったところで、結局治すのは自分次第なんだから、
不完全で曖昧なケアを受けつつ、治るかも分からない状態で社会生活を営むという
2重苦を抱えながら生きていくメンタルの強さを自分には維持できないと思ってしまう。
いつもそうやって疑うというか、物事を斜に構えて見てしまう傾向があるな、自分は。

何かのきっかけがあって、向こうの世界に飛び込んでしまえば、ここにいる人達から
みて鬱でも必死に会社に行ってる人に見えるのかもしれなけど。
最近ではニートでいることを許す環境がいけなかいのかと思うこともあるが、もう外に出て行く気力がない
738優しい名無しさん:2013/12/17(火) 22:20:56.06 ID:oe1kAw/d
彼らが一様に言う「食べていくためには仕方ない」

その根本的な生への欲求があまりない、または無いような気もする
働く、社会にでる。その恐怖、苦痛と引き替えるくらいなら生きることを放棄してもいいと…

親の庇護のもとでいるから言えることなのかもしれんが、もしそんな状況が今なくなって
すぐ働かないと食べられなくなるとしても自分は何もできずただただ引きこもったまま死に向き合うかもしれない
739優しい名無しさん:2013/12/17(火) 22:28:15.14 ID:ONgTnTEO
>>735
凡人が真似したらただの本当に迷惑でウザいだけの人になるだけだよ

>>738
ゴキブリみたいにカサコソカサコソ家の食いもん漁ってるんだろ
十分根本的な生への欲求が強いじゃん
740優しい名無しさん:2013/12/17(火) 22:41:55.38 ID:eOidIL4F
>>735
俺も『カイン』持ってるけど、そこに線引いてある
状況を打開したくて、もう100冊以上自己啓発、人生論、心理学、精神医学の本読んできたけど
自分が今、少し回避の症状がやわらいだのはこの本のおかげだわ
回避にはこのくらい毒になるくらいの本が必要だよ
741優しい名無しさん:2013/12/17(火) 22:42:06.34 ID:oe1kAw/d
少なくともゴキブリみたいなたくましさはないだろう
742優しい名無しさん:2013/12/17(火) 22:48:48.78 ID:AwsAuwcT
回避性人格障害と若ハゲのコンボで詰んだ
結果的に友達いなくなった事がさらなるコンプレックスと化して八方塞がりだよ
743優しい名無しさん:2013/12/18(水) 00:18:56.58 ID:CsvKZTfn
横からすまない。
みんな苦しいから救いを求めていろいろ読んでるだろうけど、最近読んだ『他人がこわい 社会恐怖の心理学』
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/431401024
がほんとにお勧め。

社会不安障害を内気→あがり症→回避性人格障害→社会恐怖の重症度の段階順にわかりやすく解説してある。
そのうえでエクスポージャーなんかの認知行動療法、薬物に関しても。
巻末に付録として逆開きで本の内容を簡潔にまとめてあって、他人に理解してもらうにもよいし、内容思いだすにも便利。境界性はたくさん本があるけど回避はあまり見当たらないから自分としてはかなり助かったよ。
ただ対処の仕方がわかっても実行するのを回避する自分がいる…
744優しい名無しさん:2013/12/18(水) 00:30:28.99 ID:cXzshDVW
役に立ってないじゃん
駄本
745優しい名無しさん:2013/12/18(水) 01:05:37.97 ID:i8EW64BA
自己分析には相当熱心だが、自己実現は一切できない。それが俺
何とかしたいという想いは恐怖心から逃れたいという意味も含み、更に回避行動を助長させる餌になる。
心の隅では無条件に無償で誰かに安全に助けられたい、救われたいという卑しさがあるんだろう。
また自分を救える人間は自分しかいないという真理を論破したいんだろう。全く途方もないことを飽きずによくやるもんだわ・・・
746優しい名無しさん:2013/12/18(水) 03:24:58.46 ID:CJ+xFBD0
無理無理無理無理無理無理無理
早くしにたい
747優しい名無しさん:2013/12/18(水) 10:15:17.00 ID:CKv6q/dt
こわくて精神系の薬は飲んだ事が無くて、代わりに酒を飲んで今までの人生切り抜けてきた(つもり)
中学から既に回避気味。16〜23までが地獄だった。人との関わりが苦痛でしんどくて引きこもりにもなったし、やばい方向にも走った。
それも歳のせいか今は酒が無くても平気になってきたが引きこもりは変わらず。ちょっと近所に買い物行く程度で倒れそうになる症状は残ってる。いまだに町行く車や通行人が私を見ている気がしてね。普通の人なら他人の視線なんて気にならないんでしょ?何だろうね。
748優しい名無しさん:2013/12/18(水) 13:50:20.06 ID:CJ+xFBD0
精神系の薬飲んだら、眠くなってあたまぼーっとして物考えられないから辛いのも一緒に考えられなくなるだけだよ
もっと良い薬もあるのかもしれないけど
寝れない時に飲むくらいしか意味なさげだった・・・
749優しい名無しさん:2013/12/18(水) 15:09:27.64 ID:LcANQ7GF
パーソナリティ障害って精神科で診断されるんですよね?というか、実際に診断された人居ますか?
750優しい名無しさん:2013/12/18(水) 15:14:29.27 ID:p1M0Vujk
>>749
病気じゃないし、聞かなければ告知はされないとおもう
751優しい名無しさん:2013/12/18(水) 15:47:45.32 ID:LcANQ7GF
>>750
ですよね。
性格みたいなものなんですよね
752優しい名無しさん:2013/12/18(水) 18:26:41.55 ID:VeufAtjO
医師によるだろうが、その性格よって生活に問題がなければ診断されないこともあるよ
753優しい名無しさん:2013/12/18(水) 18:59:17.24 ID:CJ+xFBD0
診断自体はSADって言われたよ
754優しい名無しさん:2013/12/18(水) 20:12:30.08 ID:f+wiREyQ
診断されても直せないなら意味無いですけどね

SADなら薬は飲んでますか?
755優しい名無しさん:2013/12/18(水) 20:23:47.00 ID:CJ+xFBD0
メジャートランキライザーもらったよ
今度薬かえてもらう
756優しい名無しさん:2013/12/18(水) 21:51:08.79 ID:cXzshDVW
>>753
医者は糖質だと思ってるんだろうね
757優しい名無しさん:2013/12/18(水) 22:19:24.59 ID:tgPNFQ95
回避でも、家庭環境とそうなるにあたった原因によって
少しずつ症状が異なる
758優しい名無しさん:2013/12/18(水) 22:48:59.78 ID:tgPNFQ95
まず、先天性か後天性か

先天性は生まれもった性質だが
後天性は家庭環境&様々な事象が原因となる

だが後天性に共通するのは
親自体が信用できない事である

「信用できない」というのは自分の全てを
さらけ出すことが出来ないということ
もちろん言葉そのままの意味でもあるが

自分の弱い所、ダメな所を親に話せるか?
話せたとして、それを受け入れてもらえるか?そして一緒に歩んでくれようとするか?
否定されるか罵倒されるか、
今までの言動からそれを憚られるようなら
貴方の親は、貴方の親との関係は良くない、バッドである
759優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:01:10.38 ID:KVHLyqMU
先天性か後天性かは親に聞いてみないと分からないなあ
ただ覚えてる範囲では小学校5年生くらいからいわゆる
「安心して話せる人」と「怖くて話せない人」とを区別してたような気がする
760優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:04:56.93 ID:RrgqbqCE
幼稚園の時既に恥ずかしがり屋を発症してた
回避の人って例外なく恥ずかしがり屋な気がするんだけど、みんなどう?
761優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:19:19.40 ID:tgPNFQ95
友達と呼べるようなものも満足に作れない僕らには
自分を「認めてくれる人」の存在が必要になってくる

本来は友達や彼女彼氏がそうなってくれればいいのだが、
そんな菩薩のような人間はなかなかいないわけで
つかそんな人さえ居ないわけで
しかし僕らのような回避には
そういう人の存在がより必要不可欠なわけで

ただこれからそんな存在を作るのはとてつもなく難しい
だから一番身近で一番近くにいた親を、
そうした存在にするしかない。
父親でも、母親でもいい。
ぶつかって、自分の意見を吐き出して、
泣いて、気持ちの共有をしろ。
親は、子供をそうしなければいけないんだ。
そうしなければ、親の資格はない。

そんな存在がいるだけで、少し気が楽になるはずだ。
少なくとも今までよりずっと家にいるのが楽になる
ほんの少しだが安心が自信になる
そして、自信を小さな行動に変えろ

※ただし患者が最高でも23歳までの場合に有効な治療法
早ければ早いほど良い
762優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:25:34.56 ID:wiiVr6F+
家にいるのが楽になるwww

延々引きこもりになりたいの?w

社会に出て働けよw
763優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:29:55.18 ID:HWN+6vfO
祖母が必要のないお歳暮を私名義で勝手に送ってしまった
送られた相手は誰こいつ?って思うくらいの相手で印象を残したくないのに
祖母は私にお世話になってるから〜っていうけどそれなら変な人に送らないで
感謝の言葉だけ私にくれればいいのに
お歳暮受け取った相手の反応とか周りの人の反応とか気にしてしまう
できる限り最小限の人以外に私の存在や情報を知られたくない
764優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:58:10.21 ID:oQRRqTTc
自分と同じ悩みを抱えている方が多くいて少し安心した
周りの人達はどうして平気に過ごせるのか不思議
765優しい名無しさん:2013/12/18(水) 23:59:55.02 ID:CJ+xFBD0
先天かな
幼稚園入る前からそういう行動取ってたし
親は過保護でも攻撃的?でもなかったし多分普通に近かったように思うけど

でも先天でもこんなの普通に無理だし↓
自分の全てを
さらけ出すことが出来ないということ
もちろん言葉そのままの意味でもあるが
自分の弱い所、ダメな所を話せるか?

こんなのは他の人間はもとより当たり前だし、親でも当たり前に出来ないとおもうんだけど
そんなの出来る人のが極稀じゃない?

まあ自分は全てとか弱い所どころか、些細な自分の自己表現とか性質すら他人に見せるのに拒絶感があって出来ないけど
766優しい名無しさん:2013/12/19(木) 00:03:08.64 ID:ar+kECa/
>>761
なんていうか、認めてくれる人でも圧倒的に無理なんだよね
認めてくれる人さえ、むしろそういう人のありがたみこそ、回避しちゃう
圧倒的に解決策が無い・・・
767優しい名無しさん:2013/12/19(木) 02:17:13.21 ID:TRIohEbw
この病気は要するに究極の逃げグセってことでおk?
768優しい名無しさん:2013/12/19(木) 02:20:15.84 ID:GFf01XUC
保育園の時から先生に言われた言葉にずっと落ち込んだり、
体が小さいからおやつの果物食べるの遅くて最後まで残って半泣きで食べてたな
あと父親が厳しかったり
ちなみに病院で回避診断済み
769優しい名無しさん:2013/12/19(木) 04:03:26.12 ID:ar+kECa/
>>767
そう言われたらそうかもね
幼稚園より前のなんか子供どうしの集まりで皆でご飯たべる時とか一人で机の下に隠れてたらしいし
770優しい名無しさん:2013/12/19(木) 06:14:46.05 ID:RNN/Z/HN
>>760
小学一二年の時、家でやった誕生日会のビデオが残ってたが、ハッピバースデーの後ケーキのロウソク吹き消すのが恥ずかしくて机の下に逃げて、結局母が消してた…
771優しい名無しさん:2013/12/19(木) 10:19:55.07 ID:VmynbWgu
父が仕事と世渡りが上手くできた人で口が回るから、反抗期にはしたくても全く反抗出来なかったし、自分の意見がぐうの音も出ないほど論破、軽蔑されてきたからその無力感が対人に影響されてる。
俺が誰に何言ったってどうしようもない、みたいな敗北感が幼少の頃からあった。
普通はそういう父親は尊敬に値するとか言う人がいるが、声の圧というか重みというかとにかく893みたいで滅茶苦茶怖かったし今も怖いし、自己主張なんてほぼ通らなかったから人間嫌いにもなった。
そして元々の内向気質から派生して対人関係は自分の劣等感で壊滅的、このざまである。
まぁ回避で両親に今迷惑掛けてることが遠回しに復讐になってるかも知れん。
772優しい名無しさん:2013/12/19(木) 10:31:37.73 ID:W1H2fcWc
リスパダールのみはじめた
抗鬱剤は全然効果なしだったが
これは効果あるだろう。
773優しい名無しさん:2013/12/19(木) 10:53:47.23 ID:QAP3oEBG
大学院無理なんじゃないの
774優しい名無しさん:2013/12/19(木) 13:20:03.66 ID:dNMLQ6xk
回避しすぎて、いろんなことに対して経験が少なくて対処法がわからないし、話のネタも無い。
それが更に回避に拍車かけてる。
関係が続くと思う人間関係が気づけない。
初対面でよく思われようとし過ぎて無理に取り繕って、よそよそしくて、でも相手は見抜いてて、そんなんではいつまでたっても仲良くなれない。
でも素の自分がさらけ出せなくて、そもそも素の自分なんてのもわからない。
正直俺はもう詰んでると思うよ。
775優しい名無しさん:2013/12/19(木) 15:00:51.19 ID:Z4gcSYyF
俺も詰んでる感で一杯
776優しい名無しさん:2013/12/19(木) 15:23:35.98 ID:UOKMpTDt
>>774
同じく、長年の回避の積み重ねで、ひどく無知無能になってしまったから、
何処へ行くにしても自信なく怖いし、他人から責められたら死にたくなる。
聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥というけど、すべてが一生の恥で埋め尽くされた感じ。
777優しい名無しさん:2013/12/19(木) 17:21:06.35 ID:jQyrHW2w
常識はずれな感じになった。
778優しい名無しさん:2013/12/19(木) 18:37:29.99 ID:W1H2fcWc
普通の仕事は無理だな。
障害者手帳申請してみた。
もらえるかな。
779優しい名無しさん:2013/12/19(木) 21:08:33.42 ID:0pE9mXlB
>>776
俺も仕事とかで良く、わからないことを聞けないんだよね。
怒られるの怖くて、そんなことも知らないのかって思われるのも怖くて。
とにかく怒られることがすごく怖い。
怒られて、次からはこう変えようと思えるなら良いんだけど、
頭真っ白になって平謝りして逃げるくらいしかできないんだよね。
780優しい名無しさん:2013/12/20(金) 01:54:10.75 ID:ULI+0Ths
普通に生きてて当然しているべき経験も回避して心がちゃんと成熟してないっていうけど、
それだけで説明できない部分もあると思う。
一応幼稚園、小、中、高と卒業してるんだから最低限の経験は周りと同じはず。
たしかに要所要所で回避をとってきたけどそれだけでここまでになるかな
やはり根本的に何かが違うんじゃないかと思う。幼稚園に入る時点で何かが足りなかった
781優しい名無しさん:2013/12/20(金) 03:52:38.32 ID:Hxy37y2c
>>760
同じくです。幼稚園の先生に超恥ずかしがり屋wって言われてて、
また、言われるまでもなく、それは自覚してた。
物心の付く頃の記憶も、恥ずかしがる思い出がいくつもあるんだよね。

その後もずっと恥ずかしがり屋だったんだけど、
自分の中では、単なる(?)極度の恥ずかしがり屋という認識だった。
恥ずかしがり屋と回避が繋がったのは、このスレに辿り着いてから暫くたった頃で、
その時はちょっとした衝撃というか、妙な納得感で満たされて、そのあと心で泣いたw

回避が無くなるわけではないけれど、因果みたいなのを認識できたことで、
ほんの少し、意識は好転したと思う。
782優しい名無しさん:2013/12/20(金) 18:27:39.66 ID:cdRABBw5
いずれ治ると思ってた自分が馬鹿だった
783優しい名無しさん:2013/12/20(金) 20:36:02.65 ID:9VtyizFk
>>781
恥ずかしがり屋だけなら、ただのSADじゃん
回避性パーソナリティ障害の特徴がないよ
回避する行為が、この障害の本質じゃない
784優しい名無しさん:2013/12/20(金) 20:48:24.82 ID:MQ9BJlEq
>一応幼稚園、小、中、高と卒業してるんだから最低限の経験は周りと同じはず

自分の場合は(けっして「アナタが」ではないです)
たとえば、「素振りでフォームを変えずに何百回も行ってた」のと同じで、
いろいろなヒトがいるはずだし、いろいろな方法があるはずなのに
「同じ歪み方」で対応してたから、
これから先、さらに同じ歪みで対応しても同じみたいだ。
言い換えると、健常者なら「様々な経験」なのに、自分は「たくさんの機会をひとつの経験で対応してた」というか。。。

だから、自分の場合に限っては年齢は関係ない。
785優しい名無しさん:2013/12/20(金) 21:53:02.16 ID:ZrbYt5fT
スーパーひっこみじあんが俺
786優しい名無しさん:2013/12/20(金) 22:27:45.13 ID:JxbEQ8vb
因みにみんなは回避と言ってるけど今まで働いたこととかあるんでしょ?どのレベルまで行くとヤバいのかな。俺なんて正社員とかでバックれに近い形で辞めたりがもう3社連続とかだよ。。
787優しい名無しさん:2013/12/20(金) 22:34:30.38 ID:RotS9Fwg
働いたことはバイト2回くらいあるよ
788優しい名無しさん:2013/12/20(金) 22:43:37.85 ID:h4qbC07y
対人恐怖症とはまた違うの?
789優しい名無しさん:2013/12/20(金) 22:52:43.32 ID:mdQbArLv
似たようなもんかと
あんまり分類に意味は無いよ
790優しい名無しさん:2013/12/20(金) 23:01:15.61 ID:xif8hOMw
労働経験は2週間で契約解除した派遣会社と金欲しさにヤマパンでアルバイトした一ヶ月くらいだけ
その後数年間ヒキコモリの日々を送る
履歴書書くのがすごく苦痛だし、正社員とか間違ってもなれないだろうな。
791優しい名無しさん:2013/12/20(金) 23:29:14.16 ID:mdQbArLv
そこそこ働いてきたけど、別に成長したとかないけどな。
労働真理教が現在のところ最大勢力だが
回避を治すにはあまり労働とは関係ないと思う。
障害を治すのは盲腸を切るとか結核を抗生物質を使うとか
もっとテクニカルなことなんだろうけどね。
792優しい名無しさん:2013/12/20(金) 23:29:23.22 ID:9VtyizFk
で、でたーwww
SADとの違いもわからず、回避性-を自称してる奴って何なの?w
793優しい名無しさん:2013/12/21(土) 00:11:10.76 ID:XlGOYIOl
>>788
対人恐怖症は重度のコミュ障って感じだけど
回避は一応初めだけはコミュニケーション通わせられたりとか、そこらへんがちと違うよ
794優しい名無しさん:2013/12/21(土) 00:12:34.54 ID:QVhTzcXv
人が怖いし、怒られるの怖いし、責任取れないし、緊張して寝れないし発狂しそうになって逃げてしまうんだよなぁ
795優しい名無しさん:2013/12/21(土) 00:36:14.14 ID:IRPLbiwy
>>793 全然違うーw
796優しい名無しさん:2013/12/21(土) 09:01:32.11 ID:zMZIKlwF
素人には違いなんてどうでもいいよ
病院行っても軽度ならマイナー、長期引きこもりには糖質の薬が出されるだけだし
どちらも回避には効果が無い
797優しい名無しさん:2013/12/21(土) 11:25:32.10 ID:fzq38LIo
病院は役に立たなかったな
薬出すだけだし、そもそもこれ性格の影響が大きいと思う
今は、やりたいことを全部やるって考えたら少しましになった
全部やれるわけないけど、全部やるためには頭空っぽにして動くようになってきつつある
以前は理想どうりに進める道がないなら色んな意味での怖さで縛られて動けなかった
798優しい名無しさん:2013/12/21(土) 15:12:01.52 ID:eidK7Rvx
>>794
ほんとそう
あとは気圧されてすぐ疲れてしまう
誰かと会って楽しめる事、ほとんど無い

昔からかわらない
昔はもう少しは人と遊べたりしたけど
799優しい名無しさん:2013/12/21(土) 23:55:40.09 ID:y2hRCKr+
30くらいになるとこういうの治ると言われるけど、全然治らない
逆に孤独になっていく

飲み会とかコミュニケーションとる場で自分の経験値の少なさを誤魔化すために嘘をついたりしてしまう。
作り笑顔も疲れる。
もう嫌だ。と思って回避。
経験値は少ないまま…

今は趣味に逃げてるけど、回避さえなければもっと楽しい人生だっただろうと思う
800優しい名無しさん:2013/12/22(日) 01:32:39.43 ID:/k15cFns
>>799
例えばどんな嘘?
801優しい名無しさん:2013/12/22(日) 02:16:50.45 ID:R9DpDJEY
例)休み何してるの?とか聞かれると、ヒキってるなんて言えないから〇〇行ったりとか〜
とかじゃない?
802優しい名無しさん:2013/12/22(日) 02:21:46.79 ID:/k15cFns
>>800
そういうのもあるかもしんないけど、経験の少なさを誤魔化すための嘘とは違って社会性アピールだよね
引き続き具体例待ってます>>799
803優しい名無しさん:2013/12/22(日) 02:30:53.62 ID:9kdK9FGt
いちいち聞かんでも大体わかるやろ
俺なんか本質は童貞でカラオケで歌わなきゃいけないとパニックになって店に一人で入ることもできないゴミ屑だから吐かなきゃいけない嘘の多いこと多いこと
ほとんどの場合いずれ辻褄合わなくなってドロップアウトってパターンで歳ばかり取っていく
804優しい名無しさん:2013/12/22(日) 02:38:33.84 ID:/k15cFns
今いくつ?
805優しい名無しさん:2013/12/22(日) 02:41:22.38 ID:KG9xPmeZ
そもそも鬱や統合失調と違って、病気扱いしない医者が多い気が…。
肉体的であれ精神的であれ、本人がそれで苦しんでるなら立派な病気で扱われてもよいと思うのに。
普通の人が出来ること、経験するはずのことが出来ないのは健常者ではないよね。
806優しい名無しさん:2013/12/22(日) 03:10:41.79 ID:rMI+HrAM
やりたい事が無いに近いというか分からないというか
そして、やりたい事なんて出来る訳ないのが現実だから何もかもどうにもならず終わってる
医者にも上手く説明できない
807優しい名無しさん:2013/12/22(日) 03:13:11.45 ID:rMI+HrAM
完全に社会活動の全てが出来ない程なんだから、それを障害と言わずして治療対象と見ずしてどうするの?って思う
でもわかってる、直せないんだって
808優しい名無しさん:2013/12/22(日) 03:15:00.40 ID:/k15cFns
>>805
病気として扱っても治療法やらサポートする体制がないのが現実だからね
うつ病なら動けなくなった人を動けるようにしてやりゃいいし、統失なら妄想抑えておとなしくさせりゃいずれ寛解に向かうけど、回避はどうにもならない
症状が症状だけに政治的にはたらきかけて社会問題として提起できる人もいない
809優しい名無しさん:2013/12/22(日) 10:43:11.10 ID:UMaq5qRe
なんだか楽しいことも気力が起きなくてやる気にならないんだが、これも回避性?
好きなゲームやりたいけど回避してしまう
810優しい名無しさん:2013/12/22(日) 11:43:44.75 ID:/k15cFns
>>809
それやりたくないってことじゃねーの?
2ちゃんは見たいから見てんだろ?
811優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:11:20.73 ID:HLlw687+
仕事辞めたいって言うの怖くてやめられない
怒られるのも失望されるのも、きっと一瞬なんだろうけど
812優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:15:15.95 ID:2dcwHL7w
好きなゲームに飽きてるのか
好きなゲームが怖いのかで話がかわる
813優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:48:14.65 ID:rMI+HrAM
>>809
鬱じゃないの
回避の人はその生活状態の鬱屈さで鬱になりやすい

回避が回避してしまうのは、気力が無いからじゃなくて恐怖や拒絶感からだし
自分も回避で何も出来ないうちに、逃げ場にしてたゲームとかまでやる気なくなって寝て過ごす状態になったし
814優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:58:50.51 ID:fi6yVUhJ
俺も現状が八方塞で、相当鬱屈した状態だけど
寝て過ごすまでにはまだなってない
なんだかんだんでやりたいことだけやってるし・・・。
寝たきりっていうのは追い詰められて相当やばい状況になってるんだと思う
815優しい名無しさん:2013/12/22(日) 13:03:10.03 ID:2dcwHL7w
寝たきりなってたときはやりたいことはしてはいけない
まず、やるべきことをしなくてはならない
やるべきことは完璧じゃないといけない
やるべきことを完璧にできないからやれない
ってなってた
今はやりたいことだけやりつつ、やりたくないことに取りかかるチャンスを狙ってる
やりたくないことだけしてたら動けなくなるパターンもあると思うよ
816優しい名無しさん:2013/12/22(日) 13:04:57.95 ID:2dcwHL7w
とょっと文章前半が変だからごめんね
寝たきりになってたときの考え方が、前半みたいだった
817優しい名無しさん:2013/12/22(日) 13:06:46.53 ID:/k15cFns
いや、意味はよく分かる
818優しい名無しさん:2013/12/22(日) 14:54:59.04 ID:KqOzkf6y
新型うつじゃん
819優しい名無しさん:2013/12/22(日) 16:47:57.32 ID:CWFgLjQc
いざ仲良くなりたいなと思っても他人の疑心暗鬼を解消させる事から始めないといけないのがな
こっちが人間不信なのにね・・・
820優しい名無しさん:2013/12/22(日) 17:24:36.41 ID:Qi9L8tvN
鬱自体はもう中学の頃だし今さら気にもならないわ
821優しい名無しさん:2013/12/22(日) 18:35:22.76 ID:2dcwHL7w
なんだろな
やりたいことはできるやつと、
やりたいことはあるけど、そこに不安や理想がいりまじって結局動けないって感じのやつ
私は後者
それでも、それでもやるんだっ!って思えば少しだけできるようになってきたのが最近
822優しい名無しさん:2013/12/22(日) 19:01:03.70 ID:2wxr0Swn
色んな思惑で雁字搦めになって趣味すらまともに出来なくなった
823優しい名無しさん:2013/12/22(日) 19:07:27.60 ID:/k15cFns
ネットをやり続ける一日
824優しい名無しさん:2013/12/22(日) 19:11:34.66 ID:MyO4p9we
趣味自体が回避するためのものになってる ようは現実逃避が趣味になった感じ
本当にしたい事なんかあるのかないのか…もうさっぱりわからん
825優しい名無しさん:2013/12/22(日) 21:45:13.45 ID:/k15cFns
俺は現実逃避というか思考停止と面倒くさがりで最も楽に暇つぶしができるネットに走ってるだけだな
826優しい名無しさん:2013/12/22(日) 22:51:57.07 ID:CNIdjc34
回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)
著 岡田 尊司

こんな本がでたようだけど関係あると思うか?
827優しい名無しさん:2013/12/22(日) 22:58:38.44 ID:XyRLcnPV
>>826
買って読んでみたけど
事例見てあるあると思っただけだった
原因は親だと言ってるけど自分に置き換えたらよくわからん
828優しい名無しさん:2013/12/22(日) 23:01:42.92 ID:hiS8lTr5
小三くらいまで全く喋れないかんもく症だったんだけど
小三で授業中出してたおはじきを先生に取り上げられ大暴れしたのがきっかけで
普通にしゃべれるようになってクラスの人気者になった
しかし小5でクラス替えがありそれは終わりそれからずっと友達一人かぼっちの人生
829優しい名無しさん:2013/12/22(日) 23:19:46.82 ID:/k15cFns
ASD!ASD!
830優しい名無しさん:2013/12/23(月) 08:14:00.55 ID:ypma2fQa
退却神経症ていうのみたんだけど、これって回避か自己愛過剰警戒型じゃないのか?
831優しい名無しさん:2013/12/23(月) 08:49:19.67 ID:5rjEIKkV
回避で何もかも失った
もうあとは死ぬだけだ
生まれてきて大損だった
楽な死に方しりたい
はやくしりたい
832優しい名無しさん:2013/12/23(月) 08:57:32.86 ID:f2W6SDkX
情弱かよw
ググレカス
833優しい名無しさん:2013/12/23(月) 10:54:22.76 ID:rZLRoCpy
自分の内に在る、尋常ではない人に対する嫉妬や羨望
自分がそう思ってしまうということは、他人も自分に対して、時にそういう醜悪な感情をぶつけてくるのは
至極当然なことではないのかという恐怖が原因てことはないかな?
言い換えてみれば、自分の中の強すぎる感情の触れ幅に怯えているってこと
834優しい名無しさん:2013/12/23(月) 14:32:48.45 ID:f6rfyQcR
>>813
オレと似てるな
最近ゲームとかアニメとか見てても楽しいと感じなくなって見なくなった
休日は布団に包まってるか時計の針をぼぉーと見てる
835優しい名無しさん:2013/12/23(月) 18:15:58.71 ID:u8vnH9OL
>>831
生きろ生きろ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4755962.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4755967.jpg

好きな手触りのものにさわるといいよ
ふわふわしたものとか、つるつるしたものとか、木の箱とか、毛布とか、自分の手とか
836優しい名無しさん:2013/12/24(火) 00:22:39.14 ID:HeN1aimr
もうアニメやゲームに飽きたんだろ
837優しい名無しさん:2013/12/24(火) 02:23:25.06 ID:eDcWdQ15
回避性人格障害 治す方法
で検索して本をたくさん読んだら治ったとかいうの見かけて
そうか本か!と思った
何しろ普段から本なんか読まない日常だったから
頭も悪いし何か話しかけられたりしてもとっさに機転の利いた返しもできないからなあ
ちょっと本読んでみよう
838優しい名無しさん:2013/12/24(火) 08:04:26.79 ID:eU8TkZn3
>>837
それアカンパターンやで…
どうせ三日坊主になるし
839優しい名無しさん:2013/12/24(火) 16:21:28.15 ID:HgSdJEQQ
父親は職場にいたしよくわからないなぁ
840優しい名無しさん:2013/12/24(火) 17:01:21.66 ID:O8Ox2Z7b
ランクSからAへのステップにとオフ出てみた
和やかな雰囲気で人付き合いの楽しさ思い出し始めてたが、揉め事起こった
人間怖いよ
涙出てきた
841優しい名無しさん:2013/12/24(火) 18:31:08.27 ID:lRCvPD2j
>>826
今日届いて今読んでるけど、関係大有り。
以下目次

第一章 新たな『種』の誕生⁈
第二章 回避型愛着と養育要因
第三章 社会の脱愛着化と回避型
第四章 回避型の愛情と性生活
第五章 回避型の職業生活と人生
第六章 回避の克服
第七章 愛着を修復する
巻末 愛着スタイル診断テスト

まだ一章しか読み終えてないけど自覚してる人はおそらく必読だと、回避に関する本自体少ないし。
842優しい名無しさん:2013/12/24(火) 18:47:19.15 ID:HeN1aimr
六章読んだら教えてよ
843優しい名無しさん:2013/12/24(火) 19:12:05.03 ID:92KWScxr
>>841
小さい頃から作文とか絵工作とか演劇会とか買い物選びとか遊び選びとか出来なかったんだけど
そういうのも治るの?
原因同じ?
844優しい名無しさん:2013/12/24(火) 20:20:49.79 ID:eU8TkZn3
>>841
この人のパーソナリティ障害って本読んだことあるけど、
本人の体験談で大学生の頃回避っぽかったって書いてあったな
で、切羽詰まって勉強できるから医学部に入り直したんだっけ
そのときはあんまり参考にならないと思った覚えがある
845優しい名無しさん:2013/12/24(火) 23:35:32.72 ID:3MCowgfH
いいなぁ、スペック高い人は
846優しい名無しさん:2013/12/24(火) 23:58:31.36 ID:AKutIA2G
自分も読んでみた
診断テストみたいなのついてた
あと、昔の偉人のあの人もこの人も回避っぽかったけど
名を残しているよみたいな部分が印象に残ってる
でもまあ確かに回避の本少ないから貴重ではあるか
847優しい名無しさん:2013/12/25(水) 00:07:36.86 ID:+FbLEOXk
所詮メンヘラ客向けの文芸書
開業した病院繁盛すると良いね
848優しい名無しさん:2013/12/25(水) 02:32:13.75 ID:zro/w+ML
>>846
どうすればいいとか書いてないの?
849優しい名無しさん:2013/12/25(水) 03:25:33.36 ID:PzW3Dgct
クリスマスだというのにこんな遅くまで夜更かしして
オナニーしてしまった。
最悪だ
850優しい名無しさん:2013/12/25(水) 04:30:43.93 ID:5JrWdUvT
もうクリスマスと言われてもなにそれ食えんの?状態だ
でもやっぱツイッターでリア充ネタとか見るとみじめさを感じてる

今日くらいはカクテルでも飲みたいがヒキなのでそれも叶わず
851優しい名無しさん:2013/12/25(水) 06:40:42.62 ID:lIZ+IuIy
>>848
ごめん、いま手元に本がなくて
少しはあったような気がする
偉人達の逸話から解決策を
読み取る感じだったかな

どうすればいいかは、
自分が期待していたより抽象的な
書き方だったような気がする
852優しい名無しさん:2013/12/25(水) 07:44:13.17 ID:+FbLEOXk
医学書じゃなくてただのエッセイだからな
エジソンやアインシュタインやスーザン・ボイルにの例に習ったらアスペが治るのかってレベル
853優しい名無しさん:2013/12/25(水) 08:32:21.60 ID:zro/w+ML
>>851
そかぁ ありがとー!
854優しい名無しさん:2013/12/25(水) 11:36:28.26 ID:WTPwIhDa
>>851
原因とかも書いてあったら教えてください
855841:2013/12/25(水) 11:42:44.91 ID:C0FWZLOO
>>843
生まれつき新しいことや物に不安を感じたり怖気づきやすい性質の子供は確かにいるらしいよ。
そのあたりは『他人が怖い 社会恐怖の心理学』が詳しかったけど。
個人的には、原因がどうであれ回避の克服には認知行動療法、エクスポージャーしかないと思う。
回避するのはそこに何らかの不安、恐れを感じるから回避してしまうわけだから、あえてそれらの状況に立ち向かう、毒をもって毒を制す、それしかないんだよ。

>>844
この人の本はこれが初めてだけど、説得力ある説明でわかりやすいと思うよ。
ソースとしてごく最近のスタンフォード大学の研究(2011年)とか、どこの大学だか忘れたけど今年の研究からも記述あったし。

>>848
『他人が怖い 社会恐怖の心理学』読みな。

第四章の途中だけど、ここまで読んだ感じでは大変な良書だと思う。
千円もしないし、とにかく買って読んでみるべきやと思うよ。
856優しい名無しさん:2013/12/25(水) 12:59:04.86 ID:ZnBi/blg
851です
いくつか原因あげられてたけど(元からの性格というのも)乳児期の母子関係…というのは個人的には疑問あった
過保護ダメ放任ダメでどうすれば良いのって感じで
自分は、読み込みが浅いので意味をくみとれなかったのかもしれない
857優しい名無しさん:2013/12/25(水) 13:06:15.98 ID:WTPwIhDa
ありがとうございます。
自分も根本的な原因(≠起因)は「自立できないこと」だと思うので、
親子関係がどうこうと言われても「うーん」って思ってしまいますね…
858優しい名無しさん:2013/12/25(水) 13:16:51.02 ID:Cggak2Od
>個人的には、原因がどうであれ回避の克服には認知行動療法、エクスポージャーしかないと思う。

しか、知らないだけでしょ?w
859優しい名無しさん:2013/12/25(水) 13:18:09.32 ID:+8blhC1T
岡田 尊司は本たくさん出版してるな
文章力があるから読むと「まさにこれ自分」みたいに納得する
こないだクリニック予約の電話入れてみたら年明けまでいっぱいで繁盛しとる
860優しい名無しさん:2013/12/25(水) 14:50:32.42 ID:SJaSO/t/
新著
回避性愛着障害 っての出たな
861優しい名無しさん:2013/12/25(水) 15:51:05.03 ID:CkUZVS96
人生、年齢に応じてハードルが立てられているが、
それに立ち向かう、乗り越えるのに対し、
戦わない、または乗り越えるのに失敗、
を繰り返してきた結果だよね。
いくら歳をとっても、順を踏まなければ乗り越えることは出来ない

人間関係面でかなり逃げすぎたから、何も出来なくなってしまった
862優しい名無しさん:2013/12/25(水) 20:10:55.01 ID:GJgHD/bq
岡田尊司さんの回避性愛着障害でたな
863優しい名無しさん:2013/12/25(水) 22:01:42.13 ID:+FbLEOXk
なんかステマっぽくなってきたねw

>>861
まあ適応してる人みてると、わざわざ立ち向かうみたいに身構えてないけどね
ギリギリラインでなんとかやってる人はそう感じることが多いんだろうが
864優しい名無しさん:2013/12/25(水) 22:17:21.34 ID:SJaSO/t/
愛着障害ってなに?
回避性人格障害と回避性愛着障害って?
愛着障害は精神分析だろ
865優しい名無しさん:2013/12/26(木) 01:28:41.75 ID:wJ1eraCT
さすがにタイミング早すぎ
もうちょっと辛抱しろよw

>826  名前: 優しい名無しさん Mail: 投稿日: 2013/12/22(日) 22:51:57.07 ID: CNIdjc34
回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)
著 岡田 尊司

こんな本がでたようだけど関係あると思うか?

827 名前: 優しい名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2013/12/22(日) 22:58:38.44 ID: XyRLcnPV
>>826
買って読んでみたけど
事例見てあるあると思っただけだった
原因は親だと言ってるけど自分に置き換えたらよくわからん
866優しい名無しさん:2013/12/26(木) 06:23:39.42 ID:Uj9txF51
757 名前:優しい名無しさん [sage] :2013/12/26(木) 05:39:50.68 ID:f4mKqFou
実際回避スレ読むとさ、自分が回避だと思いこんでる自己愛が相当数潜伏してるよね
しかも認めないから始末が悪い
ありゃダメだ
867優しい名無しさん:2013/12/26(木) 08:23:17.27 ID:mSqV0kEH
どこまでいってもつきまとうのは、「方法がわかったところで」なんだよな
方法論と実践は違う の最たるもんだよ心の問題って。どうやったらいいかわからんわ

  文
○↑↓☓
  精神    てこと
868優しい名無しさん:2013/12/26(木) 08:43:08.79 ID:wJ1eraCT
出来る人はごく当たり前に出来ることを、わざわざ本読んで勉強しなきゃってなってる時点でいろいろ手遅れ
869優しい名無しさん:2013/12/26(木) 10:18:20.42 ID:D4lwYYQ7
逃げ癖(恐怖の感受性?)がついたのが幼少であるばあるほど、
当たり前に出来ることの差がひどく付いてしまうと思う。

特に社会人になる頃からの差はひどいし、
取り返しが付くものでもないと思う。

人間関係のつながりの差もひどいはずだし、
会話から得られる知識量にも相当の差があるはずだし
870優しい名無しさん:2013/12/26(木) 13:23:58.19 ID:NrywARSA
>>867
やらない限り解決しないというのが分かってれば対応は簡単
結局、身動きできない時間をいかに減らすかということに尽きる
自分の話で言えば、追い込まれる機会があると否が応でも動くことになるから、暴露療法は有効だと思う
それで性格の癖が治るわけじゃないけど、成功するにせ失敗するにせよ何らかの経験は得られる

自分も含めてここに来る人は時間感覚もトチ狂ってる人が多そうな気がするから、
カレンダーやタイマーでスケジュール管理してそれに機械的に従って行動するのもアリ
871優しい名無しさん:2013/12/26(木) 18:16:23.88 ID:cnwU4VdP
問題ありの自分はよく解ってて、専門家の精密な分析を読まされて、なるほど自分はこうだなぁと納得しても、
どうにもならない、そういう問題ありの自分を変えて、現状から脱出したいのに
872優しい名無しさん:2013/12/26(木) 19:29:51.40 ID:KiZjj/ND
今日気持ち限界きてやらかした
みんなの目が痛すぎで耐えられないのでバイト辞めます宣言してきた
代わりの人見つかるまでは働くと言ったけど明日で辞めることにする
ちなみに自分は自己愛からくる回避だと思われます
恥ずかしさと悔しさのあまり何するかわからんぐらいファビョッてます
873優しい名無しさん:2013/12/26(木) 19:38:30.51 ID:QFneYVNk
>>872
自己愛過剰警戒なら何故自己愛スレいかないのかめっちゃ謎なんだが
874優しい名無しさん:2013/12/26(木) 20:58:30.47 ID:NvU93Rrz
社会出て問題が表面化するのは自己愛よりも回避のほうなんだよね
私はニートだけど、そうなんだろうって思うよ!
875優しい名無しさん:2013/12/26(木) 21:02:52.66 ID:67w6EthP
人生から回避する段階
876優しい名無しさん:2013/12/26(木) 21:21:45.14 ID:pBiJVPL6
生まれ持った恐怖感、強過ぎだと思う
生き方の癖が、未来に怖いシチュエーションを想像して、
そうならないように努力する、しかない
人生それの繰り返しで、だんだん周囲に
追いつけなくなって行く感じ
今、絶望感で一杯
877優しい名無しさん:2013/12/26(木) 22:18:33.01 ID:9ToYqDD1
岡田センセイ「回避でも人並み以上の頭脳があればどうにかなります」
878優しい名無しさん:2013/12/26(木) 22:37:07.40 ID:tz2NVD3p
>>877
それは何にでも言えるな
879優しい名無しさん:2013/12/26(木) 22:45:42.41 ID:9ToYqDD1
「バカな回避はオワコンw」
880優しい名無しさん:2013/12/26(木) 23:22:38.64 ID:tz2NVD3p
頭良ければ基地外もただの変人で片付けられるだけで解決はしないけどね
881優しい名無しさん:2013/12/27(金) 01:23:33.66 ID:Czd31vhG
期待されたくない
失望されるのが怖い

↑これ回避なら普通だよね?
882優しい名無しさん:2013/12/27(金) 06:04:56.35 ID:9Pej3YJC
解決はしないけど少なくとも社会の片隅に適応して食ってくことはできる
回避の寛解の落とし所はその辺でしょ
883優しい名無しさん:2013/12/27(金) 06:43:58.99 ID:9Pej3YJC
そもそもこの性格の癖そのものが薬物や行動療法で解決するんだろうかね
三つ子の魂百まで、というけど、この欠点を認めつつそれに足引っ張られないような生き方覚えるしかないと思うんだ
それが無理ならQOL下げて引きこもるオプションしかない
それがダメだとは思わないし、そうなっちゃうのも仕方ないとは思うけど、自分の人生として考えるとオラそんなのは嫌だ
884優しい名無しさん:2013/12/27(金) 10:14:06.66 ID:dzUGfnwD
>>881
責任を負うことになると震えるほど怖い
885優しい名無しさん:2013/12/27(金) 11:44:42.81 ID:W6yNluXE
回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)
著 岡田 尊司

やっぱ、回避性格に特化した説明が延々と続いてる議論が
自分の問題なんだしリンクしまくりで自分には非常に役にたった。
回避性の問題はこれ一冊だけで用足りると思ったほどだったわ。
ステマではないけど、念のため。
886優しい名無しさん:2013/12/27(金) 12:53:03.52 ID:jMTrYw5n
ステマ乙
887優しい名無しさん:2013/12/27(金) 17:36:24.38 ID:OCNtXk6V
>>877
軽度の回避なら だろうけどね
888優しい名無しさん:2013/12/27(金) 17:58:52.77 ID:OCNtXk6V
先日から数箇所で書かれててステマにしか思えなくなってきた
889優しい名無しさん:2013/12/27(金) 18:09:50.94 ID:5VF9PEHd
メールの返信を見るのが怖い…
890優しい名無しさん:2013/12/27(金) 18:19:49.24 ID:wgyfsO2m
ステマでいいから内容オナシャス
891優しい名無しさん:2013/12/27(金) 22:06:31.34 ID:DOBvGQFq
最近になって思ったがこの手のスレは抽象的だから住まないほうが
いいことに気付いた 含みが大きすぎるってこと

醜形恐怖とか具体性のあるサイトのほうがまだ解決になる 漏れの場合なら
892優しい名無しさん:2013/12/27(金) 22:09:18.77 ID:DOBvGQFq
何が他者と回避する原因かって考えたら自分の場合
顔が一番大きい うわ醜い顔って。
893優しい名無しさん:2013/12/27(金) 22:25:27.43 ID:9Pej3YJC
ステマかどうか知らないけど、岡田先生がこのスレの存在知らないわけはないよね
「回避性人格障害」でググると候補として出てくるぐらだし
もしかしてカキコもしてたりしてな
894優しい名無しさん:2013/12/27(金) 23:29:31.56 ID:W6yNluXE
回避性人格障害ではないからな
回避性愛着障害だんだ
ステマ 乙
895優しい名無しさん:2013/12/27(金) 23:33:55.87 ID:9Pej3YJC
Wikipediaにたまにある独自研究ってやつだな
896優しい名無しさん:2013/12/27(金) 23:44:09.87 ID:j/16Blpa
>>883
薬物は効果ないな、しょぼい抗不安薬かSSRIで
治療とも呼べないお茶お濁すぐらいしか、どこもなかったぞ。
モルヒネか大麻でもぶちこめば治るかもね(⌒▽⌒
ぐらいのガチ向けの医者でもいないものか。
897優しい名無しさん:2013/12/28(土) 07:33:14.50 ID:nd2GWz2w
>>896
「回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち (光文社新書)」の岡田先生の病院行ってみたら?
898優しい名無しさん:2013/12/28(土) 07:43:47.25 ID:hMcjU9lH
いい加減ステマ臭くて鬱陶しいなぁ・・・

勉強したらなんとかなったとか、どうせ軽度の回避をちょっと頑張ったら社会復帰できましたーって感じでしょ
その人の病院行ったら何してくれるの? 完全にみちすじ付けて赤ちゃんの世話のごとく修正まで導いてくれないとどうにもならないと思うんだけど
899優しい名無しさん:2013/12/28(土) 07:50:48.05 ID:jjOpBNTv
言い方は悪いけどある種のバカみたいなもんだし何度人生やり直しても同じ結末になる
当然薬なんて効果ないよ
900優しい名無しさん:2013/12/28(土) 07:57:00.01 ID:nd2GWz2w
このあたりが本音だろう

ただでさえ致命的な欠点持ってるんだから、
それに加えて無才・無能だともうどうしようもない
901優しい名無しさん:2013/12/28(土) 08:22:21.02 ID:jC/cKChn
回避って本人には辛いものだけど、はたからみたらただの甘えに映りそう
902優しい名無しさん:2013/12/28(土) 09:19:06.27 ID:c0lb43gr
病人の気持ちは病気になった人にしかわからない
昔の人のありがたいお言葉
903優しい名無しさん:2013/12/28(土) 09:47:13.03 ID:nd2GWz2w
本人がいくら辛かろうが傍迷惑なのが現実
904優しい名無しさん:2013/12/28(土) 10:34:42.30 ID:UBUwWONQ
たしかに母親との精神的なつながりがあまりないかもしれんわ

いままで、そういう疑いを持ったことがなかった。
俺は母親の性格を受け継いでるので母と気が合うし、母が一番の理解者だと思ってる。
その一方で母と一緒にいるとき何気ない会話というかなんでも思ったことを口にしたことがほとんどない。
そういえば母のほうでも俺と二人きりになると、妙に態度がそっけなくなる気がする。
こっちに入ってくんな的な雰囲気を醸し出している
男だからそういうものなんだと思っていたけど、それっておかしいんじゃないか?
905優しい名無しさん:2013/12/28(土) 11:04:15.76 ID:hMcjU9lH
そんなのあってもなくても一緒
906優しい名無しさん:2013/12/28(土) 11:33:40.38 ID:UBUwWONQ
そうか?母との関係がやがて社会と関わりを持つ基本型になるんじゃないかって思うけどな
まあこれはSADの問題かもしれないけど
907優しい名無しさん:2013/12/28(土) 11:37:37.20 ID:nd2GWz2w
独自研究は

N O  T H A N K  Y O U !

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
908優しい名無しさん:2013/12/28(土) 12:21:22.91 ID:UBUwWONQ
独自研究はしてない。なんかでそう読んだ
909優しい名無しさん:2013/12/28(土) 12:22:45.96 ID:nd2GWz2w
どうせ新書に書いてあるような独自見解だろ
910優しい名無しさん:2013/12/28(土) 12:51:37.26 ID:jC/cKChn
自分も母親というか親との精神的繋がりはないな
実際、昔は親といるとどうしていいかわからないくらい落ち着かなかったし
911優しい名無しさん:2013/12/28(土) 13:01:29.41 ID:nd2GWz2w
家庭環境や個人差のある、回避あるあるネタはいいや
診断基準がもっとも信頼性のあるあるあるネタなわけで、これ以上はどうでもいい
912優しい名無しさん:2013/12/29(日) 07:27:27.54 ID:gwTU+3F2
>>678
悪態かどうかはわからないが医療関係者だと思われる人の書き込みはあるね。
その人らも掲示板だから自分の「標的」がどいつなのかわからなくなってるらしいのが目に付く。
913優しい名無しさん:2013/12/29(日) 17:01:08.77 ID:LZQXhdxv
なんだよ医療関係者ってw
914優しい名無しさん:2013/12/29(日) 19:33:11.31 ID:/qdqCoAp
思い込み激しい人多いからしょうがない
915優しい名無しさん:2013/12/29(日) 22:16:59.50 ID:4T2Jetpd
せどりで生きていこうかな
回避の人間にとってせどりは天職だと思う
916優しい名無しさん:2013/12/29(日) 23:43:37.90 ID:VTKl7iR2
せどりってなに?
ていうか生きていかない事が出来れば一番良いのに
社会って死ぬことすらがんじがらめ・・・
917優しい名無しさん:2013/12/29(日) 23:44:57.31 ID:LZQXhdxv
社会とか言ってるけどおまえが死んでも誰も困らないよ
918優しい名無しさん:2013/12/30(月) 00:42:32.52 ID:H+ViZCs4
誰もって事はないよ
極小数の周辺、身内の人、死亡した場所関係の人、警察処理


他所の国では、大きな精神的苦痛を理由にして安楽死を選択出来たりするのに
日本じゃ社会全体が自殺をさせない工夫ばっかして逃げ道もないじゃん
919優しい名無しさん:2013/12/30(月) 00:53:55.18 ID:fmSEq61Q
>>918
世界最大級に自殺者がいる国で何寝ぼけたこと言ってんだよ
派手に電車にでも突っ込まない限り、自殺で死のうが高齢者が自宅で死んだ時なんかと大差なく処理される
身近な人が病死だと思ってたら実は自殺だった、なんてわりとよくある話しだしね
920優しい名無しさん:2013/12/30(月) 01:38:01.16 ID:H+ViZCs4
そうなの?
物件価値とか下がったり、それによって家族になんか請求されたりとか無いのかな?

あとは死んで最も嫌な他人の目に晒され死んでまで辱められて嘲笑される事と
家族の空気とか良心の精神が滅茶苦茶になるって事が厳しいよやっぱ

安楽死ならある程度納得して、綺麗にひと目に出来るだけつかずに無葬式焼却まで出来るのに
921優しい名無しさん:2013/12/30(月) 01:42:24.26 ID:fmSEq61Q
そう
おまえが死んでも妙なマイナス思考で心配してるほどには迷惑はかからん

ところで精神障害者の安楽死が認められてる国ってどこだ?
922優しい名無しさん:2013/12/30(月) 01:54:13.63 ID:H+ViZCs4
オランダだっけかな
一定の期間の査定はあるみたいだけど、精神的苦痛を理由に死ねるってさ
923優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:01:27.53 ID:z4V/clm4
自殺者の数は鵜呑みにできないよ
他殺が自殺になってるのが多いから
924優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:04:00.95 ID:fmSEq61Q
>>922
そのソースは?
日本社会がー、とか言ってるからちゃんとした知識があるのかと思ったら、ただの妄言だったか
安楽死はおまえが考えてるようなお気楽な自殺幇助制度じゃないからな
925優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:05:59.04 ID:z4V/clm4
安楽死を合法化してる国があるのは誰でも知ってるでしょ
検索すればわかる
926優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:07:40.05 ID:fmSEq61Q
そんな低レベルな話してないよ
高レベルな話もしてないがw
927優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:13:19.64 ID:8ROFSWZ8
>>921
精神障害だかはんからないけど確かオランダ
外国人に適用できるかはわからないけど病気で末期ならいけるんじゃ
928優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:18:26.24 ID:8ROFSWZ8
確認はできないがフランス人のガン末期患者には適用されたとか。
精神はいかようにもとれるから難しいかと。
おぼろ気だけどオランダって大麻も合法だったよね?でも日本人には適用されないし合法とはいえ難しいかと。
929優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:19:09.28 ID:dlgNw33U
ゴミ同士仲良くしようや
まあいい大人が安楽死がどうこうって愚痴ってるのは見るに堪えんからやめてほしいが
社会不適合者が大して考えもせずに人生投げ出したくなったときに親切に殺してくれる法律なんてどこの国だろうが絶対作られることはないから安心しろ
そんな思慮の欠片もない投げやりなものがどんな流れで成立するんだよって話だわ
930優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:19:31.77 ID:fmSEq61Q
さすがにどこの国や自治体で安楽死法が施行されてるかぐらいは知ってます、
というかググった

でも精神障害で認められたケースは知らないからそれを教えて欲しいと書いたまで
>>918レベルの話なら自室で勝手に死んだほうがむしろ迷惑かからないと思うけどなあ
931優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:25:35.53 ID:fmSEq61Q
>>929
同意
なんか死ぬことすら責任とってくれよみたいな>>916の態度にカチンと来ちゃったわけだけど、
死にたい奴はマジで勝手に死ねばいいと思うけどね
932優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:33:01.98 ID:fmSEq61Q
>>922
ねえ、息してる?
2ちゃんはID変えて逃げりゃいつでも新しい自分になれるから楽なもんだよな
933優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:37:41.27 ID:H+ViZCs4
ちょっとスレ見てなかったら連投で煽られるっていみわからない・・・
精神の強い人は良いですね、何かが自分で出来るなんて
なんでこのスレに来てるの? いつもの説教自慢さん?
934優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:41:43.04 ID:H+ViZCs4
オランダの安楽死希望がどんどん増加して、専門クリニックもできてるとかググったら出てくるし
最近見たのは、子供から別性で有ることを親に望まれて続けて性転換したけど苦痛で耐え難いから安楽死したって記事かな
そう歳取った人でも無い
935優しい名無しさん:2013/12/30(月) 02:44:49.22 ID:H+ViZCs4
回避程何も出来ない終わってる状態なんて無いと思う
生殺しって奴でしょ
936優しい名無しさん:2013/12/30(月) 05:22:44.23 ID:yy4iXf3J
やりたいことがやらない人生なんてなあ
937優しい名無しさん:2013/12/30(月) 07:42:10.04 ID:fmSEq61Q
>>933
>ちょっとスレ見てなかったら連投で煽られるっていみわからない・・・

誤解されると迷惑だから言っておくが煽ってるわけじゃないから
こんなレスされる意味が知りたいなら自分のカキコ何べんでも読み直せ
938優しい名無しさん:2013/12/30(月) 08:16:32.92 ID:fLtAYO6i
そもそも安楽死を死にたいときに死ねると勘違いしてる時点でもうね
精神疾患じゃ安楽死受けられないよ
939優しい名無しさん:2013/12/30(月) 08:17:31.86 ID:fLtAYO6i
勘違いしておいて更に誤解に基づいて攻撃してくるとかもうね
940優しい名無しさん:2013/12/30(月) 13:10:45.42 ID:L1bNT6f7
原因は低い自尊心。
自分はふさわしくない、といった感情が強いため、他人からの評価を気にし過ぎる。

冷静に自分を客観視すること。
自分は劣っている。他人から嫌われる。
ふさわしくない。馬鹿にされる。
これらは真実か?本当のことか?
自分がそう思っているだけではないか?

上記の認識は誰が決めている?
自分でそう思っているだけだろう。
幼い頃、親から否定、拒絶のメッセージを受け取ったことが、自尊心の低さの根拠になっている?
941優しい名無しさん:2013/12/30(月) 13:13:00.38 ID:L1bNT6f7
親は深く考えて言ったのではない。
客観的な根拠があって言ったのではない。
言ったことすら覚えていないだろう。
それくらいいい加減なものだ。
親からのメッセージは間違ったものであると、大人になった今では理解できるだろう。

自分のセルフイメージは自分で決めることができる。
低い自尊心で苦しむのなら、その自己評価は間違っている。
他と変わらない一人の人間、人格であることは、ある程度の社会経験を積めば既に分かっているはずだ。

低い自尊心は、自分で思い込んでいる妄想でしかない。
942優しい名無しさん:2013/12/30(月) 13:24:08.07 ID:yy4iXf3J
わかってはいるけど怖いんだよなあ
責任が発生することに対しては異様に緊張するし、物事を大きくとらえてしまう癖がついてる
943優しい名無しさん:2013/12/30(月) 15:22:35.47 ID:cYQmn/Pu
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321871721/649
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
944優しい名無しさん:2013/12/30(月) 15:46:31.99 ID:wP73lI9v
自分は車運転してるんだけどスゲー事故らないかとかビクビクして乗ってる
945優しい名無しさん:2013/12/30(月) 15:59:29.27 ID:L1bNT6f7
>>942
物事を大きくとらえてしまう癖ってよくわかる。

失敗してはいけないと過剰に思ってるから、トラブルが起きると条件反射でテンパってしまうのかなと自己分析してる。

仕事をしていると、段々トラブルや修羅場が多くなってくるから、ある程度慣れてきたけど、やっぱり囚われてしまうんだよな。
頭から離れなくなる。
946優しい名無しさん:2013/12/30(月) 16:29:04.16 ID:7zYif8X1
無意識だからな…自動思考に支配されてしまう。
幼い時であればあるほど一度植えつけられた感情は根深い。
心の深層まで何度も、より深く潜ってそこへ到達しなければならない。
到達しないことには変えることはできない。
人の心は単純というかデリケートで幼い柔らかい心に些細なことがプログラミング
されただけでその後の一生が決まってしまう。…違うかな?
おかしな力が加わると、失敗したガラス細工みたいにいびつな形が出来上がる
947優しい名無しさん:2013/12/30(月) 17:06:01.26 ID:86uKq9ho
ここが問題だよな。いくら意識的には了解してメカニズムも理解しても
無意識は頑としてかわらず、居座り続けて、旧態依然とした
幼児期からの関係を頼まれもしないのに繰り出してくる
それにカウンセラーという人種も意識化して了解すれば
なにか成果でたかのごとくだよな
いってやりたい、無意識下にある旧態依然の行動を支配してる
強力なちからはどうすんのよ!!
948優しい名無しさん:2013/12/30(月) 17:47:38.17 ID:fmSEq61Q
回避に出来るのは、意識的な矯正か妥協とあきらめだろう
俺はこの2つの間をフラフラしながら彷徨う人生
矯正は望んでもいない自然体な自分(笑)に抗うことだからとても骨が折れる
続ければ慣れるというが、全部が全部そうはいかないから困ったものだ
949優しい名無しさん:2013/12/30(月) 18:01:23.22 ID:ZY3JLxeX
>>944
自分も常に緊張していて脇汗がヤヴァいです
950優しい名無しさん:2013/12/30(月) 18:05:47.56 ID:6E2krXqZ
951優しい名無しさん:2013/12/30(月) 18:08:30.27 ID:6E2krXqZ
張り間違え
ADD/ADHD/アスペルガーになりすます人格障害者
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1310086532/401
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1310086532/414
952優しい名無しさん:2013/12/30(月) 19:26:27.58 ID:yy4iXf3J
うちのかーちゃんに聞くと、かーちゃんは遊びにいくときは全く緊張しないらしい
俺は遊びでも緊張するわい
953優しい名無しさん:2013/12/30(月) 21:22:40.87 ID:Krw8vpNn
年末年始になると気持ちが沈み込む
何も考えたくない…
954優しい名無しさん:2013/12/30(月) 22:06:40.45 ID:/etrb3Sq
ひたすら不愉快な一年だった
最低
955優しい名無しさん:2013/12/30(月) 22:16:46.11 ID:peNl0Eyq
そういや、正月のことすっかり忘れてた。
ほんと、また不愉快な一年がはじまりますね。
あけましてまったくおめでたくありあません。
956優しい名無しさん:2013/12/30(月) 22:35:16.25 ID:H+ViZCs4
>>941
論理じゃないんだよね
意識ですらないの
無意識?本能?反射?

そういう物だから、そういう論理を言われても無理
957優しい名無しさん:2013/12/30(月) 22:36:30.30 ID:H+ViZCs4

後自分の場合
普通に別の病気とかなんやかやで全般性の性質とか能力が普通とはいえない
958優しい名無しさん:2013/12/30(月) 22:48:23.00 ID:uE9NmwQT
社会人一年目で自分が回避だと知った
今まではなんとなく色々避けてきたんだよな
社会人になって逃げられないことばかりになって人生詰んだ
959優しい名無しさん:2013/12/30(月) 23:07:37.35 ID:RaOkaarC
だからさー>>4の診断基準を読めよ

>今まではなんとなく色々避けてきたんだよな

なんとなくで避けるって、ただのクズでしょ?w

回避性-が、何か避ける時は、
明らかな理由がある
960優しい名無しさん:2013/12/30(月) 23:26:34.71 ID:0XFv3nao
意識レベルが普通の人は大抵自分の行動に理由付けできる
と思うし、そうでなくても無意識の話が丁度話題になってるじゃないか。
なんとなくって書いてるけど、普通に考えればなにか理由があって避けてると読める。

>回避性-が、何か避ける時は、明らかな理由がある
そもそもこの一文は診断基準にあるのか?
961優しい名無しさん:2013/12/30(月) 23:37:07.16 ID:RaOkaarC
国語力に乏しいのかマジで心配だわ
962優しい名無しさん:2013/12/30(月) 23:48:50.90 ID:fmSEq61Q
他人の国語レベル心配する以前に、おまえの国語力どうにかしたほうが良いかと
それとその性格の悪さもな
963優しい名無しさん:2013/12/31(火) 00:01:09.79 ID:0fbhFWvl
>>955
そんな気持ちにまたリア充の幸せ自慢年賀状が拍車かけるんだよなあ新年早々
964優しい名無しさん:2013/12/31(火) 02:23:26.14 ID:fjjbQvCO
>>963
基地外、きたこれ
来年も乙。

市ねやwwwwwwwwwwwwwwww
965優しい名無しさん:2013/12/31(火) 02:41:24.98 ID:fjjbQvCO
>>963
イミフ。
意味不明ね
来年のかきこ、日本語でよろしくね。
病院逝けよ。wwww
966優しい名無しさん:2013/12/31(火) 02:48:39.93 ID:fjjbQvCO
次いでに次スレ今年中に建てとけよ。
次はな、「そんな気持ちにまたリア充の幸せ自慢年賀状が拍車かけるんだよなあ新年早々」



だ。


廊下、立ってろ。
967優しい名無しさん:2013/12/31(火) 03:30:42.77 ID:olV0rrMu
最近変な煽りする人が居着いてるね
なんなんだろう

こんな底辺の欠陥人間の集まりで優越感にでも浸りたいんだろうか?
968優しい名無しさん:2013/12/31(火) 03:40:46.89 ID:fjjbQvCO
>>967
つーか、おまえが煽ってんだろ
自信あんなら、揚げれ。
969優しい名無しさん:2013/12/31(火) 09:22:22.30 ID:6K+pDsjb
社会不安障害になる人はもともとこのパーソナリティ障害の持ち主です。
970優しい名無しさん:2013/12/31(火) 09:27:29.38 ID:i8pAO9iu
記憶喪失っていいよなぁと思うことがある
971優しい名無しさん:2013/12/31(火) 09:30:00.82 ID:olV0rrMu
>>968
自信って?
揚げれ?

草連投してる時点で煽り荒らしだと思いますよ
病院行けって、行ける人は行ってるでしょうここの人は
私も行ってますし
行こうにも行けない人も居るでしょうし

底辺の欠陥人間 って部分を煽りだと思ったのかな?
この症状の人なら皆、自分がそうだって自覚してると思うけどな
煽りでもなんでもなく当たり前の自覚っていうのかな
私も私よりダメな人間なんて、犯罪者で他人を強く傷つける人以外で見たこと無いし
972優しい名無しさん:2013/12/31(火) 09:30:43.30 ID:xv8RME6t
無意識の領域だからコントロール出来ないって、その通りなんだよな。
強烈な刷り込みが必要なのかな。
新興宗教のマインドコントロールみたいな。

何週間も閉鎖された空間に置かれて、精神、肉体を極限状態に晒しながら新しい価値観を刷り込んでいくんだよな。

宗教だけじゃなく、例えば営業スキルを磨くために同じような方法で研修を行う会社とかもあるんだよね。
歪んだ認知を矯正するために、そのような施設があってもいいと思った。
危険な方法だけど、無意識からテクニカルに変えるってそれくらいしか思い付かない。
これって新しいビジネスになりませんか?
973優しい名無しさん:2013/12/31(火) 09:55:40.24 ID:i8pAO9iu
>>972
それって戸塚ヨットスクールのことじゃないだろうね?
974優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:35:23.56 ID:U+yKrtAm
>>972
もうなってるけど時代遅れだよ
よく電車に貼られてる赤面症なんたらみたいな広告もターゲットは同じ
975優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:39:27.63 ID:xv8RME6t
>>973
そこが危険なんだよね。
教える側が間違ったら受講者の人生を破壊する。
戸塚ヨットスクールの方向性は間違ってないと思う。
しかし、方法がまずかった。
受講者の肉体、精神両面の生命を守るための担保は必ず必要。
死んだら元も子もない。

富士山の麓で営業マンの意識改革を行う合宿を企画する会社があったと思う。
そのくらいのレベルでの追い込みでも充分効果はでるんじゃないかな?
976優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:47:18.65 ID:olV0rrMu
力づくとか過酷な〜みたいのがまず違うからね
楽な方法で、多い失敗例は見ない事にして少ない割合の成功例を出したいだけって分かる

こういうの一人一人に対してそれぞれの適切な処置しないと本来はダメだかんね
977優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:47:59.49 ID:U+yKrtAm
追い込んでも結果は付いてくることはあっても
性格面が変わるなんてことはまずないけどな
20年ぐらい生きてればわかるだろ
頑張るならそんなのに金つぎ込まずに仕事なり勉強なり暴露なりで頑張った方がいい
978優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:50:01.51 ID:MHuRLh15
精神科も同じようなものじゃね?
過去も現在もダークな精神科に通うのであれば自分もしくは身近な人間が知識を持ってないと危険
あと精神科医がどこの大学卒業かも確認しておいた方がいい
やはりFラン大卒は偏差値と同じで医学的な知識も常識も良識も無い人間の可能性が高い
979優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:50:37.73 ID:olV0rrMu
お金は本当に無駄にさせてきたなぁ
教育受験治療全部、1000万円単位?
それを考えると、もうまた無駄になるだろうって予想がつくから何も出来ないに拍車がかかるよね
980優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:51:31.00 ID:nx2+0eke
ここのみんなが絶対、絶対に幸せになりますように!!!!!
981優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:58:35.57 ID:U+yKrtAm
>>978
それは言えてる
結局他人の力なんてほとんどあてにならないし、
自分にできることだってたかが知れてる
それ認めちゃえば何かが変わるわけじゃないけど少しは気楽になるよ
982優しい名無しさん:2013/12/31(火) 11:00:35.88 ID:xv8RME6t
人格改造って、エックスのトシがハマった宗教みたいなやつね。
あれほどハードじゃなくてもいいと思うけど。

知り合いが営業マン合宿に参加したけど、確かに帰ってきたら仕事に対する意識が変わっていた。
別人のようだったよ。

それを食い物にしてる輩も沢山いるし、主催する側の倫理が厳しく求められるよね。
マインドコントロール手法も正しく用いられれば有効なんじゃないかと思ったんだ。
983優しい名無しさん:2013/12/31(火) 11:03:50.39 ID:xv8RME6t
個人の認知、価値観に踏み込む手法だから倫理的にどうなの?って問題はあると思うけどね。
本人が幸せに、楽になれるならいいってなると、宗教と変わらないし。
984優しい名無しさん:2013/12/31(火) 11:09:07.59 ID:xv8RME6t
本を読んでたら、お坊さんの言葉で、人生は思い通りにはいかないものだと理解すると楽になる、とあったよ。
諦めるって意味じゃない。

ちょっと考えさせられた。
回避性人格障害で苦しむことも、人間として生きている限り当たり前のことなんじゃないかとね。
その上で、出来ることをするしかない。
無理に理想の自分を求めても苦しみが大きくなるだけだよね。

自意識過剰になって内面を見続けているのは全くの無駄なんじゃないかと思う。
985優しい名無しさん:2013/12/31(火) 12:35:06.06 ID:i8pAO9iu
今のままの自分をいかに肯定して売り込んでいくかか
986優しい名無しさん:2013/12/31(火) 13:02:50.46 ID:ofktOVSP
理想を高く持ちすぎるのは個人的には深層心理で「穴埋め」をしていると思うんだよね
逆に言うと心が満ち足りてない。幼いころに母親に拒絶されたことが原因と思うよ
子供は親からの無条件の愛情で安心感の土台があってその上で精神が育っていく。
それが不十分な子供は常に心が落ち着かなくて自分が浮いた存在になっている。
そんな不安定な心を満たすために万能的な妄想を自ら作り出し、それに浸ることよって安心感の代わりとしている。
しかし今度はその妄想と現実との間にギャップが生まれてくる…
結局親に見捨てられた時点で終わってたんだよ。それを有りもしないものでごまかして先延ばしにしてもいずれバブルがはじける

この先、現実を認めるために理想を捨てなければならない
987優しい名無しさん:2013/12/31(火) 13:16:45.09 ID:xv8RME6t
>>986
確かに、理想と現実のギャップに苦しむんだよね。
自信がない人間が理想を求めると、今の自分を否定するところから始まるんだと思う。

情けない今の自分という現実を直視して、それを肯定する。
そこから改善を考えるってことなのかなあ。

回避性人格障害でもいいじゃない。人間だもの。

・・・よくない気もするが。
988優しい名無しさん:2013/12/31(火) 19:07:01.75 ID:LELxGa8h
実家なう。専門職の仕事も家庭(三児子育て)もバリバリこなしてる従姉妹がいるのにあんたは独身なんだから
仕事で昇進しないでどうするのと母親に言われた。
適応障害で通院服薬中のことは黙ってたけど涙が止まらなくなった。
恋愛も結婚もわずらわしい、仕事だって人と関わるのが面倒で昇進を回避し続けてきた自分が悪いがもうどうすればいいかわからない…
989優しい名無しさん:2013/12/31(火) 19:26:42.53 ID:olV0rrMu
高い理想なんて求めてるかなぁ?
ただただ普通なだけでいいんだけど
好みの商品を楽しく選べたりとか
990優しい名無しさん:2014/01/01(水) 02:44:35.55 ID:caAVI9XH
何もするな。完璧にできないなら、何もしないでいる方が良い。
991優しい名無しさん:2014/01/01(水) 05:02:34.55 ID:96fivbK4
比較するババアはマジで勘弁
そんなババアのせいでまだたかわいそうな人格が作られていく
今日もどこかで悲しい子供が誕生している
なぜありのままの子供を愛せないのか
992優しい名無しさん:2014/01/01(水) 09:27:15.92 ID:sEusJXVJ
次スレ
回避性(不安性)パーソナリティ障害 Part48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1388535993/
993優しい名無しさん:2014/01/01(水) 12:06:16.69 ID:Sfc9Qbe5
>>991
その母親もありのままに愛して貰えなかったんだろう。
君と同じ苦しみを味わってきたんだと思うよ。
994優しい名無しさん:2014/01/01(水) 14:56:09.55 ID:GQYvFQeS
>992
スレ立て乙です
自分はいっぺんも結婚したい、子供欲しいって思ったことない
人としてどうかと思うけど変えられない…
995優しい名無しさん:2014/01/01(水) 15:13:20.14 ID:HRwqArtC
結婚は羨ましいと思ったことはある
でも現実的に考えて、人とそこまで打ち解けた関係になるのは無理だわ
親戚との付き合いとも考えただけで死ぬw
996優しい名無しさん:2014/01/01(水) 15:47:44.41 ID:96fivbK4
>>993
そーかなあ
味わってるなら気づきそうなもんだが
997優しい名無しさん:2014/01/01(水) 15:50:17.42 ID:GzcxfWxj
 
998 【中吉】 【1917円】 :2014/01/01(水) 16:27:49.92 ID:jpAyBh31
1000
999優しい名無しさん:2014/01/01(水) 16:28:33.20 ID:jpAyBh31
1000なら全員回避脱出
1000優しい名無しさん:2014/01/01(水) 16:29:51.04 ID:jpAyBh31
1000なら・・・全員回避を・・・・










脱出キター♪───O(≧∇≦)O────♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。