【専門】ADD/ADHD専門スレッド part79【総合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
>>2-4あたりテンプレ

診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part78【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1351682918/
2優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:41:31.48 ID:MlzbgZqF
ADHDセルフアセスメント
ttp://www.webmd.com/a_to_z_guide/health_tools.htm?z=2000_00104_1113_rx_02
AD/HD Portal Site
ttp://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
ADHDの漫画(インターネット。単行本も発売中。)
ttp://homepage2.nifty.com/ryantairan/
PoIC
ttp://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
頭の中、身の回りの情報をカードを使って収集→生産性につなげる方法。
生産性を向上させる「枠組み」が必要な人向け。
3優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:41:47.82 ID:MlzbgZqF
■関連サイト 2 (2chまとめサイト系)
@ADHD渡世術まとめサイト
http://www23.atwiki.jp/adhd/
ズボラーのための生活術まとめサイト
http://f32.aaa.livedoor.jp/~lazy/
汚部屋から脱出したい!まとめ @Wiki
http://www9.atwiki.jp/clean2ch/

■大人のADHD 参考書
 書籍タイトル検索 ttp://www.amazon.co.jp/
 公共図書館 ttp://www.jla.or.jp/link/public.html

●「知って良かった、アダルトADHD 」(ヴォイス)
●「教えて私の「脳みそ」のかたち」(花風社)
●「さあ、どうやってお金を稼ごう?」 準備編 就職活動編 の2冊(花風社)
●ADHDサクセスストーリー―明るく生きるヒント集
  ・巻末にアメリカの行政が出した「ADHDに向いている仕事リスト」
●「おとなのADHD 社会でじょうずに生きていくために」(ヴォイス)
●「のび太・ジャイアン症候群5 家族のADHD・大人のADHD お母さんセラピー」(主婦の友社)
●「片づかない!見つからない!間に合わない!」(WAVE出版)
●「どうして私、片づけられないの? 毎日が気持ちいい!ADHDハッピーマニュアル」(大和出版)
●お片づけセラピー〜ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法 (宝島社)
●「AD/HD&セラピー―女性のAD/HDと生活術」(花風社)
●「片づけられない私をみつめて」 (漫画・デザートコミックス)
●「めざせ!ポジティブADHD」(漫画・WEBでADHD漫画を描いている方の単行本)
●発達障害の大人のためのマナー・生活本等 ttp://www.from-a-village.com/
  ↑他のカテゴリにも、参考になりそうな本はたくさんあります。
●ADHDコーチング―大学生活を成功に導く援助技法
●スケジューリング関連は、ビジネスマン向けHow to本を参照。
4優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:42:25.41 ID:MlzbgZqF
●成人された未診断のADD/ADHDの方へ

日本の医療界はADD/ADHDを子供だけの病気と考える傾向が未だに強く、
適切な知識を持つ医師に診察を求めなければ、ADHDを考慮に入れた診療は受けられません。
診断を受けたとしても、厚生労働省が処方薬の使用を18歳以下に制限しているため
薬による対処療法を期待することはできません(平成21年9月の時点)。

それでも診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は以下を参考にしてください。

ADHDナビの対応病院検索
ttp://www.mental-navi.net/b-search/form.html?d=adhd
お住まいの地域にある成人向けの精神科・神経科外来のある病院を探しましょう。

【注意】「私はADHDでしょうか?」と質問をされても、ここでは分かりません。
ADHDのような症状は一般人でも出ることがありますし、
他にも似たような症状が出る疾患がいくつかあります。
診断名は自分で決めるものではなく、知能検査や、学校の通知表、
幼少期の聞き取りなどを行った上で専門医が判断するものです。
自称・未診断の方向けには専門スレもありますので、こちらをご参考にどうぞ。

【未診断】ADHD/ADDかもしれない人10【自称】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1353454864/
5優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:42:44.25 ID:MlzbgZqF
ADHDお薬、サプリ関係
ADHD治療薬ストラテラをイーライリリーが成人適用申請を厚生労働省に行いました。
厚労省の認可待ちですが先行して適用外処方してくれる病院もあります。
ADHD治療薬コンサータは成人への新薬適用に向けた臨床試験V相を行っています。
ストラテラ、コンサータ共に18歳未満で処方を受けていた人はオーバードーズ出来るようになりました。

ADHD新薬総合スレ4(元のストラテラスレ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1351588279/

ADD/ADHDに効く薬・サプリ・訓練・本(メンヘルサロン)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1320930872/

イーライリリー(ストラテラ)https://www.lilly.co.jp/
ヤンセンファーマ(コンサータ) http://www.janssen.co.jp/
塩野義製薬(ADHD新薬開発)http://www.shionogi.co.jp/ir/news/detail/111118.pdf

AD/HDと類似の症状を示す可能性のある身体疾患
http://www.adhd-navi.net/adhd/shindan/kanbetsu1.html
てんかん
脳炎後後遺症
頭部外傷後後遺症
甲状腺機能亢進症
副腎白質ジストロフィー
視聴覚障害
睡眠障害
アトピー性皮膚炎
6優しい名無しさん:2012/12/22(土) 19:32:10.97 ID:uUho2JHJ
乙だけど>>5のテンプレいいかげん変えようよ・・・(´Д` )
ストラテラはとっくに承認済みだよー。

あと、オーバードーズという表現は別な意味で引っかかるので、これも変えない?
7優しい名無しさん:2012/12/22(土) 20:59:04.92 ID:WIiy1BDf
>>1乙です

>>6
確かにそうですな。
皆で議論しよう。
8優しい名無しさん:2012/12/22(土) 21:05:13.03 ID:eDFvBBK/
ADHD→後遺障害→サイコパス

サイコパスはもともと発達障害者だよ
9優しい名無しさん:2012/12/22(土) 21:39:39.87 ID:ZZD7zZ0S
>>8
すべてのサイコパスが発達障害ではないでしょ
10優しい名無しさん:2012/12/22(土) 21:57:04.20 ID:z4AK+Cir
.
11優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:09:19.00 ID:M1FysJ4f
http://ex.senmasa.com/add/
ADD/ADHDの自己診断なら、このサイトがいちばん具体的だと思うの
12優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:50:06.57 ID:AqTDkQKQ
>>9
サイコパスが発達障害に含まれる
13優しい名無しさん:2012/12/23(日) 00:39:27.69 ID:9BhJAgog
>>12
サイコパスは人格障害だろ
14優しい名無しさん:2012/12/23(日) 04:26:14.08 ID:35mn9AcC
どうやったら空気読めるようになるんでしょうか
15優しい名無しさん:2012/12/23(日) 05:32:09.31 ID:U9+bOE8d
みんな年賀状なんか出さないよね?
16優しい名無しさん:2012/12/23(日) 07:10:54.35 ID:JUtWpGtH
枚数は少ないけどお世話になった方達には出してるよ
小学校の時に担任から貰ったのが嬉しくて、その人とは未だに送りあってる
職場関係は出さなくていいと言われたから出してないけど
17優しい名無しさん:2012/12/23(日) 07:54:19.40 ID:k+fqqr6p
>>6
確かに同意・・・・テンプレも変えないといけないか
>>9
確かに人格障害も含めるとなると
学習障害も含めないとおかしくなってしまうし・・・・2次障害
議論が滅茶苦茶になるから、外すべきでしょうな

年賀状は年明けに先送り・・・その前に葉書はかい込んで有る。
とりあえず アドレス帳が、間違いだらけで、正直に届くか心配だから出せない。
18優しい名無しさん:2012/12/23(日) 10:00:35.78 ID:wFNAVVwG
>>6
了解
次のスレ立ては>>6よろしく
19優しい名無しさん:2012/12/23(日) 10:29:49.44 ID:HK1VAiV5
>>6が次のスレを立てられると決まってる訳じゃないんだから
テンプレ案だけ載せといて次スレを立てる人が変えればいいかと
20優しい名無しさん:2012/12/23(日) 10:32:41.95 ID:nBmL0Rr5
年賀状の字が小学生みたいではずかしい。
21優しい名無しさん:2012/12/23(日) 10:36:58.59 ID:WE8yW+th
正月帰りたくないよ。
22優しい名無しさん:2012/12/23(日) 11:44:17.53 ID:x2sL1GmQ
>>15
出すよ
ネタを考えている
23優しい名無しさん:2012/12/23(日) 11:45:28.52 ID:x2sL1GmQ
>>14
一瞬考えてから話すといい
衝動的に話すと失敗する
24優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:29:23.29 ID:Z/KNXpqX
>>14
空気が読めない発言って、大概どうしても言いたい事じゃなくて、自分でも大してこだわりのないどうでもいい事だよね。
だから、自分の胸に手を当てて本当に言いたい事かどうか考える癖をつけるといいよ。
25優しい名無しさん:2012/12/24(月) 04:24:23.41 ID:iC3Map7t
そんなことしてたら会話のテンポがおかしくなる
それにどんなに熟考してもわからない
26優しい名無しさん:2012/12/24(月) 05:24:30.84 ID:HJTdq9Uz
小学校の通知表見たら、落ち着きがないとか
掃除ができないとか、意見が率直すぎるとか
宿題やってこない、忘れ物が多いとか書かれまくってた
でもまだ小さいのに考えがしっかりしてるとか
発想が豊かで独創的でセンスがあるとか
ADHDの典型的な事ばかり低学年からかかれててワロタ
ADHDだと思考優位だから早熟傾向になるんだろうから
問題あるけど優等生って先生の目には映るんだな

いわゆる昔は神童だったのに今じゃ・・・ってほとんど俺らなんじゃねーの
27優しい名無しさん:2012/12/24(月) 05:56:42.36 ID:iC3Map7t
同級生より大人と話すほうが好きだった
28優しい名無しさん:2012/12/24(月) 10:03:53.61 ID:I86fvI6L
ワンテンポ置いて答えるとそれこそ空気が冷める
動作性もワンテンポ遅いから日常会話のリズムとれなくて空気悪くする

ハードル上がるから、より奇抜なこと言って笑わせたら変人扱いがエスカレートしていくしどうすればいいのー

事務的な受け答えはワンテンポ置くのいいかも
ただそのせいで「えっと・えーと」と言う癖が直らない
29優しい名無しさん:2012/12/24(月) 10:28:06.10 ID:B6risTX6
>>26
ここはおま俺、あなわただらけだよ…

とりあえず今メンタルクリニックに行き始めたけど、
発達障害的なことは何も言われない。
30優しい名無しさん:2012/12/24(月) 10:58:58.02 ID:Sg0ftvpY
>>28
落語を参考にする。
31優しい名無しさん:2012/12/24(月) 11:28:24.78 ID:d03YCVtv
>>30
お後がよろしいようで
32優しい名無しさん:2012/12/24(月) 11:29:09.73 ID:fgLujr3M
幼稚園くらいの頃、
「世界には実は自分一人しかいなくて他のものは全てハリボテなんじゃないか?」
とか、
「死後の世界があったとして、それが永遠に続いたらもっと怖い」
とか思ってたりしたんだけど、みんなそんな事考えたりしてなかった?
33優しい名無しさん:2012/12/24(月) 12:44:54.95 ID:JHxYlRbw
>>32
まぁ誰しも小さい頃っておかしな世界で生きてそうな気もするが

オレ以外の人間は実は全部同じ人物なんじゃないか
もちろんそれぞれ顔や見た目は違うけど中身は一緒なんじゃないか
みたいなこと考えて毎日不安だったってのはあったなぁ

だから初めて会う人とかも
オレと初めて会ったような振りをしているだけで
中身は親と同じ人物なのでは?って疑ってた
34優しい名無しさん:2012/12/24(月) 12:57:23.49 ID:b3HH/KLV
>>32-33
ぼのぼのの妄想みたいだなあw
似たようなこと考えてたわ
35優しい名無しさん:2012/12/24(月) 15:46:32.60 ID:rNzviEGZ
人が見てたりするといつも以上に物事が上手くできないってある?
緊張して出来ないと言うより、集中力が分散して出来ないって感覚
36優しい名無しさん:2012/12/24(月) 16:57:37.92 ID:48s51EyI
熟考すれば空気が判るという人がいるけど
熟考しても判らない
って人もいるんじゃないかなと・・・
37優しい名無しさん:2012/12/24(月) 19:15:10.34 ID:d03YCVtv
>>36
それは正直、対処法が無いかと
38優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:35:15.54 ID:zrTsm7h7
>>32
その話定型の友人達も結構似たような経験あったから、発達障害は関係ないんじゃないかな
39優しい名無しさん:2012/12/24(月) 22:32:46.43 ID:d03YCVtv
>>38
そんな空想
誰でもすると思うけどね〜
40優しい名無しさん:2012/12/24(月) 22:37:11.31 ID:yqdi2vgy
>>33
映画「トゥルーマン・ショー」みたいな世界?
41優しい名無しさん:2012/12/24(月) 22:38:47.63 ID:df6hT3u7
自分は発達障害だって自覚持つのも良し悪しだなあと思う
多数派・普通・一般・平凡な人々と少数派・特殊・個性的な自分(たち)…みたいに
誰にでもあるようなことや人それぞれ、個性の範囲内のことを
「これは発達障害特有なんだ」って思い込んでしまいがちというか
ADHDは感受性が強いとか言ってる人もいるし
悪い意味で自分を甘やかす危険な思考だと思う
4233:2012/12/24(月) 23:22:09.52 ID:fgLujr3M
>>40
そうそう、そんな感じ。
目の前にあるものしか実感できないんだから、
それ以外はもしかしたら存在しないかもしれない。
なにか大きな物に自分は試されてるのかもしれない。
とか、そんな妄想ばかりしてた。
43優しい名無しさん:2012/12/24(月) 23:23:51.96 ID:k33z0qVQ
そんなん誰もが考えることだ
発達障害は関係内
4432:2012/12/24(月) 23:24:04.53 ID:fgLujr3M
↑あ、おれ32だwww
45優しい名無しさん:2012/12/25(火) 01:43:09.38 ID:U6AYd7Xc
>>44
おちゃめさんw
>>40
その映画見たことないけど
あらすじ見る限りまさにこんな感じだ!

ところで今の話もそうだけど
気になることや困ってることの中で
発達特有の事もあれば発達障害関係ないこともあるじゃん
でもそういうのって中々分からないでしょう。

発達障害支援センターに通って認知療法みたいなのも受けてんだけど
もし定型にもあるような内容のことを相談すると
「なんでも発達障害のせいにすんな」って思われそうな気がしていっつも口つぐんでしまうんだわ。
そんな感じで、もう通いだして随分経つのにいつまで経っても医者とも相談員さんともロクにコミュニケーションを取れない。
少しでも良くしたくて通ってるけど、何だか上手くいかない。。
みんなはどんな感じで相談してる??
46優しい名無しさん:2012/12/25(火) 01:52:20.70 ID:WabImrM8
スマートフォンを買ったはいいけど、アプリの整理ができない
47優しい名無しさん:2012/12/25(火) 02:00:14.45 ID:6FLwph+d
>>41
ただ発達障害だって判ると正攻法ではどーもならんって
全然違う角度から対策練ったりする様にもなるから
なんとも・・・

>>45
自分の内面を人に相談して解決方法を探るって文化が自分の中にないんだよなぁ・・・
48優しい名無しさん:2012/12/25(火) 09:39:07.59 ID:M4BwMuKM
途中でぶったぎるけど質問がある。
仕事についてのことで。
年齢は21。今年でニート1年目。
だからそろそろ仕事に就こうと考えてる。
でも仕事上においてさまざまな問題があるので簡単に就職できない。
まず毎日同じ時間に同じ場所で同じ人と同じ仕事をするというのが耐えられない。
一般の人たちはそれが当たり前のように受け入れてるけど俺には我慢できない。
つまりこういった以上のようなパターン型の社会体制に適応できないんだ。
あともう一つは給料を手に入れるためにこつこつ働かなければならないということ。
仕事の成果がすぐに給料という形をとってくれないとどうしてもモチベーションがあがらない。
だから以上のような問題が俺にはあるのだけど、こういった俺に適合する仕事ってあるかな?
本当は働きたくないのだが、金がないと何も出来ないのでどうしてもしなきゃならない。
49優しい名無しさん:2012/12/25(火) 09:47:55.50 ID:E0IKilI5
流しのギター弾きとかどうかな
5048:2012/12/25(火) 09:50:12.47 ID:M4BwMuKM
>>49
ギター弾けないし、弾けたとしても儲からなそうだから無理だな笑
51優しい名無しさん:2012/12/25(火) 10:04:14.05 ID:E0IKilI5
>>50
特技やセールスポイントって何よ?
5248:2012/12/25(火) 10:09:43.77 ID:M4BwMuKM
>>51
特技は具体的な形で示すことが出来ない。
たとえば音楽が出来るとか絵が得意だとか。
しかしもし仮に挙げるとしたら
柔軟性があり、臨機応変な対応が得意、瞬間的な判断力と行動力があるところかな。
その変わり退屈な計画的・持続的なことを毎回繰り返すような、退屈単調なルーティンワークができない。
53優しい名無しさん:2012/12/25(火) 10:13:39.43 ID:ukNSrA0Y
>>48
普通ADHDは仕事をやりだして失敗の連続で悩むもんだが君の場合はそういう以前の問題だなw
広告やマスコミ、デザインなどのクリエイティブ系なら仕事に変化はあるし、ある程度のところまで行けば給料もそこそこいいので、
ADHDにとってこんなに合ってる仕事は他にないと感じるぞ。
ただ最初はゴミのような扱いを受けるので、まあ君には耐えられんと思うがw
5448:2012/12/25(火) 10:14:15.66 ID:M4BwMuKM
とにかく仕事だけでなく人生においても
「変化」「刺激」これら二つがなければ生きていく自信がない。
これらふたつはまるで食べ物と水の次に俺にとっては大事かな。
5548:2012/12/25(火) 10:18:44.59 ID:M4BwMuKM
なんというか人生に意義も使命感とか責任感とか
そういった重いめんどくさそうな事とはかかわりたくないが、
どうしても生きてるとそういったことに付き合わされる。
ただその時その時の変化に刺激を感じてフラフラしていたいだけなのに。
56優しい名無しさん:2012/12/25(火) 10:57:44.61 ID:Is7eolzU
なんの技能もないのにこういう仕事したくないキリ
って言われてもな

俺はなんの技能もないので絵練習して同人作家→漫画家になった
同人は毎日同じ時間にやらなくてもいいし仕事の成果もすぐ見えるし
いつ売れなくなるか仕事なくなるかっていう変化も刺激も不安もあるぞ

いきなり売れるわけではないから軌道乗るまでは他のバイトなり貯蓄なり
あったほうがいいけどニート一年やってるんなら自宅だろ
俺は本作り出してから運よく半年くらいで売れるようになったが
3年目までは兼業だった
仕事クビになったのでそのまま専業にスライド

それでも締め切り前に突然やる気なくなって新刊落としたりしてやばいことは多々ある
5748:2012/12/25(火) 11:07:03.66 ID:M4BwMuKM
ニートだけど引きこもりじゃないんだ。逆に外に居るほうが好き
58優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:18:01.47 ID:Is7eolzU
>>57
お前のできそうなことやりたいことって何よ
今のところ宝くじあたらねぇかなと同じくらい夢物語
人付き合いは得意なん?人脈作れるの?
俺の友達ADHDのやつは学生時代のバイトから始まって
30代で店2つのオーナーだが運営は社員にまかせて好きな時間に出勤だよ
5948:2012/12/25(火) 11:21:30.32 ID:M4BwMuKM
人間はdna的に社会的動物として作られてるらしいけど
adhdの人ってその部分も欠落していたりしない?
なんというか帰属意識や仲間意識がなくただ一人世界に存在している感覚。
だからなんで私はここに彼らと居てこんなことしなくちゃならないのだろうとかも思わない?
なんというか人間が本能的に持つ帰属意識・仲間意識と
それに伴う共感や社会的「家庭内や職場内」における協調という意識がそもそも存在しないみたい。
もちろん生きている以上はそういったことをする振りはできるけど、自然的・本能的にはできないなあ。
かといって人間嫌いでもないし内気でもないし、逆に誰とでも陽気に楽しき語り合えるんだよなあ。この感覚わかるかな?
60優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:26:25.64 ID:IuDQM9mB
>>48
私は今事情が有ってリアル生で仕事探せない状態
>>48何となく幸せかも・・・今のうちはね

学校は普通に通ったでしょ

自分は2倍近く生きて、みんなに迷惑を掛けて来たから
それなりの社会経験は持っているよ。
自分は外に出てふらふらとしてしまうので
家の中に引き篭るように指導をされていて辛いです

仕事探しでヒントが見つからないようなら
あんまり迷惑が懸かるようだと、ヒッキーorダメ板でスレッドを作って協議をしても構わない・・・
6148:2012/12/25(火) 11:26:52.50 ID:M4BwMuKM
>>58
やりたいことか。
具体的な形としてはわからないな。
ただ瞬間瞬間を楽しく生きて生きたいとは思う。
その楽しいことは旅行だったりギャンブルだったり友とふざけあうことだったり色々あって特定できないけど。
以上のような生き方をしたいと思ってるよ。
だから生きていくうえで避けられないであろう仕事だの何だのというめんどくさい事とも無縁の生き方をしたい。
6248:2012/12/25(火) 11:30:43.62 ID:M4BwMuKM
日本は昔から定住型で農耕民だからどうしても社会全体が固定的になるんだよな。
でもそのためにこんな水準が高い素晴らしい国になったという事実も歩けど
遊牧民に生まれたかったと思うよ笑
63優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:35:04.76 ID:ukNSrA0Y
>>48
アスペも入ってるんじゃないか?
俺なんかも協調性や帰属意識は薄いけど、人と一緒に何かやって喜んだり悲しんだりする共感性は、
むしろ人より強いくらいと思うが。
64優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:35:33.30 ID:Is7eolzU
>>62
日雇いや短期バイトやってるうちに30過ぎたら詰むよ

帰属意識が〜とか社会体制が〜とか瞬間瞬間を楽しく〜とか農耕民が〜とか
言ってることはわからんでもないが全部頭の中だけのことだ
30も半ば越えると「今の仕事クビにならないためにどうしたらいいか」
これで頭悩ますことばっかだよ
これが現実
65優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:39:11.46 ID:Is7eolzU
>>62
それとお前がふざけあってる友も月日とともに格差がつく
友達が働くやつなら今みたいに遊べなくなる
友達がお前と同じような考えなら30なる前に底辺のクズになる
6648:2012/12/25(火) 11:42:38.24 ID:M4BwMuKM
>>64 62
なるほど。あーだこーだ屁理屈こねてないで実際に行動してみる。
銀行口座の金も尽きてきたし、そろそろこの楽しい生活も終わりそうだからね
6748:2012/12/25(火) 11:45:06.36 ID:M4BwMuKM
>>63
ああそれを共感というのか。だったらあるよ笑
後アスぺの症状も見たけどほとんど当てはまらないし真逆といってよかった
なんらかの特定性に安心感を覚えるあたりとか全然ちがうし
6860:2012/12/25(火) 11:49:41.20 ID:IuDQM9mB
一人で仕事をするなら総てのスキルが必要だと思うけどね。

遊ぶ事も覚えておいた方が、いいのは間違いなく言える。対人関係で詰まない為に
ギャンブルの場合は深入りするなよ

若いうちにしっかりとした所で、仕事をするのが理想的ですが・・・
今の日本は自分達の世代のツケが廻ってしまって迷惑を掛けてばかり
バブルから崩壊までの団塊Jr世代・・・ここで失った20年の大本を作ってしまったからな

>>48アスペじゃないよ 外に出る服装はダサダサじゃないでしょ!
69優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:50:47.87 ID:Is7eolzU
社会的に理想なのはきちんとした定職について続けることだが
俺も転職繰り返したからできることとできないことがあるのは理解する
ただこれだけは言っておく
金貯めろ
今つかっちゃってもまた稼げばいいや、と思ってしまうだろうけど
とりあえず金あるときに金貯めろ
それで貯めた金あるから仕事やめてしばらくぶらぶらしててもいいやと考えるな
心の安心のためと、金貯めるってことを拠り所にするためだ
70優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:53:43.27 ID:Is7eolzU
20代の半ばくらいまでは一年一年濃いが
それ過ぎると数年があっという間に過ぎ去り
組み立てては壊す俺らはその間に積み上げたものが何もないことに気づく
せめて貯金だけでもあるとだいぶ違うんだぜ
71優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:55:18.69 ID:E0IKilI5
>>70
勉強になりました
72優しい名無しさん:2012/12/25(火) 11:55:46.82 ID:ukNSrA0Y
>>48
無理して日本にいることもないだろう。
その気になればモンゴルだろうがどこだって生きていける。
経験値が少ないから自分から壁を作ってるが、
若いんだからなんだって挑戦できるだろう。
7348:2012/12/25(火) 11:58:45.98 ID:M4BwMuKM
貯金だとか定職だとかなんでそういうめんどくさいことばかりなのだろうか。
そしてなぜ多くの人はそれが当たり前のように何の苦労もなくできるのか。ほんとすごいよ。
7448:2012/12/25(火) 12:02:51.70 ID:M4BwMuKM
>>72
実は高校でてから親戚が居るアメリカに留学したんだ。
しかし何の目的も語彙力もなくただ衝動に駆られて来てしまったもんだから
ただルームメイトと遊ぶことしかできなくて、結局は無意味に金がかかってしょうがないので帰国した。
7560:2012/12/25(火) 12:03:29.39 ID:IuDQM9mB
貯金をすると言う事は生活する事=働く事ではないかな

親のすねかじりをしたかったが、学校卒業して実家から追放をされて早20年
住み込みで働いて、苦しい思いをしても何にも成果が上がらずに
だらだらとしてしまう。
こじんまりした所でマータリと働ける所が理想なんですけどね。

大人になったら「かったるい」「めんどくさい」それは当たり前
それが出来ていない自分が書き込んでいるのだから洒落にならないな。
76優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:03:45.68 ID:E0IKilI5
>>73
水商売はどうよ
刺激ならたっぷりあるしキャストの入れ替わりも激しい
日払いも切れる
77優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:04:22.46 ID:ukNSrA0Y
>>74
じゃあ日本のせいにするなよ。
78優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:04:26.37 ID:ZO3CwREZ
>>73
洗脳されているのかもねw
79優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:08:47.51 ID:Is7eolzU
貯金は将来のためやいざというときのためにするんじゃないぜ
今の自分の精神的土台にするためだよ
どこにいても何しててもとりあえず金貯めてるわ〜と思うのが
金貯めるためにもうちょっとだけ仕事するか〜と思うのが
俺の場合心の安定になってる
貯金貯金言うなんていかにも金溜め込む日本人みたいだけど
俺にとっては何かあったときの心配のための貯金じゃない

金の支払いに追われて誰にも頼れない経験からだけどね
8048:2012/12/25(火) 12:10:34.45 ID:M4BwMuKM
>>77 いつ日本の批判をした?
81優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:12:02.86 ID:ukNSrA0Y
>>80
>>62でしてるだろ。
8248:2012/12/25(火) 12:13:47.57 ID:M4BwMuKM
そもそも貯金とか定職という概念すらないんだけど。
なんで多くの人はそれが当たり前のように出来るのか不思議なんだ。
その意識のずれが互いの理解を難しくしてる気がする。
また屁理屈っぽくなって悪いけど、dna的にそういう発想が潜在的にないんだよ。
8360:2012/12/25(火) 12:18:52.47 ID:IuDQM9mB
>>62 >>48
主観や心情を述べるのはいいんだけど・・・気にしていないから
私はあえて批判はしないよ・・・・・煽り耐性がやっとのことで身に付いて来た
協議を先に進めよう

自分が得意な事は
自分が苦手な事は
何か資格を所持しているか

そこから見つけてみることも重要でしょう。
8448:2012/12/25(火) 12:21:57.25 ID:M4BwMuKM
>>81 すまん忘れてた
85優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:30:12.48 ID:Is7eolzU
>>82
たぶんまだ金にも職にも困ったことないからだろうな
親が金出してくれるうちは理解できないと思うわ
86優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:30:44.42 ID:ZO3CwREZ
>>83
自分の短所、長所、性格を分析しないと解決策なんて出てこないよね

忘れるからメモって置く必要もあるかもね
87優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:35:08.16 ID:ukNSrA0Y
>>84
俺はフリーランスのクリエイターだが、そういう生き方だってある。
日本のせいにしたり、自分でこうだと決め付けているが、
もしかしたら自分に合う生き方があるかもしれないと、
探してみる気にはなれないものか?
8848:2012/12/25(火) 12:38:44.29 ID:M4BwMuKM
では端的にいうとadhdの特性を持った俺みたいなのに合うバイトってどんなものがあるかな?
俺がピンと来たものは新聞配達くらいかな。
比較的自由に動き回れるという理由から。
89優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:40:40.78 ID:Is7eolzU
20代前半の頃って金なくなったらまた働けばいいって思ってたんだよなぁ
フットワーク軽くて面接も得意だったしなんでもやれたから
小金ならすぐ稼げたわ
でもしばらくするとあれこれ考えて、つまりは飽きちゃって
この仕事向いてないと思って辞める
クビになるんじゃなくて自分からさくっと辞めるから
自己嫌悪に陥る前に次いこーて感じで次にいけた

年とっていって気づいたら残るのはひどい履歴書となんにも残せてない自分
フットワークもだんだん鈍重になる
90優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:43:52.01 ID:Is7eolzU
>>88
毎日同じ時間に必ず起きて必ず行けて
何で俺新聞配達してるんだろと疑問に思わなきゃいいんじゃね
91優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:45:56.51 ID:ukNSrA0Y
>>89
いや多分彼はまだ小金稼ぐまでもいけてないから、まずそこからやらせないと無理だなw
9260:2012/12/25(火) 12:51:54.54 ID:IuDQM9mB
>>87さん お疲れ様です しっかりと学んでから、開業をしたと思います。
社会人を経験してからフリーランス始めていくものでしょうか?
営業先のプレゼンとか、マネージメントが大変そうに思えるのですが如何ですか。
年末ですから、確定申告対策もしないと・・・青色申告?

>>48 新聞配達は正直キツイかな 年明け元旦の配達
嗚呼そうだ 運送屋ならヤマトのバイトかな・・・ヤマト社員は地獄
佐川は地獄だから辞めておけ

本当に自分のやりたい事は見つからないよ。
焦っても、時間が過ぎていくだけ
少し時間的に余裕が有るから専門学校なんか・・・高いから辞めておこう
93優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:53:54.30 ID:Is7eolzU
こいつ多分バイトすらほとんどしたことなさそう・・・
9448:2012/12/25(火) 13:03:30.09 ID:M4BwMuKM
ちなみにしてきたバイトはコンビニと清掃員と後は日払いの警備員
コンビニと清掃員はそれぞれ一ヶ月勤務した。
特にコンビにはよく一ヶ月続いたと思ったよ。
95優しい名無しさん:2012/12/25(火) 13:08:56.80 ID:h+TubKT0
山に篭って狩りをして暮らしなよ
96優しい名無しさん:2012/12/25(火) 13:15:42.76 ID:ZO3CwREZ
>>94
普通に勤務するのが難しいなら起業するしかなくね?
97優しい名無しさん:2012/12/25(火) 13:37:38.08 ID:h+TubKT0
なんかなあ
どんなに工夫してもミスしてしまうとか人間関係がうまくいかないとか
睡眠のリズムがおかしくて規則正しく出勤するのが辛いって悩みなら理解も共感も同情もできるけど
>>48の言い分は正直舐めてるんじゃないのか?って思ってしまう
ADHDと言えばこんな奴も障害だから仕方ない
>>48が無理なくできる仕事が何かあるはずって解釈をしなきゃいけないのか?
何が「耐えられない」「我慢できない」だよ
耐えろよ、我慢しろよ
それができなきゃ>>95だよ
9848:2012/12/25(火) 13:40:27.92 ID:M4BwMuKM
>>96
起業にはお金が必要でしょ?
だからそのためにアルバイトで何とか稼ぐしかないんだ
9948:2012/12/25(火) 13:43:30.96 ID:M4BwMuKM
>>97
>>95の方がもっと我慢できないわ笑
まあそんなに怒らなくても。楽をして生きたいと思うのが人間じゃないか。
100優しい名無しさん:2012/12/25(火) 13:48:05.20 ID:Is7eolzU
>>98
でもなんの起業したいかわからないんだろw
お前ADHDじゃなくて
ウェブデザイナーになるとか生保で生きてくとか言ってるゆとりじゃね?
貯金という概念が分からないとか言ってないで金貯めろ
101優しい名無しさん:2012/12/25(火) 13:50:04.02 ID:h+TubKT0
>>99
君はADHDとは別の欠陥があるよ
それを見つけて治すのが先決だと思う
10260:2012/12/25(火) 14:07:38.04 ID:IuDQM9mB
>>100
好きでやってはいないが・・・・行政上の都合・・・
>>87サンのような仕事はいきなりは、無理でしょ
>>48社会人としての自覚が無い・・・欠く私も社会人失格者です

>>101 それが答えでは無いでしょうか

>>48
楽をして生きたいと思うのが人間じゃないか。・・・・
確かに多くの人の心の中はその通りかも・・・じゃないぞ

現実で生きる事が出来ない 
野生に放たれた動物園育ちのライオンは、狩が出来ずに餓えて死に絶えてしまう。
今は、そんな状況じゃないのかな。(迷い込んで足掻いているのかな。)

ADD/ADHDの話を抜きにして・・・・しまった、自分の用事を忘れる所だった。
銀行に出掛けてきます。
103優しい名無しさん:2012/12/25(火) 14:13:56.13 ID:ukNSrA0Y
>>92
自分は同じ業界の会社に就職して長年やってからフリーに。
会社員時代は結構徒弟制度が残っている業界なので最初の頃はかなりきつかったよ。
今の仕事もそのころのツテが大きくてあんまり新規開拓はしてないな。
そういうのは苦手だし。
会計の苦手なので白色申告です。
10460:2012/12/25(火) 14:52:20.43 ID:IuDQM9mB
>>103 回答を頂き、有難う御座います。

会社勤めで昔ながらの職場ですと、鍛えて貰う感じですか
仕事の中で、勉強をする事 世話になる事 コレこそが今の仕事に生かされている
人を大切にすると仕事が舞い込んできますから・・・困った時

自分の知人は、夫婦で運送屋をやっています
旦那ドライバー 奥さんが営業と経理とクリーニング屋代理店
会計ソフトを使って、青色申告をしていました。・・・3月終わり
消費税で泣き寝入りをしていました

年末ですから、体には気をつけましょ
105優しい名無しさん:2012/12/25(火) 16:24:16.67 ID:ukNSrA0Y
>>104
鍛えてもらうというより、
何やってんだ!ボカンッ!そんな事は自分で考えろ!
という職場です^^;当時パニクリっぱなしでした。
今は雑務はしないのでいいですが、同じ仕事をしたら、
いまだにミスは結構すると思います^^;
10648:2012/12/25(火) 17:29:09.39 ID:M4BwMuKM
なるほど。
どうやら俺はadhd云々より
社会人として自覚するのが先決だな。
めんどくさそうなことだが、まあ生きていかなきゃらない以上やるしかない。
107優しい名無しさん:2012/12/25(火) 22:47:31.39 ID:gUWiwRgh
>>106
若さがあって親が生きてるうちはなんとかなるさと構えてられるけど
30過ぎて衰えがきて親が死んで一人になると「やべえ!」となるよ
毎日同じ仕事場行きたくない、同じ顔ぶれ嫌だ>< とか言ってらんないよ実際
運送会社の深夜倉庫とかどうだ?
多国籍なバイトの面々がたくさんでなかなか面白いぞ体はきついけど
108優しい名無しさん:2012/12/26(水) 01:28:17.71 ID:sc7MR0Jx
ADHDやADDってこんな感じだよな
顔ではなく言動がだが

6 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/12/26(水) 00:19:15.40 ID:X4UZaPfP0
イチローと阿部は真剣度評価が顔の差で決まっているような気がするw

17 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/12/26(水) 00:25:34.94 ID:23brEfFYO
>>6
阿部の顔を例えると
監督『おいおまえ人が話してる時にニヤニヤするな!!』
阿部(真顔で)『はい!』
監督(ブチギレ)『だからニヤニヤするなって言ってるだろうが!!』
阿部『???』
って感じたよな
109優しい名無しさん:2012/12/26(水) 02:54:20.69 ID:Zenx4G6q
こういう才能もない
http://youtu.be/55kxVlSxCCQ
110優しい名無しさん:2012/12/26(水) 09:40:57.27 ID:fUBAN/ON
>>108
何を言いたいのかさっぱり分からんが、
自分の思いつきを熟考せず発言してしまう108自身がADHDっぽい。
111優しい名無しさん:2012/12/26(水) 09:53:53.08 ID:sc7MR0Jx
>>110
ごめんなさい
本人はいたって真面目なのに
真面目にやってないと思われたり
酷いときはふざけてるとまで思われたり
そういう感じだよねってことが伝えたかったのです;;
112優しい名無しさん:2012/12/26(水) 09:58:37.54 ID:fSv8ryRC
ADHDとADDって結構違うよな
DSM-5でカテゴリーを分けるって噂も出てたけどどうなったんだろ
113優しい名無しさん:2012/12/26(水) 10:18:18.05 ID:fUBAN/ON
>>111
ああ。
失敗して落ち込んでも、うっかりして同じ失敗を繰り返すから反省してないように思われる事はよくあるよな。
でも、それはニヤニヤしてると思われてるからじゃなくて、
失敗という現実を捉えられて真剣味が足りないと思われてるんだよね。
まあ自分の責任っていえば、確かにそれはあるわけで(>_<)
114優しい名無しさん:2012/12/26(水) 13:10:48.82 ID:ij9dl/7k
怒られてるときニヤニヤするのやめなさいって直の上司より更に上の上司に言われた
115優しい名無しさん:2012/12/26(水) 13:27:29.82 ID:7avV/GL3
なにごともギリギリにならないと行動に移せない性格をなんとかしたい。
わかっているのに待ち合わせなんかも、いつもギリギリか遅刻するし。
116優しい名無しさん:2012/12/26(水) 15:31:28.13 ID:DNjZlKCK
そのうちギリギリライン超えて
間に合わなくなる
待ち合わせの時間過ぎてから用意みたいな
待ち合わせの時間過ぎてからドタキャンみたいな
117優しい名無しさん:2012/12/26(水) 17:00:47.89 ID:f+MqDYnZ
発達の中でもADHD系とPDD系で違うし
ADHDの中でも色んなタイプあるし
PDDの中でも色んなタイプあるし
併発もあるし
医師によって診断違ったりするし
早く科学や医療が進歩してもっと明解に分かるようになってほしいわ

まあ昔と比べたら脳科学進歩とかで発達分かってきただけでもいいほうなのかな
118優しい名無しさん:2012/12/26(水) 23:19:41.49 ID:Kc/pU6nA
A病院では、ADHDではないと診断される。
B病院では、ADHDと診断される。
C病院では、ADHDの要素はあるが、ADHDとの診断までは出来ない。

3つの病院で違う診断をされる事もあるのでしょうか?
あるとすれば理由はなぜですか?
漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
119優しい名無しさん:2012/12/26(水) 23:26:35.59 ID:ER/c0T25
・まだ十分研究が進んでない分野だから
・診断基準が診断する人の主観に大きく左右されるようになってるから
120優しい名無しさん:2012/12/27(木) 00:07:52.50 ID:SfdxqHUK
>>112
それが難しいよな
多動+不注意だってある
121優しい名無しさん:2012/12/27(木) 00:38:31.18 ID:+VBlOqyJ
>>112
是非是非分けて欲しい

社会人が実際に困窮してるのはほとんどADD問題でしょう
122優しい名無しさん:2012/12/27(木) 04:52:50.43 ID:/pdZaouf
目に見えて分かる多動は抑えられるもんなぁ
極力人前ではやらないってだけで気が緩むと出ちまうんだけどさ
123優しい名無しさん:2012/12/27(木) 08:44:09.29 ID:A1q/AeiO
でも多動の問題は目に見える部分だけじゃないよね
124優しい名無しさん:2012/12/27(木) 12:37:32.62 ID:0ksI/FCc
フラッシュバックがきつい。
誰か助けて…
125優しい名無しさん:2012/12/27(木) 13:49:14.76 ID:yfOOLF65
>>127
それ・・・パニック発作では、遅くても 明日 医者に向かえ
126優しい名無しさん:2012/12/27(木) 17:17:35.98 ID:3o3X9mjf
>>107
20代があと5年で終わるんだが、この5年でどう働くかは課題だ
いままで刹那的な働き方だったから、歳とっても生きていけるようにしたい
私もついこの前までは>>48みたいなことずっと思ってたけど、人間は歳をとるし、死ぬときは死ぬからね

生きるうえでキャリアとか積み重ねが欲しいわけではない
一般的に人はキャリアや積み重ねによって得られるネーミングがほしいように見えるんだが、
私自身ネーミングがほしいわけではなく、積み重ねによって何が減らされて行くか、ということに興味がある

要するに仕事の辛さを何かに転換する 
何かを得るために仕事をするというよりかは、仕事をして何かが発見されるという思考
報酬ぶっこわれてる我々にはこういう考え方の方が働きやすいと思う
127優しい名無しさん:2012/12/27(木) 17:36:41.08 ID:4qGw8F8r
退屈な仕事でも金稼ぎと割り切ることができない
(もっともその退屈な仕事すらミスする)
もっとやってて楽しい仕事が他にあるんじゃないかと考える
仕事は仕事と割りきってオンオフ分けて他で楽しいことしようとしても出来ない

だいたいこういうドツボにはまる
理性ではわかっていても心が拒否すると体が動かない
突然全部どうでもよくなったりする

上で書いてる人いるけど貯金悪くない
単純に数字が増えるのが楽しい
運用もせず老後の心配のためだけに溜め込むのはバカらしい
金は使ってなんぼっていう考え方もあるけど
数字そのものが楽しいってのもある
128優しい名無しさん:2012/12/27(木) 18:46:49.76 ID:+ITehywu
就活中だけどSPI試験とか、世知辛いよ・・・
129優しい名無しさん:2012/12/27(木) 18:49:22.15 ID:GzjWJuSB
>>127
行動経済学によれば人は金を儲けること自体がしあわせと感じるらしいけどな。
130優しい名無しさん:2012/12/29(土) 00:47:59.31 ID:4WTXQFMj
人類の大半がADHDだったら
共産主義社会が成立する気がする
131優しい名無しさん:2012/12/29(土) 01:40:02.95 ID:Owx6vSbi
>>130
逆だろ。
みんな好き勝手にやって生産性の低い社会になるんじゃないの。
132優しい名無しさん:2012/12/29(土) 04:26:25.78 ID:4WTXQFMj
「生産性の低い社会」と「共産主義社会」は両立し得ないことじゃないでしょ
133優しい名無しさん:2012/12/29(土) 06:13:56.74 ID:Owx6vSbi
俺は公務員なんて絶対なりたくないけどな。
従順でコツコツ丁寧な一般日本人が大多数だったら、
その方が共産主義に合ってると思うが。
134優しい名無しさん:2012/12/29(土) 10:32:47.48 ID:6PQSb1Ja
勘違いしている奴が多いが今も狩猟採集で生きてる生産性の低い民族はマルクスのいう原始共産制を送ってるぞ。
生産性が高まると富が集中してお互い協力しなくてもやっていけるから資本主義よりになる。
135優しい名無しさん:2012/12/29(土) 11:04:15.98 ID:Owx6vSbi
そういう事が言いたいんじゃなくて、
生産性が悪くなるのが目に見えているのに、
協調性のない俺たちが、わざわざ共産主義なんかにするわけないだろって事。
136優しい名無しさん:2012/12/29(土) 13:23:12.73 ID:N6oyp3nb
目覚ましかけても起きられない
おまえらどう対処してる?
寝るときに固く目覚ましで起きると意識してから寝ると
目覚ましに気づけることもあるんだけど
夢見るとだめだ
夢って実際は寝起きに見るらしいから夢見るとダメってのも
おかしいんだけど夢見て起きるような朝は
目覚ましに気づいたとしてもその音の意味するところがわからない
なんで起きないといけないのか忘れてしまってて起きられない
必ず起きようと心に念じてから寝ても
起きるときに念じたことを忘れてしまってる

寝過ごすのも数十分とかじゃなくて数時間単位だ
今日8時に起きないといけなかったのに起きたら昼過ぎだ
鉄道職員が使ってるとかいうすごい目覚まし以外で
おまえらどんな工夫してるのか教えてください
137優しい名無しさん:2012/12/29(土) 14:29:19.14 ID:6LRk6o/f
>>133
公務員は務まらないと俺も思う
138優しい名無しさん:2012/12/29(土) 22:25:59.12 ID:CO9QrdLB
さっき見てたBS11の番組のインタビューで日本人メジャーリーガーが、
「アメリカ人は整理整頓なんてしないし、時間も守らない、日本人の良さを再認識した」
って言ってた
アメリカ人全員がそうとは思わないけど、それが許されちゃうのが羨ましいなぁ
139優しい名無しさん:2012/12/30(日) 00:55:39.66 ID:eimxpOnM
>>136
腕時計で、アラームの時にブルブル振動するのを着ける。
140優しい名無しさん:2012/12/30(日) 01:42:21.90 ID:bao+gfSd
アスペルガー当事者タレント菊池栞によるネット番組
"しおりん先生の「菊地診療所」
アスペルガー症候群を世間に認知させる番組"
http://www.ustream.tv/channel/shinryou
141優しい名無しさん:2012/12/30(日) 02:56:40.72 ID:80QTX7UK
>>136
目覚まし三個。爆音を少し遠くにおく。
寝る前にユンケル。一人暮らしは避ける。
オーディオのアラームで、だんだん音が
大きくなる設定にする。最後は鼓膜が破れん
ばかりの超爆音に。
142優しい名無しさん:2012/12/30(日) 03:40:42.43 ID:AS5W5mAL
隣人トラブルないのか・・・?

ユンケルはなんで?
カフェイン入ってねーの?
143優しい名無しさん:2012/12/30(日) 10:30:43.80 ID:lbWkPWyZ
>>136
「寝る前にネットをすると寝つきが悪くなる」を利用して
起床予定時間に加え、15分前くらいに携帯アラームセット
起きたら携帯で2chやニュースサイトやゲームをする
予定時間アラーム鳴ったら切り上げて起き上がる
起きあがった時、正座を10秒すると寝起きがいいと聞いたので実践中
144優しい名無しさん:2012/12/30(日) 14:11:00.45 ID:BB2VrI4f
>>136
目覚まし時計複数セットしてる
朝食と一緒にコーヒー飲んでカフェイン摂取
145優しい名無しさん:2012/12/30(日) 14:11:47.69 ID:kndyrUg2
>>136
俺も結構寝過ごす、二度寝する方だけど
睡眠時間を多めに取ると幾らか起きやすい。
お前は一日何時間ぐらい寝てる?
146優しい名無しさん:2012/12/30(日) 14:15:21.33 ID:BoL1msV1
小学校の時の机の中がぐちゃぐちゃで、学期末の時に全部捨ててました。
たぶんADHDのやつはこんなの多いと思うw
147優しい名無しさん:2012/12/30(日) 14:27:01.23 ID:UP8q7vOc
机の中でパンにカビ生やしたことない奴なんているの?
148優しい名無しさん:2012/12/30(日) 14:41:19.56 ID:JArRdVMf
今はパンの持ち帰り禁止のところが多いから
生やしたことない子は結構多い
149優しい名無しさん:2012/12/30(日) 18:54:39.13 ID:iI0p0ALi
>>147
小4の時、3者面談の日に「ちょっと机の中整理してみましょう」って話になって
机の中身全部出したら、虹色のカビが生えたコッペパン出てきて
先生が爆笑してたわw
150優しい名無しさん:2012/12/30(日) 19:08:23.62 ID:eVRQxUc0
>>145
だいたい6時間〜14時間

自宅でちょっと横になることくらい危険なことはない
眠くないけど頭疲れたからちょっと横になろうと考えるだろ
昨日8時間寝てるし仮眠ですぐ起きられると思うだろ
気づいたら4時間寝てる

ちょっと横になるは絶対自爆するとわかっているのに
頭が疲れるとちょっと横になってみようかなと思ってしまう
仮眠は麻薬のようだ・・・
151優しい名無しさん:2012/12/30(日) 19:11:26.25 ID:OtMbv9dw
俺は思考の連鎖が止まらなくて中々寝付けない
仮眠とかどうやっても無理
152優しい名無しさん:2012/12/30(日) 19:17:21.84 ID:eVRQxUc0
俺はすぐ寝れる
嫌なことがあるとむしろ眠くなる
マヒしたみたいに悩み事全部隅っこにおいやることができる
逃避スイッチでスリープモードって感じ
スリープモードなら起動もさっさとしてくれよ・・・
153優しい名無しさん:2012/12/30(日) 21:04:10.90 ID:BB2VrI4f
>>147
2年熟成されたオニギリなら発見したことある
154優しい名無しさん:2012/12/30(日) 23:42:15.65 ID:lbWkPWyZ
昨日、自室を年末大掃除してたら賞味期限2年前のチョコウェハース発見した
今日おやつにした。うまかった
155優しい名無しさん:2012/12/31(月) 10:53:20.79 ID:OJLv+u1H
見つけたらすぐ食えよ
156優しい名無しさん:2012/12/31(月) 12:35:49.89 ID:vqRqyDoP
>>154
ご冥福を・・・
157優しい名無しさん:2012/12/31(月) 19:42:57.25 ID:4cQ0/Vl8
そういえば俺も夜、布団に入って、明かりを消した瞬間から考え事が始まる
考えに終りが見えなくて1〜2時間悩んで寝付けないことも多々ある
158優しい名無しさん:2012/12/31(月) 22:50:01.62 ID:74APKdBG
横になって眠りに入りながら考え事をする癖はあるけど、いつの間にか
熟睡してるから、結局解決策は浮かびあってこない。
学生の頃、難しい課題があるとよくこれをやってたけど、ある意味逃避だよねw
寝付きがいいのは幸せなのかもしれないけど、日中でも眠気がひどいから困ってる。
159 【凶】 【675円】 :2013/01/01(火) 01:29:38.23 ID:PyHj7eJ4
あけおめ ことよろ
160優しい名無しさん:2013/01/01(火) 01:30:34.99 ID:PyHj7eJ4
げっw凶かよお年玉675円ww
orz
161 【凶】 :2013/01/01(火) 09:43:00.19 ID:Gkf30vMp
えいっ
162 【中吉】 【386円】 :2013/01/01(火) 12:22:10.44 ID:l8uSmR35
このスレでおみくじやる人みんな凶だったらそれはそれでおもしろい…かな…
163優しい名無しさん:2013/01/01(火) 12:26:02.12 ID:dxZT0uJb
今年も自分宛の年賀状来てなくてホッとした
164「 【豚】 」「 【431円】 」:2013/01/01(火) 22:53:09.79 ID:ygDRwquB
風物詩やね
165優しい名無しさん:2013/01/02(水) 20:36:20.88 ID:VEsK9kRg
あけおめことよろ
166優しい名無しさん:2013/01/02(水) 21:40:22.90 ID:q8VbqCdb
最近不注意も衝動性もすごく酷い
結果失言とかも多くて対人関係も悪化してる
こんなに悪化するものなの?
167優しい名無しさん:2013/01/02(水) 22:35:51.62 ID:IKk2cSk/
うーん、俺は悪化しないけどなー
人間関係頑張れ。
168優しい名無しさん:2013/01/02(水) 22:44:31.65 ID:q8VbqCdb
>>167
ありがとう
これまでも入学,就職,転居とか環境変わると一時的に酷くなるのはあったけど
今回のは訳がわからん
なんとか頑張るよ
169優しい名無しさん:2013/01/03(木) 02:17:40.89 ID:0YTQ5hTW
>>168
うん。俺なんかが言うのもなんだけどありがとう。
あなたの励ましになれば嬉しいですよ。少なくとも私は嬉しい気分になりました。
あなたが否定するあなたのおかげで私はそう思ったんです。案外対人関係の才能あるかも知れませんね。
偉そうですいません。でも頑張ってください
170優しい名無しさん:2013/01/03(木) 09:44:56.18 ID:6NQywYGV
>>169
このスレには、男のふりした女がかなりの数生息してるような気がする。
171優しい名無しさん:2013/01/03(木) 12:50:19.15 ID:1u1pVwSh
俺得
172優しい名無しさん:2013/01/03(木) 14:48:15.32 ID:8tlt3VBx
>>167
挙動言動がそれ相当に変でも仕事上結果を残せているなら
人間関係は意外と悪化しないよ
173優しい名無しさん:2013/01/03(木) 16:30:32.41 ID:W594L2DJ
>>170
ネカマも多いかもね
174優しい名無しさん:2013/01/03(木) 21:16:42.05 ID:uK6dAYIx
>>170
ひゃだ!アタシのことね
175優しい名無しさん:2013/01/03(木) 22:05:44.00 ID:wWH+0Nq3
千野アナが事故で思いっきり叩かれてるけど、俺達って他人事じゃないよね。
ちょっとしたうっかりが、他人の運命も自分の運命も変えちゃうから、本当に気をつけなきゃな。
176優しい名無しさん:2013/01/03(木) 23:11:10.28 ID:XIwsrtvG
一生ペーパーのままでいようと心に誓った
177優しい名無しさん:2013/01/03(木) 23:31:15.13 ID:GYEXq0Xz
雪国住みなもんで、見知った道でも雪が降ると訳わからん…
窓のくもりが取れるの待たずに発進するもんだから更に事故の倍率ドン
でも公共交通機関も時間通りに来ないし、冬は引きこもるしかないのか
178優しい名無しさん:2013/01/05(土) 21:07:01.93 ID:qS7VGp7a
漢字が書けなさ過ぎて恥ずかしいから、今更ながら勉強し直そう思うんだけど、
漢字検定の参考書買って勉強すれば良いのかな
179優しい名無しさん:2013/01/05(土) 22:26:41.76 ID:7XBARhwQ
薬服用してる人いますか?
小さい頃診断されたきりだけど、薬を服用してない状態から薬って出してもらえるのかな?

飲食店のバイトをして体調崩して辞め、またバイトしたくてもまた体調崩しそうで怖い
病院行ったら、パニック障害ぽいけど、薬は飲まなくても大丈夫って言われた
薬に頼ることは甘えなのかな?
何事も人並みに出来ない自分が嫌い。普通の子に生まれたかった
180優しい名無しさん:2013/01/06(日) 01:08:56.72 ID:Rcyg/PtY
アフィリエイトやドロップシッピングで稼いでるひといますか?
181優しい名無しさん:2013/01/06(日) 06:54:50.78 ID:Jqzn9pKg
>>180
そういうのって一番向いてないんじゃないかなあ。
相当綿密に研究しないと失敗しそうだけど…
182180:2013/01/06(日) 10:11:13.16 ID:Rcyg/PtY
>>181
実際に私は向いてないかもしれません
集中力が無くて飽きっぽくて物忘れが激しいから、
ショップサイトを作るのさえなかなか作れないでいます
綿密な研究はそこまでしなくても良いみたいなのですが、
商品リンク貼ったり商品サイトを作る単純作業の繰り返しがとにかく面倒臭い
面倒臭くなって放置して、数日後には作ってたサイトの存在を忘れる
それの繰り返しです
183優しい名無しさん:2013/01/06(日) 13:03:57.32 ID:DcZ+338U
>>175
僕の友人はADHDだが彼も運転が苦手。
ハンドルを握っていて「状況が読めない」。目では見ていても頭に入らないから
他の車の割込みや急ブレーキなどに対応できにくいそうな。

そういう僕はアスペ。車の運転や道路上での状況判断は問題ないものの、
他人は目で見て自然に頭に入る、理解できるものができない「状況が読めない」ため
トラブルが起きて困っているのは同じ。
184優しい名無しさん:2013/01/06(日) 13:22:52.60 ID:kgNSHBrr
世の中単純作業ばかり
185優しい名無しさん:2013/01/07(月) 01:31:15.15 ID:uf/IVFc3
最後の砦だと思ってた親戚のコネの仕事も失敗した

まる二ヶ月へこんだし、二次障害のIBSが悪化してろくに出かけれなくなって辛い
でも仕事がないことで彼女に泣かれてしまったので明日から職を探すことにした

誰か応援してくれ
もしくはみんなで頑張ろうぜ
186優しい名無しさん:2013/01/07(月) 09:06:12.83 ID:ZyoVOE6t
とりあえずコンサータ出ると信じてがんばりまっしょい!
187優しい名無しさん:2013/01/07(月) 17:03:49.07 ID:erwpZvhL
>>185
彼女いるのか裏山
188優しい名無しさん:2013/01/07(月) 17:05:04.32 ID:CuPOi3Uk
コンサータもいいかもしれないけど
みんなで久光と厚労省へ署名運動しようず
189優しい名無しさん:2013/01/07(月) 17:48:21.56 ID:uf/IVFc3
コンサータって覚せい剤みたいだ、って言われてた薬?
精神科通ってるけど、頼めば出してもらえるのかな

>>187
彼女が教育職だから発達障害のことを大学で勉強してて、自分のADHDも教えてくれた
でも彼女も俺のことをクズだとは思ってるからきついw
190優しい名無しさん:2013/01/07(月) 19:10:07.54 ID:VvwPtcvk
何か最近やけに眠い。
午前中はまぶたを開けてるのが辛い。
ベタナミンが効かなくなってるのか?
191優しい名無しさん:2013/01/07(月) 21:02:55.82 ID:erwpZvhL
ストラテラって成人に発売されたんじゃないっけ?
https://www.lilly.co.jp/pressrelease/2012/news_2012_120.aspx
192優しい名無しさん:2013/01/07(月) 22:39:35.38 ID:CuPOi3Uk
ストラテラは多動を抑制する効果はある
ただそれだけだ
193優しい名無しさん:2013/01/08(火) 15:11:17.45 ID:xI9XZUeo
鬱の人は少ない処方にしないとキツイ 上記に書かれている処方薬は
ちなみに昨年の8月20日以降に解禁だったから 成人の処方は
即効性が無いし 男性に不人気 この薬の副作用が強いかも 処方を受けている人からの一言
194優しい名無しさん:2013/01/08(火) 17:41:15.61 ID:gU+HHhi/
俺もIBSだ
奇跡的に漏らしたことは一度もないけど、オムツ履きたい
195優しい名無しさん:2013/01/08(火) 19:43:27.78 ID:4VGXmENd
>>193
一時期、ストラテラは使っていたんだけど、即効性は無い
副作用は多少あった(寝付きが悪くなるとかね)
けれど、使うのと使わないのでは雲泥の差があったのは否定出来ない
196優しい名無しさん:2013/01/08(火) 19:52:12.80 ID:Yb6Uwan4
ちょっと離れた地域のガソリンスタンドで、ローリーが灯油とガソリンを間違えて地下のタンクに入れて
GS側も数日間それに気づかず販売してたという事件があった

お前ら絶対こんなミスすんなよ?数日間販売まで行ったらもう損害は油の金額どころじゃ済まないからな
197優しい名無しさん:2013/01/09(水) 10:09:45.92 ID:2YFETvNF
家庭用ストーブにガソリン入れたらどうなるか・・・って時々テレビでやってるよね。
洒落にならん。
198優しい名無しさん:2013/01/09(水) 19:17:30.19 ID:Hnqgs+Or
>>184
単純作業ならそれを何年もずっとやらせてくれるならいいんだけど
仕事量のアップや職能の拡大を求められるとつらい
199優しい名無しさん:2013/01/10(木) 11:10:12.22 ID:LO5e3qdD
ストラテラは聞きはじめるまで時間かかりますから最初は億劫かもしれませんね
でも何もしないよりマシですし、最初の副作用を耐えれば効果出てきますよ
200優しい名無しさん:2013/01/10(木) 17:22:36.62 ID:NqmhNXPD
ADDの人間てやっぱ車運転しないほうがいいのかな?
凶器だよな
ADDかADHDで車運転してる人っている?
201優しい名無しさん:2013/01/10(木) 17:24:14.76 ID:NqmhNXPD
あ、すぐ上にあったね
やっぱやめといたほうがいいよなあ
202優しい名無しさん:2013/01/10(木) 19:02:01.91 ID:vbJjcnc0
>>199
一日中効果があるというメリットもあるよね
落ち着きも出たし、注意力も増した
副作用は個人差があるからなんとも・・・
今のところ、成人でも使用が可能な薬はこれくらいしか無いから
使える人は試す価値はあると思う
203優しい名無しさん:2013/01/10(木) 19:06:36.07 ID:vbJjcnc0
>>200
人によるし、田舎だと運転出来ないとどこにも行けないよね
204優しい名無しさん:2013/01/10(木) 19:21:42.32 ID:ZRrrHi2W
なので私は都会に住んでいる
205優しい名無しさん:2013/01/11(金) 03:04:28.24 ID:/Di7jWuJ
>>200
多動の子はレースで習熟練習しなくてもそこそこ良い順位取れる
多動故に健常者が訓練しないと出来ないような反応を軽くやってのける
一般道も変化に敏感だから事故少ない
癇癪の所為で事故起きる可能性がある場合は運転者にならない方がいい
206優しい名無しさん:2013/01/11(金) 05:04:13.66 ID:cX5lBlNx
体力測定で瞬発力だけは高かったな
207優しい名無しさん:2013/01/11(金) 21:12:16.96 ID:T1aUExlG
>>205
ソースあったりする?
208優しい名無しさん:2013/01/11(金) 22:23:03.56 ID:/Di7jWuJ
>>207
ソースはリザルト掲載されているという意味ではネット上にあるけどネタを明かすと自分の経験
偶然かと思って何回かサーキットに足を運んでみた
209優しい名無しさん:2013/01/11(金) 23:53:26.82 ID:Yyd4AH4T
単純なスポーツでそこそこまではすぐできるってあれだろ
ただその先がさっぱりなんだけどね
過集中の対象にならなければ結局ダメ
まぁ多動も不注意も強い人は結局不注意の方でダメになるケースも多いけど
210優しい名無しさん:2013/01/12(土) 00:04:54.27 ID:+dgPnLPx
そういえば、ADHDの本でF1まで行った患者がいたなんて買いてあったな
一般道では飛ばせないから俺はゲームで我慢するけどさ・・・
211優しい名無しさん:2013/01/12(土) 00:10:19.72 ID:ko3W7fux
>>210
サーキット行けば?

俺はヘルメット被ると息苦しいのでちょっと切ないんですが
212優しい名無しさん:2013/01/12(土) 00:25:16.71 ID:+dgPnLPx
>>209
モータースポーツって意外に奥深い
難しいよ
213優しい名無しさん:2013/01/12(土) 00:26:51.63 ID:+dgPnLPx
>>211
カートでもレンタルしてやってみようかと思っている
214優しい名無しさん:2013/01/12(土) 23:04:41.87 ID:fAVwLI8D
もうすぐWAISVを受ける予定です。

ネットで概要、内容などを調べたりせず、
何も対策していない状態で受けるべきでしょうか?
それとも何か対策したほうが良いのでしょうか?
215優しい名無しさん:2013/01/12(土) 23:10:26.31 ID:2dvDQ7nI
何だよ対策ってw
別に高得点を取るのが目的じゃないから何もしなくていいよ
普通の精神状態で受ければそれでよし
216優しい名無しさん:2013/01/13(日) 01:39:14.32 ID:0ABwvB+8
>>214
前日はちゃんと食って早く寝ろ
賞品とか何も無いから普通でおk
217優しい名無しさん:2013/01/13(日) 01:45:06.39 ID:ktkdE01s
テストじゃなくて健康診断のつもりでいるといいよ
ベストで挑んで自分の限界を知るか、いつも通りのgdgdで挑んで通常の状態を知るかはお好みで
218優しい名無しさん:2013/01/13(日) 13:13:28.01 ID:iXXGVXTX
俺は飽きて途中からgdgdになってしまったけどな
219優しい名無しさん:2013/01/13(日) 17:05:23.12 ID:pKEgOXsc
1年くらい前にWAIS受けた。
最初はやる気満々だったけど、1つの下位検査あたりの問題数がなかなか多くて、だんだん飽きてきたな…

学校帰りに受けたから余計にグダグダだったのかもですが。
220優しい名無しさん:2013/01/13(日) 21:20:34.36 ID:RGG4Y9N/
初めて書き込みします。2ちゃん用語とか書き込み方も良く解ってないので、間違っていたら済みません。そしておそらく長文になりますが、聞いて頂けたら嬉しいです。

私、26歳女なんですが最近、アスペの友人と知的障害者介護をしている友人から「発達障害あるんじゃないか」と言われました。その経緯として、
同時に二つの事が出来ない、要領が悪い(例:料理の時鍋を火にかけながら、次の品の野菜を切れない・何かを取りに行ったのに違う物を持ってくる・さっきまで持っていた調理器具を何処に置いたか忘れてキョロキョロする・客観的だと常にウロウロしながらさ迷ってるそうです)
221優しい名無しさん:2013/01/13(日) 21:26:13.55 ID:RGG4Y9N/
すみません、やり方が分からなくてモタモタしてる上に、やらなくちゃいけない事が出来てしまったので、後で整理してからまた書き込ませて頂いても大丈夫でしょうか?
222優しい名無しさん:2013/01/13(日) 21:31:54.90 ID:C1JLRMkg
>>210
元競技ドライバーの
ジャッキー・スチュワートがディスレクシアなのは
知っている
223優しい名無しさん:2013/01/13(日) 22:30:15.71 ID:RGG4Y9N/
学生時代から忘れ物が多い。連絡帳に書くのに、必ず忘れ物があり、毎時間の様に隣のクラスから借りていました。また、置き忘れ?もあり、買い物に行った際買った物を見ようとベンチに腰を降ろし、財布をそこに忘れて帰って来た事があります。

何度言われても忘れて出来ない。家でも職場でも「〜をして」と複数言われると、最後の方を忘れています。でも自分は完璧にしたつもり。
224優しい名無しさん:2013/01/13(日) 22:35:01.08 ID:RGG4Y9N/
続きです。

職場では派遣やパート等を繰り返し、定職には就いた事がありません。新人さんが三日で覚えられる内容が一ヶ月経っても物にならず、やる気があるのかと怒られ、こんなの誰でも出来ると呆れられます。
225優しい名無しさん:2013/01/13(日) 22:39:31.99 ID:RGG4Y9N/
続きです。

休み時間を利用して分からなかったら聞く、帰宅後復習する、出勤する前には仕事のイメトレをしたり自分なりに努力はするのですが、人並みに出来ません。
226優しい名無しさん:2013/01/13(日) 22:41:36.48 ID:zMbP38FD
長々と書いてるところわりーが、いくら症状を訴えたところで
ここの連中が診断下せるわけじゃないぞ
227優しい名無しさん:2013/01/13(日) 22:47:54.04 ID:RGG4Y9N/
良く理解しています。ただ、話を聞いて頂きたい。似た様な悩みを抱えてる方から何かアドバイスが欲しいんです。迷惑ですか?支援センターにも電話しましたが、予約がいっぱいで保留にしてしまいました。
228優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:12:21.55 ID:QCFDYUPB
まあその書き込みの様子を見ると苦労してそうだなとは思う
だけど実際>>226なのでここでアドバイスできることはないし、話を聞いてもらいたいなら他の場所を探したほうがいいよ
229優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:24:39.16 ID:2XMMvtFo
書くのは自由
答えるのは見ている人の気分次第

そういうイライラは俺も紙に書くことで少しすっきりするから
書き込みたけりゃそうすればいい
ただココで解決はしないと思う
だって見知らぬ他人だもの
230優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:32:59.13 ID:RGG4Y9N/
ありがとうございます。吐き出させて下さい。不快な方はスルーして下さい。
231優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:37:17.74 ID:RGG4Y9N/
工夫や努力をする程空回り、敷地に入るだけで吐き気がしたり通勤中何故か涙が出たりして、欠勤→離職のループ。今2年半無職です。小学の入学式では席を立ち、上着を母に預けに行く。壇上の校長とマンツーマンで会話。授業は先生の話を遮り自己主張。
232優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:42:23.90 ID:QCFDYUPB
うざいよ
はよ病院行け

> 不快な方はスルーして下さい。
こんなもん守る義務はこっちにはない
233優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:42:37.42 ID:RGG4Y9N/
母の再婚を機に小2で転校しましたが、そこではそういった行動はだんだんなくなり、代わりに授業を聞かずに手遊びや落書き、ボーッとする、居眠りが高校まで続きました。これがいわゆる多動や不注意というものなのかは分かりません。
234優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:47:26.85 ID:sE8PEw5i
NGIDに突っ込めばいいのだ
235優しい名無しさん:2013/01/13(日) 23:50:33.04 ID:RGG4Y9N/
病院には行きました。高校で不登校になり、リスカや鬱状態になったから。そこでは今までに書いた様な事は話しませんでした。21歳で完治しましたが、ボダという診断でした。支援センターも病院もいっぱいで、どうしたら良いのか分からないんです。
236優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:07:31.22 ID:9bGJP2TB
本当にボダなのかもしれません。それならそれで、やっぱり努力するしかないのですが、千葉の精神科医のサイトで掲示板があり、そこで今の様な事を話したらADHDではないかとの返事でした。
237優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:12:32.92 ID:Uys/Rzkg
>>236
病院にかかるなら成人の発達障害を診られる病院に行かないと意味ないよ
合わない病院に行くと不要な薬を出されて余計に症状が悪化することもあるから
支援センターが頼れないなら片っ端から病院に電話して調べてみるのも手
予約待ちが長いのは需要に対して供給が追い付いてないのでこれは仕方ない

あと長文レスするにしてもせめて適当なところで改行して一つに纏めてくれ
携帯から書き込んでて改行の場所がわからないなら大体全角40〜50文字くらいを目安にすればいいから
読みやすいレスをしたほうが適切なアドバイスが貰えるしみんな優しくなるぞ
238優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:16:55.73 ID:KGiRDjMC
子供の頃からの症状自体は、ここに来てる多くの人が経験してることだけど
>敷地に入るだけで吐き気がしたり通勤中何故か涙が出たりして
とか、今回の強引な書き込みみたいに「人の忠告が素直に聞けない」のは
鬱は完治していない証拠だから、やっぱり医師に相談するしかないよ
239優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:23:52.75 ID:9bGJP2TB
レスありがとうございます。字数限度が分からなくて…
改行はしてたのですが、読みづらいですね。ごめんなさい。
長文で何度も書き込んでいるので、あまり続いても迷惑だと思って書き込めるギリギリで書き込んでいました。気を付けますね。
240優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:27:44.34 ID:9bGJP2TB
何で改行されてないんだろう?


あぁ…もう本当に色々ごめんなさい。


やっぱりルール分からない人はこういう場所で書き込んじゃ駄目ですね。
241優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:29:41.16 ID:ikSv0Jat
>>239
良い医師が見つかるといいね
サプリなんかで独自にやってる人もいるみたいだけど
242優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:37:05.13 ID:j9JD6o4V
……改行がものすごく鬱陶しいことになってるwww
最低限のルールを勉強しろ
243優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:41:28.88 ID:XhFwcIIK
2ちゃんねる以外に 掲示板としてしたらばを紹介したのにな
発達障害板
http://jbbs.livedoor.jp/internet/9982/
244優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:43:25.45 ID:9bGJP2TB
サプリではないのですが、日中眠気が酷くて、エスタロンモカを二錠+メガシャキ?を試したところ、吐き気が酷くて続かず…です。
245優しい名無しさん:2013/01/14(月) 00:53:39.11 ID:9bGJP2TB
携帯なんですが、改行しても何かおかしな事に…
やり方がまずいですかね。

貼って下さったんですか!ありがとうございます。
行ってみますね。


取り合えずここを見ながら症状の対策方法や、2ちゃんねるのルールを勉強します。
病院も予約しますね。
皆様、本当にありがとうございました。
246優しい名無しさん:2013/01/14(月) 01:04:04.86 ID:XhFwcIIK
>>244
判っているとは思いますが 普段から夜型の生活ではないのでしょうか
サプリの一つは危ない カフェインが多く含まれる方

>>245
スマホにての書き込みですか? お疲れ様です。

2ちゃんねるの勉強は特に要らないです
注意書き
第3者を不快にさせる行為や発言、ルール・ネットマナーに反した発言はやめましょう。
書き込む前に「ガイドライン(http://www.2ch.net/guide/adv.html)」を確認しておきましょう。
2ちゃんねるガイド(http://www.2ch.net/guide/)も読んでおくといいです。
247優しい名無しさん:2013/01/14(月) 01:18:34.24 ID:9bGJP2TB
今は夜型です。モカ服用時は日中勤務でした。
どんなに寝ても眠くて…。

スマホではなく普通の携帯(ガラケー?)ですね。
長文連投だったので、私荒しだったんですね…ごめんなさい。
ガイド全て読んで来ます。
248優しい名無しさん:2013/01/14(月) 08:32:47.35 ID:dvIhi1tg
>>247
気にするな 気楽に来い

但し書く前に軽くでいいから推敲するように
249優しい名無しさん:2013/01/14(月) 09:54:51.96 ID:cuSxTNv9
書けば?とは言ったが
ここまで長いとかないわ
常識で考えろ常識で
その場の常識がわかんねーんならあせらず周りの行動を見ろ
そんな何回も投稿してるやついるか?

こういうこと職場でも言われなかったか?
250優しい名無しさん:2013/01/14(月) 10:17:19.70 ID:mWc0CYey
不注意型なのに人事異動で秘書になることに。
自分の面倒すら見切れないのに、人のことなんか
かまえねーよ(´;ω;`)
251優しい名無しさん:2013/01/14(月) 10:24:40.55 ID:Uys/Rzkg
どんだけ人材不足の会社なんだよ
252優しい名無しさん:2013/01/14(月) 10:50:09.07 ID:6w1oSylB
あれだろ
ドジっ子好きのエロ社長で>>250が美女ってオチだよ多分
253優しい名無しさん:2013/01/14(月) 12:52:57.44 ID:9bGJP2TB
>>249
一応、自分なりの理由はあるのですが、どれも言い訳になるので。
一晩かけて、ガイドや前スレ五個を読んできました。非常識だったと反省してます。
254優しい名無しさん:2013/01/14(月) 13:12:23.79 ID:9bGJP2TB
>>248
ありがとうございます。
でもやっぱり非常識だったので、以後長文等気を付けます。

取り合えず改行出来ていないのを何とかせねば。
見づらくて済みません。
255優しい名無しさん:2013/01/14(月) 13:21:46.45 ID:e5deETF/
>>252
こういうエロゲあるよな
256優しい名無しさん:2013/01/14(月) 14:57:01.40 ID:5hCEg9U9
耳鳴りとか幻聴ってあるよね?
会社で「なんか鳴っていない?機械音みないな、発信音みたいな、もの?」と言ったところ。
同僚には聞こえていないようでした。
どうやら幻聴のようです。もしくは耳鳴り。
ここの住人さんんも耳鳴りや幻聴が聞こえますか?
257優しい名無しさん:2013/01/14(月) 16:34:06.33 ID:hGLdTRcO
>>256
本当に音が鳴ってて同僚が聞こえてないだけ
って可能性も考慮
258優しい名無しさん:2013/01/14(月) 16:34:08.34 ID:e5deETF/
>>256
統合失調症だと思うよ
259優しい名無しさん:2013/01/14(月) 16:35:22.51 ID:e5deETF/
それか、ちょっとした刺激にも反応してしまう俺らの特性かと
260優しい名無しさん:2013/01/14(月) 17:26:04.34 ID:7x/My9+o
ブラウン管のテレビの時は耳鳴りみたいな感じなのは聞こえたかな
261優しい名無しさん:2013/01/14(月) 17:34:02.17 ID:e5deETF/
>>260
耳がいい人には聞こえる
262優しい名無しさん:2013/01/14(月) 21:26:10.08 ID:qJSa/49V
>>256
耳鳴りはストレスでなるよ
発達障害はストレス抱えやすいから

>>260
自分も小さい頃は家のどのブラウン管テレビがついていても、家の中ならそれに気づいた
「ビデオ1」みたいな無音モードでも
263優しい名無しさん:2013/01/14(月) 21:28:58.87 ID:e5deETF/
ブラウン管は高い周波数が出ているから耳が良い人は聞こえる
子供とかね 俺も聞こえていたけど耳鳴りかと思っていた
264優しい名無しさん:2013/01/14(月) 21:39:51.46 ID:Qwv97AVJ
金属音の耳鳴り自分もある
ストレスが大きい時に顕著
265優しい名無しさん:2013/01/14(月) 21:58:31.32 ID:e5deETF/
耳鳴りの可能性もあるか
俺もたまにあるし
266優しい名無しさん:2013/01/15(火) 03:03:43.35 ID:WyNHhyzd
ストレスの発散が難しい 放心状態になったりするな・・・・仕事が下手なのか

昨日はWikipediaにて 高田 純次さんの記事を読んできたが・・・・驚いた
バラエティー番組での仕事がadhd症状のまんま
267優しい名無しさん:2013/01/15(火) 16:39:56.32 ID:BIrYUCpU
皆さんは何か凄く楽しみな事がある時、その時間が近づくにつれて、
内臓がせりあがって口から出そうな感覚になる事ってありますか?

小さい頃からあるのですが、周りに聞いてもないと言うので。
268優しい名無しさん:2013/01/15(火) 22:14:31.16 ID:eNpXyBzh
強迫観念ですかねぇ
269優しい名無しさん:2013/01/15(火) 23:03:43.50 ID:o7XZi59L
漫画喫茶で9時間漫画読み続けたら体は凝ったけどストレスはなくなった
やっぱ好きなことに過集中するのが一番だわ
270優しい名無しさん:2013/01/15(火) 23:16:13.76 ID:RrjV8w6/
視野が狭いのを何とかしたい
ものの考え方じゃなくて物理的に視野が狭い
すぐそこにあるものを見つけられないし
何度も通ってる場所の風景を全然覚えられなくて地図がないとどこにも行けない
271優しい名無しさん:2013/01/15(火) 23:43:31.76 ID:MlXQa8pi
帰宅中は適当に寄り道しながら帰っているから迷うこともあるけど
なんとか、家にはたどり着ける というか楽しい
272優しい名無しさん:2013/01/17(木) 17:04:55.92 ID:1UUzWLiF
WAIS受けてきた。
年末年始に集中して行ったから、飽きることはなかったなー。
言語性IQ127、動作性IQ87。
273優しい名無しさん:2013/01/17(木) 21:56:40.98 ID:dJldF8fZ
>>272
うおw自分とほぼ一緒の数値だ

ちなみに言語126動作89
274優しい名無しさん:2013/01/18(金) 11:23:05.86 ID:meG6xIr3
言語性115 動作性110 全体114
これだけだとまぁ普通なんだけど
言語性尺度も動作性尺度もガックンガックンしてる
理解・配列・行列が上位5%で知識・完成・記号が下位5%だった
理解強くて知識ないってことは学校の授業分かるくせに全然聞いてなかったってことか(´Д`)
275優しい名無しさん:2013/01/18(金) 11:59:09.18 ID:lBtJRtvv
理解するだけで満足して
知識として溜まっていかない

というのが自分だw
276優しい名無しさん:2013/01/18(金) 13:39:22.79 ID:R+losPAX
言語と動作の差40もあるのか
やるなあ
50以上差がある奴とかいるのかな
277優しい名無しさん:2013/01/18(金) 16:08:23.44 ID:NvrIKAfL
>>274
自分と似てる
言語112 動作119 全体117
やっぱり内訳がガックガクで、知識が低く、理解・推理・洞察が高い
数学の文章問題は、どこにどの公式を当てはめれば解けるかすぐにわかるが、
その肝心の公式を暗記できないってかんじだった
国語は文章問題と読みはほぼ満点だが、漢字書き取りが足を引っ張るので10段階評価で9以上は取れなかった
ちなみに動作の方が高い数値が出ているが、全体で最低だったのは符合
動作の数値がいいのは、職業的なラッキーがある気がする
あれって絵心があるとかなり有利じゃないか?
278優しい名無しさん:2013/01/18(金) 16:10:58.88 ID:9f5xO6vU
推理・洞察ってなに
wais受けたけどそんなのなかった
279優しい名無しさん:2013/01/18(金) 16:18:07.25 ID:NvrIKAfL
ああ、ごめん
類似とか、推理・洞察に当たるやつってこと
280優しい名無しさん:2013/01/18(金) 16:26:36.72 ID:GF9qcWxG
>>275
あるわwww
数学の授業とか、その場では理解するんだけど翌日には忘れる。必死こいて思い出したり理解し直したりしても、動作性の問題なのか、問題移し間違えたりケアレスミスで詰む。
281優しい名無しさん:2013/01/18(金) 16:55:21.26 ID:Lz7QvM3V
>>277
俺も学生の頃全く同じ感じだったわ
俺も検査受けたら似たような結果になるんかな
282優しい名無しさん:2013/01/18(金) 20:49:55.41 ID:a6q6GhON
俺も似たような結果だったなw
283優しい名無しさん:2013/01/20(日) 00:41:03.77 ID:sXdTL0xj
今回の大阪バスケ部事件についてどう思う?
284優しい名無しさん:2013/01/20(日) 00:49:33.83 ID:MwVMc9Fe
一般論としての体罰の是非とかは分からんが、少なくとも俺の場合理不尽なしごきとかされたら
ただでさえ少ないやる気が極限にまで縮小するだろうなとは思う
ただやる気無くなるだけならまだいいが
完全どうにでもなれ状態になったら何をしでかすか分からんし
285優しい名無しさん:2013/01/20(日) 00:57:24.18 ID:3Kk0+yuG
ビンタ一発なら分からなくないけど、
そんなレベルじゃないからな

大島渚はアスペだったのかな
286優しい名無しさん:2013/01/20(日) 01:07:36.87 ID:sXdTL0xj
俺も根性が足りないんだとか言われてきたからな
287優しい名無しさん:2013/01/20(日) 02:51:00.84 ID:uuC1L6QR
waisっていくらぐらいで受けれるの?
288優しい名無しさん:2013/01/20(日) 07:18:37.98 ID:NWIkA8Gc
体罰加えることで問題が解決したなら
方法として妥当ってことにされるのかもしれんが
そうでない場合は、問題解決しないから更に体罰を加え続ける
意味のない無限ループになるだけだからな

そもそもADDやADHDの影響は殴られても消えやしないし
意志の力で対抗できるなら大した問題にならないし
精神論とか体罰の効果とか不安定なものを過信しすぎ
289優しい名無しさん:2013/01/20(日) 11:25:07.85 ID:KImYp7mF
体罰はよく受けてきたな
バイト先で、よくミスするとか何度聞かせても覚えないとかで殴られたりした。
それでも自分には効果があらわれす、終いには相手に「俺だって(こんなことで)殴るのは辛いんだ」とか言われ
体罰すら振るわれなくなり無視されるようになったことが度々。
そうした経験があるから他の人が当たり前のようにやってることができない=自尊心の低下などで半ひき状態になってるわ
あと「どこに行ってもまた他の人に迷惑をかけてしまうんだろうな」と思うようにもなった。
290優しい名無しさん:2013/01/20(日) 12:02:20.40 ID:TLlZ0JdD
>>289
自尊心の低下は辛いよな。
何やっても失敗が目に見えてるし、物事に取り組む気力が失せてくる
「とにかく自信を持て」とか言われても、その根拠がそもそも無い。
仮に根拠の無い自信を持った所で今度はそれをネタにされ。
段々「だからお前はダメなんだ」とかさ、もう相手の言うことがわかってきて、
それがもう正論かどうかはともかく、実力上どうしようもないから
更に落ち込む無限ループ。
291優しい名無しさん:2013/01/20(日) 13:24:22.14 ID:sXdTL0xj
>>287
数千円から一万円位の間じゃない?
俺もよく覚えていないんだよw
292優しい名無しさん:2013/01/20(日) 13:36:20.47 ID:CotgdhtT
>>287
私の通っている病院は1700円くらいだった。
293優しい名無しさん:2013/01/20(日) 14:36:14.14 ID:8FVcSWGc
ただいま、車の免許を取得中!
294優しい名無しさん:2013/01/20(日) 14:43:00.87 ID:sXdTL0xj
>>293
順調か?
295優しい名無しさん:2013/01/20(日) 15:11:32.31 ID:8FVcSWGc
>>294
んなわけないww
296優しい名無しさん:2013/01/20(日) 15:19:25.08 ID:CKbZrbbB
免許取るときってみんなどのぐらいつまづくの?
297優しい名無しさん:2013/01/20(日) 15:26:13.24 ID:QCufUN6+
試験場で試験受けるだけだった経験からだけど
仮免の学科で2回、仮免の技能で2回
本免の学科で0回、本免の技能で1回
合計5回つまづいた
298優しい名無しさん:2013/01/20(日) 16:05:02.01 ID:AgfHz+zZ
高い身分証明書だなw
299優しい名無しさん:2013/01/20(日) 17:27:38.06 ID:LhaTbR05
学科落ちるってADHD関係ある?
ただのバカじゃん
300優しい名無しさん:2013/01/20(日) 17:33:01.92 ID:MnIvAVUB
俺は免許取るときはニートで短期集中でやったから
学科も実技も1度も落ちなかったよ
ただ運転適正のテストは最悪だったね
301優しい名無しさん:2013/01/20(日) 17:33:45.52 ID:QCufUN6+
ADHDに関係あるかどうかはわからないけど
20年くらい前の事だけど免許取るのに5回つまづいて総額で5万円くらいかかった
あと学科の勉強はしないで普段の生活の中で車やバイクの動きを見てきた記憶だけで回答した
302優しい名無しさん:2013/01/20(日) 17:39:13.37 ID:nUOfFz14
>>289
従業員を殴る職場なんか
あるんだな

せいぜい怒鳴る程度だとおもうが、どこも
303優しい名無しさん:2013/01/20(日) 17:43:11.08 ID:nUOfFz14
>>299
LDかも?

ADHDって馬鹿の一種なんだけど


難しいのかと思っって一夜漬けで勉強したら
ものすごく簡単だった
304優しい名無しさん:2013/01/20(日) 18:02:12.77 ID:sXdTL0xj
>>303
俺も近々免許取らないといけないんだけど
学科が心配
LDあるから読み、書き、計算が苦手
車は好きだからそれでなんとかなるとは思うけど
305優しい名無しさん:2013/01/20(日) 18:28:29.34 ID:QCufUN6+
超集中を逆手に取って短期決戦で試験受けまくればすぐ受かる
飽きたらいつまで経っても取れない
空間認知能力が並以上あれば技能も怖くない、ただし試験の同乗者が注意を逸らす伏兵に成り得る
306優しい名無しさん:2013/01/20(日) 18:33:27.90 ID:Mv+gGVsc
ADD/ADHDって過集中になる人多いの?
常に注意力散漫だと思ってた
307優しい名無しさん:2013/01/20(日) 18:48:46.58 ID:MnIvAVUB
>>305
あぁそれスゲー分かる
同乗する教官が糞だと本当に萎えるし注意も逸らされるしで最悪だった
俺もそういうのいて、そいつ以外にしてくれって教習所に頼んで取ったよ
308優しい名無しさん:2013/01/20(日) 18:52:16.43 ID:lqpYfM57
>>305
純粋にADHDだけって人は少ないよね。
LDとかアスベとかの特徴を少しずつ持っているよね。
ただ確定診断とまではいえないだけで。
だからADHD プラス PDDという診断になるんだろうな。
>>304
LDがあるんですね。
俺と同じだ。
合宿免許だったので実技は規定時間でクリアできたけど、
学科は苦しんだ。
仮免で2回、卒業試験で3回、免許センターの本試験で3回落ちた。
時間はかかるかも知れないが、俺でも取れたのだから貴方も大丈夫だ。
>>305
俺の場合はPDDがあったので、
発達性協調運動障害、視覚空間認知障害、があるので大変だった。
免許取得後、しばらくは教習車と同じ車を購入して運転していた。
理由はわかるでしょ?
309優しい名無しさん:2013/01/20(日) 19:07:44.56 ID:sXdTL0xj
>>306
くだらないところでな
310優しい名無しさん:2013/01/20(日) 19:10:26.18 ID:QCufUN6+
自分の気質を型にはめたくなくて専門用語を調べないので良くわからないけど
免許を取る際に使用していた車両と同じUIを望むのは理解できる
国によっては運転免許取得は試験の際自車持込みが当たり前、日本もそうだと良いのにと思うことはあった
311優しい名無しさん:2013/01/20(日) 22:34:54.12 ID:1X8B5IDg
自分はオバカなので適当に筆記試験は受かっていました。
実技における教習時間が2倍以上掛かりましたよ

普通免許証を取ってから3日目に事故を起こし 半年で人身事故 1年を終わるときに車を廃車
その10年後には免許証の更新を忘れて 2年が過ぎて失効してしまった。
刑務所に入らなくて良かった

人身事故について
被害者に申し訳無いですが 凄く軽い鞭打ちです。
312優しい名無しさん:2013/01/21(月) 00:26:58.77 ID:nKO9h91C
車の運転に必要な能力が明らかに欠けてる奴混じってんな
人命にかかわるんだからそういう奴は免許取らないでほしいわ
313優しい名無しさん:2013/01/21(月) 03:14:36.28 ID:fAPYU4cl
バイト先の先輩に通勤のこともあるから免許とったほうがいいって言われてるけど正直まともにとれる気がしないし、そもそも取れたとしてもちゃんと運転できる気がしない
314優しい名無しさん:2013/01/21(月) 07:29:02.08 ID:7tg6tzmf
空間認知に関わるのって知覚統合?
315優しい名無しさん:2013/01/21(月) 11:02:53.14 ID:nKO9h91C
>>314
>空間認知に関わるのって知覚統合?
そうだよ

軽々しく免許取れと言う奴は多い
でも事故って自分や他人を不幸にしたら事故責任
適当に免許を勧めた奴は何ら責任を取るわけではない
316優しい名無しさん:2013/01/21(月) 11:04:16.62 ID:nKO9h91C
×事故責任
○自己責任
317優しい名無しさん:2013/01/21(月) 12:07:24.42 ID:8smrS4zq
免許の話題がさかんだけど何でとるの?
とらなきゃいいじゃない
苦労してとってもどうせペーパーになるんだろ
免許必要ないじゃない
危ないからとるなよ運転するな
318優しい名無しさん:2013/01/21(月) 12:42:27.32 ID:k+Sxj2IQ
>>317
うちの県じゃ県で走ってるバス会社は一社だけ。しかも20年赤字。数時間に一本当たり前。
電車も同じようなもん
ジレンマ抱えながら運転してるヤツもいるんじゃね?
319優しい名無しさん:2013/01/21(月) 15:36:31.55 ID:bPmrjj4z
運転好きだから免許取っても良かったと思う。
俺らの衝動性と車の移動性は相性いいと思うんだが
ただ、運転中も気になることがあるとまわりをキョロキョロしてしまってることが多く、不注意とよく言われる
320優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:21:15.98 ID:MToWjWj7
俺ら全般に言えることだけど
「得意な奴はとことん得意,苦手な奴はとことん苦手」
ってことでしょ

ADHD=運転不可 みたいな言い方はどうかと思う
自分もそうだけど,運転が好きな奴もいるんじゃ?
321優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:30:14.04 ID:J/DEVkTj
話がそれるが、俺はADHD=悲劇の主人公みたいなのが嫌だ
そういうやつがやたらと声が大きかったりするんだよな
ルサンチマンて厄介だな
322優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:35:13.95 ID:7tg6tzmf
この板にいる奴はみんなそういうところがあるよ
323優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:42:04.64 ID:2opx60rI
>>320
そりゃ好きな事には人一倍能力を発揮したりするからねw
324優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:46:36.42 ID:J/DEVkTj
>>322
この板に限らないよ
気持ちは痛い程分かるんだけどいつまでもそんなこと言ってても
しゃあないだろとつい思っちまうんだよな
325優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:46:54.50 ID:xgdaajuX
なんか調子良いときはスレの存在とか忘れてて、鬱が入った時だけ覗くってのもあるんじゃね?
326優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:52:41.45 ID:x0jgJl4v
感覚が過敏なのが中途半端なのも運転には良くないけど超過敏だとこんなことになるかもね
http://www.youtube.com/watch?v=sdu6WLMei4w
327優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:52:44.15 ID:2opx60rI
>>324
自分が普段ADHDなんて忘れてるし
人によるんじゃない?
328優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:54:51.00 ID:2opx60rI
>>326
男なら見てしまうだろ
あそこまでガン見はしないが
329優しい名無しさん:2013/01/21(月) 19:59:12.59 ID:7tg6tzmf
ADHDなんて知らない時のほうがたくましく生きてた気がする
330優しい名無しさん:2013/01/21(月) 20:12:39.90 ID:J/DEVkTj
>>325
それもあるかもな

>>327
俺も診断済みだが普段ADHDは特に意識してない
でもツイッターもやってるんだがそういうやつをよく見かけるんだよ
俺のフォローが悪いのかもしれないがRTで回ってきたりもしてげんなり
発達障害にどっぷり浸かってるやつ多いよ
331優しい名無しさん:2013/01/21(月) 20:17:16.59 ID:7tg6tzmf
> 発達障害にどっぷり浸かってる
これはわからんでもないわ
発達障害にハマってしまうというかそのことばっかり考えてしまって生活に悪影響が出る
特に嫌な事やうまくいかない事があるとそうなりがち
332優しい名無しさん:2013/01/21(月) 20:24:22.69 ID:ByDVaK8j
車か
なんとなく免許取ろうとした時は途中で挫折
車に興味が出て数年後に再トライで合格
運転は上手だって褒められてた
今はもう車に興味がないから乗ってない
興味なくなると如実に集中力が落ちるからね…
333優しい名無しさん:2013/01/21(月) 20:32:08.97 ID:J/DEVkTj
>>331
そうそんな感じ
何でもいちいち発達障害に結び付けて考えちまうんだよな
人も物事も発達障害だけで形成されてる訳でもないのに
これは発達障害という診断名のデメリットかもしれないな


自分達だけが世間で理解されてないつー訳でもないだろうに
思考がガチガチに固定されちまってんのかね
愚痴吐きになって悪いな!失礼!
334優しい名無しさん:2013/01/21(月) 22:09:50.41 ID:9ClQupCe
身分証明書として取るなら
「原付」でいいんじゃね
335 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:3) :2013/01/22(火) 00:25:13.15 ID:lIft2U/V
ADHDを知る前は闇雲に頑張って、失敗して
ぶつけようのない、奇声を発する程の自分への怒りがあった
今はそれが和らいだ
原因がわかったから解決策を考えて実践するのが少し楽しい
うまくいかなくてまた落ち込むことも多々あるが
指針が見えたから腐れず前向きに頑張れるようになった気がする
336sage:2013/01/22(火) 00:32:10.74 ID:pchIBkOx
といううか先進国になってから生涯学習
を進める準備が遅すぎたんだよ!!!日本というう国はさ。

時代もあるから過度な自責は良くない。まぁいまからリスカ
するんですがね☆
337優しい名無しさん:2013/01/22(火) 03:28:06.73 ID:bSqEYkdN
ネットでリスカするとか自殺するとか書かない方が良いぞ
しかるべきところに通報すると真面目に警察動くからね
338優しい名無しさん:2013/01/22(火) 14:23:31.55 ID:MtVqI0Qa
リスカくらいで警察とか
339優しい名無しさん:2013/01/22(火) 15:19:11.01 ID:Q9T9l9Am
リスカするするってアピールするのは
境界例に多い
340優しい名無しさん:2013/01/22(火) 16:23:59.63 ID:lVSzK+Jv
2chでアピールされましてもなあ
341優しい名無しさん:2013/01/22(火) 17:06:47.27 ID:MEp8N2de
ttp://images.uncyc.org/ja/c/c1/Adhd.jpg
中々的を得ていて困るな。
342優しい名無しさん:2013/01/22(火) 17:18:23.72 ID:lVSzK+Jv
>>341
おまえアメリカに住んだことあんの?
343優しい名無しさん:2013/01/22(火) 17:37:35.97 ID:MEp8N2de
>>342
アメリカの現状はよく知らないけど、少なくとも治療環境はアメリカの方がいいと思います。
344優しい名無しさん:2013/01/22(火) 19:36:26.85 ID:8PKbHyqe
一番重要な違いはメチルフェニデートが使えるかどうかだけどな。
345優しい名無しさん:2013/01/22(火) 20:10:19.88 ID:bSqEYkdN
コンサータって成人治験してる病院で診断受けるのが今のとこベストじゃね
他にそれ新規でもらう方法日本じゃないでしょ
346優しい名無しさん:2013/01/22(火) 21:03:40.77 ID:ebue4CAw
>>342
アメリカは知性の国だからな

大学院のや研究所のレベルが非常に高くてノーベル賞受賞者の数もダントツ
347優しい名無しさん:2013/01/22(火) 21:36:40.15 ID:lUWOdoV2
アメリカの国民性ってADHDっぽいよね
歴史的にもそうなんだろうけど
348優しい名無しさん:2013/01/22(火) 21:41:50.94 ID:gE5cdCnO
アメリカ行きたい奴は行ったらいい
別に誰も止めないってかどうぞどうぞ状態
349優しい名無しさん:2013/01/22(火) 21:58:42.99 ID:VxJ9f6NM
腹下しただけで1000ドル取られる国には行きたくないな
350優しい名無しさん:2013/01/22(火) 22:22:08.21 ID:bSqEYkdN
別に日本のADHDとか発達障害に対する対応が
アメリカに比べて遅れてるのは事実だろ
それ言ったらアメリカに行けとかアホらしすぎるよ
それよりコンサータ成人認可はよ
351優しい名無しさん:2013/01/22(火) 22:26:31.13 ID:Jqc15pq7
対応が遅れてるのは事実だけど
>>341を真に受けるのは危険な気がする
ネガティブな思考回路に転落していきそうで
352優しい名無しさん:2013/01/22(火) 22:30:47.72 ID:IXKIbvPf
メチルフェニデートって個人輸入もできないよね?
353優しい名無しさん:2013/01/22(火) 22:31:12.60 ID:lUWOdoV2
>>349
住みたくはないけどな
354優しい名無しさん:2013/01/22(火) 23:16:06.25 ID:q1YGXk4L
アメリカはお金さえあれば最先端の治療を受けられる。金なければ歯医者にも行けん。
355341:2013/01/22(火) 23:31:46.40 ID:MEp8N2de
アメリカだから明るく生きれるとは限らないけど、日本での例が、自分が自己嫌悪で鬱になって行く過程に似ててね。
効く薬があるとか、自分に合う職場やバイト先が見つかるとか、他の人には負けない分野があるとか、なんかいい事が一つでもあればいい方向に物事が回りそう。
もちろんそういうのは待ってるだけじゃ手に入らないから、小さい事でも良かった事を見つけて自分を元気づけて手を伸ばして行きたいなと思える様にやっとなってきた。
356優しい名無しさん:2013/01/23(水) 01:24:47.24 ID:8A4PMKeQ
まあアメリカは何でも科学的に解決しようとするしadhdの者に長所があればなんとかそれを伸ばして活用しようとする

失敗しても次のチャンスを与えたり才能があれば外国人でも大歓迎 現にシリコンバレーには中国人インド人がいっぱい

日本は大勢と違う人、長所があっても欠点が目立つ人、一度でも失敗した人、少数者にはチャンスは少ないね 人材の無駄遣いだ
357優しい名無しさん:2013/01/23(水) 20:32:36.35 ID:PhvJoMtw
>>341
これ理想を描き過ぎてるだろ
こういうのだから発達障害関連はキモいとか言われるんだよ
358優しい名無しさん:2013/01/23(水) 21:08:48.20 ID:W1h8Ck+q
>>350
日本のADHDとか発達障害に対する対応がアメリカに比べて遅れてるのは事実だろ(キリッ
それよりコンサータ成人認可(キリッ

ナマポが生活保護の給付額を下げるなと言ってるみたいだな

世間一般は
「ADHD? なんだよそれ、シラネーヨ。」
「そんなカスみたいな連中は死んだらいいだろ。」

そんなもんだろ。
359優しい名無しさん:2013/01/23(水) 23:32:06.63 ID:8A4PMKeQ
アメリカではadhdが身近過ぎてそんな反応にはならないな 身近で大きな社会問題だし

偉大で有名な人たちがadhdと考えられていたり自分の家族にadhdがいたり

とにかく日本(アメリカと一部のヨーロッパ以外)はマスコミ含め無知すぎだし非科学的過ぎ

21世紀になっても生徒を40発以上殴って自殺に追い込む公立高校の教師がいるくらいだからな 

プロ野球でも今だにあるし

どんな途上国だよ
360優しい名無しさん:2013/01/24(木) 09:09:55.66 ID:kC4Rtxv/
>>359
アメリカっても広いからね。
ごく一部の都市以外は生活しづらいと思う。
人種差別もあるし、日本より教育水準にムラがあるから
平均すれば日本の方が科学的ともいえる。
361優しい名無しさん:2013/01/24(木) 14:39:56.81 ID:lgiAil5f
>>359
スピルバーグはADHDで虐められてたって何処かで読みましたよ
362優しい名無しさん:2013/01/24(木) 16:10:13.94 ID:PPaSE0ca
ADHDでも大成してるのは本当に一握りで
後の大半はバカだクズだ怠け者だと罵られて一生を終える
363優しい名無しさん:2013/01/24(木) 18:32:14.82 ID:iqY+QO9g
大成したから枕詞に「ADHDでも」が付くんであって
普通は理由なんか問わず、まとめて使えない扱いでしょ
364優しい名無しさん:2013/01/24(木) 18:35:00.07 ID:tcz5QiD9
ADHDで大成する人って、ADHDのどんな能力が活きたんだろうね
アスペは分かりやすいけど
365優しい名無しさん:2013/01/24(木) 18:41:31.26 ID:lgiAil5f
>>364
ADHDの能力が生きたのではなく、
ADHDの障害をもろともせず才能を発揮した人が成功したんだと
366優しい名無しさん:2013/01/24(木) 19:05:28.69 ID:VKyPjiBS
>>361
LDだと本人は認めていたね
367優しい名無しさん:2013/01/24(木) 19:44:05.81 ID:opp1qw5P
過集中とか想像力じゃね?
368優しい名無しさん:2013/01/24(木) 19:53:28.21 ID:eKhJ99Ti
スピルバーグが公表してるのは学習障害だけでしょ
彼をADHDだと言ってる人もいるけど本人は何も言ってない
369優しい名無しさん:2013/01/24(木) 20:15:14.98 ID:RP71S1MT
大成はしてないけど、文筆業でそれなりに稼げてる
まさに過集中と想像力だw
他の仕事は続かなかった…
370優しい名無しさん:2013/01/24(木) 23:09:01.03 ID:UZD/8r6A
長編小説とか脚本とかかけてるなら凄いね
俺は絶対途中で飽きちゃうんだよね
371優しい名無しさん:2013/01/25(金) 04:46:12.06 ID:sdVH7Zfz
>>360
ジーザスランドあたろの考え方はどうなんだろ?
372優しい名無しさん:2013/01/25(金) 04:50:03.12 ID:sdVH7Zfz
>>356
失敗しても次のチャンスを与えたり?

日本は大勢と違う人、長所があっても欠点が目立つ人、一度でも失敗した人、少数者にはチャンスは少ないね 人材の無駄遣いだ?


米国の貧民を知っているのか?
373優しい名無しさん:2013/01/25(金) 18:49:17.46 ID:sDjl1X5L
アメリカでも公立小学校に通ってるような人たちはADHDという言葉さえ知らないんだろうよ
374優しい名無しさん:2013/01/25(金) 21:06:12.81 ID:+fhMy8E8
セカンドチャンスなんて総合的にはアメリカより日本の方が多いと思うけどな
ポジティブに動く人が少ないだけにみえる
375優しい名無しさん:2013/01/25(金) 23:09:15.82 ID:Y0FUrz0X
>>373

 むしろ公立でも学校行ってるならマシじゃね。
学校に行かず自宅学習してる人たちはまぁ知らないだろう。
376優しい名無しさん:2013/01/26(土) 10:22:49.72 ID:4yLli75T
アメリカは大富豪には優しいけど庶民には厳しいよね
377優しい名無しさん:2013/01/27(日) 20:41:09.46 ID:/bw85NqW
仮免に受かりましたよ。
378優しい名無しさん:2013/01/27(日) 22:53:49.88 ID:cSgLSpmM
>>377
おめでとさん
379優しい名無しさん:2013/01/27(日) 23:37:39.76 ID:jmrc/c6F
自動車学校の適性検査はやっぱり注意力散漫だったんだけど、必ずそうなる?
380優しい名無しさん:2013/01/28(月) 18:55:57.86 ID:arp90wUL
小学校低学年の時の指吸から始まって、鉛筆が砕ける程の鉛筆噛み、爪が全て剥がれる程の爪噛み、1日に何十本も抜く髪の抜毛癖
そして、今現在は髭の抜毛癖が止まらない
気になると我慢できなくて、ひと目もはばからず爪と爪で髭抜き
家にいる時は、ピンセットで抜いてスッキリしてる
381優しい名無しさん:2013/01/28(月) 19:18:46.05 ID:zSYrXcHT
SCにADHDの相談をした際、「ADHDなら授業だってノート取れないレベルだよ」
と言われました。
私は、授業には集中できるし受験が終わる前までは提出物がきちんとできてました。

けど、授業中に空想や妄想に意識が飛んでしまうし、提出物だってギリギリか少し遅れるかでした。

成績がよければ、ADHDでは無いのですか?

明らかな違和感を抱き続けていて、普通に振舞うことに必死で、毎日が辛いのに?
注意散漫であることを自覚しているのに?
382優しい名無しさん:2013/01/28(月) 19:21:37.95 ID:dDRImNX8
授業中に空想や妄想に意識が飛んでしまうんだったらどうやってノート取ってたの?
煽りじゃなくて純粋に疑問なんだけど
俺自身が空想や妄想や授業無関係のことに意識が飛んでしまってノート全く取れなかったから
383優しい名無しさん:2013/01/28(月) 19:46:44.68 ID:bj/iapDH
自分も全くノートはとれなかった。
集中は5分ぐらいが限度だったなぁ。

これは社会人になってとても困った。
学生時代ノートを取ることがなかったので、
上司や先輩に打ち合わせ内容はちゃんとメモれと
言われるが何を書いていいかわからない。
384優しい名無しさん:2013/01/28(月) 20:07:46.19 ID:LWAHXv2J
>>381です
授業は集中しっぱなしは無理なので基本的に空想や妄想と織り交ぜて受けてます

ノート書く→空想→はっ→ノート書く→妄想→はっ→ノート書く

と、単発的に短時間に意識が飛ぶので、ノートは取れます

話を長時間聞くことはできますが
いつの間にか意識が飛びます

世界史とか、さらさら話されると全部を聞き取って書き込むのは不可能だし

進度が早い授業はついていけません
385優しい名無しさん:2013/01/28(月) 20:42:56.99 ID:0p/9cmgh
訓練していない場合、人の集中力は長くて30秒程度って聞いた。
んでもって、同じ事を飽きずにやれるのが30〜40分らしい。
だから短期間で意識が飛ぶのはそんなにおかしい事じゃないと思う。

ADHDの診断基準はよく知らないけど俺の経験や人の体験談を聞く限りだと
大多数は授業開始から10分もしないうちに授業に意識を戻せなくなる気がする。
386優しい名無しさん:2013/01/28(月) 20:46:40.91 ID:zSYrXcHT
では、高学歴でADHDと診断された方は授業に集中できなかったのでしょうか?

あの、30秒って、30分の間違いではないのですか?
387優しい名無しさん:2013/01/28(月) 20:49:21.16 ID:zSYrXcHT
補足します。
何秒かごとに意識が切り替わります。

話変わりますが、
本を集中して読めません。
前までは、一度読み始めたら何時間でも集中して読めてたのに…
388優しい名無しさん:2013/01/28(月) 20:50:15.72 ID:dDRImNX8
俺の場合中学ぐらいまでは授業聞いてなくてもテストは点取れてたよ
元々頭がよけりゃ授業きかんでもなんとかなるんだろう
高学歴の場合これに加えて授業とは別に自主的に勉強とかしたら行けるんじゃない?
俺は高校以降は落ちぶれたけど
389優しい名無しさん:2013/01/28(月) 20:59:19.98 ID:bj/iapDH
多分、授業には集中してないんじゃないかな。
学習自体は過集中もあるから、成績が良い人もそこそこいるでしょう。
自分も大抵の科目は勉強しなくてもできた。

ADHDの特徴の不注意だとか多動によって
直接的に生活に支障をきたすという悩みと、
日常生活は滞りなく過ごせるが、自分の内面に
違和感を感じるというのでは、対処が違うと思う。
390優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:00:19.70 ID:UEKgWLmN
勉強ができる=ADHDでは無いは成り立たないかと
注意散漫で先延ばしするからLDが無くても悪影響は出るだろうけど
ADHDで勉強ができない奴が多いのはLDもある奴が多いからってのもあると思うよ
俺も読み、書き、計算は苦手で中学校では完全に落ちこぼれだったし
391優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:08:22.40 ID:arp90wUL
底辺高校時代を思い返すと、同級生にADHDっぽい人が結構いた気がする
よく勘違いしてる人がいるけど、底辺高校にはヤンキーなんて殆どいない
ネット風に言うなら、真面目系クズの集まりだったなぁ
392優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:11:10.05 ID:zSYrXcHT
>>389
ありがとうございます。
私は不注意と、多動の押さえ込みによるストレスに困っています。
自己違和感もあります。

成績は良かった(過去形)です。
指定校が決まってからは、何故か授業にも身が入らなくなり、できていたテスト勉強も
集中してできなくなって点が大きく下がりました。
393優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:12:01.68 ID:BzvBR63B
>>381
>「ADHDなら授業だってノート取れないレベルだよ」

こんな大袈裟なことを言って、面倒を避けようとするカウンセラーに対して、有効な反論をみんなで考えようよ。
394優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:13:24.59 ID:UEKgWLmN
>>391
ヤンキーは中退するからふるい分けされるよね
残るのは真面目系クズのび太みたいな奴ばかり
395優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:15:25.59 ID:UEKgWLmN
>>393
ADHD+LDと診断済の俺ですらノートくらいは必死こいて取っていたんだが
396優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:16:11.18 ID:zSYrXcHT
>>390
父もおそらくADHDなのですが頭はとてもいいです。

私は小学校低学年では落ちこぼれてました。
算数(引き算)ができない、カタカナが書けない…

親のフォローと負けん気で克服しました。
しかし、数学は本当にできません。

数学の日本語が理解できません。
数学の概念も理解できません。
397優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:18:56.22 ID:UEKgWLmN
>>396
記憶力で補っているのかも
計算が出来ないならLDもあるのかも
俺も買い物とか暗算出来ないから大変なんだよね
あと勉強が出来るからIQが高いとは言えない
398優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:20:30.23 ID:D5dza5yg
tanφ


こういうの見ると頭痛くなる
399優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:21:34.21 ID:UEKgWLmN
>>398
なにそれ美味しいの?
400優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:24:36.51 ID:zSYrXcHT
>>393
ですよね!?
明らかに面倒だからって感じですよね?
マーチレベルに行けるからADHDじゃないっておかしいですよね。
 みなさん考えてください!

プロに対して反論なんてできませんでした。
今後も関わる先生ですし…
401優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:25:55.01 ID:MJkdzJFO
俺は中学初期まではほとんど勉強なんてしてないし
ノートはとるの超苦手でgdgdだったし、面倒で取らないことすらあったし
提出物なんてまともに出すのが奇跡レベルだったけど
成績は努力家の秀才と並ぶ程度に良かった
単語文法化学計算式などなど、覚えることや面倒な作業量が増えるにつれて
自主的に勉強するってことが集中力の問題で出来ないから落ちこぼれていった
本は10pくらい読んで他の事をして、また読んでの繰り返しで読み終わる

>>391
それは単にヤンキーが行かない底辺高校だっただけでしょ
俺は偏差値49の底辺高校だったけど
族はいってるようなヤンキーかなりいたよ
402優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:28:55.26 ID:zSYrXcHT
>>397
それもあります
人の話を聞きながら紙に書く作業が苦手なので
耳で覚える時があります

暗算苦手です
できなくはないけど一瞬パニックになります

数学Bで突然当てられて空間ベクトルの計算しなきゃいけないとき、
いっつも時間かかってた
403優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:30:52.83 ID:UEKgWLmN
>>400
珍しいんだけどなADHDの9割近くに学力上の問題があるからね
でも一割はそうではないと言えるわけで
404優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:31:11.49 ID:D5dza5yg
>>381
旧司法試験通ったが
仕事は全くダメというのがいるからなぁ
405優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:32:34.19 ID:zSYrXcHT
>>401
私は強制されないと単語とか覚えられない
甘えてんのかって言われそうだけど

本もそんな感じ
現代文の偏差値あげたくて本読みまくってた時期は
何時間でも読めてたし

国語だけなら偏差値70台乗ったりした
今は本すらも続けて読めない
406優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:33:14.26 ID:UEKgWLmN
>>402
書く作業は苦手だよ
耳から入った情報を処理する能力だけは人の数倍あるからそれで補っているけど
数学は小学生の基礎レベルしか出来ない 応用となると小学校レベルでも分からない
407優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:36:20.96 ID:zSYrXcHT
>>403
学力上の問題は数学に如実に出てました
文系はまだマシなので目立って悪くは無いのかも
あと英語が苦手です

小学校ではカタカナが無理
算数がダメダメ
そろばんが理解不能

中学は数学が論外
いくらやっても概念が理解不能

高校、同じく。
408優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:36:38.94 ID:UEKgWLmN
ADHDの場合、集中力が続かないからそれさえなんとかなれば改善出来るかも
LDだと概念すら理解出来ない
409優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:38:36.96 ID:UEKgWLmN
>>407
専門家では無いからどうも言えないんだけどLDの可能性もあるんじゃない?
そのことSCに話したっけ?
410優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:42:29.14 ID:LWAHXv2J
>>408
集中力が続かないのはありました
努力と根気でどうにかしたので今があります

数学、いくら努力しても基礎、標準レベルまでしか無理です
411優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:44:50.89 ID:zSYrXcHT
>>409
話してません…
何しろ、最初っから「健常者が勘違いして話に来た」って感じだったので。
普通に接してたらADHDだなんて思わないかもしれませんね、
おもしろい子とは言われますけれど、おかしい子とは言われないので。
412優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:47:14.24 ID:zSYrXcHT
そしてそんな私(SCに相談した者)が臨床心理士になりたいなんて言ってるんですが、
なる資格はあるんでしょうかね…
413優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:48:34.49 ID:UEKgWLmN
>>411
それ話さないと・・・
414優しい名無しさん:2013/01/28(月) 21:52:56.53 ID:zSYrXcHT
>>413
すみません…
要点を掴んで話にいくべきでしたね。

学習面のことも手がかりになるんですね。
415優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:03:20.64 ID:UEKgWLmN
>>412
ADHDを言い訳にしてなりたいものを目指さないのはダメだろ
>>414
要点をまとめたり親から小さい頃の話を聞くのも大切
416優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:09:16.86 ID:zSYrXcHT
>>412
言い訳になんてしません!
むしろ、発達障害の当事者(たぶん)なので、ADHDについて研究したいです。
臨床発達心理士になりたいです。
過集中をうまく使ってなってやります。

それと、ADHDを言い訳に使いたいんじゃなくて、自分を受け入れたいんです。
大嫌いな自分を、少しでも好きになりたいんです。


>>414,>>415 同一人物ですSCの件の者です

まとめます
聞きます!
417優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:11:43.27 ID:zSYrXcHT
まちがえた…
>>415へです
>>412>>414>>416が同一ですSCの件の人です
418優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:15:31.37 ID:dDRImNX8
日付変更前ならIDで誰の発言か分かるから一々書かなくていいよ
同一の者の発言だと強調したいのなら名前欄に適当に名前入れると分かりやすい
419scの件の人:2013/01/28(月) 22:29:52.58 ID:zSYrXcHT
>>418
ありがとうございます
こんな感じですかね(^^)
420scの件の人:2013/01/28(月) 22:47:21.38 ID:zSYrXcHT
もしも先生がこれを見たらきっと怒るだろうなあ…
言葉足らずで伝えられなかったのはわたしの責任で
準備できてなかったのも私で
いままで話してもらったりしてたのに…
自分勝手でごめんなさい(´・_・`)
421優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:55:46.63 ID:6nadTP5l
俺は真面目に勉強したことなかったけど何となく問題が解けたんだよなあ
中学もちょっといい私立に受かったし
ただし高校になったらついていけなくなって駄目になったけど
子供の頃は神童でした
422優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:59:19.02 ID:dDRImNX8
中学レベルだと単純だから理解さえすりゃ自然に覚えられたり、覚えてなくても
問題見たその場で解き方考えるとか出来たからな
高校ぐらいになると複雑になってくるから、理解するだけじゃなく意識して覚えないといけないし
覚えてないからその場で解き方考えるってのも難しくなってくるんだよな
423優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:03:01.02 ID:0p/9cmgh
自分で県の発達障害支援センターに連絡してみてもいいのかもしれないけど、
メインの対象が子供の癖に殆どの所が9:00から17:00までで土日祝日休みだもんな。

>>386
30秒ってのはなんかの科学雑誌に書いてあったんだけど(多分)、
適当にソース探したら似たようなのはあった。
http://www.choix.jp/getpost/50730
要するに意識がころころ変わる事自体は普通だって事。

>>420
怒らないよ。
ちゃんとしたカウンセラーさんならコミュニケーションの難しさは人一倍理解してるはず。
424優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:07:00.92 ID:UEKgWLmN
>>416
それなら診断受けることを勧められるね
色々書いたけどスマンな
プラスに考えられるなら安心した
425優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:07:40.53 ID:b3NeOf00
発達障害って早熟な人が多かったりするのかな
小さい頃は勉強できたけど、
大人になってから頭が働きにくくなるとか
426優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:12:01.73 ID:W0p+QlON
発達障害で勉強も出来なかったら支援学級を薦められるから
結果的に小さい頃は勉強出来た人が多いように思えるんじゃないかな
427SCの件の人(携帯):2013/01/28(月) 23:12:59.30 ID:LWAHXv2J
>>423

今、学校無い時期なので行ってきます!

色々とアドバイスありがとうございます!

先生にADHDと思われないということは、逆に言えばかなり健常者な振る舞いができてる証拠ですよね。

それはそれで、普通に生きるのが成功していると言えますね(^O^)
428SCの件の人(携帯):2013/01/28(月) 23:15:25.02 ID:LWAHXv2J
>>424

ありがとうございます!

この問題にケリをつけたいです

診断を受けることで自己違和感を減らすことができたらと思います
429優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:16:13.39 ID:Jrj5tBCR
ある意味早熟だったのかもしれん
ただ思春期や青年期以降は周りにどんどん差を付けられてる気がする
430優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:21:39.09 ID:LWAHXv2J
小さい頃はむしろ勉強ができなかった「さ」を「ち」と書いたり読んだり、算数とかパニックだし、色々論外だったけど努力で何とかした。今思うとLD入ってたのかも。それでも今こうして自称進学校に通ってる。過集中が漢字に向いたので、漢字だけ得意。
431優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:24:18.59 ID:LWAHXv2J
>>429
ADHDとLDをものともせず生きたなら、将来はビッグな人間になれるのかな? 今のところしんどくはあるけれど生きれてる。ビッグな人間になりたいなあ…w
432優しい名無しさん:2013/01/28(月) 23:26:14.94 ID:0p/9cmgh
>>425,429
子供の頃にそこそこ出来てたなら気のせいだと思う
大人になってから好きな分野の資格試験や検定受けてみた?
433SCの件の人:2013/01/29(火) 00:15:42.03 ID:KEzwsaoF
臨床心理士との箱庭で、私は対照的な箱庭作ったんだけど、変に几帳面なとこあるらしい。ADHDでは無いって言われた一つの要素。エゴグラムで、よい子のACがめちゃ高いのは、ADHDの部分をいかに見せずに振る舞えるか試行錯誤した結果な気がする
434優しい名無しさん:2013/01/29(火) 01:31:43.92 ID:cB5YZBse
小さい頃は勉強出来た人が多いように見えるのは
>>422さんのが全てだと思う
複雑になる上に、受験勉強になるから記憶力勝負になって、
理解力だけじゃ対応できなくなるんだよね
だから成績が下がって、子供の頃は勉強ができていたのに、っていう風に端からは見える

ちなみに自分もノートは強制提出がある授業以外は、一切取ったことがない
授業も頻繁に当てる先生以外は、いつも落書きしてるか本を読んでるかで、全く聞いていなかった
テスト前夜に教科書読んで終わり
とにかく暗記ができなくて、英単語や漢字、年号、方程式はさっぱり覚えられなかったけど、他でカバー
ごまかしつつ三流大学出たよ
435優しい名無しさん:2013/01/29(火) 01:38:45.80 ID:xoh8wgtT
>>434
記憶力は悪いけど、理解力は他の人より高めってこと?
436優しい名無しさん:2013/01/29(火) 02:28:20.74 ID:cB5YZBse
>>435
他の人より高めかどうかはわからないな
自分は嫌いな教科に集中も、興味ないことの記憶もできないから、理解力だけフル回転でごまかしてるけど、
覚えられるなら理解しないで丸暗記の方が楽だから、理解力があっても使わないだけかもしれない
理解力とはちょっと違うけど、ADHDの生活工夫ってあるじゃない
例えば、電話番号を語呂合わせにして覚える、とか
普通はそんなことをしなくても覚えられるから、語呂合わせの才能は持っていても使わないよね
まあ、目が悪いと耳が敏感になる、みたいなので、
記憶力ある脳は推理が苦手、推理力ある脳は記憶が苦手、ってのもあると、個人的には思うけどね

算数なんかは、早く正確に解くための近道として公式があるじゃない
公式はなくても問題は解けるし、問題を解こうとして考えまくれば、結局その公式が出来上がるんだよね
公式を使わないで解いて点がもらえなかったり、算数好きなら、まだ教わってない公式を使っちゃって怒られたこととかあると思う
で、算数が数学になって、その場で考えてもなかなか自分で公式(解き方)を考えつかないようになると、
ちょっと楽しいクイズ感覚だったのが、いくつも公式を暗記して当てはめるだけの退屈な作業になって、詰む
437優しい名無しさん:2013/01/29(火) 03:10:21.93 ID:bnV/4Cxr
黒板の内容をノートに書き写すのは好きだった
438優しい名無しさん:2013/01/29(火) 04:50:37.39 ID:caXz1B3S
動作が普通で、言語性が突出して高いってのは結構多いから
その場合に限ると、>>434>>436のケースみたいに理解力思考能力だけで問題片付けて
中学辺りまで勉強ができるADHDが出るんじゃないか
前に思考の多動とか言ってた人が馬鹿にされてたけど
俺はその感覚は分かる
439優しい名無しさん:2013/01/29(火) 07:31:32.64 ID:aKsKDkt6
>>436
すげー
440優しい名無しさん:2013/01/29(火) 08:23:49.28 ID:KEzwsaoF
連投失礼します。

ADHDだとして、妄想性パーソナリティにも当てはまってるのですが、この2つを併発ってありますか…

もしかしたら、妄想から自分がADHDだとか言ってるなら精神異常かもしれないです

そっちの方が怖いです
441優しい名無しさん:2013/01/29(火) 08:28:46.74 ID:KEzwsaoF
>>436
電話番号って普通は覚えられるんですか?

目からうろこ…
全人類が不可能だと思ってました

黒板を写すのは私も好きです楽しいです
442優しい名無しさん:2013/01/29(火) 10:55:28.73 ID:SIInR+jf
>>441
誰かに電話するときに、アドレス帳に頼らず直接電話番号と発信ボタン押してアドレス帳に載せてる名前が出るよう訓練してる
それがムリなら紙のポケット電話帳を一緒にしておいて、毎回紙を見ながら電話番号押すようにすると自然と頭が鍛えられるよ
忘れたら最後の手段で携帯電話のアドレス帳を頼ればいい

携帯電話が普及してからADHD者に限らず人々の電話番号記憶力がどんどんスポイルされているように感じる
日本の携帯電話は番号手打ち発信だと一通話3円キャッシュバックとかすると良いよ
それだけで国民の頭が鍛えられるよ

日本の自動車行政はMT車優遇で購入価格の一割補助とかレンタカーMT割とかすると良いよ
それだけで国民の認知症が一割は減るよ
443優しい名無しさん:2013/01/29(火) 11:53:20.64 ID:Y8ltps1V
>>436
科学的に証明されてることかどうかは知らないけど、
人間は思考型と記憶型に分けることが出来る って俗説があるしね
ADHDの場合、どう頑張っても記憶型にはなりようがない
444優しい名無しさん:2013/01/29(火) 16:02:43.64 ID:esh/GiUl
定型に比べて何をするにも段取りが悪いorz
445scの件の人:2013/01/29(火) 19:08:20.30 ID:P/lPPPxr
発達障害者支援センターに情報もらいました
心療内科行ってきます!
446優しい名無しさん:2013/01/29(火) 21:32:49.38 ID:4uLTdQDe
今happy tree friendsっていうフラッシュアニメにハマってるんだけど
あのアニメの登場人物全員ADD/ADHDの症状に当てはまるよな…

ADD/ADHDが事故を起こすとすれば、正しくあのアニメの通りになりそう
447優しい名無しさん:2013/01/29(火) 22:07:22.46 ID:TGj1YFqH
あれはADHD云々じゃないだろ…。
448優しい名無しさん:2013/01/29(火) 22:21:51.84 ID:6Cucyh/A
>>438
自分は逆に中学までは全く勉強できなかった。理科以外。教科書はどっか消えちゃうし。
高校入っても公式が覚えられず、テストのたびに定理から公式を導いてから解いていた。
例えば、ニュートン力学の方程式を、毎回微分して解いていた。

学校は遅刻や欠席が年間100を余裕で超えて卒業も危なかったが、受験勉強の方は過集中でうまくいった。

大学入った後は時間管理や後伸ばし等でボロボロだったけど。
449優しい名無しさん:2013/01/29(火) 23:56:12.96 ID:UaHYpXF8
>>448
過集中?
ADHDは過集中なのか。
過集中はアスペだと思っていた。
オイラは集中力無いな。5分ともたない。仕事中でも妄想ばかり。
妄想も内容はどんどん変わる。3分ごとに違う妄想してるわ。
独り言も多いし、声が大きいから、女子社員に気持ち悪がられている。
同じミスを毎日しているので馬鹿にされているし、社内では「まんじゅう」だ。
450優しい名無しさん:2013/01/30(水) 04:27:36.41 ID:0kinQAiC
ADHDの過集中とアスペルガーの過集中の違い(持論)
例えば何か作業中に誰かから声をかけられたとする

アスペルガー者の場合、聞こえて内容を理解してても作業が大事と思えば敢えて作業に集中し続ける
ADHD者(不注意型)の場合、そもそも聞こえてないので声をかけられた事に気付かず作業に集中し続ける
ADHD者(多動型)の場合、声をかけられた瞬間に作業を中断して誰かに過集中するか癇癪を起こす

ADHD者(混合型)の場合はわからない
ADHDとアスペルガー併発型の場合はわからない
451優しい名無しさん:2013/01/30(水) 07:17:16.20 ID:4K61HXy6
>>372
貧民はどこに行ってもひたすら悲惨

一般人同士で比べようよ

最低偏差値60台の大学出てるとか有意な国家資格取ってるとか

こんなご時世一般人でも有意な資格は目指してるんだしハンデある俺らがないのは座して死を待つばかり

なんとかして何が何でも生き抜いてやろうよ

このまま消えたら悔しいよ
452優しい名無しさん:2013/01/30(水) 07:25:03.76 ID:4K61HXy6
>>392
指定校が決まってからは、何故か授業にも身が入らなくなり、できていたテスト勉強も
集中してできなくなって点が大きく下がりました

普通だろw

指定校が何を指すのかよく分からんがw
453優しい名無しさん:2013/01/30(水) 07:48:24.58 ID:4K61HXy6
>>436
俺は記憶力だけで乗り切ってきたところある

理科社会国語は理解力あったが算数数学がだめだった

国語の成績よい割には読むのは無茶苦茶遅く理解力が悪い

医療系の学校行ってて医者や研究者の話は一言も聞き漏らさないと思って聞いたらそれができた 医学が好きだったから

学校時代は偏差値70台は結構取ってて80台も2から3回

それでも理解力は悪いと普通に思う

一旦理解できれば人並みに近くなるがそこまでが非常に時間がかかる

40代になって自慢の記憶力が悲惨なことに 特に短期記憶は悲惨

 仕事は細かいミスが多い 命や健康に関わるものは幸いないけど

言語性知能が偏差値75としたら動作性知能が30台ってのが自己診断
454優しい名無しさん:2013/01/30(水) 08:28:42.08 ID:WeUccgSk
>>452
「指定校推薦入試」かな
確か「この高校から志望者が出たなら〇人取る」というのが大学、
専門学校ごとに決まっていてすごく緩い条件で合格できる、みたいなの
455優しい名無しさん:2013/01/30(水) 10:06:08.18 ID:LElMon7x
今理系の修士2年だけど
(研究室内の)課題が全然間に合わない
言われたことしかやらないとかで
先生に叩かれまくって毎日辛い。

修論が通れば終わりだけど、
通らなかったらもう大学に行く気力は無い。
辞めると思う。当然内定も取り消しになる。
仮に通っても就職後仕事ができるかどうか・・・。
どうしたらいいか全然わからない。
456優しい名無しさん:2013/01/30(水) 10:08:50.79 ID:LElMon7x
先生にはこんな感じのこと言われてる
「何がしたいの?どうしたいの?黙ってちゃわからないでしょ」
「君を指導しなければいけないなんて私はすごく不幸だ」
「結局今まで言ったアドバイス何一つできるようになってないよね」
「本来は君なんか卒業させないよ」

全部正論で、何度も言われてるけど
計画通りに物事を進められない。
最近は何を言われても言葉が
ただの音として感じられる気がする。
457優しい名無しさん:2013/01/30(水) 16:27:04.04 ID:QIi7wmoq
診断はうけたか
458優しい名無しさん:2013/01/30(水) 19:57:50.12 ID:VRFxQi5v
もうやだー
甘えてるってわかってるのに。
死んでも起きてやるって覚悟が足りないから寝坊ばっかする。
ADHDの診断受けたいのも、もしかしたら楽になりたいから、免罪符を手に入れたいからかもしれない。
今まで頑張ってきたんだから、頑張りきらなきゃいけないのに。
どうしていつも中途半端なんだろう
最後までやりきれないんだろう
甘えるな、頑張れ自分
先生にこれ以上迷惑かけるな自分…
459優しい名無しさん:2013/01/30(水) 20:00:47.51 ID:VRFxQi5v
scにもう一回相談行こうかな、
でも担任に話が伝わったら絶対甘えてるって思われる
寝坊とか期限切れとか、ぜんぶ丸投げにする気だって思われる
460優しい名無しさん:2013/01/30(水) 20:19:25.79 ID:VRFxQi5v
>>452

自分では「最後までやりきろう」って思ってるんです
みんなが受験で大変なんだから絶対にサボらず頑張ろうって
それでも、結局サボっちゃうんです

テストだって決まる前は絶対点下げないって思ってたのに
いざテスト期間になると頑張れなくて
気持ちと行動がばらばらで、自分でも嫌でした
今までテストは手を抜くことは殆どなかったのに

中学校の時と同じです
やり遂げられないんです

志半ばで終わっちゃうんです
それが怖くて指定校も使いました
 
高校受験だって、集中が持続できなくて落ちました
もしも普通に大学受験していたら
同じように落ちたと思います電池が切れたように頑張れなくなるから
461優しい名無しさん:2013/01/30(水) 20:57:02.52 ID:VRFxQi5v
>>455
私も大学生活そうなりそう…
ADHDで心理学するって、どうなんだろうね(´・ω・`)

もっと早く気づいてたら心理学選ばなかったのかなー
でも心理学しか興味ないなー

つーらーいーww
462優しい名無しさん:2013/01/30(水) 20:58:49.73 ID:G2YG1vZU
>>458
>死んでも起きてやるって覚悟
いや、ほかの手考えようや?
快眠サイクル時計 : 爽やかな一日は穏やかな睡眠から!iPhoneで100万DLの快適アラーム!無料Androidアプリ
http://octoba.net/archives/20130121-android-app-kaimin-cycle-180052.html
こういうの使うとかさ

俺の場合は
今の季節だと起床時間20分くらい前からファンヒーターON
10分前にTVがONでTVの光と音で刺激
5分前に携帯アラーム
携帯のアラームはレジューム機能があるので何度も鳴って便利

なんか様々な局面に根性論で乗り切ろうとしてるけど
常人と同じ方法って難しいぞ?
常人だって根性論一本じゃつらいと思うぞ
463優しい名無しさん:2013/01/30(水) 21:09:19.65 ID:BAfXhpJW
遅刻しても寝坊してもなんとかなるって考えが頭のどこかにあるんでしょ、今までなんとかなってきたから。
取り返しのつくうちにどうにかしたほうがいい
自分は取り返しがつかないことをして一生後悔するはめになったから
464優しい名無しさん:2013/01/30(水) 21:36:48.37 ID:eOqSwfvl
根性でなんとかなるのは大好きな事に関してだけだと思ってた方がいいよね
465優しい名無しさん:2013/01/30(水) 21:41:24.34 ID:d+oFA1kT
宿題(存在ごと)忘れで小学生はボロボロ、
中高は遅刻、夜更かし、でボロボロ。
大学は入れたが、やはり留年。就活せず。
新卒を逃したまま、なんとか自分にあった仕事を見つけるが、不況などで安定せず。
そもそも選択肢が少なすぎ。

通してわかったが、どこかを乗り切れても後で必ずつまづくんだよな。
期限が守れないでギリギリ通過しても、つぎでまた同じ目にあう。
466優しい名無しさん:2013/01/30(水) 22:04:03.45 ID:LElMon7x
>>457
診断は受けてないです
明日にでも発達障害者支援センターに電話します

>>465
自分は学部で提出物の期限ギリギリの提出が
なんとかできていたけど、大学院で内容が高度になった上、
締め切りが毎週になって全然守れなくなった
467優しい名無しさん:2013/01/30(水) 22:10:56.78 ID:ID+lbBTl
>>462
おんなじことやってるw室温大事だよなー
あと乳酸菌飲料とか飴とか枕元において目が覚めたら速攻口に入れるとかも結構いい。
冷たいので目が覚めるし、頭に糖分が回って気合が入る気がする。
寝ぼけてこぼすからストロー式のやつなw
468優しい名無しさん:2013/01/30(水) 22:45:44.21 ID:T15doUI4
私はブライトライト+目覚まし
469優しい名無しさん:2013/01/30(水) 23:27:02.61 ID:yWukKyvP
俺は起きる1時間前から目覚まし何度かなるようにしている
そのあとは朝食とカフェイン摂取のためにコーヒーを飲む
470優しい名無しさん:2013/01/31(木) 00:07:22.58 ID:7aYPPeF7
>>458
あなたが精神的に潰れてしまいそうで痛々しい(´;ω;`)
辛いよね、私も去年上司に同じような事毎日言われて押し黙ってた
今は上司変わったから何とかやれてる
頑張れとは言いたくないが…もう少しなんだよ、少しずつでも進めたらいいね
471優しい名無しさん:2013/01/31(木) 00:29:10.63 ID:0kvNF88L
知らないほうが幸せな場合もある
知ったほうが幸せな場合もある
医師が患者への宣告を独断でせず、障害の否定肯定いずれの場合も本人の希望を最も重視するのはこのため
472優しい名無しさん:2013/01/31(木) 02:24:20.59 ID:5PALaIo/
>>470
でも、昔の方がえげつなく過酷な環境だったのに生きて来れたんだよね…
子ども時代があまりに悲惨だった

小学校は先生全般に嫌われ
中学校は頭弱いと一部の先生から思われ
高校(なう)は何故かまじめキャラになりそしてまた不真面目でダメ人間に戻り
大学(うぃる)もダメ人間で過ごすのだろう

こうなったのADHDだけじゃ無い気がする

祖父→母→自分 でアスペ来てるみたいだわ
父→自分 でADHD

つまり私は…何?(笑)
473優しい名無しさん:2013/01/31(木) 02:25:52.44 ID:5PALaIo/
>>471 なるほど… 私は白黒はっきりつけないと気がすまないから診断うけようかな、 でもレッテルを貼ることで自信喪失したらどうしよ
474優しい名無しさん:2013/01/31(木) 02:30:21.84 ID:5PALaIo/
みなさん寝坊対策いろいろあるんですね、
社会にでたら寝坊って命取りですよね…

アスペとADHDを併発してるかなあと今日分かったんですが、もう確実に臨床心理士にはなれませんね

入力と出力のミスがある奴が患者のカウンセリングなんてできるわけがないww
475優しい名無しさん:2013/01/31(木) 03:34:10.88 ID:ZcShjoEc
低次元なミスが多すぎて、自分やる事に自信を持てなくなった。何をするにも間違っていないか不安になり、何をするのも苦痛になった。
476優しい名無しさん:2013/01/31(木) 14:30:57.96 ID:FrdDqm6U
上の方で書いてる人おれと似てるな
やっぱ似た感じの人普通の奴らより多いか
おれも中学までは成績よかった特に数学とか
高校は結構終わってて大学受験もダメで知名度無い三流大
普通のサラリーマンできるか不安だしリベンジもしたくて難関資格目指すが身が入らず挫折
結局中学レベルくらいまでは軽くやるくらいで対応できたが
それ以上になるとコツコツと着実に努力して積み上げていくみたいなのが必要なんだな毎日何時間を1年以上とか
そんな集中力ないし飽きる感じもでちゃってダメという
477優しい名無しさん:2013/01/31(木) 15:33:51.44 ID:NmoS3caz
>>476
おまオレw
まあ適当に生きてくしかないでしょ
478優しい名無しさん:2013/01/31(木) 16:17:25.53 ID:E9Fd1lmp
>>474
臨床心理士になりたいのか。
アスペ+ADHDに、二次障害まで経験しているようであれば、心理学の勉強も捗るんじゃないか?
俺は上記のパターンで君と非常に似ているが、大学に入って独学で心理学に触れていくうちにその知識が
血肉になっているよ。


君はまだまだ高校生だろ?
臨床心理士は自由業で組織活動も少ない(学会等の面倒な事はあるが)から、目指してみてもいいんじゃないか?
479優しい名無しさん:2013/01/31(木) 16:28:36.02 ID:E9Fd1lmp
連レスすまん。

この中で障害者枠で就活してるorした人っている?
ADHDの診断を受けてる就活生なんだけど、正直普通の企業でリーマン生活を送っていく自信がない。
大学院進学も考えているが、金が足りないのできつい・・。
とりあえずでいいから働きたいという事で障害者枠を考えているんだが、一般企業とどう違うのかな?
480優しい名無しさん:2013/01/31(木) 17:09:25.30 ID:/Qogsn2b
>>479
俺もそろそろ20代後半だし、障がい者枠で就活しようと思ってたわ

前に同じような質問をしたけど、レスなしだったな
というのも、
・ADHDのみで精神手帳取れるかが自治体により不透明
・身体障害者は障がい者枠義務があるけど、精神手帳は障がい者枠にカウントされるが義務無し
・精神手帳は鬱や糖質などが入るため知識の無いひとでは精神というだけで敬遠される
・普通労働時間で働くとその人は障がい者雇用にカウントとして2入る

以上の事からオープンで働いている人いるなれどADHD系で障がい者雇用枠の人は少ないです。
大学まで行ったなら普通に働いてそれで辛いならオープンにする方が絶対いい
まだ若いんだから俺みたいにどうしようも無くなるまではヤメた方がいい
給料も少ない所多いらしいよ
481優しい名無しさん:2013/01/31(木) 17:12:56.84 ID:/Qogsn2b
そういえば次の月曜のハートネットTVは発達障害の大学生特集だったぞ
482優しい名無しさん:2013/01/31(木) 18:31:08.04 ID:jyxUSBrK
大学院に行っても先が見えるわけじゃないからなあ

色々なモンがどんどん酷くなってく感じだわ
40を前にして、何か子供の頃の方が
マシだったんじゃないかって位、ヘマとかミスとか頻繁にやらかすし
483優しい名無しさん:2013/01/31(木) 18:56:17.49 ID:E9Fd1lmp
>>480
なるほどねー。やっぱりADHDだけだと手帳もらえない事が多いんだね。
前に支援センター行ったら障害者枠での就労を強く勧められたからうちの地域では手帳取得可能って事か。


「給料も悪くないし、何より君は働いていけるの?働くって、普通の人と同じようにキチンとしなきゃいけないんだよ?
君にそれができる?」みたいに諭される感じになっちゃって、ADHDはみんな障害者枠じゃなきゃ働けないんだーみたいに思ってたわ。

やっぱり一番の問題は自尊心とQOLなんだよな。
まだ微妙に若くて自立欲求や自己実現欲求もあるし、なにより診断受けるまでは健常者として
人生を送ってきたわけで、この段階で障害者枠で就労すると障害者として生きていく事を社会的に認めなければならないんだよ。

それが辛い。
友人にも知人にも親にも、「おくれてる」子として扱われるようになるって考えただけでも。
484優しい名無しさん:2013/01/31(木) 20:51:59.66 ID:bUnz82Lo
支援センターが手帳取得・障害者枠を奨めるのは
その方がセンターにとって動きやすいからだと思う
逆に言えば、無い場合の支援の仕方が確立してない
って事だと思うんだけどね
485優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:12:45.23 ID:joUUjJwh
健常者としてやってこれていて、小学校、中学校で人間関係こじれたり、先生から嫌われまくったり
やたらうざ絡みあって卑屈になったり、高校落ちてさらに自閉的になったりしながらも
面白い子として存在を許されている上記の高校生ですが、社会はミスやドジを許してはくれませんよね、
今のように誰かが周りにいて、フォローしてくれたりしませんよね、適応が難しくなっていきますかね…
486優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:18:01.15 ID:joUUjJwh
もしもきちんと診断されたら、自分のことさらに嫌いにならないかな。
趣味を持っていれば、ストレス耐性は割とある方だから欝とかにはなりにくいと思うんだけど甘いかな。

>>478
ありがとう
4年間頑張ってみるよ
ただ大学院に行ける能力があるかどうか…

指定大学院のある関西の大学に進学するんだが、大学院の入学ってどれくらい難しいんだろう?
487優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:29:32.71 ID:VtXfhDNM
4回生(4年生)になった時に4年生レベルの勉強がちゃんと出来るならば院試は受かると思う。
でもADHDでお寝坊さんなら単位取れるかどうかの方がハードル高いかもなw
単位落として留年したら院どころではないw卒業も危うくなる。
金がないならバイトしなきゃいけないけど多分バイトも難しいだろうし…
488優しい名無しさん:2013/01/31(木) 23:35:51.92 ID:5PALaIo/
>>487
大学から徒歩10分のアパートに住むので寝坊による欠席は0になる予定!(きらっ) 授業には集中できて(ずっとじゃないけど)試験勉強も状況により頑張れるから留年はしない。(←予定)不注意と先延ばしさえ何とかすれば…w というかこれで本当にADHDなのかな、
489優しい名無しさん:2013/01/31(木) 23:39:31.80 ID:5PALaIo/
>>786
バイトの何が難しいの? 時間的に?能力的に?

回転寿司でバイトしたいんだけど…

今も時間あってバイトするべきなのに先延ばしし続けてまだ電話もしてない現実。
490優しい名無しさん:2013/01/31(木) 23:42:40.35 ID:VtXfhDNM
>>488
その楽天的な感じは大事にしようw落ち込むと際限ないしなー
たとえ徒歩10分でも、授業始まってから目が覚めたら意味ないから頑張るのだ。
あ、それから友達がいると起こしに来てもらえるかも。
とにかく学生の時の友達はすごく大事にしておくと人生の宝物になる。
自分は親友と言える人は一人しかいないけど…
491優しい名無しさん:2013/02/01(金) 00:54:46.08 ID:p9+RIM+k
>>490

確かに授業が始まってからでは遅いw 最近授業というか講座の開始時刻が10時半という天国ぶりなのに何故か寝坊する。先生にしばかれた(←) それはいい案だw でも流石にそこまで他人に頼れないwそもそも人を信頼したり友人関係を築くことが超苦手な私には不可能…
492優しい名無しさん:2013/02/01(金) 01:21:57.03 ID:re65jx7s
はじめが肝心だ。あとは同じ学部の先輩がいる部活かサークルかなんか入っとけ。
教養は講義選ぶのがまず大変だと思う。先輩捕まえてとりやすい講義とか教えてもらえればベスト

ちなみに自分は大学の寮だったから、
そこで先輩から聴講取りとか教えてもらえて一生モノの友人もできて、
起こしてもらえたり助け合えて結果的にはすごい良かった。
493優しい名無しさん:2013/02/01(金) 01:38:39.34 ID:WnAdtSrd
学部は違うが、今現在臨床心理士の指定大学院を受けようかと思案している大学三年生がここにいるよ。
若い君には失敗して欲しくないのでアドバイスね。

あとになって確実に手に残るもの、つまり、学問だけは常に続けたほうがいい。

俺は大学二年で強迫神経症+ADHDの診断を受けて一年間大学休学してて友達0人の孤独な大学生活を送っている身
だが、ADHDやら二次障害やらの知識がなく、自覚もしていなかった時期は常に「普通になろう、みんなと合わせよう」という考えにとりつかれて結果的に
自分のやりたい事、やらなければならない事を押し殺してしまった。

友達を造るのは結構だが、ADHDはADHDの人生をマイペースに送る。他人と私は別の民族。という分別と達観は必ず必要だ。

もし君が将来を憂いているのなら、まずは心理学の知識を身につける事から初めて見てはどうだろう。
日々の中でマイペースながらも読み込んだ本の知識は、いつか必ず君を助けると思う。

本当に後悔してるんだ。なんであの時、自分の好きな事を一生懸命やらなかったんだろう、居もしない「みんな」の
顔色を伺うためだけに、自分の大切な時間を削って能力の芽を摘んでしまったのだろう。なんであの時、ADHDに振り回されちゃったんだろう・・。
ってな感じに。

知は力だよ。これだけは言える。知らないって、本当に怖い事なんだから。
君は必ず、確かなものを身につけてくれ。世間が君から全てを奪い去っても尚残るものと言ったら、それは
「能力」なんだ。
494優しい名無しさん:2013/02/01(金) 01:46:02.38 ID:WnAdtSrd
連レスすまん。

ちなみにバイトの件だが、俺の経験ではやはりコンビニと飲食は厳しいものがあったなー。
できなくはないが、やはり人間関係が良好かどうかに左右される。うまいとこ「天然ちゃん」として可愛がってくれるなら
さして問題はないだろう。

今はイベント関係のアルバイト(コンサートスタッフ)をやってるんだが、基本的にその場その場で内容が変わる場当たり的な
職務が向いているらしく、結構順調に稼げてるよ。

参考までに。
495優しい名無しさん:2013/02/01(金) 02:39:47.10 ID:hTTXlc/G
(゜д゜)
496優しい名無しさん:2013/02/01(金) 09:00:10.47 ID:VceFGanw
飲食やってたけど、余りにも使えなくて
下らないミス繰り返すし、メモは汚いしで
最初はマイペース、その次はあの人おかしい・・・とか言われて
結局人当たりがどんどん厳しくなっていって辞めたよ
497優しい名無しさん:2013/02/01(金) 09:38:53.56 ID:J/Mk0uHO
電車でした忘れ物をちょっと遠くの駅の忘れ物センターまで取りに行った帰りに
また別の物を置き忘れてきたorz
もうやだ…さっき行ったのにまた取りに行くのめっちゃ恥ずかしいorzorz
買い物に財布忘れて行くサザエさんどころの話じゃない
なんでこんなにボケてるの
前のは私物だったけど今度のは1000円ちょっとで買える物だから、諦めて買い直そうかな

こうしてADHDは無駄なお金使っちゃうんだよね
498優しい名無しさん:2013/02/01(金) 09:50:38.41 ID:re65jx7s
大学生の日雇い派遣は結構楽しくはできると思う。
自分はスーパーとかでの試食バイトやって良かった。
ただずっと一人きりだし、場所も内容も毎回違うから神経はつかう。
でもノルマなしで、真面目に元気よく売り込めばいいだけで、マニュアル(売り文句とか)もあるから楽だった
ただ日数が限られているから給料高いだけで、食べていく為の職業じゃないとおもうけど

あと居酒屋は本当に小さい常連ばっかの店(15席とか)働いたときは可愛がってもらえて、いい経験になった。
今考えるとバイト少ない、常連さんがおおくて会計がいい加減でメニューも少なかったのがよかったとしか・・・
499優しい名無しさん:2013/02/01(金) 10:43:58.97 ID:0b9mbxPc
ADHDに言っても無駄なこと。

・じっとしてろ
・喋るな
・手遊びするな
・生活音を出すな

事務職には来ないでね。
500優しい名無しさん:2013/02/01(金) 10:56:03.63 ID:VceFGanw
>>498
あぁ基本的に浅い付き合いしかしない接客とかは
割り切って元気にやってればメチャクチャ評判良いよね
俺も接客評価だけは最高に良かったよ
501優しい名無しさん:2013/02/01(金) 11:09:34.10 ID:BJEJHjX2
その場だけは感じ良く振る舞える人は多いと思う
人間関係が複雑になればすぐに馬脚を現す
502優しい名無しさん:2013/02/01(金) 11:36:12.41 ID:b1FCo/VI
>>500-501
でもそれってADHDの理論的な刺激より物理的な刺激に過敏という特徴から考えると仕方ない

仮に自分が関与している人間関係の複雑さを理解していても、目前の刺激がそれの利活用を阻害する
503優しい名無しさん:2013/02/01(金) 14:25:09.60 ID:OF4vpepX
>>499
そもそもやろうとも思わん
退屈なの嫌いだしw
504優しい名無しさん:2013/02/01(金) 14:58:55.48 ID:K/ZOICd7
結局どんな仕事が向いてんの!?
505優しい名無しさん:2013/02/01(金) 16:46:58.31 ID:EdnH1gim
>>504
時間に関係ない、完全な成果主義の仕事。
506優しい名無しさん:2013/02/01(金) 17:35:57.32 ID:hTTXlc/G
タイムリミットが無かったら永遠に手をつけなさそう
507優しい名無しさん:2013/02/01(金) 17:45:43.14 ID:HwGOK3Uw
大学院は行った後の将来的なビジョンと目的意識が無いのならやめとけ
就職活動を先延ばしにしたいだけなのなら、尚更
508優しい名無しさん:2013/02/01(金) 18:28:36.59 ID:WnAdtSrd
ADHDにちょびっとだけアスペっぽい部分(論理性重視の思考・拘わり)が混じってたら
やっぱり研究職に向いてるんだと思う。

うちの大学にも明らかに自閉スペクトラム持ってる人が教授やってたりするし。自分も結構、物事を愚直に帰納して
普遍法則を導き出したりする作業に快感を覚えるタイプなんだよなー。

結局、発達障害を活かすも殺すも「環境」の二文字に尽きるんじゃないかな。
509優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:19:39.43 ID:y8tN8QQO
ぬおwww
私ADHDに加えてアスペあるっぽいから研究職向いてるんじゃないか?
わっほーい(*゚▽゚*)

そうそう、今日図書室でADHDとアスペと脳に関連する書籍読みあさってきたよ、
5時間ぶっ続けで。

昨日まで本なんて10分も読めなかったのに不思議だわー
過集中のおかげかもしれない
510優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:23:50.10 ID:RYeY/X3x
アスペは1つの事に興味持つとマニアックなまでに極めるのが特徴
それこそ専門家とか向いてると思う
511優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:29:40.76 ID:y8tN8QQO
>>493
アドバイスありがとう!

件の指定大学院志望で臨床心理士に憧れている高校生です。

一体何を諦めてしまったんですか?

何かしたいことがあったんですか?
512優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:32:31.44 ID:1G5Lejq2
一週間に1回5時間本を読める奴と毎日1時間本を読める奴がいたら一ヶ月で前者は20時間、後者は30時間だ
ときおりの過集中でどれだけ挽回できるかによるだろ
513優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:33:10.24 ID:y8tN8QQO
うん、このまま行くとマニアックなまでに心理学にのめり込むー
特に発達障害とかに関するものには過集中どころじゃなくのめり込むわー
専門家ってどうやってなるの?
514優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:36:02.99 ID:y8tN8QQO
>>512
確かに。
よく考えたらそうだわ、長期間の持続ができないってのある。

もういっそお笑い芸人にでもなってやろうかな…
テレビって楽しそう、毎回刺激があって楽しそう
515優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:39:38.36 ID:y8tN8QQO
>>501
私の人あたりの良さ(良さげに振舞う)を疑いもしない人たちへ。
私は優しく無いし親切でもないし明るいってのも見当違いです。
516優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:46:59.62 ID:BFk3Hd+z
お笑い芸人といえば、狩野英孝と出川哲朗はADHD臭がプンプンするんだよな
最初はウザがられてたけど、今は1周回ってみんなからかわいがられてるね
517優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:55:33.77 ID:y8tN8QQO
狩野英考見てて痛々しい
自分があんな芸風なら芸人やってらんないだろうなー

千原ジュニアもだっけ?
518優しい名無しさん:2013/02/01(金) 19:57:43.38 ID:RYeY/X3x
>>513
自分なりに心理学を解釈した本を出しただけで心理学の専門家になれる

アスペは興味持った事には誰も気がつかない事まで気がついてしまう能力もあるので
アスペが専門書を出す事もよくあるが意見が偏りすぎる事も多いので注意
519優しい名無しさん:2013/02/01(金) 20:55:52.96 ID:p9+RIM+k
そんなんでいいのww 博士課程とか仕組みわかんない…わかる人いますか?
520優しい名無しさん:2013/02/01(金) 21:47:48.22 ID:OF4vpepX
アスペっぽい所はあるけどアスペの友人とは真逆だと思ったなw
521優しい名無しさん:2013/02/01(金) 23:13:47.61 ID:jLK1vQ9Y
>>519
調べ.るほど興味ないADHDに進学は無理ぽぉ…
本気で興味あったら過集中で調べまくるはずだぜえ…
522優しい名無しさん:2013/02/02(土) 00:46:41.17 ID:DGPvP8Hc
心理学の話が出てるようだけど、最近深層心理学的な見方でADHDを捉えるのにはまっている。


心理学の本とか読んでてすごく思うんだが、ADHDの人って基本的に理詰めよりも「直感」
によって物事を認識する傾向がある気がするんだよね。

「意識」は、外界の物事を対象としてそれを分類・整理する能力の事だけど、ADHDはこの意識の力が弱い
から、必然的に「無意識」へと関心が行きやすいんじゃないかな。
無意識ってのはつまり心理学でいうエスとかイド、ユングでいうところの個人的・普遍的無意識の事だ。
そして、心の内界に蠢く無意識の領域では、様々な想念・概念が渦巻いていて、ADHDの人の「ひらめき」ってのは
この常人じゃなかなか意識の範疇で捉える事ができない無意識の領域に常日頃から接している事で起こる現象なんじゃないかなって思う。

河合隼雄とか読む人いない?
ADHDにとって結構新知見になりそうな事が色々書いてあって面白い。
523優しい名無しさん:2013/02/02(土) 01:33:51.42 ID:tNZJDMsI
>>519です

まだ大学院行きたいか微妙だから参考までに聞こうと思って。

心理学の発達心理学や認知心理学にとても興味があります

というか興味がでてきましたがんばります
524優しい名無しさん:2013/02/02(土) 01:35:55.56 ID:tNZJDMsI
直感で判断って具体的に何を判断するの?
525優しい名無しさん:2013/02/02(土) 01:37:33.56 ID:tNZJDMsI
>>520 どゆこと?
526優しい名無しさん:2013/02/02(土) 01:51:52.34 ID:ilNR+dBy
>>522
言ってること、まるっと分かるw
国文科だったけど、卒論はその周辺のことがテーマだった
文学も、作家の無意識の領域からモチーフが浮上してることが多々ある
まさしく、直観であり、ひらめき

河合隼雄も何冊か読んだけど、面白いね
527優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:01:11.09 ID:tNZJDMsI
小説書くの趣味だけど、アイデアはやっぱり自分の身近なとこから拾ってきてしまう 心理とか感覚的な表現とか、自己投影を避けることはできない寧ろ自己投影するからこそ個性的な文章になると思うんだが自己満だろうか(´・ω・)
528優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:05:10.34 ID:pGUTTGXz
創作なんて基本オナニーなんだから好きにすればいい
529優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:11:43.61 ID:DGPvP8Hc
>>526おお、やっぱり同じ事考えるもんなんだなー。

俺は結構、昔から作文やらレポートやらの文章を褒められる事が多いんだが、いい文章を書くときは決まって
無意識的な領域からの掲示みたいなのを意識している。

無意識の泉から湧き出てくる言葉を意識の網ですくい上げるイメージ。

意識して書こうとすると途端に陳腐になるし、かといって無意識状態だと筆が進まないから、
意識して自分の状態をモニタリングしておいて、なおかつ無意識的な心の状態も保つという非常に神経を使う
作業をしている。

絵画や芸術も、名作を生み出すときって、自分が造ったっていうよりは、自分の中に渦巻く何者かに作らされた
、もしくは、心の底に浮かび上がったシンボルをそのまま掬い取って形にしただけ、って感じる方が多いんじゃないかな?

ADHDは、無意識の領域で飛び交う情報を現実世界に形として吐き出すための回路になれる。
外界の雑多な情報を遍く記憶している情報のサラダボールのような無意識的領域にアクセスする直感性がある。

それゆえ、物事を順序建てて考え、愚直に理詰めで物事を解決しようとする態度に弱く、
普段はぐーたらで何も考えてないようでも、閃きや直感によって乗り切る能力に優れている・・と。
530優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:37:41.14 ID:ilNR+dBy
>>529
いやぁ、楽しいなぁ
表現うまいね
自分は一応小説で生計たててるんだけど、あなたの言う状態や過程が
ぴったり当てはまってる
よく彫刻家が、石の中にすでにある形を彫り出してるだけって言うけど
自分の無意識から掬いだしたもの(シンボル)を正しく表現するための
物語を用意して、言葉に変換する作業って感じだ
ここでもライター業の人をちらほら見かけるし、向いてる職業の一つなんだろうな

ラスト2行、自分たちが肯定的に生きていくために自覚しておかないと
ならない部分だね
531優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:48:04.32 ID:pJoaO1D/
ようするにADHDである自分は凡人とは違った素晴らしい感性を持っているって言いたいんだね
532優しい名無しさん:2013/02/02(土) 04:04:14.27 ID:ilNR+dBy
凡人うんぬんではなく、人間が原始的に持っている能力に近いんだろう
現代社会では不必要だから削られてしまってる部分
インディアン関係の資料を読むと分かるんだが
533優しい名無しさん:2013/02/02(土) 04:50:42.47 ID:R7yTtOSr
海外のサイトだと、「ADHDは人類の進化形だ」とかいう記事もあったな。
534優しい名無しさん:2013/02/02(土) 05:09:28.10 ID:pJoaO1D/
どんな生物の中にも必ずいる落ちこぼれ・異端者は
環境が激変したときに絶滅しないための保険なんだよ
発達障害は鎌状赤血球症みたいなもん
人類が絶滅の危機に陥るような大事件が起きれば
進化の尖兵になれるかもね
535優しい名無しさん:2013/02/02(土) 08:59:50.28 ID:x51ui0Ou
JKさんにADHD特有の自尊心の低下がなくて、読んでてムカムカしてくる。
年寄りの嫉妬だろうか?
536優しい名無しさん:2013/02/02(土) 11:11:24.93 ID:DxpAxrkL
>>525
自分はオタクだとは思うけど
アスペほどのこだわりは無いからな
誰だって趣味くらいあるし けどアスペのこだわりは尋常じゃないレベルだった
537優しい名無しさん:2013/02/02(土) 11:21:23.17 ID:DxpAxrkL
>>533
狩猟民族の末裔なんて説もあるけれど
仮説だから信ぴょう性はないが
538優しい名無しさん:2013/02/02(土) 14:41:55.81 ID:DGPvP8Hc
>>537ADHDはハンターで、定型はファーマーなんだっけ?

でも確かに自分にはどこか野生の血みたいなのが混じってるような感覚はあるなww
趣味は野宿だし、ふとした瞬間に狩猟民族時代のDNAの記憶みたいなのが蘇るときがある。

研ぎ澄まされた感覚、全てに張り巡らされた神経、緊張と弛緩を繰り返す肉体。

過集中時はまさに狩猟民族だわ
539優しい名無しさん:2013/02/02(土) 15:26:40.92 ID:DxpAxrkL
>>538
無駄に聴力は良かったりするからな
540優しい名無しさん:2013/02/02(土) 16:49:52.89 ID:fwN7RUQg
でも人の話は聞き取れないw
541優しい名無しさん:2013/02/02(土) 16:57:19.55 ID:0lvkalMz
マンツーマンなら聞き取れるというひとは多い
ただし自閉傾向が無いか比較的弱めのひとに限る
542優しい名無しさん:2013/02/02(土) 17:14:11.83 ID:7jHfQWpl
>>535
なんか一人で暴走て感じでちょっと・・ってとこはあるね
543優しい名無しさん:2013/02/02(土) 17:15:51.67 ID:DxpAxrkL
マンツーマンでも気が散ることは多々ある
544優しい名無しさん:2013/02/02(土) 20:50:07.99 ID:lIunid4m
>>535
無理にでもテンション上げないとやってらんないんですが
考えすぎて吐き気してきたのでわっほーいとか言って回復させてるんですが
自尊心とかとうの昔に消えましたが
自己評価の低下っていうけどそもそも評価するレベルにないんですが
褒め言葉が全部皮肉に聞こえてきて辛いし
なにもかもを攻撃だと受け取って悶々とするし

暴走でもしなかったら私はとっくの昔に潰れてます
545優しい名無しさん:2013/02/02(土) 20:54:54.34 ID:lIunid4m
自分も作文とか褒められる
感性が独特なんだってさ

湧いてくるものを言葉にして文章にするまでに時間がかかるんだけど
慣れたら大丈夫かなあ
546優しい名無しさん:2013/02/02(土) 21:00:02.98 ID:lIunid4m
>>541
自閉傾向ってやっぱりあるんだ?
わたしは状態が悪い時に人と会話することができません…

話しかけられても、精神がグラっグラなので「うん、あはは」
ととにかく合わせようとしますが無理です逃げます呼吸がしんどくなります

あと目を見れなくなります顔も
相手の話を理解できなかったりして無視っぽくなったり困ってます
547優しい名無しさん:2013/02/02(土) 21:02:43.36 ID:l5vZDUEN
>>544
別に責めてるわけじゃないんだけど、チラ裏に書けよって感じの自分語りレスが多いから
もう少し落ち着いてみてもいいんじゃない
ここあなたの日記じゃないんだからもう少し自己主張抑えたら?

って自分の興味ある話題になったら異常にテンション上がって落ち着いてられないのが
ADHDなんだからしゃーないわなw
あとね、「暴走でもしなかったら私はとっくに潰れてる」っていうけど
ここのみんな他の人もそうなの。
自己正当化するのはよくない。
548優しい名無しさん:2013/02/02(土) 21:10:38.54 ID:lIunid4m
>>547
すみません…
今度からルーズリーフにでも書いて丸めて捨てときます

そうですよね、自分だけが的な言い方してごめんなさい
もう少し自重します(´・・`)

ぱっと反応してガンガン主張する癖、良くないですよね
改善します

失礼しました…
549優しい名無しさん:2013/02/02(土) 22:00:15.65 ID:ULqpCAfT
ここまでROMってたが,もしJKさんがまだ読んでたら

>>548
けっこうキツいことを言われた,と思うかもしれない。
現にあなたはショックを受けたかもしれない。

でもココの人たちは,当事者としてあなたの気持ちがよーくわかった上で,
それでもこういう助言をしているんだと思う。

必要以上に自分を卑下する必要はない。
でも,「わかってくれる人」の言葉には耳を傾けよう。


偉そうなこといったけど,自分自身がやっとそれに気付いた人より。
550優しい名無しさん:2013/02/02(土) 22:08:55.49 ID:DGPvP8Hc
心の狭い奴だな。
出る杭は打たれろってか?

「ココの人たち」ってまるでご自分の意見が皆の主張を代弁しているかのような論調だが、
一番迷惑なのはお前みたいな自治厨なんだよ。
551優しい名無しさん:2013/02/02(土) 22:36:17.69 ID:DGPvP8Hc
別に構わねえよ。

誰かに自分の意見を見てもらえて反応してもらえるからうれしくてつい糞丁寧に反応しちまったんだろう。
それが結果的にスレの消費を占める割合を多く独占する形になってしまって、周囲の顰蹙を買ってるわけだ。
「みんなからのアドバイスで成長する私」みたいな。少し静かにしたら?ってか?

しかしそれがなんだっていうんだ?
自分で自分を強く鼓舞して希望を語る事の何が悪い。
自分の成長のためにがむしゃらに食らいつく事の何が悪い。

どこかで、誰かに迷惑かけてでも、他を押しのけてでも自分を救いたいっていう愚直さが無かったから、お前らは今嫉妬する側にいるんじゃないのか。

嫌われたっていい、滑稽でも構わない。
若いんだから、とにかく背伸びしてりゃあいいんだよ。

自己主張しすぎて引かれたかもしれない自分、周りが見えずに突っ走ってしまったかもしれない自分、
その滑稽な自分の走馬灯が頭に溢れ出してたまらなくなった時、全部アドレナリンのせいにして受け入れろ。

それぐらいでいいんだよ。
現に、JK氏は自分語りする事で自分に必要な情報を沢山得られた訳だからな。

その紛れもない「結果」は、嘘をつかない。
552優しい名無しさん:2013/02/02(土) 22:43:15.63 ID:4UI96xcs
>>538
知障の一種じゃね
553優しい名無しさん:2013/02/02(土) 23:06:00.66 ID:DGPvP8Hc
本当に反省しなくてはならないのは自分を救うために悩みをガンガン主張した彼女ではなく、
他人の自己主張やポジティブさを疎ましく思う我々の卑しい心なんじゃないのか?。


自尊心が低そうに見えないからムカつく・・・自分語りばかりでムカつく・・・。
少し自己主張抑えたら?見ててイライラするんだよ・・・。


今までの自分が誰かに言われて傷ついてきた言葉で自分の品位を下げるなよ。
「あなたのため」の裏にある自分の弱さに気づけよ。

俺たちADHDの感じている生きにくさだって、他人の過分な主張に神経質な日本人の負の部分によって生じている所だってあるだろ
。だったら、せめて俺らはそうならないよう矜持を持つべきなんじゃないのか?


他を制する「助言」とやらの前に、まず批判の鉾先を自分自身の心に向ければ、その事が解るはずなんだよ。
554優しい名無しさん:2013/02/02(土) 23:14:54.40 ID:FDYW0o64
だけどここは2chですし
555優しい名無しさん:2013/02/02(土) 23:23:53.81 ID:DGPvP8Hc
2chだからこそ、だと思う

なんかな。
趣味で日本人論を学んでるから、民族性が大きく反映されてる掲示板文化の異分子排除性・ポジティヴアレルギー性質
に対してことさら針小棒大に反応してしまった。

でも、そういった意見もある。全員が全員、一連の流れを疎ましく思って彼女に説教かましたいと思ってる
訳じゃない、という主張はさせてもらう。
556優しい名無しさん:2013/02/02(土) 23:30:46.29 ID:CGtHArYO
説教するもよし、庇うのもよし
そういう場所ですな
557優しい名無しさん:2013/02/03(日) 00:08:05.29 ID:/rTR95OM
とりあえず荒れるきっかけになってすまんかった
だがID: DGPvP8Hcよ,少し落ち着いてくれ

何か勘違いしてるようだけど,俺だって日本人的メンタリティーなんて大っ嫌いだし,
大多数の価値観に合わせること=善 だなんてこれっぽっちも思ってないよ?
あと自分は彼女を妬んじゃいないし,現在進行形で自分の困難に立ち向かおうとしてる

それでも俺がJKの自分語りを制したのは,自分の考えとして
・純粋に自己を高めるためにも,自分を客観視することは必要だ
・自分の問題点を解決するためには,エネルギーを集約する必要がある
と思っていて,それが彼女はまだ未熟だったから

ただしあくまで自分の考えなので,それをスレの総意みたいに行ったのは純粋に俺のミスだった
その点に関しては申し訳ない
558優しい名無しさん:2013/02/03(日) 00:13:12.07 ID:/rTR95OM
あ,日付またいでID変わってた
557=549ね
559優しい名無しさん:2013/02/03(日) 00:16:46.36 ID:INuwjOzI
高校生なんて別にADHDじゃなくても痛い自分語り好きじゃん
お前らだって高校生の頃は痛いこと言ってただろ?
俺は大人で言ってませんでしたーなんて言わせない
557だって十分痛いレベル
560優しい名無しさん:2013/02/03(日) 00:29:21.03 ID:m3AACLKs
自分語り大好き、自分は世界で一番不幸、誰にも理解されない可哀想な悲劇のヒロイン
まあADHDで高校生でって、厨二病に罹るのもしょうがない
年取れば次第に自己顕示欲も弱くなっていくさ多分・・・
561優しい名無しさん:2013/02/03(日) 02:45:52.56 ID:BmcyyKnY
>>557さん。私の意見はどちらかというと、>>535を始めとする一連の流れ全体に対しての意見であって、貴方個人に対するものではありません。
貴方の考えは共有できますし、勘違いで暴言を吐いてしまった事は謝ります。

そしてあえて付言すると、「社会性向上のための合理的な自己客観視」を助言する場合、
「自分語りを制する」という自己主張自体を否定する方途ではなく、「自分がどう見られているのかを把握させる事」に主眼を置く方がより
本質的かと思われます。なぜなら、自分自身の気持ち、悩み、葛藤を言語化して他者に伝える事は悪い事では全くなく、
むしろその論調自体をより周囲に受け入れやすい形に洗練させていく事の方がADHDにとっては大事だからです。

なので、私であれば、貴方の言説に「若さゆえの躁状態に陥らないよう自分をモニタリングする必要はある。しかし、自己を主張する事、ポジティヴでいる事は大事だ。」といったニュアンスを
付け加え、無駄に自尊心を低下させないよう配慮します。それは、「自分を語る事はダメなんだ」という非合理概念の獲得を防ぐためにも必要な事です。
562優しい名無しさん:2013/02/03(日) 02:47:26.02 ID:BmcyyKnY
そういった観点から、彼女への言説に通奏低音として存在する感情は、「未熟な言説に対する生理的嫌悪」といった個人的感情の枠を出ないものであるように思われ、
とうていそれが「助言」としての説得力をもち得ない非合理的なものであり、それによってADHDを共有する仲間の自尊心が傷つこうとしている事にたいする
危惧と義憤から、つい見境のない反論をしてしまいました。

重ねて、貴方個人のレスからさも一連の流れの発言者が全て貴方自身であるかのように暴言まがいの言説を書き散らしてしまった事をお詫びいたします。
563優しい名無しさん:2013/02/03(日) 08:08:32.00 ID:8ihiEpaG
こうやって過集中で長い文章書いたり
長々と早口でまくしたてるのも
ADHDの特徴かな
564優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:07:26.88 ID:n2QFktsl
JKはとっちかって言うとアスペだね
565優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:25:53.08 ID:cWbn4BRa
JKです
本当にアスペ入ってるかもしれません
聴覚過敏、てんかん(赤ちゃんの時)、身体の感覚のバランスが悪い、関心の無いことは徹底的に無関心、興味が狭い(音楽ならボカ○しか聴かない)、アニメも1つ意外は知識皆無、婉曲な言い回しがわからない、冗談を間に受ける(皮肉はわかる)、等々…。
566優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:32:06.30 ID:cWbn4BRa
ただ、小さい頃はADHDの特徴が目立っていたらしいです。ですが、自覚している限りではADHDよりもアスペ的な失敗が多かった気がします。寧ろADHD的な行動力や発想には助けられています。アスペから来るコミュ障をADHDが補助してくれてる感じ。
567優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:51:20.61 ID:2mSUBSC9
あーうぜえ
568優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:57:00.49 ID:cWbn4BRa
もう来ませんすいません
569優しい名無しさん:2013/02/03(日) 10:03:12.63 ID:5j/dW2SY
ここを見てると、自分たちが嫌われる理由を
客観視できるな……
570優しい名無しさん:2013/02/03(日) 10:38:56.57 ID:moVeaFfc
アスペとADHD併発は珍しくもないし普通にそうなんだろうなあと思う
おれも10代の頃は今よりも色々ひどかった
jkさんはこれから成長していくだろうが数点注意されたからってすぐには良くならないだろうね
数年以上の時間がかかる
571優しい名無しさん:2013/02/03(日) 10:53:53.83 ID:BmcyyKnY
アメリカ、フランスあたりに生まれてたら無駄に自信無くさずに住むんだろうな。

アメリカの友人、マジでADHDみたいな奴ばかりだったわ。
逆にアスペは殆どナード扱いで辛いかも。
572優しい名無しさん:2013/02/03(日) 10:57:22.88 ID:qe7rR9Cq
人の振り見て我が振り直せ
573優しい名無しさん:2013/02/03(日) 11:01:42.88 ID:wv25tKlO
ちょっとずれるが国内だと(テレビとかの情報だけど)
沖縄は比較的時間に多少ルーズでも暮らしやすそうなイメージあるけどどうなのかな
574優しい名無しさん:2013/02/03(日) 11:11:32.55 ID:BmcyyKnY
まあ、正直拙い書き込みを大袈裟に迷惑がって騒ぎ立てたのがいけなかったんだろうな。
それ自体、自閉圏の問題とはまた別の若さゆえのものだし…
575優しい名無しさん:2013/02/03(日) 11:19:40.60 ID:INuwjOzI
その辺の我慢が足りない、心が狭いところもADHDの特性なのかというと
単にそいつの心が狭いだけな気がするけど
576547:2013/02/03(日) 12:03:02.67 ID:2DCdD9kz
547だけど、見境なくチラ裏に書けとか自己主張抑えたら?とかキツい事をストレートに言ってしまって
まだ若い彼女の気持ちを不用意に傷つけてしまったのは謝ります、ごめんなさい。

私は、JKさんが明るく前向きに、心理士に憧れる将来の希望を語るのは大いにいいと思うんだけど、
逆に>>544での自暴自棄?な暴走っぷりと、自己正当化にイラっとして
つい暴言吐いてしまいました。
私はID:DGPvP8Hc氏みたいに難しい事は考えられないけど、空気悪くする原因作ってすみません。

JKさんも、レスすんなとは言わないからw
他の人のレスも読んで、自分語りはほどほどに、流れに入っていこうね。
開き直りや自己正当化は、リアルでやっちゃうと本当に「何こいつ」ってドン引きされるし
無駄に敵を増やして叩かれる原因になるから、ここではともかくリアル生活では
出さないように気をつけた方が、生きづらさを多少は軽減できるよ。
偉そうにごめんね。
577優しい名無しさん:2013/02/03(日) 12:19:31.09 ID:5j/dW2SY
鬱陶しかったらNGIDに突っ込めばいいんだし
まぁ適当にやればいいだろう
578優しい名無しさん:2013/02/03(日) 12:32:04.85 ID:2DCdD9kz
>>573
沖縄旅行した時に外人向けのバックパッカー的な宿に泊まったんだけど
チェックアウト11時だったのに、11:20頃まで部屋にいても何も言われなくて、これが沖縄時間かーと思ったw
ちゃんとしたホテルだとまた別だろうけど。
でも、たまに旅行やらで行く分には過ごしやすいだろうけど、住むには不便だと思うよ。
579優しい名無しさん:2013/02/03(日) 18:30:11.44 ID:BmcyyKnY
今日アスペルガー症候群の男性といじめられっ子の女の子の心の交流を描いた「メアリー&マックス」
っていう映画を見た。

完璧な人間なんていないよ。弱くない人間なんていないよ。っていう話だった。

考え方の違いから互に傷つけあってしまうハリネズミのジレンマ。
しかし、その痛みごと受け入れて誰かと寄り添い合って生きるすばらしさ。

なかなか考えさせるお話だった。
580優しい名無しさん:2013/02/03(日) 18:56:34.88 ID:vC7DxyNZ
ADHDは人生クソゲー過ぎる
581優しい名無しさん:2013/02/03(日) 21:05:11.15 ID:INuwjOzI
>>573
南国の方が色々ゆるい気はする。
長崎や宮崎にも「長崎時間」「宮崎時間」と呼ばれるものがあり
相手が約束の時間に10分20分遅れても「何か事情があるんだろうな」と考えてのんびり待つ、
という習慣がある。
但し仕事でそれやる人も沢山いるんで、
自分が客の立場の時はイライラすることもあるかもしれない。
582優しい名無しさん:2013/02/03(日) 21:42:17.85 ID:wv25tKlO
>>578
沖縄時間ってホントなんだね
チェックアウトとか自分もいつもぎりぎりだからありがたいサービスだw
>>581
九州でもその傾向がw●●時間に不覚にも笑った
トラブルあった時とかそうやって慮ってもらえるのは助かるな

でもまあおおらかなのも一長一短なんだな
みんなが言うとおり観光程度がいいかも
それに結局緩くなった分だけすべて後ろ倒しにしてしまいそうだw
583優しい名無しさん:2013/02/04(月) 01:22:26.80 ID:3q5TFq3C
とゆーかまだ2ちゃんになれてないだけだし
皆話題に飽きてるのよね〜

コンサータ来ないかなー
584優しい名無しさん:2013/02/04(月) 10:12:12.24 ID:9sLq/go0
NHKEテレ
ハートネットTV カキコミ!深層リサーチ「大学生の発達障害」(1)
2013年2月4日(月)
20:00〜20:30の放送内容
発達障害のある学生たちから、周りの学生が当たり前にできていることができないため
留年や休学、中退にまで繋がってしまうというカキコミが寄せられた。必要な支援を考える
番組内容
大学などの高等教育機関で学ぶ、発達障害のある学生が目立ち始めている。
番組では「カキコミ板」で、発達障害のある学生の悩みや体験を募集。
「履修計画が作れない」「コミュニケーションが取れない」
「授業は理解できてもレポートの提出期限が守れない」「教室や席が毎回変わると混乱する」ことなどが、
留年・休学・中退に繋がっているという声が寄せられた。
こうした学生への支援は、どうすれば良いか。専門家と共に考えていく。
出演者
ゲスト
福岡教育大学教授…納富恵子,俳優…渡辺大

今夜のNHK
既出スレチだったらすまん
585優しい名無しさん:2013/02/04(月) 13:49:21.04 ID:Zb4xiVdR
課題を出されて出来たのはいいものの持っていくの忘れて行ったりしてなw
586優しい名無しさん:2013/02/04(月) 14:00:51.97 ID:ilMN8l2M
そもそもノートが取れないんだが?
ノートを取る時間をくれる先生なら大丈夫だけど、話っぱなしの先生だと無理w
587優しい名無しさん:2013/02/04(月) 14:04:48.18 ID:PouTThBB
授業聞きながらノート取れない
ノートとる時間与えられても間に合わない
だったら最初から書かない
若干暇になる
妄想が始まる
588優しい名無しさん:2013/02/04(月) 14:10:40.04 ID:Zb4xiVdR
授業聞かないでノート取っても間に合わない
苦手な教科は概念すら理解不能
\(^o^)/
589優しい名無しさん:2013/02/04(月) 14:44:45.18 ID:ilMN8l2M
バイトとかでメモとか取れる?俺は無理だった
590優しい名無しさん:2013/02/04(月) 15:38:55.17 ID:K/tJeLrY
浪人するまで本気でノートほとんどとったこともなかったけど今はメモ魔
コツというか今のところ自分で注意してるのは

1.極力日付と時間は記録する

2.色は少なく。
  ただ後で調べるたいこと、試験に出るといわれたところだけマークする色を決めると
  見直すときに色を探せば見つかるので便利

3.変に端折るよりはとりあえず知ってることも知らないことも全部書く
  板書よりも口頭で言っていたこと中心にする(言及しない事柄は基本大して重要じゃない)

4.その話が全体の中でどういう位置づけなのかを考える
  並列する事柄は番号をつけ段の高さをそろえて箇条書きにする。
  文はノートの半分くらいまでで改行して余白を贅沢につかう。

これだけで、相当字が汚くても閲覧性は良くなると思う。手がめちゃくちゃ疲れるが
スレ違いもだが 参考になれば
591優しい名無しさん:2013/02/04(月) 15:49:56.77 ID:Zb4xiVdR
>>590
ノートの取り方も塾で特別に教えてもらった方法に近いな
592優しい名無しさん:2013/02/04(月) 16:47:36.98 ID:ilMN8l2M
言っていることを即座に文字にする事が出来ない。
593優しい名無しさん:2013/02/04(月) 16:51:47.32 ID:7JPIKnt5
算数とか数学は壊滅的だったなぁ。
でも、倫理だけは面白くてはまったな。
数学はずーっと10点も取れなかったけど
倫理だけは高校の時、常に100点で学年トップだった。
ただ、他人が一回書いて覚えることを
十回くらいノートに繰り返しかかないと覚えられなかったし
今見てもノートはめちゃくちゃだった。
でも、それがあったから勉強出来なくはないのかな?とは思ってた。
今でも数字は全然ダメだけど、好きな物だったら何時間でもしてられる。
594優しい名無しさん:2013/02/04(月) 17:11:19.17 ID:qtykWflU
数学的センスがあると言われたが、好きじゃなかったからスルー
通常はニュートラルならある程度続けたりできるんだろうが、我々はニュートラルじゃ最低限のみで終わっていくな
とにかく好きなもんじゃないと関われない
595優しい名無しさん:2013/02/04(月) 17:59:00.18 ID:EI+Eaxd3
数学はね理論は向くと思うよ
ただね、計算がまるっきり向いてない
細かい計算なんて100%天敵だからな
596優しい名無しさん:2013/02/04(月) 18:03:37.64 ID:uRWOHcdE
よくつまずく
聴覚過敏
てんかん(赤ちゃん)

で検索したら真っ先にADHDがひっかかった
597優しい名無しさん:2013/02/04(月) 18:24:52.19 ID:JuHzYzjb
【中日】クラーク覚せい剤違反の疑いで警察出頭 持病治療薬にアンフェタミン:プロ野球:野球:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20130203-OHT1T00043.htm

6才から飲んでるということはAD/HDだな。
日本人は馬鹿なので許してねクラークさんw
598優しい名無しさん:2013/02/04(月) 18:37:45.91 ID:Zb4xiVdR
>>597
そうかもな
599優しい名無しさん:2013/02/04(月) 22:19:07.63 ID:vz6sZpi5
今日のハートネットTV見てて思ったんだが、発達障害者の大学生にとって一番重要なのは
大学からの支援よりも、発達障害を持つ大学生同士のコミュニティだと思う。
大学に発達障害者のサークルがあればたぶん大分俺の大学生活救われたのに・・・。

自助団体、学生団体とかで発達障害者の大学生の集いみたいなのって、今んとこないのかな?
一応在学中だし、ないなら人集めて作ろうかな。
600優しい名無しさん:2013/02/04(月) 22:51:59.48 ID:u/CqiagR
>>581
宮崎は日向タイムっていわん?
601優しい名無しさん:2013/02/05(火) 01:29:36.98 ID:jLpUfXJr
>>599
大学限定だと厳しいだろうな
学歴戦争になる
602優しい名無しさん:2013/02/05(火) 14:02:10.86 ID:aRlEOfil
無いなら作るのもありかもしれない
人が集まるのかどうか知らんが
603優しい名無しさん:2013/02/05(火) 15:08:29.34 ID:DX0KcHP+
>>597
アデラルのことかねこれ
604優しい名無しさん:2013/02/06(水) 05:36:02.47 ID:WYHGAAQt
>>597
長年、近親強姦で繁殖してきた民族の方?
605優しい名無しさん:2013/02/06(水) 10:24:01.94 ID:pjL5CmVq
自閉症との関連性

自閉症の生物学的要因についての強い証拠によると、電磁場と無線
は自閉症のリスクと症候を強めると考えられる。

「自閉症と無線技術との関連については積極的な調査が行われて
いますが、自閉症者、あらゆる年齢の子供、子供をもうけることを
予定している人、妊娠中の女性は無線や電磁場への暴露を最小限に
とどめるべきです」
http://www.qlifepro.com/news/20130107/biotechnology-initiative-report-the-risks-to-the-health-of-electromagnetic-fields-and-radio-technology.html

新報告が出たけどADHDにも関係するって研究も出ていた
無線LAN、wifi,携帯電話に注意だね。有線で
606優しい名無しさん:2013/02/06(水) 16:03:52.83 ID:zLvBZvmQ
>>599
既存の成人の当事者グループじゃダメ?
学生も結構参加してるみたいだけど。
607優しい名無しさん:2013/02/06(水) 17:43:29.36 ID:B2qszuaz
単に自閉症や発達はリアルから逃げて
そういったガジェット使った仮想現実に逃げ込みやすいってだけだろ?
それで電波によって障害が引き起こされたとか甚だおかしい
どうせなんの科学的根拠もない統計上のデータからの推測だろ
608優しい名無しさん:2013/02/06(水) 18:43:49.14 ID:9N0LJmKh
でも、電波が仮に有害だったとしても
それを使わないで生活したいならかなり原始的な生活になるよな
609優しい名無しさん:2013/02/06(水) 18:53:39.22 ID:qYxg/J/4
>>15人に1人!発達障害児急増のウラに「農薬汚染の食品」
>>
>>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121219-00000301-jisin-soci

こんな記事もあった。
610優しい名無しさん:2013/02/06(水) 18:59:46.80 ID:Idwnsfqo
戦後摂取が増えた金属、鍋や缶のアルミとか合成の食品添加物とか
三年殺しにもならない緩やかさでジワジワ効いてくるとかだと嫌だな
自分たちの後の世代も同じ轍を踏むのを事実上防いでやれない
611優しい名無しさん:2013/02/06(水) 19:10:28.11 ID:AJtmZCaH
昔はみんな適当にやってても生きていけたけど
今はそうじゃないってだけだろ
612優しい名無しさん:2013/02/06(水) 19:18:13.93 ID:V/CrpGRz
>>605
発がん性は確認されてるし、体に良くないのは確かだね
携帯くらいはSAR値の低いやつを使うべきだね

>>610
米国から輸入される大豆のほとんどが遺伝子組み換え
そしてその遺伝子組み換えされた大豆は除草剤に耐性がある
これが何を意味するか分かるよな?
613優しい名無しさん:2013/02/06(水) 19:22:33.16 ID:9N0LJmKh
食事との関連性
ソース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3#.E9.A3.9F.E4.BA.8B

関連性は十分に証明されていないし仮説だから鵜呑みには出来ないけど
614優しい名無しさん:2013/02/06(水) 23:11:04.08 ID:4Atj6vTO
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1314858341/601-700
こんなスレみて憂鬱になった。やっぱりそうなんだよな。
来世は健常者に生まれてくるぞ。
615優しい名無しさん:2013/02/06(水) 23:51:18.96 ID:eu5n8gwO
また生まれたいなんて物好きだな
616優しい名無しさん:2013/02/07(木) 01:43:33.70 ID:l+Pli9rc
>>606
それもいいんだが、社会人主軸だと集まれる頻度が限られたものになるし、
やはり「発達障害者の大学生同士のサークル」というパッケージが大事なんだよ。

若者文化の中でしか生じない葛藤や「困り感」を共有できるのは大きい。
大学生活上で起きてくる諸問題にフォーカスを絞る事ができる。

あくまでも、課外活動として外部の当事者会に参加しつつも、主軸は学生団体に置いておく、
というようなライフスタイルが理想かなー。
617優しい名無しさん:2013/02/07(木) 10:41:39.94 ID:V58F06YM
やってみないと分からないこと多いから
やってみればいいんじゃん
618優しい名無しさん:2013/02/07(木) 14:31:06.32 ID:l+Pli9rc
そーだね。
近々オフ会やろうかな。
このスレに大学生っているの?
619優しい名無しさん:2013/02/07(木) 19:31:02.82 ID:IfTZhI8f
なんか8時からETVで発達障害らしい

ハートネットTV Our Voices “発達障害”
スタジオに発達障害の人たちが集まり、苦手をテーマにそれを克服すべきか、
ありのまま受け入れるかで議論する。
620優しい名無しさん:2013/02/07(木) 21:06:31.32 ID:IsKYGM5s
中日クラーク退団も…常用薬に覚せい剤の一種アンフェタミン
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/02/03/kiji/K20130203005116480.html

クラークが退団する可能性もあるらしい。
日本に来たのが運の尽きだったな。
6歳から使用してもこんな逞しい男になれるということはほとんど害は無いということだな。
621優しい名無しさん:2013/02/07(木) 21:24:06.50 ID:IfTZhI8f
シャイア社のアデラールか
622優しい名無しさん:2013/02/07(木) 21:47:40.48 ID:q/G3mJ0f
ハートネット見た
とりあえず見た
623優しい名無しさん:2013/02/07(木) 22:24:13.90 ID:l+Pli9rc
みんなストラテラ効いてる?

薬切らして2日のんでないんだが、今日は何も手に付かない、ヤル気がおきない、イラつく、刺激が欲しくてたまらない、などの諸症状が堰を切ったように出て来て辛い。

もう本当にクレイジーだー‼わー‼\(^O^)/
624優しい名無しさん:2013/02/07(木) 22:49:50.88 ID:EJri1VIz
>>623
昔、使っていたんだけど効果は抜群だったな〜
短期的に使うだけだったから2年だけしか飲んでいたけど
625優しい名無しさん:2013/02/07(木) 23:04:03.49 ID:EJri1VIz
>>624
2年だけしか飲んでいなかったけど
誤字脱字多過ぎだよ
自分でも呆れるw
626優しい名無しさん:2013/02/07(木) 23:08:59.87 ID:l+Pli9rc
使ってると効果がわからないんだが、断薬するとダメになるから効果あったのかなー

なんにも手が付かない
627優しい名無しさん:2013/02/07(木) 23:12:58.89 ID:EJri1VIz
>>626
言われてみればというレベルだったが効果はあったようだ
よく考えてみると片付けも少しは出来るようになったし、ある程度基礎的な事が出来るようになった
今は使ってないけど、治療前に比べてマシにはなった
628優しい名無しさん:2013/02/07(木) 23:30:28.48 ID:l+Pli9rc
>>627
だよねー。
めんどくさがらずにこれからはちゃんと使うわ
629優しい名無しさん:2013/02/07(木) 23:45:41.17 ID:Pzh6P1Kh
>>616
自閉系障害の当事者グループだと運営が難しいみたいだけど、ADHDやADDなら協力者が数人いれば
出来ない事もないと思う。
問題は「どうやって人を集めるか?」「運営資金などの捻出」ですよね…とりあえず、オフ会からはじめてみたら?


ストラテラ処方されてる人多いんですね…私の主治医は、子供には補助的に薬を使う事もあるけど、
大人の場合は基本的に投薬ナシだと言われたよ。
その代わり、かなり親身に相談とか乗ってくれたり具体的にアドバイスしてくれるけど。
630優しい名無しさん:2013/02/08(金) 20:00:52.54 ID:zkhw6q/3
ストラテラは本人は実感しにくいが、他人の目線からや、言われてみれば、で変化を に気付くことが多い。
地味に効く。個人的にコンサータ以上
631優しい名無しさん:2013/02/08(金) 21:17:12.73 ID:AdHL1+xp
>>630
効果も24時間続くからね
632優しい名無しさん:2013/02/08(金) 22:55:45.38 ID:AdHL1+xp
乙武△
「障がい者」と表記するメディアの方々、またそれに違和感を持たない方へ質問です。
なぜ、「害」はNGで、「障」はOKなのですか? 「障」だって、「差し障り」という
マイナス要素を含む漢字だと思うのですが…。
http://twitter.com/h_ototake/status/299497676448337920

@h_ototake そのうち「しょうがいしゃ」と表記されるようになり、さらに新しい呼称を
生み出して…今度はそれが差別的なニュアンスがと始まってエンドレスに続くと予想。
そんな言葉遊びで満足しちゃうのってどうなのかねぇと福祉職員がボヤいてみます。
http://twitter.com/yujixozawa/status/299505667763490816
633優しい名無しさん:2013/02/10(日) 07:56:59.77 ID:kgWXO+m+
成人でストラテラ飲んでる人って飲む時間どうしてる?
自分は、朝40で昼80飲んでるんだけど。昼が一番ボーとするから。
634優しい名無しさん:2013/02/10(日) 10:54:32.51 ID:eFQfE/OV
>>633
カフェイン摂取
635優しい名無しさん:2013/02/10(日) 12:00:43.08 ID:MYEA2j6F
好きなものでも1時間で疲れちゃうんだけど。
腰やら肩やらが凝ってさらに飽きて続けられない。
これさえ無ければ完成させられそうなのに出来ないんだ、助けてくれ!
636優しい名無しさん:2013/02/10(日) 12:13:02.32 ID:yv7SJY7T
運動して体力つける
ADHDにいいのはランニングだっけ、ウォーキングだっけ…?
637優しい名無しさん:2013/02/10(日) 16:13:35.87 ID:dtU1ur0C
スロージョギング
638優しい名無しさん:2013/02/10(日) 16:48:15.65 ID:w3a1IOZT
>>635
おれもこりやすいわ
639優しい名無しさん:2013/02/10(日) 16:53:41.20 ID:1GnjlbdD
 筋肉がついてないとすぐ凝るよ。
640優しい名無しさん:2013/02/10(日) 19:23:05.62 ID:1RV8WIF7
今気づいた。
ストラテラ飲み始めてからやたらと肩が凝ってる。
肩甲骨動かしたら、セガール映画用効果音に使える音がする。
641優しい名無しさん:2013/02/10(日) 21:02:34.09 ID:wg+QNJ6s
やらなきゃいけないことなど危機感あるときほど逃避行動とってしまう
642優しい名無しさん:2013/02/10(日) 21:52:38.95 ID:eFQfE/OV
>>640
ストレッチでもしろや
643優しい名無しさん:2013/02/11(月) 15:33:27.86 ID:EjUeX+ab
>>640 ストレッチもといスレチ、新薬総合スレへどぞ
薬の効果で外的刺激への傾倒が緩和され元々こっていた肩や首に気づこともあるよ
つまり薬の服用開始と肩こりへの気づきが連動しているように見えて副作用と勘違いするケースもあるよ
644優しい名無しさん:2013/02/11(月) 17:40:42.39 ID:GrjgJs+K
ADHDだと診断を受けて以来、自己認識をどうしていいのかわからない
自分は怠け者だと思うべきなのか、そうでないのか…
ある程度開き直ったほうが楽なのはわかっているけど、他人から見たらただの怠け者と変わらないどころか、
「私ってADHDなんです><だから仕事でミスするのも空気が読めないのも生活がだらしないのも
全部仕方がないんです><むしろ周囲の無理解に苦しめられている被害者なの><。。」
なんて言う奴なんか、ただの怠け者よりよっぽど始末が悪い
それなら自分はただの怠け者だと思ってたほうがいい気がしてくる

自分の思う自分像と、他人から見た自分像が食い違うのもストレスだし
645優しい名無しさん:2013/02/11(月) 17:57:24.61 ID:mO3Z1USA
被害者と怠け者の二択しかないわけじゃないだろうw
ADHDだから、できないのはお前が悪いわけじゃない。仕方のないことだ。
だが、できないのが障碍のせいだからといって、できないことが消えるわけじゃない。
そして怠け者は、怠けなければできるんだよ。できるけど、怠けているんだ。
残念ながら、お前は怠けていないのにできない。むしろ一生懸命にやってもできない。
自分を怠け者だとは思うなよ。
お前のせいではないが、お前は他人から見ても自分から見ても「できないやつ」なんだ。
646優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:04:35.64 ID:GrjgJs+K
仕事でミスをしたり、他人より効率が悪いのは怠けじゃない
だけど先延ばしはや数年先のこと考えて行動できないのは怠けでしょう
647優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:06:20.36 ID:+1B5DTkN
アメリカの統計でも幼児期からしっかりとした治療を受けてても
半数以上は社会生活出来てない
半分のADHDは社会的にやっていけるが、半分はそれもできない
出来ないなら半分のできない方だったってだけ
色々諦めた方が楽だよ
648優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:14:51.16 ID:GrjgJs+K
働かなきゃ生きていけない
普通の人より能力がないんだから、普通の人の2倍も3倍も頑張るしかない
だけど私はその努力をしないんだから怠け者には違いない
睡眠のリズムがおかしくて翌日の仕事に支障が出ることがよくある
それでも休むわけにはいかないから仕事に行くけど
熱が出たり下痢をしたりという身体症状が出る
しんどい、疲れた
だけどそもそもの原因は自分がだらしないせいだから嘆く資格はない
649優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:20:16.18 ID:mO3Z1USA
>>646
やる気になればやれるのに、敢えてサボってやらないのが怠け
やる気にすらなれないのがADHDの先延ばし
650優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:28:14.05 ID:mO3Z1USA
ADHDは定型の魔法使いが杖のひとふりでいけるところ、
もごもご長い詠唱をしないと発動できないようなもん。
おまけに、いくつか習得できていない呪文もある。
しかし得意な魔法を一度発動できてしまえば、定型の何倍も撃ち続けることが可能。
651優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:36:13.38 ID:GrjgJs+K
ADHDの「症状」のせいで、やらなきゃいけない事を先延ばしにしてしまった

こういうとき自分を責めるべきなのか、そうでないのかがわからない
652優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:58:11.21 ID:mO3Z1USA
ほどほどに責めて、ほどほどに開き直れ。
まずは、障碍にアグラをかくドヤ顔の嫌なヤツにならないように自分を責めて、
自分の駄目さに絶望して鬱になる前に切り上げて、
だってADHDだから仕方ないじゃんやっちまったことより、
その失敗をカバーする方法をADHDお得意の発想工夫で考えようぜ、と開き直るんだ。
653優しい名無しさん:2013/02/11(月) 19:09:09.45 ID:GrjgJs+K
ほどほどってのが難しい
考え方が極端なのは自閉も入ってるのかな
654優しい名無しさん:2013/02/11(月) 20:38:28.24 ID:QzskIEbE
できない自分を自分が許しても、周りが許してくれるのかな。

見落とさない為に何度も確認したり、段取り悪い部分を頑張りで補ったりしてるけど、それで発生する時間を許してくれるのかな。
655優しい名無しさん:2013/02/11(月) 20:57:25.08 ID:mO3Z1USA
仕事の場合、障碍者枠なら許してくれる。
そうでない場合は許してくれない。
656優しい名無しさん:2013/02/11(月) 21:25:12.89 ID:Wdz8yD/5
一番不利益を被る厄介な存在
歳をとればとるほど責任感のある仕事、部下を指導する仕事が無理になっていく
不安障害さえなければまだやっていけそうなんだが、もうかなりキツい状況
最近マック難民の記事を読むと、ますます恐怖を感じるようになってきた
657優しい名無しさん:2013/02/11(月) 22:05:26.46 ID:yP8MWvVK
何か失敗して落ち込んでもどうせ忘れるから次の日には完全回復するのが大半
ん?成長してない?
658優しい名無しさん:2013/02/11(月) 22:40:14.43 ID:Wdz8yD/5
少なくとも20歳代はそんな感じだった
659優しい名無しさん:2013/02/11(月) 23:30:19.70 ID:cSEvn2fi
>>657
でも周りが覚えてんじゃん
私らが同じ失敗繰り返すじゃん
こいつダメだ使えないってなるじゃん
660優しい名無しさん:2013/02/12(火) 01:33:35.13 ID:rJFkfKXK
>>655
障碍者枠に頼ろうかな。
バイトやってる時もマルチタスクに耐えられ無かったり、ふとしたら何かやらかしてたり、それを恐れて過剰に時間がかかったりするのを許してくれなかった。
元々反応が遅く、さらに一呼吸してから対応しないと何やるか自分でもわからないのに、即応を求められてどうしようもなかった。
自分なりの工夫も否定されて、サボっているわけでも無いのに追いつけなくて働くのが恐くなった。
就活してる時も問題が出たし、自分は出来るとアピールするのが苦痛だった。
駄目な子だと理解してくれて、受け入れてくれる職場が欲しい。サボってるわけじゃ
ない。やる気がないわけじゃない。でもできないんだ。
661優しい名無しさん:2013/02/12(火) 01:53:15.81 ID:4RWDLDyB
飲食系バイトは絶対やめとけってのは言える
662優しい名無しさん:2013/02/12(火) 02:12:02.48 ID:rJFkfKXK
>>661
自分はドラッグストアだった。
レジが新しくて、お釣りが自動で出てくるのが唯一の救いだった。
663優しい名無しさん:2013/02/12(火) 02:16:03.39 ID:2zFf++Qn
私は仕事中はなんとか大きなミスせずに済むけど
休憩時間が苦痛

>>661
ついでに事務仕事も鬼門
664優しい名無しさん:2013/02/12(火) 09:34:08.16 ID:HX5aHO7z
じゃあ逆に出来そうなバイトって何?
665優しい名無しさん:2013/02/12(火) 10:47:12.84 ID:kO/JzRRc
自閉が入ってなければ接客はOK
営業職が向いてるとはよく言われるね
事務や危険レベルが高い仕事はNG
666優しい名無しさん:2013/02/12(火) 13:58:10.44 ID:PEVe3Auc
>>660
障害者枠は正社員になるのが絶望的なのがキツイ
バイト待遇で楽にやりたいって人には良いけど
667優しい名無しさん:2013/02/12(火) 16:46:07.98 ID:kPMp1ss5
ADHD&双極性障害について良いホームページか本があったら教えてください
668優しい名無しさん:2013/02/12(火) 18:11:20.40 ID:UJGTpsPo
>>650
自分の得意な魔法をいつ習得できるかは分からんけど、前向きに学んでいくしかないか。がんばるよ
669優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:04:45.21 ID:FJZhREUU
スクールカウンセラーに頼って玉砕して心療内科行く予定の高3です
ADHDのうっかりや集中力の問題もありますが

友達とのお買い物中に息が苦しくなって、ふらふらして、なんとなくヤバイと思い
爪を食い込ませて耐えるということが起こったのですが言った方がいいですかね

あと突発的に起こる不安感や気分の落ち込み、思い込みや極端なマイナス思考
異常に傷つくのを恐れる、聴覚過敏で音に反応する不快に感じる…

等も話したほうがいいですか?
670優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:09:51.38 ID:13CnlL2b
この障害でつくづく思う。
口は災いの元
671優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:30:18.53 ID:SPbdqJdD
>>669
息苦しくてふらふらするとか、パニック発作起こしかけてるのかもしれないな
医者にはぜんぶ症状を話した方がいい
672優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:31:23.55 ID:SPbdqJdD
>>670
お蔭で黒歴史だらけだよ(ヽ´ω`)
673優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:36:00.12 ID:0VBliaoQ
>>669
だkらここで聞くなし
医者に全部話さない意味がわからん
全部話せば?
674優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:45:51.85 ID:q+byDlJN
話したいこと全部メモっていって医者に見せた方がいいよ
うっかりや集中力、買い物中にふらふらになったこと、屁が出やすい等
全部書いていかないと絶対色々忘れる、
一つ言った時点で他のこと全部忘れるか永久に先送りすることになるぞお
675優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:54:58.60 ID:13CnlL2b
>>672
同志(ヽ´ω`)
676優しい名無しさん:2013/02/12(火) 21:40:37.34 ID:M+JwJIkz
>>674ちょっと待て、屁が出やすいってのはADHDの症状なのか?
肛門の緊張が緩いとか?
677優しい名無しさん:2013/02/12(火) 22:03:19.55 ID:4RWDLDyB
俺が医者から聞いたのは、涎が垂れやすいってやつ
特に子供に多いらしいけど、普通の人がまるで意識せずに行う唾を飲むってのが
ADHDの場合意識しないと上手くできず、他の事に集中しているときに涎が垂れるんだと
症状が酷い場合は成人以降もなるって言ってた、屁は知らん
678優しい名無しさん:2013/02/12(火) 22:35:31.59 ID:C58iWT1a
『ADHD 屁』で検索したら酷いのが出てきた
このスレだと共感できる奴もいるんだろうけど・・・
http://okwave.jp/qa/q7637084.html
679優しい名無しさん:2013/02/12(火) 23:01:30.24 ID:q+byDlJN
>>676
真に受けるな冗談だ
でも本当にそんな症状あったらどうしよう

>>678
あー…あかん…
680優しい名無しさん:2013/02/12(火) 23:18:31.66 ID:pYUEXblv
一日を二日に分けて生きてる感覚がある。
睡眠障害があるから寝てるとき一時間ごとに目が覚める。
12時から5時まで寝て、1時まで簡単な仕事と家事をする
1時から5時まで寝て、5時から12時まで
残りの家事をやったりして
また12時に寝る。
こうしてから楽になった。ただ単に睡眠障害を昼寝でカバーしてるだけなんだけどね。
長い時間寝て長い時間働く事が出来ないから
今みたいや生活スタイルになったよ。
681優しい名無しさん:2013/02/12(火) 23:25:00.54 ID:Wtq+NhUy
安定のOKWaveだw
682優しい名無しさん:2013/02/12(火) 23:26:28.73 ID:2zFf++Qn
変な質問だけどウンコ漏らしたことある人いる?
漏らしたことあるってか、よく漏らすって人は?
私1年に4〜5回は漏らすんだけど・・・
思い切って親友にウンコ漏らすかどうか聞いたらやっぱ年に1回は漏らすことあるって
ちなみに30の女です(親友も同じ年・性別・発達じゃないけどとても変な人)
お腹痛くてとかトイレ間に合わないとかじゃなくおならしたつもりがウンコだったってのが多い
これ発達関係あるかなあ
普通の人は漏らさないんだって旦那が言ってる
683優しい名無しさん:2013/02/12(火) 23:51:35.94 ID:2jR3pFyX
ウンコは無い。
小便は冬はなるよ。
車から降りると急に尿意を感じて、トイレに行くが間に合わない。とか。
684優しい名無しさん:2013/02/13(水) 00:44:30.54 ID:ZMzTQXta
どっちもないな
何かに夢中になってると小を限界まで我慢してしまう傾向にあるので、
すぐ行くように気を付けてる
685優しい名無しさん:2013/02/13(水) 01:34:33.45 ID:ji08wRJq
ADHD診断済みだが常に頭の中で考え事が飛び交ってるのはADHD由来に加えて統失陰性なんじゃないかと思ってる。
また、その内容の多くが恐怖心からであることから不安神経症のようにも思える
このあたりの区別って明確なんだろうか?
686優しい名無しさん:2013/02/13(水) 01:59:12.85 ID:UFsbRJjL
統合失調症は心配ないだろ。ていうかシゾの人はほとんど病識ないし
まあ対話形式の悪口とか思考が放送されてる気がするとかなら
病院行った方がいいかもしれんけど・・・

しいて言えば強迫性障害とか、全般性不安障害とかっぽいけど
心配なら担当の先生に相談してみたらどーじゃろ
687優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:30:55.96 ID:Q2bexoV2
ADHDは良く糖質と誤診されるからなぁ…
俺も前は医師から糖質扱いされてエビリファイ呑んでたし。

思ってるより、今の精神科医は発達障害に疎いもの
688優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:36:29.03 ID:ji08wRJq
陰性も自覚ないの?
強迫性障害は自覚あるのに起きない不安に悩まされるんだよな
私の症状にいくつか当てはまるものがある。
689優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:41:47.58 ID:Q2bexoV2
あと、屁は俺も昔から悩まされてる…

ADHDには「体幹の緊張の不足」という身体面での発達の遅れがあるらしいので、恐らく肛門や腹筋周りの筋肉の微調節が不器用なんだろうな。

物忘れ、移り気、落ち着きなしときておまけに放屁脱糞ときたら、いよいよなりたくない障害の様相を呈してくるな
690優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:44:38.21 ID:Q2bexoV2
≫689いや、病識のある糖質も居る。

因みに俺は二時障害で強迫神経症、全般性不安障害だよ。
691優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:56:26.05 ID:B4Ew8BnW
荒れ狂う自分かわいそうの嵐に飲み込まれそうな時は
ニヤニヤした顔で「私はほんとにかわいそう」と言ってる

私は ほんとに かわいそう

私は ほんとに かわいそう

かわいそう ああ かわいそう

かわいそーーーーーーーーーー!!!!!!

三国一のかわいそう

五輪代表かわいそう

この冬一番のかわいそう

ベストカワイソニスト

私は ほんとに かわいそう!!
692優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:56:36.59 ID:ji08wRJq
起こりもしない不安や起こるかもしれない不安に悩まされてたりするの?
私はそれが延々と頭の中で飛びまくってる時がある
693優しい名無しさん:2013/02/13(水) 03:01:38.97 ID:5YEGag9r
24時間不安ばっかで、安心してすごせる世界がどんなだったか
もう思い出せなくなってしもうた
694優しい名無しさん:2013/02/13(水) 03:04:23.98 ID:5YEGag9r
今度こそ今度こそ、と思ってもいつも失敗する。
そうして過去を振り返れば黒歴史、恥ずかしい過去しか残っていない。
自分に自信?つくわけがない。
695優しい名無しさん:2013/02/13(水) 03:09:36.42 ID:eip4/dZN
黒歴史を積み重ねなくてすむようになるのは死んだ後だな…
696優しい名無しさん:2013/02/13(水) 03:11:38.88 ID:vI4qKIjv
漏らさないが屁はあるなー。大恥かいたこと2、3回有るww

うーん、ヨガお勧めだよ。全身にまんべんなくつくし
人目を気にしないで済む。
697優しい名無しさん:2013/02/13(水) 10:48:47.72 ID:afBkbOBA
屁とか尿漏れとか関係ないだろ
自分の体験を都合よく解釈してその他にまで当てはめんなよ迷惑
馬鹿馬鹿しい
698優しい名無しさん:2013/02/13(水) 11:02:15.29 ID:oCFF6REb
単なる体質だろうな
自分はシモの問題はなにもない
699優しい名無しさん:2013/02/13(水) 11:29:03.59 ID:3YDAHzDP
涎はたまにある。
自分の体を制御出来ないのか、運動が苦手だ。
700優しい名無しさん:2013/02/13(水) 19:29:42.91 ID:AwnMC4Kk
ADHDの人っていじめる側に多いらしいね…
自分も小学生時代そうだったわ
701優しい名無しさん:2013/02/13(水) 19:37:41.78 ID:MsmQDWxq
私は常にいじめられる側だったな。
小学生の頃は、運動も勉強もダメで
トロくさくて常にいじめられてた。
けど何故か中学校に入ってバレーボールやったらおもしろくてはまってしまい
すぐにエースになれた。
それからいじめられなくなった。
けど、バレー以外の運動はまったく出来ない。
バレー部ではレギュラーなのに
体育の成績はずっと最低に近かったな。
なんでだろう。
702優しい名無しさん:2013/02/13(水) 20:32:52.86 ID:QfFVWSou
>>701
のび太も射撃は玄人だからなw
703優しい名無しさん:2013/02/13(水) 20:43:43.41 ID:MsmQDWxq
>>702
ハハハw多分そんな感じw
大会とかで何回も優勝してるのに
学校の体育祭とか常にビリだったよ。
好きな事じゃないと体も何も動かなかったな。
704優しい名無しさん:2013/02/13(水) 21:56:03.99 ID:bTNrvN+/
自分もいじめられたっけ。
あきらかにADHDなやつに。
発達の敵は発達だよな。   
705優しい名無しさん:2013/02/13(水) 22:04:13.34 ID:0i3m9dLo
俺はいじめる側もいじめられる側も両方
706優しい名無しさん:2013/02/13(水) 23:12:23.57 ID:JyRueuQL
私はいじめられた側
毎日泣かされてたけど次の日はケロリとして登校してまた泣いて帰る繰り返し
でもしっかり残ってるようで教室っぽい場所(四角いシンプルな部屋に机と椅子が
並んでる、公民館や会議室みたいな)では声が出ないし感情が変化しない
707優しい名無しさん:2013/02/14(木) 00:00:49.52 ID:QfFVWSou
俺も両方の立場を体験した
708優しい名無しさん:2013/02/14(木) 00:22:40.66 ID:Ae5/yjIo
>>677
遅レスだけど よだれ問題そういうことだったのか!
今までよだれがたれない人はいつもすごいしっかり注意して生活してるすごい人たちだと思ってたww
まあ知ったところで治らないけど
自分は唇少し乾燥させてくっつけて、たれないようにしてる。
(それでも霧中になるとだめなことおおいけど・・・)
709優しい名無しさん:2013/02/14(木) 01:28:42.06 ID:hYDCIz9Q
自己評価が低くて自己嫌悪が強くてどうしようもない。大学のゼミに行けない。
期限も守れない。バイト出来ない。
部屋片付けられない。一日を有効に使えない。料理できない。ストラテラ効かない。
710優しい名無しさん:2013/02/14(木) 04:12:27.82 ID:H8oZxQsy
>>704
成人になってからもそうだわ、バイト先でトラブルになった40台のおばちゃんも明らかにADHDのある人の疑いのある(勤務時間を守らない、仕事中ずっと私語してるetc........)だったよ
まあ遅刻魔だったのを店長に咎められて辞めちまったが
711優しい名無しさん:2013/02/14(木) 20:19:36.77 ID:lS5rBYHH
>>709
開き直ったほうがいいよ
出来ないんだから仕方ない
712優しい名無しさん:2013/02/14(木) 20:31:15.09 ID:Tvf2sZKZ
いじめる側=ADHD
いじめられる側=アスペ or ADD
713優しい名無しさん:2013/02/14(木) 21:43:33.91 ID:lS5rBYHH
憂楽帳:発達障害と投薬

毎日新聞 2013年02月13日 西部夕刊

いつもぼーっとしたような感じで、視線が合わない。小3の息子が向精神薬を飲み始めて3カ月。
「気分が落ち着くからと処方されたけど、やめました。生まれつきの障害を薬でどうにかするのも変だと思って……」。自閉症の子をもつある母親は話した。
発達障害の子供に向精神薬を処方する流れが強まっている。多動だと「衝動が抑えられる」、不登校だと「生活をただすため」などと、統合失調症の薬や睡眠薬が出る。
親は「お医者さんが言うなら」と受け入れがちだ。
昨秋、不幸な事故が起きた。日本脳炎のワクチンを接種された10歳男児が心肺停止で亡くなり、調べると、発達障害で3剤の向精神薬を処方されていた。
うち2剤は、心臓に悪影響を及ぼす恐れから併用禁止になっていた。調査した厚生科学審議会は死因を特定しなかったものの、2剤の相互作用による心停止を疑う声も出た。
向精神薬は中枢神経に作用するが、成長期にある子供の脳に及ぼす影響は検証されていない。
発達障害の子供たちを取材した経験から、発達障害を診る児童精神科医は常に、慎重な診察を心がけてほしいと思う。【山本紀子】

http://mainichi.jp/opinion/news/20130213ddg041070011000c.html
714優しい名無しさん:2013/02/14(木) 21:58:01.14 ID:hYDCIz9Q
>>713
じゃあコミュ力も能力もスピードも注意力もいらなくて、責任取らなくてよくて、ノルマの無い仕事紹介して下さいよ。
投薬治療しなかった結果で人生積みかけている人のこと考えて下さいよ。
不幸な事故のレアケースを持ってこないで欲しい。
715優しい名無しさん:2013/02/14(木) 22:09:37.30 ID:prAiJd7Y
併用禁止ってことは投薬ミスじゃん
別問題だろうに・・・
716優しい名無しさん:2013/02/14(木) 22:10:31.30 ID:lS5rBYHH
>>714
こんなアホな記事書いている記者がいるという事で貼っただけだから気にしないでくれ
717優しい名無しさん:2013/02/14(木) 22:17:59.18 ID:hYDCIz9Q
>>716
こちらこそすいません
718優しい名無しさん:2013/02/14(木) 22:27:43.89 ID:lS5rBYHH
>>717
不愉快な思いをさせて申し訳ない
色々とあるだろうけど、少しでも自分の長所をみつけてやっていこうよ
短所なんて定型の人に比べたら何十倍もあるんだから
719優しい名無しさん:2013/02/14(木) 23:00:57.27 ID:HWg7h3zH
診断済みのADHD
よくADHD独自の長所が…とか言われるけど
自分にはなにがあるか必死に考えてみた。
仕事はダメダメだし。

自己評価は低いけど、かろうじて性格は素直だと思う。
会社の人たちは、凄い陰謀策略家で、自分には無理。
あんな複雑なことはできない。
720優しい名無しさん:2013/02/14(木) 23:53:02.64 ID:OF1uKtAX
最近、記憶整理に関する本やサイトなんかをよく読んでるんだけど、メモの使い方を工夫したりして
記憶に出来るだけ脳の処理能力を使わないようにすると発想力や観察力が飛躍的に高まるらしい。
なんかADHD的な頭の使い方を目指せみたいにも読めてちょっと面白い。

逆に考えると、ADHDの人間が薬等で脳の働きを多少良くしても、その分を短期記憶の改善に回すと
全体的なパフォーマンスが返って低下する事もありえる気がする。
元々記憶力が弱くて、補おうと脳のリソースを多く振り分けるのなんか最悪のパターンかもしれない。
721優しい名無しさん:2013/02/15(金) 01:23:01.15 ID:krqXQhQs
>>720
それ、すごくよく解る話だ。
どうも短期記憶から長期記憶への書き換え機能にも、不良がある気がする。
興味のあることは軽く速やかに処理できるが、そうでないことには書き換えの作業容量が膨大に必要だ。
一方で、発想力や観察力には興味のないことでも負荷が掛からないから、もう覚えるという作業を諦めた。
例えば都道府県の位置なんかは、一部があいまいだが放置。
その替わり、いつでも確認できる画像をPCや携帯に入れている。
なんでもメモして、記憶力は、そのメモを見る、ということにだけ使う。
常に辞書を引きながら生活するようなものだが、全く知らないことと、
知ってはいるが記憶にないことは違うので、特に不便はない。
722優しい名無しさん:2013/02/15(金) 02:15:42.59 ID:ghnpqBIE
あまり話に関連性はないかもしれないけど、
以前ヤフチャですごく頭のいいADHDの患者さんを見た
中3の女の子なのに「寺田の鉄則」という受験数学の参考書で
高3で習う数学までを独習していた
ADHDのことは何も知らないけどあの人には驚いたな
723優しい名無しさん:2013/02/15(金) 02:28:05.74 ID:XUziOxCG
それは頭の良さじゃなくて単なる時間の使い方じゃないの?
724優しい名無しさん:2013/02/15(金) 03:50:52.88 ID:OGQfpRrx
>>721
あー、それ俺もそうだった。
受験勉強の時は、いちおう早稲田A判定くらいだったんだけど、
数学の公式を覚えるのが苦痛で、毎回定理から公式導いてテストといていた。
球や円錐の体積とかですら、積分使って公式作っていたからなぁ。

英単語も、ラテン語の語源から結構推測できるし、なんか妙なな発想力で丸暗記なしで乗り切れた。
ただ、歴史系が全滅だったけど。

今は、ベンチャー相手のITコンサルみたいな仕事しているので、これもまた向いている仕事。
定型が頭かかえる複雑な問題を、短時間で落とし所つくるのはホント向いているよね、この脳みそ。

ただし、たまに出勤で乗る電車を間違えてしまうのだけど。
あと遅刻しない日はない。
725優しい名無しさん:2013/02/15(金) 06:57:19.38 ID:GSsiuK+K
>>723
いえ、本当に頭の良さを感じさせる人でしたよ
健常者であれば東大の数学科に進んでもおかしくない感じでしたが、
病気のため大学進学は諦めていたようです
実際に声も聞かせてもらいましたが、
その人は心で思ったことが口から出ちゃうんですよね
726優しい名無しさん:2013/02/15(金) 08:19:10.67 ID:cQc2WLl2
>>725

 正直、頭が良いかどうかはどうでもよくて、
進学をあきらめた理由の方に興味がある。
 というか、それはADHDよりアスペの症状が出てると思うが。
727優しい名無しさん:2013/02/15(金) 11:51:43.75 ID:eI9vl5yT
>>712
そう単純ではない
728優しい名無しさん:2013/02/15(金) 13:14:35.37 ID:nnuN/Y2n
うん
いじめるためにはそれなりの組織力・政治力・頭の回転の速さが
必要だからな
よっぽど腕力が強いとかだったらともかく、なかなかいじめる側には回れない
729優しい名無しさん:2013/02/15(金) 13:41:14.36 ID:42MK6ltn
昔ADHDの症状きつすぎて失敗続きで
このスレで愚痴っては慰めてもらってたものです
睡眠と血液検査を受けてナルコレプシーの型に合ったため
リタリンを毎日2錠服用してますが昔の自分じゃないみたい

ADHDの症状も薄くなり、締め切りも守れるようになり
やりたくない仕事への嫌悪感もまだあるもののストレスに感じなくなった
ナルコレプシー検査っていうの教えてくれてありがとうね
730優しい名無しさん:2013/02/15(金) 14:37:57.51 ID:GmCoXREh
いいなぁ・・・
自分も所謂「普通の人」を体験してみたかった
自分のダメなところを治そうとあれこれ試してみても
結局いつものダメな自分の逆戻り。
だんだんと普通に生きることが何なのかわからなっていく
息苦しさと可能性が一つずつ消えていくような喪失感を
常に抱えているようになってしまったよ
731優しい名無しさん:2013/02/15(金) 15:20:29.04 ID:P6KhRVA5
メチルフェニデートいいな。
732優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:22:55.59 ID:yadiL2Rk
バカ日本政府のせいでクルーン投手が帰国することになるかもしれないらしいぞw
733優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:23:50.47 ID:yadiL2Rk
クルーンじゃなくてクラークだった。
734優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:35:51.25 ID:P6KhRVA5
成人からADHDと診断された人は処方されないとか、医療機会の不平等は問題無いの?
物凄く無責任だと思うんだけど、治療機会を奪っているって言えないのかな。

ナルコレプシー診断かー
つまらない講義だと眠いだけだし違うかな。
735優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:41:07.00 ID:6J71pOc7
去年の年末に30歳なってしまった。
恋愛も結婚も出来ないまま。
仕事もやめて犯罪でも・・・・・
なんて考えてしまう。
736優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:47:51.37 ID:zqDLbFrZ
せめて成人ADHDの人が、どんな日々を送ってるのか報道して欲しい
特に認可待ちのリーマンとか
737優しい名無しさん:2013/02/15(金) 20:11:34.82 ID:le1PbFE7
>>735
恋愛も結婚も無縁で四十路が目前だが?
738優しい名無しさん:2013/02/15(金) 20:18:43.44 ID:QY/r5T4z
でも今はADHDじゃなくても
結婚恋愛から遠ざかってる人多いだろう
739優しい名無しさん:2013/02/15(金) 20:40:33.68 ID:81GLgTSZ
>>735
【生涯未婚率】2030年には男性3割に 少子化進む要因
http://www.47news.jp/feature/kurashi/description/237155.html
740優しい名無しさん:2013/02/15(金) 20:57:15.35 ID:XUziOxCG
俺も30だけど初恋すらした記憶がない
女の子は普通に好きだったのに不思議だ
741優しい名無しさん:2013/02/15(金) 21:12:39.36 ID:QY/r5T4z
>>740
初恋って片思いでもいいんだけど
誰かを特別に好きになったことがないってこと?
742優しい名無しさん:2013/02/15(金) 21:50:26.70 ID:XUziOxCG
>>741
多分無い
743優しい名無しさん:2013/02/15(金) 21:54:06.33 ID:E8ckXTpK
>>726
進学を諦めた理由は訊きませんでしたが、
おそらくADHDと無関係ではない気がします
>>722にも書きましたが私自身はADHDのことは何も知らないんですよ
その人が「自分の病気はADHDです」と言っていただけで

何か場違いというか、これ以上の情報は提供できそうにないので
私はこのスレを去りますね
お騒がせして申し訳ありませんでした
744優しい名無しさん:2013/02/15(金) 22:00:00.90 ID:eI9vl5yT
>>735
おれは診断済みで女と色々と付き合ったがそんな良いもんでもないよ
自分がやりたいことやれて満足できるのがいいねそれが女なら対策して目指せばいいが
745優しい名無しさん:2013/02/15(金) 22:12:53.96 ID:P6YC3tlX
不景気うざ杉www
うーん自民薬をどうしたいんだ
アメリカ何か言われたのか?
746優しい名無しさん:2013/02/16(土) 00:13:11.16 ID:S25kv4Hs
一対一ならまだしも
講義式とかだと耳を傾けても頭の中で考え事が飛び交って聞くのに集中できない。
それで結局、実演となったらダメで
「人の話を聞いてない!」とドヤされる
747優しい名無しさん:2013/02/16(土) 00:46:38.51 ID:MH61jGWs
普通の人は人の話聞いてる時に妄想が始まらないの?
748優しい名無しさん:2013/02/16(土) 01:47:50.77 ID:zMHrIKGU
それすごい思う。自分の場合は話の隙間で気が散っちゃう所為らしい。あと耳の入力が弱い

ちょうどこの前臨床心理士さんと話した時もらったアドバイスで
自分がゆっくり話すようにして、自分の言葉を聞くようにすると、
頭の中のペースと話している相手のペースの違いになれることができるとか・・・

気になる人はダメ元で意識してみるのもいいかも
749優しい名無しさん:2013/02/16(土) 02:25:56.43 ID:sEdFHKLI
自分の話ばっかりして他人に興味ない人が一番付き合いやすい
場の空気や他人の気持ちに敏感で気遣いとかしてくる奴とは関わりたくない
怖い
750優しい名無しさん:2013/02/16(土) 06:01:32.47 ID:T/Qo2uWv
自分はADHDだが、君たちのように生活に支障をきたしていてずっと悩んでいる。
そんな中、最近「アスペルガーADHD改善マニュアル」たるものを見つけた。

藁にもすがる想いで夢中になってサイトを読み、その他の評価などを見ようと検索したが
Blogはたくさんレビューとしてあるものの、業者っぽい気も。

某コンサルティング(心理カウンセラー)がアスペルガーやADHDの症例から
改善された例をピックアップして研究されたマニュアルだそうだが、情報が等全くなく、評価など知りたい。
誰かトライしてみた/知人がやったことがある、の実際の情報ありませんか?
751優しい名無しさん:2013/02/16(土) 10:16:52.88 ID:qCHBmh/B
最近薬飲むのやめてしまったら、寝る前に寝ることに集中できなくなってしまったorz
752優しい名無しさん:2013/02/16(土) 10:48:19.96 ID:36qziggm
>>749
オタク系にそういう奴多いよな
俺もだけど
753優しい名無しさん:2013/02/16(土) 11:05:01.57 ID:BP/fyl0q
>>750
みてきたけど、こんな胡散臭いものに興味持つなよw
どうみてもアトピー商法やガン商法と同じ類いのものだろ。
須藤裕司って奴は資格も持ってないみたいだし、関連する分野の論文を書いた形跡もない。

こういうの読んでなんとも思わないの?
http://www.hyper-consulting.com/aspe/manual01/
>Q10:効果がない場合にどうしてくれますか?
>
>A発達障害の症状の理由からその改善法、それに対人コミュニケーションの効果的なコーチン
>グまでが記載されていますので、しかっりマニュアルの内容を実践していただければまったく
>効果がないことはないと思っております。発達障害が関係ない方でもより健康になれます。そ
>してコミュニケーション能力も格段に上がります。
754優しい名無しさん:2013/02/16(土) 11:32:03.33 ID:36qziggm
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい

有名な言葉
755優しい名無しさん:2013/02/16(土) 13:29:12.07 ID:+/nfUnT8
脳を鍛えるには運動しかない!
この本に注意欠陥障害の章が独立して設けられてるね
軽く読んだがADD・ADHDに運動は特に良さそう
薬に近い作用まであるとか
756優しい名無しさん:2013/02/16(土) 19:02:20.51 ID:Lsk2Pfj+
ADHDはキャバクラに行くな。
ソースは俺
757優しい名無しさん:2013/02/16(土) 19:28:26.83 ID:yUcSYQxJ
キャバクラに行くとどうなるの?
758優しい名無しさん:2013/02/16(土) 19:45:23.57 ID:DHkSCuHd
そういえば今日歯医者に行って小学生の頃の出来事をふと思い出したよ
ドリルで歯削ってる最中に痛みがないから歯の治療中ってことを忘れてしまって
ウトウトして口を閉じようとして先生に「危ない!」と何度も怒鳴られてたなあ・・・
今考えると子供とはいえとんでもない患者だな
申し訳ない思いでいっぱいだわ
759優しい名無しさん:2013/02/16(土) 21:19:24.45 ID:Lsk2Pfj+
>>757
キャバ嬢に苛められる。
トラウマになってフラッシュバックするくらい
760優しい名無しさん:2013/02/16(土) 21:41:50.69 ID:BP/fyl0q
ちょっとキャバクラ行ってくる
761優しい名無しさん:2013/02/16(土) 23:46:05.66 ID:o/jUc0i/
みんなクラスではいじめられるほうだった?
俺は危うくそうなりかけるところだったけど、多動なところが、逆に近くにある棒とか、椅子でいじめっこを殴ろうとしてしまって、怖がられたな
しかも殴ろうとするときに黙って笑って振りかざそうとしたからますます印象を悪くした
他の人が止めたからよかった でも厄介者になってしまった

普段は気弱で暗いけど、やられそうになるととてつもなく残虐になりかねないからやばい
762 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:3) :2013/02/17(日) 00:57:30.02 ID:/AobvQh8
>715
今更だが

この記者、よほど精神科に恨みでもあるのか
リタ禁止させるきっかけの一人だし、いつもこんな記事ばっかだよ
新聞社を首になってほしいわ
763優しい名無しさん:2013/02/17(日) 01:11:03.51 ID:mifLGM/b
>>713
山本紀子記者は当時リタリンネガティブキャンペーンの急先鋒記者
S区の外れの大先生はどうなのかな
今はもう飽きたのかな
764優しい名無しさん:2013/02/17(日) 03:04:50.13 ID:YerBeSxt
>>750
どう見ても単なるアフィ商材です

>>753
質問の答になってないな
こりゃ対人コミュニケーションに問題ありだw

>>759
キャバ行ったこと無いけど
それダメなキャバ嬢だぞ
765優しい名無しさん:2013/02/17(日) 12:13:39.98 ID:ZJ6RYsyE
>>762
こんな馬鹿な記事を書く暇があるならもっと違うことを書けよとは思う
>>763
そうだよな見えない何かと戦っているみたいだよなネガキャン乙としか言い様がない


この記事に関してクレーム入れられないかな?俺がこの記事を貼ったのはやっぱり的外れだと思ったから
766優しい名無しさん:2013/02/17(日) 20:26:00.99 ID:/HiTps3u
知人のADHDは元ヤンさんだよ
中学のときは授業受けるのも勉強するのも苦痛でとうとう学校行かなくなって遊びほうけてたらしい
本人曰く「ずっと席に座っているのが耐えられなかった」らしい
叔父もそうだけど80年代のDQN全盛期に暴れ回ってた不良ってADHDかLDがあった人が多かったんじゃないかと思う
767優しい名無しさん:2013/02/17(日) 22:03:00.01 ID:WCUczo/4
中二病の流行りが不良行為だったから、そうとも言い切れない
768優しい名無しさん:2013/02/18(月) 00:37:33.05 ID:EJI7kruY
ビーバップの時代だよね
769優しい名無しさん:2013/02/18(月) 06:12:25.23 ID:uIskCIpw
懐かしいですね。
早く結婚をして 子供が出来て もう社会人か・・・・うわー
770優しい名無しさん:2013/02/18(月) 12:38:42.46 ID:WNQPznCE
一体どうして多数派の人間たちはしっかり議論してくれないんだろう。
明確な目標設定してくれないんだろう。
もう嫌だ。
771優しい名無しさん:2013/02/18(月) 14:19:05.22 ID:PafrMy9g
おれは毎日きまった時間におきて
きまった準備して
きまった学校にいき
いつもと似たような奴らと似たようなことをやり続ける
ていうことがすでに嫌だった
772優しい名無しさん:2013/02/18(月) 16:18:52.71 ID:wcHqyOhS
ストラテラ今現在day100ミリなんだけど、あまり聞いてる感じしない。

増やしてもらったほうがいいのかな。
頭のノイズは消えたけど思考の乱立がまだおさまらない。
773優しい名無しさん:2013/02/18(月) 17:40:26.31 ID:MSXORh7w
ストラテラじゃなくて、やっぱリタリンやコンサーターが一番効くって評判ばかりだね
774優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:27:39.05 ID:mXx+rOhJ
医者に相談してみれば?
ストラテラは効果はあるんだけど、効果があるのか自覚しにくいからね
全然、効果無いと思っていたんだがテストの点数が上がっていてビックリした事はある
775優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:33:20.31 ID:Y6MIqJrH
24時間効くから合う人は知らずのうちに良くなってるのかな。いいなー。
776優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:35:19.73 ID:416/u93k
そりゃあね…
乱用は良くない!とか言いながら実質全面禁止だし
怖がり過ぎなんだよ
マスコミもそれを煽るし
777優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:41:52.80 ID:eiH/HXzK
知人(鬱)がリタリン依存になって大変なことになったからなぁ
怖がり過ぎでいいんだと思う
ただその上で管理をしっかりしながら処方すればいい
778優しい名無しさん:2013/02/18(月) 22:22:12.10 ID:MSXORh7w
ナルコとかADHDの人は依存にはならんって統計みたきがしたけど
779優しい名無しさん:2013/02/18(月) 22:58:31.27 ID:Y6MIqJrH
周りの人が理解して補助してくれれば働けますよってどうするんだよ。
内定貰うまで出来る人アピールして、それから駄目な人間ですと言わなきゃいけないのか……
780優しい名無しさん:2013/02/18(月) 23:01:21.60 ID:eiH/HXzK
>>778
らしいね
だからナルコとADHDにだけ限定して、絶対に転売させないようにすればいい
後はリタリン欲しい人を簡単にADHD認定するヤブ医者が出ないように取り締まる
781優しい名無しさん:2013/02/19(火) 00:17:58.45 ID:+tKs+Ah1
>>779
逆じゃないの?障害者雇用でやればーってことじゃ
782優しい名無しさん:2013/02/19(火) 01:06:40.61 ID:wNiaiw2B
コン処方してもらってるが言うほど効かない。
効果もそんなに…。
なんでこれが厳重に扱わなくてはならない程なのか理解できない
定形には半端なく効くのかな…。
783優しい名無しさん:2013/02/19(火) 01:44:50.09 ID:emLg5CgZ
リタの時も効く人効かない人いたからね
脳みそのタイプによって違うんだと思ってるんだけど

関係ない人が使うと
「ヒャッハー」
に成るらしいからな

俺が使ったときはヒャッハーどころか
脳みそが沈黙だっだけどな
そりゃ静かなもんだった
784優しい名無しさん:2013/02/19(火) 02:23:57.46 ID:gyYl/hw2
沢山服用した時以外は普通の人も多少頭がすっきりする程度だったみたいだけどな。
漫画家なんかでも使ってる人多かったらしいし。
785優しい名無しさん:2013/02/19(火) 02:36:23.55 ID:Ae/zxeOY
>>784
普通の人たちは耐性ができて段々効きにくくなるから
リタリンの量を増やしたり、酒で飲んだりするようになってた
で、辞めようにも禁断症状が酷くて、そこから今度はアルコール依存症に
あれは一般の人には危険すぎる
786優しい名無しさん:2013/02/19(火) 10:40:35.92 ID:Y5YPQ8bY
ADHDのひとって、
プールで1時間淡々と泳ぐとか、
ジムでランニングマシーンに向かう、
筋トレを黙々する、とかいうの、得意?

自分は、運動神経自体はそれほど悪くないし、
水泳とかも得意なんだが、
プールでクロール一時間とか、ジムで筋トレ黙々とする、っていうのが、
どーしてもできない。

退屈でウツになる・・・

球技とかなら、普通に飽きない気がする。

どうしてみんなは、あんな退屈なこと、週に何度もできるんだろう、
ってずっと疑問に思ってたんだが、
最近になって、
これはひょっとして自分が、ADHDだから、
耐えられないのではないか・・・?と
思い始めた。

みんなはもくもくとこなす筋トレとか
プール、ジョギングって、平気かい??
787優しい名無しさん:2013/02/19(火) 11:17:14.00 ID:wNiaiw2B
ADHDだからか知らんがながらで何かしたくなるよな
だから俺は室内でエアロバイク漕いで好きなアニメ見てるぞ
788優しい名無しさん:2013/02/19(火) 12:11:18.22 ID:gyYl/hw2
本格的なジムじゃなくてフィットネスクラブなら毎日のように行ってたな。
(全然関係無いけど俺はスポーツやってる適度に締まったお姉さん方が大好きだ。)

基本的には外を走ったり自転車乗る方が楽しい
789優しい名無しさん:2013/02/19(火) 18:01:57.26 ID:Amg7NFCz
ジョギングとか、同じルートをぐるぐる回ったりするのは飽きるからイヤだ
トラック何周もとかはダメ
いろんな風景見ながらなら長くでも走れる
790優しい名無しさん:2013/02/19(火) 19:00:07.47 ID:COottLMv
>>785
結局アる中なんだろ。なぜリタリンの影響だと言い切れるんだ??
791優しい名無しさん:2013/02/19(火) 19:48:06.99 ID:Khrl8+Wx
筋トレは割と楽しかったけどな
集中するのは短いし記録のびてくのが面白い
長距離も大会でるとかそういうのあるといいかも
まあテニスとかみたいな遊びながらのが手っ取り早そうだけど
792優しい名無しさん:2013/02/19(火) 19:54:14.61 ID:emLg5CgZ
>>791
>集中するのは短いし記録のびてくのが面白い
短期で報酬がわかりやすいんだよね
筋トレって
793優しい名無しさん:2013/02/19(火) 19:54:58.34 ID:/MxrxBYX
>>790
ほぼ同意

>>785
何でも 依存するのはダメ人間の入り口になってしまう。
禁欲生活をする事が大事

例えば 2ちゃんねる スマホ 禁止にするとか・・・
794優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:55:08.57 ID:zXdTmGBX
学生だけど、静かな森をイメージして勉強に集中するというよりも
今やられそうな(刺されそうだったり後ろから何かついてくる)状況、それに反撃してる状況をイメージして、集中できてる

理由はわからんが、追い込まれそうな時とか緊急時の時にさっと集中して冷静に動けるからだと思う
汗書掻くけど、危険な状況をイメージするとやけに集中するな・・・
795優しい名無しさん:2013/02/19(火) 21:04:10.31 ID:00VV3hDR
鬱のせいも有ると思うけど、何事にも無気力になってしまった。出来ない、失敗すると決めつける様になってしまった。
796優しい名無しさん:2013/02/19(火) 22:09:54.03 ID:wNiaiw2B
俺らにはよくある事だ
そこから立ち直ろうとするとまた失敗
どんどん自分が削がれていくよな
797優しい名無しさん:2013/02/19(火) 23:53:35.45 ID:n6Mme0Bn
>>794
イメージするだけで、集中高まるの?
よかったらもうちょっと詳しく教えてくれないか?

自分は、自他の部屋とか普通の人が落ち着くとされてる環境で
勉強するのが苦手で、わざわざスタバとかドトールとか、
ざわついたところに行って、勉強してるよ。
ザワザワしてると、落ち着くんだ・・・

>緊急時の時にさっと集中して冷静に動ける
これって、ADHDの特質なのかな?

自分も突発的に、危険が迫ったときの動物的な
集中力と、冷静な対処には、びっくりする。。
ボヤの消火活動とか、海外で危険な目にあったときの
対処とか・・・いろいろ。
時計の針が突然スローモーションになって、
一瞬の判断が要求される場面なんだけど、
じっくり考える時間があるように感じる・・・
798優しい名無しさん:2013/02/20(水) 00:05:20.43 ID:Wef+pEO7
能力不足、失敗経験、自信の喪失、劣等感が一緒に来て絡み合って辛い。
デフレスパイラルみたいで自分じゃどうしようもない。
799優しい名無しさん:2013/02/20(水) 01:51:06.13 ID:+8XA5ROR
元気出してくれよ。
なにかむいてることって、あると思うぜ。
800優しい名無しさん:2013/02/20(水) 02:16:51.50 ID:Wef+pEO7
>>799
ありがとう。
今大学4年で就職決まってなくて焦っていたり、ストラテラが合わなかったのもあって凹んでいます。
卒業研究もやる事の優先順位が分からず、期限もズルズル伸ばして酷い事になっていたので、このままだと院に逃げてもやっていけるか不安です。
801優しい名無しさん:2013/02/20(水) 08:10:05.05 ID:fmibI2RQ
禅の一種で、目の前の光景をしっかりと脳裏に思い浮かべ
その構成要素を一つづつ消していって空にするってのがある。
802優しい名無しさん:2013/02/20(水) 08:20:25.26 ID:EHa3g+fV
>>786
女だけど、新年からカーブスっていう、1回30分の、おばちゃん向けフィットネスクラブ?
に行き始めたんだけど(ステマじゃないですよ)
これはサーキットトレーニングという方式で、12台の筋トレマシンと、
その場で足踏みや駆け足などの有酸素運動をする板が交互に配置されてて
1箇所につき30秒で、どんどん次のマシンや板に移っていき、2周したら、ストレッチをやって終了。
トータル30分で終了。
全部プログラムが決まってるし、各マシンたった30秒しかできずに隣に移らないといけないから
1台1台、飽きずに集中して楽しくできて、気が付けば汗だらだらかいてて、30分経つのが早い早いw
これは結構、ADHD向きのやり方じゃないかな?と思う。
でも女性専用なんだよね
803優しい名無しさん:2013/02/20(水) 10:36:29.68 ID:S+y1r+RH
マインドフルネス認知療法という、仏教由来のあたらしいのが出てきたね
804優しい名無しさん:2013/02/20(水) 11:39:26.32 ID:J63ywVKV
>>803
自ら認知療法は、こうかありませんでした、って
宣言してるようなもんだけどな・・・

新しいものって、話題性はあるけど、
たいてい数年でブームはさって、下火になる。

これもそんなにおいがぷんぷんする。。

だったら、もっと歴史がある森田療法とか
普通の瞑想・ヨガとかのほうが、ましな気がするが。
805優しい名無しさん:2013/02/20(水) 12:25:24.38 ID:lrVHsUGP
何か一つ依存できるものがないと生活できなくなる
806優しい名無しさん:2013/02/20(水) 12:35:35.21 ID:J63ywVKV
たとえば、どんなものに依存するの?
807優しい名無しさん:2013/02/20(水) 12:47:34.71 ID:PTxd6rB6
流れ読まずに。
子供が発達障害気味で色々調べてみた結果、なんとまあ私がADDだわ。
大体授業は聞けてなかったし、じっと妄想にふける時間だと割り切ってた。
勉強は一人で通信講座やってた方が頭に入った。
友達は絶対に必要だった。それは授業で何か変化あった時に何をするか聞くため。
宿題に何が出たのかなんてあっさり聞き逃すから、周りに聞ける人作っておかなきゃ。
でも、失言多いから、シカトされたり孤独になったり散々だったわ。
親友なんていない。爽やかな青春なんてあるわけない。

バイトもきつかった。
レジ打つとか、順番を守って気を利かせて動くとか普通の人が普通にこなせる事でかなり神経すり減った。
就職はテレビの制作会社。
普通の企業の事務職なんて絶対に無理だとわかってたから。
ここでは正確にやることより、ネタさがしたり面白く編集する能力が問われたから楽だった。
それに私と似たような常識ない変人も多かったから逆に楽に仕事ができた。

今は出産して仕事やめて、子供も大きくなって夫の給料減らされて、パートをと思ってるけど、出来るパートがない。
なんか福祉の資格でも取ってみるか、と思ってる今日この頃。
808優しい名無しさん:2013/02/20(水) 13:13:59.28 ID:lrVHsUGP
>>806
今は歌の練習に依存してる
歌が好きすぎてめっちゃ練習してるとかではない
とにかく何かしないとほんとに何にもしないから歌うことで生活の基盤を作るというか
うまく説明できないけどこんな感じ

ちなみに今まではペン回しとリフティングとギターに依存してめっちゃ上手くなった
809優しい名無しさん:2013/02/20(水) 13:33:44.15 ID:w+Pz0Tq/
>>804
新しい名前が付いてるだけで、中身は仏教の瞑想法をちょっとアレンジしただけっぽい
810優しい名無しさん:2013/02/20(水) 14:48:30.27 ID:IMn3DHch
被害者友の会スレが活況なのが・・
まあ見てないが
811優しい名無しさん:2013/02/20(水) 15:03:52.26 ID:m/QAeTL5
>>790
自分の知り合いがそうだったけど
欝診断でリタリン処方(元はアル中ではない)→効きにくくなってリタリンの量が増えていく→
リタリンをいっぱい出してくれる医者をネットで探して、そこでもらう+酒と併用しだす(ラリってる状態)
→リタリンの欝処方がなくなって離脱症状に苦しみ、アル中に

ADHDはリタリン依存になりにくいけど、定型は依存症と離脱症状が酷くなる
そういう事実をきちんと踏まえないと、日本でリタリンがまた処方されるようには
ならないだろうな
気軽に転売するのが問題になってたし
812優しい名無しさん:2013/02/20(水) 15:16:42.45 ID:kC9VVmyb
>>807
なんという俺ww
旦那に捨てられないように身だしなみ整えて
ちゃんとセクシーな下着つけろよ
職歴、資格無しで放流されるとおれみたいに積むよ
813優しい名無しさん:2013/02/20(水) 15:27:48.69 ID:QY7+Y1oy
>>807
やはりADHDのひとって授業きいてないよね。
自分もそう。

でも、学校の授業なら、
クラスの人数多いから、急に当てられることもないし、
公立でレベルもかなりひくかったから、授業聞いてなくても
ついていけた。

困ったのは親の意向で強制的に通わされた塾。
一クラス10人もいないから、
バンバンあてられるんだけど、
なにがなんだかわからない。
だって、説明きいてないからね・・・
しかもレベルがたかいから、気が向いたときに
テキスト読んでるくらいじゃ、ついていけない。
おかげで小学生でウツになったよ。

一番自分にあってたのは、一クラスに200人とかいて
絶対にあてられない、予備校の授業。
安心してマイペースで勉強できたわ。
814優しい名無しさん:2013/02/20(水) 17:13:17.99 ID:ttgWyYeD
今更ながら自動車教習所に通い初めて、OD式安全性テスト、いわゆる適性検査を受けたんだけど、
総合評価において、運転適性度が5〜1評価で1、安全運転度がA〜E評価でEという最低の結果だった\(^o^)/
このOD式安全性テストの信頼度は、いかほどのものなのだろうか・・・
815優しい名無しさん:2013/02/20(水) 17:35:52.85 ID:RteIwhf5
テストの信頼度が低いということにしたいのだろうが
こういう人が車を走らせるのかと思うと怖い
車は走る凶器だから
816優しい名無しさん:2013/02/20(水) 17:41:32.78 ID:ttgWyYeD
いや、そういう訳ではない
でも仕事する上で、普通免許が無いと門前払いとかざらだし
無論、運転がメインの仕事には絶対に就かない

http://ameblo.jp/08michi/entry-11371584182.html
どうやらこのブログによると、自分は事故違反多発傾向タイプらしい
817優しい名無しさん:2013/02/20(水) 19:13:17.98 ID:BY0WNoBJ
「診断出たら手帳取得して障害者枠で転職したい」って主治医に相談したら、
手帳取得は構わないけど、転職はまだ考えなくて良いと止められた。

とりあえず診断出たらジョブコーチ依頼しようかと思ってる。
818優しい名無しさん:2013/02/20(水) 23:01:11.11 ID:WleP4CLr
>>802
いいなぁ、その方法
昔フィットネスクラブに行った時は
まず最初にエアロバイク30分の有酸素運動から
って言われて、それが面倒&辛くて結局行かなくなったもんなぁ・・・

>>817
ジョブコーチか・・・
あんまり期待しないほうが良いぞ、有能な人も居るのかもしれんけど
819優しい名無しさん:2013/02/21(木) 00:03:03.81 ID:IfZPxe71
昨日書き込んだADHDの学生(多動気味)だけど、危険や非常に強い人ってやっぱいるのかな
ノルアドレナリンは衝動とか気分の安定に関係しているらしいけど、どうもそれがおかしいようだ・・・

それに集中のカギがあるのかもしれない
820優しい名無しさん:2013/02/21(木) 00:09:53.25 ID:ocizQRL1
>>819
そのはなし、興味深いけど、
知識がないからよく分からないです・・・
よかったら、もう少し詳しく説明してくださいです。
821優しい名無しさん:2013/02/21(木) 01:02:51.80 ID:kPlCC9p5
授業も聞かないし、スレも全く読まない。
ゲームや映画のストーリーも理解できない。
ひどいもんだZE。
LDではないから、文章にすればゆっくりと繰り返せば
よめるんdjfんdf
いいぇあああああ
822優しい名無しさん:2013/02/21(木) 01:50:41.24 ID:uCsU50hl
でもさあ、
もとは自分が集中できないのが問題なのはわかってるけど。。。

話が上手な人の話は、
吸い込まれるようにきける、でも

たいてい集中できない話って、
学校の校長先生のスピーチみたいに
長いだけで話がうまくないから、
きけないっつーのも、ある。
823優しい名無しさん:2013/02/21(木) 02:30:26.71 ID:FqECIlrE
>>819
危険や非常に強い?かはわからないけど、自分は鬱入ってない時なら、何か非常事態が起きた時に
健常の人が冷静に考えて的確に対処するのとはまた別で、すごいパニックになりながら
衝動的に、普通ならまずやらないであろうとんでもない行動をなりふり構わずとってて
(多分健常の人なら羞恥心やプライドとかが先に立って、しないと思う行動だったり)
結果的には何とか切り抜けた、ってことなら結構ある
火事場の馬鹿力っていうのかな。
そうやって綱渡りで生きてきた。
鬱の時は、思考がフリーズしておろおろ泣くばかりで全然何も行動できない。

聞きたかったのと別のことだったらごめんなさい
824優しい名無しさん:2013/02/21(木) 02:38:11.86 ID:FqECIlrE
追記
そういう「突飛な行動」を、人に見られてたら、大抵の人にドン引きされて
「あの人ちょっとオカシイ」って避けられるようになるんだろうね。
825優しい名無しさん:2013/02/21(木) 12:12:01.06 ID:Hn8RU/Re
バイト飽きてきた
最初は楽しかったんだけどな
あと多動が強めの発達っぽいのがバイトにいて
まるで自分を見てるようで気持ち悪い
826優しい名無しさん:2013/02/21(木) 13:45:06.46 ID:X5JM0PgG
ADHDのひとって
喫煙者おおい?
あとコーヒーとか?

タバコとかカフェインの類って、
ADHDに効果あるのかな?

自分はタバコはやらないけど、
紅茶を飲むとまったりする。
コーヒーはわからない。
827優しい名無しさん:2013/02/21(木) 13:50:01.94 ID:8hwnAK+7
タバコは必需品。
コーヒーも好き。
酒は嫌い。
タバコは人と話した後、外出した後の精神安定剤。
828優しい名無しさん:2013/02/21(木) 13:54:50.99 ID:X5JM0PgG
>>827

ありがとう。

へー、タバコって
効果あるのかもね。

やってみたいけど
でも自分は、ヘビースモーカーになってしまいそうで、
はじめられない。。

医療用の依存性のないタバコとか
あればいいのに。

海外じゃ大麻も使う場合があるみたいだけど、
実は今度ヨーロッパの大麻合法国に行くことがあるから、
試してみようかと、マジで考えてる。もって帰れないけどね。
829優しい名無しさん:2013/02/21(木) 14:11:37.65 ID:cz9po+vc
ニコチンパッチとかもあるみたいだね

おれは10代で紙巻吸ってて
20すぎてしばらくして煙草やめて
それから10年近くたったいまパイプ・シガーやりはじめた

ニコチンは落ち着いて良いわ
なんかADHDには良いとかもみるし
どこまで本当かわからんがうまく付き合えれば
830優しい名無しさん:2013/02/21(木) 14:28:47.66 ID:lwhPOBBb
タバコは依存性があって自分ではなかなかやめられないから、
初めから手を出さない方がいいよ

健康にマジで悪いし、金はかかるし、世間の目も厳しいし、
本人は気付いてないのかもしれないけど身体は臭くなるし、歯も茶色くなるし、
ただ一瞬の精神安定の為にやるにはリスクが高過ぎる

冷静に考えてみた方がいいよ
魔法の薬なんてないんだから
情報に振り回されると損するだけよ
831優しい名無しさん:2013/02/21(木) 14:28:55.03 ID:X5JM0PgG
>>829
そうか、ニコチンパッチという手があったか。
ためしてみようかな。
832優しい名無しさん:2013/02/21(木) 15:53:59.35 ID:Z+I818KE
酒もタバコもやらんなー親が酷い酒飲みヘビースモーカーだったから
反面教師で育ったから日常的に飲むことは無い
833優しい名無しさん:2013/02/21(木) 18:00:21.46 ID:p0jG9bPG
通院している方いらっしゃいます?

高校生ぐらいからADHDぎみだと自覚していて
アートやクリエイティブ関係で働いていた正にADHDまんま症状の私です。
良い所を生かして生きてきました。

現在は結婚し子供が一人います、独身時代は、日ごろから脳トレして前頭葉をよく使うようにしたり
何事も習慣づけたりて、部屋を散らかさないように頑張ってた(でも月一ぐらいは散らかったかも)
「少々大雑把」というレベルに留め、上手く自分と付き合っていたと思います。

しかし、結婚して激動の子育てに追われ頭の中のモヤモヤが毎年激しくなり、今度子供が幼稚園だというのに
さっそく幼稚園の説明会で配布された物を持ち帰り忘れるというミスをやらかしてしまいました。
正直、説明内容も上手く聞けず。焦る気持ちから注意力が落ち、また家の中が散らかりぎみに(悲
何も手につかなくなってしまって、幼稚園の準備ややらなければならないことが沢山あるのに出来難くなってきています
このままでは子供に迷惑かけそうです。夫も私の異変に気がついていると思います。

そういうわけで、不本意ですが自分の力に限界を感じ、家族の為に病院に行ってみることにしました。
お薬があるようなので、少しでも改善できればいいなと思っています。

診察や、お薬はお高いですか?診断されるのに、テストめいたものをしますか?
病院選びに注意したほうがいい点などはありますか?
通ってらっしゃる方、良かったら教えてくださいm(__)m
834優しい名無しさん:2013/02/21(木) 19:18:54.24 ID:0KCbb+W0
>>833
自分の場合だけれど、
脳のキャパが小さいので、
仕事が忙しかったり、トラブルがあったりすると、
脳の処理能力が追いつかず、
普段は平気でこなせることもできなくなる気がする。

病院にいくのもひとつのオプションかもしれないけど、
仕事をしてたらその量をへらすとか、
生活をシンプルにするとかで、
状況を改善できたりしないのかなあ、って思った。

参考にならなかったらごめんなさい。
835優しい名無しさん:2013/02/21(木) 19:45:35.26 ID:W0X+Jdcf
病院行っても医者のスキル次第だからなあ
正しく診断できてるのか、こっちには分からないんだよね

社会性不安障害で薬もらってるけど、長期化しちゃってるし
自分じゃADDとかも疑ってるんだけど、本当にそうなのか
自分じゃ分からないし
836優しい名無しさん:2013/02/21(木) 19:47:39.68 ID:C0blLRP0
>>833
ADHDで通院しています
私の場合ですが、薬代は月一万円ほどかかっています。
診断までには知能検査、脳波検査、血液検査をしました。

病院選びですが、発達障害専門にしているところがいいと思います。
ただ大人の発達障害をみてくれる病院は少ないので、初診までに時間がかかります
837優しい名無しさん:2013/02/21(木) 19:58:27.16 ID:ZxDqI2J+
どっか都内で発達障害の精神ケアしてる所教えて欲しい
無職なんでカウンセリングに金つぎ込める余裕はないんだが。。。。

ウチの先生薬出すだけでろくに話も聞いてくれない
TOSCAも何もしてくれないしどうしたらいいのかわからない
障害に向かい合ってちゃんと訓練したいんだけどなんで何もしてくれないんだー
838優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:06:34.49 ID:p0jG9bPG
>>834
ありがとうございます。

私も当初はそう思っていたのですが、出来なくなってしまったので苦渋の選択なんです
もうやりつくしました、疲れもあります、すでに思うように体が動かないんです
せっかくの案ですが、ごめんなさい

一人ならばその案で出来たと思います、むしろ、ひとりならば安定させることは出来たと思います
結婚して状況が変わり、子供のことで精一杯、今では自分のことすら出来ていません
「こんな親、情けない」と考えることがさらに事態を悪化させています、抑えようとしても思考がとまりません
ここしばらく、料理も難しく、お惣菜やレトルトに頼っているので家族に申し訳ないのです。
昨日は昼ごはんを忘れていました。子供がかわいそうです、13時にあわてて子供の分だけ用意する始末です


>>835
ありがとうございます。
とりあえず行ってみるほうが先決っぽいですね
長期化することも視野に入れようとおもいます
839優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:12:52.73 ID:v5MVfMSk
>>838
いい先生を当てないと「以前はちゃんと適応できていたのだから発達障害ではない」とされそうだな
840優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:16:08.57 ID:p0jG9bPG
>>836
ありがとうございます

結構高いですね、しかし改善されるならば出せない金額ではないです
さまざまな検査があるんですね、すぐに行こうと思っていたのですが
親族が近くに居ず(東京区内在住)こどもを預けられないので
検査の時間を考えると子供を幼稚園に入学させてからのほうが良いですね。

幸か不幸か初診までに時間がかかるということで(確かに一番近い専門の病院は予約制でした)
まずは問い合わせてみたいと思います。

いままではごまかしごまかし生きてきましたが、いざ診断がおりるとなんだか少し怖いです
具体的な情報に感謝します。重ね重ね、ありがとうございました。
841優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:24:58.72 ID:2p+s+t8i
未婚のみんなは結婚とかって考えてる?
将来の事とか、子供もADHDになる可能性を考えると
子供が可愛そうで作らない方がいいかもしれないし
ADHDの自分と結婚した相手は大変だろうって思うと
結婚自体にいまいち積極的になれない

でもそれなりに寂しさは感じてて恋人とかも欲しいとか思っちゃってる
842優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:25:00.35 ID:p0jG9bPG
>>839
確かにありえそうですねwそういわれたらそれまでです(汗

まぁ考え方としては、病院に依存する気はありません、回復までサポートしていただけたらと考えています
風邪と同じように、辛い時にサポートしてもらうスタンスでいきたいです


皆様ありがとうございます、少し頭が回らなくなってきたので
また明日にでも見に来ます。
見ず知らずの人間に親身に教えてくださったことに感謝いたします。
843優しい名無しさん:2013/02/21(木) 20:47:37.46 ID:cz9po+vc
ADHD者にはニコチンがメチルフェニデートと似た作用するて
知ってよかったアダルトADHDって本に書いてるからなあ
タバコのマイナス面もあるから単純に良いともいえないけど
あと合う人合わない人もいる
844優しい名無しさん:2013/02/21(木) 21:04:09.70 ID:VHPRT5Mm
ニコチンガムやパッチをAD/HDに使えるようにすれば良い。
知らない人が多いがニコチンには発がん性はない。
タバコに含まれるタールに発がん性があるのである。
ニコチンに罪はない。
845優しい名無しさん:2013/02/21(木) 21:41:31.06 ID:LJuQWLqf
>>837
精神ケアがどういうのか分からないけど、二次障害が無いなら医者も薬出す以外に出来る事無いだろ。
いままで子供中心だったせいか、大人ADHDに一人で来られて支援機関も困ってる感じがする。
巷にある情報も家族に対するアドバイスなんかは豊富だけど当事者に対してのものはかなり少ないし。

俺なんか一人暮らしだから、子供の頃から夢だった仕事に就いたばかりなのに
「くに(故郷)へ かえるんだな おまえにも かぞくがいるだろう・・・」的な事言われたよ。

現状をなんとかしたいなら自分で工夫して努力するしかないと思う。
846優しい名無しさん:2013/02/21(木) 21:48:36.18 ID:W0X+Jdcf
問題はその努力や工夫の方向なのよね
頭の中のコンパスが当てにならんから
大抵は自力でやろうとすると頓珍漢な方向に行って
事態が余計に悪化するんだわ

傍から見ると怠慢か無能にしか見えないし
847優しい名無しさん:2013/02/21(木) 22:12:47.65 ID:HDIIMXtZ
TOSCAはなぜあんなに役に立たないんだ
他県のがまだマシだった
848優しい名無しさん:2013/02/21(木) 22:14:29.49 ID:pTObLyoW
新しい生活に入って行くこと(お子さんが幼稚園にはいること)に、
ミスっちゃダメだと必要以上に緊張してるんじゃないかな?
子どもを通じての新しい人間関係とかさ、準備物いっぱいとかさ、心配事はいろいろあるだろうけど、
一人でたくさん抱え込まずに、夫さんにもやってもらえることは分担してもらえたらいいんじゃないかな
なにも今さら「よき母」を演じなくていいんだよ
今までやってきたとおりのあなたらしいお母さんでいいんだよ
あせらず、マイペースで、新しい毎日を楽しむ感じでいきましょうよ!
まあ、幼稚園入るまでちゃんと育てられたんだから、お子さん、これからもちゃんと育っていくからさ

と、もうすぐ子どもが中学生の、二次障害のうつと不眠に苦しむシングルマザーが言ってみる
849優しい名無しさん:2013/02/21(木) 22:42:17.69 ID:Pacl77Ad
ニコチンガム食べたら震え→吐き気→発汗→
中野駅のトイレで横になってぐったりして動けなくなって吐いた
ニコチンは体に合わないみたい
たばこも合わない
850優しい名無しさん:2013/02/21(木) 22:47:10.17 ID:kVmRxDM+
おかしいのがバレるので他人と会話したくありません。しかし、馬鹿にされ目をつけられる性格で人に絡まれ嫌われ、仕事でもミスり怒鳴れ生きていくのに疲れました…もう25年も生きたから充分ですが死ぬのもめんどくさいです…
851優しい名無しさん:2013/02/21(木) 22:47:28.86 ID:2p+s+t8i
俺は5、6年くらい前までタバコ吸ってたけど
最近ニコチンガム噛んだら同じように震え→吐き気→発汗がきたな
ニコチンとかと関係なくあれはなんかちょっとおかしい
852優しい名無しさん:2013/02/21(木) 22:58:54.85 ID:FCPTIbBO
>>851あれは使い方が普通のガムと違うけど説明書通りにつかったかい?
どっちかっていうと口にはりつけておくってのが正しい。
まあ今は経皮吸収のいいのがあるからつかうならその方が俺らにはいいかもしれんが
853優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:02:32.60 ID:Pacl77Ad
神経伝達物質は基本的に消化器系から入っても分解されたりして脳まで行かない
蜂毒みたいに神経伝達物質を直接血液に流し込んで脳に到達すると、
増えすぎてショック状態になるらしい
タバコは肺(血液)に入るけど、ガムだったら消化器系から入るから途中で分解されたり合成されたりして
違う成分になるのかもしれん
854優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:13:14.89 ID:LJuQWLqf
>>846
診断される前はそうだけど、ADHDだと分かった後に自力でやれる事ってそんなに無くね?

努力
・メンタルトレーニング(色々種類があるので自分に合ってそうなものを探す)
・ワーキングメモリトレーニング(ゲームでも可)

工夫
・対人スキル改善(マニュアル本読むのもいいけど、まず人の話を素直によく聞くところから)
・タスク管理(メモやスマホの有効活用)
・生活リズムの改善(特に規則正しい睡眠)

・・・このくらいしか思いつかないな。
とりあえずネガティブ思考の人は「Three Good Things」みたいなのから始めるのがいいと思う。
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2009/20091116/12730/127
855優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:13:23.74 ID:2p+s+t8i
>>852
ちゃんと説明書通りにやったよ
まじですげー気分悪くなって死ぬかと思った
856優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:32:04.22 ID:hbe7pfaV
>>855
喫煙者でもきついよ。
たばこの銘柄もメンソールを好んでいたら わかるでしょ。
ニコチンパッドは地獄になるよ。
857優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:32:59.32 ID:YjG884Lw
>>843
本見てないんだけど
それって医学的に実証されてる話しなの?
医師が書いてるから医学的に〜ってのは
必ずしもイコールじゃないので
どうなんだろうか?

詳しい人おらんかね?

>>854
わかった後だと
「無理なもんは無理」
って諦めて他の方法模索するようになるんで
そんなに無い中でも診断前よりマシではある
858837:2013/02/21(木) 23:34:22.32 ID:ZxDqI2J+
>>845
二次障害ありまくりよ。精神ケアずっとほったかした所為だよ。。。。
で、鬱が酷いんですと必死に訴えたら「こんなによくしゃべる鬱はいない」とか言われたw
そんなレベルの酷い鬱なんてそもそも病院来れる訳ねーだろうが。藪なのかウチの先生

ありがとうガイル!
ウチの医者なんて就労で悩んでる俺に「田舎行って農家でもやれば」ってマジに言われたわ
全然ADHDの適性に合ってない上(狩りの方が向いてるから漁師の方が会ってると思う)農家ナメてんだろーオメーわよーって突っ込みたくなったわ
859837:2013/02/21(木) 23:38:07.41 ID:ZxDqI2J+
>>854
こういうのでいいからどっか訓練やってないのかね?
発達と言うとアスペ相手のSSTばっかでADHD向けの支援見た事ないんだけど(LDも)
根治は無理でも色々な工夫によってある程度改善可能だからやる意義はありそうだけどなぁ
860優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:41:31.79 ID:ZxDqI2J+
当事者はわりかし色々な本出してるの見かけるしがんばってると思うんだけどなぁ
なんで福祉は助けの声に応えてくれんのだろうか
861優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:44:09.17 ID:2p+s+t8i
だって福祉の人は健常者だもん
ADHDを見ても異常者だとしか思わないし
SOSを出してても気付かないorまた変な事してるとしか思わないし
862優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:45:18.36 ID:YjG884Lw
>>854
「Three Good Things」の良かったことの定義に悩む
まぁ見事な悲観主義者だなw
863優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:48:16.76 ID:YjG884Lw
>>859
福祉側はニーズを把握しきれてない気がする
864優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:01:41.66 ID:SCzGw4qV
>>841
高1からすっごく好きな人がいて、大学4年でやっとの思いで告白して
付き合うことになって結婚も超意識したけど、アスペも併発してるのか
全然連絡とかデートとかプレゼントとかマトモにできずに破局してしまって
「好きな人を幸せに出来ないなんて」と、もう恋なんてしない状態4年目28歳♀です
周りの友達(年下含む)はガンガン婚活や結婚出産子育てしてます
親の目が辛いです。経済的にも苦しいです
でも好きな人を悲しませてしまうので結婚子育ては無理 と思ってる
865優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:14:42.96 ID:ZpskZZPs
>>837
東京郊外だけど、保険診療でカウンセリングやっている病院に通ってます…都内にも同系列の
病院があります、発達障害に詳しい先生もいるけど大人には投薬しない主義らしいので、
薬欲しい人には合わないかもしれない。
自立支援も申請してるから費用はかなり安いです。
866優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:47:18.98 ID:DwKrFpwA
カウンセリングって役に立ちますのん?
一般的によく言われる
「話を聞いてもらえるだけで楽になる」
ってがほぼ無いんで、カウンセリングの効果って疑問符がついてるんだ
867優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:51:55.81 ID:qrlX3eSG
町田メンタル内科クリニックは薬屋と病院が一体化しているためか
必要な薬は言えば、精神以外だろうがどんどん出してくれますw
おかげさまで調子が良い
868優しい名無しさん:2013/02/22(金) 01:30:17.81 ID:sWZ3zLHb
最近流行りの新型鬱ってやつ、好きなことしてる時以外元気がないってなんかADHDっぽくもあるな
869優しい名無しさん:2013/02/22(金) 02:02:30.88 ID:MqCZxw8z
>>866
自分の場合はたちません。
話を聞いてもらう前に、言うのが苦痛だからね。
それに、ふんふん、って聞いてもらっても、心から聞いてもらえないと
納得できない。
当たり前だけど、カウンセラーの人にそこまでは望めないしね。

>>867
それって、キケンなきもするが・・・

>>868
そういわれてみれば、そうだなあ。
自分も当てはまってしまっている、残念だけど。
870優しい名無しさん:2013/02/22(金) 04:12:19.25 ID:ucEcWPfQ
>>819
それあるわ。
弟の店手伝ってたら変なの入り込んで女子供パニック、
弟は身体が動かない中、
自分だけちゃんと暴力沙汰に対応してたわ。

でも、あとで刑事さん相手に調書取る時、図表のひらがな書き間違えたw
調子いい部位といかん部位があるみたい。
871優しい名無しさん:2013/02/22(金) 06:34:09.56 ID:1oTPR/RY
そうか、皆すごく悩んで頑張った結果、クリエイティブ、アート系の仕事へ選ぶんだな。
いいな、そんな仕事続けられるの。
普通の事務、接客なら仕事あるんだけど、うっかりミス、とんでもないミス、色んなミスを頻発しそうで怖い。
飛び込んでみろと人は言うけど、レジでお金扱うのが一番怖いわ。
872優しい名無しさん:2013/02/22(金) 08:15:36.55 ID:ZpskZZPs
>>866
全般性不安障害も患っているので、かなり助かっています。
私の数少ないよき理解者って感じかな?

心理療法は向き不向きがあるから合わないなら無理に受ける必要はない。
873優しい名無しさん:2013/02/22(金) 08:25:28.91 ID:W+IK7hex
たしかADHDはそもそも獲物を獲るとかそういう方面に特化してるから
暴力沙汰があったりすると本来以上の力が発揮出来るとかだった気がする
昔なら獲物を獲ったり戦争で活躍したりとかして英雄になれたかもしれんが
今の世ではこんな特性完全に不利なだけだな
874優しい名無しさん:2013/02/22(金) 09:42:36.71 ID:G/iA0/Sb
周りの友達に発達のこと言ってる?
言ってる人は告白後ってどう?付き合いかた変わらなかった?
それとも距離できた?
875833:2013/02/22(金) 09:56:13.25 ID:UlQ0d5BS
おはようございます、沢山の情報ありがとうございます

ADHDにはニコチンが薬ににてるんですね!
どおりで私は喫煙者でした・・・

幸か不幸か、喫煙は面白いことにいい作用をしたと思います
妊娠、出産で4年弱禁煙しましたが実は最近喫煙復活(家では吸わない)
それから「対策を立てなければ」と考えられるようになったので
確かにタールが身体には良くないですが、ここに質問する意欲みたいなのが出てきて
病院をしらべだせたのは事実です。 ニコチンなるほどな展開に。

>>848
あたたかい言葉ありがとうございます、先輩ママが居たとは!すごく勇気付けられました!
夫は子煩悩でたまに家事をしてくれるんです、私にはもったいない夫です。
これ以上の負担を強いるのは酷かと思うんです。
休日などは、一人が大好きな私に、自分の時間を作ってあげたいと夫は子供と公園に遊びに行ってくれたりします
それだけでもありがたいです。
二次障がいうつと不眠ですか、私も不眠のけがあります、疲れているときは究極に辛いですよね
そんな中暖かい言葉をかけてくださりありがとうございました、言葉が沁みました。
まずは入園式までなんとか頑張ろうと思います。
876優しい名無しさん:2013/02/22(金) 11:20:26.56 ID:3AlbX2ea
(´・ω・`)なんかね、部屋がゴミ屋敷なの
ずーっとうつ病だからなったのかと思ってたけどどうもこれみたいな気がする
いちおううつ病で病院いってるの

以前から人の名前覚えるのできなかったし片付けるの苦手だったの

ADDとかだとうつ病とは薬違うの?
877優しい名無しさん:2013/02/22(金) 11:25:35.81 ID:x8YxtRwp
ADDは先天的な障害、うつ病は後天的な病気
ADDは根本的に完治することは不可能だし、幼少期からずっと症状が続いてるはず
二次障害で精神病を患う人も多いので、ADDでかつうつという人もいる
878優しい名無しさん:2013/02/22(金) 11:29:26.55 ID:3AlbX2ea
>>877
(´・ω・`)そうなんだー
それじゃ二つの病気なんだー
とにかくゴミ屋敷ですごいの
879優しい名無しさん:2013/02/22(金) 11:31:55.12 ID:3AlbX2ea
(´・ω・`)むかしから一人でいるのがすきだったの
もしかしてこれもAddの症状?

いまもひとりでぼーっとしてるのがいいの
880優しい名無しさん:2013/02/22(金) 11:46:16.31 ID:aQIACr3f
>>879
それは 個性だと思います。

ゴミ屋敷ではないのですが 酷いゴミ部屋で どうしようもなくなっています。
自分は "うつ状態"を通り越し 統合失調症寸前で収まっています。
妄想はしないが 独り言を声に出している癖が治りません。
独り言の事について 医師には話していない状況。

思い付いた事を 何気なく声に出して 一人で笑っていると 可笑しいですよね。
誰もいないところで ぼーっと したいです。
881優しい名無しさん:2013/02/22(金) 12:09:15.82 ID:1oTPR/RY
>>875
同じく納得。
私も妊娠以来7年禁煙してたけど、仕事を始めてから喫煙しはじめたよ。
やっぱり煙草って楽になる。
怖いんだよね、正直。世間って。
体には悪いのはよく分かる。けど、心にはとてもよく働く。
人の前に出るだけで緊張してるからなんだよね、きっと。
882優しい名無しさん:2013/02/22(金) 13:18:41.29 ID:60rtmZ4/
元喫煙者だけど、自分は煙草をやめて本当に良かったと思ってるよ
もしスレを読んで煙草を試してみたくなった人がいても勧める気がしない

ニコチンパッチでも効果があるみたいだから可能ならそっちの方がいいと思う
883優しい名無しさん:2013/02/22(金) 13:24:30.01 ID:UlQ0d5BS
>>881
質問落ち着いたので、名無しにもどりました833です
気持ち本当に理解できます!
10年ぐらい前から禁煙ブームですが、私はこの知識が無い独身時代から
「仕事と気持ちの切り替えに便利だから、アイテムとして利用しているので禁煙する気は無い」
と言いいきっていました。(嫌煙の方気を悪くされると思います、すいません)
妊娠は例外であたりまえに禁煙しましたが、結婚する前から夫にも同じように説明していました。

頭のどこかで無意識に必要なものと判断していたことに驚いています
そして私も世間は怖いです。しかしなんせADHDですから属すると周りに迷惑かけるので
フリーランスというスタイルで居ました。自分の長所を生かして暮らす、一部の人には羨ましがられましたが現実問題、泥船渡河でした。
厳密には泥で作った船に乗り、泥をまた塗り足しながらの渡河って感じです。
沈没要素満載でした。生きてるのはまぐれとしか思えないほどです。

営業、接待が一番恐怖でしたね。理解してらっしゃると思いますが本当に自己評価は低いです
なのに自分の能力をアピールって拷問でした。「一緒にお昼でも」は罰ゲーム感覚ですorz
当時の受け答えはスパルタ実践でなんとかなりましたが、育児で一時的に仕事から遠のくと現在また振り出しに。
ママさんとの会話もちぐはぐで、「人見知り」とは明らかに違うもので、緊張もハンパ無い、トホホです・・・。
884848:2013/02/22(金) 13:30:17.20 ID:THEpCxvX
>>875
私もADHDって分かったのがつい最近で、それまで何度かうつになったことがありました。
不眠は出産してからずっとなんだけど、まあなんとかやり過ごしてきました。
自分がADHDなんて夢にも思わなかったし、でもこれまでの生きづらさの理由が分かって正直ホッとしました。
ラッキーにも自分にはストラテラが効いて、仕事もなんとかできるまで回復してきて、
最低限しかしてなかった家事も、ちょこっとずつできるようになりました。
ADHD関連の本もたくさん出てるし、生活工夫のスレもとっても参考になるから、一度読んでみてください
まあ、ぼちぼち前向きにやっていこう!
885優しい名無しさん:2013/02/22(金) 13:39:57.60 ID:60rtmZ4/
ニコチンのADHDへの効果はまだEBMに基づいてきちんと立証されたものではなかったんじゃないのかな
誰かソースがあるなら教えて欲しいけど

誰が吸おうと個人の自由だしどうでもいいけど、このスレは未成年も見てると思うし、
安易にADHDに効果があるからと喫煙を肯定するような発言は控えた方がいいかと思う
http://www.geocities.jp/kinen_nisseki/2.html
886優しい名無しさん:2013/02/22(金) 14:27:54.94 ID:UlQ0d5BS
>>884
ありがとうございます、875さんの場合は理由が解ったことが突破口となったんですね
私も通院して確信に変えればどっしり構えられる気がしてきました。
結構かぶってるところが多いんですけど、私も中1の時と19の時にうつ(不眠も)と診断されたことがあります

私はスレを覗くまでADHDと診断されることに嫌悪していました
というのも決定打をくらえば周りの目が絶対に変わってしまうのではと考えていたからです。
正直、夫が知れば悪気無く姑に伝わって、姑が知れば攻撃されそうです(姑は過干渉、嫁いびりが趣味です)
でもそれは周囲には自分から言わなくてもいいことだし、実際に社会復帰されている方から話が聞けましたので
勇気付けられました、感謝します。

うつは沢山読み漁りましたが、ADHD関連の本は読んだこと無いので読んでみますね
と、いうか、先にADHDのほうを読み漁るべきでしたね(汗


>>885
以後発言に気をつけます
887優しい名無しさん:2013/02/22(金) 14:47:10.96 ID:bN10bW30
未成年が喫煙禁止なのは、法律で決まってること。
それをやぶってまで、吸いたい奴のことまで、知るか、って思う。
そんなことまで配慮してトピックを限定してたら、何も話がすすまん。

それに2chの情報をそのまま鵜呑みにして、
即実行する奴もいないと思うぜ。情報の断片をゲットして、改めて
自己リサーチするのが普通。
それができないなら、2chは向いてないな。
888優しい名無しさん:2013/02/22(金) 15:25:22.96 ID:60rtmZ4/
>>887
そう言われたら身も蓋もないけどね
そもそも確かな情報かも分からないネタをまるで当然であるかのごとく引っ張るメリットもないかと
自治厨するつもりはないのでこれでやめとくよ
889優しい名無しさん:2013/02/22(金) 15:34:35.25 ID:W+IK7hex
ちょいちょい調べて見たけど、前にニコチンガムを噛んで気分悪くなったのは
タバコの誤食をした際のニコチン中毒と同じ症状なんだな
ニコチンガムは口の中で粘膜吸収させるやり方なんだけど
唾をちょっと飲み込んだ時にニコチンも一緒に飲み込んじゃうから
ニコチンが毒物として作用して不快感や吐き気や頻脈に繋がるらしい
890優しい名無しさん:2013/02/22(金) 16:16:16.87 ID:tzcNKnvy
>>889
わざわざ調べてくれたのか
こんな危険なもの、さっさと禁止して
リタリン規制解除しろや厚生労働省!
891優しい名無しさん:2013/02/22(金) 16:26:46.28 ID:W+IK7hex
というか、噛みタバコでは唾は飲み込まずに捨てるってのは常識らしいな
説明書には書いてなかったからわからんかった

もしニコチンを試してみたい人がいるなら、皮膚に貼って吸収させるのもあるから
それを試してみるのもいいかも
892優しい名無しさん:2013/02/22(金) 16:36:42.27 ID:3TWyhly3
adhdはリタリンに依存が出にくいのと同じようにタバコもすぐ止めれるのかな
893優しい名無しさん:2013/02/22(金) 16:58:24.98 ID:nhBbBNJG
昔、2年弱ぐらい、自分に合わない仕事をしてた時に、メンソール1mgのごく軽いのを
多い時で1日2〜3本、時々吸ってた。
イライラしたりパニクった時の安定剤みたいな役目だったのかな。
強めなのやメンソールじゃないのは合わなかった。
全く吸わない日もあって開けてから吸いきるまで1ヶ月近くかかり、最後の方は不味くなってて捨てたりで
「もったいない」と言われて、あっさりやめられた。
私にはニコチンは依存性はなかったみたい。
今は、自分は吸わないが人が近くで吸うのは平気。
894優しい名無しさん:2013/02/22(金) 17:42:15.30 ID:OMLQwxHm
>>892
自分は
両切りピース(タール28mg)×20〜30本/day
と,ヌップリ依存してる
最近は吸える場所が極端に減ってるので,それが理由で外出が嫌になるぐらい
(嫌煙家の迷惑にもなりたくないし)

たしかに落ちついたり集中力が増したりはするけど,
今まで吸ってないならやめたほうが…
>>893 みたいにやめられる人もいるようだけど,
思いっきり依存してる例もここにいます
895優しい名無しさん:2013/02/22(金) 19:36:46.26 ID:BCwBFAZG
ニコチンを分解する酵素には個人差がある。
だれもがニコチンガムくらいでえらい目に遭うわけじゃない。
896優しい名無しさん:2013/02/22(金) 20:20:18.79 ID:zBxjB6bm
ニコチン……びっくりするほど興味ねぇ。これまでも、これからも
897優しい名無しさん:2013/02/22(金) 20:23:41.34 ID:BCwBFAZG
Acute nicotine improves cognitive deficits in young adults with attention-deficit/hyperactivity disorder.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18022679

ニコチンパッチがAD/HDの認知障害を改善するという論文がある。
898優しい名無しさん:2013/02/22(金) 20:48:46.22 ID:5YAeUWCb
言われてみれば、副流煙による受動喫煙が多い場合
脳的には好調な方が多いな
ただまぁガンになりやすいわ煙いわ臭いわで積極的にやろうとは思わない
さっさとリタリンコンサータ普通に処方箋でもらえるようにして欲しい
899894:2013/02/22(金) 21:08:30.77 ID:OMLQwxHm
「お前が言うな」と言われそうだけど,まあ吸わない方が絶対にいい
喫煙習慣がついてから
・肺炎2回
・偏頭痛
・診断受けてないけど狭心症っぽい
と,いろいろ出てきた

でも,もはや自分では辞められないし辞める意思も湧かない
吸えない時のイライラが半端じゃないのが自分で分かる

ちなみに俺の仮説なんだが,
「吸えないとイライラする」ってのは,実はそのイライラ状態がデフォで,
ニコチンによって緩和されてるだけなんじゃないかと思う
小中学生の頃は死ぬほどキレやすかったし
あ,でも重ね重ね言いますが,吸わないに越したことはないです
900優しい名無しさん:2013/02/22(金) 21:19:50.67 ID:BCwBFAZG
>「吸えないとイライラする」ってのは,実はそのイライラ状態がデフォで,
>ニコチンによって緩和されてるだけなんじゃないかと思う

その通り。それを発がん性無く実現できるのがメチルフェニデートというわけだ。
901優しい名無しさん:2013/02/22(金) 22:31:36.97 ID:HYQA5rgS
リタリンコンサータをもっと試させてくれれば良いんだがな
まあそれはそれで副作用あるらしいが
902優しい名無しさん:2013/02/22(金) 22:35:19.83 ID:HFerPRjP
薬やドラッグでなく、
食事とか工夫して、改善してるひとはいますか?

自分は、炭水化物や特定の食物(合成甘味料とか、化学調味料、砂糖)
などをとりすぎると調子悪くなるのが、わかってるんで、控えてます。
903優しい名無しさん:2013/02/22(金) 23:11:56.74 ID:DQC+ZEHF
一に睡眠二に睡眠、三四が無くて五に睡眠

眠気は健康時の脳内最大のネガティブ刺激だよ
904優しい名無しさん:2013/02/22(金) 23:17:34.05 ID:qTGY7cxM
>>902
バランス良く食べる
腹八分目
タバコも酒もやらない
905優しい名無しさん:2013/02/22(金) 23:38:19.35 ID:HFerPRjP
カフェインはどうですか?
自分も、タバコやお酒、菓子類はやらないので、
唯一、楽しみといえば、コーヒーと紅茶・・・
あまり体に良くないとはききますが、
やめるきには、なれません・・・

カフェイン摂取で、調子悪くなったり、
あるいは良くなったりするひとって、いるんでしょうか?
906優しい名無しさん:2013/02/22(金) 23:38:32.32 ID:ZpskZZPs
>>902
ビタミンやミネラルをバランス良く取ると良いって言われたな…主食は今麦飯だけど、
押し麦なくなったら雑穀ご飯にしようと思う。
あと、ライ麦パンもよく食べてる。
907優しい名無しさん:2013/02/23(土) 00:27:59.07 ID:v2/PI59K
>>905
数年前事務職でコーヒー飲み放題の職場にいて、毎日濃いブラックをガブガブ飲んでたら
むずむず脚症候群がひどくなる+集中力切れで日中爆睡するようになりクビになった
むずむずは小4位から数ヶ月置きに就寝時違和感を感じて不眠程度だったのが、
一気に全身・かつ日中に出て医者通うようになりました
今はミルクたっぷりカフェオレを休日に飲むくらいで、ブラックは何年も絶っている

ストラテラやニコチンと同じで合う合わないあるんじゃないかな
908優しい名無しさん:2013/02/23(土) 00:35:23.09 ID:73xdgvBX
>>874

工学系の学生ですが、学内の比較的親しい人になら言ってます。
理系に親和性高いからか、割とそういう話にも嫌悪感なくて興味深く聞いてくれる人も多いです。

中学の同級生とかには全然言ってない…
909優しい名無しさん:2013/02/23(土) 01:03:48.45 ID:A1BmsqJo
>>907
自律神経とカフェインって関係あるのかなあ。
自律神経系の弱い知り合いがいて、そのひとは
やっぱりコーヒー飲むとてきめんに具合悪くなるんだよね。

自分も一時期むずむず足っぽくなったことがある;・・

自分も気をつけようと思います。
ありがとう。
910優しい名無しさん:2013/02/23(土) 01:59:29.72 ID:6SYDC4ub
>>908
大学生だと思って書き込みます。

高等教育を受けられる 学力が備わっているから 親しい人に 話しても理解をしてくれるのだろうと思います。
私立の中学校で過ごしてきたのなら 中学時代の同級生に話しても 大丈夫かな。

問題は 公立の中学校で過ごした場合ですね。
同級生でも理解を示す以前に 理解が出来ないと思われます。 それぞれのレベルによるけど
911優しい名無しさん:2013/02/23(土) 02:42:52.69 ID:rHJWpRpW
>>910
大学出以上と思われる同僚がいる。
学力にはまるで意味が無い。
あっても想像力、コミュニケーションができなければ没。
912優しい名無しさん:2013/02/23(土) 02:52:42.43 ID:73xdgvBX
>>910
高専なんで、実質大学生みたいなもんですね。
確かに、ある程度の教育水準ってのはポイントになると思います。

あと、良くも悪くも変わり者が多い学校なので、いろんなタイプの人間への許容度が高い気がします。


中学は公立でしたね…。何人かにはさらっとは言ってありますが、理解度は未知数…

今思うと、中学の雰囲気は変わり者にはあんま優しく無かったですね…どうにもなめられる傾向が。
913優しい名無しさん:2013/02/23(土) 07:43:08.05 ID:DvqHUFtg
精神病にカフェインは駄目って言われるけど
ADHDには効果あるかもっていう精神科医もいるんだよね
あくまでもあるかもってレベルだけど

俺の場合は、缶コーヒー飲むと大体3時間は頭が少しすっきりしてミスが減った
3時間を過ぎると一気にミスが目立つようになったな

カフェインは中枢神経の刺激剤みたいなものだから、場合によっては効く人もいるとは思う
ただ、パニック発作とかも併発してる人は、発作が起こった時は完全に逆効果になるはず

どちらにせよ、使ってみるなら今かかってる病院の先生に相談してからの方がいいな
914優しい名無しさん:2013/02/23(土) 08:49:37.13 ID:2tWt3F8t
「ADHDは人類の進化形だ」的な英語の記事を見たが、ちょっと納得している。

例えば、俺たちが好きなことに対して発揮する集中力は非ADHDには発揮できないらしい。

実際、高校で「ヒッグス粒子に興味あるから大学の物理学科に行きたい」ってやつ(非ADHD)いたけど
話聞いてみると、俺ほどの知識もなかった。興味ある分野に大した集中力が発揮できず、中途半端。

ADHDの注意欠陥と多動・衝動は社会制度の方をなんとかすればどうにでもなるが、
非ADHDの低い集中力はどうにもならない。
915優しい名無しさん:2013/02/23(土) 09:02:10.82 ID:DvqHUFtg
本当にADHDならそんな事絶対言わない
916優しい名無しさん:2013/02/23(土) 09:15:33.08 ID:2tWt3F8t
いや。googleで「adhd evolution」で調べてみな。アメリカでは結構そういう意見多い。
917優しい名無しさん:2013/02/23(土) 09:34:54.41 ID:2tWt3F8t
勘違いしないでもらいたいが、俺は「ADHD>非ADHD」を主張したいのではない。
俺が言いたいのは、ADHDには大きな欠点があるが、それを補うほどの大きな長所があるということだ。
DRD4遺伝子(ADHDの原因と言われてる。ドーパミンに関与)はエジソンのような天才発明家を生み出したし、
仕事も勉強もやり方次第で結果を出せると思う。
俺が見た記事も、正確には遺伝子の突然変異を主張しただけだと思う。
918優しい名無しさん:2013/02/23(土) 10:13:05.82 ID:3CVEnWD0
まー、集中してる期間てのはADHDならではの勢いがあると思う。
情報収集、超早い。
飽きたら終わりだけど。
919優しい名無しさん:2013/02/23(土) 11:14:43.37 ID:NowlIkIY
集中力にムラがあり過ぎる、集中の対象がお金になるとは限らない、日常生活に悪影響がでる、周りは変わり者に冷たい。
920優しい名無しさん:2013/02/23(土) 11:45:09.15 ID:Fbbt8uhs
917さんの言いたいことはよく分かるし、ここにいる多くの人は自分の中には他の人にない
才能のきらめきを持ってると感じてると思う。ただ実社会の中ではその才能を開花させる
以前の段階で淘汰されてしまってる気がする。
921優しい名無しさん:2013/02/23(土) 12:19:07.94 ID:MYjM1D38
>>919
金になる発達障害者なら、周囲が寄ってくるんだけどね…
922優しい名無しさん:2013/02/23(土) 13:05:11.92 ID:06LwL3TV
>>920
合意。
それと、
才能をどう生かせるかどうかは、親がどうそだてたか、っていうのに
かかってると思う。

ちなみに、ADHDで
才能を開花させてるひとは、
このスレにいないし、それ以前に、
ADHDっていうことすら、気づいてないと思う。
病院にすらいってないとおもうから、診断する機会もないとおもう。
923優しい名無しさん:2013/02/23(土) 13:51:09.16 ID:HghkiuZg
>>922
トム・クルーズとかどうなってるねん
wikiかなんかに治療薬を断ったとか書いてあったけど
924優しい名無しさん:2013/02/23(土) 13:55:20.89 ID:MYjM1D38
トム・クルーズ本人は成功したけど、
娘が……あれではモンスターになるだろうなと思う。
925優しい名無しさん:2013/02/23(土) 14:01:12.04 ID:06LwL3TV
娘はドラッグにはしりそうだね。
926優しい名無しさん:2013/02/23(土) 14:51:34.03 ID:HghkiuZg
>>924
子供を育てるのには向いていないんだろう
>>925
なんかヤバそうだよな
927優しい名無しさん:2013/02/23(土) 15:20:41.71 ID:EuWi5BkH
トムクルーズは子供までいるけど、
そもそも異性愛なのか、アヤシイと思ってる。
928優しい名無しさん:2013/02/23(土) 16:05:45.74 ID:MYjM1D38
同性愛では、子どもは生まれないし…
929優しい名無しさん:2013/02/23(土) 16:55:10.50 ID:uNS5d2XG
ADHDの過集中って心理学でいうフローの劣化版だろ?
エリートの中に入った場合にそこまで利点になるもんじゃないと思うけど
930優しい名無しさん:2013/02/23(土) 17:15:11.36 ID:7VXXIn1C
>>929
心の拠り所なんだから言わせておいて生暖かく見守ってやれよ
どうせ過集中したところで大したことないんだからさ
931優しい名無しさん:2013/02/23(土) 17:17:14.27 ID:D29a8GCr
アルコールやニコチン、カフェイン、薬が効く人も結構いるだろう
そういうの以外で副作用もなく良くなるのとしては
上でも言う人いたように炭水化物を控えめにして肉野菜をしっかり食べる
後は運動を割と本格的にする、こういうのも脳を始め調子よくすること多いと思う
932優しい名無しさん:2013/02/23(土) 18:51:31.66 ID:2tWt3F8t
>>930 そうやって過集中を低く評価するのはどうなのかな。
ADHDだったと言われているエジソンは一日の仕事時間が18時間で、発明品が
完成するまでずっとそれだけをやっていたらしい。それで特許1000件以上。
とてもじゃないけど、「大したことない」とは言えないと思うよ。
別に俺がエジソンと同じとは言わないけど。
933優しい名無しさん:2013/02/23(土) 18:52:41.04 ID:DvqHUFtg
>>929
たしかにな
エリート達は常に集中してるか、自在に操れる
ADHDは特定の事だけには集中出来る
エリートの方が圧倒的に有能だな
934優しい名無しさん:2013/02/23(土) 19:12:52.44 ID:yX5qxL+D
でも何かの分野でエリート並みになれる人はなれると思うけどね
運だね
935優しい名無しさん:2013/02/23(土) 19:16:18.36 ID:7VXXIn1C
>>932
百歩譲ってエジソンがADHDだったとしてだ、ヤツはADHDじゃなくても大して
変わらずに発明したと思うぞ
つまりADHDが主要因ではなく個人の資質だってこと
936優しい名無しさん:2013/02/23(土) 19:18:07.88 ID:kRGCkyZi
エリートが集中するよりさらにディープに集中できるし、
発想力、創造力に長けている。
ただし、分野が極端に特定される上に、過集中発動後はしばらく使い物にならない。
現実社会では、このような脳を活かす場は稀なので、結果エリートの圧勝。
937優しい名無しさん:2013/02/23(土) 19:18:28.48 ID:0V/BUDCC
ただの欠陥だろ
特に日本では結果が全てだから、結果が伴わないことがメチャクチャ多い欠陥人間が
人類の進化系とか言われてもな
938優しい名無しさん:2013/02/23(土) 19:39:25.37 ID:GWxt7eKX
>>914
俺「○○に関して少しは分かるけど、そんなにくわしいわけじゃないよ」(謙遜じゃなく素直な自己評価)

友「めちゃくちゃくわしいじゃねえか」

友「俺××に関してすげーくわしいよ」

俺(この程度でくわしいとかいっちゃうの?)

こういうのよくあるよな
939優しい名無しさん:2013/02/23(土) 19:53:04.77 ID:yX5qxL+D
松本人志ってADHDっぽいなーって思うけどどうなんだろ
940優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:19:55.36 ID:2tWt3F8t
>>933 ADHDは特定のことだけに「異常に」集中できるというのが利点だと思うんだ。
学校教育等でADHDの生徒に興味を持たせることさえできれば、問題はない。
例えば、俺は歴史は全くダメだけど、友達から借りたローマ史の本が面白かったから、
その辺の歴史だけは詳しくなった。
>>935 エジソンはADHDでなければ発明王にはなれなかった、というのが俺の意見だ。
彼の名言で「他の科学者は途中で諦める」とかあったが、その通りだと思う。
>>38 そう思う。
941優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:22:05.27 ID:uNS5d2XG
>>932
あくまでエジソンの話だけど、電気の黎明期だったからそこそこやっていけただけだろ。
幼少の頃から数学に弱かったとか交流電流を理解できなかったなんてエピソード残ってるし、
どう考えても高度な数学と様々な分野の知識が必要な現代には対応出来そうもない。
今の日本に生まれたら小学校中退→ニートになって2chで18時間連続荒しとかしてそう。
担ぐなら別の天才の方がいいと思う。
942優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:35:44.00 ID:D29a8GCr
2chで18時間連続荒し

ww
ずっと飽きずにそんだけやられたら凄いわ
色々あきやすい
結果同時並行的とか
同時にはできないんだが短時間ずつとか
943優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:35:57.20 ID:7VXXIn1C
はいはいADHDは凄い凄い(^-^)/
エジソン限定(b´∀`)ネッ!
944優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:47:54.78 ID:NowlIkIY
その天才パワーで部屋の掃除片付けができたらなぁ
945優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:48:16.14 ID:HghkiuZg
>>941
2chで18時間も荒らしていたら間違いなく糖質だと思うけど
946優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:54:16.94 ID:PGX+dUAj
「講釈師見て来たような嘘を言い」って言葉があってだな…
947優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:56:39.92 ID:eYjeKqkH
飯屋のバイトしたことあるんだけど
複数の客から複数の注文されてレシピが複数あるのが覚えられなくて
あー常人はこんなめんどくさいこと簡単にやってるんだなーって感心した。
948優しい名無しさん:2013/02/23(土) 20:57:08.85 ID:DvqHUFtg
俺は物じゃなくて部屋に執着する感じで意識をずらしたら部屋の掃除が出来るようになったな
物は捨てたくなかったけど、思い切ってほとんど捨てた
んで、綺麗な部屋を維持する事に執着したら、楽しんで掃除する事が出来たよ
俺達の部屋が汚いのは9割は物が多すぎるせいだから、ほとんどの物を処分してしまえば綺麗に出来る
どのゴミをどうやって出すかをきちんと調べて、少しずつでも出すようにすれば物もゴミも溜まらないから
そのまま綺麗な状態を維持出来る
949優しい名無しさん:2013/02/23(土) 21:24:33.91 ID:GWxt7eKX
綺麗な部屋の維持に 飽 き て し ま っ た ら ?
950優しい名無しさん:2013/02/23(土) 23:36:52.64 ID:6SYDC4ub
>>949
漫画喫茶に向かう。
951優しい名無しさん:2013/02/24(日) 00:36:31.87 ID:vfycnGtj
>>923
治療薬は「障害」と呼ばれる長所をスポイルすることを知ってるんだと思う
952優しい名無しさん:2013/02/24(日) 00:48:13.46 ID:gFKo0p7i
>>947
同時進行で事を進められないからね。
俺も喫茶店でバイト経験がありますが、注文を取っているのに横から「水くれ」なんて言われるとフリーズする。
で、注文を間違うんだよ。
953優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:00:05.28 ID:2e0LWxGo
>>951
単に宗教的な理由じゃね?
954優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:05:33.09 ID:rN5JNqVG
>>951
たいしてきかね、
っておもったんじゃん?
955優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:14:24.43 ID:9LIVv6+m
(´・ω・`)なんかね、自分がADHDって昨日別のスレ見ててわかったの

昔からよほど集中してる時間以外は借り物の人生生きてるような感じだったの

恋愛とかゲームとかむちゃくちゃ集中して興味がある時は、その時だけは、自分は今生きてるって感じだった
そのとき以外は現実感希薄で何もかもどうでもいいことだったの

それでね、やっぱりこういうADHDに関してもっともっと社会的に認知され、義務教育の中で教えるべきだと思うの
956優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:52:55.42 ID:WGqHqBfT
>>951
母親が断ったらしいが
本人は今、新興宗教にハマってるからな 薬に頼る治療法を批判する発言してる
957優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:02:07.19 ID:hcJ+C++u
トムクルーズはサイエントロジーというカルト宗教の熱心な信者
サイエントロジーでは反精神医学を標榜しており、精神科の治療を一切受けてはならないということになっている
発達障害も同様、治療は受けてはいけない
信者のステージを上がるためには教義を読まなければならないのだがそれには金がかかる
最終奥義を読むには数億円の金を払わねばならない
トムクルーズは払った、妻の分も払った
子供も妻と引き離してカルト団体の学校に入れてサイエントロジーのエリートに育て上げようとしたが、
とうとう妻が子供連れて逃げた
958優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:07:10.47 ID:9LIVv6+m
(´・ω・`)なるほどー
依存しやすいから宗教にもはまりやすいんだー
で、宗教はまればはっきりと効果が現れるんだよね
ある意味当然の帰結なんだ

じつは自分もいま宗教にはまったら楽になるのかも?っておもってる
959優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:21:28.10 ID:2e0LWxGo
いわゆるカルトに属される宗教にハマった人の話を何人か聞いてるけど
完全に自分の考え方ってのを放棄してる状態
すべての判断の基準はその宗教の教義

症状が改善して楽になるとかは別にして
まぁいろんな世俗の呪縛的な物からは開放されて楽になるだろうね
なんも考えなくても良くなるし
960優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:24:21.14 ID:hcJ+C++u
トムクルーズがカルト宗教にハマったから治ったのかどうかはわからない
普通に精神医学の世話になってたらもっと良い結果が出てたかもしれない
カルトの世話にならずとも色んな工夫でディスレクシアと付き合ってる人はいくらでもいる

カルト教団は人を騙し信者を集めるために何の根拠もないのに「治る」と断言するから
精神医学等でなかなか思うような結果が出ない人は飛びつきやすい
財産をむしり取られて家族や知人たちとも訣別して「楽になる」かどうかは本人の判断だけど
おそらく周囲の人はとても苦しむだろう
961優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:31:56.24 ID:y5NR/gEd
>>865
>>837です
確か精神科医がやってる治療の一環のカウンセリングだったら保険利くんですっけ?
そのクリニック中央線か京王線沿いのだったら教えて貰えないだろうか・・・・無理かな
TOSCAに聞いたら教えて貰えるのかなぁそういうの
保険診療のカウンセリング受けたとしても発達障害扱ってない所だったら無意味っぽいし

ただ話聞いて貰うだけなら最近NPOの無料のメールカウンセリングでもいいかと思い始めてきたけど
本当にただ話適当に聞き流してふんふんって返しされるで他人事なんだろうなぁ
962優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:36:40.23 ID:y5NR/gEd
>>957
リタリン規制はそのサイエントロジーとやらの圧力がかかってるせいって話もあるんだよね
本とか出してるウチの先生の言う事だから割と信憑性はありそうだ
トムクルーズってたまたま自分が克服できたからって薬=悪の広告塔に成り下がってるもんね完全に
サイエントロジーはキリスト教系よね確か

にしてもトムのあの私生活の破綻ぶりは結局の所克服できてないんだと思うw
むしろ反面教(ry
963優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:40:28.79 ID:hcJ+C++u
>>962
サイエントロジーはキリスト教系ではないはず
売れないSFライターだった教祖が思いついたくだらない三文小説をそのまま創世神話にしたもの
自称「宗教ではない、科学」だけど完全にカルト宗教
読むのに数億つぎ込まねばならないと言う最終奥義の内容もバレててテレビアニメでパロられる始末
内容はほんとしょーもない子供だましのスペースオペラ

こんなのにすがってもそんなに楽にはならないんじゃないかなー
964優しい名無しさん:2013/02/24(日) 02:42:31.15 ID:WGqHqBfT
宗教って金になるよな
職に困ったら宗教でも立ち上げようかなw
965優しい名無しさん:2013/02/24(日) 04:38:48.06 ID:pDtgeBd6
>>955 その通りだね。俺の場合、昔から周りに理解してくれる人がいなくて、
わざといい加減にやっているんだと思われたらしく、
「お前は人として間違ってる」とか言われたが、分かりもしないくせに
勝手なことは言わないで欲しいと思った。
966優しい名無しさん:2013/02/24(日) 07:09:19.63 ID:s0pudr9d
俺もずっと自分は人格障害だと思ってた。
ADHDと診断されて良かったというわけでもないけども、多少肩の荷は下りたような
967優しい名無しさん:2013/02/24(日) 07:52:48.40 ID:8Sy+4uij
昔から人付き合いとか仕事の出来なさで悩んでたから
ADHDって診断されて納得したと共にホッとした
で、薬を貰ってきたんだが、いまいち飲む勇気がない

みんなにはすげー失礼な話だけど、飲んだら完全にADHDになって
健常者には戻れなくなるような気持ちがかすかにある
ADHDは先天性だからそんな事あるわけないし一生病気と付き合っていくしかないのに
未だに健常者っていう事への願望があるらしい
968優しい名無しさん:2013/02/24(日) 08:00:20.60 ID:QiM68ZoN
ADHDの薬ってやばそうだよな。
俺は飲む気がしない。
969優しい名無しさん:2013/02/24(日) 09:00:41.34 ID:i+fFaBN9
飲まないでいいよ
吐き気すごい
970優しい名無しさん:2013/02/24(日) 09:14:31.57 ID:CLmErGCV
治療薬の場合は精神科医の出来る対処療法でしかないからね。

最近認められた 治療箋は依存症にならない 解脱症状が出ない 特徴が有る。 
多分 >>969が服用をしている薬

以前 認可をされていた治療薬は かなりの社会問題が生じてしまったからな。
971優しい名無しさん:2013/02/24(日) 10:57:23.42 ID:zbffTSrB
結局副作用嫌なら生活改善くらいしかないぽいな
バランスよく食べるのと
毎日5km以上有酸素運動するといいみたいよ
脳にきくらしい
972優しい名無しさん:2013/02/24(日) 11:12:10.97 ID:teGcDf3S
>>961
三鷹ピアサポートプレイスのホームページの「発達障害の診断、障害者手帳の申請実積のある病院」
リストには載っているけど、トスカの人は知らないと思う…病院が機能パンクするのを恐れて
発達障害の診断出来るのを公表してない。
中央線の荻窪駅近くにあるクリニックです。
973優しい名無しさん:2013/02/24(日) 11:24:14.74 ID:HufokIxS
>>971
サプリあるよ
974優しい名無しさん:2013/02/24(日) 11:54:28.36 ID:WGqHqBfT
>>969
薬の相性なんて個人差がある
他人が合わないから自分も合わないなんて事は無いし 使ってみないとわからない
逆に全く合わないなんて事もある
975優しい名無しさん:2013/02/24(日) 12:03:20.08 ID:WGqHqBfT
>>970
偏見で飲まないとか言っている人は損をしていると本当にそう思う
合わないなら別だけどさ
976優しい名無しさん:2013/02/24(日) 12:11:57.26 ID:KA1RUBdT
俺未診断だからリトマス紙としてリタリンのんでみたい
977優しい名無しさん:2013/02/24(日) 12:22:29.82 ID:QXwH4PAq
>>962
日本では成功したけど本家アメリカではクラーク投手が持ってたアンフェタミンまで出せるんだから失敗だな。
サルの国日本だから成功したんだろうが。
978優しい名無しさん:2013/02/24(日) 14:56:30.14 ID:Nrkxt1+h
新薬はやばいよ。
俺は認可されて出回って10年未満の薬は到底飲む気がしない。

新薬って、
治験がおわって認可されただけの話。
他の薬との組み合わせもテストされてない。
一般の患者に処方してみて、新しい
データを集めてる段階。
いわば、まだ人体実験の段階なんだよ。
だから、認可とりけし、回収だなんていう、新薬あるだろ・・・

消化胃薬位だったら新薬でもいいけど精神科の薬の新薬なんて、
俺はまっぴらごめんだね。
979優しい名無しさん:2013/02/24(日) 15:04:41.24 ID:QXwH4PAq
>>941
うむ。
現在でエジソンのような根性の試行錯誤で成功できる分野は強いて言えばiPS細胞の研究などの分子生物学くらいだろうな。
980優しい名無しさん:2013/02/24(日) 15:08:17.31 ID:WGqHqBfT
>>978
データ集めだろうが貢献出来るならそれに越したことはない
という感覚で自分は処方してもらったが
981優しい名無しさん:2013/02/24(日) 15:32:34.13 ID:Nrkxt1+h
>>980
そういう考えは、立派だと思うけど、
自分なんか、
すでにオカシイのに
これ以上オカシくなるのは、真っ平ゴメンだと思ってしまう・・・。
982優しい名無しさん:2013/02/24(日) 15:41:20.21 ID:1ERQnNwl
データ集めの段階では
自分側に利益があるかどうかはバクチみたいなもんだけど
藁にもすがる思いで飲むよ俺は。
983優しい名無しさん:2013/02/24(日) 16:11:28.60 ID:49ahoCrw
>>938
よくある。
おまけに、すぐ飽きる。
984優しい名無しさん:2013/02/24(日) 16:26:37.06 ID:qYlUli5Q
次スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part80【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1361690567/

>>4以降は>>6-7の理由につき、とりあえずテンプレ貼らずにおきました
985優しい名無しさん:2013/02/24(日) 19:22:47.63 ID:WGqHqBfT
>>981
少なくともストラテラではおかしくならないから安心しろ
986優しい名無しさん:2013/02/24(日) 19:56:00.56 ID:Kol2llQM
次スレに移る前ですまんが。
自分でなく、ADHDと思われる友人に診察かカウンセリングを受けさせたいのだが、
ここのスレで相談できる?
987優しい名無しさん:2013/02/24(日) 20:48:51.76 ID:CLmErGCV
>>986
疑いだけでは 難しくないかな。

友人が若年層であるならば 理解の余地が高いのですが
中高年齢層に差し掛かると 自尊心を傷つけてしまう恐れも有り 慎重にする事です。
988優しい名無しさん:2013/02/24(日) 21:04:41.43 ID:Kol2llQM
>>987
ありがと。
それが、仕事や私生活が原因で(自分から見るとADHD的な気質が由来で)、
口を開けば「あの時こうしとけば良かった」「自分は間違ってた」
「もう死ぬしかない」と繰り返してる。仕事も辞めてしまったようだ。
以前同様の状態になったので、病院の受診を勧めたが、
抗うつ系の処置だけだったようだ。短い通院期間直後は元気だったが、
今はまた鬱状態。

友人は30そこそこ。
知り合って10年ぐらいだが、その間、携帯や財布、鍵をそれぞれ10回以上、
紛失してる。待ち合わせが守れない(遅刻はデフォで日にちまで間違う)
片付けができない。(実家から親が定期的に掃除にきているそうだ)
989優しい名無しさん:2013/02/24(日) 21:34:11.84 ID:HufokIxS
欝だから病院行った方がいいよというのが一番無難かも。
あとは遅刻癖直せよって意味でライトな本をあげたり。
990優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:18:57.59 ID:K5VMtSa2
>>988
俺は30で犯罪者になりかけたから諦めて実家に帰ったよ
1年くらい働かずに医者に通って、今は福祉の作業所に通ってる
投薬治療+訓練で以前よりは大分まともになってきた
完治は出来ないと思うが、このまま治療を続ければ社会復帰が出来そうな気がしてきた
991優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:21:41.44 ID:Kol2llQM
ID変わってるかもだけど986です

>>989
前回と同じことでは、根本的な解決にならない気がしてる。(仕事や交友にも影響が出ている)

前回病院に行く前にも、それ系の診断やネット記事を紹介したり、
「診察時に忘れ物が多いことも言った方がより正確な診断が出るよ」と、伝えたんだ。
いずれの場合も、言われた意味すら分からずきょとんとしてた。

約束が守れないため友人全てからあきれられているのに、自覚は皆無らしい。
初診後、忘れ物について医者に言ったか尋ねたけど「なんか言えなかった」みたいな
回答だったので、そのまま言えてないらしい
992優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:26:52.05 ID:HufokIxS
>>991
なら就労のためにハロワの適職検査受けたら?とか。作業能力が計れる検査ね。
それ以上は友人が干渉すべきじゃないだろうし依存されるかもよ?
あとは、いったん距離を置くとなぜあなたが離れていったか考えると思うよ。
993優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:42:06.67 ID:Kol2llQM
>>990
友人にも継続的に腰をすえて、通院して欲しい……
ちなみにどうして、自覚した? もし自覚していない状態のときに、友人から指摘されたら
どんな気分になるか教えて欲しい。

>>992
前回の病院を勧めたのは、自分含む複数友人が依存されたので(深夜に長時間の相談電話)、
「私たちじゃなく病院で喋りなさい」と、最後通告めいたものだったんです。
(完全COはしてない、相談電話はなくなった)
友人は、周囲から自身が持て余されてるのには気づいたけど、「それは自分が駄目人間だから」という考えから
先に行けないみたい
万策尽きて、ここに書き込んでみたよorz
994優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:43:16.83 ID:2e0LWxGo
>>991
徹底的に世話焼く気なら貴方が病院に先に行って
医師に直接「こう言う症状の友人がいるのだが診察を受けさせたい」って
言ったらどうか?
その上で友人を診察に送り込めばいい

部下のことで相談が・・・という体で
上司が相談に行く例もあるようだし
995優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:53:12.31 ID:Kol2llQM
>>994
それも考えたんだが、友人は全く約束が守れない。
◯日までに要連絡と伝えても、そのまますっぽかしたり、
一ヶ月以上立ってやっと連絡がつくようなあり様。
電話やメール、mixiにtwitterで連絡とってるのにね…
友人と自分は似た業界にいるのだが、就職口を紹介したのにすっぽかされたこともある。
病院に自分が引きずって行こうにも、上手く事が運ぶとは思えないんだ

なので、もう口頭で言っちゃうのが早いのかなという結論になってる
996優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:53:31.33 ID:HufokIxS
>>993
そういや私、ADHD特有の症状で迷惑がられてメールではっきり注意されたことがあったよ。
全然悪いと思ってなかったみたいだからと前置きがあり、
でもこれからも仲良くしたい、今度また遊ぼうね、で締め。
SNSとかで繋がっていれば、一時的に疎遠にしても再び繋がれるから
大丈夫だと思う。
997優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:54:28.92 ID:HufokIxS
>>995
ちなみにどういう業界?
998優しい名無しさん:2013/02/24(日) 22:56:23.52 ID:HufokIxS
>>995
ちなみにどういう業界?
999優しい名無しさん:2013/02/24(日) 23:07:45.27 ID:Kol2llQM
>>996
まさにまだつながってるのはSNSのおかげですね。
それでも一ヶ月単位で途切れるので、リアル付き合い役にはあまり立たない…

>>997
手に職系の業界とだけ。
友人の働きぶり自体は問題はないらしいし、自尊心低めな友人だけど、
仕事自体には自信がある模様。辞めた理由は人間関係。
1000優しい名無しさん:2013/02/24(日) 23:35:16.08 ID:agjgFA1f
1000ならADHD滅亡!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。