【初診】初めての精神科・心療内科【Part49】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
初めて病院へ行く人の為の支援スレです。
初診に関して不安・疑問がある、初歩的な質問をしたい…などにお答え致します。

▼注意▼
お答えしてくれる人は、医学の専門家とは限りません。
友達や精神科・心療内科の先輩に相談するつもりで質問しましょう。

・お願い
 お答えを書き込む人は、出来るだけ「最新50」のレスを見て、
 自分の考えと違うものを見つけたら、その旨を書き込む様にして下さい。
 質問する人は、自分のレスから50以上たってもお答えが出ない時には、
 「再度書き込みをする」と書き、もう一度質問しなおして下さい。

■前スレ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part48】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343032009/

■メンタルヘルスFAQ
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BD%E9%A4%E1%A4%C6%A4%CE%C4%CC%B1%A1%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

■地域別病院お仲間探しスレ案内
http://utu.jog.buttobi.net/link/

■全国区(ウツネット)
http://www.utu-net.com/
2優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:29:45.39 ID:iPLsRN24
【よくある質問集 - 1】

■神経科・精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科・神経科というのは、違いはないと考えて大丈夫です。
要は、その医師の専門であったり、医院の専門によりですので、
世間的に精神科と看板に掲げると客も入りにくいだろうということで、
その医師の専門が、精神科でも、心療内科と掲げてあるところもあります。
また、反対にその医師の専門が内科から、心療内科としてあるとこもあるので、
その医師や、病院の専門によります。
従来の概念だと心療内科というものは、胃潰瘍や心身症などの
内科的な要素が絡む科と定義されてたそうですが、今はほとんど違いはないと考えて良いようです。
神経科と精神科は全く同じものと考えていいでしょう。
また、看板には心療内科・神経科とあっても、
タウンベージなどには精神科と明記してあったりするところもあります。
ただ心療内科というのは、精神病(躁鬱病や精神分裂病など)は扱いませんので、
精神科へ受診して下さい。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく、本当の神経を意味してますので、
取り扱う病気が様々ありますが、例えば、神経痛全般・パーキンソン病・
アルツハイマー・進行性筋ジストロフィーその他etcですので、諸精神科とは別物です。
3優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:30:22.12 ID:iPLsRN24
【よくある質問集 - 2】

■お金はどのくらいかかるのか?
薬代込みで3000円余りが相場でしょうか、3000〜4000円くらいでしょうかね、
1万円持っていけばまず足りない事はないでしょう。
次からは、処方箋などにもよりますが、2500円前後。
自立支援医療などがありますから有効に利用してみて下さい。
※保険証をお忘れなく。

■大きな病院できちんと検査を受けたい。
どうしても「大きな病院できちんと検査を受けたい」と思う人は、
近くのメンタルクリニックや、かかりつけ医の先生に紹介状(診療情報提供書)を書いてもらうことをお勧めします。
大学病院などの「特定機能病院」といわれる病院を受診した場合、
紹介状がないと初診料が高くなるためです。
(大学病院以外の大きな病院でも同じようなケースがあります。)
4優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:40:54.14 ID:iPLsRN24
【 初診時のメモ 】

初診時は取り乱してしまったり、言いたいことを十分に伝えられないこともあるので、
症状をメモして持参すると良いでしょう。
以下に、精神科受診の際に聞かれる項目がありますので、
これに対する回答を書いておくとよいかもしれません。
http://www.utu-net.com/utur/diagnosis.html

[ 例1 ] part15より
箇条書きでいいんじゃないかい?
・慢性的に気分が重い
・吐き気などがあり、食欲が無い
・○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする
・人の視線が怖く、外が歩けない、とか

[ 例2 ] part15より
この位書ければ、ほとんどお医者さんと口きかなくても済むかと。
------------------------------------------------------------
【症状】 だいたい、今年の5月初め頃から以下の症状が起きている。
1)慢性的に気分が重い。
 (朝起きるのがつらい、今まで楽しめたテレビ番組もおもしろくない、等。
 夕方になると幾分回復するような気がする。)
2)吐き気などがあり、食欲が無い。
 (サクロンを飲めば吐き気は治まるが、食欲は以前の半分ほど。)
3)○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする。
 (やめると1時間程度で治まることが多いが、ひどい時はバファリンを服用して止めている。)
4)人の視線が怖く、外が歩けない。
 (無理に歩くと動悸がする、近所のコンビニ位ならあまり出ないが、遠出すると必ず起きる。)
5優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:45:26.07 ID:iPLsRN24
【 症状発生の背景として関連がありそうなもの 】

1)3月に最初に○○を教えてもらった友人と大げんかして、その後連絡をしていない。
2)4月頃、勤務先で異動があり、理解のある上司が別の部署に移った。
  後任の上司とは今ひとつ馬があわない感じがある。
3)以前から社内で自分とそりの合わないグループがあり、自分のことを悪く言っているのではないかと最近特に気になっています(自分も向こうの悪口言ったことあるので)。

【治療上の注意点(アレルギー・常用薬・他科で治療中の疾患・過去の精神科通院歴など)】
1)アレルギーはとくにありません。酒もつきあいで飲む程度。たばこは吸いません。
2)昨年の社内検診で肝臓の数値が少し上がっているとの指摘がありました。
-------------------------------------------------------------

※考えがまとまらない症状の人は、無理にメモを作って持参する必要はありません。
 医師に考えがまとまらない旨を告げて、できるだけ症状を口頭で言うようにしましょう。
6優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:46:48.52 ID:iPLsRN24
【 医者に行かなきゃいけない人・行かない方がいい人 】
[ 行かなきゃいけない人 ]
 ☆自傷他害の行為がある人は、否応なしに精神科受診の対象です。
 ☆希死念慮のある人、逆に他人を殺傷したい思いが強く実際に行動に移してしまいそうな人も同様です。
 ☆統合失調症の可能性がある人は、放置していると悪化して、最後には治療にも反応しない(治らない)ことになります。

[ 行かない方がいい人 ]
 ★精神科医全般(あるいは精神のお薬全般)に疑問・失望感・不安感等を抱いている人で、薬物療法を受けなくても 症状が安定して社会生活が営める人は、当面は受診の必要はないかも知れません。
 ★生命保険に加入しようとしている人は、受診後病名が確定すると保険加入が 困難になります(これは精神科に限ったことではありませんが…)。
★一度でも心療内科・精神科を受診してしまうと、 生命保険に入れなくなるから気をつけてね。
 ★ガン保険だけは入れる可能性があるけど、 医療保険、介護保険など、自分たちに一番必要な部分が審査でダメになっちゃう。
 ★告知義務があるので嘘もダメだし。 過去5年間で受診があればまずダメ。 なので気軽に受診しないでくださいね。

【参考スレ】
メンヘルと保険 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1336110594/l50
【睡眠薬】医療・生命保険【入れない?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1311432723/l50
精神科・心療内科に安易にかかった事を後悔
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1315881918/l50
うつ病は精神科医が作る 5【鬱病】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1328564700/l50
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1339991695/l50

!ただし、ここで自分の主義主張を喧伝して、他の必要な人まで!
!精神科受診を妨害するような行為は厳にご遠慮ください!
7優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:47:31.64 ID:iPLsRN24
Q.初診でどんなことを聞かれたりするのでしょうか?
A.病状の問診と病気に関連する事項の質問です。
 病状と医師の方針により左右されますが、だいたい、次のようなことを聞かれます。
 現在の病状・家族構成と家庭の環境・職場(学校)の環境・発症にいたる経緯。

Q.初診でうまく説明できるか不安です。
A.必要なことは医師のほうから聞いてくれるので、気を楽に持ってください。
 それでも不安なら、上の項目について、メモを作成して持って行くといいでしょう。

Q.精神科と心療内科はどう違うのですか?
A.本来は、精神的な理由で症状が精神面に出た場合に精神科、症状が身体面に現れた場合は心療内科です。
ですが境界はあいまいなので、初めてのときは気にしなくていいでしょう。

Q.〜という症状なのですが、行ったほうがいいでしょうか?XXXサイトの鬱度チェックで危険域でした。
A.気になる症状が現れているのなら、とにかく行ったほうがいいです。
 もし病気でなくても、怒ったりする人はいません。
 むしろ確認のためにも病院へ行きましょう。
 なお、各種サイトのチェックは、あくまでも目安です。
 病気かどうかの判断は医師がすることですので、あまり気にしないように。

Q.費用はいくらくらいかかりますか?
A.初回は初診料や薬代も含めて、本人負担3割で5〜6千円。再診時には3〜5千円くらいです。

Q.お金がないのですが。
A.自立支援医療というものがあり、これを利用すれば負担額は安くなります。
 自立支援医療で通じますので、医師と相談してください。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BC%AB%CE%A9%BB%D9%B1%E7%B0%E5%CE%C5%A1%CA%C0%BA%BF%C0%C4%CC%B1%A1%A1%CB#n938ee0b

Q.大きな病院と個人クリニック(開業医)のどちらがいいのでしょうか?
A.大きな病院は患者数も多いため、どうしても一人ひとりの診察にかける時間が少なくなりますし、
 紹介状(診療情報提供書)がなければ診察を断られる場合もあります。ですので、まずは個人クリニックをお勧めします。チェーン店クリニックは、大きな病院と個人クリニックの中間的存在です。
 もし個人〜チェーンクリニックの設備で十分な治療ができない場合は、大きな病院への紹介状を書いてくれます。
8優しい名無しさん:2012/11/27(火) 20:54:49.68 ID:iPLsRN24
テンプレ(雛型)はここまでです。

                (~)    ,===,====、   (~)
              γ´⌒`ヽ_.||___|_____||_ γ´⌒`ヽ
..               {i:i:i:i:i:i:i:i:}  /||___|^{i::i:i:i:i:i:}
..           (~)  (・ω・` )..//||    |口| |ω・` )
..         γ´⌒`ヽ (^(^ .//||...||   |口| |c   )
.......        {i:i:i:i:i:i:i:i:}   //  ||...||   |口| ||.し      新スレです
.......        (・ω・` ) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ...   ||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
9赤気 ◆tDnsym50SA :2012/11/30(金) 02:14:38.55 ID:0Q3uqGi+
>>1 さん乙です
10優しい名無しさん:2012/11/30(金) 04:40:11.91 ID:K5E8emzW
今通ってる病院から他の病院に移る際、精神科の通院歴なしと偽って初診で診察してもらうことは問題ありますか?ばれませんか?
11優しい名無しさん:2012/11/30(金) 07:02:26.01 ID:wd8ZMHSf
ゆうメンタルは最悪だった。
どっかいい病院ないかなー。
12昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛シャロシ池沼番長2.7重ハンデ:2012/11/30(金) 14:41:53.73 ID:IvYhuAOB
>>11
どう最悪だったのか書けよw
13優しい名無しさん:2012/11/30(金) 14:57:14.69 ID:jKqb1qiM
>>10
メンタルクリニックや精神科受診する患者さんは、
正直、医者をかえる方多いです。

なので、病院かわっても、「前の先生と合わなかった」と
言われる方多いので、気にせず受診歴を話した方が自分のため。

その際、お薬手帳も持ってきていただけるとありがたいです。
14優しい名無しさん:2012/11/30(金) 15:43:36.34 ID:d/H2Yjql
精神科で、気になる女の子に声かけるのは反則ですか?
15優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:21:04.30 ID:NQCxlJxi
その女の子が、「病院の雰囲気は合ってるけど、声をかけてくる他の患者さんが怖い」となったら可哀想だな。
16優しい名無しさん:2012/11/30(金) 21:24:31.79 ID:sl1BsPaf
精神を病んだ薄幸そうな美少女を見るとドキドキするおね
17優しい名無しさん:2012/11/30(金) 23:25:57.42 ID:fPR7/o9F
心療内科ってイケメンと美女が割と多いな
18優しい名無しさん:2012/12/01(土) 22:49:33.05 ID:qwzthUIJ
ケバイ人って、だいたいボーダー。
ボーダーも依存対象を、待っている。
19優しい名無しさん:2012/12/07(金) 13:22:00.85 ID:QG+ZfZaz
薬ではやる気が出ないってことは知っていますが、やる気を出すのには時間が解決してくれるのでしょうか?
20優しい名無しさん:2012/12/07(金) 20:50:37.81 ID:S7unE51q
>>19
しない。
そもそもやる気になればやるのに、という考えが間違っている。
「やる気が出ないから」とやらない人は一生やらない。
「やる気が出なくてもやるには」を考えた方が現実的。

実際、健康な人だって「やる気が出たからやってる」わけではない。
勿論やる気になってやってる人も居るが、全員ではない。
仕事や勉強なんて「やりたくないけど仕方なくやってる」人の方が多い。
21優しい名無しさん:2012/12/08(土) 13:06:01.52 ID:UqTnntct
仕事や勉強に関して言えばもっと高い目標を持って取り組んでいる人のほうが高い位置に居るよ。
灯台ゴクカクのために勉強してるとか、給料良くしたいとかさ。
勉強や仕事はその手段にすぎない。

ずいぶん薬ズケで壊れてるけど、現状は、
今遣れる事を遣る
のに精一杯な毎日だな。仕事とか勉強どころじゃない駄目駄目な状態だけど。
薬飲まずに何とかなりそうなら薬無しでなんとかする方向を第一千択に考えたほうがいいよ。
薬飲めば確かに楽だけど失うものも多い。風邪引いたから薬貰うみたいな感覚で受診すると痛い目を見ると思うから、
良ーく考えて受診するか判断したほうがいい。精神科の前にも相談出来る相手はいくつか用意されてるから、そういうステップを踏んで精神科に行き着く前に回避出来るといいね。

大学なら、大学のメンタルカウンセラが居たり。
市役所で遣ってる様な市民健康相談
都道府県で開設している電話相談
など、受診前に利用してみてもいい相談先が用意されている。
22優しい名無しさん:2012/12/08(土) 18:16:05.99 ID:UwxMbdl7
>>20
なんだこいつ
23優しい名無しさん:2012/12/08(土) 21:03:31.35 ID:zm8GHkEn
薬飲んで失うものって例えば何ですか?
24優しい名無しさん:2012/12/08(土) 22:32:19.07 ID:ar7Oq3wW
25優しい名無しさん:2012/12/09(日) 01:01:33.04 ID:XsTeaZI0
健康。

最近目にした所では銃所持の許可が下りなく成るらしい。
一度でも処方受けてれば人として信用出来ない存在なんだろうね。


警察官が銃の許可証偽造の疑い
長野県の警察官が、猟銃などを所持する許可証を勝手に作って交付していたとして、有印公文書偽造などの疑いで書類送検されました。
書類送検されたのは、長野県の佐久警察署で猟銃などを所持する許可手続きを担当していた、29歳の巡査長です。
警察によりますと、巡査長はことし7月から9月にかけて、警察署長の決裁を受けないまま、合わせて17件の許可証を作り、8人の申請者に交付したとして、有印公文書偽造などの疑いが持たれています。
巡査長は1人でこの仕事を担当していて、許可証の発行に必要な申請者の犯罪歴や銃の保管状態についての調査も十分にしないまま、公安委員会の印鑑を勝手に押して、許可証を発行していたということです。
調べに対して巡査長は、「仕事がたまって調査が終わらなかったので、決裁を受けずに許可証を作った。迷惑をかけ申し訳ない」と話しているということです。
長野県警察本部は巡査長を書類送検するとともに、減給3か月の懲戒処分にしました。
長野県警察本部の臼田勝信首席監察官は「深くおわびします。警察の許可事務の重要性を職員が再認識するよう、改めて指示し、再発防止に努めます」とコメントしています。
26優しい名無しさん:2012/12/24(月) 18:42:40.68 ID:EFp0mJq4
生命保険が出来なくなるのは知らなかった。
死にたくてたまらなかったので行っちゃったわ。
27優しい名無しさん:2012/12/26(水) 00:09:46.83 ID:e3twFFsP
薬でうつ病が治るなんて信じてるヤツは、今でも
サンタクロースがいると思っているのか?
子供はコウノトリが運んでくると思っているのか?
28優しい名無しさん:2013/01/07(月) 14:31:37.72 ID:qUA0z/kf
>>6のとこに、受診後に病名が確定すると加入が困難て書いてあるけど、その下に受診しちゃうと加入できなくなるとも書いてある。

どっちなのかな
29優しい名無しさん:2013/01/07(月) 15:26:59.93 ID:pXxkXhjb
その保険にもよるんじゃないかと自己完結してた
30優しい名無しさん:2013/01/08(火) 03:29:08.79 ID:FSyKTm17
ちょっと前にえずき、体がダルくて立ってるのも辛い、息苦しい、食事が全く通らないと言う状態になって内科で血液検査してもらったら特に異常はなく心療内科を勧められたのですが
ただ、その結果をもらったあたりから症状も快復し心療内科へはまだかかってないのですが
それ以外に最近思考力や記憶力が低下してなにか行動する意欲も湧かない体重の減少、脱毛などの症状があって今はまだ普通に生活できるのですがこれ以上悪くなると仕事に支障が出るので困ります
こんな程度で心療内科行って医師に呆れられたりしませんか?
31優しい名無しさん:2013/01/08(火) 04:19:09.62 ID:pJU27S79
>>30
昼寝すると夜寝られない、不眠症だと思う睡眠薬くれ
そんなお年寄りも大手をふって通ってる
32優しい名無しさん:2013/01/08(火) 06:47:03.48 ID:FP7EZZLG
>>31
早く死んだほうが良いようなジジババには眠剤くれてやればいい。
33優しい名無しさん:2013/01/08(火) 18:31:13.00 ID:8BVT0gLm
>>30

> ちょっと前にえずき、体がダルくて立ってるのも辛い、息苦しい、食事が全く通らないと言う状態になって内科で血液検査してもらったら特に異常はなく心療内科を勧められた
これだけでも、病院に行くには十分な理由だよ。
仕事に支障が出る前に、症状がよくなるといいね、お大事に。
34優しい名無しさん:2013/01/10(木) 07:28:55.08 ID:BUMXBCJR
初診で鬱って言われて、2回目の再診で診断書貰うのって可能ですか?
35優しい名無しさん:2013/01/10(木) 12:30:06.68 ID:ryBkwZU3
>>34
適切な事情があれば可能かもだけど、ある程度通わないと難しいのでは
実際に主治医に聞いてみたほうがいいかと思います
36優しい名無しさん:2013/01/10(木) 18:02:25.15 ID:D4eNL+Zi
>>34
「診断書」は何回目でも出る。「〜〜病と診断する」って書くだけだから。

ところで何のために診断書をもらいたいの?
たとえば休職するため会社に提出する診断書が欲しいなら
「労務不能であることがハッキリしてる病状」だったら初診でも出る。
労務可能な病状なら何回目でも出ない。
37優しい名無しさん:2013/01/11(金) 04:27:29.95 ID:NU1q7SmK
代わりはいくらでも要るから首にナルだけだな。

診断書出せば重い通りに成る訳でもないよ。良ーく考えてみたほうがいい。
受診歴や診断に寄って人生変わってしまうくらいのダメージを受けるかも知れないよ。
38優しい名無しさん:2013/01/11(金) 07:47:42.19 ID:HpGEsJvs
答えてくれた人ありがとう。
あまりにも辛くて会社に相談したらまず診断書を持って来いって言われて。
病院で相談してみるよ。
39昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/12(土) 11:17:51.60 ID:f+x/5VFA
心療内科・内科を掲げる医院は、
風邪をひいたとかでも(つまり内科として)行っていいの?

実際の客はほぼ精神科の人ばっかりで行きづらいんだけど。



逆に、内科・心療内科を掲げながらも、
ほぼ内科の客だけってところもあるけど。

(患者のことを客と呼ぶのかよく分からないが言葉の定義はあまり深く考えてない)
40優しい名無しさん:2013/01/16(水) 09:52:33.87 ID:jJILPlh6
ひどい時は会社を休んだりするけど、そういう時は病院にいって診てもらおうという気力がなくなる
苦しいとか塞ぎ込むとか具体的な症状が出照る状態じゃなくても行ってもいいのかな
敷居が高くてまだ躊躇してる
41優しい名無しさん:2013/01/16(水) 10:41:12.44 ID:0Yb2EOWP
>>40
予備軍の可能性があるから、全然行ってもおkだと思うよ
42優しい名無しさん:2013/01/18(金) 02:43:16.36 ID:P1EU7lYm
行ったら薬漬け、薬物中毒になるだけだけどな。
最初は良くなったかのように見えて、しばらくすると悪化する。
軽症の人が重症に、病人がプロ障害者になってしまう。
43優しい名無しさん:2013/01/18(金) 04:39:15.77 ID:pH9UPDEB
人と話すのが怖くて困ってた時、ばあちゃんがよく眠れる薬って言ってメイラックスくれた
外出する時も体が楽になるから日中も飲んでたけど、だんだん効かなくなってきた気がする

今は内科にいって、別の病院で「眠れないといったらこの薬処方されたんですが」といってメイラックスを入手
1mgを朝と寝る前に飲む

一回2錠飲みたいけど、薬のヘリが早くなって医者に怪しまれそう
だけど心療内科に行ってなんて説明すればいいのかわからない

とにかく薬飲んで楽な気持ちになりたい
44優しい名無しさん:2013/01/18(金) 20:42:50.80 ID:P1EU7lYm
ばあちゃんのやったことは悪意はないが犯罪だ。
医者が薬を出すのは合法だが実質犯罪
既にベンゾ系薬物依存症になっているぞ。

さらに薬を飲み続けると、楽になるどころか、
飲むのも地獄、止めるのも地獄になってしまう。

とりあえず、ぐぐってみれ。
45優しい名無しさん:2013/01/24(木) 19:21:26.27 ID:XEToie4A
ツッ仮薬物依存だな
耐性付いて来るからどんどん量も増えて来て効かなく成っていく
46優しい名無しさん:2013/01/25(金) 11:52:57.62 ID:sIVSrPCV
初めて心療内科に行こうかと思うのですが、吉祥寺周辺で良い所はありますか?ネットで見てみると費用が結構掛かるようなんですが、出来れば良心的な所は無いでしょうか?
47優しい名無しさん:2013/01/25(金) 18:51:20.66 ID:fsywtQat
>>46
東京都多摩地区 精神科・神経科 情報交換スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338868188/
病院については、このスレなんてどうかな。自分は神奈川在住なので・・・。

費用>
まず、基本は保険診療で自己負担3割。
普通の初診料のほかに、「精神科専門療法」という点数が付く。初診はおおむね30分以上かかるので、それでちょっと高くなるかも。
治療薬は、新しい薬が出されることが多いけど、基本的に薬価が高い。薬の値段が気になるなら、医者に言った方がいい。
場合によっては、血液検査とかもされる場合もあるけど、お金が不安なら次回にしてもらうとか、そういう手もあるよ。
48優しい名無しさん:2013/01/25(金) 19:51:58.33 ID:sIVSrPCV
>>47
ありがとうございます。
1万ぐらいあれば行けますか?
49優しい名無しさん:2013/01/25(金) 21:10:07.28 ID:fsywtQat
>>48
自分の初診の時は、5,000円でおつりが来る感じだった。
血液検査とかあったら、5,000円超えるかも。
50優しい名無しさん:2013/01/26(土) 04:10:11.33 ID:RkS4JPOm
一年間引きこもってて大学留年確定しました。なんとかこの状況から改善するためにも病院に行こうとおもうのですが、そこで「あなたはまともですどこも変ではありません病気じゃありません」って言われたらどうしようと思うと怖くて病院にいけない
51優しい名無しさん:2013/01/26(土) 10:36:17.55 ID:pnpnpAKe
> あなたはまともですどこも変ではありません病気じゃありません
これはこれで非常に喜ばしいことだよ。通院も薬も不要ってことじゃないか。
今の状態を治したいのか、病気にされたいのか、どっちなんだい?
52優しい名無しさん:2013/01/26(土) 10:47:19.23 ID:RkS4JPOm
今の状態治したいけど病気じゃないなら今までのことは全部全部俺がダメだからってことになるよね。病気だから通院したら少しはよくなると思えば楽になるかもだけど病気じゃなかったら単におれがクズ人間でどうしようもないからっていう現実に耐えられる気がしない
53優しい名無しさん:2013/01/26(土) 10:54:09.68 ID:RkS4JPOm
だって病気じゃないなら病院に来る理由ないもんね。全部自分で解決しなきゃだよね。
でも周りはもうみんな大人だから普通自分のことは自分で解決してるよね。俺だけこどものままなんの成長もしてないから早く大人になんなきゃいけないってわかってるけど。もうなに言いたいのかわからなくなった。スレ汚しすいませんでした。
54優しい名無しさん:2013/01/26(土) 11:58:47.41 ID:pnpnpAKe
とりあえず、ひきこもりの支援センターにでも行ったらどう?
一人で悶々と考え続けて、余計にダメになっていくパターンって感じがする。
55優しい名無しさん:2013/01/26(土) 12:04:07.70 ID:FjC42B2A
ID:pnpnpAKeに同意します。
あと、大学には、教務課や学生課に悩み相談室みたいな場所が設置されているので、
まずは、そういったところに行ってみたほうがいいと思います>> ID:RkS4JPOm

あなたと同じように、現実がうまく行かなくて悩んでいる大学生は沢山いるので
病院などより、よほど対応が上手いことがあります。

すでに相談室などに行き、病院受診を勧められたのなら話は別ですが
病院でできるのはあくまで病気の診断や治療であって、
あなたが大人になったり、ひきこもりを脱する手伝いはしてくれません。

現実に直面する自信がないから、今までの事を病気のせいにしたいというのは、
それこそが子供の考え方でしょう。

あなたは問題を自力でどうにかしなくてはならないという思いが強いようですし、
もしかしたら、相談するのが恥ずかしかったり、怖かったりするのかもしれません。
でも、大人になりたいのなら、まずは現実に向きあう勇気を持つことが必要になるんじゃないでしょうか。
そして、自分の手に負えない問題については上手に他人の力を借りることができるのが、本当の大人でしょう。
56優しい名無しさん:2013/01/26(土) 14:06:36.36 ID:OMg7UdTb
上の人に同意。

病院は、お悩み相談や、人生のやる気を出させてくれる所ではないからね。
病気を治すという認識で行った方が、あまりガッカリしなくていいかもね。

今現在の生活で、具体的に困ってるところをリストにして持っていくのがいいかも。
眠れないとか、妄想が止まらない等..

健常者でさえも、昼寝すれば夜には眠れなくなるし、イライラして止まらない時もある。
完璧を求めなくてもいいと思う。
57優しい名無しさん:2013/01/26(土) 14:35:31.20 ID:RkS4JPOm
とりあえず病院いってから相談室活用してみようと思います
58優しい名無しさん:2013/01/26(土) 14:37:24.25 ID:RkS4JPOm
ありがとうございました
59優しい名無しさん:2013/01/26(土) 16:08:39.09 ID:F2bPfnnc
大学の授業に出たく成る薬や、会社に出勤したく成る薬なんてものは無いしなあ
そこは大学の保健センタや企業グループで運営してる様な病院に頼ったほうがいい
60優しい名無しさん:2013/01/26(土) 16:51:06.06 ID:pnpnpAKe
>>57
病院に行って、病気と診断されなかったら、
「単におれがクズ人間でどうしようもないからっていう現実に耐えられる気がしない 」から、余計に引きこもるの?
それじゃ何も解決しないよ。

相談機関につながる方が先、病院受診は、相談機関で勧められてからでいいよ。
61優しい名無しさん:2013/01/26(土) 18:50:24.61 ID:FjC42B2A
病院に治療以外の期待をしないほうが良いって、そうですよね>>56

医者は、病気の症状になら薬も出せるけど、
人が成長してゆく時の困難に対する相談役としては大した役にたたないです。

例えば、青年期の苦しみの実態について相談にのったり、学校生活を立て直す方策を作ったり、
進路や将来について一緒に考えるだけの、データや経験を医者は持ってないし、それが出来るほどの診察時間もない。

「人生が不安で夜も眠れないんです」って相談して、抗不安薬でも処方された日には目も当てられない。
病気であってもなくても治療効果の判定に数週間を使うから、その時間は確実に無駄になるし
薬の作用で倦怠感がひどくなってますます学校にいけなくなるリスクもあるから…
62優しい名無しさん:2013/01/27(日) 03:15:51.07 ID:7GNPkOAI
俺ごときが病院いくべきじゃないですよね。スレでくだらない質問してすいませんでした。それでは
63優しい名無しさん:2013/01/27(日) 08:37:43.51 ID:PHTkjku+
みんなの好意ぶった切り
研究室でも教授にはぶられるんじゃと心配に成るわ

もう少し楽な道逝ったほうが人生も楽に歩けると思う

学生向けのスレも有るでよ

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1351642666/
【大学生以上専用】学校が怖い23校目【休学復学?】
64優しい名無しさん:2013/01/27(日) 12:58:01.44 ID:iCq14S/C
「人が成長してゆく時の困難に対する能力の向上」こそが治療なんだけどな。
病院は薬を飲ませて治療はせず、脳の病気(薬物中毒症)にするだけ。
それでよくなったと思う人もいるけど。
65優しい名無しさん:2013/01/27(日) 13:24:00.83 ID:TL7yjVe8
病気で治療が必要な人は薬だって必要。それは間違いない。
ここで問題になっているのは、治療の範囲外であろう人に対して、安易に病気にされてしまうことへの危惧。
66優しい名無しさん:2013/01/30(水) 03:16:24.01 ID:1Pb4GI2b
>>65 それこそ間違いだ。薬でよくなることは絶対にないし
中枢神経障害になるだけだ。
それを欲する人には必要、ということは否定しないが。

必要とするのは精神科医であって患者にとって必要なわけではないだろ。
67優しい名無しさん:2013/01/30(水) 19:06:51.37 ID:d6O6hJvO
アンチ精神医療は、基本的には害悪。自殺率を高めるだけだよ。
68優しい名無しさん:2013/01/31(木) 21:18:02.57 ID:D7l2MlKN
精神医療が自殺者や殺人者を増やしたのを知らないのか?
具体的には抗うつ剤等の服薬によってだが。
69優しい名無しさん:2013/01/31(木) 22:20:48.87 ID:ra9pZDKu
自殺者のうち、未治療の精神疾患の状態にあると思われる場合が大半。
70優しい名無しさん:2013/02/01(金) 20:04:58.45 ID:Gowh18XW
>>69 まだそんなこと信じてるのか…
それは製薬会社や病院、精神科医のタダの宣伝文句だ。

ようやく、抗精神薬の作用で自殺や殺人などの
衝動行為を引き起こすことが知られるようになり、
昨年はようやく新たな受診者が減り、
新型抗うつ剤の売り上げが減ったので
15年ぶりに自殺者が減って3万人を切った。

少しは調べろよ。
71優しい名無しさん:2013/02/01(金) 22:16:24.90 ID:kZOWJeGK
>>70
具体的にソース元を示して教えてはくれまいか?

あと「抗精神薬」は下記のページに拠れば
「「抗精神薬」は「向精神薬」か「抗精神病薬」の間違いであり、
「抗精神病薬」は「向精神薬」に属するもので「強力精神安定剤」とも呼ばれる」
http://blog.goo.ne.jp/patent_pending/e/2ad81ea9d65b8c67c40cc7ea0eef8482

とある。つまり「抗精神薬」を「向精神薬」に置き換えれば、
Wikipediaより以下の種類に分けられる

1.抗精神病薬(リスペリドン等)
2.抗うつ薬(三環系、四環形、SSRI、SNRI)
3.気分安定薬(リーマス、デパケン等)
4.覚醒剤(ADHDやナルコレプシーに用いられることからリタリン等?)
5.抗不安薬(中長期型のベンゾジアゼピン系睡眠薬。サイレース等)
6.睡眠導入剤(短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬、及びバルビツール酸系睡眠薬。
  ハルシオン、マイスリー等)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC#.E5.90.91.E7.B2.BE.E7.A5.9E.E8.96.AC

上記のうち、1は現在ほぼ選択肢に入らない。4も同様。
残るのが2、3、5、6となる。

従って精神科・心療内科を受診、或いは入院している患者のうち、
この2、3、5、6を処方されている患者がほぼ全てと思われる

売上が減ったという「新型抗うつ剤」というのを、具体的に薬名を挙げて教えてくれないだろうか
また>>70の論理に則ると、新型でない抗うつ剤を飲んでいる者は自殺者が減るということになるが、
これについても具体的に示してほしい

実は最近古い三環系の抗うつ剤を飲み始めたので、副作用等色々気になる
72優しい名無しさん:2013/02/02(土) 01:47:24.18 ID:uVqnsuKK
>>71 薬の添付文書見ると書いてあるよ。
ちゃんと副作用で自殺を引き起こすことがある、と。
しかし問題は、一般の薬と違ってその出現頻度は非常に高いということだ。

特に危ないのはパキシル、他のSSRIも危ないが、旧来の抗うつ剤も
それらを含めた向精神薬は基本的にはみんな危ない。

その自殺促進剤、脳破壊薬としか言いようのないパキシルの処方がずいぶん減っている。
君の主治医も担当患者、何人も自殺されて、薬物が自殺衝動を引き起こすことを
認めざるを得なくなったので、三環系をに切り替えている。
三環系の売り上げは増えている。もちろん危険なのは変わりない。

ソースは言うわけにはいかないが、一応業界関係者なのでいろいろ情報は入ってくる。
とりあえず、アリスパパのブログでも見たら良いんじゃないの。
奥さんが処方薬で中毒死か自殺した人で、薬のことは精神科医よりはるかに詳しい。
73優しい名無しさん:2013/02/02(土) 02:05:57.64 ID:uVqnsuKK
向精神薬は全て、脳の働きを捻じ曲げるだけだ。
脳が誤動作するわけだから何でもありだ。

そのうち頻度は少ないが、症状が良くなったかのようになったり、
主観的にそう感じさせるような作用もあるというだけだ。
良くなることは決してない。

当たり前だが飲み続けると必ず逆説反応がある。
抗うつ剤は、ウツ促進剤でもある。もちろん後遺症もある。

自殺衝動を引き起こすなんて当たり前にしか思えないんだが、
俺としては何で皆、そう思わないのか不思議だ。
俺なんか、そうしたことは誰に教わるわけではなく
ガキのころからわかってたけど。

ただ、ここ20年くらいの壮大な人体実験で明らかになっただけだ。
やっぱりなー、当然だろ、当たり前じゃん、ってことを確認しただけだ。
あまりに当たり前のことを、ソースだのデータだの言ってもしょうがないだろ。
74優しい名無しさん:2013/02/02(土) 02:15:56.89 ID:EbhpJWrK
>>73
ソースもデータもないのかよ
じゃ、何を根拠に言ってんの?

抗うつ剤を飲んだことでもあるの?
75優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:25:54.92 ID:dJnY8Ye9
>>74
もはや被害妄想だろうな
76優しい名無しさん:2013/02/02(土) 10:16:22.16 ID:NqviAq3c
ソースは脳内ってことですね、わかります。
真面目に付き合うだけ損、スレ景色とみなして、初心者さんが騙されないようだけ注意しよう。
77優しい名無しさん:2013/02/02(土) 13:04:04.06 ID:nyerEjoV
アリスパパという人で検索して出てきた下記のブログでは、
九大の薬理チームの研究結果とかが載っていた

ttp://ameblo.jp/sting-n/

「ルボックスが、ソラナックスの効果(と言うより血中濃度)を2倍にすること」
などがグラフ付きで載ってた

ただパッと見た感じ、自殺と抗うつ剤全般の関連性を明確に示したものは
見当たらなかった(非常に記事数が多いため、無いとは言い切れない)

年齢が上がるに連れて抗うつ剤の投与率が上がっているにもかかわらず、
精神疾患が原因の自殺率は低年齢(20〜30代)の方が多いことから、
抗うつ剤が自殺の主たる要因とは個人的には思えない
(一因ではあるかもしれない。躁状態や治りかけの時期の突発的な衝動等)

ttp://ameblo.jp/sting-n/day-20130123.html
ttp://ameblo.jp/sting-n/entry-11381535018.html
78優しい名無しさん:2013/02/02(土) 17:51:46.72 ID:uVqnsuKK
薬を信じたい気持ちはわかるけどさ。依存性が強いし。

パキシルの添付文書くらいは読めよ。

医者は幾らバカでも多少の情報は入るし、現実に多くの担当患者に
死なれているから、抗うつ剤が自殺を引き起こす事は気がついてる。
いまだに否認しているヤツもいるけど。

鬱病キャンペーンの立役者、樋口も当初からわかっていた、なんて言ってる。
三環系なんて売り上げ激減してたんだよ。それが急に復活している。
もちろん三環系だって危ないけどな。

>>77 アリスパパ全部読んでみな。薬の所だけでいいから。

それより抗うつ剤でうつ病が治るなんてソースやらデータ出してみろよ。
どこにもないぞ。タダの宣伝や捏造以外は。
79優しい名無しさん:2013/02/02(土) 17:55:26.63 ID:h2ZMbrnx
俺の経験じゃ三環系の方がブチ切れ易くなったがな。
とにかく安易に精神科なんてものに行って薬を処方されても
いいことないぞ。
80優しい名無しさん:2013/02/03(日) 02:18:14.89 ID:J/lBDNDp
>>78
>それより抗うつ剤でうつ病が治るなんてソースやらデータ出してみろよ。
>どこにもないぞ。タダの宣伝や捏造以外は。

お前、本気で言ってんの?

臨床成績:パキシル
ttp://paxil.jp/medical/paxil_cr/paxil_cr003.php
パキシルについて、うつ病・うつ状態の効能・効果で厚生労働省より製造販売承認を取得しました。
ttp://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2012_01/P1000718.html
「本剤は、第3相臨床試験で、うつ病・うつ状態患者に対してプラセボを対照とした日韓共同無作為化二重盲検比較試験
を実施し、承認を取得しました。」
「本剤は米国で1999年に承認され、2011年6月現在、世界40ヵ国以上で承認され広く使用されています。」

データなしで国が認可するわけないだろw 少なくともパキシルだけで40ヵ国以上のデータがあるよw
こんなアホにレスする意味があるのだろうか…
81優しい名無しさん:2013/02/03(日) 06:51:44.84 ID:QFa7C5C4
>>80
>>78のようなのは、「日韓共同無作為化二重盲検比較試験」のようなのさえ、
捏造データだと考えているからな。
根本的に反精神医学原理主義者だからどうしようもない。
82優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:00:03.60 ID:VBNaTJA7
受診しようかどうか迷っているんだけどどういう事を聞かれるの?
医者に言われて傷ついた事ってスレで色々と言われてたみたいで怖いのです
しかも医者なら患者を自殺に追いやる言葉というものも知っているみたいな書き込みもありました
もはや不安は絶好調状態です
患者を傷つけたり自殺させたりする事を趣味にしているような医者とか勘弁なんです
受診しに行っても大丈夫なんですか?
83優しい名無しさん:2013/02/03(日) 09:37:44.82 ID:sUjdLTVE
>>82
学生時代から鬱を患い、精神科に通院しています
あの時行かなければ、今頃自殺していたと思います

>受診しようかどうか迷っているんだけどどういう事を聞かれるの?
自分の場合は、自覚症状、家族構成とか聞かれました

言葉は武器にも薬にもなります
医師も人間、時には心にもないことを言ってしまったり、
思わぬ言葉で傷つけてしまうこともあるかと思います

疑心暗鬼になるお気持ちも分かりますが、
いい情報よりも悪い情報のほうがネット上には上がりやすいものです

また、人間的に合う合わないというのもあります
「この人とは合わないな」と感じたら、別のところに行くことも可能です
治療は医師との二人三脚だと私は思います
84優しい名無しさん:2013/02/03(日) 12:18:49.66 ID:PY2B/ZZl
>>83みたいな人が危ないんだよ。1ヵ月後には自殺してたり。
良い精神科医に出会ってよかったとニコニコしていた人が、
しばらくして自殺したなんてよくある話だろ。
芸能人、有名人でも何人かいたな。

抗うつ剤が学者と役人に金渡して認めさせたのを知らないのか。
内部告発もたくさん出ている。
日本や韓国の精神医学会の実情を知らないのか。
少なくともそのデータや論文に間違いがないことを証明しないとな。

メーカー側で出したデータでさえ、良くなったのは1割程度だ。
もちろん医者と患者の主観だけだ。それでも認可される。

薬物依存者は服薬する前から依存症だから止められるとは思わんが
知ってるだけでもリスクは少しは減るだろ。
85優しい名無しさん:2013/02/03(日) 12:45:34.21 ID:5KahSWz/
>>83
俺も83と同意見だな。
俺の場合は自殺未遂で担ぎ込まれたんだけど。
今生きていることに対してはまだ微妙な感情があるけれど、
あのまま自殺していたら、多くの人に迷惑かけていたことはわかったよ。
閉鎖病棟に3ヶ月入院し、薬の効力は直接的には実感できないけれど、
多分それで現在安定してるんだと思う。
まずは、現状を愚痴るぐらいのつもりで行ってみたらどう?
86優しい名無しさん:2013/02/03(日) 12:57:03.92 ID:h2LiCcoV
あなたの妄想に付き合う気はありませんが、
まるで>>83がもうすぐ自殺するかのように書くのは、失礼極まりない。
口を慎みなさい。
87昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/04(月) 04:43:23.95 ID:lQnL8eql
医師が「復職に向けて応援します」とか言ってきた時は絶望したわ
職場が原因でうつになったのに復職はないだろ、と。

俺は「障害年金2級取得できるように応援します」「訴訟に向けていい弁護士とか紹介しますよ」とか言ってほしかった
「治ること」「治すこと」「職場復帰」が前提の医者なんてイラネ
88優しい名無しさん:2013/02/04(月) 14:43:25.01 ID:umCCLBH6
>>86 妄想って、最近は精神科医もほとんどが知ってることなのに。

薬物が自殺や殺人などの衝動行為を引き起こす、アクチベーション
かならず逆効果が現れる、パラドックス反応、逆説反応
向精神薬中毒死、悪性症候群
薬を止めたり変更すると、離脱症状

担当の精神科医に聞いてみなよ。怒られると思うけど。
89優しい名無しさん:2013/02/06(水) 06:44:58.77 ID:2llIyht/
9082:2013/02/06(水) 13:10:10.09 ID:qK8QHGHg
>>83
少し安心しました
実際に行くまでにはかなりの勇気が要りますが頑張ってみようと思います
91優しい名無しさん:2013/02/06(水) 17:02:43.54 ID:yZAmzdUy
日常生活に支障出まくって困ってるなら医者に逝けば薬くれるけど、
薬飲んでれば治る訳じゃない
原因は自分で片付けたりして解決しないと、10年飲んでも治らない

ナイフでざくざく斬りつけられていたくて動けないのを、痛み止め貰ってる様なもの
チハ流れてるし傷口は開いたままだ
92優しい名無しさん:2013/02/06(水) 21:43:54.11 ID:4vgerKP/
>>90
自分も初めて精神科の扉を叩くときは勇気が要りました
色々とハードルが高いですよね

>>91
自分との戦いって面は確かにあるね
死にたい欲求と如何に向き合うか
しんどい身体をどうやって動かすか
93優しい名無しさん:2013/02/06(水) 22:02:25.98 ID:8Ga4uFua
ハードルはあって当然棚ホイホイ受診していい科じゃないし
受診歴残るだけでいろいろ制限付いたりするよ

よく考えて受診したほうがいい
薬も副作用多いのがほとんどだしね

生活破綻するくらいなら後先考えずに逝ったほうがいいと思うけど
9482:2013/02/07(木) 11:25:07.84 ID:7MXI/t7O
やっぱ無理だ
外で他人とすれ違うだけでも嫌なのに精紳科医と向き合うとか無理
俺\(^o^)/オワタ
95優しい名無しさん:2013/02/08(金) 17:57:11.20 ID:etixRSRr
今日初診の予約電話いれたけどまだ行くか迷ってる。
何言われるか怖い。
人と話すのが怖い。みんなどうやって病院行って話してんだろ。
96優しい名無しさん:2013/02/08(金) 19:13:23.42 ID:pwpvdAcQ
>>95
メモ最強。アナログだけどこれに限る
自覚症状とか伝えたいことをまとめておけば、だいぶ気が楽だよ
97優しい名無しさん:2013/02/09(土) 01:13:32.74 ID:Ixs0KUy+
何を言ってもヤク中にさせられるだけだよ
言うなら、好みのヤクの名前でも言っとけ、
ヤクザの売人と違って向こうが選ぶことになってるから
怒るかもしれないけど。考えてみれば売人は良心的だなぁ。
98優しい名無しさん:2013/02/09(土) 09:30:47.58 ID:cSsAsoId
95だけど薬は飲めないからやく中にはならない。

心療内科は薬もらいに行くだけのとこなのか?
なら予約キャンセルしようかな。
99優しい名無しさん:2013/02/09(土) 09:55:17.21 ID:w81xPmbT
>>98
副作用は有ると思うが、もし薬で対人恐怖症が治る、ましになる
なら心療内科へ薬をもらいに行く?

それともいまの現状でいいなら行かなくても良いかも?
100優しい名無しさん:2013/02/09(土) 10:12:30.08 ID:Weec9MNg
>>98
病院に行くか行かないかを決める最大の基準は、
「今の症状によって、日常生活・社会生活に支障をきたしていないか」
これを考えてみれば、答えは出るんじゃないかな。
101優しい名無しさん:2013/02/09(土) 12:31:08.76 ID:cLQKl/D9
精神科の受診歴を問題にするよりも切羽詰まってる事態かどうかも大事
例えば自殺考えてるくらい切羽詰まってるなら受診歴とか関係ない訳で

対人なら自分で訓練して克服するしか無いんじゃと思う
医者は手助けしてくれないし、薬飲めば治るものでもないよ
薬飲んで他人と合っても何とも思わなく成る様に緩和はしてくれるけどちゃんと話せるかは別問題
そこまで薬の力は無いし、逆に薬が強く効いて無表情で怖いとか言われるかも知れない
102優しい名無しさん:2013/02/09(土) 12:57:53.69 ID:cSsAsoId
95ですアドバイスありがと。
死にたいまでは行ってないからいくのキャンセルしようかと思う。
薬は授乳中だからもらっても飲めない。
日常生活は食べて寝てはできるが働くっていうのができていない。
もう少し頑張ってみようと思う。
103優しい名無しさん:2013/02/09(土) 13:25:51.03 ID:ewYw6Syi
ちなみに、心療内科は、精神疾患を診る科ではない>>98
過敏性腸症候群とか、神経性食思不振症などの心と関係する身体疾患を診る科だよ
人と話すのが怖い症状は、精神科の範疇だと思う

症状が、本人にとってどのくらい辛いものなのか、その人の生活を壊すほどのものなのか、
その症状は、未熟な青年期の一過性のものなのか、SADやらうつ病,統合失調症などの病気や障害の一部分なのか
(82みたいに、人とすれ違うのも嫌なレベルなら対人恐怖以外の疾患も鑑別する必要がある)
まっとうな精神科医なら、初診ではゆっくり話を聞いて判断してくれるハズ。

その判断によって、対人訓練でいいのか悪いのか、
薬を出すか出さないか、出るにしても薬の種類や量は何がいいか変わってくる。
心療内科だとそこまで対応できないかもしれないので精神科がいい

うまく喋れないなら、96が言うみたいにメモ最強。
メモ渡してうつむいてるだけでも、ぜんぜんおけだと思う
104優しい名無しさん:2013/02/09(土) 13:41:48.91 ID:ewYw6Syi
おかあさんなのね。
つーか、産褥期はウツ病の好発時期じゃないですか>>102
それなら逆に、もっと気楽に病院に行った方がいいです。
授乳に影響が少ない薬もあるし、駄目なら母乳でなくてミルクにすりゃいいし。

世の中、変な母乳信仰があって、母乳に拘る人もいますが、
お母さんがウツウツしてると子供にも家族全体にも悪い影響がありますから。
105優しい名無しさん:2013/02/09(土) 14:03:49.66 ID:Weec9MNg
>>102
産後うつって奴か。お母さんが鬱々としてるのは赤ちゃんにもよくないよ。
母乳も大事だけど、そのせいで病状が悪化したら本末転倒、ミルクでも問題はないんだよ。
106優しい名無しさん:2013/02/09(土) 14:58:34.70 ID:cSsAsoId
たくさん助言ありがとうございます。>>98です。
ミルクあげる事に抵抗があるのは元旦那にミルクあげるんじゃ母親いらねーなとか言われてたからかな。
>>102さん精神科のほうがいいってことじゃ心療内科キャンセルして精神科あるか探してみる。

対人恐怖というより元旦那が恐怖。
離婚してもう安全だってわかってるんだけどなぜか不安になる。
子供に対して元旦那がすることをただ見ていた自分が許せなかったり。
過去ばっかり見て。考えすぎなんだろうね。
ストレスで母乳止まるとかいうけど私止まってないし、病院も探しながらだけど、もう少し自力でできることやってみる。
ここの人みんな優しくて助かった。
本当にありがとう。
107優しい名無しさん:2013/02/09(土) 15:53:23.98 ID:Weec9MNg
病院や薬まではいかなくても、トラウマを吐き出せる場があるといいんじゃないかな、と思った。
産後のうつは稀ではないし、まず産婦人科で窓口を紹介してもらったらどうだろう。
108優しい名無しさん:2013/02/09(土) 16:36:40.14 ID:ewYw6Syi
いろいろ事情がありそうですね 産後うつだけじゃないのかもしれません。

107さんの言うように、産婦人科・小児科のある病院などに
「かなり辛いのですが、産後のうつの相談や診察はしていますか? もしくは、貴院と連携している精神科はありますか?」と
などと、簡潔に電話で聞いてみるのもいいと思います。妊婦さんや授乳期のお母さんをよく診ている精神科なら安心ですし。

そういった所では、薬が必要になったとしても出し方について医者も分かっていると思います。
お母さんが授乳しようとする時、ほんとに支障のある薬は多くはありません。
母乳移行するものであっても実質影響がない程度の微量であることが大半です。
(月齢がたって、大きくなった子ほど授乳しても安心です)

おかあさんの状態と、授乳に関する希望を聞いて、ほんとにつらい時だけ頓用で薬を使うとか、
授乳・搾乳したあとで内服するようにするなど母乳の与えかたにも工夫するなど、
医者と相談して、うまくのりきっているお母さんも沢山いますから。

3回もカキコしてしまったのでこの辺で…
109優しい名無しさん:2013/02/09(土) 16:57:44.89 ID:ntXA8FW2
うーん、おいらは出来れば母乳で育てたほうがいいと思うけどな
だから薬飲んでミルクで育てるのはあんまり賛成出来ない。

普通に産婦人科の先生や、市役所の育児相談の窓口で相談してみればいいんじゃ無い
他の子育てお母さんたちとの交流の機会なんてのもあるかも知れないし

一人と言うかにちゃんでなんとかしようとしてるのに違和感感じる
こういうときは現実社会のほうが頼りになるよ
110優しい名無しさん:2013/02/09(土) 17:22:10.13 ID:Weec9MNg
>>109
母乳至上主義で追い詰められるお母さんは結構多いので、
あまりそういうことは言わない方がいいと思う。
111優しい名無しさん:2013/02/09(土) 17:50:48.16 ID:aNw0+JdB
産後鬱のことは良くわからんが、
精神科受診するかどうかは、
経験者としてかなり慎重に検討したほうがいいと思う。
俺が受診した2つの心療内科はブログに自分の年収アップの方法(病人増やす)書いてたり、
都合悪い相談すると、高校生レベルの質問するなと逆キレ、散々投薬治療したあげく「あなたに薬は効きません。会社が原因だから」との手のひら返し。
はっきり言って不信感だらけでした。そんな中、「精神科は今日も、やりたい放題」を読み、俺の不信感は間違ってない事がわかった。
以下、内容の箇条↓薬のヤバさもよく分かると思う。
・精神薬は元々、犯罪者を沈静させるための合成麻薬
・それを応用してなんとか金儲けできないかと考えられたのがうつ病。
・つまり、うつ病は製薬会社が金儲けのために作った病気。
・元々犯罪者向けの薬のため、精神薬が効く仕組みは一つもわかってない。
(抗うつ薬以外も仕組みはひとつも証明されてない)
・当然セロトニン説は間違いだったことが最近、証明された。
(合理性を有するアメリカではこれらの詐欺行為に対して、すでに大きな訴訟が起こっている)
・そんなわけで、うつ病があったとしても医者が投薬でなおせる訳がない。
・その事実がばれそうになると、うつ病→躁うつ病→新型うつ病→冬うつ、
などと、目くらまし作戦にでる。
・「最近眠れてますか?」のようなうつ病キャンペーンをしたところ、
狙い通り精神科来院数が増えた。一方で自殺者数が2割上昇した。
(薬物投与→自殺率up)
・精神病院では大量薬物投与も原因で全国で1500人/日の人が死んでいる。
(精神薬は非常に危険)
・10人の精神科医に同じ患者を診断させると全員違う病名を付ける。
精神医療はこれほど適当なビジネス。

医者だから大丈夫と受診中は思ってましたが、自分は世間しらずでした。医者に利用されないように事前にこのような事実を知っておく事は非常に重要。
生かさず殺さずの状態にして儲けることしか考えてない病院を選ぶと最悪です。
112優しい名無しさん:2013/02/09(土) 19:08:49.94 ID:Ixs0KUy+
薬物は中枢神経の働きを捻じ曲げて誤動作を起こさせる、
中毒症状、中枢神経障害をもたらすだけのもんだからな。
それをよくなったと錯覚するヤツは1割くらい、治験でもそんなもん。

アルコールでもシンナーでも覚せい剤でも一酸化炭素でも、
神経に直接作用するものは基本的には同じだけどね。当たり前。
精神科医や製薬会社はもちろん知ってるよ。確信犯。
当所は良くなるかもという愚かな期待もあったんだろうけど。

依存症患者は当然、薬物を正当化、信仰する。
何を言ってもダメだな。滑稽なことでもあるが、哀れなことだ。
113優しい名無しさん:2013/02/09(土) 19:25:40.25 ID:Weec9MNg
よくわからないなら、無理に触れなくてもいいんですよ?
114優しい名無しさん:2013/02/09(土) 22:28:17.43 ID:32s/WXyH
・イライラ、不安等を抑えられなくてリスカ
・幻聴?(玄関のチャイムや携帯が鳴る音がして何故か怯える)
・常に緊張しているようで疲れている
・寝付きが悪く何度も目覚める
・思考力の低下?(漢字の変換や少し前にしてた事を忘れる)
・呼吸が浅く息苦しい
・電車等での視線恐怖
以上の症状から調べていくうちに統合失調症や鬱を疑ったのですが
自覚がある時点で統合失調症は違う、朝夜関係ないので鬱も違う、誰にでもあることだろうと思い
病院に行く程度ではないのだろうと考えていますが
行ったほうがいいのでしょうか?
115優しい名無しさん:2013/02/09(土) 22:51:26.86 ID:TLzPmdx7
>>114
受診してみて、病気じゃなかったらそれで安心するじゃん。
「病気でなければ受診してはいけない」というわけじゃないんだし
とりあえず受診してみたら?
でも正常な人はリスカしないよ。
リスカしてる時点で異常なんだから受診した方が良いと思う。
116優しい名無しさん:2013/02/09(土) 23:34:06.08 ID:1knHFxUy
>>114
素人の見立てだけどボーダー(境界性パーソナリティ障害)のような気がする
元カノがそうだったんだけど、それに殆ど当てはまる

寝付きが悪いことだけでも日常生活に支障が出るので、
やはり一度受診してみたほうがいいと思う
睡眠障害を侮ってはいけないよ
117優しい名無しさん:2013/02/10(日) 03:00:05.88 ID:oo5UnLEF
>>115 >>116
レスありがとうございます。
実は二年程前に
心療内科に行った時は相手にされず
総合病院のメンタルヘルス科に通ってたのですが
別の病院の紹介状書くからそっちにいってくれと言われて
不信感があったので行きづらい面もあります。
ボーダーの症状に当てはまってるのですがとかは言わないほうが良いでしょうか?
118116:2013/02/10(日) 07:27:43.77 ID:s2tqxEtM
>>117
ボーダーかはわからないので、現在の自覚症状を伝えて
医師の判断を仰ぐのがよろしいかと思います。

心療内科に通われて相手にされなかった事があるのでしたら、
今回は精神科の方が良いかもしれませんね
119優しい名無しさん:2013/02/10(日) 13:48:30.23 ID:pXQQ5jq6
相手にされないというのがどういう事情だったのかもわかりませんが、
117さんがボーダーかどうかは医師の判断にお任せでいいんじゃないかと思います>>117

117さんの事は別として、ボーダーの人が(結果として)クリニックを転々とすることは結構よくあることと思います。
ボーダーは、その病理から医者を操ろうとするが、医者はボーダーのたくらみを見透かしているので乗ってこない。
ボーダーはそれを不快に思って反抗し治療が成立しなくなったり、自ら受診をやめたりするようなことが多いからです。
120優しい名無しさん:2013/02/10(日) 13:53:55.41 ID:pXQQ5jq6
それと、一般論でいうと、ボーダーは、根本に埋められない孤独感や不安感、愛情の飢餓感を持っていて、
他人(ターゲット)に無理な願いを聞いてもらう事で満たされ癒されようとします。

ゆえに、ボーダーにとっては無理な要求をするのは当然であり、その拒否は許しがたいことなので
ターゲットを自分の意のままにしようと、甘えたり、脅したり、暴言吐いたり、
時に暴れたり、自傷してみせたりと、考えられない無茶をします。

しかし、無理な要求を叶えてあげる事はボーダーの病理を増長させるだけで、ボーダー本人にとっても害あることです。
ボーダーの家族や友人、医療関係者などの周りの人は「無理な要求はキッパリと拒否」することこそが治療的な意味を持ちます。

よって、ボーダーの人にとっての治癒過程とは、周りから受け入れらて満たされるような甘やかなものではなく
(表面的には拒否されたように感じるので)苦しみ悶えながら、逆に自らが進んで周りを理解し受け入れられるように努力するという、
長く厳しい戦いになるでしょう。

この過程で、薬はそれほど深い意味は持ちません。
せいぜい、不眠やイライラ、抑うつ等の症状が出た場合に、役に立つ程度。

そういうことを考えると、内服薬をそんなに緊急に必要としないようなボーダーの人なら、
徒に投薬や治療継続しないで、来院不要とされるケースも多いんじゃないでしょうかね。
121優しい名無しさん:2013/02/10(日) 14:54:32.57 ID:7eBnIJXS
つーかたんに駅前にある様なクリニックだと比較的軽度者が対象だったりするから
ボダとか面倒なのは他所に紹介は極普通の扱いだと思う

入院施設の有る精神科で入院して治したらいいと思う
薬じゃ症状抑える程度で根本原因の解決に成らんよ
自傷したくなく成る様な薬なんてものは無いし
122優しい名無しさん:2013/02/10(日) 14:59:47.06 ID:lUw2hQGS
Dr.Margaret Hagen(ボストン大学 心理学 教授)
精神科の診断法は全く信憑性がない。 精神医学は疑似科学である。

Dr.Ron Leifer(精神科医)
精神科の生化学的理論に信頼できる根拠はない。 詐欺だ。

Dr. Ty Colbert(「魂へのレイプ」の著者)
精神医学は 市民の魂への レイプである。 科学的根拠は 全くない
123優しい名無しさん:2013/02/10(日) 17:42:00.08 ID:Z4U60iXq
>>117
精神病経験者だが、
入院するならある程度覚悟したほうがいい。
本当に手に負えない場合でない限り止めたほうがいい。
俺の話書いても説得力ないと思うので、書かないが、
「精神科は今日も、やりたい放題」にその危険性は書いてある。

同様に動画でも危険性が示されている↓
医者と薬屋がぐるになって人間のクセを病名にして一大ビジネスにしたものが精神医療。
結果、3000億円/年の大市場に成長している。
精神病の病名や薬について議論するのは意味がない事がわかると思う。

http://www.youtube.com/watch?v=vOM_EiIo6GY
http://www.youtube.com/watch?v=u6NNhx0I7lg&NR=1&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=GgMH7rVSKrs

薬は一時しのぎのみで、
精神病は風邪のように薬で治せる病気でない事は知っておいたほうがいい。
ただし、病気と診断してもらい、会社や学校を休むのが目的なら精神医療を利用するのはいいと思うけど。
124優しい名無しさん:2013/02/10(日) 18:56:32.94 ID:oo5UnLEF
みなさんレスありがとうございました。
ボーダーの症状も調べましたが、見捨てられ不安での自傷行為とかはないので
やはり違うのかな?という感じです。
リスカは薬では治らない、ODも薬では治らないと考ると
今はまだ行かないほうがいいという結論になりました。
みなさん本当にありがとうございました!
125優しい名無しさん:2013/02/11(月) 01:40:24.48 ID:NWrnCCnS
はじめまして、心療内科へ行こうか迷っているのでこのスレに書き込みますが、スレチでしたら申し訳ございません

昨年8月に男友達に家に呼ばれ、レイプまがいのことをされる(警戒しなかったのが自業自得)
この時期から少しずつ体調を崩すようになる
昨年いっぱいで、大好きだったお仕事を体調不良により退職
今年はじめに、たまにお世話に行っていた祖母を亡くす

誰にも会いたくない、仕事へ行きたくない、辞めたい
遊びすぎ、服を買いすぎだったのが一転、一ヶ月以上遊びをすべて断り、物欲もまるでない
今までは接客が好きだったのに、最近は声と手と目が震え、目を合わせるのがこわい
駅のホームで電車を待つとき、ふと飛び込んでみようと考えてしまったけど、たくさんの人に迷惑がかかることを考え思いとどまる
その後も死ぬことを考えるけど、親より先に自ら命を絶つのはいけないと考える
けどひとを助けて死ねる場面があればな、とくだらないことを考えてしまう
(おそらく本心は怖気づいてるのだと思います、きっと)
夜2時間以上眠れないのがちょうど一ヶ月続く
寝ても覚えている夢は誰かが死ぬ夢なのでもう寝たくない気持ちも
内科へ行ったら自律神経失調症かも、といった回答を医師からいただたので心療内科へ行ってみようと検討
実家の親へ相談したら心療内科なんて行くものじゃない、自然に治せと言われてしまいました
過去にうつ病を経験した姉なら話を聞いてくれると思ったが、甘えるなと一蹴
今も涙が出てきました

どうするべきでしょうか。一度心療内科へ行ってみても大丈夫ですか
そして心療内科へ行けば、気持ちは多少なりとも楽になる可能性はありますか
わたしは対したことないのに、内科の医師の言葉に甘えているのでしょうか
126優しい名無しさん:2013/02/11(月) 02:33:17.58 ID:GY4T04PK
>>125
この板では、長文の書き込みは嫌われる。
で、小学生ではないので、ひとりで精神科行って、よく診てもらうといい。
それから、こんな時間までパソコンとかしないでなるべく早く寝る。
127優しい名無しさん:2013/02/11(月) 02:48:28.83 ID:NWrnCCnS
>>126
そうなのですか、ごめんなさい
そうですね、自分で行ってみて、専門の医師に見てもらって判断すべきですよね
寝てたけど起きてしまいました; けどもう一度寝る努力してみます
お母さんみたいなあたたかいレス安心しました、ありがとうございました
128126:2013/02/11(月) 03:25:08.82 ID:GY4T04PK
>>127
早くよくなるように祈っています。
それでは、おやすみなさい。
129優しい名無しさん:2013/02/11(月) 09:23:44.91 ID:E4EYhXPO
>>125
いまどき自律神経失調なんて診断する医者はいない。
言外に125が精神疾患だと言ってるんだよ
(それとも疾患の鑑別が出来ないヤブ医者か)

あなたの家族は姉を含めて精神疾患への偏見が多そうだから
そんなの無視して精神科にかかった方がいいよ

電車に飛び込む事を一瞬でも考えるほどなら、一人で我慢とかしない方がいい
130優しい名無しさん:2013/02/11(月) 17:45:24.75 ID:GrPMKjhL
緊張したりストレス状態になると動機、震えが起きます
食べすぎたりしても動機がします
精神的に辛いときによく体調を崩すので、メンタル面に自信がありません
心療内科に行こうか迷ってます
131優しい名無しさん:2013/02/11(月) 18:01:58.55 ID:o4eQ604r
>>130
その動悸と震えの原因は確実にメンタルなの?
たまたま緊張したタイミングと合っただけで、
心臓疾患とか神経疾患である可能性は無い?ちゃんと検査した?
それで内科疾患が否定されてるなら心療内科の領域なので受診した方が良いと思う。

でも、受診したって緊張しなくなったりストレスがなくなるわけではないし、
メンタルに自信がつくわけでもないよ?
メンタル由来の体調不良を薬で何とかして社会に適応する手助けをしてくれるだけ。
あと食べ過ぎて動悸が起きるとわかっているなら食べ過ぎちゃダメだよ。
132125:2013/02/11(月) 20:48:02.28 ID:NWrnCCnS
>>129
本当ですか。内科だと専門外なので、そんな感じで言うのは普通なのかと納得してしまっておりました

姉が一度うつ病になって一年療養したのに、なぜそう言うのか、悲しくなりました
一人で行ってきます。もし異常があっても一人でがんばってみます

今日もつらい一日でした、気持ちが数日のうちにみるみる沈んでいる気がするので早めに心療内科へ行ってみます
レスをいただけて、一人じゃないのだと少し思えました。ありがとうございました
133優しい名無しさん:2013/02/12(火) 00:50:14.99 ID:wL3TmNAR
>>132
私は以前うつ病と診断され1年程度休職しました。
医者にかかり投薬治療すれば風邪が治るように回復すると信じて通院しました。
しかし投薬されても副作用でイライラしたり動けなかったり、また医者のカウンセリングは本に書いてある程度の中身で不安になりました。
結果、不安が重なりかなり生活が乱れ、絶望の毎日でした。何とか復職し、今は健康になりましたが、
うつになる状況を避けられなかった事や、医者に頼りきった結果絶望的な状況になってしまった自分に不甲斐なさを感じてます。

こういった感情がある場合も、うつ病経験者にはあると思います。
134優しい名無しさん:2013/02/12(火) 00:59:00.94 ID:7jfabnzL
茂原のポ○ラクリニックはひどかった。
仕事で眠れなくなって限界を感じ
休養が必要だと、思い切ってかかったが
医師が「そういうのは増えてるんだよねえ。
気を強く持ってやってくもんだよねえ」
とうすら笑って「睡眠薬でもだそうかねえ」
近所の薬局でもも少し気の聞いたこというのではとおもいつつ

問診したのは看護婦のおばちゃんだが
「気晴らしとかはできないの?」
できてりゃこんなとこくるか。

中座して、近くの内科に行ったら
ストレスチェックして、すぐ休養のための
診断書出してくれた。
おかげで半年休養。復帰して一年になる。
ちょっとでも変だと思ったら
病院変えたほうがいい。
ピンきりがある。
135優しい名無しさん:2013/02/12(火) 01:43:30.22 ID:HKTEbVTR
発達障害の疑いがあり、病院を受診しようかと思っています
幼少期から症状があったのですが、個性的なだけ、性格だろう、という両親の判断により今まで診断等を受けたことはありませんでした。
そのため自分もおかしいとはまったく思っていませんでしたが、何人もの知り合いや友人に発達障害では?と言われたために疑いを持ち始めました
今はもう既に成人しているので、成人を見てくれる病院が少ないようなので病院探しに苦労しています。
何件か、住んでいる地域とは離れている所に成人もOKな病院を見つけたので、
予約を取ってみようかと思っているのですが、大体電話して予約を取ってから診察までどれくらいの期間がかかるものなんでしょうか
精神科は予約してから時間がかかる、とよく聞く上に、発達障害を診察してくれる病院は少ないのでかなりの時間がかかるんじゃないかと不安です
病院によるとは思うのですが、目安として大体どれくらいかかるのか知りたいです。
136優しい名無しさん:2013/02/12(火) 02:26:04.49 ID:BfQfl8Ka
初回の診察で、もうここでの診療を受けたくないと思ったときは、
どのような言い方をすれば角が立たないでしょうか?
137優しい名無しさん:2013/02/12(火) 03:10:42.98 ID:13vjONwD
>>135 それは本当に病院によるな(笑)とりあえず電話して聞いてごらん。けど一か月は見ておくといいんじゃないかな。

それとWAIS等の検査をしたり診断まで何度か通う事、母子手帳や通信簿等持参を求められる事もあるので、その辺覚悟してればいいかと
138優しい名無しさん:2013/02/12(火) 16:37:07.80 ID:DMGEYtE1
>>136
特に何も言う必要は無いけど、次回受診の予約を入れてしまったなら、
電話で「〇日に予約している〇〇ですが、用事ができてしまいまして、
予約を取り消してもらえますか?また予定が決まりましたらお電話します」
って感じで言っておくのが、失礼にならないし、
後日「予約の日においでになりませんでしたが、どうしましたか」
という電話がかかって来る事を避けられる。

あと、その受診のすぐ後に別の所へ受診すると、二重診療を疑われて
健保組合から支払を求められる事がある。
(窓口で3割負担したけど、保険で認められないから残り7割払ってねって言われる)
それを避けるためにも1カ月くらいは間をあけた方が良い。
139優しい名無しさん:2013/02/12(火) 19:20:00.79 ID:WrR4Tujh
>>138
ありがとうございます。
1ヶ月ですか。長いですね。
140優しい名無しさん:2013/02/12(火) 21:53:32.64 ID:HKTEbVTR
>>137
ありがとうございます
やっぱり病院にもよりますよね…
色々と詳しくありがとうございます、とりあえず電話して聞いてみます
141優しい名無しさん:2013/02/12(火) 23:06:06.72 ID:ePJTLRM7
>>135

成人発達障害を診てくれる病院探しだけでストレスですね。

私はまだ見つけられません。もう電話するのが怖くて。
142優しい名無しさん:2013/02/13(水) 02:48:48.68 ID:sgl/sAeO
>>140 いえいえ

>>141 その気持ち解る
最寄りの発達障害センターはもう問い合わせ済み?ぽいね
因みに自分は保健所に聞いてみたらたまたま隣市の専門医を教えて貰いましたよ
これも済んでるなら御免ね
143優しい名無しさん:2013/02/13(水) 13:01:19.33 ID:OqyByXKG
最近おかしくて受診するか迷ってます
原因はきっと仕事や家の事情からのストレス
今は一週間休んでる状態です
しばらく前から片付けなとやらなくちゃいけない事が難しくなってる
そう思うと余計に出来ない状態でこれは危ないと思い始めました
受診する為に取る段取りの気力が難しい
受診したところで原因はあれだろうだから受診する意味があるのかとの疑念
ただ今の現状がどうしたら変わるのか分からない不安
こんな中途半端な状態で受診するメリットはあるのでしょうか?
144135:2013/02/13(水) 13:07:03.21 ID:XiM4YKQ8
>>137>>141
お二方ともありがとうございました。
今日勇気を出して電話をしてみたのですが、なんと予約は6月までいっぱいだそうで…(笑)
来月の上旬に初診受付電話の日?があるそうなのでその日にもう一度予約電話をすることになりました
成人発達障害は初診までたどり着くのにこんなにも時間がかかるのですね…
145優しい名無しさん:2013/02/13(水) 13:28:23.36 ID:VvxHTbrT
>>143
おそらく現在、自分自身を客観的に観られなくなっている状態かと思います

受診することで他者から観た自分をはっきりと示してもらうことで、
今抱えている不安や懸念材料の解消、或いはそのきっかけになるかもしれません
146優しい名無しさん:2013/02/13(水) 14:14:37.97 ID:h8fgAgMH
精神科・心療内科に通うことを考えているのですが一つ質問があります。

上場企業の社員や公務員になる際に通院歴って調べられるのですか?
147優しい名無しさん:2013/02/13(水) 15:21:28.82 ID:YUWLVq6V
>>146
調べられないけど、「自己申告」はさせられる。
そこで「健康です。通院歴ありません」と言えばバレない。
会社にも役所にも、勝手に通院履歴を調べる権利は無い。

そのままずっと何事もなく勤め続ければ何の問題もないけど
もしも在職中にメンタルが悪化して休職とかいう事態になった場合
初診が就職前であることがバレる。その時に「就職時に嘘つきましたね」ってなって
「就職後に発病したなら、休職も復職もさせられますが、就職前から持ってた病気のせいなら即退職」
という事になるかも。
148優しい名無しさん:2013/02/13(水) 17:13:07.76 ID:ntyGzTnM
ここはアスペに関する質問しても大丈夫ですか?
149優しい名無しさん:2013/02/13(水) 17:39:37.04 ID:YUWLVq6V
>>148
大丈夫だけど、ここは初診についてのスレなので
確定診断がついてるなら専用スレのほうが良いよ。
「もしかして自分(または知人・親戚)はアスペなのでは」っていう相談?
150優しい名無しさん:2013/02/13(水) 18:07:37.03 ID:Re5e30Ie
初めて行ってきた。問診票に学歴・職歴・性欲の有無などを書くのが少し恥ずかしかった
バイト含めると通算500社は落ちてて、転職活動で悩んでずっと眠れずにいて、他のウツ症状とかもあったんだけど、睡眠薬処方されて終わった
次回予約も無し、カウンセリングも無し、直ちにウツとは診断できないとのこと。
生まれて初めて睡眠薬飲んだけど体がポカポカして寝汗が結構出た
まずは様子見てとりあえず睡眠の確保から始めてみようと思う バイトでもいいから早く仕事決めて親を安心させたい・・
151148:2013/02/13(水) 18:58:57.96 ID:ntyGzTnM
>>149
アスペの言動と自分の言動がほぼ当てはまりました
けど相手の言いたいことや感情もわかるしこれが解けなかったらアスペって問題も解けてしまいます
本当にアスペなのかどうか相談したかったのですがどこに書き込んだらいいかわからずここにしました
152優しい名無しさん:2013/02/13(水) 19:12:16.71 ID:YUWLVq6V
>>151
それは「B型の言動と自分の言動がほぼ当てはまりました。
私は本当にB型なのでしょうか。」って言ってるのと一緒。
別に血液型なんて手術する時でもなければ知る必要ないよね。

あなたが本当にアスペだったとしても、実生活で特に困ってないなら何もしなくて良い。
それとも何か困ってる?
仕事コミュニケーションがとれずクビになりそうとか、
ご近所トラブルを起こしてばかりだとか。
それでその原因がどうやらアスペのせいらしい、と思うなら受診してみて。
アスペは治るわけじゃないけど、社会に適応して行くための手段や考え方を知る事ができる。

アスペっていうのは、発達障害のひとつ、
すごく大雑把に言うなら「精神のある部分が大人まで発達しきれない」状態。
つまり、普通の人が幼い頃に経験して卒業した言動を大人になっても引きずってるわけなので
健常者も自分の「幼い部分」がアスペと一致するのは珍しいことではないんだよ。
153151:2013/02/13(水) 19:32:56.81 ID:ntyGzTnM
特に困ってないのでこのまま過ごします
154優しい名無しさん:2013/02/13(水) 22:32:42.80 ID:Q9eVPbSp
病院行ってもヤバイ薬、飲まされるだけだし。
155優しい名無しさん:2013/02/13(水) 23:32:02.47 ID:e4LzxApD
>>135さん

141です。病院探し大変でしたね。6月ですか?

そんなに待っている人がいる。診てくれる病院が少ない。悪循環ですね。成人発達障害診断は難しい事が良くわかりました。

診てくれる病院が見つかっただけでも うらやましい。
「大人?ですか…。」の言い方にウンザリ。
156優しい名無しさん:2013/02/13(水) 23:40:40.90 ID:e4LzxApD
>>147

毎年 前年に病院に行った通院歴が記載された紙をもらいます。

○月○日 ××歯科 3000円 みたいな。

会社からです。私の社会保険は健保組合です。

☆☆メンタルクリニックだとバレますよね?
157優しい名無しさん:2013/02/14(木) 00:13:00.95 ID:KFoJt3hr
医療費の通知なら本人宛で届くはずだから通常はばれないと思うよ
それが開封されて届くようなら会社として問題があるかと
158優しい名無しさん:2013/02/14(木) 01:38:01.51 ID:13urdWvW
リスカが快感になりつつあります。(今月三回目)しかし、特段大きい出来事があったわけではないのにやってしまいます。先生に話した方がいいですか。
159優しい名無しさん:2013/02/14(木) 02:25:33.53 ID:HAUZmT18
>>158
早急に話すべき
160優しい名無しさん:2013/02/14(木) 03:12:48.30 ID:z7ppLTjx
痛いだけで何も解決しない無駄な好意だな
161優しい名無しさん:2013/02/14(木) 09:16:16.65 ID:mIvn1ybn
>>160


好意×

行為○
162優しい名無しさん:2013/02/14(木) 16:22:26.79 ID:QMOpvZIf
>>156
>>157の言うとおり。
会社を通してのお知らせではあるけど、その内容について会社は閲覧できない。
会社が給与振込のため口座番号を知ってるからって、銀行の預金通帳は覗けないでしょ。
もしもその通知が開封されてあなたの手元に届くのなら、それはかなり問題のある会社と言える。
163優しい名無しさん:2013/02/14(木) 20:51:24.91 ID:IgXk6K9T
どうでもいい質問なんだけど、前に心療内科行ったら
先生の机の上がぐちゃぐちゃだった
あれは普通なの?
164優しい名無しさん:2013/02/15(金) 00:46:47.88 ID:s1nesveH
忙しいのか、片付けられないのか、どっちかじゃね?
うちの先生はいつも綺麗だな
薬の事典とか取り出しても、元に戻してるからかも
165優しい名無しさん:2013/02/15(金) 02:58:44.59 ID:6g4PB1sN
あんまり綺麗だと
ただの置物
って感じで仕事して無いなって感じはする
166優しい名無しさん:2013/02/15(金) 15:00:15.46 ID:R8Wp4jko
心療内科に行こうと思って、話すのが苦手だから書き出してみたら多くなってしまって
初診でどこまで話せばいいのか分かりません
今一番困っていることだけ話せばいいのですか?
167優しい名無しさん:2013/02/15(金) 15:33:31.51 ID:u2AtOI6T
>>163
一般的には机の上が汚い人は仕事できない人、ってよく言われるよね・・・
>>166
基本的には「いろいろあるんですけど」って前置きした上で、最初に一番困ってることを言ったらいいと思う
全部話せるに越したこと無いけど、全部話そうとして一番困ってることを言い忘れたらどうしようもないし
あと、初診ですか?だったら問診票とか書かされると思いますよ
私の行った心療内科では色んな症状が項目として書いてあって、それにチェックをつけ、項目に無い場合は「その他」の欄に書く形式でした
ネットでよくあるウツチェックみたいなもんでした、ただ病院にもよるだろうから、一応メモを完成させといたらどう?
168優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:47:04.19 ID:FeX4rRsf
>>164
人がいっぱいくる病院なんでたぶん忙しくて整理整頓できてないのかもしれないですね
私の行ってる病院の先生は薬の辞典とかもゴチャゴチャな机の上からパッと取り出して説明してるw

>>165
そういうもんかなぁw

>>167
たぶん人気のある病院なんでその先生に限って言えば仕事はできるかも・・・
169優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:57:49.18 ID:6euGBZLm
仕事といっても患者だまして薬飲ませて悪化させてるだけじゃん。
170優しい名無しさん:2013/02/15(金) 20:17:58.14 ID:pR6xEKsD
というか慰謝自体も患者見て
この人にはこうすれば治る
ってのが理解出来てない感じは受けるな

腰痛で外科を受診しても骨には問題ないって説明で帰らせようとして
こいつ痛い原因理解してないんじゃとは感じた事がある

もっともらしい説明してまた受診させる事に成功してるなら仕事で来てるって評価に成るとは思う
治すのが仕事なはずなんだけどねえw
171優しい名無しさん:2013/02/15(金) 22:31:32.18 ID:aexEQfUJ
「慰謝」とは 医者の事かな?
172優しい名無しさん:2013/02/16(土) 00:34:00.11 ID:BHJkJUNI
>>166
初診で患者さんの病状を正確に把握できることはまず無いと思います

>>167さんが書かれておられるとおり、一番困っていることをまず伝えたり、
推敲して要点をまとめてみるのもいいかもしれません
でも私自身、酷かった頃はブログに殴り書きした文章を
そのままプリントアウトして渡したことが何度もあります(汗)

医師によって合う合わないがどうしてもあるので、
「この人となら治療していけそうか」という点も重視されたほうが良いかと思います

>>170
>というか慰謝自体も患者見て
>この人にはこうすれば治る
>ってのが理解出来てない感じは受けるな

私もここは同じ意見です
ある程度の手法は確立してきていると思うのですが、
まだまだ発展途上の医療分野だと感じます

Aを出してみて、患者からのフィードバックでAを増やすか
或いは止めてBを出してみるか
そういったトライ・アンド・エラーの繰り返しですね

骨が折れたら固定して動かさないようにし、骨がくっつくのを待つ、
というようなそんな確実な治療法や治療薬が欲しいです・・・
173優しい名無しさん:2013/02/16(土) 03:25:28.22 ID:e8IM2z7V
>確実な治療法や治療薬が欲しいです・・・
精神医療は医者に間では唯一理系でない、と言われてます。
精神薬物を利用した治療方法は、その理論は未だ一つも解明されてないからです。
にもかかわらず、もっともらしい事を言って投薬治療をせねばならない。
正常な医者ならずとも、非常に大きな葛藤があります。

私の周りでは、医者自体がうつ状態になり、精神薬を飲んでいるケースを過去に何度か見ました。
皮肉ですね。
174優しい名無しさん:2013/02/16(土) 13:22:26.67 ID:0stkcmxh
先生を信じられない。
コイツ馬鹿じゃね。って思われてる気がする。

だから 1回限り。また次の病院に。ドクターショッピング。
175優しい名無しさん:2013/02/16(土) 22:04:51.48 ID:e8IM2z7V
↑それ分かります。
私もドクターショッピングしたとき、1店目(40代男の先生)はそうでした。
カウンセリングのとき「先生の考えと同じで、私もそう思います」
といったら、「ふんっ、お前と医者の俺を一緒にするな」という態度をとられました。
2店目はおばあちゃん先生だったため、そういった事はなくなりましたが。
176優しい名無しさん:2013/02/17(日) 01:59:31.56 ID:VmjUOduM
自立支援受給者証というのは自宅に郵送ではなく郵便局留めにも出来るんですか?
177優しい名無しさん:2013/02/17(日) 02:27:41.83 ID:VmjUOduM
すみません。正確にいえば自立支援医療受給者証でした。
178優しい名無しさん:2013/02/17(日) 02:45:24.76 ID:fTfjBfE5
初診日は、大事!
障害ねんきん
179137 142 だけども:2013/02/17(日) 08:31:26.00 ID:/tb3kK/z
>>144 もう見てないかもだが、うわそんなかかるんだ…
予約電話もめんどくさいけど、そういう日を設けて予約取ってる病院も最近増えたね
あと因みに難病とかの専門外来だと、平気で2年待ちとかザラだから(汗)
ウズウズするだろうけど耐えるんだ、そして力抜いて行っておいで!

自分も28の時にわかった、身体障害も16年ぐらい誤診されて原因不明だった。
180優しい名無しさん:2013/02/17(日) 10:04:42.47 ID:n7hdu8p2
>>176
それは自治体によりけり、というしかないねえ。
手続きの時、窓口の担当者に交渉してみるしかないと思われ。
181優しい名無しさん:2013/02/17(日) 10:51:35.07 ID:s8BJ+ryd
吃音が悪化して言葉が出なくて、電話予約とかできないのですが
飛び込みで行ってもいい精神科に、筆談で受診してもいいと思いますか?
そういうところは駅前系クリニックで、軽い人たちが通うところっぽいので
自分みたいな変人が飛び込みでいっていると思うと怖いです。
そもそも、なんでこの人耳聞こえてるっぽいし目も見えてるのに筆談?みたいな…
182優しい名無しさん:2013/02/17(日) 11:14:54.65 ID:HX0FNBzP
ありません
183優しい名無しさん:2013/02/17(日) 11:50:29.56 ID:nsmM+IhN
吃音はかならずしも精神科の扱う症状ではありません
ほとんどの駅前系のメンタルクリニックでは「吃音そのもの」は診れないと思います>>181

吃音を悩むあまりうつ症状が出ているとか、人前での緊張がすごいとか
発達障害や社会不安障害に伴って吃音がでているなど、そういう場合なら、精神科の範囲となりますが…
(喋れない場合でも筆談で押しかけてOKと思います。最悪、筆談で予約だけはとれます )

吃音の原因によっては、耳鼻科での治療が有効な場合もありますし(痙攣性発声障害などの場合)
リハビリテーション科で言語療法士による訓練を受けることもあります。

吃音の症状を持つ人は多くとも、器質的疾患を含めたちゃんとした診断ができる病院は多くはないようです
個人的には、大人の吃音は、北里大学病院くらいしか知らない…
184優しい名無しさん:2013/02/17(日) 16:02:56.99 ID:s8BJ+ryd
>>183
丁寧なレスありがとうございます
はい、私も吃音そのものを見てもらいたいわけではないので精神科で大丈夫です
うつで家にこもりっきりで気力もなく、働く事などできないので…
全く喋れないわけではありませんが、意識するとすごく変な喋り方になるので喋りたくないのです
北里大学病院調べてみましたが吃音を治療する病院なんてあったんですね
頭に入れときます、ありがとうございます
明日は飛び込みで精神科行ってきます。紙とペン片手に
185優しい名無しさん:2013/02/17(日) 18:19:21.81 ID:+4jNJ7qL
>>178

初診日が大事って なぜですか?

ドクターショッピング人間より
186優しい名無しさん:2013/02/17(日) 18:36:55.23 ID:l5JfcmfL
>>185
・20歳から初診日までの年金の納付記録
・初診日当時に加入していた年金
障害年金がもらえるかどうかの、重要な判断材料になる。

とはいえ、早く治療した方が、回復も早いから。
初診スレの人たちには、年金の必要もなく通院を卒業できることを祈りたい。
187優しい名無しさん:2013/02/17(日) 20:19:20.00 ID:+4jNJ7qL
>>186さん

ありがとう。医者不信だから行ってないだけで 重いです。
188優しい名無しさん:2013/02/17(日) 20:49:52.87 ID:jvQPcU4s
初診日がわからないだけで無年金になることがあるからね・・・
189優しい名無しさん:2013/02/17(日) 21:24:57.17 ID:+4jNJ7qL
えっ 無年金! 無…ウソ
190優しい名無しさん:2013/02/18(月) 15:36:12.01 ID:426172Hw
病院行きたい。でも行けないよ。みんな きっかけは? ヤバくなったから。
191優しい名無しさん:2013/02/18(月) 16:27:51.25 ID:oByiE7EM
>>190
大学の心理学でSSRIのプロザックについての講義を聴いた時、
「俺(症状に)当てはまるじゃん・・・」って思ったのがきっかけだった
192優しい名無しさん:2013/02/18(月) 17:37:24.98 ID:iRBMRX40
>>190
俺のきっかけはずっとガマンしてたんだけど、ある時親にも手を上げるようになったから
本当はもっと早く行きたかったけど無職で貯金も無く親にも言えない状況だったから
で、慌てた親が「病院代出すし、付き添うから」って言ってくれてつい最近行ってきた
今まであったこと全て話したし、症状もたくさんあったんだけど、結局うつとは診断されず、睡眠薬出されて終わった

行ってみた感想としては受付のお姉さんたちがそこそこ綺麗な人たちばかりだったということ
あと、患者で一見普通そうに見える可愛い子とかも居た、そういう子でさえ心の病にかかるのかと思ったもんだ
もちろん、一目で精神がヤバそうな人も大勢居たが。ずっとブツブツ何か言ってたり、携帯を振り回して叫んでる人とか
申し訳ないけど、ああいうのを見て「俺はまだ大丈夫だ、もうここには来たくねえなあ」って思った

今、睡眠薬飲みながら眠れるようになってきて、今日からまた仕事探し始めたよ
長い間ヒキってたし、社員で雇ってくれる可能性は低いが、バイトでも何でもやってみようと前向きになれた
そういう意味では行ってよかった
193優しい名無しさん:2013/02/18(月) 18:21:50.92 ID:426172Hw
>>191
>>192

ありがとう。
194優しい名無しさん:2013/02/18(月) 18:27:35.79 ID:426172Hw
>>190です

限界越えるよ。行かなきゃ…うぅ。苦しい
195優しい名無しさん:2013/02/18(月) 19:38:45.75 ID:iRBMRX40
病院に行くお金があるなら行ってみたほうがいいよ
初診だとだいたい5000円もあれば足りると思う
俺はその5000円すら無くて数年ずっとガマンしてたんだが・・・・
今思うと借りてでも行けばよかったと思う
もっとも、サラ金とかも当たってみたけど無職なのでどこも貸してくれなかったけどな、親には言えなかったし
196優しい名無しさん:2013/02/18(月) 19:58:04.69 ID:426172Hw
>>195

電話が出来ない。予約が取れてもその時間に行けるか…わからない。
197優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:04:39.18 ID:iRBMRX40
そこを何とか勇気出して電話、もしくはメール対応してる病院ならメールでもいい
後は、気合で病院に向かう それしかない
少なくともその状態ならば行けばラクになるよ 行くまでが辛抱
198優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:06:01.04 ID:oByiE7EM
>>196
誰かに代理で頼める人は周りに居ない?
199優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:25:33.78 ID:s3NBEsve
>>196
行かなかったら苦しいままで何も変わらないよ。
(原因によっては受診しないでも治る可能性もあるけど)

行くための苦しさは耐えないで良いので、行かないで今の苦しさに耐えるか、
行くための苦しさに耐えて今後の苦しさを軽減するか、どっちか。
どっち選ぶ?
200優しい名無しさん:2013/02/18(月) 21:35:31.25 ID:426172Hw
一人暮らしなので 誰にも助けを求められない。

こんなに心配してもらえるとは思わなかった。今週中には行けるように頑張ってみます。

皆さん ありがとうございます。
201優しい名無しさん:2013/02/18(月) 23:09:23.92 ID:JtuofOxf
俺の知ってる範囲では病院に行ったやつは必ず悪化している。
自殺も二人
行かないヤツは、進歩ないけどずっと変わらない。
人に受診を勧めない方がいいなと思いつつ、立場上で勧めている。

嫌なヤツだけ病院行って悪化してくれればいいんだけど世の中皮肉なモンで
202優しい名無しさん:2013/02/19(火) 01:07:32.99 ID:qlTGVPUV
抗うつ薬処方されると自殺率が20%程度上昇するのは有名な話。
(ネットや本で調べるとすぐに出てくるデータ)

>>191
薬の売り上げ伸ばすため、人間の癖を病気に仕立て上げてるだけでは。
たとえば「人前に出ると緊張する」などは人として当たり前だが、
うつ病などの診断表では「うつ病の可能性あり」となるように出来ている。
203優しい名無しさん:2013/02/19(火) 09:23:45.21 ID:uBKwA8O/
もしそうだとしたら、しかるべき論文が上がっているはずなので、提示してください。
ネットや本は査読がありませんので、根拠とするには非常に弱いです。
204優しい名無しさん:2013/02/19(火) 21:25:03.75 ID:d37Eg3vy
>>202 実際にはもっとずっーと多い。
>>203 向精神薬が自殺を増やすなんてあまりにも当たり前のことなのに。
ずーっと前から一部の精神科医は知っていた。

すでに製薬会社も認めているので、添付文書にも書いてある。
実は最初の治験の段階でもわかっていたがもみ消した。
精神科医も担当患者何人にも死なれているから、ようやく認めるようになった。

ニュース見てもわかるだろ。タレントとか有名人の自殺とか。
自分の周りを見てもわかるだろ。引きこもりでもなければ。

精神医学の論文でまともなものは殆どないよ。そういう業界。
205優しい名無しさん:2013/02/19(火) 21:30:55.30 ID:d37Eg3vy
薬について知りたい人はココで勉強すると良い。
http://ameblo.jp/sting-n/
206優しい名無しさん:2013/02/19(火) 22:06:46.70 ID:uBKwA8O/
なんだ。結局blogがソースなんですね。
207優しい名無しさん:2013/02/19(火) 23:45:06.02 ID:OpOFOUqk
全ての薬に副作用があるという事をお忘れなく。かなりひどい薬も処方される可能性があります。
208優しい名無しさん:2013/02/20(水) 00:30:50.17 ID:K9K8HsQK
全員に副作用のない薬はないからね。注意するに越したことはない。
効き目にしても副作用にしても、主治医への報告をお忘れなく。
209優しい名無しさん:2013/02/20(水) 00:55:37.39 ID:oYDOFArW
大丈夫 出された薬など飲まない。

毒でも仕込んでるに違いない。
一度も飲んだ事は無い。
210優しい名無しさん:2013/02/20(水) 01:08:56.34 ID:qI3RccgU
>>209入院するとそれはできません。規則を遵守も時におそろしい事です。また、ある意味体に毒ですがそういう事言うと、より重い診断が出でより強い薬を処方されます。
211優しい名無しさん:2013/02/20(水) 01:17:14.95 ID:qI3RccgU
通院して、悪くなった人は多い。薬の副作用が原因としか考えられない。
212優しい名無しさん:2013/02/20(水) 02:03:09.81 ID:oYDOFArW
>>210

だが断る。

私は 飲まない。頭がおかしくなりそうだから。
213優しい名無しさん:2013/02/20(水) 02:08:09.42 ID:oYDOFArW
>>210

言葉が足らなかった。基本的に薬は飲まない。

頚椎症で 痛み止めと筋弛緩剤と胃薬も飲まなかった。

薬が嫌いなだけ。
214優しい名無しさん:2013/02/20(水) 02:10:09.57 ID:pxs9tKLL
>>212
頭はおかしくなる、正解と思う。
合成麻薬だから。
しかし、大半はおかしくなってる→効いている、と錯覚するので、
精神薬は非常にタチが悪い。
科学的データで効果を示してほしい。

ちなみに入院レベルになると、拘束され、注射で精神薬を注入される。
215優しい名無しさん:2013/02/20(水) 02:30:04.94 ID:pxs9tKLL
>>203
素人なので論文などは出せないけど、
アメリカでは精神医療に対して大きな訴訟が起こってて、
精神医療自体が揺らいでるのは事実。
例えばうつの診断基準を作成したトップが全面的に誤りを認めたり、とか。
(これも本だけど)

日本は癒着体質だからそういうのは余り表に出てこないだけと思う。
かなりお金が絡んでるのでは。

上に出てたけど、これってリアルな感じがする
http://www.youtube.com/watch?v=vOM_EiIo6GY
http://www.youtube.com/watch?v=u6NNhx0I7lg&NR=1&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=GgMH7rVSKrs
216優しい名無しさん:2013/02/20(水) 03:08:09.65 ID:pxs9tKLL
ただし精神医療はなくならないと思う。

病気でなくても病気と診断してもらい、小銭を払って合成麻薬を手に入れ、
少しでも楽になりたいという、潜在的な需要はなくならないから。

もちろん重篤な場合は本当に必要だと思うけど。
217優しい名無しさん:2013/02/20(水) 05:39:27.16 ID:TFTTkxWM
内科や整形外科と比べると、異常に高額だよねしんりょう内科は。ただ薬出すだけなのに。
218優しい名無しさん:2013/02/20(水) 09:07:29.42 ID:K9K8HsQK
これから受診を考えている人にとっては、荒らし以外の何物でもありませんので、
発言を控えていただけませんか?
219優しい名無しさん:2013/02/20(水) 09:09:51.27 ID:K9K8HsQK
ちなみに私は、病院と薬がなかったら、間違いなく自殺してたでしょう。
今もつらい時はあるけど、急性症状のまま自殺していたら、何にもならなかったと思うから。
220優しい名無しさん:2013/02/20(水) 17:54:20.96 ID:oYDOFArW
自殺したいとは思わないから まだ大丈夫かな? 病院の予約が出来なかった。
やっぱり勇気がいるわ。苦しいんだけど。夕方になると元気になるもん。
221優しい名無しさん:2013/02/20(水) 18:09:27.56 ID:rhV+CbqS
俺も通院していなかったら、もうこうやって書き込みしていないな
間違いなく死んでる

だからって自殺しようと思うほどじゃないから行かなくて大丈夫、
というのは間違ってると思う
鬱まで行かなくても自立神経失調症の時もあるから

ガンとかだって定期健診とかで見つかる事が多いと思うんだけど、
メンタル面に関しても同じように定期チェックが必要だと思う今日このごろ
222優しい名無しさん:2013/02/20(水) 22:36:27.61 ID:oYDOFArW
>>221

自律神経失調症ねぇ〜なるほど。自分は 外に出るのが怖い。エレベーターが止まるんじゃないか? 車に引かれんじゃないか?
家にいると地震で家が倒壊して死ぬんじゃないか? スーパーで携帯が鳴って カバンをゴソゴソしてたら万引きに間違われないか?
幻覚を見るし 分身くんと話をしたり 音に敏感で話し声が入ってくる。
223優しい名無しさん:2013/02/20(水) 22:44:23.14 ID:oYDOFArW
>>221

小説や雑誌が読めなくて 計算も苦手。人前で食べる事が出来なくて。視線が怖いから電車も乗れない。どこ見たらいいんだろう? すごい緊張する。朝は恐怖を感じるし起きれない。
夜になると元気になる。対人恐怖で話すのが苦手。毎日 涙が出る。今日も泣きながら晩ご飯食べたよ。お風呂に入れなくて参ってる。
同時進行が出来なくて。
自律神経失調症かもね。病院の予約が出来ないんだよ。怖くて
224優しい名無しさん:2013/02/20(水) 22:57:36.09 ID:oYDOFArW
>>221

料理が全く出来なくて 魚が触れない。切ることも出来なくて。人を刺してる感じと同じ気がするの。血も出るし。
妊婦とか見るとお腹蹴りたくなるし。やんないよ もちろん。
イライラする。
うっせーボケ!とか平気で言っちゃうし。私 女です。

薬を飲まないって書いてるの私です。
225優しい名無しさん:2013/02/20(水) 23:47:26.09 ID:pxs9tKLL
すみません。荒らすつもりはありません。

私は過労で不眠になり、うつ病と診断され会社を休職し心療内科に通院しました。
医者は「俺はお医者様だ」という態度でいつも診察し、薬が大量に処方され、思考力が低下してぐったりとなり、
イライラしたり落ち込んだり、かなり不安定な状態が続いた。
自分の感情、薬の副作用、薬の効果、何がなんだか分からなかった。
挙句、薬では治りません。会社を辞めないと病気は治りません、と言われた。

かなり不信をいだきつつも、休職してる手前、頼るとこもなく、
言い方が悪いですが、完全に弱みを握られた状態になり、 2年以上苦しみの通院が続きました。
ある時、病院のブログを見ると、先生の年収UPの事が書いてあった。
こういうのを通して、通院で心理的にかなりダメージを負い、 いまだに人間不信感はなくなっていない。

ということで、 精神薬、精神医療はグレーな部分が多いことを考慮すべき。

精神的な部分は、医者を信じる前に、自分の自然治癒力を信じたほうがいい。
思い切って学校、仕事など、休んでもいいと思う。
一時的に休む事で環境が好転する可能性あるし、遅れはすぐに取り返せる。
下手な通院でダメージを受け、何年も苦しむよりいいと思う。
置かれた環境によっては、どうしようも無い場合もあるけど、その時、始めて通院考えれば。

ちなみにメンタル面はガンと違って理論的に検査できないため、
機関で検査するのには意味がない、というか非常に危険と思う。
(ごく正常なのに投薬され、短期的かもしれんが薬物依存になる)
メンタルチェックは自分自身のみでやるべき。

ちなみに自律神経失調症だからといって、明確な治療法があるわけではない。
自律神経失調症自体、ブームが去り今はあまり使われてないと思う。
そんな物。
226優しい名無しさん:2013/02/21(木) 00:14:46.34 ID:GnjUXAVp
>>225
あなたが紹介したyoutubeの動画は、サイエントロジー教会とやらが創設した
市民の人権擁護の会 (CCHR)とかいうカルト集団の作ったものでしょう?

まったくあほらしすぎて信じられないことですが、
アメリカ同時多発テロ事件も、数十億年前の宇宙の大破壊も精神科医が引き起こしたと
この団体は主張しているんだそうですね

2chといえど、そんなものを、初めての人向けのスレで吹聴するのなら、残念ながらあなたも荒らしと同様でしょう
227優しい名無しさん:2013/02/21(木) 00:47:24.63 ID:JSPoUK7j
アンチ精神科原理主義は、カルトやそのシンパの工作の可能性が高い・・・ということか。
228221:2013/02/21(木) 01:38:14.84 ID:j/LCCsJm
>>222-223
うーん書き込みを見ているとパッと思いつくだけで

・視線恐怖症
・パニック障害
・対人恐怖症

の傾向が見受けられる

幻覚や分身と話したり音に過敏になったというところからは、統合失調症の可能性も
お風呂入れないとか夜に元気になるのは鬱の症状かな
本が読めないとか計算ができないのも、やはり鬱の症状な気がする

病院が怖ければ、自治体のメンタルケアとかはどうかな
でもあれも予約要るしなぁ・・・

直接病院に行って受付に「予約したいです」って紙渡すのはどう?
実際に行けば雰囲気とかも分かるから、恐怖心が薄れると思うんだけどどうだろうか
229優しい名無しさん:2013/02/21(木) 11:30:44.21 ID:RDOfzSgC
結局、病院受診、服薬ってことになる。
そして皆、悪化するという事実。他にはないからしょうがないね。
230優しい名無しさん:2013/02/21(木) 11:34:35.74 ID:Tyo5re1h
志木こころのクリニックはヤブ医者確定。
細かいこと書いて特定されるのも嫌なんで書かないが、絶対に行っちゃダメw

・高圧的(医者曰く自信の現れ()らしいw)
・説明不足(薬の離脱症状の説明なんてまるでない)
・薬出しとくから飲んどいてーで診療オワリ
・患者の心境や状況なんて聞くことがない
・医者側に不都合な事があれば平気で嘘をつく
231優しい名無しさん:2013/02/21(木) 17:03:51.78 ID:giLOOtRB
>>228

診断ありがとう。
病院に電話出来なかった。
家を出るのもひと苦労なんだ。ガス栓閉めたか? 電気消したか? 鍵しめたか? 玄関ドアの前で閉めても開いてる気がする。元栓閉めた確認の為 元栓前で数十分いるの。きりがないから数を数える。それもきりがない。だから爆発してもいいやって出掛ける。
232優しい名無しさん:2013/02/21(木) 17:09:18.31 ID:giLOOtRB
>>228

スレチだから これで失礼しますが…。

明日こそは電話するつもりです。

正直に言わない方がいいかな? 統失 とか精神異常に思われたくないから。軽い鬱で病院に行ってみます。薬飲みますって嘘ついて本当は飲まないんだ。

電話する事から始めます。仕事しないと生きていけないから。
233優しい名無しさん:2013/02/21(木) 17:48:13.93 ID:GnjUXAVp
>>232

医者にウソの話をして、薬が出ても飲まずに捨てるなら
病院に行く意味が全然ない
234優しい名無しさん:2013/02/21(木) 18:08:46.54 ID:GnjUXAVp
>>232

例えるなら、お腹が痛くなったから病院に行ったけど、病院でわざわざ頭が痛いとウソをつくようなものだ

患者がウソをつけば当然医者は誤診するし
正しい治療もできないから、症状はひどくなって最悪死ぬかもしれないよね

精神疾患だって同じこと。

精神疾患を恥ずかしいとか、薬を勝手に飲まないとか、
病気を甘く考えすぎじゃないですかね。
そんなんで症状がよくなる訳がないし、そんな嘘つき患者は病院にとっても大迷惑でしょうね
235優しい名無しさん:2013/02/21(木) 18:27:32.71 ID:giLOOtRB
>>234

統失の方ですか?

統失を馬鹿にはしてませんので 誤解なきよう。
失礼します。
236優しい名無しさん:2013/02/21(木) 21:00:40.24 ID:JSPoUK7j
>>235
病院で嘘ついて診断してもらって、処方された薬にも、健康保険の負担金がかかってるんだよ。
>>235だけでなく、保険者全体にとっての損失にもなるから、そんなことするくらいなら病院に行かないでほしい。
237優しい名無しさん:2013/02/21(木) 21:49:51.17 ID:71lKjk57
>>232
軽い鬱でも等質でも精神異常には変わり無い。
すでにそれだけ貴方は異常があって、生活にも支障があるから受診しようとしてるんだから、今更変なプライドはもたなくて良い。
238優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:00:39.09 ID:XqC9DOSC
>>226
>数十億年前の宇宙の大破壊も精神科医が引き起こしたと
この団体は主張しているんだそうですね

知りませんでした。それはアホらしい。認めます。

でも、心療内科経験者としてあの動画は嘘とは思えません。

精神薬が精神病に効く仕組みは何一つ解明されてないのは有名な事実です。
なのに、精神薬を大量処方するのは、患者と納税者を馬鹿にしてる。
その裏には、動画にあったように製薬会社と医者との癒着があった。

とても納得がいく。

心療内科や精神科に行くのは怖い、これは自然な反応だと思います。
理論的に解明されていない精神薬治療を受けることに、
本能的に危険を感じてるだけなので。
なので、恐怖やプライドを捨てて思い切って受診しろ、では解決にならない。

なぜ受診したくないのか、何が明確になれば安心して受診できるか、
を明らかにすべきと思います。
そうすれば冷静に考えて行動できるので、悲惨な事にはなりにくいと思います。
逆にそういった患者の疑問を晴らそうとせず、
通院させ投薬で黙らせようとする医者にかかると、悲劇だと思う。
239優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:09:14.07 ID:JSPoUK7j
そもそも「カルトの関連団体が作った動画」という時点で、普通の人たちは相手にすらしないんだよ。
悪質なのに引っかからないうちに、少し目を覚ました方がいい。
240優しい名無しさん:2013/02/21(木) 23:40:39.65 ID:XqC9DOSC
逆だ。

心療内科に行って投薬で簡単に治るわけがない、
と医者は、私を目覚めさせてくれた。

今はそうしかいえない。
241優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:47:40.62 ID:i6IzkwxQ
>>240
>>心療内科に行って投薬で簡単に治るわけがない、と医者は、私を目覚めさせてくれた。

それはある意味正しい。精神疾患の多くは慢性疾患です。よくなるのに時間が要ることがあります。
同じ疾患名でも、重症であったり、難治性で、治らずに長く苦しむ人もいます。
軽快する人でも、長期服薬によるコントロールが必要な人もいます。

それは、しんどくてうんざりする運命です。
ただ、誰のせいでもありません。精神疾患特有のものでもありません。

他の病気でたとえるなら、例えば腎臓の悪い人が、むくんでだるくて
ずっとステロイドを飲んで、骨粗しょう症やムーンフェイスなどの副作用が出て
それなのに最後には透析になってしまったとしたら、それは辛く悲しい運命かもしれませんが、
内科医のせいとか製薬会社の陰謀のせいとか言いません。

個人的には、かなり多くの人は、精神疾患を軽く考えているんじゃないかと思います。
精神疾患は簡単にちょいちょいと治ると甘くみているから、病院にいかないとか、
実は重篤であった時に、こんなに重いはずない、こんなにつらいのは医者が藪だからだ、薬のせいだと…
まあ、病気のせいで素直な気持ちが失われている可能性もありますが。
242優しい名無しさん:2013/02/22(金) 00:51:03.20 ID:i6IzkwxQ
カルトは人の不安を煽っては、そこにつけこみ、自発的にものを考えさせないようにして、都合よくコントロールするものです。
残念ながら貴方はカルトのビデオを無批判に信じ込んでいます。>>238

>>精神薬が精神病に効く仕組みは何一つ解明されてないのは有名な事実です。

びっくりするような嘘ですが、精神薬が精神病に効く仕組みなどいくらでも調べられます。
精神薬も少なくとも他の内科疾患向けの薬と同程度には機序が解明されています。

ついでにいえば、原因が分からない病気も、原理がよく分からない治療法など身体疾患では膨大にあります。
このカルトの論理を用いたら、膠原病や腎臓病に対するステロイド治療なんか悪魔の所業にちがいありません。
降圧薬や糖尿病薬が効く理由も、何一つ解明されていないことにされるのでしょう。

>>その裏には、動画にあったように製薬会社と医者との癒着があった。

カルトは陰謀論が大好きです。
簡単に人の猜疑心を煽りたて、そこで生まれた不安や不信につけこむことができるためです。
疑いをかけようと思ったら全てを疑えるし、陰謀の事実を証明する必要もありません。
利権を独占したい企業や当局が上手に隠匿していると言えばいいのですから。
243優しい名無しさん:2013/02/22(金) 01:29:48.17 ID:RFBxqxUf
「利権を独占したい企業や当局が上手に隠匿している」と主張する場合、同時に質量ともに十分なl根拠を提示しなければいけない。
# 「隠匿がないと主張する側が根拠を出せ」という意見がたまに出るけどそれは不可能。「悪魔の証明」でお調べください。

ところが、カルトなどがやる手法だと、不安を煽りつつソフトな例を使って信じ込ませ、深みにはまらせていくんだよね。
「数十億年前の宇宙の大破壊も精神科医が引き起こした」なんて馬鹿げた主張も、最初は「あり得ない」と思うけど、
その手法に慣らされていくうちに、徐々に「もしかしてそうかも」と思わせてしまうところに、怖さがある。


長くなったので一行にまとめると、「陰謀論や病を持つ人間の不安を煽って、忍び込もうとする連中に気をつけろ」ってことだね。
244優しい名無しさん:2013/02/23(土) 00:00:21.09 ID:RkX4iOTB
>>242
了解です。あの動画の事は忘れます。

そもそも私の精神医療に対する不信感が確定的になったのは「内海聡 精神科は今日もやりたい放題」を読んでからです。
本の内容を信じるべきか悩みましたが、開業医であること(いい加減な事はできない)、知る限り特に内容で裁判など起こってない、
との事から、本の内容は多少のバイアスあるにしても、ある程度事実と思っていいだろうと判断してます。

で純粋に疑問なのですが、
 >精神薬も少なくとも他の内科疾患向けの薬と同程度には機序が解明されています
について。
本の中では、精神薬が効く仕組みは全て仮説でしかない、とあります。
あれだけ有名になった抗うつ薬が効く仕組み「セロトニン説」も間違っていた、と。

うつ病経験者のため、うつに限っての疑問になりますが、
(そもそもうつ病の定義自体が曖昧で、それに対して抗うつ薬が存在する事が不自然と感じますが)
実際、抗うつ薬が効く仕組みはどの程度解明されているのでしょうか?
一般人が聞いて安心できるレベルに解明されているのでしょうか?
(数値をもってある程度の理論性がある説明ができるなど)
245優しい名無しさん:2013/02/23(土) 01:37:02.61 ID:I/FGYAzW
査読を伴わない一般書の、しかも単独の書籍のエキセントリックな主張を鵜呑みにするのって、合理的ではないと思わない?
246優しい名無しさん:2013/02/23(土) 02:54:46.55 ID:w/5axHn6
抗うつ剤が効く仕組みは一応わかっているし間違いではない。
セロトニンを補う薬は既にあったが、使い道がなかった。

そこで、うつ病はセロトニンに関係ありそうだと言う仮説があったので、
無理やりこじつけて、論文を捏造させ、役人を金で丸め込んで
抗うつ剤として認可させた。

うつ病の原因がセロトニン不足だとか、セロトニンを補えば
治るとかいうのは間違いだって事は分かりきったこと。

仮にセロトニン不足でうつ病になったとして、抗うつ剤で
セロトニン不足を補うと、最初は楽になった感じもするが、
脳としてはセロトニンが増やされるなら、必要ない、
低くしなければいけない、という反応になるので、
当然、パラドックス反応、飲んでいてもセロトニン不足が起る。
で、医者は薬を増やすが、一時的にまた楽になっても、
どんどん泥沼化する。長期では必ず悪化する。

止めても脳はなかなか戻らない。セロトニンが余計に
不足したまま。これが離脱反応
ある程度は元に戻るが、脳の後遺症は残る。
もちろん飲み続ければどういうことが起るか…

もちろんそんなに適確に効くことはないから、
自殺衝動などの、アクチベーションなどの問題も起る。

ま、こんなとこ。
247優しい名無しさん:2013/02/23(土) 12:12:21.93 ID:I/FGYAzW
> 無理やりこじつけて、論文を捏造させ、役人を金で丸め込んで
> 抗うつ剤として認可させた

ダウト。>>243読んでね。
248優しい名無しさん:2013/02/23(土) 12:49:52.94 ID:w/5axHn6
>>247 製薬会社や論文を書いた精神医学者、役人も今は
認めているのに知らないのか。
249優しい名無しさん:2013/02/23(土) 13:31:57.57 ID:yqzuYJXD
>>248
そのソースのリンク貼ってよ
250優しい名無しさん:2013/02/23(土) 13:53:49.08 ID:I/FGYAzW
またblogなんかでお茶を濁さないでくださいよ。
認めているんだったら、公文書や論文の形で上がっているはずですから。
251優しい名無しさん:2013/02/23(土) 14:34:13.25 ID:606AOHK5
今日初めて行ったが薬くれなかった
症状全然伝えられず
252優しい名無しさん:2013/02/23(土) 21:16:34.68 ID:wadU4EiQ
>>249
論文ではないが、一応、公の書物に書いてある。
「内海聡 精神科は今日もやりたい放題」に製薬会社や論文を書いた精神医学者が誤りを認めてる事がかいてある。
(この本は査読を伴わない、と批判されるが、だからと言って本の内容が嘘だとはならない)
逆に、うつ病の定義や抗うつ薬が効くメカニズムを数値をもって理論性がある説明をして下さい。
253優しい名無しさん:2013/02/23(土) 22:56:58.53 ID:I/FGYAzW
どんなトンデモな主張でも本にできちゃうこの国の、悪い部分が出ている感じだね。
254優しい名無しさん:2013/02/23(土) 23:09:54.15 ID:I/FGYAzW
>>244と同じ本を挙げていることから、同一人物かどこかの団体のシンパなんだろうけど、
例えばカルトの関連団体が作った動画を紹介してしまうなど、リテラシーに少々問題があるんじゃないかという気がする。
どんな主張でも本にできるのは、それ自体は喜ばしいことだけれども、こういう悪影響もあることは事実なんだよね。
255優しい名無しさん:2013/02/23(土) 23:41:36.13 ID:wadU4EiQ
分かるだろうと思い説明しなかったが、
当然244と252は同一人物。私が書き込んだ。
「内海聡 精神科は今日もやりたい放題」の内容に対して批判があることは十分承知。
本の紹介が悪い、動画の紹介が悪い・・・よく分かった。
ソースが無いのに、書き込みをすると、相手にされないと思いあえて紹介しただけ。
話が進まないので、本や動画への批判は一旦おいて頂きたい。

具体的に内容のどこが誤りや嘘なのか?
現時点で、うつ病の定義や抗うつ薬が効くメカニズムを理論的に説明でき、その理論が正しいことが証明されているのか?
256優しい名無しさん:2013/02/23(土) 23:42:45.65 ID:+c3fiJfi
>>244

単にご存じないのかと思いますが
内海聡と言う人は、カルト集団の市民の人権擁護の会 (CCHR)と共同している人です。
この人の著者にも、カルトに対するのと同程度には眉に唾をつけておいた方がいいでしょう。
実際、この人の手記など論理や主張に瑕疵がありすぎて、議論の俎上に乗せることも困難なほどと思います。
257優しい名無しさん:2013/02/23(土) 23:43:23.73 ID:Xk7rK+K/
精神病は医者へ通ってもなおらないよ
258優しい名無しさん:2013/02/24(日) 00:16:44.35 ID:Oz9IaHQB
>>256
「市民の人権擁護の会」をよく知らなかったので、Wikipediaでちらっと見た限りでは、関連人物として扱われているね。
その他にも陰謀論者だのホメオパシーだの、「触るな危険」な人物がずらずらと・・・
259優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:08:09.60 ID:v9OTmG7D
いい加減 スレタイ読め。
くだらん
260優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:30:01.01 ID:Oz9IaHQB
>>251
・何も話せなかったから薬を処方されなかった
・薬を処方するまでの症状ではないと判断された
たぶん前者だろうけど、このどちらかだと思う。

次に行くことがあったら、メモに困っていることや症状を書いて、医者に読んでもらうといい。
そういう患者は珍しくないから、気にしないでも大丈夫。
261優しい名無しさん:2013/02/24(日) 01:40:27.38 ID:4Sb1MQQL
要点を箇条書きにまとめて、あらかじめファックスで送っておくといいな。
262優しい名無しさん:2013/02/25(月) 14:56:17.20 ID:1jtRn8SP
今日初めて行きました
まあかなり上でも言われてるがただのヒキがいったところでどうなるもんでもないと自分でも思うんだが
家族がいけいけというんでいってきた
今後カウンセリングもやることになるそうだが不安だ
ガチでしゃべれないからな、つうかある意味一番嫌いな分野だよそれ
薬も処方されたんだがなぜかエビリファイだけ効能・副作用が書かれていなかった
なんで?
263優しい名無しさん:2013/02/25(月) 17:31:48.07 ID:MJMEGmMO
>>262
それはたぶん、エビリファイが抗精神病薬だから。
本来の処方だと、統合失調症向けの用途だし。

でも、エビリファイはうつとかにも応用処方で使われるから。
「効かせ色」というか、「隠し味」的な意味合いでね。
あなたの場合はこのケースに当たるんじゃないのかな。
それで正規の効能・副作用を書くと病名について誤解を生みかねないから、
空欄にされているのではないかと推量。
264優しい名無しさん:2013/02/25(月) 23:29:35.62 ID:XxKIJor/
大阪住みの16歳、高1です。
リスカをしてしまうので精神安定剤などが欲しいのですが、薬代に一ヶ月どれくらいかかりますか?
私は母子家庭で、普段耳鼻科などでは保険が適用されて診察・薬代全て合わせて500円です。
精神科や心療内科でも保険は適用されますか?
265優しい名無しさん:2013/02/25(月) 23:37:05.87 ID:Bz4Uf5cq
>>264
保険は適用される。
でも、未成年で「薬が欲しいから病院へ」と言い切ってしまうのは、ちょっと感心しないかな。
高校だったら、スクールカウンセラーとかはいないかな?
266優しい名無しさん:2013/02/26(火) 06:11:54.30 ID:GF7v3+P2
もう自傷してるんだから学校だけでの対応は無理

精神科に行くしかないが
医師と心理士がいて、薬も出て話も聞いてくれるところがいいんじゃないか
267優しい名無しさん:2013/02/26(火) 12:57:48.23 ID:VTmhtgSX
うーん
でも安定剤大好きなメンヘラになる前に、ちゃんと薬で治すという認識をもってから病院に言った方がいいと思うな。
リスカの代わりにODとかしたら意味ないじゃない。

若いんだから、どっちに転ぶかは周りの大人次第なんだよね。
それで、その先の人生が天と地の差で決まってしまう。
268優しい名無しさん:2013/02/26(火) 13:11:00.36 ID:KfBYxAkX
心療内科に行ったら自分の抱えてる不安とかを洗いざらい話して
時間かけてゆっくり聞いてくれて薬出される感じ?
大体何分くらいの診療なんだろうか
269優しい名無しさん:2013/02/26(火) 13:55:21.30 ID:llPeiQJu
手の震えは心療内科いけばいいのか
270優しい名無しさん:2013/02/26(火) 14:38:40.21 ID:mbSB2uw5
そもそも薬でリスカってやめられるの?
本人の意思次第じゃないかなーと思ってるから自分も自傷とかするけどまだ病院行ってない
271優しい名無しさん:2013/02/26(火) 14:52:05.29 ID:GF7v3+P2
薬はあくまで補助だと思う。
リスカしなくてはならない程の不安定さが続くくらいなら適切な内服のほうがいい。
あと、リスカのベースに治療すべき精神疾患がある場合とか。

ただ、「内服=メンヘラ」だったり、「通院=メンヘラ」ではない。
リスカしてる時点ですでに十分メンヘラ(普通の人はリスカしない)
そこんとこ勘違いしないほうがいいよ
272優しい名無しさん:2013/02/26(火) 15:09:45.16 ID:Je1BvJWY
リスカする人は、かなりの確率で薬をODする事もまた事実。
真面目に薬飲んで治そうとしてる自分からしたら、なんだかモヤモヤするな。
だからこそ、リスカする人にむやみに薬を勧めたくない。
まずはカウンセリングだと思う。本当になおしたいのなら。
273優しい名無しさん:2013/02/26(火) 18:40:59.76 ID:dN2ZY6S5
ずっとひきこもってるんだけど何をどうしたらいいかがわからない
精神科に行く必要があるかどうかも分からない。
精神科に行くかどうかを決める前に
自治体の精神保健福祉センターに相談の電話を入れようと思うんだけど
これであってますか?
274優しい名無しさん:2013/02/26(火) 19:52:34.69 ID:CULwTNGb
>>273
ひきこもりは必ずしも精神疾患とは限らないから、それでいいと思う。
地元のひきこもり支援団体とか、教えてもらうといいのでは。
275優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:01:59.08 ID:8g9BuzMI
>>265
お返事ありがとうございます
そうなんですか!
自分で言うのも嫌なのですが、学校では明るくて友達の多いリア充よりの子。みたいなポジションにいるので、スクールカウンセラーを受けるのは抵抗があるんです。。
気にしなければいいのは分かってるんですが、友達の目などが…。
考えて下さったのにすみません。
276優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:04:33.24 ID:8g9BuzMI
>>266
そうなんですか!
調べてみます。
ありがとうございます
277優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:07:10.35 ID:8g9BuzMI
>>267
お返事ありがとうございます
>薬で治すという認識をもって
なにも考えてませんでした…。行けばなんか良くなるんじゃないか、って思ってました
あとODってなんですか?
調べたんですがよく分からなくて…
すみません
278優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:10:37.17 ID:KQXxbK76
>>277
over drag
通常の使用量より多めに飲むこと。
279優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:13:20.78 ID:8g9BuzMI
>>271
精神疾患…
あるのか自分ではよく分かりません。
リスカすることの何が悪いのか分からないことがまず問題なのかもしれません。
教えて下さってありがとうございます
280優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:15:22.26 ID:CULwTNGb
>>275
自分は>>265でもあるけど、薬を治す手段じゃなくて、自傷の手段に使いそうで引っかかる。>>272に近いかな。
それに、未成年がいきなりメンタルクリニックに行っても、「親御さん同伴で」と言われて帰されることも多いよ。
スクールカウンセラー経由だと、別の相談機関を案内されるかもだし、病院に行くにしても、比較的スムーズに話が進む。

> あとODってなんですか?
知らなくてもいい言葉だよ。
281優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:16:45.17 ID:8g9BuzMI
>>272
不快にさせてしまったでしょうか、すみません…。
やっぱりカウンセリングをうけた方がいいんでしょうか
今度学校のカウンセラーさんの部屋をのぞいてみて、相談できそうならしてみます。
ありがとうございます。
282優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:17:41.79 ID:8g9BuzMI
>>278
ありがとうございます
283優しい名無しさん:2013/02/26(火) 21:28:22.75 ID:8g9BuzMI
>>280
何度も親切にありがとうございます
そうなんですか!
でもスクールカウンセラー経由だと、学校の先生からお母さんに連絡が行ったりしませんか?お母さんには心配かけたくないのでそれはこまります。
>自傷の手段に使いそう
言われてみれば、そうなりそうな気もします。自分で気付きませんでした
284優しい名無しさん:2013/02/26(火) 22:02:10.06 ID:GF7v3+P2
そうだね。未成年だと親同伴になる可能性高いね>>280

まあ自分には精神科が良かった。
スクールカウンセラーも利用したことがあるけど話を聞いてくれるだけでそれだけだった。
むしろカウンセラーに気を使って疲れるので行かなくなった。

精神科の薬は、ギリギリした緊張感や焦燥から解放され、落ちついた気持ちが取り戻せた。
普通な状態ってこんなにも楽なのかと驚いた。落ちついていると身の回りのかたずけや勉強もできたし、生活が立ち直った。

症状が辛いなら精神科も考えてみて下さい。
ただ、精神科もいろいろあって、3分診療で薬しか出さないところと
毎回20〜30分しっかり話を聞いてくれるところとあるので、行く前に電話で確認するといいと思う
285優しい名無しさん:2013/02/26(火) 22:03:34.51 ID:GF7v3+P2
あと、どこを切ってるのか知らないけど、沢山のリスカの跡って消えない>>279
美容整形とか形成外科とか行っても駄目。大学病院レベルでも消すことは出来ない。
「削皮」って言って、麻酔をかけたうえで皮膚にやすりみたいなのをかけて、
リスカ跡だということが分からないようにはできるんだけど、結局そのあとは大きな痕になる。綺麗な肌には戻らない。
しかも、術後は10日くらいは物凄く痛い。鎮痛剤使ってても。

すごくヤバくて切るしかないくらいに追いつめられてるならともかく、
余裕あるのならやるもんじゃないと思う
286優しい名無しさん:2013/02/26(火) 22:11:43.57 ID:oFAhewl4
エイズなどの感染も気を付けないと…
他の雑菌も入りやすくなると以前保健室の先生が言ってた
まあとにかく清潔にね
287優しい名無しさん:2013/02/26(火) 22:16:41.24 ID:iFWJAA6R
>>268
初診はまあ、フツーに良心的なところなら30分+αくらいはかけて問診してくれる。

ただ、問診はカウンセリングじゃないから、「思いのたけ」を聴いてくれるわけじゃない。
基本、起こしている症状のことと、それに関わっているであろう基本的な状況、
そこに至る流れ(原因エピソード)を、要所要所で押さえておくって感じかな。
で、投薬がされて、それに対する副作用・主作用の反応を見計らいながら治療するから、
薬の種類と量が定まり、症状も落ち着いてくるまでは10分程度診察にかけてくれると思うけど、
ある程度安定すると、調子いいときで3〜5分、悪い波の時が7〜10分診察、
ってとこが平均的な診察像……だいたいそんな感じ。

あまり過度に期待しないで、あと心情とかをすべて聴いてもらおうとしないで、
「治療に意味があるかないか」で絞り込んで話すのも大事。
288優しい名無しさん:2013/02/26(火) 22:51:25.79 ID:8g9BuzMI
>>284
丁寧に教えて下さってありがとうございます
電話では『20〜30分話を聞いてもらえますか?』と聞けばいいでしょうか?
そんなに大変なことになるんですね。知りませんでした。私は傷が残りにくい体質?なのか、そこまで深く切っていないからか、2年前の傷はよく見ても分からないくらい見えません。
多分他の人から見ると大したことは起きてないと思います。それでも切ってしまうのですが、傷が治らなくなるのも怖いので、やめれるように頑張ります。
沢山教えて下さってありがとうございました。
289優しい名無しさん:2013/02/26(火) 22:52:57.99 ID:8g9BuzMI
>>286
そうなんですか?!
知りませんでした。知らないことばかりで驚きっぱなしです。
教えて下さってありがとうございます
290優しい名無しさん:2013/02/26(火) 23:16:52.19 ID:KfBYxAkX
>>287
丁寧に教えてくれてありがとう
敷居が高い気もしてて行ったら気持ちが楽になるような気もしてるけど
薬に頼ってしまいそうな気も
でも根本は直らないんだよね当然だけど
291優しい名無しさん:2013/02/27(水) 22:56:18.47 ID:MVPYUPO5
>>290
まあ精神疾患って完治はなくて良くても寛解までだからなあ。
準慢性疾患だよね。

でも薬に頼ってもいいと思う、それで日常がノーマライズドされるなら。

自分なんて、うつの他に身体疾患で高血圧と糖尿病があって、
これはもう、いったん薬飲み始めたら一生ものだけど、
日常生活・社会生活を送る上で欠かせないから、腹括って受け入れてる。
メンタルの薬も同じようなもん。

治らなくて、薬飲み続けてても、病となんとかうまくつきあえればいいと思ってる。
292優しい名無しさん:2013/02/28(木) 07:07:51.22 ID:EYRJX6yT
精神科に行くべきだと自覚していますが怖いです
まず精神科に入るのが怖いです
通行人に「うわ、あの人精神科に入ってる・・・キチガイなんだ」と思われるのが怖いです
出る時も同様です
そして受け付けが怖いです
受け付けの人に「うわ、この人キチガイなんだ・・・w だから診察に来たんだw」
とか馬鹿にされてそうで怖いです
更に待合室で他の来診者やその付き添いの人に「うわぁ、この人キチガイなんだ・・・」
と思われるのが怖いです
精神科でも通常の医院のように他の来診者と一緒に待合室で待たされるのでしょうか?
精神科という特殊性を考え、他の人と顔を合わせないような配慮はなされてないのでしょうか?
混んでいて何十分も他の人と一緒に待たされるなんてこともあるのでしょうか?
他のキチガイの人と同じ空間にいるのも怖いです
僕がイメージする精神科に通ってる人というのは目の焦点が定まってなくて
「ウー、ウー・・・」とうめき声を発していて、突然奇声を発して暴れ出すようなイメージです
行く前に電話で予約できますか?というかしたほうが良いのでしょうか?
予約しておけば待合室で待たされることなくサーっと診察室まで行けるのでしょうか?
それでも受け付けという難関がありますが・・・
医者に向かって自分のことを上手く話せないので事前に紙に書くなるプリントアウトして
それを渡して読んでもらって診断してもらうことは可能ですか?
医者に何を聞かれても下を向いて黙っていたら診察になりませんからね・・・
料金はいくらぐらいかかりますか?
もしお金が無いので払えませんと言ったらどうなりますか?警察呼ばれますか?
293優しい名無しさん:2013/02/28(木) 07:08:26.32 ID:EYRJX6yT
294優しい名無しさん:2013/02/28(木) 18:23:51.24 ID:jQBvmN55
>>292
精神科でも通常の医院のように、他の来診者と一緒に待合室で待たされる。
他の人と顔を合わせないような配慮はなされない。
混んでて何十分も待たされる事はある。1時間以上待たされることもある。
行く前に電話で予約できる。っていうかそれが基本。
いきなり受診しようとしても、受付で「では予約を」ってなるのが普通。
予約してても待合室で待たされる事はある。待たされないで行ける事はまず無い。
事前にプリントアウトして医師に読んでもらうことはできる。
でもそれだけで診断はできないので、ある程度は問診される。
もっともそれで返事ができなければ「そういう症状」と診断されるので、
「医者に何を聞かれても下を向いて黙ってる」だけでも診察になる。
ただ、ホームページの内容で診断は無理。
あれらは診断や治療にまったく役立たない情報ばかり。
診察とは、「自分語りを聞いてもらうこと」ではないので、そこを勘違いしないように。
295優しい名無しさん:2013/02/28(木) 18:30:36.70 ID:jQBvmN55
>>292
料金は5000円〜1万円の間くらい。(保険証を持参する事前提)
払えないと言ったらいきなり警察を呼ばれはしないけど、次回受診はできないかも。
初診の時に検査をする事があるが、これの費用を払えなければ断っても良い。
(血液検査は数千円、心電図が1回数百円、心理テストが1つ1000円前後)

目の焦点が定まってなくてウーウーとうめき声を発して暴れ出す精神科患者も居る。
ただそういう患者はごく少数で、ほとんどは健常者と見分けがつかない。
通行人や受付や他の来診者に「うわあこの人キチガイなんだ」と思われない方法は無い。
そんなふうに他人の感情を自分の都合の良いようにコントロールする事は不可能。

あと診察の時に「鬱病なのは確実と思う」
「不眠症と過眠症を併発」「睡眠不足症候群が疑われる」
「人格障害、PTSDもあると思う」など自己診断を言わない事。
医者に言うべきは「今、困ってる事」。
296優しい名無しさん:2013/02/28(木) 19:21:36.24 ID:jQBvmN55
>>293
とにかく楽をしよう、何一つ努力したくない、という欲求ばかりだね。
現状、働けないのは事実だろうけど、それはこの先ずっとと決まっているわけではない。
今みたいな生活を何年続けてるのかが書いてないけど
仕事も通学もしないでダラダラ暮らしてる人間の睡眠状況が良好であるわけはないし
何も努力をした経験が無ければ、ちょっとしたストレスで心臓がバクバクするのも当たり前。

まずあなたは「働くためにどうすれば良いか」を考えて受診すること。
つまり「毎日同じ時刻に起きられなければ仕事に就けないので、睡眠を安定してとるためにはどうすれば」
「ある程度のストレス耐性をつけなくては働けないので、どんなリハビリをすれば良いか」など。

医者は「今後一生働かずに済ませるにはどうすれば」という相談をする相手ではない。
297優しい名無しさん:2013/02/28(木) 22:52:54.79 ID:rDV21n1C
>>294-295
この書き込みを見て自分は精神科・心療内科には行かない・行かなくて良いと悟りました
ありがとうございます

>>296
「ネットで収入を得られるように努力したいです」と書いてあるので
「何一つ努力したくない」というのは誤りです。訂正してください
またこのようにネットで惨状を訴えるのも努力の一つです
そんなことせず犯罪に手を染めてしまう人も多いですからね
どこにも医者に「今後一生働かずに済ませるにはどうすれば」という相談をしたい
とも書いてない。こちらも訂正してください

キチガイの分際で偉そうに
298優しい名無しさん:2013/02/28(木) 23:13:28.63 ID:NoKwdm2w
>>297
書き込み見るかぎり、必ずしも精神疾患ぽくないですよね
人格の未熟さは感じられますが、うつ病とか適応障害は違うんじゃないですか

精神科じゃなくて、引きこもりの支援センターがいいんじゃないですか
299優しい名無しさん:2013/02/28(木) 23:47:41.97 ID:mP/9WNqQ
相談しといて偉そうだなっ(*`へ´*)
300優しい名無しさん:2013/03/01(金) 02:31:58.62 ID:hS2e63E8
他の来診者と一緒に待たされるってwwww
配慮しろよwwwww
個室じゃなくてもいいからカーテンで仕切るとかさw
精神科って人の心に触れる仕事なのに無神経なんだなwwwww
301優しい名無しさん:2013/03/01(金) 15:41:12.21 ID:T++Io4IO
>>297
そうだね、訂正しよう。
「しんどい事は何一つしたくない」
「苦しい思いはしたくない」
「楽して稼ぎたい」
だね。
医者についても訂正。
医者は「一生苦労せず苦しい思いや辛い思いをせず、お気楽に人生過ごしたい」
という相談をする相手ではないよ。

私はキチガイだけど働いていて親の世話にはなってない。勿論親の家に寄生してるわけでもない。
税金も年金も遅滞なく支払ってる。
つまり、あなたが欲しがってる生活保護は、私を含めた納税者が納めた税金から出るわけ。
キチガイに養ってもらいたがってる分際で偉そうに。
302優しい名無しさん:2013/03/01(金) 18:35:10.80 ID:1LNjWGew
ネットで収入を得るって、そう簡単なことじゃないんだぜ。
努力すれば報われると思ったら大間違い。
まぁ、やってみれば分かる。
303優しい名無しさん:2013/03/01(金) 18:51:19.79 ID:b36T4P6A
>>300
それって精神科疾患にたいする偏見でしょ
感染症じゃあるまいし、待合室を区分ける必要なんかないじゃん


自分が精神疾患なのに、精神疾患に偏見持ってる人って、直りが悪いよ
304優しい名無しさん:2013/03/02(土) 00:14:10.73 ID:eCKze5WZ
>>301
キチガイにでもできる仕事なんて大して世の中に必要ない仕事だろw
多分あんたが働くことで生活保護もらう以上のコストが社会全体にかかってるんだろうなぁw
でもそのおかげであんたは「働く喜び」を得られてるわけだ
これも一種の社会福祉だよなw
305優しい名無しさん:2013/03/02(土) 00:16:44.33 ID:eCKze5WZ
>>303
精神疾患者が偏見を持たれるのは当然だろw
普通の人と脳みそが違うんだからなw
実際に奇声を発して暴れる人もいると>>295が言ってるしw
精神疾患の中には極端に人の目を気にする病気の人もいるから、
そういう配慮があってもいいんじゃないかという疑問だよ
俺は精神疾患じゃないし、これからも精神科と精神疾患者に偏見を持ち続けるわww
306優しい名無しさん:2013/03/02(土) 00:19:46.26 ID:LXpHTvcA
逆に待合室が仕切られていることで、差別や偏見を感じる人もいるだろうし。

>>304
納税している(=住民税非課税以上の所得がある)人には、その論理はちょっとずれてると思うよ。
307優しい名無しさん:2013/03/02(土) 10:40:56.93 ID:mggznt7E
>>304には、お薬が必要だと思います。
思考がズレてる
308優しい名無しさん:2013/03/02(土) 12:23:36.93 ID:LXpHTvcA
思考のズレは病院の範疇外だけど、なんらかの「治療」が必要なのは事実だな。
309優しい名無しさん:2013/03/02(土) 12:50:19.27 ID:j97vs50J
>>304,305
結局あんたもキチガイの仲間なんだと思うよ。
そもそも精神が健康な人はメンヘル板に来ない。
心の健全な人は病んだ人をワザワザこきおろさない。


単に、症状の重い人を罵倒することによって
あんなやつらと自分は違うと思いたいんでしょ?
310優しい名無しさん:2013/03/02(土) 17:28:19.77 ID:yABxBb//
>>304
働く事でかかるコストっていうのは、つまり交通費とか雇用保険とか社会保険とかかな?
私が勤めているのは公的機関でも福祉団体でもない、営利法人。
企業が私にコストをかけているのは、私が働く事でそれを上回る利益を生むから。
(そうじゃなかったらコストをかける意味が無いし雇う意味も無い)
別の言い方をするなら、私はコストをかけてでも雇う価値のある人材だということ。
あなたと違って。
311優しい名無しさん:2013/03/02(土) 18:23:00.49 ID:tfS0+T2Z
まあ、そんな揉めんなよ〜
(´・ω・`)
312優しい名無しさん:2013/03/03(日) 16:08:05.11 ID:Ufbrz4Os
あの、前ここに来たとき、私何も分かってないのに、みんな色々教えてくれて、
すごい嬉しかったし、親切で頼りになる、いい場所だとおもったんで、
キチガイとか言って、ケンカするのは、なんか悲しい?、です(´・ω・`)
313優しい名無しさん:2013/03/04(月) 09:05:00.47 ID:JelDiunM
>>310
安い給料で奴隷のように働かされてるんだ?w
あるいは反面教師として、他の従業員に「こいつに比べたら自分はマシだ」
と安心感を与える役割としてかな?w
314優しい名無しさん:2013/03/04(月) 10:47:37.26 ID:JrlByuEf
深くものを考えられなくなって毎日外に出ないでベッドの中でずっとネットしてる
出かけるとしてもコンビニまでだしすごく勇気出していってる
昼間だと人の目線が怖くてつらい。でも耐えられないほどではない。
前よりも口数が減ったと友達に言われた

症状をまとめる気力がないんだけどこんな感じで病院行って怒られたらどうしようって怖い
あと病院もともと嫌いだし人と話すのもなるべく避けたいからあんまり行きたくないけど五人くらい友人に心療内科いったほうがいいって言われたから迷ってます
315優しい名無しさん:2013/03/04(月) 11:19:58.29 ID:CEemTH5C
少なくとも5人も友人がいる人は出て行ってください
316優しい名無しさん:2013/03/04(月) 11:52:19.83 ID:Zv78fff7
>>315
今まで普通に社会生活を送れていたなら、相談できる人が5人くらいいてもおかしくないでしょ。
317優しい名無しさん:2013/03/04(月) 17:59:42.95 ID:c0TKy80g
>>313
雇う価値の無い人材が必死で負け惜しみを言ってるw
頑張ってネットで稼いでね。
努力しても食費すら稼げないのが現状みたいだけど
318優しい名無しさん:2013/03/04(月) 18:13:31.57 ID:c0TKy80g
>>314
経済的に困ってないなら、もう少し「何もしない時期」があっても良いと思う。
病気じゃなくても精神的にすごく疲れたらやる気が出ないとか喋りたくないとか思う事はあるので。
そうじゃなく、働かないといけないのに欠勤してしまうとか
通学しないといけないのにレポートを放棄してしまうとか
そういう状況なら病的なので受診した方が良い。怒られはしないよ。
319優しい名無しさん:2013/03/04(月) 20:46:32.88 ID:JrlByuEf
>>318
実家は貧乏なのに奨学金をもらって一人暮らしまでして大学へ通っています。親は私のせいでストレス抱えて持病が悪くなってるくらい迷惑かけてるのにこれ以上心配かけられないというのはあります…
バイトも失敗ばかり。テスト前は三時間くらい前になったら勉強できるけれど出席が全然できずにそれで落としたものもいくつか…

ちなみに友達五人と言いましたがそのうち三人はネットだけの友達です…ネット依存がひどいので…
ここ二ヶ月ほとんど誰とも遊ばずに家で引きこもっていましたがますます酷くなってる気がして…
長文すいません
320優しい名無しさん:2013/03/04(月) 22:16:35.36 ID:c0TKy80g
>>319
まずバイトか学業かどっちか決めよう。両立は無理だよ。
バイトはやめて学業に専念するか、
学費と生活費が無いなら休学して1年間バイトに専念するかのどっちか。

どっちも無理っぽいなら休学届を出して療養するという方法もある。
勿論そのためには親に相談する必要があるし、それが迷惑かも知れないけど
少なくともバイトクビになるわ単位落とすわって状況よりは親は安心するよ。
「現状で頑張れば次のバイトは続けられるしちゃんと大学卒業できる」という自信があるなら
「迷惑かけられない」と突っ張るのも良いけど、無理なんでしょ?
321優しい名無しさん:2013/03/04(月) 23:31:10.29 ID:JrlByuEf
>>320
とりあえず親に相談は何度かしたのですがバイトと学業の両立なんて周りは当たり前のようにやっていることだし、私も上京するときにバイトもすると約束したのでどっちもやれ、と言います。
休学なんてもってのほか、できないわけがないと。今のところは四月からバイト探すつもりです
自分でも何が原因なのかわからないのです。人とうまく付き合えないのがすべての原因の気がします。とりあえず病院へはいかない方が良いということでしょうか?
322優しい名無しさん:2013/03/04(月) 23:46:40.26 ID:c0TKy80g
>>321
世間の皆さんはやってるけど、自分にはできない。
そういう能力が無い。期待されるほど子供が有能でなくてごめんなさい。
約束は守れそうにないです。
このままバイトと通学と両方やってたら多分退学になる。それは避けたい。
時間をかけてでも卒業はしたいので、学業を優先したい。
バイト無しで生活費が毎月いくら要るので親にお願いしたい。
無理なら生活費を稼いでからでないと学業の時間が足りなくなるので休学したい。
という感じで説得を。

親が理解ないなら、成績を見せたら良い。
「現在の成績がこの状況で、このままだと留年、へたすると退学。
そうなる前に対処したい。自分は親が期待するような出来が良い学生じゃないんだよ!」
というあたりを親に知ってもらおう。

人と付き合えなくても勉強はできる。
対人スキルが低い事を勉強しない言い訳に使っちゃダメだよ。
まず勉強できる環境づくりをしよう。バイトより学業優先。
現状、医療のお世話になるような状況ではないと思う。
323優しい名無しさん:2013/03/05(火) 00:03:14.71 ID:V45q/BoK
>>322
ありがとうございます。なんとか説得してみます
対人スキルが低いのを言い訳にしちゃダメですね、すいませんでした
勉強できるようになりたいです。今のところ一日中机の前に座るだけ座って勉強できないとかなのでなんとか卒業したいです
324優しい名無しさん:2013/03/05(火) 11:41:52.13 ID:860n5AqA
>>317
反論できないのを見ると>>313が図星だったかw
325優しい名無しさん:2013/03/05(火) 11:48:27.19 ID:fbTVjt9L
働かないのを正当化する人間が、
働く人間に吠えるのは、惨めに見える。
326優しい名無しさん:2013/03/05(火) 12:19:47.65 ID:860n5AqA
メンヘラがヒーコラ言いながら給料もらうために世の中の役に立たない仕事を必死にやってるほうが100万倍惨めだけどなw
327優しい名無しさん:2013/03/05(火) 12:25:33.13 ID:pJim2Ean
これ以上無益な言い合いを続けるなら、コテ付けてください。
NGするので。
328優しい名無しさん:2013/03/05(火) 14:22:41.18 ID:ICv4m5Zy
漠然とした未来への不安も不安障害になるのかな
こんなあれで心療内科へ行く人いるのかな
329優しい名無しさん:2013/03/05(火) 17:55:54.20 ID:qn/GItDP
>>328
不安障害かどうかは、不安の程度によります。

不安がひどくて心も体も休まらず
大丈夫だと理屈で自分を納得させようとしても、
気晴らししようとしても、不安を解消することができず

そのあげく眠れなくなったり、ウツになったり、体調が崩れたり
そんな状況が何ヶ月も続いている

というくらいの酷さまでくると不安障害だと言えます。
330310:2013/03/05(火) 19:01:27.92 ID:LOnUigyN
>>313
国会議員でも小説家でも百姓でもあなたは「世の中の役に立たない」と言うだろうから
何の仕事をしているかは書かない。
でも少なくとも誰かの(直接的には雇用主の)役に立つから雇われているわけ。
誰の役にも立ってないあなたと違って。

310でも書いたけど、私の勤め先は営利企業なので
雇用主は「支払う給与」よりも多い収入を生んでくれる人材でなければ絶対に雇わない。
「反面教師として、他の従業員に『こいつに比べたら自分はマシだ』
と安心感を与える役割の人間」をわざわざ雇う余裕は無い。
「働く喜び」を与えるために福祉として職を与える事もない。

あと給与についてだけど、あなたが必死になっても稼げない額を稼いでいるよ。
331優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:07:31.85 ID:LOnUigyN
>>328
そんなんで心療内科へ行く人も居るけど、治療の適応になるかどうかは
>>329さんも書いてるように程度の問題。
たとえばあなたの勤める会社が業績不振だったりすれば将来に不安があるのは当然。
それで医者にかかっても何にもならない。
やるべき事をやって、不安な事への対処をしっかりやってるのに、それでも不安が消えない、
眠れなくて集中力が落ちる、食欲が無いもしくは食べ過ぎる、などの症状が有るなら受診してみて。
ただ、医者は未来の安心感を与えてくれるわけじゃないので、そこは間違えないように。
332優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:08:36.16 ID:qjNnHFXJ
>>328
不安は誰にでもあるものだけど、病院に行くレベルの不安は、過呼吸などの発作が頻繁に起こったり、
不安が強すぎて外出できなかったり、頑固な不眠が続いたりする場合。

レスからはそこまでの雰囲気は感じ取れなかったので、様子を見てはどうだろう。
不安を吐き出せる窓口を探すと、いいかもしれない。
333優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:15:00.41 ID:wKCk6S97
はじめて書き込みします
小学校のいつからかは覚えてないのですが、そこから大学に通う現在まで
イライラすると自分の指の皮をむいてしまってぼろぼろにしてしまうくせのようなものがあったり、
ちょっとショックなことがあると随分前に解決したけれどもショックだったことなどを思い出して
半日ずっと泣いてたりすることがあるのですが、こういうことで病院いっても怒られませんか?
自分の気の持ちようで変えられそうなもんだと思うのですが
親に病院いってこいって言われたけどあまり自分が乗り気ではなくて…
334優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:19:58.11 ID:BAKXzvVJ
親が見たら変な行動をしてるのかもね?
いくのはいいが、いろんな知識がないと薬中にされるよ。
直接頭に作用する薬が多いし、一種の麻薬だしね。
335優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:25:28.04 ID:qjNnHFXJ
>>333
大学だったら、学内にカウンセリングが受けられる場所はないかな?
病気レベルとは思えないけど、ストレスへの対処が、もともと苦手なんだろうね。
行き過ぎると自傷にもつながるし、手を打った方がいいことは確か。でも通院だの投薬だのは、ちょっと違うかなと。
336優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:45:46.00 ID:wKCk6S97
>>334
自分では普通のつもりなんですがちょっと行動ひとつひとつを自分でも気を付けてみます
言われてみて身内にうつ病?の薬に依存しかけてるっていう人がいたのを思いだしました…
病院や症状だけでなくお薬のことも今度ちゃんと調べてみます!
337優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:49:36.76 ID:wKCk6S97
>>335
見てみたら相談室?っぽい施設がありました
病院だー薬だーってことを大きくする前に一度利用してみます
アドバイスありがとうございます
338優しい名無しさん:2013/03/05(火) 19:51:15.66 ID:LOnUigyN
>>333
その指の皮をむいてしまう行為は今もあるのかな?
また「半日泣いてしまう」ことで、支障は出てる?
大学行けないとか提出物が期限までに出せないとか、手が傷だらけでバイト先で注意されたとか。
そういった事がなければちょっとメンタル弱いだけだけど、あるなら社会人になった時困るでしょ。
「ショックだった事を思い出して泣いてるので今日休みます」とか無理だし。
親ごさんはそういう心配をしてるんじゃないかな。もしくは、親に何か迷惑をかけているか。

医者の方も「半日泣いてたりします」とか「怒りませんか」とか言われても困るので
具体的な「困ってる事」を挙げて、目的をはっきりさせて行くのが良い。
何も困ってなくて誰にも迷惑をかけてなければ受診の必要は無いよ。
339優しい名無しさん:2013/03/05(火) 20:15:37.88 ID:wKCk6S97
>>338
今でもあります ついこの間バイト先で注意されました…
それで親と話してて前々から言ってたけど病院いけって話になったんですよね
確かに後々の事を考えるにしても医者に伝えるにしても行こうと思った理由・困ったことが曖昧でした
もうちょっと考えてみます ありがとうございます
340優しい名無しさん:2013/03/06(水) 00:31:24.51 ID:N36LoJJ9
>>330
>国会議員でも小説家でも百姓でもあなたは「世の中の役に立たない」と言うだろうから
そんなことありませんが?
何を根拠にそのようなことを言ってるんですか?
>誰の役にも立ってないあなたと違って。
これもあなたの想像ですね
私はボランティア活動をしているので人の役に立ってますよ
毎日のようにお礼を言われています
ひょっとして頭の中で見えない相手を作り出してその人に向かって罵倒してるんですか?

営利企業だからと言って100%完全に営利のことしか考えてないとは断言できませんよね
それとも経営者が「うちは100%営利しか考えてない」と社員におっしゃってるのでしょうか?
どこの(まともな)企業も営利とは別に地域への貢献や社会貢献を謳っています
>雇用主は「支払う給与」よりも多い収入を生んでくれる人材でなければ絶対に雇わない。
それは雇用主の考え方次第です
どう考えても利益的にはマイナスになりそうな障害者を積極的に雇用してる企業もあります
あなたのような基地外メンヘラを雇ってあげるのも社会貢献の1つと考えてるのかもしれませんね
あなたは自分の想像に基づいた断言癖があるようですね。それが精神を病んでる原因のように思えます
341優しい名無しさん:2013/03/06(水) 12:37:05.41 ID:edzc9r7h
このスレ長文多くて全部読めない

この板に来る病気の人は、長文が読めない人が沢山いると思うので、簡潔におねがいしますm(_ _)m
342優しい名無しさん:2013/03/06(水) 13:44:11.38 ID:nFzigRkP
>>341
大した事書いてないので読まなくていいと思います(*^_^*)
343優しい名無しさん:2013/03/06(水) 17:14:37.45 ID:d3aCATVn
>>340
まともに正社員として働いたことも無い人間が企業の内側の事を語っても説得力ないな。
所詮ネットで得た薄っぺらい知識でしかないね。
まあ補足してあげると、うちの企業はそういうジャンルの福祉はやってない。
(地域への貢献はうたってるけど、それだって利益が出るからやってるだけ。出ないなら撤退する)
雇ったら個人の到達目標とか提出させて上昇志向を煽ると同時にスタッフ育成にも力を入れてる。
経験がものをいう職種なので、スタッフには長期間勤めてもらうために
「反面教師として、他の従業員に『こいつに比べたら自分はマシだ』
と安心感を与える役割の人間」を配置するといった不健全な職場づくり」は避けてる。

>私はボランティア活動をしているので人の役に立ってますよ
大して必要なことでなくても役に立ってないことでも、人はお礼を言うよ。
「別にそんなことしてくれなくても良いのに」と思っても、お礼を言わないのは失礼な事って結構あるから。
あなたが本当に人の役に立つなら、その労力を稼ぐ事に費やしては?
本当に人に「必要とされてる」なら、人はお金を出してくれるよ。
親に寄生してる人間が「私は人の役に立ってる」とか言ったって
それこそ実は「世の中に必要のない仕事」ではないの?
親にすら必要とされてないみたいだし。
でもそのおかげであなたは「人にお礼を言ってもらえる喜び」を得られてるわけだ。
これも一種の社会福祉だよね。

あと、私は精神を病んでても、あなたが必死になっても稼げない額を稼いでいるよ。
344優しい名無しさん:2013/03/06(水) 19:33:33.47 ID:UhPR5wX1
>>340 >>343
すみませんが、スレタイと大きくズレてきてるので、
撤収お願いいたします。
345優しい名無しさん:2013/03/06(水) 19:45:01.25 ID:N36LoJJ9
>>343
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね

あなたは色んな職業に就いて、色んな企業で働いたことがあるのですか?
もし1つの職業、1つの企業でしか働いたことがないなら
「そんな人間が自分が勤めたことのない企業の内側の事を語っても説得力ないな」
その他の企業については噂話や所詮ネットで得た薄っぺらい知識でしかないね
まぁあなたが被災者への義援金や復興支援の寄付を一切しないブラック企業に勤めていようと
誰も2ちゃんのメンヘル板に長文書き込んでるキチガイの仕事には興味ないだろうから
それ以上の自分語りは自重したほうがいいと思いますよ
そんな沢山のお金を稼いでる人がそんなことも分からないとは「職業に貴賎なし」といった所でしょうか
346343:2013/03/06(水) 19:49:24.92 ID:d3aCATVn
>>345
>私はボランティア活動をしているので人の役に立ってますよ
大して必要なことでなくても役に立ってないことでも、人はお礼を言うよ。
「別にそんなことしてくれなくても良いのに」と思っても、お礼を言わないのは失礼な事って結構あるから。
あなたが本当に人の役に立つなら、その労力を稼ぐ事に費やしては?
本当に人に「必要とされてる」なら、人はお金を出してくれるよ。
親に寄生してる人間が「私は人の役に立ってる」とか言ったって
それこそ実は「世の中に必要のない仕事」ではないの?
親にすら必要とされてないみたいだし。
でもそのおかげであなたは「人にお礼を言ってもらえる喜び」を得られてるわけだ。
これも一種の社会福祉だよね
347優しい名無しさん:2013/03/06(水) 19:58:48.15 ID:N36LoJJ9
論破されて同じコピペしか貼れなくなったようなので勝負ありってことで
348優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:02:08.97 ID:N36LoJJ9
ID:d3aCATVnは「金」がすべての基準のようだ
「私はこんなに稼いでる」「稼いでるから社会に貢献してる」「人がお金を出すものが価値のあるものだ」
誰からも愛されない、一生幸せになれない基地外メンヘラがしがみつく物、それは『お金』

なんだか哀れだね・・・
349優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:19:11.30 ID:d3aCATVn
>>347
論破できないからわざと>>346の文章を無視してるんでしょ?

>>348
少なくとも私は親に寄生してないし、
親の隙をうかがわないとトイレすら行けないような生活より哀れな生活はしてないよ。
350優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:26:46.29 ID:N36LoJJ9
無視っていうか「ああそうですか」としか思わない、論評に値しない妄言ですね

>>349
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね
351優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:31:50.67 ID:SxZipuRz
おまいらいい加減にしろ。
俺から言わせれば目糞鼻糞だ。
352優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:34:23.37 ID:d3aCATVn
>>350
親に寄生してる人間が「私は人の役に立ってる」という台詞こそ妄言。
私は少なくとも雇用主の役には立ってるよ。
あなたの「役に立ってる」は所詮、自由席でお年寄りに席を譲りました、お礼を言われました、程度のことでしょ。

繰り返すけど、本当にあなたが必要とされてるなら、それで対価を得てはどう?
親の様子をうかがわないとトイレすら行けないような哀れな生活から抜け出したいとは思わないの?
353優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:47:57.17 ID:N36LoJJ9
>>352
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね
354優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:49:39.58 ID:juXjvzGs
おまえら他でやれ。迷惑だ。
355優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:51:51.04 ID:d3aCATVn
>>353
そんなに親に寄生する生活を続けたいの?
そのくせ親が居ると部屋から出られないとか、親と会話するのを避けてるとか
哀れとしか言えないと思うんだけど。
356優しい名無しさん:2013/03/06(水) 20:58:03.02 ID:N36LoJJ9
>>355
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね
357優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:00:58.44 ID:W7vhaXZk
どっちもいい加減にしろ
358優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:03:14.12 ID:juXjvzGs
見苦しいぞ。回りの迷惑を考えろ、キチ○イどもが。
359優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:09:03.00 ID:d3aCATVn
>>356
自由にトイレも行けない生活が哀れじゃないとは、さすがに言えないみたいだね。
360優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:17:26.70 ID:N36LoJJ9
>>359
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね
361優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:23:38.11 ID:d3aCATVn
>>360
さすがに返す言葉もなくて意味不明なレッテル貼りに走るしかない?
逃げてないで働けば?ネットで稼ぎたいんだよね?頑張れば?頑張るのも嫌?
あ、もしかして「頑張ってもネットで稼げない現実」と向き合うのが怖いとか?
362優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:32:19.29 ID:N36LoJJ9
>>361
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね
363優しい名無しさん:2013/03/06(水) 21:46:31.88 ID:d3aCATVn
>>362
見えない相手って何?戦うって何?
364優しい名無しさん:2013/03/06(水) 22:07:17.59 ID:d3aCATVn
>>362
あの無駄なホームページで「診断してもらいたい」なんて言う、
精神科受診のやり方すら知らなかった人が、
人の精神状態について知ったふうな書き方したって説得力無いよ。
幼稚な持論。だってあなたまともに学校も出てないんでしょ。
365優しい名無しさん:2013/03/06(水) 22:12:14.23 ID:N36LoJJ9
>>364
やはりあなたは「頭の中で見えない相手を作り出してその人と戦ってる人」のようですね
366優しい名無しさん:2013/03/07(木) 02:34:56.59 ID:j2UGt0ka
明日初めて精神科に行くことになったのですが、
北深谷病院の無料巡回バス「SOYOKAZE」はデイケアの人専用ですか?
367優しい名無しさん:2013/03/07(木) 07:52:20.49 ID:LjfxOJcv
>>366
心配なら直接病院に電話して聞きなよ

北深谷病院なんて言われても、同じ病院に通院してる人がここにいるとは限らないだろ
368優しい名無しさん:2013/03/11(月) 00:22:41.47 ID:w6DvOGlp
いろいろ思い当たることがあって自分はうつ病じゃないかと思うようになったんだけど、自分でそうだと気付けるうちはそうじゃないらしいね
そうじゃないってことに自分できずけたってことはやっっぱりそうかもしれない

そんなふうにいろいろ考えてたらわけがわからなくなった 
特徴にあてはまると思ってたんだけど気のせいかもしれない
369優しい名無しさん:2013/03/11(月) 11:54:56.67 ID:2FrID1kD
>>368
俺は自分で気がついて受診してみたら、実際に鬱だったよ
不安だったら受診してみたほうがいいと思う
どっちか分からないのって辛くない?

あと細かいけど
×きずけた
○きづけた
だね
370優しい名無しさん:2013/03/11(月) 12:49:49.30 ID:AlsBDrvO
>>368
あなたが思い当たる部分により、生活や仕事・学校で支障が出ているなら病院へ。
そうでなければ、もうちょっと悩んでもいいのでは?
371優しい名無しさん:2013/03/11(月) 14:16:23.16 ID:w6DvOGlp
診断出たからってなにもしないでいいわけじゃないしお金もらえるわけでもない
はっきり病気だと言われようが曖昧なままだろうが、社会に適応できないのは同じ
支障がでてるって言えばでてるし、出てないって言えば出てない
一人暮らし学生で春休みなにをする予定もなければ夜更かしするのも昼まで寝てるのも
食事を抜くのも風呂に入らないのも別に珍しいことじゃない
ただやる必要がないからやってないだけかもしれない
そんなことしてられるのは今だけ 
人と関わるのが苦手なのは昔からだしなにかを始めて最後までやりとおしたことがないのも昔から怠け者だから
怠けるための理由として自分は病気だと思い込みたいだけかもしれない
病気じゃなくてただの怠け者
このままずっと怠けてられないってのが目の前につきつけられて実感として湧いてきたからいまさら慌て始めて
もうどうにもならんと絶望しているだけ そんなの自業自得
この期に及んで甘えて生きたい苦労したくない頑張りたくないだって今まで頑張ったことないから
こんなやつ生きてる価値ない でも死ぬ度胸もない そんだけの話 よくある怠け者の愚痴
372優しい名無しさん:2013/03/11(月) 14:55:13.28 ID:1Tww/Unp
仕事や遊びに恋愛に全力だった
でも何かいきなり全てどうでもよくなり
仕事やめる引きこもるの繰り返しを10年位続けて、30歳の誕生日に自殺を考えていろいろ調べた。
(もう30になって数日経ちます、察してくれ)
で、2chの板で知らない病名とか知らない言葉があったので調べたら自分は双極性障害かもしれないと思ってメンタルクリニックに予約いれた
なんて言うかこの死にたい気持ちを自分でコントロール出来なくなってきたので
(そう考える時も沢山あったけどゲームしたり本読んだり根性焼して自傷したり色々して押さえてきた)
今は(本当にここ最近)調べた事もあり自分はやっぱりおかしかったと気付いた
(友達や家族には怠けてる駄目人間気まぐれ等思われていたけど、相談したことなかった)
行った時に自分は双極性障害かもしれないと医師に言うのは変でしょうか?
373優しい名無しさん:2013/03/11(月) 15:54:47.88 ID:Ng5VpBzI
言うのは自由だけど医者が違う診断を下しても怒らないようにね
374優しい名無しさん:2013/03/11(月) 17:18:50.92 ID:SxBo40ri
>>372
医者に行く目的はハッキリさせて行こうね。
「自分はおかしいですよね。双極性障害じゃないですかね」
という確認をしに行くのが受診ではないよ。
「双極性障害かどうかの診断をしてもらう」のも目的ではない。

「日常生活にこれこれこういう支障が出ているので何とかしたい」
の「支障」の中身を具体化していこう。目的はそれ。病名は二の次。
その際に「もしかすると双極性障害というものじゃないかと思って受診しに来ました」
と言い添えるのはかまわない。
375優しい名無しさん:2013/03/12(火) 00:50:18.64 ID:fr6BO+x4
>>372
病名が確定して安心したい気持ちはとてもよく分かる。
ただ精神医療の病名はほとんどあってないような物なのであまりあてにしないように。
(ただの「しつけ不足」が現在では「他動性障害」などと立派な名前がついていたり)
病名に科学的根拠がないので、
病名決定→治療法決定→治療実施→完治 とはスムーズにいかない。
期待はずれになって落ち込まないためにも、そういった現状はしっておくべき。

そういった現状をふまえ、病名云々より
しっかり話を聞いてくれ、適切な助言してくれる医者を探すのがいいと思う。
376優しい名無しさん:2013/03/12(火) 01:09:09.96 ID:6ZdvTXbt
よく言われる「生活に支障が出たら云々」ってのは
解雇とか離婚とか具体的な影響が現れるまで病院には来るなってことなのか?

言い換えれば、本人がどんなに苦痛な思いをしていても、会社に席があるor家庭があるうちは
医者の助けなんぞ借りずに自力でなんとかしろってこと?
377優しい名無しさん:2013/03/12(火) 07:56:57.86 ID:DzM8vknl
まさかそこまでなわけないだろ>>376

症状の為に、勉強や仕事ができなくなった、身の回りのことができなくなった、
遅刻しない等の簡単な社会のルールが守れなくなった、
人付き合いができなくなった、
金銭のやり繰りができなくなった…みたいな

今までは普通に出来てたことが、どうしようもなく出来なくなったとか、
出来るけれど凄くしんどくなったとか、そういうのが生活に支障をきたすということ
378優しい名無しさん:2013/03/12(火) 08:13:25.99 ID:vcJ/JrjF
>>376
これは自分の経験でもあるんだけど、
よく眠れなくなったりしただけで連鎖的に悪い方向へ行く
その結果解雇や離婚になっちゃうこともあると思う

だからその前に手を打つのが大事なんじゃないかと思う
379優しい名無しさん:2013/03/12(火) 12:19:12.59 ID:/UljS6U3
元からいろいろ出来てなかったし解雇以前に就職できてないから病院関係ないですね
380優しい名無しさん:2013/03/12(火) 13:07:47.67 ID:/zaeUkX4
せやな
381優しい名無しさん:2013/03/12(火) 18:30:09.40 ID:x/iL3s+H
>>379
ちょっと待った。元からと言うと幼少期から、ということか?

それなら発達障害と、その二次障害のうつ、ていう可能性もあるから、
まったく病院関係ないとは言えない。
382優しい名無しさん:2013/03/12(火) 19:40:12.89 ID:bipYw5s4
先月、病院の介護職から訪問介護に転職して半月ちょっと経ったんだけど、
・ヘルパー2級はもってるけど訪問介護は初めて
・特に他人の家での生活援助は初めて(調理とか普段からほとんどやってないし)
・週4日他県へ出張も震災の時は経験したけど(この時は他県の系列の病院施設)実質初めて
・援助相手は筋ジストロフィーの人たち。様態は見慣れてはいるけど、深く関わるのは初めて

という、初めてづくしで、尚かつ早く独り立ちしろと日々の生活に慣れる間もなく一気に流れを教え込まれ、
この前の週末あたりから、頭痛・めまい・動悸・立ちくらみが止まらず、身体の緊張が全然抜けず、夜も眠りがめっちゃ浅く、
今日かかりつけの内科に受診したら「明日は心療内科へ受診してみなさい」と言われますた。

これって、自律神経失調症なのかなとも思うんですが、心療内科で鼻で笑われたりしませんかね?
383優しい名無しさん:2013/03/12(火) 19:48:53.91 ID:vcJ/JrjF
>>382
内科医が言うんだからまず大丈夫
眠れないだけならデパスとか出されたりするけど、
それだけではダメだと判断したのでしょうし
384優しい名無しさん:2013/03/12(火) 20:19:41.81 ID:bipYw5s4
>>383
dd

で、大事なことを書くのを忘れてた。
日曜の夜、出張先の寮でもう何もかもが嫌になって縄になりそうなものを探したことを内科の先生に言ったら、「心療内科へ」って話になった。
今まで他人の自殺を止めた事は何度かあったけど、今は消えてなくなりたい心境。
首釣ったらラクになるのかな…とか思ったけど、自分の死体を誰が片付けるんだろ、ただでさえド貧乏の家族に更なる負担をかけてまで自殺をしちゃいかんかなとか、
なんかいろいろ考えちゃって、それで更に動悸がとまらなくなり、寝付けなくなったっけ。
385優しい名無しさん:2013/03/12(火) 20:51:12.46 ID:Z1G4cl1e
>>384
> 出張先の寮でもう何もかもが嫌になって縄になりそうなものを探した
今回は探しただけだったけど、次は実行してしまう危険だってあるわけだしね。
「明日は心療内科へ受診してみなさい」と言われたのも、わかる気がする。

内科でできることは限られているから、動けなくなる前に専門家へ。
386優しい名無しさん:2013/03/12(火) 22:13:21.68 ID:/UljS6U3
発達障害ね そんな感じもするな 中学入ってしばらくしたあたりからものすごく浮いて
汚物扱いされて性格が内向的になった気がする
ほんで7年か8年くらい友達できたことないの 運動は壊滅的に苦手
勉強はできないわけじゃないがm集中力がもっとあったらもっとできてたような気もする
今大学生なんだけどコミュ障爆発して就職できなさそう 将来に対する不安というか諦めで死にたいと思うようになってきた
こうやって書いてみると発達障害の可能性かなりある気がする
387優しい名無しさん:2013/03/12(火) 22:23:52.61 ID:Cch3sPEX
やっと病院に予約の電話が出来た。
初診は予約がいっぱいでダメだった。パニックになった。
自分が嫌になった。
388優しい名無しさん:2013/03/12(火) 22:27:20.56 ID:I4wWqMfS
教えてください

同じ薬(複数)貰うにも心療内科と内科だと心療内科の方が診察代薬代高い?

普段は内科で合計約8000円
初めて行った心療内科で1種類の薬10日分で2000円強かかった

今の薬をそのまま心療内科で貰ったら倍かかるのかな
389優しい名無しさん:2013/03/12(火) 23:00:03.49 ID:Z1G4cl1e
>>388
診察にかかった値段より、同じ薬を複数の医療機関で貰おうとする姿勢に問題あり。
処方から外れた使い方は依存に陥る危険があるし、医療保険の無駄遣いでもある。
390優しい名無しさん:2013/03/12(火) 23:04:38.51 ID:vcJ/JrjF
>>388
心療内科の方は初診料が入ってるんじゃ?

精神系のお薬を継続的に出してもらうなら、心療内科一本にしたほうがいいと思う
391優しい名無しさん:2013/03/12(火) 23:43:12.10 ID:I4wWqMfS
>>389-390
言葉足らずですまん
心療内科一本にしようと思ったから聞いた

内科で貰ってる薬も勿論お薬手帳で伝えた
392優しい名無しさん:2013/03/13(水) 03:51:53.51 ID:xA/mkafH
>>391
足下なら大丈夫だね
自立支援申請すれば安くなると思うよ
393優しい名無しさん:2013/03/13(水) 03:52:33.30 ID:xA/mkafH
変換ミスった;;

×足下
○そっか
394優しい名無しさん:2013/03/13(水) 05:12:51.64 ID:8YG+qwjn
眠くて眠くて仕方ないのですが
こういう場合は精神科、心療内科ではなく内科に行ったほうがいいんですかね?
395優しい名無しさん:2013/03/13(水) 07:53:55.60 ID:0Id4lI/5
内科かなあ>>394

ナルコとか、純粋に眠くなる病気はあまり多くない。
夜眠れてないから昼眠いんじゃないの?って感じもする

純粋な夜更かし、夜間勤務などの不規則生活、
花粉症などの抗アレルギー薬の服用、
夜間頻尿、睡眠時無呼吸、レストレスレッグ…etc

精神科要因でなくとも昼眠くなる要因はいっぱいあるからさあ。
396優しい名無しさん:2013/03/13(水) 07:56:13.80 ID:0Id4lI/5
とりあえずの対症療法だと、ガム噛む、コーヒー、体操くらいだと思うが
車を運転する人だと居眠りで事故るかもしれないからマジでやばい。
397優しい名無しさん:2013/03/13(水) 10:12:00.40 ID:PahKN9lv
会社と親にバレるからダメだ
あああああああ
398382:2013/03/13(水) 11:29:28.84 ID:NfgdLDdC
今日心療内科受診をしますた。
ドクター曰く「んじゃ一ヶ月加療の診断書書いておくから、これ出して退職したほうがいいと思うよ」とのこと。
原因が今の仕事にある以上、休職→復職したらまた症状がぶり
399382:2013/03/13(水) 11:33:55.52 ID:NfgdLDdC
ぶり返すだろうとのこと。
400優しい名無しさん:2013/03/13(水) 11:44:12.23 ID:COWkPN9p
理由のないイライラ
自傷
自殺願望
集中できない
人と会うのが臆病
被害妄想

などがあるんですが、病院に行っても笑われるだけですかね?
401優しい名無しさん:2013/03/13(水) 12:18:24.59 ID:LI3dH8aT
自殺願望があると言えば、とりあえず話を聞いてくれると思う。
402優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:13:24.45 ID:nGVu+Zgt
自殺願望がない人なんているの?今の世の中、みんな現状がカスで将来に希望なんてあるわけないんだからみんな死にたいと思ってるんじゃないの
403優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:21:05.01 ID:zaR3tcaj
>>402
世の中はあなたみたいな人間ばかりじゃないんだよ。
マジレスすると、自殺願望の無い人間の方が多い。
思春期だとか、失恋とか受験失敗とかで一時的に「あー死んだ方がマシ」
みたいに考えた事が一度も無い、って人は確かに珍しいけど
恒常的に死にたいと考えてる人は少数派。
404優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:27:54.01 ID:zaR3tcaj
>>400
自傷と自殺願望はとりあえず異常な精神状態なので治療対象。
ただ、その他についてはもうちょっと「その先」を整理した方が良い。
・理由も無くイライラしても、ちゃんと食事して寝られたら別にかまわないよね。
イライラすることで、どんな「支障」が出てるんだろう?
・集中できなくても仕事がこなせたら別に良いよね?
集中できないことで、どんな仕事がどう停滞してしまうんだろう?学生なら成績が落ちたとか?
・人と会うのが臆病なら会わなければ良いだけだよね。
仕事相手と会うのが怖くて約束をすっぽかしてしまったの?
・被害妄想があったってご近所の人とにこやかに挨拶できれば問題は無いよね。
被害妄想によって、根拠なくどなり散らしてしまい変人扱いされたの?

という感じで、日常生活にどんな支障が起きているか、または起きそうなのかを話そう。
上手に話せそうになかったら紙に書き出して行くと良いよ。
405優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:45:24.38 ID:CI4iMtFW
>>392
ありがとう。調べてみる
優しさが伝わるレス嬉しかった
406優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:46:24.99 ID:nGVu+Zgt
コミュ障 なにもしてない 就職できる見込みが無い
お金稼げない 生きていけない じゃあ何時死ぬの 今でしょ
でも怖くて死ねない 生きていくのも十分怖い
407優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:50:41.31 ID:nGVu+Zgt
受験失敗したとして、大学なんて選ばなければいくらでも入れる 失恋はしたことないからワカラナイが、恋愛対象になりうる異性なんて何十万何百万といるはずだからいずれ解決できるでしょう失恋するところまでいけたひとなら
就職は無理ですよ
408優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:50:44.52 ID:0Id4lI/5
抑うつなど精神疾患のベースを持たない普通の人は、自殺願望をもたない>>402

ベースに何もない人が自殺願望を持つほどの抑うつ状態になるには、
家が破産したとか、配偶者が死んだくらいの激しいことがおこらないと無理。
(それでも殆どの人は苦しみを乗り越える)
ましてや、将来に希望が持てないなんてショボイ理由で
普通の人が自殺願望を持つことはありえない。

ちなみに、こんな世の中なんて死んだほうがマシだと
単にふて腐れているのは自殺願望があるとは言わない。
409優しい名無しさん:2013/03/13(水) 17:52:31.48 ID:nGVu+Zgt
そうだね 
こんなの あー市にてー ってつぶやいてるだけのとなんらかわりないんだし自殺願望ではないんだな
怠け者が不安になってるだけだし 不安になってなにもしない怠け者が生きていけるはずないので
410優しい名無しさん:2013/03/13(水) 20:49:32.06 ID:xA/mkafH
>>405
早く治るor落ち着くと良いね

>>400
それだけの自覚症状があるのに笑うような医者いたら
ぶん殴ってしまうかもしれん

>>404さんの言うとおり、症状をまとめてメモって行くのがいいと思うよ
それをそのまま渡してもいいしね
411優しい名無しさん:2013/03/13(水) 23:19:12.69 ID:vi10Cc/s
「足下」って凄い 変換ミスだな。

しかしアホだな。
412優しい名無しさん:2013/03/14(木) 00:51:37.53 ID:GjiYTSdw
くだらない揚げ足取り
413優しい名無しさん:2013/03/14(木) 10:03:53.59 ID:up6K2SfR
>>400です
みなさんありがとうございます
今予約してきました
まだ高校生なのでなにを言われるか怖かったんですが無事予約できました
当日は、紙をもっていこうと思います。
ありがとうございました
414優しい名無しさん:2013/03/14(木) 15:53:14.35 ID:rs1H1Rhb
>>413
予約お疲れ様
いい先生に巡り会えるといいね

気が向いたら初診時の様子等を書きに来てくれると、
他の人の役に立つと思う
415優しい名無しさん:2013/03/15(金) 19:45:36.59 ID:Dj4BscwX
前に電車で汗が止まら無くなって、駅に降りると震えとめまいが出てきてなんだか分からず
すごい怖かったけど、今また同じ状態になってとても電車に乗れないから親待ってるんだけど、
これは病院行ってみた方が良いのかな?
416優しい名無しさん:2013/03/15(金) 21:20:26.95 ID:7Ya2eeK2
>>415
これからもそれが続くと、確実に生活に支障が出るだろうから、病院に行った方がいいね。
一応内科で検査してみて、身体の病気が隠れてないかを、調べてからがいいかな。
417優しい名無しさん:2013/03/16(土) 00:58:34.79 ID:6PcUaQRK
>>416
そうですね、とりあえず内科に行ってみてからにします。
どうもありがとうございました。
418優しい名無しさん:2013/03/16(土) 18:34:01.84 ID:D4QDCHE4
発達障害診断の病院予約が出来た。

良かった。
419優しい名無しさん:2013/03/16(土) 22:49:55.13 ID:xoKoW8YE
>>418
今発達障害の診断希望者は多いから、なかなか予約にこぎつけられないのによかったね。
障害傾向が分かって、今後の対策がつかめると良いね。
420優しい名無しさん:2013/03/17(日) 17:26:26.44 ID:Re/APQtu
電車に乗れないから自転車(1時30分ぐらい。極度の方向音痴)で病院へ行きます。
発達障害だけじゃないんです。
421優しい名無しさん:2013/03/17(日) 19:00:28.09 ID:r6ODoyuF
鼻炎薬のパブロンSを飲んだら緊張する症状にめっちゃ効いた
中の成分で神経症とかに効く場合があるらしいね
今までいくつか薬飲んだけどあまり効いた実感が無かったのに…
でもこれでちょっと光射したわー
それと同時もっと早く知りたかったというのが少し残念でもある
422優しい名無しさん:2013/03/17(日) 23:06:06.88 ID:8fOjSMBU
パプロンそのものの成分はしらないけど、
鼻水や涙を止める抗ヒスタミン薬は、眠くなったり、ぼんやりする作用があるよ

ただ、その作用は鼻炎薬の本来の目的ではないから、常用してはだめだけどね。
423優しい名無しさん:2013/03/18(月) 20:10:06.14 ID:v3x5pdje
不安で不安で胃がいたい
頭痛もひどかった
他人の悪口が異常に気になる
心療内科に行きたいけど、将来に影響無いか不安
424優しい名無しさん:2013/03/18(月) 21:44:34.63 ID:65iDaA5M
先に内科に行かれてはどうか
425優しい名無しさん:2013/03/19(火) 07:51:23.17 ID:ZlUs7pLn
>>421
要するにボーッとできる抗不安薬が必要ってことかと。

>>423
将来のことより今が大事でしょ。
426優しい名無しさん:2013/03/19(火) 12:26:40.33 ID:mNzOsiYK
>>423
オレも似たような状況で内科→心療内科へ行ったけど、今は処方された薬が効いてるのかグッスリ眠れるし、身体の緊張もとれつつあるし、何より穏やかに過ごせてる。
ちょっとボォ〜っとした感があるっちゃあるけど、苦しい・辛い・嫌になるといったネガティヴ思考にならないだけマシかな。
427優しい名無しさん:2013/03/20(水) 19:07:58.66 ID:n4MTdbQQ
ちょっと教えてください。

>>6
に、精神科医にかかると、新規に保険に入れなくなると書いてありますが、
すでに生命保険に加入している場合で、何か保険屋に告知しなきゃ行けないなどの
義務とか発生するのでしょうか?

それと、新規に保険に加入出来なくなるって事は、レンタカー等借りる事もできなくなったりするんですかね?
428優しい名無しさん:2013/03/20(水) 20:14:35.94 ID:Yi5WabH5
行くな!
あんた達は騙されている
429優しい名無しさん:2013/03/20(水) 20:56:46.45 ID:3x/avF8M
>>402
むしろ私を鬱病にさせた環境と人間側が死ねばいいと思うのはこれなんなの?
430優しい名無しさん:2013/03/20(水) 21:05:38.71 ID:JJRS3RWX
>>427
自分の経験としての話なので、できれば生命保険会社に確認した方がいいけど。

終身保険の場合、更新時に契約の見直しなどがなければ、告知は不要とのこと。保障も継続される。
レンタカーを借りたことはないけど、通院の有無まで聞かれるの?

>>429
基本的にすべて「自分が悪い」になってしまう自分としては、少しだけそういう気持ちがあってもいいのかな? と思う。
431優しい名無しさん:2013/03/20(水) 21:12:47.49 ID:GOw+WWe4
>>427
入りにくくなるのは医療保険のことであって、レンタカー借りるときとかは関係ないよ。
「保険」という単語は色々な意味があるけど、前者と後者では別物。
432427:2013/03/20(水) 22:16:21.05 ID:n4MTdbQQ
>>430,431
ありがとうございます。
レンタカーは借りるときに保険に入らなきゃいけない場合が多いので、その保険に入れなくなるのかな?と。
入りにくくなるのは医療保険なんですね。

あと、もうひとつ質問なのですが、
・精神科
・心療内科
どちにかかっても、医療保険にははいりづらくなるって理解でOKですか?

仕事がはんぱなく忙しくて、家にほとんど帰れない状態が続いていて、
精神的にきつい状態で、頭痛や動悸が起きてて、
一度心療内科でも受けようかと思っているのですが、デメリットがあればと思って
質問させて頂きました。
433優しい名無しさん:2013/03/21(木) 00:42:33.69 ID:AuTNd3hm
>>432
書き忘れたけど生命保険もそう。精神科と心療内科は同じ扱い。

要するに今現在メンタル患ってる人、直近5年以内にメンクリ通院経験のある人は
自殺の可能性が普通より高くなると捉えられてしまうので、医療・生命保険には入りにくくなる。

ただしメンクリ通院の告知義務があるのは通常、直近5年以内の話。
つまり治って通院をやめてから5年経てば「社会的治癒」をしたとみなされるので
告知義務もなくなる(保険会社に知らせる必要がなくなる)し、保険加入で制限されることは
ほぼなくなると言っていい。

どのみち今現在の仕事や生活に支障をきたしているようならなるべく早く病院に行ったほうが良い。
早めに治して早めに完治させることができれば、また保険に入るチャンスは出てくる。
一度通院したからって今後永久に入れなくなるというものではないので、
今の生活を大事にすることを考えて、躊躇せず病院に行ってほしい。
こじらせると病院に行くこと自体が難しくなってくるし、ますます長期化しかねない。

頭痛や動悸、不眠などは身体が悲鳴を上げ始めている初期のサインなので、
行くなら今のうちだと思うよ。
それとこれをきっかけに仕事のしかたを見直すことも大事だと思うけどね。
434427:2013/03/21(木) 04:33:32.11 ID:cnaLxhlP
>>433
丁寧にありがとうございました。

> それとこれをきっかけに仕事のしかたを見直すことも大事だと思うけどね。
うちのカミさんと同じ事言われてます・・・
435優しい名無しさん:2013/03/21(木) 18:15:59.52 ID:xzP5Nyzy
>>310
現在、雇用が義務化されているのは身体障害者と知的障害者。
企業は従業員の一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けられている。
これが法定雇用率で、4月から民間企業が2・0%、国や自治体が2・3%と0・2ポイントずつ引き上げられる。
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032101000992.html

精神障害者の雇用、5年後に義務化
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363834532/
436優しい名無しさん:2013/03/21(木) 19:26:10.90 ID:UVUE3+24
>>400です
病院行ってきました
担当医は50手前くらいの男性で、
30分話して採血、薬をもらって終わりでした
紙にまとめて持って行ったのですが、
渡す勇気が無く、ポケットにつっこんだまま
でもやっぱり、言いたいことをちゃんと言えた感じはしないです
でもまあ、病院に入っちゃえばすぐでした
みなさん、ありがとうございました
437優しい名無しさん:2013/03/21(木) 21:28:36.09 ID:AuTNd3hm
お疲れ様でした。じっくり療養してね。
438優しい名無しさん:2013/03/22(金) 01:26:17.49 ID:0Lb76y/5
手の指先の皮を歯で剥く癖が、30年近く治りません。
両手とも全部、指先がいつも真っ赤で、血がでたりしています。
よく友達などから、指の皮剥きはメンヘルだよとか、心療内科行った方がいいよと言われるのですが、
行ったとしても、どんな治療されるのでしょうか・・・
439優しい名無しさん:2013/03/22(金) 04:02:27.17 ID:bv8d10YR
ホームページが無い所より、有る所の方がいいですか?
大体評判のいい病院はホームページがあるので。
440優しい名無しさん:2013/03/22(金) 07:08:09.32 ID:h7BUZKq8
10代の頃に通院していて、保険に入れないと知らず、郵便局に申し込みに行って断られた
5年経ったらまた申し込んでみてくださいと言われたので、治って5年以上経って再び申し込んだけれど審査に通らなかった…
積み立てしたかったが、仕方ないので別日に定期の申込に行ったら「こちらの保険がおすすめですよ」って
局員は事情を知らないわけだから責められないけど、ダメですっていったじゃんとイラっとしてしまった
結局その後に再発してしまったから、まあダメなんだけどね
そんなデメリットがあるなんて何も考えずに病院行ったのは多少後悔してる
441優しい名無しさん:2013/03/22(金) 20:59:23.76 ID:2tWoE4uf
>>440
それは気の毒だったな。
でも、「10代の頃からの慢性的な病気持ち」となると、身体の病気だったとしても、保険に入るのは厳しいと思う。
病気になる時期を決めることはできないから、難しい話だけどね・・・
442優しい名無しさん:2013/03/23(土) 02:04:17.52 ID:Xw1t0hVm
保険というのはそもそも今現在が健康な人が入るものだからな。
元々リスクが高い人ならハードルも上がって当然。
誰でも彼でも入れたら保険会社は破綻してしまう。
保険会社もリスクを計算して、入れる人を制限しなくては成り立たない。

クレカやローンの支払いでもやらかしたり、自己破産すれば一定期間はクレカ作れなかったり
ローン組めなくなったりするが、誰でも高リスクの人には容易に貸さないものだ。

宝くじは当たればでかいけど、滅多なことでは当たらないようになってるから
胴元は破綻しないで済んでる。そこはきちんとした計算があってのこと。
保険もギャンブルもなんでもそうだけど、最終的には胴元が儲けられるようになっている。
443優しい名無しさん:2013/03/23(土) 02:08:38.19 ID:Xw1t0hVm
それに生命保険だと健康面以外にも、その人の職業でも制限かかるのが普通だからね。
漁業やってる人とか、普通のホワイトカラーに比べて怪我したり死ぬリスクが高いとみなされる人は
保険料も高く払わされるようになっている。
これは「持病持ちでも入れる」と宣伝してる保険でも同じ構造。

今現在が病気の状態ならなるべく早めに治して、同時に貯金をしっかりしていくしかない。
「病院行くと入れないから」ってだけで、いたずらに治療を先延ばしにするのは得策ではない。
病気が治ってきちんと継続して働ける状態を維持する、まずそれを第一目標とすべき。
健康であればバリバリ働いて貯蓄もできるようになるわけだから。

将来本当に得するかどうかもわからない保険ありきで病院に行くかどうかを決めてたら
かえって損するよ。保険は元々がギャンブルと似たようなものだから。
444優しい名無しさん:2013/03/24(日) 00:16:40.02 ID:uAkjUj6j
向精神薬はどう考えても脳に有害としか思えないんだが。
治療になるという発想自体がわからん。
悪い冗談としか思えない。

実際、みんな悪化してるし。
雅子様だって、だんだん悪化してるし。
445優しい名無しさん:2013/03/24(日) 00:20:31.66 ID:pHtTC/gx
通院・服薬で良くなって社会復帰した人たちは、たくさんいるよ。
自分も転職こそしたものの、通院・服薬しながら働いてるし。

最初から悪い例ばかりを見ていると、自然とそういう固定観念ができちゃうんじゃないかな?
446優しい名無しさん:2013/03/24(日) 06:06:53.52 ID:TZp3Avhf
>>>444
患者はね、戦ってるんだよ
文字通り「脳内」という戦場で
死にたい、消えたい、何もかも投げ出したい、そういう悪魔のささやきと

脳に作用する薬がいいか悪いかなんて問題じゃないよ・・・
効くか効かないかが判断基準
だって今を生きられなければ、未来は無いんだもん

雅子さまの病状も難しい所があると思うけど、
すごく頑張っていらっしゃると思う
皇太子殿下が盾になって支えていらっしゃるところも
本当に素晴らしいことだと思うよ
447優しい名無しさん:2013/03/24(日) 07:27:09.96 ID:tGXzcjqY
月曜日に病院に行くつもりなのですが、
精神科医を信じていないわけではないけど、診察を受けに行ったら、正常でも何かしらの病気を申告されそうで怖い
448優しい名無しさん:2013/03/24(日) 18:41:09.37 ID:HAA2xBpW
>>447
受診しようっていう時点で既に正常ではないよ。精神科に限らず。
何かしら生活に支障があるから受診しようと思っているんでしょ?
たとえば「来週合格発表があるんですが落ち着かず眠れません。1週間ぶんだけ睡眠薬が欲しいです」
というだけでも不眠症ってカルテに書かれるよ。
「病名をつけられることで自分で自分にレッテル貼りをしてしまい、それによって傷つく事が怖い」
なら、問診票にそう書いておけば良い。
書かなくてもいきなり病名告知することはあんまり無いけど。
449優しい名無しさん:2013/03/26(火) 03:04:50.35 ID:kaRw16KO
>>446 それは説得力のある意見だな。ちょっと感心してしまった。
患者は目先の利だけ安易に考えるから、結果的には未来を失なう、
とは、既に散々言われてることだが、それじゃ実も蓋もない。

向精神薬は単に薬物性の中枢神経障害をもたらすだけだが、
それで一時的には良くなったと錯覚する人もいる。
薬の怖さの本質は悪化、廃人化、自殺をもたらすといった害よりも、
服薬から逃れられないということだ。文字通り洗脳、薬物教にはまってしまう。

身体破壊、脳破壊、身体的依存も怖いが、精神的依存の方が怖い。
薬物依存だけでなく、精神科医依存症にもなってしまう。
しかも周囲の人も感応精神病に巻き込んでしまう。

レイプ被害者がレイプ犯に惚れ込んでしまい逃れられないようなもんだ。
覚せい剤を打たれた風俗嬢がヒモのヤクザから逃げられないのも、
暴力やクスリ欲しさのためより、クスリやめるとか相手から離れるという
意思や思考そのものが薬の作用で不可能になってしまうためだ。

『向精神薬の最も深刻な副作用は思考をある範囲に固定化すること』だな。※ココ重要
『思考のロック』と言われるもので、精神科医やクスリを疑うことはできなくなる。

悪く言えば薬物依存者はクスリやる前から薬物依存者だ。
http://www.youtube.com/watch?v=Dlywmq8GbeQ ←これよくできてるな。
450優しい名無しさん:2013/03/26(火) 06:45:33.70 ID:NAlWYTM0
>>448
そうなんですか、少し安心しました
病名告知のことはしっかり伝えてみたいと思います
451優しい名無しさん:2013/03/26(火) 08:44:14.40 ID:nmGNBA/k
保険証は親の扶養になってると思います
精神科に行ったら親に精神科に行ったことがバレますか?
452優しい名無しさん:2013/03/26(火) 08:52:25.66 ID:Y4Qj+neu
NGワード推奨: 中枢神経障害、廃人化
453優しい名無しさん:2013/03/26(火) 18:48:29.16 ID:RztpN1eV
>>451
即はバレないけど、2カ月おきくらいに保険証の利用履歴が
保険者本人に通知されるので、そこでバレる。
ただバレるのは「医療機関名」「利用日」「料金」だけなので
病名とか検査結果、投薬内容まではわからない。

「〇〇メンタルクリニック」とか「〇〇精神病院」でなく
「〇〇病院」「〇〇医院」みたいな医療機関名なら
精神科ってこともバレないけど、普通通える場所にある医療機関なら親の方が知ってるよね。
総合病院とかの複数科がある病院だったら、どこの科にかかったかまではバレない。

保険証を使わずに受診すればバレない。勿論費用が3倍強かかるけど。
医療従事者はたとえ家族でも患者情報については秘密を守ってくれるので。
454優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:32:09.19 ID:rlzdwvgG
薬漬けになるのが怖い、薬が無いと生きて行けなくなるのが怖い、副作用が怖い
等の理由により薬の服用を拒否することはできますか?
あるいは薬出されても飲まなかったら医師に怒られますか?
455優しい名無しさん:2013/03/26(火) 22:39:10.20 ID:+VEEUdfI
>>454
薬飲みたくないのなら、何のために医者に行こうとしているのですか?
456優しい名無しさん:2013/03/27(水) 00:07:54.71 ID:gWjdnixK
>>454
そのまんま伝えるべき。でも、薬が必要な場合も多いこともお忘れなく。
ただし、処方されても飲まないのはダメ。医者はきちんと薬を飲んでいることを前提に診るし、医療保険の無駄遣いにもつながる。
457優しい名無しさん:2013/03/27(水) 02:24:37.71 ID:FJEtdPw7
診断書がほしい、カウンセリングを受けたいだけ、薬ではなく認知行動療法で改善したい などの理由です
458優しい名無しさん:2013/03/27(水) 08:58:45.42 ID:gWjdnixK
>>457
診断書は出せないけど、カウンセリングルームにでも行ってみては。
ただし、国家資格のないカウンセリングは、医者以上に玉石混交だよ。
459優しい名無しさん:2013/03/27(水) 11:17:14.07 ID:5Y7QOFr9
病院に行こうって時は、普通は症状が重くて非常につらいって時でしょ。
そういう時は認知療法ではなくて薬物療法が相応しい時期なんだよね。
やるとしても、非常につらい状況がある程度落ちついてから認知療法を行うのが一般的だと思う。

認知療法って気の持ち方を変えてドツボにハマるのを避ける方法だから
すでに症状が重い=すでにドツボにハマってる時に使ってもしょうがないんだよね

そういう時に、妙な先入観で薬は嫌ですとか言ってると
ますます病状をこじらせるんじゃないかという気がするよ
460優しい名無しさん:2013/03/27(水) 11:19:56.65 ID:5Y7QOFr9
ちなみに、認知行動療法って、
疑り深い人や、頑固な人には効果が薄いんだよね

療法術者「こう考えることはできませんか?」
 →頑固患者「いいえ、とてもそう思えません」
 →疑り患者「そう考えることに意味があるんですか?」


これじゃ療法にも何にもならない。
薬嫌い、認知療法で!って人は、結構これがあてはまるから
一度、自分がどんな性格なのか振り返るほうがいいと思う
461優しい名無しさん:2013/03/27(水) 13:57:01.00 ID:vakmviTf
>>457
診断書が欲しい、薬は欲しくないって、
要は会社や学校を休む口実が欲しいってこと?

そんな虫のいい話なんてあるわけがない。
462優しい名無しさん:2013/03/27(水) 14:30:37.09 ID:k61MFezA
>>457
自分も同じような希望でクリニックに行ったけど、
貴方は既にカウンセリングの段階ではありませんと云われ、
現在の精神病院を紹介され休職して服薬治療してる。
診断書にしてもカウンセリングで済む程度の症状なら、
貰えたとしても余り役に立たないと思うよ。
463優しい名無しさん:2013/03/27(水) 15:28:31.53 ID:Lk+kDI/G
明後日初めて心療内科に行く。
問診票を書いて、診察の時にも自分の状態を説明するの?
それとも先生の一方的な質問、っていうことのほうが多いんだろうか・・・
人と話そうとすると頭が真っ白になるんだけど、もしそうなったら、メモを渡して読んでもらう方法もありかな?
聞いてばっかだごめん
464優しい名無しさん:2013/03/27(水) 17:15:09.41 ID:Bq/4td17
>>463
医者によって違うし患者の容態によっても違うので一概には言えない。
初診にたっぷり時間とる所もあるし、初診ではとりあえず今の症状に対する薬を出して
おいおい落ち着いてから話を聞いていきますね、って所もある。
初診で心理テストをいくつかやる所もある。場合によっては血液検査とかもする。

一般的にはまず問診票ってのを書かされる。
内科でも書くようなののメンタル版。
「今の症状・それはいつから」「現在困ってる事」みたいなの。
患者は書かないで看護師が聞きとりする所もある。

>診察の時にも自分の状態を説明するの?
そのとおり。問診票だけで「じゃあ何も言わなくて良いです。お薬出します」とはならない。
うまく口頭で説明できないと思うなら、メモを書いて渡すのもアリ。
465優しい名無しさん:2013/03/27(水) 20:27:42.81 ID:FJEtdPw7
何の病気か分からないから何の病気かは知りたい、薬は飲みたくないって人もいるでしょ・・・
466優しい名無しさん:2013/03/27(水) 20:30:01.65 ID:Bq/4td17
>>465
医者にそう言えば良い。拒否れば服薬を強制はされない。
医者に黙って処方箋受け取って薬は飲まないっていうのはNG。
467優しい名無しさん:2013/03/27(水) 21:20:04.97 ID:gWjdnixK
>>465
あなたは「病名を付けられたい」のか「治したい」のか、一体どっちなのか。
治したいと思うなら、普通なら治療法にあまりこだわらず、効き目のあるもの試すと思うけどね。
468優しい名無しさん:2013/03/27(水) 23:09:35.73 ID:Dh9hSyLe
初めて精神科に行って来たわ
病名らしいもんまではつかないっぽいけど、薬が効いてくれりゃちょっとはマシになるかな
469優しい名無しさん:2013/03/28(木) 05:52:47.31 ID:Oyr1PRmm
予約入れて時間通りに行っても待たされるのでしょうか?
前の患者の診察が伸びてるとか先生が休憩したいからとかの理由で
予定の時間より30分とか1時間遅れてずっと待合室で待たされることってあるのでしょうか?
470優しい名無しさん:2013/03/28(木) 08:26:07.68 ID:dmMaMlqk
>>469
自分の場合は全く待ちませんでしたよ
その日の混み具合とかにもよると思いますが
471優しい名無しさん:2013/03/28(木) 17:47:16.08 ID:u40u6B6J
>>469
待たされない事もあるけど、1時間以上遅れてずっと待たされる事もある。
あなたの前に予約を入れている患者さんが一人で1時間以上使えばそうなる。
患者の容態というのはそうコントロールできるものではないので仕方ない。
472優しい名無しさん:2013/03/29(金) 01:16:10.51 ID:aSnsqpMX
>>469
病院によりけりかな
3時間待たされる所もあれば、時間通りに診てもらえる所もあるよ
473優しい名無しさん:2013/03/29(金) 03:40:53.43 ID:V0rVxooo
待たされるんじゃ予約の意味がないような・・・
予約というのは「この時間に来れば必ず受診できます」というものであってほしい
ただでさえ高い精神科の敷居が益々高くなっちゃうよ・・・
474優しい名無しさん:2013/03/29(金) 05:52:00.44 ID:aRUn6mHg
最近寝付きが悪くてこんな時間まで寝れなかったりします。
睡眠の乱れと職場のストレスも相まって?蕁麻疹も出ちゃったりでいろいろと仕事に影響が出始めました。
とはいえテンプレとか読む限り、
可能であれば心療内科には行かない方がよさげな雰囲気もする・・・

心療内科ではない、ただの内科で睡眠薬って処方してもらえるんですかね?
またただの内科であったとしても睡眠薬を処方されるような症状が出ていると
保険とかに影響出たりするもんなんですか?
475優しい名無しさん:2013/03/29(金) 06:56:46.51 ID:tC9n569N
>>474
自分は今精神科に通ってますが、最初は内科に行きました
そこで軽い安定剤を出されたのですが、
あまり効果がなく今の精神科に通院を始めた次第です

内科で出せるのは睡眠薬ではなく、抗不安薬になるかと思います
(自分はデパスという薬を出されました)
現在の状態で既に日常生活に支障が出ているようなので、
まずは内科で相談してみてはいかがでしょうか

>またただの内科であったとしても睡眠薬を処方されるような症状が出ていると
>保険とかに影響出たりするもんなんですか?
これに関してはまずあり得ないと思いますが、
やはり内科の窓口で相談されたほうが確実かと思います
476優しい名無しさん:2013/03/29(金) 12:44:58.58 ID:Dg0Q6wcE
>>473
精神科の患者は色々難しいところがあるから、そんなにキッチリ何分と
区切れるもんではない。長くなったり短くなったりはよくある。
なかなか時間通りに来れない人もいる。歯医者だって人によって時間バラバラでしょ。

完全にキッチリ時間を区切る病院もなくはないが、一日に入れる患者数が極端に減って
予約が非常に取りづらくなったりする。
病院としても採算性が悪くなる。「予約料」「キャンセル料」と称する費用を徴収するところまで出ている。

精神科だと患者の調子によってドタキャンも珍しくないから、キャンセルが出た時間は
丸々空いてしまってもったいないし。それなら少しでも多く患者が入れるようにしたほうが
お互いのためと言えるのでは。

ま、今どきあまりにも予約がスカスカで待たないところ=不人気なクリニックだったりもするけどね・・・
477優しい名無しさん:2013/03/29(金) 12:48:15.68 ID:Dg0Q6wcE
ちなみに以前自分が通っていたところは時間予約制じゃなく順番制だったので
受付に入る時間によっては5〜6時間待ちが普通だったりした。
さすがに無理が出てきて転院したけど。

でも初診のときはものすごく時間かけて生育歴、家族歴を聞き取ってくれたんだよなあ。
どこでもあそこまでキッチリやってくれたら理想的なんだが、やっぱどこも時間なくて
ザックリで終わるところが大半かな・・・。
聞いてくれても時系列に沿って聞かないから、話がグチャグチャになりやすかったり。
478優しい名無しさん:2013/03/29(金) 12:58:10.81 ID:H4P7UaKr
行ってきた。箇条書きメモを持っていったのだが
「書いてあることがばらばらで判断つかない、カウンセリングでの大手病院の検査をオススメする」
とエチセダン0.5*10錠出された

隠さず正直にと意識したのが、初対面の人に私は基地タトです、とぶちまけてきただけでした
さんざん準備したのに、何を間違ったのだろう(T T)

あぁ眠くなる、これが薬というものか・・・
479優しい名無しさん:2013/03/29(金) 13:00:57.13 ID:Dg0Q6wcE
>>474
自分は言いたいことを溜め込んだり我慢を溜め込む生活が続くと、蕁麻疹がよく出た。
言いたいことを上司にぶっちゃけたり、(苦手な人と隣同士だったのが)席替えをしただけで
翌日からピタっとおさまったりした。

眠れないとかならメンクリで薬を出してもらうのも大事だと思うけど
確かにそれだけでは根本的な解決にはならない。あくまで対症療法。
何かを変えない限りは、ただ薬でごまかすだけになるのでストレスは蓄積するし、
状況は悪化していくことが多い。

今みたいに危険信号が出ている状態っていうのは、身体が悲鳴をあげ始めている所だから
それを素直に受け止めて生活や仕事の仕方、考え方などを見直さないとね。

一番良くないのは保険が保険がってそっちばかり気にして、自分をないがしろにして
ストレス溜めこんで最終的には自分が潰れて休職・退職・解雇ってパターン。
そうなったら保険どころの話じゃなくなる。
単に保険ありきで行ったほうが良い・良くないと決めてしまうのは
もっと大事なことを見失ってると思う。(色々失ってからじゃないと気づきにくいものだけど。)
480優しい名無しさん:2013/03/30(土) 00:12:43.55 ID:mo00WNh1
>>475
>>479
とりあえずは内科に行ってみます!
今のプロジェクトがあと2ヶ月ほどなのでそれさえ終わってしまえば人間関係もすっきりするので
とりあえずはだましだまし・・・でいってみようかと
481優しい名無しさん:2013/03/30(土) 13:08:36.93 ID:D3BWfBWf
精神科医に横柄な態度取られたり上から目線で言われたり
自分の主張を全否定されたら医者に掴みかかってしまいそうなのですが
警備員が配置されたりしてないんですか?
医者が患者に襲われるなんてことはありますか?
482優しい名無しさん:2013/03/30(土) 14:57:04.31 ID:1XwuyPm3
いや、相手につかみかかったらその時点で犯罪だからさ>>481

大きな病院なら警備員はいるけど、さすがに診察室内にはいないよ。
ただ、眼の前にいなくとも、事が起きそうなら一瞬でスタッフがかけつけるようにはなってるハズ。
メンタルでなくとも何科であってもそうだと思う。夜間救急外来でヤンキーが診察室から外に出されてるのをみたことある。
警備員と事務員に囲まれてた。

患者からの「院内暴力」、医師・看護師の4割が経験
ttp://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201303290306.html
483優しい名無しさん:2013/03/30(土) 17:49:27.12 ID:scrccNR7
昨日 病院へ行って来た。
ネットで調べてクチコミを読んで病院選びをしたのに…行かなきゃよかった。
まず 問診票を書く(家族構成 仕事状況 現在困っている事 等)。
看護師が更に詳しく話を聞く。
対応した看護師が最悪で(クチコミにも最悪と書かれていた) 私の苦しみを全否定した。「死ぬ練習はしてるの?」と言い間違いをする。「死ねるから良いじゃない(笑顔で)」と言う。
484優しい名無しさん:2013/03/30(土) 17:59:28.09 ID:scrccNR7
>>483 続き

「死ぬ」を連呼する。
部屋を片づけられないと言うと「私もそうなの。みんなそうじゃない?」だって。
お前に何がわかるんだと言いたかった。
それは関係無い(明らかに看護師の興味本位な事)事を聞かれ恥をかいた。

なぜ病院に来たの? と言われた時 怒りが頂点状態。
次に 診察。女医が気だるそうに「何がつらいですか? なぜ今になって病院に来たんですか?」と言われた。
485優しい名無しさん:2013/03/30(土) 18:05:29.40 ID:scrccNR7
>>484 続き

頭にきたので 「こんな病院に来るんじゃなかった」と言ってやった。
「もう結構です」と診察室を出た。
結局 薬は無しで 会計の時「先生は(女医)今日で最後なので来週からは別の先生になります」だって。

クチコミで 看護師は評判が悪いんだけど 先生は良いとの情報で決めたのに。また病院選びをしなければ。
486優しい名無しさん:2013/03/30(土) 22:28:46.35 ID:1xD0Rytn
病気ってのは大雑把に言えば次の2つから成るといえる。

1)自分の問題。 弱点、欠点、能力の低さなど
 人間関係が下手、仕事の能力が低い、問題解決、対処能力の低さ、
 打たれ弱い、気が弱い、人や物事を見る目がない、悪い習慣、
 自分の問題を自覚していない、性格上の問題、  などなど

2)自分をとりまく周囲の問題
 仕事など過度の負担、いじめ、パワハラ・セクハラなど
 人間関係のトラブル、、
 その他、ストレス、心身の負担になるようなこと

向精神薬が上記の1)の問題も2)の問題も解決できることはありえない。

治療とは、自分で上述のような問題を解決もしくは克服することである。
向精神薬はそのために役立つかどうか?

殆ど役立たず、悪作用、依存性、危険性の方が大きいのは当たり前。
問題解決より問題からの逃避、薬への依存になりがち。

覚せい剤でも酒でも同様ではあるが、
長期的に見るならば、最も危険性の高いのは向精神薬であろう。
487優しい名無しさん:2013/03/30(土) 22:35:43.45 ID:Cp/OXunP
違法である覚せい剤より、認可された医薬品が危険とか、どう考えてもあり得ないな。
脳内の物質異常が本態であることも、理解していないようだし。
488優しい名無しさん:2013/03/30(土) 23:55:31.49 ID:cfCq8uYU
今度精神科に行こうと思います。
鬱と体がだるくて一日横に寝っぱなし、睡眠時間も多かったり少なかったり。外出は月に一回できる。
普段の生活でいつもおまじないを唱えたり、どなったりしてるみたいで、嫌な数字の時間や日にちには何もしないでその時が過ぎるのを待っている。
ちなみに、数年治らない症状があって、かかりつけの内科や皮膚科から、「症状にこだわりすぎて、逆にそれが治りにくくさせてる。神経の問題なので診てもらうとよい。」
と言われました。

ずっとこもってるとストレスになるので、気分転換のために外に行くってもストレスになって、
何かといやな事があったり(普通の人は気にしないような事)、無職みたいな奴や変なカッコウのやつとケンカになる。
普通の人やちゃんとしたカッコウの人とはケンカにならない。

このようにいつも鬱で一日寝ている、強迫症状、内も外出もストレスになってこもっている場合は、どういう治療で治したらよいでしょうか?
それと、どのような治療や症状が得意な医者に診てもらうべきでしょうか?

>>459>>460
横レスだけど、強迫神経が原因で鬱や体の症状が出る時ってありますか?
そういう強迫神経や疑う人格を治すためにあるのが行動療法だと思ったんだけど。
上記のような症状で行動療法をやってみたいんだけど、効果ありますか?

よろしくお願いします。
489優しい名無しさん:2013/03/30(土) 23:59:25.29 ID:1xD0Rytn
“脳内の物質異常”は本態ではなく、結果の一面に過ぎない。
ま、物質異常ではなく、せいぜい偏在だけどな。

したがって、どんな場合でも薬で精神疾患が改善することはないし、
せいぜい見かけだけ、もしくは錯覚するだけで、対処療法にもならない。
脳に影響を与える薬はどんな場合も脳にとっては有害。あたりまえだ。

覚せい剤を飲み続けるのは難しい。金も掛かるし、逮捕もされる。
向精神薬は医師の指示に従って飲み続けることになる。止めるのは難しい。
ゆえに短期的にはともかく長期的には向精神薬のほうが有害、危険。

そもそも覚せい剤は認可が取り消され禁止、違法になった向精神薬だし。

パキシルが問題になっているが、数年以内にSSRIは認可取り消しになるはずで、
その他の向精神薬も時間の問題だろ。また次々新薬は出ては消えるが…
今のうち止めとけってことだな。悪いことは言わん。
490優しい名無しさん:2013/03/31(日) 01:00:15.47 ID:kEYJ+i4j
医学の世界は、薬や治療法が日々進化し続けることの繰り返している。
491優しい名無しさん:2013/03/31(日) 01:24:49.10 ID:CZI6v2YO
カッとなると抑えられなくて、
物壊して親や弟妹や自分の子供殴って精神科と心療内科行ったんだけど、
検査色々受けたんだけど病気と言われなかった
糖尿病の家系なんだけど、むしゃくしゃすると大量に食べる生活四年くらい続いて体重が20キロ増えた
何回か10キロ以上痩せたんだけど何回かリバウンドした
低血糖症ではないんだけど、低血糖によるイライラとうつ気味なんじゃないかと思った
むちゃ食いやめれば、イライラしないかも
492優しい名無しさん:2013/03/31(日) 04:33:37.84 ID:Dbr38Hqz
>>485
そういう病院は後の人のために名前晒してもいいんじゃ?
歯抜けでもいいから
何にせよお疲れ様

>>488
横からごめん
鬱が原因で強迫神経症になったり、その逆とかはあると思う
もちろん薬のみならず行動療法で治ればいいけど、
今のその状態で果たして効果が出るほどやれるかな

薬を飲んで症状を緩和しつつ、徐々に行動療法や認知療法を取り入れていくのが
いいんじゃないかなと個人的には思う
俺が現在そういう状態で、薬物療法+認知療法で治療しているよ
493優しい名無しさん:2013/03/31(日) 08:01:54.21 ID:KpLgsWhc
医学ってまだまだ未解明な事だらけで膨大な人体実験の延長上に有るよね
第5世代とかの薬も出て来てるけどまだ万能薬じゃないし、ただ副作用減らして一緒に効き目も減らして10年飲んでも治らない薬を増やしてるだけの様に感じる

正解にたどり着きたいなら安易な受診は控えたほうが良い
ほとんどの患者は人生失敗例に追い込まれているし
494優しい名無しさん:2013/03/31(日) 09:01:07.22 ID:kEYJ+i4j
私は病院に行ってよかったと思ってるよ。
なぜなら、あのまま放置していたら、ほぼ間違いなく急性症状のまま自殺していたから。

休職の末転職せざるを得なくなったし、今でもつらいことはいくつもある。
でも、あのまま死んでしまったとしたら、何の可能性もなかったのだから。
495優しい名無しさん:2013/03/31(日) 12:49:23.76 ID:sQ7djGsQ
どんな治療が必要か、行動療法に効果があるかどうか、
(ここに仮に医者がいたとしても)ネットのカキコだけでは正確に判断はできないと思うよ。>>488

ただ、月に1回しか外出できないのは明らかに普通ではないので(←仕事にも学校にもいけない)
キチンと精神科のお医者さんに診てもらったほうがいいと思います。

その時、自分の考えを医者に言うのはいいけど、
医者が自分の考えと違う事を言ったとしても受け入れてね

ちなみに、皮膚科疾患がストレスや精神の不調でワッと悪くなること等は普通にあると思うよ。
496優しい名無しさん:2013/03/31(日) 13:11:45.37 ID:KpLgsWhc
生きてる事に何か見いだせれば自殺回避で薬物治療も0じゃないけど、
現実生きててもあんまり現状打開はなかったりするけどね

ずっぷり薬飲んで、もう死にたい気持ちも無くなってるけど


外科系の痛みなんてのも頭のエラーで感じたりもするね
フラセボかもしれないが痛み止め貰って飲んでると痛みが消えて効いてるみたいなのが頭おかしく成ってる


受診して薬飲めば何かが変わると幻想抱いてるなら、そんなものは何も無い
というのは同意
医者や薬が原因解決までしてくれる訳じゃないから、自分でなんとか問題解消するまで問題は続く
仕事で病んだなら、辞めれば回避出来るけど、不況過ぎて次の仕事に就けなかったりするしな
無色が続くのは精神的に結構きつい
497優しい名無しさん:2013/03/31(日) 13:14:33.43 ID:kEYJ+i4j
>>496
「現実生きててもあんまり現状打開はなかったりするけどね 」とか言われても、
急性症状で正常な判断ができなくなっているままで、自殺してしまうのをそのままにすることはできないよ。
498優しい名無しさん:2013/03/31(日) 13:29:00.12 ID:gwzSIRYh
精神科でのセカンドオピニオンってどうなってるんでしょう?
診察で「他の先生の診断も受けてみたい」と言ったら不機嫌になられますか?
精神科の場合特に先生によって診断名が変わりそうなので1人の先生だけの
診断を鵜呑みにするのもアレかと思うのですが・・・
499優しい名無しさん:2013/03/31(日) 13:47:20.78 ID:KpLgsWhc
だから自殺回避の統計的には有用でも、回避した所でなにか輝く未来が有る訳でもない

死ねとは言わないけど
氏ぬなと防止の網にかかっても、その先が無いんだよ
薬で自殺は回避出来た人に、
これからどうすればいい?
って訊かれて応えられる人は居ないと思うけど



他の診断名を訊いて意味が有るかだね
他の先生ではこうだったってのを今の先生に押し付けようとするのは無駄だと思うよ
暫く掛かってみて改善が見られないなら、他の先生に紹介状描いて貰って違う視点で見てもらうのは普通に有りだと思う
医療制度でも第三者委員会みたいなのが有っていろんな視点から問題解決しても良いしねえ
500優しい名無しさん:2013/03/31(日) 15:35:50.12 ID:sQ7djGsQ
>だから自殺回避の統計的には有用でも、回避した所でなにか輝く未来が有る訳でもない
>死ねとは言わないけど 氏ぬなと防止の網にかかっても、その先が無いんだよ
>薬で自殺は回避出来た人に、これからどうすればいい?って訊かれて応えられる人は居ないと思うけど

ID:KpLgsWhcの慟哭ともとれる書き込みだが、悪いんだけどそれは貴方個人の話でしょ。>499
自分の個人の話と、精神科医療に不偏できる話題をごっちゃにしながら話してるでしょ。

なんか、ほとんどの患者は人生失敗例に追い込まれてるとかって言ってたけど、そうじゃないよね
苦しい時を乗り切って、その後、納得行く人生を生きている人の方が多いよね。
急性期を乗り切ったら、人生を取り戻すのはその人自身の責任でしょう。

病気にかかったことは酷いハンデかもしれないが、どうしようもないよね。
精神科医に文句を言うのもお門違いだよね。

恨むとしてもせいぜい神様を恨むくらいだよね。
「どうしてせめてスカっと治る病気にしてくれなかったんだ!」ってねw
501優しい名無しさん:2013/03/31(日) 15:40:37.52 ID:8SF6xCTA
馬鹿が住みついてるな。
502優しい名無しさん:2013/03/31(日) 15:52:10.55 ID:sQ7djGsQ
医者との出会いも運不運があるけど、よっぽどひどい藪医者にかかったのでもなければ
セカンドオピニオン自体、自己満足の域をでないと思う >>498

個人的には、医者の誤診に当たらないようにするには、
臨床研修医の教育をやっているような大きな病院で、新しい治療を積極的に取り入れているようなところに
かかるくらいしか手はないと思う。

そういうところでは、軽快しない難しい症例は医者同士で検討会にかけているから
一人の医者が誤診しても治らないままずっと放置される可能性が少なくなる
503優しい名無しさん:2013/03/31(日) 20:41:49.87 ID:PvUiO9P0
>>493 医療は進歩していない。歴史はくりかえす、ですよ。
スパイラルしながら上昇してもまたドスンと落ちる。
他の技術もそうかもしれないけどね。医療は特に、ね。

精神医療は今まさにドスンと落ちようとしている。
まだ野蛮な人体実験の段階だから、まだ当面は
これから…、かもしれないけどね。

自殺回避できた人がいたとしても、薬の副作用
アクチベーションで自殺した人のほうが遥かに多いんだから
どっちがいいかと言われれば、一般論では当然、
受診、服薬はやめて、他の方法で自殺防止すべきという事になる。
504優しい名無しさん:2013/03/31(日) 21:06:55.12 ID:kEYJ+i4j
信頼できるソースを提示してください。
blogとか伝聞とかは、通用しませんよ。
505優しい名無しさん:2013/03/31(日) 22:36:28.92 ID:lcGqdISu
そういう経験則や情報に自力で裏取りで気無いのも
情報弱者だと感じるよ

自分の考えと違っててもいろんな意見が有っても良いぐらいに受け流したら

あんたの正解は誰も分からん
506優しい名無しさん:2013/03/31(日) 22:45:18.26 ID:kEYJ+i4j
定説と異なることを主張したいなら、主張する方が質量ともに十分な根拠を提示すべきです。
507優しい名無しさん:2013/04/02(火) 17:59:52.56 ID:8kjzHXmV
>>485
その女医は、性悪な看護師にいじめられて参ってたんじゃね?
508優しい名無しさん:2013/04/04(木) 03:48:55.24 ID:Q1BhTQai
抗うつ剤は自殺促進剤なんて、製薬会社も厚生労働省も精神科医も認めてるし。
添付文書にも書いてあるし。既に定説、というより当たり前。
認めようとしないのは一部の精神科医と患者だけだよ。

とりあえずココ
http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei2012.html
509優しい名無しさん:2013/04/04(木) 04:11:10.08 ID:Q48HESn8
そもそもその定説が定義されてないので議論するまでもない
判決:却下
510優しい名無しさん:2013/04/04(木) 08:53:11.03 ID:ngJq4/1r
ポイントは「18歳未満は慎重投与」。
それでも禁忌というわけではないし、そもそも大人の患者には関係のないことですよ。
511優しい名無しさん:2013/04/04(木) 12:23:52.66 ID:XI2V4RWC
だよね。抗うつ剤で殺されるって主張してる人には
じゃあ代わりにどうすればいいんだって聞きたいね。
512優しい名無しさん:2013/04/04(木) 14:43:40.52 ID:Ne45KU/T
薬物治療には頼らないって選択肢がアッテもいいとは思うけどね
治る実証も無いけど
513優しい名無しさん:2013/04/04(木) 17:56:21.97 ID:zOzbLofQ
初診が5千円(薬代別)で、一週間後の診療は3千円だったorz
また一週間後に予約入れさせられたんだけど、毎週行くもんなのか・・・財布が辛い
514優しい名無しさん:2013/04/04(木) 19:02:56.93 ID:xNFHY4OL
>>513
さらに薬がドンドン増えるよ
515優しい名無しさん:2013/04/04(木) 19:11:38.72 ID:XtjAn6YU
>>513
最初のうちはそんなもんだよ。
患者の事よくわからないのに28日ぶんの薬とかほいほい渡せないし。
副作用がきつい場合に、自発的に受診できるかどうかもわからない。
対処がスローペースでも良ければ、医者に
「もう少しじっくり様子をみたい」と言って2〜3週おきにしてもらっては。
516優しい名無しさん:2013/04/04(木) 19:14:04.57 ID:ngJq4/1r
>>513
あなたの病状がわからないので、「毎週行くものなのか」に答えられる人はいないと思う。
薬が増えるかどうかもわからない。効いてそうならそのまま〜少し増やす、効いてなさそうなら薬自体を変えるかも。
診察が負担だったら、次の診察で先生に相談してみては。
517優しい名無しさん:2013/04/04(木) 19:14:32.92 ID:nR4CbE3e
>>513
薬が奏効して、処方薬・処方量が定まり、症状も落ち着いてくると、
1週間毎→隔週→1ヶ月おき、くらいになっていくもんだけどね。

症状が落ち着いてるのに毎週通うように言われたらそれはボッタクリ。
518優しい名無しさん:2013/04/04(木) 19:28:59.59 ID:iadoj19L
抗うつ薬 子どもへの処方注意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/k10013670141000.html
519レス代行:2013/04/05(金) 20:26:34.40 ID:+czyEnNQ
今度初めて精神科に行こうか聞いた者です。症状を詳しく書くので、どういう治療をしたらよいか教えてください。
鬱状態と体がすごくだるくて一日横に寝っぱなし、睡眠時間も多かったり少なかったり。外出は月に一回できる。
普段の生活でいつもおまじないを唱えたり、行動を何回もやり直したり、気づかずにどなったりしてるみたいで、
嫌な数字の時間や日にちには何もしないでその時が過ぎるのを待っています。
ちなみに、数年治らない症状があって、かかりつけの内科から、
「その症状に神経がこだわりすぎて、逆にそれが治りにくくさせてる。神経の問題なので精神科で診てもらうとよい。」
と言われました。
520レス代行:2013/04/05(金) 20:27:35.26 ID:+czyEnNQ
ずっとこもってるとストレスになるので、気分転換のために外に行ってもストレスになって、
何かと嫌な事があったり(普通の人は気にしないような事)、変なカッコウのやつと睨み合ったりケンカになる。
普通の人やちゃんとしたカッコウの人とはケンカにならない。

このようにいつも鬱で一日寝ている、強迫症状、内も外出もストレスになってこもっている場合は、
どういう治療で治したらよいでしょうか?
それと、どのような治療や症状が得意な医者に診てもらうべきでしょうか?
521優しい名無しさん:2013/04/05(金) 20:35:47.39 ID:igurOvRA
>>459>>460
横レスだけど、そういう疑ったり、凝ったりするような性格には行動療法は効かないって言うけど、
そういう偏った性格を治すためにあるのが行動療法じゃないの?

>>492
レスありがと。強迫神経症→鬱とか鬱→強迫神経症はあるのか。
でも内科医が言うように「体や皮膚の持病に神経がこだわりすぎて、治りにくくなる。」という事はある?
それと上のような症状はどういう治療で治したり、どの程度の規模の病院に行ったらいい?

>>495
レスありがと。上レスであれだけ詳しく書いても分かりづらいでしょうか?
「どんな治療が必要か、行動療法に効果があるかどうかネットでは分からない。」って言うけど、
このような症状を治すには、どんな治療や精神疾患が得意な医者に行ったらよいか調べないで通院したら、
それこそ酷くなったり通院時間が治療期間が無駄になってしまうので。
上レスでもう一度詳しく書いたので、よろしくお願いします。
522レス代行:2013/04/05(金) 20:39:15.98 ID:+czyEnNQ
519〜521は同一人物からの依頼で代行しました
代行人が複数いるためIDが違ってしまいます

★☆ 書き込めない人のレス代行します 166 ☆★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1365091123/
523優しい名無しさん:2013/04/05(金) 21:15:21.68 ID:CHVXwIxy
>>521
ネットでどんなに詳しく書いてどんなに大勢からレスをもらったって、
直接医者にかかる以上の「正確な診断と適切な治療方法の提案」は不可能。
ネットでいらん事する方が余程時間の無駄。
あなたは医者の観察眼や知識とか経験とかいったものを過小評価し過ぎてるのでは。
あとネットを過大評価し過ぎ。
524優しい名無しさん:2013/04/06(土) 02:02:38.79 ID:knIGANxb
ネットでは得られない事、無料では得られない情報もまだまだ多いよ
診療報酬をとれるのに無料で見てくれる奴なんて居ないと思うけど

ちゃんと医者に金払ってみてもらうべき

後ネットで調べたことをごちゃごちゃ医者の前で言わない様に
医者の指示に従うか、ネットの無責任な情報を信じるかどちらか選べ
525優しい名無しさん:2013/04/06(土) 04:07:10.35 ID:XA2+rT02
>>488>>519>>520はこのスレの「いつもの人」なので全員スルーで宜しく。
(「おまじない」が毎度の特徴ワード。)

一言だけ言わしてもらうなら 「さっさと精神科行け」 以上。

※わからない人へ説明すると、この人(自分が見た限りで)少なくとも1〜2年は
このスレに張り付いてて、定期的に同じことを書き込み続けてる。
相手してやるとむちゃくちゃ細かいことをしつこく聞いて食い下がってきて、話が終わらないし進まない。
何を言われても結局病院へは行かない人。過去ログ見りゃわかる。

毎回必ず「おまじない」と強迫行動などがレスに入ってるので、慣れるとすぐわかる。
病院に行きそうな素振りは見せるが、どんなに丁寧に相手してあげても絶対行かないから。
おそらくここへの書き込み自体が強迫行動の一環になってるんだと思う。
(自分も一時期相手してたけど、この人には何を言っても無駄だと悟った。)
毎度住民が振り回されてスレ荒らしと化すので、無視したほうが良い。
今後も見つけたら「あーいつもの人か」でスルー宜しく。
526優しい名無しさん:2013/04/06(土) 11:39:07.00 ID:u6p0lE3H
長年引きこもってるのですが両親も目に見えて年老いてきて
経済的な心配もあって最近将来のことが急に不安になって
(それまでは現実逃避して考えない、考えられなかった)
それ以来ずっと気分が優れず(うつ状態?)
働かなければと焦ってばかりいるのに考えがまとまらず
夜も寝付けず早朝に目覚めてしまいます

数年前からかかりつけの内科でソラナックスを貰って飲んでるのですが
心療内科に行ったほうがいいでしょうか
誰にも相談できないので自分の中に押し込めていて
とにかく毎日が辛いです
527優しい名無しさん:2013/04/06(土) 14:22:03.09 ID:s2lXOppx
>>526
内科じゃ抗不安薬とかを出すのが精一杯だから、専門の科に行った方がいいのは確か。
でも、引きこもりやニートの問題は、医者で解決する内容ではないとも思う。
相談機関につながった方がいいのでは。
528優しい名無しさん:2013/04/06(土) 18:31:42.69 ID:GJoV36WB
心療内科に行こうか迷ってます。

イライラ、メソメソが激しく、ちょっとしたことで一時間くらい泣きっぱなし。
落ち込みが激しく、何もやる気がしない、死にたいと考えるが、波が去れば普通に戻る。最近はその負の波が段々大きく、長くなってる。
良く眠れてるし、仕事はバイトだけど一応やれてる。

病院行って楽になるなら行ってみたいけど、薬付けとか聞くと怖い。
あと、ただの短気や弱気を、病気のせいにしてるんじゃないかと家族に呆れられそうで不安。

表面上は普通に生活できてるし、様子見した方が良いのかな?
529優しい名無しさん:2013/04/06(土) 18:46:53.89 ID:JKTCQRl/
>>528
ビッグウェーブにのまれたら大変じゃん。
迷ってるなら早く医者へ相談しようぜ。
530優しい名無しさん:2013/04/06(土) 20:27:43.56 ID:NYtXI6TN
916 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) [] 投稿日:2013/04/06(土) 16:57:22.83 ID:AQCRILDiO
「TPPは日本と韓国を長期的に潰す為に行う」米国公電をウィキリークスが暴露。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=257912
「TPPの中身を知りたければ、米韓FTAをよく調べることだ。米国はTPPで日本にそれ以上の要求をする」。
2011年、当時TPPを慎重に考える会会長の山田正彦氏らを初めとする訪米団が、米通商代表部や商工会議所を訪問した際、米国側からこう言われたという。
TPPの「先行モデル」とされる「米韓FTA」が締結されたのは、2012年3月15日。その後、韓国の経済・貿易はどのように変化したのか。
その恐るべき実態を、韓国のソン・キホ(宋基昊)弁護士にうかがった。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/62417
自由診療の浸蝕によって国民皆保険は名前だけ残る

TPPで段階的に混合診療が解禁されていく
日本がTPPに参加すれば、100パーセント、国民皆保険は形骸化し、多くの国民が今までのような、
まともな医療が受けられなくなり、中には静かに死を待つしかなくなる人も出てくるでしょう。
にもかかわらず、日本人はTPPの本質に目を向けず、その恐ろしさを理解できないまま無関心を
続けるのはなぜでしょうか。自分と自分たちの家族が、まさく死に直面しているというのに。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1972.html
http://sun.ap.teacup.com/applet/souun/10349/comment?guid=on
531優しい名無しさん:2013/04/08(月) 14:48:03.72 ID:0QAl7uKN
人に顔や目を見られることが怖くて外出時は常にマスクをつけているのですが、診察時にマスクを外してなどと注意されることはありますか?
532優しい名無しさん:2013/04/08(月) 16:14:16.83 ID:JdIrDbSe
>>531
ありませんよ
自分は花粉症なのでこの時期はずっとマスクですが何も言われた事はありません
もし言われたとしても「こういう理由で嫌だ」って言えば強制されません
533優しい名無しさん:2013/04/08(月) 17:45:03.47 ID:0QAl7uKN
>>532
そうですか。ありがとうございます。
534優しい名無しさん:2013/04/08(月) 18:02:26.16 ID:M8+973YW
先日自殺未遂して今日仕事辞めたったw
ではいつ精神科に行くのか?
流れとか大まかな料金教えてください…
535優しい名無しさん:2013/04/08(月) 20:50:51.92 ID:55qSc3aO
>>534
メンクリで五千円程度。薬代別。1万円あれば、なんとかなる。

自分が行っているクリニックは、受付(保険証出す)した後、
初診の場合は問診表記入。問診表にしたがって看護師(看護師でない場合も)が今までの経過を聞き取り。現在の症状や、その経過について話す。(この時、生育歴とか話す場合もある…診断に必要な事を聞かれる。)
その後、問診表や看護師が聞き取りした内容に従って、医師の診察がある。
診察後、必要なら血液検査等あり。
その後、会計して院外処方なら薬局に処方箋を持っていき、薬を処方してもらう。(メンクリとは別料金。ちなみにメンクリから薬局へFAXしておいてもらうと時短になる)…自分が行った所は、こんな流れ。

ちなみに、大きな精神科の病院だと、問診表の記入や看護師の聞き取りがないところも多い。
536優しい名無しさん:2013/04/08(月) 21:05:24.44 ID:55qSc3aO
お金がかかるようなら、病気によっては自立支援医療受ければ10分の1の料金に…。(自立支援医療ググってみてね。自治体によってはその料金も自治体が
負担してくれるところもある)

また、薬の内容が決まってくれば、1ヶ月に1回受診すれば良いようになるよ。医者だって患者が安定してくれば、大丈夫だと思えば薬の量を減らしてくれる。
537優しい名無しさん:2013/04/09(火) 18:44:15.64 ID:HwVVqqRI
精神科に行くのですが、初めてなので大学病院や総合病院とクリニックのどちらかで迷っています。
このスレの>>7では、「大学病院はよく診てくれない。」ってあるけど、
前スレや実際の通院者に「大学病院の方がよく診てくれる。まして軽症を追い払うなんてありえない。」と言う人が多いです。
どっちが正しいのでしょうか?
ちなみに、他の病気で大学病院に通院した時の診察券はありますが、そういう場合は初診料いらないでしょうか?
538優しい名無しさん:2013/04/09(火) 18:54:24.22 ID:nBrQNX+n
>>537
それは期間によりけり,同じ病院でも前の診察から基本2ケ月以上立ってたら
初診料は必ず取られる。
同じ病院で二重で罹ったことはないけど、科が変われば初診になるわけで
普通に初診料とられるんじゃないか?
539優しい名無しさん:2013/04/09(火) 20:59:26.29 ID:xZ9GMrsR
>>537
初診料はどこでも最初は取られるよ
紹介状がない時の保険外併用療養費(実費2000円とか3000円とか)の事じゃない?
それは診察券があっても最後の通院から何年か空いてたらまた払う、とか
病院によって違うからその病院に聞いてみるしかないね

大学病院は待ち時間長いし一人あたりの診察時間が短いの確かだと思う
小さいクリニックだと予約時間通りに診てもらえたり、一人に10分〜15分ぐらい
診察時間をとってくれる所がけっこう多いみたい
時間に余裕があれば大学病院でもいいんじゃないかな
540優しい名無しさん:2013/04/10(水) 02:35:06.04 ID:9L4J2Pf3
>>537>>539
正しくは大学病院で紹介状がない時の保険外併用〜ってやつでした。
前に他の病気で通院してた時の診察券あるけど、大学病院によって変わるのか。

それと、初めてだと大学、総合病院とクリニックどっちがよいかな?
ネットでも、大学病院が詳しく診てくれるってレスとクリニックの方が診てくれるって言うレスに分かれてるんだよなー。
あと、総合病院でも保険外併用〜って払うんでしょうか?
541優しい名無しさん:2013/04/10(水) 04:01:56.79 ID:fVwOkW04
>>540
詳しく、って具体的に何を詳しく診て欲しいの?
知能検査とか脳波検査とかしてほしいのかな?
542優しい名無しさん:2013/04/10(水) 04:35:04.43 ID:7f89Wwpo
>>539
紹介状なしのときの別途費用は、病院の規模にもよるけど
大学病院とかだと5250円かかったりするよ。
543優しい名無しさん:2013/04/10(水) 04:52:06.65 ID:7f89Wwpo
>>540
そもそも病院の選び方を誤ってる。病院のあり方、かかり方を正しく理解しよう。
大学病院と地域のメンクリとでは、担う役割が違う。
大学病院は研究・育成機関でもある。普通のクリニックでは判断が難しい症例とか
手に負えない患者、珍しい患者を専門的かつ最新・高度な観点から診るのが主。

どっちが良いか、診てくれるかを患者が選ぶんじゃなく、医者の目から見て
この患者は大学病院の方が良い、この人は地域クリニックで十分と判断して
病院どうしで紹介し合うようになってる。

だから紹介状がない飛び込みの患者は高い別料金を取られるし、
診断受けても軽症であれば「地元のクリニックに紹介状書くからそっちで続けてね」となる。
こういうことは病院のHPにもはっきり明記されているよ。
544優しい名無しさん:2013/04/10(水) 04:59:18.54 ID:7f89Wwpo
患者全員が「大学病院の方が詳しそうだから」っていちいちファーストチョイスにしてたら
パンクして本来の機能を果たせなくなる。
かかる側としても病院の役割分担をきちんと理解して受診しないといけない。

なので本当は
地元メンクリで受診→難しい症例と判断されれば総合病院へ紹介
→さらに必要と判断されれば大学病院へ紹介、という流れが本来の形。

そして大学病院から先は
・重症/複合例など→そのまま続けて大学病院で診察。(研究・研修対象にはされる。)
・軽症あるいは地域クリで十分と判断→地域のクリニックへ紹介状書いて転院してもらう。

というわけで、患者側が一方的に病院規模を選ぶのは(本来は)誤り。
症状の度合いなどを鑑みて、医者がどの病院が適当かを選んで紹介する。
どっちが良い悪いレベルの話じゃないってこと。

病院側としても、しょうもない患者にばかり来られたら
本来診るべき患者が診られなくて困る、スケジュールを圧迫されるだけなんで
よほどの患者以外はあんまり無闇に来ないでくれってのが本音。
545優しい名無しさん:2013/04/10(水) 06:15:23.54 ID:7f89Wwpo
補足。>>544の「病院側としてもしょうもない患者にばかり来られたら」っていうのは
大学病院側としては、って意味。

>>540
> あと、総合病院でも保険外併用〜って払うんでしょうか?

総合病院でも普通は取られるよ。病院の規模によるけど。
国から病院の規模などによって役割分担が決められてて、料金は病院が決めていいことになってる。

国の方針で「最初は地元のかかりつけ医を作ってね、そこで手に負えない人だけ
総合病院や大学病院に紹介してもらってね」となってるので。まずそこから理解を。
546優しい名無しさん:2013/04/10(水) 06:18:21.63 ID:7f89Wwpo
以下、参考に。

大阪医科大学附属病院
http://hospital.osaka-med.ac.jp/for_patients/expense/expense01.html
保険外併用療養費(選定療養・評価療養)とは

現在、「保険外併用療養費」の種類としては、「特別の療養環境の提供(特別室)」
「前歯部の金属材料差額」「金属床総義歯」「先進医療」など17項目が定められています。
その中の一つに「200床以上の病院について受けた初診」という項目があり、これに該当する
当院(ベッド数957床)では、初診時に「紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない方」等を対象に、
「選定療養費」として5,250円(消費税込)をご負担いただいております。

では、なぜ「200床以上の病院についての初診」がその対象になるのか?
1994年(平成4年)の医療法改正により、医療施設はその規模や特質に応じて
機能分担をすることが推進されています。
「初期の診療は地域の医院・診療所で、高度・専門医療は200床以上の病院で」行うことを目的に
施行された法改正で、これにより、「200床以上の病院」を訪れる患者さまは、特別な医療を求めていると
考えられ、「選定療養費」の対象となるのです。
当院では、地域の医療機関と協力して、地域医療の向上に努めております。
「紹介状(診療情報提供書)」のない方の診療も受け入れておりますが、患者さまにつきましては、
できるだけ「紹介状(診療情報提供書)」をご持参いただくことをおすすめいたします。
547優しい名無しさん:2013/04/10(水) 06:19:47.25 ID:7f89Wwpo
東京逓信病院
http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/outpatient/sentei.html
選定療養費とは、「初期の治療は地域の医院・診療所などで、高度・専門医療は
病院(200床以上)で行なう」という、医療機関の機能分担の推進を目的として
厚生労働省により制定された制度です。
当院では、病院と診療所の機能分担の推進を図る観点から、次のとおり選定療養費を
負担していただくことにしています。
他の保険医療機関等からの紹介状をお持ちでない直接来院された方は、初診に係る費用として
3,150円(消費税込み)をお支払いいただきます。

地域の診療所等との連携について
当院は25の専門診療科、ベッド数514床の入院施設、CT、MRI、ラジオサージェリー等の
高度医療機器を有し、入院治療や専門診療を行なう病院です。このような特色を生かして、
当院では地域の診療所等との積極的な連携を行っております。
当院を初めてご利用になられる患者さまは、できる限りご近所に開業している診療所等で
一度受診されることをお勧めいたします。病状によって診療所の医師が当院での診療が必要と
判断されれば、紹介状を書いていただき当院を受診ください。
なお、当院において最適な治療を行った後、患者さまの病状に応じてその後の療養を行っていただくために
適切な診療所等をご紹介いたします。
地域の診療所等をご紹介した後でも、病状の変化や不測の事態のときには、いつでも当院へご来院ください。
http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/outpatient/image/shoukai.gif

かかりつけ医のご案内(2ドクターシステム)
国の医療政策により医療機関の機能分担が明確化されたことに伴い、当院では症状が安定された患者さんを、
ご自宅等のお近くにある地域の医療機関にご紹介させていただいております。
http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/outpatient/info/2doctor.html
548優しい名無しさん:2013/04/14(日) 14:41:50.35 ID:y97kk89X
>>541
他のスレや通院者は「色んなクリニックより大学病院の方が検査も含めて詳しく診てるとこが多い。
まして軽症を追い払うなんてありえない。それに薬理も大学がクリニックよりしっかりしてる。」
という人が多いので大学病院や総合病院に行こうと思いました。
しかし、このスレではなぜか大学病院を勧めずクリニックに誘導するので疑問に思いました。
それについてどう思いますか?

>>543
大学病院の初診で特定医療費がかかるのは気にしません。
上記のように実際は大学病院の方がよいという人が多いのです。

そこで聞きたいのですが、
>>543-547のように大学病院を行かせずクリニックに誘導するレスがこのスレでは多いのはなぜか?
・それなのになぜ実際の通院者は「軽症を追い払わないし、大学病院がよい」という人が多いのか。
・国の最初はクリニックに行かせる方針は大学病院や総合病院に対して強制なのか?
・実際に国の方針をタテマエと解釈して軽症患者でもよく診る大学総合病院と国の方針に従う大学病院の比率はどれくらいなのか?
・実際の通院者の評価と、このスレのクリニックへの誘導のズレは、国の方針が強制ではなく全ての大学総合病院が
 従ってるわけじゃないからなのでは?

どうしても疑問に思うのでよければレスお願いします。
549優しい名無しさん:2013/04/14(日) 16:15:13.22 ID:kGTt3nXb
自分的にはどっちでもいいと思うけど、入院設備のある総合病院・大学病院がパンク状態にある話は聞いたことがある(精神科に限らず)。
そりゃ病院は道義上患者を追い払わないけど、クリニックでは対応しきれない患者のために譲るのが筋だとは思うよ。
550優しい名無しさん:2013/04/14(日) 23:35:57.08 ID:9MaPmszb
>>548
個人クリニックを薦めてるのはID:7f89Wwpoさん一人だけだけど
あなたがいいと思う病院に行けばいいじゃない
ID:7f89Wwpoさん以外は別に大学病院に行く事を止めてないんだし
行ってみて思ってたのと違うな、とか、合わないと思えば別の病院に行けばいいんだし
うだうだここでレスつけてないで朝一で予約取ればいいと思うよ
551優しい名無しさん:2013/04/15(月) 09:06:08.93 ID:PvGVGcPa
>>548はいつもの人だから以降はスルー推奨。
相手するだけ時間の無駄。
552優しい名無しさん:2013/04/15(月) 10:14:13.82 ID:RixqWSPS
マジレススレにも書いたんですがこちらでも質問させてください。

フルタイムのバイトの仕事中や通勤中に気分が悪くなるので
心療内科の診断書を提出して辞めようと思っています。
初診で退職推しの診断書みたいなのって貰えるんですかね?
薬に頼りたくないので薬の処方は断れますか?
553優しい名無しさん:2013/04/15(月) 11:52:25.10 ID:PvGVGcPa
>>552
断りもなくマルチポストはダメだって。以下参考までにマジレススレの書き込みを貼らせてもらう。

617 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 02:07:31.36 ID:RixqWSPS [1/2]
フルタイムのバイトをしているんですが
出勤前は吐き気、仕事中はずっと頭痛がしているので
明日、心療内科へ行って診断書貰い、それを提出してバイトを辞めようと思っています。
(体調不良で辞めたいって伝えたものの、ただでは受け入れてもらえなさそうだったので)
初診で退職推しの診断書みたいなのって貰えるんですかね?
あと、薬に頼りたくないので薬の処方を断ることは可能ですか?

621 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 10:03:45.57 ID:RixqWSPS [2/2]
>>619
レスありがとう。
チームリーダーが良い人だから
辞めたいってごり押ししにくくて…。
もうちょっと考えてみます。
554優しい名無しさん:2013/04/15(月) 11:58:53.80 ID:PvGVGcPa
>>552
本題。医者が退職勧奨みたいなことは書けないよ。
労務不能とか休養が必要みたいなことなら書ける。
薬の処方は断れるが、良い顔しない医者もいるかも。

どうせなら傷病手当金もらえる状態か確認してみて、もらえる要件満たしてるなら
医者に「労務不能・休養要す」の診断書書いてもらって1ヶ月くらい休んで、
傷病手当金もらえるようにしてから辞めたら?うまくいけばそこから1年半は手当もらえるよ。

あと、辞めたいっていうのは全労働者が持つ当然の権利なので「ゴリ押し」なんぞではない。
ちょっとキツイ言い方すると、「いい人」にいい顔したいから辞められない、
八方美人的な性格や考え方が、あなたが病む大きな原因になっているのではないかな。
自分でやめたいって言えないから医者に言わせようとしてる辺りもそう。

そこらへんの歪みに自分で気づいて直していかないと、
今後も何度も同じことを繰り返すと思うよ。
555優しい名無しさん:2013/04/15(月) 12:39:57.44 ID:RixqWSPS
>>553
>>554
すみません。確認不足でした。
おっしゃる通りです。>>554
出来ることをもっと頑張ってみます。
ルール違反したにもかかわらず、親身にご回答いただいて本当にありがとうございます。
556優しい名無しさん:2013/04/18(木) 18:44:01.92 ID:y8+yBgjx
質問させて下さい。中学生です。

音に対して恐怖を感じています。
とくに情緒が安定してないときは全てが雑音に聞こえますが、普段は音楽を聴いたりと普通に過ごせます。
しかし、最近電車の中での騒音が怖くなりました。揺れる登下校時は常にウォークマンでノイズキャンセリングをしていますが、電池が切れるなどすると途端に気分が悪くなり吐き気を催し、泣いてしまいます。

そこで質問なのですが、心療内科にかかるとき同伴者は必要ですか?
親に相談しても退学を勧められただけで、あまり親身になってもらえませんでした。そもそも、話を聞いてくれる人を探すだけの為に心療内科にかかるのは止めた方がいいですか?
以前過食嘔吐を発症した際は誰にも言うことなく自分で治したのですが、今回は誰かに力を貸してもらいたいです。

長文になりすみません。
557優しい名無しさん:2013/04/18(木) 18:55:47.04 ID:27T+vkf6
>>556
中学生だとメンクリに行っても、「親御さんと一緒でね」と帰されそうだね。
親の保護下にあるから、当然と言えば当然だけど。

学校の保健室や、スクールカウンセラーは頼れないかな?
558優しい名無しさん:2013/04/18(木) 20:47:09.39 ID:sjbTGgXv
中学で退学???
559優しい名無しさん:2013/04/18(木) 20:58:25.10 ID:vdm3iz0/
>>558
私立なんじゃね?
560優しい名無しさん:2013/04/18(木) 22:03:58.37 ID:y8+yBgjx
>>557さん
レスありがとうございます。
親と一緒でないと難しいのですね。
学校の保健室は落ち着かなくなった時に結構利用しているのですが、生徒数が多いので実際に相談した事はないです。
スクールカウンセラーの先生は少し怖い雰囲気の人で、躊躇してしまいます。

あと>>559さんの仰る通り私立です。
小学校でいじめを受けていたため頑張って勉強して入りました。結局今もいじめは受けてますが、元々勉強が好きなので退学はしたくないです。
561優しい名無しさん:2013/04/18(木) 23:44:18.76 ID:y8+yBgjx
とりあえず学校でできる範囲のことを行ってから、親にもう一度相談して受診を決めたいと思います。
ありがとうございました。
562五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2013/04/25(木) 18:21:41.67 ID:V5RsFDq2
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
563優しい名無しさん:2013/04/25(木) 18:37:55.20 ID:/BiFSoDh
>>556
自分が済んでいる自治体に 健康保険センター みたいのがあるから、まずそちらに相談してみるのも良いかもよ
564優しい名無しさん:2013/05/08(水) 16:38:01.67 ID:WQn+FqiW
事実を言っておくと、精神科というと特別に精神的悩みに詳しいと思われるが、
薬物知識と特殊な病気以外は世の中である程度苦労した一般人とそんなに変わりはしない。
565優しい名無しさん:2013/05/08(水) 17:23:41.25 ID:CW9hBSM8
そもそも精神科は悩み相談をする所ではないし。
566優しい名無しさん:2013/05/08(水) 23:25:57.93 ID:hLUDquK4
受診するのは児童精神科とか思春期外来がおすすめです。
どこに住んでいるのかわからないからHPで探してね。

息子も音に敏感な時がありました。学校に相談しても対応が悪かったので
「無理して学校に行かなくてもいいよ」と言ってやりました。

私立の中学出身でも教育センターの不登校相談が受けられます。
嘱託医、学校カウンセラーなど専門家もいますよ。
悩んでいるのはキミだけじゃない。恥ずかしいことじゃないし思い切っておかあさんに話してみて。
567優しい名無しさん:2013/05/28(火) 18:16:12.54 ID:gff3zY1u
保守
568優しい名無しさん:2013/05/31(金) 00:30:56.80 ID:u/KgoBUT
ゆうメンタルクリニックに行ったが、正直時間とお金の無駄と感じてしまいました

WEBの精神病チェックテストのように、医師からの20個くらいの質問に「はい」「いいえ」「そうでもない」を面談で答えただけ。
こちらが真剣に悩んでいると言っても、軽くうけながされ「はい次の質問」
うんざりして、一度いったきり行ってません
ただ神経症はやはり辛いので、どこかいい所があれば行きたい…
569優しい名無しさん:2013/05/31(金) 09:59:48.19 ID:3IQbX1ml
>>568
吉祥寺のここですか?(ゆいメンタルクリニック)
http://www.heartribbon.jp/

「ゆうメンタルクリニック」だと多摩地域のは出て来なかったので・・・

もう少し症状や通える地域を指定してもらえれば、
レスがあるかもしれないです
570優しい名無しさん:2013/05/31(金) 14:35:30.79 ID:7MhI5kNv
秋葉原メンタルクリニックってどうですか?
571優しい名無しさん:2013/05/31(金) 15:33:29.57 ID:WBOzUgmo
>>565 でも、精神科受診する人にとって一番必要なのは、悩みをきいてもらうことだけどね。
たいていは複数の悩みや問題を抱えていて、何から話していいかわからない状態になってるとおもうんだけど。
脳の機能障害なんてのは都合のいい学説に過ぎないとおもう。
572優しい名無しさん:2013/05/31(金) 18:10:38.27 ID:EsnAyEJL
「お悩み」と「今困っている症状」の切り分けが、患者側でも必要なんだよね。
風邪や骨折で病院にかかるのに、「お悩み」を解決してもらおうとする人はまずいない。これと同じことだよ。
573優しい名無しさん:2013/06/01(土) 18:18:04.55 ID:V+N6laBB
>>569
横レスですまんが、ゆうメン有名じゃん。ゆいじゃないよ。
ここって多摩地域スレじゃないけど・・・?
574優しい名無しさん:2013/06/02(日) 20:53:55.40 ID:bJJSe4lU
不安癖が治らない・消えない・増している
悩みすぎる
喋れない(かん黙症?)・言葉が不自由になった・言葉が話せない理解できなくなった・発言する言葉を整理できない・相手の気持ちが読めなく避けてしまう・謝れない感謝の気持ちなどを伝えられない、気持ちを伝えることに拒否感がある
悪口が気になる・差別されないか常に不安・怒られる、拒否されるのが怖い


このようなことを、相談したいのですが、精神科と心療内科のどちらがいいですか?
仕事に支障が出てやばいです。
生活のことを相談してみたりするのは辞めた方がいいでしょうか?(病気に伴い、仕事をどうしたらいいか、とか…
575優しい名無しさん:2013/06/02(日) 21:01:28.51 ID:bJJSe4lU
ちなみに明後日に行こうと思います…
予約はすべきですか?
心療内科精神科は予約をしなくてもOKなものですか?
予約以外無理って普通ないすよね?

初回診断料ってだいたいいくら持ってけばいいでしょうか?
576優しい名無しさん:2013/06/02(日) 21:08:41.45 ID:J6DCzrSG
>>574
実態は精神科と変わらない所が多いとはいえ、心療内科は一応「内科」だからな。
身体症状がなさそうだから、精神科にかかるべき。

「新患でも予約してください」という所も普通にあるから、まず電話して確認を。
診察料は>>3
577優しい名無しさん:2013/06/02(日) 22:00:40.24 ID:bJJSe4lU
レスありがとうございます
>>576
身体症状は、実はありました。しかし、生理による影響の可能性も高いので、やはり心療内科より精神科の方がいいみたいです。
(1週間前、胃痛がとても酷く、市販の胃薬が全く効きませんでした。胃痛は自然と治りましたがときどきキリキリと痛みます)

予約・診察料についてありがとうございます。
調べて準備等します。
578優しい名無しさん:2013/06/03(月) 06:39:22.39 ID:VBakjqVA
明らかに鬱状態で過去にパキシル限界量まで処方された経験がある。
その後、復職したけど再発。
引越した先で一番近い評判は悪くない病院に行ってるけど、SSRIどころかNaSSAも頼んでも処方してくれない。
ただ疲れてるだけで鬱じゃないと。
確かに疲れてるけど、自殺未遂(マジで死のうとした)までしてる事実を知ってて、それでも出さないもんかね?
579優しい名無しさん:2013/06/03(月) 12:36:10.46 ID:26S6fAS7
>>578
それに答えられるのは、主治医の先生しかいないと思うよ。
580優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:01:34.99 ID:UcX7I+N6
>>578
薬もなくて「ただ疲れてるだけ」で、通う意味あるの?
581優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:11:17.38 ID:VBakjqVA
>>579
医者変えるべきかな?

>>580
抗鬱剤じゃなくて抗不安薬が処方されてるけど効き目無し。
582優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:14:11.35 ID:UcX7I+N6
うーん、そりゃ抗不安薬で良くなるわけないよなあ。
変えられるんなら変えたほうがいいよ。
薬が全てとは言わないけど、少なくとも今のところでは
時間とお金の無駄だと思うし。
583優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:17:49.37 ID:VBakjqVA
>>582
漢方薬とか抗不安薬に頼りすぎな感じがするんですよ。
患者が訴えても、それは違うという信念があるのかしら?
584優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:45:15.28 ID:1FW2CIfl
>>583
実際にお前を診ていない、ネット上の人間にはわからないよ。

納得できないならセカンドオピニオンは?
ただし、自分が「病気を治したい」のか「病名を付けられたい」のか、どっちなのかははっきりさせておけ。
585優しい名無しさん:2013/06/03(月) 23:56:53.04 ID:VBakjqVA
>>584
病名は抑鬱症との事
抗鬱剤が必要な人は働くことなんかできないけど、あなたは社会生活を送れてるんだから抗鬱剤は必要無いんだとか。
586優しい名無しさん:2013/06/04(火) 16:09:23.10 ID:+wiyFymO
>>585
正論だ。
自殺したい気持ちがあるならイコール鬱病と決まってるわけじゃないし
抗うつ剤を飲めば必ず自殺したい気持ちが消えるわけでもない。

働くためじゃないなら、どうして抗鬱剤が欲しいの?
ただ気持ちを楽にしたいだけならリラクゼーションマッサージでも受けたら?
587優しい名無しさん:2013/06/05(水) 08:45:49.76 ID:hrNWINBt
行こうかなって思っていた診療所の評判を調べてみたら、
「「あなたが悪い」と十数回も言われる」「「はやく帰れ」と診察もせず帰させられる」と出てきました・・
こんなこともあるのかと、怖くて他の診療所にも行くのが怖くなりました・・
大丈夫ですかね?
田舎なんであんまり口コミとかなくて判断が難しいです心配です
588優しい名無しさん:2013/06/05(水) 10:34:58.91 ID:dWJpgVzc
正直言ってみないと分からないのが病院なんだなぁと、ここ一週間過ごしてみての感想。
589優しい名無しさん:2013/06/05(水) 10:50:55.41 ID:UxJAloyA
>>587
「毎日ほんの15分遅刻するだけなのに上司にやる気が無いと怒られた。パワハラで訴えたい」
「それはあなたが悪い」
「キーッ!患者の味方になってくれないヤブ医者め!ネットで言いふらしてやる!」
とか
「酔っぱらって受診しようとしたら診察拒否された!ひどい医者だ!」
とかいった、偏った情報を排除できないのが口コミやネット評判の欠点。
>>588さんも言ってるように、結局のところ受診してみないとわからない。
590優しい名無しさん:2013/06/05(水) 11:59:34.57 ID:m6Nm6ij3
外に出れない場合、外への恐怖心を消すことは諦めなくてはならないんでしょうか?
もし頑張って病院へ行けたとしても別人にならなくては意味がないと私は思っているので恐怖心は消えない気がしてます…
それでも行ったら何か変わりますか?
591優しい名無しさん:2013/06/05(水) 12:12:57.49 ID:TqKLUwy0
自傷が酷くなって病院へ行ったら薬を出されて何の説明も無く終わったので違う病院へ行ったら「うつ病だ」とは言われたんだけれど今度は「運動しろ」とか「ストレスが発散できていない」とか言われただけで帰された。

他の人もそんなものなの?
それとも根気よく他の病院を探してみるものなの?


もう、どうすれば楽になれるか分からない…
592優しい名無しさん:2013/06/05(水) 13:37:11.19 ID:Sc9TTfjB
>>588
>>589
ありがとうございます
593優しい名無しさん:2013/06/05(水) 13:39:27.03 ID:hrNWINBt
初診なんですが、予約が重要だと知らなくて、予約していません・・
大丈夫でしょうか?
突き返されるって可能性もありますか?
長時間待たされるのは大丈夫です
594優しい名無しさん:2013/06/05(水) 13:49:19.82 ID:UxJAloyA
>>593
診療所または病院の方針次第なので、ここで大丈夫かどうかの判断はできない。
予約必須の所だったら「では今日は予約していってください」となって
その日に診察は受けられない。出直すことになる。
でも枠があいていればそこに入れてもらえる可能性はある。
電話で確認できるから、とりあえず電話してみては?

長時間待たされても良いと言ったって、医者もゴハン食べたいし人数に限界はある。
病棟患者を待たせてる事もあるので、外来の受診枠がいっぱいだったら物理的に受診できない。
595優しい名無しさん:2013/06/05(水) 13:59:31.18 ID:UxJAloyA
>>590
恐怖心は、持ったまま外出して、怖い目に遭わなかったという経験を積む事で
その恐怖心を徐々に薄らがせていくものなので、外出しないでいると恐怖心が育つ一方。
ただ、外出の経験を積んでも、きれいさっぱり恐怖心が消えるとは限らない。
「外出できないほど怖い」が「怖いけど何とか外出できる」に進歩させる程度。
それでも意味はあると思うよ。

具体的に恐怖の対象が決まってるなら対策のアドバイスをもらえるし。
例:暴力が怖い→同伴者をお願いする。夜間や人気の無い場所への外出は避ける。
 地震や事故が怖い→避難場所をいちいち設定してから外出する。
596優しい名無しさん:2013/06/05(水) 15:22:09.09 ID:dWJpgVzc
>>593
確かにね。内科なんかだと当日看て貰えるってのがあったから
予約なしでも大事洋舞かなと思ってしまう。俺もそうでしたw

>>594さんのように、何事もやってみること。
「初診の予約をしたいのですが・・・。もし空いてたら今日でも宜しいでしょうか・・」と
聞けば大丈夫。
駄目でも「あ〜?そんなの無理だよwwwww」とかいうところは、さすがに少ないから。
597優しい名無しさん:2013/06/05(水) 16:00:42.84 ID:hrNWINBt
>>594
>>596
すいません
一時間前電話したのですが診療時間外だったのか、出なくて
それから怖くなって電話してません・・

情けないですが、電話が怖いのです・・


別の診療所に明日の予約を入れたいのですが今日はもう休診でした・・
598優しい名無しさん:2013/06/05(水) 16:13:59.28 ID:UxJAloyA
>>597
どうして怖いかというと、予想外の出来事に弱いからじゃないかな。
いちいちいろんな事を想定してから行動すると良いよ。
想定したなら診療時間をタウンページやサイトで確認するなど。
今日電話できなかったら、明日朝イチで電話する予定にしよう。
今日思い立って今日受診しようとするからうまくいかないんだよ。

電話が怖いのは、何を聞かれるかわからない、冷たくあしらわれるかもと思ってしまう、等では?
まずは最初に言う台詞を練習しておこう。
「初診の予約をしたいのですが、一番早い日でいつになりますか?できたら今日お願いしたいのですが」
たぶんむこうは先にあなたの名前と年齢を聞いてくる。
もしかすると症状と受診目的も質問されるかも知れないので答えを準備しておこう。
そして予約できる日程を教えてくれるからメモしよう。

もしも言われた日がすごく先(1カ月先とか)だとしても、一応予約しておくこと。
「やっぱいいです」と言ってしまった後で、よそに電話したら、よそはもっと先まで埋まってた、
なんて事もあるので。よそでもっと早めの予約がとれたら、後で予約を取り消したら良いので。
599優しい名無しさん:2013/06/05(水) 17:24:47.76 ID:hrNWINBt
>>598
全くその通りです。
丁寧に細部までアドバイスありがとうございます。物凄く助かります。
台詞の練習します。
一応予約、しておきます、これはなるほどと思いました…

本当にありがとうございます。
600優しい名無しさん:2013/06/05(水) 18:48:57.37 ID:dWJpgVzc
>>599
あまり気負わずにね。
失敗したからといって殴られる訳じゃないし、殺されるわけでもない。
極論言うと、駄目なら切ってしまえばいい。

なんでも場数をこなせば出来るよ。
失敗しても次にその失敗を生かせばいい。
601優しい名無しさん:2013/06/05(水) 19:54:11.08 ID:zQ83ZkPG
個人開業の心療内科って、再診は何分くらいですか?
普通20分30分やってくれるものなのでしょうか
602優しい名無しさん:2013/06/05(水) 20:10:42.18 ID:zEvQ5tt1
>>601
ひとりに30分もかけていたら、1日に10何人くらいしか診れなくなるね。
603優しい名無しさん:2013/06/05(水) 20:16:05.42 ID:UxJAloyA
>>601
普通は5分以内。個人開業か病院かに関わらず同じ。
だから言いたい事も聞きたい事も簡潔に。医者はあなたのお喋りの相手ではないからね。

病状によって必要と判断すれば再診に20分30分かけることもあるけど
勿論そのぶん後に待つ患者の待ち時間を延長させることになるので、余程でないとやらない。
そのへんは内科や外科と同じ。治療に必要と判断すれば他の患者を待たせてでも時間をかける。
というわけで、あなたの前にそういう患者が居るかも知れないと認識しよう。
つまり、予約した通りの時間に行っても待たされる事はあるということ。
604優しい名無しさん:2013/06/05(水) 20:18:58.68 ID:UxJAloyA
>>601
こっちのスレを参考にしたらどうかな。
 ↓
【精神科・心療内科で毎回何話すの?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1365561806/l50
605優しい名無しさん:2013/06/09(日) 13:18:15.22 ID:oeWv7KsN
自分には合わないと何重箇所も病院を切ってしまうのはアレだけどな
駅前の3カ所ぐらい通ってみればだいぶフインキも理解出来て来ると思う

最初はあんまり期待しないで、合う先生見つかったらラッキーぐらいで受診してみたほうが良いよ


時間がかかると診療点数が上がるから
ちょっと長く成りそうとか事前に伝えるとか
要点を紙にまとめて持参
なんてのもいい提案
自分はお客様だという気持ちで至れり尽くせりで痛い所調べてくれる訳でもないし、気の合う関係を気づきたいなら歩み寄りは大事


富裕層向けの自由診療の医者なら患者本位で好きなだけ応対して満足感高いのかもね
安い保険診療じゃ限界有るだろうし
606優しい名無しさん:2013/06/09(日) 16:43:59.45 ID:vTX6A7pq
★生命保険に加入しようとしている人は、受診後病名が確定すると保険加入が 困難になります(これは精神科に限ったことではありませんが…)。
★一度でも心療内科・精神科を受診してしまうと、 生命保険に入れなくなるから気をつけてね。

と記載されているけど
上の書き方だと通院してさらに病名ついても生命保険入れる可能性はある
下の書き方だと一度行った時点でアウト

これってどっちかわかりますか?生命保険入ってる人います?
あるいは通院前から加入してれば大丈夫?
607優しい名無しさん:2013/06/09(日) 17:05:43.70 ID:pvYMhol7
>>606
通院前からの保険加入は問題ない。病名が付いた後に新しく入るのはほぼ無理。
もともと加入していても、契約の見直しや乗り換えは困難だろうね。
608優しい名無しさん:2013/06/09(日) 17:19:34.14 ID:vTX6A7pq
一度通って、病名つかずに様子見ましょうってなった場合とかは
一応セーフって感じですかね
609優しい名無しさん:2013/06/09(日) 17:58:49.23 ID:8G6AeSjc
>>608
保険の契約内容にもよるけど、処方箋出されたら難しいかもね。
みんなのほすピタるとか引受基準緩和型医療保険だったら入れるのあるみたい。
それ以外は通院やめて5年以上経てば入れる筈。
保険って商品毎に契約内容が違うから、ホームページとか見て入れるの探してみるといいんじゃないかな。
610優しい名無しさん:2013/06/10(月) 07:25:44.22 ID:dE2TUqeM
保険とかよくわかんねーな
家族で入る奴に入ってるはずなんだけどな・・
611優しい名無しさん:2013/06/10(月) 09:52:43.00 ID:dE2TUqeM
11:00まで行かなきゃいけないんだけど緊張してきた
612優しい名無しさん:2013/06/10(月) 09:56:58.01 ID:dE2TUqeM
軽い症状だと馬鹿にされたらどうしよう
613優しい名無しさん:2013/06/10(月) 19:57:26.58 ID:ZEcNpShO
だめだった
全然症状を伝えられなかったです。
曖昧でわからないと先生に言われました
先生は常にキョロキョロしてるような方で、なんか何を話してもバカにされてるような気がして途中から話せなくなりました…
話てるうちに泣いてしまったのですが、ハンカチを持ってこないでしまって、服で拭く始末・・
服で拭いきれなくなって、顔はグショグショで、それでも先生はなにも声は掛けずそのまま待合室に・・
恥ずかしくて顔を上げれないし周りの視線が気になるしキョドりまくりで診療所を後にしました
悔しくて車のなかで号泣してしまいました・・
病院ってこんなもんなんでしょうか・・
病院を変えた方がいいですか?
614優しい名無しさん:2013/06/10(月) 20:58:57.92 ID:doCdDnGZ
そういう話聞くと、つくづく医者になりたいって思う。
でもそもそも自分の精神状態もよろしくないっていう。
もう社会人になってしまったし。
615優しい名無しさん:2013/06/10(月) 23:07:14.37 ID:doCdDnGZ
医学部って金だけじゃなく時間も必要なのね・・・
儚い夢はもう消えたか
616優しい名無しさん:2013/06/10(月) 23:36:27.49 ID:KSd9mptd
>>613
頑張って行ってきたんだね、お疲れ様。
初診でうまく話せなかったり、泣き出してしまう人は全然珍しくないので
あまり気にしない方が良いよ。むしろそういう病気だからこそ病院に行く訳で。
スラスラ明るく話せるんだったら病院行く必要ないよね。

次回までにあなたが困っていることをノートかメモに箇条書きにしてまとめておくといいよ。
症状が始まった時期、年齢と、その症状がどのくらいの頻度で現れるか、
どのくらい続いているのか(出たり消えたりも含めて)書いておく。

再診時、前回はちゃんと話せなかったということを最初に伝えて、
メモ・ノートを見ながらでいいから、改めて伝えてみる。
医者と病院の見極めは何回か通ってからだね。
617優しい名無しさん:2013/06/11(火) 15:14:09.50 ID:EzTJwGFL
>>613
お疲れ様
全然恥じることなんかないよ

>>616さんの言うとおり、次回はメモにまとめていくといいと思うよ
絶対役に立つから
618優しい名無しさん:2013/06/13(木) 01:58:38.74 ID:XyhW6zCC
何度も行こうと思って困っていることをまとめようとするのですが
書き出しているうちに
考えすぎではないのか、そうやって具合が悪いフリをしたいだけじゃないのかと思って
途中でやめてしまいます。
それでまた辛くなっての繰り返しをしていて
考えがまとまらなくなってしまいました
何年か前に初めて行ったときに泣いて頭が真っ白になって何も話せなかったので
口頭で伝えるのは難しいです。
どうしたら良いでしょうか?
619優しい名無しさん:2013/06/13(木) 08:43:48.11 ID:GPh/ciPW
>>618
書けば考えもまとまる。
どんどん書けばいいよ。
考えすぎ?別にいいんだよ。
それを軽くしてくれるのが病院なんだからさ。

医者もあなたの事が分からないと治療の仕様が分からない。
少し迷惑がられてもいいから、どんどん書くべきだ。

医者に言ってそれでも駄目なら、医者を変えればいい。
俺なんて初めに行ったところが症状見ないで理想論や根性論
薬の成分説明して終わり。

こんなところだったらまずいと思って二件目に行ったら
それが自分に合っていたみたいで続けて通っているよ。
620優しい名無しさん:2013/06/13(木) 17:08:55.79 ID:YlYICBZ7
>>618
考え過ぎではないかと感じても、とにかく最後まで書ききってみて。
途中でやめるとまとまるものもまとまらない。
最後まで書けたら、赤ペンで矢印して「考え過ぎ?」とか書きこんで
セルフ添削してみて。で、また書きなおしてみて。
最初の作文でいきなり完璧を求めず、何度でも書きなおすつもりで書いてみよう。
医者には最後のを見せたら良いけど、それがまとまってなくて添削中でも見せた方が良い。
621優しい名無しさん:2013/06/14(金) 10:34:09.24 ID:BYDuNrKL
市がやっている病院案内の電話相談をしたのですが、高校生は精神科・心療内科には行けないので思春期外来へ行けと言われました。
ttp://www.kurihama-med.jp/outpatient/clinic/cl_shishunki.html
ttp://shisyunkinavi.net/040/post-167.html
しかし、こういったサイトで確認する限りでは精神的な問題を治療してもらう施設とはまた違うもののように感じました。
また、思春期外来は保護者の同伴が原則と聞きました。
でも自分は親のいる前で先生に事情を話すのは嫌だし勇気がないので本当の事が言えないと思います……。
考えすぎだとは思うのですが、電話口の方の言い方が「精神病ではなくて思春期特有の一時期の気の迷いだ」と言っているうふうに聞こえました。
物心付く前、小学生低学年あたりから既に自殺願望・自傷があったので、思春期の一時的な気の迷いではないんじゃないか……と、あくまでも自分では考えています。
もし思春期の一時的な気の迷いだったとしても、親同伴の思春期外来に行くのは嫌です……。
高校生が精神科や心療内科に掛かってはいけないのでしょうか?
622優しい名無しさん:2013/06/14(金) 12:47:29.50 ID:P51wjnh2
>>621
子供は児童精神科や思春期外来の方が良いっちゃ良いけど、
別に嫌なら無理して行く必要ない。
親同伴が嫌なら一人で行っても良い。ただし薬の処方には
親の同意が必要だったりするので、親と先生が連絡取れるようにはしておいて。
623優しい名無しさん:2013/06/14(金) 19:06:36.30 ID:6D8Wald6
明日行こうと思ったのに雨か・・・
まだ行かなくてもいいってことかな
624優しい名無しさん:2013/06/14(金) 20:56:32.84 ID:Ymn/QOsb
>>623
そのレベルなら行かなくていいんじゃね?
625優しい名無しさん:2013/06/14(金) 22:16:36.76 ID:6D8Wald6
>>624
ようエスパー
626優しい名無しさん:2013/06/15(土) 03:34:07.38 ID:BLGuwdkh
>>619 >>620
ありがとうございます
バイトはどうしても行かなければならないので行けて居ますが
休みだと全く外に出ない、出たくないので
病院の予約も躊躇してしまいます
今はとりあえずゆっくりまとめるのを頑張ります
627優しい名無しさん:2013/06/16(日) 16:22:04.05 ID:+srLZv0/
心を病んでる人って多いんだな。
精神科を受診しようと思って何カ所か電話したんだが、
なかなか予約が取れない。
特に土曜日だと向こう1ヶ月くらいまで埋まってる。
628優しい名無しさん:2013/06/16(日) 18:45:22.82 ID:fjhwJ2Tk
>>627
開業医の精神科?
公立に電話したらすぐ入れた
629優しい名無しさん:2013/06/17(月) 20:36:12.39 ID:CjhV4y1O
>>627
土日休みの人が多いから、土曜に予約が集中するのは仕方ないね。
とりあえず地理的・電話応対的に通いやすそうなところに、予約を入れてみては。
630優しい名無しさん:2013/06/18(火) 04:24:50.98 ID:64Kb2DtY
この前精神科行ってきましたけど、症状をささっと聞かれて薬渡されて帰ってきました…。こんな感じなのかな
軽鬱で不安障害気味だねって言われも薬を飲むだけっていうのもあれなので、精神科じゃなくて心療内科の方にも行ってみたいのですが人気?な所はどこも予約がいっぱいみたいで2週間〜1ヶ月先とかでした
631優しい名無しさん:2013/06/18(火) 04:27:33.25 ID:64Kb2DtY
精神科は予約なくて行けましたが、多少時間を無理してでも心療内科の方がいいのかな…?
通われてるかた皆様はどちらに行ってますか?
なんていうか自分が精神科行った時、急に大声で暴れたり椅子の所で寝てたり奇声を発してた人などがいて、
初めて行った時少しびっくりだったのもありまして、偏見とかではなくて逆にこんな症状で来ていいのかなとか思ったら自分が嫌になって…
632日本男性は世界一ちんちんが小さい:2013/06/18(火) 05:09:34.50 ID:7uZ7/s75
ポークビッツ
633優しい名無しさん:2013/06/18(火) 05:11:38.01 ID:t69yQVIj
>>632
鮮人乙
634優しい名無しさん:2013/06/18(火) 09:39:02.83 ID:jV8DjFFh
>>631
心療内科単独の場合、うつや不安障害を診る場所じゃないよ。
内科の一カテゴリーだから、主に心身症などが守備範囲になる。

その病院が苦手なら他の病院へ。基本は「精神科」を掲げている所で探してね。
635優しい名無しさん:2013/06/18(火) 18:06:17.51 ID:mKkFVsoQ
>>631
>急に大声で暴れたり椅子の所で寝てたり奇声を発してた人などがいて
そういう患者は目立つだけで、むしろ少数派。

>逆にこんな症状で来ていいのかなとか思ったら自分が嫌になって
内科を受診する時に「癌の痛みに苦しんでる人が居るのに、風邪ごときで受診して良いのか」
って悩む?あなたの今の感覚はそれと同じだよ。
636優しい名無しさん:2013/06/19(水) 05:37:24.18 ID:RGTDAQrG
 まず犯罪>警察だ。病理があるなら我らが診よう>病院
こんなとこでは、絶対に本当のことは、言わない。
 昭和初期から、入退院を繰り返して、棟内で、一生涯を遂げた人に、失礼だ。
ましてや、3?4万人死んでる、一年に、自ら。この世にもう希望など何も無いと。
 殺人もそうだ、彼は実父にメタ刺された。悔しいから。朝日をみてくれ。
637優しい名無しさん:2013/06/22(土) 20:13:01.04 ID:/EmjsThT
日本語でおk
638優しい名無しさん:2013/06/26(水) 10:23:49.56 ID:rS2HkWjE
自分が人格障害なんじゃないかと疑ってるんだが、「自分が人格障害なんじゃないかと疑ってます」って先生に言った方がいい?言わない方がいい?
639優しい名無しさん:2013/06/26(水) 17:16:07.01 ID:clx1xNi2
>>638
「自分は〜なんです」と断定的な感じでは言わないほうがいい。
「ネットや本でこういうのがあると知って、すごく当てはまると思った」とか
「これかもしれないと思った」とか
ある程度の知識はあって、疑ってはいるが決め付けてるわけじゃない、という感じで。

まあ、思ったままを言えばそれもまるごと判断材料にはなるから
こう言うなとかああ言えとかの強制はあんまりしたくないけどね。
素直に思ったままを言っていいよ。
640優しい名無しさん:2013/06/26(水) 19:23:43.17 ID:rS2HkWjE
>>639
なるほど
ありがとうございます!
641優しい名無しさん:2013/06/26(水) 20:19:37.42 ID:UzFez6Hh
思い切って予約の電話したら「新規は見合わせてる」っていわれた・・・。
すんごい落ち込んでます。
642優しい名無しさん:2013/06/26(水) 21:06:03.47 ID:Nrxlu6VZ
周りの人や身内が笑ったりため息をついたり怒った顔をしている(ようにみえる)
のがすべて自分に向けられてる気がして怖かったりイライラしたりするんですが
こういうのってただの気のせいなんでしょうか。
妄想みたいなものだったりするんでしょうか
643優しい名無しさん:2013/06/26(水) 21:22:13.46 ID:K9gnf6ZS
>>642
被害妄想っぽい感じはするけど、「ように見える」「気がする」とあるように
現実と空想の区別はついているので妄想ではない。

「周りの人が皆、怒りを私に向けて来るので怖いです」
「身内がいつも私を笑うのでイライラします」
となったら妄想。
644優しい名無しさん:2013/06/26(水) 21:27:46.15 ID:cv/cNJn5
>>641
ドンマイ。気を取り直して他いこう。

>>642
苛々したり、考え過ぎたりするのは何かの病気の可能性はあるかもしれませんがそれだけでは何とも…。
医者に相談する前に受診すべきか保健所の精神保健福祉士さんに相談してみると良いかもしれません。
645優しい名無しさん:2013/06/26(水) 21:28:05.84 ID:OPQMDxJt
浮き輪もって砂浜で遊びに行くと元気になるけど病院行くと25年ほど遠回りになる
646優しい名無しさん:2013/06/26(水) 21:45:48.72 ID:OPQMDxJt
薬飲むとジスキニアとかいう免疫不全症で死ぬらしい
647優しい名無しさん:2013/06/26(水) 22:13:14.60 ID:0IDF4b30
ジスキネジアは免疫不全症ではないし死なない。
648優しい名無しさん:2013/06/26(水) 22:30:19.15 ID:OPQMDxJt
浮き輪もって砂浜で遊びに行くと元気になるけど同じ海でも戸塚ヨットスクールは刑務所みたいだからやめとういたほうがいい
649優しい名無しさん:2013/06/26(水) 22:32:35.26 ID:OPQMDxJt
ネジア?なんだ?変な病気だなw
650優しい名無しさん:2013/06/26(水) 22:35:48.82 ID:OPQMDxJt
ローマ時代からある医原病

うそつくなって

死なないわけねーじゃん?


古代ギリシャの時代より、医者が患者を害する
可能性は知られていた。19世紀の西洋では医師が、細菌
のことや消毒のことも知らず、細菌に汚染された手で患者
や妊婦に触れたので、患者や妊婦への細菌の伝播が起こり
、患者や妊婦は高い確率で死亡していた。現代の日本でも様々な医原病が起きている
651優しい名無しさん:2013/06/26(水) 22:51:41.98 ID:OPQMDxJt
肺癌のイレッサって怖い薬らしい
652優しい名無しさん:2013/06/27(木) 05:26:17.41 ID:nSjdYkyN
刑務所は5時には仕事が終わって晩ご飯らしい。
653優しい名無しさん:2013/06/27(木) 12:24:32.34 ID:VrO5LeNX
精神科・心療内科を受診すべきか相談させてください。
約三年前から感情の起伏がなくなり、何をしても退屈で生きる気力が全く沸かず、引きこもっています。
もともと機能不全家庭で育ち、感情の抑圧傾向はありました。
近所と騒音問題が起こり、毎日怒りを強く抑えて生活をしていたら、解決するころには何も感じない状態になりました。
なんとか生き生きとした感情を取り戻したいのですが、何科で診てもらうべきかで悩んでおります。
感情鈍麻には神経伝達物質の異常が関係しているそうですが、それは精神科・心療内科の範疇なのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
654優しい名無しさん:2013/06/27(木) 14:41:38.48 ID:2Q8Law4c
>>653
症状から言えば精神科が最適。
鬱などの精神症状は最近になって脳内の伝達物質の問題ということが
わかってきたけど、それでも精神科の範疇。
655優しい名無しさん:2013/06/28(金) 16:11:41.81 ID:ut/niL2R
>>654
653です。どうもありがとうございます。
なんだか少しほっとしました。
早速、近場の精神科を探してみようと思います。
656優しい名無しさん:2013/06/29(土) 15:37:04.62 ID:faZou0xX
28歳フリーター男です
前から空想が消えず、イライラして辛くてしんどかった
11年前にも精神科行ったら神経質とだけ言われました
対人恐怖症とか醜形恐怖症とかも言われて薬は出ずに、見られる訓練してくれとだけ言われて
終わった。しつこく聞いたらキレられた。

それいらい行ってなかったの最近もう一度行ったが
統失でもないし、鬱病でもない、神経質とだけ言われました。
それでも鎮痛剤のデパスとかSSRIのリフレックスやレクサプロや
胃薬のドグマチールや漢方薬の柴胡加竜骨牡蛎湯や
メジャーのルラール飲みましたがどれも効かず
副作用乗り越えても意味がないと医者から止められた

神経質も精神障害者認定くらうみたいだが、どうすればいいか教えてください
森田療法的な感じで日記はブログにつけてます
657優しい名無しさん:2013/06/29(土) 17:03:48.31 ID:UGz/XSb1
あなたは症状を治したいのか、病名を付けられたいのか、いったいどっちなんだ。
前者なら、主治医の先生の指示に従うべきだと思うけど。

障害者認定については、素人では正確に答えは出せないけど、診断書を書いてもらう相手は先生だよ?
658優しい名無しさん:2013/06/29(土) 18:53:31.33 ID:CbKkTy7z
>>656
いくつかの病院で鬱でも統合失調症でもないと診断されたのならそうなんでしょうね。
服薬で効果がないのがその裏付けになるかと思いますが。
カウンセリングを利用した方が合うような気がしますが、そちらは試された事はありますか?
659優しい名無しさん:2013/06/29(土) 21:59:10.01 ID:uhdIVFtK
>>656
発達障害の可能性は?
ADHD/ADDだと空想癖が結構あったりする。
これも子供時代から問題が出てないと診断は下りないけどね。
普通の精神科医は詳しくないから専門的な勉強をしている医者を探さないとだめ。
詳しくは発達障害者支援センターで相談。
660優しい名無しさん:2013/06/30(日) 19:23:07.29 ID:xfquCk7r
>>657
神経症が治らないなら別の病気のがマシだってことだね
鬱病なら治るって聞いてるし

>>658
カウセリングは高いから受けてない
>>659
発達障害の心理検査は受けた
来週に結果待ち
医者が言うには、もし発達障害なら、それに良く効く薬がある。って言ってた。
今は結果待ちだね
661優しい名無しさん:2013/06/30(日) 21:30:04.50 ID:L7LZpyRt
>>660
「発達障害の検査」と称してWAISとかの心理検査受けさせる医者が結構いるみたいだが、
その手の検査で発達障害の診断を下すことはできないから要注意。
本来の診断は問診のみで行うものだ。
診断基準にも心理検査のことは一言も書いてない。
心理検査ではその人の得手不得手分野(の傾向)がわかったりするが、
発達障害の診断としては使えない。
検査に頼って診断を下す医者なら、ほぼヤブと言って差し支えない。
もしそうならちゃんと問診で診断出せる医者を探したほうがいい。
662優しい名無しさん:2013/06/30(日) 22:20:47.97 ID:xfquCk7r
>>661
ヤブかぁ
ADHDの本出してる医者とかいかがでしょう
663優しい名無しさん:2013/07/01(月) 00:05:00.46 ID:ghrFWXgM
>>662
そういうのは特に地雷多いw
特に医者自ら当事者だと言ってる奴(医者本人が自称発達障害なやつ)とか
マジ地雷だから気をつけるべし。

だいたい本出すような出たがり&ヒマな医者にまともなやつなんて・・・
664優しい名無しさん:2013/07/01(月) 02:47:35.22 ID:j2bAercR
>>660
自分も発達障害だけど、他の人が言うとおり、心理検査では診断できないよ
成人なら問診と子供の頃の資料(小学校の通信簿とかそういうの)を使って判断するのが普通だと思う
あと、確かに発達障害は薬が効く人も多いけど、基本は行動療法?が中心だよ
なんかその医者すごく怪しく感じる…

発達障害をマジで診てもらいたいなら成人でも小児精神科とかが有る病院に行った方がいいと思う
個人のクリニックよりも、大きい精神病院の方がハズレは少ない。多分。
665優しい名無しさん:2013/07/01(月) 13:54:28.94 ID:iYvkChUX
>>663
よくわかったなぁ
医者自身が発達障害だったと本に書いてたし
テレビにも出てるわ

>>664
大きい病院は予約二ヶ月待ちとかザラで諦めてた
今度行ってみるよ
666優しい名無しさん:2013/07/01(月) 20:40:24.14 ID:nDJV35lK
>>665
発達障害界隈だと初診予約2ヶ月待ち、3ヶ月待ち、なんてのは普通だ…
半年待ちです!なんて病院に遭遇したこともあるくらい

もしも県立とかの精神科専門病院なんかが住んでる地域にあるならそういう病院がいいかもしれない
県立だと、大体1ヶ月待ちくらいで予約が取れることが多いから。(そうじゃないこともあるけど)
667優しい名無しさん:2013/07/02(火) 06:15:19.00 ID:ulm8UEDj
>>666
県立あるわ
元国立の市立と県立と今年できた最新の地域の総合病院
あたってみる
668優しい名無しさん:2013/07/02(火) 11:09:57.18 ID:8pfgLNo5
>>667
発達障害はどこでも診てくれるわけじゃないから、事前にしっかり確認したほうがいいよ。
成人の発達障害を診ると言ってるところでも、よくよく聞いてみると
アスペ系専門なところも結構あったりする。ADHD系に強いところは少ない。
発達障害者支援センターに相談するって手もあるけど、あそこも
情報量はピンキリだからアテにならない場合もあると思う。
1ヶ所じゃまともな診断おりなくて、2ヶ所3ヶ所といくつも当たって
ようやくまともな医師に行き当たるというのも珍しくない。時間も手間もお金もかかるが
皆そんな感じだから、じっくり時間かけていい医者を探しなよ。
669優しい名無しさん:2013/07/03(水) 09:44:15.95 ID:GH6bqPPY
>>668
それはお金かかるなぁ
ADHD用の薬出してくれって頼んで出してくれるところないかなぁ
670優しい名無しさん:2013/07/03(水) 21:52:48.03 ID:Yzw/9Kxv
既出だったらごめんなさい


家族が精神科に行くのに理解がありません
18歳だと一人での受診を断られたりしそうで不安です
未成年は18歳までなのか20歳までなのか知恵袋などで調べましたがどちらの意見も書かれていてどっちが本当なのか分かりません
病院によるものなのでしょうか?
どなたか分かる方教えてください(_ _)
671優しい名無しさん:2013/07/03(水) 22:01:52.79 ID:1Q1cqcYO
一般に未成年は満20歳になってない人のことだと思う。
672優しい名無しさん:2013/07/03(水) 22:56:26.83 ID:Yzw/9Kxv
>>671
回答ありがとうございます
あと2年ですね……
頼る宛がないなら自分で治せるように頑張ります
673優しい名無しさん:2013/07/04(木) 11:39:25.67 ID:QtbaVRst
>>670>>672
> 18歳だと一人での受診を断られたりしそうで不安です

これはあなたの思い込み。
18歳なら人によってはもう働いてる年齢でしょ。法的には未成年だけど
日本では16歳から働くことはできるし、結婚もできる年齢だよ(女16歳男18歳からね)。
小児科で見るのは通常15歳までなので、16歳以上ならひとりで精神科に行っていいはず。
投薬に関しては親に確認が行く可能性はあるけど、困ってるなら
2年も待たずにちゃんと病院行ったほうがいいよ。
20歳まで待ってたら貴重な時間を無駄にしかねない。
674優しい名無しさん:2013/07/04(木) 11:54:24.23 ID:YTJYJqCs
>>673
回答ありがとうございます
半年前まだ17歳の時に知り合いと行ったら
保護者が同伴じゃないと病名を言うことも薬を出すことも出来ないと追い返されてしまったのです……
今は学校を辞めてアルバイトですが働いています
3件くらい電話してやっと診てくれると言われた所だったのでもう駄目なのかと思ってしまいました

地元以外にも都心などで探してみます
675優しい名無しさん:2013/07/06(土) 01:38:32.98 ID:+vReeB0v
今週はじめて精神科にかかり、セディール錠10mgを処方された。
まだ効いてるのかどうかわからんが、これって初期症状向けの薬なのかな。
676優しい名無しさん:2013/07/06(土) 02:12:02.88 ID:hv7Gs9gv
いきなり精神科はよくないかな
677優しい名無しさん:2013/07/06(土) 04:38:38.25 ID:ufzdrGoc
症状によるよ。
678優しい名無しさん:2013/07/07(日) 07:38:04.71 ID:0n2H8ZEA
>>675
セディールは割と弱めのお薬だと思いますよ。
お薬のことだとこっちのスレに詳しい人がいますよ。

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」146
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1365290815/
679優しい名無しさん:2013/07/09(火) 23:07:45.24 ID:TZEfhIcW
>>676
いきなり精神科が不安だったら、各自治体が無料で月1、2回やってる、
精神か無料相談日に行ってみれば?
自治体広報誌の案内みるか、保健所に相談すれば実施日と時間・場所がわかる。

それなら精神科受診履歴がつかないし、プロに精神科受診が必要かどうか判断してもらえる。
680優しい名無しさん:2013/07/10(水) 01:37:55.05 ID:cGnFJxqz
神経医療研究センターの病院はレベルの高い所だろうか?
行って相談してみる価値が有るかしら?
681優しい名無しさん:2013/07/10(水) 13:14:10.64 ID:gm9BjvuW
自分こそが、そんな高度な医療を受ける価値がある(`・ω・´)キリッ

とか思ってる人?
682優しい名無しさん:2013/07/10(水) 23:14:55.76 ID:uYgfT8nt
「そんな高度な医療」て、どんな高度な医療なの

てか内容知ってる人?
683優しい名無しさん:2013/07/11(木) 00:18:05.97 ID:tTECvPkf
>>679
調べてみたけど、平日しかやってないっぽいね。
自治体だからしょうがないか。
諦めて病院いってみます。
ありがとう。
684優しい名無しさん:2013/07/11(木) 00:43:12.97 ID:rOJ9jIjB
現在11種類の薬処方されてて多すぎだと思うのですがどうなのでしょうか。抵抗感があり自主服薬が出来ず数種類に留めてます
685優しい名無しさん:2013/07/11(木) 00:43:15.40 ID:Q9/X6HO8
少しでも体のどこかに不具合がおきると
自分が何かの病気ではないかと物凄く心配になってしまう。
そのせいか、寝る時に心臓が止まるような感じで起きたりとか、
息苦しくなったりとか。
これくらいで心療内科行ってもいいものか悩む。
686優しい名無しさん:2013/07/11(木) 01:04:16.31 ID:TglTb0FI
>>684
数だけ見ると確かに多すぎるね。具体的にはどういう処方?
抵抗感あるのはわかるけど、医者に黙って勝手に制限するのは
色々な意味でよくないよ。

>>685
心気症ってやつかな。軽症の鬱かもしれない。
生活に支障が出るようなら受診したほうが良い。
687優しい名無しさん:2013/07/11(木) 01:11:01.65 ID:rBBGU0fx
精神科受けたほうがいいのか自分ではよく分からないんですけど
多少調べてたらうつ病とか慢性疲労症候群の症状に重度?とか危険とかで当てはまってる
うつは甘えとかよく見るし本当のうつの人だったらここに書き込んだりこれについて調べたり出来ないんじゃないかなーって思ってて、そんな気軽に?受けるものでもないのかなとも思う
症状としては、1日中だるくて常に疲れてる、少し動いただけで息切れ(タバコ吸ってるからそれで体力落ちてるだけなのかなー)、夜は心が安心する、寝る前毎日妄想する
寝つきが毎日悪くて寝れてもあんまり寝れなかったり逆に16時間とか18時間ずっと寝続けてしまう、頭がよく痛くなる、手足が非常に痺れやすい、集中力が低下している
夜中は比較的外に出やすいけど昼間はあまり出たくない(対人恐怖症とかはないと思う)、しばらく座っていて立ち上がるとめまいや立ちくらみする(貧血気味?)
あまりじっとしていられない又は同じ体勢でじっとしていられない、TVはまったく見なくなった、正直自分がいない方が自分に関わっている人にとってはいいと思う
毎日あんまり楽しくない、音楽が楽しい要素の凄い趣味だったのにそれほどでもなくなった
なんか体が全体的にボロボロすぎてもう何書いてるか分からなくなってきた、こんな感じが2〜3年続いてて今は無職(20代)です
多分うつではないと思うんですけど少し不安になったので書かせて頂きました、長文すいません
688優しい名無しさん:2013/07/11(木) 01:38:55.50 ID:3z5ri8qE
>>687
断定はできないけど内科疾患とかの可能性もあるので、一度総合病院の総合診療科を受診してみたらどうかな?
幅広く調べてもらって適切な科を受診した方がいいような気がする。
そんなに日常生活に困ってないならわざわざ病院行かなくてもいいかもしれないけどね。
不定愁訴多いとどこ受診したらいいのかわからないよね。
総合診療科で特にこれと言って問題なければ、養命酒とか漢方薬とか試してみるのもいいかもしれない。
689優しい名無しさん:2013/07/11(木) 05:25:36.47 ID:rBBGU0fx
>>688
総合病院か・・・近くにないんですよねー、遠出しなきゃ駄目か・・・
一応日常生活に困ってるといえば困ってるので出来ればなにかしら改善させたいんですよね
今までずっと我慢して放っておいたんで・・・
なんにせよレスありがとうございました
690優しい名無しさん:2013/07/11(木) 09:13:36.87 ID:rOJ9jIjB
>>686
レスありがとうございます。1日の処方は

ソラナックス0.4mg 2錠3回
ドグマチール200mg 1錠3回
セレネース3mg 眠前1錠
トリフェジノン2mg 眠前1錠
ロヒプノール2mg 眠前1錠
チスボン10mg 眠前1錠
レキソタン錠5mg 3錠3回

セロクエル100mg 2錠3回

アナフラニール10mg 朝1錠

デパス1mg 朝夕2回
ルネスタ2mg 1回

症状は日中から夜にかけての落ち着きの無さ、意欲低下(今まで楽しいと思ってた事が楽しくなくなる。テレビ等)不眠、家族の言う事が悪口に聞こえる、束縛感がある、等です
691優しい名無しさん:2013/07/12(金) 00:08:27.79 ID:8ddrpZpl
ようやく行く決心をしたんですが、なにかしといたほうがいいこととかありますか?
692優しい名無しさん:2013/07/12(金) 00:23:11.75 ID:0BsUwoop
今困ってる症状が、いつから始まってどのくらいの頻度で出ているかを書き出しておく。

それとは別に、生まれた時から今までの経歴もざっと書き出しておく。
分娩は正常だったかというところから始まって、幼少期から現在までに起きた主な問題、
大きな病気やケガ、薬や食べ物のアレルギーの有無も。

あと家族構成と、血の繋がった家族親族の既往歴もね。
特に精神科通院歴、既往歴があれば重要な情報になるので
わかる範囲でまとめておくと良い。

これらが全体でA4の紙1枚にまとまるくらいにしとけば、医者にも話しやすいと思う。
693優しい名無しさん:2013/07/12(金) 00:32:21.33 ID:8ddrpZpl
ありがとうございます。
明日まとめてみます。
694優しい名無しさん:2013/07/12(金) 01:10:13.85 ID:tCPiJhHP
>>689
愁訴が多くて素人じゃ判断できないから、とりあえず最初だけ大きい病院行った方がいいと思うんだ。
総合病院は最初だけって言うか、受診した結果近所の病院でも診てもらる病気だったら
担当の先生に紹介状書いてもらって近場の病院に転院すればいいと思うよ。

ちなみに慢性疲労症候群とかは専門に診てくれる病院じゃないとわからないかも。
ただ、体の疼痛とかリンパの腫れがなければ省いてもいい病名かな、とは思うけど。
たまに顎の下をよく腫らしてる人がいるけど、扁桃腺じゃなかったら唾石症っていう結石の場合もあるよ。
食事中に痛くなったり腫れたりするのは大体これなんだって。
こっちは耳鼻咽喉科疾患で手術でも治ります。

遠いと通院だけで疲労困憊だと思うけど、何か思いもつかない病気だったりする場合もあるので
(重篤ではなくても)一応安心の為にも行ってみてくださいな。
あんまり無理しないように体に気をつけてね。
695優しい名無しさん:2013/07/12(金) 05:38:05.44 ID:l/v4Nqam
>>694
今日行けたら行って見ようと思います
同じ方なのか別の方なのかは分かりませんがお二方ともありがとうございます
体の事について本心なんて誰にも中々言えなくて、言っても甘えてるだけって言われるのが怖くてずっと抱え込んでました
こうやって返信頂けて心配してもらえて相談してよかったと心から思います
本当にありがとうございました。
696優しい名無しさん:2013/07/12(金) 19:03:48.56 ID:AeFitxok
前から仕事にケアレスミスが多かったが最近もっとひどくなってきた。
うつ病みたいなのとは違うと思うが今日はミスがひどすぎて帰り道に涙が出そうになって、限界。
以前は小さなミスがあるだけで、量も難しい仕事もやれる人だったのに、今や職場の嘲笑のマト。後輩たちからのいじめの標的。

メンタルクリニックに行きたいけど、これってなんの病気?
医者には「鼻水が…」「熱がひかなくて」とか話すイメージしかない。
「ミスが多くなっていじめられて辛い」とか医者に言うことじゃないよね?
「起き上がれない」とか「ボーっとしてる」とかでもない。

この書き込みも多分誤字脱字だらけだよ。
これじゃまた「これ、意味が分からないっすけど〜www」とか笑われるわな。
697優しい名無しさん:2013/07/12(金) 19:10:02.17 ID:NiPup58i
>>696
前っていうのはいつから?
「今年の〇月頃から、集中力が落ちて仕事にミスが増えました。
家庭の事情とか体の病気とか、気が散る原因が思い当たらないし
一時的なものとも思えなくなったので、精神的な病気を疑って受診させていただきました。
よろしくお願いします」
みたいに言えばどう?嘲笑されてるとかいじめられてるとかは今は関係ないと思う。

そのミスが増えて来た時期の経過を文章にまとめて持参すると良いかも。
698優しい名無しさん:2013/07/12(金) 19:40:09.61 ID:AeFitxok
>>697

なるほど。きちんと「症状」ですよね、それだと。
一番つらいのは、いじめなんでそればっかり考えてました。

元々嫌われやすい性格だったけど、仕事がある程度できるので居場所があったのに今は…という感じで…。

メンタル系に行ったら職場にばれるだろうし、また馬鹿にされるだろうな。
でも仕事をきちんとやりたい。とにかく行ってみます。
699優しい名無しさん:2013/07/12(金) 19:49:26.30 ID:NiPup58i
>>698
いじめは二次的なものでしょ?
仕事がちゃんとできればいじめられる事もないわけで。
(ミスをごまかそうとしたり、ミスして迷惑かけても周囲に頭を下げなかった、
みたいなウザがられる理由があれば別だけど)

医者はいじめをやめさせてくれはしないし、
いじめられなくなる薬や人に好かれる薬があるわけでもない。
仕事ができなくなった原因を何とかするため、
っていうはっきりした目的を持って受診するのが良いよ。
700優しい名無しさん:2013/07/12(金) 20:31:27.02 ID:9QmwP4sL
クリニックじゃだめなんだ
701優しい名無しさん:2013/07/12(金) 21:41:52.22 ID:5gZ9fZJg
>>690
うーん多いねえ・・・。もっとさっくり整理出来ると思うよ。
患者から症状聞いて、手当たり次第にどんどん薬追加して行ってる感じだね。
効果が重複してる薬が多いし、何をしたいんだかよくわからない処方になってる。
これじゃあ副作用が出たときにどれが悪さしてるのかがわからないし、
そもそもどれが効いててどれが効いてないのかの判別がつかない。

書かれた症状だけ見ると統失や強迫性障害っぽいところがあるのかなって思うけど、
診断はどうなってるんだろう?
いずれにしても有能な医者とは思えないから、よそでちゃんとした診断もらって
本当に必要な薬だけに絞ったほうがいいと思う。
出された薬に抵抗あってちゃんと飲めないっていうのは、医者といい関係築けてるとは言い難いしね。
でもこの量じゃ抵抗あるのも確かにわかる、明らかに他剤多量だもの。
こんなに多いと薬のせいでさらに症状が増えてしまいかねない。
702優しい名無しさん:2013/07/14(日) 23:37:27.52 ID:O6y/ttZj
初めてじゃないのですが、

眠剤とデパス処方してもらうのに内科に行こうと思っていますが、血液検査ありますか?

左腕のリスカ跡だらけなので採血で右腕だしても大丈夫でしょうか

精神科は遠くて混んでいるので内科ですめばいいなと思ってます
703優しい名無しさん:2013/07/15(月) 01:18:18.86 ID:U+7yFHok
>>702
血液検査するしないは症状による。
通常はほとんどやらないと思って良いかと。
リスカ痕なんて医療関係者なら慣れてるので気にする必要なし。
なるべく内科じゃなくて精神科か心療内科のほうがいいとは思うけどね。
704優しい名無しさん:2013/07/15(月) 23:00:35.36 ID:Wspm4B7J
>>703さん
702です
レスどうもありがとうございます

内科でも眠剤や安定剤が出るようなので時間とって行ってみようと思います。
市販薬ODで胃荒れ肌荒れひどいので、眠れる薬出してもらえたらいいな
705優しい名無しさん:2013/07/15(月) 23:50:35.99 ID:+3HItI12
初めて行ってきたんですが、宗教とかも聞かれたんですけどそんなもんですか?
706優しい名無しさん:2013/07/16(火) 12:32:02.21 ID:e5VFwjNu
>>705
別に珍しいことじゃないよ。
勧誘するとかそういうわけじゃないし、気にしなくて大丈夫。
707優しい名無しさん:2013/07/16(火) 12:41:25.98 ID:mv96Hns+
全く何も聞かれない
脳波を測定し、薬を処方されただけ
これでよいのかと不安になる
708優しい名無しさん:2013/07/16(火) 12:59:42.92 ID:5s4hfsSY
>>707
むしろ脳波の測定されたことない
医師が聞くまでもなく、あなたがきちんと必要なことを伝えられたのでは?
709優しい名無しさん:2013/07/16(火) 16:45:48.57 ID:1H0VefWT
神経内科から先に行った方がいいのかな。物忘れもひどい。
脳なのか精神科(心療内科)なのかわからない。
確実に精神系の症状もあるけど…脳も気になるは気になる。

病院行ったことない。外で取り繕って暮らすの疲れた
リスカ、頭打ち付け、絶叫、汚言チックらしきものあり。
日常のことに本気になれない。支払期限とか提出日とか…
忘れてしまう。覚えていても遅れても何も感じない。
なのに自分の役立たず感で涙止まらない
買い物中にブツブツ言ってる。死ね死ね言う
何年か前からの知人で一緒にご飯食べた人の名前が次の日わからない。
住所たまにわからなくなる。電話番号忘れる。約束の時間間違える、日にち間違える。
やばい。
710優しい名無しさん:2013/07/16(火) 19:25:12.78 ID:UGHvJ56c
>>709
迷うなら大きい病院の総合診療科から行くって手も。
総合病院なら複数の科を受けるのも楽だし。
711優しい名無しさん:2013/07/16(火) 19:27:11.62 ID:xmkCp4KF
>>709
専門家じゃないから分からんが脳と精神科両方行った方が良いだろそれ
一見糖質っぽいと思ったけどこれも専門家じゃないから分からない
712優しい名無しさん:2013/07/16(火) 19:34:37.93 ID:ef4skk98
脳って何科のこと?
713優しい名無しさん:2013/07/16(火) 20:17:53.07 ID:Xvtobtal
>>707
脳波を測定するってことは、脳波に異常がある場合が考えられるんだろうね。
薬が効くといいね。お大事に。

>>709
専門家じゃないからわからないけど、両方ある総合病院の方がいいかもって気はする。
714優しい名無しさん:2013/07/16(火) 23:39:09.34 ID:/kvGm8qs
>>706
そうなんですか。ありがとうございました。
715優しい名無しさん:2013/07/17(水) 00:16:47.11 ID:2y94VeEq
>>707
他の病院の医師に聞くと「私ならその薬は処方しない、あなたにその発作は一度も現れていないから」と言う
ある発作を予防する薬らしい、でもそんな発作はない、なぜこの薬を処方するの?という疑問がある
明日、思い切って聞いてみようと思う
716優しい名無しさん:2013/07/17(水) 07:08:16.47 ID:ZUEstUmm
てんかんの予防薬とかなのかな
717優しい名無しさん:2013/07/17(水) 13:14:37.03 ID:Y7P4s7jL
>>715
発作、脳波と聞いて、素人で考え付くのはてんかん。
脳波の検査結果を聞くのが一番かと。
718優しい名無しさん:2013/07/17(水) 13:23:28.87 ID:zVG7i9um
かんてん食べたいな
719優しい名無しさん:2013/07/17(水) 13:46:59.16 ID:vXAT5Uoc
豆かん大好き。
720優しい名無しさん:2013/07/18(木) 11:46:53.75 ID:lcimq/iS
709だけど脳神経科やMRI、CTもある病院にきた
茄子の聞き取り受けたけどこのての症状を自ら説明するって拷問だな
診察受けないで帰りたいよう。
しかも現金を病院用に用意しわすれたから足りないかもしれない
会計まちに向かいのコンビニに走ろうかな
泣きそうだよもう。
721優しい名無しさん:2013/07/18(木) 15:27:18.36 ID:q0RUxkAb
>>720
自分は電話で予約取る時にどんな症状ですか?って聞かれて(これは当たり前だけど)
あんまり言いやすい事じゃないしなんとか間接的にと思って典型的な症状ですとか色々言ったんだけど
具体的にどんな症状ですか?って聞かれて自分でもビックリするくらい言葉に詰まりながら2個くらい言うのが精一杯だった
苦しくなるから予約時くらいもっとざっくりの説明で通じてくれって思うけど
まぁ仕方ないんだろうね、その症状に向けての準備とかあるのかもしれないし
医者に直接話さなきゃいけないと思うとこわい
722優しい名無しさん:2013/07/18(木) 16:25:50.62 ID:VtwspbM8
メモしていくといいよ。症状は箇条書きに。
精神科は初診にたっぷり時間かけて全部聞いて、再診からは
5分〜長くても15分くらいというパターンが基本。(病院にもよるけどね)
大変だけど初診の時はそれなりに準備していったほうがいい。
723優しい名無しさん:2013/07/18(木) 19:02:37.07 ID:Vq+t6GYu
そういえば、この前初めて行ったときに特に病名とか言われなかったんだけどそんなもんですか?
724優しい名無しさん:2013/07/18(木) 19:55:30.93 ID:STc1XVWp
親や知人には統合失調症じゃないかと言われて
精神科に行ってみたんですが、
発達障害の恐れがあると言われました。
子供の頃の話しか聞かれてないんだけど大丈夫なのかな?
725優しい名無しさん:2013/07/18(木) 19:58:35.31 ID:UoxcznCp
>>723
患者に病名を言わないことは、精神科や心療内科じゃ珍しくないよ。
ただその理由はいろいろ。
本当にまだ診断がつかないから言ってない場合や、
精神病の病名をつけられることで「自分はキチガイなんだ」と落ちこみそうな患者である場合、
また病名にこだわり過ぎてしまう患者である場合など
(ネットで検索して同じ病気の人のブログとか見付けてそれのとおりでないとヤブでないかと疑う、みたいな)
726優しい名無しさん:2013/07/18(木) 20:02:23.52 ID:UoxcznCp
>>724
親や知人が統合失調症を疑った理由は何だろう?
普通に考えて、素人より専門家の方が正しいと思うけど。
727優しい名無しさん:2013/07/18(木) 20:03:00.68 ID:T3H6Xkda
>>724
医者の方が信頼できると思う。
728優しい名無しさん:2013/07/18(木) 21:55:46.46 ID:FbUJzfXp
何をどうしたらいいのか判らなくて困っていますので相談させてください
今まで楽しいと思ってた事が全く楽しくない。むしろ楽しいって何だっけ?ってなってる
創作活動が趣味だったのに何も思い浮かばない。言葉が出てこない。
仕事がある日は眠りが浅くて、休日は一日の殆どを無気力に寝て過ごす
急に不安感に襲われてそれが頭から離れなくなる
集中力が持続しないんだけどこれは眠りの質が悪いからかもしれない
拒否される事が怖くて自分から誘ったり出来ない。
爪をむしる癖、髪を抜く癖が治らずハゲてきてて人の目が気になる
幼少の頃から兄と差別されてきた、いじめを受けているのに助けて貰えなかった等の思いがあり、
アダルトチルドレンというやつなのかなとも思います
調べて見た限りでは、回避性人格障害か境界性人格が障害が近いようにも感じます
嫌われているのではないか?という不安が付き纏って相手の好意を疑ってしまい、結果として絶縁を宣言されてしまいました。
どうにかこんな自分を克服したいのですが、心療内科やカウンセリングなどどれを受けるのが良いのでしょうか
今のところは、一応の社会生活は何とか行えています。
729優しい名無しさん:2013/07/18(木) 22:05:20.23 ID:Vq+t6GYu
>>725
目に見えて明らかじゃないものですしそうですよね。
ありがとうございました。
730優しい名無しさん:2013/07/18(木) 22:24:20.28 ID:T3H6Xkda
>>728
前半に書かれてる症状と後半のAC・人格障害は別物だから分けて考えて。
最近出てきた症状に関しては、抑うつ状態が近いと思うので早めに治療を受けたほうが良い。

後半のAC・人格障害は鬱を引き起こす前の、ベースとなる人格の問題だよね。
これは本当にあなたが思ってるとおりだとすると、かなり時間をかけてじっくり向き合う必要がある。
薬などで綺麗にすぐ治るものではない。カウンセリング、心理療法、行動療法などで
地道に向き合い、少しずつ自分の癖を修正していくことになる。

とりあえずは鬱状態の治療が急務なので、まずは精神科へかかることをお勧めする。
うつ状態が少し落ち着いて安定してきたら、ベース部分の人格問題の治療かな。
そこは医者としっかり相談して欲しいけど。
731優しい名無しさん:2013/07/18(木) 23:10:14.82 ID:STc1XVWp
>>726
うちの親看護しなんだ
知人はボランティアで糖質の人いっぱい知ってる人なんだ

医者はちょっとしか話してないから
どうなのかなって思った

レスありがとう
732優しい名無しさん:2013/07/18(木) 23:54:59.19 ID:QQiHdAnE
>>717
聞いてみたら「てんかんの発作を示す少しの乱れが脳波に有ったので予防薬を処方した」とのことだった
きいて、え?と思った。薬を処方した理由は何の説明もなかったから。
理由も分からずに薬を処方される何てこと有るのかと思った。
実は鬱病の治療に行ったはずがいつの間に?、という気持ち
なにか方向が違ったような気持ち
医師からきちんとした説明はないものだろうか?
733優しい名無しさん:2013/07/19(金) 00:58:02.11 ID:lJtUc74G
デパス依存も見てもらえますか?
病院は一度鬱でかかったきりで、あとは個人輸入でしのいできました。
デパスがあれば普通の生活は出来ます。
ただ、量が増えてしまって…
個人輸入とか、完全自己責任だし見てもらえないでしょうか?
734優しい名無しさん:2013/07/19(金) 09:11:44.71 ID:LGYJ0zqo
>>732
訊いたら説明してくれたわけでしょ? よかったじゃないか。
自分の病名にこだわらないこと。特に脳波は客観的な結果が出るものだから。
735優しい名無しさん:2013/07/19(金) 09:45:21.46 ID:OA5uPCbe
>>734
聞かない限り素通り、というのは有りなの?
聞かれなくても告知義務が有るのは当然じゃないの?
患者は何も言われないと不安に感じるのが当たり前
736優しい名無しさん:2013/07/19(金) 10:36:25.15 ID:KKbg8aNv
来週中に精神科にいくにあたり、質問があります。
質問というのは、こんな理由で診察を受けにいってよいものだろうかということです
自分ではこれは甘えなのではないかという疑問があります、いって、障害なんてなく自分に甘えてるだけだといわれるのが恐いです

以下、箇条書きで診察を受けにいく理由を書きます。駄文申し訳ありません
737優しい名無しさん:2013/07/19(金) 12:45:59.41 ID:Dg3BRC9I
このような症状がでてるのですが、精神科受診しても問題ないでしょうか
一人で抱えるのが限界なんです…
・1年前5月ごろから症状が出始める。
・唐突に不安感に襲われ、悪いほうに自分を追い込み、死にたいと考えてしまう。朝型おきることが多く午後に
なると症状が軽くなることが多い。 
・睡眠中2〜3時間ぐらいで起きてしまい、そのまま寝られないことがある
・寝起き時に手足が重く感じることがある。
・睡眠時間が短いせいか記憶があいまいになることがある
・今まで楽しめたものが楽しめない。
長いようなので分けます
738優しい名無しさん:2013/07/19(金) 12:49:20.25 ID:Dg3BRC9I
つづきです
・周りから行動のすべてを否定されている気がする。
・集中力、注意力が続かずささいなミスが多くなった。注意されると過剰にうけとめてしまう。周りに相談するも鼻で笑われる。
・母に相談するも、甘えるなと否定される。
・おととい会社を無断欠勤してしまった。現在休職中。
739優しい名無しさん:2013/07/19(金) 12:56:48.04 ID:e5sKFBNj
統失かどうか診断しにもらいに行ったらちがうかった
あれだけ胸の動悸してたのに血圧は普通だったっていう
んで前回、医者から「あなたは不安が強いのであって、健常者ですよ」
と言われた。でも「最後に自分で統失でないと思うんでしょ」
って言われた。

それって「自分でそう思うのならそうなのであって、途中から医者的には統失に見える」って
判断したんだろうか?

鬱病でも統失でもないと判断されたんだが・・・
どうしよう・・不安だ
740優しい名無しさん:2013/07/19(金) 13:19:19.49 ID:kvcXdXgt
●●市の●●●にクリニック→養父医者
>>738>>739
安易に精神科・心療内科受診しない方が良いぞ!
741優しい名無しさん:2013/07/19(金) 15:33:18.91 ID:rNVyjNI+
>>733
医者によると思うけど、今後は正直に話して
きちんと通院すれば大丈夫かと。
742優しい名無しさん:2013/07/19(金) 15:35:18.49 ID:rNVyjNI+
>>736>>737>>738
それだけ典型的な症状がたくさん出てるのに、なおも「甘えではないか」と
自分を責める=自責傾向が強いのは、その思考自体が鬱状態の症状の
ひとつと言える。甘えということは考えられないので安心してすみやかに受診を。
743優しい名無しさん:2013/07/19(金) 15:37:02.40 ID:rNVyjNI+
>>739
あなたはうつでも統失でもなくて不安神経症、心気症の類なんだと思うよ。
どうしてもそういう思考が頭を離れないなら強迫性障害なのかもしれないね。
いずれにしても統失ではないのは確実だと思う。
744優しい名無しさん:2013/07/19(金) 17:38:51.30 ID:3mIYIrax
>>731
医師と看護師とボランティアを同列で考えてる時点で頭おかしい
ちゃんと診察してもらった方がいいよ
745優しい名無しさん:2013/07/20(土) 08:09:20.15 ID:4hPIFEM/
>>743
強迫性障害か
そういう時はデパス飲むんだよな
効かなかったよ

抗鬱剤も全部効かなかったなぁ
746優しい名無しさん:2013/07/20(土) 08:22:56.49 ID:0mL0ipIY
>>744
同列では考えてないですよ。
ただ自分のことを身近で長時間知ってる人と
専門家とはいえ数分しか話していない人とは比べようがないじゃないですか。

「頭おかしい」って簡単に出てくるところが
いかにもこの板っぽいですね。
747優しい名無しさん:2013/07/20(土) 09:26:43.14 ID:YCwHT+jh
>>746
専門の教育や臨床経験を積んだ人とと、素人とを比べて素人を信頼すること自体がおかしいんだって。
748優しい名無しさん:2013/07/20(土) 11:56:39.11 ID:ca9O6pgX
>>746
自分の身近にいて自分のことをよく知っている人なら
健康診断を受けなくても病気を早期発見してくれるんだ?
すごいねー看護師の家族ってw
749優しい名無しさん:2013/07/20(土) 12:19:49.36 ID:0mL0ipIY
相談受ける側が頭おかしいから
このスレが成立しないんですね〜w

みなさんお大事にw
750優しい名無しさん:2013/07/20(土) 13:11:41.02 ID:YCwHT+jh
なんにせよ、精神科での治療が必要な人間であることは、よくわかった。
主治医の先生の指示には、ちゃんと従ってくださいね。
751優しい名無しさん:2013/07/20(土) 22:28:13.61 ID:KalgI5As
というか、医師の診断に疑問を持ったのなら医師に質問してみる、又はセカンドオピニオンを受けるとかしたらいいんじゃないだろうか?
何人もの医師ご同じ診断を下したのなら疑いようもないし、そうじゃなかったとしても自分ご納得できる診断をしてくれる医師にも会えるだろうからさ
752優しい名無しさん:2013/07/21(日) 15:06:07.40 ID:bxL2XwEs
test
753優しい名無しさん:2013/07/22(月) 14:12:33.58 ID:PrxOh4rU
精神科医がカウンセリングをすると勘違いしている患者が多すぎる。
精神科医が優しく話を聞いてくれる職業だと思ったら大間違い。
精神科医は精神疾患の治療にあたる職業。
職場の人間関係や夫の愚痴を優しく聞いてアドバイスをしてくれるなんて
夢にも思わないように。
そもそも精神科医はそんなトレーニングも受けていない。
愚痴を言いたいだけの人、寂しさを紛らわせたい人は友達、家族に相談するか
金払ってカウンセリング受けてください。
精神科医療は公的保険を使ってるんだぞ。愚痴に保険を使うなど許されない。
754優しい名無しさん:2013/07/22(月) 16:25:37.96 ID:/WZHvcqY
そもそもカウンセリングを「優しく話を聞いてもらうこと」
と勘違いしてる人も多い。
755優しい名無しさん:2013/07/22(月) 19:11:20.85 ID:5cRlvpq4
愚痴に保険を使うなということだよ。
756優しい名無しさん:2013/07/22(月) 21:40:07.72 ID:3tBGhcIM
保険で受けられるカウンセリングがもっと普及するといい。

それ以前にカウンセラーの資格整備が問題か・・・
757優しい名無しさん:2013/07/22(月) 22:50:29.45 ID:3YeD5DWy
教えてください。

2ヶ月程前から、強い疲労感、めまい(頭がフラフラする)、立
ち眩みが段々酷くなり、個人病院、総合病院と受診したところ、
血液検査等をしましたが異常が認められないので様子を見てくだ
さいと言われました。

このような場合は、心療内科を受診すればいいのでしょうか?
また、同じ様な症状で心療内科を受診した方はいますか?
そのときはどんな治療でしたか?
効果はありましたか。
758優しい名無しさん:2013/07/22(月) 23:09:23.72 ID:xkbmQ5lF
今度心療内科を受信します。
とは言っても、私は今の状態が甘えだと思うんです。
3年前からおかしいのは事実なので、病気ではあるのでしょうが、
今では、その症状が出たときのことを全然思い出せなくて現在進行形で起きていることしか分かんないんです。
私はその状態に甘えていることを心療内科の予約を入れてから知ったので、
受信は受けるのですが、自分の症状をどう話せばいいのか分かりません。
何から話したらいいのでしょうか。
それに今ある妄想も実は本当のことかもしれませんし、妄想に関しては話さないほうがいいですよね?
体に現れてきた症状だけでも、いいですよね?
759優しい名無しさん:2013/07/22(月) 23:47:07.04 ID:L4BcLzWj
>>757
個人病院、総合病院はそれぞれ何科を受診されましたか?
受診する科が違ってると身体性の病でも見当違いな検査になってしまう時もあるよ。

>>758
妄想がある事はキチンと話した方がいいよ。
自分が些細だと思った事でも、診察には必要な情報だったりする事もあるし。
覚えていなければ覚えてない、って言えばいいと思う。
急性の精神疾患だと発病してる時の記憶がない場合はけっこうあったりするよ。
思い出せる事をメモしていって、他にもあったけど思い出せない、って言った方が治療が早いと思う。
甘えだと思ってるならそれも言った方がいいんじゃないかな。
760優しい名無しさん:2013/07/23(火) 00:20:01.26 ID:B2BQEjCj
>>759
ありがとうございます。
迅速な対応と親切な回答に感動しました。
もう一つ質問いいでしょうか?
受信は大体何分ぐらいでしょうか?
761優しい名無しさん:2013/07/23(火) 03:08:17.29 ID:Y4vG1KrS
>>760
かかる時間は病院と医者の方針、患者の状態によってまちまちだけど
ちゃんとした精神科なら初診時の聞き取りにはたっぷり時間をかけるところが多い。
診察だけで30分〜1時間以上は見ておいたほうが良いかと。
再診時はだいたい5分〜15分くらいかな。
調子が安定していて薬の処方が前回と同じなら数分で終わりということも。

このスレのログを少し見返してもらえれば分かると思うけど、初診がとても大事なので
こちらもあらかじめメモを用意しておくと慌てずに済む。
762優しい名無しさん:2013/07/23(火) 13:51:12.61 ID:B2BQEjCj
>>761
ありがとうございます。
おかげで慌てずに済みそうです。
763ガスライティングする創価学会:2013/07/23(火) 21:04:32.06 ID:ptQQ7Wmy
ガスライティングされていないですか?
されていたらいく必要なし、作られた精神病状態だから。
また、
今後のためにガスライティングという最悪級の犯罪があると知っておいたほうがいいです。
764優しい名無しさん:2013/07/23(火) 21:10:16.20 ID:YPHkbueg
>>759
内科を受診しました。
765優しい名無しさん:2013/07/23(火) 22:07:33.60 ID:SE8rh8g8
うつ病が抗うつ剤で治るなんて荒唐無稽な宣伝文句を
信じる人なんかいるわけないと思ってた。

悪化することも、アクチベーションや離脱症状もわかりきったことだった。
子供だったのでそういう言葉は知らなかったけど。

あれよあれよというまに、まさかそんなことはないだろうと
たかをくくってたことがなし崩しに起こってしまった。
大人をバカにしてはいけないと思っていたが、思った以上にバカだったのか?
どのように反省すべきか今もわからない。
766優しい名無しさん:2013/07/23(火) 22:14:28.75 ID:y+PeqWik
>>765
反省は無意味。バカかどうかを考えることも無意味。
今、これから何をすれば良いかを考えるべき。
767優しい名無しさん:2013/07/24(水) 07:43:55.01 ID:cWRCSl3C
初めて心療内科を受診しようとしているのですが、受診するのは甘えなんでしょうか?
当方産後9ヶ月、産後うつもしくは育児ノイローゼだろうかと思っての受診です。
ここ読むと、精神病は甘え、気持ちの持ち方次第という意見が散見されますが、やっぱり受診するのはやめた方が良いですか?
子供を精神病患者の子供にしないように今まで頑張ってきたんですが、イライラやパニックが抑えられなくなっています。以前、主人にも甘えのようなことを言われて、受診を迷っています。
768優しい名無しさん:2013/07/24(水) 08:36:54.01 ID:avHsG/Vy
>>767
甘え。
子育てなんて猿でもやってるんだからさくさくこなせよ。
旦那に養われてる時点で鬱だのノイローゼだのちゃんちゃらおかしいわ。
769優しい名無しさん:2013/07/24(水) 08:40:38.68 ID:53gKb7PH
>>768
断定するのは早計
産後鬱は多い
イライラ、パニックが有るなら何らかの診断結果が出ると思う
770優しい名無しさん:2013/07/24(水) 08:48:31.60 ID:cWRCSl3C
>>768
出産するまではそう思ってたんです。専業になるんだからやることやらねば、と。
体調、子供、引越、環境変化、思うようにならないことが多すぎて、パニックですね。仕事してたときは大丈夫だったのですが。
甘えだと思いながら、パニックにならないようにするための薬だけでももらってみます。子供に危害加えるとまずいので。
>>769
診断が出たらそれはそれで凹みそうですが(笑)。一度オーバーヒートするとしばらく元に戻れないので、それさえ何とかなればと思います。
771優しい名無しさん:2013/07/24(水) 08:59:01.14 ID:avHsG/Vy
はぁ?なんの心配もなく寄生するだけの存在で鬱ぅ?
ばっかじゃねえの。
病院行っても医者にも鼻で笑われるだけ。
しんどいなら旦那とガキ置いて自立すれば?
772優しい名無しさん:2013/07/24(水) 09:14:12.34 ID:cWRCSl3C
>>771
すみません、ちょっと言ってる意味が分かりません…。
心配がなければ鬱になんかならないのですが…。医者には鼻で笑われるかもしれませんが。
主人と子供が大事で悩んでいるのに、それを捨てるのはどういう脈絡ですか?
これ以上ひどいことを言うのはやめてください。
773優しい名無しさん:2013/07/24(水) 09:21:16.48 ID:FtTetkSV
>>772
産前産後はホルモンバランスが崩れて鬱になりやすいですよ。
育児に支障が出るレベルなら受診すべき。
受診前に一度地域の保健センターに相談して受診すべきかどうか聞くのも良いです。
お大事に。
774優しい名無しさん:2013/07/24(水) 10:15:39.15 ID:cWRCSl3C
>>773
ありがとうございます。センターに電話したところ、婦人科ではなく心療内科を勧められました。
支障はきたしているのかな…子供がすくすく育っているんで、自分のことを後回しにしていたら、パニック症状が強くなったので、ちょっとどうにかしないと、と思いました。何とかなっているうちに受診しとこうと思います。
775優しい名無しさん:2013/07/24(水) 10:26:38.27 ID:Yb2y6c2a
精神症状を中心に診るのは精神科の方です。
印象をやわらげるために心療内科という名称を安易に使う人がいるけど
本来は内科から派生した科で、ストレスからくる胃腸の症状など、
身体面の症状をメインに診るのが、本来の意味での心療内科です。
精神科と混同しないように注意してもらいたい。
776優しい名無しさん:2013/07/24(水) 13:58:22.06 ID:avHsG/Vy
>>772
旦那と子供が大事で悩んでるのは結構だけどあなた自身は大事にされてないようだねw
普通嫁が追い詰められてて甘えとは言わないから。
777767:2013/07/24(水) 14:38:03.73 ID:cWRCSl3C
受診してきました。
しっかりと話を聞いてくださる先生で、良かったです。
症状としては、自律神経が少し狂ってる程度のようです。今までが働き過ぎで、そのままを維持しようとしている精神に、体からブレーキがかけられてるんじゃないか、とのことでした。
基本的にはゆっくり休養することと、焦らないことを言われました。薬は漢方を処方されました。万一のために、軽い安定剤を少々。
しばらくは通院になるようですが、地道に治していこうと思います。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
778優しい名無しさん:2013/07/24(水) 17:24:46.62 ID:Q2D6IL22
質問させてください。
先週の土曜に受診し、社会不安障害と診断されて
レクサプロ10mg
プリンペラン5mg
メイラックス1mgを夕食後、
不安時にワイパックス1mg処方されました。
これらを飲み始めてからめまいが酷く、
吐き気がして食べ物が全然食べれません
それを主治医に話した所、吐き気止めを飲んでるんだから
吐き気はしないはず。とまるで私の気にしすぎのような言われ方をしました。
だとすれば、この眩暈、吐き気はなにが原因…?
仮に薬の副作用だとしたら我慢するしかないのでしょうか…
779優しい名無しさん:2013/07/24(水) 22:39:15.24 ID:qhBYZR/g
>>778
レクサプロみたいなSSRIという薬は、薬の成分を、脳みそにある「セロトニンの受容体」という場所に効かせて症状を改善したいのですが、
なんと胃や腸にも、同じ「セロトニン受容体」があるので、胃や腸が反応して吐き気がでてしまうのです。
通常、こういう吐き気はだんだん胃や腸のほうが、なれて気持ち悪さがとれるものです。
しばらくの間なら、我慢するのはアリです。

ただ、ものも食べれないくらい吐き気が強いなら、薬を変えてくれてもいいんじゃないかなと思います。
ちなみに、プリンペランは吐き気止めではありますが「ドパミン受容体」に効く薬なので、微妙…
780優しい名無しさん:2013/07/25(木) 11:48:38.01 ID:IJ6k5f9l
>>779
778です。レスありがとうございます。
生理も重なっていたので
薬の副作用のせいだとは断言できなかったのですが
主治医の対応が少し冷たく感じたので
これから通うのが少し不安です…
土曜日にまた病院に行くので
それまでに吐き気と眩暈が治まらなかったら
もう少し強く言ってみようと思います
781優しい名無しさん:2013/07/25(木) 18:48:09.73 ID:zPHBvYWK
こんにちは。
初めて書き込みします。
ここ最近、集中力や記憶力が低下し、無気力になったと感じ心療内科を訪ねました。
そこでうつ病と診断されスルピリド錠、リボトリール錠、フルボキサミンマレイン酸塩錠を処方されました。
質問なのですが、初診でいきなりうつ病と診断されることってあるんですかね・・?
医師とあまり話もしていないのに急にうつ病だと言われ戸惑っています。
782優しい名無しさん:2013/07/25(木) 18:54:59.96 ID:jEWNonMq
728で相談した者ですが>>730さん、アドバイスありがとうございました
カウンセリングも受け付けてる精神科を受診しました
並行して治していくことになりそうです
問題なく日常生活は行えてるから、一週間様子を見ましょうとのことで薬は処方されませんでした
統合失調症の疑いがあると言われた事だけは気掛かりです…
783ds:2013/07/25(木) 18:55:28.59 ID:Fhm0HdcY
君、無謀すぎ。
@ 精神科治療薬は、ほとんど、依存性がある。
A 精神科通陰歴は、裁判の証言の証明力に影響を与える場合がある。
B 精神科通陰歴は、国家資格の欠格事由になる場合がある。
784優しい名無しさん:2013/07/25(木) 20:13:21.39 ID:WQGrlMRZ
NCNPというのは精神科治療機関として権威有る所なのかしら?
知り合いはいないけどどうなのだろう?
785優しい名無しさん:2013/07/25(木) 21:28:03.55 ID:PIM90nbe
薬飲み始めて、週末調子よくなったから飲まなかったら悪夢みた。しかも連続。
薬怖いと思った。
786優しい名無しさん:2013/07/25(木) 22:04:04.99 ID:7baJ/Jqc
>>781
私も初診で診断されましたよ。
普通にあるかと。
787優しい名無しさん:2013/07/25(木) 23:30:11.13 ID:sNYHIbP5
>>781
もちろんある。
「ツレがうつになりまして。」の本・ドラマ・映画を見てみるといいです。
788優しい名無しさん:2013/07/26(金) 01:20:08.63 ID:80hnxQHl
>>782
>>730じゃないけど、お疲れ様でした。
どの症状を指して統合失調と言われたのかわからないけど、まだ疑い段階だし、
糖質で症状納まりやすいみたいだよ。
カウンセリングも効果あるといいね。
789優しい名無しさん:2013/07/26(金) 12:34:39.88 ID:/zwckSJL
>>785
それは薬が恐ろしいんじゃなくて、
まだ病状を薬で抑えている段階だってだけのこと。

本当に良くなれば減らせるから、今はしっかり服薬しましょう。
790優しい名無しさん:2013/07/26(金) 16:22:58.01 ID:ZTT6UMD4
>>767
子供のことを思うなら、こじらせる前に治した方がいいよ。
これからもっと大変になるのに。
産後鬱からこじらせて、かわいい盛りの子供を置いて逝ってしまった友達がいるよ。
791優しい名無しさん:2013/07/26(金) 23:34:00.62 ID:Hgb56X6r
再診で毎回10分以上話し込むやつは医者に嫌われるよ。
症状を簡潔に伝える努力をしてください。
患者は一人じゃないんだから。
792優しい名無しさん:2013/07/27(土) 00:19:40.68 ID:g2G2HveN
世知辛い世の中になったもんですな。
しかもこれからどんどん加速しそう。
793優しい名無しさん:2013/07/27(土) 14:13:50.99 ID:ZxwWKsLx
予約から2週間、今日行ってきた
エビリファイ錠3mgをとりあえず出されたんだが
多分うつではない、精神障害系なのかなと思いますと遠慮がち?に言われたが
まだ分からないのかとりあえず隠してるのかよく分かんないや
統合失調症って疑われてるのかな?一応当てはまる部分もあるが・・・それ以上に他の部分がきついんだけど・・・
794優しい名無しさん:2013/07/27(土) 16:10:36.80 ID:grLjyDYN
心療内科では一通り心電図とか検査してくれるのでしょうか?
それとも自分で内科で調べてもらってから行くものなのでしょうか?
795優しい名無しさん:2013/07/27(土) 18:03:27.23 ID:icSto4oD
>>794
今実際に精神症状以外に身体症状もいろいろあるわけ?
そうだったら内科で調べてもらって診療情報と紹介状もらってから
心療内科へ行く方がいい。
一般的な心療内科では、心電図、血液検査等の診療器具もおいてないので。

ただし行こうと思ってる心療内科が、「内科・心療内科」となってたら、
そこで内科的診察もしてもらえるものと思っていい。
796優しい名無しさん:2013/07/27(土) 18:28:29.91 ID:8c58N7iC
みなさんは初めての診断のとき、「鬱病」と診断されて欲しかったですか?
それとも「鬱病ではありませんように」と願ってました?
797優しい名無しさん:2013/07/27(土) 18:32:54.14 ID:/E4k4EhF
>>794
普通は内科で調べてもらってから行くもの。
調べずにいきなり心療内科で動悸や胸の苦しさを訴えれば
心療内科でも心電図はとってくれる事もあるけど必ずではない。
身体疾患の可能性が否定できないなら、まずは内科受診してからの方が良い
798優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:20:36.23 ID:VQwfOGhM
具体的な病名も告げられず薬も処方されなかったんだけど
パーソナリティー障害の可能性あるからカウンセリング中心にしていきましょうとは言われた
不眠とかパニックとかは耐えろってことなのか
なんか暗に甘えるなって言われた気がして泣ける
799優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:29:23.30 ID:/E4k4EhF
>>798
不眠ということだけど
たとえば眠れないからと夜中過ぎまでネットしてたりケータイいじってたり
飲酒喫煙しながら不眠ですとか言ってるなら薬は出ないのが普通、というか良心的。

パニックとあるけど、それは医師の見立てではないんだよね?
素人が「うわーってなる」程度のことをパニックと名付けてるだけなら
それも薬は出なくて当然。

推測で書いたので、違う所があったら訂正して。
800優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:49:31.06 ID:VQwfOGhM
>>799
飲酒喫煙はしないし、してるかどうかも聞かれてない
12時前に布団に入ってなにもせずに気が付いたら数時間経ってるとか、眠れても明け方に目が覚めるとかそんな状態
動悸がしたりはするけど医師には何も言われてない
薬が欲しかったわけじゃなくて、薬出さないなら改善するにはどうしたらいいのか
病気じゃなくて気にしすぎだとしても何も言われなかったのが何かモヤモヤしてるだけかも
801優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:57:35.56 ID:/E4k4EhF
>>800
不眠であることで、どんな困った事が起きてるの?
たとえば仕事で遅刻しまくってすぐクビになってしまうとか
そこまでじゃなくても集中力が落ちて能率が下がってるとか?

動悸がすることでどんな困った事が起きてるの?
呼吸が止まりそうで恐怖のあまり叫びそうになるとか
屋外で急に動けなくなってしまい危険とか?

ただ動悸がする、ただ眠れないだけ、なら改善する必要もないレベルと判断されたのでは?
802優しい名無しさん:2013/07/27(土) 19:59:17.11 ID:WMZQTk+k
>>794
心療内科と書いてるけど精神科、メンクリの意味で使ってるのかな?
ストレスからくる胃痛とか頭痛、過敏性腸症候群のような身体症状がメインなら
心療内科でいいけど、気分が落ち込むとか眠れないとかだったら精神科のほうが専門。
本物の専門医がいる心療内科ってごく少ないよ。
ほとんどは実質が精神科で、患者が来やすいように心療内科・神経科と併記しているだけ。
精神科というと抵抗ある人が多いからメンクリのことを心療内科と言う人もいるけど
混乱の元なのできちんと区別したほうがいい。

症状が内科寄りなら心療内科専門医のいる心療内科、
精神寄りなら精神科専門医のいる精神科へどうぞ。
803優しい名無しさん:2013/07/27(土) 20:02:39.05 ID:WMZQTk+k
>>800
現状が辛くて生活に差し支えてる、薬飲んでなんとかしたいなら
医者にその旨をはっきり言っていいと思う。
薬でパーソナリティ障害が治るものではないけど、不安感や不眠の症状だけなら
薬で緩和することはできるし。
困ってる症状を強く訴えても何も出さない医者ならとっとと変えたほうがいい。

>>801は問い詰め方が例の人っぽいから無視したほうがいいかもしれん。
804優しい名無しさん:2013/07/27(土) 20:09:03.73 ID:VQwfOGhM
>>803
ありがとうございます
仕事に障りがあるとは伝えてたのですが、もう一度伝えてみます
パーソナリティー障害なら薬ではなくカウンセリングだと理解はしてるのですが
直接生活に影響している、今出てる症状は無視されてしまったのかと不安になってました
805優しい名無しさん:2013/07/28(日) 10:17:08.99 ID:IrJWBiyx
>>797
そうですか。
先に内科で色々調べてもらいます。

>>802
気分が落ち込むとかはなく、いろんな所の体の不調が続き、
(腹痛いのは検査したけど何でもなかった。けど胸も痛い。足も痛い)
ストレスによるものなのかもしれないとの自己判断です。
806優しい名無しさん:2013/07/28(日) 11:16:26.69 ID:wEITY4xP
>>805
じゃあやっぱり内科からだね。
807優しい名無しさん:2013/07/28(日) 16:59:18.99 ID:wJLv7KHU
>>805
原因不明の体の痛みがあるなら、膠原病、繊維筋痛症も疑ってみてください。
検索して症状が当てはまっていれば普通の内科では診てもらえないので
専門外来で検査してもらうといいかもですよ。
808優しい名無しさん:2013/07/29(月) 06:30:56.33 ID:WWU0Raif
もういやだ・・・誰か助けてくれよ・・・色々我慢してるのに・・・泣くのも親がいるから必死に声我慢してるのに・・・
本音なんて惨めすぎて情けなさすぎて医者にも親にも言えないしさ・・・ただでさえ親不孝なのにこんな精神ボロボロな状態なんて見せたくないし・・・
どうすりゃいいんだよ!死ぬことも出来ないくそったれはどうすりゃ楽になれんだよ!
もうわけわかんねーよ、文章もまともに書けてねーしよ、医者に本音言えないとか馬鹿かよ、なんのために行ったんだよ
でも人に泣く姿なんて見せたくねーよ・・・なんなんだよもう、中途半端に理性あるからこんなめんどくさいことになってんだよな
涙とまんねーよ、暴れて音立てたりも出来ねーよ、ここに書いて何してんだよ俺は、荒らしじゃねーかよ
ほんとごめん、自覚してるのに書き込みしてごめん、色んな感情が混ざり合って眠れなくて衝動が抑えられないんだ
せめて文字だけでも書いて楽になりたかった勝手な自分をどうか許してください
809優しい名無しさん:2013/07/29(月) 10:18:48.75 ID:IxSNgzeV
>>790
ご心配ありがとうございます。子供を残して死のうかと思ったこともあります。自殺サイト読んだり。でも、客観的に聞くと悲しいですね…。
お友達のような悲しいことにならないよう、治療します。ありがとう。
810優しい名無しさん:2013/07/30(火) 18:14:05.68 ID:wHTwc0Zs
社交不安障害の対人恐怖と視線恐怖と神経性胃炎と過敏性腸症候群があるんですけど、
電話予約の時に社交不安障害の対人恐怖と視線恐怖があるとは自分で言うのが恥ずかしくてm
神経性胃炎と過敏性腸症候群しか言ってません。
これだけでも社交不安障害だと伝えるには、先生にはっきりとそういう事を言わないと駄目でしょうか?
811優しい名無しさん:2013/07/30(火) 18:26:00.36 ID:KlHR7sqI
>>810
初診は時間を取ってくれるので、なるべく今ある症状は全部言った方がいかな、と思います。
病名を決めるのはお医者さんなので、症状を全て言えばお医者さんの方で病名をつけてくれますよ。
視線恐怖なんかは言っておけば診察の時にお医者さんで配慮してくれるでしょうし。
言葉で伝えるのが難しければ、箇条書きのメモを渡してもいいかも。
812優しい名無しさん:2013/07/30(火) 19:23:20.29 ID:D5s4V+ca
>>810
>社交不安障害の対人恐怖と視線恐怖と神経性胃炎と過敏性腸症候群があるんですけど
あるって断言しちゃってるけど、内科医にそう言われたの?
自分で言うのが恥ずかしかったら紹介状を書いてもらおう。

そうでなく自分で勝手につけた病名なら、それは言わない事。
「人と話すと動悸がして立っていられなくなります」
「人に見られる事が怖くて家を出られません」
「緊張するとすぐ下痢してしまい、1日10回以上トイレに行くので仕事に就けません」
みたいに、事実をそのまま報告すること。
813優しい名無しさん:2013/07/30(火) 19:32:11.85 ID:wHTwc0Zs
>>811
有難うございます。
とりあえず>>4みたいな感じでメモして行こうと思います。
この病気が現れたのは4年前なんですけど、その間は内科に行ってました…

社交不安障害だと普通接客のバイトは出来ないのでしょうか?
バイト中は頭痛が起きたり、息苦しくなったりしましたけど、
スレ見てたら酷い人が居てびっくりしました。
後視線恐怖はバイト中は一切有りませんでした。
どちらかと言うと同世代の人達が多く集まる大学が多いです。
電車の中でも無いです。
後人と話す時脳の回転が遅いせいか、言葉がつまったり、呂律が回りません…
これはバイト中にも有りました。
このスレの過去のスレを見てたら、社交不安障害と診断されても診断名を喰らっただけで帰らされた人も居て心配です…。
やっぱり性格とかも有るのでしょうか?
後、人と話す時とか関る時胃腸症状が多いと思いました。
814優しい名無しさん:2013/07/30(火) 19:34:54.67 ID:wHTwc0Zs
>>812
有難うございます。
すいません。
実際は病名の症状が当てはまるので、それを書いてこのスレに書きました。
実際電話する時は、下痢するのと食欲が無いのと胃が痛くなるです。
815優しい名無しさん:2013/07/30(火) 20:35:51.15 ID:D5s4V+ca
>>814
つまり、どれも自己診断なんだね?
だったら「社交不安障害だと伝えるには」はNG。
自分で病名を決めて、医者に「だから何とかしてください」と受診するのは間違い。
繰り返しになるけど、医者に伝えるべきは症状と現状。
その上で「もしかしたら社交不安障害ではないかと思い受診しました」なら良いけど。

「病名をくらっただけで帰らされる」のが不安なら、何をして欲しいの?
たとえば「接客のバイトをしているのですが、これこれの支障で困ってます。何とかしたい」
など、現状をどう打開したいのかを考えていくこと。
頭痛を何とかしたいなら頭痛薬があるし、下痢するなら胃腸薬があるけど
脳の回転を良くして言葉につまらないようにする事は医者にもできないから。
816優しい名無しさん:2013/07/30(火) 22:57:44.15 ID:wHTwc0Zs
>>815
分かりました。
症状だけ羅列して行って来ます。
817優しい名無しさん:2013/07/30(火) 23:18:13.68 ID:wHTwc0Zs
>>815
何がしたいのかも医者に言わないと駄目なのですか!
自分は友人と話す時に緊張するのと胃部不快感を取り消して完治したいのですが…
818優しい名無しさん:2013/07/30(火) 23:49:11.08 ID:KlHR7sqI
>>813
えっと、>>812>>815は色々と問題のある人らしいので、スルーしてやってください。
一般的には視線恐怖などあると接客業は難しいと言われてるけど、
人によって症状の度合いが違うので必ずしも出来ない、って事はないと思いますよ。
あと、身体症状に関してはお薬が出ると思うけど、対人に関する悩みは
カウンセリングで少しずつ調整していくのがいいんじゃないかと思います。
カウンセラーさんがいる病院なら、お医者さんにカウンセリング受けられるか聞いてみるといいかもですよ。
819優しい名無しさん:2013/07/31(水) 00:44:54.81 ID:U2rRv5a+
>>818
有難うございます
今は大学生ですが、疲れて半分以下しか大学に行ってません…
820優しい名無しさん:2013/07/31(水) 11:47:11.53 ID:GVEo2ZJ3
>>819
病名を付けるのは医者の仕事なので、未診断なら症状だけを言うようにする。
自分はこうだ、という先入観は捨てて、なるべく素直でまっさらな状態で受診しないと
医者とも話が噛み合わなくなる恐れがある。
予約時もそんな詳しくは聞かれないと思うよ。クリニックにもよるけど。

精神科医が玉石混交なのは確かだが、2chスレの体験談を気にする必要はない。
2chスレでも特にこの板は、大多数の平穏無事な人はあんまり書き込まないから。
問題があったときは”声の大きい人”がことさらに騒いだりするけど
書き込みの傾向には、現実とは結構な隔たり、偏りがあると思ってたほうが良い。
真に受けすぎると何もできなくなっちゃう。
一番良いのは2chスレを見過ぎないことだw
821>>813:2013/07/31(水) 23:47:02.36 ID:U2rRv5a+
今日行ってきたのですが、お医者さんに「どれを一番治療したいですか?」って聞かれました…
一応接客やってるのに人間関係を気づくのが苦手なのを治療したいとは言えず、胃腸障害ですって答えました…
何か色々話してしまって羞恥心もあるし、次行くのが億劫です。。
822優しい名無しさん:2013/08/01(木) 01:25:26.74 ID:zg5LEE0H
>>821
無理に話さなくてもいいかな、と思いますよ。
お医者さんと信頼関係ができてから話せばいいのではないでしょうか。
少しずつでいいと思います。
まず、胃腸症状を改善する事を目標にして、それからまた次の事を考えませんか?
ひとまず、辛い事をお医者さんに伝えられただけでよくやったと自分を誉めてあげてくださいな。
823>>813:2013/08/01(木) 01:40:52.29 ID:iIfM4t4y
>>822
有難うございます
少し楽になりました
824優しい名無しさん:2013/08/01(木) 16:56:11.16 ID:Ljtzfmza
智子ぉまいはこっち

智子って何?誰?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1374720008/
825優しい名無しさん:2013/08/01(木) 18:43:32.04 ID:ogtDBAhA
スレタイに反しているのですが質問させてください
2回目の受診が今度あるのですが
2回目は体の状態を言うだけでいいでしょうか
826優しい名無しさん:2013/08/01(木) 20:54:41.71 ID:FCFkTLfp
>>825
身体症状しかないの?だったらそれで良い。
前回受診時とどう変化したかを報告しよう。
あと困ってる事があれば、それが初診時とどう変わったかも。
827優しい名無しさん:2013/08/01(木) 21:32:31.09 ID:ogtDBAhA
>>826
困っていることで不安に感じてることでもいいんですか?
上のレスでカウンセリングじゃないから症状だけ言うべき云々読んだ覚えがあるのですが
828優しい名無しさん:2013/08/01(木) 21:51:58.16 ID:FCFkTLfp
>>827
困っている事が「仕事が見つからないんですけど」「家賃が払えなくて」とか
「夫が家事を手伝ってくれません」とかなら医者に言う事ではないけど
「外出すると動悸と冷や汗が出るので仕事に就けず困ってます」とか
「不眠のせいで集中力が落ちて成績が下がっています」とかなら
医者に言って良い。それが精神疾患から来るものなら対処してくれる。
(成績を上げてはくれないけど、不眠対策はしてくれる)
829優しい名無しさん:2013/08/01(木) 22:04:54.56 ID:ogtDBAhA
ありがとうございました。
少し安心しました。
初回のときのようにメモに一度書き出してみようと思います。
830本人降臨希望:2013/08/03(土) 13:35:28.24 ID:J4J1DLTf
831優しい名無しさん:2013/08/05(月) 23:21:03.57 ID:oE7NjGOj
>>616
>>617
遅レスですいません、ありがとうございます
明日か明後日、また心療内科に行ってみようと思います
仕事に勤めている間に治療して労災を取ろうと思っているので・・・。

また同じところの心療内科のほうがいいでしょうか?
本当は多分、2週間後に通院しなきゃいけなかったんだと思います。2週間分の薬を貰ったので・・。
ちなみにそのもらった薬は1週間分しか飲んでいません・・飲むと眠たくなったのと、うまく症状が伝えられなかったのに貰ったので、この薬では不満と不安があるからです。

近くに別の心療内科もあるのですが、そちらの方がいいでしょうか。
初診は予約が必要だったり面倒なので迷います・・
前に行った心療内科では少し不満があります、相談事には乗らないで薬だけを出すというスタイルなので・・
しかしこれが普通なんでしょうか・・
パワハラに耐えられなくなり仕事を辞めたいため、はやめに診察してもらいたい気持ちはあります。
この前行ったときに、仕事が原因なら診察書?を書いて会社に出して休職か辞めさせてもらう、という話を聞きました。
なので今回行った場合、話は早いかな?とは思います。
832優しい名無しさん:2013/08/05(月) 23:24:29.09 ID:oE7NjGOj
あと、2ヶ月くらい空いているので注意されるのではないか・・ということです。
次回からの診察の仕方とかも聞いたんですが忘れました。受付で聞けばいいかな
833優しい名無しさん:2013/08/06(火) 09:31:23.79 ID:s5KmnbLB
鏡を見ても自分という感じがしない、体が自分のものでない感じがする、自分の名前や性別に違和感がある、現実感がなく違う次元にいるような感覚がある、性格がころころ変わる、生まれた時の自分でない気がする、記憶力が落ちた
という状況が少なくとも7年は続いているのですが、精神科に行くべきでしょうか
834優しい名無しさん:2013/08/06(火) 14:29:15.23 ID:/y6wN9h4
>>833
それらの状況によってどんな影響が出てるんだろう?
自分という感じがしなくても、違和感があっても、性格が変わっても
毎日食べて寝て仕事ができるなら、精神科を受診する必要は無い。

違う次元に行ってしまうことで、現実社会の規範が守れないとか、遅刻欠勤しまくりとか、
性格がころころ変わる事で恋人に暴力をふるうとか妊娠トラブルを起こすとか
仕事で周囲に迷惑をかけるほど記憶力が落ちてるとかなら
精神科へ行ってみよう。
835優しい名無しさん:2013/08/06(火) 14:35:39.25 ID:k4gDgfGD
>>833
割と深刻な病状だと思われるので、なるべく早く受診した方がいいと思いますよ。
初診は時間を取る関係で今月の予約なら早めに電話した方がいいかも。
どの病院にかかったらいいかわからなかったら、地域の保健所で保健師さんに相談してみるといいです。
836優しい名無しさん:2013/08/06(火) 14:38:15.75 ID:/y6wN9h4
>>831
精神科疾患で労災をとるのは、ものすごく大変だよ?
パワハラがあると書いてるけど、それを第三者にも明確であるよう証明する必要がある。
たとえば現実離れしたノルマを課せられ、それが社内文書として残ってるとか
暴言暴力があっても、あなた一人の証言だけではダメで
録画や録音、もしくはその場にいた第三者の証言が必要。

過重労働なら、だいたい発病直前の1か月に160時間以上の時間外労働、
発病直前の3週間におおむね120時間以上の時間外労働、などのめやすがある。

>>832
処方が2週間だったのに2カ月あいたらダメ。
注意されなくても「なんだ薬がなくて1カ月以上平気なんだ」と判断される。
普通は処方薬がきれる頃に受診するものだよ。
837優しい名無しさん:2013/08/06(火) 15:19:39.56 ID:k4gDgfGD
>>831-832
精神疾患で労災を勝ち取るのは非常に難しいです。
ですが、主治医の就労不可の診断書があれば傷病手当金を貰いながら休職する事はできます。
こちらは受給条件と一定の期間以上同じ健康保険組合に加入している、などありますが。
初診の病院は後々の事を考えると1年半は変更しない方がいいと思います。
薬の副作用が出た場合はそれを医師に伝え、変更してもらうなどの措置が必要です。
また、精神科の薬は多かれ少なかれ副作用はありますし、何週間か飲まないと効果が現れません。
お医者さんはお薬の処方をするのが仕事なので、悩み事相談にはのってくれなせんよ。
初診以外の診察時間はどこでも3〜10分、長くても15分程度と思ってください。
悩み事を聞いてもらいたいなら、病カウンセリングを受ける事をお薦めします。
精神科や心療内科は予約制になってる所が多いけど、次回の予約は取らなかったのでしょうか?
予約を取らなくていい所なら、なるべく早く再診に行った方がいいと思います。
また、薬と診察なしで2ヶ月大丈夫だったという事実は、後々あなた自身にとって不利になる場合もあります。
困っている症状があるから受診する、というのが病院ですので、
受診しないというのは困っていない、と受け取られるからです。
838優しい名無しさん:2013/08/06(火) 16:57:24.74 ID:s5KmnbLB
>>834 >>835
ありがとうございます。
私は大学生でバイトをしているのですが指示を一度に複数出されると混乱してしまったり、どこまでやったのか分からなかったりしたりで迷惑かけてしまっています。
違和感に関しては自分の不快感程度なのですが気持ちのいいものではないので…
あまりひどいようなら受診をしたいと思います。
839優しい名無しさん:2013/08/06(火) 17:20:46.73 ID:/y6wN9h4
>>838
バイトをやめてみては?
学費生活費などでどうしてもやめられないなら、休学してバイトに専念。
あなたは「自分は学業とバイトと両立できる」と思い込んでるけど、
実はそれだけの能力が無いって事が有り得る。
それで自分のキャパシティを越えてしまい今の症状が出ているのかも。
840優しい名無しさん:2013/08/06(火) 20:54:15.66 ID:k4gDgfGD
>>838
学生さんで7年前からその症状が出ている、というのはかなり深刻です。
バイトを辞めてどうこうなるような問題ではありませんし、
ひどくなるのを待っていたら予後が悪くなる可能性があります。
症状が軽いうちに治療を始めれば、予後もよくなる可能性が高いです。
なるべく早く保健所などに相談して、精神科を受診される事をお薦めします。
841優しい名無しさん:2013/08/06(火) 22:29:26.36 ID:Fza6+twU
>>833
俺もそういう状態で頑張ってた
以前心療内科にかかったらうつ病と診断されたが薬を飲んでも一向によくなる気配がなかったから病気外のこと自分の問題だろうと思ってた
でも症状はひどくなり社会生活・対人生活に問題が出始めた
しばらく引きこもったあと、知り合いの医者に病院を紹介され精神科に行くことにした
今は双極性障害か統合失調症の疑いで診断を進められている
少し自分でも本で勉強してみたら治療が遅いと薬の適正反応が悪くなるしほっとくと人格荒廃に至るみたいだ
そして薬じゃないと治らないらしい
とりあえず病院行け。病識がないことが多いが7年で病識も出てきてるようだから病院に行ってもいいと思えるだろ?
とりあえず行ってみれ
842841:2013/08/06(火) 22:36:42.30 ID:Fza6+twU
わかりにくいとこあるので追記させてもらうスマソ
うつ病の薬と上記二種の病気の薬は違う
双極性障害なのにうつ病の薬を飲んでるとラピッドサイクル型になる場合もある
早めに正しい診断をしてもらい正しい処方をしてもらうべき
843優しい名無しさん:2013/08/06(火) 23:02:22.81 ID:2ZB4oGgA
>>839
>>840
>>841
ありがとうございます、>>833です。
受診した方が良さそうですね、みなさんのアドバイスありがたい限りです。受診する決心がつきましたし、なるべく早めに行きたいと思います。
844優しい名無しさん:2013/08/07(水) 06:46:27.89 ID:/HuhSaya
>>836
>>837
ありがとうございます
すいません
本当にすみません
バカですクズですすぐ逃げます
本当にすみませんでした
別の心療内科に行きます
845優しい名無しさん:2013/08/07(水) 11:24:26.96 ID:7bmgYzk2
>>844
んーっと、同じ病院にもう一度かかった方がいいんじゃないかな?
別の病院に行っても、前の病院にかかった記録が消えるわけじゃないし・・・
休職か退職を薦めてくれたんだったら、けっこういい先生だったんじゃないかと思うけどな。
どうしても不満であれば転院してもいいと思うけど。
846優しい名無しさん:2013/08/07(水) 13:56:30.93 ID:Ya7HBmry
不眠だけでも心療内科に行ってもいいのでしょうか?
他にも困ってることはあるのですが我慢していられる範囲なので…
847優しい名無しさん:2013/08/07(水) 14:52:23.97 ID:7bmgYzk2
>>846
大丈夫ですよー。
軽い不眠ぐらいだったら内科でも処方してくれるかもしれないけど、
睡眠薬の処方に慣れてる心療内科の方がいいかもしれませんね。
848優しい名無しさん:2013/08/07(水) 18:48:15.84 ID:oUVId7xw
>>846
不眠の原因が空く実にメンタルなものだとハッキリしてるなら
いきなり心療内科でも良い。
でもたとえば頭痛が原因だったり、睡眠時無呼吸症候群の可能性があったりするなら、
まずは内科もしくは睡眠外来を受診しては?
849優しい名無しさん:2013/08/09(金) 17:11:50.39 ID:OJO8u0Yd
かかりつけの医者に変なことを言われて後悔することが何度もある
それでも医者を変えられないのは薬に依存性があるから
そして医者によって薬の好みが違うから
1度薬を処方されて終わりならよいが、普通は何度も何年も通うことに
なるので初めての医者選びは慎重に
850優しい名無しさん:2013/08/10(土) 02:57:35.15 ID:8NOuDDW9
カウンセリングって実際どうなんでしょうか…?
2回目の診察でカウンセリングやりませんか?って勧められました…
学校のカウンセリングと違うんでしょうか
一回もやったこと無いし、人と話すのに抵抗あります。
851優しい名無しさん:2013/08/10(土) 09:57:38.28 ID:i9mfYylS
心内が合わず精神科行ってきた
基地ばかりのイメージだったけど、お爺ちゃんお婆ちゃんが多くてびっくりした
不眠症や痴呆症かな?
852優しい名無しさん:2013/08/10(土) 10:51:41.82 ID:iSqVdEZE
俺が行ったところは30〜50代の人が多い感じ
853優しい名無しさん:2013/08/10(土) 11:10:13.92 ID:n37+vnwh
自分の病院は、内科とかよりは年齢層が若い。
背広姿の人とか、半休とって通院してるんだろうなぁって感じ。
854優しい名無しさん:2013/08/10(土) 11:40:55.35 ID:RqA1khcM
>>851
認知症は精神科が診るものではないような。
855優しい名無しさん:2013/08/10(土) 18:11:08.58 ID:zc5+6xzL
>>854
そうなんだけどね。
世間には「うちの親はボケた」って思いたくなくて
「ボケじゃなくて病気なんだ!」って事にしたい患者家族も居るんだよ。
そういう人たちのために認知症患者を拒否してないのが精神科の実情。

逆に「うちの人はキチガイじゃない!ボケてるだけだ!」
と思いたくて精神科を拒否して脳神経科に通わせる家族も居る。
856優しい名無しさん:2013/08/10(土) 18:48:29.23 ID:i9mfYylS
>>854
背筋がピンとしたしっかりとしたお爺ちゃんが、小さなお婆ちゃんの手をとって待ち時間中ゆっくりグルグル徘徊していたから痴呆症と思ったの。
まさか精神科であんな光景を見れるとは思わなかった。和んだw
857優しい名無しさん:2013/08/11(日) 03:41:48.67 ID:0oPj+Pk6
>>850
学校のカウンセリングがどんなものなのか知らないけど、
病院のカウンセリングはほとんどがこっちから話したい事話す、って感じだね。
最初の何回かは今までの自分の事とか話して、あとはフリートークって感じ。
会話と言うより聞いてもらって自分で気づくって感じなのかな。
なんか同じ話何回もしてるな、とか。
時々カウンセラーが話をまとめてくれたりするから、言いっぱなし、ってわけでもないけど。
合わなければやめる事も出来るし、一度気軽に受けてみたらいいんじゃないかな。
858優しい名無しさん:2013/08/11(日) 13:27:05.62 ID:P3Wy9xqD
>>857
ありがとうございます
そうですか
今までの自分の過去を話すってのを聴いて嫌になってきました…
859優しい名無しさん:2013/08/11(日) 22:39:24.22 ID:Y77u/4zU
カウンセリングはどうでもいいので、なぜ幻聴のような現象が発生するのか、
原因をはっきり知りたい。
860優しい名無しさん:2013/08/11(日) 23:33:19.21 ID:Oq2ccr5m
>>859
無理。現代の医学でも解明されてないから。
861優しい名無しさん:2013/08/11(日) 23:46:09.25 ID:0oPj+Pk6
>>858
話したくない事は話さなくていいんだけどね。
まあ、無理して受ける事もないと思うよ。

>>859
脳内の化学物質が多く出たりするのが原因らしい。
なので基本薬物治療じゃないと治らないと思う。
862優しい名無しさん:2013/08/12(月) 00:28:54.72 ID:eeqmabuD
>>861
それじゃあ受けるの止めます
863優しい名無しさん:2013/08/12(月) 00:47:42.83 ID:x4pRYxAG
>>862
受けるも受けないも自己責任でどうぞー。
864優しい名無しさん:2013/08/12(月) 10:13:54.47 ID:75VuxmE4
テンプレの行かなくちゃいけない人に見事に当てはまるが予約するのがハードすぎる
865優しい名無しさん:2013/08/12(月) 14:43:46.89 ID:x+EmSCTo
だいたい近くの内科や循環器科などに行って症状を訴えて
例えば「仕事のせいで夜眠れません」「それに・・・」と身体的な症状を説明して
これは専門医じゃないと手におえないと判断されたら紹介状を書いてもらえる
それからじゃない?精神科は。
やっぱり精神科受診の経歴はマイナスだから
内科などで済むならそれにこしたことはないと思う。
866優しい名無しさん:2013/08/12(月) 16:27:58.18 ID:75VuxmE4
>>865
経歴マイナスなのがネックですね…しかし自傷・希死念慮といった具合なので内科でいいもんかと思ってはいる
親(通院歴あり)とメンタルクリニックいけとちょっと前に喧嘩したので行ったら今よりは楽になれるかな…でも親見てると相変わらず数年通ってるものの、メンヘラ発動すると手に負えないのでどうしたもんかなーと1ヶ月くらい悩んでますわ
867優しい名無しさん:2013/08/12(月) 16:46:12.30 ID:s5oYdDGK
>>866
自傷と希死念慮は内科ではどうしようもないね。
ただ受診したからって楽になれるわけじゃないよ。
いろいろ我慢しなくちゃならない。
通院すれば親と喧嘩しなくなる、とかいうものでもない。

あなたが悩むポイントはどこなんだろう?
もし、自傷や希死念慮があっても周囲に迷惑をかけないなら
一人で対処するだけで良いんじゃないかな。
周囲に迷惑をかけてしまいそうなら(物を破壊するとか、奇声をあげるとか、働けないとか)
周囲の人のために精神科の力を借りる、というふうに考えてみて。
868優しい名無しさん:2013/08/12(月) 16:56:52.56 ID:x+EmSCTo
>>866
死にたいって咄嗟に思うほどなら一日も早く薬でも処方してもらわないといけないんじゃ?
まず内科にって答えたのは、@精神科にかからなくても済むならその方がいい
Aうちの近所は精神科といえば総合病院なので紹介状がないと後回しになる
こんな理由です
869優しい名無しさん:2013/08/12(月) 17:14:28.65 ID:75VuxmE4
>>867
職場で貧血(拒食症で低血糖だったみたい)でぶっ倒れてから八ヶ月ほど現在休職中
シフトは結構迷惑かけたと思う
あとは母と喧嘩中に、お前のことで色々面倒なんだよ!と言われましたね
先月にはお気に入りのマグカップ割って誰もいないときは理由もなく奇声発してます
9月頃に強制復帰(自営業)なんで不安で色々と吐露してしまいすみません
最終的には自分でどうにかしないといけないですもんね
ほぼ寝たきりなんで元気だよ働けるよアピールしていこうかと思います
レスありがと
870優しい名無しさん:2013/08/13(火) 00:58:57.35 ID:j3wptrcu
頑張りたいのに頑張れない、頑張れと言われると体が強張って涙が出そうになる。泣いてしまうときもある。
酔ったときの父親の大声を聞くと叫び出したくなる、我慢してうめいてる。ヘッドフォンで大音量の音楽聴いて聞こえないようにする。
数年前にストレス性の突発性難聴にかかった。現在は落ち着いているが再発が怖い。
趣味があまり楽しくなくなった、長時間没頭できなくなった。落ち着かない。
人の目を見るのがなんとなく嫌で逸らしてしまう。
ぼーっとする時間が増えた。気付いたら1〜3時間経ってることがある。なにをしていたかほとんど覚えていない。

自覚している症状?はこれらなんですが、これらはひどいときだけで元気というか普通のときもある。
病院に行ってもいいのか、ただの気分屋で神経質なのかわかりません。
私はおかしいのでしょうか?これぐらい皆普通にあるのでしょうか。
病院に行って「あなたは病気です」と認められたら楽になるのでしょうか。
871優しい名無しさん:2013/08/13(火) 07:01:46.22 ID:GGKKrpma
>>870
皆ふつうにあるわけないっしょ。受診レベルだと思うけどなあ。

迷うようだったら、自治体の保健所がやっている、
精神科無料相談日に行って、ここに書いたことを全部話して、
受診の必要があるかどうか判断してもらえば?

実施日・時間・場所等は自治体の広報誌に載ってるし、
保健所に直接聞いても教えてくれるよ。
872864:2013/08/15(木) 21:54:43.61 ID:13VKH6r8
今日近くのメンタルクリニックに電話予約してみたものの、受付の人が高圧的な感じで半年以上家族以外と会話もしてないせいもありビビって取りやめてしまいました
シラフじゃ受診できそうもないです

他スレで不満をぶちまけたおかげで発作的に死にたいという気持ちは多少収まり、今は復職に対する不安で無気力で眠れない日々が続いています(自傷行為は部屋から刃物を片付けたので近頃はやってません)
この場合精神科より>>865さんの仰る通り内科での診療のほうがいいのでしょうか?
873優しい名無しさん:2013/08/15(木) 22:25:16.66 ID:lupNZxvD
>>872
>今は復職に対する不安で無気力で眠れない日々が続いています。
これがメインなら内科受診しても「はぁ?」って言われると思う。
低血糖とか胃腸の症状とかがあるならそっちの症状軽減のために内科でも良いだろうけど。
内科でどんな薬をもらったって「発作的に死にたい気持ち」はどうしようもできないよ。

あと、誰がどんなに高圧的だったとしても、飲酒する言い訳にしちゃダメだよ。
874優しい名無しさん:2013/08/15(木) 23:26:49.70 ID:13VKH6r8
>>873
ですね…

気が楽になって間抜けな質問をしてしまい受診するか本気で悩んでる方、丁寧にレスされてる方にとって大変失礼な文章でした
気分を害された方すみません
875優しい名無しさん:2013/08/15(木) 23:48:47.67 ID:EAhVbEdQ
精神科行きたいけど精神科行くことすらハードルが高い
ましては 「死にたい気分です」「ロープも用意していつでも死ねるように」なんて口が裂けても言えない
876優しい名無しさん:2013/08/16(金) 00:34:59.64 ID:SE3RgvLE
そんな事誰も言わないよ
877優しい名無しさん:2013/08/18(日) 15:24:06.64 ID:twx591dI
>>875
あえてキツイ事言うが、自意識過剰すぎ。
878優しい名無しさん:2013/08/18(日) 21:55:13.88 ID:YT2YUeRP
だってすぐとなりで看護師が聞き耳立てて聞いてるんだ
なんて思われるか笑われるか嫌だ
879優しい名無しさん:2013/08/18(日) 23:39:29.46 ID:twx591dI
>>878
看護師になにか思われたからって、それが何なの?

医者は特別で看護師は下等生物だっていうの?
880優しい名無しさん:2013/08/18(日) 23:44:06.82 ID:YT2YUeRP
下等生物って誰が言ったの?
誰も言ってませんけど
881優しい名無しさん:2013/08/18(日) 23:54:25.15 ID:YT2YUeRP
医者は診察する側だから話を聞かれても当たり前だけど
看護師は無関係じゃん なにか暴れない限り
その上人の話を聞いて同僚とこそこそ話した内容について喋り出すし
(本人たちはヒソヒソ声で聞こえないように喋ってるつもりだけど)
882優しい名無しさん:2013/08/19(月) 02:44:31.23 ID:k5J6uNAM
>>881
素朴な疑問なんだけど、どうしてその病院に通い続けてるの?
転院した方がいいんじゃないかと思ったんだけど。
883なし:2013/08/20(火) 18:24:08.77 ID:2FAupsoL
病院を受診しなければよかった(-_-;)
884優しい名無しさん:2013/08/20(火) 21:27:47.37 ID:CLgITllR
当たり前だよ。薬で良くなるわけないし。
飲み続けると脳を破壊するし。

最初は良くなったような錯覚をするだけ。
885優しい名無しさん:2013/08/20(火) 22:59:11.75 ID:MqKO8HHc
それはないな。なぜなら受診しなかったら、ほぼ間違いなく自殺していただろうから。
886優しい名無しさん:2013/08/20(火) 23:06:06.07 ID:CLgITllR
自殺者が増えた原因が、受診、服薬という事実をまだ知らないのか?

すでに製薬会社も抗うつ剤が自殺衝動を高めることを認めているのだが。
実際にはそれは半端なく強い作用なんだが。
887優しい名無しさん:2013/08/20(火) 23:11:33.56 ID:MqKO8HHc
有力な根拠となる、論文や公文書を挙げてください。
話はそれからだ。
888優しい名無しさん:2013/08/21(水) 02:53:24.29 ID:FROYmdZf
論文は嘘だらけ、事実はホントだらけ 当たり前でしょ
知らないのか 精神科医でもあるまいに
889優しい名無しさん:2013/08/21(水) 07:50:53.58 ID:J99AqRfc
結局ソースはないってことね。
ここで終了ですね。
890優しい名無しさん:2013/08/21(水) 10:51:28.77 ID:ifCyLFOD
精神科が診療内科より良いところかもしれない
お話聞いてくれた
過去の辛い話吐き出して震えてるけど聞いてくれた
診療内科は聞いてくれなかった何も言わず薬を出すだけだった
891優しい名無しさん:2013/08/21(水) 14:18:50.09 ID:ifCyLFOD
良かった良い医者だった!
カウンセラーじゃないのに自分をほじくり出してくれた
びっくりした
私と同じ人がいたんだ

低脳じゃないちゃんと患者を見てくれて看てくれる良いお医者さん
892優しい名無しさん:2013/08/22(木) 09:42:38.27 ID:tyT/FguF
薬、何年も飲み続けている患者が増え、殺人事件も起こったが…
最初は楽になったようで、やはり悪化、最終的には自殺か廃人
これなんか典型的だが、生還できただけまし

582 :名無しさん@13周年:2013/08/21(水) 20:27:57.39 ID:O4Tz+nAi0
>>486 は精神科医かい?
殺したいとはさすがに思わないけど、精神科医とか9割以上信用しちゃいけないとは思ってる
日本の精神科医は本当は危険は向精神薬を気軽に処方し過ぎ

最初に抗不安薬出されて、服用し始めて数ヶ月で不眠やパニック障害が始まって
やたら死にたくなって、鬱病だとか双極性だとか適応障害だとかいわれ薬が増え続けて
3件目の病院でなんでこんなに飲んでるんだって言われて減薬して少しずつ良くなって
最後断薬することになって医者の指示通りに減薬&断薬したら
凄まじい離脱症状で数ヶ月寝たきりになった
症状が凄まじすぎて、地獄の様な日々だった

離脱症状が軽くなってきたら、不眠もパニック障害も希死念慮もすっかりなくなってた
でも、いまだに身体症状とかで少し後遺症が残ってる
10年間を返して欲しい ホント

ま、これは精神科医個人が悪いというより、精神医療全般の問題だろうけどね
「これは子供ものむような軽い安全な薬だから大丈夫」なんて医者の口車にのせられて
向精神薬によって病気にさせられた人は少なくないはずだ
もしあなたが精神科医なら、この事実をよく知って、勉強して欲しいよ
893優しい名無しさん:2013/08/22(木) 12:30:40.99 ID:0Kj95MNN
医者不信の糖質患者は別スレにでも行けば?
894優しい名無しさん:2013/08/22(木) 13:40:20.66 ID:wE0Bv12m
北海道の三笠市で精神科医が刺されて死んだってよ。
895精神科医:2013/08/23(金) 13:06:10.61 ID:HVPxgJEw
患者の病気を治す?馬鹿か?患者の病気を治してしまったら連中は通院しなくなるだろ。
患者の社会復帰? 馬鹿か?患者が社会復帰を果たしてしまったら患者の精神状態が安定して連中は通院しなくなるだろ。
だから我々は患者の社会復帰をあらゆる手段を講じて妨害するんだよ。 薬漬けにして動けなくしたり、重病宣告して社会復帰不能だと告げたりしてな。
その診断は誤診? 馬鹿か?誤診ではなく、わざとその病名を付けているんだよ。その病名をつけたら我々にとって
都合のいい薬(利益が出て、患者の感情を麻痺させ自分で考えられなくするような薬) をいくらでも処方出来るしな。
減薬、断薬の指導をしてくれない?馬鹿か?我々が患者に薬を処方している目的は何だと思う?それは患者を薬物依存状態にすることなんだよ。
薬物依存状態にしておけば連中は薬目当てでせっせと通院を続けてくれるからな。だから減薬、断薬指導なんてするわけないだろ。
え?まさか、薬の処方は病気を治すためだと思っていたの?お前らって本当に馬鹿だなwww
896優しい名無しさん:2013/08/23(金) 13:20:10.77 ID:KQsJO4vT
こういう奴が医者刺し殺すんだろうね。
こじらせないうちに治療しないと駄目だね。
897精神科医:2013/08/23(金) 18:48:21.47 ID:HVPxgJEw
市立三笠総合病院での精神科医刺殺事件に関して、2chでは犯人をキチガイとか言って罵倒し、犯人を治療していた主治医に対し
憐れな犠牲者として同情している低能なマヌケどもが大勢いる。これを見て我々はこれからもうまい汁を啜り続けることが出来るだろうと
確信した。
精神障害者はキチガイだから社会のゴミだ。精神科医は医者なんだから立派な職業であり、有能で社会に貢献している
エリート達だという単純な思い込み・・・。
だから我々は患者に対してやりたい放題出来る。患者の社会復帰を阻んで彼らの人生を破壊し社会に損失を与えようが、
病気でもない者が人生相談感覚で診察を受けに来た時、適当に精神障害のレッテルを貼り、薬漬けにして診療報酬を貪ろうが、
医者だからという理由で許される。我々が貪っている診療報酬は国民が支払っている社会保険料や血税なのだが我々に非難の目
が向けられることはほとんどない。我々は医師免許と言う無敵のライセンスを持っている。医師と言う肩書を絶対視する馬鹿丸出しの
低能どもがいる限り我々は無限に肥え太ることが出来るのだ。
898優しい名無しさん:2013/08/23(金) 23:41:56.87 ID:zEyfBDHr
あんた善悪の可否を持たないという意味において、
良心がないという意味において、一種のサイコパスだね。
899優しい名無しさん:2013/08/24(土) 00:20:37.58 ID:jcOl/H7T
これだけは言いたい、薬は心の麻酔に過ぎない
薬を使えば一時的にかつ劇的に楽にはなる
だが、治った訳じゃない勘違いして飲み続ければ
麻酔はいつか耐性がつき効かなくなり前より激しい痛みと苦しみを与えて来る
その頃には脳の構造が薬でおかしくなってる
仕事がストレスの原因なら素直に辞めろ
そして、薬を2週間だけ飲め
落ち着いたら新しい仕事探せ
薬の離脱症状に比べたら転職の方が遥かに楽だ
これは間違いない
900優しい名無しさん:2013/08/24(土) 05:36:13.60 ID:uLFVRB63
みなさんに相談しようと長文を何度も書き直して5時間経ってしまった・・・
この時点で私おかしいのかもしれないと気付く。涙でてきた
10年精神科に行くのをためらってるバカモノです
901優しい名無しさん:2013/08/24(土) 05:44:19.97 ID:6BWprBHw
>>900
なんか辛い事あるなら書いてみ
メンヘル板は嵐も多いけど、優しい人も多いよ
902優しい名無しさん:2013/08/24(土) 07:36:48.55 ID:uLFVRB63
ありがとうございます
夕べ息苦しさが収まらず絶望感と恐怖感でパニックを起こしてしまい
みなさんはこの様な時どう自分を落ち着かせているのか、
精神科へは行ったほうが良いのか教えていただきたいです

これまでの症状は、お風呂に入ると動悸で気絶する
水を触ると気持ち悪くなり顔面蒼白して横になる
呼吸困難になるです
循環器科では自律神経から心臓が過敏になってるのではと言われ
脈を抑える薬と安定剤を貰っていますが、5回目の診察で
診てもらう場所が違うのではという空気を感じてしまい
行きずらくなってしまいました

精神科で処方されるお薬でパニック発作を抑えられると聞けたなら
行く決心がつくと思います。受付が恐いです
903優しい名無しさん:2013/08/24(土) 12:42:57.26 ID:5khCskns
メンタルのほうの問題だろうね。
薬で緩和しつつ、カウンセリング込みでじっくり原因と対策を探ったほうがいい思う。
904優しい名無しさん:2013/08/24(土) 18:10:06.73 ID:jcOl/H7T
>>902
その症状なら精神科じゃなく心療内科に行くべきだと思う
そして、これも警告しておくベンゾジアゼピン系は4週間以上飲むなと
依存症になって離脱症状でもっと辛い地獄を見る事になる
905優しい名無しさん:2013/08/24(土) 23:25:47.40 ID:5khCskns
>>904
本当の心療内科と呼べるところなんて日本にほとんどないんだが・・・
906902:2013/08/25(日) 17:05:19.01 ID:zEzct2dt
助言頂いた方々ありがとうございます

>>903
やはりカウンセリングも受けた方がいいのですね
体が言うことをきかないって本当に困ります
田舎なので世間が狭くて病院で家族構成や悩みなどをあまり話したくないという自分との戦いになりそうですね・・・頑張ります><

>>904
精神科と心療内科両方揃っている病院を探してみることにします
ベンゾジアゼピン系をググってみました
循環器科でデパスを毎月40日分処方されていましたが
これもベンゾジアゼピン系であまり良くなかったんですね
907優しい名無しさん:2013/08/25(日) 20:06:16.77 ID:jI9o5mki
>>906
ベンゾよく効くっちゃきくんだが
離脱症状が死ぬ程辛い上に鬱の症状なのか離脱症状なのか解らなくなって混乱する
挙句処方された量飲んでても耐性ついて勝手に離脱症状が出てくる
そうなると本格的にわけ解らなくなって「自分はもう駄目だ」って絶望感から自殺衝動にかられる様になる
908優しい名無しさん:2013/08/26(月) 13:27:45.53 ID:uXshCegc
>>907
わかる気がします
飲んだ次の日にどうでもいい事で物凄く苛立ったりして
どうしてこんなにカンシャクをおこしてるんだろう・・・
と、よく考えたらデパスを飲んだ次の日だったりします
909優しい名無しさん:2013/08/26(月) 19:12:34.28 ID:wyDDflkx
>>908
分かってもらえると嬉しいよ
鬱の辛さって同じ鬱の人にしか理解出来ないから孤独なんだよね
医者だって鬱じゃないから本当のところ理解出来てないし
家族友人だって理解出来ない
宝くじで3億当たれば鬱なんて即座に治るだろとか言われるからな
そんな簡単なもんじゃ無いのに…
910優しい名無しさん:2013/08/28(水) 16:22:07.58 ID:iGn7YUz6
デパス飲んだ翌日は確かに自分でもマジ基地かって位苛立つなぁ
副作用が酷いからやめたいな
911優しい名無しさん:2013/08/28(水) 18:50:33.11 ID:HFGvQ7sf
寝る前だけに処方されてますが日中は効果が切れ確かにイライラしますよね

>>902ですが心療内科に連絡を取ったら大分先になるので
とりあえず脈を抑える薬が欲しくて以前通ってた循環器科へ行きました

息ができなくなった事を話したら、いつもの脈を抑える薬2種類とデパス
その他に、ジアゼパムを処方されました

ジアゼパムは24時間以上効いているらしくて
次の日もずっと眠くて目がショボショボしてました
なので非常時以外はやめます・・
912優しい名無しさん:2013/08/29(木) 08:06:12.76 ID:nGcp/YA3
心療内科にすで通ってますが、精神科の先生のカウンセリングを勧められました。
精神科のカウンセリングってどんなことをやるんでしょうか?
(ちなみに会社環境の激変・家族との関係の不安・不眠で悩んでいます)
913優しい名無しさん:2013/08/31(土) 20:16:47.43 ID:kkip9wo0
東京都江東区のくじらホスピタルは入院時にレントゲン撮影をするが、先生達はろくに読影していないね。

ここに入院した時に金井ひとみ先生と早稲田正先生に診察して貰っていたが、
入院時のレントゲン撮影の話題がでることは無かった。

ところが退院した半年後に肺癌のステージ3であることが判明。
執刀医の順天堂医院教授の説明によれば、
「腫瘍の位置が右肺なので半年前のレントゲンであれば素人でも分かる影が必ずあったはず。
その、くじらホスピタルの医師はレントゲンをまともに見ていないだろう。」
と断言されました。発見が半年早ければリンパ転移は防げただろうとのこと。

今でも強く金井ひとみ先生と早稲田正先生への強い恨みの感情を持っています。
ここにこうして書くのは、こういうことが二度と起こって欲しくないから。
先生達が真面目に業務をこなしていれば防げたはずです。

金井ひとみ
平成6年福井医科大学医学部卒業

早稲田正
平成16年富山医科薬科大学医学部医学科卒業
914優しい名無しさん:2013/09/01(日) 00:54:50.58 ID:Ot58yduQ
>>913
酷い話だな
かける言葉が見つからないよ
915優しい名無しさん:2013/09/01(日) 15:37:45.13 ID:L7/KDf+h
916優しい名無しさん:2013/09/02(月) 11:20:42.29 ID:EgLDMeTz
実際にレントゲンの見逃しで裁判になってるケースあったよね
患者さんが癌になったけど数ヶ月前に他の病院でレントゲンを撮ってて医師が癌を見逃してたってやつ
裁判になって原告の患者が勝ってたと思う
経済的問題で裁判にまでもっていける患者さんて少ないと思うから>>913のようなケースはたくさんあると思うよ
ほとんどの患者さんが泣き寝入りでしょ
917優しい名無しさん:2013/09/03(火) 17:36:17.03 ID:ju92OMBq
918優しい名無しさん:2013/09/06(金) 01:00:06.78 ID:1WcWyi30
精神科の敷居は入るのには低いが出るのには超高い。

先生は優しいし、受け付けのお姉さんや看護師は美人だし
クリニックは清潔でキレイ
服薬してゆっくり休養したほうが良いと言ってくれる。
仕事も休めるし、同情も得られるし病気をいたわってもらえる。

受診に抵抗をもつ理由は自分の中以外にはない。

しかし、いったん敷居を跨いで入ると、跨いで出るのは不可能に近い。
薬物依存、慢性中毒、徐々に脳も身体もボロボロになり
最初は軽症の人でも徐々に廃人化、自殺だけでなく中毒死も多い。

かといって離脱症状は地獄の苦しみ、病気の苦しさとは比較にならない程。
当然、薬は止められない。

少なくともこうしたことを知ってから行ったほうが良い。

でも、行ったほうがいい人(重症、悪質患者)は行こうとしなくて、
行かない方が良い人(軽症で善良な人)が行くんだけどな。
919優しい名無しさん:2013/09/06(金) 02:34:53.32 ID:z2q6MuLq
寝ようとしたら枕元からガサガサ音がする
電気をつけて枕元を見たけど何もいない
電気を消して寝ようとしたらまたガサガサガサガサ音がする
あ〜幻聴が聞こえるなんて頭おかしくなったと焦った
病院行かなきゃと思ったけど面倒臭かったから行かなかったのよ
そして久しぶりに部屋の掃除をして枕の下の布団をめくったらカナブンが死んでいた
あぁーガサガサしてたのはカナブンだったのだよ
920優しい名無しさん:2013/09/07(土) 23:11:07.32 ID:VqlMuJbV
精神科医がまともに患者の血液検査もしてないというのは、
何度も新聞記事になってるくらいだから一般的にも知られるようになってきた。
そういう医師がレントゲンをまともに読影するわけない。
>>913の金井ひとみ医師と早稲田正医師には乱れた精神科業界の生け贄になって貰えばいい。
921優しい名無しさん:2013/09/08(日) 11:20:43.07 ID:dD8P+2rD
電話予約しなかった自分が馬鹿だった。
覚悟を決めて心療内科に行ったんだけど、「電話で症状を聞いて、ここで対応できるものか確認してからの受診になる」という説明で丁寧にお断りされてしまった。
口頭で症状を上手く話せる自信がない。
922優しい名無しさん:2013/09/08(日) 11:58:58.73 ID:3koFMZmP
>>921
メモしていくのおすすめ。
923優しい名無しさん:2013/09/08(日) 13:00:42.45 ID:/TgWzaD2
最初は予約不要の所に逝ってみても良いと思うけどね
一度話をしてみれば自分の問題点とかも整理出来るだろう

夜中までゲームしてて朝に成ってるから眠れないとかさ
生活習慣の改善で薬に頼らずに治せる事も多いし

アル中や痴呆専門の所に不眠の症状で受診しても無駄だしな
924優しい名無しさん:2013/09/08(日) 15:53:33.20 ID:dD8P+2rD
なるほど。
地方だから近くにあんまりないんだけど、予約不要のとこあれば言ってみようか。
メモしてるうちに、やっぱただの甘えかもれないという思いも。
925優しい名無しさん:2013/09/08(日) 21:28:17.64 ID:tewXRMKe
なんでお医者様のくせに黙って言うこと聞けないの?
こっちは金を払う客なのにおかしい絶対おかしいよ!
やっぱ精神科医って糞だわ
926優しい名無しさん:2013/09/08(日) 21:36:58.34 ID:c1b2HqBj
相手は国家資格持ちの癖の有る奴だからねえ
上に構えたいなら国家資格取って対抗するしか無いんじゃ

傾聴して欲しいだけならキャバクラとかホストクラブ逝けば黙って効いてくれると思うよ
わざわざ医者に逝く必要も無い
927優しい名無しさん:2013/09/08(日) 21:44:31.47 ID:MFYRE5ag
甘えかも、って悩む人は実際には全然甘えてなくて、
実はもうかなり限界なのに自分にムチ打ってる状態。そういう人こそ病院に行くべき。
本当に甘えてる人はそんなことで悩まない。
928優しい名無しさん:2013/09/08(日) 23:45:29.60 ID:C5IsoYmT
>>924
本当に甘えなら、そういう考えは起こらないよ。
ギリギリで心身をすり減らしているのに、認知に歪みが出て「甘えているだけ」と思ってしまう。
早く改善するといいね、お大事に。
929優しい名無しさん:2013/09/09(月) 07:44:45.08 ID:7Qe11p0D
>>925
なんで患者のくせに黙って言うこと聞けないの?
こっちはオマエのおかしい頭を治す側なのにおかしい絶対おかしいよ!
やっぱ精神疾患者って糞だわ
930優しい名無しさん:2013/09/09(月) 15:44:40.47 ID:3bn5sVEB
すいませんこれから初診ではなくて既に初診を終えたのですが
心療内科に行って先生にいろいろ悩んでいること話したんですが私の説明や話し方がヘタクソ
だったせいか先生にあまり理解してもらえてないようでした・・・・
どこの心療内科に行っても私のヘタクソな話し方では無理ですよね・・・
どうやったら先生に伝わる話し方が出来るのだろうか・・・・・・・・
931優しい名無しさん:2013/09/09(月) 17:24:53.10 ID:15FSkX+c
>>930
紙に書き出してみては?
自分で読みかえして推敲すれば結構わかりやすくまとまるよ。

注意が必要なのは「自分語り」にならないようにすること。
生い立ちがどうとか、学校や職場でこんな辛い目に遭ったとか、誰も理解してくれないとか
「辛い過去アピール」「カワイソウな自分アピール」になってしまわないように。

また、悩みごとを話すと言っても、医者は悩みを解決してくれるわけじゃない。
たとえば医者に「どんな仕事に就いたら良いですか」とか相談するのはおかしいよね。
まずどんな仕事に就きたいかを決めて(職種まで決められなければ、給与希望だけでも良い)
そのためにはどうしたら良いか、を相談する。
といったふうに、「私はこうなりたい」「けどこんな事でつまづいてる」
という事を箇条書きで良いので並べると、医者もわかりやすい。
932優しい名無しさん:2013/09/10(火) 02:45:43.08 ID:KII9yfRX
やる気が起きなくてお風呂にも入らない、常に疲れている、何が悲しいのかは分からないけど泣けてくる。ひどいと自殺の仕方を具体的に考える
ような状態と
嫌ではあるが動ける、休みになればあれしようこれしよう(考えだけで実際は最低限のことしか行動しない)という状態を繰り返しているのですが
これはまだ病院に行かなくても平気でしょうか?
後記のように良い状態があるので悩んでいます
933優しい名無しさん:2013/09/10(火) 09:01:49.85 ID:HixOX1ui
>>932
上下のグラフで言うと一行目はどん底に近い、二行目はどん底よりは
若干上ではあるが、全く平常値になっていなくて危険であることにかわりない。
いくら調子良い日があるとしても、一行目の症状が出ている時点で
一刻も早く病院に行くべき状態と言える。

というわけで早めに受診を。

ちなみに鬱状態だと、どん底では全く動けないのが普通で
少し調子良くなって動けるようになった頃に(実際には全然治ってないので)
自殺を実行に移してしまう場合が多いという。
下手に動けると「死ぬ気力」というのまで出てきてしまうから、1行目のような症状が
複数出てきた時点でさっさと病院に行くべきなのですよ。
934優しい名無しさん:2013/09/10(火) 19:05:37.78 ID:1Xoj7dFt
>>932
1行目は典型的な鬱状態。2行目はちょっと持ち上がってる程度で、客観的には良いとは言えない。
おそらく社会生活にも影響が出てきてるだろうし、何より「自殺の仕方」を実行してしまってはまずい。
これ以上悪化する前に、受診を勧めます。
935優しい名無しさん:2013/09/11(水) 09:21:10.31 ID:EnC2fU7f
他の科に通っているのですがあなたの症状はもうウチではみれないから心療内科や精神科に言ってくれと言われました。
今まで安定剤としてハルシオンを処方して貰っていました。
ハルシオンがなくなったので、近所の内科でレンドルミンを出されたのですが全然きかなくて。
今まで心療内科を受診したことは無いです。
初めてでもお薬は貰えるのでしょうか?
936優しい名無しさん:2013/09/11(水) 10:51:58.43 ID:YgSgiPlX
>>935
残念ながらハルシオン(トリアゾラム)は悪い意味で有名になってしまってて
それ目的で病院を渡り歩く人がいるので、処方は渋られる傾向にある。
医者によっては頼んでも出してくれないかも。

あとハルシオンは安定剤ではなくて睡眠導入剤ですよ。レンドルミンもね。
安定剤代わりに飲んでるとしたらそのこと自体が問題あり。
本来は寝床の中など、即眠れる態勢で飲むようにするもの。
飲んで日中動き回るようにしてるのなら、その飲み方自体が非常に危険なので
まずそこを改めないといけない。

似たような効果の薬はほかにもいっぱいあるので、ハルシオンという名前にはこだわらず
あなたの症状、たとえば不安感を鎮めたい、眠れるようにしたいということで
精神科または心療内科で効く薬を出してもらうようにして下さい。
初めてでも薬は出るけど、あなたの希望通りの薬が出るとは限りませんので念のため。
937優しい名無しさん:2013/09/11(水) 11:26:48.12 ID:EnC2fU7f
レスありがとうございます。
ハルシオンは安定剤として処方されていたのですが日中に苦しい時飲んでいました。あまりよくなかったのですね。
やはり病院にいって自分にあった薬を出してもらおうと思います。心療内科や精神科はなかなか踏み出せなかったのですが今度行く事にしました。ありがとうございました。
938優しい名無しさん:2013/09/11(水) 20:39:55.21 ID:yNR7iS+m
友人に一度見てもらえと昔から言われてて、自分ではそこまでやばい、とは思っていなかったけど
最近いよいよ何にもないのに涙がでる、動悸がするという症状が頻発し疲れてきたので思いきって今日電話してとりあえず心療内科を予約してきた。

明日はとりあえず問診と採血、検尿(心療内科でここまでやるのって普通なんでしょうか?)をやるらしいんだけど、
問診てどんな事聞かれるんでしょうか…?
調べてもいまいちわからなくて…

友達からも自分が今どんな症状がおきてて、どうしたいかをまとめておけばとアドバイスはもらったけど、自分がどうしたいのか、どうなりたいのかが全くわからない……
939優しい名無しさん:2013/09/11(水) 21:41:58.85 ID:TMrCix+A
人混みのなかを歩いたりすると、漠然とした恐怖感が襲ってきて
目が涙目になって、吐き気(ひどい時は本当に吐く)があるときがあるんですけど、
これって病院行った方がいいですか
940優しい名無しさん:2013/09/11(水) 22:02:17.73 ID:h+y7aFSC
>>938
困ってる事を列挙してみると良いよ。
涙が出るだけなら普通の人でもあるけど、「こういう時に涙が出てしまうので困る」とか
動悸がする事で仕事にこんな支障が出てるとか、出勤途中に動けなくなるので遅刻してしまうとか、
「そういう事態を避けたい」が、あなたの「どうしたいか」って事だよ。
逆に、そんなに困ってる事が無いなら受診するほどの事は無いってこと。

問診というのは、医者が尋ねることもあるし、簡単な心理テストをやることもある。
そのへんは医者次第というか病院次第。
「死にたいと考える事があるか」「自分は居ない方が良いと考えることが有るか」
「食欲はあるか」等が一般的。

採血や検尿は心療内科ではあまりやらないけど、初診なら珍しくはない。
身体的な因子が無いかどうかをチェックするためだから
もしも最近健康診断を受けてたり、内科受診をしてたりするなら、検査結果を持参すると省略してくれれる。
保険がきくとはいえ有料だから、節約したいなら持参した方が良いよ。
941優しい名無しさん:2013/09/12(木) 00:32:28.89 ID:Z1VzYsUo
>>940
詳しくありがとうございます。参考にさせてもらいます。
とりあえずメモして行ってこようと思います



昨日は酷かったけど今日はわりと落ち着いてるから今になって病院いっていいのかって不安になってきた…
電話して予約とっただけで安心したのかもしれない
942優しい名無しさん:2013/09/12(木) 01:11:19.13 ID:gOVFriBE
>>938>>941
厳密な意味での本当の心療内科は、実質が内科と一緒だから
まず内科的に全身チェックということで血液・尿検査をするのは不思議ではない。
あなたの選んだところが本当の心療内科なのか、実質が精神科で”ナンチャッテ心療内科”なのかは
こちらではわからないけども。

>>940
> 採血や検尿は心療内科ではあまりやらないけど、初診なら珍しくはない。

あまりやらないのは心療内科ではなく精神科の方では?

心療内科を広義のメンタルクリニックとして精神科と同一に捉える人もいるけど
厳密には違うものだし、誤用が広まりかねないので使い方には注意してもらいたいな。
クリニック側も客寄せでこの名称を安易に使ってる面があるけど、かえって混乱の元なんだよね。
943優しい名無しさん:2013/09/12(木) 01:12:53.03 ID:gOVFriBE
>>939
あなたが困っていて生活に支障が出る、出そう状態なら病院に行ったほうがいい。

個人的にはとっとと受診したほうがいいレベルだと思うけど。
944優しい名無しさん:2013/09/12(木) 07:39:05.61 ID:krDvkKnJ
>>937
ハルシオンは安定剤として処方されていたのですか・・・ 恐ろしい
945優しい名無しさん:2013/09/15(日) 05:28:46.80 ID:Gj/zdcLL
医者なんて薬のことを理解してないし
へたしたら飲み合わせなども知らない
医者と薬剤師の意見が違うところなんてよくある

近年、日本の人口が減る一方で医者ばかり増えつつあって
医者が廃業に追い込まれない為に新型うつ病とか色々な病名をつけて
5月病を正式な病気にしていくような動きがあって気持ち悪い

今は精神科に行ったら最後
薬漬けにされて、その副作用が出たら新たに副作用を抑える薬を出していく
副作用の連鎖で一生の金づるとして薬漬けにしていく

みんな気をつけて 本当に
精神科は病院なんかじゃないって、気付いて
946優しい名無しさん:2013/09/15(日) 06:42:26.29 ID:yMcD5kyB
薬剤師は処方箋を作成したり変更したりするのは職務範囲外で行えない
処方箋に従って袋ズメしてるだけで調剤料を取ってるに過ぎない


そのうち医療ロボットが出来て人間の医療職なんて要らなく成るから問題ない


介護ロボット 利用したいが60%
947優しい名無しさん:2013/09/15(日) 23:41:43.51 ID:6O7HEQmp
そういえばうちの母が薬剤師なんだけど、
ありえない組み合わせ(副作用が強く出るらしい)で処方してきた医師に
処方を変更したほうがいいのではないかと確認したところ
「薬剤師ごときが生意気な口きくな」と激怒されたらしい。

けど、医者に話しにくいことだったら、薬剤師が代わりに言ってくれたり、
交渉してくれたりするそうだから、
不満がある時は薬剤師に相談してみるのもいいと思うよ

とはいっても医者は薬剤師を見下してるので通るかどうかわからないけど。
948優しい名無しさん:2013/09/16(月) 01:31:46.66 ID:xe2ToMGr
直接言う手間が省けるだけで差し障り内容にやんわり確認してくれる訳でもないかなあ

医者との信頼関係を維持したいなら薬剤師には余計な事言わないほうが良いよ
薬剤師に相談した所で指導料取られて医療費増大や出費が増えるだけだよ

医師免許とれ無い時点で雑魚んだから、薬剤師の身丈をわきまえたほうが良い
目の前で具合悪く成った人が居てもインスリンの注射さえ出来ない看護婦以下の役立たずなんだし
949優しい名無しさん:2013/09/16(月) 15:20:05.09 ID:IkzP07r7
前の薬でアレルギー出て前回薬変えてもらったけど
今回の薬が効かなくて先生が じゃー前の薬に戻そうって言ってきた

「え、アレルギー反応で全身アルマジロみたいな皮膚になったから薬変えたじゃないですか・・・いいんですか?」

て言ったら そうだっけ? だってさ。
記録にも残してないしアレルギー出た時に薬剤師にも言ったけど薬手帳に何も記入してくれなかった
精神科や心療内科なんてそんなもん。
なんか病気治すどころか、ヤク中にされてるだけに思えてきた・・・
950優しい名無しさん:2013/09/16(月) 17:07:02.21 ID:0KERHoZQ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1379228847/




50 :名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 13:11:39.93 ID:Kmha/btD
>>37
この法律が激ヤバなのは痴漢冤罪と同じ仕組みな事
世帯主が子や親が包丁振り回して暴れてると電話すれば、問答無用で入院させられる
この場合法的な解決策はなく、痴漢冤罪と同じでとにかく逃げるしかない

後は糖質とかカルテ作成して入院者を世帯分離させて入院者だけ病院がナマポ申請させる
世帯分離しても親権等は有効なので、世帯主に生涯入院を一筆させれば即ナマポが受理される
世帯分離してるので家族は財産とか一切放棄する必要も、月額数十万円の入院費も一切必要ない
役所は病院から一部そのナマポ金が役所職員の裏からポケットマネーに入るカラクリ

病院も儲かるし役所職員も儲かるし、家族も無料で厄介者を追い出せて皆が万々歳
不当に入院させられた者は一応外部の相談所に電話する権利が法律で認められてるが、相談所自体が病院とグル
結局誰も知らないところで多くの無職高齢ニートが密かに闇に葬られ、税金が流れる
951優しい名無しさん:2013/09/16(月) 20:30:04.74 ID:5HnnCski
単に医者が外れなんじゃない
まあ次の医者も外れの可能性は高いとは思うけど

薬アレルギ持ちなんだけど大丈夫か相談してみて感触が良い所に通ってみたら
薬使えないと医者通ってる意味は無いと思うけどな
952優しい名無しさん:2013/09/16(月) 22:35:22.37 ID:e8B/mZGX
>>913

医療費も生活費もかけず早くしねるんだから良かったじゃねーかwww
ムダに税金が使われず安心wwwwwww


でもな、医者の名前を晒す前に>>913自身の事を晒させねーのが底辺っぷり
丸出しw 結局、最後までダメダメな人生だったなwwwwwwwwww
953優しい名無しさん:2013/09/16(月) 23:29:45.10 ID:HeUC485L
普段からうつ気質の人って、ほんとにうつ病になったらどうなるんですか?
954優しい名無しさん:2013/09/16(月) 23:57:29.96 ID:IkzP07r7
>>953
毎日四六時中死ぬこと考えるようになるよ
やっぱり首吊るのが楽なのか、他に方法はないか、とか考える
そして重度になるとシネバイイノニ(自分)とか無意識に口に出してるようになる
955優しい名無しさん:2013/09/17(火) 00:08:58.01 ID:R65EWiZg
>>951
次も外れの可能性は自分も高いと思う
てか医者ってまず副作用とか口頭では認めないよね

全身アルマジロみたいな肌になって最初に看護師さんに見せたら
「これ薬で内蔵に負担かかってますね」と言われてその後診察受けたら
医者は「最近着るもの変えたでしょう?なにか普段と違うもの食べたでしょう?」
とか言い出して、そうなると最初に話した看護師さんが何も言えずダンマリ。
956953:2013/09/17(火) 00:46:44.15 ID:37aiZZAS
>>954
前から自分死んでしまえばいいかなとか、友達からも自分を卑下しすぎと言われ
まくってたもんなんですが、最近もう駄目だと思い抗うつ剤貰いだしたら確かに
死んだほうが楽だと考えるペースが異常に増えてますorz

普通の思考の人がうつ病になるときは、普段との落差が大きすぎてえらい事になる
んだろうけど、普段からうつ気質だとそこまで落差無いから気づいたらえらい事に
なってしまってるのかなと思い。
957優しい名無しさん:2013/09/17(火) 01:39:21.70 ID:R65EWiZg
自分も幼い頃からうつ気質だけど抗うつ剤飲む前より
飲んでからの方が薬の切れ目に効いてた時の反動でガックリ気落ちするよ
おそらく効いてる時がとても心地いいから切れた時に尚更落ち込むんだと思う
飲み忘れると大変
これが離脱症状っていうのかね
薬がないともうダメなかんじ

でも思ったけど>>956には死にたいと言える友達がいるじゃないか
それはとても羨ましいこと
958優しい名無しさん:2013/09/17(火) 04:45:41.53 ID:zeuGptZw
色々なうつ病のスレを見ると面白いね。
みんなカラーが有って、そのスレのカラーに合わせた書き込みしてるけど、ここは、殆んど読んでないから、わからないかな?
959優しい名無しさん:2013/09/17(火) 14:20:31.84 ID:7Y8McD/8
>>953
うつ気質とうつ病(私の場合)
(高1でうつ気質発症、36歳でうつ病のようなもの発病)

違い1
発病前は頭の回転がそれほどおかしくなかったが、発病する時は頭が動かなく
なった。鬱気分がひどくなる(2005年5月)よりも前に、思考が止まるという
症状がまず(同4月)現れた。
今は寛解期と鬱期を短い波で繰り返しているが、鬱期はケアレスミスが多い
(ゆで卵を作ろうとして焦がすなど)

違い2
うつ気質---体調不良で微熱がある日だけ寝込む。
うつ病---熱が無くても寝込む。

2005.5月のある日思考が完全に止まって、固まったようにその場から
動けなくなり、そのまま2週間寝込んだ。

薬が効いてからは、寝込まない日の方が多い。
960優しい名無しさん:2013/09/17(火) 15:54:33.98 ID:VCSP7sfr
>>959
うつ気質ってのは性格の事だよ。
高1で発症したのは気質じゃなくて抑うつ状態なんじゃないの?
で、抑うつ状態が長く続くとうつ病と診断される。
961959:2013/09/17(火) 17:04:35.36 ID:7Y8McD/8
>>960
>抑うつ状態が長く続くとうつ病と診断される。

そういう人もいるかもしれないけど、私は2005年に突然倒れたのであって、
その前に抑うつ状態があったかどうか、医師は知らないし私も判断つかない。
倒れるまで受診したことがなかったし。

>うつ気質ってのは性格の事だよ。

それは、高校生の時に性格が変わっちゃったの。生真面目過ぎる、物事を
重大に考え過ぎる、責任感が強すぎる、ちゃんとやれるかどうか不安、
プレッシャーに弱い、自分を卑下し過ぎる、というような性格に。
主治医からは持って生まれた気質だろうって言われてる。
962優しい名無しさん:2013/09/17(火) 22:25:04.78 ID:37aiZZAS
>>957
まあ、まだ飲み始めて数日なので薬がほんとに効いてるのかはわからないけど
飲んでる間は確かに気分が良い気がする。しかし何かがスイッチはいると一気に
落ち込むな。まあ、友達はほとんどいないさ。
>>959
ここ最近頭の回転が遅くなりすぎで考えがまとまらず、仕事の帰り道なんかは
脳の命令が体に行き届かないのかめっちゃ遅くしか歩けないか、立ち止まりたく
なることが多々。うつ気質だったから、こんなもんだろとか思ってたけど実は
かなり前からうつ病にでもなってたのかなと思いながら。ミスばかりなのは、
相当前から頭の動きが鈍っていたのかなと思ったり。

倒れたことは無いんだけど、罵倒されすぎてほんとの一瞬意識が飛ぶことは数回。
963優しい名無しさん:2013/09/17(火) 23:22:56.31 ID:R65EWiZg
>>962
いったい今何歳なのか分からないけど
自分は幼い頃から35までうつ気質の自分をごまかしてきた
その結果として、壊れた
>>962には健やかに事が運ぶように祈ってる
最後までたどり着かないように、ちゃんと自分の好きなことを優先してやるといい
仕事してるなら、仕事中心の生活にならないように、ちゃんと自分を褒めてあげて
息抜きさせてあげて
自分は仕事だけで狂ってしまったから

まず友達とよく会うようにすればいいと思う
友達とよく遊んで
964959:2013/09/18(水) 08:27:39.25 ID:QCpnRefD
>>962
脳の命令が体に行き届かずに歩みが止まるのは明らかに鬱病だと思う。
可能な範囲内で休養をお勧め。(家ではボーッとして過ごすなど。)

そういう症状が、今迄は慢性だったとしても、ひょっとした時に理由もなく
悪化することもあるから要注意。
965優しい名無しさん:2013/09/18(水) 19:14:12.85 ID:XjGiGskr
愚痴

初めてかかった心療内科はあきらかに日常生活に支障をきたす症状であるのに関わらず
初診10分程度で症状も話半分にしか聞いてもらえなかった。
次に行った場所も同じような感じ。
調べてみたらどちらも評判はそれほど良くない所(対応が事務的、医師によって能力に差…等)
だったけど心療内科に行くこと自体に疲れた。

もうどうすればいいんだ。こっちの症状ちゃんと聞いてくれて適切な処置を
教えて欲しいだけなんだけど。
自分自身の症状が実際どういったものなのかもわからないのに薬だけ渡されても困る。
966優しい名無しさん:2013/09/18(水) 20:00:41.62 ID:tNx/JYgd
>>965
心療内科って「それは〜〜という病状ですねっ、ではこうすれば治りますよ」
なんて言ってくれることはまずないですよ。
「そうですか、じゃあとりあえずこの薬で様子見てくださいな」が普通。
何カ月もかけて「マシにしていく」感じなので、すぐに結果は出ないです。

で、作戦(?)だけど、「〜〜が辛いです」「〜〜で苦しいです」はNG。
「〜〜のせいで眠れなくて困ってます」「〜〜の症状のため集中力が続きません」
みたいにピンポイントで解決策を練ってもらってはどうでしょう?
967962:2013/09/19(木) 01:43:42.47 ID:D3ntUo/W
>>963
今28なんだけど、中学生くらいから生きてる価値が無いとか思いながら生きて
来て、自尊心低すぎでした。いじめられてたりして友達も少ないし、いじられた原因
が自分にもあったなって思ったので自分を出さない頼みを断れない人になってしまって。

まあ、そんな感じで基本的にうつ気質の中で生きてきた。

まあ、大学はそこそこの所いけて彼女もできて、就職も無事出来て少し自尊心が出てきた。
だがしかし、彼女とも別れ相変わらず友達は少ない、仕事も上手くいかない、後輩がうつ病
休職後退職となって自分ももう駄目だと思い心療内科通院、抗うつ剤処方。相変わらず自尊心低すぎ。
ずっとうつ気質できたから好転するイメージがわかないんだよね・・・。壊れていく一方な気が
する訳さ。今思えば彼女とかも決して上手く行ってなかったし。はぁ・・・。

>>964
今日も相変わらず帰り道で歩みが進まず。ちょっとはや歩きしてみると脳が拒否反応を起こしている
感じになってすぐにスピードダウン。明らかにおかしいよなぁ・・・。なんか、この先身体が動かなく
なる気がして怖くなりますわ。

今まで、うつ気質だと思ってたのは慢性的なうつ病だったのかもしれない。
968優しい名無しさん:2013/09/19(木) 02:27:37.06 ID:A3X5DrID
>>967
うーん今まで行動範囲が決まってる感じだったのかな
新しいことをして自分を変えていこうと思っても、何をしたらいいのか分からない
どうせ自分は何をやってもうまくいかない等と考えて行動範囲が決まってしまう
実はそういう人って意外と器用で何をやってもセンスがあったりすることが多い
気遅れする性格なのと、そこまで好きじゃない事を進めて自分のためになるのか、など慎重すぎるんじゃないかと思う

抗うつ剤飲んで楽になるのも1つの手だけど
うつって進行してくから、食い止めるのは結局は自分なんだよね
自尊心って経験からなるものだし、あってもなくても個性だよ
みんな一緒なら気持ち悪い世の中になってる
あなたが普通に見えてる人たちも、実は自分を普通に見せるために必死だったりする
969優しい名無しさん:2013/09/19(木) 10:41:37.13 ID:GNLEQwm6
どうしてもやる気が出なくて昨日仕事ばっくれ。
初めてじゃないし、急に涙が出たり、自己嫌悪も凄まじく死にたいって思うのも日常茶飯事になってるから
勇気を出してさっき初めて病院行ってきた。
下調べでは先生は聞きなれてるから優しい言葉をかけてくれるとか、そういうの
が多かっただけに期待してたけどなんのその、こっちは泣きながら話してるのに何言っても半笑いで
返事が返ってきた。
部屋が昔から片づけられないことで悩んでるのも話したけど、返事はそういう人結構いるよねって。
仕事も辞める必要ないと思うから、帰ったら電話してみなさいって。

薬は出す必要ないって。結局自分が甘いだけっていうのがよく分かった。それにしても大概気分を害した
からもう二度と信用しない。

愚痴ですた
970優しい名無しさん:2013/09/19(木) 10:59:21.07 ID:aeq2ivVW
いい精神科の見分け方教えろ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379555695/l50
971967:2013/09/21(土) 10:45:22.72 ID:3KuCvhTe
>>968
どうなんだろうなぁ、趣味は色々手を出してみるけどなんか続かない感じかな。
自分に自信がない反面、なぜか根拠の無い自信が沸くことがあってそれを支えに
生きてきたんだけど、それがついに潰れてしまったみたいだ。

抗うつ剤飲んでみて多少頭が回転する様になったけど、このままでは悪化して行く
ばかりなのは自分でも感じる。確かに自分で食い止めないと。でも、食い止め方が
わからない。

それぞれの個性を認めあえたらいいんだけどね。まあ、認め合えないから普通を演じて
集団を作って、変な人を排除するんだろうけど。何だかんだいって、人付き合いが苦手
何だなって言うのを痛感している。今いる業種は堅くて人付き合い必要な業種だから
やっぱり自分には向いてないんだわ・・・。
972優しい名無しさん:2013/09/21(土) 10:59:34.25 ID:RclmELVa
>>971
>なぜか根拠の無い自信

そういうのはみんなが持ってると思う(決して過信とか天狗とかいう意味では
なく)。それを持ってるのが「正常」とされる人なんだと思う。その自信が
なくなっちゃうと鬱になると思う。
私も一時鬱になったけど、今では鈍感力を鍛えて「普通」になったので、
根拠のない自信、自分は生きてていいんだ、という思いも数十年振りに復活
したよ。
973967:2013/09/21(土) 11:09:32.91 ID:3KuCvhTe
>>972
なんか、納得。自尊心の無い自分が支えにしてきたものが、全部消失
してしまった感じがある。自分がどうしようもない奴に思えてきた。
自分の取ってきた今までの行動が全ておかしいのではないかと。
正直、これはただのうつ病だよなぁ・・・。自分はいつまでもつのか。
なぜか、ふと俺には友達1人もいないなって思ってしまった。なんだコレわ・・・。
鈍感力は欲しいなぁ。周りは鈍感と思ってるから余計にたちわるいわ。
次スレ立てました

【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1379913964/l50
975優しい名無しさん:2013/09/23(月) 17:44:56.08 ID:+DW7aq2O
>>974
スレ立てサンクス。
976優しい名無しさん:2013/10/02(水) 19:30:01.03 ID:zYG3ZL6X
こっち埋めないの?
977優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:03:56.05 ID:zYG3ZL6X
埋め(´・ω・`)ノ
978優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:06:20.74 ID:zYG3ZL6X
埋めながら (;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作るよ!
979優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:09:28.16 ID:zYG3ZL6X
アザラシだって (ω・`彡 )з 埋めるよ!
980優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:15:52.30 ID:zYG3ZL6X
10円やるから埋めろ ( ラ _ ラ)つI ヾ( ´_ゝ`) イラナイ
981優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:21:23.11 ID:zYG3ZL6X
ヽ(゚∀゚)ノ ワー       ヽ(゚∀゚)ノ ワー  ヽ(゚∀゚)ノ ワー        ヽ(゚∀゚)ノ ワー
982優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:23:05.99 ID:zYG3ZL6X
チョンマル <ヽ`Д´>ノ 埋メルニダっ!
983優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:26:13.33 ID:zYG3ZL6X
(  ゚Д゚)⊃旦  埋めこぶ茶飲めやフォルァッ!
984優しい名無しさん:2013/10/02(水) 22:29:17.78 ID:zYG3ZL6X
1000マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
985優しい名無しさん:2013/10/03(木) 13:07:54.61 ID:hvJDiOxI
986優しい名無しさん:2013/10/03(木) 20:15:56.18 ID:NyqqEku9
ume
987優しい名無しさん:2013/10/03(木) 21:35:16.21 ID:5sU6UG1o
まいうー
988優しい名無しさん:2013/10/04(金) 15:43:47.11 ID:/Ov+0W9q
涼しくなた
989優しい名無しさん:2013/10/04(金) 17:14:58.12 ID:KgvdTqAc
umeume
990優しい名無しさん:2013/10/04(金) 19:30:17.19 ID:ejLT9KVG
スレの趣旨とは違うが、私が初めて「心療内科」の看板を見たのは、
1987年、田園調布(世田谷区)だった。
当時も今も埼玉在住の私は、
「さすが田園調布、シャレたものがあるんだな〜」と思った。
今では埼玉でも、各駅の駅前にあるようになった。
991優しい名無しさん:2013/10/04(金) 19:34:56.82 ID:91cYKzeN
心療内科ってシャレてんのか
992優しい名無しさん:2013/10/04(金) 19:35:25.85 ID:ejLT9KVG
更に時代をさかのぼり、私が子供の頃は、
精神科といえば精神病院のイメージしかなかった。

精神病院に行く為の救急車は「黄色い救急車」と呼ばれていたが、
誰も実際に、黄色い救急車を見たことある者は居なかった。

今では精神科の敷居がグッと低くなって良かった。
993990:2013/10/04(金) 19:36:17.59 ID:ejLT9KVG
>>991
即レスが来るとは思ってもいなかった。
ツッコミありがとう。
994優しい名無しさん:2013/10/04(金) 19:39:41.69 ID:91cYKzeN
暇だもんで

呼び方がしゃれてるってことね
995優しい名無しさん:2013/10/05(土) 11:05:47.44 ID:1IWdqUEY
今も昔も精神科である事には変わりないし
気違いとして偏見持たれるよ

生活に異常来たしておかしい状態だったりはするし

産め
996優しい名無しさん:2013/10/05(土) 11:29:07.64 ID:n4uo4Dd6
>>992
このあいだ、幸せになれるという「黄色い新幹線」なら
見かけました。
みなさんが幸せになれますように。
997優しい名無しさん:2013/10/05(土) 12:08:49.70 ID:36D1+rbe
黄色い救急車をみたら…
998優しい名無しさん:2013/10/05(土) 12:17:35.02 ID:/CW3o2LW
まずは眼科へ・・・。
999優しい名無しさん:2013/10/05(土) 12:22:04.74 ID:/CW3o2LW
999 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃ〜い!

いちお誘導
【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1379913964/l50
1000優しい名無しさん:2013/10/05(土) 14:57:31.52 ID:Lg6qLjyI
うめうめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。