本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-235

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-234
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352243397/

皆様へ>
■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。

相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。

■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。

■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。

■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
(【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+F にてキーワードを入力)
他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を書いた方が良いでしょう

>>2-6あたりも合わせてご覧ください)
2優しい名無しさん:2012/11/23(金) 21:52:05.41 ID:93bb6Rxe
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ−ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科では、躁鬱病や統合失調症などは扱いませんので、
精神科を受診してください。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・アルツハイマー・
進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、自分は何科にかかるべきだろう?
と思ったら、スレで聞いてみてください。
3優しい名無しさん:2012/11/23(金) 21:53:37.13 ID:93bb6Rxe
【よくある質問集2】
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過、大量摂取のこと。
[麻薬や向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]

■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000〜6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。
※保険証をお忘れなく

【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342799156/

■メンタルヘルス板で運営するFAQがあります。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%D8%A5%EB%A5%B9%A3%C6%A3%C1%A3%D1

■障害年金については障害年金スレの回答者の作られたテンプレがあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2371/syougainenkin.html

■メンタルヘルス@2ch掲示板 テンプレ集
(リンク切れ)
4優しい名無しさん:2012/11/23(金) 22:02:51.58 ID:93bb6Rxe
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343903094/

心の相談室「野の花」十鉢目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310891573/

★★モナーの何でも相談室〜メンヘルサロン分院〜35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1351762548/

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」144
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344255687/

※薬に関する質問はどのスレでも命にかかわります。
どんな回答をされても最終的には医師の判断が当然優先されます。
モナー薬局でも適切でない回答がある場合がありますから、あくまで自己責任で。

■追記:回答者の方へ>
最低限、思いやりを持って回答してください。
質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
病名を決めつけて回答しないでください。
5優しい名無しさん:2012/11/23(金) 22:07:04.46 ID:93bb6Rxe
【参考問い合わせ先一覧】
全国精神保健福祉センター一覧
 http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
全国保健所一覧
 http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
全国のいのちの電話一覧
 http://www.find-j.jp/zenkoku.html
発達障害者支援センター一覧
 http://www.rehab.go.jp/ddis/ (厚生労働省作成。ページ上部の「相談窓口」をクリック)
 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm (日本自閉症協会作成)
救急車を呼んだ方がいいのかな?病院へ行った方がいいのかな?
迷ったら救急相談センターへ
 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
全国精神科医療機関ホームページ集(八千代病院作成)
 http://www.mh-net.com/link/home00.html
依存自助グループ一覧
(※このスレで各自助グループの正当性を保障するものではありません。
連絡等はあくまで自己責任でお願いします)
 http://www.geocities.jp/demekinngyo7/L22.htm
一般社団法人 日本臨床心理士会
(一般電話相談、及び自死遺族ラインあり)
 http://www.jsccp.jp/
臨床心理士に出会うには
(カウンセリング機関検索サイト。臨床心理士会HPからのリンクです。)
 http://www.jsccp.jp/near/rinsho/indexsch

■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。
■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。
■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!

テンプレは以上で終了です。
6優しい名無しさん:2012/11/23(金) 22:22:54.99 ID:93bb6Rxe
追記:回答者の方へ>

(231スレからテンプレ外として記載)

■相談スレのため、この場では、回答者同士での意見交換は避けるようにお願いします。
意見交換が必要な場合は、「自治スレ」、病気・薬関係のスレ、「学問板」等、適切な場所へ移動してください。

 【参考:テンプレ1=■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします】

■回答者の方は相談者の方へ語りかけてください。
複数の回答者で意見が異なる場合、各々が独立して相談者へ回答してください。

 【参考:テンプレ1=■〜異なる回答がついたとしても〜】

■言葉遣いにお気をつけください。スラングなどに不慣れな相談者の方も居られます。

 【参考:テンプレ4追記ほか】
7優しい名無しさん:2012/11/23(金) 22:26:11.41 ID:93bb6Rxe
みなさまお疲れ様です。新スレです。このスレもテンプレ遵守でよろしくお願いします。
8優しい名無しさん:2012/11/24(土) 00:16:14.45 ID:5tjjkkn2
>>1さん乙
9優しい名無しさん:2012/11/24(土) 01:00:05.47 ID:O6A+7HKU
★ある回答者( カリカリオバサンまたは智子()さん )についての注意事項★
 
 行末に疑問形の「?」、否定形の「○○したらダメ」などで終わる点に
 特徴がある。
 その後に相談者を否定し自説(主に生活習慣の見直し、根性論の展開)を
 説教風(上から目線)で語った上、相談者を圧迫するので注意が必要である。
 また、現在鬱病でありながら働いている為、働いていない相談者には極め
 て厳しく当り散らす事がある。

 この回答者のプロフィールは医療従事者()とされているが知識/経験ともに
偏りがあり、それに基づいた回答が頓珍漢な場合の事もある。過去において
 正規の職員と勤務していたがその後病気で退職。現在はハローワークを経由
 し、バイトの身分で働いているとされる。その為、現在の医療に関しての
 知識に疎いと思われる。

 病気で退職する前は、組合の代表として経営側と掛け合った経験もあるが
 現在は過去の栄光をひきづっていくつかのスレで珍回答をしている。 
 また、入院スレを某コテハンととも占有して機能不全にした前科がある。
10優しい名無しさん:2012/11/25(日) 11:44:50.25 ID:FUniwAQA
カリカリオバサン
・更年期障害でイラついている
・2ch中毒を治そうとしない
・回答を装ってストレスの発散
・語尾が「〜だよ」「〜でしょ」が多い
11優しい名無しさん:2012/11/25(日) 11:54:39.94 ID:FUniwAQA
もうひとりの回答者(女)
・自分はアスペだと思い込んでいる
・糖質に対する激しい差別意識
・最後は「病院で診察受けてください」になる
12優しい名無しさん:2012/11/25(日) 15:06:07.21 ID:5/joHGEc
もうひとりの回答者:AC信者。
・ちょっとでも自己肯定感が薄いと全部アダルトチルドレン認定する。
・精神的に苦しいのはすべて親の育て方のせいと言う。
・「頑張らなくて良いんですよ」「辛かったですね」など優しげな声かけをしたがる。
・努力しなくちゃとか頑張れといったレスが大嫌い。
・「休んで薬を飲む事」と「カウンセリング」ですべて解決すると思っている。
・身体疾患が否定されてなくても、とりあえず精神科受診と抗うつ剤を勧める。
13優しい名無しさん:2012/11/25(日) 22:29:22.94 ID:+khtO4VZ
ACは治るですか?
父目の前で飛び降り自殺
母男連れ込んで朝まで玄関の前に放り出されアルコール依存症で死亡

辛いです
14優しい名無しさん:2012/11/25(日) 23:11:35.35 ID:1Pge1gam
15優しい名無しさん:2012/11/26(月) 03:21:10.72 ID:Gx8eClYk
次スレ

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-235
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1353674942/
16優しい名無しさん:2012/11/26(月) 03:33:20.42 ID:R3A38w6T
>>15
誤爆
17優しい名無しさん:2012/11/26(月) 03:34:38.61 ID:R3A38w6T
>>前スレ999-1000
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352243397/999-1000
>バイトで社保入ってないところしかダメと

もしあなたの聞き間違いでなければ、病院の事務系のスタッフに相談を
18優しい名無しさん:2012/11/26(月) 04:34:58.31 ID:Y/XGyZH/


どうも、質問される皆さん、自分は、ID:R3A38w6T(=前スレ ID:Gx8eClYk)です。

今、このスレの回答者さんたちの中には、>>9-12のような書き込みをする人たちが少なくありません。

本末転倒ですが、場合によっては、ここよりも、
適当な関連のありそうなスレに駆け込みで質問するのも一法かもしれません。
恥ずかしながら、この点をお含み置きの上、ご質問をしていただければ幸いです。

なお、多くの回答者は、仕事・療養との兼ね合い上、回答できる時間帯も回答数も限られてしまいます。
それでは、一期一会、このスレでも、質問者の皆様が、自分に合った回答者と出会えますよう。

19優しい名無しさん:2012/11/26(月) 04:59:22.02 ID:gezm1crQ
>>13
改善の余地はある。
20優しい名無しさん:2012/11/26(月) 08:06:17.51 ID:QzuHDwe3
他人に話しかけられたりした場合は、ちょっと挙動不審になりながらもそれとなく受け答えできる
でも自分から話しかける、と言うのが出来ない

例としては、就活なんかでの会社への電話や、面接しに行くとか
病院だとか、携帯ショップとかの受付でこちらから言い出すというのが出来ない
なんて言えばいいのか分からないというか、周りから見て普通なのか気になりすぎるというか
そう人のことなんて気にしてないし、挙動不審な方が変だと分かっているけど
自分は普通なのか、変じゃないか、とか気になってしまう

また、相手の言っていることが理解できないということがある
その場では理解できてないから会話がうまくかみ合わないし
で、後になって「あぁ、なるほど」と納得するという感じ

こういうのってなんなんでしょうか

家族から働け働け言うけど、そんな簡単に働けるなら働いてるよ・・・
21優しい名無しさん:2012/11/26(月) 08:13:25.48 ID:dP+lkpHf
なんかふいんきが変わってて驚いた。このスレは入り口のひとつだとおもてる。
回答するときは、スレタイ通り「本当に凄い勢いでマジレス」を返す、ここを大事にしたい。

>>13
ACは病名ではないので、治る、という考えはちょと違うです。つらさをつらいと感じられる、
ならば、感情を取り戻したり、自分を癒す取り組みは可能と思います。
22優しい名無しさん:2012/11/26(月) 08:20:45.15 ID:dP+lkpHf
>>20
挙動不審と思われるのはこわいです、自分も。なにがキッカケだったのかなあ。
負けず嫌いの裏返しだった気もするし。携帯ショップは能動的に寄って来すぎ!とは思う。
銀行もだけど、サービスを勘違いしてる気もする、ああいうのって。
取り急ぎの対応としては、イメージトレーニングを積んでおく、場面を想定して
こうきたら、こう対応すると自分なりの台本を作って、ひとりロールプレイで練習するとか。
もちろん、想定外のことは起きるので、その時は動転するから、|彡サッ と逃げるw
帰宅後、台本にその場合を追加修正して、またチャレンジしてみる。どうでしょうか?ネマス
23優しい名無しさん:2012/11/26(月) 10:12:53.42 ID:lu5n5Fnd
>>996 >>992 です。ありがとうございます。 なんで責任感と感受性が強いんだろう・・・ あの副店長の「・・・はい」っていう呆れた顔がこびりついて。

>>997 ありがとうございます。 主治医にも相談してみます。

そもそもなんで躁鬱病になったんだろ・・・。
24優しい名無しさん:2012/11/26(月) 14:11:38.66 ID:4c3WtefJ
俺は男20代
交通事故で顔に傷がついた
7針ぬった
これって精神科行って気分落ち着くんだろうか?

事故後ショックでもうバイクに乗るが怖くて仕方ない
これPTSDかな?
明日にでも病院行くんだが・・・

トラウマとか治す療法っていうの?
あるのかな
最初にそれ言った方がいいのかな

話した方がいいんだろうが曖昧な記憶なので
面倒くさくなってスルーしちゃう癖あるから一応、メモに書いて見せるつもりだが
有効だろうか

お願いします
25優しい名無しさん:2012/11/26(月) 14:25:30.27 ID:ajtJ+bCI
>>24
> トラウマとか治す療法っていうの?
> あるのかな

薬や心理療法で治療可能だ。

>最初にそれ言った方がいいのかな

症状を言うだけでいい。
怖くてバイクに乗れなくなったこと。
それから事故時の記憶のフラッシュバックなどあればそれも詳しく話すこと。

> 話した方がいいんだろうが曖昧な記憶なので
> 面倒くさくなってスルーしちゃう癖あるから一応、メモに書いて見せるつもりだが
> 有効だろうか

有効。そっちのほうがいい。
26優しい名無しさん:2012/11/26(月) 14:48:16.52 ID:4c3WtefJ
>>25
ありがとう
明日行くわ
27優しい名無しさん:2012/11/26(月) 15:05:27.62 ID:4c3WtefJ
ちなみに原付で谷村シンジのサライの歌を鼻歌で歌ってたら
事故ったぽい

なので24時間テレビのEDUCATIONのサライ思い出したり
サライを歌うとフラッシュバックが起きます
事故が蘇る
次は下半身不随かもしれない。相手のオバちゃんが「二年前に友人が
事故で下半身不随になった」って言ってたから

最悪に比べるとマシって論なんだがね
正論だろうとは思うんだがね
なんだかなぁ
トラウマだからか・・

また事故るのではないかっていう不安も残る
すでにデパスは飲んでたのでデパスは飲んでる
事故当時は飲んで無かった

ずっとそのイメージや相手の顔とか同じシーンを回想のように何度もぶり返す
悪い未来のビジョンしか見えない 何度も同じ映像が予想される
現実が頑張れないくらい
辛いす

これもきちんと医者に言った方がいいんでしょうか
28優しい名無しさん:2012/11/26(月) 15:09:48.43 ID:gohqudst
障害年金基礎二級を受けています。
来年の四月に更新です。
今年セカンドオピニオンで病院を変わりました。
診断書申請書は自分の家に届くのでしょうか?

いつもケースワーカーさんに全部やってもらってたから手続きの仕方があまりわからないんです。

家に届く?申請書をセカンドオピニオンの病院に持って行って書いてもらえばいいのでしょうか?

そもそも申請書は家に届くのでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
29優しい名無しさん:2012/11/26(月) 16:02:34.16 ID:HDo3PJ9s
お願いします
自殺を考えています
既婚女性なのですが遺書に希望を書けば実家のお墓に入ることは可能ですか?
30優しい名無しさん:2012/11/26(月) 16:28:47.84 ID:0V2LXUKN
>>29
>>1を読んでね。
>薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
31優しい名無しさん:2012/11/26(月) 16:31:33.27 ID:hDH+3Jwq
>>29
お墓の名義人は誰?その人が了承すれば入れる。
その人が了承しなければいくら遺書に書いても入れない。
事前に了承を得ていても「自殺なら入れない」となる事もある。
32優しい名無しさん:2012/11/26(月) 16:42:20.46 ID:hDH+3Jwq
>>28
届かない。自分で役所に用紙を取りに行って、自分で必要事項を記入して、
自分で医者にその旨説明して記入してもらって、その用紙をまた役所に提出する。
何もしてないとそのまま打ち切りになる。
「申請が無いってことは障害がなくなったか、もう年金要らないんだな」
という解釈になる。
33優しい名無しさん:2012/11/26(月) 19:05:28.56 ID:ajtJ+bCI
>>27
伝えた方がいい。できるだけ詳しくね。
34優しい名無しさん:2012/11/26(月) 20:01:07.53 ID:q9EbkYj4
悪意のあるクズを見ると衝動的にぶっ殺したくなる
普通に車乗ってて煽られると降りていって殺したろうかと思う
時々道譲る譲らないで殺されたりしてるけど不思議には思わない
俺との違いは実行したかしないかだけ
最近「相手のことを全く考えず自分さえ良ければいい」クズが増えすぎに思う
リアル池沼は別にして、分かっているのに自分が可愛い100%優先、その結果相手がどうなろうが知らん顔
こういう奴に出くわすとぶっ殺すまではいかないが顔面ぐちゃるまで殴ったり腕ちぎったろうかと思う
極端に短気かヤクザみたいなのに近いんだろうと思うんだが、これ異常なんかな
こういう衝動的な強い攻撃欲求みたいなの、普通の人には無いの?
35優しい名無しさん:2012/11/26(月) 20:20:58.12 ID:hDH+3Jwq
>>34
実行にうつさないんでしょ?ならわりと普通。
攻撃欲求があるっていうのはつまり心が狭い時、気持ちに余裕が無くて許せない時。
いつもじゃなくても、自分の事でいっぱいいっぱいの時っていろんな事が許せなくなったりする。

ただ気になるのは自己中っぽいことかな。「相手の事を考えない人」をクズ呼ばわりしてるけど
だったらあなたはどれだけ他人のことを考えてあげてるんだろう?
「相手の事を考えられる」のなら、車を煽りたい事情があったのかなとか思いやってあげられないの?
36優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:04:22.95 ID:AqI7FXht
>>20
漏れは広汎性発達障害持ちだが、似たような雰囲気は感じた。
「相手の言っていることが理解できないということがある」とか。

生活に困難さとかがあるなら医者に行くのがよいと思う。
心療内科でも精神科でもどっちでもいいけど。
37優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:11:27.14 ID:HDo3PJ9s
>>31
遅くなってすみません
レスありがとうございます
名義とは実家のですよね?
お墓というか納骨堂なのですが、母方の祖父母が入っているので
(婿養子に近い状態)父母のどちらかだと思います
自殺なら入れない場合があるのですね
教えて下さりありがとうございました

>>30
読んだ上で自殺の方法等ではなく死後の問題だからいいだろうと判断し質問しました
すみません
38優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:15:25.32 ID:hDH+3Jwq
>>37
そう、お墓だか納骨堂だかの持ち主に決定権がある。
納骨堂ってことは、多分お寺だと思うんだけど
宗派によっては自分のところと違う宗派の戒名がついてると受け入れてもらえないことがある。
39優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:15:25.61 ID:4c3WtefJ
>>33
わかった ありがとう
40優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:24:56.95 ID:HDo3PJ9s
>>38
ありがとうございます
宗派違います
もしもの時は密葬で済ませたいと考えていますが、それについても
遺書に実家でやってほしい旨を書けば可能なのでしょうか?
…と思いましたが遺体を運ぶとか無理ですよね
41優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:26:59.57 ID:q9EbkYj4
>>35
レスありがとう
前半は結構その通りなんだろうなって思う
余裕を生み出す技術、みたいなものが未熟なんかな
そうなると自分を抑え我慢し出る杭は切られ焼かれ叩き潰されてきた過去の人生とも関連あるのかなあとか

君に食って掛かるつもりはないんだけど、
無過失の人を危険に晒し気分を害する且つ犯罪行為を行う人間に対して「相手のことを考える」
というのは思いやりだとは考えられない
相手の犯罪行為を正当化しうる理由を思う事は相手の事を考えるということとは違うかと
自分で言うのもなんだが、普通の人(悪を感じられない人)には通常以上に考えて気を使っているつもりだ
譲るし折れるし我慢もするし、しょうもないことで敵対するより平穏や笑顔の方がいいと思ってる
だからなのか、悪意のあるクズやらそれこそ自己中どもに対してまで気を使いたくはない
バランス悪いってことなのかな

生きてれば少しは誰でも持ってる内容かもしれないけど、なんかみんなそんなのほとんど無いように楽しそうに生きてそうに見えるんだよなあ
42優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:42:43.62 ID:hDH+3Jwq
>>40
葬儀については完全に家族次第。
いくらあなたが遺書に書いてても、旦那さんや義実家やお子さん(?)が強く出れば
実家のご両親は引き下がってしまうのでは?
遺書っていうのは遺産以外の事で「私の言うとおりにしてね」と人に強要する効力は無いんだよ。
周囲が「どうしたら良いのか」と迷ってたら助かるけどね。
生きてるうちに相談して決めておくのが一番揉めずに済む。

遺体を運ぶことについては、葬儀屋さんに所定の料金を支払えば良いので
費用の面に問題が無ければ死亡現場と葬儀の場所が離れてても大丈夫。
ちなみに相場はタクシー料金よりちょっと高いくらい。
43優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:48:41.82 ID:hDH+3Jwq
>>41
うん、別に私もあなたに「相手が誰でも思いやってあげて」と強要する気は無いよ。
1人でぷんぷん怒ってたら?心の中で他人をクズとののしって、
死ねば良いとか殺してやりたいとか好きなだけ思ってたら?
何の役にも立たないけど。
44優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:50:45.13 ID:AqI7FXht
>>41 >>43
お互いが相手にイラついているように見えたんだが……。
45優しい名無しさん:2012/11/26(月) 21:57:35.25 ID:HDo3PJ9s
>>42
何度も詳しく教えて下さりありがとうございます
そうなんですね
遺書の効力について無知でした
もしもの時は葬式から納骨のことまで家族に話そうと思います
46優しい名無しさん:2012/11/26(月) 22:02:27.83 ID:q9EbkYj4
もちょっと客観的な話と思考の出来る人かと思ってしまった自分が間違ってた
すまん、そして残念だ
47優しい名無しさん:2012/11/26(月) 22:18:12.33 ID:HDo3PJ9s
>>41
横からすみません
34さんは真面目で正義感が強い方だと思いました
回答者さんも書かれているように、
例えば車で煽るのは事故に繋がりかねないし良くないですが
その方にも事情があるかもしれないですよね
極端な話余程急いでいたとか、41さんのように気を遣いながら生きているが
ストレスが溜まってやってしまったとか
でもその後罪悪感に苛まれてるかもしれない
いずれにせよ41さんにとってクズと思う人とは
こっちがより大人になって付き合えば少し楽になれそうな気もします
48優しい名無しさん:2012/11/26(月) 23:20:17.96 ID:nfPCWN27
メンタルクリニックに通っている方々は、
生命保険はどうしているのですか?
俺は5年後カンポが満期になるからそろそろ、減薬しようかと思ってます。
医者に病名は聞いていませんが、デパス、アモバン、ハルシオン、エリミンを処方されています。
二年ほど前は鬱と診断されアモキサンと眠剤を処方されていました。
49優しい名無しさん:2012/11/26(月) 23:34:08.93 ID:qtcVSJOL
>>29みたいな自殺志願者の相手しちゃダメだよ、みんな。
50優しい名無しさん:2012/11/27(火) 03:05:08.71 ID:yuwMKeDd
病院行こうかどうか迷ってます

数年前、職場の人間関係が原因で勤務中に過呼吸起こしてから
精神不安定が続いてます。
また、人間関係、家族関係にも問題があり、
ここ数ヶ月で抜け毛、入眠困難、過眠、倦怠感、やる気低下などが酷くなってきました。

騒音や、仕事中の忙しさに非常にイラつき、不機嫌さを露呈させてしまいます。

睡眠異常なのか、精神異常なのか、それともただの不摂生によるものなのか
分からなくて通院を躊躇っています。
病院行った方がいいですか?
51優しい名無しさん:2012/11/27(火) 03:06:49.95 ID:KKK9nVGi
>>50
個人的には病院行ったほうがいいように思う。
放置していても今の状況は改善しないだろう。
52優しい名無しさん:2012/11/27(火) 03:27:51.47 ID:5p7nok8W
アダルトチルドレンじゃないかと思ってる25男です。 親が子離れできてなく旅行行く時はホテルの連絡先教えなさい、出かける時もどこ行くの、夜中に出かけるとたまに「無事なの」と電話、過保護で僕自身親離れできてません。

やっと躁鬱病が落ち着いて仕事でき出したのに自分で判断を下すのが苦手で常に上司の顔色をうかがう、失敗を過度に恐れる、答えが出てるのにいろんな人に聞かないと不安で情けないです。

一日も早く独り立ちできるように精神的に不調でも休まず仕事行ってはできるだけたくさんシフト入ってますが、どうしたら自分で決めたり自信を持てるようになって親も子供を過小評価したり子供に頼ったりしなくなるでしょうか。

父方の祖父が母を追い出しては、母が逃げてきたマンションに僕も住んでて父親は母が嘔吐下痢で倒れた時も不機嫌な顔で僕と妹が看病してるのに母の寝ているリビングの隙間で寝てました。

子供の頃から頭ごなしに叱られ否定され「何この日記! 小学校低学年が書くような文章じゃない!」など、あとは子供が決めるべきことを決めたり。

思いをぶつけた際には、母は「悪かったと思う」といいすねて数時間家を出て行きました。
53優しい名無しさん:2012/11/27(火) 05:07:34.64 ID:iBWf85Mt
前向きに生きるって、具体的にどういう生き方の事ですか?
過去に捕らわれないって事?
過去から得た考え方を一つの仮定に過ぎない、とあてにしない事?

基本自分は馬鹿でくだらない人間だと思っているので、
考え込む癖が抜けません。
他人との溝が広がるばっかりで、歩み寄れません。
表面上は上手く繕えます。
全部計算…と言うか、感情のままに動く事が殆ど無いから、
なりたい自分を作れます。
そんな毎日にも疲れ、でも人との格差を埋めるにはしょうがないと、
自分を震い立たせています。


だからか、人の好意をありがたく思えません。
むしろ、この人はなんて浅はかなんだと馬鹿にしてしまいます。

そんな私はその人達以上に馬鹿で、考えや行動に生産性が無い人間だなぁと
つくづく嫌になります。

人を好きに、自分を好きになりたいです。
どうすれば出来るようになりますか?
性格悪い自分がツライです。
54優しい名無しさん:2012/11/27(火) 05:31:31.35 ID:eNz2O2FS
>>53
このスレで回答してみるのはどうですか?
自分の悩みに他者になったつもりで答えてみる方法もあります。印字して
手紙を書く(手を動かす)と、なんていうか画面で応答するのと、また違う発想出ることも。

前向きに生きるというのは、こうしたらああなる、と結果から考えず、まず行動
そんなんじゃないかなあ。難しいし、ちょっと勇気がいるけど、簡単なことからレッツトライ?
55優しい名無しさん:2012/11/27(火) 05:53:29.04 ID:eNz2O2FS
>>52
ACの連鎖ってあると思う。親はそのまた親にやられたことを子に繰り返す。
気づいててもやってしまって心で自分を責めていたり、気づかずにやってしまったりする模様。
それから、お父さんとお祖父さんの関係をみて、自分の育てられかたと比較してみることで、
ここ気をつけなくっちゃと気づく点もあるかも。親のほうは放っときましょう、親の人生は親のもの。
↓スレご参考まで。「アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part16」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1340166039/

それから自分で判断を下すのが苦手、のところですが、前に書いたことある自分のレスから
引用でちょと恥ずかしいですが、下に貼ります。考える一助になればうれしいです。
(結果の奴隷になるなという人も。TVだったかな、縛り付けるものの正体に気づくヒント)

「 問題点をまず明らかにする、というのはどうでしょう?もちろん、あなたから見て
です。セラピストの西尾和美さんは、これを「show up」と呼んで、共依存の
本の中で、結果から考えず、まず問題から当たる、という考え方を紹介しています。

自分も、不安で思考が止まったときなど、ちょと深呼吸したりして、showup と
心でつぶやいてます。(その次は、それを人に示したり調べたりして、それが
本当に問題かどうか、どうしたらいい?などを検証します。そしてその中から、
自分の気持ちに合うものを選び、実行する。そうやって納得して実行した結果は、
うまく行っても行かなくてもいい。流す、てな感じでしょうか。自分の解釈を含むw) 」
56優しい名無しさん:2012/11/27(火) 06:01:51.11 ID:tbYRfg1r
前向き、後ろ向きといったことは考えず、
ニュートラルな立場で、自分の心を文章に綴ってはいかがでしょうか。
それを診療時に医師に見せて話題にするとか。

何の病気かは分かりませんが、関連スレで、呟いてみるのも良いかもしれません。

  このスレで回答するのは時期尚早です。
  まず、回答は、回答者(あなた)の心を蝕みます。
  何人かの回答者は、医師やカウンセラーとの面談の経験を通して、医師やカウンセラーが自分達の心を守るの技法を、
  すごく不十分な形ですが、若干であれ理解して、自分の心を守っています。

  次に、回答には、治療経験に裏付けられた知識が不可欠です。
  知識の裏付けのない回答は、質問者に迷惑をかけます。

あなたの治療課題を医師とともに直視すること、それが第一歩、
治療課題を受け入れられたら、他の人(適当なスレの住人さん)の前で治療課題を話せるようになること、
前向きとはそういうことだと、私は考えます。

治療課題を直視しないまま他者との交流や回答ごっこに走るのは明らかに逃避です。
57優しい名無しさん:2012/11/27(火) 06:02:37.81 ID:tbYRfg1r
>>56>>53への意見です。
58優しい名無しさん:2012/11/27(火) 06:47:33.46 ID:eNz2O2FS
>>53
>>56さんのアドバイスもなるほどと思ったので、追補。(>>54です
ごっこではありません、ちゃんと>>53さんなりにしっかり回答を考えてみる。送信しなくても
いいんです、違う立ち位置、目線を経験して欲しかったんです。もし模擬回答希望なら、
付き合いますよーw ここでもいいし、相談所スレでも。(自分も相談したいことてんこ盛り)

ちなみに>>53さん、自分も自分が嫌いです。回答などさせていただいてますが、
調子が悪い時は来ないし、大した話もできないし、よその板ではイミフって言われて凹んだ。
言いたくもない言い訳をしたり。自分の小ささがいやんなる。メンサロでよくグチってます。
同じように自分をバカだと言う知人は、お腹に「ばか」ってマジックで書き込んでた(;´Д`)
59優しい名無しさん:2012/11/27(火) 06:56:50.75 ID:tbYRfg1r
>>53
ここは「マジレス」というスレの性質上、「演習」的な行為はお勧めしません。
テンプレでも個人の特定を遠慮願っていますので、その点からもお勧めしません。
(>■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに)

なお、「演習」的な行為をお勧めしない最大の理由は、本質的に演習と本番?には区別がないからです。
詳しくはかかりつけの医師かカウンセラーにお尋ねください。

蛇足ですが、
私の書いたものをプリントアウトアウトして病院に持参し、医師・カウンセラーに質問していただけると、
私が演習をお勧めしない理由について、学問的な根拠も含めてわかりやすく説明して貰えると思います。
60優しい名無しさん:2012/11/27(火) 07:34:16.35 ID:P6EZcmCn
最近ずっと頭痛がしていてよく頭痛薬を飲んでいます。
会社に1日いるとさらに目眩もひどくなって
帰る頃にはフラフラでバイク通勤が怖いです。

先日初めて心療内科にかかって、他の悩みとともにこの症状も伝えたのですが
処方は寝る前用のデパスとレンドルミンだけでした。

このタイプの症状はただひたすら我慢するしかないんでしょうか?
61優しい名無しさん:2012/11/27(火) 07:48:31.31 ID:hI8h+1j/
>>60
心療内科は「名ばかり」のところが多く、
実態は普通の(従来通りの)精神科医であることがほとんど。

なので、身体症状への対処を期待しても、診断&処方が下手な医師もいます。

そもそもメンクリに行ったのはどういう症状からですかね。
62優しい名無しさん:2012/11/27(火) 08:01:35.16 ID:P6EZcmCn
>>61
回答ありがとうございます。
行ったのは前述の症状もですが、不眠、焦燥感、漠然とした不安に
とにかくなにもやる気がでなくて、ご飯さえ食べる気にならなかったこと。
それと会社でも家でも訳もなくただただ涙が出るのに、自分がなぜこのような状態になっているのかの原因がわからなかったからです。

結果、いろいろあっておそらく会社にいづらいと心の中で思ってるからではないかと言われました。
63優しい名無しさん:2012/11/27(火) 08:17:55.51 ID:hI8h+1j/
>>62
精神科を受診すべき症状ではありますね。
その医者は専門の精神科医なのかどうかが気になる。
それらの症状で、デパスとレンドルミンだけという処方にもちょっと疑問が。

頭痛&めまいの原因はちょっとわからない、なにか身体的な病気が隠れているか、
精神的なものか、薬の副作用か、眼精疲労からくる場合もある。
休日は出ないとか、帰宅するとおさまるなら仕事のストレスでしょうけど。
いずれにしても、あまりにも相手にされないようなら早めに医者を変えたほうがいいと思う。

ちなみに仕事で「いろいろあって」というのは具体的には何でしょう?

仕事・職場自体がストレスなら一旦休養&復職して負担の少ない業務量へ、
あるいは配置転換してもらう。無理なら退職・転職を考えたほうがよさそうですが。
64優しい名無しさん:2012/11/27(火) 08:35:07.17 ID:P6EZcmCn
>>63
「いろいろ」というのは、事務員として入社したのに
いつの間にか違法に現場監督させられたことやその後など、話すと長くなるので控えます。

近くの病院にセカンドオピニオンをききにいってみようかと思います。
孤独感がひどくて返事いただけただけでも少し救われました。
どうもありがとうございます。
65優しい名無しさん:2012/11/27(火) 09:41:20.80 ID:cVtkbn4M
初日でレキソタン5mg4錠
ジプレキサ2.5mg2錠
リフレックス15mg2錠をのんでしまいました
夜は寝れたけど今起きて柄だがぐったりしてるし少し眠い

医師が指示したのは1日リフレ、ジプレキサをそれぞれ就寝前に一条

朝夜レキソタン朝昼一錠ずつ

今からだがだるいのは薬?
今朝ちゃんとレキソ1条のんだ、
66優しい名無しさん:2012/11/27(火) 10:50:57.32 ID:to/v+ryd
ありきたりの質問なんだけど、
ほんとうに直るんだろうか?
やっぱ、ずっとお薬とお友達なんだろうか?
45歳、♂、病歴5年。
症状としては朝起きられない、やる気でない、あせり。不安はあまりないな。
ラミクタール200、サインバルタ20、デパス0.5を1日に服用している。
今の病院はセカンドオピニオンで2院目。
ちょっとづつ、薬を減らしていきましょうかと主治医は言ってくれてる。
前の病院は薬の量がハンパじゃなかった。
67優しい名無しさん:2012/11/27(火) 11:26:11.91 ID:fm6HQ8jF
デブでADDで今まで恋人もいたこともなくすぐに人から嫌われます。どうしたら人生楽しくなりますか?
68優しい名無しさん:2012/11/27(火) 11:50:44.62 ID:5p7nok8W
>>55 さん 長文に渡りありがとうございます! 時々、そういう自分を受け入れたくないんですが難しいですよね。 参考にさせていただきます。 コピーして何度も読むようにします!
69優しい名無しさん:2012/11/27(火) 13:17:03.87 ID:cVtkbn4M
>666
また今起きた
70優しい名無しさん:2012/11/27(火) 15:20:22.08 ID:RYLPVrVu
20代半ば男実家暮らしです
幼少期からずっと家族間の喧嘩が絶えず、喧嘩の声で寝起きするぐらいでした

家にいるとかなり無気力になるし、家や家族のことを考えると頭が痛くなる
今は喧嘩の頻度は減ったけど、家で喧嘩を聞くと気分がとても落ち込むのと
動悸も早くなって頭にモヤがかかったようになる
外にいても家のことを考えると上記の症状が出てくる
テレビや他人の喧嘩を目の当たりにしても同じ
これらの内容を思い出しながら書いてるときも頭にモヤがかかった感じがします
ただそれらのことがなければ、支障なく日常行動は出来ます

家を出て行く覚悟はついたのですが、すぐにどうすることも出来ません(金銭的に)
あと出て行くこと考えてるときも上記の症状が出たり、喧嘩を聞くと無気力になって考えられなくなってしまいます

そこでこれら無気力や頭痛などの症状を治したい、もしくは緩和したいので手助けが欲しいんですが
そもそも現状が病気かどうか、病気だとしたら何の病気なのかわからない・・・

なのでお聞きしたいのですが
これらは病院に行くべき症状ですか?
71優しい名無しさん:2012/11/27(火) 16:53:58.43 ID:K6Yh12aD
>>70
頭痛や動悸については、もしかしたら身体疾患かも知れないのでまずは内科で検査を受ける事をお勧めする。
それで何も無ければ精神科で鎮痛剤を処方してもらおう。
無気力を治すことは残念ながら医者にはできない。
家族の喧嘩をやめさせることもできない。
金銭的な問題もあなた自身がどうにかするしかない。

まずは在宅時間を減らそう。そして頭をクリアにして具体的な自活計画を立てよう。
どこに引っ越す予定?(できたら実家から距離をとった方が良いね。それで出勤に都合の良い立地)
不動産屋に行って物件を探そう。家賃や引っ越し費用が具体化したら、それを目標に稼ごう。
稼ぐために「症状」が支障になるなら、その症状をどうにかする対策を医者はしてくれる。
72優しい名無しさん:2012/11/27(火) 19:49:37.45 ID:RYLPVrVu
>>71
なるほど、まずは身体のほうから調べていくんですね
症状をちゃんと伝えて検査してもらいます
無気力も緩和できばいいなとは思ったんですが・・・
これは自分で何とかすべき問題ですね

引っ越す予定は職場の都合上、隣町かなと考えています
ツテの仕事を紹介してもらえたら県単位で移動できるのですが。
まずはちゃんと諸経費を試算してみます
ただ家から出て行くことを考えてるときも症状が出てきて酷くなることもあるので
検査してもらって異常がなければ精神科で対策してもらうことも検討します

具体的な回答とご指摘ありがとうございます
道筋がハッキリと書いてあり、少し気が楽になりました
なるべく在宅時間を減らして、前向きに動いてみます
73優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:23:23.30 ID:3NfoxFqQ
友人をすぐに嫌いになってしまいます。

少し距離が離れると(環境が変わり、その友人と前ほど過ごさなくなった時)、当時の友人を思い出して「あの発言、態度は私の事を馬鹿にしてたのかも」などと考え、嫌いになります。
また、現在私は失恋などで絶望の淵にいるのですが、どうせ友人達はほくそ笑んでるんだろうなと卑屈に考え、勝手に絶縁状態に入ったりします。
本当に私の事が心配なら、失恋後の私に誰かいい人くらい紹介できないのか?と考えてしまい、実際そういう事をしてくれる友人に対しては、嫌いになりません(そんな人は殆どいませんが)。

落ち込んでいる私に「早く元気になってね、大切な友達だから!」とメール送ってくるような友人達がウザくてたまりません。
十数年来の親友も、正直鬱陶しいとすら感じます。皆、私の惨めな姿を笑っていると思ってしまいます。
この考え方っておかしいですか?ただ性格が極悪なだけですか?治りませんか?
74優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:28:32.90 ID:KKK9nVGi
>>73
うーん、見事な「認知の歪み」だねぇ。
認知療法とか受けてみたらどうかね?
75優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:29:13.61 ID:Qy9jSHVS
私は反復性鬱、兄は双極2型です
兄妹揃って精神疾患であることに母が「自分のせいだ」と悲しみます

やはり、兄妹揃ってというのは、親の影響はあるのでしょうか?

母に泣かれると辛いです
76優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:34:06.42 ID:KKK9nVGi
>>75
精神疾患は遺伝的な要素もあるが環境の影響も大きいだろう。
それにね、親って子供が何かの病気とかトラブルに巻き込まれたりすると
「自分のせいだ」と思い込むもんだよ。
うちの親も「自分のせいだ」と言っていたしね。
親ってそんなもんだから気にしない事だ。
早く治すのが親孝行じゃないかな。
77優しい名無しさん:2012/11/27(火) 21:54:28.26 ID:Qy9jSHVS
>>76
ありがとうございます >75 です

そうなんですよね…気にしないが1番ですよね
ただ、特に私の場合
母が悲しむ→親に迷惑かける→申し訳ない→プレッシャー→耐えられない→私は生きてちゃいけないんだ→死んだら親悲しむ→迷惑かける…
の無限ループが抜けなくてっ

少しでも良くなりたいです
ありがとうございました
78優しい名無しさん:2012/11/28(水) 00:01:08.55 ID:hI8h+1j/
>>66
朝起きられないのは別の問題かもしれない。
79優しい名無しさん:2012/11/28(水) 00:56:38.00 ID:ED05dy17
35歳♀です。1コ上の姉が20年くらい前から躁鬱で、最近は特に荒れています。
私に何ができるか、ご意見を聞かせてください。私は既婚、1歳児ひとり、家族3人で暮らしています(共働きです)。
姉は独身(最近離婚)、一応ひとり暮らしですが、実家に入りびたり。最近は仕事が終わると実家に帰っています。
実家は母が一人で暮らしており、この母が相当参っています。ちなみに私も姉も実家もすべて同じ市内です。
8079:2012/11/28(水) 01:00:14.05 ID:ED05dy17
荒れている原因は離婚(離婚の原因は姉のDV)で、それを理由に昔から何をやってもうまくいかないことを
すべて母親のせいにして、ひどい言葉をあびせる、食器を投げつける、包丁を持ち出して脅したりしているそうです。
母は私を関わらないようにしてくれていますが、あまりにつらそうで…。
関わらせない理由は、私を気遣っているのと、私と姉が会うと、姉が余計に荒れてしまうからです。
8179:2012/11/28(水) 01:05:06.78 ID:ED05dy17
私は大学、就職、結婚、出産、産後も職場に復帰、と人並みな生活を送っており、それ姉が妬んでいて、私と会うと悪い刺激を与えてしまうそうです。
母の職場も私の職場も姉にバレているため、引越ししても逃げられるわけではありません。
家のローンもあるため、今の仕事をやめるわけにもいきません。こんな状況の中、私に何ができるでしょうか。
本当は無理やりにでも入院をさせたいのですが、最近姉が母と病院に行ったところ、医師(有名な精神科医だそうです)に「君は病気ではない」と言われたそうです。
8279:2012/11/28(水) 01:08:52.57 ID:ED05dy17
最後です。
私が実家に行って母を守ろうと思っても、母から「お前は来なくていい」といわれます。
矛先が私と私の夫と子供に行くことを恐れているようです。正直私も家族に危害が及ぶのはすごく怖いです。
とりとめのないうえ、長い文章で申し訳ありません。ご意見を聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いします。
83優しい名無しさん:2012/11/28(水) 01:49:57.44 ID:6beKhgDV
>>79
食器投げつけた時点で、措置入院に持ち込むことも可能っちゃ可能です。
詳しくは「措置入院」でググってもらえればいいと思うのですが、つまり
無理やりぶち込むって意味です。
詳しくは自治体ごとに違うんで、自分で調べてもらうしかないんですが。

ただ、ぶち込むとなると、姉を自分の中から削除してしまうというくらいの
覚悟が必要にはなります。

少なくとも「ダンナからDVされた」のか「ダンナにDVした」のかで話が全然変わります。
おそらくはダンナからDV受けたとは思うのですが、稀に「ダンナがだらしないから鍛えてあげただけ」って
人も居ますんで、一応確認程度。
84優しい名無しさん:2012/11/28(水) 03:45:28.86 ID:j5n48PDB
>>79
ただの躁鬱っていうより、ボダ(境界性人格障害)っぽさがあるなあ。
85優しい名無しさん:2012/11/28(水) 04:32:01.90 ID:9XXs7dZw
>>79
お姉さんはお仕事はされてるみたいだから、措置入院はどう判断されるんだろ?
こっそり職場の人(上司とか)に様子を聞けないかな。総務関係の人にでも。

あと、お母さんとお姉さんは、共依存の関係に見えたです。そうだとしたら、この板にも
スレがありますけど、引きはがすのは特にお母さんの自覚が必要なので、今は
あなたが消耗するだけになると思います。実害が出ない限り、見守る程度が無難かと。

お母さんが実際に助けを求めてこられたり、明らかにDVやモラハラの様子が見られたら、
あるいは、事前に情報だけでも得て備えておくとしたら、役所(精神保健の関係)や
民生委員さんあたりの福祉に当たっておく手もあるかな。自治会の地域見守りもあるです。
お母さん宅の隣近所の方に様子を聞いてみてもいいけど、疲れないようにして下さいね(^^)
86優しい名無しさん:2012/11/28(水) 08:00:59.34 ID:YNBL0NYf
>>27です
画像取った これ
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews063734.jpg

この傷見せてトラウマっつった方がいいよな?
87優しい名無しさん:2012/11/28(水) 08:09:23.78 ID:cE7ZLXaG
ボダで冬季うつ病持ちです。
季節性情動障害•うつ病•双極性とかの人で身体が痛くなる人いますか?

だるいを通り越して痛くて辛いことが多々ある。冬季うつ病だから最近ひどい気がする。
一応主治医には伝えてあるし、内科にもいってみたけど、検査とかしても異常がなくて…
朝本当にキツイしこれは何なんでしょう?
88優しい名無しさん:2012/11/28(水) 08:33:57.90 ID:cE7ZLXaG
sageたのでageます
89優しい名無しさん:2012/11/28(水) 10:38:21.35 ID:PaGxcYDy
変な一言、余計な一言を言ってしまって「誤解されたかも・・・」
とずっと不安になるんだけどどうすればいいんだろ

職場の食堂で同僚と某アイドルのことを「太ってる」かどうかで話してた
しばらくして上司が近くにいることに気づいたんだけど、その上司がかなり太ってる人で
「上司が自分のことを話してると誤解してしまったのではないか・・・」と考えてすごい心配
90優しい名無しさん:2012/11/28(水) 16:56:34.22 ID:62gnQVLF
ボーダーの正式な名前ってなんですか?
ぐぐっても何種類か出てきて正しい名称が分かりません。
91優しい名無しさん:2012/11/28(水) 17:30:55.00 ID:PaGxcYDy
ボダ=境界性パーソナリティ障害

パーソナリティ障害の種類に自己愛や反社会がある
アダルトチルドレンなんかも境界性パーソナリティ障害と言われることもある
アスペとは少し違うらしい

パーソナリティ障害の本を読むと、治すことよりも
パーソナリティ障害を認めて生きやすい選択をした方がみたいなこと書いてるのが多いと思う
92優しい名無しさん:2012/11/28(水) 20:46:02.15 ID:vC2Hlgez
>>90
以前は境界性人格障害という名前だった。
最近になって人格障害の部分をパーソナリティ障害と改めたが、正直あまり浸透してない。
以前の呼称のままだけど良い資料がネット上にたくさんあるので、調べる時は
両方の呼称での検索を推奨。
93優しい名無しさん:2012/11/28(水) 21:52:35.90 ID:cE7ZLXaG
>>87
に誰かお答えorアドバイス?いただけないでしょうか。よろしくお願いします
94優しい名無しさん:2012/11/28(水) 21:55:18.35 ID:y1vRf7C+
年齢的なものでは?うつ病の時、そんな症状ありませんでした
95優しい名無しさん:2012/11/28(水) 22:44:19.44 ID:cE7ZLXaG
>>94
まだ24なんですよー
通院歴は10年になります。
でも年もあるのかもな
96優しい名無しさん:2012/11/29(木) 01:30:34.78 ID:6Olagf1b
>>86
画像アップはやめて!ここで見せる必要ないでしょ。
97優しい名無しさん:2012/11/29(木) 01:32:20.52 ID:6Olagf1b
>>95
体のどこが痛いの?
痛みって言うと線維筋痛症とか、リウマチとかが浮かんじゃうけど。
98優しい名無しさん:2012/11/29(木) 13:35:38.63 ID:UGFtX6AQ
知恵をお貸しください。

今年の春に、大学を中退した者です。
その為、奨学金がガッツリ残っています。
別スレで聞いた話では、地裁に行って『個人再生』すれば、かなり減額されるとの事でした。

『個人再生』について調べたのですが、薬の所為か頭が回らず、あまり理解出来ませんでした。
莫迦ですみません。
自己破産とはちょっと違う…らしいという事だけは分かりました。

私は、何をすれば良いのでしょうか?(´・ω・`)
通帳残高なんかも、関係あるのでしょうか?

因みに、以下スペック
糖質(労働困難、予後不良)
自立支援 有
障害者手帳:3級
障害年金:基礎2級
です。

よろしくお願いします。
99優しい名無しさん:2012/11/29(木) 16:39:45.82 ID:IQSZ80Yh
mixiでメンヘラ同士のoff会があると知ったのですがどこのサークルなのか分からないので教えて下さい?
100優しい名無しさん:2012/11/29(木) 16:40:36.67 ID:IQSZ80Yh
mixiでメンヘラ同士のoff会があると知ったのですが
どこのサークルなのか分からないので教えて下さい!
mixi以外でもoff会があるサイトがあれば教えて下さい!
101優しい名無しさん:2012/11/29(木) 16:49:39.66 ID:peXyc6S0
睡魔が襲ってきて寝るのですが3〜4時間で起きてしまいます。
二度寝しようとしても目が冴えて寝れずに困ってます。
3〜4時間じゃ半日ぐらいで眠くなってしまいます。
0時に寝て4時に起きて13時ぐらいから眠くなり始めて
16時には睡魔MAXです。
これじゃ仕事にならないので対処法があれば教えてください。
102優しい名無しさん:2012/11/29(木) 17:11:56.04 ID:7MXfTcF2
>>101
眠ってなくても「目を閉じて起きあがらずじっとしている」だけでも休養の効果はあるので
「3〜4時間」で目が覚めても起きあがらず目を開けずじっとしていること。
あと良質な睡眠を得るためには0時に寝ついている事が望ましいので
就寝時間をもうちょっと早めた方が良い。
103優しい名無しさん:2012/11/29(木) 17:41:26.30 ID:r7WDvirc
医師に聞き忘れたんですが
ドグマチールとリーゼ飲んで車の運転していいですか?
服用は朝晩です
運転は仕事上必要なんです
104優しい名無しさん:2012/11/29(木) 17:41:50.68 ID:RIBIvQW4
年金スレではスルーされたり煽られるのでここで質問させてください。

年金の診断書についてなのですが診察で働けないとあれだけ言っていたのに
就労の能力のところに就労可能と書かれてしまいました。
実際は作業所やデイケアにも通えてなくてお話しした通り先生ご自身が
就労は無理と言っていたのですが・・・

このいうケースってあるんでしょうか?
この場合どういう対処法がよろしいでしょうか?
お願いします。
105優しい名無しさん:2012/11/29(木) 17:49:07.22 ID:RJ0mw57D
>>104
働けってことだよ!言わせんな恥ずかしい。
106優しい名無しさん:2012/11/29(木) 18:00:45.29 ID:zFzJKxqX
>>105
医者は働けないと言っているのに診断書に働けると書いたという質問なのに
その程度の煽りしか出来ないってバカみたいw
煽るならもっとまともな煽りをしろよ低能w
107優しい名無しさん:2012/11/29(木) 18:10:44.28 ID:JHen2t/e
無気力で寝たきりなんですが
散歩いけなくてペットが目の前で粗相しても片付けられません
考えるのも放棄しそうです
寝て少し水分とって寝るのくりかえしです
辛くて頭まっしろでどうしたらいいですか
108優しい名無しさん:2012/11/29(木) 18:31:03.46 ID:vHG8RQlh
>>107
病院には通ってる?
通ってないなら早めに病院に行って。
109優しい名無しさん:2012/11/29(木) 18:36:54.41 ID:RJ0mw57D
>>107
起きろってことだよ!言わせんな恥ずかしい。

>>106
俺の答えだ。お前の答えは?
医者が働けると言っているんだから、働けるだろ。
110優しい名無しさん:2012/11/29(木) 19:58:33.98 ID:6KCboan/
突然の書き込みすみません。
今月あたまから気分が落ちてきました。
気分が落ちることはよくあるのですがだいたい自力で気持ちを立て直して元気に頑張れていました。
しかし今回は1ヶ月経つのに全く気力が復活しません。
・夕方くらいから更に気が落ちる。人が怖くなる。
・過食で体調不良。
・メール、電話が辛い。
辛いのはあたしが弱く甘えているせいだからなのでしょうか・・・自分では分からずここの方にお伺いしようと思い書き込みさせていただきました。
長文、そして分かりにくい文章ですみません。
111優しい名無しさん:2012/11/29(木) 20:03:05.20 ID:vHG8RQlh
>>110
うつか冬季うつの可能性がある。
病院へ行って下さい。
112優しい名無しさん:2012/11/29(木) 20:18:13.60 ID:RJ0mw57D
>>110
あまり気にするな。誰でも冬は嫌だ。
薬漬けに気をつけろよ!
113優しい名無しさん:2012/11/29(木) 20:37:46.62 ID:pzLTlKcw
今年の夏に仕事とかで色々あって首吊り自殺未遂してから病院に通い始めたんだけど本当に病院に通うべきなのか分からない
死にたいとか失踪したい衝動にかられても数日すれば衝動は収まります
夜色々考えが浮かんで眠れないのも人と話をするのが怖いのも
友達と会った後は何か虚しさしか感じないのも全部ただの性格だろうから病気じゃないんだと思ってます
今は軽い安定剤と睡眠薬もらって飲んでますが病院は人生相談する場所じゃないから
甘えたいだけの自分みたいなのが行くべきじゃないと思うんです
長々とすみません
こんなしょうもないこと先生に聞いても困らせるだけだろうと思うので何か意見をお聞かせください
114優しい名無しさん:2012/11/29(木) 20:56:01.76 ID:ddU2gc72
情緒不安定すぎてこまっています
将来が絶望的に思えて死にたいと思う時もあれば、このまま生きて行ったら絶対いい事ある!と前向きな気持ちになれる時があります。
これは性格の問題と思って諦めるしかないのでしょうか?
一日で、かなり落ち込んだり、前向きになったり、自分でも自分自身がわかりません。
115優しい名無しさん:2012/11/29(木) 21:11:57.53 ID:7MXfTcF2
>>114
諦めちゃうから不安定なんだと思う。
じっくり物事を考えるのが苦手なのかな。
絶望とかいい事とか、すぐ結論を出してしまってる印象。
絶望的に見えても諦めないで「ではどうすれば良いのか」を考えるようにしては?
「前向きな気持ちになるにはどうすれば」という安易なやり方ではなくて。

絶望的な状況をそうでなくするっていうのは、時間がかかるものなんだよ。根拠が必要だから。
たとえば今、成績がすごく悪くて「とても希望の会社に就職できない」と思ったらすぐ絶望しちゃうんじゃなくて
「そこに就職するために何を勉強してどんな経験を積めば良いのか」を考える。
勿論それはとても難しいけど諦めないで取り組まないと。何もしないなら絶望的な状況は変わらない。
116優しい名無しさん:2012/11/29(木) 21:19:13.93 ID:7MXfTcF2
>>113
性格のために病院通ったって別に良いじゃん。
実際生活に支障が出てるんでしょ?不眠とか。
薬をもらう事で、眠れて人と話せるならそれで良いんだよ。
それに「数日でおさまる」筈の衝動が、何かのきっかけでイキオイづいて実行しちゃうかも知れない。
その兆候を早期発見してもらったり落ち着かせてもらったり、という目的もある。
とりあえず普通の人は仕事でいろいろあったって自殺未遂はしないんだから
それだけでも通院する意味はあると思うよ。
117優しい名無しさん:2012/11/29(木) 21:23:14.77 ID:peXyc6S0
>>102
ありがとうございます。
参考にします。
118優しい名無しさん:2012/11/29(木) 21:29:10.54 ID:C/MeTdcI
医師曰く、鬱の治りかけらしいのですが、
急にいてもたってもいられなくなったり、
死にたくなったりする症状がでてきました。

こういうとき、皆さんはどうしてますか?
119優しい名無しさん:2012/11/29(木) 21:31:19.62 ID:7MXfTcF2
>>118
誰かにそばに居てもらう。
無理なら入院する。
120優しい名無しさん:2012/11/29(木) 22:10:49.83 ID:ddU2gc72
>>115
確かに!
馬鹿なので、あまり考える事なく感情で動いてしまいます。
けど考えすぎても負のスパイラルに陥って、やっぱり死ぬしかない…と思ってしまったりも。
馬鹿な上にネガティブなのでどうしようもないのでしょうか…。
考え方も幼稚だし人間的に未熟です…。もう二十代半ばなのですが…こんな事を考えて、また泣きたくなってきました。。
121優しい名無しさん:2012/11/29(木) 22:42:01.22 ID:6KCboan/
>>111
ありがとうございます。
冬季うつというものがあるのですね。
しらべてみたら症状が当てはまったのでしっかり自分の状況と向き合おうと思います。
教えてくださってありがとうございます。
122優しい名無しさん:2012/11/29(木) 22:44:52.74 ID:6KCboan/
>>112
ありがとうございます。
気にしすぎなんですかね。
あたしは常に甘えていると思うんです。
何にもしてない、出来ないくせにって。
ラインが分からないんです。
123優しい名無しさん:2012/11/30(金) 00:00:21.37 ID:WsK2woKZ
今まで近所の心療内科に通っていました。
全くよくならず、症状を訴えても薬を変えたり増減したりしてくれず、2年くらい過ぎました。
この前自殺未遂を起こし、急に全ての薬を絶たれてしまいました。
とにかく辛く、あまり動けません。
ここにこのまま通っていても何も変わらないと思い、
明日、別の病院の精神科の初診を受けます。

そこで質問なのですが、自殺未遂のことや、今も死にたいことは言うべきでしょうか?
薬を出してもらえないのでは、診察拒否されるのでは、と心配です。
124優しい名無しさん:2012/11/30(金) 00:00:59.23 ID:sIPaq5Gi
>>116
レスありがとうございます
そうですね、とりあえず明日は病院行く日なので行ってきます
125優しい名無しさん:2012/11/30(金) 02:11:47.39 ID:6xY7Twe7
ちょっと、質問があるので対応策よろしくお願いします。

仕事場の男性で、三回も自殺未遂をやらかしてその度に
私に恥ずかしい思いをした、と報告をしてくるのですが、

本気で自殺未遂をやらかした自分の家族、自殺した友人を見ているので、
どうも相手は身勝手な構ってチャソにしか見えません。

相手は、悩みを打ち明ける友達や同僚や親がいないので
自分に話ているんだと思いますが、
今も未遂をして病院にいますが、こう何回も続いてその度に分かってない、
となると自分に共依存(って自分は相手には依存していませんが)してるだけのように思いますし、
入院中といえど、流石に今回ばかりは励ましを送れず、自分もキレて
ガツガツキツい事を言って(死ねよwとかそういう意味ではなく何故そんな事を何度も報告してまでするのか、
私が今まで言った事も無駄だったという身勝手さ)怒鳴ってしまいそうなのです。

仕事付き合いの人なので、無下にも出来ないのですが、相手にどう言うのがベストですかね?

自分自身は、今は重度なメンヘラーではありませんが、
男に対して嫌悪があり、
適度な距離の人間関係を築きたいので、ちょっとめんどくさい事にはなりたくないのです。
126優しい名無しさん:2012/11/30(金) 02:28:28.99 ID:0rtUv0hU
>>123
症状か処方されてた薬か、どちらかの情報があれば答えやすいですけど…。
いずれにしろ自殺未遂も死にたい気持ちも、症状か、あるいは症状からの結果と考えれば
言わないと診断が出来ないでしょう
127優しい名無しさん:2012/11/30(金) 02:41:23.17 ID:HTTJpQTD
>>108>>109
レスありがとうございます
病院に行って薬飲んでますが
今は波が強いから引くまでまて
と言われじっと待っています
あれから薬を多めに飲んだら少し回復して動けました
ありがとうございました
128優しい名無しさん:2012/11/30(金) 02:48:01.31 ID:Vg5ylB/J
>>126
ありがとうございます
リフレックス、ロヒプノール、頓服でレキソタンが出てました
その前は別の精神科にいて、フルメジンやエビリファイ、ロナセンなどメジャーが処方されていました
生活が変わって、そこに通いづらくなり、近所の心療内科に通ってました

症状は言うとスレが荒れそうです
今の心療内科に決まるまで、何件か診察拒否されてしまいました
でも正直に言わないと始まりませんよね……
回答ありがとうございます
129優しい名無しさん:2012/11/30(金) 05:05:35.78 ID:kRlcIvXJ
>>98
最寄りの法テラスに相談するのが宜しいかと。

一応専用スレ&板はある。

借金生活
http://anago.2ch.net/debt/
個人民事再生スレ 日記その17日目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/debt/1348475972/
130優しい名無しさん:2012/11/30(金) 05:07:31.55 ID:kRlcIvXJ
>>103
ドグマはまだしも、リーゼは危険かも。
医者も責任は取れないと思うよ。
ドグマでも眠気出る人いるんじゃないのかな。

>>104
医者に訂正してもらうべきでは?
131優しい名無しさん:2012/11/30(金) 05:14:29.02 ID:kRlcIvXJ
>>113
安定剤よりも抗うつ剤を出してもらうべきだと思う。
安定剤だけではその症状は改善しないよ。

>>114>>120
性格の問題か、病気なのか、障害なのかは医師が判断すること。
ここでは判断できないが、あなたが困っているのなら病院に行くべき。

一般的には「甘えじゃないか」と悩むのは鬱の症状の一つであることが多い。
自分を過度に責める傾向は鬱の症状でもある。
>>122の人もそう。季節的に鬱になりやすい時期でもあるので、
甘えじゃないかと悩んだり、自分を責める傾向が強いなら病院に行ったほうがいい。

日本人は真面目すぎるから、特にこういうことで悩む人多いね。
↓落ちてたらごめんね。こっちでも「甘えじゃないか」→「病院行って」の流れが延々繰り返されてる。

【初診】初めての精神科・心療内科【Part48】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343032009/
132優しい名無しさん:2012/11/30(金) 06:48:31.56 ID:kRlcIvXJ
>>125
あなたが怒る行為すらも、結局はその男の見捨てられ不安を解消するのに
利用されてしまうわけだから、構わないでスルーするのが一番。

あなたは優しいから今まで無碍にできなくて、相手もこの人なら聞いてくれるって
くっついてきてるんだろうけど、それがますます依存度を深めているわけだ。

嫌な相手には近づかない、話をしない、変に優しくしないのが大原則。
自殺未遂についても今後は触れないこと。
言われそうになったら遮って、そういう話は聞きたくないとはっきり言うこと。
もちろん見舞いにも行かない。

難しいだろうけどここはあなたの意志を優先させて、はっきり表に出さないと
相手に利用される一方だよ。怒って拒絶するんではなく、冷静にスルーでね。
133優しい名無しさん:2012/11/30(金) 07:39:39.83 ID:w4Ytf875
>>551
統合失調症って、何かの出来事がきっかけで急に発病したりしますか?
徐々に…というイメージですが。
134優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:00:53.77 ID:rHPS2LY4
メンタルヘルス板
メンヘルサロン板
のまとめサイトってありますか?
135優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:28:30.51 ID:o81togwH
>>134
ないよ。お前が作れってことだよ!
言わせんな恥ずかしい。
136優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:40:45.26 ID:rHPS2LY4
>>135
作っていいいの?皆切実な思いで書いてるからいいのかなと思って。
というか私もメンヘラだからそんな体力ない。
137優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:42:39.71 ID:o81togwH
>>136
みんな作る気力ねえんだよ!
言わせんな恥ずかしい。
138優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:45:17.15 ID:rHPS2LY4
本当に凄い勢いでマジレスが返ってくるね。
ちょっぴり嬉しい。ありがとう。
139優しい名無しさん:2012/11/30(金) 18:49:07.30 ID:o81togwH
>>138
俺が適当に返事してるだけだぞ!
まとめサイトがんばれや!
140優しい名無しさん:2012/11/30(金) 19:12:32.77 ID:wgZBBLH0
>>125
「大変でしたね・お大事に」とだけ返事するのが良い。メールも対面も。
もしメールを寄越すなら、即レスは絶対駄目。
1日1回、夜にレスしよう。何通メールが来ても1日のレスは1回にまとめて。
どんなメールにもほぼ同じ文面で、最後は「お大事に」で締めること。
いちいちバリエーションをつけてはいけない。

それと、相手はあなたに興味を持ってもらいたがっているので
あなたはそれに乗らないよう気をつけよう。
つまり「この人は構ってチャンなのではないか」
「私の他に打ち明ける相手が居ないのでは」
「なんて身勝手なんだろう、きつい事を言ってしまいたい」等と考えるのも良くない。
相手が構ってチャンであろうがどうだろうがあなたには関係ない、どうでもいい、という考えでいよう。
141名無し:2012/11/30(金) 20:48:16.25 ID:VixsLvS4
医師にたびたび権力を利用したいじめを受けているのですが、それを訴えたら味方についてくれ、また、医師にダメージを与えられるであろう機関を教えてください。
ちなみに、以前「医者を変えます」と言ったら、自傷他傷のかけらもないのに強制入院させてきました。
今回も反撃が怖いので、その対策も併せてご教授ください。よろしくお願いします。
142優しい名無しさん:2012/11/30(金) 21:40:51.23 ID:kRlcIvXJ
>>141
申し訳ないけどあなたの言うことがすべて正しいのか判断がつかない。
伏字ありでいいから病院名を晒して、ほかの人の意見も聞きたい。
143優しい名無しさん:2012/11/30(金) 21:54:27.29 ID:/7CA8tLm
質問です。
今年の9月に仕事が決まり(無職期間1年)
面接の時「短期のバイトしてました。」
と言ったのですが、実際はしてません。
失業保険で食いつないでいたのですが、
年末調整でバイトの申告をしなきゃいけないのでしょうか?
内心ビクビクしています。
なぜ短期のバイトをしていたと言ったのは
その方が心証いいと思ったからです。
今まだ試用期間でクビになるかビクビクしています。
どうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
144優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:01:08.50 ID:lApG+Qmw
事故ったものだがアルバイト先でジジイ社員が
「どうせ寝てたんだろ」って言いやがった
マジでキレかけた
俺が「いえいえ違いますよ」っていうと
「寝てたんだろ」って言い張りやがる
腹が立つ
辞める時に殴りたい
まだ辞めれないがね

その上司も腹が立つ
俺が入院中に復帰と聞いて残念がってたようだ
事務員が教えてくれた
「一応お見舞いには行ったよ!」って修正してたが
腹立つ

あいつら事故で死なねーかなぁ
145名無し:2012/11/30(金) 22:02:46.12 ID:VixsLvS4
142さんご返事ありがとうございます。病院名は晒せません。
権力を使ったいじめ、暴言等は、事実関係が調査された上で医師を処罰するかどうか検討されると思います。

これが明らかな被害妄想ならそうと片付けられるでしょうし。

これは私の主観になりますが、正しいという前提でご教授いただきたいです
146優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:07:58.63 ID:w4Ytf875
どなたか>>133に回答くれると嬉しいです。
本文に書いた番号はただの間違いです
147優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:16:10.09 ID:34p+LV2R
>>146
自分の親の症例からしか言えないけど…
おそらくなにかのきっかけがあって発症するとは思うけど、
いきなり急性症状(いわゆる既知外な状態)が来るというよりは、
じわじわと普通とは違う状態が進んでいって、
発症したと分かるときは急性症状が表にはっきり出るとき、という感じかな
148優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:17:23.99 ID:VyI+h7ZY
知り合いの部屋にこんなメモがありました。
どういう精神状態ですか?
新しい靴.靴下.ガム.ブレスケア.デパス.歯磨き.爪を切る事.手拭い.酒をジュースのペットボトルに入れる.お金3000円ぐらい.ガソリン満タン
何?何なのこれ
149優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:21:34.87 ID:wO42u2Bn
>>141
障害者虐待ホットラインというのもありますが……
150優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:25:10.82 ID:w4Ytf875
>>147
そうですよね。ありがとうございます。
151優しい名無しさん:2012/11/30(金) 22:27:45.82 ID:34p+LV2R
>>148
精神状態もなにも、唯のお出かけメモ書きな気がするんだけど…
強いて言えば酒をジュースのペットボトルに入れて持ってくなよ、とw
152優しい名無しさん:2012/12/01(土) 00:20:22.44 ID:4uyIUd7F
20代の女です。
精神科の薬を飲むようになった頃から、あそこの臭いがひどくなりました。
同じ頃に30キロほど太ってしまったことも関係しているかもしれませんが、
薬を飲み始めて体臭が変わることってあるんでしょうか?
153優しい名無しさん:2012/12/01(土) 00:22:46.64 ID:4uyIUd7F
すみませんage忘れました
154優しい名無しさん:2012/12/01(土) 00:30:25.78 ID:rsTYzIAt
同じ職場で働いている中年男性に悩まされています
挙動不審で常にバカとかキチガイなど汚い言葉を小声で繰り返し
他人の机を蹴り飛ばしたり私物を持ち込んで自分の机周りをゴミ屋敷のようにしたり
他人の机から断りもなく持ち出して自分の物にしたりします

最近私ばかり嫌がらせされるようになったので上司に相談したのですが
相手は障害を抱えているから話が通じないので解決は難しいと返ってきました

病名があるとしたらこの男性の病名は何でしょうか
155優しい名無しさん:2012/12/01(土) 01:12:21.24 ID:VGFQRIjV
膝を痛めて整体みたいなところに通っています。

子供の頃からちょっと激しい運動をするとすぐばてたり息切れを起こしてて、ずっと単なる運動が苦手だと思ってたんですが、漏斗胸だと知りました。

少し血圧が高かったり、心拍数速かったり、疲れやすかったり・・・。

その整体みたいなところで施術受けて少し漏斗胸は改善して、治る見込みはあるそうですし重度ではないらしいのですが、なんでもっと早く発覚しなかったんだって。

なんでおれは膝を痛めて好きなスポーツ休んで腰椎分離症になって筋肉つけてカバーしないといけないんだ、なんで小学校の頃から自律神経失調症になったんだとか境遇を恨んじゃって・・・。

いい治療院が見つかって生活指導もしてもらったんだからきちんと治そうとか、はっきり原因がわかって良かったじゃんって思った方がいいですかq
156優しい名無しさん:2012/12/01(土) 02:02:00.62 ID:6dC2TJds
>>152
関連がなくはないだろうけど、30キロも太ったら
そっちが原因と考える方が自然のような。

>>154
>>1
> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。

>>155
メンヘル板で扱う質問ではないような。
157優しい名無しさん:2012/12/01(土) 06:45:25.54 ID:pKDj/wRB
カリカリおばさん=智子()さ〜ん (>>9 >>10) の回答ねぇ

2chに入り浸ってないで、夜22:00以前には眠らないと・・・
http://hissi.org/read.php/utu/20121122/TkZIdzhyLys.html
http://hissi.org/read.php/utu/20121123/ZHdXUUt6eU8.html

お墓の事情に詳しいですね
http://hissi.org/read.php/utu/20121126/aERIKzNKd3E.html

「初めての精神科〜」にて例として性の問題をあげます
バイアグラについても詳しいです
http://hissi.org/read.php/utu/20121129/N01YZlRjRjI.html
158優しい名無しさん:2012/12/01(土) 09:16:33.59 ID:LUq+VUEX
http://diamond.jp/category/s-izumiya
参考になった。是非読んで欲しい。
159優しい名無しさん:2012/12/01(土) 15:13:11.46 ID:n7UkdedX
今日神経科でサインバルタ20ミリと柴胡加竜骨牡蛎湯を処方され一日に一度飲むように言われました。
この薬は強めの薬なのでしょうか?
あとこの薬で太ったり頭がボーっとしたりなどはあるのでしょうか?
正直不安です。アドバイスお願いします。
160優しい名無しさん:2012/12/01(土) 15:16:47.54 ID:mbAr/iyH
精神安定剤を一回いちじょうと言われていましたが二錠飲みました。
もともと四ミリなので、そんなに対した事ではないですよね?
今ふらふらしてますが
161優しい名無しさん:2012/12/01(土) 16:38:56.90 ID:Mcpd18gZ
>>159
サインバルタ20mgなんてラムネみたいなもんだよ。ごく少量。たぶん効かないと思う。
この薬は太ったりはしないよ。
柴胡加竜骨牡蛎湯は漢方だから太らない。
162優しい名無しさん:2012/12/01(土) 16:40:31.87 ID:Mcpd18gZ
>>160
1錠を2錠飲んだぐらいじゃ大したことはないだろうが、あまりおすすめはしないね。
医者からの用法用量はちゃんと守って。
163優しい名無しさん:2012/12/01(土) 16:52:38.30 ID:n7UkdedX
>>161
アドバイスありがとうございます。
安心して飲んで見ます。
164優しい名無しさん:2012/12/01(土) 21:00:15.04 ID:s17Tck+8
1年ほど前から日本語の否定語(ない・しない・できないなど)
が理解しにくくなりました。
文章や声を聞いたりするときに否定語を聞くとそこで止まってしまって
何度も頭の中で繰り返して、動悸が激しくなったり頭が痛くなったりします。
あと同じくらいの時期から、本を読むと歯の歪みが気になり全く本を読めない
状態です。
医者に両方のことを話してみて、アナフラニールを施錠されましたが、
全く良くなる傾向がないです。
医者にも良くならないと言って見ましたが、様子を見ようと
毎回言われて、それが半年ほどです。
ネットで検索してもどんな病気かわかりません。
以上のことについて、アドバイスお願いします。
165141:2012/12/01(土) 21:08:50.91 ID:2tmpw/6B
149さんありがとうございます。
141について他の機関も知っておられるかたがいらしたらご回答よろしくお願いします。たとえば人権擁護委員会に手紙を送ったら効果があるでしょうか?
166 ◆XzaVjGAcAQ :2012/12/02(日) 02:23:35.87 ID:hFGWthfa
>>164
そういう症状がでるようになったきっかけの出来事(いやなこと、かな)は無かったかな。
167優しい名無しさん:2012/12/02(日) 03:27:53.05 ID:xMVBaNXh
アドバイスお願いします。
10月まて精神科に通いながらも一人暮らしをしていたのですが、先月訳あって地元に帰ってきてました。
引越しに伴い、地元の病院に通院する事になったのですがその医者の治療方針(?)に納得出来ず、少し苦手です。薬も以前通っていた病院と同じものを出して貰うことが出来ません。
私は今すぐにでも違う病院に変わりたいのですが両親が納得してくれません(両親は今の医者が大変気に入ってます)
親にも「転院したい」と伝えたのですが「暫くは我慢して」と言われてしまいました。我慢してる内に気が狂ってしまいそうです。乱文ですみませんが宜しくお願いします。
168優しい名無しさん:2012/12/02(日) 04:14:46.00 ID:FEvAzFQC
一番やっては行けない時に空笑いをしてしまった
「お前俺を馬鹿にしてるのか」と効かれた
混乱続き自分の状態を理解されないのがとてもつらいt思った
空笑いどうしたらなおせますか?
169優しい名無しさん:2012/12/02(日) 04:17:39.64 ID:FEvAzFQC
ずっとマトモ普通をつらぬいてきました
もういちどつらぬきます
ただ、言われた時の歯顎ガタガタするのと混乱がなかなかおさまらない
どうすればなおせますか?
170優しい名無しさん:2012/12/02(日) 04:43:05.89 ID:RhP2X/nO
昼夜逆転生活の方が睡眠も安定して精神的にもいいです。無理に
日中起きていて、昼夜逆転を直そうとして頑張ると夜はあまり
寝れ無くなるす。自分はトウシツですが、これは、症状ですか?
171優しい名無しさん:2012/12/02(日) 04:49:06.14 ID:AvKVmCI8
>>168
自分で気づいた時点で相手に「最近混乱してて変なところで笑ってしまい
申し訳ない」と謝った方がいいと思う
172優しい名無しさん:2012/12/02(日) 04:54:15.89 ID:bdoeeIos
>>170
聞いた話だが、精神疾患患者が昼夜逆転生活になりやすいのには理由があるのだそうだ。
昼よりも夜のほうが心身への刺激が少ない。
そのため、体が無意識のうちに心身への刺激を避け、負担が少ない方向に進んでいる。
だから無理に昼夜逆転直す必要はない。
地道に治療していけばそのうち昼夜逆転生活も治ってくるよ。
173優しい名無しさん:2012/12/02(日) 04:56:09.29 ID:KblgZZtM
174優しい名無しさん:2012/12/02(日) 05:18:16.71 ID:5MrEhkHI
もうちょっとちらリズムを意識してほしい
175優しい名無しさん:2012/12/02(日) 09:14:08.49 ID:Rroh8YBR
彼氏に依存しています。生活の面倒も全てです。最近急に脱毛症になり禿げているの知ってるのも彼だけです。
親には元気でたまにバイト行ってると嘘をついています。体調も悪く婦人科に行かないと駄目なのですが怖くて行けません。彼がもし事故などで死んだら終わりなので先に自殺しとかないと駄目だと思っています。
病院には行きたくないです。どうすればいいのでしょうか。宜しくお願いします。
176優しい名無しさん:2012/12/02(日) 09:58:01.47 ID:7CvbZCUn
>>158
これすごく良いね、教えてくれてありがとう。
昼夜逆転は眠剤使ってまで無理に治す必要ない、むしろ必要なことだっていうのは納得だわ。
177優しい名無しさん:2012/12/02(日) 09:59:56.03 ID:7CvbZCUn
>>175
病院に行きたくないっていうのをもう少し詳しく知りたい。
どうして行きたくないんだろう?
過去に嫌な思いをしたとか?
178優しい名無しさん:2012/12/02(日) 10:40:12.10 ID:7PVMejaA
>>177
レスありがとうございます。
昔は婦人科も行けてたのですが急に注射やメスが怖くなってしまいました。体調不良も数年前からほったらかしなのでもうかなりヤバイと思い込んでいます。採血されるのが嫌です。
179優しい名無しさん:2012/12/02(日) 10:54:22.51 ID:wW6tlLqB
>>175
おいくつですか?
精神科にはかかってます?
180優しい名無しさん:2012/12/02(日) 10:57:32.86 ID:Def36y5E
>>179
31才です。精神科には行っていません。
181優しい名無しさん:2012/12/02(日) 11:37:58.28 ID:dMTzto0Q
182141、165:2012/12/02(日) 11:51:14.44 ID:UWWbvRxj
ご回答よろしくお願いします
本当に困っています
183優しい名無しさん:2012/12/02(日) 12:05:38.86 ID:BMAspTIK
>>182
医者変えますと言わずに別の病院に通院できないの?
184優しい名無しさん:2012/12/02(日) 12:05:58.42 ID:H5wZ0ee2
>>141>>165>>182
まず希望する回答をお書きください。
そうすれば誰かがその通りに答えるでしょう。
185優しい名無しさん:2012/12/02(日) 12:11:29.46 ID:jPV1RCZS
うつ病で殆ど入浴できない状態が続いてました。最近は少しずつ回復して週一くらいなら入浴できるようになりました。
ただ1年以上そんな状態で髪は伸び放題です。今は腰くらい。
そこまで長い事もあり洗髪はあまりしていません。
少しなら外出もできるようになったので、美容院で髪を切ろうかと思うのですが、何ヶ月もまともに洗ってない伸び放題の髪って美容師にどう思われるかと不安です。
似たような体験された方がいたら、美容師の反応とかどう答えたかとか教えてください。
186優しい名無しさん:2012/12/02(日) 12:18:37.26 ID:d/U3ZCzN
>>185
美容師さんには話さないことですね。話の破綻がばれますよ。
187優しい名無しさん:2012/12/02(日) 12:25:36.38 ID:jPV1RCZS
>>186
話さないというのは病気についてでしょうか?
必要以上に伸び放題の髪やろくに洗髪できていないことはもし聞かれたら何と答えたらいいでしょう?
188優しい名無しさん:2012/12/02(日) 12:59:49.46 ID:WBIndMCP
>>185>>187
長さはともかく、長い間洗髪してないならふつう「わっ、汚い人が来た」と思われるでしょう。

長すぎる髪は、真後ろで2つに分けて横に垂らして、肩線に揃えて真っ直ぐ切る。
自分で切れます。そうしたら量も半減するのでがんばって洗髪はすること。
その後に普通の短いカットを頼めば無問題。
189優しい名無しさん:2012/12/02(日) 13:21:21.38 ID:LlYnQchs
頭の中からスケベなイメージが消えない
バイト先の社員からもそれを指摘された
いつもボーっとしている
事故った時にCTスキャン撮ったら「女の裸でも映るんじゃないのかw」
と言われました。
テレビ番組でも夢を映像にして見れるやつがあってそれが面白いのどうのこうのって
俺はまだ傷口が痛いと伝えていたのにそれですから
挙句の果てには寝てたんだろ。と言うします
確かに眠たかった。
だからそれは否定しかねる

それに頭の中でスケベ心あるのは本当の事だが
そんなの誰だってそうでしょう?

精神科行っても病気ではない。気にするなと言われました。
でもどうやったらこういう女の裸とか考えなくてスミますか?
寂しいです。デリヘルとかピンサロとか言った方がいいんでしょうか?
190優しい名無しさん:2012/12/02(日) 14:06:58.21 ID:zXs/MDan
わたしは長年不眠症でよく眠れないのですが
手抜き中年専業主婦なので医者にも行かず何とかなってました。でも最近
めまいがしたり短時間だけど気持ちが悪くて動けなくなるようになりました。
不眠症が原因でしょうか?
191182、141、165:2012/12/02(日) 14:32:27.69 ID:UWWbvRxj
レスありがとうございます。
病院を変えることも考えています

知りたいのは
・医師からいじめを受けている場合にその状況を伝えたら何らかの対策を打っていただけるであろう機関

・抗議を行ったとして医師から報復(強制入院など)されない方法

です。
本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。
192優しい名無しさん:2012/12/02(日) 15:20:46.56 ID:GDYx7pYC
>>185
ほったらかしの長髪のカットを頼んだ経験があります
基本的に美容師さんは特に何も言われませんでしたね
予約の時に多少説明しておいたのが良かったのかもしれないです
長髪のカットした時は「今、あまり手入れ出来なくて…すみません」みたいに言ったら「手間かけずにスタイリング出来るようにカットしますね〜」と頑張ってくれました

ただ、さすがに行く前日、二度洗いで必死にシャンプーしました
193優しい名無しさん:2012/12/02(日) 16:29:03.02 ID:RiSp0iXV
>>190
長年不眠症なら、最近になって出て来た症状の原因は不眠ではないと思う。
程度が悪化してきたなら別だけど(5時間睡眠が3時間睡眠になった、など)。
最近、体重が変化したとか、頭をぶつけた、ストレスがたまった等心当たりは無い?
無ければ耳鼻科か内科を受診してメマイの原因を調べてもらおう。
「気持ち悪さ」はよくわからないので、人間ドックなど受けてみては?
194優しい名無しさん:2012/12/02(日) 16:35:34.14 ID:BMAspTIK
>>191
そういった機関は知らないです。申し訳ない。
ちなみにそもそも病院に行く事になったきっかけはなんですか?
195優しい名無しさん:2012/12/02(日) 16:41:06.12 ID:RiSp0iXV
>>189
スケベな事を考えるのは悪い事じゃないし、「誰だってそう」もその通り。
それなのにあなただけそういう指摘をされてしまうのは、
・表情に考えている事が出てる
・ニヤニヤしている。
・視線がどこを見ているかわからない。
・注意力散漫。人の話をきちんと聞いていないことがある。
・ミスをする。「うっかり」がよくある。
・仕事が他のスタッフより遅い
等、心当たりは無い?あればそれをなくせば、いくら女の裸の事を考えてもかまわない。
問題は「スケベな事を考えてしまう事」ではなくて、仕事への集中力が足りない事なので
いくらデリヘルやピンサロを利用しても集中力が改善しないなら無意味。
196優しい名無しさん:2012/12/02(日) 16:55:21.55 ID:RiSp0iXV
>>185
私が知ってる患者さんは、2週に1回洗髪してもらうためだけに美容院へ行くって人が居る。
そういう人もお客さんだし、美容師はそれがお仕事だし
余程悪臭が漂うというわけじゃなければ拒否られはしない。(歯磨きと着替えは済ませておこうね)
ただ洗うのに時間がかかると思うので、
忙しい時間帯は避ける、くらいの配慮はしてあげた方が良いと思う。
197優しい名無しさん:2012/12/02(日) 17:07:47.39 ID:RiSp0iXV
>>187
美容師さんには
「体調があまりよくなくて、頻繁に洗えていません」
「カットは久しぶりです」
と言えば良し。
おしゃべりを避けたいなら床屋へ行くって手もあるよ。
床屋は美容院と違ってほとんど喋らず最低限の事だけやってくれる。
その代わりオシャレなカットは期待できないけど。
198優しい名無しさん:2012/12/02(日) 17:12:28.32 ID:LlYnQchs
>>195
レスありがとうございます。項目ごとに解答致します。

> スケベな事を考えるのは悪い事じゃないし、「誰だってそう」もその通り。
ありがとうございます。救われました。自分が性犯罪者無いのではないかと思いました。
過去にそうなるんじゃないのか?とか勝手に責められた記憶が蘇ってきました。
俺を疑った奴が本物の性犯罪者になっとったわけですがね。許せない。

> それなのにあなただけそういう指摘をされてしまうのは、
> ・表情に考えている事が出てる
これと
> ・ニヤニヤしている。
これは同義ですよね。どっちかっていうとポーカーフェイスです。

> ・視線がどこを見ているかわからない。
頭がボーっとなるとなるので集中しても視線がどこを見ているかわからない
状態にはなってます。精神科にも眼科にも行きましたが異常なし。

> ・注意力散漫。人の話をきちんと聞いていないことがある。
説教多いので話半分で聞いてしまう癖もありそれは指摘された事あります

> ・ミスをする。「うっかり」がよくある。
確かにありますね。

> ・仕事が他のスタッフより遅い
それも指摘されてますね

> 等、心当たりは無い?あればそれをなくせば、いくら女の裸の事を考えてもかまわない。
> 問題は「スケベな事を考えてしまう事」ではなくて、仕事への集中力が足りない事なので
> いくらデリヘルやピンサロを利用しても集中力が改善しないなら無意味。

確かに。。。今はデキる方で褒められることもあるが注意される方が多いかな。・6:4くらいです
199優しい名無しさん:2012/12/02(日) 17:42:18.33 ID:RiSp0iXV
>>198
誰だってスケベ心があるのにあなたと違うのは、仕事がちゃんとできるってこと。
世間の評価も「スケベな事をいつも考えてるかどうか」で判断されるんじゃなくて
「仕事ができるかどうか」で判断されるでしょ。
あなたは今のところ仕事がちゃんとできてないわけだから、まずそこを直さないと。

「スケベな事を考えないように」頑張るよりも
「仕事の事を真面目に一生懸命考える」「仕事に集中してミスをなくす」事を頑張る方が効果的と思う。
とりあえず病気でないことはハッキリしてるんだから、あとはやる気とか意欲の問題。
200優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:24:50.35 ID:VFTzbwN2
>>165
医者変えますとかわざわざ言わないでさくっと転院しちゃえばいいのに。
変な医者は確かにいるが、選ぶ権利はこっちにあるんだからさ。
201優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:27:30.87 ID:VFTzbwN2
>>178>>180
血液検査がどうしても嫌ならそう伝えればいい。
しなきゃ死ぬってわけでもないだろうし。まず精神科に行くのが先決でしょう。
自力で治すのはかなり難しいと思う。

医者がどうしてもダメならカウンセリングのみ受けるとか
心理学の本(自己啓発とかじゃなく、ちゃんとしたアカデミックなやつね)を
読んでみるとか。でも病院には行ったほうがいいと思うよ。
202優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:31:48.48 ID:zXs/MDan
>>193
どうもご回答ありがとうございます。
>長年不眠症なら、最近になって出て来た症状の原因は不眠ではないと思う。
の言葉にちょっと安心しました。日記をみてこころあたり
が見つかりました。3月末両耳が聴こえなくなって耳あかを取って
聴こえる
ようになったんですけどその治療に関係があるように思いました。
自然に良くなるのを待とうと思います。
203優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:34:23.15 ID:VFTzbwN2
>>186>>187
体調が良くないことを簡単に話せば、美容師さんも察して配慮してくれるから大丈夫。
むしろ「しゃべっちゃダメ」って硬くなると、会話が不自然になってお互いやりにくいと思う。

自分もようやく切りに行けたときに、体調がずっと良くなかったことを話した。、
本当はパーマかけたいんですけどね・・・みたいなことも話した。
終わり際に「体調良くなったらまたいらしてくださいね」って優しく言ってくれたのでホッとした。

病気や怪我でシャンプーだけしに行く人もいるし、美容師は
お客さんをきれいにすることが仕事だし、事情は察してくれるから大丈夫だよ。
204優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:37:39.63 ID:VFTzbwN2
>>191
> ・医師からいじめを受けている場合にその状況を伝えたら何らかの対策を打っていただけるであろう機関

聞いたことないけど、最寄りの保健所等で相談窓口があるかも?

> ・抗議を行ったとして医師から報復(強制入院など)されない方法

強制入院にはそれなりの必要条件があるはず。
警察に相談とかは?

こんなのいくらでも拒否して転院できるだろうに、なぜあなたがそこに執着するのかがわからない。
あなたも報復を考えていて、そこから離れられないのでは?
205優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:44:53.60 ID:VFTzbwN2
>>198
・注意力散漫、ものごとに集中できない、空想が多い等の症状が小学校低学年頃からずっと続いている

・努力で集中しようと思ってもどうしても出来ず、仕事や生活に支障が出る

この二つがあるならADHD(注意欠陥多動性障害)、ADD(注意欠陥障害)の可能性も
考えられる。詳しくは診断基準を見てください。
普通の精神科医では診断はできないので、発達障害のうちADHD等を専門に診る能力のある
医師を探す必要がある。ただこれは非常に少ないので難しい。
思い当たるフシが多いなら、最寄りの発達障害者支援センターに連絡して相談を。

エロいことばかり考えてそれが止められない、犯罪を犯しそうとか生活に支障が出るレベル、
明らかに性欲過剰なのは男性ホルモンが過剰という可能性もあるかと。

性犯罪者の人で自主的に女性ホルモンを投与してもらって性欲を抑える治療を
受けてる人がいるみたいだけど、そこまでやるべきかどうかは医者の判断しだいかな。
206優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:46:30.21 ID:VFTzbwN2
>>199
> とりあえず病気でないことはハッキリしてるんだから、あとはやる気とか意欲の問題。

病気とは言えないかもしれないけど発達障害の可能性はあるよ。
そこらへんの精神科医は発達障害の診断はほとんどできないのでスルーされる。
これだとやる気とか努力でどうにかなる問題じゃないかも。
207優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:47:43.04 ID:VFTzbwN2
>>202
年齢的に、更年期障害という可能性はないですか?
40代前半など比較的若い人でも更年期障害になる可能性はありますよ。
婦人科に行ってないなら一度行ってみたほうがいいかも。
ホルモン量の検査をするとわかりやすいから。
208優しい名無しさん:2012/12/02(日) 18:56:55.75 ID:fBykBb09
うつ病通院中、体がだるおもですが、頑張って仕事してきました。せっかく外出たのだから洋服とか買い物して帰るか、真っ直ぐ帰って寝るべきかどちらがいいでしょうか。どっちがいいかも自分じゃ判断できません。
209優しい名無しさん:2012/12/02(日) 19:03:00.95 ID:VFTzbwN2
>>208
○○すべきっていう考え方じゃなく、自分がどうしたいのかを基準に考えてみて。

あとは1日がんばれたことは素直に自分を褒めて、それだけでよしとするか。
お金を節約しなきゃいけない状況なら帰ったほうがいいと思う。
210優しい名無しさん:2012/12/02(日) 19:07:21.28 ID:fBykBb09
>>208です。>>209さんアドバイスありがとうございました。お金に余裕があるわけでもなく、とても眠いので、今日は帰ることにしました。自分がどうしたいかすらわからないことがあるので、自分がどうしたいのか、をわかるようになりたいです。
211優しい名無しさん:2012/12/02(日) 19:20:17.29 ID:VFTzbwN2
>>210
うつ状態なら判断力の低下はよくある症状です。
迷ってなかなか決められないというのは典型的。
まず今の自分は調子が良くないから迷って決められないのだ、ということを自分で理解する必要がある。

こういうときは仕事や結婚など、人生に関わる重大な決断は避ける。出費は抑える方向で。
どうしても決断が必要な時は身近で自分のことを理解してくれてる人に聞く。
「迷ったらやめる」など、ある程度の決まりごとを作っておくといいと思う。

治療がうまくいって調子がよくなってくれば自然と判断力も戻ってくるし、
自分がどうしたいのかがわかるようになってくる。焦らずにいきましょう。
仕事にしろ何にしろ、決して無理をしないように。
212優しい名無しさん:2012/12/02(日) 19:52:08.53 ID:LlYnQchs
>>199
確かに
新聞配達とか睡眠不足で無理だろー
>>205
ADHDとADDで調べてみる
213197:2012/12/02(日) 20:01:44.53 ID:UWWbvRxj
204さんレスありがとうございます。

報復のため離れられないのではなく、尊敬する有能な医師がその病院にいて、そのかたに主治医になってほしいのです。今の医師は変えたいです。

他に、場所も近く徒歩で行けて、デイケア、OTも充実している病院はそこしかないのです
214優しい名無しさん:2012/12/02(日) 20:14:02.16 ID:zXs/MDan
>>207
ありがとうございます。実はそういう年なのに
それまで不眠以外調子よくて更年期障害なんて考えていませんでした。
勉強します。
215優しい名無しさん:2012/12/02(日) 20:21:04.30 ID:fBykBb09
>>208です。>>210さん、ためになります。ありがとうございます。レス画メモして何かの時は読みます。
216優しい名無しさん:2012/12/02(日) 21:57:06.93 ID:Xq+YEk+1
「自分の感情が信頼できない」んです。
外部からの刺激に対してある感情が湧いてきて、頭の隅ではそんな反応したら
ダメだよって自覚するのに簡単には止められない。
自分で肯定できる感情が湧くようになれないんです。
これは何なんでしょうか?
217優しい名無しさん:2012/12/02(日) 22:04:57.21 ID:AStR1gVc
>>216
トラウマスイッチ、かなあ。ある種の。考えるより先に反射的に感情が出るんですよね。
長年書けて染みこんだから、仕方ない。だけど、気づいたってことは、徐々にそれに
対応していける時期が来たと思いますよ。その感情も大事にしてあげてください、大丈夫
218優しい名無しさん:2012/12/02(日) 22:15:45.71 ID:zs/UfnPS
>>213
> 報復のため離れられないのではなく、尊敬する有能な医師がその病院にいて、
> そのかたに主治医になってほしいのです。今の医師は変えたいです。

では焦点をそこのみに絞って、受付に掛け合ってみてはどうですか?
担当医に対して「別の医師に変えたい」と直に言うのでは、心証が悪くなるのも当然かと。
電話して通院日・担当医を変えてもらうだけにすれば、そこまでこじれずに済むと思いますが。

変な医師は確かにいますが、明らかな違法行為でもない限り、処罰等を与えるのは難しいと思います。
そういう医師には関わらず、さっさと医師を変える。処罰等を与えようと躍起になってしまうと
ますますこじれて、ほかの医師からも嫌がられる可能性がある。最悪は診察拒否でしょう。
ここは変に執着せず、頭を切り替えてください。
219優しい名無しさん:2012/12/02(日) 22:42:50.28 ID:Xq+YEk+1
>>217
ありがとうございます。
やっぱり時間かけて修正していくしかないんですよね。
その感情も大切にするっていうのはなかなか難しいですが、
たぶん、単に押さえつけて消してしまおうとするのも無理なんでしょうね。。
220優しい名無しさん:2012/12/03(月) 00:19:54.96 ID:YxPzzSV2
8月下旬から、どんどん具合が悪くなって来ました。鬱病です。
以前は「時々死にたくなる」程度だったのですが、1週間くらい前から、「毎日死にたくなる」という状態になってしまいました。

それと、時々記憶が飛ぶようになりました。(ストレスが酷い時になります)

病院には行っているのですが、主治医からは現状より症状が軽いと思われていて、困っています。

上手く症状を伝えられないし、外ではいい顔をする癖があり、毎回の診察が終わると、グッタリしてしまいます。

どうすれば、症状を上手く伝えられるでしょうか?
また、死にたい気持ちは、どうすればなくなるでしょうか? 
よろしくお願いします。
221優しい名無しさん:2012/12/03(月) 01:09:27.63 ID:1nsDeAoX
>>220
家で調子の悪い時に、症状がどのくらい悪いかをメモに書いておく。
それを主治医に見せる。

それでも埒があかなければ転院を考えよう。
あんまり希死念慮が強いなら入院も検討で。

いまは薬で対応するしかないと思う。自分でできるのは日光に軽く当たるくらいかな。
222優しい名無しさん:2012/12/03(月) 01:46:40.16 ID:YxPzzSV2
>>221
ありがとうございます。
枕元にメモ帳置いて、メモするようにしてみます。

大学病院なので、転勤が多く今の主治医が4人目です。そういう点も困るので、上手くいかなかったら、転院する事になるかな…。

年が開けたら、入院しようと思っています。日光は殆ど浴びてないので、少しブラインドを上げて、部屋に光を入れるようにした方が良いですね。(日光苦手ですが)
223優しい名無しさん:2012/12/03(月) 02:13:35.30 ID:8zf5FIGJ
この先二度と笑えない気がする
もうだめだ、疲れたよ
誰か助けて欲しい
死にたい
224優しい名無しさん:2012/12/03(月) 02:19:27.65 ID:NFeXU031
以下の症状は鬱でしょうか
・すぐに判断できず迷ってしまう
・声が出ない
・涙もろい
225優しい名無しさん:2012/12/03(月) 02:20:31.63 ID:1nsDeAoX
>>223
とりあえず病院に行こう。

>>224
それだけでは断定はできないが、鬱の一部の症状にそういったものがある。
226優しい名無しさん:2012/12/03(月) 02:21:24.93 ID:NFeXU031
>>225
ありがとうございます
227優しい名無しさん:2012/12/03(月) 02:28:14.59 ID:t1bGNRO3
学歴コンプレックスから大学進学を考えています。
通常の学校はおおよそ通えそうにないので通信制大学を考えているのですが
卒業は可能でしょうか…
228優しい名無しさん:2012/12/03(月) 02:41:01.77 ID:rJUTD5vI
鬱病診断されました
昼間特に悲しいとかだるいという実感はないですが
昼よりも夜の方がより集中力が増して昼間だと面倒なことでもこなせます
これは鬱だからなのでしょうか
229優しい名無しさん:2012/12/03(月) 05:06:59.16 ID:1nsDeAoX
>>227
板違いです。

>>228
↓医者の個人的見解ではありますが、納得のいく話になってると思います。

「昼夜逆転」現象のナゾ――なぜ「ウツ」の人は朝起きられなくなるのか?
――「うつ」にまつわる誤解 その(7)
http://diamond.jp/articles/-/6243
230優しい名無しさん:2012/12/03(月) 07:16:03.18 ID:lJzkXtlt
>>219
まだ見てるか分かりませんが、その回答した者ですが、その感情を大切にするのは
自己肯定感にいずれ繋がってくると自分は思うんです、あーまたやっちゃったダメな自分
から、仕方ないに変化して、少し悲しい気分になって、その次くらい・・かな?
もりもり自信が回復するわけではないんですが。ゆったり感は取り戻せるかと。対応の術とか
231優しい名無しさん:2012/12/03(月) 07:23:33.86 ID:lJzkXtlt
>>227
通信制もスクーリングってのがあったんじゃ。行けそうですか?そこらへんが
もしあなたがメンヘラだと仮定して気になったです。学歴コンプレックスで大卒になりたいと
通信制を選んだ子が身内がおりますが(メンヘラじゃないけど)、解消されなかったみたい。
これもまた、ある種の認知の歪みなのでしょうか。(ねばらなない思考に似てる気がした)
232優しい名無しさん:2012/12/03(月) 07:46:34.57 ID:lJzkXtlt
>>231修正。○「ねばならない思考」でした。ねばらなないって納豆か

>>228
自分、昼夜逆転です。多少動ける現在ですが、そこんとこはまだ戻らない。なおんない。
これから寝るんですw 朝の光はツライ。自分の場合は、おそらく、ウツで疲弊した脳が
情報を処理しきれないためかなあ、明るいと目から耳から情報過多で。どんどん遅くなって
深夜がもっぱらです。そのせいで、クリニックの開いてる時間に行くのがキツくなりましたorz

あなたの場合はどうか分かりませんが、脳をしっかり休ませてあげつつ、夜は横になる、
そんなリズムをなるたけ維持できたら。「22時ですよ、はいお薬飲んで、目をつむってー」
と、声を掛けてくれる人いたら良いかもw 自分いない(´・ω・`)オヤスミナサイ
233優しい名無しさん:2012/12/03(月) 08:55:22.82 ID:qxO46L2F
彼氏と喧嘩してしまった。お互いの実家の事でもめるのもう嫌だわ。
引っ越したいわ。
234優しい名無しさん:2012/12/03(月) 09:21:37.01 ID:1nsDeAoX
>>233
質問なの?
235優しい名無しさん:2012/12/03(月) 09:27:04.98 ID:2RNl1Qkm
うつ休職中の彼が昨日の晩に死にたいと言い始め。
こういうときはわたしはいつももは寄り添ってたんだけど、彼の意見もあり、またあとで連絡するねといっていったんメールをやめた。
でもそのあともいっぱいメールがきて、しぬさよならと連絡あったあと彼とつながらない。
どうしたらいいの?寝てるだけかな?ほんとにしんじゃってたらどうしよ
236優しい名無しさん:2012/12/03(月) 09:33:16.37 ID:2RNl1Qkm
電話とかしすぎないほうがいいかな
237優しい名無しさん:2012/12/03(月) 09:34:19.94 ID:Ndu8czz3
>>235
親に連絡
自分はかかわらないことがベスト
238優しい名無しさん:2012/12/03(月) 09:37:09.73 ID:2RNl1Qkm
>>237
ありがと。親御さんに連絡してみるよ。
いつもなら朝になれば昨日はごめんね…とかいってきてたから、今回もそうだと思うんだけど不安だ。
239優しい名無しさん:2012/12/03(月) 09:41:06.65 ID:Ndu8czz3
本当に自殺してるなら、通報モノだろうし(判断できないから親に投げる)
死ぬ死ぬ詐偽なら振り回されちゃ駄目だよ
どっちも恋愛感情でなんとかできるレベルじゃないから
自分が参らないように気を付けてね
240優しい名無しさん:2012/12/03(月) 10:08:34.07 ID:t1bGNRO3
>>229
すみませんでした。言葉が足りなかったのですがうつ病で自宅療養中でしたのでこちらに書き込んだのですが…いご気をつけます。


>>231
言葉が足りなかったのですがうつ病と診断されて今五年目になります。
はい、スクーリングもあるのですが短期間なので何とかなるかと思い…
通信制大学をでてもコンプレックス解消は難しいのかもしれないですね。
ありがとうございました。
241優しい名無しさん:2012/12/03(月) 10:08:50.43 ID:2RNl1Qkm
>>239
親御さんにメールしてみたから、たぶん向こうから連絡したりするだろうかな?
とか言ってたら彼氏から連絡きたよー!とりあえずしんでなくてよかった
引っ張られ気味だから気をつける。ありがとう
242優しい名無しさん:2012/12/03(月) 20:30:17.38 ID:69bBFmz/
たまに髪の毛みたいな細い黒い線の幻覚が見えるときあるんだけど
これって鬱と関係ある?なんなんだろ
243優しい名無しさん:2012/12/03(月) 21:13:18.25 ID:NFeXU031
>>242
飛蚊症(ひぶんしょう)じゃないかな
生まれつきの人もいれば目の病気でなる人もいる
244優しい名無しさん:2012/12/03(月) 22:20:50.60 ID:69bBFmz/
>>243
それっぽい!最近目痛いし眼科いってくる
ありがとう
245優しい名無しさん:2012/12/03(月) 23:18:09.88 ID:1rgnX0sJ
前にアダルトチルドレンで相談させてもらった二十代男です。

自分を褒めるなどのアドバイスをいただいて、褒めノートなるものを作ったりしてるんですが、父方のじいさんが母親を追い出して、じいさんと和解して「勝手に出ていくな」と言ってた父親はいざ引っ越すと毎日僕と母の住むマンションに食事しにきます。

母は「きっとさみしいのよ」となんだかんだで擁護してますし、父もある意味被害者ですし根はいい人なんですが、両親ともアダルトチルドレンっぽいですし、「ああ、アダルトチルドレンばっかりかよ」と嫌になります。

たまに「おれは家にいちゃいけないんじゃないか、最近は調子が良くなって働けるようになったし不眠症も治ったけど今まで散々迷惑かけてきたし早く家を出ないと」とプレッシャーというか「自分は邪魔者だ」と思ってしまいます。

主治医がいうには「家族と一緒にいるのが辛い時はまずは物理的距離をおくと精神的にも距離がおけるよ」とのことで、仕事がない時などはしょっちゅうドライブしています。

他の部屋にいても声が聞こえるし、もともと運転が好きなので最近とくにドライブばかりしています。

場合によったら父の車があるとわかると仕事帰り直帰せずに少しコンビニに行って買い食いしてお腹を満たしてできるだけ家での食事時間を短くしたりすることも。

どうしてこんなに自分がいちゃいけないって思うんでしょうか? やっと、人は変えられないからまずは自分から変わらなきゃというのがわかったんですが、どうしたら楽になれますか?
246優しい名無しさん:2012/12/04(火) 00:11:08.58 ID:DIY6IzBg
>>245
自尊心や自己肯定感が薄いからそうなる。
そういう育て方をした親のせいであることは間違いない。

でもACにとって親元を離れるのは良いことだから、あまり気にせず
自立する方向で頑張っていいんじゃないかな。

ACはすごく連鎖しやすいから、貴方がそれを断ち切る方向に
目を覚ましたことだけでもすごく良いことだと思うよ。

親が変わるには親自身がACのことを勉強して自覚してもらって
問題を認識して、自力で変わってもらうしかないからね。
247優しい名無しさん:2012/12/04(火) 00:23:35.44 ID:oQoVfhbV
僕の母がどうやら対人恐怖症の様です。
男女問わず仕事場などで話しかけられたり接近されたりするととても緊張するそうです。
その際に顔が赤くなるらしいのですが(母が言うには)それがとても気になると言っています。
母は現在神経科に通院しており医者に薬も処方してもらってるのですがあまり効果が無い上に若干眠くなるそうです。
処方されている薬はリーゼ5mgです。
この場合どうするのが最適なのでしょうか?アドバイスお願いします。
248優しい名無しさん:2012/12/04(火) 00:31:26.53 ID:cOs0L5mo
>>247
アプローチとしては2つ考えられる。
1.医者に今の薬が効果が無いことを言ってSSRIなどを追加してもらう。
  対人恐怖症にはSSRIが効果的だと言われている。
  抗不安薬(リーゼ)だけだとたぶん弱いのだろう。

2.カウンセリング(認知行動療法)を取り入れる。
  恐怖症の場合、認知行動療法が有効であることが知られている。
249優しい名無しさん:2012/12/04(火) 00:47:26.91 ID:DIY6IzBg
神経科だとぜんぜん別の科になるけど・・・精神神経科ってやつかな?これも変な名称だが。
250優しい名無しさん:2012/12/04(火) 01:00:44.44 ID:oQoVfhbV
>>248
丁寧にありがとうございます。とても参考になります。
母に伝えて病院でその2つを実践してみるように勧めます。
アドバイスありがとう。

>>249
心療内科でした。間違えてしまいました。
251優しい名無しさん:2012/12/04(火) 01:26:06.51 ID:q+35wk69
>>246 ありがとうございます。 できるだけ傷つけない表現で手紙を書いてテーブルにおいておきました。

今までも言いたいことを手紙で伝えてきて母もわかってくれてるのか段々干渉も減ったんですが、未だに僕の自信のなさは変わらない(笑)

怒りのコントロールも下手なんですが、それも含めて家を出るまでどう生きていったらいいんだ、せっかく働け出したのに些細なミスを引きずっては自分を責めて「またミスしたかも」と過剰に不安。

生まれてこなきゃ良かったのかも(笑) それなら職場の人や友達にも迷惑かけなかったし、こんな悩まなくて済んだ。

大学の時に「すぐバイト辞めるんだって?」って悪い噂流されて干されずに済んだし。

仕事行く気しないw
252優しい名無しさん:2012/12/04(火) 02:21:14.65 ID:a0ZAnQfx
今、パキシルを20mgから10mgに減らそうとしてるところなんですが、減薬って医師の指示の元することですよね?
薬減らしたいって言ったら、自分で適当にやって、って言われて、20mg1錠だったのを10mg2錠にされました
10mgだけ飲んだ日は一日の終わり頃になると、心臓が変な感じにドキドキッとすることがあって嫌な感じがします
これも薬の解脱症状なんでしょうか?
253優しい名無しさん:2012/12/04(火) 02:32:51.86 ID:DIY6IzBg
解脱→離脱ね。
毎回そうなら薬の効果が薄れて、もともとある症状が出やすくなってるということかも。
254優しい名無しさん:2012/12/04(火) 02:55:43.19 ID:38rH2nX5
最近おかしいので質問させてください。

・寝付けない、何も考えてないけれど気づいたら朝
・昼間突然憂鬱になり、夜間は昼間より少しだけテンションが高い
・息がしにくい。とにかく吸っても酸素が薄い?気がします。決まって後から頭が呻きたいほど痛くなります
・部屋にいたはずが気づいたら別の部屋や、服装はそのままで外にいたりする
・雨の音のように連続してなる音がこわい
・大きな声が聞こえると腰がぬけるほどこわい。会社でも上司の声で腰をぬかして泣いてしまい迷惑をかけてしまいました

以前はこんな事はありませんでした
病気なのでしょうか?
それとも気持ちの問題なのでしょうか
255優しい名無しさん:2012/12/04(火) 03:09:58.91 ID:llgrX3qB
小さい頃から急に不安に襲われる事があります

・エレベーターが止まるのではないか?
・(風船を見た時に)割れてものすごい音がするのではないか?
・(親がお小遣いをくれた時に)もし親が破産して自殺したらどうしよう?
・(親の運転する車でちょっと遠出した車中で)もし親が居眠り運転して事故を起こしたらどうしよう?
・その他、漠然とした不安

18になった今では昔と比べてだいぶ頻度は落ち着きましたが、
「もし親が居眠り運転したら?」という不安は今でも頻繁に起こり、
そのせいで助手席で眠らない・眠気を誘発したら怖いのであくびも我慢したりしてます

どの不安も大抵は30分〜1時間くらいするとフッと嘘のように消えてなくなるのですが
それまでは不安で胸が押しつぶされそうになって何も喋れなくなったり、動きづらくなりますが、
過呼吸になったり、叫びだした事は一度もありません
不安でいっぱいになるだけで、表面上はポーカーフェイスでやり過ごしてます

精神科受診も考えてるのですが、未成年者は親同伴が原則というのがネックで躊躇しています
上記の症状は薬で治ったり、緩和されるものなのでしょうか?
256優しい名無しさん:2012/12/04(火) 03:41:06.11 ID:DIY6IzBg
>>254
精神疾患の可能性が高いのでなるべく早めに精神科を受診してください。
心療内科ではなく精神科へ。

>>255
親同伴が強制ではないですよ。一人で行っても構いません。
ただ薬を使った治療には親の同意を求められる場合がある。
薬で緩和できる可能性はかなりあると思います。
心理療法やカウンセリングなども受けたほうが良いかと。
257優しい名無しさん:2012/12/04(火) 04:12:56.28 ID:42075VxK
>>254
病気の可能性はじゅうぶんあります
というよりさ、実際、困ってるんでしょう?
迷惑をかけたなら周りも困るでしょうし、自分だって辛いでしょう?
気づいたら外にいたなんてことあったら、危ないこともあるかもしれないし
寒い格好で外に出れば、風邪だってひくかもしれない
そういう不都合なことを色々考えたら、とりあえず病院で相談した方がいいと思いますよ
258優しい名無しさん:2012/12/04(火) 07:43:05.60 ID:38rH2nX5
>>256-257
ありがとうございます
ぼんやりとしすぎているだけなのでは、自分がおかしいだけなのでは、これは気持ちの問題なのでは
しっかりしなければとここ数ヶ月放置していました。
昨日書き込む前に、気づいたら自宅から600Mほどある公園にいたのです。
道中の記憶はありません。流石にまずいと思い相談させていただきました

上司に説明し、精神科に行こうとおもいます
259優しい名無しさん:2012/12/04(火) 09:50:35.02 ID:q1xK3JHN
ハロワのことについて質問です。

障害者用の専門部門の取り扱いだったんですが
ハロワ自体にもう6ヶ月行ってません。
その間、インターネットハロワで求職番号を打ち込んで検索とかはしたりしてるんですが
あらたにハロワにいってハローワークカード作ってもいいでしょうか?
260優しい名無しさん:2012/12/04(火) 18:23:37.71 ID:llgrX3qB
>>256
ご回答ありがとうございました
とりあえず一度受診してみようかな…
親もメンヘラなのに、自分のメンヘラをバカにする傾向があって憂鬱だったのですが、頑張ってみます
261優しい名無しさん:2012/12/04(火) 18:29:55.94 ID:zVX4Ac8m
他人と話すのが苦手です。

物心ついた頃から家族に拒絶されてたせいか、他人と話してたら、いつ罵倒されるか心臓バクバクです。

(妹「12月10日の誕生日のケーキはチョコケーキがいいな。プレゼントは洋服とプレステのソフトと髪飾りほしい」
親「じゃあ、デパート行こうか」
私「ちょっと待って。11月25日は私の誕生日だよ。ケーキだけで良いからたまにはお祝いしてよ」
親「ふざけんな。お前みたいなクズに使う金なんてねーよw」

別の日
私「今日ね、賞状貰ったんだよ。先生にも上手って誉められたんだ…ほらコレ」
親「なんだこんなもん。ちっとも上手くない」賞状と絵を破ってゴミ箱へポイ)

こんな日常を送ってた中、信用できる友人が出来たけど、同じ人を好きになった事でその友人にも裏切られ、友人グループからイジメられました。
それ以来、人と話すのが怖いし、友達付き合いもしたくないんです。人はすぐに裏切るし、平気で人の心を踏みにじるから。

前の職場でパワハラにあい2年のブランクののち働き始めましたが
仕事より他人との会話で疲れてしまいます。

同じ職場の人とは挨拶程度の付き合いが良いのに、「メアド教えて」「電話番号教えて」なんて言われて恐怖を感じました。

仕事の話だって『変に思われたり、相手の機嫌損ねたら罵倒される』と緊張しまくるのに…
電話やメールなんて、どんな風に思われるか…


他人と関わるのが怖いし疲れる
これって普通なんでしょうか?
それとも私は対人恐怖症なんでしょうか?
262優しい名無しさん:2012/12/04(火) 18:44:07.15 ID:XcGMSrC4
>>255
(原因のわからない)漠然とした不安が消えないとか
わけもなく不安になり家から出られないとかなら精神科の適応だし薬も効く。
でもあなたのそれはちょっと違う気がする。
エレベーターが止まりそうで不安なら、エレベーターが止まった時の対処を知れば良い。
(非常時に管理会社と通話するためのスイッチがあるでしょ)
親が破産するかもと心配なら親に現在の家計を説明してもらえば良い。
親が居眠り運転しそうなら、途切れなく話しかけて眠らさない等の対処をすれば良い。

そういった現実的な対応をせず「嫌なことから目を背けてやり過ごす」という逃避型の選択ばかりしているよね?
「その他、漠然とした不安」ともあるから、すべてではないだろうけど
「自分の頭で考える事」を放棄しているように読める。
「小さい頃から急に不安に襲われる」っていうのは、感受性の強い子にはありがちなんだけど
普通は育っていく過程で自力で解決していくから不安もなくなっていく。
あなたはそれをしないでいきなり薬に頼ろうとしているのが気になる。
薬に頼る前に、できることをやって、それから受診じゃないかな。
263優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:01:30.32 ID:llgrX3qB
>>262
詳しいアドバイスありがとうございます
そうなんですよね、自分は家から出られないとかではないので何か違うのかなと思ってました
おっしゃるとおり、小学校高学年頃から「対処法」を自分でも見つけ出して
唐突に不安に襲われても何とか平常心を取り戻そうとしてたのですが
それが成功して不安が消える時と、それでも不安が継続したり新たに別の不安に襲われる時とがあり
思春期を過ぎた今でも、頻度は落ち着いたものの発作的に現れるそういった不安に
自分でも嫌気が差していて、もし薬で不安が出なくなるようであれば…と考えていました

この問題に限らず自分でも「逃避型」の人間だなとは自覚しているのですが、解決策が分からなくて…
実は以前に精神科を受診した事があるのですが、262さんと全く同じアドバイスを先生から頂いたものの
自分でも「対処法」は前々から実践していたので正直前進も後進もせず、そのうち行かなくなっていました
生死に関係する訳でもないですし、不安とはこの先も付き合っていくしかないんですかね…
264優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:02:01.32 ID:llgrX3qB
すみません、長文な上に取り留めのないレスでした
265優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:09:03.95 ID:DIY6IzBg
>>261
普通じゃないよ。親のやってきたことは精神的虐待。あなたは虐待の被害者。
あなたの状態はPTSDに近いと思う。アダルトチルドレンにも当てはまると思う。
認知の歪みもある。

考え方のくせや恐怖感は薬で治るものではないから
カウンセリング、心理療法などでじっくり修正していくのがおすすめ。
不安感が強いとか鬱気味と診断される状態なら薬も使えるけど
あくまでも生活を楽にするための対症療法。
根本的には心理療法のほうがメインになるかと。
まずは関連書籍を読んでみる、資料をあたってみるのもいいかもしれない。

根性論、努力論の人は相手にしなくていいからね。
266優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:09:27.74 ID:ORiqUWBI
微妙に板違いかもしれないですがよろしければ解答お願いします。

2年以上引き篭っていて室内での生活のみだったのですが、
食べる事くらいしか楽しいと思えることがなく、
1年ほどで20kgも太ってしまいました。
このままでは良くないと増えた食事の量を元に戻すことで、
また半年〜1年で12kg痩せて、少し外での生活の意欲が出てきました。
そこで、ルームランナーでウォーキングを始めようかと思ってるのですが
引きこもっていたので20分普通に歩くだけでも疲れてしまいます。
こんなものでもやっていて果たして意味はあるのでしょうか?
267優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:12:14.14 ID:XcGMSrC4
>>263
既に受診してたんだね。で、実行したとあるけど、まだ18歳でしょ?
普通の人でも成長期なのに、あなたは普通より時間がかかると思う。
薬に頼るのは早いんじゃないかな。
居眠り運転をさせない対処とか、これからでもできるでしょ。
今はそういう経験を積んでいく時期と思う。

「できる対処は全部して、不安に思う事なんか何も無い筈なのにどうして不安が消えないんだろう?」
という状況になったら精神科の出番。それより前の状況に対しては逃避しないというやり方しかない。
「逃避しちゃうんで嫌気がさします。何とかしてください」は医者でも無理。
268優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:17:02.60 ID:DIY6IzBg
>>263
医師は心理療法やカウンセリングには詳しくないから
一般的な対処法しか教えてくれないと思うよ。

「努力しても無理」なのが障害や病気の定義になってくるので
あなたはやはり治療対象だと言える。自力で克服するのは難しいんじゃないかな。
それが出来ていればとっくに治ってるだろうし。

回避性パーソナリティ障害(回避性人格障害)、全般性不安障害などで
調べてみるといいかも。

不安なもの、嫌なものを回避しようとするのは人間として当然の行動だから
そこを過度に責めないほうがいいと思うよ。
病気の人に逃げるな向き合えって、やみくもに無理させるのが得策とは言えない。
あんまり無理すると解離性障害とか、もっと深刻な病気になることもあるし。

まあとりあえず専門家に相談かな。
269優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:17:04.55 ID:zVX4Ac8m
>>265
アドバイスありがとうございました

いきなりカウンセリングはやはりかなり恐怖なので、まずは関連書籍を読んでみます。
(カウンセリングって単語だけで冷や汗と動悸が…)
270優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:21:33.91 ID:DIY6IzBg
>>266
> 引きこもっていたので20分普通に歩くだけでも疲れてしまいます。

これは筋力落ちてるから当たり前だね。
続けていればだんだんマシになってくる。
外に出たほうが気分転換にはなるだろうけど、無理ならルームランナーでもいいと思う。
あせらずに毎日の積み重ねで徐々に体を作っていくといいよ。

しかしここまで意欲が出てきたっていうのはすごいね。
自分の友人のことのように嬉しいよ。
271優しい名無しさん:2012/12/04(火) 19:44:50.88 ID:ORiqUWBI
>>270
解答ありがとうございます。
続けていればマシになってくると聞いて安心しました。
今の量だと体調がひどく悪い時以外は続けられそうなので、
このまま続けて+して筋トレなどしたいと思います。
意欲が出てきたのにはもう1つ理由があるのですが、
痩せたことで、今までできてなかった掃除などの日常的な事にも
意欲が湧いてきたので自分でも驚いています。
272優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:22:28.45 ID:b1ctjgX9
こんな世界に生きる意味は?
273優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:24:10.87 ID:wyUkvCHK
苫小牧英人という人が書いた『イヤな気持ちを消す技術』という本を読んだ。

うつ病患者にケンカを売るような内容で、この本のせいでイヤな気持ちになったわ。

うつ病患者はうつ病と診断されて、公的に会社を休めるから内心ラッキーだと思ってる等々、酷い内容。

新著だから本屋に平積みであると思う。
作者をググったら今回出馬するらしい…
274優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:39:05.40 ID:7K3DfxCH
レスミットを服用しているのですが、レスミットのスレが見当たりません。
処方されてる方が少ない薬なのでしょうか?
275優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:42:27.49 ID:wyUkvCHK
失礼、苫米地でした。初めて知りましたが怪しい人物みたいですね。
276優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:44:41.73 ID:g3+vla8k
>>273
その著者は色んなジャンルの本を書いてますよ。賢い系からオカルト系まで。

質問です。
この板見てたら

ベンゾジアゼピン系の離脱は地獄
メジャートランキライザー飲んだら最後
SSRIの離脱は地獄

一番どの薬が地獄なんでしょうか?
277優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:47:58.57 ID:cOs0L5mo
>>276
人によるとしか。
俺はSSRI断薬したけど特に何もなかったよ。
278優しい名無しさん:2012/12/04(火) 20:57:26.12 ID:DIY6IzBg
>>273>>275
とまべっち懐かしい。オウムのときに一躍有名になったんだよ。
しかしひどい本のようだな。アマゾンとかでそれなりの評価がくだされるだろうけど。

>>274
あんまり聞かないね。
279優しい名無しさん:2012/12/04(火) 21:26:31.17 ID:IdvUi3Js
精神鑑定はどこで受けれますか?
善悪の判断が付かなくて犯罪起こしそう。

なんで突然縁を切った人と復縁しようとしちゃいけないの?
なんで人にブログに書いてある事(割かし有名なバーと書いてあった)聞いちゃいけないの?
280274:2012/12/04(火) 21:52:58.19 ID:3TuY7LhD
>>278
ありがとうございます。
少なければそれはそれで不安になりますね。
281優しい名無しさん:2012/12/04(火) 23:19:06.16 ID:Qdyfr1iC
県外に引っ越してもずっと通ってた前の病院に毎月通ってたんですが、流石に行くのが大変で診断書もらって近所の病院に転院したいと思ってます。
どうしても体が辛く前の病院に診断書もらいにいけず、できれば振込と郵送で診断書もらいたいんだけど、こういうパターンで診断書もらったことある方いますか?
それとも絶対診察しなきゃ診断書もらえないものなんでしょうか。
五年間位お世話になってる病院なので薬を変えるのも不安なのでどうしても診断書有りで転院したいのですが…。
ものすごく困ってます…。
282優しい名無しさん:2012/12/04(火) 23:24:13.15 ID:cOs0L5mo
>>281
転院するなら診断書じゃなく紹介状だ。
俺は郵送で紹介状書いてもらったことあるよ。
病院によっても違うだろうから問い合わせてみたら?
283優しい名無しさん:2012/12/04(火) 23:54:11.87 ID:Qdyfr1iC
>>282
レスありがとうございました。
そうでした。診断書じゃなく紹介状でした。明日病院に電話して聞いてみます。
そういう事例もあるとのことで楽になりました。
ありがとうございました。
284優しい名無しさん:2012/12/05(水) 00:48:54.22 ID:CawXOSiX
>>279
精神鑑定というものは無いけど、診察を受けて治療をすることはできる。
あなたの場合は精神疾患なのか、発達障害なのか、人格障害(パーソナリティ障害)なのかを
明らかにする必要はあると思う。
困っているのなら早めに精神科へ。
285優しい名無しさん:2012/12/05(水) 04:59:01.78 ID:t2aqXa+S
>>266
医師にデイケアの相談を
286優しい名無しさん:2012/12/05(水) 05:00:53.59 ID:t2aqXa+S
>>269
生兵法は怪我の元
病院行ってカウンセリングについて医師に相談を。
287優しい名無しさん:2012/12/05(水) 08:10:48.62 ID:ZoKTV253
今日初めて心療内科へ
パニック障害(確実)に鬱(微妙)っぽいんですがこういうことは最初に自己申告すべきでしょうか?
288優しい名無しさん:2012/12/05(水) 08:53:43.35 ID:CawXOSiX
>>287
> パニック障害(確実)に鬱(微妙)っぽいんですが

自分から↑のようなことは言わない方が良い。
決めるのは医者であって、あなたの主観が入ると診断の邪魔になる。

どういう症状が、いつ頃から、どのくらい出ているのかを言えば良い。
最初に問診票を書かされると思うので、そこに今困っている症状を列挙する。
289優しい名無しさん:2012/12/05(水) 14:18:41.32 ID:KIHXve3l
国民共済って自殺でも保険金出るのかな?
障害とかしか保障されないんだろうか
290優しい名無しさん:2012/12/05(水) 20:46:47.90 ID:U7ZIy1Hc
>>284
もち治療中で適応障害の診断があるけど
発達障害、人格障害、アスペルガー、統合失調症を疑ってるんだよね・・・

あぁ、医者に言いたい
これ↑じゃないんですかって
291優しい名無しさん:2012/12/05(水) 21:20:25.63 ID:YHwqPJja
>>290
そういった事を考える事自体が適応障害の症状。
つまり自分が「悪い事をしてしまいそう」なのは病気のせいであって自分のせいじゃないって発想。
292優しい名無しさん:2012/12/05(水) 23:35:24.19 ID:rVWhegU5
鬱で精神科に行っても処方される薬は先生によって違うのは何でですか?
医者のセンスによるものなんですか?
デパスという薬を飲んでいる人は多いようだけど、何で俺は処方されなかったのだろうか?
293優しい名無しさん:2012/12/06(木) 00:12:34.10 ID:JmH0aJh0
質問です
発達障害とADHDとアスペルガーってどう違うんですか
294276:2012/12/06(木) 00:26:53.82 ID:ZeTgPMkG
>>277
そうなんですか。
私SSRIで地獄を見ました。今まだ薬飲んます。ベンゾを・・・
もう地獄は嫌だ。離脱専門の施設作って欲しいです。
295優しい名無しさん:2012/12/06(木) 01:20:58.07 ID:Wgphi9W5
>>290
気になるなら聞いてみたらいいじゃない。
ただ、アスペ含む発達障害に関しては、全然知識のない精神科医が大多数だから
主治医に聞いても(゚Д゚)ハァ?な対応になることはままある。
最寄りの発達障害者支援センターに相談したほうがいいかもよ。

てかすでに治療中なら最初からそれを書いてくれないと困るよ。
296優しい名無しさん:2012/12/06(木) 01:22:17.95 ID:Wgphi9W5
>>293
発達障害は一番大きなくくりで、その中に
ADHDやアスペルガーや自閉症やLD(学習障害)などが含まれる。

詳しい違いは診断基準を自分で検索してみてね。
297優しい名無しさん:2012/12/06(木) 04:27:21.19 ID:VMr2pHHw
会社の産業医と面談したのですが、精神科に行くように言われ、推薦状を貰いました
面談した理由は、健康診断で「疲れているけど寝つきが悪くてよく眠れない」と話したのが原因なのかなと思います
発達障害とか人格障害のボーダーっぽい自覚があり、気分的にも抑鬱傾向にあるのは自覚してます
病院行かないとまずいでしょうか?あまり病歴を作りたくないんですが・・・
298優しい名無しさん:2012/12/06(木) 06:13:47.82 ID:+ubPXKb9
>>292
まあ意思のセンスと経験値だな。

デパスに関しては、うつだけでなく肩凝りから頭痛まで、精神科以外でも幅広く使われる薬だが、
最近は依存性の強さが指摘されているので、あまり使いたがらない医師はいる。
299優しい名無しさん:2012/12/06(木) 06:20:07.79 ID:Wgphi9W5
>>297
病歴は医者がつくるものじゃないでしょ。
あなたがすでに病気の状態だとしたら、とっくに病歴は出来てると言える。
本当に医者に行きたくない理由は何だろう?
発達障害や人格障害の疑いが濃厚なら、生活上で結構困ってるんじゃないの。
症状が軽いうちに治しといたほうがいいと思うけどな。

>>298
抗不安薬って乱発されてるみたいだけど、どれも合わない自分にとっては
「デパスなんてラムネ」なんていうのは信じがたい。
飲むと眠くて仕事どころじゃないし、ものによってはフラフラでブッ倒れそうになる。
いいんだか悪いんだか・・・
300優しい名無しさん:2012/12/06(木) 11:44:59.22 ID:MyWghKdK
あげ
301優しい名無しさん:2012/12/06(木) 11:45:41.39 ID:MyWghKdK
ごめん誤爆
302優しい名無しさん:2012/12/06(木) 12:08:25.47 ID:sl92ySI3
>>299
297じゃないけど産業医に発達障害の可能性を指摘され、紹介状も書くよと言われた者です

専門家の目で白黒つけてもらいたいけど、自己申告や医師の匙加減でどんな結果にもなってしまいそうなのが不安です
黒っぽい回答をすることで黒の診断結果が得られるなら、それは「作っている」と言えるのではないでしょうか
303293:2012/12/06(木) 13:07:02.46 ID:DcdTUGA7
>>296
ありがとうございました
調べてみます
304優しい名無しさん:2012/12/06(木) 18:05:44.85 ID:8APRUZLV
僕パートなんだけどね。
職場の人全員に嫌われてるし酒の席で合わせる顔が無いから忘年会は欠席にチェックした
飲み会が行われるたびに参加者が減ってきて社員さんだけになりつつあるのは僕が参加するから

って考えるのは想像?妄想?
305優しい名無しさん:2012/12/06(木) 18:13:35.84 ID:MaMx0dQp
>>304
それだけの情報では、誰も回答は出来ない。
あなたが普段どんな人か知らないし、会社の事情も分からないから。
それなのに2chで聞くと言うのは、「そんな事無いよ。気のせいだよ。」って
言って欲しいからだろう。
306優しい名無しさん:2012/12/06(木) 18:34:40.82 ID:Wgphi9W5
>>302
その不安が現実のあなたにどういう(具体的な)影響をもたらすと考えてるのかな。
診断がおりただけで仕事をクビになるわけでもないでしょ。(ごく一部、就けない仕事はあるけど)

診断がおりると「気分的に楽になった」「問題点がはっきりして良かった」
「具体的な対策を取れるようになった」と考える人が多いみたいだから
困ってることが多いならきちんと診断つけたほうがいいんじゃないかな。

発達障害だと仕事や人間関係がうまくいかなくて職場を転々としたり、適職に就けないとか
二次障害で精神疾患になる人も多いから、なるべく若いうちに早めに手を打ったほうがいいよ。
自分では困ってなくても周囲は困ってるということもあるし。
307優しい名無しさん:2012/12/06(木) 18:51:18.32 ID:YSeVc0RF
>297です
病歴というよりは受診歴ですかね
精神科受診って要告知義務要件だから保険入れなくなったりしますよね??
まだ20代だし、この先結婚したりする上でもキズにしたくないというか…

どっちにしろ発達障害絡みは診断受けるつもりないです
今までギリギリ一般人に紛れて生活してきてますし、薬飲んでどうにかなるとも思えないし
そもそも分かったところで良いことが有るわけでもなし…

記載後に紹介状見せてくれたのですが、意欲低下、不眠、長時間労働辺りが書かれていました
308優しい名無しさん:2012/12/06(木) 19:02:20.46 ID:loaZortX
>>307
意欲低下はともかく不眠がまずいね。
俺も経験あるんだけど寝れないとものすごい勢いで抑うつが悪化していくよ。
病院行ったほうがいいと思うね。
保険は治ってから5年経てば入れるし、
結婚はそもそもそういう病歴に理解のない相手とはすべきではないだろう。
309優しい名無しさん:2012/12/06(木) 19:24:05.37 ID:Wgphi9W5
>>307
現時点で意欲低下、不眠があって、職場環境とあなた自身が変わらないなら
いずれもっと深刻な事態になって、結局受診することになるのでは?

あなたは不眠や意欲低下を軽視しているように感じるけど、仕事はギリギリで勤めるものじゃない。
社会人なら自分の責任で心身をメンテナンスする必要がある。これは義務でもある。

生保に入れなくなることを恐れて、今ある問題を棚上げすると、この先もっと痛い目見る可能性が高い。
たいていは休職か、下手するとクビ。そうなると生保や結婚どころではない。

こじらせて治療が長引いたら、「治癒から5年」という基準からはますます遠くなるし。
20代未婚なら生保なんてまだ考えなくていいよ。
(そもそも保険は心身ともに健康な人が入るもの。じゃないと詐欺)

職場とあなたとどちらが原因として強いのか、あるいは両方なのかは
判断つかないけども、産業医が勧めるなら早いうちに手を打ったほうがいい。
今現在は黄信号で綱渡り状態だと思うが、いつ綱から落ちても不思議じゃない。

「薬飲んでどうにかなるとは思えない」っていうほど強い問題を抱えているなら
なおさら、今のうちに対策打つべきではないのかな。
>>306にも書いたが、診断おりてよかった、生活しやすくなったという人はたくさんいるよ。
逆に「診断おりたのはマイナスだった」という意見はまずめったに聞かないね。
310優しい名無しさん:2012/12/06(木) 19:28:14.39 ID:KIWG9VDy
>>307
既に産業医から「指示」をされてる所がネック。
あなたは今後絶対にメンタルが理由で休んだり仕事に影響させたりしないと言える?
その自信があるなら紹介状は放置して受診しない、という選択肢はアリ。強制はされない。
あなたが心配しているとおり、生命保険加入の条件が厳しくなるし、結婚に影響する可能性もあるし。

でも、もしもこの先メンタルが原因で休職するような事態になったら
「どうして産業医の指示どおりに精神科を受診しなかったのか」と言われる。
その場合「受診して早期対処をしていれば休職しなくて済んだかも知れない。
つまり休職という事態を招いたのはあなたの責任。会社の責任ではない。
よって休職は認めない。退職とする」という事になるかも。

そのへんよく考えて、受診するかしないかを決めてはどう?
311優しい名無しさん:2012/12/06(木) 19:36:38.69 ID:Wgphi9W5
>>307
生保では受診歴というよりも、診断と治療の長さとその内容のほうが重要なので
「ただ病院に行っただけで一律に加入不可」というものではない。
風邪で受診しただけでも(一定期間内なら)告知は必要だけど、内容が問題なければ入れる。
そういうこと。保険内容にもよるだろうけど手元の資料では

・3ヶ月以内の受診歴(風邪とかも含めて全部)の告知
・5年以内で通院が7日以上になった場合の告知
・2年以内の人間ドック・健康診断で異常があった場合の告知

これらが必要とある。けっこう誰でも該当しそうでしょ?
これに関してはあまり深刻に考えないほうがいい。
それよりも今抱えてる問題をどうにかすることが遥かに大事。

キズをつけたくないというけれど、無傷だと思ってる(思いたい)のは自分だけで
客観的に見ればすでに建物にヒビが入ってる状態。
上から紙を貼って見えなくしても問題はそのままだから、
いずれもっと深刻な事態に陥ることは目に見えてる。

歯の治療なんかにも言えることだけど、早期発見すれば治療期間・費用も短くて済む。
判断能力が正常な社会人であれば、「早いうちに治したほうが結果的にトク」と考えることができる。
精神疾患があると、こういう判断もつかなくなる。そこが怖いところ。
312優しい名無しさん:2012/12/06(木) 21:58:25.09 ID:b4iNvRRG
デパス0.5mg、レキソタン2mg飲んでも辛いんですけど、マイスリー飲むとなぜか楽になります… マイスリーには抗うつ作用とか気分を楽にする効果があるんですか?
313優しい名無しさん:2012/12/06(木) 22:00:41.68 ID:5SN4BJxg
>297>307です

たくさんマジレスありがとうございます。
なんか、自分の考えが甘いんだなということを思い知りました

>結婚はそもそもそういう病歴に理解のない相手とはすべきではない
これは心に留めておきます・・・
たとえ診断されなくてもそういう症状を嫌う人なら診断名なんて関係ないですよね

>社会人なら自分の責任で心身をメンテナンスする必要がある。これは義務でもある。
>「どうして産業医の指示どおりに精神科を受診しなかったのか」と言われる。
>判断能力が正常な社会人であれば、「早いうちに治したほうが結果的にトク」と考えることができる。
社会人であることに固執しているくせに、社会人としての真っ当な在り方は全然考えていませんでした
万が一の時に自分の身を守るためにもとりあえず受診だけしようと思います
通院不要、気の持ちよう、って言われておしまいになるかもしれませんし・・・
とりあえず初診スレみて勉強してきます
スレ占領してしまってすみませんでした
みなさんありがとうございました
314優しい名無しさん:2012/12/07(金) 01:57:31.89 ID:WcsnCcSY
ほんとに辛くてたまらなくて
眠れないしごはんも食べられない
病院行ったほうがいいのかなって思うけど、どうしたらいいかわからない
友達にも会社の人にも家族にも今の自分の状態を知られたくない
どうしようもう疲れた
いったい何をすればいいの
315優しい名無しさん:2012/12/07(金) 02:58:03.46 ID:s+aMsrtA
>>314
俺の経験上、食欲不振、睡眠障害は鬱のかなり重篤なサインだと思う。
食べれない、寝れないってものすごく体力、気力を消耗するよ。
このままだと悪化の一途だと思う。
すぐにでも病院に行くべきだ。
316優しい名無しさん:2012/12/07(金) 03:02:43.25 ID:s+aMsrtA
>>314
友達、会社に知られたくないという気持ちはわかるが、
うつは下手すると死ぬ病気だからね。
友達や会社より命のほうが惜しいだろう。
すぐ病院に行くべきだよ。
317優しい名無しさん:2012/12/07(金) 06:48:16.22 ID:zCPiSi/b
ADHDを装っている人っていつ寝てるんだ?
http://hissi.org/read.php/utu/20121206/V2dwaGk5VzU.html
318優しい名無しさん:2012/12/07(金) 11:38:01.77 ID:2BDG3vRT
ここ1~2年の事ですが少し生きる事に現実味が感じられません。
説明するのは難しいのですが小中学生時代の様な鮮明さがさっぱり無いのです。
あと一日が過ぎるのがやけに早く感じます。
現在心療内科に通院していますが医者に言ってもいまいち伝わっていないようです。
この鮮明さが無い理由はなんでしょうか。ちなみにボーっとしてるわけでは無いです。
家族が言うにはとても理論的に話が出来ているとも言われます。
とても悩んでいます。アドバイスお願いします。
319優しい名無しさん:2012/12/07(金) 11:48:18.26 ID:s+aMsrtA
>>318
離人症性障害に近い症状だけど医者じゃないから何とも言えれんな。
心療内科じゃなくて精神科に行ってみたら?
心療内科って基本は内科だからあまり精神のことに詳しくない場合がある。
320優しい名無しさん:2012/12/07(金) 12:05:46.62 ID:2BDG3vRT
>>319
アドバイスありがとうございます。
自分の行ってる病院を調べた所心療内科と精神科を兼ねていたようです。
離人症の可能性やはり大きいですか。自分が失われてしまうのでしょうか?
これ以上不安抱える自信がないから医者で診断されるのが猛烈に怖いです・・
321優しい名無しさん:2012/12/07(金) 16:42:22.30 ID:s+aMsrtA
>>320
離人症は解離性障害の一種だ。
治療するには心理療法で周りの環境の精神的ストレスを緩和することが有効だと言われている。
あなたの場合、ご家族にもちゃんと病状を説明しているようだし、
適切に治療すれば必ず治るよ。心配いらない。
322優しい名無しさん:2012/12/07(金) 17:24:22.65 ID:2BDG3vRT
>>321
ありがとうございます。勇気出して病院で説明してみます。
早く治りたいです。
323優しい名無しさん:2012/12/07(金) 21:05:10.52 ID:VHjmgnI+
パキシルを20mgから徐々に減らしはじめて、半年くらいでやっと5mgくらいまでになったんですけど
逆に離脱からくる不安とか消すために頓服を仕事のある日はかならず飲むようになってしまいました
それで調子はいいんですが、このまま頓服を飲み続けると折角パキシル減らしてる意味ないんじゃないかとか
頓服飲まないと仕事出来ないんじゃないか、頓服の量が増えるんじゃないかっていう別の不安も生まれました
似たような状況になったことある人いませんかね?良ければアドバイスなんぞ頂ければと…
因みに頓服はレキソタン2mg錠を処方されており、仕事の時は1錠飲んでます

長くなりましたが宜しくお願いします
324優しい名無しさん:2012/12/07(金) 21:26:53.66 ID:heCRARk1
>>323
全く個人的意見だが、レキソタン2mgだけなら、そこまで不安がる量じゃない。
ただ、減らして行こうと強い気持ちがあるなら、試しに割って1mgではどうかとか、そのへんですかね。
その調子で減薬できてるなら大丈夫だと思いますよ。
325優しい名無しさん:2012/12/07(金) 21:28:56.25 ID:heCRARk1
>>323
薬を減らさなきゃって言う不安が強いうちは、ストレスになるから、無理して断薬すべきじゃないよ。
仕事してるならなおさら。
ゆっくりで行こう。
326優しい名無しさん:2012/12/07(金) 21:48:28.61 ID:7I0gVu6Q
レキソタン2mgと5mgでは効果は全然違う感じですか? それともあんまり変わらない?
327優しい名無しさん:2012/12/07(金) 21:55:23.81 ID:qBvwViV2
>>325
ID変わりましたが323です
そうですねゆっくり調子見ながら不安と向き合って、薬の量を調節していきたいと思います
とりあえず現状のまま頑張ってみようと思います、アドバイスありがとうございました
328優しい名無しさん:2012/12/07(金) 22:17:45.26 ID:1hB7AJdo
フニャチンのまま射精しちゃったけど、これってヤバいんすか?
329優しい名無しさん:2012/12/07(金) 23:12:48.52 ID:qZAOJdYj
質問する場所がここしか見つかりませんでした。

私は以前からテレビを見るにしても、5-10分ごとにチャンネルを変えてしまいます。
ビデオもすぐにストップボタン押して、少し休憩してからまた再生ボタンを押します。
ようは集中力がないんです。これは勉強についても同じで、結局大学は中退しました。
高校もお情けで卒業させてもらったようなもので・・・
集中力を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?
330優しい名無しさん:2012/12/07(金) 23:17:08.94 ID:tUOPSQR3
ここ1年近く、ずっとこんな調子です。

・睡眠時間がバラバラすぎる(0〜18時間)
・寝ても寝なくても思考がモヤッとしてる
・やることがあっても動けない(辛うじてトイレは行けるレベル)
・食べ物の話題になると食欲が失せる
・お腹が空いても食べるのが面倒くさい
・過剰な心配に対して反論したい衝動が抑えられない(そして友達をなくす)
・女子のテンションについていけない(同上)
・唐突に自殺を思い立つ→後の面倒を考えてやめる
・偶に凄くやる気が出る→やりたいこと、やることが多すぎてパンク→投げる

10年程前に鬱を克服したつもりだったんですが、再発と考えた方がいいんでしょうか?
「ただやる気がないだけ」と思っていたんですが……。
ご意見お願いします。
331優しい名無しさん:2012/12/07(金) 23:32:40.34 ID:zBpzpgaM
>>330
「自作自演」と「嘘を書き込む」が書いてないようですが?
332優しい名無しさん:2012/12/07(金) 23:38:17.03 ID:S7unE51q
>>329
いきなり身につくものじゃない。コツコツ時間をかけて訓練していくしかない。
テレビのチャンネルでは訓練できないのでDVDが良いね。
「すぐストップボタンを押す」のが開始後10分なら、次は15分見続ける事を目標にする。
とにかく漫然と「ああまた10分でストップしてしまった」と嘆くだけじゃなく、目標を作ろう。
それを毎日やる。

ところで集中力を身につける目的は何?
それこそ漫然と「集中力が身につけば良い」と思ってると身につかない。
たとえば「製造の仕事に就くために最低4時間は同じことに集中しなくては」
みたいに具体的な目標をまずさだめよう。
333優しい名無しさん:2012/12/08(土) 00:05:07.59 ID:nrgpZkhJ
どうしたら優しくしてもらえたり他人に好かれたりしますか
僕には無理ですよね辛いです本当に
イケメンでもなければ性格も良くはない取り柄もない気持ち悪い人間なんですけどなんで生きてるんですかねぶっ殺されたいですよね
334優しい名無しさん:2012/12/08(土) 00:09:49.11 ID:C9Tp79ou
僕は基本1日1食で、昨日の腹痛や吐き気などの体調不良から
お腹もすかない、少量食べさせられた時も気持ち悪くなるなどがあって心配です。
自分から食べたいと思った訳でもなく、 時々食べること寝ることに嫌悪感を感じることもあったくらいで食べることはどうでもいい、嫌悪してる感じです。
(がっつり食べることもあります)

普通に胃の疾患を疑って身内に質問したら拒食症になったんじゃ〜と言われました。
自分じゃ全くそうは思わないんですが可能性はあるんでしょうか?
335優しい名無しさん:2012/12/08(土) 00:21:46.73 ID:Gfdxi6x2
>>331
何を以てそのような回答になったのかは解りかねますが、「ただの甘え」という回答と受け取らせて頂きます。
ありがとうございました。
336優しい名無しさん:2012/12/08(土) 00:45:03.99 ID:VpZgC6tC
先月からなのですが、1日に数時間分の記憶が飛ぶようになりました。
毎日ではないですが、買い物した覚えがないのに、ドラッグストアのレシートが財布から出て来たりしました。

家族に聞いてわかったのですが、普通に自転車で買い物に行ったらしいです。(その行動が5~6時間程度のものでした)

色々検索して調べてみたのですが、わからなかったので、こちらに書かせて頂きました。
これは、何かの病気なのでしょうか?
病気なのであれば、どのような治療をしたら良いのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
337優しい名無しさん:2012/12/08(土) 00:48:38.13 ID:mxBAhrpS
>>334
食欲無く食べることに嫌悪感、ってのはたとえ拒食症じゃなくとも拒食状態ではある
基本1食の食生活、生活習慣の乱れ+拒食状態が腹痛や吐き気の根っこの原因
という可能性もあるかもしれない

なにはともあれまずは消化器系の疾患かどうか視て貰って、
なんともないということになったならば、それから精神的な方向で考えてみたら?
338優しい名無しさん:2012/12/08(土) 01:13:20.53 ID:pWfovJbL
>>336
何か常用している薬はありますか? お酒は飲んでいませんでしたか?
記憶が抜ける直前は何をしていたかわかりますか?(眠っていたなど)
情報が少なすぎて、何ともいえません
精神疾患であるならば解離症状の可能性がありますが、脳器質疾患かもしれませんし
あなたが高齢ならアルツハイマーかもしれません(若年性も有り得ますが)
339優しい名無しさん:2012/12/08(土) 01:44:48.72 ID:VpZgC6tC
>>338
うつ病で、抗うつ剤と精神安定剤を飲んでいます。(ノリトレン、トフラニール、デパス、ワイパックス、ヒルナミン、セルシン、リスパダール)
お酒は飲みません。

父との関係でストレスが溜まる事が多く、最近は(私はバツイチです。15年前に離婚しました。)離婚相手から、養育費を再度貰うように言われて凄く嫌な事を思い出しました。

記憶が飛ぶ前は、その嫌な事を思い出して、イライラしていました。
良く覚えていませんが、安定剤を飲んだかも知れません。

年齢は、43歳女性です。普段から物忘れは多い方ですが、完璧に記憶がなくなったのは、今回が初めてだったので、怖くなりました。

情報不足ですみませんでした。
記憶が飛ぶ前は、いつも何かにイライラしたり、ストレスを感じていたように思います。
よろしくお願いします。
340優しい名無しさん:2012/12/08(土) 02:21:49.09 ID:f3qWkkSk
>>329
小学校低学年あたりかそれ以前から忘れ物・物忘れが多い、集中力がないとかの
症状が続いてるなら、ADHDかADDの可能性があるかも。
最寄りの発達障害者支援センターで相談を。

>>330
正確な診断は医者にお願いしたいけど、ただの鬱じゃなくて
双極性とかかもしれないね。

>>333
無理だと思ってるのになんで聞くの?
341優しい名無しさん:2012/12/08(土) 02:24:32.00 ID:f3qWkkSk
>>339
今まで長期間薬を飲んでいてもそういう問題がなく、
特定のストレスがかかったときに急に記憶が飛んだのだとしたら
ストレスが原因の解離症状であると考えるのが妥当だと思う。
主治医に相談を。
342優しい名無しさん:2012/12/08(土) 02:37:02.14 ID:pWfovJbL
>>339
今まで薬を服用していて、最近突然なったのであれば
やはり解離性健忘の可能性があります
投薬治療中のようですので、担当医に相談することをお勧めします
343優しい名無しさん:2012/12/08(土) 02:50:09.90 ID:VpZgC6tC
>>341
おっしゃる通り、今まで長期間薬を飲んでいて、全く問題ありませんでした。
そして、特定のストレスが原因です。

もっと良く、主治医に相談してみます。
ありがとうございました。

>>342
10年以上薬を飲んでいて、最近急に症状が出ました。
主治医には、一度話したのですが、余り伝わらなかったようなので、今度は伝わるように話してみたいと思います。
ありがとうございます。
344優しい名無しさん:2012/12/08(土) 06:43:17.11 ID:Blq/J1wM
智子()さぁんのまとめ

男性の性についての知識があやしい→結婚への道は遠い
http://hissi.org/read.php/utu/20121202/UmlTcDBpWFY.html

無難な回答
http://hissi.org/read.php/utu/20121204/WGNHTVNyQzQ.html

リアルでの口の利きかたを注意する癖に2chではタメ口になったり他人を
馬鹿にする・・・矛盾
http://hissi.org/read.php/utu/20121205/WUh3cVBKamE.html

看護師(智子)は常識があるのかないのか、たぶん後者
http://hissi.org/read.php/utu/20121207/Uzd1bkU1MXE.html
345優しい名無しさん:2012/12/08(土) 08:34:40.92 ID:gTWWwSfD
明らかに甘えと思われるのに病気のせいにして依存症の女には関わらないほうがいいでしゅかにぇ
346優しい名無しさん:2012/12/08(土) 09:42:37.98 ID:PNG1wUem
成人しているとは思えないとか大学卒業したとは思えないほど
酷い文章力だと酷評されました・・・される事がよくあります。
自分では文章の善し悪しや上手い下手などはわからないぐらいのレベルなのですが
人からこういう事を言われても罵倒ばかりで、なにが悪くてどう改善しなければならないのかがわかりません。
どうか助言おねがいします・・・(;_;)

_______________________________

いつもそうなのですが、自分が先にすごく好きになった相手に
告白されて付き合っても、全然好きじゃないのに半年ぐらい経つまで
自分があんなに好きだったのだからきっと好きになれるハズだと思ってしまい
好きではないっていうことに気づけません。

こちらから一緒に食事に誘って全然合わなかったのかもの凄くストレスを感じて帰ってきたり
しても楽しかったね!ありがとう!なんてもう二度とこんな想いしたくないっていう感じでも
自分が好きだったのだから、この人のことは好きなんだっていう思いをずっと持ち続けてしまいます。

どうしたら自分の素直な気持ちに気づく事ができるのでしょうか?
例えば大体の場合、恐らく一、二回食事に行った時点でわかると思うのですが
ん?なんか好きなのかなんなのかわかんないや、でもあんなに好きだったのだから好きなのかも?みたいな状態でずるずるしてしまうのです
どうすればいいのでしょうか?
347優しい名無しさん:2012/12/08(土) 09:50:19.15 ID:45dynH3p
>>346
そもそもこの板で相談するような内容かね?
348優しい名無しさん:2012/12/08(土) 10:09:36.21 ID:G9X7nEpv
>>329
遅レスですが、黄色いものを見つめると多少集中力が上がるそうです
部屋に黄色いものを配置するとか黄色いハンカチを持ち歩いて集中したいとき眺めるなどしてみてはどうでしょうか
これが解決に結びつくってことはないかもしれませんが、手軽にはじめられるので
一度試してみる価値はあるかなと思います
349優しい名無しさん:2012/12/08(土) 10:45:32.96 ID:qRcZ6Jqd
摂食障害で20年位
ヤンデレと共存しつつ社会生活を一応営んでいたんだが
最近遊ぶ気力もないし
仕事も朝起きれない(起き上がる気力でない

風邪で…とかギリギリに電話したり
鬱の人ってかんじで困ってる

主治医に言うと休めばいいじゃん
とか言われるけど生活が

私はどうなってんだろ
若さがなくなったから気合い入らないのかな

布団からでるの面倒
吐くのも面倒なのが画期的に無気力でびびってる
なにこれ…
350優しい名無しさん:2012/12/08(土) 14:52:17.84 ID:1DOpBrL+
実家を建て替え一ヶ月前に引っ越して来ました(今居るのは建て替え済みの新築実家)。
引っ越した当初は何とも無かったのですが、最近、夜になると不安で落ち着いていられないような症状が出て困っています。そわそわして、落ち込んで、寝るのがというか自分の寝具に恐怖さえします。
昼間はまだマシですが、毎晩夜になると症状が出るので夜が怖いです。
最近風邪を引いてから症状が出はじめたのですが、風邪や引っ越しで急性的に症状が出る事などあるのでしょうか?

現在うつで通院中、次の受診まで間があるので質問しました。
よろしくお願いします。
351優しい名無しさん:2012/12/08(土) 14:54:37.23 ID:Rg7QxDnl
>>350
シックハウス症候群の可能性は無い?
352優しい名無しさん:2012/12/08(土) 14:59:20.50 ID:1DOpBrL+
>>351
レストンです。
シックハウスかどうかってどこで検査できますか?ハウスダストは昔アレルゲンの血液検査で引っ掛かりました。。
引っ越しから一ヶ月たってから風邪をきっかけに急に症状が出てるのが気掛かりです。
353優しい名無しさん:2012/12/08(土) 15:17:39.64 ID:sDC+SYBy
前に務めていた職場からアスペルガーを疑われ病院へ行きました
しかしその病院ではアスペルガーじゃないと言われました
診断名も言われなかったので別の病院で相談したところ
2箇所とも発達障害の疑いとなりました

発達障害者支援センターに相談したこともありましたが
最初の、診断名を言わなかった病院から適応障害の通知が来てますと言われ
発達障害じゃないからと何も支援されませんでした

市役所に相談して障害者手帳の申請をしてますが、全く連絡もありません
病院はただ精神安定剤や睡眠薬処方するだけで何もしてくれません
ハローワークのカウンセリングを受けていますが、ただ時間が過ぎるだけで気持ちが晴れません

数ヶ月前に競馬投資というネット詐欺にあい、貯金も残りわずかになってしまったため
来年の月末にやりたいことがあり、早く働きたいのですが自分に向いている仕事がよくわかりません
ハローワークの適性検査は全項目平均値よりかなり下でした
ハローワークのカウンセリングの人は焦らないでいいからと言ってました
他人ごとのようです
354優しい名無しさん:2012/12/08(土) 15:31:02.80 ID:Rg7QxDnl
>>352
検査は無い。シックハウス症候群の症状を自分で調べて、あてはまってるようなら
換気を充分にするとか、空気清浄機をフル稼働させるとか、掃除をまめにやるとかいう対策を。
それと風邪そのものの予防と治療。つまり「健康的な生活をする」ってこと。
風邪に限らず体調不良をきっかけにうつ症状が悪化するのはよくあることなので。
355優しい名無しさん:2012/12/08(土) 15:40:26.37 ID:Rg7QxDnl
>>353
>病院はただ精神安定剤や睡眠薬処方するだけで何もしてくれません
それが病院の仕事だよ。病院以外でそれらの処方はしてもらえないでしょ。
病院に何期待してるの?病院は仕事の斡旋をする所じゃないよ。

早く働きたいなら「向いてる仕事」なんか探してないで「できる仕事」を。
今のあなたにはどんな仕事だったらできるの?
ハローワークではそういう基準で探そう。職員に「親身」とか期待しないこと。
356優しい名無しさん:2012/12/08(土) 16:02:35.48 ID:sDC+SYBy
>>355
スピードや作業効率を求められず、覚えることが少ない単一作業なら
どうにかできると思います

臨機応変がよくわからず、同時に複数の作業が苦手なのです
電話応対は相手の声が速く聞こえて聞き取れませんでした

メモを取るようには意識していますが、重要なことを聞き漏らしているようで
何度も説明、質問しないと理解できません
あらかじめ視覚的にリスト化して作業内容を一つ一つ把握しながらの作業ができ、
ミスをしてもフォローできる環境の仕事場がいいです

そういう職場がどういうものなのかがよくわからないのです
357優しい名無しさん:2012/12/08(土) 16:08:45.77 ID:Rg7QxDnl
>>356
だからそれをそのままハローワークに言えば良いのでは?既に言ってる?
「電話応対なし」「マニュアルがあってそれを丸暗記すればできる単純作業」
中小の工場で箱詰め作業とか点検とかが良いかもね。勿論時給はそんなに良くないけど。
正社員はその条件では難しい。パートから始めて経験を積んではどうかな。

でも今後もずっと単純作業のみの仕事しかしないつもり?
ある程度はスピードも効率も身につけていかないとダメなんじゃ?
一生「作業効率を求められたくない」なら一生時給800円とかその程度。
358優しい名無しさん:2012/12/08(土) 16:37:30.81 ID:sDC+SYBy
>>357
ハローワークには既に伝えています
県内は接客業が多いのでその条件は難しいでしょうと言われました
工場系の派遣会社にも登録して何度か仕事をしましたが
コミュニケーションが取れてなく周りになじめていないのと
作業の遅さの理由ですぐ解雇され、派遣会社から紹介の電話も来なくなりました

スピードも速くしようと努力したのですが、それでも全体の3割がやっとでした
時給800円ももらえるところならば長く働きたいです…
359優しい名無しさん:2012/12/08(土) 16:47:13.82 ID:Rg7QxDnl
>>358
あなたの発達障害がどういったものかわからないけど、
応用がきかないとかコミュニケーションとかは、経験を積むこと・増やす事で結構何とかなるよ。
「覚える事が少ない単一作業」の仕事より、むしろたくさん覚える事があった方が、応用の範囲が狭いのであなたには向いてるんじゃないかな。
応用を「考える」よりも、たくさんの事例を丸暗記して、対処の仕方の数を増やすの。そうやって引き出しを増やす。
そのためには繰り返しになるけど経験を積む事。コミュニケーションも「苦手だから」と避けてると経験積めないよ。
360優しい名無しさん:2012/12/08(土) 17:14:54.09 ID:sDC+SYBy
>>359
経験、ですか…履歴書の欄が書ききれないくらい仕事数はしてるのですが
まだ足りないということでしょうか?
たくさん覚える仕事ということですが、コンビニ店員を一度やったときに
売り上げが下がったからと嫌がらせを受けて
トラウマになり辞めざるを得ない状況になりました

ほんの少しでも前の状況と違うと頭が真っ白になり対応がわからなくなります
メモを取り続けていればどうにかなる問題ですか?

あと最初ここに書き込むときにage記入せずにすみませんでした
361優しい名無しさん:2012/12/08(土) 17:27:55.40 ID:lgcvxeWZ
先程、スーパーへ買い物に行って来ました
その行き帰りに車の男性運転手(4色のクローバーマークのついている)や
スーパー内で年配女性の何人かの、自分勝手な行動が気に障りました
おまけに買い物を終えて、あるイベントで並んでいた所
後ろにいた年配女性が、こちらにくっきそうな程近くに並んでいて、鞄が何度も私のお尻や背中に当たり腹が立ったので、こちらも鞄でつい押し返してしまいました
それからは、無事に家に帰ってきたのですが、何か気分がすっきりしません
因みに車の運転手は家から出る所で割と近所の為、次にその場所を通る時や車を見たら、また嫌な気分がわいてくると思います
ただの神経質なのかもしれませんが、どういう風な対処や考え方をすればいいのでしょうか?
362優しい名無しさん:2012/12/08(土) 17:55:06.18 ID:Rg7QxDnl
>>360
経験っていうのは数より中身だよ。
履歴書埋まるような仕事数より、一か所で10年勤続した経験の方が重宝がられるでしょ。

コンビニに限らず、絶対に誰からも嫌がらせを受けない仕事なんか無いよ。
せっかくそういう経験したなら、次はもっとうまくやれる筈じゃないの?
それをしないでコンビニを選択肢から外したらダメじゃん。
経験は、身につけてこそ価値が出るものだよ。

対応がわからなくなったら、その都度質問する事。
「どうすれば良いですか」じゃなく「こうすれば良いんでしょうか」って聞くと良い。
(前者は人に対応を丸投げしてるけど、後者はまず自分で考えて、その対応で良いかどうかの判断を仰いでる。)
メモをとったら、「ではこの場合にはこうする」とシミュレーションしてみると良いよ。
363優しい名無しさん:2012/12/08(土) 18:22:49.48 ID:sDC+SYBy
>>362
年単位で仕事できたことが無いです
それだけ働ける人なら悩みも無さそうですし、仕事に就きやすそうな感じがします

コンビニは電話対応や金銭管理が上手くできないのもあり
再びやれる自信もないです
今までの仕事の内容ももう思い出せませんし
身につけられてないのかもしれません

ミスをしないように怒られないように作業をしていたことしか記憶に無いです

質問の言い方、参考になります
対応の仕方もリスト化してメモを見ながら確認するようにすれば何とかなりそうな気がします
364優しい名無しさん:2012/12/08(土) 18:31:35.57 ID:Rg7QxDnl
>>363
「それだけ働ける人」が何も悩まず誰からも嫌がらせを受けず楽に働き続けたと思ってるの?
稀にそういう人も居るかもだけど、大抵はいろんな嫌な事に耐えた上の勤続年数なんだよ。
あなたもこれからいろんな嫌な事に耐えて悩みながら働けば、長く働く事ができるよ。

自信が持てる仕事を探すのは無理じゃないかな。
っていうか、自信が無いまま働き始めるのが普通だよ。
「やれる自信があるからこの仕事に就きました」なんて人は少数派。
自信がなくてもとにかく仕事に就くのが先と思うよ。
繰り返しになるけど経験していく事が大事なんだから。
金銭管理だって電話対応だって経験しないと身につかないし。

>対応の仕方もリスト化してメモを見ながら確認するようにすれば何とかなりそうな気がします
そうそう、応用がきかないなら、そういうリストをいっぱい持つのが対応の幅を広げる事になる。
365優しい名無しさん:2012/12/08(土) 18:53:51.40 ID:sDC+SYBy
>>364
すみません、わからないです

でも、仕事ができる人は嫌がらせを受けないと思います
自分は数がこなせずサボっていると見られたため嫌がらせを受けました
仕事ができる親からは悪口を言われたとかそういった話を聞いたことがないです
逆に相手に言ったことがあるとは聞きましたが…

自信がないのに仕事をするんですか?
できる仕事を探せと言っておきながら自信がなくできない仕事を勧めるのですか?
長く働きたいのに給料に見合った仕事ができないからと解雇されるので
耐えていれば働き続けられるという問題でもない気がします
366優しい名無しさん:2012/12/08(土) 19:05:19.97 ID:utkkYBlM
クリニックでADHDの診断をしてもらいたいと思っているのですが、お金っていくらぐらいかかりますか
大体でもいいので教えてください
367優しい名無しさん:2012/12/08(土) 19:25:59.70 ID:Rg7QxDnl
>>365
仕事ができる人も、最初っから仕事ができたわけじゃないよ。
嫌な思いや嫌な事に耐えて経験を積んだから、仕事ができるようになったんだよ。
あなたの親も悪口を言われた事はあると思う。恥ずかしいからあなたに言いたくないだけ。

自信がないことと「どうせできないんだからできなくても文句言わないでよね」と開き直る事は違うよ。
できる仕事を探すというのは「絶対ミスをしないし完璧にできる仕事を探す」とは違う。
給与に見合った仕事ができなくて解雇されるのは仕方ない。雇う側だってボランティアじゃないからね。
解雇されたらされたで次の職へ。次はその経験を活かす事ができる筈。
できなくてまたゼロからやり直しなら、経験を活かして無いってこと。

あと、嫌がらせを受けたとか悪口を言われたとかは辞める理由にならないし
経験が積めない言い訳にもならない。
368優しい名無しさん:2012/12/08(土) 20:32:36.47 ID:sDC+SYBy
>>367
開き直ってはいないです…
配慮してほしいだけです
ミスをすると長く働けないことが決定してしまうようなものなので
しっかりできる仕事をしたいだけです

言うことがすべていい訳に聞こえると職場から言われたことがありますが
正直よくわからないです
369優しい名無しさん:2012/12/08(土) 20:51:13.74 ID:Rg7QxDnl
>>368
ええと、その「配慮して欲しい」ってどんなことをして欲しいってことだろう?
「私がミスをしないために手取り足とり何もかもすべて指示してください。私が理解できるような話し方で。
そして私が自分の頭で考えて判断するような仕事はさせないでください」?
あなたは発達障害だか適応障害だかをオープンにして就職したの?
だったらまだわかるけど、そうじゃないなら「配慮して欲しい」は無茶でしょ。
ミスしてすみません、ものわかりが悪くてすみません、って頭を下げて謙虚にコツコツ学んでいくものではないの?

誰だってミスはするんだから、ミスしたら解雇が決まるなんて事はそうそうないよ。
あなたがミスによって解雇されたなら、それは「同じミスを何度もやるだろう」と判断されたって事では?
あなたはミスしたら「うわー叱られる」と自分の事ばかり考えて、
「次はミスをしないためにこうしよう」という姿勢が足りないのでは?と推測。
370優しい名無しさん:2012/12/08(土) 21:18:26.94 ID:lgcvxeWZ
どなたか>>361を宜しくお願いします
371優しい名無しさん:2012/12/08(土) 22:24:30.71 ID:sDC+SYBy
>>369
クローズで失敗したのでオープンにして就職活動しているのです
配慮してくれる仕事場を見つけましょうと指導されましたから

ミスしないように怒られないようにと気をつけていたことは
前にも書きました
372優しい名無しさん:2012/12/08(土) 22:34:42.10 ID:Rg7QxDnl
>>371
じゃあ職場にはどんな配慮をしてくださいって頼んだの?
373優しい名無しさん:2012/12/08(土) 23:02:47.77 ID:h20ENKYS
なんか詰め寄りすぎじゃない?
もうほっといたら?
374優しい名無しさん:2012/12/08(土) 23:05:03.65 ID:FkBjNQ0B
>>372
横からだけど精神障害抱えてるのを前提で雇っているのなら出来なくても一般人にする様な厳しい態度はすべきじゃないと思う。
社会復帰も兼ねている訳だから。
3751/2長いので二つに分けます:2012/12/09(日) 00:28:58.73 ID:SozcIuye
統合失調(破瓜型)の診断を受けていて、セロクエルを一日450mg(朝25x2/昼200/夕200)処方されています。
前々から気分の波が激しく、最近ひどく気分が落ちている状況です。今週、バイトも二回連続で休んでしまいました。
困っているのは、病識があるつもりでいたのに、気づかないところで自分の狂気が発露されてしまっていたことに気付いたということです。
具体的には、ネット上で匿名の文章を書いたとき、たまに、「頭のおかしい人がまた来た」
というようなレスポンスがあり、それまではただの煽りだと思っていたのが、
今日たまたま林先生のサイトを見た直後に自分の文章を偶然読み返し
それで自分の文章が明らかにおかしいと、統失なりに気付いた、というような出来事がありました。
3762/2:2012/12/09(日) 00:31:45.85 ID:SozcIuye
もう自分自身が信じられず、こんな狂人にバイトなんかできるはずがない、
学生なのですが、これからレポートでまともな文章が書けるはずがない、と
絶望的な気持ちに拍車がかかっています。
早くかかりつけのクリニックに相談したいのですが、
日曜月曜が休みで、火曜に行こうにも、月曜日はバイトの予定があり、
流石に三回連続でバイトを休んでしまうとクビになる可能性もあります。
もうどうすればいいのかわかりません。
友人知人に病気のことを知っている人もいますが、こんなこと、どうやって相談したらいいか・・・
377375-376:2012/12/09(日) 00:44:23.55 ID:SozcIuye
すみません。age推奨ということなのでageます。
空ageもなんなので追記。

26歳男性です。
通院歴もうすぐ6年で、統失と診断されてから一年半です(それまでは双極でした)。
ハイテンションな時は精力的になんでもできるのですが、
今のように抑うつ感が強い時は何も出来ません。
378優しい名無しさん:2012/12/09(日) 00:58:49.52 ID:f3lufwep
【フォビア】特定不能の黒猫恐怖症の猫というのは、黒猫専用なんでしょうか?
379優しい名無しさん:2012/12/09(日) 01:03:30.79 ID:kL2WawHy
病んでるのか知らんが酷く鬱陶しい妹に言いたいこと言っても良いのだろうか
正直こっちが限界なんだが、あともう僕自身も病んでるんじゃないだろうかって思えてならない
なにこれどうしたらいいの
380優しい名無しさん:2012/12/09(日) 07:11:07.59 ID:zDyVqaI/
>>371
ほかの人も注意してるけど、あなたにずっとレスつけてるID:Rg7QxDnlの人は
このスレの困った常連、>>9の人だから今後は相手しないほうがいい。
この人は発達障害には詳しくないし、いつも質問者をこうやって追い詰める。
発達障害や精神疾患疑いのある人に対して配慮ある発言というものが出来ない、根性論だけの人。
この人に絡まれたのは運が悪かったね。

話を少し整理したいのだけど

> 診断名も言われなかったので別の病院で相談したところ
> 2箇所とも発達障害の疑いとなりました

その「疑い」から先はどうなったのかな。確定診断はもらえなかった?
今はそこに通院してないの?

> 市役所に相談して障害者手帳の申請をしてますが、全く連絡もありません

この申請はいつごろの話?自分から進捗状況は尋ねてないのかな。

>病院はただ精神安定剤や睡眠薬処方するだけで何もしてくれません

今通ってるのはその病院?病院で書類を書いてもらって障害者手帳の申請を
したはずだけど、診断名はどうなったんだろう?
381優しい名無しさん:2012/12/09(日) 07:15:24.00 ID:zDyVqaI/
>>361
この板に来ているということは、精神疾患などを抱えた人ということでいいのかな。
あなたの状況の方をもう少し詳しく書いてもらえると、レスがつけやすくなると思うけど。

一般的なことを言うと、誰でもそういう経験をしたら嫌な気分になるのは当たり前。
すごくよくあることだと思ってそれ以上考えないのがいいと思う。

おそらくあなたの今の気分がネガティブな方に落ちているから
些細なことも気になってしまうのでは。
体調が良くなれば自然とそういうことも受け流せるようになると思うよ。
382優しい名無しさん:2012/12/09(日) 07:18:56.63 ID:zDyVqaI/
>>376
バイト先には病院に行きたいことを伝えて、丸一日休みじゃなく
半休みたいな形でずらして出勤できないだろうか。
バイトがこなせる自信があるなら火曜の通院でも良い気がするけど。
あとは電話で病院に相談して、医師の指示を仰ぐとか。(後日料金請求される場合あり)

>>379
あなたと妹さんにどういう問題が起きてるのかを具体的に書いて欲しい。
383優しい名無しさん:2012/12/09(日) 07:51:40.40 ID:EDUcs7dV
統合失調症について

破瓜型や妄想型などの違いがよくわからなくなった

1、被毒妄想や電磁波で攻撃されている
 恋人が浮気をしているに違いないという妄想があると妄想型になるの?

2、年齢が50すぎたら、妄想型しかないの?

3、妄想型の場合薬が効きやすいの?
384優しい名無しさん:2012/12/09(日) 07:55:20.14 ID:ctNuRmdm
>>371
あなたにレスつけてるID:zDyVqaI/の人は
メンヘル板の困った常連、
発達障害についてネットと一般書程度の知識しか知らない
定型(健常者)の人だから今後は相手しないほうがいい。
ttp://hissi.org/read.php/utu/20121209/ekR5VnFhSS8.html

この人は、このスレでも他のスレでも
IDも変えるし、自演もするし、スルーは難しいけどね。
385優しい名無しさん:2012/12/09(日) 08:12:48.45 ID:zDyVqaI/
>>384
嘘書くのやめてね。
386優しい名無しさん:2012/12/09(日) 08:55:09.70 ID:nU1PLAcZ
>>366
どなたか回答宜しくお願いします
387優しい名無しさん:2012/12/09(日) 09:04:04.18 ID:f3lufwep
>>386
ちゃんとした、サテライトなら検査費1500円 診察費1500円 ぐらいかな。無論保険適応
388優しい名無しさん:2012/12/09(日) 10:36:48.21 ID:GBrI7znc
>>380
はい。発達障害の疑い、とだけです
県内では子供の発達障害の事例が多く、大人の発達障害をはっきり診断してくれる医者がいないから
確定することはできないだろうと言われました
大学病院行っても疑いの診断までになるだろうし、親から幼少期の話を聞いたとしても
診断はできないそうです

診断名をはっきりする前に仕事探した方がいいよと障害者枠を勧められて
手帳の存在を知りました
その二つの病院での通院は交通費の面でできませんでした
片方は県外なので遠すぎました

今(不定期ですが)通院しているところは最初の病院です
疑い、だと診断書が書けないので手帳申請ができないと言われ
適応障害で11月3日に手帳申請しました
保健所の方に提出しました、との連絡はあったのですが
それからはないです
進捗確認は自分からはしてませんでした
今までの職場や家族の反応を見ていると自分の取った行動が迷惑につながっているようなので…
389優しい名無しさん:2012/12/09(日) 13:13:36.28 ID:+GKC6TVJ
2ch以外にネット上でメンヘラ、精神病の同士と
情報交換とか相談とか出来て、それなりに人がいる所ってありますか?
390優しい名無しさん:2012/12/09(日) 13:43:15.45 ID:wFVnwROA
>>389
「それなりに」の規模は良く分かりませんが、
ネット上にあるのに自力で辿り着けないなら、行かないほうが賢明でしょう
391優しい名無しさん:2012/12/09(日) 17:20:26.06 ID:Koh/bZNa
>>387
前にクリニックのカウンセリングで3000円ほど掛かったのでそのぐらいかな、と思っていたんですけど意外と安価なんですね。
回答ありがとうございました
392優しい名無しさん:2012/12/09(日) 20:07:59.42 ID:HWTyMF3h
半年前に辛い事があり精神的に不安定なので精神科に通いはじめました。
ただ薬に依存してしまうのが怖く、インプロメンという薬を毎日二回飲む様に言われましたが、不安感が強い時のみ服用しています。
私の場合は不安感が強いだけで、うつなどではないのですが、勝手にこんな飲み方するのはマズイですか?
数日に一回しか飲まないので、薬もなくならないし病院には数週間いってません。
393優しい名無しさん:2012/12/09(日) 23:03:58.55 ID:kdCPTFMi
最近辛いことが多くて精神的に参ってきています…
良かったら相談させてください

【症状】
・自分に自信がなくなった
・人の目を見れなくなった
・話すときに過呼吸、心臓がドキドキする
・2日に一度不安になる(特に考え事をするとき)
・何をやっても楽しくない
・死んだら楽かなと強く思うようになってきた
394優しい名無しさん:2012/12/09(日) 23:17:58.32 ID:kdCPTFMi
【原因と思われるもの】
・転職してから上司とコミュニケーションが取れなくなってきた(嫌味やイビリで自信過剰な性格が真逆になった)
・上記のことから同期と話すのも怖くなった
・転職時の給与・福利厚生条件と転職してからの条件が違う
・両親が離婚した
・母と弟の言い合いを宥めたり叱ったりする
・住まいの横が線路で貨物車が通る度に目が覚める
・家の事情で私が稼がないといけない

30歳で3度転職(2回倒産による退職)してて今の仕事を辞めたら転職しづらそうで迷ってます…
けど今のままでは完全に立ち直れなくなり人生から逃げ出そうと考えるかもしれません
どなたか助言をお願いします
395優しい名無しさん:2012/12/10(月) 00:01:56.39 ID:udrVsuxz
>>394
精神科に相談には行きました?
将来的に結婚は望みますか?
396優しい名無しさん:2012/12/10(月) 01:37:21.48 ID:Z3tPSivx
>>392
その薬は主に統合失調症に処方される薬のようですが・・・。
自分で勝手に量を調節したり、飲んだり飲まなかったり、やめたりするのはダメ。
頓服的に飲んで良い薬ではありません。

統合失調症の人によくあるんだけど、自分で正しく病気の認識ができていないので、
症状が軽いと思い込んでしまって、このくらいでいいだろうと勝手に量や回数を
減らす人がいる、これはかえって危険なので絶対にやめること。

薬を飲むことに対して不安があるのなら、医師にそれをきちんと伝えてよく話し合い、
お互い納得した上で薬を出してもらう。じゃないと医療費の無駄使いにもなる。

統合失調症は薬の助けを借りれば普通に生活できるが、自己判断が最も危険。
今のところ投薬治療しか有効な治療法はないので、薬に「依存」という考え方は捨ててください。
医師の指示に従うことが重要です。
397優しい名無しさん:2012/12/10(月) 01:38:05.11 ID:Z3tPSivx
>>392
↓インプロメン(ブロムペリドール(Bromperidol))の服用についての注意書き

【使用にあたり】
指示された用法用量どおりに正しくお飲みください。決められた期間、きちんと続けることが大切です。
少量より開始し、増量していくことがあります。
副作用(ふるえ、こわばり)を予防する薬と併用することがあります。
急に飲むのを中止すると反動で具合が悪くなることがあります。自分だけの判断で、急に中止したり、
飲む量を変えてはいけません。

用法・用量(この薬の使い方)
通常、成人は主成分として1日3〜18mgを服用しますが、年齢・症状により適宜増減されます。本剤は
1錠中に主成分3mgを含有します。必ず指示された服用方法に従ってください。飲み忘れた場合は、
気がついた時にできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は
飲まないで1回分を飛ばしてください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は
医師または薬剤師に相談してください。医師の指示なしに、自分の判断で飲むのをやめないでください。
398優しい名無しさん:2012/12/10(月) 02:23:24.28 ID:Z3tPSivx
>>388
>大学病院行っても疑いの診断までになるだろうし、親から幼少期の話を聞いたとしても
>診断はできないそうです

ここがちょっと疑問というか、話がおかしい気がする。
その先生の思い込みであって、実際にはきちんと診断できる医者はいると思う。
ADHDに比べるとアスペルガー等自閉圏の診断はしやすいし、診断できる医者も多い。

継続した通院は無理だとしても、確定診断をもらうために
少し大きくて、専門に診てくれる病院をあたってみたほうがいいとは思う。
(大きい病院なら診断だけもらって、その後の治療は近場を紹介してくれる。)

「発達障害の疑い」となると、自閉圏のほかにADHD、ADD、LDなども含めての
疑いなのかもしれない。これら全てに詳しい医者(しかも成人)となると、確かに数が少ない。

支援センターは最初の病院の見解しか知らないわけだから、
その後行った2箇所でやはり「発達障害の疑い」が出たと伝えて、
もう一度きちんと診断できる病院を探してもらったほうがいいかも。

ただ地域によっては対応のレベルにバラつきがあったり、良い病院がなくて
県外に行く必要があったりはする。そうなったら自分で動くしかないね。
399優しい名無しさん:2012/12/10(月) 02:26:57.87 ID:Z3tPSivx
>>388
 >>368のレスにちょっと戻るけど。

>言うことがすべていい訳に聞こえると職場から言われたことがありますが
>正直よくわからないです

これはおそらく、「何やってんだ、遅いよ!」と怒られたりする場面かな。

こういうとき、発達障害のない普通の人ならとにかくひたすら謝る。
普通は「相手は理由を聞きたいのではなく、謝罪を求めているんだな」
「ちゃんとした理由がある、自分のせいじゃないけど、ここは謝ったほうが良いな」という判断がつくので
下手に理由を言ったり言い訳をせず、とにかくペコペコ謝って相手の怒りをおさめ、
以後気をつけます、頑張ります、で終わらせることができる。

会社に酷い迷惑をかけたときは、始末書を書いたり、お詫びとして菓子折りを持参したりもする。
とにかく自分が悪いです、すみませんでしたという気持ちを形にすることができる。
(例え本心ではそう思っていなくても、そうした方が得策だという判断・計算が働く。)

しかし発達障害のうち、特に自閉圏の人は言われたことを言葉通りに受け取る傾向があるので
「何やってんだ」「何でこんなに遅い?」→「理由を聞いてるんだな」
→「これこれこういう理由で遅くなりましたetc.」と、正直に理由だけを述べてしまいがち。

そうすると大抵、「言い訳するな!」って怒りだす。本人は「聞かれたから答えたのに・・・」となる。
結果として、こいつは謝らない人間だ、怒られても平然としていると受け取られて
人物評価はものすごく下がってしまう。(この評価を回復させるのはかなり難しい)

こういった食い違いが積み重なって、職場に居づらくなったり
アスペルガーの疑いをかけられたものと推測できる。
400優しい名無しさん:2012/12/10(月) 02:35:28.97 ID:Z3tPSivx
>>399の続き。(長くなってごめん)

特に日本人はトラブルが起きたとき、理由よりも謝罪を求める感覚が強い。
(言葉の上では理由を聞いてるように見えるが、実際は謝罪を求めてるパターン)
物事をあまりはっきり言わないのが美徳で、「言わずとも理解しろ、察すべし」という文化がある。

こういった暗黙の了解、常識というものが、日本で働く上ではとても重要なんだけど、
アスペルガーなど「はっきり言ってくれないとわからない」タイプの人には、クローズド環境では
伝わりにくく、トラブルを繰り返すことになってしまう。

なので、障害枠の方が自分の特性に対して配慮もしてもらいやすく、
楽なことが多い。ただし給与はとても安いので覚悟が必要。

同時に複数のことができない、電話が聞き取れないっていうのは
自閉圏にもADHD/ADDにも共通する症状なので、詳しくは専門医に判断を委ねたい。

手帳申請に関してだけど、11月頭ならまだしばらく時間はかかるでしょう。
心配ならどのくらい時間がかかるかを問い合せてみたほうがいいかも。

ただなぁ・・・適応障害だけで手帳取るのって、一般的には厳しいとされてるような。
実際どうなるかはわからないけど、本当ならアスペルガーの確定診断をもらった上で、
「アスペルガーが元にある適応障害」として申請をしたほうが通りやすいし、等級もマシになったのでは。
もし今回これで落ちたら、やはり「疑い」を確定診断に持っていくことを考えたほうがいいかもね。
401優しい名無しさん:2012/12/10(月) 02:45:47.56 ID:Z3tPSivx
>>393>>394
自己都合での退職が多いわけじゃないし、30歳ならまだ余裕あると思うから
転職を考えるのはアリだろうけど、心身の状態が悪い時に
こういった重大な決断はしないほうが良い、というのがセオリー。

ただその状態で無理に仕事を続けても、遅かれ早かれ
どこかで限界が来て、ポッキリ折れてしまうんじゃないかな。
突然そうなってしまうとますます生活設計が厳しくなるので、
今のうちに精神科で治療を受けたほうがいいと思う。
会社の休職制度等も利用して、一度立ち止まって落ち着いたほうがいい。

症状を見る限りでは、すでにかなり限界に近づいてると思われる。
「自分が一家の面倒を見なくてはならない」「仕事はやめられない」という思い込みが
やや強そうだけど、それ自体があなたの調子が良くないことの表れかと。
402優しい名無しさん:2012/12/10(月) 07:29:58.81 ID:gNOVIJf8
>>383わかる人いませんか
403優しい名無しさん:2012/12/10(月) 10:35:23.04 ID:WTKJwzYl
割り込みでしたらゴメンなさい。
23歳男1人暮らしです。
・失恋で無視や酷いこと言われる。
・同時に仕事が夜中2時からに。
・同期のができると上に言われた。
・同業者の友達がやめて自分も悩む。
・自分なんて…とか布団から出られないとか、
死ぬこと考えたとか引っかかる。

疑問
・病院行くと会社や家族は分かるとか
その後の何か弊害は?
・薬貰えたら楽?
・仕事は小売。やめないほうがいい?
404優しい名無しさん:2012/12/10(月) 10:45:16.00 ID:ZhohrqSl
>>403
病院で会社の健康保険使うと総務とかには病院名がわかる。家族には黙ってればわからない。
病院に行くと生命保険に入りにくくなるなどの弊害はある。
だが、君の場合は病気でも何でもなく単なる甘えだね。薬では何も解決しないだろう。
仕事やめるかやめないかは自分で決めろ。
405優しい名無しさん:2012/12/10(月) 12:11:11.20 ID:vOUCF64R
違うスレから誘導していただいてこちらへ来ました。

私は重い二次障害を持っている発達障害主婦です。主人も発達障害です。
今夫婦関係が大変な事になっています。

ここで相談しても良いですか?
スレ違いでしたら、誘導していただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
406優しい名無しさん:2012/12/10(月) 13:06:25.95 ID:Y67ezRLa
>>405
どこのスレでここに誘導されましたか?
407優しい名無しさん:2012/12/10(月) 13:17:25.19 ID:vOUCF64R
>>406
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1354826439/l50
です
408優しい名無しさん:2012/12/10(月) 13:24:10.69 ID:X/nAvzsT
身体板と迷いましたがお願いします。(長文です)
うつ病で12年?ぐらい通院、薬物療法などですが未だに改善せず。
女、36歳、身長163(病院によっては164)体重33

長年アルコールをガンガン飲んでいたせいか女なのに痛風発症。
その当時の体重は44。別に減量の必要はないので食生活改善に。
しかし幼少期から親はネグレスト状態で3食食べる習慣も栄養問題もまったくわからずで
生きてきたため食事に関して無知すぎでした。
15で親元から離れ食事もやっぱり適当。食べたいときに適当に食べる。
特に張り切ってダイエットなどはしたことなし。(意識程度はアリ)
36年間体重は2、3キロの増減ぐらい。
アルコールは一切やめ。(ストレスなし、すぐにやめれた)
成人してからアルコールとつまみの生活だったので食生活の改善がよくわからず、
それなりにやってみると体重は33に。
主治医に「摂食障害?」(主治医も?をつける)といわれる。ただ、体重だけを見ると拒食症なみですけど
本物とは違う様子。強迫過活動や体重にものすごいこだわりはないので。
続きます
409優しい名無しさん:2012/12/10(月) 13:36:06.80 ID:X/nAvzsT
体重が減ってから血液検査をするとなぜかコレステロール、中性脂肪が爆上がり、糖尿予備軍と
言われ、卵、洋菓子禁止になる。
痛風で肉禁止、コレステロールで卵禁止、と制限されるとストレスが激増。
異様にパンと甘いものを欲するようになってパンを食べるともう止まりません。
昨日は甘いパン15個、食パン3枚、アイス2個、洋菓子6箱、カロリーにすると8000kcalぐらい?
血糖値のいきなりの増加か増加していきなりさがって低血糖になったのかわからないけど
昏睡に近い眠気で24時間以上眠る。
食事を制限すると(カロリーではなく食材)ストレスがひどく頭がおかしくなりそうです。というか
もうなってます。
うつ状態も悪化しています。
パンと甘いものが死ぬほど食べたいです。でも持病が悪化します。
このままじゃ癌になるんじゃないかと余計うつになります。まず何から治せばいいのかわかりません。
普通の食事もわかりません。ストレスが大きすぎて限界です。
こううつざいは尿閉が出るので痛風に悪影響でだせません、メジャーは糖尿のためだせません、
SSRIは離脱がひどかったのでもうだせません。今はベンゾ眠剤のみです。
お願いします。
410優しい名無しさん:2012/12/10(月) 15:55:41.23 ID:jVHZHW86
少しややこしい質問です

例えば初診でいきなり抗不安薬や抗鬱剤を処方され、服用しているメンヘラの患者が、自分の病気を正しく認知したとする
今まで自分がしてきた行動・思考と、一般人の行動・思考の乖離を認知し、自ら行動・思考を強制的に一般的行動・思考修正したのち、今まであったメンヘラの症状が改善された場合は寛解とみなしてよいか?
そもそもメンヘラだったのか否かどうかも知りたいです
411優しい名無しさん:2012/12/10(月) 15:57:52.39 ID:mdE52Bbg
「怒るのって意外と簡単じゃないよなあ 
でも自分に余裕がなくてすぐ怒る人にはなりたくない」

に対して

「おれは余裕がなくてすぐ怒る人ですってか感情を溜めておくことができない人です 」

こう自己紹介をするように返す人の心理は?
412優しい名無しさん:2012/12/10(月) 17:07:02.88 ID:RV2vW2BA
接客業の25男ですが、マナーの悪い自分本位な人が多くて悩んでいます。

特価で一人一個ですと謝罪してもボソボソと二つくらいくれたっていいじゃないのと小言を言う客、財布とってくるからとカゴを置いて後回しになったらガンつけて来る客、謝りもしない客、マナーだけじゃなくおかしな接客用語を使う人、自分さえよければな怒らない親、

日本は終わってると思います。 きっと何処かでいいお客さん、常識人に触れることで安らぎを得ようとしてる自分がいると思うんですが、どうしてこんなに腹が立つんでしょうか?

アダルトチルドレンっぽくて(精神科の主治医は病気と性格の境界線が曖昧なのではっきり病名はくだせないとのこと)、性格かもしれませんが、善人か悪人か、いいか悪いかでしか判断できないから余計にしんどいんだと思います。

日本という国が大好きで日本人に生まれて良かったって思ってるだけにどんどん自分本位な人などが増えてて悲しいです。

時代に乗れてないのでしょうか? 若いくせに考えが古いんでしょうか(笑)
413優しい名無しさん:2012/12/10(月) 18:00:34.42 ID:IzuwwvKS
>>398-400
もう一度支援センターに電話して、相談した二つの病院から
発達障害の疑いがあるから確定診断できる病院を紹介してと伝えたらいいんですね!
お金が無くまず就職先を見つけるところからですが、やってみます

両親にも違う病院から発達障害ではないか、とあったと伝えましたが
片方がインターネット相談(掲示板)だったため、
ネットの医師の診断なんて信用できない、おかしなことを言うなとどなられました

言い訳をするなというのはそうです、職場で注意された時でした
謝っても心がこもっていないとされて訳がわかりませんでした
まず最初に謝れ、と指摘され頭を下げてすみませんと謝罪しても
こっち(注意している方)が悪者みたいに見られて気分が悪い、と言われました
評価は下がっていたと思います
職場体験実習で来ていた中学生の方ができるらしいです

適応障害のみ、は手帳は難しいですか…
めったなことでは却下されないと市役所から聞き、安心してました
却下されると親の反発が怖いです
診断書に8千円もかかったのに却下なんてありえないと言っていましたから
414優しい名無しさん:2012/12/10(月) 21:05:50.62 ID:M6kgcu+R
病院で診察メモ渡して「うん」とか「はい」しか言ってないのに先生の前で初めて泣いた
そんでもって1日2回分のお薬のドグマとワイパを1日3回分に増やされた

えっ、僕どうなるの?適応障害が悪化してるの?死んじゃうの?
415優しい名無しさん:2012/12/10(月) 23:11:23.04 ID:duKj1GgH
相談です、よろしくお願いします

【自分の状況】
30代前半の主婦です
調子のいいときは外出することもありますが、基本的に鬱で引きこもりがちです
発達障害でミスが多く、仕事は転々としましたが最後の職場はクビでした
それでも結婚してからもパートの面接を受けましたがやっぱり落ち、ショックで鬱悪化
主人は減給にボーナスカットで、専業主婦していられる身分ではないのですが
どうしても働けないので障害年金を申請し、受給できるようになりました

【相談】
外出時は極力普通に振る舞うので、障害や鬱は気づかれません
知り合いや友人に「どうして働かないの?」「普段退屈じゃない、何してるの?」と聞かれるのが苦痛です
共働きやパート主婦の方に、優雅でいいね、的な嫌みを言われることもあります
どうしたら当たり障りなく、そういう人達をかわせるのでしょうか?
「精神障害だから年金いただいてます」なんてとても言えないし、困ってしまいます
あと「子どもはまだ?」等の質問も苦痛です
障害が遺伝する心配もありますし、そもそも育児できるようなスキルはありません
416優しい名無しさん:2012/12/10(月) 23:37:13.05 ID:pEf6MfIP
相談です
失礼を承知ではありますが、すごい勢いで返していただけたらと思います。

私の姉が拒食症で入院しているのですが、両親が介護疲れで疲労困憊しております。
ただ今日はちょっと様子がおかしく、思い詰めた様子で夕食を摂らずに酒ばかり飲んで泥酔して倒れ込んでしまいました。
また摂らなかったとは言え食卓にはいたのですが、その最中も非常にネガティブな事ばかり話しており、異様でした。
内容は、姉とは関係無い事ではありますがTVを観てニュースで取り上げられた事件などにたいして「あんな奴は死ねばいいんだ」などという事です。

こんな父をみたのは自分の人生の中でも初めてです。
万が一ではありますが、父は姉を殺して自分もという気になったのではないかということが思い浮かんでしまいました。

こちらの勝手な想像妄想ではあるのですが、姉の状況が状況で父がそうなってもおかしくは無いです。

万が一の事を考えて、病院に「少し様子がおかしいので見舞いの際に誰かそれとなく付き添わせて欲しい」と連絡するのはまずいでしょうか?
明日朝一で担当医の方に連絡しようかと悩んでいるところです。
よろしくおねがいします。
417優しい名無しさん:2012/12/11(火) 01:44:31.29 ID:P3Vwu3ZG
>>416
精神的な病は根気よく治療に取り組んでいくしかありませんが、その過程で、
看護にあたる家族のほうがまいってしまうことは珍しくないのではと思います。
ご両親の御苦労、お察しいたします。

万が一と思うなら迷わず連絡なさってください。
何かあってからでは遅いですから。
そしてできれば、お父様にも診察をすすめてみてはいかがでしょうか?
精神科に抵抗のある年代かもしれませんが、
とにかくご両親の精神的な負担を減らすことが今は重要なように思えます。
418優しい名無しさん:2012/12/11(火) 01:51:32.67 ID:1JYbKb2b
>>403
薬は楽になるかもしれんけど合う合わないある。
仕事やめると後が無いから最後の手段の方が良い。
甘えではないと思う。ただ診断は医者が下すから一度気軽に病院行ってみては?
419408:2012/12/11(火) 07:33:34.55 ID:AzcWoPGr
408です。お願いします。。。
420優しい名無しさん:2012/12/11(火) 09:28:50.70 ID:6jWF5ClO
>>419
お辛い状況だというのはわかりますが、何を質問なさってるのかがわかりません
甘いものが欲しくなる、というのは長年アルコール依存だった人によく現れる症状ですが
身体のために甘いものを絶つしかないと思います
421優しい名無しさん:2012/12/11(火) 09:35:59.81 ID:MUqCYTjE
うつ病と比較的でもいいから相性のいい仕事を教えてください
すごく合ってる仕事はないのはわかっています
422優しい名無しさん:2012/12/11(火) 10:41:46.15 ID:PnLrNzRY
>>421清掃
423優しい名無しさん:2012/12/11(火) 10:53:59.45 ID:Lj2FwPdx
>>419
うつで12年は長いね。そもそも診断が適切なのかどうか・・・双極性障害とかの可能性はない?
虐待の影響は大きそうだけど、カウンセリングや心理療法などは行ってきたんだろうか。
その身長で33キロでまともに生活できてるのが不思議。本来なら入院が必要なレベルでしょう。

ちなみに ×ネグレスト ○ネグレクトね。
レス分けます。
424優しい名無しさん:2012/12/11(火) 10:57:41.21 ID:Lj2FwPdx
>>408
>こううつざいは尿閉が出るので痛風に悪影響でだせません、メジャーは糖尿のためだせません、
>SSRIは離脱がひどかったのでもうだせません。今はベンゾ眠剤のみです。

参考までに、今まで飲んだことのある薬を書いてもらったほうがいいかも。

食事と痛風・糖尿病に関しては普通の内科、できれば生活習慣病関連の専門外来がある
大きい病院を探して、そこでトータルに指導してもらうべきかと。
特に食事は具体的に教えてもらう必要がある。うつの治療よりもまずそっちが最優先。

いまどき、コレステロール云々で卵禁止は考え方が古い気がするなあ。
実際にはあまり関係なかったんじゃないかな。病院がちょっと古い体質だったりする?

自力で献立考えるのが難しいなら、宅配で食材を届けてもらって
調理だけするという方法もあるよ。お金はそれなりにかかるけど。
(糖尿病向けメニューなどもあるらしいがあまり美味しくはないらしい)

絶対禁止←→馬鹿食いの両極端ではなく、適切なコントロール食&ほどほどの間食で
落ち着く妥協ラインを探ったほうがいいと思う。
自分の祖母がそうだったけど、糖尿病あるのにガリガリだと自分で食事療法やるのが難しいんだよね。

とりあえずその馬鹿食いだけはやめないと、糖尿はマジで命に関わる。
失明したり手足切断したり脳梗塞になったりね。
すでに精神障害あるのに本格的な身体障害者になるのは嫌でしょ。
家にそんな大量のパン、アイスや洋菓子などがあるのがまずおかしい。
誰がそんなに買ってる?お金だけはあって、つい買っちゃうってことなの?
425優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:05:00.69 ID:Lj2FwPdx
>>415
友人にも言えずに外面を取り繕ってる限り、その悩みは消えないよ。

そこまで取り繕ってしまう理由は何なのか、自分でよく考えてみて。
プライドの問題だとしたら自分でどうにかしないとね。

カミングアウトしたらしたで別の問題が出てくるかもしれないけど、
少なくとも今抱えてる悩みからは解放されるし、周囲もそれなりに配慮してくれるようにはなる。

これって誰にでもある悩みではあるけど、言えずに病気を悪化させるよりは
思い切って言える人には言ってしまったほうがいいと思うんだな。
理由は正当なもので、あなたはなにも悪くないんだからね。
426優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:19:53.91 ID:Lj2FwPdx
>>413
あなた自身はきちんと謝罪が必要なことを理解して、謝っているんですね。
アスペルガーなど自閉関連の発達障害を持つ人は、一般から見ると
無表情・無感情に見えたりすることがあるので、そういうところが気に障ったのかな。

おそらく普段から作業が遅いことでイライラをため込んでいて、それが爆発したので
何をどう謝ってもとにかく気に入らないという状態だったのかも。

手帳が通るかどうかは自治体と、医者の書き方にもよるみたい。
だから絶対無理というわけではないと思います。
よく言われるのは「申請が通るような書き方をしてくれる医者を探せ」ということ。
そのためにお金払って社労士さんを通して医者を紹介してもらうような人もいますね。
すでに申請はしたので、後は良い結果が出ることを祈るのみですが。

それと言い方が失礼かもしれないけど、親御さんが妙に出しゃばりというか
強烈そうなのが気になりますね。あなたは仕事が長続きしないことで
両親に助けてもらってる負い目があるのかもしれませんが、もう少しお互いに
精神的な自立を目指すというか、距離をとったほうがいいような気もします。
427優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:23:19.56 ID:Lj2FwPdx
>>405
既婚女性板にも「夫が発達障害(?)」な人のためのスレがあるけど
すでにそちらでもレスしてて、たらい回し状態なんですね。
あそこは発達障害の当事者は除外で、旦那さんの文句を言うためだけのスレらしいw

今起きてる問題というのが何だかわからないので、とりあえず
ざっと書いてもらったほうが宜しいかと。

それと既女板のレスにもありましたが、あまりはっきりした診断がおりてないのなら
「二人とも発達障害です」と言い切るのはやめたほうがいかも。
428優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:34:17.15 ID:Lj2FwPdx
>>403
病院に行くか行かないかの判断基準は、仕事や生活に支障が出て
あなたや会社や家族が困っているかどうか。

ほかの弊害や目先のことに関しては、ぶっちゃけて言えば余計な心配。
いま健康で仕事を続けることが優先だとしたら、病院に行ったほうがいいという
判断になると思う。
個人的には、文章がところどころおかしくなって意味が通らなくなってるのが気になる。
これ以上こじらせないうちに受診したほうがいいかも。

若い男性で一人暮らしなら生命保険加入などはまだ考えなくていいし、
保険証が会社のであれば(親の扶養でなければ)親や家族に知られることはない。
会社に通知が行くのは病院名だけ。歯医者や風邪でかかった内科でも
通知は行くので、深刻に考えることはない。

そういう状態で仕事やめるのはおすすめしないね。
一時的にちょっと参ってるだけだろうから、やめるならもう少し健康を回復してからだね。

ただ深夜からの勤務だと心身を損ねる人は多いので
きちんと睡眠、食事、休息をとることを最優先にしないといけない。
429優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:46:09.42 ID:Lj2FwPdx
>>410
症状がなくなり、さらに薬をやめても同様なら寛解とみなして良いと思います。
そもそもメンヘラだったのかどうかは、初診時の問診とか心理テストの結果等によるかと。

>>412
まだ社会に出たてで、びっくりすることが多いんでしょう。(やや上から目線でごめんなさい)
接客業って実際そんなものです。親もそうだし、自分も経験あるけど
世の中には信じられない人がいる、その「未知との遭」遇の連続です。

経験年数はどのくらいですか?長く続けていれば、「こんな良い人もいるのか」と
ホッとするような経験が必ず出てくると思います。世の中はそうやってバランスが取れているんです。
あなたの周囲の人だって、嫌な人ばかりではないはずですよ。

善悪だけで見るのではなく、「こういう人もいるんだな〜、ある意味すごいな、自分にはできないな」と
面白がれるようになったら、もっと楽になると思います。

クレーマー客の対策本や、サポセンの悲哀を描いた本がいくつか出てますので
そういうのを読んで「こういう思いをしてるのは自分だけじゃないんだな」
「こういう客はこういう心理なんだな」と一息入れてみるのもいいんじゃないでしょうか。
430優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:58:57.26 ID:Lj2FwPdx
>>412
カッコの位置が変だった(;´Д`)
「未知との遭」遇→「未知との遭遇」でした。

横柄で一方的な客に対しては、逆にバカ丁寧にしまくると
コロっと態度を変えてくることもある。
(逆にどうやっても怒らせてしまうこともあるので見極めが大事だけど)
そういうとき、内心ムカついたりもしてるけど「やった!」という達成感が得られます。

客センにいた頃、最初は猛烈に怒鳴り散らしていた客が最後にはすごく機嫌良くなって
会話を終えられたり、電話を切ったあとにわざわざ「さっきはごめんね」と謝るために
また電話をかけてきた人もいました。(これの逆パターンもありましたけどねw)

あんまり若いと横柄な客に頭下げるのが嫌になったりするかもしれないけど
そういうことが自然と出来るようになれば、社会人としてひと皮剥けた状態と言えると思う。

ただACということなので「頑張りすぎ」には注意。
ときどき肩の力を抜いていくようにしないと、鬱になって潰れます。
431優しい名無しさん:2012/12/11(火) 11:59:32.06 ID:NUNYDAU8
聞きたいのですが傷病手当ては所得になるんですか?
432優しい名無しさん:2012/12/11(火) 12:11:04.64 ID:etP5SgQy
>>427
405です。
夫が発達障害スレにも書きました!しかしスレ違いとの事で・・・

このスレで返信が無かったので、もうないのかな?と思い
現在、特定不能の広汎性発達障害スレに書いる最中です。

今、こちらのレスをチェックしたら返信が有り、おろおろしています。
433優しい名無しさん:2012/12/11(火) 12:22:24.55 ID:IauavCur
>>408
特定不能の広汎性〜のスレを覗いてる者ですが、
既婚板は当事者のスレが有りません。
よって、当事者が出て行くと叩かれますw

夫婦間の当事者の質問は育児板が親切・・と書こうと思っていたんですが、
内容を見た感じ、かなり精神状態が深刻のようですね。

私は主人が糖尿病なので食事は血糖値を気にしてます。
糖質量のハンドブックで、何が高いか低いかを覚えて下さい。
気にするだけでも違います。
食べちゃいけないんじゃなくて、一度に食べる量です。
幾ら工夫しても、本人の意識次第なんですよね・・。
ちょっと高いですが、砂糖の代わりに「ラカント」を購入して料理や珈琲に使えばストレス減らせますよ。
434優しい名無しさん:2012/12/11(火) 12:34:12.73 ID:Zf/aAWg7
>>425
ありがとう、昔から友人や一部の親友にはCOしてます(遠方なので殆ど会えません)
情報不足だったと思うので補足します、すみません

今の土地に引っ越してきて一年少々で、色々答えにくい質問をしてくるのは知り合ってまだ浅い人達です
COするには早過ぎると思っています

人に病気を隠すのはプライドの問題ではなく、隠さないと人間関係のトラブルに巻き込まれる、という過去の経験から自然とそうなりました
興味本位で人が寄ってきて、私の心の中にずけずけ入ってくる、でも大抵向こうから去っていく、というのがお決まりのパターンでした
鬱発症のきっかけは発達障害ではなく幼児期からの虐待なので…その虐待の話は極力したくない、というのもあります
鬱病の話をしてしまうときっかけを聞かれてしまう、と思うと隠さなければ、となるんです
面倒な会話をうまくかわす能力が低いのも発達の特徴かなと思いますが、何かアドバイスがもらえたらと思って書きました。
435優しい名無しさん:2012/12/11(火) 12:49:05.46 ID:Lj2FwPdx
>>432
特定不能〜スレ見ました。とりあえずあちらで続けるということで。

>>431
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 34ヶ月目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350650247/
436優しい名無しさん:2012/12/11(火) 12:59:50.78 ID:V3tSAf6b
適応障害と診断されました
病名を効いてから多少は安心したものの 、隣のデスクのストレッサーに息が詰まったり、イライラする事が今までよりも増えました
薬も強い物に変えて貰いましたが、全くという程効きません
席替えや退職がすぐに出来ないので、最近は縁切り祈願をするかという事も考えてしまいます
ストレッサーも新たに2人増えてしまいました
毎日、自然災害で会社がなくなる事ばかり考えています
どうしたらいいでしょう?
437優しい名無しさん:2012/12/11(火) 13:03:07.66 ID:Lj2FwPdx
>>434
「自分がしたくない部分は話さなくて良い」
「聞かれたからって全て正直に答える必要はない」
これを念頭に置いて、うまくかわせるようになるといいね。

「体調があまりよくないことが多い」「身体が丈夫でない」等、
あいまいな表現でで察してもらうのも良い。
そこで突っ込んで聞かれても、「いろいろあってね〜」とあえて曖昧にしておく。

虐待の部分を言いたくなければ、言わなくていい。
なんでうつになったのかを聞かれたら、わからない、鬱って誰でもなるからねー
とかわす方法もある。

主婦層だと他人のことに興味津々、噂話大好きという人が確かにいるので
あんまり話を作ったり、大嘘を言ってしまうとあとで苦しくなるかもしれないけど
全部を話す必要はないわけだから、うまくぼかす方向にすればいいと思う。
自分の中でここまでは話す、ここから先は話さないと線を引いておく。
話すのは100%じゃなくて20〜50%くらいでいい。

年金もらってるとこまで話しちゃうとやっかみが激しくなりそうだから
言わないほうがいいかもね。
438優しい名無しさん:2012/12/11(火) 13:06:24.67 ID:Lj2FwPdx
>>436
前にもさんざん見たレスだなあ。まだいたんだw(違ったらごめんね)

あなたが退職・転職する
席替えをする
配置転換をしてもらう
あなたが性格・考え方を変える

それしかないよ。いい年した大人ならわかるでしょ。
祈願やって気が済むならやればいい。
439優しい名無しさん:2012/12/11(火) 13:20:57.54 ID:3pkbvTwu
妄想までは行かないけど、被害念慮、嫉妬念慮などがある。
こういった念慮がおきる病気ってなんですか。
それとも単なる性格ですませてもいいもんなんでしょうか?
440優しい名無しさん:2012/12/11(火) 13:23:33.60 ID:Zf/aAWg7
>>437
どうもありがとうございます!ものすごく参考になりました
そんな言い方があるとは思いつかなかったので、質問して良かったです
基本的に潔癖なくらい嘘をつくことが嫌いなので、嘘にならない程度のぼかす言い方は助かります
実際に体調は不安定、体力がなくて疲れやすいのでそちらを話してみます
「どこが悪いの?病院で検査した?」とか聞かれると思うので、そのときは「まあいろいろあってね…」と言ってみます
多分体の病気でも色々、婦人科系とか人に言いたくないような病気もあるだろうし
そっちに想像してもらえるとそれ以上の質問は遠慮してほっといてくれそうですね

鬱に関して「わからない、誰でもなるからね」も丸暗記しときます
どうしても必要なら話す、は発達障害と鬱まで、ですね(それも相手によりけりですが)
浅い関係の人には「体が弱い」ぐらいで止められればその方が楽です

年金は確かに言わない方がいいでしょうね
健康で働いてる主婦にはもちろん、同じ精神障害者でも、もらえない方もいらっしゃるし
ただ、主婦どうしは本当に難しいです
小梨専業というのはやはり風当たりが強い…
育児もせず、仕事もせず、というのは楽しててズルいんでしょうね
わたしは働けて子ども育てられるほど健康に恵まれた主婦、というのは涙がでるほど羨ましいんですけどね…
441優しい名無しさん:2012/12/11(火) 14:48:29.49 ID:Lj2FwPdx
>>440
>働けて子ども育てられるほど健康に恵まれた主婦、というのは涙がでるほど羨ましいんですけどね…

むしろそれを素直に言ってしまって、相手を持ち上げておくっていうのも
ひとつの手かもしれないよ。

「持ち上げられると悪い気はしない」っていうのが一般的な感覚だし、
苦労しているのを先にねぎらわれると、それ以上の攻撃はしづらくなるものだから。

嫉妬する人ってのはだいたい、「苦労しているのに誰も褒めてくれない私」っていうのが
ベースにあるので、「あなたはとても頑張っている、健康なのは羨ましい」と
言って持ち上げてみると上手くいくかも。
相手の良いところを見つけて褒める、これだけでもずいぶん和らぐから。

もちろんこれが有効かどうかは相手の性格によるので、持ち上げていいタイプかを
よく見極めないといけないけどね。

自分はガリ体型で「スリムでいいわね〜」って何度もしつこく言われてうんざりするし、
ガリにはガリの悩みがあるんだよ!って思っちゃうけど、そこで反論してもしょうがないんだよね。
むしろ「私ふくよかな人、大好きなんですよ〜」とか返したほうが場が和むんだw
442優しい名無しさん:2012/12/11(火) 16:13:15.53 ID:o33gXtVO
>>426
手帳、今日届きました
3級でした
しかし、自立支援医療受給者証の内容を見て
どうして自宅近くの薬局にしなかったのかと母に怒られました
薬局の変更手続きする場合はお金かかるのでしょうか?
調べてもよくわからなくて困っています

あと手帳を持っていても一般求人は大丈夫そうですか?

経済的自立も難しく、今現在の生活はほぼ両親の助けによって成り立っています
ハローワークに行く交通費等も出してもらっている形なので
自分に精神的自立ができるのでしょうか
自らとった行動が悪い結果になることが多いので
本当にこれでいいのかと不安になるんです
周りの意見に流されるのは良くないと思うのですが、不安になって意見を聞いてしまいます
443優しい名無しさん:2012/12/11(火) 17:12:25.59 ID:V3tSAf6b
>>438さん、レスありがとうございます
前にもさんざんあったんですか?
勿論、私ではないですが…
先ほどのレスの通り、退職や席替えなどの逃げ道がないので 今は耐えるしかありません
祈願も考えてみます
444優しい名無しさん:2012/12/11(火) 20:23:09.34 ID:szFeZN+z
聞きたいのですが
家族とか兄妹とか、どこまで付き合わなきゃ行けないのでしょうか

さっさと家を見捨ててしまえたら楽になれるのかなって思うんだけど
見捨てたらそれを生涯気に病みそうな気がして身動きとれません
445優しい名無しさん:2012/12/11(火) 20:28:04.39 ID:GR9GVJ4D
>>444
それは個人の価値観によるとしか。
あなた自身が気に病みそうなら、「気に病まないで済むくらい」までは
付き合った方が良い。
「自分が世間から後ろ指を指されるのが辛いだけ」
「家族や兄妹から悪人呼ばわりされるのが苦しいだけ」
だったら距離をおいて連絡を断って物理的に助けられない環境づくりを。
446優しい名無しさん:2012/12/11(火) 20:30:54.62 ID:szFeZN+z
>>445
やっぱりそうですよね
心って言うのは本当にめんどうくさいですね
447優しい名無しさん:2012/12/11(火) 20:48:05.79 ID:i2cMj8e3
7年間、精神科行っていて今日入院を勧められました
でも父の介護で入院出来ない
じゃぁ来週又来てと言われたけど月一日の今日で精一杯ですと断わった
自殺の場所とか方法を決めてるかと尋ねられた
自傷行為はないんだけど場所とかは決めてる
死にたくなったら病院に電話してと言ってくれた
そのこと言葉は嬉しかった
でも電話しても気分は沈んだままだと思うんだ
入院出来ればしたかったな
448優しい名無しさん:2012/12/11(火) 20:57:48.61 ID:WV0OP8Ji
夜になると強烈に情緒不安定になるようになりました。
「誰か助けてよ、怖いよ、怖いよ、嫌だよ」
と無意識のうちに繰り返し口走って、焦って、布団に入ると涙が止まりません。
かかりつけの医師は丁寧で親切なのですが、上記のことを相談した上で
処方してもらった向精神薬があまり効きません。
毎晩、恐怖が待っているので夜が来るのが怖いです。

夜になると鬱っぽさが加速する病気って何かあったでしょうか。
449優しい名無しさん:2012/12/11(火) 21:19:32.45 ID:i2cMj8e3
私は夜になると気が楽になります。
今日一日が終わって、後は眠剤で眠るだけ
日が暮れると部屋の灯りはPCとTVのみ
早めに眠剤飲んで寝逃げです。
朝目が覚めると陰鬱な気持ちで起きます、がすぐに
立ち上がれません。時間が無駄に流れていく。
時間の流れが川の急流のように流れていく。
辛い一日の始まり、ああ今日も生きてるという絶望感を抱いて
生活してる。無意味な人生、もう終わりにしたい。
450優しい名無しさん:2012/12/11(火) 21:29:15.03 ID:h50lMUgW
>>448
非定型うつ病
451優しい名無しさん:2012/12/11(火) 21:37:36.89 ID:szFeZN+z
ボーダーなのか何なのか知らんが扱いに困る....
そんなに家族が嫌いなら出てってくれよ.......
嫌いだ信用できない敵だ殺してやるとか喚くのに家からは出ないし会話をしようとしても反応して来ないし

相手しないのが良いのかも知れないけど中々難しいし...
家に帰りたく無いし家に居ても働いててももうストレスで頭痛いし参っちゃうね...
452優しい名無しさん:2012/12/11(火) 23:15:44.71 ID:S4Aq5nxA
何かちょっと言われたりするだけでキレたり、訳の分からない行動をしてしまうのですが、病気でしょうか。
453優しい名無しさん:2012/12/12(水) 00:11:39.87 ID:otcc3WBJ
発達障害の疑惑がかかっていて、先月に知能検査(WAIS?)を受けましたが
確定診断をするには、あと2種類ほど心理検査を受ける必要があると
言われました…知能検査の他にどのような検査を行うのでしょうか?
454優しい名無しさん:2012/12/12(水) 03:06:42.98 ID:zqzLuuYR
人は皆、多かれ少なかれ「死にたい」と言う思いを抱えて生きているのだと思いました。
皆辛いけど演技してるのだと。のだから私もがんばろうと。
でも違ったんですね。
それに気づいてから、良い人を演じる事が苦痛になってしまいました。
せっかく築いた信頼関係もどうでも良くなり、友人の辛いと言う旨のツイート見る度
「絶対優しくなんてしてやんない。苦しめ」とまで思うようになりました。
これが自分の素なんだと思うと楽になりますが、自分の事が汚い人間に思え、一生幸せになれないし、なってはいけないと感じています。
辛いを通り越して開き直ってしまった感じですが、このままでは良くないような気もします。
これは性格の問題でどうしようもないのでしょうか?
455優しい名無しさん:2012/12/12(水) 04:24:29.24 ID:kuyNrRC5
>>454
あなたはいつから、なぜ、死にたいという気持ちを抱えるようになったのでしょうか?
子供のころから特に理由はないが、漠然と死にたいという気持ちがあったというのでなければ
性格の問題、と言い切れるかどうかわかりません

皆辛いけど演技しているのだ…でも違った…
全員が辛いけど演技しているわけじゃないですけど、実際、多少の「死にたい」という
気持ちを演技でごまかしている人は、いっぱい居ると思いますよ

「苦しめ」と思う自分の事が汚い人間に思え…
という点を読んでいると、あなたは心の底から他人が苦しんでいるのを見て、
快感を覚えるような性格ではないのかもしれない、と思います
相手のことを見て、苦しめばいいと思う一方で、内心では、
ざまあみろと思うのと同時に、やはりかわいそうだとどこかで思っているところもあり、
だから自分のことを責めているのかもしれませんね
漠然とした回答ですみません
456優しい名無しさん:2012/12/12(水) 04:57:14.14 ID:5iK8Bdjw
何か重病ではないかと常に不安(実際に身体の病気はあります)
吐くのではないかと思うと動悸がする
遠出すると体調が悪くなる
何か分からないけど常に不安
常に死にたくて自傷もしてしまう
人が怖い

最近は日常生活にも少し支障が出始めてしまっています
これ等の症状が殆ど毎日、いくつか出るのですが何か病気なのでしょうか
また、病院に行った方がいいのでしょうか
457優しい名無しさん:2012/12/12(水) 04:58:03.88 ID:5iK8Bdjw
>>456
sageてしまいました、すみません
458優しい名無しさん:2012/12/12(水) 06:06:05.31 ID:+TXE3hRQ
>>456
何らかの精神疾患の可能性が高い。
すぐ病院に行った方がいい。
459優しい名無しさん:2012/12/12(水) 07:54:03.13 ID:lQ1WzMsh
今思っている事をストレートに書き込むスレpart127

にいっぱいレスを連投しました
水団されてるのでURLは貼れません

「ネガティブな言葉を浴びせるのは止めて…」と言われました
わたしは何が悪かったのでしょうか?
あと頑張りたくありません
生きてるだけで凄く疲れます
あと思ってる事はわたしの場合一切表に出さないのが良いのでしょうか
空気が読めません
答える方、わたしに持った嫌悪感を10段階ならどの程度か正直に教えてください
参考にします
460優しい名無しさん:2012/12/12(水) 08:07:19.11 ID:lQ1WzMsh
上記のスレはメンヘルサロン板に有ります
461優しい名無しさん:2012/12/12(水) 08:37:09.92 ID:33+g/leZ
>>453
一口に発達障害と言ってもいろいろある。基本的には問診のほうが重要で
「この検査をすれば診断が確定する」というものでもありません。

発達障害の診断には先に鬱や知的障害の可能性を除外しなければいけないので
それの参考とするために各種テストが行われることが多い。
医療機関や医師によって、どのテストを受けさせるかはまちまちのようです。

こちらでは他に何を受ける可能性があるかまではわかりません。
心配なら医師に尋ねてください。
462優しい名無しさん:2012/12/12(水) 08:46:07.56 ID:lQ1WzMsh
追加で質問します

なんでみんな嫌な事があるのに改善するために動こうとしないのですか?
それなのに何かが悪いって言います
意味が分かりません
物理は熱量に対する反応なので無抵抗では植物に近くなります
結果は望むべくして至った物だと分かっていないのですか?

あとなんでわからない事が有って平気なんですか?
元の形を取り戻したいとは思わないのですか?
個性の作り方は切り絵のような物で
全=個なのにあれは何々でこれは何々で自分はこれとする考え方に至る浅さは何故ですか?
その結果バランスが崩れようとしているのになんで気づく人が殆ど居ないのでしょうか
463優しい名無しさん:2012/12/12(水) 08:48:13.74 ID:lQ1WzMsh
うわ、ごめんなさい、考えだけで留めるつもりだったのについ
多分酷いことを言っています人の嫌がることです
ごめんなさい
464優しい名無しさん:2012/12/12(水) 10:12:52.76 ID:lQ1WzMsh
結局わたしは嫌われて退治される為の道具なのでしょうか?
それで満足する方が居る事には幸いだと思います
幸せな存在が少しでも増えるのは良いことです
わたしが苦しめば苦しむほど多分みんなが幸せになれます
少なくともわたしから見たときの差はそう有る筈です
あらゆる分類に属さずあらゆる存在が退治することが出来るからわたしよりはマシになります
それは悲しくて仕方がありません
最近はこれは間違いだと思うようになりました
ごめんなさい、こんなことしてたら駄目なんです。やっぱり全部自分で考えます。スレ汚しすみませんでした
465優しい名無しさん:2012/12/12(水) 11:21:43.31 ID:EqlDhDQz
糖尿予備、痛風、うつの者です。
レスありがとうございました。
でも私にはむりだと思いました。結局切断とか失明とかしないとわからない大バカなんだと思います。
家になぜ食材があるのか?ですが近所にコンビニがあるからです。
ひとつだけ買って帰っても、駆け込むようにまた行くのでダメ人間です。
親切にありがとうございました。
私には出来ません。すみませんでした。
466優しい名無しさん:2012/12/12(水) 11:27:53.80 ID:+TXE3hRQ
>>465
とりあえず>>424の言うとおり内科か、専門外来のある大きな病院を探して受診することから始めろ。
いっぺんにやらなくていいんだよ。少しずつでも改善していけばいい。
「私には無理だ」とか言って放置してると本当に死ぬぞ。
467優しい名無しさん:2012/12/12(水) 11:57:03.83 ID:A2gC7YAI
>>465
自分も無理だと言わずに地域の障害者支援センターに電話して病院を紹介してもらえって言いたい。
有料でもいいからカウンセラー付けてもらって。
精神面が前向きにならないと食事関係は無理だよ。
468優しい名無しさん:2012/12/12(水) 13:55:44.86 ID:zqzLuuYR
>>455
子どもの頃は「死んだらどうなる?」と包丁を眺めたり、夜寝るたびに「今夜死ぬかもしれない」とは思ってましたが、
死にたいと思うようになったのは大きくなるにつれ辛い事が増えたからだと思います。
辛いことが増えるのは当たり前だと思うのですが、この先どんどん辛くなるなら人生は辛いものでしかないと思いました。
あとは気づいたら漠然と死にたいと思うようになりました。
思うだけで、実際に行動に移すほどの強い感情ではないのですが。
子供の頃の方がいい子で、ルールを守る真面目で強い人間でした。
昔はできたのに、気づいたらきちんと毎朝起きる、勉強する、約束を守るなどの当たり前のことができなくなっていました。

>実際、多少の「死にたい」という…
この事に関しては理解しています。
私は周りを笑顔にするような明るい子が大好きで、尊敬していました。
私もこれくらい演技できるようになりたいと。しかし、その子にとってのそれは素だった事がショックでした
演技は素に一生かないませんし、素であるなら、私が苦しんで演技する感情をその子は知らないわけです。
その差に絶望してしまいました。

その子のように素で美しい人間がいる一方、 私は演技して必死に取り繕っています。
私はまだ美しい人間でありたいと言う未練があるのです。
本当の自分は相手にざまみろと思えるような人間なのに
469優しい名無しさん:2012/12/12(水) 16:44:41.62 ID:S5TS7p7L
生きがいが感じられない、、、
470優しい名無しさん:2012/12/12(水) 19:03:47.19 ID:FH0dSscQ
精神科に通って3年ほどになります
主治医に全く不満もなくこれからも通院したいのだけど
診察が15分くらいなので、興味本位でカウンセリングだけを一度受けてみたいなと思い
適当なところに予約の電話を入れたところ紹介状を貰ってきてくださいと言われました

正直言い辛いです。主治医にしたら自分の長年記録してきたカルテ持ってかれるってことですよね?
あんまり面白くないんじゃないかなとか思って。自分も通院は続けたいですし。
カウンセリング側にお薬手帳だけじゃだめかと聞いてみようか迷ってます。
471優しい名無しさん:2012/12/12(水) 19:22:15.80 ID:pE4TC+FZ
障害者手帳を申請した場合、同居してる家族には知られてしまいますか?
472優しい名無しさん:2012/12/12(水) 19:51:15.83 ID:FJMJXb/s
>>470

全然主治医の先生に失礼に当たりませんよ。どこにかかろうが本人の自由。
正直にカウンセリングを経験してみたいと言って、紹介状を書いていただきましょう。
473優しい名無しさん:2012/12/12(水) 20:20:31.65 ID:+aLleeqt
>>469
カリフォルニアロケット療法を試して診てもらったら良いと思う。
自分には、良く効いたと思っている。
474優しい名無しさん:2012/12/12(水) 22:33:26.59 ID:33+g/leZ
>>470
紹介状はカルテ丸ごと転記するわけじゃないからそこまで心配しないでいい。
転院とかに比べたら全然なんともないよ。
カウンセリングを受けたいと正直に言って大丈夫。
475453:2012/12/13(木) 00:10:28.27 ID:+ijqn8Yq
>>461
今の主治医(発達障害は詳しくない)を交代して、発達障害に詳しい先生に診てもらう事に
なっているので今度その先生に会ったら聞いてみようと思います。
結構「問診+知能結果」だけで診断してる病院が多いみたいなので、
なんで私だけそんなに検査受けなきゃいけないのかな?と疑問に思ったので。
476優しい名無しさん:2012/12/13(木) 00:30:28.04 ID:UO4nxDpx
紹介されて今の病院に通っているのですが担当医とコミュニケーションがうまくいかず鬱の治療に五年以上かかっています

頻繁に薬が変わるので、新薬の実験台にされてるだけなのではと不安で仕方ありません
担当医を変えたいと思っているのですが切り出せずにいます

このまま変えないほうがいいのでしょうか
477優しい名無しさん:2012/12/13(木) 00:51:32.12 ID:7PQqlTCX
大学生です。
最近ずっと眠れません

夜になっても寝られず朝ふっと眠ってしまったりして、自堕落と言われたらそれまでなのですが
午前中11時過ぎまで寝てしまうときもあります。

これが約二か月続いています。
原因として思い当たる節はありません。
ただ昔から嫌な事があると現実逃避をしてしまう(変な言い方ですが、人格が変わっている感じがします)ので
それかもしれないとは思うのですが…。

贅沢いうなと言われたらそれまでですが、本当に困っています。
友人に軽く言うと、体がおかしくないなら精神的なものではないかと言われこちらに相談させていただきました。

不眠にきくと言われるものは一通り試しましたがよくなりません。
どうせ寝れないなら夜勤のバイトでも始めようかと思うのですが、それで疲れてさらに朝寝たら意味がいないと思い今のところしていません。

何が原因なのでしょうか、どうしたらいいのか全く分かりません。
478優しい名無しさん:2012/12/13(木) 03:35:59.17 ID:4Z40JFOr
>>477
不眠にきくと言われるものは試したとありますが、睡眠薬も試されましたか?
寝坊をすれば、授業に出られないことがあるなどの支障があるでしょうから、
一度病院に行って相談するといいと思います
もし病院に行くのが嫌であれば、お正月の休みを利用して、入眠時間を
さらに遅くずらしていくことで、最終的に適当な時間に眠りにつけるように
調節できるかもしれません
479優しい名無しさん:2012/12/13(木) 04:44:06.54 ID:CGDTckqV
27歳 女です。

ずいぶん前からずっと不思議に思っていた・・・というか、なんでなんだろうと思う事があります。
性行為をしたあとや、最中に、モヤモヤしたなんとも言えない居心地の悪さ・・・というか、とてつもなくバカバカしい事をした、下らない事
をしてしまった・・・気持ち悪い・・・というか、なんとも言えない複雑な心境になってすごく嫌な気分になります。
男性の言う「賢者タイム」と言うのともまた違う感じです。やることやってスッキリして冷めた心境になる、というよりは
行為そのものに対して言い表せない気持ちになります。
最近、その言い表せない気持ちっていうのは罪悪感かもしれないと気が付きました。
私にとって性行為は不潔、みっともない、恥ずかしい、バカバカしい、下らない・・・というか良いイメージが無いのです。
小学校の頃に変質者にいたずらされた事があって、もしかしたらそれがトラウマになってるせいか?とか
自分はしたいと思った事がないけど、異性との付き合いの中で避けて通れない行為なので諦めて流れに任せてるせいなのか・・・
じゃあなんでしたいと思わないのか?こんなに嫌なイメージ、みっともないことだと思うのは何でだろう・・・と堂々巡りになってしまいます。

性嫌悪症?それとも何か別な精神的な問題でもあるのかな?とよく考えてしまいます。
ここにおられる方はどう思いですか?思ってる事いっきに書いてしまいましたので、読みにくかったり分かりにくかったらすみません。
ご意見聞かせてください
480優しい名無しさん:2012/12/13(木) 05:26:25.54 ID:ra97dBEU
>>476
頻繁にというのは具体的にどのぐらいの頻度で?
481優しい名無しさん:2012/12/13(木) 06:38:40.49 ID:gX0UGgk+
昨日、同じ地域に済んでいる嫌いな人と、半年ぶりくらいに遭遇してしまいました
狭い道でこちらは自転車、向こうは車だったので道を譲る羽目になりました
仕方ない状況でしたが、またその人に対する憎悪が一気に沸いてきて、日常生活に少し影響がある程 悩んだり考えたりしています
今朝も目覚めた瞬間、その事が浮かんできて憂鬱さでいっぱいになりました
このような場合、どんな病気の可能性があるのでしょうか?
482優しい名無しさん:2012/12/13(木) 07:17:40.10 ID:ra97dBEU
>>481
憂鬱な気持ちになる病気といえばうつだけど、
目安として2週間憂鬱な気持ちが続く場合はうつの可能性がある。
それ以下の短い間なら単なる感情のゆらぎで病気とはいえない。
また、うつの場合、睡眠障害や食欲不振、希死念慮などを伴う。
これらのうち、どれか1つでも当てはまれば病院に行った方がいい。
483優しい名無しさん:2012/12/13(木) 08:28:03.21 ID:gX0UGgk+
レスありがとうございます
1つの事で2週間以上悩むのはないですが、違う問題や同じ事でまた…というのはあります

毎日これといった楽しみもなく、嫌な会社に仕方なく通勤しているので、それが主に憂鬱さの原因ではありますが
484優しい名無しさん:2012/12/13(木) 10:12:05.52 ID:5UUiEvlE
>>472
>>474
ありがとうございます〜
気が楽になったので、前向きに考えてみます!
485優しい名無しさん:2012/12/13(木) 10:32:48.14 ID:9uh/Nv4R
>>468
慢性的なうつ状態に陥ってるように見える。
一度精神科を受診されてみては。

>>477
・自分で努力はしてみたがなおらない
・困っている(生活に支障が出る)

この2点があるなら病院に行ったほうがいい。
486優しい名無しさん:2012/12/13(木) 10:39:38.91 ID:9uh/Nv4R
>>479
性行為に嫌悪感を覚える場合、主な原因はだいたいこの二つ。

・親が異常に厳しかった(不潔、悪いこと等のイメージを強く植え込まれた。オナニーを見つかって酷く叱られた等)
・幼少期の性的虐待被害経験

あなたの場合は普通に幼少期の性的虐待からくるトラウマと考えられる。
あなたの中では性行為=悪いこと・汚いことであって、それを楽しむなんて許せないという心理もあると思う。
それと、性的虐待のトラウマをトラウマだと認めたくない心理もあると思う。
(認めてしまうともっと傷つくから、無意識に回避している状態。)
困っているならカウンセリング、心理療法などでじっくり向き合っていくことをおすすめする。
487優しい名無しさん:2012/12/13(木) 10:52:59.49 ID:oiHBRAPL
凄い勢いでレスお願いします
私は、ヘルパー申請した者です。
経過を書くと

申請
訪問調査
区分認定
サービス等利用計画作成事業者選び←今ココ

です。で、相談なんですが
事業者さんが3社あって自由に選んでくださいと言われているんですが、
どの業者さんも知らないですし、選びようが無くて困ってます。
業者さんを選ぶにあたって何か言い方法はありませんか?

よろしくお願いします
488優しい名無しさん:2012/12/13(木) 11:17:12.96 ID:LQnBGjS7
からだの調子(身体)が悪い時は、どうすればいいですか?
やすんでいていいでしょうか?

最近、気持ちが凹まなくなり 安定してきているので社会復帰を
考えはじめているところです。
なので、寝込んだりすることに「逆戻りするんじゃないか」と恐怖心が
あります。
489優しい名無しさん:2012/12/13(木) 11:27:06.72 ID:9uh/Nv4R
>>487
急ぎの時はageで書いたほうがいい。代理であげときます。

>>488
調子が悪い時は無理しないで休むのが基本。
さじ加減が難しいのは確かだけど。
メンタルの疾患は一気に良くなることより、段階を踏んで徐々によくなっていく方向で考える。
グラフで言うと上がったり下がったりがあるけど、下がった時にもうダメポと
いちいち落ち込まない方が良い。
490487:2012/12/13(木) 11:48:55.28 ID:oiHBRAPL
>>489
ありがとうございます。助かりました&勉強になりました。
491487:2012/12/13(木) 11:55:07.19 ID:oiHBRAPL
↑誤解を生じるカキコしちゃったかも。>>489さんに感謝の気持ちを伝えたかったんです。
>>487の本題は解決していないので、どなたかよろしくお願いします。
492優しい名無しさん:2012/12/13(木) 12:34:45.15 ID:UO4nxDpx
>>480
多いときは一年に三回変わりました
副作用訴えてから薬をほとんどやめて今はデパケンだけで過ごしてます
493優しい名無しさん:2012/12/13(木) 12:42:15.89 ID:Y8QPsN+c
ここで虐待を受けて育ったことを相談させてもらった時に、「毒になる親」という本を薦めてくれた方がいたので早速取り寄せた。
読み出したら胸がギュッと締め付けられて苦しくなって、忘れかけていた事まで鮮明に思い出し始めた。自分には価値が無い、ダメなのは全て自分のせい…という気持ちは、親の威圧や刷り込みだったんだ、と。

これから親に電話をしてみるつもりなんだけれど、必ず冷静に伝えた方が良いはずなのに、今までされてきた事を感情的になって言ってしまいそうで怖いが…
頑張ってみることにした。

必ずこれだけは言っとけ、という言葉があったら、アドバイスもらえたら嬉しいです。
494優しい名無しさん:2012/12/13(木) 12:49:25.28 ID:9uh/Nv4R
>>492
そのくらいだと特に頻繁ってほどでもないような・・・。
自分なんか毎月とか2ヶ月おきくらいに変わったことあるよ。
副作用が強くて飲めない薬が多かったからだけど。

医者としては、患者がこの薬はこの副作用が嫌だ、飲めないと言われたら変えるしかない。
症状を聞いて、それならこのへんどうかな?ととりあえず決めて、
飲んでみてもらわないとわからない部分が多い。トライ&エラーで合うものを見つけていくしかない。
新薬の実験台っていうのは考えすぎだと思うよ。

薬のことよりもコミュニケーションがうまく取れない事のほうが問題では。
この人は嫌だと思いながらイヤイヤ診察受けるのはお金と時間がもったいないと思う。
どうしても変えたいのなら変えればいいよ。
495優しい名無しさん:2012/12/13(木) 15:31:41.81 ID:i8TDog+J
30歳 小梨 バツイチ 専業主婦だったので
就活中 てんかん うつ病あり
人生おわりですか?
496優しい名無しさん:2012/12/13(木) 17:18:39.36 ID:LQnBGjS7
>>489
目の瞳孔の調節がおかしい(屋外・暗がりで何も見えない)のと、
舌の味覚障害なんです。

メンタルは安定してるので、惜しいっ、というか、もどかしいやうな・・・
497優しい名無しさん:2012/12/13(木) 17:36:21.85 ID:7ydhh2aM
>>495
今は心を病んでるバツイチは多いですよ。
程度にもよりますがあなた次第と思います。
離婚の原因は何ですか?
仕事はどんなのを考えてますか?
498優しい名無しさん:2012/12/13(木) 17:58:13.88 ID:V8QJB2nS
497さん
離婚の原因は私が精神不安定になって、
喧嘩の時に包丁を持ってしまったこと。
突き刺したり振り回したりはしてません。
仕事は、契約社員で事務職で探してます
499優しい名無しさん:2012/12/13(木) 18:22:36.64 ID:9uh/Nv4R
>>496
あんまり最近聞かないけど、夜盲症の可能性は?
味覚障害もそうだけど、ビタミン・ミネラル不足でなりますね。
栄養は足りてるのかな。
500優しい名無しさん:2012/12/13(木) 20:11:02.28 ID:chatwUb8
ネット上に自分の悪口を人事として書くのが抑えられません。
「知り合いでこんな困った人が居て最悪。
頭おかしいんじゃないの、死ねばいいのに」といった感じです。
特に体調が悪い時や生理中は意思を遮ってまで無心になって書いてしまいます。
ドラマで北川景子が睡眠中に夢遊病で自分を侮辱するブログを書いてましたが、それに近い感じです。
愚痴を書いた後で他の人からひどい、言い過ぎとレスがつくと
自分を庇ってもらってるのに凹むのも精神衛生上良くないと思ってるのですが、
自分では抑えられなくて困ってます。
つづく
501優しい名無しさん:2012/12/13(木) 20:14:33.45 ID:chatwUb8
自分の悪口を書いた直後は凄く快感になるんです。
病院ではうつと診断されていますが、うつでこんな症状の報告を聞いた事がないので
他の人格障害等を患っているのではないかと不安です。
似たような経験のある方がいましたらどうやって解決したか教えて貰えたら嬉しいです。
502優しい名無しさん:2012/12/13(木) 20:48:02.87 ID:JXoOrlP/
>>501
自分のことを他人に置き換えて攻撃するのは、自己嫌悪から逃れたいため、らしい
人格障害の特徴の一つ
503優しい名無しさん:2012/12/13(木) 21:17:39.29 ID:Q0JuT9vl
>>500
自罰と自己承認がごちゃごちゃ
主治医に話したら?
うつはうつ状態ってだけで何か他の起因でうつになってるのかもよ
504優しい名無しさん:2012/12/13(木) 21:19:57.04 ID:Q0JuT9vl
>>500
あ。
でも自分も似たようなことあった。
精神障害だって言われて受け入れられなくて混乱した時期にそんなことしてた。
505優しい名無しさん:2012/12/13(木) 21:27:07.16 ID:L6YBwQZg
復職後、どうにも休みたかったのでノロウィルスと嘘で休みました
復帰するなら診断書持参とのことで困ってます
内科に行ってノロウィルスでしたが、回復したかどうか診てください、
で診断書でるかな?
スレチかもしれませんがお願いします
506優しい名無しさん:2012/12/13(木) 21:31:51.10 ID:Q0JuT9vl
>>505
ノロウィルスってなんでわかったの?
診断受けたなら受けたところに行ってください
と言われそう
507優しい名無しさん:2012/12/13(木) 21:42:22.65 ID:M0mlDGaF
>>505
同居者にノロが居て自分も感染の疑いがあるので休んだ、
508優しい名無しさん:2012/12/13(木) 21:56:53.94 ID:3bPCkabg
鬱を患い数ヶ月無職(実家住まい)でしたが復帰の足掛かりにとパートを始めました。すると人がいないことを口実に休みも無く長時間のシフトを強要されていて辛いです。先生にも「復帰早々にしてはちょっと働く量が多い」と言われてしまいました。
今後の行う予定の就職活動もできなくなりますし通院もできません。(現在週一で通院しています)

自分の都合に合うパートに変えるべきか、このまましがみつくべきか真剣に悩んでいます。

皆さんならどうされますか?
なんか支離滅裂ですいません。
509476:2012/12/13(木) 22:02:24.54 ID:UO4nxDpx
>>494
話聞いてるの?って疑ってしまって信用できないんです
不信感が続くようなら思い切って変えてみようと思います
510優しい名無しさん:2012/12/13(木) 22:20:00.07 ID:MJjG4EhQ
>>508
親元で独身で、金に困らないなら、「用事ある」習い事とか、スポーツクラブとか、子供がいるならお迎えとかで、所詮、パートなんだからゼッタイ残業しない。
困るとかいわれても、実際はどうにかなります。
とりあえじ、残業ナシで、ひそかに就職活動は続け、自分合う仕事がみつかるまで、お人よしにならずにがんばりましょう。
511優しい名無しさん:2012/12/13(木) 22:34:10.21 ID:3bPCkabg
>>510
ありがとうございます。
私は独身です。絶対無理と言っても「一人の都合を聞く訳にはいかないから」と一蹴されます。
家族とも一人生活リズムが違ってしまい家族にも迷惑をかけています。
512500-501:2012/12/13(木) 22:59:46.37 ID:chatwUb8
>>502-504さん
ありがとうございます。

>>502さん
ありがとうございます。
人格障害で検索しても他者への攻撃性ばかり出てきて
どの人格障害の疑いがあるのかは解りませんでした。
どの人格障害でもあり得る事なのでしょうか…?
>>503-504さん
ありがとうございます。
いつも薬の処方のみなので取り合って貰えるかはわかりませんが、主治医に話してみます。
513487:2012/12/13(木) 23:04:42.73 ID:oiHBRAPL
>>487です
どうか見捨てないでくださいまし・・・
よろしくお願いします
514優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:10:23.87 ID:JXoOrlP/
>>512
投影性同一視、でぐぐってみて
だいたい境界線人格障害の特徴っぽい
515優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:12:00.66 ID:JXoOrlP/
>>487
どんな病気なの?あなたはどこか支援センターとか作業所とかとつながりは持ってないの?
516優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:28:24.98 ID:oiHBRAPL
>>515
病名は双極性スペクトラムです。

支援センターとは繋がってません。作業所は行った事ありません。
役所の福祉課に電話したんですが、自分で選べと・・・

病名でヘルパー申請が通った訳じゃなく、動けないので通りました。

多分、サービス等利用計画作成事業者選びで支援センターと繋がるのかなと。
517優しい名無しさん:2012/12/13(木) 23:36:10.23 ID:JXoOrlP/
>>516
病院で相談した?オススメのところ知ってるかも
518487:2012/12/14(金) 00:10:39.85 ID:ub2v5i2Q
>>517
レスありがとうございます。
ああ!なるほど!
相談してません!月曜日病院だから聞いてみます!
病院は自分の家から近いんですが、となり町なのでちょっと不安が・・・
519優しい名無しさん:2012/12/14(金) 00:29:44.80 ID:wj6mCs8i
アダルトチルドレンの傾向があって躁鬱病だった25男です。

母も一時期軽度のうつ病になったせいか「あんたの気持ちわかったわ」と言ってたので、それを境に過保護や過干渉もましになったんですが・・・。

最近は仕事を始められて躁鬱病などにも理解ある派遣会社で、お金が溜まったので東京に旅行に行きます。

SNSで同じ趣味で知り合った同年代の人が泊めてくれるとのことで、よくメールなどでやり取りしてたんですが、うっかり母にも東京の友達が泊めてくれるからと言ってしまったんです。

「東京にはいろんな人がいるし、言葉だけのやり取りなのにいきなり泊まるって心配よ。 あんたは純粋だから人を信じるのはいいけど信じすぎるのはだめよ、あんたが辛い目にあったら私も辛い」

「だから時代も変わってきてるし世代も違うんだから」というと「時代が変わってるからこそいろいろ事件とかあるんでしょ? 危険な目にあわないって誰が保証してくれるの? 泊まるってことはお風呂に入ったり布団借りたりするんでしょ? その間にお金盗られたりしたら?」

以前にも何度かアダルトチルドレンとか親からの呪縛とか毒になる親のことも話したことがあり、
「だから心配されすぎたらいつまで経っても精神的に自立できない」というと「話をすり替えないで! 楽しんでくるのはいいけど、今回みたいなことは親なら誰でも心配するわよ!」と。

本当に僕がしたことは話をすり替えたんでしょうか? 母ほど心配するのっておかしいんでしょうか?

せっかくの旅行が楽しめません。 どこか心配かけて申し訳ないって思う僕も親に依存してますよね!

10分ほどこう言った話が続いて、やっぱり親もアダルトチルドレンですか? どうしたらいいですか? 冷たくしたところでひどくなりそうだし・・・。

何を言っても結局理解しようとしない、というよりわかってるけど母も事実を認めたくないだけな気がするんですがどうでしょう?
520優しい名無しさん:2012/12/14(金) 00:45:38.94 ID:xAG1ZFRd
>>518
聞くだけ聞いてみたらいいよ
たった3つの候補しかないなら、病院の先生も噂ぐらい知ってるかも
521優しい名無しさん:2012/12/14(金) 00:56:19.61 ID:HIV/ymDj
>>519
母親が一方的におかしい。明らかに過干渉。
息子が25歳にもなって・・・というのが一般的感覚。
子が自分の支配領域から離れていくこと(これが正常な自立なのだが)を極端に嫌がるタイプかな。

荒療治かもしれないけどあなたがここで吹っ切らないとダメ。
言い合いには乗らないこと。
無視すると子供じみた嫌がらせ等をしてくることが多いが、気にしないこと。
こういう時に、親に同情してはいけない。冷たすぎるかな、くらいの対応で良い。
522優しい名無しさん:2012/12/14(金) 01:08:17.83 ID:wj6mCs8i
>>521 ありがとうございます。 母も父方の祖父に追い出されて僕と母はマンション暮らしで両親も仲は悪くないですが父も祖父の方を持って実家に残ってる上に朝晩食事しにマンションに来るんです。

母方の祖母も結石ができて二度目の手術ですし妹は大学で下宿してますし、僕に依存してる気がします。

母も腱鞘炎や腰痛持ちでもともと僕より体が強くないのもあって同情してしまったり支えにならないといけないのかなって。

昔から母は「故障痛い腰痛い」「はあー、しんどい」と人前でよく言ってて反面教師にしてましたがそういうのを聞くとイライラと心配がまざっちゃって、同情してしまったり・・・。

あとはまだまだ僕も社会復帰したばかりで収入も小遣い程度で、保険とか医療費は自分で出せないことが多く、「経済的に自立できてないのに吹っ切ったらかわいそうだし、偉そうなここ言えないな」ってなるんですがそれとこれとは別でしょうか?
523優しい名無しさん:2012/12/14(金) 02:16:15.88 ID:oHtGSumE
>>486
>>479です。言われてみれば親が厳しかったというのあってるかも知れないです。あと変質者のイタズラの件。
トラウマだと認めたくない・・・そうかもしれません。この状態の事をちゃんと理解したいと思う反面
病院に行って詳しく診断されたり、原因を知るのがとても怖いです。
牡蠣忘れていましたが既婚です。夫婦関係の事もあるので・・・このままではいけない、しっかり向き合っていかねばなるまいと決心が付いたら
しかるべき対処を取りたいと思います。

詳しいお答えどうもありがとうございました。とても助かりました
524優しい名無しさん:2012/12/14(金) 04:02:27.18 ID:0xyJQsdY
学校やバイトなど、行かなくてはならないのに、準備する時間や出かける直前になると
急にいきたくなくなってしまいます。
バイト代が入らない、単位が出ない、信頼をなくす、など
行かないと困る事になるのは頭ではわかっているのですが
「ま、そんなこともどうでもいいよね」とその時は思ってしまい、行くのをやめてしまいます。
いつも後から絶対に後悔し、何度も次は同じ事をやらないと決意するのですが
時間がたつと同じ事をしてしまいます。
事前に休む事を連絡すればまだましですが、それもどうしようもなく嫌で、
けっきょく電話ができないまま時間が過ぎ、連絡を辞めてしまいます。
そうなると、向こう側から連絡が来るのですが、無視して、
例えばバイトの場合そのままフェードアウトすることも結構あります。
昔は学校も無遅刻無欠席、確かに朝は弱かったかもしれませんが
こんな簡単に「どうでもいい」と思う人間ではありませんでした
どうしてこんなふうになってしまったんでしょう?
治すことはできますか?
525優しい名無しさん:2012/12/14(金) 05:06:23.80 ID:mhFxHyfh
>>524
自分も524さんと同じ感じで、精神病持ちだよ。
目標を持ちなさいとか我慢しなさいとか頑張り過ぎとか言われるけど治らない。
526優しい名無しさん:2012/12/14(金) 05:27:03.87 ID:3YBuxq9D
類は友を呼ぶ、佐野眞一と有田芳生

橋下氏のツイッターで

橋下氏がリツイートしていた有田芳生氏のつぶやき

  有田芳生@aritayoshifu

佐野眞一「ハシシタ 救世主か衆愚の王か」(週刊朝日)がすこぶる面白い。レイアウトも週刊誌界の常識を破る斬新さ。
取材スタッフに今西憲之さん、村岡正浩さんと最強コンビ。橋下市長は朝日新聞の取材をさっそく拒否。佐野さんの戦術
にまんまとはまってしまったのは、その性格を知らない無謀反応だ。


有田はオウムだけやってりゃよかったのに ボロが出すぎ
527優しい名無しさん:2012/12/14(金) 06:00:16.50 ID:0xyJQsdY
>>525
525さんは何と言う病名ですか?
性格ではなく、治療すれば治る見込みはあるんでしょうか
528優しい名無しさん:2012/12/14(金) 06:24:21.04 ID:uUaAG1Sc
>>524
参考になるかどうかわからないけど、
俺はうつになる2年ぐらい前から無茶苦茶な休暇のとり方をするようになった。
あなたと似たような感じでね。今思えばそれが前駆症状だったのかもしれない。
あなたも精神的に疲れが溜まってる可能性がある。
何らかのストレス発散法(カラオケとか旅行とか)を実践してみてはどうか?
529優しい名無しさん:2012/12/14(金) 06:36:58.96 ID:p7ugNeri
質問させてください。
診察行ってきまして、体調その他近況報告の後、息子の様子を聞かれました。
自分が退院する時期を前後して寮に入ってもらってた
月に1・2度顔を見せに帰ってきてくれるんだけど、もう4ヶ月たって
寮生活は大分慣れたらしい事を話した。
来年度の入寮手続きがもうすぐあることを話したら、私の状態と息子の年齢を
考えて、もう一年寮に入っていた方が賢明だというようなことを言われた。
うちは片親家庭なので、私の負担増だけでなく、思春期の息子の自立のことも
考えてくれているらしい。
みなさんが高校生くらいだったとして、親の病気ってどこまで理解できるものですかね?
また、それが理由で寮生活になってしまったとしたらどう感じますか?
良かったら教えてください。
530優しい名無しさん:2012/12/14(金) 06:42:01.72 ID:uUaAG1Sc
>>529
息子さんは寮生活にも慣れたんだから、あと1年寮生活が続いても平気でしょう。
高校生にもなれば丁寧に説明すれば親の病気のことぐらい理解できる。
531優しい名無しさん:2012/12/14(金) 10:20:47.35 ID:Od90Km1R
>>529
あっちのスレで誘導されたなら、お礼の一言ぐらい言って別スレ
から誘導されてきましたとか何とか言えよ
そーゆーのマルチつってどっちのスレの回答者にも失礼なんだが
532優しい名無しさん:2012/12/14(金) 10:29:25.43 ID:DUyj3YAH
自分も>>524さんと同じで、いつもそれで後悔したあと自分を追い詰めすぎてしまいます
また親や先生に迷惑をかけてしまう、早く死ななきゃいけない(でも死ぬのは怖いので、本気で自殺しようとしない)と思ってごめんなさいごめんなさいと思いながら壁に何度も頭を打ち付けてみたり、家にあったよくわからない薬を大量に服用してみたり
そんなことをする暇があるのなら最初からちゃんと学校や職場に行っておけばいいというのは自分もわかっているのですが、どうしても直前になって「まあいいや」と思ってしまい嫌なことを避けようとする
そんな自分に腹が立って、その程度の努力が出来ず他人に迷惑をかけるくらいなら死んだ方が良いと思います。(でもやっぱりしにたくはないんです、甘えですよね)
533優しい名無しさん:2012/12/14(金) 11:12:48.95 ID:uUaAG1Sc
>>532
親や先生にとって死なれるのが一番迷惑だということに気が付かないのかね?
534優しい名無しさん:2012/12/14(金) 13:03:56.06 ID:wj6mCs8i
>>522 ですが、どなたか答えていただけるとありがたいです。
535優しい名無しさん:2012/12/14(金) 13:07:18.77 ID:DUyj3YAH
>>533
一瞬の迷惑と長く続く迷惑ってどっちが良いんでしょう
536優しい名無しさん:2012/12/14(金) 13:33:53.99 ID:xAG1ZFRd
>>535
友達が自殺したけど、こっちの苦しみは一瞬なんかじゃないんですけど
537優しい名無しさん:2012/12/14(金) 13:49:52.13 ID:uUaAG1Sc
>>535
子供が自殺した親や先生の苦しみは一生続く。
「子供が自殺したのは自分の責任」というのを一生抱えて生きていく。
それがどれほどの地獄かわからんのか?
538優しい名無しさん:2012/12/14(金) 14:17:15.21 ID:vIe3Psga
>>535
>>537さんは厳しい言い方してるけどね、本当にその通りなんだよ。
例えばさ、今の状態で家族が誰か自殺して、あなたはそれでも生き続けなきゃいけない、ってなったらそれは迷惑なんかよりもはるかに辛いよね?
自殺した本人はそこで終わりだけど、残された方はたまったもんじゃないんですよ。
それこそ自殺したくなるわけなんだから。
今は考える余裕はないのかもしれないけど、行動しようと思ったら、その前に深呼吸して、ちょっと止まって考えてみようか。
539優しい名無しさん:2012/12/14(金) 18:17:26.91 ID:0xyJQsdY
>>525
結構遊んだりしてるんですけどね…
やるべきことをやらないで休んでしまうときも、スマホでゲームしたり、ネットしたり
何楽しんでるんだって感じですが
カラオケや遊びに行って、元気になった!と思ってもまた元に戻ってしまったり、
遊びに行ってもずっともやもやして発散されない場合もあります。
それとは別に、最近やたらと愛されたいと思う事が増えました
540優しい名無しさん:2012/12/14(金) 18:53:01.36 ID:HIV/ymDj
>>522
状況にかなり見覚えがあるんだけど、前にもここで質問してた人ですよね。
複雑な事情はわかりますが、いつも「父母は本当は可哀想、理由はこれこれ」と
一生懸命、「同情しなければならない理由」を説明してますね。
この件とは直接関係ないはずだし、誰も聞いてないのに毎回その話をしている。

あなたの考え方が全体的に、ACの悪い面全開という感じになってますよ。
自覚はあってもACや機能不全家族について勉強不足なのか、
ご自分の感情や考え方の傾向を客観視できてないようですね。

>>493の人みたいに、まずは関連書籍やWEB上の関連資料などをよく読んで知識をつけて、
何がどうおかしいのかを客観的に判断できるようにしたほうがいいと思います。

母親と話をするのはそれからにしましょう。今の状態で母親と関わっても
ただ振り回されるだけで話が進まない、それどころか関係は悪化してしまう。
541優しい名無しさん:2012/12/14(金) 18:57:24.07 ID:wj6mCs8i
>>540 >>522 です。 ありがとうございます。 自分なりに勉強はしてるんですがなかなか親に対してはっきり言えないんです。 傷つけるんじゃないかって。
542優しい名無しさん:2012/12/14(金) 18:59:26.64 ID:HIV/ymDj
>>522
続きです。522の質問内容とはちょっとずれますが・・・

そもそもなぜ母親に、旅行のことを詳しく話す必要があったんでしょうか。
あなたはとっくに成人してるんですから、そこまで詳しく話す必要はなかった。
「言わないと見捨てるようで可哀想」「振り切ったら母親が何するかわからない」という
負の感情が断ち切れず、話してしまってるんですよね。

「言いたくないことは言わない(言わなくていい)」これはあなたの持ってる立派な権利。
聞いたのに答えてくれないからといってスネたり、嫌がらせ、気を引こうとして自傷など
迷惑行為をする(そぶりをする)人のほうが、誰が見てもおかしいんです。やることが子供じみている。

お母さん自身も内面がかなり病んでいるし、ACかボーダーライン(自己愛性人格障害)なんでしょうけど
「見捨てられ不安」が基盤にあるだけなので、この手の人に同情は禁物。

こういう人は、見捨てられないためにはなりふり構わないところがあるので、
わざと病気や怪我になったり、その治療をしなかったり、大げさに辛さをアピールしてくる。
子供が病気になったりすると、まるで不幸度を競い合うかのように具合を悪くしたりします。
子供に不幸なことが起きると、「それ見たことか、自分の言うとおりにしないからだ」と勝ち誇ったりします。

それが他人の気を引き、子供を縛り付け、自分が優位に立ち続けるための手段なので
乗っかってはいけないんです。本当はお母さん自身も自分のそういう精神構造に気づいて、
自立しなければならない。(これは本人が強く自覚して「治りたい」と思わない限りは無理ですが。)
543優しい名無しさん:2012/12/14(金) 19:08:15.35 ID:HIV/ymDj
>>522
ちなみに>>519の「話をすり替えないで」というくだり、実際に話をすり替えてるのは母親自身ですね。
心理学的には「投影」という行為になると思います。
本当は自分がすり替えているのに、相手(あなた)がすり替えてるということにして相手(あなた)を攻撃している。

精神科の医療費に関しては、自立支援法の適用を受ければ1割負担にできます。
親に頼る前に極力、こういった公的扶助を調べて利用して下さい。

あなたが今の依存の連鎖を断ち切らないと一生食い物にされてしまうし、親が亡くなっても影響は続きます。
親が生きているうちに修正していくのが望ましい。

自力で難しそうならカウンセリング、心理療法なども有効でしょう。
(保険のきくカウンセリングも探せばあります)
よくある「認知の歪み」なども客観的に知覚できるようになると思います。

>>541
「傷つけるんじゃないか」という考え方も、ACに典型的な「親からの刷り込み」の結果です。
あなたは幼い頃から長年にわたって親の抑圧を受け、親に逆らわないよう、親を傷つけないようにと
知らず知らずのうちに仕向けられてきたんです。
まだご自分では、その異常さに気づけてないのでしょう。

この刷り込みはかなり強力なので、自覚できても簡単には脱出できません。
行ったり来たりを繰り返しながら徐々に脱していく人が多い。
544優しい名無しさん:2012/12/14(金) 19:13:49.12 ID:HIV/ymDj
すいません>>542を訂正。
×ボーダーライン(自己愛性人格障害)
○ボーダーライン(境界性人格障害)

現在は人格障害→パーソナリティ障害という名称になってるけど
ネット上の資料では旧名称のままの記事があるので、調べたければ両方で
ググることをお勧めします。

ちなみに>>532>>535の人はボダ(境界性人格障害)傾向があると思う。
545優しい名無しさん:2012/12/14(金) 19:19:34.55 ID:gRY7CA1O
最近よく自殺か殺人かするのではないでしょうか?みたいな妄想が浮かびます。寒さのせいだと思うのですが、どうでしょうか?
546優しい名無しさん:2012/12/14(金) 19:30:51.41 ID:HIV/ymDj
>>545
寒さのせいではないと思います。
心配あるいは困っているなら精神科へ。
547優しい名無しさん:2012/12/14(金) 19:36:31.23 ID:wj6mCs8i
>>542 ありがとうございます。 本当にショックだし、時間を返して欲しいし明日からでも生きづらさから解放されたいんです。

とりあえず、明日からの旅行の間はすべて忘れていいんでしょうか?

今でも精神科に通っていますが、一緒に行こうにも親と時間が合わないので・・・。
548優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:01:12.00 ID:HIV/ymDj
>>547
>とりあえず、明日からの旅行の間はすべて忘れていいんでしょうか?

もちろんです。あなたが自分で作った時間、楽しみであり、正当なことなのですから
堂々と楽しんできてください。

今の状態でお母さんをいきなり精神科へ同行させるのは止めたほうがいいと思います。
おそらく余計にこじれるかと。
549優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:02:38.02 ID:NA8/gI8v
病院を変えようと思ってるのですが次に行こうと思ってる病院で
精神科は初めてと言えば紹介状は不要になりますか?

数日前に変えようと思い他の病院に(通院歴を伝えた)行ったら必要だと言われたので
550優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:05:53.47 ID:uUaAG1Sc
>>549
紹介状は要らなくなるが、治療が一からやり直しになる。
元の病院で紹介状を貰うほうがいいよ。
551優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:16:03.91 ID:NA8/gI8v
>>550
ありがとうございます
一からやり直したくて病院変更しようかと考えてます
552優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:21:13.76 ID:mhFxHyfh
>>527
人格障害です。
薬を服用しても効果が無いような気がします。
どうしたらいいのか分からないので医師の指示通りに薬を服用して通院してますが…。
553優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:28:07.08 ID:wj6mCs8i
>>548 ありがとうございます。 祖母が心配のあまり僕が旅行先で悪い人に連れ込まれる怖い夢を見たそうですが謝ったほうがいいのか・・・

僕が躁鬱病になったのは親のせいなのか。

母曰く「過去のせいで自信がなかったりするんでしょ? それは謝ったでしょ? 私は過干渉じゃないわよ!」

病気ですよね。 とりあえずは出来るだけ一緒に買い物行こうと言われても断ったりするのがいいんでしょうか?
554優しい名無しさん:2012/12/14(金) 20:46:58.45 ID:HIV/ymDj
>>552
人格障害そのものは薬では治らない。二次障害としての鬱や躁鬱になら効くことはあるけど、
根本的に治すもんではない。ただ薬出すだけでそれ以上何も言わない医者なら変えたほうがいい。
人格障害はカウンセリングや心理療法やらないと解決しないよ。

>>553
> 祖母が心配のあまり僕が旅行先で悪い人に連れ込まれる怖い夢を見たそうですが謝ったほうがいいのか・・・

本当ならお祖母さんか、それ以前の代からずっと連鎖してるのかもしれないですね。
あなたは何も悪いことはしてないので、謝る必要はない。そうやってあなたを攻撃するのもACやボダの特徴。
お母さんが嘘をついてる可能性もある。あなたを非難するためには手段を選ばないでしょうが、
何を言われても冷静にスルーしましょう。というか、言い分をなるべく聞かないように、
言う機会を与えないようにしてください。もし物損や人身事故になるようなら警察へ。

>僕が躁鬱病になったのは親のせいなのか。

それはわかりません。誰でもなる病気ですし。

>とりあえずは出来るだけ一緒に買い物行こうと言われても断ったりするのがいいんでしょうか?

なるべく物理的、精神的に距離をとったほうが良い。
まずあなたの治療が最優先で、母親一族から1日も早く離れること、実家を出ることを
一番の目標にして下さい。何よりも自分自身のことが最優先で、家族のことは二の次です。
555優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:12:59.33 ID:wj6mCs8i
>>554 >>553 です。 祖母は僕や妹が高校になるまで母の代わりに世話してもらってたんですが心配かけて申し訳ないって思わなくていいんですか?
556優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:22:50.09 ID:2fYzwgow
>>553
横レス失礼。
あなたの母親は確かに過干渉な所があるけど、異常なほどには見えない。
もっともあなたの書き込みを読んだだけなので、書いてないいろんな事態があるのかも知れないけど。
ただ、ネットで知り合っただけの人の部屋にほいほい泊まるのは確かに無防備過ぎると思う。
その人の身元と本名と住所がハッキリしてるなら、それを親に示して電話番号とか渡しておくべき。
それ無しで「身元もハッキリしない人の家に泊まります」とか言って心配しない親の方がおかしい。

それと個人的に「生きづらさから解放されたい」目的で旅行というのはどうかと思う。
だったら普通は旅館とかホテルとかを選ぶものでは?
友人の家に泊めてもらうのに気楽に過ごせると思う?いろいろ気を使うのが普通。
何も気を使わずにただ泊まれば良いだけと思ってるなら考え直した方が良い。
557優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:31:00.53 ID:2fYzwgow
>>553
あなたの親や祖母が心配する事態は絶対に起きないと言える?
たとえば高いレストランに誘われて「ここの支払いは君ね。泊めてあげるんだから」
とか言われる可能性は本当に無い?あったとしてもきちんと断れる?
相手が同性愛者である可能性は?(もしもその「友人」が女性だったら泊まっちゃいけないよ)
そういう具体的な対策を自力でどこまでできるかって所を心配されてるんだと思うよ。
558優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:39:52.94 ID:wj6mCs8i
>>556 ありがとうございます。 確かに少し軽率な気もしますが・・・。 何が正しくてどこからが正常でどこからが異常かわからない・・・。
559優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:49:34.63 ID:2fYzwgow
>>558
だからまずは相手の身元をきちんと確認する所から始めては?
まさかハンドルネームだけでやりとりしてないよね?
少なくとも住所と電話番号、本名は確認してるよね?
相手のお宅に行った時に確かにその住所で表札がその名前であることを確認して
それをその場で親に電話してあげれば親も安心すると思う。

あなたは25歳にもなって自分の医療費や保険料すら賄えてない半人前なんだから
いろいろ口を出されるのは仕方ないんじゃないかな。
親は少なくとも社会人として、あなたよりちゃんとやってるわけだし。
560優しい名無しさん:2012/12/14(金) 21:55:06.86 ID:wj6mCs8i
>>559 そうします・・・。
561優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:07:44.54 ID:HIV/ymDj
>>556
> ただ、ネットで知り合っただけの人の部屋にほいほい泊まるのは確かに無防備過ぎると思う。

これは確かに正しいと思うけど、

> その人の身元と本名と住所がハッキリしてるなら、それを親に示して電話番号とか渡しておくべき。

25歳の人がそこまでしなきゃいけない家っていうのはおかしいよ。
普通ならとっくに自分で責任を取る年齢だし、そこまでしない。親もいちいち介入しない。
身元や住所まで親に知らせなきゃいけない年齢ではない。

この母親の場合、相手の個人情報まで知らせてしまうと、相手にも累が及んで
迷惑かける可能性が高いよ。普通の精神構造の人じゃないからね。
むしろそっちの危険性を考えるべきだと思う。
今でも全力でぶち壊しにかかってきてるし。毒親のやることを甘く見ないほうがいい。

体調のことで実家の厄介にならざるを得ないっていうのはこの人の負い目ではあるけど
それとこれとは別の問題だよ。
親に世話になってるからって、親がどこまでも介入して良いわけではない。
562優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:15:02.43 ID:wj6mCs8i
>>561 何度もありがとうございます。 精神科の主治医にもアダルトチルドレンではないけど、親とのストレスの対策で精神的距離を置くには物理的距離を取るのが一番簡単ですぐできると言われています。

時間があるときは食事は自分で作って早い時間に食べたくはないですが一人で食べます。 時間さえあれば、ドライブで気晴らししたりウインドウショッピングにいって少しでも家にいる時間を減らしています。

仕事が早く終わっても、直帰せずちょっとドライブしたり。
563優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:17:32.87 ID:2fYzwgow
>>561
>25歳の人がそこまでしなきゃいけない家っていうのはおかしいよ
なんで年齢で区切るかな。
だったら「25歳で親の経済力に頼らないと生活できない人っていうのがおかしい」よ。
親にそういう干渉をされたくない、させないと言うならまず独立して
親に迷惑かけない環境を先に作るべき。
この人が正体不明の「友人」にあんなことやこんなことされた時に親は何もしないで良い?
そんな事ないでしょ。多分彼を引き取りに東京まで出向かないといけない。
そういう事をしなくちゃならない立場の保護者が、被保護者の行動範囲を把握したいというのはおかしくない。
それにこの人は精神病なんだよ?普通の人よりそういう被害に遭う可能性が高い。
564優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:20:59.78 ID:wj6mCs8i
>>563 躁鬱病はあくまで診断書を書く上での暫定病名でいまは寛解しています。

みなさんありがとうございます。
565優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:31:27.22 ID:HIV/ymDj
>>555
あなたはお祖母さんにまで話すつもりでいました?そうじゃなかったのでは?

一般的な感覚からみても、親・祖父母にまでプライベートなことを話す年齢ではないので
こういうもめ方をしていること自体がかなり異常と言えます。

本来は親が子供の面倒を見るべきところを、親が責任を果たせなかったのだから
お祖母さんは当然のことをしたまで。それに感謝するのは良い。
ただ、過干渉やプライバシーは全く別の問題。
感謝すれども、自立はしていく。自立こそが本当の恩返しなんですよ。

普通ならそこを正しく切り離して考えられるけど、ACや機能不全家族はそれができない。
全部一緒くたにして、自立していく人間を非難し、何が何でもつなぎとめようとする。

お祖母さんに心配かけてごめんねと謝る、説明して納得してもらうのはありだけど
それ以上介入しようとしたり、邪魔されそうならあとは無視しましょう。
自分はもう大人で、自力で稼いで自分の責任において旅行に行く、そこだけはハッキリさせておいて。
本来は喜ぶべきことなんですからね。

普通の親なら仕事ができるようになった、旅行にも行けるようになったことを素直に喜ぶ。
毒親にはそれができない。毒親の言う「心配」というのは「正常な心配」ではないから。

ネットで知り合った人に泊めてもらうのは確かに少し軽率な部分もあるので
身元はきちんと確認して、なるべくホテルへの宿泊を検討したほうがいいけど
親にまで知らせるってのは止めといたほうが良いかと。
あなたが未成年ならそうすべきでしょうけど、全然違いますからね。
566優しい名無しさん:2012/12/14(金) 22:51:06.16 ID:HIV/ymDj
>>563
> なんで年齢で区切るかな。
> だったら「25歳で親の経済力に頼らないと生活できない人っていうのがおかしい」よ。

年齢で区切るのはおかしいと言いつつ、結局区切る?矛盾してますね。

> 親にそういう干渉をされたくない、させないと言うならまず独立して
> 親に迷惑かけない環境を先に作るべき。

そういう環境だからといって、全てに干渉して良いという理屈は成り立たないですよ。
病気と迷惑は別の問題。子は親の奴隷ではない。(本当に迷惑なら家にも入れてないでしょう)

毒親の場合、自分の支配下に置きたい、意のままにしたいという欲求が非常に強いので
親はそういう状況に陥った子供に対して、内心喜んでしまってるというケースが多々ある。
普通の家庭なら考えられない心理でしょうけど、これが現実。
だから親との会話にも注意しなければならない。

> そんな事ないでしょ。多分彼を引き取りに東京まで出向かないといけない。
> そういう事をしなくちゃならない立場の保護者が、被保護者の行動範囲を把握したいというのはおかしくない。

これ言いだしたら誰も何もできない理屈になる。プライバシーが保たれない。
いくら実家暮らしだからといって、成人が知り合った相手の個人情報まで親に伝えるべき?それはおかしい。

親だってとっくに保護責任者ではなくなってる。
自分の行動の責任を取るのは自分自身であって、親ではない。
たとえば子供が一人暮らしで孤独死した場合など、親族には引き取りを拒否する権利もある。
家族だからって、誰でも何歳でも後処理の責任が生じる訳ではない。

心配だ心配だと言うならパックツアーの旅行で保険でもかけておけば良い。
567優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:09:47.20 ID:HIV/ymDj
>>562
主治医の先生の言うとおりでしょうね。いま同居していることで生じる揉め事は
多少は我慢しないといけないけど、離れてしまえばかなり楽になると思いますよ。

一緒にいると、聞かない方が良いことも強制的に聞かされてしまう。ますます自立が妨げられる。
親はこちらの弱いところを巧みに突いてくる。だからなるべく一緒に居ないのが一番。

今後また同じように出かけるとしても、言うことは
「いつからいつまで、どこに(大まかで良い)行く」くらいで良いと思います。
普通の親ならそれ以上詳しくは聞かないものです。
親子といえども境界線ははっきりしていて、お互いプライバシーを守り合う。
細かく聞き出さなくても、お互いを信頼できる。それが正常な親子関係というものです。

親に知らせると都合が悪いようなことがあれば、適当にごまかしたり多少嘘をつく人もいます。
世の中には「ついても罪にならない程度の嘘」「嘘も方便」というものがあります。
親に対しても同じことが言える。
何もかも親に正直に言う必要はないし、親も強制する権利はありません。

もちろん嘘をつくことを推奨する訳ではなく、状況によって使い分けをした方が良いという例えですけどね。
568優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:10:34.81 ID:2fYzwgow
>>566
年齢で区切ってるのはそっち。だから「年齢で区切るなら25歳で自活して無いのはおかしいでしょ」と書いた。
年齢ではなく「自分で自分の事ができるか否か」で区切るべきと思う。
この人は自分で自分の事ができてないんだから年齢に関わらずある程度の親の干渉は仕方ない。
「迷惑をかける事になるかも知れないけどプライバシー優先」という理屈はおかしいと思う。
被保護者にもプライバシーというのは、たとえば日記の中身を読むとか、携帯電話を勝手に見るとかそういうレベルの話。
性的被害や恐喝の被害に遭うかも知れないのにプライバシーがどうとかいうのは親が心配して然るべき。
実際、そういう被害に遭った時、この人は自分で警察に行って自分で被害届出せるの?
極端な話、監禁された時に連絡先から居場所を割り出してもらえなくても良いの?
それなら連絡先を言わずに出かけるのも良いけど。
569優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:29:59.76 ID:mhFxHyfh
>>554
レスありがとうございます。
人格障害って何なのかよく分からないんです。
診察の時に近況報告のような話をする位で、本格的なカウンセリングや心理療法は受けた事がありません。
他の病院にも行った事はありますが、医師が一方的に話し続ける病院や、話も聞かずに薬だけ出す病院とかそんな所ばかりなので、今の病院に通っていますが良くなりません。
570優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:36:08.32 ID:DUyj3YAH
>>537
>>538
私も出来れば死にたくはないんです
でも死んだ方がいいと思ってしまうんです
自分に出来ないことが多すぎて、迷惑しか他人に与えられないので
普通の努力をしている人だったら、その人が死ねば悲しむだろうけど、私はそんな人間では無いので
でも、少し落ち着いて考えて見ます。自殺する度胸も今の甘ったれの私にはないので
ありがとうございました。
571優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:36:48.90 ID:HIV/ymDj
>>568
>この人は自分で自分の事ができてないんだから年齢に関わらずある程度の親の干渉は仕方ない。

もうこの人は病気がよくなって、働いてお金が貯まって、旅行にも行けるようになったけど
うっかり毒親に詳しく話しすぎてしまって揉めてるという話なんですが・・・。
少なくとも「正常な判断力のある普通の親」と「判断力の低下している息子」という図式は成り立たないと思いますよ。

被害被害というけれど、さすがに妄想レベルになってきてません?
可能性で言ったら誰にでも起こりうる話ではあるけど、そこまで過剰に心配してたらどこにも行けないし
ましてや一人暮らしなんてできないでしょう。

あなたはご本人の判断力よりも親の判断力の方が上(親のほうが正常)と考えてるようですが、
まずそこが誤解のもと。この人の親は普通じゃないですから。
過去ログまでは読み返してないけど、以前から何度も家族のことで相談しに来てる人だったはず。
一家全員に複雑な問題を抱えてる人です。

こういうケースに、一般的なものの見方でアドバイスするのは危険。余計にこじれる。
機能不全家族、毒親、AC、ボダなどについてもう少し勉強されてからのほうが良いのでは。
(私も偉そうなことはあまり言えませんが。)

宿泊に関する危険性はご本人も理解されたと思うので、あとはご本人に任せましょう。
主治医も「物理的に距離を置いたほうが良い」と適切なアドバイスをしておられるようですし。
572優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:47:15.63 ID:HIV/ymDj
>>569
パーソナリティ障害(旧称:人格障害)の定義や性質などは、検索すれば
たくさん資料が出てくるので調べてみてください。

精神科医が直接治せるものではないので、治療に積極的でない医者が多いのも事実のようです。
カウンセリングや心理療法に力を入れている病院を探したほうが良いかと。

漫然と近況を聞いて薬を出して様子見ましょうで終わりの病院などは、やる気がないところ、
知識や技術のない医者と考えて差し支えないでしょうね。
>>525のようなアドバイスも同様。(この程度なら一般人にも言えることですから。)
573優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:52:02.23 ID:HIV/ymDj
>>570
親の育て方の影響か、生育過程に問題があり、自己評価が不当に低すぎるために
自分には価値がない、死んだほうが良いとしか思えないのでしょう。
甘えではなく心の病であることは確かでしょうから、きちんと治療したほうが良いですよ。
574優しい名無しさん:2012/12/14(金) 23:58:48.25 ID:DUyj3YAH
>>573
親は悪くないです。すごく出来た人です。だから余計に落ちこぼれで迷惑をかけていることが辛いんです
自分は今も逃げる口実に自分は病気であると思い込もうとしているのではないかと思っていたのですが
人からそう言われると、もしかしたら本当にそうなのかもしれません。一度、病院へ行ってみようと思います。
それでは
575優しい名無しさん:2012/12/15(土) 00:14:03.25 ID:CQgGgKJc
>>565 ありがとうございます。 やはり事実を受け入れて旅行から帰ったら仕事頑張ります。 さすがに僕のも事故を起こした時は自分で警察呼べましたし、被害にあったら警察に届け出ることもできますしケータイも自分一人で契約しに行きました(笑)

何もかも親がやってたのでいろいろ迷いましたが経験積むしかないと思うので。

>>568 ありがとうございます。 お二人の全く異なるご意見で少し混乱してしまっていますが、参考にいたします。
576優しい名無しさん:2012/12/15(土) 00:53:01.58 ID:1SauAYsU
すいません
25歳男ですが最近、自分の正気が危うくなっているような気がします。
宇宙の始まりや時間の果てなど到底答えの出ないことが頭に浮かんでしまいその度に言いようのない虚無感と恐怖に包まれます。
考えたくないことを考えないようにするにはどうすれば良いのでしょうか
577優しい名無しさん:2012/12/15(土) 01:48:14.15 ID:vP5M1ho/
>>576
その事で頭がいっぱいになってまともな日常生活が出来ていない状態
であれば、精神科で診てもらって下さい。
自分は素人なので診断や治療法は答えられないんだけど、もしかすると
強迫性障害かも?です。
既に通院されているなら主治医に一度話してみて下さい。
578優しい名無しさん:2012/12/15(土) 02:35:44.87 ID:vP5M1ho/
579 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2012/12/15(土) 02:36:40.98 ID:t8pWW+sn
鬱から回復しかけて霧が晴れる感じを体験したんだが、
今度は片足のしびれを感じるようになった。
なにこれ?
580優しい名無しさん:2012/12/15(土) 02:37:36.49 ID:CQgGgKJc
>>565 誤解があるといけないので。 母は育児放棄ではなく、両親が共働きだったので、妹と僕は幼稚園から高校卒業まで、昼間は母方の祖父母の家にいて祖父母がほとんど面倒を見てくれたんです。

母はそれを指して「あんたたちには寂しい思いをさせて申し訳ないわ」と。

そこじゃないんですけどね(笑) 前の主治医も「痒い所に手が届かない過保護だね」とおっしゃっていました。
581優しい名無しさん:2012/12/15(土) 04:30:42.20 ID:CTfAfc8d
診察やカウンセリングなど、先生や目上の人と1:1で
自分の話をしようとすると、どうしても泣いてしまい話せなくなってしまいます。
頭の中ではしゃべっているけれど、声が出なくなります。
(学校の個人面談などもそうでした)
この事すらも、直接医者に言えなくて、困っています。
これって、何なのでしょうか・・・。
582優しい名無しさん:2012/12/15(土) 06:43:59.89 ID:R7ulaQEi
>>531
皆さんにも失礼なことをして済みませんでした。
どういう書き出しをしたらよいかわからなかったもので、
以後気をつけます。

>>530
ご意見ありがとうございます。
583優しい名無しさん:2012/12/15(土) 09:56:20.76 ID:82fhoe1x
主治医にカウンセリングを受けてみたらどうかと言われました。
カウンセリングって高いのでしょうか?
仕事にも行けず通院するだけでいっぱいいっぱいです…
584優しい名無しさん:2012/12/15(土) 10:00:52.75 ID:vYBSEkLx
良い大学出たのに、10年以上自由業でプラプラしてた友人が
「良い大学出たのに何やってるんだ?」と周囲に馬鹿にされていると愚痴ってばかりいます。
これってどんな心の病に分類されるのでしょうか?
585優しい名無しさん:2012/12/15(土) 10:39:52.61 ID:XNJ6tM0Z
>>584
知るか
586優しい名無しさん:2012/12/15(土) 10:59:47.93 ID:5h3Nwu1n
>>581
紙に事情書いて、提出するのはどう?
587優しい名無しさん:2012/12/15(土) 11:15:31.04 ID:c7Bqkjf8
>>584
ただの愚痴
588優しい名無しさん:2012/12/15(土) 14:16:20.28 ID:p9R+DArf
知恵を下さい。
10代の頃鬱病、パニック障害、自律神経失調症で通院入院歴あり。
現在20半ばで仕事してますが、ここ1ヶ月以下の症状で生きてること自体辛くて仕方ありません。
仕事どころか外にも誰にも会いたくない。
胃痛、吐き気、胃潰瘍吐血あり、イライラ、動悸、過呼吸、シにたい気持ちが酷い。
以前鬱病になった時よりシにたい気持ちが強くて、でも踏みとどまるのに一生懸命で、それがまたストレスでの悪循環です。
幸せなハズなのに、体力気力と負の連鎖ばかり。
どうしたらいいですか?
でも働かないと食べていけないです。
589優しい名無しさん:2012/12/15(土) 14:22:37.75 ID:dA1VL4Kx
>>583
カウンセリングは、保険適用ならさほどじゃないよ。
ただ、保険適用外だと1万くらいしたっけ・・・?一応聞いてみるといいよ。
>>584
>>1に■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。
>>588
歴、ということは今は通院されていないのですか?
できればお医者にかかったほうがよろしいかと思われます。日常に支障があるなら病院へ。
何が原因なのか、それか、再発?という形なのかは自分にはわかりませんが、そのような状態で「幸せ」とは言えません
590優しい名無しさん:2012/12/15(土) 14:53:41.60 ID:07qA2a7+
>>588
まずは内科受診。
吐血まであるなら精神科じゃなく心療内科の領域と思うけど
もしかするとストレスは無関係な病気のせいでそれらの症状が出てるのかも知れない。
たとえばピロリ菌が原因だったりしたら、いくら体力気力が充実しても治らない。
身体的には何も無いとはっきりすれば、ストレスもしくは精神疾患の悪化が原因て事だから心療内科へ。
591優しい名無しさん:2012/12/15(土) 15:27:15.36 ID:rlPkLdJP
>>588
そもそも本当にダウンしてしまったら働けないわけで。本末転倒。
今のうちに病院へ。
592優しい名無しさん:2012/12/15(土) 16:21:04.56 ID:gXIrch8T
病院に行くにも保険証がなく行く事が出来なかった。
母はいつになったらタバコとパチンコやめてくれるんだろう
病院連れてってあげるねって行ってくれてから3年経ったよ、お母さん
593優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:03:37.25 ID:p9R+DArf
>>588です。
アドバイスありがとうございます。
現在派遣社員なのですが、生活が圧迫されているのと前述の症状で頻繁に病院に行けません。
内科受診は何度かしまして、胃潰瘍の薬は飲んでいます。
最近ストレス性の急性胃腸炎で救急で運ばれ入院もしました。入院費の出費も痛かったです。
なおさら仕事やらなくちゃ、休めない、という気持ちになりました。
もうすぐ胃の精密検査だけは受ける予定があるのですが…。
仕事もプライベートも、目に見えて何がストレスかと問われれば何もありません。私は幸せに暮らしていました。
なのにシにたいんです。
ごめんなさい。
594優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:23:07.60 ID:08gwl0k/
>>593
あなたが今やるべき事は精神科、心療内科へ早く行く事です。
仕事ができなくなっても生きて生活する事は出来ますよ。
595416:2012/12/15(土) 18:22:10.30 ID:j4du9D2s
>>417
レスありがとうございます、返信が遅くなってすみません。


ただちょっと遅かったみたいで、父が素人目ですが客観的には鬱状態になってしまいました。
拒食症が完治までに10〜20年かかるということで、残りの人生全て姉のために費やさないといけないということがかなり堪えたようで。
前向きな事を提案してみても「いや俺はもう終わったから」といった事を言うだけで無気力で何もしようとしません。
こんな父と姉が半日同じ空間にいたら悪循環で双方が悪化し続けるのは目に見えてます。

母も同居してますが、仕事があるのと後妻ということで、父は母に姉の面倒は(負担をかけない&血縁的な意味で)させたくないみたいです。
私も仕事がありますが、今回を期に自宅に戻ることにしました。

このような感じですが、父には内緒で姉の主治医に事情を話して拒食症患者への家族の対応として負担の少ない方法や、負担を和らげる方法を聞いても大丈夫でしょうか?
私と医師の関係では問題ないとは思うのですが、鬱っぽい父がそのことを知った場合にどうなるのか、鬱病患者への対応としてどうなのかとして不安に思ってます。
596優しい名無しさん:2012/12/15(土) 18:39:50.98 ID:j4du9D2s
すみません、レスが遅かったということではなくて、私が気づくのが遅かったという意味です。
597優しい名無しさん:2012/12/15(土) 18:55:24.56 ID:DxGWH0hG
今月、統合失調症と診断された。
主治医さんは休職を勧めてくれているが
職場での人間関係が悪く、休んだ後に復職しても円滑な関係ができるとは思えない。
正直退職したい。
しかし、貯金も少なく失業給付もまだ1年に満ちてないので受けられない。
八方塞がりでどうすればいいかわからない。
598優しい名無しさん:2012/12/15(土) 19:14:24.91 ID:82fhoe1x
>>589
レスありがとうございます。
次回の診察時に聞いてみます。
599優しい名無しさん:2012/12/15(土) 19:43:09.25 ID:07qA2a7+
>>595
あなたの対応はいろいろ間違ってる。
まず父親に隠れてこそこそやってはいけない。
もし父親がそれを知って落ちこんだりするなら、それはあなたが隠し事をしたからであって、うつ病だからではない。
父親が心配なら父親に直接言うこと。「泥酔してこんな事を言うなんて健全ではない。
素人目だけどお父さんこそ心を病んでしまうのではと心配。ちゃんと眠れてる?仕事できてる?イライラしてない?
長期戦なんだからお父さんがしっかりしなくちゃ。もしも辛いなら受診したらどう?」と直接話す事。

それと受診すらしてない父親を素人のあなたが勝手にうつ病認定してはいけない。
医者に相談するにしろ「父が鬱っぽくて」ではなく
「父が泥酔してこんな事を言う。まさかとは思うが姉と心中っそうで怖い。私はどうすれば良いか」
というふうに真正面から相談を。「それとなく」とか中途半端がダメ。
付き添うなら姉と父に直接「受診に付き添いたい」と言うこと。

同居もしない方が良い。
するなら「姉の事は私に任せて」と両親から離れてあなたがお姉さんと同居する事。
600優しい名無しさん:2012/12/15(土) 20:23:33.96 ID:j4du9D2s
>>599
ご返答ありがとうございます。
確かに素人判断はよくないですね。
姉と父とは分けて対応してみたいと思います。
姉と父を引き離すのは姉の病状と家庭の状況から無理かなと思います。

とりあえずですが、父が姉の症状を深刻に捉えすぎている感があるので、その心配を和らげるような会話を混ぜていきたいと思います。
601優しい名無しさん:2012/12/15(土) 20:25:47.25 ID:ji48E9SW
>>595
拒食症の経験が無いので素人意見しか言えないが

病気の人間に付き添っている健康な人が気をやられる事は多い
親父さんの鬱状態はお姉さんの一件が引き金になっていると見ていいと思う
精神病の治療には家族のサポートが必要・・・とは言え、このままでは共倒れ
まずは二人を引き離す事が大事だ
お姉さんは何が原因かわからんが、親父さんの原因は間違いなくお姉さんだ
一度離れて気持ちと考えを落ち着ける事が必要だ

お金がなければ生活保護や障害年金などでお姉さんだけで独立させることも考えよう
親も君も、いつも健康だとは限らないだろう?
602優しい名無しさん:2012/12/15(土) 20:46:55.98 ID:ji48E9SW
>>597
今までお疲れ様
職場の人間関係が悪いと気分まで落ち込んで治るものも治らないよね
在職であれば傷病手当金は受けられるかもしれない
自分が傷病手当金を受けたことが無いからわからないので
主治医や市役所の窓口で聞いてみるといい

な〜に貯金があるだけマシさwこっちは借金だからなw
寒いが頑張っていこう
603優しい名無しさん:2012/12/16(日) 01:22:10.05 ID:xLpk5fhQ
>>593
死にたいのは鬱があるからでしょ。今のあなたは正常な判断力すらなくなってきてる。

また入院したくないならとっとと病院に行きなさい。
そのままだと仕事失うよ?

そもそもなんで質問したんだか・・・質問しといて「病院行けない」じゃ困るわ。
話聞いてもらいたいだけ?
行けない行けないはあなたの思い込み。
社会人なら風邪引いたってちゃんと休むもんだよ。
604優しい名無しさん:2012/12/16(日) 01:25:11.21 ID:xLpk5fhQ
>>597
とりあえず休職してそのあいだに傷病手当金を申請。それから退職。

失業給付は健康で今すぐ働ける人がもらうものなので、あなたは除外。
傷病手当金をもらっている間は、失業給付の延長申請をしておけば良い。
調子が良くなった頃に延長を取りやめて、失業給付を受けることができる。
605優しい名無しさん:2012/12/16(日) 01:28:05.25 ID:yPaZRyKO
ふと、どうしてこんなネガティブで弱い性格なんだろうと思います。
このままじゃ駄目だと奮起し、自分を変えようと踏ん張ってきました。
でもどれだけ頑張ってもなりたい自分は程遠い事を実感するばかりです。
元から性格が明るくて強い人には一生敵わないと思うと、頑張る意味も見いだせなくなってきました。
子どもに何か問題があると、それは親の責任だと言われます。
じゃあ、いつから自分自身の責任に変わるのでしょう?
三つ子の魂百までと言うように、子どもの頃に形成された性格は簡単には変えられないと思います。
では、私がこんな性格で苦しんでいるのも、「どうして明るくて強い子に育ててくれなかったの」と親に八つ当たりしたくなります。
本当に恥ずかしい話ですが、もう戻ってこない過去や自分の現状を受け入れて、がんばろうと言う気持ちになれません。
諦めのような気持ちを抱え、最近では自暴自棄になってしまっています。
どうすれば心の整理がつくのでしょうか
606優しい名無しさん:2012/12/16(日) 02:44:46.58 ID:GQG24VfM
>>605
結論から言うと「性格は変えられない」と思うんだ
簡単に変えられるのなら君のように悩んだり
「自分探し」とか「本当の自分」なんて文句が広告に並ばないだろう?
結局は鏡の前の自分を受け入れるしかない
残酷に聞こえるがこれはどうしようもないことなんだ
どうしようもないが「受け入れられない」と君は思うだろう、僕もそうだった
どれが正解であるかはハッキリと言えないが僕の体験談を話そう

まず自分の性格を知ることが大事だと思った
僕は小心者で頑固で優柔不断な上に肝心な所で抜けるマヌケだ
しかも根が優しいから騙されやすくおまけにスケベときたもんだw
全く酷い性格だが、これを受け入れてみるとなんとも楽になった

小心者?慎重なのはいいことじゃないか
頑固?自分を曲げないのは素晴らしいことだ
優柔不断?情報をしっかり吟味するのは大事なこと
マヌケ?愛嬌があっていいじゃないかw個性ってやつさ
優しく騙されやすい?いい奴じゃないか年中怒ってるよりマシさ
スケベ?大いに結構。むっつりスケベよりはスマートさ

屁理屈を並べただけに見えるがイメージは良くなっただろう?
何も変えてないのに随分心が軽くなった、僕はそう思う

次はその屁理屈に合わせてできそうなものから実践していく
無理をする必要はなく、できそうなものからでいいんだ
そうすればいつの間にか自分を好きになっている・・・僕はそうなった

そうそう、実践する前にいい事を教えるよ
「早寝早起き」・・・日が変わる12時前には寝よう
健康と美容に効果があるってのは本当なんだ
607優しい名無しさん:2012/12/16(日) 04:49:51.48 ID:8pw7laXl
弱い人は弱い人の気持ちがわかるし
ネガティブな人はネガティブな人の気持ちがわかる
それは強みだと思います

私も昔は親のせいにした時がありました
でも持って生まれた性格は誰の責任でもないのです

まずは自分の中にいる一番身近な相棒、自分自身を愛することから始めてみましょう
他者と比べる必要は全くありません
今の痛みは自分を受け入れ、共に生きて行けるようになる前の必要な痛みだと思います
まず何より大事な自分を、大切にしてあげてください
608優しい名無しさん:2012/12/16(日) 06:01:28.89 ID:yPaZRyKO
>>606
就活を通して、所謂自己分析を行いました。
しかし、自己分析や面接を通して自分を見つめるうちに自分が余計にわからなくなりました。
家族、中学、高校、大学、サークル、バイト、どの自分も全く違う人間のようだからです。
どこでも同じ自分を保てる人はいないと思いますが、私は振れ幅が極端と言うか……。
一言も喋らず人と接するのを避けている時もあれば、輪の中心になって逆におしゃべりな時もあります。
真面目でルールを必ず守る時もあれば、適当で不まじめで自由に自分のやりたいようにやる時もあります。
人の意見を全て受け入れて黙って着いて行くだけの時もあれば、意見をズバズバ言って人に上から目線で接するときもあります。
どれが本当の自分なんでしょう?
幼少期の自分がホントの自分なんでしょうか?
幼少期の自分のいいところは失って、いやなところばかり残ってしまいました。
いやなところしかない自分を受け入れなきゃならないのは苦しいです。
たとえ演技でも、ちょっとでも理想に近い自分がいるのに、それを捨てていやな自分を受け入れなければならないですか?
ごめんなさい、混乱しています。

>>607
自分を愛する、それがとてもむずかしいです。
変わろうと思っても変われない、努力してもかなわない、投げ出すくせに責められるのは怖い
そう感じる事が多かったからか、苦しむくらいなら諦めてしまいたいと考えてしまいます。
実際諦めて放棄する事も多いです。
私を一番愛してくれる人が、今は欲しくてたまりません。
でもこんな自分だから、誰も愛してくれないだろうと思います。
それで余計に自分が嫌いになってしまいます。
609優しい名無しさん:2012/12/16(日) 06:28:00.57 ID:gzVme9fD
そりゃ色々あるさ

統合失調症てすごい言葉だと思う
精神分裂病が名前変わったけど、昔は、精神は一つで病むと分裂すると考えて
今は、精神は元々バラバラなもので、正常であれば一つに束ねられる
て考えてる

バラバラなあなたが、人に迷惑掛けたり、違法行為してたら病院池だが
バラバラだからこそ、その場に合った行動できてる、適応できてると思う

アイデンティティーなんて、不確定であやふやだから、外界によって規定されうる。
あと、幼児期の自分がほんとうの自分、ではないと思う。
あの時期こそアイデンティティーがあやふやな気がする。
610優しい名無しさん:2012/12/16(日) 07:20:51.99 ID:xLpk5fhQ
>>608
典型的なアダルトチルドレン(AC)のような気がする。
親の育て方のせいで自信が身についてないから、芯になるものがなくて空っぽ。
正常なアイデンティティというものが確立できてない。
「自分を好きになる」という感覚が理解できない。(こんな自分を好きになれるわけがない、と感じる)
つい周囲に合わせてしまうので、本当の自分が何だかわからなくなる。
対人関係でも適切な距離というものが分からず、くっつきすぎか離れすぎかの両極端になりやすい。

あとよく言われるのは「責任を取りすぎか、取らなさすぎかの両極端」というもの。
やることや判断にグレーゾーンというものがなくて、白か黒かの二者択一が多い。
やたら責任感が強い面があるかと思えば、「完璧にできないなら何もしないほうがマシ」と
妙に無責任に見える行動があったり、極端なところがある。ワーカホリックになる人も多い。

社会不適応が深刻になってくると解離性障害や離人症、適応障害になる人が多い。
自傷行為が目立つ人などはボーダーライン(境界性人格障害)と診断されることもある。

とりあえず機能不全家族、アダルトチルドレン、毒になる親で調べてみて。
親のせいにするのは悪いことじゃないよ。
611優しい名無しさん:2012/12/16(日) 14:12:40.04 ID:tGdyVz+j
人格障害なんですが、最近幻覚とか妄想みたいなものを見る事が多くなってきて不安です。
自分が何者か分からなくなって、誰も居ないのに存在しない弟と会話していたり、
携帯電話を持ってないのにエアメールしてたり。
正気に戻ると弟は消えていて、携帯電話も持ってませんでした。
その他にも、自分の名前を呼ばれて返事したら部屋に誰も来てなかったり、
鳴ってもいない携帯に出たりという事がありました。
人格障害でこのような症状が出てくるのですか?
612優しい名無しさん:2012/12/16(日) 15:27:15.05 ID:BSfMp3QR
>>611
医師の意見を付記したほうがいいと思いますよ。
613優しい名無しさん:2012/12/16(日) 15:50:33.83 ID:tGdyVz+j
>>612
医師にはまだ相談していません。
前にこのような話をしたら軽く流されました。
614優しい名無しさん:2012/12/16(日) 16:03:08.24 ID:yZNR9XjG
最近悲しい夢ばかり見て起きたとき悲しくなります
誰かが亡くなるとか過去の楽しかった思い出とか

夢診断スレで鑑定してもらおうと思ったのですが思い出して書いてるうちに泣きたくなるので書けません

病気なのでしょうか
615優しい名無しさん:2012/12/16(日) 16:11:50.36 ID:lPMBlsXi
>>613
揚げ足を取るみたいになりますが・・・

>医師にはまだ相談していません
>前にこのような話をしたら

レスに矛盾がありますよね。

医師の診断、医師とどんなやり取りになったか、
このあたりの経過を具体的に書いてもらえると、判断材料になり、レスが付きやすいと思います。

>>614
もし薬を服用していたら書いておくと良いかも知れません。
616614:2012/12/16(日) 16:15:17.52 ID:yZNR9XjG
>>615
デパケンを服用しています
他にホルモン剤や胃腸の薬を飲んでるだけですが
関係はありますか?
617優しい名無しさん:2012/12/16(日) 16:57:27.39 ID:eVnGWOHi
>>602-604
返信ありがとう

まだ雇用保険加入して1年たってないから今休んじゃうと傷病手当は休職期間中しかでないんだわ
つまり、退職後の傷病手当延長も失業給付も受けられない
どちらも雇用保険加入期間(実際に働いていた期間)が1年以上ないとダメなんでしょ?
体調も悪いし、退職後に新しい仕事がすぐに見つかるとも思えん

あれ、もしかして死ぬしかないのか俺\(^o^)/
618優しい名無しさん:2012/12/16(日) 17:32:08.98 ID:3hnQgI5c
>>608
自分なんて無理に愛さなくていいと思う
自分否定したって逃げられるわけないんだから考えるだけ無駄w
要は自分の癖を知って今後どうするかって話でしょー
変わるか変わらないかでいったらあんまり変わらない
だって長い期間を経てそうなったんだから、そうそう簡単に変わるわけないでしょ

本当の自分というのがあるはずって思ったら余計辛くなるよ
幼少期の時の自分はその時の「本当の自分」だし、今の自分も「本当の自分」
どんな悪いところも「本当の自分」だし、良いところだって「本当の自分」
「自分」はあやふやなものだよ
経験やTPO、置かれた立場でいくらでも行動は違っていくし、自縄自縛で定義づけしても苦しいだけ

自分のことを分析して真剣に考えるのは大事だけど、そればっかり見つめてたら吐き気しない?
人間は嫌な部分も良い部分もある
でもうまくいってないときは嫌な部分をうまくいかない原因にしてそればっかり見つめるんだよ
それは苦しいし嫌だし、でもそれをやめたらうまくいかない現状、現実の辛さをモロに直撃しちゃうの
ある意味で自己防衛なんだけど、そんなことしてたら悪循環で問題の解決もしやしないの
良い人ならば良い人生を歩むっていうのも幻想だよ

自分を自分で壊す前にほどほどにして切り上げなよ?
何事もほどほどが大事だよ
思いつめるのは、毒
619優しい名無しさん:2012/12/16(日) 19:09:59.97 ID:lzxYmYnQ
馬鹿っぽい悩みかもしれませんが真剣に悩んでいます。前も一度簡単に相談させて頂きましたがもう一度聞かせてください

半年前に別れた元彼が忘れられません。
というか依存していて、別れた後も何度も何度もストーカーの様に連絡しては相手を怒らせています。
彼が永遠にいなくなるのかと思うと、パニックを起こし仕事中も泣いてしまう、食事はのどを通らない、死ぬしかないと思い始め、この半年ほぼ毎日絶望感を抱いています。
精神科で不安感を抑える薬を処方されましたが、効果がよくわからず、強いものは仕事中眠くなってしまうのであまり服用できずにいます。
ひどい時は一日に二十回程電話して、やっと電話をとってもらえて、向こうは激怒、私は迷惑かけて本当にごめんと謝りたおしているのですが、自分の行動が止められず、最終的に彼と繋がっていることに安心感を覚えるんです。
自分でも前に進まなきゃと思うのに、次の瞬間彼がいない現実に真っ暗になります。
精神的にも疲れてしまって、死ねたらどんなに楽だろうと最近よく思います。
精神科では何も言われなかったのですが、これ病気ですか?それともただの甘え?ストーカーなだけなのでしょうか。自分でも自分自身本当に気持ち悪いと思いますが、いつも泣いていて一日中彼の事を考えています。電話をかけてしまいそうになる自分を制するのが精一杯です。
土日、外に出て幸せそうな人達を見るのが苦痛なので仕事以外は家に引きこもりがちです。最近友人と遊ぶ様にもなりましたが、正直苦痛です。
カウンセリングは高いので続けるのが厳しいのですが、それでも無理して通っていればマシになるでしょうか。
620619:2012/12/16(日) 19:39:43.96 ID:lzxYmYnQ
長くて申し訳ないですが追記させて下さい

彼を失った事も本当に辛いですが、それよりも自分は一生結婚できないのかも?→なら今の内に死ぬしかない、という思考回路から抜け出せません。

結婚、出産などのワードをみると、自分には一生叶わぬ夢なんだ…と思い涙が止まらなくなります。そんな時に薬を飲んで抑えています。
年齢的にも周りはどんどん結婚、出産していき、私だけ一人、将来どうしようと怖くなり首を吊ろうとしましたが、なかなか逝けずその時は諦めました。
次こそはと思っていますが、なんだか考えが極端すぎて異常ですよね…
この思考回路を直すには努力しかないのでしょうか。
621優しい名無しさん:2012/12/16(日) 21:32:41.24 ID:4md1rQCb
>>619
前にも質問してた人だよね?前と内容がほとんど変わってないね。
あれから少しは勉強してくれたのかと思ったけどな・・・

病気ではなくてパーソナリティ障害(人格障害)だと思うけど、これは薬では治らない。
ストーカー行為がやめられないのは、あなたが元々持ってる人格障害や、性格から来る
「見捨てられ不安」が最大の原因だと思われる。
薬で抑えられる症状は抑えつつ、カウンセリングや心理療法で自分とみっちり向き合うしか無い。
鬱気味なら抗鬱剤を出してもらった方が(気分面においては)良いかもしれないが、
それで希死念慮が完全に無くなるという保証は無い。

医者にはストーカー行為がやめられないことをきちんと言ったの?
言っても漫然と薬出すだけで何もアドバイス・指導しない医者なら、転院を考えた方が良い。

それと困ってるなら自分でも少しは勉強しないとダメだよ。
前から全然進歩してないのはちょっと呆れる。
心理学の解説本を読むか、ネットでパーソナリティ障害(人格障害)について調べてみな。
あれだけ言われて何もしないのは、甘えと受け取られても仕方ないよ。
622619:2012/12/16(日) 21:41:43.07 ID:lzxYmYnQ
>>621
すみません。
パニックに陥ると同じ様なことを質問してしまいます。
彼に対しても同じです、変わりません

ストーカー行為がやめられない旨は医者に伝えましたが、薬を増やされて終わりました。

人格障害がどんなものなのかはネットで調べましたが、治し方?までわからなくて今に至ります
ACの本など読んで見たのですが、最後まで読み切れません。これは甘えですね。。
なんだか頭がいっぱいになるんです。
もういっぱいいっぱいです。。
けど同じ繰り返しになるので質問はもうやめます。ありがとうございました。
623優しい名無しさん:2012/12/16(日) 21:46:54.17 ID:yMOmv9gf
>>619

>精神科では何も言われなかった
>カウンセリングは高いので続けるのが厳しい

ストーカー(?)関連の叙述は具体的ですが病院関連の叙述は極めて抽象的ですね。
ここに相談するなら病院関連の叙述を具体的に書いたほうがレスが付きやすいと思います。
(何も言われなかったといっても、病院のスタッフ全員がまったく無言だったわけではないですよね)
薬が処方されているなら薬の名称や量なども。

個人的には、叙述量の差異を見る限り、同じネットでも、
こことは違い、匿名性が維持されない場所で相談されたほうがよさそうに思います。
624優しい名無しさん:2012/12/16(日) 21:48:53.56 ID:3hnQgI5c
>>622
とりあえず、読みやすそうな本置いておきますねー
BPD〈=境界性パーソナリティ障害〉のABC―BPDを初めて学ぶ人のために [単行本] ¥ 1,890
625619:2012/12/16(日) 21:56:27.81 ID:lzxYmYnQ
>>623
いや、本当に病院では何も言われてないんです。
私は泣きながらいつも不安なことを訴えているのですが、
新しい出会い欲しいならそういう場所にいかないとね、とか言われました。
あと、すごいマイナス思考ですねー。とも。
不安感を抑える薬を出しますので、これで様子見て行きましょうと言われ、
ピーゼットシー(四ミリ)とインプロメン(一ミリ)という薬を処方されています。
後者は毎日飲む様に言われましたが、薬に依存するのが怖くて時々しか飲まない私が駄目かもしれません。。
病院変えた方がいいのでしょうか?
診察は私が泣いて話して終わってる感じです。といっても今まで三回しかいっていません。

>>624
ありがとうございます。実はさっきAmazonでちょっと高い本(認知療法みたいな…)買ってしまいました。
それもチェックしてみます
626619:2012/12/16(日) 22:10:47.39 ID:lzxYmYnQ
薬の質問ですが毎日飲む様言われていたのに、症状がひどい時だけ飲んでいたと医者に正直に言った方がいいですか?
怒られてこれ以上処方してくれなくなりますか?
627優しい名無しさん:2012/12/16(日) 22:24:10.53 ID:tFkioMOb
はじめまして。長文失礼します。
うつ病になったり治まったりで20年経ちます。
今年心身ボロボロになり仕事を辞めサインバルタをのみ療養してましたが
外出も出来たり友達にも会え、散歩なども楽しくしてました。
ところが秋に副作用、断薬、離脱症状となりルボックスという副作用の弱い薬を出されました。
現在テレビが見れなくなりPCより疲れます。音楽も聞けません。前は見れたのです。
人それぞれとは思いますがいつ頃テレビが見れたりするのでしょうか?
テレビは見れなくとも人に会えたり出かけられる方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
628優しい名無しさん:2012/12/16(日) 22:33:32.69 ID:ti3jhP1s
>>625
申し訳ありませんが、読ませていただいている側には、
一連のレスからは、病院での様子を読み取ることが難しいので、
通院に関しては何とも言えません。

ただし、>>626に関しては、治療の必要上、必ず医師に伝えることです。

なお、一般論ですが、独学は構わないと思いますが、
独学で得た知識はしょせん生半可なものと自覚しておいたほうがいいかと。
629614:2012/12/16(日) 23:28:58.39 ID:yZNR9XjG
どなたか>>616をお願いします
630優しい名無しさん:2012/12/17(月) 00:42:56.11 ID:tNVeP5a7
>>625
診察時の様子がイマイチ分かり難いから何とも言えないけど、
医者の指示通り薬を服用しない625さんが悪い
転院しても同じ事だと思う
ストーカー行為をやめたいそうだけど薬では治らないと思う
相手の元彼に迷惑かけている事が自分でもわかってるなら自首する
つもりで警察に行って相談してみてはいかがでしょうか?
最寄り警察署なら必ず相談窓口がありますよ
相手側から被害届が出てないなら逮捕されないと思うし、厳しく
指導される程度だとは思うのですが人生相談の様な相談には乗って
くれないよ
兎に角ストーカー行為を止めたいけど止められないから相手に迷惑
かけて自分でもどうしたら良いのか分からず相談に来ましたと言えば
乗ってもらえると思う
一応、最寄りの警察署に電話してから行くと相談窓口が開いてる時間
や曜日など教えてくれて、おそらく来て下さいって言われると思う
631優しい名無しさん:2012/12/17(月) 01:08:01.55 ID:kHr7nktE
>>614>>616
ホルモン剤は別の疾患で服用中ですか?

デパケンを飲んでいるということは、精神疾患で薬をもらってるってことですよね。
診断はなんと言われてます?
632優しい名無しさん:2012/12/17(月) 01:09:19.31 ID:+4iuVjUm
>>610
少しですが、調べてみました。
確かに親のせいにしたい気持ちがありますが、虐待されてきた家庭ではありません。
多少、当てはまる点もありますし、子どもが虐待を感じれば虐待だと言うならば、
自分の駄目な部分を全てを親のせいにできてしまうと思うんです。
私はACだから、親のせいでこんな性格で苦しんで生きているんだ、と思ってしまうのは、とてもずるい生き方のように感じてしまいます。

>>618
自分の癖や性格と付き合っていくための努力と言うのは、少しずつですが行なっています。
例えば急にやる気がなくなる時があるのですが、それはどんな周期で訪れるか、など知ろうとしています。
周期なんてなく不定期になるみたいだと言う事がわかりましたが…
それで結局どうしたらいいのかわからなくなって、自分を責めてしまいます。
たまに、自分を責めず、とても前向きになれる時もあるのですが、その時はそれで良くても、
あとで自分が楽観的すぎる気がして、人を傷つけたりしている気がして、前向きな自分も嫌になってしまいます。
責め始めると止まらないと言うか、自分の力で自分を前向きに持っていく事が難しく、いつもどんどん泥沼にはまったように、悪い方へ考え、
行動も悪い方へ行なってしまいます。
自暴自棄になって連絡を絶ってしまうなどです。
責め始めた時に、どうしたら考え方を変えられるか、ほどほどにできるかがわかりません
633優しい名無しさん:2012/12/17(月) 01:09:57.88 ID:kHr7nktE
>>617
傷病手当金は雇用保険とは無関係。健康保険のほうだよ。

とりあえず休職だけでもしたほうがいいんじゃない?
ちゃんと薬でコントロールして仕事出られるならいいけど、
医者が休んだほうがいいというなら、そうした方がいいと思うけどな。
634優しい名無しさん:2012/12/17(月) 01:24:42.37 ID:kHr7nktE
>>625
うーん、典型的な「抗不安薬だけ出して『様子見ましょう』でズルズル」なヤブっぽい。
パーソナリティ障害に関して詳しくないか、やる気がない、具体的な治療スキル・経験がない
医者と思われる。

(依存が嫌とかも含めて)薬に関して正直に言うのは患者として当たり前。
それが出来ないなら通院してる意味がない。
きちんと話せる医者で、なおかつパーソナリティ障害の治療について
知識があり、治療にも積極的で具体的な方法を示してくれる医者を探すべき。
その上で、認知療法などの治療法を併用していく。
独学で勉強するのは大事だけど、自力だけで治すのはムリだよ?

パーソナリティ障害のうち、特にボダは医者を困らせることが多いので
あまりに問題行動が続く場合は診療を拒否されることもある。
あなたが医者と信頼関係を築けるかどうかがカギになる。

前のとき、まずケータイのメモリを消せっていう話になって、番号を覚えてしまってるので
意味がないと言ってたよね。それで、発信番号規制がかけられるサービスを
利用したらどうかって話になってたけど、それはどうなったの?
635614:2012/12/17(月) 01:34:51.40 ID:ES4ZGnno
>>631
ホルモン剤はほかの疾患で
デパケンはてんかんで昔倒れたので飲んでます
パキシルやラミクタールなど一通り飲んでましたが合わなくて今はデパケンだけです
636優しい名無しさん:2012/12/17(月) 01:46:57.73 ID:kHr7nktE
>>632
> 自分の駄目な部分を全てを親のせいにできてしまうと思うんです。
> 私はACだから、親のせいでこんな性格で苦しんで生きているんだ、と思ってしまうのは、とてもずるい生き方のように感じてしまいます。

そういう考え方がまさにAC的とも言えるんだけど・・・。

あなたのことを決め付けるわけじゃないけど、ACは最初っから
「うちの親、確かに機能不全家族でした」と認められる人ばかりではない。
最初は「そんなことない、うちの親(家庭)は普通、私も普通」って、否定から入る人も多い。
かなり必死に親を擁護しようとする人もいる。

というのは、子供はどんな家庭でも順応しないと生きていけないものだから
無意識のうちに「これは普通のことだ、自分は愛されている、うちはごく普通の家庭」と思い込むことで
ずっと自分を守ってきている。

そこでいきなり真実を暴かれて崩されてしまうと、自分が崩壊してしまうように感じるので、
親のことを悪く思えない。(親はそのように長年抑圧してきてるので当然の結果。)
この心理状態はストックホルム症候群によく似てる。

どこに原因があるのか分からず(無意識に分からないようにしちゃっている)、
自分のせいにすることでどうにか均衡を保ってるけど、体の方は正直なので心身に影響が出てくる。
パーソナリティ障害と近いところがあるので、抗うつ剤などを服用しても成果が芳しくなかったりする。

ちなみに虐待かそうでないかの基準っていうのは、「子供が虐待と感じるかどうか」ではなくて
もっと他者から客観的に判断できるものです。子供の主観や感じ方で決まるものではない。
だから「親のせい」云々とも無関係。
(本当は、「○○のせいなのかどうか」という、白黒思考な考え方から離れなくてはならないのだが。)
事実を事実として、もっと客観的にとらえる必要がある。
637優しい名無しさん:2012/12/17(月) 01:54:33.55 ID:kHr7nktE
>>632
> 例えば急にやる気がなくなる時があるのですが、それはどんな周期で訪れるか、など知ろうとしています。
> 周期なんてなく不定期になるみたいだと言う事がわかりましたが…
> それで結局どうしたらいいのかわからなくなって、自分を責めてしまいます。

不定期な不安定さがみられるのは双極性障害にもあるし、
境界性パーソナリティ障害(旧称:境界性人格障害。ボーダーライン、略称ボダとも言う)にもある。

ACは境界性〜に近いか、同一とみなす医者もいる。(ACは病名・診断名ではないので否定的な医者もいる。)

アイデンティティの希薄さ、空虚な感じ、自暴自棄、感情・対人関係の不安定さは境界性〜に特徴的。
パーソナリティ障害と双極性障害を併発する人もいる。

いずれにしても、自分の努力だけでどうにかするのは相当難しいと思われる。
双極性障害なら薬が効くけど、素人目にも普通の双極性ではなさそうに見えるので
まずはカウンセリングと心理療法に力を入れている医者を探してみることを勧めます。
638優しい名無しさん:2012/12/17(月) 02:24:27.01 ID:kHr7nktE
>>635
とりあえず判断は医者に任せたほうが良いと思います。
いつから・どのくらいの頻度でそういうことが起きるのかをメモして
主治医に伝えて下さい。
639優しい名無しさん:2012/12/17(月) 02:33:32.27 ID:sfA84vNW
該当スレがわからないので、スレ違いならすみません。
10年前に母を亡くし、2年後自殺未遂しました。
当時伯父が入院していた事もあり、その病院(総合病院)の心療内科に伯母に付き添われて受診。鬱病との事でアナフラニールを出されました。半年くらいで眠気も軽くなり外出できるようになりました。病院へも伯母の付き添いなしで行けるようになりました。
ある時突然アナフラニールがセロクエルに変更されました。
詳しい説明もなかったためネットで調べたらセロクエルは統合失調症の薬だと知りました。
医師にその事を話し、自分は統合失調症かと聞いたら
「鬱病でもセロクエルを出す事もある!」
と怒られました。
今まで事務的な対応の医師に突然怒られ怖くて通院を止めました。
その後は家の近くの病院へ行ってました。が、最初の病院の件で医師と話すのが怖くて結局通院を止めました。
アナフラニールを飲まないせいか鬱病は改善されてません。
今は知り合いのすすめでまた別な病院へ行ってます。
そこではアナフラニールは出してくれません。ジェイゾロフトもトレドミンも副作用が酷く中断しました。
薬以前に最初の病院の件がトラウマで医師とうまく話せません。
本当はアナフラニールを出してほしいけど、怖くて言えません。
何故いきなりセロクエルに変更されたのか。
鬱病でも出される薬だったのか。
何故いきなり怒られたのか…
長くなってすみません。
640優しい名無しさん:2012/12/17(月) 03:00:25.78 ID:kHr7nktE
>>639
いま通院しているところでは、診断名と薬はどうなってますか?
641優しい名無しさん:2012/12/17(月) 16:38:46.91 ID:+4iuVjUm
>>637
ありがとうございます
一度受診してみようと思います
642優しい名無しさん:2012/12/17(月) 18:16:36.88 ID:twQ18GdO
相談させて下さい

中学の時容姿でいじめられ引きこもりになりました
それ以降同級生だけでなく同世代(中高生)なら見ず知らずの人でも
容姿の悪口を言われるのではないかと気になり
同世代を見ると自分の悪口を言っていないか耳をそばだててしまいます
外出時の他の症状としては脈が速くなる、胃のむかつき、食欲が出ないです。
そばだてるたびに自分のことを話していることはないと分かっていても
この癖は未だに直りません。周りにも理解してもらえません

そして最近空虚感が出てきてしまいました
大学受験も考えていますがもうどうでもいいやという気持ちです
それにバイトのない日は9時10時まで寝てしまいます
そして勉強しなきゃと思いながらも夕方までだらだらして自己嫌悪に陥り
夜になっても気分が優れず勉強せず寝ることもしばしば…

引きこもり当初のような生活に戻ってきてしまいました

これは気の持ちようなのでしょうか


長文でごめんなさい、意見をお待ちしています
643優しい名無しさん:2012/12/17(月) 18:57:50.36 ID:i8uQVRUW
5年前に「鬱」で傷病手当金をもらっていました。
先月から「適応障害」と言うことでお休みしていますが傷病手当金は受給出来るのでしょうか?

以前、同じ症状での再発は対象外だったのですが、今回は病名並びに期間が空いているのでお伺いしました。
644優しい名無しさん:2012/12/17(月) 19:22:19.32 ID:Ni6LLrUN
>>643
その「鬱で傷病手当金を受給していた」後に、通院や投薬は中断した?
通院してない期間が3年もしくは5年(健保によって違う)以上あいてないなら
適応障害と鬱では、同じ精神疾患ということでくくられて受給の対象外。
645優しい名無しさん:2012/12/17(月) 19:25:07.38 ID:Ni6LLrUN
>>642
まったくの引きこもりというわけじゃなくて、バイトはできてるんだよね?
だったら気の持ちよう。単に嫌なことから逃げてるだけ。
逃げてる言い訳に中学時代の経験を引っ張り出してるだけ。
646619:2012/12/17(月) 19:28:12.82 ID:eGc+TGWW
>>630
警察はちょっと…。。
けどそれくらいのことをしているんだと認識しなければいけませんね…
平日はいっさいかけず土日になったら大変です。
気が狂いそうになります。
来週カウンセリングの予約いれて、薬も毎日飲む様にします

>>634
発信規制はそれらしいのがみつからず(国際電話を規制…とかしかみあたらなくて)
諦めてしまいました。
けどこんな早く諦めるのも彼と繋がってないとおかしくなってしまう甘えからです。
けど彼が永遠にいなくなると思うと死んでしまいそうです。
とりあえず薬を毎日飲むことから始めます
647優しい名無しさん:2012/12/17(月) 19:38:45.68 ID:z03Wib0F
>>642
過去のことに関してはPTSDと解釈できそう。
最近のことに関しては鬱気味など精神疾患なのかもしれない。
詳しい診断はここでは無理なので精神科へ。

「気の持ちようなのか」って悩む人は、ほとんどが気の持ちようや甘えではなくて
メンタルの病気と言えると思うよ。

>>643
治療をやめたのが5年前でそのあいだ再発がなく、薬も飲んでいなかったのなら
再発とは解釈されず、再支給になる可能性は高い。
もちろん確実なことは言えないので申請してみて、としか言いようがないけど。
648優しい名無しさん:2012/12/17(月) 19:41:47.34 ID:1sKyGzvb
いつも飲んでる薬で急に副作用が現れるようになる、もしくは強く出る事ってありますか?

今吐き気と下痢の症状があるのですがノロなのかなんなのかわからなくて…
熱はないです
649優しい名無しさん:2012/12/17(月) 19:44:12.83 ID:twQ18GdO
>>645
やっぱりそうですか…
バイト出れてたらそうですよね

人が気になって出る症状も気の持ちようというか
当時のことを引きずってるだけってことでよいでしょうか?
650優しい名無しさん:2012/12/17(月) 19:56:26.82 ID:twQ18GdO
>>647

PTSD、ですか
聞いたことはありますが詳しく知らないので調べてみます

はい、今度病院行った時相談してみます

周りに決めつけてると言われたので
気の持ちようなのかなーと思っていたところです
651優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:05:11.78 ID:z03Wib0F
>>646
ちょっと気になってるんだけど「彼が永遠にいなくなる」とか
まるで相手が死んだかのような言い方ばかりだね。
相手はいなくなるわけじゃない、今もこれからも生きている。
あなたとは無関係の人生を生きる権利があり、あなたとは無関係に幸せになる権利がある。

あなたは自分の中に彼を取り込んで勝手に理想化しちゃってると思うけど
(ボダやACによくある「理想化」という行動)それは現実の生身の彼とは違うんだよ。
早くそこの区別がつけられるようにならないとね。

携帯のキャリアはどれなんだろ?
ドコモは電話機側でダイヤル発信制限がかけられるようになってるね。

一番いいのは向こうに着信拒否をしてもらうか、番号を変えてもらうことだけど。
本来なら「自力で止めるのは難しい、拒否されても死なないから、あなたから着信拒否して」と
お願いして、実行してもらうべき。
前にそれを言ったけど、あなたが自殺するのを恐れてやってくれないって言ってたよね。
その人もちょっとあなたに甘すぎるんだよな。
652優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:09:09.89 ID:z03Wib0F
>>649
すでにレスつけてくれてるけど、本当に気の持ちようかどうかは
ここでは判断できないよ。基本的に素人しかいないし。
ただ、自分でどうにもできず生活に支障が出て困ってるなら病院へ、というのがひとつの目安。
だから現状では、病院に行ってみてとしか言いようがない。
とりあえず、良い病院が見つかることを祈ります。

>>648
急に出ることはあるけど、吐き気と下痢のセットだったら風邪などの可能性の方が
高いんじゃないのかな。近くの内科に、いま内服してる薬の資料を持って行くのが早いかと。
653優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:12:41.46 ID:Ni6LLrUN
>>649
本当に「容姿についてのイジメ」が原因で外出できないならどこへも外出できない。
できてもマスクを目深にかぶって顔隠して、ってなる。
バイトはできるけど学校は行けないって状況なら、それは「学校が嫌」ってこと。
そこから目をそむけたくて「中学時代が」と言い訳してるだけと思う。

もっとも「耳をそばだてて」とか「悪口を言ってるのでは」といった心理は
過去の経験を引きずってると言える。
ただそうだとしても、じゃあ中学時代からやり直せるかというとそんなわけはない。
それらに耐えつつ社会に適応していかないといけない現状に変わりは無いので
過去にこだわるのはやめた方が良いと思う。時間の無駄だし。
勿論ただ自前の根性だけで耐えるのは辛いので、胃のむかつきには胃薬を飲むとかしよう。
食欲については、体重が減ってなければそんなに気にしなくて良い。
体重が標準体重を下回るほどなら医者にかかろう。
654優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:16:06.35 ID:JakF+2eu
BBSPinkなぜずっと落ちてるの?
655優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:19:22.48 ID:twQ18GdO
>>652

病院は定期的に行ってるのですが
話を聞いてもらって終了という感じで
特に何も言われないんですよね…
(相談の仕方が悪いのかもしれませんが)

>>653

確かにそうですね。
同世代のいない時間帯(バイトもその時間帯)は出れますが
土日はなかなか難しいですが
本当に悪かったらそんなこと関係ないでしょうし…

マスクや帽子はしないですが無意識に
周りから顔が見えないよう俯いてることはよくあります

胃薬、薬局行って買ってきます

私は少ししか食べなくてもなかなか減らないので
多分その心配はないと思います
656優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:19:31.20 ID:YhqODhzS
障害者手帳と障害年金の因果関係について教えてください。
障害者手帳は貰ってるのに障害年金はもらえず
障害者長賞はないんだけど障害年金は貰う
ってケースはあるんでしょうか?
657優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:19:36.76 ID:Ni6LLrUN
>>649
ちょっと乱暴なようだけど、脈が早くなったって勉強ができれば良いわけ。
耳をそばだてながらでもバイトができれば良いこと。
食欲が無くても、体重が落ちない程度に食べられたら良い。

大事なのは「耳をそばだてず過去のイジメを苦にせず早くない脈で食欲があること」
じゃなくて、「受験に向けて勉強ができること」だよね?
耳をそばだてるのも悪口を気にするのも人目を気にするのもそのままで良いんだよ。
逆に言えば、それらをどうにかしたら受験勉強できるの?そうとは限らない。
症状を気にするあまりにやるべき事を忘れちゃいけないよ。
医者にかかるなら「受験勉強に支障が出るこれこれの症状をどうにかしたい」と言おう。
病院は、過去のイジメをどうにかしてくれたりはしないからね。
658優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:24:22.41 ID:twQ18GdO
>>657

その通りですね。

カウンセリング以外でも克服できる方法を探してみたいと思います
659優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:43:57.17 ID:tNVeP5a7
>>646
土日だろうが平日だろうが619さんがやってる事は犯罪一歩手前だよ?
これ以上エスカレートしないうちに相談した方が良いと思って警察に
相談するのはどうかな?と、レスしたんだけど、もし相手側が警察に
相談された場合は警察から必ず連絡が来るんだけど、その覚悟は出来て
るんだよね?脅しでもなく本当だよ
私は被害者側で相談に行った経験があるんだけど加害者側(特に女性)
が相談に来るケースもあるって警察が言ってた
だからそんなに心配しなくても止める糸口が見つかるかもよ?

まあ無理に行けとは言わないけど・・・
660 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:3) :2012/12/17(月) 20:52:06.51 ID:LHhxfDPk
中学三年生女子です。

もうすぐ受験があります。
先生からはすごくすごく偏差値の低い学校を出されて、「お前の志望校には受からない」と言われました。
それから私何をすればいいか分からなくなってきて、ぐるぐるして

お父さんには突然暴言を吐かれてお母さんには何を言っても聞いてもらえなくて弟は私に死ねといって
私の居る意味がわからない。どう考えてもいらない。お母さんは「もっといい子になりなさい。普通の子になって」」というけどなりかたがわからない!

いつでも息が苦しくて目がまわって自分が何を喋っているのか?考えているのか、とか。よくわかりません。
「死にたい、けど何?何で死にたいの?今何してるんだっけしなくちゃいけないことは…」ってたくさんの考えが一気に頭の中に流れ込んできて怖いんです。

自分でも読んでてよくわからない文章になってしまいました。
私はどうすればいいんですか?どうすれば普通の子になりますか。
おしえてください
661優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:58:40.94 ID:z03Wib0F
>>655
よくある「薬出して終わり」な医者なのかも。
あなたが過去のことでトラウマを負っているのは確かだよね。
悪口を言ってるのではないかと気になる、そのことで脈が早くなる等は
妄想スレスレというかそれに近い状態なので、放置しないほうがいい。
パニック障害に近い感じもあるし。
この症状に関しては、少なくとも気の持ちようというレベルではないね。
自力でなんとかなるレベルならとっくに克服できてるはず。

トラウマはカウンセリングや心理療法をやっていかないと、克服は難しいと思う。
薬は出してもらってないのかな?
バイトはギリギリ出来てる状態かもしれないけど、直近の症状からすると悪化傾向。
そういう生活はまず長続きしないので、今のうちにきちんとした治療が必要。
おそらくこのままだと、バイトにも行けなくなってくると思う。

通院してることや、その内容はなるべく最初から書いてね。後出しでは回答がずれてしまうので。

いま行ってる病院で空虚感が出てきたことや、睡眠の問題を話してみて
反応が良くなさそうなら他の病院に行ったほうがいい。
なるべくカウンセリングや心理療法などに力を入れている病院をあたってみて。
662優しい名無しさん:2012/12/17(月) 20:59:39.51 ID:Ni6LLrUN
>>660
何をすればいいかわからないって、勉強するしかないでしょ。
「普通のいい子になるなり方」も、勉強することだよ。

今どうしていい子じゃないかっていうと、
「私の居る意味」とか「何で死にたいの?」といった無意味な事ばかり考えて勉強をしていないから。
663619:2012/12/17(月) 20:59:47.47 ID:eGc+TGWW
>>651
私の知らない人と彼が幸せになるのかと思うと、悲しくてたまらなくなるんです。。
あれだけ仲良かったのになんで?とおもってしまいます。
過去から抜け出せないんです。。

キャリアはソフトバンクです。

この前電話した時、今は一人にさせて、どうしても辛いなら一月電話してきて、と言われました。
こういう事言われるから、諦めきれない。。確かに彼は甘いです、普通なら着信拒否されて警察つれていかれてもしょうがないかもしれません
私が精神的に病気だと言ってるからかもしれません。

>>659
まず私が警察に行ってとりもってくれるのでしょうか?彼が住んでる場所はかなり遠いのですが…
けどもし彼に通報されたらと思うとゾッとするので、それを思うと少し行動が制止されそうです。。
664優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:00:03.41 ID:z03Wib0F
>>656
障害者手帳があっても年金が出ないことはある。
手帳なしに年金が出ることはない。
665660:2012/12/17(月) 21:02:00.01 ID:LHhxfDPk
余計なことばかり考えて勉強していないのは分かってます。ごめんなさい。
でも勉強したくても他のことが頭の中を邪魔してきてどうしようもないんです。
ごめんなさい。
666優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:09:43.15 ID:U8mBh7Lp
まず携帯触らない
彼の電話番号消す

メアドも消す

いくら仲良くても結婚してたって、別れる相手とは別れる

以上
667優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:13:19.06 ID:z03Wib0F
>>657
横からで悪いけど、あなたいつもの根性論の人?
この相談者の状態で強行突破していっても、遅かれ早かれバイトや学業に支障が出て
つぶれかねない、そこらへんは容易に想像つく。
医者が過去のトラウマやイジメ問題をどうにしかしてくれるわけじゃないってのは、たしかにそうだけど
症状が悪化してきてると訴えてる人に、あまり無理やりな方法を勧めるのはどうかと思うよ。

症状が出ているというのは、心身が限界を超え始めているという大事なサイン。
そこに目を向けず耳を傾けず、無理して本格的に潰れていく人がたくさんいる。
潰れる手前で立ち止まり、それ以上悪化しないように対策を立てるのが望ましい。
受験はたしかに大事だが、そこだけに焦点を絞ると、もっと大事なことを見誤る可能性がある。

特にこの人は現実に一度潰れてしまった経験がある。
出ている症状も甘えとかいうレベルではない。いつものような根性論アドバイスは危険。

いつものように聞く耳持たないんだろうけど、一応釘を刺しておくよ。
668660:2012/12/17(月) 21:18:52.61 ID:LHhxfDPk
私のいっていることはきっと甘えなんですね。
だから自分の言っていることも分からなくなってくるし音も聞こえにくいし字も読めないし
こんな甘えた人が生きていることが間違いなんだと思いました。相談してごめんなさい
669優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:20:54.54 ID:z03Wib0F
>>660
親御さんに問題があってあなたを追い詰めてるようだね。
できれば病院に行ったほうがいいと思うけど、ご両親がその調子だと難しいかな?
学校の養護の先生、スクールカウンセラーなどがいれば
そこで相談したほうが良いと思う。あとは親戚で話を聞いてくれそうな人を頼ってみるか。

あなたは普通に頑張ってる良い子のはずだよ。
でも頑張りすぎないでね。
おかしくなりそうだったら、両親以外の大人に相談するんだよ。
>>662の人の書き込みは気にしないでいいから。


ID:Ni6LLrUNの人は、いつも相談者を追い詰める>>9の人と思われるので要注意。
670優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:26:27.45 ID:ES4ZGnno
>>666を簡単に実行できないから裁判沙汰になったりするんだよね
自分も別れた相手のことが忘れられなくて鬱こじらせてる
671優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:28:28.82 ID:ES4ZGnno
>>638
ありがとうございます
メモして渡すのは過去に試したのですが流されてしまいました
次の診察で聞いてみてダメだったら担当医を変えようと思います
672優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:31:15.38 ID:z03Wib0F
>>663
逆に言うと、彼は幸せにならないかもしれないよ。
それはそれでいいんじゃないの?
「知らない人と幸せになるかも→許せない」っていうのも、あなたの身勝手な妄想でしかないし。

>あれだけ仲良かったのになんで?とおもってしまいます。

それはあなたがそういう人間だとわかったからでしょう。

彼はとっくに冷め切ってて、ただ事務的にどうやって離れていくかってことしか考えてないよ。
たまに聞くストーカー事件みたいになるのが怖くて、腫れものに触る感じで、とりあえず形だけでも
冷たくしないようにしとこう、そう見せておいて、何とかソフトランディングさせようって計算しかない。
あなたへの情すらもないんだよ。ただひたすら嫌がってるだけ。

美元と高島の離婚裁判みてりゃわかるけど、どちらかの人格におかしいところがあって
破綻した間柄は、修復はできないものだよ。
673優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:32:28.05 ID:z03Wib0F
>>666
前にもアドバイスしたけど、番号覚えちゃってるからメモリ消しても意味ないんだってさ。

本人の携帯側で番号規制かけるか、相手に番号変えてもらうか、拒否してもらうしかないと思う。
674669:2012/12/17(月) 21:35:22.60 ID:z03Wib0F
>>668
家族全員があなたを攻撃してるので、精神的に追い詰められて参ってしまって
そういう症状が出てるんだと思うよ。心が限界まで追い詰められるとそういう症状が出ることがある。
これは甘えではないから、両親以外の大人に相談してみて。
>>669のレスも読んでね。
675優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:37:46.34 ID:YhqODhzS
>>664
回答どうもです
676優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:40:30.33 ID:xvTbj0SS
グッドミンはどのスレの扱いになるんでしょうか?
677660:2012/12/17(月) 21:42:12.41 ID:LHhxfDPk
>>669
親切な回答ありがとうございます。
誰かに相談…気力が出たらしてみようと思います。ありがとうございました、ほんとうに。
678優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:48:20.74 ID:z03Wib0F
>>676
レンドルミンのジェネリックということなので、とりあえずここ。

レンドルミン その9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1312939620/
679優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:51:41.74 ID:y7pqtQGY
会話がうまくできないんですが、私は一体なんなんでしょう
会話が苦手と思いはじめたのは、小学3年生くらいからです
母親が私と2人でいるときに、私に色々話しかけてくるんですが、内容がどうでもいいことばかりな気がして、なんで喋ってるの?と母に聞きました
何かしゃべらないと気まずいと思って、と言われ、別に無理してしゃべることないのにと思いました
父親に、友達と何をしゃべったらいいのかわからないと相談したこともあります
面倒くさい小学生でした

今もあの頃とかわらず、人とうまくしゃべれません
この書き込みのとおり、話をうまくまとめて伝えられないし、一対一で面と向かうと、頭がキーンとして、目が泳いで、挙動不審になります
680優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:54:33.39 ID:y7pqtQGY
679です
長々すいませんでした
どこかふさわしいスレがあれば誘導していただけるとありがたいです
681優しい名無しさん:2012/12/17(月) 21:58:37.80 ID:twQ18GdO
>>661

テンプレ読んだ時通院してるか書いた方がいいってことで
一番最初の下書きでは書いてましたが
消してしまってたみたいですごめんなさい

誰も何も言ってないのに言ってるように思うって
被害妄想とも言えるんじゃないかと思ってました
やっぱりスレスレっていうレベルですよね

パニック障害は通勤ラッシュとかで発作が起こるものだと思ってたので
関係ないと思ってたのですがそうでもないのでしょうか?
サイトの症例で多かった気がするのですが

先生と話して終わり、といった感じです
ただ当たり障りのない会話で終わりといった感じで
対処法などを教えてもらえないのが残念かなと
前行ってた病院ではまさに薬出して終わりだったので
それと比べたらよっぽどましなんですけどね

カウンセリングに力入れてる病院、例えば市外や県外でも
行った方がいいですよね。
もし、次回病院で相談しても微妙だったら
親を説得して病院を変えてみようと思います
682ゲッパリラ:2012/12/17(月) 22:08:32.66 ID:ZWFi9yoN
原因が無ければ病気とは言えない
683619:2012/12/17(月) 22:10:15.88 ID:eGc+TGWW
>>672
今更なにいってもしょうがないと思いますが、別れてからキチガイになってしまったわけで、別れた理由は全く別のものです。

ただ、このまま縋っててもしょうがないですもんね。
けど彼の事はやっぱり好きだから、遠いところから彼の幸せを祈れるような人間になれるよう頑張ります。
高いですがカウンセリングも続けて行きます。
見返りを求めなかったら好きでいてもいいですよね…?
684優しい名無しさん:2012/12/17(月) 22:16:00.42 ID:twQ18GdO
>>667

祖母が同じような考えだったため
やはりそんなものかなあと考えていました

自分としてはやはりこれ以上潰れるのが怖い方が強いですが
>>657さんの言うとおり脈拍が速くなっても授業が聞ければいい
というのも確かにそうだなと思いました
もし今の自分が>>657さんの言うとおり問題ないレベルなら、ですよ

あと>>679さんのレスを見て思い出しましたが
家族や病院の先生以外の人と会話をすると
全身が熱くなるのと汗がすごいです。
事務的な会話なら汗は出ませんが
会話がどのように進むか分からない雑談とかだとすごいです
685優しい名無しさん:2012/12/17(月) 22:45:52.43 ID:z03Wib0F
>>679
会話がうまくできない(必要性を感じない、どう話したらいいかわからない)こと以外に、
日常で困ってることや、何となくおかしい、人と違うと感じるような事柄はあります?

679を見た限りでは発達障害の特徴が出ているように思えるけど
指摘されたり自分で思い当たる節はないだろうか。
686優しい名無しさん:2012/12/17(月) 22:50:59.60 ID:tNVeP5a7
>>663
> まず私が警察に行ってとりもってくれるのでしょうか?
勿論です
私が最初に行った時にストーカー対策の冊子を貰ったんだけど、
そこに被害者だけでなくストーカー行為が止められずにお困りの方も
まずは最寄りの警察にご相談を…って最後の方に小さく書いてた
だから先ずは「元彼へのストーカー行為を止めたくて自分ではどうしても
止める事が出来ず、相談に来ました」と言えば詳細を聞かれると思う
いつどんな別れ方をしてストーカー行為をするようになったのか?
とか色々と聞かれて質問されるけど正直に答えておいた方が良いよ

> 彼が住んでる場所はかなり遠いのですが…
私の場所は関西⇔九州の距離だったけど遠距離とか関係無いみたい
彼のお住まいが国内であれば、どこでも確認の連絡を警察の相談員の
前でさせらると思うよ
「もうストーカー行為で迷惑かけるのは金輪際いたしません」って
感じで言わされるんじゃないかな?(彼に直接電話して言わされる
かも知れないし、別の方法かも知れないし)
自分から警察に相談しに行った場合と相手からの相談だと警察の
相談員の態度が違うかもしれない
自分から行った方が厳しく指導と注意されて済むと思うけど、相手が
通報なり相談していた場合は619さんの今の立場(社会的信用)なども
無くす恐れがあるしね・・
とりあえず619さんが行きやすい場所にある警察署に電話してみると
詳しく教えてくれるよ
その段階では叱られたりはしないと思う(止めなさい!程度)
一応これ↓参考になるか分からないけど・・・
http://www.npa.go.jp/safetylife/stalkerlaw/stalkerhomepage.htm
687619:2012/12/17(月) 22:55:58.96 ID:eGc+TGWW
>>686
なるほど、まだ正直警察にいく気にはなれませんが、これ以上ひどくなったら考えておきます
ホームページも見ました。
私の行動は電話を沢山かけてしまう(拒否はされていない)事ですがこれも当てはまるんですか?
相手は時々出ます。
もちろんつきまといなんかはしていません。
とりあえずこれ以上は防がないとと思います。
688619:2012/12/17(月) 23:04:16.56 ID:eGc+TGWW
けどここまで警察警察と言われると私も少し虚しくなってきました
もう彼への連絡控えなきゃなぁと思いました、ありがとうございました。
689優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:13:19.65 ID:y7pqtQGY
>>685
支離滅裂な書き込みにレスありがとうございます
指摘されたことはないですが、ADHDのような気はします
片付けられない、作業途中のことを放り出して別のことをする、忘れっぽい等です
そのために頭の中の整理がつかずに、会話ができないのでしょうか
あまりに会話が続かないので、実の母でさえ二人で行動するのを避けます

カウンセリングを受けたら何かかわりますか
690優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:20:52.95 ID:h5VuJyQJ
>>644
>>647
ありがとうございます!
とりあえず、申請だけはしてみます
691優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:29:18.19 ID:z03Wib0F
>>681
ウィキペディアからの引用で申し訳ないが、パニック障害の定義はこんな感じ。
----------------
定型的なパニック障害は、突然生じる「パニック発作」によって始まる。本能的な危険を察知する扁桃体が
活動しすぎて、必要もないのに戦闘体制に入り、呼吸や心拍数を増やしてしまう。続いてその発作が
再発するのではないかと恐れる「予期不安」と、それに伴う症状の慢性化が生じる。さらに長期化するにつれて、
症状が生じた時に逃れられない場面を回避して、生活範囲を限定する「広場恐怖症」が生じてくる。

広場恐怖:
パニック発作の反復とともに、患者は発作が起きた場合にその場から逃れられないと妄想するようになる。
さらに不安が強まると、患者は家にこもりがちになったり、一人で外出できなくなることもある。
このような症状を「広場恐怖(アゴラフォビア)」という。広場恐怖の進展とともに、患者の生活の障害は強まり、
社会的役割を果たせなくなっていく。そして、この社会的機能障害やそれに伴う周囲との葛藤が、
患者のストレスとなり、症状の慢性化を推進する。

診断:
「予期しないパニック発作」が繰り返し発生し、それらに対する予期不安が1か月以上続く場合、
パニック障害の可能性が疑われる。突然のパニック発作で始まり、予期不安を生じ、症状が持続するようになり、
広場恐怖に進んでいくという経過の確認も、臨床診断においては、重要であるとされる。

実際の臨床場面では、パニック障害は、広場恐怖を伴う慢性化したものと、
広場恐怖を伴わない軽症例の2つに区分される。

なお、PTSD・うつ病・強迫性障害などの精神疾患の症状の一つとしてパニック発作を併発する場合が
あるが、この場合は、これらの病気の症状の一つとして扱われ、パニック障害とは診断されない。
-----------------
692優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:33:27.92 ID:z03Wib0F
>>681
ということなので、広場恐怖がなくてもパニック障害と診断されることはある。
軽度なものから重症例まで個人差があって、時間をかけて症状が慢性化し、進んでいくことが多い。
発作が起きる状況は人によるので、必ずしも満員電車とは限らない。
(広場恐怖の広場=字義通りの広場という意味ではないので注意。)

元々の原因がPTSDだと診断された場合、単体のパニック障害とは診断されないけれども
似たような(併発に近い)状態ということになる。

「悪口を言われているのでは」と被害妄想的になり、その事で頻脈になったりするのは
広い意味での予期不安と言えるのかも。
あるいは強迫性障害の強迫観念に近いかもしれない。

単に悪い考えが浮かぶだけなら誰にでもあることだが、それがずっと続いていて
頻脈などの身体症状がくり返し出る、有り得ないとわかっているのに考えが振り払えないというのは
やはり何らかの病気・障害の症状と捉えられる。

それと最近出てきたという空虚感、大事なことがどうでもいいと思える、休日の過眠などは
典型的なうつの症状でもある。ひきこもりも医学的に見れば、多くは何らかの診断がつく。

予期不安だけなら黄信号レベルだったかもしれないが、最近の症状は明らかに赤信号。
「これ以上は頑張れないよ、そろそろ限界だよ」という身体のサインだと思ったほうがいい。
693優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:43:26.65 ID:z03Wib0F
>>684
>家族や病院の先生以外の人と会話をすると
>全身が熱くなるのと汗がすごいです。
>事務的な会話なら汗は出ませんが
>会話がどのように進むか分からない雑談とかだとすごいです

いじめと引きこもりのトラウマから会話が苦手になってしまってるのか、
それとももっと以前からの問題があってそうなったのか、本当はそのへんから
じっくり探ったほうがいいかもしれないね。

たとえば大もとに発達障害があって元々コミュニケーションが苦手だったとか、
生育過程の問題で自分に自信がなく、いじめを乗り越えられなかったとか、
色々な可能性が考えられる。
これら幼少期からの問題が見過ごされていて(特に親族が根性論派だった場合など)
いじめ→引きこもりとか、社会に出てから適応障害・鬱になるなどのパターンは結構多い。

「会話がどう進むかわからない雑談が極端に苦手」っていうのは
一部の発達障害に典型的なので、ちょっと気になります。
694優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:52:38.47 ID:z03Wib0F
>>687
> 私の行動は電話を沢山かけてしまう(拒否はされていない)事ですがこれも当てはまるんですか?
> 相手は時々出ます。

未だにこれとは、認識が甘すぎる・・・

自分で何度もストーカー行為って言ってるのに、電話はそれに当てはまらないとでも思ってるの?
相手が拒否するしないは関係ないよ!甘いよ認識が!
しつこい電話やメールで逮捕されてニュースになった例は全国にいくらでもあるだろが。
その人がたまたま甘いってだけで、あなたのやってることはとっくに犯罪レベルなんだよ。
695優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:54:27.53 ID:z03Wib0F
>>689
診断が確定してみないとなんとも言えないですね。
診断内容によって有効な対処法が大きく変わってくるので。

心当たりがあるなら、とりあえず最寄りの発達障害者支援センターに連絡して相談を。
テンプレに全国の一覧があります。
696優しい名無しさん:2012/12/17(月) 23:59:12.78 ID:tNVeP5a7
>>687
電話だけでもストーカー行為にあたります
私の場合もしつこく電話されていた挙げ句、つきまとわれました
電話だけの段階で警察に相談してたよ
そこで警察からしつこく電話してくる相手に注意と指導をされた
けど、数ヶ月してから家まで調べてドアの鍵も壊されて侵入されて
しまったんだよ
619さんは相手が嫌がる行為をしつこくしている事をもっと自覚
しないとダメだよ
電話だけなら大丈夫という考えから段々とエスカレートしていくからね
元彼のことが色々と気になってるみたいだけど他の皆さんも仰ってる
ように、カウンセラーか誰かに相談しながら徐々に治していきましょう
とにかく迷惑行為だけでも止めるようにしなきゃ元彼も病むよ?
619さんも自分のせいで彼に健康被害まで出ると悲しいよね?
697優しい名無しさん:2012/12/18(火) 00:15:55.70 ID:iUzD3qaq
すいません相談させてください。

僕が片想いしている女の子なんですが、中学時代に母親を病気で亡くしており、性格的にACの特徴と重なる部分が多いです。

その子は恋愛についても付き合ってはすぐ別れ…というかんじです。過去には彼女がいる人を好きになって、その人の気を引くために求められるままに処女を捧げたことまであるようです。
また、前の彼氏が束縛系だったりと共依存の特徴も出ている気がします。

僕は以前彼女と良好な関係を築いていましたが、当時は彼女のことをよく知らなかったため、彼女の異性関係について知ったときに激しく非難したことがあります。それ以来彼女には距離を取られていました。

今は昔ほどではないですが関係も改善しています。彼女も彼氏と別れたため独り身です。僕はどのように彼女に接していけばよいでしょうか?
698優しい名無しさん:2012/12/18(火) 00:22:24.44 ID:NIoTpqng
>>697
以前非難したことについては一応謝っておいたほうがいいかも。

彼女側があなたをどう思ってるかはわからないし、まだ片思いということなので
特にアドバイスすることは無いなあ。
問題が起きてから相談するなり、考える形でも良いのでは。
単にACの人のことを知りたいなら専用スレをROMするって方法もあるけど。
699優しい名無しさん:2012/12/18(火) 00:29:15.60 ID:K2jMckDL
>>695
対処法があるかもしれないんですね…
認定されるかもと思うと腰が引けますが、電話で相談してみます…
700優しい名無しさん:2012/12/18(火) 00:43:39.81 ID:1/XxQ+nZ
>>619さん
ID:tNVeP5a7ですが、明日からしばらくレス返せない状態が続きます
警察へ相談に行く行かないは自由だけど他の方も仰ってる通り犯罪だから
止めたい気持ちがあるなら止める努力をして下さいね
厳しい言い方になるけど今のままの考え方では必ずエスカレート
すると思うよ(警察曰わく女性は特に陰湿な嫌がらせに走ります)
701優しい名無しさん:2012/12/18(火) 01:15:11.75 ID:NIoTpqng
ストーカー行為がやめられないって人、前スレだけ見ても11/11に相談したあと、
またすぐ11/17に同じこと書き込んでる。沢山レスついてんのに、相談内容に進歩がみられない。
人格障害に詳しそうな病院に行ってみるって、自分で言ってたのにな。

薬に関しても話に一貫性がない。
「軽いのは)効かない」「軽いのは)効果がよくわからない」「医者が薬に頼りっぱなしは良くないと言った」
「強いのは仕事中に眠くなる」「依存が怖くて時々しか飲んでない」

と言いつつ、「絶望感に見舞われて仕事ができない」とも書いている。

この人が犯罪者として検挙された場合、2chにログの開示要請が来て中身も調べられるんだろうな。
さすがに自分にまで捜査協力要請・・・なんてことはないと思うが、プロバには連絡が行って調査されるわな。
もうネットで相談するレベルの話じゃないと思う。
702優しい名無しさん:2012/12/18(火) 01:15:44.82 ID:NIoTpqng
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-234
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352243397/
↓それぞれ最初のレスのみ。

186 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 14:20:52.88 ID:t5SpD36t [1/5]
完全に横からで申し訳ありませんが…。
私も周囲の幸せな人間(結婚や出産をしている人)をみたら絶望的な気分に落ち入ります
自分が結婚目前の彼と半年前に別れてしまったことが原因ですが、どんどん結婚していく友人を見たくなくて皆疎遠にしつつあります。
週末は幸せな一家を見たくないから家に引きこもっています。
精神科で安定剤をもらって居ますが、一向によくなりません。
自分はこのまま一人なのかと不安と恐怖でいつも泣いています。仕事中も絶望感に見舞われて仕事ができないので精神科に行きました。
完全に余裕がないのですが、今後どうしたら平常心に戻れるのでしょうか。

--------------
553 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 14:09:45.83 ID:JhohFz7I [1/10]
元彼へのストーカー行為が止められません。
かれこれ半年ほど、向こうが電話に出るまで何十回も鳴らし続けます。
やっと電話にでても相手の冷たい返事にまた落ち込むものの、週に何度かしています。場所が遠いのでまだ家にまで押しかけた事はありませんが、そろそろやってしまいそうです。
本当に止められなくて自分でも前を向きたい気持ちはあるものの、一人の恐怖が抑えられなくて元彼に頼ってしまいます
どうしたらいいですか…
703優しい名無しさん:2012/12/18(火) 01:29:18.71 ID:NIoTpqng
>>683
> 今更なにいってもしょうがないと思いますが、別れてからキチガイになってしまったわけで、別れた理由は全く別のものです。

これは自分に都合よく解釈してるだけのような気が。

別れてからいきなりボダになる人なんていない。
元々がそうで、自分では気づいてないだけ。ストーカー行為に走る人はみんなそう。
自分がキチガイになった原因は彼氏や別離にあるのではない。
元々が異常で、別れたのがトリガーとなって本格的に異常性を発揮してるだけ。

周りの人はこいつ変だな、このまま付き合ってるとヤバいなって気づいて
早めに離れていくだけなんだが・・・。

こういうのも「認知の歪み」のひとつなんだろうな。
元々おかしかったっていうのを自分で認められないと、次のステップには行けないと思う。
704優しい名無しさん:2012/12/18(火) 02:09:26.49 ID:NIoTpqng
↓これもストーカーの人。

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-232
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1348358278/
676 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:36:52.39 ID:V+U0hj8u [1/4]
結婚できなくて、異様な程焦ってて、けど自分好みの人と結婚できないなら若いうちに(今26)死のうと考えてる
自分はヤバイですかね?
焦りまくって首吊りしてみるも失敗して、とりあえず寝て次の日には元気になって新しい事にチャレンジしてみたりもする
けどまた死にたくなる
元彼の声を聞くと安心する
精神科行こうかなぁとも思うけど社会人だから薬の副作用で仕事に支障でるかもしれないし、このまま独りで生きていくなら
早く死ななければという考えから抜け出せない…
どうしよう…

678 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 23:07:05.62 ID:V+U0hj8u [2/4]
>>677
他に楽しみないです。
三ヶ月前、婚約破棄になったから余計結婚したくてたまらないんだと思います
色んな事に挑戦してみたけど、どれものめり込めなくて、元婚約者と半同棲してた時が人生で一番幸せだった、
それがなくなって本当に辛い
周りが結婚し始めてきて、焦りしかない
実は元婚約者が初めての彼氏で、私はモテない女だから今後はないだろうとしか思えない
仮にあっても、20代で子ども生みたいからもう無理かも
女友達に会っても男の話ばっかり、辛い
仕事に生き甲斐も見つけられないし、英会話とかスポーツ始めてみたけど、家に帰ったら「私は結婚できない、一生ひとり、
みんな結婚していって惨め、子どももうめない」という考えで、早く死のうと思っちゃう
勿論結婚したら大変な事も多いけど、なんだろう、なんか結婚できなきゃ自分は終わりだという執着心があって
早く死んで何も考えないようになりたい、文章めちゃくちゃですいません
705優しい名無しさん:2012/12/18(火) 02:10:34.03 ID:NIoTpqng
↓これも。「たかが失恋」「単なる失恋」とか言われるのを嫌がる。

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-233
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350224969/
238 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/20(土) 22:53:39.75 ID:pajAG7rQ [1/4]
カウンセリングって効果ありますか?
この半年程生きていくのが辛くて(以前ここでも相談させてもらいましたが、婚約破棄で少しおかしくなりました)、
今日初めてカウンセリングに行ったところ、ただ話を聞いてもらっただけの印象を受けました。
勿論一日二日で変わるとは思いませんが、長期的に見てもどうなんだろうと思いまして…。
一時間五千円かかりますし、、
考え方はしっかりしてるから精神科などは違うかも、と言われました。
カウンセリングって実際どうなのでしょうか…

▼ 242 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/20(土) 23:37:20.84 ID:pajAG7rQ
>>241
単なる失恋だなんて言わないでください…
まぁ私の捉え方の問題かもしれませんが。
カウンセリングの意義は理解できました。
長期だと費用の問題もあるので少し考えないといけないですね。

▼ 243 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/20(土) 23:49:48.99 ID:Ttmc6i6d
>>242
ただの失恋なのに、世間一般の失恋とは違うもの特別に辛い経験だと思いこんで
こんな酷い体験をした自分は壊れても仕方ないとか認識してるなら
カウンセリングが効くかもね。

▼ 244 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 00:00:47.42 ID:pajAG7rQ
>>243
なんかひどいですね。。
706優しい名無しさん:2012/12/18(火) 02:12:52.75 ID:NIoTpqng
ストーカーの人、同IDで「恋人に裏切られた死にたい」スレにもいるが、口調が全然違ってて
すごい乱暴な時がある。いい子ぶったりキレてたり。この振れ幅のひどさはボダの典型のようだ。

↓11/11の書き込み。
http://hissi.org/read.php/utu/20121111/dDVTcEQzNnQ.html

410 :優しい名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 09:05:42.11 ID:t5SpD36t
>>409
そりゃ批判されたりしたらキレるだろ
鬱の人間にお前が悪い、って言ってるやつウザいじゃん

412 :優しい名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 09:19:09.33 ID:t5SpD36t
>>411
誰がそんな事言った?
いちいち批判するのがおかしいって言ってんだよ
苦しんでるやつほっとけよ

423 :優しい名無しさん[sage]:2012/11/11(日) 10:22:53.90 ID:t5SpD36t
だから、たかだか婚約破棄で、失恋で、って思う人がいるから他のスレに書けないんだけど…
だからこういうのがあると助かるんだが
結構色んな人書き込んでるじゃん
707優しい名無しさん:2012/12/18(火) 02:16:39.56 ID:NIoTpqng
自分でも言ってたくせに「私のやってる事はストーカーなのか…」だって。今まで何だと思ってたんだ。
↓まともに薬飲んでないのに、私は服用してるよとか優等生っぽい書き込みが・・・(;´Д`)

恋人に裏切られた死にたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1349856263/

963 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 19:28:55.11 ID:eGc+TGWW [2/5]
>>962
勝手に泣いてるけど何?お前前からうぜーよ

967 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 21:32:51.99 ID:eGc+TGWW [4/5]
>>966
勝手に女性かと思ったら男性だったのね。
人によるけど、女ってガンガンこられたらころっといっちゃう人もいるから、まだ望みは全然あると思う。
彼と別れて一年間縋られてそのまま結婚した人達も知ってる。
私の分も頑張って欲しい
私は病院行って薬もらってます
根本的な解決にはならないけど、職場や電車、所構わず泣いてしまうので、それを抑える為に服用してるよ
あまりに辛かったら行くのもありと思う

968 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/17(月) 23:27:01.98 ID:eGc+TGWW [5/5]
私のやってる事はストーカーなのか…
凹む
早くなんとかやめないとなぁ
新しい彼が欲しい。無理だけど
708優しい名無しさん:2012/12/18(火) 02:39:20.40 ID:NIoTpqng
というか恋人スレ立てた本人=ストーカーなんだなw 途中からコテにして、戻した後も延々書いてる。
何もしてないとか薬飲んでるとか嘘つきだし、注意されると逆ギレ。もう相手にしない方がいいかも。連投スマヌ。

恋人に裏切られた死にたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1349856263/
1 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 17:04:23.52 ID:QaOpSmXg [1/9]
何してても思い出す。
笑顔、大きな手、温かい胸。
彼がそばにいない世界にもう生きている意味なんてない。

11 名前:優しい名無しさん[age] 投稿日:2012/10/10(水) 22:43:29.59 ID:QaOpSmXg [4/9]
復讐したいけどストーカーで訴えられてしまったので関わることだけで法に触れてしまうし無理です。
私は何もしていないのに一方的に縁を切られました。つらいです。

180 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 17:36:15.57 ID:8BQtQZMr
>>1
ストーカーまがいなことしてるから逃げられたんだよ。
自業自得。恨むなら自分を恨んでください。

181 名前:スレ主 ◆HjSr3kPz6I [sage] 投稿日:2012/10/30(火) 18:10:07.04 ID:FO+RhIN+
>>180
なにもしていませんが?
709優しい名無しさん:2012/12/18(火) 15:10:55.16 ID:iNK7MRxO
父親に関する過去から今までの嫌な思い出が忘れられません
嫌な事は忘れる様にしないとパンクするよと人からよく言われるのですが、これに関しては忘れる事が出来ません

突然ふっと思い出しては当時の怒りが込み上げたり泣きたくなったりします

理不尽に怒られた事
殴られた事
自分ちの庭なのにタバコを捨てる事
すぐ怒鳴る、当たり散らす
いう事の殆どが悪口、批判
自分にとても甘く他人にとてもきつい
人の失敗を執拗に追い込む
全て自己都合で物事を進める
暴言についてすぐ「なに言ったか覚えていない」

父親も嫌ですが、他人を恨んでいる自分も嫌いです

母は「悪い所だけじゃない、世話になっている部分もあるから何か言われても適当に返せばいい」と言います
ですが私はその対応がとても気持ち悪く感じます

まとまりの無い文章ですいません
嫌な思い出を忘れる方法をお願いします
710優しい名無しさん:2012/12/18(火) 15:17:13.39 ID:Vi5azn8q
>>709
親を許す必要はないよ。
とりあえず「毒になる親」って本を読んでみて。

文庫版だと一部削られてたかも。
711優しい名無しさん:2012/12/18(火) 15:22:11.24 ID:iNK7MRxO
>>710 ありがとうございます
検索したら紹介ページ?があったので読んでみました
悩みのヒントになりそうでしたので購入してみます
712優しい名無しさん:2012/12/18(火) 16:18:28.73 ID:MBbzqAmb
>>691-693

パニック障害、全く関係ないとは言えなさそうですね…
まさか自分がその可能性があるなんて考えてもみませんでした。

赤信号ですか…相談してみます
説明がどうも下手で自分が思う以上に伝わってないことが多いのですが
「最近また空虚感が出てきました」みたいな感じの伝え方でいいのでしょうか?


もともとはすごく活発でした
自分に自信がなくていじめを乗り越えられなかったと
親族が根性論派があてはまります

いじめを乗り越えられなかったから
脈が速くなったりするんだと思います
数人にちょっとジロジロ見られたくらいで
悪口言われてるんじゃないかと思ってしまいます
みぞおちがムカムカしたり微熱が出ます

やっぱりいじめが原因みたいですね…


あと、次回行って対応が微妙だったら病院変えるかもと親に言ったら
「そんな必要あるの?」と言われ不機嫌になられました…
自分で病院を勝手に変える訳にもいかないし…
713優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:21:26.80 ID:I3773b0Q
>>712
「微妙な対応」ってどんな対応?
そんな曖昧な表現するから親も「何で?」ってなるんだよ。

「人目が気になって外出が辛かったり、悪口を言われてるかがすごく気になったり、
そういう事が原因で登校できないのに、今の先生はそれを大した事ないみたいに言う。
その辛さをどうしていくかを相談したいのに流されてしまう。
次の受診で、そのへんをわかってもらえるよう頑張って話してみるけど
それでも頑張れとかやる気の問題とか言われたら、通院の意味が無いと思うので
その場合は違う先生にかかりたい。紹介状にお金がかかってしまうけどごめんなさい」
というふうに、筋道立てて話してみてはどう?

あと先生への説明も「空虚感が」という表現は避けた方が良い。
「朝何をする気にもなれず10時過ぎまで起きられない。それで登校できず自己嫌悪」とか
「勉強をやろうとどうしても思えず何もせず夜が来てしまい辛い」という感じで、具体的に説明しよう。
うまく言えそうになければ紙に書き出して持ってって読んでもらうと良いよ。
714優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:32:34.34 ID:MBbzqAmb
>>713

今までと変わらず相談しても「ああ、そうなんですか」みたいな回答しか
もらえなかった場合は変えたいんだけどいいかな?という感じで言いました
前回のレスにしてもこういう曖昧な言い方しかできないところがあるので
直したいところです。筋道だてて話すのがなかなかできないというか…
その説明を使わせていただきます
紹介状の時はなんて言えばいいんでしょうか?

上に書いたように曖昧な表現ばかりを使ってしまうので
紙に書きたいと思います
715優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:45:30.37 ID:I3773b0Q
>>714
「〜が辛いです」「〜って事が苦しいです」という言い方をしてない?
そう言うと「ああ、そうなんですか」って返事になりがち。
「空虚感があります」と言っても多分同じ返事になるよ。

「〜が辛いのはどんなふうに考えたら良いですか」
「〜が苦しいのはどう対処すれば良いんでしょうか」
「〜ができなくて困ってるのはどうすれば良いですか」
という感じで疑問で言ってみて。

親にもそう説明して
「それでもどうしたら良いのかを答えてもらえないようなら別の先生に変えたい」
というふうに言えば、親も納得すると思う。
716優しい名無しさん:2012/12/18(火) 17:58:33.40 ID:MBbzqAmb
>>715

そうです、まさにそのタイプです

はい。分かりました

それなら納得しそうです!
ありがとうございます。
717優しい名無しさん:2012/12/18(火) 19:06:08.76 ID:I3773b0Q
>>716
補足。
紹介状の話だけど、次にかかる病院は決めてる?
決まってるならそこを宛名にして書いてもらえば良いけど
引っ越すわけでもないのに宛名欄空白の紹介状を書いてもらうのは気まずいんじゃないかな。
「もっと話をちゃんと聞いてくれる医者にかかりたいので」とは言いづらいだろうし、
次にかかった医者と全然合わなくて戻って来る場合、もっと気まずい。
「父の知人に勧められたところに一度かかってみたいと思いまして、紹介状をお願いします」
というのが一番無難かと。だから医者はともかく病院・診療所名くらいは決めておこう。
718619:2012/12/18(火) 22:18:33.17 ID:5n64h0IA
自分でストーカーといいつつも、内心一歩手前くらいに思っていました。
なのでここで皆さんにちゃんと怒ってもらえて良かったです
ショックで吐き気とフラフラがとまりませんが…
電話かけるのはやめれそうです。
ちなみにつきまとい等はしないので安心してください
上記のレスは私じゃないのも半分くらい混じってますが…

自分自身いなくなったほうがいいなぁとよく思うのですが、時間やカウンセリングで解決できることを祈ります

>>696
最後までありがとうございました。
これ以上エスカレートすることはないので大丈夫です。電話もかけることはなさそうです。彼の事はすごく好きですが、自分の心の中だけにしまっておきます。彼には健康で幸せになってほしいので。
719優しい名無しさん:2012/12/18(火) 22:49:01.32 ID:Vi5azn8q
>>714
転院を申し出ると不機嫌になる医者も居ることは居る。
転院するのに紹介状は必須では無いから、言うのが難しければ無理に書いてもらわなくても良い。
次回の予約は電話等できちんとキャンセルしておくこと。

大学病院や総合病院だと初診時に紹介状を求められる事が多く、なければ診察代とは別に
3150〜5250円加算される事が多い(初診時のみ)。
紹介状はあった方が良いけど、止むを得ないなら無くても良し、但し料金は加算されますよ、となる。
720優しい名無しさん:2012/12/18(火) 23:31:07.48 ID:U3iU75Fz
相談させてください。
朝、目が覚めても布団から起き上がることが出来ません。
8時を過ぎた頃には目が覚めるのですが、昼を過ぎるまで背中や足が布団に
べったり張り付いた様な感じになって起き上がれません。
起きようと思って焦ると、手足が棒の様に固くなった感じになってますます
起き上がれなくなります。
「冬季うつ」等で調べて、朝日光を浴びたりストレッチで体を動かしたり
体を冷やさない様に気をつけたりホットミルクを飲んだり等しているのですが
中々改善しません。
家族や周囲の人に起きれない=だらしないみたいに言われて辛いのですが
実際に起き上がれないのでどうしていいのかわかりません。
もっと人並みに頑張ったり我慢する事が出来れば、と思うと自分が情けなくなります。
現在、睡眠前には処方されたベンザリンと睡眠薬少量を服用しています。
何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
721優しい名無しさん:2012/12/19(水) 00:11:43.04 ID:+17gE8qy
>>720
処方された薬が合わない場合もあるから担当医に相談してみたらどうかな?
薬が残ってると自分の力ではどうしようもできないからね
目が覚めるけど、昼間でお布団から出られないことや
朝日を浴びたり、ストレッチとしている事とかも話してみるといいよ
話すのが面倒くさかったらメモに箇条書きにして渡してもいいかもです
722優しい名無しさん:2012/12/19(水) 02:23:27.56 ID:hSO6DT+0
職場で中年男性からいじめを受けています
作業中に机蹴られたり、執拗に監視されたり、メモを取り上げられたりします

上司に相談しても「甘えだ」「被害を受けてるのはおまえだけじゃない」と相手にされません
他の方が言うには男性は知的に障害があるらしく話が通じないそうなのです
また学歴に誇りを持っており、自分と同じ大卒ではない人間は見下し話を聞かないという特徴があります

この人から離れたいのですが「部署に場所が無い」「我慢しろ」「気になるのは集中力が無い証拠」とバカにされる一方です

鬱が悪化してしまい最近は仕事に出たくないのですが、どうすればいいのでしょうか
723優しい名無しさん:2012/12/19(水) 06:12:28.76 ID:FoxVVMbR
>>722
うつがもともとあって、職場でいじめを受けて悪化しているということで良いんでしょうか。
会社に人事関連の独立した部署はありますか?
その相談した上司よりさらに上席の上司というのはいないんでしょうか。
直属の上司で埒があかなければその上、それでダメならさらに上・・・とあたっていく。
人事部があれば直接相談する。労働組合があればそこに相談する手もあります。

パワハラやいじめを第三者に証明するためには証拠を揃えることが大事。
ICレコーダーで録音(数千円で買える)。スマフォ等で隠し撮り。
何時何分に何をされたかを毎日記録していく。ある程度たまれば重要な証拠になります。

あなた自身は今後、どうしていきたいと考えてますか?
仕事に行くのが無理であれば、まず就業規則を確認。
診断書を出して休職し、今後どうするかを検討というのが一般的でしょう。

休職期間中に給料が出ないあるいは少なすぎるなら傷病手当金を申請。
専用の書類に医師から就労不能と書いてもらえば、そこから数えて1年半までは支給されます。
就業中に支給要件が揃っていれば退職後もっ続けて支給されるので、
これを利用して休職→退職して療養→体調が良くなったら失業給付受給→転職という風に
うまくつないでいく人もいます。

件の男性、知的障害ありで大卒というのはちょっと考えにくいので
発達障害か人格障害なのかなと思いますけどね。直属の上司では話にならなさそうなので
証拠を揃えた上で、さらに上の権限をもつ上司に相談するか、人事に相談かな。
724722:2012/12/19(水) 06:52:40.16 ID:hSO6DT+0
>>723
人事関連の独立した部署はありません
証拠(投げつけられた金属片)は突きつけたら取り上げられました
撮影も録音も機具を取り上げられてしまいます

加害者は労働組合に所属していますが私は所属していません
(有料で、参加するかは任意のものなので)

つい最近新人が入ったので席を移動したのですが、あれだけ被害を訴えたにも関わらず加害者の近くに配置されました
他に場所が無いと言われたのですが実際は課長が仲の良い部下と会話するのに私が邪魔だから
加害者の近くの空席に移動させたというのが事実で課長に嫌悪感を抱いています

課長は労働組合の幹部も兼ねてるんですが頼りにならなくてうんざりしています

仕事は休職はさんでも続けていきたいのですが加害者の存在が今一番ネックになってます
あと実家の両親が休職に反対してるのも負担になってます

つい最近パワハラで他の部署の人がやめましたが証拠がある状態で弁護士たてて話し合えたと聞いてうらやましく思ってます
725優しい名無しさん:2012/12/19(水) 10:15:42.68 ID:EbbvroOH
昨日、初めて心療内科を受診しまして、マイスリーという睡眠導入剤を処方されました。
ですがこちらの板のマイスリースレを読んでしまい、怖くて飲めません。
容量、飲み方を守れば問題ない、とは思うのですが、薬が結構効いてしまうタチなので
怖くて・・・

妻に内緒で受診したので、奇行が出るというのも心配です
少な目にして飲めば大丈夫でしょうか
726優しい名無しさん:2012/12/19(水) 11:06:49.19 ID:YUSWf09N
>>725
向精神病薬や睡眠薬は医者から言われた用法・用量を正しく守って飲むのが大事でね。
薬は相性だから少なめにして飲んでも何の解決にもならないよ。
そればかりか問題を増やすだけだ。

奥さんに内緒だから奇行が出ると困るということだけど
むしろ心療内科を受診したことは奥さんには伝えておくべきだろう。
どういう症状で受診したのか知らないけど、
精神疾患は家族のサポート無しで治すのはかなり難しいよ。
どういう症状で受診したか、マイスリーがどのような薬かを奥さんに説明した上で、
奇行などの副作用が出た場合に備えて協力を仰ぐのが正しいやり方だろう。
727優しい名無しさん:2012/12/19(水) 11:11:41.59 ID:kTuxDVWe
>>717

まだ決めてないです。
一応今のうちから探しておきます。



>>719

やっぱりいるんですね…
キャンセル時に次回はいつにされますかと聞かれた場合は
「また決まったら電話します」とかでいいんですか?

大学病院などはそうなるんですね。
いい勉強になりました。
728優しい名無しさん:2012/12/19(水) 11:13:21.87 ID:kTuxDVWe
連レスごめんなさい。


家族に話したところ祖母に今年大学に入らないこと、
病院変える事に関して大反対されました。
なぜ今年入らないのかと聞かれたので
「電車などに乗ったり同世代を見るだけで気分が悪くなったりするから
授業が聞ける以前に通えるかも分からない」と言うと
「そんなの前(少し前の事でもそう言います)の話でしょう、
今は大丈夫かもしれないじゃない」と言われた上
「高校に通えてないことが自信のなさに繋がってると思うから
大学生という肩書きがあれば自信になると思う」と言われてしまいました
(前回病院に行った時自信を付けてから大学に行った方がいいと言われたので
このような話になっています)

今の状態で浪人したら荒れると思うなどとも言われ…
失敗したら今以上に自信をなくすなどと言われました
「あなたはプライドが高いから頭のいい所に行かなきゃ
気が済まないと思う、もし浪人して失敗したら大変」と言われました
私はどちらかというとまじめな生徒ばかりであれば偏差値は全く気にしませんが
私立はうるさいというので気にしているだけなのですが…

病院変える件に関しては「あなたが今の状況を治そうっていう気がないからいけない。
病院を変える必要はない」と言われました


親がいくら納得しても祖母の意見で仕方なく変更、
なんてこともあったりするので…
どうやって説得したらいいのでしょうか?

長文ごめんなさい。
729優しい名無しさん:2012/12/19(水) 12:32:26.68 ID:EbbvroOH
>>726
早速のご返信、ありがとうございました。
用法用量を守って、を心がけます。

やはり受診したこと、打ち明けないとダメですよね
心配かけたくないな、と思い言えないでいるのですが
勇気だして言ってみます
730優しい名無しさん:2012/12/19(水) 17:08:44.91 ID:2KqBTmgA
>>728
どうして医者を変える事や大学行かない事が決定してるの?
あなたの言い方が悪くてちゃんと伝わってないだけかも知れないんだから
まず医者にきちんと診たててもらうのが先では?
そのためには紙に書き出すなどして言いたい事の整理を。
こんな感じで。↓
「電車など乗ったり同世代を見るだけで気分が悪くなります。
数人にちょっとジロジロ見られたくらいで悪口言われてるんじゃないかと思ってしまいます
みぞおちがムカムカしたり微熱が出ます。そのせいで登校できません。
でもバイトは行けるので、学校が嫌なだけかも知れません。
これらの症状がなくなれば登校できますので、それらの症状を何とかする薬が欲しいです。
これが甘えてるだけなら、どんなふうに考えれば学校へ行こうと思えるでしょうか」
「大学受験も考えていますがもうどうでもいいやという気持ちです。
それにバイトのない日は9時10時まで寝てしまいます
そして勉強しなきゃと思いながらも夕方までだらだらして自己嫌悪に陥り
夜になっても気分が優れず勉強せず寝ることもしばしばです。
どうすれば勉強する気になれるでしょうか」

自分の「治す意思」と疑問点を明確にして、それに対して医者がハッキリした方策を出してくれず
「そうですか、大変ですねえ、じゃあお薬は今まで通りで」と流すようなら、それを親と祖母に報告しよう。
そして「自分のこれらの現状と目標に対して対処方法をきちんと示してくれる医者にかかりたい」と言えば
祖母さんも「あなたに治す気が無いからいけない」とは言わないと思う。
今のままじゃ「勉強したくないからニートになる」と言ってるのと同じ。
731優しい名無しさん:2012/12/19(水) 17:22:52.63 ID:2KqBTmgA
>>728
「今年大学に入らない」ってことは、来年入るつもりなのかな。
入れると思う?
1年のんびり療養して、来年の今頃から勉強し始めても遅いよ。落ちるよ。
来年行くつもりなら、春までには予備校を決めて、1年間休みなく勉強しよう。
学力記憶力って恐ろしい勢いで落ちるよ。
来年の今頃に、今と同じ学力がキープできていると思ったら大間違い。
1年勉強を休んだら、3年分くらいの勉強しないと取り戻せない。
健康な人でもそうなんだから、メンタル病んでる人なんか一生取り戻せないよ。
実際、高校時代にメンタル病んで、治ってからそこそこ名の通った大学に進学した人なんかまず居ない。
大体、高卒でアルバイトか派遣社員。ニートは避けたいでしょ。
「今の症状が良くなってから勉強すれば大学行ける」というのは、すごく甘い考え。
今年大学行けなかったら、来年倍以上の苦労をしなくちゃならないってこと。
今年進学しないなら、それは覚悟しておこうね。

親は多分そのへん理解してくれないから、受験だけはした方が良い。
落ちれば親は納得せざるを得ないし、受かれば休学届を出せる。
732優しい名無しさん:2012/12/19(水) 18:03:57.74 ID:cHhbwjis
甥の症状を相談させて下さい。
彼の父親、祖父はアスペ。母、妹ADHD。
祖母は自己愛っぽいです。
高2ですが、友人はなく外出時はポケットにジャックナイフを所持、ストレスが溜まるとナイフをパチンパチン鳴らしています。過保護過干渉に育ったせいか目が死んでいます。不安でなりません。
彼は障害があるのでしょうか。
733優しい名無しさん:2012/12/19(水) 18:09:47.76 ID:sZT4dfBW
>>732
>>1
>■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
>御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

ところで、

>彼の父親、祖父はアスペ。母、妹ADHD。

これは医師の診断済みなの?
そうなら同じ医師に受診させることをお勧め。
734優しい名無しさん:2012/12/19(水) 18:10:59.63 ID:2KqBTmgA
>>732
>>1を熟読のこと。
■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください

あなたがその甥っ子に対して責任のある立場(保護者である、保証人になっているなど)だったり
同居していて暴力や暴言の被害者であるとか、被害に遭いそうな状況なら
その内容を具体的に書いて「どう対処すれば良いのか」を尋ねればレスがつくと思う。
「あいつ病気か障害者なんじゃね?病気か障害だったら何?」というだけなら、それは下世話な好奇心。
735優しい名無しさん:2012/12/19(水) 18:20:12.58 ID:sowJr0iP
>>732
あなた前にもここで同じこと相談してたよね?
同じことを何度も相談されても困るんだけどな。
素人から回答もらってどうしようって言うの?
親族のアスペ、ADHDについても未診断ではなかったっけ?
736優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:07:25.26 ID:sowJr0iP
>>730
>自分の「治す意思」と疑問点を明確にして、それに対して医者がハッキリした方策を出してくれず
>「そうですか、大変ですねえ、じゃあお薬は今まで通りで」と流すようなら、それを親と祖母に報告しよう。

あなたもつくづく回りくどいと言うか、意地の悪い人だねえ、智子さん。
こんなこと医者に話したって無駄なのは、メンヘラなら分かっているはずでは?
医者が答えられないのをわかっていて、わざと本人に追い詰めさせるやり口か。
医者の肩を持つ訳じゃないが、あんたの他人を操縦しようとする性格は見ててウンザリするよ。
それも他人に翻弄されやすい、真面目なタイプの人をすぐ嗅ぎつけてターゲットにしてるね。

>>727-728
医者は薬出すか、カウンセリング・心理療法を紹介するくらいしか出来ない。
あとは簡単な生活指導。やる気の出し方なんて医者に聞いても答えられないよ。

上の人みたいにやたら具体的に問い詰めても、医者が直接何とかしてくれる訳ではない。
どういう治療を選ぶかは本人次第だが、病院によって特色はかなり異なるので、
治療成果が芳しくなければ転院を考えるのが得策。
治療の上手い医者なら、話の聞き方も上手いので、必要なことを適宜聞き出してくれる。
もちろんこちらもなるべく具体的に話す必要はあるけども。

お祖母さんは口を出し過ぎる人みたいだから、これ以上巻き込まない方が良いと思う。
転院だって本人が決めて良い。治療を受けてるのは本人なんだから。
少なくともお祖母さんが口を挟むようなことでは無い。
737優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:16:47.37 ID:2KqBTmgA
>>736
>お祖母さんは口を出し過ぎる人みたいだから、これ以上巻き込まない方が良いと思う。
>転院だって本人が決めて良い。治療を受けてるのは本人なんだから。
>少なくともお祖母さんが口を挟むようなことでは無い
メンヘラ高校生にこんなことができると思うの?
あと私は智子さんって人ではないよ。
738優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:21:19.34 ID:kTuxDVWe
>>730

ああ、またやってしまいました…
変える場合の話です。
「次回は紙に書いたりしてまとめてから行くけど、
それで「ああ、そうですか」としか言われず解決策などが聞けなかったら
変えさせて欲しい」と言ったのですが。
でもまた説明失敗させてややこしくさせるよりは
次回行ってダメだった場合まで話さないことにします。
相談の仕方など、参考にさせていただきます。
739優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:23:23.95 ID:kTuxDVWe
>>731

そして大学の件は今年大学行くつもりがないので言いました。
行きたくない大学を受けさせられるという感じです。
浪人しなくても編入など他にも方法はあると思いますが…
一応浪人に関しては親からの許可は出ていて祖母だけが反対しています。
学力的にもまだまだなのであと一年頑張って上げたいなと思っていて…
今年から勉強を始めたので取り戻す大変さは分かっているつもりです。
勉強しながら治していこうかと思っているのですがやはり甘いのでしょうか…
740優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:37:03.69 ID:2KqBTmgA
>>739
学力のリアルなところがわかってるなら、模試の結果や判定を見せて
「今年あと3カ月どんなに頑張っても無理。どうか浪人させて欲しい」って親に頼もう。
「勉強する気になれないから進学しない。やる気がでたらそのうちやると思う」
では、そりゃあ「治す気無いでしょ」ってなる。
「私が行きたい大学はここだけど現状がこう。来年はこういう予定で頑張るので今年は見送らせてほしい」
と、やっぱり筋道立てて話す必要があると思う。
もし「受験して落ちたら自分の学力の無さという現実を突き付けられて辛い。
受験しなければ『病気で受験しなかったから進学してない』という言い訳ができる」
と思ってるなら、それはどうかと思う。現実逃避として「受験しない」と言ってるなら、受験すべき。

それに1年進学遅らせるってことは、就職も1年遅れるってことで
つまり保護者にあなたの生活を1年余分に養わせるってこと。
そこは頭を下げて「お願い」するのが筋というものじゃない?
実際お金を出すのが親としたって、その親が祖母の言い分を受け入れるなら、祖母を説得するしかない。
741優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:46:57.91 ID:kTuxDVWe
>>740

頼んだのは親だけですね…
さらに遅れさせたくないから勉強していたのですが
勉強する気になれないといった感じです
(空虚感の前から浪人したいと言っていました)

祖母には今の状況では行けないから浪人したいと言ったのですが
頼む前に現役で行きなさいと言われました
で、前に書いたようなこと(プライドが高いから〜など)を言われ
どんどん反論できないよう(やってみなきゃ分からないじゃないなど)
丸め込まれた、みたいな…
親も祖母のやり方には賛成ではないようですが誰も口出しできないようで…
説得は難しいですが頑張ってみます
742優しい名無しさん:2012/12/19(水) 19:58:57.86 ID:2KqBTmgA
>>741
説得できないんだったらとにかく受験だけでもしたら?
落ちればいくら現役で行けとか言ったってどうしようもなくなるんだし。
それとも「現役がダメならすぐ働け。浪人は許さない」って事なの?
743優しい名無しさん:2012/12/19(水) 20:52:04.33 ID:kTuxDVWe
>>742

現役で行けることに越したことはないんだから
偏差値なんてどうでもいいから行きなさいって感じです。

はい、受験はします

が、勘で答えても合格点超えちゃうので
万一合格したらまた言いくるめられて
行かされる可能性が高いです…
744優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:06:57.38 ID:2KqBTmgA
>>743
合格したら医者に診断書を書いてもらって休学すれば良い。
今年受験せずに来年の合格を狙うより現実的。
745優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:10:00.29 ID:2KqBTmgA
>>743
素朴な疑問が。
勘で答えても合格できるんなら、勉強する必要ないのでは。
どうして「勉強しなきゃと思いながらも夕方までだらだらして自己嫌悪に陥り」
となるの?勉強する必要が無いなら自己嫌悪に陥ることも無い筈だけど。
746優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:24:44.56 ID:kTuxDVWe
>>744-745

休学すると留年になるかもしれないから
それが嫌で…

あ、受験予定の大学は授業も騒がしいらしくて
行きたくないんです。
実際行ったことはありますがチャラチャラしていて
合わない感じでした。

行きたいところは不合格の確率が高いので
今年は受けないんですよ。
747優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:31:55.48 ID:sowJr0iP
何が何でも受験させようとして必死だなw
そこまで家庭のことに介入すべきなのか?
変な大学に無理に行くよりか、1年じっくりやり直して少しでも希望する大学に入れるように
した方が良いんでないの?
希望しない大学に無理に入ったって結局続かないだろよ。
大学行くのは親のためじゃなく、自分自身のためだろ。

今すぐやるべきなのは精神科での治療であって、大学うんぬんは後回しだ。
精神科での治療がうまく行けば、まともに受験する気も出てくるかも知れないじゃないか。
少なくともこんな状態で受験するしないを決めるべきじゃない。
メンタルの状態が悪い時は判断力も低下しているので、人生に関わる重大な決断はしない。
これ鉄則だろ?
748優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:33:04.63 ID:2KqBTmgA
>>746
>休学すると留年になるかも知れないから
休学と留年は明確に違うよ。詳しい事は自分で調べて。

>受験予定の大学は(略
そこらへんは病気だの病状だのは無関係。
あなたの意思や志望動機をきちんと家族と情報共有できてないのが原因。

>行きたいところは不合格の確率が高いので今年は受けないんですよ
それこそ来年度の勉強や予備校の予定を今から具体的に立てて。
そういった説明無しに「どうせ不合格だから受けない」とだけ言ったら
「勉強するのが嫌だけど、落ちたらショックだから逃げてるんだな」と受け取られるよ。
749優しい名無しさん:2012/12/19(水) 21:56:57.84 ID:sowJr0iP
>>746
あなたの人生なんだから、ここは自分の意志優先で良いよ。
ここで答えてんのは所詮、見ず知らずの通りすがりのボランティア。
2ちゃんのこんなスレの意見で行く大学決めていいわけがない。
そもそも進学問題に関しては板違いだし。
メンタルの質問には答えるけど、それも参考程度で、決めるのはあなた自身。

もう一人は何が何でも今年受験させたいらしいけど、あなたの考えがはっきりしてるんなら
それ以上介入する事でもないだろうし、今後は自分で決めた方向で頑張ればいい話。
まだ若いんだから未来は頑張り次第でどうにでもなる。
高卒で非正規雇用とか、誰でも言えるような一般論でビビってたってしょうがない。

人生突っ走るだけじゃなく、こういう時に立ち止まって休むこともすごく大事なんだよ。
必要な時に休むことが出来ない人間は、他人も自分も潰す人間になってしまう。
まずは心身の健康を取り戻すことを第一に考えて、ゆっくり休養を。

>>737
保護者気取りで相談者を追い詰めすぎだよ。それにメンヘラを見下しすぎ。
人を支配下に置きたいだけならよそに行ってくれ。迷惑だ。
750優しい名無しさん:2012/12/19(水) 22:12:07.05 ID:sZT4dfBW
>>743
勘で答えても合格できそうなら、勘で外して不合格になればいいのでは、と思ったり。
751優しい名無しさん:2012/12/19(水) 22:45:01.53 ID:EbbvroOH
擬態うつ病 とうつ病の違いってどのへんなのでしょうか
752優しい名無しさん:2012/12/19(水) 22:49:29.78 ID:Gl82AsK/
よく、死にたい自殺したいと思うのは病気だから。病気が治ればそういうことを思わなくなるとお医者さんや専門家の人がテレビなどで言っていますが、
私は中学のころから死ぬことなど考えていました。
私は中学ですでに精神病だった可能性があるのでしょうか?
753優しい名無しさん:2012/12/19(水) 23:00:00.59 ID:sZT4dfBW
>>751
うつ病は病気だけど、擬態うつは病気じゃないというのが基本的な考え方だと思うよ。
一般的には擬態うつには抗うつ剤は効きにくいと言われてる。
でも擬態といいつつ辛い状態があるのは確かだと思うし、実際には別の病気と言うことも充分あり得るね。
例えば双極性障害のうつには抗うつ剤は効かなかったりと金。

>>752
精神病かどうかはわからないけど、抑うつ状態が続くのはよくないことだから
どこか問題があったのかもしれないね。
ただ、思春期に生死について考えるのはよくあることで、それは病気とは違うから
中学の頃のことをあまり考えすぎないことも大切かも。
今ものすごく辛くて死にたくてたまらないようだったら、早めに受診を。
754優しい名無しさん:2012/12/19(水) 23:12:59.11 ID:EbbvroOH
>>753
ご返信ありがとうござます。
仕事上のストレスがきつく、不安感が持続してあり、死にたい(逃げたい)気持ちも
強くあるような状態で、睡眠もずっと浅い状態で休日は外に出る気力がない日が続いています
とは言えこれも「擬態うつ」、というか「甘え」なのか・・・と悩んでいます
755優しい名無しさん:2012/12/19(水) 23:17:09.76 ID:fhZ71PMT
>>752
死にたいと思った事がない人は少ないと思います。
私も小5や中学くらいに思った事があるし、22歳に失恋した時にも本気で死にたいと思いましたが、ずっと死にたいと考え続けた訳ではなく、また時が解決してくれて、でもまた何かにぶつかった時に死にたいと思ったり。
そこで本当に死んでしまう人もいたりしますよね。
今も生きているのはまだあの世から呼ばれてはいないんだなぁと思いますが本当はこの世にさよならをしたい私はいますから死にたいと思う人の気持ちはよくわかります。
756優しい名無しさん:2012/12/19(水) 23:21:50.90 ID:sZT4dfBW
>>754
病気か病気じゃないかは医師が判断してくれるよ。
日常生活に支障があるなら早めの受診を。

甘えじゃないかと思って自分を責める気持ちはよくわかる。自分もそうだったから。
でももし病気だったとしたら、メンタルなものでも早期発見早期治療がいいのは間違いない。
敷居が高いかもしれないけど、受診するなら心療内科より精神科をお勧め。
757優しい名無しさん:2012/12/19(水) 23:50:31.03 ID:QKrlSzxv
大好きだった時間を離れてはや10年。
割り切れなくて諦めきれなくて、でも今が一番大事だから、のうのうと、私は性懲りもなく生きてる。
皆さんはきちんと過去に折り合いをつけて生きてますか?
叶わなかった自分の夢に折り合いをつける方法ってありますか?
758優しい名無しさん:2012/12/20(木) 01:28:07.56 ID:dLELbnFA
>>732
前回と相談内容が全く同じなんだが。あれからどうなったのか、こっちが知りたい位だ。
もう同じ内容で再質問するのは禁止ね。もともとテンプレ違反でもあるし。

前回の最初と最後の書き込み

179 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/19(金) 22:59:18.93 ID:xRgSliom
よろしくお願いします。
アスペの甥が常にバタフライナイフを持ち歩き、ストレスが溜まるとパッチンパッチンやっています。
友人はいません。父親としか話しません。
甥の父、祖父もアスペです。
何か二次障害がでているのでしょうか?

199 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/20(土) 01:29:18.74 ID:mY4k7Tvn [8/9]
>>198
ありがとうございます。
義弟は末期の病で長くなく、義両親も老齢です。どうも兄である主人に引き取るよう迫っているようなのです。
私は、絶対に嫌です。薄気味悪いのです。
物陰からジッと見ながら、無表情にナイフを弄っている姿をみるとゾッとします。
とにかく一度警察に相談してみます。
759優しい名無しさん:2012/12/20(木) 01:36:44.48 ID:dLELbnFA
>>756
754の人はもう受診してマイスリーもらってるそうだよ→>>725
760優しい名無しさん:2012/12/20(木) 01:38:00.75 ID:dLELbnFA
>>754
その状態で出た薬がマイスリーだけっていうのが気になる。
心理テストみたいなものは受けた?医師に症状は全部伝えられた?

マイスリーで奇行というのは「飲んだらすぐ寝る」というのを実行しないで
ダラダラ起きてたり、携帯いじってるような人に出やすいみたい。
これは普通にしてて強制的に眠気が来るタイプの薬ではなく、
「寝床に入った状態で静かにしてると頭の電源が落ちやすくなる薬」みたいな感じだから
完全に寝る状態にして、薬を飲んだらそのまま寝床でじっとしているのが原則。

それと薬のスレは、副作用などが出た人が多く書き込む傾向にあるので
そういった書き込みばかりが大量にあるように見えてしまう。
特に初めて飲む薬のときは先入観が強まってしまうので、
あまりああいうところは見ないほうがいい。

不安な気持ちはわかるけど、まず何も考えず素直に飲んでみないと
本当の効果はわからない。「この薬は嫌だ」と思いながら飲むと、良い効果は現れない。
それに、そこまで問題ある薬だったらそもそも承認されてないからね。
761 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:3) :2012/12/20(木) 01:56:28.28 ID:o8N39cVm
auの店頭にあるタダでもらえるパンフレットをもらってきたのですが

その表紙だけをスキャンしてネットにupって、著作権だとか何らかの法律に違反してますか?
762752:2012/12/20(木) 02:35:38.36 ID:d0gwHp/z
>>753
>>755
ご意見ありがとうございました。
763優しい名無しさん:2012/12/20(木) 02:40:09.74 ID:dLELbnFA
>>761
板違いなのでスルー。
764優しい名無しさん:2012/12/20(木) 03:40:11.51 ID:Zczb+tLN
>>754
擬態うつとうつの違いとして特徴的なのは「好きなことが出来なくなるかどうか」だ。
休日も外に出る気力が無いならばうつの可能性が濃厚と思う。
ちなみに「自分は甘えなのか」と悩むのもうつによくある傾向でね。
この辺は他の回答者も言ってるように医者で詳しく聞いて。
765優しい名無しさん:2012/12/20(木) 10:32:54.47 ID:0ceBf93t
>>756,760
ご返信ありがとうございます。こちらの返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
>>759さんのご指摘通り、既に心療内科受診して、導入剤のみ処方されました。
「睡眠が壊れてるようなので、まずはそこから改善してみませんか」というお話でした。
症状がうまく伝わったか、話下手なのでよく分かりません
それで、御医者さまとしては擬態うつを疑われたのかな・・・と思った次第です
(受診時の先生のお話では、かなりグレーな状態、とのことでした)

精神科を受診してみた方がよいものでしょうか・・・

>>764
ご返信ありがとうございます
「好きなことが出来なくなる」・・・映画が好き、こまごまとしたおもちゃ集めも好きなのですが
最近はあまり興味が向かなくなりました。
休みの日は、旅の番組をぼんやり見てるのが一番落ち着きます

食欲がない、などということはないです(逆に仕事中は常に何か口に入れている)
766優しい名無しさん:2012/12/20(木) 11:10:44.71 ID:Zczb+tLN
>>765
> 食欲がない、などということはないです

食欲不振はうつの典型的症状だけど、うつでも全ての症状が出るわけじゃないからね。
希死念慮もうつの症状としてあげられるけど、俺は希死念慮は出なかったよ。
767優しい名無しさん:2012/12/20(木) 11:54:10.00 ID:MpNZuurp
>>765>>725
マイスリーについてだけ。マイスリースレの書き込みをざっと見ました。
結論ですが、気にしないでください。マイスリースレの書き込みは完全に傍流です。

あなたにスレの書き込みのような副作用が生じる確率はまったくのゼロではありませんが、
スレの書き込みは副作用が出なかったという報告がオミットされているのでしょう。
768優しい名無しさん:2012/12/20(木) 12:59:35.84 ID:0ceBf93t
>>766
ご返信ありがとうございます
死にたい、というのも強く念じるのではなくて、気が付くと自殺関係のサイトを調べてたり、
なのですが
先生に「死ぬのはなしですよ」と言われて、「今のところは怖いと思ってるので大丈夫」と
答えました

食欲ですが、何かを食べたい、とは最近思わなくなりました。昼食もおにぎりで足りてますし

>>767
マイスリースレまで観て頂き、ありがとうございました
最初に見てしまって、後悔です

昨日、初めて半錠だけ飲んでみました。昨夜は不安感が強く眠るまで少し時間かかり
ましたが、明け方目が覚める(これはほぼ毎日)までは、いつもより眠れた気がします
ただ起き抜けに、消えていた不安がどっと戻ってきた感じで、しんどかったです
769優しい名無しさん:2012/12/20(木) 16:19:13.84 ID:A7l1EYIY
>>749

ありがとうございます。
祖母にいろいろ言われて参っていたので…
これからは進学については書きません。
次回の診察に行ったら書き込みますね。
770優しい名無しさん:2012/12/20(木) 18:49:23.13 ID:3GlhpcO/
中学校のときに「サトラレ」という心の声が周囲の人間に全部伝わってしまう主人公が出てくるドラマ見て、もしかしたら私も皆に自分の考えてることばれてるんじゃないかって思い出しました。
五年くらいそんな妄想が続きましたが、妄想しながらもそんなはずはないっていうのはわかっていたつもりです。
今考えると精神的におかしかったのかなと思います。
他にも家族とか友人とかは毎日「中の人」が変わっていて、演じているだけなんだとか自分でも訳の分からないことを考えていた記憶があります。
ネットで総合失調症という病気があるのを知り、もしかすると自分はその病気だったのではないかと思ってますが、思春期のただの中二病じみた妄想のような気もして自分では判断しにくいので詳しい方宜しければどう思うか教えて下さい。
771優しい名無しさん:2012/12/20(木) 18:53:29.25 ID:4PfJ0dyI
>>770
思春期にはそういうあらぬ空想を本気にしちゃったりするものだよ。
「家族とか友人とかは毎日「中の人」が変わっていて」とかいうのもありがちな設定。
統合失調症とは別モノ。
772優しい名無しさん:2012/12/20(木) 19:11:20.65 ID:3GlhpcO/
>>771
返信ありがとうございます。安心しました。
思春期の妄想って怖いですね…。自分でも何であんなこと考えてたんだろうと不思議なくらいぶっ飛んだ妄想で、誰にも言えず悶々してたのでここで質問できて良かったです。
773優しい名無しさん:2012/12/20(木) 23:22:33.00 ID:z2BKMvrZ
以前アダルトチルドレンで相談させていただいた25男です。

旅行でしばらく離れたのと、僕も無断で夜中に出かけたりするようになって母もうるさく言わなくなってきました。

それはいいとして、レジの仕事でのミスやお客さんに対して「なんでこいつこんな無愛想なんだ」と相手中心で考えるクセがあるのが辛いです。

別に怒られはしないのにほかの従業員の視線が気になり。

理不尽なお客にキレられるとテンパって商品を落としたりミスをしたりして・・・。

ゲイなんですが(気分を害した方がいたらごめんなさい)、アダルトチルドレンって恋人ができにくいと知ってショックなんです。

ゲイな上にアダルトチルドレンで恋人はできにくい、いいお客さんに人の暖かさを求めては職場の人に認められたくて必死で、出かける時でさえ過剰に人目を気にして、ミスをすれば過剰に落ち込んで自己嫌悪。

時々死にたくなります。 親を責めても家庭を恨んでも変わらないのに、何かのせいにしたくて時々発狂しそうになります(笑)

店で大声でいらっしゃいませと言いながら売り場チェックするのがあって人目を気にするのに今や普通に一番の大声で言えるようになったり、仕事中も「自分」に専念できるようになり、
夜中に無断で出かけたりしても罪悪感をあまり感じなくなってきたんですが、いい傾向なのかな?

この調子でコツコツ、ポイントを稼げば克服できますか? もう辛い。 なんで俺だけって思っちゃいます。
774優しい名無しさん:2012/12/20(木) 23:59:31.15 ID:eZHGzt+d
相談です

ジプレキサとデパスを数ヶ月飲んでいるのですが、
最近効果が落ちてきているのか
強い不安感と、お風呂に一人で入るのが
怖いというのが続いています

強い不安感はお化け屋敷に一人で入ってるような不安感です。
今日そのことを医師に伝えると、
「何で不安になるのか考えてみて欲しい」
「何でお風呂に入るのが怖いのか考えて欲しい」
とだけ言われ、薬の調整はありませんでした

私は不安感には本当に理由、原因がないと思っています
不安感に原因がないのは精神疾患を持っていれば
普通のことかと思うのですが、私だけなのでしょうか?
775優しい名無しさん:2012/12/21(金) 00:05:59.19 ID:P9lHbL50
医師同席の人事面談で、医師から精神科受診を進められました
面談になった理由は部長クラスの役職者から「元気がないようにみえる」と人事宛に申告があったからということでした
受診した結果鬱病と言われ診断書を貰いました・・・
休職を勧められましたが、休めないし勤務時間軽減とか書かれても困るとお話して、「鬱病で通院と投薬が必要」とだけ書いてもらいました
面談の際に受診結果は上司に報告するように言われているのですが、鬱病です、って申告して何か意味あるんでしょうか?
鬱病の社員の上司の立場の人はこんな診断書貰ったら何を思うんでしょうか?
776優しい名無しさん:2012/12/21(金) 00:06:15.36 ID:QOZoQ1nD
首こりが原因で鬱になることはありますか?
777487:2012/12/21(金) 00:08:46.76 ID:iW7eBGDS
>>487です。
>>517さんレスの通り、主治医に聞いてみたんですが、
知らないと言われてしまいました。

もうお手上げです。
どなたか、助言していただけませんか?
よろしくお願いします。
778487:2012/12/21(金) 00:10:59.94 ID:iW7eBGDS
あげます
779優しい名無しさん:2012/12/21(金) 00:13:17.03 ID:UxNvCjNk
>>774
不安が続くというのは、ずーっと不安なままということ?
それともしょっちゅう不安になるということ?

何度も不安になるなら、どういうときに不安感が出てくるのかを
自分でよく観察してみるといいよ。
原因は思いつかなくても不安になるパターンはあったりするから。

お風呂が怖いのも、いつから怖いと感じるようになったのかとか、
どのタイミングで怖いと感じるのかとか。
お湯をためようとお風呂場のドアを開けた瞬間に怖いとか、
パンツ脱ぐのが怖いとかね。
780774:2012/12/21(金) 00:47:40.45 ID:Kp45I3QA
>>779
パターンや時間帯も全く関係なくランダムで、
突然発狂しそうなほどの不安感が襲ってきて、過呼吸になり、
安定剤を多めに飲んだり寝たりすると治ります

お風呂が怖くなったのはここ一ヶ月の話で、
お湯をためようとお風呂場に入った瞬間からなんとなく怖いです

病名は診断されていないのですが、
6年前にうつ病になった時にも同じような症状がありました
その時は黒色が無性に怖くて、
黒い服、ついていないテレビの画面などみると
発狂しそうな程怖かったです
781優しい名無しさん:2012/12/21(金) 03:00:03.87 ID:1EyHA0HL
>>775
色々な点で違和感がある質問ですね
一番気になるのは、あなたの「自覚症状」がまったく書かれていないことです
身に覚えがないのなら、なぜ自分がウツ扱いされるんだ、みたいな不満が
レスに見え隠れしそうなのに、そういう点もない
他方で自分の状態についての記述もない
我慢してる?

・「休めないし勤務時間軽減とか書かれても困る」
困るのは誰?
もし会社が困るんだなんて考えているとしたら、大きな考え違いでしょうね
782優しい名無しさん:2012/12/21(金) 03:08:15.66 ID:aZs9Mqzs
>>487
誰にも答えようがないんじゃない?
こだわりが強い気がする。
何についても自分で判断するのに不安になりそうだね。
それについて治療したほうが良さそう

質問については
全部について見学に行って、そこの人に質問したり話をしてみるとか。
信用できそうなところに頼んでみて、イマイチなら変更する。
ダメならやり直せばいい、という切り替えも大事では
783優しい名無しさん:2012/12/21(金) 03:14:55.96 ID:+SOHHNif
>>775
まだ病識が無いんだね
鬱について、もう少し勉強したら?
医者に休めって言われたなら、休まないと良くならないと思うよ
医者が診断書を変えたのは、鬱の人が休めないっていうのは本当に多いから諭すのも面倒だったんだろう
良くならないことに本人が気づかないとどうしようもないということだと思う
784優しい名無しさん:2012/12/21(金) 04:34:53.61 ID:NOIeepSx
わたしがアスペ(+ADD、躁鬱、BPD、AC)で、旦那は高機能自閉症+AC、アルコール依存気味です
話かけても返事しません。相槌も全くありません。
本人にたずねても違うと言うし、長い間1人だったから苦手と言うし、
怒ってたり嫌われたりしてるわけでも無さそうです。でもわたしもげんか。
相槌が難しいとかありますか?
よろしくお願いします
785優しい名無しさん:2012/12/21(金) 06:42:39.22 ID:TC5bg8NN
過去に一度鬱病にかかったことがあり、その後快復したのですが、
現在、仕事上のストレスによる再発を気にしています。

現時点で深刻な症状があるわけではありませんが、
今働いている会社が零細企業で一人でも抜けたら影響が大きいということもあり、
早めに専門家の意見だけは聞いておきたいと思っています。
このように、心にも体にも変調がない時点でも心療内科などを受診するのは適切でしょうか?

現時点で私自身が話せそうなことは、過去の病状、そこに至るまでの経緯、そして現在置かれている状況、といったことで、
以前初診にかかった際には動悸やほてりといった自覚症状が既にあったのに比べると、
かなり漠然とした話になってしまいそうなので、気になっています。

だったらもう少し様子を見ればいいと思われるかもしれませんが、
現在、仕事上の重要な決断を迫られており、その前に今得られる最低限の知見だけでも得ておきたいのです。
786優しい名無しさん:2012/12/21(金) 12:14:14.88 ID:dbxWNOGE
>>773 どなたか回答していただけるとありがたいです。
787487:2012/12/21(金) 12:53:57.11 ID:22B07xgr
>>782
今年、あまりにも運が悪くて、特にこの手の選択で最悪を引くという自体が何度も・・・
見学が一番いいかもですね。しかしながら動けない・・・
一度決めて変更ってできるのかなあ?

サービス等利用計画作成事業者を選ばないと、ぺルパー業者を選べないと言うややこしいシステム。
↑この業者は、話し合って計画を立てるだけの業者。ややこしや。
788優しい名無しさん:2012/12/21(金) 14:09:39.56 ID:NslEqt+Z
>>773
まだ25歳なんだから、これから、たくさんいいことあるよ。
とりあえずた。自分に自信を持つとかはどう?夜中に外出できたことが、すごい進歩なんだよね?
1人で旅行したことある?計画たててしてみたら?まずは日帰りでもいいし、2泊3日でもいい。
1人で自分の行動を自分で決めて実感する経験が大事な気がするよ。
いつかアメリカ横断!とか、夢を持ってみるとかね。
789782:2012/12/21(金) 14:19:41.40 ID:6yzyMMqf
誰でもイヤな思いはしたくないけど、現実、動けないなら、できる範囲で納得するしかないね。
行けないなら、電話で問い合わせて聞いてみるとか。
一度決めて変更できるかも、問い合わせたら?

わたしは、ヘルパーじゃないけど、別システムで家に手伝いにきてもらってる。
最初の人は不安だったから、うまい言い訳してすぐに変えてもらったよ。
今の人も様子見中。
自分への支援なんだから自分本意で考えて頑張って。
790優しい名無しさん:2012/12/21(金) 14:25:59.98 ID:hjeCGILq
>>785
不安が強くない?予期不安?
前に受診してたところだと、受診してみていいのでは。
調子崩すのが怖いなら、
認知行動療法の自分でできるワークブックみたいなのとか、
ストレスマネジメントの方法をビジネス本とかで勉強してみてはどうでしょう。
791優しい名無しさん:2012/12/21(金) 14:48:44.52 ID:dbxWNOGE
>>788 ありがとうございます。 地方に住んでるのですがつい先日、生まれて初めて一人で東京に旅行に行きました。

友達の家に泊まるというと母が心配して「過干渉やめてくれ」というと「私は過干渉じゃないわよ!」と逆ギレされましたが、一人旅はいい経験になりました。
792優しい名無しさん:2012/12/21(金) 14:49:35.28 ID:JGVzy7V1
軽い強迫観念がでてきて困っています
主治医に伝えた方がいいのでしょうか
793優しい名無しさん:2012/12/21(金) 15:17:16.06 ID:NPb+89UA
>>792
次の通院日に話せばいいんじゃないかな こんな症状が出てきたって括らないで相談みたいな感じでさ
自分は、そういえばこんな症状もあります、何々をこういう風に感じる時がありますって気づいたことを診察時に話したりするよ
794優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:08:01.34 ID:nIsnfsU+
>>787
ややこしいって言うけどそれ普通の事なので、どこでも同じだよ。
選ぶめやすが無いなら、とりあえず一番近い所を選んでは?
一番地域の事を知ってるしアクションも早い。

一度決めて変更は可能。
でもそれより何かあったらその場で言わずにヘルパーさんが帰ってから事業所に電話して
「今回のヘルパーさんはこれこれの理由でもう来て欲しくないので変えてください」
と事業所に言う方が早い。ひとつの事業所に一人二人のヘルパーしか居ないってことは無いし
苦情があったらどんどん言うつもりで頼んだら良い。事業所によってはヘルパーの指名もできる。
795優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:12:27.00 ID:dlJCpFJ/
生理の鬱が悪化してここ2日ほどひどい焦燥感に襲われています
死神に追いかけられてるような気分です
パニ持ちなのですがその不安が延々と続いているかんじがします
ある時は死にたいと思ったとおもいきや死ぬのがこわくてこわくて仕方がなったりします
かかりつけ医は県外でそのうえ来週の木曜まで見てもらえるチャンスがありません
親がかかりつけ以外の病院にかかったらダメだというのでとりあえず命の母を飲んでしのいでいます
病院代は親持ちなのでこのまま様子見する感じになるのですがとにかく不安で不安で眠ることもままならないです
病院に行く以外でなにか症状を改善する方法があれば教えていただきたいです
796優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:13:37.50 ID:nIsnfsU+
>>795
生理が終わるまで待つ。
797優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:21:45.82 ID:nIsnfsU+
>>795
とりあえず「暇な状況」っていうのがよくないので、何かやろう。
手近な所で夕食を作るとか、お風呂の掃除をするなど。
クロスワードパズルを解くとかでも良いね。
だらだらネットするとか寝るとかの「目標の無い時間つぶし」はお勧めしない。
(でも夜はちゃんと定時に寝よう。)
798優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:27:47.69 ID:g7YHJyjk
リーマス600飲んでる糖質です
気分の波があまりにも激しいので主治医に頼んでリーマス出して貰いました
睡眠薬が強くて脳が常に眠っているらしく記憶が曖昧ですが
リーマス飲む前、飲み始めても活動的でアルバイトを探したりカルチャースクールに通っていましたが
急に外に出るのが嫌になり、何事にもやる気が出ず、漠然とした不安があって死にたいと思います
もしかしたら躁鬱なのでしょうか?
その場合、鬱の時の対処法を教えて頂きたいです
799優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:40:56.73 ID:npGn+T4g
>>795
それはPMSじゃないかな
ホルモンバランスの乱れだと思う
漢方薬がよく効いたよ。飲み続けないといけないけどね
婦人科に行ってみたらどう?
生理のせいじゃないかと思うなら、ほかにも症状ありそう(痛み、ほてり、むくみ、みたいな)
風呂にゆっくり入ったり、アロマセラピーしたりはどう?ウォーキングや筋トレ、ストレッチやヨガ、マッサージ、自律神経訓練法とかも良いと思う。
カラダが楽になる方法をやってみては。
800優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:44:10.10 ID:aZs9Mqzs
>>798
大人しくリラックスする
よく眠り、適度な食事と運動、ストレスは徹底的に避ける(わたしは新聞も読まないレベル)
活動は極力制限する。
嫌な人に会わない、嫌なところに行かない
小さな幸せを大切にする
801優しい名無しさん:2012/12/21(金) 17:45:39.98 ID:aZs9Mqzs
>>798
リーマス出てるなら、医者は躁鬱だと思ってるんじゃない?聞いてみたら?
802788:2012/12/21(金) 18:11:29.24 ID:VmgTkvCR
>>773
なんか痛々しいね。昔の自分を見てるみたいです。
診断はされてますか?
自分もACありますが(ずいぶんたつけど今もひどい)、それよりも生きづらかった原因は、発達障害がベースで他人との基本的な関わり方がダメだったせいでした。
発達障害を自覚してカウンセリングや生活指導を受けてから、人との関わり方がうまくなり、日常的なストレスは減りましたよ。
発達障害について調べてみてはどうでしょう?
優しいお客様に精神的に依存する気持ちはわかりますが、社会人は誰かに依存すると嫌われやすいです
自家発電を主にして、仕事や友だちや他に分散して依存できるといいかもです。
コンプレックスと対人緊張と不安と抑鬱感でヘトヘトじゃないですか?
戦う相手は減らして、毎日、少しずつ、ひとつひとつ整理していくといいのでは、と思います。
診断とカウンセリングお勧めです。
旅行は行ってたんですね、読み落としすみません。
803優しい名無しさん:2012/12/21(金) 20:26:49.35 ID:dbxWNOGE
>>802 ありがとうございます。 一つずつ解決して行きます。 田舎なのでカウンセラーが少ないのですが主治医に聞いて見ます。

「発達障害だとしたら脳の異常なのか」って怖くなって・・・。 主治医はアダルトチルドレンも発達障害もわかりやすいように名前をつけているだけで性格や個人差みたいなものだと。

いずれにしろ、周りが羨ましいというかみんながみんな完全な健常者で何もかもうまくいってるように見えて辛くなります。
804優しい名無しさん:2012/12/21(金) 20:54:55.52 ID:O7Eiz/cQ
どこの街でも
きゃりーぱみゅぱみゅみたいな
中年のメンヘラババアが歩いているのは何故ですか?みんな小太りで、ほっぺたが垂れてます。メンヘラは、ああいうファッション好きなの?
805優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:05:34.87 ID:eFQSge7/
ネット依存から
うつや離人症などになることはありますか?
806優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:19:31.82 ID:nIsnfsU+
>>805
無い。
ただ、鬱や離人症になる人が絶対ネット依存では無いかというと、そんな事は無い。

(発達障害からインフルエンザになる事は無いけど
発達障害の人はインフルエンザにかからないか?と言うと、そんな事は無いでしょ)
807優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:24:41.39 ID:eFQSge7/
>>806
なぜないと言い切れるんですか?
808優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:33:05.29 ID:nIsnfsU+
>>807
ネット依存の人も鬱や離人症にはなるから。
ネット依存が鬱や離人症を引き起こしているかというと、それは違う。
809優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:34:21.23 ID:eFQSge7/
>>808
依存が病気を引き起こす場合もあるのかという質問です
ないと言い切るなら根拠を教えてください
810優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:39:25.91 ID:nIsnfsU+
>>809
ネット依存と鬱&離人症は、
発達障害とインフルエンザとの関係くらいに無関係だから。
811優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:39:47.57 ID:eFQSge7/
>>810
だからそれの根拠を聞いてるんだけど。
812優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:42:59.92 ID:nIsnfsU+
>>811
じゃあ発達障害とインフルエンザの関係を答えてみれ。
813優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:45:38.81 ID:eFQSge7/
>>812
私は発達障害とインフルの話なんかしていない
ごまかさないで関係がないと言い切るなら根拠を教えてください
814優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:50:09.63 ID:nIsnfsU+
>>813
そんなにネット依存と鬱&離人症が関係あって欲しいの?
自分が鬱&離人症で、その原因をネット依存のせいにしたいの?
ネットに責任押しつけても意味無いよ。
815優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:50:49.94 ID:eFQSge7/
>>814
つまり根拠はないって事でいいんですか?
816優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:53:40.45 ID:nIsnfsU+
>>815
つまりネットのせいにしたいんだね?
817優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:55:48.59 ID:eFQSge7/
>>816
根拠を聞いてるだけだから。
迷惑なんで次からは適当な知識で返答するのやめてくださいね。

誰か他に知ってる方いたら教えてください
818優しい名無しさん:2012/12/21(金) 21:57:38.05 ID:e0qUMQRN
毎日死にたいと思う、実際包丁を皮膚にあてると怖くて何もできないです
罪悪感とか、痛いのは嫌だと思う
819優しい名無しさん:2012/12/21(金) 23:44:00.29 ID:k6fFaz87
>>818
それが普通の感覚なんですよ
誰だって死ぬのは怖いもんですw
毎日死にたいと考えてしまうのは経験上良い状態では無いです
ですが、そのまま精神・メンタル科に診察に行って
「毎日死にたいです」だけ言っても症状が判定できない可能性が高いです
・いつから死にたいと思っているのか
・どこに居ると死にたい気持ちが高ぶるのか
・なぜ死にたいと思っているのか
この3点でもいいので詳しい事を医者に相談してみてください
何かあればまた相談に来てくださいね
820優しい名無しさん:2012/12/21(金) 23:56:40.71 ID:22B07xgr
レスありがとうございます
>>789 >>794

ヘルパーさんは変更可能なんですね。指名もできるんですか。
事業所の変更ががまだわかってないんです・・・役所に相談してみます・・・
事業所は3社なんですが、そこと相談していくと言う事はかなり重要なポジションなのかと思って。

相談する事業所と、ヘルパー業者が別って言うのがややこしい。

789さんにお聞きしたいんですが、ヘルパー以外のシステムって何ですか?
私は障害者手帳でヘルパー申請したので。
言いにくかったらスルーでいいので。
821優しい名無しさん:2012/12/22(土) 00:07:53.00 ID:dRIP50yp
>>805
ネット依存から鬱や離人症になる事は100%あるとも言えないし、無いとも言えない
なので、あるかもしれない
しかし、明らかに社会生活に支障をきたすほどのネット依存になっているなら、
なるかどうかもわからない鬱になる心配をするよりも依存の治療に専念するのがいいよ
822優しい名無しさん:2012/12/22(土) 00:12:42.43 ID:dRIP50yp
>>820
介護・福祉板の方が詳しい人が多いかもしれないよ

◎ちょっとした質問スレッド(21)@介護・福祉板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1346265254/l50
823優しい名無しさん:2012/12/22(土) 00:19:18.35 ID:UpFqGpQ/
>781>783
慢性的な胃痛とか寝つきが悪かったり表情を作るのが億劫だったりしてますけど、
「それはうつ病の症状です」「はぁ、そうですか。うつ病なんですか。それで?」っていう感じで、
症状に名前が付いただけという印象でしかないんですが・・・
一般的なうつ病の人はもっと深刻なんでしょうか?
それとも単に私の症状が軽いだけでしょうか?

休めない・勤務軽減に困るのは自分です。
身内も頼れる人もいないので、給料が減ると生活が立ち行きません。
休むのが普通と言われると、みんな恵まれてるんだなと思って逆に虚しくなりますね・・・
824優しい名無しさん:2012/12/22(土) 00:24:43.27 ID:x4vAJsy9
心が動きません。
好きなことやっても気分が上がりません。やるべきことができません。やる気というか気力が少しも起こりません。
ここ数日何もしていなかったので、今日趣味の料理をしてみました。無駄に凝った盛り付けをしたりして長時間集中できました。でも以前のように楽しくはなく、終わってからどっと疲れてしまいました。
恋人からのメールにも心が動きません。ネット依存気味なのでメールの返信だけは素早くできますが、以前のように心を込められません。
テレビをみますが前ほど集中してみれません。
さみしくて仕方ないけど人と関わるのがしんどくてたまらないので自分から連絡はしません。
気分が重たいです。
眠れるし食べられます。
ただ、楽しい、嬉しい、頑張る、などが自分の中から消えていっているかんじです。
心療内科は昔かかってあまり信用できませんでした。
病院にかからずに元気な心を取り戻せないでしょうか。
私はどうしてこうなってしまったのでしょうか。
825820:2012/12/22(土) 00:33:17.93 ID:5JD3tRrm
>>822
ありがとうございます!ちょっくら行ってきます!
826優しい名無しさん:2012/12/22(土) 00:45:42.58 ID:6w67MWfW
>>819
レスありがとうございます
自分の考えをまとめて 病院に行こうと思います
827優しい名無しさん:2012/12/22(土) 02:58:39.82 ID:4OvV1fle
>>824
うつ状態の可能性が濃厚です。
病院にかからずに今の状態を治すのは難しいと思います。
以前かかった病院とは別の病院に行ってみてはどうでしょうか?
828優しい名無しさん:2012/12/22(土) 11:27:11.90 ID:1bsMrKYb
極度に気力がない、集中力、持続力が持てないといった状態もうつの症状に
なりますでしょうか

とにかく集中できない、常に頭に複数のことがぐるぐる回って、気が散ります
829優しい名無しさん:2012/12/22(土) 11:53:42.42 ID:4OvV1fle
>>828
うつの前駆症状としてはありうる。
うつはまず集中力、判断力が低下するところから始まる。
単に疲れているだけの可能性もあるが。
830優しい名無しさん:2012/12/22(土) 12:31:26.72 ID:1bsMrKYb
>>829
ありがとうございます
判断力の低下・・・確かに最近ミスが目立つ・・・
疲れだけだと良いのですが
831優しい名無しさん:2012/12/22(土) 12:39:41.91 ID:5xe5rmRK
>>773
回答遅れてすみません。考え方のクセ(認知の歪み)の修正に関しては
認知行動療法が有効のようです。心理療法に力を入れている病院が見つかるといいですね。

>ゲイなんですが(気分を害した方がいたらごめんなさい)、アダルトチルドレンって恋人ができにくいと知って

ACだから恋人ができにくいということはないですよ。
むしろ過剰な人恋しさから安易に付き合ってしまって共依存に陥るケースも多いので、
恋人がいるからうまくいってるとは限らない。
自分でそれを分かっていて慎重になる人も多いみたい。

日本だとLGBTの社会認知はすごく遅れているのでカムアウトがしづらく、
都会のように出会いが多い地域ならまだしも、地方ではかなり難しい面が
あると思います。都会に出るか、ネットをうまく活用するしかないかな。
私自身もLGBTに属する多重ハンデの人間なので、あなたの悩みは凄くよくわかります。
832優しい名無しさん:2012/12/22(土) 12:41:33.41 ID:5xe5rmRK
>>773 続きです。
> 時々死にたくなります。 親を責めても家庭を恨んでも変わらないのに、何かのせいにしたくて時々発狂しそうに

とりあえずは親のせいにしてもいいんじゃないでしょうか。
原因の一端が親にあることは明白なのに、「親のせいにしてはいけない、自分が悪い」と
親から抑圧を受け、思い込まされてきた結果がACなわけですから、そこを認めて歪んだ思考から
自由にならないと、回復にはつながらないと思います。
「毒になる親」という名著では、親を許す必要はないという考え方で
これを読んで気持ちが楽になった、救われたという人が大勢います。

> 一番の大声で言えるようになったり、仕事中も「自分」に専念できるようになり、
> 夜中に無断で出かけたりしても罪悪感をあまり感じなくなってきたんですが、いい傾向なのかな?

それは良い傾向ですね。 階段に例えると2段上がって1段下がるような感じで
進み方はゆっくりになると思いますが、ACを自覚しただけでも回復過程の第一歩には
なっているので、決して焦らないことです。

> もう辛い。 なんで俺だけって思っちゃいます。

ACの回復過程スレがこの板にありますよ。本スレと回復過程スレがあって、どちらかが
「吐き出し」のためのスレになってたと思う。サロンにもいくつかスレがあります。
「ACは甘え、親のせいにするな」論者が時々荒らしに来てるし、みんな自分のことで
手一杯だったりするし、書き込みを見て疲れることもあり、必ずしも回復につながるスレでは
ありませんが、同じような仲間が大勢いて、他の人の回復過程や試行錯誤を見ることで
楽になる部分はあると思います。読むのに疲れたらしばらく離れればいいし。
833優しい名無しさん:2012/12/22(土) 12:52:36.63 ID:5xe5rmRK
>>774>>780
症状だけみるとパニック障害に似てますね。
不安感、パニック障害ともに性格や考え方の問題ではなく
脳機能の障害なので、現状は合う薬を探して飲みながら
徐々に「不安を感じても大丈夫」という経験を積んで克服していくしかないと思います。
あとは一部の心理療法が有効かもしれません。

ジプレキサは統合失調症や双極性障害など幅広く使われる薬なので
どういう診断なのかがわからないと回答しづらい部分もありますが、
医師に詳しく伝えても埒があかない場合は、セカンドオピニオンや転院を検討したほうがいいかも。
薬が切れてしまうと悪化して、病院に行くこと自体がむずかしくなったりしますので、
薬は途切れないように気をつけてください。
834優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:07:01.96 ID:5xe5rmRK
>>784
すみませんがあなたの文章の構成にまとまりがなく、誤字もあるので
何を聞きたいのかが正確に読み取れません。
旦那さんの言動がおかしいのでそれについて聞きたいのかな、というところまでは
わかりますが・・・。もう少し具体的で詳しい書き方をしたほうがいいと思う。
起承転結をはっきりさせて、何が起きていて何が聞きたいのかを
他人にも分かるように書いてください。
835優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:09:17.53 ID:5xe5rmRK
>>795
PMSかPMDDを併発していると思われるので、なるべく早めに婦人科を受診して下さい。
生理が終わるとケロっとして「病院行かなくても大丈夫」と思ってしまいがちだけど
そこで病院に行かないと、毎月同じことの繰り返しになる。
PMSには詳しくない古いタイプの医者も多いので、なるべく事前に情報収集を。
精神科の治療も大事ですが、PMSは婦人科が専門。ホルモン治療も
婦人科でしかできません。

低用量ピルによるホルモン治療で楽になる人も多いです。この板と健康板に
専用スレがありますが、健康板の専用スレはイライラの吐き出し用みたいになってたので
あまりおすすめしないかな。メンヘル板のスレも荒らしが張り付いてるので注意。
健康板のほうは、低用量ピルの雑談スレのほうが治療に積極的な人が多いので
そちらを見たほうがいいと思う。

>>817
医者に聞くか、論文探したほうがいいんじゃないのかな。
836優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:19:28.48 ID:5xe5rmRK
>>823
あまりにもそれが日常化、慢性化しているために
自分で病識を持てないという状況なんじゃないでしょうか。
砕けた言い方をすると「感覚が麻痺している」ということ。

しかし上司や医師がそのように判断したのなら、客観的にみて
うつ気味、うつ状態だということで良いと思います。

まだ現状は、うつ気味だけど給料減ったら困るから出社できているというだけで
そのまま続けていたら本当に潰れて出社自体もできなくなり、
給料が減るどころの話ではなくなる可能性があった。
でも周囲が気づいて早めに手を打ってくれた、そのことを幸運だと思った方が
いいと思います。普通はそこまで配慮してくれない会社が大多数ですから。

うつ状態を正しく認識できないタイプの人に限って「休めない、絶対無理」
「働き続けないと生活破綻する」という思い込みが強く、無理を重ねる傾向にあります。
本当に休むべきなのはこういう考え方の人なんです。

子供がいて住宅ローン等を抱えてる訳ではないならまだマシなんじゃないでしょうか。
ローンがあるからと無理して潰れてしまい、最終的に自殺まで行ってしまう人もいるので、
考え方を含めて人生を立て直すのであれば今がチャンスだと思いますよ。
837優しい名無しさん:2012/12/22(土) 13:28:26.65 ID:AevEAD13
高学歴を自称して、論拠も示せずマーチ大をバカにしたり
TVの富裕特集とかで、何がなんでも批判しないと
気が済まない人って、何かの精神疾患じゃ無いんですか?
838優しい名無しさん:2012/12/22(土) 14:20:10.16 ID:mX83RJNN
>>837
憶測ですが、あなたと同じタイプの人間なのでしょうね。
839優しい名無しさん:2012/12/22(土) 14:48:35.75 ID:ZRHmopxe
もう4日ほど不安感がひどくで一時間寝れているか寝れていないかという状態です
目を閉じると死んでしまうんじゃないかと思ってしまうし、
いやなイメージが頭の中を駆けめぐってしまいます
音楽などを聴いて気を紛らわそうとしても効果なしです
眠剤を飲まずになんとかやりすごせる方法はないでしょうか
840優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:10:01.15 ID:acH3UtcM
>>839
そういう人に共通しているのは「暇なこと」。
仕事などやることが多くて忙しくしてると不安はマシになる。
働いてないなら大掃除をしては?網戸洗うとか。
「やり過ごす」とだらだら時間をつぶすのはあんまり効き目無い。
841優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:18:59.40 ID:5xe5rmRK
>>839
受診、通院はしてないんでしょうか。

>>840
忙しくすればそれで解決というわけではない。
むしろ休養が必要な人が多いのでは。
あなた、いつもの人だろうけど不安感に悩まされた経験ないでしょ?
何かしようとしてもできない動けないっていうのが不安感なんだよ。
何かしてろ、暇な時間つくるななんてアドバイスにもなってない。
精神疾患の人にむやみに動け、働けというのは無茶だし逆効果。
それにこの人は眠れないと言ってる。
寝る時間なのにそんなことしてていいはずがない。
842優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:23:55.84 ID:4OvV1fle
>>839
なんで薬を飲むのが都合悪いの?
安定剤でも飲めば不安感なんかすぐ治まると思うけど。
843優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:27:55.35 ID:acH3UtcM
>>841
作業療法って知らない?
「何をしたら良いかもわからない」というのも症状のひとつなので
何か「やること」を指示してあげたら良い場合は結構ある。
掃除は外出しなくてもできるし、ノルマや時間制限も無い。ミスを叱られるストレスも無い。
自分のペースでできる作業としてかなり有用。
「不安で死んじゃうかも」とか言ってる人に「休養したら良い」とか、それこそ無意味。
844優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:35:24.65 ID:acH3UtcM
>>842
昼間に眠剤を飲むのはよくないから、ってことでは?
安定剤も医師から回数制限されてることもあるし。
845優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:38:22.08 ID:/qT/UgcQ
意識が吸い取られ読み取られ困ります
安定剤で不安感がなくなるのが意味がわかりません、飲んでも変わらないです
どうしたらいいでしょう
846優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:39:08.40 ID:4OvV1fle
>>844
お前に聞いてねえよクソババアが。
お前このスレでみんなに嫌われてんだからいい加減失せろよカス。
847優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:39:39.73 ID:acH3UtcM
>>845
薬が効いてないってことなので医者にそう言って変更してもらおう。
848優しい名無しさん:2012/12/22(土) 15:52:24.20 ID:DwXFCpFB
>>839
体力は落ちていませんか。
ヒトは生理学的に、体力がないと睡眠も休息も取れません。
眠剤などの薬効も十分に発揮されなくなります。

矛盾した言い方ですが、
(やり過ごしたいときに)やり過ごすためには、
(普段は何事であれ)やり過ごさない必要があるのです。
もちろん、身体と精神と医師の許す範囲で、ということですが。
849優しい名無しさん:2012/12/22(土) 16:30:48.81 ID:90uykwM5
>>837 分かる人居ませんか?
>>837 分かる人居ませんか?
850優しい名無しさん:2012/12/22(土) 16:43:43.43 ID:5xe5rmRK
>>843
作業療法の有用性はわかるけど、言う相手と言い方を間違えてると思うよ。
病院行ってるかどうかもわからない相手にいきなり「こういう人は暇なんだ、忙しくしてろ」って
話の展開が滅茶苦茶。暇っていう言い方も人を傷つけるよ。
全員にむやみに甘くしろなんて言わないけど、もう少し考えて発言しなよ。

どうもこないだから不安感訴える→暇な人と決め付けて何かやれ忙しくしろって
おかしな発言が目立つ。メンヘラへのアドバイスとはとても思えない。
やみくもに忙しくすることで不安感や精神疾患が治るのなら誰も苦労しないよ。
851優しい名無しさん:2012/12/22(土) 16:45:05.71 ID:5xe5rmRK
>>849 テンプレに抵触するためスルー。
>>1
> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
852優しい名無しさん:2012/12/22(土) 17:23:18.33 ID:90uykwM5
負け組の味方しない人>>837 お願いします!!
負け組の味方しない人>>837 お願いします!!

てか批判ばっかなねらーの大半占める症状なんだがwww
853優しい名無しさん:2012/12/22(土) 18:19:49.31 ID:uwRQaOp6
ソラナックスって何mgぐらいでデパス1mg
と同じぐらいのききめになりますか?
854優しい名無しさん:2012/12/22(土) 18:48:49.98 ID:HRTU/4qn
半年ほど前から、本を読もうとすると歯のずれが気になります。
普通の生活のときは気にならないのですが、なぜか本を読むときだけ気になって、
本を読むことができません。
医者からは強迫性障害と診断されて、アナフラニールを半年間飲んでるのですが、
全く効果がありません。
この病気は本当に強迫性障害なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
855優しい名無しさん:2012/12/22(土) 18:58:11.16 ID:Hou5J/86
汚い話ですまん
今週2回もうんこ漏らしてしまいました。
認知症かなんかだろうか。過敏性腸症候群の薬(ポリフルとイリボー)はmax量飲んでるんだけど。
もう、外に出るのが怖えよ。
856優しい名無しさん:2012/12/22(土) 20:49:49.04 ID:oVfY97o3
24男です
思春期でもないのに、2ヶ月程前から突然醜形恐怖らしき症状が出始めました。
具体的には
・それまで特に気にならなかった自分の顔の特定のパーツが異常に醜く感じられるようになり苦痛
・しばしば顔を鏡で確認したい衝動に駆られる
・一度鏡を見てしまうと30分以上見続けてしまうこともある(なのでマスクをしている)
・外出すると、他人の顔のパーツを見ずにはいられない
といったものです。
元々人並みのコンプレックスはありましたが、ここまでの嫌悪を感じたことはありませんでした。

ピーク時には日常生活に支障が出かねないレベルで苦痛が強かったので、
近場のクリニックで診察を受けて(醜形恐怖という点は伏せました)、出されたスピリドル錠50mg「アメル」とエチゾラム錠0.5mg「SW」を朝晩飲んだところ、
症状はかなり収まりました。(薬が切れたら症状が強くなります)
現在でも、細く長くといった風に症状が出ており、ほぼ一日中マスクを付けて生活をしています。

カウンセラーにも相談しましたが、具体的な治療方法には言及がありませんでした。
醜形恐怖(?)を根本的に治療するには、やはり認知行動療法などの思考を変える類の治療が必要なのでしょうか?
857優しい名無しさん:2012/12/22(土) 20:52:58.60 ID:acH3UtcM
>>856
どうして「醜形恐怖という点は伏せ」たの?
858優しい名無しさん:2012/12/22(土) 20:58:15.31 ID:oVfY97o3
>>857
元々行ってる別のクリニックがあり、>>856の際に緊急避難的に行ったのは別の初診のクリニックでした
そこでいきなり初対面のドクターに「醜形恐怖が酷いので薬を下さい」と言う勇気はなく(そもそも自己診断なので)、
「不安感が強いので」と、ぼかして伝えました
859優しい名無しさん:2012/12/22(土) 21:25:38.00 ID:acH3UtcM
>>858
「醜形恐怖」という自己診断を言わない方が良いのはそのとおりだけど
「それまで特に気にならなかった自分の顔の特定のパーツが異常に醜く感じられるようになり苦痛、
しばしば顔を鏡で確認したい衝動に駆られる。2カ月前から急にこういう感情にかられて」
いうのはそのまま言って良いんだよ。
それに醜形恐怖という病名をつけるかどうかは医師の判断になる。
まずはそのへんを医者に正確に伝える事から始めないといけないと思う。
医者に情報を与えずに「根本的に治療するには」とか考えても片手落ち。

あとしばしば鏡を見たいなら鏡を持ち歩けば良いし、外で他人の顔を見ても良い。
仕事に差し支えないなら1日中マスクを付けてて良い。
具体的に「支障が出ていること」をピックアップしていくと良いね。
カウンセラはどんなふうに考えようって言ってくれてるんだろう?
「自分は一般的な基準で言うと醜くはない」という認識を作るのが良いのか
「醜くても生活していくにはどうするか」という考え方をしていくのかは病状によると思う。
860優しい名無しさん:2012/12/22(土) 22:11:32.53 ID:oVfY97o3
>>859
「自分の顔が〜」とは言い出しづらいように感じられまして・・・。

今日行きつけのクリニックで診察を受けた際、主治医に「こんな症状が出まして〜」と事情を伝えた所、
「薬で症状がある程度収まったのなら同じのを出しておこうか」という反応でした。
カウンセラーからは、
「そういった感情に駆られたら無理に抗おうとしないで、呼吸に集中したりして他に意識を向けてみたら」
「人間やることが無いと内省してしまうので、何かしらやることがあったほうがいい」
といったアドバイスを受けました。

ネットすら困難だったピーク時に比べれば、確認行為以上の支障があるわけではない(マスクで防げている)のですが、
それでも一日の多くの時間で容姿のことが頭から離れないので、まずはこの状況を抜け出したいな、と
861優しい名無しさん:2012/12/22(土) 22:24:28.20 ID:acH3UtcM
>>860
はっきりしてるなら最初っから言っても全然かまわないんだけどな。
主治医とカウンセラには言えてるならそれで良いけど。

>一日の多くの時間で容姿のことが頭から離れないので
そういう時に「やることがあった方が良い」っていうのは正しい。
つまり容姿以外のことを考える時間を増やすってこと。
「考えるまい!」とりきむんじゃなくて別のことに取り組んで思考をそらす。
仕事でも良いし、RPGゲーム等遊びでも良いし、英会話の勉強とかでも良い。

でも今は「容姿のことを気にしてても仕事がちゃんとできること」を目標にして
プライベートな時間に容姿のことを考えてしまうのはある程度は仕方ないと諦めよう。
容姿のことを考えながらでも洗濯や掃除や食事や入浴はできるでしょ?
それができれば「今は上等」と考えよう。
(「外見を気にするあまり食事ができなくなり体重が減った」とかならそれは医者に言おう)
今すぐ「容姿のことを全然気にしないで生活できる」ことを求めるのは無理。長期戦で。
862優しい名無しさん:2012/12/22(土) 22:35:11.95 ID:oVfY97o3
>>861
そうですね
長期戦の構えで生きていこうと思います。

レスありがとうございました。
863優しい名無しさん:2012/12/22(土) 23:16:04.35 ID:qvv2xSsz
元恋人につらく当たってしまいます

口で言ったり暴力をふるう訳ではなく携帯メールで暴言をぶつけてしまいます

相手に、自分はネット(携帯)依存がちでメールがやめられないから
受信拒否するかメルアド変えてほしいと話したのですが
そこまでする理由は俺には無いおまえが我慢すればいいだけだと返ってきました

日に日に鬱が悪化しています
864優しい名無しさん:2012/12/23(日) 00:13:45.09 ID:hJ/g2saO
不安で動悸や手の震え、寝付きが悪いため
病院へ行こうと考えているのですが医者にかかるのが不安です
初めは誰でも不安に思うのでしょうか?
865優しい名無しさん:2012/12/23(日) 00:16:01.30 ID:U06+hPGz
>>863
鬱は2次障害で、根本のところは別にあると思う。
「境界性人格障害」「境界性パーソナリティー障害」(通称ボダ)でぐぐってみ。
思い当たるんではないかな。

「我慢すれ」というのは正しい。我慢。
866優しい名無しさん:2012/12/23(日) 00:16:38.50 ID:hJ/g2saO
すみません
あげます
867863:2012/12/23(日) 00:24:14.64 ID:Z6rb7EpK
>>865
診断受けたけどボーダーとかそんなこと言われませんでした
どうしたらいいんでしょうか

我慢はかなりしてるつもりです
868785:2012/12/23(日) 00:42:56.74 ID:vHmLi9W3
>>790
レスありがとうございます。

実際、今すぐどうにかなりそうということではないのですが、
>>785に書いた決断を下してしまうと、かなりの期間、仕事上自分が必須の状況が続くことになると思うので、
本当に自分に勤まりそうかどうか不安だったという事情があります。
ただ、思い切って社長に相談してみて、自分が深刻に考えすぎていたことがわかりました。
不安要素が完全になくなったわけではないのですが、まだ病院には頼らずがんばってみようと思います。

本についても参考にさせていただきます。
869優しい名無しさん:2012/12/23(日) 01:01:56.78 ID:nkYmKI3S
負け組の味方しない余裕ある人>>837 お願いします!!
負け組の味方しない余裕ある人>>837 お願いします!!
870優しい名無しさん:2012/12/23(日) 01:16:16.28 ID:GHrCJtJl
>>864
別に怖がる必要はないよ。
普通の内科とかと同じ感じだから。症状聞いて薬出すだけ。
871優しい名無しさん:2012/12/23(日) 02:37:07.34 ID:+CQ22dTv
職場に鬱を打ち明けるとどうなりますか?
打ち明けるほうがいいですか?
打ち明けないほうがいいですか?
872優しい名無しさん:2012/12/23(日) 02:44:36.86 ID:hJ/g2saO
>>870
ありがとうございます
内科とかわらないと聞いて少し安心できました
873優しい名無しさん:2012/12/23(日) 02:50:40.34 ID:GxlfhZUL
>>871
打ち明けたことある者だけど、もっと早く言ってくれて
良かったのに、って言われた
居眠りが多かったこととか、薬でぼんやりしていたこととか、
鬱を打ち明けたことで、上司がようやく理解できたらしくて、そう言われた
874優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:00:31.43 ID:50C8girT
>>871
仕事場で打ち明けた→一部の人に距離置かれた

劇団で打ち明けた→月頭に鬱治るまで活動は止めた方がいいと強せ…説得され泣く泣く止める
だがしかし劇団に渡す金(月謝的な)は丸々取られた
875優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:22:03.33 ID:GHrCJtJl
>>871
職場がどれほどメンタルヘルス対策に重点を置いているかによる。
うちの会社はメンタルヘルス対策をかなり深刻に受け止めていて、
親身になってサポートしてくれた。
上司もそういう病気に理解のある人だったので助かった。
876優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:45:37.40 ID:D2lPvfLC
>>854
ここでの診断はできない、素人しかいないので診断行為を求めるのは不可。
アナフラニールは強迫性障害にも効く薬なので、診断と処方は適切だと言える。
ただ、薬の効果があまり出てないと感じるなら医者にそれを伝えて、
量を増やしてもらうか薬の種類を変更してもらうか、だね。
言っても何もしてくれないようなら医者を変える。

>>855
便意を催したけどトイレに間に合わなかったということ?
877優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:48:24.73 ID:D2lPvfLC
>>863>>867
それで受診した結果、どういう診断になったの?

相手に受信拒否を頼む前に、自分がメモリ削除するのが先じゃないのかな。

女性で症状の出方に周期性がみられるようならPMS/PMDDの可能性も
ありそうだけど、そこはどうかな。
878優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:53:55.84 ID:D2lPvfLC
>>871
会社と上司の雰囲気、あと雇用形態にもよる、としか言いようがないねえ。

病気が理由で会社にカムアウトしてても、勤怠が悪くなったりすると
やはり切られる理由にはなる。
病気が理由だとしても「相当の事情、理由があれば」首を切るのは違法にならないから。
会社の就業規則を一度見ておいたほうがいいと思う。
こういう状態だったら解雇するよ、っていうのが書いてあるはず。

上司クラスには言ってもいいかもしれないけど、同僚クラスには
むやみに言わないほうがいいと思うよ。理解のない人もいるからね。
879優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:59:31.45 ID:+CQ22dTv
>873->875
レスありがとう
一応メンタルヘルスの対策というかぶっちゃけ休職&復職の制度とか希望者に対して会社と契約してる医者を紹介したりはある
ただ、現場で元々浮き気味だった人が胃潰瘍って名目で一ヶ月休んだら仕事干されて半年せずにやめたりしてるし
社員の意識的にはあんまり理解ないっていうか否定的っぽい
聞いといてなんだけど、やっぱり人というか雰囲気というかによる・・・?
それとも一応外聞とか配慮してそれなりに対応してもらえるのかな・・・?
打ち明けないことには進展しないけど、打ち明けて状況が悪化するのはいやだし迷うよ・・・
880優しい名無しさん:2012/12/23(日) 03:59:42.55 ID:D2lPvfLC
>>871
補足。勤怠や仕事をきちんとしているのに「鬱と診断された」というだけで
クビにするのは法に触れる可能性が高いので、普通は不可。

ただ、業績があまりよくないとか、人員を少しでも削りたがってる会社の場合、
少しでも切れる理由のある人を見つけてスキを突いてきたり、それとなく意地悪を
してきたりして、ジワジワとクビに追い込む方向に持っていくようなところもある。
「メンヘラだから簡単には切られないはず」とか思って油断してると危ない。
カムアウトするならするで身辺には気をつけることが大事。
881優しい名無しさん:2012/12/23(日) 04:03:18.28 ID:+CQ22dTv
>878
リロってなかった。スマン
正規雇用で3年目なので一応会社の制度は制限なく一通り適用されるよ
職場の雰囲気はいわずもがなだけど、上司はどうかなぁ・・・
管理職研修とかも外部に委託してやってるみたいだけど正直信用できないと思ってる
職場の雰囲気の為のスケープゴートにされるかもなー
882優しい名無しさん:2012/12/23(日) 04:13:45.14 ID:bYUD84Lc
>>879>>881
仕事に問題が起きてないなら、今カムアウトはやめといたほうがいいと思うなあ。
休職する事態になれば必然的に言わざるを得なくなるけど、それまではあえて言う必要もないような。
休職などでも言うのはまず上司、人事、産業医まで。それ以外だと、個人的に
すごく親しくて本当に信頼のおける人のみにとどめといたほうがいい。
(そこまで信頼できる人でも、言ってしまえばどこまで漏れるか分からんけどね・・・)

「言えば配慮してもらえるかも」と期待するのは、ぶっちゃけ甘い考えだと思う。
普通は誰かだけ特別扱いみたいのをものすごく嫌がるから。
「給料ほとんど同じなのに何であいつだけ・・」ってなってくると、病気以上にキツイよ。

自分も制度利用して休職→復職したけど結局退職に追い込まれた。
この上司は信用できないな、と常々思ってたらやっぱりやられたよ。
誰でも知ってるような大企業でも、下っ端はこんなもんだ。
883優しい名無しさん:2012/12/23(日) 04:30:04.90 ID:50C8girT
>>879
さっきも書いたけど、理解ある人の方が少ないし
自分から進んで出る杭にならない方がいいと思うよ(書き方悪かったらごめん)
会社での雰囲気悪くなって自分から退職する、みたいな流れにされる事も考えられる
今どうにかなってるならそのままが一番いいよ
884優しい名無しさん:2012/12/23(日) 05:43:28.82 ID:+CQ22dTv
>882>883
ありがとう
元々仕事できないし、ミスが多いのも元々だし鬱は関係ないと思う
正直毎晩終電で、有給も年に3日使えたらマシな方みたいな環境なんだけど、
上司が信頼の置ける人で、これをきっかけに職場全体を変えようとしてくれるなら・・・
まぁ無理だろうし職場に味方してくれるような人もいないしやっぱり言わないほうがいいよね
885優しい名無しさん:2012/12/23(日) 08:06:11.97 ID:WiWaA23A
>>876
レスありがとうございます。
電光石火で便意が襲ってきて我慢できず、、、処置してる時の自尊心の低下がはんぱないです。
とりあえず、外出前のトイレと、薬の飲み忘れ防止の工夫します。
886優しい名無しさん:2012/12/23(日) 09:00:13.15 ID:gwmK7bk8
>>863
なんで赤の他人を傷つけて平気なの?
鬱なら何しても許されると思ってるの?
あなたのしていることは犯罪行為ですよ。

> 受信拒否するかメルアド変えてほしい

そんなことは相手に頼むことではありません。
あなたが相手のアドレスを消去しなさい。
887863:2012/12/23(日) 09:14:30.24 ID:Z6rb7EpK
>>886
こちらはこんなに悩んでるのに相手は友達と楽しくやってるから、傷つけてるという実感はありません
むしろこちらをバカにしてるんだって思っています

メルアドは覚えてるので消しても忘れられません
888優しい名無しさん:2012/12/23(日) 09:36:55.33 ID:Gpck8dbP
>>887
もっともっと攻撃すればいい。
そのうち、受信拒否するでしょ。
889優しい名無しさん:2012/12/23(日) 10:10:56.29 ID:U06+hPGz
>>863>>867>>887
全然我慢できてないじゃん。
むしろ自己を正当化してるじゃん。

とにかくうつ病ではないよね、うつ状態(症状)はあっても。
他の精神疾患でもうつ状態は出るから。
「うつ病だ」と言われてないのに鬱と言うと
本物のうつ病患者が迷惑するからやめてもらいたい。

あと、本気でメール攻撃をやめたいのなら、
ケータイ、PCを所持しないこと。
890優しい名無しさん:2012/12/23(日) 11:15:12.67 ID:bQkMYI7v
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
(いつも837で検索して回答出るまで続けます)
891優しい名無しさん:2012/12/23(日) 11:31:02.93 ID:GHrCJtJl
>>837
> 何かの精神疾患じゃ無いんですか?

違います。
892優しい名無しさん:2012/12/23(日) 13:57:57.16 ID:bYUD84Lc
>>887
で、あなたが受けた診断の結果は?

メアド覚えちゃってるってのは当然あるだろうけど、それでもいいから消しなよ。
まずそこからやんないと。
893863:2012/12/23(日) 14:07:19.78 ID:Z6rb7EpK
>>892
軽い鬱だと診断されました
五年くらい複数の薬を試しましたが効果が無く
今は持病のてんかんの薬だけ飲んでます
脳波とったとき異常が見られましたが人格障害って脳波に出るんでしょうか
894優しい名無しさん:2012/12/23(日) 14:30:17.85 ID:bYUD84Lc
>>893
脳波には表れないので脳波による人格障害の診断はできない。

しかし「軽い鬱」で5年も薬飲んでて効果ないって時点で、やっぱり何かおかしいね。
人格障害なら抗うつ剤の効果が出ないのも当然だろうし。
ほかの医者をあたってみたほうが良いのでは。

ちなみにボダの人は、人格障害であることを言ってしまうと自暴自棄になったりして
治療がうまくいかなくなることがあるから、本人には言わない方針の医者も多い。

他罰傾向や責任転嫁が激しいあたり、ボダの典型に見えるんだけどなー。
まあここでの決め付けはいかんけど。
895863:2012/12/23(日) 14:44:54.71 ID:Z6rb7EpK
>>894
恋人に振られるまでは何ともなかったんですけどね
単に自覚が無かったせいでしょうか…
次回の診察は来年なのでそのときに担当医に話してみようと思います
たぶんダメだと思いますが
896優しい名無しさん:2012/12/23(日) 14:55:04.88 ID:BSNVbMKY
>>895
5年間通院して症状が改善されてないのはあんまり良いとは言えないよね
担当医に話しても無駄だと感じてしまうくらいなら
病院を変えてみてはどうでしょうか?
信頼関係ができてないと治療は難しいと思うよ
897優しい名無しさん:2012/12/23(日) 15:14:46.11 ID:cibnoGcU
>>893
>軽い鬱だと診断されました
>五年くらい複数の薬を試しましたが効果が無く

現状を維持できているのが薬の効果で、
治療を受けていなかったら現状維持も侭ならず悪化していたかもしれない

加えて、複数の病気が絡んでいるようなので
鬱のみを切り離して判断するのは難しいですね
898863:2012/12/23(日) 15:24:51.02 ID:Z6rb7EpK
>>896
てんかんの治療中に鬱を発症したので今の病院を紹介されました
社会人で通いやすいところをと相談されて通っていますが解決しません
鬱だけならすぐ転院できますが、てんかんも患ってるので簡単にいかず困ってます
死んだ方がマシかもしれません
899優しい名無しさん:2012/12/23(日) 16:58:26.76 ID:cYypfaZo
頓服で安定剤を飲んでいます。

最近、自動車免許を取りたく思い車校に通い始めましたが、集中力がまったく続きません。更に鬱が酷くなると「自分はなんて馬鹿なんだ」とぐるぐる考えてしまい何も手につかなくなるので困っています。

仮免学科試験に自信が無く、また落ちるのでは?と勉強するものの何も頭に入って来ず泣いてしまいます。

そこで安定剤を飲んだ状況で勉強しようと考えたのですが大丈夫でしょうか?自分ではどうしようもできずに困っています。
900優しい名無しさん:2012/12/23(日) 17:22:16.52 ID:cYypfaZo
age
901優しい名無しさん:2012/12/23(日) 17:22:39.37 ID:AAlAJitr
質問なんですが、自分はよく手を洗います。
顔も毎日水で洗って、入浴時には二種類の洗顔料で洗っています。
でも、入浴後しばらくして自分の顔に自分の指が触れたとします。
アウトなんですね。脂分がありますから。すぐに手を洗います。
洗わないと汚いので気持ち悪いです。
それとTVゲームするときは、必ず完全に綺麗な手でコントローラーを触ります。
コントローラーに油分が着いてもいけませんから。
ポテチ食べたあとの友達に、ティッシュ巻いてコントローラーを使うように
指示したことがありましたね。
古着や中古品は汚物ですね。買う人の神経が理解できません。
一応ブログでやっている潔癖性診断テストみたいなものでは50%でした。
主治医に今度聞いてみますけど、私は潔癖性ですか?
902優しい名無しさん:2012/12/23(日) 17:42:09.86 ID:MB9u+a0Q
>>899
あなたは運転免許を取らない方が良い。
少なくともその症状が続いている間は。
あなたみたいな「集中力がまったく続かないし勉強してもまったく頭に入ってこない。
頓服で安定剤を飲んでます」と言う人が、あなたの近くで免許を持ってハンドル握ってると想像してみて。
あなたはそういう人の運転を「大丈夫」と思う?
903優しい名無しさん:2012/12/23(日) 17:49:24.31 ID:MB9u+a0Q
>>901
ココで診断はできないけど、病気と言うほどには見えない。
「人より多少神経質」という程度じゃないかな。
そもそもあなたはその行為を自分で正しいと思ってるんでしょ?
潔癖症だと「自分でもこんなに手を洗うのは異常だとわかっているのにやめられない」って感じになる。
904優しい名無しさん:2012/12/23(日) 17:54:19.33 ID:AAlAJitr
>>903
レスありがとうございます!
そうですね
持病の統合失調症を治すことに専念します。
医者にも一応聞いておきますね。
905優しい名無しさん:2012/12/23(日) 17:58:20.62 ID:ynL63jpo
精神科で鬱と言われ薬をもらったんですが
めまいなどの症状に関してまだ脳を調べてないのでそっちが原因の可能性もあります
先に脳を調べてもらってから飲んだ方がいいですか
906優しい名無しさん:2012/12/23(日) 18:03:45.85 ID:MB9u+a0Q
>>905
今すぐ飲んでもかまわない。
鬱の薬を飲んでいるせいで、検査の結果が変わったりはしないので。
(つまり、脳の異常があるのに、薬を服用しているせいで異常が出ないとか
脳に異常が無いのに薬のせいで異常が出る、なんてことは両方無い)
907優しい名無しさん:2012/12/23(日) 18:44:11.17 ID:cYypfaZo
>>902
ありがとうございます。

確かに運転は今の状況では運転できないので、今の状況が改善されるまで運転は控えようと思ってます。ただ、私は身分を証明するものが保険証しか(持ち歩いてない)無いので、そういう意味で運転免許証が欲しいのです。

現在仕事も無く、免許証があった方が仕事が貰えると思い、何かが変わればと車校に通い始めました。

30万円の大金をここまで来て水の泡にするのは勿体無いので、なんとか勉強をしたいと思っているのです。改善したいので、そちらの方でアドバイスをお願いします。
908優しい名無しさん:2012/12/23(日) 19:06:54.40 ID:BSNVbMKY
>>907
免許取得して就職すれば車を運転する事を期待されます
免許を持っているのに乗らないとなれば取った意味が無いでしょう
ですが、運転すらできない状態で免許を取得できるわけがありません
まずは体調を整える方が先だと思います

写真付き身分証なら障害者手帳という手もあります
証明に欲しいのなら原付だけという選択肢もあります
入ったのだからと無理をして病気が悪化したらそれこそ本末転倒だと思いませんか?
症状が落ち着いてからでも遅くはないと思います
909優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:17:20.52 ID:cYypfaZo
>>908
本当にその通りです。返す言葉もありません。私は少し急ぎすぎてしまったのかもしれません…

仕事を失い、アルコールに溺れ無気力な状態になっていたある日、親にいきなり車校まで連れていかれて通う事になりました。

貯金は家に全部入れてしまい、私は無一文でしたのでお金は全部親が出しました。はっきり断れなかった事を今、悔やんでいます…

続きます。
910優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:19:43.84 ID:cYypfaZo
薬はアルコールに逃げるのを辞める為に病院で貰いました。車校に行くなら、前の様にアルコールに逃げていてはダメでしょうから。

常用はしたくなかったので酒に逃げる前に飲むように頓服として貰い、今では酒を飲んでも止められず潰れるまで痛飲する事もなくなり、症状はかなり穏やかになりました。というかお酒を辞められました。

それで、滅多に薬を飲むことも無いのですが、技能を受かってから学科を受ける間の時間が無くなってきて最近特に辛いです。(技能は4回落ち、学科は一回しか受けてません。一回落ちました。)

続きます。
911優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:23:29.52 ID:cYypfaZo
鬱では無いので親に今更辞めたいと言えず、毎日「この子はまったく怠けてばかりで…」と言われ大変辛いです。

親は私が精神疾患などと認めたくない人で、私もうつ病と言うほどでは無いので手帳を貰うのは難しいです。

長々と本当に申し訳ありません。せっかく答えて下さっているのに、申し訳ないです。

何かいい方向へ変わりたいのですが、今更辞める事はどうしてもできそうにありません。堂々巡りになってしまい本当ごめんなさい。
912優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:42:49.97 ID:nm8RAIMd
>>907
身分証明書なら住基カードがいいよ
運転免許に比べたら多少不便はあるけど、基本的になんでもいけるよ
913優しい名無しさん:2012/12/23(日) 21:44:22.58 ID:MB9u+a0Q
>>911
車の免許を取得する勉強については、あなたにその力量が無ければどうしようもないよ。
「東大に入るために親に予備校の費用を出してもらったのに受かるだけの学力が身につきません。
何とか東大に入るにはどうすれば良いでしょうか。親に怠け者と言われ大変辛いです」と言ってるようなもの。

「親に“この子はまったく怠けてばかりで”と言われない方法」は存在しないので
親にあれこれ言われる事はどうしようもないので受け止めるしかない。
「せっかくお金を出してくれたけど今は免許無理。ごめんなさい」と頭を下げるしかないのでは?
運転免許の必要無い仕事に就いて、そのお金を親に返す約束をする方が建設的と思う。
914優しい名無しさん:2012/12/23(日) 22:00:01.59 ID:50C8girT
>>911
仮免で7回だか9回落ちた自分がいるので大丈夫
そこまでお金掛けちゃったらもう取れるまで頑張るのもいいのではないですか?
本当に身分証明には便利ですよ

ちなみに自分は運転は絶対しません
集中力が続かないのと運転中に眠気がよくきて危ないので
親にも交通事故起こしたら危ないからあくまで身分証明の為と言ってあります
915優しい名無しさん:2012/12/23(日) 23:58:23.52 ID:nkcr8zTx
test
916優しい名無しさん:2012/12/24(月) 00:06:11.51 ID:L5p63JSU
2年くらい前に近所のメンタルクリニックに行って、軽い抗鬱剤もらって飲んだんだけど、
特に効いてるっていう実感がなかったし、そこまできついうつではなかったから、
もうそれ以来は行っていないんだけど、今度失敗できない試験があって、
それが近づいてるんだけどいまいちやる気が出なかったり、なんとなく倦怠感を感じて集中できない。
まあ単なる怠惰といえばそうなんだけど、とにかくポジティブな薬がほしい。
だけどまたメンタルクリニックいくのは予約必要だし、要は欲しいのは薬だけだから、
http://www.o-ms.hk/index.php こういう店で買ってみようと思うんだけど、
こういうところで買うのってなんかデメリットとかありますか?
917優しい名無しさん:2012/12/24(月) 00:52:35.63 ID:/xzz50tY
心が沈んでくるしくて仕方ない。
以前そんな状態のときに心療内科に行ったら、適当にちょっと話聞いただけで色んな薬出されてすごく不信感をおぼえた。
なんだか金づるにされてるような、このまま薬漬けにされて治らないような…
結局そのときは周りの環境が変わってなんとかなったんだけど。

今またくるしくて仕方ない。理由はよくわからないけど、なんだか気力がどんどん失われてとても気分が重たい。
くるしくて仕方ないとき、どうすればいいの?最小限の薬で、短期間で治してくれる病院はないの?カウンセリングに行けば治るの?
918優しい名無しさん:2012/12/24(月) 01:46:40.91 ID:pwDHcP5R
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
(いつも837で検索して回答出るまで続けてます)
919優しい名無しさん:2012/12/24(月) 03:23:22.30 ID:L0VmFOWK
>>918
絶対に続けなさい。たとえスレが次スレに進んでも、途中で止めることは許しません。
920優しい名無しさん:2012/12/24(月) 05:43:22.03 ID:W1lzpnLZ
>>918
>>891で回答しただろうが。いい加減失せろ。
921優しい名無しさん:2012/12/24(月) 09:59:13.86 ID:VQE7liFG
>>916
病気でもないのにただポジティブになる薬が欲しい?
そんなものは存在しない。向精神薬を勝手に自己処方するのだけはダメ。
人と薬の相性によっては自殺衝動が現れることもあり、
医師の監督下で服用しないと危険。
さほど困ってもいない人が安易に個人輸入代行なんかで向精神薬買っちゃダメ。
集中力がないとかで困っているならまず病院へ。
予約なしでもいける病院が必ずあるはず。
わからないなら「ひまわり」で検索するなり、病院を教えてくれるホットラインに電話するなり。

自分が知ってる範囲でも最低3件は予約なしの病院がある。
開業医のクリニックと大学病院でね。
ただし総合病院や大学病院は紹介状がないと別料金取られることが多い。
922優しい名無しさん:2012/12/24(月) 10:07:35.06 ID:VQE7liFG
>>917
心療内科ではなくて精神科へ。(併記や実質精神科のところがほとんどだけど)
適当に、というのは時間どのくらいだった?初診は(症状により個人差あるけど)
1時間くらいかけて聞いてくれるところが多くて、それ以下で済ませるところは
あまり良い病院とは言えないかもしれない。

>最小限の薬で、短期間で治してくれる病院はないの?

薬をどのくらい出すかは病院と医者の方針による。
最初はひとつの症状・効能に対して1種類づつ出して様子を見るのが望ましい。
例えば気分の落ち込みには抗うつ剤、不安感には抗不安薬、不眠には睡眠導入剤など。
効能が重複する薬を最初からたくさん出したり、どんどん追加して減らさない医者は
いわゆる多剤大量処方で弊害の方が多い。そういうところはやめたほうが良い。

短期間でというのは無理だよ。合う薬を確かめるのにもそれなりの時間がかかる。
それと薬以外の方法(カウンセリングや心理療法等)も一緒にやっていかないと、
根本的解決にはなりにくい。

>カウンセリングに行けば治るの?

カウンセリングの有効性は人による。薬では良くならないタイプの人もいるし、
カウンセリングだけでは良くならないタイプの人もいるし。
923優しい名無しさん:2012/12/24(月) 14:46:36.31 ID:maejVIe5
>>916
すべて自己責任であることがデメリット、と言うと変な表現だけど。
たとえばその薬を飲んで、気分が悪くなったとしよう。
これが医者からの処方薬なら医者に訊けば良いし
市販薬なら購入した薬局で薬剤師に訊けば良い。
でも個人輸入の業者は基本的に医療関係者じゃないし、そういった質問にはいっさい答えてくれない。
メーカーに直接自分で連絡して問い合わせてね、となる。

それでメーカーに連絡がつけば良いけど、問い合わせができたとしても
「これは副作用なの?関係無いの?病気の症状なの?」
「このまま飲み続けて良いの?中止した方が良いの?それとも量を減らせば良いの?」
という判断はすべて自分がしなくてはならない。
その結果、余計に悪くなったとしても誰にも文句は言えない。

さらに個人輸入の場合、小麦粉を固めて着色しただけっていう偽薬もある。
業者は勿論「そんなの知りません。私どもは輸入代理業務やってるだけなので」。
小麦粉だったらまだマシな方で、ひどい場合は有毒な成分が含まれてて
服用した人が腎障害起こして死亡した実例もある。
そういったリスクをすべて自己責任で覚悟できると言うなら個人輸入も良いかもね。
924優しい名無しさん:2012/12/24(月) 16:01:12.14 ID:ZiTeQKDB
現在デプロメール75MG2錠レキソタン2MG3錠
頓服にセルシンを頂いていますが不安感が強いです
追加するとすればどの薬が良いでしょうか?
御教示下さいませ。セルシン5MGへの増量は
前にひどい目にあったので避けたいです。よろしくお願いいたします
925優しい名無しさん:2012/12/24(月) 16:09:52.13 ID:W1lzpnLZ
>>924
既存の抗不安薬で効かない場合、ドーパミン系が不安定な可能性がある。
ドーパミン系を安定させるエビリファイなどを少量飲むと抜群に効くよ。
926優しい名無しさん:2012/12/24(月) 19:15:47.95 ID:RWpsV7ue
ちょっと強く言われただけで涙が出てきて、抑えられない。何か自分の意見を言おうとしてもつかえて出てこない

泣く時は「ごめんなさい」ばかり言ってる


周りに男がいないとだめ 恋愛感情というか、辛いときに側にいてくれてキスしたり抱いてくれる人がいないとダメ


自分何かしらの精神疾患持ちでしょうか?20歳の♀です
927優しい名無しさん:2012/12/24(月) 19:27:19.01 ID:v3MvjfV9
病院の正月休みに薬が切れそうなんだけど休み中に他の病院や薬局で薬もらうことはできますか
928優しい名無しさん:2012/12/24(月) 20:21:49.50 ID:maejVIe5
>>927
薬によってはできない。
「他の病院の医師」に事情を説明して、その医師が処方箋を書いてくれたらできる。
おくすり手帳を持参したら処方箋書いてくれる確率は上がる。
年末年始は病院も薬局も多忙で、正月休みの分多めに処方箋出す。
それを利用して睡眠薬を余分にもらおう、みたいな患者が居るんで医者も用心してる。
929優しい名無しさん:2012/12/24(月) 20:34:55.75 ID:QGqT/Y0c
抗不安薬と向精神薬は何が違うんですか?
930優しい名無しさん:2012/12/24(月) 20:47:04.43 ID:5BCZS9uM
こんばんは。相談です。
統合失調症、通院歴6年になります。

先々週あたりから、火に取り憑かれてしまいました。
火が側にいないと不安になります。
ですから、昼夜問わずアロマなどのキャンドルを灯しています。
火事には細心の注意をはらっていて、
離席する時は火を消すし、
キャンドルの転倒にも十分に気を付けています。

主治医の勧めにより、いちど閉鎖に入りましたが、
あまりの環境の悪さに、病気が悪化すると思い、
拘束され、下はおむつ。
親に現状を訴え、出てきました。

カウンセラーさん曰く、「怒り」だそうなんです。
日常から恋愛まで、人生に対する怒りです。

うちも今経済的に非常に厳しく、
いい閉鎖病棟があったとしても、
のんびり療養している場合ではありません。

このままキャンドルと過ごすしかないのでしょうか。
非常に怖いです。

年金はもうすぐで診断書を受け取る事ができ、
申請に行くところです(通っても基礎2級)。
931減薬そして断薬:2012/12/24(月) 20:52:49.48 ID:4Yvxo/kL
>>930
俺は幼少期に火に憑りつかれた。糖質ではなかったが…。
火遊びが止められず、家を焼く寸前までいった。
火は「冒険」だった。未知の世界への憧れだった。
火は美しい。ライターはカッコいい。「怒り」とは程遠かったな。

今でも火が好きだ。
932優しい名無しさん:2012/12/24(月) 20:52:50.21 ID:+B3jL1iW
境界性人格障害って直せるものなんですか?
調べたら治った人と治せないからあきらめろと言ってる人がいてわかりません
933優しい名無しさん:2012/12/24(月) 20:54:01.80 ID:+B3jL1iW
あげます
934優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:03:18.66 ID:5BCZS9uM
>>931
レスありがとうございます。
そうでしたか…

私は私がアダルトチルドレンではないかと疑いを持っています。
幼少期に友達と遊んでいないからです。
簡単に言えば、母の側近?でした。
悪い事したり、つるんだり、そういう仲間はいませんでした。
だから今になってそういうのが出てきているのではないかと疑っています。

かと言って私はもう成人し、怒るのは法であり、罰は刑務所です。
そういう事を考えると怖くてたまりません。

火はきれいな友達という感じです。
935優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:23:18.36 ID:gPe1029k
>>921
あれ良いですよね。私も最初はあれを貰おうとしたのですが親に「免許証をとれ!」と言われ、親の言いなりで情けない大人ですが交通費も無いので諦めてしまいました。
936優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:26:11.22 ID:gPe1029k
>>923
ありがとうございます。
そうですよね…様子を見てキツイことを相談してみます。情緒不安定な時期なので、諦めるのは口惜しいですがそれも考えてみます。
いずれはちゃんとした大人になりたいし田舎なので働くために免許証が必要なので、焦っていたのかもしれません。
937優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:29:26.81 ID:gPe1029k
>>924
免許証はあった方が良いですよね。やはり自分も今のままじゃ運転は危ないのでちょっと考えます。
諦めるか諦めないかは、様子見ます。できれば頑張りたいです。


皆様、ありがとうございました。

あと、メリークリスマス。
938優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:30:50.24 ID:W1lzpnLZ
>>929
薬理作用そのものが違う。
抗不安薬は一時的に不安を押さえるもの。
向精神病薬は統合失調症や躁鬱病を治療するもの。
抗不安薬は対症療法的に使われるものであって、
根本治療するのに使われるのが向精神薬。
939優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:38:47.46 ID:9b6w3sgT
質問させて下さい。時間の流れに付いていけません。
例えば、今七時で夕飯を食べているとして、しばらく後には入浴、歯磨きなどが控えていること、合間にやりたい事ややらなきゃいけない事って普通は自然に意識に浮かびますよね。そういうのができないです。知能等の問題なのか、メンヘルの問題なのかも分かりません。

よろしくお願いします。
940優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:45:27.66 ID:maejVIe5
>>932
境界性人格障害は、厳密には病気ではないので「治らない」と言うのは間違いではない。
「ものの考え方の問題」とか「性格の問題」という表現が近い。
それが極端なせいで日常生活や人間関係に弊害が出てる。
カウンセリングや学習などで、「うまく社会に適応していくこと」ができるようになった場合
それを「治った」と表現する事がある。人格障害を治す薬があるわけではない。
941優しい名無しさん:2012/12/24(月) 21:47:24.89 ID:wUqQxN62
「馴染めない感じ」という抽象的な感覚について質問です

馴染めないという感覚がどうしても抜けません
小学校から社会人になっても、人の輪に馴染めた感覚を持てたことがあまりありません。
また、人に会うということに対してかなりの負担感・疲労感があります。

特に大学に入ってからは、人といると胃や腸の辺りが苦しくなってくるという症状が出るようになりました。
外の人間だけではなく、両親や兄弟といった家族すら例外ではありませんでした。
高校からの一番関係が深い友人と遊びに行くときですら、2時間ほどすると非常に苦しくなってくるという有様でした。
大学のサークルも、行ってしまえばそれなりに楽しかったりもしたのですが、何故か毎回毎回行くまでが辛くてしょうがない状態でした。

一度は社会に出たのですが、職場に馴染めずかなり早い段階でリタイアしてしまいました。
特に、飲み会や同期の集まりは苦痛でしょうがありませんでした。

胃痛?に関しては座禅を始めてから、かなり軽減されたのですが、根本的な部分については良くなる様子がありません。
長期間カウンセラーにも相談しているのですが、解決されません。

そもそもこれは何かの病気なのでしょうか・
回避性人格障害や気分変調性障害に当てはまる部分も多いのですが、はっきりしません。
発達障害ではないかと疑ってテストも受けましたが、アスペルガーには該当しませんでした(傾向はある可能性がありますが)。
何か思い当たることがあれば教えていただければと思います。
942932:2012/12/24(月) 21:54:51.97 ID:+B3jL1iW
>>940
回答ありがとうございます
医師がカウンセリングに反対してるので自力で解決できるよう
もう少し調べてみようと思います
943優しい名無しさん:2012/12/24(月) 22:02:07.73 ID:maejVIe5
>>939
それだけじゃ知能の問題なのか経験不足なのかわからない。
たとえば何でも先回りして「あれしなさい、次はこれしなさい」と指示する親のもとで育つと、
そういった事が苦手に育つけど、それは毎日やるべきことを紙に書きだして繰り返し反芻するなどの訓練でどうにかなる。
大抵は一人暮らしを始めると矯正される。

あなたが既に30歳くらいで、仕事に就いて長いのに「何でも指示待ち」しかできず
自分で時間を区切った予定を立てる事ができない、という状況なら学習障害かも知れない。
「以前はできたのに最近数カ月でできなくなった」という状況なら精神疾患が疑われる。
944優しい名無しさん:2012/12/24(月) 22:11:25.95 ID:maejVIe5
>>941
素人見解だけど、自我が確立してない人っぽい。
事なかれ主義で、周囲と対立することを避けてきたのでは。
それも「自分の意見はこうだけど黙っておこう」より「自分の意見は多数派に協調」という感じで、
自分の意志そのものをあんまり深く考えないで決めてる人。
そういうものの考え方が習慣づいてると、プライベートが充実しない。
本当に自分が好きなもの、人におかしいと言われても好きなものは好き、という「何か」が無いから。
そうすると「表向きだけでも笑顔でいよう」という割り切りができなくて
「笑顔でいるには心から笑わなければ」「人と親しくなるためには心からこの人を好きにならなくては」
みたいな認識にとらわれて、「それができない自分」に違和感を覚えてしまう。

想像だけで書いたので、当たってなかったら読み飛ばしてね。
もし当たってたら、「他人の評価にとらわれない自分だけが好きな何か」を探してみたらどうかな。
「誰とも仲良しではない」ことは別におかしな事ではないんだよ。
945932:2012/12/24(月) 22:20:29.99 ID:+B3jL1iW
>>932だけど>>944が今の自分に当てはまってて驚いた
946減薬そして断薬:2012/12/24(月) 22:20:48.50 ID:4Yvxo/kL
>>938
横から質問だがその定義はどこから拾った?
俺はWikiなんか嫌いだけど抗不安薬は向精神薬に含まれるという認識だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%96%AC
>向精神薬は精神科で用いられるような精神安定剤から、手術における麻酔で用いられるものまで様々なものの総称である。
947優しい名無しさん:2012/12/24(月) 22:35:03.21 ID:wUqQxN62
>>944
大体合ってます
特に
>「笑顔でいるには心から笑わなければ」「人と親しくなるためには心からこの人を好きにならなくては」
>みたいな認識にとらわれて、「それができない自分」に違和感を覚えてしまう。
の部分なんかは。
一時期はACではないかとも疑っていました。
以前から夢中になれるものがあまりなく、最近では自分が何が好きなのかすらよく分からない状態です。
「代償的自己」について書かれた本を読んだ時も、当てはまる部分が多くありました。
加藤諦三氏(心理学関係の本も出している方)の言う「神経症的人間」そのままです。

ただこの場合、どうすればいいのかがよく分からないんですよね・・・
薬を飲んだりすれば治るという類のものでもないですし。
948優しい名無しさん:2012/12/24(月) 23:01:13.22 ID:9b6w3sgT
>>943
ありがとうございます。親にそういった感じはなかったかと思います。頭の代わりに紙に書いて反復してみます。
949優しい名無しさん:2012/12/24(月) 23:48:30.13 ID:L7rRtbrq
長すぎといわれたので分けます。
該当スレがわからなかったのでこちらでの質問失礼します。
スレ違いで、もし他に該当するスレがあったら誘導をお願いしたいです。
父方の叔母(50歳独身一人暮らし)が1・2年ほど前から様子がおかしいのです。
車通勤時に後をつけられているといったり(人を何人も変え車も変えて絶対個人を特定できないように
後をつけてくるそうで)、家の近くに偶然止まっていた車や、最近引っ越してきたご近所さんが散歩を
していたりすると「ここでなにしてるんですか?」「怪しいですね」「もしかして誰かをつけてるんですか?」
などと質問攻めにします。
950949:2012/12/24(月) 23:50:52.53 ID:L7rRtbrq
カウンセリングを受けさせたいのですが両親や他の親戚はあまり乗り気ではないようで。
叔母の職が薬剤関係なので心療内科などへの通院になった場合叔母がクビになってしまうのではないかということと、
説得しようとして逆に叔母を追い詰めてしまって取り返しのつかないことになったらどうしようと心配しているようです。
何か叔母のためにできることはないでしょうか?
951優しい名無しさん:2012/12/25(火) 00:24:50.27 ID:yltxPc8F
被害妄想が強いようですね
病院に行くのをオススメしますが、被害妄想が強い場合
本人が病院に行くのを嫌がる場合があります
その場合は強制入院と言うことで本人の同意なしに入院させることもできます

仕事を気にされてますが、薬剤関係だからこそ気を付けるべきだと思います
処方を少し間違えるだけで毒に早変わりしますからね
952優しい名無しさん:2012/12/25(火) 00:36:36.94 ID:lJgXUDgF
日中はイライラしていて攻撃的なのに、夜になると穏やかになるのですが
これは心療内科にかかったほうがいいのでしょうか
953優しい名無しさん:2012/12/25(火) 00:37:43.04 ID:yltxPc8F
>>949
言い忘れてました
病院に行くのも大事なのですが、なぜそうなったのかという原因はわかりますでしょうか
様子がおかしくなる前に何か叔母に言われませんでしたか?
職場の事やお金の事など・・・何らかの前兆があればそれを医者に伝えてください
情報が沢山あれば改善の手がかりも増えますので
954優しい名無しさん:2012/12/25(火) 02:03:29.34 ID:JJ4cbI5A
>>946
すまん、メジャートランキライザーとマイナートランキライザーの話と間違えた。
メジャー=抗精神病薬だった。
955優しい名無しさん:2012/12/25(火) 02:04:13.15 ID:uIh/wwvH
>>951
ありがとうございます。以前職場の愚痴はよく言っていましたがここ半年は聞いていないです。
祖母が高齢で週に3〜4回、叔母の希望で夜から朝にかけてとまりという形であずかってくれています。
金銭面に不安はないようですが老後のことで精神的に不安だということは以前少しもらしていました。
叔母は甥姪に「あなたはこうあるべき」という理想というか持論が強く、よく衝突していました。
振り返っていてふとおもったのですが、もしかしたら叔母は介護や仕事や生活面で自分の理想を
自分に押し付けてしまって、自分自身に反発できなくてストレスたまってるのかな?と・・・。
956優しい名無しさん:2012/12/25(火) 02:06:01.77 ID:JJ4cbI5A
>>929
ごめん、>>938は間違いだから忘れて。
正確な定義は>>946に詳しく載ってるから。
957優しい名無しさん:2012/12/25(火) 04:15:15.98 ID:NHd0oWjk
>>952
それだけじゃわかんないけど、ここで相談するぐらいだから困ってるんでしょ
ここ数日…とかじゃないならお医者さんに相談するといいよ
958優しい名無しさん:2012/12/25(火) 05:25:48.90 ID:q/3YsHtp
カリカリオバサン=智子()さん プロフィールは>>9 >>10を参照

http://hissi.org/read.php/utu/20121217/Tmk2TExyVU4.html
>病院は、過去のイジメをどうにかしてくれたりはしないからね。

たしかに病院は過去のイジメをどうにかしてはくれないが、患者は、
医師にどのように話したらよいかぐらいは答えられるでしょ?
医療従事者()ならね

http://hissi.org/read.php/utu/20121221/bklzbmZzVSs.html
「発達障害」の知識がないのにかかわらずたとえ話で「発達障害」を
使ってしまい、その事を質問者に指摘され自爆する。
智子()さんには「発達障害」関連の質問をしてはいけません。
959優しい名無しさん:2012/12/25(火) 05:37:04.97 ID:q/3YsHtp
http://hissi.org/read.php/utu/20121222/YWNIM1V0Y00.html
>鬱で休職している人・退職した人 48
>792 :優しい名無しさん:2012/12/22(土) 21:40:12.62 ID:acH3UtcM
>>791
>そいつよりも働けない立場で何言ってんだか。
冗談でレスしているのかマジなのかわからんが・・・
あなたも大丈夫かね、そういう言葉は言った本人にも帰ってくるものだよ。
960優しい名無しさん:2012/12/25(火) 09:02:40.80 ID:2LkuxKWA
>>955
横ですが、もし叔母さんのおっしゃることが本当だった場合が心配です。稀にですが
宗教関係などの勧誘トラブルで耳にはします。叔母さんは警察に届けたですか?
まず、それやって妄想ならば、叔母さん本人に自覚してもらえるよう仕向けられないかな。

職場の方に、内緒で叔母さんの様子がどうか聞いてみるのも大事かもしれません、これは
ご両親に相談を。もう1つ思ったのは、叔母さんに簡単な計算や記憶はさりげなく試すこと
得意料理の手順をすっと言えますか?同じ話を繰り返したりし始めていませんか?
被害妄想から若年性認知症もありうるなと思って書きました。神経内科になります、ご参考まで
961優しい名無しさん:2012/12/25(火) 09:14:14.05 ID:2LkuxKWA
>>960補足。若年性認知症の場合を書きましたが、仮にそうだとしても、初期は
少しのフォローで生活も仕事もできるので深刻にならないでくださいね(^^)
神経内科は多分、本人に気づかれないようテストしてくれると思いますよ。ストレスも。
あなたが叔母さんの変化に気づいてあげられてよかった、ってなるかも?>>949>>950

あと、>>955ストレスからきてるとしても、叔母さんの性格だと認めないかも。そんな時は、
本音を探りましょう。寂しいゆえにお祖母さん呼んでるのか、もしかしたら大人同士の
腹の探り合いなんかもあるかも?これは子は首をつっこまないほうが吉なのでご両親へパスw
962優しい名無しさん:2012/12/25(火) 09:57:19.76 ID:y+T5/EFK
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
(いつも837で検索して回答出るまで続けてます)
963優しい名無しさん:2012/12/25(火) 12:54:04.21 ID:hj5x6wU5
急激な不安感に襲われたとき、薬以外で何かやり過ごす方法はありますか
964優しい名無しさん:2012/12/25(火) 17:53:40.29 ID:pMLZAcuc
>>963
寝る・リラックスできる環境を作る(ハーブティー飲むとか牛乳飲むとか色々)
深呼吸を繰り返す
965優しい名無しさん:2012/12/25(火) 18:07:25.68 ID:hj5x6wU5
>>964
ありがとうございます
会社にいる時なので、寝る、リラックスできる環境・・・は難しいですが
ハーブティー、牛乳、深呼吸は試してみたいと思います
966優しい名無しさん:2012/12/25(火) 18:31:31.25 ID:w7IkHSu9
睡眠薬を飲むと朝起きれません
最近は飲んでも朝起きれないんじゃないかと思って逆に寝つきが悪いです
寝つきが悪いだけで、一度眠ると目覚ましも聞こえないほど深く眠ってしまうようです
そんなことあるんでしょうか?
医者いわく、3〜4時間で抜けるから問題ないというのですがなんだか信用できなくて・・・
967優しい名無しさん:2012/12/25(火) 19:05:54.45 ID:dFjmQS8O
>>966
人によっては有り得る。肝機能が落ちてるとかじゃなかったら体質。
ただあんまり無い事だし、ほとんどの人は「3〜4時間で抜ける」から
医者もそう言ってるんだろうと思う。

睡眠時間はそこから動かせないの?
効いてる事は確かなんだから変更は勿体ない。早めに飲んで早めに寝てみては?
つまり「〇時に飲んだら目覚めるのは〇時」というのを逆算して、朝に間に合う時間に寝る。

そういう対処ができない、睡眠に費やす時間はこれ以上増やせない、と言うなら
医者に変更してもらおう。「寝過ぎる」では変更してくれないかも知れないので
無理にでも起きてみて、出た症状(めまいとかふらつきとか)を理由にした方が良いかも。
968優しい名無しさん:2012/12/25(火) 21:12:08.43 ID:6nA9GtgX
次スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-236
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1356437195/
969優しい名無しさん:2012/12/25(火) 21:24:09.47 ID:dFjmQS8O
>>947
>どうすればいいのかがよく分からないんですよね・・・
今、あなたは人と会うのが苦痛なんだよね?
だったら反対に、一人で居ればリラックスできるんじゃないかな。
普段、一人で居る時間はどういうふうに過ごしてる?
たとえば音楽を聴く、読書、ゲーム、パズル、編み物、プラモデルの組立、DVDを観る等。
自宅以外ならスポーツ、寺社仏閣の散策、映画を観る、喫茶店でコーヒーを飲む等。
「楽しくて夢中になれる」というほど能動的なものでなくて良い、
「〜〜しなくて良い」という程度の安心感を得られるのはどんな状況か、分析してみて。
そうやって一人で過ごす時間を大事にしてはどうかな。

これから就職活動をするんだろうけど、
「馴染まなければ」より「適応していく」というふうに考えてみてはどうだろう?
飲み会が苦痛なのは、多分「楽しまなくては」と思うからだよ。接待・仕事の延長と思えば良い。
そして「人と会うことで疲労した」なら、「一人で過ごす時間」で休養する。
そうやって外向けの顔とプライベートとをかっちり区別できたら、かなり気持ちは楽になるよ。
っていうか、皆そうやってるんだよ。

想像だけど、あなたは「作り笑顔や楽しんでるふりや仲の良い演技をするなど失礼だ」とか思ってない?
「馴染むというのは、素の自分があるがまま居られる状態」とか思ってない?
そのくせ、自分の心に正直に不満をぶちまけたり、怒ったりはしない。
そういう「無理」が、人と会う事に対して負担感・疲労感を感じる原因じゃないかと思う。
970優しい名無しさん:2012/12/25(火) 23:05:11.95 ID:JJ4cbI5A
>>966
ちなみになんていう薬?
971優しい名無しさん:2012/12/26(水) 01:17:51.68 ID:liQfbcZT
>>969
人と会うのが苦痛なわけではないんです
そこら辺の感覚は微妙なので、言語化して説明するのが難しいんですが・・・

例えば、店員さんなどに声を掛けることなんかは全く問題なくできます。
むしろ積極的に声をかける部分すらあります。
一方で、継続的な人間関係(友人・会社やサークルの人間)には「苦しさ」を感じてしまいます。
それは、あなたの言うとおり「馴染む」ということについて過度の幻想を抱いているせいかもしれません。
自分の中でいつしか 面識のある人と会う≒(胃腸の辺りが苦しい≒)辛い という関連付けがされてしまったのも一因ではないかとも思います。

ただ、最近数少ない友人達と集まったところ、多少頑張っている感じはありましたが、
以前よりも素直に楽しめるようになっているように感じられたので、微妙によくなっているのかもしれません。

ともあれ、アドバイス参考に、妙な完璧主義に陥らないように意識していこうと思います。
ありがとうございました。
972優しい名無しさん:2012/12/26(水) 02:04:20.42 ID:dk7VEIh3
もう一週間くらい死のことが常に頭にこびりついて離れない
何をしてても常に頭のどこかで意識してしまう 寝てもさめても死のことばかり
寝るといっても一日1時間寝れているかという感じだけど
薬を飲んだらすこーしだけ緩和されるけれどそれも1,2時間も持たない
今日精神科に行って新しい薬を出してもらったけどそれもあんまり効いてる気がしない
今にも発狂してしまいそうにこわくて実際叫んだり暴れたりしてる
死ぬを意識してしまうがあまりにいっそここで死んでしまったほうが死の恐怖から断ち切れるかなとか考えてしまう
とにかく常にこわくてふるえている どうすれば考えなくなるだろうか
973優しい名無しさん:2012/12/26(水) 02:53:53.25 ID:610o95pY
>>972
参考になるかわからんけど俺も1年ぐらい前まで希死念慮に悩まされていた。
でもエビリファイという薬を飲んだらこれが抜群に効いてそれ以来死については考えなくなった。
974優しい名無しさん:2012/12/26(水) 06:06:22.06 ID:TYavW0Mp
質問です。
毎日同じミスやパワハラをうけています。
上司に質問や聞くことさえ億劫になっています。
無職期間1年で就いた仕事ですが
解雇になりそうです。精神的・肉体的にも限界です。
製造業に従事しています。復帰は早いのでしょうか?
向いてないのでしょうか?
この間心理テストをして、発達障害の傾向も出てました。
何がなんだかわからないのが現状です。
975優しい名無しさん:2012/12/26(水) 06:20:07.09 ID:HZx8Uai5
>>974
復帰後どのくらいの日数がたったのか分からないですが、やめてしまいたい?
向き不向きは、ちょっとしたきっかけで変わると思うんです、やりがいのような何かに
気づいた途端、やる気や楽しみもうまれたりするので。。

主治医の先生のサポートは受けられないですか?職場への助言など。
お勤め先の総務などの部門にも相談してみてほしいです。あなたを守ってくれるかどうか。
発達障害などの傾向は、誰でも少しはある(と自分は主治医に言われました)、
結論を出す理由にするのはもったいない。そんな風に思いました。
976優しい名無しさん:2012/12/26(水) 12:48:28.32 ID:G2z+HMlu
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
負け組の味方しないリア充さん>>837 お願いします!!
(いつも837で検索して回答出るまで続けてます)
977優しい名無しさん:2012/12/26(水) 13:01:53.53 ID:XEcyYmfy
眠らないと免疫力が落ちちゃうし、暮れ&さんが日と村の当番あるから体力を養っておきたいのですが、悩みあり寝てもすぐに目が覚めてしまいます。
今日も1時間しか寝れませんでした。こういう時はデパスでOK?
デパス以外は持っていません。
(前に眠り浅いといい、内科で頂きました)
それとも心療内科に行き新しくお薬を頂いたほうが良いでしょうか?
978優しい名無しさん:2012/12/26(水) 17:16:09.98 ID:bmnYqW2i
>>977

・一行目の文が誤変換?で意味不明

・「内科医」「デパス」「あなた」の関係が良く分かりません。書き直してはどうでしょうか

たとえば、「前に」が10年前なら、デパスだろうと何の薬だろうと飲んではいけない
今の文章からは現状が良く分からないので答えにくいですね
979優しい名無しさん:2012/12/26(水) 20:03:07.47 ID:EnYM+4wC
>>978
>>977の1行目は「暮れと(正月の)3ヶ日、村の当番があるから」、てことでは。
980優しい名無しさん:2012/12/26(水) 23:43:09.56 ID:J+MBsyAu
>>977
今夜はスレの勢いがないようなので、僭越ながら。
独断でデパスを服用し続けるのはお勧めしません。

駆け込みで精神科・心療内科にかかることもいいでしょうけれど、
今後の利便性や医療サイドの事情などを考えると、とりあえず、その内科に相談することをお勧めします。
981優しい名無しさん:2012/12/27(木) 00:49:21.95 ID:6l1qtklr
>967>970
レスありがとうございます
肝機能は落ちてるかもしれません。健康診断の数値もBとかCとかだったので。。。
帰宅が1時半頃なので、布団入るのが早くて2時半、朝は7時には起きないと遅刻ギリギリな感じの生活です
なので、帰宅後薬飲んでから就寝の支度してる感じです
今はハルシオン0.25錠を2錠を貰っています
強すぎたら一錠にして〜とは言われていますが、一錠でも朝起きれなくて・・・
寝つきを良く、目覚めも良い、みたいな薬があれば一番なんですが
医者からは今の薬が一番希望に合っているといわれました
982優しい名無しさん
今年の9月まで、診断書の上では双極性2型で、調子が良くなってたのですが怖くて仕事につけず、やっと派遣のバイトを始められた25歳男です。

正式に診断されたわけでもないですが、母親も僕もアダルトチルドレンっぽく、母に何度も説明したのですが認めたくないようです。 

「それは昔の話でしょ?悪かったって言ったじゃない」「私は過保護じゃないわよ」とキレたのですが、確かに最近は過干渉や過保護はかなり減りましたがつい最近まで少し帰りが遅いと電話をかけてきたり。

両親が家にいるだけでも、話し声が聞こえるだけでもストレスなのでアダルトチルドレンのことも含め主治医に相談すると

心理的距離を置きたいなら一番手っ取り早いのは物理的距離を置くことと言われたので仕事がない日もお金はかかりますが趣味のドライブがてらに親が寝るまで外に出るようにしています。

給料が入れば夕食なども外食で済ませることもありますし、それでも些細な事なんですが「同居してると毎日親が入ったあとの汚い湯船に浸からないといけない」「夜中にテレビを見るときはヘッドフォンつけないといけない」
「性的な自己処理がなかなかできない」「洗濯物は別々に洗うからと言ってるのに間違えて乾燥機にかけられて服がだめになる」

などどうでもいいことでもストレスになって一つ解決してもまた新たな問題が出てくるので・・・。

 時々、朝起きて今日は仕事が休みだ、昼間は一人でゆっくりできると思いきや母親が振替休みだったりすると発狂しそうになります。
 
 母親には極力何も話さないようにして、冷たい態度を取るようにしていますが「まだ完全に経済的自立ができてないのに申し訳ない」

と言う気持ちもあって無理だとわかっているのに「明日からでも家を出たいけどまだバイト始めたばかりだし」と、どうにもならない状況にイライラします。

 どうしたらいいですか? 

人目が気になって仕事中にストレス、遊びに行く時でさえ他人がなぜか腹立つ、自分勝手な他人が腹立って自分に自信がなくてほめられても素直に受け止められない。

 たまに思うんです。家にいちゃいけないんじゃないかとか(これは手紙で母に伝えましたが)、 なんでおれだけ複雑な家庭に生まれて大学辞めてずっとニートだったんだって、普通の家庭が羨ましんです。