境界例(ボーダー)被害者友の会Part117

このエントリーをはてなブックマークに追加
666優しい名無しさん
>>665
>「直感+思い込み」ってボダお決まりのパターンだよね。

うろ覚えですまんが、まだ人格が形成されていないくらいの子供に、
@Aさんがお菓子を戸棚に入れて、部屋を出る。
ABさんが部屋に入ってきて、そのお菓子を別の戸棚に移す。
 (Aさんはもちろん見てない。)
BBさんと入れ違いに、Aさんが部屋に戻ってくる。
というビデオを見せて、
「Aさんはこれからお菓子を食べますが、どこを探すかな?」
と質問すると、「Bさんが入れた方の戸棚」と答えるという実験があったよね。

つまり、Aさんの立場に立ってみれば、Bさんがお菓子を別の戸棚に
移したことを見ていないので、そのことを知りようもないが、
子供はAさんの立場に立ってみる能力がまだ不十分なので、
Aさんの立場に立って考えることができないという。
「Aさんはお菓子を移すところ見てないでしょー」といっても理解できないらしい。
まだそういう能力が不十分だから。

ボダでも同じようなことが起こっているんだと思う。
他人の立場に立って考えるためには、自分と他人の人格の分離が必要だが、
通説によれば、このことができないのがボダの症状の真因だという。
だから思い込みというより、他人の立場にたって考えることができないので
それがおかしいと気づくことができないんじゃないだろうか。

「他人の立場にたって考えることができない」と本人がわかっているなら別だが、
人格の分離が不十分なので、自分が考えていることと他人が考えていることの
区別ができないんだと思う。
ともかく客観視ということができないんだろう。
上に挙げた実験でも、子供は「Aさんの立場になんか立てない」と考えるのではなく、
自分がAさんの立場になって充分考えていると思っているのだから。