【抑うつ】うつ病は治るの?治った人25【鬱病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2012/07/02(月) 22:12:50.00 ID:AukXnZcy
何度か見てきたてのも嘘の可能性ありそうだし
もう何年もネットやTVの世界だけで社会を見てそう
そう考えないとおかしいくらい余りにも考え方がネガティブすぎる
953優しい名無しさん:2012/07/02(月) 22:15:50.99 ID:LGxCWeT9
意味が無いって言ってみたり、意味が有ると言ってみたり、発言がぐちゃぐちゃでその場凌ぎ。
オマエの職場のブラック自慢なんて関係ないんだよ。
954優しい名無しさん:2012/07/02(月) 22:21:56.66 ID:LGxCWeT9
>>952

「精神科の論文」を見たなんて嘘を平気でつくんだから、
発言に嘘が含まれている前提を持つべきですね。

なんで他人の診断書を覗き見してんだよと。
955優しい名無しさん:2012/07/02(月) 22:43:28.64 ID:kPYdugtL
>>934
同じく!! 性格は直らないね
仕事してると過剰適応してしまう
自律訓練法もダメ

仕事辞めると落ち着くのはわかってるけど働かないわけにはいかない
今は退職前で家にいる一番落ちてる状況。。。

956優しい名無しさん:2012/07/02(月) 22:44:59.67 ID:0P69BZa5

( ´ω` )
957優しい名無しさん:2012/07/02(月) 22:54:27.47 ID:SxYy893+
難癖君も性格だから直らないだろうな
958優しい名無しさん:2012/07/02(月) 23:52:24.21 ID:NUx+t/Ni
いくらうつ病が治る、と吼えようが、治らない人間が山ほどいるんだから、その論は机上の空論だ。
「そこまで回復すれば直ったんだよこのクズ」としか言えないのが、治った論者の寂しいところ。
精神論を振り回す人間はラクなんだよ。精神論でうまくいかなけりゃ、「お前の精神がなってないからだ」で切り捨てることができるから。

1.回復する機能と、回復しない機能があり、回復の程度や回復に要する時間は、人によって違う。
2.治るという希望やポジティブな考えを持つことが回復度合に好影響を与えるとは結論付けられないし、悪影響を及ぼすこともありうる。
3.「○○でうつ病が治る」という宣伝は基本的に疑った方がいい。
この3点についての反論を何も聞いてないが、いかがですかな?
959優しい名無しさん:2012/07/02(月) 23:55:14.93 ID:cWgbPfdZ
空回りに気がつくことが回復への道だよ。
960優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:00:05.62 ID:AukXnZcy
治ってる人間も山ほどいる時点で
一つの極端な結論にしかしないようにしてる奴は恣意的なものしか感じないな
961優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:03:37.10 ID:QJuiT0fA
>>960 俺の3つの仮説は正しいか間違いか答えてくれないか。
962優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:07:27.23 ID:sTLdVAoh
性格だから治らない、ってのは、認知療法の完全否定だな。
古典的認知療法は、「性格の問題じゃない、認知の問題だ」と洗脳して、「認知が感情を作るんだ」とごまかすわけ。
一瞬は、「お、すごい、コペルニクス的転回だ、目からウロコだ」と思うけど、普通の思考力ある人にはそのペテンは通じない。
963優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:10:40.66 ID:X3mHCZym
そんな個人差があることは、正しいかどうかの話じゃないだろ

簡単にいえば、ちょっと例えが悪いかもしれないがピンからキリがあるものの
キリの部分だけを強調して、ほら効果ないでしょ?ていつ間のにかすり替えてるだけじゃん ピンと中間は無視してな

先に誰かが書いてるが結論は「治る人もいれば治らない人もいる」
これは少なくとも「治らない病気」とは事実としてもはやならないことでもある
964優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:11:39.09 ID:sTLdVAoh
他のスレでも聞いてみたら、こういう回答があったぞ。
>あー、大体は同意する。特に3番は。
>〜〜を毎日食べれば治るとか、マラソンすれば治るとかふざけた話ばっかだしな。
>1と2は精神科医しか判断できんと思われ。
>ただ、1は思い当たる節がある。
965優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:12:41.62 ID:+6rcy8GZ
ID変えた難癖うぜー。へりくつ過ぎるわ
966優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:14:55.13 ID:sTLdVAoh
ここは「うつ病は治る教」のスレじゃないだろ?うつ病の人の財布をこじ開けるスレじゃないだろ?
本当にうつ病の人が治ったらいいなと考えている人たちのスレだろ?だったら「希望を持たせる」というのは全く方向違いだ。

しかしなぜ誰も回答してくれない。本当にヘタレどもだな。
967優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:19:15.57 ID:X3mHCZym
お前の質問が卑怯だからだよ
認知スレでも似たような卑怯な質問ばっかりしてたしな
そんな質問は専門家に聞け なんで説明責任がない俺達がお前のその理不尽な質問で責められないといけないんだよ

知るかアホ しかもお前もただの素人だろ
968優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:20:24.91 ID:sTLdVAoh
>>967 そういうのを「恥の上塗り」というんだ。覚えておけ、このヘタレが。
969優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:23:06.00 ID:+6rcy8GZ
wikipediaのパーソナリティー障害
970優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:24:17.00 ID:X3mHCZym
なんで恥の上乗り?
理解できないな お前の質問がおかしすぎるだけだろ
馬鹿か本当に 説明責任ないような理不尽な質問されて何を答えろてんだ
971優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:26:15.64 ID:+6rcy8GZ
>>970
難癖は私たちには無理なんだと思う。
972優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:27:27.66 ID:+fX6RI5L
毎回壊れたラジオみたい同じ事書き込む人なんなの。困ってる人はどうしたら状態が
改善されるのか等々進展性がある情報を望んでるんじゃないの。諦めたければ
1人で諦めればいいじゃんw第三者巻き込むなよ。
973優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:42:46.64 ID:otrt4FSY
1.回復する機能と、回復しない機能があり、回復の程度や回復に要する時間は、人によって違う。
2.治るという希望やポジティブな考えを持つことが回復度合に好影響を与えるとは結論付けられないし、悪影響を及ぼすこともありうる。
3.「○○でうつ病が治る」という宣伝は基本的に疑った方がいい。
これが正しいか間違ってるかを示すだけのことが、どうしてできないのだろう?
わからない、なら正直にわからない、と言えばいいのに。
974優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:46:20.93 ID:otrt4FSY
>>972 改善提案をするためには、現状把握が大事なのだよ。そうじゃないと、地に足のつかない提案になるからな。
で、うつ病と対処方法の現状はどうか?上記1〜3じゃないか?と思うわけなのだよ。
そこの共通認識を得ようとしてるだけなのに、なぜそこまで拒まれるのだろうか。
975優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:48:13.22 ID:+fX6RI5L
1、躁鬱とか等質とかも混じってるだろうから人による
2、そいつの生い立ちや性格によるから人による
3、ものによる。専門医が治ると言えばそれは治る

これが一体誰の何の役に立つのか詳しく、いや説明しなくていいから不毛な書き込みは
やめてねw
976優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:48:56.57 ID:otrt4FSY
どうしても抵抗があったら、
3.「○○でうつ病が治る」という宣伝は基本的に疑った方がいい。
だけに絞ってもいいよ。その方が話が早いだろw
977優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:53:57.10 ID:X3mHCZym
だからさ
例え答えたとしてもお前は個人的な見解にしかすぎないて言うのは分かりきってるし
自分が当てはまるから全てに当てはまると思ってるのかて言うんだろどうせ
なら、専門家に聞けよ 素人が本当の意味で一般論として答えられるわけないだろ
それを分かっててそこを楯にしてるのが卑怯なんだよ本当に しかもお前もジャーナリストとかではなく素人だろ

だいたい気づいてないだろうけど
お前の自分の周りで治った人は見たことないてのも個人的な見解だからな

そしてこのスレは基本的に個人的な見解で語る場所だからなやっぱり
専門家レベルではさすがにないからな
978優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:55:01.26 ID:otrt4FSY
>>975 全然答えになってないじゃん。
それは「ケースバイケース」の詭弁というんだ。ケースバイケースと言えば、ないケースもあるかのようにごまかせる詭弁だな。
1.おれはそもそも「うつ病」と言ってるのに、前提条件を「躁鬱」とか「等質」にまで勝手に拡大してる。それは「前提変更」の詭弁。
2.生い立ちや性格とポジティブが役に立つのとの因果関係が全くわからん。それは「因果関係」の詭弁。
3.専門医が治ると言っても治らない人間はいないのか?それは「専門性の信頼」の詭弁。
無茶苦茶にもほどがある。もう今日は寝るが、ちゃんと味噌汁で顔洗って出直してこい。
979優しい名無しさん:2012/07/03(火) 00:58:17.66 ID:X3mHCZym
ほらな 本当に腐れ卑怯者よ
自分も所詮は素人の癖になぜか俺達には専門家並みの説明を求めるわけよ
本当に卑怯者よ からくりが分かればしょぼい奴よ
980優しい名無しさん:2012/07/03(火) 01:44:36.30 ID:X5YVsNEE
いままでできるだけ良い結果を求めてたけど、最近は最悪を避けるだけでいいんだと、やっと分かったよ。
981優しい名無しさん:2012/07/03(火) 02:01:05.01 ID:+fX6RI5L
>>978
おまえ自分の書いた書き込み10回見直してこいよ、詭弁なのはお前だからさ。
詭弁論理学の本を読んでいる俺からするとお前の方がどちらかというと詭弁。
答えが1つなんてことは学校の勉強であって実世界の問題は複数あるケースが
殆どだ。ガン治った奴もいれば死んだ奴もいるだろ、そういうことだ。
982優しい名無しさん:2012/07/03(火) 05:04:19.39 ID:8jy3XE/i
生まれつき頭が悪いやつが居る様に、生まれつきストレス耐性が低い奴が居るかもしれない。

そんな馬鹿にがんばれば東大入れるよとがんばらせてもまず難しいよな。
同じ様にストレス耐性低い奴にがんばれと逝っても人並みは難しいんじゃない。

がんも免疫不全のdna持ってる奴と持ってない奴が生まれながらに居るのは解明されてるしねえ。
983優しい名無しさん:2012/07/03(火) 07:09:03.65 ID:lWXil5w0
>>980
>いままでできるだけ良い結果を求めてたけど、最近は最悪を避けるだけでいいんだと、やっと分かったよ。
希望はハードルを上げるだけだからね。現状に満足できなかったら、もっと高みを目指せばいいけど、まず最悪を避けるのが一番。
で、その「最悪を避ける」という考えが「リスク管理」。うつ病の対応に必要なのは、目標思考、目的思考じゃなくて、リスク管理なんだな。

984優しい名無しさん:2012/07/03(火) 07:20:49.94 ID:lWXil5w0
>>982 東大に合格した人間は、「誰でも頑張ったら東大に合格できる」って言うし、
医学部に合格した人間は「誰でも頑張ったら医学部に行ける」って言うんだよね。
一度子育てしてみたら、それが間違いってことがわかると思うけどw

>>982
詭弁論理学って、まさか昔流行った、野崎さんの薄っぺらい新書のことじゃないだろうな?
野崎さんは面白い人だった。まだ生きてるのかな?
985優しい名無しさん:2012/07/03(火) 07:25:34.09 ID:ky2364rN
何が問題ってオマエはウソをつくところ。

・治る治るのオンパレードの精神科の論文ってどこで読めますか?
・何で職場の同僚の診断書(個人情報)を覗き見できるんだ?
986優しい名無しさん:2012/07/03(火) 07:30:26.83 ID:xxJnZStR
そういえば、ジョギングするまでしか回復してないのに、
私はうつ病を治す救世主でござい、みたいなサイトを立ち上げてる身の程知らずもいたなあ・・・

森田療法なんて典型なんだけど、まだ治ってないのに、自助グループとかで人を治すお手伝いをして、
自分が治ったという勘違いを続ける人がいるんだ。
自分よりひどい患者を見てたら、相対的に自分は治ったと勘違いできるからね。
でも、一般社会に出ると、他人と比較すると自分はまだ全然治ってないことが明らかになって、
治ったという幻想が打ち砕かれるから、結局そういう自助グループに閉じこもって抜けられなくなる。
まあそれも一つの病気の改善方法だろうけど、ちょっと不健康だな。
987優しい名無しさん:2012/07/03(火) 07:56:20.18 ID:RM/+GRSJ
>>985
キミの意見とかも入れて、3つの仮説に整理したんだよ。死ぬまで言葉尻の揚げ足とってなさい。
・・・それとなあ、キミ、キミの知らない大きな会社には、人事や法務という仕事があってだなあ・・・
988優しい名無しさん:2012/07/03(火) 08:21:27.03 ID:8jy3XE/i
リスク管理というか失敗を恐れて、何度も見直したりやり直してるうちに疲れて何もする気が消えていく。
泥沼やね。もがくほど深みに落ちていく。

今遣れば出来る事とか、目標を低く持って成功体験重ねるのは良いね。
ドアの前まで逝って30秒居ても大丈夫なら、次は外に出て見るとか。
忘れ物してたら、もうその日は病めて速攻家に帰るとかwww


埋め。
989優しい名無しさん:2012/07/03(火) 08:33:24.43 ID:4sMsPa4g
そろそろ次スレを…
990優しい名無しさん:2012/07/03(火) 08:35:35.59 ID:4txQm/VO
小さな成功体験を積み重ねる、というのも、効果のない一つの教育フィクションだなあ。
小さな成功体験は小さな満足しか生まないから、何かをするためのエネルギーにはならんのだよ。
指導する側は、小さな成功体験を過大評価して、「ほら、やればできる!頑張れ!」っていうけど、
相手がしらけてるのがわからない。スモールステップでだましても、カベにぶち当たれば終わり。

うつ病は、「自殺しない」というリスク管理が一番なんだよ。
それさえやってれば、回復するところまでは回復する。

2.治るという希望やポジティブな考えを持つことが回復度合に好影響を与えるとは結論付けられないし、悪影響を及ぼすこともありうる。

991優しい名無しさん:2012/07/03(火) 08:59:54.78 ID:gpcfwGw/
その根から腐れきってるネガティブに埋もれてるがいいさ
他の人はお前がそうしてる間に社会復帰したりしてる
メンヘラ板のなかで「絶対に治らない」という自分の人生の自己正当化をずっとやってればいいさ
992優しい名無しさん:2012/07/03(火) 09:01:27.13 ID:iaP6+cDL
社会復帰したからって治ってるとは限らないのでは?
993優しい名無しさん:2012/07/03(火) 09:02:44.23 ID:+6rcy8GZ
【抑うつ】うつ病は治るの?治った人26【鬱病】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1341273717/
994優しい名無しさん:2012/07/03(火) 09:03:02.08 ID:gpcfwGw/
少なくとも前進してると言える
995優しい名無しさん:2012/07/03(火) 10:09:14.56 ID:wZERDM6W
996優しい名無しさん:2012/07/03(火) 10:12:31.58 ID:+6rcy8GZ
ここでの議論は何も生まない事を分かろう。挑発に乗らないように。
997優しい名無しさん:2012/07/03(火) 10:18:32.42 ID:X5YVsNEE
>>983
頭では知ってはいたけど、できてなかったわ。
うつになったおかげ(?)で色々と精神的に成長してる気がする
998優しい名無しさん:2012/07/03(火) 11:13:30.59 ID:A2MdguFd
>>959
( ´ω` )∩さんせい

頭の回転いいけど回転翼ちっせえ躁カミツキガメいるな
到達目標下げれば楽なのにな
999優しい名無しさん:2012/07/03(火) 12:23:51.23 ID:8jy3XE/i
治らない事にしないといろいろ都合悪いんだろうなとは感じた。

埋め。
1000優しい名無しさん:2012/07/03(火) 12:34:39.32 ID:gpcfwGw/
自分は治らないのに他人で治ってる人がいるのが許せないんだろ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。