★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」143

このエントリーをはてなブックマークに追加
401優しい名無しさん
薬って空気にふれると腐ったりする?
402優しい名無しさん:2012/06/18(月) 20:35:01.99 ID:oxetJbDC
デパケンが溶けたことがある
403優しい名無しさん:2012/06/18(月) 20:51:58.25 ID:V7t1CfIB
>>400
回答ありがとうございます。
刺激するアドレナリン受容体の種類は何か、知っていたら教えて頂けますか?
404みぃ  ◆lkqHdVptkA :2012/06/18(月) 21:05:49.46 ID:3XmkjE93
>>403
確かα1受容体の遮断なのです。
刺激と言っても遮断のほうなのですよね。
405優しい名無しさん:2012/06/18(月) 22:56:44.82 ID:o2f11b9s
癲癇と診断されデパケンを飲んでます
デパケンを検索したら脳内のGABAを増やす〜とありました
デパケンを飲みながらサプリメントのGABAを服用して大丈夫でしょうか?
医者に聞けと言われそうですが次の診察が3週間後なので
406優しい名無しさん:2012/06/18(月) 23:10:16.37 ID:S1L2D48m
>>405
GABAを含む食品を食べても脳内のGABAが増えるといった説は
現状では主流ではないようです。特にサプリを服用して問題になると
いう話も取り立てて無いようですので、サプリ屋さんを儲けさせたければ
服用すれば良いのではないでしょうか。
あとは、気分の問題ですね。
407優しい名無しさん:2012/06/19(火) 00:03:45.22 ID:YZuqvk21
>>406
実は昔から言われてます
(GABA喰っても増えない)
中枢のGABA神経終末には、グルタミンとして取込まれ、シンテターゼによりグルタミン酸になり、デカルボキシラーゼによりGABAになった後、
トランスアミネース存在下でミトコンドリアに入り、
コハク酸セミアルデヒド→TCAサイクルを回って→αケトグルタル酸→ビタミンB6存在下で再度グルタミン酸→再度GABAとして神経内に貯蔵顆粒に移行→遊離される
要するに、GABA喰ってもグルタミン酸喰っても、BBBを通る通らない以前に、脳神経のGABA貯留部には移行しないのです
408優しい名無しさん:2012/06/19(火) 00:13:57.51 ID:1q9R+Q2T
>>407
サプリって、そういうの多いですよね。
グルコサミンとか、ヒアルロン酸とか。
409優しい名無しさん:2012/06/19(火) 13:35:36.64 ID:UJaov/Md
リーマスで脂肌になったとよく聞くのですが、原因は何ですか?
410優しい名無しさん:2012/06/19(火) 16:30:24.80 ID:L+Qcoi/i
411優しい名無しさん:2012/06/19(火) 18:05:59.40 ID:QQe+aSXo
セロクエル700、アメル2、スローハイム10、ベンザリン10寝る前飲んでます。
最近寝過ぎになってきたのですが、どれから切っていったらいいですか?
412優しい名無しさん:2012/06/19(火) 18:48:41.31 ID:VQQttAC/
デプロメールとコンスタンと服用しています
ちょっと今日は夜遅くまで起きてないといけないのですが
この二つはカフェインを取ったら駄目とかありますか?

又、相性が悪い場合どういう具合に駄目なのか知りたいです。
413優しい名無しさん:2012/06/19(火) 22:02:40.46 ID:SdzuHYsy
グレープフルーツと相互作用を起こし血中濃度が増加してしまう(効き過ぎる可能性がある)薬があるそうですが
私の飲んでいる薬の中にそのような薬はありますでしょうか。
飲んでいる薬は以下の通りです。

コンスタン0.4mg 3T 朝・昼・夕に分割
リボトリール0.5mg 2T 朝・夕に分割
PZC4mg イライラ時頓服
エビリファイ6mg 1T 朝食後
ラミクタール100mg 2T 朝・夕に分割
ロゼレム・サイレース2mg それぞれ眠前
テトラミド10mg 2T 夕食後

自分で調べたところ、ハルシオンは実際に血中濃度が上がる事が確認されており、併用注意となっているようですが
コンスタンに関しては、相互作用を起こす可能性はあるものの、それほどではなく併用しても問題ないとの結論です。
しかし、グレープフルーツジュースが大好きで、日によっては1Lほど飲むこともあるので、少し心配です。
問題無いのであれば安心できるのですが・・・
どうかよろしくお願い致します。
414優しい名無しさん:2012/06/19(火) 23:01:41.08 ID:ANrLYnMR
嘔吐恐怖症で、ソラナックスを処方されました。
ですが副作用に吐き気が起こることがあると聞き、怖くて飲めないでいます・・・
実際に副作用が起こる方ってどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
415みぃ  ◆lkqHdVptkA :2012/06/20(水) 00:30:07.15 ID:sKq6aTP+
>>411
みぃ、一つだけ眠剤ではないセロクエルがどういった具合で処方されてるか分からないのでこれはそのまま
にするのがよいと思うのです。

アメル2(フルニトラゼパム)が中時間タイプ
スローハイム10が超短時間タイプ
ベンザリンが長時間タイプなので…
単純に長く寝過ぎなら長く効くベンザリンから切ってみるのがよいと思いますです。

>>412
みぃ、デプロメールとカフェインを一緒にとると相互作用でカフェインの効きが強くなり過ぎますですね。

>>413
みぃ、お調べのとおりの認識でよいと思いますです。
でも1Lとはかなりの量なので、お薬とグレープフルーツジュースの間を2時間以上空けられるとよいのですが。

>>414
みぃ、普通に使う分にはごくごく稀なのです。
安心して飲むのがよいのですよ。
416 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/20(水) 01:00:42.77 ID:UtVdxHrR
朝 デプロメール75、ラミクタール25、ロナセン3
晩 デプロメール75、ラミクタール25、ロナセン3

先生が病名を教えてくれるタイプではないので、病名が気になります。
また、この薬の内容は軽いほうですか?
417優しい名無しさん:2012/06/20(水) 04:10:14.63 ID:WwsFfVwV
>>415
ありがとうございました。
カフェインの効きが強くなるのなら、ある意味便利ですね。
418 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/20(水) 05:00:14.50 ID:Esxm/fHX
>>413
あとエビリファイもグレープフルーツの影響あるにゃ
グレープフルーツの代謝阻害効果って結構影響が長く残ったと思うので、なるべくグレープフルーツジュースは
飲まないのが無難だと思うにゃ
100%フルーツジュースの中ではカロリー少なくて私も好きなんだけどにゃ
419 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/20(水) 05:01:37.09 ID:Esxm/fHX
>>416
こっちのスレにどうぞにゃ
【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1299241141/l50
420優しい名無しさん:2012/06/20(水) 16:31:32.42 ID:5NuKYRvA
>>418
ありがとうございます。
1日1Lは多いと我ながら思います。
んでも、付き合いで買わされたのが2ケースあったり。
一日1本か2本程度にしてみようと思います。
421優しい名無しさん:2012/06/20(水) 18:02:40.17 ID:oECQTah8
多分、基本の質問で申し訳ないです
メジャー、マイナーって、お薬をどう分けてよんでるんしょうか
自分はセニランとワイパックスを処方して貰ってます
422優しい名無しさん:2012/06/20(水) 18:14:54.10 ID:oECQTah8
すみません、くぐったら結構出てきて解決しました
いまいち不安が取り除けないのでメジャーとやらに興味津々ですが恐くもありますね
423優しい名無しさん:2012/06/20(水) 18:48:18.17 ID:xvZxfSYE
ロナセンはメジャーなんですか?
424優しい名無しさん:2012/06/20(水) 19:08:47.18 ID:5NuKYRvA
>>422
メジャーの方が一般的に強いけど、そもそも用途がマイナーとメジャーで違うから、効き方も当然違います。
あと、実感としてマイナーと変わらないか弱いくらいなメジャーもあります(PZCとか)
私感としては、マイナーは緊張をほぐす、メジャーは強制的に考えられなくするか眠くする。
メジャーといっても色々あるので、一概には言えないです。

>>423
ロナセンはメジャーに入ります。非定型抗精神病薬(SDA)というジャンルです。
425優しい名無しさん:2012/06/20(水) 20:06:14.32 ID:oECQTah8
>>424
詳しくありがとうございます
お薬の種類って沢山あって探すの疲れます
短気なのでサクッと強力に効くとありがたいのですが依存や離脱が怖いですね
デパスは医者から即反対されました
仕事をしてるので頭働かないと困るし、でも緊張はほぐしたいしでなかなか巧い薬はないかもです
426優しい名無しさん:2012/06/20(水) 20:41:41.76 ID:RD6aDcPZ
PDで今までリーゼとか頓服ソラナックスやワイパックス飲んでたけど
薬きれる頃憂鬱になったり
SSRI抗うつ薬は副作用で飲めないけど
ベースがあったほうが治りは早まるの?
メイラックスに変えると強すぎですか?
余計に薬やめれなくなったら嫌だな。

427優しい名無しさん:2012/06/20(水) 21:34:38.67 ID:CBNi5tIA
>>426
人生で成功を収めようと考えるのであれば、断薬はおすすめできません。一生飲み続けるのが理想です。
安全な薬なのですから、心配は無用です。
ところで、メイラックスは長時間型ではありますが、必ずしも作用が強いとは一概には言えません。
もし断薬を考えるならば長時間型に移行した方が、断薬し易いという説もあります。
428優しい名無しさん:2012/06/20(水) 23:40:25.44 ID:L66m5v/c
>>427
一生飲み続けたほうがいいの?
血圧の薬と一緒なのかな
429優しい名無しさん:2012/06/20(水) 23:58:47.50 ID:CBNi5tIA
>>428
精神医学上は、合う薬が見つかれば一生飲み続ける、ってのが建前としてあるらしいよ。
430優しい名無しさん:2012/06/21(木) 00:06:54.64 ID:yZCPhXkg
今マイスリーを一錠寝る前に飲んでるんですが
眠剤で効き目が早めで頭がふわふわしないやつってありますか?

431優しい名無しさん:2012/06/21(木) 00:29:13.09 ID:JhBJGWlW
今日メイラックス飲んでみたけど
フワフワ感がなくて物足りない
禁酒中のお酒飲みたくなるし
どうしたものか
432優しい名無しさん:2012/06/21(木) 00:35:28.04 ID:ehq9lhde
最近御子柴先生が現れないので淋しいです
433優しい名無しさん:2012/06/21(木) 00:40:27.60 ID:M3Q5VOyl
>>432
措置入院にでもなったんじゃないかな。
434優しい名無しさん:2012/06/21(木) 01:17:43.19 ID:9fKp0sEr
>>430
リスミーは早めだった気がするが。
後はメジャーかな。効き目早くてフワフワしないよ。
435優しい名無しさん:2012/06/21(木) 01:22:20.10 ID:9fKp0sEr
>>431
あまりオススメしたくないが、レキソタン。
眠くなりにくいし、デパスほど効きがシャープじゃない。
436昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ1200同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ:2012/06/21(木) 03:36:03.77 ID:o4Rtm0O2
処方箋で、特定のものだけ別の薬局で貰うって可能?
例えばこのような場合。
「医院で処方箋を貰ったが、そのまま実家に帰るため、自宅近くの自立支援指定薬局に寄れるのは後日。
ただし、処方箋のうちのマイスリーだけは早急に必要であり、3割でいいからこれだけは早急に欲しい」
みたいな場合。
437優しい名無しさん:2012/06/21(木) 04:10:17.26 ID:ptbGmdKs
>>435
レキソタンいまの病院
処方してくれなかったんだよね。
セカオピしても依存してるように言われるし
自分では気をつけて少量飲んでたつもりなのにな。
メイラ1mg飲むと酒欲しくなるって
フワフワしないから? やっぱ依存かな


438昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ1200同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ:2012/06/21(木) 06:11:13.28 ID:+/kkwuCN
ht tp: //do usei ai.do uset su.com/120619_191111_2_lb.jp g

メガネ?を、
精神神経科医と眼科医の意見を参考に作ったとか書いてあったが、
なんで精神科医が関係するんだ?
439優しい名無しさん:2012/06/21(木) 07:29:13.29 ID:M6Kticlm
眠れないミンザイ効かないメイラックスに変えたせい?
マイスリーだめでハルシオン追加
眠くならない
440優しい名無しさん:2012/06/21(木) 19:54:05.54 ID:bp+qRp2x
躁とうつの波があるのに非定型うつ病です。
ラミクタール25mg1
ネルボン10mg1
レスリン50mg1
マイスリー10mg1
飲んでます。
441優しい名無しさん:2012/06/21(木) 19:56:10.39 ID:bp+qRp2x
食欲なくてご飯全然食べられないんですけど、空腹時でも飲んでもいいでしょうか?
ご飯食べると吐き気がするんです・・・。
あと、サノレックスを出してほしいとお願いしたところ、
躁が悪化するからよくなってからと言われたんですけど、
サノレックスにはそんな効果があるんですか?
主治医が非定型うつと双極性は同じ種類って言ってたけどよく分からん・・・。
442優しい名無しさん:2012/06/21(木) 20:10:35.32 ID:xo0yLiw7
食欲ないのにサノレックス出して欲しいって矛盾してない?
443優しい名無しさん:2012/06/21(木) 20:36:43.40 ID:ehq9lhde
ロキソニンよりボルタレンのほうが強い鎮痛剤ですか?
444優しい名無しさん:2012/06/21(木) 21:52:03.04 ID:bp+qRp2x
>>442
ご飯は食べられないけどお菓子は食べちゃうんです。
でも矛盾してますね。
すいません。
445優しい名無しさん:2012/06/21(木) 22:37:23.75 ID:RtyJJIc9
ジェイゾロフトが処方されて1ヶ月経ちます。
最初の1週間は副作用の口の渇きがあったのですが、徐々に慣れて治まってきていました。
しかし最近ちょっと食べられなくなって体力が落ちてきたと思ったら、
また口腔内が渇くようになりました。
一度治まったとはいえ体力が落ちてると副作用が出ることはありますか?
446みぃ  ◆lkqHdVptkA :2012/06/22(金) 12:31:13.10 ID:i7R+/UG3
>>443
みぃ、おっしゃるとおり強いのです。
比較するとかなり強いと思いますです。

>>445
みぃ、そういうことありますですね。
口の渇きは抗コリン作用という副作用なのですが、自分の場合は不定期で
便秘の副作用がありますです。
447 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/22(金) 12:46:45.50 ID:tqTyFGir
>>440 >>441 >>444
空腹時でも大丈夫にゃよ
サノレックスは抗うつ薬と同じ作用(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの再取り込み阻害作用)もあるから
躁が悪化するって言われたんじゃないかにゃ
抗うつ薬は躁を悪化させることがあるからにゃ
まあ、病名はともかく、症状と薬があってればよいんじゃないかにゃー
448優しい名無しさん:2012/06/22(金) 14:48:32.15 ID:nImz0D2y
ノルアドレナリン再取込阻害作用って体感としてはどんな感じなんですか?
やる気でたりイライラしたり発汗したりするいわゆるアッパーな感じ?
449 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/22(金) 19:10:43.33 ID:tqTyFGir
>>448
そんな感じの理解でよいと思うんだけどにゃ
各薬のスレの書き込みを読んだほうが早いかもにゃ
効果はひとによるのは承知の上で、アッパーかと言われると、うーん、ちょっと悩んでしまうにゃ・・・
なんか根元のモチベーションには関係ない気がするから
450優しい名無しさん:2012/06/22(金) 19:38:15.08 ID:F5uxGB5M
再入院キャンセルして転院しました。理由は入院の日まで薬を処方してくれなかったからです。苦しくて我慢できんと訴えても外来処方断られました。症状は悪化。転院先で救われたようなものです。入院先が転院先を調べたりしますか?
451優しい名無しさん:2012/06/22(金) 19:49:06.49 ID:VQ8Odj/a
昨日の非定型うつ病の者です。
躁とうつの時の衝動的な行動はリスパダールの錠剤でおさえられますか?
前にリスペリドンの液を頓服で飲んでいたんですが、頓服じゃらちがあかないような気がするんです。
まだラミクタールを飲み始めて1週間もたってないんで、効果が出るまで待った方がいいでしょうか?
452優しい名無しさん:2012/06/22(金) 19:56:12.17 ID:VQ8Odj/a
あと、幻聴をおさえる作用が強い薬ってありますか?
ずっと聞こえていて発狂しそうです。
453 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/22(金) 20:34:48.09 ID:tqTyFGir
>>451 >>452
ラミクタール飲み始めなら、ラミクタールがある程度増量されるまで待って、効果をみるのがよいにゃ
ラミクタールが目標まで増量されるのに2ヶ月とかかかるだろうから、それまではリスパダール液の頓服で耐えるのがよいんじゃないかにゃ
ラミクタールは珍しい効果が出るかもしれない薬だから、あせるともったいないにゃ
幻聴はリスパダールだとだめだったかにゃ。食欲出したくないひとにすすめてみる薬だとルーランかロナセンかにゃあ
454優しい名無しさん:2012/06/22(金) 20:54:40.40 ID:T2yBHJJu
リスパダール1mgで副作用が心配です
断薬スレが恐すぎです
455優しい名無しさん:2012/06/22(金) 23:59:14.67 ID:Kinvy2Vy
>>454
それまで、私もリスパダールなんて。。。って思ってました。しかし、その錠剤を一口含んだ時に体中にほどばしるモノを感じました。

それからの人生は一変しました。年齢=彼女居ない歴、勿論童貞・・・そんな僕に、な、なんと彼女ができたのです!
また、たまたま買った万馬券が、な、なんと大当たり。それを元手に事業を始めたら大成功。鬱病でヒッキーだった僕が
セレブへの大変身です。彼女とは今でもラブラブです。

今では、リスパダールに大感謝です。止めようなんて思いません。むしろ、最近になり効きが悪くなってきて
病院が処方してくれる量で足りないのか、動悸、息切れ、不整脈、激しい偏頭痛等に悩まされましたが、
お医者さんに他の薬を追加してもらい乗り切れています。

皆さんも、断薬しようなんて考えず、僕を見習ってリスパダールを飲み続けましょう。
そうすれば、必ず輝かしい未来と人生の成功が約束されます。
456優しい名無しさん:2012/06/23(土) 00:33:25.08 ID:9lyceYAb
お願いします。
医師にリーゼ切れる頃辛くなる(憂鬱など)こと言ったら
メイラックス1日朝晩各1mgになったのですが眠くて仕方ないです。
頓服はリーゼ、ソラナックス迷ってたら先生がソラナックスに決めてくれました。
あと寝る前マイスリーですが
メイラックス服用してからマイスリーが全く効きません。なぜ?
日中メイラックスだけで少しイライラしたのでソラナックスじゃなくてリーゼ飲んでしまったら
メイラックスの眠気がなくなり少し落ち着きましたが効いてる感じが強いです。
薬剤師はメイラックスを少し減らしてみるようにとのこと。
リーゼの依存離脱などでてる状態だと思われますか?
リーゼ弱いと聞いてたので強い薬に変える不安です。
457優しい名無しさん:2012/06/23(土) 01:04:55.71 ID:u01tQuCU
一時期、薬を飲みだしてからずっと異常な食欲と下痢が続いたんですが
最近、食欲は落ち着いたものの、便が全くでなくなりお腹がずっと張ったままです。
原因はなんだと思いますか?

マイスリー
ハルシオン
サイレース
エバミール
サインバルタ
ラミクタール
リーマス
アモキサン

です。
458優しい名無しさん:2012/06/23(土) 01:42:44.90 ID:LcZxRWci
>>456
メイラックスは朝だけでイイ気がするわ。
リーゼで眠気飛んだってのは、マイナー複合でハイになったんじゃない
かしら。効いてる感じが強いってので、そんな気がする。
459優しい名無しさん:2012/06/23(土) 02:09:57.26 ID:LcZxRWci
>>457
双極U型かしら(でも過激な処方ね)。食欲は薬のせいね。んで過食で腹下してって感じね。
でも食欲が収まったのは幸運。収まらない人も結構いるから。
んで本題の便秘だけど、薬のせいです。便通の良くなる食生活にするとか、あとは便秘薬で
対応しましょう。市販の薬でもいいけど、病院でも処方して貰えるから、その方がいいと思うわ。
460優しい名無しさん:2012/06/23(土) 05:39:05.21 ID:ls2A5Zyg
α2の遮断が強いと、どんな効果がありますか?
461優しい名無しさん:2012/06/23(土) 07:55:30.51 ID:u01tQuCU
>>459
そうです。不眠症から入った双極2型です。
そうなんですね。
今まで同じ処方でも、食ったっものは出る、って感じだったんですが
今はほどよい食事でもお腹がはり、朝昼晩と食事を摂るたびおなかパンパンになります。
お腹いっぱい食べていっぱい、って張りじゃなくて
食べたものが溜まって溜まってはちきれんばかりにパンパンって感じです。

今度病院で相談してみます。
462優しい名無しさん:2012/06/23(土) 13:28:19.65 ID:L+w47pS2
双極U型障害(主治医曰く、双極性障害ではあるが反復性うつ病の要素が強いそうです)
発病以来、やる気というか集中力が無い状態が続いています(躁のときもうつのときも)
ある程度やる気自体はある(ゲームでもしてみようか、本を読んでみようか、小説でも書いてみるか。など)のですが
手を付けてもすぐに飽きてしまい、30分と続かないことが多いのです。
現在、賦活系の薬としてはPZC4mg3T×3毎食後とエビリファイ12mg1T朝食後を処方されております。
抗うつ剤はあらかた試しましたが、効果が無いor躁転することばかりでした。
というわけで、主治医も抗うつ剤については睡眠薬代わりのテトラミド10mg2T眠前以外は使いたくないそうです。
現在、躁もうつもかなり落ち着いており、前述の集中力が続かない状態(と軽い不眠)のみ残っているような状態です。
以前はやる気も無かったのですが、PZCを処方されてからやる気は割と出るようになりました。
集中力が続かないことに関しては特に良い薬は無いのでしょうか。
このスレッドを読む限りでは、意欲低下にはロナセンが良いという回答も見られますが
PZCをロナセンに変更することを提案してみても良いものでしょうか?
それとも、今のところは薬をいじらず、自然治癒を待つのが良いでしょうか(とはいえ、5年ほど続いているのですが・・・)
他の薬は以下の通りです。

ラミクタール100mg 2T 朝夕食後
エリミン3mg 1T・ロヒプノール2mg 1T それぞれ眠前
リボトリール0.5mg 2T 朝夕食後
セルシン2mg 1T 不安orアカシジア時頓服 一日三回まで
463優しい名無しさん:2012/06/23(土) 13:35:41.86 ID:9lyceYAb
>>458
レスありがとうです。
なるほど、そんな感じします。
お酒飲んだ時みたいに、あとから憂鬱になる感覚もあったので。
リーゼは止めて、ソラナックスにしたほうが良いのかな?
メイラックスは朝だけに減らしてもらうよう病院に問い合わせてみます。
464優しい名無しさん:2012/06/23(土) 13:38:23.49 ID:L+w47pS2
連投で失礼ですが、思い出したので一応追記です。あまり関係無いかもしれません。
以前、12〜15歳くらいのときに、別の医師(当時は躁うつではありませんでした)にAD/HDの要素があるのではないかと言われたことがあります。
「リタリン飲んでみる?」と言われたのですが、当時から乱用や依存性が問題となっていて怖かったために断りました。
「すぐに飽きてしまい集中力が続かず、あれこれ手を出す」という症状はAD/HDっぽいとも思うのですが
AD/HDは主に子供の病気であって、成人してからも残ることはあまり無いと聞いております。現在22歳です。
確かに、じっとしているのが少し苦痛で割とよく動き回るなどはあるのですが
それは元の性格かもしれないし、双極性障害の症状かもしれないし
仮にAD/HDだとしても成人の場合はほとんど有効な薬が無いのでどうしようもないと思っています。
465 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/23(土) 16:43:19.78 ID:5Ya9YY1f
>>460
α2はノルアドレナリンの量を監視しているセンサーなので、それをブロックしてしまうと
ノルアドレナリンの量が十分でもまだノルアドレナリンを放出するにゃ。
遮断の強さ=センサーを覆い隠す量って思ってもらえるとよいかも

>>462 >>464
以前のような集中力(もしかして好きな事に対しては鬼のような集中力だったのかな)は戻らないと考えたほうがよいと思うにゃ
でも30分持たないのはひどいので、なにかすればもっと改善するはず・・・リーマス入れてみるとか
PZCとエビリファイで合っているならそれでよいと思うんだけど、抗精神病薬は興味を失わせる効果もあるから
量も少なくはないし、そういう可能性も考えてみてもよいと思うにゃ
ロナセンに変えても特に改善はしないんじゃないかにゃ
この場合だと集中力出るかもしれない薬のおすすめはテシプールかにゃ。テトラミドとかぶるけどにゃ
サインバルタや、そのうち成人にも使えるようになるらしいストラテラは試してみてもよいんじゃないかにゃー
466優しい名無しさん:2012/06/23(土) 16:54:38.74 ID:UWfqrnsC
薬の副作用ってどれくらいdえでうrものなんでしょうか
不安です自分が遅発性ジスキネジアや悪性症候群などと考えると不安で
467優しい名無しさん:2012/06/23(土) 17:46:23.71 ID:L+w47pS2
>>465
ありがとうございます。
確かにエビリファイ12mgとPZC12mg/dayは少なくは無い量なので
主治医も怪しいと言っているエビリファイから減量を提案してみようと思います。
テシプールに関しては、マイナーなので病院で扱ってるか分からないですが一応聞いてみます。
テシプールスレを見るとテトラミドより眠気は少ないようなので(個人差はありますが)睡眠にもいいかもしれませんし。

確かに子供の頃は読書に関して異様な集中力だったんですよね。
図書館に開館時間に入って本を読み出すと閉館時間になっても気づかなくて職員に声をかけられるとか。
サインバルタは吐き気でダメだったのですが、ストラテラについて調べたところ、成人のAD/HDについて既に治験完了しているようですね。
とすれば成人への適応追加はそう遠くないので、使えるようになったら一応主治医に話してみようと思います。
468優しい名無しさん:2012/06/23(土) 18:52:23.95 ID:tjL9saJA
統合失調症後抑うつで、セレネース0.75mg、アキネトン1mg、アンプリット10mgを朝夕処方されています
大分、鬱や妄想はなくなってきたのですが、疲れやすく体がだるく、すぐ横になってしまっています
セレネースの副作用と考えていいのでしょうか?
不眠も無く、過食などもありません
469優しい名無しさん:2012/06/24(日) 02:22:20.30 ID:l40MVQG+
ベゲタミンの安全な断薬方法教えてください
470優しい名無しさん:2012/06/24(日) 11:06:22.60 ID:FArB+PsD
あげ
471優しい名無しさん:2012/06/24(日) 14:49:49.26 ID:TsHqSQm8
生理痛がひどいので、市販薬の購入を考えています。
そこで、他のお薬との飲み合わせが悪くない市販薬を教えて下さい。
精神科のお薬の他に、消化器内科のお薬も飲んでいます。
いきなり強いお薬を飲んで耐性がついてしまうと怖いので、
効き目の弱い順から教えていただくとありがたいです。
472471:2012/06/24(日) 14:51:03.77 ID:TsHqSQm8
以下、現在の処方です。
毎食後:エビリファイ6mg、メイラックス2mg、アキネトン2mg、セレキノン100mg
朝、夕食後:ロペミンカプセル1mg、テルネリン1mg
就寝前:ハルシオン0.25mg、アモバン10mg、エリミン3mg、ルーラン4mg
頓服:エビリファイ内用液3mg、デパス0.5mg、ロキソニン60mg
473優しい名無しさん:2012/06/24(日) 15:44:50.68 ID:S90tHVPZ
今、躁なんですが、今日はロドピン150飲んでいるんですが鎮静されません。
150は一日分なんですが、もう少し飲んだ方がいいですか。
ヒルナミン35も飲んでいます。
あとはバレリン、リーマスです。

お願いいたします。
474優しい名無しさん:2012/06/24(日) 15:59:04.86 ID:Tj2nUwwk
>>472
ロキソニン・・・ま、いいとして。痛み止めならお医者さんで処方して貰った方がイイですよ。その方が
安全ですし安い。
ちなみに私見ですが、一般に市販されている鎮痛剤ならどれでも平気かと(私は平気でした)。
ただ個人差で問題が発生する場合もあるので、やはりお医者に相談された方がいいと思います。
475472:2012/06/24(日) 16:09:56.60 ID:TsHqSQm8
>>474さん
回答ありがとうございます。
ロキソニンは頭痛薬として処方されています。
(テルネリンは緊張型頭痛の予防薬として)
ですが、生理痛には強すぎるかと思い、飲んでいません。
以前、生理痛でバファリンを飲んで意識を失ったことがあるので、
主治医と相談してみようかと思います。
476優しい名無しさん:2012/06/24(日) 16:29:30.84 ID:Tj2nUwwk
>>473
今、緊急の状態を乗り切るのであれば、ロドピン増量しかないでしょうね。
あとは詳しい処方量や服用内容が分からんので、あくまで個人的にですが、
相当躁に傾くタイプとお見受けしたので、ヒルナミンを〜100程度まで増量して
貰ってもいいかもしれません。
477優しい名無しさん:2012/06/24(日) 16:40:01.92 ID:JLI0N0xc
寝る前にリフレックス45mg、レスリン150mg、デパス3mg、ハルシオン0.5mg、ヒルナミン50mg
を飲んでも2〜3時間で中途覚醒してしまいます
もうバルビ系しか手段は残ってないのでしょうか
478優しい名無しさん:2012/06/24(日) 16:55:42.31 ID:camtQQhp
焦燥感が強く、結構辛いです。
現在、リボトリール1mg/day(朝夕食後に1Tずつ)とセルシン2mgを頓服で出されていますが、あまり効果が無いように思います。
テトラミドも寝る前30mg処方されていて、確かに寝る前に飲むと焦燥感はキレイさっぱり治まるのですが、眠すぎます。
試しに昼焦燥感が強いときに10mgだけ飲んでみましたが、やはり眠気とだるさが強いです。
エビリファイももう半年程度飲んでいますが、1ヶ月ほど前までは特に焦燥感はありませんでした。
一日中焦燥感が強い状態が続いているので、頓服を結局MAXまで使ってしまいますが
それでも改善しません。
できれば頓服は飲みたくないので、リボトリール増量を提案してみたいのですが、それで改善することはあるでしょうか。
また、どうしても焦燥感が強い時の頓服として、何か良い薬はないでしょうか。
できればあまり眠くならないものが良いです。リボトリールはほとんど眠気は来ないです。
また、リボトリール増量の他に良い手立てがあれば教えて頂けると幸いです。
479優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:04:43.51 ID:S90tHVPZ
>>476
ありがとうございます。
処方はバレリン200,リーマス200、ランドセン1.ロドピン50を毎食後。
寝る前にロヒプノール2,ヒルナミン25です。
ロドピンは多少なら増減の許可はとってあります。

先ほどロドピン75とヒルナミン25を追加しました。
効いてくれるのを祈るばかりです。
480優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:15:24.90 ID:Tj2nUwwk
>>477
まだヒルナミン増量の余地があります。また睡眠障害のためにデパスが出てると思いますが、短期型なので
中長期のマイナーに変えるか、リボリトール等の鎮静薬を処方して貰えるといいかもしれません。
481優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:25:33.25 ID:Tj2nUwwk
>>479
ヒルナミンは眠剤変わりといったところでしたか。
だとすると今後はリーマスかロドピンを増量する方向がいいでしょうね。
多分、ロドピンかな・・・。
482優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:47:11.94 ID:Tj2nUwwk
>>478
具体的にどんな焦燥感でしょうか?例えば何かをしたくて仕方ないタイプ、なのか意味不明にイライラ・怒りのタイプなのか
それらの違いで、薬が変わってきます。
483優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:54:00.49 ID:AV4gcDnX
>>478
エビリファイを飲んで半年弱で急に焦燥感が出始めたんだけど、断薬したら治ったよ。
素人講釈だけど
484優しい名無しさん:2012/06/24(日) 17:56:23.97 ID:camtQQhp
>>482
厳密には焦燥感とは少し違うかもしれません。
胸がしめつけられる感じがして、意味不明にイライラというか、いてもたってもいられない感じです。怒りはありません。
かといって、実際に動き回ったり、足がむずむずするようなことはないので、アカシジアとは違うと思います。
それと、なぜか軽い吐き気を伴います。
なんというか、コーヒーやエスタロンモカなどを飲み過ぎてカフェイン中毒を起こした時の焦燥感に似ています。
実際には、コーヒーは飲まず、朝の眠気覚ましと昼食後の眠気覚ましに紅茶を1杯飲む程度です。
1ヶ月ほど前(焦燥感が出始める前)は、濃いコーヒーを3杯ほど飲み干しても全く平気でした。
また、時間が経つことが遅く感じ、早く早くと思ってしまいます。宅配便などが来る場合、何度も何度も追跡番号調査をしてしまうなど。
485優しい名無しさん:2012/06/24(日) 20:00:58.53 ID:Tj2nUwwk
>>484
診断は双極性でしょうか?その軽躁状態なのか?
軽躁ならリボリトールの増量も悪くないのですが、デパゲンRなんて選択肢がポピュラーかな。あとはセロクエルを少量処方も個人的には
お勧めしたいです。
486優しい名無しさん:2012/06/24(日) 20:05:58.16 ID:Tj2nUwwk
>>484
追レスすみません。あと強迫性の可能性もあるかもです。その場合は、即効性は期待できませんがSSRIも選択肢に入ります。
エビリファイが悪さしてる可能性。またテトラミドが合ってない可能性もあります。テトラミドで焦燥が消えるのは、副作用の眠気に
よる鎮静かと思います。
487優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:40:25.12 ID:camtQQhp
>>485 >>486
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、診断は双極性2型です。
軽躁にしては、気持ちの良いとかイライラするとかいう感覚がほとんどありません。
しかし、イライラ躁病というのもあるそうなので、確かに可能性は否定できませんね。
デパケンRは以前に飲んだことがあり、確かに効いた上にタバコの本数が減るというオマケまで付いてきたのですが
現在ラミクタール服用中のため、デパケン併用で中毒疹のリスクが増すらしいことから少し不安があります。
また、デパケンは効いたものの、アンモニア値が100ちょいまで上がったために中止となった経緯があります。
セロクエルは、糖尿病を合併しているため使えません。
強迫の可能性も確かに少しはあると思いますが、SSRIはレクサプロ以外全て使ったことがあり
いずれも吐き気が強く、ドグマチール追加など試しましたが続けることができませんでした。
エビリファイは主治医も怪しいと言っているので、ひとまず3mgくらいまで減量してみようかと思います。
デパケンが使いにくく、セロクエルは禁忌である以上、>>485様のおっしゃる中ではリボトリール増量が良いように思います。
ひとまず、リボトリール増量を提案してみて、それでダメなら別の方法を模索してみようと思います。

テトラミドが合ってないとすれば、セロクエルの代替としてコントミンなどは選択肢に入りませんでしょうか?
軽躁だとすれば悪い選択ではないと思うのですが・・・
重ね重ね、回答ありがとうございました。
488 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/24(日) 21:50:36.90 ID:pQhOuAOt
>>468
薬が少な目なひとなので難しいにゃ
あなたにはセレネースの量が多くて、その通り副作用でだるくなっているのか、
身体が疲れている時期なのか、どっちかかにゃ
セレネース1.5mgは少ない量なので、一般的には副作用でだるいことは少ないと思うんだけど、あくまで一般的にはだからにゃあ

>>477
中途覚醒は目がぱっちりもう眠くない、って感じなのかにゃ
今って眠くないのを薬で無理やり寝てたりしないかにゃ
もしそうならヒルナミンやめて、もっと抗精神病薬っぽい抗精神病薬を夕食後に入れて、コントミンとかルーランとかセロクエルとか、
ロゼレムを18時〜21時ぐらいに飲んで、デパスとハルシオンを少し量を減らしてみるのはどうだろうにゃ
489優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:58:25.97 ID:AV4gcDnX
>>488
アンタみたいに薬に精通した人間が精神科医をすればいいのにな。
世の中資格ばかりで本質を見失っている。
490優しい名無しさん:2012/06/24(日) 22:04:22.52 ID:camtQQhp
>>489
医者は薬に詳しいだけでは務まらない。診断の腕や精神療法、忙しさに耐える気力、
他科も含めての検査値の読み方や解剖学の知識も必要・・・と個人的には思う。
んだけども、 ◆XzaVjGAcAQ様の薬の知識はすごいと思う。
精神科医の中には(というか大半かも)薬のこと何も知らんし、上に書いたような診断や精神療法もロクにできない奴がいるからな。
俺の主治医も、精神科研修医について「あいつら精神科バカにして全然勉強してなくて何も知らん奴いるからなぁ」とか言ってたし。
そんなのが医者になれるってのもおかしいとは思う。
精神科医の中には当然良いのもいるだろうし、俺の主治医もそういう割と良い医者だと思うけどね。
491477:2012/06/24(日) 23:13:27.59 ID:2hDxNxPq
>>488
レスありがとうございます
入眠時も中途覚醒時も早朝覚醒時も、眠いんだけど寝付けない感じです。
実はコントミンが無効だったのでヒルナミンに変わったのです。
ずっと夢をみていますので、翌朝は熟眠障害の反動で酷いです。
492 ◆XzaVjGAcAQ :2012/06/25(月) 00:08:31.19 ID:1/k7fN1v
誉め殺しの一種みたいにゃ〜

>>491
中途覚醒の時に、仮にヒルナミンとかリフレックスとかの眠さがなくても眠い、でも寝付けない、頭が変な風に興奮気味な感じなら
ガバペンを試してみてほしいにゃ。出してもらえるかはわからないんだけどにゃ
ガバペンは眠りも深くするので合うかもにゃ
あと念のため、睡眠時無呼吸とかはないかにゃ(リフレックス→太る→無呼吸、が気になった)



すごい個人的ネタなんだけど、早朝覚醒したときにおなかいっぱいご飯を食べる以外の二度寝する方法をずっと探してて、
もうほとんど早朝覚醒しなくなった最近にガバペンが私は効果があることを発見したというにゃ…なんかくやしい
493優しい名無しさん:2012/06/25(月) 00:22:50.59 ID:TWJoa3Lf
質問します・
ハルラック0.125とリスミー2ではどちらの方がぐっすり感があるのですか?悩んでいます。ぐっすり寝たいです。
494優しい名無しさん:2012/06/25(月) 02:37:35.38 ID:qAK84aX2
>>493
まう双方ともにぐっすりをサポートするタイプではない。ただ導入剤として強力なのはハルラックの方じゃないかな。
495優しい名無しさん:2012/06/25(月) 11:28:05.56 ID:y0F0A7rf
動悸がするのでユーパンを飲んでいますが、ユーパンより動悸に良く効く薬ってありますか?
496優しい名無しさん:2012/06/25(月) 14:15:00.37 ID:xRoADjGU
《通院6年です》
うつ病と診断、
・ジェイゾロフト100mg
・デパス×6
・ソラナックス

一向に寛解し無いので、新規でエビリファイ12mg追加となりました。
これはうつ病の薬でないようですが、大丈夫ですか???
497優しい名無しさん:2012/06/25(月) 16:58:51.58 ID:iwRC2FX/
気分変調症にラミクタールは有効でしょうか?
498優しい名無しさん:2012/06/25(月) 18:42:45.39 ID:EWqPj65U
ロキソニンが効かないからボルタレンになってついでにテプレノンカプセル50mg「トーワ」(胃薬)を処方されました。
ボルタレン1day/3錠というのは普通なのでしょうか?
499優しい名無しさん:2012/06/25(月) 21:57:29.60 ID:yfpVhCNN
25mg製剤だとしたら100r(4錠)まで大丈夫だよ
500優しい名無しさん:2012/06/25(月) 22:05:13.90 ID:xRoADjGU
誰か496を助けて