【抑うつ】うつ病は治るの?治った人24【鬱病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
鬱病、抑うつ状態、双極性障害U型について
治った人、治るか不安な人、治したい人、
寛解した人、現在苦しんでいる人、支援者の人、話し合いましょう。
一応sage推奨です。

ここは、うつからの寛解・完治を目指す患者さんと、元患者さん、そして患者さんを
応援するすべての人のためのスレです。

・荒らし目的の書き込みはご遠慮願います。
・処方薬の売買・譲渡など違法性のある書き込みは厳禁です。
・個々の体験談については、それがすべての患者さんに必ずしも適合する
 ものではないことをご認識ください。
・処方や治療方法に関する専門的質問、個別的症状(自傷、自殺念慮含む)
 については、専門スレがありますので、そちらに誘導する場合があります。
・次スレは>>980あたりで。

■前スレ
【抑うつ】うつ病は治るの?治った人23【鬱病】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329750655/
2優しい名無しさん:2012/05/05(土) 16:13:50.20 ID:lk5cAAMD
3優しい名無しさん:2012/05/05(土) 16:18:56.55 ID:ssmxBpi3
>>1
乙!

これっていう抗うつ剤はないね… アッパーに効いたと思ったらイライラが激しかったり
4優しい名無しさん:2012/05/05(土) 16:56:29.63 ID:u9/csIvQ
前スレの>>991に同感
生きるのに向いていないタイプの欝(そういうのは2次的に欝になるんだろうが)は治らないよなあ
自分はテンション上げて頑張る事はたまには出来るがすぐ燃料切れ起こして欝になる感じ
自殺は痛そうなんでしたくないけど
5優しい名無しさん:2012/05/05(土) 18:03:50.46 ID:q60O3d8B
セロトニン不全型が従来の鬱
ドーパミン不全型が新型うつと考えると結構説明がつくけど、
リタリン問題が再燃するのが嫌なのか知らないけどテレビで
新型うつ取り上げる人らは言わないよな
6優しい名無しさん:2012/05/05(土) 19:08:32.68 ID:WOkFMqcH
1おつ

ウォーキングしてたら降られた…
7優しい名無しさん:2012/05/05(土) 19:38:14.11 ID:9ie0/Wz4
鬱が原因かはわからないんだけど話聞いてくれ。
自分相手の浮気により婚約破棄にあってからうつになって、自分に自信持てない寝れない、て状態になって5年経つ。仕事は今バイトをしていたんだけど、環境変えたくて親元から離れて一人暮らしをして、すこし精神的に成長したいと沖縄離島に移住してみたんだ。
だけど二日目で孤独感と激しい不安となにか恐怖に襲われて、帰ってきてしまった。

激しい孤独感に苛まれる人っている?
8優しい名無しさん:2012/05/05(土) 20:03:16.68 ID:ijGrD4eT
俺は生まれてこの方孤独感を感じなかった事ないが何か?
いつしか、もうひとりの自分と話すという人には言えない特殊能力が身についていたorz
9優しい名無しさん:2012/05/05(土) 20:09:47.89 ID:mC8L4IdF
一人で離島って健康な人でも孤独感でいっぱいになる人多そうだけど…
10優しい名無しさん:2012/05/05(土) 20:18:14.97 ID:XhDkNzpM
うつ病対策マニュアル☆鬱病の憂鬱・不安・焦燥感・億劫対策

ヤフオクで2800円出品されてるけど良いらしいよ。
11優しい名無しさん:2012/05/05(土) 20:18:32.17 ID:y/Mr+Ryu
>>7
精神的成長のためなら、段階的に、まずは近場で一人暮らしから始めるのがいいかもね
北海道からいきなり沖縄離島は距離感がありすぎると思う
それと移住するなら、鬱がある程度よくなってからがいいだろうね
12優しい名無しさん:2012/05/05(土) 20:59:58.49 ID:EQ7sabl3
生まれつき人より機械の方が好きだったからな
音楽と本があれば十分
13優しい名無しさん:2012/05/05(土) 21:09:59.82 ID:u9/csIvQ
そういえば子供の頃プラモデルとか買ってくれなかったな、親
ガンダムとか見るのも禁止されていたw
14優しい名無しさん:2012/05/05(土) 21:24:53.22 ID:YcELTHmL
>>7
躁鬱どちからわからないけど、荒れてるときに多くの友人を失くした。
普段忙しくしてるときには気にならないけど
一人の時間でふとそのことを思い出して物凄い罪悪感と孤独感に苛まれるよ。

自業自得だから、迷惑もかけたくないしもうどうしようもないことが
一番情けなくて悲しくて、動悸やのぼせが数日続いてしまう。
15優しい名無しさん:2012/05/05(土) 21:44:09.54 ID:l1GHiqh0
朝昼ローヤルゼリー
夕方は散歩したら治ったことある ネットとかあんまやらないと治る
16優しい名無しさん:2012/05/05(土) 21:52:31.30 ID:u9/csIvQ
>>5
日本じゃ従来型欝というか、「真面目で責任感のある人が欝になる」という神話があって、
リタリンとかMAOIが効く系の欝(外国じゃ新型でも何でもなく元々ある系統)は元々あんまり考慮されてこなかった
17優しい名無しさん:2012/05/05(土) 22:04:25.69 ID:U8BUDZjX
>>1
18優しい名無しさん:2012/05/05(土) 22:29:54.87 ID:sSd/YaQv
今GWで実家に帰省しているんだが、
明日帰るんだ…また一人になるんだ…と今から孤独感と涙が止まらない。
19優しい名無しさん:2012/05/05(土) 23:02:06.95 ID:JQw8oFgy
帰れる場所があるだけ、とても羨ましいよ。
実家は行こうと思えば週末でもいけるし、きりかえよ。
自分は一人暮らしの部屋で寝たきりのGWだよ。
うつ治ったから減薬中なんだけど離脱症状がひどくて起き上がれなかったorz
20優しい名無しさん:2012/05/05(土) 23:05:10.52 ID:ssmxBpi3
>>19
うつが治っただけ羨ましいよ。
21優しい名無しさん:2012/05/05(土) 23:13:15.60 ID:jOE9XDg1
性欲の話だけど、仕事マックスだった時はむしろ疲れマラで常にビンビンだった希ガス
でも、実は高校の頃から夜更かししすぎて授業中寝ぼけから醒めるとギンギンだったから、あの頃から既に慢性的な疲労に苛まれてたのかも知れない
22優しい名無しさん:2012/05/05(土) 23:42:43.05 ID:uNhJXuU4
>>18
実家で鬱病をさとられないように明るく振る舞うのが大変だった
1人の部屋に帰って来てホッとしてる
23優しい名無しさん:2012/05/05(土) 23:48:55.19 ID:a4Kc0cNT
部屋で抗うつ剤を口の中に含めて、リビングに来て普通に水飲むように装ったり?
24優しい名無しさん:2012/05/06(日) 00:36:27.23 ID:iw0gsjm1
連休は嫌だ。
週明けが何より嫌だけど。
25優しい名無しさん:2012/05/06(日) 04:59:11.45 ID:7hOjR+xM
鬱病って3年くらいで治りますか
26優しい名無しさん:2012/05/06(日) 07:07:21.55 ID:/wzXaDxR
心療内科受診して薬で2週間で治るんじゃないの
27優しい名無しさん:2012/05/06(日) 08:01:03.68 ID:tb8vfsPk
>>25
半年くらいで治る人もいれば、10年越えの人もザラ。

ここの前スレ読めばわかる。
28優しい名無しさん:2012/05/06(日) 08:59:53.68 ID:GOiDSlXQ
>>7
所詮人間は生まれてから死ぬまで一人、が自論ですが孤独だっていいじゃない。
自分も抑うつ状態くらいの時に沖縄本島に1週間程一人旅したことあるけど、
調子良くなって帰ってきたよ(1週間で元に戻ったけどw)
ただ、移住は頑張り過ぎだったのでは?
距離と宿泊数を調整しながら道内or本州旅行から始めて1、2週間平気で行けるようになったら、
移住でなくても沖縄で数週間の単発バイトやってみるとか・・・

>>22-23
あるある!ずっと横になってると怒られるし、
薬は苦味が口に広がらないうちに飲み込むのに毎日必死w
29優しい名無しさん:2012/05/06(日) 09:48:03.07 ID:e6XevRy8
家族にまで鬱をクローズにしてる人がいるんだなー
息苦しいだろうに
オレはパラサイトしてるからオープンだけど
30優しい名無しさん:2012/05/06(日) 09:53:46.39 ID:PSv5Ihey
うつ病なんて1週間も気楽に休めば自然と治るよ
病院で変な薬を飲まされなければ
数十年前まではうつ病なんて言葉すらなかったんだから
31優しい名無しさん:2012/05/06(日) 10:24:34.06 ID:t2n50DJa
家族にはオープンだけど全然理解してくれない。ただただ甘えだとか自分たちも
そうして頑張ってきたんだからお前も頑張れとか。頑張りたくても頑張れないから
鬱になったんじゃないか
32優しい名無しさん:2012/05/06(日) 10:28:01.43 ID:l4gXQZyB
アミニズムっていうか、
人間ってまだまだ原始人と同じ本能で生きてて、
宗教をやって初めて社会で気楽に生きられる動物なんだと思う。
仏教の十善戒とかよくできてると思うわ。
俺は禅宗がライトな感じで好きだけど。
33優しい名無しさん:2012/05/06(日) 10:39:17.43 ID:qzo9WKaj
家族が理解してくれないのは辛いよね
家族に隠してる人は、やっぱり面倒だから隠してるの?
34優しい名無しさん:2012/05/06(日) 10:49:37.61 ID:ur0PJSj+
適応障害から来る抑うつ持ちです
ストレッサーの原因を解消しないと治んない
原因はわかっているけど、解消し難い物
抑うつが悪化して別の病気になってしまわないか時たま心配になってくる
35優しい名無しさん:2012/05/06(日) 10:56:35.08 ID:ur0PJSj+
言っても理解してくんないよ
「気のせい」「そんな事ない」で済まされる
36優しい名無しさん:2012/05/06(日) 11:28:16.19 ID:ur0PJSj+
あと親は健常者として扱ってくるからズレが非常に辛い
37優しい名無しさん:2012/05/06(日) 11:46:52.65 ID:df2UelhF
一日ゴロゴロされてちゃ家族もたまったもじゃない。
家族だって辛いよ
38優しい名無しさん:2012/05/06(日) 11:50:19.38 ID:BEr5jawr
じゃあどうすりゃいいんだ
批判だけですか
39優しい名無しさん:2012/05/06(日) 13:22:42.91 ID:ur0PJSj+
>>37
ゴロゴロしてる本人と一緒に病院に行ってみたらどうですか?
ご家族がカウンセリングを受けるのも珍しくないんだし
相談を聞いてもらうだけでも何か糸口が見つかるかもしれません
40優しい名無しさん:2012/05/06(日) 13:41:38.39 ID:Y3sixm3C
うつは外から見ればただの「怠け者」だからなあ
本人が説明したって自己弁護にしかならない
誰か説得力のある第三者に入ってもらわないとね
41優しい名無しさん:2012/05/06(日) 14:19:48.20 ID:bhxqClR/
ただの怠け者と思ってもらったほうがいいです
とてもきちんとした立派な家庭ですから絶対に言いません
鬱病(精神病)なんて知られたら、家族に気違いがいるなんて世間体が悪い
精神病院に通ってることが近所にバレたら恥だから行くな
って言われてどんな扱いを受けるかわかりません
薬はシートから出して喘息の薬といっしょに小分けして持ち歩いているのでバレてません
1人暮らしの部屋に戻るとホッとします
42優しい名無しさん:2012/05/06(日) 15:22:11.13 ID:Fr6sr+Wo
そういう家族の相手するだけでも疲れそうな家庭環境も病む原因なんだろうなと感じる。
仕事して収入を得て一人暮らし始めたら。
43優しい名無しさん:2012/05/06(日) 17:02:45.66 ID:pcipXBo1
ヤフオクででてる、

うつ病対策マニュアル☆鬱病の憂鬱・不安・焦燥感・対策

超効果いい!

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b134911143
44優しい名無しさん:2012/05/06(日) 17:44:24.55 ID:Y3sixm3C
まあ年中顔突き合わせているわけでないようだからいいじゃないか
一時のガマンで済むならストレッサーにはならないよ

これが学校の問題とか仕事上でとかになるなら大問題だけど
45優しい名無しさん:2012/05/06(日) 19:01:31.41 ID:7s+HU8hU
うつ病が治るかは知らんが、薬飲まない生活が考えられないから一生病院行ってそう
46優しい名無しさん:2012/05/06(日) 19:32:59.23 ID:e6XevRy8
10年抗うつ剤を服用してるから、セロトニン受容体がおかしくなってるだろうな…
47優しい名無しさん:2012/05/06(日) 19:38:04.51 ID:n0kfRWaI
自分はドグマチールを処方された時に鬱病認定きたなって判断して病院通いを止めた。
薬飲んでないから日々つらいんだけど、断薬もきつそうだね。
48優しい名無しさん:2012/05/06(日) 20:12:32.28 ID:4E/aJxKz
>>30
一週間「気楽に」休むってのが不可能じゃね?
49優しい名無しさん:2012/05/06(日) 20:23:44.17 ID:tb8vfsPk
>>30
江戸時代にも「気鬱の病」って言葉はすでにあったぞ。
50優しい名無しさん:2012/05/06(日) 21:04:50.73 ID:zzT73D4r
>>47
少量のドグマチール位なら飲んでおけば・・と思う
止めにくい薬ではないし
女性で妊娠前だったらちょっと気をつけなければいけないとは思うが
51優しい名無しさん:2012/05/06(日) 21:23:03.63 ID:5kHxvtLQ
バイトを辞めることになったんだが、どうせ辞めるんだからメンヘルをカミングアウトしてみようと思う
どんな反応されるかな?
2,3日前も休憩の時、精神科の名前が書いてある薬袋を休憩室のテーブルの上に置いたままになってたのを
他のバイトの人に見られたけど無反応だったけど。
52優しい名無しさん:2012/05/06(日) 21:24:11.63 ID:oP38V/4P
SSRI、SNRIは効果も副作用も強かったな
飲むのやめて2カ月ぐらいはつらかったけど
今では薬なくても大丈夫になったよ
53優しい名無しさん:2012/05/06(日) 23:49:09.64 ID:7hOjR+xM
鬱病で最高の人って何十年で治ったんですか
逆にまだ鬱病で何十年目の人っていますか
例えばもう普通の定年60歳くらいまでの人とかでもまだなってる人とか
54優しい名無しさん:2012/05/06(日) 23:54:01.57 ID:e6XevRy8
>>53
障害者の授産施設に通ってたが、60歳超えた老人は統失のひとしかいなかったなー
そもそも、うつ病患者自体が少なかった 統失患者ばかり
うつ病の人は生活保護で引きこもって暮らしてるか、自殺でもするのだろうか…
55優しい名無しさん:2012/05/07(月) 00:14:41.28 ID:yGwbvhXZ
鬱病って自殺多いですからね
長いと耐えられなくて自殺してしまうのかな
生活保護だけで暮らしていけるものなんでしょうか
56優しい名無しさん:2012/05/07(月) 00:57:53.42 ID:OKQkd+9i
そこまで長引くと、いつの間にか鬱と共存してしまって、
普通に根暗な人と見られながら生きているのではないだろうか
57優しい名無しさん:2012/05/07(月) 01:07:56.54 ID:i21cqVN6
ある程度の年齢まで行くと認知症とあまり変わらなくなるんでは
58優しい名無しさん:2012/05/07(月) 01:39:02.80 ID:oOEh+D/b
そもそも鬱病という概念自体が日本のお茶の間ではここ20年くらいで浸透したから
それ以前の鬱系患者は「極端に無気力な人」みたいな括りで定年を迎えて
今やっと老齢鬱みたいに扱われてるんじゃないかと思う。
だから最長で20年目くらいな気がする。

バブルの頃でも鬱病の人はいたはずだけどどれくらいいたんだろうね。
企業には余裕があってフリーターでもやる気次第で大金が稼げたし
今よりは鬱の要素はかなり少なかったはずなんだけど。
59優しい名無しさん:2012/05/07(月) 04:51:37.96 ID:1pfAa/39
私は30歳で起業して3年目にうつ病とアル依存になり、共同出資者に会社を渡して地元に帰りました。病院の勧め(半強制)もあったのですが。結婚して子どもも生まれてから落ち着きましたが、薬がなくなったり一人になった時はヤバくなります。
60優しい名無しさん:2012/05/07(月) 04:57:35.83 ID:EjncOY+7
離脱症状キツイ…
61優しい名無しさん:2012/05/07(月) 09:42:23.03 ID:XoTthmEk
>>51自分も仕事辞めるか辞めないかって時に鬱を先輩に話したら親からからは間接的に
世間体が悪いから言うなといわれた。
会社を休みがちだったから打ち明けたんだ。そしたらそういわれた。自分の会社と父親は仕事の付き合いがあるからだと思う。

おやからしたらいい迷惑だよなw
ほんと生まれてきてすいません。
自殺する勇気が出たらこの世からいなくなりますんで。
62優しい名無しさん:2012/05/07(月) 15:25:03.42 ID:eGqfAaLf
そんな風に思ってる奴が一番鬱を否定する。
63優しい名無しさん:2012/05/07(月) 15:51:09.28 ID:QxdUKDuS
親の影響の及ばない遠くに引っ越して第二の人生やり直したらとは思う。
氏ぬ気ならやり直せる。
今新でも、遣るだけやってから死んでも結果は同じなんだし。
64優しい名無しさん:2012/05/07(月) 16:08:41.14 ID:7OWLizK4
何でこんなふうになっちゃったんだろうな自分
65優しい名無しさん:2012/05/07(月) 18:26:55.30 ID:KqvrEV1n
頼る人がいないから。理解してくれる人がおらんから。
あれこれ考える癖が身についてしまったから。
66優しい名無しさん:2012/05/07(月) 19:00:53.00 ID:XoTthmEk
まさにそれ
67優しい名無しさん:2012/05/07(月) 20:17:57.25 ID:eGqfAaLf
俺はハタからみるとイケメンで運動も勉強もできるイメージらしいのだが、
異様に自尊心が低い。
無自覚な程ひょうきんな性格ゆえに周囲からバカバカ言われて生きてきたかもしれない。
68優しい名無しさん:2012/05/07(月) 20:40:01.12 ID:dDTftW7l
>>56
糖質でもある程度まともなら明るいし糖質同士カップルもある
ボダとかも入院中に彼氏作るが
真正鬱はダメだな根暗だとボダからも馬鹿にされた
69優しい名無しさん:2012/05/08(火) 01:41:24.01 ID:Xl12Z7iE
昨日、無駄と知りながらも母に症状を打ち明けたけど、やっぱり無駄だった。抑うつのことを話しても、は? なんでそんなふうになんの? みたいに軽く見られた
あんたのこと心配だ、とは言うけど、母の言葉や存在は基本的に私を苦しめる
相談だったはずなのに、途中から『母が安心する考え方を持つ子供』を演じるしかなかった。本音を打ち明けたら何言われるか分からん
70優しい名無しさん:2012/05/08(火) 01:57:22.56 ID:3s0w6cpg
>>69
よく分かるよ。オレもずっと芝居してる感じ。母親の溜息は最大の毒だな。
71優しい名無しさん:2012/05/08(火) 02:35:19.08 ID:Vyf3nehH
わかったよ
1人で抱え込むさ
72優しい名無しさん:2012/05/08(火) 07:20:22.92 ID:E6ufI33C
うつはな、第三者からは怠け者にしか見えないんだよ
怠け者がいくら説明したって、自己弁護としか受け取られないだろ

こういうのは、説得力のある第三者から説明されないと何の意味もないんだよ
73優しい名無しさん:2012/05/08(火) 08:49:19.40 ID:fDe9t99d
もし医者がいなかったら「甘えんな」と言われ続けてみんな自殺してるだろうな。
74優しい名無しさん:2012/05/08(火) 10:47:55.11 ID:55o5fY2z
>>72
そのために何千円も出して医者から診断書を出してもらうわけで
昨日で休職してから1ヶ月経つ
会社には3ヶ月で申請したけどあと2ヶ月で寛解させなきゃな・・・
75優しい名無しさん:2012/05/08(火) 11:44:19.33 ID:06UwG/98
>>74
焦るといくないだよ
ダメそうならまた診断書もらって延長延長
76優しい名無しさん:2012/05/08(火) 11:49:34.40 ID:+hljQ2/i
何やっても楽しくない死にたい
77優しい名無しさん:2012/05/08(火) 11:54:27.13 ID:fDe9t99d
先祖代々の最終作品が俺たち。
78優しい名無しさん:2012/05/08(火) 12:16:35.26 ID:E5dDQ+9g
ご先祖様、本当に申し訳ありません(土下座)
79優しい名無しさん:2012/05/08(火) 12:43:01.29 ID:fDe9t99d
そこで先祖が「うむ。自殺しなさい」って言うかどうかが気になる。
80優しい名無しさん:2012/05/08(火) 12:51:29.19 ID:G3lRt/4o
>>77
兄貴が子孫増やしまくったのでうちは無問題
81優しい名無しさん:2012/05/08(火) 12:53:10.84 ID:G3lRt/4o
先祖「甘えんな」
俺たち「えっ」
82優しい名無しさん:2012/05/08(火) 13:03:09.17 ID:fDe9t99d
神様がそういう風に産んだし、
神様が祖先たちにそういう風に俺たちを産ませた。
俺たちがダメだとしても、それは神の所業。
謝る必要は無い。
嘆く必要も無い。
神に与えられた身体や心を変えられるとか、この世から消えるべきだとか思う時点で、神に逆らう意思がある。
生かされるように生かされるしか無い」


(´∀`).。oOというお話だったとサ
83優しい名無しさん:2012/05/08(火) 13:05:09.52 ID:ICIRdKZX
先祖か・・・
おじいちゃんは特攻隊でレイテ沖で
死んだといってたなあ
84優しい名無しさん:2012/05/08(火) 16:08:32.05 ID:Xj54nVQu
先祖は兵隊が足りないときも徴兵検査に受からない程の劣性遺伝子でした
孫の私が苦しむのも訳ありか
85優しい名無しさん:2012/05/08(火) 18:32:02.92 ID:3GtPN0Qy
そういうのいいな。
氏ぬ前にレイテに好物とか写真でも持って弔いにいったらいいと思う。
祖国の為に戦ったっていい話だ。

うちの爺ちゃんは生きて帰って来たからなあ。満州逝ってたらしいが。
86優しい名無しさん:2012/05/08(火) 20:29:26.80 ID:BMHBGSK3
>>43
俺もそう思う!
87優しい名無しさん:2012/05/08(火) 21:35:09.01 ID:fDe9t99d
ところでFacebookの同級生友達で突然スパマー化した奴がいてさw
変なリンクとかをバンバンタイムラインに載せるのよ。
小遣いもらえるんだとさ。
罪悪感とか恥じらいとかは無いの。
でもそいつは昔からメチャ良い奴なんだよ。
案の定、小中学の同級生フレンドたちも皆「あいつどうしたの?!?」な反応。
クソバカ正直で頭が良いんだか悪いんだか。
皆から下の名前で呼ばれる屈託の無い奴。
もうスルー以外何も言いようが無いw

でもさ、ああいう奴が食べログのサクラやったりしてるのかなぁ、なんて妙に感慨深いんだよね。
88優しい名無しさん:2012/05/08(火) 21:36:31.23 ID:r9IZOO7s
俺らはうつ病になるために生まれてきたのかな?
89優しい名無しさん:2012/05/08(火) 21:45:19.93 ID:gKRp86r/
うん。だが負けるために生まれてきたわけでもない。
90優しい名無しさん:2012/05/08(火) 21:46:15.83 ID:vtcWsKXJ
あなたがそう思うならそうなんでしょう
91優しい名無しさん:2012/05/08(火) 21:48:39.99 ID:gKRp86r/
>>90
そんなにマジに受け取らなくてもw

歌の歌詞の話なんだからさあ
92優しい名無しさん:2012/05/08(火) 22:30:15.78 ID:wEBU6H+r
>>67
わかるよ。多分一緒。
明るい性格なのに何故か内心でいつも異常にびくびくしてるんだよね。
真面目で几帳面な人がうつになるとか迷信。
天性爛漫でも、それゆえに社会に自分を合わせられなくて(合わせるのが苦痛で)ダメになる人もいる。もともとゴリゴリ働くのが苦痛な人だって。
ほんと社会で生きるのに向いてないのかな。
93優しい名無しさん:2012/05/08(火) 22:48:09.56 ID:pkFK2p5+
鬱病の薬って、飲んでいる間だけ効果があるものなの?
それとも脳の機能を回復させて治すの?
94優しい名無しさん:2012/05/08(火) 23:13:43.09 ID:fDe9t99d
>>93
効き方の理屈としては、飲んでる時だけ効くね。
薬というセルモーターで走ってるようなもんで、
自分でエンジン回せるようになってから薬やめないとエンストする。
95優しい名無しさん:2012/05/08(火) 23:14:24.10 ID:lr8cYvGs
>>93
どっちもあるらしい
96優しい名無しさん:2012/05/09(水) 00:25:02.96 ID:5P4WUTa2
ありがとう。
彼氏が鬱なんだけど、早く良くなって欲しい。
97優しい名無しさん:2012/05/09(水) 00:31:22.23 ID:j21fnndq
>>94
どうしたら自分でエンジン回せるようになんだよ
98優しい名無しさん:2012/05/09(水) 00:45:04.04 ID:caSp7MFb
セルモーター(起動機)っていうか、
薬はハイブリッドのモーターかな。
エンジンが弱ってる時に補助してくれる。
99優しい名無しさん:2012/05/09(水) 01:28:50.01 ID:h/x6IDlI
>>69
俺は理論武装+泣き落とし(結果的に)

てか、泣き落としは狙ったわけではなく、自分の想いをありのまま吐き出したら結果的にそうなったよ
『ここで良い仔ぶって親の望む態度を装っても、お互いにプラスにならない』と理論的に考えてても声は震え、涙も止めどなく流れた


想いを吐き出すのは苦しかったけど、半ば自棄っぱちでもやっておいて良かったよ
100優しい名無しさん:2012/05/09(水) 01:35:02.43 ID:Jti1k2Vy
>>97
車のキー無くしちゃったから無理
どんなにガソリン入れても無理
101優しい名無しさん:2012/05/09(水) 02:06:05.97 ID:/3yELt3R
無理だと思う人は無理
無理じゃないと思う人は何とかなる
そういうもんだと思うよ何事も
102優しい名無しさん:2012/05/09(水) 02:51:18.27 ID:86rFJ33K
うつ病って何て言うか…
ただの病気じゃないなやっぱ。
人格とか精神の問題もあるし、根性云々と言われても否定できない
103優しい名無しさん:2012/05/09(水) 04:55:30.44 ID:Qlqk6MOO
心臓は動いてるからエンジンはかかってるかな。
ただ前に進めない。薬飲んだら無事アクセル踏んで前に進めたって感じ。

天気悪かったりして、薬飲んでも駄目な時もあるけどね。


改めて文章にする機会があったけど、吐き出す時の情けなさとか自分への残念感一杯は有ったな。
それだけで更に折れた。自分の状況説明する為に自分や現実と向き合う必要が有るから拷問すぎる。


根性というか必死になんとかしようとがんばった結果壊れたかな。
もうどうにもならんよと事故認識するまでもがき続けて更にダメージ負った。自分ってなんて駄目な奴なんだろうって。
104優しい名無しさん:2012/05/09(水) 05:25:29.26 ID:dtJg3wvz
うつ病になっている人がとても羨ましく感じます。私もなりたい

仕事もしないでお金がもらえて時間も有り余っていつでも遊びに行くことができる
世間一般の人達はお前らが遊んでいる間も上司に怒られたり、ストレス
溜めながら汗水たらして働いているのに
うつ病の人間って自己責任が強い、頑張りすぎるからなっちゃうなんて
言うけどただ単に頭が固い、工夫ができないからなっちゃうだけやろ?
ある程度まともな知能がある人は自分に足りない所があったら人から助言を
もらったり、本を読んだりして人様の考え方を取り入れて
気持ちの持ち方などを工夫して生きているんだよね

世の中は結果が全てだよ。頑張ったからってなんでも許されるわけじゃないからな
105優しい名無しさん:2012/05/09(水) 05:31:55.19 ID:8We8Bkuz
まあ、こんなスレにわざわざ来て長文で文句書いてる時点で病んでることは確かだな
羨ましがるほどのことでもない
106優しい名無しさん:2012/05/09(水) 05:36:49.81 ID:WYeQnOfF
↑弱いものいじめは楽しいね

この時間の長文書き込みは無職の病んだ人でしょう?
うつ病虐めてストレス発散やめなさいよ
107優しい名無しさん:2012/05/09(水) 05:58:52.79 ID:8We8Bkuz
105は104宛てだから
108優しい名無しさん:2012/05/09(水) 07:20:28.59 ID:M4c5Rmt0
>>104
そういう人間ほど、うつ病以外の大病にかかったら
精神的にボロボロになりやすくなるから気をつけな。

健康は何より一番の宝だからな。
109優しい名無しさん:2012/05/09(水) 07:38:28.64 ID:+CIARrcZ
104はマルチだよ
本当に休職手当て者に当たり散らしたいのか
それともただのコピペ愉快犯か
110優しい名無しさん:2012/05/09(水) 07:44:50.13 ID:Qlqk6MOO
遊びにいけるほど金が無い。車も無いし。
働いてた時には週末にあちこちで掛けて楽しんでたよ。

上司に怒られるのは仕事が下手だから。上司が喜ぶ様に仕事すればいいだけ。
汗水垂らすのは綺麗なオフィスの仕事すればいいだけ。ちゃんと仕事選べ。
上司に怒られるのを頭使って工夫してなんとかしろと思う。そのまま首になるぞw
111優しい名無しさん:2012/05/09(水) 08:31:29.05 ID:MUYwpii0
>>104
それをいつの間にかコントロール出来なくなるなるのがうつ病。
あと、野外で汗水たらす仕事してる方がうつ病にはなりにくいと思う。
…と、マルチにマジレス
112優しい名無しさん:2012/05/09(水) 08:41:31.82 ID:6YDStpTH
今日は昼寝しないで起きていようと思う 頑張るぜ
113優しい名無しさん:2012/05/09(水) 09:19:52.20 ID:w6WHzgIM
いつか治ると思って過ごしてきたけど、まだ全然機能しないです。

自然回復には、まだ休むことが必要なのかな(2年は無職)

仕事をしてないから周りと差がつく焦りが常にある。

何もしない毎日が過ぎるのが辛すぎる。

皆さんは何をしていますか?
114優しい名無しさん:2012/05/09(水) 09:38:11.73 ID:caSp7MFb
2chやFacebookをリロード。
ジョギングやウォーキングを1〜2時間。
たまにネットゲーム1〜2時間。
たまに料理や買い物。
2chでテレビ実況をしつつ。
たまに座禅。
たまに甥っ子を保育。
会話が好きなせいか、ひとり言をブツブツ言ってる事がある。
30歳・男
115優しい名無しさん:2012/05/09(水) 09:54:41.31 ID:w6WHzgIM
やっていること自分と似ています。

最近あまり気力がないので常にサーフィンしています。

人とは違うことがしたいので起業したいと勉強しながら挫折したり発見したりしていますが長文読んでると頭が割れそうになります。
116優しい名無しさん:2012/05/09(水) 10:23:41.91 ID:yetccqdI
>>102
病前性格っていう例のあれが全員に当てはまるとは思えないけど
自分の限界を超えても踏ん張って、結果がどうあれポジティブになれる人は
鬱病になりにくい性格かもしれないね。

極論だけど、たとえばブラック企業に勤めて下っ端時代は地獄を体験しても
上に這い上がって下っ端に地獄を見せる側になれる人は鬱病とは無縁な印象。
それはそれで歪んでるとも言えるけど。

ただ、全部の鬱が根性の問題だとしたら
根性に問題ない人の方が少数派だと思う。
117優しい名無しさん:2012/05/09(水) 10:29:13.66 ID:e7to51br
>>104
うらやましいなら鬱病になってみなよ
何もできなくなって家からも出れなくなって毎日泣いて暮らすんだよ
泣きながら自分を責め続けて死ぬ事ばかり考えてるんだよ
仕事が嫌なら辞めればいいじゃん
汗水たらす必要もないし上司に怒られることもなくなるよ
自分の人生なんだからやりたいようにやればいいじゃん
他人がうらやましいなら真似すればいいじゃん
イヤミならべて他人を叩くだけの人生っていちばん不幸
118優しい名無しさん:2012/05/09(水) 14:08:39.80 ID:fpWoRboU
現在うつ治療中。
今年30なんだが、やっぱりもう正社員就職を目指したほうがいいのかな。3年前に発症し、当時正社員をやめて休養したわけなんだが、よくなるまでバイト…といいつつもあと何年目処にできるかわからなくて真剣に悩んでいる…
119優しい名無しさん:2012/05/09(水) 14:19:36.08 ID:6YDStpTH
>>118
バイトに問題なく行けてるなら正社員を目指しても大丈夫かもねー
120優しい名無しさん:2012/05/09(水) 14:58:07.12 ID:LYT9hA7I
薬飲んでやっと寝て、起きたら昼過ぎ。重いからだを引きずって
朝の薬を飲む。
また今日も何にもできない・・焦りと不安と家族への申し訳なさで
苦しくなる、こんな私が生きていていいのかな・・
毎日自殺したいと、方法を考える。
また苦しくなり薬とアルコールで頭を騙す。
死にたいなー、もう疲れ果てた。心のザワザワは生きてる限り無くならない。
121優しい名無しさん:2012/05/09(水) 15:02:10.08 ID:caSp7MFb
絵空事かもしれんが、
「こう生きるべきだ」というのは二の次にした方がいいのかもな。
例えば正社員になること自体が目的化しちゃうし。
ブラック企業はその心理に漬け込んで繁栄してるわけで。
今は何をしたいかだけを考えるのが良いのかなと。
年齢がネックなんだけどな。
122優しい名無しさん:2012/05/09(水) 15:45:08.06 ID:L/2SnAGo
動悸が急に激しくなることが多いんですが、何ですかねぇ…
123優しい名無しさん:2012/05/09(水) 16:03:48.15 ID:6hNSJGnJ
自分の意思と感情が違うということは、やはり経験しないと理解出来ないよ。
オレも最初は戸惑うしかなかった。
124優しい名無しさん:2012/05/09(水) 16:37:56.35 ID:yP+uQnfT
>>118
正社員になってもやめようと思えばやめることは出来る

バイト出来るのなら、やってみた方がいいよ
就活大変だと思うけど、して後悔はしないよ
125優しい名無しさん:2012/05/09(水) 18:20:32.65 ID:lopxNqk5
>>118
出来る範囲で無理しない方がいいと思うよ。自分は32歳だが正社員で就職したけど付いていけず
ドロップ。社長と直属の上司に鬱を話したら無理せず今はアルバイト身分でいいよって
いわれた。時間も自分のいい時間に出てきていいし、残業もない。休みがほしい
日は休めるという条件だった。自分はとてもいい会社と上司に恵まれた。
普通だったらクローズで入社して鬱悪化でカミングアウトしたらクビだと思って
覚悟してた。でも社長は辞めるのは簡単だ。今辛いのを乗り越える時期じゃないかって。
そのためには会社は何でもするって。ホント涙が出そうになった。
もっと早くにこの会社に勤めてれば良かった。
すいません、自分のことをべらべらと
みなさんもいい会社にめぐり合えますように。ほどほどに頑張ってください。
126優しい名無しさん:2012/05/09(水) 18:29:15.07 ID:KztNIKs2
>>125
いい会社だなあ
2社目をクローズで入って実際お払い箱になった自分からすれば神みたいな会社
127優しい名無しさん:2012/05/09(水) 21:04:11.63 ID:U2zY3TCp
>>125
すごい良い会社ですね
業種は?社員数はどれくらいですか?
128優しい名無しさん:2012/05/09(水) 21:52:01.38 ID:se76PT/f
>>122
とりあえず循環器内科にかかりましょう。
そこで内科的に異常はないといわれたら、
紹介状書いてもらって心療内科か精神科。
129優しい名無しさん:2012/05/09(水) 22:26:20.22 ID:PEEenGMr
なんか薬のmgを倍に増やされたら、明らかに気分的に元気になったんだけど
これって薬の効果?
薬の量元に戻ったら、また戻っちゃう?
130優しい名無しさん:2012/05/09(水) 22:29:45.92 ID:caSp7MFb
エスパー回答すると、やめたらすぐ戻る。
そして今は良く効いてる実感が強い時期。
131優しい名無しさん:2012/05/09(水) 22:49:13.68 ID:lopxNqk5
>>127
飲食業で地元企業の小さな会社です。社員もバイトを合わせても20人くらいです。
とにかく社長が鬱に理解があって最初は鬱で休みがちなんで仕事を辞めさせてもらいます、って
言ったんです。そしたら次の仕事が見つかってないなら辞めないで今の仕事をバイトでもいいから
続けていい仕事が見つかったらいつでも辞めていいよって言ってくれました。
もう感謝の言葉しか浮かびません。とりあえず条件もいいので体調がよくなるまで、
仕事が慣れるまで会社に尽くそうと思いました。今までが最悪の会社にしか
めぐり合えなかったのでほんと126さんの言うとおり神みたいな会社です。


132優しい名無しさん:2012/05/09(水) 23:08:22.96 ID:U2zY3TCp
>>131
そうですか
20人くらいだとバランスが良いですね
社長が素晴らしい
きっと従業員は宝だと思っていらっしゃるのではないでしょうかね
それか、自分の身内か、友人知人に病気で苦しんでいる方がいる
ような方なのかもそれませんね
いつかは、その会社で社員になって恩返しができると良いですね
133優しい名無しさん:2012/05/09(水) 23:26:21.56 ID:lopxNqk5
>>132
おっしゃる通りです。鬱を打ち明けた時個人面談したんですが他の社員さんを
誉めてました。言い争うことはあってもそれは会社のためだとも言ってました。
ほんと何度も言いますが感謝の言葉しか思い浮かびません。
鬱になると自分自身のことでいっぱいいっぱいになるというか自分のことばかり
考えてしまいがちですが社長と話して他の社員さんがいて自分がいるんだと
思いました。うまく言葉で言い表せないんですがけして自分ひとりじゃない、
困った時はお互いさまでみんな助けてくれる、助けてもらってるんだと思いました。
言葉が適切かわかりませんがとにかく社長と直属の上司(班長)に感謝です。
134優しい名無しさん:2012/05/09(水) 23:28:05.55 ID:ULn+ukp2
>>125
アンタ 障害者枠で採用と言うことで、
会社はちゃっかりハローワークから助成金頂いている事実は知っています。
精神障害者も法改正でね障害者枠にの仲間入りになったから。

 君がいるだけで、会社は罰金腹はず払わず、給料以上の助成金をもらっているのさ。

 世間は甘くない。精神障害者ガンバレ。
135優しい名無しさん:2012/05/09(水) 23:53:50.04 ID:JzSJVhK6
弱いものいじめなレスする意味わかんねー
自分にいつか返ってくるだろうし
136優しい名無しさん:2012/05/10(木) 00:03:30.61 ID:zr9NZJxm
中学の頃弱い者いじめしてて、今自分に返ってきてますorz
137優しい名無しさん:2012/05/10(木) 00:16:14.30 ID:0FFmUFjE
>>134
だからどうしたの?
そんな金、たかが知れてるじゃん
うつ病患者を受け入れるっ大変なことだよ
20人くらいの会社であれば尚更
損得勘定だけで決断できることじゃない
助成金にそんなに旨みがあるなら、解雇
しようと思う会社がこんなにも存在するわけがない

偽善者ぶって、人を中傷するのは、見てていただけない
何が頑張れだよ
138優しい名無しさん:2012/05/10(木) 00:33:47.18 ID:u8LecQSR
背景がどうであったとしても
誰かに救われた事実だけで充分だと思う
139優しい名無しさん:2012/05/10(木) 01:08:32.57 ID:rBBmgc7j
いい事はきっとあるよ
140優しい名無しさん:2012/05/10(木) 03:37:09.62 ID:/qSqVi2A
>>134
仮に世間があんたの言うとおりだとして、会社が鬱病患者雇えば助成金でウハウハだったら
世間の企業は競って鬱病の人間雇って、飼っておくよね?
なにせ雇って、給料払っても助成金で儲かるんだから

ところで俺が知ってて、かつ一般的に言われている現実はそうじゃなくて、鬱病持ちは通常企業に敬遠されるはずなんだが
これはなんでなの?

精神障害者ガンバレとか言ってるが、このスレにいるあんたも精神障害者で、要するに他人の幸運が妬ましくて、ミソつけたいだけだろ
もし仮に精神障害者じゃないっていうなら、わざわざ健常者がこんなスレまできて他人をクサすレスをする理由が分かんないんで教えてくれな
141優しい名無しさん:2012/05/10(木) 03:53:27.70 ID:tN7HWnJ2




\JINSEI☆OWATA/





142優しい名無しさん:2012/05/10(木) 04:01:54.44 ID:mLwk24wG
最近、NHKで新型うつの特集があったことが原因だと思う
あの特集があって以来、うつ病スレや関連サイトでうつ病の人間に
怒りをぶつけにくる人間をみることが増えたわ
143優しい名無しさん:2012/05/10(木) 05:00:32.68 ID:A/9mUgW7
>>142
てんかん事故が起きてから
てんかんスレが荒れまくったのと同じようなもの
NHKの特集や2chでうつのニューススレが立つたび、凸する人が後を立たないだろうよ

きょう3度目の再放送があったばかり
新型うつなんて病名はないのに(非定型うつなのにね)
144優しい名無しさん:2012/05/10(木) 05:47:44.12 ID:rBBmgc7j
家族にとって自分が生きている事が何より迷惑なのかもしれない。
自死しても迷惑なんだろうな。
どうしたらいいんだろ
145優しい名無しさん:2012/05/10(木) 08:07:53.96 ID:uHOxMwzK
自分も正直死にたい
でも死ぬのも怖い
146優しい名無しさん:2012/05/10(木) 08:31:41.52 ID:SLqPf9Cd
なんとか生き延びようぜ
生き続けるうちにすっかり治るかもしれん
147優しい名無しさん:2012/05/10(木) 09:54:37.25 ID:bjhhnIia
鬱病患者
常人では見過ごしてしまう日常のネガティブを見つけるプロフェッショナル
148優しい名無しさん:2012/05/10(木) 10:09:44.23 ID:uHOxMwzK
>常人では見過ごしてしまう日常のネガティブを見つけるプロフェッショナル
これわかるわーw
自分でも「何でここまでネガティブなんだろう」とか思う時ある
149優しい名無しさん:2012/05/10(木) 11:31:21.75 ID:/+b+6LHo
異常だって思ってるならまだ治るんじゃない?
異常だって思う奴等が異常だって思っちゃうから
150優しい名無しさん:2012/05/10(木) 12:53:46.18 ID:+gGdQQPj
>常人では見過ごしてしまう日常のネガティブを見つけるプロフェッショナル
何も見ないようにしてる
見ざる言わざる聞かざる匂わざる考えざる動かざる
151優しい名無しさん:2012/05/10(木) 20:31:53.01 ID:bjhhnIia
少し回復したら、ある程度は動くのもイイよ。
何を見ちゃいけないのか、言っちゃいけないのかが少しずつ見えてくる気もするから。
152優しい名無しさん:2012/05/10(木) 20:46:11.54 ID:0NgBJqDG
このスレ見つけて初めてカキコ。
ちょっと状態悪く医師の診断書つきで一ヶ月の休職中です。
会社ではじぶんのことを「病気を盾に好きなことしてる」とか「病気になった人より気を使う他の者の方が大変」とか言われて病状悪化しました。
生活のこともあり近々復帰しますが物凄く不安です。
153優しい名無しさん:2012/05/10(木) 20:57:59.81 ID:rcguQumY
>>152
久しぶりっていつものきみかw
154優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:05:45.54 ID:0NgBJqDG
>>153
休職中に何気なくスレ見つけて初めて書き込んだんですが、私のような人がいつもいるんでしょうか?
155優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:09:15.10 ID:RaOtb+ct
似たような状況の人は多いから勘違いしてるんだろう
156優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:12:12.47 ID:GmccPsPO
>>154
別人だから安心していいよ。
157優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:18:37.77 ID:0NgBJqDG
>>155
>>156
ありがとうございます。
ここ見てると
同じような境遇で頑張ってる人がたくさんいるみたいで励みになります。
158優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:31:25.04 ID:u8LecQSR
>>151
私も散歩し出してそれ感じてる
けど無理や焦りは禁物
自分は1ヶ月半寝込んだ
不思議なもので自然と寝てるのも退屈になって来た

>常人では見過ごしてしまう日常のネガティブを見つけるプロフェッショナル
N○K番組では取り上げられないプロフェッショナルがここにはいっぱいだなw
159優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:37:15.64 ID:zr9NZJxm
薬は14日分貰うのって普通なの?
160優しい名無しさん:2012/05/10(木) 21:39:35.83 ID:i0LGwur2
薬による。
1ヶ月分以上出せるものもあれば、ごく短い分しか出せないものもある。
161優しい名無しさん:2012/05/10(木) 22:31:01.41 ID:RaOtb+ct
人間はもともとポジティブよりネガティブに反応しやすいって何かで読んだ
鬱になる人はその傾向が強いのかも
あと誰かもここで、現実を正しく捉える力がある方が悲観的になるみたいなこと書いてたなかったっけ

でも認知の歪みによる鬱傾向というのもあって、必要以上にネガティブになってるケースも当然あるだろうから、何が正しいのかはよくわからないやw
162優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:13:04.11 ID:P/Q11U/C
>>161
つまり、ネガティブをスルーしてポジティブに反応しやすい人は
人類という生物としてはより優れているということなのかな。

…っていうネガティブがいけないんだろうなw
163優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:16:47.86 ID:RmOyOwYV
オレは親の虐待による発達障害からの鬱だから、一生ポジティブにはなれないよ…
164優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:19:59.42 ID:mLwk24wG
発達障害+欝だけど誰も自分の事をわかってくれない
自分でなんとかするしかないと思い始めて少し元気になってきたな
165優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:21:24.75 ID:RaOtb+ct
>>162
前にここに書かれてたのは、賢いからネガティブみたいな感じだった

なんかイミフになったゴメンw
166優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:42:46.73 ID:u8LecQSR
私はネガティブ=脳の警報システムって何かで読んだよ
生存本能が強すぎるんだろうな、と解釈した
167優しい名無しさん:2012/05/10(木) 23:52:19.89 ID:taeAgD1S
生存戦略ぅ〜〜〜〜〜
168優しい名無しさん:2012/05/11(金) 00:11:52.11 ID:IZ+v8f4+
要するに、馬鹿で鈍感なほうが楽しく生きて行けるってことでしょ
169優しい名無しさん:2012/05/11(金) 00:16:55.14 ID:3Mh4raWI
捨て身で種族を守る自爆システムという説もある。

自分の存在がムラにマイナスなら、利他的に自分が去る。
そういう精神を尊ぶ、そんな哲学を実践できるムラが生き残ってきた。
っていう説。

一見怖い説だけど、社会が効率化した現代人は誰も死ぬ必要がない。
自分がやたら死にたがる理由を冷静に見つめられるし、
まあとりあえず生きてて良いという勇気が出る。
170優しい名無しさん:2012/05/11(金) 04:12:57.41 ID:AsmQVE7A
落ちてる時は泣いてるだけで何をする気もなかった
今なら走れるし屋上から飛べる気がする
171優しい名無しさん:2012/05/11(金) 06:12:18.77 ID:RgRF1Kkg
それは躁転のおそれがある
172優しい名無しさん:2012/05/11(金) 10:00:18.62 ID:+Nc+zNzU
今日は楽しみにしてた漫画の最新刊発売日だから
外出できるはずだと思ってたけどやっぱ無理そう。みなさんは
散歩とかいけてうらやましいな。食料も底をつきたしでかけるしかないのかな〜。
肌荒れがやばくて人に顔みられたくないお…
173優しい名無しさん:2012/05/11(金) 14:28:22.10 ID:D9OLI4Hs
>>163
差し支えなければどういうことなのか知りたい。
自分も親の虐待から5〜6才からパニック障害、そして鬱だった。
発達障害とは言われたことがないけど、それは医者に診断されるものなの?
174優しい名無しさん:2012/05/11(金) 16:49:43.16 ID:Ug+tn+2e
何も考えられず不安感と理由のない悲しさから
ようやく脱出したと思ったら
今度は「誰にも理解されない、好かれない、必要とされない」という
疎外感や孤独感が襲ってきて安定剤で凌いでる。

まだまだ意識が自分に向いててだめだなーとは理解できる。
このあと恐らく、自分に対する心配よりも娯楽に興味を持ったり
復帰に向けての具体的な想像や現実的な不安が
でてくるのが定番なんだろうど、それまであとどれくらいかかるんだろうなぁ。
175優しい名無しさん:2012/05/11(金) 17:08:48.17 ID:+sNfNINI
>>173
いや、医者にはACの影響が大きい社会不安障害とうつ病って言われた。
ってことは発達障害でしょ。対人関係の構築がうまく出来なく転職を繰り返してうつ病。
主原因は母親。医者に「母親が死ななければ治らないような気がします。」って言ったら
「う〜ん」っと唸ってた。
176優しい名無しさん:2012/05/11(金) 19:17:09.86 ID:p80uOnGe
>>175
発達障害の意味間違えてる。
発達障害というのは、LD、ADHD、自閉、アスペルガーなど、
生まれつきの脳の機能障害であって、生育環境など後天的なことでなるものではない。
ACと発達障害は無関係。
177優しい名無しさん:2012/05/11(金) 19:35:27.37 ID:6F85xzfs
>>25
もう、7年目になるが、治る兆候がぜんぜんないよ
治りそうな気配になると、会社のストレスでぶり返すの繰り返し
178優しい名無しさん:2012/05/11(金) 19:40:54.47 ID:6F85xzfs
>>34
適応障害から、パニック障害、パーソナルティ障害、社会不安障害、双極性障害、過敏性腸症候群といろいろ併発したよ
早いとこ、ストレッサーから離れて、環境を変えて方がいいですよ
179優しい名無しさん:2012/05/11(金) 19:41:42.71 ID:6F85xzfs
>>86
ステマかよ
180優しい名無しさん:2012/05/11(金) 20:21:48.87 ID:RgRF1Kkg
>>177
わかるよ。
でも、仕事も何もしてないと、その後ろめたさがストレスになってやっぱり悪化する。

だから、その仕事自体のせいではないよ。
もともとストレスに弱いことを自覚して、溜めすぎないように働いていくしかない。
181優しい名無しさん:2012/05/11(金) 20:52:36.11 ID:JKfn+Aer
なにやらACが原因の人が他にもいるな
俺も原因の原因の原因の原因を突き詰めていったらそうだったよ

うちは母子家庭だけど、父親のDVで母親が離婚した

わがままを言うと、さっさとあっちの家に行けばいいのに、
私を不幸にするために生まれてきたの?! と責められた
自分で子供作って、自分で引き取ったのにねぇ

もっとも、その母親の親である祖母も、貧乏だったから
母親に小さい頃から家事をやらせて、大人であること、
いい子であることを求めた

俺も、母親も、祖母もろくに友達がいない
世代関連鎖で、たまたま不況のこの時代で鬱病が発症しただけのようだ
182優しい名無しさん:2012/05/11(金) 20:57:49.36 ID:JKfn+Aer
ACが何で鬱病になるかっていうとこうだ

まずは、上述の通り、親の言う事を聞くいい子であることが求められるわけだ
主に、親の生活の迷惑にならないために
それが守れないと、追い出すと言い出す

子供が家から追い出されたら、当然一人では生きて行けないから、
実質言う事をきかないなら死ねということだ
親は、子供の喉元にナイフを突きつけて脅しているのと大差ない恫喝をしてる
当然、子供は死ぬのは怖いので、親のいいつけを必死に守る

親がいい成績を取れといったら必死でそうしようとする
失敗すればひどい目に合わされるから、失敗できない
そのため、失敗を過剰に恐れるようになって、常に親の顔色を伺って生きるようになる

結果として、反抗期はない
反抗期というのは、無条件の愛を与えられた子供にのみ許されるものであり、
ACが親に反抗するというのは、家から追い出されること、すなわち死だからだ

ここまでは、親と子の関係だ
183優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:02:13.91 ID:JKfn+Aer
これが、思春期に入ると、親子の関係をそのまま対人関係に持ち込む

拒否されることや、相手との付き合いで失敗することを恐れるあまり、人見知りになる
友達が出来にくかったり、ひどいと友達が作れなかったりする
これがひどいと、いわゆる社交不安障害の症状になる

プレゼンとかで過剰に緊張するのは、親から失敗を許されない生き方を強いられた名残だ
失敗するとひどい目にあうと刷り込まれているので、プレゼンの失敗を恐れるあまりに
余計緊張して逆に失敗してしまうのだ
184優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:06:17.28 ID:JKfn+Aer
その後、就職すれば当然同僚や先輩、上司との間に親子関係の図式を持ち込む

鬱病になりやすい人のタイプとして、メランコリー親和型というのがある
これは、何でも完璧にしようと思う人など、旧型の鬱病に多いとされるタイプだ

が、ここまで読んでいれば分かる通り、これもまたACの名残だ

もし失敗したらひどい目にあうので、常に完璧であること、失敗が許されない
生き方を強いられる
結果として、常に完璧を目指したり、失敗しないように過剰に頑張ったりする

なにも、完璧にやりたいわけではない
完璧にやらないとひどい目に遭うことを刷り込まれているから
完璧に、失敗しないように、頑張らざるをえないのだ
185優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:07:58.63 ID:+sNfNINI
>>183
まさにオレの人生歴を綴ったようだ…
中学生までは成績が良かったから友達いたけど高校から落ちこぼれて友達もできなかった
大学でも
そのまま就職して、上司が親に見えて常に緊張状態。最悪な人生だった…
186優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:09:36.52 ID:JKfn+Aer
新型の鬱病も、結局はこれと原因はほぼ同じで、バリエーションが増えただけにすぎない

たとえば、成功が許されない以外に、親がすべての障害を取り除いてしまった場合や、
本人がたまたま優秀で、失敗をせずに社会人になってしまった場合だ

当然就職すれば、今までの学校と同じようにはいかない
現実的な解決困難な問題がそこかしこに転がっているからだ
特に、本人が優秀だった場合は、そのような仕事に就くことが多いだろう

いままで失敗したことがないので、ちょっとした失敗で自分はだめなんじゃないかと思い込む
加えて、失敗は許されない育てられ方をしてきたので、
ちょっとした失敗でもう終わりだと絶望する
187優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:12:51.03 ID:JKfn+Aer
新型の特徴の原因をもう少し説明しよう

たとえば、休職していても趣味には精を出すことなど

この世代は、レジャー企業のマーケティングにどっぷりつかっていて、
家にいるとひきこもり、外に出ないと人に非ず、という風潮で育った
また、趣味がなければ人に非ず、リア充ではないと言われて育った

だから、仕事で失敗したことから逃避する意味もあり、
また、無条件の愛を親から受けられなかったこともあり、
趣味で他人から認めてもらうことで、傷ついた自尊心を癒そうとする
188優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:15:50.76 ID:JKfn+Aer
さて、ここまでで、いろいろな因果で失敗しては終わりだと刷り込まれて
育った人が、いろいろな失敗をしてしまったわけだが、
ここからは鬱病に陥るメカニズムになる

まず、失敗を恐れてコミュニケーションが取れなくて社交不安障害になった人の場合、
ぼっちであることや、プレゼンがうまくいかないこと、対人関係の悩みなどを、
過剰に悩んでしまう
悩むということは、頭をいっぱい使うことだ
それに、それらをどうにかするために、休みにも本やインターネットで調べるかもしれない
余計に頭を使う
189優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:17:25.27 ID:JKfn+Aer
次に、仕事で失敗を恐れているメランコリー親和型の人

失敗しそうになっている自分を責めて、思い悩むだろう
また、過剰に失敗を恐れるあまりに、失敗を取り戻そうと、
残業や休日出勤をしてでも取り返そうとするかもしれない
失敗しないために、合間時間にもビジネス書などを
読みふけったり、インターネットで調べたりするかもしれない
当然、頭をたくさん使う
190優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:19:24.88 ID:6hLc+SKz
最後に、新型鬱タイプの人

ちょっとした失敗でもう終わりだと絶望して、悩む
失敗から目を背けるためと、傷ついた自尊心を満たすために、
仕事のあとや、休日に寝る間もおしんで趣味に打ち込むかもしれない
当然、頭を沢山使う
191優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:23:05.33 ID:6hLc+SKz
そういった頭をたくさん使った結果、脳は過活動状態になり、
休むことが出来なくなる

そのままどんどん脳を使って行くといつかオーバーヒートして、
脳のヒューズが飛ぶ、つまり防衛機能が働く
どんな防衛機能かというと、本人を落ち込ませて、
動けないようにして、脳を使わせないようにして休ませようとする
また、悲しくさせて涙を流させることで、仲間の人間に助けさせようとする

これが、いわゆる鬱状態だ

つまり、間接的にはいろいろあるが、直接的には脳の疲労が、
鬱病の原因というわけだ

世間の人の認識は実は原因と結果が真逆で、落ち込むから鬱病になるのではなく、
脳のオーバーヒートから守るために、逆に落ち込ませて活動を制限しているわけだ
そこに至る過程で、たいてい思い悩んでいることが多いから、どっちが先か見分けがつかなくなる
192優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:25:43.25 ID:6hLc+SKz
ここまでで原因がわかったと思う

あと、おまけで鬱で不眠になる原因についても触れておきたい

第一が、当然脳が過活動の状態で鬱病が発動するのだから、
いろいろな考えがぐるぐるしてしまって、なかなか寝付きにくいというのはある
だが、それだけではない

昨今はあなたが今そうしているように、誰もがパソコンや
ケータイやスマートフォンでインターネットを使えるようになった
特に、休職していると、暇だからついついインターネットをしてしまうかもしれない
だが、それこそが不眠の原因なのだ
193優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:28:15.09 ID:6hLc+SKz
まず1つめに、パソコンやケータイやスマホの液晶バックライトだ
液晶バックライトの強い光を浴び続けると、交感神経が刺激されて、
脳が昼間であるかのように錯覚してしまうのだ
結果として、夜なのに眠れなくなってしまう

2つめは、インターネットの読み書きは、思っている以上に頭を使うということ
とくに、2ちゃんねるで読み書きしたり、押し問答をやっていたりすると、
ものすごく脳のエネルギーを消費するし、脳が過活動になるから、
ますます眠れなくなる

不眠を直したければ、パソコンやケータイやスマホは、寝る1時間前までにはやめることだ

2ちゃんねるばっかりみている人に、鬱病が治った人が非常に少ないのは、そういうこともある
2ちゃんねるばっかりやっていたら、悪化するばかりだからだ
194優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:31:52.60 ID:6hLc+SKz
じゃあ、次に治し方はどうすればいいか

まず第一の目標にしたいのは、脳の過活動状態をなくして
鬱病という防衛機能をオフにさせることだ

鬱病を治すのに、じゅうぶんな休息が第一といわれるのはこのためだ

というわけで、まずは脳を疲れさせないために、ひたすらTVも見ない、本も読まない、
ましてやインターネットもケータイも見ないことが一番だ

次に、脳の疲労を回復させるために、十分な睡眠を取る
脳が唯一疲労回復できるのは、睡眠だけだからだ

ま、つまりは不眠の原因でもあり、脳疲労を増大させる、
インターネット、特に2ちゃんねるの読み書きは、
鬱病を治すための最大の敵というわけだ
195優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:35:50.59 ID:6hLc+SKz
で、うまく鬱病の症状がおさまったとして

仕事をしていれば復職を、学校なら復学をすることになるわけだが、
結経のところ、大本の原因だったアダルトチルドレンを治せていないと、
また元の木阿弥になってしまう公算が大きい

自分を育てた親が原因だとしても、親を変えるのはほぼ不可能だ
結局、アダルトチルドレンからの脱出のために、
書籍やワークブックなどを使って、自分は無条件で愛される存在だ、
失敗しても許される、失敗を恐れる必要は無い、
というところまで自分で自分を許せるようになるしかない

失敗を恐れなければ、失敗をどうにかしようとしないから社交不安障害にもならないし、旧型鬱にもならない
失敗から目を向けずに済むので、新型鬱で趣味に逃避することもない
196優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:37:18.18 ID:6hLc+SKz
おまけに、失敗を直視できるから、失敗を教訓にすることができ、最後には実際に成功することができるかもしれない

また、これには認知行動療法も役に立つかもしれない

上司や先輩や、友達は、あなたのちょっとした失敗を、
あなたほど重要視していないということが分かるだろう
197優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:37:28.07 ID:3Mh4raWI
えっと、今北産業
198優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:39:29.65 ID:ES7JU7Jk
・・・というわけで、鬱病を治すプロセスは、だいたいこんな感じだ

まずは、鬱病の症状をやわらげて、ACに向き合う余裕をつくること

そして、鬱病になるほどの脳の過活動を生み出す、失敗への恐れを生み出した、
アダルトチルドレンの思考ルーチンから解放されること

この二段階を踏む事で、鬱病から寛解し、かつ再発を防止できるようになるのだ
199優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:42:31.66 ID:ES7JU7Jk
おまけで、お薬の話

鬱病の薬は、別に脳科学で分析した結果作られているわけではない

あくまで、別の用途で使っていた薬を、たまたま鬱病患者に投与したら、
有意なデータが治験で取れた、というだけで投与されている

たとえば、鬱病の薬で太る副作用を持つ者があるが、理由は簡単
実は元々は胃腸薬だったからだ
胃腸薬を飲めば、胃腸が悪くない人間は、胃腸の活動が活発になり、
消化がよくなってすぐおなかが減るし、食欲も湧く
だから太るのだ

そして、薬は鬱病を治すためにあるのではなく、
あくまで鬱病の休養を取りやすくするために、症状をやわらげるだけなのだ

つまり、ただ薬を飲んでいても、治すためのプロセスを踏まなければ、
永遠に治る事はないということ
200優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:45:53.84 ID:ES7JU7Jk
もうひとつおまけで、治し方の間違いのお話

鬱病になると、何かをして治そうとがんばる人が居る

元々、ACで失敗が許されない思考にとらわれている人だから、
鬱病なんていう大失敗をしてしまったら人生もうおしまいだ、
学校を退学したり、会社をクビになったら人生真っ逆さまだ、
と考えてしまうあまり、なんとかして治そうとする

だから、運動をしたり、気分転換に旅行に行ったり、
いろいろな本を読みあさったり、インターネットで調べたり、
必死に治そうとする

だけど、前述の通り、鬱病は脳の過活動状態による防衛機能だ

そんなに思い詰めて、脳を活動させれば、余計に悪化する

鬱病治療の第一歩は、がんばることでも何かをすることでもなく、
むしろがんばらないこと、なにもしないことなのだ
201優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:47:10.32 ID:Ksx24zl9
鬱病患者があたかも怠けているように見えるのは、
むしろ怠けないと死ぬから、鬱病の症状で怠けさせているっていうこと

怠けるからなるのではなく、怠けなさすぎるせいで、身体が怠けるように
しむけている状態、それが鬱病ってことだね
202優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:50:38.82 ID:88Ctce4G

ぜんぶ読み飛ばしてるw
203優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:51:08.23 ID:Ksx24zl9
で、なんでアダルトチルドレンなんてものが増えているか

それは、社会の変化によるものだ
まず、機械化やIT化、グローバル化の進展がある

日本では機械化やIT化が進んでいるから、勉強しなくても五体満足なら出来る、
単純労働は減っている
伝票をひたすら打ち込む人とか、ワープロだけできますなんて人、
いまはコンピュータが一瞬で処理できるから、どこも雇ってないよね

そして、グローバル化の進展で、海外の低賃金労働者が、どんどん市場参入してる
機械やコンピュータでできないけど、知識や能力がなくてもできる仕事は、
海外に出て行ってしまうから、日本では雇ってもらえない

結果として、かつてはせいぜいおい大学を出ればいい暮らしが出来ますよ、
くらいのインセンティブだったのが、いい大学を出てないと、
まともな職に就けませんよってなってる

機械やコンピュータ、海外の低賃金労働者に、下から順に仕事が奪われているんだ
204優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:54:29.74 ID:Ksx24zl9
だから、親世代は子供をどうにか成功させたいと思って、必死になる

中には本当の意味で駄目な親のせいということもあるだろうが、
今鬱病が増えている原因、そしてその根本原因であるアダルトチルドレンが増えているのは、
成功していい大学にいっていい会社に入れないと、悲惨なことになるからなんだ

だから、親が過保護や過干渉になったり、モンスターペアレントになる

だけど、それは結局アダルトチルドレンを増やす原因になってしまってるし、
親が全部子供の進路を決めて、問題を取り除いてしまうから、
自分で何も決められない指示待ち人間や、問題解決能力の無い人間になる

結果として、そんな子供が社会に出れば、指示待ち人間で上司に怒られられ、
問題解決できずに先輩に怒られ、失敗を許されないで育ったから、
ちょっと怒られただけで過剰に凹んでしまい、趣味に逃避して過活動になるわけ

こないだのNHKでやってた、新型鬱病そのものでしょ?
205優しい名無しさん:2012/05/11(金) 21:55:42.37 ID:Ksx24zl9
ま、そういった時代性や、親の子供の育て方の間違いみたいなものが、
積もり積もってひずみになって出て来ているのが、
鬱病の増加や、新型鬱の登場、指示待ち人間や問題解決能力の低い人間、
過剰に顔色を伺うコミュニケーション能力の低い人間ってわけ

親がよかれと思ってやったことが、ぜーんぶ裏目に出ちゃってるんだね
206優しい名無しさん:2012/05/11(金) 22:07:10.71 ID:lOFjGEGm
ま、とりあえず読める人だけ読んでくれればいいよ

原因に行き着かなくて再発繰り返してる人が、
これで1人でも完治するならこれ以上のことはない

健闘を祈る
207優しい名無しさん:2012/05/11(金) 22:14:45.15 ID:JzPXrgpF
原因と対策を三行で説明すると・・・

■原因
アダルトチルドレンの失敗の許されない歪んだ親子関係を、学校の友人関係や、職場の人間関係に持ち込む
失敗をしないため、または失敗から逃避するために脳が過活動になる
脳がオーバーヒートして、防衛機能として鬱病になる

■対策
何もしないで休めば鬱病の症状は収まる とくにインターネットや2ちゃんは厳禁
症状がおさまっても、アダルトチルドレンが治らないと復学、復職しても再発するから、そこをきちんと治す
最後は、自分が自分の失敗を認められるように変わるしかない
208優しい名無しさん:2012/05/11(金) 22:28:58.52 ID:bSc13Huy
現代型うつは甘え

精神が未成熟なだけ

親や家庭の育て方が悪い
209優しい名無しさん:2012/05/11(金) 23:13:35.75 ID:hhHfoMcK
語り凄いな。友達居ないのかと。難しい事を永遠と考えてないで楽に生きろと思った。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1336736167/
うつ病の治療法について情報交換するスレ
210優しい名無しさん:2012/05/11(金) 23:24:37.73 ID:ncTcKHSz
◆用語説明◆

※「新型うつ=非定型うつ、気分変調症」
本来「新型うつ」という言葉はマスコミ用語であり、正式な病名ではない。
(「非定型うつ」「気分変調症」などは正式な病名)
古典的な内因性うつ病と区別するために「新型」と名付けられたと考えられるが、実際には昔から存在する。

※「新型うつ」という用語は、正式な病名でないため、
使う人によって定義と解釈が違う可能性が有り、例えば非定型うつ病と気分変調症の他に
適応障害、人格障害、一般的な抑うつ症状、自称うつ・偽うつ・詐称うつなど
様々な状態を含んでいる場合もある。書き手も読み手も注意する必要がある。

【人格障害】うつと家庭環境の影響2【新型/非定型】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297004556/3
211優しい名無しさん:2012/05/11(金) 23:51:30.49 ID:yh39U9xX
>>209
ところが、きちんとやらないと失敗するぞ、失敗したらひどいめにあうぞ、
と刷り込まれてるから、楽には生きられないのさ

その刷り込みの呪縛から逃れるには、因果関係を明らかにして、
逆に辿って行く必要があったんだ

もちろん、一生働かないでニートしてていいなら、
鬱病のまま家でうなってても誰も困らないけど、
世の中働かないと暮らせない人のほうが圧倒的に多いからね
212優しい名無しさん:2012/05/12(土) 00:55:19.92 ID:/vNYW9Zf
>結局、アダルトチルドレンからの脱出のために、
>書籍やワークブックなどを使って、自分は無条件で愛される存在だ、
>失敗しても許される、失敗を恐れる必要は無い、
>というところまで自分で自分を許せるようになるしかない

正論だとは思う。んが文章に書くのは簡単だが、実行するとなるとこれはものすごい高さのハードルだよ
いわば自分の人格ないし性格を、いい歳になってから改造する必要がある、と言ってるに等しい
性格なんぞ、自分でも記憶のない幼児期から営々と積み重ねてできたもんで
大人になってそれが歪んでる事に気づいて、改築しろと言われてもそう簡単に変わるモンじゃない

結局、自分の育成歴と性格を運命だったんだと受け入れて、色々不具合を抱えながら生きていく覚悟をするか
それとも人格改造という途方もない難事業に挑むか、という2択になるんだよ
どっちを選ぶにせよしろシビアな話だよ
213優しい名無しさん:2012/05/12(土) 01:00:15.11 ID:kgJ5tLSR
やっぱり鬱病は神様がくれた休息なんだな
これ以上がんばっちゃダメだって言われてるんだ
素直に休むよ
214優しい名無しさん:2012/05/12(土) 01:06:46.34 ID:Nx6dF5N1
>>212
その中間でもいいんじゃないの?
不具合があるのを自覚して、少しでも社会と擦り合わせる努力をするとか。

それこそ積みあがるものなら尚更、改築じゃなくて増築なのでは。
基礎工事が歪んでてもその歪みを補強する増築でいいんだし。
あと半分以上ある残りの人生で今からどれだけ方向転換できるかでしょ。
まあ、それでも難しい作業ではあるとは思う。
215優しい名無しさん:2012/05/12(土) 03:52:12.62 ID:n6ItYaSP
こんな長文を熱意たっぷりに書ける人はちょっとおかしいな
216優しい名無しさん:2012/05/12(土) 04:21:19.35 ID:qB+2LFMz
まあ何とかなるみたいな体験で上書き出来れば楽になれるだろうけどねえ。
考え方とか生き方を変える様なものだからなかなか変えられるものじゃないけど、人は学習出来るとは思うよ。

いつまでも失敗にこだわっていても無駄。過去は取り戻せないし。未来に向かって進むしか無い。
217優しい名無しさん:2012/05/12(土) 04:25:39.29 ID:xdlaAIp7
前にも来た自己陶酔の独善家でしょ
このスレまったり進んでて見るの好きなんだけど
それが壊される
もう来ないで欲しい
218優しい名無しさん:2012/05/12(土) 05:49:56.88 ID:NzBenB+7
独善家扱いか…残念だ

一応まがりなりにも治った人間からすると、原因もわからず対処法もわからず、
あてずっぽうで彷徨ってる人見ると、こっちに行けば助かるよ、って言いたくなるんだ

俺がお釈迦様みたいに賢ければ、もっと簡単に、誰でもできるように
いろいろ工夫も出来るんだろうけど、そこまで頭はよくないので、非常に申し訳ない
219優しい名無しさん:2012/05/12(土) 05:52:31.07 ID:NzBenB+7
ただ、実際にぶっちゃけハードルは高い
自分なりの結論にたどり着くまで、5年くらいかかったし、
何冊も本を読んだしね

はじめは薬で治ると思ったし、脳科学で治ると思ったけど、
実は脳科学なんてはじまったばかりで、薬もあてずっぽうだと知った
薬も休むための補助輪でしかないんだ
結局、西洋医学というか、薬だけに頼っても治りはしないんだ

その後、脳疲労だとわかって、ゆっくり休んで症状が収まっても、
復職すれば、また元の失敗を恐れて頑張る思考ルーチン、
失敗したら過剰に落ち込んで思い悩む思考ルーチン、
これが動きだして何度も会社を休んだりもした
220優しい名無しさん:2012/05/12(土) 05:56:44.50 ID:NzBenB+7
結局、何でそうなるかってことを調べて行ったら、
アダルトチルドレンにたどり着いた

自分は、何か凄いことができないと、人から認めてもらえない、
そう思っている自分に気がついた

上司や先輩を親にみたてて、失敗して、その人達にこいつはだめだって
思われたくない、凄いやつだって思われたい、そう思ってる自分に気がついた

趣味だって、結局は誰かからこいつは凄いって思ってほしい、そう思ってる自分に気がついた

それが、結局はオーバーワークや、休日の脳疲労を回復するための休息を奪って
いることに気がついた

そして、認知行動療法のワークショップで、他人からすれば、
自分がした失敗なんて、実は大したことがないということに気づいた
後日、上司や先輩もそう考えていたことを知った
221優しい名無しさん:2012/05/12(土) 06:02:06.78 ID:HrVbjPKl
で、復職して仕事をして行く中で、そういうことを1つ1つ踏み固めて、
最終的に失敗してもそれ自体は問題なくて、
そこから教訓を得て生かしていければいいんだ、って思えるようになった

人間は1人じゃそんなに大したことができないから、
徒党を組んで会社なんてもので働くんだよな、って思えるようになった

最後は、自分は別に何か凄いことができなくても、
失敗しても、別に生きてていいんだな、って思えるようになった

気づくと、いくら薬を飲んでもなくならなかった、鬱病の身体が重い、
頭がぼんやりしている症状は、どこかに行っていて
あれだけ多かったケアレスミスも、物忘れも、なくなっていた
復職してから、たまにあった鬱休みもなくなっていた
222優しい名無しさん:2012/05/12(土) 06:03:42.09 ID:HrVbjPKl
ただ、どれもこれも、まずはゆっくり休んで、鬱の症状を
ある程度消してからじゃないとできないことだよ

寝たきりみたいになってる人、まともに活動できない人は、
こういったことをやる段階じゃない

物事に順序があるように、鬱の治療にも順序がある

筋力が回復していないのに、無理にロードワークをやると、
肉離れを起こすのににている
223優しい名無しさん:2012/05/12(土) 06:06:37.80 ID:HrVbjPKl
今まだこの文章が読めないという人は、まずは脳疲労を回復することに注力してほしい

頭を使うネットや読書は極力やめて、生活サイクルを正して、
鬱の症状が軽減するまでは毎日22:00〜6:00くらいまではゆっくり睡眠るようにしてほしい

ネット好きだから大変だったけど、それをだんだん実践して症状が消えるまで、
やっぱり何ヶ月かはかかったよ
224優しい名無しさん:2012/05/12(土) 06:09:27.98 ID:OS/XgguY
あ、あと鬱なのに趣味やってる人いたら、いますぐやめよう
せっかく回復してきても、趣味に脳のパワーを使ってたら、
いつまでたっても鬱状態が終わらない
225優しい名無しさん:2012/05/12(土) 06:30:07.40 ID:cyju1Soy
スピリットを修行すれば鬱は治るよ
でもスピリットを鍛えすぎると恐ろしい人間になるよ
226優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:06:18.86 ID:rfPVI779
長文ウザいけど、何となく分かった。
前の職場に鬱の人がいたけど、私が受けた印象では
「実力がないのにプライドが高い」
でもそれは誤認ですね。
227優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:24:15.82 ID:xhe2SWsw
>>223
ネットが駄目なら時間はどうやって潰すの
ウォーキング等の運動?
228優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:47:52.61 ID:4N7CKS+F
>>224
土いじりとか、簡単な物作りとかの趣味まで止める必要ないんじゃない?
頭より手先を使うわけだし。
229優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:53:18.15 ID:mTwmsulS
>>227
「何もしない」をする

具体的に言うなら、ベッドや布団に転がってぼーっとしたり、
ごろごろしたりしてればいい

休養の目的は脳疲労を回復させることだから、
脳を使うようなことはなるべくやらないほうがいいってわけ
230優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:54:45.57 ID:mTwmsulS
もちろん、ネットや読書は厳禁だ

ウォーキングだって、たしかに健康にはいいかもしれないけど、
身なりを整えて外に出るまでに、ものすごくおっくうなら、
まだ始める時期じゃないってことだね

231優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:56:59.08 ID:mTwmsulS
>>228
その趣味も、実はやめるべきなんだ

身体を動かしてたって、目から情報が沢山飛び込んで来る
脳は当然その情報を処理する
動けば動くほど、脳も活動せざるをえなくなる

だから、ひきこもりと言われようと、怠けだと言われようと、
家でだらだらごろごろしてるのが一番いいんだよ

趣味なんて、鬱状態が終わって元気になってから、
いくらでもやればいいじゃない?
232優しい名無しさん:2012/05/12(土) 07:59:55.29 ID:rfPVI779
鬱になる人は
家でだらだらごろごろしてることに強い罪悪感を感じて
脳を休ませられないことがある。
233優しい名無しさん:2012/05/12(土) 08:00:08.65 ID:IBKzcsDC
たとえば、ケータイの充電切れの状態を思い出してほしい

充電が切れていれば、いかに多機能なケータイといえども、
通話もメールも出来ないよね?

せっかく充電しても、10%回復したら、すぐに長電話や
メールのやりとりをやりまくっていたら、すぐに充電切れになるよね?

人間にもケータイの充電切れとまったく同じ状態が備わってる、
それが鬱病なんだ

人間の場合は電池が減るんじゃなくて、脳疲労が蓄積して、
一定以上になるとブレーカーが落ちて、鬱病になる

誰も、ケータイが電池切れで充電してる状態を、
「このケータイは怠けている! 甘えだ!」
なんて思わないよね?

人間にだって、同じ事があるっていうことだよ
234優しい名無しさん:2012/05/12(土) 08:02:47.90 ID:IBKzcsDC
だから、趣味も何もかもやめて、ゆっくりぼーっと休むことが必要なんだ

24時間働けますか?っていうキャッチフレーズが流行っていたバブル時代、
昭和のモーレツサラリーマンのお父さん達は、たしかに激務だった

だけど、彼らがそれでも鬱病にならないで居られたのは、
「日曜に亭主は家でごろごろ粗大ごみ」
だったからなんだ

彼らは、脳疲労の回復のために、家でごろごろ粗大ごみになっていたわけだ

でも、いつしかレジャー会社のマーケティングで、
休日はレジャーに出かけなければまともな人ではないと言われるようになって、
鬱病になる人が増える一因になってしまったというわけ
235優しい名無しさん:2012/05/12(土) 08:12:35.16 ID:NcSka441
ここで一句

鬱になる人が誠に鬱なるは
 休む日をこそ休まざりけれ

鬱になる人が本当に鬱になるのは、
休むべき日にちっとも休んでいないからである

なんてね
236優しい名無しさん:2012/05/12(土) 08:27:41.07 ID:xhe2SWsw
>>229
ごろごろするのも暇
寝ても罪悪感酷い
参ったw

ケータイの電池ってバッテリー消耗しちゃうね
うちのは充電してもすぐ切れる
こうなったら電池買い換え以外どうにもならないね
人に置き換えると怖いけど
237優しい名無しさん:2012/05/12(土) 09:02:34.84 ID:4N7CKS+F
>>231
それには納得いかない。
例えば草むしりとか、無心になってやっていると、
頭が高速回転して自責したり焦躁に駆られたりするのから逃れられたし。
238優しい名無しさん:2012/05/12(土) 09:19:55.03 ID:JaYBoHsF
>226
誤認の根拠は?
239優しい名無しさん:2012/05/12(土) 09:24:36.47 ID:ZrUuImqR
十善戒マジオススメ
240優しい名無しさん:2012/05/12(土) 10:23:19.93 ID:HPctdZwn
>>236
鬱病は省エネモードみたいなもんで頭も回らないようになる
鬱状態の自分は本当の自分だと思わない方がいいよ

っていうか、頭が回らない人は思い悩むこともないし、
頭を大して使わないから脳疲労にもならないし、
鬱病にはならないのかもしれないけど

今のまま、自分はバッテリーが消耗したケータイだと思い込んで
悲観して一生暮らすのがいいか、本当の自分を取り戻したいか、
それはあなたがきちんと休みを取るか、
そして鬱状態が去った時に、自分の本当の問題と向き合えるかどうか、
そこにかかっている
241優しい名無しさん:2012/05/12(土) 10:37:03.09 ID:WzcyTyxr
うつ病になっている人がとても羨ましく感じます。私もなりたい

仕事もしないでお金がもらえて時間も有り余っていつでも遊びに行くことができる
世間一般の人達はお前らが遊んでいる間も上司に怒られたり、ストレス
溜めながら汗水たらして働いているのに
うつ病の人間って自己責任が強い、頑張りすぎるからなっちゃうなんて
言うけどただ単に頭が固い、工夫ができないからなっちゃうだけやろ?
ある程度まともな知能がある人は自分に足りない所があったら人から助言を
もらったり、本を読んだりして人様の考え方を取り入れて
気持ちの持ち方などを工夫して生きているんだよね

世の中は結果が全てだよ。頑張ったからってなんでも許されるわけじゃないからな

242優しい名無しさん:2012/05/12(土) 11:02:11.67 ID:HPctdZwn
>>241
もっともだ

みんながみんな鬱病に陥る理屈をきちんと知っていたら、
そういうトンチンカンな話を書き込むこともなくなるだろう
243優しい名無しさん:2012/05/12(土) 11:32:16.44 ID:i/v67nHC
こんなとこに長文書くなよ
脳が疲れて鬱が悪化するだろ
244優しい名無しさん:2012/05/12(土) 11:44:05.06 ID:WzcyTyxr
うつ病になっている人がとても羨ましく感じます。私もなりたい

仕事もしないでお金がもらえて時間も有り余っていつでも遊びに行くことができる
世間一般の人達はお前らが遊んでいる間も上司に怒られたり、ストレス
溜めながら汗水たらして働いているのに
うつ病の人間って自己責任が強い、頑張りすぎるからなっちゃうなんて
言うけどただ単に頭が固い、工夫ができないからなっちゃうだけやろ?
ある程度まともな知能がある人は自分に足りない所があったら人から助言を
もらったり、本を読んだりして人様の考え方を取り入れて
気持ちの持ち方などを工夫して生きているんだよね

世の中は結果が全てだよ。頑張ったからってなんでも許されるわけじゃないからな
245優しい名無しさん:2012/05/12(土) 11:55:43.31 ID:xhe2SWsw
暫くは試しにゴロゴロの旅に出かけてみますね
ゴロゴロするとすぐ寝付いてしまいますが大丈夫なのかな?
長文の方、レスありがとうございました
246優しい名無しさん:2012/05/12(土) 12:34:57.57 ID:Uv9jxKkP
無職だと親や嫁(俺の場合)と暮らしてるとどんどんウツは酷くなるだろ
離婚して生保受けてからだいぶ改善してきた、つかもうこれでいい
贅沢は出来ないけど普通の生活は保障されてる、バイト行けば役所にほとんど持っていかれるが
8千円のボーナス有りだし
247優しい名無しさん:2012/05/12(土) 12:46:59.28 ID:HPctdZwn
家族向けに、どういう理屈で鬱になって、鬱のときはどうすればいいか、
ってのをきちんと説明したパンフレットとかがないんだよな

もっとも、科学的に解明されてないものを書くのははばかられるし、
そもそも製薬会社は鬱病患者を増やしてがっぽがっぽしたいわけだから、
治し方なんて書くわけがない

でも、鬱病患者が増えるってことは、ただでさえ少なくなって来ている
労働人口を減少させることだから、年金制度などの社会保障制度の
根幹に関わって来る

鬱病なんぞ甘えだ怠慢だ自己責任だ自然淘汰だと切り捨てていったら、
いつか切り捨てた側の年金が打ち切られるという可能性もあるわけだ

製薬会社の利益のために国益が損なわれるのは、完全な合成の誤謬だよ
248優しい名無しさん:2012/05/12(土) 12:48:21.52 ID:HPctdZwn
鬱病で働けない人を切り捨て、切り捨てられた人は生活保護を受ける
こういった負の悪循環を断ち切って、働ける人は修理して働くようにしないと、
社会保障制度の破綻は近い
249優しい名無しさん:2012/05/12(土) 12:53:28.88 ID:aVCHKx9B
おれはうつ病だけじゃねーよ
内臓疾患で臓器1個なくして運動食事制限かかってるよだから生保
うつだけで通るほど甘くは無いが通す方法は有る
250優しい名無しさん:2012/05/12(土) 12:55:28.16 ID:aVCHKx9B
p2使ったらID変わったか?
>>246=249がおれね
251優しい名無しさん:2012/05/12(土) 13:02:05.38 ID:SbxqoqzP
>>242
それコピペだよ。
>>104にもある。
252優しい名無しさん:2012/05/12(土) 13:11:26.62 ID:yYx0tWMX
コピペの人はこんなことしてます
http://hissi.org/read.php/utu/20120512/V3pjeVR5eHI.html
253優しい名無しさん:2012/05/12(土) 13:56:41.23 ID:mJX/rcl6
コピペにあんなマジレスしてる時点でダメだろ、長文野郎は
つか、この人は鬱ってより人格障害だと思う
254優しい名無しさん:2012/05/12(土) 14:45:08.15 ID:OG607pEj
あなた自身が人格障害じゃないかって不安があるのね。
大丈夫、あなたは言われてないだけでリアルで人格障害だから。文中に特徴があるのよ。
255優しい名無しさん:2012/05/12(土) 15:06:15.71 ID:unr6MSmO
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ


      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
256優しい名無しさん:2012/05/12(土) 15:17:46.01 ID:mJX/rcl6
たった2行で人格障害認定かよw
257優しい名無しさん:2012/05/12(土) 15:54:20.80 ID:unr6MSmO
.  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  子供の頃は友人もいた。
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::  学生の頃はいたって真面目だった。
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   いつからか自堕落な生活に浸りすぎて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   何もかもがおかしくなった。
   |l    | :|    | |             |l::::   気がつくともう30歳。職業底辺派遣工。
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::    同世代は皆幸せな家族や恋人がいる。
   |l \\[]:|    | |              |l::::   もうあの頃には戻れない。
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   生んでくれたお父さんお母さん、ごめんなさい。
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::    ある浜渦信者の人生
258優しい名無しさん:2012/05/12(土) 16:25:29.58 ID:CTh8mPNX
この類のスレばかり見てると荒むな。
もう卒業するよ。
さようなら。
259優しい名無しさん:2012/05/12(土) 18:22:34.80 ID:oggJG8BG
>>249
生活保護とかに近寄りたくない

弱っているときは弱い者に近づいてはならないとはよくいったものだ
260優しい名無しさん:2012/05/12(土) 21:49:24.32 ID:FhS2smbV
長文連投で自己満足の人、ほんっとウザい。せっかくいい感じで流れてたのに。
261優しい名無しさん:2012/05/12(土) 21:55:44.37 ID:ZrUuImqR
心穏やかに
262優しい名無しさん:2012/05/12(土) 22:04:19.30 ID:plJDnWYH
上から目線がうざいんだよね
263優しい名無しさん:2012/05/12(土) 22:24:23.20 ID:koCYzXCq
寛解した人が体験談を語るのは歓迎なんだが、あれはちょっとな・・・
264優しい名無しさん:2012/05/12(土) 22:55:20.81 ID:ZrUuImqR
すげえ別な話だけど、
「上から目線」って言葉が最近気になる。
大雑把な話として、人は信じるところがあれば胸を張って主張したって良いんじゃないかなと。
こちらもこちらで信じることが他にあれば「この人はそう思ってるのか、へー」と動じる必要無いわけだし。

二人の遭難者が砂漠の分かれ道に行き着いた。
オアシスはどちらなのかは誰も知らない。
二人はそれぞれに最善と信じた別々の道を行く。
お互いの幸運を祈り合いながら。

個々人が正解の無い世界でさまよう欧米の個人主義には
「偉そう」とか「上から目線」という概念は少ない。
265優しい名無しさん:2012/05/12(土) 23:02:45.71 ID:unr6MSmO
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ


      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
266優しい名無しさん:2012/05/12(土) 23:09:44.85 ID:s1RUibJ3
>>265
今日は寒かったよ
267優しい名無しさん:2012/05/12(土) 23:25:57.81 ID:FhS2smbV
>>264
お前はID何個使ってんだよ。長く読んでるとわかるんだよ。
どうしてもここで演説続けるならコテつけろ。
268優しい名無しさん:2012/05/12(土) 23:33:20.24 ID:GZKLq/Ul
>>264
アメリカの黒人は白人の行動に「上から目線」を感じ取るけどな
269優しい名無しさん:2012/05/12(土) 23:51:45.12 ID:ZrUuImqR
>>267
俺は演説君ではない。ウザいのは認める。

>>268
それは、、何だろ、「犯されてる」感じじゃね。
270優しい名無しさん:2012/05/13(日) 00:01:35.91 ID:PbbPzZAv
鬱のせいなのか長文読む気ならない。
幾らいいこと言ってても入ってこない。
要は何もするなってことか。よくわからない。
271優しい名無しさん:2012/05/13(日) 00:05:10.08 ID:3Hv77UKR
>>270
自分は、病気になる前に何回も読み返した本をまた読んでみるところから始めた。
新しい本を読むのはそのあとにすれば、結構読めるようになったよ。
272優しい名無しさん:2012/05/13(日) 00:26:03.80 ID:HhPIZHCa
2ちゃんの長文なんか読まなくて問題ナシw
273優しい名無しさん:2012/05/13(日) 00:52:36.54 ID:SwQ7Mg4y
大学にしばらく行っていない。
家からもあまり出ない。
大体ベッドで横になっている。
これでしばらくしても頭の重さ、読書の理解力低下が治らなかったら、精神科行きます。
274優しい名無しさん:2012/05/13(日) 05:57:57.14 ID:CuUM3Qfa
鬱状態は、ケータイの電池切れで充電しかできない省エネモードと同じ
そこまで行く前に、きちんと脳を休めれば鬱にはならない

ちょっと回復したからって、読書や長時間のネットをしてたら、
また調子が悪くなるのは当たり前なんだ
275優しい名無しさん:2012/05/13(日) 18:01:48.71 ID:yAT3zqdp
>>274
まだ言ってるの?しつこー
まず自分がネットやめたら?w
276優しい名無しさん:2012/05/13(日) 19:00:28.96 ID:dP43+FCd
ヤバい。明日会社行く気しない。
先週二回しか行ってないのに。
277優しい名無しさん:2012/05/13(日) 21:41:04.33 ID:xAplNmxW
過労と上司のストレスで鬱になった
二年薬のんで、一年くらい様子みて
その後三年再発してない
会社は休まずに家族に頼んで家から引きずり出してもらって行ったが
会社への足取りが重すぎて遅刻し放題
鬱がひどい時は会社でも廃人状態でバレバレだったと思う
(過労があからさまだったので、周囲も腫れ物に触るような状態に)

薬はパキシルのんでたけど、薬をやめる時の離脱症状がきつかった
食事、栄養、散歩、太陽浴びるなどやってた
278優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:14:31.25 ID:APIkk4E5
5年くらい前から仕事(管理職)が忙しくなるとうつ症状がでます。
周りに頼れる人がいないっていうのが一番の原因だと思いますがひどい時は自殺を考えてしまいます。
仕事が落ち着くとうつが治まるのですがうつ症状がでる時は心療内科に通った方がいいですかね?
病院だよりになるのは避けたくてどうにか我慢してました。
279優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:25:57.96 ID:xAplNmxW
>>278
自殺念慮があるほどなら、病院行った方がいいかもだよ
病院のカウンセリングとかもあるし、話聞いてもらうだけでも違う
ただ、ヤブも多い(薬出してりゃOK)ので、病院選びには気をつけて
280優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:27:08.11 ID:xAplNmxW
まずはカウンセリングがいいかもね
あと、初診が予約制で飛び込み受けてない病院も多いので気をつけてね
281優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:29:04.19 ID:ll+vF2Mn
>>278
ここで聞くより診察うければ? 自殺なんか考えるのは
穏やかじゃないよ
282優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:41:25.11 ID:LJ1vuUXw
>>278
鬱の自覚があって病院に行くなら最終的には病院頼りになる。
心療内科に行っても鬱の薬を出すとなればどうしても長くなるのがセオリー。
そもそもクリニックなら心療内科≒精神科だよ。

何が何でも病院頼りになりたくないなら
鬱を我慢して身体症状(不眠とか胃痛とか)として内科に行くしかない。
そこそこ緩和できる可能性もそれなりにある。
283優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:48:15.16 ID:+7V7f2Dl
病院に依存したくない気持ち分かるなぁ
といってカウンセリング行っても場合によっては余計ストレス溜まるしね
>>282さんの手は考えつかなかった
自分もそうすりゃよかった
284優しい名無しさん:2012/05/13(日) 22:55:54.63 ID:Pr5jxHUc
俺は素直に心療内科に行くよ
285優しい名無しさん:2012/05/13(日) 23:07:27.62 ID:A1dDqMi9
>>282の方法は一考に価するが、
希死念慮が出るほどになっているなら、腹括って一日も早く専門医にかかるしかないと思う。
286優しい名無しさん:2012/05/13(日) 23:21:43.92 ID:A1dDqMi9
そう言う理由の一つは、>>278が自分で考えてる以上に重症な可能性が高そうだから。
おそらく、精神科に通院すると会社から悪く思われると心配しているのだろうが、
その状態では通院しなくてもすでに評価に響いているのが普通。

結局、早くちゃんとした治療に入る方がダメージは小さくて済む。
まず内科に行ってから、信頼できる専門医を紹介してもらう方法もある。
287優しい名無しさん:2012/05/13(日) 23:49:59.79 ID:LJ1vuUXw
>>283
ぶっちゃけ自分でもそう思ってるw
288優しい名無しさん:2012/05/14(月) 00:09:50.07 ID:9iz8LJZT
健常者のあるある言葉、医者に頼って良くなると思うなよ。
はぁ?その意味マジに受け取るとおかしいぞ。
289優しい名無しさん:2012/05/14(月) 00:21:28.50 ID:kwaGpT8w
希死念慮があって精神科行って、言われた通りに何年も薬を飲んでもその気持ちはなくならなかった
認知療法の本の方が目から鱗だった
薬の副作用もモノによってはキツいし、安易に精神科行けとはいえない
今すぐ死にたいとか寝たきりという程のひどさならすぐ行くべきだと思うけど
290優しい名無しさん:2012/05/14(月) 02:56:31.94 ID:cpfTMK+m
>>282
内科、知人がやってたなあ
安定剤出してもらったとか言ってたような

>>289
ヤブにかかると、特に薬の副作用怖いよね
アップダウン激しくなるというか
鬱マックスの時は無理だけど、落ち着いてる時には認知療法もいいのかもね
ひたすら「ありがとう」とか心の中で念仏のように唱え続けるとかもいいらしい
心を無にするって意味でも
291優しい名無しさん:2012/05/14(月) 03:12:17.59 ID:F+ngWfpU
上っ面のありがとうってイライラする
ポジティブの強制はイライラする
作り笑顔ってイライラする
292優しい名無しさん:2012/05/14(月) 03:47:32.70 ID:cpfTMK+m
ポジティブの強制じゃないんだが
そんなん自分も嫌いだし
ありがとうが嫌なら、ひたすら呼吸の数をカウントするのもいいらしいよ
293優しい名無しさん:2012/05/14(月) 07:22:08.13 ID:plZXVJ9n
>>290
自分の場合はヤブではなくて先生は割と良かったんだわ
薬は最小限だったし親身だった
ただ薬自体がどうも自分にはキツかった

念仏がいいってのは何となくわかる
再発しないようにするためにも、そうやって心を落ち着かせる方法や考えを変える方法を見つけるのは必要だと思った
294優しい名無しさん:2012/05/14(月) 07:23:50.43 ID:plZXVJ9n
なんかID変わってるけど293=289です
295優しい名無しさん:2012/05/14(月) 08:08:56.98 ID:DAlOBnrC
>>274
読書やネットは私の心の休養ですけど
296優しい名無しさん:2012/05/14(月) 11:26:37.49 ID:XOjHUmU8
前スレの石垣島いってダメで帰ってきた男です

一応、契約社員だけど仕事決まった。次は休まないようにしようと思う。

またお金貯まったら、今度はゆっくり旅にでたいな
297優しい名無しさん:2012/05/14(月) 14:47:47.97 ID:Flb6/1uw
298優しい名無しさん:2012/05/15(火) 11:05:10.59 ID:9MVRHEAn
ふと思った。
俺は他人からステレオタイプな分析をされたくないのかもしれない。
299優しい名無しさん:2012/05/15(火) 12:39:18.04 ID:ud/tUbVv
会社が原因で抑うつになり、もぅ2年ほど無気力状態で過ごしてる。
家族で出かけたりネットはできるけど、就職活動となると逃避しています。
貯金を削って生活していたけど、そろそろなくなりそうです。

これからどうすればいいのでしょう。

ご飯はなんとか食べていけるけど、こんなんじゃ家族に迷惑かかるし辛いです。
300優しい名無しさん:2012/05/15(火) 12:39:49.83 ID:8baZSEJQ
他人からあれこれ分析されるのって嫌だよね
自分は自分
301優しい名無しさん:2012/05/15(火) 12:50:00.50 ID:jn/fsm6S
他人に分析されるのは苦手だけど、自分のことは暇さえあれば分析してしまってるかも
他人のことを考えていても、結局「こんな風に考える自分って性格悪いな」とか
他人が羨ましくなったりして自己嫌悪につながることが多いな…
考えても考えてもやっぱりネガティブループに嵌まるわw
途中で考えるの止められたら大丈夫
302優しい名無しさん:2012/05/15(火) 14:15:06.91 ID:v/AWjiTo
私は仕事が暇なんでよく自己分析してます。んで卑屈になり自己嫌悪の
繰り返し。あ〜嫌になる。
303優しい名無しさん:2012/05/15(火) 14:41:08.94 ID:R6NJhsMx
分析という程ではないけど、自分にも他人にも負のラベリングをしてしまう傾向はあるなあ
304優しい名無しさん:2012/05/15(火) 15:02:09.42 ID:9MVRHEAn
「あなたはいつも『ダメな奴ですいません』と謝りますが、
もしあなたがダメだとして、一体誰が困るのですか?
ダメならダメで、できる事だけやって生きていたら良いではないですか。
それとも、誰かがあなたに優秀さを期待しているのですか?
あなたはそんなに人気者なのですか?
自分ではそう思っているのですか?」
305優しい名無しさん:2012/05/15(火) 15:34:20.41 ID:uCTYC38H
ここで、つまらなくて長い、議論のための議論をしてる奴らはみんな別の病気だろう
306優しい名無しさん:2012/05/15(火) 16:12:42.62 ID:2/imMNX9
そうだよ
307優しい名無しさん:2012/05/15(火) 16:30:25.38 ID:9MVRHEAn
俺は他人を説き伏せることには興味ないなぁ。
「その通りだ。お前すげーな」って言われたいわけでもないし。
他人の「俺はこう思う」が聞きたいだけで。
308優しい名無しさん:2012/05/15(火) 19:39:29.46 ID:wk0Fniwi
つスレタイ
309優しい名無しさん:2012/05/15(火) 19:58:12.79 ID:jWvvIydt
>>304みたいのはイミフだしスレチだし、裏に説教心が見えてイラッとする

とかいうと、議論のための議論と言われてしまうかもしれないが…
310優しい名無しさん:2012/05/15(火) 20:45:12.18 ID:uCTYC38H
>>309
>とかいうと、議論のための議論と言われてしまうかもしれないが…

少なくともこちらは、あなたのような人のことを言ったつもりはないよ。
スレに関係ない下らん長話を、説教気分のドヤ顔で書いてる連中のことを指してる。
311優しい名無しさん:2012/05/15(火) 21:15:40.96 ID:jn/fsm6S
しんどいレスは読み飛ばす
312優しい名無しさん:2012/05/15(火) 21:44:17.78 ID:iUdabkYF
鬱で会社辞めて、治って再就職できた人いる?
313優しい名無しさん:2012/05/15(火) 22:14:26.91 ID:yCMkdP6/
>>301
>>302
うつを治すには、いかに考えずにいられるかだと言われたよ
だから、なんでもいいから気をそらすことをするといいみたい(ギャンブルなどは除く)
314優しい名無しさん:2012/05/15(火) 22:28:36.66 ID:9MVRHEAn
ここって他のスレと違うよな。
マジでみんな弱ってる気がする。
単なる「話」をされても、もう何つうか、
無理やり頭を押さえつけられて説教されてるみたいに感じるのかな。

こういうイメージ

何も聞きたくねええええ!
<('A`;)>
 ( ヘヘ
315優しい名無しさん:2012/05/15(火) 23:00:24.57 ID:dS2sMt2B
>>314
お前がスレチ話で引っ掻き回してるだけだろ
316優しい名無しさん:2012/05/15(火) 23:25:32.63 ID:7LgZFlpq
うつ病になっている人がとても羨ましく感じます。私もなりたい

仕事もしないでお金がもらえて時間も有り余っていつでも遊びに行くことができる
世間一般の人達はお前らが遊んでいる間も上司に怒られたり、ストレス
溜めながら汗水たらして働いているのに
うつ病の人間って自己責任が強い、頑張りすぎるからなっちゃうなんて
言うけどただ単に頭が固い、工夫ができないからなっちゃうだけやろ?
ある程度まともな知能がある人は自分に足りない所があったら人から助言を
もらったり、本を読んだりして人様の考え方を取り入れて
気持ちの持ち方などを工夫して生きているんだよね

世の中は結果が全てだよ。頑張ったからってなんでも許されるわけじゃないからな
317優しい名無しさん:2012/05/15(火) 23:30:30.89 ID:pd13DARq
>>316
つまんない。それ飽きた。
318優しい名無しさん:2012/05/15(火) 23:46:34.51 ID:e4VBUEqB
>>316
自分もなりたいいんだろ?じゃ後のコメントは否定してるから必要ないよね。
なる方法教えてあげるからメアド晒して!速攻返事するからさ。
あなたがうつ病になって、自分は治りたいです。
319優しい名無しさん:2012/05/15(火) 23:49:55.48 ID:pd13DARq
>>316はコピペだよ。少し前にも読んだ。
320優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:02:48.43 ID:N2itoISe
>>315
引っ掻き回す、
というか、
引っ掻き回されてしまってるというか、、
んー。

鬱が長期で治らない原因があるのは確かだと思えるし、
それを探すのは得てして楽しい作業ではないかもしれんな。

ところで、何のスレなのか未だよくわからないw
321優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:18:53.38 ID:Dg66BzU1
>>320
ここはあなたの呟きを披露するスレではありません。
すみやかにご退場下さい。お願いします。
322優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:27:19.22 ID:p74x0Tm+
>>321
うつ病に感して俺が思うところを言ってるだけだよ。
でも「発言するな」というのは変だと思うんだよ。
思うところがあれば言えばいいし、
つまらないなら「それは○○だから、無意味な考え方だ」と言えば良いと思うよ。

説教臭い?
そう思うなら、俺の言ってる内容なんか聞かなければ良いじゃん(笑)

なんかね、なんっか、、
不思議なんだよココの住人は。言ってることが。
すまん、ついムキになって。
323優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:36:39.59 ID:a1piOo7p
>>322
ここはそういうスレじゃないから
出て行けよ荒し
324優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:39:47.76 ID:m4+ZE5D5
皆に言われても自分でなく周りがおかしいと思うあたりトウシツっぽいんだよな
325優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:43:05.51 ID:p74x0Tm+
何をしにきてるスレなのかわからん。
そんなカチカチに語り合うための、テーマの狭いスレなのか?
本来はこんな野暮なことは質問せずにスルーされて別なスレに消えるのが俺のやり方なんだけど、
「語るな」「口を閉じろ」「決め付けるな」「お前に何がわかる」
みたいなレスが返ってくるんだよ。
他のスレには無い後ろ向きさ?っていうか。
「私は誰とも話をしたくないのに2chに来てます」みたいな違和感。
コレは俺が言う事じゃないかもしれんけど、
「そんなに的外れなら、俺なんか無視すりゃ良いのに」と思う。
俺は色々と考えたいだけで、、w
まあこのスレはそういう場所じゃないという事なんだろうな。
326優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:46:22.37 ID:Dg66BzU1
>>324
それか自己愛性人格障害だと思う。
327優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:48:40.29 ID:p74x0Tm+
>>324
なんかね、
聞き心地の良い言葉で慰めあって、
居心地の良さを求めてるだけって感じ。
スレ住人の独特の諦めと言うか、
治す気が無い感じが見てて鬱になりそう。
328優しい名無しさん:2012/05/16(水) 01:59:10.57 ID:m4+ZE5D5
マジモンだな
確かに自己愛かもな
329優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:00:04.73 ID:p74x0Tm+
何となくイメージまとまってきたわ。
このスレはね、自分たちに啓発や改革の矛先を向けるレスを認めようとしないんだね。
「自分たちには問題が無いけど一向に治らないよね不思議だねどうしよう」
って言って安心したいだけのスレに思えてきた。
330優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:17:24.09 ID:CcjsuHcE
鬱が治りきってない人が殆どだから
基本的にはまだ内向きの人が多いんだよ。
有用そうなアドバイスと自己流の押し付けは書き方の違いだけかもしれないけど
それだけ過敏な人が多いってことかと。

治す気のあるかないかも含めていろんな人がいるってだけで、
鬱の人に対して「お前のやり方は間違ってる」って言うのは
やってはいけないことの典型例でしょ。
331優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:20:23.01 ID:p74x0Tm+
俺は別に「お前らにも問題がある」とか言いにきてるわけじゃない。
もし仮に思い当たるところや問題意識があったとしたら、
時には向き合って自己改革するのもイイのかもって言いたいだけで。

ここの住人はちょっとツンとするだけで
「俺たちに問題があるとは何事だ!
うつ病患者に向かって酷い奴め!黙ってろ!」
っていう反射的な嫌悪感がいつも返ってくる気がしてる。
だから俺は巣に帰る(´・ω・`)
332優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:30:16.58 ID:HcBGxX2X
内向きも何も、まともなアドバイスにはまともなレスついてるし、話も普通に展開してく。
住人もいろいろで、取り立てて傾向なんかない。
この基地は自分の話が受け入れられなくてファビョってるだけ。
前スレの長文見ると異常さがよくわかるよ。
333優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:36:41.48 ID:p74x0Tm+
>>330
どうしても「押し付けられてる」感じがするのだろうか。。
コレって、俺だけが最近は調子が良くなってて、
やっと余裕を持って議論が出来るようになってきたということなのかな。
薬は2年くらい飲んでない。
昔はメンヘラ板と相性が良かったつもりだが、
今は自分がガチ鬱だった頃の感覚を忘れてるのかもな。
その意味では「みんな俺と語ろうぜ!」みたいな躁転の独善野郎かもしれんねぇ。。
334優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:37:40.82 ID:CcjsuHcE
ID:p74x0Tm+が上でステレオタイプが嫌って言ってた人なら
スレ住人でひと括りにしてる時点で矛盾してることになるよ。
違ったらごめんね。

反発してる人たちは漠然とした問題意識を持ってても
向き合って自己改革するほどのエネルギーがまだないんだと思う。
限られたエネルギーを使ってどうしたらいいのか模索中というか。

そのうち自己改革の必要性を考えるときがくるかもしれないけど
それは他人からのアドバイスじゃなくて自分で思い至らないと意味がないのでは。
335優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:38:07.83 ID:9XbnZRAr
うつが治った人が回復法を語らるならいい
全くの素人が憶測だけで、あーじゃないかこーじゃないか語るのは
迷惑以外の何者でもない
336優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:39:46.88 ID:p74x0Tm+
>>332
信じてもらえないだろうが、
誰も読めないくらい何個も連投しまくる彼とは別人だよ。
337優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:48:52.84 ID:p74x0Tm+
>>334
全くその通りかなと思う。
338優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:50:48.53 ID:9XbnZRAr
>>336
ケイタイとPCで自己援護してくるところがそっくりなんだけど・・
339優しい名無しさん:2012/05/16(水) 02:53:05.11 ID:HcBGxX2X
p74x0Tmは>>269の人と書き方そっくりだし前スレの人と主張が同じ。
異常な粘着の仕方も同じ。
ほかの人も言ってるけど鬱以外の病気だろうね。
340優しい名無しさん:2012/05/16(水) 03:01:15.57 ID:p74x0Tm+
>>339
その通りだよ。
確かに個性的だな。
クラスの誰とでも話すし。
「人の心に入り込んでくる」とは言われる。
341優しい名無しさん:2012/05/16(水) 03:03:28.59 ID:p74x0Tm+
>>338
自演かぁ、、違う、としか言えん。
無罪の証明はできないな。
342優しい名無しさん:2012/05/16(水) 06:11:36.94 ID:jWvsUN5t
鬱で会社辞めた人って、鬱で会社辞めてそのことを隠して転職できる?
転職後に、前の会社に、その人がどんな人であったか問い合わされることがあるって本当?
343優しい名無しさん:2012/05/16(水) 06:56:52.73 ID:HKAv0x5q
一時的に良くなっただけかも知れん、でも昨日から突然視界が開け胸のもやもやが取れて爽快だ。
「普通ってなんて気持ちがいいんだ」と、しばらくうっとりしていた。
344優しい名無しさん:2012/05/16(水) 07:34:30.48 ID:Qpe4Zgjj
>>343
だんだんとその時間が増えてきて、悲しくないのに悲しいとか、感情のズレが減ってくると思う。
自分がそうだ。
345優しい名無しさん:2012/05/16(水) 08:12:10.64 ID:oOxlM2yp
>>344
でも今日みたいにうっとおしい気分のときはやっぱりなおっていないと落ち込んでしまう
346優しい名無しさん:2012/05/16(水) 08:35:03.16 ID:oOxlM2yp
>>342
鬱を理解してくれる会社じゃないと、
鬱が治らないと思う
347優しい名無しさん:2012/05/16(水) 08:57:21.21 ID:7UPFd347
一年休んで会社辞めて、大分良くなった
社会と遠ざかってた穴埋めに今大学行ってるけど、見違えるほど生き生きしてる
気分の落ち込みも前に比べて酷くないし、やっぱり根本的な原因の排除とそれを忘れる為の行動は大事だと思う
348優しい名無しさん:2012/05/16(水) 09:05:42.14 ID:IJthcsZt
若いうちはいいさ何度もやり直しがきく
年寄りは辞めるも地獄、残るも地獄
349優しい名無しさん:2012/05/16(水) 10:04:51.91 ID:7ij5G+6u
会社辞めたら一気に直ったわ
350優しい名無しさん:2012/05/16(水) 11:23:47.05 ID:x7IUxJjc
>>342
今前職確認は個人情報保護法があるしそんな余裕ないからまずしないよ
警備業みたいなのはするらしいけど
だいたい他人の評判聞いてさ、それを鵜呑みにするってのは面接で判断ができませんって恥さらしているようなものだ
351優しい名無しさん:2012/05/16(水) 11:25:37.57 ID:bM+B7iWZ
うつ病とは、疲れ病、ストレス病なのか
働かなくて良くなればどんな薬も要らないよな
抗鬱薬も抗不安薬も睡眠薬も滋養強壮剤も胃薬も頭痛薬も眠気覚まし薬も
352優しい名無しさん:2012/05/16(水) 12:06:27.50 ID:oOxlM2yp
>>351
休めばなおるもんじゃない
353優しい名無しさん:2012/05/16(水) 12:22:11.55 ID:HcBGxX2X
給料安くていいからストレスの溜まりにくい職場がいいと思っても、
むしろ給料の安い仕事の方が環境が悪くてストレス溜まりやすかったり、ブラックだったりするんだよね…
354優しい名無しさん:2012/05/16(水) 16:48:40.62 ID:OjkUmV23
>>353
そうかな?給料安くて、環境悪くて、ストレス溜まる会社に何十年も勤められるとは
思えないが。何かあるから耐えれるのだろう。
355優しい名無しさん:2012/05/16(水) 18:40:10.45 ID:M1q5GifO
>>354
なんかたった2行の文章を読み間違えてないか?
悪いこと言わないから、回線引っこ抜いてゆっくり頭を休めた方がいい
356優しい名無しさん:2012/05/16(水) 18:58:58.06 ID:oOxlM2yp
私は50歳を過ぎているので、転職は無理だな、
幸い会社が内勤にしてくれたので、なんとか定年まで勤めたいと思う。
それでももっと仕事をしろ、みたいに言う人が居ると具合が悪くなる。
鬱について説明するのもかったるい。
完全には治らない気がする。
357優しい名無しさん:2012/05/16(水) 19:17:14.59 ID:OjkUmV23
>>355
その文面だけでイラついて、自己愛が強い奴だとわかるな。
頼むから、病人面だけはやめてくれよな、本当に病気の人に迷惑だからな、、、、と吊られて見る。
358優しい名無しさん:2012/05/16(水) 19:29:26.69 ID:M1q5GifO
なんだ。 ID:OjkUmV23は、いつもの統失さんだったのか。
これでも親身になって書いたつもりだったけど、すっかり白けたわ。さよなら
359優しい名無しさん:2012/05/16(水) 19:54:44.02 ID:OjkUmV23
>>358
何で上から目線なんだ???
何様???人を傷つける天才なの???
360優しい名無しさん:2012/05/16(水) 23:50:20.13 ID:lOP7k5vC
結構重い鬱病診断食らったけど認めたくなくて休めなくて気合と根性だけで誤魔化した日々は
8年患ったうち約3年休職するツケを払った。休職期限があるので主治医には「とりあえずOK」的
診断書を書いてもらった治らないまま復帰してみて2年。すこし実感してるのは最後の不安や
苦しみなんかが覆う"薄い膜"は自分でもがいて破るしかない事。確かに薬も効くし休養も大事。
でも最後の最後は自力かもしれないな。そんでも再発しないとも言えない痛し痒し・・・
361優しい名無しさん:2012/05/17(木) 02:16:48.36 ID:51CJpTIs
文面見る限り、まだかなり病んでるから無理しない方がいい
あと句読点打ってくれ
362優しい名無しさん:2012/05/17(木) 05:58:26.29 ID:/nK1RGBp
俺は文面通りならば、かなり苦労と不安感がまだ残っているとはいえ、復職して2年も
経っているのなら、かなり回復していると思うけどな。
2年は長いよ、充分乗り越えた時間が長いから、自信持っていいんじゃないかな?
自分の場合、ここ3年で4回休職しているが、復職しても最長1年がやっとでダウンの繰り返しで、休職するたびに、休職期間が延びているから。
363優しい名無しさん:2012/05/17(木) 06:03:29.12 ID:zDapJD3d
よくクビにならないね
364優しい名無しさん:2012/05/17(木) 08:14:27.56 ID:8QBNEL4w
くびにならないほど仕事が出来ていると言うことだな
365優しい名無しさん:2012/05/17(木) 13:27:52.46 ID:/nK1RGBp
>>363
そんな事いうなよな。
言って何が得られるの?言われた人が傷つくだけだよ。
思いやりの気持ちを持とうね。
366優しい名無しさん:2012/05/17(木) 17:39:21.31 ID:EYYh73Uw
傷つくのをそこまで恐れる人はそもそも2ちゃんなんかに何も書かない方がいい
まあ、本物の鬱の真っ最中ならばそんなに何回も長文を書くわけないだろうけどな。
367優しい名無しさん:2012/05/17(木) 17:53:23.57 ID:/21JvWMr
>>365
第三者が言うのはわかるけど、自分で言っちゃ駄目でしょ
368優しい名無しさん:2012/05/17(木) 19:02:10.21 ID:h3VeC6Q5
下は地震、上は突風•竜巻、どこにいても安心できない。自然が弱者を淘汰しはじめたのかな
鬱もそうなのかも、、淘汰されないようにのがんばらないと
でも何を頑張るの?泣
369優しい名無しさん:2012/05/17(木) 19:42:47.53 ID:/nK1RGBp
>>366
君は偽物のうつ病なの?なんでここにきてるの?
370優しい名無しさん:2012/05/17(木) 19:44:53.16 ID:/nK1RGBp
>>367
後から、自分の事言われていると気付いた、注意力がなかった。
しかし、自分で言っちゃ駄目だろって。2ちゃんではそういう規制あるの?
371優しい名無しさん:2012/05/17(木) 19:48:18.50 ID:/nK1RGBp
まぁ、改めて思うが、真面目に本気に書き込む程、叩く奴が多いし
人の事など考えず、自分の意思のみ表現して自己満足するのが2ちゃんねるの
醍醐味だということだよな。
372優しい名無しさん:2012/05/17(木) 19:55:25.54 ID:GAi7fvuG
でも普通に首だろって事しでかしてるのに自覚無いのも多いからな。
遅刻とか欠勤とか。鬱だからしょうがないとか理由にもならない。

せっかくの匿名掲示板なんだから、実際目の前では言えない事でも逝ってもらえるってのは有ると思うよ。




ここの長文の人は、自分の事例を語るのはこっちでスルーするだけだから勝手に遣ってくれと思うけど、
他人にも勧めるのは余計。医師免許も持たずに医学的根拠も無い素人対処で良くなる訳無いぜ。
藁にもすがりそうな状況に追い込まれてる人が変な道に誘導されてるのは見過ごせない。そっちいっちゃ人生駄目にするかもよと。
373優しい名無しさん:2012/05/17(木) 21:52:28.68 ID:bC+ycm1r
スレチかもしれないけど誰にも言えないからここで吐き出させて。

毎日毎日頭が回らないんだ。
もともと頭がわるいのに病気が助長して、最近わをかけてひどくなった
自分がダメなんだったらまだいい。優しい上司に何回も何回も説明させて、居残りさせて
迷惑をかけてしまって本当にどうしようもない
自分の作業がとろくて給料どろぼうだよほんと
いつの間にかやる気もなくなって
病気のせいかな?甘えなのかな?

こんな状態で役に立たない自分がいる意味ってあるのかな?生きている意味あるのかな?
人に失礼じゃないのかな?

本当に消えたい。
だけど親が悲しむからできない。親のために生きているからできない
でも消えたい死にたいなくなりたい

簡単にできるのなら競争のない世界からいなくなりたい
374優しい名無しさん:2012/05/17(木) 22:23:32.91 ID:aCg1ONhx
>>373
わかる。
ダメな自覚があるから楽しみもやる気もなくなって更に自己嫌悪の悪循環なんだよね。

何かひとつ取っ掛かりがあればこの悪循環から抜け出せそうなのに
どうしたらいいかわからない。
375優しい名無しさん:2012/05/17(木) 23:44:02.99 ID:bC+ycm1r
>>374
レスありがとう
本当に自己嫌悪の毎日だよ
自分が悪いのはわかってるんだけど

毎日毎日生きるのに精一杯でダラダラと流れてく
今日は調子良かったとか今日もダメだとか病気のこと考えてばっかり

本当にいっこでも、これだってのがあればいいね。でも感受性がかなり鈍っている。
376優しい名無しさん:2012/05/17(木) 23:46:52.69 ID:/+JUlY6h

みんな長文好きだな

うつがだいぶ良くなった今も、俺は長文打つ気力ないわ
377優しい名無しさん:2012/05/18(金) 05:40:04.32 ID:OaJIXq0h
だな。
ホントに駄目な時は何にも出来ない。

損だけ掛けるならまだまだ元気じゃないとか思ってしまう。


上司に迷惑描けるの減らしたいなら、説明を紙に描いてもらうなり、自分でメモして難度も説明する機会を減らしてみたらいいと思うよ。
面倒見が良い上司なのか、業務で仕方なくでも対応してくれてる上司なのかに寄っても、出方は気をつけたほうがいいとは思うけどね。

部下を盛った経験からすると、ミスする部下よりは遅くてもきちんとこなす部下のほうがまだいい。
ミスをしないようにあとから追いかけて修正して逝くのは、単純に残業代増える以上に手間と時間と経費が発生するから。
毎日仕事終わりにでも感謝の気持ち伝えて、また明日もよろしくとか挨拶しとくといいと思うよ。
378優しい名無しさん:2012/05/18(金) 05:41:12.59 ID:OaJIXq0h
おっとつい長文に成ってた。今日は体調いいのかも。
379優しい名無しさん:2012/05/18(金) 07:16:18.54 ID:Gwa1Icii
>>378
ありがとう
少し元気がでた

仕事が遅く締め切りギリギリに出すからミスも多いハイブリッドだ
まだ責任が大きい仕事が少ないから周りからは普通の人間だと思われているが
詰めも甘いし対人が恐くてコミュもうまくいってなくてボロが出始めてる

面倒見が良い上司なんだ…
でもノートつねに小脇にかかえてすぐメモするようやってみる
ありがとう
380 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/05/18(金) 12:41:39.76 ID:V/XRkEnB
治るよ!
381優しい名無しさん:2012/05/18(金) 13:15:37.65 ID:Uj2mfkzD
>>380
相当なおった人の発言
382優しい名無しさん:2012/05/18(金) 13:16:10.63 ID:Uj2mfkzD
>>380
相当なおった人の発言
383優しい名無しさん:2012/05/18(金) 13:17:10.75 ID:Uj2mfkzD
連投失礼
384優しい名無しさん:2012/05/18(金) 13:20:52.28 ID:lJOsMq+R
うつが治った段階で抗鬱剤や安定剤飲んだら、気分が落ちることってありますか?
385優しい名無しさん:2012/05/18(金) 14:50:47.36 ID:y3sjSmJo
自分は治ったら抗鬱剤や安定剤には二度と手を出したくないな
386優しい名無しさん:2012/05/18(金) 15:32:03.73 ID:Flm1OdeV
薬きついよね
自分は完治してないけど薬やめたし、二度と飲まないと思う
それがいいのかわからないけど・・・
387優しい名無しさん:2012/05/18(金) 15:41:30.32 ID:QWjODs/a
>>386
良い先生に巡り会えて正しい処方をされていれば薬は良いし、医者の支持通りに
飲み続けて経過の合わせて減薬していくべき。
問題は、良い先生に、なかなか巡り会えないことだよな。
388優しい名無しさん:2012/05/18(金) 16:01:43.43 ID:Flm1OdeV
>>387
悪い先生ではなかったんだけど、副作用の話にはあまり耳を傾けてくれなくて
そのまま薬飲み続けてたら心身ともにヤバいような感覚がしてきたから、治ってきたフリしてやめた・・・
389優しい名無しさん:2012/05/18(金) 16:11:06.21 ID:QWjODs/a
>>388
副作用は個人差激しいから、あまり聞いてくれない先生も居るよね。
自分の今の先生は、副作用訴えるとスグ対応してくれてるから助かってる。

薬飲まなくてやっていけるなら、このまま飲まずにいるのも良いんじゃないかな。
薬以外の対処法もあるし、やばくなったらまた病院行けばいいんだよ。
390優しい名無しさん:2012/05/18(金) 16:25:45.84 ID:/e69Ene2
家庭持ちの場合、男はやはり「稼いでなんぼ」、女性の理解はその一点にあると思います。子供がいれば尚更でしょう。
家族から白い目で見られている間は回復は、「まず無い」と思うのです。
明るい「お帰りなさい!」の家族の言葉ほど欝に効果のある薬は無いのでは?

391優しい名無しさん:2012/05/18(金) 22:02:20.75 ID:V1x2NhfD
鬱病でセロトニンとかがうまく分泌されないのは
マジで辛そうだな。不安やストレスの感じ方が通常の数倍だろうからな。
鬱病バッシングしてる人はバッシングに使う時間も仕事してろよww
392優しい名無しさん:2012/05/18(金) 22:31:57.28 ID:Fwex0zNu
うつ病バッシングしてる人も
うつ病か、あるいは何か精神的な病気だと思うよ
自覚はないかもしれないけど病んでるでしょ
393優しい名無しさん:2012/05/18(金) 22:38:08.75 ID:B5vn27WZ
オレ一週間で勝手にクスリ止めて二週間我慢してたら普通になったけど、
いまでは本当にうつ病だったのか疑問だ。
394優しい名無しさん:2012/05/18(金) 22:38:10.93 ID:WsbIDSq0
休職繰り返している人、けっこういるみたいで、
復職ためらってしまいます。
早く働きたい気持ちはあるが
395優しい名無しさん:2012/05/18(金) 23:20:02.36 ID:Nkx5edMi
最近調子よくなったなと思たらまたぶり返してきた。
もうダメポ。
396優しい名無しさん:2012/05/18(金) 23:36:23.52 ID:MazI01Et
397優しい名無しさん:2012/05/18(金) 23:48:12.10 ID:YYbp3tu7
>>394
「早く働きたい気持ち」が焦りになって、
休んでいた分を取り返して働こうとか、
前と同じに働こうと思ってムリをするから失敗する。
前と同じには働けない、というか、前と同じに働いたら、
結局うつになった原因をなぞり直しているようなもの。

6割出力全力、ぐらいのつもりの方が続けられる。

>>395
この病気はよくなったり悪くなったりの波を繰り返しながら、
一進一退の、少しの右肩上がりでしかよくならない。
よくなったあとだからぶり返しがことさらつらく思えるだろうけど、
何とかやり過ごしてるうちに、またふっと少し上向くから。
もうダメポじゃないよ。
398優しい名無しさん:2012/05/19(土) 02:32:23.60 ID:p18d+MrX
>>393
骨折に例えると、つながった骨が大丈夫かどうか負荷をかけて折れるかどうか試して折れたらもとも子も無いので、
なおっているかどうか試す勇気は出ない
399優しい名無しさん:2012/05/19(土) 02:56:39.92 ID:gNtODzEe
>>389
うちの先生は副作用のこと言うとPCに打ち込む
現状報告しても仕事の話しても打ち込む
ふーん、そうなってるのか…って言いながら打ち込んでる
データ集め?勉強中?
モルモットになるのはかまわないけど、ちゃんと治してね
バルタでハゲたし
400優しい名無しさん:2012/05/19(土) 05:41:15.50 ID:OG7ZUQkW
400!
しかし俺には>>4
「生きるのに向いていないタイプの
欝(そういうのは2次的に欝になるんだろうが)は治らない」
が辛すぎる・・・
401優しい名無しさん:2012/05/19(土) 08:15:38.87 ID:4ZZ83ORl
>>398
ネタにしてもそれは甘えだわ
402優しい名無しさん:2012/05/19(土) 10:52:31.32 ID:uB6xJFM0
これだけは断言できる
うつは甘え怠け癖が染み付いて当たり前に

403優しい名無しさん:2012/05/19(土) 10:55:10.99 ID:iri/7gaT
文章を最後まで書かないのは単なる甘え怠け癖
404優しい名無しさん:2012/05/19(土) 14:02:37.89 ID:Au+mBkDN
ある程度よくなって昔じゃ信じられないくらいバリバリ働いております
といってもある程度以上は力抜くように心がけてるけどね

とりあえず酷いときはお薬大事
そんで寝て全てを忘れることもやっぱ大事かなーと
ある程度良くなって意欲がたくさん出てきたら仕事を探すのもいいんだけど(社会復帰として)
それ以上に考え方を自分なりに見つめなおした方がいいかなとやっぱ思った
酷い状態のときに同じようなこと誰かに言われてさ、ふざけんなそんなことできねーだろって思ってたけど
実際時期が来てやるようになれば結構楽になるかもしれんわ
いくら薬飲んでその日を落ち着かせても、ネガ発想が多かったから結局意味がなかったしね

>>384
飲んで堕ちることもテンション上がることも俺はなかった
ただただ眠くなって日常生活に支障が出てしまったがな
その辺は信頼できるならお医者様に相談がいいかも
405優しい名無しさん:2012/05/19(土) 14:14:08.42 ID:bsI5wiMk
>>404
治った人か、おめでとう。
気持ち的な社会復帰の目処はやっぱりネガ発想をやめられるように
コントロールできるようになる辺りなのかな。
406優しい名無しさん:2012/05/19(土) 14:20:17.74 ID:Au+mBkDN
>>405
ありがとう、でもまだ完治はしていないと思うし完治ってものが存在しないと思ってる
未だに過去の経験がトラウマみたいになっているからさ
お前の病気実は嘘だろとか自称だろ?っていう簡単なあおりでも身体が震えたり顔真っ赤になることがあるしさ

ネガ発想については考え方を変えるだけで結局減ることは無いんだけど
どう発散していくかだと思うんだよね
どっかSNSで長文羅列でもいいし愚痴をここで吐いてもいいし
結構自己中かもしれんけど、自分を肯定する人を8割以上にして愚痴らないとだめかなw
全員が肯定するとそれもダメだけど否定する注意する割合が低すぎてもダメ
俺が治した環境だから人それぞれだろうけどね

当時と違うのは、ほとんどネガ的な考えを引き摺らないことかな
一個考えて延々とあーでもないこーでもないと自己分析すると大体堕ちていくからw
それはそれでとりあえず何しよっかなー程度で一瞬でも忘れることがいいかもしれないね
それが結局コントロールに繋がっていくだろうし
407優しい名無しさん:2012/05/19(土) 14:35:16.26 ID:bsI5wiMk
>一個考えて延々とあーでもないこーでもないと自己分析
まさにこの状態だわ。完全に内向き。

たまに調子のいいときは自分の状態がどうとか気にならないから
その状態が長く続くようになれば「とりあえず寛解」と言えるのかもね。
少なくともこのスレに常駐してるうちはだめだなw
408優しい名無しさん:2012/05/19(土) 16:41:51.64 ID:A1EFyyPA
一杯書き込めてるし、書いてる内容ほどの事は無くて元気じゃないとか思ったw

まあ調子悪いよって普段から逝っといたほうが同情得やすいから、なかなかもう元気だよって言い出す様には成れないとか有るのだろうけど。
409優しい名無しさん:2012/05/19(土) 18:14:01.52 ID:p18d+MrX
>>401
私が回復時で反論できる程度だから、言うけど、
うつ病患者に最低の無神経発言。
410優しい名無しさん:2012/05/19(土) 18:19:12.55 ID:ZXGw1BOj
なかなか復職できない(会社の制度でさせてもらえない)
傷病手当金は雀の涙程度だし…。

しかし、前の負荷では働けないとなると、
結局窓際族のような扱いになってしまうのだろうか…。
先行きが不安すぎて仕方ない(>_<)
411優しい名無しさん:2012/05/19(土) 18:29:58.87 ID:A1EFyyPA
リハビリぐらいには取り組んでいんじゃないと思うけどね。
また骨折するの怖いから、ベットから出る気も無い自分で歩こうともしないってのはなんだかなとは思っちゃう。


別の負荷なら何ともないかもしれないし。
選択肢少ない会社なら成る様になるしか無いでしょ。今考えるだけ無駄。
上手く逝かない時に他所の会社に転職出来る様に資格の勉強にでも取り組んでたほうがまだ前向きなんじゃない。
412優しい名無しさん:2012/05/19(土) 19:09:24.74 ID:kAEECmpW
ぼかあ原監督のお気に入りなんだ
413優しい名無しさん:2012/05/19(土) 20:54:46.24 ID:ZXGw1BOj
>>411
リハビリの出勤訓練はしてるよー。
さいきんサボりぎみだけど(^^;)

またがんばってみるね。
414優しい名無しさん:2012/05/19(土) 21:54:05.29 ID:bsI5wiMk
どこまで負荷をかけていいかわからないんだよね…。
先生は「頑張り過ぎないように」って言うけど
その加減が自分ではわからないんだ。

躁鬱だから、ちょっと頑張りすぎると途端に鬱が出るから
どうしても控えめにしか頑張れない。
ただの言い訳だとはわかってるんだけどね。
415優しい名無しさん:2012/05/19(土) 22:01:16.88 ID:6qVD6Smt
もっと治った人や改善傾向の人のレス聞きたいです。どんどん書きこんで下さい
416優しい名無しさん:2012/05/19(土) 22:35:46.44 ID:i90swDLK
寂しくて
寂しくて
手首きっちゃった…
誰も気にしてくれないんだ

必要としてないんだ
417優しい名無しさん:2012/05/19(土) 22:42:10.42 ID:sVnB2kZv
欝のストレスからか衝動買いが多くなった。
物欲が抑えられない感じ。躁転してるのだろうか?
仕事するのもやっとなのにカードで買い物してその支払いが異常。
あ〜まじヤバイ・・
418優しい名無しさん:2012/05/19(土) 23:11:04.43 ID:Q0RC8D03
>>415が不憫でならない・・・
419優しい名無しさん:2012/05/19(土) 23:17:19.33 ID:wzHSfPT+
>>417
典型的な躁転でしょ
420優しい名無しさん:2012/05/19(土) 23:46:07.49 ID:sVnB2kZv
>>419
やっぱりそうですか・・
いま、アモキサン、ドグマチール、ワイパックス、トレドミン飲んでます。
アモキが燥転させてるんですかね?50mg飲んでます。何か解決策ありますか?
医者に相談するのが一番ですかね?
421優しい名無しさん:2012/05/19(土) 23:55:53.01 ID:MiD52i7W
>>415
完治とまではいきませんが、かなり良くなりました
復職して1年半経ちますが元気にやっています
@嫌な事はすぐに終わらせる
A上司や同僚へのほうれんそうは小まめに実施
B人からの頼まれごとはアドバイスだけあげて受け取らないようにする
C家にこもり過ぎると気持ちが内向きになるので、散歩でも良いから
 外出するように心掛ける
422$D$:2012/05/20(日) 00:17:59.15 ID:A0C3FUo9
僕は心の病を実際に患ってるんですが、
あれを読むと、
平気で「あいつはうつ病になった」とかいったヤツに殺意を感じます。
一度学会本部に直接したんですよ、抗議。
「信心がおかしい」っていえばすむところをなんで
病名までゆうんだその病気で苦しんでる人の気持ち考えろ!って・・・・・。
そんときゃむこうも謝ってたんですけどねえ・・・・・。
どいつもこいつも・・・・・・
本部と名の付くところにろくなヤツは無しということでしょうか。
はらわた煮えくり返っておりますです、はい
423優しい名無しさん:2012/05/20(日) 01:08:36.66 ID:UbLZ/OS+
>>420
とにかく買いものを止めること。
俺も躁転して馬鹿な買い物を沢山して、結局いらないからヤフオクで処分中。

今は正常な判断が出来ていないと自分に言い聞かせて!
424優しい名無しさん:2012/05/20(日) 02:34:37.64 ID:qQE0b5XM
クレカ板にも限度額一杯まで買い物しちゃって首回らない奴なんていくらでも居るけど、自己管理出来ないならクレカ解約とかちゃんと対処したほうがいいと思うよ。


>>414
その鬱が出た時の記録を取って、傾向を掴んで対策するしか無いんじゃない。
そんなの人それぞれストレス耐性違うし。
425優しい名無しさん:2012/05/20(日) 02:57:16.12 ID:0cBA7lsf
トレドミンを服用して4年ぐらいになると思う。
現状の報告、まだまだダメだと思うこと。
1、人から悪意のあることを言われると
興奮状態になり、テンパる
2、ある程度高度な判断に迫られると、思考が同じところを回って抜け出せなくなる
3、理由が明確に無くても漠然とした不安の波がくる
1と2はそう言う状況にならないように気を付ければある程度回避出来るけど、3はどうしようもない
良くなったと思うこと。
1、頑張ろうと思わなくても、仕事に集中出来るようになったこと
2、判断能力に問題があることを、上司に説明し(これはいまでもめんどくさい)仕事の課題は高得点の出来よりも、出来るだけ考えないで事務的に処理して、その分早く提出し、チェックしてもらい修正してもらうようなスタイルで仕事が出来るようになった
3、私的なことにはかなり興味が戻ってきて、ゲーム、ガンプラ、DVD鑑賞、読書、2chなどを楽しめている
4、不安な状態になっても、そのうちに良くなるから心配しなくて良いと自分に言い聞かせる事が出来るようになった。
そしてそんなときは、一息ついて、次に待っている楽しみについて考えるようになった。
こんなところ、
☆続きあり
426優しい名無しさん:2012/05/20(日) 02:59:08.68 ID:0cBA7lsf
>>425
の続き
医師が言う「頑張ろうと思わない」とは回復してくれば、
無意識に仕事に集中出来るようになり、
もっと良くなれば、仕事に興味がわいて、自発的にするようになるから、勤務時間だから意思に反して無理矢理やらないで出来ることからやるようにしましょうと言うことだと最近は考えています。
それと、自分の心が嫌がっているかどうかをチェック出来るようになった。
もし、やりたくないと心が感じる用事があったら、あっさり諦めて止められるようになった。
これが医師の言っていた「無理だと思うことはやらないように」と言うことだと思う。
まとめるとストレスによる心と体の過剰防衛の状態を把握して、
できるだけ回避できる対処法を実践すると言うことかな?
病気が完全に回復することは無いかも知れないが、元通りになる必要も無いと思えるようになったし、改善は出来ていると考えれば、出来ることは結構あると思います。
自分の心の声に耳を傾ける事が大事だと思います
以上現状報告でした。
乱筆長文失礼しました。
427優しい名無しさん:2012/05/20(日) 12:50:59.81 ID:0KYEl+t4
>>425-456
自分の考えをそれだけ冷静に長くまとめる能力があれば大丈夫だと思うよ。
うつが治り切ってない自分には、長文は読むのもつらい(>_<)
428優しい名無しさん:2012/05/20(日) 14:10:37.76 ID:2rPdkIVD
456まで続くんかい・・・
429優しい名無しさん:2012/05/20(日) 14:13:09.29 ID:ATg3Kmmr
>>421参考になります、ありがとう、>>415です。
今、薬は飲んでいますか。
家事と仕事のバランスで気をつけている事はありますか。
職場で鬱はカミングアウトしていますか。
疲れたら有給を取るようにしていますか。

良ければ回答お願いします
430優しい名無しさん:2012/05/20(日) 17:40:31.22 ID:AeHg6qXW
入院したいのに家族に反対されたストレスかなあ?うつ病になっちまったよ 医者も入院しろと言っていたのに。ずっと我慢してたストレスかな?
431優しい名無しさん:2012/05/20(日) 19:56:59.81 ID:akP2emLK
仕事が決まらない。
正確には昼の仕事は決まって、ダブルワークで夜働いて借金返済したい。(ここ1年の生活費100万)
バイトなんだけど、10連敗してる

なにもやりたくない
432優しい名無しさん:2012/05/20(日) 21:58:41.93 ID:hsrJIGo5
夕飯のしたく10分でできた!がんばったよ!私やればできるじゃん
でもすぐドーンと落ちて再起不能状態
がんばっちゃダメなんだな
やっぱり病気なんだ
ゆっくり生きなさいっていう神様の指示は守んなくちゃダメなんだ
433優しい名無しさん:2012/05/20(日) 23:03:45.23 ID:0KYEl+t4
>>432
まあまあ。まずは
やればできたんじゃないか(^^)
また焦らずゆっくりやればいいよ。大丈夫。
434優しい名無しさん:2012/05/20(日) 23:18:30.16 ID:qQE0b5XM
なんで落ちるんだ。上手く出来てるのに。
435優しい名無しさん:2012/05/21(月) 00:39:33.18 ID:PmRmaPyM
外出たくないよね。
生きてるのがつらいよね。
起きているのもつらい。
436優しい名無しさん:2012/05/21(月) 01:15:15.71 ID:s7zqGTI8
>>432
自分は頑張っても10分で支度なんてできない。
頑張りすぎちゃったのは、あららだけど、
できたのはすごいよ。
437優しい名無しさん:2012/05/21(月) 01:17:55.32 ID:BwT4Zwi4
>>434
やる気や能力が50ぐらいに下がってるのに100のことをしてしまうと、あとの反動が大きい。
この病気はそういうものなんだよー。
438404:2012/05/21(月) 03:31:09.31 ID:udgY2m4W
>>417
遅いかもしれんがこれは経験談として聞いてくれるだけでいい
俺も酷いときカード狂いして限度額50万リボ払いで大学生のうちに達成してしまった
親と相談して全額返して今親に返してるとこだが
まず決定するのはカードを誰かに管理してもらうor誰かが見てる前でハサミで切ること
全部自分で抱えようとすると踏み出せないからそれだけは信頼できる人に相談したほうがいい
現金は持っててもいいがクレカだけは衝動が出てくる人は処分をお勧めするよ
439優しい名無しさん:2012/05/21(月) 05:21:03.71 ID:aMGKuJ7Q
>>434
理由があるけど意識してないときもあるし、理由が無くても漠然とした不安なときもある、セロトニンの量が安定してないのかも知れない
440優しい名無しさん:2012/05/21(月) 15:35:12.71 ID:EdyQLshC
ここのとこ引きこもってて、久しぶりに学校来てみたらこれだよ…トイレにこもって出られない(´;ω;`)下痢とかじゃないのに
家帰るために外に出るのも怖い…助けてー
441優しい名無しさん:2012/05/21(月) 15:44:51.21 ID:Ifqt8X86
>>440ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
442優しい名無しさん:2012/05/21(月) 15:49:54.07 ID:ZiXKXBSe
>>441グスグス(´;д;)ありがとう
443優しい名無しさん:2012/05/21(月) 19:14:33.62 ID:rxHKIfN1
がんばって図書館に行ったら休館日だったw
444優しい名無しさん:2012/05/21(月) 20:47:52.35 ID:48Zrz7J2
行ったことに意味があるのさ
445優しい名無しさん:2012/05/21(月) 21:02:36.78 ID:rxHKIfN1
>>444
ありがとう
446優しい名無しさん:2012/05/21(月) 21:04:10.32 ID:PffCTfKP
今日は行って帰るだけで正解だったかもしれない
それ以上やったら明日の活力を奪っていたかも

そう思えば気が楽になるはず
447優しい名無しさん:2012/05/21(月) 21:35:51.82 ID:iuo37Dcp
ヒトカラに行って、そこそこ上手く歌えて、「治ったぞ!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
って思ったら、疲れてきて、その後元に戻ってしまった
体力無いから、うつになる前から疲れてくるのは元からだったが。
448優しい名無しさん:2012/05/22(火) 07:51:37.85 ID:TP2rWKxL
ヒトカラ行けるなんて凄い
とてもそんな気が起きないし勇気もないけど
人によって解消法は違うのか
ウォーキングなんかと似たようなものなのかな
まあ何であれ無理すると反動がきついよね
449431:2012/05/22(火) 08:11:29.39 ID:iBOI6sS2
あぁ…12連敗まできてしまった
世間は俺を必要としてないんか…
450優しい名無しさん:2012/05/22(火) 14:59:23.25 ID:ecbVWQgG
良くなるには薬を飲まぬこと
451優しい名無しさん:2012/05/22(火) 15:04:57.27 ID:aUNaOUbp
最終的には薬なしの生活が目標だよね
452優しい名無しさん:2012/05/22(火) 15:09:07.48 ID:nlutoQOt
嫌いなものを無理して好きになる必要はない。
453優しい名無しさん:2012/05/22(火) 15:13:35.65 ID:kLXF0jSW
薬無しじゃ希死念慮が出てダメだ。
一生薬漬けでいいから働けるようになりたいよ…
454優しい名無しさん:2012/05/22(火) 17:24:12.36 ID:PzJoIUeU
私はヒトカラ行って一人なのにマイク持ったら手が震えたよ。
455優しい名無しさん:2012/05/22(火) 17:40:14.81 ID:gs1v8DpT
>>449
「まだだ、まだ終わらんよ…」
きっと見つかるよ、苦しんだ分良い事有るさ
456優しい名無しさん:2012/05/22(火) 19:02:47.58 ID:WT4Uoijb
焦らず行こう。
気ばかり焦っても、結果は結果の速度でしかついて来ないんだし。
457優しい名無しさん:2012/05/22(火) 21:51:10.83 ID:ViD4hI/w
>>429
421ではありませんが私は薬を飲みながら会社に言ってます。
鬱のことは上司と仕事上密接に関わる人だけに言ってます。
土日は休んでいるので、有給はとったこと無いですが、
出たくない気分のときは会社に行っても仕事は進まないと考えて休養を優先するとおもいます。
458優しい名無しさん:2012/05/22(火) 21:58:54.22 ID:f5ip/yrY
>>455
他人事だね
苦しんでも何もいい事なんか無い
459優しい名無しさん:2012/05/22(火) 22:17:13.29 ID:NLeykdlO
>>448
ヒトカラはうつになる前からの趣味だったから習慣的なものかな
あと、バイト辞めたのを親に言えなくて行ったふりして時間つぶししてたから
体力さえあればヒトカラで精神的な方も元気になると思うんだけど、なにせ体力が無いのが悔しい
460優しい名無しさん:2012/05/22(火) 22:17:24.61 ID:nP0uuBsN
>>450
なぜ?
普通病院にいって症状見てもらって処方された薬飲んで治療するんじゃないの?
461優しい名無しさん:2012/05/22(火) 22:33:35.01 ID:2UmWIrk/
ホント酷い状態なら飲んだほうがいいと思う
しかし、よくなってくると副作用の眠気とか色々なことが行動縛ってくるし
急に止めると危険らしいが飲み続けるとそっから次のステップには行けないかもなぁ・・・
結局のとこは考え方を変えてある程度ネガティブ要素を減らすこと
じゃないと薬いくら飲んでも治らんというか再発簡単にする
462優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:18:47.17 ID:ViD4hI/w
>>449
良くなってくると世の中は私を必要かどうかは重要では無いことに気がつきました。私やあなたが世の中を利用すれば良いだけなんです。
463優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:22:36.53 ID:cg3qzUCL
確かに、ある程度のレベルまで回復したら
薬を飲んでるだけじゃどうにもならないことが出てくるよね。

自分が今そうなんだけど、アンヘドニア?で参ってる。
先生には「ほぼ最終段階だよ」とは言われたけど
どうもこの状態が案外長く続くらしい。

行動療法や認知療法くらいしか手段がないっぽいけど
それさえやる気が出ないんだよね。
どうしたらいいんだか。
464優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:42:16.27 ID:kLXF0jSW
>>463
俺はその状態で働き出してまたうつ病悪化を繰り返した。
どうしたらそこから抜け出せるのかね?
もう性格的なものなのかと諦め半分だよ。
465優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:49:19.07 ID:cg3qzUCL
>>464
自分もそれが心配。
やりがいや目的が欲しいばっかりに仕事を再開して
またぶり返したらと思うとね…。

かといってこのまま何もしないことに後ろめたさもあるし
何より置いてかれそうな焦りがある。
性格だと割り切った方が楽なのかな。
466優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:53:18.96 ID:ewjH0aCa
同類の人がいるな
俺も最悪の状態からは回復したが、失感情、無気力無関心のアンヘドニア状態で止まってる
この状態は案外長く続くらしいというか、この状態のまま年単位で経過する人も多いそうな

確かにこれといった治療法は無いみたいね
この段階までくると、抗鬱剤はあまり関係ないみたいだし
困ったもんだ
467優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:55:43.88 ID:MWLdSFFs
基本的に調子いいので、寛快だかなんだかに該当すると思うけど、
雨つーか低気圧には明らかに弱い
朝、まだ雨と気づく前からすぐれない
俺が2ちゃん開く日はすぐれない
主治医に話しても、「そう言う患者さんは結構いるけど、でも気分の問題ですよ」という
うそくせーうそくせー
468優しい名無しさん:2012/05/22(火) 23:59:09.87 ID:sVxQG3O2
>>457
レスありがとう。
平日5日間は休まず働けているんですね。
復職してどのくらいですか。
あと、復職を決めた頃は毎日朝から夜まで普通の生活が疲れなくできるくらいまで回復していましたか。
469優しい名無しさん:2012/05/23(水) 04:24:13.17 ID:8IOWDfDV
>>468
復職して4年になります。
復職したころは、まだ普通とは言えなかったと思いますが、
会社の上司ができる範囲で構わないから出勤するようにと言われてましたので、30分に一回程度タバコ休憩しながら仕事してました。
470優しい名無しさん:2012/05/23(水) 10:04:45.26 ID:oyNZbP1L
>>469
お仕事お疲れ様です。
休職期間はどのくらいですか。
4年経っても薬は継続なんですね。
診断はうつ病ですか、抑うつ状態ですか。
471優しい名無しさん:2012/05/23(水) 15:58:56.87 ID:Cozroasf
朝起きたら、絶望感が凄い。
自殺したくなる。
472優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:45:16.65 ID:l20BANCE
朝の気分の沈み具合って言ったらハンパないよね(>_<)
473優しい名無しさん:2012/05/23(水) 16:57:58.86 ID:1f/IdT5D
医者に、あなたは抑うつ神経症だから薬を飲んでも治らない、と言われた
どーすりゃいいんだ
474優しい名無しさん:2012/05/23(水) 18:11:47.99 ID:Cozroasf
夕方になると、少しは楽になるね。
475優しい名無しさん:2012/05/23(水) 18:25:08.44 ID:aTf42Hjw
え?夕方になると悪化します

そして夜中が一番元気
476優しい名無しさん:2012/05/23(水) 18:50:49.14 ID:Cozroasf
朝(絶望)
昼(不安)
夕(少し楽)
477優しい名無しさん:2012/05/23(水) 18:53:18.23 ID:I1sI6Ya1
俺も
朝=気分最悪、動けない
日中=朝よりマシだがまだダメ、やっぱり動けない
夕方からちょっとマシになってきて、夜中が一番ラク、というパターン

でもこれだと「健康的な生活習慣」とは全然逆だよね
治るためには無理矢理でも矯正しないとダメなんだろうか
周囲からは生活習慣を改めろ、とさんざん言われるんだが
478優しい名無しさん:2012/05/23(水) 19:06:54.77 ID:OzMPoYfa
>>458
ひねくれた考え方、やめとけよ
筋トレや有酸素運動しなよ、考え方や物事の受け止め方変わるぜ
479優しい名無しさん:2012/05/23(水) 19:07:58.76 ID:Cozroasf
朝とか全く動けないよな。
死にたいくらい、頭が重い。
昼もダメ。
二十歳でこうなるとは夢にも思ってなかった。
480優しい名無しさん:2012/05/23(水) 19:18:37.79 ID:j2T5sp2U
ハタチの若さなら3年休んでもやり直せる
復活して就職するにも適当に言い訳できるしね
うらやましいよマジで
481優しい名無しさん:2012/05/23(水) 19:36:40.81 ID:Cozroasf
昨日精神科で採血されたけど、あれは何なの?
482優しい名無しさん:2012/05/23(水) 20:40:45.22 ID:4DgJZuJt
医者に聞けw

まぁ変な反応出てないか調べてるんだろう。
リーマスとかだと特に。
483優しい名無しさん:2012/05/23(水) 21:14:44.78 ID:E/+48MNC
>>481
たぶん甲状腺ホルモンの数値を調べるため
484優しい名無しさん:2012/05/23(水) 22:29:16.07 ID:OzMPoYfa
>>481
あと、肝機能悪かったり、血糖値高めの人には使えない薬もあるし。
485優しい名無しさん:2012/05/23(水) 22:36:26.32 ID:4j75FU4B
荒久井隆 病的twitter依存 空いた時間すべて全力でRTキチガイ
486優しい名無しさん:2012/05/23(水) 22:46:52.01 ID:Cozroasf
今は少し楽。
あー、朝になってほしくない。
死にたくなるから。
487優しい名無しさん:2012/05/23(水) 23:23:02.81 ID:8IOWDfDV
>>470
鬱病と診断されてからは8年以上になると思います。
最初は薬を飲みながら仕事してましたが、
4年前に心理状態が仕事出来ない程になり、
医者からは最低半年は休むように言われましたが、
仕事がなくなるのが恐くて2週間で復職しました、
しばらくしてまた2週間休んで現在に至っています。
休んでいるときは何も出来ずにテレビをつけた部屋で方針状態で過ごしていました。
あのときに比べれば今は幸せですが、
鬱病以前と比べると50%程度だと思います。
疲れやすく、気分が悪くなる事が多く、原因不明の不安感を感じます。
出来るだけ楽しいことをやるように心がけています。
488優しい名無しさん:2012/05/23(水) 23:47:40.75 ID:oyNZbP1L
>>487
お疲れのところ、回答ありがとうございます。
休職期間、短いですね。
そして働きながらも大変な様子で、、、
また聞きたい事が出てきたらお尋ねします。
ありがとうございました。
489優しい名無しさん:2012/05/24(木) 00:39:01.32 ID:v9qIDI8T
>>471亀だけど
自分は夜中が一番つらい
朝は朝でつらいけど

うつ病の本には1日でも朝〜夜にかけて良くなるって書いてある。
自分のこれはなんなんでしょうか
490優しい名無しさん:2012/05/24(木) 02:08:50.99 ID:+EaWb41P
激鬱から回復してきたら朝より夜が辛くなってきた。
以前は眠剤飲むまでの時間が長くて苦痛だったけど
今は規則正しい生活をして、夕飯を食べ終わった辺りから理由もなく落ち込む。
孤独感とか疎外感にちょっと似てるかも。
家族もいるし友達も少ないなりにいるから絶対的な孤独ではないはずなんだけど。

ほんと、何なんだろうね、これ。
491優しい名無しさん:2012/05/24(木) 13:06:07.17 ID:gVM4mEPV
休職して二ヶ月。パワハラにあってもういまの会社に戻る気はさらさらないんだけど、主治医は会社が規定する期間を使い切るまで在籍しとけとのこと。
鬱を治して転職活動するときに在籍期間が長い方が少しでも有利だからと。
自分としては総務から郵便が届く度にドキドキするから楽になりたいんだけど、やはり主治医の意見の方が正しいのでしょうか。
492優しい名無しさん:2012/05/24(木) 13:43:00.27 ID:dENfiJoe
>>491
正しいと思います
やめたあと何を糧に生活するのか、一生ついて回る自分の履歴をどう作るのかを考えるとね
無理はしないほうがいいですが
493優しい名無しさん:2012/05/24(木) 15:58:16.29 ID:uiFobdc8
>>491
圧倒的に主治医が正しい
掛けられる保険はかけとけ、使えるものは使えって事でしょう
退職して無職になるより、休職期間めいっぱい使った方がその間収入もあるし、再就職までの空白も少なくて済む
どうせ辞めるつもりなら、会社が何言うかなんてもう気にせず休職してればいいと思う

病気で働けなくなった途端、即座にクビ(まがい)にされた会社にいた自分にしてみれば
休職が可能な会社にいる事自体、かなり羨ましいけどね
494優しい名無しさん:2012/05/24(木) 16:34:51.03 ID:Y5+MiZ83
>>491
病気の治療と関係ない生きるためのテクではあるな。
495優しい名無しさん:2012/05/24(木) 16:40:33.00 ID:sMX56+cw
>>494
そのテクを堂々と利用することに抵抗を感じる性格だから病気になるんだけどな
496優しい名無しさん:2012/05/24(木) 17:46:29.24 ID:XXu/qnz0
客観的に考えるとこれまで会社に利用されてた部分も多いから、
せめて制度が保障するところまでは会社を利用すればいいというのが正しい。
河本の制度悪用みたいなのとは話が違うから、勇気を振り絞って制度を利用すればいい。

偽の病の奴ほど上手く利用してるから、抵抗感があるのもわかるけどなー。
497優しい名無しさん:2012/05/24(木) 17:58:00.12 ID:Bb5l7VcD
今日は少し楽だった。
薬のおかげかな。
498優しい名無しさん:2012/05/24(木) 18:24:50.16 ID:W7X9BxSB
躁鬱2型で7ヶ月の休職後、寛解し復職して3ヶ月目になります。
先週、仕事の部署が変わり毎日覚えること多くて
大変です。また、うつ時代に似た症状が出てきているのですが、主治医の見立てでは、うつの再発ではなく、ストレス障害とのこと、、、、
そんなものですかね?
499優しい名無しさん:2012/05/24(木) 20:02:43.30 ID:VDv0VNeH
ヒルナミン50_飲んだ。 
これめちゃくちゃきつくない? 
1粒だけにしといてよかった・・
500491:2012/05/25(金) 03:01:43.79 ID:yPARSF/7
皆さんレスありがとう御座います。
皆さんの意見に肩の荷が下りた感じです。どうしても負い目から、会社とは縁を早く切って楽になりたいとの気持ちでしだが、あくまでも保険との言葉で、気が軽くなりました。
会社のパワハラで鬱になったのもあるのでせめて制度はフルに利用しようと思います。
501優しい名無しさん:2012/05/25(金) 04:36:55.14 ID:x2vlbeRa
眠い、目を開けてられない
疲れて身体が重い
でも脳が寝てくれない
きついよ
502優しい名無しさん:2012/05/25(金) 05:16:25.19 ID:BLbKa4Eo
自分も。
今日も一睡もできないかな
寝れないとどんどん苦しくなってくる
死にたい死にたい殺してほしい‥
すごく眠たいうわーあ
503優しい名無しさん:2012/05/25(金) 07:01:51.93 ID:6oXa26u0
>>501
私もかつて眠れない時期がありました。
今の私のように眠れるように祈っています。
504優しい名無しさん:2012/05/25(金) 07:57:17.35 ID:RkSJ8Fpz
家の中での生活の仕方を、どう変えれば、うつ病の安定・再発防止と社会復帰に繋がりますか?
皆さんは、具体的にどうしています?
505優しい名無しさん:2012/05/25(金) 08:20:24.27 ID:uf9BXQil
向精神薬飲まずに治そうとしてる方いますか?
506優しい名無しさん:2012/05/25(金) 08:36:21.66 ID:WArONcDU
いるよ ノシ
507優しい名無しさん:2012/05/25(金) 09:38:30.99 ID:3dWUop4k
>>504
今になって考えてみると、やりたいことを見つけてやるということにつきるような気がします
508優しい名無しさん:2012/05/25(金) 10:01:51.50 ID:CuBgV/7V
この世から白砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなる
ttp://blog.goo.ne.jp/siawasenowa/e/dfdc82f02cfe7bdc61329e5b3b47e369

毒砂糖のとり過ぎは精神病や家庭内暴力を引き寄せる
ttp://healthy7755a.com/satou-gai/cat117/cat134/1_3.html

白砂糖の害は恐ろしい
http://inedia.jp/white-sugar.html

□□ 禁白砂糖マラソンPart3 □□
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1294146046/
509優しい名無しさん:2012/05/25(金) 11:13:54.42 ID:uf9BXQil
>>506
具体的にどのようなことをされていますか?
よろしければ教えてください
自分は薬を漢方に変えて整体に行ってますが、最近少し不安になって来ています
510優しい名無しさん:2012/05/25(金) 11:49:19.35 ID:4NorF7yB
姉がうつ病になりました。
ここ数日毎日包丁を取り出そうとします。
どう声を掛けていいかもわからず「大丈夫だよ、焦らないでいいよ、良くなるから」
としか声を掛ける事しかできません。
包丁を手に取らせることを阻むしかできません。
手に取れないと解ると外へ逃げ出そうとします。
家族はどう対応したらいいのでしょうか?
これから本などを読んで勉強していこうと思っていますが、今できることのアドバイスがあれば
お願いします。

今姉が心を開いているのは母親だけです。
症状が酷い時に私が話しかけても嫌悪の声色で目さえ合わせません。
どうしたいのか?と問いかけても症状が酷い時にはどうしていいか解らないと言います。
511優しい名無しさん:2012/05/25(金) 13:19:01.60 ID:RANFgVWa
>>510
ちょっと良くなったら自分から話そうと思わはると思う。510さんが今みたいにお姉さんを大切にしてて、諦めない限り

正直鬱は周りの人が何か言ってその場ですぐ元気になれるもんじゃない。
でも周りの人の理解は絶対必要だから、今のままでいいと思う。お姉さん自身「どうしてほしいかどうしたらいいか」なんてわかんないんだから、今はむしろ510さんが焦らずに、いつか良くなる!とどーんとかまえてたらいいと思う。
自分が無力に思えて辛いのはわかるけど、焦らずがんばれ
512優しい名無しさん:2012/05/25(金) 14:33:54.93 ID:4NorF7yB
>>511
ありがとうございます。

先ほども落ち着いたと思ったらまた包丁を取ろうとしたので隠しました。
ただ僅かですが、その後に私にも心の状態を話をしてくれるようになりました。
もう1人の自分がいるとか・・・
以前にも何度も同じ話をしていたのですが、いまになるまで気にもとめていませんでした。

しかしレスを頂けて少し安心しました。
またご相談させて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
513優しい名無しさん:2012/05/25(金) 14:38:43.57 ID:YTu0xvti
>>512
「もう一人の自分がいる」って、ただのうつ病じゃないよ
ちゃんと医者に話してるのかな?
うつ病の自殺は何も話さずにひっそりと死ぬしね
514優しい名無しさん:2012/05/25(金) 14:57:02.29 ID:VfRwfc74
>>512
「もう一人の自分」ってのが
・自分で思ってることと別の言葉が脳内で聞こえる(ように感じる)
・自分が自分でないように感じる、何だかふわふわしていつも違和感がある
のどっちかで鬱かそうじゃないか変わってくる。

前者なら早めに病院で相談したほうがいい。
できれば今日にでも。

後者だと鬱の症状にありがちな「離人状態」の可能性有り。
鬱がよくなってくると自然になくなる。
515優しい名無しさん:2012/05/25(金) 15:38:04.75 ID:3dWUop4k
>>510
お姉さんの言うことを肯定的に聴いてあげること、
そっとしといて欲しそうなときはかまい過ぎないこと、
お姉さんの前でイラついた態度をとらないこと、
鬱病の人に真っ向から向き合うと、回りの人も打つ状態に近づきますから忍耐と努力が求められます。
【ツレがうつになりまして】を読むと参考になると思います。
お姉さんが早く回復するように祈っています。
516優しい名無しさん:2012/05/25(金) 16:49:24.24 ID:UM23AMEB
>>512
もう一人の自分、っていうのがなんか気になるけど
ウツだと仮定すれば、家族は絶対的な広い包容力て包んで
とにかく安心させてあげてください
否定や修正、アドバイスや激励は逆効果
キーワードは、わかるよ、つらいね、でも大丈夫、、、など

で、落ち着いたらウツでも統失でも、
とにかく早くに病院にね、今日にでも。
517優しい名無しさん:2012/05/25(金) 16:55:50.90 ID:4euGG598
ちょっと突き放すような事言ってわるいけど
毎日包丁を取り出そうとして、目が離せないないような状態なら
家族が医者に相談して、入院措置をとるべきだと思う
いつ自殺するか分からない状態なら、閉鎖病棟かな…
家庭内でなんとかできる範囲を超えてると思うけど
518優しい名無しさん:2012/05/25(金) 17:56:34.46 ID:EJ02TKuH
うーん、なんで人のいる所でワザワザ包丁取り出すのかね

鬱になった原因はそもそも何よ。
519優しい名無しさん:2012/05/25(金) 20:47:59.08 ID:iFm5CDa/
今日も比較的楽だったな。
朝はきつかったけど。
やっぱり絶望感がな・・・。
520優しい名無しさん:2012/05/26(土) 02:01:52.81 ID:wDNct2Or
>>514
「自分が考えてる訳じゃないのに人の声が頭の中でする」
これやばいの?

自分は中程度のうつだけどまさにこれ。時々耳元で鮮明になる。
統失かなぁとも思うけど医者に言ってもとくに何もいわれない。あまりひどいようなら薬出しますよーくらい。
他には、誰もいないのに人が見てるような感じがする、人混みがこわい(見られてる気がして)、時々の支離滅裂な言動
とかあるけど医者には何も言われません
なんなんだろうか

スレチだよねごめん
521優しい名無しさん:2012/05/26(土) 02:15:44.42 ID:6GbDhEf8
【子供がいる家庭や障害者に優しく国はこうすべき】

煙草大増税は必要、煙草は生きる為には不要
パチンコ大増税は必要、パチンコのような娯楽は生きる為には不要
ビール大増税は必要、ビールも生きる為には不要

少子化対策としてせめて30歳以上で独身には独身税を導入
少子化対策として子供なし(既婚者含む)には子供なし税を導入
既婚者子持ちには、大金払ってでも子供大手当をするべし
結婚相手は自分で見つけろ

障害者には支給額をもう少しあげても構わない
また障害者に子供がいる場合は子供に対する金額をもっと増やすこと

生活保護は廃止、フードスタンプ制か現物支給、生活保護受給者は町で何個かの居住区作って暮らせばいい
生活保護受給者は自分が泥棒と同じだと認識しろ
探せばバイトでいくらでもなんとかなる、50歳以上だと厳しいから50歳未満は生活保護は禁止にしろ

年金は強制取り立て、職場やバイト先からでも徴収、未徴収は国家違反者として逮捕
ニートは、強制労働、原発処理にでも行かせろ
それをやらないで増税反対

この文面やスレで文句いうやつが死にますように
522優しい名無しさん:2012/05/26(土) 02:21:20.98 ID:VJAn67sc
法華経の行者とは日蓮大聖人様を指すことは言うまでもありません。
すなわち、お釈迦様などの仏を謗ずるよりも、
法華経の行者である日蓮大聖人様を謗ずる罪は遥かに大きく、
その罪によって無間地獄に堕ちると教示されています。
日蓮大聖人様御入滅後においては、御本仏の法体たる、
日蓮正宗法華講、静岡県富士宮市、
大石寺・本門戒壇の大御本尊様を信じないことが、
そのまま日蓮大聖人様を謗ずる罪になることを知らなくてはなりません。
ゆえに、邪宗教、祭り行事と神様等の謗法の生活をしている
多くの世間の人たちに対して、謗法を改めて大御本尊様を
信受することが必要ですと私は伝えたいです。
そうするしか成仏の道は有りません。
南無妙法蓮華経
日蓮正宗・法華講に背く人は死後必ず無間地獄に落ち、
命は相当長い期間地獄の苦しみにさらされます。
ここの閲覧の人に是非入信お勧めします。ご本尊様の功徳は尊いです。
うつ病の方も入信してうつ病治った方もいます。功徳の有難さです。
523優しい名無しさん:2012/05/26(土) 09:23:16.79 ID:Qqjpvymq
なんか朝からスゲーのが湧いてるな

雨で運動会が延期になった
ホッとした
延期でなくて中止だったら良かったのに
子供にはすまんが
524優しい名無しさん:2012/05/26(土) 09:32:15.01 ID:0a2ArZZz
鬱治った人、働けるほど寛解した人に質問です。

回復期、プチ努力はしましたか。
最後まで、回復の流れに身をまかせましたか。
525優しい名無しさん:2012/05/26(土) 10:21:58.60 ID:wBPsrN7m
>>524
意識した努力なんてしなかったよ。する必要がないし、しなくてもいいと思う。できないうちはできないのだから。

力を振り絞って努力するというより、普通に構えてても、
だんだんと無意識に努力に当たることができるようになっていった、という感じかな。
526優しい名無しさん:2012/05/26(土) 10:45:08.03 ID:5z6WSh/i
努力をやめたらよくなってきた
527優しい名無しさん:2012/05/26(土) 10:48:59.80 ID:nLwAg493
>>525
無気力も不安も動機もなくなるの?
528優しい名無しさん:2012/05/26(土) 10:51:14.04 ID:nLwAg493
動機じゃなくて動悸だった
529優しい名無しさん:2012/05/26(土) 11:07:35.10 ID:wBPsrN7m
>>527
そういうのはなかなかなくならないし、今でもよくぶり返す。
でも復職して実績という自信がつけば少しずつはよくなる。動悸は経験ないからわからないけど。

たとえば、毎朝決まった時間に起きるというのは、具合悪い時にはとても難しいよね。
でも普通の人は努力という自覚もあまりなく当り前に出来てる。
回復期には、特別に努力しなくてもそうした普通の人並みにできることが増えてくる。

そうしたことがある程度増えたら復帰につながり、あとは無気力や不安を抱えながらもなんとかやっていける、
という感じだったよ。
530優しい名無しさん:2012/05/26(土) 11:54:02.54 ID:0a2ArZZz
>>525
ありがとう。
自然に人並みにできるのを待ちます
531優しい名無しさん:2012/05/26(土) 12:54:14.51 ID:/rsNNXop
>>524
動けるようになってからは外出するようにしたよ
外出と言っても山やら川やら人ができるだけいない所にだけど
そこでボケーっとする努力はした
532$D$:2012/05/26(土) 14:01:41.28 ID:w5Gy0bQA
僕は心の病を実際に患ってるんですが、
あれを読むと、
平気で「あいつはうつ病になった」とかいったヤツに殺意を感じます。
一度学会本部に直接したんですよ、抗議。
「信心がおかしい」っていえばすむところをなんで
病名までゆうんだその病気で苦しんでる人の気持ち考えろ!って・・・・・。
そんときゃむこうも謝ってたんですけどねえ・・・・・。
どいつもこいつも・・・・・・
本部と名の付くところにろくなヤツは無しということでしょうか。
はらわた煮えくり返っておりますです、はい
533優しい名無しさん:2012/05/26(土) 18:34:16.98 ID:6m/fu6q9
復職延び延びになって、だんだん経済的にも厳しくなってきた。
早く復職したいが、うーむ…
534優しい名無しさん:2012/05/26(土) 19:56:26.92 ID:/w8M0okM
>>533
会社がストレスの少ない仕事で復職させてくれると良いですね
535優しい名無しさん:2012/05/26(土) 20:52:18.35 ID:6m/fu6q9
>>534
ホント、そうなってくれるといいな。
レスありがとう(^^)
536優しい名無しさん:2012/05/26(土) 21:52:20.75 ID:+ouKDiYn
今日は会社休みだった。
寂しいからソープに行こうと予約したらお気にが休みだった

悶々してたけど、どうしようもなく明日仕事行きたくないから今からソープ行ってくる
外にでるだけでもかなりめんどくさいけど
537優しい名無しさん:2012/05/26(土) 21:53:04.84 ID:65WKmC8/
うつ歴7年

睡眠もうまくとれない

毎日死にたくてOD繰り返し…。
それが原因で強い薬だしてもらえない

毎日死にたくてしかたがない

出口がみえない
538優しい名無しさん:2012/05/26(土) 23:09:37.84 ID:sAddilKn
今日は少しつらかったな。
後悔が襲ってきた。
もうやりなおせないと思うと死にたくなる。
539優しい名無しさん:2012/05/27(日) 00:12:16.15 ID:BLRvpfaE
>>531
お返事ありがとう。
今日は出かけたくないなぁって気分の日も頑張って出かけたって事ですか
540優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:05:26.58 ID:DWsZMX69
うつうつ介護のすれありますか
541優しい名無しさん:2012/05/27(日) 01:54:22.86 ID:6XvipRrs
休職から退職して半年
回復期に入り今さらながらに退職したことを後悔している
廃人にはなりたくないと焦る日々
542優しい名無しさん:2012/05/27(日) 10:05:24.23 ID:VS8vCGGM
>>537
首吊りでいいんじゃない?
ODにこだわってもしょうがないでしょ
543優しい名無しさん:2012/05/27(日) 10:29:10.82 ID:mtrt9N6j
>>537
私は眠れるようになったけど、どうしたら眠れるのかいまでも分からない、昼間自分の楽しいことが出来るようになったからかも知れない、リラックス出来ると良いのだと思う。
回復を祈っています。
544優しい名無しさん:2012/05/27(日) 10:55:48.01 ID:LHLatyKD
>>537
サイテーwww
睡眠がうまくとれないって、昼間寝てんだからいいじやんかww
545優しい名無しさん:2012/05/27(日) 11:30:36.70 ID:fXyP2p++
自分もどうやったらうまく眠れるのか分からんなあ。
いまは導入剤の力があるからなんとか眠れている感じ。
546優しい名無しさん:2012/05/27(日) 12:07:12.71 ID:vZXRIb/z
せっかくの休日が 子供の運動会で飛んだ
早く帰って昼寝したい
547優しい名無しさん:2012/05/27(日) 12:48:14.94 ID:6lVqkfD3
うつと診断されて半年。
久しぶりに友人と会ったけどすぐ体調悪くなって帰ってきた。
会話はやっぱり頭使うんだな。
会話すると脳が休めと言ってるのか頭痛がしてまったく会話に集中出来なかった。
いつまで休めば集中出来るようになるやら。
548優しい名無しさん:2012/05/27(日) 13:32:56.47 ID:Q2+ALi6k
鬱というのかネガティブ遺伝子ってあるよね。自分は父親がアル依で、病院では躁鬱と診断されてたみたいだけど、昔のことだし診断も適当だったイメージ。
何度も入退院を繰り返して、最期は首吊り。なんかそういうDNAが組み込まれてる気がして、怖い。
549優しい名無しさん:2012/05/27(日) 16:41:52.57 ID:gPA5Ue4T
どうなんだろう、遺伝子のケースもあるかもしれないけど
鬱に関しては生育環境の方が大きいと思う
自分は小学低学年くらいまでは天真爛漫、あとどっちかというと自信家だったんだが
家庭が機能不全になってから、すっかりネガで自信のもてない性格になった
550優しい名無しさん:2012/05/27(日) 17:52:18.69 ID:n8G/3NFO
>>549
自分も小学校低学年まではそんな感じ
小学校4年生から、周囲との違いでやっていけなくなった

おまけに毒家庭のせいで神経質になっていった
自信なんてない
551優しい名無しさん:2012/05/27(日) 17:59:13.94 ID:n8G/3NFO
どうやったら自分ってか自我を取り戻せるのだろうか
552優しい名無しさん:2012/05/27(日) 18:20:46.19 ID:RUPwah2K
>>549
オレも同じ。
毒母親。その上浮気しやがったw(おれが小学6年のとき)。
親父はオレの養育のために離婚しなかった。
俺は幼心に「離婚してほしかったなー」って思ってたよww
それと、毒兄貴だな。オレのすることなすこと侮辱してきやがったなー。
まあ同じ毒母親に育てられたから兄貴もおかしいヤツだったよ。
553優しい名無しさん:2012/05/27(日) 18:34:55.20 ID:PNdQzkHg
私はひたすら心理療法をして改善しました。まだ普通の日常生活を送れるまでは行ってないけど、心理的な原因はかなり突き止められたと思う。
家族の無理解が、、とか毒親が、、っていう書き込みあるけど、やはり親がまったく私の状況を理解できてなかったのもかなり症状が悪くなる要因だった。
554優しい名無しさん:2012/05/27(日) 18:38:18.06 ID:PNdQzkHg
親と一緒にカウンセリングするのが一番効果があると言われたけど、最初の頃は私にはまったく精神的に受け付けられずそれはできませんでした。
なので一時期親と私が別々に受けて、私に何が起こっているのか親に理解してもらうようにした。
幸いなことに親がそれに向き合う気があったからできたけど、大変な道のりだった。あれがなければ今は私は家族の前から姿を消して断絶していたかも(今は連絡は取れるようになったが実家にはまだ近づけない)
555優しい名無しさん:2012/05/27(日) 18:46:25.24 ID:PNdQzkHg
>505
私は結局薬は睡眠導入剤の類以外は飲んだ事ありません
とはいえ、本格的に治療を始めてから8年経過してますが、、
どう考えても薬では治らないだろうという症状もあったので、飲みませんでした。
今は飲まずにここまで頑張って良かったと思います。
556優しい名無しさん:2012/05/27(日) 20:03:54.15 ID:8wfSrrlQ
医療保護で入院して。。そろそろ退院という矢先に家がない人は
医師やソーシャルワーカーが病院が運営しているグループホームに
入れると同時に生活保護を受けさせる
そのあとデイケアと外来で再度お金を取る。。。。
となれば良いビジネスなんです

557優しい名無しさん:2012/05/27(日) 20:04:58.00 ID:mtrt9N6j
>>548
そうなり易い遺伝子はあるでしょうけど、生活環境で表面化しにくくはなると思う。
558優しい名無しさん:2012/05/27(日) 20:08:49.25 ID:mtrt9N6j
>>548
そうなり易い遺伝子はあるでしょうけど、生活環境で表面化しにくくはなると思う。
559優しい名無しさん:2012/05/27(日) 20:58:22.72 ID:7Cy8eo0c
俺は小学生時代から人より頭が切れて冷静だった
だから虐められた

生意気だと

中学校高校と、学年1位だったがイジメが原因で友人はいなかったな。人怖い

今もひきづってる
560優しい名無しさん:2012/05/27(日) 21:55:46.45 ID:K/zNBdOw
治ってはいませんが、ここ一年位、なんとか頑張っている自分が
ここにいます。
鬱病になる人は基本的に気持ちが、優しい人だと思います。
と書くと、自分が優しい人間と言っているようなので、いいかえると
他人に遠慮しがちな人間。自分に自信がない人間…。
自分は誰も助けてくれないので、自分で頑張らなくては墜ちていく
(引きこもりになったり?)一方という結論に達して、毎日無理を
しています。でも、無理をしないで、墜ちていくよりはマシだった
気が…あえて言います。皆さん、頑張りましょう。私もがんばり続
けます。私が墜ちていくことで悲しむ人間を悲しませないため…
そして私が墜ちていくことで喜ぶ人間を、喜ばせないため…。
561優しい名無しさん:2012/05/27(日) 22:21:47.18 ID:44511ttI
>>560
無理しすぎないでね。

自分も仕事復帰に目処がたったところ。
仕事でも遊びでも上手く断れないから最近になってアサーティブの本を読み始めて
少しずつ自分の短所が客観的に見られるようになってきた。
まさに560の言うとおり、自信がなくて口下手で遠慮と自己顕示とで不安定だった。

>そして私が墜ちていくことで喜ぶ人間を、喜ばせないため…。
これよくわかる。
一番は休職で迷惑かけた人にこれ以上迷惑かけたくないんだけど
二番目のモチベーションはそれ。
562優しい名無しさん:2012/05/27(日) 22:50:30.67 ID:PNdQzkHg
>>560
私はそういうのは受け止め力と共感力の問題なんだと思う。これが人によって程度が異なる。同じくらいの人と接すると心が休まるが、その度合い少ない人と接するのは弱っている時はきつい。
しかし、うつにならない人はなる人よりこの度合いが少ない。
でもだからといって悪気があってそういう態度をしているわけではない。
そういう風にしか感じないだけ。
563優しい名無しさん:2012/05/27(日) 23:16:40.42 ID:44511ttI
良く言えば繊細、悪く言えば気にしすぎってことなのかな。
共感力はある方だと思うけど、受け止め力とか対応力は皆無だわ。

鬱にならない人は受け流すのも上手っていうよね。
溜め込まない性格にならないとまた同じようなストレスになるんだろうな…。
564優しい名無しさん:2012/05/28(月) 00:57:28.77 ID:ymWfX2Dz
>>549
みんな似てる境遇なんだね。私もそうでした。小学校までは天真爛漫で
中学校に入ってなかなか周りとなじめず、高校でもそうでした。
うちも家庭に問題がありました。両親と祖父母との確執をずっと見てきて
頭がおかしくなってきたんだと思う。どっちに付けばいいのかってね。
565優しい名無しさん:2012/05/28(月) 00:57:34.96 ID:WdOArLhC
俺は寛解から完治(うつになりやすい性格の消失)に向かっている(と信じたい)段階だが、
>>560の言うことはまさしくその通りで、人と衝突すること、嫌われることを恐れなくなってきた
ちょっと攻撃的になってきた気もするが、軽く見られる事は無くなってきたので、
これが普通なのかもしれない
566優しい名無しさん:2012/05/28(月) 01:09:16.42 ID:WdOArLhC
うつになるタイプは「真面目でストレスを溜め込むタイプ」ではなくて、
「真面目だからストレスを与えられやすいタイプ」だと今では思っています。

連レス失礼
567優しい名無しさん:2012/05/28(月) 01:41:14.03 ID:5rvlktNI
not only also
568優しい名無しさん:2012/05/28(月) 02:21:33.05 ID:aUsEqmL6
私は最近寛解しました。足かけ6年ほど。
根本的な自分の性格は直りませんし変わっていません。
先生には「もっとズルくなっていいんだよ」と諭され
少しだけではありますがイイ意味で「テキトー」に生きられるように
なったかなとは思います。
再発しないといいなー。
569優しい名無しさん:2012/05/28(月) 02:48:43.47 ID:vbn7NOq3
夜は大丈夫だったが、朝はきつかった。
やっぱり朝だな。
570優しい名無しさん:2012/05/28(月) 02:58:27.26 ID:bxX1xEmi
優しい、は一応、世間では褒められるべき長所ではあるが
実は
「優しい」=「弱い」「虚弱なヤツ」「脆い」「ヤワなヤツ」
なんじゃないかと最近思ってる

自分も周囲から「優しい人」的な言われ方をよくされたが
病んでからは考え方が変わった
それは褒め言葉じゃなくて、侮蔑や同情の言葉なんだよ
もし自分に優しさがあるなら、それは人としての弱さで、唾棄すべき欠点だと今は思ってる
571優しい名無しさん:2012/05/28(月) 03:17:16.29 ID:wn7dphwF
本当に鬱病って治りますか?
薬と療養だけで、トレーニングとかありますか?
治らないですよ
572優しい名無しさん:2012/05/28(月) 04:09:34.95 ID:tRsXK+ur
>>570
>自分も周囲から「優しい人」的な言われ方をよくされたが
>それは褒め言葉じゃなくて、侮蔑や同情の言葉なんだよ

完全に同意。
ただな、生存戦略として「優しく振舞う」ことは大切だぜ。
社会の表面的な構造は建前正義で構成されてるからな。
本音と建前を上手く使い分けながら、しっかりと自分を守って生きていくんだ。
573優しい名無しさん:2012/05/28(月) 11:20:23.66 ID:6zcO2p6e
若い頃は女受けを狙って優しいキャラ演じてたけど
おっさんになってその必要がなくなった
優しくしてればつけあがるような最低な人間しかいないし
574優しい名無しさん:2012/05/28(月) 11:44:01.85 ID:WdOArLhC
>>571
治るけど、鬱は脳の病気で、治癒には他の病気と同じように病んでる器官を休ませないといけない。
ただ、脳を意図的に休ませる事は案外難しいから、休ませる方法を掴めずにいると長引いてしまう
治った人と同じ事をすれば治るってもんでもないしな
575優しい名無しさん:2012/05/28(月) 12:01:36.82 ID:OGwVVrYW
仕事に追われてうつ病再発
仕事辞めてスッキリするかと思ったが、たくさん仕事放置して辞めてしまったので罪悪感ハンパない
最後までみんなに迷惑かけて申し訳ないよ…
ずっとあの会社で働きたかった
576優しい名無しさん:2012/05/28(月) 12:12:45.75 ID:PyfeSqtr
>>575
私は休職したときそうだった。
復職したいまでも出来ないことが多いので、病気を知らない人からは変な目で見られる。
説明する元気は無いので、出来るだけ無視する。
577優しい名無しさん:2012/05/28(月) 12:48:32.96 ID:5ZRjGG2L
>>550 >>552 >>564
遅くなったけどレスありがとう
似てる人けっこういるんだなあ
特に552さんと自分はそっくり、兄弟のことまで!
家庭環境はやっぱり人格形成に大きく影響するんだな…
でも最近は、考え方次第でプラスに活かせると思うようにしてる
優しさの話が出てたけど
鬱かどうかに関わらず、ふるまいだけでなくて根本的に優しい人はいるし
優しさや慈悲の気持ちみたいのは
つらい経験を重ねて出てくるものでもあると思うし
578優しい名無しさん:2012/05/28(月) 14:41:14.82 ID:Kk5bcCbo
>>565同意
579優しい名無しさん:2012/05/28(月) 15:08:15.36 ID:Pt32oKmI
以前軽い鬱って診断もらったけど、なあなあで治ったとおもったらまたすごい憂鬱期間だよ…
躁鬱とは違うと思うんだけど、基本引きこもりで鬱々としてるのに人前にいると元気を装ってハツラツしちゃう
そもそも鬱じゃないのか…だったらなんだよクソがぁ…
カウンセラーに薬もらいにいけって言われて病院に電話したけどハキハキ予約してたら相手ドン引きしてたw
胸が苦しくて身体中に変な力がはいって頭がぼおっとしてとにかくごめんなさいな気持ちになるのもうやだ…
580優しい名無しさん:2012/05/28(月) 15:53:04.49 ID:WdOArLhC
そういう鬱もある
581優しい名無しさん:2012/05/28(月) 16:05:45.17 ID:jEsDIq6C
俺も人と会うとハキハキしてしまう
でもまあ相手は変だな無理してるなとわかるみたいなんだけど
582優しい名無しさん:2012/05/28(月) 16:38:14.15 ID:PuCOHQpF
受付も慣れてるからドン引きはしてないと思うよ。
583優しい名無しさん:2012/05/28(月) 16:40:01.72 ID:jyu8je6Z
心配させたくないから、ハキハキさを装ってしまうよね・・・
584優しい名無しさん:2012/05/28(月) 18:28:48.73 ID:DYQ40yRr
なんつーか
おはようから お疲れさまでした まで
ずーーーーーーーっと演技だよな
585優しい名無しさん:2012/05/29(火) 01:13:13.02 ID:S5bjc6eY
>>579
一緒!すごく一緒だよ(´;ω;`)
今は病院も変わって、中〜軽度のうつ状態になりやすい人っていう診断だけど、かなり苦しんだよ。
うつ病じゃないのになんで苦しいの?甘えなの?動けなくて何もできなくて死にたくてごめんなさいって何度思ったか(´;ω;`)

今のお医者さんは、しんどいなら休みなさい、いつか治るからって言ってくれるし、ちゃんと抗うつ剤出してくれる。
普段ハキハキしてても「今大丈夫?無理なら言ってや」って言ってくれる親友もいる
579さんに早くいい環境が整いますように。長文すまん
586優しい名無しさん:2012/05/29(火) 03:55:57.60 ID:od845z4T
弱そうなのを探し出してサンドバッグにして笑ってるヤツら
悲しいヤツら
587優しい名無しさん:2012/05/29(火) 07:55:55.92 ID:VjlIAxHK
なんていうか明るいウツみたいなタイプあるよね

自分もそういう一人だったかも
対人関係は問題ないんだけど
家に帰ってくるとひどい倦怠感で寝込んでた
家では何もできなかった

優しいと弱いは確かに見た目は似てるけど
違うよね
弱くて優しくない人とか強くて優しい人とかいるもんね
588優しい名無しさん:2012/05/29(火) 12:47:58.95 ID:YDQZnsLo
素直になるのは、色々と大事だと思う。
ガキの頃から友達多かったし、完全に素の俺を見て嫌う人はあまりいないような気がする。
ただしネガティブや邪気は無い、素。
589優しい名無しさん:2012/05/29(火) 12:52:45.51 ID:dv5yLkwf
素直になるより諦める方が大事。
諦めよう。諦念からすべてが始まる
590優しい名無しさん:2012/05/29(火) 14:00:18.89 ID:qWW+qnqB
>>589
それは言えてるかも、
希望を追い求めるから、絶望的なるのかも。
絶望からスタートすれば、いいのかも、難しいけれど
591優しい名無しさん:2012/05/29(火) 14:50:42.76 ID:s2H18m3H
絶望と諦めは違うけどな
俺も諦めてからストレスたまらなくなった
592優しい名無しさん:2012/05/29(火) 16:11:02.15 ID:dv5yLkwf
うむ。微妙にニュアンスが違うかな
そんなものか、まあいいか、というのが諦める
もうダメだ、終わりだ、というのが絶望
593優しい名無しさん:2012/05/29(火) 16:49:37.17 ID:eXZoxmFG
諦めるというか 適当なヤツになろうと努力してる

努力しちゃう所がダメなのは分かってるけど
素で適当にはなれない気質だからしゃーない
594優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:17:39.61 ID:ZRq936e2
諦めてできる仕事探したした
ポスティング
国立大出て20年、得た仕事がポスティング
595優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:24:37.71 ID:qWW+qnqB
現実と向き合わなくちゃと思うんだが・・・・
596優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:31:22.57 ID:s2H18m3H
>>593
俺も意図的に仕事セーブしたり責任避けるようにしてたけど、諦めたよ
いままで真面目だとなおさら目につくんだろうな
普段から仕事サボってるヤツにキレられたよ
597優しい名無しさん:2012/05/29(火) 17:44:26.76 ID:UErYqS9E
>>15
>ネットとかあんまやらないと治る

それは聞いたことがあります。

でも、中程度にひどいうつの場合、
ネットかテレビしか、生きる手段がないんですよね。

2ちゃんねるには随分と救われましたよ。
598優しい名無しさん:2012/05/29(火) 19:09:38.88 ID:jt7h5MiT
ネットやってなかったら死んでたかも
599優しい名無しさん:2012/05/29(火) 19:41:57.04 ID:VePRRiE1
死を回避するためなら仕方ないけど、
そこでやめないと治っていかないのも事実だけど
600優しい名無しさん:2012/05/29(火) 19:44:39.59 ID:qWW+qnqB
ネットがうつの治癒に悪いとのソースを教えて下さい。(><)wwww
601優しい名無しさん:2012/05/29(火) 19:49:50.90 ID:VePRRiE1
ほどほどならいいけど、一日中やめられないのはネット依存症という病気。
ソース出すまでもなく、健康になれるわけないということで理解して下さいな。
602優しい名無しさん:2012/05/29(火) 20:17:03.62 ID:qWW+qnqB
寝たきり状態な事もあるから、そう言う時は、結構ネットしてる。
依存症かも。やぱい orz
603優しい名無しさん:2012/05/29(火) 20:20:15.90 ID:IQZ++uPF
何事もやり過ぎは良くないってことですよ。治らないのも社会的にも健康的にも
ネットが悪いみたいな極端なこと言いだしてたらもはや何もできませんけどね。
604優しい名無しさん:2012/05/29(火) 20:42:20.21 ID:jt7h5MiT
抱っこスレでギューしてもらって、泣きスレでヨシヨシしてもらって
だんだん安定してきたんだよ
脳の芯から疲れてたんだなって思う
今は減薬中
605優しい名無しさん:2012/05/29(火) 21:48:58.56 ID:s2H18m3H
脳の休養って意味ではネットは良くないけど、ネットで見た文章がきっかけで寛解に向かった身としては一概に否定できねっす。
606優しい名無しさん:2012/05/29(火) 21:56:44.00 ID:NNUBpIBj
治らないよなぁ、脳にダメージでもあるんじゃなかろうか。
607優しい名無しさん:2012/05/29(火) 22:25:20.19 ID:BJZZ3EqJ
>>594
そういう発想はまだまだ鬱にさせる要素大
過去は過去
608優しい名無しさん:2012/05/29(火) 23:43:44.60 ID:NNUBpIBj
ネットはしてるけど、気を散らすためにやってるだけで、
実際は何かに集中できないんだよなぁ。
呼吸が苦しくなってイラついて、どうしようもなくなってしまう。
609優しい名無しさん:2012/05/30(水) 07:26:55.18 ID:0p6cejvG
ネットが楽しければモチベーションアップ出来て良いと思う。
話の合う人とも知り合いになれるし、
利害関係のない知り合いは毒になりにくいと思う。
610優しい名無しさん:2012/05/30(水) 08:19:18.26 ID:M97PYe+m
ネットできなかったのができるようになったなら
治る方向に行ってる。
やりすぎると逆行する。
611優しい名無しさん:2012/05/30(水) 09:03:25.38 ID:ZQWoclKZ
特に2ちゃんは変にからまれることもあるもんね

自分は鬱治ると思う派(糖質とかは別)
最悪な時期を越えたらあとは時間が解決するような気がする
その時間は人それぞれだけど
治らないと決めつけない限り、治るのではないかと思う
あと、少し上がってきたときに無理すると長引くのかもしれない
まあでも長引いたとしても少しずつ前へ進んでるんだと思う
612優しい名無しさん:2012/05/30(水) 12:02:14.50 ID:0GYMQg/j
ネットが良くないという奴がネットに書き込んでいてわろうた
613優しい名無しさん:2012/05/30(水) 13:04:31.69 ID:XOMIb146
妄想のトモダチと遊んでるから欝になるみたい。
21歳でオナニーは罪悪と知る。
614優しい名無しさん:2012/05/30(水) 13:29:51.73 ID:0p6cejvG
体調の良さとオナヌーの回数は比例している。オナヌー比例の法則
615優しい名無しさん:2012/05/30(水) 16:43:14.57 ID:uwg53E9H
>>611
妙な言い回しになるけど、鬱と「共依存」してるような人もいるしな
病歴自慢や辛さ自慢をしちゃってる人は厳しいと思う
616優しい名無しさん:2012/05/30(水) 17:54:46.25 ID:vCwHk9oY
>>611
うつかどうかの境目が明確じゃないからなー。
617優しい名無しさん:2012/05/30(水) 19:16:28.57 ID:nJrt9Clf
重度の鬱病でしたが四年目で完治しました。
薬を飲んで自己啓発など環境をよくすれば絶対に治ると思います。
618優しい名無しさん:2012/05/30(水) 19:31:56.33 ID:ZPeop9eu
先月通院服薬ともに終了したと書き込んだけど、今日仕事を休んでしまいました。
薬飲まなくなってよくなったと思い、仕事も私生活も発病前並みに忙しくしてしまったせいかな?

通院終了しても突発的に仕事休んでしまった経験のある人いますか?
619優しい名無しさん:2012/05/30(水) 20:38:49.31 ID:PtGMRxzb
>>611
自分は鬱治ると思う派

わたしもです。
まだ完治はしていないけど、あと時間が解決っていう自然な風にはできなかったけど
とにかく心を見つめる作業はずっとしてました。

ネットは私もかなりお世話になった。
いろいろなメリットがあるけど
一人で具合悪くて動けない時でもだれかとやりとりできるのがよかった
知らない人ともやりとりしようと思えばできた
そういうのが孤独などに陥らずに済んだ。

あとは、あまりにも具合が悪くて体が苦しいけど不眠なので眠れない
という時に気を紛らわすためにネットをしてしのいでいたこともありました。
本当の休息にはならないかも知れないけど、寝込んでいる時苦しすぎて何もしないでいることができなかった。
620優しい名無しさん:2012/05/30(水) 20:51:53.61 ID:nJrt9Clf
>>619
親友が居たから自分も治ったんだと思います。
どれほど迷惑掛けたかは計り知れないです。

後は規則正しい生活(日光を浴びる)、絶対禁酒、適度に適当に生きる考え等

考え方一つだけでかなり変われました。
止まない雨は無いですからね。
621優しい名無しさん:2012/05/30(水) 21:47:10.62 ID:S0e4aSCk
>>620
親友の存在は大きいですね。
よく、親友でいてくれましたね。
自分は、付き合い下手なので、親友を結構失いました。
622優しい名無しさん:2012/05/30(水) 22:00:06.65 ID:jsIpRQVk
私も親友と思っていた友達に見限られた。
相手の言うことが全部、無理して言ってくれてるとか
お世辞や嘘に聞こえてしまって信用できなくなってたから。
まあ全部自分が悪いんでしょうがないけど。

他の仲のいい長年の友人たちとは
1年くらい離れてもまた調子が戻ればいつでも相手してもらえるから
今は距離を置かせてもらってる。
623優しい名無しさん:2012/05/31(木) 07:57:38.15 ID:3STtZVlJ
親友0人
作ろうとする気がない
624優しい名無しさん:2012/05/31(木) 08:30:13.57 ID:YD2V9fHz
親友いたけど死んじゃった
625優しい名無しさん:2012/05/31(木) 08:36:26.36 ID:NtCpd4Iv
俺も親友いたけど金貸したら逃げられた
626優しい名無しさん:2012/05/31(木) 08:43:34.64 ID:9nuVGSLQ
金を貸すんじゃなくていつもあげるようにしろ
627優しい名無しさん:2012/05/31(木) 09:07:39.83 ID:MxUSVBQd
ここで治ったと言ってる人は薬もやめてるの?
薬の効果でよくなってるだけじゃないの?
628優しい名無しさん:2012/05/31(木) 09:09:17.25 ID:/eLVhL/u
一日中一人でしゃべり続けてるだけじゃねーの
629優しい名無しさん:2012/05/31(木) 09:58:06.57 ID:0CwzRtnK
6年間よくならない。
親友もいない。友達もいない。
やってるのはバンドだけ。バンドメンバーは友達というより仲間。
鬱を話せる人は誰もいない。
630優しい名無しさん:2012/05/31(木) 10:45:08.88 ID:YD2V9fHz
>>629
向こうは友だちと思ってくれてるのかな?
そういう風に思える?
631優しい名無しさん:2012/05/31(木) 10:55:24.58 ID:Rytpv9UX
親友いるけど鬱のことは話してないよ。隠すというより、話す必要を感じなかった。
状態悪い時でもそいつとあってる時はまあ普通にふるまえたし。
632優しい名無しさん:2012/05/31(木) 12:06:06.25 ID:JH6RWzPR
親友って、なーに?
633優しい名無しさん:2012/05/31(木) 12:16:08.98 ID:uUBTYDVU
>>631
俺は言いたくない親友と言える親友がいる。
人によっては鬱というキーワードにどんな恐ろしい固定観念があるやもしれないし、
伝えるとしたら淡々と経緯や過去の体の症状をただ伝えたい。
634優しい名無しさん:2012/05/31(木) 12:34:08.02 ID:zM3FO2Pj
確かにカミングアウトも難しいですよね。
自分は親と親友にだけ話してます。
でも会社では広まっちゃってるんだろうな。
635優しい名無しさん:2012/05/31(木) 13:49:10.44 ID:RHLsgQ0h
オレは水泳やってるから、水泳仲間はいる。
オレも友達という意識はないな。
友人の裏切りによって人間不信になっていたのが根底にあるから、友人を欲しいとも思わない。

身障でもあるんだが、並の健常よりも速く泳げるから、一部の人から反感も買ってるようだけど、
全く気にならない。
636優しい名無しさん:2012/05/31(木) 16:25:04.24 ID:HHxuols2
虐待されて、感情おかしくなって、23でなおって落ち着いたんだけど人生やり直し効くかな?もうおわこんかな
637優しい名無しさん:2012/05/31(木) 17:27:52.88 ID:lHWKkpKu
579です。>>585さんをはじめ優しい言葉ありがとう
にちゃんの負のパワーに呑まれて落ち込むこと多いけど、こうして自分に似た状況の人と会えたり助言もらえるのはやっぱり心の支えになる

普段から悩み事を人に相談するの苦手だから親友にも打ち明けるとか苦行だ
カウンセラーとかにも演技しちゃうレベル
頼るのが下手というか、自分のキャパ以上抱えこもうとするんだろうな

とりあえず自分は元元ズボラだからしっかり薬飲むのが目標
ゆくゆくは完治させたいなー
長文日記ですまん

>>636
治ったの、良かったね!
これからだよ。お互いがんばろう
638優しい名無しさん:2012/05/31(木) 18:09:58.28 ID:cflRGILe
親友も友人も仲間もいなくなったしいらないよ。
うつで人格がおかしくなったのか、人格がおかしいからうつになったのかは分からんが。
639優しい名無しさん:2012/05/31(木) 18:10:36.99 ID:VIMFa5Ac
バンドとか水泳とか…治ってるんじゃねーの??
640優しい名無しさん:2012/05/31(木) 18:46:14.43 ID:tvXt5yjh
別に友達がお金くれるわけでも一緒に生活するわけでもないんだからどうでもいい
んちゃうん。真正かまってちゃんとか寂しがり屋さんとかが友達友達うっさい
だけだろってぐらいにしか思ってない。別に友達と生活して友達と暮らして
友達と一緒のお墓に入るのなら話は違うけどな。
641優しい名無しさん:2012/05/31(木) 19:26:34.72 ID:8nykBSCQ
私は統合失調症・境界性人格障害・パニック障害・重度のうつ病でした。
約4年薬漬けで、食事もほとんど食べなくて、体重は30k代。
だれも私のことを観てくれる人はいませんでしたので、私は生活保護を受けて生活していました。

このまま一生この生活なんだろ〜なぁと思っていました。
642優しい名無しさん:2012/05/31(木) 19:29:18.20 ID:8nykBSCQ
しかし、当時付き合っていた彼氏に振られた次の日に一人暮らししていた家が全焼しました。

行き場のなくなった私は、父のところに行き、しばらく住むことになりました。
ちなみにその父が私のうつ病の原因になった人です。

その後、私は火事のショックのせいで尿のサインがなくなり、常に尿が駄々漏れ状態になりました。
643優しい名無しさん:2012/05/31(木) 19:39:27.25 ID:cflRGILe
>>639
うつの半分は非定型だよ。
644優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:16:08.67 ID:Rytpv9UX
友に告げなかった俺が言うのもなんだけど、
そんなことで離れていくなら、それはもとから親友でもなんでもなかったのではないかと・・・
645優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:22:16.60 ID:8nykBSCQ
普通ならここで首でも吊って死んでる と思うかもですが、
本当に死にたいなら、火事のときに死んでます。
人間の本能というのは素晴らしいもので、「「生きる」」ということにしか頭にありません。
ピンチはチャンス。まさにその通りだと思いました。
646優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:26:27.33 ID:bLL2n2zd
友達のおかげで治った、親友がいない、いる、という話ですが
私が気持が楽になるなと思ったのは
話すことを受け止めて聞いてもらえる体験をどれくらいしたか、という気がする。
ただし、それもわかってきたのは途中から
精神的なバランスを崩していく最中は、そういう事をすると心が楽になる
という体験をしたことがなかったのでわからなかった。

カウンセリングの先生の聞き方や説明でだいぶその事がわかるようになってからは
そういうのを聞いてくれそうな人がいたら、話すようにした
親友と言ってもそれができる人とできない人がいるから、できない=親友じゃない
というのも違うかも知れない。

647優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:27:26.96 ID:8nykBSCQ
住むために家を探す。り災証明・通帳・パスポートの再発行・火災保険との話し合い
そして、生活(服下着など)の買出し色々していくうちに、勝手に治ってました。
今では昔のことはほとんど覚えていません。
648優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:28:27.87 ID:bLL2n2zd
>>645さん
私も超絶具合が悪い時
体自体が生きようってしてるってのを感じてました。
ああ、これが生存本能なのかな。。。って

むしろ治ってきて元気になってきた時の方が
死にたいと思ったことがあった
649優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:35:37.48 ID:8nykBSCQ
鬱の時の超絶具合が悪い時とはまた違うんですが;
それは勝手に体が求めてるもので、心は違いますよね・・・

心が「前に進むしかない!」って叫んでる感じでした。
住む家がなくなったら、あなたは死にますか?生きて住む家を探しますか?という究極な選択です。
650優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:43:58.65 ID:8nykBSCQ
火事になったことにより、人間の根本的な基本生活が見えてきました。
まず生きるためには住む家が必要。
火事になったことで死にますか?生きるために○買いますか?○しますか?
が付きまとう感じでした。ホームレスは嫌だし餓死も嫌なので、「生きる」を選んだ。
すると今まで悩んでたことが、ちっぽけなことに感じるようになったんです。

651優しい名無しさん:2012/05/31(木) 20:54:53.32 ID:8nykBSCQ
それと、見えてきたこともありました。
本当に自分がピンチのときに助けてくれる人間はいてるんだ。と・・・

そして、傷の舐めあいをし合ってた友達は何もしてくれませんでした。
私はそのことによって、本当に大切にしなきゃいけないものが見えました。
一番助けてくれた人間は、鬱の原因になった父でした。
652優しい名無しさん:2012/05/31(木) 21:02:55.88 ID:8nykBSCQ
私は、自分の世界だけが全てだと思い込んでました。
愛されていない。不要な子。
どれだけ頑張っても認めてくれない。
何もしていないのに不幸ばかりが襲う。何も出来ない自分が嫌い。
自分が一番許せない。
653優しい名無しさん:2012/05/31(木) 21:13:24.77 ID:8nykBSCQ
そんな考えが固定されていましたが
「幸せに生きてるだけで回りも幸せにしている」
ということに気づいたんです。
なら自分を一番愛してあげよう。いっぱい甘やかしてあげよう。と・・・
654優しい名無しさん:2012/05/31(木) 21:22:06.21 ID:8nykBSCQ
私の鬱病完治の流れはこんな感じです。尿漏れも無事治りました。長々とごめんなさいです
655優しい名無しさん:2012/05/31(木) 22:19:16.05 ID:a5WEcQjv
以前身体中の水分が少なくなると鬱病になりやすいって聞いたことがあるんだけど
ガセネタ?
656優しい名無しさん:2012/05/31(木) 22:23:16.76 ID:MzNeJsMp
今日はわりかし一日調子が良かったのに、さっき旦那の嫌な態度で一気にうつにおちた。TV見て笑えてたのにいきなり耳障りで煩くなった。さきまで笑えてたのがもう無表情だ。
657優しい名無しさん:2012/05/31(木) 22:38:30.64 ID:cMqeDUkI
>>655
鬱を併発する脳脊髄液減少(漏出)症 だと大量水分補給すると症状が和らぐよ。
交通事故、スポーツ外傷、転倒など、様々な理由で脳を包むクッションである脳脊髄液が漏れだし、あらゆる自律神経失調症状を引き起こすとされる。
身体の検査で異常が見つからないため精神疾患に括られている人も多いと思う。
自分はこのブラッドパッチ治療と水分補給で鬱とさよならしたよ。
658優しい名無しさん:2012/06/01(金) 00:43:10.28 ID:T0ukidnm
>>657
鬱の薬は飲みましたか?効きましたか?
659優しい名無しさん:2012/06/01(金) 01:52:53.61 ID:brvjaGP8
>>658さん
抗うつ薬は自分にとっては良い効果はなかったように思います。
副作用が強く出る体質なのもあり、抗不安薬もできるだけ飲みませんでした。
なにより身体症状、精神症状と薬効、副作用が合わさると何がどう作用しているのかわからなくなりますから難しいところです。

ともかく、消えたくてたまらない涙をこぼしつづける日々にはさよならできました。
660優しい名無しさん:2012/06/01(金) 02:22:44.20 ID:fn8FdiSO
>>630
レス遅くなり申し訳ないです。
向こうは友達とは思ってないと思う。プライベートな会話ほとんどないし。
>>639
鬱はだいぶ良くなりました。でも前は鬱でバンドどころではなかったです。
バンドも休んでました。
661優しい名無しさん:2012/06/01(金) 02:43:29.82 ID:7zeedPbZ
ウツはなる人も限られるし完治は難しいと思う
例えるなら河本みたいのはウツにならないしw
662優しい名無しさん:2012/06/01(金) 02:46:27.98 ID:0zUysrDS
>>656
これは鬱でもなんでもないと思う
663優しい名無しさん:2012/06/01(金) 04:40:57.25 ID:TrW2diDT
>>654
きっかけって大事だよな

>>662
なんか意図的な気がするよね
664優しい名無しさん:2012/06/01(金) 13:31:32.18 ID:EumNI54/
夏目漱石のこころを読んで、「先生」と「K」は二人とも思いきりうつ病だなって思った。
665優しい名無しさん:2012/06/01(金) 18:57:52.71 ID:qKs52WJA
うつ病ってのも完治しない病気なのかな…OTL
いや、自分はアルコール依存症も患ってて、あれも一生治らない病気だからさ。

ネットでよく叩かれてるような、メンヘラのデパートになっちまうのかなぁと思って…


>>664
先生の場合はPTSDと言った方が近いかも。
あれだけ強烈な原因がある場合はうつ病とは言いにくいような…(^^;)
666優しい名無しさん:2012/06/01(金) 19:02:53.95 ID:DOlx+t4v
>>665
うつが完治しないとはいわないが、治りにくいし、再発しやすい。
気長に付き合う気持ちでいた方がいいと思うよ。
667優しい名無しさん:2012/06/01(金) 19:38:53.25 ID:aokP1uPA
予備校に来ても

便所から★出れない!


まじで助けてください 
668優しい名無しさん:2012/06/01(金) 22:10:28.17 ID:DOlx+t4v
便所から出ない方がいいよ。外は○獄だから
669優しい名無しさん:2012/06/02(土) 00:36:11.34 ID:Zp+pMFHa
治らない、寛解するだけって言われてるのは、うつ病だけかな。
抑うつ状態も同じかな。
670優しい名無しさん:2012/06/02(土) 01:03:35.94 ID:ryMhyrPp
抑うつ状態は考え方を変えることによって抑うつ状態になることを減らせる、とは思う
671優しい名無しさん:2012/06/02(土) 01:40:05.87 ID:R0TxJ6vI
パワハラによる抑うつで頭が回らなくなり半年間休職してます。
昨日までは、寝込んだり罪悪感や不安感や消えてしまいたい気持ちでした。
今日何か良くわからないけど、負けてたまるかと言うような前向きな気になった。
今月から積極的に復職に向けて頭使うようにしてみます。
ただパワハラをどうやって乗り越えるか今後の課題だろうけど。開き直るつもりです。

記念カキコでした。
672優しい名無しさん:2012/06/02(土) 06:17:46.63 ID:GsAYS1Di
パワハラを受けない、挿せない人は周りに一杯居るから見習えばいい。
サビ残とか、いじめとかもそうだけど、なんでそんな事受け入れてんのと思う。
673優しい名無しさん:2012/06/02(土) 13:29:00.10 ID:qKLTHZtw
>>672
馬鹿キタww
674優しい名無しさん:2012/06/02(土) 17:52:25.14 ID:0Ij/JrzX
鬱はセロトニンの不足による物なので、気持ちの持ちようだけでは乗り越えられないと思います。しかし、人は多かれ少なかれ憂鬱な状態があるので、出来るだけ改善して行くしかないと思います。
675優しい名無しさん:2012/06/02(土) 20:10:54.55 ID:Hwh6xlBT
仮説にすぎないものを過信していては治るものも治らない
薬漬けで一生を過ごすのは自由だよ
誰も強制はしない
676優しい名無しさん:2012/06/02(土) 20:17:53.43 ID:J21TRKTr
薬漬けで肝臓壊したり糖尿になって早く死にたいね
677優しい名無しさん:2012/06/02(土) 20:26:42.73 ID:6jBYtx5n
薬害で訴えて金がもらえるのが唯一の希望なのか
678優しい名無しさん:2012/06/02(土) 20:36:54.88 ID:J21TRKTr
薬害で訴えても勝てないでしょ?
679優しい名無しさん:2012/06/02(土) 20:48:16.34 ID:GsAYS1Di
まあ勝てないと諦めたらそこで終わりと、数々の薬害訴訟を見てると思うけどね。

だからって訴訟すれば幸せって感じでもないのが不幸。
大抵長期すぎて原告が次々と亡くなって中途半端な和解に終わってる例が多いし。
厚労省の認可受けてるくらいなんだから、全面勝訴で治療費と慰謝料がっぽりはまず難しいだろうね。
680優しい名無しさん:2012/06/02(土) 22:40:20.26 ID:ENd1L1r2
おまいら、治りたくないんだろ
681優しい名無しさん:2012/06/02(土) 23:14:54.79 ID:f+SeRO9B
>>666
レスありがとう。
うん、できるだけ気長にのんびり付き合っていくことにします。
682優しい名無しさん:2012/06/03(日) 03:37:15.15 ID:3L4l4BNL
焦らず少ぅしずつ上向いて行けばそれでいいや
683優しい名無しさん:2012/06/03(日) 05:33:10.96 ID:kfoaFAYX
ここ、うつ病で療養中の過ごし方スレよりは雰囲気いいよね
684優しい名無しさん:2012/06/03(日) 07:44:46.93 ID:ox7RvlxR
>>683
最低の時期を乗り越えて、心のもろさを経験した人がいるからではないでしょうか。
685優しい名無しさん:2012/06/03(日) 09:20:16.29 ID:tUGmYMha
最悪な時を越えたら、栄養バランスのいい食事・適度な運動・規則正しい生活(日光を浴びる)
をいかに続けるかが大事だと思った
あと、無理しないことも
686優しい名無しさん:2012/06/03(日) 11:19:21.49 ID:aBUhmZxo
続ける、って意外と難しいんだよね
継続は力なりとは良く言ったものだと思う
687優しい名無しさん:2012/06/03(日) 12:27:17.51 ID:ox7RvlxR
>>685
本来あるべき生活パターンですね。
現代は無理し過ぎだと思う。
688優しい名無しさん:2012/06/03(日) 13:12:02.32 ID:v0LVnVVn
・・・。まじめすぎだよ。
689優しい名無しさん:2012/06/03(日) 15:52:20.04 ID:wyMWsUXy
パワハラで鬱になり一年が過ぎました。相変わらず、パワハラはあるものの、少しずつ「この人はヒトの言葉が通じない」
と思うようになったら、少しだけ気持ちが楽になりつつあります。
あとは極力近づかないことを、心がけています。
もしかしたら、私だから何かを言われても気いらないのかもしれないのかもしれませんし。
690優しい名無しさん:2012/06/03(日) 17:20:15.17 ID:UmB4eo2C
自分がつまらないことをしたせいで、不安感が増大してウツが再発した…OTL
691優しい名無しさん:2012/06/03(日) 17:24:46.71 ID:0KZ4nSBz
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgKfLBgw.jpg
こんなのが来て
一瞬で終わりにならんもんだろーか
とうつも考えてる
あした仕事行けるかな
692優しい名無しさん:2012/06/03(日) 17:39:21.47 ID:54hcT7As
DNAアクティベーション受けたら頭がシャキーンとなって鬱ふっとんじゃった。
パキシルやめれました。
なんでこんな事で悩んでたんだろ。
693優しい名無しさん:2012/06/03(日) 17:44:29.18 ID:KkkdhlG8
胡散臭さ
694優しい名無しさん:2012/06/03(日) 17:51:52.81 ID:jZytfKYY
そんな>>692はおバカ工作員
695優しい名無しさん:2012/06/03(日) 18:05:14.95 ID:pVE/Z0nY
>>690
再発防止に記録に残しといたほうがいいのかもな。日記とか。
毎日ページが進むだけでも達成感有るかもよ。

>>685, 686
でもツズカなインだよねえ。
波が有るみたいな書き込みをずっと前から見かけてるけどホント層だと思う。
今日は逝けるって日は、ちゃんと早起きして理想的な生活出来てるんだけど、次の日は疲れていつものぐだぐだに戻ってるとか。

>>680
そもそも直る方法がよくわかってない。
仕事就けば直るとか思ってたけど、キツいだけでなんか違ったし。まだ出口模索の日々。
696優しい名無しさん:2012/06/03(日) 18:52:18.26 ID:WHk39U1W
前に療養中スレにちらっと書いた者ですが、引っ越してからすこぶる良いです。
もう1ヶ月以上調子が良いので社会復帰がてらバイトも始めました。

思えば発症した頃居た部屋は北向きで日光が殆ど入らず押し入れなどカビ。ネズミなども出ました。
南で日当たりの良い部屋に移ってから少し上向きに。
ある程度までは動けるものの、それでも頭打ちだったのが良くなったと実感したきっかけが引っ越しでした。
上2つは築40年の家だったんですが、今居るのは築15年です。

住環境で改善することもあるかもということで参考になれば。
697優しい名無しさん:2012/06/03(日) 21:45:23.87 ID:UmB4eo2C
>>695
日記、いいね。ブログにつけるようにしよう。
698優しい名無しさん:2012/06/04(月) 11:05:15.12 ID:iEe2xV1W
>>691
コブできてる
きゃー、かわいい
699優しい名無しさん:2012/06/04(月) 12:52:27.73 ID:URO0y0B8
>>691 698
俺が死ぬのは構わないが、生きたい人まで道連れにするのはかわいそう。
地震で、俺の住んでいる家だけ屋根が落ちればいいと思う。
700優しい名無しさん:2012/06/04(月) 15:08:41.41 ID:+DR15Q+T
>>696
良くなって良かったですね

住居は大事ですね
今住んでいる所は日当たりは良いんですが、空気がかなり悪いです
701優しい名無しさん:2012/06/04(月) 21:34:22.04 ID:izvEt5FT
>>672
みんなやさしいんだよ
自分のことより他人が困らないように考えちゃうんだよ
あなたには無理だろうけど
702優しい名無しさん:2012/06/05(火) 17:45:50.43 ID:I409jKY1
でも結果的に自分が壊れて、職場に迷惑掛けたり、クラスの雰囲気悪くしてたら意味無い。
他人が困らない様に、パワハラ受ける様な隙を見せないとか、いじめられるような原因を作らないのが大事。
703優しい名無しさん:2012/06/05(火) 19:08:23.64 ID:YwFr10ev
療養中スレからお引越しかよ…ここでも同じように鬱病になった側が悪いって煽るの?
704優しい名無しさん:2012/06/05(火) 20:47:44.56 ID:bd+N1Out
悪いけど、隙を見せないことでパワハラが防げるってんなら、
パワハラなんて存在しないと思うよw

いじめについても同様。人より劣ってても優れてても、
まったく平凡だってイジメの理由になるんだから、
原因を作らないってどうすりゃいいのさwww
705優しい名無しさん:2012/06/05(火) 21:05:01.12 ID:qTO1j8S4
>>704 いえてる
706優しい名無しさん:2012/06/05(火) 22:08:17.20 ID:Rpa18iJz
いじめようと思えば・・・・隙を見せないことすらいじめの材料にできるしな
707優しい名無しさん:2012/06/05(火) 23:07:12.78 ID:mN7+vTwt
>>704
いじめに原因も理由も無い
あるとすれば、いじめる側の「いじめたい」っていう気持ちさ
いじめる人がいなければいじめられる人もいなくなる
708優しい名無しさん:2012/06/06(水) 04:47:45.87 ID:/33cKKZX
主観的な表現になっちゃうんだけど、
普段は脇役に徹して、ここって時はツメをしっかりする。人との交流は広く浅く。

そうするとイジメられにくいし、パワハラも受けにくい。

クラスの主人公や、会社で出世頭にもなれないけど、平和に生きていける。
中一までいじめられっ子だったけど、あるクラスメイトのそういう挙動に気づいて
同じように振る舞うようになってから、イジメられなくなった。

以後、人間関係で悩むことはなくなったけど、仕事との激務には勝てなかったわ。
20代前半までにスパルタで自分を鍛えていればと後悔するこの頃・・・。
709優しい名無しさん:2012/06/06(水) 05:14:41.76 ID:T2LteXwb
その
こいつ虐めたら面白そうだな
ってオーラを出してる奴って居るよ。わざわざ手間暇使ってまで虐めたりはしないけどさ。
ようは虐めたいって気持ちを起こさせてる人も居るって話。そういうのも含めて、あ、こいつは虐めても詰まんねとか言う風に変えていかないと。

会社とかではありがちだけど、虐められやすい人を選考で落としとけば、虐めそうな人が居ても組織的にはいじめは無く保てる。
dqn社長なんてのはかなり癖が有るからパワハラする側に回りやすいし。そんな奴の近くに出来の悪い社員なんて配置したらいちいち挨拶が駄目だとか注意されまくりなのは確実だ。
社長も認める出来の社員をいちいち虐めて追い出したりはしないし。

>>708
自分だけで虐められない様にしようとかがんばっても出口見えないよね。自分では答え持ってない状態なんだし。
虐められない人なんて周り見渡せばゴロゴロしてるんだから、素直に見習えばいいと思う。
710優しい名無しさん:2012/06/06(水) 08:35:28.06 ID:RLIy6nX4
>こいつ虐めたら面白そうだな
>ってオーラを出してる奴って居るよ

そんなこと思ったりするのか。怖いな。
そういう人がなんでこのスレに居るのか不思議。
711優しい名無しさん:2012/06/06(水) 08:43:16.26 ID:uUcg/2/c
怖い。責めるつもりじゃないけど、人をそんな風に見る人って
実在するんだね…。
712優しい名無しさん:2012/06/06(水) 11:21:45.87 ID:XX1XUq2j
強盗は盗られる方が悪いのか?
殺人は殺される方が悪いのか?

加害者はいじめそのものが楽しいからいじめを続ける
被害者がいなくなっても次のターゲットを探していじめを続ける
加害者は次の加害者をも育てる
加害者がいなくなればいじめは無くなる
713優しい名無しさん:2012/06/06(水) 11:44:48.76 ID:T2LteXwb
銀行で言うと、客の目の前で警備員も常駐してなくて金庫開けて何百億も取り出してカウンタの上で数えてたりしたら、
欲しいぐらいは思うでしょ。人に寄ってはこれ盗めるんじゃないと気づくかもしれない。

実際はそんな銀行無いし、客からは見えない所で金用意したり、別室で大金の授受を行って犯罪抑止行動を行っている。
いじめでもパワハラでも、そういう抑止行動しとけばターゲットにされる事も回避出来るんじゃない。


逆だろう。虐められる様な奴は会社では採用しない、学校でも面接で落とすとかして集団から除外すればいじめは無くなると思うよ。
他人との協調性に欠けるに尽きるし。
714優しい名無しさん:2012/06/06(水) 12:32:06.39 ID:6MdP55FV
アホみたいな事を偉そうに語っちゃってw
715優しい名無しさん:2012/06/06(水) 13:06:44.68 ID:5Rn5Zm2/
だれだよ
こんなバカを召喚したのはw
バカすぎて逆に笑えるわ 哀れだな
716優しい名無しさん:2012/06/06(水) 15:04:39.42 ID:EEMLli1A
ここは何のスレなんだwww
717優しい名無しさん:2012/06/06(水) 15:06:19.08 ID:LVMGiTwr
例の長文のキチがやってくると様変わりする
718優しい名無しさん:2012/06/06(水) 15:12:16.66 ID:EEMLli1A
とりあえず>>1にあるような内容であるようこころがけよう。
基地外には近寄らない、と。

くわばらくわばら。
719優しい名無しさん:2012/06/06(水) 16:02:38.49 ID:wQCxTlsV
長文の人も早く治るといいね
720優しい名無しさん:2012/06/06(水) 18:08:50.61 ID:CsjDHDso
自己愛ちゃん乙
721優しい名無しさん:2012/06/07(木) 02:26:47.72 ID:hncnFW0S
治ってやるさ 見てろ
722優しい名無しさん:2012/06/07(木) 12:57:44.40 ID:z42lbqWM
そんなに気負わなくても
723優しい名無しさん:2012/06/07(木) 14:18:19.16 ID:kjNy/U68
毒親と長期の過労とパワハラとストーカーと慢性不眠症でぶっ倒れて半年以上寝たきりでした
9か月目にしてやっと「暇だ…」と感じるまでには回復してきましたが、
かと言って暇を利用できる程には回復していない状態で、2ちゃんなぞ眺めている始末です
このくらいの時は何をして過ごしたらいいんでしょう?皆さん如何でしたか?
まだ小説はそんなに読めないし、外出も積極的にはしたいとは思えない、テレビはうんこ、大好きな趣味にさえまだ全く手が出ません
とりあえず毎日短時間だけでも狭い庭に出てみたり、少しずつ家事をしています
724優しい名無しさん:2012/06/07(木) 14:48:59.66 ID:DomRsX4C
自分はラジオや好きな音楽聴いてしのいだよ
725優しい名無しさん:2012/06/07(木) 14:57:12.31 ID:hLGkVyww
>>723
まだ休養が必要なんだよ、きっと。
消極的にでも外に出られるようになって十分な進歩じゃないか。

自分もそういう時期があってこのスレで教えてもらったことの受け売りだけど
・2chを眺めながらでいいからガムを噛む
・気が向いたら踏み台昇降や腹筋運動を少しやってみる
・子供向けの本(絵本や青い鳥文庫)を読んでみる

3番目以外を実行してみたところ、
とりあえず「何かやった」という実感は持てるようになったよ。
気分がいいときだけでもやってみてはどうでしょう。
726優しい名無しさん:2012/06/07(木) 17:40:29.64 ID:mu/dL4yk
ガムは歯に悪いからねえ。噛み噛みしたいならグミとかにしとけ。


糞早く早起きすると外に誰もいないから、結構外に出れるとは思うけどな。
朝散歩するだけでもだいぶ気分変わるよ。季節の移り変わりを見て自分も新しい芽を出せたらと思って何か取り組めるといいと思う。
727優しい名無しさん:2012/06/07(木) 19:31:29.21 ID:eXb1qocW
自分は散歩がおすすめ。
四季折々の景色が眺められるんで田舎暮らしの自分はかなり癒されます。
でも冬が来ると激鬱。外にも出たくないしすることといえば雪かきぐらいかな。
なんにせよ散歩がいいと思うよ。
728優しい名無しさん:2012/06/07(木) 20:13:55.38 ID:FFcQmM+N
散歩で気分が多少良くなるのはその時だけだな
その気分がずっと続けばいいんだが
疲れて帰ってきたら凄く落ちる
729優しい名無しさん:2012/06/07(木) 20:52:35.17 ID:kjNy/U68
アドバイスありがとう
散歩できるまで復活していないのだけど、できるようになったらやってみますね
真夏とか早朝じゃないと厳しそうだけどw
後は何かを噛む刺激がいいのかな?
しかし半年以上も寝たきりだと、背中とか非常に痛いですよね
最近は、なんちゃって柔軟をやってます
この前ラジオ体操やったら筋肉痛になった…
730優しい名無しさん:2012/06/07(木) 22:53:08.12 ID:1mitjpOD
友達にすすめられて半信半疑でアデプトプログラム受けたら鬱治りました。
731優しい名無しさん:2012/06/07(木) 23:04:24.86 ID:26rHxS4I
ジョギングするようにしてるよ
とりあえず自分に自信もちたいからやせるように無理矢理頑張ってる

今はそれしかやってないけど達成したらまた何か始めるかな、て
732優しい名無しさん:2012/06/07(木) 23:06:30.09 ID:6SUNWP/H
>>702
それが出来るのは打つ病が治ったとき
733優しい名無しさん:2012/06/07(木) 23:42:35.70 ID:SifJkU6V
>>731
それで膝痛めたよ、これを頑張れれば何か変わるって
頑張ったらしっぺ返しが来た。
走ること自体は良い事だし、一日おきみたいにちゃんと
回復の時間を身体にあげたほうが良い。
734優しい名無しさん:2012/06/08(金) 02:13:10.01 ID:ohROM2yD
絶対に治ってやるよ ちきしょう
音符の黒い玉がいっぱいあってイライラする
狂気のような曲になってるんだろうな きっと
735優しい名無しさん:2012/06/08(金) 04:26:39.57 ID:dwVY0J/w
>>733
軟骨が削れただけなら痛くても走ってれば治るよ。
736優しい名無しさん:2012/06/08(金) 08:49:05.65 ID:3KAyhr6d
>>734
それ糖質
737優しい名無しさん:2012/06/08(金) 11:43:55.76 ID:kn2CwGtd
>>736
鬱病と診断されてます
738優しい名無しさん:2012/06/08(金) 11:46:46.28 ID:Cx5MLGv+
糖質っぽいと自分も思た
739優しい名無しさん:2012/06/08(金) 17:01:51.43 ID:Rirdn887
幻聴とか支離滅裂な思考があっても
特に糖質と言われないこともあるよね

自分がそうなんですがね
740優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:48:24.84 ID:/KAYPjjT
逆に被害妄想や対人恐怖だけで統失になる人もいるね
知り合いはそれで障害年金受給しながら元気に働いてる
741優しい名無しさん:2012/06/08(金) 22:00:43.64 ID:96Gy4/OD
バイトでシフト組むときに初対面でいきなり店長に「あの人(自分のこと)とは同じ
時間にしないでください」ってぐずりながら懇願してた男いた。

存在価値を否定されて気分でまぢでショックすぎて頭われそう
742優しい名無しさん:2012/06/08(金) 22:23:33.82 ID:vuPHQBdg
それは、辛い。
ドンマイドンマイ
743優しい名無しさん:2012/06/08(金) 22:29:19.29 ID:oIE1cHci
ぐずりながら懇願する男の方がキモい
気にすんな
744優しい名無しさん:2012/06/08(金) 22:53:50.47 ID:FL3OAcgS
>>741
そんなレベルの低いヤツと組まないで助かったと思おう(>_<)
745優しい名無しさん:2012/06/08(金) 22:59:32.60 ID:RBpLepIv
>初対面でいきなり

なら別に自分の本質が見透かされたわけではない。
結構知り合ってからならショックを受けるのも無理ないが。
746優しい名無しさん:2012/06/08(金) 23:40:23.33 ID:9V2dyF9/
都会の無機質な仕事の日常に疲れた
離島にいって自然の中で2、3年のんびり暮らしたい
石垣島と小笠原諸島だとどっちがいいかな
747優しい名無しさん:2012/06/09(土) 00:24:20.18 ID:0UQ7ZREv
>>746
石垣島のとなりの小浜島は最高だったよ。さとうきびロードとか感動した。
海もきれい。ちゅらさんの舞台になった島だよ!
石垣島は観光地って感じしたな〜。
748優しい名無しさん:2012/06/09(土) 00:26:28.04 ID:kXZDvxuh
定期的に石垣島っていう人が出てくるな。
同じ人じゃないとしたら、この病気に効く定番になってるのか?
749優しい名無しさん:2012/06/09(土) 00:32:13.75 ID:Jjf0se8l
南の島でストレスとは無縁にのんびり、っていうのは
ある種の理想ではあるな。
鬱に限ったことじゃなくてまともに働いてた頃も憧れてたし。

>>748
以前も石垣島で働くつもりで行ってすぐ帰ってきた人のレスがあったよね。
750優しい名無しさん:2012/06/09(土) 02:40:56.87 ID:znE5hbEn
>>741
肩持つワケじゃないけど、見習うべき点もあるんじゃないかな。
普通の人ってすぐ弱音言うというか、ワガママ通すために助け求めるよね。
適切な表現が見つからんが。

俺は我慢我慢で一向に良くならない
751優しい名無しさん:2012/06/09(土) 03:49:58.15 ID:aKLnq+bL
沖縄なんかに行った所で仕事なんて無いよ。現実知らなさ過ぎ。

akbがいま沖縄逝ってるみたいね。グーグルプラスでうpされてた青い海青い空が眩し過ぎた。
汚水の終着点にすぎない東京湾と、どんより光化学スモッグの東京の空とは大違いだわ。

あと牛丼屋で牛丼喰ってると、バイト同士で、あの人と同じシフトは最悪とか普通に陰口言い合ってるよw
たしかに明らかに異臭放ってる奴とか、恐ろしいほどに段取り悪いのとかいるからなあ。
752優しい名無しさん:2012/06/09(土) 09:46:43.83 ID:0UQ7ZREv
うつのときは趣味とかなくなったけど無理やりつれてかれた
沖縄の離島めぐりしたときは心がパーって晴れたなぁ。
住むのは無理だとわかってるけど、趣味もなくてお金なら少しある人は
沖縄の八重山諸島とかいくと少しリセットされるよ。
753優しい名無しさん:2012/06/09(土) 10:35:02.00 ID:uYXA5a+S
何がいいんだ。離島なら分からんが、基地の騒音は酷くてDQNバイクが深夜も走り回り
今の時期はじわじわ暑くて、首や頭がひりひりする日射で
Gはうろちょろ、しかも飛ぶわ走るわ気持ち悪い
移住してきた本土の人間の、普天間基地前での抗議活動、基地反対運動
職はないし、最低だよあんな所
沖縄にいる事で気持ちが楽になるとか言ってる人は、金も時間もある平和な人だ
754優しい名無しさん:2012/06/09(土) 10:48:58.49 ID:bRXs5kMV
そう思うならいかなきゃいい
755優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:20:08.62 ID:0UQ7ZREv
>>753
だから離島しか進めてないじゃんよ…
756優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:21:17.35 ID:wgO0pNxK
沖縄のDQN率はすさまじいからなーww
757優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:25:35.48 ID:Y3x9RaLT
島に住むんだったらハワイがいいなぁ
何年も前に旅行で一回行っただけだけど、英語喋ると別人になれたみたいで楽しかったな
758優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:40:53.43 ID:kXZDvxuh
病状に波が来て医者に行く時も英語というのは大変だろう。
でも日本では出せない薬がもらえるかもしれないからいいかも。
759優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:48:04.39 ID:m+eEj1nh
みんなレスありがとう。石垣島のほうがいいんですかね。
小笠原諸島も、かなり離れてるし世界自然遺産になったからリフレッシュにはいいかなと思ったんですが意外にそうでもない?
760優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:49:06.02 ID:Y3x9RaLT
そっか、医療保険とか大変そうだしな…
でも何だか根本的に治ってしまいそうな魅力を感じるわ、南の島
今はそんなお金もバイタリティもないから余計そんな夢見てしまう
761優しい名無しさん:2012/06/09(土) 12:53:58.37 ID:aKLnq+bL
沖縄のゴキはヤバいらしいな。逆に北海道ではゴキ居ないとか?

実際は日本の診断書で薬貰うなら英訳の範囲内でしか貰えないみたいだけどな。
日本の医療保険は訊かないから、向こうの医療機関で自由診療で罹れるかねが用意出来るかどうか。


離島なら東京から逝ける大島とかでもいいんじゃ無い。もうちょっと飛べばサイパンとかグアムあるけど。
762優しい名無しさん:2012/06/09(土) 13:47:54.17 ID:s0KovV+a
ゴキどころか、八重山は蟻が蜂レベルの痛みで噛みついてくる
西表島でうっかり床で昼寝してたら餌にされかけたよ
私は波照間の海と空が好きだったなぁ
潜るとまた見事なんだ
石垣島付近は海えらいきったなくなって、浮遊物とかしゃれにならなかったからおすすめできない

しかし外出できる程度のうつでうらやましい…
半年以上寝たきりで、最近やっと携帯から2ちゃんを見られる程度になったよ
弾丸一人旅が趣味で、しょっちゅうあちこち飛び回っていた頃が夢のようでたまらないよ
どうしたらいいんだ…
763優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:00:42.75 ID:RvU1qPfJ
俺は、沖縄本島の出身だが、小さい頃見た海と今の海は雲泥の差。
昔は珊瑚礁がいっぱいで綺麗だった。
実家は、米を作っていたが本土からおいしいササニシキなんかの米が入ってきて、沖縄の米農家は壊滅した。
その後は、花卉園芸に切り替えたが、それも生産過剰で生産制限がかけられて、収益もダウンした。

自由化も考え物だ。
離島に遊びに行くのはいいが、生活するには、サトウキビを作るとかキツイ労働で貧乏を覚悟しないといけないと思うぜ。
764優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:16:40.91 ID:RvU1qPfJ
連投スマソ
俺の生まれ育った町は、シャッター通りになっちゃたよ。
悲しい、
俺は、うつで無職・・・
愚痴、ゴメン
765優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:45:32.08 ID:NV/BOd0P
いや沖縄の話ありがとう
自分はずっと都会だから
自然とともに子供時代を過ごせた人が羨ましい
766優しい名無しさん:2012/06/09(土) 17:13:51.36 ID:0UQ7ZREv
島田伸介もバッシングされたときは石垣島に逃げたしね☆
わたしは奄美大島にいつかいってみたいなー。
金がないけど。
767優しい名無しさん:2012/06/09(土) 17:33:55.34 ID:BLJWpsxe
つーかさ
鬱だと移住どころか 旅行も無理じゃねーのみんな?
オレは飛行場に行くのも無理だな
奇跡的に稀に散歩に行けるレベルだから

新しい土地で新たな人間関係を築いて暮らすなんて
想像しただけで具合悪くなるよ
768優しい名無しさん:2012/06/09(土) 17:49:20.82 ID:s0KovV+a
そんな妄想ならできるまで回復したけどね
現実はまだほぼ寝たきりで、PCすら立ち上げられないから妄想の中の旅行先について眺めることもできない
携帯から調べる気すら起きない
妄想なら少しだけできる…先は長いね
769優しい名無しさん:2012/06/09(土) 19:02:35.87 ID:Kt6j8O9w
やっぱ薬切れたらつらい。
自殺したくなる。
770優しい名無しさん:2012/06/09(土) 20:51:41.10 ID:B3Kt0zJl
うつ病の人間にしつこく2ちゃんねるで、付き纏いうつ病を悪化させる奴。ちなみに、リアルでは、二年前に知り合った。

ことあるごとに、人生板で当人の名前を使って遊ぶ。メンタルをおかしくしそうになります。そして加害者は、私の病気を知っていながら、『メンヘル』と言う言葉を使ったり、『自殺して死ね』など言ってきます。限界を超えたので、ここに書きます。

その加害者は、純情恋愛板でスレッドを立てています。そこでは、良い人間を演じています。

人生板では、つまらない事があると、私の名前を書いてからかい遊びをはじめます。関わりあったのは、仕事場です。もう2年もからかいをやめません。何とかして下さい。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/pure/1335349147
771優しい名無しさん:2012/06/09(土) 21:23:50.13 ID:ZKxJWJsX
>>770
普通に警察に相談でよくね?
772優しい名無しさん:2012/06/09(土) 21:42:21.02 ID:Jjf0se8l
773優しい名無しさん:2012/06/09(土) 21:43:49.66 ID:GvTqi3Li
>>767
たしかに。飛行場なんて人がいっぱいいて発狂しそう。
そんな離島に移住するくらい元気ならかなり治ってるレベルじゃない?
まぁ理想だよね。私も分かる。なんにも気兼ねしないで生活したいと思う時ある。
774優しい名無しさん:2012/06/09(土) 21:56:18.95 ID:uuVkPDN8
自分はどこでもいいからとにかくのんびり旅行してみたいな
元気な時の旅行って欲張り過ぎてかえって疲れる、みたいなことしてたから
775優しい名無しさん:2012/06/09(土) 23:20:30.15 ID:PdTmMyoV
うつになって薬飲み始めてから、旅行もコンサートもいまいち感動がない
776優しい名無しさん:2012/06/10(日) 02:30:58.23 ID:nEHHWEN5
鬱、治ります。そう信じましょう。
少なくとも私は自分で言い聞かせて、なんとか踏ん張っています。
皆さん、一緒に頑張りましょう!
777優しい名無しさん:2012/06/10(日) 03:17:16.27 ID:GBjs68lQ
>>775
感情が平らになるというか・・・浮き沈みをなくす薬だから仕方ないねえ。
一番はやはり性欲がなくなったことかな。でも音楽にだけは今でも感動できる
778優しい名無しさん:2012/06/10(日) 08:43:45.11 ID:KsaXmE51
あぁ、仕事休んじまった…
これで2回目だ、今月はもう休まないでいかなきゃな…出勤9割とらないといけないし
779優しい名無しさん:2012/06/10(日) 08:46:23.09 ID:vZ8Rgko9
15年…もう治らないと思うわ
先生に治りますか?って聞いたら苦笑いされたw
780優しい名無しさん:2012/06/10(日) 08:56:51.50 ID:ui0QxPXX
>>779
私は17年です。
今はもう病院に行くことすらも億劫になり、ネットで抗鬱剤なりを
個人輸入して何とか生きてますが、未だ発症前のような晴れ晴れ
とした気分には全くなれず、苦痛な日々を過ごしてます。
自分でもこれまで、気の持ち方とかを色々工夫し続けたけど、そう
いうのってどれも一時しのぎの効果しかないんですよね。薬と同じで。
なんかこう、特効薬みたいなものはないんでしょうかね。
781優しい名無しさん:2012/06/10(日) 10:52:11.91 ID:h6dnEV9i
治ったけど。たったw9年で。
怠惰上等。
>>780はネタ?
782優しい名無しさん:2012/06/10(日) 10:53:03.62 ID:h6dnEV9i
>>780
薬害あたったとき、医療費自己負担ですが
783優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:02:01.92 ID:LcyFBTVa
薬を個人輸入する気力があるのなら病院にも仕事にも行けるのではと思ってしまう。
784783:2012/06/10(日) 11:05:21.58 ID:LcyFBTVa
ごめん。まぁ、人それぞれだな。オレも人のことは言えん。783は取消してくれ。
785優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:15:46.48 ID:cYTFbNf8
>>762
連れ出してくれる人とか、毎日でも行きたくてたまらないくらい好きなお店があると少しずつ出掛けられるようになるかも?
786優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:23:23.93 ID:vUZ+agpV
以前、医学書籍編集の仕事をしていて、うつ病の本をつくったことがある。
その中で多くの場合は3〜6か月ぐらいで治ると書いたが、それはウソというか気休め。
数か月で治るようなものはそもそもうつ病ではなく、単なるうつ状態。
それを医師も患者本人もうつ病と誤診・誤解しているだけだ。
本当のうつ病は一生ものだよ。寛解はしても治癒することはない。
787優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:33:35.07 ID:fs+h9JkB
>>786
死刑宣告キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
788優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:37:11.12 ID:h6dnEV9i
じゃ、俺何だったの??www
789優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:38:53.71 ID:PPq/2RvT
>>786
その根拠は?
そもそもうつ状態とうつ病の違いって
医者によって診断が分かれるし
身体的な病気みたいに明確に分けられないでしょ
790優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:54:03.82 ID:HwcCssth
そういう気質だと諦めるしかない部分もあるよね
そういう自分と付き合って生き方や考え方を変えて行かない限り自分も治癒はないと思う
催眠術か何かで性格変えて欲しいわw
791優しい名無しさん:2012/06/10(日) 12:03:00.88 ID:GE893i09
792優しい名無しさん:2012/06/10(日) 12:09:07.75 ID:BcRYGgCb
>>787
そう悲観することはないよ。
薬物療法と生活環境の調整で再発は抑えることができる。
ただ発病前の状態に100%戻ることは諦めたほうがいい。
もうそういう体だということを受け入れて、
何事も7がけの生活を心がけることがたいせつ。

>>789
うつ状態は簡単に言うと外的ストレスなどによる一時的な気分の落ち込み。
脳内の神経伝達物質の減少も軽いと考えられ、薬物療法や休養によって回復する。
この場合、回復すれば元の生活に戻っても大丈夫なことが多い。
うつ病はストレスが引き金になったとしても基本的には内因性つまり生来の体質。
はじめに神経伝達物質の著しい減少ありきで、気の持ちようではどうにもならない。
薬物療法や休養によって寛解するが、発病前と同じような生活に戻ると高確率で再発する。
まぁこれらは治療中あるいはその後の経過から結果的にわかるわけで、
発症時にこの2つをはっきり峻別するのは医者でも難しいけどね。
793優しい名無しさん:2012/06/10(日) 12:32:53.68 ID:LcyFBTVa
発病前の状態に戻れるかどうかかぁ。でも、もう発病前の状態がどんなだったか思い出せないし、いつから病気だったのかも、わからない。
794優しい名無しさん:2012/06/10(日) 13:21:35.74 ID:YO1qOpJd
今は復職してボチボチやってる
激ウツ期どうだったか、何してたか覚えてないんだよなぁ
動けるようになってからは、筋トレと有酸素運動に励んだよ
まぁ人ソレゾレだけど運動いいよ、頭の中スッキリするし
職場は異動になったけど積極的な性格になったなぁ
795優しい名無しさん:2012/06/10(日) 13:25:07.15 ID:WQgY2UHr
死刑宣告(笑)
796優しい名無しさん:2012/06/10(日) 13:31:33.34 ID:5+nlQJYm
>>792
そういう どーでもいい
中学生レベルの知識ひけらかして
細かいところに拘って長文乙な自分がスキなんでしょうなww

醜悪w
797優しい名無しさん:2012/06/10(日) 14:40:42.24 ID:UKRT1SoH
モノガキはこういう中身の無い文書書くのが仕事だから。
たいしたこと無いちっぽけな知識を薄ーく伸ばしてふくらせてるだけの内容ばっかり。

ちょっと難しい無い様になると嘘ばっかりに成るし。
798優しい名無しさん:2012/06/10(日) 17:28:07.31 ID:/1O0mkjw
>>792
おおざっぱに言えば内因性かどうかは結果論てことか
やっぱり治らないと断定するのはおかしいね
数値化できない病気だからね
799優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:05:01.70 ID:KLb+MC+b
私、神経科ではありませんが医師で鬱です
もう7年くらい、考えられる全ての療法や薬を試しました

完全には治りませんね
さすがにこの頃は諦めムードてすわ
寛解が維持できて、社会生活送れてればそれで良し

喘息も同じですわ
2年間発作を起こさずにコントロールできれば
一般には治ったとしてますが、一生病ですしね
800優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:14:58.17 ID:yxo24d4J
>>799
ECTも試したの?
801優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:48:12.17 ID:R5TnLCHR
数値化できない病気だから最後は禅問答みたいになるのはいたしかたない。
外因性を重視する医者もいれば、うつ病のほとんどは内因性だと考える医者もいる。
ただ、いずれにしても内因性のものは体質だから完治することはないだろう。
上でお医者さんが言ってるように寛解が維持できれば御の字だね。
802優しい名無しさん:2012/06/10(日) 20:06:55.69 ID:bImnVr9g
アレルギー性の気管支喘息で4年間通院してたけど原因がなくなった途端に一気に100%完治した。
通院やめて3年経つけど発作や咳は一度もない
医学的な常識なんてそれほどいい加減なもん
803優しい名無しさん:2012/06/10(日) 20:21:02.34 ID:HGCSYjsH
それは完治とは言い切れないんじゃないの
アレルギーは原因を遠ざければとりあえず発作が起きなくなるのは当たり前
また原因に近づけば再び発作が起こる可能性が高いし
体質だからそのうち新たなアレルゲンに反応するようになるかもしれない
804優しい名無しさん:2012/06/10(日) 20:29:36.57 ID:LUkE0Qgf
薬の副作用なのか、勃起が止まりません。
致し方ないので毎日一日中セクロスしてます。
過労で眠くて寝たきりですが、寝てる間も勃起が止まりません。
助けてください。アレルギーかもしれません。
805優しい名無しさん:2012/06/10(日) 20:41:34.00 ID:bImnVr9g
ステロイドでコントロールしてる状態じゃなくて、
薬なしで3年間1度も発作なしなんだけど・・・。
原因はペットアレルギーだったんで室内でペット飼わない限り恐らく一生発作はでないかと
別にタバコすっても大丈夫なんで。
医者は成人後の喘息は治らないとか言い切ってたんで、
所詮医者のいう事なんてマニュアル通りで当てにならないと実感した
806優しい名無しさん:2012/06/10(日) 20:48:15.79 ID:yxo24d4J
>>805
だから、それってアレルゲンだったペットを遠ざけただけじゃない?
807優しい名無しさん:2012/06/10(日) 21:12:17.21 ID:bImnVr9g
喘息は薬でコントロール出来る病気です。と言うのが通例。
薬ありきでいわゆる寛解状態を目指しましょうというもの。
薬なしで3年間発作一度もなしというのは医学的に何というの?
完治以外の言葉が見当たらないんですが・・・
そもそもアレルギーない人のほうが稀なんでほとんどの人が潜在的に喘息持ちということか?



808優しい名無しさん:2012/06/10(日) 21:21:26.23 ID:oO1PZYGq
本屋に並ぶ本なんてインチキなのばっかりだもんな。
「ガンはなおる」という本は売れるが、「ガンは治らない」という本は売れない。
食べながらダイエットみたいな本しか売れないのと同じレベル。

おかげで、いつまでも治らないうつ患者は甘えみたいに言われてしまう。
ガンと違ってうつ病に関してはみんな本程度の知識しかないから、
結局は本物の患者が迷惑するだけという図式になってる。
809優しい名無しさん:2012/06/10(日) 21:55:32.67 ID:Q855/FMw
うつと喘息両方患っている俺は、負け組?
810優しい名無しさん:2012/06/10(日) 22:19:52.64 ID:KlzYos5Z
>>801
しっしっ
811優しい名無しさん:2012/06/10(日) 22:53:17.38 ID:YO1qOpJd
>>809
うつと高血圧と、糖尿病と高脂血症患ってて、
おまけに去年足に出来たガンを切った。
でも何とか働いてるし、核家族の関係は良好だから、負け組でもないか
812優しい名無しさん:2012/06/10(日) 23:31:37.30 ID:LYXf8YYV
俺だったら「鬱の病理入門」を買うなあ
813優しい名無しさん:2012/06/10(日) 23:48:10.09 ID:KlzYos5Z
俺、寝逃げ派
金かかんないし疲れないし
814優しい名無しさん:2012/06/11(月) 00:03:02.47 ID:fs+h9JkB
>>809
鬱だけで勝ちの見込みはなくなったな。
815優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:15:44.47 ID:oM98HxyV
>>801
もうココに来なくていいよ。
816優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:25:45.71 ID:M7eIsYCf
>>815
また来るよ
オレも12年間うつ病を患ってるから
資格はあるだろ
817優しい名無しさん:2012/06/11(月) 01:49:02.98 ID:N1fZJYYL
>>816
別に来ていいよ。
悲観的な書き込みを読んで気に障るような人こそ、悪化を避けるためにここに来ない方がいい。
818優しい名無しさん:2012/06/11(月) 02:15:04.06 ID:kYe54S0A
流れが、いつもの長文の自演する人に似てるな

悲観的な書き込みばかりになって、治ろうとする気持ちの無い人が集まるスレになるのは嫌だな
だったらもう離脱するわ

建設的な意見や、治癒に至った実体験の話は役に立ったし、
適度なグチや相談は、自分に置きかえられたりして、癒しに感じることもあった

でも786みたいな人のレスは、毒にしかならない
まったりと進んでて、ココ好きだったから、変なのが住み着いて残念だわ
819優しい名無しさん:2012/06/11(月) 03:55:16.98 ID:Y70CZYs8
会社リストラ

無職で鬱病発症

彼女にリストラ言えずエアー出勤

コンビニアルバイト

公務員試験二年目で合格

結婚

出産

有給とれたから平日に今日親子三人でスカイツリーでワクテカで起きた ←いまここ

何か聞きたいことありますか?チラ裏ですまん。需要がなければ消えます。
820優しい名無しさん:2012/06/11(月) 05:57:09.13 ID:cC2DNKzO
うつ病治ったの?
821優しい名無しさん:2012/06/11(月) 06:13:11.05 ID:4qgJh4V3
>>819
ただのうつ状態みたいだね
本当にうつならエア出勤とかできないレベル
822優しい名無しさん:2012/06/11(月) 06:24:14.64 ID:I3r/v4lB
>>815
なぜ?
「完全に治ることはないだろう」みたいなのは
いかにも治らない人って感じじゃん
そういう人には、気になってしょうがないスレタイなんじゃないかな
治ったほうからするとアレだけどさ
そこは適当にスルーしてあげて
普通に鬱病で辛い人の疑問に答えていったりすればいいんじゃないかな
定期的に来るんだよね、「治りません!」って人
823優しい名無しさん:2012/06/11(月) 06:49:27.77 ID:kmN9OBtq
なおらんでしょ、治ったところで20年前の生活なんて忘れた。
824優しい名無しさん:2012/06/11(月) 07:02:08.39 ID:GEpdab6A
高血圧や高脂血症や糖尿病はコントロールすることはできるけど
現在の医学では治すことはできない。うつ病も同じ。
825優しい名無しさん:2012/06/11(月) 07:05:28.68 ID:MUiCtKTM
>>819
その履歴を見てると健常者の通常の人生にしか思えんが
826優しい名無しさん:2012/06/11(月) 07:11:16.02 ID:I3r/v4lB
>>819
スカイツリーレポよろ

>>823
病気の期間が長いほど、ある意味以前の生活に戻るって感じではないかも
だから覚えてなくてもいいんじゃない?

>>824
なんで鬱も同じなの?
その前に高血圧うんぬんもちょっとわからないけど
827優しい名無しさん:2012/06/11(月) 07:25:29.71 ID:kmN9OBtq
減薬は出来ても波は来る、さながら海の波のように…。
地球から水が無くならないように鬱も治らんよ、希望するだけ絶望の反動がでかい。
828優しい名無しさん:2012/06/11(月) 08:51:08.96 ID:5sPQk3ci
俺はむしろ悪化しとるよ、時間が経つにつれて
ストレス源が無くならない限り、服薬しても悪化する
829優しい名無しさん:2012/06/11(月) 09:10:37.45 ID:0zXk7VVa
>>826
現代医学で治せる病気は思ったより少ないということだろ。
糖尿病は一度発病したら基本的に一生インスリンを打ち続けなければならないし、
たかが慢性胃炎でも投薬で胃酸の分泌を抑える対症療法しか方法がなく、
根治することはできないんだから。
830優しい名無しさん:2012/06/11(月) 09:34:47.60 ID:I3r/v4lB
>>827
まったく同じ気持ちだったよ

>>829
「だから鬱病も治りません」という結論は成り立たないよ
831優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:05:42.14 ID:L3hsEVoB
>>829
こういう完全主義者ってバカみたい。。
832優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:34:27.21 ID:t+vmdcws
お前ら争うなよw
833優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:36:58.59 ID:vOiq+U7P
治った人の意見が聞きたいね
治らない人があーだこーだ言っても推測の域だし
治った人がいればだけど
834優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:46:12.17 ID:kmN9OBtq
何をもって治るのか、投薬の中止か減薬か、
墓場までもってくぐらいの気持でないと治らんし、
症状に個人差があるから無理だよ…約2年間投薬中止もオプション付で再発一年。(笑)
835優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:50:39.45 ID:vOiq+U7P
薬なしで、何年か社会生活を送れれば治ってると言っていいんじゃない?
836優しい名無しさん:2012/06/11(月) 12:57:25.75 ID:kmN9OBtq
再発から薬が増えた時点で調子に乗らずに現状維持が良いところ。
昔はそう極性でも今は躁鬱にはなれないと自律神経と抑鬱のダブルでござい。
837優しい名無しさん:2012/06/11(月) 13:02:21.63 ID:I3r/v4lB
>>833
ノシ

質問すればワラワラ出てくると思うけど、最近は違うのかな?
以前は治ってる人ともうほとんど治りかけの人ばかりだったんだけど
838優しい名無しさん:2012/06/11(月) 13:15:14.72 ID:vOiq+U7P
>>837
どうやって治したの?治すために何かした?
治るまでどれくらいかかった?
転職とか職場の環境は変えた?
今、人生を楽しめてる?
839ジェリド中尉:2012/06/11(月) 13:44:57.97 ID:ZHQKTLxA
自殺対策の窓口は大阪府にもあるので、窓口にくればいい」と述べる一方、「どうしても行政の支援も受けたくない、この世からいなくなりたいというのなら、止めようがない。人を巻き込まずに、自己完結すべきだ」と述べた。


日本の自殺者数は今年で8年連続3万人超と報告されました。
840優しい名無しさん:2012/06/11(月) 15:10:11.19 ID:aS8rzWBQ
ホンは表現の自由だからねえ。アガリスクで直るとかは薬事法的に駄目だけど。
だからちゃんと医者が書いてるとか医学的に根拠が有るのか読み手が取捨選択するしかない。

ただ医者は当事者じゃないから、当事者の苦しみとか乗り越え方までは理解出来ないからねえ。
841優しい名無しさん:2012/06/11(月) 16:58:43.34 ID:I3r/v4lB
>>838
> どうやって治したの?治すために何かした?

色々やった
役に立ったのは病気を知ることと
鬱病用の生活や気持ちに切り替えることだった

> 治るまでどれくらいかかった?

治りきったのがいつか判断が難しいけど、4年くらい

> 転職とか職場の環境は変えた?

学生時代発症→無理せず無職→治ってからバイト→就職
卒業があったから変えざるをえなかった

> 今、人生を楽しめてる?
普通
病苦がないから幸せなことだよね
842優しい名無しさん:2012/06/11(月) 17:09:18.91 ID:DeQKvDMm
学生時代の鬱は治りが良いと思われ。
就職してある程度時がたち、過労とパワハラで鬱になったら治りが悪いだろう…。
843優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:10:08.05 ID:RZ9XKvuI
色々決めつける人は治らないと思う。
844優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:31:30.95 ID:h0KD4yQR
若い頃はまだ可能性があるからね
30代40代で折れて克服した人はいませんか?
845優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:45:41.27 ID:I3r/v4lB
うーん、治らないというか症状の自覚かな
学生のほうが治りづらいって説があったら、それを信じるかってとこなんだよね
もちろんパワハラきつかったーって経験談として話すぶんにはいいんだけど
「だからパワハラ由来の鬱病は学生より治りづらいんです」だと
客観性がないんだよね
マイナス思考になっていないかの自覚は大事かなと思う

もう治ってる人ならスマン
846優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:49:21.45 ID:DeQKvDMm
学生の鬱ってのがよく分からんのが正直なところ。

あんなお気楽な生活でどこで鬱になるのか・・・
847優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:54:05.20 ID:qtW5Nwdm
他人からはどんなに気楽そうに能天気に見えたとしても、
本人は辛くて苦しくて無理して生きてることは沢山あるよ
848優しい名無しさん:2012/06/11(月) 20:47:13.93 ID:hx3lZrI8
>>845
同意。
なんで決め付けるのかな、と思う。
849優しい名無しさん:2012/06/11(月) 21:24:55.27 ID:oB+p+Wgh
>>845
思いっきり主観だけど、社会人になってからの
精神的ダメージの方が大きい気がする。
学生なら学校以外にバイトや趣味で逃げ場?が作れるし。

パワハラが、というよりは鬱になりかけの時期に
無意識にでも対応ができてた人も多いんじゃないかな。
特にパワハラで鬱になるまで苦しむタイプの人は本当に逃げ場がないんだと思うよ。
850優しい名無しさん:2012/06/11(月) 21:32:43.15 ID:oB+p+Wgh
>>846
元々メンタルが弱いんじゃないかな…まあ自分がそうなんだが。

あと、発達障害寄りで学校での人間関係の摩擦に耐えられない人もいそう。
かくいう自分も根っこはそれなんじゃないかと疑ってる。
851優しい名無しさん:2012/06/11(月) 21:34:46.07 ID:I3r/v4lB
一般論だけど、いじめや発達の問題、進路や打ち込んでることでの挫折、生活苦
親子関係、身内との死別、失恋、病苦とかかな<学生の鬱病発症原因
852優しい名無しさん:2012/06/11(月) 22:28:26.03 ID:CWH3zVcs
なんだかなあ
自分は今はほぼ寛解済みの社会人だけど、学生のときの方がよっぽどきつかった
だからって社会人でうつになっている人に対して「あんなお気楽な生活で〜」とはとても言う気になれない
自分の場合は職場に恵まれたんだと思うからそこはすごく感謝してる
853優しい名無しさん:2012/06/11(月) 23:06:16.96 ID:3UyW8cJo
決めつけるのはよくないけど、学生よりは社会人が鬱になるパターンの方が、
一般的には理解されやすいかもね
イメージが湧きやすいんだと思う

あとやっぱり学生は、一週間とか休もうと思えば休めるってのが大きいよ
時間の余裕が心にも余裕をもたらすというか

毒親だったりで自分も子供の頃から心に闇があったけど、
学生の頃はどんなにキツくても、自分で「鬱病だ病院に行こう」とは思わなかった
それで何とか乗り切れたのは、やっぱりストレスの量が社会人になってからよりも少なかったからだと思う
人それぞれ、ケースバイケースだろうけどね
854優しい名無しさん:2012/06/11(月) 23:29:09.46 ID:lZlrRwRB
私も学生のときの方が辛かったな
特に人間関係の逃げ場がない
社会人も辛いけど多少変わってたりぼっちでも誰も大して気にしない

学生のときはやりたくなくても進路もみんな決められて
決定権ゼロで従うしかない
社会人の方がまだ自由だと思ってる
学生は気楽だけど戻りたいとは思わない
855優しい名無しさん:2012/06/11(月) 23:43:29.14 ID:I3r/v4lB
うん、人それぞれだし

比較になんの意味があるかはわからない
雑談にはいいけど
マジレスすれば、本格的な鬱病の回復期には
発症原因やスペックなんてあまり関係ないと思う
例外はあるけど、要因や環境に関係なく
いろんな症状が出て、やっぱり「病気」なんだなと思えた
856優しい名無しさん:2012/06/11(月) 23:50:45.14 ID:481T/UXw
私も学生のときの方が辛かったな
特に性欲の逃げ場がない
社会人も辛いけど多少変わってたり多少ボッキでも誰も大して気にしない

学生のときはやりたくなくても場所もみんな決められて
決定権ゼロで従うしかない
社会人の方がまだ自由だと思ってる
学生は気持ちイイけど戻りたいとは思わない
857優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:13:16.81 ID:a3R1sQKK
>>856
854だけど何これ?バカにしてるの?
858優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:26:18.48 ID:h0AxRaNd
>>857
857をバカにしてるんじゃなく、いっぱいいっぱいになると
下ネタに走っちゃう病気
というかたぶん障害
本人鬱病のつもりなのかw
それとも偶然このスレに来ただけか
人を強く意識してればまたやるけど、スルーのほうがいい

こういう種類の経過って気になる
859優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:36:03.33 ID:p4eioPE+
>>857
まあなんだ、怒るのは鬱には一番ダメージが大きい。
笑ってスルーしろ。
860優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:39:05.21 ID:hN1R9atR
>本格的な鬱病の回復期には
>発症原因やスペックなんてあまり関係ないと思う

それはない
回復期には、発症した原因やストレスの元に
あまり近づかないようにするのが大事
861優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:43:33.37 ID:vV8q4TXb
>>857
カマってちゃんはスルーで

 俺は社会人で双極2発症したけど、学生時代は精神的病なんて無縁な感じの性格だったよ。嫌なことあっても
翌日にはコロっと忘れてたし。特に恵まれた環境でもなかったけど、ソコソコ楽しかったよ。戻れるなら戻りたい。

 社会出たら基本皆が敵だから辛いな。発症した頃を振り返ると意思決定が浅はかだったと反省している。
今はどうにか会社勤めてるけど、周りの人間が心ん中で何考えてるか分からないから恐怖してるよ。
何がストレスかって、それが一番のストレスだ。

 俺、入院経験あるんだけど学生とか20代前半の人の方が、予後良好な人が多いよ。歳行くほど上手くいかない
感じがする。若いと頭が柔らかいし、ちょっとしたことで環境変えられる率が高い。歳いっちゃうと頭固くなるし、
環境も閉塞感が高い。どうせなるなら若い内がいいと思う。自分は双極だから事情が違うけど。
862857:2012/06/12(火) 00:56:09.85 ID:a3R1sQKK
そっかごめん
変なこと書いたのかと思って気になっちゃったよ
怒るのはうつにはほんとよくないね
怒る元気もないけどねw
863優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:05:59.94 ID:vV8q4TXb
>>862
怒る事自体は悪くないと思うよ。その怒りを薬無しでコントロールできれば寛解まで目前だと思う。
864優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:24:20.14 ID:SooklFhN
ゆとりはメンタルが弱い
頑張るとか我慢とか無しで育っちゃったからね
ゆとりに遠慮して自分が我慢してるうちに疲れちゃう
865優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:26:25.41 ID:h0AxRaNd
>>860

発症原因の話になってたから、そこを追求しても回復には関係ないと思うよと
失恋が原因だろうが死別が原因だろうが
本格的な鬱病の場合、その回復期には
例外はあっても同じように様々な症状が出ているみたいだし

もう限界寝る
866優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:45:34.11 ID:X6Q+P22M
学生の鬱はなんちゃって鬱だろ
本当の地獄も知らないで大した人生経験もない中で辛いわー辛いわー言ってるだけ
867857:2012/06/12(火) 01:46:12.71 ID:a3R1sQKK
ストレスでも胃にきたり発疹でたりするじゃん
鬱は脳回路そのものに攻撃がくるってことなの?
ストレス減らそうとシナプスが再受容しなくなるとかさ
868857:2012/06/12(火) 01:46:55.90 ID:a3R1sQKK
>>866
そういう決めつけいくない
869優しい名無しさん:2012/06/12(火) 01:59:28.75 ID:2i5aybQi
まぁ学生のうつは不登校や5月病の延長だよね
870優しい名無しさん:2012/06/12(火) 04:58:03.04 ID:Q9oq5zUo
まだ学生の頃は挫折とか味わってもやり直し効くと思うの。


社会人に成ってから、時代の変化で挫折してしまうと立て直しが難しいかな。
その辺柔軟なら、時代の変化に付いていけて挫折してないはずだしね。
今までのやり方や人生観を全否定する所から始めないと、なかなか生き方が変えられない。

老害と言われればそれまでだけどね。

社会人に成ると、ぶっちゃけ生き残り競争なのでエグイ状況になってたりはするね。端のむしろどころじゃ無い的な。
学生でも単位落としたとか絶望感は有るかもしれないけど、社会人で昇進出来ずに出世レースから脱落した時の敗北感は半パ無いと思う。
学生の時はなんだかんだで部活入って上手く遣ってれば周りが助けてくれると思うよ。帰宅部で自分から孤立して下らん事にはマッタリして単位落としてるのは自業自得としか。
そういう仲間を作る練習も実は大事だったりすると思うし。
871857:2012/06/12(火) 05:59:42.02 ID:JCz1v2JY
いいや親が原因だとまじで悲惨だよ
逃げ場がないんだから
人それぞれだけど学生ならぬるい五月病みたいだってのは聞き捨てならないなあ
もちろん、社会人の方がおれたときの立て直しは大変なんてものじゃないけどね
872優しい名無しさん:2012/06/12(火) 06:33:29.61 ID:DlaoZfR6
学生でも大変なのはわかる
俺も親からは虐待、学校行ってもイジメで辛かった
大学には行かせてもらえなかったから辛さはわからないけど
それでも若い頃は立ち直りが早かった
選択肢も豊富で、若さもあったので希望も持ちやすかった
でも、40を目前とした今は何もない、やり直しも効かない
若い時のうつと中年のうつでは、やはり意味合いが違うと思う
873優しい名無しさん:2012/06/12(火) 07:19:10.84 ID:IJYW86Bj
オレも毒親からの虐待で性格的に歪んでて友人なんていなかったけど、
学生時代は自由な時間が多いからバイトやバンドや読書したりして逃げ場を確保できた。
社会人になったらそんな訳にはいかない。パワハラが当たり前で成果を出さないと休日出勤も当たり前。
逃げ場なんか作る余裕もなかったな。
874優しい名無しさん:2012/06/12(火) 07:39:06.14 ID:lf+N3ywa
メンタルの強さはあまり関係ないと思うよ、と
昔、プロレスラーの本気ハイキックにふらつきながらも耐えきった俺が言ってみる。
今、病んでるのはじわじわ1年かけて、ある瞬間ぽっきりと心が折れたから。
限界点を越えるか越えないかだと思う。
875優しい名無しさん:2012/06/12(火) 07:57:55.63 ID:mK5kw9oP
プロレスラーの本気ハイキックはメンタルの問題じゃなくね?っていうのはなしか
876優しい名無しさん:2012/06/12(火) 09:32:20.18 ID:IZTcGJRq
○○の鬱より□□の鬱の方が楽とか言うのあんまり良くないんじゃない?
個人個人の辛さは計れないし、自分の経験でしか分かってないことを
他人に当てはめてもあんまり意味がないような気がする
社会人でもどんな会社か、職種は何か、結婚してるか、子供はいるかでまた違ってくるだろうし…

と学生で初めて鬱になって卒業してからも何回か繰り返してる自分が言ってみる
辛い気持ちの時は、学生の時に何でもっと頑張れなかったんだろうって思うよ
過去の自分を責めるのはもう止めにしたいなぁ
877優しい名無しさん:2012/06/12(火) 10:12:58.12 ID:h0AxRaNd
自分の鬱が他人より辛いといういいお題になったんだね
スレチなので該当スレあったら貼っておくよ
878優しい名無しさん:2012/06/12(火) 10:36:39.27 ID:IZTcGJRq
そういう流れに読めたんだけど間違ってたかな?
空気読めてなくてごめんなさい
879優しい名無しさん:2012/06/12(火) 11:34:59.21 ID:MK822IwW
>>874
同じくぽっきり折れた。
自分の場合、ずっと崖っぷちを歩いてるように感じてて
あるとき遂にバランス崩して転落したって感じだ。
「ああ、やっぱり落ちたか」みたいな。
880優しい名無しさん:2012/06/12(火) 12:28:04.31 ID:ZyDfwOS0
嫁に、もう限界と告げられた。
出口のない暗い話を毎日聞いてたら、こっちがウツになると。

唯一の支えにも捨てられた。
独身に戻って、背負うものが無くなったら、
また希死念慮で、消えようとしちゃうのかな。

正直、限界越えて、ザラザラと薬を飲みながらも、
家族の為に必死に働いてるのは、こっちなんだけど。


吐き出しちゃってごめんなさい。
881優しい名無しさん:2012/06/12(火) 12:37:35.57 ID:h0AxRaNd
>>878
一行目に同意したんだよ
昨日からずっと続いてる流れだけど、立場の違う鬱を軽いとか言っても
仕方がないし、スレチだと
878を責めたわけじゃないよ
わかりづらくてゴメンね

882優しい名無しさん:2012/06/12(火) 13:02:17.11 ID:IGxgbGmr
みんな、うつの程度も軽度うつ、重度うつ、大うつ病、難治性うつと様々だから
うつ病で一つに括るは無理があるね
883優しい名無しさん:2012/06/12(火) 13:10:05.27 ID:VMnfbl3C
学生の頃にうつになって無理せず無職で治って、バイト→就職→今普通
なんていうのは社会人で発症した場合の参考にならない
そもそも大したうつでないと言われても仕方ないよ
884優しい名無しさん:2012/06/12(火) 13:16:32.66 ID:Q9oq5zUo
手に職持ってない/稼ぎの無い嫁はこういう困った時にホント役に立たないね。
実家に帰ってもらって一時的に環境変えるか、思いきって離婚を考えてみてもいいと思うよ。

背負ってるもの降ろしてみたら楽になって、新しい道も見つかるかもしれないし。


こういう人生で元には戻れない分岐点の選択を迫られるのは学生の時よりも社会に出てからの事が多いと思うけどな。
885優しい名無しさん:2012/06/12(火) 15:36:47.13 ID:h0AxRaNd
>>883
社会人の人限定の話とは聞いてないよ
条件ありなら、気長に待つか過去ログ見るといいかも
886優しい名無しさん:2012/06/12(火) 16:58:19.37 ID:F1q99mO4
負けず嫌いのゆとりw
887優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:50:40.78 ID:9f/qqZiH
学生のうつ自体をどうこういうつもりは無いけど、
前に読んだことのあるうつの本の著者が、
学生時代にうつを発症してるのに東大出身だったことがあって、
ホントかよ!?とツッコミを入れたことはあるw
888優しい名無しさん:2012/06/12(火) 18:19:50.88 ID:Q9oq5zUo
知り合いは慶応卒だったけど鬱で死んだな。
ハイスペックで何でも出来てしまいそうに思えるけど限界はあるんじゃない。
その人はネットに日記公開してたけど、国際規格の標準化が各国で綱引き状態で遅々として進まない事に無力感感じてたみたい。

電気自動車の充電プラグでもそうだけど、日本は先行しててもそういう国際規格の標準化にめっぽう弱いからあっさり欧米方式にひっくり返されやすい。
889優しい名無しさん:2012/06/12(火) 18:50:38.10 ID:J1eY2rip
>>887
東大入った後に授業についていけなかったりコミュニケーションでしくじったりすると辛いと思うぞ
いや俺東大卒じゃないけど
890優しい名無しさん:2012/06/12(火) 19:21:54.53 ID:dV+hafW2
この病気は学歴なんか関係ないでしょ
891優しい名無しさん:2012/06/12(火) 19:43:26.13 ID:Tb8sYqBR
リフレックス飲んで効いた人いますか?
892優しい名無しさん:2012/06/12(火) 20:08:32.62 ID:TZYammMo
優秀な奴ほど実は無理して頑張ってるしな、そういうのを
苦にしない本当の天才なんてほんの一握り。
893優しい名無しさん:2012/06/12(火) 20:39:43.60 ID:0hfcFjv4
いい大学だとうつにならないなんてどうして思う人がいるのだろう?
894857:2012/06/12(火) 21:06:14.69 ID:vpt7H5LV
いい大学の人ほどごちゃごちゃ頭だけで考えてうつになりそうだが
何も考えず動物みたいな生活送ってるdqnとかのほうがうつに縁遠い気がする
895887:2012/06/12(火) 21:16:37.48 ID:9f/qqZiH
悪い、書き方が悪かった。
その人がうつを発症したって言ってるのは「大学に入る前」なんだよ。
中学か高校だったかな。

つまり、欝の状態で受験勉強、試験を突破して東大に入ったってこと。
そんな過酷な状況を乗り越えられるものか?と思って、
いまいち説得力に欠けた感があったわけさ。
896優しい名無しさん:2012/06/12(火) 21:20:31.46 ID:G0s7F5H2
うつじゃなくて、ただの憂鬱だっただけじゃない?
うつならそんな気力も記憶力もない
897優しい名無しさん:2012/06/12(火) 21:41:51.91 ID:QWbogWDy
だよな、普通の人の憂鬱レベルをウツと自称してるだけだろ
ウツで受験なんかまともに出来るわけないじゃん
聞いて何も疑問に思わない方もウツの経験者じゃないだろw
898優しい名無しさん:2012/06/12(火) 21:50:23.80 ID:MK822IwW
抗鬱剤でハイになりながら勉強したとか?
大学卒の年齢ならリタリンがまだあった頃だろうから
うまく使えば集中力が出たのかもよ。
899優しい名無しさん:2012/06/12(火) 21:57:19.39 ID:H3fUUIRg
振り返ったら人生ずっと鬱の考えだった。性格だと思いこんでいたよ
900優しい名無しさん:2012/06/12(火) 21:59:04.51 ID:0hfcFjv4
>>898
高校生にリタリンなんてまず出さないよ。絶対にないとは言わないけど。
901857:2012/06/12(火) 22:15:52.82 ID:vpt7H5LV
>>899
わかるけどそれは今がうつだからだよ
楽しいことがゼロだったわけじゃない
治ってくれば楽しかったことも思い出すはず
902優しい名無しさん:2012/06/13(水) 00:22:53.41 ID:7S1rFf/D
>>891
パキシルから移行して3ヶ月
最初は効いたが、ここ最近はイマイチだなぁ
ま、リフレックスのせいとは限らないけど
903優しい名無しさん:2012/06/13(水) 00:32:56.57 ID:LDlTEDMP
うつの原因は脳内のセロトニン不足だとの仮説によって薬が作られていますが、
今ではセロトニンを研究された教授が困惑しているそうです。製薬会社が薬を売る為に科学を捻じ曲げたのです。
脳内のセロトニンは2%にしか過ぎません(9割は消化管)。
向精神薬の怖いのは、仮説の基に開発された薬が認可されているところです。
セロトニンがどれだけ不足していて、薬でどれだけ補えたか判らないんです。
それどころか、抗うつ薬は脳のセロトニンを枯渇させます。

抗うつ薬は、気分を無理やり持ち上げる薬ですから、躁転もします。(ある意味、抗うつ薬は躁にする薬です)。
長期服用し続け、良くならないからと転院し、そこでうつ病から双極性障害と診断が変わる方が増えています。

多くの方は自殺の原因は病気を苦にされてのことだと思われているでしょう。
しかし、その背景には向精神薬がからんでいます。精神疾患による自殺ではなく、薬の副作用による自殺なのです。
人を殺したい衝動・電車のホームに無性に飛び込みたくなる衝動(原因はアカシジアなど)、はうつと言われる人たちがのんでいる抗うつ薬、その他の薬の副作用(あるいは離脱症状)によるものです。
感情がどこかに固定化されるんです。
(衝動に対してブレーキがきかなくなり、事に及んでしまう副作用があるんです)。
ODも副作用による影響だと断言できます。

904優しい名無しさん:2012/06/13(水) 00:37:21.53 ID:LDlTEDMP
抗うつ薬の副作用には、自殺企図・攻撃性などがあります。
その副作用止めに、ベンゾジアゼピンが処方されているんです。
したがって、もしも単剤で抗うつ薬を処方されていれば、世界で起きているような抗うつ薬による凶悪事件はもっと多数起きると言われています。
(医師は、相反する抗不安薬を副作用止めとして、わかっていて処方しているんです)。
ですから漸減する時は、ベンゾ抗不安薬から減薬すると、離脱症状+抗うつ薬となり大変危険です。
漸減順は抗うつ薬から減らせば、抗不安薬が抗うつ薬の離脱の盾となり上手く減らせるんです。
しかし残ったベンゾ抗不安薬の離脱症状に多くの方は苦しんでいます。
905優しい名無しさん:2012/06/13(水) 05:09:00.26 ID:5+NNFera
はいはい わろすわろす
906優しい名無しさん:2012/06/13(水) 07:39:18.78 ID:Nai89zwY
そもそも脳の処理能力の97%は眠ってるみたいだしねえ。3%しか使ってないのに最新のスパコンよりも高度な処理を実行している。

水で薄めた牛乳が市販されて美味しいと飲んでたり、果汁1%未満の果汁水を美味しいと飲んでたりするのと同じ様なものだと思うよ。
ベンゾをはじめとする薬飲んで効くのだって、5mg程度の錠剤飲んだ程度で、体内の全血液量から比較すれば1%にも満たない血中濃度にも関わらず作用する。
放射能だって同じだね。1000ミリシーベルト浴びた程度で甲状腺がんの心配をしなきゃ逝けない。


宇宙工学とか、宇宙の勉強して見ると奇跡的に生命が誕生して進化してるのが理解出来ると思うよ。
わずかな確率や、わずかな量が存在してるだけでも凄く大きな可能性を秘めてる事が理解出来ると思うよ。
907優しい名無しさん:2012/06/13(水) 10:39:35.78 ID:5ECYODzX
はいはい わろすわろす
908優しい名無しさん:2012/06/13(水) 16:42:37.62 ID:Wn0CCOwa
治らねばならぬという強迫観念こそが鬱の原因なんだよ
909優しい名無しさん:2012/06/13(水) 17:03:19.10 ID:++Tsnf8x
>>908
kwsk
910今日の「破邪顕正」から:2012/06/13(水) 17:20:33.74 ID:hnomIETs
僕は心の病を実際に患ってるんですが、
あれを読むと、
平気で「あいつはうつ病になった」とかいったヤツに殺意を感じます。
Dさんとか。一度学会本部に直接したんですよ、抗議。
「信心がおかしい」っていえばすむところをなんで病名までゆうんだ
その病気で苦しんでる人の気持ち考えろ!って・・・・・。
そんときゃむこうも謝ってたんですけどねえ・・・・・。
どいつもこいつも・・・・・・
本部と名の付くところに
ろくなヤツは無しということでしょうか。
はらわた煮えくり返っておりますです、はい。
911優しい名無しさん:2012/06/13(水) 17:20:38.33 ID:Nai89zwY
でもこのまま直らないななんて絶望を受け入れるのも心の葛藤で苦しいよ。
まだ可能性を信じたい。
912優しい名無しさん:2012/06/13(水) 17:29:45.74 ID:Yx/oaey0
抑うつ(軽症うつ)?なんだけど、仕事辞めたら少しましになった
無職、貯金僅かという不安はけっこうあるけど、あまりに前職場で
倦怠感、イライラ、思考停止、嫌気が激しかったので無職の今のが楽に感じたわ
薬飲みつつ就活中、「働く気」くらいは残ってて良かった
913優しい名無しさん:2012/06/13(水) 19:04:37.24 ID:RKuqiVwa
俺は治らないと思う
最初に始まったのがもう10年以上前
今でも覚えてるたまに起きる嫌な感じ、それが今ではたまにではなく通常状態
914優しい名無しさん:2012/06/14(木) 00:18:30.33 ID:CkE1EnDd
>>908
はげどう。病気の自分を受け入れちゃえば違うんだけどね。
915優しい名無しさん:2012/06/14(木) 00:47:28.49 ID:G527bytI
気づいたら治ってましたっていうのが理想的だよね
なんだろう、何か適度に熱中出来ることでも見つければいいの?
916優しい名無しさん:2012/06/14(木) 07:33:16.46 ID:tHhVAUoo
>>915
治るときはそんな感じだったよ。
今日はなんか調子良いから薬止めてみようかな?
そんな日が少しづつ増えていった。
917優しい名無しさん:2012/06/14(木) 08:09:48.69 ID:19HD1gai
ストレス耐性が以前と同じに戻ることを「鬱が治る」と定義すると、
鬱はほぼ治らない病気。ガンより治りが悪い。
918優しい名無しさん:2012/06/14(木) 08:35:51.40 ID:SD1wQqRR
>>911
>このまま直らないななんて絶望を受け入れる

「直らないから絶望」じゃなくて
「直らない自分を許す」と言うか・・・
受け入れるべきは絶望じゃないんだわ。

経験者なのに、治ってしまえばうまくいえない。すまそ

919優しい名無しさん:2012/06/14(木) 08:36:22.95 ID:8S0fITVY
>>917
同意。ストレス耐性の脳の部分が破壊された感じ。燃え尽き症候群→うつ病 だからかな。。
920優しい名無しさん:2012/06/14(木) 08:36:37.52 ID:SD1wQqRR
>>913
病院変えたら?
921優しい名無しさん:2012/06/14(木) 08:37:26.44 ID:SD1wQqRR
>>917
・たらればだって
・白黒思考
922優しい名無しさん:2012/06/14(木) 08:45:57.05 ID:8S0fITVY
>>920
抗うつ剤である程度、抑うつ気分は解消されるが、無気力までは改善されないんだよ。
だからどこの病院へ行っても同じなんだ…
923優しい名無しさん:2012/06/14(木) 09:01:24.69 ID:GRK5+6sa
完全に脳に傷がついてるからそう簡単には治らないけど、治らないと生活
できないだろうから希望だけは持った方がいいと思う。過去、現在外出ができるなら
もとに戻る可能性はいくらかあると思う。
924優しい名無しさん:2012/06/14(木) 09:33:23.75 ID:tHhVAUoo
治らないと決めてる人は、このスレに来なければ良いよ。
925優しい名無しさん:2012/06/14(木) 10:30:35.59 ID:tM2O5To9
>>924
同感

まずは二極思考の間違いに気づかないと、ここにいても意味ないかも
治らないと思い込んでる人は、認知療法の本読んでみるといいよ
926優しい名無しさん:2012/06/14(木) 11:16:32.19 ID:kH4LsclF
治るというのは快適な気持ちで生きれるようになること
ガンでタマコロを片方取って生還した人は元気になってもタマコロは1個のまま
治る=元にもどる、ではないよ
元どおりの自分に戻ったら、また同じ道を通るかもしれないしね
927優しい名無しさん:2012/06/14(木) 12:57:55.64 ID:STbjW9gu
>>926
そうだよな、元の自分に戻るってことは、うつになりやすい自分に戻るってことだし、そんなのは嫌だよなあ
928優しい名無しさん:2012/06/14(木) 15:42:31.89 ID:TszCtCmR
難しいこと考えずに。
大丈夫、いろんな意味で今より良くなるって。大丈夫。
929優しい名無しさん:2012/06/14(木) 15:44:10.86 ID:4PJ4x4Zb
>>928
リアルでこう言ってくれる奴がいるのといない奴じゃ
大きく変わるよな
930優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:44:09.92 ID:lG2uHSwp
元の自分に戻りたいって人は、元はリア充なの…?
元の自分て何?て感じだ。
元々の自分じゃなくて、理想の自分になりたい。
元々の自分だってダメ人間だったんだから。
931優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:49:18.78 ID:mopVmrbX
>>930
そんな自分を目指していたら、一生悩むことにならないか?
鬱が治っても、
まず、元の自分に戻ってからその次理想だろ
932優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:56:01.96 ID:lG2uHSwp
>>931
理想と現実に差が出来てから病み始めたから、多分一生悩むんだと思う。
鬱もその度に出てるから。
元々自分大嫌いだからね。
色んな事が変わらない限り鬱は付いて回る。
933優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:56:50.29 ID:J0JFMPqy
一生うつ病患者のままでいたい人がなにしに来てんだって。
934優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:03:04.54 ID:lG2uHSwp
調子の上がり下がりはあるよ。
でも完治には原因となってる要因の解決が必要ってこと。
一番悪かった時よりは今はまだましにはなったよ。
935優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:05:00.26 ID:mopVmrbX
>>932
うつの治療と平行して

森田療法
認知行動療法

を実施することを勧める。
936優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:15:29.95 ID:eKQm0rHd
元に戻ろうとしなくていいんじゃない?
鬱になったのも一つの人生。
それは悪い事だけではないはず。
鬱になったから気づいた事とかあるだろうし。
937優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:19:21.45 ID:zyLYuYjD
本物の鬱になったということは、こんご統合失調症になる可能性がほぼ無くなったということだぞ。

そう考えると、少しは気楽になれるだろみんな。
938優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:56:43.61 ID:m/lVyEpQ
認知行動療法や森田療法などの精神療法は、医学や科学の衣をまとってるけど、ただの「物語」だから,
その「物語」を信じて、こうすれば治ると思ってると、治った気になるだけ。宗教と同じだな。

ただ、今の認知行動療法は、ありとあらゆることを取り込んだ「物語のデパート」みたいなもんだから、
何かしら自分に合った「物語」を探すことはできるけど、あまりおすすめしない。
しょせん、人の借り物の「物語」で作った幻想では、現実に立ち向かうことはできない。

かといって、クスリでもなおらないよ。
クスリは神経伝達物質を切ったり、ホルモン受容を調整してるだけだから。まさに合法的麻薬だな。

精神療法は続かない麻薬、薬物療法は段々量が増える麻薬だ。
939優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:59:21.43 ID:STbjW9gu
と、いう物語でした
めでたしめでたし
940優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:00:17.17 ID:mopVmrbX
>>938
要するに、何もするなって言うこと?
941優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:11:11.11 ID:GRK5+6sa
うつ病に特効薬なんてないってのは結構有名な話だけど。しばらく様子見て
駄目なら完治諦めてうつ病でも生活できるようにカスタマイズするしかないね。
それができなければ死か生保(障害者手当)かホームレスの三択
になるよ自動的にね。だって平均完治年数とか聞いたことないけど見る限りは
年単位、10年単位とかもざらにいるみたいだしそこまで何かと持たないでしょ。
942優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:12:24.38 ID:wWu6OI15
だから鬱は治らない。
「治った」というのは言葉の定義をいじくって、ひどい状態を脱したことを、「治った」と言ってるだけ。
「治癒」じゃなくて「症状固定」だな。しかもまたすぐぶり返す。

努力でうつが治るならみんな治ってる。
暴露でうつが治るならみんな治ってる。
うつは気分の問題じゃない、器質的な問題。
いわゆる新型(ディスチミア親和型)うつなら、本人が精神的に成長すれば、「治る」かもしれないが、
落ちたストレス耐性は二度ともとに戻らない。
943優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:14:08.66 ID:GRK5+6sa
何もするなというか何もできないでしょ。極論だけどできる人は2ちゃんの
メンタルヘルスなんていないもん。お医者さんごっこしてもつまらんだろうし。
944優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:16:36.61 ID:wWu6OI15
森田療法の神経症患者の一部みたいに、「森田療法」という物語を守らないと
「自分の神経症は治った」という物語を維持できないから、
死ぬまで森田療法信奉者にならないといけないのは不毛だ。

精神療法というのは、宗教や文学作品に感動していい気分になるのと同じだ、
と割り切ったらそれはそれで使いでがあるけど、
精神療法で病気を治そうとするのはちょっと過大な期待だな。

「物語」は醒めたら空しいよ。前より悪化することもある。
945優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:19:31.39 ID:wWu6OI15
うつの本質は「ストレス耐性の低下」「生きるエネルギーの低下」だ。
一度うつにかかって、脳のどこかが壊れてしまうと、
ある程度以上の厳しい環境には耐えられなくなる。
保育器のような環境で生きていくしかない。
行動療法のようなトレーニングは逆効果だ。
946優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:20:05.08 ID:GRK5+6sa
治すではなく今の状態で生活するにはどうしたらいいかというの絞らないと。
結局根治とか夢見してれば自分で自分の首を絞めることになるし、良くなった直後
に自殺が多いとかそういうの含めて長生きできないよ。
947優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:38:41.50 ID:IAgCJDyz
>今の状態で生活するにはどうしたらいいか
要するに、「治らない」ってことだろ。まずそこを認めようぜ。
森田療法はそこを、「神経症を治そうとしないことが神経症が治ったということだ」
ってペテンにかけて、治るか治らないかの議論から話をそらすんだよな。

答えは簡単じゃない。耐えられるストレスの範囲の社会で生きていくしかない、ってことだ。
鬱は治らないけど、人によっては、ある程度までストレス耐性が戻るからね。
948優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:51:18.36 ID:IAgCJDyz
>>937 うつと統失って併発するんじゃなかった?
949優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:54:47.18 ID:GRK5+6sa
まぁうつ病は(後遺症)は治らないけど寛かいなら可能範囲ってこと。体調がどうあれ
生活しなきゃいけないと思うんで、そのためにある程度工夫していけば元の生活
ぐらいは送れる可能性はあるんじゃない。元々うつ病になる、治るという定義がしっかり
してないから曖昧な表現になるのはある程度仕方ないかなって思う。
950優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:55:41.72 ID:mopVmrbX
951優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:56:00.60 ID:IAgCJDyz
「うつは○○療法で治る」とか「うつは薬で治る」とかの言葉にごまかされないで、
焦って治そうとしないで、自分のストレス耐性の復活の限界を見極めて、
その範囲の人生の中で楽しさを見つけて、枯渇した生きるエネルギーを貯めていくしかないよね。
952優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:01:33.29 ID:IAgCJDyz
これも一つの物語だけど、
「昔はあそこまでストレス耐性があった」んじゃなくて、
「本当はうつの今のストレス耐性が限界だったけど、昔は無理してた」ってのもあるんじゃないかな?

うろ覚えだけど、過酷な戦争の前線に行った人間で、96%がうつになったけど、4%はうつにならなかった。
その4%は、通常の社会ではやっていけない、ならず者のサイコパスだった、という研究を読んだことがある。
今の世の中厳しいから、まともな人のココロもってたら、やってけないのかもしれない。

認知行動療法とか、森田療法(昔はうつには使わなかった)とか、
医学的な装いをまとった「精神療法」というペテンや、宗教というペテンに引っかからないで、
うつの自分が生きていくための「物語」を、自分で作っていって欲しいな。
953優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:02:51.72 ID:eKQm0rHd
もともと治るという定義がしっかりしてないのに、治らないと断言する矛盾。

治らないと思ってる人は治らないだろうね。
そういう人には近づかないようにすべし。
954優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:09:01.71 ID:IAgCJDyz
だから「治る」を「ストレス耐性が元に戻る」と定義した上で話をしているのだが。

うつが治る、ってのは、精神病を「気の病」と思ってる人で、
うつが治らない、ってのは、精神病を「脳・神経の病」と思ってる人のような気がする。

ストレス耐性の低下は「気の病」じゃないんだよ。
955優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:11:57.71 ID:GRK5+6sa
>>953
君面白いね。乱暴な言い方をすると治る治らないとか全くどうでもいいこと
で、それを気にしてる間は前進しないし患者がご希望に添える状態には
一向にならないだろうってこと。運動をしようが出家をしようが、何年経とう
が元の理想的な状態には戻らないと感じる人が大半だろうと予想がついているんでね。
956優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:15:00.74 ID:IAgCJDyz
>>955 それが「治らない」ってことだろ?
森田療法は「治そうとしないことが治ったことだ」というけど、
「病気を気にする」ということと「病気が治る」ということは別物だから。
歯が痛いのを鎮痛剤でごまかしても、虫歯は治ってないんだな。
957優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:15:44.46 ID:mopVmrbX
>ストレス耐性の低下は「気の病」じゃないんだよ。

ってことは、「脳・神経の病」って事。
で、「ストレス耐性」は、戻ると考えているの?戻らないって考えているの? 
958優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:17:16.87 ID:IAgCJDyz
いったんうつ病になると、ストレス耐性は元には戻らない。
職場でも閑職に行くしかない。そんな余裕が会社になけりゃ辞めるしかない。
959優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:21:08.84 ID:GRK5+6sa
>>956
完治は不可能で寛かい(再発のリスクあり)は可能ってこと。駄目なもんは
駄目だし、無理なもん無理だから前だけ進めばええやん。それができないから
病気なんだろうけど、そうも言ってられんよね。以下ループするようなのが特徴
でめんどくさいけど、後は知らん。
960優しい名無しさん:2012/06/14(木) 21:23:26.68 ID:RVgR+gmZ
治るか治らないかは別として、鬱治療のとりあえずの目標は
「自立した社会生活ができる」ってあたりでしょ。

苦しみながらも既に働いてる人、退職せずに済んでる人にとっては
その苦痛を取り除いてもらうために通院してるんだし
辞めざるを得ず再就職を目指してる人にとっては
職探しができるようになるため、新しい職場で働けるようになるための通院のはず。

症状の軽重もあるし、スタート地点もゴール地点も違うから
完治か寛解かを議論しても不毛な気がする。
961優しい名無しさん:2012/06/14(木) 21:25:54.96 ID:RVgR+gmZ
補足。
症状の軽重=前向きになれるかなれないか、も含めての話ね。
962優しい名無しさん:2012/06/14(木) 21:56:06.18 ID:mopVmrbX
>>960
ゴール地点が違うといいながら、
目標は「自立した社会生活ができる」って言っている。
主張がぶれていないか?
963優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:05:45.76 ID:RVgR+gmZ
>>962
病院側の治療の目標が「自立した社会生活」
つまりそこそこの(できれば人並みの)稼ぎが得られるようになること。

患者個々人としては、スタート地点もゴール地点も違うから
患者同士で完治の定義を議論しても…ということが言いたい。

でも自分でも何がいいたいかよくわからなくなってきた。
ごめん。
964優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:28:41.75 ID:mESxwTQY
自分のストレス耐性を超えて頑張っちゃった結果が鬱病
自分の限界を知って、これ以上は無理ですって怖がらずに相手に言えるようになったら
寛解だと思う
965優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:35:07.46 ID:mopVmrbX
>>964
うつ病になると、ストレス耐性ってレベルがかなり落ちないか?
うつ病になる前なら、それほど頑張らなくても超えられたストレスが、全然耐えられない。
朝起きるまで、今日会社行けるか分からなかったり・・・
966優しい名無しさん:2012/06/14(木) 23:02:53.17 ID:zfPeG7Ct
朝起きてすぐ薬飲むと少しマシになる
967優しい名無しさん:2012/06/14(木) 23:04:20.26 ID:IZ08s8jC
>>964
うつ病になった後は会社いくだけでも限界なんだけど
968優しい名無しさん:2012/06/14(木) 23:19:03.30 ID:RlgDBG5U
>>964
うつ病になると、勃起耐性ってレベルがかなり落ちないか?
うつ病になる前なら、それほど頑張らなくても超えられた射精が、全然耐えられない。
朝起きるまで、今日会社イケるか分からなかったり・・・
969優しい名無しさん:2012/06/15(金) 00:55:13.33 ID:3ZMcKYwV
>>967
確かに行くのが辛いときがある。
でも、行ってみたら、大丈夫な時もある。
心配し過ぎなのかも知れない、
と言うか過度の心配性が鬱病のような気がする。
と言うことで、大丈夫かどうかやってみないと分からないという
わけの分からない状態になっています。
970優しい名無しさん:2012/06/15(金) 00:57:26.88 ID:3ZMcKYwV
>>968
最近鬱状態が軽減されてきて、性欲が戻ってきて処理方法に難儀している
971優しい名無しさん:2012/06/15(金) 01:34:27.17 ID:/MSf5eLI
鬱の原因はエネルギー不足。
薬じゃ治らないし薬使わずに治した。
頭スッキリ。
自愛大事!
972優しい名無しさん:2012/06/15(金) 03:00:38.29 ID:eH7pqGmw
これ以上は無理って言えても、常識的なレベルから全然低いからなあ。
やる気有るのかと罵倒されるレベルだとおもうよ。
ほぼまともな状態で他人と接するのは厳しいと考えてもらったほうが楽。
973優しい名無しさん:2012/06/15(金) 06:04:57.92 ID:3ZMcKYwV
鬱は脳がジンマシンになったようなもんだと考えるときがある、
その内治るかも知れないが痒みを押さえるために抗鬱剤を服用する。
気合いでジンマシンは治らない。
974優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:04:01.68 ID:+050bokF
>>973 蕁麻疹みたいな「可逆変化」だったらどんなにいいか・・・
ストレス耐性の極端な低下は、完全に不可逆変化だよ。
ダムに水をいっぱいためすぎて、ダムが崩壊した感じだな。
もう一度水をためることはできない。
975優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:10:14.07 ID:GqVEaz2R
「生きるエネルギー不足」のうつは、「やる気がしない」だけで、エネルギーが戻れば復活するけど、
「ストレス耐性崩壊」のうつは、「やろうとしてもできない」んだな。
この両者は全然違うから、別の病気と考えたほうがいいように思う。
976優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:13:06.98 ID:f6Ob8stU
そろそろ次スレを
977優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:17:04.03 ID:GqVEaz2R
認知行動療法の本に書いてあるうつは、挫折で目的を見失ったうつばかりで、
新たに「人生の目的」というエサを目の前に吊れば、またドッグレースのように走り出す単純な人間が対象なんだな。
それを日本の「エネルギー切れうつ」「ストレス耐性崩壊うつ」に当てはめても、さらに落ち込むだけでうまくいかない。
だいたい、うつで何もできない人間が、あんな分厚い本読んで、認知行動療法のトレーニングできるわけないだろ。
あんなことができる段階で、もうそいつはうつじゃない。
978優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:23:06.14 ID:GqVEaz2R
>>972
>これ以上は無理って言えても、常識的なレベルから全然低いからなあ。
>やる気有るのかと罵倒されるレベルだとおもうよ。
ウツのことを少しでも知ってたら、
ウツになってストレス体制ががくっと落ちた人が一人でも近くにいたら、
そんなことは思わないんだけどね。
いまだに、「ウツは甘えだ」っていう人も絶えないから。
979優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:40:38.32 ID:o3GqytDF
>>974
俺は穴の空いたバケツだと思ってる。人それぞれデカさ、広がり過多は違うけど。
それを補強する薬はガムテープってとこかな。
980優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:57:11.78 ID:3xE39Xs3
>>969
>過度の心配性が鬱病のような気がする。
それはパニック障害とかを引き起こす「不安障害」で、うつとはちょっと違うんじゃないかな。
うつは不安に思う気持ちすら起きない。
うつの勉強するより、不安障害の勉強したほうがいいかもしれない。
981857
過度の不安だってうつだろ何いってんだこいつ