本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-223

このエントリーをはてなブックマークに追加
937優しい名無しさん:2012/03/04(日) 02:39:05.70 ID:gyGHx51T
>>822
感謝です

実は共依存という言葉は当時に出会っていました
でもあまり直視しなかったというか、
心の不調を認めないようにしていたかもしれません
というか、みんなそれぞれ何かしらあって生きているんだから、
自分なんかたいしたことないんだろう、と

でもこれまでも頭ガンガン以外にも不調と思われることはあったので、
意見を参考に精神面の健康について考えてみたいと思います
938優しい名無しさん:2012/03/04(日) 02:46:07.56 ID:avjv3XnU
>>918
もう質問〆ておられるのにごめんなさい。例えで書いておられると
思うんですが、もう後がなくなる、不可逆なことだけは慎重にしてほしいです。
自分がそうなんで。検討されるなら、身体健康板が詳しいです。

あと、自分はACだと気づき始めた頃、ある育児サイトに行き当たりました。
近頃、赤ちゃんが泣かないんだそうです。乳幼児も緊張して、大人に甘えない
んだそうです。異変が生じてる、という話を読みました。

そこで指導を受けて、母さんたちは、安心して甘えさせる、下の子と区別しない
など取り組み、子供は初めてぐずって甘えを表現できたそうです。母子への
心のケアです。その時思ったのは、じゃ、そういうケアを受けていない子は
どう育っていったのか?です。そんなことが頭をよぎりました。スイマセン、では。
939911:2012/03/04(日) 03:05:28.23 ID:duhA0zfT
>>938
わざわざ丁寧なレス感謝致します。
ありがとうございます。
もう一度様々な側面から自分についてもよく考えていきたいと思います。
940優しい名無しさん:2012/03/04(日) 03:11:25.60 ID:avjv3XnU
>>936
前にいた会社は、給与明細は上司が配布物と一緒にご自宅に届けてたような。
「病気休職中 天引き 給与明細」 でググルと色々。天引きされます。
ショック受けないでね; 取られるものは取られるってことで。
もらえるものはもらおう。ネマス
941優しい名無しさん:2012/03/04(日) 04:44:42.62 ID:Zze8YFI1
>>845です。
症状を書いておらずすみません、はっきり言われていませんがパニック?不安?障害で、
布団でじっとしていられるためにデパス3mgで落ち着きました。
入眠が下手なのは子供の頃からなのですが医師には一応相談してありますが処方変わらずです。
今度の来院でまた相談しようと思います。

グレープフルーツはガセなのだけでもわかってよかったです、ありがとうございました。
942優しい名無しさん:2012/03/04(日) 05:54:55.42 ID:2/vriipx
>>929
3回生の時に卒論テーマ作ったんですが、論文多読しまくってメール出しまくってたんで共同研究の先生達は恥ずかしながら各大学や研究所の教授で東京から神戸まで7人です
そんな超えらい先生呼べないっすw
まだ見栄張りたい気持ちもあるんでこんなオムツで意識朦朧としながら、傷痛いと泣いてんの、親以外見せられませんww
研究者は教授以外いつどうなるかわからない職業だと思ってます
だから、突然自分の研究場所がなくなることは今後もあるんじゃないかと思います
体力の問題があるんでびびってますがこういったことの解決も含めて研究なんだと肝に命じて頑張っていきたいです

・・・とか朝なんで書きましたが、腹の傷の痛みこんなんマジ経験ねぇ・・激し過ぎる痛み、腸閉塞の吐き気で毎日泣いてます
心不全まで悪化してパニクりました
だけど皆様のお陰で冷静に対応していけます
ありがとうございました
943優しい名無しさん:2012/03/04(日) 07:56:57.58 ID:zccOGgHC
>>861ですが誰かわかる方いらっしゃいませんでしょうか
944優しい名無しさん:2012/03/04(日) 10:32:44.88 ID:G3e3C1PF
>>943>>861
精神科にかかるきっかけになった症状はなにがどの程度だったのですか?
そのあたりをもう少し詳しく書いた方がいいのでは、と思いますよ。

その内容にもよりますけど、4ヶ月間といえば「初期副作用の様子見処方」から、
徐々に「有効ではないか」と思える量まで増薬の期間としては、まあ一般的ではないかと思われます。
鎮静が効きすぎて寝たきりは困る=生活の質をもう少し向上させたい、ということと、
ハイテンション(それは危険な兆候)で元気になったと思う=減薬したい、は、
大きく意味合いが違うので、前者の方向で医師に相談するのがいいと思います。
945優しい名無しさん:2012/03/04(日) 11:04:08.95 ID:zccOGgHC
>>944
ありがとうございます。
精神科にかかるきっかけになったのは、失恋して情緒不安定になっていたからです。
今思えばその程度のことで精神科にかかるべきではなかったと大変後悔しています。
ハイテンションは危険な兆候なんですか?知らなかったです。
生活の質を向上させたいと言えば減薬してもらえるんでしょうか?
はやく減薬して、薬を飲むのもやめて、今の生活から抜け出したいのです。
いまは一日中薬のことばかり考えて過ごしているので…。
946優しい名無しさん:2012/03/04(日) 11:05:22.80 ID:zccOGgHC
すみません、ageを忘れていました
947優しい名無しさん:2012/03/04(日) 12:20:36.49 ID:brZGlvhv
sageでも読んでる人は読んでるから気にしなくていいよ
948優しい名無しさん:2012/03/04(日) 12:32:37.35 ID:brZGlvhv
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.66
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1323409444/

心の相談室「野の花」十鉢目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310891573/

★★モナーの何でも相談室〜メンヘルサロン分院〜32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1330581325/

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」141
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1327664942/

※薬に関する質問はどのスレでも命にかかわります。
どんな回答をされても最終的には医師の判断が当然優先されます。
モナー薬局でも適切でない回答がある場合がありますから、あくまで自己責任で。

追記:
最低限、思いやりを持って回答してください。
質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
病名を決めつけて回答しないでください。
949優しい名無しさん:2012/03/04(日) 12:33:05.51 ID:brZGlvhv
誤爆
950優しい名無しさん:2012/03/04(日) 13:15:22.05 ID:9UrVkfdO
>>891
ほんとおかしいのはわかってるんです。
またやった・・・また自分はこう思ってるのにいえなかった。まだだんまりして(固まって)しまった。
と思うことしばしばです。
小言や叱りを「言われた!言われた!言われた!俺が悪いんだ!俺が悪いんだ!」見たいな感じになってるのかもしれません。
言われる場面では総いうことが冷静に考えれなくなります。
全面的に自分が悪い、自分が悪いから言われた。と思い込むのかもしれません。

>>935
その事は父親から幼い頃言われてました。
自分は物を口に出して言えない性格ですって言いなさいと。
今の会社に入ったときに、面接の時に言ってあります
なので俺に対してものを言う人はほとんどいませんが、

明らかに俺が悪い場合は、上司は俺に対して言わないといけないので
俺は叱られたり、小言を言われたら、固まりダンマリしてしまうので、
ため息を付かれてあきれられます。

そうそう、関係あるかわかりませんが、俺は完璧主義で、
何事も自分が決めた事が思うように出来ないと、気になりもやもやする性格です。
他人からアレコレ詮索されるのが大嫌いです。
旦那さんでしょうか?見てると、他人のように感じません。
恐らく自分もそんな感じですよ。
他人と絡むのが苦手で、一人行動が大好きでほっといて一人にして欲しいと常に思ってます。
でも俺の思ってることは、俺はこういう性格なのは分かって欲しい。ととんでもないワガママでもあります
951優しい名無しさん:2012/03/04(日) 13:25:39.54 ID:brZGlvhv
>>950
俺らにどうして欲しいんだよ。病気じゃないようなら人生相談板へ
952優しい名無しさん:2012/03/04(日) 13:28:52.76 ID:9UrVkfdO
>>950
またすみません。
ちなみに俺に対しての小言が長くなり、言われ続けると、

うるさいうるさいうるさいうるさい・・・もういい!もういい!もういい!!!!

と(無言で)心で思いながら、話が終わってないのに何もいわずにその場から
そそくさと早足で逃げる事もあります。
そしてもう会社に行かないもう行きたくないもうどうでもいいと思い続けます。

そんな行動に相手はポカーンとなるようです。
自分では悪い事だとは思います。でもその場に居たくなくなるんです。
そしていわれたことを3日くらい引きずってその相手には近づかず、その事は忘れます。

ごめん・・・これがどんな病気なのか、どのスレが当て嵌まるか聞きたかった
もう辞めておきます
953優しい名無しさん:2012/03/04(日) 13:35:47.34 ID:G3e3C1PF
>>945
情緒不安定の内容がわからないのと、プロではないので、
あくまで仮定の、推測に過ぎませんが。そこをお含み置き下さい。

エビリファイは統合失調症と躁鬱病(最近は双極性障害という)に適応の薬ですが、
ハイテンションになってしまったというエピソードと考え合わせると、
医師は、双極性障害(おそらくU型)の方を想定して処方しているのだろうと思います。
(ちなみにアキネトンはエビリファイの副作用止め、ソラナックスは精神安定剤)
双極性障害だとすると、躁状態の反動としてのうつ落ちという極端な振れを抑えるため、
躁を起こさない・低空飛行安定の治療目的になるので、いきおい鎮静気味の処方となる、と。
そこが過鎮静となり、寝たきりに近くなっているのでは、と考えられます。

その想像が当たっているかどうか、当たっているとしても診断が適切かどうかはわかりません。
なので、主治医に率直に診断と治療方針をたずねてみること、
それで納得がいかなければセカンドオピニオンとして他の病院に相談してみることをおすすめします。
くれぐれもたかが2ちゃんの回答なので、最後は医師の判断を仰いで下さい。

なお、薬は独断でやめないで下さい。
結果として薬が要らないという判断が出るにせよ、別の薬の方がよいという判断が出るにせよ、
医師指示のもとでスローダウンないしスローチェンジしないと危険です。
954優しい名無しさん:2012/03/04(日) 13:43:19.71 ID:NENg6sPl
>>945
受診時に毎日の記録を持ってってはどうかな?
起きた時刻と寝た時刻だけでも良いし、あと体重の変化など。
「生活の質を向上させたい」は医師に伝えたら良いけど、それだけじゃなくて
「どう生活の質が落ちて、どう困っているのか」を具体的に伝えたほうが、
医者も判断が正確にできるよ。
「とにかく何とか早く」みたいなふうにしか考えがまとまらないなら
まだ薬が必要な容態ってことだと思う。
955優しい名無しさん:2012/03/04(日) 13:45:05.49 ID:tgw1uTGp
県内の精神科を10件以上まわり5年以上昼夜叫び続け抗精神病薬を入手する姉が
どんな病気なのか、どのスレが当て嵌まるか聞きたかっただけですー
956945:2012/03/04(日) 14:28:26.07 ID:zccOGgHC
>>953
丁寧な回答ありがとうございます。
だから寝たきりになってしまったのかもしれません。
ただ以前医師は私を統合失調症圏だと言っておりました。自分ではそんなつもり全くありません。
きちんと治療方針を聞いてみます。納得いかない場合はセカンドオピニオンを求めてみます。
>>954
丁寧な回答ありがとうございます。
まだ薬が必要なんですね…。
いまの主治医は、どう困っているかを伝えても、「あーはいはい」というような医者なんです…転院すべきかもしれません
957優しい名無しさん:2012/03/04(日) 14:39:40.96 ID:NENg6sPl
>>956
「困ります」だけだと、確かに医者はどうしようもできないのでそういう返事になっちゃう。
「寝ている時間が1日のうち〇時間です。
これでは〜〜ができないし、〜〜でも困っています。
これは症状として、今は受け入れて寝るべきなんでしょうか?
薬の変更で改善できるなら、何週間くらいかかりますか?
薬を減らす事で困る事は何でしょう?
薬以外に対処方法があるならどんな方法がありますか?」
みたいに質問してはどうかな。別に医者の味方をしてるわけじゃなくて
あくまで「医者の考えを引き出すためのテクニック」ね。
958945:2012/03/04(日) 15:14:22.06 ID:zccOGgHC
>>957
なるほど…。とても勉強になりました。
今度病院へ行く時にメモして行こうと思います。
薬を減らす事で困る事は何でしょう? というのは特に聞きたいところです。
なるべく薬に頼らない方法で行きたいと考えているので。
959優しい名無しさん:2012/03/04(日) 15:27:45.61 ID:5nyhuoPW
今どんな事しても作業としか感じなくなってきました
ご飯食べるのも、就寝もテレビもネットもしてもあまり楽しいとは思えません
どうしたらこの作業感から抜け出せますか?
960優しい名無しさん:2012/03/04(日) 15:42:10.95 ID:Ta0k0BmU
3月から仕事を変えました。
それからずっと極度の緊張状態が続いて動悸が治まらず、時々頭がボーッとして仕事中に何を指示されたかもわからなくなったりもしています。

こんな風になったのが初めてなのでどうしたらいいかわかりません。

同じような経験をされた方がいたらアドバイスお願いします。
961優しい名無しさん:2012/03/04(日) 15:47:00.14 ID:or/r39mZ
会社で自分の隣の席の人なのですが、自他境界があいまいみたいで
私に自分を同一視しているようなのでいらだちます。
私も自他境界が弱いので落ち着けません。
同一視してほしくないので、違う人格だとわかるようにかなり冷たく接しました。
そこで同一視することは無くなったようなのですが、聞こえるように常に独り言を
言うので、仕事への集中に影響して辛いし、家でもその人のことを思い出して不愉快です。
街中でも、なんというか・・自分に食い込んでくるタイプの人がたまにいて
気分悪くなります。
自他境界を明確にするにはどういう訓練をしたらよいのでしょうか。
962優しい名無しさん:2012/03/04(日) 15:50:38.30 ID:Xzm0O+mo
>>961
自分がそうだからと、親しくしてくれる人もそうとは限らない。
それは相手でなく自分の神経質でないか。
963優しい名無しさん:2012/03/04(日) 15:53:15.35 ID:or/r39mZ
>>961ですが
自分の自他境界を明確にすることを問題にしています。
964優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:01:43.51 ID:NENg6sPl
>>959
睡眠食事トイレ入浴以外の事をいっさいやめてみよう。(仕事or通学はしよう)
食事も毎日同じメニューでずっと続ける。間食や飲酒喫煙をやってたらやめる。
ネットもテレビも携帯電話もいっさいいじらないこと。
だってつまらないんだから、やらなくて良いよね?

そうやって「何もしない時間」を、じっと黙って過ごしてみて。
そのうち「何かしたく」なるから。「したい事」なら、それはもう作業ではないよ。
965優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:08:22.54 ID:NENg6sPl
>>960
どんな仕事からどんな仕事に変わったのかわからないけど
まだ3日かそこらだよね?緊張して当たり前だと思う。
「何を指示されたのかわからなくなる」のは困りものだけど
本当に何をしたら良いのかサッパリわからない、なんて事はないでしょ。
頭の中でシミュレーションしてみては?予行演習。
早めに出勤してその日の業務をチェックすることができるならそうしよう。

あと「何を指示されたのかわからなくなった」ら、その都度確認し直す事。
それはやってる?メモとってる?
966優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:08:47.11 ID:SUv7ruOn
今日友達と会うんだけど病気のこと言ったほうがいいのかな?みんなに感ずかれてると思うとパニック障害がおさまりません 久しぶりに会うんで緊張でパニックがおさまらないので解決案ありますか?
967優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:10:54.33 ID:NENg6sPl
>>966
「私パニック障害なの」は言わない方が良い。友人も困惑する。
「私、最近体調が悪くて、もしかすると急に帰らなくちゃならないかも知れないけど
気を悪くしないで欲しい。みんなの事が嫌になったとか不機嫌になって帰るわけではないので」
という感じで、「予測される事態」への予防線を張るのが良いと思う。
968優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:11:18.82 ID:AuEfIMxp
>>952

自分に起きることも行方も解らない、苦しい日々をお過ごしですね。
病を診るのは医師の領域、ここで該当スレの識別を急いても難しいかと。

自治体など専門家の居る相談機関へ、お尋ねになっては如何でしょう?
電話・メールや面談等ありますが、話し辛ければ筆談やメモ書きでも…。
(『精神保健相談』『こころの健康相談』、呼称はそれぞれですが)

上の方で「不安障害の一種かも」とのレスもありますね。
あくまで私見ですが、ふと過ぎったのは「緘黙症」と「回避性」の2つでした。
お大事に。
969優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:12:49.18 ID:AL6GnRhq
>>763
ありがとうございます。
前者とも後者とも、どっちとも言い難い状況です(日常もやや気が重いため)。

就活とかはなかなか後回しにできないところです。
相談室の先生とかに相談したものの、「頑張るしかない」と…

よくない結果は考えてしまっていますね。
もし就職全滅&公務員も落ちたら死のう、とか考えてしまうんで…

いずれにせよ、なかなかいいアドバイスをもらえそうな人がいないのが痛いところです。
相談室の人も、結局は励ますばかりで、どうすべきかを教えてくれるわけではないですからね…

まあ、とりあえず、あまり悪い結果ばかりを考えたりはしないようにしようと思います…
ありがとうございました。
970優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:19:34.55 ID:Ta0k0BmU
>>965
工場勤務から営業に変わったんだ。
メモは何でも取るようにしてる。

でも、上司と会話してても頭がいきなり真っ白になって2秒くらい前に何を言われたかもわからなくなってしまう。

絶対に変な奴だと思われてるよな。

せめて動悸が治まってくれれば。
呼吸が苦しくてしょうがない。

でも、反応してくれただけで少し気が紛れたよ。ありがとう。
971優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:20:27.88 ID:QzmcHLAi
相談させてください。
最近、職場で独り言を言っている気がします。
自分では、口に出ているのかどうかもよく分かりません。
職場の人がだれかが独り言を言っているとよく話していて
私の事を言われているような気がします。
精神科で独り言の治療はしていますか?
972優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:26:14.98 ID:uEe6KR8j
>>971
できますよ。
973優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:37:19.09 ID:QzmcHLAi
>>972
レスありがとうございます。
予約をとってみます。
974優しい名無しさん:2012/03/04(日) 16:57:41.43 ID:NENg6sPl
>>973
え?いきなり?
それより先に、職場の人に「自分は本当に独り言を言ってるのかどうか」を
確認するのが先じゃないの?
「独り言を言ってるかどうかわからないけど独り言の治療をしてください」
では、医者も困ると思うけど。
975優しい名無しさん:2012/03/04(日) 17:31:40.50 ID:LV29QyNP
30過ぎのフリーターなんですが、最近ふと気付くと

死ぬしかないのかなー、お金無くなったら生きられないよな、生きられないなら死ぬしかないよね

みたいに悲観的になってしまうんですが、これって単に根暗なだけなのか、それとも心の病気的な何かなのか
自分では判断付きません、どう思いますか?

自殺願望はないですが、いつ死んでもいいと思っています
976優しい名無しさん:2012/03/04(日) 17:41:28.94 ID:sYTfxH7R
>>975
生活に支障が出るほど極度に悲観的になりますか?
(食欲がなくなる。夜眠れない。何をやっても楽しくない)
それがないようなら問題ないと思いますよ。

>お金無くなったら生きられないよな、生きられないなら死ぬしかないよね
悲観的に見えますけど、常識的な事だと思いますよ。
私からすれば別にこれだけで病的には見えないですね。

少し疲れて投げやりになってるだけかもしれませんし、
この質問だけで悩みこんでしまう方が不健康かとおもいます。
977優しい名無しさん:2012/03/04(日) 17:59:57.35 ID:D2x6FG71
個人メンクリに、薬が効かなくて苦しい、
次はできれば強い薬をお願いしたい、と伝言を頼みます、
というふうに手短に電話で伝えるのは行き過ぎた行為でしょうか?
978優しい名無しさん:2012/03/04(日) 18:02:52.13 ID:DU+qBDcZ
双極二型で心療内科に通っています。二度ほど休職経験ありです。
ラミクタールを処方され、ある程度の効果が、出てますが
最近になって無気力、日中の眠気、だるさ、朝から酷い疲労感があります。
医者からはリーマスを追加で処方されましたが、全くの逆効果でした。
三月中にどうしても質の高い成果を出したい仕事があり、これが終われば休職でも降格でも、最悪クビでもかまわないほどまさに人生をかけた仕事です。
現実的な線で処方してもらえる、アッパーのクスリってなんですか?
リタリンがあれば良いんだけど現実的には無理かな?と思っています。
他になにかありますでしょうか?
979優しい名無しさん:2012/03/04(日) 18:05:30.72 ID:NENg6sPl
>>977
行きすぎではないけど、医師がそのとおりにするかどうかは別の話だし
その電話は多分「診療」として計算されるので、次回受診時に料金請求されるよ。

それより「どう苦しくて、どこまでを求めるのか」を具体的に言う
(例:「睡眠薬が〇時間しか効かない」「せめて入浴が1日おきにできるくらいになりたい」)
言葉にするのが難しいならメモに書いて持参して医師に直接伝えた方が、
そんな中途半端な伝言よりは効果的と思う。
980優しい名無しさん:2012/03/04(日) 18:29:23.38 ID:MGO1ksFb
1日中眠たくてなにもかもが面倒です
バイト探さなければいけないのに自分の弱さに負けてしまいます
眠たくなくなるようにする、またはめんどくさがりを治すにはどうすればいいですか?
やっぱり自分の意識の問題ですか?
もう老人のように痩せ細ってしまって困ってます
981優しい名無しさん:2012/03/04(日) 18:30:38.72 ID:sYTfxH7R
次ぎスレ

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-224
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1330831836/
982優しい名無しさん:2012/03/04(日) 18:58:58.45 ID:vxDLQr+C
>>980
薬ちゃんと服用していますか?
医師にそのことを伝えていますか?
983優しい名無しさん:2012/03/04(日) 19:06:19.30 ID:J7QYlOHU
>>940
ありがとうございます。
984優しい名無しさん:2012/03/04(日) 19:23:59.61 ID:grCJNcpk
>>961
友人も同じ不満をよく口にしてました。
女性職場での他人の侵食は、割りとポピュラーな問題だと思いますが。
耳を閉じれば籠れませんか?
私は外では常にヘッドホンをしています。
仕事でも可能な場合は耳栓を許していただきます。
ご参考までに、自分が境界が浅く感じる時は精神的に不調な時が多いです。
リラックスできるといいですね。
985優しい名無しさん:2012/03/04(日) 19:34:56.88 ID:ALx79n0J
ヒルナミンを不眠時という体で出されましたが、これは飲む必要があるんでしょうか。
病院でつらい、居なくなりたい、などと泣いたことで追加されたのではと推測しますが。
入眠剤と眠剤と頓服と抗鬱剤も出されて眠前に飲んでいます。
986優しい名無しさん
>>985
少なくとも専門の知識の有る精神科医が実際に患者さんを診た上で処方したなら
どこの誰よりもあなたに必要と処方した筈で、飲んでみて試すしか無いのでは?
もし返って興奮するとかなら主治医の先生に相談で良いのでは?飲んで見ない事には
なんとも言えないでしょうね。